■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
研究室/学問・雑学- 1 名前:執事アルフレッド 投稿日:2002/11/07(木) 02:37
学術的話題から雑学まで、人生の勉強に関する話題はこちらへ
- 2 名前:大森田団長 投稿日:2002/11/07(木) 02:49
- 遊びの方向性を4つに分類したのがカイヨワだけど、これとユングの性格分析の
4タイプが似てるなと思ってるのです。で、理科系的に見れば、人間の心って
統計的には(つまり、個性から離れて考えてみれば)、N次元空間のある形として
認識できるだろうと思うので、その中でもっとも特徴を表している方向性が
何かと考えると、心の作りと、遊びで喜びを得る方向性は似てるのだろうなと
思う訳です。
数学的に言えば、多変料解析における主軸をどこに取るかと言うことなんだけど、
心の問題の場合は、1+1=2の移行側が成り立たないので、難しくなるのだろうなと。
FFの様に、正攻法で正面突破を狙うと、感性の鈍くなった主軸を攻めることに
なるわけで、どうしても投資効率は悪くなる。
と言う訳で、やっぱりゲームを作るならお勧めは、人の心の形の弱い部分、
つまり1+1=3くらいになる、忘れていた感性部分を刺激する事だと
思う訳です。最近の、リバイバルブームはそれを思うし、かつてのファミコンブームは
見たことの無い、8x8のマス目の世界が、それまで娯楽の中で忘れられてたカイヨワの
言うところのアゴーン、ユングの言うところの思考を刺激したのだと思う訳です。
- 3 名前:大森田団長 投稿日:2002/11/07(木) 14:31
- あ、最後っぺのつもりで書いたのに転載されちゃった。
ちなみに、ミミクリ(模倣)←→感情、アゴーン(競争)←→思考、アレア(賭け)
←→直感、イリンクス(めまい)←→感覚、という対応になるんですが、N次元空間上の
軸の取り方の問題なので、同じような方向性を感じ取ったと言うことかも。
- 4 名前:大森田団長 投稿日:2002/11/09(土) 01:59
- 最近、ちばあきおの「キャプテン」を読んで、そんな事を考えた。
受ける要素がない漫画だと思うのだけどね。なぜ、あんなに良いんだろう。
で、きっと最近忘れてる、人の良い所が集約されてるからと、思ったのだな。
絵も上手とは思えないし、ストーリーだって特別な訳じゃないのに、
何であんなに共感してしまうのだろうと。
#死んだ人間はみんな良い人、生き残ってるのは悪い人、って言葉を思い出すのだな。
- 5 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/09(土) 08:01
- 何かと話題のカーボンナノチューブだけど、あれをカソードに使う
と、今までより高効率のX線放射装置が作れるんだと。カソードの
加熱と高電圧が必要なくなることで、X線パルスとかも作れるらしい
んだけど、何に使うんだか疑問、まさか通信に使うとも思えんのだ
が(^_^;)
- 6 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/09(土) 08:29
- >>5
X線レーザー通信は、遮蔽に強く、またエネルギー減衰も少ないので、
きわめて長距離(例えば惑星間空間)の場合の指向性通信には、良好な通信手段。
という話があったと思いますが…。
兵器利用ってのは、あんまり考えたくないなぁ。
- 7 名前:大森田団長 投稿日:2002/11/09(土) 13:46
- http://www.aetjapan.co.jp/hardware/1-5.html
カーボンナノキューブのX線装置は、既に実用化されているのですな。
- 8 名前:大森田団長 投稿日:2002/11/09(土) 13:48
- 「キャプテン」の話は、主軸の張る空間の外側にも可能性があるかなと思った次第。
- 9 名前:おおのぎ 投稿日:2002/11/09(土) 14:03
- アノードは、あのーどんな具合ですか。
- 11 名前:おおのぎ 投稿日:2002/11/09(土) 22:04
- >>10
真面目な質問なんすけど。
- 12 名前:大森田団長 投稿日:2002/11/10(日) 21:39
- 上記のリンク先でタングステンとなってます。
http://www.aetjapan.co.jp/hardware/1-5-picture.html
#真面目な質問だとは思わなかった。
- 13 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/11(月) 08:59
- 非常に学術的な論点から見てみて、最近の社会情勢が、
1935年前後に非常に良く似ている、という考え方に興味があります。
1:世界的的な不況と、マーケットの悪化。
2:時の先進国の失業率が深刻化している。
3:幾つかの、孤立している全体主義的な国があること。
4:過去2年間に、全世界的に有名な流血事件がいくつも起きている事。
5:平然と「開戦」を唱える国が複数存在する事。
架空の学問ですが、もしハリ・セルダンが現実に存在したら、
心理社会学的な分析というので、とても興味深い話を聞かせてくれる気がします。
(というより、アシモフが生きていたらどんな事を言うのか興味深いですね)
心情的には…世界人類が平和でありますように。(マジ)
今、世界的な戦争なんか起こってくれるなよ〜、
昔と違って、軍需なんか期待できないんだから、
只でさえ疲弊している日本経済はボロボロになってしまう…。
- 14 名前:川島キヨーシ 投稿日:2002/11/11(月) 12:48
- 非常識は承知で書きますが、それでも戦争が始まれば軍需でモノの生産は確実に発生します。
民間レベルであれば心理的な防犯グッズから、企業レベルではハイテク兵器用の部材など。
そんなのにすがりたいほど、国内のマーケットの停滞は深刻かと思われます。
いしいひさいちが4コマで描いてましたが、「ブッシュくん、景気が悪くなったら戦争をするといいよ。」
っていのが笑えなかったですね。
- 15 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/11(月) 14:09
- >>14
ご指摘のとおりだと思います。
ただし、日本の戦後に起きた朝鮮特需のように、大量の受注が日本に流れ込む。
という事態に発展するのは難しく、戦争をやった国が中心となって、
それ(軍需)すら食い尽くしてしまう可能性が高いわけです。
現状の流れを見ると、末期的な核戦争というよりは、
ゲリラ的で長期にわたる戦争に成る可能性が高いように見受けられます。
(湾岸戦争の二の舞、しかもあれより「乾いた」戦争)
今、戦争が起きると、アメリカは戦争太り出来ますが、アジアの多くの国は、
むしろ戦争による世界経済の「危機回避」のあおりを食らう方の率が高いのでは、
というのが心配です。実際、昨年末の貿易センタービル破壊によって引き起こされた、
航空業界や観光業界の深刻な打撃は、今も続いている訳ですし。
アグリビジネスにも、多少なりとも打撃が出ていますし…。
観光都市である佐世保を故郷に持つ私なので、特に危機感が強いだけ、
かも知れないですが、日本の元気には、戦争は余り役立ってくれない感が拭えません。
それにしても、人の不幸で肥え太る事を論じる…、業が深いなぁ。
戦争が起きれば大なり小なり人が死ぬ。それは間違いなく悲劇であり、
避けるべき事なのに。…でも人類60億。増えすぎたのか…。
(こっち方面に話が進むと、思想的な話になって、削除対象に成ると思うので、
あんまり掘り下げ無いほうが良いと思うけど)
- 16 名前:岩下 投稿日:2002/11/11(月) 14:19
- お疲れですねぇ…。
肩、揉んであげまする。
モミモミモミモミモミモミモミモ♪
- 17 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/11(月) 14:26
- >>16 岩下さん
どうもです(^^;
- 18 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/11(月) 14:28
- >>15
自己補足。
我が故郷佐世保は、観光都市であると同時に軍港都市で、
軍需産業基地でもあるので、何らかの軍需があれば沸き返る筈なので、
それはそれで有り難いのですけどね。
- 19 名前:岩下 投稿日:2002/11/11(月) 14:34
- ども! お2人並んで、どぞ!! モミモミモミモミモミモミモ♪
おジャマ虫(w
- 20 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/13(水) 12:51
- 日本でインターネットが普及した原因の1つに、日本では禁止さ
れているエロ画像をインターネットならいくらでも見ることができる
ということが挙げられます。エロ画像を捜す人は、検索エンジンに
てキーワードを入れて捜すのですが、その時のキーワードを含む
サイトは、エロ画像を捜していた人がネットサーフィンでやってくる
ことになってしまいます。
つまり、「下品」と書くと、下品な画像を捜している人がやってきて
しまうわけですね。そこで検索エンジンにヒットしないように、「ゲフィン」
と書いたりするわけです。最初は掲示板とかに書き込むと削除さ
れてしまう単語を隠すために
セックス⇒セクース
おっぱい⇒オパーイ
とかから始まっているんだと思います。それが転じて
おなかイパーイとかやります(笑)
- 21 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/13(水) 12:52
- >>20
本当かどうかは定かではありません(^_^;)
- 22 名前:オタンコナス 投稿日:2002/11/13(水) 13:37
- >>20
…ワカッタ…。
キャーッ!
- 23 名前:おおのぎ 投稿日:2002/11/13(水) 14:26
- 教授殿。
わかったはワカータもしくはワカタではないかと考えますが、如何?
わらったがワラタですから、わかったはワカタが有力かと。
- 24 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/13(水) 14:29
「○っ○○」は「OOーO」
「○○っ○」は「OOO」になるようです、イパーン的に。
- 25 名前:木村和泉@KIM 投稿日:2002/11/13(水) 22:17
- 昔まだパソ通全盛期だった頃は
まだまだいろんなスラングがあったラシーク。<この辺とか。
- 26 名前:ぐっすり★しんいち 投稿日:2002/11/14(木) 00:30
- スナミとかリニトカとかハニリイトとかトントカイモとか?
- 27 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/14(木) 02:22
- >>26 ぐっすり
その手の最もポピュラーなのが「ミカカ」だねぇ(笑)
そういえば、でいびぃ。がそんな題名のラジオ番組をオンデマンド
でやっとるのだが、そのうちボクも出るらしい(^_^;)
- 28 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/14(木) 12:26
- スナミ→RUN
ソラミトラリイ→CONSOLE
ミカカ→NTT
トントカイモ→SYSTEM
リニトカ→LIST
ハニリイト→FILES
…でしたな。カナタイプミスから出来た言葉。
その他、落ちるとか、はおーん(はよーん)、バケバケ(バケラッタ)、
(笑)、(汗)、(恥)、なんてのは、チャット(PCVANのOLT、ニフのCB)
から出てきた文化ですな…。懐かしい。まだ一杯あったと思うけど、殆ど忘れた(^^;
- 29 名前:まっくす@福田 投稿日:2002/11/14(木) 15:54
- こ、こんな携帯、怖くて使えません(笑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021114-00000044-zdn-sci
- 30 名前:Nabee 投稿日:2002/11/14(木) 17:43
- >>28
チャット中「アフレコ」をおといれだと知った12の俺。
御手洗
- 31 名前:木村和泉@KIM 投稿日:2002/11/14(木) 23:07
- 音入れではないのでつか?
- 32 名前:岩下 投稿日:2002/11/15(金) 02:01
- >>29
こんなの、考えつかないで欲しい!!(w
(とっとと寝ろって→自分)
- 33 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/16(土) 12:26
- >>32
鉄腕アトム誕生にまた一歩近づいた、と云う事で一つ。
http://www.asahi.com/ad/clients/atom/index.html
(でも来年までには無理そう…2015年のジェッターマルスに期待か?)
でも、アトムの場合、原子力で動いているのは電子頭脳だけで、
10万馬力は別のエネルギー注入らしい。
- 34 名前:岩下 投稿日:2002/11/16(土) 21:49
- >>33
なる〜。 アトムですか(^^) これは、ネットの朝日新聞てことなのですね。
朝日は取った事が無いので「飛べ!鉄腕アトム」もはじめて見ました。
興味深く色々見ましたが、電子頭脳が原子力っていうのは??
そういえば、「エネルギーの元」ってナンなんでしょうね(w
アトムが女だったって、はじめて知りました!
…どうして、ジャングル大帝のポスターが、ウチに張ってあるって分ったんだろう…。
不思議だ…。
- 35 名前:おこじょ林 投稿日:2002/11/16(土) 23:57
- 東映版アトム!時は2015年!
- 36 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/17(日) 00:30
- アトムの燃料の素は不明ですが、果たして「ご飯」を燃料にした「あ〜る」君と、
どっちが性能が上なのかは疑問だなぁ。
しかも(作中部屋の中はとうとう公開されなかったけど)アパートに一人暮らしして、
自分ご飯を炊いて(しかも自分で磨いで、電源も自分から取って電気釜で炊く)
おまけに人間と一緒の高校に通うわ、部活の部長やるわ、
成績悪くて卒業できなくて補習受けるわ…。
しかも彼の場合、「知らない」より「間違う」場合が多いという…。
(↑特にここら辺、普通に作ったら実現できないと思う。)
ここまで人間臭いくせに、よくぶっ壊れて首が取れたり、風邪引いたと称して錆び付いてみたり。
正義のために戦うでなく、ただそこに居て、普通に(?)生活するあ〜る君こそ、
実は人と共存するロボットの理想形かも。(^^;
- 37 名前:名無したんmk-4 投稿日:2002/11/17(日) 01:06
- 何年か前の春の夜、TV朝日のニュースステーションにて
東京大学入学生へのインタビュー。。。
「入学後、何をしますか?」
「ガンダムを作ります!」( ゚Д゚) ポカーン
真面目だったら嫌過ぎ
ウケ狙いだったら寒すぎ
モビルスーツは核融合炉ってのが実現不可なんでしょーか。。
- 38 名前:おこじょ林 投稿日:2002/11/17(日) 01:58
- 高学歴工学系の人はまじめにガンダムとか作りたいって
力説してる人は居ますよ。
なんか災害とかあったとき、ガンダムならずともザク1機あれば
いろんな人助かるのになあとか思ったりして。
現実は厳しいですね。
- 39 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/17(日) 05:35
- ガンダムとかモビルスーツとかの繋がりで…。
こないだから「あ〜る」引っ張り出して読んでるんですが、
(だからそのネタが多い…というのは置いといて)
奥付の広告に「機動警察パトレイバー」が載ってました。
しかし、キャッチコピーが
「近未来アクションコメディー」
あれやっぱり、コメディーだったんですね(^^;
>>37-38
モビルスーツはまだ難しいかもしれませんが、その前段階ともいえる
パワードスーツ位は、何とか作れるレベルになって来ているんでしょうか…。
- 40 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/17(日) 06:45
>>39
- 41 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/17(日) 07:03
- ネタや自分語りはスレ違いなので移動してください。このスレで、
脱線から拾って話をつながないようにしましょう。
● 脊髄反射レス系〜ここでは禁止
>>16 >>17 >>19 >>22 >>31
● 自分語り系〜該当スレにて
>>18
● そもそもスレ違い
>>30 >>36 >>37 >>38 >>39
- 42 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/17(日) 07:21
- >>29 >>32
一般的に原子力と呼ばれるエネルギーには、2種類の方法があ
ります。曰く「核分裂」と「核融合」ですね。もともと元素というヤツは
「鉄」あたりに安定したい傾向があり、重元素なら核分裂、軽元素
なら核融合をして安定に向かいます。
いずれもE=mc2の公式で表現される、質量のエネルギー化なの
ですが、「核分裂=原爆」「核融合=水爆」というイメージが先に立っ
てしまい、誤解されているように思います。
最も身近な核融合の例は太陽なのですが、核反対の方々でも太
陽は核融合だから即時やめろ!とか言う人が居ないように、次世代
エネルギー源として現在熱心に研究が進められています。研究の
方向性は太陽や水爆のように過激にエネルギーを取り出すのでは
なく、「常温核融合」と称する分野になります。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で未来に行ったタイムマシンが、
「Mr.Fusion」という商品名の汎用核融合炉(しかも燃料を問わない)
を積んでいましたが、遠い将来の目標はその辺にあるのでしょう。
- 43 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/17(日) 08:06
- んではまともな話を。
厳密には、太陽の核反応はCNOサイクルと呼ばれる一連の化学→物理反応の循環サイクル、
または、陽子-陽子反応(PーPプロセスとも)と呼ばれる核融合プロセスですね。
P−Pのほうは「早い」燃料サイクルとして知られています。
シリウスとかの巨星になると e-e サイクルという、別のプロセスになる…というはず(うろ覚え)。
地球上では、これらのサイクルを実現する手立てがないので(遊離核が発生する必要があるため、
超高圧&恒常的超高温が必要)超高温だけに特化してプラズマを発生する方法
(つまり、遊離原子核と遊離電子の混合体)での核融合が主流で研究されていました。
一時期騒ぎになった常温核融合はこれとは待ったくの観点で、科学的アプローチによる遊離電子
と、イオン(つまり遊離電子を放出して核だけになった水素などの原子)による核融合を狙ったものです。
実際には核力(強い相互作用)などの問題から、なかなか実現は難しそうですが…。
因みに、相対論関係ですが、最近見つけて読みはまっている、大額の講座のページ。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/suda/relate/
この手の話題を扱うページとしては結構素人にも読めて、
かつ、かなり厳密な話題を扱っているようです。
- 44 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/11/17(日) 08:07
- >>43
大額→大学でした。失礼(^^;
- 45 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/11/17(日) 21:55
- ライオンのオスのたてがみは個体によって色や形状が異なるん
だけど、どうやら色が濃くてふさふさのたてがみがモテるらしく、長
年不思議がられていた。
ライオンを見ていると、このたてがみは二次性徴と予想されるのだ
が、やはり男性ホルモンの1種であるテストステロンがたてがみを
濃くしていたという報告が・・・ライオンに限らず、テストステロンの分
泌が多いほど気が荒くて攻撃的だから、まぁ当然なんだろうけど。
(以下露天風呂)
- 46 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/03(火) 02:07
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200209/19/20020919k0000m040198000c.html
ちょっと見てたら見つけた記事で、反水素を大量に生成することに
成功したというのだが・・・
> 米国の人気SFドラマ「スター・トレック」に登場する宇宙船「エンター
> プライズ号」は燃料に反水素を使う。現実に、米航空宇宙局(NASA)
> は未来の宇宙船に反物質を使うことができないか、研究を進めて
> いる。
ってマジかよ、と思った。どうやって反水素を燃料に使うんだろう。
トレッキーは宗教抜きでレスしてくれや(笑)
- 47 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/03(火) 02:12
- さらに疑問なのだが、水素に400万気圧の圧力を掛けて金属化さ
せると、常温より高い温度で超伝導を起こす可能性が示唆されてい
るらしいのだが・・・水素は金属になるのだろうか(^_^;)
- 48 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/12/03(火) 04:31
- 反水素は、水素と対消滅させると、核融合戸など比較にならない莫大なエネルギーを放出するので、
素粒子変換のエネルギーとしては、ほぼ100%の効率の有る、優秀なエネルギー源でしょう。
(この他、クラーク、その他、一部の物理学者が提唱している
「空間そのものからエネルギーを抽出する方法」
に比べると、全然低効率なんですが)
ただ、物質⇔反物質反応は制御が難しい上に、放出されるエネルギーが莫大過ぎて、
「炉」を作るのが困難なので、現状では、恒星間宇宙船くらいにしか使い道が無いと云う話。
因みに、スタートレックの燃料は「ダイリチウム水晶を触媒とした反物質反応」で、
反水素と云う風に限定はされていなかった筈…。まあ、間違いって訳ではないですけど。
(この話題を掘り下げすぎると地下室送りだろ〜な〜)
金属の定義は
1:遊離電子を持つ=通電性
2:延性を持つ
3:光沢
…などがあるようですが。高圧下の水素原子は、分子になっていないので、
電子が遊離しやすい状態にあり、結晶構造を持たないため延性がある…
ということなので、ほぼ金属だと思います。
(恒星内の水素はその観測上の性質上、金属として扱うのが主流だったと思う)
- 49 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/12/03(火) 04:38
- 水素の金属化実験についてのレポート。
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/magazine/0008/hydrogen.html
- 50 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/03(火) 10:51
- >>48-49
天文学的には、水素-ヘリウム以外は金属として扱うみたいなくく
りがあったりするのだが、確かに通常の極低温域でも水素の固体
は伝導性無かった罠。水素の金属が何色をしているのか・・・ちょっ
と興味があるけど、IB族以外の金属に色があるとは考えがたいの
で、やっぱ銀白色だろうなぁ。
- 51 名前:おおのぎ 投稿日:2002/12/03(火) 21:51
- >>50 遠藤雅伸
色気の無いのがお好き?
- 52 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/03(火) 22:18
- >>51 おおのぎ
いや、むしろIB族の金属だけなぜ色があるのか?というのが疑問
だったりする。要するに「d軌道電子の挙動による」とか言われてし
まうと困るのだが、同じIB族でも銀は銀白色だったりするわけで・・・
好き嫌いから言うと、VIII族元素の方が好みかな。でも、オスミウ
ムとかは見たことないっす(^_^;)
- 56 名前:おおのぎ 投稿日:2002/12/04(水) 11:47
- こんなかんじで‥
http://www.akatsukinishisu.net/kanji/genso/
- 57 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/04(水) 11:51
- >>56 おおのぎ
スゴい! 元素の漢字表記とは(^_^;)
科学系得意な人は一見の価値あり!
- 58 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/12/04(水) 15:31
- >>56 おおのぎ
元素100番台以降の漢字がちゃんとあるのに感激。
110版以降が無いのは、発見年度が新しすぎるから仕方ないかな。
しかし、確かに論理的だなぁ、漢字の字面を見ただけで、
金属非金属液体気体の区別がつくとは…。
因みに105番はずーっとハーニウムで記憶していて、
正式名称を聞いてショックを受けた覚えがあります。ドブニウムだもんなぁ…。
- 59 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/12/05(木) 00:05
- ふと思い立って、透明金属に関する情報探してたんですが、
なんか、学術的な情報はなくなってきてますね。
鉄を透明化する日産の技術ってのも、ナノサイズの穴をたくさんあけて、
光を透過する技術だから、所謂透明金属とは違うし…。
透明アルミで探したらスタートレックネタばっかり出てきてちょっとがっかり。
確か透明鉄と、透明アルミの話題っていくつか有った様な気がするんですが…。
情報キボン。(薄膜化による透明金属の話題はベクトル違うのでパスね)
- 60 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/12/06(金) 11:07
- またまた方向転換…。
SF作家グレッグ・ベアが好んで使う理論に、
「空間演算子」と云うのがありますが、
それを説いている物理学者についての記事。
http://japan.cnet.com/News/2002/Item/021122-1.html
これが本当だと、半減期の短い元素でも、
プログラム書き換えて安定な元素にしたりとか、
速度の上限を光の速度じゃなくて、もっと早く設定したりとか…。
ハッキングみたいな方法で、超科学が実現できそうだなぁ。
…面白い。
- 61 名前:おおのぎ 投稿日:2002/12/09(月) 00:56
- ウルフラムのセル・オートマトンて、1982年に発表されたやつですかい?
- 62 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2002/12/09(月) 01:04
- グレッグ・ベアはそれを基に「天界の殺戮」
のシリーズ書いた筈なので、ほぼその時代かと。
- 63 名前:木村和泉@KIM 投稿日:2002/12/25(水) 23:31
- 熱って上に昇りますよね。で、上とは何ぞやと考えてみたのです。
ひょっとしたら熱は上に昇っているのではなく
それより温度の低いものが下(重力方向)へ沈む事により
上(重力の掛かる方向の反対方向)へ昇っているように
見えるだけなんじゃないかと。
いえ、味噌汁の中の味噌の動きを見ていてそんな事を思っただけなのですが。
- 64 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/26(木) 13:14
- 重力の影響下での話ですが、温度の高いものは概して同じ質量
でも体積が大きくなるですよ。というわけで、比重の差によって上下
に分かれるのです。
温度が低い方が体積が大きな場合は、ちゃんと冷たいものが上
に上がりますよ。例えば氷を水に入れても浮く、みたいな。
さらに水に関して言うなら、最も比重の高いのは摂氏4℃なので、
水槽内の温度が0〜4℃内で推移するなら、上の方が冷たいという
現象が起こるはずです。そんな閉鎖系が構築困難なんでしょうけ
どね。
- 65 名前:木村和泉@KIM 投稿日:2002/12/26(木) 23:29
- 確かに氷が張るときには表面からですな。ナットク
- 66 名前:おおのぎ 投稿日:2002/12/27(金) 00:38
- もし、氷が水に浮かなかったら‥
北極海とかでできた氷は海の中に沈んじゃいます。
どんどん、どんどん、沈んじゃいます。
やがて氷だけになっちゃいます。
それだけでも、地球はずっと寒い星だったでしょう。
ほんとに、氷が水に浮いてくれてよかった!
- 67 名前:遠藤雅伸 投稿日:2002/12/27(金) 03:03
- >>65 KIM
残念ながら、氷が張るのは温度の低い部分からになります。金属
の製氷皿とかは温度の下がる金属面から凍ります。氷が表面から
張るのは、地温より気温の方が低いからに他なりません。
- 68 名前:おおのぎ 投稿日:2002/12/27(金) 10:01
- ビスマスも固体の方が比重が小さいそうです。
ほんとに、ビスマスが沈まなくてよかった!
- 69 名前:木村和泉@KIM 投稿日:2002/12/28(土) 21:44
- >>67 遠藤
なるほど!だから閉鎖系の話が出たのですな。
4℃の部分が一番下に来るけれど上から冷気が降りてきて、という
対流が観測できるかもしれませんですな。…熱の移動はないものとして
考えるのかな?
- 70 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/05/24(土) 13:41
「23」という数字の持つ特別な意味、あるいは出典をご存知の方
がいらっしゃったら、ご教示ください。
- 71 名前:まきばぉぅ@オオクボ 投稿日:2003/05/24(土) 14:09
- >>70 館主
誰でも調べられる範囲ですいません…
私が知っているのはマンガの「犬神」だけですがそれを元にググルさんでたどると
http://picnic.to/~ohp/review/1998_02/inugami.htm
>20世紀最大の黒魔術師、アレクセイ・クロウリーの残したナゾの数字「23」。この数字の謎を解いたものには永遠の生命の秘密が手に入るという。
(注)アレイスター・クロウリーというのが正しい名のようでつ
サイキックTV「23」
http://www.asahi-net.or.jp/~YT6K-STU/psychic-tv/topic/01.html
>すでにスロッビング・グリッスル時代のアルバム『HEATHEN EARTH』 のジャケットで23という数字が書かれているが、23という数字はジェネシス P-オリッジならびにサイキックTVのシンボル数。
>この23という数、ロバート・アントン・ウィルソン著『イルミネイタス』 三部作(1975年)において、アトランティスの太古より存在して世界史を裏から操ってきたオカルト団体イリュミナティーにまつわる数として登場している。
この後も色々と検索してみますたが、一面緑色の電波系テキストがヒットしたり、666とのからみとかいろんな意味でムーの香り高らかに、薄ら寒くなったのでやめますた。
ググルさん、あんたすごすぎ。
- 72 名前:Nabee 投稿日:2003/05/25(日) 16:44
- 23というとコレを思い出してしまうのですが…
http://www.tora-2.com/MAX.HTM
違いますよね…
- 73 名前:うるにゃん吉村 投稿日:2003/05/25(日) 19:07
- 今、知人からメガゾーン23って話が…。
関係無いっすね。すいません。
- 74 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/05/25(日) 22:20
- >>71 まきばぉぅ
わざわざ忙しいのに、お手間を取らせました。というか、謎が漂っ
てるなぁ(^_^;)
- 75 名前:KQZ 投稿日:2003/05/25(日) 23:44
- 「23」についてですが、ちこっと部屋の本棚を調べてみました。
おそらく関係ありそうなのだけ攫っていくと…
「中国神秘数学」「数は何を語るのか」「シンボルの物語」「コズミック・トリガー」
「魔道書ネクロノミコン」「世界シンボル辞典」「数秘術」「占星術百科」「金枝篇」
てな感じなのが出てきました。
実家に行けばもうちょっとでてくるでしょが、こんなとこでしょうか。
で、恐らく >>71 のまきばおぅさんの解説が人口に膾炙したきっかけかと思われますが、
件のその本「コスミック・トリガー 〜イリュミナティ最後の秘密」
(ロバート・A・ウィルソン著・武邑光裕監訳・八幡書店)
を偶然にも持ってました。(笑)
要約すると、
・バロウズやティモシーリアリー、ジョンシーリリー、バクミンスタフラーといった
「いっちゃった」系の野郎どもが「23」という数字にこだわり始めた
ってだけみたいです。ほんとにビートの人たちは…
もちろん、カバラや数秘術的には色々言えます。
・完全数10と吉兆数13(13の天国の泉、慈悲の十三戸の門など)の合一数
・ヘブライのアルファベットおよびタロットの大アルカナの22を超克する数
・カバラの生命の樹でいうところの5と8の小径であり「吊下げられた男」
・24という完全数のひとつ下、つまり極めて不吉な数である
とはいえ、こんなものはどーとでも言いがかりはつけられるのですが。(笑)
ここら辺の本はいくらでもお貸しできますんで一声かけてくださいましな。
ちなみにティモシーリアリーと電話で話したことがありますですハイ。
- 76 名前:ANI 投稿日:2003/05/26(月) 02:20
- >>75
こ、こずみっくとりがー持ってるとは…さすがかきぞーさん…
あれ、危険図書ですよね。僕の青春はすっかりあの本のおかげで
奇妙な方向にゆがめられました。ですので今でも著者ロバートAには
感謝の念が絶えません。
- 77 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/05/26(月) 10:29
- >>75 KQZ
さすがは超パンピー、カバラや数秘術関連は、本当に何でもイケ
たりする様子ですが、電話で話をしたということは、コミュニケーション
を取れるだけの言語能力も有しているということで(^_^;)
数にこだわる人って多いみたいですが、車のナンバーとか記号
だから何でも同じだと思うんですけどね。さすがに「777」とかは
ちょっとラッキーかも知れないけど、覚えられやすいから悪いこと
できないよ(笑)
- 78 名前:KQZ 投稿日:2003/05/26(月) 11:56
- >>76 ANIさん
しょんなにすごい本だったんすか…
僕はヴィクターパパネックにゆがめられたはずなんですが今はこんな感じです。w
>>77 遠藤さん
とか言いながら77取ってるし。
↓僕の後輩なんかはティモシーにこんなこと言わせてたりして。
http://www.atom.co.jp/classic/UNSOUND/Actual/indexj.html
そういやネット黎明期はなんでもありでしたなぁ。
もちろん武邑センセのところにも行ったことありますよ。
隣に伊藤ジョーイもいましたけど。
実はジョンシーリリーに脳を改造されたイルカが僕なんです。♪なごーぉりぃ雪を〜
- 79 名前:yaemon@こじま 投稿日:2003/05/27(火) 03:17
- >>75
かねがね頭に引っかかってたことなのですが、↓で改めてオモタ訳で…
>ここら辺の本はいくらでもお貸しできますんで一声かけてくださいましな。
>ちなみにティモシーリアリーと電話で話したことがありますですハイ。
ぶっちゃけ…何者なのですか?(笑)
- 80 名前:KQZ 投稿日:2003/05/27(火) 10:22
- >>79 こじまさん
あ、すみません。>>75は誤植でした。
「ちなみにティモシーリアリーとは電波で話したことがあるぐへへへえ」
が正しいです。びよよょょーん。
- 81 名前:いわした 投稿日:2003/05/27(火) 10:26
- >>80
もっと分らなくなる…(爆)
- 82 名前:KQZ 投稿日:2003/05/27(火) 15:49
- というか、そこら辺のアヤシイ話はヒゲいとうさんが詳しいはずなのですが…
なにせ神と悪魔を合体させたりいろいろしてたわけですし。
あ、今週だか来週成沢さんと飲むって話があるけどいきますか?>ヒゲいとうさん
- 83 名前:ヒゲいとう 投稿日:2003/05/27(火) 16:25
- >>82
まあその…、僕はオカルト担当じゃなかったので、全然詳しくないです。
どっちかっていうと、戒厳令出させたりICBMぶちこませたりのほうで……
飲む話は参上しますので連絡ください。成沢さんとは10年ぶりだぁ。
- 84 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/05/28(水) 00:58
- >>82-83
成沢ってCBの?
- 85 名前:KQZ 投稿日:2003/05/28(水) 01:29
- >>84 遠藤さん
アマチュア無線の話をされましてもちとよくわからないんざんすが、
競馬のゲームについて詳しい方と伺っております。
- 86 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/05/28(水) 01:33
- >>85 KQZ
アマチュア無線ってのは、良く知らんのですが、成沢君というと
「CB's project」という会社の代表で、「CB成沢」というペンネーム
のライターさんで、んでもってダビスタ伝道師かと・・・だとしたら、
参加キボンヌ!
- 87 名前:左(真)右 投稿日:2003/08/18(月) 22:18
- 今更ですが、FFXを買って遊んだのですが、
自分の年代では、内容がとっても恥ずかしくてやる気がしなくなりました。
この時感じた事は、ゲームやる年齢じゃないねと思った自分に
気付いて、ゲームで遊ぶのにも年を感じるほどに老けたのかと、
思ってしまった事です。
ビデオゲームにも年齢的な限界があるんでしょうね。
もう、引退?(卒業か?)?。
ビデオゲームで人生振り返ってしまった私です。
- 88 名前:おおのぎ 投稿日:2003/08/18(月) 22:50
- う〜む。
こくご。
- 89 名前:ぐっすり★しんいち 投稿日:2003/08/19(火) 01:05
- >>87
それは、「内容がとっても恥ずかし」い特定のゲームをやる年齢じゃないだけで
ゲーム全体には関係ないのでは?
- 90 名前:KQZ 投稿日:2003/08/19(火) 10:52
- >>87 左(真)右さん
3行目で固有名詞と一般名詞(遍く「ゲーム」へと)とをとり違えている様子ですねん。
個人対固有名詞的ゲームという感想だったはずが、6行目では一般論へと変えていますしね。
>>88 おおのぎさん
>う〜む。
>こくご。
「人生振り返る前に、自分の文章を書き込む前に振り返るほうが気が楽になるよ」
という意味でしょうか?
省略しすぎっす、それ。(w
- 91 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/19(火) 11:35
- >>87 左右
> 今更ですが、FFXを買って遊んだのですが、
> 自分の年代では、内容がとっても恥ずかしくてやる気がしなくなりました。
接続として「が」を連続して使うのは文章がクドくなりがちです。ま
た「自分の年代では」というのは後で説明するので不要ですし、直
後の読点も位置を変えた方が読みやすいと思います。
「今更FFXを買って遊んだのですが、自分には内容がとっても恥ず
かしくて、やる気がしなくなりました。」
とかでいかがでしょうか? というか、スレ違いだよ。おおのぎさん
もチャカして突っ込まずにスルーしてくださいませ
- 92 名前:おおのぎ 投稿日:2003/08/19(火) 15:33
- >>91 遠藤さん
基本的にらじゃ。チャカしてはいませんよぅん。
左右さんは、とても良い、かつ貴重な御意見をお持ちの御様子ですが、
5〜6回読み返さないと、論点がつかめません。 キッパリ
もったいないです。
自分の意見、気持ちを相手に伝えるのですから、簡潔明瞭に。
女の子口説くの、へたでっしゃろ。 チャカシテマス
- 93 名前:左(真)右 投稿日:2003/08/19(火) 20:52
- 以上。
と言う、意見を頂きました。
今更言葉の不正確さは直せませんしね。
でも、イライラと不快にさせたのでしたら謝ります。
基礎教育には厳しいですね。
そこが、また面白いと思いますが......
- 94 名前:左(真)右 投稿日:2003/08/19(火) 20:53
- ドキドキします。
- 95 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/19(火) 20:57
- >>左右
ひとえに書き込むスレッドが違ったということで、>>87のごとき内
容は電脳遊戯室へどうぞ! もちろん、学術的に論ずるのであれ
ば別ですが、こちらは最低でもトリビアの泉級のネタで臨んでいた
だければ幸いです。
- 96 名前:左(真)右 投稿日:2003/08/19(火) 20:58
- >>93
2行目「意見を〜」→×
「ご意見を〜」に訂正致します。
- 97 名前:左(真)右 投稿日:2003/08/19(火) 21:02
- >>95
人生の勉強ではいけないのでしょうか?
- 98 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/19(火) 21:09
- >>97 左右
ゲームのごとき低俗な内容で研究室を汚さないこと(笑)
- 101 名前:左(真)右 投稿日:2003/08/19(火) 21:20
- >>99
良く解りました。人の意見はよく聞けと言う事ですね。
- 102 名前:名前入れ忘れ 投稿日:2003/08/19(火) 22:13
- >ゲームのごとき低俗なゴニョゴニョ
なんだぁと!
・・そうなんですか。しょぼーん・・・・
- 103 名前:名前入れ忘れ 投稿日:2003/08/20(水) 00:26
- ごめんなさ〜い・・ぼくがちゃんとよく見てませんでした・・・
えんどたんはワルくないです!
- 104 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/20(水) 11:51
- >>102-103
名前を入れるように!
- 105 名前:おおのぎ 投稿日:2003/08/26(火) 20:30
- 伊東家の食卓を視てたら、ラップがぺったしくっついちゃって切り口がとこだか
わかんなくなったら、冷凍庫に入れると良いという裏技が。
コメントした人によるとファンデルワールス力のなせる技だとか。
ほほうと感心したのですが、ファンデルワールス力って知ってた?
あたしゃたまたま読んだ本に載ってたんでほほうだったんですが、
高校生まででは習わなかったと‥
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/ketugou.html
- 106 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/27(水) 12:00
- >>105 おおのぎ
分子間引力については高校の化学でボクは習いましたが、もち
ろん後に化学を専攻する身ですから、おおのぎさんとは覚えてい
られる度合いが違うと思います。
ちなみに共有電子対とか、spdfの電子軌道とかも同じ時期(高校
2年)に習いましたし、有機化学分野でsp3混成軌道とかもやってい
るはずです。
- 107 名前:おおのぎ 投稿日:2003/08/27(水) 15:42
- >>106 遠藤雅伸
で、ファン・デル・ワールス力はどなの?
- 108 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/27(水) 16:00
- >>107 おおのぎ
分子間引力の1つがファンデルワールス力なのです。化学Iの範
囲だったと思います。帯電しやすいものとかは、これで張り付いたり
するのでしょうね。
- 109 名前:おおのぎ 投稿日:2003/08/27(水) 17:33
- >>108 遠藤雅伸
帯電は静電気で、ファン・デル・ワールス力とは違わないか?
- 110 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/08/27(水) 17:40
- 帯電じゃなくて静電誘導か、いやもっとミクロに電子雲の偏りみた
いな話だったような・・・となると、ラップの場合は他の原因で密着し
た後の話ってことになりそう。
- 111 名前:うんちく 投稿日:2003/09/19(金) 23:28
- ゲーデルの不完全性定理でも語ってみろ。
- 112 名前:たこはし 投稿日:2003/09/22(月) 16:33
- ヤモリはファンデ(ry
真空でも貼り付いていられるんだと。
少し前に野生生物板で話題に。
http://u-city.vis.ne.jp/top_columnkako/top_kako020829.html
- 113 名前:おおのぎ 投稿日:2003/10/15(水) 16:39
- 地震はじしん
地面はじめん
地球はしきゅう ‥でないのはなぜだ!
- 114 名前:おおのぎ 投稿日:2003/10/15(水) 17:00
- テッペンカケタカ?
ほととぎすの鳴き声だそうです。
おはげ?
- 115 名前:うんちくン 投稿日:2003/10/15(水) 17:16
- >>113
「現代仮名遣い」(昭和61年7月1日内閣訓令・告示第1号)によ
れば、「地震」の「地」は「じ」で「じしん」と表記します。国語辞
典でも、「じ」の項目は有っても、「ぢ」は有りませんね。「現代仮
名遣い」の中で、例外的に「ぢ」を用いて書く場合として、同音の連
呼によって生じた「ぢ」の例に「ちぢみ(縮み)」を、二語の連合に
よって生じた「ぢ」の例に「はなぢ(鼻血)」「そこぢから(底力)」
「いれぢえ(入知恵)」等を列記した上で「世界中せかいじゅう」
「一日中いちにちじゅう」等は「ぢ」でも良いとして、最後の[注意]
で「じめん地面」「ぬのじ布地」等は漢字の音読みで元々濁っている
ものであって、「同音連呼」「二語連合」のいずれにもあたらず、
「じ」を用いて書くことが謳われています。
>>114
ハゲじゃないです。
- 116 名前:うんちさんへ 投稿日:2003/10/16(木) 23:18
- 地図はちず
なぜ?
- 117 名前:周清益 投稿日:2003/10/17(金) 20:19
- >>116濁音じゃないからです。
- 118 名前:うんちくン 投稿日:2003/10/22(水) 13:39
- 広辞苑より
おこ ヲコ 【痴・烏滸・尾籠】
おろかなこと。ばか。たわけ。
「わが心しぞ、いや━━にして」「━━の沙汰」
- 119 名前:遠藤雅伸 投稿日:2003/10/24(金) 17:25
- >>118 うんちくン
なるほど、そういう意味があるですか。どうレスしていいか窮して
いたのですが、やっと納得。
- 120 名前:左(真)右 投稿日:2003/10/25(土) 11:58
- ことばのパズルもじぴったん
- 121 名前:おおのぎ 投稿日:2003/10/25(土) 16:19
- 怒ってる?とお問い合わせしただけなんですけど‥
笑)みたいな状態
- 122 名前:左(真)右 投稿日:2004/02/29(日) 20:51
- 渋谷ってこんなに面白そうな所があるじゃないですか?
しかも入場無料!
http://www5.mediagalaxy.co.jp/Denryokukan/
- 123 名前:左(真)右 投稿日:2004/02/29(日) 21:04
- っていうか、検索エンジンで
渋谷 博物館 とか 新宿 博物館 等
<地区名> 博物館 と、検索すると割と
ピンポイントで面白そうな博物館見つかりますよねぇ。
知らんかった。
- 124 名前:遠藤雅伸 投稿日:2004/03/02(火) 10:39
- Q、30円のモノを10個買った時の総支払い額を求めよ
A、消費税5%を1円以下切り捨てにする場合と、四捨五入する場合
に分けて考える。
切り捨てだと、30×1.05=31.5⇒31 31×10=310
30×10=300 300×1.05=315 の2解があり
四捨五入だと 30×1.05=31.5⇒32 32×10=320 の別解がある。
小学生がこの買い物をする場合、小遣いを400円とか貰わざるを得
ない罠
- 125 名前:左(真)右 投稿日:2004/03/02(火) 20:27
- 消費税5%なのに自販機の飲み物が
いつの間にか120円になってる罠には納得できません。
3%の時
100X1.03=103⇒110(切り上げ)
5%の時
100X1.05=105⇒110(切り上げ)
3%増しの金額に5%の税を掛けても
100X1.03X1.05⇒108.15
税抜きなら
120/105*100=114.3(小数第切り上げ)
税よりも値上げが高いんでねーの?
- 126 名前:おおのぎ 投稿日:2004/03/02(火) 20:41
- >>124 遠藤雅伸
ソフトウェア作成にかかわった身としてみれば、曖昧にできないところですが
一般消費者にしてみれば、案外「ふ〜ん」なところです。
将来、政府が消費税率を上げた際、「痛み」がわからんように画策してると
考えます。
- 127 名前:左(真)右 投稿日:2004/03/02(火) 23:01
- 日本人は数字に弱い人が多いのかな?と、思う時があります。
利息の恐ろしさが解らずハサーンが結構多いかな。
年率18%〜20%がどの位かって解ってるのかしら。
- 128 名前:左(真)右 投稿日:2004/03/02(火) 23:08
- >>124
あ〜この話の連れなのか㊦
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/game/3238/1036430994/959
失礼致しやした!
- 130 名前:川島キヨーシ 投稿日:2007/03/18(日) 14:47:46
- こっちに貼っとくか。
ホワイトボードに向かってる目が本気モードの目に見えます。
いい表情ですwww
ttp://www.rbbtoday.com/news/20070316/39730.html
- 131 名前:まきばぉぅ@オオクボ 投稿日:2007/03/18(日) 19:52:37
- >>130
今の世代の人たちはBGセル単位にアトリビュートを持たせてそれでコリジョンをとる、
という、当時としては常識だったスキームを持ってないのですね。
そう思うと感慨深いですな。
- 132 名前:( ´ω`)y-~ 投稿日:2007/04/25(水) 08:31:43
- 消費税0%→10%で
物価が21%以上増になる話はないですか?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■