■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
超個性的ゲーム紹介- 1 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/08/06(水) 23:49
- このスレでは皆さんの記憶の奥底にある、思い出したくても忘れられない
あんな個性的な(トンデモなでも可)ゲームを思いつく限り紹介しましょう。
機会があればプレイしましょう。
では、とりあえず発案者がひとつ事例を挙げておきます。
- 2 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/08/07(木) 00:45
- File:1「グレートブレインロバリー」
まあ、チーパスのゲームですから個性的といえばみんな個性的になってしまうんですが、
このゲームは個人的には一番のヒットなので紹介します。
プレイヤーはゾンビになって列車強盗をします。列車の中には何故か脳みそがたくさん
落ちているんです(脳みそカウンターのご用意を)。で、脳みそにはそれぞれ移動力、
戦闘力、IQの3つの値があります。ゲームで勝つには最も高いIQの脳みそを頭に入れて
おかなくてはなりません。ゾンビは頭に入れられるものなら、チーズだろうがトカゲだろうが、
多少オツムが足りなかろうが、とりあえず頭に入れておかないと役に立ちません。
哲学者や宇宙飛行士などの脳みそはIQが高いですが、コストも高いです。車内に落ちている
脳みそカウンターを多く集めなければなりません。
こうしてプレイヤー達は暴走特急の車内で、脳みそを集めたり、他のゾンビと脳みその奪い合いを
激しく展開していくのです(ふと思ったのが、脳みそを欲しがるゾンビといえばバタリアンだ)。
ジョージ・A・ロメロやルチオ・フルチでも思いつかないような「ゾンビ特急地獄行き」ゲームを
考え付いたチーパスのゲームデザイナーってやっぱり天才ですよね!
注:なお、この解説は全て事実を元に書かれております。本当にこういうゲームなんです。
- 3 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/08/07(木) 22:56
- File2:「めいどはんまー」
ウォーゲーム全盛の頃、ちょっと金と暇のあるゲーマーはプラモデル等を使って
ミニチュアのウォーゲームをしていたらしいですね。1/35や1/72フィギュアを使って
3次元的に遊ぶというのは、なかなかの迫力だと思います。
だから、もっと金と暇のある奴は、G.Iジョーくらいのデカイ人形でゲームしていたに
違いない。それは「迷彩服を着た兵士」ではなく「メイド服を着た1/6アクションドール」でした。
このめいどはんまーというゲームは、メイド服を着せたアクションドール(以後ドール)に
武器を持たせてスコードリーダーもしくはバトルテックをさせると言えば想像できるでしょうか。
メイド服着用が必須条件ですが、場合によってはチャイナ服とかナース服でもよいそうです。
メイド服を身にまとったドールの大群が激しくぶつかり合う戦場は、シュールかつ大迫力です。
(いろんな意味で)濃いゲームなので、ここで紹介しきれない面が多くあります。ネット上にいくつか
関連HPがありますので、興味のある方は調べてみてはいかがでしょうかと。
- 4 名前:さかーい@なごーか 投稿日:2003/08/09(土) 14:14
- >3
まさか、やつ@魚沼さんにそんな趣味があるとは、、
Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
- 5 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/08/09(土) 16:59
- た、たまたまネット上で発見しただけですよ(汗)。
天地神明に誓って、私はめいどはんまーはやってませんよ。
ウォーハンマーならちょっとやっていた頃がありますけど。
でも、びっくりしましたよね?
しかし、あれを紹介してしまうと、それ以上のインパクトを与えるゲームって
存在しないんじゃないか、、、
- 6 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/08/09(土) 18:36
- File3:「スターウォーズのビデオ付きボードゲーム」
えー、これは2年前に処分してしまったので、皆さんに披露できないのが残念です。
在庫処分の特価セールでそれが売りに出ていたと時に購入したんですけど、
テスト(ソロ)プレイしてみた時、このゲームのトンデモさに気がつきました。
このゲームには臨場感を高めると共にゲームの進行に必要なVHSのテープが入っています。
てことは、ちょっと待てゲームをするのにテレビとビデオデッキを用意しなきゃならんのか!?
でもこんな大掛かりな仕掛けなら、ゲーム自体は凄い面白いだろうと考えていたけど勘違いでした。
プレイヤーは反乱軍の一員として建設中のデススターに進入します。1人につき1台のR2−D2が
お供につきます。サイコロを振ってコマを進めますが、ストームトルーパーのコマがあるマスに来ると、
フォースの加護も無く問答無用で囚人部屋に放り込まれます。
ゲームはデススターが反乱の基地がある惑星を攻撃するまでに爆弾を仕掛けてビデオを停止させれば
勝ちです。画面には時折ベイダー閣下が現れてはプレイヤーの邪魔をしたり、部下の失態を責めます。
囚人部屋に放り込まれたプレイヤーは画面に指示が出るまで出られません。全てはリアルタイムで
進行するのです。そしてビデオが半分くらいまで流れないと先に勧めないシステムになっているのです。
大体20分くらいかな? それまでひたすらボード上をぐるぐる回るんです。
- 7 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/08/09(土) 18:51
- (続き)
ビデオも中盤にさしかかると、プレイヤーの1人が暗黒面に引き込まれます。
そのプレイヤーは指示があるごとに「はい、ベイダー閣下」と言って、他のプレイヤーに
じゃんけんシステムでけんかを売ります。プレイヤーが負ければまたしても囚人部屋行きです。
デススターが反乱軍基地を射程距離におく前に爆弾を仕掛けてビデオを止めないと惑星破壊光線
によって基地は惑星ごと消滅し、画面にはエンディングが流れるという演出つきです。
止めたら止めたで、真っ暗な画面になるだけで、達成感が皆無というのがなんだかねえ。
無駄に豪華な内容のビデオが欲しければ買いでしょうか? なお序盤の演出でベイダー卿が
プレイヤーに「名を名乗れ」と名前を聞いてきます。その名前にあ・ん・こ・く・め・んの
どれかの言葉が入っていると、それだけで暗黒面に一歩引き込まれてしまいます。
私は大丈夫でしたけど、なんか笑えました。以上です。
- 8 名前:さかーい@なごーか 投稿日:2003/08/09(土) 20:22
- >>6。�ョ7
ヤフオク等で見た事があります。
なるほど、そんな感じだったのですね。
しかし、SWねたのゲームって版権料が高そう。
- 9 名前:さかーい@なごーか 投稿日:2003/10/11(土) 14:58
- 大競り市
基本的には競りゲーム。
40種類の骨董品を買い集め、もっとも価値を高めた人が勝利。
骨董品の中には2枚3枚組が存在し、
それらを集める事で価値が2倍3倍になる。
たとえば、ナポレオンの帽子と辞書とブランデーのビンみたいに、、
品物の価値は、価格カードを1枚非公開で付ける事で決定するが、
数枚の「ニセモノ」カードがあり、ギャンブル性を高めている。
競りの方法も、全員入札の「公開オークション」
相手の品物を強制的に出す「指定オークション」
自分の品物を売りに出す「個人オークション」
他にも、ただで品物が貰える「遺産相続」
にせものを換金する「一般売却」
他人の品物を強引に買う「指定買い取り」
まあ、サイコロと相談しながら楽しく遊べるゲームだった。
- 10 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/10/12(日) 17:27
- File5:「エンドア」
ハイ皆さん、コンバンハ。今回のゲームはツクダのSLG「エンドア」なんですよ。
エンドア、一体なんじゃろ。これはスターウォーズジェダイの復讐の後半で展開する「帝国軍VS森のクマさん(イウォーク族)」
の戦闘をシミュレートしたゲームなんですよ。すごいですね。
このゲームのマップ、ただの平地だけじゃないんですね。セットアップ時に両プレイヤーが茂みやら森やらを
配置していくんですね。なるほどよく考えた。毎回違うゲーム展開が楽しめるとデザイナーの[抜けないものは抜けない]O氏も
言っておられる。それから、ユニットの配置になるんですね。
反乱軍は「マップ中央の発電所にユニットを送り込み、サイコロで1を出す」ことで、帝国軍は反乱軍を3分の2
除去する」と勝利できるんです。最初、反乱軍はユニットが裏返しになっていて、帝国軍は相手の戦力がわからない
方式をとっているんですね。もちろん大量のダミーユニットも用意されてるという。反乱軍はゲリラですか。
ユニットには小さいながらもイラストが描かれています。ハンソロやC3POなんかもちゃーんとユニット
になっているんですね。いいですね。×が歩兵で○が装甲部隊なんていう作戦級ゲームのユニットが個人的に
なじめない私には、プレイ意欲増進ですね。
その他、原作に忠実に多くの罠がこれまた裏返しで盤上に配置されとるんですね。落とし穴や丸太落としや投石器
などがあるんですよ。これ、ユニットと大きさが違うけど裏地の色が同じ。ちょっと視認性悪いですね。
デザイナーには考えて欲しかったところですね。
で、ゲームの感想ですが、雑談スレで書いた「HOTH」とおんなじなんですね。帝国軍は全て発電所の周りに配置される
んですが、そのさらに周囲には罠がこれでもかと配置されているから、帝国軍動けません。反乱軍は中央目指して
移動コストの厳しい中1、2へクスづつ移動してくるから、わざわざ帝国軍は初期配置から動く必然性ほとんどなし。
あとはサイコロ運あればよしなゲーム展開でダメダメなんですね。5ターンでモラル崩壊してしまいました。
スターウォーズという超メジャーなテーマでありながら「HOTH」も「エンドア」も、第1次大戦の塹壕戦を思わせる
動きのなさという点が個人的に超個性的だと思うのですよ。こんなゲームが許されていた時代のおおらかさを、我々は
過去から学ぶべきだという教訓がこめられていますね。あと「ヤフオクの怪しげなゲームには手を出すな」という点も
忘れてはいけませんね。たまにあるんですよ。ハイ、もう時間が来ました。それでは皆さんサヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
- 11 名前:さかーい@なごーか 投稿日:2003/10/12(日) 21:36
- >こんなゲームが許されていた時代のおおらかさを、
誰も許してませんって、
ファミコンにもあったでしょ、キャラクター物のつまんない奴。
あれと同類。
話題な内に出して、後はしらな〜い。
販売当時はWargamerだった自分は、ツクダ=×のイメージが強いです。
(ツクダ=全て×では無かったのだが、当時は知らなかった)
当時もツクダ大好きという集団はいたのだが、結局は滅びていったらしい。
細々と生き残ったのはヒストリカル物をやっていた人たちか?
>ヤフオクの怪しげなゲームには手を出すな
どんどん手を出しましょうよ。
ただ、下調べは重要。
中古ゲームなら、
クロロノーツ
http://www.fujistamp.com/chrono/
i-omg
http://www.boardwalk.co.jp/iogm/index.html
の中古ゲームコーナーはチェックした方が良いです。
国産で値段が安い物は、つまらないと思った方が正解です。
- 12 名前:やつ@魚沼 投稿日:2003/10/30(木) 22:43
- File6:Dr.RUTH'S GAME OF GOOD SEX
今現在のヤフオクにて発見したので報告します。ほとんどコピペですが。
どういう経緯でビクトリーゲームズがこのようなテーマのゲームを出版したのか
は分かりませんが、これはカップルがゲームをしながら正しい性知識を学び、
あるべき二人の性生活を見つめなおすというゲームです。
プレイは一応カップルですることになっています。1〜4組でできます。
ゲームシステムは要するに双六で、サイコロを振り運動場のトラックのような
オーバル上で自分たちのコマを進めて、各マスに書いてある指示に従いながら、
男女それぞれの「興奮度」を高めていきます。
トラック上の各マスには「興奮度」ポイントの得失がその説明とともに書かれ
ています。例えば「彼の背中に爪をたてる:男性の興奮度+1」「お互いに
チチクリあう:男性+3/女性+2」「ジッパーが引っかかる:男性−3」
「予期せぬ訪問者:一回休み」等・・・だんだんココに書けないほどキワド
くなっていきます。そんなわけでゲームを楽しくプレイしているうちに、
プレイヤーは性に関しての正しい知識を学べるようになっているそうです。
成人指定のキャッシュフローといった教育ゲームですね。
- 13 名前:やつ@魚沼 投稿日:2004/01/10(土) 23:59
- File7:ミサイル行軍将棋(のコマ)
軍人将棋をご存知ですか? なら説明は省きます(笑)。
ミサイル行軍将棋は軍人将棋のバリエーション版です。
以前、こち亀で紹介されていた軍人将棋は正確にはこっちのほうです。
特徴は、本家には無い陰険なミサイル兵器が敵陣に炸裂する点です。
隣接する周囲4マスのユニット?をほぼ道連れにする一発兵器はまさに
V2ロケットもかくやといったところ。しかし、このミサイルの真の恐ろしさ
(&このスレで紹介されるべき個性的な点)は、同時に使用されるゲンバク
(キノコ雲が描いてあるから、どうみても原爆)にあります。
この2つの同時使用により、着弾マスの周囲9マスが吹っ飛びます。
細かいルールは忘れましたが、範囲内にミサイルがあると、空中で撃墜した
とみなされ、無効化できたような。ゲームによっては、MP(米国憲兵)が唯一
ゲンバクに勝てるという話も。何故MPが核の嵐に耐えられるのだ?
このゲームが出たのは昭和40年頃です。戦争が終わってだいぶ経って
いたとはいえ、被爆国日本でこんなトンデモなコマとシステムのゲームが
でていたとは驚きです。ちなみに、あんまり売れなかったらしいです。
関係ない話ですが、某超7の永久欠番の被爆宇宙人はやっぱりNGなんでしょうか?
- 14 名前:さかーい@なごーか 投稿日:2004/01/11(日) 23:44
- >>13
それやった事がある。普通のコマもかなり一杯有った様な記憶あります。
- 15 名前:名も無きゲーマー 投稿日:2004/10/12(火) 19:37
- >>13
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002YNB0A/br_lf_t_/250-2456558-5516224
かも、、
- 16 名前:やつ@魚沼市 投稿日:2005/02/04(金) 00:03:01
- File8:ネクロモノポリー
モノポリーにも色々なバリエーションがありますが、このゲームはなんと
「クトゥルー神話」がテーマになっています。もっとも正確にはモノポリー
風ゲームなのですが。
まず、土地の名前がクトゥルー小説の有名な土地名になっています。ここに
止まると、お金の代わりに正気度を失います(笑)
モノポリーでいうところの監獄は「アーカム精神病院」になっています。
また盤上には左回りにモンスターやら旧支配者が徘徊し、プレイヤーに襲い
かかります。また正気度をすべて失ったプレイヤーも、カルト信者になって
モンスター同様襲ってきます。
ゲームの勝利条件は破産しないこと、つまり最後まで正気でいることです。
ゲームに関する詳細を知りたい方は以下のサイトを覗いてみて下さい。
その際、SANロールに失敗した人は、1d6だけ正気度を失います…?
http://wicked-dead.com/necronomonopoly/
- 17 名前:<粛清> 投稿日:<粛清>
- <粛清>
- 18 名前:<粛清> 投稿日:<粛清>
- <粛清>
- 19 名前:<粛清> 投稿日:<粛清>
- <粛清>
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■