■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【哲学】永久機関について考えよう【物理】
1 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:05:26
外部からのエネルギーを投入しないでもエネルギーを失うことなく
仕事をする装置を永久機関といいます。
かなり哲学&物理なので分かる人と面白いと思った人だけカキコしてください。

下記のURLは参考です。
ttp://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/jugyou/eikyu/eikyu.htm

これ以外にもコレって永久機関じゃね?
と思った事について考論しましょう。

2 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:07:37
理論的に不可能って証明されてる

3 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:08:00
永久機関その1
うんこする→そのうんこを食う→うんこする→以下ループ

永久機関その2
オナニーする→精子食う→オナニーする→以下ループ

4 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:08:57
玉を左側で「重力」で落として
落ちた玉を右側で「浮力」で上に上げてまた落とす。

という永久機関を聞いたことがある。

5 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:10:44
不可能、終了

6 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:10:55
真空状態で振り子を揺らしたら空気抵抗ないから
永久に振り続けるんじゃないの?
ムリ?

7 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:11:02
>>4
途中で均衡が起きて停止して終わるんじゃね?

8 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:11:16
働く→給料貰う→食べる→働く→ry

9 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:11:51
>>6
仕事できない

10 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:11:52
前にテレビで何も食わないで何年も生きてきたっつー人出てたが、永久機関みたいなもんなんかね。

11 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:12:04
振り子の支柱の負荷がある。

12 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:12:07
この世界自体が永久じゃないから永久機関は無理

13 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:12:32
>>10
何そのびっくり人間

14 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:12:38
また虫か

15 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:13:42
六年くらい前のムーで読んだな
中南米の遺跡で、半永久的に微量の電気を発生させる古代の電池があったとか
まあムーだから信憑性ゼロだけど

16 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:14:20
ムーwwwww

17 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:15:21
ttp://www.e-one.uec.ac.jp/~tito/jugyou/eikyu/eikyu6.htm

これはマジなんじゃないの?

18 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:16:10
>>6
永続する事と永久機関は別だぞ・・・。
>>9の言う通り外部に仕事が出来ない=機関として成立していない。

19 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:16:16
ht抜いてくれるとうれしい

20 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:17:33
良スレwwww

21 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:18:50
犬ループ

22 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:20:53
インテリアで金属の玉が永久に回るやつあるじゃん
あれは利用出来ないかな?
あれも電力使うんだっけ?

23 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:20:55
>>21
相手の体力なくなるww

24 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:21:29
>>22
kwsk

25 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:21:31
しかし今時永久機関なんてSFの話で哲学どころか物理の域にも値しないような

26 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:22:21
>>22
おいおい

27 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:22:45
わずかな補助で半永久ってのが限度

28 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:23:48
ヒント:磁力 浮力 重力

29 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:27:31
ヒントから得られた結論
無 理

30 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:27:59
永久機関じゃないかもしれないけど
エネルギーを10消費して11発生させることができれば永久機関みたいなものになりそうじゃない?

31 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:29:34
>>30
それは思いっきり不可能だよ。高校で習うはずだが、、、

32 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:29:57
>>30
実際には10消費して11作れるものってなくね?
魔法とか錬金術とかそういう世界になってまう

33 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:32:12
永久機関が不可能なんは知ってるけど、
永久磁石って永久に磁石のままなんですか?

永久機関を証明or製造できたらノーベル賞どころじゃないねっw

34 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:33:09
10から11ができたらそれ量産してとっくに人間働かなくてよくなってんじゃね?

35 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:33:19
なんとかして考えたいよな…
>>31
馬鹿でごめんなさい
物理嫌いだったけど、こういう物理は楽しいな

明日から物理を復習してみようと思う
絶対に思い付いてやる

36 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:35:01
いらない物を消費して必要なエネルギーを生み出すしかできません

37 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:35:11
>>30
マジレス?ここネタスレじゃないの?

38 名前: 投稿日: 2006/02/12(日) 22:36:18
哲学的、精神的なもので考えると生物には「死」という障害がでてきてしまうのですが
この話の場合「死」はどう扱えばいいのでしょう?

とりあえず「死」がある以上有機物に永久機関を望むことはできなさそう。

39 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:38:39
長いスパンで考えれば?
死ぬまでに次世代を生み出して仕事を引き継ぐってかんがえれば〜?
脳味噌堅いぜ

40 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:40:16
>>35
頑張れー、不可能な事に挑戦することになるわけだが

ちなみに今の話題は熱力学の第二法則が参考になる
ちなみに本当は永久機関どころか、与えられた全ての熱(エネルギー)を仕事に変える第二種永久機関すら不可能だ

41 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:41:38
>>38
テロメアでぐぐれ。君の話は終了だ

42 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:42:01
円周率とかヒントにならないかな?

43 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:43:00
死なんてシステムの崩壊で良いんじゃね?

44 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:47:12
みんな,生物が現在存在する中で一番永久機関に近い事に気がついちゃった。
子孫→子孫でループして何億年も仕事してるぞ

45 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:47:15
>>40
明日から本たくさん読むよ
そして考え続けるよ

重力を発生させれば何かを動かせそうな気がする

46 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:49:33
重力を発生って……………どこのシュウ博士ですか

47 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:50:14
それが水力発電か…

48 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:50:39
>>45重力発生できたらタイムマシン可能だし

49 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:50:40
アニメじゃない

50 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:51:09
馬鹿祭り

51 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:51:28
>>45
重力=万有引力、万有引力はすべての物体に既に働いてるよ。
そしてそれ 保 存 力

52 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:52:42
突っ込まれまくってるが頑張れ川上くん!

53 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 22:54:24
なんか久々にやる気がでてきたよ
すごいスレだ
永久機関とかより
重力を発生させる機関を作れば世界が変わる大発明になるね

54 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:54:31
ワープ装置があれば、入るところを下にして、出てくるところを上にすれば永久に重力で加速し続ける永久機関かんせー。そのうち空気摩擦で燃える

55 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:55:22
空中元素固定装置を誰か作ってくれよ。

56 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:57:40
>>53
たしかに世界が変わるが、、、SFクラスの発明だな
けど物理学者って年取るとどんどん電波になるみたいよ

57 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:57:46
なにそのキューティーハニー

58 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:59:03
>>53でも気を付けて
重力って時間を支配してるからめちゃくちゃ次元が高いよ。
物理的装置では無理な希ガス

59 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 22:59:57
重力が時間を支配してるって何それ

60 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:00:56
きっと相対性理入門の本でも読んだんだよ

61 名前: 58 投稿日: 2006/02/12(日) 23:01:52
>>60
正解

62 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:04:00
時間の概念を取り違えちゃいかん。

63 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:04:40
けど相対性理論と量子力学の関係には矛盾があるらしいね
んで矛盾を解消する重力量子力学がどうのって昔古い本で読んだな、、、

64 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 23:05:02
宇宙を永久機関と考えると、重力はエネルギーみたいなもんか
重力発生装置を作ること=宇宙を作ること
こんな感じかな?
ナデシコはすごいな

>>56
バックトゥザフューチャーみたいな年寄りか

俺もまずは相対性理論の本を読もうと思います

65 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:07:02
宇宙を永久機関と考えると


なんでそんなはっそうがでてくる?
重力に近い物ならいくらでも作れるんだぞ……そう、たとえば遠心力とかな。
とガノタが逝ってみる。
宇宙はいいぞー八っハー

66 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:07:43
>>64
そうさね、世界を新たに作るのにすら等しいのかもね

67 名前: 58 投稿日: 2006/02/12(日) 23:08:39
あれ俺間違えてる?

68 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:10:23
遠心力=向進力の反作用≠重力

69 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:11:47
>>68
アインシュタインはそれを同一としたんじゃなかったっけ?

70 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 23:11:50
>>65
なんとなくだけどさ
宇宙ってまだよくわからない場所じゃん
もしかすると永久に宇宙が発生してたなら、永久に重力が生まれてると思ったんだ


宇宙の先って何があるのか気になるね

71 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:13:17
重力の力は空間すべてに均等にかかる力が必要だからだろ。
空間に限定性はある物のそういう意味では遠心力は限りなく近い物さ。

別に同じとは言ってないしね

72 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:13:45
宇宙の質量って増えてるの?

73 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:14:45
観測上はそうらしい。

74 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:15:18
増えてるという学者もいる

75 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:17:08
>>71
その通りだけど話の流れ的には近いものじゃなかったよ>遠心力

76 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:17:48
質量増えてんの?広がってるだけでないか?

77 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:20:47
ブラックホールの中で質量はゼロになるんでしょ?
だったら減ってるジャマイカ

78 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:21:47
>>77
ホワイトホールから出てくる らしい

79 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:23:38
このへんは仮説に仮説を重ねてみるしかねーからな

80 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:26:29
いちおーブラックホールは観測されたんだよね。ホワイトホールはされてないけど

81 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:26:42
ドラえもんのポ(ry

82 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 23:27:47
ホワイトホールって反宇宙にあるんだっけ?
宇宙が減れば反宇宙が増えていく
地球外生命体は反宇宙から来てるのかもね

83 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:28:40
地球外生命体は地球以外ならどこでもいいです

つーかなんかきてんのか!?

84 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:30:05


85 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:30:28
反宇宙ってのがよく分からん。宇宙が減るってのも分からないや

86 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:33:45
ブラックホールは超重力。通過するほぼ質量0に近い光すら吸い込んじゃうんだからね!
でもそれなら常に何かを吸い続けているはずさ!それもすごい勢いで!
それがどこかではき出されているならきっと宇宙は減っているんだYO!

87 名前: 川上 投稿日: 2006/02/12(日) 23:35:36
>>85
高校のときの物理の先生の持論
「宇宙は2つあって、2つは繋がってると私は考えます」こんな感じのことを言ってた
つまり0と∞は同じだとかなんとか言ってた

88 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:35:49
ブラックホールは穴ではない
その実体は超超超高密度の星
その超超超引力によって光すら外にでることの出来ないので真っ暗なだけ

89 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:37:43
ああなる程。どこに出るんでしょうね、この宇宙じゃなかったら反宇宙ってのになるのか。
だが一方的に反宇宙の質量が増えるのはあまり自然な摂理じゃないなー

90 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:38:12
>>88
黒穴=星
根拠をどうぞ?

91 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:39:30
>>89
なら反宇宙にも黒穴があってこっちに垂れ流してんじゃない?
>>87
だったら多重次元説でもいいわけだ。二つに限定しないでも

92 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:40:18
>>88
ええ、ですが無限の質量?が存在するなんとか点が物理的におかしな場所でいろいろな説がありますよね

93 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:40:42
0から何か生み出すには1−1=0みたいに反対の物がなきゃならないって
思ったんだけどそれが反宇宙?

94 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:40:55
>>90
え?マジでブラックホールを穴だと思ってる?
釣りだよね?

95 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:41:52
>>91
そうすっとやっぱこっちでもホワイトホールが観測される可能性がありますねー

96 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:42:08
限りなく無限に近い=無限
観測できない=存在しない
が今の物理学ですから。

97 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:42:59
俺が答えを教えてやる




つ【エクサランス】
名前あってるかな?確か時流エンジンはAQ機関。
しかしあれはダサかった

98 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:43:34
0.9の循環小数が1になるってのと同じ感じ?

99 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:44:00
いや,黒穴は星でしょ。めちゃくちゃ重いけど

100 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:44:08
Rかよ!?

101 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:44:49
>>99
だから根拠。
まだ証明は出てないはずだ。記憶が確かなら

102 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:46:16
>>101
確か白鳥座らへんに観測されてます

103 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:46:48
良くわからないときはとりあえずWikiペデアのアドレスを貼っておけばいいってばっちゃが言ってた!

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

104 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:46:53
さすがにこの中に明確な根拠答えられ奴はおらんだろー

105 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:47:08
今さらブラックホールを穴だと主張する人がいるのはここですか?

106 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:47:16
永久機関はオレさんだよ
自分のうんこくってまたうんこしてうんこくっての繰り返しで無駄がまったくない

107 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:47:25
黒穴の所在地なんて聞いてませんが?

108 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:47:52
俺はオナホールさえあればいいけどな

109 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:48:06
穴とはいってないんだが……まぁ、いいや。

110 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:48:51
もともと星って言われてて,でも,黒穴内で計算上質量が0になるから
どこかと繋がってるんじゃないの?って説がある・・

じゃ無かったっけ?証明無理だべ

111 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:50:36
ホワイトホールはブラックホールを時間反転させた空間。

ブラックホールはすべてを飲み込むが、ホワイトホールはあらゆる物体を吐き出すと考えられている。アインシュタイン方程式は時間反転に対して対称なので、数学的には在り得るが、物理的に、実際に存在するとは考えられていない。ブラックホールが蒸発する際、その最終段階は粒子を放出しているように見え、その状態ではブラックホールとホワイトホールの区別がつけられないとされている。

112 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:51:06
だから証明されてるんだって
ブラックホールは見ることは出来ないが、その地点を中心に公転してる星があるわけ
だからそこには質量を持つ天体が存在するって証明されたの

113 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:52:13
Wiki読めば良いんじゃないカナ? カナ?

114 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:52:31
天体でなければ公転現象は発生しないなんて理屈はない。

115 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:52:38
>>112
NHKの番組で観たからって雄弁になるんじゃない!!

116 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:53:06
Wikiを読むでこの話は糸冬?

117 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:54:15
>>110
>2004年7月21日にホーキングは「ブラックホールに吸い込まれた物質が持っていた情報はブラックホールの蒸発に伴って何らかの形でホーキング輻射に反映され、外部に出てくる」という新説を発表し、従来の自説を修正した。
だそうな。

118 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:54:52
>>114
天体→宇宙に存在する物体
公転→引力によって生じる運動
公転の中心となる物体なんてかなりの質量を持ってるに決まってる→つまり星


馬鹿は黙ってろ

119 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:56:20
とりあえずブラックホールについて語っていいのは最低高校レベルの地学の知識があるやつだけ

120 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:57:05
NHKはいいよみんな金払えよ

121 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/12(日) 23:59:51
>>117
んじゃホワイトホール無いじゃん!!

122 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:00:46
>118が高校物理の基礎さえわかってないことはわかった

123 名前: 川上 投稿日: 2006/02/13(月) 00:02:14
ホーキング車←(読めないっす)射ってなに?

124 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:02:40
>>121
>>111読め。

125 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:03:40
>>118カワイソス

126 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:03:48
>>122
いや、あれは中学だよ。

127 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:04:04
誰がなんと言おうとブラックホールが超新星爆発によって生じた超高密度な星というのが現在における事実だから
それすら知らないやつが知ったかすんな

128 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:05:52
ブラックホールの蒸発ってどうして起こるんですか?

129 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:07:30
>>127の情報はマジ。
つーかネットで調べりゃいくらでもわかるじゃんwww

最近の教科書にも載ってるんじゃね>高校生

130 名前: 121 投稿日: 2006/02/13(月) 00:07:50
でも>>117をみると白穴とかいらなくね?
繋がってないって言われてるんでしょ?

131 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:08:08
ミルクホール

132 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:08:34
あと恒星が公転する中心からX線が観測されることからもそこに質量を持つ天体が存在するとわかる

133 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:08:38
神はサイコロを振るのか?
神は過去を記憶しているのか?

134 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:09:15
>>127
まぁまぁNHK程度で吠えない吠えない
てかそんな事知らない奴居るのかよ今更

135 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:10:37
nhk良いよみんな金払えよ

136 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:10:38
理系文系入り混じっての泥試合。

137 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:10:56
>>132
へえ!恒星って公転してるんだ。

138 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:11:09
>>133
サイコロを振る
過去はしらねw

139 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:11:39
>>133
ドンマイ

140 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:12:06
>>134
>>114>>107>>101>>90

141 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:12:55
>>138はおそらく手練れ

142 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:13:29
>>130
>>111読め

143 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:13:31
>>137
するよ、知らなかった?
いやマジで

144 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:13:53
このスレで一番可哀想だと判明したのは誰?

145 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:14:03
>>137
バーナード星

146 名前: 川上 投稿日: 2006/02/13(月) 00:14:07
なんか話についていけないから、明日にでもホーキング博士の著書を読むわ

147 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:14:22
神様はオナニー以外しません

148 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:16:08
>>143
全然知らんかったよ。けどその点の質量が観測出来てないって事は相当遠いの?

149 名前: 130 投稿日: 2006/02/13(月) 00:16:36
>>142
いやだから,その概念自体いらなくねってこと

150 名前: 138 投稿日: 2006/02/13(月) 00:16:38
>>141
俺はただのヤマモトヨーコ読者w
というか133はラプラスの悪魔の話だよね?

151 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:17:54
>>149
数学的には存在してもおかしくないんだから、別に概念は存在してもいいだろw
ホーキンスの説が全てって訳でもない

152 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:18:03
>>143が正しいんだけどね

153 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:18:41
え,量子力学派の学者かとオモタ

154 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:19:32
>>148
その点って恒星の公転の中心か?

155 名前: 149 投稿日: 2006/02/13(月) 00:19:34
>>151

156 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:19:44
>>133はオヤシロ様

157 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:20:58
>その点の質量が観測できてないていうことは相当遠いの?
キタコレ

158 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:21:06
ここで偉そうに真実にケチをつけてるやつはどの位の知識があるんだ?

なんか質問してみるか…
地球の公転の証明くらい出来るよな?

159 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:21:33
固有運動でウィキれ。

160 名前: 149 投稿日: 2006/02/13(月) 00:21:50

↑誤レスごめ,
>>151あ,そうか,数字と物理を区別できてなかった・・・

161 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:22:53
>>157
ウィキで見てきた。普通に近くにあって固有運動してるんだね。
なんで固有運動してるのと公転してるのとあるのかが分かんないけど

162 名前: 142 投稿日: 2006/02/13(月) 00:25:23
>>149
そもそも旧説の概念だから今はホワイトホールって概念はもう残ってないだろ。
いらなくね?ていうか「ない」

163 名前: 161 投稿日: 2006/02/13(月) 00:27:16
ちゃんと調べてきた。固有運動って見掛け上の動きかー

164 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:28:37
とりあえず
ブラックホール関連は地学
公転云々は物理
の最低で高校レベルを理解してないようじゃ恥かくだけだと思うぞ

165 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:30:36
>>164
逆じゃね?
とか思った俺は恥かくだけか。

166 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:32:04
宇宙の話は明らかに地学です
公転は物理も関連するけど

167 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:34:19
いっきに伸びなくなったな
マジでみんな恥かくのビビったのか?

168 名前: 164 投稿日: 2006/02/13(月) 00:34:52
>>165
逆っていうかどっちも必要だ罠。より地学的なのがブラックホールってとこか

169 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:35:28
明日から平日だからあんまり夜更かしできないんだろ。

170 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:35:31
>>166
俺もそう思う

171 名前: 158 投稿日: 2006/02/13(月) 00:37:56
なんか誰も答えてくれないとマジで心配になってきた

172 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:38:15
と、いいますか天体現象を考える上で物理も必須でしょ

173 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:39:07
>>172
しかし大まかには天体は地学

174 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:39:55
>>171
俺文系だから証明とかはさっぱりだお( ^ω^)

175 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:40:59
>>174
地学は基本文系が選択する教科

176 名前: 174 投稿日: 2006/02/13(月) 00:42:19
え、証明なんてやったことないんだけどw

177 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:50:24
理数系と文系は違う気がするお

178 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:51:06
地球の運動エネルギーと位置エネルギーの和が0より小さい。よって地球は太陽の回りを公転してるQED

太陽と地球がぶつからない証明はめんどいので省略
これじゃ駄目なのかな?
違う気がする
うはwww俺これで違ったらテラカッコワルスwww

179 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:52:03
学問っていう視点からみたら一緒
古代ギリシャ人、イスラム系の人は両方やってたし

180 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:52:14
なかなか結論が出ないので、来週の日曜あたりにみんなでブラックホールでオフ会しましょ
百聞は一見になんたらよ
現地集合&現地解散ねw
ヨロシク(^-^)/

181 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:52:20
いつの間にかVIPスレにwwwww

182 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:52:37
厳密にいうと文系が選択する「理系」科目だからな。
結局は理系ですよ

183 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:52:59
無茶を言う人だ。

184 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:56:09
解散しようと思ってもできないwwww

185 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 00:57:08
地球の公転の証拠は一応3つある
・太陽が天球上を西から東へ移動しついる
・年周視差
・年周光行差

186 名前: 178 投稿日: 2006/02/13(月) 01:03:30
>>185
で、でも力学的エネルギーからでも証明できるもんっ!!
今から寝るけど別に答えを外して恥ずかしいからじゃないからねっ!
本当に眠くなっただけなんだから!勘違いしないでよねっ!


俺テラカッコワルスwww
物化選択じゃこのスレでは生き残れないのかっ!クソっ!
そゆわけでおまいらおやすみ!

187 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:06:50
暇人向け。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%B9

188 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:08:34
20 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/03(金) 06:20:55

【とあるうんち大好き研究員のレポート】



  _、_
( , ノ` )      人類の夢……実現は不可能と言われた永久機関、
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 気の遠くなるような研究の末、俺はついに完成させた


  _、_
( ,_ノ` )y●   それがこいつだ

189 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:08:46
>>186
まあオレも物理選択じゃないから君の説を完全に否定できるわけではないが
一応俺があげたのはセンターレベル程度の地学では常識
地学を選択してなかったら知らなくても恥ではないと思う
オレは君みたいな素直そうな人よりも寧ろブラックホールを星だと認めないような馬鹿に答えて欲しかった

190 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:10:09
今更ブラックホールが穴だと言われると確かに萎える

191 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:10:47
高校時代物理は毎回一桁得点で地学にいたってはやったこともない僕になにか質問はありますか?

192 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:11:10
そんな事を言っていたのは一人くらいじゃないか?w

193 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:11:36
>>186モエス

194 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:11:50
>>191
>>133についてコメントをw

195 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:11:56
大学には行ったのですか?

196 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:13:48
実際時の流れは永久機関だと思う
エクサランスE

197 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:18:20
時の概念自体そもそも曖昧な物ではないだろうか?

時は対象物が在って初めて存在できる物ではないだろうか?

198 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:19:17
永久機関はエネルギー保存則から不可能であることは証明されている。

199 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:20:48
時間はエネルギーとかそういうものを超越してる気がする。
つまりよくわかんないってこと。

200 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:21:48
衛星の動きって永久機関じゃね?
いや、適当言ってるけどw

201 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:22:08
そこで時流エンジンですよww

202 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:23:27
時間の流れは空間に依存する。

203 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:25:36
でも仮に時間移動が出来たとすると絶対矛盾が出てくるよな
よってタイムマシンは作りえないと

204 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:25:43
関係無いけど反物質は時間を逆行して存在する

205 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:27:03
>>203
何を言う!!
未来にだけならば行けるぞw
勿論帰れんがwww

206 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:27:51
反物質って物体がないのにエネルギーだけあるって奴じゃなかった?

207 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:28:52
誰かティプラーの円筒作っておくれ

208 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:28:57
タイムマシンは平行世界とかそっちに関係してくる。
矛盾がないから作れないってのは早計かと

209 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:30:26
>>205
光の速さで移動し続ければ時間の流れが遅くなるってやつですか。

210 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:30:46
そもそもこの世は矛盾だらけだ。

ちなみにこの文章は嘘です。

211 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:32:34
相対性理論の本とか読んでみたいな。
暇があれば

212 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:33:10
ほんとに無関係だが昔パラレルワールドを題材にマンガ描いてた。
そしたら段々頭おかしくなってきたので投げた。
タイムマシンなんか作ろうと思ったら狂っちまうぞw

213 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:34:47
物書きとしての俺の中では時間はすでに決着がついてるから無問題

214 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:46:06
ホーキング宇宙を語る

って簡単で有名な本が古本屋で100円で売ってるよ

215 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 01:50:29
あれタイムマシンって仮につくったとしても作動させるだけのエネルギーをこの世ではつくれないから
理論上不可能なんじゃなかったっけ?

これはワープか?

216 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 02:08:15
>>215
過去へのトリップは不可能だと思われる
未来へのトリップも光の速度を超えるなど不可能だと思われる

ワープなら可能だね

217 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 02:09:40
タイムパラドックスをいつか語りたい物だ

218 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 02:15:10
過去は見る事だけなら出来るぞ

219 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 10:19:31
>>215それはワープ,トリビアのやつでしょ
でももしワープが出来る穴があるならその穴を滅茶苦茶早い宇宙船に乗せれば
未来人は過去にいける。ワープさえ出来れば理論上タイムマシンは可能

220 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 10:37:08
それどっかでみたな・・
どこでもドアを宇宙船に乗せる奴だろ
でも,ワープ穴運べないから無理ぽ

221 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 11:08:56
時間移動をバックトゥーザフューチャー理論で考える
つまり過去に行きそこで起こした行動は未来に影響するとする考え方
とすると過去に行った時点でその時代に与えた影響は計りしれない
当然現代の自分と完全に同じ自分が影響を及ぼされた過去の延長に存在することはなくなる
そこに矛盾が生じる
次にDB理論で考える
つまり過去に影響を及ぼした時点でそれは全く別の次元に属するという考え方
とするとトランクスが過去に来ても、すでに全く別の次元の世界からトランクス自身の時代へと帰れるのか?
するともう一つの疑問が出てくる
トランクスの時代から次元の異なった過去へと時間移動出来るのだろうか?


いつもこの辺で頭ごっちゃになる

222 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 11:15:15
それは漫画と映画だからしょうがない

223 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/13(月) 11:20:43
>>221
熱力学第二法則に反するから無理って銃夢の博士がいってたお

224 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/15(水) 23:53:35
不可能を可能に出来るスレ発見♪

225 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:16:18
太陽てよくよく考えるとかなりやばくね?
めちゃめちゃ離れてるのに人間の肌を火傷させることができるんだぜ

226 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:25:34
例えば秒速10万キロの車で1秒走ったとする
その時車の中から光を見たとすると、光は秒速20万キロに見える
これはありえないのでその車では2/3秒流れた事にする
するとおよよ。時間の流れが変化するじゃんってか

じゃあタイムトラベルをするにはどうすればいいか
光より早くマイナスの速度で走ればよい、あ、4つめの時間軸でね^^;

227 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:47:12
タイムマシンとかぶっちゃけどうでもいいから
二次元に行く方法を教えてください

228 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:49:22
>>227
二次元は原子も構成できないってさ。三次元はいろいろと都合いいらしいよ

229 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:54:05
二次元ワロスw

230 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:55:40
もうこの際、線と色の集合体でもいいよ。
アスカたんと同じ次元に行きたい…

231 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 01:56:45
四つ目の時間軸詳細キボン

232 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 23:47:07
VIPスレあげ

233 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/17(金) 23:51:20
すごいゆっくり歩くと時間が長くなる

234 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 02:53:06
光の速さが最も速く一定っていうのは
物体は光の速さに近づくほどその質量が無限大に近づき、時間の流れが遅くなると相対論で定義されてるから。
だから光より速い速度を考えた時点で定義外だから相対論自体瓦解してるはず。

なので仮に光より早い速度を得られたとしても相対性理論が崩壊するだけで、
実際に時間が逆行するという結論に至るのはおかしい。

大概のタイムマシン論で、「相対論において定義外である、"光より速い速度"」を持ち出して相対論の時空論を展開するのは大きな矛盾。


ただ>>205とかの定義内での相対的な未来は可能。
便宜上ウラシマ効果って呼ばれるやつね。

時間の遅れを出す式はすごく簡単で中学生でも出来る。


c(m/s)を光速、vを物体の速度(m/s)とするとその時間の遅れは

通常の流れを1としたとき

√{1-(v/c)^2}

速度vが0なら1だから通常の流れと一緒。
速度vがcなら0だから時間の流れが止まる。

光速に対する速度の比、v/cが0.9
(大体1秒で地球の赤道上を3/4周)程度で0.995。
1:0.995って事は実際の時間の流れの0.005%の遅れが出る。
1時間に対して18秒程度の遅れになるって感じかな。

235 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 17:59:57
その式の出し方詳細きぼん

236 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 21:29:18
既出

237 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/18(土) 22:34:04
前から思ってたけど電力発電ってできないの?

238 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/20(月) 17:37:50
発電として無意味だができる、というかその辺の電流で勝手に起きてる。
しかし使った電力より同じか小さい電力しか作れないから損するだけ。

239 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/26(日) 23:56:33
>>234
はぁ?ゲーデル解って知らないんですか?
ゲーデルがアインシュタイン方程式より得られる
ゲーデル解を出して過去に行く事が理論的に可能であるといってるが。
相対論からでてくるワームホールを利用してでの原理。

でもホーキングは否定説を出してるし現在はまだ議論中ですから。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3
>相対性理論上の現象や制限を踏み越えない仮説の上に成立しているが
>相対性理論上の現象や制限を踏み越えない仮説の上に成立しているが
>相対性理論上の現象や制限を踏み越えない仮説の上に成立しているが
>相対性理論上の現象や制限を踏み越えない仮説の上に成立しているが

100万回見直せ

240 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/02/26(日) 23:57:48
age

241 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/09(木) 19:16:48


242 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/12(日) 19:11:57
チンコキカンシャ

243 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/16(木) 00:40:48


244 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 14:52:20
a

245 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/19(日) 16:38:53
もし、人間に感情と言うモノがなければ、永久機関もタイムワープも
若返りとか不老不死とかすら要らないよな。なんなんだろ?人間て。

どう哲学的になったろ?

246 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 01:46:09
電車の中で上下に鏡を置いて光を反射させます。
その電車を走らせると・・・

外からみたら、光が斜めに移動してるよね。でも鏡を往復する速さは同じ。

光のスピードが上がってるわけですよ!

えーとつまり
よくわからん。見るだけなら未来見れる?

247 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/21(火) 07:52:01
>>246
いいとこに気がついたね。
もうちょっとがんばれば
何で時間が遅くなるのかよくわかるよ

ヒントつ 光はどんな事があっても一定の速度

248 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/28(火) 03:46:19
中学のときに相対性理論の本見たら>>246と同じ例があったな・・

疑問に思ったことなんだけど
・宇宙の質量が増加してるなら、質量保存の法則とかどうなるの?宇宙の位置エネルギーってあるの?
・宇宙全体は永久機関?そうじゃないならエネルギーはどこへ?

変な質問ですまん

249 名前: 名無しさん 投稿日: 2006/03/28(火) 07:28:05
宇宙の外に何もないんなら宇宙に外力が働かないからポテンシャルはないんじゃね?
宇宙全体のエントロピーが増大して永久機関にはならないんじゃね?
エネルギーはよくわからんが廃熱にでもなるんじゃね?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■