■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
早慶経済だけど、京大編入を目指してみる。
-
スペック
・現役東大落ち
・都内有名進学校出身
・前期は学歴コンプ引きずって廃人同様の生活を送っていた為無勉
勉強へのモチベーション維持の一環になると思ったから、編入目指すよ。
勉強記録とか日頃の雑感とか残していきます。
入試科目
マクロ・ミクロ・英語
-
>>1
自分が京大法学部時代、慶応から編入した後輩がいたけど、都銀に行った。
あんまり意味がない気がする。医学部行きたいならまだしも就職なら慶応で十分だろ。
-
>>2
たしかにw
でも京大なら会計士税理士の合格率は高くなる
-
>>2
学部卒からの就職はあんまり考えてない
今の所、学部卒後東大経済院でマスター取ってから政府系金融なり外資なりに就職しようと考えてる。
それで、その準備段階として京大レベルの友人と一緒に研鑽したい訳。
早慶は院進む奴も少ないしね。
-
>>4
文系院はやめとけ。人生棒に振りかねない。
-
京都大学経済学部は、新日本有限責任監査法人との覚書に基づき、公認会計士の志望者を対象にしたインターンシップを開催します。
開催期間は平成26年9月9日(火)〜12日(金)で、開催地は大阪です。
申込方法等の詳細は、経済学部藤井秀樹教授のHP(http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~hujii/myweb/)をご覧ください。
-
>>5
「文系院で人生棒に振る」の意味が分からん。役に立たない知識ばっか持った高学歴高年齢無職歴になるから?
人文系の博士課程とかならまだしも、経済の修士課程卒だったら別に学歴・年齢で差別をくらう事も無いだろ…。
金融系だったら経済院卒も当然取るだろうし、院卒後に就職しても+2(24歳)だから実社会に出るのが2年遅れるだけ。
-
>>7
実際、天才ならば問題ないよ。ただ、あなたのキャリアプランみたら、とりあえずは学部卒で十分だし、本当に優秀なら入社後会社のカネで院に派遣してもらえる。
-
早慶経済→大企業→社費でハーバードMBAでもとれば?
ハーバードなら東大よりはるかに評価高いし
-
>>8
天才でなにか大きな発見できるなら院行ったほうがいいね。凡人が院いったら人生積むなw
-
早慶大→京大なんて、しかも文系で編入なんて無意味だわ。企業の学閥では(とくに関東)、京大より早慶のほうが有利なんてザラ。
京大文系は、地方公務員以外はあまり活躍してないよ。
-
>>8
メガバンクとかならまだしも、政府系金融・外資系ってコネが無い限り学部卒は東大法経からしか取らないんじゃないのか?
社費留学は基本mba習得の為だと思うが、どうだろう。
mbaはあんま興味無いんだ。経済学を修める為に院に行きたい。
あと遅れたけど>>1は学部1年です。
-
就職云々じゃなくて学歴コンプ解消じゃ内の?
-
高田馬場ってことは
早大政経の経済学科だね?
-
>>12
残念だけど編入で京大行っても、企業はストレート京大よりランク下で見るよ。
文系の場合、まず入試時点の能力が問われるから。
-
この流れは学歴スレになるぞ…。
以下「京大・早慶のどっちが上か」系統の不毛極まりない議論はしないでください。
>>13
ひょっとしたら無意識なコンプレックスが原因になってるかもなぁ
まー結果論として気にしません。
この掲示板って無名だと思ってたんだが結構人いるのな
-
現役で政経うかるくらいなんだから公認会計士も目指せるんじゃないか?
-
関西に住んでて無駄な生活費を削減したいなら、京大に編入も賛成だけどね
>>1読むと都内在住みたい
-
>>15
でも、常識的に考えて(編入試験の難易度)≧(学部入試の難易度)じゃん?
学部入試が企業に重視されてるのは、その難易度故じゃん?
だから編入組もストレート組と同等視される筈。
-
>>16
真面目な話、その選択は危険なんだよ。
経済学と訣別し、司法のために京大法学部に編入なら、まだわかる。
しかし経済学なんて、むしろ早慶のほうが京大より上だよ。京大は理系と司法試験だけでもっている大学。
-
>>19
企業からみたら、『早慶なのになんで京大に編入?』となるよ。
結局、勉強や大学名にこだわる幼稚な奴、とみられる。実際、慶応→京大法学部の後輩は、第一志望の超難関のJR各社は全滅して、京大が大量採用される都銀しか行けなかった。
-
>>21
「第一志望の超難関のJR各社は全滅」した原因を「早慶なのに京大に編入した」からと決め打てる根拠は?
経歴では無くその人自身に問題があったのかもしれないのに。
学歴のおはなしはしたくないです
-
勉強に拘る奴=幼稚って意味が分からんww
勉強ができるのを良い事に云々ならまだわかるが。
-
>>22
学歴のお話をしたくないなら、ご自身も京大編入なんていう意味不明なことはやるべきではないでしょう。単なる国立コンプレックスです。文系では若さとキャリアの一貫性がすべてであり、大学名は意味はありません。そのまま早慶から、キャリアを積めばよいと思います。
-
>>1はバカだからわからないんだろうな。22歳過ぎたら後悔するだろう・・・
-
東大落ちでも早慶ならば、企業内で十分挽回可能。
実際、私の勤務先では、専修大出身の役員もいれば東大卒で支社の課長で定年、なんて人もいました。ちなみに東大卒のその人は、中年になっても駿台の模試で全国1位の過去を自慢(笑)。
いつまでも国立コンプレックスを引きずれば、企業内でも評価が下がる可能性があります。人事にはわかります。京大はあきらめて、京大の奴より出世すればよいのです。現にそれは可能です。
-
学歴を得る為じゃなくて、普通にお勉強目当てで行くんだからね。
早慶でも学歴的に十分ってのはわかってるよー
ここまで反感を買うとは思わなかったわ
目の前に良いチャンスがあるなら試すのが普通だろう
ここで言うチャンスってより良い環境=京大への編入、って事ね。
-
学魔について一言
-
>>23
きつい言い方だが、勉強が本当に出来るなら、なんで現役時点で東大京大に合格しなかった?(笑)
院に行って開花する天才は、ある程度既に余裕見積もって走っているからな。既に遅いんだよ。なに勘違いしてんだ。
-
>>27
京大法学部卒だが、別に京大が良い環境だとは思わないな。特に経済学なんて、田舎で勉強しても意味がない。東京のほうが良いに決まってる。
-
>>1
ちなみに私は、無名校から京大法学部に現役です。
-
>>31
何を言っても無駄だよ。>>1は学歴ヲタだから通じないよw
-
>>29
学部入試で測られるのは知性ではなくて知能じゃん?
定められた範囲から、時間制限を付けて問題を解かさせる事から分かるように。
しかもその難易度は人の得手不得手によって変化する。
だから、学部入試で院での研究に必要な知性を測るのには限界がある。
現に難関大教授で学部東大・京大卒以外の人は沢山居ます。
逆に東大・京大でて博士号取れずに予備校講師になる人も沢山居ます。
東大文2に落ちたのは、勉強を始めたのが遅かったから。それだけの話。
あと私は就職を念頭に置いて院に行くのでそこんところよろしく。
研究目当てじゃないです。
-
>>33
君はイケてないがり勉だから、そのぶんを院卒でカバーして就職できると勘違いしてるんだな。
-
>>33
社会人から見たら失笑もののバカな文章だな。
-
俺は京大への編入学支持するわ。賛成派です。落ちたら意味ないけどw
-
>>33
知性と知能なんて、明確に分けられるか(笑)。たかが文系の分際で(笑)。
まあ私は京大法学部だけど、頭が悪い自覚があったから就職しました。職歴があり貯金もあれば、いざというとき資格も活かせる。余裕があるし人脈もある。
文系で、難関資格を狙うわけでもない人間で、院だの知性だの言う人間が大成した例は知りません。
-
>>33
君と私の決定的な違いは、自分がアホだと自覚しているか、いないかにある。
私は理系優位の田舎だから、いくら京大でも文系はアホや!という自覚がある。父親は中学出た職人だが、文系なんやからおまえはアホや!と叩き込まれました。だから就職して、最低限必要な資格だけ取った。
君は文系なのに知性だの勘違いして、院に多分挫折したら難関資格に走りまた挫折、あっというまに30無職だよ(笑)。今の心性なままだと。
悪いこと言わないから、早慶ストレート卒業して、企業内で京大より出世しなさい。
-
俺知ってるよ
俺の先輩が早稲田から京都に編入してた
やっぱり周りから大分反対されたみたいだけど関西じゃ京都>>早稲田みたいな印象だしその先輩も強い憧れがあったみたい
-
でも1は関西出身じゃないのか(´・ω・`)
-
>>39
私も関西だから、関西は国立優位なんだという雰囲気はわかる。
でも、関西はそれよりも理系優位です。知り合いに東大文学部行った女の人がいますが、看護大に行った同級生にバカにされていました。関西は実学重視で、法学部経済学・商学部以外は文系はまったく評価されません。
-
たしかに文系はうちの学年4分の1くらいしかいなかったけどそんなになのか……東大文系なんて死んでも馬鹿にできない……
-
あくまで十数年前だから、理系優位の今ではない、という前提で、以下のやりとり。実話。
関東『東大文3行ったの、おめでとう!』『ありがとう。入学してから進路考えるわ』『東大なら選り取りみどりだよね、うらやましい』
関西『東大文3?文学部?なんで岡山とか広島の工学部とか行かへんかったん?』『いや、東大に憧れててん』『なんで就職のこと真剣に考えてないん?意味ないやん』
-
↑それはない。
編入試験は3科目でお得だから目指したらいいじゃん
11月だろ
-
私はアラフォーですが、既に関西では私のころから、文系をバカにする雰囲気はありましたよ。
東京の受験生→大学を決めてから、仕事を考える。
関西の受験生→仕事を決めてから、大学や学部を考える。
したがって、仕事をイメージしやすい理系のほうが、親も納得しやすい。
関西は東京より企業も少ないし、就職について真剣に考えざるを得ないのです。京大文学部に行く男なんて、理系や関関同立の法経行く女性からは失笑と軽蔑の対象でした。将来のことちっとも考えないわね、と。
-
>>12
政府系金融っていってもランクによるでしょ。
日銀なら東大・一橋・京大って感じだろうけど郵貯とか
そんなレベルでは絶対ないw日本郵政は高いのかな?
まあどっちにしろ外資レベルで東大包茎ばっかってことは100%ない。
この前マッキンゼーのパンフ見たけど東大法いなかったよ。東大は経済、理
とかで、慶応、早稲田、京大とか。あと学歴さらしてない奴もいたからもっと
低いとこからでも入ってる。
-
>>46
旧帝大や早慶なら、学部卒で政策投資銀行なら十分入れます。私の先輩や同級生にも多数います。
文系はとにかく、わかいうちに実務を始めないと話になりません。院に行くなんて、入社して派遣で行けばよい。
-
あと>>37の奴は京大法といっても後期ね(笑)
だから学歴コンプになってやたら高学歴叩きまくってる。
まあ勉強することはいいと思うよ。編入試験でもやれば
身に着くものもあるだろうし、受かれば京大生になれるし。
-
文系は早く社会に出るべき。院にいくなんて無駄。
-
気に入らないのは、スレヌシが、自分の学校=早慶のせいにしている点。
政府系金融に入れる上位層の実力は、東大京大、早慶ともほとんど差がないよ。だから、早慶から京大に移ったからといって政府系に行きやすくなる、なんてことはない。行きたければ今の早慶内部で上位に入ればよいのであり、京大に行っても下位ならば落ちる。
-
ずっと張り付いているけどアラフォーさん今日お仕事は?
-
>>42
関西なら、今は東大でも文系はバカにされるだろうね。理系優位は全国で加速している。
早稲田の文系院博士に行ったのに塾講師、な人も、息子さんは京大理系に行かせた。
-
>>46
んー でもさ、非東大生から優秀な奴を集める為に敢えて東大生ばっかパンフに載せない可能性もあるじゃん?
割合から言ったら絶対東大生が圧倒的だと思うぜ。
東大新聞に載ってる就職先上位を見たらGSやマッキンゼーの名前があったし。
>>49
+2年位なら別に良いと思う。人事部が年齢を気にするのならもっと浪人は差別される筈。
院で学んだ内容が直結する様な就職先に行けば無問題。
まぁでも院についてはひょっとしたら行く必要が無いかもな。
京大行ってからじっくり考えます。
-
>>53
なおさら京大行く必要なんかないだろ。
早慶上位は、東大京大上位と差はない。そして、政府系金融に行きたいなら、上位に入らないといけない。→ならば、早慶内部で上位に行けばいいんだよ。
-
そもそも、なぜ東大、あるいは海外を目指さないのかわからん。仮に早慶辞めるにしてもだ。京大なんて中途半端だし。
例えて言うなら、せっかくドトールのタダ券持っているのに、わざわざタリーズにコーヒーを飲みに行くようなもんだろ。コメダ行くならまだわかるが。
-
>>55
東大は編入やって無いんだよ。
学部入試再受験も入学当初考えてたんだけど、余りにコストが大きすぎるから止めた。
受かっても早慶の入学金学費200万円を捨て(浪人のデメリットも加わる)、落ちて残留したとしても留年の危機。
だから東大再受験は止めて、これらのデメリットがない京大編入を目指す事にした。
京大が中途半端ってのはどうかな。世界経済系大学ランクみたいなの見ると東大に肉薄してるし。
学部から海外は流石に無理。
-
>>56
今は阪大経済が上。
-
>>56
たんに関西住みたいだけだろ?
-
>>57
そうなの?
確かに京大経済ってマルクス経済訓詁学者が巣食ってるイメージがあるし、
阪大の経済系は凄いと良く聞く。
でも大学についてのデータを見る限り、行きたいのは京大経済の方だな。
-
>>59
大学ブランドは関係ない!と思うなら、実績の阪大行きなよwww。阪大、阪大、ソルジャー養成の阪大www
-
>>59
京大マル経は、八木紀一郎先生と言って、ネオクラシカルも取り入れ、主流とは一線を画した人物がやっていたから君の想像は間違い。
-
>>61
そうなんだ。調べてみたんだけど、院の研究科長やってるみたいだね。
そこまで具体的な事情は知らなかったよ。
-
>>62
自分は法学部時代、経済原論?Uで八木紀一郎先生の講義を取ったが、大月書店(共産党と仲がよい出版社)のテキストを『拡がりがなくつまらない』と断じていた。
-
使う参考書
マクロ
・マクロ経済学入門(日経文庫)
・マクロ経済学・入門(有斐閣アルマ)
・演習式・マクロ経済学(同上)
・(マンキュー2冊 身内のお古 分厚い分勉強効率が悪そうなので使うかは未定)
英語
・現役時の参考書(解釈教室・シス単・ネクステ等)
・テーマ別英単語academic人文社会編 中・上級
・人文科学系大学院への英語
あとはペーパーバックかな?
ミクロ
未定。 大学で未習の為。
-
このスレ京大法卒沸きすぎだろ
戸惑いを隠せない
-
かつて経済学部長のゼミに参加していた俺が聞いた教授側の評価
一般文系=一般理系=留学組>編入>>>>>>論文
論文は受かれば何でもいいというスタンスのクソが多く入学後の成績も栄えないとか
編入は論文よりははるかにマシだってさ
一応がんばってるやつも多いみたいだし
ま、がんばってねー
-
>>66
法学部後期論文だが、堕落したのは1名だけだわ。経済論文合格の先輩は次席で卒業したし。
-
>>66
教授にとって一般>編入って評価なの?以外だなぁ。
じゃあ編入試験やめりゃいいじゃん。教授側にとっても時間と費用がもったいないだろ。
あの制度って外部の優秀な奴で内部生をインスパイアする為にあるのかと思ってた。
有名中高一貫校が高校組を取り入れるが如く。
-
>>68
以外→意外 間違えました。
-
いい年してこんなとこに出入りしてる堕落したおっさんの証言なんかアテにならんよ
つーか何歳だよ、このおっさん
-
>>53
ゴールドマンサックス、マッキンゼー共に東大からは10人前後だよ。
まあ採用人数が数十人だからそれでも全体の2〜3割にはなるだろうけど。
残りの7〜8割は他大学から。
そもそも東大生(特に法学部)はそんなに外資行かないから能力的に考えても
東大生ばっかになることはないはず。
>>65
名無しで書き込んでるのはTu204一人で後期入学だから気にしなくていいよ(´ω`)
-
>>68
文系なんてそんなもんだ。目標がないなら薬剤師が一番。
-
>>68 君は意外に思うかもしれないが、中にはロンダに近いようなのもいるからな
俺が知ってるやつだと、大阪市立と金沢大から編入したのとかね
がんばってるんだけど、やっぱ地力で一般組に勝てない人も多いということでこういう評価になる
まあでも、東大落ち早慶なら大丈夫ちゃうかなー
うちは2回生からゼミがあってほとんどは2回生から参加してる(一部ゼミは3回生全く取らない)
から、編入決まる前からそこそこ下調べしたほうがいいよ
ゼミなしだと卒論書けないし単位きついからね
-
>>73
ふうん。パラ経は過去の話なんか。文系自体カスやけどな。
-
高田馬場サカッドは早慶には現役(18歳)で合格したの?
仮に現役早慶だとしたらなぜ1浪という選択肢を考えなかった?
-
56に書いてあったわすまん
-
そんなに京大がええんかな。理系ならまだしも文系が。
-
京大経済のゼミって必須なの?
-
>>71
あれ、外資金融って30-50人も学部卒を採用するのか。もっと少数精鋭なイメージがあった。
確かに激務で転職率高いとはいえ、その分中途採用で補ってるって良く聞くし。
Tu204って誰?ググったけど良く分からん。
>>73
編入ってロンダ的側面も持つのか。
編入合格者が編入定員に対して圧倒的に少ない程の難易度だから流石にロンダとして機能しないと思ってた。
ゼミについての事情は知ってるけど、やっぱ2年から入ってる方が良いよな〜
それに1、2年時の京大でのお勉強も関係してくるだろうし。
編入組は一貫性が無いから不利だよな。
-
>>75
当初は浪人する気マンマンだったんだけど、親に文字通り死ぬ程反対された。
自身の経験からだろうか、病的に浪人にコンプを持ってるらしい。
それに費用やら新課程やら色々問題もあったし。
-
京大経済でも専門卒のやつが編入してるくらいだからなw
-
ゼミに関してはファイナンス論やってる江上先生とか、
金融政策教えてる島本先生あたりが無難だと思いますよ
編入試験の内容とゼミの学習内容がある程度一致するしね
あとは経営戦略を研究している椙山先生もいい ここは人気高いから入れるかどうかわからんけど
加えて言えば、うちの会計学系は死んでるから注意したほうがいい
経済史・経済学史・社会思想史・会計学 この辺に行くと違う意味で苦労すると思う
-
>>77
字面上では必死に捉えられるかもしれないけど、別にこだわってるつもりはないよ。
行けるチャンスがあるから行ってみたいって感じ。
早慶に残留しても別に気にしないかと。
-
GSの採用人数はわからなかったけどマッキンゼーは
毎年新卒30人くらい採用してるってネットにあった。
外資金融でも上位のところは東大慶應で半分ぐらい行くだろうけど
東大だけでほとんどとかは絶対ない(笑)
-
人数が少ない=コアでガチ勢なメンツが多いorやる気ないやつの巣窟 って感じだからね
-
>>83
なるほど。私も薬剤師に憧れてるし、お互い頑張ろう。
-
京都大学経済学部は、経済学部経済学科ではなく経済学部経済経営学科
経済学と経営学の両方を学ぶことができるのがいいところだよね
商学部を設置してない東大京大は経営学を経済学部で教えるんだよね
-
>>79
Tuはいい年して薬剤師目指すとか理系コンプレックスの人。ただし仕事はやっている。
-
院行きたいって話みたいだけど、
だったら早慶に残留したほうがいいかもね
教官の質で早計上位とうちだと大差ないし
うちは経済研究所の一流所が教えないから、学者志望には退屈だよ
そういうこともあってうちの教育環境を見限って、学部京大でも東大の院に行く人は多い
-
>>89
院といっても考えてるのは後期博士課程までじゃなくて修士までです。
研究職には余り興味が無いです。
(モラトリアム延長の目的や、金融系の職に就きたいのが理由です)
京大に関しては、行けたらいいなぁ、程度の意識。編入試験は一応勉強の目標になるから。
大差無いと言っても京大>早慶である事には変わりないかと…。
ところで、経済学部の生徒が良く持ってるマンキュー・スティグリッツ・クルーグマンらのマクロ・ミクロの教科書って熟読しました?
それとも流し読みor辞書的使用程度?
-
>>90
なんか体育会の部活とかやる意思ある?金融系はまず体力だよ。がり勉は雇わない。
-
年を食うのが怖い。
小学校の頃と今を比べると、明らかに感性・洞察力・吸収力が違う。
当然、理解力は深まったと言えるが。
-
>>91
それは金融でも証券系(N村のリテール)とかじゃないのか?
上位政府系金融や都銀コース行った知り合いがいるが、いかにもがり勉そうだったぞ。
とはいえ、どの道体力は必要なので運動はしてるよ。
-
>>92
文系は全員バカだ!という茨城大学工学部卒の意見はどう思う?
私も彼の意見に賛成で、薬剤師なりたいアラフォーだけど。
-
>>94
ちょっと待てそんなこと俺は言ってないぞwwwwwwwwwwwww
-
>>95
いや、私自身文系は全員バカだと思うし。
-
>>94
「文系」ってそもそも何?
私所謂文系だけど、大学で所謂理系学問(線形・微積・ファイ数・経数・解析)ばっか履修させられるよ?
文理の区分の必要性が分からない。
文系学問=実学では無いor社会で使わない から役に立たないとするよ。
まぁあながち間違っちゃいないけど、学問を習得する上で身に付けた思考方法は役に立つんじゃね?
例えば文学部でおべんきょして国語力上がった、とかさ。
-
ミクロ・ゲーム理論なんかは純粋数学に近いらしいからね。人聞きだけど。
-
きゅーじゅーきゅー
-
100げっとおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
-
>>97
理科をやって、はじめて理系だよ。
-
100
-
悔しい!!
-
理系文系で区別してる人って精神的にまだ受験勉強から抜け出せてないよね
-
>>104
じゃあ薬剤師は文系?(笑)文理は職業に直結するけど。
-
>>79
ロンダ的側面もなにも、お前がロンダ目的だろがwwwww
-
例えば藻類研究や看護師は数学をほとんどやらないけど、理科をやるから理系。
-
>>90 ID変わってるけど、回答するわ
まず、うちのマクロは長らくブランシャール(2分冊)というのを使ってたけど、
去年に教官が交代してどうなったかはちょっとわからん
ミクロは担当がコロコロ変わってるんで何とも言えないけど、
俺が履修したときは武隈をサブテキストにレジュメ使って講義してた
ミクロもマクロも2回生から履修するので、1回生からやる気満々なら全然余裕だと思う
さらに言えば、ミクロもマクロも必修ではないので最悪知らなくても卒業できたりします
そんな環境なんで、テキストを熟読してる人はあんまりいない・・・・と思う
大差ないっていうのは、院志望だったら周りのやつより本人と師事する人の質が問題だから、
早慶上位ならうちと大差ないかなあって感じたわけ
まあ1年なら色々考える時間も余地もあるし焦らんでもいいんじゃねと思うが・・・・・
-
たしかに101さんの理系の定義はもっともかもしれない
そもそも理系=理科系の略称なんだから
数学やってる経済学部は理系じゃないのかとかそういうことじゃなくて理科をやってるのが理科系だと思う
つまり経済学部は理科を勉強してないから理科系ではない
-
>>108
内部生のそういう情報は結構参考になるわ、thx
マクロ・ミクロが必修じゃないのは京大にマクロ・ミクロを1年時に独学できる層がいるからじゃないのかな?(笑
焦ってはいないよww むしろ最近遊んでばかりいる。
>>109
え、りけいってそういうていぎなんだー
じゃありがくぶすうがくかのひとってぶんけいなんだね(ばくしょう)
-
あっ…言われてみたらたしかにそうだ…
-
使用テキストが一貫してるのはいいよな。
うちなんかマンキュー→グルーグマン→有斐閣の入門マクロ、とコロコロ変わる。
(お陰で先輩からもらったテキストが無駄になったw)
テキストを変えなければ(指導面からすると)教育効率の向上が見込めるのに。
先輩・後輩の間で教えあえる、見たいな波状効果もあるかもしれない。
まぁ最新の研究成果を反映させられない問題はあるかもしれないが。
-
>>110
経営学系ばっか履修してミクマクをフル単位ゲットせずに卒業する奴って結構いる
経済学部を標榜するが経済学をやらない自由もあるみたいな感じで
最近は早い段階から勉強したいというニーズに答えて1回生限定のゼミもあるけど、
そっちの話を読む感じだと早慶の方が自由度低そうだなと思ったり(汗
数学必修なのってこっちでは理系入試で入った奴だけだからな
もっとも、こっちの場合理系(理学部工学部)に交じって16単位取らなきゃならんから文系のやつには荷が重いのも確かだが
-
>>113
いまでも法学部との単位乗り入れはあるのか?
法学部は必須科目がなく、政治経済科目だけで卒業する奴もおったな。私は経済学科目は原論?U、財政学、社会政策論だけ取ったが、、、。それぞれの点数は74、67、83だった。
-
>>110
数学科は物理やらせりゃ本当は出来るからな。例外だよ例外。
それなら、海藻研究してる奴や看護師は微分や行列やってるか?って話になる。
-
京大経済って卒業にゼミ必須なの?
-
>>116
法学部経済学部ともに、必須ではないが、取らないと卒業に必要な単位が増加する。それに、就活や試験にも役立つ情報が得られる仲間がいるから、大抵はゼミを取る。
-
会計士とかは考えないの。
『就職のために院』には違和感を感じる。まあ本音はモラトリアム延長なんだろうけど、そういう奴は間違いなく民間企業は嫌う。
法学部同期の知人にも二人院(博士に行かない専修)受かった奴がいるが、一人はマスコミ狙うも全滅し、地方公務員www。誰でもできる仕事しかしていない。もう一人は辞退して、某予備校の事務員。リストラが報じられている。
院卒文系は、あまり幸せな人生を歩んでいないな。東大京大文系は、さっさと社会で活躍すべきだね。
-
理科系とは理科をやってる奴のことだ
↓
なら理学部数学科はどうなんだよ
↓
あれは例外だ
例外って理屈はおかしくね?
理科系は理科やってる奴らって命題が偽だったんじゃないの?
-
文系と比べて理系は優れてるんだ!って考えが見え見えで痛い
-
>>120
実際、優れているだろ理系のほうが。
仮に経済学で数学使うにしても、数学科のレベルとは全然違うだろが。
-
なんで理系は文系より優れているかというと、理系は文系の仕事も出来るが、文系は理系の仕事が出来ないから。
-
で、理学部数学科についての説明は?例外の一言で逃げるんじゃなくて
-
>>123
たまたま理科が勉強のメインでないだけであり、理科も十分耐えうる脳を持っているからだ。だから数学科は理系の資格がある。
おまえは数学科が文系だと思うの?(笑)
-
>>124
東大文一の超トップ層は文一にも理三にも受かるぞww
法学部は理科系なのか?
-
>>125
仕事前に言っとくよ。文系理系というのは、大学や職業以降を指している。高校や受験生までの話とは違う。
例えば文系出てもシステムエンジニアなら、もはや立派な理系なんだよ。いくら東大文一で数学が得意でも、弁護士や官僚なら、ただの文系のアホ。
トモのお姉さんは、学部は文系でも理系の仕事だから、官僚や弁護士よりも偉いんだよ。
-
とりあえず理系は精神的には幼いってことがこのスレを見てわかった
-
文系理系を偉い偉くないで比較するあたり幼稚
-
理系出身者って自分らが大学時代苦労してたから文系を叩いてるんだろ?
それと文系は就職難だけど入ってからは理系より楽なとこが多いんだよなぁ
-
>>129
単純に文系がアホだからバカにしてるんだよ。
薬学部目指す!
-
ただいまん
>>113
経営科目等の非理系科目だけでも卒業できるのか。じゃあウチに似た制度なのかな?
京大経済の必修科目無しに自由度で勝れる大学は無いと思うぞwww
>>118
会計士はちょっと…。如何にも事務的で魅力を余り感じない。(会計士目指してる人ごめんなさい!)
貴方が挙げた例は、院での専攻と実務が乖離している方々だったから就職に失敗したのでは?
私が考えている将来設計は、院で経済を専攻し、「その知識を活かして」、外資やシンクタンクに就職する、と言う物です。
実際これらの就職先では経済院卒の採用が増えている。
ともちんせんぱい公共政策院か経済院金シスについての情報って何か持ってませんか?
教えて下さい。
-
・自称京大法
・自称薬剤師志望
・文系コンプ
↑の3種がこの掲示板のメインの利用者なのな。
ただ、偶にまともに話せる人が来るのが面白い。
-
自称じゃねえから。
将来の先輩に、失礼な口聞くなよ。まあいいけど。
-
シス単の復習は大体終わった。
解釈教室の復習に入るか。
一通り解釈教室を復習し終わった後は、ネクステを用いて文法確認しつつ、長文問題を解こうかな。
一橋15カ年or社会科学院の入試問題集。
一橋の英語は政治・経済・現代社会問題に密接に関わってるのでは、と思った為。(実はまだ問題見てないから出鱈目言ってるかも知れんがwww)
学部入試合格時の英語力は院試にも通用する、と良く聞くし。
-
>>133
いやむしろ自称であって欲しいわ。
京大法卒がこんな所であんな不毛な言い争いをしてるとか情けなさ過ぎるわ。
どうせ釣りだろうけど。
-
>>135
俺はえふらんから国家総合職に受かる男だ。
挨拶しろよ?
-
例によってID変わってますが経済の(ry
>院で経済を専攻し「その知識を活かして」、外資やシンクタンクに就職する
ああ、講演会でそんな人来てたわ
京大経済→東大経済院→野村総研って人だったかと思うけど
たしか経済統計を専攻してた人でね。
コンサルや外資は理系と肩を並べて仕事をするから、
せめて統計学をガチらないと話にならんとか仰ってたよ
理系出身の人は必ずしも経済学を知ってるわけでもないから、
共通のツールを持っていないと混乱するとか。
文系出身で理系の人と肩を並べる大変さが滲み出てたのは覚えてる。
その次にやってきたJR東海の人のおちゃらけムードで口直ししたけどな(w
-
京大経済→東大経済学研究科のルート絶対行ってください応援しています
-
>>131
公共政策大学院は英語力いるって聞いたなー。
合格者の平均トフル点数がかなり高いとか。
経済院はよっぽど奇特な人じゃないと行かないみたいよ、東大経済でも。
院から就職ってのはそんなに有利にならないっぽい。
>>132
それ全部Tu204だしwwwww
-
今帰った
ID(ryの人も、ともくんも、情報提供ありがとな
参考にするよ
-
2日間の勉強内容
・マクロ
日経マクロ入門(〜P150/230)…GDPの決まり方、45度分析、ケインズ型貨幣需要関数、ISLM分析
・英語
ネクステ 700問
あとアルマの「政治学入門」みたいな本を買って3/4程読んだ
-
最近、周りの奴らと話が合わないと感じる事が多くなった
あいつらマジで女と寝ることしか考えてないわ
もっとまともな事に時間を費やせばいいのに。
-
国家総合職に受かる俺に挨拶はよ
-
女と寝れればいいだろ金も学歴も女と寝る為だ
-
>>142
そんなやつらとつるんでるおまえもおまえだよなあ。
エフランの俺の友達はそんな話しねえよ。
早稲田だからって自惚れてんじゃねえよ。
下克上してやるよ早稲田くん。
-
>>143
ふぇぇ…頑張ってください><
「俺が日本を変えて見せる!!11」位の意気込みが無いのなら、地方上級のが良いと思うぜ
試験の難易度、仕事内容、それに対する給与とか考慮すると。
-
>>146
まあ地方上級でさえも受からないぐらいやばいけどな。
将来の夢なに?
-
>>145
内部生はおろか、進学校出身で、東大目指してた奴も含めて、だぞ。
女に興味無いって雰囲気出してるだけで浮く勢い。
自惚れてなんか一ミリも無いわ。 むしろ周りのレベルの低さに焦っている。(なんて思ってるといつか足元すくわれるがww)
下剋上に関しては頑張れよ。俺も今下剋上目指して努力してるから。
>>147
一応決まってるよ。金融系。
もっと魅力的な職があるなら普通に変えるかも。
昔は官僚目指してたんだけど、東大落ちちゃったし…。
-
官僚なりたいんなら国家総合職ふつうに目指せよww
東大も早慶の法、政治、経済なんて変わらんてww
-
>>149
官僚脂肪辞めた主な理由
・東大生の国葬志望の方が圧倒的に多く、官公庁説明会も東大を中心に行われる=東大生は早慶大生よりも官僚になりやすい。
・仮に官僚になったとしても、東大閥が蔓延る霞が関での出世競争に勝ち抜くのは難しい。
・激務だが、給与は低い。(稼ぐ為に仕事をするつもりはないが、やはりモチベーション維持に民間程度には欲しい。)
今思うと、俺官僚に向いてないわ。もっと有能で公に尽くせる人でないと。
-
雑感その1
うちって結構帰国子女多いのな 3割前後かな?
周りの奴らの英語が流暢でビビる
受験英語じゃ限界があるからな〜 やっぱ留学しないと駄目か
雑感その2
英・数って放置してると普通に錆びつくもんなんだな。
半年前は絶対間違えなかっただろう問題を今では普通に間違える(「こんな問題あったっけ?」レベルで。)
両科目共に体系的な構造は覚えてる自信があったから少ししょっく。
-
早稲田文系から政経経済の転部考えてるから参加します。
使ってる本
最初でつまずかない経済学マクロ編・ミクロ編
経済学入門(東洋経済新聞社)
あとは政経の授業潜って勉強
マクロ経済の教養部分終わらせたからミクロの教養始める
-
>>152
教育学部英語英文学科1年のこじふう乙
-
今起きた
今日はマクロ終わらせちゃうぞ〜
>>152
おう!よろしくね
転部ってどういうシステムなん? よくわからない。
-
今日は政経の事務所行って過去問貰って来た。今から中央図書館で閉館まで残ろう。
>>154
政経のマクロ・ミクロ経済学入門レベルの問題らしい+英語(TOEFL)
-
トリップ忘れた
-
>>142 そいつらは経験人数とかすごいの?
まだ童貞? やりたいやりたいって話してるだけの人たち?
-
>>151 帰国子女多いの? そいつらAO?高校は日本の高校?
-
ただいまつざかぎゅう
ワイ京大志望、早くもISLM・ADAS分析で心を折られそうになる
数学忘れてるとマクロにも響くのな。今度受験数学復習しよう。
-
>>155 >>156
なるほど。 一緒に頑張ろうぜ
>>157
直接聞いた事は無いけど、所詮大学生なんだから数人じゃないのか?
童貞では無いと思う。ナンパの成果や彼女についてよく話してるから。
>>158
AOでは無い。普通に一般か内部。内部はよくネットで馬鹿にされてるけど、受験に自由な分、有意義な高校生活を送ってきた奴が多いぞ。
高校については分からんけど、外部で数年以上滞在していた奴(そこそこいる)は多分海外の高校なんじゃないのか?
-
>>159
ISLMはマクロ経済学だけど
ADASってミクロ経済学だっけ?
-
>>161
俺が今使ってる日経文庫のマクロ経済学入門にはISLMの後に普通に載ってたぞ>ADAS
実際ISLMと密接に関わってるし。(同変数を横軸に使う為)
あーでも、ミクロの需要・供給関数について少し触れてから説明に入ってたから、本来はミクロの範囲だけどコラム的に載せてただけなのかな?
俺ミクロの勉強まだ始めてないからよくわからん。
-
>>162
ADASはマクロで見たね
経済学得意な人教えて欲しいんだけどこのレベルの問題の難易度教えてください
http://i.imgur.com/ssynsDg.jpg
http://i.imgur.com/IpkFy3O.jpg
-
>>163
政経転部試験ってこういう問題が出るんだね
何か定期テストに似てる気がする(当たり前)
-
ざっかんというなのひとりごと
後期マクロの教授が東大経済→外資戦痕(ボスコンみたく俺でも知ってるレベルの所)→海外経済院PhDという経歴の持ち主だった。
コミュ力抜群で運動神経が良さそうだったな。高身長で体つきがしっかりしてた。
あのレベルになると凄まじい体力も必要になるのかな
ぼくも運動しなきゃ()
-
生きる目的が分からない
かと言ってそれが自殺する理由として十分である訳でもない
無理矢理生きる目的を作っても無駄だし。かといって無為自然に生きてると堕落する。
人生っていったい何なんだろうね。
-
奈良慎太郎(日大豊山高校、大東文化大学出身)は在日糞チョンコ(朝鮮人)。
-
ミクロはクルーグマンのを使う事にした
評判良いし
-
マクロ・ミクロ経済学入門の範囲を正確に知りたい。公務員試験の教養レベルくらいかと考えてたがシラバスに書いてある教科書はもっと深くまでやってるし授業全部聞くしかないか。
-
しかし大学の授業だるいなー
30単位取らないと転部試験受けられないから切るわけにもいかない
-
早稲田大学政治経済学部の編入試験って
学内の学生限定なの?それとも他大からの編入も受け入れてる?
-
学内限定だよ
学士編入は実施されてるが3年次編入はないはず
-
ただいまん
ADAS・フィリップス曲線が曖昧だが、一応日経マクロ入門読破した
明日はこの2つを中心に後半部分を読みなおそうかと。
ところで、商学部の友人が興味本位で取ったミクロの授業の教科書がクルーグマン(あの糞分厚い奴)だった
糞ワロタ。 容赦ないな、「楽勝学部」何て揶揄されてんのに。
-
>>169
いっそ教授に直接(ry
公務員試験の教養レベルって簡単なの?
法・経済職区分の事情しか知らない
-
統計・政治を毎日入れ替えてやるか
統計必修だけど授業に出てないから落とす可能性がある
落としたらそれは留年を意味する
政治は必修じゃなくて優先度低いからな。
-
精力旺盛な人はウチの大学来ると良いぞ
槍マンしかいねぇ
女子にあそこまでおおっぴらに性交渉の話をされても反応に困るっつーの
最近、新歓時期並みにbi*chが増殖してきた気がするのは何故だろう?
どうでもいいが、高校の頃清楚系(しかも異常に頭が良い)だった女友達が槍マンになっててわろた
日本の大学っていったい何の為にあるんだろうな。
-
>>174
簡単だよ2週間あればマクミク終わる
>>176
それってインカレの他大の女じゃないの?
-
>>177
非インカレサークルのお友達(とその周辺)のお話。まぁ一般的にはそういう系はインカレの女に多いか。
別に不純異性交遊してるからといって絶対悪である訳でも無いし、貞操観念あるからと言って偉い訳でもないからな〜
早慶目指してる人たちの事を考えると、>>176は言いすぎたよ、すまん。
ただ、勉強してる傍ら遊んでる人を見るとどうしてもストレスが溜まってしまうw
(「何で勉強してんの?」とか「じゃあ遊べばいいじゃん」とか突っ込まれそうだなww)
-
>>176
低偏差値の私立大学に入った女子高出身のあの子はもうヤられまくりだろうか。。
高三のときにドキドキの恋愛を展開していたのに、嗚呼、ときは無常^ - ^
-
実質二郎の段階で早稲田政治経済におちて早稲田文学部に合格した時、
ヤリマン&ヤリチン大学早稲田に入学すればそれなりに充実するかもっておもって、
もう一年勉強するかしないかめっちゃ悩んだけど結局行かなかったな。
この選択が間違いなのかあってるのか分かるのはずっと先になるんだけどね。。
-
>>179
その子(>>176)も受験失敗して私大に入ってちゃったからな〜
センター2次で普段通りの実力出してれば今頃は違った大学生活送れてたかもしれないのに
もったいない
日本の国立大学(学部)の受験って併願できないから糞だよな
その癖院は普通に併願できるとかいう非合理。
>>180
早大政経ってそんなに魅力的だった?(ところで、早稲田に経済学部って無いんだよ。イミシン)
流石に、普通に早大文いってりゃ良かったと思うぞwww
昔の早大って今より遥かに難しかったんだろ?
-
文学部って政経に並ぶ早稲田の花形学部だと思うけどなー。
ところで、今日って9月最終日なんだな(KONAMI
31日まで想定してたから予定が一日ずれた
-
高田馬場サガットって早稲田政経以外にどこ受けたの?
-
>>183
前期東大文2
後期阪大法
早大政経・慶応大商・中大法
センター8割後半
文2落ち、阪大法は受けてないよ。
私大は3つとも受かった。
ただし、特定が怖いから少しぼかしを入れてるw(編入目指してるのって殆ど居ないから、割と特定されやすいと思われる)
でも受験校のレベルや受けた数としては大体こんな感じ。
-
東大は経済なのに阪大は法なんだ
結構バラバラだね
-
>>185
文系受験生の大学での学問への認識ってそんなもんじゃね?
当然、学者・法曹・官僚目指してる最上位層は除く。
でもまぁ、今思うと浅はかだったな。
大学での授業内容をもう少しでも知ってればそれが受験勉強へのモチベーションやより良い志望校選定に繋がったのかもしれないのに。
-
一般的に、文系大=就職予備校=遊びの場≠学問の場、ってイメージが蔓延してるからなー。
俺みたいに一貫性の無い学部選びの仕方をする文系受験生が沢山いるように。
(まぁ、理系からしてみりゃ文系大なんてそんなもんかもしれんが…。)
-
慶應経済ではなく慶應商を選んだ理由は?
-
>>188
・慶応経済は小論必須なのがネックだった。採点基準わからんしわざわざ対策するのめんどいし。
・慶応商は問題のレベルに対し、経済に肉薄するほど偏差値が高かったから(偏差値で決めるな!という方も居るかと。ごもっとも。)
実際、地歴とか本当に私大か?と疑いたくなるレベル。
・慶応経済の留年率の高さ。(3割程度)。慶応商での留年は殆ど聞かない。
・理論重視な経済学部より、実践的な商学部の方が「受験生当時は」興味があった。
・(余談だが)早大政経経済は政治分野と融合してるから慶応大経済よりもっと実践的な経済学を学べるかと思ったから受けた。
あんま良く分からん動機が多いな…。半年前の事なのにw
-
慶応大経済は今思うと受けても良かったかな…。
なんであそこってあんなに就職強いんだろ。
-
東大受験生(不合格者)の知り合いで中央法を併願して中央法すら落ちてる人いた?
-
>>191
東大文一にセンター203点で突っ込んだ奴は(ry
冗談はさておき。
落ちた奴っつっても、平均〜下位層の東大受験生=センター8割中盤取った奴で、って事だよな?
そいつが中央法受けたか分からんが、文一志望で実践夏B秋C判で明治にぶち込まれた人なら一人知ってる。
河合とかの統計データ見ると東大落ちマーチって割と多いぞ。
-
東大B判C判で明治ってあり得るのか
-
京都大学経済学部の3年次編入試験って3年次編入だから早稲田政経2年の時に受けるんだろ?
それ落ちたらどうするつもり?
-
>>181
国立の壁があつければ私学が儲かる、、世の中はお金ですよね。。
いや今年は早稲田ではなくて、東大目指してる。
いまの学力からして今年は政経に楽勝に受かるっぽいから。。たぶん。。
そう考えたら、なんとなく受験してなぜか合格したよくわからん文学部に行くのが一概に正解とは言えないんだなぁ。
今は個人的に経済や法律やりたいし、考えることはいろいろよ。
-
俺も理1落ち早稲田人科なら知ってる
-
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
-
ただいま
ADAS・フィリップス曲線の説明が薄すぎてイマイチわからん…。
でも概要は分かったから、放置して次の本へ進むか。
>>193
模試でA・B判取って「うはwwwww受験とか余裕wwwww」とかぶっこく奴なら多分この手のどんでん返しを喰らうと思う。
>>194
普通に今の大学に残留するつもり。
別に今の大学に不満があって京大目指してるわけで無いし。
-
ちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんちんみんちんちんちんちん
-
>>199
一つ「みん」が混じってるのは混じってるのは何故だろう?
タイプミスが真っ先に想定されるが、キーボード上のtとmの距離からして、それは無い。
その他多数の「ちん」が正確・秩序的に打ち込まれてる事からも分かるように。
200げっとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!11
-
彼女欲しい彼女欲しいかのじょほしいかのじょほしいかのじょかのじょかのじょかのじょかのじょ
おんな
おんな
おんな おんな おんな
女の子 女の子 おんな おんな
-
抜くだけで満足出来ねぇ
だけど行動に移すほどのイノセンティブが無い
女の子ときゃっきゃうふふしてる奴を見るorそれに近い事を実際にするとdtに対する焦燥感を感じるようになる
dtへの焦燥感と言うより、生理的衝動という表現の方が適切か。
dtこじらすと俺みたいにきち*いになるから気を付けろよ
-
>>202
サークル入ってないのか?俺もdtだけど転部したら遊ぶぜ
-
>>203
入ってるけどdt卒業出来る気配がねぇ
中高男子校で対女子コミュ障完全にこじらせたわ
「レッセ・フェール」を信じて自分からは話しかけない(古典派並感)
本当に最近頭がおかしくなりそう
どの道、女と喋れないとか駄目だしな
何とか彼女できるように頑張るわ
-
抜いても満足出来ないのは辛いな
俺は抜いたら女とかクソどうでもよくなるから
-
レッセフェールワロタw
代わってほしいなぁ。環境さえ整えればすぐに彼女つくれる自信ある。
俺は女がまわりにいないから今は禁欲状態。
女が周りにいるって時点で羨ましいから頑張れ
-
せいぞん報告
ミクロの参考書買った(単位が取れるミクロ経済ノート)
マクロの深い理解の為にはミクロの知識も必要っぽい
だから薄目でわかりやすそうな本で知識をかっさらう
その後クルーグマン等厚い参考書で知識を補充
-
それにしても、あのページの薄さで2000円ちょっとって高すぎだろ…。
まぁ大学のお勉強の本だし、需要が少ないのを考えるとそんなもんか
高校の参考書が安く買えたのを思い出して、改めて高校と大学の違いを実感
-
スクワットするといいうんどうになるのかー!(帰宅部並感)
いいこと聞いたぞ
-
まあ仕方ない。
大学の教科書でも、それ以上したからね
需給関係
-
>>210
学生にあの出費を強いるのは酷いww
ただでさえ学費高いのに…
-
気分転換に名前変えたよー
週休2日制に慣れねぇ
受験勉強の弊害か
なんかそわそわする
-
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7-%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E9%83%A8%E5%89%8D%E6%9C%9F-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%AB%96%E6%96%87%E5%87%BA%E5%85%B8%EF%BC%8895%E2%80%BE08%EF%BC%89/lm/2XMZ986O4KSYB
面白いもん見つけた
京大経済(学部入試)の出典リストだってさ
今度立ち読みでもしてみよ
京大英語って東大英語とは違って精読しないと解けない系の問題だったよな?
じゃあ多読の為に使うのはお門違いかな?
-
>>213
国立大文系廃止については賛成?反対?
-
編入試験って来年なの?
-
>>193
俺
秋OPB、実戦A
慶應経済数学全完するも英語マーク半分近くミスって足切り
東大文二英語40点台で6点足りずに落ちる
結局セン利で明治政経に行ったとさ
なお次の年仮面して地底に行き今年京大経済の三年次編入を受けるもよう
-
編入って具体的にどんな勉強してるの?
特に京大レベルとなると
参考書とか提示してもらえるとありがたい
-
>>217
まだ受かってないから偉そうなこと言えないけど
ミクロ らくらく入門、らくらく計算問題→芦谷ミクロ、公務員用スー過去
マクロ らくらく入門、らくらく計算問題→中谷マクロ、スタディーガイド
英語 シス単→院単と平行して社会学系大学編入と英文解釈の技術100
で今日H23〜H25の過去問解いて見たけどミクロマクロは40〜60分で完答
英語は流し読みしかしてないけどまあなんとかなりそうって感じ
ただH26年の経済学はちらっとしか見てないけどソローモデル(おそらく二神・堀レベル、大学院へのマクロに例題が載ってたらしい)が出てたから今年はどうなるか分からない
例年どうりならまず受かるけど去年レベルの問題が出たらどうなるか分からん
実際例年合格者10人前後なんだけど去年の合格者は中ゼミとECCだけで9人排出してたし難化したら非予備校勢には厳しいかもしれん
-
後地底、早慶からの受験者で合格する奴は例年かなり少ないと
ほとんどがカンカンドウリツ以下の京阪神併願してる予備校勢が持っていってる
-
>>216
東大また受けようという気にはならなかったのか?
-
>>220
英語40点台でまた落ちた
で後期地底
-
台風が学校を持って行った
>>217
自分の場合、>>64に加え
・マクロ:授業で新しく使うようになった教科書(二神・ジョーンズの2冊)
・ミクロ:単位が取れるミクロノート→クルーグマン をやるつもり。
基本的に学校の授業を重視して勉強を進めていこうかと。(現役並感)
ただ、ミクロは2年から始まるから独学だけどね。
-
>>218
使ってる参考書で何処のブログを見たか分かった(笑)
編入試験頑張りましょう。
-
>>214
全廃なら流石に反対だなぁ
国公立の統合や、私大の数を減らしてその分助成金を削減するとかならいいんじゃないの?
-
京大以外には編入しないの?
-
>>223
編入試験レベルの学術書ってらくらく、井堀ミクロ、芦谷ミクロ位しかないから皆似通ったものになるでしょ
武隈、奥野、二神・堀とか勧めてる人いるけど明らかにoverworkなわけで
-
>>225
京大以外に魅力を感じない
文系で早慶より明確に格上なのって東京一だけじゃん?
東大・一橋は編入やって無いから消去法的に京大。
阪大を受けるかどうかって話?
阪大とうちってわざわざ大阪まで出向くほどの差がある訳でもないしなぁ…。
記念受験を除いて多分受けないかと。
-
>>225
早慶より上の大学で外部編入やってんの京大だけだからな
-
>>227
阪大の経研は凄いけどその人たちは講義持ってないから早慶から阪大にいく意味はないね
就職の面でも学部の授業の面でも慶應経済なら阪大よりも大分上でしょ
-
大阪大学のほうが上だろう
-
一般職と総合職ってのがあってだな
-
阪大の経研って大学院のこと?
-
学歴厨が続々と湧いてきたな
>>231
阪大経済の就職先見てこいよ
KKは普通に商社の総合職多いけど
外銀、外コン、商社全部慶應の方が上だよ
しかも阪大ってGSのインターンすら参加できないじゃん
>>232
経済学研究科
-
阪大はゴールドマンサックスに就職できるよ
-
人数の話してるんだけど
内定者なら九大にだっているわ
-
母数が違う
-
語感悪いから名前戻す
早慶は学生の質の差が余りにも激しいから(特定の企業への就職者)/(学部総人数)で就職率を測るのに限界があるかと。
外部で東大落ちて来た奴と、内部からギリギリで上がって来た奴を同等視するのは余りにも難があると思わないか?
東大受験を例にとると、(東大合格者)/(その塾の総生徒数)の大きさで塾選びする奴なんて何処にも居ないだろう?
普通は東大選抜クラスの合格率で決めるよな?
この「東大選抜クラスの合格率」に相当するデータが無いからネットで「早慶は分母が大きいから全体の就職率は悪い」って論がまかり通るんだと思う
-
内部のほうが東大落ちより地頭よさそう
所詮東大落ちてるわけだし
-
上位層は飛びぬけてんじゃない?
早稲田付属の一つから毎年東大数十人うかるんでしょ?
付属からは東大目指さない奴らの方が圧倒的に多いだろうし。
-
シュウカツはガリ勉力を評価するもんじゃないから、内部上がりでできるヤツがいても不思議はない。
昔から慶応はトップもびりも内部と言われているらしいし。
-
>>240
がり勉力を評価しないと仮定して話を進める。
(非難関大学生総数)>>>>(難関大学生総数)だよな?
だから有名企業へ就職する奴の数は非難関大学生が難関大学生を圧倒する筈。
だけど、東京一の就職が強いように、現実は全く逆だよな?
これは企業ががり勉力を評価してる証拠。
だったら、東大生の学力に近い東大落ちの学力もそこそこ評価されるのでは?
あんまり自分を持ちあげたく無いな
そこまでプライド高くないし、何より向上心が無くなる
-
そうかな?
今話題の新浪社長、スープストック東京の社長の遠山さん、リブセンス村上太一社長
皆、内部のエリートだよ。ガリ勉東大落ちの早慶とかよくてエリートリーマンになれるレベルだろ内部のエリートは毛並みも地頭もある
-
内部のエリートが早慶のトップだと思うよ
慶應がセンター利用廃止したのも東大落ちでプライドだけ高いやつが大学入って伸びないとの判断があったからだろうし
個人差はあれど東大落ち早慶は早慶で腐る奴が多いんじゃないの?
-
企業がガリ勉生徒を欲しがるという仮定が正しいなら割合的に早慶よりもガリ勉が多い地底のほうが圧倒的に就職いいはずなのに地底より早慶のほうが就職いいでしょう
そういうことですよ
-
すまん
新浪社長は外部からでしたわ
-
>>242
昔の内部の事情を話されても困るわ
それにそんな一部の例外を全体論にまで敷衍するの?
>>243
センター利用を廃止したのは、センター利用で合格するような奴はそもそも東大受かるor落ちても浪人するから入試として機能しないって判断したからじゃね?
慶応経済か早稲田政経の問題見た事ある?明らかに東大受験生を意識した問題だよ?
何で腐るような奴を選抜する為に大学側はわざわざ入試なんてやるのかな?
-
>>244
・地理的条件が就活に制限を付ける(移動等に際して)
・地底はそもそもあんま頭良くないからがり勉と言えるかどうかさえ怪しい
・都心に近く、就活が盛んな早慶大学生の方が地底大学生より就活情報を得やすい。
理由としてはこんな感じだろう
-
>>247
二番目は失言だった、悪い
一番大きいのは三番目だな
-
2012年卒就職者数 慶應経済983名 京大経済209名
三菱商事 慶應経済16 京大経済3
伊藤忠 慶應経済10 京大経済5
三井物産 慶應経済5 京大経済2
丸紅 慶應経済6 京大経済4
住友商事 慶應経済8 京大経済3
野村證券 慶應経済11 京大経済3
トヨタ 慶應経済3 京大経済3
電通 慶應経済1 京大経済0
日本銀行 慶應経済4 京大経済2
番外編:ゴールドマンサックス
慶應経済1(ただし女子)京大経済2(2人とも男)
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3_3ijo_2012.pdf
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/job/syusyoku/documents/012.pdf
院行かずに学部卒で就職したら?京大経済は就職ではなかなか強いよ
-
>>244
地底生だけど慶應の奴等の方がよっぽど真面目だよ
俺の友達も企業サークル立ち上げたり企業してる奴、会計士目指して予備校いってる奴多いし
こっちは井の中の蛙でのほほんとしてて将来のこと考えてる奴少なすぎ
教職とか取り始めるアホの多いこと
>>248
2番目も正しいよ
まともな奴は皆東大、京大落ち
第一志望で来た奴ら頭悪すぎてヤバい
まあセンターで8割5分すら取れないんだから当然っちゃ当然だけど
その中でもやっぱ東大落ちは別格
俺とか
-
別格といっても落ちてるんじゃ意味なくない?(* ´艸`)
-
いや東大生と張り合ってるんじゃなくてうちの大学の中では別格だっていってるだけなんだけど
-
でも内部生の中には東大行ける実力ある奴も大勢いるんでしょ?
早慶中学校の偏差値的に見ても。
だとしたら東大落ちが別格ってことにはならないかと
-
>>253
いや俺地底生なんだけど
-
早慶エスカレータって本当お得だよな
東大狙ってもいいし
リア充極めて早慶でもいいんだから
-
>>253
早稲田高校から数オリ金メダル出てるしな
-
これは完全にトモくんの読み間違い
-
逆に東大落ち早慶ががり勉で企業はがり勉を求めてるっていう理由はなに
単純に就活という点で見れば東大落ち早慶よりも推薦、洗顔の
体育会系が就活で無双するとおもうが?
つまり企業が求めてるのはがり勉よりも地頭がよくて協調性もあるタイプ
-
最近だらけてきた、昨日も休講だったのにニコ動と映画見て終わってしまった。
明日は1限のマクロ潜ってその後図書館閉館まで勉強しよう。
-
>>253
早稲田高校の合格実績では確かに東京一が多いけどさ、これって大学受験で他大学に進学するのを念頭に置いて高校に進学する人が増えたからじゃないの?
滑り止めの早稲田大を確保できるのが目的でさ。
実際付属高に行く最大のメリットって大学受験から逃れられる事なのに、わざわざ東大とか受けるのは矛盾してる。
全員が全員東大を目指す訳でもないし、「他大学進学を目指す内部」と「そのまま早稲田に進学する内部」の2種に分ける必要がある。
で、俺が言ってる内部ってのは当然後者の話。
むしろ前者は外部としてカウントされるべきじゃないのかな? 他大学受けるんだし。
-
>>256
マジかよ早稲田高校見なおしたわ
>>258
がり勉は完全に不必要という論に反駁しただけであって、がり勉だけが必要と主張した積りは全く無い
当然文武両道も重要だし、それをこなしてる人が多いってのも早慶大の大きな魅力の一つかと。
一つ言うと、洗顔含めて外部でで体育会入れる奴程体力ある奴って殆ど居ないぞ。スポ科は知らん。
同窓をけなすのは気分が悪いので内部生についてあんま触れないでください
-
京大経済って4年間で124単位取らなきゃいけないのは知ってる?
ちなみに3年次編入組は2年間で76単位取らなきゃいけない
-
>>262
それ位なら調べたよ〜 ウチの大学のが多いw まぁ私立と国立で単位取得の難易度が違うのかもしれないが…。
授業には積極的にでる予定だし、「単位が空から降ってくる」らしいから進級についての心配は余りないww
ちな東大法は160単位、東大経済は158単位やで()
異常だわ
-
早稲田の系列って外の大学受験したら内部進学できないでしょ
-
>>264
それは慶応高じゃないの?
http://waseda-h.ed.jp/Result/index.html
↑とかみると早稲田高校って大学受験にも力を入れてるみたいだから、滑り止めとしての推薦制度を実施している可能性が高い。
一方慶応高は内部進学率が90%後半(ソースは持ってないが、たしかこれ位の高さ)だったから、高校が大学受験に力を入れてない=外部受験と引き換えに推薦制度を導入してる、と推測される。
-
ネットでよくダイガクノシュウショクリツガーって騒がれてるけど、働く事ってそこまで重要かな?
おまいら端金より大切なものがあるだろ?ん?
-
まあ端金より大切なものあるけど、日本は新卒主義だから、新卒逃すと端金以上のものをうしNOW可能性高い
-
企業が必要としてるガリ勉は少数で多数のリア充を欲しがってる
というか多様な人材
そんななかで東大落ちがガリ勉枠で企業に入るのは多数の東大京大がいるなかでは難しいだろうね
まあ高田馬場くんは都内有名進学高出身だからポテンシャルあると思われるんじゃないの
-
>>268
勉強しかできない奴が必要とされてるって主張はしてないよー。
がり勉的特性を所有する奴が希少価値を持つ、と言いたかった。
>>241で挙げた「がり勉力」の事ね。
ただ、>>261だけ見るとあたかも「がり勉は少しは必要」とも捉えられるね。 文脈ってフシギ?
多様性が重要で、これからの時代求められてるのは分かってる。
おべんきょだけ究めるより、他の分野に手を伸ばした方が人間としての魅力が出やすいしね。
-
早稲田上位学部なら京大行く必要なさそうだよね
マッキンゼーかどっかの人が早稲田とか慶應のほうが京大より上だと
言ってた気もする
-
>>270
就職ならKKの方が上じゃないの?
国立って東大と一橋以外パットしないイメージだけど
東京にないからかもしれないけれど実際阪大以下は大学の難易度からするとかなり就職悪いと思うし
明治と東北だったら明治の方が就職いいだろ?
-
東北経済は就職いいよ。
国家総合にも何人も内定もらってたはず
-
>>272
国家総合と民間は別に考えた方がいいと思うけど・・・
メガバンは言わずもがな日銀、外銀、外コン、五大商社、電博辺りはKK法の圧勝じゃね?
なんか学歴スレみたいになってきたな
-
2012年卒就職者数 慶應経済983名 京大経済209名
三菱商事 慶應経済16 京大経済3
伊藤忠 慶應経済10 京大経済5
三井物産 慶應経済5 京大経済2
丸紅 慶應経済6 京大経済4
住友商事 慶應経済8 京大経済3
野村證券 慶應経済11 京大経済3
トヨタ 慶應経済3 京大経済3
電通 慶應経済1 京大経済0
日本銀行 慶應経済4 京大経済2
番外編:ゴールドマンサックス
慶應経済1(ただし女子)京大経済2(2人とも男)
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3_3ijo_2012.pdf
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/job/syusyoku/documents/012.pdf
-
拮抗してるのは関西系の企業ばっかじゃない?
首都圏に本社がある会社は慶応>京大になってる感じするw
-
就職なら早慶上位は東大に次ぐとか、それ飯吹きだすレベルのギャグでしょ
特に定員の5割が法経商の慶應は見た目ならいい数字が出るのは当たり前なんで
-
早稲田はともかく慶応は確かにすごいよ。
首都圏の人気企業では東大を上回ってる。
学閥が強いところで東大と同じくらい
-
いやいや、慶應より東大の方がどうみても強いから
謙遜は度が過ぎると嫌味ってもんだぞ
-
同じ学部でみればそうだろうけど東大は文学部とか教育学部とか教養学部の
割合が大きいから。理系も農学部とかちょい微妙じゃない?よく知らんけど
-
一橋もすごいがいかんせん数が少ない
慶応生でもかなわないっていうのが一橋
東大生はシュウカツしてないやつも多い
-
早稲田政経は東国原がOBってのが嫌だよな
京大経済の英作文対策はどうする
-
>>281
編入用にってこと?
出ても長文読解との選択だからしなくてよくね?
-
早稲田政経=東国原ちゃうだろw
早稲田政経のOBなんていっぱいいるw
-
選択問題なのか
長文読解のほうがいいなそしたら
-
早稲田政経OB
東国原、橋下徹、乙武
-
>>284
H25年の第2問が長文読解と英作文の選択だったとおもうけど
一応自分の目で確かめてみて
-
周りが嫌になってきた…。
カンニング平気でする奴ってどんな倫理観してるんだろ?
そんなに効率や要領が大事なの?
「効率や要領が大事」って風潮に順従する方が確かに合理的だけどさ。
敢えてそういう風潮に逆らってみるのも時に必要だと思う
東大受験という、この「大学全入・学歴神話崩壊」が声高に叫ばれる時代に真っ向から反抗する経験をしたからこそこう思うのかな?
-
>>281
英語は帰国としのぎを削って争う程得意だったからあんま心配してない
けどブランクがあるし徐々にリハビリ程度に英作対策を始めてくつもり
>>284
長文より得意な英作を選ぼうかと
-
>>277
いまに早慶ブランドは没落するよ。
理由は少子化と入試難易度の低さ。
例えば、早稲田の人科がネットに広告を打ち出してるだろ?
本当に「私学の雄」ならわざわざそんな事しないよな?
意味分からん学部を増やしまくったり、多学部併願可能な入試方式にして資金集めに奔走するのも証拠の一つ。
これは勉強やる気はサラサラないけど早慶ブランドは欲しいって奴を多数大学に入れてしまう。
実際早慶が難しくなったのって第二次ベビーブームのお陰だよな。
今より遥かに早慶が難しかった頃に就職した人が役員に居座ってるだけであって。
それ以前は宮廷>早慶だったらしいし。
昔に戻るだけのお話。
-
早稲田は没落するけど慶應は伸びると思う(笑)
早稲田は意味わからん学部増やしすぎだし反体制で遊びすぎ。
慶應は学部構成もいいしマジメに勉強してるっぽい。
-
俺も慶應が没落することはないと思う
ネットでは色々と言われてるけど俺の友達見てるとやっぱ優秀だよ
どうしようもなく落ちぶれる奴も多いんだけどやっぱ頑張ってる奴らは凄い
-
>>289
今でも早慶より宮廷の方が企業の評価は高いよ
早慶は学生数がバカみたいに多いから目立ってるだけだし
-
早慶がどうなるかはわからないけど大学はこれからかなり試されるだろうな
ランキングそのものが大幅に入れ替わることはなさそうだが
-
ほー。ここでは慶応の評価高いのな。
学歴スレって一見目的が良く分からないよな。
ただ単に大学を格付けしたい訳じゃないでしょ?(しかも入試難易度・就職率の二元論で。)
「こんなに難しい大学に受かったor落ちた」っつって自尊心を保ちたいだけでしょう?
別に良い大学を出たから、良い人生を歩めてるからといってその人の全てが肯定される訳じゃないじゃん
酒やタバコ、女遊びに明け暮れる東大生と身内の為に真面目に働いてる高卒のどっちが尊敬に値する?
外資系企業に就職して不眠不休で一部の大金持ちのユダヤ人の手足になるのが羨ましいのか?
-
そういやトモくんってリアルでどれくらいの頻度で声掛けられるの?
受験勉強に着手し始めた高2の頃の俺ですら知ってたんだから、リアル(特に東大内)では相当有名な筈だろう?
女に「キャートモくん><」とか言われてそのままお持ち帰りとかしてたりする?
-
>>294
女とやりまくれる東大生とか勝ち組以外の何者でもないだろ
高卒って時点でもう無理だわ
環境がーとか言う奴いるけど家庭環境に恵まれてなかったんだね、自分の子供にそういう思いさせたくないから頑張ろうとしか思わん
GSに就職とか願ったりかなったりだろ
-
>>295
女から声かけられることは基本的にないよ^^
男なら稀にあるけど。ただオレのこと知ってるってやつは多い。
多分東大生の2〜3割は知ってんじゃないかな。
-
慶應が没落するなんてあり得ないよ
今でも法曹と会計士は東大を超えるほどの実績出してるじゃん
早稲田は分からんな没落するかも。結果出せてないし
-
慶應ローは慶應法出身が3割もおらず東大一橋出身者が実績を上げてるだけ
会計士って、あんなもん東大生(特に法経)なら普通に就職したほうが年収高いから多くは興味ないし、
受験を検討もしたことないやつが多数派だろ 慶應の言い分は穴だらけで笑える
-
慶應法学部は昔はたいしたことなかったとか言うが今はすごいもんな
早稲田サガットは民間企業向きじゃなさそうだから京大編入成功したら学者か公務員が良さそう
-
分けわからん学部作っているのは慶応も同じだけど
早稲田はもっと迷走しているな
-
>>299
慶應出身者が1番多いだろそれでも
ロースクールトップだった一橋は中央法出身者が2番目くらいに多かった
-
2014年奇襲者一橋大学ロースクール
中央が1番合格者多かったみたいだわ一橋の内部生より多い
-
やろ?
後一ヶ月ちょっと気抜かずに頑張るわ
-
東大も京大も純度高いんだけど、他はロンダが多いということか
-
京大ロースクールも純度高くないよ150人奇襲未修定員の内京大学部卒60人
http://lawschool.law.kyoto-u.ac.jp/entrance/result-26.html
-
東大は大学別合格者数出してないが阪大も外部かなり多かった
基本的に大学受験の学力よりも大学入ってからどれだけ勉強したかのほうが大きいんでしょうね
-
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/in/hys/nyugaku/syoukai/h24gokakunyugaku.pdf
東大既習は6割強らしい。未修は3割だね。
東大法学部からもかなり未修に入ってるみたい。
-
東大法学部卒業でなぜ未修コースに?
-
慶應ロースクールの内部率が低いということはないみたいね
-
こんにちは
http://suo.im/6antl
http://suo.im/fo807
http://suo.im/hm80x
http://suo.im/o1v4u
-
今日のおべんきょ
・単位が取れるミクロ 1/2
・二神マクロ 1/6
ミクロ独学辛いな マクロもだけど
二神マクロって(分配面でのGDP)=(固定資本減耗)+(労働者収入)+(営業余剰)
ってしてるけど、使ってた日経のマクロ入門を見ると、これに政府収入((間接税)-(補助金))も加えてるのな。
ネットで調べても後者の方が正しそう。
二神マクロの説明では営業余剰・労働者収入に政府収入を予め組み込んでるだけなのかな?
-
じゃあ俺も報告
ミクロ経済学入門・・・2時間
-
今日のおべんきょ
・単位が取れるミクロ 〜10/14章
・二神マクロ 〜5/12章
二神せんせって新古典派なのかな? 前使ってた中谷せんせの本と構成が割と違う (後者は45度分析〜ADASまでケインジアンを体系的にまとめてた)
(教科書の新古典派の資本市場のグラフで流動性の罠が考察されてなかったけど、それじゃあ新古典派は「流動性の罠」をどう説明するんだろう? 説明を簡略化してただけ?)
(でも、新古典派ってケインジアンと違って自由放任主義だからなぁ…。単に説明を省いてただけに留まらない希ガス。)
(と、珍しくおべんきょの具体的なお話をしつつ、誰かの回答を待ってる。)
-
三連休とかもぅマジ無理。。図書館いこ。。
-
院行くのに悩み中…。 普通に社会に出た方が良いのかなぁ…。
お金の事はもちろん、院で学ぶような専門的な知識が仕事に完全に直結するとは考えにくいし、実務経験および実務を通じて得られる知識は価値がある。
院は行くとしても海外だな。
就職するとした場合、どこに就職する?
霞が関?それとも民間?
俺の場合、一般的な民間企業は先ず向いてない。コミュ障?っぽいし。
そうなると、政府系金融だな。日銀とか開銀とかJBICとか。
ただ、政府系金融ってトップがおーくらからのアマクダリで牛耳られてるから気が引ける…。(当然彼らは優秀だけど)
じゃあ、霞が関はどうだろう?
諦めてたけど京大なら早慶よか優遇されるだろうし、受けてみる価値はあるか。
試験問題も大学のおべんきょと重なってるぽいし。
仕事のスケールが大きく、厚待遇(天下り等)なのも魅力的。
でも、薄給激務なのが難点。
あと2年後に自分を就職市場に売り出すのかぁ。
たいへんだな(KONAMI)
-
政府系金融でも最初は営業だぜw
-
>>316
霞が関は学歴主義だよ
早稲田から京大に学歴ロンダしてるとすげえイメージ悪い
まだそのまま早稲田卒業したほうが採用してくれるよ
-
>>317
営業でもオカタイ所の営業なら行ける…気がする。
商社とかガツガツした所はマジで無理。 ノリが合わない。
いや、正確に言うと、誰かがそういうノリをするのは好きだが自分ではやりたくない。
仕事でどうしても必要になったらするかも…?(バイト童貞大学生並感)
以下ひとりごと
都内超有名中高一貫進学校(3つに絞れると思う。そのどれか。)に中学受験で入った友達と地元で偶然会った。
向こうから声を掛けてきた。以前の面影を少し残していたので、自分もすぐに彼の事を思い出せた。
話を聞く所によると、今、早慶を目指して浪人中らしい。でも成績はmarchでC判とるのがやっとだのこと。
にも関わらず、勉強をおっ放り出してゲーセンに入り浸ってると言ってた。
意外だった。
俺と同様、S***Xで常時最上位クラスに属していた彼の事だから今頃東大か国立医(少なくても早慶)にでも入ってるかと思っていたが。
俺のロールモデルの一つと言っても過言では無い程のがり勉だったから尚更。
6年間も経つと人間って案外変わるんだな。
それとも、中学受験の為だけに勉強をしていたからなのかな。
勉強って目的を一時的にでも見失うとやる気が失せるから、持続的にやるのが大変。
そういう意味では大学教授なんかはほんとに尊敬できる。
-
>>319
灘にも筑駒にも開成にもおちこぼれは一定数いるでしょ
下位5%はマーチにも受からない
-
>>318
「イメージが悪い」というのもイメージに過ぎないのでは?
何もアクションを起こさないよりも少しでも逆境に抗ったほうが良い結果を生み出せるだろうし、面接官の心象も良くなる…筈。
-
>>320
進学校出身の俺でもそんな落ちこぼれ正直都市伝説だと思ってたわ
データ上では確かにあるけど、実際にそういう奴に会った事が無かったからな。
まぁ成績で学校のクラス分けしてたのも原因だが…。
-
>>322
クラスに成績悪いやつっていたでしょw
そいつだよw
-
>>321
学歴ロンダリングは印象悪いって常識でしょ
民間でも霞が関でも同じだと思うよ
民間は学歴ロンダ厳しいけど霞が関は厳しくないってことは無いと思う
-
あ、そうそう!
最近の話だけど、クラスで仲の良かった友達(彼も某男子高出身)が「やっぱ東大目指すわ」っつって突然大学辞めちゃった…。
諸行無常。
-
>>323
皆最低マーチは受かってたぞ。マーチしか受かんなかった奴は浪人してた。
成績悪いっつっても直前で一気に伸ばしてくる奴がザラに居るから何ともコメントしずらい…。
センタープレ600前半で本番800ちょいとか友達にいたし。
>>324
へー。そういう見方もあるんだね。
気が向いたら情報蒐集するよ。
-
てか後期の阪大法って落ちたの?
-
東大文2は無理だったけど一橋経済ならいけたんじゃね?
-
>>328
東大冠模試でC判取れれば一橋、京大なら勝負できるね
B判ならよっぽどのことがない限り落ちない
-
>>329
問題の傾向が違うだろ。特に英語。
-
今の東大C判だと京大B判ってとこだぞ
勝てた保証はねえよ
-
国家総合職目指すのか
なんか早稲田サガットは糞真面目っぽいし民間より公務員系がむいてそうな気はするよな
それかガチで頭いいやつが集まりそうなところしか民間ではヤバそう
-
コテハンとキャラのイメージが正反対なのが笑える
-
>>327
受けてないよー。
交通費がもったいないし、早慶上位学部受かってたから受ける意味がなかった。
何より東大落ちた直後だったから精神状態ヤバかったしねww
「何で受けたの?」って聞かれそうだが、滑り止め的意味合いで受けた。
(センターのウエイトが高い分、2次で滑りにくい。)
>>328
分かんないよそんなのww
でも、一橋受けたら合格しても落ちても東大への未練が残るだろ?
そういう意味では東大受けて良かったよ思うよ。うん。(なお、入学後、普通に学歴コンプを発症した模様)
>>329 >>330 >>331
東大D≒京大A判 やで〜
実体験で悪いが(むしろ実体験があるからこんな事言える)、総合偏差値68取ったとするだろ?
この位あれば京大法A判定取れる。一方東大文類はD判定。
「釣り乙」、と言われそうだが河合の全統の判定計算してみれば本当だと分かるはず。
「問題の傾向が違うから何とも言えんだろう」。はい、確かにその通り。
>>332
いや目指すかどうかはまだ決めてないww
確かに何人かの先生に「お前は官僚が向いてる」って言われたしなぁ…。
(裏を返すと「お前コミュ障の癖に文系来たんだから公務員くらいしか職ねーぞ」っつってるようなもんだがwww)
まぁ将来についてはまだ模索中だよ。あせらずいこー。
-
スクワットいいね。
勉強の合間に20回程すると良い息抜きになる。
運動不足も解消できるし。
-
>>331
東大Dの奴が京大B取れてたからいける
-
京大経済の編入ってGPA必要?
-
>>334
真面目系でも不動産や金融で生まれ変わった奴もいるしなあ。
-
あ、でも早稲田サガット君。
なんかの本で見たけど官僚は国会議員にめちゃくちゃペコペコしなきゃならないらしくてコミュ障では無理っぽいよ。
官僚になるならやはり京大より早慶上位学部のほうが採用率高いんじゃないのか?
-
>>339
文系で、資格狙いでもないのにカリカリ勉強している奴は、官民問わず印象が悪いよ。
-
>>337
40単位以上取ればいい、とだけ書いてある。多分要らないのでは?
昔は一次選考とかで在籍大の成績とか見てたみたいだけど。
>>339
コミュ障っつっても普通の会話程度ならなら流石にできるぞwww
早慶の体育会系のコミュ力=一般企業が求めるコミュ力と仮定した場合、自分のコミュ力の無さが相対的に浮き彫りになるって事。
友達なら普通に居るからガチなコミュ障ってわけじゃない。はず。。
キャリア官僚の学歴観って「東大文一>>文二>京大>(大卒の壁)>早慶=地底」位の勢いじゃね?
採用者数から考えてみても、早慶が京大より有利って事は絶対ないと思う。
現に、先輩で霞が関行った人なんて殆どいないしw(だから情報戦に勝ち抜くためにも京大に行っとくのは好都合)
-
>>341
京大は基本的に理系の大学だよ。文系はたいしたことない。阪大ほどひどくはないけど。
京大の同級生みても、職歴がほとんどないまま中年を迎えた司法予備受験生とか、ただの地方公務員、イソ弁、そんなのばっか。
-
>>340
…いや、俺はある資格を目指して勉強を続けている…。
…そう、『京都大学経済学部卒』、という資格だ……。
ひるごはんそとでたべよー!
レポート大学に忘れたとかもぅマジ無理。。編入しょ。。。
-
というか国立大自体、文系はおまけ。文理対等なのは東大くらいだと思う。地方帝大や駅弁なんかは完全に理系優位だし。
-
>>343
そんなん資格じゃないよ。自分は京大法学部卒だけど、それだけで食えないし。
正直文系でも、早慶のほうがうらやましい。人脈とか慶応三田会は凄い。
東武電車が、戦後電車の発注で条件がメーカーと合わず困っていたとき。東武根津社長の慶応大学の先輩にあたる阪急の小林一三が、救いの手を差し出して、『ナニワ工機』(のちのアルナ工機)という阪急の子会社に発注できて、救われた、という話がある。早慶人脈は強い。
-
KK,法、早稲田政経、東大、一橋以外の文系って偏差値の割に就職悪いでしょ
京大もいいとは言えないし阪大以下の地底とか悲惨
地底なら商社位行けるかと思って後期で地底入ったけど就職悪すぎてヤバイわ
教授も地銀とか電力の話ばっかで鼻からメガバンク、商社は念頭に置いてない
-
まあでも1年生でこれだけやる気あるなら霞が関も夢ではなさそうやな
-
>>346
地方国立大文系は、東京の学生と違い遊びを知らないし、かと言って専門知識もない。企業から見たら最悪なんだよ。
-
>>347
文系は必ずしもそうじゃな
いんだよな。
京大先輩で、三年生までに単位を全部揃えた優秀な人がいたが、コミュニケーション能力ゼロで二年連続就活失敗、公務員も落ちて、どっかのお寺の財団に拾われた人がいた。
遊んでいたし成績もたいしたことない奴が、商社や官庁に採用されていたり、、、。基本的に文系の勉強は仕事と関係ないから、コミュニケーション能力が就活ではすべてだよ。それに自信ないならなんで文系いったの?という話さ。
-
思うけど、文系の未来って小中学生のうちに決まっているんじゃないかと思う。
性格が大事だから。性格は勉強では変わらない。
-
法律は役に立つよ。論理的思考力が身につく。
現実性も身につくと思う。
-
東大法主席って勉強力だとそれ以上の大秀才が他にもいるけどリア充力も高くて、総合力で主席に立ってる印象。
-
>東大D≒京大A判 やで〜
全統だと私立文系が馬鹿過ぎて地歴の配点が高いとボーダーのインフレを起こすからね
地歴の配点が高い東大と地歴の配点がほぼ無い京大法あたりと比べると京大法が不利になる
お前、そんなこともわからんのか?
-
ttp://i.imgur.com/OPKxaPt.jpg
私立文系が少ない駿台全国だと
文1:Cに近いD 京大法:C 神戸:B というサンプルがある
今の文1はこれよりボーダーが下がってるからもっと近づくだろ
英数国だと京大平均層と東大中下位層なら互角の勝負できるレベル
京大が難化したわけではなく東大が易化しただけなのが悲しいがなw
-
入試の時点では、文系なら東大より京大が優秀かもな。社会で稼げる東大と違い、京大は事実上準理系みたいなもんだ。
-
上位層は今でも圧倒的に東大が上
しかし、東大に落ちた程度では今や京大を馬鹿にすることはできないといった風情だな
昔は中下位層でも京大余裕レベルの学力が必要だったけど、
東大文系の中上位層を担う連中が東大理系旧帝医に大量流出してしまい、ボーダーの低下を起こした
-
官庁採用はリア充かどうかよりまず第一に筆記試験の成績だろ
1年生から頑張ってて早慶上位学部ならどこかの官庁にひっかかるだろ
-
>>357
わからない奴だな。リア充にだって頭がよい奴はたくさんいる。
そもそも、遊びと勉強は対立概念じゃない。対立概念だと勘違いする奴が、ヤンキーやがり勉に転落するのさ。だから、ヤンキーとがり勉は双子みたいなもん。
-
高田馬場にも、トモとおなじ香りがするな。
『勉強すればなんとかなる』というのは、理系ならば許されるが、文系なら許されないぞ。
文系に求められるのは、広く対応がこなせるマルチタスク能力。だから、コミュニケーション能力が極めて重視される。Fランが京大に憧れるならまだしも、早慶で京大に編入学なんてたんなる学歴オタクにしか見られない。
-
>>353
東大冠模試でD判の奴が京大冠模試でB判取ってたし予備校とかだと東大無理そうな奴に一橋勧めてたからやっぱ東大と京大(一橋と同等)ってワンランク違うんじゃね?
-
そもそも冠模試同士だと比較が成り立たんだろw
まあ2次地歴2科目必要だから東大の方が難度が上なのは間違いないことだが
東大無理なら一橋すすめるって首都圏じゃ当たり前過ぎる
それ以外選択肢ないんだから、私文専願で早慶受けるのが嫌ならレベルに関係なくまずそれしかない
(あまりに論外なら後で首都大あたりを薦められるかもしれんけど)
-
>>361
社会で逃げ切れる東大のほうが、京大より見劣りするけどな。
-
あと一橋と京大は同ランクじゃないよ 京大の方が上
京大には実質東大蹴りもいるが一橋にはほとんどいない
それだけできれば東大受けるから当然だけどな
センターの得点分布でもはっきりしてること
京大の方が上位層が厚く下位層が薄い
-
早稲田サガットにしてもトモくんにしてもチャレンジしようとする奴の足を引っ張ろうとする少しでも努力してもらいたくないって思ってる層がいて笑えるわ
どんだけ終わってるんだ
-
今の首都圏では文系は不人気なんだろうな
東大一橋早慶上位 全部レベルが落ちてる
-
>>364
そうじゃなくて、文系で勉強で打開するというのは無理があるということ。
高田馬場も性格的には理系ぽいな。まだ若いから医学部目指したら。トモはなにやっても手遅れだけど。
-
文系でも経済学者やアナリストとかあるよ。
あと教師とかも勉強好きな人に適性あるんじゃないかな。
-
>>367
学者なんて簡単にはなれないし、別になれる奴は早慶でも十分なれる。
それから教師は教える能力が問われるのであり、勉強できるから必ずしもなれるわけではない。
-
現役政経に医学部勧めるバカ
-
いや、性格的に文系向きじゃないと感じた。
たぶん、おとなしいけど無愛想でプライド高く正直、やさしくはないタイプ。リアルではネットみたく饒舌ではないタイプ。
文系は損すると思う。まあ理系でもトップにはなれないだろうけど、文系はもっと無理。
-
大学でレポート回収したよー
トモくんってIPとかホスト名とか見れるの?
だったら情報の非対称性が(ry
-
国家総合職に合格すれば勉強で切り開いていけるのでは?
技官より行政職のほうが上だろうし
-
国家総合職なんて何千人も合格者出てんのに本省に採用されるのはほんの一握りの人間だけだぞ
財務省が20人くらいだっけ採用すんの
他の省庁もだいたいそんな感じ
国家総合職の合格者のほとんどは地方の外局ばっかだよ
-
>>361
福岡の河合塾の話なんだけど
阪大に下げるって言ったら一橋勧められたらしい
-
国家総合職に合格しても本省採用って合格者の5%くらいじゃない?
学歴とコミュ力が無いと本省採用は無理だと思う
-
>>375
まあ君は、むしろトモに近い側だけどな。
-
>>376
どういう意味?
-
>>377
三浪以上確定した以上、もはや就職は絶望ということ。
-
バルタン2浪慶應法だよ
-
>>379
うそつけ。
-
この低学歴が慶應法に受かるはずないよなw
致命的に頭が悪い上にアスペルガーだしww
-
>>381
実は通信とか?通信なら入学は誰でもできるし。
-
だってこいつTOEIC280だぞw
そんなゴミが慶應法学受かるかよwwww
-
こいつ正真正銘のゴミだからねw
-
TOEIC280てどうすれば取れるんだよ
普通に受ければ400は行くわ
さいとうってマジで脳に問題あるかもな
-
家に帰った。
-
政経そのまま卒業する気持ちはないの?
-
就職に有利なんていうのはこじつけで、本当は、早慶のリア充ワールドで自分が浮いてしまい、おとなしい自分向きだと思っている京大に逃げたいだけだろ。
バイトもサークルもしてないし、トモの若いバージョンみたいな雰囲気だろな。
-
>>387
無くは無いよ。京大落ちたら普通に卒業する。
>>388
根拠が無いね。全部想像で語ってるだろ?
俺が何時「早慶のリア充ワールドで自分が浮い」たから、また「就職が有利」だから京大目指すっつった?
早慶=リア充気質なんて偏見そのものだよ。現に上位学部は東大落ちばっかでそんな雰囲気なんて微塵も無い。
そもそも、浮いたからってのはせっかく入った大学を辞めるのに十分な理由じゃないよ。
本質的には大学の勉強の仮目標だよ、俺の京大志望理由は。
ひょっとしたらそれが官公庁等での就職で有利になるかもしれないね〜って話。
「バイトもサークルもしてない」とも言ってない。
むしろ、サークルはしているってスレのどっかで書いた筈。
バイトは夏に始めた。
多分トモくんみたいな雰囲気ではないよ。俺あんなバイタリティー無いし。
-
たしかに京大編入は就活でマイナスになることはあってもプラスになることは絶対に無いな
-
>>390
たにがきもそう思うだろ?
-
やりたい勉強や部活のために1ランク落とした大学に編入することについてのサガットの意見をもらおうか
-
早稲田サガットはこんなスレ無視して京大合格してほしい
-
Tuみたいな年寄りも理系未練で理科2類いくとかいってるしな。
-
実際就活は別として京大と早慶じゃかなり差があると思われるしその意味で京大のほうがいいと思うよ
もちろんサガットみたいに東大ギリ落ち層が早慶上位にいるとしてもね
-
>>395
就活では京大と早慶で差ないけど
ブランド的な意味ではたしかに違うよね
どっちも名門校だけど京大のほうがすげーってなる。当然だけど。
俺もサガットが京大編入できるならしたほうがいいと思うよ。就活どうこう関係なく
-
マジで
早慶って京大に比べて人数めちゃくちゃ多いけど京大とあんまり変わらないのか
-
2chのレスを真に受けると痛い目にあうぞ
-
>>398
どのコメントに言ってるの?
-
ただいま
「単位ミクロ」一週目終了。
復習後、次に続けるミクロの参考書を考え中。
クルーグマンを考えてたんだけど、最近出版された『ミクロ経済学の力』もいいかも。
二神マクロも明日で一週目終わりそう。
マクロは普通に学校で配られた教科書をなぞってくつもり。今年はね。来年は中級教科書使う予定。
あと、単位取得・来年度の計量経済の為に統計の勉強も始めた。
鳥居泰彦「はじめての統計学」を使う。
(ハードカバーや外観から旧版の英文解釈教室を彷彿とさせる。w)
-
ってさりげなく400ゲットw
早慶主義者が現れてきたなー
言っておくが、京大編入試験を辞めるつもりはさらさらないぞ。
俺の場合、京大編入試験を受けない選択肢が無いんだから。
例えばコストは0円だけど、1/2の確率で100万円が当たる宝くじがあるとするだろ?
くじを買わない理由があるか?
-
2chでWASEDA Universityの広告を見ると胸が痛むわ…。
日本の私学も凋落したよな。
あんな肥え溜めみたいな所で宣伝するなんて。
-
>>397
早慶はゴミだよ
京大の足元にも及ばんよ
ただ単に人数多くて威張ってるだけw
-
土井
-
経済学か・・・。
オレもやろうと思ったけど司法試験が忙しいからなー(´・д・`)
4年の最後の学期くらいやろっかな。バイトと本試の勉強で忙しいか・・・。
-
トモくん@jinruishuseki: 3年秋から経済・経営・簿記の勉強していきたい。で4年の就活でそれを武器にする。経済論文書いて投稿もやる。それも肩書きのひとつにするつもりです
こんなこと言ってたもんね
-
まあそれは一時期だけだけどね。
それ以上にマクロ経済を研究したかった。
ただまあもういいかなー、と思い始めてる。
これからあと2〜3年は法律漬けだろうしね。
-
>>400
二神・堀マクロがもう中級なんだけど
これできればどこの院試も受かるし編入レベルを大分超えてるから今の時点で二神・堀できるならもうマクロの勉強しなくていいと思うよ
-
受かるっていうかマクロだと合格点とれるってことね
-
>早慶って京大に比べて人数めちゃくちゃ多いけど京大とあんまり変わらないのか
そうだな あんまり変わらない
2012年
卒就職者数 慶應経済983名 京大経済209名
三菱商事 慶應経済16 京大経済3
伊藤忠 慶應経済10 京大経済5
三井物産 慶應経済5 京大経済2
丸紅 慶應経済6 京大経済4
住友商事 慶應経済8 京大経済3
野村證券 慶應経済11 京大経済3
トヨタ 慶應経済3 京大経済3
電通 慶應経済1 京大経済0
日本銀行 慶應経済4 京大経済2
番外編:ゴールドマンサックス
慶應経済1(ただし女子)京大経済2(2人とも男)
ttp://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3_3ijo_2012.pdf
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/job/syusyoku/documents/012.pdf
-
>>410の資料を元にどちらが就職に強いかを判定する場合京大には数の違いから4.7をかけないと平等じゃない
三菱商事 慶應経済16 京大経済14.1
伊藤忠 慶應経済10 京大経済23.5
三井物産 慶應経済5 京大経済9.4
丸紅 慶應経済6 京大経済18.8
住友商事 慶應経済8 京大経済14.1
野村證券 慶應経済11 京大経済14.1
トヨタ 慶應経済3 京大経済14.1
電通 慶應経済1 京大経済0
日本銀行 慶應経済4 京大経済9.4
番外編:ゴールドマンサックス
慶應経済1(ただし女子)京大経済9.4(2人とも男)
三菱商事と電通以外大差ついてるぞw
-
>>411
定員が4.7倍になったからと言って皆が皆そこに載ってる企業に行けるなんてことはありえないから単純に4.7倍しても意味ないだろ
-
京大に都合のいい企業だけ集めただけでしょ
現実にはトップ企業社長比率でも慶應>京大だと思う
-
つまり、同一学生数あたりの社長数ね。
-
>つまり、同一学生数あたりの社長数ね。
そんなもんが就職する際の何の役に立つんだ、馬鹿
-
慶應は二世が多く、会社を承継出来るから、社長数も多いんだろう。
-
とも糞は就職ねえくせにしゃしゃんなよ
-
しかしまあ、早稲田も東大も文系はバカだね。ほんとバカ。
-
と、早稲田にも東大にも受からない馬鹿が申しておりますw
-
本読んで過ごしちゃった。
-
>>413 >>414
トモくんがそんなに慶応推す理由が分からない
就職率(及び慶応のイメージ)以外で何か根拠ってある?
就職率ってコネとか色々あるから客観的なデータにならないよ?
親の七光りを享受してるだけの奴とか含まれるからね。
-
まあおすというか客観的に見て慶應は京大より高くなってるなー、と思ったから
文系は特にね。ロースクールの合格率とか見ても慶應の方が上だし
-
旧司法時代は合格率で一年も勝ったことないんだけど、
偉く出世したんだなー、慶應
-
>>442
今年凋落したやん
-
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
-
まぁ昔の慶応法は低偏差値だったらしいから、その分でしょ
-
最新版2014年版役員四季報 東洋経済新報社刊
全役員の出身大学ランキング①
1 慶應 2,134
2 早稲田1,897
3 東大 1,839
4 京大 1,033
5 中央 955
6 明治 669
7 日大 661
8 一橋 554
9 阪大 483
10 同志社 464
11 関学 412
12 神戸 408
13 東北 357
14 関大 355
15 九大 346
実学系の定員が京大の10倍近くいるのに役員の総数で2倍しか違わないとはこれいかに
-
まぁ、
早慶大生なら京大生に負けない様に、
京大生なら学歴の上にあぐらをかかずに、早慶大生に追い抜かれない様に、
頑張りましょう、って事で。いいじゃん。
例え自分の大学が競合大より実績が高くても、結局は自分次第。
-
別に煽ってるわけじゃないから悪しからず
ただ、早慶上位を数字も読まずにやたら過剰評価しているやつが多くて気になるので
役員の数字で言えば、むしろ東大の強さが際立ってるなあという印象だね
-
>>427
地底雑魚過ぎて笑えない
まじで明治行った方がマシなレベルだろ
-
慶應の学生は京大の2倍くらいだよ。
というか昔は慶應の学生そんな多くなかった。
東大とか京大とかと同じかやや多い程度。
-
>>428
日本ではじめて女性の金融機関理事長になった人がいたけど、彼女は高卒だったよ。
東大京大出ても課長にすらなれない奴もいるしな。個人次第。
-
ん…?
トモくんって不思議な位慶応好きだな。
普段の言動見てると感情論的に「私大は早慶含め全部クソ」って言いだしそうなのに。
>>432
厚生省の現事務次官は高知大文理学部卒だしね。しかも女性。
あの東大法学部閥が未だに根強い霞が関でトップまで上り詰めるのは凄いとしか言いようがない
しかも昔は殆ど男性しか採用しなかったみたいだし。
まぁ、無名大卒の女性でも出世できる程官公庁はくりーんになったって宣伝したかったってのもあるのかも。
-
>>433
東大実戦で一位になった過去を自慢していた勤務先のおっさんは、支社の課長で終わった(笑)。
-
やっぱそういうもんなんだよね。俺は中1の段階でそれ気が付いてたから受験競争から下りたんだ。
-
学歴の価値が無くなったからといって、勉強の必要が無くなった訳ではないと思うぞ
勉強は生きていく為に必要だよ。説明は省くけど。
昔は学歴が学力水準の指標となっていたんだけどね。
AO・推薦入試の導入や少子化に伴う入試難易度の低下、及び大学教育の質的低下によって、そういう学力のシグナル的役割が形骸化してしまった。
だから学歴の重要性は低くなったんだよ。
(社会では高い学力水準が好まれる、と色々単純化した場合の話だが。)
構造的には、勉強が必要ってのは今も昔も変わらないと思う。
-
外資金融もそろそろ潮時かな。
一般人に名を知られ過ぎた。
次の時代はどの分野の企業が成長するかな?ITかなやっぱ。
でもITは不安定そう。アイデア勝負な所が強いし。
-
別に好きではないけど伸びてる大学だってことよ
-
マクロ経済って初学者には滅茶苦茶勉強しにくいよな
正統派が確立してない(出来ない)以上。
他教科で例えると、地学の教科書に天動説と地動説が一緒に載ってるレベルだぞ。
実際そのレベル。
「政府介入するな!」って意見と「政府介入しろ!」って意見が両方載ってるんだから。
-
マクロ経済に対する経済学者の理解は支離滅裂だよね、ホント
ちなみにほとんどの学者・評論家は間違えてますw
一部正しい人もいるけどね
-
>というか昔は慶應の学生そんな多くなかった。
東大とか京大とかと同じかやや多い程度。
http://www.keio.ac.jp/ja/contents/stained_glass/2013/278.html
今役員やってる人たちが卒業した当時で1学年の卒業生は今の85パーぐらい
なら昔も今も定員はあんまり変わってないはずだけど?当時はSFCとかなかったしな
おまけに言えば、昔の京大の定員は2700人(昭和62年当時)ほどだから、
京大と慶應の学生の比率は今も昔も変わってないと言っていいでしょ
-
今の早慶生は昔のよりどう考えても勉強できないよ
昔は推薦もAOもほとんどなかった
定員を減らせば補助金が減るから一般入試の比率を大幅に下げて今に至る
これで本当に勢いをキープできるかな?
-
>>442
私大バブルの頃よりかは質は落ちてるかもね
でもここ数年で慶應難化してて地底よりかは明らかに上だしよくわからん
90年代の頃から既に慶應>地底だったん?
-
?
逆だろ
-
ようやく しゅくだい おわった
だいがく たいへん
ねむい
-
>>445
理系は薦められなかった?
私は大嫌いな教師に「あんたはがり勉だから理系」と言われたのに頭に来て、文系に行った。
-
ツポおはよ
-
がっこのPCから記念真紀子
マジで眠すぎて笑えねぇ
最低7時間寝ないと眠気が取れない
>>446
いや全然
文理選択の時に文系しか選択肢に無かったから。(高1当時は果てしなく頭が悪かった)
ただ、もしもう一度やり直せるんなら理系選ぶかもなぁ。
これからの時代の事考えるとやっぱ理系のが将来の幅が文系より広がる気がする。
-
酉違うな
こうか?
-
3号館リア充の巣窟になってるな
政経より他学部の方が多いんじゃないか
-
政経転部ってこじふうだろw
教育学部英語英文学科でもいいやろw
-
キャンパスって狭いのに案外友人と会わないもんだな
半年経ったのに未だに大学で遭遇しない高校の友人が結構いる
-
早稲田はキャンパス狭くないでしょ
他の都心にある大学はどこも早稲田より狭いよ
東大はクソでかい
-
>>453
その通りだよ。
東大行きたかったなぁ。
-
東大コンプってやっぱあるの?
京大に編入することである程度はそれが緩和できそう?
-
>>455
東大コンプとかありまくりすぎてヤバいわ
一日に最低一回は東大生になった自分を想像してその都度現状とのギャップに死にたくなる
夏以前と比べるとそれでも大分マシになったが
京大に編入しても緩和されないだろうね。
死ぬまで俺の学歴コンプは収まらないと思うよ。
一生抱えてくつもり。
-
マジかっ…そこまでなのか…大変なんだな…
-
3号館たまに行くと、今にも ウェ〜ィ と発話しそうなノリの半ズボンのヤツ見る
アレは俺同様に他学部かな
あと室内に屋根瓦みたいなん突き出ている建築デザインは、アレ格好いいのか?
-
ちょっと異常なんじゃない?
過ぎたことをいつまでも気にしすぎだと思う
-
分かったよトモくん、屋根瓦みたいなデザインは気にしないことにする
-
>>459
異常かな?
若年層のみならず、もうとっくに年食った癖にやたらと学歴に執着心持ってる奴って居ない?
例えば、大学の最初のオリエンの時、担当教授が「私は東大落ちてウチの法学部に来た」ってコンプ丸出しの発言してたぜ
それに、学歴コンプって必ずしも悪い訳では無いからね。
それとも単なる俺への煽りかな?()
-
いつかトモくんとオフ会したいな。
京大受かった後の頃とかに。
-
>>461
私は学歴コンプレックスはありません。あなたが目指す京大出てるからw。ただ、理系コンプレックスがすさまじく、最近は土木作業員や看護婦まで、自分より優秀に見えてくる。理科2、、、。
-
なんか早稲田に行きたくなくなってきた。。笑
-
>>463
優秀か、優秀じゃないか、の基準って文か理かで決まる程単純な物でも無いと思うよ
それに、優秀の定義ってそもそも何?
自分が他人より優秀だからといって、それでどうするの?
他人を見下したいから優秀でありたいの?
-
>>464
大丈夫だよ。
悪い大学では無いよ、ウチは。
ただ、俺が東大受験に傾注し過ぎて、その分、反動が大きかっただけ。
-
>>465
いや、みんな理系向きだよねって言うのだよ。私を評価するときに。
電車で言うと、本来急行用で弱め界磁多用する運用に入るべき車両が、無理やり各停に入っている感じだな。
理系が文系より優秀?もちろんだよ。だって理系だけでも人類は滅亡しないが文系だけなら人類は滅亡する。これに尽きる。
-
>>467
最後の一文は間違ってる。
何で今の社会システムが構築されたか分かるか?
必要に迫られたからだよ。
それに応じて、法学・政治学・経済学等の文系学問が発展してきた。
例えば、極端な話、政治経済学が無かったらWW2後核戦争やら内紛やらで人類滅亡してただろ?
他にも、法学が確立されて無かったら今頃安心して外出られねぇだろ?
それに、著作権とか確立されてないと理系研究職のインセンティブが無くなるし。
「文系・理系のどちらか一方だけ」って仮定がそもそも間違ってる。
もっと言うと、文・理で区分するのが間違ってる。
文系・理系は相互作用の上で成立してるんだよ。
文理両方重要だよ。
-
>>468
ふうん。じゃあ私は後半は理系人間として生きてみせる(笑)。
-
ただ、文系の大学教育の現状はもっと見直されるべき。
単位取得が楽勝過ぎる。外国並みに進級条件を厳しくしないと。
文系の場合、大学卒業時よりも入学前の方が平均学力が高いという現象がまかり通ってるのが謎だわ。
だったら高校の卒業要件を大学入試並みに厳しくして、高卒を社会に出した方が合理的じゃん。
-
外国って、進級あるの?
なんかソフォモアとか呼び名あるのは知っているけど
-
>>470
京大受かったら京都案内しましょうか?
-
>>462
早稲田の奴とはもう2人オフしたわ(笑)
いいよー( ´ ▽ ` )ノ受かったら一緒に会おう!
-
>>470
欧米の大学は具体的にどう単位が取りにくいの?
-
俺も高身長、イケメン、実家金持ちだから後は学歴だけだったんだよな
今でも東大行けてたら最強だっただろうなって思うし未練たらたらだわ
>>461
分かる
うちも講義とかでたまに東大わ〜とか出てくる
-
レベル高いなー、底辺高校からなんとか本キャン受かった俺は肩身が狭い
政経の授業潜ってるけど結構みんな1人で真面目に授業受けてるよね、やっぱ東大国立落ちが多いからなのかね
-
編入って入ってからが大変って聞いたけど
無論京大みたいな賢いところではないけどうちに3年から入って来た人が週21コマとってるとかいう噂を聞いたんだが
就活も資格や公務員や院試の勉強も出来ないじゃん
それとも京大は単位が降ってくると言われてるだけあって編入生も楽なの?
-
>>477
楽じゃない
実際就活する暇ないから結局皆院行ってるし
ただ編入に受かってるくらいだから単位とるだけなら楽
京大はマクロ、ミクロ取らなくても卒業できる位には緩い
-
週21コマって知的障害者?
大学の授業は、1コマが90分と極めて長い。
「イチゴーフカノー」
「ヨレンフカノー」
の法則が自然と出来上がるし、
大体、一日に2コマが標準で、3コマも取ると結構、いや相当疲れるよ。
4コマ以上は論外、不可能。
-
>>475
東大なんてワーチム上位などのトップ私大と実質的差はないし、
別に大したところでもないね。無駄に多教科できるだけ。
おれもワーチム上位の学生だが、東大とはほぼ互角と自認しているよ。
-
ちなみに、単位成功率は30〜40%で、GPAは0.8程度といったところだ。
Dを多く取ることで意図的にGPAを下げている節もある。
-
>>478
やっぱそうか
俺も学歴コンプから旧帝編入考えてたけど研究者になる気がないならやめといた方が良さそうだな
院に進む人って保険のために教員免許とってるイメージだけど編入って教職とる暇あるのかな
>>479
一日休みを作るために四連にしてある曜日だけ頑張ったりするのは普通だと思ってたんだが
-
>>482
そんな都合よく授業が配置されていないし、
そもそも4は不可能だといったろ。まあ物理的耐久力にもよるけど、おれは物耐Dだからねえ
なんだかんだで、月曜から金曜まで切れ目なく通わなければならないように授業が配置されている。
ちなみに、土曜も大学は休みではなく、一年生の時の必修科目が土曜に配置されていることもある。
まあ、二年生以上になってようやく土曜を休みにしてもらえるといったところだな
-
編入後の単位取得がキツいって何ら問題無くない?
勉強が出来て、かつやる気のある学生を中途入学させる為に編入試験やってる訳だし。
>>479
ウチのクラスの奴らは平均週18コマ位だぞ。
-
保険で教員免許?
ありえねえからやめとけ。
教員免許は、企業就職なんぞよりはるっかに難しいよ。
免許は、教職課程の三冠を全て達成しないと与えられないという異常な国の制度があってだな
おれは、教職一冠目(教職科目20単位以上)、二冠目(介護体験)まで成し遂げたが、
三冠目(教育実習)を獲ることができずに、免許は取れなかった。
まあ、教職二冠で免許をださねえ国がどう考えても悪いんだけどな。
-
>>484
そいつらが物理的耐久力S、Aなんだろ。
週18コマって知的障害者か?
一日4コマ弱ってことになるぞ。登録自体不可能だろ?履修上限単位の関係で
-
陽春って早稲田受けて全落ちで立教に通ってる人でしょ
こんなのに発言権はないな
-
487
殺すぞてめえ
既に回線から住所は特定している
ダガーナイフで肺を刺し貫いた後、2トントラックで轢く
-
まあ馬鹿早稲田ごときにいくら落ちようが上のランクの立教に受かっていれば一流だな
-
陽春って今時面白い人だね
-
ハッハッハッハ・・・・
よかったらおれのブログも見てくれたまえ。
「陽春日記」でぐぐるとでてくるぜ
-
ブログ今見てきた。凄い。死ぬほどポジティブに生きてるね。
久々に熱い男だった
-
グヮ〜ッハッハッハッハ・・・・
-
blogは訳あって消したわw
-
なんやこのきっしょい流れ
-
ちなみに、今年の春学期は以下のような成績であった。
S なし
A 1科目2単位
B なし
C 3科目6単位
D 5科目10単位(うち試験欠席を一科目含む
GPA 0.67
まあ、あんまり実りのない学期だったな。ガハハハハ
一応8単位は取れたんで、卒業への道は近まったぜ。
-
ただいま
今日の勉強内容
二神マクロ4/12章(2週目)
単位ミクロ3/14章(2週目)
はじめての統計〜半分程(1週目)
そこそこ捗った。かな。7時間程。
2週目だとやっぱ理解の深度が違うわ。
-
ミクロ経済学の授業で微分積分でてきて私文の俺爆死
-
どエロいエステ♪ 美人セラピストの・・・
http://www.girlsheaven-job.net/5/rirakudoll/blog/
-
大学の微分ってそんなむずいの?
-
>>500
俺の大学の場合、微分は春学期で数3の内容一通り+大学数学ちょっとだけ(マクローリン展開とかε-δ論法とか)までやった
普通に難しい。
高校数学がパズルだとすると、大学数学は哲学。明らかに内容が質的に変わった。
500取られたorz
-
げぇー経済学も大変だなぁ
てか現役東大落ちでしょ?他の早稲田専願の学生はことさら爆死じゃん。
-
>>502
いや、単位取るだけなら楽勝
教科書の練習問題を解けるようにして過去問で応用問題把握しときゃ余裕
それと数学受験組と非数学受験組で理数系統の授業のレベル設定が違うからね。
-
幾ら金持ちになっても幸せになるとは限らないよな
幾ら解像度が高くなっても必ずゲームが面白くなるとは限らないのと同じように。
-
所得と幸福感がどれだけ比例するかといったことを何かで見たが1千万を超えると大した差がなかった記憶がある
-
でも、お金があれば不幸にはならないよ
-
お金がないと生きていけない
-
18時‐8時まで寝てた 14時間も寝ちまった
昨日半日だけで4回抜いたのが原因か。
-
ところで京大編入対策の英語はなにでやるの
-
ブランドコピーiphone6ケース
http://www.continuinged.uml.edu/Corporate/iphone6pluscase.htm
-
そう思うとオナニーってなかなか理不尽だよな
そいつの性欲のために何億もの子供候補がその可能性を潰されるわけだから
-
オレたちは、その何億匹の中からこの世に生まれてきた勝ち組なんだよ
-
何億分の1のハズレクジを引いた負け組だろ
-
生きてるだけで丸儲け なんだから、勝ち組なんだよ?
-
あのままティッシュにくるまれとけば
-
空を仰いでみて、こんな美しい世界に生まれたことを幸せに感じないようじゃ、
生きているのは意味ないよ(・_・;
-
京大編入に落ちる位なら死んだ方がましだわ
-
宿題多いよぉ…。
大学の授業で最高評定を狙うのって馬鹿げてるのかな?
俺の友達はみんな単位くりゃいいってスタンスで授業に臨んでるから、ひょっとしたら自分がぶれてるんじゃないか不安だわ
まぁ、そもそもやる気の無い教授が多いのが問題かもしれないがww
高校と違って、先生と生徒の間に分厚い壁が出来た気がする…。
高校の先生は生徒を教える為、大学教授は学問を究める為に給料貰ってるから当然か。
それに、大学は先生に対する生徒の数が圧倒的に多いから(私大だからかも知れんがw)自然に教育密度が薄くなるからな。
こういう考えを発展させると、何の為に大学通ってるの?、って疑問にぶちあたる。
学歴の為?人脈作りの為?
学歴神話なんて崩壊してるし、4年間で作れる人脈なんてたかが知れている。
じゃあ、俺たちは何で何百万もの学費(及び機会費用)や4年という長い時間を費やして大学に行くのだろう?
………。
-
ところで、体育会系の人たちって凄いよね
毎日授業に行くのがギリギリ(or遅刻)になっちゃう程練習がハードなんだよ。
休日もほとんどないみたいだし。
夏休みも返上して合宿に行ってたらしい。
そりゃ、就職活動で無双する訳だよ。
学力の面でも、大学の成績はちょっとアレだけど、地頭はある程度は良いからね。
俺が人事だとしたら、同じ早慶でも、東大落ちの学歴コンプ拗らせた奴より内部上がりの体育会系の奴採用しますわ
-
ところで、同じクラスの体育会系の友人は滅茶苦茶良い奴なのに、全体的にはくずっぽい体育会系が多いのは何故……?
一気飲みコールも体育会系が発祥らしいし。
-
まあ体育会系は筋肉あるからね。社会で成功してるのは男、
その中でも男の中の男ばっか。いくら知識だけつめこんでも意味ない
勉強だけが能じゃないとか学校で学べないことがあるってのはそういうこと。
まあ女性差別に関わる内容なんで声高に主張する人はいないけど
-
>>518
馬鹿げてることだなんて思わないよ
大学生なんだから人それぞれだと思う
最高評定に価値が見出せないなら別にそれでいいと思う
大学院行きたいから良い成績取りたいってんなら目指せばいいし、大学での勉強内容に価値を見出してないなら単位ギリギリでもいい
そこらへんは自由でしょ
-
>>521
やっぱ極端に頭が良い奴じゃ無い限り、文武両道を目指すのが得策、っつーか成功する上で効率いいよな
(東大法主席みたいな天才ならそのまま助教ルート行っちゃうからね。)
-
>>522
その通りだよ。
でも、周りの取ってる行動に対して正反対の行為を取るのは勇気が要るよ。
何より、周りと同じ行動を取るのは、極めて合理的な行動だし。
将来や行動結果がそれなりに予測できる。
でも、ぼくは自分の考えを貫くよ。
-
ところで、最近大学数学が難しいんだが?
陰関数定理とかラグランジュ乗数法とか使うタイミングが分からないのだが?
(マジレスすると、後者は大学受験の時知ってたら幾分か役に立っただろう)
-
たしかに周りの友達がモチベーション低いとなかなか難しいよね
サガット自身は大学で良い成績を取ることが大事だと思ってるんでしょ?頑張れ!
-
>>526
んー ちょっと違うな。
俺が揺れ動いてるのは、周りがモチベーション低いから、じゃなくて、周りの意見が自分のと違うからなんだよ。
例えば真実ではないある事象を、自分以外全員が真実だ、って言ったら真実かもしれないって思い込みが生まれちゃうじゃん?
認知的不協和状態みたいな感じ。(このコトバ、ライアーゲームで知った。)
もちろん、周りのモチベも関係あるよ。
あと、大学で良い成績を取ること自体は全然大事じゃないと思うよ。
だいじなのは、その先。
屁理屈だったかな?
-
>>523
いやそもそも頭良くなるためには肉体的にも強くならなきゃダメ。
東大首席が世界一頭いい訳じゃないもん。
ジムとか寮に外人いっぱいいるけどあの人達は院生や研究者でも
そこそこガタイいいよ。ジムで鍛えてる人も多いし。
日本の受験秀才は知識だけつめこんで肉体的に強くなろうとしないから
なかなか天才的な発明はできない。ああいうのは知識量だけじゃなくて
思考力がいるんだけど、思考力ってのは男性ホルモンで磨かれるからね。
まあそれだけではないんだろうけど・・・。
-
>>528
天賦の才能だけで食ってける奴って周りに居ない?
どんな数学の難問でもパッと解けるような天才。
そういう人なら、わざわざ体鍛えるまでも無いんじゃない? と俺は思う。
我々凡夫がそういう人に追い付く為に体を鍛えねばならないのは同意だよ。
-
>>527
周りの価値観と自分の価値観が異なることを不安に思ってたってことか
そんなに考えることないと思うけどなあ
他の事柄ならまだしも大学の成績なんてそれぞれ考えが違ったところでたいしたことないでしょ
-
>>529
そういう人は元々男性ホルモンの分泌量が多いんだろうね。
それか脳の構造が男性的なのか。
いずれにせよ日本人、というかアジア人高学歴者には全般的に
男らしさが欠けてると思う。
-
>>530
そうそう
大学の成績一つとっても、そういう所に価値観の相違が浮上してくるじゃん?
自分の価値観が周り全員の物と違うって何かゾッとしない?
ヒトとして基本的な、根本的な何かが抜け落ちてるかもしれないって…。
考え過ぎかwwwww
>>531
男らしさかぁ…。
確かにオナ禁すると一時的に滅茶苦茶頭良くなるからなぁ。
ウォール街のブローカーなんかは仕事の効率上げる為に男性ホルモン注入してるって聞くし。
-
勉強計画 練り直し
〜11月上旬(出来れば10月末)
二神マクロ3週目、単位ミクロ2週目を終わらせる
11月上旬〜12月
有斐閣のマクロ、及び同シリーズの演習書を進める
ミクロは「ミクロ経済学の力」を使用。
冬休み〜期末テストまで
演習量を補う為、「らくらくミクロ・マクロ」シリーズの演習書を使う。
2冊あるが、両方使うかは未定。
春休み〜
中級マクロ・ミクロの勉強に入る。
マクロは二神・掘、ミクロは武隈か奥野か林を使うつもり。
-
上の方でも誰かが指摘してたけど…英語は…どうしよっかなぁ…。
週二回授業があって、課題が膨大に出るからそこまで必死こいてやる必要無いかな…?
もともと得意科目だし。
なんて言ってると足元すくわれるなww
英検準一級の文単、z会のacademicシリーズの社会科学編、速単上級で攻めて行こうかと。
それと、大学で毎週配られる英語文献とか。
あとは演習量を補う為に、来年から社会科学院の過去問でも使おうかな?
-
知り合いによると英検1級レベルは必要らしいよ
-
>>535
過去問チラっとみた程度だから何とも言えんが、単語・文法はそこまで難しくないみたい
難単語は注付いてるし。
大学受験+αで対応出来そう
知識をむやみやたらに身につけるよか、経済学的常識を身につけた方が良さそうだ。
大学受験で東大特化・知識詰め込み型の勉強に走った反省。
-
常識ってどうやって身につけるんだろう?
数学や経済学が余り得意で無い人でも、経済の常識は割と知ってたりするんだよ。
例えば、昨日ドコドコの国がナントカ会議に参加したとか、A社の株価が暴落した、とか。
そういう、所謂「教科書に載って無い知識」が豊富な人が羨ましい。
良い教育受けて来たんだろうなぁ。
(疑問の答え: 新聞でも読めばいいのかな?)
-
マジレスすると奥野、荒井、武隈、二神・堀辺りの中級は全く必要ない
ミクロはらくらく、スー過去だけでH23〜H26全部満点とれるしマクロもらくらくと中谷だけで満点〜9割とれる
ってか二神・堀や中谷に載ってなくてらくらくにしか載ってない様な問題も出てるかららくらく完璧にしたほうがいいよ
英語の語彙も英検1級レベルとかありえない
シス単、速単上級で普通に足りるし院単ですらオーバーワークだった
大学受験用の英文解釈やって社会学系大学の院試か編入の問題解けば大丈夫
全体で7割とれればまず落ちないから徹底的に基礎やったほうがいいよ
-
内部生って「教科書に載って無い知識」が豊富な人が多いよ。
中学受験で叩き込まれるからね。
地頭が良いって言われる所以かな?
逆に、外部は欠乏しがち。理論的にはね。
今まで遊び呆けてても、3教科の知識を詰め込めば入試突破できるからね。
と、早慶外部生と内部生に対する偏見を持ってみる。
-
ちなみにZ会のacademic中級の方が編入試験よりムズいよ
-
後書き忘れたけどマクロは中谷と合わせて大竹スタディガイドもやるべき
以前はらくらくレベルの問題しか出てなかったけど近年マクロが徐々に難化してきてる
-
>>538 >>540 >>541
アドバイスthx
とりあえずらくらく完成させますわ
基礎を疎かにして難易度高い問題集や編入から逸れた勉強ばっかしして編入試験落ちたら本末転倒だもんな
編入試験頑張ってください。
-
てか内部の人って頭良いよ普通に
だって中学受験で早稲田実業とか受かってるわけだし
早稲田実業より難しい中学ってそんなに多くないよ
-
開成、筑駒、麻布とか
難関中学じゃなかったからこれくらいしか知らんわ
もうちょいあるけどそんなに多くない
-
そだね
付属校の生徒達を偶に見るけど、皆頭良さそう
なお、大学入ってから(ry
ばるたんってkoなの?
-
バルタンは慶応じゃないよ
低学歴バルタンは公立中
-
パルタンはあわれなほどの低学歴バカw
-
慶應だけど信じるか信じないかは皆の判断に任せる
私立中学だよ
-
(今まで遊び呆けてても、3教科の知識を詰め込めば入試突破できるからね。)
遊びながら身に着く教養もあるでしょ
チャラい遊び じゃあ身に着かないだろうが
-
>>548
ほー。皆が信じなくても、俺は信じるよ。
ちな経済?
>>549
遊びながら身につく教養かぁ。
確かにあるだろうね。協調性とかコミュニケーション能力とかね。
でもそれが身につくかどうかは、遊びの種類によるよ。
例えば、一日中ゲームやってたとしても、何も身につかないじゃん。
俺中学受験の反動で一時期ネトゲ廃人やってたが、マジで非生産的な毎日だったぞ。
学校生活を捨てて、朝から晩まで架空のデータの事ばっか考えて…。
身に着いたのは、ちょっとのネット用語くらい。失った物の方が遥かに大きかった。
例が極端過ぎたか。
君の言うとおり、遊びで身につけれることって沢山あるよ。
それは勉強じゃあ絶対習得できないものだったり、人生においてかけがえのない物だったりする。
-
早稲田付属の高校に受かった奴は野球部で面白くて人気者だった
おまけに俺の初恋の子を奪いやがった笑
-
俺はテレビゲーム大好きっ子でそこからプログラミングや作曲法を勉強する動機を得たよ。
-
>>551
可愛くて頭良い彼女を持ちつつ現役で東大文一に受かった奴が知り合いにいるから安心汁
つーか勉強できる奴って意外と彼女持ち多いよな
東大受験の時、会場で彼女と落ち合ってる高校生が結構いた。
爆散すればいいのに。
>>552
感受性は人によって違うからな…。
ゲーム好きが転じてプログラマー目指してる人って増えてるのかな?
自分はそうはならなかったけどね。
-
二神マクロ、明日には2週目終わりそう。
あと、「単位ミクロ」が余りにも歯ごたえ無いので、中断して「ミクロ経済学の力」に突入します。
中身が無さ過ぎた。形式的にも、質的にも。
ただ、ミクロの雰囲気は何となくつかめたからよかったのかも?
-
なんか進むの早くない?
俺なんかまだシコシコ入門やってるというのに
やはり地頭の差か・・・
-
オレもゲームやりまくってたな・・・。
幼稚園から20代半ばくらいまで
膨大な時間をゲームに使った。
ゲームがなければもっと頭良くなってたのかねー(´・ω・)
-
>>555
ただ単に勉強時間の差では…?
切ってる授業が多いから、一日平均2コマ弱しかないんだよ。
時間が空いた分勉強に回して、一日で4時間前後は編入の為の勉強時間を確保できる。
地頭は無いと思うよ。
中高の頃、馬鹿すぎてしょっちゅう先生に学校辞めろって怒られてた位だし。
両親も高卒だし。
-
東北大だけど同じく編入目指すわ
再来年共に入学できるよう頑張ろう
-
>>558
おう、仲間が増えたか
東北大かぁ
一緒に頑張ろうぜ
-
>>1は東大落ち早慶か
俺は京大落ちて東北大だけど早慶は羨ましいわ都会だし学生も活発だし
今ちょうど今年早慶一般再受験しようか来年京大の編入受けようか迷ってるとこだから早慶生の学生生活を教えてよ
-
>>560
早慶生の学生生活かぁ…。
基本的には、「普通の楽しい大学生活」と一致してると思うよ。
普通に授業サボって、普通にサークル入って、普通に飲み会行って、普通に彼女作って…。
リア充の大学生活、とも言うのかな?
勉強ばっかしてる奴も、逆に勉強を全くしない奴も、少数派ながらいるけどね。
早だとリア充色は若干緩和され、自由度が広がったカオスな大学生活を送れる
慶だとリア充色が強まる。あと、勉強が大変。学部にもよるが。
早・慶の違いはこんな感じかな?
真面目で勉強好きなら東北大に残った方が良いかも。
エネルギッシュで積極的でリア充チックなら早慶来てもいいんじゃないのかな。
「普通で楽しい大学生活」を送りたいなら、やはり主体性は必要。
-
>>560
仮面して京大と早慶受ければ?
編入の勉強は英語ができる奴なら最悪夏からでも間に合うし全然仮面してもいいと思うけど
ただ東北→早慶は個人的にどうかと思うけれど
-
>>561
そうかーやっぱ早慶いいねえありがとう
国立コンプの親持つと大変だわwww
一年ダブらせるだけの価値があるかわからんがとりあえず早慶も視野にいれて勉強してるわ
-
>>562
京大受けるってことは再来年一般受験を提案してるのかな?
さすがに二年ダブらせるわけにはいかないしそれなら編入狙うかなー
-
>>564
いや来年受ければいいだろ
なんで再来年になるんだよ
-
>>565
センター出願、とっくに終わったんよ
-
別に東北大でもリア充生活送れるだろ笑
-
>>567
いや、それでもやはり早慶はリア充生活送りやすいぜ。
ある程度早慶に馴染んだ俺でさえそう思うんだから。
「早慶=リア充大学」「大学生活=リア充=楽しい」ってイメージが一般的に浸透して、
そのイメージからぶれないよう皆努力してる、ってのも一因かも。
それに、早慶には遊び方を知ってる内部生がいるし。
早慶の雰囲気を感じたいんなら、平日昼に早慶の主要キャンパスを訪れて、授業に潜ってみては。
-
>>566
なるほど
それはすまんかった
-
>>560
早慶なんてバカばっかりだろw
-
>>567
リア充はできるけどやっぱ関東か関西に大学があるって大きいよ
文系が勉強だけしててもねえってのはある
遊ばない人があまりにも多すぎて
-
>>570
頭でっかちよりはバカのが好感持てる
ってからバカでもマーチ以上の学歴あればそれでいいと思うよ
その点で俺は地底生には向かないのかもしれない
-
東北大確かに真面目な奴しかいなそうだね
そんなに東北大の生活がつまらなかったら早慶もありかもね。
人生一度しかないし、勇気を持って再チャレンジだ*\(^o^)/*
-
>>565
漂う高卒臭
-
理系は東北大でいいけど文系は総計でしょ
-
どっこいだろ
早慶も体育会の上澄みだけよ商社は
-
商社以外にもいくらでもいい就職先があるじゃんw
テレビ局、新聞社、保険会社、銀行、メーカー総合職だって給料高いとこは
30歳で年収900万いくよ。
-
その辺は東北大でもいけるじゃん
むしろ文系の学生数の比率から考えると早慶よりも採用されやすいのでは?
地底は地元就職も多いだろうし
-
早稲田は学部次第では上にも下にもなりまぁ〜す!
-
>>578
テレビ局とか保険会社の社長見ても東北大とかほとんど見たことないけどね。
上場企業の会社役員数とか社長数とか見ても東大京大阪大以外の旧帝は少ないと思うよ。
-
>>580
阪大とか聞いたことないんだけど
しれっとゴミ混ぜんな
-
>>580
就職先の話なのになぜ社長の話に
-
>>579
早稲田教育なら北大にすら劣る
-
東京の会社では、早稲田の実学学部のが上では?
それで、大企業は東京のが東北より圧倒的に多数
よっち、大企業就職なら早稲田
-
ただいま
7時間睡眠だったから、勉強の質が明らかに落ちた。眠い…。
マクロ2週目終わんなかったし。
でも、峠(ISLM。30Pはあった。)は超えたから、明日で流石に終わる。はず。
その後、不確かな部分や章末問題の復習をやれば、予定してた3週目はやんなくていいか…。
2週やって理解できない所は3週やっても理解できないだろうから。
(こうして、勉強計画は崩れるのだ。)
「ミクロ経済学の力」も70P程読んだ。
みくろはすうがくだということがよくわかった。
実際、こんなの何処で使うんだ?って思った大学の微積の公式とか定理とか普通に出てきた。
あと、「はじめての統計学」も1/3程。ほとんど流し読みだけどね。
χ二乗検定に入る所まで。
-
サガットってバイトしてるの?
京大編入のために勉強してるからバイトしてる暇ない?
-
>>586
バイトしてるよ。週2で5時間ずつ。時給は2000ちょっと。
コミュ障でも出来るバイトだから、やりがいがない。(その癖失敗を重ねている。)
ただ、気にいってはいる。自由度高いからね。
あと、そこまで勉強で忙しい訳じゃないよ。
平均して週に2日は勉強してないだと思う…。
-
大学と就職先の話が出てたので。雑感。
文学部ってマジで就職悪いの?
ネットでよく文学部の就職先が叩かれてるのは学歴コンプ拗らせた奴が多いからと思ってたが、
何人かの文学部の先輩の就職先聞いてちょっと考え変わったわ
文系大学の勉強が全く評価されないなら、経済学部だろうが文学部だろうが就職先は開かないはずだよね。
だからといって、勉強ばっかしてりゃいいわけじゃない。
受験生時代の感覚(尺度)をそのまま大学にもってっちゃだめだよね。
-
雑感。そのに。
優秀層(高校の勉強ができる奴)が理系に流れてるって最近よく聞くよね。
俺の周り見てると、確かにそう思うよ。
逆にこれはチャンスだよな。
文系でも努力すれば報われやすい。上位層が薄くなってるんだから。
文系はもはや必要ないって言う人もよくいるけど、それは果たしてどうかな?
社会システムを維持するためには、文系は絶対必要。政治とか経済とか動かしてく為にね。
まぁでも、その為に必要とされる文系の数は少ないから、文系の数をもっと減らせ、って主張には同意かなぁ。
だから、社会で成功したいのなら、文理関わらず、大学に入ってからも勉強すべきだと思うよ。
文系易化時代の東大文科の学部入試にすら落ちたゴミがこんな主張をしてるんだから、傍から見ると滑稽だろうが。
-
>>588
地底の話になるけど就職に関しては経済学部、法学部とその他だとかなり差がある
地電、メガバン、商社はおろか地銀すら危ういレベル
-
難関高校ほど理系の割合が高くて中堅高校ほど文系の割合が高いとはよく言うよね
中堅高校から文系の自分には彼らのことは分からないけど、どうして難関高校の生徒は理系に行きたがる人が多いの?
-
東大文系にいけるやつが医学部やその他理系学部にどんどん流れてしまえ
そして俺は東大文三に入ってアイドルと付き合うんだアハハハー*\(^o^)/*
-
>>588
文学部が就職悪いのって文学部だから学部差別するとかじゃなくて優秀な奴が文学部に少ないだけだと思う
就活で良いとこ行きそうなビジネスに関心があって積極的に活動してるような奴は経済とか商の社会科学系の学部に行くから
-
>>589
ブームに乗った進路を選んだら、中年以降詰むといわれてる。
今文系を選んだら、意外にお得かもよ。
-
>>588
政経と比べたら見劣りするってだけで大企業ではあるんでしょ?
-
お前ら性欲ってどうやって止めてる?
性欲がマジで止まんなくて悩んでる
抜いたら体力減るし
-
夢精じゃょ夢精
すっ
-
>>597
夢精も普通に抜いた時並みに体力減耗が激しいから、解決方法としてふさわしくないな…。
健康的な方法で頼む。
-
猫ちゃんと遊べ
ニャンニャンしながら昇華させる性欲
-
またオナ禁失敗したわ
最近たるんでる(性的な意味で。)
何でウチの大学、あんなにエロくて可愛くてむっちりした女の子ばっかいるんだよ
お陰で0721が捗りすぎてヤバい
受験生の頃は、平気で数週間我慢できたんだけどなぁ。
-
クソみたいなスレで600getしちまった
さっき調べたんだけど、国家総合職の試験範囲ってくっそ広いんだな
そりゃ合格者が東大生で集中する訳だ
俺も、民間・公務員の併願をそろそろ真剣に考えるか…。
国総に限らず、都庁とか地方上級とかも面白そう。
-
>>596
彼女とやればいいじゃん
もしかして彼女いねーの?笑
-
>>602
いないよ。
居たとしても、性欲解決方法として「彼女とやる」のは選択肢に入らない。
オナニー同様、射精による体力減耗が生ずるからね。
俺がオナニー(っつーか射精系全般)を躊躇ってんのは、この体力減耗が理由なんだよ。
パフォーマンスに対するコストが大きすぎる。(その癖、定期的・非連続的にパフォーマンスを要求される。)
食欲や睡眠欲同様、充足にコストがかからないのなら何の気兼ねも無く抜いてるわ。
-
>>603
それ男全員に当てはまるんだから疲れるのくらい我慢しろよ
-
我慢って耐えるってことじゃなくて割りきれってことな
-
>>600 そんなにエロ可愛い子が多いのか
俄然やる気出てきた!
-
出される側の身にもなってみろ
無駄死に、犬死だろう?
草木にも、魂は宿る
労わる心あらば、ドピゅる事もなし
平常心
-
>>603
何言ってんだこいつ…
-
>>604 >>605
あぁ、最低限のオナニーは当然保証するつもりだ。
(オナニーによって得られる快感)+(オナニーによるストレス解消効果により見込まれる効率上昇)-(オナニーによる体力減耗分)
>(長期的オナ禁による効率向上)-(長期的オナ禁によるストレス)
は長期で一回だけ抜く場合自明だもんな。左辺第一・二項、及び右辺第二項は時間経過につれ逓増し、右辺第一項は逓減するからね。経験則より。
悲しい生物の性だよ。しょうがない。ある程度の頻度は確保するよ。
ただ、「ある程度の頻度」をどれだけ下げられるか、俺は知りたいんだよ。
すなわち、上の不等式が成り立つ限界ギリギリの頻度。
-
>>608
抜くと疲れるじゃん?彼女とやっても疲れるじゃん?
ぼくつかれたくない。
でもむらむらする。
こういう事。
-
>>606
エロ可愛い子なら掃いて捨てるほど居るから安心汁。
もっと言うと、普通に大学生活してりゃ普通に彼女に出来るからね。
受験勉強がんばって。
-
>>607
「生命」の定義の問題へと拡張したか。
俺は、精子が生命なのか、それとも受精卵が生命なのか、はたまた胎児が生命なのか、わからん。
分別出来るほどの生物学・人類学の知識を持ってない。持っていても分別出来ないか。
精子が生命なら、その元になった亜鉛も生命になるのかな?
こういう考えが広がると、アニミズムみたいな思想が生まれるのかな。
-
アニミズムになりゅんちゃうかな
老荘思想だと万物は水より生まれる、だっけ
老荘思想、アニミズムでもないのかな
福岡伸一とかいう学者が、生物と夢精物の間、とか書いていたなぁ読んではないけド
アミノ酸がペプチド結合してタンパク質になって、それでタンパク質が連なると生命活動してるとか謎
どの瞬間に生命化!
-
>>609
週一ならそんなに障害にならないんじゃね?
-
ってか早稲田ってそんなに可愛い子多いのか
うち(地底)なんかブスと土偶みたいた体型した奇形しかいねーわ
-
早稲田にも、ちゃんとブスと土偶もおるで
ピンからキリまで、よりどりみどりヤァ
-
地味カワいい子は、そこそこおるなぁ
美人は珍しい
-
>>614
週一目指そうとすると、結果として週一以上になる…。
抜く事を前提にして性計画建てるの、俺には向いてないみたいだ。
ってかあんた地底編入の人やったんやな
>>615
地底は科目数多くて国立やから必然的に真面目な子ばっか集まるんからとちゃうん?
>>616 >>617
可愛く見せてるだけで実際微妙、って子は確かに結構いるな 俺はそれで十分だけど…。(胸さえあれば。)
女子アナとか目指せるレベルの子は流石に皆無だが。
-
俺も最近2日に一回くらい抜いてる
-
確かにダンスの練習してる女子とかエロい
-
いくら可愛い子いたって太郎じゃ。。ねぇ?
-
>>621
太郎でも浮かない環境だから安心汁。
4浪までならザラにいる。
ザラは言い過ぎたが、それでも馴染めると思うよ。
-
オナニーの時間を無駄と思わず楽しめよ
-
>>623
オナニーそれ自体の時間の問題じゃないんだよ。(抜くだけだったら10分ありゃ良い)
俺の場合、オナニーが悪影響を及ぼす期間も考慮してる。
オナニー後、普段(オナ禁時)と同様のパフォーマンスを得るのに4日前後はかかる。
4日も無駄になるんだぜ? そう考えるとなかなか楽しめねぇよ
オナニー後、俺の脳みそと肉体に付きまとう疲労感を拭う事がどうしても出来ない。
-
ピンサロ行ってこいよ
-
>>624
一回寝たら大丈夫だろ
-
毎日自慰行為に及んでいる俺はパフォーマンス下げまくりじゃん笑
サガットが悩んでいるのは決して肉体的疲労感ではないと断言できよう。
彼女もつくらず無意味な自慰行為に勤しむ自分の姿を極端に悲観して、自慰行為から逃れようとしているのだ。
自慰後の虚無感たるは言い表しようがないものであって、
ましてや、華やかな大学生活に身をおきながらも、一人さびしく自慰を行う寂寥たるは言うに及ばず
-
>>627
いやいやいやいや、オナニーしまくると確実に馬鹿になる。マジだよ。つーか常識だと思ってたんだけどな。
受験生の頃、オナニー頻度と勉強効率の相関性について調べてたんだけど、両者はトレード・オフの関係にある事はほぼ間違えない事が分かった。
例えば、高29月の模試で東大B判だったが、高210月の模試では東大どころか京大ですらE判だった。
前者は3週間のオナ禁の末受験し、後者は前日夜2回抜いてから受けた。
勉強を9月から10月にかけて怠った訳ではないし、成績にブレがあった訳ではないからね。
他にも、「一日でどれ程問題集の問題が解けたか?」「どれ程単語を暗記出来たか?」等様々な尺度で勉強効率の変化を調べたんだけど、
明らかにオナニー後はオナ禁時よりも勉強効率が低下すると判明した。
(結局経験に基づいた憶測なんだけどね。)
嘘だと思うのなら、周りの頭良い奴と頭悪い奴にそれぞれ「どれくらいの頻度で抜いてる?」って聞いてごらん。
そーいや高一の時毎日抜いてたんだけど、当時はオナ禁すると頭良くなるなんて微塵も思ってなかったな。
連続的に抜くとパフォーマンス低下が多少は緩和されるのかな?
-
オカルトだな
-
>>627
それと。
セックスするのと、オナニーするのは本質的には変わらん。
精子を放出し、快感を得るのが最終目的であって、その過程はどうでも良いのだ。
(そうすると、「如何にして両者の過程を合理的・効率的にすべきか?」という問題に直面する。
女を釣る為にわざわざ金や時間を費やすのと、オナネタを拾うのは、どちらが合理・効率的かな?)
女だろうとオナネタだろうと、所詮主観的表象に過ぎないよ。だから寂しさを感じる必要性が無い。
-
つーか大学生活=華やかってイメージが浸透しきってる今の日本はマジでヤバいと思う。
先進国でこういう国って他にあるの?
近い将来、日本人学生は新興国の留学生に駆逐されちまうんじゃねーのか
-
最近の政治見てると、東大に浪人して入った人でも大臣に成れるんだね。
浪人したかったなぁ。
俺の親マジであれだわ、散々「東大受けろよ」って煽った癖に、浪人は一切許容しないとか…。
しかも東大コンプ発症してるしwww
行動に一貫性がねえよ。
-
それ(現役で)東大受かれってことだろ
そのうえで現役早慶>浪人東大って価値判断を下したんだから一貫してるよ
-
あ、東大コンプ発症してんんのか
それは確かに意味分からんな
サガットの親は東大なの?
-
>>600 その子達は彼氏いるの?
いない子のほうが多い?
-
大学生くらいの女ってかわいい系のふっくら系が多いから
かわいく見えるのかも
顔は普通でもメイクと服装がエロイ
-
>>633 >>634
浪人して東大と決着をつけたかったなぁ。
あ、ぼくのおやは高卒です^^
(正確に言うと、父親は7浪無名大学卒。高卒に含めても良いよね?
母親は知らない。聞いても喚くだけで教えてくれないから。どうせ高卒。)
-
>>631
アメリカ
イェールとか慶應の更に上の上上位いってる
ブラウンとかはこっちでいう地底みたいな感じで地味真面目って感じだけど
-
じゃあ俺がオナニーやめたら偏差値100いくな笑
-
>>635
半々位じゃね?
以外にも、割とまともな貞操観念持ってる奴とか結構いるし。
例えば俺のクラスの女は全員彼氏いないぞ。(何度か彼女らの家に行った事があるからマジ。)
ただ、インカレのbi*chが居るから(ry
顔面平均上げてるのも彼女らだけどね。
-
性に関して多極化してるのかもね
ビッチから保守的な子まで
かわいい子でも彼氏いない子もいるでしょ?
-
>>641
普通〜にいるね。
一見「何このクソビ*チ」と思わず口にしてしまいそうな女でも、処女だったり。
逆に真面目で清楚系な女でも彼氏持ってたり、普通に猥談してたりする。
人を見かけで判断しちゃダメって事だね。気づくのに遅すぎた。
-
そそそ。見た目で判断できない時代だよ。ほんと。
怖いよね。清楚でマジメ系のビッチって
-
清楚でマジメ系のビッチ…最高だな!
失神するまで執拗に子宮を突き上げて隷属させたい。
-
>>644
短小のくせになにいってんの?
そもそもお前童貞だろ
-
今日は6時間勉強できた
毎週コンスタントにこの位勉強したい
まじで時間欲しいわ
-
人気店
http://all.to/2lgi
http://all.to/2lgo
http://all.to/2lgp
http://all.to/2lgr
-
>>646
俺は昨日今日、高校の友達と遊んじまった。都内の旧帝大行った子とね。
明日は流石にやる
-
それにしても… 東大行きたかったなぁ…。
親を殴り倒してでも浪人すべきだった。
死ぬほど後悔してる。
学歴コンプ再発なう。
センター出願終わったのもあれだよね。なんか、何かが終わった気がするよね。
もう「一浪東大法(or経)卒」の肩書が絶対に手に入らなくなった。
あぁ。。
-
都内の旧帝って東大しかないじゃん
-
>>650
ひんと:婉曲表現
-
早稲田政経なら京大に編入で入るよりもキャリア官僚になり易いよ
国家総合職にも私立枠があるし、政経はその中でも特に有利
-
その悔しさをバネに大学の勉強がんばりゃいいと思うんだけどなー・・・
東大行ったところでそんなに学べることに変わりはないし。文系は特に
まあ編入試験頑張ってくださいよ
-
理系は私立より国立のほうがいいよね
-
国家公務員総合職試験に合格するかどうかに学歴って関係あんの?
関係あったとしても官庁訪問の採用の段階じゃないの?
-
>>637
7浪もしてまともな職に就けたの?
-
どう考えてもJKの方が可愛い
予備校講師になりたい
-
そこまでコンプなら2浪になろうがもう一回だけチャレンジすべきだと思うけどね
-
人気店
http://955.cc/aNUnr
http://955.cc/aNUns
http://955.cc/aNUnv
http://955.cc/aNUnw
-
三浪までならチャレンジすべき
-
ただいま
日曜の割に勉強できなかった
ばいとのせい
>>653
勉強については、(質的には)何処の大学に在籍していようが結局は本人次第だよね。確かに。
でも、東大の形式的な面が羨ましい。
一度でいいから「東大法学部に在籍してます^^」って自慢してみたい。
長い間東大が第一志望だった受験生時代に涵養された、下らない自尊心を満たす為に。
>>656
一応就職出来たみたい。
親の就職時は好景気で、超多浪(5浪以降)も割と普通の時代だったらしいし。
昔のアニメをみると多浪キャラが意外といるから分かると思うけど。
>>652
国家総合職合格者出身大の割合って東大≫京大≧早稲田 の順なんやで。
この数値を、各大学の在校者数で割った実質割合にすると京大と早稲田の差はもっと開く。
京大は分母が少なく、早稲田は分母が多いからね。
>>655
いや、官庁訪問受かんなかったら実質合格じゃないんやで?
官庁訪問では、省庁によっては高校名まで書かされる程だからなぁ…。
国家総合職ではやっぱ学歴有るに越したことは無いで。
-
>>658 >>660
いや、現役・一浪だからこそ東大行く価値があるんだと思うよ。
就職とか大学生活とか考慮するとね。
何より、親が多浪してるってのも2浪以降への躊躇いの原因だわ。ああは成りたくない。
当然、俺個人の主観・価値観に基づいた話だよ。
誰かが2浪以上しようが、その人の判断ならそれでいいと思う。
先輩で2浪に突入した人とかいるし。(K塾本郷には、多浪がわんさかいて賑やからしいww)
脳で分かっていても、心が分かって無いな…。
こういう主張をしつつも、やっぱ未練が断ち切れてない。心の奥ではね。
定年過ぎて暇になったら東大文系再受験するかも()
-
ざっかん
帰りに本屋でマクロ・ミクロの公務員試験用の問題集を立ち読みした。
「スー過去」ね。
分厚すぎワロタ、と一瞬思ったが、解説が充実してる所為だからだ、とすぐ分かった。
合計問題数はそこまで多くないみたい。
大学受験でいう「黒本」的ポジションに当たるのかな?
受験生時はあの糞分厚いセンター黒本7冊分を狂ったように解きまくってたのにな…。
あの時のやる気は何処に行ってしまったのか。。嗚呼。。。
-
ぐち
バイト先の店長が学歴コンプァーで辛い。。
そうじゃないとしたら、何か俺に恨みでもあるのか。。。
でも辞められねーんだよな。
今のよりオイシイバイトなんてもう見つけられないだろうし。
長期契約だし。(気合でバックれられるかも? でも、そうしたら、人間的に何か負けた気がする…。)
-
7浪無名大卒が息子を私立に入れるとか逆にすごいわ
別に奨学金とかもらってないんでしょ?
-
>>665
あぁ、奨学金は貰ってないよ。
親の実家がそこそこ金持ちなんだよ。(でなきゃ7浪も許されねえだろwww)
「親(俺からしたら祖父母)の七光り」って奴だね。
はーつら。もっと良い家庭に生まれたかった。
-
反面教師って極端な結論に行き着く場合が多い気がするんで
身内であれ尊敬できない人間とは距離を取っていく手もある。
-
>>663
スー過去は計算過程がくどい分分厚くなってる
後編入に必要ない問題(正誤問題とか公務員試験でしか出題されないやつ)が結構多いから
らくらくの計算編余裕になった段階で始めた方がいいよ
あの計算過程全部追うとか気が滅入る
>>662
まじか
俺も本郷校いけばよかったわ
-
親が7浪ってすごいな
まあ学歴コンプひきずって50歳とかで東大に入学してるオバさんもいたしいつ入ってもいいんじゃないか
-
読書くんって知ってるかな?
横国に現役で合格して大学院まで留年繰り返して10年間通って卒業してからフリーターしながら東大目指してるんだけど、読書くんも中学の頃から夢みてた東大に行きたくてまた再受験してるらしいんだがそんなふうになりそうだな
-
>>661
公務員受けないから詳しくないんだけど国家総合職試験に合格するのと官庁に採用されるのは別なんじゃないの?
てっきり国家総合職試験の合格者の中から官庁が採用するもんだと思ってた。
てことは官庁訪問の段階ではまだ国家総合職試験に合格してないってこと?
-
高田馬場サガット ◆Evi4TJx1Uoさんは何歳なの?
-
ただいま
>>670
そこまでコンプじゃねえよwww
俺の場合は、ただ、東大への未練が心の奥底に「しこり」として僅かながら残ってるだけ。
それは、俺を再受験に駆り立てる程の大きさを持ってない。
ネットで偶にコンプを吐露したりはするけどね。
>>671
君の言うとおりだ。
国家総合職一次・二次試験合格者の中から、官庁訪問を経て、最終合格者が決まる。
ただ、官庁訪問で筆記合格者が結構落とされるんだよ。
俺が言いたかったのは、「官庁訪問で落とされたら元も子もないから、学歴はあった方が良くない?」って話。
>>672
あいあむえいてぃーん☆いえー♪
-
早稲田祭行く?
-
>>674
行かない。
俺慶應大生だもん。
-
>>675
あーこれ、煽り抜きでマジの話な。
-
京大編入しても単位認定がきついと聞くけど
編入組は就活と単位取得両立がきつく院に行かざるを得ない人もいるみたい
-
ああマスターとるつもりなのね
すまん
-
>>677
「狂徒大学パラダイス経済学部」って揶揄されまくってるから、単位習得がキツいって嘘じゃないのかな?
まぁ、編入組に課せられる単位数は確かに多いけどさ。
今の大学で先取り勉強して負担を少しでも軽くするつもり。
公務員試験にも繋がるし。
-
慶應経済なんでしょ?
だったら優秀な人もたくさんいるだろうし東大経済院そのままいった方がいいんじゃない?
正直政府系目指すんなら学部京大慶應かなんかで差つかないでしょ
-
>>678
最近、普通に学部就職するのも有りなんじゃね、と思うようになって来た…。
2年間は何だかんだででかいよ。
2年間を、勉強に費やすべきか、実務経験に費やすべきか、今の俺には判断出来ねぇ。。
マスター取得後就職→学部卒後就職って気持ちが移り変わったのは、「社費・官費留学」って手段を知ったからだよ。
院就職・学部就職のメリットを両方手に入れられるからね。
その上、院の費用も自費負担じゃないし。
完了になると、20代後半で皆海外院に派遣されるらしいから、今はそのルートに興味がある。
-
>>680
早慶経済だと、メガバンか商社志望って人が大半だぞ〜。
周囲の環境ってやっぱ大事じゃん?情報面とかでさ。
新卒の学歴見ると分かると思うけど、公務員含む政府系ってやっぱ東大京大が強いんじゃないの?
あと、俺は別に京大にこだわりがあるから編入試験受ける訳じゃないぞww
大学の勉強の仮目標として、だね。
ほら、模試とかって勉強のモチベになるじゃん?感覚的にはあんな感じ。
-
あと、何か勘違いしてるみたいだけど俺慶應経済じゃなくて早稲田政経生な。
(リアルの知り合いがこの掲示板知ったら、まじで大学生活が終わるので、一応「早」か「慶」かはぼかします。
紛らわしくてすまん。)
-
>>677
40単位しか引き継げないから死ぬべ
10人受かって院行く奴4人、就職2人、ニート4人位の割合
ちな就職っていっても商社とか外資は無理だべ
-
KKDRのバカが編入してメガバン受かった万歳!とかそういうレベル
あとゼミによっては編入で入ってきた奴取らないところあるから気を付けてね
-
ばれてもそんな問題なくねって思ったけどがっつりオナニーの話してたなw
-
>>684 >>685
まぁチャレンジ精神があればなんとかなるよ。多少の困難が伴おうとも。
>>686
この問題は、編入後まで付きまとうからな。
10人しか編入者はいないんだから、特定なんて簡単にできる。ガクブル
-
>>686
昨日筋トレしてて気がついたんだけど筋トレしたらそんな気なくなるからセックスしたくなったら筋トレすればいいと思うの
-
>>688
筋トレの間隙を縫って性欲が襲ってくるんですがどうすれば
-
>>686
ソロ活動なんて男なら誰でもしていることでしょ。
少し前に、性欲我慢できなくてお風呂屋さんに何回か通ったことがあるけど確実に道程時代に抱くあこがれは消え失せる
おかげで大分性欲は弱くなったほうかな。お勧めしないけど
-
ただいま
無勉だった
睡眠不足のせい(6時間睡眠)
若手完了や大企業の新卒って3時間程度しか寝れないらしいな
ぼくやっていけるのか
マクロ・ミクロって併行して勉強しない方が良いのかな?
片方ドバーってやった後、もう片方をドバーってやった方が良い気がする。
マクロ・ミクロってリンクしてるから併行して勉強してたけど、なんか効率悪いかも…。(復習面で)
体系的理解が出来ないっつーか…。
今度から、片方だけ集中してやってみよ。
-
専門学校からも京都大学の編入に合格してるみたいだな
-
>>692
マジで?そいつ勝ち組じゃん
-
>>692
2年前位に福岡からじゃない?
最近だとマクロもミクロ的要素含んでるからミクロ→マクロの方がいいけどIS-LMとかAD-AS辺りだと関係ないからどっちからでもいいんでね
-
>>692
すごい!あやかりたい!と思う反面
専門でもうかるなら編入なんてその程度だと軽んじられるかもしれないのがなあ
ところでサガットは面接の練習はどうする?
予備校行ってないんだろ?
-
iphone6ケースブランド
http://www.geteyesmart.org/eyesmart/style/lviphone6.htm
http://campustours.berkeley.edu/visitors/iphone6sale.html
-
>>695
残念ながらその程度なんだよな〜
問題見てみれば分かるけどまずミクロは合格圏内の奴は満点取ってくる
マクロもH25みたいな論述メインの時以外は差つかない
英語も学部入試に比べたからかなり簡単だし
ただ高得点の戦いになるしかなり運の要素がでかいって点で難しい試験ってことにはなる
ちなみにその人は確か福岡の予備校出身だったと思うけど
予備校は英語の添削が充実してる&大学別に特化した授業を別々に設けてるから予備校勢は英語は間違いなく高得点を取ってくる
後経済学が難かしたときも予備校勢がかなり有利になるね
内容が内容だからやっぱ予備校行ってる奴は強いよ
-
日本は学部入試至上主義だからね。
編入とかは例外的な扱い。問題もしょぼかったりする。
院も同じような状況になってるよね。
-
>>698
まあプロパーだと絶対に受からないKKDR以下のバカがポンポン受かってる時点でお察し
院は東大公共政策は結構きつい
-
きたくあんどななひゃくげっつ
-
さっき帰りの電車内で隣に座ってた人が、凄まじい勢いで新書読んでた。それも中公の学術系の奴。
一ページ2、3秒でね。
あれまじで何の??
フォトリーディングって奴?
調べてみるか
-
フォトリーディングの講座、調べてみたんだけど、糞高いんだよなぁ…。
「初期投資○○円で××円もぼろ儲け!」的なネット商法と同じ臭いがする。
それか、単に需要が少なすぎて値段が吊りあがってるだけなのか。講師費用の問題か。
でも、出来ればやってみたいな。
-
ネット商法ってちょっとズレた例えだったな。
あれだ、一昔前に流行った「スピードラーニング」。(俺の親が買ってたwwwww)
あれと同じかほりがする。
-
8000円近くもする歴史の教科書(洋書)を大学のせんせから何とタダで貰った
売ろう(KUZU NO KIWAMI)
-
8000円するからといって高く売れるわけでもなくね?
-
>>705
いや流石に本気で売るつもりじゃないよwwww
でも実際売ろうとなると、確かに高く売れねえだろうな〜
ヤフオクとかじゃ、普通に海外の高価な洋書が叩き売りされてるし。
普通に辞書的に使おうかと。他にも、暇な時にパラパラめくったりしてさ。
-
霞が関って絶対学歴差別あるよな。
https://www.npa.go.jp/sonota/jinji/260131_ninyoujoukyou_24.pdf
↑(警察省キャリアの出身大)とか見ると、東大・京大法卒だけで70%近くもあるwww
東大法は半分ちょっとか。
この結果でわざわざ、「特定の大学・学部出身者に偏る事無く」って念押ししてる所が面白い。
それでもやはり昔と比べると大分改善されたか。
それともやっぱナチュラルに東大・京大合格する位じゃなきゃ完了って勤まらないのかな?
-
>>707
だって東大は国家総合職の合格者ずばぬけて多いじゃん。採用でも多くて当然じゃない?
-
>>708
東大卒ばっかいない環境だから、非東大卒は浮いて、恐らく冷遇されるのでは?
何で国家総合職試験合格者の大半が東大生なの?
東大生が有利になるような試験だからじゃないの?
それが学歴差別の根拠の一つになるのでは?
(いかざっかん)
東大生の国家総合職合格者がずば抜けて多いのは何故?
多様性を持たせる為に、東大以外の大学から採るなりなんなりできるじゃん?
例えば、東大生ばっか採用したら、典型的な東大生の思考形式に基づいた仕事しか出来なくなるかもしれないじゃん?
それを防ぐために、他大の生徒もある程度は必要かと。
他大の生徒を積極的に集めず、国家総合職を、東大生が有利であるような形式で設けてるのは何故?
アホな疑問だったな。
東大が官僚養成施設なんだから、東大生を採用しまくるのは当然。
「東大生の思考形式」もむしろ大歓迎。元々必要なものだったんだから。
-
>>709
この1レスで12ワードも「東大」という単語を使った(学歴コンプ)
-
そもそも東大生の思考形式ってなんだよw
東大生は全員同じように考える訳ないだろ
-
>>711
大学入試で5教科分、猛勉強するんだから、ある程度は似通った考えになるんじゃない?
あと、東大志望・官僚志望だったって共通項がある。(=彼らの気質も似ているのでは?)
全員が全く同じ思考をするって意味じゃないよ。
本質的・構造的には同じ思考をする、って意味。
例えば、甲子園に出場した人は、皆似たような考えの元で練習して行った訳じゃん?
多少は違うかもしれないけど、いくつかのパターンには収まるかと。
-
>>709
サガット間違ってるよ
多様性をもたせるために東大以外からでもそれなりに採用してるじゃん
合格者は東大がずばぬけてるけど採用は半分くらいしかいないよ
-
>>713
間違ってるかなー?
やっぱ主要官庁だと、過半数が東大卒じゃん?
その割合が「多様性」を保つのに十分かは分からない。。。
出身大のカラーってやっぱ人に出ると思うよ。その大学の評判・地理的条件・入試難易度・教育の質等が複雑に絡み合ってね。
(そう考えると、米国のアイビーリーグの様に、旧帝大の難易度をもっと均等化すべきでは?
そうすれば、「多様性」問題をスムーズに解決できる筈。地方出身の人も上京に苦労ぜずに済むし。)
あと、>>709では国家総合職合格者が官庁訪問を突破する率は出身大によらず一定だとして話を進めた。
話を簡略化する為にね。
東大生の官庁訪問の突破率(採用率)って他大生より低いの??
俺が言いたかったのは、合格者がずば抜けてるのなら、最終合格者の絶対数も比例して多くなる、って事なんだけど…。
東大生採用率が他大生採用率より一定もしくは大きい場合の話ね。低かったら違うけど。
ちょっとまって、これ滅茶苦茶不毛な議論な気がして来た。。。
結局は主観の問題じゃないのか?
データだけで判断してるからね。
現職の官僚に聞かない限り、個人的な妄想でしかない。。
-
人気店
http://955.cc/aRtSJ
http://955.cc/aRtTM
http://955.cc/aRtVd
http://955.cc/aRtWd
-
>>714
東大って圧倒的じゃん。合格者の数が。人数が多いんだから採用数も増えるのは自然のことでしょ。民間企業だって同じだよ。地帝より早慶のほうが一流企業の採用数が多いのってそもそも数が早慶が圧倒的に多いからだよ。
-
国Ⅰにおける東大生の面接合格率は明らかに高いよ、他の大学に比べて。
そういう学歴差別があるから他大学はそもそもあんま受験しないし。
-
どっち道昇格は東大優遇だから
-
Ecc編入予備校みると近畿大学から京大経済三年時編入受かった人の合格体験記が載ってるな。他の予備校だと専門から京大に編入してる人もいるみたいだし。これについてはどう思う?
-
>>719
京大経済編入って産近甲龍からでも受かるのかよwヤバっw
-
短大から京大に編入したりとか、そういう編入ならば意味がある。
しかし、早稲田から京大の編入なんかなんの意味もないぞ。
-
>>719
>>720
何度も言うけど合格者の9割以上が予備校行ってるKKDR以下の学歴層だよ
合格枠10で去年なんかECCと中ゼミだけで9人受かってるから
京大編入はバカでも予備校で詰め込めば受かるレベルってこと
逆に予備校行ってない地底、早慶勢はきつい
俺の知り合いは全員落ちた(阪大と九大と慶應)
-
>>721
何を持って意味があるのか何を持って意味がないのか
主観だけで語られてもな
-
>>723
文系で早慶と京大に決定的な差はない。たんなる学歴オタクと認識され、企業や官庁の印象は悪くなる。
-
>>4読んでこい
-
http://www.memonic.com/user/81540a76-0660-4981-b9ae-c73967dbe29a/folder/all/id/1bLeh
学歴ほしさ等のヨコシマな志望理由しかない偏差値40の短大生でも、旧帝大の経済学部に編入できました。
なんだよこれ…一般で入るの馬鹿らしくなる制度だな…編入って
-
京大編入なんかやめとけ。私大の雄、早稲田から永遠の二番手国立、京大編入なんか意味がない。まだ東大再受験のほうがまし。
-
京大の編入って面接あるんだろ?
早稲田の経済から京大の経済にわざわざ編入したい理由ちゃんと説明できるの?
文学部や法学部から京大の経済に行こうとする人のほうが面接有利だと思う
-
学歴だけやないゆーこっちゃ
-
このスレ自称高学歴多すぎだろ
その割にIDつき学生証の1つもないっていう
-
開成だろうが筑駒だろうが、早慶に進学したやつは東大に落ちて涙をのんだ連中だ
早慶でも大したもんだなんて、ショボい高校から専願で受かった奴の感覚に過ぎないんだよな
「私大の雄とかアホちゃうけ?中学受験の段階で蹴ってるんだよ、バーカ」
御三家出身の奴はこう思ってても何ら不思議じゃないからな
-
>>728
ないよ
>>731
東大落ちたくせに何いってんのってなるだけだろ
早慶、後期で地底いった奴が前期で京大、一橋受けてたら受かったって言うのなら分かるけど
-
数点差落ちなら後期一橋あたりで救済されるし、数十点差落ち総計が大半のくせに京大一橋を受けていたら受かったなんて驕りも甚だしい
-
>>733
後期一橋って見たことないわ
何人とってんの?
東工は確かかなり少なかったよな
俺の周りは大体後期も東大か阪大、地元の地底に出してたな
早慶受かってたら後期受けに行かなかった奴も多い
東大数点差落ちって相当数いるから早慶、地底にも結構いると思うけど
-
ただいま
今日は7時間ほど
ゆーひかくあるまの「マクロ経済学入門」最初〜P130まで
つかれたー!!
-
二神マクロはもう2周したから、いったん中断して、>>735の本に入った。
予定通り?マクロの学習は進めてる。
ただ、今使ってる本に傍用問題集があるんだが、それに不安を感じる…。
章末問題があんま練られた問題じゃないみたいだから。
普通に定評のある問題集を別途買った方が良いかな?
スタディガイド 入門マクロ経済学とか。
当然、整合性(参考書と問題集の対応度合い)は薄くなる。
-
・京大の編入の難易度に不満を持ってる人へ
じゃあ自分も受けてみたら?
3教科だけちょろっと勉強するだけで国内トップレベルの学歴を手に入れられるんだよ?
それに、KKDR以下の馬鹿が受かる云々っつってるのは的を外してる。
「東大理科三類は無名校でも受かるから楽勝」って主張すんのと同じ。ちと極端か。
編入って手段が一般に知れ渡って無いし、対策法も確立されてないからね。
だから予備校に通って逆転する層が出てくる。
あと、京大経済に面接は無いです。
-
>>736
スタディガイド使うなら中谷マクロ買えば?
どっち道いずれ使うことになるし
ってからくらく終わったの?
終わってないならそっち先にやった方がいいよ
スタディガイド結構難しいから
-
>>737
全然極端じゃないかと
プロパーじゃ絶対に入れないレベルの奴が受かるんだから
だからゼミによっては弾かれるんだよ
何度も言ってるけど実際に問題見てみればどれだけ温いか分かる
楽勝なんじゃなくて温い
君じゃあまだ解けないから分からないだろうけど来年のこの時期になれば分かる
ここに俺以外に経済学徒いないの?
-
>>731
せやな。
御三家に限らず、有名中高一貫校で東大落ちて早慶行くのはコスパ悪い。っつーか良い事が無い。
早慶は、中高から通う大学だよ。
大学から通うとそのメリットを100%享受する事が出来ない。気がする。。。
>>730
うpりたいのは山々だが…特定が怖い。
早稲田政経経済って200人ちょっとなんよ。そんで、その中に俺以外に京大経済目指してる奴がいると思う?
>>733
・東大入試は数点差で落ちた奴が山ほど(比喩表現じゃ無く、本当に沢山)いる。嘘だと思うのなら周りの東大落ちに聞いてみ。
・一橋後期は運ゲー。 小論、面接、英語論文が試験だから対策の施しようがない。倍率もくっそ高いし。救済措置には成りえない。
・数十点差落ちはそもそも余り見ない。東大入試が、高得点は取りにくいものの、低得点も取りにくい問題(論述等)で構成されてる為。
思いついた反論点。
-
>>738
らくらく→スタディガイド の順で行くかな??
中谷マクロはあんま買う気しない…。
二神掘使うつもりだからね。(本屋でざっと見て後者の方が面白そうだな〜と思った。)
>>739
そんなに簡単なの?
じゃあ何で編入制度は存続してるんだと思う?
バカを入れる為にやってる訳じゃあ無いんでしょう?
本当に馬鹿しか入って無いのなら、とっくに編入制度は廃止されてると思いますが。
ちなID:pxivOgEUさんは京大経済生?
-
てかサガットの京大編入に反対してる奴はなんで反対してるの?
編入は就活で不利になるから?
-
>>737
お前アホだろw
編入なんかしたって、ただのロンダと思われるだけだろw
民間企業も編入前の学歴しか見ないわw
要するにお前は京大卒の学歴が欲しいだけの学歴コンプなんだろwww
-
金沢大から4浪相当で編入して今や教授をやってる方もいらっしゃるぐらいだからな
編入で入った人に外れが少ないうちは編入はなくならないと思うよ
噂で聞いたが、ついに論文入試がなくなるそう
編入なんかよりアレの方がよっぽどクソだったわ
-
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
-
お前らは学歴で見すぎなんだよ
そんなに学歴で決まるなら人生苦労しねーよ
-
>>740
その200ちょっとの中にこのスレみてる奴がいると思う?
-
二十歳前後なら学歴で人生見るだろうな。仕方ない。
30過ぎたら、京大卒のアルバイトとかうじゃうじゃいる現実を見ることになる。
ちなみに私は京大法だけど、文系就活は官民問わず、アルバイトや部活やサークルに精出した奴のほうが、がり勉くんより成功している。
-
高田馬場みたく、資格目指すわけでもないのにシコシコ勉強している文系はいたけど、そういう奴は民間は面接ではじかれて、小さな市役所に勤務、というパターンが多かった。民間では使えないオヤジになり歳をとっていく。他方遊んでた奴ほど、民間で順調に出世している。
-
先輩の格言『文系は、遊びも勉強のうち。』
多忙な理系ですらリア充はいるんだから、文系のがり勉なんて企業や官庁から見ればまったく無用な存在。
-
>>748
まあ言わんとすることは分かるし同意だが京大法の証拠ぐらいよこせよ
-
遊びは勉強じゃないよw
まったくムダとはいわないけどね。
文系でも法律とかは社会に出て役に立つし、法律的思考(≒論理的思考)
はやっぱ身につけると頭良くなる気がするよ。
-
多忙と言えば法学部も相当多忙だよな
図書館で勉強しているやつのかなりの部分は法学部生だったような
卒業式でも勉強しているのは法学部ならではだろうw
-
そうだね。法学部が図書館占拠してるよ(´ー`)
でも法学部が一番出世率いいよ、民間でも役所でも
-
>>744
論文組は編入組以上に使えない
マジであいつら何で京大にいるのか分からないレベル
>>737
東大離散は無名校でも〜って例示がまずおかしい
編入は9割がKKDR以下の学歴なのに対して離散合格者で無名校出身者とか3%もいないだろ
-
>>755
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1487040929
こんなのもあるけど、本当に編入ってそんなに簡単なの?
-
756
京大編入はバカだよw
-
>>756
簡単に言えばセンターだけで合否決めるようなもん
問題がくっそ簡単だからミスが許されないって点ではきつい
センター8割ちょっとで二次で稼ぐような奴には向いてない
ってか普通京大落ちなら地底、早慶には引っ掛かるわけでそれ未満の奴が受かってるって時点でどのレベルの試験か分かるでしょ
何度も言うけど自分の目で入試問題みて確かめればいいじゃん
国総より難しいとかありえないから
ただここに書いてあるように編入で入ってくる奴は経済学に関しては内部の奴よりかはできる
大学生って勉強しねーから当たり前っちゃ当たり前だけど
-
勉強することはいいことなんだからついでに京大受けてもいいじゃん
合格してから行くか決めていいし
-
Gucci通販専門店
http://web.mnstate.edu/fye/guccicopy.html
-
世間はハロウィンですな
-
編入の英語見たけど、あれぐらいのをちゃんと答案構成できれば京大入試では困らないな
京大受験生の英語力が言うほど大したことないのもあるが
-
ただいまー
>>743
そのレスの前提に、「学部の学歴が全てで、大学に通う目的は学歴を得る為」って固定観念があるだろ?
そんな糞見たいな理由で大学行くくらいなら、高卒で働いた方が良いと思うがね。煽り抜きで、マジで。
俺が京大経済目指す大きな理由の一つは、優秀な京大生と研鑽できるからだよ。
東大同様、京大は上位層が青天井だろ?
そういう環境に身を置いて、精進したい。
もっと頭良い友人が欲しいな。戦慄する位頭が良い友人。
>>747
俺の経済の同期のみならず、俺の友人や先輩も含めたら…?
俺の友人から又聞き、って可能性も有るし。
そう考えると、俺の事情を知りうる人なんて数えきれないだろ?
このスレ、「京大経済 早慶 編入」でググるとトップに出てくるんだよ。
俺について興味を持った人が調べると一発であうつ。
まぁ、火の無い所にうんたらかんたらって奴だよ。
-
>>763
お前はウソばっかりだなw
周りの学生がアホばっかりで、こいつらと同じ大学を卒業するのが嫌で、
それで京大編入なんだろ?
もっと素直になれよw
-
>>748 >>749
がり勉は使えないよ。確かに。(つーか俺、がり勉に対して肯定的な発言してなよな?)
俺も文武両道目指してるよ。
バイトも週十時間やってる。来年からもっと増やすつもり。今年は、編入対策を頑張りたいな。
tu204さんって女なの?
>>755
編入者の学歴って9割がKKDRなん?
ソース知りたいから教えてくれませんか?編入の情報集めてるので。
俺が言いたかったのは、「京大の編入試験に受かってる奴の中には、KKDR以下の学歴の奴がいる。だから編入試験はザル」
って主張は間違ってるって事。
前の方で、「参勤交流から京大に受かってる奴がいるwww→マジで?編入って楽勝じゃんwww」みたいなやり取りがあったから、それに対して。
レスアンカーつけりゃ良かったな。
-
>>764
頭の良し悪し、っつーか、成績の良し悪しだけで人を判断する奴の方がよっっっっぽどAHO。
そーゆー奴はがっこーのせーせきしか価値判断の基準が頭に無いんだろうね。
-
今日の勉強
ゆーひかくあるまのマクロ入門
P130−P230
明日は休みだあああああああ
-
早稲田祭だぞ
-
>>768
むしろ、早慶戦行きたい
早・慶のどちらかが2勝したら3連休やで〜
(2勝した方が優勝、一勝一敗だったらMが優勝ってのが面白い)
-
短大や参勤交流も利用した枠で京大生になることに躊躇いはないの?
-
>>770
全く無いよ。
何で入試方法っつー形式的側面に拘り続けるのか分からん。
入ってしまえば一緒だよ。
プロパーの京大生に差別されようが、別に構わないよ。
むしろ、「京大生」にふさわしい実力を付ける動機になる。
-
>>771
短大、近大が受かる入試に落ちるわけだけどそこんところどう思う?
-
いや一橋後期は経済なら60とるし東大不合格Aは600しかいないからある程度東大後期とともに救済になる
ちなみに不合格にコンマ差は少ない
おれは5点で不合格A
2000人強の不合が存在する
-
文系の話ね
一橋経済には理一崩れもいるけど
-
一橋経済(後期日程)って東大文二より簡単なの?
-
>>771
学力の点では、文系は入試の時点の能力しか見ないよ、企業は。
政府系や官庁だってそうだよ。文系は理系と違い、勉強がただちに企業の力にはなりえないし、成績良すぎる人間ががり勉扱いされ落とされたということもある。
残念ながら、『遊び達者な早稲田』と、『勉強好きな京大』なら企業は前者を選ぶ。もちろん、『遊び達者な東大』が最強だろうけど。
-
>>775
そりゃ東大落ち組が受けるわけですし
>>776
最近成績表の提出を義務付けてるところ増えてきたからGPA3以上はキープしておいた方がいいよ
-
>>772
わりぃ、質問が理解できねぇ
主語つけてくれ
>>776
君の言う通り、本当に大学入学時点の学力しか見ないんなら、文系は高卒しか取られなくなると思うがね。
(「学歴は学力を保証する」って言いたいのなら、高卒=進学校出身の奴って置いてくれ)
4年間分、実務経験を積めるし。確かに遊びは重要だけど、実務経験の方が遥かに大切だろ?
だけど、現実は、文系で採用されるのは殆ど大卒だよね?
つーか、京大生の中でも本当に優秀な部類だったら、就職なんかせず研究職目指してるだろ?
そうしてないって事は、そいつは就職の為に成績を稼いでた、っつー訳だ。
そーゆー奴だったら俺が人事だとしても採用したくないわ。視野が狭すぎる。
あと、政府系や官庁が学力重視しないって適当に言ってるでしょう?
N銀受けた先輩の話だけど、面接が英語オンリーだったり、中・上級マクロの質問を口頭で答えさせられたらしいぜ。
官庁が国家総合職試験の席次見るっつーのは有名な話。
あと、俺の主張は「勉強だけ出来りゃいい」って考えを肯定する物じゃないぞ。
そこんとこ、よろしく。
-
いまどき成績優秀な文系ほど、研究者より実務を目指すよ。それに成績優秀だから視野が狭いとは限らない。必死に勉強して成績よいやつはダメだけど、軽く流して優秀な奴は、どこでも成功するし、実はそういう奴は多い。
優秀なら、有斐閣アルマレベルは高校生時代に読んでるよね?大学入ってから読み出すレベルじゃ遅いよ。
あと、君は勉強する姿をひけらかしている時点で京大向きではない。京大は、表面上バカに振る舞うやつが、サクッといい成績取るのがかっこいい、勉強は隠れてやるもんだという伝統がある。がり勉は嫌われるしバカにされるのが京大だよ。早稲田も近いと思う。君はどちらかといえば慶応か一橋、あるいは、理系に行くべきだった気がする。
-
総務人事とも関係した人間から言わせてもらうと、どうも高田馬場くんには、文系に必要な素直さ、柔軟性が欠けている気がする。
君を評価するのは他人であり、君ではないんだよ。
-
高田馬場サガットはかなり前向きな人間性だな
就職活動するかしないかはともかくとして学生時代にチャレンジしたことは聞かれるからそれに京大編入試験と答えてもいいじゃん
-
たとえば、早稲田文学部に入った人間が、やはり経済や法律やりたいからと、京大の法学部や経済学部を目指すのは理解されやすいし説明しやすいと思う。
しかし、早慶の経済の人間が京大経済に編入となると、なんで同じ経済?になるだろ。たんに京大への憧れ?関西出身ならまだしもそうじゃないみたいだし。仮に、以下のようにこじつけてもだ。
『京大の研究の内容に惹かれた』
『なら未来は学者ですよね?』
『いや、就職のために院を目指します』
『は?就職なら早稲田慶応で十分でしょ?』
というふうにしか見ないよ。まわりは。
文系は基本的に就職予備校。研究者になるならもう才能の萌芽は出ているはず。いまごろ有斐閣アルマじゃ遅い。さりとて就職のためには必ずしも院卒は有利にならないし、編入学部卒(しかも学部が同じ)に至ると意味不明だ。
-
院に行きたいなら就職してから派遣してもらえばいいだろ。
まわりの文系院卒を見ていても、出世していないんだよね。理屈ばかりで素早い判断が出来ない、スピードが遅いのは致命的。
文系院卒者、かつては公務員が受け皿だったけど今は民間出身を中途採用する。文系院卒を雇うよりも。
研究者はリスキーだし。
-
>>781
学歴コンプレックス解消は前向きだと思わないけどな。
旧帝大すべって、早慶すら行けなかった知り合いは、仕事を頑張った。今は同期の出世頭だ。
-
>>779
>いまどき成績優秀な文系ほど、研究者より実務を目指すよ。
普通は勉強出来るんなら研究職目指んじゃないの?
>それに成績優秀だから視野が狭いとは限らない。
就職活動を有利に進める為だけに優秀な成績を取るのは、視野が狭いって話。
成績が良いか否かだけが価値判断の基準になってるんだもの。
もっと多様な考え方を持ってる奴の方が視野は広いと思うがね。
>必死に勉強して成績よいやつはダメだけど、軽く流して優秀な奴は、どこでも成功するし、実はそういう奴は多い。
へー。「全く勉強してないけど地頭良くて勉強出来るおれカッコいい!!」って奴?
勉強なんて、所詮はインプット&アウトプットの繰り返しだろ。
ある人の「必死」が別の人にとっては「さらっと流して」に感じられるだけ。
>優秀なら、有斐閣アルマレベルは高校生時代に読んでるよね?
優秀って、別に俺自身が優秀って一言も言ってねえぞ
「京大生の中で優秀な奴が〜」ってレスに対して、「そいつが本当に優秀なら〜」って返したんだもん。
まぁ、それは置いといて。
高校時代前半はネトゲ廃人だった。これから追いつくよ。
でも、高校生時代って優秀な奴でも普通は大学受験に精を出すだろ?
大学の勉強ばっかやって大学受験に失敗、なんて本末転倒な事態を避ける為にね。背伸びして勉強する必要が無い。
あと、有斐閣アルマレベルって何ぞ?
院試対策に有斐閣アルマの参考書使ってる先輩とかいるぜ。(確か、ミクロ理論とかそんな感じの名前の奴)
>あと、君は勉強する姿をひけらかしている時点で京大向きではない。
ひけらかして無いよwwww
普通に勉強日記的な役割としてここを利用してる。
それと、交流目的かな?勉強のアドバイスくれる方とか偶にいるし。
-
>>781
んー。就活のアピとして使うのなら、「勉強の中間目標として設置した」程度に使うのが良いかな?
勉強だけやってたって思われるの怖いし。
>>783
>>681を見て下さい。
最近、院行くか就職するかでぶれてる。
仕事するのおべんきょ4545するより楽しいかもだし。
学部就職したって、院行けるかもだし。
でも、吸収力が衰えた(年を喰った)時に院に行っても意味あるのかな?
かと言って、実務経験を積んだ後に見える物もあるのかも。
その上、社費・官費で負担は賄ってもらえるし。
迷ってる。
-
雨で早慶戦中止になった。
三連休来たああああああああああああああ!!!!!
-
>>787
君は元気なほう?おとなしいほう?
それ次第でアドバイスは変わる。元気なら、いろんなことにチャレンジしていいけど、おとなしいほうなら、あまり冒険はしないほうがいいよ。
そもそも、東京人が関西で暮らすのは大変。逆は平気だけど。就活も首都圏が有利。
-
なんで東京人が関西で暮らすのは大変なの?
-
>>789
言葉や気質。昔いたとか、親類がいるとかなら別だけど。
-
東京人が関西で暮らすのは大変なら就活まともにできないな
関西に転勤決まったら即刻退職しなきゃ!笑
-
>>791
仕事の仲間がいる会社務めと違い、ゼロから京大で人間関係を築くのは大変だということだよ。学生は孤立したらどうしようもない。
-
2年くらい我慢すりゃいいじゃん
-
我慢しながらの学生生活に意義はあるのか?いろいろ悪影響が出てくる。
彼が短大生だったり文学部だったりで、人生再出発したいというなら、京大編入も悪くない。しかし早慶の経済系統にすでにいるのに、京大編入だなんて、喪うものやリスクが大き過ぎるし、得られるリターンも極めてあいまいであやふや。医学部じゃあるまいし、京大で金融や政府系金融に確実に行ける保証はない。逆に、そんなら早慶でも頑張りプラス運で行けるし。
-
>>788
表面的にはおとなしいけど、根は元気だと思う…。(口数が多いって言われた事がある)可能な限り、客観的に見た場合ね。
仮におとなしくても、それを克服するために冒険したいね。
>>790
関西人の知り合いいるけど、その人と喋ってて特には関西弁や気質に違和感を感じなかったぞ。
まぁ多少のカルチャーショックは覚悟してるよ。たかが国内だし。
それ位でビビってたら将来海外とか行く時困るじゃん。
>>792
サークルやゼミで友達なんてすぐにできるよ。
それに京大って学生の総数が少ないから、自然と交流密度も濃くなって仲良くなるんじゃないの?
-
>>794
京大編入受ける所為で失う物や、編入のリスクって何? 全く思いつかない。
メリット
・官公庁・政府系への就職は「統計的には」早慶より京大のが強い。
・京大には西日本の優秀な学生が集まっていて、彼らと研鑽できる。
・学費を節約できる。(早慶学費2年間=250万>京大入学金+京大学費2年間=150万)
・学歴に付加価値を加えられる。学歴社会がまだ蔓延ってると仮定した場合の話ね。
-
>>796
京大有利というのは、編入組のみ抽出したデータでもその傾向は出てるの?プロパーが多数のデータならば、君にはなんの参考にもならないよ。
-
>>796
残念だけど、西日本は東日本よりも理系志向が強いよ。灘や東大寺でも、東大文系すら落ちこぼれ扱い、京大経済なんかいくやつは笑い者だよ。だから、『西日本の優秀な学生』は、文系にはこない。京大も含めて。京大文系いくくらいなら岡山や広島の医学部に行く。
-
学歴社会についていうなら、一発勝負当てるという意味では残存してるけど、一回負けた人間がリベンジ、という意味では終わっている。
もう東大京大は忘れて、早慶の首席を目指したらどうだい。
-
>>797一番上のメリットへの反論ね。
編入組のみ抽出したデータなんてないから、以下想像で。
プロパーだろうが編入組だろうが、結局は個人次第じゃないの?
面接ひとつとっても、面接官との応答を上手にこなせば「実力でのし上がってきたんだろうな」って思われるだろうし、
逆にヘマ打ちまくれば「学歴だけが取り柄なんだろうな」って思われるかと。
これはプロパーだろうが編入だろうが変わりは無い。(現に上の例は編入のみならずプロパーにも当てはまるだろ?)
まぁ、確かに編入組は若干物珍しげな目で見られるかも知れんが。
-
>>800
個人次第ならば、なおさら早慶のままでいいじゃないか。
経験から言わせてもらう。京大文系なんて、首都圏から見たら田舎がり勉だぜ?早慶のほうがビジネスマンとしては有能。まあ堕ちていくのもいるが、それこそ『本人次第』。
あなたが短大生やNIKKOMAなら理解できるが、早慶ならばそのまま早慶の上位からいい就職を勝ち取ればいいじゃん。
-
>>798
京大文系の定員、1000人ちょっとだろ?
俺と同世代の、西日本の生徒の中で「文系で勉強したい!」って奴が1000人に満たないとでも?
例え、自身の意向が周囲の理系志向と食い違う物であってもね。
母数は何万人も居る訳だし。
-
『見た目はおとなしいけど、中身は元気』というのは、世の中的にはあまり評価されないな。企業は見た目の判断が大きいし。だいたい、見た目も中身も元気なのが大多数だし。
まあ、あなたの本音は、関東私大のリア充感についていけないから京大にいきたいのだろうね。
でも、編入はやはり厳しいよ。友人は簡単に出来る、なんて言うけど、2回生、3回生にもなれば、人間の輪は固まる。
-
要はロンダ認定されなきゃいいわけだろ
都内一流中高→早慶上位→京大編入
のどこにロンダ認定する余地があるんだってばよ
k
-
>>802
京大文系は驚くほど上昇志向が薄い。就職先は地方公務員が多いし。。。。そもそも早稲田や慶応と決定的に違うのは、京大は理系がメインの大学なんだよ。というか、関西の国公立はほとんどがそう(例外は神戸くらい)。西日本の理系志向は半端じゃない。なぜなら西日本は、東京の丸の内や霞ヶ関みたいな、『文系エリート』概念が発達しなかったから。
-
落ちこぼれなのがよくわかって大変よろしい
-
>>801
個人次第って、編入組とプロパーを比べた場合の話ね。
すなわち、編入組とプロパーの差は無いって主張をしたかった。
「統計的には」早慶より京大のが俺の行きたい所(政府系金融とか官公庁とか)への就職が強いんだよ。
原因は知らん。ひょっとしたら、学歴差別が未だに残ってるかもしれない。が、それは推測の域を出ない。
んで、結果論的には、京大は早慶より就職率が良い。
つまり、俺の就職を有利に運ぶ為にはやっぱ京大の方が良いんじゃないのか、と思うよ。
京大経済って慶應経済より実質役員数は多いんじゃないの?
(役員数/学部生総数で計算)
京大・早慶のどちらがビジネスマンに向いてるかなんて一概に言えんよ。
-
>>803
でもさ、京大って国家総合職試験の合格者数は東大に次いで2位なんだぜ?
(東大法経の学生総数)>(京大法経の学生総数)だから、
実質合格率は京大文系でも東大文系に肉薄する筈。
ネットが中高生にも普及しきった現代で、そんな価値観念の地域的格差なんて生まれるかな?
ま、でも、本当にそういう土着の考え方があるのかもね。
関西圏の学校って英数強そうだし。
-
世襲社長の出身大学 内部昇格の出身大学
|順.|−−−−−|世襲社長|世襲-----| |順.|−−−−−|内部昇格|内部昇格- |
|位.|出身大学名|−−(人)|構成比 (%)| |位.|出身大学名|社長(人)|構成比 (%) |
|=================== ==================|
| 1|甲南大−−|----1301|-----65.6%| | 1|京都大−−|-----235|-----17.2%|
| 2|成城大−−|-----576|-----62.8%| | 2|東京大−−|-----313|-----16.5%|
| 3|愛知学院大|-----897|-----61.1%| | 3|大阪大−−|-----165|-----16.4%|
| 4|成蹊大−−|-----643|-----56.9%| | 4|神奈川大−|-----246|-----14.6%|
| 5|立教大−−|----1614|-----56.2%| | 5|神戸大−−|-----128|-----14.3%|
| 6|慶應義塾大|----4866|-----54.4%| | 6|中央大−−|-----760|-----13.1%|
| 7|同志社大−|----2083|-----53.8%| | 7|上智大−−|-----141|-----13.1%|
| 8|日本大−−|----8177|-----53.7%| | 8|早稲田大−|----1013|-----13.1%|
| 9|学習院大−|-----623|-----53.5%| | 9|東京理科大|-----194|-----13.0%|
帝国データバンクが保有する創業か、世襲か、ビジネスパーソンとして
のぼりつめたか社長就任経緯が明らかな19万232社が対象
-
>>807
『なんでわざわざ首都圏を離れた?』と企業は見ると思う。
政府系金融は狭き門だからそれがダメな場合のことを考えないといけない。君の雰囲気は、マスコミしか受験しない奴に似ている。宝くじみたいな確率なのに、それ以外のオルタナティブを考えずにマスコミばかり受けて路頭に迷う奴がたまにいる。
で、政府系金融は、早慶学部からでも行ける。仮に行けなくても、それは君の能力不足であり早慶の責任ではないし、京大行ったから飛躍的に行ける確率があがるわけでもないだろう。編入による新しい環境への対応などで疲弊し、肝心の就活に支障が出る可能性もある。
政府系金融に行けなかったら企業を回るわけだけど、そこで『なんでわざわざ首都圏を離れた?京大に行った?』と聞かれるぞ。そのとき、政府系金融に有利だからです、なんて答えたら笑われるぞ。
-
やたら数値を持ち出しているけど、就活は相手方の主観が大きいからね。つまり相性。
大学受験なら、例えば青チャートで文系数学はいけるとか、あの予備校なら有利とか、そんなガイドラインがあるけど、就活はそんなのないから。まあ理系なら研究室のコネもあるけど。文系は関係ない。
-
>>810
ホンネとタテマエって概念、知ってます?
就職で聞かれた時には、>>796の上から2番目と3番目のメリットを答えるよ。
それに加えて、1・2年時の勉強の目標として編入試験を定めてましたーって言えば十分だろう。
>>796の上から1番目と4番目を堂々と答えるなんてバカな真似はしないよ。
あと民間も普通に受けるつもりだよ。メガバンとか地銀とかね。
編入後の負担で就職活動に影響が出るってどういう意味だよww
その手の負担なんて言い出したらキリが無いし(例えばバイト始める時とかね)そん位で負担を感じる様じゃこの先やってけれんよ。
仮に疲弊したとしても、流石に就職活動に影響を及ぼす程長くは続かないだろう。
だって編入してから一年間も猶予があるんだもん。
-
>>809
まず文理区別しないと意味がない。また、あくまで現在の社長たちのデータであり、『これから』の価値観に対応したデータではない。
文系メインの早慶は没落して、地方国立理系の社長が増えていくと思う。
-
>>812
二番目の『西日本の優秀な学生と競う』云々が説得力あるか?全国レベルの企業にいくのに。じゃあ早慶は優秀じゃないのかよ?!って、早慶出身の人事に怒鳴られるぞ。そんなこともわからないの?
あと学費節約云々については、『一浪して東大や一橋でもよかったのでは?』と切り返されたら終了。トータルはそっちが安いだろ。
-
>>814
早慶にも優秀な人は確かに居るけどさ、京大程じゃあ無いじゃん。
例えば、各種学術賞の日本人受賞者の出身大とか、京大の論文引用回数とか見りゃ分かると思うけど。
あと、一浪した場合学費が100万近く掛る上に絶対東大に受かる訳無いじゃん?
一浪早慶の可能性も十分にある。
だから、現役早慶を選んだ。んで、その後京大編入という手段を選んでより学費負担を少なくした。
こう言えば良くね?期待値的にはこっちのが安上がりだよ?
-
司法試験か税理士を目指したほうがいい
組織人の適正はなさそうだから編入は無駄だ
-
>>815
自分が優秀になれないのを、母校のせいにするなよ。それは君の責任だよ。
知り合いの企業でも、NIKKOMAの役員もいたし、東大で課長で定年もいた。東大で課長どまりの人は、50過ぎても模試1位の過去を自慢する人だった。
君の発想は、この学校行けば大物になれる!という小中学生レベル。君が京大行ったから急に人生が開けるわけでもない。むしろ、『ロンダ』のレッテルを貼られ辛くなる確率が高い。だから早慶で頑張ればいいんだよ。
それから、京大卒として言うけど、京大文系は遊んでるよ。遊んでいるだけの奴もいれば、遊んでいて裏で勉強する奴もいる。しかしいずれにせよ、『図書館にこもり勉強ばかり』というのは、文系にはいない。君が期待する京大文系像は虚妄。君は真面目過ぎる。京大文系に来たら孤立すると思う。理系ならよかったのにね。
-
京大に優秀な人が多いのは、彼らが頑張ったから。地方のハンデを越えて頑張ったから。あなたが京大に行ったからとて、彼らみたいになれるわけじゃない。
環境のせいにして早慶やめて京大に編入したとしても、今度は京大のせいにしはじめるだろうな。首都圏にくらべ就活不利だ!とか言い出すぞ多分。
まあそれ以前に、編入も口だけで終わる気がする。なんか妄想が激しいし。
-
Tu204さんは今も医学部に向けた勉強をしているのですか?
-
自称社会人なのに建設的なアドバイスができないやつ(w
-
>>820
アドバイスは簡単。せっかく早慶にいるんだから、そこで回りを出し抜いて頑張ればいい。それだけ。
-
いや、コミュニケーションが成立してないからw
-
>>803
こいつのレス見てれば分かるけど陰キャだろ
まずリア充はこんなスレ立てない
編入組とプロパーで就活に差がないとか言ってるけどちゃんと調べろよ
編入組で商社以上に決まったやついないから
これは学歴で差別されてるんじゃなくてそいつの人間性、元々の頭のできでそうなってるの
やっぱ編入組は卑屈な奴多いし見た目も何故かキモいやつ多いから就活で苦労するんだよ
プロパーに比べて頭の回転も遅いし
君がある程度の容姿もってるなら大丈夫だけど君のレス見てると無理そう
陰キャ臭が凄い
-
>>823
うん。そもそも文系で勉強の話ばかりして許されるのは、司法や会計士受験生だけだよ。公務員試験希望ですらそこまでは話さない。
研究者になれるほど切れ者でもなさそうだし。
-
>>817
いや俺別に、早慶が悪い大学だから京大目指してるなんて一言も言ってないよ?
嘘だと思うのならこのスレ全部見直して御覧。
早慶は悪い大学じゃないよ。
ただ、京大に行ったらチャンスを掴める可能性が大きくなるって話。
学歴のシグナル的価値+優秀な周囲の影響(直接的な物のみならず、情報等間接的な物も含めて)のお陰でね。
早慶の就職率を否定してる訳ではないよ。
京大文系が遊んでるってそれ、一般化できる程のデータ集めたの?
君のゆーとーりなら京大文系出身の学者はいないはずだよねー(わらい)
京大後期ってバカばっか集まるから廃止したって聞いたんだけど、本当っぽいね
>>818
俺がいつ環境のせいにして(ry
編入対策の試験勉強もちゃんとやってますが…。
妄想って具体的にはどんな妄想?ちゃんと根拠を提示して話を進めてるつもりだけどね。
-
キャリセンのデータにそんな区別ないのによく妄想でそこまで語れるもんだわ
お前、京大生じゃないのが丸わかりだぞ
-
>>825
そう。私はバカだよ。でもな、文系はバカなほうが愛されるんだよ。頭よくて好かれるのは突き抜けた天才な奴だけ。
中途半端が一番苦労する。企業向きじゃなく、資格も取らない、研究者になれるほどの切れ者でもない、、、。そんな奴を見てきた。かつては地方公務員が受け皿だったけど、地方公務員は民間中途採用がメインになりつつあるので受け皿がない。
-
もうそのおっさんは放置しとけよ
言いたいことを言うだけで、
コミュニケーションが成立しないんだって
-
あーもう… この掲示板やめよーかな…。
何で「再チャレンジ」掲示板なのにこんなに叩かれるの?
辛いわ。
-
tu204さん、本当にめんどくさい性格だね。
今度からスルーしていい?
-
編入組はマジレスすると、ほぼ全員が司法など資格に走っている。あとかつては公務員。ただし地方限定で官僚はプロパーに押さえられている。
民間大手は厳しいな。一人知り合いがメガバンクに行ったけど、そこは編入前の大学でも十分いける銀行だったし、意味不明だった。
-
俺から見ると、東大文系が東大寺では落ちこぼれ扱いというほうがよっぽど妄想
物知らずにもほどがある
-
>>826
経験で語っているんだと思います。私も、編入の商社成功は聞いたことない。
やはり、最初にはいった大学を貫くのが一番。
-
>>832
奈良医や滋賀医のほうがステータスが高い。関西は実学志向。
-
プロパーとか編入組とか言ってる奴の方が陰キャラだろ(プw
-
仮にも東大に受かった奴が落ちこぼれ扱いされる高校なんてあるわけないのだが
失笑しか沸いてこない
-
京大はおろか東大でさえ遊んでる奴ばっかだけどそこんとこどう思う?
早慶にも君みたいな真面目なのがいるように京大にも真面目な奴いるけど少数派だよ
しかもそいつら大体3年から留学するから3年時編入じゃ顔会わせることほとんどないよ
-
奈良医って前期京医阪医落ちの巣窟なのにステータスとか言ってるしな(w
奈良医行った奴は、医学部における東大落ち早慶みたいなもんだよ
本当に進学校出身ならわかることだがね
-
>>837
文系は、遊んでいるような奴ほど企業うけいいからな。専門が企業に直結しないから。
知り合いが公務員受けたとき、『がり勉ぽいね』と面接で言われて落とされた。公務員ですらそうなんだから、民間で勉強を勝ち誇ったらどんな結果が出るか?推して知るべしだな。
-
ネガな意見を出してるのが落ちこぼれと詐称くんだからマジで笑えねえ
-
>>838
理系内部での比較をしているのではない。文理比較だよ。
文系は東大京大すら、もはや価値はないということよ。
-
お前が妄想を垂れ流すのは勝手だけど、
自分が馬鹿だからって周りを巻き込まないでね
-
>>829
確かに。
2ちゃんねるも凋落したし匿名掲示板という方式自体に問題があるのかもね。
他人の足を引っ張るクズの巣窟になってしまっている。Tu204みたいな。
-
自称京大生さん達、ありがとね。
自分の動機を再認識するいい機会になったよ。
>>843
「再チャレンジ」せざるを得なくなった人ばっか集まる、ってのも原因かな。
ちなTomoくんは何でTu204をのさばらせてるの?
-
コテハンってどんな良いやつでも叩かれるからな。叩かれる覚悟がないとコテハンやってけないよ。叩かれるの嫌ならコテハン辞めればいい
-
>>837
優秀な人って、やはり雰囲気でわかりますよね。
-
問題あるんならやめちまえよ
起こってることは管理人の責任
-
>>844
のさばらせてる訳じゃないけどなぜかオレのいるところに付きまとってくるもんw
-
再受験批判はやめます。ご自身の意志でなさってください。
あと、早慶出身者はどこの企業の人事にもいますので(政府系金融にも官庁にも)、あまり早慶批判は展開しないほうがいいと思います。
-
編入で大成した例と言えば、
弥生真生とかかな もっとも編入先は東大法だけど
編入でも首席卒という異色の人物
-
編入試験がかなりマイナス評価されてるみたいな言い方だが少なくとも
私の知り合いは
立命館から大阪大学、近畿大学の短大から神戸大、摂南から東北大に編入してプロパーと同じように普通に卒業して就職活動でも差別されてないから安心していいよ
僕は編入試験はチャレンジしなかったけど
立命館から大阪大学進学した人は都銀でエリートコース歩んでるし就職活動の時はゴールドマンサックスも内定もらったとか言ってたよ
-
付け加えと全員2年で卒業して一流企業に勤めてる
-
>>851
学部が違ったり、レベルに差がある大学なら説明はつきやすいが、、、、。
-
全員同学部から同学部への編入だよ
早稲田から京大、慶應から京大への編入は無意味という意見は人それぞれあると思うけど僕の意見からすると少なくとも関西では京大と早慶は別格だし京大は関西ではかなり尊敬される学歴だと思う
高田馬場サガットくんが編入成功することを望むよ
-
>>851
俺のレス読み返せば?
編入で差別されるとか言ってないから
GS蹴り商社、野村G型ならまだしもメガバンとかありえない
それこそ早慶からでも余裕でいけるメガバンに京大編入してまで行ってどうするの?
後俺は編入するなとは言ってないから
ただ高田馬場なんとかは性格上編入しようがしまいが就活で苦しむって言ってるだけ
-
>>855
外資系蹴ってメガバンク、というくだりで、作り話だと私も思った。それに編入先学部が対応していない大学もあるし、、、。
編入に反対はしないけど、『どこに行っても同じ』人みたいな感じはたしかにあるな。
-
>>855
へー。性格ねぇ。
俺って性格悪いかな?
バイトの面接とかも普通に通ったし、サークルやバイト、クラスでも和気藹藹とやってるつもりだがなぁ…。
具体的に俺のどこら辺が「編入しようがしまいが就活で苦しむ」ような性格だと思った?
後学のために教えてよ。
ID:eKVqIONE先輩はどこに就職決まったんですか?
よく聞くように、就職って大変でしたか?
-
>>857
おとなしいのは、いまの時代不利。
-
あまり赤裸々に書いてもどうかなと思うので大学のレベルは同じでも大学自体は変えてるよ
だから同学部がないところが混入してたらそれはすまない
まあゴールドマンサックスを蹴って都銀に行くってのが信じられないって気持ちもあるかもしれないけど人それぞれでしょ
ちなみに編入した人は計四人知ってるけど全員2年で卒業したし友達も普通にできてるから安心していいと思うよ
都銀行った人はかなり出世コース歩んでるらしいけど
-
その四人のうち二人は編入予備校通ったといってたけど予備校なんか通わずに大学の勉強やってれば合格できたって言ってたよ
高田馬場サガットくん頑張ってね
四年東京にいるよりも二年間くらい京都で青春するのもいいと思うよ京都は夏と冬が辛いけど
-
この掲示板でマジメな事しか(勉強報告とか目標とか)書書かなかったせいで、悪印象持たれたのかな…?
俺へのレス見てるとそんな気がする。
だって、大学生活の報告したって「再チャレンジ」の趣旨とはずれるし、真面目に勉強してる人のモチベさげるかもじゃん。
だから意図的にそーゆー遊び系の話題は避けたんだよ。
-
>>860
応援ありがとう。頑張るよ!
京都での生活も楽しみ。
-
性格 悪い ってか、日本企業向きかどうか
関西企業で合う企業あんなら京大行けばいいんじゃないかと
糖蜜は早稲田は出世不利らしいから、三菱行きたいなら京大目指すの良いんじゃない?
東京企業ですが
-
>>857
性格が悪いんじゃなくて陰キャラっぽい
クラスカースト上位じゃないでしょ?
後言い回しと考え方からみるに結構苦労するかなと思って
バイト、サークルでまともにコミュニケーションとれなかったらそれは就活以前の問題でしょ
人間としてヤバイよ
君の容姿がどの程度のものか分からないから断定するのもあれだけど外資、商社、メガバン、電博とかそういったところは厳しいと思う
特に外資、電博は
そもそも君は行く気ないかもしれないけど一応民間で考えてみた場合ね
国総、政府系は別にリア充、体育会じゃなくても特に問題ないから普通にコミュニケーション取れるレベルなら大丈夫だけど
-
都銀は楽じゃないよ。友人で、経済学大好きで勉強熱心なやつが都銀いったけど、二年で辞めた。その後職を転々。たぶんもう、世に出ることはない。
-
>>864
文系のパイが減少してるから、政府系もリア充が侵食しつつあるけどな。
-
もう1つ言うと意識が高いのはいいことなんだけど余りそれを周りに出さない方がいいよ
編入後も就活時も煙たがられる
京大に凄く期待抱いてるみたいだけどそこらの大学と変わらないからね?
確かに皆根は真面目なんだけどそれを表に出さない(ボッチとか陰キャラ同士でつるんでるやつ以外。しかもそいつらは大したことない)
編入後に「京大生は凄い奴が多い!そいつらと絡みたい!」みたいなのおおっぴらにしてたら皆ひくし避けられるよ
特に本当に出来る奴は表ではサークル活動とか趣味とかに勤しんでて全然勉強してますオーラとか出してない
皆そいつが出来るってことは知ってるんだけどね
特にこういう奴は口だけとか努力してるのに無能な意識高い系を露骨に嫌うやつが多い
-
>>867
私も京大時代、実はそれで失敗した(笑)。京大は文理問わず、出来る奴は隠れて勉強してるよね。リアルがり勉は本当に嫌われるし、実はリミット一杯で勉強してるからたいしたことないし。
-
いや高田馬場サガットくんはどう見ても京大にそこまで期待持ってないでしょ
早慶に不満が少しあって京大が編入試験やってるから勉強がてら受けてみるかというスタンスじゃん
-
あと学歴目的で編入するのには賛成だけど就活目的で編入するのはマジでやめておいた方がいい
大手はどこも企業ごとに採用枠ってのが決まってて今年は京大から○人、慶應から○人って決まってんの
だから慶應の奴が京大と争うんじゃなくてあくまで学内での席の取り合いになるわけ
上位層のレベルは東大だろうが京大だろうが地底だろうが早慶だろうが大差ないけどやっぱ東京はその出来る奴の数が多いから
しかも三田会のおかげで出世においては慶應かなり強いし
-
なんでそこまで編入を辞めさせよう辞めさせようとするのかがわからないな
京大の先輩ならこのゼミとったほうがいいよとか、この講義とったほうがいいよと言ったそういうアドバイスしてあげるならわかるが
最初から就職活動がどうのこうの高田馬場サガットくん言ってなくないか?
-
>>871
俺は学歴ロンダ目的なら編入すれば就職目的なら止めとけってスタンスなだけ
ゼミは産業分析、企業分析、金融どれに進むかで全くことなるから
後はこいつが陰キャラっぽくてキモいから若干叩いてる
-
>>864 >>867
ありがとう。参考になりました。印象って重要だもんね。
何となく京大・京大生のイメージが沸いたよ。
本当に>>867の通りなら、東大や早慶と似通った部分も多いのかな?
こっちでも成績ひけらかしたり無駄に意識高いと引かれるよww 全国共通だと思う。
周りに官公庁受けてる方とか居ました?
-
高身長、イケメン、実家が金持ちで学歴はアクセサリーだぜ!みたいな奴はどんどん編入受けてください
ただし早慶、地底未満のチビ、不細工は性格歪んでそうだし京大生になったら調子乗りそうだからNG
-
カオスだなこのスレ笑
-
ID:eKVqIONEさんにボロクソ言われてて困ってる
ネット上のイメージとリアルのイメージってあんま関係無くね?
「便所飯だわ」って毎日報告してくるとかならまだしも。
つーか陰キャラ嫌いでよく京大受かったね。凄いわ。
ひょっとして俺の知り合い?
個人的感情に基づいて叩かれてる気がする。
-
ここみてたら無駄に時間くうから消えるわ
まあ全然編入受けていいと思うよ俺は
国総、地上、大手民間どこも満遍なくいるよ
外資以外は別に普通な感じ
外資決まる奴はやっぱうちでも別格な奴
-
サガットは真面目だよな。どんなレスも長文で返すし
-
>>876
なんか屁理屈ばっかり言ってるキモいやつが結構いるんよ
真面目ぶっててそのくせに俺よりも成績低い頭悪い意識高い系のキモい奴が
そういう奴と重なっただけ
たぶん俺が人を見た目とかで判断するのが悪いんだろうからまあ気にしないで
-
ちなみに産業分析だとどのゼミがいいの?
-
そこまで他人のことが気になるようだと精神に疾患あるなw
-
こんな場末の掲示板で休みの日に長文を書いてるやつが陰キャラ批判とな
-
サガットよ
今日は秋の東大オープンやで
-
月曜休みってまじ?
ソース求む
-
>>879
かつては自分もがり勉ぽくて、百人中百人から、学者向き、とバカにされてた。
文系で学者向きって言われるのは、社会不適格宣言じゃん?さすがに危機感もって言動に気を使うようになった。
-
学者むきってバカにされてるのか?
褒め言葉じゃないの?
学者になれば地位も名誉も金も手に入るぞ。
-
ID:eKVqIONE
お前が一番気持ち悪くて不愉快だよ。お前と関わってる誰もが内心では嫌な奴だなと感じてると思う
-
>>887
どのへんがキモい?感情論ではなく理論的に。
-
>>886
突き抜けて成功すればかっこいいけど、、、そういう感じの勧め方ではなく、『学者くらいしかなれないよね』みたいな感じだったから、怒りを感じた。で、サラリーマンで人間関係を鍛えている。
突き抜けて優秀な奴は、仮に学者にならなくとも、ほかの道でも成功すると思う。文系はね。理系は事情が違うけど。
-
学者志望してない奴に 学者向き って言うの馬鹿にしていると思う。
リーマンの社交性がないという意味での 学者向き
ポンキッキ
-
>>890
そう。だからバカにしてると感じたよ。
-
高田馬場が評価できるのは、学者に逃げずに社会に出ようとしている点。そこは応援したい。
-
いや、学者になるのが逃げってか
学者も職業
職業に貴賎なし
-
ちなみに大学教授には、弁護士を勧められた。
しかし、わが父親は自営業で苦労している。サラリーマンすら出来ないやつが自営業出来るわけがないと思ったし、あなたみたいな親方日の丸の教授に、自営業の大変さがわかるか!無責任なこと言うな!と一喝した。教授は黙っていたけど。
周りの予想とまったく違う人生。楽しいよ。バカにしたやつらめ、ざまあみろな感じだよ。
-
>>893
文系はやはり社会に出るべきだよ。これはトモくんと同じ意見。
-
まあ>>894 の教授とか世間知らずを露呈しているが、
大学も社会の中に在るものです
-
>>896
教師たちも、世間知らずだし、人付き合い下手だし、、、と、私に学者ばかりを勧めに来たね、、、。でも、ただ一人、『勉強に逃げるな!社会に出ろ!人付き合いから逃げるな!』と言ってくれた先生がいる。部活の顧問だけど。同窓会ではサラリーマンになった姿を見て、たくましくなったと喜んでくれたよ。よかった。
-
大学教授の給与システムってどうなってんの?
あれサラリーマンじゃないんでしょ?
-
自称京大先輩は虚しくならないのかな
-
え、月給制ちゃうのか
終身雇用ちゃうくらいで、他はサラリーマンと同じちゃうのかな
-
>>896
たしかに大学も社会の一部だけど、基本的に『社会』という場合は、経済への関与だと思っている。副次的なものではなくダイレクトに。
-
確かに。経済的生産活動に関与することが社会進出するということです(´ω`)
-
>なんか屁理屈ばっかり言ってるキモいやつが結構いるんよ
真面目ぶっててそのくせに俺よりも成績低い頭悪い意識高い系のキモい奴が
そういう奴と重なっただけ
たぶん俺が人を見た目とかで判断するのが悪いんだろうからまあ気にしないで
陰キャラが同族嫌悪で陰キャラを叩いてるだけという印象だね
-
ちょくちょくID非表示で発狂してる陰キャラなんなの?
陰キャラって言われてそんなに悔しかったの?
-
本人乙
-
終わった話になんでそこまで向きになってるの?
誰も相手してないのに感覚あけて何回も書き込みしてるし
陰キャラかつ陰湿でねちっこいとか最高にキモい!
高田馬場サガット君かな?
-
喧嘩は止しな
ォレのミニマムホットドッグを頬張って、落ち着くのだ
癖になる味
-
陰キャ激おこでくそワロタwwwwwww
-
キモいとかキモくないとか、そんなこんなは余震が来れば瞬く間に崩壊します
重要な役割を果たすのは、ネチネチした糸を、しろい糸を出すミニマムホットドッグ
タンパク質が豊富だ栗の花の香りの白濁液まみれの肉、硬くエレクト
-
俺は信じてるからさっさと京大の学生証出してこのクズ野郎どもを黙らせてやってくださいよぉ
-
今帰った
8時から15時までバイトだったわ… 糞眠い
今日やった勉強
・マクロ(ゆーひかく)〜P330
・学校の一学期の統計の復習
マクロの教科書、今日中に一週目終わらせるつもりだったんだけどなぁ…。
統計は授業に全く出てないから、一応定期的に復習してる。落としたら留年する可能性大。
-
統計に必要な高校数学は何かな?
数学は苦手だったが統計に興味がある
-
>>879
そうなんだ。そういう事情があったとは…。
いきなり罵詈雑言を浴びせられたから、ちょっと気になったんだよ。
こっちも食って掛って悪かった。
また暇な時には、このスレにいらして下さい。
>>883
。。。。。 早いなぁ。 もうあれから一年か。
模試が終わった後の開放感をもう一度味わいたいなぁ。
>>906
俺じゃないよ。管理人にIP表示するなりなんなり要求すれば分かると思うよ。
昨日ボロクソ言ってたのは、ID:eKVqIONEに嫌味な態度を取ってた奴が、俺のイメージと重なったからでしょ?
だから俺もID:eKVqIONEも悪くなかった。
これでおしまい。
-
>>912
論理とか確率かな?
あとは計算力が有ればなんとかなる希ガス。
-
>>878
自分が長文レスで返すってのは、国語力を維持する為ってのが大きな理由かな(笑
普段ロクに文章書かないからね。
せめて、ネットでのやり取りでは多く文章書いて、日本語力を鍛えておきたい。
もちろん、自分の考えを正確に伝えたい、ってのもある。
>>884
早慶戦延長だから、自動的に明日休みじゃねえの?
-
今のバイトに慣れてきた(?)から、他のバイトも掛け持ちするか。
何が良いかな?塾講師?個別指導?かてきょう?
周りは教育系やってる奴が多い(むしろ、教育系やってない俺が異端になる位の勢い)から、俺もやってみよっかな。
問題は、教え子が俺より頭良い可能性が捨てきれない事だなw
-
サガットありがっと。
-
何のバイトやってるの?
-
>>918
接客業だよ。ありふれたバイト。(流石にコンビニ程では無いがw)
-
おっパブのボーイと見た。
-
個別は学校の授業についてけないレベルの子が多い
-
>>920
正解() そこまでニッチじゃないよw
>>921
そういう話も聞くね。
実際どうなんだろ? ハイレベルな子も偶にはいるんじゃない?「地元の塾がここしか無くて〜」とか言ってさ。
難関高校の問題持ってこられて即答できる自信が無い…。
-
そんな優秀な生徒はそもそも大学生講師頼まないんじゃない?笑
法政二浪の人に英語教えてもらったことあるけど、明らかに俺の方が英語できてたわ
-
英語を全然やってなさそうだが問題ないのか?
-
>>923
それもそっか。
地元の無名塾でも「○○高××人合格!!」って掲げてるからさ。
どっちにせよ、高校レベルだもんなぁ…。今度バイト募集に応募してみるよ。
>>924
週何回か英語の授業があるから、一応それで学力維持してる。
元々得意だったしね。ミクロ・マクロが完全に片付いてから、編入に特化した対策を始めるつもり。
遅くても2年になる前までかな?
トーイックとかもやって見たいし。
-
普通に明日授業じゃないか
-
>>925
自分は無名校から京大に現役合格したけど、周りの理解が得られず大変だった。親は高卒就職しろと言うし、学校ではがり勉だとからかわれたし、教師からも疎まれたわ。
地元ではなく東京に就職した今は幸せ。
-
>>926
今気づいた
サボろうかな
>>927
つぼちゃんって職業何?
あといつも思うんだけどさ、「文系は総じてクズ」って主張してる割には京大法現役で入ったのを自慢してるよね
矛盾してない?
-
>>928
とりあえず30半ばの人間に『ちゃん』付けはやめような。
サラリーマンだよ。文系批判と京大自慢は相手により使い分けてるよ。
-
>>929
すみません。以後気を付けます、つぼせんぱい。
使い分けられてないじゃんww
俺に対して昨日、京大文系は糞だ、って主張してたよね?
相手によって→文脈によって の間違いじゃね?
つぼちゃんみたいな国語力ガバガバな子でもリーマンってやってけるの?
-
国語カバカバ に見えた 笑
うちの親父を見ていると、リーマンに国語力は要らない、と思いますのぉ
-
>>931
国語力っつーか、コミュ力・意思疎通能力ね。
レスのやりとりしてて思ったんだけど、つぼちゃんって物事(文章)を正確に理解したり、伝えたりするのが苦手そうだからさ。
不安になっちゃった。
-
掲示板は適当に書き散らす場所であり、論理的にどうこうは関心ない。
-
朝から夕方までバイトでどうやってそんなに勉強してるの?
-
うちの親父に伝達能力など無いんだけど、立派にエリートリーマンしておりますナ
周囲にエスパーおると思います。
-
>>933
成る程。りろせーぜんとした思考だ。流石京大法(論文型後期)にお受かりになられただけの事はある。
>>934
実は、朝の仕込みが終わった後の空いた時間や、全く客が来ない時間帯とか使ってるんよw
仕事ちゃんとやってりゃ店長も黙認してくれる。
-
サガット頑張ってるなぁ
-
>>937
来年から忙しくなるからね。バイトとかサークルとか。
3年以降は就職活動対策も始まるし。
今しか勉強する時間が無いんだよなぁ…。
それに、今だとまだ大学受験の知識がギリ残ってるから、勉強が捗るしね。
-
俺みたいに逆に時間ありすぎると地味に心が病むからな。
四六時中勉強ばかり考えてしまうから、休憩時間すら勉強のことが脳裏をかすめる。
「勉強しなくていいのか?」ってね
-
>>939
高3の夏以降の俺だわそれ。
スポーツやると良い気晴らしになるよ。
時間や場所が無いなら、筋トレでも。
休憩時間にスクワット挟むとかでも大分違う。
-
18歳の夏か。俺は新聞配達で雨に濡れてた時期だなあ笑
スポーツやる相手がいればいいんだけどな、週1にテニスとか。
しこしこ筋トレやってみるわ。
-
Dって21歳(3浪)だよね?
2浪の時に早稲田政経と早稲田文を受けたって言ってたね
現役と1浪の時はどこも受けなかったの?
-
受けなかったよ。新聞配達とミニストップでバイトしてた。
-
>>936
後期だろうが、世間は君より私を優秀とみるでしょう。プロパー京大だから。法学部後期は経済論文とは違いセンター足切りラインが異常に高かったし。
ちなみに前期も京大。私大は同志社しか受けていない。早慶併願は対策がしんどいし、高校までバリバリの共産党だった私は、京都に住みたいと考えていた。今は共産党には批判もして、距離置いたけど。
-
30代京大卒リーマンが朝から
奥さんと子供が泣くなこれは
-
半分政治活動家だからね。40職歴ほぼ無しで予備試験の勉強している知り合いよりはマシだと思う。
-
いまだに、『弁護士になれ』とか『研究者になれ』とか言われるよ(笑)。まあがり勉扱いされつつも、期待もされていたんだろうね。学年唯一の京大だし。
-
40職歴なしと比べるってすごいな
俺ならできない
-
何か内定一個も取れなかった奴が同じ年でニートのやつもいるから余裕っしょwww
とか言ってたの思い出した
-
つーかサイチャ京大多すぎて何かわろた
vipとかなんjみたいに湧いてでてくるな
-
Dとサガットは真面目だな
-
帰ったよ。
>>944
へー。
まぁそりゃ俺なんかよりも、朝っぱらから10代相手に学歴自慢してる中年独身女性の方が社会で評価されるよね。
わざわざ言わなくて良いよ(笑)
-
>>952
おこなの?
-
朝っぱら
学歴自慢
オナラブル
芋食い過ぎは
オナラぶぅ〜
季語は芋けん
-
>>952
田上さんは男だよ(笑)
ネカマやってる(やってた)だけ
38歳1留京大法卒(後期入学)→後期でしかも留年したことで
同級生に馬鹿にされ、反学歴主義になったと思われ。
和歌山県出身川崎市在住・・・おっと口が滑ったか(* ̄m ̄)
-
トモくんに俳句の採点してほしいです
-
俳句のことなんて全然分かんないよ〜
-
>>955
あれ、ネカマなんだ。女特有のねちっこさや傲慢さをレスから感じてたからさ。リアル女かとてっきり。
まぁ大体そんな所だと思ったよww
てかトモくんtu204と会った事あんの?詳しいね。
-
ちなアタシ本当は女
みんな気づかないまま 笑
-
>>959
俺は前々から気付いてたよ…。
-
オレは気づかなかった
-
山口真由の七回読み勉強法ってフォトリーディングと本質的には似てるのな
あーゆー風に読書に右脳を取り入れたってのは画期的だよな。
-
山口真由の七回読み 世界史で実践しようと思ったんだが、教科書七回読むってめっちゃ大変
あれ七回読むだけでしんどい。俺は世界史できるからいいけど、普通の人がやったら一回で挫折すると思う。
フォトリーディングと関連して、俺はみたものを瞬時に思い出す訓練はいつもしてるよ。
帰り道に通り過ぎた人の服の色とか
-
>>963
俺も最初、いきなり山川の教科書読んで挫折したわ(笑
スピマスみたいな初歩的な参考書を使ってから入らないときついよな。
右脳トレーニングなる物を知った。
左脳に偏りまくってる気がするので、意識的に右脳を鍛えてみたい。
-
黒髪ロング→金髪ショート と嗜好が変化したのを実感してる。周囲の影響か。
両刀使いとなった。
-
ミクロ経済学むずいね
数学わけわからん
-
確かに、数学むずい
-
>>966
作業ゲーだろ
むしろマクロの論述対策の方が怠いわ
-
>>968
高校数学放棄した私文には入門レベルでもきつい
マクロはまだ45度線分析とかだから余裕だけど
-
最近無勉の日が続いたが、今日はそこそこやったかな。
・ゆーひかくマクロの、1週目曖昧だった部分(失業・経済成長理論・オープンマクロ)の復習。
・統計の教科書。 (確率変数〜母推定) 残り1/3位。
統計もたまにやんなきゃ。なんせ留年かかってるわけだし。
明日かららくらく計算入るよ。
-
>>969
確かに、ミクロだといきなり大学数学バリバリ出てくるからね…。
ラグランジュ乗数法とかスルツキー分解とか合成関数の微分とか。
高校数学やってないとくっそキツイだろうなぁ…。
でも、最近は直感に訴えてくる本も結構あるから割と何とかなるかも??(厳密さは置いといて。)
-
若干風邪引いたっぽい…。はぁ…。
突然だけど、ぶっちゃけ今の日本に文系大って東京一以外要らなくね?
東京一文系以外は全部理系大にするって事で。
煽り抜きでそう思うよ。
官僚や政治家、学者を養成する為には文系大は必要だけど、あくまで少数。
トップは沢山要らないからね。「船頭多くして〜」って言うように。
現状の、文系大生が理系大生より多いってのは異常なんだよ。もっと文系大の集中化を図るべき。
それに、文系大生を文系大生たらしめ、文系学生の就職を可能にするスキルってのは、理系でも持ってる物なんだよ。
所謂「コミュ力」とか「リーダーシップ」とか。
現に、理系学部卒の文系就職は増えている。
例えば、京大田中が理系なのにもかかわらず物産から内定もらったろ?
つまり、文系大卒は理系大卒によって取って代わられても何の支障も無い。
当然、理系にも教養課程等で文系学問の素養を付けさせる。
理数しか出来ないってのは視野が狭すぎるからね。
↑の案どうだろう?日本の大学の教育改革案。
急にこんな事を言い出したのは、俺が熱でトチ狂ってるせい?
-
>>972
そんなことより
定員の絞り込みと卒業要件の厳格化で
大卒が全員ネイティブレベルの英語と中国語を身につけられるようにしたほうがいいよ
-
たしかに文系の仕事は理系でもできるな
理系の仕事は文系にはできないが
そのことと文系を東大一橋以外は全廃にすることは関係ないと思うけどな
-
文系の仕事は理系でもできるからといって東大一橋以外全廃するのはどうなんだ?ってこと
-
間違った東大京大一橋の3つか
-
文系の仕事は理系でもできるのは事実だけどやっぱ文系の方が
うまくやれてるよ、実際見ると。
銀行でも商社でも、メーカーですら社長は文系の方が理系より多いし。
個人的には法学と経済学(経営学などを含む)の知識は必須だと思う。
これから経営者・管理職になるにはね。
独学でも勉強できる分野だけどやっぱ大学で4〜6年間集中的にやってるのは強い。
文系で廃止すべきはコミュニケーション学部とか環境学部とかいう
訳の分からなん学部でしょう。法経学部(政治経済学部)に統一すべき
-
受験者数が稼げてんなら商売として成立してんだから別にいいじゃん。
-
経営や法学の高度な知識が必要な仕事はそりゃ文系がやるべきだよ
ただ現実的には文系のほとんどは経営や法学の高度な知識が必要な仕事には就いていない
営業とかばっかりでしょ、しかも営業は売る商品によっては理系のほうが有利だったりもする
金融商品とか家電、部品、システムとかは数学や理科、情報工学の知識が必須だからね
-
これから理系の汚れ仕事(研究開発以外)は外国人が進出してくるから
日本人はコミュ力とか容姿、コネなんかが求められる仕事、
多くは文系職だろうが、につくことになると思われる
-
単身赴任手当と残業代、英会話学校代のいる日本人技師
VS
現地雇用で残業代なし、英語ペラペラミャンマー人技師
-
>>977
慶応ワーチムでも、最近新時代のカタカナ学部が増えているけど、
ちゃんと中身は伴っているね
チャラそうに見えるのは学部名だけ
むしろ、安倍ちゃんが主張している、「新時代の大学文系教育」に、より即しているよ
それとー、おれの一生をかけて愛したい女の子がいる学部をバカにするな(怒)
おれも裁判起こしたことあるし、株式投資やってるけど、
法学と経済学は、別に大学で専攻する必要は全然ないと思われる。
大学の専攻とは別に、自分で独自に学べばいいだけ。
-
>>972
あまり現実に即してはいないな、
そもそも大学っていうのは、「結婚相手の獲得」「出会い」がその機能の中で最重要に位置付けられるところ。
勉強とか学問とか、学びなんてのは、その気になれば通信制大などでいくらでもできる。
大学に行くっていうのは、その最重要の目的は、「結婚相手の獲得」「キャリアの開始」であって、学問ではないと思う。
だから、専攻学問なんてのは、そんなに大変なものだったり徹底したものじゃなくていいんだよ。
そういうレベルのは、学生が個人的、独自にやればいいだけで、大学が強要するようなことではないと思った
ただ、一部私文が、あまりに科学的教養がないのはおれとしてもあまりいい気がしないねえ
-
>>974
理系が文系の仕事もできるというなら、40過ぎた技術者のおっさんが事務職に応募して雇われると思うか?
理系は専門分野に凝り固まるから、調整力が求められる文系仕事には向いていないというのが、企業人事の一般認識だよ。
-
系理系とか分けてる時点でだめだよ
人文系よりは社会科学のほうが産学連携とかで活用されてる、統計とかね
わけわからん学際系を廃止するのは賛成
-
あと哲学とか論理学みたいのを中学あたりから導入すれば役にたつんじゃないか
-
それに、国が学問を強権的に弾圧すべきじゃない
もちろん補助金なんかの申請を厳格にして科研費なんかももっと目的をはっきりさせる、その結果として学問が無駄を削がれつつ充実するならいい
でも文系と大きく一面的にくくって国がそれをいきなり潰すのは反対
-
くっそー 風邪長引いちまった…。
冬(?)になると、毎年かぜをひく。
突然、色々勉強面が不安になって来た。
編入試験どころか留年も心配だわ…。
風邪で気が滅入ってるせいかな。
-
単位沢山とってた方が楽だぞ
いざ編入受けるって時に今の大学に残っても全然大丈夫って思えるとかなり気持ち的に楽だから
サークルとか友達付き合いも普通にやってた方がいい
-
>>988
そんなに勉強ばかりやって留年なら、みんな留年だわな。なに心配してんだ。もっと要領よくやれ。
-
>>989
来年はフル単で申請するわ…。
来年は数理色の強い科目(計量経済とか)が増えるから、楽しそう
>>990
勉強ばっかやってる訳じゃないよ。
平日でやって4,5時間程度だし。無勉の日もしばしば。でも土日どっちかは7時間やってる。
(遊んだ報告は無駄だからしないよー!笑)
それに、積極的に勉強してる科目が、全て進級に関わる科目じゃないんだよー。
経済数学とか自主的に勉強した事全くないし。
必修何個か落としたら即留年って結構怖いぜ。先輩が何人もやられてるのを見ると、尚更、ね。
プレッシャーがヤバい。
-
今日のおべんきょ
・らくらくミクマク マクロ〜100問
・統計教科書 t分布・χ2乗分布・F分布
・微積教科書 〜マクローリン展開
マクロの演習に入った。
経済学に限らないけど、勉強って幾らインプットしてもアウトプットが上手く行くとは限らないよな
(受験生の時、直前期までこの事に気付かなかったわ。視野が狭かった)
既に知識として知ってる問題でも、解けない物が結構あった。
ところでこの問題集、浅い問題が多い?
背景や事前知識が無くても数字を代入すれば答えが出る問題が多いみたい。
統計は留年が怖いので(ry
数式は恐ろしく複雑だけど、本質的には簡単っぽい。標準化&正規分布に数を代入すればいいだけ。
微積は留(ry
数学って難しいね。でも純粋数学って独自の面白みがある。
一週間ぶりのおべんきょだったわ。用事があって間が空いた。
そこそこ出来て良かった。
-
近いうちに、大学で官公庁の業務説明会が近いうちに開かれるから、参加してみよっかな。
モチベ維持の為に。キャリア官僚を間近で見たいってのもある。
ところで。
http://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/briefing/index.htm
↑東大多すぎだろ…。orz
下の「政策講座」ってのも「東大・京大の学生のみ」ってわざわざ限定してるしなぁ…。
やっぱ学歴差別ってあるんかな。
-
まぁでも、国家予算編成するような奴にゃ東大学部入試位受かってもらわないと困るわな。
だからと言って、大学入試制度が完璧であると主張する訳でもないが。
高3or浪人の2月25・26日時点の東大入試の学力だけで、個人の全ての知的能力を図れる訳がない。
-
院卒枠もあるじゃん
東大公共政策目指してもいいんじゃないか
-
さがっと官僚なるならどこ行きたいの?警察庁?
-
たしかに東大生と京大生が対象ですってはっきり書いてあるね
-
官僚なんて時代錯誤じゃん。民が主役だ。
-
今年受けた者だけどかなり難化してた(去年も受けた人が去年の2倍難しかったって言ってた)
具体的にミクロは武隈演習、奥野ミクロ、マクロは二神・堀マクロ位まではやれるようになってた方がいい
ってか院試のレベルの勉強すべき
去年まではらくらく、芦谷ミクロ、マンキューだけでも合格点取れてたけど今年はそれだけだと半分も取れないと思う
俺はミクロは武隈やってたからミクロ第1問と第2問の後半は解けたけどミクロ第2問の残りとマクロは初見の問題だった
特にマクロは中谷、大竹マクロの内容は頭に入ってたけどそれでも全然足りなかった
俺の隣の人はミクロ白紙で諦めて英語始まった瞬間から寝てたし周りの話聞いてると英語受けずに帰った人が相当数いるらしい
-
英語も出題形式が大幅に変わってた
ここ数年間は下線部和訳、全文訳→和訳問題、英作文と和訳問題の選択→和訳問題+簡単な要約、英作文と大学受験みたいに内容理解を聞かれる問題の選択って感じだったけど
今年は第1問がまんま大学入試みたいな問題だった
下線部和訳、該当箇所を抜き出す問題、本文の続きが日本語で書かれてるんだけどそれを英訳する問題
第2問題が全訳、空欄が20箇所以上あってそこにcommunityかsocietyのどちらかを入れる問題、communityとsocietyに関する英作文
英文自体のレベルは低くいんだけど今年は選択問題がなくなってて英作文勉強してなかった人、英作文だけやってた人はかなりきつかったと思う
-
今年はミクロもマクロも頻出の消費者の効用最大化、企業の利潤最大化(第2問はこれだったけど俺は見たことない形式だった)、外部性、公共財、IS-LM、AD-AS、マンデルフレミング、経済成長とかは一切出てない
俺みたいに院試、編入の頻出分野ばかりやってて他の分野が疎かになってた人はかなりきつかったと思う
だからミクロ、マクロはテキストの隅々まで満遍なくやってた方がいい
君は英語得意そうだから何が出ても対応できそうだけど来年受ける予定の人は英語も英作文と和訳両方やっておくべき
俺は院単までやったけど語彙はシス単、速単上級やっておけば大丈夫だと思う
twitter見てると予備校勢も爆死しててお通夜状態だし2ちゃんに至ってはそれまでかなり人多かったのに編入スレに誰も書き込んでいない
それくらい難しかったけど後1年近くあるし本気でやれば奥野とか荒井位まで終わらせられるから頑張って!
後編入は学部入試と違って絶対評価で7割切ってたら無条件足切りってことに気を付けてね
-
>>995
うん、院進学も視野に入れてるよ。
でも出来る事ならやっぱ学部から行きたいなぁ…。早く働きたい気分。
>>996
計算・がいむきんゆー辺り。
>>998
まぁ主体はあくまで民間だよね。
上だけで引っ張ってくのには限界がある。
でも、自分のやった事が全体の利益向上に繋がる仕事って何か楽しそうじゃん?
-
>>999 >>1000 >>1001地底から編入目指してるあの方かな?
情報提供有難うございます。
そこまで難化したのか…。
マクロそんな難しかったの?過去問うpされたらどれ程の物か確認してみます。
(マクロからISLM・ADAS・オープンマクロ・成長理論引いたら何が残るんだ…。)
英語も油断してると足元掬われそうだしなぁ…。
TOEICや英検等、編入試験と併行して仮目標設定するなりなんなりするか。
合格祈ってますよ。
-
>>1003
大嫌いな教師の意見と、まったく反対の道を歩むというのは、自然なことだと思う?
こいつ(教師)の青写真どおりの人生送ってたまるか!みたいな感じで。
-
>>1003
マクロよりもミクロがヤバかったと思う
マクロは俺が適当に流してた分野からだけ出題されたから死んでしまった
あと語句に政治に関する穴埋め?みたいなのが出てたけど全く分からなかった
ミクロは武隈演習までやってなかった奴はほぼ0点だと思う
ちなミクロは一般均衡と企業の利潤最大化の問題、マクロは去年と同じ形式の語句の穴埋めと貨幣市場に関する問題
消費関数が利子率の減少関数になってた
初めて見る形だったけど計算自体は楽で利子率が与える効果についての論述がきつかったね
TOEICは860持ってるけど編入には訳にたたない気がするなあ
英検も余裕があるなら英検1級レベルの単語を覚えるのはいいと思うけど英検自体は関連性ないと思う
仮目標立てるなら編入試験とは結構カイリするけど個人的には学術的な長文問題と英作文があるTOEFLを受けるのがいいかなとは思う
TOEFLやってたら編入試験とかゴミレベルに思えるだろうし
俺は普通に落ちてると思う
来年俺の分まで頑張って受かってくれ
-
>>1004
すまん、ちょっと文意が分からんから、以下「大嫌いな教師が『青写真通りの人生を送れ』って言ってる」って仮定するね。
自然か否かで言ったら、自然だと思うよ。
大嫌いな奴と同じ行動を取るのはおかしいからね。
ただ、大嫌いな教師の意見の正反対が必ずしも正しいとは限らない。
教師を嫌ってグレたヤンキーの多くがくすぶってるのを見ればわかると思うけど。
実際俺も嫌いな教師の意見を聞かずに授業中内職しまくってたんだよ。
あれは時間の無駄だった。無駄っつーか、非効率的と言うか。
つまり、全く反対の道を取るのは将来的にはちょっと悪手かな。自然な事ではあるけどね。
幾ら無能でも、年を喰ってる分向こうにゃ俺たちが持ってない強みがあると思う。
教師歴から導き出された経験則とか。
だから、嫌いであっても、向こうに分があると思った意見はある程度は妥協して聞きいれるべきかと。
-
>>1004
「『青写真通りの人生を送れ』という教師の意見が嫌い」って仮定の場合。
正しさで言ったら向こうの方が正しいね。
年上として、安定してる一筋の生き方を年下に示すのは当然だからね。
自然か否かは分からんなぁ…。場合による。
その教師の事が嫌いなら自然だと思うけど。(これなら>>1006に続く)
-
>>1007
たとえば、自分は政治経済の議論が大好きで、普通の文系ビジネスパーソンや公務員を目指しているのに、教師が『理系研究者向き』とかいいに来た場合は?
-
>>1005
マクロに政治…? 消費関数の説明変数に利子率…? ISLM分析が熱くなるな…。
良く分からないけど、凄く難しそうな事は伝わった。
TOEFLですか。確かに京大英語って学術系の英文好きそうですもんね。参考にします。
そこまで難化したのなら、最低点引き下げ等の調整が行われると思いますよ。
発表までわかりませんよ。俺も受験の時、何度か似たような経験しましたし。
何はともあれ、精進します。
-
>>1008 久しぶりですね。あなたでしたか()
何で自分が理系研究職向きなのか、理由を聞くね。
こっちは好きで文系やってるんだから、よっぽどの理由が無いと勧めない筈。
以下考えられる理由&自分なりの反論を挙げてみる
「理系科目の成績が文系科目の成績よりいいから」
→高校での勉強の成績なんてたかが知れてる。理系選択して大学で挫折するかもしれないのに。
例えば、いくら高校数学得意でも数学科でやってける奴なんて殆どいないだろ?
高校の勉強は基本暗記で対応できるんだよ。
「理系は文系より安定してるから」
それは、平均の話でしょう? 理系は就職市場で需要過多気味だから底辺層(良い方悪いが)にも職が行き届くってだけの話。
文系上位大の就職率は依然として高いよ。
それに、食いぶちを稼ぐためだけに進路決めるってのもなぁ…。
興味の無い仕事を延々とやらされるより、好きな仕事に従事する方が、例え後者の方が薄給だとしても幸せだと思うよ。
他に文系志望の子に敢えて理系薦める理由って何かあるかな?w
-
>>1010
教師が私に理系研究者を勧めた理由。
『世間知らず』
『友人があまりいない』
『いじめられやすい』
『勉強しかとりえがない』『おとなしい感じ』
今は文系サラリーマンをずっと続けているよ。結婚も出来そう。
-
>>1011
あ、はい
結婚出来そうなら日曜の昼間っからこんな所来るなよ(笑
所帯持つんだからさ。
今から外出するか
-
>>1012
まあ反発するのは当たり前でしょ、こんなひどい言われ方したら。
-
どっちが年長者だかわからないなww
-
>>1010
教師の件はさておいても、中学高校と、理科の実験や研究には、まったく興味が持てなかった。それなのに回りはほぼ全員、理系に私が行くと確信していたらしい。文理選択で私が文系選択と判明したとき、学校は少し騒動になった。まさか学年トップが文系?みたいな感じで。
頭がよいから理系にいくと当然思った、と理系に行った同級生に言われたが、それは理系の側の傲慢な理屈だと思う。実際、文系は答えが一つじゃないから。だからこそある意味理系より困難だし、楽しい。
-
編入って調整ないでしょ
大学側からしたら別に無理して取る必用ないわけだし
うちの学科もやってるみたいだけど合格者0の年とかあるよ
-
財務省は東大16京一早慶各1づつみたいに露骨に枠あるからね
毎年ほぼこんな感じw
-
財務省とか社会の底辺だろ。
-
>>1017
毎回思うんだけどデータ出しなよ
東大16京大1一橋1早稲田1慶應1
毎年こんな感じなんでしょ?だったらデータ出しなよ
-
>>1017
2年前位に九大から2人位入ってただろ
-
何か今年のミクロに出た問題「共有地の悲劇」って言うらしいんだけど俺が見た限り武隈と奥野には載ってなくて荒井に載ってたから
やっぱミクロは荒井、奥野レベルまでやっておいた方がいいみたいだね
本当来年頑張ってね
応援してるから
-
帰った
>>1021
荒井ミクロって確か京大経済の学部指定教科書じゃなかったっけ?
今度目を通して見るわ。
-
>>1022
好きな文系に進んだからこそ、課長代理にまで出世したし、結婚も見えてきた。教師の言いなりにならなくて良かった。興味ない理系に進んだら詰んでいた。
あんたも頑張って京大に来なさいよ。
-
>>1023
課長代理ってその課のナンバー2ってこと?
-
>>1024
違う。
教師が理系や学者を薦めたのは、屈折した感情もあったと思う。つまり私にたいする嫉妬。からかってみたかったんだろう。
で、私が大学合格すると、あちこちで自分の教え子だと自慢しまくっていたらしい。
-
TU204は
京大卒じゃなくて龍谷大卒だからw
-
>>1020
お前九大かよwwwwww
ショボ過ぎwwwww
-
>>1017の大バカ者は早くデータ貼れよ
-
明日で統計の範囲を一通り終えれそう。
糞みたいに複雑な数式が怒涛の勢いで迫ってくる悪夢からようやく解放される。(微積「せや」線形「ろ」計量「か?」)
らくらく計算のマクロ編も一週目終了。
2週目終了次第、ミクロのインプット(『ミクロ経済学の力』)をガチで始める。
来週中までにはインプットを終わらせ、らくらく計算のミクロ編に突入したい。
-
>>1029
『学者向き』かどうかは、点数の取り方で決まるよ。
教師に学者向きだと言われたけど、自分は絶対学者向きじゃないと思った。理由は、全科目満遍なくよい成績を取るタイプだったから。
学者になる人は、たとえば数学は大学レベルの教科書を既に読んでいて、無勉で満点、でも暗記の社会は赤点ぎりぎりみたいな感じで、『偏る』ことが必要なんだよ。教師はレベルが低いからそのあたりがわかっていない。
-
今日は6時間勉強してやる!
数IとIIのチャート買ってきたから復習するわ
-
>>1030
俺学者目指して無いんだけど…。
いやまぁ学者への道に興味はあるんだけどさ。
ポスドクが溢れかえってる研究者就職市場に飛び込む勇気がないんだよ。
もちろん、コストややる気・学力等その他諸々の要因はあるんだけど。
>>1031
がんばれ!
チャートか。懐かしいな。仮面浪人生と間違われないように気を付けろよ(笑
経済学の数学って何だかんだ言ってそこまで高度じゃない(高校の教科書の定理・定義を知ってれば割りかしやってけるレベル)から、
普通に「分からない所があったら確認する」程度の利用法で良いのでは?
-
>>1032
教師はそのへんの事情に疎いんだろうな。執拗に学者になれ!といいに来た。
-
最近、大学辞めたいわ。。
何か遊ぶ為に大学通ってる感が否めない
それなら少しでも早く手に職つけた方が良いのに
同期でもう社会に出てる奴がいるって考えると、なんかうずうずするわ
実際には辞められないんだよな。未だ学歴神話が根絶されてないんだから。
「使える高卒」より「若干使える有名大卒」のが立身出世するっつー謎システム。
-
かつては信金なんかは高卒職場だったし
公務員も中卒が多かった
今ではどちらも大卒ばかり
高学歴化は世の流れだ諦めろ
-
>>1032
なるほど、そうしてみる。
てかさがっとは独学で経済の参考書やってんの?俺からすると本だけで理解できるのが考えられないんだが
-
2010 採用20名 東大16 京大2 早稲田2
2009 採用17名 東大13 慶應1 一橋2 早稲田1
2008 採用16名 東大12 慶應1 一橋1 京大1 早稲田1
2007 採用17名 東大12 慶應1 一橋2 早稲田1 北大1
2006 採用16名 東大13 一橋1 京大1 早稲田1
2005 採用18名 東大15 慶應1 一橋1 京大1
2004 採用19名 東大16 慶應1 一橋1 京大1
2003 採用18名 東大15 慶應1 一橋1 京大1
2002 採用19名 東大14 慶應1 一橋1 京大1 早稲田2
2001 採用15名 東大08 慶應3 京大3 早稲田1
2000 採用17名 東大12 慶應2 一橋1 早稲田1 九大1
ネットにあったのはこれ
九大が確かにたまに入ってるが3人とかの時は財務局採用だよ
-
ちなみに財務省の採用昇任データは国税庁や財務局採用も含めてるから無名大も採用されているように見えるけどね
-
あと、税関キャリアてのもいるからね
これも財務省
-
http://www.kyushu-u.ac.jp/student/work/H24shushokurist-1.pdf
このデータをみると確かに財務省財務局に2年前に2人採用されている
但し財務局に採用されてるんだからね
財務省キャリアではない
もちろん局キャリアでもエリートだが
-
>>1040
九大ざっこ
ってかまじで東大一強だな
-
>>1036
ほぼ独学だな
理解できないって具体的にどんな感じに?
「公式・定理が厳密じゃないから」理解できないのなら、入門レベルなのだから一旦諦めるのが吉かと。
公式の裏付けとかは計量経済の知識が必要なんじゃないのかな。
証明は学習がもっと進んでから理解しよう、位のスタンスで良いのでは。
「定義があやふやだから」理解できないのなら、教科書を2冊買って読み比べるのが良い。
それでも理解できなかったら教授に直接聞きに行くとか。
例えば俺も、資本収支の定義がイマイチ良く分からなかったが教授に聞きに行ったら一発で理解出来た経験がある。
他のアドバイスとしては、手を動かして考える事かな?
グラフや関数の公式、諸定義の概要を実際に書き出してみるんだよ。
ただただ教科書を眺めてるよりずっとインプットの効率が良い。
-
財務省っつっても「財務省主計局」と「その他財務省」に分かれるもんな…。
前者はマジで東大生(しかもトップ層)しか入れない。
月に数日しか家に帰れない程激務&激務だが、残業代はフルで出るから外資並みに高給だとか。
-
さがっとの知り合いに高卒で働いてる人がいることに驚き
だって有数の進学校から早稲田政経でしょ。接点がなさそう
-
早慶からの京大編入は意味ないって言ってる人が多いけど、京大編入を目指す意味のある大学はボーダーどこまで?
-
>>1044
高校中退後職に就いたり、高卒公務員の道を選ぶ人が稀にいる。
そういう人と接点があったからね。
あとは、地元の友人とかかな。
小学校以来の縁だけど、以外に途絶えてないw 偶にメール来るし。
-
>>1046
君が、就活を真剣に考えてるなら、それでいいと思うよ。
司法で三振、無職のアラフォー知人がいる。見ていて哀れだ。無駄に学歴だけ高くて、仕事は高卒中卒よりも出来ない。
-
>>1045
編入自体に意味ないだろw
ただのロンダだからwwwww
-
>>1046
父親が中卒職人だけど、京大卒サラリーマンの何倍も稼いでいるし、かっこいい。子供のときは、そうしたたいせつなことが見えなかったけどね。
-
>>1042
サンクス、やってみるわ
-
http://www.nf.la/what/index.html
くそわろた
イかれてやがる
-
英検準一級の過去問見たら割りと行けそうだったから、一級の問題見たんだけど難しすぎワロタ
語彙レベル高杉
トモくんどうやってあれ対策したの? ひたすら単語暗記?
-
>>1052
1級の単語帳使った。何使ったか忘れたけど(笑)
でも間に合わなくて3〜4割しかやれなかったけど普通に単語でも7割前後取れたよ
あれは選択式だから特に難しい単語が出るだけで、類推とか働かせれば
そこまで暗記しなくても解けるようになってる。
-
>>1053
thx ボキャビルの為に一級の単語帳も参考にしてみる
-
編入disる人多いけどdisってる人の学力はどんなもんなんだろ、まあ想像つくけど
-
落ちたやつだろ
disってるやつは
-
京大経済に関しては倍率どんどん上がってるし差をつけるためにこれからは今年レベルの難易度になっていくんだろうなあ。(まだ問題見てない)
滑稽なのはdisってる人の学歴がdisられてる人の編入前の学歴よりも低い事案が多いこと。
-
京大経済3年次編入の試験問題ってホームページで公開してる?
-
二日酔い…?っぽい 何か頭が回らない
>>1058
京大経済のホームページに載ってるよ
今年のはまだだけど
-
>>1059
おいも政府系だけど、さがっとはゼネラリスト志向?
-
>>1060
そうだね。
俺に限らず、一般就職組は特定分野のみに限定された思考形式から脱却する必要があるかと
「文系だから理系分野に疎くて良い」とか「理系だから理数だけ出来れば良い」とかそんな感じの考えね。
視野を広く持つのは重要だからな。
誰かと話したり、何か行動したりする際に余裕ができる。
当然、理系分野と文系分野の境界線が確実に曖昧になってきてるってのも有るけど。
-
>>1061
専門職を薦められたけど、中年以降後悔すると思い総合職を選んだ。
若いうちから同じこと繰り返す人生と、いろいろやって最終的に出世する人生。後者のほうが面白いと思った。がり勉のおまえにはサラリーマンは無理だと言われたけど、十年以上続いたしね。
-
いろいろやってるほうが楽だしなw
脳はつねに新鮮なものを求めるからドリルのような毎年同じ同じような仕事、単調な行為を何年もやるのには耐えられない
-
おひさ
『ミクロ経済学の力』を読んでる(〜P200/5?? 分厚い)
受験数学をやったお陰でミクロはさくっと終わると思いきや、結構本と格闘してる…。
易しい文で、説明が詳しいとはいえ、扱われてる内容は中上級レベルだからな。
偏微分とかナチュラルに出てくるし。
ただ、身近な具体例や読者視点を踏まえた筆者の所感がちょいちょい挟まれてるからモチベはギリ保たれてる
まー腰を据えて頑張ろー
英語の勉強も着々と進めてる
「文単」(速単の英検仕様 速単と違って80文収録)の準一級を今週中に一周できそう。
英語はどの道大学の授業や就職、留学で使うからな。やらないと。
-
ここ半年の株価推移を見て金融市場に興味を持った(こなみ)
あの相場なら素人でも勝てるじゃん…
俺もかぶのおべんきょ始めてみようかな
欧米みたいに直接金融ってこれからパンピーにも普及してくるだろうし
-
勉強報告 的な物
『ミクロ経済学の力』 〜300/470
第一部の理論編を一応読み終えた。(第2部は情報経済学・ゲーム理論)
これからは、復習目的で理論編の2週目を回す。
大分格闘して一周目はやったから、復習は結構スムーズにすすむかな?
復習が終わり次第、『らくらくミクマク計算問題編』のミクロを終わらせる。
復習は今週中、演習は来週前半に終わらせたい…が、テストが重なってる。
まぁでもなんとか終わらせたい
『文単準一級』は水曜までにCDの復習込みで一周できそう。
これは語彙力・読解力強化の為に何回も回したいね。
-
統計のおべんきょ(回帰分析)の補強の為に山本拓の『計量経済学』を買おうと思ったんだが、高すぎワロタ
3500円もするんだよあれ。
ヤフオクで落とそうと検索したら依然と高くてわろた
中古の癖に送料込で2000以上するとか新品で買った方がマシ
教科書代もバカにならないよな。
-
雑感
もう12月かよ。時間経つの早すぎ。感覚的には10月初旬。
つーかついこないだが東大模試からのセンタープレだったよな。
受験の余韻に未だに浸ってられる。
時間が経つのが早いと感じる理由は何だろう?
聞いた話だと、同じ事ばかり繰り返す日々だと、そう感ぜられるらしい。
-
以下、俺のみにあてはまる話かもしれないが。(その可能性大。)
眠気を解消する方法として思いついたんだけどさ、「眠い」と「ストレス」って概念そのものを脳内から消し去るんだよ。
「眠い」「ストレスを感じる」って考えようとしない事。
これだけで従来感じてた眠気は割と緩和出来た。
当然、4時間睡眠とかだと勉強効率は落ちるけど。
以前みたいに7時間寝てもまだ眠いみたいな事は回避できそう。
これを勉強にも応用出来ないかな?
「自分は今勉強してる」「勉強のせいで疲れが溜まってる」って考えない事。
-
眠気解消したいならスマドラだろw
後1日1回昼寝するといいよ。10〜20分くらい
-
>>1070
(実はともくんの影響ですまどらかった)
受験期にゃ毎日30分ちょい昼寝してたな。文字通り、ご飯食って眠くなった昼過ぎに。
-
もう12月か
転部試験まであと3カ月だしこれから毎日勉強するわ
-
>>1071
スマドラ何買ったの?ピラセタム?
効いてる実感ある?
-
>>1072
おう あと3カ月か そっちは早いな
何ならここでも良いから勉強成果報告に来ようぜ
>>1073
>スマドラ何買ったの?ピラセタム?
yeah
まだ家に届いてないわ 昨日金払った
-
東北大→京大志望やが全然勉強してないわ
なんか志望がぶれてきた
-
えっどう考えても早慶の方が京大より上だろ…
どうやったらそんな考えに至るのか
-
涙拭けよ
-
学生数は上だな確かにw
-
サガット1年ならマクロミクロ入門取ってると思うけど期末とか余裕?
-
中高一貫進学校出身者と地方無名校からガリ勉で入ってきた奴と平均するとどっちのが優秀?
-
本番で高い点を取った方が優秀
-
>>1075
おう、貴方か。
志望がぶれてきたってどんな感じに?
俺の場合、確固たる理由は特にないんだよな。
ただ勉強の仮目標として編入を目指してるって感じ。合格その他諸々は副産物、みたいな。
>>1076
生徒の多様さや活発さ(サークル数・学祭の規模等)、確かに早慶のが上かもな
でも勉強面は明らかに京大じゃない?
東大と比べても偏差値や知名度、実績はあんま変わらないし。
>>1079
余裕かなぁ。前期はマクロもミクロも高評定だったよ。
ぶっちゃけ学校の授業は楽勝過ぎて受験の役に立たない(大学受験生並みの感想)
でも、割りと面白いし再発見できる知識もあるから毎回出てるかな。
>>1080
早慶の話?
都内中高一貫校出身の人は、全体的にゃあんま勉強してないイメージがある。
御三家出身で留年した先輩居るし。
早慶を舐めて掛ってるからかな。
もしくは、そういう学校出身で早慶に来るのは落ちこぼれたからかな?
(自分については何も言えない…^^;;)
地方無名校からがり勉して入ってきた奴は、サンプルが数人しかないからあんま何とも言えないが、まぁ普通の奴だよ。
ずば抜けて頭が良い訳ではないが、下位層って訳でもない。 中〜上位層かな。
平均的にはあんま変わらないかな?普段はね。
たまーに都内進学校出身の奴らは頭の良さや真面目さを見せつける事があるけど。
-
今日の勉強時間7時間
解放マクロ経済(小国解放と二国解放)を一通り終わらせた
-
ありゃ開放か
-
今日の勉強時間3時間
ミクロ経済の財市場の均衡の演習問題を一通り解いて不完全競争途中まで終わらせた
明日は勉強時間7時間オーバー目指したい
-
この時期になると受験控えた高校生が図書館に結構いるね、俺も実質受験生みたいなもんだからいい刺激になる
-
今日の勉強時間6時間
ミクロは独占とクールノー・ナッシュ均衡まで終了
マクロはIS-LMモデルの途中まで
-
最近本屋で見つけた経済関係の面白そうな本。いつか買おうかな。
福田『金融論』
伊藤『ゼミナール国際経済入門』
伊藤『経済危機は世界に何をもたらしたか』
ピケティ『21世紀の資本』
依田『行動経済学―感情に揺れる経済心理』
-
京大経済受かったけど質問ある?
-
>>1089
おめでとうございます!
今日編入試験の結果発表でしたね。
・在籍大及び大学受験時代の志望校
・編入を志望した理由
・勉強開始時期及び入試本番までの勉強時間推移
・将来の希望進路(業種等)
・最も印象深いor使い込んだ経済書。
以上の5点を教えて頂けないでしょうか。
-
>>1090
・地底在籍、東大文二志望
・大学一年の夏までは仮面と編入で迷ってたけど一年無駄にしたくなかったから編入にした
今の大学にもそこまでは不満なかったからまぁ気楽な気持ちで始めたよ
・編入対策がちで始めたのは8月下旬、大学ない日は10時間、ある日でも6時間はやった
・外銀のフロント
・武隈演習。今年はこのレベルまでやってなかった人はまず受かってないと思う
ちなみに今年の倍率は20倍超えてるからね
-
今日の勉強時間7時間
ミクロは不完全競争の演習問題終了
マクロはIS-LMモデルがもうすぐ終わりそう
-
トリップ忘れたけど上と同一人物ってことで
-
今日の勉強3時間
IS-LMモデル終了
-
後2週間で今年はお終い。一年早かった。
偶には報告も
ミクロはゲーム理論に入った…けどどうも説明が感覚的にピンとこないから、
今やってる参考書(『ミクロ経済学の力』)の前に啓蒙書を一冊挟む事にする。
年内にはマクロの復習したいな。
ゲーム理論攻略&マクロ復習が今年の目標。
マクロと比べて、ミクロ、進めすぎちゃったかな?
マクロは入門レベルからやったけどミクロはいきなり中・上級書から始めてしまった。
裏を返すと、高校数学+αさえあればミクロは何とかなるって事かね。
-
京大編入生です。何か質問ありますか?
-
なぜ編入しようと思ったか
具体的にどのような勉強をしたか
-
ここに書いてある経済学の本を使って来年経済学の勉強しよう。
-
これから勉強報告はスタプラにします
やってる人いたらユーザータグ政経転部で検索して
-
京大経済のホムペ見てて思ったんだが、編入生って3年時はゼミ入れないの?
履修前年時に入ゼミ選考するって書いてあるぞ
詳しい人教えて下さい
-
>>1100
そんなこと京大経済学部生しか知らんだろw
-
>>1100
人気の高い特定のとこと選抜条件が厳しいとこ以外は、
選考とかあってないようなもんなんで教授にメールすれば会ってもらえると思う
うちのゼミとか法学部の奴も参加してたしな
-
>>1102
ってことは就職がいいゼミは編入生は入れないのか?
-
age
-
就活で良い企業に就職するよりも最終学歴のほうが大事だろ
京大経済で就活強い人気ゼミに入れなくても編入して京大経済行ったほうが良いと思う
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■