■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

1991年度の代々木ゼミナールの私立大学の偏差値表

1 : 名無しさん :2014/03/06(木) 14:45:54 ???
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html


2 : 名無しさん :2014/03/06(木) 14:50:34 ???
ちなみに1991年度に18〜20歳だった受験生は
2014年度現在では41〜43歳になります


3 : 名無しさん :2014/03/06(木) 14:55:57 ???
明治政経>早大社学


4 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/03/06(木) 15:04:02 wG2FgklU
昔の方が学部毎の難易度差がはっきりしてたのかな。
有名大学のアホ学部に入ってもあんまいいことないからねー


5 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:07:32 ???
あと全体的に格差が無い
早慶ーマーチでそんなに差が無いよね
マーチー日東駒専もそうだし


6 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:10:17 ???
早慶65〜70
上智65
マーチ55〜60
日東駒専50〜55

今の世代は偏差値ざっとこんな感じになってる
昔はこんなに差無いね


7 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/03/06(木) 15:16:55 wG2FgklU
バブル期は首都圏の私大が大人気だったもん。近畿圏の私大も人気だったっぽい。
逆に医学部は一県一医大政策で定員が増えて医者余りがウワサされてたから人気なかった。
まだまだ受験者数>>合格者数の時代だったからFラン大とかほとんどないしね。


8 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:27:21 ???
トモくんが18〜20歳で受験生やってた頃は2002〜2004年度だったもんね
だからそれより10年以上も前の偏差値なのか


9 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:31:49 ???
早稲田と慶應は1991年も2014年も同じくらいの水準だけど
上智、マーチ、日東駒専は1991年に比べて偏差値落ちてるね
とくに日東駒専は下がってる
バブルによる首都圏人気が強かったのが原因なんだね
昔の日東駒専の偏差値が高かったのは


10 : 名無しさん :2014/03/06(木) 15:35:18 ???
日東駒専に限らず大東亜帝国もそうだね
大東文化大学の偏差値55ってなってるし
昔は大東文化大学ですらこんなに偏差値高かったんだな


11 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/03/06(木) 15:49:52 wG2FgklU
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E4%B8%8A%E6%B5%81%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%A1%9C
昔はこういうグループ分けもあったみたい


12 : ZEKE ◆JBjbCaY50E :2014/03/06(木) 16:02:28 2i/cQWqo
夜間が無くなって序列にも大きな変化が出た


13 : 名無しさん :2014/03/06(木) 16:07:09 ???
そもそもマーチっていつ頃から使い始めたものなんかね


14 : 名無しさん :2014/03/14(金) 23:12:41 QOgvqUSg
1991年も2014年も私立の歯学部は偏差値低いな


15 : さいとう ◆5LJF17wLgI :2014/04/18(金) 00:33:55 EPgedjrA
今でこそ大東亜帝国はゴミクズ扱いされてるけど昔はそれなりの大学だったんだな
やっぱ少子化なのか?


16 : 名無しさん :2014/10/04(土) 18:34:35 HdI2oMUs
少子化か


17 : 名無しさん :2014/10/04(土) 19:15:39 ???
そんな大昔の偏差値が何の意味があるんだwww


18 : 名無しさん :2014/10/04(土) 21:59:35 VavqB94I
>>15
2ちゃん脳乙
世間では大学と呼べる最低ライン


19 : 名無しさん :2014/10/09(木) 16:49:38 rbxgI0TI
>>6
今でも早慶とマーチに大した差はないだろ
早慶マーチとニッコマなら大差あるけどなw


20 : 名無しさん :2014/10/09(木) 22:30:52 ???
Marchでもいい企業行くし、早慶東大京大でもミスれば、人生迷宮入り。
まあ、偏差値下がるのは、少子化に加え、学部増設にある。こんなに大学がある国て他にあるのか?韓国は人口に比べて多そうだが。


21 : 名無しさん :2015/01/28(水) 01:14:56 xeCl630k0
社学ひっくww


22 : 名無しさん :2015/01/28(水) 01:16:58 xeCl630k0
成城と早稲田社学が偏差値一緒かよww


23 : 名無しさん :2015/01/28(水) 01:36:18 H0.nDXnw0
高嶋政伸の時代か?


24 : 名無しさん :2015/01/28(水) 01:39:19 H0.nDXnw0
えなりかずきと山口もえも成城大学卒業


25 : 名無しさん :2015/01/28(水) 01:39:57 H0.nDXnw0
ちなみにえなりはMARCH蹴りな


26 : 名無しさん :2015/04/13(月) 19:26:02 EH7QRebY0
北海道の藤女子レベル高え〜。噂通り偏差値60。


27 : 名無しさん :2015/04/13(月) 20:04:06 kxKNV8lM0
>>20
早慶東大京大てw
早慶はバカ大学だろw


28 : 名無しさん :2015/04/13(月) 20:27:13 3CRu00Pw0
地底より早慶の方が評価高いよ。


29 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/04/13(月) 22:53:42 Li8kd2660
文系最難関の東大法学部も授業出てるのは半分以下だから
早慶でもどこでも授業出ずに東大法と同じような教養+法律の勉強してれば
社会に出てから活躍できると思うよ。


30 : 名無しさん :2015/04/15(水) 18:46:17 P0aLSpU.0
人間性が大事


31 : 名無しさん :2015/04/15(水) 19:17:43 hDBziiq20
立命館の物理学科は偏差値62か・・・・。
そこから20年の間ずっと勉強やってんだから理3はうかるだろな


32 : 名無しさん :2015/04/16(木) 05:10:17 p81wrRbI0
変わるなぁ


33 : 名無しさん :2015/04/17(金) 23:17:58 9dATcj.w0
受からんわ


34 : 名無しさん :2015/04/29(水) 22:57:56 4415XZIM0
ワシらの頃は亜細亜大のセンター競争率が200倍、その1割が東大後期併願ww
亜大200倍は史上空前と3面記事を飾った。
立正大は伝説の東京ドーム入試を挙行、オーロラビジョンにGOOD LUCK!!の電光掲示ww

当時の文部省は、急遽、次年度以降の大学定員を増やすよう緊急措置命令をしたんだわ。

とはいえ、ホリエモンみたいに、東大に受かる人は受かるからなぁ。


35 : 名無しさん :2015/08/28(金) 14:06:36 cE9bm4Wg0
東京ドーム入試ワロタ


36 : 名無しさん :2015/08/31(月) 02:50:17 xQkoW2Mc0
我々オッサン世代は、>>5が言うように、上から下まで難易度が肉薄してたんだよね。
だいたい実力がマーチレベルとすれば、早稲田あたりをチャレンジ校にして、日東駒専から、大東亜帝国まで受ける。
マーチに受かっても、日東駒専や、大東亜帝国までも不合格なんてザラ。
そんな人、たくさんいたわ。
ま、たくさん受ければ、いくつか引っ掛かるだろうけど。
結局、偏差値だけじゃ割り切れない。
当時、マーチで合格点が60%台でも、大東亜帝国で80%台とかの学校もあり、試験問題の内容は大差ないから、テストで8割以上得点するって、相当たいへんなことよ…
だから、同世代で亜大に行った奴とかに、一定の敬意を払ってるw


37 : 名無しさん :2015/11/20(金) 00:26:10 QMVM0a660
>>29
理系は出席率高いはず


38 : 名無しさん :2015/11/20(金) 00:27:38 L7FSsqmo0
前の話だけど、慶応理工は、出席取らずに試験が出来れば単位取れたらしい。
今はどうか知らんね

文部科学省が、私立大に、出席取れ取れって、言ってるらしいけど


39 : 名無しさん :2015/11/20(金) 13:07:35 RNUY0lL.0
りっきょう偏差値すげえわ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■