■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
京大法学部の留年率は13%らしいが
-
東大法学部は30%が留年するってマジ?さすがに高すぎる気が
http://bukyokudb.iimc.kyoto-u.ac.jp/view/pdf/4-4-1.pdf
-
司法試験や公務員試験で留年するのが普通になっているらしい。
司法試験受けるなら2留位は普通。
-
旧司法時代とか留年率5割くらいだったぞ。
文一の定員削減とロー開始でだいぶ下がったが。
-
>>2
京大法学部よりは高いかもしれないがそれでも3割は高すぎない?
京大法学部も噂では3割だったけど実際は13%だったし
-
数年前のデータでも確かに3割くらいあったような気がする。
公務員試験だけじゃなくてロー入試で失敗しても留年する奴いるみたいだねー。
まあそれでも旧司時代に比べてだいぶ減ったっぽいけど
-
国家試験のために留年しまくっていたのは
あくまで東大法なら民間就職は余裕だったというのが前提にあったから
それがなくなった今東大法のうまみはどんどん無くなっている
-
え、東大法は民間企業への就職強いだろ
-
留年で+2までなら無問題
企業の側に理解があるし、なんだかんだ言って東大法に匹敵する能力者はすくないから貴重
-
また、例えば「日本の大学は入るのは難しくても、あとは遊んでいても卒業できる。欧米の大学とは大違いだ」などと言う人がいます。あるいは、数ある日本の大学の中にはそういう所も、もしかすると、あるのかもしれません。しかし、ここは違います。期末試験は、それぞれに考え抜かれた問題で、各科目120分行われます。過去の問題集が学内の売店で販売されていますから御覧下さい。解答用紙は8貢の冊子体、そして極めて厳格な成績評価が行われます。 その結果、例えばこの3月には、卒業を希望しながら卒業できなかった学生が80名近くいました。1学年の学生数との比を考えてみて下さい。その多くは就職も決まっていたでありましょう。色々困った事態にも陥ったでありましょう。しかし、止むを得ません。学士号を授与するということは、国内のみならず世界に向けて、ある品質保証をするということです。
-
平成13年に東大の法学部長が書いた文章
-
>>さいとう
当時は600数十人だったから80人だと10数%か。
確かに日本の大学の中では厳しい方だね。
オレは入学時には理三>文一だけど卒業時には東大法>東大医
になると思ってる。勉強量が全然違うからね
-
医学部は1教科、教科書一冊範囲ってくらい広いんだけども法もそうなの?司法試験
やってる人は話はわかる。
-
あ、医学部の単位認定試験の話ね
-
司法試験の方が医学部の試験よりはるかに範囲広い、間違いなくwwww
分量が異常だからね(´Д`)
だから単純化・抽象化する能力が強く求められると思う
-
一浪一留で+2なら問題ないだろうが
長谷川含めそれを超えててどうにもならないやつが結構いるのさ
-
>>12
うちの法学部(旧帝)は、だいたい教科書200〜300ページぐらいかな。ただし4単位分。
-
留年するやつは知的障害者
-
>>11
てことは東大法学部も京大法学部も噂では留年率3割と言われてるけど実態は15%〜20%ってとこなのか。噂ってデータで判断しないから何も根拠が無いよね
-
>>18
自主留年はホント多いよ>東大法
今でも3割くらいいる
-
法科大学院落ちで浪人するために留年する人っているの?
卒業して浪人すればよくね?
-
無所属というか完全無職は嫌なんだろ
-
公共政策院は就職留年、国葬留年のたまり場と聞いたがな
たしか、学部より授業料安いんだっけか
-
国総落ちは公共政策大学院に行くんか
-
院なのに学部より学費が安いだと??
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■