■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

東方キャラの星座・血液型を考察するスレ
1名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 21:01:46 ID:tOWfRRpo0
霊夢:天秤座A型(バランス感覚に優れている。グータラ)
魔理沙:乙女座B型(明るく大胆。非常に繊細)
中国:山羊座A型(責任感が強く真面目。努力家)
パチュリー:乙女座A型(知的で教養があり読書大好き。用心深い)
咲夜:蟹座A型(真面目で家庭的。すごく心配性)
レミリア:獅子座O型(プライドの高い女王様。寂しがりや)
フラン:蠍座B型(喜怒哀楽が激しい。子供っぽい)
アリス:双子座A型(ツンデレ。寂しがりや)
妖夢:双子座AB型(クールで活発。甘えん坊)
幽々子:水瓶座B型(エキセントリックでマイペース。食べるの大好き)
紫:蠍座O型(ミステリアスなふいんきを持つ。いたずら好き)
慧音:牡牛座AB型
輝夜:魚座O型(ロマンチストで面倒くさがり。すぐひきこもる)
妹紅:射手座AB型(自由を好む。聞き上手)
文:双子座O型(策士で噂話が大好き。飽きっぽい)
幽香:牡羊座O型(負けず嫌いな一匹狼。敵に容赦しない)

古今東西の占いを研究してきた僕がだした結論がこれです
O(≧▽≦)O <ワー>>1サンスゴイ!!

2名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 21:04:59 ID:PILqXyG60
帰れ

3名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 21:06:33 ID:FfhP1O0o0
>慧音:牡牛座AB型
研究でも何でも無いだろ

4名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:17:29 ID:B269chMso
さくよさんは絶対B型女だと思います

5名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:35:16 ID:xnircn0g0
アリスは蟹、これはガチ

6名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:44:16 ID:F6jDahPM0
A型の性格が知的とかまじめとか言ってる奴は
世間の血液型別性格診断を鵜呑みにしてる奴

7名前が無い程度の能力:2007/02/17(土) 23:56:47 ID:HRq9DhOY0
今からここは東方キャラのエ二アグラムのタイプを
考えるスレになりました。

とりあえず霊夢と小町はタイプ9色が強そうだな。

8名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 00:08:12 ID:Nl7vS.5s0
>>1さん頑張ったね。
エライエライ。おいちゃん感動したよ。
ほらアメちゃんあげるね。
だからもう一頑張りして旧作組や秘封倶楽部たちのも頑張って作りなさい。

9名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 11:52:49 ID:.tDb9yzY0
>>6
皆が俺の部屋見て「○○はA型なのに駄目だナァ」と言ってくる
チクショウ、チクショウ誰がA型は几帳面だなんていいだしたんだチクショウ…

10名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 20:56:13 ID:Ae.bUbaE0
>>2
ひどい^^;
>>3
それがそうでもないんだぞ。
牡牛座のAB型:優雅で知識欲旺盛。少々抜けているところアリ
>>4
ふむふむー。咲夜さんは山羊座B型と悩んだよねー^^;
変えておきます!
>>5
これも最後まで悩んだ!蟹座のA型だろー、って思ってたんですよねー!
変えておきます!
>>6
僕は占星術と血液型で判断してますよー?^^
>>7
エニアグラムですかー?って、いきなりスレの方向変えないでー><
タイプ9は調停者、ですか?霊夢は当たってますねー!
小町は・・・・?
>>8
でしょ?これ丸一日かかったんですよー!
旧作組と秘封倶楽部ですか・・・?
えーっと、とりあえず神綺様を作ってみました!
あと、アメはいりません!子供じゃねーんだぞ^^;
>>9
B型でも几帳面な人は多いですし、A型なのに片づけが苦手な人も多いですからねー!

11名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 21:06:11 ID:Ae.bUbaE0
霊夢:天秤座A型(バランス感覚に優れている。グータラ)
魔理沙:乙女座B型(明るく大胆。非常に繊細)
中国:山羊座A型(責任感が強く真面目。努力家)
パチュリー:乙女座A型(知的で教養があり読書大好き。用心深い)
咲夜:山羊座B型(几帳面でマイペース。非常に事務的)
レミリア:獅子座O型(プライドの高い女王様。寂しがりや)
フラン:蠍座B型(喜怒哀楽が激しい。子供っぽい)
アリス:蟹座A型(器用で他人の気持ちに敏感。依存心が強いメンヘラ)
妖夢:双子座AB型(クールで活発。甘えん坊)
幽々子:水瓶座B型(エキセントリックでマイペース。食べるの大好き)
紫:蠍座O型(ミステリアスなふいんきを持つ。いたずら好き)
慧音:牡牛座AB型
輝夜:魚座O型(ロマンチストで面倒くさがり。すぐひきこもる)
妹紅:射手座AB型(自由を好む。聞き上手)
文:双子座O型(策士で噂話が大好き。飽きっぽい)
幽香:牡羊座O型(負けず嫌いな一匹狼。敵に容赦しない)
神綺:蟹座O型(母性本能が非常に強い。子供好き)
霖之助:蠍座A型(物静かで研究熱心。無愛想)
小町:魚座B型(気分の浮き沈みが激しい。人情があり誰からも好かれやすい)
四季映姫:天秤座AB型(知的で良識がある。理屈っぽい)

できましたー!

12名前が無い程度の能力:2007/02/18(日) 21:44:39 ID:ulnpup46o
ハブられるうどんげに泣いた

13名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 02:58:03 ID:E/Q0NG860
>>1
>>11
具体的にどんな占いでその結論に至ったのか気になるのだが、差し支えなければ詳細を。

14名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 06:28:22 ID:9eeQm1bkO
てゐはうさぎ座
文は烏座
橙は山猫座
リグルは蠅座
慧音は牡牛座
妹紅は鳳凰座
映姫は天秤座の聖闘士と言う事で。

15名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 08:52:30 ID:wHWwCJXMO
猫のスレ

16名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 15:02:04 ID:7YVqrWWk0

    λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < レミリアはジコチュウだからB型じゃネーノ?
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ


  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< 少なくとも橙はO型ではないよね♪
 (    )  \_______
 | | |
 (__)_)

17名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 15:27:19 ID:w9of.cQ.0
     ,、‐;;;;;;;;;ヽ、
    /:::::;;-‐-、:::ヽ             _,,,,,,,_
     l::::::l  _,,、-‐"iiiiiilllllllllllliiiiiiiー-、__ゞ:::::::::::`ヽ,
    ヽ::`/: : : : iiiiiilllll||llllliiiiii: : : : : : ヽイ~`ヽ::::::i
      /;,..-‐、: : : : : l|l: : : : : : : : : : : : : \ ノ::::}
     /: /: : : : :`.: : : : : : : : :/´ ̄\ : : : : : ヽ:::ノ
     !: : : :iflllli、: : : : : : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : :.!
    |: : : :llllf l: : : : : : : : : : :.iflllli、: : : : : <iiii|
    |: : : :|llll |: : : : : : : : : : .llllf l: : : : : : : : :.|
    |: : : :.!lllll!' : : : : : : : : : : |llll |: : : : : : : : :i
   /: : : : :    ●    : : .!lllll!' : : : : : : : :.i
   ̄|: : :"  ,,,,,,,,,,,,,|____    : : : : : : : :.<iii/     _______________
  /!.:   |:::::/    ̄''''''''l ヽ: : : : :-─/─   />>1くん!くそすれをたてないで!
    ヽ   ヽ/         ノ: :ヽ    /\ <  すぐにくびをつってしんでね!
     \  \,,_    _,,,/     : /\     \しまじろうとお約束だよ!!!
       `''‐、、__  ̄ ̄   __,,,、-‐"           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      //:::::/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ノ::::/\
    / /:::::/  ` ̄ ̄ ̄/:::::/.  \

18名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 17:57:57 ID:LskscuxA0
霊夢はO型に近いような

19名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:44:29 ID:R3Qwoy9E0
もうこれ糞スレでいいよね?
チラシの裏としてリサイクルさせてもらいますよ

20名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:51:53 ID:iiKGTqWo0
〈メディアの歴史社会的変容〉

1.コミュニケーションの二つの側面
 ○通信伝達(Transmission, Transportation) =情報を伝えること
 ○交感,共感(Communion, Community)=気持ちを通わせること
 ※Telecommunication
  遠隔地と通信すること(電信〜)=電気通信?
  確かに電気を使っているが、果たしてそう断定できるのか?

2.メディア・コミュニケーション・コミュニティ
 ◆メディアを通して体験したものと、自分の身体で直接体験したものは異なる。
  ex) メールでけんかした友人、デンマークの人魚姫の像、バリ島、F1
  ⇒我々はメディアを媒介としてコミュニケーションをしている。
  ex) メディアによってバリ島のイメージは変わってくる
 ☆メディアはメッセージ★

3.メディアとしての電話
 ◆映画『となりのトトロ』
  昔のメディアの状況がよく描写されている。特にまだ登場したばかりの電話。この頃は交換士がいた。当然だが現在我々はこのような感覚を失っている。「距離」がなくなっているのである。しかし、本当に現在が進んでいて、当時が遅れているといえるのだろうか?例えば、映画の中のメイやサツキはよく走るが、今日の我々はそうする機会は極めて少なく、当時に比べて体力が弱くなっていると言えるのである。

4.古いメディアが新しかった時
(1)19世紀末社会と電気テクノロジー
電気テクノロジー:電信、電球、電話(当時の電話には受話器がなく、あくまで音声再生装置のつもりだった)etc.
  →これらの登場に19世紀末社会は驚愕
(2)電光、電信のインパクト
   電光→サーチライトによる宣伝(search light adverstisment)の開始(19世紀後半)
      健康にも応用され、宗教色を呈した
   電信→神の声?
(3)ラジオのような電話の存在
   電話はマス・コミュニケーション的(一方向的)なメディアだった。

21名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:52:39 ID:iiKGTqWo0
5.メディアと社会の相関
 ◆メディアの社会的様態はその時の社会状況と不可分
(1)社会の神経系としてのメディア
   メディアの一新≒神経の一変
   ⇒我々は消化不全を起こしている。

6.20世紀初頭の無線想像力の世界
(1)「エーテル」を渡る声
   モールス信号の通信 1830〜40年
   音の有線通信 1876年
   モールス信号の無線通信 1895年
   音の無線通信 1920年代 →欧州では「エーテルを通った神の声」と言われた。
                 宗教的な観念。
   ラジオ放送(公衆的かつ無線) 1925年(日)、1920年(米)
   テレビ放送 1953年(日)、1940年前後(米)
(2)未来派宣言とラジオ・ミュージックボックス構想
   自宅にラジオを置いて真空管1本当たりで料金をとって音楽を聴く
   =ラジオ・オルゴール(ミュージックボックス)
   しかし、ラジオ(無線)なんぞ無用とされて却下された。
→マニアの登場
(3)「ワイヤーをはずせ!(get out of wired!)」:世界無線リーグ構想
   ・Wired→Wireless
・「世界」という概念の登場=international
・Wireless=international
   cf. global≡internet

7.無線からラジオへ
(1)定時放送の始まり
   1920年 定時放送開始→Program(番組)
(2)不特定多数の聴衆
   マニアはラジオを自ら組み立てていたため、百貨店でキット売りされていた。しかし、次第に組み立てられた製品が販売されるようになった。その上定時放送が開始し、ラジオは不特定多数の聴衆を獲得することが出来た。

8.マス・コミュニケーション現象

9.プロジェクトとしてのソシオ・メディア論

22名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:53:12 ID:iiKGTqWo0
◆ソシオメディア論:メディアを情報技術の発達の産物として捕らえるのではなく、人間や社会と情報技術の複合的な関係の中で捉えていくという視点に立った一連のメディア研究活動。
(1)情報技術・メディア・社会のダイナミズム
   社会がメディア、更にその先にある情報技術を足したり削ったりしてどうデザインしていくか。
(2)区分されるべき情報技術とメディア
   情報技術とメディアは分けて考えるべき概念である。

〈メディア論の系譜〉

1.マス・コミュニケーション論のはじまり
(1)ラジオ産業の台頭とマス・コミュニケーションというキャッチフレーズ
  ○Mass Communication⇒マスコミ
  =高度な技術に支えられ職能的な人々から成る大きな機構から一方向的かつ同時に大量の情報が流されること。ex) テレビ局、新聞社
  ○“Radio Days”
  ラジオの登場以前は地域によって流行る歌や踊りが異なっていたが、ラジオの台頭によりラジオの普及している地域では共通した歌・踊りが流行したり共通のニュースが流れた。
  ※ラジオの登場以前は国家単位で同じ話題を共有したり、音楽や踊りを共に享受することはありえなかった。しかし、ラジオの登場で人々は大衆社会の中で生きることになり、国民国家が形成された。
  ※10年位経った後「この現象は何だ!?」という疑問が生まれ、それがマスコミ研究の起源となった。
  ●ところで、現在の日本では「マスコミ」は冒頭のように捉えられているのだろうか?
  →むしろ“マスコミ=マス・メディア”となっている。
(2)サイバネティクスの登場で気付かれたコミュニケーションモデル
   サイバネティクス:或るSF作家の造語で、人と人とのコミュニケーションについて考える際に用いる。これにより、初めてコミュニケーションがモデル化された。
(3)ハロルド・ラスウェルの"S−M−C−R−E”モデル
   S = Sender M = Message C = Channel R = Receiver E = Effect

2.パラダイムの展開
(1)弾丸理論:初期マスコミ論(1940〜1960)
  =情報がマシンガンの弾丸のように人々の柔らかい心に突き刺さる(=人々をコントロールする)という見解。学問的には疑問の余地が多いが、今も世の中に根強く残っている。
  ※当時テレビと原子力はよく並べて比較された。テレビは原子力のように大きな力を持ち、

23名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:53:43 ID:iiKGTqWo0
人々は皆テレビによって影響されてしまう。
(2)限定効果理論(1960〜1970)
  ○人間は皆都合のいいように考え、信念をなかなか変えない。人々は情報をそのままではなく自分の価値観と照らし合わせて受容する。ここから弾丸理論に対する疑問が生じた。
  ○人々は周囲の人と協議して情報を受け取るため、特に共同体の中心人物(Opinion Leader)が情報をどう解釈するかが鍵になると考えられた。
  ※情報の2step model
   マスコミ→opinion leader→個人
  ○マスコミの影響は無制限ではなく限定される。マスコミは地域や家族といった共同体と協調して展開される。そして、人々の価値観は文化や社会状況に大きく左右される。たとえば、ベトナム戦争に正当性がないと悟った多くの人々は反戦運動・公民権運動などの市民運動に参加したが、このことは人々がマスコミに完全に左右されていないことの証となった。これが限定効果理論の起源となった。
(3)強力効果理論(1970〜1980)
  =マスコミは個人の認識を変えることは出来ないが、認知の土俵を設定する。議題(Agenda)の生成。
  ※沈黙の螺旋モデル
   有名なものはどんどん有名に⇒正のスパイラル
   無名なものはどんどん無名に⇒負のスパイラル

3.マス・コミュニケーション論の歴史社会的背景
(1)産学共同研究の推進
   ラジオ産業が後押しし、研究費を流す。
(2)受容・効果研究の卓越
(3)米国的学問の国際化
  ※マス・コミュニケーション論も米国的

4.マス・コミュニケーション論への異議申し立て
 ○カナダでメディア論登場
 ○アメリカの文化的強国主義への批判
 ○Cultural Studies        …etc.

5.トロント学派(1960s〜1980s)
(1)M.マルクハーン:英古典文学者、敬虔なカトリック信者
  「メディアはメッセージ」
  テレビに強い衝撃を受け、テレビに注目した。
  西洋社会は、活字・文章・本がメディアとして知識、権力の源だったが、テレビがこのような西洋社会を変えていくことできるインパクトを持つと考えた。なぜなら、テレビはビジュア

24名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:54:23 ID:iiKGTqWo0
ルとサウンドにより、アルファベットにより視覚が発達した人間の五感により強く訴えるので、文字よりも多くのことを伝えることができるからである。
 ※伝えられる内容よりも伝える手段の方がコミュニケーションでは大切。
  マス・メディアと受けてとの関係でコミュニケーションを捉える。
(2)H.イニス:経済地理学者
  セントローレンス川流域の貿易を研究していた。輸送手段が水運から鉄道に変わったことから、貿易が変化し、ひいては経済社会の変化も引き起こした。このことから、思考様式も話し言葉と書き言葉で異なることに気付き、移動メディアに注目した。
(3)E.ハブロック:プラトンの研究者
  プラトンと文字の関係を研究し、プラトンが文字を使ってものを考え始めた(literacy)と考えた(それ以前は話による議論・思索しか行われておらず、このようなプラトンの行為は気味悪がられたと考えられる)。
  このことから、話し言葉によるコミュニケーションと書き言葉によるコミュニケーションは質的に異なると考え、その差異を追及した。

6.文化産業論・文化帝国主義論
(1)テオドール・アドルノと大衆文化批判
  ○フランクフルト学派
   ラジオ・テレビ・音楽は資本に従って流行している(文化産業)、すなわち資本によって商品化されているため、人々の心を画一化している。
  ○アドルノ:1930sにユダヤ人としてドイツからアメリカに渡り、シカゴの状況目の当たりにしてショックをうける。
(2)ハーバート・シラーと文化の政治経済学
  ○戦後、アメリカの文化商品がパン=パシフィックに広まる。
   ex) 野球、ミッキーマウス
  ○ハーバート・シラーの文化帝国主義論……自国批判
   “アメリカが自分たちの価値観を植えつけてる⇔所詮娯楽だから気にしなくてよい”
   米国の文化が当地の文化と以上のようにconflictして状況を変えていった。つまり、米国の文化商品が帝国主義的な力を持っているということ。そのせいで、インターネットも英語の世界である。

7.カルチュラル・スタディーズ:1960sのイギリスで起こる。当時のイギリスではアメリカの文化商品が流行し、これに対抗して英国独自の文化を守ろうとする動きが始まっていた。
(1)日常生活世界への注目
  「何故労働者は米国文化を楽しむのか?」「米国文化の流入に対する一方的な批判はエリートによるもの」という考えのもと、日常世界に内在して文化を研究しようとする動きが現れた。
(2)スチュワート・ホールとエンコーディング/デコーディング

25名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:55:09 ID:iiKGTqWo0
 Encode:送り手がメディアを通じて受け手に価値観、イデオロギー等を植えつけようとすること。
  Decode:受け手が送り手に対し、日常世界の論理に従い、受容したものを自分の都合のいいように解釈すること。
(3)文化の政治性・学問の政治性への問い
  メディアと国家・地域との関係を問う→メディア論

〈メディア・ビオトープ試論〉

1.デジタル・メディア社会の未来の歴史
(1)国民メディア文化の長期的衰退と巨大メディア資本のグローバル展開
  外資系の進出。特にアメリカの巨大資本が席巻している。
           ex) テレビショッピングのCMの流布
(2)デジタル情報化の際限ない更新と情報格差の拡大
  ○同時並行的に情報技術の急激な革新が起きている。例えば、携帯電話は次から次に最新機種が登場し、自分の持ってる機種はどんどん古くなっていく。パソコンも同様で、自分のPCのソフトウェアが使えなくなる時代が遠からず来ることになる。そしてテレビでさえ、デジタル放送に移行して、2011年には今のテレビは使えなくなってしまう。このような現象は電気メディア史上かつてないことであり、この傾向が収まる兆しは無いため、情報技術の革新は際限なきものと思われる。しかしこのような変化にもかかわらず、人間はほとんど変わることは無いため、国内外で情報格差が拡大している。日本国内においては都会の高学歴の人の方がPCからインターネットをよく使う傾向があり(但し携帯においてはこの限りではない)、国外に目を向けてみると、アジアで情報メディアが普及している国は10%程度に過ぎず、電気さえ普及していない地域もあるのが実情である。このように情報格差というものは確実に生じており、その背景には経済格差や政治格差がある。
  ○メディアの偏った報道も、日本のメディアの抱える問題点である。例えば韓流も日本だけに入っているようにしか報道されていないし、メジャーリーグに関しても日本人以外のアジアの選手については全く触れられていない。
(3)近代的意識主体としての個人と共同体の存在様式の根本的変化
  ○上記のような状況の中、共同体や個人のあり方は変化している。このため国民メディア文化だけでなく、メディアそのものの研究の必要性が高まっている。
  ○かつての“マスメディア→共同体→個人”という情報の流れは崩壊しつつあり、共同体を介さず直接個人に届くパターンが主流になりつつある。これにより、共同体の存在様式は変わり、それに伴い個人のあり方も変化している。
☆これからはメディアを受容するだけではなく、実際に新聞を作ったり映像を造ったりすることを通じて、それを批判的に読み解いていくべきである。
⇒メディア・リテラシー

26名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:55:42 ID:iiKGTqWo0
2.ビオトープとは何か
 ビオトープとは生態学の用語で、「生き物の棲息に適した小さな場所」を表す。1970sのドイつで言われるようになった言葉で、産業の発展による酸性雨・土壌汚染といった環境問題に対して、市民が自分たちの周辺の森を守ろうとして提唱しだした。例えば、河川や用水路のコンクリート製の護岸を石組みと水辺植物に切り換えるたり、里山を残そうとするなど、自然の生物や環境が見直されてきている。
【ビオトープの特徴】
①小さい ex) ベランダ・ビオトープ、学校の池、家の裏庭
 最大でも500m程度の河岸であり、ちょっと手入れが出来るほどの大きさである。
 ※従来の環境保全は白神山地のように市町村レベルで行政によって行われていたのに対し、ビオトープは有志や自治体レベルでも出来る。
②ネットワークしている=外部と隔絶されていない
 ex) 木の実を食べに鳥が来て、その鳥が糞をしたところに新たに芽が生える
   ワラジムシの死骸を食べにプランクトンが集まる
 ※エコロジカルコリドー(ecological corridor):ビオトープ同士を結ぶ線。このwebはかなり頑丈で、インターネットのwebに似ている。
③複合的空間
 人間と共存できる空間としての環境の再生。
④キットやマニュアルがある
 ビオトープ専用のキットはホームセンターで購入できる。但し、「ビオトープについて頭に入れるだけで十分だ」「どうせ郊外なんて開発されていくだけだし…」といった類の妥協もあるのも事実である。
☆ビオトープには国よりも地方自治体のほうが積極的に取り組んでいる。

3.メディア・ビオトープ/4.多孔質なメディア環境のデザイン
 情報には「すきま」「穴」「うねり」といった類のものがなく、ビオトープとは正反対のものである。そのメディアの生態系の中に、隙間や穴、うねり(=多孔質)を見付け積極的に作っていこうとすることが、メディア・ビオトープのコンセプトである。
 しかし、メディアの場合は技術的に多孔質だけであるのがメタファーとしてのメディア・リテラシーの限界である。

5.複合的なメディア・リテラシー
 ◆メディア・リテラシーは複合的なコミュニケーション活動である。
 ○使用・操作 ex) カメラの使い方
 ○受容…よい番組を見たり、批判的に番組を読み解くこと
 ○表現…どのような番組を作るか
 ※上の3つは独立しておらず、相関関係を持っている。
 ◆具体例

27名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:56:50 ID:iiKGTqWo0
  カメラマンのメディア・リテラシー:操作のみ
  視聴者の場合:受容のみ
  プロデゥーサーの場合:操作は出来ない
  アナウンサーの場合:受容はほとんどしていない
※メディア・リテラシーは受け手から送り手までに3つとも等しくあるべき概念である。

6.メディア・リテラシー論の系譜
 ◆メディア・リテラシー(Media Literacy)=メディアを文字を読み書きするように識別すること
  「メディア・リテラシー」という語は、オーストラリア、カナダ等の旧英連邦の地域、英国からのメディアを受容していた地域で生まれた。1970sのカナダで本格的に使われるようになった。その起源を更に遡って見てみよう。
(1)英語圏諸国におけるアメリカ文化批判
  ○Media Education(英)
   第2次世界大戦後疲弊したヨーロッパにアメリカの文化がメディアを通じて流入した。イギリスもその例外ではなく、ディズニーをはじめとする米国文化が若者や労働者を中心に流行した。米国の元支配国として英国の保守派は、アメリカの汚い英語が蔓延するとしてこの状況を懸念し、正しい英国文化を守るため、アメリカのメディア文化を批判し子どもたちにメディア教育を施した。
   カナダやオーストラリアでも同様な議論が起こったが、英国では特に保守的な色を呈した。
(2)注意深く視て、批判的に考える市民を育む
   しかし、1960sよりこのような状況を一方的に外から批判するのではなく、内在的に批判しようとする動きが現れた。例えば、「何で労働者が楽しんでポップスを聞くのか?」ということを考えつつ批判する。
(3)カルチュラル・スタディーズとの深い相関
   上記のような動きの中から、オックスフォード大学とケンブリッジ大学を中心にCultural Studiesが提唱された。メディアを受容しつつも、メディアを注意深く視て批判的に見る市民を育成しようとしたのである。

7.近年の傾向
(1)コンピューター業界からの要請:家庭市場、教育市場の開拓
  普段からコンピューターを使う人は常に新バージョンを必要とするのでよく買い換えるが、あまり使わない人は買い換える機会は少ない。メールやインターネットも仕事以外では携帯の方が主流である。このような状況なので、コンピューターの売れ行きは伸び悩んでいる。そのため、子どもや高齢者にコンピューターをもっと使ってもらい情報格差を是正することで、市場を広げようとしている。
(2)教育業界からの要請:文部省の情報教育政策
  学校でプログラミングを教えたり、図書館で蔵書の検索をし易くするといった取り組みが行

28名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:57:32 ID:iiKGTqWo0
われている。他にも学校新聞も発行されていたりして、メディア・リテラシーの概念と重なるところがある。
(3)マスメディア批判の声:やらせ、戦争報道、青少年保護
  一色たんに批判されてしまう。
☆上記の(1)〜(3)は横のつながりが希薄

〈メディア・リテラシーの現状と課題〉

◇カナダとアメリカは地続きで、同じような顔の人が住み、英語も通じるため、カナダにアメリカのメディア文化が盛んに流入している。この時、カナダは周縁で、アメリカは中心と捉えられるが、周縁であるが故に中心からでは見えないメディアの実情がわかる。トロント学派の登場はこのような事実を背景にしているのである。オーストラリアやニュージーランドもカナダ同様周縁に当たる。
 それでは日本はどうなのであろうか?文化人が米国メディア文化を批判したのは共通だが、上記とは異なっている。

1.日本におけるメディア・リテラシーの展開
(1)生活綴り方運動
  生徒に日々の日記(生活の記録)を書かせた。この運動は文盲の人たちに自分の社会における位置づけを認識させることになった。現在web上でも日記が盛んなのは、これの影響に拠るところが大きいと思われる。
(2)成城学園の映像教育
  成城学園では戦前以来映像教育が行われている。成城学園はリベラルなところなので、戦前でもこのような教育が行われていたのである。その一方、日本では公教育にメディア教育は普及していない。
(3)各地で展開されているゲリラ戦
  公教育にメディア教育が普及されていない日本では、メディア教育はゲリラ的な活動として行われている。

2.メディア・リテラシーがはらむ根本問題
(1)技術中心主義的イデオロギー:デジタル情報化の卓越
  技術を覚えることが中心となり、メディア・リテラシーが技術中心主義的イデオロギーから自由になれない。
(2)啓蒙主義的イデオロギー:誰のため、何のためのリテラシーか?
  メディア・リテラシーには啓蒙主義的な性格が強く、本来はカルチュラル・スタディーズのようにラディカルで民主主義的なものなのに、「教える⇔教えられる」の関係が色濃い。「誰のため、何のためのリテラシーか」を考える必要がある。
(3)リテラシーの政治性:情報技術と資本、自明性と主体性

29名前が無い程度の能力:2007/02/19(月) 18:58:03 ID:iiKGTqWo0
  メディア・リテラシー=“メディアの政治”
  メディア・リテラシーを批判的に見るメディア・リテラシーである必要がある。メディア・リテラシーは自分たちを見定める契機であることを自覚しなければならない。

3.求められる新しい人間像:能動的なメディア表現者/批判的な受け手
 自ら番組を作るなど、積極的にメディアに携わろうとする人が増えている。

30名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 10:48:37 ID:NPhTf8NsO
糞スレかと思えばメモ帳だったかw
まぁ楽しませていただいた

31名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 19:44:13 ID:1meXPUSQ0
メディスンメランコリーは魚座だろ?
アリスが悔しがってたぞ。

32名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:23:36 ID:n3LwadoQ0
現代医療をめぐる問題
1. 有病率の増加(病気の増加。高齢化、医者に行く人の増加だけが原因ではない)
鄯)医原病。薬の過剰投与で副作用が起こりやすくなるなどのこと。
  鄱)化学物質。が体内に入る量が昔に比べて増えた。
  鄴)近代文明。忙しくてストレスがたまって病気になるなど。
2. 医療の機械化、マニュアル化
患者全体ではなく、病気のみを見ている。患者も機械にかからないと安心できない。
3. 高齢化社会
治療費の増加、寝たきり老人の増加など。“生活習慣病”→名前には‘患者の自己責任である’という意味合いあり。
4. 先端医療
人工授精、体外受精、代理母、脳死・臓器移植、出生前診断、遺伝子分析、遺伝子治療、安楽死・尊厳死、延命装置の装着解除、がん告知など。これらの問題を学問的に考えるのがバイオエシックス。

33名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:24:07 ID:n3LwadoQ0
バイオエシックス(生命倫理学)
 アメリカで始まる。日本はそれを輸入。基となる考えは自己決定権。

バイオエシックス誕生の歴史的背景
 第2次世界大戦前、ナチスが人体実験を行っていた。戦後人体実験などに関するニュルンベルク規約が結ばれる。(戦前の日本でも731部隊が人体実験を行っていたが、アメリカに人体実験の資料を渡すことで、731部隊のメンバーは罪に問われなかった。彼らはその後ミドリ十字を作る。その後、ミドリ十字は薬害エイズ問題を引き起こした。)ナチスは「多数者の利益のために少数者の利益は犠牲にされうる」と言う考えのもと実験を行う。ニュルンベルク規約ではインフォームド・コンセントが被験者を実験から守る上での最重要項目として掲げられた。しかし人体実験の必要性はある。

薬事法:新薬の開発→動物実験(効果・副作用の有無を確認)→アルバイトによる人体実験→臨床実験(インフォームド・コンセントを行う)→一般普及
ニュルンベルグ規約→ジュネーブ宣言→ヘルシンキ宣言(’64)→東京宣言(’75)

しかし、インフォームド・コンセントには問題点あり。
① 子供や重度精神障害者など、同意ができない者への最善の医療は不可能
② 実験に伴う危険性の完全予測、同意の前提となる被験者への十分な説明が不可能

その後1964ヘルシンキ宣言において、被験者は実験中にいつでも実験を終わらせる自由を持つという被験者保護の規約が消失。ヘルシンキ宣言でも東京宣言でも治療と実験の区別をあいまいにし、治療を理由に実験を行いやすくしている。そもそも個人差があるから、治療=実験という意見もあり。その意識を持ってこそ、患者1人1人に対する丁寧な治療ができる。

34名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:24:49 ID:n3LwadoQ0
バイオエシックスの発展の背景は
1. 第2の市民革命(自己決定権が社会に浸透する)
公民権運動、消費者運動、女性解放運動(中絶の自由化、ピルの自由化など)、患者の権利運動(医療現場の主体を医者から患者へ。その背景は ① 疾病の変化 伝染病→慢性病で治療のあり方が多様になる。 ② アメリカは訴訟社会。医者は患者に自己決定を理由に責任をおしつけたい)と結びつく。
2.H.ビーチャム告発(1966)
 アメリカもけっこう人体実験を行っているという告発。例えば、がん患者を放置して進行状態を把握したとか。

死刑制度について(←小松は反対の立場)
・ 論理「人を殺してはいけないと言って“殺す”」という問題。
・ 死刑がいつ執行されるのか?→死刑囚にはわからない。
   →いつ執行されるかという極限状態の恐怖の中で日々をすごす。
・ 個人が個人を殺す→殺す側も相当の恐怖、覚悟がある。
・ 死刑執行(国家が個人を殺す)⇒個人対個人の殺人より重い罪ではないだろうか?
・ 冤罪のケース
・ 死刑判決が決定した際、被害者の遺族が死刑執行を望まないケースもある。名目上、被害者の遺族の恨みを国家がかわってはらすための“死刑”が、遺族の意思に反して行われるという矛盾。

35名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:25:30 ID:n3LwadoQ0
脳死・臓器移植
1. 脳死の生理的状態
 植物状態は大脳、小脳が停止した状態
脳死状態は大脳、小脳、脳幹が停止した状態
大脳は思考、感情、判断。小脳は運動、平衡。脳幹は生命活動一般に関わる。

2. 脳死はいつ訪れるか
 心臓死:肺→心臓→脳の順番に機能が停止する
 脳死:脳が一番最初に機能停止している状態。肺の機能は人工呼吸器が代わりに果たしていて、心臓は脳とは無関係に拍動している。(自動拍動性が心臓にはある)
つまり、脳死状態は人工呼吸器の発明(1950年代初頭)によって産まれた。平均的には脳死を迎えてから10日ほどで心臓死を迎える。脳死は脳内出血・脳梗塞・脳損傷などの病気・怪我、一酸化炭素などによる中毒作用などによって脳全体が損傷することにより起こる。

3. なぜ脳死が問題なのか
 昔は脳死を不可逆的昏睡、あるいは超昏睡と呼んでいた。1968年、南アのC.バーナードが世界初の心臓移植を試みる。(レシピエントは18日程度で死ぬ。)不可逆的昏睡、超昏睡の人から臓器を取り出すことは、生きている人から臓器を取り出すことになる。つまり、殺人になってしまうから不可逆的昏睡、超昏睡を脳死と呼ぶようになった。死体からの臓器移植が成功する可能性は皆無に等しいのに対し、呼吸機能や循環機能が存在する脳死状態では、ガス交換も養分交換も行われているため、移植の成功率は高いから脳死からの臓器移植が必要。ちなみに臓器の機能停止は普通「不全」と言う。心不全とか肝不全とか。なんで脳の機能停止を脳不全と言わないのか。言葉にまどわされてはならない。

4. 脳死の定義
 脳死の定義には、器質死=壊死(脳の形が崩れること)と機能死がある。このうち日本を含めて世界的に採られている脳死の立場は機能死。日本では、「脳死とは脳幹を含む全脳髄の不可逆的な機能喪失の状態である」とされる。ここで注意を要するのは、脳死状態になると脳機能は再び蘇ることはないということ。

5. 脳死判定基準(厚生省基準、または竹内基準と言う)
 ① 深昏睡:呼びかけても眼を開けない。虫ピンで顔つまんで反応しない
 ② 瞳孔散大:瞳孔が固定。懐中電灯あてると瞳孔径が4ミリ以上に散大している。
 ③ 脳幹反射の消失:のどに細いもの入れてもせきこまない。お湯と冷水を両耳から50
ミリ入れても反応なしなど。
 ④ 平坦脳波:脳波が一直線。最低30分間以上続くことが要求される。
 ⑤ 自発呼吸停止:人工呼吸器10分間はずして1回も吸ったり吐いたりしない
 ⑥ 以上6時間経過:まず①〜⑤をチェック。その後6時間経過して、もう一度これらの
基準をクリアした場合脳死判定が成立する。

36名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:26:06 ID:n3LwadoQ0
脳死臓器移植のプラス面マイナス面
プラス面:それでしか助からない人がいる。ただし、臓器移植ではなくβブロック(内科治療)で回復した、肝臓移植をしたのに死亡、というケースもある。
マイナス面は
1.殺人である。
殺人である理由は、脳死者はラザロ兆候という動きをする、まだ身体が暖かい、臓器移植のためにメスを入れたら血圧が上がったことがあり、出産をしたことがあるから。(ラザロ兆候は脳死の人の滑らかな動き。文献によると、人工呼吸器をはずそうとしたら、人工呼吸器のチューブをつかもうとした。また、胸の前で手を合わせたりしたこともある。さらに臓器を取り出そうとするとのた打ち回る。ということをする。そのため麻酔を打つ)

脳死を人の死の基準とする立場の人の論理は
人間の死は有機的統合性の消失。有機的統合性の中枢は脳。だから脳の死は人間の死。
 
これに対する反論は
脳死から14.5年経過しても心臓死を迎えないことがある(1998年時。まだ生きているなら
20年近くか)から有機的統合性は保たれていると考えられる。細胞の1つ1つの反応は脳が統御しているわけではないから、脳は統合性の中枢ではなく、統合性を調節しているだけではないか。

37名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:26:37 ID:n3LwadoQ0
2. その論理は臓器のドナーの命とレシピエント命を比べている。
 ヒポクラテスの誓いでは「医者は目の前の患者の治療に全力を尽くすべきである」とある。しかし、臓器移植はドナーの治療をあきらめていることになる。
 また、ドナーとレシピエントの命を比べてレシピエントの命を優先する理由は、あとは死ぬだけと思われるドナーより、社会復帰の可能性のあるレシピエントのほうが社会にとって有益だから。これは人間は皆平等という原則に反している。さらに、レシピエントの命を優先していくと、植物状態の者、無脳児、重度の知的障害者、痴呆性老人までもがドナーとされてしまうかも。ちなみにアメリカではそういった議論が交わされているし、中国や台湾では死刑囚がドナーとなっている。人の差別、選別的な序列化の推進につながるかも

3. 新たな南北問題
 インド:臓器の売買が認められていた。(今は?)特に腎臓(腎臓は2つあって1つは摘出しても大丈夫)。臓器売って金もうけるために子供産むこともあるらしい。
 ブラジル:アムネスティ・インターナショナルという団体の報告によると、ブラジルには300万ほどのストリートチルドレンがいるが、数十人単位で誘拐され、臓器が摘出される(つまり殺される)ことがあるらしい。
これらの臓器が先進国に売られる。また、臓器移植は高額なため(心移植は手術時だけで
5000万かかる(1996時か)、恩恵に受けられるのは先進国の一部の人間だけ。

4. 脳死判定基準をめぐる問題
 ① 無呼吸テスト:10分間も人工呼吸器がはずされるのは体に悪い
② 有機的統合性:が失われているかどうかのテストではない。有機的統合性が失われているならこれらの基準を満たしているが、これらの基準を満たしているからといって有機的統合性が失われているかはわからない。
 ③ 立花隆:彼は機能死ではなく、器質死を脳死と定義し、7番目の基準として脳血流の停止を入れることを提言。しかし、脳血流が停止している状態はほぼ心臓死に等しいので、臓器移植が行いにくくなる。そのためこの意見は無視される。

5. 免疫抑制剤をめぐる問題
現時点での免疫抑制剤は臓器に対する免疫だけを抑えるわけではなく、全身の免疫を抑える。つまり、病気にかかりやすくなる。毒性による副作用・合併症もある。

6. 手術の問題
心臓移植は危険。冠状動脈硬化から心筋梗塞になりやすくなる。移植手術をした患者は、痛みを自覚できない、感じない(心臓に神経がつながっていない)し、大変な心筋検査を2〜3ヶ月に1回行わなければならない。再手術が必要になることも。

38名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:27:15 ID:n3LwadoQ0
臓器移植法案の問題点
① 本人の意思が明らかでなくても、家族の承諾で臓器提供が可能とされている。
② 脳死を人の死とする決定的な論拠は提唱されていない。脳死患者は温もりがあり、脈を打ち、涙も汗も流す。
③ 健康保険の適用をめぐる問題
脳死体と断定されても治療は継続されうるし、しかも治療費の大半は健康保険から給付され
る。しかし、給付されるのは「当分の間」であいまい。当分の間を過ぎれば治療費を家族が
全額負担。脳死者に対する治療費は1日数十万かかるから、金持ちじゃないと払いづらい。
治療を断念しやすいように臓器移植法案はできている。

「有紀ちゃんありがとう」という本からの教訓
 母親の運転する車が交通事故を起こし、娘が脳死状態になる。治療の継続・停止を決めることになるが、できるかぎり治療を継続することにする。母親は娘を傷つけたことを深く後悔していたが、懸命に治療するうちに、母親は娘の死は避けられないものだと少しずつ覚悟でき、心の整理ができるようになっていった。この話からの教訓は
① 死を受け入れるには時間がかかる。そう考えると、脳死の場合は、脳死判定基準を満たしたその瞬間を死としてよいのだろうかという問題がある。
② 死とは死んだ者だけのことではないできるかぎり治療することで遺族は死は避けられないものだということがわかる。中途半端に治療、あるいは助かる場合があった場合は後悔が残る。そのため脳死の場合、臓器移植を行いたい医者によって中途半端な治療が行われ、遺族が医者を恨むことがある。

できるかぎりの治療を行わなかった場合(ある人が殴られて脳死状態に陥った事件)の教訓
患者の命を救うための治療ではなく、腎移植のため、臓器を元気な状態に保つための治療を行う。病院側は最後まで徹底的に治療を行い、最終段階になった時点で移植の準備がスタートするものだが、現実にはそのようになっていない。遺族はやりきれない気持ちを抱える。

39名前が無い程度の能力:2007/02/20(火) 21:27:46 ID:n3LwadoQ0
脳低温療法
 脳死状態に近づいた人は、脳の温度(悪い部分)が40℃以上になり、悪いところが回りに広がっていくため、体内に流れる血液の温度を下げることで、脳の温度を下げる治療法。
・ほぼ脳死状態に陥ったと思われる人(治療を優先するため、危険な脳死判定基準テストは行っていないから、厳密には脳死に陥っているかはわからない)を救う医療
・日大板橋病院林成之助教授が開発
・この治療法がうまれた直後14/20蘇生。うち13社会復帰。臓器移植法ができたとき56/75社会復帰。
・脳死・臓器移植が認められてなかった(脳低温療法が登場した時)日本だからこそ救命の努力がなされ、その結果産まれた医療。我々が死と思いこんでいることは蘇生不可能と思われる点。一般的には心臓死であるが、救命の努力を続けることによって蘇生可能点を引き伸ばせられるかも。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■