■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
東京大学の推薦入試について語るスレ
-
東京大学は29日、2016年度から導入する推薦入試の概要を発表した。求める学生像を「卓越した能力を持つ者」として、国際数学オリンピックでの顕著な成績などを推薦要件に挙げている。入学後は特別にアドバイザー役の教員をつけ、「スーパー高校生」の能力を最大限引き出したい考えだ。
全体の募集人員約3100人のうち、推薦入試枠は約100人。後期日程をなくし、その分をあてる。学部別では、工学部が30人程度で、法、文、経済、農、理学部が各10人程度。教養、薬、医、教育学部は各5人程度とした。出身高校の校長推薦が必要で、各校は共学なら男女各1人ずつ、男子校や女子校なら1人を推薦できる。
推薦要件は各学部ごとに設定。「求める学生像」として、法学部は「グローバルな場でリーダーシップを発揮する素質を持つ学生」、教育学部は「自ら設定した課題を探究する卓越した資質・能力を有する学生」とした。これをもとに、志願者に対して、数学や物理オリンピックなどで優れた成績を修めた事実(工学部など)、英語検定のTOEFL100点以上(薬学部など)といった、能力を裏付ける具体的な書類の提出を求めている。
-
医学部医学科3名らしい
-
医学部医学科3名は嫉妬勃起してる受験生いっぱいいそうだな
-
大学の企業化に警鐘を鳴らしたい
-
俺は東大の推薦入試には賛成だけどね
従来の後期日程で100人集めるより推薦入試で100人集めるほうが確実に優秀な奴集まるし
-
医学科3人って他学部と同じじゃん。
3000人中100人なんだから3%。
>>5
今の後期入試は完全学力試験だよ。
前期落ちた優秀な奴らが来るからある程度レベルは保障されてる。
-
てかもともと数学や物理オリンピックなどで優れた成績を修めた奴って皆東大
に行ってるよな
-
たしかに
-
今話題のstap細胞の人もAOで早稲田理工入学だしいいかもね
-
書き込み被っててワロタ
-
筆記しかできない3000人を採るよりも
筆記しかできない2900人と、筆記以外にも能力持ってる100人を採る方が理にかなってるだろ
-
ていう名目で不正の隠れ蓑なのが推薦・AO
-
池田信夫(東大経済学部卒の経済学者)は推薦入試を批判してる
そりゃ東大卒の人間からしたら推薦入試は面白くないだろ
-
あいつ相当な学歴主義者&学歴コンプだよw
-
学歴コンプって東大法学部に対してってこと?
-
>>14
池田信夫の悪口書くと慶應義塾大学商学部3年生の某みたいに脅されるよ
詳しくはググってみ
-
>>15
東大法とか東大院とかアメリカの有名大学とか・・・w
やたら相手の学歴を上げ連ねてバカにするかひねた態度とるかだから(笑)
>>16
それは怖い(>.<)
-
将来的に医者も弁護士も東大卒も普通の待遇になるよ
東大推薦だと世間的にバカにされると思う
東大推薦で東大卒でエリート扱いしたら
世間の高学歴層が納得しないと思う
私立上位一般入試のの人や他の国立一般入試の人からしたら。
-
>>18
たしかに国内では東大のブランド力は少しは落ちると思う
でもここらでそろそろ改革してもいいでしょ
だって3100人全てをペーパーテストで取らなくてもいいじゃない
3000人もペーパーテストで取れたら十分よ
100人くらい別の方法で取ってみようぜ
-
ちなみに数年前までの後期は論文で受かる方式だったよ。
しかも300人受かってた。かなりレベル低い人が受かりまくって問題になって廃止w
-
300人の内 入学したのは何人?
-
ほとんどじゃない?
今のデータだと東大蹴る奴は年間10数人だし。
ただし昔の後期は私立専願組が多かったからもうちょっと蹴る奴いたかも
-
現在は100人でしょ? 300人はいつ頃だったかわかりますか? センターすらなかったの?
-
好きな子が理系なんだけど、、、へん?
-
90年くらいから数年前までだよ。調べればわかるよ。
センターあったかな?でも足切り高くなかった気がする。
それか科目が少なかったか。
-
論文だけとか帰国子女とか金魚の糞みたいだよね。後期は。
他の大学もAO,推薦、地域枠とか
一般合格者の功績にタダ乗りしてる
これすごい問題だと思うんだけど。医学部なんかすでにそうでしょ?
-
医学部の地域枠はあっていいだろ
地元に残ってもらわなきゃ
-
それが残らないんだよ
-
逃亡するからなw
-
私立大学の推薦枠って30%とかだろ?
東大はわずか3%しかないんだからいいじゃないか
-
面接時
面接官の教授「え〜っと卒後、地元の医療に貢献するでしょ?」
地域枠の学生「もちろんもちろん^^ 地域医療に憧れてるんすよねっ^^」
卒業後→ 都会に逃亡wwww
-
でも地元の人間の方が残る率が高いのは事実
-
徳洲会がやられて地域医療も前途多難だな
-
やられてって別につぶれたわけじゃないよw
-
法学部は「グローバルな場でリーダーシップを発揮する素質を持つ学生」
って、法が一番ガラパごすっぽいんじゃないのか。
えらべるのか?法の教員に
-
>>35
意識が高い人間かどうかなんて面接すりゃ分かるだろ
-
法学部って経済学部とか理系に比べて、教員の海外学位保持率が低いような
内に籠ってる人たちに 面接すりゃ分かるだろ が通用するのか疑問だけどなあ
-
法学部は特にそんな感じだねー
グローバルっていうのも単に聞こえがいいから使ってるだけでしょ
普通に高校で成績上位5%の中から選ぶみたいだし
-
たしかに経済学部は海外の博士が多いね
シカゴ大学とか経済で有名だし
ノーベル経済学賞めっちゃ出してるところ
シカゴ学派ってのがあるくらいだし
-
推薦はゴミ
-
推薦
-
東大の推薦入試って今どうなってんの?
-
早くもかつての後期同様にクズ扱いされ始めてる。
後期、中でも文科は個別で学科なしの論文入試で自己顕示欲が強いだけの私大文系型人間が大量に入ってしまい、教養学部の時点で問題視されていた。
理科一類、二類では悪い噂は聞かなかった。
文科よりも悪評が立つのが遅く、むしろ絶賛すらされていたのに、最終的に癌扱いされたのが理科三類。
開始七、八年目くらいまでは好評だったがが、開始十年の声を聞く頃には悪評が立ち始め、最終的には真っ先に廃止されるに至った。
理由ははっきりしていて、生物必修で、数学を課さない入試だったから。
各大学の医学部で生物履修者が必要以上に持ち上げられた時代だったので、生物の学力が極端に高い理科三類後期の評判は高くて当たり前だ。
その一方で、最重要科目の数学が課されていないが、その影響は医師になってからの忍耐力のなさとして露呈した。
理三後期出身であることが分かっている有名医師を並べてみると相当ヒドいものだ。
同じことは他科類の後期出身が分かっている有名人を並べてもわかるはずだ。
数学は最も忍耐力を試すことが出来る科目だということを忘れてはならない。
数学の配点を多めにした学力一本勝負が一番優れた入試である。
-
>>43
>各大学の医学部で生物履修者が必要以上に持ち上げられた時代だったので、
「開始して最初の十年である一九九〇年代は」各大学の医学部で生物履修者が必要以上に持ち上げられた時代だったので、
-
野球 激安 大ヒットSALE!
【専門店】即日発送!80%以上割引
販売出售,正規品保証!
【新色】最新アイテムを海外通販!
【新商品!】安い卸売,即日発送!
【楽天市場】激安販売中、全国送料無料!
人気新品入荷*正規品*
※正規品※激安販売
【大好評2019】
100%新品代引き対応!
【限定品】超激安販売中!
『激安人気』送料無料.
『最速最新2019年人気新作!!』
愛する品を選択する高級アイテムコンセント
2年保証、返品可能、全国送料無料!
顧客サービスと速い配送でお客様に手入れ。
誕生日 https://www.watcher007.com/watch/menu-pid-328.html
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■