■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
初心者質問スレ Part28【初心者以外もOK】
-
質問の際には自キャラ、相手キャラ、状況を明記しよう。
回答をもらったら、その回答で解決したのかどうか報告しよう。
236などの数字はキーボードのテンキー配置によるコマンド入力表記。
236Pで波動拳、623Pで昇龍拳。
・参考スレ
【AE&2012】キャラ選び相談スレ PART 6
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49802/1372129239/l50
パッド、スティック、変換器スレ Part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/49802/1338213092/l50
・前スレ
【初心者もOK】質問スレ Part27【質問時はキャラ名を書くこと】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/49802/1408332092/
-
【ps3】ウル4師匠,弟子募集スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/49802/1409659783/
-
スレたて乙です
-
ケンスレのテンプレを質問スレ用に改変してみた
反対が無ければ使ってほしい
質問の仕方が分かってない人が最近多いから必要だと思う
◆スレで質問しようとする人へ
その質問は相手にわかりやすい文章ですか?
例)「立ち回りが分かりません」
・相手キャラは?→39通り
・相手との距離は?→大別しても密着・近距離・中距離・長距離の4通り
すでにここで156通り。さらに、状況はお互いの体力やゲージ残量、溜めの有無、起き上がり等で千差万別です。
こういう前提条件がはっきりしていない質問はスルーされたり、ボコボコに批判されます。注意しましょう。
例)「〜〜に勝てない!」
・何が原因・理由で勝てないのか?
・具体的にどう立ち回っているか?
を考えて同時に書きましょう。
具体的に相手の行動を書き、自分なりの対策や立ち回りなども一緒に書くことにより、回答する側も具体的にアドバイスをすることができます。
基本的に、【答える側に∞の可能性を推測させる質問】は、【面倒くさいので誰も答える気になりません。】
またこれまでのスレッドで答える側はある程度の推測の下、既に答えが出ています。
自分の望む答えを返してもらうには、【どう質問すればいいか】をよく考えましょう。
-
スレタイは
【質問はキャラ名を明記】質問スレpart.28【具体的な質問を】
みたいな感じにして立て直した方がいいのでは
流れを読まずにスレタイ改変はないわ
-
>基本的に、【答える側に∞の可能性を推測させる質問】は、【面倒くさいので誰も答える気になりません。】
これが分からないアンポンタンがユンで勝てるようにしろとか訳の分からない質問すんだよな。
-
>>5
だよねえ
あと【テンプレ必読】も捨てがたい
正直“初心者”って入れた意味が分からないし、文字数的な余裕も無いよね
建て直すならせっかくなんでスレタイとテンプレを少し議論したいところ
-
コケたあと真上に飛ばれるとどっちか分からないし昇竜でも落とせません
甘いのは落とせるけど落とせないと判断したばあいは素直に表裏二択受けないといけないのでしょうか?
-
>>8
まずキャラを書こう
-
自キャラと相手キャラにもよる
昇竜出してもスカったり潰されたりして、割とどうしようもないときもある
意外と表で落ちる場合もある
引き付ければ振り向き昇竜出る場合もある
表裏は分かりづらいが、タイミング的に弱昇竜すれば普通に落ちて、更に滅まで繋がっちゃう場合もある
-
キャミィでフェイロンへのバクステ狩りは何をすればいいでしょうか?
コアシ→立コパ+立大Kをやってるのですがガードされたりすかったりします
主にダウンさせてからのおき攻めです
-
辻式ってパッドだと無理ですかね?
-
>>12
LボタンかRボタンに例えば大Kが設定してあれば
親指と人差し指を使って1Fずらし押しすればいい
-
みすった
大Kは忘れてちょうだい
とにかくキャラごとの肝となるボタンを複数の指でおせるようならなんとかなる
-
>>8
コケたあと、まったく同じセットプレイ、
同じタイミングで飛ばれて。同じタイミングで技を出された場合
表裏のどっちになるかは決まっている。
食らった時にどっちで食らったかを覚えよう
-
こんなテンプレはどうだ。
(質問のしかた)
相手キャラと自キャラは質問に添えること。
あなたが一般的な状況だと思っていても実は特殊な状況、というのはこのゲームに沢山あります。
相手キャラ自キャラを書けば、そう特殊じゃない場合はそのように教えてくれますよ。
-
キャラ選びについて質問です。
コーディとヤンを使っていたのですが
あまり練習していないコーディがすぐPP1000行ったのに
数倍練習したヤンはPP500の壁が数週間越えられず、
また使っていても全然しっくりこなくて、向いてないという結論に達したのですが
コーディのような使用感のキャラはいますか?
少しずつ試しているんですが、キャラ多すぎ&コンボ練習時間かかるでなかなか…
コーディで自分に合ってると感じた部分は、
-
すいません、ミスりました。
合ってる部分は、グラ潰しの解りやすさ、というか、どこで読み合いが起きているかの解りやすさ、ある程度の対応も自分から攻める事も出来るところ、だと思います。
メインキャラにならなかったのは、コントローラーなのでゾンクの押しっぱなしに無理があるなと感じたからです。
下らない質問なのは自覚しているので、スルーで当然だとは思いますが、よかったら宜しくお願いします。
-
>>17
動かしやすくて飛び道具使いやすくてコンボが難しくないって基準で考えると
リュウ、ローズ、鬼、殺意、ポイズンあたりかな
コーディは飛び道具軸に簡単+高火力のコンボで押せていける割とシンプルなキャラで
ヤンはコンボの火力が低い分チクチク刺しつつ起き攻めで択かけて押していくっていう
キャラのタイプにそもそも違いがあって
刺し返しとか読み合いのスキルが重要になってくるから
ヤンはあまり初心者向けじゃないんだよね
-
>>18
グラ潰しのわかりやすさで考えると
バルログ、アベル、ルーファス、ロレントあたりもあまりクセなくてオススメ
-
ガードされてもあまり不利の少ないコマンドを持つキャラを複数教えてください
-
>>21
リュウ、ケン、春麗、本田、ガイル、ブランカ、バイソン、サガット、ベガ、
DJ,キャミイ、フェイロン、さくら、ローズ、元、アドン、ダン、豪鬼
殺意、コーディ、ポイズン、ロレント、まこと、いぶき、ダッドリー、エレナ
ユン、ヤン、ヴァイパー、セス、ジュリ、剛拳、鬼、ディカープリ
玉とかExも混ぜると結構いるね
-
すみません弾は含めないようお願いします
-
春麗、本田、ガイル、ブランカ、バイソン、サガット、ベガ、
キャミイ、フェイロン、さくら、ローズ、元、アドン、ダン、
殺意、コーディ、ポイズン、ロレント、まこと、いぶき、ダッドリー、エレナ
ユン、ヤン、ヴァイパー、ディカープリ
とりあえず基本-3以内の技持つキャラ
持続当てすれば反確無いキャラ(1Fコマ投げ等は除く)
ただ全キャラ見てパっと思いついたの挙げただけだからもしかしたらまだほかにもいるかも
-
あぁ、ガイルも違うや
-
>>19
色々な視点で詳しくありがとうございます、キャラの性質まで教えて頂けたので、使用キャラの何が良くて何が合わなかったかまでざっくり解り、とても参考になりました
助言を参考に、鬼とアベル練習してみます
本当にありがとうございました!
-
>>24
ありがとうございます
まずは持続あてというのを調べてから検討してみます
-
>>19
こいつの言ってるキャラ全部嘘っぱちだから信じないほうがいいよ、お手軽な猶予あるコンボならどのキャラでも同じだし火力だそうとしたらどのキャラもきついから
こういう詳しくもない奴が先生気取りで発言してると頭にくるわ、まじきえてくんねーかな
-
>>28
まず暴言はやめろよ。
なんのコンボが難しいの?
小足中P?中中?
まずは飛びから屈中Pや屈大Pや立Kスパイラルでも問題無いし
スパイラルヒット確認SCとか簡単だろ常考
-
>>20
お前のここでも発言してたのか?バルログとかロレントとかどこがクセねーんだよ、初心者に適当なこといってんじゃねーよカス野郎二度と書き込みすんな
-
>>30
いやいやそういうお手軽コンボなら全キャラあるでしょ?
-
どう考えてもお手軽はユン、俺がウル4からはじめて軽く2500いったから、ユンをお勧めしないじてんで初心者に対して嘘まるだし、そういうのが頭にくるよね、
あとコンボなくてもいけるブランカとかお手軽に2000はいけるよね、なんなの?ここでお勧めキャラ紹介する人はユンみたいな強キャラは教えない主義なの?頭沸いてるだろ
-
>>32
まずコデが使いやすいていう感想を書いてくれたから
必殺技まで出しきってもリスク少ないキャラを考えてみた
その中で動かしやすく、なるべくシンプルなキャラを選んでみたんだけど。
バルログは溜めキャラのなかでは早くて牽制も使いやすくて動かしやすい部類だと思う。
ロレントは動きはたしかにもっさりしてるけど通常技の強さとか
コデに似た部分が多いから良いと思う。
-
ためキャラお手軽はバイソン、ブランカ、
-
起き攻めで泣かされるのが初心者なのに、起き攻めにきついロレントをお勧めするとかどうなの?
-
>>33
そもそもヤンを練習しても合ってないと感じてる人になにを考えてユンを勧めるのか、
ただお手軽なキャラじゃなくて>>19に合っているキャラを考えてあげようよ
起き攻めに苦しむのはなにも初心者だけじゃないでしょうが
-
起き攻めに苦しむのは初心者だけではないかもしれないけれど、せめて昇竜持ちを進めるべきだろ
-
すいませんでした、キャラに思う事は千差万別で
キャラの事聞いたら荒れると知っておくべきでした
>>28 さんの意見も参考にします
親身にありがとうございます
とりあえず、自分の中である程度練習するキャラは決まったので、頑張ってきます
ありがとうございました それと、申し訳ありませんでした
-
>>41
貴方は全く悪くないよ
何と言うか、おつかれさま…
-
たまたま荒しがいたってだけで質問者は悪くない
-
ローズのコンボ簡単だろ
ミスっても痛くないし、お手軽キャラだと思うよ
-
>>45
中Pドリルとバクステさえ使えたらとりあえず戦えるしね
対空がワンボタンなのも重要なポイント
ただし弾と逆択が弱いのは初心者にはキツイかもしれないな
-
向き不向きというか、プロやプロに近い存在の人もユンは強キャラって配信でみとめてるでしょ?
PP3000とかは自分には未知の領域だけど、少なくとも初心者が猶予1Fだっけ?立小Pから中Pそこつなげる練習だけすれば余裕で2000はいくでしょ、雷撃も低PPならよっぽどひどい当て方しなかったら問題ないし、仮に当てちゃったらとりあえず二翔ぱなせみたいにムックにかいてなかったっけ?
ここの教える側の人はほんとにウル4やってるの?初心者にロレントとか笑っちゃうんだけど、こかされたら永遠起き攻め拒否できなくてP負けだわ
-
ローズなんて初心者向けじゃないよ、中距離でもっとも火力を発揮するキャラなのは使わなくてもわかるでしょ?ローズに負けて悔しいからって初心者が使っても強いとか勘違いしてない?
中距離を維持するのって初心者には無理、お前らウル4やってないだろ
あと初心者ってあんまりバクステ使わないから、そこも初心者向けじゃないよね、
ローズが初心者使った場合の強みは出し得のウルコン2のみだろばか
-
ここの質問スレは嘘っぱちの発言ばっかで初心者泣かせもいいとこ、まともな発言してるとみせかけてトンチンカンなことばっかりいってるから、半分は適当に流す気持ちで質問したほうがいいよ
-
バクステ使わない初心者がバクステの良さに気づきやすいんじゃね
-
ローズが使いやすいと感じるのは中級者かつ立ち回りでペチペチやりたい人。
初心者向きは近距離でコンボが基本的に簡単なキャラがいいよね。
つーわけで一番オススメはやっぱバイソンかと。対空簡単、コンボも基本簡単(連キャンなりづらいし)。
中段〜ヘッドUCも練習すればラグくても簡単。
ただ基礎とかあまり使い過ぎるとキャラ変えがきつい感じ。
かなり腕が無いと上に行くときついし。
-
ザンギバイソンユン辺りは定番だよね
キャラ選び相談スレでもよく出てくる
-
スパ4から初めて4ヶ月ほどになるのですが、最近になって滅波動系のウルコンコマンドが出せなくなってしまいました。
初めて2ヶ月で安定して実践でも毎回出せたのですが、今になってトレモでは出せても実践で出せません。
自分と同じような経験になった方はいますか?解決策など教えて頂けると嬉しいです。
-
>>57
俺も昔その状態になったな
俺の場合はキーディス見てみたら2や6が抜けてたりボタンが早すぎたりしてたから
入力速度は上がったけど精度が着いてきてないんだと判断して正確に入力する練習をすることで解決したよ
-
そこらへんの精神的な解決策は自分で考えるのが解決策かな
-
正直>>57じゃ滅波動でてないってことしか分からん
初心者向けにテンプレ作ってみたから参考にしてもう一度質問してみて
技術面でお悩みのかたへの方へ
①どのような状況で何を狙ってミスをしたのか
②ミスをした結果なにが起こったのか
③キーディスプレイはどうなっているのか(トレーニングやリプレイで確認すること)
これらを具体的に書くと適切なアドバイスを貰いやすいです
(質問の例)
①リュウで歩きながら波動拳を出したいのですが
②昇竜拳が出てしまいます
③キーディスプレイは6236Pになっていました
多くの場合は「コマンドが雑」「離し入力による暴発」「硬直中にボタンを押したことによる不発」等が原因です
基本的には練習あるのみですが原因を理解してから練習した方が遥かに効率は良いでしょう
-
少なからず初心者にバイソン、ユン、という発言が出てきたことに関してはよかったと思う。また見ててわけわからん回答してるクソ野郎がでてきたら現れます俺に書き込みしてほしくなかったら、まともな回答をしてあげてくださいね、スレ汚し失礼
-
>>58
あとこれだけはいっとく、理論展開がどうとか言ってるけど、俺はお前より過去の書き込みやムックを見て発言してる自信はある、
-
ポイズンの10f昇竜がヤバイと聞きましたが、何がやばいのでしょうか
発生は早ければ早いほどよいと思っていたので戸惑っています
-
>>64 グラ潰しとして鬼畜 遅らせだろうがグラップしたら確定 てくらいは強かろう 無敵も長いし
パイソン相手にグへへは読めるけど手癖でグラップ入れちゃった経験ないですかね あれです
-
基本的には発生は早い方が強いけど、無敵技は例外で遅いことが逆にメリットになる場面がある
例えばリュウに対して起き攻めする場合
遅らせ打撃を仕掛ければ少なくともリバサ昇竜はガードできる(リュウの昇竜の発生が早いことを逆手にとったテクニック)
ところがポイズンの場合は発生が遅いがゆえに通じない
他には両者が同時に無敵技を撃った場合は無敵時間が長い方が勝つというのもある
-
いぶきを練習しているのですが、波動昇竜的な相手に手が出せないで困っています。
セビダッシュからの霞駆けとか3中K,6中Kで飛び越えるとかだと
相手の次の飛び道具に当たったり相手が前出てくると有利取られたりします。
垂直ジャンプや最速苦無で昇竜釣りも狙ってみるんですがひっかかってくれず、
(多分斜めジャンプ見てから対空で間に合うのばれちゃってるからかもしれないですが)
EXの首折りや飛燕辺りで突っ込むしかなくなりダメージ負けしてしまいます。
特に厳しいと感じたのはジュリ、DJ、ガイル、ポイズンあたりです
(ポイズンは対空というよりはエッジが辛い感じですが)
ひたすら遠距離攻撃で距離を保ってくる相手にはどう近寄っていけばいいんでしょうか。。
-
PPとBPですが、対戦の時に挑発とかしてくる不快な人に当たって
なんとかウルコンで勝った!と思ったのですが切断?というのをされました。
次の対戦で勝った時気付いたのですが
BPもPPもがくっと減った気がします。
ボクは勝ったはずですが、逃げられた方にもペナルティが付くのですか?
切断率は0%のままだったのでボクが切った訳ではないのですが・・・
-
>>68
いぶきに限らないけど、待ちに対してがむしゃらに攻めるとそうなる
ちょっと漠然とした解答になるけど「待ちに付き合うふりをする」というのが有効
飛び道具避けながらゲージ溜めたりね
こっちがゲージ溜めしてたら相手はゲージ的に優位に立ちたくなるから、飛び道具などの行動が更に多くなったりするんだ
そこで飛んだりEX首折りを狙うと通りやすい
結局は読み合いだから正解は無いけどね
-
>>70
少なくとも相手側の切断でPPが下がることは無い
PSスレでは勝ったのにPPが下がっていたという報告が今までに何度もあったから多分それだと思う
一応聞くけどリザルト画面で電源落としたりはしてないよね?
切断率については小数点以下は切り捨てで表示されるから参考にできないな
-
>>71
丁寧な回答ありがとです
確かに相手がちょっとずつ詰めて着たりしない限りは無理に前行く必要ないんですね
柵越えと弱苦無で結構効率よくゲージ貯められるみたいですし、もっとじっくり戦ってみます
(ちょくちょく柵越えミスるのが怖いのでセビと苦無オンリーになりがちですががが)
-
↑ごめんなさい名前70にしちゃいましたが74は68です orz
スレ汚しごめんなさい
-
ウル4って今から始めるにはキツい?
シリーズ長く続いてるから煮詰まって他格ゲーよりも敷居高い印象
-
ウルトラから始めた奴多いからいいんじゃね
どうしても負けたくねえってならやらんほうがいいけど
-
格ゲーだし負けるのは承知の上だけど今年中にPP1000行きたいっていうのはある
因みに格ゲーはほとんど経験ない
-
PP1000って箱だとプレイヤー数の半分もなれてないんだよなあ
-
そういう書き方すると難しそうに見えるけど、実際は真面目にやる人が意外と少ないだけな気がする
特に初心者なんて上達する気が無いとしか思えないような人が大勢いるし
半数以下っていうのはそういう人達も含めた数字でしょ
-
相手セビを構えると固まって後進できないのにものすごく違和感を感じるのですがどれくらいで慣れましたか?
あと主な技のガード硬直はある程度覚えてるんですか?
-
>>81
違和感の意味が分からないんだけど、要するにセビ対策が知りたいってこと?
もしそうならキャラ書いてね
ガード硬直は覚えてない
重要なのは硬直差だからこっちは覚えてる
でもそういう知識が活かせるのはキャラ対策するようになってからだね
コンボ対空グラップを一通りマスターしてからでいい
-
>>82
すいません キャラはキャミィです
いえ 急に動けなくなるのに焦るということですね 自分の感覚では後ろに歩いてすかしたやん!ってなるもので
もちろんそんなことはできないのでバクステやジャンプが正解だ思うのですがキャラが固まるのに頭が真っ白になりますね
硬直差というのはヒット又はガードした時にどちらがどれだけ早く動けるかという解釈でいいですか?
今ガイのコアコアをガードしてその後投げられたのですが、投げが来るのがわかっていたので中足アローを出そうとしたらそのまま投げられました なのでどれくらい硬直があるのかをみなさんどれくらい把握しているのか気になって質問しました
長文すいません
-
>>83
相手キャラにもよるかもしれないけど、相手がセビ出したらとりあえず前ジャンプすると良いよ
ジャンプしてもセビ溜めてたらジャンプ攻撃→スパイク
ジャンプ見てバクステとかされてもその瞬間に対空出る人は読んでない限りなかなかいないから前J大Kで有利フレとれる
別に空Jになっちゃって仕切り直しになっても問題ない
端に押せてるのでそれだけで少しリターンになってます
または前に歩いて中足・立中P→アローかスパイクでセビを割るのもアリかな
ちょっと難しいけど
硬直差については数こなしてけば自然と覚えるよ、解釈は合ってる。
コアコアして投げとかの連携はとにかくグラップしよう
ガイの場合はガードさせて+2、
たとえ2f歩いて投げたとしても3f小技で相打ち、
投げは3fで相打ちでも投げが勝つので、
投げがくる前に差し込むっていうのはよほど離れてないと危ない
-
S.I.Nって韓国の企業かな?
ジュリはセスの部下なんでしょ?
セスの胸に太陰大極図胸にあるからセスは韓国出身でOK?それとも中国?
一般的に中国や韓国ってパクリってイメージあるからセスはそのへんなのかなーと思った。
-
>>83
硬直というより、以下のことを分かっていない。
・投げは3F
・キャミィの最速打撃はコパン3F
・投げと打撃が同時なら投げが勝つ(仕様)
・ちなみに無敵なら投げを返せる、あと投げは空中判定は投げれない
・ガードした時点で硬直するので不利Fを背負っている(どの程度かは技による)
ということで、コパン暴れでも投げに負ける可能性が高いってこと。
(3F暴れがないキャラすらいるから、キャミィは恵まれているほう)
結論:グラップを覚えよう。
-
>>84
ありがとうございます
セビに前ジャンプは面白そうですね やってみます
コアコアガードして投げに反撃するのは難しいんですね グラの練習します
ありがとうございました!
-
>>85
出身もなにもセスはベガがつくった兵器だよ
-
まーぢ0円プレイやめてほしいはー
-
同キャラ戦負けなしだからなぁ・・・
-
いまのPP2000は2012でいうとだいたいどのくらいでしょうか?
-
2500以上はありそう
-
まあもう正直大差はないね。
キャラによっては今回のほうがPP上ってケースもあるかも。
-
必殺技の出始めってウルコンにキャンセルかかりますよね?
(アマキャン的な)
んじゃ移動昇竜した場合それにキャンセルしてウルコンって出せないんですか?
体感だと出せないんですが理論的にはその辺どうなっているんですか?
-
急に失礼します。
ランクマッチのリプレイを保存するにはどこの設定をいじればいいのでしょうか?
-
レバーは1fで1個しか受け付けない。
レバ中1f後に昇竜コマンド完成させれば移動昇竜になり、さらに1f後にウルコンのコマンドが完成すればウルコンが発動する。
なので上記を満たすようにレバーとボタンを入れられればシステム上は移動昇竜キャンセルウルコンができるぜ。コマンドは誰か考えてください。
-
みんな通常のセービングはどういうタイミングのときにだすようにしてる?
どういう時に使えば有効なのか教えてほしい
-
相手がぴよった時や飛び込みをセビで取ったりUC溜めるために波動をとったり色々
-
セビに弱い牽制待ちで置いたり弾受けたりリーチ長いセビならセビで牽制したり起き攻め拒否のグラ仕込みセビバクステくらいかな
-
低PP帯なら固めからいきなりlv3パナすと結構当たる
-
ダンのコパは連キャン可能なのにリュウみたいに連ガにするのが簡単じゃないのはなぜですか?
-
波動をセービングすればウルコンたまるの?
全然知らなかった
なんで波動をセービングしてるんだろう?
とずっと気になってたわ
セービングダッシュで受け止めて攻撃に転じるためだけにやってんのかと思ったらウルコンゲージを溜める事もできるのね
なるほど!
あとセービングてしゃがみ大足には潰されるんだね
しゃがみ中足だと受け止められるのに
-
>>102
それは2大Kのヒット数かセビ解放に合わせた2大Kに負けてるだけ
通常セビは1ヒット目はアーマーで受ける事が出来るけど2ヒット目もしくはアーマーブレイク属性のついた必殺技でアーマーを割られる
リュウの通常の波動拳は受ける事が出来るけどEX波動拳は2ヒットするから受ける事が出来ないって事(受ける側のバクステの性能によりこの限りではない)
こんな感じでいい?
-
ごめん、追記
セビ解放に合わせた2大Kの話
セビを溜めてる間はもちろんアーマー状態なんだけどセビを解放して攻撃判定が発生するとアーマー状態が解除される。攻撃発生何フレームで解除されるかとかは知らない
で、そのアーマー状態が解除された所に2大Kが刺さって負けたんじゃないかなって事
-
今日適当にアケ版2012で遊んでたんですがCPU戦でアベル使ってブランカボコってました。
最後のラウンドで大PCODスパキャン無心で〆ようとしたらCODの時点でブランカがピヨってしまい焦ったんですが何故かそのまま無心がヒットしてKOしました。
またその時無心のロック演出の攻撃が一発スカったように見えました。
これは無心の仕様なのでしょうか?またKOしなかった場合は無心ヒット後に気絶が継続するのでしょうか?
よろしくお願いします
-
コントローラ設定のコントローラ種類ってなんの意味がある?
使ってるのはパッドなんだけどこの設定を
アーケードスティックにしてもコントローラにしても何の変化もない
-
>>104
つまりセービング溜めてる間なら2大Kは受けとめられるって事なのかな?
溜めてる間なら上段 中段 下段技
は全部受け止められるって事なんですか?
2ヒット以上の攻撃や必殺技はレッドセービングじゃなきゃ受け止められないのはわかります
-
あとめくり攻撃も溜める間ならセービングで受け止められるんですか?
-
上段中段下段めくり全部受け止めれるよ
-
>>108
受けられます
表かめくりか解らない時にセービングで受けてからバックステップっていう技術もあります
ともかくセービングは「アーマーブレイク属性」の技と投げ技以外なら全て受けられます
-
植物のアイコンの入手方法わかる方いますか?
-
なんだ全部受けとめられるのか。知らなかったよ。
使い方はわかりました。ありがとう!
-
被起き責め時、グラップすればグラ潰しされ手痛いコンボ、グラップしなければ当て投され続ける。
上手い人たちは被起き責め時、画面の何を見て、どんな入力してるのですか?昇竜擦りはないものとして教えてください
-
サガットについて質問です
コアコアコパ昇竜というコンボがありますがコアコアコアにするデメリットはありますか?
またトレモで軽く調べたのですがコアとコパってもしかしてリーチ同じなんですかね?
それと固めについてよければ教え目ください
よくニー固めなどと耳にするのですが
-
>>113
バクステ。
-
>>113
うまい人のリプレイとればキーディスみれるじゃん
-
>>113
グラ仕込みセビバクステ
弱中PKの4ボタン同時押ししながらバクステ入力
投げと地上中下段、小技固め、飛び表落ちに勝ち
アマブレ属性技生出し、読んだ小技3回目エミリオ仕込み、飛び裏落ちに負け
後は素直にガードかバクステ
グラ潰しが痛いキャラなら投げられた方がマシな場合もある
-
>>113
まずは遅らせグラップ。
ガード方向にレバー入れたまま一拍置いてグラップね。
どれぐらい遅らせられるかトレモで確認してからやること。
これで最速の投げ、打撃は両方凌げる。
これやってると相手はこっちの遅らせたタイミングのグラップに合わせて遅らせて攻撃を重ねてくる。
これがいわゆるグラ潰し(遅らせグラップ潰し)。
この場合はこっちが最速の打撃や投げを出すことで潰すことができる。
それに対して相手は最速の投げ、打撃で勝つことができる。
もちろんこれは最初の遅らせグラップで防げる。
基本このジャンケンだから安定して負けるならどれかの行動ができてない可能性がある。
-
>>72
ありがとうございました。
リザルト画面でゲーム終了する事が多いのですが・・・
まさか下がっているのでしょうか。
-
ウル4初めて一ヶ月位のいぶきです。ベガ、バイソン相手に困っています。
どちらのキャラに対しても中距離での立ち回りがよくわからず、横押しされてしまいダメージレースに負けることが多いです。
何か意識しておかなければならないこと、あるいは効果的な起き技、行動などありましたら教えて欲しいです。お願いします。
-
>>105
トレモでやってみたら?
-
>>119 それ確実に相手の切断だよ
リザルト画面がちゃんと終わらないうちに相手が切っちゃってる
-
ケンで6k移動投げの入力が難しいんですがどの指でやってます?
普段はpk問わず弱は人差し指中は中指強は薬指、投げは人差し指と親指、セビは中指で両押し、赤は人差し指と中指で4つ押しでやってます。
-
>>123
俺もたまにケン使うけど大体同じやり方だよ
弱K親指、弱P人差し指、中K中指
安定しないんなら単にずらし押しが出来てないだけかと
トレモへレッツゴー
-
>>124
中k中指からずらして投げの根性入力辛くないですか?中指の第二間接で押すとか?それとも中指の第二間接だけ曲げて下向けるとか?
-
いや普通に中指のド先端。
慣れだよ、慣れ。
-
アケコンで、改造してあるボタンをスタートやセレクトに設定できるんですか?
アケコン改造って調べても、見た目を変えるものが多数で…
コパ辻をセレクトでするのがだるいんです
-
>>127
出来るよ。やろうと思えばどうにでも。だって改造だし。
穴自分であけて好きな位置にボタンつけたりやりたい放題よ。ボタンの位置変えたいだけなら裏の配線入れ替えりゃいいだけ
-
>>126
ありがとうございます練習します
-
ケンを使っていて箱PP1000ぐらいなんですが
前Jしたときに相手のセビ構えが確認できた時は
だいたい大Kから着地大昇竜を打ってるんですが、
バクステでかわされたりセビ開放が当たってしまったり
普通に昇竜が当たっていたりよくわかりません。
大Kの出し方や、ガード・すかし投げの判断等はどうしたらいいでしょうか
-
>>129
手を内側にひねるイメージでずらし押しするとやりやすいかも
やり方は人それぞれだからやりにくかったらごめんね
-
>>123
弱P→人差し指
弱K→親指
中K→薬指
でやってます
-
俺も中Kは薬指派だな
まあ正解はないからやりやすいように
-
コパ中指、コア人差し指、中Kを親指でやってるわ
-
俺は
弱P→中指
弱K→人差し指
中K→薬指
だな。
-
>>130
まずジャンプ攻撃を出すと着地してから2フレームは完全に無防備なるのは知ってるかな?
キャラと状況によってはその2Fの隙にセビが間に合ってしまう
具体的にはサガットのような高身長キャラに、高い位置でセビられた場合
高い位置で受けられる分、早めにセビ解放ができるからね
対策としては着地ギリギリでジャンプ大Kを出すこと
バクステに関してはキャラと距離によるからなんとも言えない
バクステが高性能なキャラなら大昇竜は避けられるのかもね
移動昇竜とかEX昇竜を試してみたら?
それでも駄目なら俺も分かんない
-
ランクマの募集って「自分と同レベル」「全て」「自分より強い相手」が選べますが、
これってBP関係なくPPですよね?
あと一般的に言うPP○○ってのはどれを選んで戦ってる場合なんでしょうか
まあどれ選んでもPP3桁キープできないですががが
-
>>137
PPです。ちなみに同じ強さだと+ー500範囲内です。
下二行ははちょっと意味がわかりません。
1キャラをまともに動かせない人がキャラコロコロ変えたら余計に上達が遅くなりますとだけ。
-
>>130
セビの発生、リーチ、構えでどれだけ下がるか、セビアタックの軌道、
バクステの性能(距離、F)は、
全キャラ違う。
バクステ性能のいいキャラには昇竜すかるし、
セビためのタイミングが非常に早かったりすれば着地に解放が刺さることもある。
対空セビにはすかし投げが比較的安定。
バクステするようならすかし着地からバクステ狩りへ移行、
あるいはライン稼いだと思ってお仕置きなしでもいい。
-
>>130
一つだけ大事な認識として
「ジャンプ攻撃をきっちり最低打点で打てば、絶対にセビアタックは着地硬直に確定しない。」
てのはわかっておいたほうがいいよ
だから対空セビからのセビアタックなんて奇襲にしかならず、基本的に悪手だからうまい人は多用はしない。
-
みなさんありがとうございました
最低空で大Kを出せばセビが確らないというのは知りませんでした
バクステ弱いキャラには着地最速昇竜が安定して出せるようになればダメージも高そうですね
バクステの無敵ですかされてしまうタイミングもトレモで調べてみようと思います
-
>>141
ちなみに、相手のセビを確認したらJ攻撃低めから昇竜うつのが鉄板行動みたいに広まってるけど
他にもいくつか行動はあるよ。
例えばJ攻撃>バクステや、ジャンプ攻撃最低打点>投げ とかもちゃんと機能する。
昇竜スカされるような危険もないからリスクも低い。
バクステで相手のセビアタックをスカせたらウルコンとか確定する大チャンス
-
ケンの移動投げと昇竜のグラ潰しの択やバルログの移動投げとソバットのグラ潰しの択の安全な防御方法を教えてください
使用キャラはリュウケン豪鬼ポイズンです
-
安全な防御方法なんてない読みあえ
-
>>143
キャラ変えて阿修羅閃空
または、対戦拒否。
これで安全。
-
安全な防御方法なんてあったら誰もやらん
-
ムックに正中線が追撃可能って書いてたけど誤植?
トレモでex吹上から試したけどあたらないです
-
正中線の後に追撃が入るってことだよ
基本コンボだからググってみるとすぐ分かると思う
-
対戦時↓こんな表示ありますが
2005PP/○xxx
1225BP/○yyy
このxとyの数字は何を示してますか?
-
順位のこと?
-
セビグラを起き上がりにリバサ出すと投げを抜けれないことが多いです。
なので少し遅らせて出してるんですが今度は中段がガードできず食らってしまいます。
主にダッドリーが相手ですがこの場合投げと中段の2択は完全に成立してるんでしょうか?
それとも両対応できるセビグラのタイミングって在るんでしょうか?
-
>>151
グラップってリバサでやっても意味無いからね
抜けきれないことが多いんじゃなくてセビグラになってない
で、それはそうと相手が投げと中段しかしてこないなら普通に立ちグラしとけば良い
-
>>151
同じような勘違いしてる初心者の人が多いんだけど、
セビグラってしゃがみグラップと同じで遅らせないと意味ないよ。セビが出たら
投げられるから。相手の投げが成立したあとに押さないと意味ない。
しゃがみグラップのコアのかわりにセビ押してるだけなので原理は一緒だよ。
起き上がりに最速コア擦りながらグラップするとか言ってるのと同じ。
セビグラは中下段の択に大しての行動でなく、投げとグラ潰しを回避できる行動。
リバサセビなら中下段をセビれるけど投げに負ける。
バクステなら中下段にも投げも回避できるけど、バクステ狩に負ける。
しゃがグラなら投げと下段を回避できるけど中段、グラ潰しに負ける。
読み合いです。起き上がりにリバサでセビグラして投げも抜けれるなら
もうキャラによってはどうしようもないレベル。
セビグラもそうだけど、まず使ってる行動がどういう行動なのか理解しよう
得にセビグラは理屈をわからないまま動画で知って使ってる人多い。
-
>>152-153
そうでしたか。117で中下段にも対応みたいなことを書いてあったので
もしかしてと思ったんですがやっぱり無理なんですね。
ご回答ありがとうございました。
-
ほんとだ間違ってるね
起き攻めの重ねでセビグラやっても中下段の回避にはならない
状況によってはセビグラで中下段を回避することも確かにあるんだけどね
例えば春麗のコア固めからのハザン連係なんかは難しいけどセビグラで防げたりする
多分彼はそういうのと勘違いしちゃったんだろう
-
>>148
全然でてこない
コンボ書いてくれませんか?
-
正中線の後に追撃入ったらえらいことになるだろ
土佐波と間違ってるんじゃないか?
-
ご安心ください
土佐波から正中がつながります
-
>>138
なるほどーPPの±500ですか、ありがとです
(PP200のBP1200とかたまに来て怖すぎる。。)
ところでセレクトボタンを使った辻式ってどういう扱いなんでしょうか
グレーゾーン的な話なのかと思ったらwikiに書いてあったり、
アケコンの発売元が公式が「セレクト辻やりやすい配置にしました」みたいな
宣伝もしてたりで、全くマナー的には問題ない技術な認識でいいんでしょうか?
特に公式の会見とかはなさそうですが、ユーザー全体の考えとしてどんな扱い
なのかなーと思った次第です
-
>>157
ごめん間違ってた
うわ恥ずかしい
-
>>159
普通に辻式と同じ原理だからグレーもなにもないよ
つかセレクト辻なんて配線弄って根本的に変えない限り余程操作に慣れてないと配置的に難しいからあんまり気にしなくていい
-
アケステ改造して小Pの上にセレクトボタン持ってきてるプロもいるよな
そこまでするかって気もするけど
-
>>161,162
なるほど回答ありがとです
問題ないとの事なので試しにトライしてみましたがおっしゃる
通り今の自分の実力じゃ無理そうです(というか普通の辻もEXに化ける。。)
自分のアケコンは配置的にはやり易いものらしいですが、
とりあえずはセレクト辻の事は考えずに練習する事にします
-
>>154
うげっ俺だごめんね
>>155ありがとう
-
PS3とXBOXでは別ゲーと言われてるのを見ましたが本当なんでしょうか?
ちなみにPS3でプレイしています。
-
>>165
それが別ゲーなら全ての機種でかなり違うよ
PS>360>AC>PCって感じじゃなかったかな?
ACだけ自信ないけどね
持ってる機種で好きなのやればいいよ
-
バルログのEXハイクローは見てからガード可能ですか?
いつもレバー倒す前に食らってます
-
117みたいな自分で使ってもいないし試してすらいないウソテクを書いちゃう奴はなんなんだろう
-
リュウの弱昇竜と強昇竜は2F無敵ですが
相打ちになることがあります
これは
相手がJ攻撃してくる→こちらが弱昇竜を出す
といったときに
・弱昇竜を出して2F以内に相手に当たれば一方勝ち
・弱昇竜を出して3F以上経って相手にあたったら相打ち
となるということでしょうか?
-
弱昇竜の発生は3Fなので、攻撃判定が出る時には無敵が切れています
1、2F目は攻撃判定が出ていないので、前者はありえません
基本的には後者になるので、弱を対空に使う時は早だしで持続を当てましょう
-
強昇龍の無敵は1-4Fな
-
よく弱昇竜使うやついるけど、中昇竜のほうが強くない?
なんなの?
-
ちゃんと対空に使うならそりゃ中でいいだろうけど
弱は早く出したら滅がノーゲージでうっかり遅くて相打ちでも当てれるから楽なんじゃね
コンボなら弱がいいし
-
今日/今週は〜の日みたいなのはあるんですか?
3日ほど誰と対戦させてもらっても相手の方がザンギエフだったのですが…
-
殺意で中足波動が中足中爪に化けます。離し入力の関係だと過去の書き込みでみましたが、中足押しっぱなしにするのは指的にきつく、皆さんはどのようにやってますか?パッと中足離しとかですか?アケコンなんですが、比較的ボタンを長めに押すくせがありますが、皆さんは違うのですか?
-
理屈は分かってるみたいなんであとは練習だよ
すぐにボタン離すやり方でやると良い
一応ボタン押しっぱなしでも出来るけど、たかが中足波動でやるもんじゃない
今後の成長が阻害される可能性がある
-
>>174
デカイ大会で注目されたキャラがわっと増えることはある。
今回はタイの大会(タイガーアッパーカット)で日本人の板橋ザンギエフ氏が優勝した影響だと思われ。
以前最大の大会evoでローズが優勝したときもローズが増えたり、
ウメハラ氏の影響で殺意が増えたり、
色んな影響をみんな受けるってこと。
単純に強いから使ってみたいという場合もあるし、自分が実戦で使ってキャラ対策の参考にする場合もある。(今回は後者かな)
-
優勝はボンちゃんじゃ、たわけが!
-
>>170
>>171
>>173
そういうことなのですね
早出しを持続で当てるというのは、
相手がジャンプをした後に攻撃技を出す前に、
こちらが早く出してその持続(持続は頂点付近まで続く=相手はまだ攻撃を出していない高さ)で落とすということでしょうか
ありがとうございました
-
>>177
ありがとうございます なるほど、そういうのがあるんですね
いい機会だと思って対ザンギを上達させたいと思います
-
フレームの事で質問なんですが
ローズの強ソウルスパイラル(発生16持続6硬直19全体40ガード時-4)をガードしたとき
持続の最初でも最後でも-4Fの有利Fをとるということですか?
それと、15+6+19=40にはならないのわ何故ですか?
-
>>181
前者の質問について
フレーム表に書いてあるのは密着から当てた場合だよ
たがら持続の最終Fではその分有利Fが増える
持続の1F目をガードさせてー4なら、持続の6F目をガードさせると+1の計算になる
後者の質問について
発生の1F目っていうのは持続の1F目なんだよね
コマンド成立から数えると16F目が持続の1F目になる
要するに重なってる部分があるということ
だから全体Fを計算するときは全部足して1引くって覚えとくと良いよ
-
例えば発生2持続3硬直4の技を図にするとこんな感じ
この場合は全体Fが8になる
12345678
発生○○
持続 ○○○
硬直 ○○○○
-
>>166はアケと箱の位置が逆。むしろPS3の方がアケに近い。
つってもビューリックス筐体にもよるからなぁ。3種類くらいあるんだっけか。
-
元の死点穴について質問です
いつの試合か忘れましたが、確か相手ローズの試合でxian元が暴れで死点穴ぶっぱ(ガードされる)→立ち中Pとしていました
この前のTGUのGrandFinalでも板ザンは死点穴ぶっぱ見てからわざわざEXバニしているように見えました
動画コメントで「ガードされても元側有利」みたいなことが書かれていて、確かにそれだとそこから立ち中Pという図々しい行動にも納得がいきます
しかし自分で、元側死点穴→ガードでレコーディングしてトレモしてみたところ、普通に7Fウルコンなど色々な確反が余裕で入りました
これはどういうことでしょうか
-
Ps3パッドの十字キーでやってるんですが、横や下が押しづらいことってありますか? 中足波動が全くでなくなったのでリプレイで見たところ下(2)が押されてませんでした
キャラが右向きの時に1234と入力しているはずなのに実際は134としか押されてません
1から3に行くまでに2を経由していると思うのですが、押されてないってことがあるのでしょうか?
-
>>186
キーディスプレイに表示されてないなら、押されてない(と、パッドに認識されている)
-
>>186
押していても認識されない場合もある
ウル4は60Fで処理しているので、同一F内で複数のキー入力がされた場合は、最後の入力を採用する
具体的には
1F目 1
2F目 23
と入力した場合はゲーム内では
1F目 1
2F目 3
となる
パッドだとストロークが短いからそういう事が起きやすい
-
>>184
psの方がアケに近いとかまじか草
-
>>187 >>188
ありがとうございます
そんな風にできてるんですね アケコンはうるさいので使えないですし、スティックだと細かい動きができないしどうしたものか
ちょっとゆっくり入力しますかね
-
リュウを使っています
小足からのコンボを練習して安定してきたのですが、いざ実戦となると使い所がわかりません。
起き攻めで使おうとしても、相手はだいたいしゃがみグラップをしてくるので小足が入りません。
地上戦では中足波動か大ゴス中ゴスくらいしか使わないクセがついていて、小足が当たる距離まで近付くのが難しいです。
起き攻め以外では小足からのコンボはどんなタイミングで使えば良いのでしょうか。
-
ジャンプ攻撃からとかかな
起きぜめもそうだけど
ガードされるってのもそれは一つの択として成立してるってこと
下段始動でないならバクステや
立ちグラが有効な場面も増える
ほか
-
失礼
ほかの行動と択にするために重要ってこと
相手がしゃがグラするなら
グラ潰しが通る
-
しゃがグラをしない立グラしかしない人にはどう対処すればよいですか
?
最速投げにグラ潰しが投げられる。。
後有利フレームからグラ潰しをするとバイソンやさくら、鬼さんに最速コパ
暴れする人の対策お願いします
グラ潰しを決めたい。
-
下段からコンボ
その最速コパンの発生前をどの技でもいいから潰す
それか、そういう場合グラップしてないことが多すぎるから投げも通る
-
>>190
別のパッドを探してみるといいと思うよ。
入力抜けの多いパッドで頑張ってもストレス多いだけかと。
-
相手ザンギの弱バニは当てて-2
つまりこちら側に2F1F0Fの技があれば確定ということですか?
また、こちら側に3Fコパンがあれば
くらったとしても、3Fコパンを振っておけばザンギは打撃無敵のEXスクリューかUCをやってこない限りは
安定ということですか?
-
>>194
最速投げと立ちグラは意味が違うよ
それはそうと有利フレームをとってるなら投げ暴れ君と立ちグラ君のどちらも楽に対処できる
相手は立ってるんだから下段を使えば必ず通るよ
後半はグラ潰しをしたら投げ暴れや打撃暴れを食らってしまうということだね
グラ潰しっていうのは要するに「遅らせ打撃」なわけだから、最速暴れに負けるのは仕方ないことだよ
繰り返すけど遅らせてるから負けるんだよ
じゃあどうすれば良いのか分かるよね?
-
>>197
その通りです
あとダブラリ EXバニ スパコンもかな
-
>>199
即レスありがとございました
-
>>197
前半は合ってるが後半はキャラや状況にもよる
持続が1あるから当たって-1→
1012
123
-
ごめん、ちょっと作業中でミスした。
赤セビキャンと、
持続をガードする可能性もあるからそこも距離とかで考慮しないといけないよって書きたかった
-
ヒット-2Fに赤セビ後とかもはや祖国過ぎてどうでもいいんだが
-
そういやそうだね
忘れてたけどEXバニに関してはコパン詐欺の要素もあるからキャラによるかも
-
波動をセビでとって前ステして攻撃するのって、セビボタン押しっぱなしにして前ステするのか、波動当たる瞬間にパパンみたいに押すのかどっちですか?
-
>>205
相手が見てから対応できないように、溜め時間は短いほど良い
でもセビにはダッシュキャンセル可能なタイミングっていうのがあって、それが5F目からなんだよね
だから5F目ぴったしに波動を受けられるタイミングがベストかなと思う
もちろんそんなの体感じゃ無理だから結構アバウトになるんだけどね
-
初歩的な質問ですみません。
アケでメインカラーとサブカラーはどうやって選ぶのでしょうか?
-
>>207
ネシカの携帯サイトにカード登録してウル4の携帯サイトでゼニー使って買うんよ
-
見てから反応されないためってのもあるけど
セビ溜めておけるってことはもっと前に歩いてからセビで受けられるわけだから
ギリギリまで歩いて受けた方がいい
あんまり距離あるところでセビ受けてもただ白ゲージのリスク負うだけでいいことないぞ
-
全キャラエディションセレクトどれでもありで
最大ダメージコンボってなんですか?
バイソンの溜めタンパはなしでお願いします
-
都内で一番ラグ少ないプロバイダってなんですか?
-
最大ダメなら、
剛拳の電刃最大タメ→追撃でスパコンフルヒットじゃね?
確か800くらい減るはず(゜_゜)
-
電刃MAXからキャラによってピヨ確だからそっちの方が伸びるかもね
-
前にマゴがやってたな
電刃やってからピヨらせてセビ3から端でゲージ使いまくってフルコン決めるやつ
-
>>211
対戦相手とのラグは相対的なものなので
このプロバイダをつかっていればOKなんていう単純なものはない
-
>>210
スト4フェイロンでヒューゴ相手に(近立強P→強烈空脚)*無限とか
-
ムック出る前から新キャラのフレームとかわかってましたけど、どうやって調べられんですかね?
正確な数値とか硬直差とか
-
俺の場合はフレーム的に5分の状態を作って他の技と比較したり
無敵技なら詐欺飛びに対して出したり
何回も繰り返して多分これが正しい値だろう、という感じで割とアバウト
戦っておかしければ大体分かるしね
この状況でこの技に負けるってことは発生は△より遅いな、とか
-
>>208のは分かるのですが質問の仕方がおかしいようですいません。
メインカラーとサブカラーはとはそもそもなんでしょうか?
上半身と下半身とか別でカラー設定変更できるわけではないですよね?
-
.>>218
と、言っても持続や硬直がすべてのフレームがわかるわけではないんですよね?
-
>>217
新キャラ以外のフレームがわかってるので
硬直4Fに当たれば発生4F以下だってわかる。
硬直3Fに当たれば発生3F。
逆に攻撃後にリバサ昇竜食らえば硬直3F以上だってわかる。
こうやって地道にやって調べればうちらでも大体のフレームがわかる。
-
>>212>>213>>214>>216
ありがとうございます
-
ガイを使っています。
端でほうざんセビキャン轟雷が中々安定しないのですが、何かコツとかありますでしょうか?
-
ケンを使って箱PP1500〜2000くらいを行ったりきたりで、
全く上達しないのですが負け続けるとキャラを変えたくなってしまいます。
これは使用キャラが自分に合ってないのでしょうか?
-
>>224
我々はエスパーじゃないので貴方のことは全くわかりません。
-
殺意を使っています
ゴウキ対策を教えてください
地上戦で相手が遠距離立ち大Kをよくふってきます
何したらいいですか?
あと阿修羅がかれません
-
>>224
使って面白いと感じなくなったら、他のキャラ触って見てもいいんじゃないかな
ただ、もうこれ以上上手くなれねーよって思っても実際伸び代はあるわけだし、動画とか見て勉強すればいいんでないの?
-
遠大kの間合い外で間合いをとるか
ガードか
波動かな
-
>>224
箱PP1500以上維持できてるんなら、ケンの基本動作はできると思う。
この距離ではどう動くとか、起き攻めはどう動くとか。
自キャラの動きはできてるのにPPが上がらない、っていうのは
キャラ対策しきれて無いんじゃないかな、きちんとすればPP2000以上で安定すると思う。
あと、あんまりセオリー通りに動くとキャラ対策してる相手に負けてしまうので
色んな行動パターンを増やして行くといい。
-
あ
-
>>219
メインカラーが基本的に使う方。
サブカラーは同じコスで同じカラーで同じキャラ使ってる人に乱入した時だけサブカラーでの対戦になる。
だから今はサブ使う事はめったに無いよ。
無印スト4のころはコスチューム選択があっても
アレコスが一種類しか無くてその頃はアケに人も多かったから割とサブカラーで対戦ってあったんだよね。
それがただ残ってるだけ
-
リュウと殺意使っています。
振り向き昇竜が全然出来ません。
昇竜コマンド入力して振り向いたらP押すだけとよくいわれるのですが、振り向かずに出てしまったり、
出ずにカウンターくらいます…
具体的な練習法など教えてください。
-
>>232
キャラとか飛びとかによって変わるだろうから万能かわからないけど
トレモで、自分リュウ、相手殺意とかにして
レコーディングで殺意使ってリュウを投げて、裏に行く起き攻めをする
リュウで投げられた後に1313ガチャガチャしながら裏行ったと思ったタイミングでPで振り向くよ
起き攻めによったらリバサでも振り向いたり、一瞬遅らせないと振り向かなかったりすると思う
-
殺意リュウを使っています
PP1500程度ですが、ゴウキ対策を教えてください
地上戦にウェイトをおけばいいのでしょうか?
ゴウキ相手に地上戦は何をしたらいいですか?
-
>>185
死点穴はリバサで出すとかなり有利になるらしい、理由は不明
ソースはいつだかのトパンガTVか勝ちたがりTV
-
>>234
地上戦をしてくるゴウキはそういないので
画面端に追い込むことと百鬼の奇襲を迎撃することを意識する
体力リードすれば向こうから攻めないといけないので後は上手いことやって下さい
-
>>232
振り向き昇竜は何でも落とせるわけではないって前置きした上で
63214+P離し
これをタイミングよくやれば表ならガード、裏なら昇竜って感じになる
このやり方のメリットは相手が裏に回った時だけ昇竜コマンドが成立すること
だから「振り向かない昇竜」は絶対に出ない
その代わり表の飛びを落とせないデメリットがある
1313派の人と63214派の人がいるから自分に合ってると思う方でとりあえず練習してみて
-
普段エンバト勢だから、エンバトの連試合気分で
とある生主のランクマに連コしたら怒られた(7〜8試合ぐらい)
あんまランクマやらないからわからないんだけど
ランクマって連コしちゃいけないルールなの?使用キャラはリュウ
他の配信者に聞いたら「勝ち連コじゃなきゃガンガン入っていいよw」とも言うし
どうなんですか?
-
完全に人による
あと気分にもよる
したらいけないかどうかについては、ぶっちゃけ蹴ればいいので連コしても問題はない
蹴られたらやめればいい
-
>>225>>227>>229
ケンというキャラがあまり誤魔化せないからか
研究すればするほど自分のケンの戦い方がチマチマするようになりました。
単価やグラ潰しもどちらかといえば威力がないほうなので
読み合いに勝った時の楽しさの爽快感が感じられず、
最終的な勝ち負けでしか楽しめなくなっているのかもしれません。
歴が浅いので楽しそうなキャラを探してみます。ありがとうございました。
-
グラップについて質問です。
前提として、しゃがみグラップは相手の投げが成立してからしゃがみグラップ(1+弱p+弱k)を押さなければならないと同様に、
コパグラ(1+弱p、1フレずらして1+弱p+弱k)も相手の投げが成立してから押さなければなりませんよね
コパグラはコパが発生する前にしゃがグラを押すことでグラップできるということであってますか?
もしそうなのであれば、例えばお互い五分の状態でコーディーの立ち大p入力後2フレーム遅らせて投げ(もしくはしゃがグラ)を入力することで相手が立ちグラしてきてもグラップできますか?
-
まずコパグラとか関係なく
自分で言ってるようにグラップは相手の投げが成立してから押さなくてはならない。
コパが発生する前に、じゃなくてコパが投げの成立前に入力してたらアウト。
コパに限らず全複合グラップね。
コパグラもセビグラも普通のコアグラも何も変わらない、投げ成立後に入力するから
グラップ部分が優先されて投げ抜けできる。
相手が投げしてなかった場合に何がでるか→コパ、セビ、コア
って違うだけ。
コデの例を答えると、五分の状態で8Fの近大P(だよね?)だしても
発生前を投げられて終わり。
近大Pに限らず五分の状態で相手が投げしてたとして、
3F以上の技(勿論無敵など無しの場合)撃つと投げられて終わり。
-
>>242
回答ありがとうございます。
なるほど、いろいろ勘違いしてました。申し訳ない
それでは
1 2 3 4 5 6
相手 ××○
自分 ×××☆×■
○=相手の投げ成立
☆=コデ近大p入力
■=投げ入力
としたらグラップできますか?
-
>>242
3F以上の技(勿論無敵など無しの場合)撃つと投げられて終わり。
-
間違えた
>>243ね
-
それでは何故コパグラでグラップできるのでしょう?
1 2 3 4 5
相手 ××○
自分 ×××☆■
○=相手の投げ成立
☆=1弱p入力
■=1+弱p+弱k入力
これで投げ抜け出来るはずですよね?
ちなみになんでこんな質問をしてるかというと、グラ潰ししながらグラップ仕込めるのかな、と思ったからです
-
それなら抜けれる。
でも意図がわからんけどどういう状況を想定してるの?
-
>>247
しゃがグラを狩るためにコデの近大p(発生8)を振ってたのですが、
近中p(発生6)やコパグラ(発生4)でローリスクにグラ潰し出来るならやりたいと思ったのです。
立ちグラでターン奪われることが多かったので。
-
>>243も抜けれるんじゃないの?
・相手の投げ成立まで技出さないこと
・投げ抜け猶予内にグラップ入力すること
・硬直中ではないこと
これだけ満たしてれば抜けれるはず。
-
>>246
ごめん、新しいのにグラつぶしのためにって書いてあったねw
グラ潰ししながらグラップは仕込めるよ。ただ近大Pじゃ発生的に厳しいかもね。
そのあたりは試してみないとわからんなあ。
相手の立ちグラ擦りに困っててコアクリも入れ込むの厳しいなら
立ちグラ潰すタイミングを覚えたほうがいいかもね。
-
>>249
抜けれるよ!
>>244の人はたぶん発生と入力を勘違いしてる。
-
皆さんありがとうございます!
中攻撃や大攻撃でも仕込めるなら仕込むに越したことはないと思ってるので、グラ潰しする際には全部仕込んでみます(投げボタンが欲しくなってきました)
>>250
立ちグラこすりに勝つ2弱pを間隔あけて出すのもやってるんですが、練習法が思いつかないのといまいち安定しなくて…
それも頑張って体得します!
-
>>249
勘違いしてた
グラつぶしの質問してる人ごめん
-
殺意の中足波動セビキャンからの爪コンについてなんですが
セビキャン後の大Pが大昇竜に化けまくっていい練習方法ないでしょうか。
-
グラ潰ししながら投げ暴れをグラップしたいってことだよね
4F目にグラ仕込み近距離大Pを出したとして、12F目に発生するわけか
普通の遅らせグラを狩るには間に合わないかな
グラ潰しを多用することで、投げ暴れと超遅らせグラを誘えるなら役に立つかもね
まあ何にせよ立ち技にグラ仕込むのはルーファス戦とかでも役に立つから覚えといて損はないよ
-
>>254
トレモでキーコンフィグを確認する
原因が分かったらコンボを分解して練習する
これがセオリーだと思う
-
立ち攻撃にグラップ仕込むなら
立ち攻撃→レバー上方向+投げ
って入力すると投げに化けないから1Fずらしで仕込めるよ
-
>>254
ダッシュは正確に6を入力すること、3は絶対入力しないことを意識したら化けなくなると思う
-
>>257
マジっすか。やってみます、ありがとう!
-
>>238
同じ相手と連戦したい=エンバト勢
色んな人と対戦したい=ランクマ勢
みたいなところがある。
ニコ生だと特に視聴者のほうも色んな人との対戦を見たいだろうし
なおさら嫌がられたんじゃないかな。
あとは有利キャラでの連コとかかな、嫌がられるのは。
他にもPPが1000以上離れてる人に連コされたりするのも嫌がられる傾向にある。
-
>>257
トレモでやったら投げ出ました…
-
>>235
ありがとうございます、また自分でトレモで試してみようと思います
-
立ち攻撃→1PKが普通だよね
確かwikiにも書いてあったと思う
立ち攻撃→7PK?は始めて聞いたなあ
-
>>256
>>258
ありがとうございます。
前ダッシュのつもりでもナナメ成分入ってるのでこれのせいですね・・・
-
>>252
トレモで相手コデでたとえばジャンプ攻撃から遅らせコパとかレコーディングして
再生して自分で立ちグラ擦る。
めんどくせーけどこれである程度感覚掴むのがいいかな。
-
フェイロンにいけるキャラって誰ですか?
-
>>266
コーディ
-
>>240
もう見てないかも知れないが。
ケンはチマチマやるキャラ、というざっくりした認識はあってる。
でも上手いケンほど、
めくりEX空中竜巻→神龍と、
グラ潰し昇龍→神龍のデカイコンボの当て勘がある。
多分チマチマやる間に、距離感測ったり、前に出るタイミングを見たり、
グラのタイミングを見たり、仕掛けを色々してる筈。
上手い人の動画で、目に見えないそういう伏線やつくりの部分を見るといいよ。
このゲームは技を当てに行くというより、仕掛けて狙い通りに誘導していく方が強い気がする。
-
>>265
ありがとうございます。
なるほど、それで感覚つかみます
-
ps3とxbox360はキーボード入力での対戦は可能ですか?
FPS勢でしたがフレからPC版をギフトで貰い、コントローラーは持っていなかったのでキーボードで覚えましたが、今からコントローラー操作を覚えるのは手間なので気になりました。
-
キーボードの配置にもよるけどヒットボックスで代用できるかもね
-
ウメハラのIDってDaigo Umehara 4ってやつ?本人かな?
PS3でブランカ使いで4500PPだったんだけど
超ラグすぎて戦う気しなかったんだけど笑
-
キーボードだと右手の矢印キーでキャラ移動
左手で各種攻撃を割り振っていると予想
アケコンやパッドに移行するのは慣れがいるかもね
過去には海外大会でキーボートと自作っぽい変換機をもちこんでプレイしてる人もいたよ
市販されてるかどうかはちょっとわからん ごめん
-
>>272
ウメハラはgameinn
というか人にもよるけど、有名人の名前そのまんまのタグ・IDは半分くらい本人ではない
-
USBキーボードはチャットの文字入力やブラウザ操作などには使えますけど
ゲームコントローラーとして認識させるには、変換器を間に挟む必要がありますよ。
xboxのコントーラーをpsで使う変換器と同じ様な感じです。
USB+他ゲーのコネクタが使える複合変換器なんてのが市販されてますけど
変換器自体が数千円〜一万円以上するので、専用パッドやアケコンを買う方が良いかもしれませんね
>>273
FPSで慣れてる人だと左手が上下左右だったりもしますよ
-
本物かなと思った.>272の頭脳がヤバイ
-
よく上手い人に起き攻めされる時、
密着からコパやコアを一瞬遅らせてから固められるんですが、あれはなにをしてるのですか?
最速グラは返され昇竜はガードされ、こちらのコパはたまに勝てる時があるレベルです。
-
>>277
リバサ昇竜をガードするための遅らせグラだと思う
ちょっと消極的だけどこれも立派な起き攻め
後半の文章はよく意味がわからない
-
待ってるだけです。
格上の相手に勝とうと思うなら、誰しも荒らそうと思います。
ウルコンをぶっ放し、起き攻めは昇竜で拒否。
リスクとリターンを狂わせて勝とうとします。
ただそんなのは格上の人もわかってるので、安定した戦いをやって来ます。
同じ土俵には立ってくれません。詐欺飛びばっかりだったり
無理に攻めたりもしません。事故らないように戦います。
というわけでその昇竜は読まれて打たされています。
じゃあ相手は何をしてるのかという話ですが
おそらく遅らせしゃがグラです。
3Fの昇竜はガードして投げはグラップ、ウルコンは見てからガードしてるのではないでしょうか
相手もコパンを出してるのであれば勝ったり負けたりもしますし。
当然これは昇竜をガードするので、3F以上後には出してると思いますが
-
その小技ヒット時にちゃんとコンボに行ければ。、単純にグラ潰しとしても使えるからね。
消極的ではあるけど、格下相手に安定して勝ちたいときは重宝するよ。
-
>>271
>>273
>>275
ありがとうございました。キーボードのままでは難しいようですね。アーケードでも遊べるようにアケコンてのを買って練習が良さそうかと思いました。
キーボードではA,C,Dに左,下,右を割り当てて、スペースが上です。テンキーの123が弱中強キック、456が弱中強パンチで+にセービングを入れてます。
-
>>281
その配置ならマジでhitboxってアケコンオススメしとくよ
俺も使ってるけどウル4するには普通のアケコンよりやりやすいよ
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20111225003/
日本どころか海外でもユーザー数はかなり少ないけどね
-
>>281
ちなみにPC、PS3、xbox360対応してる
ものによってはPS3とPCだけだが
-
歩いて中足波動すると昇竜に化けます、どうしたらよいでしょうか
-
一瞬ニュートラルか1方向を入れてから波動拳
-
剛拳を使っているのですがロレントのゴロゴロはどうやったらとがめられるでしょうか?舐めプかは分からないですがひたすらゴロゴロぶっぱをされて負けました。
-
>>284
最速では昇竜に化けます
1に入力して一瞬間を置く意識を
勘違いしてはいけないのが1に入れたら化けないわけじゃない
-
>>286
立ちガードして大足
-
>>282
なるほど、配置が自分のと似てて良さそうですね。中央よりだと両方の親指でスペースが押せるので、まずはキー変更してみようかと思いました。
キーボードだとセレクト辻が出来るのが利点だと思ってたりしますが、コンシューマ機でも同等の感覚で遊べるってとこが良いですね。ありがとうございました。
-
>>272
あのラグブランカ使いか。あれがウメな訳ねーだろボケッ
-
スーファミで、スト2ターボをやっていた世代です。
近所の男の子たちとよく、やっていたのが懐かしいです。
先日たまたま、ウル4が目に付いたので、久しぶりにやってみようと買ってみました。
やるのは、小学生以来。
指が、波動拳しか覚えてませんでした。
メールで、「才能無いな、ゴミ」
って、着ていたので、ちょっとショックでした…。
-
>>291
このゲームに限らずそういう輩は腐る程居るので「可哀相な人が居るな」程度に思って気にせずこのゲームを楽しんで下さい
-
エクバじゃあるまいし、そんな暴言メールこないわ釣り確
-
ルーファスの救世主におき攻め時にコアシ重ねるとやられるのですがコパだと詐欺れますか?
多分コアシは詐欺れそうにないので。
後コアシでおき攻め時に投げられる時があるんですが重ねが甘いだけですか?
-
>>293
PS3は普通にあるんだよなぁ
-
>>294
あなたの使用キャラを教えてください
-
>>293自体が釣りなんだよなぁ
-
鶴瓶
-
>>296
コーディーです
-
キャラによって、ヒット後の猶予ちがうんですか?
-
初心者です。キャラ選びで悩んでます。
個人的に見た目が気に入ったのがキャミィとジュリなんですが、
どちらの方が初心者には使いやすいキャラでしょうか?
-
>>301
キャミィ
-
>>300
キャラによって、技(コパンも)の性能は全員違います。
発生も持続も硬直も違いますよ。
>>301
格ゲー初心者か、スト4初心者かにもよります。
格ゲー初心者なら、さすがにジュリはオススメしません。キャミィの方がやることがシンプルで良いと思います。
また、一般的な4ボタンパッドだとジュリは扱いが難しいと言われています。
理由は弱飛び道具をチャージして押しっぱなしにしたまま他のボタンを押したりする必要があるからです。
ジュリ自体の扱いは玄人向けと言われていますが、案外そうでもありません。先入観だと思います。
(私はパッドジュリで今PP4000以上行ってますが、特にパッドとジュリの相性が悪いとは思っていません。ただしボタンの扱いに工夫は要ります。)
格ゲー経験があるなら、その2キャラならどちらでもいいと思います。
キャミィは自分から近寄っていって、EXストを主体としたラッシュを仕掛けるキャラ。近づかないと何も始まりません。
ジュリは基本的には飛び道具を使って相手を動かしてそれに対処する対応型寄りの万能型です。
どちらのキャラも、現在のバージョンでは最強クラスとは言いがたいですが
どちらもキャラポテンシャルは中級上位以上は間違いなくありますので、安心して使い込んでください。
-
>>302 >>303
レスありがとうございます。スト4初心者です。他の格ゲーもたいして上手くはないですが…
アケコンは持っているのでジュリちゃんの溜めも大丈夫です!
今考えると弱チャージしてるとセビを押すのに3ボタンも押さなくてはいけないのですね…
どっちも割と強いキャラなのは安心です、とりあえずキャミィ使ってみます
-
リュウの屈中p→屈中pは連打で繋がりますか?それとも目押しですか?
-
>>305
連キャンは弱攻撃しかないよ
中以上への連携は全部目押し
-
>>291
代わりに倒してやりたいけど
自分がもっと強くなってから
リベンジすればいいかと
相手のキャラへの対策とか教えてくれる人は教えてくれるから
諦めないで頑張ってね。
しかし…そういうメール噂では聞いた事あるけど
来るんだね〜
-
20代女性に釣られる奴w
-
リュウで相手に技を当てても相手によって次の技が当たりにくいときがあります
同じタイミングでやっても入りにくいキャラはいますか?
また、なぜですか?
-
縦も横も喰らい判定の大きさはキャラ毎に違うよ
じゃないと空気殴ってるのにヒットしたり、おかしくなっちゃうからね
繋がらないのは相手キャラの横の判定の問題かと
-
横の判定なんですね。
キャラによってはヒット後の猶予の持続が違うんだと思ってました
-
横の判定なんですね。
キャラによってはヒット後の猶予の持続が違うんだと思ってました
-
防御方法なんですけど、詐欺飛びと透かし下段の択ってどう回避すればいいんでしょう?(こちら溜めキャラ、ディレイなし、バクステ狩り仕込み済みの場合
いわゆるファジーとかいうやつなんですかね?
-
たのむからキャラ書いて
テンプレにもスレタイにもある
-
>>313
表裏無いなら立ガードで相手の空ジャンプ着地のタイミングで投げ入れとくとヒットストップの関係で勝ちやすい
-
>>313
意識してればすかし下段はこのゲームはなんとかファジれるでしょ。
急降下持ちキャラ(といっても実際は普通のジャンプ攻撃よりも遅いのだが)のめくりすかし下段はマジ見えん。
あれは完璧にさばくのは無理。
見えないだけじゃなくて、後ろ連打してもバクステが出ない起き攻めも多いのがきついよな。
まぁ、キャラ書いてないからハカン使ってると仮定するけど、UC2でプレッシャーかけよう。
フォルテ使ってる場合はUC2とかアマキャンUC2とかEXアバとかで逃げよう。
-
>>299
ルーファスのEX救世主は発生11F
コデのコパは発生4持続4硬直5
コアは発生3持続4硬直8
なので、コアも持続の後半を当てれば詐欺れる。ただまぁフレーム的に中々難しいね。実用的なのはコパンになる
コア投げられるのは勿論持続が重なってないから
-
自分の使用キャラを無駄に隠す奴って何なんだ、書いたら死ぬのか?
-
スレ立て直す?
-
立て直したほうがいいかもね。
管理人は任せるっていってるみたいだし。
次はスレタイの頭に「使用キャラを書くこと!」って入れたい。
-
キャラ名書いてくれっていう書き込みは結構前から見るけど
初心者だとキャラ決まってない人多いだろうから。
「そこは無敵で〜」とか「それならリーチのある技で〜」とか
当たり障りの無い回答していけば良いんじゃないかな?
キャラ変える度に同じ質問されたら困るでしょ。
「リュウからケンに変えました。○○の対処法は〜」とかウザいだけよ?
-
>>321
俺とは違う意見だね
意見が割れるならとりあえずスレタイ議論スレから立ててみようかな
-
エンドレスバトルで部屋立てした時の
エルフォルテ募集とか2000-3000PP募集とかのコメントはどうやって出せるの?
教えて
-
ザンギホークの不快感やばくね?
こっちがどんなに丁寧にやってもクソみたいな突進技が当たればすぐダメージレースで負けるし
こっちは起き攻めもなんにも出来ずに我慢我慢で大量リードしても弱バニすかしウルコン()とかで大逆転
勝ったときは処理しました感しかないしで負けたときは相手への賛辞なんか一切感じないしくだらねー・・・しかでてこない
俺がPP2500しかないから?上にいけば楽しくなるの?
マジでゲームやめる原因になるしウル4のためにならないと思うんだけど
-
ウル4からこのゲーム始めてチュンリー使ってます。
バクステが優秀と聞くのですがいまのところ起き上がりとか微妙な距離で牽制がすかったときくらいしか使えていません。
バクステの基本的な使い方を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
-
議論スレ立てた
スレタイに関して意見がある人はここで話し合おう
意見がまとまったら質問スレ立て直す感じで良いよね
「質問スレ」のスレタイ議論スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/49802/1411567149/
-
バクステは防御の選択肢やで、不利なときにやったらええねん。春はセビ1も優秀やで地上戦はかなり強いんす。
-
>>317
ありがとーございます
コパに頑張ってウルコン仕込みます
-
>>325
バクステは基本的に相手のターンを仕切り直す防御行動として使っていけば良いよ
例えば相手に固められている時にも有効
-
>>325
遅らせ打撃とか投げの回避(何故遅らせがあるのか分からなければまだ知らなくていい)、
ジャンプ攻撃高めガード後、
連続ガードにならない連携の回避、
などなど。
セババクステとの使い分けなど、バクステは奥が深いよ。
まずは相手のバクステがうっとおしいな、
という場面に立ち会って、それが何故かを考えるといいかも知れない。
対戦ゲームなんだから、相手からも学べる。
また、バクステ性能はキャラによってかなり差があることも知っておこう。
-
キャラ名書いてないなら、書いてないなりに答えればいいし、書いてあるなら、そのキャラ専用の回答してあげればいいから、キャラは書いてあってもなくてもどっちでもいいのでは?
-
つーかキャラわからないから応えられないってなら無視すりゃええやん
-
⚪︎⚪︎対策教えてください(PP2000)
使用キャラかけよks(PP500)
-
最初っからキャラ書いたら済むだけの話でしょ。
放置しても当人も何故答えてもらえないのかわからないだけだよ。
-
注意書きも読めない人に答える義理なんてないと思うよ
口調がおかしかったりモラルあってこその質問スレでしょ
-
>>331>>332
回答側の対応としては間違ってないけど、質問側はキャラ書くにこしたことはないと思うんだよね
【答える側に∞の可能性を推測させる質問】が実際に凄く多い
そのことに対してどんな対応を取るのか
スレタイやテンプレを工夫するのか、スルーするのか、その都度指摘するのか、色々あるよね
それらを含めて話し合いたいしたいと思って>>326のスレを立てた
これ以上ここで議論するのは今質問したい人に迷惑だし、そっちでやろう
-
キャミィ使ってます
コデやダドの前中Pを使ったラッシュに死ぬまで固められるんですがグラは捨てて投げられるまで待たないとダメでしょうか
バクステしようと立つと下段からコンボにいかれてまた繰返しです
セビバクステがいいのでしょうか
アドバイスお願いします
-
>>337
ガチャガチャ昇竜すればいいのでは?
-
>>321
初心者はキャラコロコロ変えたら伸びないよ というアドバイスをするだけだな。てか今までもよくあった気が。
-
>>337
自分で答え言ってるよ。
セビバクステ使ったり、バクステ使ったりだよ。グラ潰しの気配を感じたらグラを捨てて少しガードしてからバクステやセビバクステ。
バクステしようとして下段食らうってのは操作ミスで食らってるのか連ガの下段食らってるのか?
あと、地体地では横に判定狭くてスカりやすいとはいえ、たまにはスパイク割り込みも見せておこうな。
-
動画を見ていたら疑問に思ったところがあるので質問させて下さい。
まずはこの画像を見て下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5329821.jpg
さくらが2P側にいて大咲桜を撃っています。
簡易コマンドなのはわかりますが、最後に214Pと入っているので、
コマンド的には波動になっている気がします。
121Pなら納得なのですが1214Pで昇竜が出るのが分かりません。
なぜこのコマンドで昇竜が出るのでしょうか?
お暇な方、お答えいただければ幸いです。
-
先週からはじめたものでケンを使っています
しゃがみ弱P×3→竜巻
を練習しているのですが繋がらなかったり通常技に化けて上手く出せません
昇竜は上手く繋がるのですがなぜか竜巻ができなくて困ってます
竜巻が出ない原因がよくわからないのですが何かシステム的な原因等があるのでしょうか
-
>>341
必殺技には優先度というものが個別に設定されてる
この場合214Pと121Pが同時に成立しているから、波動より優先度の高い咲桜が出るということ
-
>>343
なるほど、優先度なるものがあるんですね。
「波動拳 昇竜拳 優先度」で検索したら色々とわかりました。
お答えいただきありがとうございました。
-
今キャミィ使ってるんですが投げキャラがきついです
キャラ変を考えていて投げキャラに負けるのが悔しいので投げキャラに一番有利なキャラを教えてください
-
ダルシム。
ある程度モノにすればそこら辺の投げキャラなら詰ませられるよ。
投げキャラ以外できついキャラいっぱいいるけどそのときはまたキャラ変えすればいいしね。
-
>>341
こういう質問は答えやすくていいよな。1個1個分かってくことで強くなれる。
が、その先にあるものは希望か絶望か。
-
辻式を使って、レバー↑の1F後にKKKを入力すると、キーディス上は
8KKK
8
こうなりますが、豪鬼のUC2が出ません。何故でしょうか。
-
一度レバーがニュートラル、というか上要素以外を認識しないと二度上を入力したことにはなりません
-
黒猫って人の動画でウルコン2の特殊な出し方あったよね?
ニコニコだったと思うけど、あれは上以外経由してたのかなー、、
-
>>348
8を二回入力出来ているなら、キーディスは
8KKK
8
8
になるよ
-
>>342
どの竜巻なのか、どんな通常技に化けてしまうのか、キーコンフィグはどう表示されてるのか
それらが分からないからハッキリしたことは言えない
だから全然確証がない推測なんだけど、ひょっとして連打キャンセルから必殺技キャンセルしようとしてるのでは?
-
ウメハラさんの動画でよく昇竜セビキャン中竜爪のコンボを見るんですが2ゲージ消費の割に微妙ですよね?
画面端に押し込みやすいし暴れ昇竜のフォローとして使ってる感じなんでしょうか?
-
>>351
必殺技の最後が2で、そこからKKK入力でウルコン2でないかな?
帰ったら試せるんだけどちょっと気になって
正確には阿修羅の最後が2の場合
鬼の空中波動からK押すだけで空中竜巻がでるからもしかしたらと思ったんだけど
鬼のは
K
4P
1
2
こんなキーコンです
-
よく考えたら鬼はどっちもコマンド完成してるから両方のでるのかな
豪鬼のウルコン2のコマンドには結局2入力が足りなさそうですね
-
>>342
中足からつないだら?
チャレンジににたようなのあったからかな
-
被起き攻め時の行動として垂直ジャンプはあまりよくないんでしょうか?使用キャラはコーディです。
-
垂直ジャンプが勝てる行動は主に投げ
なので、コマ投げ読みで垂直するのはあり。ただしリターンはかなり大きいが、バックジャンプと比べるとリスクも高め
普通はジャンプ攻撃が確定しないので、通常投げ読みで垂直する意味は正直薄い
ジャンプした後は空中判定になるので空中くらいになって仕切り直し(ある程度)とかもできるが、空中判定に移行するまでに間がある。なので、普通に技を重ねられてたらまず負ける
よって、垂直ジャンプは正直あまりよくない。相手が投げしてる読みor空中くらい ならバックジャンプでいい
コマ投げ持ち、あとはコーディーのEXゾンク(距離などにもよるが)など特定の技に対する対処として使うもの
-
あまりよくないというか、絶対やめたほうがいいね。
>>358がいってるようにコマ投げや一部の技に対する一点読みとして使うもの。
通常投げを垂直でとんだところで向こうは投げすかったあとに対空が間に合う。
ジャンプ以降フレームがあるから技重ねに負ける。
つまり投げにも(相手がしっかり対空すれば)打撃かさねにも負けるので
これをするくらいならバックジャンプのほうがマシだが、
バックジャンプも通常投げにはドロー。(お互い何もおきない)打撃かさねに負け、なので
バックジャンプするくらいならバクステしたほうがいい
投げをかわし、打撃重ねもかわせる。ただしバクステ狩やバクステ狩仕込みの打撃かさねにまける
でもバクステ狩仕込みの打撃もバックジャンプしてたらどうせ食らうので
読み負けた場合でもバクステ狩をくらったほうが安いことが殆ど。(UC仕込みができる場合は微妙だが。)
あとはこれにセビバクステや、ガンガード、しゃがグラを使い分けるのが基本の防御行動。
ただしコデはバクステがかなり弱いので一度相手の起き攻めに対しての
行動をトレモで練習したほうがいいかもね。
-
≫358、≫359さん。
分かり易い説明ありがとうございます。トレモでいろいろ調べてみます。
-
うえのほうで何度もキーディスプレイの話題がでてるから一応書いておくけど(上の話題の原因ではないようだが)
キーディスプレイ表示は離し入力は表示してくれないから、キーディス見て色々治そうと思ってる人はそこも注意したほうがイイ。
キーディス上で623!しか表示されてないのに昇竜だしたりできるからね。
-
ユンを使いたいのですが、最低限抑えるべきコンボはありますか?
-
アケ専なんだけど、家庭用のPPの数値がよくわからないんだけど
アケのBP25000くらいって家庭用のPPだとどのくらい?
-
>>362
ユンのwikiをみよう
>>363
地域、ゲーセン、機種による
アケだと自分の不利キャラの上手い人、またその人数でけっこう変わってくる
参考になるかわからんが
指喧の中級者指導応募条件が
家庭用pp4000、アケ28000以下が条件だった。
でもこれスパ4のころのかな?
個人的には3000ちょいくらいかな、と思う
-
ありがとう
-
トレモちゅう前を押すと画面真ん中下にCDのようなものが出て
上を押すとおかしくなります
解除の仕方が分かりませんどうすればいいのでしょうか?
-
ちなみにPC版です
-
ボタン配置がおかしくなってんじゃない?
PC版もってないからよくわからんが
CDみたいなのは状態保存だと予想。
-
>>340
ありがとう
レンガではないと思うのですがバクステをミスってるんでしょうね
たまにはスパイクもパナしてみます
-
自分的にこれはいい試合だったぞー!
と思ったのでyoutubeにアップしました。
でもそういった場合、相手に許可を得た方がいいんですかね?
勝手にあげたら問題あるのかなと初心者なので思った次第です
-
アカセビの使い所を教えて欲しいです
どの上手い人見てもアカセビ使ってる人見ない
息吹使ってるのでゲージには余裕があります
ゲージブッパして勝ってもその場しのぎで腕が上がってる気がしません
それとも上級者が使わない時点で
アカセビは上手くなることに不必要なシステムなのでしょうか?
-
EX赤セビなら使いどころのあるキャラはユンを筆頭にいるので各自調べて下さい
生赤セビのことなら、まず見てから出すのが難しい
つまり、読みで出すしかない。が、相手が何もしてなかったら2ゲージ損するわけだ
2ゲージあればセビキャンも出来るし、EX技2回使うコンボ持ってるキャラだっている。あるとないでは確実に状況が変わる
上手く使えば使いどころは充分あるけど、使いどころを見極めるのが難しいし、削りダメージもない。よって皆中々使わない
-
>>370
youtubeアップって上げた時は非公開では?
設定しないと公開にはならないかと
-
固められてからの切り返しがうまくいきません
このゲームに限ったことじゃないんですが隙が出来たと思って小技を出して切り返そうとするととよく潰されるので
これは反撃するタイミングが間違っていると思い上手い人の動画を見てみたところ
大技をガードしたりして相手に大きな隙ができるか僅かな隙に割り込む以外は相手との
間合いが離れるまでガードし続けるという感じでした
実際はどうなのでしょうか
-
>>373
なるほど…では公開したら問題?という事なんでしょうか。
-
>>374
実際その通りだよ
よく観察できてるね
このゲームは基本的に小技で固めている側が有利(先に動ける)になる状況が多い
間合いが離れるまでは大人しくガードするのはそのため
ガード以外には、無敵技で暴れたり、バクステで逃げたりが選択肢になってくる
-
>>375
今回はこういう機能があるから
ウル4でオンにつないでプレイしてる時点で、勝手に動画をアップされるのが前提になってる。
なので気にせずガンガン公開しろ。
-
無敵技で暴れるという手も
こいつ暴れるタイプか〜と思わせとくと、固めが消極的になったりする
まあその辺も読み合いなんですけどね
-
>>374
自分の場合ウル4発売日から定期的にアップして公開してますが特に苦情はないです(pc版です
失礼ながらyoutube初心者かと思って返信しました
-
>>374
じゃなくて
>>375です
-
>>376
>>378
ありがとうございます
無敵技で暴れるという手もあるのは知っていたんですが
コマンド入力中に喰らってしまいそうなのと割り込むタイミングが
わからないので今までやっていませんでした
割り込むとしたらノックバックで間合いが離れて相手が間合いを詰めようとしてきたところか
中段や投げで崩そうとしてきたところですか?
-
赤セビを出さずにゼビグラをする方法はありますか?
ゲージが二つ以上の場合です
-
相手が何を狙ってるかなんてわかんないでしょ?
だから暴れると決めたらガード硬直中に無敵技をガチャガチャ入力しとくんですよ
もちろん無敵技ガードされたらお仕置きされるし、読み合いだよ
-
豪鬼のUC2で質問した者です。みなさん回答ありがとうございました。ニュートラル経由での8が必要とわかりスッキリしました。
-
>>382
セビを押してから1F以上の間隔を開けて投げ入力をすればいける
ただし猶予が短く難易度も高い
スパ4の時と完全に同じ性能のセビグラは(2ゲージ以上なら)できない
-
>>385
ありがとう
初心者だから2ゲージあったらやめときます
-
殺意なんですが昇竜の弱中強はどういう感じに使い分けるんでしょうか?
それと空刃はリスクが少ないと聞いたんですがどういった理由なんでしょうか
できれば>>353についても教えて欲しいです
-
弱昇竜→早め対空、ノーゲージ追撃のリターン
中昇竜→無敵の長い安定対空
強昇竜→引きつけ対空
>>353は2012ならセットプレイあったのは知ってる
-
>>386
初心者がセビグラってすげーな。俺仮にも2012でPP5000あったのにセビグラ使ってないわ…
-
対策でユンを使い始めた初心者です。
コパかコア→立コパ→遠コパ→遠中パンの遠コパが低姿勢キャラに当たらず、
強雷撃後などの離れた状態からのコンボなど、
コンボの自由度が高すぎてどのコンボを使い分けがわからないのですが
とりあえずこれだけ使えればよいみたいなのはありますか?
コパ→TCは2段目ヒット確認が出来なくて投げに移行しづらいです。
-
すみません焦っていて圧倒的に日本語がチンパンでした。
コパかコア→立コパ→遠コパ→遠中パンの遠コパが低姿勢キャラに当たらない、
強雷撃後などの離れた状態からのコンボで届かないなど、
コンボの自由度が高すぎて、コンボを使い分けがわからないのですが
とりあえずこれだけ使えればよいみたいなのはありますか?
コパ→TCは、3段目の猶予が短い為、ヒット確認が出来なくて困っています。
でした。
-
>>389
友人が豪鬼なんだけど足が早い相手の投げとグラ潰しが捌けなくて
その点セビグラバクステなら割と逃げられるから使ってる
豪鬼のウルコン2について書いてたのも俺だけど
あれだね、阿修羅を737で出してKKKx2でそのままウルコン2でるね
それでも中パンウルコンは俺にはできなかったけど
-
>>387
空刃は判定が異常に強い。
俺の使ってるキャラでは、通常技では落とせない。
落とすには無敵(すかりやすい)か、垂直空対空(反応はやめ)が必要。キャラによるけど。
ついでに通常飛びからタイミング変えていけるから、通常飛びとの二択になる。空中竜巻も加えたら三択か。
だから、空刃とわかったときは、殆どがセビステかガードしかないのよ。
出す側はリスク少ないよね。
-
空刃露骨に来るなら空対空でいいよ
-
家庭用での質問です。
ランクマで自キャラ問わず、相手がガイルの場合のみ、強制的に回線切れになってしまうのですが、どうゆう事なんでしょうか?
今のところ、ガイルのみで起こる現象です・・・
キャラ選択画面が終わり、
自キャラvsガイルとなる画面で必ず切れてしまいます・・・
-
>>389
pp1000だけどセビグラやってるわ
逆に貴方様にはどうやったらpp2000〜3000代に上がれるのか御教授願いたいくらいだわマジで
-
リュウ使ってます。対応で、昇竜で落とせる距離と立ち大kの使い分けは慣れですか?たまに昇竜がすかりますw
-
対応→対空です。
-
>>397
相手の位置である程度準備してるかな俺は
ここは大Kでここはショウリュウみたいな
-
初心者でセビグラは凄いというより時期尚早だと思うけどなあ
基礎すっ飛ばして応用やると後々困るよ
-
>>397
立ち位置をある程度理解しておくことですね!ありがとうございます。練習してみます!
-
辻式というのは
2ボタンを同時押しする行為(EX技)があるからできると聞いたのですが
他社の格闘ゲームでもボタンを同時押しすることがあれば
そのゲームでも辻式が使用できるということですか?
-
>>402
辻って元々は他社から来たものだからねぇ
その目的の格ゲーで出来るかは知らんけど
-
>>400
同感。
用途を勘違いしてる人も
よくみるしね
まずは普通のグラとバクステをちゃんと使えるようになったほうがいい
特にバクステは使えていない初心者が多い
-
>>396
あくまで低PPが相手の時の方法をいうと
ちゃんとバクステとセビバクステで相手の択に付き合わないこと。エミリオでかられてもその後読み合い。
間違ってもガードとか屈グラとかは安易にやらない。
守備面はこれだけで。
あとは自キャラの動きをしっかり覚えていけばPP2000はいくでしょさすがに。
相手に付き合っちゃだめよ。低PP帯の攻撃力なんてしれてるから
無傷ですますんじゃなくて安く済まして相手のターンを斬ることメインに考える。
-
>>396
あと、自分の何が悪いかを考えるときは
「ここはこうすればよかった」っていうポイントがい、つまでも成長しないような人はズレてる。
反省スべき重要な場面ってのは、パナすorガードとかの最終局面の選択なんかではない。
もう一個前の段階の方が大事。
相手の起き攻めの対処での読み合い負けを反省するよりも
起き攻めに持っていかれたゲーム展開のほうを反省するべき。
-
おれは安易でもちゃんとしゃがグラをしっかりできるようにしたほうがいいと思うな。
ただグラ潰しを受けたときに自分で「自分がしゃがグラをして、相手はグラ潰しをしたから負けた」と
理解することが大事。
自分のしてる行動が何に勝って(何から回避できて)何に負ける、ってのを
わかってはじめて読み合いになる。
そして、じゃあどの選択肢ならよかったか?を考える。
初心者がここに大抵入れないのがバクステ。
特に起き上がりにリバサでバクステはまだする人いるが(これもまったくしない人は
本当に多い。一度ゲーセンで初心者の人に聞いてみたら、バクステ狩りというものがあるから
やってはいけない行動だと思っていた、って勘違いだった。)
固めうけてるときとかにバクステ擦り、って選択肢が完全にない。
これは2000くらいの人も多いけど。
動画の影響で意味のないセビバクステ、勘違いしたセビグラ(単なる複合グラと
わかっていないので遅らせずに起き上がりにリバサで使用する等)が本当に多い。
-
ガードが上達しないのですが、有効な練習方法教えて下さい
特にめくりのガード練習がしたいです
-
>>408
トレモで状況の再現をする
もしくはひたすら実戦あるのみ
相手が飛ぶ位置を意識すると良い
表になる距離と裏になる距離をキャラ毎に覚える
相手も初心者なら適当な飛びしかしてこないから、距離を覚えとけば大体ガードできるよ
-
>>408
トレモで相手リュウでもなんでもいいからめくりあるキャラにする
レコーディングで前投げから前ジャンプ中キックでやってみたら?
こんなのじゃないのならどんなめくりの練習したいか教えて
-
使用キャラはバルです
画面端で風水発動されたらどー切り抜けたらよいですか
中段くらいまくりです
中央ならセビグラしてます
アカセビや複合グラップとかした事ないですが有効ですか?
-
>>411
下段ガードしながらひたすらセビ連打
風水のチェーンコンボは連続ガードだから中段がきたときだけセビが発動するよ
-
>>412
いつもは答える側だけどそれは知らなかった
質問者じゃないけど有益な情報ありがとう
こういうのがあるから質問スレは止められないんだよね
-
初心者です。
バクステが強いと思うんですが、バクステの硬直を教えてください。
-
キャラ毎に違う
-
ありがとうございます
-
まことのEX唐草→ウルコン1をトレモでやっていると、
ウルコンでなくスパコンが頻繁に出てしまいます。
ところがキーディスプレイを見ると、236236+PPP と入力されているので、
どこがおかしいのかよく分かりません。
ご教授願います。
-
>>417です。書き忘れましたが、入力はアケコンです。
-
ウルコンのゲージが溜まってなかったとか?
-
予想としてはPPP連打してて離し入力でスパコン出ちゃったんだろうな
-
>>419
ありがとうございます。確認しましたが、ウルコンゲージがある状態で起こってますね…
>>420
ありがとうございます。キーディスプレイでは、236236+PPP となっていて、それ以上の入力はしていないので
たぶんその線はないかと……
-
離し入力はキーディスプレイにでないよ
-
バクステについて質問した325です。書いてもらったことを参考に色々な場面で試して手に馴染ませたいと思います。ありがとうございました。
-
ジュリを使ってます。大Pもしくは中Pキャンセル風車するときに、風車ではなく化殺視が誤爆してしまいます。
なにか防ぐ方法は無いのでしょうか?
-
>>424
Pボタンの離し入力による化殺が出ちゃってるのが原因
なのでキャンセルするときに中Pをもっと素早く離すか、押しっぱにしたままキャンセルするといいよ
-
>>409>>410
ありがとうございます
トレモで>>410のような設定でやってましたが、
やっぱり自分で設定すると答えがわかり易いので実践力が身に付かない感じでした
トレモでランダムに裏表くるような設定は難しいですよね?
ひたすら実戦と、距離覚えはやっていこうと思います
-
>>426
それなら二回飛んで裏表にしたらいい
それで適当にこかして次の行動が裏表どちらかわからなくしてみたり
というか自分で工夫して
-
リュウと、殺意だけ昇竜の性能が他の道着よりいいのですか?
他の道着には詐欺れて、リュウには詐欺れない、なぜですか?
-
>>428
もっと詳しくせつめいしなよ
なんのキャラで何をしたらってかいてごらん
-
ブランカのウルコン1がよく分かりません。
対戦で使って、相手に当たってもフルヒットしない。ダメージも少ない。
密着状態から当てても同じ。
これはボタン押しっぱなしでタメを作らないとダメなんですか?
トレーニングモードで棒立ちキャラ相手に当てるとフルヒットするんですが。
-
>>428
ちょっと答えにくい質問だな
上の方でバクステの質問もあったけど、このゲームのほぼ全ての行動はキャラによって性能が違う
昇竜も発生が速いとか無敵時間が長いとか確認セビができるとかで弱中強やキャラ毎に個性付けされてる
だから一概に性能良いとか悪いとかで括れる話じゃない
リュウに通常の詐欺飛びができないのは発生が3Fなのが理由(リュウだけではないけど)
起き攻め側の技重ね1Fと着地硬直2Fを合わせると3Fになる
だからリュウに詐欺飛びを仕掛けると逆に昇竜が確定するという仕組み
でも位置詐欺や準詐欺といったテクニックもあるから、リュウ側も昇竜安定ってわけではない
-
>>428
まず、リュウと殺意だけ昇竜の性能が他の胴着よりいいというのが間違ってる
細かい性能差はあるけど置いといて、ケンも豪鬼も鬼も同じ3F昇竜(ケンは中EXは4F)
詐欺飛びする際は3Fの昇竜は詐欺ることが出来ない。準詐欺なら可能。詳しくは詐欺飛びのページを読み返してください
-
ありがとうございました。
トレもでレコしてるんですが、
豪鬼、鬼だけ安定して、なぜかリュウはまったく出来なく、ケンはたまに成功したので。
リュウと殺意の昇竜はいったいなんなんだ?となったのです。
詐欺飛びのページをみます
-
>>430
まず攻撃判定は三段階あり、
・最初…下段、ダメージ0、当たると相手は痺れて後続の攻撃が当たる
・跳ね上がりから着地まで…中段、ダメ120、攻撃判定1回、当たると相手は跳ね上がる
・突進部…上段、ダメ125、攻撃判定4回、当たると基本的にフルヒット、PPP押しっぱでその場で回転
下段中段が当たった場合は相手が吹き飛ぶので、PPPでちょっと待ってから相手の落下に合わせてリリースして当てる
上段は問題ないでしょう
尚、中段を当てた場合は突進部分は3ヒットしかしません
-
>>425さん遅れましてありがとうございます
Pボタン素早く離すことで、風車安定しました
押しっぱなしは私のテクでは、ムリでした
-
psでpp800くらいの初心者ですが何時までたってもメインキャラというものが決まりません。
このまま気分でキャラを変えていく感じで大丈夫でしょうか?
もしキャラを固定した方がいいなら誰がいいでしょうか?
自信があるのはジュリ、ダルシム、サガット、ベガ、ポイズン、オニ、リュウ、フェイロンです。
長文失礼しました
-
スレ違いです。キャラ相談スレへどうぞ
-
大丈夫じゃないです
気分でキャラ選ぶくらいならいっそサイコロでメインキャラ決めた方がいくらかマシ
>>1に相談スレのリンクがあるよ
-
スレチでしたか
すいませんでした
-
https://web.archive.org/web/20140927142948/https://www.zxtcg.com/story/smh/ph/02_lordcrimson.png
http://megalodon.jp/2014-0927-2332-17/blog-imgs-54.fc2.com/t/y/u/tyuukyuusyayuugi/120420_zx_02.jpg
https://web.archive.org/web/20140927143312/http://cf-vanguard.net/wiki/images/5/56/%E8%92%BC%E5%B5%90%E6%B3%A2%E7%AB%9C_%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3.jpg
https://web.archive.org/web/20140927143539/http://cf-vanguard.net/wiki/images/d/dd/%E7%85%89%E7%8D%84%E7%9A%87%E7%AB%9C_%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.jpg
-
ロレントがかなりイライラするのですがどうやって我満してますか?
勝ち負けに関わらず声にも動きにもイライラしながらやってます 自分だけですかね?
-
>>441
自分は嫌なキャラの時はすぐ終わるようにプレイしてる。
ロレントなら無敵技がほとんど無いのでバッタする感じで、決まれば瞬殺。
被起き攻めの時はウルコンとか無敵技をコスるだけ、決まれば勝ち。
そんな感じで、何も考えずにプレイすればイライラしない。
-
俺もくだらねえガイル戦は適当にやってるわ
適当に荒らして負けて当然って感じてやってるわ
ガチ勢じゃねえ限りくだらねえキャラとの対戦は適当にやってさっさと終わらせてngにブッ込んどけ
-
人によると思うけど俺の場合は>>442と逆で嫌いなキャラほど丁寧にやるよう心掛けてる
そして実際に丁寧に戦えるようになったらイライラしなくなる
荒らさなきゃいけない組み合わせでは割り切って荒らすけどね
>>443
「くだらねえ」って言葉付ける必要ある?
-
そいつぁ大アリだぜ!
-
こないだの小学生か、
荒れるからスルーで
-
メインキャラさくらなんですが似た感じで動かせるサブキャラを探してます
お勧めありますでしょうか
-
すみません
スレ違いでした 申し訳ない
-
殺意とかどうだ?
歩き速い セビ長い 中足から高火力コンボとにてる部分が結構あると思うが
-
コーディだろ
グラ潰し最強、垂直最強
無敵暴れの隙はデカイ
-
まこと使ってるんですがなんとか接近して6小P2小Kとか中P振って相手を固めてからの展開をどうやったらいいのかイマイチピンと来なくて
投げとの二択とは調べてみたんですが
ガードのノックバックで投げはスカるし近づこうと歩くと相手の小技を食らったりでどうしたらいいのか…
-
>>451
暴れさせないように立ち中P2〜3回出してヒット確認でハヤテ決めたり小足颪とかで相手を警戒させてから前ステ唐草でいいんじゃない?
-
リュウ使ってるのですが、
ホークのコンドルダイブを高めでガードした時に
距離が離れすぎて確反取れません。
何かいい行動はありますか?
-
無印時代の対策だけど、コンドルダイブについてはここを参考にして問題ないと思う
http://www20.atwiki.jp/ssf4/pages/598.html
-
格ゲー初めて3週間+ダッドリー使ってるんですが
+2状況を作って立ち強K(発生4F)で投げって絶対潰せるんでしょうか?
また、投げの発生と打撃が噛み合った場合、どっちが勝つのですか?
-
潰せます。
投げと打撃がかみ合ったら投げが勝ちます。
-
リュウのホーク対策の件、ありがとうございました。
-
>>456
打撃と投げだと、投げが勝つんですか
コマ投げキャラ相手がキツイって理由がよく分かりました
2弱Pガードさせたら5大K撃っちゃダメですね
-
ムック見てたんですが、各技のセビキャン前ダッシュ時のフレームが分かりません。
昇竜系が特別措置で5F不利ってのは有名なんで知ってるんですが、他の技ってどうなんですか?
何か一律での計算法とかあったりします?
具体的には鬼の小羅漢とキャミィのアロー後の前ダッシュ時の有利不利が知りたいです。
-
>>459
一律はない。
一つ一つはこんなところで聞かなくても試せばすぐわかるでしょ。
3F通常技が入って4F通常技が何度やっても入らないなら+3だよ。キャミィのアローセビダヒット時は+4F。
家庭用もってて試せないなら勝ったほうがいいのでは
-
世の中には貧乏もいるのです
-
慣れると上入れっぱで大体分かるようになるよな。
俺は飛んだ直後にスタートで止める派。
-
計算方法じゃないが物差しとして、ガードしてから
祖国(1F)
スクリュー(2F)
ケン大昇竜(3F)
ケン中昇竜(4F)
アパカどれでも(5F)
とかガチャればいいと思うよ
-
>>461
アケでやってるほうがはるかに金かかるでぇ…
-
キャミィ使ってます ユンのEX絶唱に付き合わないように垂直ジャンプしてるんですがしない方がいいですか?
絶唱打ってきても垂直ジャンプ攻撃にめくりがないので裏回られてそこから投げやコマ投げ、二翔をくらいます
何かいい対策ってありますか?
-
キャミィ使ってます ユンのEX絶唱に付き合わないように垂直ジャンプしてるんですがしない方がいいですか?
絶唱打ってきても垂直ジャンプ攻撃にめくりがないので裏回られてそこから投げやコマ投げ、二翔をくらいます
何かいい対策ってありますか?
-
>>466
着地に昇竜で投げコマ投げに勝つ
バクステで通常投げを回避し、コマ投げに反撃出来る
垂直ジャンプでコマ投げに痛い反撃出来る、通常投げも回避反撃だがEXスト使わないと撃墜される
グラップで投げ回避、コマ投げに負ける、タイミング次第で2翔にも負ける
-
>>466
EX絶唱が読めてるなら垂直ジャンプをバックジャンプ大Kにすればいいよ。頭踏んでそこからフルコン。
打ってこなければラインを上げられてしまうけれど仕方ない。
ユンはデブなのでキャミイなら痛いコンボがあるはず。
頑張ってね!
-
ムックでキャンセル欄に連って表示があったら連ガになる技で
これを連続でガードさせれば当然連ガになるんですよね?
んで連ガになる技からならない技を出すとき、無敵技には割り込まれるんですよね?
例えばリュウのコアコパ屈中Pを最速で出しても、コパから屈中Pのところで相手が
昇竜とかスパコン投げを出してきたら負けるみたいな。
あと豪鬼のEX灼熱ガードすると−11フレってあるけど
密着で立ちGしたら発生5〜6フレの屈中Kとか屈大Kを確定で食らうのですか?
-
>>469
連っていうのは連打キャンセルのことだよ
それ以外の認識は合ってる
-
>>468
ありがとう
バックジャンプは頭になかったです やってみます
-
一緒に始めた友人のジュリに勝てなくなってきましたので、対策をお願いします。
当方キャミィ使用、PPは1500前後ウロウロ。
上からストライク等で触ろうとしたら屈中P等で落とされます。よって地上戦をメインに行動。
風波溜めには隙間を縫って遠大Kで牽制、下風波溜めてるなって感じたら投げを狙い、グラ潰しのEXストから中P2中Pアロー等当てることは意識してますが・・・。
何か他に有効な手立てはありませんか?ご教授お願いします
-
キャミイ使いでもジュリ使いでもないからあれなんだけど
通常飛びや空かし飛びを混ぜても駄目なのかな?
屈中Pくらいなら読み合いでキャミイ側がリターン勝ちできそうな気もするけど
-
>>472
通常飛びを落とすタイミングでジュリ側が屈中Pを出すとストライクがカウンターヒットしてキャミィ側がフルコンできるはずなんだが。
ストライクに屈中Pを合わせられてるのなら通常飛びが少なすぎて完全に読まれてるってこと。
だから飛びのタイミングをずらしたり通常飛びを少し混ぜよう、そうしたらジュリは対空技を無闇に出せなくなってキャミィはどんどん飛べるようになるよ
キャミィジュリはキャミィ大幅有利だから頑張れ
-
>>469
豪鬼のEX灼熱は+11でしょ?
-
ほんとだ
よく読まず適当な回答してすいません
>>469
ガードした側がー11ということは、次の豪鬼側の大足等が連続ガードになるということです
-
>>469
連は連キャンの略ね
連ガはガード硬直中に攻撃を重ねる事で成立する
連キャン小技は勿論成立するし、
連キャンじゃなくても例えばガードさせて3F有利な技の後に発生3Fの技を出せば連ガになる
ガード硬直中も立ちガ屈ガは切り替えられるので、灼熱立ちガしてもその後しゃがめば大丈夫
-
格闘ゲームは、最低何Mbpsの速度が望ましいでしょうか?
下り回線だと思うのですが…。
-
お互いに安定して10Mあれば大丈夫だと思う
お互いに安定してってのが難しいけど
-
初心者でないですが、質問です。
後ろ歩き速度というのは一定なのでしょうか?
先日アケの友人に、
最初の歩き始め1キャラ分ぐらいはゆっくりで、そのあと加速して一定になる。ムックの数値は後半の一定値のことだ、
という説を聞きました。
距離が離れてズームしたことによる目の錯覚のようにも見えるし、
実戦中の間合い集中力の差による、主観的な差にも見えるし、
牽制振ったあとの硬直から後ろ歩きするからにも見えるし、
歩きポーズが違うようにも見えます。
(いわゆる影縫いかも知れません)
確かめる方法はあるでしょうか。
どのキャラも一律加速、一律一定速度なら特に気にならないのですが。
ちなみにブランカバルログ戦でのことです。
-
一定速度です
-
豪鬼の起き攻めについてですけど
3F無敵対空持ちのキャラにでも有効につかっていくにはどうすればいいですか?
今は小足始動かブッパ読みくらいしかすることがないんですが
-
どういう場合の起きぜめ?
-
言葉足らずですみません
後ろ投げや強昇竜〆の後です
-
>>480
家庭用であれば、トレーニングモードで「状況を記憶」という機能があるので、
レコーディングと組み合わせて、何度でも同じ状況から確認作業ができます。
ストップウォッチ片手に歩き速度を確認してみてはどうでしょう。
アケ専門であれば、協力者が必要になるかな…?
-
>>472
地上戦はジュリ圧倒的有利なので基本的に悪手です。
474の言うとおり、まず色々な飛びを意識させてからの勝負になると思います
>>478
格闘ゲームは何Mbpsと言う回線の太さより、応答速度(ping)と安定性(パケットロス無し)が重要ですよ
-
ttp://www.speedtest.net/
ここで見てみるといいよ
-
皆さん解答ありがとうございます。
>>473
詐欺飛び理解してなかったので、帰ってから練習してみようと思います。
自分の飛びのパターンは確かに少なくて、大体空大K、各種スト、めくり小Kのどれかになってしまってました
>>474
オフラインでずーっと対戦してる上に二人してアケコン使ってるのでボタン打鍵音で判断、などもあり得ますね。完全に読まれてる可能性大です。割と自分も打鍵音で判断したりしてる時もあるので
>>486
ジュリに地上戦が悪手とは・・・。
まぁ確かにキャミィが出来ること少なかったので、根本的に考え方が間違ってたようですね。ジュリは空対空も強くて、J中PJ中P旋風orウルコン2等もあるので、あまり上には飛びたくないと思ってました。
-
PS3でスパ4AEを持ってたのでウル4にはPSstoreからアップグレード購入した者です。
これまでコスチュームは一切買った事がないのですが今回全て揃えたいと思ってます。
何を買えば揃えられますか?「ウルトラコンプリートパック ¥2、057」 というもの以外に
「スト4 オールインパック ¥1、234」
「スーパーコンプリートパック ¥2、057」
というのもあって混乱してます。宜しくお願いします。
-
キャミィをぶち殺したいのですが、
キャミィの汚い裏表起き攻めとガード成功したあとのコパン、グラ潰し、投げの拓、一発でもコパンを許そうものならスパイラルアロー。
このキ◯ガイ攻めに全キャラ中、1番対応できるキャラってフェイロンですか? リュウケンじゃあ、コパンからの卑劣攻めはぶっぱで対応出来ても、被起き攻めの裏表に対応できません。また、まことは被起き攻めを返せてもぶっぱを持ち合わせていません。ユンはEXかいはうで被起き攻めを逃げれても火力と体力のなさできついです。
フェイロン以外に(というかフェイロンが正解かどうかもわかりませんが)
他に適合したキャラがいれば教えてください。
-
ザンギでグルグル
コンボ食らってもグルグル
とにかく近づいたらグルグル
-
>>434
おお、ありがとうございます。
そういうことなのですね!
非常に分かりやすい説明で助かります。
確かにボタンでためれば全ヒットしました!
ありがとうございました。
-
>>490
起き上がりで裏表関係なく出せば安定で回避できる技があればどいつでもいけるだろ。
春麗でもジュリでもブランカでも。
-
>>488
詐欺飛びじゃなくて空かし飛びね
空かし飛びっていうのは要するにジャンプして攻撃出さずに着地すること
対空技を空かして確反を狙う
>>490
スレチなんで>>1読んでね
あと頭にきたのは分かるがキャラ叩きはNG
-
書こうと思ってたら>>491に書かれてたわ
-
>>490
とりあえず質問の仕方に気を付けよう
ここ見てる人の中にもキャミィ使いはいる
そして、○○に対してどのキャラがいけるか、って質問に対して一番上手く答えられるのはそのキャラの使い手
あなたの質問を見て答えたくなるキャミィ使いが居るとは思えない
-
じゃあもういいよ。自分で考えるから。
-
>>490
ベガやブランカは拒否技が強いんじゃないかな
とくにブランカは電撃とexロリで起き攻めストライクを完全拒否できんじゃね?
-
一万回やってPP500は頭おかしいですかね?
-
>>498
ありがとうしぇいしぇい。
-
>>494
空かし飛びですか。
飛ぶ時の間合い測って、2中Pや2大P、風車が当たらない距離の飛びを通し、下段で差し返しって事ですよね。やってみます
-
普通
-
>>498
無理。
真上に落とせば電気潰してバチカがぶっ飛ぶ出し方が簡単にある。
ちなみに前ステウルコン確定
Exバクステロリも見てから立大P安定。
対空シャウトは相手が着地してた場合フルコン
しっかり対策してないとブランカでキャミイに勝つのは厳しいよ。
-
>>500
ベガもブランカもキャミィに不利だからやめとけ。お前みたいな低能には無理。
タメキャラの中でオススメはバイソン。
-
http://sf4.sakura.ne.jp/note/chars/frame/41
このサイトのフレームに()がありますけど。カッコのなかの数字はどういう意味でしょうか?
-
>>505
セビと赤セビのところだよね?
ダッシュキャンセルした場合の硬直差じゃないかな
-
>>505
持続のところの()は多段技
1段目が出てから何フレ後に2段目が出るのかが書いてある
-
何年か前のEVO、梅原ユンvsPongoセスの動画見てるが、何であんなにPongo張り切ってるの?w
-
まことの暴れ土佐波で追撃の練習をしているのですがジャンプキャンセルが上手く行きません
演出中上を入れっぱなしにしているのですがジャンプしません
-
ハイジャンプキャンセルだからレバーは下上って入れないとだめ
最終段をハイジャンプでキャンセルする感じ
-
まことの土佐並みハイジャンプキャンセルに変わったのか
ウル4でまこと触ってなかったから知らなかった
-
殺意リュウで弱竜巻から昇竜をやるときに昇竜が遅いのかスカってしまうことが多いのですがなにかコツなどありますか?
-
pp500ぐらいケンを使っています。
起き攻めでめくり中Kだけだと、最近はガードされたり昇竜でやられっぱなしなので、選択肢を増やしたいのですが、めくり中K以外に2,3加えるならなにが効果的でしょうか?
-
>>513
ジャンプ小K 、大K 、大P(表当で捲り気味に)中Kも
空ジャンプすかし投げ
すかし下段
捲りEX竜巻
-
今のウル4暴言がひどくないですか?
ひさしぶりにしたのに
ザコっていわれるしひどい
-
初心者部屋立ててもPP詐欺の初心者狩りしか入ってこない
0 0のエンバト勢のやつか500くらいでpp bpがほぼ一緒のエンバト勢
自分が600くらいだから1500くらいのやつは手も足もでないからpp詐欺だってすぐわかる こういうやつとやっても全く練習にならない 手抜いたりするし
-
>>515>>516
愚痴はスレチ
-
>>512
早すぎて出ない、 にもかかわらず遅れて出るのはその後の離し入力で昇竜が出てるせいだよ。
ソコの所意識して、もっと遅く、ボタンは話さずやってみてまずはタイミングを覚える。
で、ある程度タイミング覚えてもまだ苦手でミスするようなら、押し離しをすばやくやるとか、ゲージ0本の時なら弱P→中Pずらし押しで精度を高めるとかそんな感じで。
ぶっちゃけプロでも100回に1回以上ミスる部分なんで、9割以上できてればOKでっせ。
-
あとは辻式使うとかね
まあタイミング覚えるのが先だけど
-
DL版ウル4をやってるのですが、ランクマ(同じ強さ)行くと初なのにたまにホストに蹴られます
光有線なのに蹴られるのはDL版関係ありますか?遅延等
名前が低PPぽくて蹴られるなら別にいいのですが
-
>>512
大足ならすかってもいいんじゃない?
-
>>520
ハードはPS3かな?
PS3の標準HDDは読み込みが遅いのでDL版だとディスク版より
ローディングが長いって傾向がある。
でも対戦相手は初見でそれを知る手段はない。
あと対戦が始まってしまえば差異はない。
なので初顔合わせで蹴られるってのは別の理由があるんだとおもう。
-
>>520
回線表示が良好で初対戦ならたまたまでしょ。
頻繁にあるなら問題だけど、そうでないなら皆も経験してる。
気にせず対戦を続けたらよろし。
-
元のゲキロウに安定して通常技からの反撃が入らないんですが
どこを見てやってますか?
一段で落ちてくるときと二段以上のときがあって
こっちが大幅に早く動けてるのに入らなくて悔しい…
-
>>520
俺はPSだけど起動して一番最初の対戦はよく蹴られるよ。
その後は同じ人でも普通に対戦してくれるから、多分最初の一戦は相手からだけ回線が黄色とか赤に見えてる可能性がある。
あと名前の強そう弱そうは置いといて明らかに人を舐めてるIDは蹴ることもある。
NAMEPU-MANとか。
いや、実在して真面目にやってる人だったらごめんね。
-
>>524
落ちてきた硬直に合わせればいいじゃんそんなのもわかんねーのか
-
>>520
名前で蹴られるのはあるあるだなw
>>525みたいなふざけた感じのやつとか、卑猥な感じのやつとか、
叫び声みたいな名前の奴なら蹴られておかしくない。
-
>>524
プロでもよく反撃ミスってるから安心しろ
アドバイスとしては
一段で落ちてくるタイミングでコパ一発(落ちて当たっていたらコンボ)
落ちてこなかったら二段目で落ちるタイミングでコンボ
ゲキロウは相手に当てないと追加派生出来ないから
しゃがんでれば3段以上出ることは無い
-
アーケードのランキングがたまに気になるのですが、直接アケに行くしか方法はありませんか?
アケ勢ではないのでカードは持っていません
-
ウル4のモバイルサイトじゃだめ?
-
ありがとうございます。見れました
-
515
メールこないように設定出来るよ
-
箱PP2000前後をうろうろしてるんですが
格上に勝てないのはともかく三桁にも負けることがあってこの先に上がれそうにないです
よくわからない読み合いに付き合ってるのが原因なのは分かるんですが、処理というのがうまくいかないです
2000またはそれ以上をキープしている方は格下との対戦でどんなことを考えていますか?
やはりよくわからない相手には弾は撃たないなど戦い方を変えるんでしょうか
-
補足です。ポイズンを使ってます
3桁〜1000台とやるときは重ねるのが怖いのでしゃがみガードからの遅らせ投げ多めでやってます
が、やはり普通に重ねていった方がいいんでしょうか
それともどんな相手でも癖を見るべきなんでしょうか
-
自分の考えですが…
まずキャラクターが多いゲームですが
やっぱりキャラクター相性があります。
起き上がりに技をかぶせても返されないとかウルコンじゃないと返しにくいとか
このキャラクターは必ず返せるとかありますよね。
あとPPが高くてもBPが低い場合はコンボの練習はしてるけど
キャラクター的の経験不足って簡単に言うと判断出来るから
人読みをする為にも無駄に技をふってみるのも良いかもしれないです。
PPが高い人は別ですが!低い人の中にもサブキャラとかいますし
N1NOMAEも最近までローズ時代PP5000ありましたが
昨日対戦しましたがジュリでPP1400でした。(BPじゃないです。何故PP下げたかわかならい)
中にはそんな人もいますから数字は気にしない方がいいですよ。
-
あらららら…日本語になってないみたいな書き方になってる
運転中に書いてたのでなんかすいません。
まあキャラによって返されにくい技をふったり
わざと技をふってみて相手を誘ったりして
強い人か弱い人を判断すれば良いと思います。
それで戦い方変えてみれば良いと思います。
-
格下と戦う時はとにかく安定行動を心掛けることが大事
格下に負けるってことはワンチャンを許してる甘い部分があるはず
-
ゲームの事故対策を運転中に書くとかリスクリターン合ってないだろ
-
>>533>>534
そもそもその読み合いがどういうじゃんけんになってるのかがわかってないから処理ができない
じゃんけんで相手がグーを出すのがわかってるのに何を出せば勝てるのかがわかってない状態だから。
まずは相手の行動に何が勝てるのか把握しないと。
起き攻めで相手が取る行動は
無敵暴れ、投げ暴れ、グラ、遅らせグラ、バクステ、セビバクステ等いろいろあるけど
まずはそれらの行動に勝てる選択肢を把握しよう
無敵擦る相手ならガード→反確とか
しゃがグラには下がって漏れたとこ刺し返しとか。
キャラによって有効な行動も変わるから結構な情報量になるんだけどね
じゃんけんを把握したらあとはリスクリターンやゲージ・残り時間等の状況を見て、
少しでも勝てる期待値の高い選択肢を選ぶ。
それと相手の技で「当たっても良い技」がわかると良い
例えばリュウ相手でこっち体力に余裕ある時の昇竜セビ滅とか
食らっても多少体力余裕あるならあとは痛い攻撃はフルコン食らう以外無いので
ウルコン食らっておいた方が安定して勝ちやすくなる。
-
体力リードしてるとはいえウルコン食らったほうが勝てるってどういう理屈?
-
ウルコンくらってそっからの起き攻めで読み負けて乙なんて展開が想像できるんだけど
それにしゃがグラに差し返しなんて狙うの移動投げのあるケンとかくらいなもんだろ
普通当て投げが届くのはコパ2発ガードまでだからそこで下がってら小足ささる
-
>>540
ほんの一例だけど
相手はウルコンもスパコンゲージも少ない
→グラ潰し・遅らせ昇竜よりも投げの期待値のほうが高い
という事は遅らせグラップに専念して良い。
相手はゲージ無いからウルコン食らったあとの場面からのじゃんけんに
相手の遅らせ昇竜・暴れ昇竜の選択肢がほぼ消える。(もちろん一概には言い切れないが。)
当たっても良い技というのはここでいう遅らせ昇竜の事。
あとは基本の立ち回り・対空等の対応しっかりできれば安定度は上がると思う
>>541
悪い、正確には遅らせしゃがグラには刺し返し等〜だ
上級者当てにしても起き攻めで密着から下がるだけでグラ漏らす人は多い。
そこ刺し返しできれグラ潰しより安定してダメージ取りやすい
しゃがグラに刺し返しはほとんどのキャラでできるよ
ポイズンなら中足ウィップとか、刺し返しのタイミングはセットプレイ化しても良い
-
ゲージ無い時の昇竜ってことならまあ分かる
じゃんけんを理解して勝てる選択肢を把握しろってところも同意
期待値に関しては個人的にはどうかなと思う
例えば、3回読み合いして2回はウルコン入れられるが1回は逆にウルコン食らう、なんて状況があったとする
期待値的にはどう考えても有利な読み合いだけど、格下相手に33%で負け筋を作ることになってしまう
何が言いたいかというと、「期待値の高い読み合い」よりも「安全な読み合い」を重視するべきだということ
相手が本当に格下ならリスクを背負わなくても勝てるからね
-
・時間を長く使ってでも自分はスパコンゲージを貯めて相手には吐かせる
→唯一ラウンド持ち越し可能なアドバンテージを得る
・状況や相手に合わせてハイリスクな行動を控える
→ローリターンでもミス待ちの反撃やミス待ち中に手癖や未熟な部分を見抜いてそこからリターンを得る
・グラップを入れない相手にグラ潰しはしない
→初心者に多い各種擦りに負けるだけ、安定の遅らせ投げと最速投げだけでも十分崩せる
・中間距離はしゃがみながら上を見る
→初心者は飛んでくる
これやってラウンド落としたり危ない展開になったら処れない相手と判断するな俺は
-
本当にPP1000とかってレベルの相手限定だけどね
-
>>518
入力が早いってことは竜巻後に若干まってから昇竜入力でいいんですかね?
-
はじめて2週間でようやくPP1000に到達することができたのですが
やはり同じ1キャラをずっと使い続けたほうが良いのでしょうか?
それとも色々なキャラを使ったほうがいいですか?
-
座椅子に座って机の上にアケコン置いてプレイしてるんですが、すぐお尻が痛くなります。なんとかなりませんか?
-
全キャラの中で一番移動速度が速いのは誰ですか?
キャラの移動速度ランキングというのはないのですか?
-
>>546
若干待ってから とかいう言葉じゃ個々人の感覚に依るので伝わりにくいですね。
だから 昇竜押したボタンを離さないようにして
昇竜が出た、つながった>タイミングOK
昇竜が出なかった>早すぎた
昇竜が出たけどつながらなかった>遅すぎた
という風に診断できるので自分で微調整しつつタイミングを覚えましょう。
-
>>549
ムックに足の速さを数値化して記載されてるよ。
前歩きに関してならヤンが一番だよ。次に同列でごうき、キャミィ、ベガ、バルログ、チュンリー、ディカープリ、DJ
全部はめんどいからムック買ってちょんまげ
-
>>551
ありがとうございます
-
>>548
クッションの上に座るとか
膝置きで体勢変えてみるとか
適度に休憩挟むとか
-
>>548
参考までに
俺は堅めのソファーで背もたれに寄りかかるように座り
膝の上にアケコン置いてプレイしてたときは
仙骨あたりが炎症おこしたかで痛かったことがあったけど
ソファー取っ払ってビーズクッションに換えて
体重を分散させるように努めたら改善できた。
-
>>546,>>550
竜巻後に↑入れっぱにして最速で動けるタイミングを目で確認してみる方法もあるでよ
-
>>550
やっぱりガチャガチャじゃなくてタイミングのほうがいいですかね?
-
>>556
ガチャガチャでも問題ないよ
ときどもスト4の頃の一時期だけどガチャガチャP連打してた
-
対空が出ません。昇竜です。
ネットで見る、本田CPUやレコーディング?しての反復練習はやってるのですが
実践では、飛んだの確認しても間に合いません。
上見るとか地面見るとかやってますが
三割落とせてるかどうかです。
なにか打開策はありますか?
-
>>558
考え方を少し変えたほうが良いかもしれない
飛んだの確認してからっていうイメージよりも
「ここで飛ばす」「ここで飛んでくる」っていう風に待つ感じで気持ち的に準備しとく事。
見てから対空は数こなすしかなかなか身に付かないから、
あとはいっその事通常技対空で落とすのもアリだよ
空対空とかアッパー対空とか
-
>>558
中距離で波動拳を撃った後は上だけ見ていつでも昇竜出せるようにしとくといいよ
中距離波動の後の相手はガード、垂直、飛び、セビの選択肢しかないから、こちらは前飛びにだけ気をつけてれば基本的にリスクはないはず
-
返答ありがとうございます!
お二方!
見て反応よりもある程度の予測をする感じですね。
あとは大人しくガードがいいのでしょうか?
-
ガードかな。
たまにセビ1バクステとかセビバクステとか混ぜるのもアリだけど
基本はガードだね
-
でも出せるようになりたいなら
間に合わずくらってもいいから
昇竜を入力することだね
大抵対空出ない人は間に合わないんっじゃなくて
入力までもいけてない
ミスを恐れちゃ成長はしない
-
なるほど、最近感じるのが
コマンド完了した瞬間に画面では食らってることが多いんです。
あと数f早く反応して入力早くなればいいんですね。
-
入力しようとしてるならすぐ出来るようなるよ
-
昇竜を早く入力するためには 腕の動きの早さとかはほとんど全くといっていいほど関係ないってのはわかっておいた方がいいと思う。
わりとそこで勘違いしてる人もいるので。
コマンド入力速度を出すのに必要なのは素早い入力というよりも無駄がない入力(力も入れないしレバーの軌道も小さい)
そして対空で最も重要なのは意識配分出会って、入力速度の差とか割りと関係ない。
特にこのゲームは1ガード状態から立たずに簡単に昇竜出せるからね。
-
Android、もしくはiOSでウル4の各キャラのフレームが乗っているオススメのアプリ教えてください
無料でも有料でも構いません
-
素早く反応するんじゃなくて、反応してから素早く動き出すのが大事
これ似てるようで全然違うよ
①飛んできた
②対空出さないと
③この距離は昇竜かな?
④入力開始
↑は悪い例
②③の思考の分だけ飛んだのを見てから入力開始まで時間がかかる
A 飛んだら対空を出そう
B この距離は昇竜かな?
C 飛んできた
D 入力開始
↑は良い例
対空の心の準備と距離の確認を事前にしておくことで飛んだのを見てから素早く入力できる
ちなみにトレモでの対空が超簡単なのはAとBが事前に出来てるからだよ
-
>>568
それすごく気になるんだけど上級者なんかは常にできてるもんなの?
自分を例にすると後者の「この距離は昇竜だな」って考えてるときはいわゆる「上を見てる」状態。
前者は下ばっかみてる時なんかかな。
この切り替えがうまくいかなくて飛び通しちゃったりが多いんだよなあ。
-
辻式を使ったあとに同じボタンを使ってキャンセルすることがすごく難しいのですがこれは離し入力というものを使えばいいんですかね?
-
>>561
元PP5000のサガ使いです。反応して対空というのはほぼ無理・・・難しいです。
それが無意識にできるようになるとかなり強くなります。弾抜けウルコンにしてもそうです。
サガットの場合全ての行動にアパカという答えをつけるとかなり強くなります。
ただ有名プレイヤーと本当の初心者はかなり動きがしぼり辛いです。誰にでも読みあえばいいと思うと落とし穴がありますが、基本はその意識で対空はかなり出ます。
-
>>569
常にはできないかな
どんなに上達しても対空って出ない時は出ないもんだし
ただし「出すべき対空の種類」だけは飛ばれる前に大体把握してる
地上戦をするってことは間合いを把握するってことだからね
例えば俺はダルシムがメインなんだけど
凄く大ざっぱに言うと「ズーム小Kの間合い」は同時に「膝対空の間合い」でもあるんだよね
だからズーム小Kが届くかどうかを意識しておけば迷わず膝対空を出せる
もちろん相手キャラによって前後するし、飛びの種類によって対応変わるけど
-
上級者でも常に出来てるわけではない
「この距離は昇竜かな」と思っててもいきなりダッシュから飛んできて
「やべ昇竜スカりそうだからアッパーに変えないと」とテンパって
結局ガードになったりする
意識してるときに、さらに相手が予想通りの飛びをしてきたら落とせる
が、正解かな
-
ひたすらローズのバクステ逃げされてる時弾無しキャラ何したらいいの?
-
キャラわかんねえけど
ひたすらバクステしてくれるなら歩いて端に詰めてやればいいと思うよ
-
>>574
さすがに玉なしキャラだけじゃ広すぎ。ヒューゴとユンじゃ全然違うでしょ
-
玉なしなら女キャラかも知れんな!
-
ごめんエンバトで色々使ってたんだ…
-
途中送信しちまった
例えばザンギの場合はどうするべき?
バクステ性能と前ステ投げのせいで他のキャラよりキツイ気がする
-
バニでしょ
-
上でも言われてるけどまず歩くことからだな
最も基本的で重要なことだけど出来てない初心者は多い
前に歩くことをしないと何をやってもプレッシャーにならん
-
みなさんはリュウのコパ×2の大足締めって右手のどの指を使って押してます?
アケステで設定はデフォルトでプレイしているのですが中々安定しなくて
-
コパコパは人差し指一本
大足は薬指を大Kと人差し指を中K
指運びは人それぞれだから、こればかりは自分で最適なの探すのがいいかも
-
>>581
同感だね。
とにかく歩くって選択肢が無い、少ない人は多い。
中距離から飛ぶか、飛ばないか、しかないから対空で落とされる。
あとは垂直でかわすって行動もだね。
弾相手にじっくりいかなきゃいけないキャラなのにあせりすぎな人が多いね。
ジャンプが届かない位置で無意味にジャンプして弾踏んだり、
とにかくセビステしまくったり。
>>579
まあザンギなんて弾キャラに我慢しなきゃいけないキャラの代表格だから、
じっくりいく練習にはなるかもね。ザンギの場合1ゲージあるかないかが大違いなので
とにかく1ゲージためるのも大事。あとはジャンプ攻撃の使い分けも必要。
J大P、J大P先端の位置で空ジャンプ、J中Kなど。
バクステは端に追い詰めてるって意味で許してもいいと思う。
ただ期待値の意味で勝負どころで一点読みのバニもアリかな。
-
ありがとう
歩くのかー
歩き早いキャラとかも使ってみようかな
-
アケでボコボコにされたときって再戦する?我慢する?
俺はなんとか一矢報いようと何度も乱入して金が昇華していくんだよなー
割り切って諦めるって人いる?どうやったら我慢できる?
-
心がバッキバキに折れるまでやり込んで学ぶ
-
相手に感謝しながら100円投入
-
>>586
おれはむしろそういうのがアケの面白いところだと思ってる。
なので我慢はしない。
金は使っちゃうけどw
-
>>583
ありがとうございます
-
>>586
その程度我慢できないなら向いてないよ。
いや俺は我慢する必要性を感じないから我慢せずボコボコにされ続けるけど。
ゲーセン代にも気を使う金欠とかなら余裕で我慢できる。
-
トレモじゃ完璧なのに対戦じゃ出来ない事ってどう練習すればいい?
例えば対空なんかは自分でレコーディングするからタイミング完璧に出来ちゃうし
-
戦いの中で成長するしかない
-
トレモでcpuと戦う
-
CPUで練習するくらいならその時間を実戦に充てた方が良い
意識配分や判断力は対人の実戦でしか身に付かないからね
トレモの対空は簡単すぎて無意味に思えるかもしれないけど条件反射になるくらいやっとくと効果を実感できるよ
あと素早く正確なコマンドを身に付けるならトレモが向いてる
算数の100マス計算みたいなもんかな
-
同じかそれ以下の相手との対戦で負けてもいいからやりたいこと意識してやると数日経てばできるようになるよ
練習でも負けたくないとか対戦相手探すのめんどいならアーケードのcpu相手で問題ない
人読みがない分反射的にやらなきゃいけないしね
-
格ゲー自体最近始めてよくわかってないんだけど
コーディのJ中K→近中Pってガードされてると
昇竜に割り込まれる? それとも入力遅いだけ?
-
打点が高いと連ガにならないよ
下手すると投げ擦られる
-
待ちリュウに勝てません
対策というかコツあれば教えてください
-
>>592
相手ブランカにして、飛んだりスラしたりしてちょこちょこ入れ替えてレコーディング
一回の飛びより落としにくくなるよ
-
>>599
>>1
-
>>598
打点が問題だったのか
テンキュ
-
>>599
前ステ
飛ぶ
-
>>599
とりあえず注意力を身につけることかな
せめてテンプレ見れる程度の。
-
オレも強いヤツとやれば勉強になるし連コするけど10連敗したらさすがに止めるわ。
-
youtubeに動画をアップロードしたいのですが、バトルログからはできるんですが過去のリプレイって無理なんでしょうか?
ハードは箱です。
-
リュウの小昇竜セビキャンってみなさんどうやってやってますか?
セビキャンができなかったり赤セビキャンに化けたりして
中昇竜でやるより難度が高いと感じているのですが
-
さくらの立ち中K弱春風大パン弱春風コアシ弱春風コンボのグラ潰しがきついです
オンライントレモでやった結果立ちグラ、投げ暴れが安定だと思ったのですがほかの選択肢があれば教えてください
使用キャラはバルログです
-
>>608
バクステ
-
エレナの強リンクステイルってセビキャンしてセビ2当てられるほどのヒット硬直差がありますが、
フレーム表からどういう計算すればヒット硬直差数値がわかりますか?
http://sf4.sakura.ne.jp/note/chars/frame/41
-
>>609
試してみます
ありがとうございます
-
発生3フレで2フレ有利になるコパだったら固めててもスクリュー食らうことないと思うんですが
発生4フレで±0〜1のキャラって割り込まれますよね、ホークとガイル使ってるんだけど
固めにバックダッシュやジャンプをまぜなきゃいけなのですか?
-
そいつらはコパに連キャン効くよね
デメリットも無いことはないけど少なくとも連キャン中に割り込まれることはない
そうやってダブラリが届かないとこまで離れたらジャンプのリスクも減るんじゃない?
-
EXアカセビレベル1ってなんでガードさせたときに
普通のアカセビレベル1と硬直差が違うの?
システムだからって言われればそれまでだけど
ひざ崩れつけるために性能を最初からレベル2ってことにしてるんかな
-
まこと使っててリュウやポイズンにバクステ波動される場合ガードしながら端に押し込むしかないんですかね?
-
剣
-
剣負けるだ
-
あまりに勝てないからPP1000以下のエンバト部屋作って練習しようとしてるんだけど、みんな入って1戦1勝だけしてすぐ抜けてく、、、なぜ?
誰も居ないのに0勝4敗の部屋主とか訳わかんない状態に
-
エンバトで部屋立てといて放置してる奴多すぎてぐっつぐつなんですけど
どうにかできないのでしょうか
-
いくらなんでも弱すぎだわ…ってなったんじゃね、同じぐらいの奴が来たら楽しいんだけどな
-
ぶっさコミュ抜けるわみたいなモンか。。
結構いい勝負してると思ったんだけどなあ
もっと低PP同士いちゃつこうぜー(´・ω・`)
-
キャラが悪いって可能性もあるけどな
-
『ウル4で強くなるためにはどうすればいいのか』
という事が書いてあるオススメのサイトなどありますか?
自分が見てきた中では
wikiよりはハメオさんのブログがとても参考になりました。
-
先行入力について聞きたいのですが、こちらで大丈夫でしょうか?
-
テンプレ読んでるなら大丈夫
-
例えば、自分が溜めキャラ(ここではガイル)を使用しているとします
自身が左側(1P)相手右側(2P)
1:自身は方向キーの1を押し続けて溜めています。(必殺技の溜めが完了していと見なします)
2:相手がジャンプ攻撃をします。
3:この攻撃をガードします
4:その時に7,8,9のいづれかとキックを同時押しした場合はガード硬直後にサマーソルトがでるんでしょうか?
5:もし発生した場合は相手が着地後にサマーソルトを喰らいますか?
-
ジャンプ攻撃をガードするには立たなきゃいけないから無理だね
ガード硬直中にタメが切れるはず
仮にサマソが発生したとしても確定はしない
基本的にジャンプ攻撃はガードした側が不利フレームだから
-
なるほど、レスありがとうございます。
さっきバルログを使っていてユンのジャンプ中キックをガードした後にウルコン2が出たので、先行入力の猶予時間及び
コマンドが確定していれば自動的に出るのかと思っていました。
-
ああなるほど
ウルコンは通常必殺技よりコマンドの受け付け時間が長いんだよ
ほらタメキャラでもダッシュウルコンができたりするじゃん?
-
セスの画面端百烈からのj2中kの4段目が入らないんですけどタイミングが悪いんですかね
-
そもそも鷹爪脚は3回しか入らない
天魔空刃脚のことを言ってるならタイミングが悪い
キャラによって入りやすさも違ったりするので練習してみよう
-
なるほどそれだと、バルログ(バルログが左側)が例えばめくり攻撃をされた場合にガードしたとして
その時に入力するコマンドは
?6、4+KKKとなりますか?
それともガードを一回話してから
?4,6,4+KKKですか?
もしくは左側にいるときの
?6,4,6+KKKでしょうか?
-
>>631
勘違いしてたみたいです
ありがとうございます
-
ひたすら投げ擦ってるのにいつも投げられるんですがなんででしょう?
状況はこちらフェイロン、相手ロレントで相手の隙消しLv2赤セビ前ステ後になります
リプレイ見たら相手もこちらも投げ連打になってましたが何故かこちらが投げられてしまいます
-
629さん
レスありがとうございます
-
PS3 SAMEKEN123
って奴は、イカれてるわ
-
>>634
なんだろうね。
ロレントの赤セビLv2はガードさせて4F有利なので、
ロレント側が投げ連打してた場合はフェイロンのガード状態に投げが出て投げれず
投げスカり中にフェイロンの投げが決まるはず。
-
よく小足3F持ちは強いって聞くんですけど、具体的にどういうところが強いんでしょうか?
-
ガイの首かりと鬼のEXセキセイは見てからガードできますか?
あとコマンドを早く入力しすぎるとコマンド抜けが起こるみたいですが遅くし過ぎても技が出ません みなさんどこまで意識してコマンド入力してるんですか?
格ゲーがここまで繊細だとは思わなかった……
-
>>638
基本的にコパンより小足の方が長いから最速技のリーチが普通より長い
立ちグラを潰し易い +1状況でも下段が最速投げ、遅らせ立ちグラ両方を潰せる択になる
発生が早いからただのしゃがグラでも単純にグラ潰しの猶予がシビアで難しいなど
>>639
どっちもそれだけ見てれば余裕で立てる
このゲームの初期モーションがわかりやすく浮く中段は気を付ければ22くらいから誰でも立てる
ただ首狩りはスラと急停止投げと色々考えて混乱して食らう事もあるし
EX赤星はいぶきの前中Kみたいにグラ潰しの形で食らう事もある
RAPとか良いアケコン使うのに越したことは無いけど、最初は斜めが抜けたりするのは誰でもなる
抜けてるコマンドを意識して根気よくやってればよっぽど酷いアケコン使ってない限りそのうち自然に出来るようになる
-
起き攻めでしゃがみから小パン複数回を固めとして出されるなとわかってる時はどうやってその場を逃げたらいいですか?
ノーマルセービングでは二発目の小パンに潰されますよね?
EXセービングまで使うのはもったいないと思うんで。
ブッパ対空はリスク高いんで使いたくないんです
他に脱出手段はないですか?
-
>>640
ありがとう
全部ガードしきるのは無理そうだね
コマンドももうちょい頑張ってみる
-
>>641
バクステかセビバクステ
キャラによっては見てから刈れたり
有効じゃなかったり
他の選択肢があったりするからキャラ書いてね
-
キャラによってか。
基本的なシステムとして起き攻めからの固めを逃げる手段を聞きたかったんです。
セビバックステップじゃなくノーマルバックステップからでも小パンは基本は回避できるんですね
でもセビバックステップのがノーマルバックステップよりリスクもないし安全そうだね。
大足も回避できるのはセビバックステップっぽいし
-
基本はグラップ仕込みつつガード(しゃがグラ)
距離が離れたらセビバクステして逃げるが安定だと思う
起き攻めコパ固めはバクステ狩り仕込まれてるのが多いし
セビバクステは投げに負ける
-
バクステは無敵あるからコパンとかは避けれるけど
バクステ狩り仕込まれたら簡単につぶされる
セビバクステはバクステ狩り仕込んだ通常技に対してよけれるけど
タイミング合わされた投げか通常技に必殺技キャンセル等仕込まれたらつぶされる
-
バクステ狩りてのはしゃがみ大足には弱いんですよね?
あとはケンとかの中段技にも弱いのかな?
バクステは投げは回避できるがセビバクステなら投げられちゃうて事か
-
それらに当たっても空中食らい判定になるから仕込み以外には最強の防御手段だよ
仕込みでダウンさせられない組み合わせとかだと食らっとけって状況もままある
-
セビバクステも狩る方法はあるけどなw結局無敵技が最強
-
>>649
全然最強じゃないよ
ガードされたらゲージだけ無くなるんだから
それにぶっぱなすって情報が相手に漏れるからその後の読み合いに影響する
リスクが多すぎる
-
じゃ例えば固め小パンからザンギみたいにコマンド投げしてくる相手にはバクステやセビバクステは投げ範囲の吸い込みが凄いからどちらも危ないと思うんですが、固めからの攻撃をガードしてコマンド投げを回避するにはどうすればよいですか?
-
>>650
無敵技あるだけでその後の読み合いに有利じゃん、ない奴は読み合いが無敵技あるやつより不利なのはあきらかだしこのゲームやってるのか?
-
>>652さんスルーしないで返事頼みます
-
バクステは無敵があるんで着地にやられない限り大丈夫、コマンド投げ回避するだけならジャンプ・バクステ・投げ無敵のある技をすればいい
-
>>651
少し勘違いしてるかも
範囲や間合いがどうという以前にバクステには無敵あるから投げは食らわない。
>>652
読み合いでまったく初見の相手の無敵技と
事前にそれを食らった中での無敵技擦り。どっちが通りやすいかっていう話
それにガードされたらフルコンかゲージも消費してしまう
基本的に重要な場面じゃない限り読み合い時に無敵技は使うべきではない
このゲームスト4から5年はやってるよ
-
いきなり話すり替えてきて論外ですね。
-
無敵あるキャラと無いキャラとどっちが有利かとか違う話始めたのはキミだけどね
-
>>654
>>655
なるほど、よくわかりました。
だいぶこのゲームのことについてわかりました。
防御にはまだ自信なかったんでよく理解しました。
ありがとうございます
-
無敵技が最強ではないっていうから無敵技がないキャラが最強って事になるんじゃないのか?
択の話で何が最強って言う話で、そもそも読み合いの話が出てきてないのに出してる時点で論外でしょ。
-
自分で話変えといて
いきなり話すり替えてきて論外ですね。(キリッ
の流れに吹いたww
無敵技は強いけどリスクも大きいから最適な選択肢にはならないはず
セビグラか遅らせグラが拓としては強力だと思う
-
>>659
択られるから読み合いになるんだろ。
とりあえずリスクリターン理解してからおいで
-
>>660俺の話は>>648でのバクステ最強説からきてるから話をそらせてないと思うけど?
無敵技の択としての強さはシステムと相まって強いこれはキャラランクからして明らかだろう
セビグラは択としては不十分だったりするみてから狩られたりするから
>>661
択の話と読み合いの話は全然ちがうよ択に最強はあるけど読み合いに最強はないだから論外
-
だからお前の話の内容にはリターンしかないんだよ
リスクを考えろ。
-
セビグラってボタン4つ押すみたいけどそれやると赤セビ暴発しないですか?
-
質問者にとって
最善の行動は前提によって変わるからこの議論に意味はない
-
誤爆
質問者にとって重要なのは最強じゃなくて最善
そして最善の行動は前提によって変わるからこの議論に意味はない
回答者としてはベターな行動を思い付くだけ書けば良い
-
>>664
同時にボタンを押せば当然暴発するよ(正確には赤セビグラになる)
ただし相手が投げてきた場合は赤セビじゃなくてグラップになるんで、その時はゲージ消費はしない
同時に押さない場合(1F開けたずらし押し)は赤セビグラでなくセビグラになる
説明長くなるんで省くけど、あんまり実践的じゃないんでオススメはできない
素直にゲージ消費のリスクを背負って赤セビグラした方が良いかと
-
セビグラが強すぎるから、敢えて今の赤セビのコマンドになったんだよな
-
ゲージ2以下の状況とか
-
>>668
自分たちのアプデ内容をいじりたくない言い訳だけどな。
-
でも残り2ドットくらい残ってる相手に起き攻めで無敵昇竜だせばバクステも狩れてさいつよじゃんよ
-
赤セビのコマンドを大Pにしたらよかったのでは?
なんかダメかな?
-
>>671
それは最強ではなく最適だ。
さらに加えるなら相手が自分より長い無敵やワープ持ちじゃないこと、バクステでスカされないことなんかも付けないといかん。
スカって大逆転KOなんてリスク考えたらとても最適とは言えん。
無敵昇竜持ちが強いのはそれだけで他キャラより択が一つ多いからだろ。
無敵昇竜の拓が最強だからというと語弊がある。
-
バルログ使いですが、対道着でこかされた時にドットだとチャンスだと思ってます。ほぼ間違いなくEX昇竜打ってくれますので、ショートバクスラでスカしてフルコン逆転てのが間々あります。
分かってる人は詐欺飛び連ガからのコパ昇竜で詰ませてきますけど、飛ばなかった場合でリベンジあればウルコンパナしも可能なので、体力ドット&リベンジ5割↑だと起き攻めが緩和されてワンチャンス貰えるのが大きい。
道着への起き攻め時もダメージ取りたい場合で昇竜読んだら密着からショートバクスラ(セビキャン封じ)するときもあるっす。
-
無敵技云々の言い争いは以下のスレへどうぞ
議論スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/49802/1375499187/l30
-
>>672
良かったというか上でもいってるようにあえてセビグラを使いにくくしたらしいからな。
>>670みたいに言う人もいるがまだ1回目のロケテのころくらいに
あえてしてる、って言ってたから違うボタンにしようと思えばすぐにできたろうし
(アンケにも結構あったらしいから)意図的にやってるのは間違いないでしょ。
-
2ゲージないときも使えないようにするべきでしょ
-
調整をどうすべきだとか開発の意図を議論するのは完全にスレチ
-
一回気まぐれで昇竜パナしただけで相手の事なんか何にも分からんやろ
情報が漏れるってw
いい加減気付きな?そんな高尚なゲームじゃないって
-
>>679
それがわかるから上位の人らは強いし
同じ状況になっても勝ち続けることができるんだよ
-
マジかよ・・・ウメハラとかずのこ情報だだ漏れで絶対勝てないじゃん・・・
-
ぶっちゃけ無敵技の昇竜に高火力のリターンを持たせたのが間違いという正解
-
ノーゲージ無敵で3Fの昇竜拳はマジで間違ってる
詐欺飛びで防げるアパカとかはまだいいよ
ただ昇竜拳だけはゴミ
-
議論スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/lite/read.cgi/game/49802/1375499187/l30
-
格ゲー、ウル4から始めて2ヶ月弱の初心者です。最初からリュウを使ってますが、なかなか初心者同士でも勝てません。むしろ1発がデカいザンギなどでやった方が初心者同士なら何故か勝てます。リュウは
基本が学べるだけで勝ちやすいキャラではないんですか?
-
強いけどつかっててもキャラがどうこう言われないキャラっている?
-
>>685
まあめちゃくちゃ勝ちにくい!ってこともないが初心者が使って勝ちやすい
という意味ならホンダ、ブランカ、ザンギ、ホーク、バイソンとかのほうが勝ちやすいとは思う。
まあリュウでも初心者同士なら昇竜ぱなしまくってたら勝ちやすいといえるかもしれんが。
>>686
おれは今作はキャラがどうこう言われるのはユンくらいのもんだと思うが
ネットとか掲示板じゃ結局強めのキャラはどうこう言うやつは絶対いる。
-
>>686
ヴァイパー
>>685
リュウは初心者同士でも昇竜や竜巻など一発は重いので荒らせば勝ちにくくはないと思います。
あとは無理に昇竜だそうとしてませんか?そして昇竜出ずに喰らってませんか?
とりあえず波動うってませんか?たぶん戦い方が丁寧でも初心者は相手の攻めをさばくのが下手というか
頭と手がついていかないのでリュウみたいな100点満点の技はないけど全ての技が80点みたいな対応キャラで対応系の立ち回りをすると
初心者には相手の攻撃をさばききれないかなとは思いますね。
-
>>687
ガードされたらヤバイので昇竜あまりパナしません。あとは波動のタイミングについてなんですが、近過ぎて打ってかわされたら昇竜が間に合わない場合がありますが、距離の把握はやっぱり経験するしかないんですか?
-
>>683
アパカも大概だろ
サガットの投げのグラップ猶予がなぜか1f短いのとあいまってなかなかのおみくじぶり
しかもUCまでいけるし
-
>>689
それは結局覚えるしかないね。相手も常に動いてるわけだし
探せば弾撃ち講座とかあるんじゃないかな?
飛ばせて落とす行動をする場合、この距離で飛んできたなら遠大K、この距離なら昇竜行ける、とか波動撃った段階で把握しておくと対空が捗るよ
-
>>686
ジュリかヴァイパーかな
言われづらい
-
昇竜を批判してる人ってガード後に反撃入れられないキャラでも使ってるの?
そんなキャラあるのかな?硬直に攻撃入れない宗教かな?
画面見てないのかな?
-
>>690
ありがとうございます。頑張ってみます。
-
>>694
どういたしまして
-
アーケードで昨日からネシカカード使ってるんですが
どうすれば2pカラー使用できるでしょうか?
ちなみにまだ登録しておらずNo Nameです
-
登録してカラー選択しないと出来ないよ
もしくは同じキャラ、カラーの相手に挑戦者側で乱入するか
-
無理して弾を撃たないことも重要だね
「相手の方から攻めてくる」っていう状況こそが重要なんで、分からないうちは控えめに撃つだけでも十分
波動を撃たない間は前歩きができるから、対空を空かされることも少なくなるよ
-
>>689宛てね
-
>>691
あっ!691充でした。すいません。
>>698
波動をもっぱらに打つ必要も無いんですね。ありがとうございます。
-
まあどちらにせよ、弾を撃ってないときや弾を飛ばれても対空が間に合うときに
しっかり落とすのが大事よ。
対空が出ないなら玉なんて飛んだらいいだけのかなり弱い技になっちゃうから。
ミスってもいいからガンガンチャレンジするのが対空上達の秘訣。
一番ダメなのが弾を見てから飛ばれてるのにジャンプ攻撃をガードしちゃうこと。
ガードするくらいなら昇竜だしましょう、が基本。
ただJ攻撃を出さないで着地したり対空を釣る行動や距離がキャラによってあるので
それはすかされて「あ、これはダメなこともあるのか!」って学んでいこう。
-
>>697
ありがとうございます、登録してみます
-
>>700
相手の飛び込みが怖ければ嫌な距離の時に垂直中k置いといて相手の飛び込みタイミングを把握するのもいいよ。もちろん通用するかどうかは相手によるけどね
-
>>685
YES
勘違いしてる人が多いんだけど、リュウは初心者が使って楽に勝てるキャラではないよ
万能=全テクニックが必要=敷居が高い、ってこと
-
PP2000くらいまでなら投げキャラの脳障害ムーブ除いて一番簡単で勝ちやすい部類のキャラだと思うけど
-
>>685
ザンギブランカとか初心者帯では勝ち易いけど結局一部の技に対応できない層を食ってるだけだからある程度いくとすぐ行き詰まる。
リュウはある程度伸びしろがあるから地道にやってけば結構いける。
リュウより伸びしろあるキャラ(殺意とか)もいるけどそのあたりは今度は初心者が扱うには難しくなる。
で、リュウ使ってれば基本が身に付くからキャラ乗り換えするときにも応用が効き易い。
ザンギでグルグルやって勝ってたりすると、応用が効かないから行き詰まってキャラ換えなんか考えると1から出直しになるんだよね。
そういう意味でもリュウは初心者向け。
-
相手の飛びを落とそうとしても近距離で飛ばれてめくられて落とせないのですがこういった飛びの対策ってあるのでしょうか、
コパコパめくり飛びコパコパめくり飛び…と延々とやられたら対処しようがなくないですか?
-
>>707
距離によって対空を使い分けることだね
詳しくはキャラ書いてくれないと何とも言えない
-
固めから飛びが見えたら逃げッティア
つまり後に飛んで上り攻撃で落とす
-
学ぶのが楽しいなら胴着。勝つのが楽しいならパワーキャラやタメキャラ。
後は本人次第
-
ためキャラって弱いキャラ多くて勝てるとは思えんわ
-
PP500前後をウロウロしてるんですが、
ユンで道着キャラ、特にリュウと立ち会った時、
近距離での中途半端な起き攻めがリュウの弱昇竜で全部潰されるんで中距離意識してるのですが
中距離での差し合いが勝てない。
具体的には
弾抜け中鉄山意識→飛びに対空二翔が出ない→めくり中K・めくり竜巻・表落の択迫られて負ける、ガード出来てもめくり竜巻とかだとうまく反撃できない
セビ前、前ダッシュあたりからの投げ、EX絶招→相手が中パン波動振ってて刺される事が多い
垂直J、前J→雷撃を普通に対空通常技で落とされるかガードされる、垂直Jのフェイントは波動で削られる
といった感じで、五分で勝てても体力差であまり有利にもっていけない。
他に中距離で出来ることとか、中距離での相手の飛び込みに対する対空、
弱昇竜ぶっぱに負けにくい起き攻めの方法辺りが知りたいです。
起き攻めの方は最速弱雷撃でのフェイントとか、コパ連打からガードしたりしなかったりとかしてます。
-
雷撃ガードされるって当たり前だそりゃ
ヒットさせる技だと思ってんのか
-
ヴァイパーとルーファスの弱点教えてください
「エレナはジャンプが遅い」とかそういうレベルの話でいいので
-
ヴァイパー 体力が低い
ルーファス 発生の早い無敵技がない
ゲージがないと拒否が弱い
-
>>714
ヴァイパーは持続の長い技に弱い
-
ヴァイパーは中サンダーや各種バーニングを低姿勢技で空かされやすいのも弱点かな
-
リュウでさくらに小足の持続を当てると発生が遅いEX咲桜をガード出来るけど、小足からバクステ狩りを仕込もうとすると次の仕込む技でEX咲桜を喰らってしまいますよね?この認識は間違えて無いでしょうか?
あと、EX咲桜もガードしてバクステ狩りも仕込めるって方法は存在するんでしょうか?
-
>>718
その認識は正しいと思うよ
要するに「小足がスカった」場合に仕込んだ技が出るわけだから
仕込みでの両対応の方法は知らないけど
何も仕込まずにバクステを見てから大足っていうのは駄目かな?
-
>>719
ありがとうございます。見てからは意識してたらいけそうですね。ちょっと遅れると大足ガードでヤバい感じですけどwやってみます。
-
みてからバクステ狩れるならエミリオ式いらんな
-
実戦だと無理だろうな〜ww
-
>>718
フレーム見ただけで実際に試してはないから成功するか分からないけど
リュウ対さくらなら屈中P(ヒットストップに大足仕込み)で両対応できそうかな?
ヒットストップ仕込みのタイミングは屈中Pが当たった場合のエフェクトが出あたり
屈中Pがヒットしてたら目押しからコンボってのが理想
-
>>723
EX咲桜されたら中Pスカって大足出るから両対応は出来ないよ
-
屈中Pならヒットストップも長いからEX咲桜ガードできるくらい遅らせて強K入力しても成立するかもって話じゃないか?
-
>>718
バクステ狩りとEXショウオウガードの両対応の重ねは、多少シビアだが可能で
上位陣ならやってくる人が居る
実際今トレモで試して普通に出来たので間違いない
>>719
バクステ見てから大足とかは可能だけど
重ね小技が当たったときにリターンが取りにくいかな
-
あ、あと補足だけど
小足は全体フレーム長いから仕込みに使い難いよ
屈小pの方がお勧め
-
ロレントのスパイクロッドにグラップしてしまい、コンボ食らってしまうんですが、近距離で固められたら大人しくバクステするべきでしょうか
キャラはリュウで、昇竜こすると勿論勝つんだけど、もう少しローリスクに対応できたらと悩んでます
-
大足なんて仕込まずとも、竜巻か滅でEX咲桜とバクステ両対応だろ
-
>>723
ありがとうございます。なかなか難しい・・・どうしてもEX咲桜喰らってしまいます。どういうタイミングで中P出すんでしょうか?
>>726
ありがとうございます。どういう入力の重ねなんでしょうか?
-
2000あったPPも今じゃ415(´・ω・`)
完全にスランプでこれを機にキャラ変えしようと思うんだけど誰使うおうか迷ってます
-
お兄ちゃんアベルも楽しいと思うよ
投げ無敵のコマ投げあるし
-
>>730
連キャンのタイミングを
硬直切れるぎりぎりまで引っ張るとやり易いですね
>>731
キャラ変えると更に勝てなくなるんじゃないかなぁ……
-
>>733
ありがとうございます。練習します。
-
>>728
コパや屈中P暴れとか通りやすいよ
読まれて潰されると痛いけど初見から潰してくる人はまれ
暴れるやつだって思わせておけばバクステも通りやすくなるしさ
まあロレントは攻めは強いけど防御アレだから一度触ったらそのまま殺しにいく気持ちでいったほうが守りあれこれ考えるより勝てると思う
-
2000までいったけど、こっから上が辛い、しばらく練習しないと上がれそうもないなあ
さくら使いだけどEx咲桜セビキャンコンボをひたすら練習してます。
ところで初心者ってppどれくらいまでをさすんですかね?
-
1000以下
-
そこらへんは人それぞれだよなあ
俺は3000以下くらいだと思ってる
-
アドンのジャガキをガードしたら−3フレと最近知ったんですが
上手い人はガードできたら確反してるのでしょうか?
やってみたんですがなかなか上手くいきません
-
起き攻めに小足や小パンなどの通常技を重ねるメリットがいまいち理解できません。
自分の中で起き攻めに置く通常技は投げに負けてしまうイメージがあり、
無敵技にも負けてしまうと思うのですが、上手な人がやっているのを見かけるのですが
そのような通常技を重ねる行為の意味を教えてもらえますか?
-
ちゃんとやれば投げにも勝てるよ
投げの発生は3F。ただし無敵はないので、普通に発生する前に重ねられたら潰れる
あとは、例えば起き上がりに重ねる小技に何かしら仕込むことにより、バクステ狩りも可能
発生の遅い無敵技であれば、出してなければ小技が重なり(相手のガードorヒットになる)、ぶっぱされていてもガードが間に合う詐欺重ねも可能
そして、コパンの類であれば、ガードされても有利
ヒットしてたらヒット確認からコンボ→再び起き攻め
主なメリットはこんなところかな。起き攻めする側は先に行動出来るから、一方的に攻めれる状況にあるわけよ
勿論キャラの組み合わせにもよるけど、起き攻めする側は比較的ローリスクに攻めることが出来る。対して、起き攻めされれる側は実質出来ることが制限された状態で守らなければならない
こんな説明で分かるかな
-
PP低い人って起き上がりにバクステとかやらないで昇竜パナすこと多いから、小技は負ける印象付いちゃうよね
けどPP上がるにつれて有効になってくるよ
-
〜1000 初心者
1000〜1999 初級者
2000〜3000 中級車
3000〜 上級者
かな
-
ルーファスのEX救世主の派生三択に対する
昇竜キャラ以外の共通対策ってありますか?
いつもガードしてしまうか手を出して食らって、無敵パナし自体にリスクを負わせることがまったくできない
-
訂正:2000〜2999
-
>>745
訂正箇所そこかよ
-
3000上級はなんか違和感あるな
全体の総数からして2000~3999が一番多いと思うからそこが中級なイメージ
4000〜が上級なきがするけどなぁ
-
正直、メインがまだコンボとか不安なんですけど、サブとかも使ってもいいんですかね?
サブ触ってる暇あるならメインのコンボ安定させろみたいな
-
>>748
好きなようにやるのが一番さ☆
-
好きなようにやるといい
-
昇竜対空についてなんですが、常にコマンドをガチャガチャやってるんですか? それともガードしておいて飛んだら反応ですか?
それと相手をダウンさせた後、よく垂直をガードできずフルコン食らうんですが
相手が垂直したら、ガードしてたら、こちらの攻撃がヒットしてたらの三つくらいを常に考えてるんですか?
-
リバサで垂直してたらってことかな
それは重ねが甘いだけだから考えてないな、無敵技警戒して様子見したところを垂直されたとかならわかるけど
-
>>747
それだと人口分布が物凄い歪なことになるよ
アクティブじゃない人省いたとしてもプレイ人口の半分以上が初級者ってことになるだろう
普段から新規がいないどうこうって言われてるジャンルなのにそれは明らかにおかしい
こういう初級中級上級ってのは特別な理由がなければある程度人口に沿ったものにするのが普通
こういう風にやたら上に持ち上げる人が多いのは
・超上級プレイを動画で簡単に見れる
・自分ができるとやってることがそんなに難しく感じない
・周りに自分と同程度〜格上の人がいるとそれが当たり前に感じる
・初級中級上級で分けられるほどシンプルなもんじゃない
って辺りが理由だと思う
ゲーセンとかの集まりにいると特に感覚麻痺しちゃう、ゲーセンである程度やってる時点で大抵上級者だよ
あんまりポイントのボーダーみたいなの持ち上げると余計初級者に厳しくなっちゃう
-
>>752
昇竜警戒して遅らせて小技出したり、投げたりするのを垂直されますね
-
目押しコンボが難しいのでキャラ変えします
目押しコンボ難しいキャラだからキャラ変えした方がいい
これが普通になってる時点で初心者バイバイだよ
何も知らない初心者がすぐ消えてウル4になっても初心者は増えてないとプロが平気で言うゲーム
-
ザンギのスクリューパイルはものすごく早くスティックを
回すと飛ばないでコマンドが成功するのでしょうか
-
>>756
原理的にはそうだよ
でも実際は簡易入力があるからゆっくりでも成立するけどね
-
>>754
本来はいきなり垂直されても対空でしっかり落とすべきなんだろうけど、
自分はいきなりやられると見逃しちゃうな。勿論これは甘えなんだけどね。
ただなぜ見逃しちゃうかっていうと、基本的に起き上がりに垂直って
無い行動なわけ。打撃かさねに負けて、投げにも垂直が確定しない=対空が間に合う、んだから
勝てる行動が無いどころか対処されたら全負け。
つまり基本的にはあまりわかってない初心者の行動。なので
おれは一回見せてきたら次からは意識にいれて反応するようになるかな。
(勿論、ちゃんと初回でも狩れるようになるのが理想なのでこれは甘えだがw)
ただコマ投げ持ちは話が別で、コマ投げ持ちに対しての起き上がり垂直は
相手も読みの行動のひとつとして間違っていないので普通に起こりうる。
だから常に起き攻めで通常投げ重ねするときなんかは頭にいれるべき。
こういうコマ投げ使わなくても他の択のリターンが上がるのがコマ投げの強いとこでもある。
-
PP1000以下の話で申し訳ないのです、質問させてください
少し前にも起き攻めの話題が出ていましたが
起き上がり側が無敵技か投げをする場合がとても多いです
相手の無敵技読みのガードは投げに負け
相手の投げ読みの技重ねは無敵技に負けてしまいます
起き攻め側が有利に感じません
起き上がり側がこの二つの行動を取ってくる場合に
起き攻め側が地上から攻める場合に有利になる行動は
どんなものがありますか
よろしくお願いします
-
るくぷる @rukupuru 28分
@negingi_mizuiro 生きてたらそういうこともありますよね。今度少しでも解消できるように電マ送るので住所DMしておいてください
名探偵ねぎくず @negingi_mizuiro 19分
@rukupuru 電マなんてでかくてしまい場所に困りますよー(´・ω・`)
るくぷる @rukupuru 13分
@negingi_mizuiro フェアリーて小さいやつにしとくわ!ちなみにそういうのは使ったことある?使ったことあって好きじゃなかったら送ってもしゃあないでさ(*_*;
名探偵ねぎくず @negingi_mizuiro 7分
@rukupuru フェアリーww絶対嫌で拒否ってたんですがマンネリ化した頃彼氏がホワイトデーのお返しにくれましたねー(笑)
________
/ _ __\
/ 〆´ ̄丶 ,i' ̄ ̄ \
ノ _ ィ●ァ {´ ィ●ァ 、 |
|ヽ { i ミヽ ' i /|
ヽ ヽi( /( 〆_,iヽ )ヽ |/ /
ヽ ` 丿 ソ U ミ、丶 ´| )/
ヽ{ イ __ ヽ }リ
| ー / /
'i ヽ、u | |ノ ノ
.| `ーー´ ノ
.i `ヽ, ______ /|
丶 ..ノ
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
-
>>759
有利というかパッと思いついたことを
i )通常投げが届かない距離でガード
※微妙な距離から歩いて下がるのも含む
(無敵リバサはガード、投げはスカる(投げスカに反撃を))
ii )立ちガード後ろ投げ仕込み(投げ入力はリバサをガードするタイミングで)
(無敵リバサはガード、投げはグラップ、下段小技暴れに負け、ガードは投げる)
iii)屈ガード遅らせグラップ
(無敵リバサ、小技暴れはガード、投げはグラップ、ガードには小技が漏れる)
-
>>761
沢山挙げて頂き、ありがとうございます
どの行動も、相手より勝てる数が多く
有利な行動だと思いました
挙げていただいた行動を使って、起き攻めを楽しみたいと思います
返答、ありがとうございました
-
立ちガードとしゃがみガードの概念はは分かったのですが
攻撃を連続ガードの硬直中、例えば123どれを入力してもしゃがみガードになるのでしょうか?
投げはしゃがみで出せませんが、投げ抜けはしゃがみ状態でも出せるのでしょうか?
あとエドモンドで強キックを出すと後ろ溜めが消滅する気がするのですがバグなのでしょうか?
教えてください
-
>>756
二回転も早く入力できたら成立するよ
無理だと思うけどね
-
すみません、エドモンドの件ですが気合いを入れてボタンを入れ過ぎてたみたいで
レバーが揺れてたのが原因でした
-
ウル4から始めたんで、新システムを活かしきれてませんので助けて下さい。ダウン後、ボタン入力で起き攻めを無くすディレイスタンディングについてですが、これは必ず入力するもんですか?初心者の自分にはよく分かりませんが、やっぱりディレイで起き攻めは無くなるんですか?
-
おき攻め強かったキャラはディレイ対応済みだけど初心者ならディレイ安泰じゃね
-
>>763
上二つの質問にはどちらもYESかな
連続ガード中はしゃがみ要素さえ入っていれば常にしゃがみガードになるよ
ガードしながら昇龍擦れるのはそのおかげだったりする
グラップは実際に投げをする必要はなく、弱PKのコマンドさえ成立してれば良い
「しゃがみグラップ」でググってみて
-
エドモンドって誰か、新キャラだったか、真剣に悩んでしまった
-
>>766
「起き攻めを無くす」は凄く不正確な表現だね
ディレイスタンディングは強制ダウン属性に対して遅く起き上がるっていうただそれだけ
具体的には、普通のタイミングの起き攻めを回避したり、バクステ狩り仕込みを暴発させたりすることができる
この辺りで通常起き上がりとディレイ起き上がりの読み合いが発生する
両対応起き攻めとか、ディレイ確認で更にエグい起き攻めとかもキャラによってはあるから、そこは自分で調べてほしい
初心者帯なら低リスクだからガンガン使って良いと思うけどね
読み負けて即大ダメージ食らう類いのものでもないし
-
返信ありがとうございます。参考になりました。
-
初心者は溜めキャラがいいって言われてるけど溜めキャラ使ってたらそれ以外使えなくなるってある?
-
何でも慣れだけど溜めキャラにも色々いてベガはあまりお勧めしない。
-
ベガは初心者向けキャラだろ
-
違う。それ以外使えなくなるってある?って質問だからベガはお勧めしない
-
>>772
そんな呪いみたいなものは無い
単にやってないものは上手くならないだけ
ザンギ使いは対空昇竜でないし
タメキャラ使いはコマテク苦手で
コマキャラ使いはタメキャラ使うと必殺技暴発しまくる
タメキャラ投げキャラが初心者に推奨されるのは
対空やコマテクなどのウル4必須テクをすっ飛ばせるから。
タメキャラはキャラ上限が低いからーとか言う人も居るが
そんなのは超上級者レベルになってからの話なんで
初心者には関係ない
結論としてタメキャラは初心者にはお勧めです
-
理由もかこーよw
-
最初からベガ使うと正直下手糞になる確率高くなると思うんだよね。全員そうなるとは言わないけどさ。
ワープ持ちを最初使うとどうしても他のキャラ使った時にガード関連が下手、ぶっぱが増える、溜めキャラだからコマテクも微妙で何も残らない。
ベガはワープ、サイコ、ダブニーでリスクは低し簡単に拒否は出来るしで技で楽出来る部分が多すぎると思うんだよ。他のキャラ使えなくなる?って疑問を持つ人にはお勧めしない。
-
まことを使い始めたい者なのですが
バクステとかダッシュとかレバー2回倒す動作が苦手です…
コツか何か教えていただければ幸いです
-
レバーの持ち方変えてみれば?
-
ホリのホリパッド3プロの十字キーを使っているのですがしゃがみガードした後真空波動コマンドをやると高確率で切られた
-
>>780
レスありがとうございます
wiki見て持ち方見てきますが
どれがイイんでしょう…
-
ホリのホリパッド3プロの十字キーを使っているのですがしゃがみガードした後真空波動コマンドをやると高確率で2が抜けて終わるんですが入力の仕方が悪いのかパッドが悪いのかわかりません
使ってる方の意見を聞きたいのですが使ってる方いますか?
-
すいません 途中で送ってしまいました
-
ウメ持ちは左ダッシュ難しいね
でも持ち方かえるとダッシュ以外に影響あるし、もう少し今の持ち方で頑張ってもいいんじゃないかなぁ。。。
対戦以外の待ち時間とかにひたすらカカッってやって練習するとか
久し振りにゲームやると上手くなってらりするし
-
ランクマやると緊張から手が震えて基本コンボも繋がらなく、簡単な飛びすら通してしまう始末
なんとかなりませんか?
-
慣れるしかありません
強いて言うなら、あなたが緊張しているなら相手も緊張している可能性もあります。気楽に生きましょう
-
俺も緊張で手汗がやばい
やっぱ気の持ちよう?やり込んで自信つけるとかしかないかな
-
何百何千ってやってりゃ嫌でも慣れるよ
でもPP3000くらいの同じ人でもエンバトに比べてランクマで甘え行動多かったり多少立ち回り甘くなるって人も居たりする
-
まあ最初は仕方ないとおもうけど、ポイントを気にしすぎないほうがいいよ。
-
バクステって強いんですか?
起きあがりにバクステしても攻撃が重ねられてたらそれを食らってしまうんですよね?
起きあがりバクステのメリットとデメリットを教えてください
-
>>756
ちがうよ
地上で上レバー入れると飛んでしまうので完全には回しません。
正確には半円を書くようにレバーを回します。練習してみてください。
6321456です。逆回しも可能
-
やりまくって飽きてきたら汗すらかかなくなってくる
自信なんてもんは上級者でもないよ、ただあきらめずにやってるだけ
-
一人汗かいて手を震わせてゲームやってると何の為にゲームしてるかわからなくなるw
了解場数踏んで慣れます。
-
余り気負わないことかな
別に失敗しても命取られる訳じゃないんだから
-
>>791
そのキャラのバクステ性能によるけど無敵があって通常技重ねならかわしやすく、食らっても空中食らいになって安くすませる。投げすかしも兼ねてる。距離を離せる
デメリットは相手のバクステ狩り、仕込み技(UC等)を食らう。端に近付く
-
>>796
ありがとうございます
安定という程ではないが起き上がりの強い行動と見ていいんですかね?
-
>>792
632147じゃない?
-
>>797
いいよ。むしろバクステ性能の良いキャラは多めに使うべき
そしてバクステ狩りに困ったらセビバクステや遅らせグラ、ガンガード、無敵技で的を絞らせない様に変えていくといいよ。
-
>>779 です
>>785さん アドバイスありがとうございます
-
起き攻めの通常技重ねについて質問した者です、非常に分かりやすい説明ありがとうございました。
今後の対戦でしっかりと参考にさせてもらいます。
続けての質問で申し訳ないのですが、
相手の起き上がりに無敵技読みでガードをした時、読み通り無敵技を出してくれれば良いのですが
逆に相手に投げられるということが多々あります、自分が起き攻めする立場であるにもかかわらず
むしろ不利な読み合いをさせられている感じがするのですが、何に気を付ければよいでしょうか?
-
>>801
>>761
-
①詐欺飛びする
3F昇竜以外は喰らわない
②遅らせグラする
リバサの無敵暴れはガード、投げはグラップ出来る
③昇竜をスカすようにめくり攻撃をする
昇竜をスカし、投げは潰せる。ガードされると不利な事が多い。
④投げ間合いの外でガード
向こうも投げて来ない。
-
一生懸命書いたのにな!
-
全く同じ内容のものがすでにあったんですね
全部見たつもりだったのですが、見落としてましたすいません。
投げスカへの反撃や昇竜をスカすめくり攻撃などの練習は、
トレモと対人戦どちらで練習するのがいいんでしょうか?
現在の力量では投げスカへの反応がどうしても遅れてしまいリスクを負わせることができていません
-
よっぽど読んでないと通常投げスカに反撃ってなかなか難しいとおもうよ。
起き上がりに立ちグラ擦るやつには普通に下段かさねでリスク負わせるほうがいいかな。
そしたら昇竜はくらっちゃうけどね。
投げ間合いの外でも立ちグラ擦るような相手なら別だが・・・。
-
使用キャラ鬼で体力ミリの時に、端端の間合いでブランカに対地ウルコン2された時って回避方法ありますか?
初段を飛んで着地EX昇竜とか空中EX竜巻とか小斬空とか色々試してみたしたが、
何れも二回目の電撃に当たってしまいます。
起き上がりにビタ重ねされたら死に確なのはまだ納得出来ますが、
適当に出された場合くらいはお仕置きしてやりたいです。
-
飛んで飛んで蹴ったら駄目なん?
-
>>807
キャラによって回避方法はありますが、多くのキャラが詰んでたハズです。
初段はジャンプで回避可能ですが、二段目発生前に飛道具以外の飛び込みか何かを当てる必要があります。
ブランカ側は削り確の状況に追い込んだ際にサプバック&UC2を出せるのは圧力の一つなので、
反撃が間に合う間合いで戦うしか無いかと。
-
>>799
なるほど…
遅くなりましたが詳しくありがとうございました
-
>>807
鬼で軽く試したら初段前ジャンプから着地瞬獄が入りました。
端〜端より少し近い間合いなら初段前ジャンプから着地立ち中Kも入りました。
初段・二段目ジャンプ〜空中中斬空〜ホバリングしてキャンセル瞬極は最終段を喰らいました。
-
二段目発生したら駄目なんか
空中竜巻で目の前着地で強襲出来ないかな?
会社だから試せねえ
-
ウル4始めてまだ2〜3ヶ月なんですが、上手い人は辻式と呼ばれる押し方などで1度に複数のボタンを手際良く押してますが、全然出来ません。やはり慣れですか?
-
るくぷる @rukupuru 28分
@negingi_mizuiro 生きてたらそういうこともありますよね。今度少しでも解消できるように電マ送るので住所DMしておいてください
名探偵ねぎくず @negingi_mizuiro 19分
@rukupuru 電マなんてでかくてしまい場所に困りますよー(´・ω・`)
るくぷる @rukupuru 13分
@negingi_mizuiro フェアリーて小さいやつにしとくわ!ちなみにそういうのは使ったことある?使ったことあって好きじゃなかったら送ってもしゃあないでさ(*_*;
名探偵ねぎくず @negingi_mizuiro 7分
@rukupuru フェアリーww絶対嫌で拒否ってたんですがマンネリ化した頃彼氏がホワイトデーのお返しにくれましたねー(笑)
________
/ _ __\
/ 〆´ ̄丶 ,i' ̄ ̄ \
ノ _ ィ●ァ {´ ィ●ァ 、 |
|ヽ { i ミヽ ' i /|
ヽ ヽi( /( 〆_,iヽ )ヽ |/ /
ヽ ` 丿 ソ U ミ、丶 ´| )/
ヽ{ イ __ ヽ }リ
| ー / /
'i ヽ、u | |ノ ノ
.| `ーー´ ノ
.i `ヽ, ______ /|
丶 ..ノ
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
-
近所のゲーセンのBP帯が1万〜4万ぐらいなんですが、
まともに彼らと戦うには家庭用で最低限どれぐらいのPP帯まで練習した方がいいですか?
ちなみにPC版ですが、箱、PS3の場合も教えて頂けるとありがたいです。
-
>>813
慣れだね
でも辻式なんてまだ練習しなくて良いと思う
初心者のうちはコンボそのものの練習の方が遥かに重要
辻式にどんなメリットがあるか理解してるかな?
直接勝ちに繋がるテクニックじゃないんで、覚えるべき優先順位で言ってもかなり低いよ
-
>>815
キャラによるだろ
ザンギなら明日にでも戦える
-
>>815
2000~4500
-
>>815
PC版はわからないけど箱かPS3かでとりあえずPP2000かな
-
ヒューゴーのコマ投げがディレイできないのは仕様ですか? 連打しててもディレイにならない…
-
リュウでコパンとEX百列相打ち後両者同じ行動を取ってEX百列喰らったんですが
これは2回目のコパンが最速で出てなかったからでしょうか?
それとも相打ち数フレーム百列有利でコパン出る前に潰されてたからなのでしょうか?
-
>>821
後者。コパンの硬直は短い。
-
ロレントの中距離でのexメコンデルエアレイド奇襲ってどうしてる?
体力リードしてたら下段捨てで立ちガードしてるしかないかな
コンボ繋がるからすげー辛いわ
-
>>817-819
ありがとう。ザンギじゃないので2000まで練習してみます
-
>>809
亀だけど回答ありがとう。
初段目ジャンプで避けて、二段目を空中でどうにかやりすごして
フルコン入れたかったんですが無理みたいですね。
二段目発動前にダメージ与える手立てを色々考えます。
-
>>807
完全な端と端でも
一回前ジャンプして着地すぐリーチ長い技出せば潰せるよ
これでほとんどのキャラで潰せる
潰せないキャラは極一部だね、リュウとヒューゴとあと数キャラ程度だと思う
その潰せないキャラも端端から1キャラ分位詰めれば当てれるので
分かってる人相手ならどのキャラでもブランカUC2削りはほぼ機能しない
鬼は着地大足かレバ入れ中kでいけるはず、もっと他にもあるかもね
フルコン入れるのは難しい、移動系のウルコンスパコン位かな
-
セビしたらガードした時のフレームで有利不利考えていいんですか
-
>>823
キャラによる
-
>>828
ごめんなさいリュウです
-
>>826
重ね重ねありがとう。
基本的な考え方として、二段目が出る前に単発ワンパン入れて納得しないといけないんすね。
それが分かったのが大きいです。
-
弱竜巻はどうか。
-
>>823
あれは慣れててある程度警戒してれば見てから立てるよ
意識外からうたれると無理だからそこは気をつけるしかない
リュウならExエアレイドに昇竜で確反取れるし対になるスラも大抵反撃出来るしね
問題はそれらみてると他の選択肢通しやすくなっちゃうことだと思う
普通の飛びとかナイフとコロコロとかさ
-
>>827
セビのレベルによる
レベル1なら大体不利、レベル2なら大体有利
その辺はキャラ毎違うから各々調べてね
-
自キャラ 殺意
相手キャラ 豪鬼
バクステ狩りでの仕込みですが大足でのバクステ狩りは
1
小パン
小足大足
2
小パン
小パン大足
3
小足
小足大足
4
小足
小パン大足
のどれを使うべきなのでしょうか?
-
スト4の押し戻しボタンはどうしてついているのでしょうか?
システム上仕方なくあるのですか?
-
コアコパだったら下段を重ねられるし、ガードされてもコパの有利フレームがあるからコアコパかなぁ
-
起き攻めでコアパンされた時にジャンプをしたら足元は無敵ついててコアパンとかはかわせるの?
-
ヴァイパーのバーニング裏表がガード不能なのかってぐらいガードできないんですけどコツを教えて下さい
-
セビステ
-
>>836
なるほど
ありがとうございます
-
>>807
>>826
判明したぞ!一段目を前Jしてそのまま大の空中竜巻だ。これで二段目が出る直前に竜巻がヒットする!
ただ最も飛距離が出るように頂点付近で出さねばならんところがシビアかな。でも必死だでは無くなったから、希望はあるぜ!
-
>>832
なるほど、ノーマルは余裕で立てるんですが、exも馴れですね!
ありがとうございました
-
>>842
ノーマルはガードするとロレント有利で攻め継続するので、
対空で落とせるまで練習しとくといい。
慣れれば空対空でも落とせるようになる。
EXも立ちガードまでではなく、ガードに最速で投げ出せるまで
練習しておくといい。
-
殺意してますが、爪からの屈Pが入りません。なぜですあ?
-
なぜだろうね
-
下手だから
-
もう少し答えやすい質問のしかたせーよ
-
iphone6/iphone6 plusケース
http://www.ctcd.edu/jobs/iphone6case.html
http://www.appa.org/vote/iphone6case.htm
-
入るまで練習
-
>>844
屈中Pを入れたいなら中爪ね。中Pは辻式を使うんだ。
-
ケン昇竜や大足からすかし下段しかけようとすると投げられてしまいます
F消費かグラ仕込下段してないからでしょうか
-
すかし下段て投げられるもんだろ
-
起き上がりにぴったり下段が重なってないからだよ。それだと投げこすりに普通に負ける。
-
>>851
詐欺飛びと同じタイミングで成立させようとしてないか?
ジャンプ攻撃が相手に当たるってことは、相手が起き上がった時にまだ空中にいるってことだから着地後の行動は当然後手になる。
-
ランクマでバトル中、ふと自分のPPを見たらさっきより少し下がっているような気がした
気のせいかと思って一応今のPPをメモ。そして試合に勝利してPPが上がったのを確認
でも、次の試合で体力ゲージの下に表示されるPPを見たらPPが下がってた
気のせいなんかでは無く、その後もランクマやり続けたら、勝ってもPPは減り続けて3000あったPPが900に……
勿論回線は有線です。今まではこんなバグは起きませんでした
どなたか対処方法を知っていますか?これじゃあPP0も夢じゃなくなってしまいます
-
このモードは、PPが溜まっている分だけ、無料で遊べちまうんだ!
-
>>855
正常に動作していないのだから、流石にここで質問するよりカプコンに問い合わせたほうが良いと思う。
-
>>857
はい、既にカプコンへは問い合わせました
ですが休日という事もあって恐らく返答は火曜辺りになるかと。だから此方で質問をして解決できるならそちらの方がいいと思い質問させて頂きました
-
機種くらいは書いたほうがいい
-
もしかして実は負けているのに勝ったと脳が誤認識してしまっているのではないだろうか・・・
-
>>855
モチベーションが下がりますね・・・
他の方の報告が無いという事は、855さんだけがそういう状態なんですかね?
今日から久しぶりにランクマッチをやろうと思っていただけにちょっと怖いですね
-
>>855
聞いたこともない症状だな。
いくつ減るのか、負けた時はどうなるのか、とか一応切り分けといた方が問い合わせるにも都合良いと思うぞ。
-
>>855
PP3の人でもトパンガBリーグに出れるから900もあれば大丈夫だ
-
すみません
コーディーを使ってるんですがコパン仕込み中ラフィというのができません
どうしてもラフィがもれてしまいます どのようにコマンドを入力すればいいんでしょうか?
自分もネットでやりかた探したんですがどーしてもみつけられなくて…
-
スレ違いでしたらすいません。
気絶した時にレバガチャをした方がくらうダメージが減ることはあるのでしょうか?
また気絶した時の頭の上に出るのが黄色いマークの時と、骸骨の時があるのですが何か違いはあるのでしょうか?
-
>>865
レバがちゃすると何もしないより気絶が早く回復する
ドクロ>>星>>ひよこの順に気絶時間が長くなる
ドクロならほぼ回復は間に合わない
-
すいません
仕込みって何ですか?
-
>>867
何かの技に別の技を仕込むこと
例えば、リュウで中足に波動を仕込むといえば中足が当たれば波動がでること
仕込んでなかったら中足が当たるだけ
仕込んでたら中足当たってから波動拳がでる
-
>>864
漏れるのは、まずは入力が遅いパターン
こちらの場合、とにかく普段やるコパンキャンセル中ラフィアンの感覚をしっかりと覚えよう
もう1つありがちなのは、離し入力で暴発してるパターン
こちらはコパ→236中Kの後に中Kを少し押しっぱなしにしておくと防げるはず
>>866
ピヨったときのエフェクトで気絶時間とかは全く変わらないよ、一緒
-
>>866
これガセでしょ?
全然変わってる気がしないんだけど
-
>>869
なるほど
ありがとうございます 練習します!
-
>>864
普通にコパ→236中Kだよ
ラフィが漏れるのはコマンドが遅いだけ。
もしくは中K放しでラフィ仕込めば暴発しづらい
ウル4はボタン放しでも必殺技が出るから
(中K押しっぱ)コパ→仕込みラフィを236+中K放しってやってみろやコラ
-
もう既にレスがあったな(´・ω・`)
俺のレスは無視しろやコラ
-
>>870
ガセじゃないよ
AEのムックにも載ってるし
-
>>855
当方ps3ですが、ランクマで勝ったのにpp下がる現象が夕方頃に発生しました
毎回ではないですが、間違いなく確認できた分だけで4回ありました
下がる時は毎回128下がってましたね
-
これはPSNメンテやな。
-
>>868ありがとうございました
-
気絶に関しては各自測って納得してくれ
-
>>859
PS3のスパ4AEパッケージからのウル4アプデ、ルータはNECのatermです
>>860
あまりにも負け続けて脳が幻覚を見せたのかもしれませんね
>>861
>>875さんも同じ症状が起きたようです。折角溜めたPPが減るのは悲しいです
>>862
細かいアドバイス有難うございます。一応分かる限りのことをまとめて問い合わせました
>>863
PPに拘るより実力、ですね。やってやりますよ
>>875
やはり今日いきなり、ですよね?PPの減りようからして恐らく回線が切断された、と認識されているのかもしれません
問い合わせの返信があり次第、もう一度ここに書き込みさせて頂きます
-
>>874
AEのムックには気絶は三種類あるがどれも変わらないと書いてあったはず
-
気絶ちょっと測ってくるからお前ら待ってろ
-
気絶のマークで時間が違うのはスト2でスト3からは同じじゃないの
-
レコーディングしてストップウォッチで測って見たけどほとんど変わらないと思う
レバがちゃした場合も同じような気がする
多分さがあっても30フレームもない
-
ネット環境無いので、質問なんですが
切断てポイントなどはどうなるのですか?
また、負け試合のみ切断し続けたら、勝率などですぐに判断できますか?
-
>>884
切断する、切断になってしまったりすると-128
対戦前にプレイヤー情報みると切断率がでる
-
ピヨりの演出に関してはスト4では見た目の違いだけで時間に全く違いは無いです。
ピヨったorピヨらせたリプレイ何度か再生したらピヨり演出が変わるよ。
見た目が選ばれるのはランダムで、その結果はどの再生でも同じ。時間も同じです。
-
携帯でバトルチャレンジの設定が出来るとwikiにも書いてあるのですが、どのサイトから設定するのか教えてもらえませんか!?
一秋千激杯のサイトからも確認出来ませんでした。
-
>>886
リプレイで演出変わるなら確実に時間同じだな
-
ブランカで
裏回りステップからローリングって
どうやって出すんです?
-
>>889
バチカじゃなくて?
-
Fについてですが、どなたか簡単に教えて下さい。例えば発生Fが5Fの時は5F以内に出せる技をやれば勝つんですか?後はガード時のFも教えて下さい。±全く分かりますん。
-
同時に出した場合フレーム少ないほうが勝つ
ガード時にマイナスフレームだと相手側がその数値分さきに行動できる
-
>>891
http://www20.atwiki.jp/ssf4/pages/985.html
-
>>887
使用キャラ選んで真ん中くらいにあるでしょ
-
>>893
詳しくありがとございます。助かりました!
-
ありがとございます!!
見つかりました
-
ウルからの新規リュウです。BPは5000位です。特に苦手なキャラは無いハズなんですが、胴着系に毎回負けます。特に同キャラ時は負けっぱなしです。例えばリュウが相手の際は何をすれば良いですか?
-
>>897
ウル4家庭用でBPは5000までは下がり辛い仕様なので強さの目安としては不充分です。
家庭用なら機種とPPを、アケならアケと追記したほうがアドバイスし易いと思います。
初心者帯リュウ同キャラなら弾撃ちと対空で負けない事かなー。
-
>>897
対空出すよう常に意識してたらそのうちある程度出るようになるから意識することを意識
最初のうちはそんなんでいいと思う
対空ある程度出来るようになったらセビの対処とかバクステ対処差し返しに確定反撃とか出来ること増やしていこう
波動拳の打ち合いとかはほとんど経験なんで数打とう数戦おう
とりあえずすぐは勝てないと思って
-
>>898
アケ版です。めちゃくちゃ弱い初心者です。
>>899
一応、波動入力からの昇竜落としの基本的な事は出来る様になりましたが、コンボが出来ない為、常に相手の攻撃を待つ感じになります。通常は屈中K波動で牽制してる位です!
-
相手の動きが読めません
相手の行動をよく観察するように心がけているんですが
どうも癖を見つけることが出来ず何の根拠も無い行動をしてしまいがちです
上手い人はどうやっているんでしょうか
-
>>901
癖というかキャラ毎の基本連携みたいなものがある。
単発の波動拳とかでも距離に応じた打ち方のセオリーなんかもある。
その辺りの読み以外の知識の部分を持ってないと見るべきポイント自体見えてこないから、まずはセオリーに沿って知識を集めてとにかく対戦するのが一番。
そうするとこの人はこの部分を若干変えて来るな、とか人による傾向なんかも見えたりする。
-
>>901
読み合いの土台に上がれてないんだと思うな
癖っていうのは相手の行動の意味を理解してないと見抜けないよ
ただ単に行動の傾向を分析するだけじゃ心理は読めない
例えば相手が投げ暴れをしてきたとして、そこが画面端だったら「ああ後ろ投げで位置を入れ替えたいんだな」って分かるじゃん
そういうのを次の読み合いに活かす
要するに結論としては>>902とほぼ同じで状況に応じた行動(セオリー)を覚えましょうってこと
-
そもそも相手が立ち回りをしってるかどうかっていう問題もあるからなぁ
ましてや初心者帯なら相手もわからず動いてる場合のほうが多いんでは
そういう場合、癖を読むなんてのは無理だよ
-
ガード中のガチャ昇竜やぐるぐるスクリューは
相手がきっちり連ガで下段を組み込んできたら
レバーが1方向に入ってないタイミングだとヒットするという認識であっていますか?
キャラによる差があるかわかりませんが
ガード側がリュウまたはザンギ、攻める側がベガでおねがいします。
-
>>902
>>903
回答ありがとうございます
まずはキャラ毎の立ち回りを知るということですね
しかし自分は初心者帯でやっているのでちゃんとセオリー通りに立ち回ってくる
人は少ない気がします
なので相手の動きが滅茶苦茶で読み合いにならないような場合は
確反とか対空とか読み合い以外のことで勝つしかないですか?
-
>>905
合ってない。
がちゃがちゃやグルグルは連ガ中には技は出ずガードになり、
連ガが切れた瞬間に技が出る。
その瞬間に打撃技ならガード入れてるか、
コマ投げ技なら飛んでいるのかどうか
-
>>905
間違ってます
連ガ中はレバー方向関係なく常にガード継続するよ
レバー方向に関係あるのは立ち状態かしゃがみ状態かだけ
昇龍は12321で出せるから下段では崩せない(しゃがみガードを維持しながら暴れられる)
スクリューも上手いザンギだったらヒットストップ中に回しちゃうんで意味ないかも
下手なザンギだったら回してる間に立っちゃうから下段は刺さるね
-
>>906
そういう場合は結局のところ隙にキチッとお仕置きして勝つしかないね
出来れば投げとか大足とかみたいな安い反確でなく、少ない手数で確実に殺しきれるようにする
相手の行動がわからない以上、手数は多ければ多いほどジリ貧になるよ
逆に少ない手数で相手を殺しきれるような確定コンボ、セットプレイが出来るようになれば
初心者帯は卒業でき、次にキャラの立ち回りなんじゃないかと俺は思う
-
>>905
連ガ中に立ち状態になったら下段は刺さる
だからガチャガチャで下方向にレバー入力されてなかったらヒットする
ただベガの小足は連キャン効かないので+3F以上の有利取らないと割り込まれる
-
レスありがとうございます。
回答を複数いただきましたが、混乱してしまったので質問の仕方をかえます。
連ガ中にどの方向にレバーをいれると相手の下段を食らうのでしょうか?
-
>>911
456789。下要素を解除したら下段を喰らいます。
-
123以外
-
>>906
相手の動きがめちゃくちゃでも読み合いはあるよ。
確定とか、対空も読み合いに必要なパーツのひとつ。
たとえば飛んでくるな、と読んでるのに対空でないなら読み合いに勝っても意味ないし、
確定のある突進技とか、無敵技をガード読んでガードしても確定いれれないなら
意味なし。読み合いに必要なパーツが持ててないならそもそも読み合えないか、
かなり不利な読み合いになる。
相手の癖とかより、キャラの知識をつけたほうがいいかもね。
これをされたら、これをする。みたいな。
-
ありがとうございました!
-
赤セビを実戦で使う機会があるキャラはユン以外に誰かいますか?
-
今日からウル4デビューしたんですが、いぶきの屈弱P>屈弱P>中K>弱旋>遠弱P>中K>中旋下段ってwikiに書いてるコンボあるんですが、遠弱Pが入らないです。
ちなみに相手はハカンにしているんですがキャラ限です?
それとAEのときとコンボは変わってないですよね?
-
>>916
ヴァイパー
-
>>916
ザンギ、ヴァイパーは強い
そんなに強くないかもだけど使う価値があるレベルなのは
コデ、ブランカ、ホンダとかかな
>>917
キャラ限だったり喰らい状態によったりするし自分はいぶき使いじゃないので
はっきりわからないけどそういう時は今のご時勢ネットでちょっと検索してみるといい。
「弱旋 小P」って検索したらまとめてる人のブログとかすぐ色々出てきたよ。
-
>>916
鬼の前大P
ロレントのコロコロから
ぱなす感じで
勝った気はしない
-
大体半数近くのキャラで実践的な赤セビコンボがありますよ
ユンほど使い勝手は良くないですが
-
回線速度どれくらい必要ですか?
-
やっとこPP1000に行ったくらいの初心者なのですが
昇竜ぶっぱなどをガード後や本当はコンボが出来る場面でいつも投げをしてしまい、結果負ける事が多いのですが
何か改善案などはありますでしょうか…
-
無線やモバイルは論外、速度よりpingの安定性なんだろうけど
今は安くても50Mbpsとかだし問題ないんじゃない
-
>>923
トレモで練習しよう
-
>>923
最速で投げをこすらなきゃならん場面が今後たくさんあるからいざという時に投げをこするのは悪くないと思う
最初は俺もやってたし
改善案は知らん
まあトレモだろうな
-
まことを使っているんですが相手の飛び込みからのコンボをガードした後半端に間合いが開いてからの展開が苦手というかキツくて
差し負けて攻撃を受けてしまいます無理に攻撃しない方がいいんでしょうか
-
>>923
まぁ、意識やろうな
昇龍ガードしたらコムボ or uc を叩き込む!って常に思うてなきゃアカン
慣れてくると俺レベルのpp1000でもスカ弱昇龍見てから鬼のuc2(6321463214kkk)余裕でした( ^q^)
ってくらいになる。
-
辻式を使って昇竜を打つと必ず一フレーム遅れて出てしまうのでしょうか?
猶予3の反撃をする際、大昇竜なら当たるところを中パンで辻をしたらEX昇竜をガードされるのでしょうか?
大パンを押したフレームにEX昇竜が発生するのか、同時押しのフレームでEX昇竜が発生するのかどちらでしょうか?
足を使って辻をしたら解決するのでしょうか?
-
EX昇竜をガードされる、かな
けど必殺技のリバサは先行入力が効くからあんま問題にならないんじゃ
-
>>923
そういう反撃では妥協コンボが大事
ホントはその隙に合わせての最大が理想だけどある程度妥協するのが現実的
例えばリュウなら大きい隙には屈大P竜巻、微妙なのは中足波動とあらかじめ決めておく(コンボ内容は適当)
事前の心の準備みたいなのが大事
後、他の人もいってるけど咄嗟の時の投げは悪くないよ
ダメージぼちぼちだしダウン取れるし発生早いしミスりにくいもの
-
>>930
ありがとう
知識として知っておきたかったのです
-
自キャラはリュウです
-
>>929
ガードで3F有利で先行入力が効かないと仮定して、大P中Pでつじ
ビタのタイミング…強昇竜空キャンEX昇竜で発生4Fでガードされる
1F前入力…EX昇竜が出てヒット
大P大Kでつじ
ビタ1F前入力共に強昇竜でヒット
-
誤爆すまそ
キャラはリュウです
めくりジャンプの着地直前にEx竜巻を出そうとしてるんですが出ません
途中でめくってるので特殊な入力が必要なんでしょうか?
出したい理由は、めくりジャンプをした時、相手が手癖でガードにグラップを仕込んでいて、ジャンプ攻撃はガード、スカし投げはグラップになる事があるかと思いますが、この手癖にお仕置きできるんじゃないかと思って試そうとしてます
-
空中必殺技には基本的に高度制限が有り、一定以上の高度以外では出せません
-
>>918
>>919
>>920
>>921
ありがとうございます
教えてくれたキャラ触ってみます
-
>>935
高度制限ってのもあるけど、めくった後に入力開始する場合は位置入れ替わってるからコマンド逆になるよ。
-
>>934
丁寧にありがとう
なるほど、EXで通常必殺技を空キャンする理屈だったんですね
納得しました
-
辻昇竜のやりかたを教えてください
-
>>936
>>938
高度制限があるんですね。ありがとうございます。
ただ、めくらずに試すと立ち状態に空中竜巻がフルヒットするタイミング(制限の最低空?)があり、これをめくりで出来れば目的の攻撃手段になるかもと思っています。
コマンド逆になる回答も、ありがとうございます。
1Pから2Pへのめくりは236KKですよね。
コマンド両方試しても全然成功しなかったので、これで試すのがコマンド逆だけに絞れます。
-
>>941
プロ勢とかがやってるとこも見た事ないし、気になったので有効な手段か調べてみました。
>めくらずに試すと立ち状態に空中竜巻がフルヒットするタイミング(制限の最低空?)
これをレコーディングして再生、自キャラを変更したり移動させたりしてめくり喰らい。
結果、成功したとしても空中真空竜巻の後方部攻撃判定の発生の関係でカスヒットになります。
全キャラは試してないけどリュウ・ザンギ・ヒューゴーに1ヒットにしかなりませんでした。
-
>>942
そんな検証方法があるですね。目からウロコです。
Ex竜巻は表と判定変わって1ヒットしかしないんですね。
振り回してる足に当たる方向かタイミングで自分側に吹っ飛ぶか、外側に吹っ飛ぶがが決まるんですかねぇ・・・
検証ありがとうございました。
-
>>940
323+強P→中Kずらし
-
>>942
2012バージョン後半でウメハラがボンサガットに何回かやろうとしてた記憶あるな
もしかしたら表フルヒット狙ってたのかな?
成功してるのは見たことないけどトパンガワールドリーグあたりで狙ってた気がする
-
ダッドリーのディレイスタンディングに対応した起き攻めって、2中K始動しかないのでしょうか?
-
チュンリー、ローズ、バイソンがどうも苦手です
ケンつかいなのですが、共通していえることは触りにいけません
春は春の大足の届かないとこで適当にこちらの大足ふったりしてますが、
差し替えしや、はざん喰らってしにます
ローズは基本待ちですがスパイラルを連打され気がついたら死んでます
PP2000前後ですがどうやって切り開いていけばよいでしょうか?
-
釣りか?
適当に振るなってのと気を失うなぐらいしか言えん。
-
>>941
空中EX竜巻は高度制限があり発生も早いので
択にはなりません、普通のJ攻撃同様ガードされるだけです
発生が遅く滞空するゴウキのザンクウや高度制限の無いキャミィのEXストなら可能です
>>946
普通にディレイ表示見てから、中下断バクステ狩り絡めた起き攻め出来ると思うけど
>>947
さすがに大雑把すぎるだろw
適当に技振るな位しかアドバイスできないな
-
>>947
自分はローズ使ってるけど、ケンにスラ先端間合いでうろうろされると結構キツイかな。
スラやドリルをスカして反撃入れたり、逆に踏み込んでめり込みガードから反撃入れられるとかなり相手の対応も変わるハズ。最悪先端ガードしてしまってもそこからキツイ択攻めがあるわけではないので焦らないことが大切かな。
ローズ側が困って大Kやピエーデ振ったり前ダッシュからの崩しを狙ってくるようになればまた違った展開になるかと思うよ。
-
前に踏み込んでからの中足波動が昇竜に化けすぎて困ってるんですが
入力がまずいんでしょうか。
トレモではあまり化けないのに対戦だとよく化けるのはなぜでしょう。
何か良い練習方法や入力方法はありますか。
-
まことを使っています
ダウン後に飛び越されめくりをくらいダウンをループされるのが苦手でまことを使ってるなら吹上すればいいんでしょうが
入力が裏に行ったり表だったりで上手く対応できません…なにか良い練習方法や対策は無いでしょうか
-
>>947
使用キャラは違うけどローズの2中P→ドリルの連係に割り込むのがほぼ全キャラ共通の対策だと思う。キャンセル見てからこれが出来るだけでローズ側が躊躇してキャンセル弾や生ドリルを使うので幾分か楽になる。キャンセルドリル、キャンセル弾両対応のUC等があるキャラだと更に楽になる
-
>>952
重ねが甘いならもちろん吹上、表にはEX唐草見せて基本めくり狙いにさせてから裏ガードやセビ前ステでいいと思う。
まこと詳しくないけどEX颪も的を絞らせない意味では何かあるかも
-
>>951
前歩き→ニュートラル→中足→波動
最初はニュートラルの部分をしっかり意識して馴れてきたらニュートラルの部分を少しずつ減らして自分なりの最短を目指せばいいよ
-
>>952
入力に関しては13を往復してガチャガチャしてたらどっちに言っても吹き上げでるよ
>>951
遅らせないと必ず昇竜になる
例え6123にしても早いと昇竜になるから少し遅らせないといけない
タイミングはトレで練習
-
上手い人の動画を見ていたのですがそのまま相手の攻撃が続いてるのにパチパチ
ボタン押している音が聞こえたんですが何をしているんですか?
しかもガードが途切れてないと言うか
-
>>957
遅らせグラップだと思うよ。
ガード→ちょっと遅らせてグラップだから早い打撃の場合はガードできるしグラップ入力はガード硬直中になるので何も起きない。
投げの場合は投げ抜け猶予時間があるのでそれくらい遅らせて入力しても抜けられる。
それを毎回入力してる。
-
>>958
遅らせグラップってそういうことだったんですか…
硬直が続いてるからガードがほどけないんですよね?
ならガードする側って結構毎回それをやるべきなのですかね
-
基本はすべきでそこからそれに攻撃側が対応してきたら(グラ潰し)
そこから読み合いが始まる感じ
ひたすらガードや無敵技での暴れとかね
-
>>959
グラップ講座の動画とかいっぱいあるから一度見てみたほうがいいよ
とにかく最初は投げがあり得るほぼ全てのガードにグラップを入力する
グラ潰しされたら、とかはそれが出来るようになってからだね
-
携帯で動画をみてるんですが、
すぐパケ容量がぶっ飛んでしまいます。保存したりできないですかね?
PCないんで…
-
ネカフェのPCで保存して携帯のSDカードに落とすって手もあるな。
-
なるほどやってみます!
-
詳しくありがとうございます
投げそうになったらとかだけでなく普段からそういう入力をしなきゃいけないんですね
ありがとうございます
-
>>959
毎回やるべきではないよ。状況見て守備の手札の中から一つを選ぼう。
-
とはいえ初心者帯だとほぼ安定高度になるから嫌でも手癖付いちゃうけどなw
中級者帯になるとあえて入力しないっていう手癖を抜く作業が必要になるよね。
-
全作業をある程度手癖にしてから抜いて行く方がいいでしょ
出来ないことを抜くもクソもねえしな
-
ナレーターのセリフとかがまとめられているサイトってないですか?
試合前に
All destiny will be determined here!
とか言ってるあれです。試合中にも喋り捲ってますよね。
-
>>966
わかりました
ただwiki見たのですがその攻め側と守備の手札が大体どんな感じなのかがわからないです
大雑把にこれこれとこれがあるみたいに教えて頂けると嬉しいです
-
目の前でセービングレベル3をタメられたらどうしたらいいですか?
見てからセービングにとられない技を出すのは反応よければ間に合うものですか?
スカそうとおもってこちらがバックダッシュすると相手はレベル1か2でタメをキャンセルして
前ダッシュして来るんですが、このときの有利不利ってキャラによるんでしたっけ?
-
投げちゃえばええんちゃうかな
-
ですね
-
>>971
全部キャラによる
>>970
とりあえず読んでわからないなら一個ずつ理屈を理解していけばいいんじゃない?
グラがしっかりできるようになり理屈がちゃんとわかればグラ潰しは理解しやすいだろうし
自分がグラ潰しもできるようになる
グラとグラ潰し読みガードだけで困ったらバクステ擦り、とか
困ったら覚えていけばいいんじゃないかな
まあ一応大雑把にかくと
防御側
しゃがグラ、投げ擦り、ガンガード、バクステ、セビバクステ、
セビグラ、無敵技、コパなど発生の早い技で暴れる、など。
攻めてはそれに対する選択肢、
投げ、打撃固め、グラ潰し、暴れ潰し、無敵技読み、バクステ狩り、など。
-
>>971
無敵技、バクステ、セビバクステが一般的な対策かな
無敵技はバクステで空かされるかもしれないし、バクステは入力中にガードが解けてセビ2を食らう恐れがある
そう考えるとセビバクステが割と安定行動
こっちもセビを溜めてながら、向こうのセビ3が飛んでくる前にバクステする感じ
ここまで書いといてなんだけど、自分のバクステの性能と相手のセビの性能にもよるから一概には言えないんだよね
正直答えにくい質問なんで、キャラを書いて質問してほしい
最低限として自キャラ、できれば相手キャラも指定してくれるとありがたい
-
抜けてたけど無敵技っていうのはセビ割れる無敵技のことね
起き上がりとかならリバサでAB付くから無敵であれば何でも良いけど
-
遅らせ屈グラップの質問です。
とある動画で春麗の
屈弱k(G−1)→屈強k(発生7)
で遅らせ屈グラップの練習をするというのを見たのですが、何故、屈強kの発生を8fにするのですか?
投げ抜けの猶予が7f以内なら
7fの技で練習しないと最速投げはグラップできないのではないのですか?
色々なサイトや動画を見ましたが
さっぱりわかりませんでした。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
-
>>977
このゲームはダウン、ヒット硬直、ガード硬直から復帰するとき2F目までは投げ無敵が付与される
だから投げは実質的に3F目が最速になるわけだね
ここで計算の時間だけど、最速投げは何F目まではグラップ可能だと思う?
8Fっていうのは実質のグラップ猶予から少しだけ余裕を持たせた値だろうね
-
>>977
投げ抜け猶予は投げられてから7F以内に弱P+K
通常投げは基本的に発生3F
-
>>978
10ですか??
-
ガイの回転イナズマ落としってどうすればいいですか?
教えて下さい
-
>>981
>>1
-
すいません
ケンです
いつもガイの回転イナズマ落としに困っています
どなたか対策教えて下さい
-
>>983
俺>>982じゃないけどイズナ落としね
しゃがんでれば投げられないよ
で、イズナ肘は中足でスカせる
そこからイズナ肘か深めj大Kでジャンケンになるよ
-
ついでに、>>1はきちんと読んでから質問しましょう
-
ありがとうございました
今度からしゃがんでみます
-
それじゃ解答になってるか分からないでしょ
回転が付いてるんだからバッタして空中でイズナの投げ派生に投げられてるのかもしれないし、本当に回転イズナかもしれないじゃん
質問者がテンプレに沿った質問を用意できてないなら解答者も安易に答えるべきじゃない
-
ちなみに回転イズナ落としだと空中コマ投げのことになるぞ
イズナ落としは地上から出して投げと肘に派生できる奴
回転イズナ落としは空中で出す空中の相手しか掴めないコマ投げ
回転イズナに困るってのは考えづらいから普通のイズナのことだろうけども
-
>>987
申し訳ない
-
>>980
投げが成立して7F“以内”なんで9Fかな
で、9F目ぴったしを安定して狙うのは無理だから8F目を目安に練習するということだと思う
-
あれ、
以内ってその数も含みますから
10fまでではないのですか?
間違えていたらすみません。
教えてくださった方々のおかげで
仕組みが理解出来たので
明日から遅らせグラップの練習に励みます。
それと
セビグラについてなのですが、
あれはレッドセービングが暴発するので特に覚える必要もないのでしょうか?
-
evoでルフィがスネークアイズに対してリフレクトを中間距離で使っていたのですが何か意味があるのでしょうか?
-
キャラによる
中間距離での制圧力が高くて触られるとキツいキャラ(溜めキャラ等)なら要る
バクステや昇竜セビが強いキャラはセビグラより先にやることがあるだろうね
因みに2ゲージ未満は勿論、以上でもグラップ成立時ならゲージは減らない
-
>>991
投げが成立するのが3F目、その成立から7F以内の言葉通りなら9Fかな。
成立の3F目を含んで7F分『3 4 5 6 7 8 9』F目のどこかで弱PKになるかと。
-
ユンヤンのコボク(ビャッコ)に投属性ってのがついてますけど、どういう性能なんですか?
投げられないとか?
-
>>994
なるほど!
ありがとうございます!
-
>>995
ムックには投属性なんて記載は無い、その情報はどこのもの?
その二つに共通の特殊な点だけど飛び道具判定と間違えてはいない?
-
ギリギリですいません
↓でスレタイをどうするか話し合ってるので参加してください
「質問スレ」のスレタイ議論スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/49802/1411567149/
-
ギリギリすぎ
-
前ジャンプ攻撃にセビを合わされた場合どうすればいいのでしょう?
キャラはガイルです
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■