■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
★こんな味噌汁アリ?ですよね
- 1 名前: 執事アルフレッド 投稿日: 2003/03/31(月) 16:35
調理場からヒゲいとうさんを救う企画です。オーソドッ
クスなものから、自分レシピまで、日本人のソールフード
とも言われる味噌汁を紹介し、語りましょう!
- 2 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/03/31(月) 16:37
- 【玉ネギとじゃがいも】
とりあえず、ボクの好きな味噌汁の具を出すかな。
- 3 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/03/31(月) 16:39
- 【大根と油あげ】
おでんの大根は苦手なんですけどね、味噌汁は子供の頃から
食べられるですよ。自分で作るようになってからは、油あげとの相
性がいいように思います。
- 4 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/03/31(月) 16:41
- 【赤だしに山椒】
一般的なんですけど、永谷園の「ひるげ」でこの組み合わせにハ
マりました。
- 5 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/03/31(月) 16:43
- 【ラー油】
たまに何かで手に入ってしまう、インスタントの生味噌系味噌汁
が、対して美味しくなかった時に、何でもいいから入れてみたところ
中華風になって、しばらくやってました。
- 6 名前: こばん 投稿日: 2003/03/31(月) 16:48
- 味噌汁を毎日作る場合は、
万能ネギを山ほど刻んでラップして冷蔵庫へ入れておく。
これがまず基本。
メインの具には卵やひきわり納豆の他、
鮭の中骨とか、マグロのフレークとか、水煮系の缶詰を常備。
味噌汁にぶちこんで食う ウマー(゚д゚)
味噌汁を添え物ではなく、メインのおかずと考えると、
一気にバリエーションが広がるのです。
- 7 名前: たこはし 投稿日: 2003/03/31(月) 16:50
- ワタシは「みょうが」「豆腐」「卵」という組み合わせが
もう、好きで好きで・・
あと、「キャベツの千切りとアブラアゲ」のデッキも良し。
- 8 名前: 大森田団長 投稿日: 2003/03/31(月) 19:24
- 「玉ねぎに卵」のタマタマ味噌汁。結構好き。
- 9 名前: たこはし 投稿日: 2003/03/31(月) 21:38
- 近所のやっすい寿司屋のランチ味噌汁に
エビの頭が入っている時はラッキー。
「あ、今日はウマイな」と思うと必ず赤いヒゲが・・
箸でひっぱると黒くて円らな瞳とこんにちわ。
- 10 名前: 奈落/harada1978 投稿日: 2003/03/31(月) 22:02
- 『サツマイモ&たまねぎ&たまご』の味噌汁が好きです。
- 11 名前: こばん 投稿日: 2003/03/31(月) 23:16
- 味噌汁+飯+卵おじや。
ちょいと下品だが、最強。
- 12 名前: 大森田団長 投稿日: 2003/03/31(月) 23:19
- とろろ昆布だけってのも( ゚Д゚)ウマー
- 13 名前: し〜な♂ 投稿日: 2003/03/31(月) 23:36
- 1.切干大根を入れるといい感じにおいしいです。
2.パック入りのなめこと豆腐だとそれほど手間になりませんし
味噌汁に入れてもOKでしょう。
3.切干大根でなくても「もやし」などでもおいしいです。
いかがでしょう?
- 14 名前: ぐっすり★しんいち 投稿日: 2003/03/31(月) 23:39
- 【しじみとわかめ】
うちの親が油断すると作っちゃうんですが、激しく食べにくいです。
おいしいんだけど、朝はつらい。:-)
- 15 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:12
- 夏場のトマトと茄子炒め。
- 16 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:13
- 長崎で出てきた「あおさ」
もちろん、麦味噌ね。
- 17 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:15
- 伊豆方面で語りまっしゃろか?
かさご
うま!
- 18 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:24
- 春先、山から採ってきたワラビ。
- 19 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:25
- 麩
- 20 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:32
- 葱
焼き葱、炒め葱、炙り葱。
使うのは長葱、浅葱、下仁田、九条、博多万能何でも。
それぞれ「よいおあじ」を出して。
山椒、七味、溶き芥子なぞでピリリとね。
- 21 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:34
- 豚汁
四月朔日だから、許してね、どんどんカキコ。
モットイクカ?
- 22 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:48
- 蟻
無し
- 23 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 01:58
- じゃがいも
さて、どうしまひょ。
どんなかたちに切りまひょか。
お出しとともにコトコト煮込んで最後に味噌をときまひょか。
それとも「きんピら」にして、熱いお汁をかけ回しまひょか。
すりおろして熱通して散らしまひょか。
いっそ、Mashでまいりまひょか。
- 24 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/01(火) 02:00
- つづく
かな?
- 25 名前: 田木健一 投稿日: 2003/04/01(火) 02:40
- 【もずく】
うちの実家では夏になると必ず食します。
田舎の海岸で採れるそれは、居酒屋で出るようなやわなやつとは違って
太くて黒々としています。(ポッ
氷入れて十分冷やしてから食べるので夏にはぴったりなのです。
冷やしだと、オクラもなかなかイケますよ。
- 26 名前: じまこ 投稿日: 2003/04/01(火) 02:51
- 社会人1年目、福岡でお仕事してるときに社の食堂で出てきたレタスの味噌汁。
びっくりしたのですが落ち着いて、むげに他の土地の食文化に文句を言っては
いけないと考え「福岡はレタスは常識なんだな」と無理やり自分を納得させた
んですが、まあ話題の一環として隣の席の先輩に「福岡はレタスなんですね」
とフレッシュマンを気取ったはつらつとした口調で話すと、私と同じ表情で
「そりゃココだけだろ」
と返ってきたので、実はその食堂だけの事だと知って、心置きなくがっくり
したもんです。
- 27 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/01(火) 04:10
- >25
「冷や汁」ですね。関東の人間はマンガでしか見たことありませんが、
実はひそかに憧れています。でも、何故かチャレンジした人はあまりいない。
>26
中華のスープには良く入ってますから、アリなのかも。
でも、レタスがシナシナになる前に食べきらなくちゃならないから、
ゴハンや別のオカズとの相性悪いかも。
- 28 名前: 川島キヨーシ 投稿日: 2003/04/01(火) 10:30
- どっかの高速道路のインターで売ってた乾燥味噌汁の具。
これが意外にボリュームがあって、まとめて放り込んで
味噌汁作ってました。
問題は、切らすと高速道路に乗って買いにいかなければならないところ・・・
- 29 名前: 川島キヨーシ 投稿日: 2003/04/01(火) 10:30
- インターじゃない、サービスエリアでした。
- 30 名前: じまこ 投稿日: 2003/04/01(火) 14:18
- >>26
当時高校出たてのおこちゃまだったんですが、食いしん坊なので、
「味噌汁にレタスは変だ」という固定観念ってやつですか?
それにとらわれないように対応しようと考えたんですが、
やっぱり味噌汁が美味しくなかったのでがっくりでした。
美味しかったら何の問題も無いんですけどねえ。
- 31 名前: 大森田団長 投稿日: 2003/04/01(火) 19:52
- http://matsuri.site.ne.jp/standardsr/sr70.htm
こんな投票を見つけたけど、「天麩羅」って味噌汁に入れる?
美味しいのかなぁ。あと、鶏肉・素麺も謎。味噌汁じゃないような。
- 32 名前: 木村和泉@KIM 投稿日: 2003/04/01(火) 23:13
- 会社の社員食堂の味噌汁はたまに揚げ玉(天かす)入れてますな。
ところで日本と同じように島国であるところのイタリアの人々は
やはり日本と同じように海産物を多く摂取するので
とりわけその辺りの味覚に対し非常に理解が深いとのことです。
何やら味噌汁のだしの味で魚を使っていることに気付くそうですぞ。
- 33 名前: yaemon@こじま 投稿日: 2003/04/01(火) 23:52
- ひとつ恥ずかしい告白をしていいですか。
「私は味噌汁を作ったことがありません」…鬱
(いや、その…作り方は知っているつもりなのですが、
適度な分量の加減がいまいち分からず躊躇してしまう)
時間もできたことだし、挑戦してみますか。
「赤だし」豆腐、大根の具で。
- 34 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/02(水) 00:08
- >>33
Warning!
出し汁で大根煮てから豆腐と味噌を入れるように。
あと、赤だし、どんな味噌かわからんけど、八丁は溶けにくいからね。
味噌漉し(ざる)を使用しよう!
- 35 名前: Nabee 投稿日: 2003/04/02(水) 10:26
- >>33
師よ!大丈夫です。私も「イン・ザ・ミソスープ」作ったことありません。
・・・つ〜か、料理全般出来ない「箱入りヲタク」なんだけどね。
- 36 名前: ぐっすり★しんいち 投稿日: 2003/04/02(水) 23:32
- >>35
僕もないでーす。
こないだハンバーグ作りましたよ。ウマカタ
- 37 名前: アルビ平田 投稿日: 2003/04/03(木) 00:03
- 味噌汁は滅多に作らないのですが、個人的には豆腐(絹)・油揚げ・ネギのトリオ
が最もお気に入りです。また、さらに豆もやしを足して他の具もかなり多くして、味
噌汁というより味噌汁風の煮込み状態にしてしまうのもなんか最近やってます。
かつて青函連絡船が現役だった頃に中で売っていた味噌汁がうまかったです。濃い
目の味で数種の貝がいっぱい入っていて、潮の匂いと相俟って乗る時の楽しみでした。
- 38 名前: yaemon@こじま 投稿日: 2003/04/03(木) 02:43
- >>35 >>36
では、今度私の家に集い、味噌汁作りの勉強会でもしますか!!
社会人に必要不可欠らしい味噌汁調理の技術を、人目知らない所で
こっそり研究習得するのです!
「恥ずかしくていまさら聞けない」思いに、これでサヨナラ!
てか、私、普段はほぼ外食なんで、一人で作っても余らせちゃうもん
なぁ。
- 39 名前: ぐっすり★しんいち 投稿日: 2003/04/03(木) 02:47
- >>38
ぜひ川島君も誘いましょう。
前日の夜中にメッセンジャーで。(笑)
- 40 名前: うるにゃん吉村 投稿日: 2003/04/03(木) 12:24
- やっぱり味噌汁といえば「アラカブの味噌汁」でっせ。長崎産の甘い麦の粒味噌にアラカブ(カサゴ)を丸ごと入れてさっとゆでます。絶品。
- 41 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/03(木) 14:19
- >>40 やっぱね!
>>17
それだよね!
- 42 名前: じまこ 投稿日: 2003/04/04(金) 00:19
- >>38
あ の 部 屋 で ! ?
- 43 名前: 川島キヨーシ 投稿日: 2003/04/04(金) 09:43
- >>39
前日かよ!
いや、別にかまわないですけどね。独り身ですし。
「響子さん。ぼっ、ぼくの、たみにみそしれるっ」
独り身で味噌汁といって思い出すのはこのセリフかな。
- 44 名前: GIL//山田 投稿日: 2003/04/04(金) 13:05
- ジャガイモ&タマネギ、激しく同意です。
てか、自分の周囲ではなぜか「味噌汁にジャガイモなんて入れるの?」という
反響がほとんどでした。謎。
あと大根も(゚д゚)ウマーですな。
以前、「まんが日本昔ばなし」で「あにょどんのでこんじる(兄どんの大根汁)」
という話があって、それの大根汁がものすごくうまそうだった思い出があります。
- 45 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/04(金) 14:17
- 「一応飲める」原始味噌汁の作り方
1、小ナベにお湯を沸かす
2、ダシの素とミソを入れる。ミソは味見しながら。
3、具を入れて、火が通ったら出来上がり
色んな味噌汁テクはあれど、最初はこんなんで充分。
- 46 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/04(金) 17:53
- 1、おい。
2、味噌汁を
3、バカにしてるな。
- 47 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/04(金) 18:09
- うほ爺に怒らえると思った(w
でも、ホントの初心者に味噌漉しがどうの、下ごしらえがどうの、
とか小うるさく叱っててもラチあきまへんし。
ネギ、豆腐、あたりが最初は無難。
魚介類は失敗すると生臭くて大変なことになりまつ。
- 48 名前: まきばぉぅ@オオクボ 投稿日: 2003/04/04(金) 18:38
- >>47 たこはしさん
単に順番が違うのでは。
1、お湯沸かす
2、ダシを入れる…ダシいり味噌の場合省略。
3、具を入れて煮る
4、ミソを入れる
うちの母はいつもこの方式です。
- 49 名前: ♪うほ爺(UHOZEAG6) 投稿日: 2003/04/04(金) 19:20
- おい、こら、たこはし殿
わしはちぃ〜っとも怒らえてなぞおらん。
心外じゃ。
よぉっく見てな、書き込むよう。
そんなに役に立たない目ん玉なぞ、それこそ味噌汁の実にして
あとに銀紙でも貼っとくとよろっしい!
- 50 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/04(金) 19:22
- >>48
とうふやわかめもその手順なりや?
- 51 名前: KQZ 投稿日: 2003/04/04(金) 19:55
- あえておこられまーす。
1.おわんに花鰹を一つまみ入れる
2.昆布茶を一つまみ
3.味噌を大匙ひとつ
4.よーくかき混ぜて長ネギの刻んだのを入れて
5.お湯を注いで出来上がり!
つか、ネギ味噌+だし代わりに鰹節と昆布茶入れただけですな。
- 52 名前: ♪うほ爺(UHOZEAG6) 投稿日: 2003/04/04(金) 20:51
- 3.味噌は焼いてから入れるよう。
- 53 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/04(金) 22:07
- >単に順番が違うのでは。
いんや原始味噌汁だからこれでもいいのです。
要は、ミソの量だけ気を付けていれば
とりあえず飲めるぞ、と。
- 54 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/04(金) 22:11
- なんかワタシの書き込みがきっかけでスレッドを立ててもらった上に、
皆さん沢山書き込んでくださって有り難い限りでございます。
というわけで、早速 >>2 【玉ネギとじゃがいも】で作ってみました。
じゃがいもの味噌汁は実家でよく出されましたが玉ネギはなかったので、
組み合わせとしては新鮮。美味しゅうございました。
- 55 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/04(金) 22:15
- >>38
いつも多めに作って、3回ぐらいの食事用に食い延ばします(笑)。
夕飯(というかほとんど夜中)用に作る。翌朝―夜で3回。
最後は >>11 のように、+冷飯+卵=おじや のパターンも多し。
- 56 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/04(金) 22:22
- さて、次回は…
>>3 【大根と油あげ】自分も好きで今まで散々作ってます。
>>4 【赤だしと山椒】近所のスーパーで山椒は入手できず。
……
>>7 みょうがも入手できないので、キャベツの千切り+油あげにチャレンジの予定。
- 57 名前: こばん 投稿日: 2003/04/04(金) 22:52
- 意外とうまいのが鶏肉。
お雑煮な感じだが。
- 58 名前: まきばぉぅ@オオクボ 投稿日: 2003/04/05(土) 02:09
- >>50 おおのぎさん
豆腐やわかめは後から入れてる場合があるような気がしました。
>>53 たこはしさん
味付けはダシの量のほうが重要かもしれません。
味噌の量はは何回も味見しているうちに麻痺して
しょっぱさがわからなくなるときがありました(^^;
私のベストみそしる具は
『わかめ+ジャガイモ』の…できれば2日目です。
ちょっと解けかけたジャガイモの食感がステキ。
前出のタマネギも入れると甘みが出てなおステキ。
- 59 名前: yaemon@こじま 投稿日: 2003/04/05(土) 04:02
- >>45
悲しい事言わないでください。
せっかくの勉強会もあっという間に終わってしまうではないですか( ´Д`)
>>42
不穏なこと言わないでください。
ええ、今は時間があるので片付けられます。
- 60 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/05(土) 12:29
- 【さつまいも】
細めのサツマイモを1〜2cm程度の輪切りにして入れる。ちゃんと
イモに火が通らないとダメだけど、これはこれでアリだと思う。
- 61 名前: じまこ 投稿日: 2003/04/05(土) 15:35
- >>59
「そんな事言いながらちっとも片付けない」
に、味噌5キロかけます。
- 62 名前: うるにゃん吉村 投稿日: 2003/04/05(土) 22:30
- 味噌汁にあうちょっとビックリな具。
1:チーズ。
溶け始めが一番よし、溶けちゃうとちょっとアレ。
2:フランスパン
麩の代わりに。香ばしくて、面白い食感が楽しめます。
3:キムチ
油揚げなどを入れて。所謂ウゴジスープになります。
4:餃子。
炒めたものが良い。
5:チョコレート
信じがたいですが、味噌とチョコレートは親和性が良いのだ。
具というよりは調味料かな?お好みの具でどうぞ。
6:マシュマロ
まあ、だまされたと思って、試してみてください。
- 63 名前: うるにゃん吉村 投稿日: 2003/04/05(土) 22:35
- >>62 読み返して反省しました。
済みませんでした。この程度でネタにしようと思ったなんて…。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
を見たら、もっと広い世の中が有ると実感したです。
- 64 名前: オクダカク 投稿日: 2003/04/06(日) 12:47
- >>63
うぷぷぷ。エグイ。
昔信州のおみやげでもらった蜂の子のカンヅメ
家族の誰もが手を出せなくて15年以上放置されてるです。
- 65 名前: yaemon@こじま 投稿日: 2003/04/07(月) 00:35
- >>64
昔、岐阜のキャンプ場に行ったときにオーナーのオッちゃんが振舞ってくれたっけ…蜂の子を。
フツーに鉄板焼にして食べましたとさ。ウマカタ。
- 66 名前: まっくす@福田 投稿日: 2003/04/07(月) 09:07
- うちはサツマイモ当たり前に出ますよ。わかめとか、ためねぎと一緒だったりする
- 67 名前: 川島キヨーシ 投稿日: 2003/04/07(月) 14:25
- なめこ最強伝説。
- 68 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/07(月) 14:46
- なめこは赤だし系が好きだなぁ、そだ!
【舞茸】ってのはどだ? 白味噌系で結構イケるのだが。スキー宿
とかでたまに出る。
- 69 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/07(月) 17:31
- 今日麩の味噌汁。
コワイコワイ
- 70 名前: 名前入れ忘れ 投稿日: 2003/04/08(火) 00:55
- >>69
本当に麩の味噌汁だったんだな、と小一時間問い詰めたい!
- 71 名前: アルビ平田 投稿日: 2003/04/09(水) 07:14
- 昨夜近くのスーパーに行ったところ、赤だし味噌がひっそりと安く出ていたので、
突如思い立って赤だしなめこに初挑戦してみました(というか、うちの母君は完全
に白味噌派なもので、赤だしを買ったこと自体初めてかも…)。ちょっと味噌入れ
すぎの罠の気はあったものの、初挑戦としてはまずは上々で、鍋はひと晩で空きま
した。一緒にサンマを焼いて、春というより秋の風味の夕餉でした。
- 72 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/09(水) 11:18
- >>71 アルビ
赤だし味噌に砂糖を加え水に溶いた溶液で、動物の臓物と蒟蒻
を煮ると結構うまいです。って普通に「モツ煮」の作り方ダターリして(^_^;)
- 73 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/13(日) 01:23
- 【かぶ】
ってたまに食べたくなります。
- 74 名前: うるにゃん吉村 投稿日: 2003/04/13(日) 02:49
- そうそう、味噌汁の具として、反則的な奴が一つ。
それは「ご飯」
それってぶっ掛け邗(通称犬まんま)じゃないかーと宣向きには、
冷汁だってそうじゃないかと反論してみたくあり。
…てーのは冗談で。
胡麻を小匙2杯ほど用意して擂り鉢で適当に擂ります。(黒でも白でもOK)
ここに砂糖小匙半分と、醤油を適量たらして、さらに、
茶碗に軽く一杯程度のご飯を入れて、軽くくっついて団子になる程度に
擂粉木で潰します。
(でもあんまり軽すぎると、味噌汁に入れた時にバラバラになるので注意)
後は、3センチくらいの玉にして味噌汁の具に使います。
味噌がほどよく染み込むくらいに時間を置くと美味しいです。
- 75 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/13(日) 08:41
- >>74 うるにゃん
「冷汁」って書きたくて・・・以下略(笑)
- 76 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/17(木) 00:37
- せっかく↑に色々なネタがあるというのに、
ここのところ、余り物処理の具が続いております。
ブロッコリーと人参とか、じゃがいもと大根とか、もう至って適当。
- 77 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/17(木) 11:55
- >>76 ヒゲいとう
【大根の葉】も結構旨かったように思う。
- 78 名前: まっくす@福田 投稿日: 2003/04/17(木) 12:54
- 大根の葉は刻んで冷凍しておくと重宝したり。
- 79 名前: mk-4 投稿日: 2003/04/17(木) 13:58
- 久々にカキコ
>>31 実家では晩飯で余ったてんぷら入れます。なかなかの味
- 80 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/17(木) 14:07
- >>79 mk-4
>>31のリンク先に登場する中で、てんぷらだけは入ったのを食べ
たことがなかったです。なかなかの味というならば、次回チャレンジ
してみよう。
- 81 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/17(木) 15:48
- 「味噌味の天つゆ」と考えれば、アリかも。
- 82 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/18(金) 13:35
- そうめんの「ふし」 ↓こんなの
http://www.rakuten.co.jp/miwayama/421700/421719/
稲庭うどんの「ふし」も売ってたような気が。
- 83 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/18(金) 13:38
- 昼飯で味噌汁にてんぷら入れてみたです。特に違和感なく、美味
しくいただけました。
- 84 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/18(金) 13:43
- ↑
何の?
あなごとか?
- 85 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/18(金) 17:07
- 東京へ出てきて、渋谷駅(井の頭線)あたりの立ち食い屋さんには
ずいぶんとお世話になりました。豚汁定食、あおを!
で、ラーメンが、当時かけそばと同じかちょいたか位で食べられた
と記憶しとります。
てんぷらラーメンも正式にメニューに載ってました。アア!
味噌汁ネタはまたこんど。
- 86 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/19(土) 06:47
- ★こんな味噌汁アリ?ですよね
むぅ〜ん
蟻の味噌汁
活性化対策(補助金無し)
- 87 名前: mk-4 投稿日: 2003/04/19(土) 12:39
- >86
そのような味噌汁が存在するか否か、、、
神の味噌汁
- 88 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/20(日) 07:29
- >>86-87
87の勝ちに見える
- 89 名前: アルビ平田 投稿日: 2003/04/21(月) 00:57
- 学生時代に下宿していた友人が、「俺は、生まれて初めて本物の味噌汁を飲んだ」
と、遠い目をして言ってたことがありました。彼いわく、本物の味噌汁とは、具は
もちろんのこと、だしや調味料の類も一切入らないまさに文字通りの味噌の汁とい
うことで、なぜ遠い目をしていたのかわかりました(^^;
- 90 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/21(月) 15:29
- 昼の弁当に、「東洋スープ」というメーカーの即席生味噌汁が付い
てくることがあるです。それが、ちょっと本物の味噌汁に近い味なの
で人気がないのですが、削り節を1つまみほど入れて飲むとイケる
ようになるです。
味噌汁はダシが命!というのが教訓ですね。
- 91 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/21(月) 15:47
- >89
ワタシが上京して初めて作ったヤツも「真の味噌汁」でした。
いや、ダシを入れることは知ってたけど、まあなくてもダイジョブかな、
と世間を甘くみてました。
- 92 名前: まきばぉぅ@オオクボ 投稿日: 2003/04/21(月) 23:58
- >>90-91
ダシ不足!と思ったときには迷わず味の素一振りで
解決してしまいます。さすが味の素、かなり違います。
- 93 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/22(火) 13:11
- >>92 まきばぉぅ
そうだったのか、とスーパーに味の素を買いに行った香具師。わ
ざわざ行くのならダシの素にしとけや(笑)
- 94 名前: まきばぉぅ@オオクボ 投稿日: 2003/04/23(水) 00:07
- >>92
自己フォロー。
味の素は忍者部隊月光に於ける拳銃のようなもので、
最初から頼ってはいけません。
あくまでも最後の武器です。
- 95 名前: KQZ 投稿日: 2003/04/23(水) 00:18
- >>94
むーん。
見事にヒゲいとうさんの好みを知ってらっさるたとえ話。
でも味の素使うくらいならこぶ茶で一つ。
- 96 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/23(水) 10:24
- >>95 KQZ
こぶ茶ってどこが茶に分類されるのだか小一時間・・・
- 97 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/23(水) 14:37
- >>96
湯呑みで戴くから。
- 98 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/23(水) 17:32
- >>94
ガッチャマンにおけるバードミサイルも最初はそういう設定だったが、
途中から内幕ってましたな。
ダシ入り味噌、最初は邪道だと思ってたけど、もう手放せない・・
- 99 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/23(水) 18:57
- >>98 たこはし
しかし、火の鳥ってやつは、何であんなに乗組員に苦痛を与える
のかねぇ。あれじゃ落ち着いて味噌汁も飲めんだろうに(笑)
- 100 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/24(木) 01:26
- >>92
忍者部隊月光って、オープニングの出だしには
「撃つな! 拳銃は最後の武器だ!」と言ってる割には、劇中では結構派手に撃ちまくってます。
あれじゃ落ち着いて味噌汁も飲んでられません(笑)
- 101 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/24(木) 01:32
- ちなみに、忍者部隊月光と科学忍者隊ガッチャマン、
原作はどちらもタツノコプロ創設者の吉田竜夫。
現代(最初は太平洋戦争中だったけど)に生き現代の武器を使いこなす忍者、拳銃は最後の武器。
未来(だよね、一応)に生き科学技術の粋を使いこなす忍者、バードミサイルは最後の武器。
同じパターンなわけです。落ち着いて味噌汁も飲んでられません(笑)
- 102 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/24(木) 21:35
- >>99何であんなに乗組員に苦痛を
スペシウム光線みたく「なんで最初からやらんの?」
つーツッコミを回避するためでわ。あるいは
白鳥のジュンの苦悶の表情を厨房に見せるためでわ?
- 103 名前: し〜な♂ 投稿日: 2003/04/24(木) 22:20
- そしてすべては・・・
「水戸黄門の内角低めの直球」に通ずるので
これではちべえも安心して味噌汁が飲めるわけです(笑)
- 104 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/25(金) 01:01
- >>102 たかはし
白鳥は食べたことがないですが、味噌汁の具として最適なので
しょうか?
いや、この歳になって改めて見ると、ジュンもええなぁ。
- 105 名前: こばん 投稿日: 2003/04/25(金) 16:56
- >>104
話を強引に味噌汁に戻してみると、
>いや、この歳になって改めて見ると、ジュンもええなぁ。
ジュンサイもいいね。
- 106 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/25(金) 17:04
- 【筍】
いや、この季節、煮物にするほどの量を買うのも高いので、小さい
のを味噌汁に入れる作戦もよろしいかと。薄切りにすれば、楽に調
理できるしね。
- 107 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/25(金) 17:07
- 何だかんだ言って、一番好きなのは【豚汁】かも知れん。ところが、
これに入れる具については色々人によって異なるわけで、ボクとし
てはニンジンとゴボウとサトイモにネギのトッピングが吉です。
- 108 名前: KQZ 投稿日: 2003/04/25(金) 19:36
- 真冬の仕込み中の日本酒の蔵元に行くと「泡汁」というのをいただくことが出来ます。
これは発行している酵母の泡をそのままだしをとった味噌汁に入れるというもので、
ほんわり甘くておいしい逸品。
- 109 名前: たこはし 投稿日: 2003/04/25(金) 21:08
- 鮭とダイコンの入った粕汁もいいな・・
- 110 名前: 名前入れ忘れ 投稿日: 2003/04/25(金) 21:09
- >>108
おいしそー。
粕汁(←字があってるかどうか不明)もいいですよね。冬場は特に。
>>107
㌧汁とけんちん汁の差はどの辺にあるんでしょうね。
かなり微妙な気がするんですが。
- 111 名前: まきばぉぅ@オオクボ 投稿日: 2003/04/25(金) 21:10
- >>110 は私です。スミマセソ
けんちん汁には焼き豆腐を入れるほうです。
- 112 名前: こばん 投稿日: 2003/04/25(金) 21:24
- >>110
豚肉なら㌧汁、鶏肉ならけんちん汁って感じがする。
- 113 名前: おおのぎ 投稿日: 2003/04/25(金) 22:52
- >>110,112
マカーだからでしょうか、?汁になってます。
- 114 名前: KQZ 投稿日: 2003/04/25(金) 23:23
- じゃ、明日けんちん汁か豚汁作るですよ。
食べたい人は、板主に聞いてくだちい。
- 115 名前: アルビ平田 投稿日: 2003/04/25(金) 23:43
- >>107 遠藤さん
豚汁は特に小さい頃に野外でよく食べた思い出がありますが、よく考えると
自分で家の中で作って食べたことってないような…。
実家の場合はサトイモ→じゃがいもの他、糸こんと玉ねぎが加わりますね。
- 116 名前: まきばぉぅ@オオクボ 投稿日: 2003/04/26(土) 00:22
- >>112 こばんさん
なるほど!確かにそんな気がしますね!
田舎のけんちん汁にはいつも鳥の油(黄色っぽい)が浮いてたと思う!!
・・・と思って調べたら、豚汁は味噌味、けんちん汁はしょうゆ味、
という違いなのだそうです。(´・ω・`)ょんぼり。
>>113 おおのぎさん
機種依存文字ですみませんでした。「?汁」は「男汁」です。
※「男汁」については講談社ヤンマガKC「エリートヤンキー三郎」参照のこと
- 117 名前: yaemon@こじま 投稿日: 2003/04/27(日) 01:56
- スーパーで買物してたら、ふと目についた「ダシパック」…。
てな訳で、ついに「はじめてのみそしる」に挑戦したです!
ダシ、味噌のどこにも「味噌汁の作り方」なんてお節介なことは
どこにも書いていないから、台所を前に考えあぐねていた次第。情けない…。
それでも常識的なプロセスでもって(味噌の後にダシパックは
ありえないのは分かりますから)なんとか地元方面でよく口にして
いた味噌汁らしい味噌汁になってひと安心。
こうしてボクはまたひとつオトナになりました。
ありがとう! ヒゲいとうさん
で、先に作っちゃいました。スマソ>味噌汁調理講習会御参加予定の皆様
- 118 名前: yaemon@こじま 投稿日: 2003/04/27(日) 01:57
- つづき…。
やっぱり鬼門は分量でした。豆腐とエノキの「具だくさん」な味噌汁
ができたとさ。しかも3日分くらいありそうな量で。
味噌が妙に濃いのは、入れすぎもあるけど個人的に大好きなので(・∀・)イイ!!
定食屋で出てくるのウスウス味白(かあわせ)噌汁に辟易してたんで。
もちろん赤味噌なのはいうまでもなく。
- 119 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/27(日) 02:11
- >>117-118 yaemon
そのうちに、2杯分くらいの味噌汁を適当な具で作れるようになり
ます。味噌は保存も利くし、ダシは入っていればOKなので、コンビ
ニ弁当に赤だし味噌汁とかで、数段のグレードアップが可能だ罠。
具の実例としては、小町麩とか乾燥ワカメとか常温保存可能な
もので充分だし、たまに茗荷とか旬のものを食すもよし。
- 120 名前: ヒゲいとう 投稿日: 2003/04/29(火) 00:45
- >>117
なんかこそばゆいです。
スレ立てていただいて、たくさんのレスがあって、こちらこそありがとさんです。
明日は、普通に豆腐汁の予定。
- 122 名前: 遠藤雅伸 投稿日: 2003/04/30(水) 11:26
- 【さやえんどう】
いや、定番だけどさ。子供の頃から、こいつのスジを剥くのって
結構好きだったっす(笑)
- 123 名前: 執事アルフレッド 投稿日: 2003/04/30(水) 20:26
お楽しみいただいた「味噌汁」スレもそろそろお開きにしようかな、と思っています。
書き残したことがある方は、駆け込みでどうぞ!
- 124 名前: アルビ平田 投稿日: 2003/05/01(木) 00:03
- 駆け込みというわけではないのですが…
>>118 yaemonさん
具が不必要にどっさりというのは私も未だにやる罠でして、先日のなめこ
赤だし再びの巻では、ありあまる一面のなめこに酔って具合悪くしました(^^;
しかし、いくら安く出ていたからって、3パックも一つの鍋に入れる前に
気づけ>自分(笑)
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■