■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

読み合いについて
1俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 13:29:57 ID:VgJ7Spqo0
相手のそれまでの行動、ゲージの溜まり具合などから、次の相手の行動を予測するのってどうやったら上手くなりますかね?
上級者を見てると、一手先どころか数手以上先を読んでるように見えるんだけども。

2俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 13:38:48 ID:YauEUyOw0
経験が9割

3俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 14:35:28 ID:KcmKLzVw0
経験はもちろん、沢山やる相手だと人読みとかもありますね。

4俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 15:04:29 ID:irXAaObkO
同じメンバーとひたすら身内読みばっかりしてると読みあいの精度は上がらないし、むしろ「読みでしかない動き」になる
まんべんなく対戦するのが楽しいし色んな駆け引きが味わえる

5俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 15:10:08 ID:BJgoVr.k0
相手がある程度上手いなら身内読みもキャラ対になるよ、お互い対策されたら引き出し増えていくし、強い行動は他の人もしてくる、それな対策だよ

6俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 16:04:56 ID:mWcaje7kO
予測できないから読みあいは確率論と火力体力差による期待値高い方が強い

7俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 16:37:42 ID:8ZWM6FHY0
弾キャラ対決時

弾に被弾した後、負けじと打ち返してくる人が多目なので初見相だとかなりの確率で飛びが通る

8俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 16:39:24 ID:KiR9kh6.0
読みあいっていうか、ゲームメイクの話になるけど、

相手の突進技の先端は避けるとか、スカる間合いにバクステでスタンバイしておくとか、垂直で待つとか、突進をつぶす技を置くとか、
歩きに牽制でリスク負わせるとか、歩きで接近されるリスク軽減にバクステするとか、
ジャンプ読みで下溜め作っとくとか、対空に意識配分しておくとか、対空のコマンドしこんどくとか、
飛び道具読みで飛び道具抜けを使える間合いにスタンバイしておくとか、セビ置きで飛び道具にリスク負わせるとか(危険だけどww)、

逆に、相手は、こっちの突進技にリスクを負わせられる立ち回りをしているのか?先端当てできるか?相手は技をきちんと置いているか?
あるいは、歩きで接近して攻めの択を増やせそうか?
対空に意識はいってそうか?飛べそうか?
飛び道具を打てる状況か?相手は飛び道具抜けや、飛び込みをできる状況か?

一般的に言う読みって、この辺のことだ思う。
接近戦の択って、立ち回りの択で勝てないと持ちこめないしね。

9俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 17:48:34 ID:y2jImuzkO
>>4
>>5
これに関しては自分も同意。逆に上手くならない人ってのは読み合いどころか、学習すらしないという…

んで、負けると「クソゲー」とか簡単に言うからタチが悪いよ。

上手い人からも遠回しにアドバイスや指摘されてるはずだがなぁ。まったく進歩しないから対戦してて面白くないと意見多いです。
当てはまる人は要注意!

10俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/16(金) 23:37:47 ID:ooO7y7RA0
フォルテはひたすら読み勝つしか勝つ方法が無いキャラ
相手は適当にブッパしてれば勝手に死んでくれる作業

11俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 02:42:22 ID:ksyT6URwO
一番キツイのもらわない、をまず出来るようになるといいんじゃないかな。

対リュウなら、昇竜セビ滅はもらわない立ち回り。
そうすると意地でも飛ばない立ち回りになる(序盤は飛んでもいいか、て判断出来る)。
しゃがグラも下手にやらない、下手な固めもしない立ち回りになる。

次に食らっちゃいかんのは。画面端の真空竜巻滅や灼熱滅。
それを食らわないためには。
相手がそれをどうやって狙ってくるか。いつ狙ってくるか。
さらに次は。


そうやって、相手の「手」をひとつずつ理解する。
おのずと、いつ来るか読むようになってくる。

それを、各技全てについて、自キャラ同様詳しくなればいい。
極端に言うと、頭の中で2キャラを対戦させられるように。

読みは、相手の選択肢候補を読むことと、それから何を選ぶかを読むことがある。

12俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 08:13:40 ID:r0wcAlgk0
割と良スレなんじゃ…あげ

13俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 12:50:30 ID:RIz4.KBc0
リプレイ活用するといいかもね。
この状況で相手が前歩きしてきた理由とか
垂直ジャンプをしつこく繰り返してた理由とか

ただし上級者とのリプレイか、上級者同士のリプレイに限られるけど。

14俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 13:05:48 ID:fMC91oHQO
>>11
取り合えずザンギや投げキャラきついひとは被起き攻めはジャンプいれっぱ(もしくはバクステ擦り)とか大事よな

もちろん最終的にはそれだけじゃダメだが、小技からのコンボやバクステ狩りを数回もらうよりも祖国などの方が痛いことを考えればまずは上いれっぱでもOK
投げ以外の択で食らうダメージの方が多くなってきたと感じ始めたらガードなど他の手を講じればいい

15俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 13:37:42 ID:aVfTWlH20
>>1
キャラ対して、このキャラこの距離ではこれやってくるから・・・とか、こういう状況でこのキャラこれ強いからこれで返す準備しとこう・・・とか、そういう予測の繰り返し
経験積んだら、そのキャラとやる時にどういう展開になりやすいとかわかってくるし
キャラ対=読み合い(ジャンケンのぐーちょきぱー)の材料だから、まずはこれをある程度詰めること

ただ、トップレベルの人の試合になると 普段からたくさん試合してて身内読みがふんだんに入ってることが多いから、全部が全部参考になるわけじゃない

16俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 15:19:57 ID:fs.Isa16O
マスターだけど低PP相手に必須の様子見が多めかな 投げからのセットプレイやグラ潰しからのリターンが低めのキャラ使ってるから。

17俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/17(土) 16:49:08 ID:ZspzAcPEO
このゲーム、高いリターンを取る手段は結構限られてるから
それらを喰らわないように立ち回るのが第一歩やね。
そのために、二択の安い方を敢えて喰らっとくっていう発想も必要。

基本的にリスクリターンに基づいた動きを徹底できる人が勝てるゲームだと思う。

18俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/18(日) 21:45:57 ID:PdZ4HqMY0
体力をリードしてるかされてるかでも変わってくるね

19俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/18(日) 22:17:59 ID:iMoToasA0
やっぱ精神ゲージを感じる
というか相手の落ち着き具合を見るのが重要じゃないかな

20俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 04:44:14 ID:A4ETkhDgO
PP3000未満相手だと「読み」すら発生しない

21俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 05:32:46 ID:ZXgD4O6c0
最近はPPが宛てにならん事が多いから、相手の行動をしっかり見るようにしてる。

22俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 08:11:44 ID:v9BsTipkO
まとめると、負けた理由を自分にするか相手にするかってこと

23俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 08:30:27 ID:2Qp1qPZQ0
まとまってねーよ、負ける理由なんて全部自分にあるでしょうに。

24俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 08:41:59 ID:ZsmXkWms0
たしかにまとまっているようでww

25俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 09:10:56 ID:2GPD/CUg0
>>23
だからそれを言いたいんじゃねーの?

人読みに関してなのかどうか知らないけど、ウメハラは同じ人と何度も対戦することは大事って言ってた
そのほうが人間の考えみたいなのも分かってくるのかな…

26俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 09:31:37 ID:7b7SHi.Q0
自分より強い人と連戦するのは大事 だと思うよ。こっちは向こうのよみあいに合わせればいいし。うまい人ほどフレームとか防御手段熟知してるしね。その中で勝負所で裏切ればいいし。意味不明な行動少ないから格下でもよみあいにになる。

27俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 14:54:53 ID:cA9tsIqw0
あえて弾の後で対空しないでガード続けて勝負どころで対空セビウルコンKOとか計画通り!ってなる
まあそのまま択や押し付け技ループでKOとかもよくあるんですがね…

28俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/19(月) 23:58:49 ID:4YPa5EFw0
対空出ない人と対空出さない人の違いがわかる男になりたい
対戦重ねて上しか見てないのはさすがにわかるようになったけど
>>27みたいな釣りには見事にひっかかってしまうわ…

29俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 08:13:49 ID:pNmx53lQ0
あえて対空しないとか意味わからん、釣りがあるさくら相手とかだと出さないのわかるけど‥

30俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 08:31:16 ID:tSZyxyKM0
自キャラ・相手キャラの組み合わせと状況によるね。
地対空はするが空対空をかなり控えめにしておいて、
調子こきだした相手の出鼻を空対空で潰す…とかならよくやる。

31俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 08:54:56 ID:Hwax3zu6O
>>29
39キャラもいて、同じキャラでもプレースタイルが違う人がいて当たり前じゃね?

対空出さない人でもクソ強い人はいるし、普通の感覚とはまた違う視点を持ってるんだろな。

32俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 09:27:51 ID:OLcPxzj60
読み合いの基盤が実戦経験の量によって決まるのであれば、対空出さない戦い方というのも
経験として持っておけば読み合いの材料になるんじゃない? 意味がわからんからと
一蹴するのは思考停止に近いものがあると思うな。

33俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 14:14:39 ID:NHtWpDSw0
>>29
異端児は放っておいていい

34俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 15:15:34 ID:5.HULBHQO
>>29
読み合いと駆け引きのどちらに属するかは微妙だけど、

序盤波動打ち→飛び込まれ→昇竜出さない→こいつ対空出ねえよ飛び通るわ

と思わせといて、
後半波動またはフェイント→昇竜出ねえんならまた飛ぶぜ→昇竜セビ滅→出るのかよ…

って引っ掛け問題を出す話でしょ?
昇竜単発ダメより最大リターンを狙う、駆け引きとしては合理的な心理戦だと思うけど。

初歩的過ぎてみんな引っ掛からんわ、というなら分かるけど。

35俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 15:46:50 ID:6O8UxV4A0
この距離であの技出されたら良くて相打ちダメ負け、最悪ぶっ潰されてフルコン食らってそのまま死ぬ
だから見えてるし、わかってるけど対空しようとしない
そういうときは頻繁にあるだろ

36俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 19:54:31 ID:NHtWpDSw0
落とせない可能性がある飛びなら読み合いして当たり前。
落とせる飛びを落とさないのはわからないって話だろ。
対空出ない振りをしたい人は勝手にやらせればいいよ。

37俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 21:42:53 ID:M/WLI1wU0
つまるところ読み合という名の運ゲーに頼らず
期待値計算をしっかりしてる奴が安定して強い

38俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 21:52:58 ID:.V/LrCJ20
期待値だけで動いてたら読みやすくなるんだけどね

39俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/20(火) 22:47:58 ID:6yi0KfRoO
期待値を計算して不利だとわかってても読みあいするしかないゲームだから

40俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 02:09:22 ID:HlGI0spQ0
まあ自分で自キャラ研究と相手キャラ対策してロジックみたいの確立した結果
勝てなかった相手を処理できるようになった。 てのも達成感はあるよな

41俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 09:05:51 ID:ikkUR3ik0
この前やたらと上手い春と当たったんだけど、ああいう低火力・対応型の立ち回りキャラで
上手いプレイヤーって、初見の相手の何処を見て立ち回り変えていってるんだろうか。
牽制はともかくとして空対空や覇山、F式の逃げJ大K、セビ割りの立中PEX百列などの
「春麗の数少ない強い部分」がことごとく通ってたんだけど…。

42俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 10:20:13 ID:zb3tWht20
>>41
たぶん俺のことだと思うけど、ぶっちゃけまぐれと経験から来るノリ
相手が一定以上意味わかってプレイしてないと逆にやりにくいから、細かい行動見てそれだけは確認してる
あとはその日の運

43俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 13:27:50 ID:KtJIK8OEO
>>41
例えば対いぶきみたいに、一度こかされたら全部通って負け、
みたいな感じで、
○○のあとは○○が通り、次は○○が通る、
みたいな糸が生まれることはある。

追い詰められるほど、人は一定の行動をとりやすい。
人読み、心理読みに属するけど、今追い詰められてるか冷静かを判断していく釣りもある。

わかりやすいのは起き攻めコパ重ねるふりガードで相手の癖読みとか、
ガードスキル、バクステ頻度のチェックとか、リズムとか。

上手い人ほど、ラウンド毎、ラウンドの前半後半で意図的に変えてくる。


多分その人の黄金パターンがただハマっただけかな。

44俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 16:09:17 ID:inmI/bZMO
>>43
そうなんだよな。上手い人は色んな引出しやらネタ・択も豊富だから適応性や順応が半端ない。

45俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 17:28:22 ID:PiI6xO06O
キャラ相性もだが人相性も有るゲームだな。

46俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/21(水) 23:00:29 ID:Y9szbWD20
択の黄金比書いとく

同じ行動を連続2回→次に違う事を1回する

例えば、三回起き攻めする機会を得たとして、相手が全て昇竜暴れする事は、まず無い
様子見を連続で2回すれば次は昇竜暴れ
昇竜暴れを連続で2回すれば次は様子見

攻める方もめくりを連続2回すれば次は表

表を2回すれば次はめくり

47俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/22(木) 18:47:13 ID:9tQneivY0
チョキ、チョキ、チョキときたからもうチョキは来ない。ギャンブルではこういった思考が一番危険なのだ。

48俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/22(木) 21:04:54 ID:p/Dd/JKAO
グラ潰し見せてからの3連続投げはよくやるな
行き当たりばったりで択するんじゃなくて、流れを意識するのは大事だと思う。

49俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/23(金) 00:03:15 ID:VnVHbCKA0
しゃがグラって個人的にはいらないと思う
投げスカリ出るようになってほしい

50俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/24(土) 14:29:44 ID:4yEB7ANc0
グーは出さない前振りをしておいて、相手がチョキかグーを出そうとした瞬間にグーを出す。良くて勝ち、ダメでもアイコ。

51俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 17:54:31 ID:ZwqLFXj.0
こちらが攻めで起き上がりに相手が6回連続で昇竜暴れする(2セットする)として
◎→昇竜 ○→通常技 ●→ガードとする
で、1回ずつこちらは、選択肢をずらす

◎◎◎◎◎◎
●●○●●○

◎◎◎◎◎◎
○●●○●●

◎◎◎◎◎◎
○○●●○●

◎◎◎◎◎◎
○○●○○●

◎◎◎◎◎◎
●○○●○○

◎◎◎◎◎◎
○●○○●○

52俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 18:00:11 ID:JRye744s0
すいません
考えながら書いたら間違ってます
削除依頼出してきます。

53俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 18:14:13 ID:jiidhCis0
いや、発想としては面白い。
(1)自キャラ・相手キャラ
(2)互いの体力・SC/UCゲージ
(3)ラウンド数・残り時間
(4)それまでの経緯・現在の状況
というのを書いた上で、次の一手はどうする?というのを議論出来そうだ。

54俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 19:07:43 ID:lbClXFxk0
ワシにゃあ分からん。阿保じゃけえ。

55俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 19:14:39 ID:GjEX0Qew0
最後が

◎◎◎◎◎◎
●●○○●○

で、2セット繰り返して五分
その2回の最初のパターンが
連続で同じ行動なら→違う行動に勝つ行動
それぞれ違うなら→リセットして同じ行動を2回待って、違う行動

この考え方する前に立ち回り中に相手の癖見て択る時にこちらの行動を変える(具体的には何回目に手を出すか)
一回目に暴れなら、こちらはガード→こちらの行動も1回目と数える
立ち回り中の癖と相手の心理的なピヨリまでの余裕の幅と上がるスピードを把握しとく
暴れが多いのか、慎重なのか、で次の択の出方を予想する
分からない場合は、手を出すふりをして行動を見る
1回目と2回目の行動が連続か単発か見て次の行動を把握してどこで、単発の行動が連続になるか(そうなるように持っていく)探る

56俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 20:43:44 ID:9oJYtzzMO
>>55
状況を無視するなら、
(1) ◎&○での被ダメおよび相手の起き攻め期待値
(2) ◎&●での反確ダメおよび次の起き攻め期待値
だけど、ゲージ(昇竜EXセビキャンの存在)や残り体力を含めると、条件はどんどん爆発していく。
ホントはマクロ視点で、昇竜暴れを見せることによる起き攻め通常技重ねの減少とかも考慮するんだけど、
あくまで機械的に起き攻めを選択する場合だから、その辺りは無視してもいいか。

57俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/26(月) 23:24:58 ID:kleMJN5w0
なかなかおもしろいが難しいところやねー
読みには自信があるけど、文章にすると難しい

58俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/27(火) 21:49:09 ID:iszmjtBgO
>>51
何このゴツゴツ
ピップエレキバン貼りすぎ

59俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/28(水) 01:34:21 ID:UGpO80FYO
>>8

そこまでは割と対戦経験で補えると思うけど更にグラップを巡る読み合いやワープやテレポ、阿修羅を狩る選択肢を用意するとか削り読みとか危機管理能力が高い方が勝つゲーム。

60俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/28(水) 06:55:09 ID:ZHBLAbyA0
このゲーム答えないしあらゆる行動にリスクがある
だからありえなさすぎる読みに負ける

61俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/28(水) 21:40:00 ID:pxWpE96QO
いや昇竜ぶっぱセビはとりあえず置いといて

62俺より強い名無しが呼んでいる:2012/11/30(金) 10:26:34 ID:69RyDRwE0
3度目の大昇竜の奥義
http://www.geocities.jp/asaokapro/ougi/ougi.html

63俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/03(月) 03:04:38 ID:udqNNCIk0
アケでBP3万です。

アルマスとかウォーリャー同士の試合見てると、起き攻めの攻防が理解できない。
被起き攻めで小パン擦りとか、垂直ジャンプとか、何もしないとか、理解できない。
何もしないのは相手キャラとか相手のゲージにもよるけど、小パン擦りとか垂直ジャンプなんてのは
リスクが大きすぎてそんなに何回も使える行動じゃないと自分は思う。
そのレベルになると、遅らせ投げには垂直ジャンプで、様子見には小パン擦りみたいに
各行動に対して最大リターン取れるような行動を取らないと勝てないからそうするんだろうか。

64俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/03(月) 06:41:12 ID:ZimUqUCc0
被起き攻めで昇竜を当てるのが上手い人は小技暴れが上手いんだよ

65俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/03(月) 07:45:08 ID:Mu2E19WQ0
>>63
結論から言うと、レベルが上がれば上がるほど読み合いの攻防は単純になっていく。
その場で最大リターンを…というのも当然あるが、大切なのはその後の展開。

66俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/03(月) 20:57:53 ID:l4eJuVRMO
このゲーム基本は読み合いより仕込みの精度の方が大事でしょ。
仕込みがなかったらただの運ゲー。
相手が昇竜持ちだったらいかなる状況でも逆2択かけられることになるじゃん。
グラ潰しの攻防も読み合いじゃなくて防御側の精度だし、攻撃側の殴り方投げ方の上手さにある。
少なくとも防御が上手い人にグラ関連のじゃんけんをするだけじゃほとんど攻撃は通らない。
だって攻撃に合わせてグラ仕込んでんだもん。

67俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/03(月) 21:28:20 ID:rSHClb6I0
そりゃ精度が無いと話にならないけど、それは前提でしょ。
防御が上手い相手っていうのは精度はもちろん、グラップ関連の読み合いが得意な人のことだよ。
あとは引き出しの多さとか有利不利フレームの理解度とか色々あるけどさ。

>少なくとも防御が上手い人にグラ関連のじゃんけんをするだけじゃほとんど攻撃は通らない。
ここは単に攻めてる側が読み負けてるだけ。
グラップを仕込んでるならグラ潰しや遅らせ投げをすれば良いだけだよ。

68俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/04(火) 00:42:08 ID:Mbfwrzzk0
距離別に、-2F〜+4Fまでの間で例えば、-2Fの時には、様子見するor コパ暴れするとか、各Fの有効な動き方をより沢山知ってて、その後の展開、自分の読みと違った行動を相手が取ったときに修正する能力がある人が防御力が高いプレイヤーだと思う

69俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/04(火) 02:09:39 ID:nOVmRGtIO
>>63
人読みも入ってると思う。
特に固定メンバー(キャラも固定)ほどそうなる。
まさかの垂直とかは初見の相手にはしないでしょ。

あと、ファーストラウンドでの情報収集力が凄い。
上級者同士だと、わざと違う癖をファーストラウンドに見せるらしいし。

7063:2012/12/04(火) 08:34:05 ID:SA.OCc.kO
63

>>66さん
そんな風に思ってた時期が僕にもありました。でもやっぱり読みの方が大事で>>67さんの言う通りそれは前提の話だと思います。

>>65さん
>>68さん
その後の展開って具体的にどういうことですか?例えば序盤は不利フレーム背負ってるときに暴れを見せておいて、終盤ではしっかり屈グラとかそういうことでしょうか。
自分その辺が全く分かってないので、面倒かもしれませんが具体例を挙げて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

7163:2012/12/04(火) 08:34:14 ID:SA.OCc.kO
>>66さん
そんな風に思ってた時期が僕にもありました。でもやっぱり読みの方が大事で>>67さんの言う通りそれは前提の話だと思います。

>>65さん
>>68さん
その後の展開って具体的にどういうことですか?例えば序盤は不利フレーム背負ってるときに暴れを見せておいて、終盤ではしっかり屈グラとかそういうことでしょうか。
自分その辺が全く分かってないので、面倒かもしれませんが具体例を挙げて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

72俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/04(火) 10:10:25 ID:OOBMi3fMO
>>67
グラ仕込むならグラ潰しや遅らせグラっていうけど、俺はギリギリまで遅らせたグラのことを言ってるんだけどね。相手が技出すの見て反射的にグラ仕込む感じ。
防御側がグラ仕込まないといけないのは相手の投げ間合いの中だけだから、ほぼ全対応のギリギリまで遅らせたグラしとけばグラの攻防だけじゃなかなかガードは崩れない。
ここにコマ投げが絡んでくると読み合いになるけど、それ以外で必要なのは読みじゃなくてやっぱ集中力だよ。まあ実際は攻撃側が殴るタイミングに揺さぶりかけるから小足を漏らされたりするけどね。歩き投げが上手い人にも崩されるし。

73俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/04(火) 18:56:39 ID:Xfiut6RE0
>>72
前提にしてる事が違うから会話が噛み合ってないな。あんた、自分の話しを聞いて欲しいだけで、議論するつもりはないやろ?

74俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/04(火) 22:19:20 ID:DD0cU35o0
>>72
ほぼ全対応なんてものがあったら苦労しないよ。
超遅らせグラに対しては最速投げとか遅らせグラ潰しとかあるでしょう。

あと相手が技出したの見てからグラップ仕込んでも全く意味ないよ。
打撃にグラップしてどうすんのよ。

75俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/05(水) 14:51:56 ID:m.gUV.oY0
難しい!簡潔にせつめいしろや

76俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/05(水) 15:26:00 ID:GI2vCcUkO
>>63
ウォーリャー同士ってw

77俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/05(水) 20:32:50 ID:S5NjEtew0
短く‥できんなー
みてから間に合わないのでジャンケンですが勝率やあいこ率をあげる方法はあります

セットプレイではガー不を作ったり、昇竜すかしがあります、また、強い連携には防御側には知識と反応の両方が要求されます
昇竜セビ等は、組み合わせによってはかなりの安定行動として猛威をふるいます

投げはFが早く、セットプレイに移行できるのでメリットが大きく、相手のグラップを誘ってからの高いコンボや、しゃがみグラップを潰してからの更に高いコンボ‥

特に起き攻めではかなり切り口があり、状況限定してもとても多くの読みあいが発生しています

78俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/06(木) 01:10:04 ID:.d6O.S4AO
しつこいかもしれないけど、グラの攻防は別にじゃんけんじゃないから。じゃんけんの側面もあるってだけで、ちゃんと実力があれば反映される部分だから。
防御側はグラを上手く仕込みつつ相手の攻撃をガードしきる、攻撃側はタイミングをずらしたりして永遠とガードとグラップを揺さぶる。そこの技術に実力差が現れるからこのゲーム面白いんだろ。
かずのこの攻撃技術なんて神だと思うぞ。

79俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/06(木) 09:08:32 ID:tqh2/zXoO
>>63
被起き攻めでのコパこすりは、
遅らせ打撃にはカウンター取れてコンボに繋がるから、
3Fコパ持ちでコンボの火力あるキャラなら正解かと。
コパグラにすれば投げには両対応だし。
グラ潰しが無敵昇竜でもない限り有効では。


僕はバルですが、ダウン中ため→コパコパ中爪EXバルなんかがありがちです。
ガードされても位置入れ替え出来るし。

コマキャラならなおさら行けそう。
垂直は、遅らせ打撃を避けてフルコン火力あるなら行けると思います。
空中ヒットで固めを抜けるのとの両対応かも知れないし。

80俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/07(金) 01:14:48 ID:tK0XrIg6O
>>79
小技擦りとか垂直がそれぞれ何に対して有効なのかは分かってます。
言いたいのはリスクが大きいのにどうしてそういうことができるのか。
あとコパグラは擦りと投げ抜けの両対応にはならないですよ。

>>69
確かに何回も対戦してる人同士だったら1ラウンド目の最初の起き攻めからそういう行動をするのも納得できます。
普段行かないゲーセンで見たのでもしかしたら常連同士の試合だったのかもしれません。

あとちょっと考えたんですけど、グラ潰しか技重ねてくるかどちらかだったら確かにグラップしてもコパン擦ってもどっちでもいいんですよね。
自分のBP帯だと起き攻めに技を重ねることが多いのでコパン擦りが異様に見えただけなんでした。起き攻めでグラ潰ししてくるならグラップの方がリスク高いですもんね。

81俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/09(日) 23:22:55 ID:U6sfz3o20
読みあいについていろいろ書いてておもしろい
よみあいについて書いているホームページとかないか?

82俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/16(日) 02:45:50 ID:EsSwtAGE0
HPわからないですが、心理学とか脳の癖とかも面白そうですね。あげます

83俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/27(木) 13:21:46 ID:tn7fufcA0
FAXのゲージの話はなんだか参考になった

84俺より強い名無しが呼んでいる:2012/12/27(木) 13:54:53 ID:k585QahA0
>>83
どんな話?

85俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 15:43:35 ID:Uvr/WJoEO
質問です。

期待値とリスクリターンって言葉がありますけど、これって

期待値→拓の通りやすさリスクリターン→ヒット時のダメージと失敗したときの被ダメージ

で意味はあってますか?

86俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 16:10:03 ID:z99Kag2g0
期待値とリスクリターンは違う

前者には確率が関係する  後者は成功した場合と失敗した場合の話

87俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 16:29:21 ID:cYGp5/OY0
ある行動を取ると30%の確率で相手に200ダメージを与えられるが
70%の確率で100のダメージを食らう、という場合。
この200と100がリターンとリスク。
期待値は 200 x 0.3 + (-100) x 0.7 で -10。

88俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 18:33:58 ID:awQOCI0k0
年末年始の特番を見逃した方は是非「TVまとまるくん」をご覧ください(・∀・)
http://tvmatomaru.blog.fc2.com/

89俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 18:35:49 ID:cYGp5/OY0
あと拓じゃなく択な。

90俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 18:54:35 ID:7R3Tm69UO
>>85
87の例でいうと、
「ミドルリスクハイリターンだが、択が通りにくく、期待値としてはマイナス」
ってとこかな。

91俺より強い名無しが呼んでいる:2013/01/08(火) 23:51:11 ID:nD3cyGgY0
>>83
どんな話よ

9285:2013/01/09(水) 00:24:55 ID:IVZLMM7kO
期待値とリスクリターンについての回答ありがとうございます。理解しました。

93俺より強い名無しが呼んでいる:2013/03/21(木) 13:00:59 ID:5GvoiyQ20
>>70さん
修正出来るっていうのは、
例えば、前ジャンプと飛び道具っていう2つの選択肢があったとして、動けないFで今までの相手の癖からして殆ど飛び道具撃ってくると一点読みして、意識配分の外から前ジャンプされたとして、通常対空しか持ってないキャラで不利F背負ってるから出しても間に合わず潰される事をFの感覚から分かったり、他の安全な選択を出来るとか、意識配分の外からいきなり来た選択肢でも、慌てずに、間合いやF等を一瞬で判断して、安全に正確に自分の安全な間合いやFに戻せる能力だと思います

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■