■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【ヨーグモスが】東方MtGを考えるスレ 5/5【安地探し】
1名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:15:21 ID:2BPFWCYc0
かつては東方のキャラクターやスペルカードをMagic The Gatheringというカードゲームに
当てはめようというお遊びスレ
――でしたが、現在ではMTGにおける架空ブロック『幻想郷』を想像するスレとなっております。

まあMTGと東方が好きな奴が好きに書いとけ。

架空ブロックの方向性が知りたい人は下の東方MTGwikiにでも。

次スレは980あたりで。

【過去ログ】
【空想】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ【符術】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1156769865.html
【ウルザが】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ 2/2【チョン避け】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1158578451.html
【ミシュラが】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ 3/3【決めボム】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1160364556.html
【セラが】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ 4/4【抱え落ち】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1163337119/

【関連サイト】
・東方MTGwiki
ttp://wikiwiki.jp/touhoumtg/?FrontPage
・日本語公式
ttp://mtg.takaratomy.co.jp/
・MTG Wiki
ttp://mtgwiki.com/
・Wisdom-Guild
ttp://www.wisdom-guild.net/

2名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:16:04 ID:2BPFWCYc0
カード用テンプレ
【カード名】
コスト:数字のみは(1)のように、色は(W)(U)(B)(R)(G)で表す
タイプ:カードタイプです。クリーチャーのサブタイプについては出来る限り既存のものを組み合わせるようにしましょう
    初代スレ910氏の考案したガイドラインも参照のこと。→ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3457.txt
P/T:パワー/タフネスの値
============================================================
能力の説明

フレーバーテキスト
============================================================
≫「スレ番号」の「レスNo」

感想
レアリティ
分類(出典/タイプ
性質(機能別カードリスト準拠


【永夜の報い、博麗霊夢】
コスト:(3)(W)(R)
タイプ:伝説のクリーチャ ― 巫女
P/T:4/4
============================================================
飛行
いずれかのプレイヤーが呪文をプレイするたび
永夜の報い、博麗霊夢はそのプレイヤーに、その呪文の点数で見たマナコストに等しいダメージを与える。

さぁ! 終らない夜は、ここでお終いよ!

              ― 「東方永夜抄 永夜の報い〜伝説の夢の国〜」より
============================================================
≫初代スレの590より
永夜抄で敵として立ちふさがる霊夢。
プレイヤーは永夜の報いを受ける時が来た。

プレイヤーの行動に対して「報い」を与える、という仕掛けのこのカード。
マナコストと能力はイメージカラーに合わせてみました。

レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/その他
性質(フィニッシャー ロック系



カード作成時の注意点
・本家の似たようなカードを探し、作ったカードが適正な強さの範囲に収まっているか考えましょう。
・本家の似たようなカードを探し、作ったカードが適正な書式で書かれているか確認しましょう。
・パーマネントが「打ち消し」「バウンス」「ハンデス」「破壊効果」などのロック効果を持つ場合、大変危険なカードである可能性があります。
  起動するためのコストは安すぎないかよく考えましょう。
・また、2点以上の直接ダメージを飛ばせるパーマネントも結構危険です。
・色の役割は合っていますか?(例:緑なのに飛んでいませんか?
・「すべての」という言葉を使う時もちょっと危険かもしれません。
・飛行付でパワー+タフネスが8越えるとだいぶでかい。
・強カードを作る時は使われた時の対処法を考えないと大変かもしれません。
・見覚えの無い用語が出てきた場合Wikiの新メカニズムの項を読むといいかもしれません。


参考:各色の役割とイメージ
ttp://mtgwiki.com/?%BF%A7%A4%CE%CC%F2%B3%E4#e6b4d08d

3名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:18:42 ID:2BPFWCYc0
コレまでの流れ

コピカ全削除:×
  地味な効果の物を作るとやはり既存のカードと被らざるを得ない&ブロック限定構築でも
  不自由なく遊べる様にしたい等の理由から反対多し)
本家と東方に関係ないカードも全削除:?
  触れたレス無し
基本セットのカードが欲しいなら基本セットと混ぜて使えばいいじゃない:×
  東方ブロック限定構築で遊べるようにしたい
フレーバー:○
  容認派多し、ただし反対派も存在するのでナンセンスなフレーバーは勘弁、目指すは本家並みのクオリティ
コピカ:○
  ただし本家で一時代を築いたダームやランカーの様なのは勘弁、ラスゴみたいな強烈なカードのコピーは一捻りを加えて


IRCについて

IRCを使って複数のメンバーでWikiに登録されたカード案を
実際に英訳して実装に向けて活動しています
訳が終わった後は人を集めてテストプレイを行います
対戦相手はIRCを使っていれば簡単に探すことができるのでオススメ


IRCの導入方法と部屋への接続方法
ttp://limechat.net/
まずここでLimechatの最新版を手に入れる


インストールしたら
サーバー一覧からirc.tokyo.wide.ad.jpを選ぶ
無かったら手打ちで入力する

ポートは適当に6667

部屋名もしくはチャンネル名を#東方MtG部屋と入力する
#から入力すること

4名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:26:25 ID:2BPFWCYc0
フレイバー区切りの線、また忘れてた・・・こんな感じで世露死苦

============================================================
飛行
いずれかのプレイヤーが呪文をプレイするたび
永夜の報い、博麗霊夢はそのプレイヤーに、その呪文の点数で見たマナコストに等しいダメージを与える。
------------------------------------------------------------
さぁ! 終らない夜は、ここでお終いよ!

              ― 「東方永夜抄 永夜の報い〜伝説の夢の国〜」より
============================================================

5名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:26:32 ID:pkgFSadM0
>1乙

6名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 01:56:48 ID:i4amcShA0
1乙。しかし安地探ししてるヨーグモスって可愛い希ガス

7名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 02:19:01 ID:gCwyXkmQ0
乙。>1に捧げるぜ

【飽くなき安地探し】
コスト:(W)(1)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
消失:3
〜の上から時間カウンターを1つ取り除く:このターンエンチャントされたクリーチャーに与えられるすべてのダメージを軽減し、0にする。

〜が場から離れたとき、エンチャントされたクリーチャーをあなたがコントロールしている場合、それを破壊する。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 集中力が切れたらピチューン
レアリティ(コモン
分類(その他/エンチャント
性質(軽減

8名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 07:01:44 ID:4wx5BfuQ0
>>6
墓地に安置されてるぜ。全て沼にするがな!

9名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 18:48:44 ID:ERyITVnY0
ちょ、墓wwww

>>1乙です

10名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 22:48:08 ID:VzLCKVvo0
ここまで乙な>>1も珍しいな

11名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 23:03:43 ID:MNuNJQOw0
>>1


ついでに聞いときたいんだが、実装がひと段落するまでwikiは弄らん方がいいの?
放置カードがまだまだある

12名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 23:07:34 ID:IPP357Do0
あまりに乙な>>1に憧れて、wikiのtopにここを追加してみた

13名前が無い程度の能力:2007/02/21(水) 23:10:16 ID:2BPFWCYc0
別に大丈夫なんじゃ?たしか2006年までのをまず実装する、ってコトだった気がする。

14名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 17:29:44 ID:RFFuX7yA0
【キーボード霊】
コスト:(2)(R)
タイプ:クリーチャー―スピリット
P/T:1/1
============================================================
待機1―(1)(R)

キーボード霊が場に出たとき、対戦相手1人を選ぶ。
あなたのアップキープの開始時、キーボード霊は選ばれたプレイヤーに1点のダメージを与える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ティム使えと言いたい。
#br
レアリティ(コモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/その他
性質([[火力]]


【トランペットソウル】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー―スピリット
P/T:1/1
============================================================
速攻、シャドー

他のスピリットが場から墓地に置かれるたび、あなたは(B)を支払ってもよい。
そうしたならば、あなたはあなたの手札にあるトランペットソウルをマナ・コストを支払うことなくプレイする。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
逆転生っぽいことをしてみる。一応吸霊のイメージ。
《冥界の裏切り者》の亜種かな。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/その他
性質(ウィニー


【目隠しする夜雀】
コスト:(2)(U)
タイプ:クリーチャー―鳥・妖怪
P/T:1/3
============================================================
飛行

対戦相手のドロー・ステップの間、そのプレイヤーがカードを1枚引くたび、
代わりにライブラリーの一番上のカードを裏向きのままゲームから取り除く。
そのプレイヤーのターンの終了時、それらをそのオーナーの手札に加える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 プレイヤーが鳥目になって引いたカードが確認できない。意外に強いかもしれない?
#br
レアリティ(コモン
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/ミスティア・ローレライ
性質(システムクリーチャー

15名前が無い程度の能力:2007/02/22(木) 19:15:38 ID:ncciLDzQ0
>>14
【キーボード霊】は対象を取らない《カイレンの狙撃者》の待機版風ですね。
多人数戦だと標的を変えられないのが弱点になるけど
対象として指定せずにいけるのが強みでしょうか?

と、コメント書くだけでは寂しいので何か投下

【妖精の宝箱】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(4):カードを1枚引き、その後手札からカードを1枚選んで捨てる。
------------------------------------------------------------
ルナチャイルドは月の品を集めている。
――その価値も知らずに。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 ルナが(星条旗を探して)ひょいひょい投げてる物の中に
ドラゴンボールがあるのは気のせいか?
性能的には《目録》と同じなので、カラーレスであることを考慮し
コストと起動コスト共に+(2)にしてみました。
黄泉返り環境下では強いかも
レアリティ(アンコモン
分類(三月精/アーティファクト
性質(ドロー

【智識を求める秘密結社員】
コスト:(2)(G)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:0/0
============================================================
智識求めの秘密結社員は+1/+1カウンターが1個乗った状態で場に出る。

あなたの対戦相手がカードを引くたび、智識求めの秘密結社員に+1/+1カウンターを1個置く。

あなたがカードを引くたび、智識求めの秘密結社員から+1/+1カウンターを1個取り除く。
------------------------------------------------------------

============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 相手がドローしまくると強くなる。自分がドローすると弱くなる。
相手から学ぶと賢くなり、自己解釈すると馬鹿になる。そんな秘密結社の勝手なイメージ
レアリティ(アンコモン
分類(文花帖/分類不能/その他
性質(その他のクリーチャー

16名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 00:22:16 ID:GASh4Llo0
【向日葵の谷間】
タイプ:土地
============================================================
向日葵の谷間が場に出たときに、コントローラーはアンタップ状態の土地一つか、
タップ状態の土地二つを生贄に捧げる。もしくは向日葵の谷間を生贄に捧げる。

タップ:あなたのマナプールに好きな色のマナ2点を加える。
------------------------------------------------------------
彼女のいる場所がすなわち彼女の支配地である。
         ──幻想郷縁起 第七拾八期版 著:稗田阿夢
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」
デメリットを押さえて出てくる色マナも押さえてみた。

【冬虫夏草の盆地】
タイプ:土地
============================================================
あなたのアップキープフェイズに、対象の対戦相手のコントロール下で、
黒、0/2 の昆虫トークンが場に出る。

タップ、昆虫を一体生贄に捧げる:あなたのマナプールに、生贄に捧げたカードの
マナコストに等しいマナを加える。(例:(1)(G)だった場合、一点の無色マナと一点の緑マナを加える)

土地を一つ生贄に捧げる:冬虫夏草の盆地を埋葬する。この能力はあなた以外のプレイヤーなら
だれでも使用できる。
------------------------------------------------------------
おたすけ〜!?       ──リグル・ナイトバグ
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」
寄生した昆虫を犠牲にしつつ成長する。デメリットについては調整意見モトム。

【鈴蘭の丘】
タイプ:土地
============================================================
累積アップキープ − 1点のライフを支払う。

タップ:あなたのマナプールに、あなたがコントロールする基本地形が出すことのできる色のマナを加える。

タップ:あなたがコントロールする、タップ状態の土地の数までの、
好きな数の場に出ているクリーチャーをタップする。
------------------------------------------------------------
死体があっても気がつかないかもね。  ──メディスン・メランコリー
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」
どっちかっつーとクリーチャータップがメイン。これなら対象にとれないヤツもタップできる?

17名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 00:43:13 ID:GASh4Llo0
ちょっと間違い。いまって埋葬ないんだよね。
「破壊する。再生出来ない」って書くんだっけ?

18名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 01:09:20 ID:kArsrTZI0
>>16
【鈴蘭の丘】
土地でこのタップ能力は強すぎ。
(X)(T):X体までのクリーチャーを選ぶ。それらをタップする。
提案者の意図を踏まえた上で実質こういう能力に近いわけで、その割に大したデメリットがない。
単体でマナが出せないとは云っても、これは土地として換算するのが間違い。
正直マナが出るのはおまけみたいなもので、色マナを出し得るだけでも十分すぎる。
あと累加アップキープならあるけど累積アップキープはマジックには存在しない。

ソーサリータイミングでしか使えないとか、X体は必ず選ばないといけないとか下方修正は必要。

19名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 01:15:56 ID:vmXiwDXI0
>>16
【向日葵の谷間】
タイプ:土地
============================================================
向日葵の谷間が場に出たとき、アンタップ状態の土地を1つか、タップ状態の土地を2つ、
生贄に捧げない限り、向日葵の谷間を生贄に捧げる。

(T):あなたのマナプールに好きな色のマナ2点を加える。
============================================================

【冬虫夏草の盆地】
タイプ:土地
============================================================
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーは、自分のコントロールの下で黒の0/2の昆虫クリーチャー・トークンを場に出す。

(T),昆虫を1体生贄に捧げる:あなたのマナプールに、生贄に捧げられた昆虫のマナ・コストに等しいマナを加える。
(例:(1)(G)である場合、無色のマナを1点と、緑マナを1点加える)

土地を1つ生贄に捧げる:冬虫夏草の盆地を破壊する。それは再生できない。この能力は対戦相手だけがプレイしてもよい。
============================================================

【鈴蘭の丘】
タイプ:土地
============================================================
累積アップキープ ―1点のライフを支払う。

(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。

(T):最大X体までのクリーチャーを対象とし、それらをタップする。
Xはあなたがコントロールするタップ状態の土地の数に等しい。
============================================================

と、こんな感じかな。タップは(T)でいいし、数字は半角で書いてくれると嬉しい。
正直どれもオーバースペックに感じたけど、そこらへんは誰かが指摘してくれるだろうから割愛

20名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 01:17:51 ID:vmXiwDXI0
あ、累加アップキープにするの見逃してた

21名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 01:42:56 ID:GASh4Llo0
なぜか累積という癖が@@ 累加アップキープだね。書式まちがいスマソ

鈴蘭は強すぎたか。累加だから数ターンしか維持できないし、大丈夫だろ、と思ったんだが。
土地の時点で強さ修正が必要ってことか。あるいはそもそも土地ではなくエンチャとかにすべきか・・・?


【鈴蘭の丘】
タイプ:土地
============================================================
累加アップキープ ―1点のライフを支払う。

(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする基本土地が生み出すことのできる色1色のマナ1点を加える。

(T):最大X体までのクリーチャーを対象とし、それらをタップする。
Xはあなたがコントロールするタップ状態の土地の数に等しい。
この能力はあなたがソーサリーを使えるタイミングでしか使用出来ない。
============================================================

こんな感じか。とりあえずソーサリーに。さらにコストをつけるのも良いかもしれない。(1)(T) とか・・・

もしくは毒に対する血清ってことで、たとえば、タップされるクリーチャーのコントローラが、
何らかの支払いをする(手札すてるとか、マナ使うとか)ことでタップを回避できる、とかでもいいかもしれない。

22名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 01:56:58 ID:vmXiwDXI0
>>21
「この能力はあなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。」だな
マナコスト支払わせてもしょうがないと思う。Xが増えるだけで、特に苦しい話じゃない。
あと、「タップ状態の他の土地の数」にしないとこいつ自身も数えてしまうけどオーケー?

それと【向日葵の谷間】の生み出すマナは好きな色の組み合わせのマナなのか、好きな色1色のマナなのかというところも聞いておきたい

意見言うだけでもつまらないので1枚投下
【魔採光の上海人形】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:2/2
============================================================
烈日(これはその上に、そのコストとして支払われたマナの色1色につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る。)
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
《太陽に触れたマイア》のコストを引き上げて、P/Tも増強してみた。
もっといいカードはあるに違いない。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/その他
性質(その他のクリーチャー

23名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 07:34:27 ID:vq88zGDI0
【戦迅】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+2の修整を受ける。
============================================================

感想 
聖なる力+栄光の頌歌。重さ的に微妙
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(クリーチャー強化

【珍客】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
(1)(U):飛行を持つ無色の0/1のスピリット・トークン

============================================================

感想 
赤い威嚇。赤がブロックしてはいけないと
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(クリーチャー強化

【幽境】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
クリーチャーが場から墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
〜を生け贄に捧げる:ゲームから取り除かれている表向きのクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロールの元で場に戻す。
============================================================

感想 
色々やろうとして遅くなってる感。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(墓地対策・リアニメイト

【紅夜】
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたのコントロールするクリーチャーは、赤でもアーティファクトでもないクリーチャーにブロックされないと共にブロックに参加できない。
============================================================

感想 
赤い威嚇。赤がブロックしてはいけないと
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(クリーチャー強化

【砕月】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
土地がマナを引き出す目的でタップされた場合、その土地は通常のタイプの代わりに、その土地をコントロールしているプレイヤーが選んだ色1色のマナを生み出す。
============================================================

感想 
MTGで月といえば血染めの月と青ざめた月=特殊地形、多色対策から。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(マナ支援

24名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 07:37:41 ID:vq88zGDI0
途中送信しちまったorz
名前は萃夢想オリジナル音楽(U2)のエンチャントサイクル

【珍客】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
(2)(U):飛行を持つ無色の0/1のスピリット・トークンを1個場に出す。
(U)、スピリットを1つ、生け贄に捧げる:カードを1枚引き、その後カード1枚捨てる
============================================================

感想 
ルーター的ブロッカー生成能力。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(トークン生成・ドロー

25名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 18:40:16 ID:WzNGrPsM0
【禁断の果実】
コスト:(2)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたのライブラリーのカードを上から3枚、ゲームから取り除く。
ゲームから取り除かれている、あなたがオーナーである表向きのカード1枚を選び、
それを手札に加える。
あなたはゲームから取り除かれている、
あなたがオーナーであるカードの枚数に等しい点数のライフを失う。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 擬似《衝動》。ゲームから取り除かれたカードの回収、意味は分からないが
自分の待機呪文を戻したりもできる。使い方はいろいろ。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(文花帖/インスタント
性質(サーチ

【過去を刻む時計】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
過去を刻む時計が場に出たとき、あなたの墓地にあるすべてのカードをゲームから取り除く。
(T),3点のライフを支払う:過去を刻む時計によりゲームから取り除かれた、
点数で見たマナ・コストが2以下のインスタント・カードかソーサリー・カードを1枚選ぶ。
あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてよい。
------------------------------------------------------------
過去が未来に。未来が過去に。過ぎ去りし時間を刻む。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 未来(ライフ)を削って過去を再現する時計。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/アーティファクト
性質(墓地利用

26名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 22:46:39 ID:LEzHdOYo0
【禁忌「カゴメカゴメ」】
コスト:(1)(W)
タイプ:エンチャント−オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーは、攻撃やブロックに参加でない。
エンチャントされているクリーチャーは、以下の能力を得ると同時に、
それ以外のすべての起動型能力を失う。

(3):〜を対象とし、それを別のクリーチャーにつける。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 《平和な心》っぽいもの。ロック効果はやや微妙か
レアリティ(コモン
分類(紅魔郷/エンチャント
性質(ロック系

【禁弾「カタディオプトリック」】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたは手札から呪文をプレイすることが出来ない。

あなたのアップキープの開始時にあなたは、あなたのライブラリーのカードを上から好きなだけゲームから取り除いてもよい。

あなたのメインフェイズの開始時、あなたは〜によってゲームから取り除かれたカードの中から1枚をランダムに選び、それを本来のコストを支払うことなくプレイする。
この能力は〜によってゲームから取り除かれたカードが5枚以上ある時にだけ発揮される。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 滅茶苦茶なカードが作りたかった。イメージとしては屈折した呪文の使い方って感じ。
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/エンチャント
性質(その他

【憑物神】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント−オーラ
============================================================
エンチャント(アーティファクト)
累加アップキープ−(1)

エンチャントされたアーティファクトはX/Xのアーティファクト・クリーチャーになる。
(それは元の能力を保持する)
Xは〜の上に置かれた経年カウンターの数に1を加えた数である。
------------------------------------------------------------
強大な力を持つ憑物神の共通点、それは持ち主が与えた愛情の量だ。
             ――香霖堂の店主
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 維持コストが結構重い、しかし愛があるなら払えるはず!
レアリティ(アンコモン
分類(その他/エンチャント
性質(クリーチャー化

【ヒヒイロカネのガーゴイル】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー−ガーゴイル
P/T:2/0
============================================================
防衛
〜はその上に+0/+1カウンターが3個置かれた状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、〜の上から+0/+1カウンターを1つ取り除く。

〜の上に+0/+1カウンターが3つ以上置かれている限り、それは呪文や能力の対象にならない。
〜の上に+0/+1カウンターが2つ以上置かれている限り、それは防衛を失う。
〜の上に+0/+1カウンターが1つ以上置かれている限り、それは飛行を持つ。
------------------------------------------------------------
その彫像は何者かに削られて、日毎にみすぼらしくなっていった。
ある魔法使いは日毎に羽振りが良くなっていった。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 だんだんと弱くなっていく壁。
レアリティ(アンコモン
分類(その他/クリーチャー
性質(ブロッカー

27名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 23:13:57 ID:d4kfTXOA0
>>26
このままでは【憑物神】は(2)(U)でアーティファクト破壊を行なうカードになってしまいますよ。
つけた時点で0/0のクリーチャーに変わってしまうので。

28名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 23:16:08 ID:d4kfTXOA0
て、ごめん早とちりした。お恥ずかしい

29名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 23:19:02 ID:d7uizWoo0
>>前986
MWSはルールを処理してねぇだろう、ただカードを置くだけだ
完全自動のマジック対戦ツールの難しさはマジックオンラインのベータを参加したことがあれば判る。バグの嵐だよ。

30名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 23:39:12 ID:GASh4Llo0
ぶっちゃけ、カードの数だけ処理を書かないといけないわけだしねぇ。

31名前が無い程度の能力:2007/02/23(金) 23:44:34 ID:cVm2hxtU0
まずMTGに存在するイベントを箇条書きして、それらをカードごとに組み合わせていく感じかな?

32名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 00:00:47 ID:BuAzDH.M0
いくつか投下。元ネタ判る人いるのかな?

【幽霊弾】
コスト:(赤)
タイプ:ソーサリー
P/T:
============================================================
プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。幽霊弾はそれに3点のダメージを与える。
復讐 ― (赤)(いずれの対戦相手もあなたの墓地にあるこのカードをプレイできる。そうした場合、このカードを墓地に置く代わりに、ゲームから取り除く。)
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 打たれたら打ち返す。
レアリティ コモン
分類(花映塚/ソーサリー
性質(火力


【採集する魔法使い】
コスト:(1)(緑)
タイプ:クリーチャー ― ウィザード
P/T:2/2
============================================================
T, あなたがコントロールする、廃棄カウンターが置かれていないパーマネント1つに廃棄カウンター
を1つ置く:あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 採集し終わったらぽい捨て。
レアリティ コモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(マナ


【魅力的四重結界】
コスト:(白)
タイプ:エンチャント ― オーラ
P/T:
============================================================
エンチャント(エンチャント)
魅力的四重結界が場に出るとき、あなたは10点のライフを得る。
魅力的四重結界が場に離れたとき、あなたはゲームに敗北する。
魅力的四重結界は破壊されない。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 結界に結界。あまりの魅力に取り込まれた。
レアリティ レア
分類(萃夢想/エンチャント
性質(ライフゲイン


【大幽霊】
コスト:(2)(黒)(黒)
タイプ:クリーチャー ― スピリット
P/T:4/4
============================================================
飛行、幻滅(このクリーチャーがダメージを受けるとき、それを消滅する。)
が場から墓地に置かれた時、あなたは4点のライフを失う。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ でかいくせに打たれ弱い。
分類(花映塚/タイプ
性質(機能別カードリスト準拠

【魔女たちの舞踏会】
コスト:(2)(青)
タイプ:エンチャント
P/T:
============================================================
全てのトークンではないウィザードは伝説のスーパータイプを持つ。
全てのウィザートは+1/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ドンペリゲンガーは舞踏会が相場。
レアリティ アンコモン
分類(萃夢想/エンチャント
性質(クリーチャー強化

33名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 00:03:31 ID:BuAzDH.M0
>>31
箇条書きで死ぬ。
悪いこと言わないから、やろうと思うな。

34名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 00:07:32 ID:VxOm.86c0
イベント・・・絶対1000以上あると思うw

>>22
クソしてたら日付変わってしまった・・・
【向日葵の谷間】は、《水蓮の谷間》が元ネタなので、アレと同じ方向で。
あれは同じ色だっけ?

35名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 00:44:21 ID:W5OXh/dk0
人間が処理しても厳しいくらいだしな。
スクラーグノスのスタック処理(MTGwiki参照)とか言われないと気づかないこともあるし。

36名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 02:18:04 ID:VxOm.86c0
スクラーグノス見てきた。

なんつートリックだw

37名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 10:46:54 ID:M86dJSAM0
スクラーグノスって、あのアンチブルーなビーストのことかい?

38名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 16:15:53 ID:VxOm.86c0
>>37
召喚待ちの間に、マジカルハックでプロテクの色を変えればオッケーーー!
だってさ。場に出てからでないとプロテクは発揮しないから。ってことらしいが、
誰が見つけたんだこんなやり方w

39名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 18:04:09 ID:ksF1UwPo0
ぁぁ、プロテクションはクリーチャーが持つ能力であって、場意外の領域だったら問題ないから、スタックに乗ってる間に打ち消すなりテキスト変えしてやるぜヘヘッ ってことか(グノスは打ち消せないがw)

・・・ん? スタック処理とはどういう関係があるんだ・・・スタックに乗る・乗らないならともかく

40名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 19:14:45 ID:VxOm.86c0
召喚がスタックに乗って、それに対応してマジカルハック、って連鎖になる薬缶。
処理はカウンターといっしょになるのかな。

41名前が無い程度の能力:2007/02/24(土) 22:58:51 ID:cO.tdaa20
打ち消す代わりに書き換えるカウンターと思えば簡単やねぇ
マーフォークVS白ウィニーで《十字軍》を書き換えられた思い出が…

>>32
元ネタはわからんモノが多いが、とりあえず突っ込みは入れておく。
【幽霊弾】のキーワード能力「復讐」は面白いアイディアだと思う。
ただ、無色マナで払えないと相手が赤デッキでないと復讐されないことに…
【魅力的四重結界】は《寄付》+バウンスで相手が即死。《Illusions of Grandeur》並にエグイ
というか東方に《寄付》系がなくてもバウンスで即死は泣けるぜ?
【大幽霊】は…意味がわからん。

============================================================
飛行、幻滅(このクリーチャーがダメージを受けたとき、これをゲームから取り除く。)
大幽霊が場から墓地に置かれた時、あなたは4点のライフを失う。
============================================================

だと、ダメージで墓地に置かれることはなくなってしまうし(直接破壊なら墓地逝き)

============================================================
飛行、幻滅(このクリーチャーに与えられる全てのダメージを軽減し、0にする。)
大幽霊が場から墓地に置かれた時、あなたは4点のライフを失う。
============================================================

だと、感想欄の打たれ弱いの意味が通じない。

最後に、一番言いたいことを言っておく。
(X)(1)(W)(U)(B)(R)(G)の記述で書いてくれ〜
wiki登録の時に面倒くさいんじゃ〜

42名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 00:59:22 ID:zbmKse8s0
【幽霊弾】はこれでもカスカードなのに無色にすればなんて言えばいいのやら
復讐は悪いキーワードだよ。何で自分のスペルを相手にも使えるようにするの?
【魅力的四重結界】もカスカード。敗北をなめてるし。
【大幽霊】は要するにタフネス1だろ?キーワードにする意味はどこにあるんだ
つか元ネタを判っていれば>>32がわざとこれらを出してるのはわかるだろーが

マナシンボルはどうせ提案者以外wikiに登録なんてしないからどうでもよくね?

43名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:10:50 ID:VVmQMw0M0
何でけんか腰?
あと俺はちょくちょく登録してるし、提案者が登録するにしろ登録してあるカードの書式をそろえる意味でどうでもいいことは無い。

44名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 01:15:18 ID:NoPKb6ik0
口調変えてもまるわかりですよ。残念でした。

45名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 02:13:17 ID:EcvqIlnk0
ところで>>32はネタでいいんだよな?
元ネタがまったく分からない俺は提案者の意図がよく汲み取れないんだが。

46名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 04:22:55 ID:oiODxtqw0
少なくとも元のままなら幽霊弾は弱いと言うほど弱くはないだろ。
無色にするなら復讐(3)程度か。
キーワード化するなら、相手に墓地からのプレイを許可するよりは、
効果の一部としてリムーブしてから相手にプレイさせた方がいいかもしれない。

47>>41:2007/02/25(日) 08:50:25 ID:iXXrbzDU0
復讐を無色に、といったのは「復讐コストを無色に」って意味で。
言葉が足らんかった。
あと、黄泉返りっぽく墓地からプレイできた方が面白いと思う。
理由は「黄泉返り呪文を墓地に落そうとしてライブラリー堀まくると、うっかり復讐墓地に落ちて大ピンチ」
という、ある種ブレーキになるから。(その代り、その危険性を冒してまでの効果がないと使わないけど。リスティック系が参考になるかも)
もうひとつの理由は使用前<>使用後の見分けがつきにくいから。
ただ、「復讐」というキーワードの意味合いを考えるとリムーブの方が良いのかな?

個人的に復讐は気に入ったので、いくつか改案を出してみます。(改悪かも)

復讐(X)―(このカードがあなたの墓地にあるとき、あなたの対戦相手は(X)を支払うことによってこれをプレイしても良い。そうしたならばこれをゲームから取り除く)

復讐(X)―(このカードが手札からプレイされたとき、呪文の解決に際し復讐カウンターを置いた状態でゲームから取り除く。
あなたの対戦相手はこれに復讐カウンターが置かれている限り(X)を支払ってこのカードをプレイしても良い。そうしたならば復讐カウンターを取り除く)

復讐(X)―(この呪文の解決に際し、これをゲームから取り除く。いずれの対戦相手も(X)を支払うことによってゲーム外領域からこれをプレイしても良い。そうしたならばこれを裏向きにする)

復讐はマイナス能力であり、コストに対して優秀な効果を持つべきですが
相手がプレイできることが無意味な効果であってはならないと思います。
(復讐つき《恐怖》にはほとんどペナルティがないでしょう?…黒ですから。)
その辺に注意すれば面白いカードができるはずです。
東方の基本である「激しい打ち合い」の表現にも向いていると思います。

48名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 10:30:55 ID:iXXrbzDU0
連投すまん、復讐まとめたら作りたくなった。

【禁話】
コスト:(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。

復讐(1)
------------------------------------------------------------
父親の話題が出ると、魔理沙は即座に帰り支度を始めた。
霖之助は「元気だったよ」とだけ、魔理沙に伝えておいた。
――気になるなら、自分で確認すればいいのに。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 とりあえず、言われなくないことは言わないように(笑)
レアリティ(レア
分類(香霖堂/ソーサリー
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

【力の激突】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが(4)を支払わない限り、それを打ち消す。

復讐(3)
------------------------------------------------------------

============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 要は1マナ安い《巻き込み》。もしくは効果の高い《マナ漏出》。
ただし序盤で使ってしまうと相手にも使われる。相手のコンボだけを狙ってGo!
……相手に打ち消し手段を与えるってものすげぇ試練だ…
レアリティ(コモン
分類(その他/インスタント
性質(カウンター

【吸血鬼への奉げ物】
コスト:(X)(1)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
望む数のクリーチャーとプレイヤーを対象とし、それら(X)点のダメージを望むように割り振って与える。
そのあとあなたは(X)点のライフを得る。
(X)をマナで支払うのならば、黒のマナでしか支払えない。

復讐(手札からカードを(X)枚選んで捨てる)
------------------------------------------------------------
吸血鬼の力は強大だ。契約の奉げ物を怠れば即座に幻想郷の支配を再開するだろう。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 振り分けられる《生命吸収》。相手はマナなしだけど手札消費で放てる。
レアリティ(レア
分類(求聞史紀/ソーサリー
性質([[火力]]軽減・ライフゲイン

【膨れ上がる殺意】
コスト:(G)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターを3個置く。

復讐(2)
------------------------------------------------------------
永久に続く殺し合いは、お互いの力を極限までに高めあった。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 永遠《巨大化》。ただし相手もいつかでかくなる。
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/インスタント
性質(クリーチャー強化 コンバットトリック

49名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 11:58:31 ID:ny/hbr1g0
まぁおまいら落ち着け
>>32は釣り。元ネタここ>ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr253
パクリだからスルーしようぜ

>>44
日本語が怪しいからと言ってそれはどうかと

50名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 12:53:51 ID:HJ2oyFQM0
んじゃ、まったりとカード案でも出すか

【プリンセス天狐 -Illusion-】
コスト:(X)(2)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
パーマネント・カード1枚を対象とし、それをイリュージョンカウンターをX個乗せた状態でゲームから取り除く。
各プレイヤーのターン終了時、プリンセス天狐 -Illusion-によってゲームから取り除かれたカードから
イリュージョンカウンターを1つ取り除く。取り除けない場合、それをそのオーナーのコントロール下で場に出す。
------------------------------------------------------------
奇跡の大脱出!!!
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 インスタントなちらつき。
レアリティ(アンコモン
分類(妖々夢/インスタント
性質(除去

【押し付けられた冬眠】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたは自分のターンを飛ばす。

対戦相手のコントロールする土地がタップ状態になるたび、
あなたは土地1つを選びそれをアンタップ状態にするか、
カードを1枚引くかを選ぶ。
------------------------------------------------------------
紫は覚醒と睡眠の境界を弄り、他者をからかう事がある。
しかし決して自分の境界を弄ろうとはしなかった。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ずっとおまえのターン!インスタントを多めに入れとくのを忘れるなよ!
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(その他

51名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 13:02:32 ID:HJ2oyFQM0
ごめん、肝心な所を抜かして送信してたんで訂正。

【押し付けられた冬眠】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
プロテクション(青)
あなたは自分のターンを飛ばす。

対戦相手のコントロールする土地がタップ状態になるたび、
あなたは土地1つを選びそれをアンタップ状態にするか、
カードを1枚引くかを選ぶ。
------------------------------------------------------------
紫は覚醒と睡眠の境界を弄り、他者をからかう事がある。
しかし決して自分の境界を弄ろうとはしなかった。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ずっとおまえのターン!インスタントを多めに入れとくのを忘れるなよ!
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(その他

52名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 15:26:54 ID:iXXrbzDU0
うわ釣りか…真面目に「復讐」のカードを考えて投稿してしまった俺は一体orz

【押し付けられた冬眠】は
《再帰のオベリスク》や《力の消滅》といった《停滞》の相棒たちと相性が良さそう。
あとは…自身のターンを飛ばすことに意味があるデッキとか?(《煙突》のような…)
しかし、いくら自ターン飛ばしても勝ち筋が厳しいなぁ…単純に赤青バーンとかかな?
うーん、化けそうなんだがどう化かせばいいか思いつかん…

53名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 16:35:24 ID:iXXrbzDU0
【存在せざるもの、冴月 麟】
コスト:(R)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー
P/T:1/1
============================================================
あなたの手札にある【存在せざるもの、冴月 麟】をゲームから取り除く:
あなたのマナプールに、すべての墓地にある名前が【存在せざるもの、冴月 麟】であるカードの枚数に1を加えた値に等しい値の無色のマナを加え、それに等しいライフを失う。
------------------------------------------------------------
存在を証明することのなんと単純なことか。
存在しないことを証明することに比べれば。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 冴月 麟は東方でいいんですよね…?
《炎の儀式》+《猿人の指導霊》を参考にしました。
単純なくせにテキストが長いのが気になるところ。
※冴月 麟は、紅魔郷のexeファイルをワードで開いた時に名前だけ存在するアレ
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/その他
性質(マナ関係

54名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 18:21:37 ID:3Fe4rXaM0
リムーブなのに、墓地を参照にするですかw

55名前が無い程度の能力:2007/02/25(日) 19:15:43 ID:iXXrbzDU0
あ、思いっきり墓地って書いちゃってる(汗)
ゲーム外領域参照でお願いします。

56名前が無い程度の能力:2007/02/27(火) 22:54:58 ID:0a3E.rg20
思いついたのを投下。


【妖怪製造機】
コスト:(6)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(5),(T),クリーチャー2体を生贄に捧げる:あなたは『緑の3/3の毛玉』『トラン
プルを持つ赤の4/1のメイド』『飛行を持つ青の2/2のフェアリー』『警戒を
持つ白の1/3のイナバ』『畏怖を持つ黒の1/1のインプ』トークンのうち1つ
を選び、それを1個場に出す。
------------------------------------------------------------
古い友人から譲ってもらったものなんだけどね。
胡散臭い代物よ、これは。           ――――――――八雲紫
============================================================
≫ヨーグモスの

ぶっちゃけると元ネタはウルトラマンAの超獣製造機。
ただ単にスキマを操る紫と異次元に住むヤプールがなんとなく似てるってだけで思いついたしょうもないネタ。
『サーペイディア諸帝国史、第七巻』を基にしてみたつもりだけどやりすぎたかもしれない

レアリティ(レア
分類(その他/アーティファクト
性質(トークン生成


【メイド長の一喝】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
============================================================
複製(U)(あなたがこの呪文をプレイするとき、あなたがその複製コスト
を支払った回数1回につき、それをコピーする。あなたはそのコピーの新
しい対象を選んでもよい)
タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。
------------------------------------------------------------
貴女達、いつまでそこでサボってるつもり?早く持ち場に戻りなさい!
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 逆『万の眠り』。ただしクリーチャー限定
レアリティ(コモン
分類(紅魔郷/インスタント
性質(分類不可能


【イナバの薬塗り】
コスト:(2)(W)
タイプ:クリーチャー―兎
P/T:1/2
============================================================
(2),(T):あなたは3点のライフを得る
------------------------------------------------------------
痛いところはありませんか〜?
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 『ボトルのノーム』を少しいじくっただけ。イナバは生贄にはならない
レアリティ(コモン
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/その他
性質(ウィニー ライフゲイン

57名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 01:11:31 ID:Iyu.iPJo0
【妖怪製造機】のメイドは赤なんだし速攻の方がらしくない?

58名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 01:17:36 ID:kRRiFXsU0
よく考えたらマジックって基本はシンプルなんだよな・・・
こうやって考えてると改めてデザインの偉大さを思い知る。
まさに、単純なものほど美しいってやつだな。

59名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 01:30:08 ID:pJN/tRHU0
>>58
そうだよね。
最近なんかネタを思いついてもいつの間にかごてごてとくっついてどうしても美しいテキストにならなくて廃棄したりしてしまう

60名前が無い程度の能力:2007/02/28(水) 08:54:39 ID:pLXS5EuA0
メイドのとこを修正。あとクリーチャータイプがイナバよりも兎の方が多かったのでイナバも修正

【妖怪製造機】
コスト:(6)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(5),(T),クリーチャー2体を生贄に捧げる:あなたは『緑の3/3の毛玉』『速攻
を持つ赤の3/1のメイド』『飛行を持つ青の2/2のフェアリー』『警戒を持つ
白の1/3の兎』『畏怖を持つ黒の1/1のインプ』トークンのうち1つを選び、そ
れを1個場に出す。
------------------------------------------------------------
古い友人から譲ってもらったものなんだけどね。
胡散臭い代物よ、これは。           ――――――――八雲紫
============================================================
≫ヨーグモスの

レアリティ(レア
分類(その他/アーティファクト
性質(トークン生成

61名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 14:13:19 ID:0sQMhBSE0
うどんげスペカサイクル作ってみた。

【赤眼催眠(マインドシェイカー)】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
カードを1枚捨てる。
プレイヤー1人を対象とし、赤眼催眠(マインドシェイカー)はそれにX点のダメージを与える。
Xは、捨てられたカードの点数で見たマナ・コストの値に等しい。
このとき対象プレイヤーは好きなだけカードを捨てる事によってこのダメージをY点軽減できる。
Yは、この方法で捨てられたカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しい。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 手札破壊みたいな火力。ぜひともグリーマックスで
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/インスタント
性質(火力


【生神停止(マインドストッパー)】
コスト:(2)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
カードを1枚捨てる。
次のあなたのアンタップフェイズまで、すべてのプレイヤーは
捨てられたカード・タイプと同じタイプの呪文をプレイできない。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 妨害できるのはあくまで呪文だけという点に注意。
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(妨害


【真実の月(インビジブルフルムーン)】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
真実の月(インビジブルフルムーン)は打ち消されず、破壊されず、呪文や能力の対象にならない。

あなたが呪文をプレイする場合、追加のコストとしてカードを1枚捨てる。
すべての呪文は打ち消されない。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 あまり黒らしくない対カウンター。
レアリティ(レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(ロック系


【幻朧月睨(ルナティックレッドアイズ)】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
カードを1枚捨てる。
その後、対戦相手はターン終了時まで手札を公開する。
あなたはこの方法で公開されているカードのうち、
捨てられたカードとカード・タイプが同じ呪文をプレイしてもよい。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 多色マナ発生源がないと使い道がないと思う
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(その他


【月兎遠隔催眠術(テレメスメリズム)】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
カードを1枚捨てる。
1/1の兎・クリーチャー・トークンをX個場に出す。
Xは、捨てられたカードの色つきマナ・シンボルの数に等しい。

バイバック(2)
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ダブルシンボルでトントンといったところか
レアリティ(コモン
分類(永夜抄/インスタント
性質(トークン生成

62名前が無い程度の能力:2007/03/01(木) 18:18:36 ID:jbm4T.fc0
【妖精のこそ泥団】
コスト:(1)(U)(G)
タイプ:クリーチャー―フェアリー
P/T:1/3
============================================================
【妖精のこそ泥団】が攻撃に参加しブロックされないたび、防御側プレイヤーは次のうちから1つを選ぶ。
「防御側プレイヤーは自身がコントロールするパーマネントを1つ選ぶ。【妖精のこそ泥団】のコントローラーはそれのコントロールを得る」
「【妖精のこそ泥団】に収穫カウンターを3つ置く」
「【妖精のこそ泥団】のコントローラーは5点のライフを得る」

【妖精のこそ泥団】から収穫カウンターを1つ取り除く:あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。
------------------------------------------------------------
だれがそこ泥なのよ
たまたま巫女たちを驚かせてやろうと思っただけよ
                     ――サニーミルク
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 うっかり通してしまった時の被害は甚大。しかし被害の種類は選べる。
「放送部ねーちゃん」みたいな奴をコントロールしている奴を殴ってはいけない(汗)
レアリティ
分類(三月精/クリーチャー(三)/サニーミルク
性質(システムクリーチャー

【きもんげ】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:クリーチャー―妖怪
P/T:0/0
============================================================
〜が場に出たとき、〜は他のプレイヤーにそれぞれ2点のダメージを与える。
あなたは、この方法で与えられたダメージに等しい値のライフを得る。
------------------------------------------------------------
あたらしいうどんげです。可愛がってくださいね。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 誤植のアレ。0/0なので普通は即墓地いき。
色拘束の強い《吸魂》とほぼ同性能…だが、クリーチャーなので使いまわせるかも?
0/0な理由は誤植っぽいから。個人的には-1/-1にしたかったけど、できるのかな?(銀枠臭プンプン)
ドレインの理由? ……最初にきもんげを見たときリアルマネーがドレインされた気分になったものさ。
レアリティ(コモン
分類(三月精/クリーチャー(三)/その他
性質(軽減・ライフゲイン [[火力]]

63名前が無い程度の能力:2007/03/02(金) 10:01:04 ID:1v.hqZN.0
>>61
【赤眼催眠(マインドシェイカー)】
最近Yはまず使われない。
XもYも使わずに「点数で見たマナコストに等しいダメージ(軽減)」で充分かと。

【真実の月(インビジブルフルムーン)】
「打ち消されず、破壊されず、呪文や能力の対象にならない。」これはいくら何でもやりすぎではないか。
それと、「すべての〜は〜できない」といった効果は他のカードとの兼ね合いで問題が出やすいからあまり使わないほうがいいと思う。
例えばこのカードなら、「血の呼び水」のデメリットが消えたりする。

64名前が無い程度の能力:2007/03/02(金) 14:50:37 ID:TgrAhNwM0
確かにやりすぎだったね…
自分で作っといてなんだが、赤眼催眠はどうすれば書式が正しくなるんだろ。
とにかく修正。

【赤眼催眠(マインドシェイカー)】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
カードを1枚捨てる。
プレイヤー1人を対象とし、赤眼催眠(マインドシェイカー)はそれに
捨てられたカードの点数で見たマナ・コストの値に等しいダメージを与える。
このとき対象プレイヤーは好きなだけカードを捨てる事によってこのダメージを、
捨てられたカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しい値だけ軽減できる。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 手札破壊みたいな火力。ぜひともグリーマックスで
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(火力


【真実の月(インビジブルフルムーン)】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
真実の月(インビジブルフルムーン)は呪文や能力の対象にならない。
あなたの手札が1枚もない場合、真実の月(インビジブルフルムーン)を生贄に捧げる。

あなたが呪文をプレイする場合、追加のコストとしてカードを1枚捨てる。
あなたのプレイする呪文は対戦相手のコントロールする呪文や能力によっては打ち消されない。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 あまり黒らしくない対カウンター。
レアリティ(レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(対色カード

65名前が無い程度の能力:2007/03/02(金) 23:37:06 ID:qO1mY7wE0
>>64
こんな感じじゃないかなぁ……違ったらすまん

【赤眼催眠(マインドシェイカー)】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
【赤眼催眠(マインドシェイカー)】をプレイするための追加コストとして、カードを1枚選んで捨てる。
プレイヤー1人を対象とし、【赤眼催眠(マインドシェイカー)】はそれに捨てられたカードの点数で見たマナ・コストの値に等しいダメージを与える。
そのプレイヤーは好きなだけカードを捨ててもよい。そうしたならば【赤眼催眠(マインドシェイカー)】によるダメージを、捨てられたカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しい値だけ軽減する。
============================================================


と、>>64のネタだけじゃアレなので適当に投下。
【卒塔婆くじ売り】
コスト:(2)(B)(G)
タイプ:クリーチャー―スピリット・モンガー
P/T:3/3
============================================================
(2):全てのプレイヤーは、それぞれの墓地の一番下のカードを手札に加える。この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
------------------------------------------------------------
当たりくじがあるのかって?そりゃアンタの行い次第さ。
               ――中有の道の罪人
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 異常なまでの墓地回収能力。ただし相手も同時に回収する。
黄泉返りを多用するデッキには強いかも?
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/その他
性質(システムクリーチャー 墓地回収

【人魂ボンボン売り】
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:クリーチャー―スピリット・モンガー
P/T:3/3
============================================================
(2):あなたの墓地のカード1枚を対象とする。
あなたはターン終了時までそのカードをプレイしてもよい。
それがパーマネントカードならばそれは黄泉返りを持つ。
そうでないならばその呪文の解決時にそれをゲームから取り除く。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
------------------------------------------------------------
人魂ボンボンで火傷しないかって?そりゃアンタの行い次第さ。
               ――中有の道の罪人
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 (2)追加ですべて黄泉返り化。ただし相手も。
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/その他
性質(システムクリーチャー 墓地利用

【死後占い師】
コスト:(2)(U)(B)
タイプ:クリーチャー―スピリット・モンガー
P/T:3/3
============================================================
(X)(X):全てのプレイヤーはカードを(X)枚引き、その後手札からカードを(X)枚、それぞれのライブラリーの一番下に置く。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
------------------------------------------------------------
死後を知って後悔しないかって?そりゃアンタの行い次第さ。
               ――中有の道の罪人
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 手札を強力に入れ替え。ただし相手も。
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/その他
性質(システムクリーチャー ドロー

【死霊金魚救い】
コスト:(2)(W)(B)
タイプ:クリーチャー―スピリット・モンガー
P/T:3/3
============================================================
(2):全てのプレイヤーはそれぞれのコントロールで1/1のスピリットトークンを1体場に出す。
どのプレイヤーもプレイできるが、そのプレイヤーがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
------------------------------------------------------------
この金魚に触ったら凍傷にならないかって?そりゃアンタの行い次第さ。
               ――中有の道の罪人
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 超安価でトークン生成。ただし相手も。
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/その他
性質(システムクリーチャー トークン生成

66名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 01:16:29 ID:0JMjreUk0
ちょっと聞いていいかい?
暗黒の儀式ってスペル自体がマナ能力?こいつをカウンターすることは出来ない、でいいのか?
それともコレはスタックにのって、解決されて初めて黒黒黒ゲット?
わかんなくなった……

67名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 02:03:35 ID:3KBg10O60
>>66
昔はマナ・ソースだったんで打ち消せなかったけど、
今はインスタントになってるので打ち消せる
解決時にBBBでおk

68名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 12:47:29 ID:0JMjreUk0
>>67
THX!打ち消せるのかw

にしても、マナ能力とか、ややこしいのう・・・

69名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 14:35:35 ID:htMvUaQU0
まあ普通は出てくるもののほうを打ち消すけどなー

70名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 17:42:54 ID:w1TUIXJ.0
マナの使い道が呪文とは限らないじゃないか

71名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 20:40:41 ID:txCOSSx20
ドラゴンストームみたいなデッキだとストームは消せないからブーストを消すのが普通。
上手くいくと半端なマナが余って悶絶させたり出来るので一石二鳥。

72名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 21:20:28 ID:fKukuqzs0
最近は打ち消せない呪文やら刹那やらが台頭してるからなぁ・・・

73名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 21:29:52 ID:jsBmQ.6k0
打ち消せないより刹那の方がヤバイな 変異とかでないと対応できないとか従来の路線から考えると・・・ インフレの兆候か

74名前が無い程度の能力:2007/03/03(土) 21:45:36 ID:Ar2JEcgE0
刹那は思ったほどでもないぞ。
多色化全盛時期の上、ダブルシンボルで腐る機会が多い突然の死&俗化
(ウィニー相手なら最後の喘ぎ、大型なら闇への追放や屈辱で十分)
プリーストを焼けない上にニンバスを1発で焼けないからサイドボードに収まる突然のショック。
十手が退場して割りたいアーティファクトが印鑑しかなくなり、それゆえ帰化に劣るクローサの掌握。
単なるバウンスの拭い捨て。1ターンしか持たない天使の嗜み。
ウィニーには重過ぎる天界の十字軍。そもそも重い捕縛の言葉。
計略縛りはかろうじてストーム系デッキのサイド用に入ってるか。

大暴れと言えるのは岩石樹くらいだ。その緑がらみのデッキもスタンでは主流じゃないし。



エクテン?サイカ?イギー?なんのことやら

75名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 03:25:35 ID:tPeHFWM.0
み…みんな飽きたのか?

76名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 11:31:45 ID:4QCd2Oyc0
スタンダードだけがマジックじゃない
まぁここでマジックを語ってもしょうがないが

で、セット作りどうなってるんだ?

77名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 13:58:44 ID:tby84dFY0
>>75
ネタはあるけどテンプレに合わせるのが面倒で

78名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 17:39:02 ID:cdwmqU4s0
形式、文体はともかく他のテンプレは面倒なだけだよな。
ロクに案すら出てないのに変なとこだけ押し付けようとする。

一時期のクリーチャータイプ論争や大して強くないカードを強い強いと
囃し立てる風潮が目立ってきたあたりで鬱陶しくなって離れたが、
いつの間にか過疎ってるw

79名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 21:16:10 ID:ohQsIEV60
MWSが日本語に対応すればOK

80名前が無い程度の能力:2007/03/07(水) 22:25:35 ID:YnKP2je20
>>75この時期は色々あんだろ、と心にも無い事を言ってみる

81名前が無い程度の能力:2007/03/08(木) 08:41:49 ID:lSo.gewI0

【ツンデレ娘】
コスト:(W)
タイプ:クリーチャー ―ウィザード
P/T:1/1
=============================================
先制攻撃
---------------------------------------------
べ、別に魔理沙の事なんか考えてないわよ!
   ――七色の人形使い
=============================================


【香霖のワーム】
コスト:(7)(G)
クリーチャー ―ワーム
P/T:7/6
=========================================================
―このワームは非常に大きくなるため、鱗一枚で店舗が作れる。
===================================================-=====





……ごめん。

82名前が無い程度の能力:2007/03/08(木) 15:57:40 ID:G0Mi7vxc0
【過疎化】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
各プレイヤーのアップキープの間に、そのプレイヤーはコントロールするクリーチャー1体につき(1)を支払うかそのクリーチャーを生贄に奉げる。
------------------------------------------------------------
かつての幻想郷は、人妖のバランスがとれていなかった。
今の幻想郷は、理想的なバランスを保っている。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 クリーチャー維持コスト(1)を発生。
べ、別にスレが過疎ってるって意味じゃないんだから、勘違いしないでよね!
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/エンチャント
性質(ロック系

【恐ろしき眼】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたのアップキープの開始時に、(B)(B)(B)を支払わない限り、【恐ろしき眼】を生け贄に捧げる。
あなたのアップキープの間に畏怖を持つ0/0の眼トークンを1体場に出す。
あなたの、眼でないクリーチャーは攻撃に参加できない。
場の眼1体につきすべての眼は+1/+1修整を受ける。
【恐ろしき眼】が場を離れたときすべての眼を生贄に奉げる。
------------------------------------------------------------
そこで見ているのは誰?
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 ゆかりんのスキマの眼でも、うどんげでもスターでもいい。そんな曖昧コンセプト
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(トークン生成

83名前が無い程度の能力:2007/03/08(木) 19:07:39 ID:xSpMjJds0
>>79
自分で作った方が早いな

84名前が無い程度の能力:2007/03/08(木) 20:47:03 ID:EXhQUQWc0
>>81
ネタとるなよう。・゚・(ノД`)・゚・。

なんかコンパチのがさくさく浮かぶなw

85名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 00:54:19 ID:W1lBKojI0
東方関連のMTGカードは100枚近く構想したなあ……
クリーチャーだけで一杯できる

86名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 13:23:03 ID:u6nvpvC60
レミリアの能力がMTGから持ってきたものにしか見えなくなってきた

87名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 14:45:54 ID:/vqBthxY0
ズアーか。そういえばそんなネタカード見たな。

88名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 14:51:17 ID:OUZ0OBWY0
そうはいうがな大佐、本家だって既存カードを使いまわしてるもんだぜ。
時のらせんブロックがどうこうって話じゃなくてな。
スペルシェイパーなんかがいい例かと。

89名前が無い程度の能力:2007/03/09(金) 14:56:28 ID:GNnq.sO20
永夜抄頒布の半年後にラストワードが出た時はちょっと吹いた。
文花帖の8ヵ月後にコールドスナップが出た時はそれより吹いた。

90名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 17:23:43 ID:X/A6tKz60
ラストワードはインパクトは強いが、タネが割れると大したことがないことがわかる。
コールドスナップの性能のランクは10段階中の2。

こんなこと考えてたら本当に関連があるように思えてくるから困る。
先生、カードショップでコールドスナップのパックが200円切ってます…

91名前が無い程度の能力:2007/03/10(土) 17:47:25 ID:QqjN3oIM0
コールドスナップは雪平地以外はテーマデッキに入ってるし
まともに使われてるのは氷雪土地と岩床のコンボくらいだし・・・・・・
あとはロノムのユニコーンくらいか?

92名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 18:14:14 ID:0LArwqH20
…あれ?オーランのバイパーとか普通に使ってる俺ってもしかして変?

93名前が無い程度の能力:2007/03/11(日) 18:23:18 ID:yTFNS5760
北方行がメインの緑白に投入されてる俺もいるから変だとは一概に言えないと思いたい。

94名前が無い程度の能力:2007/03/12(月) 15:20:06 ID:8wg4ahq60
>>91
お前は砂の殉教者というカードを知っているのか?

95名前が無い程度の能力:2007/03/13(火) 11:38:38 ID:eQ8BdJdo0
ライフ346吹いた。白青トロンってまだ主流なのか

96名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 12:40:18 ID:o5MF5Jwk0
【無軌道な知識人】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:クリーチャー ― ウィザード
P/T:1/2
============================================================
(U),(T):各プレイヤーはカードを1枚引く。

------------------------------------------------------------
紅魔館で起きる問題を解決する役目を負っている。
同時に、問題を起こす役目を負っている。

============================================================
≫ヨーグモスの より
さすが知識人。破格のコストでカードを1枚引けます。
ただし、相手も1枚引いてしまうので、相手のほうが有利になるかも…
さて、次の1枚は解決策か問題か?
#br
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/パチュリー・ノーレッジ
性質(ドロー システムクリーチャー

97名前が無い程度の能力:2007/03/18(日) 23:33:12 ID:HSIM796Q0
Tのみで使える御心か。いいな。

98名前が無い程度の能力:2007/03/19(月) 23:08:26 ID:B/d6hCyQ0
【剣術を扱う程度の能力】
コスト:(3)(W)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
いずれかのクリーチャーがあなたに戦闘ダメージを与えるたび、
剣術を操る程度の能力はそれに1点のダメージを与える。

いずれかのクリーチャーがあなたに戦闘ダメージを与えるたび、
そのダメージを1点軽減する。

============================================================
≫ヨーグモスの より
魂魄妖夢になりたいな。プレイヤーも接触戦闘ができるようになります。
切れないものがあんまり無い剣と、冥界一硬い盾の使い心地をお試しください。
#br
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(軽減・ライフゲイン

99名前が無い程度の能力:2007/03/22(木) 01:07:51 ID:8dXWgJ0k0
保守ついでにカード案でも出してみる

【パチュリーの巨像/Pachouli's Colossus】
コスト:(9)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー
P/T:9/9
============================================================
防衛
あなたのアップキープの開始時に、あなたは(W)(U)(B)(R)(G)を支払ってもよい。
そうした場合、パチュリーの巨像はターン終了時まで防衛を失い、トランプルを得る。

対戦相手がコントロールする呪文や能力によって、パチュリーの巨像が場から墓地に置かれたとき、パーマネント1つを対象とする。
パチュリーの巨像とそれをゲームから取り除く。
============================================================
≫ヨーグモスの より
何というか…アレです。色んな意味で。
#br
レアリティ(レア
分類(その他/アーティファクト・クリーチャー
性質(ファッティ

100名前が無い程度の能力:2007/03/23(金) 01:12:55 ID:j7.YUAfo0
【考古学者の技】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対戦相手の墓地にあるカード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。
あなたはこのターン、それがゲームから取り除かれている限り、それをプレイしてもよい。

------------------------------------------------------------
「考古学者だぜ」
「墓泥棒でしょ?」
              ― 普通の魔法使いと七色の人形遣い

============================================================
≫ヨーグモスの より
魔理沙流《ヨーグモスの意思》。
考古学者(墓泥棒)らしく、狙いは相手の墓地。
#br
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(墓地利用

101名前が無い程度の能力:2007/03/24(土) 08:47:33 ID:qD8elOeM0
【メイド秘技】
コスト:(1)(R)
タイプ:エンチャント ― オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーは、+1/+1の修整を受けるとともに
「(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
このクリーチャーは、それに1点のダメージを与える。」の能力を持つ。

------------------------------------------------------------
メイド長のナイフ捌きは、掃除と料理―侵入者の始末とその解体―に
遺憾なく発揮される。

============================================================
≫ヨーグモスの より
ミニ《秘儀の教示》。リミテッドならファーストピック。
メイド長のナイフ捌きが冴え渡ります。
#br
レアリティ(コモン
分類(その他/エンチャント
性質(クリーチャー強化 火力

102名前が無い程度の能力:2007/03/26(月) 10:12:59 ID:LkEm8h4w0
【“化猫の幻”マエリベリー・ハーン】
コスト:(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間・異端者
P/T:1/2
============================================================
防御プレイヤーがエンチャントをコントロールしている限り〜はブロックされない。

エンチャントを4個生贄にささげる:〜を反転する。
============================================================
【“幻想の境界”八雲紫】(反転後)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:*/*
============================================================
〜はアンタップ・ステップの間にエンチャントを1つ生贄にささげない限りアンタップしない。

〜のパワーとタフネスは場のエンチャントの数に等しい。

(W):オーラではないエンチャント1つを対象とする。それはターン終了時までクリーチャーとしても扱う。
それは依然としてエンチャントである。それのパワーとタフネスは〜のパワーとタフネスに等しい。
(U)(T):オーラ1つを対象とする。パーマネントを1つを選び、それにそのオーラをつける。オーラの対象は適正でなければならない。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 メリー=ゆかりん説に準拠。メリーに「エンチャント(結界)渡り」をさせたかった。
ゆかりんは寝ると起こし難い。でもエンチャントをしっかり用意しておくと起きるまでもなく強い。
反転条件はちょっと厳しすぎるかも?
レアリティ(レア
分類(秘封倶楽部/クリーチャー(秘)/マエリベリー・ハーン
性質(ウィニー /(反転後) システムクリーチャー ファッティ

103名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 18:27:55 ID:a8d.VWiM0
コモンなクリーチャー投下するね。

【地獄の受付嬢】
コスト:(W)(W)
タイプ:クリーチャー―天使
P/T:2/2
============================================================
プロテクション(スピリット)
------------------------------------------------------------

============================================================
≫ヨーグモスの

感想:死神のタイプは天使でよかったっけ?
#br
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(ウィニー


【是非曲直庁の地獄の鬼】
コスト:(3)(R)
タイプ:クリーチャー―オーガ
P/T:3/3
============================================================
〜は、対戦相手1人がスピリットをコントロールしている限り+1/+1の修整を受ける。
------------------------------------------------------------

============================================================
≫ヨーグモスの

感想:丘巨人+。魂をいじめるのが仕事みたいだから、そういう能力を付与。
#br
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(その他のクリーチャー


【神隠しの人間】
コスト:(0)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:0/2
============================================================
〜が場に出るに際し、色を1色選ぶ。〜は、選ばれた色である。
------------------------------------------------------------
喰われる気満々である。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:コボルトみたいなの。
#br
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(その他のクリーチャー

104名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 21:25:35 ID:Bhz3E8t60
>>101
錬金術の研究や霊力より強い件について

105名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 21:32:38 ID:8dX87sLc0
別に+1/+1修正くらい問題ないと思うのだが
ティム対決や、防御用に立たせるなら若干有利だけど、酷いほど強化という訳でもないし…

まぁ、色を考えるなら+1/0でいいかもしれないね

106名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 21:38:12 ID:Bhz3E8t60
ティム能力を与えるカードはマシンガンが凶悪だから
タフネス修整かかると、かなり強い気がする

107名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 22:12:49 ID:8dX87sLc0
逆に言うと、マシンガンにするためのカニみたいな能力があるカードないと使えないと
ティム自体、睨み合いに強いし、秘儀の教示も修正がそこそこあるけど、
逆に言うと器用貧乏状態になっているからなぁ
強いというのはあるけど、酷いものではないと
カニは両方同色だったから余計そろいやすかったけど、赤に軽いアンタップ能力持つカードは・・・
ここででてたっけ?

108名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 22:57:07 ID:90JX3c9o0
タフネス強化なしで自分にもダメージ入るとか?

109名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 22:58:49 ID:fzPMgjmA0
>>102
反転条件はあなたがエンチャントを4つ以上コントロールしているときで。
反転後のアンタップ制限はなしで全然おっけーかと

110名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 23:06:35 ID:fzPMgjmA0
炎の鞭からするに1赤ではティム能力に加え
何らかの能力が付与されても問題ないはず
赤ということを考慮するに
+1/+0か先制攻撃が妥当かな。
このコストで速攻はほぼ意味ないし
+1/-1にすると除去にも使えちゃうしね

111名前が無い程度の能力:2007/03/27(火) 23:31:45 ID:A6ELhLtU0
>>101
確かに強い。+1/+1修整を残すならマナ・コストの上昇か対象をプレイヤーかクリーチャーのどちらかに絞るなんてどうでしょう?
もしくはレアリティをコモンからレアに格上げ。

それはそうと俺もコモン支援。

【万病の特効薬】
コスト:(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
エンチャント(クリーチャー)

消散(2)

エンチャントされているクリーチャーのタフネスは1である。またこれ以外からタフネスへの修整を一切受けない。
〜が場を離れたとき、エンチャントされたクリーチャーを生贄にささげる。
------------------------------------------------------------
寿命と引き換えに、あらゆる病気を治す薬。
                ――月都万象展 展示品紹介
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 全体マイナス修整でリセットかけたときに、生き残れる素敵な薬。
すぐ死ぬけどね。一応相手のクリーチャーに張って除去にも使える。
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/エンチャント
性質(分類不可能

【魅惑の調味料】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
プレイヤーがこれ以外の手段でライフを得るたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
この能力は、ターン終了時まで1つの呪文かパーマネント1つにつき、1回しか使用できない。
------------------------------------------------------------
団子が十倍美味しく食べられるタレ。
                ――月都万象展 展示品紹介
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 美味い飯食えば元気になれる。
妙な制限がついているのは、そうしないとこれ二つ並べて1ライフ得た瞬間に無限ライフ発生だから。
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/アーティファクト
性質(軽減・ライフゲイン

【不朽の着物】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト―装備品
============================================================
装備(0)

装備しているクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。

〜が場から墓地に置かれたとき1点のライフを支払っても良い。
そうしたならば〜をそのオーナーの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
今なお輝き続ける着物。
                ――月都万象展 展示品紹介
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 ライフを失う代わりにエターナルアーティーファクト。但し効果は弱め。
生贄要員か?
レアリティ(コモン
分類(文花帖/アーティファクト
性質(クリーチャー強化

112名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 00:38:57 ID:beRQWPVI0
東方マジックをプログラムしちゃる!と張り切って


クリーチャー戦で挫折した・・・OTL
処理大杉www

113名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 00:58:16 ID:6TAZOUsk0
>>112
>>33

114名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 02:53:41 ID:rkOjHsfk0
>>112
途中経過よろ

115名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 13:57:18 ID:ZBtlWEf20
>>110
パワー上昇+先制攻撃+ティムなんて
ブロッカーに回ったら凶悪じゃね?

例えば
1/1にエンチャントしても
番狼すら一方的に倒せるぜ?

116名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 15:15:51 ID:/MkSb9OI0
+1/+0 "か" 先制攻撃だぞ?
パワー上昇+ティム
あるいは
先制攻撃+ティム
にしたらどうだって意味で言ったんだが

117名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 17:35:44 ID:9flWp3520
実際問題として《秘儀の教示》がコモンなんだから
これくらい問題ないと思うけどなぁ

118名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 19:00:32 ID:8GtlnIlQ0
スレタイ見たらYawgmoth様がPernicious Deedに巻き込まれない安地を探してる図が思い浮かんで吹いた

119名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 20:29:10 ID:/MkSb9OI0
>>117
確かに。

そもそもティム能力はリミテッドくらいの環境でないと活躍しないしな

120名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 22:03:34 ID:8GtlnIlQ0
FireslingerやVulshok Sorcererあたりは立派に構築レベル…って赤いじゃねーか。

青だとStinging Barrierか?

121名前が無い程度の能力:2007/03/28(水) 22:10:55 ID:8GtlnIlQ0
と思って確認したらR1だった。赤かよ!

とりあえず+1/+1はタフネス上がるので危ない香りがする。
先制攻撃あたりが妥当か。瞬速も面白そうではあるが、それだとRRあたりになりそう。

122名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 00:53:28 ID:wtJB3Fso0
言い方悪かったか
ティム能力を付与するエンチャントって意味な
オーラはアドバンテージを失いやすいから
仮に+1/+1先制攻撃ティムすべて付与するとしてそれが構築レベルで
使われるかといえばおそらく使われないでしょ
最近はカード全体の質が上がってる感があるし
オーラともなるとぱっと見強いくらいでないと使われない
みんな簡単に強い強い言うけどそれはリミテッドに限っての話で
それでも対処がそんな困難なことではないし
制圧力もそこまで高くは無い
タフネス増加も所詮は1だしな

まぁもめるようならここは無難にティム+先制攻撃で良いかと

123名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 15:32:50 ID:Rir9hCKY0
【手荒な激励】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とし、それに1点のダメージを与え、アンタップする。
------------------------------------------------------------
きゃん!!
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 赤のティム話で盛り上がっているので、微妙なカード置いてみる。(赤いティムはコスト下がってるのよね…時代の流れか)
赤のアンタップという珍しい能力だけど、タフネス1だと激励に耐えられずピチューン
対象を「あなたのコントロールするクリーチャー」に限定した方がいいかな?
レアリティ(アンコモン (赤っぽくない能力だからレアリティ高め)
分類(花映塚/インスタント
性質([[火力]] コンバットトリック

【戦渦の嘘吐き兎】
コスト:(3)(R)
タイプ:クリーチャー―妖怪・兎・スペルシェイパー
P/T:3/1
============================================================
(R)(T)手札からカードを1枚選んで捨てる:
クリーチャー1体を対象とし、〜はそれに1点のダメージを与え、アンタップする。
------------------------------------------------------------
永夜事変の時も、彼女は冷静だった。
侵入者が月の民ではないことを逸早く見抜いた彼女は、他の兎を積極的にけしかけたのだった。

もちろん、彼女自身はさっさと逃げて高みの見物を洒落込んでいたことは言うまでもない。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 騙されて戦場に向かえザコ兎。っててゐヒドイ
せっかくだから【手荒な激励】のスペルシェイパー作ってみた
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/因幡 てゐ
性質(システムクリーチャー

124名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 16:45:25 ID:L7/rkbk.0
あなたのコントロールするクリーチャー限定はいらないと思うよ
相手のクリーチャー除去、自分のクリーチャーのアンタップと
状況に応じて使い分けられるところが赤らしくて良いデザイン

125名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 21:40:27 ID:rc5A.siE0
久々に来たが、まだあったのなw

【無駄知識】
コスト:(3)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
この呪文はあなたの手札が7枚以上あるときにしかプレイできない。

ライブラリーから好きな枚数カードを引く。
あなたのコントロールするパーマネントを全てタップし、ターンを終了する。
------------------------------------------------------------
そんなもの吐いて捨てるほどあるわ
============================================================
≫ヨーグモスの125

感想 言葉通り無駄に捨てるカード。吐いて捨てるくらいだから、パチェもそのまま喘息に
レアリティ アンコモン
分類(紅魔郷/ソーサリー
性質(ドロー

126名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 22:06:43 ID:X/Oupvbs0
>>125
なんらかの効果で瞬速つけるとあら不思議
相手のターンを飛ばした上に
自分の手札七枚は任意のカードに

127名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 22:38:44 ID:Rir9hCKY0
【力求める明羅】
コスト:(6)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間・侍
P/T:8/1
============================================================
先制攻撃 トランプル

待機10―(R)(R)
1点のライフを支払う:〜の上から時間カウンターを1個取り除く。これはこのカードが待機状態のときにしかつえない。
2点のライフを支払う:〜の上に時間カウンターを1個置く。これはこのカードが待機状態のときにしかつえない。この能力はいずれのプレイヤーも使用できる。
------------------------------------------------------------
博麗(の力)は私がもらう!!
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 超頭でっかち先制攻撃。バーンデッキのサイドボードにでもいかが?
《ショック》撃たれると死を覚悟。バウンスでも泣け。ただし通れば一気に巻き返せる超パワー。
レアリティ(レア
分類(旧作/封魔録/クリーチャー(封)/明羅
性質(ファティ

128名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 22:58:00 ID:Rir9hCKY0
>>125
とりあえずソーサリーなので>>126のように瞬速つけられる事は少ないと思う。
というか、ソーサリーは瞬速でプレイされる前提でデザインする事はまずないし(汗)
だが、そんな小難しい話よりもっと簡単な話。
『追加でターンを得る』タイプのカードと
《呪文書》ttp://mtgwiki.com/%bc%f6%ca%b8%bd%f1%2fSpellbook
のようなカードを組み合わせると即死級ドローした上でペナルティないです。
効果的には《最後の審判》に近いと思いますので、調整次第では問題ないと思います。
ただし、個人的にはペナルティはもっと重い方がいいと思いますが…

129名前が無い程度の能力:2007/03/29(木) 23:03:45 ID:lP5/dwRc0
>>126
ヴィダルケンか、急かしか
気温を上昇って奴が丁度あるな 特に、手札の枚数減らさずに撃てるところが

あと何故7枚? その方法なら自分のターンのクリンナップまでは維持できるのでは

130名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 08:12:05 ID:tZbX8U9Q0
>>127
これでは相手にカウンター置かせる意味がほとんどない
待機を減らして
ライフ2払ってカウンター除く
ライフ1払ってカウンター置く
にしたらどうだろう
最終的に相手に待機解除か
永続1点ライフを選ばせるという形になって
おもしろいと思うんだが

>>125
要は任意の7枚がそろえば相手を瞬殺できる
コンボがあるかどうかってのが問題

マナ加速から3ターン目無駄知識
4ターン目コンボ終了

っていう図式ができる。
アングリーグールとか簡単にできちゃうんじゃないか?

131名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 08:19:38 ID:tZbX8U9Q0
この呪文はあなたの手札が7枚以上あるときにしかプレイできない。
の一文見逃してた。3ターン目にうつのは厳しかった。すまん
それでも撃てれば勝ちってことには変わりない

132名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 10:58:46 ID:wdS7y7/Y0
そしてアンコモン

133名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 11:09:51 ID:ssXCXo5s0
世界にはザルファーの魔導師テフェリーという物があってな

134名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 11:53:20 ID:VKjLwB6M0
>>119
火花鍛冶

135名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 11:54:44 ID:VKjLwB6M0
>>119
火花鍛冶

136名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 11:56:25 ID:BVe7zOu.0
ぐはスペースを押したら……
あと+1/+1をどうこういうより>>123のように面白いカードを作った方がよくね?
+1/+1でも「強い」だけだろう……

137名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 12:03:54 ID:VKjLwB6M0
>>133
テフェリー様のテキストを読み直せ

138名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 12:05:17 ID:ssXCXo5s0
クリーチャーだけでしたwwwwwwww
サーセンwwwww

139名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 14:06:59 ID:fmdtVwBU0
>>134
続きの>>122も読んでね。

140名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 14:08:32 ID:Ppj73FJA0
プロキシを使って見た結果
1ターン目 サプラーツォの岩礁
2ターン目 島
3ターン目 島
       フルタップして、噴出をピッチ
       >>125をプレイ
4ターン目 沼
       サイカトグ
       睡蓮の花びら
       賦活

一応ツイストブラック相手に勝率7割程度
勝利方法を変えれば更に安定する気がする
これが強いかどうかは知らん

141名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 14:10:27 ID:beIPDcqs0
リアルのカードと合わせることは想定しないことで話をすすめるんじゃなかったか?

142>>127 >>123:2007/03/30(金) 15:19:28 ID:efwapmoY0
>>130
・・・・・・・・・あーっ!ライフ支払いの数値逆にしてたっ!!
まったくもってその通りで。
待機は…パワー&コストに合わせて8あたりですかね?
参考が《大いなるガルガドン》と《陰謀団の呪い》だったのでコスト10待機10だっただけなんで(汗)

>>136
【手荒な激励】も、+1/+1だ何だという議論見てたら思いついた奴です。
ああいうネタもスレには必要ですよ。
私はごく個人的に、適当な弱点のあるカードが好きなだけですから(汗)

【魔法信奉への反逆】
コスト:(2)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
追加のコストとしてあなたの土地を2枚そのオーナーの手札に戻す。

あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚選び、場に出す。
そのあとあなたのライブラリーを切りなおす。
------------------------------------------------------------
この世界に魔法がないならば
            魔法のある世界に行ってしまえばいい。
(この世界の光の速さが一定ならば
               時間と距離が変ればいい。)
             ――岡崎 夢美/(アインシュタイン)
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 青い《荒々しき自然》。しかしマナは減る。
《宝石鉱山》とかを戻せば、一応有利に使えなくもない。
初期案は土地戻しではなく次のターンをスキップだった。
レアリティ(アンコモン 青い土地サーチなんてコモンにできねーよっ!
分類(旧作/夢時空/ソーサリー
性質(マナ関係

【魔人狩り】
コスト:(2)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の、対戦相手の緑ではないクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。

そのクリーチャーのコントローラーは手札からクリーチャー・カードを1枚選び、タップ状態で場に出してもよい。
------------------------------------------------------------
その妖怪は、純粋な力で魔界人を圧倒した。
死屍累々とした魔界の街で、倒れ伏した私を一瞥もせず、振り返ることもなかった。
私を侮辱するつもりではない。単に、その妖怪は次の遊び相手を探すのに夢中だったからだ。

                   ――死の少女 アリス
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 緑な《闇への追放》。でも後続が出てくる。
《狩りたてられたウンパス》より使いづらいかも。
レアリティ(アンコモン 緑の軽量インスタントクリーチャー破壊なんて(略
分類(怪綺談/インスタント
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

143名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 15:41:32 ID:efwapmoY0
【苦すぎる妙薬】
コスト:(X)(1)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、それに(X)点のダメージを与える。
そのあとそのクリーチャーのコントローラーかそのプレイヤーは(X)点のライフを得る。
------------------------------------------------------------
“良薬口に苦し”とはいうものの、この薬は苦すぎた。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 白い《猛火》。クリーチャー破壊は《平和の道》があるから許してくれぃ
なお、プレイヤーはこのダメージで倒しきれないとライフを得てしまうため無駄撃ちになる。
(逆に倒しきれれば、ライフ所得より先に敗北条件が解決される)
《白の防御円》でダメージ防いでライフのみゲット!!とか無駄なことはするべからず(汗)
レアリティ(アンコモン 白の《猛火》なんてコモンにd(略
分類(永夜抄/ソーサリー
性質([[火力]] 軽減・ライフゲイン

144名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 16:27:13 ID:V/5zq/rY0
>>142
魔法心奉

細かいけど
現在のデザインだとカウンターに対するリスクが高めなので
土地を戻すのは追加コストでなく効果の一部でどうだろう
ライブラリーから土地を出すその後2枚戻す。
だとマナ加速からも撃てるし
今もってきた土地を手札に加える選択肢が増えて
なんかギミックができそうな気がするかもしれない
けどまぁ通常は意味ないですね

魔女狩り
これは面白い。最近は猿術なんてあるし
それの緑版といった良い感じなデザイン

>>143
インスタントにして対象の攻撃かブロックに参加しているクリーチャー
あるいはプレイヤーにしたほうがいいと思う
非戦闘員を狙い撃ちできるのは白らしくない
気がするんだけど平和の道を出されるとなんとも言えないか

145名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 19:07:26 ID:fT7xQyPE0
>>141
とはいえ、そのカードがぶっ壊れていないかという指針には大いに役立つ

146名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 19:15:30 ID:fT7xQyPE0
あと、平和の道はようするに農場送りの部類なわけだし。
実は白にも非戦闘員をなんとかできるカードはちょこちょこある。

ただ、本体に打てる必要はないんじゃないかと…。生物だけで十分。
ライフゲインとかで完全回避できるのは面白いが。

147名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 20:01:11 ID:1TaOjxt20
あんまりMtGには明るくないが、打てる必要は無いなら別に打ててもいいんじゃないのか?
生物だけで十分って続くなら「打てないほうがいい」だよな。
実質「打てないほうがいい」と主張している割にそう考える理由や論拠が殆ど述べられてないのが気になった。

148名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 20:57:50 ID:fT7xQyPE0
何でそんな説明をわざわざしないといけないのか。

白はクリーチャーはともかく、プレイヤーにダイレクトダメージを与える色じゃない。
ほぼどんな相手にでも撃てる直接ダメージソースはFire and BrimstoneやWitch Hunterぐらいしかないんだ。

149名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 21:07:06 ID:efwapmoY0
>>144
敵対色が得意とし、自身が苦手な分類をカバーできる(但しペナルティ高い)
というサイクルを作りたかっただけなんです。
そのようなコンセプトのため、「ぶっちゃけその色っぽくない」と言われても(汗)
できれば効果ではなく、ペナルティの方で調整をとりたいです。

【苦すぎる妙薬】は白の癖に赤っぽい(X)点火力(但し一撃で決めないと無意味)
【魔法信奉への反逆】は青の癖に緑っぽい土地サーチ(但し土地自体は減る)
【手荒な激励】は赤の癖に青っぽいアンタップ(ただしダメージが入るのでタフネス低い赤やシステムクリーチャーに向かない)
【魔人狩り】は緑の癖に黒っぽいクリーチャー直接破壊。しかも軽量。(但し某ウンパスなペナルティ)

そして黒を作り忘れてたーっ!!(爆)白っぽい黒となると…

【悪霊の脱出】
コスト:(1)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
あなたは(X)点のライフを失う。(X)は対象の点数で見たマナコストの2倍に等しい。
------------------------------------------------------------
ははっ!靈夢もまだまだだねぇ
 この程度の結界じゃ私は縛れないよ。
                       ――魅魔
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 黒いくせにエンチャント破壊という変な性能。ただし黒っぽくライフロスト。
軽いエンチャントならともかく、致命的な重いエンチャントに撃つと死ねる。
ペナルティはもっと重くしてぇ…
レアリティ(アンコモン 黒のエンチャント破壊なんてコモンにゃ出来ねぇよ。
分類(旧作/封魔録/インスタント
性質(エンチャント対策

150名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 21:13:17 ID:vrTOoVMs0
そろそろやめとけ

151名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 21:19:49 ID:efwapmoY0
失礼しました。

152名前が無い程度の能力:2007/03/30(金) 21:37:45 ID:5cplSmAc0
>>143
カードの効果中は状況起因チェックされねぇから、ターン終了時とかにしないとプレイヤー殺せない

153名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 01:09:31 ID:hsFUsFrM0
本家が色にそぐわないカード作っても
そういうテーマってだけで反感買いつつも
無理矢理納得させられるけど
オリジナルでそういう類の作ると
批判ばっかでどうしようもないんだよな
仕方ないtって言えばそうだが

154名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 01:33:49 ID:hsFUsFrM0
【三途の精霊】
コスト:(1)(U)
タイプ:クリーチャー―スピリット
P/T:1/1
============================================================
飛行
三途の精霊が攻撃に参加するたび、すべての対戦相手はカードを1枚引いても良い。
三途の精霊がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびあなたはカードを1枚引く。

============================================================
≫ヨーグモスの

感想 フィッシュ向けのウィニー。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/その他
性質([ウィニー]]

【知識の強請】
コスト:(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
各対戦相手のアップキープの開始時にそのプレイヤーはカードを2枚引く。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 コンボ向け。ロックやライブラリー破壊とどうぞ
#br
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/エンチャント(紅)/その他
性質([ドロー]]

155名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 02:13:09 ID:q/9NZ3w20
>>149
ええと、【苦すぎる妙薬】ははっきり言えば「デメリットが軽すぎる」んだよ。
X火力を削りに使うケースはそうそうないので、デメリットに悩まされる事はそうそうないんだ…。

156名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 02:39:53 ID:0pOKrSkY0
>>153
それにしても143はともかく149はないと思うぞ
次元の混乱にあるカードだって
ある程度あってもおかしくないカードばかりだ

157名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 02:39:59 ID:QZz3MTRA0
【魔法の森の赤キノコ】
コスト:(1)(G)
タイプ:クリーチャー―植物
P/T:0/2
============================================================
(T):あなたのマナプールに(G)を加える。
(1)(G)(T)、〜を生け贄にささげる:対象のクリーチャー1体は
ターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
おっ、食えるかな?
                ――魔法の森に住む魔法使い
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 マナ出してよし食べてよし。
レアリティ(アンコモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(マナ関係


【幽雅「死出の誘蛾灯」】
コスト:(3)(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のプレイヤーはクリーチャーを1体生け贄にささげる。
ストーム
------------------------------------------------------------
心霊写真が撮れると聞いて冥界まで行ってみました。
大きな霊が撮れましたよ。
うっかり死に誘われそうになりましたが       ――射命丸 文
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 ストームを使う除去をイメージした上で、恐怖と悪魔の布告と全体-1/-1で迷った
精神の願望が無いからそこまで凶悪ではないはず。
それを考えるとコストが重すぎる気もする
レアリティ(レア
分類(文花帖/ソーサリー
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

158名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 03:59:24 ID:X.XNmpW.0
赤と黒がエンチャントに対処できないのは由緒正しい伝統。
伝統は守るべき

159<裁かれました>:<裁かれました>
<裁かれました>

160名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 08:39:14 ID:h9JH2VqA0
マジックのデザインルールって難しいよな。

「黒と赤はエンチャントを処理できない伝統」ってのは正しいけど
「伝統だから」って理由では、分からない人は分からないと思うんだ。
「黒と赤には、ハイリスクだけど強力なエンチャントが多いから、
自発的に破壊できると簡単にリスクを無視できる」って事を説明すれば
分かってくれる人も増えると思うんだ。
古いデッキを例に上げるなら、「ネクロディスクは強かった」って事ではないかと。
(まあ、《ネクロポーテンス》と《ネビニラルの円盤》が強すぎたせいもあるけど)

161名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 10:32:39 ID:xF/lTgbQ0
とはいえマジックを前提にしている以上は色の役割は知っていてしかるべきだと思うがね。

162名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 11:04:54 ID:XSpE62Bs0
本家にもファイレクシアの貢物みたいな超例外カードはあるにはある

でも例外ってどんどん認めて行くと
次第になんでもありになってくる
それが怖い。


>>157
赤キノコはイメージ優先すれば防衛つけた方が良いかも
ユートピアの木とかあるから一概にそうとは言えないけど

163名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 11:20:05 ID:q/9NZ3w20
赤でエンチャントをなんとかしようとすると、ApocalypseやMisguided Rageになっちゃうからな。

色の役割に全くそぐわないカード自体はあってもいいが、それがムリなくできるのは絶対ダメ。

164名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 12:00:55 ID:HER60vYE0
かといって例外カードを自粛しろって言ってるわけでなく
むしろどんどん発案してもらいたいね
それがアリかナシかはみんなで話し合えばいいわけだしな。

【春の戦士】
コスト:(2)(G)
タイプ:クリーチャー―妖精
P/T:3/2
============================================================
------------------------------------------------------------
妖精は手を叩き、両手に握った桜の花びらを空中に投げ上げた。

春の到来を訴え、喜びをむき出しにした。

瀟洒のメイドは、何も理解せずに妖精を落とした。
 
============================================================


≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 フレーバーテキストのネタがやりたかっただけ
レアリティ(コモン
分類(妖々夢/クリーチャー
性質(中堅

165名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 12:11:00 ID:cMiiuFYM0
性質とかレアリティの決め方って難しいわ。

【突撃する暴れ毛玉】
コスト:(2)(R)
タイプ:クリーチャー―毛玉
P/T:2/2
============================================================
速攻
キッカー(1)(R)(R)(あなたがこの呪文をプレイするに際し、あなたは追加
の(1)(R)(R)を支払ってもよい。)
キッカー・コストが支払われていた場合、突撃する暴れ毛玉はターン終了
時まで+3/+0の修正を受けるとともにトランプルを持つ。
------------------------------------------------------------
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(その他/クリーチャー(他)
性質(ウィニー・フィニッシャー


【紅魔の門番】
コスト:(3)(R)
タイプ:クリーチャー―妖怪
P/T:3/3
============================================================
(2)(G):紅魔の門番はターン終了時まで-2/+2の修正を受けるとともに
防衛を持つ。
------------------------------------------------------------
ここから先は何人たりとも通しはしません!けど黒白は勘弁な!
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/紅美鈴
性質(ブロッカー


【大炎上】
コスト:(3)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
全ての森を破壊する
------------------------------------------------------------
じめじめして鬱陶しかったこの森も、火に包まれてやっと豪快になれたな
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(その他/ソーサリー
性質(土地破壊


【蓬莱人の猛火炎】
コスト:(10)(R)(R)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。蓬莱人の猛火炎はそれ
に10点のダメージを与え、あなたに15点のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(火力

166名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 12:37:01 ID:62MOJLsI0
>蓬莱人の猛火炎
カスレアに近い焼尽の風と比べても弱いよ?

167名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 12:48:41 ID:cMiiuFYM0
>>166
ごめん、作った本人が言うのもおかしいだろうけど俺もそんな気がしてた

168名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 13:24:52 ID:HER60vYE0
大炎上もどうだろう
有効色の色対策カードってちょっとない気がする

169名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 13:48:56 ID:MLg1H/xM0
>>164
色の役割を基につくっていくんだから、例外は話がでてから出した方が

>>165
レアリティはドラフト時とかの時に、どのくらいの出現率が妥当かとか考えるのも1つの手かもしれん

あと、猛火炎は本家に赤い風があるし、猛火に同マナ注ぎ込んだ時より弱いから、マナコスト減らしたり
何か別効果つけた方がいいと思う と思ったら >>166氏が指摘していたのでヌルーしてorz

大炎上も、友好色に対するカードは特に役割とか決まっていない時代のや、トーメントみたいに
エキスパンション内で色同士の対立に合わせたものがあるくらい(珊瑚の網とか)だからなぁ
青はカウンター、白はリセット対策カードがあるからまだ良いとして、緑は対策できるものが殆ど無い上、
マナ加速の方法の1つに、早めに土地をバンバン出すわけだから、早めに打たれたときのリカバリーは得意だけど、
後半撃たれるとキツイと思う

170名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 14:01:12 ID:aEKwFgoY0
例外カード作るならそれこそMtG知り尽くしてるまでは言わないが
かなり知ってる人が作らないと誰も納得しないよ
ないので作ってみましたじゃ話にならない
オリカでバランス考えて弱くする人なんて滅多に居ないんだから
例外+オリカ補正で壊れるのは目に見えてる

171名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 14:05:58 ID:LPNpCHuk0
前半に撃とうが、後半に撃とうが緑にしては大したデメリットじゃないと思う
赤が四マナ出せる時点で、緑は6〜8マナくらい出る訳で
既にフィニッシャー出ててもおかしくない
後半に撃つなら尚更

172名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 16:37:37 ID:q/9NZ3w20
【大炎上】はフレーバー的にはともかく、
敵対色に対するカードが同コストなのはマズい。
色の役割の時も言ったが、イレギュラーなカードは気軽には使いにくくあるべき。
ただ、コストを上げちゃうのはよくないか。
重い土地破壊は弱いってのもあるし、Wake of Destructionみたいなカードもある。

とはいえ俺には「これだ!」という修正案が思い浮かばない…。ぱっと出たとこだと

【大炎上(改)】(仮
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
ターン終了時に、全ての森を破壊する。

>完全に燃え広がるまでにはタイムラグがあるんです。フレーバー優先の調整。

173名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 16:46:55 ID:hsFUsFrM0
緑はマナクリーチャーがいる分土地破壊の耐性はある方でしょう

でもそんな問題より大炎上の存在自体まず疑って欲しいね
野火、沸き立つ海、大炎上ときて今度は沼破壊でも作るのか?
そして最後には山破壊作って、それこそなんでもありになるだろ。

174名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 16:54:34 ID:QZz3MTRA0
突撃する暴れ毛玉
キッカーコストから見るに、この効果は永続でもいいと思う。
赤という点を考えると、ブロックに参加できないという能力を追加して、マナコスト(1)(R)にするのも有りかと。


大炎上
コレはコレでありの気もする。次元の混乱で色の扱いがよくわからんことになってるし
もともと赤には土地破壊があるのだから燃えそうな森を壊したところで問題は無い気がする
ただこれを作ったら緑にも山破壊がないと釣り合わない


蓬莱人の猛火炎
自己ダメージがある上にどう見ても弱い、重い。ドラコ爆発のドラコの変わりに入るかな?
マナコストそのままで行くなら 

対象の対戦相手1人に15点のダメージを与える。 刹那 

位やってもいいと思う。でも、重すぎてコスト踏み倒して使う方法考えるしかなさそう
コストなども踏まえて改正案出すならこの程度かな?

コスト:(2)(R)(R)(R)(R)(R)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれとあなたに
それぞれ10点のダメージを与える。

175名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 16:56:05 ID:dNfohybk0
>>174
タイムスパイラルブロックは基本的に参考にしないほうがいいと思うんだ。

176名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 16:58:07 ID:LPNpCHuk0
確かに色的には問題あるが
森破壊っつーのは、存在するだけで危ないとかそういうレベルのカードじゃないし
あってもいいんじゃない程度だろ

177名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 18:09:50 ID:ooy2tieU0
タイムスパイラルブロックは色の役割をわざと崩してある
その他の物でやるべき事じゃあ無い

178名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 19:08:03 ID:cMiiuFYM0
猛火炎はともかく大炎上がえらい言われるとは思わなかった。もっと勉強した方がいいかもなあ
とりあえず修正しときます。ところで門番の方はあんなもんでいいのかな?


【突撃する暴れ毛玉】
コスト:(2)(R)
タイプ:クリーチャー―毛玉
P/T:2/2
============================================================
速攻
キッカー(1)(R)(あなたがこの呪文をプレイするに際し、あなたは追加
の(1)(R)(R)を支払ってもよい。)
キッカー・コストが支払われていた場合、突撃する暴れ毛玉は+3/+0の修
正を受けるとともにトランプルを持ち、ブロックに参加できなくなる。
------------------------------------------------------------
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(その他/クリーチャー(他)
性質(ウィニー・フィニッシャー


【大炎上】
コスト:(3)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
全ての森を破壊する。
この呪文をプレイするに際し、あなたがコントロールするタップされていな
い基本でない土地を5つ生贄に捧げる。そうしなかった場合、この呪文を
打ち消す。
------------------------------------------------------------
じめじめして鬱陶しかったこの森も、火に包まれてやっと豪快になれたな
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(その他/ソーサリー
性質(土地破壊


【蓬莱人の猛火炎】
コスト:(5)(R)(R)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。蓬莱人の猛火炎はそれ
とあなたに10点のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(火力

179名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 19:40:57 ID:7gK34hMU0
>門番
3Rで3/3は赤としては普通
そこにメリット能力がつけば割と優秀な部類と言えるんだけど
起動コストが緑だったり防御寄りな能力だったりで
ないよりはマシ程度な能力だから特に問題ないかと

>大炎上
ここまでデメリット強くするとそこまでして森を壊す理由がなくなる
初期案のままか、もめるようならいっそなかったことにすることをお勧めする

>猛火炎
焼尽の風と比べてもまだまだ全然弱い。
ソーサリーで自分にも10点という差があるのだから
7Rか5RRくらいのコストでどうだろう

180名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 20:50:42 ID:cMiiuFYM0
そうねーじゃあ大炎上はなかったことにするよ
猛火炎の修正したのと後一つなんか投下して終わることにするわ

【蓬莱人の猛火炎】
コスト:(5)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。蓬莱人の猛火炎はそれ
とあなたに10点のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(火力


【血走り目の木魚達磨】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー
P/T:1/4
============================================================
防衛
(X),(T):血走り目の木魚達磨を除くクリーチャーX体を対象とする。それら
は-0/-1の修正を受けるとともにアンタップされる。その後、ターン終了時
まで血走り目の木魚達磨は-0/-Xの修正を受ける。
血走り目の木魚達磨が場から墓地に送られた時、あなたのコントロール
するクリーチャーを全てタップする。
------------------------------------------------------------
眠い〜〜眠れない〜〜眠い〜〜〜眠れないぃぃ〜〜〜……
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(その他/クリーチャー(他
性質(システムクリーチャー

181名前が無い程度の能力:2007/03/31(土) 21:06:25 ID:cMiiuFYM0
木魚達磨の能力説明、文章がちょっと抜けてたから修正しとく

血走り目の木魚達磨を除くクリーチャーX体を対象とする。

あなたのコントロールする、血走り目の木魚達磨を除くクリーチャーX体を対象とする。

これで本当に最後にするわ

182名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 00:46:42 ID:9b//Dh.c0
【恐ろしい波動】
コスト:(B)(R)(R)
タイプ:吸血鬼
P/T:3/2
============================================================
〜がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、
代わりに〜は貴方にそれと同じダメージを与え
本来ダメージを与えるはずだったクリーチャーかプレイヤーにその2倍のダメージを与える。

ターン終了時に、〜をそのオーナーの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
紅魔館の野外パーティに参加した時に、
ふと館を見ると妹様がうろついている影が見えたよ

               幻想郷縁起 第一章 匿名の投書より
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 変則的なヴィーアシーノの砂漠の狩人
   こちらに少々、相手に大ダメージを与えて引っ込みます。
   マナ数はマルチとデメリット突きを考慮してこの値
レアリティ(レア
分類(文花帖/クリーチャー
性質(歩く火力


【湖上の魔精】
コスト:(W)(U)
タイプ:フェアリー
P/T:1/1
============================================================
飛行
瞬速
〜が場に出た時、そのターンに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
------------------------------------------------------------
 道に迷うは、妖精の所為なの

                           チルノ
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 濃霧の187クリーチャー、その性質上瞬速です。
色の役割変更前の色で作りたかった。
少々安いかもしれんが最近のマルチカラーならどうだろう?

レアリティ(アンコモン
分類(紅魔館/クリーチャー
性質(187クリーチャー、濃霧

183名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 00:53:54 ID:mfeRvd6Q0
妹様速攻忘れてますよ

184名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 01:03:16 ID:9b//Dh.c0
>>183
指摘ありがとう……orz
修正版

【恐ろしい波動】
コスト:(B)(R)(R)
タイプ:吸血鬼
P/T:3/2
============================================================
速攻

〜がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、
代わりに〜は貴方にそれと同じダメージを与え
本来ダメージを与えるはずだったクリーチャーかプレイヤーにその2倍のダメージを与える。

ターン終了時に、〜をそのオーナーの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
紅魔館の野外パーティに参加した時に、
ふと館を見ると妹様がうろついている影が見えたよ

               幻想郷縁起 第一章 匿名の投書より
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 
レアリティ(レア
分類(文花帖/クリーチャー
性質(歩く火力

185名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 17:51:22 ID:Hb6o4aLU0
今更だけど【紅魔の門番】の起動型能力のパワーの−修正と防衛は殆ど意味ないと思うよ。
いや、戦闘以外の要因が加われば意味があるわけだけどね

186名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 17:53:28 ID:TknBibeQ0
【すごいなめこ】
コスト:(G)
タイプ:植物
P/T:0/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(W)か(R)を加える
------------------------------------------------------------
にんっ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 マナ・クリーチャー少なくね?
レアリティ(コモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

【巨大なめこ】
コスト:(G)
タイプ:植物
P/T:0/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える
〜を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(W)か(R)を加える
------------------------------------------------------------
しんっ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 マナ・クリーチャー少ないよな?
レアリティ(アンコモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

【しゅべなめこ】
コスト:(G)
タイプ:植物
P/T:0/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(G)か(R)を加える
(1):あなたのマナ・プールに白濁色のマナ一点を加える
------------------------------------------------------------
しらうっ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 しゅべりすぎh(ry
レアリティ(レア
分類(分類不能/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

187名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 18:18:37 ID:TknBibeQ0
冷静になって見直してみると
すごい〜がしゅべ〜の完全下位互換だ

188名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 18:31:26 ID:mfeRvd6Q0
しゅべを銀枠にすればおk

189名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 18:32:41 ID:0z9N7Zzo0
>>187
イワズやカルドラみたいに、そろえた時の効果とかつければおもしろいかも










ただ、できれば公式にそったもので ここでしらうはどうかと思うぞw

190名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 20:24:54 ID:4sC77Pso0
>>185
3/3と1/5で選べるという点で無駄ではないだろう。
攻撃指定後に能力起動すれば良いという点で防衛はほぼ無意味ではあるが

191名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 23:44:15 ID:9UGi5TS60
ダメージスタック後なら事実上3/5になるよね。

どうでもいいけど霊夢にも普通に負けてる筈なのに、一般的に中国と相性が悪い=魔理沙となるのは何故なんだぜ?

192名前が無い程度の能力:2007/04/01(日) 23:47:02 ID:j3AkN/Ag0
>>191
たぶん、魔理沙が泥棒に入る=門番は毎回抜かれてる からじゃないか?

193名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 00:16:47 ID:zBJer/720
>>186
すごい〜
極楽鳥の下位互換ですな

巨大〜
これはそのまま使えそう、コモンっぽい

しゅべ〜
銀枠。

これだけじゃなんなので1つ

【決死結界】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
あなたはライフが0以下になることでゲームに敗北しない。
あなたのライフが0以下になった場合、〜を生け贄にささげ
あなたのライフは3に回復する。そのあとカードを1枚引く。
------------------------------------------------------------
今のは危なかったぜ
                ――魔法の森に住む魔法使い
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 色と性質に悩んだ、カードを引くのではなくダメージを与える
ようにする案もあったが、チャンスにかけるという意味でドローにした。
イメージは本家の崇拝だが、こちらの方がやや使いにくいか
レアリティ(レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(分類不可能

194名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 00:32:40 ID:LaQpL2VY0
非常に勝手極まりないが、wikiに「187クリーチャー」を増設しました。
とりあえず明らかな187クリーチャーは移植してみました。

反対意見多かったら直します。
(そう言うくらいなら予め伺いを立てる方がいい気もした…)

195名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 01:55:45 ID:.RdaWdis0
>>194
GJ

196名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 02:06:00 ID:5b/tSB2A0
神河のカード整理しててちょっと思いついた。

呪文タイプ「スペルカード」
いやルール上の意味がないけどさ

たとえば
EXボス組やレッドマジック発動中のレミリア様にはプロテクション(スペルカード)を持たせられるし

【ディゾルブスペル】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
〜は打ち消されない。
他のすべてのスペルカードを打ち消す。
============================================================
とか作れる。

という妄想

197名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 02:50:03 ID:R.Zd9hrw0
>>193
今の文章だと任意のライフ支払いでも
誘発するのでダメージ限定にした方がいいと思う
ライフロスに対応できなくなるけど
例えばファイレクシアの処理装置や憎悪で
100とか適当なライフを支払えることになる

>>194
乙です

>>196
秘儀感覚のインスタントとソーサリーにおけるサブタイプな。
ありだと思うぞ。

スペカがネタのカードにはいっそすべてサブタイプ
スペルカードつけたほうがわかりが良いかもな

198名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 06:38:00 ID:zBJer/720
>>197
ライフの支払いは、プレイヤーのライフから指示された値のライフを差し引く。
ライフの支払いはダメージではないので、軽減はできない。
現在のライフの値を超える量のライフを支払うことはできない(ちょうど0点になるような支払いは認められる)。
白金の天使/Platinum Angelなどの効果でライフがマイナスになっている時は注意。

Magic: the Gathering Wiki - 支払う/Payの項目より引用

199名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 08:26:24 ID:7xVPQR4U0
【すごいなめこ】
コスト:(1)
タイプ:植物
P/T:0/1
============================================================
〜は緑である
(T):あなたのマナ・プールに(G)か(W)か(R)を加える
------------------------------------------------------------
にんっ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 調整してみたが
レアリティ(コモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

【巨大なめこ】
コスト:(G)
タイプ:植物
P/T:0/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える
〜を生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに(W)か(R)を加える
------------------------------------------------------------
しんっ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 なにかしっくりこない
レアリティ(コモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

【しゅべなめこ】
コスト:(G)
タイプ:植物
P/T:0/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える
(G):あなたのマナ・プールに(W)か(R)を加える
------------------------------------------------------------
しらうっ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 どうだろう
レアリティ(コモン
分類(分類不能/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

200名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 08:49:41 ID:KaJsvlWI0
むしろ「サブタイプ ― スペルカード」がなかったのに驚き。

201名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 11:27:24 ID:NL3i/63w0
本家ではインスタントソーサリーだけだったが
こっちではクリーチャー、エンチャント問わず
サブタイプスペルカード付けていいと思うんだがどうだろう
あっちはおそらく意味合い的なもので呪文は秘儀
クリーチャーはスピリットでわけられていたが
こっちは全てスペルカードで説明がつくしな

202名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 13:08:35 ID:5b/tSB2A0
複数のカードタイプにわたるサブタイプはめんどくさいんだよな。
本家の苗木が森になるやつのルール上のウザさといったら……

あと全部スペカにするとスペカを狙い撃ちする意味があんまりなくなる
神河は神の呪文を秘儀にして人間の呪文をそれ以外にしたことで
うまい具合にバランスが取れてる(ブロック構築で)と思った。
最後の裁きのあれだけはどうにもならなかったらしいけど。

墓地のスペカ回収、墓地のスペカがP/Tになるクリーチャー、
毎ターンスペカを捨てないと維持できないエンチャント、とか
一つ参照する事柄があるとカードの可能性が広がるのはいいと思った

203名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 13:29:19 ID:LaQpL2VY0
>>196
とりあえず、スペルカード―サブタイプ案はwikiに掲載しておきました。

あと、187クリーチャーの掲載漏れが異様なほど見付かったので修整。
まだありそうで怖い。

204名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 16:28:45 ID:AC/qzPtI0
>>199
極楽鳥は高価な超カード。それの下位互換でも十分使えるよ。
すごい〜をわざわざ(1)にしなくてもG出し三色なら充分良カードと思われ
しゅべは普通に銀枠にしとけ。カードの効果だけじゃ無くて名前も含めてなんだから

205名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 17:30:23 ID:LaQpL2VY0
【加速】
コスト:(3)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされているクリーチャーは速攻を持ち、+3/+3修整を受ける。
(0):エンチャントされているクリーチャーをアンタップする。この能力は、あなたのターンの間にしかプレイできず、1ターンに1回しかプレイできない。
------------------------------------------------------------
さきほどまでの、芸術的なナイフ捌きの弾幕でも時間操作でもない。
その弾幕は、圧倒的な密度と速度で館の廊下を蹂躙していた。
弾幕はパワーと公言して憚らない彼女も、そのメイドの弾幕の前では
攻撃の手を休め、防戦一方にならざるをえなかったのだった。

      ――東方紅魔郷 第六章 時を駆けるメイド再び
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 イメージはエターナルミーク。
《賦活》に瞬速と+3/+3がついた代わりに(3)重くなりました。
レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/エンチャント
性質(クリーチャー強化 コンバットトリック

206名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 18:02:17 ID:LaQpL2VY0
【レプリカ・スカーレット】
コスト:(R)
タイプ:妖怪・吸血鬼
P/T:4/4
============================================================
〜が場に出たとき対戦相手を一人選ぶ。そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。

アップキープの開始時に〜以外のパーマネントを1つ生贄にささげてもよい。
そうしないならば対戦相手を一人選ぶ。そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。
------------------------------------------------------------
「レプリカとかいう、悪魔のこと?」

「レミリア!
 レミリアお姉様よ」
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 紅魔狂の霊夢の台詞から。
お互い前半の維持は難しいため、強いくせに厄介者扱い。
レプリカなので伝説じゃありません(汗)
(コピー能力系のカードでデザインするべきだったかも…)
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/レミリア・スカーレット
性質(ウィニー

207名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 18:05:56 ID:KaJsvlWI0
>>201
神河のことか?
あれは「神」側のクリーチャーはスピリット、「神」の使う呪文は秘儀 というフレーバー的なものもあったけど。
とりあえず何にでもスペルカードつけるのは大反対。
>>202も言ってるように「全部スペカにするとスペカを狙い撃ちする意味があんまりなくなる」のが一番大きい。

因みに、正確には秘儀はサブタイプではなく呪文タイプだな。インスタント、ソーサリーで共通のサブタイプだから。

208名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 18:11:51 ID:AC/qzPtI0
スペルカード名を冠したカードが全部って程多いか?
割合的に以前に比べて大幅に下がってる今なら別にかまわないと思うぞ

209199:2007/04/02(月) 18:28:03 ID:CAuUtvP.0
     *'``・* 。
        |     `*。   
       ,。∩∧_,,∧   *    もーどうにでもな〜れ〜
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

210名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 18:31:00 ID:KaJsvlWI0
まぁエンチャントのサブタイプにスペルカードつけるのはいいだろうけど…
ルール的にめんどくさいだよな、今度は。
非パーマネント呪文とパーマネント呪文の両方が共通のサブタイプを持つ事になるから。

211名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 18:45:09 ID:wFDGY9eM0
>>206
1マナクリーチャーとしては場の支配力が強すぎる
せめて3マナくらいだろう

>>207
反対派の主な意見はカードの大半がスペルカード扱いになるため
それを狙い撃ちすることの意味が無くなるってことだよな?
208も言ってるように実際そんな割合多くないぞ
クリーチャー、エンチャント、アーティファクトはほとんど該当しないし
インスタントとソーサリーはまぁ確かに大半該当するかもしれないが
全体の割合で言えば半々程度だと思う。
すでにあるカードでも多少カード名を変えれば
スペルカードかどうかなんて調整できるし
今後バランスがとれるようにスペルカードでない
カードを考案していくことで簡単に解決できる問題だと思うぞ

212名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 18:55:30 ID:wFDGY9eM0
>>207
秘儀はサブタイプの中でも呪文タイプに含まれるものであるから
意味的にサブタイプで全然間違ってないよ

213名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:34:41 ID:KuXfuJos0
>>174
次元の混乱の色の扱いがよくわからんのはお前だけ

214名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:47:03 ID:FIa68nxE0
>>201
前スレにそういうエキスパンションを丸ごと投下した人がいた
ガンスルー食らっていたけど

215名前が無い程度の能力:2007/04/02(月) 21:53:00 ID:KuXfuJos0
>>211
いやそれはセットを作るときの話。どうせ作らないからどうでもいいのでは?
あと既にあるカードを調整しようとすると痛い目遭うぞ

216>>206:2007/04/02(月) 22:34:13 ID:LaQpL2VY0
>>211
確かに(R)だと軽いから(R)(R)ぐらいでどうだろう?
3マナ域だとトークン生成系の準備が整っちゃう。

サブタイプとしてのスペルカードは、東方テイストが効いているのと
そこから派生できるネタが面白くていいってのがある。
個人的には賛成。

反対派に聞きたいのは、パーマネントと共通のサブタイプがあるとルール上面倒くさいってことだけど
具体的にどう面倒くさいのかちょっとよく分からない。
パーマネント・カードかそれ以外のカードが重要な時は
「パーマネントではないスペルカードを〜」
みたいな書式を加えるだけではダメな、ややこしい事があるのでしょうか…
私個人としてはあまり気になってなかったので、教えて欲しいです。

217名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 00:16:47 ID:Wq2v0F0Q0
サブタイプはメカニズム、ひいてはエキスパンションとの関わり抜きでは
考えにくいからねー スリヴァーしかり秘儀しかり

218名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 00:40:44 ID:nFGbAzgY0
wikiのほうに新メカニズムが色々乗ってるけど現状ほとんど使われて無いしな

それでなくとも本家MTGで使われてるキーワード能力・能力語だけで70個近くあるんだぜ

219名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 01:17:50 ID:O65HHrdM0
とりあえず調査してみた。
ソーサリーインスタントエンチャントをスペル/全体で。
他のタイプは割合的に圧倒的に少ないんでスペルの数だけ。
マジックミサイル等のショットや霊撃等のシステム系、萃夢想で宣言不要の必殺技は非スペルとして数えた

主人公   .14/41
ソーサリー 10/12  (マスブレはスペル扱いにした)
インスタント .3/18
エンチャント 1/11

紅魔郷   .47/96 + 3
ソーサリー 12/23  (エシュリオンは夢終スペルにもあるがとりあえず非スペル計算)
インスタント .20/41  (夢想封印・二重結界は主人公の欄との重複)
エンチャント 15/32
アーティファクト 3

妖々夢   36/114 + 3
ソーサリー  7/37  (マジックナパームは重複)
インスタント 18/37  (テーブルターニングは除外)
エンチャント 11/30
アーティファクト 3  (人形シリーズは非スペル扱いにした)

永夜抄   46/108 + 16
クリーチャー 4    (【咆哮する木菟】【猛毒の妖怪蛾】【夜鳴きする梟】辺りはスペルカード名にしてもいい気がする)
ソーサリー 11/23
インスタント 21/41
エンチャント.14/44
アーティファクト 11  (蓬莱の薬関連は全てスペル扱いにした)
土地        1


疲れたからここまで。計153/359 + 22
多そうな部分を引っ張り出して尚半分を切っている。
クリーチャー数に関しては嫌になる位多いから全体数を数えてないけど、見た感じ1%程度しかない。
個人的にはクリーチャーに関してはもうちょっとあってもいいんじゃないかなと思う。
ソーサリーインスタントエンチャントに関してはこんなもんかなと。他の項目あわせると若干割合下がると思うし

220名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 02:32:36 ID:KkZZtAHQ0
>>216
ルール面倒云々は本家wikiの撲滅、マイコシンスの格子、機械の行進
あたりを見れば大体わかると思う。

>>219
乙です。

これにより割合的にもほぼ問題ないようだし
スペルカードのイメージ的にも非常に合っていると思われるが
まだ反対意見ってある?

221名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 03:00:43 ID:KkZZtAHQ0
さらに案なんだが

スペルカード・霊夢

のようにサブタイプスペルカードの後に
使用者の名前を付けるのはどうだろう

そうすれば

【霊夢(仮)】
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:2/2
============================================================
あなたがプレイするスペルカード・霊夢呪文は、それをプレイするためのコストが(1)少なくなる。
あなたのコントロールするスペルカード・霊夢クリーチャーは+1/+1の修正をうける

------------------------------------------------------------
============================================================

みたいなカードを作れて幅が広がると思うんだが

222名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 03:13:40 ID:a77wq9Lk0
雰囲気としては面白いが、それだと、
考えるまでもなくデッキに入る当然の組み合わせってことになっちまわないか?
当然のようにデッキに入る、みたいなのはデザイン的によろしくないらしいが。
調整にもよるだろうけど、難しいと思うんだが・・・

223名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 03:40:01 ID:wRNYj39U0
本家のゴブリンデッキみたいな感覚で
霊夢デッキとか作れて良いと思うんだが

というか当然の組み合わせはできて当然だと思う
そうでないとサブタイプの意味がない

224名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 03:54:21 ID:a77wq9Lk0
まあそりゃそうか。
バランスデザインて難しいな。マジックの開発チームは年がら年中こうやって悩んでるわけかw

225名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 04:41:34 ID:68yi3Hyc0
この手の話が出るとゴブリンが大抵出てくるが、俺はそもそもそれがおかしい気がする。
逆に考えるとガチで戦える部族デッキなんてゴブリンくらいしかない。
たまにエルフやスリヴァーみたいなのがトーナメント級に出てくるが、あれらは大抵単体で十分強いものをメインにして部族カードはそれに付随したもの。
コンボメインではなく純粋な戦い方で強い上にシナジー無しでは成立しないデッキがMtGではまず無い。
ゴブリンは基本的に例外中の例外。
全体のシステムにしなくても、アリスやパチェあたりのそれっぽいキャラの関連をシナジーメインにすればそれだけで十分なカードが作れる。

カード作成の幅も、広がりそうで逆に狭まる気がする。
例えばの話、ゴブリンでも最強クラスの戦長や従僕のカードが本家に無いと仮定した場合、同じ能力を持ったカード案を出したらまず間違いなく叩かれる。
結局「強い部族カード」にあたる物が作れない流れが出来てつまらなくなると思うぞ。
まあ作りたい気持ちも分かるのだが…

226名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 05:23:32 ID:aEphCGi20
戦長はともかく従僕は間違いなく叩かれるだろうな
けど強い部族カードを作れないからつまらなくなるって
ちょっと意味わかんないぞ。
従僕や戦長のように強力な部族カードがなければ
ゴブリンデッキが組めないわけではないし
ゴブリンのように強力な部族デッキを組めるようにしろと
言っているわけではない
ファンデッキのように作ろうと思えば作れる程度でいいと思う

227名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 05:59:39 ID:O65HHrdM0
>>220
インスタントやクリーチャーみたいなルール的に意味のあるサブタイプを付けるならともかく
スペルカードは秘儀や氷雪みたいな単体では意味の無い特殊タイプに近いんだしそれは関係ないんじゃないか?

228名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 11:01:12 ID:XzKyGYR.0
だからそういうのはセットとしてじゃなければデザインできないって
みんな好きにすればいいんだよ

229名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 12:16:59 ID:BvZT5VUU0
開発部がいくら頑張ってもウィザードデッキは流行らなかったわけだがw

というか、本家のパワーカードって「うっかり調整をすりぬけたもの」がかなり多いんだよな。
魂売りみたいにあからさまにやってるのって結構少ない。
だから、デザインする上ではそのような「うっかり」カードを基準にするのはよくないと思う。
パワーカードの乱発はインフレを招く。


まぁ妄想だから何やってもいいっちゃいいんですけどね。

230名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 13:38:06 ID:Ny8zDjcs0
>>220
インスタントやクリーチャーはカードタイプであってサブタイプじゃないぞ。
でも読み直したら確かにあれらの項では異なるカードタイプのカードが共通する
サブタイプを持つとルール上面倒という説明にあまりなってなかったな

231名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 18:54:37 ID:O65HHrdM0
俺へのレスでいいんだよね。
そうなのかーあれはカードタイプなのかー。
秘儀はサブタイプらしくて、氷雪や伝説とかは特殊タイプ
サブタイプは変えられる恐れがあって特殊タイプは変えられる恐れは殆どないって感じかな?

てことはスペルカードは特殊タイプにするべきだろうか?

232名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 19:21:21 ID:EztmfObE0
むしろ特殊タイプの方が変えやすそうな気がする
氷雪を付加したり、消したり
伝説を実質無効にするカードなんかも本家にあるから

233名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 20:52:06 ID:BvZT5VUU0
というか、前も言ったけど「パーマネント呪文と非パーマネント呪文が同一のサブタイプを持つ」事が一番の問題だと思う。
ソーサリー、インスタントの共通サブタイプ(呪文タイプ)とか氷雪パーマネントとかはこれに反してないためにさほど問題はおきにくい。

234名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 21:37:08 ID:HXR8XATA0
>>232
その変更カードの種類が溢れまくっているわけじゃないし、いいんじゃね?
でも先に変更カードを投稿してみる。

>>233
とりあえず作ってみた。確かに非パーマネントとパーマネントが一緒だとやりにくいかも…

【旧き価値観】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
スペルカードを持つカードとパーマネントは、スペルカードを失う。
(これは場以外のカードも含まれる。)
------------------------------------------------------------
最近の弾幕少女ときたらやれスペルカードだスペルプラクティスだ。
気合避けと撃ち込み。これこそが本当の弾幕じゃないか。
                 ―― 魅魔
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 とりあえずルールブレイカー投下。
ヘタレシューターの私は旧作ノーコンクリアできません
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント/白
性質(分類不可能

【繰り返す魔砲】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたが山をコントロールしている場合、
あなたの墓地のスペルカードを1枚選び、それを手札に加える。

連繋(ソーサリーであるスペルカード)―手札からソーサリーカードを1枚選んで捨てる。
------------------------------------------------------------
霊夢も紫も(ついでに式神も)、魔砲を笑顔で避けてみせた。
だがそれも、2撃3撃と繰り返されるうちに笑顔が消えていった。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 フレーバーイメージは永夜4面(結界チーム)。
マスタースパーク連打は、ヘタレシューターから見ると恐怖だった。
まぁ、自機魔理沙はボム連打するんですけどね(汗)
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(墓地回収

【知識の飢え】
コスト:(1)(G)
タイプ:エンチャント―(オーラ)
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
あなたの対戦相手がスペルカードをプレイするたび、エンチャントされたクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
------------------------------------------------------------
お、あのスペル面白いな。 ――頂くぜ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 魔法使いの魔砲は全てオリジナル…でもないらしい。
レアリティ(コモン
分類(紅魔郷/エンチャント で、いいのかな?もっと早い段階の気もす(マスタースパーク
性質(クリーチャー強化

235名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 22:41:23 ID:BvZT5VUU0
>>231-232
特殊タイプ(伝説、氷雪、等)はパーマネントにしか存在しないし、
呪文タイプ(秘儀)は非パーマネント呪文にしか存在しない。

まぁ>>201みたいに「何でもスペルカードにしようぜ」みたいな無茶をしない限りは問題ないんだけど。
クリーチャーとインスタントとかが共通のタイプ持ってると、何かの拍子に問題が噴出するのが目に見えてるし。


フレーバー的にもスペルカードは「呪文」であるわけだし、非パーマネント呪文のサブタイプ(特殊タイプでもいいが)に限定した方がいいとは思う。
確かにエンチャント的なものもあるけど…ルール・グルが泣かないようないい折衷案ないかなぁ。

236名前が無い程度の能力:2007/04/03(火) 23:55:10 ID:Wq2v0F0Q0
秘儀とスピリットみたいに、呪文とパーマネントで名前変えるとか
本家でも「スペルカード≠弾幕」って言ってたし
呪文タイプ・スペルカードと特殊タイプ・カーテンファイアとかで

237名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 00:17:38 ID:3bZklzv.0
パーマネントと非パーマネントっつーと・・・リシド?

238名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 00:21:13 ID:7XDGsbQY0
エンチャントもクリーチャーもパーマネントですぜ兄貴

239名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 01:33:56 ID:Vxq4Aj/M0
>>236
そっちが無難かもなぁ。

>>237
リシドは一応パーマネントからパーマネントだぜw

タイプの切り替えが危険であるいいサンプルではあるけど。今回のケースとはちと違うか

240名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 02:05:45 ID:3bZklzv.0
ありゃ、そういえばそうか。
なにかとヤバイって印象だけ先行したかなw

241名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 02:47:29 ID:eZNMhc260
ルールブレイカーを最初に作る思考は勘弁

242名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 02:58:54 ID:3bZklzv.0
逆に考えるんだ。

だからこそ、素晴らしい物が生まれてくる。

と考えるんだ。

243名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 04:10:31 ID:WcD41hr60
んで結局パーマネントと非パーマネントが
共通のサブタイプを持つことについて
特に問題点ってありそうなの?

244名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 04:30:17 ID:N7DkV7sc0
>>243
少しニュアンスが違うかもしれないが、
神河救済の麒麟サイクルはスピリット(パーマネント)か秘儀(非パーマネント)を参照するよね。

245名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 05:52:04 ID:WcD41hr60
用はスピリットクラフトの事だよな。それは単に
あなたがスペルカード呪文をプレイするたび〜
って置き換えるだけで全然わかりやすいと思うんだが

246名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 11:47:17 ID:Vxq4Aj/M0
>>245
ちょっとは想像してみようよ。
なんで本家にはそういうパーマネントと非パーマネントに共通するサブタイプ(or特殊タイプ)が存在しないのか、とか考えた事ないの?
何でスピリットクラフトもわざわざ「スピリット」と「秘儀」の2つを参照するようにしているのか、って考えないの?

というか具体例が出せないのがツラいな。そんなモノは存在しないし、これからも出てくる事はないだろうし…。
出てくるとそれだけの為にかなりの量のルールを整備しなきゃいけない事だけは間違いないんだが。

たとえ単独では問題なかったとしても、他のカードと絡むと㌧でもない事になりかねないモノは作るべきじゃない。
Licidとか、Humilityとか、Sunburstとか…。そういう例ならいくらでもある。

247名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 11:56:26 ID:Vxq4Aj/M0
サブタイプにしたって、本来はまずタイプがあってそれに対応する固有のサブタイプ群が存在するもの。
クリーチャーにおけるクリーチャー・タイプ、土地における土地タイプみたいに。
当たり前のように出てきてるけど、本当は秘儀は唯一の例外なんだよな。

特殊タイプの場合は、「非パーマネントに対しての特殊タイプは存在しない」のではなからルール的に問題がある。
存在しないって事はルール(それも基本の部分だ)を1から作らなきゃいけないわけで…。
あと、特殊タイプは実は「(特殊タイプを)失う」という事がなかったりする。追加される事はあるけど。

248名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 12:24:03 ID:7XDGsbQY0
間違いないとか目に見えてるとか言う割に相変わらず一つも具体的な問題点を出せないんだな。
既存のルールに変更させなければならない点が多くあるならそのうち一つでも提示して欲しいもんだ。

ところでMtGWIKIの項目を信じるなら
WIKIから転載

特殊タイプ/Supertype
オブジェクトが持つ、文字通り特殊なタイプ。
現在存在する特殊タイプは以下の4つ。

基本
伝説の
ワールド
氷雪(かつては雪かぶり)
氷雪以外の3種類には特殊なルールが設定されている。


オブジェクト/Object
要はマジックにおける「物」だと思えばよい。純粋なルール用語であり、カードのテキストで使われることはない。

オブジェクトはいずれかの領域に属している。

具体的なオブジェクト
カード
カードのコピー
トークン
呪文
パーマネント
スタック上の能力
スタック上の戦闘ダメージ

カウンターはオブジェクトではなく、(一部の例外を除き)ただの「印」にすぎない。

転載 終
よって「非パーマネントに対しての特殊タイプは存在しない」のはルールではなく状態であると思われる

249名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 12:32:57 ID:Vxq4Aj/M0
ああ、そうか。それは俺の勘違いだ。すまん。

ただ、意味もなく「非パーマネントに対しての特殊タイプは存在しない」「非パーマネントとパーマネント共通のサブタイプは存在しない」となってるとも思えないけどな。

250名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 13:58:27 ID:humEW.9Y0
>>246
具体例が出せないのがツラいな。
そんなモノは存在しないし、
これからも出てくる事はないだろうし…。
ってつまり問題ないってことじゃん?
オリジナルでいいからルールが面倒になるであろう
具体的カード例を示してくれないとおれは納得できん


今まで非パーマネントとパーマネント共通の
サブタイプが存在しなかったのは
ただ単にそのような例がなかっただけ
クリーチャー - 秘儀
インスタント - スピリット
とかニュアンスがおかしいから別にしただけにすぎない

251名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 14:28:31 ID:Vxq4Aj/M0
どうしてもやりたきゃやりゃいいと思うけど。
いくらオリカとは言え今までの原則ぶっ壊すってだけで俺は拒否反応出てるし。

252名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 15:07:05 ID:CZC5YyMY0
とりあえず、今までに出されたカードにもサブタイプつけようってんなら大反対
そんなこと意図してデザインしてません

253名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 15:10:36 ID:LaL4mKoY0
http://8603.teacup.com/nulupoburi/bbs
女性必見のサイト

254名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 16:03:33 ID:eZNMhc260
基本インスタントはMAROに大受けだったぜ
あと>>252はFuture Sightを見たら気絶する予感

255名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 16:07:35 ID:eZNMhc260
>>254
>>251だった、スマン

256名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 16:08:29 ID:FlK0mX8Y0
>>251
日本語うまくなったね
でも出て行け

257名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 16:09:56 ID:5DKaQV/20
まさかUnナメクジの能力がリーガルで使えるようになるとはねえ・・・・・・

258名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 16:36:06 ID:eZNMhc260
秘儀が最初の呪文タイプであり
連携とフレーバーを考えればスピリットと分けるの当然
まだ出てないだけという可能性をまるっきり無視してないか?

259名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 20:45:18 ID:ZOjLNmNU0
パーマネントには対応していないけど、スペカ案考えた。参考になれば幸い。

(例)
【むそうふういん】
コスト:(R)
タイプ:インスタント―スペルカード
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。むそうふういんはそれに2点のダメージを与える。

耐久1(はくれい れいむ)
============================================================

【はくれい れいむ】
コスト:(1)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― クレリック
P/T:1/1
============================================================
飛行

宣言(X)
============================================================

・スペルカードの扱いは「秘儀」のような呪文タイプとする。
・スペルカードを扱うクリーチャーはキーワード能力「宣言[コスト]」を持つ。
・「スペルカード」はキーワードとして「耐久[N](カード名)」を持つが、それ自体に意味はなく
 キーワード「宣言」で参照されるのみである。
・「宣言」は以下のような2つの要素からなる。

宣言[コスト]
1.宣言を持つクリーチャー呪文をプレイするに際し、あなたはさらに[コスト]を支払ってもよい。
  そうした場合、あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが[コスト]以下である、耐久[N](カード名)を持つスペルカードを1枚探し、
  公開してそれをゲームから取り除く。
  その後あなたのライブラリーを切り直す。
  そうした場合、このパーマネントはその上に耐久カウンターがN個置かれた状態で場に出る。
  
2.このパーマネントは、その上に耐久カウンターが置かれている限り以下の能力を持つ
  「(T),このパーマネントから耐久カウンターを1個取り除く:あなたは1.の効果によってゲームから取り除かれたカード1枚をコピーし、
   それを、そのマナ・コストを支払うことなくプレイする。」


要するに、追加コストでインスタントとかソーサリーの効果を持つシステムクリーチャーにするキーワード。

基本的にはクリーチャーもインスタントも単体で使えるようにデザインしておいて(あんまりシナジーとかは考えずに)
宣言は使えたら使うくらいのスタンスで。なのでバランス調整はマナ・コストよりも耐久[N]のNで調整したほうがいいと思う。
例えば上の【はくれい れいむ】と【むそうふういん】の場合、Nがあんまり多い場合、要するに3マナの飛行つき2点ティムだから
やりすぎだろってなるけど、N=1なら1/1のクリーチャーを3マナ払って出して、1回攻撃する代わりに2点火力を飛ばす訳だから
そんなに壊れたことにはならないと思う。
逆に、マナ・コスト5以上のファッティなクリーチャーが宣言を使う場合、Nは多めに設定したほうがいいと思う。

260名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 21:16:41 ID:yPX63q8w0
>>259
刻印にサーチを追加した感じかな
一望の鏡か、等時の王笏あたりにちょっと似てる

スペルカードの名称がついたカードがエンチャントやアーティファクトだったりする場合はどうなるのか
その辺が今問題になってるわけで
その点を見なかったことにするならば、目の付け所としてはいいんじゃ無いかと思う

261名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 21:26:50 ID:CZC5YyMY0
単純な問題点を挙げるとするならば、
「スペルカード1つを対象とし、それを破壊する。」という効果のカードがあったとして、
これはパーマネントには効くけど呪文には効かないカードなわけだよね
同じタイプを持っているのにこういう現象はなんだか不自然だと思う
これをクリアしようとすると、呪文にもパーマネントにも効果があるカードが乱立することになってやっぱり変なことになる

あと個人的な意見だけど、MtG的にあらゆるカードは呪文の札なわけで、それにいちいち「スペルカード」を付記していく光景にはなんかもにょる

262名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 21:51:35 ID:N7DkV7sc0
書式の問題もあるわな。
非パーマネントの呪文に秘儀みたいに『ソーサリー―スペルカード』と書くのはいいとして、
パーマネント呪文、特にクリーチャー呪文に『クリーチャー―スペルカード・猫』とか書くと
それはクリーチャータイプなのか?ってことになるし。

多分そういう問題で非パーマネントとパーマネント共通のサブタイプは存在してないんだと思う。

263名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:09:33 ID:D2pLoDG60
>>261
どれもパーマネントなのに、エンチャントとクリーチャーと土地とアーティファクトが分かれてる。
「これ、エンチャント壊せるのにアーティファクト壊せないよ」とか
「このカウンター、エンチャント打ち消せるのにソーサリー消せないよ」
と、大して変らないんじゃないかな?広義で言えばどれも(土地以外)呪文だし。

そして、後半のイメージ的な面での「スペルカード」の付記だけど
魔法も呪文も秘儀も儀式も祈祷も符術も巫術も祝福も呪術も祝詞も
どれもファンタジー的なイメージは似通ったもんだと思うんだ…(厳密には違うけど)

英訳したときは確かに凹むが。
呪文=Spell カード=Card
スペルカード=Spel card
テキストがごっちゃになる。

264名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:11:40 ID:yPX63q8w0
こんなのはどうだろうか
上のを改変させていただく形にすると

(例)
【むそうてんせい】
コスト:(2)(W)
タイプ:ソーサリー―スペルカード
============================================================
スペルユーザーでないすべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

スペルカード(博麗 霊夢)
(この呪文をプレイするのに追加コストとして、
あなたがコントロールしているアンタップ状態の博麗 霊夢をタップすること。
 を必要とする。)
============================================================

【はくれい れいむ】
コスト:(1)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― クレリック
P/T:1/1
============================================================
飛行
(W)(T):対象の起動型能力1つを打ち消す。
〜は博麗 霊夢である
============================================================


スペルカード − キャラ名   の形で記載して、それをプレイするのに必要なコストとして
該当するクリーチャのタップが必要になる。 という物
これならばパーマネントであろうと問題ない。
プレイを制限される形になるので、通常の呪文よりも効果が高い物にならざるを得ないが。

スペルユーザー(仮称)とはそのスペルカードをプレイするのにコストとしてタップされたクリーチャーの事
全体にマイナス効果を持つスペルカード等で、使った本人が自爆してどうする。との考えから一応設定。

265名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:13:53 ID:CZC5YyMY0
>>263
そうかも知れんけど、それが
「これ、プリンセスウンディネ消せるけどウォーターエルフは消せないよ」
になってくるとイメージ的にかなりおかしくないか?

266名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:23:25 ID:yPX63q8w0
ちなみに>>264は東方MTGwikiに新メカニズム スペルカード として考案されていた物を元にしています

これだったら例えばチルノがアグニシャイン撃つような事態も無いと思われます

267名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:34:08 ID:D2pLoDG60
>>264
キャラ名だと、組み合わせを限定しすぎる気がする。
いろいろな組み合わせを楽しめるのがMtGの醍醐味だと思う。

(例)
【ますたーすぱーく】
コスト:(X)(2)(R)
タイプ:ソーサリー―スペルカード
============================================================
プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、それに(X)点のダメージを与える。
============================================================

【きりさめ まりさ】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー ― 人間・ウィザード
P/T:1/1
============================================================
スペルカードがプレイされるたび、【きりさめ まりさ】は
プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、それに1点のダメージを与えてもよい。
============================================================

【ぶれいじんぐすたー】
コスト:(2)(R)(R)(R)
タイプ:クリーチャー ― スペルカード
P/T:4/2
============================================================
速攻
【ぶれいじんぐすたー】が場に出たときエンチャントではないスペルカード1つを対象とし、それを破壊する。
============================================================

具体的なシナジーは別のカードで再現していけばいい。
その中で面白そうなシステム考えた奴がいれば、それを参考にすればいい。
そう思う呑気な俺。

268名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:35:39 ID:CZC5YyMY0
>>264
「〜は博麗 霊夢である」の部分はクリーチャー・タイプに博麗 霊夢って書けばいいんじゃないだろうか
たぶんそっちのほうが分かりやすい。意味合いは変わらないだろうし
ルール的には召集の亜種だよね?
確か初スレあたりに似たアイデアは出てたよ。あれはそのキャラクターがいないと呪文を使えないようなのだったと思う

269259:2007/04/04(水) 22:36:04 ID:ZOjLNmNU0
>>264
それだとちょっとコンセプトと違うことになるんだね。
MTGのスタイルにキャラ縛りはそぐわない。
だから特定のクリーチャーがいなければ使えないようなデザインにはしたくなかった。
しかしスペカシステムがキャラ縛りと厳密にかかわっているのは確かなので、
それ相応の対価を支払えば、多少のキャラ縛り的なことを『許容』する。それが宣言のコンセプト。
だからメインはカードひとつひとつの性能で戦っていってほしいと思っている。


>>261
パーマネントとインスタト・ソーサリーすべてにスペルカードをつけた場合、
打ち消しだと「スペルカード1つを対象とし、それを打ち消す」で問題なさそう。
破壊のようなパーマネントと対象にとることを想定している呪文は
「スペルカードであるパーマネント1つを対象とし、それを破壊する」でいいんじゃない?

やっぱり問題はパーマネントの表記がややこしくなることだと思うね。

270名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:36:28 ID:CZC5YyMY0
なんか本当に最近の流れは初スレに似てるんだよなあ…

271名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:39:08 ID:7XDGsbQY0
>>265
ウォーターエルフはなぜ打ち消せないのか次第だろう
例えば「スペルカード1つを対象とし、それを打ち消す。」というカードがあったとして
プリンセスウェンディネにスペルカードが付いていてウォーターエルフに付いていなくて打ち消せないってならイメージ的に違和感
でも打ち消す呪文が「インスタントを打ち消す」場合同じスペルカードでもインスタントだけ打ち消されるのは当然。
本家でも平和な心と銀のゴーレム、カーンじゃあ除去する為に必要なカードが違うだろう?

272名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:39:38 ID:D2pLoDG60
>>265
では逆に聞きたい。
「対象のスペルカードを破壊する。もしくは打ち消す。」
こんなカードがあったとして、何色にしろと?
似た効果を持つMtGのカードとして《水流破》や《紅蓮破》はあるけど、相手の色は限定だよ。

273名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:45:31 ID:ZOjLNmNU0
>>272

まず黒と赤はアウト(エンチャントを壊すなんてとんでもない)
緑も微妙
ということで打消しの青と何でも除去できる白のマルチじゃね?

274名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:47:24 ID:N7DkV7sc0
>>273
つ【名誉回復】
つ【大量破壊】

…5色でいいんじゃね?あったとしても使うかどうか微妙だけど。

275名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 22:53:38 ID:D2pLoDG60
>>273
「1つのカードであらゆるスペルカードに対応できなければならない」って前提だと、確かのその色が適任。
つまり、スペルカードを全てひっくるめて相手にするには、その色しかなくなっちゃうやん?

それだとちょっと、バランスが悪くなる。それぞれの特色があっていいとおもうよ。

276>>275:2007/04/04(水) 22:56:37 ID:D2pLoDG60
>>274
ごめん誤爆。>>265に対してだ。

277>>276:2007/04/04(水) 22:59:27 ID:D2pLoDG60
すまん、また間違えた。
>>273に間違えてアンカーつけてしまっていて、本当にアンカーつけたかったのが>>265

ちと頭冷やしてくる。 正直すまんかった。

278名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 23:00:30 ID:CZC5YyMY0
>>271
カーン相手には「アーティファクト対策」というコンセプトの粉砕で対応して、
平和な心には「エンチャント対策」というコンセプトの沈静で対応するわけだけど
俺が言いたいのは、「スペルカードを対策するカード」というコンセプトでカードをデザインしたとして、
双方ともスペルカードという属性を持つにも関わらず片方には対処できない場合が頻繁に発生するだろうということ
最悪>>272見たいなのになっちゃう
これに違和感覚えるのって俺だけなのかなあ?

279名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 23:14:35 ID:7XDGsbQY0
クリーチャー対策カードだって「破壊されない」や「呪文や能力の対象にならない」に防がれたりする。
スペルカードを対策しているからって全てのスペルカードに対処できる必要は無い。
白対策なら白の全てのカードに対策できるわけじゃない。

「野火」は間違いなく白対策のカードだけど白全部に効くわけじゃない。
白の土地を破壊するという効果だから、白のクリーチャーなどには無力である。
同様に「スペルカードのパーマネントを破壊する」という効果があるカードはスペルカード呪文には無力である。
しかしながら間違いなくこのカードは「スペルカードを対策するカード」だ。

280名前が無い程度の能力:2007/04/04(水) 23:41:41 ID:eZNMhc260
特殊タイプにすればいいでしょ
でもセット抜きで意味あるのそれ?

281名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 00:26:25 ID:ojr/2zBg0
そもそも、一枚のカードが状況に柔軟に対応できたら困る

282名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 00:39:05 ID:NJM8QUro0
>>264
みなも言ってるけどちょっと極端だな
使用者がいなくても使えるが
使用者がいればコストが減るなり
効果が強化されたりといった
ものが理想だと思う

>>278
>>279が言いたいことほぼ言ってくれてるけど

対象のスペルカードであるカードを破壊する。
なんて効果は確かに非パーマネントである
スペルカードには効かないが
そもそも呪文に破壊という概念がないから
そこは仕方のないものだと思うぞ

確かに書式についてはすべてスペルカードだと
スペルカードはクリーチャータイプであり
呪文タイプであるということになって
少しややこしいかもしれないけど
特に問題ないと思うけどな。
>>280が言うように特殊タイプにすれば確かにわかりが良いかも

283名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 01:01:37 ID:NJM8QUro0
各色の対スペルカードについて考えてみた大体の目安程度に


1Gインスタント
クリーチャーでないスペルカードを対象としそれを破壊する。


1Bインスタント
クリーチャーであるスペルカードを対象としそれを破壊する。
それは再生できない


1Rインスタント
アーティファクトであるスペルカードを対象としそれを破壊する。


1U
スペルカード呪文を対象としそれを打ち消す


1W
エンチャントかアーティファクトであるスペルカードを対象としそれを破壊する。

対象のスペルカードであるパーマネントを破壊する。
は1GBか1WBくらいで

となると
対象のスペルカード呪文を打ち消す。
あるいは対象のスペルカードであるパーマネントを破壊する
はBUWかUBGのどちらかになる気がする…けど
青黒白の3色なら単純に名誉回復に青を混ぜて
こんなカード作れそうだなとか思ったり

(例)
【超名誉回復】
コスト:(W)(B)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象の呪文を打ち消す。あるいは対象のパーマネントを破壊する。
============================================================

284名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 01:22:59 ID:YeTTAmFU0
・スペルカードが特殊タイプの場合
スペルカードである○○

・スペルカードがサブタイプの場合
スペルカードを持つ○○

て感じの方がいいんじゃないかな?
あとソーサリーじゃ呪文を対象に出来ないと思うぜ

285名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 01:30:16 ID:EqwIYtAY0
>>283
8版で色の役割変更がおこって解呪が緑に行った(帰化になった)から
白のそれは間違いっぽい(今解呪が使えるのタイムシフトのせい)

あとスペルカード破壊の色を限定するとテンペスト(シャドー)の緑
みたいな事になるからバランスを考えるなら色は限定しない方が良いと思うぞ

286名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 01:31:04 ID:NJM8QUro0
おっしゃるとおりで

287名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 02:16:47 ID:SGqaXGNs0
>>282
中途半端で無駄に複雑化するだけ
で、Destroy target snow permanentに違和感を覚えないお前らはなんでDestory target spellcard permanentに違和感を覚えるの?spellcardが形容詞じゃないから?

288名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 02:26:18 ID:KbWqtleU0
時代は埋葬だぜ。

289名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 03:17:29 ID:u2Scq0Kg0
5版以前かよw

290名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 09:13:46 ID:tcECHBY20
>>287
まったくもってその通りなんだが
「あなたがスペルカードをプレイするたびカードを1枚引く」
「プレイヤー1人を対象とし、それの手札を見てスペルカード・カードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。」
「〜はスペルカード呪文とスペルカードの能力の対象にならない。」
の英訳は判り難いに違いない。嫌がってる人はその辺を気にしてるんじゃ?
・・・まぁ俺は日本人だし、わざわざ英訳する必要もないから関係ない。
あまり問題はないと思うけどねぇ・・・

それはそうと埋葬はわかり易くて良かったのに…消してほしくなかったぜ

291名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 11:52:35 ID:YNrVOIw60
スペルカードをSpell-Cardとかにすりゃいいんじゃないか?

292名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 15:07:20 ID:/9EkMFRA0
Spellcardでひとつの言葉扱いで良いんじゃね?

293名前が無い程度の能力:2007/04/05(木) 15:48:21 ID:SGqaXGNs0
だから例のアレはスペカじゃなくて弾幕にしたんだよな、Curtainfireで。

294名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 03:21:51 ID:IlAA4yQ.0
道具屋の願い
コスト:(赤)
タイプ:インスタント
============================================================

ゲームの外部にある、あなたがオーナーであるカード1枚をランダムに選ぶ。そのカードを公開し、
あなたの手札に加える。道具屋の願いをゲームから取り除く。

------------------------------------------------------------
「それで、その量産型の右腕をどうしたんだ?」
「ああ、ここに一本」
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 何とたったの1マナで願いが打てるぞ!、
レアリティ(アンコモン
分類(香霖堂/インスタント
性質(シルバーバレット?

ところで、スペルカード云々は決める必要のあることなのか?

295名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 03:22:53 ID:IlAA4yQ.0
ミスったorz
誤 コスト:(赤)
正 コスト:(R)

296名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 03:39:41 ID:gBH0lIHs0
>>294
ちょっと無理がないか?
記憶が正しければ願いは公式戦以外ではサイドボードに限らず所有するカードなら全て手札に加えることが出来たと思う。
5000枚くらいカード持ってたらシャレにならんぞ…
それと、本来の目的を果たせないからコストはいいとしても赤の運任せカードで願いなら普通レアだろ。

297名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 04:25:43 ID:IlAA4yQ.0
>>296
まだミスがあったorz
アンコモンはその前に考えてたカードの消し忘れ、レアに直して……

>5000枚くらいカード持ってたらシャレにならんぞ…
それこそがジョークカードの醍醐味……ダメ?

298名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 08:49:15 ID:WCKsIZ..0
アン系はアン系であると見抜ける人でないと、難しいでしょうね

299名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 10:56:43 ID:FebfcKLY0
銀枠は性質に ネタカード と一言入れていただけるとwiki登録者に優しい。

個人的にネタは好きだぜー

300名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 11:37:52 ID:32HQ2m0M0
文の最後に「その後、手札から1枚無作為に選んで捨てる。」と入れればフツーのカードにできるよ

301名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:42:03 ID:XgVr3rcw0
ネタ投下して寝る。シャドー持ち嫌いだ

【闇でふらつくもの】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー―ホラー
P/T:3/1
============================================================
飛行,シャドー
闇でふらつくものが場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーを1体
生贄に捧げない限り、それを生贄に捧げる。
------------------------------------------------------------
昼間空を見上げてみたら、なんか黒い塊がふわふわ飛んでたんだ
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(ウィニー
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/ルーミア
性質(ウィニー


【実験失敗/大爆発】
コスト:(1)(U)/(4)(R)(R)
タイプ:インスタント/ソーサリー
============================================================
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
/
クリーチャー1体を対象とし、それに6点のダメージを与える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(アンコモン
分類(その他/ソーサリー
性質(カウンター/火力

302名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:54:52 ID:4fX04wWs0
実験失敗のコストが1UUならどちらも普通に使えそうだけどね。

303名前が無い程度の能力:2007/04/07(土) 23:59:50 ID:IlAA4yQ.0
ブン屋の願い
コスト:(2)(B)
タイプ:インスタント
============================================================

ゲームの外部にある、点数で見たマナコストが10以上の
あなたがオーナーであるカード1枚を選ぶ。そのカードを公開し、
あなたの手札に加える。ブン屋の願いをゲームから取り除く。

------------------------------------------------------------
「ここなら何か面白い事が起きそうね」

               伝統の幻想ブン屋 射命丸 文
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 風程度は事件じゃ無いそうです。
レアリティ(レア
分類(文花帖/インスタント
性質(シルバーバレット

304名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:03:12 ID:1gWFQtls0
実験失敗は対抗呪文の上位互換か

305名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:06:12 ID:FIb21D460
>>301
実験失敗のコストが(1)(U)で確定カウンター?
(U)(U)の対抗呪文ですら(1)(U)(U)の取り消しに変えられたのに

306名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:06:38 ID:9AIO1.5g0
【詐欺師の商談】
コスト:(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたがコントロールするパーマネント1つと対象の対戦相手が
コントロールするパーマネント1つを選ぶ。
点数で見たマナコストがあなたのコントロールパーマネントの方が高いとき
それらのコントロールを交換する。

============================================================
≫ヨーグモスの

感想
コスト的にはお得な取引のはずなのに

レアリティ(アンコモン
分類(その他/ソーサリー
性質(カウンター/火力

307名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:10:36 ID:9AIO1.5g0
そうか今の時代って取り消しが基本カウンターだったっけか
>>302はなかったことに。

実験失敗の適正コストは3Uか2UUになるのかね

308名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:18:56 ID:FIb21D460
>>306
少し安くないか?パーマネントの種類を問わない以上
(1)(U)(U)位が妥当な気がする

>>303
道具屋の願いの時も思ったが
願いはソーサリーだ

まあインスタントでも問題無さそうな制約だが……

309名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 00:37:32 ID:EW4/WVwk0
土地以外にしといた方がいい気がする

310名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 01:00:59 ID:rLcun4bY0
>>306
幾らかのデメリットはあるとはいえ、ドネイトを考えれば4マナだろう。
>>307
シンプルなハードカウンターならダブルシンボルが基本。だから2UU。

311名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 01:49:34 ID:9AIO1.5g0
修正案

【詐欺師の商談】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたがコントロールする土地でないパーマネント1つと
対象の対戦相手がコントロールする土地でないパーマネント1つを選ぶ。
それらのタイプが同じであり、点数で見たマナ・コストが
あなたのコントロールパーマネントの方が高いとき
それらのコントロールを交換する。

============================================================
≫ヨーグモスの

感想
コスト的にはお得な取引のはずなのに

レアリティ(レア
分類(その他/ソーサリー
性質(コントロール奪取

312名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 04:28:47 ID:Gtruo2I20
>>301
どうでもいいことだが

飛行,シャドー
闇でふらつくものが場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーを1体生贄に捧げる。


何かイメージ的なものがあるならいいけど
これしか居なければ結局これが生贄になるのでこれでいいと思われる。

313名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 09:54:44 ID:D20FKF520
亀レスすまん。

スペルカードうんぬんだが・・・
「秘儀」という前例がある以上、インスタントやソーサリーに特殊タイプをつけるのは問題ないと思う。
エンチャントには「祭壇」という前例があるし、この場合(クリーチャーではない)アーティファクトも扱いは似たようなものということで「スペルカード」という特殊タイプでいいと思うんだ。
そしてクリーチャーは「弾幕」というすでに提案されているクリーチャータイプを転用する形でどうだろう?
「秘儀」を「スペルカード」、「スピリット」を「弾幕」に置き換えたスピリットクラフトとして扱えば違和感はないんじゃないかな?
「秘儀」と違って、連繋(スペルカード)と出来ないのが問題だとは思うけど
そこは連繋(インスタントのスペルカード)などの長文にすれば問題はないと思う。

314名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 12:50:00 ID:K8VZ5S2I0
話し振りから秘儀を特殊タイプと勘違いしてるようだけど
秘儀はサブタイプの中の呪文タイプに分類されるものな。

本家は
クリーチャーはスピリット
呪文は秘儀
という意味合い的なものから分けていると考えられるけど
こっちの場合どちらもスペルカードで通じるものがある

パーマネントと非パーマネントが共通するサブタイプを持って
何かルール的問題でもあるのかということにも
誰も例を挙げられないでいるし

そうなると逆に
クリーチャーは弾幕
呪文はスペルカード
というように分ける意味はあるのかってことにならないか?

単に弾幕だとスペルカードでない通常弾幕も含まれることになる
のでかえって面倒になる気もするし

315名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 13:07:47 ID:W1CmngNgO
例えば「スペルカードがフラッシュバックを持つ」という書式と
「スペルカードであるインスタントまたはソーサリーは以下略」という風に
書式が煩わしくなるのが嫌な部分が大きい。
あと上にあったようにカードタイプと色の兼ね合いもある。

まあ、大幅にカード作りにくくなったり
書式がわかりにくくなるだけで直に問題になるわけじゃない。

316名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 13:34:49 ID:Tbo1or3o0
色々とやりたいのはどうでもいいが
既存カードに手を出すのは止せ
作りたいのなら一から作り直せ

317名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 16:14:12 ID:FIb21D460
>>316
だな、スペルカードは結局それが全てだ、

既存のカードに手を出さない
他人に強制しない

この二つを守ってくれるのならお好きにどうぞ

318名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 16:15:35 ID:EW4/WVwk0
以前にスペルカードの比率が高すぎると言う事で断念したものを後付けで付ける事に何の問題が?
もし自分のに付けられたくないならそのカードを出してくれ。それには付けない。
まぁその手の人達が提案した物見た事無いが

319名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 16:37:14 ID:FIb21D460
後で付ける事自体に問題がある。お前はWotCじゃあ無いんだ。

お前は久しぶりにスレに来たら“本人が否定しなかった”と言う理由で
自分が作ったカードの内容を勝手に変えられていたらどう思う?

全く別の視点から、その以前断念した理由は未だ解消されていないと思うんだが
何故同じ状況下でしようとするんだ?

320名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 17:59:05 ID:FIb21D460
後々見直したら文章が変だな、スマンかった。
だが以下の質問に答えてくれ無いか?

・誰(何所の)の権限で後付するのか
・エラッタを出すカードが多すぎないか
・本当に矛盾の無いシステムか
・後で出てきたカードにスペルカードが付いていない場合、強制をする自治厨が出てこないか
・それは他の作り手に使われる(使いたいと思われる)システムか(最重要)

321名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 18:23:08 ID:0IXRqT1E0
人任せが多いな。呆れて放任気味なのか。
ここまでみんな乗り気でないなら
スペルカード案は再び凍結すべきでは?

新システムや新能力語って不特定多数で話し合っているかぎり
案は出ても実際それを使おうってのは無理な気がするんだ

322名前が無い程度の能力:2007/04/08(日) 18:42:41 ID:djJVSYqw0
能力語は別にそこまで影響出ないと思うんだよな。
1つのサイクルにしか使われてない能力語だってある(掃引とか)わけだし。
ルール的にも別に特別な意味持ってるわけじゃないし。
単体でやるならともかく、個人でサイクル作ってやる分には能力語は問題ない。

キーワード能力だと問題だが。
「こういうテーマのエキスパンションを考えましょう」とか、それぐらい大規模かつ足並み揃えないと。

323名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 01:14:37 ID:BwF5/79A0
禁忌 「禁じられた遊び」
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:アバター
P/T:2/2
============================================================
速効

〜が攻撃に参加した時、X個の十字架トークンを
タップ状態かつ攻撃に参加した状態で場に出す。
此れは2/2の「ターン終了時に、〜を生け贄に捧げる。」
を持ったクリーチャーであり、アバターとして扱う
Xは貴方の墓地にあるクリーチャーの総数に等しい、

〜が場から墓地に置かれた時、貴方の墓地にあるクリーチャー全てを
ゲームから取り除く

ターン終了時に、〜を生け贄に捧げる。
------------------------------------------------------------
こんな十字架遊びを仕掛けてくるなんて……
 
              伝統の幻想ブン屋 射命丸 文     
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 変則的な歩く火力その2、
   元ネタに基づいて死んだクリーチャーを
   無邪気に十字架に変換してくれます。
レアリティ(レア
分類(文花帖/クリーチャー
性質(歩く火力、墓地利用

324名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 01:41:02 ID:tZC5EEWA0
速攻

禁忌 「禁じられた遊び」が攻撃に参加するたび、2/2の無色(?)の十字架・アバタートークンをX個、
タップ状態かつ攻撃に参加した状態で場に出す。
それらは「ターンの終了時に、このクリーチャーを生け贄に捧げる」の能力を持つ。
Xは、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードの数に等しい。

禁忌 「禁じられた遊び」が墓地に置かれたとき、あなたの墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをゲームから取り除く。

ターン終了時に、禁忌 「禁じられた遊び」を生け贄に捧げる。

こんな感じかな。かなり無茶な性能に見える…
2/2はやりすぎでは

325名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 05:35:33 ID:r/NU8as20
(2)(B)(B)エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、あなたの墓地の一番上にあるクリーチャー・カードを1枚ゲームから取り除かない限り、あなたは自分のライフの半分を失う。(端数切り上げ)
(3)(B)(B):あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚につき、速攻を持つ2/2の無色の十字架・アバター・クリーチャートークンを1個場に出す。
ターン終了時か、禁忌「禁じられた遊び」が場を離れたとき、それによって場に出されたすべてのトークンをゲームから取り除く。


すまない。改定案のつもりが正直やりすぎて原形が残ってない。

326名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 06:47:40 ID:ISjZNngI0
墓石の階段をクリーチャー化したかのような能力だねぇ。
実質1回しか使えないのは大したデメリットじゃない(青と組めばバウンスする手もある)ので、
追加コストでX点のライフを失うとか。
それか本体の速攻を外して
「〜が攻撃かブロックに参加したとき、戦闘終了時にそれを生け贄に捧げる。」
にするとかね。これだと歩く火力からはズレてしまうけど…。

>>325
繰り返し使えるようになってるから逆に強化されてる気がする。

327名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 10:54:20 ID:xsJrWqvQ0
>>323
少し効果が変わったりしてるけど、こんな感じのほうが解かり易くないかな?
リムーヴのタイミングとかを細々変えちゃってるので、シナジーとかは間違いなく変わる。

【禁忌「禁じられた遊び」】
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:クリーチャー―アバター
P/T:2/2
============================================================
速攻

〜が場に出たときあなたの墓地のクリーチャー・カードをゲームから取り除く。
この方法で取り除かれたカード1枚につき2/2の速攻を持つアバター・トークンを1体場に出す。
〜が場を離れたときこのトークンを生贄にささげる。

ターン終了時に〜を生贄にささげる。
------------------------------------------------------------
こんな十字架遊びを仕掛けてくるなんて……
 
              伝統の幻想ブン屋 射命丸 文  
============================================================
≫ヨーグモスの「323」

328名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 11:33:06 ID:1/hzQ3R60
>>318
つけたいカードを本人がつけて新しく出す、のが正しいと思うが?
それにセットを作らないのならなぜ既存カードに手を出したがるんだ?

329名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 11:37:02 ID:1/hzQ3R60
>>327
いいカードだね
両方取れるのなら書式が簡単な方を取るのが正解

330名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 15:21:16 ID:xsJrWqvQ0
【悲しき人形】
コスト:(10)
タイプ:アーティファクト
============================================================
烈日

(6):+1/+1カウンターが(X)個乗った状態で人形クリーチャー・トークンを1体場に出す。
(X)はこの能力を使用する際に支払ったマナの色の数と〜に乗せられた蓄積カウンターの数の合計に等しい。
------------------------------------------------------------
私は神綺様を敬愛している。
私の全ては神綺様が作り上げたもの。だから私の全ては神綺様のものだ。

だが、神綺にとって私と魔界の炉辺の石ころに価値の違いはあるのだろうか?
神綺様があまりにも簡単に創造するたび、私は底知れぬ不安を覚えるのだ。
               ――夢子
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 最強の10/10生んだら夢子ってことで(何)
馬鹿みたいなコストで馬鹿みたいなファッティ無限創造。
一応2色デッキでも4/4生まれるので、場に出せれば悪くはない。
・・・でないだろうけど。マナと色さえ揃えば強い。揃わないけど。
エンチャントでもよかったかも?
その場合のコストは(W)(W)(U)(U)(B)(B)(R)(R)(G)(G)
起動コストは(W)(U)(B)(R)(G)にしたいと思う。創造神ぽく。
レアリティ(レア
分類(旧作/怪綺談/アーティファクト
性質(トークン生成

331名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 18:35:04 ID:D8/X3YY.0
「倍増の季節置きました…」
「あぁ、次は烈日だ…」

「そうとうな多色デッキらしいなクリーチャーが30/30だぜ」

332名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 18:49:50 ID:60YMGzFk0
浪漫溢れるな

333名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 20:18:46 ID:KoNMmqSQ0
327みたいなカードって今実存使って表現するんじゃなかったっけ。
Waylayみたいな感じ?

334名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 21:53:08 ID:l.hTqgGM0
>>>333
全然違う

335名前が無い程度の能力:2007/04/09(月) 23:58:47 ID:BwF5/79A0
わあ、なんか禁忌 「禁じられた遊び」が迷惑掛けたみたいで申し訳ない
大量の十字架が襲ってくるのを再現したかっただけなので>>327でいいです。

【ガシングガーデン】
タイプ:土地
============================================================
ガシングガーデンはタップ状態で場に出る

アップキープの開始時に貴方は毒カウンターを1個得る。
毒カウンターが10個乗ったプレイヤーはこのゲームに敗北する。

毒カウンターを1個得る(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 五色地形、しかしその毒は確実に貴方の体を蝕んでいきます。
   タップインは必要かな?

レアリティ(レア
分類(花映塚/土地
性質(5色地形

336名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 00:37:44 ID:T6x/3Xfc0
不要じゃね?
あとその書式なら相手のターンの開始時も毒貰うぜ?
自分のターンの開始時に一個ずつなら「あなたのターンの開始時」な。

337名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 00:41:32 ID:.SohnOLU0
指摘ありがと

【ガシングガーデン】
タイプ:土地
============================================================
貴方のターンの開始時に貴方は毒カウンターを1個得る。
毒カウンターが10個乗ったプレイヤーはこのゲームに敗北する。

毒カウンターを1個得る(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 五色地形、しかしその毒は確実に貴方の体を蝕んでいきます。

レアリティ(レア
分類(花映塚/土地
性質(5色地形

338名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 01:00:47 ID:xJGK1VRw0
相手のアップキープにも毒もらうなら
3回程度しか使用できないわけで
なんらかとのシナジーを形成しない限り
宝石鉱山の方が良いことになるので
タップインはいらない

自分のアップキープだけなら
連続使用しても5ターンは維持できるわけで
ビートダウンやコンボにしては十分な時間
であるからタップインは必要だと思う

339名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 01:20:30 ID:mzkMSeGE0
これの問題点は、5回程度しか使えない ではなくて
5ターン以内に勝たなければゲームに負けるって点がおかしい

自壊もついて無いし2枚目3枚目を引いても毒は残ってるから使えない
その辺を考えると環境がエターナルとかならともかく東方構築ならデメリットとしては厳しいのではないだろうか

340名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 01:54:13 ID:0XJXkN9Y0
伝説の土地にしようぜ!

341名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 02:23:58 ID:.44A6fgQ0
>>337
そういうときって普通「あなたのアップキープの開始時」じゃないか?
あなたのターンの開始時にってタイミングはあまり見ないように思う

あと、禁じられた遊びで出るアバタートークンの色もプリーズ

342名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 02:50:37 ID:mM2.hv/s0
「毒カウンターが10個乗ったプレイヤーはこのゲームに敗北する。」のくだりは不要。
ルールでちゃんと定められてるので、一々書く必要はない。以下引用。

102.3d.
プレイヤーが10個以上の「毒カウンター/poison counter」を得た場合、
次に優先権が発生するときにそのプレイヤーは負けとなる。これは状況起因効果である(rule 420〔状況起因効果〕参照)。


で…ぶっちゃけた話、このままじゃ弱すぎる。
タップインだともう論外(ビートダウンでタップインはテンポ削ぐし、コントロールで毎ターン毒カウンター貰ってたらどうしようもない)。
自分のアップキープ開始時+使用時に毒カウンターを得る仕様でも、3回マナが出ればいいとこだし。

アップキープコストを切って、毒カウンター2個、Tで好きなマナ1色じゃダメかね?
実質4回まで使えるし、宝石鉱山より強いかっていうと2枚目以降が紙に近いのでトントンかと。

343名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 03:09:31 ID:T6x/3Xfc0
>>341
あ、ごめん俺が間違えた
自分のターン開始時なら「あなたのアップキープの開始時」な
って書いたつもりが見直したら違ってたすまん

344名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 18:12:29 ID:dgfkizUc0
>>341
無色って事にしとこうぜ

345名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 21:05:12 ID:.SohnOLU0
また議論を呼んでしまった、適度なデメリットって難しい……取り合えず
3つほど案を出して見ます

【ガシングガーデン】案1
タイプ:土地
============================================================
あなたのアップキープの開始時に貴方は毒カウンターを1個得る。

毒カウンターを1個得る(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。
〜を生け贄に奉げる(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。

============================================================
≫ヨーグモスの
変更案1、自爆機能をつけて見た。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ガシングガーデン】案2
タイプ:土地
============================================================

毒カウンターを2個得る(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。

============================================================
≫ヨーグモスの
変更案2>>342氏の意見そのまま、アップキープを廃止、変わりに得る毒カウンターは2個に

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ガシングガーデン】案3
タイプ:土地
============================================================
〜はタップ状態で場に出る

(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。

〜が場を離れたとき、そのオーナーは毒カウンターを10個得る
============================================================
≫ヨーグモスの
変更案3、かなり思い切った改造、バウンスの青や土地破壊の赤相手には迂闊
に使えない仕様、殆どネタ

>>341
忘れてました。一応、アバタートークンは本体と同じ黒と赤です。

346名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 23:44:01 ID:Yo0fRcog0
>>335
《真鍮の都》とショックランドがモデル。毒カウンター9個で死のグレイズがんばれ
ビートダウンとか早い系のデッキならアンタップで、コントロールにはタップインでいける。
まぁ、強いけど2枚目以降はマジで紙。

【ガシングガーデン】
タイプ:土地
============================================================
〜が場に出たときあなたに毒カウンターを3つ乗せてもよい。そうしなければ〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナプールに好きな色のマナ1点を加える。そのあとあなたに毒カウンターを1個置く。
============================================================
≫ヨーグモスの335

347名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 23:45:33 ID:EUhhTRFo0
既存のカード見てたら
「毒カウンターが10個乗ったプレイヤーはこのゲームに敗北する。」
のくだり結構書いてあるのあったよ。こっち修正?

俺としてはアンタップ状態で場に出るのはエターナル環境で見ると
余裕で1,2枚は差せる性能なんでどうも気に入らないなぁ
東方構築では問題なさそうだし東方mtgを混ぜてエターナルやるかって
いったらきっとやらんのだろうけど。

んで俺的改定案

【ガシングガーデン】案4
タイプ:土地
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。
毒カウンターを2個得る(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。
(3):あなたは毒カウンターを1つ失う。
============================================================
≫ヨーグモスの
変更案4>>自ら毒カウンターを失うことにより若干長持ちできる
中・低速向け。起動コストは(2)でもいいかもしれない

348名前が無い程度の能力:2007/04/10(火) 23:52:25 ID:EUhhTRFo0
2枚目以降紙ってのは土地に関しては全然デメリットでないと
思うんだよね。キーカードであるエンチャントが2枚目以降腐るってのは
良くあるけど土地は引けなかったら引けなかったで特に問題ないし
メディスン・メランコリー等のシナジーを考えない限り
引ければ嬉しい程度で一枚差しすればいいわけだし

349名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 00:23:40 ID:/ZTRviHg0
【慧音とルーミア】
コスト:(2)(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間・ホラー
P/T:3/3
============================================================
あなたが白の呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを4点軽減する 。
あなたが黒の呪文をプレイするたび、クリーチャー1体を対象とする。慧音とルーミアはそれに1点のダメージを与え、あなたは1点のライフを得る。

光と宵闇で弾幕しながら、人里の境界線をたどっている。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:イゼット団の誰かさんの名前を見ていたらつい。
    慧音は守護者、ルーミアは捕食者のイメージで。

レアリティ:レア
分類(紅魔郷・永夜抄/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

350名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 13:18:59 ID:PKDlEbdwO
ラヴニカの伝説小型マルチは
「その色のマルチが最大限に効力を発揮できる」ようにデザインされてるから
(コスとか例外もいるけど)
お互いの能力のシナジーが期待出来ないのがちょっと残念。

カードデザインや個々の能力は好きだし、
ラヴニカじゃないからそんな制約も意味ないんだけどね。

351名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 21:56:14 ID:QGhRW/Lo0
>>347
少なくとも最新のオラクルだと記述してないのが殆どだと思う。

まぁ、神河の伝説ランドみたいに1枚挿しがデフォっぽくなりそうだよな。どう調整しても。
コントロールには入らないだろうが。

352名前が無い程度の能力:2007/04/11(水) 23:10:18 ID:k2BYBjHg0
【人の里を守る者】
コスト:(3)(W)(U)
タイプ:クリーチャー―クレリック
P/T:2/5
============================================================
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを2点軽減する。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライフが5以下である場合、〜を反転する。
============================================================

【歴史を創る者、上白沢慧音】
タイプ:伝説のクリーチャー―ドルイド・ビースト
P/T:5/5
============================================================
警戒
(4)(U)(U)(T)、手札からカードを2枚選んで捨てる:
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはこのターンに続いて追加の1ターンを行う。
この能力はあなたがソーサリーをプレイできる時にしかプレイできない。
〜は次のあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
------------------------------------------------------------
満月の下の、草木も眠る丑三つ時。
人間と妖怪の肝試しは、いったい何を恐れる?
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 けーね→変身→反転 と連想した結果こうなりました
条件が満月ってありがちだけどMTGで表現は厳しいです
反転の元はセカンドチャンス。時間のねじれのスペルシェイパーは危険?
警戒はいらなかった気もする

レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)
性質(ファッティ・フィニッシャー・システムクリーチャー・タイムデストラクション

353名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 00:07:03 ID:CgIsHFtE0
>>352
つ《天光を求める者》

追加ターン系の使いまわし可能なのはヤバイと思う。
0ハンドロック(下記URL参照)と同じ事をすれば、実質無限ターンも可能だし。
ttp://mtgwiki.com/0%A5%CF%A5%F3%A5%C9%A5%ED%A5%C3%A5%AF

354名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 00:24:18 ID:P0xPE2W.0
やばいのはわかってたけど条件に反転がライフ5以下
自分で削っても次のターンのアップキープまでお預け
序盤で引いても始動できない点で大丈夫かと考えた。

コストの2枚は捨てるじゃなくてゲームから取り除くの方がいいかな



《天光を求める者》が《テンコーを求める者》に脳内変換されて、
けーねにテンコーを勧めてるところを幻視した俺はもうだめp

355名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 00:36:59 ID:5NI3iOjw0
【テンコーを求める者】
コスト:(1)(G)
タイプ:クリーチャー ― 猫
P/T:2/1
============================================================

(T):クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。

============================================================
≫ヨーグモスの
感想(いや、なんとなく、上にあったのでつい……
   猫なのは本人じゃなくて“求める”者(=橙)だからです

レアリティ(アンコモン
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)
性質(ウイニー・システムクリーチャー

356名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 01:04:26 ID:ZVf1ggj60
条件に反転がライフ5以下
自分で削っても次のターンのアップキープまでお預け
序盤で引いても始動できない点で大丈夫だと俺は思うけどね
コンボ起動まで5ターン程度は必要じゃない?早くても

357名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 03:04:09 ID:NYi2GyLg0
さりげなくタフネス5だから火力じゃ落ちないんだよな…。

あと個人的には反転の条件が気になる。
既存の反転カードの反転条件は、
起動型能力持ちの場合はその中に反転条件が組み込まれてるんだよな。
ようするに条件を満たしてても、能力使わない限りは勝手に反転しないようになってる。

こいつもそれでいいのでは?プリベントしないと反転できないようにする。

358名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 07:29:46 ID:raKD95Rc0
既存のカードに習う必要は全くない。
細かく話すと二代目あたりの二の舞なのでその言及はやめておくが。

とはいえあまり綺麗じゃないことは確か。
分割は好きだけど、反転はデザインがスマートじゃないから個人的に嫌いってのもあるけど。
オリカとなると尚更よろしくなくなってくるものが多くなるし。

359名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 12:16:58 ID:CgIsHFtE0
>>358
0ハンドロックの話を持ち出した者です。
確かに二代目の事もありますのであまり詳しい話は避けますが
投稿者である>>352自身が、「危険かも…」と不安があるような感想がついていたので、危険であると思う理由を述べました。
要約すると
「『クリーチャーをアンタップする』という本家や東方mtgでもよくある能力の補助の使いまわしするだけで無限ターンはマズイんじゃ?」
とだけ言いたかっただけです。(手札の補給手段は青ならいくらでも…)

長文すいません。

360名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 15:25:38 ID:ED8jLSss0
例のセット作りはどうなってるんだ?
完全消滅?

361名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 18:12:48 ID:F9myQjJo0
連続使用じゃ無しにしても簡単に繰り返し使えるだけで十分強いと思うけど。
特にギミックを組み入れないでも3ターンに2ターンは自分のターンにできるし。
例えばアンタップするためには《Time Vault》形式にするとかね。
まぁこれだとタッパー出されて終了とかにもなり得るのだが…。
それか起動コストを《永劫での歩み》のバイバックみたいにするとかどうだろうか。

>>359の意見はもっともだし、最初にも言ってるけど繰り返し使用も楽なので
(プロフェシーのスペルシェイパー達と違って追加ターンのドローがあるため)、
もう少し下方修正した方が良いと思う。

362名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 19:13:05 ID:ZRW2JTmg0
>>352
「吠え猛る鉱山張りました…」
「あぁ、次はドラゴン変化だ」

「ずっと俺のターン!」

363名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 19:14:31 ID:ZRW2JTmg0
そうでもなかった

364名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 21:35:46 ID:2wIIsilw0
繰り返し使えて強いと思う人は既存のカード使って
無限ターンコンボ発動までの流れを示してくれよ。
すごい面倒な上に穴はいくつもあると思うんだが。

365名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 21:48:04 ID:9MvjG.Pk0
・刈り取り+虹の色+時間のねじれ
・ガイアの祝福+巻物棚+時間のねじれ
・アカデミーの廃墟+精神隷属機
・ミラーリ+回収+時間の伸長

で?

366名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:06:08 ID:ZRW2JTmg0
>>365
>>352を使った場合って事じゃね?
スクリブのレインジャー+吠えたける鉱山+>>352
くらいが簡単か?

367名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:39:10 ID:P0xPE2W.0
訂正案
(4)(U)(U)(T)、手札からカードを2枚選んで捨てる:
             ↓
(3)(U)(U)(U)(T)、手札からカードを3枚選んで捨てる:

ゲームから取り除く にしなかったのはMTGのコンボ性をつぶしたくない為。
スクイーが来たらロック完成だと言うとその通りだけど、スクイーはそういう物のためのカードだと思う。
グリールの0ハンドロックとの比較で、これの反転のリスクを考えてこの程度が妥当ではないだろうか

コンボを組んでずっと俺のターンは青の浪漫

368名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:41:07 ID:9MvjG.Pk0
>>366
すまん、勘違いしていた。申し訳ない (´・ω・)

ずっと俺のターンは確かにロマン。
最近青緑、永劫の歩み使いまわしデッキがタノシス

369名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 22:43:12 ID:PgLmCa8w0
>>352を使った場合ってことね。
>>366サンクス
仮にスクリブ+鉱山+>>352にしてもその時点でキーカード3枚必要な上に
能動的にライフを5以下にしようとすると4枚必要になる。
青白緑の3色になるしそれだけ状況を整えるのは容易でない
相当環境が遅くない限り実践レベルに達するとは思えない
よって>>352はそんなに騒ぐほど強くないってのを俺は言いたいんだ

370名前が無い程度の能力:2007/04/12(木) 23:55:17 ID:F9myQjJo0
>>367
3枚捨てるならコスト据え置きでもいいような。

>>369
キーカード3枚で厳しいって、ほとんどのコンボデッキがアウトじゃないか?
現行スタンダードのカードと組み合わせるなら3色であることはほとんどデメリットにならないし。
まぁ反転条件が問題になるのは確か。んー、ショックランドでも大量に置きますか。
あと無限ターンにばかり目が行ってるようだけど、
上でも言ったが何も手を加えなくても(自ターン*2→相手)*n
というループが繰り返せるのは大した問題ではない?

東方ブロックで組んだ場合に代わりになるカードがあるのか?って問題もあるが、
今まで出てきたカードを見てるとそんなに環境が早いとは思えない。
実際にどうなるかは出来上がらないことには分からんけどね。

蒸し返して悪かったが「ぶっ壊れてるからもっと弱くしろ」って言いたいわけじゃないことは分かって欲しい。
追加ターンを得るのは面白いけど、もう少し慎重になったほうがいいと思うんだ。

371名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 01:27:37 ID:C2Mo3Ac.0
キーカード3枚でコンボデッキとしてアウトなんて言ってないって。
コンボデッキで重要なことは発動条件の満たしやすさだと思うわけで
それを踏まえてせいぜいファンデッキ程度の強さにしかならないと思っただけ。
構築戦なら対策も非常に楽だし。どの環境にしろ使えるとは思えない
普通に使って2ターンに1回ターン得られて問題ってのは
逆にどう問題なのか聞きたいくらい

まぁより弱く修正しようってのを拒む理由もないんだけどね
慎重は結構なことだけど慎重になりすぎるのもどうかと。
なんかいろいろ流れを悪くして悪かった。
修正は3枚捨てるってので良いと思うよ。

372名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 01:48:25 ID:nxCLtbXM0
キーカードの枚数よりも単に揃えやすさの問題だよな。
プロスブルームなんかキーカード多かったけど
遅かったか、揃えにくかったか、安定してなかったか、というと違うわけだし。

個人的には、ロックの構成パーツ件フィニッシャーって性能の方が気になるかな。
5/5警戒でタップ能力持ちってのは結構尋常じゃない。
まぁそこは反転カードならではという気はするが…。
どこらへんが適性ラインなのかがぶっちゃけ回してみないと判りづらい部類っぽいのもなんとも。

373名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 22:29:38 ID:nVUiibdA0
みんな>>360を無視してやるなよ。

おれはエキスパンション考えるのは良いと思うぞ
スペルカード等新システム採用できるし
新能力語をいくつか採用したりな

374名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 22:38:00 ID:QwpfHekc0
>>373
IRCなんかで進行してるセット作りの話じゃないか?
現状がさっぱりわからんが

375名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 22:40:25 ID:dE9R.z4o0
少なくとも、三ターン中に二回は自分のターンっていうのは馬鹿げてる
白青というコントロール色からしてみれば
ライフ五点の状態からでも数ターンは耐えられる訳だし

376名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 23:38:40 ID:.ssNArko0
荒れるから嫌だけど、初代から続く対して強くないカードに対して全力で反発するこの流れのほうが大嫌いなので反論する。

正直、これを強すぎると思っている人はMTGまともにやったことあるの?と言いたくなる。
壊滅させるものヌーマットについて、6マナで6/6のサイズに飛行となんか凄い能力ついてるから反則だ!みたいな事を言っているような感じ。
ロクに形すらできてない東方エキスパッションで考えている人はいないと思うから、一番温くて一般的なMTGのスタンダード環境で考える。

まずこのカードのメリットはタフネス5と軽減能力により、赤や緑がメインカラーに入るビートダウン系が相手だとキレ発射ができること。
ただそうしたとしても攻撃に回れるわけではなく、ただの重たい壁にしかならない。
パーミッション相手では5マナの生物がまともに通るとも思えない。
仮にこれを通せる状態であったとしても、UWのカラー牌ならわざわざ20点近くあるライフを削るまでもなく
単体で制圧力か攻撃力がある生物がほとんど全ての環境にいるので、わざわざ自分のライフを削る手間がかかるこれを使う必要がない。

ではビートダウンならどうか、自分でマナ・バーンは相手がスキを見せたり安定した状態でないと無理。
ピンチの状態で反転したとして能力を使ってタップ状態にするのは危険なので、ただの5/5警戒である。
果たしてこれでは弱いとは思わないが、強すぎるとも思わない。
能力バンバン使えるほど制圧できるデッキなら、そもそもこれを使う必要はないしオーバーキル。
それに追加ターンを得る効果は、他にクリーチャーがいたり鉱山などの特殊ドロー、トロンなどの大量のマナ基盤からのドロー連打のどれかがないと意味がない。
最後のが一番実用的だけど、正直そこまでする意味あると思う?

最後に、コンボパーツとして。
手札4枚と《天光を求める者》や《ペミンのオーラ》とコレで勝てると言えば一応勝てる。
しかし召喚酔いに影響される生物2体と(W)(U)(U)(G)含む6マナか7マナ、
さらにライフ5点以下という条件があるコンボデッキがドラコ爆発の位置でなくドラゴンストーム以上の位置にあると思う?

377名前が無い程度の能力:2007/04/13(金) 23:57:29 ID:dE9R.z4o0
さぁ、この中に必死な奴がいる
君たちにそれを当ててもらおう
正解者は嫁がディスプレイから出てきます

378名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 00:00:29 ID:W.BGUYbE0
ああ、そうか、普通は土地だけで出す事を考えるのか
このサイズで色なら墓地から釣以外ありえないって前提で考えてたよ
墓地からなら、自分からライフを削るのがお家芸の黒も入るし

379名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 00:06:21 ID:qce4q7wM0
というか、レス見てれば判るが「強すぎるから何とかしる」って意見はむしろ少数派だぞ?

380名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 04:25:50 ID:S2r7RWPU0
長いけど読んだ感想 長いね

381名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 04:40:06 ID:BMVSJtSY0
>>376
気持ちはわかるぜ。だがちょっと落ち着けな。

実際そんな強くないカードで騒ぐ奴が多いのも事実
主観ばっかで強いだのヤバイだの言うんでなくて
そのカードを使えばこんなコンボができる
こんなデッキが作れるといった具体的例で示して欲しいね

382名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 06:01:53 ID:MuKcQ0m6O
やばいやばいと言われて本当にやばかったのは
〆しか思いつかない。
ボガヘルなんてあんな強いのに刹那の影に隠れて最初の評価散々だったぜ

何が言いたいかと言うと、実際に回してみないと強さがわからないのはもちろん、
その未知の(無知の)強さについてウダウダ語りたがるのがMTGプレイヤーの性ってことだ。

383名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 09:35:45 ID:qh4dIbRg0
「ずっと俺のターン!」にはそこまでする意味はあると思う、思いたい。
タップアウト等の下準備をすれば完全に封殺できるし。
無限ターンなデッキが成果を残してたかっていうと微妙な気もするけど。
ふと思ったのはなんで比較対象がドラゴンストームなん?
グレーター・ギフトとかの方が近くね?

とりあえず>>372の言ってるような自身でフィニッシャーまで兼任できるのが問題じゃないかなぁ。
警戒がなければ5/5が殴った上に追加ターンとか出来ないからマシな気もする。
他に勝ち手段が必要になるし。

ドラゴンの嵐も最初はただのネタカードでしかなかったわけで。

384名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 12:06:31 ID:.wdsoYZs0
Time Walkの追加ターンとかマジ洒落になんねえ

385名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 12:37:13 ID:vK0kgYm60
伝説のドラゴンサイクルのまねでネタ考えてみたけど…ムズイ。性質はまた後で決めます…

【夜に踊るものレミリア】
コスト:(3)(R)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―デーモン
P/T:5/5
============================================================
速攻
夜に踊るものレミリアがいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(R)を支払ってもよい。そうした場合、夜に踊るものレミリアの
上に+1/+1カウンターを4個置く。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/レミリア・スカーレット
性質(機能別カードリスト準拠


【死に誘うもの幽々子】
コスト:(3)(B)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―スピリット
P/T:5/5
============================================================
畏怖
死に誘うもの幽々子がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(B)を支払ってもよい。そうした場合、最大2体のクリーチャー
を対象とし、それらを破壊する。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/西行寺幽々子
性質(機能別カードリスト準拠


【狭間に潜むもの紫】
コスト:(3)(G)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:5/5
============================================================
トランプル
狭間に潜むもの紫がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(G)を支払ってもよい。そうした場合、「八雲藍」という名前の
黒の3/3の伝説の式神・狐クリーチャー・トークン1個と「橙」という名前の
緑の2/2の式神・猫クリーチャー・トークン1個を場に出す。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/八雲紫
性質(機能別カードリスト準拠


【永遠を操るもの輝夜】
コスト:(3)(U)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー―蓬莱人
P/T:5/5
============================================================
プロテクション(黒)
永遠を操るもの輝夜がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(U)を支払ってもよい。そうした場合、永遠を操るもの輝夜は
墓地にあるインスタント・カードかソーサリー・カード一枚を対象とし、それ
をゲームから除外する。永遠を操るもの輝夜が場にある限り、あなたは
それをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/蓬莱山輝夜
性質(機能別カードリスト準拠


【裁きを下すもの四季映姫】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―天使
P/T:5/5
============================================================
警戒
裁きを下すもの四季映姫がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるた
び、あなたは(2)(W)を支払ってもよい。そうした場合、裁きを下すもの四季
映姫は白ではない各クリーチャーに2点のダメージを与える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(花映塚/クリーチャー(花)/四季映姫・ヤマザナドゥ
性質(機能別カードリスト準拠

386名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 13:17:37 ID:HJA9.iYA0
5色サイクルと見せ掛けて色相環捻れてる?
あと2色のマルチなのに随分と片側に寄っているものが多いように見えるけど…

387名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 15:35:26 ID:0DuuutAI0
【咲夜の世界】
コスト:(2)(U)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
(2)(U)(U)(U)(U)(U)次のあなたのターンを飛ばす:
次のあなたのターンの前に、あなたは追加でターンを得る。
あなたはそのターン攻撃に参加できない。
そのターンあなたは呪文をあなたの手札からプレイするのではなく、その呪文のマナ・コストを支払うとともにそれを時間(time)カウンターが1個置かれた状態でゲームから取り除く。
あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。それは速攻を持つ。
この能力はソーサリーがプレイできるときにしか使用できず、1ターンに1度しか使えない。
------------------------------------------------------------
彼女の世界は排他的だ
彼女しか感じられず、彼女しか動けない
彼女の不幸は、人の身に過ぎた寂しい力を持ってしまったことで
彼女の幸福は、それに潰されないだけの心の強さも持ち合わせたことだ
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 自分のターンを1回すっ飛ばす代わりに後で2回行動できる。
ただ、追加ターン中は呪文が全て待機状態になる(咲夜もDIOもナイフはこんな感じですよね?)
//追加ターンで盛り上がってたのでつい(汗)
レアリティ(追加ターンはレアに決まってる
分類(紅魔郷/エンチャント
性質(タイムデストラクション

【同族の守護】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
アンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:
タップしたクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプをもつ、それ以外のクリーチャー1体を対象とし、それに与えられるダメージを2点軽減する。
------------------------------------------------------------
蟲は蟲を思い 蟲を食らう鳥は鳥を思い
兎は兎を思い 兎を食らう人間は人間を思う
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 ♪一月は正月で人が食えるぞ〜
りぐるきゅんは殺虫剤の蔓延を愁いて みすちーは焼き鳥屋撲滅を狙ってる
兎は兎鍋に反対するし 人は人で妖怪から身を守ってる。同族マンセーな狙い。
自身は軽減できないほうがイメージに合う
レアリティ(アンコモン
分類(文花帖/エンチャント
性質(軽減・ライフゲイン

388名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 15:58:50 ID:S4ShIl/60
>>385
伝説のドラゴンサイクルは3色のマルチで他の二色の
友好色か対抗色の色が濃く出てるデザインなのに対し
そっちは2色で片方に寄るのはどうだろう
幽々子は白の紫と映姫さまは黒の色が混ざってる意味がない。

二色にこだわるなら常在型能力と起動型能力で色をわけてみるとかどうだろう
あと能力の条件からして回避能力持ちが圧倒的有利なので
回避能力持ちは起動型能力を若干弱めにするとか差をつけたほうが良いと思う

389名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 16:15:44 ID:S4ShIl/60
>>387
さくや
得た追加ターンが飛ばされるように読み取れるんだが。
それは置いておいてもターン貯蔵にこだわりがないなら
あなたはあなたの手札にあるカードをそれが待機1を持つかの用にプレイしてよい。
待機コストは通常のプレイコストである。
みたいな感じで良いと思うんだが

同族
部族限定のプリベントということで(W)か(1)(W)でも全然問題ないと思うよ

390名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 16:37:13 ID:hfqmtAVc0
ハノンはすっごくエッチなんだよ!!

ttp://rondpoul.blog77.fc2.com/

391名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 17:28:46 ID:0DuuutAI0
【咲夜の世界】
コスト:(2)(U)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
(2)(U)(U)(U)(U)(U)次のあなたのターンを飛ばす:
次のあなたのターンの終了時にあなたは追加でターンを得る。
この方法で得た追加のターンはターン終了時まで攻撃に参加できず、待機以外の方法で手札から呪文をプレイできない。
この能力はソーサリーがプレイできるときにしか使用できず、1ターンに1度しか使えない。

あなたはあなたの手札にあるカードをそれが待機1を持つかの用にプレイしてよい。
待機コストは通常のプレイコストである。
============================================================
≫ヨーグモスの387

【同族の守護】
コスト:(1)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
アンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:
タップしたクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプをもつ、それ以外のクリーチャー1体を対象とし、それに与えられるダメージを2点軽減する。
============================================================
≫ヨーグモスの387

修整してみました。
>>389氏のアドバイスを参考にさせていただきました。
さくや〜
ターンの貯蔵がコンセプトでしたので、あまりアドバイス通りとはいきませんでした。
初期案よりはすっきりしたと思います。
同族〜
種族限定とはいえ、人間か妖怪か妖精かスピリットの4つにはほぼ収まる東方mtgクウォリティ。
(W)よりは(1)(W)のほうがいいと思ってこちらに。
シングルシンボルになったのでタッチ白にもいけそうです

392名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 19:34:27 ID:vK0kgYm60
>>388氏の意見を参考に…出来てるかかどうかはわからんけど、とりあえず修正してみた。
元ネタの面影はあんま残ってない。


【夜に踊るものレミリア】
コスト:(3)(R)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―デーモン
P/T:5/5
============================================================
畏怖
夜に踊るものレミリアがいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(R)を支払ってもよい。そうした場合、土地1つを対象とし、それ
を破壊する。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/レミリア・スカーレット
性質(土地破壊


【死に誘うもの幽々子】
コスト:(3)(B)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―スピリット
P/T:5/5
============================================================
死に誘うもの幽々子は青や白の呪文の対象にならない。
死に誘うもの幽々子がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(B)を支払ってもよい。そうした場合、クリーチャー1体を対象
とし、それを破壊する。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/西行寺幽々子
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等


【狭間に潜むもの紫】
コスト:(3)(G)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:5/5
============================================================
変異(1)(U)(U)
狭間に潜むもの紫がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(G)を支払ってもよい。そうした場合、「八雲藍」という名前の
緑の3/3の伝説の式神・狐クリーチャー・トークン1個と「橙」という名前の
緑の2/2の式神・猫クリーチャー・トークン1個を場に出す。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/八雲紫
性質(トークン生成


【永遠を操るもの輝夜】
コスト:(3)(U)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー―蓬莱人
P/T:5/5
============================================================
プロテクション(黒)
永遠を操るもの輝夜がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、
あなたは(2)(U)を支払ってもよい。そうした場合、各プレイヤーは自分の墓
地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/蓬莱山輝夜
性質(ライブラリー操作


【裁きを下すもの四季映姫】
コスト:(3)(W)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―閻魔
P/T:5/5
============================================================
警戒
裁きを下すもの四季映姫がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるた
び、あなたは(2)(W)を支払ってもよい。そうした場合、裁きを下すもの四季
映姫は白と赤以外のすべてのクリーチャーに2点のダメージを与える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(花映塚/クリーチャー(花)/四季映姫・ヤマザナドゥ
性質(火力

393名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 19:41:36 ID:vK0kgYm60
修正したばかりだけどもう一度だけ修正。

【裁きを下すもの四季映姫】
コスト:(3)(W)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―閻魔
P/T:5/5
============================================================
先制攻撃
裁きを下すもの四季映姫がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるた
び、あなたは(2)(W)を支払ってもよい。そうした場合、裁きを下すもの四季
映姫は白と赤以外のすべてのクリーチャーに2点のダメージを与える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティ(レア
分類(花映塚/クリーチャー(花)/四季映姫・ヤマザナドゥ
性質(火力

394名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 21:31:33 ID:fINXwiSM0
【暗影の春告精】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― フェアリー
P/T:3/3
============================================================
飛行
暗影の春告精が場から墓地に置かれたとき、
飛行を持つ黒の3/3のフェアリー
クリーチャー・トークンを1個場に出す。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想
暗影シリーズ見てたら思いついた。暗影は本当は緑だけど
グリフィンの導きみたいにシフトしたということで
レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/リリーホワイト・リリーブラック
性質(中堅フライヤー

395名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 21:54:02 ID:qce4q7wM0
おいおい《憑依の天使/Haunted Angel》にW足すだけでトークンがこっちに出るのかよ。

そもそも白の4マナ3/3フライヤーってと
《天界の麒麟/Celestial Kirin》(レジェンドだ)とか
《魅せられたグリフィン/Charmed Griffin》(デメリットのCIP持ちだ)とか
《曙光の精霊/Dawn Elemental》(クァドラプルシンボルだ)になっちゃうんだよ。

能力自体は別に問題ないと思うので、5マナにするのが妥当かと。
2WWWか、3WWかは…どっちでもいいのか。

396名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 22:03:30 ID:HJA9.iYA0
というよりフェアリーにしてはちょっと大きいし、2/2にしてみては?

397名前が無い程度の能力:2007/04/14(土) 22:07:14 ID:bEScQh0w0
では(3)(W)(W)に修正します

398名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 00:22:30 ID:cxslD.9U0
>>396
それは問題ないと思う。

というのも、MTG本家の妖精(フェアリー)と東方の妖精は定義からして違うから。
神河の悪鬼みたいなもんで、「厳密には違うけどシステム上は同じタイプ」と思えばいいのでは。

399名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 03:01:58 ID:DyTy/Ud60
【二次創作】
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
キッカーXX

対象のクリーチャー一体は数値を伴わず、つクリーチャーが持ちえるキーワード能力
一つを得る。(それはターン終了時に終わらない)
もし、その能力に場に出た時に処理が必要な常在型能力がある場合、
その常在型能力は働かない

キッカー・コストが支払われていた場合、
対象のクリーチャー一体は数値を伴わず、クリーチャーが持ちえるキーワード能力の変りに
対象のクリーチャー一体は数値を伴い、クリーチャーが持ちえるつキーワード能力を選んでも良い
その数値はXの値に等しい、但し、Xは最低1である。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い:以下の設定は二次創作である。○か×か

十六夜咲夜の胸はパッドである      ×(普遍の真理)
リグル・ナイトバグが男の子である    ×(こんなに可愛い子が女の子のはずが無い)
八雲藍はよくスッパになる        ×(教育上宜しくないので、橙が別居している)
サニーミルクはその名のが示す通り(ピー)×(もうね、何かと(以下全年齢に付き検閲削除)

以上の問いと答えは二次創作である    ○(ご意見も批判も募集しておりません)

============================================================
≫ヨーグモスの
感想 消散をつけると実質色を問わない削除になるため、重め
   プロテクションを付けてもよし、馬術を付けてもよし
   意味は無いけどサイクリングも付けられる。
   青なのに速効だって行ける。当然キッカーさえ払えば変異やエコーだって
   (Xが不特定なのでその辺のコストも不特定)
レアリティ(レア
分類(その他/インスタント
性質(サポート・ネタカード

400名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 03:35:44 ID:dPb7XuIQ0
騒ぐのは塩水の精霊+ヴェズーヴァの多相の戦士より強いコンボを見つけてからにしろ
原案でも強いどころが物好きな人しか構築で使わないジョニー・カード

401名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 03:40:38 ID:dPb7XuIQ0
>>399
これはいいアングルカードだね

402名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 11:22:00 ID:thYVoXqY0
>>399
いいネタカードだ。こういうネタは大好きだ。
紅魔館に来て妹をふぁk
<<ここは全年齢の板なので、自分で裁いときました>>

【ライジングゲーム】
コスト:(4)(B)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードの数が、そのプレイヤーのどの対戦相手よりも多い場合、そのプレイヤーは自分の墓地にある自分が選んだクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に出してもよい。
------------------------------------------------------------
行き着くところまで行き着いた医療は、命すらただの消耗品と成り下がる。
命がなくなったのならば、また与えればいい。
そこには、命を大切にする倫理観なんて存在するわけがなかった。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 《グールの誓い》の条件で手札ではなく場に出せる。
レアリティ
分類(永夜抄/エンチャント
性質(リアニメイト

【滅びの弾圧】
コスト:(4)(R)(R)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの選んだ、そのプレイヤーの対戦相手かつそのプレイヤーよりも多いライフを持つプレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは、「【滅びの弾圧】はそのプレイヤーに5点のダメージを与える」ことを選んでもよい。
------------------------------------------------------------
幻想郷に吸血鬼が現れたとき
その圧倒的な力の前に妖怪たちは平伏すしか出来なかった。
吸血鬼はそんな妖怪に石ころほどの価値も見出さなかったが
人間には家畜としての価値を認め、飼い慣らそうと試みた。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 吸血鬼一同が妖怪の賢者に勝利しちゃってたら幻想郷は滅んでただろうなぁ
そんな訳でたっぷり自滅できる仕様。《魔術師の誓い》のダメージ5倍版
レアリティ(レア
分類(求問史紀/エンチャント
性質(火力

【時代の転換】
コスト:(4)(U)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数が、そのプレイヤーの対戦相手の誰よりも少ない場合、そのプレイヤーは自分の手札を捨てて、カードを7枚引いてもよい。
------------------------------------------------------------
昔は語られるのみ。今は触れられるのみ。未来は夢見るのみ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 7枚引ける《識者の誓い》。
旧作からWinへの移行、歴代稗田家の見てきた歴史
うふふ魔理沙からだぜ魔理沙、普通の巫女服から腋巫女。
幽々子板から門板。
そういった東方界隈全体及び幻想郷自体の変化をイメージして命名。
思えば色々変わったねぇ
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(ドロー

他の《誓い》シリーズはきついぜ
《しもべの誓い》はそもそも場に出る…というか《土地税》の調整版だし
《ドルイドの誓い》はそもそも禁止カードだし

403名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 11:48:58 ID:w9G1OzdcO
弔鐘って(4)(W/B)(W/B)(W/B)だっけ。
一番上は4BBないし3BBでもいい気がする。


誓い系は厳しいね。少し数字増やすと途端にドンだ。

404名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 18:59:49 ID:zhFXcqV.0
ネタ2つほど投下してみる

【集中豪雨の檻】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
消失2
すべての吸血鬼は攻撃やブロックに参加できない。
------------------------------------------------------------
雨を見て憂鬱になるのは外の世界だと人だけだが、幻想郷の場合は
吸血鬼も含まれる。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 イメージは夕立。だから直ぐ止む。
レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/ソーサリー
性質(ロック系


【蹴散らす人間彗星、魔理沙】
コスト:(2)(U)(R)
タイプ:クリーチャー―人間・ウィザード
P/T:2/2
============================================================
飛行,瞬速
蹴散らす人間彗星、魔理沙が場に出たとき、このターン、これより前に場
に出たクリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
無駄だ!私の心は彗星、どんなものであろうとただ蹴散らし突き抜ける
のみだぜ!
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 能力についてはなんとなく飛んでいたら急に後ろからきた魔理沙に跳ね飛ばされたとか、そんな感じを表現してみたかった。
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/自機
性質(ウィニー

405名前が無い程度の能力:2007/04/15(日) 22:42:21 ID:S5q6dE920
>>404
ネタにマジレスしますよ

ごうう
何気に対種族カードって珍しいとか思ったり。
範囲が限定されすぎなうえに消失つきだから
(U)か(1)(U)でもいい気がする。
ついでにこの手の効果は白だとおもう

まりさ
風のドレイクに(R)つけたら対象限定ショックと瞬速がついたと
考えれば無問題

406名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 00:01:35 ID:O6gwMmI20
どうでもいいけど、レジェンドでないなら例えモデルがあっても固有名詞(この場合は魔理沙)は要らないと思うのは俺だけ?

407名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 01:30:17 ID:uMxqmFWw0
確かに。本家でもジェラードがそんな扱いだったしね

408名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 01:35:39 ID:O6gwMmI20
荒廃の天使とかストーリー上は思いっきりセレニアなんだけどレジェンドでないからか名前はないしね。
逆に、名前があるカードはほぼ全部レジェンドだ。

409名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 02:24:52 ID:uMxqmFWw0
確かに。本家ではシンドバッドがそんな扱いだったしね

410名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 03:00:41 ID:O6gwMmI20
>>409
お前わざとか?

アラビアンナイトはレジェンドルールができる前のセットだから…

411名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 03:16:50 ID:x7rsPNzc0
【紅い館の暗い影】
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:クリーチャー―デーモン
P/T:2/4
============================================================
エコー(2)(B)(R) 速攻
(B)/(R):〜は、ターン終了時まで+1/+0または+0/+1の修整を受ける。
暴勇 ― 〜は、あなたの手札にカードが無い限り二段攻撃を持つ
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 庭のパーティを窓から覗いている影のイメージです。
参考にしたのはラクドスの地獄ドラゴン。室内なので飛びません。
本家と比べ、速攻付かつタフネスも強化できるようになってますが
パワーが下がってエコーが付いてるうえに回避能力がありません。
レアリティ(レア
分類(紅魔卿/ソーサリー
性質(システムクリーチャー

412名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 03:36:04 ID:0cU7Hdss0
>>410
すまん。ぶっちゃけ自分でも打った後キモい流れにしてしまったと後悔した。
不快に思った住人たちににお詫びします

>>411
エコー持ちの割にはちょっと弱めの印象且つ
赤黒でタフネスのみ修正はちょっと違和感あるんで
起動型能力を(R):+1/+0、(B):+1/+1
にわけてみたらどうだろう。
赤の火吹きと黒のシェイド能力を両方持つということで。
あとどう見てもシステムクリーチャーじゃないと思うよ

413名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 05:37:19 ID:x7rsPNzc0
>>412
いわれてみればシステムクリーチャーじゃなかったですね
だとしたら中堅クリーチャーだから、その他のクリーチャーに分類されるのかな

修正案
【紅い館の暗い影】
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:クリーチャー―デーモン
P/T:2/4
============================================================
エコー(2)(B)(R) 二段攻撃
暴勇 ― 〜は、あなたの手札にカードが無い限り速攻と以下の能力を持つ。
(B)/(R):〜は、ターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

二段とパンプの組み合わせの危険性は一応承知してるので、
通常状態で両方は出来ないように条件つけておきたいところです。
分けてみるのも検討しましたが、できればすっきりさせておきたかったのでこういう形に。

以下なんか受信した修整案その2
【紅い館の暗い影】
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:クリーチャー―デーモン
P/T:4/4
============================================================
エコー(2)(B)(R) 速攻
暴勇 ― 〜は、あなたの手札にカードが無い限り二段攻撃を持つ。
スレッショルド ― 〜は、あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り飛行を持つ。
狂喜2(このターン、いずれかの対戦相手にダメージが与えられている場合、
このクリーチャーは+1/+1カウンターが2個置かれた状態で場に出る)
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

414405:2007/04/16(月) 19:06:36 ID:dvTTSFP.0
豪雨と魔理沙、修正して登録しときます。

415名前が無い程度の能力:2007/04/16(月) 21:43:16 ID:dvTTSFP.0
あ、名前間違えた。
404です

416名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 13:40:16 ID:c5VoGgpc0
さてスペルカードをやりたい君達
本家がやり方を示してくれたぞ?
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=magic/expansion/futuresight

417名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 16:09:42 ID:0G5YvLKA0
「部族」を「スペルカード」に置き換えて読めば大体意味が通りそうだね。
《弧状の刃/Arc Blade》の再待機サイクルに期待だわ。時計回しと組んで遊べるかな?

418名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 16:29:00 ID:oAH.tKgM0
Tribal Enchantmentの事か?
元からパーマネントにスペルカード持たせる事については特にルール上の事は言われてなかったと思うが。

インスタントやソーサリーみたいな非パーマネントに持たせるとやべーんじゃねーの?って話だったし。

419名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 16:47:00 ID:E/moO2pw0
パーマネントと非パーマネントが共通のタイプを持つとまんどくせ
っていう話じゃないのか?

420名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 17:11:01 ID:0G5YvLKA0
* 部族はパーマネントのタイプではない。ただし、他のタイプによりそのカードがパーマネントになる場合、その部族カードはパーマネントになる。
とあったからインスタントやソーサリーでも出るのかな、と。
出ないならこの文が適用されるのはオーラくらい…?

421名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 21:49:31 ID:BvLt8z8w0
スペルカードって
他人の作ったカードを勝手に書き換えるな
そうじゃなかったら好きにしろって話じゃ無かったっけ?

ルールの問題じゃなかった気がするが、違うのか?

422名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 22:38:45 ID:oAH.tKgM0
>>421
両方問題になってた

423名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 23:01:37 ID:XPYDrdNc0
結局ルール上どう問題があるかには
誰もそれらしい理由を挙げられずにいて
スペカ案を採用するなら
今までのカードはいじらず
それを考慮したセットを新しく作るべき
ってことになったんじゃなかったっけ?

424名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 23:12:40 ID:BvLt8z8w0
確かにそうだな、後、後から出るカードにも強制するなともなっていた。
ようは今までと変らん、最初は注釈文突きで試しのカードを作れば良い

425名前が無い程度の能力:2007/04/17(火) 23:17:01 ID:gPxKpbrM0
結局、何のためにここのスレにカード案出してるんだ?
カードセットつくるならカードパワーについて修正も必要だろうけど、
今の流れで見た感じセットなんて作る気ないんだよね?
それなら別に他人が作ったカードに口出しとかしなくていいんじゃないかなとか
思ったんだけどそのへんどうなんだろうか

426名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 00:32:09 ID:e8fiQAs60
思いついたネタを投稿したい。
だから投稿する。 俺はそれだけだぁね。
バランス談義は楽しいから、バランス云々について突っ込まれると俺は嬉しいけど
そのへんは人によるんだろうなぁ

語るだけより投稿するぜ

【反逆の防御円】
コスト:(2)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
(3):このターン、あなたが選んだあなたのコントロールする発生源1つが次にあなたに与えるダメージをすべて軽減し、0にする。
------------------------------------------------------------
強く押えれば、強く跳ね返る。
相手の限界を超えた力で押えれば砕ける。
理想の支配は、理想的なバランスで押さえつけることだ
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 紅魔館イメージ。
別名「自分防御円」
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/エンチャント
性質(軽減・ライフゲイン

427名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 02:44:00 ID:yz1Nbf8k0
思いついたカードに対して意見が欲しいから投稿するんじゃないの?
「俺のカードを見てくれ、でも口出しはイラネ」と言うならこんなとこに来ないで、
それこそ自分でサイトでも立ててそこで公開してればいいと思うのだけど。

セット作りに関してはなんか微妙なんで、とりあえず初代スレ>>2をテンプレに戻してみるとか。
次スレがいつになるかは不明だけどね…。
これだけじゃあれなんで、ついでにネタ投下。

【Over C】
コスト:(1)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのライブラリーの一番上のカードを1枚公開し、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。
あなたのライブラリーのカードを上からX枚見る。それらのうちの1枚をあなたの手札に加え、
残りをあなたのライブラリーの一番下に好きな順番で置く。
Xは公開されたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
------------------------------------------------------------
転ばぬ先にアレが必要。覚えておきなさいね。
============================================================
≫ヨーグモスの より
軽めでかつ衝動系のライブラリ操作呪文を作ってみたかった。
しかし他のライブラリ操作と組み合わせないと不確実という。
もちろん土地が公開されればライブラリの底へ潜るだけで何も起きず。
#br
レアリティ(コモン
分類(萃夢想/ソーサリー
性質(ライブラリー操作

428名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 05:35:29 ID:jfv9nFmg0
>427
まぁ適正な助言ならいいんだけど、アレな意見のほうが多いからなぁ。
そんな程度なら別に言わんでいいのでは、というのがかなりあるのだよ。
そんなら、カードセットつくらないんだし、別に口出ししなくてもいいかな、と
俺はずっと思って黙ってたんだけどね。

429名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 18:50:23 ID:.GiOy49E0
【ゆあきんふぁんたじあ】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
バイバック(U)(U)(U)
フラッシュバック(1)(U)(U)
マッドネス(2)(U)
サイクリング(U)(U)
待機1-(U)

いずれかのプレイヤーが(2)を支払わない限り、カードを一枚引く。
支払われた場合、そのプレイヤーはカードを一枚引く。
------------------------------------------------------------
ゆかりさまかわいい
============================================================
≫ヨーグモスの より
過去からの突風うめぇ

レアリティ(レア
分類(めるぽ
性質(ドロー




【うじゃりんふぁんたじあ】
コスト:(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
キッカー(U)

呪文1つを対象とする。そののコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。
キッカーコストが支払われていた場合、それを打ち消す。
------------------------------------------------------------
くつしたおいしい
============================================================
≫ヨーグモスの より
腐らないのは強いと思うんだ

レアリティ(レア
分類(さくぽ
性質(カウンター




【ぴゅかいんふぁんたじあ】
コスト:(1)(U)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
全ての呪文と起動型能力を打ち消す。
------------------------------------------------------------
そんなことより準にゃんの話しようぜ。
============================================================
≫ヨーグモスの より
そんな事より瑞穂お姉さまの話しようぜ

レアリティ(レア
分類(みょんぽ
性質(カウンター

430名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 22:41:58 ID:g5Hx.S5sO
その昔禁制というガードがあって……

431名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 23:09:51 ID:248raDRo0
色拘束がダンチなので一概には言えない

432名前が無い程度の能力:2007/04/18(水) 23:44:40 ID:20pDzsW60
銀枠なんだからいいんじゃない?
マジだったら「うじゃりん」だけコストが低い気がする。

433名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 01:06:44 ID:wCwWShRM0
ゆあきんも強めでない?
バイバック込みでミューズより点数で見たマナコスト安いし
隙あらばサイクリングなりバイバックなりで無駄なくカードが引ける

434名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 01:23:38 ID:XS/00Qmw0
うじゃりんは妥当だと思うけど。
色拘束がきつく支払わせるマナも減ったマナ漏出で、
キッカー払っても色拘束のきつい取り消しなわけで。

ゆあきんは(2)支払われた場合にカードを引くのは自分じゃなくて相手で、
(1)(U)(U)(U)(U)なんて色拘束なら(5)(U)のミューズより安いのもありじゃないかと。
ミューズ以上に青単でしか使えないし。

ぴゅかいんはよくわかんね。
他2つと比べたらうじゃりんだけは普通にありそうな感じがする。

435名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 01:30:10 ID:nPC7Z.3Y0
え?ネタカードじゃないの?

436名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 01:39:02 ID:XS/00Qmw0
分類がなんか変だしネタだとは思うけどねw
それは置いとくとしても、うじゃりんだけは普通にありそうだなーと。

437名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 02:44:24 ID:KM.abKXo0
うじゃりんはないって。せめてキッカーコスト(1)(U)は欲しい。

ありそうなのはぴゅかいんじゃね?普通に使い勝手悪そうだし。

438名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 10:59:33 ID:xg7RUVlI0
色拘束を考えるとマナコスト的には問題ないようにも見えるけど、
柔軟性を考えるとトリプルシンボルでも3マナは安い…のかなぁ。
まぁキッカーコスト増やすなら通常(1)(U)キッカー(1)(U)か通常(U)(U)キッカー(2)くらいじゃね?
あとは通常時の効果に倣ってキッカー時に取り消しではなく巻き込みになるとか。

なんとなくネタで終わらせるのは勿体ないと思った。

439名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 19:16:49 ID:VTgOKetQ0
そもそもトリプルシンボルなんて
二色でも安定してプレイできないって
使い物にならないと大好評の取り消し以下なんだし

440名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 23:03:11 ID:Ts8CgGTo0
デフォで1Uだと禁制や誤算の立場がないのでUUは妥当。
UUUならハードカウンターとはいえトリプルシンボルはおいそれと払えるモノではない。
青単ならともかく、2色ですらツラい局面が間々あるので問題ないかと。

441名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 23:37:46 ID:ilk9Qcjk0
【騒霊三姉妹プリズムリバー】
コスト:(3)(U)(B)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―スピリット
P/T:3/3
============================================================
飛行
騒霊三姉妹プリズムリバーが場に出たとき、「楽器の霊」という名前の飛
行を持つ無色のスピリットクリーチャー・トークンを3個場に出す。
騒霊三姉妹プリズムリバーがいずれかの墓地に送られたとき、すべての
「楽器の霊」という名前のクリーチャーを生贄に捧げる。
(1)(B),楽器の霊を1体タップする:クリーチャー1体を対象とする。それはタ
ーン終了時まで-3/-3の修正を受ける。
(1)(U),楽器の霊を1体タップする:楽器の霊を除くタップ状態のクリーチャ
ー1体を対象とし、それをアンタップする。
(1)(R),楽器の霊を1体タップする:プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象
とし、それに2点のダメージを与える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 石の死の姉妹を参考にしてみた。トークンと起動型能力のところをもうちょっとどうにかしたい。
レアリティ(レア
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/プリズムリバー三姉妹
性質(システムクリーチャー


【闇の剣客】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:クリーチャー―妖怪
P/T:5/5
============================================================
速攻、先制攻撃
闇の剣客がクレリックに与えるダメージを0に軽減する。
(R):闇の剣客はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
と、とにかく、私が勝ったら博麗の力は、私のものだからな!
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 封魔録で散々調子狂わされたり埋められたりしたせいで霊夢には弱い。
    っつうイメージで作ったんだけどクレリック以外の霊夢もいるんだよなあ
レアリティ(アンコモン
分類(旧作/封魔録/クリーチャー(封)/明羅
性質(フィニッシャー

442名前が無い程度の能力:2007/04/19(木) 23:49:42 ID:8yy4MpM20
>>441
にじかわ
トークンP/T記述がぬけてる。仮に1/1だとしても
場の制圧能力が半端なく高い。
タフネスが3と除去されやすいかもしれないが
ちょっとカードパワー高過ぎと思う。
タフネス修正と火力はとりあえず1くらいで

けんかく
これも異常にカードパワーが高い
クレリックにはダメージを与えられないとか
ぶっちゃけ全然デメリットになってないので
もはや根本から修正するべき

443名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 00:21:43 ID:bXT.7ieI0
パンプアップと先制攻撃の組み合わせはヤバい。速攻まで持ってるとなおヤバい。

444名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 00:29:08 ID:7WSM3tLI0
闇なのに何故赤なのかと……は良いや、
霊夢のタイプでありそうなのは
クレリック以外にも、
ドルイド、シャーマン、人間、史上最強最凶最驚最恐生物などがある。
いっそ、複数のクリーチャータイプを持つものに与えるダメージに修正すれば面白いかも
それでも5マナ5/5で速攻、先制攻撃、パンクUPはやりすぎだ

445名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 02:01:31 ID:1HJoZH1Y0
速攻先制を持ってて5マナの赤クリーチャーを本家で探した所、
待ち伏せ部隊 ってのがあった。
修整の時に参考にしてみてくれれば幸いだ

446名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 02:07:15 ID:wFtjIfjs0
むしろ長すぎて読む気がしない

447名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 02:12:46 ID:bXT.7ieI0
5マナの速攻&パンプだと、アヴァラックスとかになるのかな。
3種持ってるヤツはいなかったはず

448名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 18:31:07 ID:1kkAKm8s0
【騒霊三姉妹プリズムリバー】
コスト:(3)(U)(B)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―スピリット
P/T:3/3
============================================================
飛行
(2)(U)(B)(R),(T):以下の3つから1つを選ぶ。「クリーチャー1体を対象とする
。それはターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。」「タップ状態のクリーチ
ャー1体を対象とし、それをアンタップする。」「プレイヤー1人かクリーチャ
ー1体を対象とし、それに1点のダメージを与える。」
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 能力丸ごと修正。これで修正前のよりはマシになったハズ…

レアリティ(レア
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/プリズムリバー三姉妹
性質(システムクリーチャー


【生真面目な剣客】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:クリーチャー―妖怪
P/T:4/2
============================================================
速攻、先制攻撃
生真面目な剣客が巫女かクレリックかシャーマンかスペルシェイパーに与
えるダメージを0に軽減する。
------------------------------------------------------------
と、とにかく、私が勝ったら博麗の力は、私のものだからな!
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 パワーとタフネスを修正、パンプアップを削除。あと名前とレアリティも変更。
    霊夢のタイプはクレリック以外に後3つあったのでそれを全部追加。

レアリティ(コモン
分類(旧作/封魔録/クリーチャー(封)/明羅
性質(フィニッシャー

449名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 21:39:13 ID:bXT.7ieI0
おいィ?5マナ4/2速攻先制がコモンですとぉ?
やめてくれよそんなリミテッドwwww

450名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 21:52:41 ID:WnZKhJhI0
構築が
前提らしい
です


じゃあ何のためのレアリティなのか……とか聞かれても困る

451名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 23:09:13 ID:XPNYM7e.0
コモンだと3/1
アンコモンだと>>448
レアになると火が吹ける

こんな感じか?

452名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 23:44:46 ID:7WSM3tLI0
こんな土地サイクルを作ってみた。

月の大都市
タイプ:土地 ― 栄華之夢(ルナメガロポリス)
============================================================
〜はプレイ出来ない

(T):あなたのマナ・プールに(W)を加える。

全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)は以下の能力をもつ
「(2),(T):無色の1/1の兎クリーチャー・トークンを1個場に出す。」
------------------------------------------------------------

月の都は遙か昔から月の裏側に存在すると言う……

============================================================
≫ヨーグモスの
感想 土地のサブタイプ、「栄華之夢(ルナメガロポリス)」のサイクル土地版スリヴァー
   それぞれのカードが合わさって華やかだった頃の月の都の姿を現す
   但し幻想郷には存在しないせいで一寸やそっとじゃあ揃えられない、
   白のメガロポリスは文明の中心となる都市、
   嘗て猛威を振るったKjeldoran Outpostが集団で蘇る……
   
レアリティ(レア
分類(文花帖/土地
性質(トークン

月面幻想戦争の記念碑
タイプ:土地 ― 栄華之夢(ルナメガロポリス)
============================================================
〜はプレイ出来ない

(T):あなたのマナ・プールに(U)を加える。

全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)は以下の能力をもつ
「(T):カードを2枚引き、その後カードを3枚捨てる。」
------------------------------------------------------------

私は聞いた事しかない月に戦いを挑んだ大妖怪、それが彼女だったなんて……
               狂気の月の兎   鈴仙・優曇華院・イナバ

============================================================
≫ヨーグモスの
感想 青のメガロポリスはかつて紫が仕掛けた幻想月面戦争の戦勝の記念碑
   Bazaar of Baghdadの力が再び光臨する
   
レアリティ(レア
分類(文花帖/土地
性質(ドロー強化

453名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 23:45:44 ID:7WSM3tLI0
月の処刑場
タイプ:土地 ― 栄華之夢(ルナメガロポリス)
============================================================
〜はプレイ出来ない

(T):あなたのマナ・プールに(B)を加える。

全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)は以下の能力をもつ
「〜を生け贄に奉げる(T):攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/

-2の修整を受ける。」
------------------------------------------------------------

ねぇ、イナバ、まだあそこは在るのかしら?
私を処刑しようとした愚か者達の居場所は、

               永遠と須臾の罪人  蓬莱山 輝夜    
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 黒のメガロポリスはかつて輝夜を処刑(しようとして失敗)した処刑場
   有ろう事か強化流砂である。最もタダでさえ出し難い栄華之夢を生け贄
   にしないといけなくなるが……

レアリティ(レア
分類(文花帖/土地
性質(クリーチャー対策


月の基地
タイプ:土地 ― 栄華之夢(ルナメガロポリス)
============================================================
〜はプレイ出来ない

(T):あなたのマナ・プールに(R)を加える。

全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)は以下の能力をもつ
「(2)(T):〜は、すべての対戦相手に1点のダメージを与える」

------------------------------------------------------------

私たちが知っている月のイメージとはかけ離れているわ
                悪戯好きな日の光 サニーミルク

============================================================
≫ヨーグモスの
感想 赤のメガロポリスは軍事基地、地球人が作った物では無く、月人の砦
   強化シヴの地溝、集団運用なら十分な脅威になるはず。
レアリティ(レア
分類(文花帖/土地
性質(火力

454名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 23:47:17 ID:7WSM3tLI0
月の公園
タイプ:土地 ― 栄華之夢(ルナメガロポリス)
============================================================
〜はプレイ出来ない

(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。

全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)がマナ・プールにマナを加える目的でタップされた時、
それは代わりに本来マナ・プール加える色のマナをX個、貴方のマナ・プールに加える。
Xは貴方がコントロールするクリーチャーの数である。

------------------------------------------------------------

あら、月にだって木々が茂る場所はあったわ、
それがたとえ作られた世界だとしてもね

                    月の頭脳 八意 永琳
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 緑のメガロポリスは公園、月の公園ってどんなんだろう?
   ガイア揺籃の地の爆発力を再び……

レアリティ(レア
分類(文花帖/土地
性質(複数マナ


千年幻想郷
タイプ:伝説の土地 ― 栄華之夢(ルナメガロポリス)
============================================================
〜はプレイ出来ない

全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)は以下の能力をもつ
「(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。」

------------------------------------------------------------
月の都を見たければ、まず月の都についてもっと勉強すればいいのかなぁ
大昔から忘れ去られている太古の月を。
物語の中の煌びやかな月の都を。
狂気の象徴である月を。
そう、知識が境界の切れ目を明確にするからね

                      マエリベリー・ハーン
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 最後のメガロポリスは永林が語った月の裏の幻想郷その物
   全ての栄華之夢(ルナメガロポリス)が五色地形になる。
   
レアリティ(レア
分類(文花帖/土地
性質(五色地形

以上、プレイできないからライブラリーや墓地から直接出すしかない変りに
非常に強力と言うわけ

455名前が無い程度の能力:2007/04/20(金) 23:57:16 ID:8Xa6ot7U0
>>448
にじかわ
そこまで能力を弱体化させるなら
4/4か5/5くらいでも良いと思う。
または3/3のままでマイナス修正と火力を2点にしても良いし。
このての能力は起動コストにタップシンボルが含まれているかどうかで
勝手が全然違う。

けんかく
アンコモンにしましょう

>>452>>453
どれも強すぎ
マナは無色にするか色マナ生むならせめて伝説にするべき
起動コストもどれも安すぎ。

456名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 00:01:07 ID:aRdpQCn20
>>455
一行目を見過ごしてない?
新しいアイデアだとは思うけど、出し方が色含めかなり限定されるのであまりいいとは言えないと思う。

別物になるけど、エンチャント(基本土地)にして書き換えてみたら面白いかも、と思った。

457名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 00:06:55 ID:Ojf6Z5Ew0
エンチャントされている土地がバザールや図書館になるオーラは普通に本家で出ても良さそうな気がするね。
Magus出たから実際には出ないだろうけど。

458名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 00:53:53 ID:rRhIVxTY0
>>456
余裕で見逃してました。御指摘感謝

459448:2007/04/21(土) 10:12:31 ID:lF8ot2FY0
プリリバと明羅、修正して登録しました。

460名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 16:59:07 ID:fXydTycA0
亀レスだが
明羅って妖怪だっけ?人間だった気がする
まぁバランスとかに大差ないからいいか(笑)

461名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 18:46:26 ID:CBtckfWI0

【界面斬りの剣士】
コスト:(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間・スピリット
P/T:2/2
============================================================
界面斬りの剣士がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。

------------------------------------------------------------
「さぁ、剣が――」
妖夢は剣を構え、言った。
「全ての境界に穴を空ける!」

              ― 「東方萃夢想 界面活性斬」より
============================================================
≫ヨーグモスの より
斬れないものなどあんまり無い。
プレイヤーを斬るのと同時に、境界(エンチャント)も斬り裂きます。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/魂魄 妖夢
性質(ウィニー システムクリーチャー

462名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 19:34:03 ID:fXydTycA0
ほぼ《サルタリーの幻想家》のシャドー無し版ですね
ttp://mtgwiki.com/%a5%b5%a5%eb%a5%bf%a5%ea%a1%bc%a4%ce%b8%b8%c1%db%b2%c8%2fSoltari%20Visionary

壊しすぎると自分のエンチャント壊す弱点がある代わりに、ダメージ反射系食らっても相手のエンチャント壊せる強みが・・・
ウィニーのサイドボードによさげ

463名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 21:10:47 ID:nX1rXKbI0
>>461
普通にありそうなカードだねぇ。

幻想家や古の法の神と比べても一長一短。
どれを選ぶかはメタ次第ってところか。
なにげに(1)(W)で良いような気がするしコモンでもいい気がする。

464名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 21:21:54 ID:QKhnrAD20
1Wコモンで2/2はバニラがメインであって、こんなサボタージュ能力は持たない
WWは適性。

465名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 21:24:19 ID:QKhnrAD20
と思ったが最近は法の神とかいるし能力持ちはいるか。
それでもこの手の能力はアンコモンだと思うけど。

466名前が無い程度の能力:2007/04/21(土) 22:43:22 ID:nX1rXKbI0
サボタージュ能力を持ったコモンなんてたくさんいるし
類似カードのサルタリーの幻想家も古の法の神もどちらもコモン
個人的にはタイミング限定の時点で古の法の神より、
回避能力を持たない時点で幻想家より使いにくいと思うんだけどね。
ぶっちゃけコストもレアリティもどっちでも良いと思うし
最後は発案者に任せるべき

467名前が無い程度の能力:2007/04/24(火) 20:22:48 ID:s2tiOB6I0
【氷符「パーフェクトフリーズ」】
コスト:(U)(U)(U)(U)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント
P/T:
============================================================

〜が場に出た時、全てのパーマネントをタップする。
〜が場に出ている限り、すべてのプレイヤーはアンタップフェイズを飛ばす。
〜が呪文や能力の対象となった時、〜を生贄に捧げる。

------------------------------------------------------------

「あなたなんて、英吉利牛と一緒に冷凍保存してやるわ。!」

============================================================

468名前が無い程度の能力:2007/04/24(火) 20:56:27 ID:sJBlHj/c0
未来予知のカードリストが公開されたのね。

469名前が無い程度の能力:2007/04/24(火) 21:40:00 ID:2UYWD5BU0
未来予知のカードは全体的に何か狂ってるなw

470名前が無い程度の能力:2007/04/24(火) 22:36:15 ID:Qq0iaJ460
からくりwwwww

471名前が無い程度の能力:2007/04/24(火) 23:46:03 ID:aTM7/5Fs0
からくり意味わかんねw

延々パーマネント戻し続けるアレがやばそうだな。
他は…なんだろ、墓地回収と組み合わせたチャントもどき?
相変わらず青がクソくて良いな。

472名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 00:49:31 ID:CLkaT0Gw0
【未来永劫の斬撃】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
黒でないクリーチャー1体を対象とする。
それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーをゲームから取り除く。
その後、各プレイヤーの手札、ライブラリーから、
そのクリーチャーと同じ名前のクリーチャー・カードをすべて探し、
それらをゲームから取り除く。その後、各プレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

------------------------------------------------------------
「妖夢、最後の命令よ」
亡霊嬢は微笑んで言った。
「目の前の永遠を斬りなさい」

              ― 「東方永夜抄 五つの難題」より
============================================================
≫ヨーグモスの より
変形型《撲滅》。永遠をも斬る妖夢の剣技が冴え渡ります。
斬られたクリーチャーは、ライブラリーからも手札からも取り除かれ、
文字通り「永遠に」消えてしまいます。
#br
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

473名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 01:41:45 ID:ZEHbnlfE0
《サーボの命令/Tsabo's Decree》と比べると明らかに見劣りするので、もう一つなんかあってもいい気がするが…

474名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 01:58:38 ID:lipa.vT.0
>>472
Eradicate / 撲滅

475名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 02:48:21 ID:lipa.vT.0
ってすまん、書いてあったな。
でも正直、場に複数居るのを除去できるようになるだけで
自分の方からも取り除かれる上に墓地にあるのは対象外で、さらに2マナ重いのは厳しいと思う

インスタントならこのコストでも丁度いいかな?
それでも重すぎて使い物にならないとは思うが

476名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 06:02:38 ID:JDbfQIvI0
インスタントにして「黒でない」を外しても大丈夫そうだな
対象取らずに選ぶにしてもまだいけそうな感じ

477名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 10:57:25 ID:5l4VhL3Q0
>>475
この書式なら例え自分が同名のカード持ってても場以外なら取り除く必要はないよ。


個人的には2WBソーサリーでこうだけど細かいバランスは作者さんがどうぞ。

カード名を1つ指定する。指定された名前のクリーチャー・カードをすべてゲームから取り除く。
あなたは各対戦相手の墓地、手札、ライブラリーの中から、選ばれたカードと同じ名前のクリーチャー・カードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。
その後、各対戦相手は自分のライブラリーを切り直す。

478名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 11:01:04 ID:5l4VhL3Q0
ただこれだとコストが撲滅と被るしもう2マナ増やして刹那つけてもいいかもしれない。
そうすると特定のデッキにかなりきくからサイドボードで使えそうだし。

479名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 12:48:09 ID:tWVUUuxM0
>>477
各対戦相手じゃなくて各プレイヤーなんだから、この書式だと自分も取り除くでしょ?
作られた経緯を察すればこの「各プレイヤー」の部分は残したいんじゃないかな。
わざわざ変形版撲滅って言ってるんだし。探す場所に墓地が含まれてないのはわざとなのかは分からないけど。
となれば他で調整するとして、効果だけを見ればコストは撲滅と同じでもいいはず。
コスト据え置きでいくなら>>476とか>>478みたいな感じかね。

480名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 12:50:33 ID:ZEHbnlfE0
撲滅の「場に出ている同名のカードが漏れる」のを克服したデザインを目指したんだろうけど、
6マナだとサーボの命令があるので明らかに見劣りしてしまう。コイツはダブルシンボルだし。
あと、さりげなく墓地が漏れているのも謎。やるなら塩撒いて、鎮圧して、一掃して、撲滅した挙句木っ端みじんにするべき。

4BBならインスタントor刹那 でもバチはあたらなそうではあるな。指定もカード名指定でおk。

>>477
自分のライブラリーや手札や

481名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 12:52:14 ID:ZEHbnlfE0
ミスった。
>>479
自分のライブラリーと手札を見るのはそのコントローラ(大抵はプレイした本人だ)だから、非公開情報のままなんじゃないか?
非公開情報である領域からカードを探す時は「見つからなかった」事にできるから、リムーブする必要がない希ガス。

482名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 13:15:53 ID:tWVUUuxM0
ああそうか、見つからなかった事にできるんだった。>>480指摘thx。そして>>477すまんね。

483名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 20:49:44 ID:dRKUYfGo0
3体合体伊吹萃香投下。

【夢幻の霧】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン
P/T:2/2
============================================================
夢幻の霧はブロックされない。
名前が「幻影の群れ」であるクリーチャーと、名前が「幻惑の巨体」である
クリーチャーと、夢幻の霧を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「幻想の百鬼夜行」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
私の体は霧にもなれば…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(コモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)
性質(ウィニー


【幻影の群れ】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン
P/T:2/3
============================================================
幻想の群れが場に出たとき、緑の1/1の小鬼クリーチャー・トークンを
2個場に出す。
名前が「夢幻の霧」であるクリーチャーと、名前が「幻惑の巨体」である
クリーチャーと、幻影の群れを生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「幻想の百鬼夜行」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
蟻の如き群れにもなり…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)
性質(トークン生成


【幻惑の巨体】
コスト:(4)(R)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン―巨人
P/T:4/4
============================================================
プロテクション(青)
名前が「夢幻の霧」であるクリーチャーと、名前が「幻影の群れ」である
クリーチャーと、幻惑の巨体を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「幻想の百鬼夜行」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
山の如き巨人にもなる…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)
性質(ファッティ


【幻想の百鬼夜行】
コスト:(6)(U)(G)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―鬼―イリュージョン
P/T:5/7
============================================================
飛行,速攻,トランプル,プロテクション(白),プロテクション(黒)
(G)(G)(G):緑の1/1の小鬼クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(G)(R):幻想の百鬼夜行はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
変幻自在の百鬼夜行にして伝説的存在、それが私だ!―――伊吹萃香
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(レア
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/伊吹 萃香
性質(トークン生成 フィニッシャー

484名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 21:42:38 ID:maAaNGwY0
合体後の萃香は「伊吹 萃香」の名前を入れていいと思う。
にしても以前の夜スピといい合体クリーチャーは萃香ばかりだなw

485名前が無い程度の能力:2007/04/25(水) 23:32:43 ID:7JISTTuc0
中堅〜大型クラス3体を生贄に捧げてまで出す価値があるかどうかが微妙だな
ぶっちゃけ素直に墓地から釣ったほうが使えそうだ

486名前が無い程度の能力:2007/04/26(木) 00:28:15 ID:qvN.ukUQ0
>>483
とりあえずツッコミおいておきますね。
http://mtgwiki.com/%B8%B8%B1%C6%A4%CE%B7%B2%A4%EC%2FPhantom%20Flock

487名前が無い程度の能力:2007/04/26(木) 00:29:01 ID:qvN.ukUQ0
hを抜くの忘れてたぜorz

488472:2007/04/26(木) 00:44:33 ID:g6Kp7uoY0
>>477
おっしゃるとおり、「見つからなかった事」にすることで
取り除かなくても良くなってしまう書式でした。
ご指摘感謝。

他の方もご指摘ありがとう。
想定以上に弱いカードになっていたようです。
以下は修正版ですが、どんなもんでしょ?
(フレーバーテキスト、分類などは省略)


【未来永劫の斬撃】
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。
それと、そのクリーチャーと同じ名前を持つ他のすべてのクリーチャーをゲームから取り除く。
その後、各対戦相手の手札、ライブラリーから、
そのクリーチャーと同じ名前のクリーチャー・カードをすべて探し、
それらをゲームから取り除く。その後、各対戦相手は自分のライブラリーを切り直す。

============================================================

墓地のカードを参照しないのはわざとです。
墓地のカードは使い終わった「過去」のカード、というイメージがあるので、
未来(手札、ライブラリーなど非公開の情報)を斬る、という
このカードのイメージに合わせて外しました。

489483:2007/04/26(木) 16:43:53 ID:JHVjTRtc0
>>486
うわ、本家にいたのか…orz
修正の時名前変えなきゃ。

490名前が無い程度の能力:2007/04/26(木) 22:56:24 ID:jNk9S7EA0
【樹異種】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャ ― 多相の戦士
P/T:3/3
============================================================
(G):樹異種をアンタップする。
(G):全てのクリーチャーは可能ならばこのターン攻撃かブロックに参加する。
(G):樹異種はこのターン呪文や能力の対称にならない。
(2):樹異種はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(2):樹異種はターン終了時までトランプルとランページ1を得る。

============================================================
≫ヨーグモスの
絵板のゆうかりんを見てついうっかりやってしまった。
今では少しだけ後悔している。

レアリティ(レア
分類(花映塚/クリーチャー(花)/風見 幽香
性質(フィニッシャー システムクリーチャー

491名前が無い程度の能力:2007/04/26(木) 23:04:04 ID:kuveLwdc0
2番目の能力は樹異種限定寄せ餌で良いのでは?攻撃強制は緑っぽくない。
あと5番目の能力もトランプルかランページ1を得るで良いかと。

492名前が無い程度の能力:2007/04/27(金) 18:38:24 ID:BZJR1CZE0
そういえば呪文や能力の対称にならないはキーワードになったな

493名前が無い程度の能力:2007/04/27(金) 22:05:47 ID:b9nGluZk0
【花異種】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 多相の戦士
P/T:3/3
============================================================
(G):花異種をアンタップする。
(G):花異種とあなたのコントロールする土地は、ターン終了までトランプルを得る。
(G):花異種はターン終了まで、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
(2):土地1つを対象とする。ターン終了時まで、それは依然として土地でもある、2/2のクリーチャーになる。
(2):土地1つを対象とし、それをアンタップする。

------------------------------------------------------------
私は花を操る妖怪。
今の異変は私がやった事なのに。

              ― フラワーマスターから幻想ブン屋へ
============================================================
≫ヨーグモスの より
樹異種ネタ便乗。フラワーマスターらしい名前にし、
戦闘よりコンボ要員を目指してみた。
#br
レアリティ(レア
分類(花映塚/クリーチャー(花)/風見 幽香
性質(システムクリーチャー

494名前が無い程度の能力:2007/04/27(金) 23:41:49 ID:njJxXcwA0
合体伊吹萃香の修正版。コストやら能力やらをある程度変更。

【夢幻の霧】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン
P/T:2/2
============================================================
夢幻の霧はブロックされない。
名前が「幻視の群れ」であるクリーチャーと、名前が「幻惑の巨体」である
クリーチャーと、夢幻の霧を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「鬼神、伊吹萃香」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
私の体は霧にもなれば…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(コモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/その他
性質(ウィニー


【幻視の群れ】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン
P/T:1/2
============================================================
幻視の群れが場に出たとき、緑の1/1の小鬼クリーチャー・トークンを
2個場に出す。
名前が「夢幻の霧」であるクリーチャーと、名前が「幻惑の巨体」である
クリーチャーと、幻視の群れを生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「鬼神、伊吹萃香」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
蟻の如き群れにもなり…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/その他
性質(トークン生成


【幻惑の巨体】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン―巨人
P/T:3/3
============================================================
(R)(R):幻惑の巨体はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
名前が「夢幻の霧」であるクリーチャーと、名前が「幻視の群れ」である
クリーチャーと、幻惑の巨体を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「鬼神、伊吹萃香」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
山の如き巨人にもなる…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/その他
性質(ウィニー


【鬼神、伊吹萃香】
コスト:(6)(U)(G)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―鬼―イリュージョン
P/T:7/7
============================================================
飛行,速攻,トランプル,プロテクション(白),プロテクション(黒)
鬼神、伊吹萃香が攻撃に参加するたび、再生を持つ緑の2/2の小鬼クリ
ーチャー・トークンを1個場に出す。
(R)(R):鬼神、伊吹萃香はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
変幻自在の百鬼夜行にして伝説的存在、それが私だ!―――伊吹萃香
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(レア
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/伊吹 萃香
性質(トークン生成 フィニッシャー

495名前が無い程度の能力:2007/04/28(土) 16:05:52 ID:KumJx3Ek0
>>494【鬼神、伊吹萃香】
〜が攻撃に参加するたび、緑の2/2の小鬼クリーチャー・トークンを1個場に出す。
それは「(コスト):このクリーチャーを再生する。」の能力を持つ。

適当に投下するね。

【寿命の管理人】
コスト:(1)(W)
タイプ:クリーチャー―天使
P/T:1/1
============================================================
〜が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。
それは消失Xを得る。Xはそれの点数で見たマナ・コストに等しい。
------------------------------------------------------------
寿命の管理とは、膨大な書類に囲まれながら、ひたすら計算を続ける作業である。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:一応除去だけど、黒は何か違う気がしたから白で。
2マナ域までなら使用に堪えると思う。それ以上は微妙。
#br
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(187クリーチャー


【紅魔館の図書管理メイド】
コスト:(1)(U)
タイプ:クリーチャー―メイド
P/T:1/1
============================================================
(U),(T),〜をそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。:あなたのライブラリーのカードを上から3枚公開する。
あなたは、それらの中からインスタント・カードかソーサリー・カードを1枚、手札に加えてもよい。
その後、この方法で公開された残りのカードを、あなたのライブラリーの上に好きな順番で置く。
この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
------------------------------------------------------------
図書館という名の迷宮。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:図書館から魔道書を持ってきてくれるけど、そのまま迷って出て来れなくなるイメージ。
低コストで極めて小規模なサーチとライブラリー操作が可能だが、
2ターンに1度しか起動できない上、ドローを阻害するので、あんまり効率はよくない。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/その他
性質(システムクリーチャー サーチ


【素っ破抜き鴉天狗】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―妖怪・鳥
P/T:2/2
============================================================
飛行

〜が場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーのライブラリーから、クリーチャー・カードを1枚探し、
それをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
ペンは剣より強し。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:風聞の流布による社会的抹殺な感じ。
色は迷ったけど、とりあえずライブラリー操作のできる青にしてみた。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(187クリーチャー

496名前が無い程度の能力:2007/04/28(土) 16:06:29 ID:KumJx3Ek0
【五行の極み】
コスト:(X)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナX点を加える。

カードを1枚引く。
------------------------------------------------------------
図書館の魔女は、属性というものに関して大変に深い哲学を持っている。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:Xマナフィルター+キャントリップ。
#br
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/インスタント
性質(マナ関係


【歯止めの効かない破壊力】
コスト:(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
無作為に選ばれたクリーチャー1体を対象とする。〜はそれに5点のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
地下室のお嬢様は、少しばかり気が触れているとの噂だ。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:破壊力はあるけど、あんまり積極的に使いたい呪文でもないね。
#br
レアリティ(コモン
分類(紅魔郷/ソーサリー
性質([[火力]]


【コンティニュー】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
各プレイヤーは自分がオーナーである土地でない各パーマネントを、
自分のライブラリーに加えて切り直す。
------------------------------------------------------------

============================================================
≫ヨーグモスの

感想:コンティニュー言う割りに全部は戻らないけど、それでもかなり派手なリセット。
#br
レアリティ(レア
分類(分類不能/ソーサリー/青
性質(リセット


【中国武術】
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント ― オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーは+1/+1の修整を受けると共に以下の能力を持つ。
「(T):クリーチャー1体を対象とする。エンチャントされているクリーチャーは、
自身のパワーに等しい値のダメージをそれに与える。
そのクリーチャーは、そのパワーに等しい値のダメージをエンチャントされているクリーチャーに与える。」
------------------------------------------------------------
弾幕ごっこに蹴りはありなのか。
そんな疑問は彼女にとっては取るに足らないもののようだ。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:ターンガースのあれ。
レアリティ(アンコモン
分類(文花帖/エンチャント
性質(クリーチャー強化

497名前が無い程度の能力:2007/04/28(土) 17:12:47 ID:ncP11faM0
ちょっと評価してみた

>>493
変異種の流れからなんだろうけど緑でダブルシンボル5マナでレアなら
これだけ能力持ってても4/4がいいのではないだろうか

(G):花異種とあなたのコントロールする土地は、ターン終了までトランプルを得る。
なんか変じゃないかな、ルール的にはクリーチャーでないなら能力が不活性化するだけでもんだいなさそうだけど。

(2):土地1つを対象とし、それをアンタップする。
どう見ても《はびこり》つけただけで無限マナです、問題ありすぎ。


>>494
呼び出してくる合体能力はキーの3体のうち、どれか1体が持ってればOKかと
P/T能力とかはバランス的には問題ないと思う。
【幻視の群れ】で、出てくる小鬼は緑1/1、【鬼神、伊吹萃香】で出てくる小鬼は緑2/2再生
ルール上は問題ないけど混ざりそう。


>>465
【寿命の管理人】
〜が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。
それは消失Xを得る。Xはそれの点数で見たマナ・コストに等しい。
それの上に時間(time)カウンターをX個置く。

【素っ破抜き鴉天狗】
2/3か3/2でも問題なさそう。


>>496
【五行の極み】
アンコモンでもいいかも

【コンティニュー】
青で土地だけ残してリセットってどうなのだろう。
待機だけは残って再生も効かないし墓地利用もできない、多分これじゃコスト不足。

498494:2007/04/28(土) 20:04:57 ID:58kIXj1g0
意見を参考にして再度修正。とりあえずこれで登録しようかと。

【夢幻の霧】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン
P/T:2/2
============================================================
夢幻の霧はブロックされない。
------------------------------------------------------------
私の体は霧にもなれば…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(コモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/その他
性質(ウィニー


【幻視の群れ】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン
P/T:1/2
============================================================
幻視の群れが場に出たとき、緑の1/1の小鬼クリーチャー・トークンを
2個場に出す。
------------------------------------------------------------
蟻の如き群れにもなり…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/その他
性質(トークン生成


【幻惑の巨体】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー―イリュージョン―巨人
P/T:3/3
============================================================
(R)(R):幻惑の巨体はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
名前が「夢幻の霧」であるクリーチャーと、名前が「幻視の群れ」である
クリーチャーと、幻惑の巨体を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから
名前が「鬼神、伊吹萃香」であるカードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
山の如き巨人にもなる…
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(アンコモン
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/その他
性質(ウィニー


【鬼神、伊吹萃香】
コスト:(6)(U)(G)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー―鬼―イリュージョン
P/T:7/7
============================================================
飛行,速攻,トランプル,プロテクション(白),プロテクション(黒)
鬼神、伊吹萃香が攻撃に参加するたび、緑の2/2の鬼クリーチャー・トーク
ンを1個場に出す。それは「(1)(G):このクリーチャーを再生する。」の能力
を持つ。
(R)(R):鬼神、伊吹萃香はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
変幻自在の百鬼夜行にして伝説的存在、それが私だ!―――伊吹萃香
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 
レアリティ(レア
分類(萃夢想/クリーチャー(萃)/伊吹 萃香
性質(トークン生成 フィニッシャー

499名前が無い程度の能力:2007/04/28(土) 20:45:10 ID:KumJx3Ek0
指摘ありがとね。時間カウンター普通に忘れてたよ。

【寿命の管理人】
コスト:(1)(W)
タイプ:クリーチャー―天使
P/T:1/1
============================================================
〜が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。
それは消失Xを得る。Xはそれの点数で見たマナ・コストに等しい。
それの上に時間(time)カウンターをX個置く。
------------------------------------------------------------
寿命の管理とは、膨大な書類に囲まれながら、ひたすら計算を続ける作業である。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:一応除去だけど、黒は何か違う気がしたから白で。
2マナ域までなら使用に堪えると思う。それ以上は微妙。
テキストに時間カウンター追加。
#br
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(187クリーチャー



【素っ破抜き鴉天狗】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―妖怪・鳥
P/T:2/3
============================================================
飛行

〜が場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーのライブラリーから、クリーチャー・カードを1枚探し、
それをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
ペンは剣より強し。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:風聞の流布による社会的抹殺な感じ。
色は迷ったけど、とりあえずライブラリー操作のできる青にしてみた。
頭でっかちは青らしくないのでサイズは2/3にした。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)
性質(187クリーチャー


【五行の極み】
コスト:(X)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナX点を加える。

カードを1枚引く。
------------------------------------------------------------
図書館の魔女は、属性というものに関して大変に深い哲学を持っている。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想:Xマナフィルター+キャントリップ。
#br
レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/インスタント
性質(マナ関係



【コンティニュー】
コスト:(5)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
各プレイヤーは自分がオーナーである土地でない各パーマネントを、
自分のライブラリーに加えて切り直す。
------------------------------------------------------------

============================================================
≫ヨーグモスの

感想:コンティニュー言う割りに全部は戻らないけど、それでもかなり派手なリセット。
5マナじゃ軽すぎるという意見がでたので2マナ追加。
#br
レアリティ(レア
分類(分類不能/ソーサリー/青
性質(リセット

500名前が無い程度の能力:2007/04/28(土) 22:32:55 ID:cjj9/8vQ0
五行の極み見たいな効果って緑じゃないの?
極楽鳥しかり、宝革スリヴァーしかり

501名前が無い程度の能力:2007/04/29(日) 08:36:02 ID:bALl.KGk0
>>494
【幻惑の巨体】
3マナ3/3+αはアンコモンとはいえ緑じゃないと。赤なら3/2がいいとこ。

502名前が無い程度の能力:2007/04/29(日) 22:13:35 ID:Sdlx1Gkw0
マナフィルターはカラーパイとしては緑の分野だな。次いでアーティファクト。
《太陽との交感/Channel the Suns》も緑だしな。

503名前が無い程度の能力:2007/04/30(月) 17:30:34 ID:2d/Y7Ui.0
【滅びの夢】
コスト:
タイプ:ソーサリー
============================================================
待機(X)―(2)(B)(R)
(X)はあなたのライフに等しい。

〜の色は黒と赤である。

パーマネントとプレイヤーの手札と墓地をゲームから取り除く。
------------------------------------------------------------
…誰が願い事をかなえるといった!!
                   ――陰陽玉の妖精
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 地球崩壊を願う霊夢マジ外道。 コンテニューでも地球潰れるし。
レアリティ(レア
分類(旧作/靈異伝/ソーサリー
性質(リセット

【山歩きの陰陽玉】
コスト:(9)
タイプ:伝説のアーティファクトクリーチャー
P/T:9/9
============================================================
山渡り トランプル
〜はアンタップ・ステップにアンタップしない。

〜がダメージを与えるたび、あなたはそのダメージに等しい数の土地を生贄にささげる。
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはダメージに等しい枚数の土地を生贄にささげる。

土地を1枚生贄にささげる:〜をアンタップする。
------------------------------------------------------------
な ん な の よ 〜
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 緑のマナ・クリーチャーから出ればあまりデメリットがキツくない。
むしろ相手の土地を一掃出来るのでかえってメリットが生きる。
しかし、他にもっといいクリーチャーはいるはず。
レアリティ(レア
分類(旧作/靈異伝/クリーチャー(靈)/その他
性質(ファッティ リセット

【靈夢の願い―る〜こと】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクトクリーチャー―メイド
P/T:1/2
============================================================
(T):墓地1つを対象とし、その一番上のカードをそのオーナーのライブラリーの一番下に置く。
------------------------------------------------------------
このロボットは、神社を西洋風に作り変えてしまった。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 哀しいけどこの娘、核エネルギーなのよねっ
恒久的に出来る掃除って、この程度しか思いつかなかった。
恒久的なサーチ・カードと組み合わせれば強いかも
レアリティ(アンコモン
分類(旧作/夢時空/クリーチャー(夢)/る〜こと
性質(墓地回収 墓地対策 システムクリーチャー

【魅魔の願い―不沈の月】
コスト:(R)(R)(G)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
手札からカードを1枚捨てる:あなたのマナ・プールに(2)を加える。
捨てたカードに色があるならば、代わりにその色のマナを1点加えてもよい。
この能力は全てのプレイヤーが使用できる。
------------------------------------------------------------
月こそが魔力の源
その月が沈むことなく輝き続ければ、私に敵う物など居はしない。
                      ――魅魔
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 《死体の花》を弱くしてオールプレイ化。色は変えてみた。
レアリティ
分類(夢時空/エンチャント
性質(マナ関係

504名前が無い程度の能力:2007/04/30(月) 17:31:30 ID:2d/Y7Ui.0
【魔理沙の願い―究極の武器】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト―装備品
============================================================
装備(6)

装備したクリーチャーは飛行を得る。

〜を生贄にささげる:全てのクリーチャーとアーティファクトとエンチャントを破壊する。それは再生できない。
この能力は装備したクリーチャーが攻撃に参加し、ブロックされなかったときにしか使えない。
------------------------------------------------------------
 (ICBM)
 ミ ミ ちゃんっていうの、かわいいでしょ〜
                      霧雨 魔理沙
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 核はまずいだろう核は…
殴り起動のネビ盤
レアリティ(レア
分類(夢時空/アーティファクト
性質(リセット

【エレンの願い―素敵なお店】
コスト:(W)(W)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
(W)(W)(U)(U)手札からカードを1枚捨てる:
全てのプレイヤーは、ライブラリーから好きなカードを1枚選び手札に加えてもよい。
そうしたならばそれぞれのライブラリーを切り直す。
------------------------------------------------------------
いっぱいお客さんが来るといいわね〜ソクラテス。
                    エレン
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 好きなカードを何度でもサーチできる素晴しいサーチカード。
ただし、使いすぎると相手の手札も素晴しく揃うことに。
手札破壊系カードと併せて使いましょう。
レアリティ(レア
分類(旧作/夢時空/エンチャント
性質(サーチ

【小兎姫の願い―蒐集】
コスト:(1)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
クリーチャー・タイプを二つ選ぶ。選ばれたクリーチャー・タイプを二つ持つクリーチャーが場に出たときそれのコントロールを得る。
------------------------------------------------------------
別に願いはないんだけど…強いて言えば巫女さんが欲しいわ。
                        ――小兎姫
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 姫は横暴です。部族デッキが死ぬ。
単一のタイプの奴には見向きもしない。
レアリティ(レア
分類(夢時空/エンチャント
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

【カナ・アナベラルの願い―安息の地】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(土地)
エンチャントされた土地がタップされるたび、〜はその土地のオーナーに1点のダメージを与え、あなたは1点のライフを得る。

〜が場から墓地に置かれたとき〜をそのオーナーの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
神社に取り憑きたいわ。
                  ――カナ・アナベラル
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 《地の毒》よりは大分強く。奪った土地につけて倒してもダメージは相手。何気に外道。
レアリティ(レア
分類(夢時空/エンチャント
性質([[火力]] 軽減・ライフゲイン

【理香子の願い―科学力】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対戦相手1人を対象とし、対象のプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを公開し、ゲームから取り除く。
あなたはターン終了時までそのカードをマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
------------------------------------------------------------
貴方たちの科学力が欲しいわ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 相手から科学力をもらいます。
無駄カードにはなりにくいけど、事前調査が必要だし、結局強さは相手頼みだし。
レアリティ(レア
分類(旧作/夢時空/ソーサリー
性質(分類不可能

505名前が無い程度の能力:2007/04/30(月) 19:20:23 ID:3Fj./wRo0
【滅びの夢】
全てのパーマネントと全てのプレイヤーの手札と墓地をゲームから取り除く。

【山歩きの陰陽玉】
〜はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。


書式的にはこうかな?かな?

506名前が無い程度の能力:2007/05/01(火) 00:01:28 ID:uEU6Yd9c0
久々にやってみた。
黒ウィニーな感じで。

【陽気な幽霊群】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー−スピリット
P/T:2/1
============================================================
シャドー
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜の上に躁鬱カウンターを1個置く。
あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは、〜の上に置かれている躁鬱カウンター1個につき+1/+0の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
陽気な幽霊が近くに沢山いれば、いつの間にか自分も陽気になってしまう。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

相手がどんどんデカく。
ほぼブロックにも回れないので加減を間違えると大変なことに。
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/その他
性質(ウィニー


【陰気な幽霊群】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー−スピリット
P/T:2/1
============================================================
シャドー
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜の上に躁鬱カウンターを1個置く。
あなたがコントロールする他のクリーチャーは、〜の上に置かれている躁鬱カウンター1個につき-1/-0の修正を受ける。
------------------------------------------------------------
陰気な霊が多くいる場所では、鬱になってしまう。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

逆にこっちがどんどん小さく。
本当にウィニー向けなのだろうか?
レアリティ(アンコモン
分類(求聞史紀/クリーチャー(求)/その他
性質(ウィニー


【最後の命令】
コスト:(2)(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのコントロールするクリーチャーをすべて生け贄に捧げる。
このターン場からあなたの墓地に置かれたトークンでないクリーチャー1体につき、シャドーと速攻と「ターン終了時に、〜を生け贄に捧げる。」の能力を持つ黒の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
このメイン・フェイズの後に、追加の戦闘フェイズ1つとそれに続く追加のメイン・フェイズ1つを加える。
------------------------------------------------------------
妖夢、これは最後の命令よ。目の前の永遠を斬りなさい。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

完全にトドメ専用。
打ち消されるならまだしも、耐えられるとエライことに。
レアリティ(レア
分類(永夜抄/ソーサリー
性質(分類不可能

507名前が無い程度の能力:2007/05/03(木) 01:21:56 ID:ANQKHEzw0
【狂った妹紅】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー ― 蓬莱人
P/T:1/1
============================================================
狂った妹紅が場に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。狂った妹紅はそれに1点のダメージを与える。

狂った妹紅を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。狂った妹紅はそれに1点のダメージを与える。

あなたのアップキープの開始時に、狂った妹紅があなたの墓地にある場合、あなたは山を1つ生贄に捧げてもよい。
そうした場合、あなたの墓地から狂った妹紅をあなたの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
輝夜は殺す、私が殺す。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

モコウ・ファンタスティック
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/クリーチャー
性質(火力


【正確な時間】
コスト:(2)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
以下の2つから1つを選ぶ。

「各プレイヤーは消散カウンターを持つすべてのパーマネントの消散カウンターをすべて取り除く。」

「各プレイヤーは消散カウンターを持つすべてのパーマネントを生贄に捧げる。
その後、それらをそれぞれのオーナーのコントロール下で場に出す。」
------------------------------------------------------------
その時計、少し時間がずれてるわよ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

消散持ちのカードによるけど強すぎるかな?
レアリティ(レア
分類(秘封倶楽部/インスタント
性質(タイムデストラクション?


【半人半妖の商人】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:クリーチャー − 人間・妖怪
P/T:1/3
============================================================
(T):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ東方キャラクターの名前になる。

(T):パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだ1色の色になる。

(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、あなたが選んだクリーチャータイプになる。
------------------------------------------------------------
ああ、それは−
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

便利すぎ感がある
タップだしいいかな、って思った
レアリティ(レア
分類(香霖堂/クリーチャー
性質(システムクリーチャー



全部テキストの書き方がおかしくないか不安
詳しい人添削してください〜

508名前が無い程度の能力:2007/05/03(木) 02:55:57 ID:e1IJuKNU0
ちょっと評価してみた

>>506
【陽気な幽霊群】・【陰気な幽霊群】
こういうのは面白い。ウィニー・スーサイドと使い道はありそう
デメリットとコスト的にも有りかと思う。
1マナ2/1シャドーは《ダル追われの流れ者》があるね

【最後の命令】
要は通常全突撃+墓地に落ちたクリーチャー1体につき1点を与える事になるのかな、
《不吉の月》とかで強化できる点はあるけど、ややコストが重いかも?
生け贄ではなく破壊にしておくと、色々面白いかもしれない。
強さは多分使ってみないとわからない。


>>507
【狂った妹紅】
2マナ2点火力に1/1クリーチャーが付いてくると考えればこれはかなり強い
しかも自力で墓地から戻る。せめてコストを(R)(R)くらいにしないとバチが当たりそう。
復帰の能力を発掘にしてもいいかもしれない

分類(永夜抄/クリーチャー(永)/藤原 妹紅
性質(火力 リアニメイトor墓地回収

【正確な時間】
こういうのは難しい、多分(1)(W)でもいいと思う。
あと最近、消散の類似品として消失ってのがあるんだよね《カルシダーム》とか
待機のカウンター取り除かせても面白そうだけど、それは流石に強すぎるかな

レアリティ(アンコモン
性質(分類不可能

【半人半妖の商人】
こういうのはとても判断しづらいです。1番目の能力ってどんな物なんだろうか
カード名を変えるものだとしたらルール上は問題点はなさそうだけど、多分止めた方がいいかと思われる

分類(香霖堂/クリーチャー(香)/森近 霖之助

509名前が無い程度の能力:2007/05/03(木) 04:43:10 ID:ANQKHEzw0
>>508
とりあえず発掘、消失、待機を調べてみました

【狂った妹紅】
発掘の加減がよくわかりませんでしたw
マナ・コストを(R)(R)(R)にするか
リアニメイトを
「あなたのアップキープの開始時に、狂った妹紅があなたの墓地にある場合、
あなたは山を1つ生贄に捧げ、カードを1枚無作為に選んで捨ててもよい。
そうした場合、あなたの墓地から狂った妹紅をあなたの手札に戻す。 」
にしようと思います、もしくは両方
最初の案は今考えるとアホでしたね
申し訳ないです


【正確な時間】
消失については
「各プレイヤーは消散カウンターか消失カウンターを持つすべてのパーマネントの消散カウンターをすべて取り除く。」
「各プレイヤーは消散カウンターか消失カウンターを持つすべてのパーマネントを生贄に捧げる。
その後、それらをそれぞれのオーナーのコントロール下で場に出す。」
にしてもいいんじゃないかと思ってます

待機は強くなりすぎそうですね


【半人半妖の商人】
1番目の能力はほとんどネタでついてるだけです
が、一応<<撲滅>>等を回避できるのではないかと思ってます
取り除いたあとの名前のカードを探すのか、それとも対象にとった時の名前のカードを探すのか
前者だと名前変更しても無意味だけど後者だと意味ありますよね
ルールとかはあまり自信がないのですが


文法とかの勉強をしようと思った\(^o^)/

510名前が無い程度の能力:2007/05/03(木) 22:28:27 ID:enZ0Y7yI0
【大図書館の魔女、パチュリー】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―ウィザード
P/T:1/3
============================================================
飛行
エコー(W)(U)(B)(R)(G)
(W)(W),(T):このターンに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
(U)(U),(T):パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
(B)(B),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-3/-3の
修正を受ける。
(R)(R),(T):プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、それに3点のダメー
ジを与える。
(G)(G),(T):アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 聖なる日、ブーメラン、最後の喘ぎ、火山の鎚、帰化を内蔵。
    エコーは喘息のイメージ。体調に気をつけてあげないと倒れます。…やりすぎ?
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/パチュリー・ノーレッジ
性質(システムクリーチャー


【蛙の雨】
コスト:(3)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
プレイヤー一人を対象とする。蛙の雨はそのプレイヤーのコントロールす
るカエルでないすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。
その後、青の1/1のカエルクリーチャー・トークンを3個そのプレイヤーの
コントロール下で場に出す。
ストーム
------------------------------------------------------------
昔、外の世界で、空から蛙が雨のように降ってくるというおかしな事件が
起こったらしい。実際それが本当なのかどうかは、僕には知る術もないし、
別段知りたくもないのだが。―――森近霖之助
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 なんかどっちつかずな感じ。対象がカエル以外なのはそうしないとトークンを出す意味がないので。
レアリティ(アンコモン
分類(その他/ソーサリー
性質(除去 トークン生成


【ダイダラホーシ】
コスト:(3)(G)(G)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―巨人
P/T:7/7
============================================================
トランプル
待機5―(1)(G)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(1)(G)
を支払うとともにそれを時間カウンターが5個置かれた状態でゲームから
取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1
個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払う
ことなくプレイする。それは速攻を持つ。)
------------------------------------------------------------
「ダイダラホーシ?」
「富士山を一日で作ったとか、榛名湖で脛を洗ったとかいう、伝説上の巨
人さ」
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 色拘束がきつくなった超大なベイロス。トランプルと待機付き。
レアリティ(レア
分類(その他/クリーチャー(他)
性質(ファッティ


【月輪に飛ぶ邪眼】
コスト:(3)(U)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―鳥
P/T:3/4
============================================================
速攻
月輪に飛ぶ邪眼は呪文や能力の対称にならない。
各アップキープの開始時に、すべてのプレイヤーは1点のライフを失う。
月輪に飛ぶ邪眼が場に出たとき、これより前に場に出たアーティファクトで
ないすべてのクリーチャーを破壊する。
月輪に飛ぶ邪眼がアーティファクトでないクリーチャーにブロックされたとき
、それらを破壊する。
------------------------------------------------------------
ああ、こわいよ。こわい目が、くるよ。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 元ネタは最近単行本が出たジュビロのアレ。なのでネタに。
レアリティ(レア
分類(その他/クリーチャー(他)
性質(ライフロス ネタカード

511名前が無い程度の能力:2007/05/04(金) 04:36:55 ID:jKnznUfs0
【歴史を食べる者、上白沢慧音】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間
P/T:1/3
============================================================
あなたのアップキープ開始時に、手札を一枚捨てる。できない場合、〜を反転する。
============================================================

【歴史を創る者、上白沢慧音】(反転後)
タイプ:伝説のクリーチャー―ビースト
P/T:3/3
============================================================
あなたのアップキープ開始時に、カードを一枚引く。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 
けいねの「食べる(ディスカード)」「創る(ドローカード)」を反転カードにして表現しようとしてみました。
あと効果がネメシスにあった「死の奈落の捧げ物」とか「重なり合う地形」のドロー版っぽいので、
コストを(2)(U)(U)にしています。パワー、タフネスの設定が大分てきとうなのですが、どうでしょう。

レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/その他
性質(ドロー

512名前が無い程度の能力:2007/05/04(金) 04:58:56 ID:cqCjfe0cO
その昔プロフェシーに
「研ぎすまされた知覚」というのがあってのう……

無条件追加ドローは4マナが相場
(JMDや文書管理人やら)
だから反転の条件ありなら3マナでもいいと思う。
弟子(智也)なんて化け物もいるし。

513名前が無い程度の能力:2007/05/04(金) 05:40:05 ID:Fu/EJMC60
ちょっと評価してみた

>>510
【大図書館の魔女、パチュリー】
やりすぎ。いろいろと。

【蛙の雨】
トークン3個生成でストームは強すぎでは無いだろうか・・・
それ以前に2つ呪文プレイしてるだけで1/1が9体は考え物。

【ダイダラホーシ】
《ダークウッドのベイロス》が1マナ増えたら+2/+2トランプルがついたというのは
やりすぎの気もするが、そこはレアとコモンの差で
なおかつ伝説でもあることから許される範囲なのだろうか?
個人的には修正案として 待機5→6

【月輪に飛ぶ邪眼】
月輪に飛ぶ邪眼は呪文や能力の対称にならない。 → 被覆
場に出たとき擬似《滅び》
鳥なのに飛んでない、青黒なのに速攻、なぜかバジリスク能力
ネタカードとは言えやりすぎじゃね?


>>511
【歴史を食べる者、上白沢慧音】&【歴史を創る者、上白沢慧音】
反転は目の付け所がいいと思う。
ただ、反転後のカード名が【人の里を守る者】の反転後のカード名とかぶってる
別カードなのに反転すると対消滅が発生するっていうのは意図的だとしたら新しい。
あと、
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/上白沢 慧音

514名前が無い程度の能力:2007/05/04(金) 15:45:33 ID:feLD5wvI0
次回作の風神録は、八百万の神に霊夢が挑む話らしい。
八百万の神は物凄い数がいる(公式)らしいし、道具とかにも宿る(公式)らしい。

つまり、言いたいことはパチェ萌(ry
間違えた。アーティファクトを組みやすい時代が来る。

そんな薀蓄とはまったく関係なくネタを組むぜ
【百物語】
コスト:(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
プレイヤーがカードを引くたび、〜の上に恐怖カウンターを1個置く。

〜の上に恐怖カウンターが100個乗せられたとき〜を反転する
============================================================
【百話目の伝説、幽香】
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:*/*
============================================================
〜は呪文や能力の対称にならない。
〜のパワーとタフネスは、あなたの対戦相手のライフの合計に等しい。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 ライブラリー操作系や、全員ドロー系を組み合わせると意外に早く100は達成できる。
多人数戦向け。 出展は西方。
レアリティ(レア
分類(その他/クリーチャー(他)/緑
性質(ファッティ

515511:2007/05/04(金) 17:01:25 ID:jKnznUfs0
>>512
プロフェシーの存在を忘れてました。
そう考えるともう少しアッパー修正したほうがバランスよさそうですね。

>>513
カード名は反転前後での対比を目的としてつけたものでそれ以上の意味はありません。
でも、別カードの同一キャラが吹っ飛ぶのはたしかに面白いですね。

以下修正案
【歴史を食べる者、上白沢慧音】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間
P/T:2/4
============================================================
あなたのアップキープ開始時に、手札を一枚捨てる。できない場合、〜を反転する。
============================================================

【歴史を創る者、上白沢慧音】(反転後)
タイプ:伝説のクリーチャー―ビースト
P/T:4/5
============================================================
あなたのアップキープ開始時に、カードを一枚引く。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 
反転のために手札を一度空にする必要がある以上、純粋なカウンターデッキのフィニッシャーとしては
使えないため、ある程度クリーチャーを展開し、消耗した手札を回復させるような使い方を想定した結果、
クリーチャーとしてのスペックをあげてみました。
想定デッキタイプはクロックパーミッションとかトリコロールあたり。

レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/上白沢 慧音
性質(ドロー

516510:2007/05/04(金) 18:40:01 ID:gGHoEPYY0
色々修正。ダイダラホーシは待機だけの修正なので登録時に直すことにしました。

【大図書館の魔女、パチュリー】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―ウィザード
P/T:1/3
============================================================
飛行
エコー(2)(W)(U)(B)(R)(G)
(2)(W),(T):このターンに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
(2)(U),(T):パーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
(2)(B),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の
修正を受ける。
(2)(R),(T):プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメー
ジを与える。
(2)(G),(T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 能力を弱体化。もしかしてそういう問題じゃない?
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/パチュリー・ノーレッジ
性質(システムクリーチャー


【蛙の雨】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
プレイヤー1人を対象とする。蛙の雨はそれに1点のダメージを与える。
その後、青の1/1のカエルクリーチャー・トークンを2個そのプレイヤーの
コントロール下で場に出す。
ストーム
------------------------------------------------------------
昔、外の世界で、空から蛙が雨のように降ってくるというおかしな事件が
起こったらしい。実際それが本当なのかどうかは、僕には知る術もないし、
別段知りたくもないのだが。―――森近霖之助
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ダブルシンボルにして場に出る蛙を減らし、ダメージを与える対象をプレイヤー限定にしてみた。
レアリティ(アンコモン
分類(その他/ソーサリー
性質(トークン生成


【月輪に飛ぶ邪眼】
コスト:(3)(U)(B)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―鳥
P/T:2/4
============================================================
飛行,被覆
各アップキープの開始時に、すべてのプレイヤーは1点のライフを失う。
月輪に飛ぶ邪眼が場に出たとき、これより前に場に出たアーティファクトで
ないクリーチャー最大2体までを対象とし、それらを破壊する。
月輪に飛ぶ邪眼のブロックに参加しているアーティファクトでないクリーチャ
ー1体を対象とし、それを破壊する。
------------------------------------------------------------
ああ、こわいよ。こわい目が、くるよ。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 バジリスクが緑のものなのと飛行のことを完全に忘れてた。確かにネタとはいえ滅びもどきはやりすぎたので修正。
レアリティ(レア
分類(その他/クリーチャー(他)
性質(ライフロス ネタカード

517名前が無い程度の能力:2007/05/04(金) 19:42:06 ID:R6P4DbyM0
正直パチェはエコーの所為で墓地からも釣りにくいからむしろ弱い印象

518名前が無い程度の能力:2007/05/04(金) 23:28:06 ID:GIG4vxf60
おれも>>517と同意見
中盤2ターンも隙だらけになって
その間に押し切られるか除去されないわけがない
マナ拘束からしてリミテッドでも大分苦しいしな

519名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 00:16:32 ID:sD2MqyRM0
つ《クロウマト》

520名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 00:46:19 ID:5sDlvuzA0
なぜクロウマト?全然別物じゃね

521名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 01:47:46 ID:6SntNPD.0
タップコストをなくそうってか?
それは流石にどうかと思うぞ

522名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 02:29:17 ID:VP8LMSr.0
タップコストなくすと流石に荒れすぎるだろ
俺は現状でも十分バランス取れてると思うぞ。
エコーが地味に痛い

523名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 03:54:36 ID:w9W0fHKA0
能力は色マナ2+タップのがよくない?

524名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 05:29:51 ID:NwABqXQA0
というよりマナコストとエコーに2マナの差は辛いんでエコーはWUBRGに戻して、
場に出した次のターンに起動し易いよう起動コストは「(C),(T):」に減らして、
クリーチャー全般止めはちょっと広いので白は各クリーチャーの与えるダメージを3点まで軽減にして、
他が1マナスペル程度だし緑ともちょっと被るんで青のバウンスはクリーチャー限定にして、
あと赤と黒も被り気味なので、黒は手札を公開してインスタントか
ソーサリーを捨てる(起動はソーサリータイミング)辺りにして、
5色カードがアーティファクトだけに偏るのもなんなので緑は帰化+そのコントローラーは1ドローにして、
テキストを喰いすぎなので飛行を外す。

でどうよ

525名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 05:37:49 ID:NwABqXQA0
あとタフネスは4に増やす。

526名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 09:11:36 ID:sD2MqyRM0
すいません。クロウマト発言したのは
「確かにエコーないと使い易過ぎるクロウマトになっちゃうね」
の意味でした。誤解を招く一言でした。

527510:2007/05/05(土) 22:48:12 ID:uB8rPJaA0
【大図書館の魔女、パチュリー】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―ウィザード
P/T:1/4
============================================================
エコー(W)(U)(B)(R)(G)
(W),(T):このターンに与えられる戦闘ダメージを3点まで軽減する。
(U),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
(B),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは手札を公開し、
その中にあるインスタントかソーサリーを1枚捨てる。
この能力はあなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
(R),(T):プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とし、それに2点のダメー
ジを与える。
(G),(T):アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
それのコントローラーはカードを1枚引く。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 524氏の案を参考にして修正。能力こんなもんでいいんだよね?
   ちょっとテキストがあってるかどうか自信ない。
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/パチュリー・ノーレッジ
性質(システムクリーチャー

528名前が無い程度の能力:2007/05/05(土) 23:53:12 ID:6SntNPD.0
パチェ萌え的にタフネスは上げないで欲しかったなと言ってみる

529名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 00:45:00 ID:UgMSlkSU0
タフネス3でも熊よりごつい件

530名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 00:49:47 ID:NDZP7S6s0
4は硬すぎる
つかマナ1でこの能力強すぎるだろ?
無色1色1でいいと思う

531名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 02:06:55 ID:UgMSlkSU0
重くてエコーで除去耐性が無い以上、少しは硬くないとつらいような。
それにアルカニスが構築であまり使われなかったことを思えば、
決め手にならないタイプの遅いタップ能力持ちは多少強力でも危険はない気がする。

532名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 03:40:58 ID:jfFTRlZQ0
mwsでセット作らないならいいけど、能力持ちすぎでしょ。英語にしても日本語にしても
どっちにしろ入らないか文字潰れて見えなくなるぞ。

533名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 04:20:30 ID:38fPwupk0
枠に関しては大丈夫じゃね? 《クロウマト》あたりを参考に。
いざとなったら《Greater Morphling》サイズの枠を使うという手も無いことも無いw

払いにくいエコーのおかげで墓地から釣ることも出来ないけど
一回出ればその制圧能力はかなりの物。けど除去には耐性無し。
出す時のデメリットを考えれば1/4でも能力の起動コストが1マナでも問題ないと思うが。

エコーがあることを考えれば、カードのパワーレベルとしたら《スリヴァーの女王》より上じゃないとおかしい
そう考えると2/5くらいでも、いいんじゃないかとも思えてくる

534名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 04:22:21 ID:mC0qIdyw0
コストが(W)(U)(B)(R)(G)の時点でフィニッシャークラスの性能でなければ使えないだろうと思う俺リアニメート愛好家

535名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 05:30:32 ID:38fPwupk0
【放浪する老剣士】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー―人間・スピリット
P/T:2/2
============================================================
絆魂、警戒
あなたのコントロールする、他のアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:
〜はターン終了時まで、先制攻撃、武士道2、到達を得る。
------------------------------------------------------------
    「いい剣だな、ちょっと借りるぞ」
            すげえ・・・あの爺さん落ちながら戦ってるぜ・・・
============================================================
レアリティ(アンコモン
分類(分類不能/クリーチャー/白
性質(ウィニー/ネタカード

感想:自分の剣は孫に譲ってしまったそうです、どう見てもやらな(r
反省はしていない。



【月の禁忌、蓬莱の薬】
コスト:(4)(W)(W)(W)
タイプ:伝説のアーティファクト・エンチャント
============================================================
〜はアーティファクトでもある。
あなたはゲームに敗北する事は無く、あなたの対戦相手はゲームに勝利することは無い。
------------------------------------------------------------
止めておきなさい、
     脱する手段の無い永遠は終わり無き終わりよ
============================================================
レアリティ(レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(分類不可能

感想:《白金の天使》エンチャント版。
アーティファクト破壊でもエンチャント破壊でも簡単に壊れます。
多色も考えたけど、これ系のカードが大体白なので白に。

536名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 08:09:26 ID:2AzIy82wO
クイーンの頃はブラス、ジェム、アンパラ、プールあったのに
それでもリアニと一部のカンスリしか使わなかったからねえ。

たまに本家にもある
「雰囲気のみ重視で使えるかは別問題」的カードに特化してもいいんじゃなかろうか

537名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 09:16:35 ID:91ncS8DI0
>>535
ウホッいい剣士

538名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 15:27:01 ID:/agjGMik0
>>535
>【放浪する老剣士】
クリーチャー3体くらいタップして
武士道2×3であばばばばbb

539名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 15:52:02 ID:38fPwupk0
>>538
騎士道は本体に通る分には効果乗らないので
複数回起動のあばばばばbb は意図的に有りにしてるんだぜよ

540名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 17:03:54 ID:9dPac6lw0
>>535
白金の天使が出せた理由は、どの色でも一応は壊せるからだと思うんだが
それと、それ系のカードって何?

541名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 17:36:56 ID:/agjGMik0
>>539
いや、ブロック時が凶悪

542名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 17:37:48 ID:dEaFO4RU0
【放浪する老剣士】はリミテッドでは間違いなく強いけど、構築戦だと微妙だな。
過去の青緑スレッショルドのようなデッキだと頭が痛いとは思うが。

>【月の禁忌、蓬莱の薬】
アーティファクトに色ついてる!!!!
のは未来予知見た後では別にいいや。俺はもう泡吹いた後だし。

>>540
《天使の嗜み/Angel's Grace》なんかがまさにそれじゃないか?
あと、アーティファクト・エンチャントだと一応全ての色で手出しできる。
若干黒が苦しいけど、黒除去はテラーよりもダーバニ系が主流になってるしな。

543名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 17:39:01 ID:dEaFO4RU0
まぁ、老剣士は素を1/1にするか武士道1にするか複数回起動を許可しないようにすれば落ち着きそうだな。

544名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 17:40:49 ID:91ncS8DI0
つーか、老剣士はネタカードじゃないのん?

545名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 18:44:38 ID:ELhLIf4.0
タップできるのが戦闘クリーチャーだけにすれば微妙な感じになりそうだ。

546名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 18:47:18 ID:GKwF.kNM0
ブロックんときしか能力つかえなくね、それ。
てかなんでわざわざ微妙にしたがるのか謎なんだけど。

547名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 22:40:14 ID:mC0qIdyw0
>>536
つまりこういう事か。

【魔界神、神綺】
コスト:(1)(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―神
P/T:5/5
============================================================
速攻
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは魔界神、神綺をアンタップし、そのコントロールを得る。
魔界神、神綺が攻撃に参加するたび、あなたが選んだタイプのクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
============================================================
≫ヨーグモスの

548名前が無い程度の能力:2007/05/06(日) 23:44:17 ID:ELhLIf4.0
>>546
あれ、攻撃時は指定と同時にタップだっけ?
それはともかく元ネタでは一緒に戦ってる味方の武器パクるんだし
どうせ弱体化するなら単純に数字下げるよりイメージに沿う方が良くないか?

549名前が無い程度の能力:2007/05/07(月) 00:32:31 ID:lBsIfYqM0
>>548
攻撃クリーチャーの指定はスタックに乗らないので割り込みは不可能。
仮に戦闘クリーチャーのみにした場合、警戒持ちか攻撃クリーチャー指定後にアンタップさせる必要が出てくる。

【放浪する老剣士】
ブロッククリーチャーの指定前にしか使えないようにすればいいんじゃね?

550名前が無い程度の能力:2007/05/07(月) 01:37:49 ID:nupewumE0
>>547
それなんてカローナwwwww

551名前が無い程度の能力:2007/05/07(月) 03:32:04 ID:FC/h90rs0
>放浪する老剣士
騒いでるようだけど今田の下位種みたいなもんでしょ
せいぜい2点クロック。使えるレベルじゃないって

552名前が無い程度の能力:2007/05/07(月) 04:06:59 ID:7f7jH2yc0
>>551
>せいぜい2点クロック。
投入される理由の殆どは防衛力だと思うけど。
これともう1体いるだけで、タフネス5以上で無い限りは飛行持ちだろうと
一方的に倒される上に4点回復じゃ攻撃に行く気なんて起きないよ。

553名前が無い程度の能力:2007/05/07(月) 05:24:29 ID:ZWbBfFXsO
そのコメントどっかで見たような気がしたと思ったら
未来予知入ったドラフトで相手の射手に対する愚痴だった

554名前が無い程度の能力:2007/05/08(火) 11:13:14 ID:YoLFGgRs0
青なのに直撃な蛙の雨はツッコミなしですか?

555名前が無い程度の能力:2007/05/08(火) 23:14:20 ID:7ezTaAhs0
おお忘れていたw
イメージが同であれ、青にダメージは無いよな

556名前が無い程度の能力:2007/05/09(水) 09:55:02 ID:BbwLsiFU0
【設定を食うもの】
コスト:(1)(B)(G)
タイプ:クリーチャー - ルアゴイフ
P/T:*/*
============================================================
〜のパワーとタフネスは、それぞれあなたの墓地にあるクリーチャー・カードのキャラクターの種類の数に等しい。
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚、ゲームから取り除く:〜を再生する。
------------------------------------------------------------
そのむかし、設定に従うだけじゃ能がないとぬかす連中に会ったことがある。やつらはどうなったと思う? 残らず叩かれたよ。
---ある門板の住人
============================================================
レアリティ(レア
分類(その他/クリーチャー
性質(ネタカード

感想:設定を食い尽くし、生き残ろうとする物と設定を守る者との戦い。

557名前が無い程度の能力:2007/05/09(水) 12:08:53 ID:pltR5M1c0
なんという銀枠。
どこを参照するかもわからない

558名前が無い程度の能力:2007/05/09(水) 22:24:01 ID:uJE8O7dw0
墓地を参照するんじゃないのか…?
あとキャラクターの種類じゃなくただ単に種類でいいんじゃね。
調律みたいなカードと併せると面白いカードになりそうだ。

559名前が無い程度の能力:2007/05/09(水) 22:45:34 ID:D40caA8U0
クリーチャーの種類しか参照しないなら自分の墓地に限定しなくてもいいと思うけどね。
クリーチャー数が多いデッキなら普通はどれも4積みするからそうそう種類は多くならないし。
その代わり再生するには1枚じゃなくて2枚取り除くとかで。

最近はネタで投稿されてるものの方が普通に見える。

560名前が無い程度の能力:2007/05/10(木) 02:03:05 ID:qlmt8Mu.0
聖なるバリア(ry
エンチャント
聖なるバリア(ryは、白である。
聖なるバリア(ryが表向きになったとき、それを生贄にささげる。そうした場合、全ての攻撃クリーチャーを消滅する。
変異―(4)(W)(W)

どうみてもトラップカードです。本当にありがとうございました。

561名前が無い程度の能力:2007/05/10(木) 02:20:03 ID:Qp1fy27k0
消滅する、はねーだろwwww

562名前が無い程度の能力:2007/05/10(木) 04:38:54 ID:1mr4ASio0
破壊でおk

563名前が無い程度の能力:2007/05/10(木) 15:01:53 ID:fS0eFsec0
変異からでのみ起動するインスタント系呪文か、面白そうだな。

この変異コストだったらゲームから取り除くでもいいんじゃね

564名前が無い程度の能力:2007/05/10(木) 22:08:29 ID:qlmt8Mu.0
どっちでもいい

565名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 02:01:06 ID:TZPIYoQE0
【輝夜の難題】
コスト:(2)(W)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
全てのアーティファクトは伝説のパーマネントである。

アーティファクトが場に出た時、そのオーナーは自分がコントロールする
伝説のクリーチャー一体をゲームから取り除く事を選んでも良い、
そうしないならば、そのアーティファクトをライブラリーに戻し切りなおす。
------------------------------------------------------------
「輝夜姫、ヴィーアシーノの長には、 記憶の壺といふ物あり、それを取りて賜べ、と言ふ。
 無慈悲なる者には、ジャムーラの地に水蓮の谷間あるなり、それに黒い花咲かすものあり、
 それ一輪、折りて賜はらむ、と言ふ。
 いま一人には、ミラディンにある三なる宝球を賜へ、
 工匠の神童には、アシュノッドが作りし黒の万力あり、それを取りて賜へ、
 魔道士議事会の工匠長には、魔力の櫃、一つ取りて賜へ、と言ふ……」
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 アーティファクトを出す事がほぼ不可能になるエンチャント
   輝夜のせいで何でも難題になります。
   フレーバーは完全にネタ

レアリティ(レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(アーティファクト対策/ネタカード

566名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 03:59:37 ID:cLborSLo0
FTにワロタw

567名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 04:11:15 ID:3F9Ywv3g0
何を持ってこさせようとしてるんだww

568名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 14:27:11 ID:GmrrDRMM0
>全てのアーティファクトは伝説のパーマネントである。
全てのアーティファクトは伝説である。 でいいと思う。不同の力線がそうだったし。

>そのアーティファクトをライブラリーに戻し切りなおす。
そのアーティファクトをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。

569名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 16:37:40 ID:qb1qH4Fc0
場に出たときよりも、場に出るたびのほうが良いんでないかな

570名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 21:51:22 ID:yx.V2fkU0
どれもこれも臭うアーティファクトだなwwwww

571名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 22:56:03 ID:GmrrDRMM0
ファイヤーアイに、ケアヴェクに、ミシュラに、バールに…後一人が分からんwww

572名前が無い程度の能力:2007/05/12(土) 23:29:11 ID:S35qOlEA0
本家吹いた
俺を笑い殺す気か!?ハライテエ

573名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 07:49:01 ID:njLzx6OY0
【夢幻廻廊】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
============================================================
全てのインスタントとソーサリーはストームを持つ。
------------------------------------------------------------
くつしたおいしい
ゆかりさまかわいい
くつしたおいしい
============================================================
≫ヨーグモスの

レアリティ(レア
分類(知らんがな('A`)
性質(分類不能

感想 まぁ、こうするとストーム持ちが二倍になるんだけどな

574名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 09:22:08 ID:hGcjs/1s0
>>573
ネタカードじゃないとしたらあまりにも危険すぎて修整の仕様が無い・・・
ありえるとしたら
コスト:(11)  程度だろうか

575名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 10:26:37 ID:ihhJe6iUO
でもストームデッキってもう欲しいカードないよな。いろいろ揃いすぎだし
どっかの天使の記念碑みたいに「これ入れるくらいなら元のカード入れるわ」になる。

576名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 10:28:03 ID:XnoywV720
本家と混ぜて使うことを考えちゃだめでしょ

577名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 13:01:44 ID:iQPT811k0
本家とまぜなくてもやべーよwww

というか、こういうのは正直な所「適性なコストが存在しない」効果だと思う。
ネタカードならぶっ壊れててもいいってワケじゃないし。

578名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 14:43:53 ID:XwNtNzJQ0
ストームは危険すぎる…ので一応弄ってみた。

============================================================
全てのインスタントとソーサリーは以下の能力を持つ。
キッカー(X)
(X)はその呪文のマナ・コストに等しい。

キッカーコストを支払ったのならば、それはストームを持つ。
------------------------------------------------------------
いや、これでも十二分にやりすぎだけど。
仮に《ショック》を4連打すると
一発目:(R)>2点
ニ発目:(R)(R)>2点×2回(累計6点)
三発目:(R)(R)>2点×4回(累計14点)
四発目:(R)(R)>2点×8回(累計30点)

《選択》みたいな1枚ドローを打つと15枚ドロー…

579名前が無い程度の能力:2007/05/13(日) 22:44:45 ID:GnegrGiY0
【季節外れのバタフライストーム】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
============================================================
場に出ていないクリーチャー・カードは瞬速を持つ。
クリーチャーがアンタップされるたび、それをそのオーナーの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
もしかして、物騒な話?
============================================================
≫ヨーグモスの より
クリーチャー用嵐の大釜を目指して見たものの、元々1ターンに1枚とか召喚制限があるわけじゃないし、
タップするたび戻してたら攻撃できないしで、結局なんかよくわからない性能に。
別案として前者はクリーチャーの召喚コストが(1)下がるor召喚するたび1マナ加えるor瞬速じゃなくて召集にする等々。
後者は各フェイズの終了時にタップされているクリ−チャーは手札に戻るなど。
#br
レアリティ(レア
分類(永夜抄/アーティファクト
性質(分類不可能

580名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 00:04:17 ID:Uww1TfAI0
そこまで極端じゃなくても赤緑でストーム3の巨大化や火力は余裕。
こいつは中心に組もうとすればそりゃもう色々……

581名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 10:23:53 ID:2Yf.6I6k0
特定のカードを中心にデッキを組むと引かなかった時、打ち消された時、壊された時にデッキが機能しない

所詮タラレバ。
コスト的には(7)はやりすぎだから(6)だと思うけどね。

582名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 14:40:27 ID:gef5D1/g0
それはコンボデッキすべてクソって言ってるも同然じゃねーか。
現実は本当にそうかね?

583名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 15:46:13 ID:pk4XBvhM0
いやパーマネントをキーカードにしたコンボデッキってそんなもんだぞ?

1.対策が出来ないほど早い
2.対策されにくいようにキーカードを複数種類用意する。
3.環境に対策カードがない。
4.相手の対策を封じやすい

のうち2つ以上揃った時しか環境に出ないから。

584名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 19:24:06 ID:QTKX8TJg0
>特定のカードを中心にデッキを組むと引かなかった時、打ち消された時、壊された時にデッキが機能しない
普通は引かなかった時、打ち消された時、壊された時も考えてデッキ組むだろ…
常識的に考えて

585名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 21:34:33 ID:t/LRUmVY0
やりたい事があるから組むんだろうが目的が「勝つ事」なのか
「面白そうだから」なのかによって平行線を延々辿りそうだなぁ。
俺の場合クリーチャーデッキ使ってて神の怒りやら滅びやらを打たれたら
仕方ないと思ってる、享楽派(苗木愛好家)だから何とも言えんがな。

586名前が無い程度の能力:2007/05/14(月) 22:35:53 ID:0bb9Rd760
リミテッドで強くても構築でデッキに入るレベルじゃないと受け入れてもらえない雰囲気はある。

587581:2007/05/15(火) 22:31:58 ID:J2iFAEIw0
だからその所詮タラレバってのを昇華させたのがコンボデッキだろうが…
単一のパーマネントに頼ったものならスニークが代表的

出たターンに決着をつけにくく実用的な色を考えると青赤なあのカードはそこまで危険だとは、
間違えてもコスト(11)とか言われるほどに危険だとは思わない
ただ(5)は軽い気がするけどね。

でも否定も肯定も所詮〜だと思う。だからこんな話してもしょうがないんだけどね

588581:2007/05/15(火) 22:35:46 ID:J2iFAEIw0
うっわ読み返したら酷いなこれ
やっぱ無かったことでサーセンwwww

589名前が無い程度の能力:2007/05/16(水) 00:34:02 ID:8/qoIs1c0
だからいちいちケチつけんなって。発表するだけの場なんだし。

590名前が無い程度の能力:2007/05/16(水) 02:55:36 ID:sjJaYfL60
今って>>573についての話だよな。
壊れてるといえば壊れてるけど
>>575も言ってるように
ぶっちゃけこれを主軸にしてデッキ組むくらいなら
初めからストーム持ってるカードをエンドカードに使った方が楽だよな
実際まわしてみないとわからなさそうだけど
青赤にして軽量火力とドローを大量につぎ込んで
マナ加速やカウンター、バウンスでサポートするデッキなんか組めば強そうだな

591名前が無い程度の能力:2007/05/16(水) 22:53:27 ID:tdZUvwZI0
>>590
エンドカード関係ないだろう、このカードの価値は「全て」の呪文にストームがつくから
あんたの言ったとおり軽量ドローと火力を大量投入したデッキにこれが出ればあとはカオス、出なくても普通に戦える
ついでに言うと複数のストームは全部誘発されるから4枚投入しても腐ることはない
あと>>583は野生のつがいデッキがPTトップ32にあることを知ってる?

592名前が無い程度の能力:2007/05/16(水) 23:09:54 ID:DJD7bhQU0
相手もね。
複数出すなんて悠長な事してる間に即死しそうな気がするぞ。
ぶっちゃけロックでもかけていない限り、手出ししたターン中しか役に立たない気がする。

593名前が無い程度の能力:2007/05/16(水) 23:47:53 ID:CGFKxzlg0
最近の流れはつまらん
誰か流れを断ち切る素敵なカード案を出してくれ

594名前が無い程度の能力:2007/05/16(水) 23:54:26 ID:55wQ31Ag0
>>593
YOU作っちゃいなよ!

なんか最近は作ろうとしてもぜんぜんテキストが美しくならないんだ…

595名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 00:15:03 ID:zEVkvN0I0
これ使おうと思ったら出したターンで勝負を決めるデッキになるんじゃないか?

あと>>578
ストームによるコピーはプレイじゃないからその後のストームに数えないぞ。
《ショック》4枚なら
一発目:(R)>2点
ニ発目:(R)(R)>2点×2回(累計6点)
三発目:(R)(R)>2点×3回(累計12点)
四発目:(R)(R)>2点×4回(累計20点)
まぁ死ぬか…?w

596名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 00:42:43 ID:xT8J/c3Y0
【博愛の仏蘭西人形】
コスト:(2)(U)
タイプ:クリーチャー―スピリット
P/T:1/1
============================================================

博愛の仏蘭西人形が攻撃に参加したとき、ターン終了時に博愛の仏蘭西人形を生け贄に捧げる。そうした場合、「このクリーチャーが攻撃に参加したとき、ターン終了時にそれを生け贄に捧げる。そうした場合、1/1の赤のスピリット・クリーチャー・トークンを2個場に出す。」を持つ1/1の白のスピリット・クリーチャー・トークンを2個場に出す。

============================================================

青なのに3マナでパワー合計が4に!なればいいなあ!
完全に似せようとすると無理が出てカードにならないと思ったんで、「色が変わりながら分裂する」ってとこだけ考えてみた。ので、別に本来は人形が分裂するわけじゃないとか気にしない。
まあそれにしても変なテキストにはなっちゃったかな・・・。

レアリティ アンコモン
分類(妖々夢/クリーチャー
性質(システムクリーチャー

【自機狙い弾】
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================

各プレイヤーのターン終了時に、そのプレイヤーがそのターン呪文をプレイしていないなら、自機狙い弾はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。

============================================================

毎ターン少しずつ呪文を使っていく(チョン避け?)で回避可能。
性質には書いてないけど対青カードだと思う。

レアリティ アンコモン
分類(分類不能/エンチャント
性質(ライフロス、火力

>>593
結局あんま面白みの無いカードだと思う。ごめん。

597596:2007/05/17(木) 00:56:19 ID:xT8J/c3Y0
そもそも仏蘭西人形が既出であることに今更気づいた。重ね重ねごめん。

598名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 01:10:17 ID:NttPUnjE0
>博愛
アーティファクトクリーチャーで良いと思う
青で分裂するのはイメージが合わない
色にこだわるなら〜は青であるの一文を加えればいいのでは。
おそらく無事に分裂することは滅多にないだろうけど
面白いとはおもうよ


>自機狙い
まんませっかちの4点版やね

599596:2007/05/17(木) 01:25:05 ID:xT8J/c3Y0
>>598
ほら、次元の混乱にクロノゾアっていたし。らせんブロック以外でもクローンとかイメージ的にはなんとか。むしろ色付きアーティファクトのほうが例外っぽいような?
「小型トークン」ってことを考えれば、白のインスタントでもいいかも。多少分裂しやすくなるし。でもアリスは青だし・・・(W)(U)ソーサリー?

せっかちとかすごい忘れてました。でも元々使われたカードでもないし、自分にも影響あるからこれくらいでも問題ないよね?

600名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 11:30:13 ID:x6/02AFE0
今更だけど探査って吸霊と似てると思った。
故に過去のカードを弄ってみるテスト。

【四季のフラワーマスター】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:クリーチャー - 妖怪・植物
P/T:1/2
============================================================
(2):四季のフラワーマスターに+1/+1カウンターを1個乗せる。
   この能力は探査でコストの支払いができるが、それ以外の方法でコストは支払えない。

(2)(G),+1/+1カウンターを1個取り除く: 1/1の苗木トークン2体を場に出す。
------------------------------------------------------------
     「普段は咲かない場所でも私にかかれば…ほら、このとおり。」
============================================================
ヨーグモスの

2スレ目>>264の探査版。
構文は<ストロームガルドの災い魔、ハーコン>を参考に。

分類(花映塚/クリーチャー(花)/風見 幽香
性質(システムクリーチャー

601名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 13:38:52 ID:daWa51P60
分裂が限りなく青っぽく感じるのは俺だけ?

602名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 13:42:44 ID:q4RJOIyA0
>>600
それだと探査で下げて(0)になったコストが支払えない。
あと探査しか使えないのなら素直に墓場2枚リムーヴでいいじゃない?探査は「足し」なんだから。

603名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 15:45:16 ID:iVyidWqY0
確かに分裂は青っぽい、コピーを作ってるような感じだし。緑は大量に出るイメージかな。
>>596はキャラが既出だからって気にすることはない、そうでないと案が出せないじゃないか。

>>600
やりたい事はわかるがプレイ時に使うものをパーマネントの能力に置き換えるのはまずくね?
それだとサイカトグが探査を持つことになるし、別の例としては対立が召集を持つことにもなる。
素直に墓地から2枚取り除きましょう。むしろ本家でキーワード化されてないのが不思議だな。

604596:2007/05/17(木) 21:02:38 ID:xT8J/c3Y0
>>600
新しく吸霊って語を作ることで、イメージを整理する効果もあるから無理して探査を使う必要もないかと。やっぱ微妙に動きも違うし。

>>603
なるほどありがとう、気にしないことにする。最初のでよさそうだね。

605名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 21:51:37 ID:Wbf.d8dI0
>>602
探査って代替コストの定義じゃなかったんだ・・・

というか、そのままでいいんじゃね?って考えが多いし>>600は取り下げかな。

606名前が無い程度の能力:2007/05/17(木) 23:57:20 ID:1LTZ2cM60
【式の抱擁】
コスト:(1)(R)
タイプ:部族エンチャント−式神・オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーは、+2/+2の修整を受けるとともに飛行と
「エンチャントされているクリーチャーは、自身よりもパワーの大きいクリーチャーがともに攻撃に参加しない限り、攻撃に参加できない。」
「エンチャントされているクリーチャーは、自身よりもパワーの大きいクリーチャーがともにブロックに参加しない限り、ブロックに参加できない。」
の能力を持つ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 強化…のように見せかけておいて実は「ユートピアの誓い」みたいなものだったり。
部族はやってみたかっただけなんだ、すまない。
レアリティ アンコモン
分類(妖々夢/エンチャント
性質(クリーチャー強化 除去・マイナス修整・攻撃妨害等

607名前が無い程度の能力:2007/05/18(金) 01:48:07 ID:qCeJbSD.0
面白くていいデザインだと思うぞ。
強いて言えば飛行付与は赤っぽくない
シヴの抱擁はサイクルでの例外だし

608606:2007/05/18(金) 02:16:14 ID:9Qh/Yke.0
>>607
最初は白にしようと思ったんだけど、最後の能力が赤のものである上に白だったらこんなもの使わんでももっといいものがありそうだなと。
かといって赤のまま飛行を消すと妨害能力と強化能力の強さのバランスが崩れるジレンマ。
難しいねえ…

609名前が無い程度の能力:2007/05/18(金) 09:14:33 ID:CQ.qXtB60
【スペルプラクティス】
コスト:(1)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは飛行、先制攻撃、絆魂、被覆のうち1つを選ぶ。ターン終了時まで、全てのクリーチャーは選ばれた能力を持つ。
============================================================
これに使えそうなキーワード能力が意外と少なくてびびった。トランプルとかは攻撃側だけ有利になるので使いたくなかったし。
このブロックにどれだけ能力が再登場するかわかんないけど、出てくるのなら武士道とかシャドーとかもあり。あんまり増えるようならマナコスト再考。

レアリティ レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(クリーチャー強化

【空を飛ぶ程度の能力】
コスト:(U)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行を得る。
============================================================
ほら、コモンカードも大切じゃないですか。
問題はキャラと色が合ってない点・・・誰かナイスなフレイバーで誤魔化してくれると嬉しい。

レアリティ コモン
分類(主人公/エンチャント
性質(クリーチャー強化

>>608
赤らしくっていったら先制攻撃とか。もしくはブレス能力なら下二つの能力と相性がいい。
部族は・・・それを活用するカードもセットで提案してくれるといろいろ議論になったかも。

610名前が無い程度の能力:2007/05/18(金) 18:57:01 ID:gERiKLI60
だからって《飛行/Flight》の同型再販はねーだろwww

611名前が無い程度の能力:2007/05/18(金) 23:55:54 ID:GDuTAnNQ0
間が開きましたが指摘有難うございます。
少し修正しました。

【輝夜の難題】(修正後)
コスト:(2)(W)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
全てのアーティファクトは伝説である。

アーティファクトが場に出るたび、そのオーナーは自分がコントロールする
伝説のクリーチャー一体をゲームから取り除く事を選んでも良い、
そうしないならば、そのアーティファクトをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
------------------------------------------------------------
「輝夜姫、ヴィーアシーノの長には、 記憶の壺といふ物あり、それを取りて賜べ、と言ふ。
 無慈悲なる者には、ジャムーラの地に水蓮の谷間あるなり、それに黒い花咲かすものあり、
 それ一輪、折りて賜はらむ、と言ふ。
 いま一人には、ミラディンにある三なる宝球を賜へ、
 工匠の神童には、アシュノッドが作りし黒の万力あり、それを取りて賜へ、
 魔道士議事会の工匠長には、魔力の櫃、一つ取りて賜へ、と言ふ……」
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 アーティファクトを出す事がほぼ不可能になるエンチャント
   輝夜のせいで何でも難題になります。
   フレーバーは完全にネタ

レアリティ(レア
分類(永夜抄/エンチャント
性質(アーティファクト対策/ネタカード

皆さんご存知と通り輝夜の要求は全てヴィンテージでの制限カード
特にケアヴェクさん(元ネタは庫持皇子)はBlack Lotusを要求されています。
きっと職人に作らせたのがBlacker Lotusに違いない

612名前が無い程度の能力:2007/05/19(土) 03:01:23 ID:Wga1VkJE0
今更ながら変更案

【ガシングガーデン】
タイプ:土地
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。

毒カウンターを1個得る(T):貴方のマナプールに好きな色のマナを1点を加える。
このマナがクリーチャー呪文をプレイするために支払われた場合、
そのクリーチャーの上に、-1/-1カウンターを一つ置き、貴方は毒カウンターを一つ失う、
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 マナその物を使いにくくしてみた。クリーチャーを身代わりにします。

613名前が無い程度の能力:2007/05/19(土) 14:49:02 ID:OUiaKu2c0
>609
スペルプラクティス
袋から出たら嫌なレアだなぁ
特に使い道が見当たらない
本家にもこういう良くわからんカードあるし
全然いいんだけどね

614名前が無い程度の能力:2007/05/19(土) 20:15:07 ID:uMnW5yMQ0
【バルバロイ】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
全ての呪文をスタックから取り除く。
その後、この方法で取り除かれた呪文を好きな順番でスタックに乗せる。
それらの呪文のコントローラーはそのオーナーである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そう、私はひたすら楽しむだけ。
思うまま快楽を貪らせてもらうわ――
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 こうすると何をしたいのか判らない
  
レアリティ(レア
分類(その他/インスタント
性質(サポート

615名前が無い程度の能力:2007/05/19(土) 22:53:36 ID:3yaORAzo0
>>611
《マイコシンスの格子》と組み合わせると、壊されない限り完全なロックができそう
アーティファクトが場に出せないと考えれば、このコストで複色な点を考えると
バランス的にはいいかもしれない
ネタカードにバランスを考えてはいけないのかもしれないけども。

>>612
これから極楽鳥が出せないのは痛い。
後半使えない、2枚目以降が痛い、タップインするのを考えると使いどころは少ないかも

>>614
スタックに乗るのは呪文だけではなく、ダメージや起動型能力、誘発型能力も乗る
それらは無視で呪文のみを取り除くのかな

呪文には対象をとるものが多い、スタックに乗せなおした呪文の対象はどういう扱いにするのか
オーナーが新たな対象を決めなおすとしたら、大体の場合でこれをうつ意味は無い。

これを使われるのが想定される状況は、いくつかの呪文の応酬がされた後、
その状況下で4マナは重過ぎる。

一言で言えば何がしたいのかわからない

616名前が無い程度の能力:2007/05/19(土) 23:59:21 ID:Wga1VkJE0
忘れてた。

【ガシングガーデン】のレアリティはそのまんま

レアリティ(レア
分類(花映塚/土地
性質(5色地形

617名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 00:13:18 ID:YXGiwHvs0
ガシングガーデンは文花帖とマジ突っ込み

618名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 01:17:10 ID:7LMAIClk0
【報い】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
プレイヤーが呪文をプレイするたび〜はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。

------------------------------------------------------------
何時から人間は人間を裁けるようになったの
かしら? 思い上がりも甚だしいわ。
                 -裁判長の言葉
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 今までこんなカードあったようななかったような

レアリティ(レア
分類(花映塚/エンチャント
性質(火力/ネタカード

619名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 01:29:30 ID:xJJm8RC20
>>618
《呪文ショック》 コストふくめて下位互換かな?

620名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 02:31:52 ID:7LMAIClk0
やっぱりあったか忘れてた。指摘サンクス


【報い】(修正)
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
プレイヤーが点数で見たマナ・コストが4点以上の呪文をプレイするたび、
〜はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。


------------------------------------------------------------
何時から人間は人間を裁けるようになったの
かしら? 思い上がりも甚だしいわ。
                 -裁判長の言葉
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 呪文ショック、紅蓮光電の柱の変形版。
使いにくくなった分ダメージは倍に
4点だと強めならコスト(1)(R)にして3点にしても良いかも

レアリティ(レア
分類(花映塚/エンチャント
性質(火力/ネタカード

621名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 08:39:05 ID:lGz8I4dA0
【暇潰しの主犯  八雲 紫】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:ワールド・エンチャント
============================================================
すべてのフェイジングを持たないパーマネントはフェイジングを持つ。
すべてのフェイジングを持つパーマネントはフェイジングを失う。
============================================================
>ヨーグモスの
感想 うんこしたいんだけど

レアリティ(レア
分類(よよむ/エンチャント
性質(うんこしてくる

622名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 09:33:33 ID:v11DW0fw0
>>621
3年1ヵ月19日ほど音速が遅いな

623名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 10:25:58 ID:54YoJjg20
【裁判官の霊】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:クリーチャー - スピリット
P/T:2/1
============================================================
飛行
プロテクション(3色以上)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
白黒つけると言ってもねえ、別の色があってもいいと思うんだけど。
============================================================
≫ヨーグモスの
感想 WotCは新しいブロックでは、
度肝を抜くようなプロテクションを必ず出そうとしてるとしか思えない
  
レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー
性質(ウィニー?

624名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 14:14:44 ID:cp73CDeY0
>>614
ルール的にNG。やりたいことは判るがその文面は無理。
「呪文か能力1つを対象にする。それをスタックの底に移動させる。」の方が判りやすい。
でもスタック関連は本家じゃ禁忌だからねー

625名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 14:19:27 ID:uyyO6GB20
どっかの翻訳記事に、手を出してはならい聖域みたいなのがある、ってのがあった。
それがどこか、ってのは非公開らしいが。もしかしたらスタック関連?
スタックって記憶頼りだった気がするし。

626名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 14:25:08 ID:zvShTfvc0
スタックという単語はミラーリで出てる

627名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 18:27:27 ID:OG82Zx7U0
>>624
それって用途全く変わってね?

628名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 19:01:01 ID:7LMAIClk0
というかなぜルール的にNG
どっかに載ってた?

629名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 19:41:50 ID:v11DW0fw0
すべての呪文をゲームから取り除く。
その後、それらをそれぞれのオーナーのコントロールの下で、
元の呪文のコピーとして、好きな順番でスタックに積む。

書式ならこれでおk。
スタックを弄ぶのは確かにWOCはいい顔しないだろうけど。
カウンターをフィズらせたりストーム無効化したりとできることはそれなりにあるとはいえ、
かなり狭いから(1)(U)で充分だと思うよ。

630名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 21:58:24 ID:zvShTfvc0
それだとカード自体は問答無用でゲーム外に飛んでくのな。
フラッシュバックとかの対策にもなりえるか

631名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 22:34:58 ID:kLMNDO1U0
呪文はいいとして、元のスタック上のパーマネント能力はどうするんだ。
これらがスタックの一番下に入ると考えればいいのか?

632名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 22:38:25 ID:kLMNDO1U0
この辺がNGになってる所以じゃないのかなぁ。
刹那とか時間停止は即座に全解決だから問題なかったんだろうけど。
連投スマソ。

633名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 22:45:50 ID:zvShTfvc0
>>631
呪文以外のスタック上のイベントはそのまんま(つまり呪文だけ入れ替え)だと思う。

そういやパーマネント呪文をリムーブしてコピーをつくっちゃうと面倒な事にならないか?
インスタント、ソーサリー限定の方が良い希ガス…。

634名前が無い程度の能力:2007/05/20(日) 22:52:37 ID:uyyO6GB20
ますますイミフになるアルゴン
対象を変更する、程度のほうがいいかもしれないネオン

635名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 01:04:16 ID:ghK7AyyY0
ルール上はすごい面倒な癖して
実際特に有用な使い道の無い
こまったちゃんですね!

636リシド:2007/05/21(月) 01:08:56 ID:QXeBVKvA0
仲間の匂いがして飛んできました

637名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 02:24:07 ID:S4ulDwIw0
>636
ワラタ テンペストブロックへ歩いてお帰りください。

638名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 02:43:38 ID:EVB5AmRI0
【少女臭、八雲紫/Yukarin, the Dirtysmell】
コスト:2UUBB
タイプ:クリーチャー - スピリット
P/T:5/4
============================================================
飛行 エコー
いずれかのカードが墓地に行く時、代わりにそれをゲームから取り除く
T:対戦相手のパーマネント一つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
UB:少女臭、八雲紫をゲームから取り除く、ターン終了時にそのカードをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 エコーでいじめ
レアリティ レア
分類(妖々夢/クリーチャー
性質(コントロールデッキのフィニッシャーにでも

639リシド:2007/05/21(月) 02:45:23 ID:QXeBVKvA0
とりあえずエコーはコスト書かないとダメだぞ。

640名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 02:49:06 ID:EVB5AmRI0
エコーコストはコストと同じだった時代はとっくに過ぎ去ってました
2UUBBで

641名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 03:25:53 ID:roqQlUHo0
>Dirtysmell

642名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 14:26:03 ID:Dopd1Vc20
固有名詞だから伝説じゃない?

なにげにリシドさんまだいるしwww

643名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 20:32:36 ID:gCVwkPgA0
>636
エコーコスト支払い前に、タップの破壊能力とUBの消える能力詰めば
毎ターンエコーコスト支払わずにパーマネント破壊し放題じゃね?

644名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 21:06:49 ID:7mDEbFfE0
まあ2UUBB払ってやってることはそれだけだから大丈夫な気はするけど。

645名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 22:06:23 ID:88TxHIY.0
一度場に出してしまえば(U)(B)だけだろ、これやってたら殴れなくなるけど。
毎ターン(U)(B)でパーマネント破壊されてったらたまらんな。
普通に出すより(U)(B)出せるデッキでリアニメイトすると危険な香り。
あと2番目の能力って白の役割じゃね?

646名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 22:07:46 ID:97QZB88E0
>>645
破壊する能力はタップだけですぜ

647645:2007/05/21(月) 22:14:27 ID:88TxHIY.0
ちと省略しすぎたが、エコーコスト払わずに維持する場合の話ね。

648名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 23:03:08 ID:Zx9f3x7w0
指摘の通りちらつき能力は白
パーマネント除去も名誉回復からして白が必要
繰り返し使えるという点でもっとコスト必要でしょ

649名前が無い程度の能力:2007/05/21(月) 23:35:05 ID:EtxvSrDgO
ちらつきを与えたり持ってるのは白が多いが藪跳ねという超獣が最初に持った能力であることを忘れてはならない

あと名誉回復は白じゃねぇ、白黒だから許されたんだ
マンガラ先生は自分も消えるから(大抵スライドするけど)平等の白でいいけど

650名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 00:04:58 ID:o/ayBRJ.0
誰も名誉回復が白単色なんて言ってないぞ。

藪跳ねってアヌーリッドのことじゃないよな?
話し振りからして白でないカードでちらつき能力を
持っているクリーチャーのようだが…

651名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 00:26:14 ID:hpTer/ZA0
>>649
今はこんなカードもある、とだけ言っておく。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/541015/

652リシド:2007/05/22(火) 00:27:20 ID:y1EGycI20
次元の混乱は意図的に色の役割を崩したセットだから、前例にしちゃだめ

653名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 00:38:56 ID:hpTer/ZA0
確かに次元の混乱は例としてはあまり向いていないか。
らせんブロックドラフトばかりやっていると感覚が麻痺してくるな。

だが、色の役割を崩したといっても元々他の色でも単色でパーマネント破壊は普通成立しない(青は破壊が苦手・赤黒はエンチャント不可・緑はクリーチャー不可)なんだから、この部分は現在の白の能力として判断しても問題無い気もするのだが。
竜巻は完全に例外だと思うし。

654名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 00:51:19 ID:cvPw.q.o0
エコーを支払った場合以下の能力を得るとかにしたら?

655名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 01:02:49 ID:ZN4amXmA0
ソーサリータイミングで起動にすれば

656名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 20:33:30 ID:GOK2vf2s0
>>628
「コピーではない呪文をプレイ以外の方法でスタックに積む」は、ルール上未定義。
まずこれのやり方を教えてくれ、話はそれからだ。

657名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 20:39:24 ID:UtaitYa20
>>656
>>629
あとスタックが禁忌と言ったのはttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/designersearch/episode1
そしてsplit secondを作るあたりがR&Dクォリティー

658名前が無い程度の能力:2007/05/22(火) 22:36:23 ID:uEnreLTg0
【生命遊戯 -ライフゲーム-】
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
全てのクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。Xは場に出ているクリーチャーの数から1を引いた数である。
============================================================

感想 ウィニー殺し・・・これか7マナくらいのエンチャントにするか悩んだ。
レアリティ レア
分類(永夜抄/ソーサリー(永)
性質(リセット

【低速移動】
コスト:(W)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+0/+5の修正を受けるとともに「このクリーチャーが攻撃かブロックに参加した場合、次のあなたのターン、このクリーチャーは攻撃にもブロックにも参加できない」を得る。
============================================================

感想 システムクリーチャーにつけるとあんまデメリット無いけど・・・まあタフネス増やすだけなんでこんなとこで。むしろ除去メイン?
レアリティ コモン
分類(分類不能/エンチャント
性質(クリーチャー強化/除去・マイナス修整・攻撃妨害等

659名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 02:11:23 ID:o7NdzuDM0
【密着取材】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(対戦相手がコントロールするクリーチャー)

エンチャントされているクリーチャーが攻撃かブロックに参加するか、
プレイヤーがエンチャントされているクリーチャーの起動型能力をプレイするたび、
あなたはカードを1枚引く。
============================================================
≫ヨーグモスの より

感想
《裏切り》と《拘引》を足して割ったようなのになった
なにか行動を起すたびに記事にされますよといったイメージ
#br
レアリティ(コモン
分類(文花帖/エンチャント
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

【妖精釣り】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
到達を持つ緑の1/1のフェアリー・クリーチャー・トークンを3個場に出す。
このターンの終了時、これらのトークンをそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
≫ヨーグモスの より

感想
キャッチアンドリリースが基本。基本的にリリースする前に死んでいるだろうが気にしない
蜘蛛能力にいつの間にか名前がついていたのね
#br
レアリティ(アンコモン
分類(三月精/インスタント
性質(トークン生成

660名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 02:19:14 ID:PK/JdOEc0
何故トークンが手札に戻ってくるのか興味深いwwww

いや、ルール上は特に問題ない(戻った後状況起因効果により消滅)んだけど

661名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 02:24:38 ID:o7NdzuDM0
>>660
ちょっとした遊び心でw生け贄だとリリースっぽくないからさ、帰っていく感の演出です

662名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 11:01:58 ID:SBR3AjXE0
>密着
肝心な所で足止めにならなかったり
意図的にドローできない点でもっとコスト安くしていいと思うよ
1Uくらいか

>妖精
手札に戻るのは場から墓地に置かれたときの
誘発型能力とコンボできないという点でちょっと意味があったり。
本家でもイメージ優先してるのあるしね。

663名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 11:42:16 ID:Sh9EOOh20
>>妖精釣り
たぶん本家だと「場以外の領域に移動したトークンは消滅する」って注釈文が付くんでしょうね。
なかなか面白いカードかと。
ただ、このままだと相手のターンエンドに使えば攻撃にも使えるんだけどそれはいいのかな?

664名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 12:37:24 ID:sLq4FuGU0
相手のターン終了時に消えない?

665名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 12:42:41 ID:PK/JdOEc0
ターンエンドに誘発する能力は、基本的に終了ステップの開始時しか誘発しない。

つまり相手のターンエンドに妖精釣りをプレイすると、
次の自分のターンで召喚酔いの解けたトークンでアタックできるわけだ。
実在のカードで有名だったのはホワイト・ライトニングだろう。

ttp://mtgwiki.com/%a5%db%a5%ef%a5%a4%a5%c8%a1%a6%a5%e9%a5%a4%a5%c8%a5%cb%a5%f3%a5%b0

666名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 12:54:31 ID:B7AhnU.I0
元々トークンがそういう仕様だから仮に本家にあったとしても注釈は付かないと思う。
とりあえず実存つけとけばいいんじゃね?

667名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 16:16:36 ID:Sh9EOOh20
>>666
つ《騎兵戦の達人》
つ《コーリスの子》
本家でも分かりにくいのとか見落とされそうなとこにはついてたりする。
実存より防衛のほうがややこしくなくてよさげ。もしくは要撃に敬意を表して戦闘フェイズのみプレイ可能にするか。

668名前が無い程度の能力:2007/05/23(水) 16:22:47 ID:DMFtI5fU0
要撃は既に実存テキストに変更されてますが・・・
天使の好意がカードテキストにも「戦闘中に」って書いてあるかな
軽いって利点よりも手間がかかる欠点のが勝るしね

ブロックにしか使えないように狭めたいなら瞬間群葉みたいなテキストにも出来る。
こういうカード種類の多さがマジックの醍醐味

669659:2007/05/23(水) 23:12:08 ID:o7NdzuDM0
おおぅ、ホワイトライトニングをすっかり失念していた。似たようなものなのに

【妖精釣り】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
到達を持つ緑の1/1のフェアリー・クリーチャー・トークンを3個場に出す。
それらはターン終了時まで実存を持つ。
それらが実存を失ったとき、それらをそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
こんな感じか

670名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 01:38:39 ID:ss.D2jgc0
【陰陽ビット】
コスト:1UU
タイプ:クリーチャー - スピリット
P/T:1/1
============================================================
飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
あなたがビット・クリーチャーを4体以上コントロールしていない限り
1/1の飛行を持つ青のビット・クリーチャートークンを1個場に出す。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 ネタですわ
レアリティ アンコモン
分類(風神録/クリーチャー
性質(小型フライヤー

671名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 02:36:51 ID:QF4R8RAg0
【レミリアの問い】
コスト:(3)(U)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたがカードを引くたび、本来のドローに加えて4枚を追加で引いてもよい。
追加で引いた場合は、その後、手札からランダムに4枚選び、ライブラリの上に置く。
この効果は重複しない。
-----------------------------------------------------------
私は運命を操れる。でも……本当にこの運命は操った結果なのかしら?
時々思うの。私が操る、そのこと自体も運命の予定表に既に書かれている、
決まっていたことなんじゃないかって。……どう思う?
         ──パチュリー・ノーレッジの私的記録:友人の戯言篇
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 テツガク的に攻めてみた。
レアリティ レア
分類(全般/ライブラリ操作
性質(

672名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 03:01:09 ID:qFDI9lLk0
>>471
ちょっと長くなるけど、本来とか追加とか重複とか使わないなら

あなたがカードを引く場合、代わりに「カードを五枚引き、その後、あなたの手札からカードを4枚無作為に選び、
それらををあなたのライブラリーの一番上に無作為な順番で置く」ことを選んでもよい。

673名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 09:08:23 ID:9eAaueug0
5枚を引くじゃなくて手札に加えるにしないとそれぞれで誘発しないか?

674名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 09:46:17 ID:GMB1om4Q0
>672
重複はないが追加というのはある an additional (cost to play) みたいなのな
後その文章だと2枚以上ドローするときに違った動きになる

675名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 16:49:23 ID:B30WBlfg0
【月と虹の境界】
コスト:(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
以下の2つから1つを選び、その後カードを1枚引く。
呪文1つかパーマネント1つ対象とする。その色は無色になる。
呪文1つかパーマネント1つ対象とする。その色は全ての色を持つ。
============================================================
≫「ヨーグモス」の「レスNo」

感想 例の紙の変形版、使い勝手はかなりマシ?
レアリティ(レア
分類(不明/インスタント
性質(対色?

676名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 18:09:43 ID:8NASv.0c0
>>674
二枚以上で違うか?何回か繰り返すだけでは

あなたがカードを引くたび、あなたは代わりにあなたのライブラリーのカードを
上から5枚手札に加えることを選んでもよい。
そうしたならば、その後あなたの手札からカードを4枚無作為に選び、
それらをあなたのライブラリーの一番上に無作為な順番で置く。

こんな感じ?

677名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 18:25:44 ID:LQt9bJZs0
>あなたがカードを引くたび、本来のドローに加えて4枚を追加で引いてもよい。
「本来のドロー」って部分が解釈する時に引っかかってるんだと思う。
2ドローするものなら2+4であって、1+4を2回やるわけではない。と言いたいんじゃなかろうか。
あとは発案者がどういう意図だったのか次第かね。

678名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 21:13:31 ID:oFIt5RN60
>>675
結局紙な気もしなくはないけども・・・必要なカードではありますよね。

>>677
2ドローする場合でも、結局手札+ライブラリ6枚からランダムに4枚ライブラリーに置くだけだから変わらないような。

679671:2007/05/24(木) 21:54:10 ID:QF4R8RAg0
どうも。

あい、>>677さんの言うとおり、元々一枚引くなら計5枚、2枚の場合は計6枚、ってつもり。
一枚毎にだと、掘り進められる量が爆発しそうだと思ったので。
もしバラバラに一枚ずつ引くような機会だったら、その都度計5枚で、ってことになるのかな。
ネクロと組み合わせると訳がわからなくなりそうw

680名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 21:54:24 ID:zuxCA2DI0
>>675
す、すげぇ!キャントリップついてもダメダメ感漂ってるのがすげぇ!
コスト的には割安(月の色はU、虹の色もやや機能が違うがU)なのにすげぇ!


まぁ、正直この手のカードは「コンセプトが間違ってる」のでどう調整しても強くはなんないよね。

681名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 21:55:42 ID:QF4R8RAg0
追記。

重複しない、ってのは、このカードを二枚出しても+8枚引けるわけじゃないよ、って意味です。
こういうのって、テンプレあったかな……?

682名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 22:17:37 ID:ASSTVPvM0
>>675
お前頭いいな

683名前が無い程度の能力:2007/05/24(木) 22:34:06 ID:etflt0RgO
カードをN枚引く、は1枚引くのをN枚繰り返す。
という意味。

近い(?)例ではローウェンは最初のドローにしか反応しない。

>>675
月の色たちに比べると相当強くなったなぁ。
早変わりの完全下位互換でもないし。

684名前が無い程度の能力:2007/05/25(金) 21:26:05 ID:eOGR/l/E0
>>675の人気に嫉妬しつつ。

【かすり】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたがコントロールしている、1点以上のダメージを受けているクリーチャー1体につき(R)をあなたのマナ・プールに加える。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 赤のマナ加速が見当たらなかったのでとりあえず作ってみた。1マナのマナ加速だけど問題ないはず。むしろ使いにくすぎて問題?微震系統とあわせてがんばれー
レアリティ コモン
分類(分類不能/インスタント
性質(マナ関係

685名前が無い程度の能力:2007/05/26(土) 00:37:30 ID:3efeNrJQ0
【大蝦蟇の氷塊】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:氷雪・エンチャント
============================================================
〜は氷雪カウンターが2つ置かれた状態で場に出る。
(3):〜の上から氷雪カウンターを一つ取り除く。
この能力はどのプレイヤーもプレイできる。
(4):〜の上に氷雪カウンターを一つ置く。
この能力はどのプレイヤーもプレイできる。
〜はその上に氷雪カウンターが置かれていない限り
7/7のトランプルを持つ緑のビースト・クリーチャーである。
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 大きな蛙が凍り付けになったり解けたりする。
(4)あれば簡単に戦闘から外されるため使いにくい反面
除去も回避できるかもしれない
レアリティ レア
分類(花映塚/クリーチャー
性質(フィニッシャー

686名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 00:08:47 ID:x.BneifY0
【霧の湖の太公望】
コスト:(1)(U)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:1/2
============================================================
(T):〜をブロックするか〜にブロックされたクリーチャー1体を対象とし、〜とそのクリーチャーをそれぞれのオーナーの手札に戻す。
------------------------------------------------------------
新月の霧の湖には、信じられぬほどの大物が現れる。それを求めて太公望たちは集まるのだ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 求聞史紀の説明文から。大抵は妖怪に自分が釣られるか、失敗して釣れないかのどちらかだとか。
そこからいくと、コストは生贄の方がしっくりくるかも?
レアリティ(コモン
分類(求聞史紀/その他
性質(システムクリーチャー

687名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 14:06:44 ID:x.BneifY0
【ブランク】
コスト:(1)(B)
タイプ:エンチャント―(オーラ)
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが戦闘に参加しなかったターンの終了時に、それに-1/-1カウンターを1個置く。
------------------------------------------------------------
久しぶりの戦いと、意気込んではみたものの
 長すぎた平和は彼女から戦う術を奪っていた。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 東方幻想郷のエリーから。タフネス1なら、色を問わずほぼ確実に衰弱死させる性能
……もっとマシな除去あるだろ…どっちにしたってプロテクションの前には無力
レアリティ(コモン
分類(旧作/東方幻想郷/エンチャント
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

【神霊変異】
コスト:(1)(W)(W)(W)
タイプ:エンチャント―(オーラ)
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。
Xは白のクリーチャーの数に等しい。
------------------------------------------------------------
八百万の神の一柱か。あの弱々しい奴でさえ創造神となれるのならば
私ならさぞ強力な神になることが出来るだろう。案外悪くない。
                ――“悪霊さん”魅魔
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 東方怪綺談EXのエンディングから。白のクリーチャー≒信仰心と見立ててます。
カード名は《神聖変異》のパクリ。効果は《浄化の鎧》のバージョン違いを想定。
レアリティ(アンコモン
分類(旧作/東方怪綺談/エンチャント
性質(クリーチャー強化

688名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 21:11:25 ID:mjT0Ue620
ちょっと評価してみた
>>684
赤のマナ加速でダメを受けているクリーチャーの数をカウントするとは珍しい
それようにデッキを組めば十分に爆発するとは思うが・・・ 非常に使いにくい。

>>685
4マナで7/7と喜べるかと思いきや、場に出て戦えるようになるには計10マナかかる
場に出れば回避能力にはなるが、リスティックみたいな条件付回避能力でもあるし
おそらく戦闘の時に毎回載せられて使い物にもならない。
全体的にもうすこし軽くするとか、カウンター能力の起動方法を変えるなどすれば使えるかも?
目の付け所はとてもいいと思う。

>>686
タップ起動のおかげで召喚酔いに影響され、警戒が無いため攻撃時に使うことは出来ない
使いにくい能力だけど、《ヴォーデイリアの兵士》とかも居ることだし適正ではある気もする
マナ起動か生け贄等、召喚酔いに影響されない起動方法なら一気に強くなる・・・ かも

>>687
【ブランク】
……もっとマシな除去あるだろ…
(1)減らすか、(B)ふやしてキャントリップつけてみるとかどうだろうか

【神霊変異】
白のクリーチャーと言うことで《天界の曙光》とかと組み合わせると使えるか
とは思ったものの、こちらは相手のクリーチャーも数えるとはいえ《から威張り》には
及ばない気がする。3対以上居ればコスト的に《神聖変異》に並ぶとは言え、
最近のカードパワーを見てると見劣りしてしまう・・・ 飛行と警戒でもつけてみるとか
プロテクション(赤)プロテクション(黒)つけてもいい気もするが・・・

689名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 21:50:18 ID:x.BneifY0
【霧の湖の太公望】は…まぁ、コモンだし。シールド戦だとそこそこ優秀な壁になるはず。
生贄起動なら1/1あたりがいいかも。
【ブランク】は
コスト:(B)(B)
タイプ:エンチャント―(オーラ)
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーが戦闘に参加しないかぎり、ターン終了時に-1/-1カウンターを1個置く。

〜が場に出た次のターンの開始時にカードを1枚引く。
------------------------------------------------------------
こんなんでどうでしょう?
キャントリップなしで(B)も捨てがたい。

【神霊変異】
信者がいなけりゃgdgdっていうのを再現したいので
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。
Xは白のクリーチャーの数に等しい。

あなたが白のクリーチャーを4体以上コントロールしているならば、以下の能力を得る
飛行 警戒
------------------------------------------------------------
こんな微妙パワーアップでどうでしょう?
(3体コントロールだと楽すぎる気がして…)

690名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 22:43:53 ID:SCyz7Ey60
【ミニ八卦炉】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
ミニ八卦炉はタップ状態で場に出る
T,(2),ミニ八卦炉を生贄に捧げる:ターン終了時まで色のあるマナを出す場合
代わりに色のあるマナ1点につき無色のマナ2点をマナ・プールに加える
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 構えてマスタースパーク
レアリティ アンコモン
分類(分類不能/アーティファクト
性質(マナ加速

【マジックミサイル】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー
2/0
============================================================
烈日,速攻
ターン終了時に、マジックミサイルを生け贄に捧げる。
マジックミサイルに+1/+1カウンターが2個以上乗っている場合、トランプルを得る
同様に3個以上乗ってる場合、
「マジックミサイルが対戦相手にダメージを与えるたび、対戦相手はカードを2枚捨てる」の能力を持つ
同様に4個以上乗ってる場合
「マジックミサイルが対戦相手にダメージを与えるたび、土地2つを対象とし、それらを破壊する」の能力を持つ
同様に5個以上乗ってる場合、マジックミサイルは二段攻撃を得る
============================================================
≫ヨーグモスの

感想 魔理沙の すごい 歩く火力
    文章なげー、似たような能力のカードないからテンプレわかんねー
レアリティ レア
分類(分類不能/アーティファクトクリーチャー
性質(歩く火力

691名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 22:45:12 ID:SCyz7Ey60
×ダメージを与えるたび
○戦闘ダメージを与えるたび

692名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 23:21:44 ID:x.BneifY0
マジックミサイルに5個目の+1/+1カウンター乗せるのは他の手段で?

693名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 23:32:03 ID:SCyz7Ey60
他の手段を想定している
移植とかFist of Sunsとか

今思ったんだけどこれ倍増の季節の影響下で出したら㌧でもないな

694名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 23:43:37 ID:2BPv1V9Q0
>>690
似たようなカードはあるぞ
つ《ホマリッド》

695名前が無い程度の能力:2007/05/27(日) 23:50:49 ID:EcLSJV0w0
4色はともかくとして3色はまだ出せる範囲。
アーティファクトクリーチャーでこの能力なら初期値0/0でいいと思われる。

696名前が無い程度の能力:2007/05/28(月) 06:22:19 ID:hJ.DOIEY0
単純に比較は出来ないがキザ巫女も十分4色使えたわけだし、4色も出るだろ……

697名前が無い程度の能力:2007/05/28(月) 08:23:41 ID:FNOh6vSA0
巫女は一応それ用のデッキ構築を必要とされたわけだし、ぶっ壊れてたわけじゃないからなぁ。

698名前が無い程度の能力:2007/05/28(月) 09:26:10 ID:mvjUVuC.0
土地二つはやりすぎな気も・・・。
まあ今までのカードを見る限り、多色が組みやすいわけでもなさそうだからいいのかな?

699名前が無い程度の能力:2007/05/28(月) 23:54:33 ID:kw.brEl20
【幻想壊しの発掘】
コスト:(2)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
タップ状態の土地1つを対象とし、それを破壊する。

待機2−(B)
------------------------------------------------------------
彼らの言う『幻想郷の正しき姿』を求める彼らの活動は
 結局のところ“その正しき姿すらも幻想”だとも言える。
  幻想郷は全てを受け入れるのだから。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 変則的な土地破壊。待機で撃たれるとマナを使いたがらなくなるので
タイムディストラクションっぽくも仕えなくもない。
レアリティ(コモン
分類(その他/ソーサリー
性質(土地破壊

【咎人の主張】
コスト:(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
累加アップキープ(1)

呪文がプレイされるたび、その呪文を対象とし、その呪文のコントローラーが
(X)点のマナを支払わない限りそれを打ち消す。
(X)は〜に置かれた経年カウンターの数である。
------------------------------------------------------------
罪深い者達だって、それなりの主張はある。
生きていれば、閻魔にでさえ食って掛かる。
だが、その主張が通った試しはない。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 お互い魔法使うのやめようぜ空間。外道っぽいが秘儀の研究室よりマシ。
レアリティ(レア
分類(花映塚/エンチャント
性質(カウンター

700名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 00:54:27 ID:MeCd9WeA0
>>幻想壊しの発掘
むしろ何で本家が出してないのかが疑問
でもなんで黒?

701名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 00:58:31 ID:1ysWUrew0
ネタ的に黒っぽいかな?と思っただけ(黒も土地破壊多いし)。土地破壊の本家、赤でも何の問題ないと思う。

702名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 00:59:22 ID:Lltfi7/A0
Sinkholeと暗殺者のイメージのあいのこ?

703名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 01:03:41 ID:K48jlTck0
タップ状態のものを破壊っていうと黒っぽいから別に良いのでは?

704名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 01:04:50 ID:.dERFZSU0
つえーなこれw

705名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 16:17:20 ID:UCO3lrms0
せめてダブルシンボルに・・・。

706名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 17:02:49 ID:AL2ZHiIs0
良カードとオーバースペックの区別

707名前が無い程度の能力:2007/05/29(火) 23:39:03 ID:1ysWUrew0
【幻想壊しの発掘】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
タップ状態の土地1つを対象とし、それを破壊する。

待機3−(B)
------------------------------------------------------------
弱体化するなら、こんなんでどうでしょう?
《涙の雨》の下位相互に待機3-(B)をつけたって事で。

708名前が無い程度の能力:2007/05/30(水) 00:36:44 ID:i9VyNwSM0
待機2-(B)(B)に変更するだけで十分。どう見ても4マナ域のスペルではない。

709名前が無い程度の能力:2007/05/30(水) 00:47:21 ID:agJaClwI0
では
通常コスト(2)(B)
待機2―(B)(B)
これで。

710名前が無い程度の能力:2007/05/30(水) 04:52:12 ID:ZBPuKooM0
荒廃なんてものもあるんだし気にするほどでもないと思うけどな

711名前が無い程度の能力:2007/05/30(水) 19:24:53 ID:ivekEjSo0
黒の土地破壊は性能面よりもむしろフレーバー上の意味合いからダブルシンボルであることが多い。
(1)(B)(B) 待機2―(B)(B) がオススメ

712名前が無い程度の能力:2007/05/30(水) 22:43:16 ID:otXHoUMcO
土地の汚染て意味合いだからな。
全部沼に変える(タイプを加えるのではなく)のもあるし

713名前が無い程度の能力:2007/05/30(水) 23:49:41 ID:agJaClwI0
フレーバーな意味合いといわれたら、それに従わざるを得まい(笑)
原案者として>>711案で決定したいと思います。

イメージ的には、秘密結社の方々が発掘して幻想を壊す(穢す)感じで考えてました。

714名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 03:49:05 ID:POJh4Uvk0
【厄神・雛】
コスト:(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット
P/T 2/2
============================================================
待機4-(1)(B)(B)
(1)(B)(T):対象のクリーチャーの上に
-1/-1カウンターを一つ置き
〜の上に+1/+1カウンターを一つ置く。
この能力は〜が待機状態のときしか使えない

〜はその上に+1/+1カウンターが二つ以上置かれている限り畏怖を持つ。
------------------------------------------------------------
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 相手が小物を多く持つデッキなら壊滅的打撃を与えるかもしれない

レアリティ(レア
分類(風神録/クリーチャー
性質(フィニッシャー

715名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 03:51:13 ID:HMficEfA0
新作の話題については、【ネタバレ】スレや【体験版】スレにてお願いします。

まぁわざとやってるっぽいし言うだけ無駄だろうけど一応

716名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 03:53:34 ID:Lfsa8rJ.0
意識的にいやがらせしてるんならまだマシだあね。
たまに素でやってるモノホンの基地害がいるからコマル。

717名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 13:19:01 ID:EdJa6xpk0
待機中の呪文をタップしたりカウンター置いたりってできるの?

718名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 13:23:08 ID:FlX3t09g0
ゲームから取り除かれている状態だから無理だと思う

719名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 13:30:37 ID:RRf9oMSk0
カウンターは置けると思うけど、タップはパーマネントの位相だからムリだろ。

720名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 15:11:29 ID:cWts.biQ0
「時間カウンターが取り除かれるたび、(1)(B)を支払っても良い。そうしたなら〜」でどうか。

721名前が無い程度の能力:2007/06/01(金) 22:26:48 ID:twCzHpOY0
+1/+1カウンター置いても場に出るときにはなくなるんじゃないか
それも記憶されるっけ?

722名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 02:11:54 ID:S8sIV3gU0
おっとその能力を素で忘れてた。
若干テキストが長くなるけど、蓄積カウンターでも使う?

723名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 12:14:48 ID:fa7c8m.I0
>>722
烈日の蓄積カウンターは場に出たときの能力…

つまり、やりたい事は
クリーチャー呪文1つを対象とし、それに以下の文を追加する。
「〜は+1/+1カウンターが(X)個置かれた状態で場に出る」
みたいな事?(単純に「消散3」とかも可能。)

まぁそれとは関係なく投稿してみる
【「脱兎」フラスターエスケープ】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたの呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その呪文がこの方法で打ち消された場合、それをあなたの墓地に置く代わりに、あなたのライブラリーの一番上に置く。

バイバック―あなたの手札からカードを1枚選んで捨てる。
------------------------------------------------------------
手の内を見た、と思ったらもうそこにはいなかった。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 相手の打消しを空振りさせる、またはこちらのスペルの空振りを防ぐ。
但し使いすぎると自分の引きが止まります。
レアリティ(アンコモン
分類(文花帖/因幡 てゐ
性質(分類不可能 (カウンターとは言い難い…)

724名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 14:15:18 ID:xv3u0Hss0
ライブラリーじゃなくて手札でもよくない?
用途の狭さから言って逆にキャントリップが欲しいくらい
そうしたらバイバックはずさにゃならんが

725名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 14:25:42 ID:zLbcCOnI0
さすがにこの内容だったら刹那くらいはほしいな
相手のカウンターを無効化させると考えても
ターンアドバンテージ面から見て-1なのが厳しい

726名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 14:56:46 ID:fa7c8m.I0
あー、実はな…ストームや複製と組み合わせるとな……
実質バイバックになるんだ。だからアドバンテージをそれなりに失わないと困るかと…

例)複製のある呪文をプレイ→コピーされた複数の呪文をスタックに置く→本体の呪文をこれで打ち消し→コピーされた呪文はスタックに残る→使った呪文はライブラリートップへ。

727名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 14:57:05 ID:QmOsG8B60
あなたの土地をひとつアンタップしてもよい
とかどうよ

728名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 15:19:54 ID:MzTgSsxQ0
ストームや複製の元消して呪文だけ回収するのなんざ差し戻しで普通にやることじゃん
2マナとはいえアレは手札に戻ってキャントリップついてしかも普通相手に打ち込むスペルだぞ?
いくらなんでもビビりすぎ

729名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 16:37:42 ID:InOiX48YO
差し戻しのデザインのまとまり具合は異常。

730名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 18:13:16 ID:ZRv9xonk0
これ自身のバイバックは要らないからフリースペルになる方が嬉しい。
キャントリップつけると実質バイバックになるからスロートリップにするとか。
差し戻しが(1)軽くなったら自分限定に、と考えるともう少し強化してもいいと思う。

731名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 19:38:29 ID:fa7c8m.I0
フリースペル版
============================================================
あなたの呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その呪文がこの方法で打ち消された場合、それをあなたの墓地に置く代わりに、あなたのライブラリーの一番上に置く。
あなたは島を最大1つまでアンタップする。
------------------------------------------------------------

白兎っぽく白キッカー版
============================================================
キッカー(W)

あなたの呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その呪文がこの方法で打ち消された場合、それをあなたの墓地に置く代わりに、あなたのライブラリーの一番上に置く。

(W)のキッカー・コストが支払われていた場合、あなたはこの方法で打ち消された呪文の、点数で見たマナ・コストに等しいライフを得る。
------------------------------------------------------------

こんな所でどうでしょう?

732名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 20:06:43 ID:5lwDZAuc0
ん? というかこれ、本家のカード作成企画で似たようなコンセプトのカードを
見たことがあるような気がする。確かそっちはアーティファクトだったけど。

733名前が無い程度の能力:2007/06/02(土) 23:02:46 ID:fa7c8m.I0
なんだってぇーっ(AA略
いや単に《記憶の欠落》をモデルにして弄っただけだから被ってもおかしくないが(汗)

734名前が無い程度の能力:2007/06/03(日) 12:42:41 ID:FPoEIAmI0
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr78 の Mechanic #31 。
それほど近くはなかった。

735名前が無い程度の能力:2007/06/03(日) 18:49:01 ID:gRh6jsF20
【絡み蔦】
コスト:(1)(G)
タイプ:エンチャントーオーラ
============================================================
エンチャント(土地)

エンチャントされている土地はすべての起動型能力を失い、防衛を持つ緑の0/2のクリーチャーとなる。
それは依然として土地でもある。

絡み蔦が破壊されるたび、それを再生する。
============================================================
≫ヨーグモスの より

感想
ネタは今月の三月精より拝借
クリーチャー化はオマケ(緑らしいフレーバー)で、むしろ真意は前半にある。
3マナあれば緑は《休耕地》や《冬の抱擁》が撃ててしまうので、ちょっと対処しづらいデザインにしました。

レアリティ(アンコモン
分類(三月精/エンチャント
性質(クリーチャー化、ロック系、土地破壊(?)


【体に優しくない人形】
コスト:(G)
タイプ:クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
(G):体に優しくない人形はターン終了時まで有毒1を持つ。
============================================================
≫ヨーグモスの より

感想
う〜ん、あんまり使えないなコレじゃあ

レアリティ(コモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/メディスン・メランコリー
性質(ウィニー

736名前が無い程度の能力:2007/06/03(日) 19:06:30 ID:2bSv/FQs0
>>735
【絡み蔦】
それを再生って、再生するのは対象としてる土地?それとも【絡み蔦】?
この書き方だとわからなくなる

【体に優しくない人形】
これだと有毒1が重複して発動するから10マナあれば1発で即死する事に。
さすがにやばい気がする

737名前が無い程度の能力:2007/06/03(日) 19:58:23 ID:gRh6jsF20
>>736
絡み蔦の再生は蔦自身です。正直なくてもいいような気はしたけど、オーラという弱みも考えてこうしました

人形は回避能力なしの1/1が通って10マナブーストできるという仮定が非現実的だと思ってたんですが、
よく考えたら二ターン目にして2点毒パンチが飛んじゃうんですよね…
(2)(G)で有毒3くらいにするといい感じに弱体化するかも?

738名前が無い程度の能力:2007/06/03(日) 20:05:01 ID:o9JxCdPU0
複数回起動できるのが不味いってだけだと思う。
アンブロッカブルにする手段はいくらでも用意できるし。

739名前が無い程度の能力:2007/06/03(日) 23:43:55 ID:6wUDqh8w0
さらに恒久的なマナ加速は緑のお家芸と来たもんだ

740名前が無い程度の能力:2007/06/04(月) 00:35:17 ID:6RrSiJEs0
というか2マナの土地破壊はないかと・・・

741名前が無い程度の能力:2007/06/04(月) 01:15:56 ID:fxrUmbw60
>絡み
>>740の言うとおり
せめて3/3くらいにして猿術くらいのジレンマデザインにしたらいかが?

>人形
(2)(G)で有毒3じゃあんまり変わってないよ。
色マナ不要になった点である意味強化されてるし

742名前が無い程度の能力:2007/06/04(月) 01:24:02 ID:C/r0VF2I0
【最初からやり直す】
コスト:
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたがマリガンしたたびに、あなたは手札にあるこのカードを公開してもよい。
そうした場合、代わりにあなたの手札を山札にシャッフルして、等量のカードを引く。
============================================================
≫ヨーグモスの より

感想
無限マリガンは夢ではない。だがゴミカードが1枚含まれる。
色々とやりすぎた気もするが(・ε・)キニシナイ!!

レアリティ(レア
分類(全般/ソーサリー(関係ないけど
性質(手札操作…?

743名前が無い程度の能力:2007/06/04(月) 03:54:40 ID:fxrUmbw60
血清の粉末ってね

744名前が無い程度の能力:2007/06/04(月) 07:53:47 ID:A2AInp9s0
【図書館の清掃指針】
コスト:(1)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
(1)(B),(T):墓地にあるカード1枚を対象とし、それをゲームから取り除く。ターン終了時に、それをオーナーの墓地に置く。
(2)(B),〜を生け贄に捧げる:墓地にあるカードはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。カードを1枚引く。
------------------------------------------------------------
霧雨魔理沙の掃除
       ---「全てが滅茶苦茶になる」という意味の、紅魔館の言い回し
============================================================
≫ヨーグモスの745

感想:地味すぎる墓地操作。
レアリティ:アンコモン
分類(紅魔郷/エンチャント
性質(墓地対策

745名前が無い程度の能力:2007/06/06(水) 02:12:50 ID:GH1y3b6A0
【悠久の苦悩】
コスト:(B)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のプレイヤーはX点のライフを失う。
Xはこのターンそのプレイヤーがプレイした呪文の数に等しい
------------------------------------------------------------
============================================================
≫ヨーグモスの745

感想:ソリティア殺し。無限コンボ対策に

レアリティ:レア
分類(永夜抄/インスタント
性質(火力

746名前が無い程度の能力:2007/06/06(水) 08:10:25 ID:Xl.tGWo60
>>744
じ、地味だ・・・。起動コストはマナ無くてもいいんじゃないかと思うくらい。

>>745
こういうのがあると安心して他のカード作れるかも。単色でもいいのでは?

747名前が無い程度の能力:2007/06/06(水) 12:09:53 ID:dFmtNc3U0
てるよの永い間暇だなーっていう精神的ダメージをイメージして作ったんで
黒が混ざってます。そのせいでダメージじゃなく無理やりライフロスだったり

シンプルさを追求するならこっちの方がいいかも

コスト:(1)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xはこのターンそのプレイヤーがプレイした呪文の数に等しい
------------------------------------------------------------
============================================================

748ミンク:2007/06/06(水) 12:24:20 ID:xUhMbM8s0
ここにある。
http://a2z.netshop1886.com/

749名前が無い程度の能力:2007/06/06(水) 12:34:00 ID:W1ReQIxc0
業者っぺぇな。踏むなよ

750名前が無い程度の能力:2007/06/06(水) 23:06:44 ID:M/UhIBF.0
【しあわせウサギ】
コスト:(W)(U)
タイプ:クリーチャー―ビースト
P/T:1/1
============================================================
あなたのアップキープの開始時にコイン投げをする。
あなたが勝負に負けた場合あなたは2点のライフを得る
あなたが勝負に勝った場合カードを3枚引き〜を生贄に捧げる。
============================================================
≫ヨーグモスの より

感想
居るだけで御利益があるうさぎ
幸福を授けて去ってしまう
コイントスは赤っていうのは承知
イメージ優先してみた

レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/因幡てゐ
性質(システム

751名前が無い程度の能力:2007/06/07(木) 12:20:16 ID:HnM9Vb420
イメージ優先だというから色には触れないとしても、
ライフゲインは相手でいいんじゃないかと思う。

752名前が無い程度の能力:2007/06/07(木) 12:46:03 ID:sGywRCo60
ドローを2枚にするだけでかなりまともに見える
お互いにご利益があっても面白いかも

753名前が無い程度の能力:2007/06/09(土) 19:27:04 ID:4H4DbByI0
【天の羽衣】
コスト:(4)
タイプ:伝説のアーティファクト―装備品
============================================================
〜はアンタップ・フェイズの間にアンタップしないことを選んでも良い。

装備(2)
装備しているクリーチャーは飛行を持つと共に呪文や能力の対象にならない。この効果によって〜が外れる事はない。

(6)(T):クリーチャー1体を対象とし、〜がタップ状態である限りそれのコントロールを得る。
その後〜をそのクリーチャーにつける。
------------------------------------------------------------
この心無い羽衣は、心ある穢れた地上の思い出をズタズタに引き裂いてしまう。
心無い清浄な月の美しさよりも、心ある穢れた地上の美しい心を彼女は選んだ。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 (一般の)竹取物語の羽衣は、着せられると地上を懐かしむ心や翁を慈しむ心を失ってしまうそうです。
(お別れの挨拶中に背後からいきなり着せられて、振り返ることもなくさっさと帰ってしまう描写が…)
永琳が介入するチャンスは、この時だったんじゃないかと妄想…
アンタッチャブル能力は月人の『清浄』、コントロールは『洗脳』を意味しています。
レアリティ(レア
分類(永夜抄/アーティファクト
性質(クリーチャー強化

754名前が無い程度の能力:2007/06/09(土) 22:37:58 ID:7UnHhlvMO
まず添削

>アンタップフェイズ
アンタップステップ
>呪文や能力の対象に〜
今はそれが「被覆」ってキーワード能力になってる。便利な世の中になったもんだ

>この効果は…
この一文はいらない。
対象にならないだけであって装備されないわけじゃない
(被覆持ちも特殊な方法を使えばエンチャントも出来るし装備も出来る)
プロテクションとの違いに注意

効果については枷と比べても妥当だと思う。
起動コストを5にしてもいいかなと思ったけどこの辺はよくわからん

755名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 00:59:48 ID:k5uVIYhE0
>>754
添削トンクス!直してみました。

【天の羽衣】
コスト:(4)
タイプ:伝説のアーティファクト―装備品
============================================================
〜はアンタップ・ステップの間にアンタップしないことを選んでも良い。

装備(2)
装備しているクリーチャーは飛行と被覆をもつ。

(5)(T):クリーチャー1体を対象とし、〜がタップ状態である限りそれのコントロールを得る。
その後〜をそのクリーチャーにつける。
------------------------------------------------------------

756名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 01:11:14 ID:qPj7g8fI0
いい感じだね。雰囲気にもうまくマッチしてるし。

757>>750:2007/06/10(日) 01:27:04 ID:sQaU/dpE0
>>751>>752両氏の意見を参考にしてライフゲインは相手に修正します

>755
構築では微妙だけどリミテッドならエンドクラス
若干強めだけど最近は全体的にインフレ気味だから
構築向けで無い時点で問題ないかと

758名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 12:57:13 ID:k5uVIYhE0
【予想外の猛攻】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
被覆を持つクリーチャーか土地1つを選び、それを破壊する。それは再生できない。
カードを1枚引く。
------------------------------------------------------------
火の鳥を操る妹紅のガードは恐ろしく固い。
遠くからマジックミサイルを打ち込んでも、痛くも痒くもないだろう。
それは、アリスのスペクトルミステリーも同様だ。
相手の弾幕を避け切ってもいいのだが、それは火力を信奉する魔理沙はその選択肢を選ばなかった。

魔理沙「至近距離ならブチ抜ける。近接戦なら宴会の時に慣れたから問題ないぜ。」
アリス「わざわざ突っ込むなんて!馬鹿じゃなかったら変態よ!」
                   ――燃え盛る竹林にて
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 被覆殺し。プロテクションは殺せないので微妙。
微妙すぎるのでキャントリップつけて見た。一応黒も壊せるけど…(汗)
レアリティ(コモン
分類(永夜抄/インスタント
性質(除去・マイナス修整・攻撃妨害等

759名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 12:59:37 ID:Ezfc.TxE0
アンタッチャブルの価値が地に落ちそうだ

760名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 13:02:32 ID:dlzGnlsA0
これが四枚積みされるほどアンタッチャブルがあふれた環境なら価値が落ちるかもね

761名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 13:22:50 ID:k5uVIYhE0
ぶっちゃけサイドボード要員。メイン4枚投入は間違いなく狂気の沙汰
…と思って作ってみたんですが…

762名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 13:23:43 ID:vCErwGxI0
実は一方通行が落ちない

763名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 15:45:03 ID:J8ipGmKw0
シラナの岩礁渡りに触れないので泣ける。

764名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:33:21 ID:thHEZPBI0
「被覆を持つクリーチャー」か土地?
被覆を持つ「クリーチャーか土地」?

765名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:37:15 ID:vCErwGxI0
後者だと思うんだけど、テキストでどう区別するべきかな?

766名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:37:56 ID:nooGnia20
どう考えても後者。前者だったらただのぶっ壊れカード。

767名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:49:14 ID:Ezfc.TxE0
クリーチャーか土地を1つ選ぶ
それが被覆を持つ場合、それを破壊する、それは再生できない
カードを1枚引く

768名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:53:34 ID:vCErwGxI0
それだと被覆もってない土地とかに適当にプレイしてもカード引けね?

769名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:55:03 ID:Ezfc.TxE0
これだけニッチな対策カードならそれくらいのサイクリング手段やってもいいかなと
759?何のことですか?

770名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:55:05 ID:dlzGnlsA0
3マナサイクリング?まぁいいんじゃない?

771名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 16:59:51 ID:k5uVIYhE0
============================================================
土地かクリーチャーを1体選ぶ。
それが被覆を持つならばそれを破壊する。それは再生できない。
カードを1枚引く。
------------------------------------------------------------

772名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 17:04:48 ID:vCErwGxI0
そういうニッチな対策カードだったテフェリーの反応はそういう事はできなかったから
これもそうするべきなんかないかと思ったんだよ

773名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 18:11:14 ID:k5uVIYhE0
============================================================
土地かクリーチャーを1体選ぶ。
それが被覆を持つならばそれを破壊し、カードを1枚引く。それは再生できない。
------------------------------------------------------------
とりあえず>>758の考えとしては、ハズした時はカードを引けない性能の方がいいと思います。
ハズした時は《蒼ざめた月》より使えないゴミクズに堕ちるのが対策カードの魅力じゃないでしょうか?

774名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 18:29:15 ID:vBPQDD/o0
でも対策の対策ってのはナンセンスだよな…

775名前が無い程度の能力:2007/06/10(日) 18:47:23 ID:k5uVIYhE0
《魔法改竄》や《臨機応変》がナンセンスと申したか

776名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 01:08:48 ID:HAZrx3s.0
ごめん言い方が悪かった。
プロテクションや被覆自体がそもそも対策カードなんだから、それへの直接的すぎる対策は不毛というか…
全体除去や生贄強制系で十分でしょ?
それ系のカードは津波返しやスタック上でのプロテクション(青)の変更を言ってるんだろうけど、初期からあるカードだし色変更に関して器用な青だから許されてるんじゃないか?
確かにプロテクションや被覆対策は欲しいカードだけど、あったら面白いというカードではないし、選んで破壊とかひねりが無さ過ぎて…
レジェンドの渡り阻止サイクルをどう思うかって所かな、つまるところが個人的な意見だから…ごめんね。やっぱ流して

777名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 02:54:32 ID:DAizoQu60
布告系みたいにプレイヤーを対象にして生贄に捧げさせるとか
旋風みたいにすべてを破壊するとかにしたらどうだろう

コスト等もいじらないといけなくなるけど
個人的にはせっかく対象にならない被覆持ちを
”えらぶ”って言葉で誤魔化して対象にしてるのが好きじゃない

778名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 02:57:56 ID:wLbbFrqI0
それだったら布告と旋風でいいわけで
結局駄目カード100選に入賞するような必要の無いカードだったってわけだ

779名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 03:51:40 ID:DAizoQu60
何が言いたいのか良く分からない…

780名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 08:56:34 ID:05eGMAQ20
【乱れ咲く西行妖】
コスト:(W)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
累加アップキープ ―1点のライフを支払う。
〜は破壊されない。
〜の上に経年カウンターが10個以上置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。

10-X点のライフを支払う:〜は累加アップキープを失い、消散(3)を得ると共に、
トランプルを持つX/Xのクリーチャーになる。 Xは〜の上に置かれた経年カウンターの数である。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 原作スペカ反魂蝶のイメージ。
 ところで「それは依然としてエンチャントでもある」の一文はあった方が良いのだろうか?
レアリティ(レア
分類(妖々夢/エンチャント/その他
性質(クリーチャー化

781名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 10:49:22 ID:oR56Q3820
場に出たときにカウンターが置かれる能力だから消散を得ても意味ないよ?
やろうと思ったら消散とトランプルを持つ〜にして消散カウンターを三つ置くべきかと
根本的に二種類のカウンターが乗るのがややこしいなと思わなくもない

782名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 15:22:02 ID:7TnGqMmE0
10-X点のライフを支払うってどういうこと?
勝利条件カードだったりクリーチャー化だったり
能力が色々ついてて一貫性がないというか
もっとわかりやすくした方が良いと思う

783名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 15:34:19 ID:DJ6FwT2.0
追い出された某の臭いが漂うコメントが増えてきましたね

784名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 19:14:26 ID:fUBme1520
勝利条件カードだけどHPのロスが激しい。
勝利条件を満たされそうになったら対戦相手はライフを払ってそれを防げる(クリーチャーは残る)。
って感じなんだろうけど何がしたいのか分かり辛いんだぜ・・・
そもそもこの解釈も勘違いかもしれないし。

785名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 19:28:16 ID:hhzZHOA.0
蓄積5の時点でライフ15必要
蓄積10にするには55点ものライフが必要
まぁ白と黒ならライフの供給手段は確保できるだろうけどそれでもあんまりだな

786名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 20:47:38 ID:TXCe12SA0
この手のカードってカウンターの数ちょろまかすギミック使うんだろうけど
経年ってけっこう手出しづらいからあんまり思いつかない

それにカウンター乗ってるほど少ないライフで相手が妨害できるから
まず条件達成はされないだろうね、クリーチャー化のほうの能力で使うことになるのかな

ドネイトしたあとロックしてもクリーチャー化して消散して終わりか、どう使おう

787名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 22:23:24 ID:05eGMAQ20
カウンターの数を桜の咲き具合に見立てて、原作では西行妖は満開(十部咲き)には決してならないってことで、
せいぜい5/5か6/6くらい、頑張れば9/9の破壊不可+トランプルで数ターンぶん殴るってコンセプトだったんだけどややこしすぎたか・・・
変なの提案してゴメン。

788名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 23:36:03 ID:TXCe12SA0
なら乗ってるカウンター多いほど長生きできればいいんじゃね?カウンター1個になるし
消散じゃなくてクリーチャー化したら経年カウンター毎ターン取り除いてさ
あとオールプレイ能力じゃなくていいと思うよ、ライフのデメリットももっと低くていいと思う

789名前が無い程度の能力:2007/06/11(月) 23:40:35 ID:DJ6FwT2.0
アップキープ開始時に1点ライフ支払う+花びら(何でもいい)カウンター1個置く
10-X点支払ってクリーチャー化:X=カウンターの数
とかじゃダメなの?ややこしくなくていいと思うんだけど。

790名前が無い程度の能力:2007/06/12(火) 14:50:31 ID:Qhbsq1kQ0
変化の際、経年カウンターを取り除いて、その数に等しい+1/+1カウンターを乗せるというのはどうだろう?
変化後のアップキープに取り除くのは+1/+1カウンターで。
ルール上の手間は多くても、実際の手間は面倒ではないと思う

>>777
被覆のみに効く――耐久弾幕(被覆)を力技で突破する――のがコンセプトなので、被覆をどうにか出来ないと意味がないのです。
対象を取らない選択的な全体破壊ならば《ラースの風》のような先例があります。
しかし、超近接で弾幕を叩き込む戦術は、全体破壊より個体破壊の方がイメージに合う…そんな個人的意見イメージで作りました。
以上の理由で被覆持ちを選んで破壊にしました。ルール的な言い回しとは別で
「被服持ちのみに有効な、単体除去スペル」
それが大本ですので、
単体を選んで生贄でも
単体を選んでリムーヴでも
単体を選んで墓地に置くでも
被覆を持つ…を対象とする……〜は被覆を持つパーマネントを対象にしてもよい。という一文を付け加えるのでも
ぶっちゃけ何でもいいのです。コンセプトとイメージが果たせれば。以上>>758の意見でした。

791名前が無い程度の能力:2007/06/12(火) 22:38:56 ID:rj4fONR2O
被覆っていうのは

青の場合は魔法的な力で触ることが出来ないor隠れている。
緑の生物は動きが速すぎて対象に取れない。

ってイメージ。


STGで触れない(無敵)のはともかく、動きの早い敵を仕留めるにはどうするか?

答えは簡単で、動く前に倒すか(手札破壊orカウンター)狙いなんて取らずに弾を全体にばらまくか(全体除去)
あるいは敵に向かって体当たり(クリーチャーでブロック)で倒すかすればいい。

被覆対策で「選ぶ」なんて馬鹿げた言葉遊びを考えているのは
青単パーミ大好きでしかもケッグや爆薬を入れるのすら否定するような人くらいだろう

792名前が無い程度の能力:2007/06/12(火) 22:48:15 ID:idJ3QwpQ0
>>790
耐久弾幕〜のコンセプトからすると
通常にも効き、且つ被覆持ちにも効くって感じがするんだけど…
まぁ理屈よりイメージを優先してるカードは本家でも良くあるし
そういうの嫌いじゃないけど

>>791
途中まで面白いこと言ってるのに
後半はただの偏見だぞ

793名前が無い程度の能力:2007/06/12(火) 22:49:04 ID:VrWAtSI60
どうでもいいけど、あのカード黒なんだけどな。

794名前が無い程度の能力:2007/06/12(火) 23:56:08 ID:2w6UAJ7E0
ぶっちゃけ使われない気がするしこのままでいいやーとか思ってしまった。

「選ぶ」に関しては本家だって部族とか実存とかあるしいいんでは?

795名前が無い程度の能力:2007/06/13(水) 07:50:53 ID:gpaPcFZE0
実存は確かに言葉遊びなんだが、あれは第5版の旧ルールから
第6版以降の新ルールに対応するために出された物であって、
「ルール上仕方なく」に対して、「選ぶ」とはちょっと事情が違うってのはある。

なんて言ってたら「幽霊火は無色である」も立派な言葉遊びだよなぁ、と思った。

796名前が無い程度の能力:2007/06/13(水) 08:44:27 ID:d6G2bnQg0
まあでも特にこのカード面白くないよね

797名前が無い程度の能力:2007/06/13(水) 11:09:51 ID:v3sgBLkA0
>>796
同意。面白みはない。>>758ですが、それは否定しようのない事実だと思います。
効果に対した捻りもないし、作成時の考え方も
「被覆クリーチャーって何となく耐久弾幕っぽいよな」→「永夜抄は超近接で一部の耐久弾幕にダメージ入れられたよな」→「“選ぶ”でダメージ入れるカードはすでに考案されていたはず」→「被覆限定で、破壊にしよう」→「クリーチャー破壊なら黒」→「クリーチャーだけだとあからさまに弱い」→「ドローと土地破壊も足しておこう」
こんなに捻りがない・・・。
面白いカードの提案頼みます>>796

798名前が無い程度の能力:2007/06/14(木) 22:45:53 ID:aoleixm20
そう言う言い訳じみた事をされるとさらに面白みが無い
そう思っているのなら初めから出すな

さらに、最後で相手に転化(逆切れ)するとは……

799名前が無い程度の能力:2007/06/14(木) 23:40:49 ID:U1FRQAu20
【水掛け論】
コスト:(B)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたは「パーマネントを一つ生贄に捧げる」か「2点のライフを失う」ことを選んでも良い。
そうしたとき、呪文一つを対象とし、
それをそのコントローラーが(2)を支払わない限り、それを打ち消す。

この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 打ち消し合いもスルーも自由、場の空気が悪化します
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(カウンター、ネタ

800名前が無い程度の能力:2007/06/15(金) 02:56:37 ID:lvKt8Gj60
>798
全面同意 ペラペラと鬱陶しいわ

>799
タイミングが明記されてないようなんだが…
"いずれかのプレイヤーが呪文をプレイしたとき、〜"
が必要じゃないかと思うんだがどうだろう

801名前が無い程度の能力:2007/06/15(金) 03:54:53 ID:9a8fiY6k0
>>796
これにうぜえと思ったんだけど作った奴が同意したか

802名前が無い程度の能力:2007/06/15(金) 20:49:14 ID:nWvq4/Bo0
面白いカードだけを求めているわけじゃないし
出落ち的なカードを出されるよりはよっぽどいいんじゃない?

ってフォローしようと思ってたんだけどねぇ

803名前が無い程度の能力:2007/06/15(金) 23:14:30 ID:awVTmucw0
【果敢な門番】
コスト:(1)(R)(G)
タイプ:クリーチャー - 妖怪
P/T:4/4
============================================================
速攻 防衛
対戦相手がクリーチャーをコントロールしていない限り〜は防衛を失う。
(1)(G):〜を再生する。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 壁にみせかけて隙あらば果敢に攻め込みます

レアリティ(アンコモン
分類(紅魔郷/クリーチャー/紅美鈴
性質(中堅

804799:2007/06/15(金) 23:32:56 ID:APt.twGE0
>>800
それ忘れてた
指摘どうも

805名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 02:19:06 ID:u9PPR3Y20
ttp://www.phantasmagoria.info/Gensou-Suifuden/
これはこのスレの人間的にはどうよ?
個人的には頑張っていると思うがやはりパッと見でパワーバランスが怪しいような…

806名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 04:23:15 ID:HXVmGJhk0
>>805
スペルカードと原作登場キャラについては正体不明の能力「キャラクター(〜)」と「宣言(〜)」がある(大体予想はつくが)のでなんとも言えない。
他については、やや強い印象は受けるが、言うほど酷くもないと思う。
実際にやってみないと分からないけどな。

ただ、ここでつい最近まで槍玉にあがってた「選ぶ」除去呪文があってワロタ
あと、1マナの方の妖夢タンが他のキャラクターと比較して弱すぎで泣いた

807名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 04:32:45 ID:Un5loZCA0
>>803
たぶん問題なしかと。構築レベルではありそうですし、かといって壊れてもなさげ。

>>805
ダメランとかちょっとこれいいのか?って思うのもあるけど、ゲームを壊すほどでもなさそうだし良い感じでは。デザインもまとまってるし。何より楽しそう。やりたい。

808名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 08:37:12 ID:A61RZ6aQ0
【レッドマジック】
コスト:(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
点数で見たマナ・コストが5である、すべてのクリーチャーとすべてのアーティファクトを破壊する。
その後、各プレイヤーは手札を公開し、点数で見たマナ・コストが5であるカードをすべて捨てる。
その後、墓地にある点数で見たマナ・コストが5であるカードをゲームから取り除く。
------------------------------------------------------------
「密室である博士が殺されたそうよ」
「誰が殺したんですか?」
「どうやって殺したか、のほうが面白そうじゃない?」
                       --紅魔館の領主とメイド
============================================================
感想:レッドマジックには5がない。4から6になったんだ。
……もはや東方じゃない。

レアリティ(レア
分類(紅魔郷/ソーサリー/
性質(マスデストラクション/ネタカード

809名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 10:36:13 ID:bbirEsrk0
>>808
どうせ消し去るならクリーチャーとアーティファクトもゲームから取り除いてはどうか

810名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 10:58:11 ID:g/Fq1gE.0
>805
所々本家のほぼ上位と思われるカードがあったけど
そのカードセット内なら問題ないかと

>806
おそらく宣言(〜)はキャラクター(〜)をコントロールしているとき
本来の効果に加え宣言の効果を追加するみたいな感じなんだろうけど
その点大抵3マナ以上であるキャラクターカードの中で
1マナで場に出せる妖夢はそれなりに悪くないと思うがな

>808
なんという使いにくいボイド。
環境に5マナで強力なカードがあれば使えるかもしれない

811名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 12:39:20 ID:miKAJlo.O
>>809
破壊されたのも捨てたのも全部一旦墓地に行くから、
完全に消えるはず

ていうかこれ、すべてがFにな(ry

812名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 13:49:17 ID:bbirEsrk0
>>811
破壊されない や 再生 が残るのがなんとなくな、と思っただけだよ
すまんの

813名前が無い程度の能力:2007/06/16(土) 17:41:39 ID:A31ZY69k0
ここまで限定されてると全部取り除いちゃって良いと思うけどね。
紅魔郷には他にもFネタあるからまぁいいんでないの?
そもそも分類にネタカーd(ry

814名前が無い程度の能力:2007/06/17(日) 01:47:50 ID:pit2m6dg0
【毒の体】
コスト:(3)(W)(B/G)
タイプ:エンチャント - オーラ
============================================================
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーの
アップキープの開始時に
そのプレイヤーは毒カウンターを1つ得る
エンチャントされているプレイヤーの総量を
1点未満に減少させるダメージは、
代わりにそのプレイヤーのライフの総量が
1点になるまで減少させる。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 プレイヤーを毒化する
ダメージでは死ななくなるが
段々毒に蝕まれていく
かもしれない
混成マナを含むマルチカラーってどうなんだろう

レアリティ(レア
分類(花映塚/エンチャント
性質(その他

815名前が無い程度の能力:2007/06/17(日) 14:39:53 ID:KNA41tTc0
>>814
カードはいろいろ出来て面白そうだけど
やっぱコストはもっと解りやすくてもいいんじゃない?

816名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 02:42:34 ID:bJhDyR0M0
当初のイメージとしては
不死=黒、毒=緑で
(3)(B/G)(B/G)だったんだけど
この手の崇拝能力は白だから
やっぱり白混ぜないとだめなのかねぇってことで
中途半端な(3)(W)(G/B)に。
わかり易くするとすれば(3)(W)(B)かな。
個人的には(3)(G/B)(G/B)なんだけど
どうだろう。意見よろ

817名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 02:49:56 ID:lQd4mWqg0
ダメージの代わりに1個の毒カウンター得る置換効果になって
そんで白抜いて3(G/B)(G/B)

っていう安直な意見なら思いついた

818名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 11:01:20 ID:W9aQcGdM0
てか、黒いらないんじゃん?
このカードで言う不死=崇拝=白なわけだし。

819名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 12:07:48 ID:V.fDWIrY0
一応形式上ではこのスレはオリカというかオリジナルエキスパッションの作成なんだし、
黒の解呪や緑の恐怖、赤の対抗呪文みたいな極端な例じゃない限り
MTGとしての色の役割より東方やイメージを優先した色設定でも問題ないと思う。

820名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 12:09:59 ID:lQd4mWqg0
マナを代償に得る不死が白で
何かネガティブなリソースを得るまたはリソースを失うことで得る不死が黒ってイメージがある

821名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 12:15:18 ID:C2AtpBo.0
黒はハイリスクハイリターンの色だしな

822名前が無い程度の能力:2007/06/18(月) 12:34:51 ID:kpZLzDxM0
>>819の言いたい事もわかるが自分も>>820的なイメージ(単純に不死=黒ではないって事)があるので、
この能力で色だけ修正するなら(3)(W)(G)かなと思う。黒の不死っていうとLich系のカードかな。
ダメージの代わりに墓地を取り除く・パーマネントを生贄に捧げるって言う。
まぁこの手の能力を相手に押し付けるとなるとまた調整が難しそうだが…。

823名前が無い程度の能力:2007/06/19(火) 23:09:03 ID:rOhBi6120
毒もってるのは緑と黒なんだよな
それで居て、ダメージ軽減は白
難しいな

824名前が無い程度の能力:2007/06/19(火) 23:19:05 ID:sNJxcaJs0
何気に調べてみたら黒の方が毒に関係するカード多い。ちと驚いた。
ウィップバイパーのイメージが強いから毒=緑なんかね。

825名前が無い程度の能力:2007/06/20(水) 12:51:19 ID:WqesZE4Y0
>>814の案だと、相手にも使えるので黒は必須な気がする。
(2)(B)(B)(B)か、ただのエンチャントにしてテキストを「あなた」にして(3)(W)(B)ってところじゃないだろうか。

ところで、突っ込みばかりでもあれなんで俺も何か投稿するぞーと意気込んでみたもののなんか大抵の固有名詞は既に使われてるし、本家エキスパンションの定番メカニズム(赤の軽量火力とか)から考えようとしても何かしら作られてるしどうにも思いつかない。
そろそろエキスパンション全体の方向性とか、カードの取捨選択とかも話していいのかね?

826名前が無い程度の能力:2007/06/20(水) 13:24:28 ID:9NXVvOvs0
というか軽量=中堅 の非伝説クリーチャーが圧倒的に足りてない

827名前が無い程度の能力:2007/06/20(水) 15:25:10 ID:WqesZE4Y0
>>826
たしかに(3)(U)(U)3/3飛行+αとかは欲しいところ。
そこで、例えば

【大妖精】 案2
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:2/2
============================================================
飛行

(1)(U):大妖精を手札に戻す。
============================================================
初代スレ>>534

これを、

【大妖精】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:3/3
============================================================
飛行

(2)(U):大妖精を手札に戻す。
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/大妖精
性質(システムクリーチャー

こうするのはどうだろう?それとも別のいい名前がある?
というまさにこういう話をしたかった>>826愛してるんだけど今までの新カード提案の流れから外れるしどうかな?って思って聞いてみた。それともWikiのほうでやるべき?
まとめると、面白いエキスパンションになるのは確実だと思うので早くプレイしてみたいのです。

828名前が無い程度の能力:2007/06/20(水) 16:53:10 ID:A80kJxE60
>大抵の固有名詞は既に使われてるし
これは別に気にしなくてもいいでしょ。その中から決めなければいけないってわけじゃないんだし。
既存案からの選択で十分だと思うのならともかくとして、思いついたのなら新規に案を出せばいいよ。

>そろそろエキスパンション全体の方向性とか、カードの取捨選択とかも話していいのかね?
スレ自体がstasis入っちゃってるし個人的にはここでやっていいと思うんだけど、
ぶっちゃけ特殊なカードが多すぎてシンプルかつ基本的なカードが少ないから、
現状でまとめようとすると過去にこの手の話があった時のようにモニョりそう。

829名前が無い程度の能力:2007/06/20(水) 17:01:18 ID:9NXVvOvs0
エキスパンション(特に大型)作るなら白にディッチャ相当のカードが必ずあったり
赤に粉砕相当のカードが必ず入ってたりするわけだけど
そういうのすらまちまちだからな。
イメージ優先でデザインしてるからしょうがないんだけど。

830名前が無い程度の能力:2007/06/20(水) 22:37:42 ID:1sMIJHag0
>>814発案したものです。

みなの意見を見る限りGBWでけっこうややこしいことになってるようで。
ただでさえ癖が強いのに3色にしたら微妙さに拍車がかかるし、
ここから2色をとるにしてもなにかしら不満が出そうなんで
とりあえず保留ということでお願いしますわ

831名前が無い程度の能力:2007/06/21(木) 02:23:28 ID:L8hM8sXY0
WG2あたりでエンチャントあなた
キッカーコストBB払うと相手にもつけてよい

みたいなんどうだろ

832名前が無い程度の能力:2007/06/22(金) 03:43:28 ID:P4P5HpTo0
【映姫の審判】
コスト:(1)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の攻撃かブロックに参加しているクリ−チャーをゲームから取り除く。
〜をプレイするために(黒)が支払われていない場合その後、
それをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(花映塚/インスタント/四季映姫
性質(除去

感想
争いをする者をジャッジする
白なら開放、黒なら除去

833名前が無い程度の能力:2007/06/24(日) 12:29:25 ID:AaMni5660
サイクル

【魂の半幽霊】
コスト:(1)(W)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは絆魂を持つ。
人間・クリーチャーが場に出た時、
あなたは「あなたの墓地にある武勇の半幽霊をそのクリーチャーにつけた状態で場に戻す」
ことを選んでもよい。
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(分類不能、エンチャント
性質(クリーチャー強化

以下各色

赤 - 【憤怒の半幽霊】 1R 速攻を得る
緑 - 【豪力の半幽霊】 1G トランプル、+1/0修整を得る
青 - 【有翼の半幽霊】 1U 飛行を得る
黒 - 【精神の半幽霊】 1B 「自身が対戦相手にダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる」を得る

834名前が無い程度の能力:2007/06/24(日) 13:39:37 ID:LMOI.w4I0
スピリットリンクの下位互換か。

835名前が無い程度の能力:2007/06/24(日) 14:36:41 ID:AaMni5660
名前間違えてたけど私は謝らない

836名前が無い程度の能力:2007/06/24(日) 14:39:09 ID:CFWv8cCA0
タイトル魂の半幽霊でテキスト中だと武勇の半幽霊なんだが
これはおそらくミスでしょう。
武勇だと魂絆でなく先制攻撃が付きそう

>>834は下位互換がよくわかっていないようで

837名前が無い程度の能力:2007/06/24(日) 18:55:13 ID:cXy6G/z2O
オーラで絆魂ならエンチャント先を「あなたがコントロールするクリーチャー」に。
そうでないなら魂の絆のテキストを使おう。

838名前が無い程度の能力:2007/06/25(月) 21:50:12 ID:SfXUt0GM0
【紅の運命使い】
コスト:(2)(R)(B)(B)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―デーモン
P/T:5/2
============================================================
飛行

(1)(U)(U)(T):ライブラリ1つを対象とし、それを見る。
その後そのライブラリを切り直す。

(U)(U)(W):対象の呪文や能力の「ライブラリを切り直す」という表記を無いものとして扱う。
------------------------------------------------------------
「あら、私には何かあるように見えるわよ。
      今と、ほんの少し先の未来に。」
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/レミリア・スカーレット
性質(システムクリーチャー

感想
強いけど使いづらい

【封じられし悪魔】
コスト:(4)(R)(R)(B)(B)(U)(G)
タイプ:クリーチャー―吸血鬼・ウィザード
P/T:9/3
============================================================
飛行、トランプル

(2)(R)(R)(T):対象のプレイヤー、またはクリーチャーに〜のパワーと同じダメージを与える。

(R)(B)(U)(U)(T):対象のカードをゲームから取り除く。
それがライブラリにあった場合、ライブラリを切り直す。

(B)(G):〜を再生する。
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/フランドール・スカーレット
性質(フィニッシャー?

感想
そろそろ合同勝利が出てくる。

839名前が無い程度の能力:2007/06/25(月) 21:54:45 ID:SfXUt0GM0
ミスった。
>ライブラリ1つを対象とし、それを見る。
→ライブラリ1つを対象とし、そのカードを見る。

840名前が無い程度の能力:2007/06/26(火) 01:15:51 ID:kbBHQDRE0
>>833
盗まれたドラゴンエンチャント のサイクルに似てるかな
戻る条件が限定されすぎてるような気もするけど

スピリットリンク・・・とはかなり違うと思うんだぜ

>>838
もはやどこから突っ込んで良いのかわからないが
【紅の運命使い】
3色7マナで5/は飛行はさすがに厳しい
無慈悲なる者ケアヴェクあたりを参考に一考の余地有りだと思う
能力起動に召喚の色と別の色マナを使うところもどうにかした方がいい

【封じられし悪魔】
コンセプトはまとめよう、何がしたいのかわからない
(R)(B)(U)(U)(T):対象のカードを・・・  パーマネントなのか手札なのか、ライブラリーにあるカードなのか墓地にあるカードなのかをしっかりと書く必要有り。
ライブラリーにあるカードを対象に取る事は、”探す”ことを指示しない限りできない。
1番目の能力については
(2)(R)(R)(T):プレイヤー1人またはクリーチャー1体を対象とする。〜はそれに〜のパワーに等しいダメージを与える。
しかし10マナ4色9/3は、この能力でも厳しい

841名前が無い程度の能力:2007/06/26(火) 11:49:45 ID:OGqR9.QE0
>>833
そういえば今まで人間デッキって見たことないなあ・・・。登場からもう4年くらい経つのに。

>>838
Legendsのカードみたいだ。
使いづらいだけで強いわけでは・・・

842名前が無い程度の能力:2007/06/26(火) 16:41:13 ID:dtv5ZTAAO
MOのトライバルウォーズだと人間デッキが最大勢力だった時期がある。

ただしビートではなくサルベイジャーコンボだか

843名前が無い程度の能力:2007/06/26(火) 16:46:24 ID:tNzujtCk0
というか人間を支援する部族カードがねーんだもん
そりゃ人間デッキなんかでねーわさ。

844838:2007/06/26(火) 19:18:49 ID:3o0C3.kw0
スマソ。TCGから5年ぐらい離れてたもんで、
ついなつかしくなり、ぱっと思いついたのを推敲なしであげてしまった。

【紅の運命使い】
P/T:5/2→6/5ぐらいか?
色は…俺のデッキに5種類ほど入ってたんで全く気にしなかった。
今はまずいんかね?(U)(U)(W)→(U)(U)(B)

【封じられし悪魔】
P/T:9/3→10/4
(R)(B)(U)(U)(T):場か墓地のカード1枚を対象とし、
それをゲームから取り除く。

あと、以下を追加。

〜の能力は呪文や能力によって打ち消されない。

845名前が無い程度の能力:2007/06/26(火) 20:21:16 ID:wbVI7i3.0
>>833
そのサイクルは手軽なコモンって感じでいい気はする。

>>844
P/Tよりもマナコストと能力が問題視されてると思うんだが。

846名前が無い程度の能力:2007/06/26(火) 21:33:14 ID:PpmBWtFI0
【霊憑きの剣士】
コスト:(W)(W)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:1/2
============================================================
プロテクション(黒)
〜がエンチャントされている限り
〜は+1+1の修正を受けるとともに二段攻撃を持つ。

============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/魂魄妖夢
性質(ウィニー

感想
白騎士と比べて一長一短。>>833に続くオーラ強化月間
かといってウィニーにこんなギミックを仕込む余裕があるかといえば
多分ない

847名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 10:39:31 ID:qHKXYn/c0
>>844
そういう問題でなく…上はCIP+常在型にしても弱いです
下は速攻を持たせるとリアニメイトで使ってもらえる可能性がある程度の強さ

848名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 11:21:03 ID:t5LvzP8U0
色拘束がここまで強い呪文は以下の2つに分けられる
1:撃ったら勝ちが決まる、または相当優位になる呪文
2:そうではない呪文

1はたまにファンデッキが作られて
2はカスレアとしてコレクターの糧になる

これは間違いなく2

849名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 16:46:57 ID:2gLg70Pc0
>>846
何か夢を見つつ結局タラレバの微妙感が良いなw
効く相手は黒単ぐらいか。
聖なる力相当のオーラがあれば3ターン目から6点刻めるし。
(環境に布告系除去がなければの話)

エンチャント除去するぐらいなら殴る、というような緑にも対抗できそうだけど、
普通はいくつか入れておくよなあ。
オーラ無ければWWのコストに比べて悲しいぐらい弱いのがまた良い。

850名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 18:13:39 ID:wdoyWobA0
白と緑でなければ2マナ1/2プロテクってのはそう酷いレベルでは…ごめん微妙だった

851名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 21:04:42 ID:tfgghwnA0
質問ですが、銀枠カードとかは作ったりしてるんですか?

852名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 21:12:27 ID:t5LvzP8U0
銀枠レベルのカードは散見されるけど特にそういう定義をもって作っては無いはず

853名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 21:20:29 ID:wdoyWobA0
一応時々ネタですって明言した上で投下されるカードはあるけどね
普通の投稿よりも却ってマトモなデザインな場合も多々あるけど

854名前が無い程度の能力:2007/06/27(水) 22:41:22 ID:/z6KKVbg0
【Let's Fight!!!】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
全てのプレイヤーは手札、場、墓地のカードを脇に置き
ライブラリーを持ち席を立つ。
その後あなたは開始を宣言し、
全てのプレイヤーはライブラリーが無くなるまでカードを投げる。

〜は全てのプレイヤーに、自分に当たったカードの1枚につき1点のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
ノーマルはストレートを、星はカーブを描くんだぜ?
                    ――普通の魔法使い
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」
――――
レアリティ/レア
分類(???/ソーサリー
性質(会場を戦場に。


感想
銀枠っぽく、弾幕っぽいカードを考えてたら出来た。
星はホイルカードのこと。あの湾曲が何とも言えない。
最近スレを見初めて書きたくなってきたんで作ってみました。
銀枠が嫌い、カードを粗末に扱うな!と言う方は見なかったことに・・・

855854:2007/06/27(水) 22:46:53 ID:/z6KKVbg0
ミスった訂正


全てのプレイヤーは手札、場、墓地のカードを脇に置き
ライブラリーを持ち席を立つ。
その後あなたは開始を宣言し、
全てのプレイヤーはライブラリーが無くなるまでカードを投げる。
その後全てのプレイヤーはライブラリーを切り、脇に置いたカードを元に戻す。

〜は全てのプレイヤーに、自分に当たったカードの1枚につき1点のダメージを与える。


ライブラリー戻すのメンドイですね

856名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 00:22:42 ID:QJJTpCQo0
なんかもうサイクルにしてみた


【霊纏い】
コスト:(G)(G)
タイプ:クリーチャー―人間・スピリット
P/T:1+X/1+X
============================================================
トランプル
〜は対戦相手の呪文や能力の対象にならない
Xは〜についているオーラの数に等しい
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)/西行寺幽々子
性質(ウィニー

感想
一方通行によりオーラの弱点である立ち消えに耐性をつけてみたり
初期性能はひどいもんだが強化オーラがついたとたん結構洒落にならん
性能になるかもしれない

【知識の仲介屋】
コスト:(U)(U)
タイプ:クリーチャー―妖怪
P/T:1/2
============================================================
飛行
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび
カードを最大X枚引いてもよい。
Xは〜についているオーラの数に等しい
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/射命丸文
性質(システム

感想
新聞にて知識を広める感じで
カードアドバンテージを失いやすいオーラの弱点を補って見た
記者にとって重要なのは好奇心だと思う

【毒を集めるもの】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー―人形・スピリット
P/T:1/1
============================================================
有毒1
〜がエンチャントされている限り〜は畏怖と有毒Xを持つ
Xは〜についているオーラの数に等しい
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(花映塚/クリーチャー(花)/メディスン
性質(システム・ウィニー

感想
毒を集めて強くなる
黒の強化オーラがたくさんついてると
毒が回る前に殴りきれる気がするけど

【炎纏い】
コスト:(R)(R)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:2/1
============================================================
プロテクション(青)
〜が場から墓地に置かれたとき
それがエンチャントされていた場合
ターン終了時に〜を場に戻す。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/藤原妹紅
性質(ウィニー

感想
不死鳥ちっくに炎を纏って蘇る
悪さできないように復活はターン終了時指定
ほっといてもスライの採用水準は満たしてる
ちょっと怪しい性能かもしれない

857名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 04:23:29 ID:A0CQAaQI0
【卒塔婆の用心棒】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー―スピリット・スペルシェイパー
P/T:1/1
============================================================
(B),(T),カードを1枚捨てる:墓地一つを対象とする。
それはターン終了時まで、呪文や能力の対象にならない。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(コモン
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)
性質(ウィニー・ネタ


何を考えてデザインしたかはお察しください。
尚、「墓地のカードを対象に取る呪文や能力」は守備範囲外となっております。

858名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 04:42:43 ID:A0CQAaQI0
って今確認したら墓地ターゲットしてるスペルなんてねーじゃねーか!

訂正。

【卒塔婆の用心棒】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー―スピリット・スペルシェイパー
P/T:1/1
============================================================
(B),(T),カードを1枚捨てる:単一の墓地にある全てのクリーチャー・カードを対象とする。
それらはターン終了時まで、呪文や能力の対象にならない。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(コモン
分類(妖々夢/クリーチャー(妖)
性質(ウィニー・ネタ

859名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 10:08:47 ID:IwdVgV1.0
プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーの墓地にあるカードは、呪文や能力の対象にならない

でどうか。

860名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 13:50:21 ID:5yajtYjE0
>>854
銀枠向けの中で一番笑った。「席を立つ」とか「無くなるまで投げる」とかそんなあっさり書かれても・・・!いいんじゃないんでしょうかw

>>846
>>856
いいサイクルだと思うのですが、ダブルシンボルだと異色のオーラが使いづらく、デッキ構築の幅を狭めると思います。各色にそんなに沢山軽量オーラが出るとは思えませんので。
シングルシンボルにして、白・青・・・タフネスー1、緑・・・トランプル削除、黒・・・元の有毒削除、赤・・・プロ青削除とかどうでしょう?

>>858
>>859の書き方のほうがわかりやすいでしょうね。
元ネタは筋肉ムキムキなのに1/1というサイズが悲しいあれですよね?

861名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 18:14:24 ID:IxiiE/0s0
>>860
最初に作った白が白騎士をモデルにしてたのもあって
ダブルシンボルになったんだけどシングルのほうが良いと
サイクル打ってて自分も薄々感じてましたわ
途中から直すのも難だったからスルーしてたけど
せっかく指摘されたんで。
変更もその通りで良いかと

862名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 20:58:39 ID:s2S/Ueeo0
白と緑は弱体無しでシングルシンボルくらいでも・・・っていうのはパワーありすぎかな?

863名前が無い程度の能力:2007/06/28(木) 21:20:49 ID:A0CQAaQI0
最初からサイクルで作ってる以上、そういう所は手だしちゃだめ

864名前が無い程度の能力:2007/06/29(金) 01:11:30 ID:8uvXdMU20
【禁呪の実験室】
コスト:(2)(U/W)
タイプ:エンチャント
============================================================
すべてのプレイヤーはそのプレイヤーが最後にプレイしたカードと
同じカード・タイプの呪文をプレイできない。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(その他/エンチャント
性質(妨害

感想
同種のカードを連発するようなデッキを激しく妨害する

【リーインカーネーション】
コスト:(W)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
以下の一つから選ぶ、
パーマネント1つを対象とする。
このターン、それが場からあなたの墓地に置かれたとき
、そのカードを場に戻す。
このターンあなたの墓地に置かれたカード1つを対象とし
、そのカードを手札に戻す。

〜をゲームから取り除く
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(その他/インスタント
性質(リアニメイト、回収
感想
このターン墓地に置かれたカードを回収する
使いにくい分ちょっと多芸にしてみた

865名前が無い程度の能力:2007/06/29(金) 08:39:10 ID:.urQ4WSE0
【大図書館の大魔術師】
コスト:(U)(U)
タイプ:クリーチャー―ウィザード
P/T:1/1
============================================================
(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
(2)(U),(T):カードを1枚引く
------------------------------------------------------------
古代の書はゆっくりと朽ち、その中身も魔理沙が持っていく。
しかし、大魔術師の頭の中には全ての知識が詰まっている。
============================================================
ヨーグモスの
----

感想:青のドローエンジンが少なそうだったので書いてみた。
名前も能力もFTももちろんアレのパロディ

レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/パチュリー
性質(システムクリーチャー

866名前が無い程度の能力:2007/06/29(金) 15:45:01 ID:T6cDewW20

【顕界でも冥界でもある世界】
コスト:(4)(B)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
顕界でも冥界でもある世界が場を離れたとき、あなたはこのゲームに
敗北する。
あなたは、あなたの墓地にあるカードをプレイしてもよい。
============================================================
≫「ヨーグモス」の「レスNo」

感想  超危険物、正直やり過ぎかな?
レアリティ(レア
分類(秘封倶楽部/エンチャント
性質(墓地利用・フィニッシャー

867名前が無い程度の能力:2007/06/29(金) 19:16:21 ID:mLEIFlIU0
>>866
墓地のカードをプレイした後に
ゲームから取り除かないと

暗黒の儀式プレイ
墓地に落ちた暗黒の儀式プレイ
墓地に落ちた暗黒(ry
墓地に落ち(ry

本当にありがとうございました

868名前が無い程度の能力:2007/06/29(金) 23:08:32 ID:nlT7UDPsO
>>867
御指摘有り難うございます>>866は無かったことにしてください。

869名前が無い程度の能力:2007/06/30(土) 01:25:28 ID:qgZe.6po0
新たに墓地に置かれるカードをゲームから取り除けばいい
そういうカードは存在する

870名前が無い程度の能力:2007/06/30(土) 04:46:33 ID:hYdwo02k0
【寺子屋の先生】
コスト:(3)(W)
タイプ:クリーチャー―クレリック
P/T:1/2
============================================================
〜が場から墓地に置かれたとき、あなたはこれをゲームから取り除いてもよい。
そうした場合、あなたのライブラリーからエンチャント・カードを1枚探し、そのカードを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/上白沢慧音
性質(チューター

感想
どう見てもアカデミーの学長です 本当にウルザブロック

871名前が無い程度の能力:2007/07/01(日) 05:26:52 ID:vb6GS7nY0
【ありとあらゆるものを破壊する程度の能力】
コスト:(B)(B)(B)(B)(B)(B)(B)(B)(R)(R)(R)(R)(R)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
プレイヤー1人を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
-----------------------------------------------------------
やばい。マジで、本気でやばい。あれよりやばいものはまず存在しないわ。
もっともっとやばいの。それ以上ないほど。
見て、話してた巫女や魔法使いを足蹴にしてるわ。
とにかくやばいの!  −九代目、稗田阿求
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(紅魔郷
性質(ネタ

感想
ネタ以外のなにものでもない

872名前が無い程度の能力:2007/07/01(日) 07:39:51 ID:lFRa9bm.0
なんというアンヒンジド
これは間違いなくドリームホール

873名前が無い程度の能力:2007/07/01(日) 10:48:18 ID:00mGPifM0
何気にアイボリーマスクで黙るところかかわいいな

874名前が無い程度の能力:2007/07/02(月) 22:51:48 ID:UiL1NUYg0
【イナバの待ち伏せ】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
対戦相手が呪文をプレイするたび1/1の緑のウサギ・クリーチャー・トークン
を1個場に出す。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/
性質(トークン製造

感想
5マナと重く1/1と貧弱なうえに能動的にトークンを出せないが
相手の呪文に反応して生成されるので結構洒落にならない動きをする
かもしれない

875名前が無い程度の能力:2007/07/03(火) 01:31:46 ID:HNqFWkQo0
>>874
もう少し軽いか出てくるトークンが一回り大きいかじゃないと流石にキツいんじゃね?
本家カードを考慮していいなら、4マナあたりだと倍増の季節がすぐ後に繋がったりして格好いいかも

876名前が無い程度の能力:2007/07/03(火) 03:01:41 ID:RiYSGWvU0
【紅月の姉妹】
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - 吸血鬼
P/T 3/2
============================================================
(R)(R):ターン終了時まで飛行を得る。
ちょうど2つの〜という名前のパーマネントが場にある場合、
「レジェンド・ルール」はそれらに適用されない。
〜という名前の他のクリーチャーはそれぞれ+2/+2の修整を受けるとともに
速攻と「(1)(R):ターン終了時まで+2/+0の修正を受ける」の能力を持つ。
壮大 ― 〜という名前のカードを1枚捨てる:
〜はターン終了時まで二段攻撃を得る。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/スカーレット
性質(中堅・フィニッシャー

感想
山崎兄弟+ラクドスの地獄ドラゴンに壮大を加えてやりたいほうだい。
伝説の弱点である2枚目引きを山崎能力と壮大でカバー
というか2枚目引かないと多分弱い
ちょっと能力詰め込みすぎた感があるかもしれん

877名前が無い程度の能力:2007/07/03(火) 11:52:00 ID:V1MED5.Q0
>>874
生成されるトークンが0/3とかだと酷いことになるだろうな
まぁコスト軽くするか1/2か2/1ぐらいにしてもいいんじゃね?

878名前が無い程度の能力:2007/07/03(火) 12:54:07 ID:RKdL4pZc0
パワー2になると結構違うからコスト(2)(G)(G)にするのがいいと思う

879名前が無い程度の能力:2007/07/04(水) 09:37:09 ID:nv9LTeJE0
>>876
スペックは問題ない・・・と思うが、字は小さくなりそうだw
むしろ問題は、山崎兄弟は装備しか違いが無かったから同じのを並べても問題ない(征太郎コスの秀次郎と言い張れる)んだけど、この姉妹だとどうだろう?ってとこか。

880名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 04:22:20 ID:ZjeAu6os0
【強奪する魔術師】
コスト:(1)(R)(B)(U)
タイプ:クリーチャー―ウィザード
P/T:3/2
============================================================
飛行、速攻、先制攻撃

(X)(R)(B)(T):プレイヤー一人のライブラリを対象とし、
そこからX枚のカードを無作為に捨てる。その後あなたはX枚のカードを引く。
あなたのターン終了時にこの方法で引いたカードを捨てる。

(U)(U):対象のクリーチャー1体はこのターン飛行と先制攻撃を得る。
この能力は1ターンに1回しかプレイできない。
------------------------------------------------------------
「死ぬまで借りてくぜ!」
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(主人公/クリーチャー/霧雨魔理沙
性質(システムクリーチャー

感想
下の能力は二人乗りのイメージ。

【怠惰な死神】
コスト:(3)(B)(B)(W)
タイプ:クリーチャー―天使
P/T:4/5
============================================================
飛行、
〜は戦闘に参加できない。

(2)(B)(T):対象のプレイヤー1人は、自分の手札からカードを2枚選んで捨てる。

(W)、1点のライフを支払う:〜はこのターン、「〜は戦闘に参加できない。」を失う。
------------------------------------------------------------
「もう少しのんびりやったらどうだい?」
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(花映塚/クリーチャー/小野塚小町
性質(システムクリーチャー

感想
サボタージュの泰斗を焚きつけるのは大変。

881名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 08:07:29 ID:V5rLhXtA0
>>880
【強奪する魔術師】
>あなたのターン終了時にこの方法で引いたカードを捨てる。
これだと、「どのカードを引いたか」を明確にしておく必要があると思う。
だから、
  ・ターン終了時(もしくはディスカードフェイズとか)にX枚ランダムに捨てる。
もしくは
  ・この方法で引いたカードを公開する。これらは手札として扱う。ターン終了時にこれらのカードを捨てる。
こんな感じになるかもだ。

【怠惰な死神】
6マナで4/5で、戦闘参加がそのペナだと、飛行付きとはいえ厳しすぎね?
4マナくらいとか、あるいは5/5くらいでもいいんじゃないかと思う。
あるいはペナを緩くするか。しかしこれはテストプレイでもしてみないとわかんないか・・・

882名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 08:17:27 ID:5eLQbb3I0
>>880
強奪する魔術師はちょっと強すぎだと思う
色拘束きついけど、無作為ライブラリー破壊にドローは酷い
幾ら手札がターン終了時に消えるといえども使い切れば問題ないわけだし

怠惰な死神自体はこれはバランスいいとは思うけどどうなんだろ
いっそイメージ重視でなんかの渡りとかもたせてもいいとは思うな

883名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 09:34:32 ID:J946SL9U0
【強奪する魔術師】
単純にクリーチャーとしての質も悪くない(というか黒ミリーだし)ので、
強奪する〜っていうくらいならX枚ドローじゃなくて、
その墓地に落ちる予定の「X枚のカードをプレイしても良い」でも十分な気がする
あと(U)(U)で飛行がつくのはともかく先制攻撃はどうなのよ?と
>あなたのターン終了時にこの方法で引いたカードを捨てる
ソーサリータイミングでしか使えないつもりだったのかな?

【怠惰な死神】はマルチの6マナだし5/5でもいいかとは思う
インスタントタイミングで2枚ディスカードさせられる能力があるからマナコストを下げるのは反対

884名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 10:16:25 ID:189U6l5s0
【非成長】
コスト:(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたのアップキープの間に手札を1枚捨てても良い。そうしなければ〜を生贄にささげる。

プレイヤーはドローできない。
------------------------------------------------------------
吸血鬼のように長寿を誇る種族は、幼子から成長することを止めている。
============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 「考えるのを止めた」 byカーズ
   墓地回収系で、手札を確保し続ければ維持は出来る(ライブラリーは掘り進めないけど)
   場を圧倒した後のトドメに。
レアリティ(レア
分類(その他/エンチャント
性質(ロック系

885名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 10:24:54 ID:bh2TKkSk0
闇の腹心おいしいです

886880:2007/07/05(木) 10:37:36 ID:ZjeAu6os0
【怠惰な死神】
では、平地渡りを追加で。(サボる場所を探すカンジで

【強奪する魔術師】
(X)(R)(B)(T):プレイヤー一人のライブラリを対象とし、
そこからX枚のカードを無作為に捨てる。その後あなたはX枚のカードを引く。
あなたのターン終了時にこの方法で引いたカードを捨てる。
      ↓
(X)(R)(B)(B)(T):プレイヤー一人のライブラリを対象とし、
そこからX枚のカードを無作為に捨てる。その後あなたはX枚のカードを引く。
この方法で引いたカードを公開する。これらは手札として扱う。
ターン終了時にこれらのカードをゲームから取り除く。
この能力はソーサリーをプレイできるタイミングでしかプレイできない。

(U)(U)→(U)(R)

ぐらいでどうか?

887名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 10:49:47 ID:bh2TKkSk0
無理にX含めたコストにしないほうがスマートだと思うんだけどどう?

888名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 18:25:39 ID:QpQqcFzsO
向こうのwikiで取り憑かれた扉が更新されていた理由がなんとなくわかった

889880:2007/07/05(木) 20:08:59 ID:ZjeAu6os0
んでは、

(R)(B)(B)(U)(T):プレイヤー一人のライブラリを対象とし、
そこから1枚のカードを無作為に選び、公開する。
そのカードをあなたの手札として扱う。ターン終了時にそのカードを捨てる。

890名前が無い程度の能力:2007/07/05(木) 20:15:47 ID:bh2TKkSk0
シャッフル後上一枚(デザイア方式)にして
コストRBU(T)くらいでいいんじゃね? いちゃもんつけすぎごめんよ

891880:2007/07/05(木) 20:48:10 ID:ZjeAu6os0
んじゃコスト(R)(B)(U)(T)で。
ただ、「歯抜けの本棚に気付く」ってイメージがあるんで
無作為に引き抜くのは変えたくないな。

おまけ
【強壮たる永生者】
コスト:(4)(G)(G)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:7/5
============================================================
畏怖、浮遊、トランプル
〜をゲームから取り除くことはできない。

(G)(G)(G):〜をライブラリの1番下に置く。
------------------------------------------------------------
優雅たること花の如く、強大なること大地の如し
============================================================
ヨーグモスの
----
分類(花映塚/クリーチャー/風見幽香
性質(ファッティ、フィニッシャー

感想
あいるびーばっく。

892名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 03:36:43 ID:/7SbOZnQ0
【フラワーマスターの真髄】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:土地・クリーチャー - 妖怪
P/T 4/4
============================================================
〜はすべての基本土地である。
(〜は呪文である。基本土地とは島、森、平地、山、沼である。)
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(花映塚/クリーチャー(花)/風見幽香
性質(中堅・システム

感想
フューチャーシフト的な感じで。
所有地カードの条件をクリアする
問題なのは呪文である土地は可なのかどうか。
住人の意見を聞きたい
念のため別案↓

【フラワーマスターの真髄 別案】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャー - 妖怪
P/T 4/4
============================================================
あなたのコントロールする土地は
それの通常のタイプに加えて
すべての基本土地である。
(基本土地とは島、森、平地、山、沼である。)
============================================================

感想
ややこしい土地・クリーチャーを排除。
なにげに性能的には向上してます。
相手の土地渡りに弱いのはご愛嬌

893名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 03:47:50 ID:TCrl9fFY0
つまり、これが出ると自分の所有する土地が全てのマナが出るということだろうか
後、基本地形じゃね?

下のならバランス取る為「あなたのコントロールする特殊地形は〜」にしてもいいと思うな
最近MTGに手を出してないんで用語が間違ってたらごめん

後、呪文であり土地は打ち消しが効くかで判断が困るから個人的にはなしだと思う
多分効くだろうけど

894名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 03:54:00 ID:TCrl9fFY0
ふと思ったので追記
もし上の案で行くなら、土地扱いにして場に出たときコスト支払い、支払わなきゃ生贄に捧げてしまってこの土地はクリーチャーであるって入れるのはどうだろ?
こっちだとはじめは土地扱いだから打ち消されないというメリットが出ちゃうけど、代わりに特殊地形扱いになる

895名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:14:48 ID:Peqx4xAU0
>>893
特殊地形じゃなくて基本でない土地じゃないか?

896名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:19:21 ID:TCrl9fFY0
>>895
それだorz

指摘ありがとう。
確かに昔もその表記だったな。

897名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:21:59 ID:GeRjO3NA0
【フラワーマスターの真髄】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:土地・クリーチャー - 妖怪・平地・島・沼・山・森
P/T 4/4
============================================================
〜が場に出る場合、代わりに〜のマナ・コストを支払う。そうした場合、〜を場に出す。
そうしなかった場合、〜をそのオーナーの墓地に置く。
============================================================

898名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:22:13 ID:Peqx4xAU0
>>896
いや、昔は特殊地形表記(6版-8版間)だったはず。
今は基本でない土地で、統一だけど。

899名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:22:56 ID:Peqx4xAU0
>>897
〜が場に出るに際し、 じゃないかな

900名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:24:49 ID:Peqx4xAU0
というかその表記だと、プレイの際にマナ払って場に出た時にさらにマナを払わなきゃいけない希ガス。
実質10マナで、不屈の自然とかで引っ張ってきてもマナを要求される

901名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:25:12 ID:XeKSuWqs0
>893
>基本地形  wikiに基本土地と書いてあったんで基本土地としました。
>あなたの〜 5マナクリーチャーならすべての土地からすべての色マナが
でても問題ないとか思ってたんですが…
修正するならあなたのコントロールする森は〜かな
>打ち消し そこら辺はドライアドの東屋と違って
「〜は呪文である」の注釈加えたんで打ち消されます

>>894
改定案良いかも。対青でカウンターに耐性あってもさほど問題じゃないし
マナコスト付きの土地ってのも気持ち悪いですし
でもやっぱりそうなると「クリーチャー」でありすべての
「基本土地」であり「基本でない土地」
というなんだか矛盾したことになります…正直ややこしいです

902名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:27:47 ID:TCrl9fFY0
>>897
むしろ

【フラワーマスターの真髄】
土地
============================================================
〜が場に出た際、あなたは(3)(G)(G)を支払う。。そうしなかった場合、〜をそのオーナーの墓地に置く。
〜は土地であると同時に全ての基本地形のタイプを持つ4/4のクリーチャー・妖怪である。
============================================================

とかの方がいいんじゃないかな、と

>>898
そーなのかーーーーーーー

いや全く知らんかった。
一つ勉強になったよ。ありがとう。

903名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:30:51 ID:Peqx4xAU0
あと土地が含まれてればそれは呪文じゃないから基本的に打ち消されるはず。

アーティファクトランドや東屋のアレはあくまで注釈文なので、
あれがなかったとしてもやはり打ち消せない。

904名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:31:21 ID:Peqx4xAU0
打ち消される>打ち消されない

ようするに土地は基本的に打ち消されないのよ。
他のカードタイプを兼任してても。

905名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:35:00 ID:XeKSuWqs0
>>902にドライアドの東屋を応用してみました
注釈は割愛

【フラワーマスターの真髄】
タイプ:土地・クリーチャー - 妖怪・沼・島・山・平地・森
P/T 4/4
============================================================
〜が場に出た際、あなたは(3)(G)(G)を支払う。
そうしなかった場合、〜をそのオーナーの墓地に置く。
============================================================

906名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:35:58 ID:GeRjO3NA0
>>899
「場に出るに際し〜」だと「場に出るイベント」と「〜」を同時に行うことになる。
だから場に出さない場合もあるなら慣例的に置換効果扱いすることになってる(水蓮の谷間等のOracle参照)。

>>900
土地としてプレイされるのでマナは払わなくていい(参照CR.212.6.)。
分かりにくいから注釈文は入るだろうけど。

>>902
Future Shiftな感じを狙っているとのことなので敢えて土地・クリーチャーにしてみた。
土地・クリーチャーに拘らないなら、
【フラワーマスターの真髄】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャー - 妖怪
P/T 4/4
============================================================
〜は場に出ている限り、すべての基本土地タイプを持つ土地でもある。
============================================================

907名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:37:16 ID:XeKSuWqs0
〜は緑である。の一文忘れてたぜ。これ重要

908名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:37:22 ID:Peqx4xAU0
>>905
それだと能力がcip能力だから、
コストを支払わなくても任意の1マナは出ちゃう(払わなきゃ勿論墓地送り)し
《殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu》はしっかり成長するけど良いのか?

909名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:43:34 ID:Peqx4xAU0
>>906
じゃあ「場に出たとき」だな。場に出た際というテキストを持つカードは存在しない。

あと、CR121.6だけじゃ「マナコストのある土地もマナコストを支払わずにプレイしてよい」とは書いてないぞ。
「マナコストのない呪文はプレイできない」というルールはあるけど。
正直ルーリングの守備範囲外な希ガス。

910名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:44:47 ID:TCrl9fFY0
>>901
それは実は今俺も思った。
つか土地破壊、クリーチャー破壊両方の対象になるわけだからちょっと強くてもいいんだよな。

まぁややこしいのはちょっと諦めるしかないかもしれない……

>>906
そっちの方が普通にありだな
因みにこの場合、タップすると普通にマナが出るんだよな?

911名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:45:26 ID:TCrl9fFY0
で、ついでに思いついたカードを
これで投稿形式があってるのかが不安だ

シアワセウサギ
コスト:(1)(W)(U)(B)
タイプ:クリーチャー・イナバ
P/T:1/2
============================================================
プレイヤーはアップキープの開始時に手札を1枚捨てる。
プレイヤーがライフを1点以上得るたびに、そのプレイヤーは(2)を支払ってもよい。
支払った場合、あなたはカードを1枚ドローする。
(W):あなたは1点ライフを得る。

============================================================
≫ヨーグモスの

感想
レアリティは多分レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/てゐ
性質
完全な思いつき。強いのか弱いのかさえわからない……

912名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:45:34 ID:Peqx4xAU0
あ、スマン俺がアホだった。

>土地をプレイするとは、単に手札から土地 カードを選び、それを場に出すということである。
ってあるな。となると土地がマナコストを持っていたとしても、普通にプレイする際にそれを参照する事はなさそうだ。

注釈文ほしいな。

913名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 04:47:56 ID:TCrl9fFY0
あ、ボケた。
訂正です。

支払った場合、あなたは〜
じゃなく
支払った場合、そのプレイヤーは

ですね

914名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 05:05:20 ID:GeRjO3NA0
>>909
>マナコストのない呪文はプレイできない
そのルールはもう無くなってるよ

>>910
出るよー

915名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 10:04:41 ID:Peqx4xAU0
>>914
(存在しないマナ・コストは支払えない。)
とはっきり書かれてるような

916名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 10:55:56 ID:allNBLhA0
>>915
プレイはできるがマナコストが支払えない(プレイそのものが巻き戻される)って状況になるらしい
ttp://mtgwiki.com/%A5%DE%A5%CA%A1%A6%A5%B3%A5%B9%A5%C8%A4%CE%CC%B5%A4%A4%A5%AB%A1%BC%A5%C9
これ参照

917名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 11:33:03 ID:.aYwSb.A0
【氷の精】
コスト:(2)(U)
タイプ:氷雪クリーチャー―フェアリー
P/T:2/1
============================================================
飛行

(U):あなたのマナプールに(1)を加える。
(1)(T):あなたのマナプールに(U)を加える。

(S):〜を再生する。
------------------------------------------------------------
触れたものを瞬間で凍らせることができる
                ――幻想郷縁起
============================================================
ヨーグモスの

分類(紅魔郷/クリーチャー(紅)/チルノ
性質(マナ関係

感想
(S)を出せるチルノが未だになかったので作ってみた。
紅魔郷って言うかむしろ妖々夢。

918名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 12:06:35 ID:Peqx4xAU0
>>916
実質プレイできないって事じゃないか

919名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 14:00:58 ID:4RXbSfss0
【月の旗】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
============================================================
瞬速
対戦相手がムーンフォーク・クリーチャーをコントロールしており、かつあなたが人間・クリーチャーをコントロールしている場合、
あなたは〜をそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
------------------------------------------------------------
誰にも抜けない、はずだった。                
============================================================
ヨーグモスの

レアリティ(アンコモン
分類(儚月抄/アーティファクト/
性質(コンバットトリック

感想 対月の民ピッチ。性能はとことん微妙に。

920名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 15:52:25 ID:6ibXUIXw0
>>918
いあ、ピッチコストとかでプレイできるかどうかの差があってだな

921名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 17:55:43 ID:1piqnfes0
待機で出せるんだから当然だろ

922名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 20:02:04 ID:.aYwSb.A0
【紫の実験】
コスト:(3)(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
(W)(B):公開されているパーマネント1つを別の領域に移す。

(U)(B):コントローラーの異なるパーマネントを二つ選ぶ。そのコントロールを交換する。

(G):カウンターの乗っているカードを1枚選択する。
そのカードのカウンターを1つ取り除くか追加する。

(W):対象のパーマネント1つをタップする。またはアンタップする。

〜がゲームから取り除かれたとき、あなたの勝敗をコイントスで決定する。
============================================================
ヨーグモスの

分類(妖々夢/エンチャント
性質(エンドカード
感想
最初は【スキマ】という名のアーティファクトだった。
が、既に【すき間】があったので色々いじくって名前を変えてみた。
ネタカードといえばネタカード。レアで。

923名前が無い程度の能力:2007/07/06(金) 20:48:35 ID:YUkPG6Q20
こんなスレを見つけたら書き込まなくてはならないのが私です。

【エキストラステージ】
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
能力の説明
クリーチャーが場から墓地に置かれる時、
その代わりにそのクリーチャーをゲームから取り除く。
フレーバーテキスト

============================================================
≫ヨーグモスの「レスNo」

感想 偶には死ぬほど単純なカード投入って事で
レアリティ レア
分類(分類不能/エンチャント
性質((除去・マイナス修整・攻撃妨害等?

説明が1〜2行の単純な効果のカードって凄く強いか見向きもされないか結構両極端だよね…。

924名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 02:36:08 ID:OClFRII20
単純明快な効果は良いんじゃないかな
でも……フレーバーテキストの意味は理解しているよな?

925名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 03:07:09 ID:zX4Bm80Y0
1マナのコモンとかインスタントって使いやすいのが多いよね

【花鳥風月、嘯風弄月】
コスト:(G)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
〜はあなたのコントロールするクリーチャーに対してのみプレイ可能。
エンチャントされているクリーチャーは+5/+5の修正を得る。
いずれかのターン終了時にエンチャントされているクリーチャーを生贄に捧げる。
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(コモン
分類(花映塚/エンチャント/風見 幽香
性質(クリーチャー強化

一マナで+5/+5の超強化。ただし使い捨て。
適当な1マナクリーチャーと組み合わせて6〜7点の緑版ボーライ特攻。
巨大化のようなコンバットトリックな使い方は出来ないし防御にも使えないので修正値7割増しもいいかなと

ちなみに一番有効な使い方は付けて殴って相手に移す。


【泣いてアリスを撃つ】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のあなたのクリーチャーに10点のダメージを与える
------------------------------------------------------------
全部アリスがやった!
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(レア
分類(主人公/インスタント
性質(火力

なんと稲妻の三倍以上の火力を誇るインスタント。こんな時にお勧めです><
・相手に自分のクリーチャーを倒されそうな時に、いっそ自分の手で…
・相手のクリーチャーのコントロールを奪って利用するだけ利用した挙句返す直前に
・受けたダメージの分だけ回復したりダメージを与えたりする能力を持つクリーチャーに
・とりあえずアリスに

1マナのコモンとかインスタントって使いやすいのが多いよね

926名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 03:22:47 ID:dEA9ip/I0
>>925
>花鳥
いくらなんでも1マナで5点は強めでは?
コストを(1)(G)か(2)(G)に増やすべき

>アリス
モグの偏執狂やスタフィーとのコンボが強烈
自分のクリーチャー限定とはいえ1マナ火力なら
せいぜい5点程度が相場だと思う

927名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 03:26:52 ID:AZp4R.Ow0
グランビルで使えといわんばかりのカードだな

928名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 03:45:05 ID:dEA9ip/I0
【蛍の光】
コスト:(1)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
〜をプレイする追加のコストとしてクリーチャーを
1体生贄に捧げる。
〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに4点のダメージを与える
============================================================
ヨーグモスの
----
レアリティ(アンコモン
分類(永夜抄/インスタント/リグル
性質(火力

感想
命知らずのインスタント版、あるいは爆片破のクリーチャー版
「なんで蛍すぐ死んでしまうん?」のフレーバーテキストは自主ボツ

929名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 04:36:44 ID:zX4Bm80Y0
あれー?調査不足だったか。
回復と全体回復と全プレイヤー巻き込みダメージと発生源プレイヤーにお返しぐらいしかないと思ってた。
対象選んで飛ばすのは無いか高いと思っていたが、こりゃ10はまずいな。
これは5点ぐらいまで減らす…か?しかし必要カード二枚に3マナ使って初めて5点ってのはちょっとしょっぱい気がする。
その方法でしかまともにダメージを飛ばせない事を考えると10は無いにしろもう少し色をつけてもらってもいいような


緑は巨大化とか古きクローサの力(自ターンメインなら+4/+4の1マナインスタント)を意識しすぎたか?
しかしクローサはほぼ同じタイミングでインスタントタイミングでその上かけられた自クリーチャーは場に残るんだよなぁ。
相手のターンにコンバットトリックも出来ないし、修正値+4/+4に下げれば完全に下位互換なんだよな。

とりあえず明日考えるか。おやすみ

930923:2007/07/07(土) 07:22:27 ID:xLt9Fymg0
>>924

いけね、「あんたがコンティニューできないのさ!」とか
「やめときな!気がふれるぜ?」辺りを入れようかと思ったんだけど
どっちも既に有ったみたいだからそこ消そうとして忘れてたorz

931名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 12:11:14 ID:DzBgq1/o0
>>925
フレイバーを考えて、「対象のクリーチャーは、ターン終了時まで「T:対象の、あなたがコントロールするクリーチャー1体に10点のダメージを与える」を得る。」でどうか。
これだとダメージを与えたときの誘発能力も使えるのでマナを増やして。4マナくらい?
さらに使いづらくなるけどパワーはアップ。

932名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 12:20:07 ID:1QDzGzu.0
【祟り神の古老】
コスト:(1)(R)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー―スピリット・ウィザード
P/T:5/2
============================================================
畏怖、飛行

(B):〜はこのターンシャドーを得る。

(T)、パーマネント1つを生贄に捧げる:全てのプレイヤーは2点のライフを失う。

〜が場から離れたとき〜は、
全てのプレイヤーとクリーチャーにそのパワーに等しいダメージを与える。
------------------------------------------------------------
因果応報?違うね、祟りってのはもっと無差別なものさ。
============================================================
ヨーグモスの

分類(旧作/クリーチャー(封)/魅魔
性質(火力、フィニッシャー?
感想
強いが火力食らえば沈む。最後の能力も防御する手段は山ほど。
アンコかレアか。

【クリスタライズシルバー】
コスト:(S)(S)(S)(B)(U)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
〜は場に出ているエンチャント以外のパーマネントにエンチャントできる。

エンチャントされたパーマネントは、全ての能力を失い、
そのパーマネントが持っていた色のマナを生み出す氷雪土地となる。
------------------------------------------------------------
この雪はどこをえらぼうにもあんまりどこもまっしろなのだ
                      ――永訣の朝
============================================================
ヨーグモスの

分類(妖々夢/エンチャント
性質(マナ関係
感想
雪や来んこ 霰や来んこ 降っても降っても未だ降り止まぬ

933名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 12:30:27 ID:1QDzGzu.0
(S)(S)(S)(B)(U)じゃなくて(S)(S)(S)(W)(U)のほうが良かったか?

934名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 17:30:34 ID:c5D65t8k0
>>932
祟り神の古老

>〜はこのターンシャドーを得る。
〜はターン終了時までシャドーを得る。


クリスタライズシルバー

>〜は場に出ているエンチャント以外のパーマネントにエンチャントできる。
エンチャント(エンチャント以外のパーマネント)

あと、能力を失うだけなら
クリーチャーは戦闘に参加できるんだけど
それでおk?

935992:2007/07/07(土) 18:25:55 ID:1QDzGzu.0
>>934
修正thx
>クリーチャーは戦闘に参加できる
おk
ハイパワーで不安定なやつを地に足着かせるも良し、
システムクリーチャーやアーティファクトを凍らせるも良し。

ちょっと訊きたいんだが
この記述だと基本土地に付けると無色マナしか出なくなる、
でいいんだよな?

936名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 18:43:30 ID:c5D65t8k0
基本土地タイプを持つ土地は
無条件でそれに対応するマナを生み出す起動型能力を持つ


はず

937名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 19:28:31 ID:mG6pnUB20
>>992に期待

>>934-935
クリーチャーでなくなるので戦闘に参加できなくなる。
タイプは変更されると置き換わるので。意図通りにするなら、

エンチャントされているパーマネントは、すべての能力を失い、
「[T]:あなたのマナ・プールに、このパーマネントが持ついずれかの色の
マナ1点を加える」を持ち、他のタイプに加えて氷雪土地である。

>>935
マナを出せなくなる。無色は色じゃないんで。
あと1行目はエンチャント(エンチャントでないパーマネント)に。

938932:2007/07/07(土) 20:31:53 ID:1QDzGzu.0
>>992に期待
おおう!?久しぶりにこんなへましたぜ。

と、いうわけで以下修正したもの

【クリスタライズシルバー】
コスト:(S)(S)(S)(W)(U)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(エンチャントでないパーマネント)

エンチャントされたパーマネントは、すべての能力を失い、
「(T):あなたのマナ・プールに、このパーマネントが持ついずれかの色の
マナ1点を加える」を持ち、他のタイプに加えて氷雪土地である。
------------------------------------------------------------
壊すのでなく、保存するのよ。鮮度は少し落ちるけど。
============================================================

939名前が無い程度の能力:2007/07/07(土) 23:29:20 ID:bnIvYtEk0
×「氷雪土地である」
○「氷雪である」

だと思う。
初カキコなので色々自信ないんだけど・・・。

940名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 09:14:29 ID:18IMpZk60
>>939
その表記だと土地にならないから
クリーチャーは氷雪クリーチャーになるだけだな

941名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 09:54:21 ID:ytDvM0Ac0
別に土地になる必要はないよな。氷雪マナ生み出せて
攻撃にもブロックにも参加できないようにさせればいいんだし。
何かフレーバー的な意図があるんだろうか。

942名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 12:20:56 ID:myGHHmdE0
【蓬莱の人の形 藤原妹紅】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー - 人間
P/T:2/2
============================================================
〜が場に出るか場を離れるかしたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜は〜とそれに1点のダメージを与える。

〜が攻撃に参加するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜は〜とそれに1点のダメージを与える。

〜が場から墓地に置かれる場合、代わりにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く。
それは待機を得る。
------------------------------------------------------------
今宵の弾は、お嬢ちゃんのトラウマになるよ。
============================================================
≫ヨーグモスの より
死なないらしいので墓地には落ちないというイメージで。でも再生には時間がかかる。
待機が解けてすぐに殴りかかるとまた再生モードに入るのは仕様。
なんかテキストが合ってるのか不安。
レアリティ(レア
分類(永夜抄/クリーチャー(永)/藤原 妹紅
性質(システムクリーチャー 火力

【文々。新聞】
コスト:(2)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのライブラリーの一番上のカードを2枚公開し、あなたの手札に加える。
それらが共通の色を持っている場合、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、あなたの手札に加える。
------------------------------------------------------------
幻想郷一、確かな情報を素早く伝える『文々。新聞』ですわ
============================================================
≫ヨーグモスの より
3枚引けるかもしれないが、引いたカードは全部ばれる(2枚でも)。
各ブロックにある青3マナソーサリーのドロースペルを作ってみたかった。
#br
レアリティ(コモン
分類(文花帖/ソーサリー
性質(ドロー

943名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 16:16:09 ID:Q6nY3Eso0
>>942
もこは明らかにオーバースペック
能力3つのうちどれか1つでも強めくらいだぞ

944名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 16:22:47 ID:QMcv2x0w0
せめてエコーつけるか待機プレイオンリー呪文にしる

945名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 17:12:48 ID:V9/BFkco0
妹紅のリザレクションはなかなかいい発想だと思ったけど、
それ以外は原作との繋がりが希薄な感じ。
ダメージ飛ばすのは、赤だからって無理矢理だし、オーバーパワーだよ。
まぁコスト上げれば大丈夫だけど・・・。
ボムバリア(スペカ打ち消し?)関連の能力をつけたいけど、東方MTGの根幹に関わるシステムだし
慎重に行きたいところ。

《文々。新聞》は・・・もっと軽くて手軽なイメージなんだけど。量産型だし。
1マナ1ドロー、+α系のアレ。

946名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 18:30:45 ID:RiDP67Z20
【蓬莱の人の形 藤原妹紅】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間
P/T:2/1
============================================================
エコー - (1)(R)(R)
〜が場に出るか場を離れるかしたとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜はそれに1点のダメージを与える。

〜が攻撃に参加するたび、クリーチャー1体を対象とする。
〜はそれに1点のダメージを与える。

〜が場から墓地に置かれる場合、代わりにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く。
それは待機を得る。
------------------------------------------------------------
今宵の弾は、お嬢ちゃんのトラウマになるよ。
============================================================

勝手に改定してみた
攻撃時の火力はクリーチャー限定
うまくブロッカーを焼ければ良いけど相手にクリーチャーがいないと
仲間か自身を焼くことになる
自身を焼いても第一の能力が誘発し第三の能力で復活できるし
エコーコストを払わなくても同様に能力が誘発する
あと固有名詞ありだったんで伝説にした

947名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 18:37:54 ID:GKvy.7BY0
そろそろ次スレの季節だし、浮かんだまま忘れるのも勿体無いんで
こんなスレタイを提案してみる。
【ガイアが】東方MtGを考えるスレ 6/6【ドットイート】

948名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 19:18:08 ID:kVWuyGJE0
>>946
マナコストとダメージ効率を見るに
弧状の刃より強いよね

949938:2007/07/08(日) 19:52:26 ID:8MG9Dkzk0
>>938-941
土地は原案から残ってるノイズですな。939の通りに修正。

ついでに毛玉サイクル投下。

【宙を漂う毛玉】
コスト:(W)
タイプ:クリーチャー―スピリット
P/T:1/1
============================================================
浮遊
============================================================
ヨーグモスの

分類(その他/クリーチャー/毛玉
性質(ウィニー

【風に流される毛玉】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー―
P/T:0/1
============================================================
飛行
============================================================
以下略

【闇を彷徨う毛玉】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー―
P/T:0/1
============================================================
シャドー
============================================================
以下(ry

【炸裂する毛玉】
コスト:(R)
タイプ:クリーチャー―
P/T:1/1
============================================================
(T)、〜を生贄に捧げる:対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。
============================================================
以(ry

【破裂する毛玉】
コスト:(G)
タイプ:クリーチャー―
P/T:0/1
============================================================
〜が破壊されたとき、対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。
============================================================
(ry

950938:2007/07/08(日) 19:53:54 ID:8MG9Dkzk0
ミスった。
【風に流される毛玉】
のコストは(B)じゃなく(U)です。

951名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 20:11:51 ID:QMcv2x0w0
>>948
そんなんあったな・・・w

952949:2007/07/08(日) 20:37:47 ID:8MG9Dkzk0
投稿前にちゃんと確認しようぜ俺orz
毛玉のタイプはみんなクリーチャー―スピリットで。

953942:2007/07/08(日) 21:24:37 ID:myGHHmdE0
ダメージを飛ばすのは自称焼鳥屋らしく1点火力を飛ばさせたかったもの
待機に戻るのは弧状の刃を意識したっつーかそのままだけど、弧状の刃を3点と勘違いしてた
だから1番目の能力を後からつけたのに余計なことしてたなぁ失敗(当初は無くて代わりに速攻だった)
伝説はやっぱりあったほうがいいかね?狙いとしては実質3マナ3/1みたいな性能にしたかったのね

とりあえず修正案
【蓬莱の人の形 藤原妹紅】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間
P/T:2/2
============================================================
〜が場に出に出たとき、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜は〜とそれに1点のダメージを与える。

〜が攻撃に参加するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜は〜とそれに1点のダメージを与える。

〜が場から墓地に置かれる場合、代わりにそれを時間(time)カウンターが3個置かれた状態でゲームから取り除く。
それは待機を得る。
------------------------------------------------------------
今宵の弾は、お嬢ちゃんのトラウマになるよ。
============================================================
待機解除>即攻撃>あぼん>待機はなんとなく残したいので、
場から離れる時の1点を削除して割り振れる弧状の刃みたいな動きになるように
>>946も改訂案ありがとう

とここまで書いて思ったけど別に自分の炎で怪我しないか、うーん…
文々。新聞はカード名が思いつかなかったから適当につけただけなんで、
なんかいい名前あったらおながいします

954名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 21:39:57 ID:GKvy.7BY0
>>953
伝説つけないともこが二枚とか出るじゃあないか。
四身の拳の妹様なら「2枚以上出れる〜」的な効果あっても良いとおもうけどw

955名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 21:53:38 ID:mHA2FtdA0
固有名詞つきのクリーチャーは伝説、
ついてないクリーチャーは(例え明らかなモデルがあっても)通常

というのが最近の風習だな

956名前が無い程度の能力:2007/07/08(日) 23:30:31 ID:Nq2c930A0
PIG能力削っただけだとまだオーバースペックな気がするけど
最近の伝説のクリーチャーならこんくらいでもいいのかも

957名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 00:20:46 ID:FOWZgwN20
【迷える竹林】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
すべてのクリーチャーはそれ1体のみでは攻撃に参加できない。
============================================================
≫ヨーグモスの より

レアリティ(レア
分類(永夜抄/アーティファクト(永)/その他
性質(攻撃抑制

感想
1人だけだと迷ってしまうイメージで。
ウィニーやビートダウンにはあまり効果がないが
フィニッシャーを据えるようなコントロールなどに有効
かと思いきやそんな相手なら簡単に割られるか打ち消されるか
するんだろう。(1)(G)(W)にしてエンチャントにしてもいいかも

958名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 00:28:58 ID:3Bl.p3vI0
>>957
>(1)(G)(W)にしてエンチャントにしてもいいかも
こんなのがあるよ
つ《果たし合いの場/Dueling Grounds》

959名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 00:30:32 ID:Y0HUMbIU0
果たし合いの場はタイマン強制カードだから、それとはまた別だろ。

960名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 00:43:24 ID:3Bl.p3vI0
完全に逆だた……orz

961名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 09:32:29 ID:9vqRbkRM0
>>957
瞬速と刹那をつけてコスト(4)
気づいたら迷ってました、みたいな臭いがでないかな

962名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 11:26:30 ID:Eced7hJI0
>>958の言うとおり、竹林がアーティファクトなのは変だよね。
緑(+黒)のエンチャントメントが妥当かと。
『兎以外のクリーチャーは〜』のテキストも添えつけたり。
それでもちょっと微妙な拘束力だから、レアリティはアンコモンってところかな。

> 瞬速と刹那をつけてコスト(4)
迂闊に付けていい能力では無いと思ふ;

963名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 15:59:57 ID:ihIP4Z7A0
確かに竹林がアーティファクトなのは変だが
なぜ黒?攻撃制限は白の分野だと思うぞ

964962:2007/07/09(月) 18:38:11 ID:Eced7hJI0
永夜抄のイメージでついつい、夜(=黒)の竹林ってことで黒っぽいかな?
と思って書いてみたけど、
緑黒だと黒の分を何か(まぁ兎=黒、という考え方もあるけど)プラスしないといけないし、
緑だけでも十分ですね。
《茨の茂み》とかもあるし・・・(G)(G)(1)か(G)(2)ぐらいで。

でもなんか、色の役割のことを考えると原作の再現・関連性に矛盾が生じるってのは
結構深刻だなぁ・・・。

965名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 19:15:18 ID:EVlyDoWk0
いや、自分の色の仕事と違う事をしようとするカードはコストが上がるって例も多少あったはずだし
予定マナより無色または色マナを+1〜2するんで良いんじゃないかい?

でも神の怒りとか生ける屍とかの効果が派手な物はこれに当てはめない方が良いだろうけどね。

966名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 21:33:19 ID:Y0HUMbIU0
自分にもデメリットのあるカードは安くなるけど…

967名前が無い程度の能力:2007/07/09(月) 22:07:38 ID:NH8VSmnM0
【博麗神社の賽銭箱】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
全てのプレイヤーはアップキープの開始時に(2)と1点のライフを支払ってもよい。

支払った場合、そのプレイヤーはカードを1枚引き、
コントロールする全てのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

支払わなかった場合、そのプレイヤーのドローステップと戦闘フェイズを飛ばす。
------------------------------------------------------------
ご利益あるわよー
============================================================
≫ヨーグモスの

レアリティ(レア
分類(博麗神社の置物/アーティファクト
性質(ごっちゃ

感想:別にお賽銭のするしないは自由です。痛いけど。

968名前が無い程度の能力:2007/07/10(火) 00:05:29 ID:5wkiovE20
3マナアーティファクトにしては影響力ありすぎじゃないか?
軽量土地破壊と組み合わせるだけでロック決まる気がするんだが

969名前が無い程度の能力:2007/07/10(火) 00:36:57 ID:pO34/C6U0
その効果だけなら5マナが相場
支払わなかった場合の能力が無いと仮定して3マナ
こんなとこじゃないかなと思うんだけど

970名前が無い程度の能力:2007/07/10(火) 10:48:56 ID:5JEaXQwc0
>>967
そんなの博霊神社じゃナスw
払って御利益、払わなくても平穏無事ってのが原作通りであるからして、
コスト:(2)で
============================================================
各プレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーは(2)を支払ってもよい。
そうしたなら、カードを1枚引く。

---------------
フレーバーry
============================================================
微妙だけど、こんな感じで。
そもそも本当に御利益あるんだろうか・・・(^^;

971名前が無い程度の能力:2007/07/10(火) 23:55:37 ID:7okkVxa20
【偽りの月の姫】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間
P/T 2/2
============================================================
〜が場に出たときすべての基本でない土地をオーナーの手札に戻す。
基本でない土地はプレイできない。
============================================================
≫ヨーグモスの


レアリティ レア
分類(永夜抄/クリーチャー/蓬莱山
性質(システム

感想
特殊地形殺し。流石に強力すぎるか

すべての基本でない土地はすべての能力を失い
「(T):あなたのマナプールに(1)を加える」を持つ。

能力を↑に差し替えてもいいかも。

972名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 11:46:18 ID:n8cz27vc0
>>971
輝夜・・・?
「偽りの月」に姫などいないはずだし、能力も原作と噛み合ってない感じです
あと、永淋はともかく、輝夜は青ってイメージじゃあないなぁ
5色とかならわかるけど

973名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 21:52:18 ID:MGp6qw560
キャラ的に青って感じがしない気持ちは分かるがMTG的には青でもおかしくはない
永遠と須臾を操る程度の能力は時に関係するものだし、
月の民=ムーンフォークから青っていうイメージなんじゃないかと
しかしクリーチャータイプが人間だな…、輝夜じゃないのか?
この辺は大分前にレミリアで少し話題になってた気がする
イメージカラーは赤だけど能力はMTG的には黒か青みたいに

974名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 22:03:23 ID:AJ2H4JI20
本家のメイガスサイクルみたいな感じで基本に返れ内蔵でも良いとは思うけれども、月メイガスより強いだろうしなぁ、なんて考えた

975名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 22:45:49 ID:UvSDH1/Y0
>>973
蓬莱人は人間だっつの

976名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 22:56:32 ID:hi1I1.nM0
>輝夜のイメージ
俺としては輝夜は青か黒あたりのシステム
クリーチャーなイメージが強いんだけど
そうかみんなは違うのか
逆に何色が適正なのか聞きたい

>偽りなんちゃら
名前はぶっちゃけ適当につけたので…
対特殊地形=月ってイメージがあって
月=輝夜orレミリア、この性能なら輝夜
地球=偽りの月とかてきとうに格好つけてみたんですサーセン

>能力のイメージがあわねえ
イメージとしては背景にある月の能力です。輝夜は飾りです

>人間
クリーチャータイプは素で間違えた。そうかムーンフォークなんていたな

977名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 23:03:38 ID:Yfvas02MO
いや月メイガスはクリーチャーになったことで
スライがメインに積んでも腐らなくなったが
BtBは殴れたところてどうせ弱いし除去されやすさの方が前面に出て微妙な評価だと思う

それはそうとスレタイは
【カマールが】【コンティニュー】に一票。再録されたことだし

978名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 23:47:13 ID:MGp6qw560
>>975
蓬莱人であっても輝夜は月人だっつの
妹紅は人間とはっきり書かれてるからいいんだけど
まぁ永琳と輝夜の為だけにクリーチャータイプに月人を作るのかってのはあるが

>>976
上でも言ってるけど能力的には青でも構わないと思う
ただスペルカードが派手だからか5色のイメージが強いってだけ
パチェみたいなもん

979名前が無い程度の能力:2007/07/11(水) 23:53:03 ID:XX6Azkm20
てか青で常在能力クリーチャーにしては3マナ2/2ってサイズあると思うんだ
1/1でいいような

980名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 01:53:31 ID:zI.jDYL.0
あれ?月人ってムーンフォークじゃないの?
輝夜か…。青、黒、白あたりだな。

981名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 02:22:34 ID:Qt/nEGdk0
【凶兆の黒猫】
コスト:(1)(R)(G)
タイプ:クリーチャー - 妖怪・猫
P/T 2/2
============================================================
到達

凶兆の黒猫は、自身がエンチャントされている限り、速攻と二段攻撃を持ち、
飛行を持つクリーチャーによってしかブロックされない。

いずれかのプレイヤーが青の呪文をプレイするたび、
凶兆の黒猫にエンチャントされているオーラを全て生贄に捧げる。
============================================================
≫ヨーグモスの

レアリティ アンコモン
分類(妖々夢/クリーチャー/橙
性質(その他のクリーチャー

感想
手軽に使える二段攻撃クリーチャーが欲しかった。
あと個別エンチャント強化とミリー復活記念。

982名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 02:53:30 ID:KPv3FDDY0
そういえば無明の預言者って名前は入ってないけどレジェンドだったなぁ……ウルザだから例外かw
>>980
俺も輝夜の色イメージはそこら辺だと思う。
>>981
怨恨つけたら4×2トランプル速攻ほぼブロックされないってのはやばくない?
Wikiで検索かけても到達の効果見つからなかったから分からなかったけど
余り−にならないもしくは+の能力ならもう少しリスク増やして良いんじゃないかな?
青呪文相手が使うと1/1の猫トークンになるとかw

983名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 03:21:52 ID:Mrpyu4xM0
到達はwikiに載ってるよ。
飛行を持ってるかのようにブロックに参加できる能力。

そもそもおかしいのは怨恨であって>>981は別にこれで良いと思うけどね。
樹上能力と二段攻撃の組み合わせは確かに強力だけど
むしろそれくらい強化されないと使う気が起きないと思う
除去耐性も基本性能も低いし

984名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 03:38:07 ID:KPv3FDDY0
>>983
マジか?到達で検索かけても妖忌さんと
3スレ目に「到達」したのでーって所しか引っかからなくて分からんかった。
なるほど蜘蛛能力だったのか。
確かに怨恨はおかしいと思うけどパワー上がるカードと組むとやばかったから
二段攻撃はマジにコスト面とか重め、または死ぬほど薄くて軽いやつにしかついてなかったと思うんだ。
使いやすい奴についていい能力じゃないと俺は思う。
ただ神川頃から少しMtGから離れてるから最近そういう流れになってるなら申し訳ない。

985名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 05:01:13 ID:Mrpyu4xM0
【フロストコラムス】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
パーマネント一つを対象としそれをタップする。
それはそのコントローラーの次の
アンタップ・ステップの間にアンタップしない。
カードを1枚引く
-----------------------------------------------------------
寒いぜ寒いぜ寒くて死ぬぜ
============================================================
≫ヨーグモスの

レアリティ アンコモン
分類(妖々夢/インスタント/レティ
性質(タッパー

感想
火+氷の氷に特化したような呪文。
アンタップを阻害することで強化してみた。
土地でないっていう指定をつけた方がいいかも

【うさぎの詐欺師】
コスト:(1)(U)
タイプ:クリーチャー - ウサギ・ならず者
P/T 1/1
============================================================
〜が場に出たときプレイヤー1人と、あなたがコントロールする
パーマネント1つを対象とする。そのプレイヤーは、
〜が場に出ている限りそのパーマネントのコントロールを得る。
============================================================
≫ヨーグモスの

レアリティ レア
分類(永夜/クリーチャー/てゐ
性質(システム

感想
寄付内臓クリーチャー

986名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 08:07:31 ID:aaIcnQ260
>>981
確かに二段攻撃が付く条件がヌルい気もする。
エンチャントされて速攻、場に狐がいて二段攻撃、両方揃えば回避能力も。
とか?いかん。かえって微妙な気ががががががががが

987名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 08:41:06 ID:2QjHB/6c0
先生!詐欺師が強いです!金粉のドレイク涙目です!

988名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 11:14:55 ID:DIQc1pDQ0
交換じゃなくて寄付だと思うよ?
軽いけど酷いデメリットが付いてる寄付だからバランス的にはたぶん適正。

989名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 11:19:45 ID:vkTu9Ho20
死ぬと帰ってくるしな
脆いし丁度いいかと

990名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 11:22:37 ID:sjwPLDSI0
軽いがデメリットの分微妙な寄付だよなぁ。
ただ、このデメリットよりも軽さの方が大きいように思えるんだがー。

991名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 11:25:34 ID:vkTu9Ho20
でも送るようなのって大抵デメリットつきのものだろ
それが死ぬと返ってくるのは結構恐怖

後、送って相手が大きいデメリット被るのって結構相応に重いしいいんじゃないかとは思う



ところで次スレは?

992名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 11:26:58 ID:6wtcLiJU0
>>980
月人を作る→ムーンフォークを使うってつもりで書いてた
でも吸血鬼もレミとフランしかいないことを考えりゃ二人の為だけってのは大した問題じゃないね
>>978の3行目は無かった事にしてほしい、スマン

>>981
1/2にしてパワー上昇系のオーラ必須みたいにすればいいんじゃないかと

>>982
到達はここのオリジナル能力じゃないんで検索かけるなら本家MTGwikiでやろう

993名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 12:23:17 ID:zI.jDYL.0
建ててきたがコレでよかっただろうか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1184209866/l50

994名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 13:07:43 ID:oai25aZk0
>>993㌧クス。

次スレ行く前に一気にレス。

> 《偽りの月の姫》
青単色は永夜返し各種と永淋で十分な気がする。
輝夜自身は黒単で、持ちスペルは5色様々(永夜返し含め)って感じ。
妹紅と関連させる意味でも、リザレクション系の能力を持たせたいので、青よりは黒かなぁと。

> ぬこ
良いデザイン、ですが到達は要りません。
強化条件も、エンチャントよりは自身の主が場にいるときの方がシックリ
2面ボスだけに2マナ2/2とかでもいいかも?

> フロストコラムス
ち る の の す ぺ る だということをわすれないでやってください
あと、カードタイプに【スペルカード−チルノ】が抜けているような。

> 詐欺兎
除去されやすいということを鑑みても、2マナな上に再利用・釣りが可能な生物であるのは脅威。
(どれだけハイリスクであろうと、ハイリターンの危険性はバランス崩壊の恐れアリ)
せめて4マナ1/1でお願いします。
そのかわりアンコで。

995名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 13:52:44 ID:pq9gNQBE0
・他のカードを意識して色やカード案を控える必要は無い
・限定的特定カードと組み合わせるのは控えるべき
・カードタイプスペルカードは強制じゃない
・東方ブロックの何を渡せばそんなに恐れるほど強くなるんだ?

996名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 14:08:11 ID:xsA95icA0
今のところ特定の方向性が決まってないために単なる烏合の衆的ブロックになってるからな。
(別にそれが悪いわけじゃないが、カードの強さが予測しにくい)

本家の秘儀だってバランス調整で最後の裁きが秘儀じゃなくなったんだし、
そもそもサブタイプのスペルカードを誰もが覚えてるわけじゃないし

フレーバーを求めるのも重要だが、
「上手い」と思わせるようなMTG的アイディアとフレーバーの融合が素晴らしいのであって…

997名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 14:09:24 ID:DIQc1pDQ0
このスレの方針?みたいな感じだからなぁ…わけわらん批評は

中途半端に突っ込むぐらいならエキスパッション作成まで導いて欲しいもんだが

998名前が無い程度の能力:2007/07/12(木) 15:39:52 ID:qFjuq6ZM0
詐欺兎を釣ってどうするかと
あとこのスレは最初と同じく思いついたネタを投下するところでいいだろ
導くって前にそれをやろうとした人が叩かれて出て行ってなかったっけ?
MWSパッチも、Urakagi氏が怒って抜いたらそこで終わりだったし

999994:2007/07/12(木) 16:36:37 ID:oai25aZk0
叩かれるような事を書いた覚えはないんだけど・・・

とりあえず、
>>995でスレの方向性を教えられたかと思えば
>>996で方向性がない、とお茶を濁され
>>997で訳解らん批評され
>>998でまた違った方向性をプッシュされて・・・
次スレでそのあたりハッキリさせてほしいもんだなぁ、と。

> ・東方ブロックの何を渡せばそんなに恐れるほど強くなるんだ?
渡すべきカードもないのに寄付系をデザインされても。
するなとは言わない。むしろセットでならどうぞやってください。
でも単体では・・・コメントに困る。
「何を渡せば」はコッチが聞きたいくらいですよ。
故に生物版寄付と考えてコメントしたつもりです。

>>998
そもそも何を寄付するのかと(ry

10001000:2007/07/12(木) 16:57:22 ID:DIQc1pDQ0
つまり好き勝手書いて好き勝手カード批評して、という事で
そうすれば衝突がないし「叩かれる」ことも無いでしょう

こういう人がいつから増えてこういう流れになったのかは判らないけど
まあお粗末様でした

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■