■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
「努力は必ず報われる」は嘘
-
報われる人間もいるし、報われない人間もいる
-
報われると信じて努力できる人の方が
報われないと信じて頑張れない人よりも幸せだろうな。
-
↑厨二病
-
>>2
「努力は必ず報われる」は「報われないと信じて頑張れない人」を励ますための言葉に過ぎない
-
だろうねー
そもそも生まれついての才能ってものがあるし
生まれ育つ環境というものもある
後は運
さらには努力の仕方を間違えてる奴も多い。ただこれは努力に含まれるけど・・・
-
報われるっていうから変に感じるんだろうな
努力は確実に自分を変えてると思うよ
けれど例えば1億でようやく達成する目標に向かってこつこつ1増やすという努力は形にならないから、そして形に出来ないから報われないと宣ってるだけ
1回の努力で1ふやすか1万増やすかは才能とか環境の差
お前らの努力は確実に自分を変えてる
それが形として現れるかどうか、表せるかどうかというのはまた別
けど努力は確実に報われてる
再チャレンジしてるお前ら、頑張れよ
-
>>6
勉強に関して言えば、1000がゴールだとして毎日1ずつ蓄積し続けても意味無いよな。
知識って少しずつ抜けていくもんだし。
-
「努力は必ず報われる」論争に明石家さんま参戦 「そんなこと思う人はダメですね、間違い」
http://www.j-cast.com/2014/06/09207138.html?p=all
為末大「努力すれば成功する、は間違っている」 「正論」なのに「炎上」してしまうのはなぜ
http://www.j-cast.com/2013/10/28187448.html
「為末努力論が炎上」に思う 「21世紀の日本」に合った努力と才能の組みあわせ方
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/11/05188082.html
結論・ 結果が出せなければ、努力なんて無意味、時間の無駄!!
-
大学入試は親の経済力・価値観と学校の指導力が大じゃない?
ハンデ持ちの受験生が進学校の裕福な家の現役生に勝つのは並大抵じゃない。
社会に出てからの勝負は本人のやり方だろうけど、そもそも一定の学歴を
取得しておかないとフィルターを通過できず生涯搾取される側に組み込まれる。
カラクリを心得た上で努力しないと、せっかくやっても無駄になりそうだね。
-
ルシフアを名乗る牛豚は、
M西さんの気をひこうと必死に努力しているが全く報われない。
-
そもそも世の中の物事すべてに、「必ず」とか「絶対」なんてものはない。
-
確かに恋愛は努力しても報われるとは限らない。
それでも別のもっといい人と出会えるという意味では報われるかも。
-
「努力は必ず報われる、もし報われない努力があるのだとすれば、それはまだ努力と呼べるものではない」
少なくとも大学受験や資格試験の合格には努力だけで報われるよ
でもスポーツの世界は努力じゃどうにもならないよ
だって黒人選手と白人選手では生まれ持った筋肉が違うんだから
黒人選手の10倍のトレーニングを白人選手がしたところで
筋肉の成長率は黒人選手の5分の1にも満たない
-
そういえば為末大が努力以前に才能がなきゃ無駄。って言って炎上してたな
-
努力の天才って言葉もあるんだけどね
-
世界一になるという意味では、世界一の努力をしても報われないこともあるだろうけど
日本の同学年世代で上位1000人に入るような努力は報われると思う。
どんなバカでも1日18〜20時間必死で修羅のように勉強したら
相当成績が上がるし、早慶クラスでも1年で合格できるだろ。
与沢翼は中卒から1年で早稲田に合格した。
10年もやれば東大トップ合格も十分可能。
-
>>16
>>2
2 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/06/26(木) 00:03:53 ID:ophvvHbk [1/2]
報われると信じて努力できる人の方が
報われないと信じて頑張れない人よりも幸せだろうな。
-
大学受験なんかは一番努力が報われやすいタイプの試験だけどな。
-
努力し続けられることが才能の一種だという見方もできる。
-
努力し続ける才能があっても結果が出ない奴はバカ(゚c_,゚`。)
-
芋虫みたいな努力をいつまでも続けててもね…
さっさと蝶にならないと。
-
間違った努力をしても意味がないと思う
ガリ勉タイプは大学入っても本と新聞ばっか読んでてそれが努力だと信じてる
でもほとんどの本にも新聞にも本当の真実は書かれてないんだよね
ほとんどは思い込みだとかウソな訳ですよ
それを見抜く力ってのが必要なんだけどガリ勉努力マンにはなかなか
そういうことがわからない
-
オレが自分のこと頭いいと思ってるのは基本的だけど正しい知識(真理)を身に着けてると思ってるから
大部分の日本の努力家は1日中勉強して間違った知識をそのままうのみにしてしまう。まあ正しい知識も身に着けるだろうけど。
知識量を増やすだけで正しい知識の比率が高まっていかない。
だから指導的地位にたってもうまくいかないんだろう
-
司法試験なんか努力の方向間違えるやつが沢山いて、大学受験の勝者の人生の墓場だと言われていた。
大学受験は努力の方向を間違えようがないから、マネージメント能力みたいのは身につかない。
むしろ、競技スポーツやってるやつはこういう能力あるんじゃないかな。
学者タイプははまり込んで司法試験に受かりにくいし。
-
>>20
>努力し続ける才能があっても結果が出ない奴はバカ(゚c_,゚`。)
ガリ勉しても試験に落ちるヤツはバカ
なるほど、真理を身につけてるな。
ついに自白したか。
-
職歴もない奴が32歳で大学卒業してその後どうなるか
想像も出来ない奴のどこが頭いいんだww
しかも4年間ずっとバイトすらしないで全部借金で大学生活を送ろうとしてる
-
>>24
大学受験も間違えようあるでしょ、いくらでも
>>26
これで初年給500万以上のとこ受かれば普通に勝ち組だわな( ´,_ゝ`)
-
>>27
大学受験はテンプレ化された参考書をさぼらずやるだけだよ。
ゆとり教育で昔に比べて勉強してない受験生が多いから努力すればすぐまくれる。
司法試験は塾とかが出している参考書より本試験のほうがはるかにひねってある。
-
同じ参考書を同じ時間だけこなしても受験生間の成績の差は開くんじゃない?
同じゲームを同じ時間だけプレイしてもすごく上手くなる人がいる一方で
どれだけやっても下手なままの人いるのと同じようなもんじゃないかな。
-
仮に年収500万のところに受かっても10浪してる時点で5000万もドブに捨ててるのと一緒なんだよな
-
>>29
その通り。同じ参考書を同じ時間やっても、同じゲームを同じ時間やっても、できる人間とそうでない人間がいる。
しかしのび太はそれが理解できなかった。決して認めようとしなかった。
-
そうか?オレは首相になったら10年間でGDP1000兆円成長させるつもりだけど
18から28までニートやってたからって1000兆円ドブに捨てたことにはならないでしょ。
日本人が思ってるほど人間蓄積じゃないんだよ
賢い奴は短期間にメチャクチャ稼ぐしバカはどれだけ頑張っても安月給(* ̄m ̄)
-
>>32
は>>30へのレスね。
-
>>32
トモくん稼げてないじゃん
-
>>32
>10年間でGDP1000兆円成長させるつもりだけど
本当にそんなことができるんなら、安倍総理のブレーンになれるぜ。
気に入られたらそこから政界進出の芽もある。
具体的な政策があるなら総理の秘書にでも話してみろよ。
どうせホラだろうから無理と思うけどww
-
>>35
もちろん政策はある。
ただし今すぐ政界に入ってどうこうってのは難しい。
一歩づつキャリアを踏んでかないと
-
いつも人類首席とか言ってるくせに、こういうところでは
変に謙虚というか臆病だな。
本当は自信がないのがバレバレやで。
-
>>36
脱糞するくらい世界一仕事ができる人類首席が
一歩づつキャリアを踏んでどうすんだよ( ´,_ゝ`)
-
逆、逆、世界一仕事ができない31歳だからw
-
>>39
トモくん(生物末席)
-
二郎明治じゃなにやっても無理だよ
-
>>37
じゃあまず自分がやれって
口先だけは達者なんだから┐(´ー`)┌
-
東大のトイレどう?
早稲田トイレはINAXの
-
>>42
>口先だけは達者なんだから┐(´ー`)┌
その言葉そっくり返すわ。
もうウイルス以下の最下等生物扱いだなww
-
>>43
うーん・・・。普通にTOTOだったかな?よく見てないわ
建物によっても全然違う。本郷は未だに手押し式の小便器とかあるしね。
みんな流すの忘れてるから臭いんだなこれが・・・(´Д`)
-
手押し式の小便器か…たしかに最近はもう見ないなあ
田舎行けばあるけど東京にもまだあるとは…
-
確かに長野行ったときは民宿にあったわ
しかも手押し式じゃなくて蛇口式(!)
あれはあれで初めてみた
-
理三は努力だけでは無理だね
お受験ママ、金、努力
この3つの要素が必要不可欠
-
離婚して小学校低学年でママがいなくなったけど理IIIに受かったヤツを知ってる。努力が半端ではなかったらしい。
-
パパがいただろ( ´,_ゝ`)
-
ママも資産もあったのに10浪したお前は
才能不足としか言いようがないなww
-
だなw
こいつは環境から言えば、恵まれすぎてるにもかかわらず、
10年もかかった凡才w
-
いやうちの母親教育に理解ないしw
手に職つけて工場で働けばいいっていう考え方
-
教育ママといっても自身が低学歴コンプでリベンジ系ママだと厳しいと思う。
どんだけ必死になっても教養の無さが滲み出てるから子供が知的に育たない。
トモくんちは母親が短大?だから両親の教育に対する理解度に差がありそう。
まぁ当時の女性で短大卒なら中の上だろうけど、旦那が旧帝理系であれば
せめて妻もマーチくらいじゃないとちょっとバランスがいまいちなのかも。
いまどき貧乏家でもないのに手に職つけて工場とか言われてもね…
-
うん、まあそんなこんなでまともに勉強するのに10年かかりました(・_・)
-
自然に知性がにじみ出るタイプの教育ママなら大歓迎だけど、
ヒステリックなのとか最悪だよな。
秋葉事件を起こした加藤の親もそんな感じだったとか。
-
努力しても報われないとしたら戦略ミスだと思う。
例えば、学歴を活かして企業に就職したいなら2浪までにすべきだけど、
10浪して学歴を付けても意味ないことに最初から気づかないと。
もちろん、医学部や弁護士等の資格狙い、起業するとかなら問題ないが。
-
灘高校卒業したけどフリーターしながらバンド活動してたよ
んでバンド解散して周り見渡したら医者とか大卒弁護士になってる連中が多くて
「こりゃいかん」
って奮起して学際系を志望
京大総合人間に落ちてから翌年は詩文に切り替えて実質7浪で早稲田社会科学部に入学(慶應環境情報も合格)
大学は楽しかったから毎日通って3つのサークルをはしごしてたけど授業には2ヶ月で出なくなり
学費も納めなかったから1年で除籍処分くらった
でもサークルの副代表とか幹事は続けてて
大学は1年でやめたのにサークルには7年いた
そしてサークルで知り合った女子大の子とでき婚して
34歳まで受験可能な県庁職員採用試験を31歳で受けて
不合格、1年はバイトで食いつないで翌年に32歳で合格
3年くらい県庁職員やってたけどやめて
いまは不動産業界で働いてる
子供は2人になり嫁も働いてる状態だ
-
それって努力が報われた例なの?
それとも好きに遊んでいても幸せになれるから努力なんて不要ってこと?
-
うちの親は加藤ママタイプだよ
-
学魔は勤勉だよな 笑
今日もご苦労様
-
>>60
そいつは学魔だよ
相手にしなくていい
-
59
いろんなパターン見たことあるけど全て詩文の設定なのが面白いね
-
文章と発想が固定気味だぞ
「自分を解き放つ」ことが重要だな
今度はオンナで書いてみなさい
広告のプロになるんだろ?
-
ぷ
-
42 : トモくん ◆Tomov6rzbc 2014/06/27(金) 16:22:59 ID:K5He3h2s
>>37
じゃあまず自分がやれって
口先だけは達者なんだから┐(´ー`)┌
ぷ
-
ぷぷ
-
いいこと言った
-
>>16
与沢おは頭いいよ
かれのちょしょ見てもわかる
もとから頭よくなければあそこまで安定してかせげるわけがない
-
>>55
勉強していればとかいくらやっても駄目ってのが悲しい現実だからね
素質が良くないと結局頑張っても無理
-
弁護士にならない
-
>>1
5億年不老不死でべんきょうしても無理だって分かった
-
ルシファーさんがついに医師になれそう
-
発達障害の人は法科大学院なんか行かない方がいいよ。
おそらくADHDが最も挫折しやすいところが法科大学院。
真面目に取り組んだらいつまで経っても終わらない量と難度の課題を出し、授業では天才でもない限りは到底さばききれないほどの量と難度の情報を流す。
その上、参考文献等も出すため、さらに情報量は膨れ上がる。当然、これらすべての情報が試験範囲となるし、試験は最後の授業を終えてから1週間程度しか間がないことも多い。
そのため、予復習を適切な量におさめ、情報を取捨選択して加工し、試験までに習得できるように計画的に勉強を進めていく必要がある。
さらに、今の法科大学院の定期試験では、受験的な基礎学力でもかなり差がつくので、基礎の復習も欠かせない。
なので、非常に高度な計画性と要領の良さ、そして強度の自制心が要求される。これは、飽きっぽくて先延ばし傾向のあるADHDには致命的。
-
韓国・忠北大学が池田先生に名誉博士号を授与 名誉学術称号が400に
2022.04.29
-
博士(政策研究)(千葉商科大学)
博士(不動産学)(明海大学)
博士(学術)(高知工科大学)
博士(医学)(慶應義塾大学)
-
博士(政策研究)(千葉商科大学)
博士(不動産学)(明海大学)
博士(学術)(高知工科大学)
博士(医学)(慶應義塾大学)
-
ホリエモンを逮捕した時に日本は終わった
-
カルロス・ゴーンを逮捕した時に日本は終わった
-
努力しても無駄
頑張っても無駄
-
「三勤務労働制……という言葉は知っていますか」
「三勤務労働制? 何を言っている?」
ふむ、やはり知らんか。もっともそれは仕方のない話なのかもしれない。
この案は私が前の世界に居たときから抱いていた新しい制度だ。知らぬのも当然だろう。
「簡単に言いますと朝は奴隷が働きます。昼は貴族が働き夜は農民が働く、こうやって朝、昼、晩と位毎に仕事を分けるのです」
つまり、奴隷は朝だけ働けば良くて貴族は昼、農民は夜と働く時間を決めておくのだ。
こうする事によって皆が同じ時間分働く事ができ不公平がおきない。
短期間で集中して仕事もできるから作業能率も上がりゆっくりと休憩時間も取ることができる。
今までは奴隷と農民が一日中作業をやっていたから、疲労が溜まり仕事の成果が上がらなかったのだ。
そこに貴族が加わり、タイムシフトも取ることで相互扶助の関係を構築していくのだ。
その事に気づいた騎士達がざわめき始める。今までに無かった新しい発想だ当たり前と言えるだろう。
「なるほど、ずっと貴族は仕事をしていなかったからな。貴族も仕事をさせれば負担が減るって訳か」
「今までそんな発想考えたことも無かった。まさにこの政治体制の盲点を突いた政策って訳か」
-
東京大学大学院 法学政治学研究科 法曹養成専攻
-
行きなさい。わたしまで救うことはできません。一緒になって命を落とすのは、無為なことです
-
虞公舜に告ぐ。皇帝と為れ
-
10年頑張っても駄目で
20年頑張っても駄目で
30年頑張っても駄目、いくらやっても努力が足りないからだとされる
-
https://worldshangrila.com/
桃源郷の歩き方
5月31日更新
-
1914年7月 - 修業年限を4年から3年に短縮。
-
1970年(昭和45年)
4月 - 第二文学部、Ⅰ類・Ⅱ類の類別編成を廃止するとともに文芸専攻を増設。
-
2007年(平成19年)
4月 - 第一文学部と第二文学部を改編し、新たに文化構想学部(1学科6論系)と文学部(1学科17コース)を設置。理工学部、大学院理工学研究科を分割し、基幹理工学部(基幹理工学研究科)、創造理工学部(創造理工学研究科)、先進理工学部(先進理工学研究科)の3学部3研究科からなる理工学術院体制が発足[73]。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■