■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【空想】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ【符術】- 1 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 21:57:45 [ wP3JVG8A ]
- 東方のキャラクターやスペルカードをMagic The Gatheringというカードゲームに
当てはめようというお遊びスレです。
あれが強すぎ、弱すぎ、これがいいあれがいいの議論は荒れない程度に。
・日本語公式
ttp://mtg.takaratomy.co.jp/
・MTG Wiki
ttp://mtgwiki.com/
・Wisdom-Guild
ttp://www.wisdom-guild.net/
【2ch類似スレ】
・【MTG】オリジナルカード品評会 第35回
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1156668634/l50
・【マジック】オリジナルポータルをつくろう!
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1030272005/l50
・【MTG】オリジナルエキスパンションを妄想するスレ
ttp://game9.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1149689686/
(「東方 MTG」で検索するとWIKI出てくるけど、正体不明なので保留)
- 2 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 21:58:50 [ wP3JVG8A ]
- ※目的は?
目的なんかは特に無し。適当に妄想して遊ぶスレです。
敢えて一ついうなら、東方で独立エキスパンション作れればいいなあ。
カードパワーとか色とか偏りそうだけど、あまり気にしない方向で。
ある程度出たらまとめてどこかにアップする予定。
※カードの強さはどんな感じに?
何にも考えてません。
ただ、2chスレでも言われているように、
強すぎ・ルール改竄系・複雑なものは荒れやすいので注意。
特に、強力な土地や、マナコストを度外視してカードをプレイする効果は、
他カードとのシナジーで酷いことになりがち。
(実際にあった最も酷い一例→ ttp://mtgwiki.com/%bd%a4%c1%b6%2fTinker )
「らしい」カードを作りたいなら、上記の2chスレ関係のログを漁りつつ
・色の役割
ttp://mtgwiki.com/%BF%A7%A4%CE%CC%F2%B3%E4
・キーワード能力一覧
ttp://mtgwiki.com/%a5%ad%a1%bc%a5%ef%a1%bc%a5%c9%c7%bd%ce%cf
・クリーチャータイプ一覧
ttp://mtgwiki.com/%A5%B5%A5%D6%A5%BF%A5%A4%A5%D7%B2%F2%C0%E2
・ヴィンテージ制限カードリスト
ttp://mtgwiki.com/%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A5%C6%A1%BC%A5%B8
・レガシー制限カードリスト
ttp://mtgwiki.com/%a5%ec%a5%ac%a5%b7%a1%bc
・エクステンデッド制限カードリスト
ttp://mtgwiki.com/%A5%A8%A5%AF%A5%B9%A5%C6%A5%F3%A5%C7%A5%C3%A5%C9%A4%CE%CA%D1%C1%AB
このあたりを参考にしてみるとどうだろう。
特にキーワード一覧・タイプ一覧は非常に参考になるのでちょーオススメ。
オリジナルのメカニズムを作る際にも参考になるはず。
オンラインではレガシー、デュアルランド込みの旧エクステンデッドでの対戦が
比較的多い傾向にある。
この絵がいいよ!ってのをURLで案内すると優しいかも?
絵からスペルカードを考えるのも一興。でも、直リンクは勘弁な!
- 3 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:00:30 [ wP3JVG8A ]
- ※カードを実際に表示したい!
MWSのオリジナルカードエディタかMagic Set Editorを使用する。
使い方はぐぐれば判る。ただこの界隈、著作権グレーのファイルが多すぎるので、
これらのアプリのファイルのアップロードはやめたほうがいいと思う。
(マナシンボルやカードのデザインもWotCの著作物)
自己満足の使用に留めるが吉。
※推奨表記形式(2chフォーマット変形)
------------------------------------------------------------
・カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可・改行可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {カードタイプ ― サブタイプで表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
>-----------------------------------------------------------<
以下投稿者コメント
※例題
あくまで例題。古めのカードのパロディ。
>-----------------------------------------------------------<
・博麗霊夢 / Hakurei Reimu
(1)(W)(B)(R)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
2/2
飛行 警戒 先制攻撃
(1)(U):博麗霊夢はフェイズアウトする。
>-----------------------------------------------------------<
巫女=Oracleだが、2つある巫女カードの種族はWizard。
「最新カードテキスト」という意味でのOracleと混同しない為の処置と思われ。
>-----------------------------------------------------------<
・霧雨魔理沙 / Kirisame Marisa
(2)(W)(R)
3/2
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
飛行
霧雨魔理沙がパーマネントかプレイヤーに与える効果は、色を持たないものとして扱う。
(T), (R), カードを1枚捨てる:
クリーチャー一体かプレイヤー一体を対象とする。
霧雨魔理沙はそれに2点のダメージを与える。
(T), (R)(W), カードを1枚捨てる:
アーティファクト1個か、エンチャント1個を対象とし、それを破壊する。
>-----------------------------------------------------------<
>-----------------------------------------------------------<
・アリス=マーガトロイド / Alice Margatroid
(2)(U)(B)
1/2
伝説のクリーチャー ― 魔界人(Demonic Human)・ウィザード(Wizard)
飛行
アリス=マーガトロイドが場に出た時、飛行を持つ、1/1の
人形(Doll)・アーティファクト・クリーチャー・トークンを
三個場に出す。人形トークンは、同時に3個までしか場に存在できない。
(3個を超えた人形トークンが場に出た場合、それをゲームから取り除く)
アリス=マーガトロイドが場から離れたとき、
場に存在する全ての人形軍団トークンをゲームから取り除く。
(T),(X)(X):
飛行を持つ、1/1の人形(Doll)・アーティファクト・
クリーチャー・トークンをX個場に出す。
>-----------------------------------------------------------<
ここまで固く書かなくていいと思う。
- 4 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:01:31 [ wP3JVG8A ]
- 思いつきで立ててみた。類似のスレがあったらすまん。
- 5 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:01:55 [ nZ4hKcBM ]
- マスタースパーク=名誉回復
- 6 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:02:42 [ aqVFfWNk ]
- >>1
【重複】スレ立てる前にここに聞け!【需要】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1151937309/
できればここで相談して欲しかった。
思いつきでもなんでもいいけどさ。
- 7 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:06:54 [ tYw65.ic ]
- 以前クーリエのあpろだで何枚か見た覚えが
- 8 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:07:33 [ wP3JVG8A ]
- >>7
すまん・・・沈んでてさっぱり存在に気づかなかった。
というか、最初に探すべきはその手のスレだよな、普通。
- 9 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:11:58 [ mABu4r46 ]
- とりあえず、
神河の"Miko"は白、クレリック。
ディセンションの蛇な"Oracle"は青緑マルチ、ドルイド。
霊夢は白かなあ。
- 10 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:12:07 [ pjACKfmE ]
- >>7
東方+薔薇乙女掲示板で大量のカードを見たな。
テキスト部分は全部英文で書かれていたけど。
- 11 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:26:58 [ bQ2Q.bNg ]
- 夢美がアーティファクトなのはガチ
- 12 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:27:19 [ 59knRcLQ ]
- 夢想天生
2WW
ソーサリー
次のターンまで対象のクリーチャー一体に与えられた効果とダメージを全て無効にする
ディゾルブスペル
BBB
インスタント
このターンに発生したダメージを全て無効にし場から墓地に送られたカードを場に戻す
こんな感じだろうか、離れすぎててMtGのバランスはもうわかんねぇや
- 13 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 22:32:55 [ cYypMNvk ]
- アイシクルフォール
R
ソーサリー
タフネスが1のクリーチャーを対象に選ぶことは出来ない
対象のクリーチャーに1点のダメージを与える
こんな感じ?
- 14 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 23:07:55 [ mABu4r46 ]
- >>13
ショックに謝れ
- 15 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 23:20:37 [ Hc8JFsR. ]
- 東方カードゲーム
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1109333948.html
ここでも少し出てたことがあったから参考にしてみては如何だろうか
- 16 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 23:31:55 [ wP3JVG8A ]
- >>13
ひでぇ。
コールドスナップで、ダメージを与える凍結魔法も赤かったな、とそれを見て思った。
>>15
流れがカオスすぎて面白いけど、考えないと派手なカードになっちまうな。
もいっちょ。
射命丸文 / Shameimaru Aya
2UU
1/3
伝説のクリーチャー ― 天狗(Tengu)
飛行
T, U, あなたがコントロールするアンタップ状態のパーマネントを1枚手札に戻す:
呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
アレとソレを足して2で割ってみた。
- 17 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 23:34:18 [ TEXwoDZA ]
- 風刃一閃
U 赤青1
インスタント
対象のクリーチャー一体はターン終了時まで
飛行と速攻を得る
とか?
- 18 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/28(月) 23:50:48 [ j6VG1FG2 ]
- >>13はインスタントかつキャントリップ付きの1赤ならなんとか
- 19 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 00:05:21 [ SAOJxlqg ]
- >>12
夢想天生をシンプルかつ強烈にアレンジしてみた。
夢想天生
WWW
インスタント
このターン、あなたに与えられた全てのダメージは0である。
- 20 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 00:07:36 [ osCNDduM ]
- <<湖上の氷精>>
1UR
クリーチャー - フェアリー
飛行
(3),(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。その上に氷(ice)カウンターを1個置く。
氷カウンターが置かれているクリーチャーは、そのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
氷カウンターが置かれているクリーチャーにダメージが与えられた場合、それを破壊する。
1/1
どうみてもアレとソレです、本当に(略
>>19
「0に軽減する」じゃね?
- 21 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 00:37:23 [ SAOJxlqg ]
- >>19
懐かしすぎる。
「このターン終了時まで、あなたに与えられる全てのダメージを0に軽減する」
これが正しいか?
ここまで書いて、イソクロに刻印すると目も当てられない事に気づいた。
- 22 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 01:35:40 [ 4IWDx1Co ]
- なつかしいな。記念カキコ
二重結界
2W
インスタント
対象のクリーチャー1体か、対象のプレイヤー1人のダメージを2点軽減する。
四重結界
3w
インスタント
対象のクリーチャー1体か、対象のプレイヤー1人のダメージを3点軽減する。
- 23 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 02:35:36 [ 1QqQQgAA ]
- <<レミリア>>
1RBB
伝説のクリーチャー - ヴァンパイア
飛行
(2),(T):レミリアは、アンタップされるまで、ターゲットにならない。
3/1
<<イナバ>>
G
ウサギ
隊列(banding)
1/1
<<決死結界>>
B
インスタント一枚を同時に使用することで相手の攻撃・スペルを無効化する。
同時に使用するインスタントがダメージを与えるスペルの場合、効果は+1される。
同時にインスタント一枚を使用できない場合、このカードは使用できない。
もうやめて10年位前になるな。
- 24 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 02:40:01 [ USP/sljo ]
- Pアイテム
1
アーティファクト
T:ターン終了まで対象のクリーチャー一体に+1/+0の修正を加える
Pアイテム大
3
アーティファクト
T:ターン終了まで対象のクリーチャー一体に+2/+1の修正を加える
Fアイテム
4
アーティファクト
通常の手段でこのカードをプレイする場合、通常のマナ・コストに加えクリーチャー一体を生贄に捧げなければならない
T:ターン終了まで対象のクリーチャー一体に+3/+2の修正を加える
- 25 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 03:07:39 [ iUIEMvzE ]
- マヨヒガの茶碗
3マナ アーティファクト
T:好きな色のマナを2つ生み出す
成功した場合、あなたは2点のダメージを受ける
使い勝手よすぎだなw
真鍮の都なんか目じゃないww
- 26 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 03:45:54 [ YkLySU6o ]
- 博麗神社
伝説の土地
博麗神社が場に出る場合、代わりに土地を2つ生贄に捧げる
そうした場合、博麗神社を場に出す。そうしなかった場合、それをそのオーナーの墓地に置く。
T:貴方のマナプールに好きな色のマナ2点を加える。
T:ライブラリより伝説のクリーチャーを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
なんとなく思いついたw
- 27 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 04:04:43 [ osCNDduM ]
- お前ら少しは書式に気を使えw
つttp://whisper.wisdom-guild.net/
書式とカードのコストの相場が簡単にわかる。
マジオヌヌヌ。
- 28 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 04:27:40 [ aJbhEscA ]
- 前に昔やってた時の感覚で、そのころのカードのリメイク感覚で作ったら、
即時禁止だと怒られたことがあったなあ。
確かにマナ加速とか全然感覚が違うし。
とりあえずそれっぽいのを叩き台で。
魔法図書館の司書
4BB
クリーチャ ― デーモン
飛行
魔法図書館の司書が場に出た時、あなたのライブラリーからカードを1枚探し、
それをあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
本を取ってくるイメージで、安直に。
コストは魔性の教示者(2)(黒)(黒)+沼のインプ(1)(黒)で色拘束一つ緩和。
2/2ぐらいあっても良いんだろうか。代案求む。
6マナで1/1は泣けるよなあ……。
使い回しやすいとか、リアニできるとか、クリーチャー化してるってだけで利点はあるにせよ。
弾源の魔道書
4
アーティファクトクリーチャー ― 魔道書
弾源の魔道書をプレイするための追加コストとして、インスタントかソーサリーを一枚捨てる。
弾源の魔道書は、その上に+1/+1カウンターがX個置かれた状態で場に出る。
Xは、捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
0/0
ドラルヌのペットに近いけど、
インスタントかソーサリーだから大きくしにくそう。
でもときどき馬鹿なぐらい大きいのあるし。コストとか決めにくい。この方向は失敗かも。
- 29 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 04:48:28 [ T1Bi5yb6 ]
- 元のイメージがどうのと言ってカードを作ると面倒になる好例。
天蛾の使い魔
2黒
エンチャント ― オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
天蛾の使い魔が場に出た時、飛行を持つ黒の2/1の使い魔トークンを2個場に出す。
天蛾の使い魔が場を離れた時、それらをゲームから取り除く。
エンチャントだし一緒に消える分コストは安め。
特殊能力とかつけるとこの系統で色々作れそう。
で、元のイメージを考えると……
・プロテクション(妖怪)とか? でも妖怪に無視されてるだけだし。
対妖怪アンタッチャブルとか。でも妖怪はブロックできないとか。
・死んだら元のクリーチャーにダメージ? もう一蓮托生と同義。
・壊れたら刻符ばらまくから相手にメリット付き。色毎にライフとかドローとかで。
もうわけわかめ
- 30 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 04:55:40 [ osCNDduM ]
- >>28
司書は187じゃなくて、生け贄で起動だったら多少安くなるかもしれない。
5マナ2/2,サクるとライブラリーサーチ、とか。
あと、こぁはデーモンなのか。かといって小悪魔を直訳するとインプになってしまうわけだが。
原作に忠実だと、全員飛行持ちになっちゃうのも問題だね。
霊夢みたいな、殊更に飛んでる奴だけにしたほうがいいのではないかと。
- 31 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 07:21:06 [ USP/sljo ]
- カード名 サーヴァントフライヤー
マナコスト (1)(赤)(赤)
カードタイプ エンチャント
テキスト フェイジング
このカードはレミリア・スカーレットをコントロールしていない場合プレイできない
レミリア・スカーレットのコントロールを失った場合このカードを墓地に送る
このカードをプレイした時色を一つ指定する
毎アップキープフェイズ時にあなたの対戦相手がコントロールする指定された色を持つクリーチャーに2点のダメージを与える
0:対象の色を指定し直す、この効果は貴方のメインフェイズに1度だけ使用できる
ひまわり妖精 (W)(W)
クリーチャー ― 妖精
バンディング
(1)毎:レジェンドでないクリーチャー―妖精1体にバンディングを与える
1/1
大妖精 (B)(G)
クリーチャー ― 妖精
(T):味方のクリーチャー ― 妖精1体に与えられる効果とダメージを全て肩代わりする
2/2
- 32 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 07:40:09 [ SAOJxlqg ]
- >>27
あとでまとめでも作る時にまとめて見直そう。
>>28
教示者能力はオースや共鳴者+死体のダンスで使いまわせる能力だと、
マナコストがいくら高くても即刻禁止級なんじゃないかな?
子悪魔自体は(1)(B)1/1飛行で、ライブラリサーチ起動にキッカー(1)(B)(B)ってのはどうだろうか?
レミリアはZur's WeirdingにCoercion+Extractかなあと思ったけど、
これだと黒青だなーとか。MtGだと運命操作は青いんだ。
- 33 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 07:51:45 [ 5GKQKaks ]
- >>32
雰囲気的に近いとしたら強要型のハンデスとか……。
でも恒久的に使えるとすぐバランス崩れるよな。
- 34 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 13:59:42 [ osCNDduM ]
- >ライブラリサーチ起動にキッカー(1)(B)(B)
あ、なんかスマート。
各勢力ごとに色を揃えるのは無理っぽいなあ。
<<伊吹の酒呑童子>>
1RG
クリーチャー ― ゴブリン
カードを1枚捨てる:〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
〜は、そのパワーが7以上である限りトランプルを持つ。
3/2
みっしんぐぱーぷるぱわー。
- 35 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 16:27:53 [ XWfxfsag ]
- <<幸運の白ウサギ>>
クリーチャー イナバ
1白白白
(T):自分のプレイヤーが行った直前の行動を嘘(無かったこと)にできる。
この効果が発動した後、相手はデッキから1枚のカードを引く。
もし、相手が嘘にされた行動にスペルを使っている場合は、
そのスペルはグレイブ・ヤードに送られる。
「幸せになるわ〜」
1/2
- 36 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 17:05:16 [ 9mOkomsk ]
- 陣営ごとにいろ決められると良いけど、やっぱり無理があるよなあ。
大まかな方向性は出せそうとはいえ、友好色にずれるぐらいは構わないのかな。
輝夜の難題シリーズって五行との対応関係が作れそうだから、
それで五色それぞれの効果を持ったアーティファクトサイクル
(無色で弱い効果、対応する色マナでもう少し強い効果)
とか行けるかと思ったけど、難題と五行との関係がはっきりしない上に
五行と五色の関係も曖昧な気がするのでむずかしい。スペルのイメージも生かして無理に決めると、
枝:緑(色マナ供給) 火鼠:赤(ダメージ反射) 子安貝:白(ライフゲイン)
鉢:青(ドロー) 竜:黒(マイナス修正で除去)とかでどうだろうか。
青は砕けぬ「意思」ってことで。
- 37 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 17:35:35 [ uuu426ro ]
- ギルドみたいな感じで一陣営2〜3色にしてみるとか。
ギルドはあんまり対抗色とか関係無かったよね?
個人的なイメージは
紅魔館:赤青
白玉楼:黒赤
永遠亭:青緑
とか
- 38 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 17:44:31 [ SAOJxlqg ]
- キャラごとの色案は考えてたので出してみる。
陣営分けはしてない。青が極端に多く、赤と白が少ない。
空は全部飛んでていいんじゃないかな。
【神社+マヨヒガ】
>霊夢
紅白+「空を飛ぶ」「高回避」のキーワード色の青。
>ゆかりん
まず青は確実だろう。霊夢の対抗色で青緑黒?
>藍
青はあるとして他の色があまり思いつかない
>橙
赤青あたりか。マヨヒガメンツは全員青タッチ
【魔法】
>魔理沙
光の白に火力の赤。火力重視で赤単も良いかもしれない
>アリス
アーティファクト遣いということで青はまず外せない。魔理沙次第?
【紅魔】
>レミリア
運命操作は青>赤>黒の順番でカードがある。黒赤がやはり妥当か
>咲夜
青くないはずがない。拘束緩めの単色か、赤タッチ
>中国
肉弾系ということを考えればステロイドの赤緑あたりがよさげ
>小悪魔
既出の通り黒
>パチュリー
青。能力は全色マナ使えて良いと思う
>フラン
吸血鬼の黒と破壊の赤
【冥界】
>みょん
人間の白と幽霊の黒
>幽々子
黒以外ありえんだろう
【永夜】
>慧音
歴史+守護者の白。
>てゐ
詐欺師の色は白。動物の色緑をタッチして白緑が良いと思う
>鈴仙
赤はまず確定。赤単か赤緑?
>永琳
不死能力を色解釈するかどうか。しないなら薬師の白+天才の青
>てるよ
正直判らん……スリヴァークイーン化も面白いかもしれない
>もこ
バーニングレッド。判りやすい
【三途】
>小町
この世界の死神は黒っぽくないよなー
>山田
Wrath of God。どっかの大判事が青白だけど、この人は青っぽいイメージが無い
【その他】
>天狗
写真がカウンター能力。拘束きつめでバリバリの青
>鬼
鬼の色の赤+霧の緑。ストンピィのイメージにもベスト
>霖之助
知識人の青
>ルーミア
こいつも黒
>大妖精
不明。青か白?
>チルノ
青赤。
>レティ
青だろうなあ。
>リリー
解釈次第で緑か白か意見が別れそうな予感
>三姉妹
幽霊だし黒いだろう
>リグル
虫は緑の伝統
>ミスティア
ハーピー族などは青なので青タッチは確定。目潰しの解釈は何色だろう
>メディスン
毒の緑+黒。
>ゆーか
幻想郷における緑クリーチャーのTOPだろう。
- 39 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 17:57:50 [ 9mOkomsk ]
- リリーは春→芽吹きをもたらす、という感じで緑しかないかと。マナ加速とかできそう。
黒リリーを黒緑でいれるかどうか。
大妖精は風の青とか自然の緑だなあ……白はないと思う。
小町は死後を導く天使的な立ち位置に見えるので白かと。
幽々子は桜で緑を入れるか……いらないな。むしろ、霊が安らぐ場所の主ではあるので、
関連したカードで白が混ざっても悪くはないし。
パチェは青で全色能力も変なのでいっそ5色にしてもいい気がする。
アリスは呪術で黒が混ざっても良いような。
ミスティアも夜に関わりがあるし、歌声で狂わせたりする雰囲気はあるので青+黒でどうだろうか。
あと、三月精は全部白でよさそう。
- 40 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:01:08 [ USP/sljo ]
- 射命丸 文 3(B)(B)(B)
レジェンドクリーチャー ― 天狗
先制 飛行 速攻
自動:このクリーチャーの攻撃をブロックしたクリーチャーは、ターン終了まで先制を失う
5/2
- 41 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:22:19 [ osCNDduM ]
- 伝説わらわら、多色わらわら、ルール破壊わらわらってのは
ちょっとなあと思った。自分で多色のチルノ投下しておいてなんなんだけどさ。
飛行のこともそうなんだけど、そのパックだけである程度
整合性の取れたというか、安定させたカードプールにしたいなあと。
妄想の果ての話になってしまうが、リミテッド戦に耐えられるようなカードプールがいいな、と。
- 42 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:32:16 [ SAOJxlqg ]
- >>41
俺もできるだけ多色は抑えたい。
上のリストはMtGの色の役割フォーマットに沿って割り振っただけのものだし、
削ろうと思えば削っていける、はず。
リミテッドできるってのは理想だけど、そうするにはクリーチャーの頭数が少なすぎる。
リミテッドを視野に入れると制限多くなりすぎるし、まずは好きに作っていって
後からやる気のある人間が調整入れるぐらいでいいンジャネーノ。
- 43 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:35:27 [ 9Cafb..Y ]
- レジェンドでないクリーチャー群を考えてみる
毛玉
妖精
メイド
幽霊
兎
〜の毛玉とかで増やすにしてもきついな。
東方の枠組みじゃなくて幻想郷の枠組みで考えなきゃだめかも。
- 44 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:43:20 [ 9mOkomsk ]
- >>41
キャラの色について口出ししてみたけど、自分としても多色前提では考えてない。
キャラは単色でもそのキャラにまつわるカードは別の色だったりとかたまにあるし、
複数の色を対応させてみておいて、カード化するときに絞り込む、というのは有効じゃないかな。
>>43
人形とか本、魔方陣、あとはどうでも良い妖怪とかを追加していくか。
スペルカードから使役されてるっぽいイメージがあったら膨らまして入れたり、
無理にクリーチャーとして解釈しても良いかも。
思いついたのとして、
幻想春花
(6)(G)
クリーチャー ―植物
6/6
単にコモンに一枚ぐらいありがちなファッティを作りたかった。ファッティのネタ少なそうだし。
無理にスペカ対応せず、「歩く巨大ヒマワリ」ぐらいでも良かったかもしれない。
- 45 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:48:25 [ SAOJxlqg ]
- 階級とかでも増やせるかな。門番隊所属メイドとか小分けにすれば。
- 46 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 18:59:34 [ 9.pYDXeE ]
- 気になって調べてやっと分かった。
青だけ黒やランドと区別する為に三文字目のUを使うのか。
てことは
W 白
R 赤
U 青
G 緑
B 黒
でいいんだよね
サテライトヒマワリ
(W)(W)(G)(G)
ソーサリー
全てのクリーチャーに1点のダメージを与える
この効果で与えたダメージと同じだけ自分のライフを回復する
デリュージュフォーティデイ
3(U)(U)
エンチャント(場)
クリーチャーが攻撃に参加した時、バトル終了時に全ての攻撃クリーチャーをオーナーの手札に戻す
…あれ?今はエンチャント場って無いんだっけ?
- 47 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 19:05:25 [ 4IWDx1Co ]
- 鈴仙・優曇華院・イナバ
(3)(R)(R)
伝説のクリーチャー ― 月兎
3/3
このクリーチャーは兎として扱うこともできる。
(1)(R)
このターンの間、鈴仙・優曇華院・イナバは呪文や能力の対象にはならない
ウドンゲは赤のイメージが強いけど、能力は明らかに青のほうなんだよなぁ…
- 48 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 19:05:27 [ osCNDduM ]
- >>41
>後からやる気のある人間が調整入れるぐらいでいいンジャネーノ。
確かに、そのほうがやりやすそうだね。
最初から詰め込みすぎると破綻するか。
>雑魚
リグルが<<巨大ゴキブリ>>を使役したり。
ひかげのそののサスツルギ(C70新刊)が、レティのノーザンウィナーを
巨大な白熊を召喚するスペルとして描いてたな。
- 49 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 19:05:49 [ 0EDb7Zus ]
- エンチャントワールドかな?
- 50 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 19:24:20 [ SjmoW/J2 ]
- メルラン・プリズムリバー (1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― ポルターガイスト
(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+0の修整を受ける。この能力は、あなたのターンの間で、戦闘フェイズより前にしかプレイできない。
1/1
冥管『ゴーストクリフォード 』 (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ― ポルターガイスト
スペルカード:メルラン・プリズムリバー(このカードは"メルラン・プリズムリバー"の名称を持つものとして扱う)
冥管『ゴーストクリフォード 』が攻撃に参加するたび、あなたがコントロールする他のすべてのクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
4/2
クリーチャーカードを増やすための一案として特殊ルールを作ってみる
レジェンド大増産に拍車がかかるけど
- 51 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:21:03 [ SAOJxlqg ]
- >>50
スペルカードは伝説無しにしたほうがいいんじゃね?
何枚も出せるのは不自然かもしれんが、MtGってゲームだし割り切って。
伝説だとアンコモン帯域に相当するクリーチャー増やせないし、引き勝負になる。
アイデア自体は本体単独(=レジェンド)を無理矢理単色化しなくてもよくなるし、いいと思う。
ただ、その形式だと陰謀団式療法とかで手札根こそぎ叩き落とされる気がする。
- 52 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:23:05 [ 6ZMl4IYU ]
- 確かにレジェンドに頼るのはマジックのイメージじゃないんだよなぁ。
今はどうか知らないが、構築戦で活躍できるレジェンドって稀だったし。
- 53 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:26:53 [ 9mOkomsk ]
- >>46
サテライトヒマワリ、その色だとどうしても飛行クリーチャー限定か攻撃クリーチャー限定か、
どっちかにしておかないと色の役割的にまずい気がする……。
>>47
確かにそれだと青いから、もうちょっと赤らしい能力の方が良いかも。
赤で狂気って言うと、ブロック阻害とか一時的コントロール奪取とかかなあ。
- 54 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:44:49 [ SjmoW/J2 ]
- >>51
ゲームだからと割り切って東方「っぽさ」を斬り捨てるのは本末転倒じゃないかと思う。
それなら無理に独立エキスパンションにしようなんて肩肘張らずにこのキャラ(スペルカード)はこんな感じーウフフアハハーの方が良いねえ。
- 55 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:49:22 [ osCNDduM ]
- >>51
別に伝説性がないからといって「東方っぽくない」って話しにゃなりませんよ。
<<博麗の巫女>>やら<<マスタースパーク>>やらをキャストできるだけで
もう東方っぽいこと甚だしいw
- 56 名前: 55 投稿日: 2006/08/29(火) 20:51:08 [ osCNDduM ]
- ごめん、>>51じゃなくて>>54。
- 57 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:51:26 [ dZtqtug. ]
- クリーチャーで伝説として扱うのは固有名詞を出したものだけに限定するとか?
例えば霊夢なら「楽園の素敵な巫女」とかの二つ名にして一定水準以上のもの
に関しては伝説にする
- 58 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 20:52:23 [ 9r2TcP8k ]
- 恋符「マスタースパーク」
赤X
好きな数のプレイヤーかクリーチャー(それらの組み合わせでもよい)を対象とする。
恋符「マスタースパーク」はそれらに、Xを均等に割った値(端数切捨て)に等しい値のダメージを与える。
恋符「マスタースパーク」をプレイするための追加コストとして、2つ目以降の対象1つにつき(1)を支払う。
ごめん火の玉wwwwww
- 59 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 21:01:23 [ osCNDduM ]
- >うどんげ関連
うどんげの弾幕を見てくれ。
まず、彼女の座薬弾の色は赤と青だ。
そして、なんと彼女のスペルカードは「漢字に英語のフリガナ」だ。
つまり、うどんげはイゼットの奇魔だったんだよ!な、なんd(略
というわけで。
<<狂気の月の兎>>
2UR
クリーチャー ― ムーンフォーク・奇魔
〜が呪文や能力の対象になるたび、あなたは1Uを支払ってもよい。そうした場合、〜をそのオーナーの手札に戻す。
3/3
…また多色じゃんorz
- 60 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 21:03:38 [ EmTWzD5A ]
- 博麗家の老爺 2U
クリーチャー - 亀
飛行
1U:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を得る。
0/2
ぶっちゃけ廉価版アルマッタン・イフリートだが、こんな飛行が溢れた環境じゃリミテッドですら役に立たんだろうなw
- 61 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 21:23:33 [ SAOJxlqg ]
- >>54
多少の不自然ぐらい目をつぶって自由に作れたほうがいいんじゃね?
って、ぐらいの意味だったんだ。
ついでにテンプレートをコピペで利用できるように改造。
【日符「ロイヤルフレア」】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
あなたは、ロイヤルフレアのマナ・コストを支払うのではなく、
貴方の手札にある土地と赤のカード全てを捨てる事を選んでも良い。
ただし、その捨てるカードの中に、土地と赤のカードが最低でも
1枚ずつ含まれてなければならない。
プレイヤーを一人指定する。
そのプレイヤーと、そのプレイヤーがコントロールする
全てのクリーチャーに3点のダメージを与える。
============================================================
- 62 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 21:32:46 [ SjmoW/J2 ]
- >>55
単に巫女やらマスパやらキャストするだけなら俺も首傾げたりはしないよ。むしろ肯定。
でもMtGの形にしようとするあまりに、東方という世界を失うのは違うんじゃないかねえと。
とはいえ54はちょっと「割り切って」という言葉に過剰反応したかも。失敬。
- 63 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 21:44:37 [ llDeXSyQ ]
- 【レティ・ホワイトロック】
コスト:(S)(S)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー-スピリット
P/T:3/*
============================================================
レティ・ホワイトロックのタフネスはそのコントローラーのコント
ロールする氷雪地形の数に等しい。
レティ・ホワイトロックは3体までのクリーチャーをブロックする
ことができる。
============================================================
氷雪マナがないと召喚不能。
- 64 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 21:50:03 [ oZg4yHdA ]
- 【永遠と須臾の罪人、蓬莱山 輝夜】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:クリーチャー ― 蓬莱人
P/T:1/1
============================================================
永遠と須臾の罪人、蓬莱山 輝夜が場に出たとき、あなたがそれを
自分の手札からプレイしたのでない場合、あなたはゲームに敗北する。
永遠と須臾の罪人、蓬莱山 輝夜をプレイするための追加コストとして、
「龍の頸の玉」「仏の御石の鉢」「火鼠の皮衣」「燕の子安貝」
「蓬莱の弾の枝」という名前のカードを1つずつ生け贄に捧げる。
永遠と須臾の罪人、蓬莱山 輝夜が場に出たとき、あなたはこのゲームに勝利する。
============================================================
かぐや姫を手札から連れ出せば勝利、というイメージで。
もちろん、五つの難題を解ければだが。
- 65 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 22:39:27 [ 1QqQQgAA ]
- 曲名をワールドエンチャントにしたら面白いかもな。
そのキャラのテーマに添ったワールドエンチャントが出ていると、そのキャラの特技が活かせるような
例1 >>63を踏まえて
<<クリスタライズシルバー>>
タイプ:ワールドエンチャント
土地カードは全て、氷雪地形として扱うこともできる。
>>58を踏まえて
<<恋色マスタースパーク>>
タイプ:ワールドエンチャント
このワールド・エンチャントが場に存在する間、
全てのインスタントはターン終了後、手札に戻される。
<<60年目の東方裁判>>
タイプ:ワールドエンチャント
土地が白、または黒以外の色のマナを生み出すそうとするとき、
そのマナの色は、白または黒のマナになる。
うーん強すぎ。
- 66 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/29(火) 23:16:26 [ 9mOkomsk ]
- >>63
それだと黒いレティになってしまう?
コストは(S)(S)(U)(U)のつもりだと思うけど……。
【瀟洒な妨害】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
そのコントローラーのライブラリーを上から3枚見て、
その後、それらを好きな順番で戻す。
============================================================
カウンターが何枚か欲しいと思って考えてみたけど、
無理矢理感なしにカウンター作るのってもう素人には無理そう。
- 67 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:29:00 [ dsotI1EE ]
- >>66
これなんかカウンターでいいんじゃない?
【霊符「夢想封印」】
コスト:(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
============================================================
後はざっと思いついたところで
【凍符「パーフェクトフリーズ」】
コスト:(2)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
この効果によって対象の呪文が打ち消された場合、コインを1枚投げる。
あなたがコイン投げに勝った場合、対象のカードをゲームから取り除く。
============================================================
【奇術「ミスディレクション」】
コスト:(U)(U)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
この効果によって対象の呪文が打ち消された場合、奇術「ミスディレクション」は
その呪文をプレイしたプレイヤーに2点のダメージを与える。
============================================================
- 68 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:30:36 [ RoCMuICQ ]
- 青マナはUな。間違えやすい。
>>66
カジュアルっつーと真っ先に思い浮かぶ環境がレガシーだけど、
>65も恋色マスパは無理だろうけど他の二つはレガシーの環境なら別に、って感じだし。
ManaDrainやFoWが連打できる環境で多少強いカウンター作っても、なぁ。
カウンターと言えば文の写真かね、あとは。
- 69 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:32:49 [ RoCMuICQ ]
- 連続で悪いが……。
>>67
凍結効果はMtGではタップだし、パーフェクトフリーズはタップのほうがいいな。
- 70 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:37:28 [ EQssFM4Q ]
- 【天狗の写真撮影】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
バイバック(2)(U)(G)
============================================================
文の写真は巻き直せるのでバイバック付けてみた
- 71 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:40:42 [ JQHCF/NQ ]
- >>68
それはまた何を目指すかの根本的な問題に戻らないといけないな……。
自分としては、そのセットだけでリミテッドとして成り立ちそうな
(「成り立つ」だときついしそこまで頑張る気もないので)
感じで作りたいので、出来るだけ既存のカードとかぶらず、
大体今のバランスに合いそうなところを考えてる。
(もうやめて5年以上たつからそこら中にボロが出るけど)
でも、レガシー前提ならバランスも違うだろうし、無理に色々そろえる必要もないし……。
まあ、実際に真面目に作ろうという話じゃないから、
各自が自分のコンセプトで好きに作って良いとも思う。
- 72 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:46:35 [ kiKms/8E ]
- >>70
コスト高すぎね? バイバックコスト入れたらとんでもないマナ量じゃん
同カードでテンペストの「巻き戻し」ってカードがあったが
バイバックコスト込みで(2)(U)(U)だったよ
- 73 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:47:35 [ RoCMuICQ ]
- >>71
適当に作るの前提だからレガシー狙いでいいんじゃないかなとかー。
禁止カードリスト見て、あれが上限だと留意しとけば適当でいいしね。
- 74 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:50:01 [ JQHCF/NQ ]
- >>72
待てそれはウルザズサーガのフリースペルだ。
成功すると呪文の効果として自分の土地が4枚アンタップ。
バイバックは禁止の方で、
これは「マナコスト(1)(U)(U)+バイバックが2枚選んでディスカード」
たぶん、マナだけでバイバック出来るなら高過ぎには至らないような。
- 75 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:51:08 [ JQHCF/NQ ]
- 連投で悪いけど、禁止ってカード名が「禁止」ってことね。
- 76 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:53:34 [ X22UTbyw ]
- 禁止か、思えばバイバック付きの青呪文は妙に強かったなぁ
ミューズにしかり、転覆にしかり…色々ありえないだろ
- 77 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:53:52 [ EQssFM4Q ]
- >>72
んーそーなのかー
ふと思い出した転覆(場のカード一枚手札戻し)がバイバック込みで確か3(U)(U)(U)だったと思うからそれにあわせてみた
……?あれ?点数で見たマナコスト一緒にしたと思ったのに一個多い
- 78 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:57:46 [ kiKms/8E ]
- >>77
いや、巻き戻しについては>>74のが正しい
きちんと調べてからレスしなかった俺のほうが悪かった
転覆も禁止もひさしぶりに聞くなぁ
- 79 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:58:59 [ RoCMuICQ ]
- 禁止も強いけどね。
マナコストで代替するなら発動1UU、バイバック2Uでよさげ。
復活持ちで2UU・復活も2UUのカードがあるけど、弱すぎて全く使われてない。
- 80 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 00:59:43 [ vfAbl5Z2 ]
- >>71
ある程度方向性は絞っておかないと
スレが自壊しそう。そこ気掛かり。
大掛かりになってきたら、まとめサイトを立ち上げれば何とかなるのかな。
過去のキーワード能力も、どのへんまで流用していいのか考えないとなあ。
見境なくぶち込むとどこのアンだよってことになるし。
- 81 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:03:23 [ RoCMuICQ ]
- >>80
最初から固めても仕方ないし、だべりながら模索していくしかないんじゃないかなぁ。
流れに関係無いけど、上のほうで出ていたこぁを書式整理してみたーよ。
こぁをTutorにするのは、正直思いつかなかった。
【ヴワル魔法図書館の司書・小悪魔】
コスト:(1)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - デーモン(Demon)
P/T:1/1
============================================================
飛行
キッカー (1)(B)(B)
キッカーコストが支払われていた場合、魔法図書館の
司書・子悪魔が場に出た時、あなたのライブラリーから
カードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
============================================================
- 82 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:06:07 [ X22UTbyw ]
- そういや前にもTCGに表現するってスレあったな
今でもあるのかどうかは知らんが
色の区別は…まぁ、>>38辺りを元にすると良さそうかな
個人的には
>紫
青・黒・赤・白
>藍
青・赤・緑
>橙
青・赤・緑
>アリス
青・黒
>パチュリー
五色マルチ
>鈴仙
赤・黒
>永琳
青・黒・白
>輝夜
5色マルチ
>三途関連は白基本
>天狗
青・緑
>大妖精
緑
みたいな感じがいいなぁ
- 83 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:08:38 [ rGpUCB9s ]
- いわく付きドールズ。せっかくクリーチャーのネタが多いんだから
アリスにロード能力を持たせたいところだ
【倫敦人形】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー ― 人形
P/T:1/1
============================================================
============================================================
【西蔵人形】
コスト:(2)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー ― 人形
P/T:1/0
============================================================
接合1(これはその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
それが墓地に置かれたとき、アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。
あなたは「その上にそれらの+1/+1カウンターを置く」ことを選んでもよい。)
============================================================
【上海人形】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー ― 人形
P/T:2/1
============================================================
上海人形を生け贄に捧げる: クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
上海人形はそれに1点のダメージを与える。
============================================================
【ドールクルセイダー】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー ― 人形
P/T:*/*
============================================================
ドールクルセイダーのパワーとタフネスは、それぞれ場に出ている人形の数に等しい。
============================================================
- 84 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:13:34 [ JQHCF/NQ ]
- >>81
もとはレジェンドではなかったけど、レジェンドにするのかな?
この場合、墓地送り前提なら、2枚目を出して再利用が少ししやすいのか。
(レジェンドルールで墓地におかれてもcip能力は誘発したっけ?)
あと、クリーチャータイプはインプかデビルの方が似合いそう。
ついでにもの凄く細かいけど、ZUN氏が掲示板で答えていたときの漢字は
「小悪魔」だった記憶があるので、そっちを優先した方が良いような気も。
- 85 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:21:39 [ vfAbl5Z2 ]
- 藍は白のイメージがある。
マヨヒガ唯一の常識人(狐)だし、
神河の狐は全部白だし。
- 86 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:26:44 [ RoCMuICQ ]
- >>84
伝説はコピペ元から消し忘れだorz なかったことに……
クリーチャータイプはどうしようかと思ったけど、Impのほうがいいかしらねぇ。
- 87 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:30:43 [ vfAbl5Z2 ]
- P/Tがちまいし、邪悪な存在ってわけでもないだろうから、
インプのほうが似合ってそうな気はする。
- 88 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:32:04 [ EQssFM4Q ]
- >>74、>>78
そーなのかー
手元に残っていた埃を被ったカードを引っ張り出してきたけど転覆見つけられなかった。
変なところにGが混ざっているのは転覆が強かった記憶はあるからちょっとした嫌がらせ。
Uが多くGが少ない感じがしたし。
【ミニ萃香】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー ― 鬼
P/T:1/1
============================================================
T:このクリーチャーと「歩くミニ萃香」「飛ぶミニ萃香」の二枚を生贄に捧げる。
手札から本来のコストを無視して「伊吹 萃香」を召還する事ができる
============================================================
【歩くミニ萃香】
コスト:(2)(B)
タイプ:クリーチャー ― 鬼
P/T:2/1
============================================================
============================================================
【飛ぶミニ萃香】
コスト:(2)(B)
タイプ:クリーチャー ― 鬼
P/T:1/1
============================================================
飛行
============================================================
【伊吹 萃香】
コスト:(6)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 鬼
P/T:6/4
============================================================
飛行 トランプル 先制攻撃
伊吹 萃香は呪文の対象にならない
伊吹 萃香は召還酔いの影響を受けない
============================================================
萃まる夢、想い、そして―――
探してたら見つけた個人的超お気に入りカードが元ネタ
- 89 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:34:31 [ EQssFM4Q ]
- …召還するは遊戯王形式だったかな?
MtGだと場に出すの方が適切か。ごめん
- 90 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 01:57:50 [ z6shlX4. ]
- >>85
式神を使うのを青として、
藍と橙は青白で良いかも知れないな。
猫も白が多いし。
- 91 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 02:03:34 [ vfAbl5Z2 ]
- >>83の流れでアリス案。
【孤独な人形遣い】
コスト:(3)(U)
タイプ:クリーチャー - ウィザード(Wizard)・工匠(Artificer)
P/T:2/2
============================================================
UUU:あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストが3以下の構築物(Construct)・カードを1枚探し、それを場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
============================================================
クリーチャータイプに人形って無いんだな。
構築物じゃなくてアーティファクト・クリーチャーにすると、変なもんが出てきそうで怖い。
魔界人であることを示すクリーチャータイプは…無いか。
- 92 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 09:37:00 [ kT7U0wB2 ]
- 【人里の農民】
コスト:(W)(1)
タイプ:クリーチャー - 人間(Human)
P/T:1/1
============================================================
バンディング
============================================================
名無し増やし
- 93 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 11:35:40 [ JQHCF/NQ ]
- 【三途の渡し】
コスト:(2)(W)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
攻撃クリーチャー1体を対象とする。
そのコントローラーは、(X)を支払っても良い。
Xはそのクリーチャーのパワーに等しい。
そうした場合、そのクリーチャーを破壊し、そのコントローラーはX点のライフを得る。
支払わなかった場合、代わりにそのクリーチャーをゲームから取り除き、
あなたはX点のライフを得る。
============================================================
支払ったら成仏するけど支払わなかったら成仏すらしない上に銭は没収。
同系統のカードに比べてアンコモン程度に落ち着きそうな線を狙ったけど、微妙。
- 94 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 12:34:37 [ kiKms/8E ]
- 【因幡てゐ】
コスト:(2)(U)
タイプ:クリーチャー - 妖兎
P/T:2/2
============================================================
このクリーチャーは兎として扱うことができる。
1U:因幡てゐをあなたの手札へ戻す。
============================================================
- 95 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 13:31:23 [ 6qYlPudo ]
- そういや夏コミで東方+ギャザって感じのカード買ったな
ルーミアが惑乱の死霊で、マスタースパークが神の怒りとか。
絵とフレイバーテキスト以外まんまギャザだったがw
- 96 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 13:55:17 [ vfAbl5Z2 ]
- >>95
園芸委員会な。
ゆゆ様=<<ぐるぐる>>は吹いた。
- 97 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 13:55:27 [ A6ATlqFk ]
- 湖上の氷精
U
3/3
飛行
各プレイヤーのアップキープ開始時にそのプレイヤーは
コインを投げる。表が出たならそのプレイヤーは湖上の
氷精のコントロールを得る。
- 98 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 17:53:58 [ 8kg/0aBc ]
- 【チキンボム】
コスト:(0)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
このカードは戦闘フェイズ移行前にのみプレイできる
このターンに発生するダメージを全て無効にする
============================================================
【決めボム】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:エンチャント
P/T:
============================================================
このカードをサクリファイスする:カード一枚のプレイを無効にし
対象のカードのコントローラーに2点のダメージを与える
============================================================
【食らいボム】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
このカードをプレイする時、追加で手札からインスタントもしくはソーサリーのカードを一枚捨てる
そうしなかった場合このカードの効果は無効になる
このターンに貴方の陣営に与えられたダメージを全て無効にする
============================================================
- 99 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 18:18:26 [ JQHCF/NQ ]
- あんまりルールがどうのという指摘をしても、
とりあえず東方っぽいカードを作りたいという考えの人とは合わないんだよな……。
まあ、そのつもりがなければスルーで。
単にネタを出してもらったと考えて、ルールをしっかりしたいと思ってる人は
独自に調整を楽しむ、というのもありかも。
>>97
どう考えても青じゃないんだよね……。
近いのは、(3)(R) 5/2で戦闘に参加するたびにコイン投げでコントロールが移る《移り気なイフリート》。
いきなり相手のところに行く可能性とか考えると、コスト的には構わないかもしれない。
>>98
チキンボムは、今近いのは(W)で戦闘ダメージを軽減する《聖なる日》。
強制先打ちではないけど、戦闘ダメージだけという差。
誰でもできないと妙だけど、どの色でもできるのはルール上まずい。
防御的な動作と割り切って色を決めてしまうか、無理にアーティファクトにするか……。
決めボムも確実に赤+青になってしまう。コスト的には(1)(R)(B)ならありかも。
喰らいボムは、追加コストを考えると多分(W)で良いぐらい。
後からさかのぼって軽減はないはずだから、チキンボムとどうしても効果が被る。
- 100 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 18:30:46 [ vfAbl5Z2 ]
- テンプレで既出かつ基本中の基本だけど、もう一度貼っとくか。
つttp://mtgwiki.com/%bf%a7%a4%ce%cc%f2%b3%e4
色の役割とカラー・パイ。
- 101 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 19:10:06 [ RoCMuICQ ]
- キーワード能力を考えてみた。
スペルカード(代理クリーチャー)は>>50。
・ラストワード
この呪文をプレイした後、あなたはこのゲームの間、
ラストワードの能力を持つ呪文をプレイできない。
このカードが墓地に置かれた時、それを取り除く。
・ファイナルスペル{コスト}
あなたがファイナルスペルの能力を持つ呪文をプレイする際、
全ての対戦相手は{コスト}を支払っても良い。
いずれかの対戦相手が{コスト}を支払った場合、この呪文を打ち消す。
(つまり{コスト}を支払ってディソルブスペル撃たれると乙)
- 102 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 19:22:43 [ dsotI1EE ]
- >>50です。
懲りずにスペルカードをクリーチャーにする案。
夜符「ナイトバード」
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー - ホラー
P/T:1/1
============================================================
スペルカード(このカードが場に出るに際し、あなたが既に同じ名前のクリーチャーを場に出しているならば、
新たにプレイするカードをその上に貼り付ける。それらのクリーチャーは1体のクリーチャーとなる)
夜符「ナイトバード」は、このカードに貼り付けられている夜符「ナイトバード」という名前のカードの
枚数だけ、+1/+1の修正を得る。
============================================================
同じカードがずらずら並んで撃ったり撃たなかったりというのに違和感があるので強制S.N.O.T.方式。
そのまま場に出すとEasy、重ねていくとNormal、Hard、Lunaといった具合に。
クリーチャータイプはスペカ使用者に準拠。この場合はルーミア→ホラーとしてみました。
- 103 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 20:17:04 [ haE3bhiY ]
- 【西行妖の開花】
コスト:(B)(B)(B)(B)(B)
タイプ:ワールドエンチャント
P/T:-
============================================================
「西行妖の開花」が場に出た時、アーティファクト・クリーチャー以外の
すべての場に出ているクリーチャーは破壊され再生されない。
「西行妖の開花」が場に存在する間、アーティファクト・クリーチャー以外の
すべての場に出ているクリーチャーはターン終了時に破壊され再生されない。
============================================================
色拘束が厳しいクリーチャー封じ。
アーティファクトクリーチャーや手札に戻るクリーチャーと組み合わせると
一方的な蹂躙も可能か。
- 104 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 20:18:12 [ JQHCF/NQ ]
- >>102
ルールにちゃんと従うなら、これは
「場に出たときに同名のクリーチャーをコントロールしている場合、エンチャント(オーラ)化する」か、
「場に出るに際して同名のクリーチャーをコントロールしているならば、代わりに墓地に置いてカウンターを置く」か、
どちらかにすべきかと。
前者だとリシドを参考にしてうまくまとめないと行けない。
後者だと修正以外の能力が面倒だけど、単なる修正なら簡潔。
+1/+1以外のカウンターは今は避けられるみたいだが。
黒だと(B)だけで1/1+オマケとか(1)(B)で2/2ブロックに参加できないとかが標準っぽいし、
クリーチャー強化だとすると(B)で+2/+1とか(1)(B)で+3/+1とかあるので、
(しかも好きなクリーチャーにつく、)
基本2/1で後続の修正が+3/+1でも良いくらいかも。
- 105 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 20:39:34 [ N7V3mO.A ]
黒いクリーチャーでアーティファクトで
強すぎないけど嫌らしく場を制圧するからやっぱり強い
ような感じのイメージ
小さなスイートポイズン メディスン・メランコリー
9
アーティファクト・クリーチャー 人形
2/2
親和ー沼
黒黒:対象のクリーチャーをタップする。
沼を一枚生贄にささげる:再生。
タップ、沼を一枚手札に戻す:対象の土地は沼になる。
- 106 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 20:40:12 [ kiKms/8E ]
- 思いっきり創作だが
【発狂】
コスト:(3)(B)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
対戦相手や、対戦相手がコントロールするクリーチャーからあなたへ
X点のダメージを受けるたびに、「発狂」を装備しているクリーチャー
に +X/0 カウンターを一個置いてもよい。
============================================================
どう見ても、憎悪のエンチャント(クリーチャー)版です。本当に(ry
- 107 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 20:40:22 [ vfAbl5Z2 ]
- >>102
この<<ナイトバード>>は<<ルーミア(例えば)>>とは相互作用は起こさないんだよね?
もしそうならさらにややこしいことになってしまうが。
あと、カード4枚と、累計ではあるが8マナも使って、
場に残るのが4/4バニラじゃ悲しすぎます。
- 108 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:16:04 [ RoCMuICQ ]
- >>102
それならサイクリング使えばいいんじゃね?と思った。
サイクリングそのものはいろんなセットで使われているし採用しても問題あるまい。
【夜符「ナイトバード」】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー - ホラー(Horror)
P/T:1/1
============================================================
飛行
スペルカード・クリーチャー【宵闇の妖怪・ルーミア】
(あなたはこのパーマネントを一枚しかコントロールできない。
2枚目以降が場に出た場合、それをゲームから取り除く。
このカードは場に存在する限り宵闇の妖怪・ルーミアとしても扱う)
サイクリング(B)
この能力は宵闇の妖怪・ルーミアが場に出ている状態に限り使用できる。
宵闇の妖怪・ルーミアの上にに+1/+1カウンターを一つ置く。
============================================================
サイクリングのテキストは省略。
(参考 ttp://mtgwiki.com/%a5%b5%a5%a4%a5%af%a5%ea%a5%f3%a5%b0)
スペルカード{名称}能力の意味は大きく分けて
・2枚以上場に置けない
・そのカードの名義を{名称}と扱う「こともできる」
この場合、ルーミア名義のクリーチャー(スペルカード自身)が場に出ているなら、
キャントリップつきの+1/+1カウンターを載せるインスタントとなる。
・・・動きが複雑すぎるな。もう少し簡略化できんもんか。
- 109 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:16:50 [ haE3bhiY ]
- 【浄頗梨の鏡】
コスト:(5)
タイプ:伝説のアーティファクト
P/T:-
============================================================
(2)T:あなたは場に出ているクリーチャーを1体選んでもよい。
そうした場合、「浄頗梨の鏡」は依然として名前が「浄頗梨の鏡」である伝説の
パーマネントであるとともに「(2)T:『浄頗梨の鏡』はクリーチャーのコピー
であることを止める」「アーティファクト・クリーチャー」という能力を得る
ことを除いて、そのクリーチャーのコピーに変化する。
============================================================
レジェンドをコピー可能でなおかつ対象を再度取り直せる「クローン」。
でも粉砕で破壊されるのはご愛嬌。
- 110 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:30:13 [ JQHCF/NQ ]
- >>101
ファイナルスペルは、相手が拒否できるリスティックの評価の低さを考えると、
かなり寂しいことになりそう。
ラストワードは使いどころを考えないといけない上に、
4枚積みしたりすると残りが紙になるので、色々悩む要素になりそう。
メディスンは面白いと思う。タッパーなのは色の役割的に微妙だけど、
イメージには合うし。-1/-1だと安直だし少し強いか。
発狂は、《憎悪》(ライフ払った分だけ+X/+0)とは違うね。
早めに出てしまってもし除去されなければ確実に相手を殺せるパワーになる。
普通は除去なりチャンプブロックなりがくるだろうから、そんなに壊れているわけでもないか。
普通の書式だと、
「対戦相手のコントロールする呪文やパーマネントがあなたにダメージを与えたとき、
エンチャントされているクリーチャーにダメージに等しい数の+1/+0カウンターを置く」か。
浄頗梨の鏡はクリーチャーを対象にとるべきか少し悩む。
- 111 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:42:38 [ 9g3o7.2g ]
- 【霧雨 魔理沙】
コスト:(3)(B)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・魔法使い
P/T:2/2
============================================================
飛行
霧雨 魔理沙がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのプレイヤーは自分の手札を公開する。
あなたはその中から1枚選び、それをゲームから取り除く。
X:霧雨 魔理沙によって取り除かれた、点数で見たマナコストがXの
ソーサリー・カードかインスタント・カードかアーティファクト・カードを1枚選ぶ。
あなたはそれをプレイする。
============================================================
魔理沙は大変なものを盗んでいきました。
それはあなたの手札です!!
魔理沙の考古学者っぷりを再現。
- 112 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:46:12 [ vfAbl5Z2 ]
- 魔理沙を投下してみる。
【魔砲使い】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー - 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
P/T:2/2
============================================================
速攻
(R),(T):〜は各クリーチャーに、これのパワーに等しい値のダメージを与える。
============================================================
4マナ紅蓮地獄。そんな。
まあパンプして使ってあげてくださいと。
- 113 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:47:55 [ vfAbl5Z2 ]
- 被ったorz
- 114 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 21:55:09 [ haE3bhiY ]
- 【幻想郷の開花】
コスト:(2)(G)
タイプ:エンチャントランド
P/T:-
============================================================
「幻想郷の開花」がエンチャントされた土地は、その土地が通常生み出す
マナ以外に任意の色のマナを生み出すことができる。
「幻想郷の開花」は、氷雪地形にエンチャントすることはできない。
何らかの手段で氷雪地形に「幻想郷の開花」が移された場合、「幻想郷の開花」は
破壊される。
============================================================
ゆうかりんスペル。性質上構築戦に使うにはちと弱いか。
- 115 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:01:35 [ 8kg/0aBc ]
- 【夜雀の歌】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:エンチャント(ワールド)
P/T:-
============================================================
ミスティア・ローレライのコントロールを持たないプレイヤーはこのカードをプレイできない
貴方の場に存在する土地とミスティア・ローレライ以外のクリーチャーカードを全て裏返して設置する
貴方以外のプレイヤーはそれらのカードの表を確認する事は出来ない(但し戦闘参加時及び効果使用時は表を向ける)
貴方がミスティア・ローレライのコントロールを失ったときこのカードをゲームから除外する
============================================================
貴方を鳥目にしてあげる!
- 116 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:08:06 [ JQHCF/NQ ]
- >>111
上で出た色とは違うけど、悪くなさそう。
効果は色を無視して撃てるので凶悪だけど、似たようなカードがあったような気もするし。
落とせば使えなくなるのも良い。
通ったら強要ハンデスの《終末の死霊》が(2)(B)(U)+開門 2/3飛行だったけど、
伝説を考慮すれば適正〜ちょっと軽い、程度か。
>>112
魔理沙がケコーン
それだと自爆してしまう……。バランスは無難だと思う。
>>113
本来のマナに加えて好きな色のマナ(計2マナ)なら
(1)(G)で好きな土地に付く《肥沃な大地》あるので、それだと寂しい。
単純に好きな色のマナ2つ出せても文句は出ないかと。
- 117 名前: 115 投稿日: 2006/08/30(水) 22:09:59 [ 8kg/0aBc ]
- あ、間違い『土地と』はイラネ
- 118 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:10:00 [ haE3bhiY ]
- 【博麗大結界】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:伝説のエンチャントワールド
P/T:-
============================================================
「博麗大結界」が場に出ている間、基本地形以外の東方ブロックの
エキスパンションシンボルが付いていないカードをプレイすることは
できない。
============================================================
エキスパンションシンボル縛り。限定戦やブロック構築だと紙同然。
- 119 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:11:42 [ rGpUCB9s ]
- >>116
> 単純に好きな色のマナ2つ出せても文句は出ないかと。
それだとコスト(3)(G)の《夜明けの反射》と同能力。
2マナ出るけどあらかじめ指定した1色に限る、というのが妥当かと
- 120 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:12:43 [ rGpUCB9s ]
- しまったこれでも《はびこり》上位互換だ
- 121 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:13:47 [ X22UTbyw ]
- 元ネタとして創想話の作品から持ってくるとかどうよ
- 122 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:20:29 [ haE3bhiY ]
- >>116を受けて修正
【幻想郷の開花】
コスト:(G)(G)
タイプ:エンチャントランド
P/T:-
============================================================
「幻想郷の開花」がエンチャントされた土地は、任意の色のマナを2マナ生み出す
ことができる。
「幻想郷の開花」は、氷雪地形にエンチャントすることはできない。
何らかの手段で氷雪地形に「幻想郷の開花」が移された場合、「幻想郷の開花」は
破壊される。
============================================================
肥沃な大地より色拘束をキツく、その分少し強めに。
ついでにも一個
【結界修復】
コスト:(1)(W)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
対象のエンチャントはこのターンの間破壊されない。
============================================================
解呪潰し。
- 123 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:27:06 [ RoCMuICQ ]
- >>110
リスティックは支払いコストが安すぎたからな……。
魔力消沈みたいなイメージで、払えれば切り抜けられるけど通行料も高い、
という形で考えればよいと思ったんだ。
ラストワードはそもそもそれが狙いだな。使いまわされるのを防ぐってのもあるが。
>>118
それはカードプールが広い環境だと単独で完全ロックかかっちゃう。
ターボジョークルみたいに「土地が全て特殊地形」なんつーデタラメなデッキもあるからね。
>>115
あんまり「〜〜が出てる状態じゃないと使えない」ってのはやめたほうがいいよ。
クリーチャーは除去されるもんと思いねえ。
キッカーやサイクリングで+αで、
素出しでも使えるならファンデッキ組みやすいと思うんだ。
- 124 名前: 112 投稿日: 2006/08/30(水) 22:28:38 [ vfAbl5Z2 ]
- >>116
自爆しないと強すぎるかなあと。
一応タフネスを上げられれば再利用できるが、そんな悠長なことやってると除去られるな。
- 125 名前: 102 投稿日: 2006/08/30(水) 22:30:31 [ dsotI1EE ]
- バランスは適当すぎました。すんません。
>>104
2枚目以降をエンチャントとする>>102以上にスマートなテキストが思いつかなかったのでスノットにしちゃいました。
やっぱりヒンジド参考にしてはならんですね。基本的に。
>>107
相互作用というのは「ナイトバード」の効果を「ルーミア」に適用出来るということ?
それは>>102の時点で想定してないし、してたら多分酷いでしょう。
>>108
サイクリングは頭にありませんでした。スマートで良いかもしれませんね。
重ねる形にしたのは「3枚or4枚重ねた時に発動する能力」を設定することが出来るなと思ったもんですが、その分煩雑なので。
ちなみにるみゃとナイトバードを同じと扱う必要は無いでしょう。というか多くのスペルカードをサイクリングしてパンプ出来ると結構大変なことになるような。
- 126 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 22:34:49 [ JQHCF/NQ ]
- >>122
>>119で言われてるとおり、既に同じ効果のカードで4マナのがあるんだよね。
繁茂系は難しい……。
>>115
多分、場に出たカードは裏向きでも「どれがどのカードだったか」は必ず特定できないといけないので、
一度見たらあとは表向きなのと同じことになると思う。
あと、「第3者が確認しない限り正規のコストを払ったかわからない」
(実質、使うときにわかるとはいえ)はまずい気がする。
ファイナルスペルとか魔理沙の自爆については納得。
- 127 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 23:21:07 [ EQssFM4Q ]
- >>115は裏返す代わりにミスチー以外の全ての時パーマネントを呪文や能力の対象にならないようにすればどう?
カードタイプ単位での保護は結構あるけどパーマネント全体の保護はあまり見ないし
もしくはいっそミスチー以外の敵味方全パーマネントを保護してみるとか
- 128 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 23:23:57 [ EQssFM4Q ]
- 咲夜さんに時を止めてパーマネントの前に「時」って書き込む悪戯されました。
お茶目さん何だからウフフ
- 129 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/30(水) 23:38:30 [ RoCMuICQ ]
- >>127
対象に取らない、なら全体除去は効くから胡散臭くていいな。
トリプルシンボルのスペルはへんてこりんなカードの多いし。
アンタッチャブル能力は色的に何色が相当すんのかねー。
- 130 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 00:05:11 [ c3K.ASVI ]
- 【陽光の妖精】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ―フェアリー
P/T:2/1
============================================================
飛行、警戒
T:クリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーは、このターン最大3体までのクリーチャーをブロックできる。
============================================================
光の屈折で惑わして足止め。
【月明かりの妖精】
コスト:(2)(W)
タイプ:クリーチャー ―フェアリー
P/T:2/1
============================================================
先制攻撃
T:クリーチャー1体を対象とする。
このターン、それに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
============================================================
音を消して待避させる。自分は忍び寄って先制攻撃も出来る。
【星明かりの妖精】
コスト:(1)(W)
タイプ:クリーチャー ―フェアリー
P/T:1/1
============================================================
1体以上のクリーチャーがあなたへの攻撃に参加するたび、
あなたのコントロールするクリーチャーX体を対象とする。
あなたはそれらクリーチャーをアンタップしてもよい。
Xはあなたへの攻撃に参加しているクリーチャーの数である。
============================================================
生き物の動きを捕らえて警報。
《起床ラッパ隊》が3/3で全部アンタップなのでこのぐらいOKかと。
「あなたへの攻撃に参加しているクリーチャー1体ごとに」
が普通だろうけど、これだと複数アンタップが誘発してシステムクリーチャー大暴れっぽいので。
- 131 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 00:25:21 [ Xq7BaaeE ]
- 【レンタル】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:エンチャント(アーティファクト)
P/T:-
=====================================================================
あなたはエンチャントされているアーティファクトのコントロールを得る。
=====================================================================
ちょっと借りるぜ。なぁに、私が死ぬまでだ。
- 132 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 00:40:31 [ IV66Z05E ]
- 【歴史を隠す程度の能力】
コスト:(2)(W)(W)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたのコントロールするパーマネントをすべてゲームから取り除く。
ターン終了時に、それらをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
-------------------------
どうもしてない。
お前達には見えないようにしてやっただけだ。
私が、この不吉な夜から人間を守る。
― 上白沢 慧音
============================================================
慧音が歴史を隠してパーマネントを守ってくれます。
関係ないけど、このテンプレはフレーバーテキストを書く欄がないね。
付け足してみたけど、こんな感じでどう?
- 133 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 02:07:15 [ uS8xL0gI ]
- >>132
ターン終了時にもみ消しとか時間停止喰らって絶叫する奴が一人は出そうだw
フレーバーは好きな人は勝手に入れるだろうけど、そんな感じでよさげ。
- 134 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 03:11:45 [ .fQd32LQ ]
- 【ひまわり妖精】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:クリーチャー・フェアリー
P/T:1/2
============================================================
森渡り
〜と同時にアタックする種族・フェアリーであるクリーチャーは、
全て島渡りを得る。
〜がブロックされて破壊された場合、
〜と同時にアタックした種族・フェアリーであるクリーチャー全てを破壊する。
-------------------------
「リーダーの動きに合わせるのよ。…あっ」
そう言ってこけちゃったから、あとは将棋倒しでした。
― 二番目の妖精
============================================================
クーリエ絵板6761的ひまわり妖精たん。
一蓮托生なイメージで。
【導火線シスターズ】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャー・フェアリー
P/T:1/2
============================================================
〜が場に出た時、1/1のフェアリー・トークンを4つ場に出す。
〜が破壊された場合、全てのフェアリー・トークンと、全ての〜を場から取り除く。
フェアリー・トークンは、場にある〜1枚につき4枚までしか場に存在できない。
(4個を超えたフェアリー・トークンが場に出た場合、それをゲームから取り除く)
(T),(G)(G)(X):
1/1のフェアリー・トークンをX個場に出す。
-------------------------
お花が満開ー、みんなで一緒にあそぼーよー!
― 最後尾の妖精
============================================================
>>3をある程度参考に、特殊能力がない分数とかを多くしてみた。
ひまわり妖精と組むと、森があるかぎりボコボコよってたかって殴られるかもしれない。
MTGはそこまで分からないから適当なんだ、すまない……。
- 135 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 03:21:12 [ .fQd32LQ ]
- ってしまったー、ひまわりの方で得るのが「島」渡りになってる…
「森」に脳内変換してくだせぇorz
- 136 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 07:14:50 [ qvOqfOuM ]
- 【ヴワル魔法図書館】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
ヴワル魔法図書館はタップ状態で場に出る。
T:無色のマナ一点をマナプールに加える。
X, T:
Xは1以上でなければならない。
あなたのライブラリーの一番上のカードを、
あなたの手札と同じ枚数だけ、あなたの手札に加える。
その後、Xの数があなたの手札の数以上でなければ、
X枚のカードを選び、それ以外のカードを
好きな順番でライブラリーの一番上に戻す。
============================================================
変形Scroll Rack。
- 137 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 11:07:41 [ c3K.ASVI ]
- 【半分幻の庭師・魂魄妖夢】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・スピリット
P/T:2/2
============================================================
先制攻撃 警戒
T:半分幻の庭師・魂魄妖夢は、
攻撃に参加しているすべてのクリーチャーか、ブロックに参加しているすべてのクリーチャーに、
半分幻の庭師・魂魄妖夢のパワーの半分(端数切り上げ)に等しいダメージを与える。
============================================================
タップで未来永劫斬っぽくレンジストライク。
MtGでは幽霊とか亡霊はスピリットらしい。
- 138 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 11:10:32 [ Z53gmYXM ]
- 【てるよ】
コスト:B
タイプ:伝説のクリーチャー・ニート
P/T:0/1
============================================================
このクリーチャーは戦闘に参加できずコストの支払いに使用できない
但し、このデュエルがインターネット上で行われている場合上記の能力は無効になる
(自動):このデュエルがインターネット上で行われている場合、このカードは+99/+98の修正を得る
============================================================
【偽魔理沙】
コスト:4
タイプ:アーティファクトクリーチャー
P/T:3/3
============================================================
このクリーチャーは名称『霧雨魔理沙』を持つものとして扱う
ただしこのカードは『霧雨魔理沙』と同時に場に存在できる
-------------------------
俺俺、俺だぜ、魔理沙だぜ!
― 霧雨 魔理沙?
============================================================
- 139 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 13:35:07 [ LGqp3A42 ]
- >>132
けーねの能力は<<解放>>かぁ。いいなあそれ。
【蟲の統率者】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 昆虫(Insect)・ロード(Lord)
P/T:2/2
============================================================
あなたがコントロールする他の昆虫(Insect)は+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
あなたがコントロールする蜘蛛(Spider)は+2/+2の修整を受けるとともに飛行を持つ。
-------------------------
昔は蟲の力ももっと強かった様な気がするのです。
― 文
============================================================
りぐるん。ナメられてます。
- 140 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 13:45:23 [ 9oyJpXMw ]
- てるよヤバスwwwww
MWS専用だが間違いなく禁止にされるであろうあたりが更にワロスwww
>>82
輝夜は茶単でよくね?
亀レスだが
- 141 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 14:06:47 [ n4UyjtH6 ]
- 【人妖の境界】
コスト:(3)(B)(W)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
(B)(W)T:あなたのライブラリーから名称に「八雲」を含むクリーチャーを1枚選びタップ状態で場に出す。
T:対象のクリーチャータイプに「人間」を含むクリーチャー1体は、ターン終了時まで
本来のタイプに加え「妖怪」を得る。
あるいは、対象のクリーチャータイプに「妖怪」を含むクリーチャー1体は、ターン終了時まで
本来のタイプに加え「人間」を得る。
(2)T:貴方の墓地にあるクリーチャー1体をタップ状態で場に出す。
-------------------------
Phantasmagoria... She was also living on the border of Gensokyo.
============================================================
- 142 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 16:39:50 [ c3K.ASVI ]
- >>136
それだと、「Xがあなたの手札の数以上でなければ」
のところで参照するのは、ライブラリから拾ってきたカードを加えた手札の枚数になりそう。
で、Xが手札の枚数以上でなかった場合、戻さなくて良いように見える。
シンプルに、
「X, T:Xはあなたの手札のカードの枚数以下でなければならない。
あなたのライブラリーの一番上のカードを、
あなたの手札のカードの枚数だけ、あなたの手札に加える。
その後、あなたの手札からX枚のカードを選び、それ以外のカードを
好きな順番でライブラリーの一番上に戻す」
で良いのでは。
Xが十分な数でないと手札が減る事態に。
先に入れてそれから選べる分は巻物棚より強い。何より土地なのが強いけど。
コストがかかるからまあOKかな?
- 143 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 16:46:42 [ rhCmGIJE ]
- 【秘密結社の結成】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
クリーチャータイプが人間である各クリーチャーは、クリーチャータイプ人間を持つ、
場に出ている他のクリーチャー1体につき、+1/+1の修整を受ける。
-------------------------
この持ちつ持たれつのバランスを崩してしまうとあっという間に幻想郷は崩壊してしまうだろう。
――上白沢 慧音
============================================================
人間オンリーのエンチャント旗印
バランス崩壊ktkr
- 144 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 17:06:49 [ qvOqfOuM ]
- >>125
よー考えたら、全てのルーミアにスペルカードがキャントリップしたら
えらいことになるな。ずらずら並ばない分キャントリップするのだから、十分強いし。
同一カードの連繋だったら、サイクリングじゃなくても単独のキーワード能力にできそう。
>>136
それで良さそうだ。火力・速攻デッキで使いにくいようにタップインにしてるけど、
マナ出さなくていいかもね。
>>143
マナ拘束きつめの4マナで重いし、バランスは取れてんじゃね?
リミテッドでは人間比率にもよるだろうけど。
- 145 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 17:22:05 [ Xq7BaaeE ]
- 【ストロードールカミカゼ】
コスト:(2)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたがコントロールするクリーチャーを一体生贄に捧げる。
対象のプレイヤー一人か、対象のクリーチャー一体にX点のダメージを与える。
Xとは、生贄に捧げたクリーチャーのパワー値である。
-------------------------
人形が大量に襲ってきました。旅芸人の新しい演出でしょうか?
― 射命丸 文
============================================================
- 146 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 17:57:03 [ wiBKq9og ]
- 思いついたので投下ー
【風見幽香】
コスト:(4)(G)(G)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ―妖怪
P/T:6/5
============================================================
トランプル
各アップキープの開始時に、緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1個、あなたのコントロールの下で場に出す。
すべての苗木とすべての植物は、トランプルを持つ。
============================================================
「新緑の魔力」の伝説化+色拘束増加+P/T低下のかわりに、トランプルと、トランプルを与える能力追加。
「すべての〜は+1/+1の修正を受ける」の能力も考えたけど、そしたら強すぎるねw
ついでにもう一つ。
【博麗霊夢】
コスト:(2)(W)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ―人間・クレリック
P/T:2/3
============================================================
飛行 防衛
プロテクション(妖怪)
T:対象の、タップ状態の妖怪一体を破壊する。それは再生できない。
============================================================
霊夢は白単が似合うかな〜と。元ネタは「サーボ・タヴォーク」だったりするが、全然違うww
- 147 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 17:59:28 [ wiBKq9og ]
- 間違えたww
霊夢の「防衛」は、「警戒」の間違いでww
連続書き込みスマソ
- 148 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 19:10:52 [ c3K.ASVI ]
- >>137
自分で出しておいて何だけど、パワー半分だと巨大化とかで3点ばらまくから、
ちょっと無茶苦茶かも。
構築ならウィニーでもない限りそんなにクリーチャー並ばないとは思うけど。
ダメージ固定で1点ぐらいでちょうど良いかな……。
- 149 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 20:01:43 [ WGXYtLCk ]
- 【マヨヒガ】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
マヨヒガはタップした状態で場に出る。
(T):対戦相手がコントロールする攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを
フェイズアウトさせる。
============================================================
劣化版イスの迷路。マナが出ないのも弱点。
【蔓延る鈴蘭】
コスト:(2)(B)(G)
タイプ:エンチャントワールド
P/T:-
============================================================
蔓延る鈴蘭が場に出ている間、マナを出すために土地をタップする毎に
その土地をコントロールするプレイヤーは1点のダメージを受ける。
このダメージ源は土地である。
============================================================
土地がみんなダメージランドに。
- 150 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 20:20:05 [ ZFl9jVdI ]
- >>141
エンチャントでタップ能力ってアリなの?
- 151 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 20:29:12 [ c3K.ASVI ]
- >>150
ルール上、エンチャントはタップ状態になることは出来て、
「対象のパーマネントをタップ」とかなら実際に可能だけど、
ルール上意味が与えられていることはない。
なので、エンチャントにタップ能力が付いていてもルール上明らかな違反はないけど、
基本的にはおかしいので避けるべきかと。
カウンターでも乗せて、使えない状態にしたりするしかないだろうか。
- 152 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 20:33:05 [ Xq7BaaeE ]
- >>151
普通に「この能力はこのターンの間に1度しか発動できない」
と制限かければいいんじゃね?
- 153 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 20:40:46 [ c3K.ASVI ]
- ついでにいくつか。
>>145
全く同じことを(1)(R)でするインスタント《投げ飛ばし》と、
(2)(R)で同じダメージを地上クリーチャーと前プレイヤーに与えるソーサリー《破裂》
があるので、少し寂しい。(特に《投げ飛ばし》は)かなり強いので、調整版と思えなくもないが。
>>146
その色だと、霊夢はむしろドラゴンをつぶす《ラシーダ・スケイルベイン》を思い出すな。
まあ、ドラゴンなんて少なかったのでファンカードだったけど。
これが壊れてるかは妖怪の数次第だろうな。
今の感じだと幻想郷での妖怪をさらに細かい種族(ヴァンパイアとか)表すっぽいので、
妖怪だけだと微妙かもしれない。
あと、カードを作るときには必ず
ttp://whisper.wisdom-guild.net/
の「カードテキスト」にそれっぽい文を入れて似たカードを探してみると良いかもしれない。
- 154 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 20:50:05 [ c3K.ASVI ]
- >>152
それだと1巡で2回以上使えてしまうし、
タップと同等にするなら(アンタップ効果での再利用は除いて)
どれか一つの能力を使ったら他の能力も消さないと行けないので、
どうしても書き方がちょっと面倒になる。
「○○の能力は、あなたのターンのアップキープステップ開始時から
次のターンのあなたのアンタップステップの開始時までの間に、
どれか1つを1回までしか起動できない」
とかになるかな。
- 155 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 21:05:50 [ Z53WBVSQ ]
- >>95
音速遅いがイベント頒布して無くても東方+ギャザのイラスト描いてるのは結構いるよな
- 156 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 21:15:56 [ WGXYtLCk ]
- 【四重結界】
コスト:(4)(W)(W)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
四重結界が場に出るに際し、色を4色選ぶ。
(1)(W):このターン、あなたが選んだ、選ばれた色の発生源1つが次に
あなたに与えるダメージを軽減し、0にする。
一つや二つ……結界は、そんなに少ないと思って?
―八雲 紫
============================================================
コストが重いがその分凶悪な「物語の円」。
- 157 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 21:26:35 [ qvOqfOuM ]
- >>149
【蔓延る鈴蘭】はManabarbsつー全くコンパチのカードがある。(3)(赤)で。
- 158 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 21:37:07 [ Z53gmYXM ]
- 【楽園の最高裁判長】
コスト:(3)(W)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 閻魔
P/T:7/7
============================================================
このクリーチャーが場に存在する間、墓地に存在する全てのカードは墓地を離れる事は出来ない
-------------------------
生者は此岸に、死者は彼岸に
― 第壱則
============================================================
- 159 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 21:48:01 [ WGXYtLCk ]
- >>157
魔力の棘なんて言われるまで忘れてた。
まあ色が黒緑なのでマナ加速がし易い分少しは有利ということで一つ。
【495年の波紋】
コスト:(R)(R)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
このエンチャントをコントロールするプレイヤーのターン開始時に、
エンチャントの上に波紋カウンターを1つ置く。
495年の波紋を生贄に捧げる:自分と対象の対戦相手にXダメージを与える。
Xは495年の波紋に置かれた波紋カウンターの数に等しい。
============================================================
- 160 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 22:21:57 [ IV66Z05E ]
- 【三途の水先案内人、小野塚 小町】
コスト:(4)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 死神・一級案内人
P/T:3/3
============================================================
クリーチャーが場から墓地に置かれるたび、そのコントローラーは(1)を支払ってもよい。
そうしない場合、そのプレイヤーの対戦相手は、
無色の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
-------------------------
小町ったら、全然じゃないの。
何が、もうすぐ終わります、かしら?
― 四季映姫・ヤマザナドゥ
============================================================
マナを支払ってでも、無理やり小町を働かせよう。
さもないと場は幽霊であふれてしまいます。
頑張れ小町。頑張れヤマザナドゥ。
>>149
墓地のカードが墓地から離れないって事は、フラッシュバックし放題なのか。
ゲームバランスはさておき、面白いコンボが組めそうなカードだな。
・・・ん? スタックにも乗らないのか?
- 161 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 22:23:30 [ IV66Z05E ]
- 連投すまん。
>>149は>>158な。
- 162 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 22:36:13 [ 0jaEFygo ]
- 【懐中時計】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
P/T:-
============================================================
装備(5)
装備しているクリーチャーは
(T)(U)(U)(U):任意のフェイズを一つ飛ばす。
という能力を得る。クリーチャー【十六夜 咲夜】が場に出ている場合
【懐中時計】は十六夜 咲夜に装備された状態で場に出る。
============================================================
時を加速させるイメージで。(U)が青であってましたっけ?
- 163 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 22:40:49 [ WGXYtLCk ]
- >>158
リアニメーターにとっちゃ天敵だな。
でもサイカトグはどうするんだろう。食い放題なのか食えないのか。
- 164 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 22:56:09 [ APoSOiK6 ]
- 墓地を離れない、だから…取り除けないって事にでもなるのかね?
- 165 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 22:57:45 [ c3K.ASVI ]
- >>163
墓地のカードを取り除いたりする場合、
コストの支払いを禁止、というルール上おかしな状況を意図していると思われるけど、
そのあたりをちゃんと書かないといけなさそう。
スタックに乗るかどうかとか。
あと、墓地に落ちたら手札に戻ったりすることで悪用を防いでいるカードの場合は……
大抵落ちることの置換効果として書かれてるから平気かな?
>>159
《片思いの歌》が類似だけど、(2)(R)で対象がプレイヤー一人かクリーチャーなうえ、
起動に(2)(R)必要という大きなネックがあるので、バリエーションとしてはありか。
>>160
個人的には、スピリット大量発生は白でも良いような。何か小町に黒イメージがないし。
あと、互いに利益があるので、そのコストならもう少し大きかったりしても良いと思う。
>>162
開始フェイズは各ステップについて飛ばすカードがそれぞれあったという記憶があるし、
メインフェイズは2回あるから良いとして、
戦闘フェイズをとばすとかなりのデッキが封殺されそうな。
コストは高いし、クリーチャーが必要だったりして大変だから、構わないのかもしれないけど。
《平和の番人》より維持は大変だし。
あと、終了フェイズをとばすとダメージが残ったりしてややこしいので、
少なくともクリンナップ・ステップだけは飛ばさない方が安全だと思うけど、どうだろう。
- 166 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:07:52 [ KDG1jhdw ]
- 「墓地のカードが手札やライブラリーに戻された、またはゲームから取り除かれたとき、それを墓地に置く。」
「墓地のカードがプレイされたとき、その呪文を打ち消す。」
「墓地のカードが場に出されたとき、それを破壊する。それは再生できない。」
とか?
187クリーチャーなんかはこれでも活躍できそうだが
- 167 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:12:18 [ rZwGgYaQ ]
- 【気合避け】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたに次に与えられる対戦相手の呪文やパーマネントによるダメージを0に軽減する。
============================================================
- 168 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:13:14 [ qvOqfOuM ]
- >>158
Living Deathあたりでも酷いことになるな。一体どうルールを処理すればいいんだか。
まぁ、強引な方法を使えば、
〜が場に出た時、全てのプレイヤーの墓地にあるカードを全てゲームから除外し、
脇に置く。全てのカードが墓地に置かれた時、それを取り除き、脇に置く。
〜が場から離れた時、脇に置いておいたカードを全て墓地に置く。
もしくは、
全てのプレイヤーは墓地にあるカードを対象とすることが出来ず、かつ、
墓地にあるカードの能力を使用することが出来ない。
全ての墓地にあるカードが墓地から離れた場合、それを取り除く。
上の文はルーリングに曖昧な所が残るかな。
下の文は抜け道がないことはないがルーリングは安定。
- 169 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:23:18 [ c3K.ASVI ]
- >>168
墓地にあることを参照したりする効果(《蓄積された知識》のように墓地の同名のカードの数を数える)
墓地にあることで発生する常在型効果(インカーネーションとか)
は阻害しないっぽい。
墓地にあるカードが手札やライブラリー、または場へ移動する場合、代わりにゲームから取り除く。
(置換効果)
墓地のカードをプレイすることはできない。
(プレイを可能にする《ヨーグモスの意志》等とぶつかったらこっちを優先、とできるのか?)
墓地のカードを別の領域へ移動することでコストを支払うことはできない。
そのような効果のプレイ自体を禁止する。
(これをルール上きちんと書けるか?)
墓地にあるカードの持つ起動型能力や誘発型能力はプレイされない。
というあたりかな?
- 170 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:28:47 [ nCHk0wqM ]
- MTG3年前にやめたから書き方思いだせん…
【ネクロファンタジア】
コスト:(4)(B)(W)
タイプ:エンチャント(ワールド)
============================================================
(5):場にある土地以外の任意のパーマネント1つをゲームから取り除く.
(4):〜によってゲームから取り除いたパーマネントをあなたのコントロールの元で場に出す.
ターン終了時にあなたは1点のダメージを受ける.
============================================================
- 171 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:42:24 [ QwOveBN. ]
- サイカトグの出番キタコレ
- 172 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/08/31(木) 23:59:01 [ 0jaEFygo ]
- 【十六夜 咲夜】
コスト:(U)(U)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間・奇術師
P/T:2/1
============================================================
このカードが手札から場に出た時に山札から【懐中時計】か
【銀のナイフ】をこのキャラクターに装備された状態で場に出してもよい。
(X):対象の墓地にある【銀のナイフ】を(X)個を自分の場に戻す。
(X)は(U)でしか払えない。
〜アナタの時間も私のもの〜
============================================================
【銀のナイフ】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト
P/T:
============================================================
装備(0)
装備しているクリーチャーは下記の能力を得る。
(1):【銀のナイフ】を生贄に捧げる、対象のクリーチャーかプレイヤーに
2点のダメージを与える。対象の種族が吸血鬼か妖怪だった場合
【銀のナイフ】はかわりに3点のダメージを与える。
============================================================
セット品を考えてみた。レジェンドに頼りましたごめんなさい。
咲夜の能力はナイフ回収をイメージしてやってます。
色拘束を高めてタフネスを下げることで除去られやすく回避能力が無い
けど放っておくと危ないクリーチャーに仕上げられたと思ってます。
銀のナイフは劣化版炎の印章って感じで。
- 173 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 00:12:39 [ XuVNgu0U ]
- >>172
クリーチャー必須が必要な分上位互換ではないけど、
(1)で場に出して(R)+生け贄で2点ダメージの《黄鉄の呪文爆弾》に対して、
ナイフが(1)で場に出して(1)+生け贄で2点ダメージ。
赤以外で直接ダメージが問題なく使えるのはどうだろう……。
咲夜とセットだと、ソーサリー速度で(1)(U)あたり2点ダメージ、カニマシンガン並み。
あれもたった2枚のコンボではあるけど。
ダメージ源が無色だし、青単の場合だと《マスティコア》を思い出すような。
- 174 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 00:18:07 [ NV4RME.Y ]
- 【ムーンライトレイ】
コスト:(1)(B)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
P/T:
============================================================
エンチャントされているクリーチャーは+2/+1の修正を得る
エンチャントされているクリーチャーが『ルーミア』の名称を持つ場合
更にトランプルを得る
============================================================
【閉じるムーンライトレイ】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
P/T:
============================================================
このカードが場に出たとき『ムーンライトレイ』の名称を持つカードをサクリファイスする
それが不可能な場合このカードをゲームから取り除く
エンチャントされているクリーチャーは+2/+1の修正を得る
エンチャントされているクリーチャーが『ルーミア』の名称を持つ場合
更に+1/+1の修正とトランプルと以下の能力を得る
(常時):このクリーチャーはパワーを下げるスペル、効果の対象にならず
このクリーチャーが発生源であるダメージは無効化、軽減されない
============================================================
- 175 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 01:59:33 [ zrd1TEy2 ]
- 【岡崎夢美】
コスト:(1)(U)(U)(U)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ―人間
P/T:1+*/5
============================================================
岡崎夢美をコントロールしているプレイヤーは呪文を使用できない。
岡崎夢美のパワーは場にあるアーティファクトの数に1を加えた値に等しい。
(X):岡崎夢美は、ターン終了時までシャドーを得る。
Xとは場にあるアーティファクトの数に1を加えた値に等しい。
Xは青マナでしか支払えない。
(1)(G)(G)(G)(G)(G)(X):1/5の苺クロス・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
Xとは場にあるアーティファクトの数に等しい。
============================================================
苺クロスはおまけという事で。
- 176 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 02:13:24 [ XuVNgu0U ]
- 【蓬莱の人の形・藤原妹紅】
コスト:(2)(R)(R)(R)
タイプ:クリーチャー ―人間・フェニックス
P/T:3/3
============================================================
飛行
(R)(R)(R)、蓬莱の人の形・藤原妹紅を生け贄に捧げる:
蓬莱の人の形・藤原妹紅は全てのクリーチャーとプレイヤーに2点のダメージを与える。
蓬莱の人の形・藤原妹紅が場から墓地に置かれた場合、
蓬莱の人の形・藤原妹紅をそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
この方法で蓬莱の人の形・藤原妹紅が場に出たとき、土地を2つ生け贄に捧げる。
そうしなかった場合、蓬莱の人の形・藤原妹紅はあなたに2点のダメージを与える。
蓬莱の人の形・藤原妹紅と同じ名前を持つパーマネントが複数場に存在する場合、
それら全てをそのオーナーの墓地に置くかわりに、それら全てをゲームから取り除く。
============================================================
痛いけど死ねない(プレイヤーが)というコンセプトだけど、ごちゃごちゃするし微妙。
最後の能力とか取り繕ったような感じが。
「全てのクリーチャーは-3/-3の修正を受ける」ような状況で場にいると、
何か手段がない限りプレイヤーが死ぬまでループする仕様。
- 177 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 04:16:46 [ tZOwZwAI ]
- 【マスタースパーク】
コスト:(X)(W)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたの対戦相手と霧雨魔理沙以外のすべてのクリーチャーにX点のダメージを与える。
============================================================
- 178 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 06:48:11 [ EIEPpyXM ]
- 【胡蝶夢丸ナイトメア】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーは、カードを3枚引いた後、
カードを無作為に1枚捨て、手札を公開する。
その中からカードを2枚、順に選ぶ。
そのプレイヤーは1枚目のカードを捨て、2枚目のカードをライブラリーの上に置く。
============================================================
- 179 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 07:10:00 [ Axbkwii. ]
- >>177を改造してみる。
【恋符「マスタースパーク」】
コスト:(4)(W)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
霧雨魔理沙が場に出ている時に限り、あなたはマナ・コストの替わりとして
手札の白と赤のカードを一枚ずつ捨てる事で、この呪文をいつでもプレイして良い。
霧雨魔理沙以外の全てのクリーチャーと全てのアーティファクトを破壊する。
============================================================
魔理沙がいる時ピッチ化。いるだけでプレッシャーになる。
魔砲はダメージなんてちまいことをせずに全部ブッ壊していいだろう。
- 180 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 08:07:24 [ eV08Tx4U ]
- 【紅魔館】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
紅魔館はタップした状態で場に出る。
紅魔館が場に出たとき、あなたがコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻す。
((T):あなたのマナ・プールに(黒)か(赤)か(青)を加える。)
(T)(X):あなたのライブラリーのカードを上からX枚見る。
その後、それらを好きな順番で戻す。
============================================================
運命をかたどるエイヴンみたいな感じ?
- 181 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 10:49:45 [ KrLgZHvk ]
- 【八雲紫】
コスト:(4)(U)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ―妖怪
P/T:4/4
============================================================
畏怖
(2)(U)(B):対象の、土地でも伝説でもないパーマメント一つをゲームから取り除く。
(1)(U)(B):八雲紫によってゲームから取り除かれたパーマメント一つを、あなたのコントロール下でタップ状態で場に出す。
============================================================
ん〜〜、ちと強すぎたか?スキマの能力を表現したかったけど・・
もうひとつ。
【紅美鈴】
コスト:(R)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ―妖怪
P/T:4/1
============================================================
速攻 先制攻撃
============================================================
やけに強い「熟達の戦士ジェスカ」。中国はシンプルなほうがいい気がするので。
- 182 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 10:55:22 [ KrLgZHvk ]
- ×パーマメント→○パーマネント
- 183 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 11:40:19 [ Iaga7y4c ]
- 【西行寺幽々子】
コスト:(3)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ゴースト
P/T:3/3
============================================================
飛行
(1)(B):再生
(1)(B),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:
〜はターン終了時まで+X/+Yの修整を受ける。
X、Yは生け贄に捧げたクリーチャーのパワーとタフネスに等しい。
============================================================
捕食あるのみ
- 184 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 13:42:23 [ XuVNgu0U ]
- >>179
土地を消せない《ジョークルホープス》とするとそんな感じかな。
《太陽の一掃》が、ピッチコストが白のカード2枚リムーブでクリーチャーのみ、
素撃ちで(5)(W)(W)であることを考えると、マルチカラーだからピッチもソーサリーなら適正かもしれない。
>>180
能力は>>136のヴワル魔法図書館と方向性が被るので、特徴を出したかったら変えた方が良いかも。
手札に影響しない分ちょっと弱いから、使うなら多色地形としてになりそう。
>>181
紫は、マナさえあれば何度でも除去、というのは確実に強いかと。
6マナかかってバウンスの《転覆》でもあれだけ強いんだし。
土地が対象に取れない分、ロックには使えなくなってはいるし、
レジェンドの比率にもよるけど。ただ、イメージ的にはOKそう。
あと、青黒だけで何でも除去はまずい気がするので、白あたり入ってても良いような。
美鈴はナイフ一本(というかティム一発)で沈むのはひ弱すぎるイメージが個人的に。
2ターン目にいきなり4点持って行かれるとか、カード性能は明らかに強いけど。
>>183
近いのは《堕天使》なんだろうか。
コストが1つ増えて再生持ちな分は明らかに強いけど、
食う能力についてはマナがいる上に
「細かいのを大量に出して食って殴る」という《堕天使》みたいな使い方が出来ない分、
弱体化しているようにも思える。場のクリーチャーの総パワーを増やせるわけでもないし。
- 185 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 14:43:11 [ Iaga7y4c ]
- 【西行寺幽々子】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ゴースト
P/T:2/2
============================================================
飛行、トランプル
(B)(B):再生
(B),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:
〜はターン終了時まで+X/+Yの修整を受ける。
X、Yは生け贄に捧げたクリーチャーのパワーとタフネスに等しい。
============================================================
これでどうかな
【魂魄妖夢】
コスト:(2)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・スピリット
P/T:6/3
============================================================
〜がプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーは3点のライフを得る。
============================================================
ゆゆ様とセットで
単体でもかなり強い
壊れてる?
- 186 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 15:31:15 [ XuVNgu0U ]
- >>185
MtGだと幽霊はスピリットらしいので、揃えた方が良いかも。
能力に関してはそんな感じで良いと思う。少し強いのかも。
(>>183も別に総合的に見て弱いというわけではなかったし)
飛行とトランプルはどっちもプレイヤーへダメージを通りやすくする手段なので、
片方だけで良いようにも思える。
妖夢はほとんど「ブロックされるかブロックに参加したら+3/+0の3/3」と同じような印象。
もちろんパワーを参照する効果との関係とか、相手のライフが6以下なら殺せるとか利点はあるけど。
で、(2)(W)で3/3は確かに強い。
でも(2)(W)(W)で3/3ならおまけがつくのが普通ぐらいなので、壊れているほどかというと微妙。
- 187 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 17:00:44 [ lYttLwu2 ]
- 【背水の陣】
コスト:(W)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
対象のブロックに参加するクリーチャー1体は+7/+7の修正を得る。
あんた一人で「陣」なのか?
―博麗 霊夢
============================================================
「高潔のあかし」のコンパチ。元カード同様使えない。
【仙香玉兎】
コスト:(2)(G)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたがコントロールする攻撃クリーチャー1体を対象とする。
対象の攻撃クリーチャーをブロックできるクリーチャーはすべて、可能ならば
対象の攻撃クリーチャーをブロックする。
============================================================
奇襲攻撃用「寄せ餌」。
色の組み合わせ上使いにくいが状況によってはエンドカードにも。
- 188 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 19:55:52 [ rfCip/qc ]
- >>181
スキマ能力…次元の狭間…
っ「シャドー」
- 189 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 19:58:27 [ yu0QQC8A ]
- 【紅美鈴】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ―門番
P/T:3/5
============================================================
防衛
発生源1つが〜に、〜のタフネスより少ないダメージを与える場合、そのダメージを0に軽減する。
============================================================
中国なら紅かなぁ? 色的には紅緑だけど。
- 190 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 20:59:59 [ UrXzf6ow ]
- 【魔界神、神綺】
コスト:(4)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ウィザード
P/T:2/3
============================================================
飛行
(3),(T),カードを1枚捨てる:以下の3つから1つを選ぶ。
「飛行を持つ1/1の無色のクリーチャー・トークンを1個場に出す」
「先制攻撃を持つ2/1の無色のクリーチャー・トークンを1個場に出す」
「警戒を持つ1/3の無色のクリーチャー・トークンを1個場に出す」
============================================================
弱めの《原初の土》シェイパー、みたいな。
- 191 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 22:14:11 [ NV4RME.Y ]
- 【アーティフルサクリファイス】
コスト:(2)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
P/T:
============================================================
このカードをプレイする時貴方の場からクリーチャーを一体サクリファイスする
そうしない場合このカードのプレイは無効になる
対戦相手の場に存在する全てのクリーチャーにX点のダメージを与える
Xはサクリファイスしたクリーチャーの本来のパワーの値に等しい
貴方が『アリス・マーガトロイド』の名称を持つクリーチャーをコントロールしている場合
サクリファイスするクリーチャーを手札から出してもよい
============================================================
- 192 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/01(金) 23:02:43 [ pVJKaMOA ]
- >>174>>191
MtG的にはキャラ縛りは基本的に控えるべきと思うが、どうだろう。
- 193 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 00:33:51 [ ZTSs6c0Y ]
- >>192
MtGとしてはおかしいけど、「このスペルはこのキャラのもの」というイメージがある以上、
仕方ないんじゃないかな。前にカードゲームスレか何かでやってたときもたくさん出てきたし。
とにかく東方ネタでカードを作ってみることを楽しみたい人は好きなように作って、
もう少しMtGらしいカードを作りたい人はそれをもとに調整してみる、
みたいな分業体制でも良いのでは?
- 194 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 00:38:23 [ rYjJfSTQ ]
- MtG本家でもキャラ縛りがないわけじゃないしね
確か片方出した時もう片方を手札から捨てないといけない二枚で一つのクリーチャーが居たと思うし
- 195 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:02:40 [ Em7Vv32w ]
- 【萃まる夢、幻、そして百鬼夜行】
コスト:(4)(R)(R)(G)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
エンチャント
ライブラリーの一番上からカード1枚をゲームから取り除く:
赤と緑の0/1の霧・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
この能力はソーサリーを使用出来る状態でのみ発動できる。
場に存在する全ての鬼・クリーチャー・トークンを破壊する。:
萃まる夢、幻、そして百鬼夜行はターン終了時まで破壊した
鬼・クリーチャー・トークンの数のパワーとタフネスを持った
エンチャントでもあるトランプルを持つ赤と緑の鬼・クリーチャーになる。
============================================================
霧とミッシングパワーを表現してみたかった。
今では反省している。
- 196 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:03:47 [ Em7Vv32w ]
- 鬼・クリーチャー・トークン→霧・クリーチャー・トークン
(ノд`)
- 197 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:29:01 [ ZTSs6c0Y ]
- >>195
エンチャントを出したそのターンのうちに、ライブラリーの枚数/ライブラリーの枚数の
クリーチャーが作れてしまう。
そのまま投げ飛ばしたりすれば終了。
- 198 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:30:29 [ NUwmVhzs ]
- >>190
強力そうでその実殆ど使い道が無い辺りがまさに伝説+シェイパーっぽい(ついでに神綺様っぽい)。
能力値もこの手のクリーチャーとしては適正だと思う。
>>191
アリスの出しやすさ次第とも言えるが、二枚+トリプルシンボルの五マナであまり融通が利かないこの効果はやや微妙か。
ウィニー系に撃つには重いし、大型が大量に並ぶ可能性は低い上に確実に倒せるとも限らないのが苦しい。
生贄や特殊発動の条件はイメージに合ってると思うので、効果かコストをもう少し強化しても良いかと。
>>195
普通に1ターンキル発動しそうな気が。
そうでなくても普通に八マナでパワー30は軽そうなトランプル持ちなのでマナブースト+速攻付加だけで十分危険。
軽過ぎるトークン生成コストを増やすか生成に回数制限つけるかするべきでは。
- 199 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:30:51 [ YFgcOXN2 ]
- >>195
「霧トークンを破壊する」だともしかしたら再生とかしてしまうかもしれないので
「霧トークンを生け贄に捧げる」とかの方がいいような気がします。
- 200 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:43:55 [ Em7Vv32w ]
- やっぱりやり過ぎたか_| ̄|○
>>197
>>198
場に出たターンの途中で、クリーチャー化したパーマネントにも
一応召喚酔いがあるみたいなので単体で1ターンキルは無理っぽい。
けれどもエンチャント破壊でも無い限り終わるしなあ…
墓地のカードにすると随分マシになるかもしれない。
>>199
( ・ิω・ิ)ゞ
- 201 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 01:45:49 [ YFgcOXN2 ]
- >>191
とりあえずテキストの書き方をもう少ししっかりしたほうがいいと思います。
============================================================
アーティフルサクリファイスをプレイするための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたが《アリス・マーガトロイド》という名前のクリーチャーをコントロールしている場合、
代わりにクリーチャーカードを1枚捨てることを選んでもよい。
対戦相手1人を対象とする。アーティフルサクリファイスは、
そのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーに、それぞれX点のダメージを与える。
Xは、この方法で生け贄に捧げられた、あるいは捨てられたクリーチャーのパワーに等しい。
============================================================
大体こんな感じでしょうか。
対戦相手を対象に取ったり、「本来のパワー」のうまい表現が思いつかなかったので
「本来の」を削っちゃったりはしてますが…。
- 202 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 04:14:31 [ 52yM8Jrg ]
- 【狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ 】
コスト:(2)(R)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ―兎
P/T:2/1
============================================================
(1)(R)(B),T,カードを1枚無作為に捨てる:
対象のアンタップ状態のクリーチャーを対象とする。
そのクリーチャーをタップする。
そのクリーチャーは、そのコントローラーに自身のパワーに等しい値の
ダメージを与える。
この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
============================================================
狂気能力を安易に《反発》で。
(《狂乱病》の方がそのままだけれど、軽減とかが不適切なのでリメイクされたことを考えてこっち)。
インスタントタイミングだと、コンスタントにクリーチャー1体のパワー分のダメージを与え続けられる
ことになるので、最悪無理矢理アタックする余地は残しておく。
さらに少し大きなコストを追加。これでも強いから、やっぱりまずいかもしれない。
危険性を考えてティムで死ぬ程度の脆弱性も。
- 203 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 05:58:18 [ KLrVdYH. ]
- 投げたら1Tキルできるでしょ。まぁ今引き必須だけど>萃香
アーティフルサクリファイスは名称的にアーティファクト投げのほうが良くない?
【アーティフルサクリファイス】
コスト:(2)(R)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
あなたのコントロールするアーティファクト一つを対象とする。
そのアーティファクトは、ターン終了時まで、速攻とトランプルを持つ
X/1のアーティファクト・クリーチャーとなり、全ての能力を失う。
Xは、そのアーティファクトのマナコストに等しい。
そのアーティファクトがアーティファクト・クリーチャーである場合、
あなたはXにそのアーティファクト・クリーチャーのパワーを選んでも良い。
============================================================
アーティファクトがBall Lightning。トークンも投げられる。
使いまわせばロックにも。
- 204 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 06:39:42 [ KLrVdYH. ]
- 間違えてageてしまった……。
>>181
紫は青単のバウンスでいいと思う。4〜5マナのバウンス自分対象有、だけで凄まじく
怪しい動きするしコントロールでは普通にフィニッシャー。
レミリアさくっと作ってみたけどテキストが長くなってしまった……
【紅い悪魔・レミリア=スカーレット】
コスト:(5)(B)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - デーモン・吸血鬼
P/T:4/4
============================================================
飛行 トランプル
紅い悪魔・レミリア=スカーレットは打ち消されない。
紅い悪魔・レミリア=スカーレットがプレイヤーにダメージを与える度、
あなたはライフを1点支払うことを選んでも良い。あなたがそうした場合、
紅い悪魔・レミリア=スカーレットにダメージを与えられたプレイヤーの、
その手札を捨てさせるか、そのライブラリーを公開させるかを選ぶ。
手札を捨てさせることを選んだ場合、レミリア=スカーレットに
ダメージを与えられたプレイヤーは自分の手札を公開する。
あなたはその中からカードを一枚選ぶ。そのプレイヤーは、そのカードを捨てる。
ライブラリーを公開させることを選んだ場合、そのライブラリーから
カードを1枚探し出し、それをゲームから取り除く。
そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
============================================================
打ち消されないズアーの運命支配 / Zur's Weirding + 強要 / Coercion +
摘出 / Extract。もしくは打ち消されないニコル・ボーラス。
対青に凶悪なファッティって感じで。
- 205 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 07:46:20 [ wV0ldlrQ ]
- >>204
その能力は反則過ぎると思う
ダメージを与えたらランダムで手札を一枚捨てるで十分
どうしてもその能力を入れたいならリスクをもっと上げないとだめぽ
- 206 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 08:47:24 [ D66gYCrw ]
- 【オーバー藍】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方のコントロールするクリーチャータイプ:式神は
ターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともトランプルを得る
「 目どころか、色々当てられない状態にしてやるよ! 」
============================================================
…言ってみたかっただけですOTL
- 207 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 10:13:22 [ wyg5FykI ]
- 【紅魔館】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
紅魔館はタップした状態で場に出る。
紅魔館が場に出たとき、あなたがコントロールする土地を1つ、生贄に捧げる。
((T):あなたのマナ・プールに(黒)か(赤)か(青)を加える。)
(T)(X):あなたのライブラリーのカードを上からX枚見る。
その内半分(端数切捨て)を手札に加え残りを全て墓地に送る。
この効果で墓地に送られたクリーチャー1枚につき貴方は1点のライフを得る。
============================================================
確かに弱い気がしたので強化
運命操作して吸血
強化しすぎ?
- 208 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 10:25:20 [ 5AWWJQvI ]
- 【パイプイス】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト ― 装備品
P/T:-
============================================================
装備しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
装備(0)
============================================================
まんま《手甲》。こういう地味なのも忘れちゃいけないと思った。
《骨断ちの矛槍》と迷ったけれどイスでパワーが2増えるのもあれかと思ってこちらにしてみた。
- 209 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 11:56:32 [ kw60UHuw ]
- 【境界の住人】>>181,>>204を参考に。
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:八雲の(Yakumo's)
P/T:4/4
============================================================
(2)(U)(U):土地ではないパーマネント1つを対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
【九尾の式神】
コスト:(4)(W)
タイプ:八雲の(Yakumo's)・狐(Fox)
P/T:3/3
============================================================
先制攻撃
あなたがコントロールする他の八雲の(Yakumo's)は、+2/+2の修整を受ける。
============================================================
【マヨヒガの化け猫】
コスト:(1)(W)
タイプ:八雲の(Yakumo's)・猫(Cat)
P/T:2/2
============================================================
(W):〜はターン終了時まで先制攻撃を得る。
============================================================
どう見ても"Urza's"です、本当にありがとうございました。
藍が紫の尻拭いと橙の世話をこなすイメージ。
オリジナルのクリーチャー・タイプってのも色々とタブーな気がするけど気にせず投下。
紫のタイプが思いつかん。一人一種族だし。
- 210 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 14:04:37 [ q9R.MzK. ]
- 【毛玉】
コスト:(2)
タイプ:クリーチャー -妖怪
P/T:0/0
============================================================
飛行
このクリーチャーは+1/+1カウンターが一つ乗った状態で場に出る。
このクリチャーが場から墓地に行く場合、他のクリーチャーに
+1/+1カウンターを移し変えてもよい。
============================================================
Pアイテム持ち毛玉のイメージで。電結親和の辺りからイメージひっぱってきました。
【冥界結界の毛玉】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー -妖怪
P/T:2/1
============================================================
飛行
このクリーチャーが場から墓地に行く場合、対象のクリーチャーか
プレイヤーに2点のダメージを与える。
============================================================
妖々夢4面の打ち返し毛玉をイメージしてやってみました。
- 211 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 16:14:15 [ Ao51fcb2 ]
- 【悪魔の妹・フランドール=スカーレット】
コスト:(5)(B)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - デーモン・吸血鬼
P/T:7/4
============================================================
飛行 トランプル
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはパーマネントを3つ生け贄に捧げる。
(T):対象のパーマネントを破壊する。それは再生できない。
(6)(B)(R)、(T)、【悪魔の妹・フランドール=スカーレット】を生贄に捧げる:全てのパーマネントを破壊する。それは再生できない。
============================================================
破壊特化な感じで。
- 212 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 19:32:34 [ RRXUongI ]
- ここでチルノ投下
【チルノ】
コスト:(U)
タイプ:氷雪クリーチャー ―フェアリー
P/T:1/1
============================================================
(U):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(S)(T):対象のクリーチャーをタップしその上に氷カウンターを1個置く。
(S)(S)(S)(S)(S)(S)(S)(S)(S):チルノを除いた全てのクリーチャーをタップし、
その上に氷カウンターを1個置く。
氷カウンターが置かれているクリーチャーは、その
コントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。
チルノが場を離れた時、全ての氷カウンターを取り除く。
―あたいったら天才ね!
============================================================
- 213 名前: 212 投稿日: 2006/09/02(土) 19:34:17 [ RRXUongI ]
- (S)(T):対象のクリーチャーをタップしその上に氷カウンターを1個置く。
やっぱコレ無しで_| ̄|○
- 214 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 20:48:31 [ gaItpA9Q ]
- 【永遠に幼き紅い月・レミリア=スカーレット】
コスト:(3)(U)(B)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - 吸血鬼
P/T:4/2
============================================================
飛行 速攻
永遠に幼き紅い月・レミリア=スカーレットがクリーチャーにダメージを与え
るたび、この上に+1/+1カウンターを置いても良い。
(1)(U):対象のパーマネントはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。
あなたがコントロールするアンタップ状態のパーマネント2つをタップする:
クリーチャー1体を対象とし、それをタップまたはアンタップする。
(B)(B)クリーチャーを1体生け贄に捧げる:ターン終了時まで永遠に幼き紅い
月・レミリア=スカーレットは、+2/+2の修正を得る。
―燃えるような紅い月を背に、そいつは言ったんだ。
「食べてもいいのよ。」
============================================================
【神槍 スピア・ザ・グングニル】
コスト:(6)
タイプ:伝説のアーティファクト-スペルカード
============================================================
(T):対象のクリーチャーはターン終了時までトランプル・先制攻撃・+3/-1の
修正を得る。
(T)クリーチャー1体をタップする:神槍 スピア・ザ・グングニルを生け贄に
捧げる。対象のクリーチャー1体と対象のプレイヤーに5点のダメージを与える。
============================================================
ちょっと強すぎかな?
グングニルは装備でも良かったんだけど、自分がそれ以前の世代のため良くわかりませんでした。
誰かお願い。
- 215 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:19:07 [ WHWGOgxg ]
- グングニルはアーティファクトじゃなくてエンチャントじゃね?
- 216 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:32:55 [ HQrHmjpQ ]
- 【永遠亭の妖怪兎】
コスト:(1)(G)
タイプ:クリーチャー −兎
P/T:2/2
============================================================
食卓から兎の肉が消えるまで私達は戦い続ける。
―鈴仙・優曇華院・イナバ
============================================================
まあ雑魚だし。
【大穴牟遅様の薬】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
あなたがコントロールする全ての兎であるクリーチャーはターン終了時まで
+3/+3の修正とトランプルを得る。
============================================================
インスタントタイミングで撃つ「踏み荒らし」。ただし兎限定。
- 217 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:35:34 [ jY/gTYL2 ]
- >>215
あくまで武器として考えてるからじゃない?
- 218 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:45:54 [ Iwa.xDqg ]
- 【悪魔の妹】
(2)(R)(R)(B)
クリーチャー ― 吸血鬼・悪魔
4/2
============================================================
飛行
全てのプレイヤーは各自のアップキープ時に以下の三つからひとつを選ぶ
・パーマネントを一つ生贄に捧げる
・無作為に手札を1枚捨てる
・4点のライフを支払う
============================================================
(B)(B):〜を再生する
(B)(R)(T),手札を無作為に1枚捨てる:対象のプレーヤーはパーマネントをひとつ生贄に捧げる
(5)(T):あなたのマナプールに(R)(B)(G)(U)(W)を加える
============================================================
【禁弾「スターボウブレイク」】
(3)(R)
エンチャントクリーチャー ― スペルカード
============================================================
エンチャントするクリーチャーをスペルカードカウンターが3個乗った状態にする
エンチャントするクリーチャーにエンチャントされている〜以外のスペルカードを全て生贄に捧げる
エンチャントクリーチャーにスペルカードカウンターが一つも乗っていないとき〜を生贄に捧げる
============================================================
エンチャントされているクリーチャーは+0/+2修正を受けるとともに以下の能力を得る
(X),スペルカードカウンターを一つ取り除く:
Xは支払ったマナの色数である
クリーチャーを好きなだけ対象にとりX点のダメージを好きなように割り振る
ただし0点のダメージが存在しないように対象を取らなければならない
(X)(3),スペルカードカウンターを全て取り除く:
Xは支払ったマナの色数である
クリーチャーX体を対象にとりそれぞれにX点のダメージを与える
対象に取れるクリーチャーがX体未満であればこの効果は無効になる
============================================================
離れてから大分経つので細かいところは結構うろ覚えですが
スペルカードを無理矢理MtGに押し込んだらこんな感じでしょうか(性能は別として)
できれば「エンチャントクリーチャー(フランドール・スカーレット)」といったように
固体名いれずに、でもそのキャラだと使いやすいような仕組みが入ってると、それらしく……見えませんね はい
>>214
投げたら勝手に戻ってくるという設定を入れると……余計に手に負えなくなりますなorz
- 219 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:49:16 [ IYUc51P. ]
- 【完全で瀟洒な従者】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 悪魔の犬・メイド
P/T:3/2
============================================================
いずれかの対戦相手の戦闘フェイズ終了後、あなたは(R)(R)(R)を支払ってもよい。
そうした場合、完全で瀟洒な従者をアンタップし、あなたは追加の戦闘フェイズを得る。
(この戦闘フェイズが終了した後、アクティブ・プレイヤーである対戦相手の
第二メインフェイズになる)
-------------------------
ナイフを撃ち落とすため、霊夢は一瞬だけ…ほんの一瞬だけそのメイドから目をそらしてしまった。
気づいた時には、メイド服は着替えられ、廊下の血はすべてふき取られ、
割れた花瓶は新しいものに換えられ、紅茶の匂いが漂い、ナイフに包囲されていた。
― 「東方紅魔郷 紅い月に瀟洒な従者を」より
============================================================
前代未聞、対戦相手のターンに割り込む能力。
時の止まった世界、瀟洒な従者の反撃が始まる。
咲夜の性格というか殺人鬼っぽいところは、イメージ的には赤だけど、
咲夜の時間停止能力は青っぽいんだよな。
相手のターンに時間を止めて攻撃=追加の戦闘フェイズというイメージなら
赤でいいんじゃないかな、というカード。
クリーチャータイプは・・・人間(Human)じゃなくていいよねw
- 220 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:49:36 [ HQrHmjpQ ]
- 【猫の里】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
(T):無色のマナを出す。
(1)(G):1/1の猫クリーチャートークンを1個場に出す。このクリーチャーは
緑クリーチャーであり、猫として扱う。
猫クリーチャートークンは、攻撃またはブロックに参加するたび1体につき(1)を
必要とする。
うーん? マタタビが足りないのかなぁ。
―凶兆の黒猫・橙
============================================================
まあ雑
- 221 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 21:52:42 [ HQrHmjpQ ]
- 途中で送信してしまった。
【猫の里】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
(T):無色のマナを出す。
(1)(G)(T):1/1の猫クリーチャートークンを1個場に出す。このクリーチャーは
緑クリーチャーであり、猫として扱う。
猫クリーチャートークンは、攻撃またはブロックに参加するたび1体につき(1)を
必要とする。
うーん? マタタビが足りないのかなぁ。
―凶兆の黒猫・橙
============================================================
微妙に使えない偽アウトポスト。
クラフト系デッキのキーカードにはなりそうだけど。
- 222 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 22:13:31 [ WHWGOgxg ]
- >>217
影の槍とかあるだろ
原作もアーティファクトと言うより魔法的な何かだから
エンチャント(オーラ)じゃねーの?
- 223 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 22:16:52 [ PkD3MnK. ]
- 今なら装備できるアーティファクトがあるからそれでいいんでないかい
- 224 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 22:25:45 [ SJg.YCNI ]
- せっかくだし独自キーワード能力つくろうぜ?
独自クリーチャータイプは出てるみたいだし
- 225 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 22:46:14 [ q9R.MzK. ]
- 【博麗 霊夢】
コスト:(R)(R)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー -人間・巫女
P/T:3/3
============================================================
飛行 警戒 ボム(3)
(4):ボムカウンターを一つ取り除く、対戦相手に自分のパワー分の
ダメージを与え、自分への戦闘ダメージを無効化する。
この能力は戦闘フェイズにしか使えない。
気持ちのいい夜ね。
―博麗の巫女
============================================================
東方らしくボムを搭載してみました。即興で作った能力なんでアラがあると思いますorz
ボムカウンターを取り除くことで規定回数分戦闘で生き残れるor火力が上がる。
ただしボムの発動コストを重めに。そんな感じで考えて見ましたがどうでしょう?>>224
- 226 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/02(土) 23:39:00 [ HQrHmjpQ ]
- 【花畑を彷徨う幽霊】
コスト:(2)(B)
タイプ:クリーチャー −スピリット
P/T:1/2
============================================================
飛行
花畑を彷徨う幽霊はダメージを受けた場合破壊され再生されない。
花畑を彷徨う幽霊が破壊された時、このクリーチャーにダメージを与えた
プレイヤーまたはクリーチャーとこのクリーチャーをコントロールしている
プレイヤーはそのパワーに等しいダメージを受ける。
============================================================
破壊されると破裂弾を撃つ幽霊。
【バケバケ】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー −スピリット
P/T:1/1
============================================================
飛行
(B):バケバケを再生する。
============================================================
空飛ぶ「蠢く骸骨」。
- 227 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 00:11:52 [ ynaLH5jY ]
- 【森羅結界】
コスト:(2)(W)(G)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
P/T:
============================================================
このカードをサクリファイスする:エンチャントされているクリーチャーへの
一つの発生源からのダメージを0に軽減する、その後X点のライフを得る
Xは上記の方法で軽減されたダメージの値に等しい
============================================================
森羅結界+霊撃、しかしボーダーボーナスはどうしよう?
- 228 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 00:33:38 [ H1QQShos ]
- 【月の頭脳・八意 永琳】
コスト:(5)(W)(U)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー −賢者
P/T:5/5
============================================================
月の頭脳・八意 永琳が場に出たとき、あなたがそれを自分の手札からプレイし
たのでない場合、あなたはゲームに敗北する。
月の頭脳・八意 永琳は破壊されない。
(X)(W):あなたはX点のライフを得る。
(3)(W):パーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
ターン終了時に、そのカードをそのオーナーのコントロールの下で場
に戻す。
(U):月の頭脳・八意 永琳はこのターン、呪文や能力の対象にならない。
(X)(X)(B):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは毒カウンタ
ーをX個得る。
============================================================
不死+密室+薬屋さん。多分出せば勝ちのイメージ。
色々出来そうな奴はどうしても多色になってしまう…
毒って能力を持ったカードが弱かっただけで効果自体は十分強いと思う。
3つ目の起動型能力は2つ目が自分に使えないのでバウンス等に弱いが、無条件に対象にならないと強過ぎると思ったので苦肉の策。
実際のカードで参考に出来るものが殆ど思いつかなかったのでかなり適当な部分が多い。
意見求む。
>>225
ボムを連発出来るのは意図して?
何となく何かに悪用出来そうだからちょっと気になった。
別にボム連発はやってもおかしくないんだけど。
>>227
消散、蓄積、経年辺りのカウンター使って一定ターンで生贄+ボーナス効果でいいんじゃない?
ボーナス内容が難しいけど。ライフゲインじゃないとすれば追加ドローとか?
- 229 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 01:09:40 [ 8oGcuSac ]
- >>228
破壊できないクリーチャーが呪文や能力の対象にならなくなったら
ちょっと手に負えない感じがするね。
色々できそうなキャラは、ひとつのカードにまとめず、
バラバラにカード化したほうがいいんじゃないかな?
ひとつにまとめると、ゲーム的にも複雑になっちゃうし。
バラバラにカード化しておけば、他の人がカードを作る余地も残るので
それはそれで面白いと思うよ。
- 230 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 01:18:19 [ Ut9ziERY ]
- 色々できそうな奴に色々させると、
色々できる奴だらけの幻想郷では多色な生き物が色々出てきて
色んな色がいろいろいろ。
別に1枚に全て詰め込む必要はないんじゃねえかなあと思うのですよ。
「テキストの短いカードは強い」なんて格言もあることだしw
【地上の密室】
コスト:(5)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
〜が場に出るに際し、色を1色選ぶ。
選ばれた色のクリーチャーはあなたへの攻撃に参加できない。
-------------------------
今頃、偽の地上に辿りついているでしょう。そう、黴臭い地上に。
============================================================
とりあえずMoat的な。
クリーチャー不足ならこれ内蔵のえーりん作ってもいいかもしれないし。
その他に昔の全殺しえーりんとか毒殺えーりんとか居ても構わないでしょうし。
- 231 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 01:35:40 [ Cu/tg.lk ]
- 【メディスン・メランコリー】
コスト:(3)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -人形
P/T:*/*
============================================================
このクリーチャーのパワー及びタフネスは全てのプレイヤーの毒カウンターの総数に等しい
このクリーチャーがいずれかの対戦相手に1点以上の戦闘ダメージを与えた場合
そのプレイヤーは毒カウンターを一つ得る。
(B):あなたは毒カウンターを一つ得る
毒カウンターが10個溜まった場合そのプレイヤーはゲームに敗北する
============================================================
場に出るには何らかの方法で一個以上毒カウンターを出さなければならない
場に出さえすれば服毒で割とすぐに9/9までは行くので中々に強い。つもり。多分。
相手に毒が溜まるよりライフが無くなる方が速い?毒カウンターとは元々そういうものです
- 232 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 02:39:01 [ NqgovKqo ]
- >>231
毒カウンター……懐かしさと使えなさに涙出そうになった。マーシュバイパーにFireWhip使って頑張った時が一瞬あったなぁw
ところでそれ、コスト一マナ【(B)】とかでよくね? どうせ1マナでは出てこないしw
- 233 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 02:40:10 [ NqgovKqo ]
- >どうせ1マナでは
わかると思うけど
「1ターン目には」
の間違いねorz
- 234 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 04:34:29 [ jBIly4HI ]
- えーりん作ってみたが劣化版変異種になってしまったから没
独創的なカード作るのって難しいね
- 235 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 04:40:20 [ H1QQShos ]
- >>229 >>230
意見感謝。
クリーチャー自体はシンプルにしておおよそのスペルや行動はその他の呪文に回したほうが良さげだね。
というか今更ながらかなりやり過ぎた感があるのでもう少し抑えるように努力する。
コスト重めだから大丈夫かと思ったが、ペミンのオーラが付いたダークスティールの巨像との対峙を想像したら割と泣けてきた。
【ハイドロジェナスプロミネンス】
コスト:(U)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたがコントロールする呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ハイドロジェナ
スプロミネンスはそれに5点のダメージを与える。
-------------------------
無意味に力を打ち消しあっている感じで斬新でした。
― 射命丸 文
============================================================
地味なスペルを一つ。
正直フレイバー無かったら意味が分からんねorz
爆片破改。
全ての呪文に対応する代わりにほぼ確実に爆片破よりマナがかかるし明らかに使い勝手で劣るのでこんなものかな、と。
- 236 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 06:08:29 [ m82BKmlk ]
- 呪文1個対象にとってプレイヤーに5点飛ばした方がテキスト分かり易くなっていいんじゃないかなぁ
しかし制限ありの手札2枚と3〜マナで5点はしょっぱい気が・・・
- 237 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 06:23:02 [ BHslbqPQ ]
- んだな。ベースとなるレジェンドカードはシンプルでいいと思う。
霊夢は>>3が一番シンプルかつ凶悪でよさそう。紫は>>209のがベストか。
あと、クリーチャーの名前は「二つ名・名前」のMtGレジェンドルールで統一しない?
>>50のスペルカードクリーチャーと、その後に出てきた、
「〜〜がいると〜〜できる」スペル(キーワード化する?)を使えば
「〜〜デッキ」ができるシステムに組めるかも。
イメージカラーは上で出てきたかな。
- 238 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 09:26:34 [ pBntMuAg ]
- 【すき間】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までシャドーを得る。
カードを1枚引く。
出てきましょうか?ほら、出てきました
―神隠しの主犯 八雲 紫
============================================================
シャドーの裂け目のコンパチ。
- 239 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 10:09:56 [ cdNuE.gY ]
- スペルカードボーナス一案
スペルカード(X):このカードがスペルカード属性を持つカードの効果によらず場から墓地に置かれた場合、対戦相手はX個のボーナスカウンターを得る
ボーナスカウンターを一つ生け贄に捧げる:好きな色のマナを1点貴方のマナプールに加える
- 240 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 10:52:22 [ eOREK/vM ]
- 【ボムバリア】
コスト:(W)
タイプ:インスタント
============================================================
ターン終了まで対象のクリーチャー一体が全てのスペルカードから受けるダメージと効果を無効にする
============================================================
- 241 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 11:02:25 [ pBntMuAg ]
- 【夢と現の境界】
コスト:(2)(U)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
スペルカード
現在場に存在する全てのパーマネントはフェイズアウトする。
現在フェイズアウトしている全てのパーマネントはフェイズインする。
============================================================
使いようによってはかなり恐ろしいことになりそうな。
- 242 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 11:13:30 [ MA1fhog. ]
- 【フォー・オブ・アカインド】
コスト:(B)(B)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのコントロールする赤か黒のクリーチャー1体を対象とする。
分身トークンを3体場に出す。
それらのトークンは、対象のクリーチャーと同じパワー、タフネス、
能力を持つとともに以下の能力を得る。
あなたのアップキープ開始時にあなたはこのトークンの持つパワーと
同等のダメージを受けることを選んでも良い。
選ばない場合、このトークンを生け贄に捧げる。
(2):ダメージを受ける代わりに、あなたの手札から1枚捨てることを
選んでも良い。
(T):トークンの対象となったクリーチャーに与えるれるダメージを軽
減し、0にする。代わりにそのダメージをこのトークンに与える。
(X)(X)(T)、このトークンを生け贄に捧げる:全てのプレイヤーとクリ
ーチャーにX点のダメージを与える。
この呪文の対象となったクリーチャーが場から離れたとき、これらの
トークンを生け贄に捧げる。
============================================================
いかにも使用禁止になりそうなスペルだなこれw
- 243 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 12:13:57 [ eOREK/vM ]
- 【二頭身魔理沙】
コスト:(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -人間
P/T:2/2
============================================================
============================================================
【四頭身魔理沙】
コスト:(W)(W)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -人間
P/T:4/4
============================================================
飛行
このクリーチャーは『魔法のきのこ』の名称を持つカードの効果でのみ場に出すことができる
============================================================
【六頭身魔理沙】
コスト:(W)(W)(W)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -人間・魔砲使い
P/T:6/6
============================================================
飛行
(T):対象のクリーチャー一体に6点のダメージを与える
このクリーチャーは『魔法のきのこ』の名称を持つカードの効果でのみ場に出すことができる
============================================================
【八頭身魔理沙】
コスト:(W)(W)(W)(W)(B)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -八頭身
P/T:8/8
============================================================
トランプル
(T):対象のパーマネント一枚を破壊する
このカードは破壊されず、呪文や効果の対象にならない
このクリーチャーは『魔法のきのこ』の名称を持つカードの効果でのみ場に出すことができる
-------------------------
キモイヨー
―Mr.1
============================================================
【魔法のきのこ】
コスト:(1)(B)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
このカードをプレイする時、『〜頭身魔理沙』の名前を持つクリーチャーを一体生贄に捧げる
その後、あなたの手札か山札から生贄に捧げたクリーチャーより総マナコストが2点高い『〜頭身魔理沙』を探して場に出してもよい
この効果で山札からクリーチャーを出した場合山札をシャッフルする
============================================================
- 244 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 12:37:07 [ ChySkpEQ ]
- 【三途の水先案内人】
コスト:(2)(B)
タイプ:クリーチャー - 死神
P/T:2/2
============================================================
三途の水先案内人がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるとき、あなたは(1)(B)を支払っても良い。
そうしたならば三途の水先案内人は戦闘ダメージを与えず、対象のクリーチャー一体を選ぶ。
そのクリーチャーを破壊し、そのクリーチャーのコントローラのコントロール下で1/1白の飛行を持つスピリット・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
============================================================
サボタージュ能力付けてみた。それだけ。
- 245 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 13:08:24 [ MA1fhog. ]
- >>244
サボタージュなら、「アンタップしない」系統の方がいいと思う。
- 246 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 13:31:09 [ QI60PpFk ]
- 【東方幻想郷】
コスト:(W)(W)(U)(U)(G)(G)(B)(B)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたがを「紅魔館」「白玉楼」「永遠亭」「無縁塚」「博麗神社」をコントロールしている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
============================================================
合同勝利系
本当はキャラも集めさせようかと思ったけどとりあえずこんな感じで
- 247 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 14:53:42 [ BHslbqPQ ]
- ちょっとずつレスをしていってみるテスト。暫くカードつくりはお休みで。
>>218
>>211
個人的にはシンプルなほうを指示したいかな。>>211で。
全体破壊系のオリジナルである、あのDiskが(4)での起動。
最強最悪のリセットとして名高いPernicious Deedがキャスト(1)(B)(G)で
起動が(X)。(X以下のマナコストの土地以外のカードを破壊)
あとBとGは一部の例外を除いてはエンチャントに対応できないんで、
そのカラーの組み合わせにするんだったら「全てのパーマネント」は難しいかな。
自分の手札全捨てで全てを破壊する赤いソーサリーはあるが。
キャスト7マナでクロニクル・ドラゴン並みのアップキープコストを要求されるんだし、
全体破壊は土地とエンチャントを落とさないようにして、起動4マナぐらいが
適正ではないかと思う。もしくは削ってしまうか。
>>210
妖精・毛玉は〜〜の毛玉を沢山使って色を分けるといいんじゃないかな?
>>219
確かにRelentless Assaultは赤いけど、赤い能力は基本的に相手に介入しない。
相手に介入して悪戯するのは、あくまでも青い能力だと思う。
作中での能力の使い方から見るに咲夜を青じゃないとみなすのは難しそうだ。
長くなるので、ぽつぽつと。
- 248 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 14:57:04 [ ChySkpEQ ]
- >>245
↓こういう理屈なので。
ttp://mtgwiki.com/%A5%B5%A5%DC%A5%BF%A1%BC%A5%B8%A5%E5%C7%BD%CE%CF
- 249 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 15:04:04 [ MA1fhog. ]
- >>248
そうだったのか。昔、6年もMTGやってたのに初めて知ったわw
【一人ぼっちのパペット・マスター】
コスト:(2)(U)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー -魔法使い
P/T:2/4
============================================================
トランプル
あなたが他にクリーチャーを1体もコントロールしていないとき、〜を生け
贄に捧げる。
あなたのアップキープ開始時、このカードが墓地にあり、あなたが何らかの
クリーチャーをコントロールしているとき、〜をあなたの手札に戻す。
(3)(T):すべてのアーティファクトをアンタップする。この能力を使用した
とき、次のアンタップ・フェイズに、〜をアンタップできない。
============================================================
>>91さんの案を見て思いついたネタ。
皇帝クロコダイルに、全体化通電式キーを持たせた鬼カードになりました。
だからアリスは相手にされnうわなにwするやm
【恋心 ダブルスパーク】
コスト:(4)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
以下の能力から2つ選ぶ。
「全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。」
「全ての土地を破壊する。それらは再生できない。」
双呪(3)
============================================================
どう見てもカタストロフィの上位互換です。本当に(ry
【置くだけ】
コスト:(5)
タイプ:伝説のアーティファクト
============================================================
あなたがコントロールする山は島である。
あなたがオーナーである、土地ではなく場に出ていない赤のカードと、あな
たがコントロールする赤の呪文と、あなたがコントロールする赤の土地でな
いパーマネントは青である。
あなたは、青マナを赤の色のマナであるかのように支払ってもよい。
スレッショルド―あなたがコントロールする土地は島である。
あなたがオーナーである、土地ではなく場に出ていないカードと、あなたが
コントロールする呪文と、あなたがコントロールする土地でないパーマネン
トは青である。
あなたは、青マナを他の色のマナであるかのように支払ってもよい。あなた
は他のマナを無色マナであるかのようにのみ支払ってもよい。
(あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り、あなたはスレッショルドを持つ。)
「この時をして、我が名はレミリア・ブルーレ(ry」
―「子供でも分かる紅魔館の黒歴史」より
============================================================
まさにレジェンド。
ごめん、やってみたかっただけなんだ。
- 250 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 15:07:14 [ MA1fhog. ]
- × 以下の能力から2つ選ぶ。
○ 以下の能力から1つ選ぶ。
2つ選んじゃダメじゃないかorz
- 251 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 15:27:57 [ cqg.7glY ]
- ダブルスパークの能力がどう見ても白
- 252 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 16:01:26 [ AOAS2Ddk ]
- 【四季のフラワーマスター・風見幽香】
コスト:(4)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ドルイド
P/T:5/6
============================================================
(X),(T),カードを1枚捨てる:緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンをX個場に出す。
苗木を1体生け贄に捧げる:四季のフラワーマスター・風見幽香は、
ターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
-------------------------
ひまわり〜 ぐるぐる〜 ぐるる〜 ゆぅ〜か〜り〜ん♪
============================================================
能力的にはツリーフォークだが、さすがに違和感が
- 253 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 16:41:02 [ fwz5zfJA ]
- 【地上の密室】
コスト:(1)(W)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
============================================================
この「地上の密室」はあなたがコントロールするクリーチャーにしか
プレイできない。
あなたへのすべてのダメージを、エンチャントされているクリーチャーへ
移し変える。
-------------------------
遅かったわね。全ての扉は封印したわ。
もう、姫は連れ出せないでしょう? ― 八意 永琳
============================================================
最下層民の劣化版。簡単な術らしいので低コスト。
- 254 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 16:43:45 [ fwz5zfJA ]
- >>230
重複… orz
- 255 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 16:47:45 [ veZZgzmE ]
- 【ミステリウム】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(2):呪文かパーマネントを1つ対象に取る。
ターン終了時まで、それは無色のダメージ発生源となる。
============================================================
呪文が対象を取る時点では無色に出来ないのでプロテクションには弱い。
- 256 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 18:45:47 [ Cu/tg.lk ]
- >>232
極端に安くてもいいかなとは確かに思ったけど、出してすぐ服毒して一気に巨大化するのもあれかなと思った
毒カウンター乗せられる時点では大体少なくとも4マナはあるかなぁと思って。
何より一マナだと一枚目を除去された後の二枚目がいきなりでかくて安くて危険かなと思った。
【月の薬師】
コスト:(W)
タイプ:クリーチャー -クレリック
P/T:1/1
============================================================
(W)T:対象のプレイヤーの毒カウンターを一つ取り除く
============================================================
直後にこんなのを思い付いていた俺はツンデレ
- 257 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 20:46:25 [ WswG5xwA ]
- 【永遠亭】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
永遠亭はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
このマナは、マナ・バーンによるライフの損失が無い。
永遠亭により生み出されたマナはプレイするために支払われても消滅しない。
但し、そのターンに使用された呪文、能力には使用できない。
============================================================
つまりはマナコスト1減
- 258 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 21:03:01 [ cgKfrLrw ]
- 【永夜返し】
コスト:(B)(W)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
全ての「消散」能力、もしくは「カウンターが規定個数置かれた状態でアップキープを迎えた場合破壊する」能力を持った
全てのパーマネントを破壊する。それらは再生できない。
-------------------------
どう、これで永遠の術は破れて夜は明ける! −蓬莱山 輝夜
============================================================
文章が微妙かもしれん;
【GIL】
コスト:(R)(B)(G)(W)(B)(2)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間
P/T:0/1
============================================================
GILは呪文や能力の対象にならない。
GILに与えられるダメージはすべて軽減され0になる。
GILがクリーチャーの攻撃をブロックするごとに、GILの上にグレイズカウンターを置く。
GILは+X/+Xの修正を受ける。Xはグレイズカウンターの数に等しい。
(1):対象の、GILによりブロックされているクリーチャー1体を破壊する。
-------------------------
弾を吸収する程度の能力
============================================================
ネタです。ええネタですとも。
かすって点数上げたり絶妙なタイミングで喰らいボムしたり。
さすが天帝だ。
- 259 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 21:14:44 [ 8oGcuSac ]
- 【不眠の研究】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたはカードを3枚引き、その後カードを3枚捨てる。
-------------------------
魔理沙ったら、1週間不眠不休で遊べる薬を作るために
2週間不眠不休で研究してるのよ。本末転倒だと思わない?
― 博麗 霊夢
============================================================
【赤い瞳のささやき】
コスト:(3)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。あなたはターン終了時までそのコントロールを得るとともに、
それは速攻を得る。
-------------------------
いい、私の瞳をよく見て。そしてよく考えて。
あなたの主人はあなたに何をしてくれるのかしら? あなたのことどう思っているのかしら?
・・・もう一度よく私の瞳を見て。あなたが従うべき者の姿が映っているはずよ。
― 鈴仙・優曇華院・イナバ
============================================================
カード効果はごくごく平凡なので、フレーバーテキストで勝負。
- 260 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 21:37:04 [ ynaLH5jY ]
- 【れみりあうー】
コスト:(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方は「れみりあうー」と唱えながらポーズを決める
対戦相手が萌えた場合貴方は勝利する
============================================================
【スッパテンコー】
コスト:(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方は「スッパテンコー!」と叫びながら脱衣する
警察に通報されなかった場合貴方は勝利する
============================================================
【ξ・∀・)】
コスト:(W)
タイプ:エンチャント(ワールド)
============================================================
「めるぽ」と宣言する:次の貴方のターンの開始までにガッされなかった場合貴方は勝利する
このカードの効果は全てのプレイヤーが使用できる
============================================================
- 261 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 21:47:07 [ jBIly4HI ]
- 【月の天才のひらめき】
コスト:(X)(U)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
プレイヤー1人を対象とする。
そのプレイヤーは、カードをX+1枚引き、カードを1枚無作為に選んで捨てる。
-------------------------
薬は多いに越した事はないでしょう? ― 八意 永琳
============================================================
ベタなネーミングだなぁ
- 262 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 21:56:20 [ MA1fhog. ]
- >>260
ちょwwwwアングルードwwwwwwww
- 263 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 22:11:16 [ BHslbqPQ ]
- >>242
太古の昔に(G)でパゥワが倍になるバカなカードあったんで、マルチカラー4マナで
4倍パワーは別にいいんじゃないかと思う。
Fires of YavimayaとかAngerと組み合わせるとエンドカードだけど、コストがこれだとな。
むしろ、起動型効果がが4倍になるほうが重要。面白いコンボが出来そうだ。
魔法のタイプはエンチャント(オーラ)がいいかな。ルール処理的に。
タップやマナコスト関係の能力は要らない気がする。本体守れないけど、
強力なスペルな分、デメリットあるほうが面白いかなーとか。
- 264 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 22:27:30 [ Z6VmvFaA ]
- 【天文密葬法】
コスト:(2)(W)(U)
タイプ:エンチャントワールド
============================================================
このエンチャントが場にある間、すべてのクリーチャーは飛行、シャドーを
失う。また場に存在するすべてのクリーチャーはフェイズアウトすることが
できず、現在フェイズアウトしているクリーチャーはフェイズインできない。
============================================================
戦闘状況の固定。
【イントゥデリリウム】
コスト:(2)(B)(G)
タイプ:エンチャントワールド
============================================================
このエンチャントが場にある間、すべてのクリーチャーは先制攻撃、側面
攻撃、速攻、警戒を失う。
============================================================
戦闘状況の固定2。
- 265 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 22:27:54 [ /AhD6zv6 ]
- 【神主】
コスト:(R)(U)(G)(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー・神主
P/T:0/1
============================================================
神主はアルコールカウンターが5つ乗った状態で場に出る。神主は
手札からプレイする以外の方法で場に出せない。
あなたのアップキープ開始時神主の上からアルコールカウンターを
一つ取り除く。取り除けない場合神主をゲームから取り除く。
T:あなたのライブラリーからクリーチャー・土地・アーティファクト
エンチャントのいずれかを選び場に出す。
============================================================
【ウワバミ鬼】
コスト:(R)(R)(3)
タイプ:鬼
P/T X/X
============================================================
ウワバミ鬼はアルコールカウンターが4個乗った状態で場に出る。
Xはウワバミ鬼に乗っているアルコールカウンターの数に等しい。
T:対象のクリーチャー一体をタップする。そのクリーチャーの
上にアルコールカウンターを一つ載せる。
(X)T/ウワバミ鬼からX個アルコールカウンターを取り除く。
ウワバミ鬼は対象のクリーチャー一体かプレイヤー一人に
X点のダメージを与える。
- 266 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/03(日) 23:53:09 [ .cZ928p. ]
- 過去レス気味だが。
>>204
ルートウォーターの泥棒とか終末の死霊が、より軽い上にそれぞれの能力を持っているので、
反則級と言うほどでもないかと。(終末の死霊は開門付きだが)
トランプルで若干通しやすくなっているけど、既に飛行という回避能力があるわけだし。
問題は打ち消されないことぐらいか。あと、明らかに黒赤ではない。
手札を捨てる方に関しては、赤にはレミリアに似合うwheel of fortuneというカードがあったので、
色を合わせるにはそっちを参考にしてみるのも良いかも。
これは禁止級のカードなので、実際に参考にすべきはショッカーとか変化の風だが。
- 267 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 00:10:15 [ 6fZ57g0k ]
- >>266
作成者より。
マナコストのモデルにしたのはその二つ。
赤はトランプルとカウンターされない効果の色だな。
んー確かに色が合わないんだよな。そもそも運命が青いんで、レミリアはアレだな。
Extract効果を抜けば色的には黒い効果、で説明できんこともないが。
wheel of fortuneは初期のヘンテコ呪文だから参考にするのは難しそうだ。
- 268 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 02:16:33 [ l/1873Dc ]
- >>236
テキスト形式はちょっと迷ったんだけど、「力の種」みたいなアホ形式も実際にあるわけだし、パチェの試作品スペルでイゼットカラーだし多少変でもいいかなー、とイメージ重視で。
威力に関しては棘が無いように作るとこんなものに…3マナ4点+デメリットが強いと言われて2マナ3点ソーサリーがデフォの現環境を考えると十分かと思ったんだけど。
0マナアーティファクトやピッチで2ターン目に6点以上ダメージはちょっと理不尽な気がしたというのも少し。
あと一応、この文章だと打ち消されない呪文と合わせるとデメリット消える。
>>257
多分最後の一文は
「このマナは同じ呪文や能力のコストに二度使用できない」ということなんだと思うが、文の意味が通る読み違いで
「このマナが出されたターンの呪文や能力にこのマナは使用できない」となって全く意味が無いカードになる。
というかマナを出さない土地というのもあるんだからもっと分かりやすい能力で良いのでは?
>>258
永夜返しの方だが、カウンター数一定で起こるのは大抵は破壊ではなく生け贄だと思う。
あと、カウンターは時間経過の増減だけとは限らないので、何か変なものが条件に引っかかりそうな気がする。
正直なところ良い改造案が思い浮かばないので偉そうな事は言えないが。
- 269 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 11:47:09 [ 9bz4nQYg ]
- >>268
ハイドロジェナスプロミネンスは、むしろ能動的に撃つよりも
「自分が使って打ち消された呪文を対象にして相手にダメージ」
という使い方が一番良い気がしてきた。
対青カードとしては優秀な方かも。
元のスペルのイメージ的に青赤マルチだろうけど、
単に赤単色の呪文として存在してもおかしくない気が。
打ち消しは赤じゃないけど、赤の対青カードってたまにすごく変則的なことがあるし。
- 270 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 13:05:01 [ Lk0yphDs ]
- Pyroblast / 紅蓮破 (赤)
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「呪文1つを対象とし、その色が青である場合、それを打ち消す」
「パーマネント1つを対象とし、その色が青である場合、それを破壊する。」
これのことか。そう思えば>>235のコストでさえ高すぎる気がしてくるな。(R)でいいかも。
- 271 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 13:09:10 [ q3UgWLiI ]
- 【永遠亭】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
永遠亭はタップ状態で場に出る。
(T):永遠亭の上にマナカウンターを一つ乗せる。
(T):あなたのマナ・プールに(X)を加える。
(X)は永遠亭の上に乗っているマナカウンターの総数に等しい。
このカードによって生まれたマナは、マナ・バーンを起こさない。
============================================================
>>257を自分なりに解釈して分かりやすく弄ってみたつもり。
>>257さん勝手に弄ってごめん。
- 272 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 14:25:01 [ z430BV3U ]
- 【真実の月(インビジブルフルムーン)】
コスト:(X)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
このカードは戦闘フェイズ移行前にしかプレイできない
対戦相手一人がコントロールする、このターン戦闘に参加しなかったクリーチャー全てにX点のダメージを与える
貴方が『鈴仙・優曇華院・イナバ』の名を持つクリーチャーをコントールしている場合、相手のターンにもプレイできる
上記の効果でこのカードを相手ターンにプレイした場合、対象の対戦相手は戦闘に参加するクリーチャーを選びなおしても良い
============================================================
安地は最前線
- 273 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 14:49:24 [ uZ08vM1E ]
- 【メルラン・ハッピーライブ】
コスト:(1)(U)(G)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
全てのプレイヤーは、ドローフェイズに引くカードの枚数が1枚増える。
全てのプレイヤーは、自分のターンに置く事の出来る土地の枚数が1枚増える。
(2):メルラン・ハッピーライブを対象とする呪文か効果を打ち消す。この能力は
全てのプレイヤーが使うことが出来る。
カードを1枚引く。
-------------------------
どんどんカードを引いちゃって!
それからばんばん出しちゃって! ― メルラン・プリズムリバー
============================================================
ゲーム加速カード。
ワンドローはカードアドバンテージをタイにするため。
- 274 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 15:15:36 [ 9bz4nQYg ]
- >>269
自分でいらないスペルを撃って能動的に使えるので、(R)だと流石に軽すぎるとは思うけど。
「次にあなたのコントロールする呪文が対戦相手のコントロールする呪文や効果によって打ち消された場合、
○○は対戦相手一人を対象とする。○○はそのプレイヤーに5点のダメージを与える」
だったら(R)でも行けるかな?
生け贄にることで発動する能力を持つパーマネントに除去→相手が生け贄に捧げて能力発動
→ハイドロジェナスプロミネンスで立ち消えになる除去を打ち消してフォロー
みたいな使い方もできるので、面白いかも。
ハイドロジェナスの方を警戒するなら、あえて除去されるままにするという普通は無い選択肢も出るし。
あと、何となく思いついたスペルカード能力案2つ。叩き台にするなり何なり。
案1:クリーチャー能力的にする
======================================================
「スペルカード N」は、クリーチャーが持つ常在型能力であり、
「スペルカード」はインスタントやソーサリーがスタックにある間に働く常在型能力である。
「スペルカード」は、
「なたは、スペルカードを持つ呪文をプレイするに際して、追加コストとして
『スペルカード Nを持ち、この呪文と同じ色を持つクリーチャーをタップする。Nはこの呪文のマナ・コストかそれ以上の数である』
ことを選んでも良い。そうした場合、その呪文の解決に際し、この呪文をあなたの墓地に置く代わりに手札に戻す」
======================================================
#色が共通して「スペルカード N」が大きければ他人のスペカでも使えてしまうが、そのあたりは目をつぶって。
#これだとバイバックみたいなので、別のアドバンテージを用意したりしても良いかも。
#再使用可能だと、あまり派手なスペルカードを設定できなくなってしまうし。
案2:スペルカードを取得、というイメージ優先
======================================================
「スペルカード、〜〜」はインスタントやソーサリーがスタックにある間に働く常在型能力である。
「スペルカード」は、
「この呪文の解決に際し、この呪文をゲームから取り除く。
ターン終了時に条件〜〜が満たされている場合、対戦相手はカードを1枚引く。
満たされていない場合、この呪文をそのオーナーの墓地に置く」
======================================================
#これはキーワード能力で書かない方が良いかも。
#呪文が取った対象とかを参照したい場合が多そうだし。
#例えば、対戦相手を対象にとるダメージ呪文で「そのプレイヤーのライフが10以上」とか、
#トークンを出しておいて「あなたが○○トークンを1体もコントロールしていない」とか。
#条件の設定とかも難しそうではある。
#打ち消してしまったらゲットできない。
#1と一緒に実装しようかと思ったけれど、長すぎて無茶苦茶なので却下。
- 275 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 16:44:45 [ ESCAE3Vs ]
- 【ミニ八卦炉】
コスト:(2)
タイプ: アーティファクト
============================================================
「ミニ八卦炉」はあなたのアンタップ・ステップの間にアンタップできない。
また、呪文やこのカード以外の能力によってもアンタップされない。
(T):あなたのマナプールに無色のマナ3点を加える。
(4):「ミニ八卦炉」をアンタップする。
-------------------------
毎日そいつに頼りっぱなしだ。暑いときも寒いときもな。
もう、これがない生活なんて考えられないぜ。
― 霧雨魔理沙
============================================================
- 276 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 17:59:47 [ 6d50iYWA ]
- >>214その他
こんなんどーよ
【神槍 スピア・ザ・グングニル】
コスト:(R)(R)(R)
タイプ:クリーチャー -スペルカード
P/T:6/1
============================================================
トランプル
ターン終了時に、〜を埋葬する。
============================================================
どうみてもボールです、本当に(以下略
- 277 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 18:08:00 [ pd2OGSdk ]
- buyback -- 7
echo -- 13
flanking - 21
flashback -- 23
madness -- 10
morph - 18
shadow -- 28
spellshaper -- 6
storm - 5
thallid - 14
And of course
sliver -- 54
and
slivers - 26
Time Spiralの中にはこれだけの過去のもろもろが。
…なんかこのスレの流れの遥か上を行くなあw
- 278 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 20:05:48 [ 6fZ57g0k ]
- >>274
複雑すぎると思う。シンプルにしたいな、共通のキーワードにするなら、だけど。
基本的に、「〜〜が場にいれば〜〜である」を能力化すればいいだけだと思う。
場に〜〜がいる場合、といない場合、で効果を分ければいいわけで、
スペルカードに連結するのにも、キャラに連結するのにも使用できればなお良い。
クリーチャーを起動源としたサイクリングか、もしくはキッカーだな。
「スペルカード『【カード名称】』, [コスト]」みたいな書式で考えてるけど。
- 279 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 20:26:01 [ 6fZ57g0k ]
- ついでに。
>>275
タップインにすれば、無限マナ加速できなくて丁度良いんじゃないか?
マナ加速カードは、過去のカードは殆ど制限喰らってるからなぁ……。
- 280 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 21:01:33 [ 878iMhtQ ]
- 時のらせんはカジュアルでお世話になりまくったから、少しの期待を込めて4年ぶりに買ってみるかな。
【萌心の波動に目覚めた咲夜】
コスト:(4)(U)(U)(U)(U)
タイプ:クリーチャー -人間・魔人
P/T:5/4
============================================================
速攻 側面攻撃 ランページ3
(U)(U)(U)(U),(T):萌心の波動に目覚めた咲夜をゲームから取り除く。
各プレイヤーは、自分の墓地と手札を自分のライブラリーに加えて切り直し、
その後カードを7枚引く。
―――「お、おお、おぜうさまあああぁぁぁぁぁ!!!!」
「神鬼レミリアストーカー 最終章」
============================================================
本当にごめんなさいでした。
>>276
それは思いつかなかったわ。
どうせだからマナコスト(U)(B)(R)にして、速攻と先制攻撃と飛行とアンタッチャブル付けて、
パワーも6から9くらいに上げてみよう。
そのくらいの方が尖がってて面しr(ry
- 281 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 21:05:27 [ uZ08vM1E ]
- 【騒霊ヴァイオリニスト ルナサ】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -ポルターガイスト
P/T:3/3
============================================================
============================================================
【騒霊トランペッター メルラン】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -ポルターガイスト
P/T:4/2
============================================================
騒霊トランペッター メルランが場に出た時、あなたは2点のライフを失う
============================================================
【騒霊キーボーディスト リリカ】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー -ポルターガイスト
P/T:2/2
============================================================
速攻、側面攻撃
============================================================
【レイラの願い】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
【レイラの願い】をプレイするための追加コストとして、3点のライフを支払う。
あなたのライブラリーから【騒霊ヴァイオリニスト ルナサ】【騒霊トランペッター メルラン】
【騒霊キーボーディスト リリカ】を1枚ずつ探し、それをあなたのコントロールの下で場に出す。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
この呪文は、あなたがクリーチャーを1体もコントロールしていない場合のみプレイできる。
============================================================
妖々夢で語られてる人となりを基盤に、特殊能力なしで強いルナサ、
力は強いがデメリット持ちのメルラン、特殊能力で勝ちに行くリリカとしてみた。
ルナサは黒っぽくない気がするが、黒以外にはしたくないよね。
レイラはレジェンドクリーチャーにしてサクリファイスで姉サーチ、にするのも良いかと思ったけど、
シンプルにソーサリーで。
- 282 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 21:23:49 [ wPc6rFCc ]
- 【紅魔の威光】
コスト:(2)(R)(R)(R)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
このエンチャントが場に出ている間、あなた以外のプレイヤーがコントロール
する赤のパーマネントは全ての特殊能力を失い、あなた以外のプレイヤーは赤の
呪文と起動コストに赤マナを必要とする能力をプレイすることができない。
-------------------------
紅魔館の主は殆どの妖怪から慕われている。しかしそれは吸血鬼という種族に
対する畏怖によるものである。
============================================================
- 283 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 21:58:39 [ z430BV3U ]
- 【赤提灯 みすてぃあ】
コスト:
タイプ:土地
P/T:
============================================================
(T):無色のマナを一点マナプールに加える
4点のライフを支払う:デッキからカードを一枚引く、この効果は全てのプレイヤーが使用できる
============================================================
お代さえ払うなら誰であろうとお客様、但し値段設定はぼったくり気味
【香霖堂】
コスト:
タイプ:伝説の土地
P/T:
============================================================
(T)、1点のライフを支払う:無色のマナを1点マナプールに加える
(T)、貴方の場のパーマネントを一枚生贄に捧げる:手札から生贄に捧げたカード以下の総マナコストを持つカードを一枚選んで場に出しても良い、この効果は全てのプレイヤーが使用できる
============================================================
物々交換もOK、但し自分が取引しないと勝手に相手と取引を始めてしまう癖にタダでは転ばない意地の悪さ
- 284 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 22:01:54 [ nbB6qmCk ]
- エキスパンションが一つできそうな勢いだな
誰もコモンを作りたがらないけどw
- 285 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 22:20:19 [ wPc6rFCc ]
- 【冥界の蝶】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー -スピリット
P/T:0/1
============================================================
飛行
冥界の蝶が攻撃に参加しブロックされなかった時、対戦相手はライフを1失う。
冥界の蝶が呪文や効果の対象になった時、冥界の蝶は破壊され再生されない。
============================================================
変則的な飛行1/1クリーチャー。
【紅魔館の門番隊】
コスト:(2)(R)
タイプ:クリーチャー -メイド 門番
P/T:0/3
============================================================
バンド
門番隊はブロックに参加した時、戦闘フェイズ終了まで+3/+0を得る。
============================================================
変則の2マナ3/3メイド。
【竹の壁】
コスト:(1)(G)
タイプ:クリーチャー -壁
P/T:0/4
============================================================
竹の壁が墓地にある時、竹の壁は以下の能力を得る。
(2)(G):竹の壁を場に出す。
============================================================
竹ってすぐ生えてくるし。
- 286 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 22:35:58 [ ogzd/Unk ]
- 【パゼストバイフェニックス】
コスト:(R)(R)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
P/T:
============================================================
エンチャントされているクリーチャーは飛行を得ると共に、本来の色に加えて赤を得る。
エンチャントされているクリーチャーのオーナーのアップキープ開始時に、エンチャントされているクリーチャーに不滅の呪い
カウンターを1個置く。
エンチャントされているクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。Xは不滅の呪いカウンターの数に等しい。
(R):パゼストバイフェニックスを持ち主の手札に戻す。
============================================================
弱らせる代わりに飛行を与える諸刃の刃。飛行&プロテクション赤とセットで・・・
- 287 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 23:17:24 [ yGiQkUjA ]
- 【背水の門番長】
コスト:(1)(1)(1)(G)(G)(G)
タイプ:クリーチャー 門番
P/T:2/3
============================================================
警戒
背水の門番長が場に出た時1/1の門番カウンターを4つ場に出す。
全ての門番は+1/+1の修正を受ける。
============================================================
大好きだったアイツ
- 288 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 23:21:04 [ 6fZ57g0k ]
- >>285
タケの壁は今なら
【竹の壁】
コスト:(1)(G)
タイプ:クリーチャー - 植物(Wood)・壁(Wall)
P/T:0/4
============================================================
防衛
フラッシュバック(2)(G)
============================================================
これが正しいかな。
- 289 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 23:25:46 [ 878iMhtQ ]
- つコモンカード
【謎のスキマ少女】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:クリーチャー -妖怪
P/T:1/3
============================================================
〜がプレイヤーにダメージを与えるたび、あなたはカードを一枚引いても良い。
そうした場合、このターン〜は戦闘ダメージを与えない。
キッカー(2)
キッカー・コストが支払れていた場合、〜はその上に+1/+1カウンターが
1個置かれた状態で場に出るとともに、〜はブロックされない能力を持つ。
============================================================
【賽銭箱の恨み】
コスト:(G)
タイプ:エンチャント-オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは、+2/+0の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
〜が場から墓地に置かれたとき、〜をそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
知恵の蛇の方は拘束強くして、キッカー付けてみた。
元も十分強いし、キッカー払えばアタッカーとしても使える。……あれ?さらに強くなった?
怨恨はそのまんま出してみた。
フレーバーテキストもどれにしようか迷った。
・私はあれに触れるべきではなかったんだ。分かっていたはずなのに、何故私は……。
そんなことを考えているうちに、もう死が目の前に迫ってきた。
―普通の魔法使い、霧雨魔理沙。
・古今東西、呪われた至宝はありとあらゆるものがあるが、あれだけは別格だ。
あれに触れてはいけない。万が一、破壊してしまった場合はもうどうすることも出来ない。
せめて懺悔をしておくことだ。奴から逃れる術などありはしないのだ。
―普通の魔法使い、霧雨魔理沙。
・「まんまるお月様の夜のワーハクタクってなんて恐ろしいのだろう。もうお尻を出して歩けないわ。」
「馬鹿野郎!そんなもの、あの化け物の前ではりぐるんみたいなものさ!!」
・…ケヒッ、ケヒヒヒヒヒヒ……
・あ…ありのまま、今起こった事を話すわ!
『包丁で刺されると思ったらいつのまにか崇められていた』
な…何を言っているか わからないと思うけど、
私もなにが起こっているのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
宝くじ一等賞とか徳川埋蔵金とかそんなチャチなもんじゃ、断じてないわ…
もっと恐ろしい金の亡者の片鱗を味わったわ・・・
―ツンデレ
- 290 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 23:27:24 [ yyFAZ35s ]
- 【紅魔の下僕】
コスト:(R)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/1
============================================================
紅魔の下僕を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。
紅魔の下僕はそれに1点のダメージを与える。
-------------------------
新たに紅魔に仕えるメイドは、まず偉大な主のため、自分の身を捨てることから教え込まれる。
============================================================
【冥界の住人】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー ― スピリット
P/T:1/1
============================================================
冥界の住人が場から墓地に置かれるたび、各プレイヤーは1点のライフを失う。
-------------------------
幽々子によって死に誘われた者は、成仏できず冥界を賑わす。
============================================================
【竹林の妖兎】
コスト:(U)
タイプ:クリーチャー ― 兎
P/T:1/1
============================================================
竹林の妖兎を生け贄に捧げる:あなたはカードを1枚引き、その後1枚捨てる。
-------------------------
兎を侮ってはいけない。あどけない姿をしていても、嘘と奸智に長けた奴らだ。
まあ、そういう兎は皮を剥いじまえばいいんだがね。
============================================================
【葉を携えし妖精】
コスト:(G)
タイプ:クリーチャー ― フェアリー
P/T:1/1
============================================================
T:あなたのマナプールに(G)を加える。
-------------------------
妖精が歌い踊り、そこには悪戯が生まれる。
============================================================
各色(白以外)1マナコモンクリーチャー群。
えーと白にふさわしいのは、どこの誰かな?
- 291 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 23:30:17 [ sL950WA. ]
- >>288
「フラッシュバック [コスト]/Flashback [コスト]」は、
「このカードのマナ・コストを払うのではなく[コスト]を支払うことで、あなたはこのカードを墓地からプレイしてもよい。
そうした場合、このカードがスタックから離れる場合、他の場所に移動させるかわりにゲームから取り除く」
ということを意味する。
場に出る前にゲームから取り除かれちゃうと思われ
- 292 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/04(月) 23:32:30 [ lAXXLSV2 ]
- >>288
復活か再生あたりでいいんじゃね?
- 293 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 00:57:30 [ kqzgRyfY ]
- 《炎まといの天使》が似た能力を持ってるな。
あっちはアップキープのみだが、
「(6)(赤)(赤)(白)(白):あなたの墓地にある炎まといの天使を場に戻す。
この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできない。」
フラッシュバックとかより後のカードのはずだし、
それ以前にwisdom guildから持ってきてるので、バージョンによって今は違うとか無いはず。
- 294 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 01:05:30 [ jOD2nq8I ]
- レティ=コロ助
ごめん、吊ってくる
- 295 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 01:12:00 [ GVinNOaQ ]
- >>294
破壊されない、墓地っても山札に帰るあたりから蓬莱人っぽい気がする。
香霖のワームっていう言葉が脳裏に浮かんだ。もうダメかも分からん。
- 296 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 01:20:13 [ EGU.BbV6 ]
- >>294
【冬の巨像】
コスト:(7)(R)(R)
タイプ:クリーチャー ― 巨人(Giant)
P/T:7/7
============================================================
(X)(R)(R),(T):
〜は、飛行を持たない各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれX点のダメージを与える。
-------------------------
ジャンプするわよ? −レティ・ホワイトロック
============================================================
ごめん。
- 297 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 01:26:08 [ jOD2nq8I ]
- >>295
戻ってくるのも手札じゃなくてライブラリーだから、また冬に戻ってくる、って感じもするし
なにより太ましい。
>>296
やっぱり色は青の方がいいかな。
ただ地震と台詞にフイタwww
- 298 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 01:26:26 [ kqzgRyfY ]
- この前レスしようと思って忘れてた。
>>244
《死後の生命》っぽいから、やっぱり白だと思う。
白の雑魚は、
・別に悪霊とかでないなら白玉楼の幽霊でも良いっぽい?
(別の黒クリーチャーをルーミア関係とかで用意)
・里の人間でも戦える奴はいるだろう、ということで1/1ぐらいのクリーチャーに。
・神社絡みで捏造する。
ホーミングアミュレットを無理にクリーチャー化してみるとか、
神社に出る毛玉とかを考えてみるとか。
・彼岸にいる幽霊とかなら白でも良いかも。
・サニーの同族みたいな白っぽい妖精を捏造。
・猫とか狐の弱いの
とかだろうか。
- 299 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 07:32:41 [ z9h6yOnI ]
- クリーチャータイプ「化け兎」「メイド」などを新造して、リクルートみたいな種族能力をつけてはどうだろう。
- 300 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 08:37:58 [ GaM/q8aY ]
- てゆーか東方のイメージだと赤青が逆転してる希ガス
- 301 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 09:48:22 [ EGU.BbV6 ]
- 吹雪とか凍傷とかは赤(というかダメージと破壊が赤)だしねえ。
ついでに言うとバカも赤の担当だし、チルノは赤単でいい気もする。
>>299
能力の目印にするだけなら、既存のタイプを当てはめてたほうがダブルパロディっぽいんじゃないかな。
タイプそのものに能力を持たせるのは廃止されてるし(壁とレジェンド)
"兎"ならある。1枚だけだけど。
メイドは…"ミニオン"とか。黒いけど。さっきゅん陰謀団。
- 302 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 12:19:58 [ 6NrPdofg ]
- 用意できそうな勢力として
・紅魔館メイド隊、でトップが吸血鬼ということで対抗勢力として対抗色にヴァンパイアハンターとか西洋の聖職者連中でも
・白玉楼亡霊隊、対抗色に霊能者や悪魔祓いを配置?
・永遠亭イナバ隊、対抗色には月人連中を配置か
捏造クリーチャーを作らないとゲームが成り立たないが入れすぎると東方でなくなる諸刃の剣
- 303 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 12:46:13 [ EGU.BbV6 ]
- どうしても足りないなら妙なもの捏造するよりも
確定再販(w)しちゃったほうがいいんじゃね?
- 304 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 17:09:53 [ cltnuGsQ ]
- そういや、ここに東方MTG画像あったな
ttp://www.flipflops.jp/archives/000156.html
- 305 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 17:58:27 [ jOD2nq8I ]
- 特殊土地ランキング1位のカードをそのまま出したら、いくらなんでも使用禁止ですってww
それ以上にモックス箱にフイタwww
- 306 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 20:02:31 [ Zrd4uNJU ]
- 【Help me, ERIIIIIIIIIIIIIIN!!!!】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:インタラプト
P/T:
============================================================
「えーりんえーりん助けてえーりん!」と叫ぶ。叫ばない場合このカードは能力を失う。
あなたのライブラリーもしくは手札から「月の頭脳・八意 永琳」を1枚選び場に出す。
-------------------------
ウワァァァァン −蓬莱山輝夜
============================================================
ついかっとなってやった。反省はしていない。
- 307 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 20:10:23 [ YLl5/.y6 ]
- >>304
ゆききつねとstudioふわり。のこともときどきでいいから思い出してあげてください・・・。
- 308 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 20:16:33 [ Zrd4uNJU ]
- 【滅罪「正直者の死」】
コスト:(R)(R)(3)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:
============================================================
全てのプレイヤーは戦闘フェイズ終了時に、自身がコントロールするもののうちそのターン攻撃に参加していないクリーチャー全てを生け贄に捧げる。
-------------------------
あーあ、正直者は馬鹿を見るよ。でもね、馬鹿を見ているように見えるのは嘘吐きの目で見るからだ。本当は最も得をしている。死んでもだ。 −神主
============================================================
レーザーに突っ込まないと死にます。自分のクリーチャーでも。
- 309 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 20:44:33 [ XWJM7maY ]
- キャラクター=伝説のクリーチャー
ボム=インスタント、ソーサリー
スペルカード=クリーチャー、インスタント、ソーサリー、土地、エンチャント、アーティファクト
要するになんでもあり
BGM=土地、エンチャント(ワールド)
こんなイメージ
何枚でも作れそう
東方紅魔郷、東方妖々夢、東方永夜抄で大型エキスパンションなしの東方ブロック
夢がひろがりんぐwwww
- 310 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 21:06:59 [ jOD2nq8I ]
- 東方ブロック
・紅魔郷 構築済みデッキ
紅魔・時空間掃除・賢帝・背水の陣
・妖々夢 構築済みデッキ
黒死蝶・猛き冬の残り香・白昼の音・春一番
・永夜抄 構築済みデッキ
永夜の業・二兎を追う脅威・歴史改変・夜雀のなく頃に
一度やって見たかった。今は反省している。
- 311 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 21:17:00 [ GVinNOaQ ]
- 【蓬莱の薬「永遠」】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
P/T:
============================================================
(2)(T):墓地にあるクリーチャーカードをアンタップ状態で1枚場に出す。
このカードにより場に出たクリーチャーは防衛を持つ。
このカードは貴方のアンタップステップの時にアンタップしない。
このカードは貴方のライフが回復する度にアンタップする。
============================================================
【蓬莱の薬「須臾」】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
P/T:
============================================================
(T):クリーチャー1体を生贄に捧げる。
貴方のマナプールに(2)を加える。
このカードはクリーチャーが場に出る度にアンタップする。
============================================================
【蓬莱の薬「叡智」】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
P/T:
============================================================
(T):クリーチャー1体をタップする。
対象のプレイヤーのライフを1点回復する。
このカードはクリーチャーが場から墓地に落ちる度にアンタップする。
============================================================
〜〜基地シリーズのサイクルを見て思いついたネタ。
クリーチャー1体、上記3つのアーティファクトで無限ライフです。
ただし蓬莱の薬を使った(使われた)クリーチャーは引篭もるので
攻撃手段は別途ご用意ください。リアニの薬だけ制限強めてみました。
えぇ、今日爆破されたんでついカッとなって(略
- 312 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 23:17:50 [ i0AImzrc ]
- 【太陽の妖精】
コスト:(1)(W)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:1/2
============================================================
あなたが平地をコントロールしている限り、
〜は自身に与えられる戦闘ダメージを軽減し、0にする。
============================================================
【月の妖精】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:2/1
============================================================
あなたが沼をコントロールしている限り、
〜はブロックされない。
============================================================
【星の妖精】
コスト:(W)(B)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:0/0
============================================================
あなたが平地をコントロールしている限り、〜は+0/3の修正を受ける。
あなたが沼をコントロールしている限り、〜は+3/0の修正を受ける。
============================================================
【日の光・サニーミルク】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:2/2
============================================================
〜に与えられる戦闘ダメージを軽減し、0にする
何れかのプレイヤーが平地をプレイするたび、〜の上に+1/+1カウンターを一個置く。
―――日の光が自分に集まるように光を屈折させているから……
============================================================
【月の光・ルナチャイルド】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:2/2
============================================================
〜はブロックされない。
(T)、カードを一枚捨てる:あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時までブロックされない。
============================================================
【星の光・スターサファイア】
コスト:(1)(W)(B)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:1/1
============================================================
あなたの対戦相手がクリーチャー呪文をプレイするたび、
対象のあなたのコントロールするパーマネント一つをアンタップしてもよい。
そうした場合、あなたは一点のライフを失う。
―――生物の動きを補足する『だけ』
============================================================
【とばっちり】
コスト:(1)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー一体に与えられるダメージを
対象のあなたのコントロールするクリーチャー一体に移し変える。
カードを一枚引く。
―――そうだ!サニーの所為よ!
============================================================
※分割カード
【錯覚/吸音】
コスト:(W) / (B)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー一体に与えられるダメージを軽減し、0にする。
/
対象のクリーチャー一体はターン終了時までブロックされない。
============================================================
- 313 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 23:29:07 [ kPZLtYdE ]
- >>298の意見を参考に、白の1マナコモンクリーチャー&白の小型クリーチャー。
【博麗の護符、マインドアミュレット】
コスト:(W)
タイプ:クリーチャー ― 博麗の(Hakurei's)
P/T:1/1
============================================================
飛行
-------------------------
護符は巫女の手を離れると、風に吹かれ舞い上がった。
============================================================
【退魔の針、パスウェイジョンニードル】
コスト:(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 博麗の(Hakurei's)
P/T:2/2
============================================================
先制攻撃
-------------------------
博麗の巫女が持つ退魔の針は、除霊の効果はもちろんのこと
貫通力にも事欠かない。
============================================================
【博麗の秘宝、陰陽玉】
コスト:(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 博麗の(Hakurei's)
P/T:2/2
============================================================
飛行
-------------------------
博麗の巫女が持つ陰陽玉は、まるで意思があるかのように動く。
============================================================
博麗ウィニーとかできそうか?
さあデッキを作ってみよう。
白の雑魚クリーチャーは里の人間でもいいかなと思ったけど、
白だけに人間が集まるのは、幻想郷としてはバランスが悪いかなと。
人間は全部の色に少しずついるぐらいでちょうどいいか?
- 314 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/05(火) 23:49:51 [ kqzgRyfY ]
- >>312
クリーチャーはどれもアンコモン以上確定なぐらい強いね。
名有りがレアリティ高くなるのはわかってるので、
名無しにしている最初の3体はコモンぐらいでデザインした方がバランス面では良いかも。
……手前味噌名がら、そう思って>>130ぐらいで自分で出してたりする。
土地コントロール条件については、特殊地形の数次第だけど、
出すなら普通はコントロールしているはずなので、条件としてはかなり緩いと思うべきかと。
そうすると、実質かなり緩い条件で3/3とかは強すぎるような。
相手に依存してしまう沼渡りでも(1)(B)(B)で2/1とかだし、
戦闘ダメージ0はそのままのクリーチャーがいなかったけど、
2マナ域で持っているなら壁ぐらいだし。
ダメージ移し替えもどっちかというと白の能力っぽい。
サニーとスターに白が混ざってるから(肝心のルナは黒にしているけど)、
白でも良いと思う。
- 315 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:20:43 [ uHbEhIcY ]
- 種族ごとのキーワード能力を考えてみた。まずは兎。
【竹林の偵察兎】
コスト:(1)(U)
タイプ:クリーチャー ― 兎
P/T:1/1
============================================================
兎角(1)(U) (兎角を持つクリーチャーがプレイされた時、
あなたは(1)(U)を支払ってもよい。そうしたなら、そのクリーチャーは
このカードの兎角を除いた効果が追加された状態で場に出る)
このカードが場に出たとき、あなたのライブラリーのカードを上から4枚見る。
その後、それらを好きな順番で戻す。
-------------------------
その耳は敵の接近を知るため、その姿は敵の油断を誘うために役立つ。
============================================================
クリーチャー版「秘儀-連繋」みたいな効果。
兎角同盟は仲間同士で情報やら技術やらを教えあっているイメージで。
兎角の効果で能力をどんどん蓄積できるので、複数の能力を持ったクリーチャーを作ることも。
果たして角が生えるまで頑張れるか?
そして、ひとつおまけ。
【詐欺師の勧誘】
コスト:(1)(U)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。それは兎角Xを得る。
Xはそのクリーチャーの点数で見たマナコストである。
-------------------------
あなたは私たちの救世主よ。希望の星よ。
あなたがいてくれれば怖いもの無しだわ。
― 因幡 てゐ
============================================================
- 316 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:28:42 [ qacXlyy6 ]
- <<314久々にマジックってことで興奮して壊してしまった。反省はしてる。
月の妖精は能力を、カードを一枚捨てて渡り
星の妖精は1/1にして、上昇値を+1/0に
でどうでしょう。
- 317 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:29:16 [ stL6CoTk ]
- >>315
正しく機能させるには、
「あなたが兎角を持つクリーチャーがプレイする際、
あなたはこのカードを公開して兎角コストを支払ってもよい。
そうしたなら、そのクリーチャーは
このカードの兎角を除いた効果が追加された状態で場に出る」
というように公開させる手順を入れるべきかと。
あとは、どうしても「こいつどの能力持ってたっけ?」になりそうだけど、
それは仕方がないかなあ。
それから、【詐欺師の勧誘】も、クリーチャー呪文のプレイに際して兎角をつけないと意味がないので、
「あなたが次にプレイするクリーチャー呪文は」という記述じゃないといけないはず。
- 318 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:39:40 [ uHbEhIcY ]
- >>317
あ、やはり誤解を生むか。
兎角は場にあるときに効果がある能力のつもりだった。
プレイの手順として、
1.「兎角」を持つクリーチャー(以下、A)をまず場に出しておく。
2.他の「兎角」を持つクリーチャー(以下、B)がプレイされる。
3.望むならAの兎角コストを支払ってもよい。
4.BはAの能力を持った状態で場に出る。
って感じ。
「秘儀-連繋」より「移植」の方がイメージに近いかも。
- 319 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:46:48 [ tg/4uzaY ]
- 紅魔館メイドをスリヴァーみたいにしたいな。
咲夜→クイーン
門番隊→筋肉
清掃組→有翼(?)
遊撃隊→かぎ爪
コック→給食
管理職→水晶
新人→メタリック
みたいな。
でもそうすると、咲夜は5色になっちまう
- 320 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:47:21 [ W0Ml8zDI ]
- 【急増副官】
コスト:(3)(W)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
このカードをプレイした時、あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしていない時このカードを生贄に捧げる。
あなたが伝説のクリーチャーをコントロールしている場合、エンチャントされているクリーチャーは+0/+2の修整を受ける。
あなたのコントロール下から伝説のクリーチャーが存在しなくなった場合、エンチャントされているクリーチャーは+2/0を得るとともにトランプルを得る。
-------------------------
だから、彼女は指揮官が倒れた後も、役職を放棄せずにいる。指揮官から最後に受けた指示――「何がなんでも敵を抜く」――を愚直に果たそうとしている。
============================================================
なんとなく思いつきましたww
某SSネタですね。
- 321 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:48:43 [ W0Ml8zDI ]
- >>320
急増ではなく急造でwwwww
- 322 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:50:00 [ oyS5EcvY ]
- 誰か実際に作って頒布したら面白そうなんだけどな。まあ
「パック形式の頒布は困難」
「構築済みには少々ネタ不足」
「そもそも無断にしろ名乗り出るにしろここで出た案で作ろうとする度胸のある奴が居ない」
と問題だらけな訳だが。
【咲夜の世界】
コスト:(5)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたはこのターンの後に追加のターン1つを行う。」
「ターンを終了する。(このカードを含む、スタック上のすべての
呪文と能力をゲームから取り除く。ターンを進めているプレイヤー
は自分の手札のカードを、自分の手札の枚数の最大値になるまで捨
てる。ダメージは取り除かれ、「このターン」と「ターン終了時ま
で」の効果は終了する。)」
双呪(1)(U)
============================================================
萃夢想の二つの能力(遅延と停止)から。
コストは時間停止単体より重く、双呪だとやや安い。
- 323 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 00:50:50 [ W0Ml8zDI ]
- コントロールしていない時→コントロールしていない場合
ですね
誤字多くてすみません><ww
- 324 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 01:16:23 [ 6LGNA5J. ]
- 500まで行ったらWiki作って纏めだす。
1000まで行って次スレ立ったらオンラインでも
オフラインでもいいから作る企画を打ち立てる。
とかでもいいんじゃね?俺は期待しつつネタを投下する。
【博麗の賽銭箱】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
P/T:-
============================================================
(T):どちらかの追加コストを払う。(3)を払う、クリーチャー1体を生贄に捧げる
賽銭箱の上に賽銭カウンターを一つ乗せる。
(T):賽銭カウンターを(X)個取り除く。好きな色の組み合わせ(X)マナを
あなたのマナプールに生み出す。
(T):賽銭カウンターを10個取り除く。この賽銭箱を生贄に捧げる。
カード名に博麗を持つカードを1枚だけ選んで山札から場にコストを
支払わずに出してもよい。そのカードは対戦相手の呪文や能力による
効果の対象にならない。
-------------------------
ちなみにお賽銭箱はそこよ。
〜博麗霊夢
============================================================
3個目の能力はギャグです、ケヒ霊夢かわいいよトンベリ霊夢。
- 325 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 01:28:54 [ tg/4uzaY ]
- 【Missing Purple Suika】
コスト:(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―史上最強最凶最驚最恐生物(The-Biggest-Baddest-Nastiest-Scariest-Creature-You'll-Ever-See)
P/T:99/99
============================================================
あなたはM.P.S.(Missing Purple Suika)を場に出すために、M.P.S.(Missing Purple Suika)の両方のカードをプレイしなければいけない。
M.P.S.(Missing Purple Suika)のいずれか一方が場を離れたとき、もう一方を生け贄に捧げる。
M.P.S.(Missing Purple Suika)は3体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
-------------------------
大きい。実に、本当に大きい。あれより大きなものはまず存在しないわ。もっともっと大きいの。それ以上ないほど。見て、話してた鬼殺しや美少年を飾りにしてるわ。とにかく大きいの!
−隙間妖怪、八雲 紫
============================================================
萃香可愛いよ可愛いよ萃香
でも、クリーチャータイプからすると、某オーガみたいだ。
- 326 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 01:31:24 [ yUigwV5w ]
- ボムについて思いつき投稿
【楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー - 人間・巫女
P/T:3/4
============================================================
飛行、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが一個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (1)(W),ボムカウンターを1個取り除く:土地以外のパ
ーマネントを対象とし、それをゲームから取り除く。
くらいボム - (W),ボムカウンターを1個取り除く(この能力は、な
んらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメ
ージが与えられたときにのみ使用できる):この
ターン、このクリーチャーに対し与えられたダメ
ージを軽減し、0にする。対象のクリーチャー一
体に対し、3点のダメージを与える。
(スペルカードやくらいボムの効果は各々で。自分のクリーチャーに対しわざと攻撃して能力を発動す
るなどしても面白いかも。伝説のクリーチャーじゃないのは……気分。個人的にはやっぱり単色の方が
すっきりしていて好きなので。)
------------------------------------------------------------
【夢符「二重結界」】
コスト:(W)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
この呪文をプレイする際、追加コストとしてあなたがコントロール
するクリーチャー一体から、1個のボムカウンターを取り除く。そ
れが出来ない場合、この呪文を破壊する。
パーマネントX体を対象とし、それをゲームから取り除く。ターン
終了時に、そのパーマネントをそのオーナーのコントロールの下で
場に戻す。Xは1である。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【博霊 霊夢】を
コントロールしている場合、更にコスト(W)を支払ってXを2にし
てもよい。
この呪文の効果は、スペルカードとして扱う。
──結界の使い道ってのは、一つじゃないのよ。
(ボムカウンターを霊夢以外から取ってもいいのはご愛嬌。キャラ縛りによる効果はこんなもんが適当
なんじゃないかと。クリーチャー指定の名前で二つ名を無視しているのは……他にも別の博霊キャラが
存在してもいいんじゃないかなという気分の問題。ルーリング上は補足する必要アリ。このスペルは色
々と便利に動けそうな感じ。消費するボムカウンターの数は2個以上でもOK。ボムを消費する呪文の
一部はスペルカードとして扱うのは、後述。あまり大した理由じゃないけど)
- 327 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 01:32:31 [ yUigwV5w ]
- 【永遠に幼き紅い月、レミリア=スカーレット】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:クリーチャー - 吸血鬼・デーモン
P/T:5/4
============================================================
飛行、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが一個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (B)(B),ボムカウンターを1個取り除く:クリーチャ
ー一体を対象とし、それを破壊する。それらは再
生できない。
くらいボム - (B)(X),ボムカウンターを1個取り除く(この能力は、
なんらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメ
ージが与えられたときにのみ使用できる):この
ターン、このクリーチャーに対し与えられたダメ
ージを軽減し、0にする。対象のクリーチャー一
体に対しX点のダメージを与え、あなたはX点の
ライフを得る。
このクリーチャーが場から墓地に置かれたとき、あなたは対象のクリ
ーチャー一体の上に、ボムカウンターを一個置く事を選んでも良い。
このクリーチャーは、スペルカードとくらいボムの効果の対象にならない。
(一部のボムスペルカードの対象にならないのはボスの特権か。ボスなのにくらいボム撃てるってのも
変かもしれないが、一応自機にもなっているのでOK。ボムを落とすのもボスの特徴。ボムによる能力
がプレイヤーを対象にしていないのも気分。)
-----------------------------------------------------------
その他。
【白ボムアイテム小】(適当)
コスト:(1)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたは3点のライフを得る。
また、あなたは任意のクリーチャー一体の上にボムカウンターを一個置く事
を選んでも良い。
(蛇足的にボム補充要員。……他にも青でドローや山で直接火力など。長文失礼)
- 328 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 01:44:46 [ SQqPuKsU ]
- オンラインだとNWSでカードセット作る事になるのか?
準備はしておくか……。
まとめる前に、キーワード能力の整理だけはしておきたいね。判りやすく。
今のままだと無節操に増えていきそうではある。
- 329 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 01:46:00 [ kq1qcXPU ]
- このスレどっちが優先されてんの?MTG?東方?
仮に前者だとしたら相当色に偏りとか出てこない?
- 330 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 02:24:57 [ af0URgnM ]
- 【生と死の境界】
コスト:(2)
アーティファクト
P/T:
============================================================
あなたがダメージを与えられるたび、
ターン終了時に〜の上に境界カウンターを1個置いてもよい。
(X)(2):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜はそれにX点のダメージを与える。
Xは〜の上に置かれている境界カウンターの数に等しい。
(X),〜を生け贄に捧げる。:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜はそれにX点のダメージを与える。
Xは〜の上に置かれていた境界カウンターの数に等しい。
============================================================
- 331 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 03:56:12 [ BLXL04wQ ]
- 【チルノ】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:妖精
P/T:3/3
============================================================
チルノは、防御側プレイヤーがパワーが3以上のアンタップ状態のクリーチャーをコントロールしている場合、可能な限り攻撃に参加する。
チルノは、パワーが3以上のクリーチャーが攻撃に参加している場合、可能な限りブロックに参加する。
-------------------------
ヤツは自分の⑨さがわかってない
============================================================
フレーバーが書きたかった。ちょっと反省している。
- 332 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 07:36:14 [ SQqPuKsU ]
- >>329
>>2
つまり、テキトーにやれってことだろう。
- 333 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 08:26:23 [ EJW1xoWc ]
- >>319
スリヴァーなら萃香とかどうだろう。
筋肉:妖鬼-密
有翼:妖鬼-疎
鉤爪:地霊-密
繁殖:地霊-疎
酸性:戸隠山投げ
給食:鬼縛りの術
有角:ミッシングパワー
狩人:追難返しブラックホール
水晶:六里霧中
女王:百万鬼夜行
- 334 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 09:58:24 [ K3wf2g9. ]
- 【伝統の幻想ブン屋 射命丸文】
コスト:(2)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 天狗
P/T:4/4
============================================================
飛行
(B):【伝統の幻想ブン屋 射命丸文】はターン終了時まで速攻を得る。
(B):【伝統の幻想ブン屋 射命丸文】はターン終了時まで先制攻撃を得る。
(X)(G)(T):【伝統の幻想ブン屋 射命丸文】を除く全ての飛行クリーチャーにX点のダメージを与える。
Xは緑マナでしか支払えない。この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
------------------------------------------------------------
彼女の持つ力は、幻想郷の中でも最高クラスではあるが、決して力を見せびらかせようとはしない。
これは、彼女に限らず天狗の特性でもある。
============================================================
青が多そうなので黒にしてみた。正直なところ青でも黒でもどちらでも。
【幸運の素兎 因幡てゐ】
コスト:(B)(W)
タイプ:クリーチャー ― 兎
P/T:2/2
============================================================
あなたのアップキープの開始時に、【幸運の素兎 因幡てゐ】はあなたに1点のダメージを与える。
他のクリーチャーが場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。
------------------------------------------------------------
最後に初めて本当の事を言うわよ。
私の言った事は殆ど嘘だから、最初からね。
============================================================
詐欺か幸運か。
- 335 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 10:32:32 [ stL6CoTk ]
- >>329
どっちを優先してるかは人によって違うと思うし、
バランス調整したい人だけすれば良いんじゃない?
いずれにせよ、現状でいろいろ細かいことを考えるのは大変だし、
wikiとかまとめが出来てきたら調整始めることにして、
今は好き勝手案を出す段階にしておいて良いと思うな。
- 336 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 16:54:41 [ .Up8iD.M ]
- 【幽雅なる食事】
コスト:(B)(2)
タイプ:ソーサリー
P/T:
============================================================
場に存在する、タイプが昆虫もしくは鳥のクリーチャー全てをゲームから取り除く。
------------------------------------------------------------
今日は、虫、鳥、と来て次は獣よ。次は龍かしらね。 −西行寺幽々子
============================================================
- 337 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 17:08:01 [ tg/4uzaY ]
- 【繁栄望みし鈴蘭畑】
タイプ:伝説の土地
============================================================
ヴワル魔法図書館はタップ状態で場に出る。
(T):(B)、または(G)のマナ一点をマナプールに加える。あなたに1点のダメージを与える。
(T):手札からカードを一枚捨てる。(B)(B)または(G)(G)をマナプールに加える。
============================================================
ペインランド+死体の花。タップが必要だけど、正直強い。
- 338 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 17:15:42 [ .Up8iD.M ]
- >>337
志村ー名前名前!
ついでに修正
【幽雅なる食事】
コスト:(B)(2)
タイプ:ソーサリー
P/T:
============================================================
場に存在する、タイプに昆虫もしくは鳥を含むクリーチャー全てをゲームから取り除く。
------------------------------------------------------------
今日は、虫、鳥、と来て次は獣よ。次は龍かしらね。 −西行寺幽々子
============================================================
- 339 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 17:24:38 [ SQqPuKsU ]
- 土地は一部の除いてレジェンドいらん希ガス。
レジェンドばっかりで相殺合戦は流石にめんどくさいぜ?
上でスピアザグングニルが出てたので、こいつを一例に。
【必殺「ハートブレイク」】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー - スペルカード
P/T:4/1
============================================================
トランプル
ターン終了時に、〜をゲームから取り除く。
スペルカード【レミリア=スカーレット】, (1):
カードを一枚引く。
============================================================
2マナ4点火力。ついでにキーワード能力【スペルカード】の提案。
(レミリアのカード名は適当につけてるのだからな。あしからず)
>>50のをアレンジしてみた。
スペルカード【[場にある・カード名]】、{コスト(省略可能)}:
(コストを省略した場合は、そのカードのマナコストと同じマナコストとなる)
ちょっと融通の利く書き方をやりたかった。
端折って言うと、場にあるカードと連携したキッカー。
これならクリーチャーだけでなくエンチャントや土地あたりとも繋がるし、
マナコスト以外のコストも指定できる。
スペルカードの能力指定の前に何も書かなければ「〜〜が出てない時は使えない」も可能。
(正確には出てない時にマナコストを支払ってキャストしても何も効果が出ないだけ)
この場合、レジェンドのレミリア(名前は適当だからな。一応)が場に出てると、
(1)払えばキャントリップするって事で。
- 340 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 17:28:03 [ SQqPuKsU ]
- 間違えた。違うっつーの
(コストを省略した場合は、そのカードのマナコストと同じマナコストとなる)
じゃなくて、
(コストを省略した場合は、コストは必要ない)
だ。この場合は場に指定カードがあれば自動起動する。
- 341 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 17:33:26 [ EJW1xoWc ]
- >>276 >>339
今気づいたが速攻が無いよ!w
- 342 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 17:55:21 [ stL6CoTk ]
- MtGらしさを考えた場合、
やっぱり自分以外のカード名を直接参照するカードの是非の問題はあると思うけどね。
今まで公式に存在していた例はいくつもあるとはいえ。
この手のカードって、組み合わせて入れたときに真価を発揮するわけで、
あからさまに特定の組み合わせを必須にしてしまうから、
デッキの組み方を特定してしまう可能性が高い。
逆に言えば、特定の組み合わせでしか本来の機能を発揮しないカードを作ると、
実質的にカードプールを狭めることになってしまう。
元ネタ有りのファン要素が強いものだから、構わないという考え方もありだろうけど、
どのくらい許可するかは調整段階に入ったら始めに決めるべきかも。
- 343 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 19:06:19 [ tg/4uzaY ]
- >>338
ヴワル魔法図書館見ながら思いついて、そこの書式コピペしてきてたから残ってたorz
>>339
確かにレジェンドが多すぎる。
クリーチャーも出てきたのはほとんどレジェンドだから、呪文合戦になっちゃいそう。
呪文合戦=鬼回しで1ターンキルの再来になりそうだし。
- 344 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 19:27:59 [ eGT4uu1U ]
- 【大食らいの亡霊嬢】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:クリーチャー ― スピリット
P/T:*/1+*
============================================================
大食らいの亡霊嬢のパワーはすべての墓地にあるクリーチャー・カードの数に等しく、
そのタフネスはその数に1を加えた値に等しい。
------------------------------------------------------------
ああ! リグル、逃げて! 幽々子よ! ― ミスティア・ローレライの最期の言葉
============================================================
黒い《ルアゴイフ》。
>>338を見てこのフレーバーを思いついたので勢いでやった。反省はしていない。
- 345 名前: 276 投稿日: 2006/09/06(水) 21:42:32 [ 8N0pScZY ]
- >>341
Σ;゚Д゚)アーッ!!
ヤヴィマヤの火でも張らないと使えないですねハイ修正。
【神槍 スピア・ザ・グングニル】
コスト:(R)(R)(R)
タイプ:クリーチャー -スペルカード
P/T:6/1
============================================================
トランプル、速攻
ターン終了時に、〜を埋葬する。
============================================================
- 346 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 21:46:31 [ stL6CoTk ]
- とりあえずエンチャント/アーティファクト破壊、クリーチャー除去、ライブラリ操作、ドロー、土地破壊、
巨大化系、バウンス、インスタント火力、土地サーチ、軽減、ライフゲイン、ドレイン、死者再生系、手札破壊
あたりの定番のソーサリーやインスタントを作ろうと思ったけど、キーワード能力でもないと作るのが辛い……。
ちょっとおまけをつけようと思うと既存のカードと被らないか調べないといけないし。
- 347 名前: 339 投稿日: 2006/09/06(水) 22:47:51 [ SQqPuKsU ]
- >>341
(゚д゚ )あ
>>342
構築で作るなら、>>346でも触れられてるけどカード比率と役割考えないといかんな。
カードプールがないと配分も出来ないし、2スレぐらい使って只管カード案だしまくってから
(作るなら)取捨選択していくしかないかもねん。
スペルカード能力についてはどっちかっつーと雰囲気重視と、
あと>>50であった
「スペルカードクリーチャーは場に一枚しか存在できない→2枚目からは別効果」
の再現がどっちかっていうと主目的かな。全部のスペカにつける訳じゃないだろう。多分。
- 348 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 22:50:38 [ SQqPuKsU ]
- となると例がちょっと悪かったかもしれん。
【必殺「ハートブレイク」】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー - スペルカード
P/T:4/1
============================================================
トランプル 速攻
ターン終了時に、〜をゲームから取り除く。
スペルカード【レミリア=スカーレット】, (1):
カードを一枚引く。
============================================================
- 349 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/06(水) 23:24:14 [ uHbEhIcY ]
- 種族ごとのキーワード能力を考えてみた。お次は冥界の住人、スピリット。
【白玉楼の食客】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:クリーチャー ― スピリット
P/T:2/1
============================================================
亡我 ― (1)(B),白玉楼の食客を生け贄に捧げる:白玉楼の食客がこの方法で墓地に置かれたとき、
白玉楼の食客は墓地に置かれている限り以下の能力を持つ。
「いずれかのプレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーは1点のライフを失う」
(亡我はあなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない)
-------------------------
お客様をお招きするのはよろしいのですが、いったい誰がお世話すると思ってるんですか?
― 魂魄 妖夢
============================================================
幽々子に誘われて死んだら、成仏できず冥界を賑わす。
って言う設定をイメージしてみました。
・・・まあ、クリーチャータイプがスピリットだから
すでに死んでるわけだが、そこら辺はキニシナイ感じで。
そして、ひとつおまけ。
【死人嬢の誘い】
コスト:(2)(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
黒でも蓬莱人でもアーティファクトでもないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
そのクリーチャーは、墓地にいる限り以下の能力を得る。
「あなたの墓地にクリーチャー・カードが置かれるたび、あなたは1点のライフを失う」
-------------------------
その姿を見てはいけない。話し掛けられても答えてはいけないし、触れてもいけない。
酒を注がれたからとしても飲んではいけない。毒が入っているからな。
・・・一番いいのは、美味しい物をたくさんご馳走してやることだよ。
― とある里の怪談
============================================================
- 350 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 02:34:04 [ 5Cbd0k2A ]
- 【風神少女】
コスト:(R)(R)
タイプ:ワールド・エンチャント
P/T:
============================================================
すべてのクリーチャーは飛行・速攻を持つ。
-------------------------
気持ちよく飛ぶ風の世界。
============================================================
【彼岸帰航】
コスト:(W)
タイプ:ワールド・エンチャント
P/T:
============================================================
カードが場からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
-------------------------
彼岸に帰る時は、未練の無いよう。
============================================================
楽曲=ワールドエンチャントを試してみた。
正直、音楽は使い方が難しい。
曲名そのままだとカード名としては変になりやすいし、効果も一部の曲を除いて考えにくそう。
- 351 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 02:44:13 [ e6gupUVU ]
- 本家ではレジェンド・プレインズウォーカーの名前入りのスペル(ジェラードの知恵やらウルザの激怒やら)についてどういう解釈をしているんだろうか。
一時的に召喚して力を借りるって感じかもしれないけど、プレインズウォーカーは召喚できないし。
- 352 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 02:51:48 [ iayI5uW6 ]
- ジェラードとかなら召喚してるような気が……。
《ジェラード・キャパシェン》とか。
実際そのへんのこと考えたこと無かったけど、
一番ありそうなのは「その人にちなんだ名前を持つただの魔法」ということなのかな。
「ジェラード流回復法」みたいな感じだったら誰が使えてもおかしくないし。
- 353 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 03:12:15 [ tbElXbXw ]
- 例えば、「リグルの報復」というカードがあったとすると、リグルをコントロールしてないと使えないのか。
それとも、敵側にリグルがいても使っていっていいのか。
エンチャント(スペルカード等固有なものも)やアーティファクト等も同様。
こういった場合、ここではキャラ設定重視なのかMTG的に、特殊な状況下限定を除いて、何枚でもどんな風にも使えるか決めておきたいな。
後者なら限定されることなく、さらにカードを作っていけるんだが。
- 354 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 06:57:28 [ EIA0XeH. ]
- 「実際に遊べるようになるといいな派」の俺の意見。
真面目にカードゲームとして遊びたいなら、多分キャラに拘った瞬間終わるよ。
スペカにしても、〜が場に出ていないと使えないカード、
なんて汎用性がまるでないカードは使いにくいし、
デッキ破壊系(まだ出てなかったと思うが)されたら即投了もん。
同様に、レジェンドという設定も作っちゃダメだと思うなぁ。
何種類くらいカード作れるのかまだわからないけど、
先出し必勝系な勝負が多くなればなるほど確実にゲーム性は低下するよ?
まぁ正直、遊べるレベルにするならカード纏めて調整取る人が死ねるので実現は無理だと思ってるが('A`)
調整するなら手伝いたいけど。
- 355 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 08:18:58 [ eBO/49iE ]
- 「ゲーム上で本編の状況を再現する」ことに拘って、MTGらしさを損なうのは
個人的にはあんまり好きじゃない。
カードゲームの妙は、カードの機能を元に組まれたデッキの中から出てくる、
「実際にはありえないような、おかしな組み合わせ」だと思う俺の意見。
- 356 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 10:27:53 [ iayI5uW6 ]
- レジェンドは今のルールでは先出し勝ちではなく、
「複数存在したら状況起因効果で墓地行き」になってるようなので、
逆に壊れやすくなってる。
これはこれで欠点として機能しているようなので、そのぐらいまでは良いとは思うな。
最近の公式じゃ神河ブロックには147枚の「伝説の」カードがあって、ちゃんと機能してるみたいだし。
現役プレイヤーじゃないから実際の評判とかはわからないけど。
- 357 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 10:40:23 [ UsaQIJaE ]
- 実際に遊ぶとなったらレジェンドはいらないね。
場に霊夢が3体出てようがOKみたいなノリにならないとゲームとしては面白くないと思う。
個人的な意見だが東方をカードゲーム化するならMTGよりガンダムウォーの方がしっくりくる。
あっちは同じ名前でも複数のバリエーションのカードがあるのが当たり前だから
MTGみたいに一つのカードにいっぱい能力詰め込むよりはスマートになる気がする。
「フランドール:レーヴァティン」「フランドール:スターボウブレイク」みたいな感じで複数のカード作って
「換装」システムで戦う方が東方っぽい感じになりそう。
- 358 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 14:17:26 [ QyJD9lwY ]
- キャラのレジェンド化に関しては神河ブロックがあれで成立していた以上は問題ないと思う。
但しそれ以外のクリーチャーをどうするかって問題が生じるけど。
で、ネタ投下。
【知識と歴史の半獣 上白沢 慧音】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ワーハクタク
P/T:2/3
============================================================
警戒
【知識と歴史の半獣 上白沢 慧音】が場に出たとき、あなたの対戦相手の墓地をゲームから取り除いても良い。
いずれの領域からでも、そのプレイヤーの墓地にカードが置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
【知識と歴史の半獣 上白沢 慧音】が場を離れたとき、この方法で取り除いたカードをそのオーナーの墓地に戻す。
(U)(U)(T):あなたがコントロールする土地は、ターン終了時まであなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
------------------------------------------------------------
ふん、お前達の歴史は全て頂く!
============================================================
歴史を喰うとか里を隠すとか。
【歴史喰い 上白沢 慧音】
コスト:(2)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ワーハクタク
P/T:5/3
============================================================
トランプル
【歴史喰い 上白沢 慧音】は、各ターンに可能ならば攻撃に参加する。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。
それが基本地形である場合、それをタップ状態で場に出す。そうでない場合、それをあなたの墓地に置く。
【歴史喰い 上白沢 慧音】が場から墓地に置かれたとき、各プレイヤーはライブラリーの一番上のカードを公開する。
それが基本地形である場合、それをタップ状態で場に出す。そうでない場合、それを自分の墓地に置く。
------------------------------------------------------------
待っていたぞ。
満月の夜にやってくるとはいい度胸だ。
============================================================
歴史を創るとかcaved!!!!とか
- 359 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 14:56:39 [ 7f7Ommeo ]
- 【パターン避け】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
このカードはソーサリーもしくはインスタントのみを対象にできる
対象の呪文一つのプレイを打ち消す、ただし対象の呪文と同じ名称を持つカードがいずれの墓地にも存在しない場合この効果は無効になる
============================================================
色々と劣化カウンタースペル、その分コスト安、あるいは青で無くしてもいいかも
【初見殺し】
コスト:(B)(R)
タイプ:インスタント
P/T:
============================================================
このカードはソーサリーもしくはインスタントのみを対象にできる
対象の呪文と同じ名称を持つカードがいずれの墓地にも存在しない場合、このカードを除く対象の呪文への割り込みを全て無効にする
============================================================
クロスカウンター返し?な感じなので黒赤2色にしてみたり、更に無色①足した方が良いか
- 360 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 15:15:35 [ o66TlK82 ]
- 【少女の策謀】
コスト:(2)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
カードを3枚引き、その後カードを2枚捨てる。
-------------------------
まさかと思いつつ、貴方も騙されていませんか?
――射命丸 文
============================================================
天使の施しですねwwwwwサーセンwwwwwwwww
- 361 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 15:16:18 [ JTSlQKFU ]
- 伝説は雰囲気づけ云々の前にまずデメリットだからな。
だからこそ1マナ2/2伝説とか存在するわけで。
>>359
>割り込み
ちょwwwインタラプトwwww
- 362 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 15:54:35 [ rY1po1mI ]
- 伝説クリーチャーが多いのは仕方ない事だと思う。要は他のコモン、アンコモンクリーチャーを増やしてどれだけ伝説の割合を減らすか。
あと、スペルカードとかは、そのスペルカードの本来の持ち主(マスタースパークなら魔理沙と幽香、夢想封印なら霊夢)をコントロールしてるときにさらに効果が大きくなるとか、持ち主が場にあるときしか使えないと言った能力を一部のスペルカードに持たせると雰囲気はでるけど、ゲーム的には難しくなるなあ・・
あまり関係ないが、最近のMtGのクリーチャー・タイプは「種族・職業」な傾向にあるので、アリスやパチェなら「ウィザード」じゃなくて「妖怪・ウィザード」になるとおもう・・・。もっと新しいキーワード能力やクリーチャータイプを増やしても良いかもしれんね。
- 363 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 16:23:17 [ D4cA2nGw ]
- 確かにレジェンドが多いとゲームとしては難しいだろうから
カード名を2つ名にしてみる?
「博麗 霊夢」が伝説じゃないと違和感があるだろうけど
「楽園の素敵な巫女」なら伝説でなくてもいい。
名称もややMTGっぽくなる。
- 364 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 16:25:35 [ JTSlQKFU ]
- >>362
とは言ってもパックを剥いた時に(この時点で既に妄想なのは勘弁な)、
誰が見てもわかるような東方キャラのクリーチャーカードはレア1枚だけ、
てそれどんな羊頭狗肉だよって話になる。
カード枚数を増やすために一人のキャラから何枚かカードを作ることもあると思うけど、
そこに伝説・非伝説の格差があったりするのも変な話だし。
対消滅だらけってのも萎える気が。
神河にはそれを前提に墓地に落ちると効果誘発のドラゴンとかあったけどね。
オリジナルなクリーチャータイプはあってもいい(というか当てはめられない奴がいる)と思うけど、
「妖怪」を作っちゃうとまさに神河スピリットの繰り返しな気が。細分化できるといいんだが。
…ただまあ、既存のタイプに当てはめて妙な部族効果を受けるのも楽しいんじゃないの?
- 365 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 16:47:49 [ h2DzoXm2 ]
- こういうカードスレ見てるといつも思うんだけど、
『伝説のクリーチャー』って表現は今でも使われてるの?
実物だと クリーチャー 何とか・レジェンド って表現しか見たことない…
や、かつてのシリーズで使われてたってことは知ってるけど。
- 366 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 16:55:26 [ D4cA2nGw ]
- >>363追記
あとこの手の企画で少なくなりがちなクリーチャー数の水増しもできるしね。
>>364
妖怪ってそんなに多かったっけ?
3割程度な気がしてたよ。
>>365
二転三転してる。現在は
「伝説の(タイプ) ― (サブタイプ)」
- 367 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 16:57:53 [ kjVJECEM ]
- 今日の授業でけーね先生が「伝説とは過去の言い伝えや噂を歴史化・合理化したものだ」って言ってた。
それを聞いて俺閃いたよ!
98以前の旧作キャラのみを伝せt(幽幻乱舞
- 368 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 17:06:25 [ Iry690gM ]
- 霊夢が場に二人も三人も並ぶのが微妙だからレジェンドにすべきって言ってる人が居たけど
レジェンド霊夢が三タイプあれば結局三人並ぶんだよね。
同じキャラから複数クリーチャーができている以上、カードバランス的な意味以外での
所謂イメージ的なレジェンドは不要だと思う。
いいじゃんワープ巫女が場に三枚出てても。
某青狸みたいに10分後の霊夢とか20分後の霊夢とかが召還されてんだよきっと
- 369 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 17:12:59 [ JTSlQKFU ]
- 現在の伝説ルールについては、これなんか読むとがわかり易いかと。
ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/af31,,ja
- 370 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 18:22:11 [ rY1po1mI ]
- >>364
まあこんな事言っちゃあなんだけど、普通に15枚入っててレア1枚のパックが売られるはずないしなww
もし実際2次創作で東方MtGのカードが売られても、レア1アンコ2コモン2くらいの5枚1パックくらいだろうからレアの東方キャラも手に入れやすいだろう。
または神河みたいにアンコモンに伝説作っても良いし。
つうか東方MtGブロックあればマジ売って欲しい。いや、マジで。
- 371 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:00:04 [ kq.So4X6 ]
- キャラクタークリーチャーは数種類はあってもいいと思う。
その何枚かのうち1枚くらいを伝説にすればいい。
場に同じキャラが数体いるのはかなり違和感があるが、
毛玉や兎のような雑魚ばっかりがメインになるような試合じゃそれもつまらない気がする。
- 372 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:15:04 [ wqgaLO/I ]
- 本家でも《熟達の魔導士アーテイ》と《堕落せし者アーテイ》なんかが同時に場に出ていられるんだよな
だから霊夢なんかも名前につける二つ名を変えたりしたのが複数存在してもいいんじゃないか?
- 373 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:17:29 [ JTSlQKFU ]
- つうかなあ。なんで
「霊夢3体でアタック」
に違和感があるのか分かんない俺は少数派?w
- 374 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:33:00 [ bTPr4Tnc ]
- >>371
>毛玉や兎のような雑魚ばっかりがメインになるような試合じゃそれもつまらない気がする。
そんな雑魚を使って如何に勝つかがMTGの醍醐味だと思う俺は少数派?
- 375 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:36:01 [ kq.So4X6 ]
- >>373
それは人それぞれ。キャラにもよるけど
フラン4人 → 違和感なし
紫4人 → 若干違和感
メディスン4人 → 有り得なくもない
妹紅4人 → 違和感
輝夜4人 → ある意味違和感なし
永琳4人 → ヤゴコロ
チルノ4人 → ⑨
妖夢4人 → 2人前
魔理沙4人 → 回避不能
レミリア4人 → 鼻血
- 376 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:36:44 [ mEmrgdEs ]
- 紅魔郷霊夢
妖々夢霊夢
永夜抄霊夢
も、文句あるか!
- 377 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:43:55 [ 0Oc700aw ]
- ドルイドカマールと戦士カマールみたいなもんか。
作品事の特性と能力を持った主役級はアリなんじゃね?
キャラクター固有スペルや装備なんかは
専用ならコストが低くなるって感じで「親和」を真似れば
どっちの面から見てもいいような気ガス
- 378 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:47:52 [ e6gupUVU ]
- 塚のボスアタックとかでも分身してるしな。
そうだ、プレイヤー=自機 スペル=スペカ他自機の行動 クリーチャー=ボスアタック的召喚行動 として
塚っぽい対戦風景を幻視してみるのはどうだろうか。
完全にフィールドが分かれている訳ではないので召喚物同士が戦闘したりもする辺りだけ違うけど。
- 379 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:56:48 [ UsaQIJaE ]
- ここはスマブラ的発想で実は全部フィギュアでした。
だから同じキャラが何体出てても問題ありません。
みたいなノリでどうだろう?
- 380 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 20:59:54 [ TpAiUCfQ ]
- >>326->>327だけどイメージ的な伝説の乱発はゲーム性を損ねるだけだと思う。
一体しかいないイメージでもいいとは思うが、一枚しか存在しないキャラでは折角の本家設定が活かせないのは事実だと思う。ここは割り切って二つ名を変えるぐらいで同一人物に色々な能力を持たせるほうが戦略的にもゲーム的にも面白くなると思うのは俺だけか。
東方MtGの世界観を云うなら、『別次元の霊夢を複数呼び出している』でも十分じゃないだろうか。プレインズウォーカーならそんな事簡単だろう。我々はプレイヤーであって、東方世界の住人じゃないのだし。
あと雑魚を並べて戦うだけだと何の為に東方MtGと銘打っているのか微妙だw
そんな訳で流れも読まず独自設定で我が道を行くクリーチャーを投下。
【完璧で瀟洒な従者、十六夜 咲夜】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー - 人間・メイド長
P/T:4/3
============================================================
飛行、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが一個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (1)(U)(U),ボムカウンターを1個取り除く:対象の
呪文一つを打ち消す。
くらいボム - (1)(U),ボムカウンターを1個取り除く(この能力は、
なんらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメ
ージが与えられたときにのみ使用できる):この
ターン、このクリーチャーに対し与えられたダメ
ージを軽減し、0にする。土地以外のパーマネン
ト一つを対象とし、それをらそのカードのオーナー
の手札に戻す。
あなたがコントロールする全てのメイドは+1/+1の修整を受ける。
(青い咲夜さんは本当に瀟洒であった。ボムカウンターが沢山乗ったこんな咲夜さんが目の前にいたらげんなりする事この上ない。タップコストを入れるかどうか迷ったが、タップが入るととたんに使えなくなるのでやめた。コスト的には適正だと思が……。メイド長である咲夜は修整の対象にならない。あしからず)
-----------------------------------------------------------
【悪魔の狗、十六夜 咲夜】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:クリーチャー - 人間・メイド長
P/T:3/4
============================================================
飛行、二段攻撃、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが一個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (1)(R),ボムカウンターを1個取り除く:対象の対戦
相手がコントロールするクリーチャー全てに、それ
ぞれ1点のダメージを与える。
くらいボム - (2)(R)(R),ボムカウンターを2個取り除く(この能力は、
なんらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメ
ージが与えられたときにのみ使用できる):この
ターン、このクリーチャーに対し与えられたダメ
ージを軽減し、0にする。エンチャント以外のパー
マネント三つを対象とし、それらを破壊する。
あなたがコントロールする全てのメイドは速攻を得ると共に、プレイ
するコストが(1)少なくなる。
(紅い咲夜さんは凶悪だった。メイドも凶悪になった。くらいボムは怖いがかといってスルーすると二段攻撃の憂き目に会ってあわや6点のダメージである。しかしくらいボムを抑止力にすると逆に何もでない憂き目に会う。一長一短。長文失礼)
- 381 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 21:29:38 [ JTSlQKFU ]
- >プレインズウォーカー
それだ。忘れてたw
>>380みたいにイメージで作り分けたり、アーテイみたいに時系列で作り分けたり
(生前ゆゆこと亡霊幽々子、5面咲夜と6面咲夜とか)すれば大分増やせる気がしてきた。
>>380
スペルカード・くらいボム(決死結界あたりでもいい気が)はキーワード能力じゃなくて能力語か。
複雑な能力を作るよりは、そっちのほうが簡単でわかりやすい気はする。
ボムカウンターをパーマネント間で融通する手段を取り揃えたい感じ。
咲夜さんたちはもっと分割してもいいんじゃないかってくらい長くて強いw
- 382 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 21:32:44 [ 7f7Ommeo ]
- 【幽冥結界】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:エンチャント(ワールド)
============================================================
飛行を持たない全てのクリーチャーは戦闘に参加できない
============================================================
【Phantom Ensemble】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
貴方がコントロールするタイプ:スピリットの全てのクリーチャーはバンディングを得る
============================================================
- 383 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 22:21:20 [ 5JF/Hu5o ]
- 代表一体をマルチカラー・レジェンドにして、あとは全部レジェンドなしでいいんじゃない?>ネームド
スペルカードにしろ何にせよクリーチャーにするネタは少なくもないのだし。
マルチカラーかファッティにすれば入るデッキが制限されるから、
いつかのトレイリアのアカデミーみたいに「使わないのにデッキに4枚詰み」はなかろう。
- 384 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 22:23:45 [ 5JF/Hu5o ]
- 続き。
だから土地のレジェンドとアーティファクトはできるだけ絞る、もしくはなくす
方向でいったほうがいいと思う。
無色のパーマネントは相殺合戦がそれだけ起こりやすいから。
- 385 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 22:30:55 [ kq.So4X6 ]
- そもそもレジェンドに成りえそうなのは、
霊夢・魔理沙・レミリア・フラン・幽々子・紫・永琳・輝夜・妹紅・四季映姫あたり。
その他に数人いてもいいくらいで、大体はノーマルクリーチャーで平気だろ。
- 386 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 22:31:40 [ eBO/49iE ]
- キーワード能力「弾幕」
a.「弾幕/Curtainfire」は回避能力である。
b.弾幕を持つクリーチャーは弾幕を持つクリーチャーにブロックされない。
c.1体のクリーチャーに複数の弾幕があっても効果は変わらない。
弾幕同士が相殺しない事を表現したキーワード能力。スペルカード・クリーチャーが持つ。
飛行持ちばっかりで飛行の意味が薄いなぁ、と思って作った。シャドーの逆バージョン。
大体飛行とセットになると思うけどな。
- 387 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 22:34:41 [ .CuBHZvE ]
- 【天手力男投げ】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:クリーチャー - 鬼・スペルカード
P/T:3/3
============================================================
天手力男投げがクリーチャーをブロックするか、クリーチャーにブロックされた状態に
なるたび、天手力男投げはそのクリーチャーのコントローラーにX点のダメージを与える。
Xはそのクリーチャーのタフネスの値に等しい。
スペルカードサイクリング(2)((2):カードを1枚引く)
あなたが天手力男投げをサイクリングした時、あなたのコントロールする天手力男投げの
上に+1/+1カウンターを1個置く。
============================================================
【ポイズンブレス】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:クリーチャー - 人形・スペルカード
P/T:1/1
============================================================
ポイズンブレスは、その上に1個の鈴蘭カウンターが置かれた状態で場に出る。
ポイズンブレスは、その上に置かれている鈴蘭カウンター1個につき+0/+1の修整を受ける。
(B):ポイズンブレスは全てのクリーチャーとプレイヤーに1点のダメージを与える。
この能力は、各ターンにポイズンブレスの上に置かれている鈴蘭カウンターの数と
同じ回数だけ使える。
スペルカードサイクリング(1)(B)((1)(B):カードを1枚引く)
あなたがポイズンブレスをサイクリングした時、あなたのコントロールするポイズンブレスの
上に鈴蘭カウンターを1個置く。
============================================================
特殊タイプ「スペルカード」
一人のプレイヤーのコントロール下で特殊タイプ「スペルカード」を持つ同じ名前のパーマネントが
複数存在している場合、それら全てをそのオーナーの墓地に置く。
「スペルカードサイクリング」
その能力を持つカードが手札にあり、かつ同名のカードをあなたのコントロール下で場に出している
場合に起動できる。
>>108を、緩和レジェンドルールと限定サイクリングという形で作ってみる。
- 388 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 22:48:03 [ bTPr4Tnc ]
東方幻想郷 −カード数350枚
多元世界ドミナリアの辺境に位置する、この世で幻想となった者達が住まう場所、幻想郷。
新たなメカニズムとして特定のカードタイプにより強化される『スペルカード』
クリーチャー同士が強化される『編隊』が登場。
今までに無い、幻想に満ちた世界をお楽しみ下さい。
テーマデッキ
『結界』
『魔法』
『過去』
『魔界』
東方紅魔郷 −カード数143枚
紅い霧に包まれた幻想郷。どうやらその霧は湖に浮かぶ紅い館から出ているようだが……。
名の通り、『赤』がテーマになっているエキスパンションです。
優秀な攻撃クリーチャー群、強力な火力呪文、場から墓地に置かれる際に発揮される『忠誠』
それを強要する『支配者』
あなたは相手を粉砕する圧倒的なパワーを手に入れる事でしょう。
テーマデッキ
『悪魔の犬』
『盲目』
『博麗と霧雨』
『完全破壊』
東方妖々夢 −カード数143枚
いつまで待っても春にならない幻想郷。それは幻想郷中の春が何者かに奪われた為らしい。
長い冬の支配は生物の死を連想させます。数多の手段で生を奪う黒はその本領を発揮することでしょう。
テーマデッキ
『大寒波』
『合唱』
『冥界の住人』
『式』
東方永夜抄 −カード数350枚
その異変に気付く者は少なかった。その月は、少しばかり欠けていたのである。
明けない夜は妖怪の独壇場です。更に数が増えた幻想郷の住人。
新たなメカニズムとして種族同士で情報を共有する『兎角』
時間により性能が変化する『刻』が登場。少し古めの御伽噺をお楽しみ下さい
テーマデッキ
『跳梁跋扈』
『歪曲』
『同盟』
『世明け』
東方花映塚 −カード数143枚
原因不明の開花でお祭り騒ぎの幻想郷。コミカルな雰囲気が強い、異色のエキスパンションです。
一斉の芽吹は命あるものを育み
派手に、豊富になったスペルカードはゲームをよりスリリングなものにしてくれます。
テーマデッキ
『緑の繁殖』
『躁欝病』
『判決』
『植物』
東方文花帖 −カード数143枚
東方スタンダートの締めを飾るのは、天狗の新聞ネタを書き留めた不思議な手帖。
クリーチャーをゲーム外のカードと移し変える『レベル』、他のエキスパンションには無い
一風変わったカード群。幻想郷は、今日も平和だった。
テーマデッキ
『風使い』
『夜の住人』
『日常』
『宴』
- 389 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 23:00:58 [ e6gupUVU ]
- >>388
すげえそれっぽいと思う反面絶望感。
そんなに作れねえ。
- 390 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 23:30:29 [ npeOfAjk ]
- スペルカード案その1。
【夢と伝統を保守する巫女】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間・巫女
P/T:2/2
============================================================
飛行
(1)(W)(W):あなたの手札から点数で見たマナ・コストが3であるカードを1枚公開する。
そのカードは名前が「夢想封印」でありマナ・コストが(1)(W)(W)であり、
「攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く」という効果を持った白のインスタント・カードになる。
あなたはそれをプレイする。
============================================================
いっそスペルカードという考え方を無くしてみた。
スペルシェイパー能力の変形タイプ。
そのキャラがいなくちゃスペルカードが使えないってんなら、いっそキャラの能力に入れてみるのはどうか?
案その2
【夢想封印】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:インスタント ― スペルカード
============================================================
攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
あなたが「博麗の(Hakurei's)」をコントロールしているのなら
あなたは1点のライフを得る。
============================================================
・カード名を参照するのではなく、カード・サブタイプを参照するようにした。
カード名を参照するよりは、デッキに幅ができると思う。
例えば「博麗神社」というカードがあったとして、それのカードタイプが
「伝説の土地 ― 博麗の(Hakurei's)・神社」とかになっているなら、
このカードで1点のライフが得られる。
・プレイ制限ではなく、ご褒美が付くようにした。
普通に使うこともできるが、タイプがあえばうれしい、というバランスで。
ルール的にはすっきりしたと思う。でも微妙か?
・例えば、>>209のカードがあったとしたら、橙が出てれば紫のスペルカードを使うことができる。
世界観としてはいまいちか?
・サブタイプがアホみたいに増えるのはいかがなものか。
「八雲の」「霧雨の」「アリスの」「十六夜の」「紅魔の」「亡霊嬢の」「魂魄の」
永夜抄の主人公だけでこんなに・・・
・ミスティアとかリグルとか、そんなにカードの多くない子はどうしよう?
それだけのためにサブタイプを増やすのもダメか・・・
「鳥」とか「虫」とか、普通にクリーチャータイプをチェックさせるか?
色々意見求む。
- 391 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 23:43:57 [ TpAiUCfQ ]
- >>380です。
キャラ縛り自体は東方要素としては欲しいところ。問題はそのバランス。そいつがいないだけで屑になるカードが駄目という事。
キャラ自体が手札をスペルにするというのは面白いが、それだとカードゲームとして何の為に手札や山札にカードをあれこれつめるのかという意味がなくなるな。
また、タイプを参照するのもそれとしてはいいと思うが、タイプが増産されるのはあまりよくないと思う。最後でも言ってるけど、タイプとして成立させにくいキャラがいるという点でも難しいと思う。
あぁ手前味噌ながら自分の独自案をまた出しますよ_ノフ○|||
【運命を視る悪魔、レミリア=スカーレット】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:クリーチャー - 吸血鬼・デーモン
P/T:4/4
============================================================
飛行、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが一個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (U),ボムカウンターを1個取り除く:ライブラリー
を対象とし、そのライブラリーの上から三枚のカ
ードを見て、好きな順番でライブラリーの上に戻す。
くらいボム - (U)(U),ボムカウンターを1個取り除く(この能力は、
なんらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメ
ージが与えられたときにのみ使用できる):この
ターン、このクリーチャーに対し与えられたダメ
ージを軽減し、0にする。自分のライブラリーの
上から三枚のカードを引き、その中から一枚だけ
選んで手札に加える。残りのカードは墓地に捨てる。
このクリーチャーは、スペルカードとくらいボムの効果の対象にならない。
(色の役割より青いレミリア。運命操作能力で勝利を引き寄せろ。でも運がものを云う。)
-----------------------------------------------------------
【「運命操作」】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
ライブラリーを対象とし、そのライブラリーの上からX枚のカード
を見て、好きな順番で戻す。Xは3である。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【レミリア=スカ
ーレット】をコントロールしているならば、更にコスト(3)を支払っ
てXを6にしてもよい。
(相手のラブラリーも対象に取れるのがミソ。たぶん。6枚ものカードを好きな順番で引ければ鬼のように強いはず。逆に6枚ものカードが酷い並びで手札に来たらかなり苦しくなります。そんな運命操作。運命を操るという事は、相当に重い事なのでした。コストの事も含めて。ついでにスペルではない)
上記の奴はそれなりにバランスは取れてると思う。レミリアがいなくても使えるし、レミリアがいれば必殺に近くなる。ただし、コストも増える。
個人的に『クリーチャー - スペルカード』っていうのが居心地が悪いのは自分が旧世代だからか?
スペルは呪文、インスタントかソーサリーに決まってるじゃないか(オ
- 392 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/07(木) 23:48:43 [ kq.So4X6 ]
- >>390
クリーチャー能力としてスペカ持たせるのはいい案だと思う。
その分、ソーサリーやインスタントを他の物事で増やす必要があるけど。
- 393 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 00:02:26 [ qi7T3juk ]
- >>390
案1に一票かな。
キャラ縛り・限定追加効果は、そもそもMtGでの魔法の使用法が「召還して撃ってもらう」だと思うから要らないかと
- 394 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 00:18:07 [ o1RG1GS2 ]
- 【紅い運命・レミリア・スカーレット】
コスト:(5)(R)(R)
タイプ:クリーチャー 闇に住まいし者/Murk-Dwellers
P/T:4/4
============================================================
あなたのドローステップを飛ばす。
あなたが〜の能力以外でカードを引く時、そのドローを飛ばす。
〜が場に出た時、あなたは自分のライブラリーから好きなカードを
望む数だけゲームから取り除いても良い。
あなたの対戦相手が呪文または土地をプレイしターンを終了した場合、あなたはカードを一枚引く。
あなたの対戦相手が呪文または土地をプレイせずターンを終了した場合、
あなたは〜によってゲームから取り除かれたカードを一枚、手札に加えても良い。
―――運命はいとも容易く、その姿を変えるわ
私でも操りきれない程に
============================================================
>>390スペルシェイパーはバランス的にも良好だったし、案1でいいと思う。
ただ>>392の指摘の通り、クリーチャー以外の呪文を考えるのがしんどそう。
妄想でカバーか。
マスタースパーク→直進する光
エンシェントデューパー→詐欺師の業 とか。
これだと元々感じのスペカが大変そうだが。
- 395 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 00:21:48 [ o1RG1GS2 ]
- って光は直進するもんだろwwwwwwwwwww俺バカスwwwwwwww
- 396 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 00:56:29 [ avClPpGQ ]
- 【レミリアの策略】
コスト:(3)(R)(U)(U)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
あなたのアップキープ毎に(R)(U)を払わなければ、紅魔館の策略を生け贄に捧げる。
全てのプレイヤーは、ライブラリーの1番上のカードを表にしてプレイする。
あなたが呪文をプレイするたび、手札からカードを1枚捨てても良い。
捨てた場合、以下の能力から1つ選び、プレイしてよい。
「対象のプレイヤーのライブラリーを切り直す。あなたはカードを1枚引く。」
「対象のプレイヤーのライブラリーの上3枚を見て好きな順番に戻してよい。あなたはカードを1枚引く。」
「ライブラリーの1番上のカードをゲームから取り除く。
あなたの墓地にある、この方法でゲームから取り除いたカードと同じタイプのカードを手札に加える。」
(3)(R)クリーチャー一体を生け贄に捧げる。:
対象のクリーチャー1体に、生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しいダメージを与える。
============================================================
- 397 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 01:27:13 [ F6L0f6ac ]
- 無理に特色を出す必要はないとはいえ、
やっぱりスペルシェイパーとの差別化もちゃんとつけたいと思ってしまうわがままな自分。
何か手はないかな……。
- 398 名前: 396 投稿日: 2006/09/08(金) 01:34:19 [ avClPpGQ ]
- × あなたのアップキープ毎に(R)(U)を払わなければ、紅魔館の策略を生け贄に捧げる。
○ あなたのアップキープ毎に(R)(U)を払わなければ、レミリアの策略を生け贄に捧げる。
それとも、手札破壊の方が良かったかな?
- 399 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 02:25:18 [ DOmTanAs ]
- 【妖怪桜・西行妖】
タイプ:伝説の土地
============================================================
(T)あなたの墓地にあるクリーチャー1体をゲームから取り除く:
取り除いたクリーチャーのマナコストに等しいマナをあなたの
マナプールに加える。
(例、マナコストが(R)(U)(3)のクリーチャーを
取り除いた場合、あなたのマナプールに(R)(U)(3)を加える)
============================================================
MtGが懐かしすぎてつい作ってみた。
伝説な上に普通にタップしただけではマナはでないが
かなり強いかも・・・・・・。
- 400 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 02:40:02 [ .sFd/EkI ]
- >>390の案1は面白いし割とシンプルで良いと思う。
他の呪文数の確保に関しては、各キャラでスペルを1つか2つ程度に絞って能力化すれば多分あまり問題は無い。
霊夢=「夢想封印」「封魔陣」、萃香=「ミッシングパワー」、映姫=「ラストジャッジメント」 みたいな感じでキャラ毎に代表的なものを絞り込むのはそれほど難しくない。
(ちなみに上記は主観が入っているが、それほど共通認識から外れてはいない…と思う)
絞り切れないならそれこそ1キャラに数パターンクリーチャーを作れば良いと思うし。
ただ、やはり総じてテキストが長くなるのと>>397と同じでシェイパーに近いのが気になる。
しかし差別化の為に要素を追加すればテキストは更に長くなるし、これ以上テキスト省略は出来そうにないし…
一応本家のように「キーワード能力の詳しい説明は他のテキストが長い場合省略」という手も無くはないが。
>>396
正直なところ、赤の能力を一緒に付けている意味が良く分からない。
特に共通点もシナジーも無いし、バラで作った方が良い気がする。
- 401 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 02:52:47 [ vFiXCnes ]
- >>400
>>396はレミリアには赤が必要だと思ったんだろ
能力的に見れば青(青黒?)なんだけどな
- 402 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 05:17:15 [ iIDXjwHI ]
- それはあれだ。ジェラード・キャパシェンは白いけどカリスマが青いとか
熟達の魔術師バリンは青いけど抹消が赤いとか
艦長シッセイは緑白だけどシッセイの創意は青いとか
そんな例は腐るほどあるわけだし
- 403 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 10:08:55 [ WT79yORc ]
- スペカ1案
【夢想封印】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:インスタント ― スペルカード・博麗霊夢
============================================================
攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
============================================================
で更に
【博麗霊夢】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・巫女
P/T:2/2
============================================================
飛行
貴方がこのカードの召喚に成功した時デッキから「スペルカード・博麗霊夢」のタイプを持つカードを1枚選んで手札に加えても良いその後デッキをシャッフルする
============================================================
とか必要コストを軽減してみたりとか「本人が居なければ100%の効果を得られない」ではなく
「誰でも100%の効果を発揮できるが、本人が居ればより少ない労力で100%の効果を得られる」とかいう形で調整してみるのはどうだろう
- 404 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 10:26:23 [ 8S1Sj4Ec ]
- 赤レミは>>394がいい線行ってると思う。
【蓬莱人・藤原妹紅】
コスト:(5)(R)(R)(R)
タイプ:クリーチャー 人間・レジェンド
P/T:5/5
============================================================
〜は破壊されない。
スペルカード『パゼストバイフェニックス』(R)(R)(R)
:〜はターン終了時まで+3/−3の修正を受けると共に飛行を得る。
============================================================
- 405 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 20:22:03 [ L154Pmwc ]
- 主要キャラはイメージ重視で行こうぜ、レジェンドなんてそんなもんだろ
運命操作はバリバリ青だがレミリアのイメージ的に青は入らんでしょ
- 406 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 20:28:18 [ vtqbfbpc ]
- >>36
サイクルがなかったのでとりあえず作ってみた。
ご希望の色に添えなかったが許しておくれ。
・MtG離れて久しいのだが、色の役割って今でもこんな感じであってる? ギルドブロックとやらで敵対色なくなったとか聞いた気もするし……
【難題「龍の頸の玉 -五色の弾丸-」】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
対象の対戦相手が平地か島をコントロールしている場合、代わりに〜はそれに3点のダメージを与えることを選んでもよい。
============================================================
【難題「仏の御石の鉢 -砕けぬ意思-」】
コスト:(L)
タイプ:インスタント
============================================================
呪文1つを対象とし、それを、そのコントローラーが(1)を支払わない限り、打ち消す。
対象の対戦相手が山か森をコントロールしている場合、カードを二枚引く。
============================================================
【難題「火鼠の皮衣 -焦れぬ心-」】
コスト:(W)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたは3点のライフを得る。もしくは、クリーチャー一体を対象とし、それに次に与えられるダメージを3点軽減する。
対象の対戦相手が沼か山をコントロールしている場合、さらに、このターン、次にあなたに与えられるダメージを0に軽減する。
============================================================
【難題「燕の子安貝 -永命線-」】
コスト:(G)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2修正を受ける。
対象の対戦相手が島か沼をコントロールしている場合、代わりにターン終了時まで+4/+4修正を受ける。
============================================================
【難題「蓬莱の弾の枝 -虹色の弾幕-」】
コスト:(B)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-2修正を受ける。
対象の対戦相手が森か平地をコントロールしている場合、それを破壊する。それは再生できない。
============================================================
- 407 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 20:38:11 [ qFZFFKJQ ]
- >>388壮大過ぎて逆に何も思いつかないww
>>390いうなればスペルシェイパー変成能力もどきか。
|д゜) クリーチャーによって変わるのだろうが、カードのコストが3など限定になると使いにくそう
だな。よっぽどカードが使えなくなったか切羽詰ったときに使う能力になるのか。まぁ元からスペルシ
ェイパーの能力が腐ったカードの再利用だからそれは当たり前なんだが。戦略的には面白くなると思う
が、デッキの可能性を狭めはしないか……
個人的にはなにか面白みにかけると思うのだが、みんながバランスいいというならば特に何も言うまい
。
>>393キャラ縛りをいらないと申すかw
確かにMtGのイメージではそれでいいんだろうけど、そもそもスペルカードがキャラ限定で使用され
るものである事を考えると、やっぱりキャラがいてこそ100%(120%?)、の方がいいんじゃな
いかなぁ。ファン的な要素としてもそのようなシステムは欲しい気がする。なによりキャラがいてその
効果でスペルが強くなる、ってのがゲームとして熱いんだと思うが……まぁそれも何も言うまい。総意
に従うまで。
>>399強過ぎすww上手く回せばしょっぱなから大量マナが出るぞ。Black Lotusや暗黒の儀式も真っ青
なぐらいに。まぁ色マナはあまり増えないけど……それでも凶悪すぎだなぁw催眠魔で黒マナ3つに無
色8マナ。ほぼうまく調節すれば何でも出来る。リアニメイト系デッキなら鬼っぽいと思う。あぁクリ
ーチャーが入ってるデッキなら大抵投入できる性能でもある。何も考えないとマナバーンw
>>403ライブラリーサーチにデッキ圧縮。結構凶悪だと思うのは俺だけかなぁ?『スペルカード・博麗
霊夢』が一種類な訳ないから実質デッキがかなり圧縮されると思うんだが。あとバウンスとかリアニメ
イト系で繰り返し召喚するだけでどんどんデッキが圧縮されるのも怖いな。クリーチャーは繰り返し使
われやすいものだし。それ目当てでキャラクタークリーチャーを出すだけってのも東方MtGとしては
悲しいなぁ。ライブラリーサーチが横行する環境ってのもなんだかなだし。あと霊夢がいなくなっても
結局撃てるのかw
あ、『そのカードを公開し手札にする』がないと駄目だろ。交換が正当がどうか解からないと話になら
ん。あぁでもそれが入ると微妙に使えん。手の内がバレバレだ。まぁ効果が効果なら抑止力にはなるけ
ど。
ん、そうするとスペルカードをライブラリーからサーチしてくるシステムは微妙という事になるのかな
。あぁいい案があればいいんだが。墓地から拾うってのもないしなぁw
そう考えると確かに手札をスペルカードに擬似変成させる>>390の能力はバランスはいいのか?
通常100%→キャラ縛り120%ぐらいが気分的にはいいんだが……まぁいいや。
少ない労力で、っていったらコストを下げるのが普通じゃないかな
>>405レジェンドについては特に反論するつもりはない。が、そうすると明らかに色で偏りが出来る気がする。赤黒でデッキ操作できるという万能性はゲームとしてどうなのか。バランスはかなりくずれますよ。たぶん。
あとそれいったらレミリアやフランに赤マナである『山』のイメージなどあるのかどうか。レミリアは兎も角、フランが山にいるイメージなどないw
MtGやってた自分からすると、キャラのイメージより能力のイメージの方が色に影響を与えるのは普通な気がするのだが……『マナ』を使用して能力を撃っている以上、能力がそのマナの属性に影響されるのは仕方が無いのではないかなぁ。まぁいいけど
手前味噌>>380
- 408 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 20:43:52 [ qFZFFKJQ ]
- >>391から。連投になるけど
誰も見ていなくても地道にオリジナルで投入ですよw
【神隠しの主犯、八雲紫】
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:クリーチャー - 妖怪
P/T:4/4
============================================================
飛行、側面攻撃、ボム1
スペルカード - (B)(B),ボムカウンターを1個取り除く:ゲームから取
り除かれているパーマネント一体を対象とし、それらを
自分がプレイした事として場に出す。
くらいボム - (2)(B),ボムカウンターを1個取り除く:対象のパーマネ
ント一体をゲームから取り除く。
このクリーチャーは、スペルカードとくらいボムの効果の対象にならない。(←『透過』などに省略可
============================================================
ボムX(このクリーチャーが場に出たとき、その上にボムカウンターがX個置かれた状態で場に出る)
スペルカード・くらいボム(これらの能力は、ボムカウンターを使用する効果に対する名称である)
くらいボム(この能力は、なんらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメージが与えられたときにのみ使用できる。このターン、このクリーチャーに対し与えられたダメージを軽減し、0にする。その後、テキストの効果を処理する)くらいボムは『決死結界』でもなんとでもw
============================================================
(自己完結系クリーチャーだが、その真価は他のカードとのシナジーにあり。たぶん。
ここでいうボムとは使用回数制限つきのコストと取ってくれればよい。そのまんま、一回(ぐらい)限定的に状況を回避できるなどの効果が欲しかった為導入。通常MtGと東方MtGとの差別化の意味でもなんらかの新しい動きが出来たらいいなーというイメージ。
東方はキャラが生き生きとしてて何ぼじゃいw
ボムの補充は他の呪文やクリーチャーにさせればよい。それなりに用意すれば息切れする事もないだろう。なによりくらいボム合戦というのもなかなか熱い……気がする。
テキストを省略して……これが限界か?)
------------------------------------------------------------
【八雲紫の神隠し】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
この呪文をプレイする際、追加コストとしてあなたがコントロール
するクリーチャー一体から、1個のボムカウンターを取り除く。そ
れが出来ない場合、この呪文を破壊する。(←これも一応省略可だな
エンチャントと土地以外のパーマネントX体を対象とし、それらを
ゲームから取り除く。Xは1である。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【八雲 紫】をコント
ロールしているならば、更にコスト(1)を支払ってXを3にしてもよい。
この呪文の効果は、スペルカードとして扱う。(←省略可
(ゆかりんスキマあたっく。ちょっと割高なイメージだが黒でアーティファクト破壊付きなので妥当かと。紫付きでより凶悪に進化。こーゆーのはバランス的には……いいんじゃないのかなぁ? 別に紫が入っていないデッキでも十分に使えるレベルだと思うんだが)あぁ長文失礼orz
これから出かけるんで投下しっぱですが
- 409 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 22:38:47 [ eMjL8huc ]
- >>390です。
案1がおおむね好評なようで何よりです。
ただ、スペルシェイパーに似すぎているのは問題だよなぁ・・・もう一味加えられればいいんだが・・・。
スペルシェイパーと大きく違う点は、
・呪文をプレイさせるのでカウンターで打ち消せるし、「呪文をプレイした時〜」などの誘発効果が誘発する。
・カード名とマナ・コストが付くので<<翻弄する魔道士>>でプレイできなくなったり、<<鳩散らし>>でトークンが生み出せる。
・タップコストが無いので、すぐに使用可能。
の3つ。
何より、原作の「キャラクターがカードを取り出す→カード名を宣言してスペルカード発動」というイメージが
再現できるのはいい感じ。
ただ、MtGとして見たら色々問題があって、
・除去が飛び交う構築戦では、ほとんど役立たず。
・手札なら何でもよかったスペルシェイパーに比べて、選べるカードに制限があるのはつらい。
・テキストがやや複雑。初心者が見て直感的に分かりずらい。(カード名とマナ・コストが変わったりとか)
ともあれ、もう少し考えてみます。色々ご意見感謝。
ついでにカード投下。
【萃まる夢、萃香】
コスト:(3)(G)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 鬼
P/T:6/6
============================================================
トランプル
(3)(G)(G)(G):あなたの手札から点数で見たマナ・コストが6であるカードを1枚公開する。
そのカードは名前が「百万鬼夜行」でありマナ・コストが(3)(G)(G)(G)であり、
「あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストの合計が6以下になるようにクリーチャー・カードを好きな枚数探し、
それらを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。」という効果を持った
緑のソーサリー・カードになる。あなたはそれをプレイする。
この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
============================================================
- 410 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/08(金) 23:26:53 [ WT79yORc ]
- 芋夢想的イメージで元キャラが同じでも使うスペカで色々と変えてみたりとか
例:咲夜さん
赤咲夜(火力):ドル札、夜霧等
青咲夜(妨害):スクウェア、世界等
緑咲夜(太ましい):ソウル壱符弐符
- 411 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 00:10:54 [ d7urKNyU ]
- 【完全なる静寂】
コスト:(4)(U)(B)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
全ての場に出ているクリーチャーはブロックされない。
============================================================
【虫狩り】
コスト:(1)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の緑か白のクリーチャー一体を破壊する。それは再生出来ない。
============================================================
【捕捉】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー呪文一つを、その呪文のコントローラーが
(1)支払わない限り打ち消す。
カードを一枚引く。
============================================================
【適応】
コスト:(2)(U)
タイプ:インンスタント
============================================================
色を一つ指定する。場に出ている全てのクリーチャーは
ターン終了時まで本来の色に加え、指定した色を持つ。
カードを一枚引く。
―――こっそり紛れ込んだって気付きゃしないわ
============================================================
【労働か自由か】
コスト:(X)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のプレイヤー一人はライブラリーを上から(X)枚公開し、
その内の一枚を手札に加え、残りを墓地に置く。
その後、ライブラリーを切り直す。
============================================================
【稚拙なひらめき】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
〜をプレイする為の追加コストとしてあなたの手札からカードを二枚捨てる。
対象のプレイヤー一人はカードを三枚引く。
―――そうだ、良い事を思いついたわ!
============================================================
【逆さ虹】
コスト:(2)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のプレイヤー一人は4点のライフを得る。
カードを一枚引く。
============================================================
【スキマ送り】
コスト:(1)(B)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のパーマネント一つをそのコントローラーのライブラリーの
一番上に置く。その後、ライブラリーを切り直す。
============================================================
【現世斬】
コスト:(2)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
〜はスタックに乗らず、即座に解決される。
対象の黒でもアーティファクトでもないクリーチャー一体を破壊する。
それは再生出来ない。
============================================================
【白玉楼の亡霊嬢】
コスト:(6)(B)(B)
タイプ:クリーチャー スピリット
P/T:5/3
============================================================
シャドー
〜が手札からプレイされ場に出た場合、対戦相手のコントロールする
全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生出来ない。
============================================================
【半人半霊の庭師】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:クリーチャー 人間・スピリット
P/T:5/2
============================================================
シャドー
〜は自らがシャドーでないかの様にブロックに参加しても良い。
(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。
============================================================
【桜並木】
タイプ:土地
============================================================
桜並木が場に出た時、クリーチャー一体を生贄に捧げる。捧げなかった場合
桜並木を埋葬する。
(T):あなたのマナ・プールに(B)か(G)を加える。
============================================================
- 412 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 00:44:53 [ HAshRXfQ ]
- ところで(場)とか(ワールド)ってなくなったのね
【“弾幕ごっこ”】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:エンチャント
============================================================
すべてのクリーチャーはすべての能力を失うとともに1/1になる。
-------------------------
――幻想郷には秩序が存在する。全てを支配する、絶対の規律――
============================================================
【東方紅魔狂】
コスト:(R)(R)(R)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
発生源がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、代わりにそれはそのクリーチャーかプレイヤーにその2倍のダメージを与える。
-------------------------
やめときな! 気がふれるぜ?
============================================================
【霧符「ガシングガーデン」】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
(B):アーティファクトクリーチャーを除く全てのクリーチャーとプレイヤーに1点のダメージを与える。
ターン終了時にアーティファクトクリーチャー以外のクリーチャーが場に出ていない場合、〜を破壊する。
-------------------------
人形解放よ! スーさん、やっちまいな!
============================================================
- 413 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 02:30:32 [ B4eXKUVA ]
- 【反魂蝶】
コスト:(3)(B)(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
(1)(B)(G)(T):黒と緑の1/1の一分咲・桜クリーチャー・トークンを4個場に出す。
(2)(B)(G)(T):速攻を持つ黒と緑の1/1の参分咲・桜クリーチャー・トークンを4個場に出す。
(3)(B)(G)(T):飛行を持つ黒と緑の1/1の伍分咲・桜クリーチャー・トークンを4個場に出す。
(4)(B)(G)(T):飛行と速攻を持つ黒と緑の1/1の八分咲・桜クリーチャー・トークンを4個場に出す。
-------------------------
そろそろ満開ね
― 西行寺幽々子
============================================================
- 414 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 02:59:56 [ fYaJ.95Q ]
- >>388を目指して、ひとまず紅魔郷でばんばんカードを作ってみている。
とりあえず62枚で一休み。
アーティファクトネタが少ない。賢者の石くらいしかない。これはどのエキスパンションでも割と共通の悩みな気がする。
紅魔館メイドが色々作れるのでコモンクリーチャーは楽。
妖々夢がその点厳しいかもしれない。
- 415 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 03:14:03 [ cyzDjHbM ]
- パチェ絡みで3枚作ってみた
【五行を司る者、パチュリー・ノーレッジ】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー - 魔女
P/T:2/1
============================================================
(U)(U):対象の呪文1つかパーマネント1つの色は、
ターン終了時まであなたの選んだ色になる。
「物には必ず属性がある。属性は弱点と同じなの。」
============================================================
【動かない大図書館、パチュリー・ノーレッジ】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー - 魔女
P/T:1/1
============================================================
(U)(T):対象のプレイヤーはカードを3枚引き、
その後手札からカードを3枚、そのプレイヤーのライブラリーの一番上に置く。
「えぇーと、目の前の黒いのを消極的にやっつけるには…」
============================================================
【死ぬまでの借用】
コスト:(1)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の対戦相手1人は、自分の手札を公開する。
あなたは、その中から土地以外のカードを1枚選ぶ。
そのプレイヤーは、「手札を2枚捨てる」事を選んでもよい。
そうしなかった場合、そのプレイヤーは選ばれたカードを捨てる。
「もってかないでー」
============================================================
- 416 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 03:33:06 [ 1qy7GXjw ]
- >>414
各色魔道書で水増しとか?
妖々夢のアーティファクトは楽器3つと人形あたりか。
- 417 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 03:51:13 [ 7KFacdaA ]
- >>414
アーティファクトねぇ
お払い棒とか、咲夜の時計とか、箒とか、その他もろもろ
まぁ、ようするに小道具だよな。その辺攻めてけばいいんじゃね?
ZUN帽とかでもありだと思うし
- 418 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 03:54:21 [ BaO2NmY. ]
- パチュリーのリボンやフランドールの杖、昨夜のナイフあたりは行けるか。
美鈴の帽子でも良いし。
妖々夢だと、剣とか。マヨヒガの品も。
スペカによってはアーティファクト解釈も行けるだろうし。
建物もどっちでも行ける。
- 419 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 03:56:00 [ DrRmDplk ]
- レミリアのブローチあたりを強力なアーティファクトにしてみようか。
他にもアンコモンレベルのアーティファクトが、割合多めにあったほうがいいかな。
とりあえず、寝てから考えるかw
- 420 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 04:15:36 [ DrRmDplk ]
- 【湖の氷精】
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:クリーチャー 妖精
P/T:*/*+1
============================================================
飛行 島渡り
〜のパワーとタフネスは、それぞれ〜の上に置かれた氷カウンターの数とそれに1を足した数値に等しい。
〜はその上に氷カウンターが3つ置かれた状態で場に出る。
〜がクリーチャーにダメージを与えるたび、〜の上から好きな数の氷カウンターをそのクリーチャーに移しかえても良い。
氷カウンターの乗せられたクリーチャーをタップする。それらはそのコントローラーのアンタップ・フェイズにアンタップしない。
氷カウンターの乗せられたクリーチャーに与えられるダメージを軽減し、0にする。また、そのクリーチャーは能力を使うことが出来ない。
あなたのアップキープ開始時に、氷カウンターの乗ったクリーチャーから氷カウンターを1つ取り除く。
(1)(U):あなたの手札からカードを1枚捨てる。〜の上に氷カウンターを1つ乗せる。
============================================================
一応思いついたので作ってみた。
あとはこれに、馬鹿っぽい能力を付けたいw
- 421 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 04:27:21 [ fhT3GgFY ]
- 今は装備品はアーティファクトの分類のひとつな訳だから、解釈次第である程度は増やせるだろう。
まあ最悪無くてもそれはそれでゲームは成り立つし。オデッセイ付近のアーティファクトの過疎っぷりは酷かった…
【セントエルモエクスプロージョン】
コスト:(2)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。セントエルモエクスプロージョンはそのクリーチャーに3点のダメージを与え、そのクリーチャーのコントローラーがコントロールする他のクリーチャー全てに1点のダメージを与える。
============================================================
【連環撃】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで二段攻撃を得る。
============================================================
【サマーレッド】
コスト:(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。サマーレッドはそのクリーチャーに3点のダメージを与える。
============================================================
【坤軸の大鬼】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。
============================================================
【フラスターエスケープ】
コスト:(2)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
以下のうちから一つ選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。」
「あなたはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。」
カードを1枚引く。
============================================================
【風狂の夢(ドリームワールド)】
コスト:(1)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の次の戦闘フェイズを飛ばす。
============================================================
【ナイトバグ】
コスト:(1)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
緑の1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを3個場に出す
============================================================
【メタフィジカルマインド】
コスト:(1)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
メタフィジカルマインドを生贄に捧げる:タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
============================================================
【開けて悔しき玉手箱】
コスト:(W)
タイプ:インスタント
============================================================
コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、パーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。あなたがコイン投げに負けた場合、対戦相手はパーマネント1つ選び、それをゲームから取り除く。
============================================================
あからさまにレアリティ低そうなのを色々。
やっぱりショック→炎の稲妻みたいに、それを付けただけで既存のカードと差別化出来る手軽なキーワード能力があるとコモン系も作りやすそうなんだけどねえ…
- 422 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 04:37:10 [ 1qy7GXjw ]
- >>420
馬鹿っぽい能力
クリーチャー「蛙」が場にある限り、〜はアンタップステップにアンタップしない。
アップキープの開始時、あなたはコインを投げる。表が出たならば〜は全ての蛙にそのパワーに等しいダメージを与える。
自分よりでかい蛙が居る限り起きない。
- 423 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 05:45:30 [ jhnsMj1Q ]
- >411
労働か自由か:MoMaデッキキーカードですねっ!
現世斬:強化版闇への追放? スタックに載らないって事は無条件除去…
@:まさに凶悪
みょん:コスト(T)だけで破壊は強すぎwww
>415
死ぬまでの借用:強迫がが大幅に強化されてる……これ、例えソーサリーでも強いぞ
>421
フラスターエスケープ:自分を対象に取るスペル回避できちゃうので半分カウンター。ドローもあって超使い勝手良い。
風狂の夢(ドリームワールド):個人的にはすごい使えそうだけど。意外とデッキに入れると使えないのか知らん?
アーティファクトいくつか。
【門】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(3):「側面攻撃」「先制攻撃」「飛行」「二段攻撃」「畏怖」のうちいずれか1つを選ぶ。
選ばれた能力を持つクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、その能力を失う。
============================================================
攻撃クリーチャーの能力をへずりたかったカード。
でもキーワード能力全部ってのはやりすぎてる気がするし何かもうちょっと変えたい微妙なカード。
【ZUN帽】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(2),(T),ZUN帽を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。
あなたはそのプレイヤーのライブラリーからカードを3枚探し、それらをゲームから取り除く。
そのプレイヤーは、自分のライブラリーを切り直す。
(^^;
============================================================
フレーバーが(ry
- 424 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 12:51:24 [ cyzDjHbM ]
- >>423
やっぱ強すぎるか…
土地以外のカード→土地とクリーチャー以外のカード に訂正で
>>421
サマーレッドは《ショック/Shock》の立場がなくなると思うんだ(´・ω・)
あとコイン投げは赤の役割な気がする
- 425 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 13:15:58 [ RGoIafXs ]
- 特殊能力案
アイテムキャリアー(〜アイテム)
この能力を持つクリーチャーがダメージによって破壊された場合、対戦相手が『〜カウンター』を得る、以下種類
Pアイテム小(カウンター):このカウンターが上に乗っているクリーチャーは+1/+0の修正を受ける
大P:このカウンターが上に乗っているクリーチャーは+2/+0の修正を受ける
Fアイテム:このカウンターが上に乗っているクリーチャーは+3/+1の修正を受ける
ボムアイテム:このカウンターを削除する:デッキの一番上からカードを一枚引いて手札に加える
1up:このカウンターを削除する:貴方のコントロールするクリーチャー一体が破壊もしくは埋葬されて場から墓地へ送られる場合、それを無効にする
点アイテム:削除:貴方は1点のライフを得る
桜点:削除:クリーチャー一体を対象とし、対象にターン終了まで好きな色のプロテクションを与える
刻符:削除:クリーチャー一体を対象とし、対象をアンタップする
Gアイテム:削除:貴方のマナプールに無色のマナを3点加える、このマナはマナバーンを引き起こさない
EXアイテム:削除:貴方が次に使うクリーチャーの特殊効果の起動コストを支払わなくても良い
他にまだアイテムあったっけ
- 426 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 13:42:47 [ KglxiMqI ]
- >>424
サマーレッドはソーサリーだしプレイヤーに打てないしで結構バランス取れてるとおもうんだ。
- 427 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 13:44:52 [ 7KFacdaA ]
- >>423
ソーサリーだったら困窮と同じだな
色高速はゆるくなるけど
- 428 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 13:47:42 [ cyzDjHbM ]
- >>426
あ、ソーサリーか…ごめん
- 429 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 13:51:53 [ 7KFacdaA ]
- 溶岩の撃ち込みのクリーチャーバージョンか
- 430 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 13:54:51 [ DrRmDplk ]
- 【モップ】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(T):〜を生け贄に捧げる。対象のアーティファクトをアンタップする。
============================================================
とりあえず、コモンアーティファクト。流石に(O)マナだと強すぎるし、単純にこれだけでバランスはいいと思う。
【銀のナイフ】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
装備しているクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。
〜を生け贄に捧げる:対象のプレイヤー1人かクリーチャー1体に、1点のダメージを与える。
装備(2)
============================================================
自分はインベイジョンブロックまでだったから良くわからないが、とりあえず装備品。
先制攻撃じゃなくてトランプルにしようかと思ったけど、イメージ的に先制攻撃っぽかったのでこっちに。
これから思いついたので、咲夜にアーティファクト回収能力持たせると、公式設定そのままでいいと思う。
【紅魔館当主の銅像】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト
============================================================
あなたのコントロールするクリーチャー―メイドは+1/+1の修正を受ける。
スレッショルド―あなたのコントロールするクリーチャー―メイドは+2/+2の修正を受ける。
============================================================
聖餐式のアレンジ。メイドデッキ(なんか名前がやらしいw)なら相当強い気がする。
【紅魔のブローチ】
コスト:(6)
タイプ:アーティファクト
============================================================
あなたのコントロールする赤のクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、二段攻撃を持つ。
あんたのコントロールする黒のクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、畏怖を得る。
あなたは赤マナを黒マナとして、黒マナを赤マナとして使用してよい。
プレイヤーが白の呪文をプレイするたび、あなたは1点のダメージを受けてもよい。
そうでない場合、〜を生け贄に捧げる。
============================================================
あくまでブローチだから、強化とマナ効率を持たせてみた。黒関連でもあるのでデメリット付き。
青も入れようかと考えたけど、それだと強すぎる気もするからこれくらい。
- 431 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 14:48:31 [ vO9JxhFc ]
- >>390
>>387の「スペルカードが同一のスペルカードに連携する」となら、特段に複雑な
ルールもなく、>>390の案1とも共存できる。
ただスペルカードサイクリングのキャントリップは無くした方がいいと思うけど。
これ自体強烈な能力なんで好き勝手やりづらくなる。
それとタイプでスペルカードを指定すると、その何。
……あの究極体が、ほら。な?
>>390の案2も同様の理由で難しいのよ。WotCもなんてカード作りやがる……!
ただ、恐らくいくつか用意するレジェンドを含め、いくつかをスペルシェイバーに
するのはとても面白いと思う。
現状でも、>>208の紫がある意味ではUpheavalのスペルシェイバーだしね。
- 432 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 14:58:32 [ vO9JxhFc ]
- つうわけで、>>390案1と共存できるように>>387案スペルカードを改造してみた。
【天手力男投げ】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:クリーチャー - 鬼
P/T:3/3
============================================================
スペルカード
天手力男投げがクリーチャーをブロックするか、クリーチャーにブロックされた状態に
なるたび、天手力男投げはそのクリーチャーのコントローラーにX点のダメージを与える。
Xはそのクリーチャーのタフネスの値に等しい。
スペルカード・サイクリング(2):
あなたのコントロールする天手力男投げの上に+1/+1カウンターを1個置く。
============================================================
能力:スペルカードは単純に
「あなたは〜を2枚以上コントロールできない。場に〜を2枚以上を出した場合、
後から出した〜を墓地に置く」
という能力。クリーチャーだけでなくアーティファクトやエンチャントにも使える。
(つまり、エンチャントをFire of Yavimayaのよう運用もできる)
インスタントやソーサリーには必要ない。
あなたを〜なので、相手が出しても問題はない。ただDonateで送りつけられた場合や、
Copy ArtifactやColoneあたりでコピーした場合は頭を抱えそうだが……
能力:スペルカード・サイクリングこれまた単純に、手札にある場合、
「[コスト]を払う・手札からこのカードを捨てる」
ことで発動する。サイクリングからキャントリップ抜いただけね。
- 433 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 15:01:14 [ g5/2npSQ ]
- 色拘束が厳しいと云う話もちらほら出てるので、
多色のイメージを持つキャラはマルチじゃなくてハイブリッドにしてみるとか。
そうしたらデッキ構築における組み合わせの幅も増えるんじゃないかな。
投下ネタは単色で申し訳ないが。
【華胥の亡霊 西行寺幽々子】
コスト:(3)(B)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― スピリット
P/T:5/5
============================================================
(T):クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
(B),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたは2点のライフを得る。
【華胥の亡霊 西行寺 幽々子 】が墓地からいずれかの領域に移動する場合、
代わりにそれをそのオーナーの墓地に戻す。
------------------------------------------------------------
あら、私は興味本位で人も妖怪も死に誘えるわよ。
============================================================
墓地回収できないのは公式設定を意識してのもの。
【月の頭脳 八意永琳】
コスト:(3)(U)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ムーンフォーク
P/T:4/4
============================================================
飛行
【月の頭脳 八意永琳】は破壊されない。
【月の頭脳 八意永琳】が場に出たとき、あなたのライブラリーから好きな枚数の土地カードを探し、
それらをゲームから取り除く。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
【月の頭脳 八意永琳】が場を離れたとき、この方法で取り除いたカードをあなたのライブラリーに加えて切り直す。
------------------------------------------------------------
これが私の最大の秘術の一つ。地上は大きな密室と化したのよ。
============================================================
薬を扱うイメージで↓のようなのを起動型能力として組み込む事も考えた。
(W)(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+2の修整を受ける。
(B)(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-1の修整を受ける。
ちょっと万能すぎると思って削除した。
- 434 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 18:51:26 [ FnSGRSyU ]
- 種族ごとのキーワード能力を考えてみた。今回は紅魔館の面々、メイド。
>>388のエキスパンション紹介に少し合わせてみる。
【紅魔の狂信者】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:2/1
============================================================
忠誠1 (紅魔の狂信者を生け贄に捧げる:あなたは忠誠カウンターを1個得る)
紅魔の狂信者が生け贄に捧げられたとき、プレイヤー1人を対象とする。
紅魔の狂信者はそれに1点のダメージを与える。
-------------------------
紅魔の狂信者たちは、忠誠心を示すため自らの胸にナイフを突き立てた。
============================================================
【ナイトダンス】
コスト:(R)(R)
タイプ:インスタント ― 支配者
============================================================
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。ナイトダンスはそれに2点のダメージを与える。
あなたが忠誠カウンターを4個以上持つ場合、代わりにナイトダンスはそれに4点のダメージを与える。
その後、あなたの忠誠カウンターを1個取り除く。
-------------------------
紅い月の光を浴び、悪魔は踊る。
============================================================
【紅魔館当主、レミリア】
コスト:(4)(R)(R)
タイプ:クリーチャー ― 吸血鬼・支配者
P/T:4/4
============================================================
飛行
紅魔館当主、レミリアは、あなたの持つ忠誠カウンターを1個取り除かない限り、攻撃やブロックに参加できない。
あなたが忠誠カウンターを10個以上持つ場合、紅魔館当主、レミリアは+6/+6の修正を受けると共に
畏怖と速攻とトランプルと先制攻撃を得る。
-------------------------
彼女が欲しているのは、王者の椅子とひれ伏す臣下。
そして、それを維持するための破壊と恐怖よ。
― パチュリー・ノーレッジ
============================================================
「忠誠」と「支配者」でセットの能力。忠誠カウンターの数によって、「支配者」の効果が変わる、というデザイン。
紅魔の威厳は、下僕たちの忠誠と犠牲によって成り立ってる、とかそんなイメージ。
「忠誠」持ちのクリーチャーは生け贄になって忠誠カウンターを得る能力と、
生け贄になったときに誘発する能力でセットになってると面白いかも。
「支配者」は能力語じゃなく、忠誠カウンターを参照するカード群のサブタイプにしてみたけどどうかな?
恒例のおまけ
【紅魔の支配】
コスト:(5)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー ― 支配者
============================================================
ターン終了まで、あなたは忠誠を持たない全てのクリーチャーのコントロールを得る。
あなたが忠誠カウンターを5個以上持つ場合、この方法でコントロールを得たクリーチャーは
ターン終了まで速攻を得る。
-------------------------
跪け。そして我が為に戦え。
― 紅い悪魔
============================================================
- 435 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 18:57:15 [ fhT3GgFY ]
- >>423
フラスター:正直コレのコストは良く分からなかった。
4払う能力では無いと思うし、確定カウンターという訳でもないのでUUも厳しいからこうなった。
ドリーム:名前を「聖なる日+」or「濃霧+」と読み替えてみてくれ。それでこの呪文の本質が分かる。
フェイズを飛ばすというと聞こえは良いが。
>>424
とりあえずサマーレッドについてはフォローがあったようなので割愛。
コイン=赤については異存は無いのだが、除外能力は赤に似合わんし、マルチで2マナ以上かけて運任せでやることでもないと思ったから結局こうなった。
…のだが>>433を見てハイブリッドという便利システムを失念していたことに気付いた。
というわけで取り敢えず訂正してみた。
【開けて悔しき玉手箱】
コスト:(W/R)
タイプ:インスタント
============================================================
コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、パーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。あなたがコイン投げに負けた場合、対戦相手はパーマネント1つ選び、それをゲームから取り除く。
============================================================
>>425
面白いが、要するに基本的にザコの持つデメリットだよな。
それを持つ代償にザコキャラの基本値を上げれば名前持ちとのバランスが取れる…かな?
- 436 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 19:30:17 [ 6njsNIhs ]
- メイドの連携なんかおもしろそうだから、
>>319のいうようなスリヴァー系メイドで考えてみた。
【紅魔館門番隊】
コスト:(2)(R)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/3
============================================================
バンド
全てのメイドは以下の能力を得る。
「(2):このクリーチャーは、+0/+1の修正を得る。」
============================================================
【紅魔館清掃部隊】
コスト:(1)(U)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/1
============================================================
全てのメイドは以下の能力を得る。
「(2)(T):手札からカードを1枚捨てる。対象のパーマネントをアンタップする。」
============================================================
【紅魔館園芸部隊】
コスト:(G)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/1
============================================================
全てのメイドは以下の能力を得る。
「(T):あなたのコントロールする基本地形を1つアンタップする。」
============================================================
【紅魔館館内警備部隊】
コスト:(W)(R)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:2/3
============================================================
(T):あなたのアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする。対象のクリーチャーをタップする。
全てのメイドは警戒を持つ。
============================================================
【紅魔館遊撃部隊】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:2/1
============================================================
全てのメイドは先制攻撃を持つ。
============================================================
【紅魔館迎撃部隊】
コスト:(2)(W)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:2/2
============================================================
飛行
全てのメイドは以下の能力を得る。
(X)(T):手札からカードを1枚捨てる。このターン、対象のメイドに与えられるダメージをX点軽減する。
============================================================
【紅魔館調理部隊】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/2
============================================================
全てのメイドは以下の能力を得る。
「(2)(T):手札からカードを1枚捨てる。あなたは4点のライフを得る。」
============================================================
【紅魔館新人メイド】
コスト:(R)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/1
============================================================
(T):〜を生け贄に捧げる。対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。
(T):〜を生け贄に捧げる。対象のメイド1体に与えられるダメージを2点軽減する。
============================================================
などと色々考えてみたが、ここで、
「ある方面に何もスキルを持ってないクリーチャーが、その専門スキルを持つクリーチャーが場に出た途端、
同じ能力を持つようになるのはいくらメイドや妖怪でもありえなくないか?」
という結論に至ってしまった。
>>319マジすまんorz
- 437 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 19:36:53 [ RGoIafXs ]
- スリヴァー系はむしろアリスの人形部隊のイメージだな俺は
となるとアリスは5色5マナか、まぁ七色魔法莫迦と言われてはいるが
- 438 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 19:40:33 [ RGoIafXs ]
- >>425の一番の問題はバランスより何より「どんだけカウンター要んねん」てところではあろうがな
- 439 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 21:03:12 [ syJcRsAs ]
- それにしてもここの住人はカウンターが大好きだな
- 440 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 21:28:32 [ fhT3GgFY ]
- >>421の坤軸の大鬼がまんま捕食者の一撃だったことに気が付いたので修正。
若干緑っぽくなくなったが、まあ元々守りが強くなるような代物でもないし。
【坤軸の大鬼】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
============================================================
ついでに追加。
【枕石漱流】
コスト:(2)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー呪文でない呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その呪文がこの方法で打ち消された場合、それをそのオーナーの墓地に置く代わりにゲームから取り除く。
============================================================
【クロースアップマジック】
コスト:(U)
タイプ:エンチャント ― オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
(0):エンチャントされているクリーチャーは飛行を得る。(この効果はターン終了時に終わらない)
(0):エンチャントされているクリーチャーは飛行を失う。(この効果はターン終了時に終わらない)
============================================================
【折伏無間】
コスト:(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
折伏無間は第1メイン・フェイズにのみプレイできる。
プレイヤー1人を対象とする。このターンの戦闘フェイズの間、そのプレイヤーは呪文をプレイできない。
カードを1枚引く。
============================================================
萃夢想はスペルでない名前付きの技が色々あるからこういう地味な呪文には使いやすい。
>>439
まあ新しいキーワード能力を考えようとするとそうなるのはある程度仕方ないだろ。
- 441 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 22:59:14 [ vO9JxhFc ]
- 俺はあんまりキーワード能力ぼこぼこ増やすのには反対かなー。
ラヴニカでもかなり面倒と思ったし。
時のらせんブロックで色々過去のキーワード復活するから、
過去のキーワード能力を使うのに躊躇しなくても良いのは助かるかもね。
- 442 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 23:41:31 [ 6njsNIhs ]
- 使用可能なキーワード能力は、
先制攻撃、速攻、飛行、トランプル、警戒、畏怖、プロテクション
を基本に、
二段攻撃、シャドー、装備、バンド、土地渡り、双呪、側面攻撃、スレッショルド、エコー、サイクリング、キッカー
あたりから選んでいけばいいんじゃない?
できるなら、対戦のコンセプトテーマが欲しいかも。
本家のMTGで粗方出尽くしてるから、そこから使ってくるか新しく考えるか。
出てきたもので使えそうなのは、多色・アーティファクト・エンチャント・墓地・クリーチャータイプあたり。
- 443 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/09(土) 23:54:42 [ PgYOK6RE ]
- >>442
消散も入れてくれよ
速攻デッキにはかかせないぜ
- 444 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 00:15:40 [ ll6qIiTg ]
- >>443
消散を持てるようなクリーチャーっていうと毛玉か霊魂系?
パワークリーチャーにはなれそうにないけど、能力次第では必要かもしれないな。
ただ、色々とカウンター能力が増えてきたからややこしくなると思って入れなかったけど、ありでもいいか
- 445 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 01:04:51 [ U/Og3E6M ]
- >>444
東方の世界だと人間も消散持ちかもね。寿命ってことで。
- 446 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 01:14:25 [ CGmccWE. ]
- スペルカードは撃破だけじゃなく時間切れもあるよな
- 447 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 01:28:38 [ mVXlEOBY ]
- >>446
つまりスペルの上に消散カウンター置いて時間切れでも落とせって?
落とした時の消散カウンターに応じたボーナスがあれば・・・
夢が広がりまくりんぐwww
- 448 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 01:36:38 [ iHMwhLL2 ]
- >>425多すぎて効果を覚えられる自信がないorz 絶対プレイ中に混乱する量w
>>445どんだけはやく時間が流れているのかww
>>446エンチャント系には時間制限在ってもいいかもね。BGM系とでかも。
>>447そんな悠長な事やってたらMtGじゃきついぞww
あぁでも時間制限で撃破されたらボーナスというのは面白いかもな。普通に
……まぁそんなボーナス目当てにするよりよりさっさと除去した方が大局的には+だろうな。残念ながらorz
【真夜中のコーラスマスター、ミスティア=ローレライ】
コスト:(2)(B)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪
P/T:2/2
============================================================
飛行、側面攻撃
(1)(B)(B):あなたの手札から点数で見たマナ・コストが3であるカードを1枚公開する。
そのカードは名前が「夜盲「夜雀の歌」」でありマナ・コストが(1)(B)(B)であり、
「あなたがコントロールする全てのクリーチャーは、ターン終了時まで側面攻撃を得る」という効果を持った黒のインスタント・カードになる。
あなたはそれをプレイする。
(>>390の変成スペルシェイパー案でミスティアを一体。しかしなんというか、これはデザインが面倒だな、個人的に。テキスト云々ではなく、どれぐらいの強さが適正になるのか……全てのコストXのカードがそれになる以上、あまりに強いと連発の恐れがあるし、かといってコストなどの面で制限を掛けると逆に能力が腐る。でも制限の少ない能力にすると歯止めが利かなくなるんだよな。見極めが重要なのか。
……そう考えるとやっぱりあまり強い能力には出来なくなって、結局特色、というかこの能力での熱いバトルは期待するのは難しい気がする。別にいいけど。個人的な感想だから。)
……まぁ手段はなくはないんだけどね。
コスト6などのカードを要求する能力はその分強力にすればいいし、その為のコスト6カードの幾つかにはサイクリングなどをつければOK。まぁそのコストに見合った効果を見極めるのは結局大変なんだけど。例えばコスト6のカードをデッキに12枚ぶち込んでおけば……ちょっとリスキーだけど連発できるよなぁ、やっぱり。結局あまり強い効果は付けられる気がしないんだが……
そうするとみんなはその辺どう考えているのかな?
バランス&ゲーム的な面白さという意味で。
- 449 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 01:39:17 [ iHMwhLL2 ]
- 連投すまん。>>483の続きで以下、懲りずにオリジナル。誰か突っ込んでorz
【悪魔の妹、フランドール=スカーレット】
コスト:(4)(R)(R)
タイプ:クリーチャー - 吸血鬼・デーモン
P/T:7/5
============================================================
飛行、トランプル、ボム2
スペルカード - (R),(T),ボムカウンターを1個取り除く:全てのプ
レイヤーは自分がコントロールするパーマネント
を五つ選び、それらを墓地に置く。
くらいボム - (R)(R)(R),ボムカウンターを3個取り除く:全ての土
地とアーティファクトを破壊する。それらは再生
できない。
このクリーチャーは、スペルカードとくらいボムの効果の対象にならない。
============================================================
ボムX(このクリーチャーが場に出たとき、その上にボムカウンターがX個置かれた状態で場に出る)
スペルカード・くらいボム(これらの能力は、ボムカウンターを使用する能力に対する名称である)
くらいボム(この能力は、なんらかの発生源からこのクリーチャーに対しダメージが与えられたときにのみ使用できる。このターン、このクリーチャーに対し与えられたダメージを軽減し、0にする)
============================================================
(敵味方問わず破壊しまくる困ったちゃん? でっかいクリーチャーは男の浪漫だ。しかし殴られた腹いせにリセットとはまたやる事が豪快である。うかつにボムも撃てない(主に自分が)。こんな奴はさっさと除去るに限る)
------------------------------------------------------------
【禁忌「フォーオブアカインド」】
コスト:(R)(R)(R)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
この呪文をプレイする際、追加コストとしてあなたがコントロール
するクリーチャー一体から、3個のボムカウンターを取り除く。そ
れが出来ない場合、この呪文を破壊する。
この呪文をプレイする際にボムカウンターを取り除いたクリーチャー
を対象とし、それをゲームから取り除き、そのクリーチャーと同じ色、
名前、タイプ、P/T、能力を持つコピー・クリーチャー・トークン
をX体場に出す。Xは3である。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【フランドール=
スカーレット】からボムカウンターを取り除いたならば、更にコス
ト(R)を支払ってXを4にしてもよい。
(色々な意味で凶悪な1枚。インスタントタイミングで増えるのも凶悪。4人になれるのはフランだけ。コストと色拘束はきっついが効果はでかい。でも全部がトークンである為、バウンスとか取り除かれる能力に弱かったり。まぁ所詮全部偽者なので(エ。まぁこんだけマナありゃ普通に勝てるでしょうが。というか4でも3でもあまり変わらない。ファンカードです)長文失礼。
- 450 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 02:54:45 [ ll6qIiTg ]
- >>449
フランはいくらなんでも強すぎるw
ボム関連もそうだが、それ無しでもバランスブレイカー
フォーオブ〜、の方もデメリットらしいデメリットが無い。赤単ハイブリッドでもインスタントでこの効果もかなり大きい。
せめて>>242レベルにして欲しいかな。
>>242から、「(X)(X)(T)、このトークンを生け贄に捧げる:全てのプレイヤーとクリーチャーにX点のダメージを与える。」
を失くせばちょうどいい感じになる。使い方によってはこれでもまだ強いほう。
とりあえず、レミリア考えてみたから乗せときます。
【紅魔 レミリア=スカーレット】
コスト:(4)(U)(B)(B)
タイプ:クリーチャー ― レジェンド・吸血鬼
P/T:5/3
============================================================
飛行 プロテクション(青)
〜がプレイヤーにダメージを与えるたび、あなたは対戦相手の手札を見て、その中からカードを1枚捨てる。
そのときにあなたは(U)(U)を払っても良い。払ったならば、以下の能力から1つ選ぶ。
「対戦相手のライブラリーを上から4枚見て、そのうち2枚を墓地に置き、残りを好きな順番でライブラリーに戻してよい。」
「対戦相手のライブラリーからカードを1つ選び、ゲームから取り除く。その後ライブラリーをきりなおす。」
(1)(U)(U):手札からカードを2枚捨てる。対象の呪文を打ち消す。この能力は対戦相手のターンにしか使えない。
(U),(T):カード名を1つ指定する。対象のプレイヤーのライブラリーの1番上のカードを墓地に置く。
そのカードが指定したカードならばあなたはカードを1枚引く。違ったならばあなたは手札からカードを2枚捨てる。
============================================================
レミリアの運命操作は相手のライブラリー操作と手札破壊、対抗呪文に詰まると思う。
黒なのでもちろんデメリット持ち。
あと、関連呪文も置いときます。
【侵食する恐怖】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
対戦相手がカードを1枚捨てるたび、〜はそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
この呪文が手札からプレイされたとき、土地を最大2つまでアンタップする。
============================================================
【運命操作】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の呪文を打ち消す。
その呪文が対象を取る場合、かわりに対象を変更する。
「運命を否定されるのは悲しいでしょう?けれど、運命を操られるのはさらに苦しいものなのよ。」
―紅魔館に住まう魔女 パチュリー=ノーレッジ
============================================================
【紅色の冥界】
コスト:(B)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
このターンに与えられる戦闘ダメージを軽減し、0にする。
かわりに全てのプレーヤーとクリーチャーに1点のダメージを与える。
============================================================
【全世界ナイトメア】
コスト:(1)(U)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
各プレイヤーは、カードを2枚引き、その後各プレイヤーはカードを3枚捨てる。その後、各プレイヤーは4点のライフを失う。
============================================================
正直なところ、メグリム・ギルドがしたかっただけだった。
俺の全盛期の永遠の2番手だった……
- 451 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 02:55:51 [ w7q4Sf7o ]
- 【楽園の最高裁判長:四季映姫・ヤマザナドゥ】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:クリーチャー - 閻魔
P/T:4/4
============================================================
飛行 警戒 プロテクション(白) プロテクション(黒)
(W),対象のクリーチャーはターン終了時まで白になる。
(B),対象のクリーチャーはターン終了時まで黒になる。
全ての死神は+1/+1の修正を得るとともに警戒を得る。
============================================================
優等生な感じで。地味強。
【三途の水先案内人:小野塚 小町】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:クリーチャー - 死神
P/T:5/4
============================================================
飛行 エコー
このクリーチャーはあなたのアンタップ・フェイズ にアンタップしない。
3点のライフを支払う,【三途の水先案内人:小野塚 小町】をアンタップする。
============================================================
優秀なのに使うのは苦労する感じで。映姫様がいればちゃんと働いてくれる・・・ハズ。
- 452 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 03:02:09 [ Ht/LRLmk ]
- 自分の中ではステージ数がそのままキャラの総コストな感じ(EXは7で)。
まぁ1面だから1マナなのは可哀相なのでルーミアとかは2マナになりそうだけど。
今回はスカーレット姉妹を投下してみる。
イメージカラーは赤だが、能力的には黒なのでハイブリッドにしてみた。
【永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット】
コスト:(3)(B/R)(B/R)(B/R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 吸血鬼
P/T:5/3
============================================================
飛行
このターンに【永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット】がダメージを与えたクリーチャーが墓地に置かれるたび、
ターン終了時にそのカードをあなたのコントロールの下で場に出す。
あなたが【永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット】のコントロールを失ったとき、そのクリーチャーを生け贄に捧げる。
(R)(T),あなたの手札にある赤のカードを1枚、ゲームから取り除く:
各プレイヤーは、自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。
その後、以前持っていた枚数と同じ枚数のカードを引き、新たな手札とする。
この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
------------------------------------------------------------
あら、私には何かあるように見えるわよ。今と、ほんの少し先の未来に。
============================================================
最初は畏怖付きだったが、あまりにも攻撃が止まらなさそうなので変更。後半は某赤いカード。
【悪魔の妹 フランドール・スカーレット】
コスト:(3)(B/R)(B/R)(B/R)(B/R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 吸血鬼
P/T:7/5
============================================================
飛行、トランプル
あなたのアップキープの開始時に、あなたがカードを1枚無作為に捨てない限り、
【悪魔の妹 フランドール・スカーレット】をタップし、対戦相手1人が選んだパーマネント1つを生け贄に捧げる。
【悪魔の妹 フランドール・スカーレット】が場に出たとき、あなたはカードを1枚無作為に捨てる。
点数で見たマナ・コストが捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい、
すべてのアーティファクトと、すべてのクリーチャーと、すべての土地を破壊する。それらは再生できない。
【悪魔の妹 フランドール・スカーレット】がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、
そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
------------------------------------------------------------
あなたが、コンティニュー出来ないのさ!
============================================================
色々破壊。全ては妹様の気分次第。一応レミリアと相討ちできるサイズでセットに。
- 453 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 03:07:01 [ ll6qIiTg ]
- ちょっとレミリア訂正します。
× 「(1)(U)(U):手札からカードを2枚捨てる。対象の呪文を打ち消す。この能力は対戦相手のターンにしか使えない。」
↓
○ 「(1)(U)(U):手札からカードを2枚捨てる。対象の呪文を打ち消す。」
× 「(U),(T):カード名を1つ指定する。対象のプレイヤーのライブラリーの1番上のカードを墓地に置く。
そのカードが指定したカードならばあなたはカードを1枚引く。違ったならばあなたは手札からカードを2枚捨てる。」
↓
○ 「(U),(T):カード名を1つ指定する。対象のプレイヤーのライブラリーの1番上のカードを墓地に置く。
そのカードが指定したカードならばあなたはカードを1枚引く。」
にして、デメリット能力として、
「あなたのアップキープ毎に(U)(B)(B)を払う。払わないならば、〜を生け贄に捧げ、あなたは手札を全て捨てる。」
を付けます。
起動型能力のマナコストが大きいから、これで使いにくくなったかな?
- 454 名前: 453 投稿日: 2006/09/10(日) 03:08:52 [ ll6qIiTg ]
- 連投スマン
>>453は>>450に対してですorz
- 455 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 04:08:35 [ w7q4Sf7o ]
- レミリア様に挟まれたので、せっかくだからレミリア様をレビューしてみる。
>>450
全体的にちょっとゴチャゴチャしすぎかも。やりたい事が多すぎてグダグダになってる感じ。
レミリア様なのに赤が無いのが一番の不満ポイント。
>>452
もうちょいサイズは大きくていいかも。
そのタフネスじゃあ相手を倒したとしても自分も死ぬから微妙。再生もないし。
手札交換能力はレミリア出すぐらいマナが出る局面だと腐りそう。使ったら殴りに行けないし。
- 456 名前: 450 投稿日: 2006/09/10(日) 04:46:03 [ ll6qIiTg ]
- >>455
改めて見ると、確かにgdgdだわw
レミリアのカードも数種類作られるだろうけど、コンセプトってどんなものなのかな?
レミリアのイメージカラーは赤、吸血鬼としてのタイプは黒、能力は青って3色持ってるからな。
重視する点が曖昧なんだよな。
赤:直接的火力、アーティファクトや土地の破壊
青:ライブラリー操作、打ち消し、クリーチャー操作(?)
黒:手札破壊、クリーチャー除去、ドレイン
あたりの能力で作っていくとして、能力を重視するなら2色で作るか3色で中心色を決めて組み立てていく必要があるし。
試しに黒を中心色にして、友好色の赤青を使った能力を持たせてみると、
コスト:(1)(U)(U)(B)(B)(R)(R)
P/T:5/5
飛行
〜がプレイヤーにダメージを与えたときに(R)(R)を払ってもよい。払ったならば、対象のプレイヤーのコントロールする全てのクリーチャーに2点のダメージを与える。
〜がプレイヤーにダメージを与えたときに(U)(U)を払ってもよい。払ったならば、最大2つのパーマネントを対象とし、それらをオーナーの手札に戻す。
上の能力はどちらか1つしか選べない。
という感じで、レミリアらしさが表されるかな?
- 457 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 04:48:33 [ U/Og3E6M ]
- せっかくだから「濃霧」の能力持たせようぜ
- 458 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 04:52:39 [ o95mh8bU ]
- >>457
>>450の紅色の冥界がそれなんじゃない?
ダメージついてるのがわからないけど
- 459 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 05:00:51 [ U/Og3E6M ]
- うお、見落としてた。すまぬ……orz
- 460 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 05:11:42 [ o95mh8bU ]
- >>455
率先してエキスパンション作ろうとするのは分かるけど、ちょっと先走り過ぎてる。
一人のキャラにこだわらないで、もっと色々比較してみようよ
イメージとかコンセプトってのは大事だからそういう風に考えていけばいい。
>>450の他の案はどれもいい感じに出来てるし。
レミリアは3色持ってて難しいから、そこは議論しあって作って、複雑な能力を持たないものから考えていけばいいじゃん
- 461 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 05:13:11 [ o95mh8bU ]
- アンカーミスったOTZ
>>455は>>456ね
- 462 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 07:22:33 [ iHMwhLL2 ]
- >>326,>>327,>>380,>>391,>>408,>>449が自分と。自分用に一度整理しておく。何投稿したかとかorz
>>450やはり強すぎでしたか……しかしでっかいデメリットのあるクリーチャーは専用にデッキを組まないと普通に使えないのがねぇ(我儘ー
まぁ順当にコストを増やしていくところから考えようw 所詮自分の妄想だしw
------------------------------------------------------------
【悪魔の妹、フランドール=スカーレット】
コスト:(4)(R)(R)(R) 7/5 飛行、トランプル、ボム2
スペルカード - (R),(T),ボムカウンターを1個取り除く:全てのプ
レイヤーは自分がコントロールするパーマネント
を三つ選び、それらを墓地に置く。
くらいボム - (R)(R)(R),ボムカウンターを4個取り除く:全ての土
地とアーティファクトを破壊する。それらは再生
できない。
コスト増能力弱体化。7マナでこのくらいならいいんじゃないかな。戦えば死ぬし除去られもする程度だし。あぁでも7マナも出してこのタフネス、一発除去じゃ悲しすぎる(我儘
くらいボムに関しては浪漫なので……ボム消費は増やしましたがorz その前に除去ろう。
------------------------------------------------------------
【禁忌「フォーオブアカインド」】
コスト:(R)(R)(R)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
この呪文をプレイする際、追加コストとしてあなたがコントロール
するクリーチャー一体から、3個のボムカウンターを取り除く。そ
れが出来ない場合、この呪文を破壊する。
この呪文をプレイする際にボムカウンターを取り除いたクリーチャー
を対象とし、それをゲームから取り除き、そのクリーチャーと同じ色、
名前、タイプ、P/T、能力と「アップキープの開始時にライフを一点
支払う、そうしなければこのクリーチャーを生贄にささげる」の能力
を持つコピー・クリーチャー・トークンをX体タップ状態で場に出す。
Xは3である。あなたはそのクリーチャーの点数でみたマナコスト分だけ、
トークン以外のパーマネントを生贄に捧げる。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【フランドール=
スカーレット】からボムカウンターを取り除いたならば、更にコス
ト(R)を支払ってXを4にしてもよい。
------------------------------------------------------------
召喚時タップ状態+トークン維持にライフ要求+発動時にそのクリーチャーのマナコスト分トークン以外のパーマネント除去。随分増えたな……。まぁ初めに無さ過ぎたんだがorz
1ターン維持にライフ3点とか……普通に数体捨てましょう。まぁ正直この効果ときれいに釣り合うデメリットが良く解からないorz
……効果がエンド級だから難しいんだけどな_ノフ○||| 三体でエンド級になるかどうかは微妙だが……クリーチャーによるか。
>>456一体のキャラでそのイメージを全て出すってのはやはり難しいでしょ。
まぁ伝説も含めてその辺はまだまだ議論の余地アリ、なんだろうなぁ。
ちょっと息抜きを兼ねてキャラ縛り案の方を幾つか。といってもまんまキャラがないと駄目な縛りですがw 下手に別のものでキャラ縛りを代用しようとしてもイメージにそぐわないと思うので。
居なくても効果は普通、なら普通にいいんじゃないかなぁと思うんだが……バランスはやっぱり難しいが
【幻想郷の物漁り】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたはカードを三枚引き手札に加え、その後X枚のカードを捨てる。Xは3である。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【博霊 霊夢】か【霧雨 魔理沙】
をコントロールしているならば、更にコスト(1)を支払ってXを2にしてもよい。
──こんなところで、何をやっているんだ?
(この二人は物を漁っているイメージ。特に霊夢は食料g)
- 463 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 07:24:29 [ iHMwhLL2 ]
- 【種無しマジック、ナイフ投げ】
コスト:(2)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたは三点のダメージを、対象の複数のクリーチャーに好きなよう
に振り分けてもよい。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【十六夜 咲夜】をコン
トロールしているならば、あなたはこの呪文をインスタントがプレイで
きるタイミングでプレイしても良い。
──私がやれば、造作も無いことです。
(咲夜効果で呪文の性能をアップ。咲夜さんは便利だ)
------------------------------------------------------------
【一分結界】
コスト:(W)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー一体は、ターン終了時まであなたが選んだ好きな色のプロテクションを得る。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【博霊 霊夢】か
【八雲 紫】をコントロールしているならば、更にコスト(3)(W)を
支払って、対象のクリーチャーはその効果を永続的に得ても良い。
──結界の事なら結界屋、よ。本職を莫迦にしないで。
(本職がいればコストと共に効果が段違いになったり)
------------------------------------------------------------
【門番の意地】
コスト:(R)
タイプ:エンチャント - オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャー一体は、ターン終了時まで警戒、先制攻撃を得る
と共に+1/+1の修正を受ける。
この呪文をプレイする際、あなたがコントロールしているクリーチ
ャー【紅 美鈴】を対象としたならば、更にコスト(3)を支払って、
以下の効果を無くしても良い。
ターン終了時に、このエンチャントを破壊する。
(特定キャラクターを対象にするとやる気が出てきたり)
------------------------------------------------------------
【忘我の報い】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー一体を、それが黒で無い限り破壊する。それらは再生できない。
この呪文をプレイする際、あなたがコントロールしているクリーチ
ャー【西行寺 幽々子】や【魂魄 妖夢】を対象としたならば、あな
たは上記の効果を打ち消し、以下の効果を選んでも良い。
対象のクリーチャー一体は、ターン終了時まで警戒、畏怖、先制攻
撃を持つと共に+2/+2の修正を受ける。
──亡霊が忘我するならば、こんな素晴らしい事は無い。
(対象によっては全然違う効果を与えたり)
------------------------------------------------------------
【人形造りの仕事部屋】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(2),(T):無色の人形・アーティファクト・クリーチャー・トークンを
一個場に出す。そのP/Tは1/1である。
この能力をプレイする際、あなたがクリーチャー【アリス=マーガトロイド】をコン
トロールしているならば、あなたはそのトークンのP/Tを2/1か1/2のどちらかにし
てもよい。
──人形は、用途に合わせて造るものよ。常識だわ。
(クイーンアリスの出番は遠い)
============================================================
『クリーチャー【 】』による名前指定は、クリーチャー名の中に【 】内の名前が含まれているクリーチャー全てを対象に出来る。
(名前【二つ名、名前】でも単に【名前】でも対象にとる、という意味。厳密に名前が書かれていないと駄目になります。伝説でも対象にしたければとれます)
============================================================
突っ込みどうぞ
- 464 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 07:55:32 [ t2kzUazE ]
- 【紅魔館の門番 紅美鈴】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー - 門番
P/T:3/3
============================================================
このクリーチャーは攻撃に参加できない
貴方が名称に『門』を含むパーマネントをコントロールしている場合、このクリーチャーは+0/+2の修正を得る、この効果は重複しない
貴方が『十六夜咲夜』の名称を持つクリーチャーをコントールしている場合、ライフを3点支払う事でこのカードを墓地から手札に戻してもよい
①:ターン終了までこのクリーチャーはブロック回避能力(飛行とかシャドーとか)を無視してブロックに参加できる
============================================================
防御特化(むしろ専門)で高コストパフォーマンス、最初はUCぐらいのが作りたかったがどう見てもレアです、本当にありがとうございました
- 465 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 11:03:16 [ w7q4Sf7o ]
- >>464
自分の名前に既に『門』が入ってるから常に+0/+2の修正を受けちゃうと思うんだ。
- 466 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 11:41:30 [ qX8ZVd8Q ]
- >>433
@:いや、だからタップだけで対象破壊は強すぎるってば。回復まであるし。
一度墓地に行くとゲームから取り除くことも出来ないのね…
ファイレクシアの炉が泣きますね。ある意味墓地対策対策?w
>>463
種無しマジック:プレイヤー対象に取れないので弧状の稲妻下位互換。それでも結構便利。
門番の意地:キッカー(3)て書いた方が良いかと。あとエンチャントなのに「ターン終了時まで」という表記はおかしいw
>>464
それ防衛。
自分自身にも「門」の字が以下同上
回避能力は具体的に書いた方が良いと思う。
というか、「相手クリーチャーは〜(回避能力名)を失う」、て書いた方が自然?
ところで確認なんだけど、リアニメイトさせたときにキッカーコストって払えないよね?
- 467 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 11:52:14 [ Rs8HfRJ2 ]
- プレイしてなきゃ払えない、はず。
- 468 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 12:01:16 [ I4xC9S6A ]
- >>466
ttp://whisper.wisdom-guild.net/cr/cr.php?r=409
墓地から場に置く≠MtGにおける狭義の意味でのPlay。
つまりリアニメイトではキッカーコストは支払えない。
正確には、キッカーはあくまで「Play中」に発動する常在能力で、リアニメイトは
プレイとはみなされないため、キッカーコストを支払う宣言をするタイミングが無い。
……だよな、多分。俺もジャッジじゃねえから確実とは言えん。
一つ追加しとくと、Tooth and NailやOathで出した場合も払えん筈。
これは、TaNの双呪で手札に突っ込んで出しても、
あくまで「場に出した」だけで「プレイ」ではないから。
- 469 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 12:25:06 [ x6oSNn7o ]
- >>466
おそらく、《戦慄をなす者ヴィザラ》をベースに作られたものかと。
コスト、P/T、破壊能力が同じ。
比較すると、飛行を失っていて、回復能力があって、墓地に固定される能力が付いてる。
回復能力の方は《臆病なグール》のものが色マナを要求するようになったもの。
(2)(B)で2/2のクリーチャーが持つ能力なので、まあその程度。
墓地に固定される能力は墓地対策も効かないけれど、そもそも利用する手段がほぼ絶たれているので、
使い回しが効かないデメリットの方が大きいかと。何か悪いシナジーがあるかもしれないが。
ライフゲインはこの重さだとコンボ用になりそうだし、既存のカードと比較して無茶と言うほどではないと思う。
《まばゆい美貌》とか、「対象のクリーチャーはブロックされた状態になる」カードもあるので、
そうした上で「互いにパワーに等しいダメージを与え合う」というのもありかと。
- 470 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 12:50:31 [ v6W4UQnw ]
- 【ブレイジングスター】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
P/T:
============================================================
対象のクリーチャーはターン終了まで先制とともに+X/-Xの修正を得る
Xは対象の本来のタフネスから1を引いた値に等しい
============================================================
書き方はこれでいいんだろうか「Xは対象の本来のタフネスに等しい」として修正の方を「+X/-X+1」なのか?
本家だと「〜に―を加えた値に等しい」という感じの書き方があったと思うから上の方がいいと思うんだけど
しかしこれをシェイプシフターに使うとどうなるんだろう、と無責任なことを言ってみる
- 471 名前: 466 投稿日: 2006/09/10(日) 12:59:19 [ l2XUE0e2 ]
- >>467-468
即レスサンクス。
>>469
元カードあるのか、マジか。
てことで伝説のピット・ファイターに関する記事読んできた。
どいつもコイツも壊れてやがるwww
Wikiにも書いてあるが、何かおかしい。
もうテンペブロックで引退した俺だったが、強さのインフレが進んだっちゅーことかね…
あ、>>433、気を悪くしてたら済まなかった。
むやみなオリジナルカードじゃなかったのね。
でもやっぱり強すぎると思(ry
- 472 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 13:11:34 [ Ht/LRLmk ]
- 人に指摘されないと見えない部分もあるので突っ込みはありがたく思う。
>>455
タフネス4にしようか3にしようかで迷ってはいた。他にデメリットつけなかったもので。
コントロールを得るのはレミリアが場に居る限り永続なので、あまり死なないサイズにするのも強すぎるかな、と。
もしサイズ大きくするなら5/5にしてアップキープコストに1点のライフを失うとかかなぁ。
後者の能力はタップ無しでも良かったかもしらん。
>>466
>>469が代弁してくれた通り。自分の場合は大体何かしら元にしてるカードがある。
最近のクリーチャーとアーティファクトは昔よりも強くなってる傾向があり(特に高コスト)、
ソーサリーとインスタントは昔よりも弱くなってる感じなんで。
懲りずにネタ投下しますよ。
【紅魔館のメイド 十六夜咲夜】
コスト:(2)(U/R)(U/R)(U/R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間 メイド
P/T:3/4
============================================================
【紅魔館のメイド 十六夜咲夜】は、好きな数のクリーチャーをブロックできる。
【紅魔館のメイド 十六夜咲夜】は、2体以上のクリーチャーによってはブロックされない。
【紅魔館のメイド 十六夜咲夜】が各ターンに最初に攻撃に参加するたび、
あなたがコントロールするすべてのメイドをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズ1つを加える。
------------------------------------------------------------
順路通りに進んで、尚且つ力で圧倒する。これが文句を言わせないコツですわ。
============================================================
時を止めてでも時間稼ぎは出来るし、時を止めれば囲まれる事も無い、と。
- 473 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 14:35:54 [ mxTDid2M ]
- 【レミリア・スカーレット〜スピア・ザ・グングニル〜】
コスト:(2)(R)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― デーモン・幼女
P/T:3/2
============================================================
飛行
(R)(B):手札からクリーチャーカードを一枚選び捨てる。対象の
クリーチャーかプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは捨てたカードの点数で見たマナコストに等しい。
============================================================
【レミリア・スカーレット〜迸るカリスマ〜】
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― デーモン
P/T:3/4
============================================================
飛行 畏怖
あなたのコントロールする黒のクリーチャーは+1/+1の修正を得る。
すべての対戦相手のコントロールする黒以外のクリーチャーは-1/-1
の修正を受ける。
============================================================
元ネタよりやや変形。上位気味か?
- 474 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 14:38:39 [ mxTDid2M ]
- いけね。
あなたのコントロールする〜以外の黒のクリーチャーは+1/+1の修正を得る。
だった
- 475 名前: 414 投稿日: 2006/09/10(日) 14:50:52 [ UcVG.BRw ]
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3397.txt
紅魔郷、全キャラ+全カード+αで99枚まで出来たので投下。
内約はクリーチャー55、インスタント10、エンチャント8、土地1、ソーサリー21、アーティファクト4
コモン33、アンコモン35、レア31
ソーサリーが意外に増えた。
- 476 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 15:07:38 [ Rs8HfRJ2 ]
- 不特定マナコストは左側(最初)に書くのが普通だと思う。
- 477 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 16:10:36 [ z6wi9G/U ]
- >>473
ちょwwwww
下はやりすぎだろwwww
「隆盛なるエヴィンカー」?w
元カードが6マナ3/3フライングなのに
元より1マナ安い上に3/4フライングで
自分のクリーチャーがマイナスならんとかw
強すぎるwwwww
- 478 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 16:25:48 [ z6wi9G/U ]
- >>473
上もおかしいわw
4マナ3/2フライングは十分ビートダウン。
しかも能力がクリーチャーだけでなく本体も狙える上に回数制限無いし。
同じカード引いても火力になるから無駄にならんし明らかに強いわw
- 479 名前: 430 投稿日: 2006/09/10(日) 16:26:30 [ PncBHk9k ]
- >>475
自分が考えたの使ってくれて嬉しいです。ただ、1つだけしか装備品が無いのもあれなんで、
【モップ】も(0)装備で-1/+1修正つけるか、【銀のナイフ】をコスト(4)の単純タップで対象1体強化したいですね。
これからまた増えるだろうけど、なんか肩身が狭いッスw
にしても凄いですよ、お疲れ様です。
- 480 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 16:48:07 [ mxTDid2M ]
- >>477
おぉ上は飛行は強すぎかなーとか思って消すの忘れてた。
下はやりすぎかなーとも思ったが紅初見でのカリスマっぷり
を体現したらこうなる。・・・とか思った
- 481 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 17:21:39 [ PncBHk9k ]
- 時のらせんブロックの能力はかなり咲夜さん向けだな。
敵や味方のクリーチャーに待機を持たせたりすると面白いんじゃないか?
参考:ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/540259/
赤と青のレジェンドも異常。
- 482 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 17:47:43 [ Rs8HfRJ2 ]
- 空気読まずに。
各勢力所属の主要カードが対抗二色に統一されているという脳内妄想に基づくマナフィルターもどき。
緑黒の勢力が思いつかない時点でアレゲ。
あと彼岸組入ってない。二人しかいないから勢力じゃなくていいのかも知れないけど。
【二百由旬の庭】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):ターン終了時まで、ターン終了時まで、あなたのコントロールする平地(Plains)は沼(Swamp)である。
あなたのコントロールする沼(Swamp)は平地(Plains)である。
============================================================
【湖上の洋館】
同様に、島⇔山
【博麗の境内】
同様に、平地⇔山
【竹林の屋敷】
同様に、森⇔島
- 483 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 18:04:25 [ U/Og3E6M ]
- 【天狗の新聞】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(3)(T):カード名を一つ指定する。あなたのライブラリーを上から3枚公開し、
その中に指定したカードがあれば全て手札に加え、残りをゲームから取り除く。
-------------------------
あいつらの新聞から価値ある情報だけ拾い上げるなんて無理だよ
============================================================
【宵闇の妖怪:ルーミア】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー ホラー
P/T:2/2
============================================================
場に出たとき沼を一つ生贄に捧げる。
沼をコントロールしているプレイヤー1人につき、〜は+1/+1の修正を受ける。
場に出ている沼以外の基本地形1種類につき、〜は−1/−1の修正を受ける。
============================================================
イメージルーミア。走り回る怪物クラス。単に【宵闇の妖怪】でもいいくらい。
- 484 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 18:06:09 [ OnyUbCvs ]
- 緑はゆうかりん筆頭の旧作勢力でいいんじゃね?
- 485 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 18:06:17 [ PncBHk9k ]
- 無縁塚は黒緑でいいと思うよ。
【紅魔館】
タイプ:伝説の土地
============================================================
紅魔館が場に出るに際し、山と沼1つずつを生け贄に捧げる。
(T):あなたのマナ・プールに(B)か(R)を加える。
(3)(B)(T):アンタップ状態のクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターX個を好きなように振り分けてよい。
Xは生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい。
============================================================
とか作ってみた。
青を混ぜたり、能力を濃霧とかに換えるのもありかな。単純に3色ペインランド+αでもよかったかも。
- 486 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 18:31:32 [ I4xC9S6A ]
- テーマはマルチカラーとスペルカードでいいんじゃない?
あとは>>388の構想にしたがって個別のキーワード能力を決めていく感じ。
- 487 名前: 482 投稿日: 2006/09/10(日) 21:10:13 [ Rs8HfRJ2 ]
- よく見たらズレてるし。
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):ターン終了時まで、あなたのコントロールする平地(Plains)は沼(Swamp)である。
ターン終了時まで、あなたのコントロールする沼(Swamp)は平地(Plains)である。
============================================================
こうね。
>>484
ごめん、旧作はよく知らないんだ…
まあギルドに所属しないのもたくさん居るし(低位ボスとかアリスとか)。
>>485
えーきんが真っ白なんで、ちょっと迷う。
で、マヨヒガ組を忘れていたことを思い出した。ごめんよゆかりん。
四つ足二人を緑に押し込めば黒緑でいいかもしれない。緑は同胞の色だしー。
>>486
マジで6セット2ブロックも作るんかwww
- 488 名前: 482 投稿日: 2006/09/10(日) 22:08:57 [ Rs8HfRJ2 ]
- 何度もごめん。
よく考えたら、この書式だと2番目が1番目を上書きするかもしれない。
あと、対抗色ショックランドがキモいことになる。訂正。
【二百由旬の庭】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):ターン終了時まで、あなたのコントロールする平地(Plains)が
(W)を引き出す目的でタップされた場合、それは代わりに(B)を生み出す。
ターン終了時まで、あなたのコントロールする沼(Swamp)が
(B)を引き出す目的でタップされた場合、それは代わりに(W)を生み出す。
============================================================
タッチでダブルシンボル・トリプルシンボルなんぞを支払うのにどうぞって感じか。
- 489 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 22:21:19 [ iHMwhLL2 ]
- 流れというか進行が早くてびっくりだw
>>487確かにえーきは白っぽいが……ここ↓は涙を飲んで黒く染まっていただいてみたorz
八雲家は黒白かなぁと。結界は白だし……まぁよくわからんがw
んじゃ、力を抜いてキーワード能力を考えてみようその1案などを(花映塚編
キャラ的に映姫などは白っぽいかもしれないが、全体のイメージとしては黒緑っぽい感じなので。
◆放霊/吸霊・能力
------------------------------------------------------------
【罪深き紫の桜、咎人】(レア
コスト:(3)(B/G)(B/G)
タイプ:クリーチャー - 植物
P/T:3/6
============================================================
防衛
〜は、飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
〜は、本来に加えてさらに1体のクリーチャーのブロックに参加できる。
放霊5 - (2)(あなたは、このクリーチャーが場から墓地に置かれた際、(2)のコストを
支払ってこのカードをゲームから取り除いても良い。そうしたならば、白の
1/1幽霊・クリーチャー・トークンを5つ場に出す)
──紫の桜は、罪深い人間の魂が宿る花──
(幽霊が宿った植物のイメージ。破壊時にゲームから取り除く事でX個の幽霊トークンを放出。物によっては再生、先制攻撃とか色々持たせてもいいだろう。たぶん)
------------------------------------------------------------
【楽園の最高裁判長、四季 映姫 ヤマザナドゥ】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 閻魔
P/T:4/5
============================================================
飛行、側面攻撃
吸霊5 - (B)(B)(B)(あなたは(B)(B)(B)のコストを支払い、5つの幽霊・クリーチャー・トークン
をゲームから取り除いても良い。そうしたならば、以下の効果を処理する)
:このクリーチャーは永続的に先制攻撃を得ると共に+2/+2の修正を受け、
以下の能力を得る。
(B),幽霊・クリーチャー・トークンを2つゲームから取り除く:このクリーチャーはターン
終了時まで、あなたが望んだ色のプロテクションを持つ。
──幽霊を正しく導く事が、私たちの使命です。
(幽霊を一気に沢山成仏させる事でボーナスを獲得。基本的な動きは黒単か黒緑で放霊植物を展開しつつ幽霊トークンを発生させ、後半から吸霊クリーチャーをパンプアップして殴る感じ。閻魔様は私刑がお好き)
正直、バランスがどうとかいうのも解からない。トークン大量発生がバランス的に難しい気がするが……飛行もなにも持たない1/1トークンがどれ程場にプレッシャーをかけられるのかどうか。少なくともブロックに関してはこの環境では役にはたたないだろ。というか壁デッキw
イメージ的に放霊と吸霊をセットの能力にしたが、吸霊だけの別能力の方が良かったかも知れん。
◆という訳で別案2。浄霊と善行。
------------------------------------------------------------
【楽園の最高裁判長、四季 映姫 ヤマザナドゥ】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 閻魔
P/T:4/4
============================================================
飛行、側面攻撃
浄霊2 - (B)(B)(コスト(B)を支払う。プレイヤーを対象とし、そのプレイヤーは自分がコントロールする墓地から2枚のクリーチャーカードを選び出し、ゲームから取り除く。この方法で取り除かれたカード一枚を一個の浄霊カウンターとして扱う。この能力は1ターンに一回しか使えない)
善行4 (このクリーチャーは浄霊カウンター4つ毎に以下の効果を得る):+1/+1の修正を受ける。
善行6 (このクリーチャーは浄霊カウンター6つ毎に以下の効果を得る):先制攻撃を得ると共に、以下の能力を得る。
(B),浄霊カウンターを3つ、ゲームから取り除く:このクリーチャーはターン終了時まで、あなたが選んだ好きな色のプロテクションを得る。
(みたいな。1ターン限定で墓地からクリーチャーを取り除きつつその量で修正を受ける能力など。9こ浄霊カウンターを置けば7/7・先制側面……うーん、新しい能力はバランスが難しい。四季が出る前に小町などが暴れている可能性も考えないとw)
バランス云々よりも能力としての面白さとイメージの合致が重要かな、まずは。ますます難いがw
一応意見求む〜
- 490 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 22:31:52 [ I4xC9S6A ]
- >>487
理想は高くもてって事さw
いいじゃん、>>388には浪漫がある。目標は目標ってことで。
さて、そろそろWIKIの話になると思うんだけど、俺もう別名義でXrea取っちゃってるんだよね。
必要とあらばろりぽ当たり取るけど、誰かスペース開いてる人おらんかなーとか。
- 491 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 22:50:03 [ t2kzUazE ]
- 編隊と兎角をスリヴァーとどう差別化するか…
- 492 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 23:02:52 [ PncBHk9k ]
- >>489
毎ターン幽霊トークンを出すエンチャントや無縁塚系統の土地、リスの巣のように土地がトークンを生み出せるようになれば、第1案は問題ない。
第2案も問題ないと思う。山田なら多少強くてもいいだろうし。
ただ、閻魔様が側面攻撃っていうのはどうかな。
法を司ってるんだから、制限付加や特定の状況の(タップしている、そのターン攻撃に参加したetc)クリーチャーの除去能力を持たせたいかな。
黒でも単純強化のイメージはない気がする。
- 493 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 23:09:13 [ rmZ9iQIg ]
- >>489
両方ともイメージとしては面白いと思う。
ただ、放霊はトークンが出まくるせいでちょっと場が混乱しすぎる気が。
(まあ、放霊を持つクリーチャーの数に寄るけど)
吸霊のためにトークンをたくさん出さなきゃいけないのもつらいところ。
浄霊/善行は、ウィニーやステロイドみたいにクリーチャーがたくさん入るデッキでしか使えないので
なんらかのサポートは欲しい・・・かな?
ゲーム的には、両方とも準備に時間のかかる能力なので、構築戦にしろリミテッドにしろ、
準備してまで使いたい能力があるかどうか、によると思う。
例に出されているヤマザナドゥなら、そのまま殴っても充分強いので、
わざわざ「放霊/吸霊」「浄霊/善行」を使ったりしない感じ。
改良案としては、少し手順を簡単にするか、
いっそ最近のMtGで良くある<<精神隷属器>>や<<星の揺らぎ>>並みの
豪快な効果を付けてみるのがいいかな。
- 494 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/10(日) 23:28:36 [ PncBHk9k ]
- 【常闇の樹海】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(B)か(G)を加える。常闇の樹海はあなたに1点のダメージを与える。
============================================================
【湖岸の庭園】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(U)か(G)を加える。湖岸の庭園はあなたに1点のダメージを与える。
============================================================
【血流泉】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(U)か(R)を加える。血流泉はあなたに1点のダメージを与える。
============================================================
【汚染されし台地】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(W)か(B)を加える。汚染されし台地はあなたに1点のダメージを与える。
============================================================
【霧の谷】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに(W)か(R)を加える。霧の谷はあなたに1点のダメージを与える。
============================================================
対抗色ペインランドをとりあえず作ってみた。その他の特殊地形も考えてみる。
俺好きだなw>土地
- 495 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 00:11:38 [ np9B942. ]
- 【サニーパンチ】
コスト:(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のプレイヤー一人か対象のクリーチャー一体に2点のダメージを与える。
あなたが平地をコントロールしている場合、〜は代わりに3点のダメージを与える。
―――うっおーーーっ!! くっあーーーっ!! ざけんなーーーっ!
============================================================
【落雷】
コスト:(2)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のあなたの対戦相手の一人は以下の二つの内一つを選ぶ。
「〜はあなたに4点のダメージを与える」
「〜は対象のあなたのコントロールするクリーチャー一体に4点のダメージを与える」
―――アレに当たったのはスターの所為よ!
============================================================
【魔法の森】
タイプ:土地
============================================================
〜が場に出た時、アーティファクト一個を生贄に捧げる。
捧げなかった場合、〜を埋葬する。
(T):あなたのマナ・プールに(U)か(G)を加える。
============================================================
【寂れた神社】
タイプ:土地
============================================================
〜が場に出た時、エンチャントを一つ生贄に捧げる。
捧げなかった場合、〜を埋葬する。
(T):あなたのマナ・プールに(W)か(R)を加える。
============================================================
【紅い湖】
タイプ:土地
============================================================
〜が場に出た時、あなたは6点のライフを支払う。
支払わなかった場合、〜を埋葬する。
(T):あなたのマナ・プールに(U)か(R)を加える。
============================================================
【永遠亭】
タイプ:伝説の土地
============================================================
〜場に出た時、あなたの次のターンを飛ばす事を選んでも良い。
選ばなかった場合、〜を埋葬する。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
============================================================
【大樹の住処】
タイプ:土地
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加えると共に〜はあなたに1点のダメージを与える。
(G):〜はターン終了時まで2/2のクリーチャー フェアリーとして扱うと共に土地でもある。
============================================================
- 496 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 00:39:36 [ 3S6vpGX6 ]
- 花のキーワード能力はやはり吸霊が一番判りやすいかもね。
浮遊霊をマナと解釈して(相当に強引だが)
『アップキープにコストを支払うことでターン終了時まで何かしらの能力を付加される』
というのはどうだろう。
ついでにネタ投下
【香霖堂】
コスト:-
タイプ:伝説の土地
P/T:-
============================================================
香霖堂はタップ状態で場に置かれる
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える
(T):対象のアーティファクト一つを再生する
(4)(T),香霖堂をゲームから取り除く:各プレイヤーはカードを三枚ドローする。この能力はどのプレイヤーもプレイできる
============================================================
- 497 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 00:46:46 [ x5jrEBwI ]
- 【ヴワル魔法図書館】
タイプ:土地
============================================================
あなたの対戦相手が呪文をプレイするたび、あなたは(1)払ってもよい。
払ったならば、あなたはカードを1枚引く。
この能力は、〜がアンタップされているときにのみ使用できる。
(X):あなたのライブラリーの上からX枚見て好きな順番で戻す。
(1)(U)(U)(T):手札からカードを1枚捨てる。あなたのライブラリーからカードを1枚探し手札に加える。
その後ライブラリーをきりなおし、ライブラリーの1番上のカードを墓地に置く。
============================================================
【次元の狭間の大図書館】
タイプ:伝説の土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(U)を加える。
(T):〜をゲームから取り除く。場に存在するアーティファクト1種類につき、あなたのマナ・プールに(1)を加える。
============================================================
上は普通の魔法図書館、下はメガマリの魔法図書館。
それぞれライブラリー操作専門と劣化アカデミー。
ヴワル魔法図書館はマナ生成無しだが、素晴らしい能力持ち。占いは無しでもよかったかな。
次元の〜、は普通に青マナも出せるけど、アーティファクトの数でなく種類で、しかも無色マナにした。
アカデミーと同じようには使わせないことを前提に劣化させてみたから、人によっては強化版島に捕らえるかも。基本地形でサーチできないし
ダメ出しあったらどんどんお願いします。
- 498 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 00:58:04 [ TYIQ5dow ]
- アーティファクトの色ということで、輝夜は赤でもありそうな気がしてきた
【蓬莱山輝夜】
コスト:(3)(R)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー - ムーンフォーク
P/T:3/3
(3)(R)(R)(T):カード名を1つ指定し、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーは自分の手札を公開する。その中に指定された名前の
アーティファクト・カードがある場合、それをあなたのコントロール下で場に出す。
そうでない場合、蓬莱山輝夜はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
どうみても追い剥ぎです 本当にありがとうございました
- 499 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:06:37 [ b.ZOPebo ]
- 【太ましい冬の妖怪】
コスト:(1)(W)(U)
タイプ:クリーチャー 妖怪・スピリット
P/T:1/1
============================================================
このカードはタップ状態で場に出る
貴方はアンタップ・フェイズの効果でタップ状態のこのカードをアンタップさせない事を選んでも良い、その場合このカードの上に+1/+1カウンターを一つ乗せる
============================================================
寝れば寝るほど太ましく
- 500 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:16:59 [ PtrWQQ8o ]
- >>497
実際にエクテンでMoma振り回してた人間から一言。
「同じアーティファクトなんてあんまり場に出ません」
トレイリアのアカデミーはマジで真似しちゃいかんよ。
誰かが言ったが「過去に壊れていたシステムは、リメイクしても高確率で壊れて」いるもんだ。
- 501 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:20:30 [ PtrWQQ8o ]
- と、誤解が出そうだが。
つまり、エクテンやレガシーといったカードプールが広い環境で、
同じアーティファクトを2枚出さないようにプレイするのって案外簡単。
0マナやほぞのアーティファクトあるしな。ヴィンテージだとこれに
アーティファクト・土地とMoxとSol lingとさらに……( ゚д゚)アッー
- 502 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:22:37 [ PtrWQQ8o ]
- と、誤解が出そうだが。
つまり、エクテンやレガシーといったカードプールが広い環境で、
同じアーティファクトを2枚出さないようにプレイするのって案外簡単。
0マナやほぞのアーティファクトって、意外と数あるし。
ヴィンテージだとこれに教示者だのデモコンだのアーティファクト・土地だの
MoxとSol lingとWorkShopとさらに……( ゚д゚)そういえばこの環境でもアカデミー一枚入るんだよな
……まぁ、ヴィンテージは考えないとしてエクテンで使えないのはまずかろうと。
- 503 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:24:12 [ PtrWQQ8o ]
- 連投で途中で蹴られたから編集して投稿したら( ゚д゚)なんでこうなるの
- 504 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:28:24 [ x5jrEBwI ]
- さすがにsolomoxenとかパワー9はもちろんアーティファクト・土地は超万能禁止カードだからリメイクはしないけど、
アカデミーは自身がコアキーのデッキじゃないと使わないだろうし、
東方のMTGではあまりアーティファクトは数出なそうだから、劣化だったら平気だと思った。
というか、俺も使ってたなぁ…MoMA。というか、青・アーティファクト大好きだったからなぁ。
土地単とかも作ってたw
- 505 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:31:45 [ FICtyLvg ]
- >>497は下の大図書館もやばいが上もヤバイ。
カード引く能力も簡単すぎるしサーチ能力も強力。
これ回りはじめたら勝てる気がしない。
しかも土地だからマナかからないし。
- 506 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 01:51:33 [ L4WvBOv. ]
- >>497
どう見ても【ヴワル魔法図書館】が強すぎる。その性能だとレジェンドかつタップインは必須。
ライブラリ操作にもタップをつけるとか。あとサーチ能力も3マナで何でも持って来れるのはやりすぎ。
ただでさえ最初の能力でドロー強化されてるのだしインスタントかソーサリー限定くらいじゃないと。
投下ネタはパチェ。多色なイメージだけど、あえて青く。
【知識と日陰の少女 パチュリー・ノーレッジ】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ウィザード
P/T:0/2
============================================================
あなたの手札の上限は無い。
(1)(青)(青):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
(1)(青)(青):起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)
(1)(青)(青):点数で見たマナ・コストが2以下の、あなたがコントロールするインスタント呪文1つを対象とし、
それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
(2)(青)(青):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引く。
この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
------------------------------------------------------------
さてと、私は堂々と調べ物するわ。ネズミは大人しく帰る事ね。
============================================================
各種ギルドメイジの青マナが必要な能力だけ集めた感じ。積極的に消極的にいこう。
【動かない大図書館 パチュリー・ノーレッジ】
コスト:(2)(U/R)(U/R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ウィザード
P/T:0/3
============================================================
あなたの手札の上限は無い。
(X)(T):あなたの手札をX枚公開する。クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
【動かない大図書館 パチュリー・ノーレッジ】はそれにX点のダメージを与える。
【動かない大図書館 パチュリー・ノーレッジ】の上に喘息カウンターを1個置く。
この能力は、あなたがソーサリーをプレイできるときにしかプレイできない。
喘息カウンターが載っている間、【動かない大図書館 パチュリー・ノーレッジ】はアンタップしない。
あなたのアップキープの開始時に、【動かない大図書館 パチュリー・ノーレッジ】の上から喘息カウンターを1個取り除く。
------------------------------------------------------------
今日は、喘息も調子良いから、とっておきの魔法見せてあげるわ!
============================================================
EX登場時のイメージで。調子が良いのか悪いのか。
要はカウンターが載ってる間はどんな効果でもアンタップさせられません。
- 507 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 02:19:20 [ x5jrEBwI ]
- 【ヴワル魔法図書館】
タイプ:伝説の土地
============================================================
あなたの対戦相手が呪文をプレイするたび、あなたは(1)払ってもよい。
払ったならば、あなたはカードを1枚引く。
この能力は、〜がアンタップされているときにのみ使用できる。
(X):あなたのライブラリーの上からX枚見て好きな順番で戻す。
(2):〜をタップまたはアンタップする。この能力はどのプレイヤーも使用できる。
============================================================
修正してみました。
大図書館>どんな知識も手に入る>どんなカードも入手できる。ってコンセプトだったけど、やっぱり強すぎたか。
それともう1つ考えてみた。
【時計台】
タイプ:土地
============================================================
〜がタップするたび、あなたはパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
(T):対象のクリーチャー1体か対象のアーティファクト1つをそのオーナーのライブラリーの一番上に戻す。
============================================================
- 508 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 02:41:19 [ WN/qGHv2 ]
- >>475
とりあえず一通り見させてもらった。
一部名前変更の実在カードもあるが、よくこれだけ考えたもんだ。
…ただ正直色々突っ込みどころがあるので少し書かせてもらう。
1.ダブルorトリプルシンボルが多い
結構気になった。
ダブルシンボルは割と強力なデメリット(特に低コスト圏)なのでもっと減らして良い。
実際プレイすることを想定した場合多色メインになると思われるから尚更。
2.全体的にパワー不足
効果の差別化に拘り過ぎてクリーチャーの戦闘力全般が低く、他の呪文も扱いづらいものが多い。
特に気になったものを一部挙げると、
【QED「495年の波紋」】
三色7マナ6/6で基本回避能力なし、特殊能力が戦闘力上下だけというのはちょっと…
【奇術「エターナルミーク」】
黒は殆どのクリーチャーを3マナ圏で無条件破壊出来るのに4マナ+微デメリットでダメージを与える意味はあまり無い。
【氷符「アイシクルフォール」】
「鉄の樹の拳」「創造の標」あたりと比較してみると相当辛いことが分かる。
【月符「サイレントセレナ」】
「オアリムの詠唱」「中断」と比べるとあまりに救われない。
もうちょい実在カードとコストを比較したほうがいいと思う。
それでも主にその他のカード付近は結構良い出来だと思った。
忠誠の効果も分かりやすいし。
- 509 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 05:05:16 [ 5wIm5c7Q ]
- >>433
えーりんに飛行つけるのはやり過ぎ。飛行4/4破壊されない、ってそれ止まらないじゃん? いやこのままインフレしていったら止まるのかも知らんが。
コロ助よりインパクトは薄いがコロ助より出やすい。
能力そのままなら2/4とか3/2、あるいは7マナ3/3くらいがいいと思うでよ。
>>498
5マナタップで確実に4点ダメージはでかい。
>>507
まだ強い。ライフゲインとはレベルが違うんだから、ドローは(3)か(4)くらいにしたほうが。
それと……もうライブラリー操作とは分けて別カードにした方が良いと思うw
両方とも、単独で十二分に使えるよ。土地かと言われるとアレだが。
- 510 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 08:44:57 [ 8EvQG6TM ]
- 最終的には、同じ名前のキャラとか系統のカードとかを考えて、
「第○版を選ぼう」みたいにこのスレで投票したりとかするんだろうか。
それだけで5スレぐらい使いそうだが。
- 511 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 09:51:24 [ FICtyLvg ]
- 【蓬莱の人の形:藤原妹紅】
コスト:(1)(R)(R)(R)
タイプ:クリーチャー ―人間
P/T:3/3
============================================================
【蓬莱の人の形:藤原妹紅】が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。【蓬莱の人の形:藤原妹紅】は、それに3点のダメージを与える。
復活(R)(R)(いずれかのクリーチャーが場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたは(R)(R)を支払ってもよい。
そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうでない場合、このカードをゲームから取り除く。)
============================================================
【天才薬師:八意永琳】
コスト:(4)(U)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ムーンフォーク
P/T:4/4
============================================================
【天才薬師:八意永琳】が場に出たとき、あなたは5点のライフを得る。
(2)(W),対象のクリーチャー1体ををタップする。
(2)(U),対象のクリーチャー1体は呪文や能力の対象にならない。
復活(2)(W)(U)(いずれかのクリーチャーが場からあなたの墓地に置かれたとき、あなたは(2)(W)(U)を支払ってもよい。
そうした場合、あなたの墓地にあるこのカードをあなたの手札に戻す。そうでない場合、このカードをゲームから取り除く。)
============================================================
復活持ちカードが無いみたいなんで作ってみた。
上は某火炎舌を元に復活を。そのかわり火力が低くなって色拘束が増した感じ。
当然他にクリーチャーがいないと自分が焼かれます。
下は便利屋な感じで。なにかしら役には立ってくれるハズ。
- 512 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 13:51:59 [ KfQQkVI2 ]
- 今更だけど>>470
多分、その書き方で良いと思う。
ただ、「本来のタフネス」を参照すると面倒かも。
特に、《多相の戦士》とか《ルアゴイフ》の場合、どの時点かよくわからないし。
エンチャントやカウンターその他の修正を外した状態なのか(この書き方は曖昧)、
手札にある場合なのかとか(この場合未定義の数値なので0)。
その時点のタフネスを参照した方が良いんじゃないかな。
実際、「本来」で検索しても、P/Tに言及しているカードは今のところ存在しない。
P/T入れ替え能力を持つ場合がさらに面倒になるけど。
P/T入れ替えは必ず最後に適用されるけど、
もしその時点でのタフネスを参照するなら入れ替え後の値を参照するので、
2/5のクリーチャーが入れ替えで5/2になってるところに使うと修正は+1/-1、
まず3/4にしてから入れ替えて4/3になる。
5/2のクリーチャーが入れ替えで2/5になってるところに使うと、修正は+4/-4で、
まず9/-2になるけど、この時点では優先権が発生していないから状況起因効果のチェックもなくて、
マイナスのタフネスで墓地に置かれることはなく、
そのまま入れ替えて-3/9(実質0/9、この後パワーを修正するならマイナスを考慮)
で良いと思う。ちょっと自信ない。
- 513 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 17:33:32 [ PtrWQQ8o ]
- >>511
もこはそれでいいかな、というか陶片のフェニックスが可哀想になる性能。
永琳は1/4ぐらいにして5マナ、能力を軽くしたほうがらしくないかな。
あとタップって青くない? 白であんまり印象無いが。
(1)(W),このターン、対象のクリーチャーに与えられた戦闘ダメージを0にする
(1)(U),対象のクリーチャー1体ををタップする。
こんなところでどうだろう。ホントはアンタップつけていいと思うけど、
起動型能力のアンタップで、発動にタップが必要無い能力って往々にして悪用されっからなー。
- 514 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 18:21:56 [ MTg8J1Z6 ]
- >>513
コールドスナップで(W)(T)でタップする壁が居た希ガス
- 515 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 18:35:06 [ p6SURd.M ]
- このカードをコラしたらそのままレミリア様が出来そうな気がする。
ttp://forums.mtgsalvation.com/showpost.php?p=1408594&postcount=41
- 516 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 18:46:16 [ gmjNJP0Q ]
- >>513
タップ能力持ちのクリーチャーは白に割と多い。
青はどちらかというとスペルでタップする感じ。
あと、タップ2マナのみは結構ヤバイぞ。クリーチャーデッキはほぼロックされる。
>>511のまま3マナか、もしくはコストをタップにするのが正しいと思われ。
ドラフトとかやってみると分かるが、タップクリーチャーは殴り合いメインの戦いでは神。
さて500超えたわけだが、誰かwiki作るのか?
本気で更に発展させるのには必要だと思うが。
- 517 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 18:59:25 [ U2smApqo ]
- >>513なんらかの限定をつけないと2マナタップは凶悪だなwタップ付き能力がほぼ起動できなくなる。
◆ちょっといやかなり厳しいけど吸霊のみのキーワード能力案
============================================================
吸霊X(あなたは自分の墓地からX枚のクリーチャーカードを選び、それを吸霊コストとしてゲームから取り除く。そうしたならば、以下(:〜〜)の効果を得る。この能力はソーサリータイミングでのみプレイできる。この能力は、特に指定がない限り重ねて発動できる。
この方法でゲームから取り除かれたカードは、それと同時にそのカードのオーナーの墓地にあるものとして扱う。ただし、既に吸霊コストの対象になっているカードは新たにコストの対象にする事は出来ない。
この能力の吸霊コストとしてゲームから取り除いた対象を一つでも失った場合は、この能力の効果を失い、この能力のコストとして取り除いたカードを全てそのオーナーの墓地に戻す。この能力で取り除かれていたカードがこの能力の対象でなくなった場合も、同様にその全てをそのオーナーの墓地に戻す):〜〜〜〜〜/(〜〜〜〜)の能力を得る。
墓地のクリーチャーカードのコスト化能力。
重要な注釈。指示なくコスト化したカードを対象から外す(一度得た能力をはずす)事は出来ない。なんらかの効果によって対象としているカードが場から離れたとき、初めて能力が解除され、対象になっていたカードは全て墓地に戻る。クリーチャーが死んだりしたときも、そうなって初めて対象が解除され、新たに吸霊能力の対象に出来る。
基本そんなに稼げない能力なので、狙った能力に絞って獲得していく事になるだろうけど。吸霊の文字がずらずら並ぶのは一種壮観。クリーチャーをばんばん墓地に落とせば凄い事になる、かも。
死神と閻魔、そして三途の川の絶滅生物と吸霊植物の限定能力になる。はずw
------------------------------------------------------------
【三途の水先案内人、小野塚 小町】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 死神
P/T:3/3
============================================================
飛行
吸霊2:+1/+1の修正を受ける(この能力の効果は、3つまで重ねる事が出来る)。
吸霊3:側面攻撃か、警戒のいずれかを選び、その能力を得る。
吸霊3:((B),手札を一枚捨てる:対象のクリーチャー一体はターン終了時まで-3/-3の修正を受ける)
吸霊6:((B),(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。)
(全部の能力をつけようとするとなんと14枚のクリーチャーが墓地に必要。よって、何かしらに特化した形で能力を付加していくのが正当)
------------------------------------------------------------
【楽園の最高裁判長、四季 映姫 ヤマザナドゥ】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 閻魔
P/T:4/4
============================================================
飛行、速攻
(T):あなたがコントロールするクリーチャーの吸霊コストの対象になっているカードを、全てそのオーナーの墓地に戻す。
吸霊2:+1/+1の修正を受ける(この能力の効果は、3つまで重ねる事が出来る)。
吸霊2:先制攻撃、警戒、トランプルのいずれかを選び、その能力を得る。
吸霊5:((B),(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。)
吸霊8:((B),(T):対象の墓地にあるクリーチャーカードを、自分のコントロール下で場に出す。)
──幽霊に正しい道を示す事が、私たちの使命です。
- 518 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 19:00:46 [ U2smApqo ]
- 連投しつれ
------------------------------------------------------------
【罪人の咎深き紫、桜花】
コスト:(1)(B/G)(B/G)
タイプ:クリーチャー - 植物
P/T:2/4
============================================================
防衛
〜は、飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
〜は、本来に加えてさらに1体のクリーチャーのブロックに参加できる。
吸霊2:+1/+1の修正を受ける(この能力の効果は、2つまで重ねる事が出来る)。
吸霊2:防衛を失い、警戒を得る。
──紫の桜は、罪深い人間の魂が宿る花──
------------------------------------------------------------
吸霊が4つも並ぶと流石に凄いが、通常は二つ辺りが妥当だろう。一度に複数を沢山起動できるような能力じゃないしそんなに混乱はしない……はず。えーき様が居ると吸霊を全リセットできます。何かと便利に使えます。能力を付け替えたい時とかどうぞご利用ください。同効果のインスタントぐらいは用意してもいいかも。吸霊能力の基本はパンプアップ。肉体労働です。
追加で効果倍化エンチャント。
------------------------------------------------------------
【無縁の塚】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
全ての墓地にあるクリーチャーカードは、あなたがコントロールす
るクリーチャーの吸霊コストの対象に出来る。
──無縁仏なんて、誰のものでもないでしょう?
------------------------------------------------------------
つっこみOK
- 519 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 19:55:32 [ Ne3WR91M ]
- ここの住人のクオリティの高さは異常
- 520 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 20:10:54 [ dggo1Hsg ]
- んじゃあどっかレンタルWiki借りよか。
つっても俺はそんな経験無いんだが。
ページ構成にも悩むことになりそうだなあ。
- 521 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 20:55:49 [ b.ZOPebo ]
- 【低速移動】
コスト:(1)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
============================================================
0:エンチャントされているクリーチャーはターン終了まで-1/+2の修正を得る
------------------------------------------------------------
【高速移動】
コスト:(1)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
============================================================
0:エンチャントされているクリーチャーはターン終了まで+2/-1の修正を得る
------------------------------------------------------------
東方の基本、で更にそのままだと白黒ストレングスの超劣化にしかならないので色拘束をなくしてみたり
【EX化】
コスト:(2)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャーはターン終了まで+3/+3の修正を得る
但し対象が『ルーミア』『パチュリー・ノーレッジ』『橙』『上白沢慧音』のいずれかの名称を持つ場合、このカードをエンチャントとしてプレイしても良い
------------------------------------------------------------
基本巨大化の超劣化、だけど条件を満たす事でコストの軽い神性変異に
- 522 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 20:56:25 [ dggo1Hsg ]
- …ど素人にはヨクワカンネorz
Wiki管理慣れしてる(?)誰か、お願い…
- 523 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 21:14:24 [ U2smApqo ]
- >>521なんだかよく解からんが無限パンプアップが可能なのでは?
例えば……
1/1を、低速移動で0/3にした後、高速移動2回で4/1。
更に4/1を低速移動で3/3、高速移動二回で5/2、7/1に。逆も可
1ターンに一回しか使えない、ぐらいはつけたつけた方がいい……
というか元ネタのカードが思い出せない。頭が古くなったものだ_ノフ○|||
【Ex化】も一応もちっときちんと効果を書いたほうがいいな。
ターン終了時まで効果でエンチャント化とか言われても困るよ。
いいたい事は解かるけどw
いや、自分も書き損じたけどorz
>>463門番の維持参照
……Wikiはさっぱりですの( ・ิω・ิ)ゞ
- 524 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 22:04:58 [ Lj8gRzJg ]
- 【崩山彩極砲】
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のプレイヤーに3点のダメージを与える
あなたはコインを一枚投げることを選んでも良い、あなたがコイン投げに勝った場合
対象のプレイヤーに3点のダメージを与える
コイン投げに負けた場合、あなたの次のターンを飛ばす
------------------------------------------------------------
中国使いのドリーム崩山彩極砲*2をイメージしてみました
そのかわり外したら悲惨
- 525 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 22:16:21 [ MTg8J1Z6 ]
- とりあえずエキスパンション作るならスペカとキーワード能力の扱いを確定してからのがいいと思う
いや、カード作るのはいいと思うんだがスペカの解釈の違う同名のエキスパンションが複数出るんじゃないかと心配で_| ̄|○
- 526 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 22:29:01 [ Ne3WR91M ]
- エキスパンションシンボル
幻想郷→鳥居
紅魔郷→六芒星
妖々夢→桜の花びら
永夜抄→満月と雲
花映塚→卒塔婆
文花帖→天狗の団扇
- 527 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 23:07:07 [ xkihjCzY ]
- しかしカードのネタは浮かぶが、絵は絵師に頼らざるを得んよなぁ。
誰かやってくれないものだろうか。MTG分かる東方界隈の絵師ってどのくらいいんだろ。
- 528 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 23:26:04 [ Lj8gRzJg ]
- 絵師に最初から依頼するより
最初のうちはSSでも撮って加工するのがいいんじゃね?
絵師でMTG理解できる人がそれで興味を持ったら
自発的に作ってくれるかもしれないし
作ってくれないかもしれないし
- 529 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 23:29:36 [ MTg8J1Z6 ]
- >>526
鳥居だと神河と被るから陰陽玉のがいい希ガス
- 530 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 23:32:22 [ PtrWQQ8o ]
- とりあえずはカードを作れ。話はそれからだ。
後々選定するにも、大量のカード案がないとどうしようもないのよね。
それこそ数百単位の。だから、何でもいいからどかすか書きまくり、
キーワード能力はその合間に考えて、後から既存のカード案に当てはめて調整していけばいい
そのほーがバランス取りやすいと思うんだ。
さて、明日あたりから暖めてたカード案を投げつけるぜ。
WIKIは俺も使った事無い……レンタルするならバックアップ取れるところじゃないと怖い。
- 531 名前: 475 投稿日: 2006/09/11(月) 23:34:58 [ MibcfEnQ ]
- レスありがとうございます。
>>476
はい、そうでした。すみません。
特定マナを決めてから全体のマナコストを考えて、という手順だったので右側にやってしまいました。
次回があったらきちんと清書しておきます。
>>479
他に装備品ネタとして作れるとしたらパチェのリボンくらいしか無さそうなので、【銀のナイフ】を普通のアーティファクトとして調整する方が無難そうですね。
>>508
突っ込みありがとうございました。
指摘の件については各々再検討してみます。
>>510
最終的なことは最終的な段階になったところで考えればいいんじゃないですかね。
個人的には、スレ投票よりは、プレイアブルな形にする為の実作業を行う人(達)でテーマ決めて、それにそぐうカード案を選んでいくとか、リーダー主導で決めていく方がスピーディでいいだろうと思います。
- 532 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/11(月) 23:45:49 [ WoffMFsY ]
- 【向日葵の歌う地、太陽の畑】
タイプ:土地
============================================================
(T):あなたのマナプールに(G)を加える。
(3)(G)(G):向日葵の歌う地、太陽の畑は依然として土地でもある、
4/4のトランプルを持つ緑の植物(Plant)・クリーチャーになる。
(この効果はターン終了に終わらない)
-------------------------
さあ、私の可愛い向日葵達よ!
仲間はずれの妖精を仲間にしてあげなさい!
― フラワーマスターから氷の小さな妖精へ
============================================================
クリーチャー化する土地はコントロールデッキのフィニッシャーと相場が決まってます。
・・・色が合うとか合わないとか、そんなの関係ないんだよ!
wikiは・・・私も分からない・・・
ひょっとしてこのスレにはwikiに詳しい人いない・・・?
- 533 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 00:04:46 [ YA3xOAh. ]
- 月→黒
火→赤
水→青
木→緑
金→アーティファクト
土→土地
日→白
のサイクルアーティファクトをコモン・アンコモン・レアでそれぞれ作れば、アーティファクトの数はそこそこ増える。
ごめん、言ってみただけで何も考えてない。
- 534 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 00:27:26 [ /KMD5wGA ]
- >>529そーなのかー。ちょっとwikiで勉強してくる。
【卒塔婆釣り】
コスト:(1)(白)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の黒のクリーチャー一体をゲームから取り除く。
あなたは取り除いたクリーチャーのパワーとタフネスの合計の値のライフを失う。
============================================================
【酷暑】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
累加アップキープ(R)
あなたのターン終了時、〜は場に出ている全てのクリーチャーとプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは〜に置かれている経年カウンターの数に等しい。
―――夜には森が茸スープになるかもね……
============================================================
【失敗からの成功】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
あなたの墓地にあるインスタント・カードかソーサリー・カード(それらの組み合わせでも良い)
を三枚ゲームから取り除く。カードを一枚引く。
どのプレイヤーもこの能力をプレイしてもよい。
―――逆!逆!
============================================================
【学ばない前準備】
コスト:(1)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
場に出ているアーティファクト一つを指定する。
ライブラリーから指定したアーティファクトと同じカードを探し出し、
それを手札に加える。
その後、ライブラリーを切り直す。
============================================================
【大妖精】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー フェアリー
P/T:2/2
============================================================
飛行
(1)(U):〜を手札に戻す。
============================================================
【夜雀の怪】
コスト:(3)(U)(G)
タイプ:クリーチャー 鳥・乙女
P/T:2/2
============================================================
飛行
〜が場に居る限り、全ての呪文は本来のコストに加えて(1)支払わなければプレイ出来ない。
============================================================
酷暑のバランスが微妙かも。
- 535 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 00:56:43 [ iKo3Oyl6 ]
- >>534
卒塔婆釣りは、ライフロスなしで《光をもたらす者》が持っていた能力。
あるいは、《粛正》がソーサリーになってアーティファクト・クリーチャーを狙えなくなり、
ライフロスが付いた代わりに、リムーブになったものとも言える。
多分、ライフロス全くなしでも適切なくらいかと。
酷暑は赤い《終末の時計》か。カウンター減らせなくなって、
アップキープコストが付いた。(3)(R)(R)と(6)だとどっちが軽いか微妙なくらい。
多分、そんなに問題ないとは思うけど、《終末の時計》自体ちょっと古いカードだし……。
クリーチャー限定だとむしろロックになりかねない分、プレイヤーに入る方が良いのか。
失敗からの成功は、終盤になれば(2)(U)でどんなに少なくとも3・4枚は引けるだろうし、
そのつもりで作ったデッキならもっと爆発するはずなので、危険。
環境の早さによるけど、墓地からリムーブのコストを高いと思ってはいけない。
みんな使えるとはいえ、こういうカードは相手の動きを封じた上で自分のターンのうちに体勢を決するのに使うので、
あまり意味がなかったりする。
学ばない前準備は、《加工》を考えると多分適切。
大妖精も《束の間の映像》に比べて順当だし。
夜雀の怪は、その効果は青はともかく赤ではない気がするけど、
そんなにゆっくりコスト増加カードを出しても仕方がないので、
《抵抗の宝球》とか《輝きの乗り手》とか似たようなカードに比べると、
弱いという意味で微妙かと。
- 536 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 00:59:41 [ iKo3Oyl6 ]
- 失敗からの成功がインスタントかソーサリー限定なのを見落とした……。
とはいえ、青いデッキだと墓地に落ちるのは大体その辺のカードのような気がするし。
(2)(U)だと使い切りで2枚引けてしまえば十分なので、悪く見ても「ちょっと軽い」ぐらいなんじゃないかと思う。
- 537 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 01:13:05 [ /KMD5wGA ]
- >>535
卒塔婆釣りは強力な黒メタになると思ってライフロス付けました。
失敗からの成功に関しては、自分自身オデッセイブロックの感覚で考えていた事も有り
墓地を重く考えてしまったのかもしれません。それでもちょっと軽いですね。
三月精ネタが出尽くしたのでコンプ発売まで虹川で作ってみるかな
- 538 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 01:58:22 [ Q2JgAclM ]
- 【出来てない】
コスト:(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
バイバック:(2)
対象の呪文一つのプレイを無効にし、その呪文をオーナーの手札に戻す
============================================================
準備が出来るまでの時間稼ぎ、自分のプレイした呪文を対象にして相手の対抗を無理やり空振りさせる使い方も
- 539 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 03:20:44 [ 8BDAPENs ]
- >>538
鬼過ぎ
序盤は時間稼いで後半はバイバックでアドバンテージ稼げる
壊れにもほどがあるんですが
- 540 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 03:21:17 [ SkpDAen2 ]
- 【差し戻し】のバイバック版か。使い勝手良さそうだなw
- 541 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 05:16:19 [ 0YYZJS7E ]
- 相性の問題だと思うが、全てのデッキが5マナ越えの大型カードに依存してる訳でもなし
それに効果上バイバックで真価を発揮するっぽいから常に4マナ残してターン終了してたら自分の方が不自由だろ
- 542 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 05:53:49 [ xCqrDBMQ ]
- ttp://mywiki.jp/hakurei/%93%8C%95%FBMtGWiki/
とりあえず悪戦苦闘しながらも作ってみた。
これでいいのかな?
Wikiは勿論のこと、HPの作成経験すらないのでかなり疲れたorz
間違いがあっても気にするな。
ただ編集するだけなら特に難しいことを考えなくても出来るはず。
細かいこともやりたい奴は
ttp://mywiki.jp/
を参考に。
ちなみに管理能力は期待しないように。
あとは任せた(´・ω・`)
- 543 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 06:01:22 [ yjmdRVJo ]
- 何かとんでもないスレが立って、とんでもない加速度で進んでいるようなのでとりあえず皆さん方に簡単に報告。(でもしないと色々と拙い気がしましたので。)
まあ超絶に工事中ですが、そこは大目に見てやってあげてください(苦笑
当の本人、まさかこの段階で晒すとは微塵にも思ってませんでしたから。
ttp://www.geocities.jp/rtnnj125/Kikaku/
情報やサイトその物は随時更新していきますので、そちらの方は暫しお待ち下さい。
プレビュー位できれば良いなあと思いつつ。
- 544 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 06:02:49 [ yjmdRVJo ]
- 言い忘れましたが、当方「電源不要な東方を語るスレ」の62です。
と補足だけ。
それと↑に質問等ありましたらWeb Clapにお願いします。
- 545 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 06:36:34 [ 6QISfWIM ]
- >>542
各キャラのページに、そのキャラの設定やスペルカードをモチーフとした
インスタント・ソーサリー・エンチャントなんかも入れてしまっていいのでは。
- 546 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 06:44:01 [ 6QISfWIM ]
- 連投失礼。
Wikiに貼る時は書式のチェックをしたほうがいいと思う。
「埋葬する」「無効にする」は勘弁な!
>>543
似ているようで目指す方向はだいぶ違うなあ、と
コモンの不足枠に既存カードの再録を、とか考えてる俺が言ってみる。
- 547 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 08:35:24 [ etoluTpY ]
- >>523
パワーやタフネスを修正する時はマイナスも考慮するから無限パンプアップは出来ない。
実際ダメージを与える時にパワーがマイナスだった場合は0と考える。
- 548 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 08:38:35 [ etoluTpY ]
- と思ったが+2/-1・-1/+2なら無限パンプアップ可能か。申し訳ない
- 549 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 09:52:30 [ 5pecDEKM ]
- >>542GJ。書式に関しては改善の余地有りだけども、よくやってくれた。
>>543のコンセプトはMTGを基に新しいカードゲームを作る事でおk?
- 550 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 10:28:38 [ YcPtNNgU ]
- >>535
いやいや。《光をもたらす者》は3マナクリーチャーで生け贄というコストがあるじゃないか。
卒塔婆釣りも《粛正》もインスタント設定ですが。
リアニメイト多い黒をゲームから取り除くこと考えると、ライフロスは(色さえ考えなければ)適切な処置かと。
失敗からの成功は、単純なドローカードと比べて、二枚引いても使えないところから
専用のコンボデッキで活躍するくらいじゃないかな?
コンボはそんなに得意じゃなので自信はない。使われて泣くのかも知らん。
>>538
バイバックコストはもうちょっと高めの方がいい。
転覆レベル((1)(U)(U)、バイバックコスト(3))で充分じゃない?
それでも多分パーミッション系必須カード。
>>542
乙ー
- 551 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 12:32:58 [ iKo3Oyl6 ]
- >>542乙
とりあえず、有志でこのスレに出ているカードをwikiに正しい書式で
転載する作業を始めてしまうべきかな?
データベースができればいろいろな案とかが整理できるから。
ページ構成については、
・キャラ別のページにそのキャラに関連するカードを記述
・ソーサリーとかカードの種類別ページには単にリンクを表示
で良いのかな?
MTGwiki形式だと
・各カード毎に新規にページを作ってカードを記述
・キャラ別/種類別のページには各カードへのリンクを記述
になるし、この方が整理できてる気はするんだけど、
カード毎に新規ページを作るときにユーザー登録が必要そうなので、
少し敷居を高くしてしまうのが難点。
まあ、そのぐらいは構わないか。
個人的には後者の方が良いと思うけど。
>>550
何かソーサリーと思ってしまった。
《光をもたらす者》は確かにクリーチャーだけど、使い切りという点では同じだし。
向こうはレベルだから、リベリオンだと疑似インスタント並の感覚で打ち込めたりしたけど。
(クリーチャー出されたそのターン終了時にリクルート、自ターンアップキープに能力起動)
《剣を鍬に》は強すぎるカードだけど、黒限定だしやっぱり相手にライフゲインぐらいでちょうどいい気がするな。
- 552 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 12:57:45 [ YcPtNNgU ]
- orzそのへん全部黒限定だったのねorzごめんなんか色々勘違いしてたorz
そりゃそのレベルでも良いわw
>>542
色分けが欲しいかな…なんかどうなるか分からんけど。
あと感想が見にくいw
- 553 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 13:20:06 [ Vu0/sp/k ]
- 【白玉楼の庭】
タイプ:伝説の土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(T),あなたのライフの半分(端数切り上げ)を支払う:あなたのマナ・プールに(黒)(黒)(黒)を加える。
あなたのライフの半分(端数切り上げ)を支払う:白玉楼の庭を再生する
============================================================
壊れカードかな?
【白玉楼の庭】
タイプ:伝説の土地
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(T):対象のクリーチャーの上にボーダーカウンターを一つ乗せる
============================================================
使えなさそうVer
乗せたボーダーカウンターは他のカードの能力次第で自由に扱ってくれ
ゆゆこの能力でボーダーカウンター乗ってる奴を破壊したりとか
- 554 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 13:27:01 [ JJ6.17vE ]
- >>542
最優先の大分類は色じゃないかな。その次に呪文のタイプ。
んで後は>>551と殆ど同じ意見なので省略だ。
本当はエキスパンション→色なんだけど、エキスパンションがまだ未定である
以上、そこは後回しでいいよね。
カードの書き方はMtGwikiに習うか。
あと同じカードで別案かなり出てくるから、似たようなカードは同じ項に
突っ込んで比較して決めるんだろう。後々やり易いようにしたほうがいいだろうな。
- 555 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 13:39:16 [ YA3xOAh. ]
- >>553
上の案はいい感じだと思うよ。
リスクは大きいけど、打ち消されない暗黒の儀式と自身再生ならリターンもそこそこ。
暗黒の儀式のようなカードが作られたら用済みになるだろうけど、そうでなければ入るデッキもある。
下はボーダーカウンターの効果によるけど、生み出すマナは無色でもいいかな。
あと、ボーダーって境界だから、マヨイガとかの方がいいかも
- 556 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 13:40:31 [ iKo3Oyl6 ]
- >>554
・似たようなカードを1つのページに列挙するか、
・原則カード1つ1ページとしてリンクで繋ぐか、
は難しいところだな。
前者の方が簡単だけど、1つのページにまとめるかどうかの判断が大変だし、
例えば「白玉楼についての土地カード」という分類と「幻想郷の特殊地形カード」という分類の
両方が欲しくなったときとかは、後者の方が汎用性があって便利。
リンク集ページを作れば対応できる。
ただ、後者だと新しいカードを作ったときに
・関連すると思われるカードへのリンク
・関連すると思われるカードからのリンク
・関連するキャラ別項目からのリンク
・色分類ページからのリンク
・カードの種類別ページからのリンク
を全て埋めなきゃいけないので大変。
後半3つはいずれにせよ必要とはいえ、前者ならページ作成時だけで済むし。
この辺の、「1つカードを登録する毎に必要な手順」をルール化しておいた方が後々混乱が無くなるかと。
- 557 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 13:54:14 [ JJ6.17vE ]
- 【月符「サイレントセレナ」】
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
あなたは、サイレントセレナのマナ・コストを支払うのではなく、
貴方の手札にある土地・クリーチャー以外の全てのカードを
捨てることを選んでも良い。ただし、その捨てたカードの枚数は
2枚以上でなければならない。
全てのクリーチャーと全てのアーティファクトと
全てのエンチャントをそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
ずっと前に出したロイヤルフレアの対として。
ピッチで撃てるReduce to Dreams+Evacuation。
もしくは、いわゆる青6マナ鬼スペルシリーズとしてUpheavalの後継者。
- 558 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 14:47:22 [ exZ3f8Xk ]
- とりあえず>>542乙。
>>509
うぅむ、レジェンドなのに他の能力がマナ切り離し(えーりんが場に居る間のみ)だけで、
不死身をどう表現しようかと思って「破壊されない」をつけたんだけど、やっぱりやり過ぎですかね。
本音は簡単に除去られるようだと取り除いた土地の後処理が面倒d(胡蝶夢丸ナイトメア
「破壊されない」の変更案としては墓地に落ちた時にライブラリに戻すとかかなぁ。
>>557
この性能をピッチで撃てる可能性が有る以上インスタントなのはまずくなかろうか。
しかも捨てるカードの色指定がないので、どのデッキにでも入れられるし(使うかどうかは別として)。
最後にネタ投下。
【幻想の境界 八雲紫】
コスト:(3)(W/U)(W/U)(W/U)(W/U)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 妖怪
P/T:4/5
============================================================
防衛、飛行
(W):【幻想の境界 八雲紫】はターン終了時まで防衛を失う。
(U):単一の対象をとる、呪文1つか能力1つを対象とする。
それが【幻想の境界 八雲紫】だけを対象とする場合、その対象を他のクリーチャーに変える。
(U)(U):このターン【幻想の境界 八雲紫】はブロックされない。
(W)(U):【幻想の境界 八雲紫】をゲームから取り除く。
ターン終了時に【幻想の境界 八雲紫】をそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚引いてもよい。
------------------------------------------------------------
永遠に遊んでみたい物ね。でも、それはまたの機会にでも……。
============================================================
防衛は寝てるイメージから。あとはスキマっぽく胡散臭く。
- 559 名前: 542 投稿日: 2006/09/12(火) 15:38:42 [ xCqrDBMQ ]
- Wiki製作者です。
改造の余地は無限大であるものの、とりあえずとりあえずちゃんと公開は出来てるようなので何より(;´Д`)
試しにメニューをsideに加えてみた。ページ一覧は鬱陶しいのでそのうち消す(ほぼ確定)
・スペカについて
キャラ毎にまとめて良さげ。
試しにえーき様の所をいじってみたので、問題が無さそうならこんな感じで。
この方法だとページを増やしすぎる必要が無いからいろいろ有難い。
・カード別にページを作るか
ソーサリーやインスタントはこのままだと大雑把過ぎてみにくいので作っても良いかも。
ただまあ1案につき1ページ作ってると流石に厳しいしWiki内で迷いそうなので出来れば暫くは元ネタ別くらいで頼む。
新規ページは要望があればこっちから追加することも可能。まっさらなページの元を作るだけなら別に簡単なので。
ただまあ一人でやり続けるのは流石に無理くさいので出来れば自分で作ってくれ(´・ω・`)
ユーザ登録は捨てアドと捏造だけで簡単に出来るから。
・色別分類
元ネタより大事だと言われるのも分かるのだが、解釈次第で同名カードが別色になってしまう可能性があるので現状どうすればいいかちょっと分からない。
今は整理が目的だからひとまず色より元ネタを優先した。
色別分類の良いアイディアがあったら頼む。
・その他
何でもいいから案があったら勝手に改造して構わないので。
管理者権限なんて大したものじゃないし(´・ω・`)
- 560 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 16:14:50 [ gg/A2mYY ]
- >>542乙
>>558強いなこのゆかりんはw マナさえあればだが単独でほぼ除去不可能。
遅ればせながら>>492,>>493レス有難うございます。
>>517,>>518は意見を参考にしつつ>>489の案をたたき台にしました。
この『吸霊』のイメージとしては墓地にあるクリーチャーの霊魂を吸収してなんらかの効果を得ている感じ。
よって、吸霊コストに使用されているからといって墓地を参照する効果の対象から外れる訳ではない。あくまでも『一時的に吸霊している』だけ。墓地にまだ死体は残ってるw
吸霊=魂を借りるという言葉のイメージから類推できる効果ならば、基本的になんにでも組み込んでいいと思われる。
良くも悪くも、マナカーブと相談しながら墓地を豊富にしていくデッキが要求されるw
個人的には結構好きな出来。もうちょっと意見は欲しいのでまだまだ突っ込みは募集中
以下、折角なのでもう一個
◆忘我キーワード能力案
============================================================
忘我(X)(あなたは、このカードを忘我コスト(X)を支払うことで手札から公開しても良い。そうしたならば、このカードは以下の効果を持って忘我状態のパーマネントとしてプレイされる(この時、このカードをあなたから見て逆さまにして置く事)。この能力は特に指定が無い限りソーサリーがプレイできるタイミングでのみプレイできる。
この方法で場に出たカードは、同時にあなたの手札にあるものとして扱え、本来のコストを支払えばそれを手札からプレイしたときと同じようにプレイする事が出来る。ただし、そのカードが場から別の領域に移動した場合にはこの限りではない。また、忘我状態のカードは忘我能力を使う事は出来ない。):このカードを〜〜を持つ〜〜としてプレイする。〜〜〜〜
イメージとしては『自分を忘れ、本来とは別の動きをする者』。或いは『本来の姿とは別の意識と肉体を持って現れること』。よって忘我を使って場に出たカードは、本来のコストを支払えば手札からプレイされたことになって、『本来の自分を思い出し(取り戻し)』ます。変異の変形みたいな感じですが、色々なパターンがある分、表向きにプレイされます。
忘我の方が本来より強かったりなんかするカードも全然OK。ただし、本来の姿を思い出したカードは基本的にもう一度、忘我することは出来ない。この能力はこのカードが手札にあるとき限定で発動できる能力だからである(する意味もないけど
もちろん、ソーサリーやインスタントなどの呪文もそれが幽霊、亡霊による効果であるならばこの能力を持って構わない。公開されている分、対策も可能だが、それ以上に抑止力にもなるだろう。まぁ本来のコストやタイプもばれているので使えるタイミングもバレバレなんですが。
なんと吃驚、忘我状態ならばレジェンド効果は受けませんですよ奥さん。一体目が破壊されたら表にするなんてプレイも可能。びっくり。(マナが大量に掛かるけど)
……これまた覚えるのが大変そうなw 本当は自我(X)で通常プレイできるとかも考えたけど、あまり複雑なのも微妙だしなぁと。
------------------------------------------------------------
【半分幻の庭師、魂魄 妖夢】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間・幽霊
P/T:3/3
============================================================
飛行、速攻
(B),(T):対象のクリーチャー一体をタップする。それは、ターン終了時まで全ての能力を起動できない。
忘我(2)(B):このカードを飛行、防衛を持つ2/4の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
もしこのカードが忘我状態からプレイされたならば、このクリーチャーは先制攻撃を持つと共に+1/+1の修正を受け、以下の能力を持つ。
(2)(B):対象のクリーチャー一体は、ターン終了時まで-2/-2の修正を受ける。
(白楼剣を使って1:1で対象を無力化する能力など。ただし、それよか忘我からプレイした時の能力の方が強いかな。取り合えず弱くしてから斬りまくる方が正解か)
- 561 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 16:16:52 [ gg/A2mYY ]
- 連投ごめ
------------------------------------------------------------
【華胥の亡霊、西行寺 幽々子】
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 亡霊
P/T:4/4
============================================================
飛行、警戒
(B),クリーチャーを一体生贄に捧げる:このクリーチャーを再生する。
あなたがプレイする忘我コストと、忘我を持つクリーチャーをプレイするコストは(1)少なくなる。
忘我(2)(B)(B):このカードを飛行を持つ3/3の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
もしこのカードが忘我状態からプレイされたならば、このクリーチャーは+1/+1の修正を受けると共に、以下の能力を持つ。
(B)(B),(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。
(一回忘我してから自我を取り戻した幽々子さまは手に負えない感じに。忘我クリーチャーをプレイするのがかなり軽くなる。忘我→通常プレイの変換もスムーズに。ただし、忘我を持つインスタントやソーサリーなどは軽くならないので注意。)
------------------------------------------------------------
【自爆霊】
コスト:(2)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
対象の黒でもアーティファクトでもないクリーチャー一体を破壊する。それらは再生できない。
忘我(2)(B):このカードを1/2の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
(忘我状態のクリーチャーでもこのカード自体の効果であるインスタントはいつでもプレイできる(手札として扱うのだから当然)。よって、特攻してからコストを払ってインスタントタイミングで呪文に変換、プレイすることも可。何気に便利な気が……というか絶対に便利。まぁ基本はソーサリーに忘我を付ける事になるのだろうか)
------------------------------------------------------------
【雪崩れ込む霊気】
コスト:(3)(W)(W)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
全てのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
忘我(3)(W)(W):このカードを飛行、警戒を持つ3/3の白の幽霊クリーチャーとして場に出す。
もしこのカードが忘我状態からプレイされたならば、あなたはこの効果によって破壊されたクリーチャー一体につき、1点のライフを得る。
(忘我を経て撃つことでボーナス獲得。でもマナかかりすぎなので普通に直撃ちする方が結局はお得な気もする。なんにせよ、一旦クリーチャーを経ると破壊される可能性が高まるので無闇に出すのはお勧めできないw)
突っ込んでくださいOK
- 562 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 16:41:48 [ JJ6.17vE ]
- >>559
色・スペルタイプによる分類と、キャラクター別の分類を平行で存在させたら?
んー……Pukiwikiあたりで頁いくらでも作れるようにしたほうがいいかもしれないな。
>>542ので機能的にキツい、ってのならこっちで導入も一応検討しとく。
- 563 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 17:49:45 [ Vu0/sp/k ]
- 黒
・食いしん坊の要求
・庭弄り
・白玉楼の雑務
・紅魔館メイドの下っ端
・血液の調達
・宵闇の妖怪の生き甲斐
・蛍の大群
・死を操る程度の能力
白
・境内の掃除
・博霊の桜精
・春の到来
・博霊大結界
・蓬莱の薬
・兎の幸運
・大勢での花見
・霊気を操る程度の能力
- 564 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 17:51:56 [ Vu0/sp/k ]
- 青
・永遠亭での思惑
・読めない意図
・知識人の悩み事
・ファーストピラミッド
・月隠し
・式の式
・おてんば恋娘の蛙遊び
・時間を操る程度の能力
赤
・自分も紅色に染まれ
・フジヤマヴォルケイノ
・加減知らず
・U.N.オーエンは彼女なのか?
・愛称より名前
・橙の仙符
・我侭紅魔の命令
・ありとあらゆるものを破壊する程度の能力
- 565 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 17:53:19 [ Vu0/sp/k ]
- 緑
・庭の手入れ
・春の回収
・殺生な話
・キノコの採集
・遠野幻想物語
・フラワービュウ
・ミッシングパワー
・花を咲かせる程度の能力
MTGっぽい名前だけ出してみました
気が向いたら適当に能力つけてやってみてください
そうでなければ適当な能力をつけてやってください
- 566 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 18:02:29 [ iKo3Oyl6 ]
- >>562
複数の分類が平行すると、例えば「色別」「カード種類別」「キャラ別」分類があった場合、
黒のクリーチャーで《西行寺幽々子》というのを作ったとすると、
「黒の項目」「クリーチャーの項目」「幽々子の項目」の3つに同じカードを入れなければ行けなくなってしまう。
登録自体はコピペで済むけど、検索で3つ引っかかってきたり、
コメントするときも全部に同じコメントをつけないといけなくて
(他の分類項目内にそのカードへのコメントがあるか見て回るのも大変)、
色々弊害が出そう。
さっきから同じことばかり言って申し訳ないけど、
・分類は1つの方法に決めて、それだけを使う。異なる分類をまたがないようにする。
・カード毎にページを作って、分類ページはリンク集の形式にする
の2択だと思うよ。
後者だとページ作成が自由なwikiの方が向いていることになってしまうけど……。
- 567 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 18:30:54 [ PtAzNVlE ]
- >>560
かなりいい能力案だと思う
ただ一つ問題なのが、手札にあるものとして扱うとランダムディスカードなんかで面倒にならないか?
- 568 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 19:07:25 [ ZLwwfC8Q ]
- 【加減知らず】
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
ターン終了時まで、発生源がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、
代わりにそれはそのクリーチャーかプレイヤーにその2倍のダメージを与え、そのダメージは軽減されない。
============================================================
>>564から名前を頂いてみた。
インスタントじゃ危険かなぁ…
- 569 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 19:30:14 [ 08ZQHc2k ]
- >>560
新キーワード乙。要するに変異の亜種なんだよねぇ?
忘我って名前がスペカの一部なのでキーワード能力って言われてもいまいちピンと来ないが、色々出来そうではある。
しかし手札の一部として扱っちゃうのはいかがなものか?
手札からダメージを受けるのか? じゃあ色は? カウンター出来るの? バウンス出来ないの?
とややこしいので、忘我コストを持つ、そのカードの色(タイプも?)のスペル、とした方が直感的に分かりやすい。
(アレ、ところで変異って場に出るとき打ち消せるの? マナコスト0で代替コスト3てことは、スペルブラストのXはいくつ?)
カード案の方。
忘我からプレイされたときに、「〜/〜の修正を受ける」ではなく「〜/〜カウンターをその上に乗せる」とした方が多分正しい。
妖夢も幽々子もコストパフォーマンスが良すぎる。
妖夢は飛行無しくらいじゃないだろうか。
それとコメント欄から類推するに、弱体化スキルは、「〜にブロックされた、またはブロックしているクリーチャーにのみ使える」で合ってる?
つーかそうじゃないと除去能力高杉だしな。
幽々子も大天使が泣いてますが。
忘我で出してさえアンコ…いや黒なのでレアレベル、普通に出して再生付大天使、忘我から起きれば壊れてる。
自爆霊:クリーチャー化するデメリットもあるのでバランスは取れてるかと。便利だけど。
霊気は面白いと思う。いかにも白。忘我もわかりやすい。
>>563-564
よしゃ、サンクス。そのうちにありがたく名前借りてくぜ
- 570 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 20:18:00 [ ZLwwfC8Q ]
- 【紅魔館メイドの下っ端】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪・メイド
P/T:1/1
============================================================
紅魔館メイドの下っ端を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで-1/-1の修整を受ける。
------------------------------------------------------------
あら、メイド長のおでましよ。しかもお怒りだわ。
無事で済むのはまず無理でしょうけど、まあ、がんばってみなさい。 ― 紅魔館の先輩メイド
============================================================
また名前を頂いてみた。>>563-565には感謝。
この名前見て真っ先に思い出したのが《陰謀団の見習い》だったので
それをほんの少しだけ変えてみた。
ついでにフレーバーも微妙に似せてみた。
- 571 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 20:30:46 [ YA3xOAh. ]
- >>568
名前からして自分も被害を被る方がそれっぽい。
コストを2マナ程度に減らして、何らかのパーマネントの破壊・自分か自分のクリーチャーに同ダメージとか
- 572 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 20:37:26 [ iKo3Oyl6 ]
- コモンの《ファイレクシアの告発者》と比べると破格。
アンコモンの《病に倒れたルサルカ》と比べると微妙。
ルサルカの方がかなり新しいので、
クリーチャーが少し強化されてることを考えると、
能力のコストを生け贄に加えて(B)をつけるとかした方が良いかも。
(T)だとまだ告発者の上位互換だし。(B)(T)だと高いかな?
- 573 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 20:39:43 [ iKo3Oyl6 ]
- >>570
と付けるのを忘れていた。
- 574 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:19:50 [ HZQO21hY ]
- MtGをあまり知らない自分からするとバランスの良し悪しがさっぱりわからない
標準としては何も能力を持っていないクリーチャー(5/5)を召喚するのに5マナ必要?
- 575 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:19:53 [ tm1h0XEs ]
- 【庭の手入れ】
コスト:(1)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
土地をXX枚生け贄に捧げる;あなたの墓地にあるカードX枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
============================================================
【春の回収】
コスト:(1)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
あなたの墓地にある基本土地カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
============================================================
【遠野幻想物語】
コスト:(2)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
全てのアーティファクトを破壊する。あなたはこうして破壊されたアーティファクトの、点数で見たマナ・コストの合計に等しいライフを得る。
============================================================
【花を咲かせる程度の能力】
コスト:(G)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
ターン終了時まで、プレイヤーがマナを引き出す目的で森をタップするたび、そのプレイヤーは自分のマナ・プールに緑のマナ1点を加える。
============================================================
【遅い春の訪れ】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
対象の土地を破壊する。
============================================================
【風上からの花びら】
コスト:(2)(G)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
あなたのアップキープの間、あなたのライブラリーの一番上のカードを、土地カードが公開されるまで公開し続けてもよい。
そうした場合あなたはそのカードを場に出し、この方法で公開された他のカードをすべて自分の墓地に置く。
============================================================
緑が少なすぎるので、緑の役割を中心に色々。突っ込み待ち。
あと>>563-565感謝。
- 576 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:27:12 [ ZLwwfC8Q ]
- >>571
《ラースの灼熱洞》ってエンチャントだからあれでバランスが取れてたんですかねえ。
以下のように修正。
【加減知らず】
コスト:(2)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
あなたのマナ・プールを空にする。
ターン終了時まで、発生源がクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える場合、
代わりにそれはそのクリーチャーかプレイヤーにその2倍のダメージを与え、そのダメージは軽減されない。
また、あなたがコントロールするパーマネントはターン終了時まで以下の能力を得る。
「このパーマネントがタップ状態になるたび、それはあなたに1点のダメージを与える。」
============================================================
>>573
見習いそのまんまはあれかと思っていじったらやっぱり強すぎましたか;;
では
============================================================
紅魔館メイドの下っ端を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。
それはターン終了時まで-2/-0の修整を受ける。
============================================================
元ネタそのまんまにする方向で修正……
- 577 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:31:18 [ tm1h0XEs ]
- >>574
バニラ(能力全く無しのこと)なら、5マナ5/5は緑に二枚しかない(と思う)。
つまりコストパフォーマンスはとてもよい部類に属する。
バランスは色拘束の問題もあるし、回避能力の問題もある。
飛行が付くと、青以外なら色1無色1ずつくらい高くなるかな?
- 578 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:34:10 [ tm1h0XEs ]
- あああ連投ごめんなさいでもこれは突っ込ませてくれ!
>>576
それはパーマネントがタップされるたび、自分に二点飛んでくるぞ!
- 579 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:37:02 [ ZLwwfC8Q ]
- >>578
わかってそうしてます!
修正極端にしすぎたかな!?
- 580 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:37:51 [ 8Fgm5of6 ]
- メイドの下っ端は-0/-2でいいんじゃないかと思う
使えるか使えないか微妙なカードよりも
使えるカードてんこ盛りのほうが面白いだろうし
- 581 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:39:54 [ iKo3Oyl6 ]
- >>574
カードのコストと効果のバランスは緩やかに変化してるし、
環境のバランスとのかねあいもある。
最近なら、(3)(G)(G)で5/5とかはいるけど、
一昔前だとデメリットが付いてて普通だった。
他の色だと、6マナ以上でおまけ付きとかで適正じゃないかな?
(5)(W)(W)だと飛行と先制攻撃が付いてきたり、(5)(U))(U)だと飛行に加えて5/6だったり、
特殊能力やデメリットの傾向は色による。
黒や赤は逆にデメリット付きで(2)(R)(R)5/5飛行とか(2)(B)5/5トランプルとか行ける。
とくに5マナあたりからはコストと能力は単純比例しない
(コストが高いことは単純な数値以上に辛い)ので、なんとも。
場合によっては、ただの5/5におまけを付けて高コストにすることでバランスをとってる節もある。
これはもう
ttp://whisper.wisdom-guild.net/
とか見ながら考えるしかない。
- 582 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:48:16 [ 8Fgm5of6 ]
- オレが本家を引退するころに出てたカード
Spiritmonger / 魂売り→画像 (3)(黒)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) Apocalypse,レア
魂売りがクリーチャーにダメージを与えるたび、魂売りの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(黒):魂売りを再生する。
(緑):魂売りは、ターン終了時まであなたが選んだ1色の色になる。
6/6
Illus.Glen Angus (121/143)
こういう知性の欠片も無い様なのが実際にあった
- 583 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:51:18 [ HZQO21hY ]
- >577
1/1で1マナ、とは行かないんですか…
バニラクリーチャーは1/1につき1.25マナ(端数切り捨て)
マナコストのうち全体の1/3(端数切り上げ)が色マナで、残りは無色マナという感じか、と思ったら
>581
バランスも少し進化しているんですね。大変だ
WotCのMtGチームは良く考えるなあ…
- 584 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:52:05 [ wWQ1lss2 ]
- 洗い流しに引っかからないアイツか
- 585 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 21:57:24 [ ZLwwfC8Q ]
- >>582
懐かしいwww
- 586 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 22:00:49 [ iKo3Oyl6 ]
- >>582
あれは何で存在できたんだろうな、といまでも不思議に思う。
たまに印刷ミス説がまことしやかにささやかれるカードとかあるけど。
wikiにある通り、多色、特に対抗色推奨のブロックだったから、
そういうデッキを組ませるためにオーバーパワーなカードをあえて入れたのかな。
だとすると、カードのコストが純粋に効果のみで決まらず、
環境のバランスや果ては制作側の意図によって変わる好例と言えるかも。
- 587 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 22:04:36 [ iOXBCahI ]
- >>580モグの狂信者の立場が無い。
ブロックも考慮したらタフネス3すら墜ちるし対費用効果高すぎ。
>使えるか使えないか微妙なカードよりも
使えるカードてんこ盛りのほうが面白いだろうし
気に入ったものを強くしたい気持ちは凄く解かるが、バニラファッティや紙レアも必要だと思う。
MTGじゃカス扱いされてたカードが構築に入る事だって稀ではないし、そうゆう意図していない、強さの逆転現象がMTGの面白さだと思う。
- 588 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 22:05:23 [ ZLwwfC8Q ]
- 【グリモワール】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
P/T:-
============================================================
(5),(T):あなたの墓地からカードを2枚選び公開する。対戦相手はそのうち1枚を選ぶ。
選んだカードをゲームから取り除き、残りをあなたの手札に加える。
============================================================
《ファイレクシアの呪文集》より。墓地の順番を関係なくしてみた。
- 589 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 22:15:19 [ ZLwwfC8Q ]
- >>575
【遠野幻想物語】、これ元にしたと思われるものと見比べてみましたが、
ライフを得るのが「コントローラー」でなく「あなた」ってのは
少しまずいと思うのですが。
- 590 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 23:06:42 [ 96jlEW8. ]
- まずは>>542乙です。
続いてカード投下。
【永夜の報い、博麗霊夢】
コスト:(3)(W)(R)
タイプ:伝説のクリーチャ ― 人間・巫女
P/T:4/4
============================================================
飛行
いずれかのプレイヤーが呪文やをプレイするたび
永夜の報い、博麗霊夢はそのプレイヤーに、その呪文の点数で見たマナコストに等しいダメージを与える。
-------------------------
さぁ! 終らない夜は、ここでお終いよ!
― 「東方永夜抄 永夜の報い〜伝説の夢の国〜」より
============================================================
【永夜の報い、霧雨魔理沙】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャ ― 人間・魔法使い
P/T:4/4
============================================================
飛行
いずれかの発生源がいずれかのクリーチャーかプレイヤーにダメージを与えるたび、
その発生源のコントローラーは、そのダメージと等しいライフを失う。
-------------------------
「へぇ、こんな夜に、あなた一人で何が出来るかしら」紫は人の悪い笑みを浮かべながら言った。
「迷惑な妖怪退治だ」魔理沙はにやり、と笑って答えた。
― 「東方永夜抄 永夜の報い〜魔力を含む土の下〜」より
============================================================
永夜抄で敵として立ちふさがる二人。
プレイヤーは永夜の報いを受ける時が来た。
どちらのカードもプレイヤーの行動に対して「報い」を与える、という仕掛け。
マナコストは、二人のイメージカラーに合わせてみました。
霊夢は赤白コントロールデッキでフィニッシャーになれるか?
魔理沙は直接殴ると自分も痛いので、何か策が必要か。
- 591 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 23:27:41 [ iOXBCahI ]
- 【伯爵の魔法道具】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(4)(T)〜を生贄に捧げる:全てのエンチャントとアーティファクトを破壊する。
============================================================
プチディスク。
【危機管理】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のアーティファクト一つを破壊する。
〜は破壊したアーティファクトの点数で見たマナ・コストの値に等しいダメージをあなたに与える。
============================================================
【寿命】
コスト:(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象の黒でもアーティファクトでもないクリーチャー一体を破壊する。それは再生出来ない。
そのクリーチャーのコントローラーは、黒のスピリット・クリーチャートークンを一体場に出す。
このトークンのパワー及びタフネスは破壊されたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい。
―――千の死に方の一番最後
============================================================
【幻想化】
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
カードタイプを一つ指定する。
場にある指定されたカードタイプを好きな順番で
それぞれのオーナーのライブラリーの一番下に置く。
============================================================
- 592 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/12(火) 23:54:27 [ YA3xOAh. ]
- 【東の国の眠らない夜】
コスト:(2)(B)(B)(B)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
あなたのアップキープ開始時に、あなたの手札1枚につき(1)払う。
払わない場合、〜を生け贄に捧げる。
全てのクリーチャーは攻撃に参加してもタップしない。
プレイヤーがドローをするとき、そのプレイヤーはさらにもう1枚多くドローしてもよい。
プレイヤーが、呪文をプレイするためにさらに(2)を支払うならば、プレイヤーは自分がインスタントをプレイできるときならばいつでも呪文をプレイしてもよい。
このカードが対戦相手の呪文や効果によって場から離れる場合、このカードをあなたの手札に戻してよい。
============================================================
大乱闘カード。基本は相手の方が効果が大きいけど、使い方によってはとんでもないカードになりそう。
- 593 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:05:34 [ fIs/yhAg ]
- バランスとかは後で調整すればいいんだし
今はバンバンアイデア出していけばいいんじゃないかと思う
スキマ妖怪の手に掛かればレアとコモンの境界や
強いカードと弱いカードの境界なんてちょちょいのちょいですよ
市販されるものじゃないし
レアとかの分類すらどうでも良いと言う気もしてくる
- 594 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:07:01 [ Xi/ORsuA ]
- >>592
これはすごい。こういう滅茶苦茶なカードは黒より赤のような気もするけど、
こういうカード大好き。
どんなデッキに使えばいいのかまったく思いつかない所が、MtGっぽくて良い。
ただ、最後の「場から離れる場合、このカードをあなたの手札に戻してよい」はちょっと危険かも。
もしこのカードが何らかのコンボデッキのキーカードだった場合、
相手がいくら除去しても終わらないので、相手がうんざりしそう。
- 595 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:13:44 [ xR2Asc9k ]
- >>593
同意だな。
ただでさえネタが少なくて困ってるのに品定めされてもね。
- 596 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:30:03 [ av.6l6RU ]
- >>567,>>569レスサンクス
確かに色々とまだ補足する必要はありますね。さてどうしたものか
……という訳で以下、>>560,>>561からの改定案。
◆忘我キーワード能力案(修正
============================================================
忘我(X)(あなたは、このカードを忘我コスト(X)を支払うことで手札から公開しても良い。そうしたならば、このカードは以下のテキスト通りのマナコスト(X)の忘我状態のパーマネントとして“プレイ”される(この時、このカードをあなたから見て逆さまにして置く事)。この能力は特に指定が無い限りソーサリーがプレイできるタイミングでのみプレイできる。
この方法で場に出たカードは、パーマネントであると同時にあなたの手札にあるかのように扱われ、本来のコストを支払えばそれを手札からプレイしたときと同じようにプレイする事が出来る。ただし、そのカードが場から別の領域に移動した場合にはこの限りではない。また、忘我状態のカードは忘我能力を使う事は出来ない。):このカードを〜〜を持つ〜〜としてプレイする。〜〜〜〜
※重要な注釈(上に書いてある事で大体は説明してあるけど、個別にはやっぱり注釈は必要だよなぁw
『忘我状態のパーマネントはパーマネントであると同時にあなたの手札にあるかのように扱われる』の意味は、そのままパーマネントを対象とする効果の対象にもなり、手札を対象とする効果の対象にもなる、という意味。
例えば、ランダムディスカードをする場合、あなたは現在持っている手札を裏向きで相手に差し出すが、相手は場に出ている忘我状態のパーマネントも含めて対象に出来る、という事。ルーリング的には少々補足の必要はあるかな。表になっちゃってるけど手札として扱ってるから対象に出来ますよ、って意味。
そして忘我状態は間違いなく“パーマネント”であるが、それと同時に“手札としても扱われている”だけ。よってバウンスも可能。クリーチャーとしてゲームから取り除く事も可能。ディスカードの時にこのカードを選ぶことも可能、という意味。また、忘我状態のパーマネントは(追記事項ですが)忘我に使ったコストをそのままマナコストとして持ち、タイプ、色などの指定を受けているている完全なパーマネントである、という事にしましょうw
また(変異は知らないが)『パーマネントとして“プレイ”される』の意味どおり、対抗呪文などでカウンターも可能。
◆以下、バランスを修正した妖夢と幽々子案
------------------------------------------------------------
【半分幻の庭師、魂魄 妖夢】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間・幽霊
P/T:2/2
============================================================
飛行、速攻、二段攻撃
忘我(3)(B)(B):このカードを飛行、防衛を持つ2/4の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
もしこのカードが忘我状態からプレイされたならば、このクリーチャーは+1/+2の修正を受けると共に、以下の能力を得る。
(B),(T):対象のクリーチャー一体をタップする。それは、ターン終了時まで全ての能力を起動できない。
(忘我を経て場に出ると白楼剣の真の使い手になって1:1で対象を無力化する能力など。考えてみたら二刀流らしく二段攻撃ぐらいは欲しかった。通常コストより忘我コストが高いのは、あれだ、妖夢が我を無くすなんて事は結構大変なんだよって事で。)
- 597 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:31:57 [ av.6l6RU ]
- まいど連投すまん
------------------------------------------------------------
【華胥の亡霊、西行寺 幽々子】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 亡霊
P/T:4/4
============================================================
飛行
(B),クリーチャーを一体生贄に捧げる:このクリーチャーを再生する。
あなたがプレイする忘我コストと、忘我を持つクリーチャーをプレイするコストは(1)少なくなる。
忘我(3)(B)(B):このカードを飛行を持つ3/3の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
もしこのカードが忘我状態からプレイされたならば、このクリーチャーは+1/+1の修正を受けると共に、以下の能力を得る。
(2)(B),(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。
(一回忘我してから自我を取り戻した幽々子さまは手に負えない感じに。忘我クリーチャーをプレイするのがかなり軽くなる。忘我→通常プレイの変換もスムーズに。ただし、忘我を持つインスタントやソーサリーなどは軽くならないので注意。コストをちょいと増やした。重。まぁ再生飛行持ちだし素だしでもこのぐらいが妥当か。バランスって難しいなw)
>>592うーん、どんな状況になるのか予想も出来ない自分は想像力が貧弱orz
2ドローで得たアドバンテージでマナを充実させつつ相手のターン終了時にクリーチャーをインスタントタイミングで召喚、ほぼ速攻状態で殴りにいくとか? 5マナも出る状態なら手札もあまり無いだろうし、ドローはアップキープの後なのでそれほど不利にはならないかな。土地もわらわらでてくるから恐らく呪文の打ち合いになる。それがどんな効果をもたらすかは解からないがw 恐らく簡単にリセットが飛んでくるw
- 598 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:51:38 [ RQWiT5r6 ]
- >>558
Evacuationがインスタントだから平気だった。Dreamのほうはソーサリーの
お陰でカスレア扱いだったしな(´・ω・`)
捨てるカードに色指定がないのはミス。本当は2枚捨てる、のところに青いカード指定入れる予定だった。
【月符「サイレントセレナ」】
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
あなたは、サイレントセレナのマナ・コストを支払うのではなく、
貴方の手札にある土地・クリーチャー以外の全てのカードを
捨てることを選んでも良い。ただし、その捨てたカードの中に、
青のカードが2枚以上含まれていなければならない。
全てのクリーチャーと全てのアーティファクトと
全てのエンチャントをそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
これが正解。ついでに……
【水符「ベリーインレイク」】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
呪文1つを対象とする。
そのコントローラーが(U)を支払わない限り、それを打ち消す。
スペルカード・サイクリング(U):
カードを一枚引く。
============================================================
【火符「アグニシャイン」】
コスト:(X)(R)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
火符「アグニシャイン」はそれにX点のダメージを与える。
スペルカード・サイクリング(2)(R):
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
火符「アグニシャイン」はそれに2点のダメージを与える。
============================================================
コモンっぽく。キーワードのスペルカードサイクリングを使ってみた。
- 599 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 00:51:50 [ Nv5Y5MTE ]
- せっかくできたwikiに関してだけど、>>559で中の人が書いてる通り、
今の映姫の項を参考にして、
基本的にキャラ毎のページに関連カードを全て書き込んでいく形式でOK?
とりあえず一通り住人の確認ができるまで自分は動かない予定。
こういうのって後から整形しようとするともの凄く大変だし。
最初にルールを決めておくのが一番良い。
自分の意見は>>551>>556>>566に書いたとおり。
関連は>>554>>559>>562
作ってもいないのに仕切るみたいなことしてゴメン。
ここははっきりしておいた方が良いと思うので。
- 600 名前: 542 投稿日: 2006/09/13(水) 01:32:45 [ .N59cdP6 ]
- やっぱりWikiは誰でも新規ページ作成出来るタイプのほうがよさげかなあ…
MyWikiの利点は新しいページ作った際にも既存のページ内のそのワードに自動的にリンクが張られる点なんだけど、ページを作られないとそもそも意味無いし…
ttp://wikiwiki.jp/
あたりで作り直そうか検討中。
こっちのほうが気楽に編集できそう。
ページデザインはちょっと退屈になりそうな気もするけど、機能性の方が重要だと思うし。
多分作り直しはそんなに苦労しないので、意見求む。
>>562
Wiki作成やったことがある方ですかね?
問題解決出来そうに無かったらお願いしますorz
普通に意見も。
>>596
要するに予めクリーチャーとして場に出すことにより公開する代わりに呪文の性能が強化されるわけか。
ちょっとややこしいけど面白い能力案だと思う。
気になるとすればパワーアップの度合いか。
変異に近いが元のコストは踏み倒せないしソーサリータイミングな分、火猫や賛美並の強さが適正ということになりそうな気が…
- 601 名前: 542 投稿日: 2006/09/13(水) 01:39:07 [ .N59cdP6 ]
- 1レス差orz
>>599
色々な意見感謝。
なのにいきなり移行の話とか出して申し訳ない。
不満点を改善出来る移行であれば早めにやったほうが良いかと考えた結果です。
- 602 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 02:39:07 [ SyjUKRag ]
- 【全き紅色の幻想郷】
コスト:(R)(R)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方が『ルーミア』『チルノ』『紅美鈴』『パチュリー・ノーレッジ』『十六夜咲夜』『レミリア・スカーレット』
の名称を持つクリーチャーを全てコントロールしている場合、貴方は勝利する
============================================================
【妖かしの冬に覚めぬ夢】
コスト:(U)(U)(U)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方が『レティ・ホワイトロック』『橙』『アリス・マーガトロイド』『魂魄妖夢』『西行寺幽々子』
の名称を持つクリーチャーを全てと名称に『プリズムリバー』を含むクリーチャーをコントロールしている場合、貴方は勝利する
============================================================
【永き一夜の竹取秘抄】
コスト:(B)(B)(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方が『リグル・ナイトバグ』『ミスティア・ローレライ』『上白沢慧音』『因幡てゐ』『鈴仙・優曇華院・イナバ』『八意永琳』『蓬莱山輝夜』
の名称を持つクリーチャーを全てと『博麗霊夢』若しくは『霧雨魔理沙』の名前を持つクリーチャーのどちらかをコントロールしている場合、貴方は勝利する
============================================================
【霊躍り花映ゆる塚】
コスト:(G)(G)(G)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
貴方が『メディスン・メランコリー』『射命丸文』『風見幽香』『小野塚小町』『四季映姫・ヤマザナドゥ』
の名称を持つクリーチャーを全てコントロールしている場合、貴方は勝利する
============================================================
勝利条件系、白は博麗神社関係者で固める…か?
- 603 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 03:28:12 [ 2ezHtDW. ]
- >>596
反転カードをつかってそれっぽく表現できないかな。
反転カードの上下ともにコストが表記されてあって、どちらの位相でもプレイ可能。
で、どちらか一方が、
[コスト]:<反転前のカード名>を反転する。<反転後のカード名>は+1/+1の修正を受けると共に、
「(2)(B),(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。」の能力を得る。
(この効果はターン終了時に終わらない。)
のような起動型能力を持っている、としたらどうだろうか。
何にしても言えるのは、今の案だと忘我を経由しているかどうかを絶対忘れそうだということw
カウンターを乗っけて、自我状態のパーマネントがそれを参照したほうが安全だが、
テキストはもっと長くなってしまう。
- 604 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 03:35:43 [ 2ezHtDW. ]
- 【半人半霊の庭師】
コスト:(2)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間・スピリット
P/T:1/3
============================================================
二段攻撃、武士道1
============================================================
いわゆる白ウィニー。飛行が無い?あんなもん珍しいから価値があるんだよ!(ぉ
側面攻撃が出ても武士道は出てこなかったんで入れてみる俺新参。
- 605 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 03:59:29 [ QJ0.I/4Y ]
- 【死の国の庭師】
コスト:(1)(W)(B)
タイプ:クリーチャー ― 人間・スピリット
P/T:2/1
============================================================
(X)(T):このターン攻撃に参加したパワーがXのクリーチャーが与えるダメージを軽減し、0にする。
============================================================
花映塚での弾消し能力を付けてみた。
赤の火力呪文を消すでもよかったかもしれない。
- 606 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 05:54:02 [ 2ezHtDW. ]
- 【魔理沙の箒】
コスト:(2)
タイプ:アーティファクト ― 装備品(Equipment)
============================================================
装備しているクリーチャーは飛行と速攻を持つとともに+1/-1の修整を受ける。
装備(2)
============================================================
【霊夢の箒】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト ― 装備品(Equipment)
============================================================
装備しているクリーチャーは防衛と先制攻撃を持つとともに-1/+1の修整を受ける。
装備(1)
============================================================
魔理沙は赤、霊夢は白のイメージ。
わけのわからないクリーチャーが箒に跨るのはまあ当たり前というか。
- 607 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 08:00:35 [ YveQsnuA ]
- >>589
あらホントだわw
「幸せになれる」のと「ライフゲインはさほど大きくないメリットの場合が多い」
ので作ったのだが、無垢への回帰の完全な上位互換になってしまってるな。
カード案撤回。
>>593,>>595
俺は評価は必要だと思うぜ。
評価し、評価されることによって、カードのバランスがわかる。
例えば1マナ3/3バニラが大量に作られて批判されなければ周りも自然強化されていくだろ?
壊れてるカードが多くなればなるほど「後でバランスを取る」作業は大変になる。
周りの意見を見て作る・改善していく方が、バランスは取りやすくなるんじゃないだろうか。
最後>>577自己レス。
緑の5マナ5/5バニラクリーチャーって多分1枚しかないorz
- 608 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 12:13:52 [ SyjUKRag ]
- >>388で出た編隊についてちょっと考えてみた
その1
編隊(X):このクリーチャーが破壊され場から墓地に送られた場合、貴方はこのクリーチャーと同一のサブタイプを持ち
総マナコストがX点以下のクリーチャーカードを一枚デッキから探して公開し、手札に加えても良い、その後デッキをシャッフルする
その2
編隊(X):このクリーチャーの召喚に成功した場合、貴方が次にプレイするこのクリーチャーと同一のサブタイプを持つクリーチャーの召喚コストをX点軽減する
この効果はターン終了時に終わらない
注釈:その2はターン終了時には終わりませんが対象に取るのが貴方が『次に』プレイするこのクリーチャーと同一のサブタイプを持つクリーチャー
なので一枚にしか働きません、累積してヘビー級をタダ同然で何枚も、とかいう使い方は出来ないので念の為
- 609 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 13:58:27 [ MTzmNX8. ]
- 【生と死の境界】
コスト:白白黒黒(2)
タイプ: ソーサリー
============================================================
場に存在する全てのクリーチャーを破壊する。破壊されたクリーチャーのオーナ
ーは破壊されたクリーチャーの点数で見たマナコストと等しいマナコストをもつク
リーチャーを墓地から場に出せる。
============================================================
「あなたは気がついていない」
説明下手なんでわかりにくいと思いますがご容赦を、要するに6マナが死んだら
1マナ6体とか3マナ2体とかを墓地から召還できる魔法です。
- 610 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 14:22:26 [ fIs/yhAg ]
- イメージ重視なのはいいけど
レジェンドと多色多すぎじゃね?
- 611 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 14:39:59 [ ntm6XmqE ]
- >>574
コモンクリーチャーに限れば
1マナ 1/1
2マナ 2/2or1/1(特殊能力)
3マナ 2/2(特殊能力)
4マナ 3/3
5マナ 4/4or3/3(特殊能力)
シングルシンボルで大体こんな感じ。
ダブルシンボル・アンコモンになると一つずつ上にずれるかな。
>>596の忘我のみょん
>>606の霊夢の箒
防衛だと攻撃できなくなるけど?警戒なのでは?と思ったり。
>>608
その2案の方が編隊っぽいね。
>>609
どんな効果にしたいのかは分かったが、その書き方だと個別に解決されると思う。
つまり6マナが死んだら6マナ、3マナなら3マナのクリーチャーしか呼び出せない。
- 612 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 14:50:13 [ SyjUKRag ]
- んー、色についてだけど例えばレミリア様のイメージカラーは赤だけど能力的には青に属する、とかいうので少し問題になったりもしたけど
キャラと能力で必要な色を変えてしまうというのはどうだろう
例えばレミ様は赤単で呼べるけど運命操作能力の使用には青が要るとか
咲夜さんも同じで呼ぶのは赤単、時空間操作は青必要とか。
- 613 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 15:42:00 [ fIs/yhAg ]
- >>612
そうだな本家のほうでも
同じ人間でも行う事によってカードタイプから色まで変わる事だってよくあるし
- 614 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 17:17:56 [ 2ezHtDW. ]
- >>611の箒
掃き掃除用の箒でぶん殴るってのも妙だし。壁にでもつければ?といった程度の。
魔理沙の流れで出来た使えないカード、という気持ち。
>>612
1つのキャラで複数のカードを作るわけだから、
赤単のレミと、赤黒マルチのレミと、キャストは赤・能力は青のレミ、がいてもいいわけだ。
ただ、どの色にも同じキャラがいるとかだと、MtGの色概念は無視かよ、って話になるから、
ある程度グループ分けして揃えたほうがいいと思う。
例えば紅魔館は赤青として、レミ・フラン・咲夜・パチェ・こぁ・中国は
どのカードもこの二色の中に収める、とかさ。
- 615 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:04:54 [ fIs/yhAg ]
- 紅魔館
赤・黒・青
白玉楼
黒・緑
永遠亭
青・白
博霊神社
白・赤・緑
魔法の森
緑・黒
他はテケトー
- 616 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:06:27 [ Vh93rrao ]
- てことはインベイジョンブロックよろしく、友好色・対抗色でかなり複雑なデッキになりそうだな
〜学園の師匠なり使い魔なり。
- 617 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:07:14 [ fIs/yhAg ]
- 白玉楼と魔法の森が被ってる!!
白玉楼
白・黒・緑
魔法の森
黒・緑・赤
香霖堂
茶のみ?
これでよろsk
- 618 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:17:51 [ 2ezHtDW. ]
- んじゃあ前に出した各対抗色割り振り案に
アンカーつけときますね。
>>482
>>487-488
- 619 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:28:14 [ RYSUgc06 ]
- 流れをぶった切って必要そうなカード投下ですよ。遠野幻想物語改良。きっとこれなら許される。
断冥剣は埋葬になってるので上位互換になってしまう。トリプルシンボルにすべきかな?
【博麗アミュレット】
コスト:(W)
タイプ:クリーチャー -
P/T:0/1
============================================================
(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。〜はそれに一点のダメージを与える。
============================================================
【アナザーマーダー】
コスト:(2)(U)
タイプ:クリーチャー
P/T:1/1
============================================================
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
============================================================
【断冥剣】
コスト:(4)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のパーマネント一つを破壊する。それは再生できない。
-----------------------
斬ればわかる!!
============================================================
【遠野幻想物語】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
全てのアーティファクトを破壊する。あなたはこうして破壊されたアーティファクトの個数に等しいライフを得る。
============================================================
- 620 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:41:31 [ aTMHOWGo ]
- 【宵闇の妖怪:ルーミア】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー ホラー
P/T:2/2
============================================================
飛行
【宵闇の妖怪:ルーミア】が場に出たとき、あなたは2点のライフを失う。
キッカー(2)(B)(B)
キッカー・コストが支払われていた場合、【宵闇の妖怪:ルーミア】はその上に+1/+1カウンターが
2個置かれた状態で場に出るとともに、プロテクション(白)を持つ。
============================================================
キッカーはEXルーミアのイメージで。スーサイドにどうぞ。
【真夜中のコーラスマスター;ミスティア=ローレライ】
コスト:(2)(B)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪
P/T:1/2
============================================================
飛行
あなたは対戦相手の、呪文や能力の対象にならない。
============================================================
相手にこっちを見えなくさせるイメージで。
- 621 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 18:52:20 [ 1WOQAJuk ]
- そして兎角
兎角(X)=X点のマナを支払う:このクリーチャーの上に乗っているカードを一枚選び、兎角を持つ別のクリーチャーの上に移動しても良い
死に際にエンチャントや装備品を移し変えたりアタッカーに付けられたウザイ妨害カードを移し変えたり
『上に乗っているカード』が対象なのでカウンターやらソーサリー、インスタントやらは動かせません
- 622 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 19:56:21 [ K0p8j2eg ]
- >619
断冥剣
Desert Twisterというカードをご存知ですか?
上ふたつはなかなか面白いと思うます 遠野幻想物語はMelt downと比較すると
(色違うけど)やや強いか?
>620
ルーミア
キッカーコストが高すぎ B1+ペイ3ライフくらいでよさげ
その他は適正と思われる というか悪臭インプだし
ミスティア
象牙の仮面考えると除去られ易さ考慮してもややコスト不足か?
P/Tを1/1にするか、0/2にするかするといいんではないでしょーか
>621
上に乗っているカード というのが意味不明。
「装備品か、クリーチャーを対象とするエンチャント」を一枚選び〜 にするといいとおも
- 623 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 21:36:06 [ ncqQ.WvQ ]
- 変にバランス気取ったカードより
デッキにはいるカード出していこうぜ
- 624 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 21:52:52 [ xR2Asc9k ]
- MTGに拘るならオリジナルティはいらんという訳かな
んじゃMTGのカード持ってきて名前だけ変えようぜ
その方が手っ取り早そうだ
- 625 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 22:17:15 [ mV9PWc9I ]
- >>624
それなんて東方万智牌?
- 626 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 22:25:54 [ K0p8j2eg ]
- >623
俺はむしろそっちの方が良いんだが、スレ読んだらそういう流れじゃなさそうだぞ
>624
オリジナリティの中にバランス見出す作業も楽しいとおも
- 627 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 22:48:55 [ K0p8j2eg ]
- コレだけじゃ何なので
【自分も紅色に染まれ】
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント enchantment
============================================================
基本でない土地は、全て山である。
============================================================
image:blood moon
博霊大結界
コスト:(5)(W)(W)
タイプ:エンチャント enchantment
============================================================
全てのクリーチャーは攻撃に参加できない。
============================================================
image:moat コストパフォーマンスが著しく高いのでマナコストで調整
読めない意図
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント instant
============================================================
あなたのライブラリをシャッフルし、カード名を1枚指定する。その後、
ライブラリの上から7枚を公開する。指定したカード名と同一のカードを手札に加え、
その他のカードを墓地に置く。
============================================================
image:特になし。カード名からランダム要素を含むようにしたが、ランダム要素は大抵赤だよなぁ
死を操る程度の能力
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:ソーサリー sorcery
============================================================
各プレイヤーは、自分のコントロールするパーマネントの数の半分(端数切り上げ)を
いけにえにささげる。
同様に、手札の数の半分(端数切り上げ)を捨てる。
同様に、ライフの半分(端数切り上げ)を失う。
============================================================
image:pox 1/3>1/2につれてコストも上げたが、BBB1とかでいいかも
花を咲かせる程度の能力
コスト:(2)(G)
タイプ:エンチャント enchantment
============================================================
あなたのアップキープ開始時に、あなたの対戦相手があなたよりも土地を多く
コントロールしている場合、あなたは「ライブラリから基本地形カードを1枚探し、
手札に加える」ことを選択してもよい。そうした場合、ライブラリを切りなおす。
============================================================
image:それっぽいカードがあった気がするが名前忘れた。少なくとも土地税じゃあない
- 628 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 23:09:20 [ LTzw4.U2 ]
- 【終わらない冬】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
このカードが場に出た時、すべてのパーマネントをタップする。
プレイヤーは、そのプレイヤーのアンタップ・ステップの間にパーマネントを3つ以上アンタップできない。
(フレーバー)
辺境から暖かさが奪われ、永い冬が訪れた。
白銀の悪魔は幻想郷の人間を黙らせた。
============================================================
- 629 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 23:10:55 [ tjYjNYOs ]
- >>622
志村ー>>619二行目二行目ー
ルーミアはそこそこ適正なキッカーコストだと思ったが……。
さすがに場に出るのにライフ5も払うのはバウンス怖すぎて使えないしなぁ。
ミスティアの「相手の能力」というのは正確に言うと「あなたの対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にならない」てことよね。
自分のコントロールするスペルは普通に打てることがやや使いやすい。
面白いと思うが、自身が軽く除去されそうなのが問題だなw
>>627
しもべの誓い かな?
- 630 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 23:34:30 [ Uh./sEjI ]
- 【半人半霊、魂魄 妖夢】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・幽霊
P/T:2/4
============================================================
飛行、警戒、瞬速
(T):対象のクリーチャー一体にこのクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
お任せください。
冥界一硬い盾、ごらんに入れましょう。
============================================================
※ディフェンス能力を前面に押し出してみた
【レトロスペクティブ京都】
コスト:(U)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
(U)(U),あなたのコントロールするアーティファクト一つをゲームから取り除く:
あなたの墓地にあるX点以下のクリーチャーでないアーティファクト・カード一枚
を選び、それを場に出す。
Xはゲームから取り除かれたアーティファクトの総マナコストに等しい。
============================================================
※今あるものを打ち壊して昔を懐かしみます
【死を操る程度の能力】
コスト:(W)(B)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
対象の蓬莱人でないクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。
そのコントローラーは、飛行を持つ1/1の黒の幽霊・クリーチャー・トークンを一個場に出す。
============================================================
※「死後の生命」のマイナーチェンジ版。
コスト的に強くなってるんで2/2にしたり、あえてシャドー持ちでも良いかもしらん。
- 631 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 23:36:45 [ K0p8j2eg ]
- ツイスターはご存知だったようで、失礼
>629
あぁ、ちょっと誤解があったかもしれない
キッカー払って合計3点のライフを失う としたかったのです。言葉足らず申し訳ない
しもべの誓いは正解っす 白って税収とか、結構土地サーチあるよね
我侭紅魔の命令
コスト:(R)(R)
タイプ:インスタント Instant
============================================================
あなたのライブラリからカードを一枚探し、手札に加え、その後ライブラリを
シャッフルする。その後、あなたは無作為に1枚手札を捨てる。
あなたが 十六夜咲夜 か レミリア・スカーレット をコントロールしている場合、
かわりにライブラリからカードを二枚探し、手札に加え、その後ライブラリを
シャッフルする。その後、あなたは無作為に1枚手札を捨てる。
あなたが 十六夜咲夜 と レミリア・スカーレット をコントロールしている場合、
かわりにライブラリからカードを二枚探し、手札に加え、その後ライブラリを
シャッフルする。
フレーバー
メイド長の種無し魔術―――不可能は無い、という紅魔館の言い回し
============================================================
- 632 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 23:53:18 [ K0p8j2eg ]
- 連投失礼。これで最後にして消えます
我侭紅魔の命令 は ギャンブル をモチーフにしてます(解ると思うけど
月隠し
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:エンチャント enchantment
============================================================
消散3
月隠しが場に出たとき、全ての土地と、全てのクリーチャーと、全ての
アーティファクトをタップする。全てのパーマネントはアンタップしない。
全てのパーマネントは、アンタップ状態で場に出る代わりに、タップ状態
で場に出る。
フレーバー
あの廊下を抜けた先にいることが、私に勝てない何よりの証拠よ。
―――月の煩悩、八意 永琳
============================================================
image:消散で青ってあたりでお察しください。1枚でKismet_stasisとかどうみてもオーバーパワーですな
- 633 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/13(水) 23:56:04 [ Vh93rrao ]
- 【無何有の郷】
タイプ:伝説の土地
============================================================
〜が場に出たとき、かわりにアンタップ状態の土地を1つ生け贄に捧げる。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
その色のパーマネントをあなたがコントロールしていないならば、〜はあなたに2点のダメージを与える。
============================================================
無何有というのがどういうものかはっきりイメージできないが、壮大な自然のイメージで。
そこにあるものなら自由にマナを出せるけど、無い物ならば代償を必要とする感じ。
- 634 名前: 630 投稿日: 2006/09/14(木) 00:07:26 [ Wz02/P0M ]
- よく見たらレトロスペクティブ京都がえらい強い
一旦は手札に戻して余韻に浸るべきだな
ってわけで修正をば
【レトロスペクティブ京都】
コスト:(U)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
(U)(U),あなたのコントロールするアーティファクト一つをゲームから取り除く:
あなたの墓地にあるX点以下のクリーチャーでないアーティファクト・カード一枚
を選び、それをあなたの手札に加える。
Xはゲームから取り除かれたアーティファクトの総マナコストに等しい。
============================================================
起動コストも見直すべきかも
(原案の時点では「(U)(U)アーティファクト一つを生贄に捧げる」だったなんて言えない…)
- 635 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 00:14:31 [ 03vbQaOw ]
- ラストスペルをカード化してみる。
【永夜蟄居、リグル・ナイトバグ】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 昆虫・蛍
P/T:3/3
============================================================
飛行
永夜蟄居、リグル・ナイトバグが場から墓地に置かれた時、代わりにゲームから取り除いてもよい。
そうしたなら、永夜蟄居、リグル・ナイトバグは、ゲームから取り除かれている限り、
名前が「隠蟲「永夜蟄居」」でありマナ・コストが(2)(G)(G)であり、
「あなたがコントロールする土地1つにつき飛行を持つ緑の1/1の昆虫クリーチャー・トークンを1個場に出す」という効果を持った、
緑のソーサリー・カードになる。
あなたはそれを自分の手札にあるかのようにプレイしてもよい。
-------------------------
不意をついたアリスの人形が、リグルの体を切り裂いた。
勝利の笑みを浮かべるアリスだったが、その切り傷より大量の蟲が湧き出て来るのを見て、
その表情を凍らせた。
― 「東方永夜抄 蛍火の行方」より
============================================================
ラストスペルらしく、死んだ(墓地に置かれた)時に発動、っていうイメージで、
クリーチャー自身がラストスペルのカードに変化するという仕掛け。
ゲーム外にある限り、手札にあるかのようにプレイできるので、
除去られてもアドバンテージを失わない、という点がゲーム的なポイント。
- 636 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 00:25:49 [ oPk3UHJs ]
- >>635
ゲーム外のカードをプレイしたらそれはゲーム内に戻ってきた上で墓地送り?
4マナで1/1飛行クリーチャー出るだけだったら問題ないかと思ったけど
土地の数だけ出るのでは無制限使用はどうかなと
- 637 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 00:29:46 [ Wz02/P0M ]
- >>635
墓地にあるのをプレイできて、使ったらゲームから取り除くくらいのほうが無理がないと思う
636も指摘してる通り、無制限使用は危険な効果っぽいし
- 638 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 00:32:32 [ 03vbQaOw ]
- >>635です。
>>636
「カードを手札にあるかのようにプレイ」だから、
この書式なら、プレイ後にオーナーの墓地に行くはず・・・多分。
マッドネスとかフラッシュバックとか<<呪文乗っ取り>>とかと
同じ処理になる・・・はず。
とりあえず、プレイ後は墓地に落ちるつもりで考えてました。
- 639 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 01:29:44 [ gA0srejw ]
- 【幻想になった土地】
コスト:(1)(G))
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
あなたのライブラリーのカードを上から5枚公開する。
この方法で公開された土地カードの中から1枚を選ぶ。
そのカードを場に出し、この方法で公開された他のすべてのカードを
好きな順番であなたのライブラリーの一番上に置く。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
============================================================
基本通りの土地サーチ。現実世界で忘れられた土地が幻想郷へ行くイメージ。
ひとりプチ《開墾》っぽくて、1枚だけだが特殊地形も出せる仕様。
運が悪いと何も起きなくて寂しい。最後の切り直しは《衝動》のミスとかと違って仕様です。
バランス調整案は、基本地形だけにするとか、土地がなかったら最低1つ出るまで追加で公開させるとか、
タップインにするとか、残りはライブラリーの一番下に戻させるとか、残り全部墓地行きとか。
その辺を組み合わせて。
墓地行きはスレッショルドが大馬鹿なことになりそうなので慎重に。
- 640 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 02:28:59 [ o7q2yw0Y ]
- 東方シリーズの中でスレッショルドとか無いんじゃない?
- 641 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 03:05:08 [ Wz02/P0M ]
- 【夜のデンデラ野を逝く】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
いずれのプレイヤーも、自分がコントロールするクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれ
た場合、
(2)を支払ってもよい。そうしたならば、シャドーを持つ1/1の幽霊・クリーチャー・トークンを
一個場に出す。
============================================================
※本当に幽霊が飛び交う肝試し
【ミステリーサークルの花畑】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
〜はあなたのアンタップフェイズにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(R)を加える。
(R)(T):あなたのマナ・プールに(W)を加える。
(W)(T):土地一つを対象とする。〜がタップ状態であるかぎり、それは平地である。
------------------------------------------------------------
――あら、ミステリーサークルって縁起の良い物ね
============================================================
※白く染まった花は戻せない
【春色小経】
コスト:(G)
タイプ:エンチャント(土地)
P/T:-
============================================================
エンチャントされている土地は以下の能力を持つ。
「(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
==========================================================
※繁茂のバリエーションを目指したはずだった
【砕月】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
すべてのエンチャント(場)は、このターンの終了時までその効果を失う。
------------------------------------------------------------
――眼に映る空に浮かぶ月って、一体なんだと思う?
============================================================
※色がなんか違和感ある。何色が適切だろうか?
- 642 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 04:24:28 [ 0Cb/Y/Lw ]
- 【弾幕結界】
コスト:(3)(U)(U)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
あなたのライブラリーを切り直す。
あなたのライブラリーの一番上のカードを、インスタント・カードかソーサリー・カードが公開されるまで公開し、公開されたカードをゲームから取り除く
ターン終了時まで、あなたはそのカードをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
歴伝
------------------------------------------------------------
――押し寄せる弾の波は、何度繰り返されても決して崩れることはなかった ---あるプレイヤーの戯言
============================================================
歴伝がなかったので作ってみた。弾幕をソーサリー、インスタントと見立てて押し寄せる弾の嵐。
書式が某デザイアにそっくりになってしまった
- 643 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 04:36:47 [ 3dQakgM. ]
- 【レミリア・スカーレット】
コスト:(4)(B)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―吸血鬼
P/T:4/4
============================================================
あなたはドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードを捨てる場合、代わりにそのカードをゲームから取り除く。
UUUU:カード名を1つ指定する
あなたが指定したカードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し続ける。
そのカードをあなたの手札に加え、この方法で公開された他のすべてのカードをゲームから取り除く。
この効果はアップキープに一度しか使えない。
------------------------------------------------------------
あいつは何でもかんでも最初から判っていた振りをするの。
――フランドール・スカーレット
============================================================
んーどうだろ
ネクロポーテンス+Demonic Consultationで運命操作っぽく
- 644 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 04:51:02 [ 0Cb/Y/Lw ]
- 自己レス>>642
「公開されたインスタントでもソーサリーでもないカードはライブラリーの下に好きな順番に置く」
を追加で。どうせ歴伝でプレイ出来ないけど
- 645 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 07:14:23 [ mMT2O0zw ]
- おおおなだが>>627
それはデッキに血染めの月が8枚入れられる、という結果を招くんじゃあ…
基本セットに入ってるカードだし。
逆に言えば、MtGというフィールドでやってるからこそ
そういうフォーマットの構築も可能なわけだが。
世界観的に入りうるカードなら再録しても問題ないと思うんだ。
こんな感じで。
【血染めの月】
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
基本でない土地は山(Mountain)である。
こんなに月が紅いから。 −レミリア
============================================================
- 646 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 09:54:48 [ oPk3UHJs ]
- 【森近霖之助】
コスト:(1)
タイプ:クリーチャー -商売人
P/T:0/1
============================================================
防衛
0:このクリーチャーはサブタイプ『人間』を失い『妖怪』を得る、この効果は1ターンに一度しか使えない
0:このクリーチャーはサブタイプ『妖怪』を失い『人間』を得る、この効果は1ターンに一度しか使えない
T:対象のアーティファクト1体を破壊する、そのアーティファクトのコントローラーは対象の召喚コストに等しい値のライフを得る
============================================================
- 647 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 10:23:08 [ 8Vf9VRVE ]
- 今回のネタは式神2体。
【凶兆の黒猫 橙】
コスト:(1)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 式神 猫
P/T:2/2
============================================================
瞬速
【凶兆の黒猫 橙】が場に出たとき、それをプレイするために(白)が支払われた場合、【凶兆の黒猫 橙】は先制攻撃を得る。
【凶兆の黒猫 橙】が場に出たとき、それをプレイするために(赤)が支払われた場合、
【凶兆の黒猫 橙】はターン終了時まで+1/+0の修整を受けるとともに速攻を得る。
------------------------------------------------------------
ここで遭ったが百年目。今日は憑きたてのほやほやだよ!
============================================================
コスト(2)(G)にして場に出た時に両方選べると云うのも考えたが、
あえて片方しか選べない仕様にしてみた。橙だし。代わりに藍は両方選べる可能性有り。
【すきま妖怪の式 八雲 藍】
コスト:(3)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 式神 狐
P/T:2/3
============================================================
飛行
【すきま妖怪の式 八雲 藍】が場に出たとき、それをプレイするために(青)が支払われた場合、
クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
【すきま妖怪の式 八雲 藍】が場に出たとき、それをプレイするために(緑)が支払われた場合、
【すきま妖怪の式 八雲 藍】はその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
(白)(白):あなたがコントロールするパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時までプロテクション(白)を得る。
(1):呪文1つかパーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで白になる。
------------------------------------------------------------
何を分ったのか分らんが。目どころか、色々当てられない状態にしてやるよ
============================================================
定められた限定状況下における式神の強さを表現できればな、と。能力はほぼあの狐そのままだけど。
タフネスを上げて飛行が付いて登場時におまけがつくかもしれない分、能力起動のマナ拘束を上げてみた。
- 648 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 10:44:01 [ i1avLEx6 ]
- 誰かプリンセス天狐作ってくれw
- 649 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 12:12:07 [ xyu9frmg ]
- >>598
>そのコントローラーが(U)を支払わない限り
……あれこれ青使い以外確定カウンターじゃね?
>>627
わざわざシャッフルしてから引くところにマジで意図が読めないw
しかし超優秀カードだ。
>>630
その妖夢もかなり強ぇなぁ。クリーチャー除去力が半端ないね。
クリーチャーに2以上ダメージ行くのは結構コストいると思うんだがなぁ。
>>632
使い方も元カードも良く分からないんだが、結局3ターンの間誰も動けなくなるんだよねぇ?
いや0マナアーティファクトとかピッチスペルなら撃てるけど。
>>641
花畑どうやって起こすのw
繁茂のバリエーションとしては
ttp://mtgwiki.com/%C8%EE%CD%E0%A4%CA%C2%E7%C3%CF%2FFertile%20Ground
がある。というかマナ以外それそのもの。
>>642
歴伝のルール(以降呪文をプレイできない)と矛盾してないか?
- 650 名前: 641 投稿日: 2006/09/14(木) 13:24:58 [ EMZBzMWA ]
- >>649
花畑については、その管理人(中国)が自分ではミステリーサークルを
元に戻せなかったから、ミステリーサークルが現れちゃうと戻せない、という演出です。
春色小経は確かに繁茂と肥沃な大地をもとにしてるけど、マナが好きな色1点分しか生み出せません。
- 651 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 13:41:27 [ 3u1IU842 ]
- 私は>>630でもあるわけだけど。一夜明けてみると確かに妖夢がかなり強い。
【半人半霊、魂魄 妖夢】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・幽霊
P/T:2/4
============================================================
飛行、警戒
(T):対象の攻撃クリーチャー一体にこのクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。
------------------------------------------------------------
お任せください。
冥界一硬い盾、ごらんに入れましょう。
============================================================
より防御的にシフト。瞬速もあんまりいらんと思ったので消した。
- 652 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 15:10:37 [ PtZSJOwE ]
- なんか伝説の〜が強力すぎるような気がする。つか多色多すぎ
というわけで、こんな毛玉はどうだろうか?
【毛玉編隊】
コスト:(2)(W)(X)
タイプ:クリーチャー ― 毛玉
P/T:1/1
============================================================
このクリーチャーが場に出たとき、1/1 毛玉トークンをX個場に出す。
------------------------------------------------------------
春になると毛玉がよく出てくるのよ
倒しても倒してもすぐ湧いてきてうっとうしいわ
============================================================
制限を加えようと思ったけど、すぐ倒されるから加えなかった
ただコスト面でいうと、軽すぎるのか割に合うのかどうかがわからない
- 653 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 15:40:52 [ QNk80fmk ]
- 【四季のフラワーマスター:風見幽香】
コスト:(1)(W)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 妖怪
P/T:5/5
============================================================
トランプル
全ての植物は+1/+1の修整を受ける。
============================================================
色々考えたけど結局シンプルに。純粋にサイズで勝負。
- 654 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 15:44:27 [ 8tKTP53I ]
- ありえないと一瞬思ったが
別に回避能力無いし、植物タイプもいまだあまり出てないし
こーいう殴り合い宇宙的な強さでもいいかと思う
- 655 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 16:05:06 [ Js7I0JnA ]
- 毛玉等雑魚用のキーワード能力考えてみた。
============================================================
炸裂X
このカードがクリーチャーによって破壊された場合、
X点のダメージを対象のプレイヤーとクリーチャーに自由に振り分けてよい。
ただし、対象1つにつき最大1点とする。
============================================================
小型クリーチャーならパワーと同等、大型ならパワーより多少小さめ。一部のカードでは1体に重ねてもよくしたり。
【かんしゃく毛玉】
コスト:(1)(R)(G)
タイプ:クリーチャー ― 毛玉
P/T:1/1
============================================================
炸裂4
対象にこのカードの与える炸裂ダメージの上限は4とする。
============================================================
こんなレアカードもありかな。色的には赤がメインかも。
逆に、Pアイテム(+1/+1)落とすのも考えたが、
【己を糧に】
コスト:(U)(G)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
============================================================
エンチャントされているクリーチャーが場から墓地に置かれた場合、対象のクリーチャー1体に+1/+1カウンターを1つ乗せる
カードを1枚引く。
============================================================
こんなの思いついてしまったから、別にいいかな
- 656 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 16:22:04 [ 0Cb/Y/Lw ]
- あーそうか。不朽の理想は直で場に出せるからいいんだよな・・・・・・
コピーでもプレイだし、スタックだと融通利かないし
ただインスタント(青)とソーサリー(赤)をあわせると紫になるのはなんとなく面白いと思った
>>655
青緑で+1/+1カウンターは色としては適切だけど、対抗色のオーラでそれは弱いと思う。
エンチャントしたクリーチャーにも+1/+1の修整を入れるとか。
- 657 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 17:28:01 [ Js7I0JnA ]
- Wikiの土地カード、更新しておきました。
数の少ない土地だから良かったものの、ソーサリーやインスタントは骨が折れそうです。
管理人さんもお疲れ様です。
>>656
軽く強化。
【己を糧に】
コスト:(U)(G)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
============================================================
このカードはあなたがインスタントをプレイできるときなら、いつでもプレイしてよい。
エンチャントされているクリーチャーが場から墓地に置かれた場合、対象のクリーチャー1体に+1/+1カウンターを1つ乗せる
カードを1枚引く。
============================================================
もしくは、「エンチャントされているクリーチャーは、飛行を得る。」でもいいかもしれない。
使い方によってはどっちも方が便利に使えるけど、飛行の方が強いと思ったからこちらにしました。
- 658 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 17:46:53 [ 3yREJ/D6 ]
- >649
シャッフルさせるのは、ライブラリ操作からの爆発的ドローを防ぐため+カード名にマッチさせるため
下手すりゃアドバンテージ失うだけのリスクからコストは低めに設定
月隠しは確かに今のままだと使い道ないよなぁ
月隠し
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:エンチャント enchantment
============================================================
消散3
月隠しが場に出たとき、全ての土地と、全てのクリーチャーと、全ての
アーティファクトをタップする。全てのパーマネントはアンタップしない。
(あなたの対戦相手がプレイする全てのパーマネントは、
アンタップ状態で場に出る代わりに、タップ状態で場に出る。)
フレーバー
あの廊下を抜けた先にいることが、私に勝てない何よりの証拠よ。
―――月の煩悩、八意 永琳
============================================================
こうすればいいか。()内は取り除いた方が良いかもしれない
大喰らい
タイプ:エンチャント enchantment
コスト:(2)(B)(B)
============================================================
0:あなたのコントロールするクリーチャーをいけにえにささげる
そのクリーチャーは、いけにえにささげた+X/+Yの修正をうける。+Xは
いけにえにささげたクリーチャーのパワーに、+Yはタフネスに等しい。
フレーバー
step1:ミスティア・ローレライを見つける。
step2:料理の準備をする。
step3:別のミスティア・ローレライを見つける。
============================================================
- 659 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 19:47:37 [ oyW1ejuo ]
- パチュリーシリーズは続くよどこまでも。
【木符「シルフィホルン」】
コスト:(1)(G)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
スペルカード
消散 2
(G):このターンに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
スペルカード・サイクリング(3)(G):
このターン、あなたに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
X点のライフを回復する。Xはそのターンあなたに与えられた
ダメージに等しい。
============================================================
パチュリーコモン符シリーズ。これはコモンにしてはちょいと強いかなー。
- 660 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 20:38:16 [ weK8CtKU ]
- コモンとかレアとかの分類っていらなくね?
- 661 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 20:46:27 [ ntwpkGBw ]
- 【幻惑ミスディレクション】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
(U)(U):あなたがコントロールする呪文1つを対象とし、それを打ち消す。そうした場合、
それをそのオーナーの墓地に置く代わりに、そのプレイヤーの手札に加える。
============================================================
カウンターされても手札に戻して温存できたり、
フィズるような状況でもカードは保持できたり。
実際には相手に見えてるから、こっちの呪文に対応して無効にするような効果を使っても、
時間稼ぎにしかならないようにできる。カウンターにはかなりのプレッシャー。
コストは微妙。まあ、一種お守りみたいなものなので、構築でまで使うカードではないかと。
プレイしたときに誘発する能力とのシナジーは危ないものがあるかもしれない。
複製を持つ呪文で、複製コストを払いつつこの効果でコピー元だけ戻し続ければ、
倍のコストでバイバック気味に撃ち放題。
エンチャントレスで軽いエンチャントを回してドロー。
このぐらいだと他のコンボでできそうな範囲ではあるけど……。
- 662 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 20:50:58 [ rAAo3Uak ]
- なんとなく思いついたものを投下
【サボタージュ】
コスト:(W)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
クリチャー1体を対象とする。それはこのターンの終了時まで、攻撃にもブロックにも参加できない。
-------------------------
いやまあ、見なかった事にする。――小野塚 小町
============================================================
【サボタージュの泰斗】
コスト:(1)(W)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
P/T:-
============================================================
エンチャントされているクリーチャーは、攻撃にもブロックにも参加できない。
-------------------------
あ〜あ。小町を最初に見たときはもっと真面目な奴だと思ってたのに
――四季映姫・ヤマザナドゥ
============================================================
※平和な心です
- 663 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:29:53 [ weK8CtKU ]
- 土地
・マヨヒガ
・博霊神社鳥居
・紅魔館時計台
・白玉楼へ至る階段
・永遠亭通路
・魔法の森
・不死者の住まう竹林
・隠された人里
・幻想卿三景
今度は土地の名前を出してみた
気に入ったら(ry
- 664 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:33:17 [ tsTw2lqY ]
- リリー可愛いよ!
【リリーホワイト / リリーブラック】
コスト:(W)2 / (B)2
タイプ:クリーチャー ― スピリット / クリーチャー ― スピリット
P/T:1/1 / 1/1
============================================================
リリーホワイト
プレイヤーがマナを出す目的で森をタップするたび、
そのコントローラーは自分のマナ・プールに(緑)を加える。
リリーブラック
各プレイヤーのアップキープの開始時に、
そのプレイヤーが青のパーマネントをコントロールしていた場合、
自分がコントロールするパーマネントを1つそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
分割カードw
白コストで緑に春を伝え、黒コストで青に春を伝えない。
ただし、どちらも赤の火力に弱い。
- 665 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:40:59 [ tsTw2lqY ]
- しまった、コスト表記がおかしかった。申し訳ない…。
- 666 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:45:04 [ oPk3UHJs ]
- キーワード能力投下
回避X=貴方の手札からカードを一枚選んで捨てる:このクリーチャーが一つの発生源から受けたダメージをX点軽減する
グレイズ=0:このクリーチャーの受けているダメージがこのクリーチャーのタフネスより1点低い値である場合、貴方はデッキの一番上からカードを1枚引いても良い
但しこの能力は1ターンに一度しか使用できず、この能力を使用するクリーチャーは対戦相手のコントロールするパーマネントもしくは呪文から1点以上のダメージを受けていなければならない
もっと上手く解り易くテキストを書けないものだろうか
- 667 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:47:41 [ NIN0p5AA ]
- >>660
いや、レアだから許される、コモンだから許される能力の限界ってモノがあるでしょ。
- 668 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:49:08 [ 8tKTP53I ]
- 後付で決めるってのもありじゃね?
誰も彼も適正なカードパワーを持ったものなんて作れないし
まぁ、レアリティを最初から決めておくのはいいけど、決めとかないで
知ってるヤツが〜〜なら〜〜だな、って言うのはありじゃね?
- 669 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:51:38 [ mMT2O0zw ]
- まあ、ほとんどのクリーチャーも
後から伝説削られるんだろうしなあw
- 670 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:57:14 [ ntwpkGBw ]
- あとでちゃんとカードセットとして調整してみるなら、
レアリティも割り振るだろうから、各種カードあった方が良い。
単にオリジナルカード作ってみるだけ、という視点でも、
作った各個人に「コモンっぽく」とか簡単に説明できるコンセプトがあるなら、
書かないより書いてあった方が良いと思う。
あとで効果も含めて変えるなら変えれば良いんだし。
意図が書いてあった方があれこれ議論しやすいしね。
>>664
ブラックの効果でパーマネントを戻すのは青のパーマネントをコントロールしているプレイヤー?
というか、黒が友好色の青を名指しでいじめてどうするw
まあ、黒の青いじめは今に始まったことじゃないが。手札破壊とかスーサイドとか。
- 671 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 21:58:22 [ oPk3UHJs ]
- いやその内同じ名称を持つレジェンドクリーチャーが2枚以上同時に存在できるワールドエンチャントが投稿されると見た
ほら花映塚の同キャラ対戦とか、萃夢想は出来るのかな?持ってないから知らんけど。
- 672 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 22:02:38 [ tsTw2lqY ]
- >>670
レスどうもです。
そうですね、アップキープフェイズを開始したそのプレイヤーです。
友好色の青をあえていじめるところがツンデレっぽいかなぁとw
- 673 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 22:39:03 [ mMT2O0zw ]
- >>671
≪鏡の画廊≫
- 674 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 23:02:48 [ rAAo3Uak ]
- 誰も作っていなかったようなので、「そして誰もいなくなるか?」
【そして誰もいなくなるか?】
コスト:(2)(R)(B)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
すべてのプレイヤーは、自分のアップキープの開始時にクリーチャーを1体、生贄に捧げる。
-------------------------
1人のインディアンの少年があとに残った。
彼が首を吊って、そして誰もいなくなった――マザー・グースの童謡
============================================================
- 675 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 23:11:05 [ NIN0p5AA ]
- 【墓地での独奏】
コスト:(X)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたがコントロールしている黒のクリーチャーは
ターン終了時まで+X/−Xの修正を受ける。
============================================================
【迅速な移動】
コスト:(2)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
迅速な移動をプレイする為のコストとして、代わりに島一つを
生贄に捧げる事を選んでもよい。
対象のパーマネント一つをそのオーナーの手札に戻す。
============================================================
【天候不順】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
全ての土地はそれぞれのオーナーの次のアンタップ・ステップ時にアンタップしない。
============================================================
【鈴蘭の猛毒】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
場にある特殊地形一つにつき、全てのクリーチャーは−1/−1の修正を受ける。
――― コンパロ コンパロ〜
============================================================
【月面探査車】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー
P/T:0/4
============================================================
月面探査車を生贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本地形カード
一枚を探し出し、それを場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
============================================================
- 676 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 23:37:02 [ b0BNi8rI ]
- 【マエリベリー・ハーン】
コスト:(U)(U)
タイプ:クリーチャー ― 人間
P/T:1/1
============================================================
このカードが場に出たとき、パーマネント一つをタップまたはアンタップする。
(U):このカードをあなたの手札に戻す。この効果は1ターンに一回しか使えない。
(U)(U):手札からこのカードをタップされた状態で場に出す。
-------------------------
"お願い、あなたに夢の事を話してカウンセリングしてもらわないと、
どれが現の私なのか判らなくなってしまいそうなのよ。
――マエリベリー・ハーン"
============================================================
- 677 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 23:42:10 [ rAAo3Uak ]
- さらにネタカード投下
【最も澄みわたる空と海】
コスト:(3)(U)(U)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
すべてのプレイヤーは、自分の手札と、自分のライブラリーの一番上のカードを公開したままでゲームをプレイす
る。 すべてのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードをプレイしてもよい。
-------------------------
身は華と与に落ちぬれども
心は香と将に飛ぶ
============================================================
※未来予知を畸形的に変化させてみた。
すべての手の内をさらけ出し、赤裸々な悟りの境地の中でプレイしていただきたい。
- 678 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/14(木) 23:51:03 [ 3yREJ/D6 ]
- 隠された人里
タイプ:土地
============================================================
T:あなたのマナプールに(1)を加える。
あなたが上白沢慧音をコントロールしている場合、隠された人里を反転してもよい。
============================================================
賑わう人里
タイプ:土地
============================================================
T:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える
(けーねのコストが重い場合)
とともに、あなたは「あなたはカードを1枚引き、1枚捨てる」ことを選択しても良い。
(けーねのコストが軽い場合)
とともに、あなたは「あなたのコントロールする「賑わう人里」でない土地を1つ
アンタップする」ことを選んでもよい。
============================================================
反転カード。けーねとともに使うことになると思うので、用途に沿った能力を。
紅魔館時計台
タイプ:土地
============================================================
紅魔館時計台が場に出たとき、時間カウンターをその上に3個置く。
T:あなたのマナプールに(1)を加えるとともに、時間カウンターを1個取り除く。
T:あなたのマナプールに好きな色のマナ3点を加える。この能力は、
紅魔館時計台の上に時間カウンターが乗っていないときにしか使うことが出来ない。
============================================================
微妙 面白い能力が思いつかんなあ
マヨヒガ
タイプ:土地
============================================================
あなたは、あなたのアンタップフェイズにマヨヒガをアンタップしないことを選択してもよい。
T:あなたのマナプールに(1)を加える。
T:攻撃クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーをタップする。
そのクリーチャーは、マヨヒガがタップ状態である限りアンタップしない。
============================================================
迷い込んだら出られない方向で。
不死者の住まう竹林
タイプ:土地
============================================================
T、不死者の住まう竹林を生贄にささげる:あなたは、「土地2をつ生贄にささげる」
ことを選んでも良い。そうしたなら、ライブラリの中から蓬莱山輝夜と藤原妹紅を探し、
片方を場に出し、片方を墓地に置く。
============================================================
両クリーチャーの性能により追加コストが必要になるかも(サーチ&プレイは強力なんで)
殺し合いで残った方が竹林燃やして出てくるイメージで。
永遠亭通路
タイプ:土地
============================================================
T:あなたのマナプールに(1)を加える。
2、T:この能力は、攻撃クリーチャー指定ステップにしか使えない。
クリーチャーは、それらのコントローラーがあなたへの攻撃に参加している
クリーチャー1体につき(2)を支払わない限り、あなたへの攻撃に参加できない。
============================================================
長い廊下を抜けるにはコストが必要です。
663に感謝
- 679 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 00:03:20 [ EG8PYbmA ]
- 最後にけーね案 これだと人里の能力は上側。
人里の守り手、上白沢慧音
コスト:(U)(R)(3)
P/T:2/4
タイプ:クリーチャー ― 人間
============================================================
(2)(X):あなたのライブラリの上からX枚を見る。その後、それらのカードの中から
1枚選び、デッキの一番下に置くか、デッキの一番上に置く。
この手順をX回繰り返す。
人里の守り手、上白沢慧音 の上に、時間カウンターを1個置く。
人里の守り手、上白沢慧音 の上に時間カウンターが12個ある場合、あなたは
いつでも 人里の守り手、上白沢慧音 を反転することを選んでも良い。
============================================================
ワーハクタク、上白沢慧音
P/T:5/4
タイプ:クリーチャー ― 妖怪
============================================================
3:パーマネントひとつを対象とする。そのパーマネントはフェイズアウトする。
============================================================
image:「次のドロー」もしくは「そのパーマネント」を「なかったことに」。
- 680 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 00:15:42 [ Ule6W5W6 ]
- 【彼の世に嬢の亡骸】
コスト:(B)(W)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
あなたのライブラリーの中からクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの墓地に置く。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
-------------------------
ほとけには桜の花をたてまつれ
我が後の世を人とぶらはば
============================================================
※「納墓」の純劣化だけど、アレは禁止カードだったし
【古の冥界寺】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに無色のマナを1点加える。
(2)(T):あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚選び、ゲームから取り除く。
その後、シャドーを持つ1/1の黒の幽霊・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
============================================================
【不審な夕立】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
すべての吸血鬼をタップする。
-------------------------
困るわー、私も、あいつも、雨は動けないわ...――レミリア・スカーレット
============================================================
※どうせ吸血鬼なんて二人(くるみをいれても三人)しかいないし、と思って安上がりにしました。
- 681 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 00:17:07 [ Ule6W5W6 ]
- 【賽銭詐欺】
コスト:(U)(B)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
対象のプレイヤー1人は手札からカードを1枚選んで捨てる。
カードを1枚引く。
-------------------------
詐欺じゃないわよ?――因幡 てゐ
============================================================
【抱え落ち】
コスト:(X)(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
対象のクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。
そのコントローラーは手札から無作為にカードをX枚選んで捨てる。
============================================================
【四季のフラワーマスター、風見 幽香】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:伝説のクリーチャー―妖怪
P/T:4/4
============================================================
飛行
(G):対象の土地1つは、ターン終了時まで、同時に土地でもある2/2の花・クリーチャーとなる。
-------------------------
花を咲かせる事は、土の力なのです。
だから、咲いたら土に還す事もお忘れ無く。
============================================================
※花を咲かせて操る。>>653に触発されて作ってみた。
- 682 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 00:18:44 [ Ule6W5W6 ]
- 【幻想郷の開花】
コスト:(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
ターン終了時まで、あなたがコントロールするすべての土地は、同時に土地でもある1/1のクリーチャーとなる。
============================================================
※「生/Life」そのまま。「死/Death」と選べたことを思えばもっと強くてもいいのかもだが、充分強いと思う。
ついでに
【反魂蝶】
コスト:(1)(B)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを場に戻す。あなたはその点数で見たマナ・コス
トに等しい値のライフを失う。
-------------------------
身のうさを思ひしらでややみなまし
そむくならひのなき世なりせば
============================================================
※「死/Death」そのまま。「生/Life」と選べたことを思えばもっと強くてもってか強すぎるだろう。
【種無し手品】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
対象のプレイヤー1人の手札を見る。
カードを1枚引く。
============================================================
※「のぞき見」まんまです
- 683 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 00:23:30 [ Ule6W5W6 ]
- 連投失礼、これで最後です。これまで自分が投稿した中から、修正したほうがいいと思ったものを
>>641
【夜のデンデラ野を逝く】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
いずれのプレイヤーも、自分がコントロールするトークンではないクリーチャーが場からいずれかの墓地に
置かれた場合、(2)を支払ってもよい。
そうしたならば、シャドーを持つ1/1の黒の幽霊・クリーチャー・トークンを一個場に出す。
============================================================
※「トークンではない」をつけないとすごいことになりそうだったので修正。
【ミステリーサークルの花畑】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
〜はあなたのアンタップフェイズにアンタップしない。
(T):あなたのマナ・プールに(R)(W)を加える。
(2)(T):土地一つを対象とする。〜がタップ状態であるかぎり、それは平地である。
------------------------------------------------------------
あら、ミステリーサークルって縁起が良い物ね――レミリア・スカーレット
============================================================
※前のはあんまりに使えなさそうだったんで
>>674
【そして誰もいなくなるか?】
コスト:(2)(R)(B)
タイプ:エンチャント(場)
P/T:-
============================================================
消散:5
すべてのプレイヤーは、自分のアップキープ中にクリーチャーを1体、生贄に捧げる。
-------------------------
1人のインディアンの少年があとに残った。
彼が首を吊って、そして誰もいなくなった――マザー・グースの童謡
============================================================
※合計9体が屠れるように改良。
- 684 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 00:53:51 [ QofJ1Dik ]
- 【場所知り】
コスト:(1)(G)
タイプ:クリーチャー ― 人間
P/T:1/1
============================================================
〜が場に出たとき、あなたがコントロールする土地が持つ基本土地タイプの中から1つを選ぶ。
あなたはあなたのライブラリーから、選んだタイプを持つ基本土地カードを1枚探し、
それをタップ状態で場に出してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
-------------------------
蓮子は、空を見れば今立っている場所が分かる。
============================================================
コモン蓮子。場に出たときの誘発ではあるが、色の拡張には使えない。
- 685 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 01:08:58 [ C9TGBtrI ]
- 勢いで投稿してみる、反省はしていない
「X刻」
このパーマネントは、その上に刻符カウンターをX個乗せた状態で場に出る。
パーマネントのコントローラーのアップキープ開始時に、それの上から刻符カウンターを1個取り除く。
【永夜の術】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
累加アップキープ:(2)
各プレイヤーは、アップキープ開始時にパーマネントから刻符カウンターを取り除かない。
============================================================
【永夜返し】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
累加アップキープ:(2)
各プレイヤーは、自分のアップキープ開始時に通常に加えてさらに1つの刻符カウンターをパーマネントから取り除く。
============================================================
【ザリガニ人間】
コスト:(3)(U)
タイプ:クリーチャー ─ 妖怪・ホマリッド
P/T:3/3
============================================================
4刻
〜の上に刻符カウンターが3個乗っている限り、それは-1/-1の修整を受ける。
〜の上に刻符カウンターが1個乗っている限り、それは+1/+1の修整を受ける。
〜の上から最後の刻符カウンターが取り除かれたとき、〜の上に刻符カウンターを4個乗せる。
「あら、こんなモノまでこっちに来てたのね」 ─八雲 紫、"向こう側"を知る妖怪
============================================================
帰ってきたアレ。
【歴史喰いの半獣、上白沢 慧音】
コスト:(4)(U)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー ─ 白沢
P/T:1/3
============================================================
15刻
〜の上から最後の刻符カウンターが取り除かれたとき、〜を反転する。
============================================================
【歴史創りの半獣、上白沢 慧音】
コスト:-
タイプ:伝説のクリーチャー ─ ビースト・白沢
P/T:3/3
============================================================
あなたは、マナ・コストを支払うことなく手札からカードをプレイしてもよい。
============================================================
ちょっと豪快すぎるでしょうか、でも大焼炉が20ターンで確定勝利なのを考えると…
- 686 名前: 542 投稿日: 2006/09/15(金) 02:13:30 [ Xwafp.QY ]
- Wiki製作者です。
現状に問題が無さそうなのでとりあえず移行はやめました。
ついでに色々細かいところを直したり各ページをそれっぽく作り直したり。
ttp://mywiki.jp/hakurei/%2593%258C%2595%25FBMtGWiki/FrontPage/
大分沈んできたので一応張り直してみる。
特に文句が出なければこんな感じで。
…一部スペル分類がなってないキャラが居ますがご容赦を(ゆゆとかてるよとか…)
萃や花の必殺はキャラ別に入れてしまうべきか否か…
- 687 名前: 542 投稿日: 2006/09/15(金) 02:20:12 [ Xwafp.QY ]
- 忘れてたorz
>>657
更新報告どうも。
ついでにその更新されたものを見たお陰で何となく文花帖をゲームと書籍に分けるべきだと気付きました。
多謝。
- 688 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 02:24:39 [ P0nX/nQo ]
- 物凄い勢いでカードが投下されていてとてもじゃないが追いつけないw
>>666東方キャラが一人残らず持っていそうな能力ですな。
持っているキャラは基本捨て手札の数だけ生き残れるので(Xの数によるけど)大変に便利だが、持っていないキャラはちょっと悲惨w
『最大X点軽減する』と書いてないのは意図的にグレイズを使えなくする為か。
その場で死んで欲しくないパーマネントが場にあるなら、手札を捨てるに動じないのは普通だが……バランスは解からん。回数限定は必要なのかな。特攻しても生き残れるのはご愛嬌w
グレイズはそうだな……
グレイズ(なんらかの発生源からこのクリーチャーにダメージが与えられ、かつそれが現在のこのクリーチャーのタフネスより1少ない値だった場合、あなたはカードを1枚引く。ただし、そのダメージの発生源の一つは、対戦相手がコントロールしているものでなければならない)
とか?これは誘発型能力なので回数を指定する必要は無いし。
これは難しい能力でもないから他のキーワード能力とも合わせて持たせても大丈夫かもね。ブロック時には意外と簡単にグレイズできるからともすればめっちゃカード引けるけど。あ、グレイズ持っているキャラの数によるけど。
>>682『反魂蝶』まんまだけどリアニメイト必須w
>>685えらい数のカウンターが慧音の上に!w
経年の逆。消散の消えないバージョンか。乗ったり消えたりしてもデメリットが無いからその数で能力を参照する、と。
15ターンというか永夜返しを重ねたりなんかしても4〜5ターンは掛かりそうな感じ。なんらかの補助魔法を使ってカウンターを高速で取り除くデッキでもつくれたら面白いかな。
>ザリガニ
4マナ3/3で基本は優良か。ま、面倒な割に微妙なのは本家と同じかw
ついでにネタ一個
【禁弾「過去を刻む時計」】
コスト:(1)(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
各プレイヤーはアップキープの開始時に、自分の墓地にあるカード
を上からX枚取り除きライブラリーに混ぜて切り直す。Xは4であ
る。もしその時、カードを全部でX枚取り除けなかった場合、そのプレイ
ヤーは自分がコントロールするパーマネントを三つ指定し、それら
を全てをライブラリに戻し切り直す。もしパーマネントを三つ指定できな
かった場合、そのプレイヤーは5点のライフを失う。
手札を全て捨てる:このエンチャントを生贄に捧げる。この能力は全てのプレイヤーが使える。
各プレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーが
【フランドール=スカーレット】をコントロールしているならば、Xは2になる。
(時限爆弾的エンチャント。時間がどんどんさかのぼっていく様子。最初無害だが時間切れで途端に有害に。放置すると最終的に全てライブラリーに戻っていってしまう。最後にはプレイヤーの肉体も縮み始めます。意味が解からない。対戦相手は早々に除去るか頃合を見て手札を全て捨てた方がよい。
墓地利用デッキに対して撃てればアドバンテージか? キャラ縛りはご愛嬌だぜ)
暫く熱を冷ます意味でも、投稿は自粛しようと思ったが、一応改正案だけ置いておく。
>>596から。結局忘我カウンターを取り入れることにorz
忘我(X)(あなたは、このカードを忘我コスト(X)を支払うことで手札から公開しても良い。そうしたならば、このカードは以下のテキスト通りのマナコスト(X)の忘我状態のパーマネントとして“プレイ”される(この時、このカードをあなたから見て逆さまにして置く事)。この能力は特に指定が無い限りソーサリーがプレイできるタイミングでのみプレイできる。
この方法で場に出たカードは、パーマネントであると同時にあなたの手札にあるかのように扱われ、本来のコストを支払えばそれを手札からプレイしたときと同じようにプレイする事が出来る(その時プレイされた呪文がパーマネントであった場合、その上に忘我を経たことを示す忘我カウンターを1個乗せる)。ただし、そのカードが場から別の領域に移動した場合にはこの限りではない。また、忘我状態のカードは忘我能力を使う事は出来ない。):このカードを〜〜を持つ〜〜としてプレイする。〜〜〜〜
忘我カウンター(このカウンターは忘我状態を経てプレイされたパーマネントに乗せられるカウンターである。それ以上の効果は無い)
……
手札として扱う最大の理由は、“除去され易くなる”というデメリットにあります。通常手札に腐りそうなカードもクリーチャーとしてプレイできるのは結構大きいので。
- 689 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 02:33:43 [ P0nX/nQo ]
- >>686ご苦労様です。
あとうーん、霊夢が更新されたのは一歩前進て感じで嬉しいが、書いた本人が微妙だと思ったものがそのまま乗ってたりw
……修整ってどうすればいいのかな_ノフ○|||
取り合えず三度目の正直でこれ以上の修整報告は行わないw
【半分幻の庭師、魂魄 妖夢】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 人間・幽霊
P/T:2/2
============================================================
飛行、速攻、二段攻撃
このクリーチャーの上に忘我カウンターが載っている場合、そのクリーチャーは+1/+2の修正を受けると共に、以下の能力を持つ。
((B),(T):対象のクリーチャー一体をタップする。それは、ターン終了時まで全ての能力を起動できない。)
忘我(3)(B)(B):このカードを飛行、防衛を持つ2/4の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
あなたが忘我を持つクリーチャーをプレイするコストは(1)少なくなる。
(……というわけでルール追加・忘我カウンター。あぁ結局増えたorz。忘我の防衛はわざとですよw)
------------------------------------------------------------
【華胥の亡霊、西行寺 幽々子】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:伝説のクリーチャー - 亡霊
P/T:4/4
============================================================
飛行
(B),クリーチャーを一体生贄に捧げる:このクリーチャーを再生する。
このクリーチャーの上に忘我カウンターが載っている場合、このクリーチャーは+1/+1/の修正を受けると共に、以下の能力を持つ。
((2)(B),(T):対象のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。)
忘我(3)(B)(B):このカードを飛行を持つ3/3の黒の幽霊クリーチャーとして場に出す。
あなたがプレイする忘我コストと、忘我を持つクリーチャーをプレイするコストは(1)少なくなる。
- 690 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 03:36:21 [ W/PJS52. ]
- 【安全地帯】
コスト:(2)(W)(U)
タイプ:エンチャント ― オーラ(Aura)
P/T:-
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは呪文や能力の対象にならない
エンチャントされているクリーチャーに与えられるダメージを0に軽減する
エンチャントされているクリーチャーが攻撃やブロックに参加するか、起動型能力をプレイした場合、
ターン終了時にそのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
------------------------------------------------------------
誘発型能力を持つクリーチャーを守るとか。
- 691 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 05:46:19 [ fhHGpol6 ]
- Wikiの現状での問題点として、
・カードの記述がテンプレートに沿っていないので、検索性が低い
・カードの横の長さが一定でなく、読みにくい
という点が目につくので、気がついたところから修正していくと良いかも。
とりあえずいくつかやっておいた。
完璧にテンプレ通りかは別として……。
まあ、暇潰し程度なんで、ゆっくりと。
- 692 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 06:06:54 [ fhHGpol6 ]
- ……と思ったけど、コメントアウトとか書き方を見ても書いてないので一旦中止。
このままだと元のを残せないし。
あと、気付いた点を1つコメントしておいた。
- 693 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 06:09:12 [ raqC/MA2 ]
- うーん、やっぱカードごとに頁作れないとどう考えてもキツい気がするぞ。
まずリンク作れないから、複数パラメーターから探せないし、後々検索作れないのも痛い。
wikiwiki使う方に一票かな。あれ扱いやすいし……
そしてカード案。
【土符「レイジィトリリトン」】
コスト:(3)(R)(R)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
スペルカード
土符「レイジィトリリトン」は、その上にトリリトンカウンターが
3つ出た状態で場に出る。
土符「レイジィトリリトン」からトリリトンカウンターを取り除く:
クリーチャー1体かプレイヤー1体を対象とする。
土符「レイジィトリリトン」は、それに1点のダメージを与える。
スペルカード・サイクリング(1)(R):
全ての飛行を持たないクリーチャーに1点のダメージを与える。
============================================================
パチュリーコモン符。トリスケリオン色つきVer。
スペルカード・サイクリングはやっぱ場に出てないとダメにすべきかも知らん。
今の何でもアリだと微妙にキッカーと差が無い気がする。
- 694 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 07:07:39 [ fhHGpol6 ]
- 修正案はあるので、こっちに置いた方がわかりやすいだろうか……。
霊夢の上から4つ。
・マナコストなどは括弧も含めて半角。コストの切り分けは半角カンマ、他は句点
・英語表記は不要と見て削除
・ルールに関わる数字は半角
【博麗霊夢】
コスト:(1)(W)(B)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・ウィザード
P/T:2/2
============================================================
飛行、警戒、先制攻撃
(1)(U):博麗霊夢はフェイズ・アウトする。
============================================================
【博麗霊夢】
コスト:(2)(W)(W)(W)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・クレリック
P/T:2/3
============================================================
飛行、防衛、プロテクション(妖怪)
(T):タップ状態の妖怪1体を対象とし、それを破壊する。
それは再生できない。
============================================================
【博麗 霊夢】
コスト:(W)(W)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・巫女
P/T:3/3
============================================================
飛行、警戒、ボム(3)
(4),ボムカウンターを一つ取り除く:
対戦相手一人を対象とする。博麗 霊夢はそのプレイヤーに
そのパワーに等しいダメージを与える。
このターン、博麗 霊夢に与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
この能力は戦闘フェイズの間にしかプレイできない。
--------
気持ちのいい夜ね。
―博麗の巫女
============================================================
#元の記述そのままだと、対象を取らずに「対戦相手一人を選ぶ」だが……。
#カウンターを下ろすのも、コストではなく効果で書かれていた。
#コストは白→青→黒→赤→緑の順に書くのが正しい
【楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間・巫女
P/T:3/4
============================================================
飛行、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが1個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (1)(W),ボムカウンターを1個取り除く:
土地以外のパーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
くらいボム - (W),ボムカウンターを1個取り除く:
このターン、楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢に
与えられるダメージを軽減し、0にする。
この方法でダメージが軽減された場合、クリーチャー1体を対象とする。
楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢はそのクリーチャーに3点のダメージを与える。
============================================================
#ダメージ軽減ステップとかはなくなってるので、戦闘以外のダメージはスタックに乗らず、
#従って「ダメージを与えられた時」と書いた場合は、ダメージ適用が終わってからを意味するので、
#軽減が無意味になる。
#この書き方なら機能するかと。「ダメージが軽減された場合」については《名誉の道行き》を参照。
#1回のダメージに複数回起動可能なのは多分変わっていない。
#ただし、0点のダメージはダメージを与えたものとして扱わないようなので、
#3点のダメージを3回軽減してダメージを与える能力を2回誘発、とかは不可能。
- 695 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 07:13:30 [ fhHGpol6 ]
- 訂正ミス。
【博麗 霊夢】
コスト:(W)(W)(R)(R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間・巫女
P/T:3/3
============================================================
飛行、警戒、ボム(3)
(4),博麗 霊夢からボムカウンターを1個取り除く:
対戦相手1人を対象とする。博麗 霊夢はそのプレイヤーに
そのパワーに等しいダメージを与える。
このターン、博麗 霊夢に与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
この能力は戦闘フェイズの間にしかプレイできない。
--------
気持ちのいい夜ね。
―博麗の巫女
============================================================
【楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間・巫女
P/T:3/4
============================================================
飛行、ボム1(このクリーチャーが場に出たとき、その上に
ボムカウンターが1個置かれた状態で場に出る)
スペルカード - (1)(W),ボムカウンターを1個取り除く:
土地以外のパーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
くらいボム - (W),楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢からボムカウンターを1個取り除く:
このターン、楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢に
与えられるダメージを軽減し、0にする。
この方法でダメージが軽減された場合、クリーチャー1体を対象とする。
楽園の素敵な巫女、博霊 霊夢はそのクリーチャーに3点のダメージを与える。
============================================================
注釈も間違いで、
「ただし、0点のダメージはダメージを与えたものとして扱わないようなので、
1回与えられたダメージを2回軽減してダメージを与える能力を2回誘発、とかは不可能
2回目が立ち消える。」
- 696 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 07:15:09 [ fhHGpol6 ]
- 最後の霊夢、「"次の"ダメージを軽減し、0にする」にすべきだったかも。連投ごめん。
- 697 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 11:42:49 [ AI3MInxg ]
- 【サーヴァントフライヤー】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー − 蝙蝠
P/T:0/2
============================================================
飛行
レミリア・スカーレットが場に存在しない場合、サーヴァントフライヤーを生贄にささげる。
(R)(R):赤の0/1の飛行を持った蝙蝠クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(R):レミリア・スカーレット1体を対象とする。サーヴァントフライヤーはこの能力を失い、
エンチャント(レミリア・スカーレット)となる。これをそのレミリア・スカーレットに付ける。
あなたは、この効果を(R)を支払うことで終わらせてもよい。
============================================================
リシド+Wall of Kelpって感じw
永夜抄でどこにでも設置できたことと、無尽蔵に湧く蝙蝠を合わせてイメージしてみました。
分かり辛いかもしれませんが、2番目の能力で「この能力を失い」の「この」とは、
リシドと一緒で「(R):レミリア・スカーレット1体を対象とする」ことです。
1番目の能力は無くなりません。
レミリアとマナが在る限り蝙蝠が居なくなることは滅多にない。
- 698 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 11:45:43 [ AI3MInxg ]
- む、タイプは「タイプ:クリーチャー − 使い魔」にするべきだったかも。
- 699 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 14:08:01 [ AI3MInxg ]
- 連続発言で申し訳ありません。
折角だからこんなキーワード能力も考えてみました。
キーワード能力「使い魔」
表記:使い魔(○○○)
能力:○○○が場に存在しない場合、このカードをプレイできない。
また、○○○が場に存在しない場合、このカードを生贄にささげる。
さっきのサーヴァントフライヤーはこれを使うとこう表記できますね。
【サーヴァントフライヤー】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:クリーチャー − 蝙蝠
P/T:0/2
============================================================
飛行、使い魔(レミリア・スカーレット)
(R)(R):赤の0/1の飛行を持った蝙蝠クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(R):レミリア・スカーレット1体を対象とする。サーヴァントフライヤーはこの能力を失い、
エンチャント(レミリア・スカーレット)となる。これをそのレミリア・スカーレットに付ける。
あなたは、この効果を(R)を支払うことで終わらせてもよい。
============================================================
- 700 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 17:30:49 [ UEp76vZw ]
- 5面の従者二人組。
【幽人の庭師 魂魄 妖夢】
コスト:(3)(W/B)(W/B)
タイプ:伝説のクリーチャー ― 人間 スピリット
P/T:0/3
============================================================
トランプル
【幽人の庭師 魂魄 妖夢】がブロックに参加するかブロックされた状態になるたび、
それはターン終了時まで+4/+2の修整を受ける。
【幽人の庭師 魂魄 妖夢】が攻撃に参加しブロックされないたび、
それはこのターン戦闘ダメージを与えず、防御側プレイヤーは3点のライフを失う。
【幽人の庭師 魂魄 妖夢】がアンタップ状態である限り、
あなたの対戦相手がコントロールする発生源1つがあなたにダメージを与える場合、そのダメージを1点軽減する。
------------------------------------------------------------
まぁ、大人しく斬られるか、それとも――普通に斬られるか。
============================================================
【狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ】
コスト:(3)(W/R)(W/R)
タイプ:伝説のクリーチャー ― ムーンフォーク 兎
P/T:3/3
============================================================
飛行
【狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ】が攻撃に参加するたび、クリーチャー1体を対象とする。
あなたは(赤)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーはこのターン、ブロックに参加できない。
【狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ】は、各ターンに可能ならばブロックに参加する。
【狂気の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ】がアンタップ状態である限り、クリーチャーは、
そのコントローラーが攻撃クリーチャー1体につき(2)を支払わない限り、あなたへの攻撃に参加できない。
(このコストは、攻撃クリーチャー宣言の際に支払われる)
------------------------------------------------------------
月は人を狂わすの。そう、月の兎である私の目を見て狂わずに居られるかしら?
============================================================
- 701 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 18:02:54 [ MNTZNqTM ]
- >>676
能力が良く分からないが、二番目の能力は瞬速持ち(+タップ)ってことでおk?
一番目の能力も、自分を戻す以上「1ターンに一度」縛りが意味を成さないと思うのだが。
>>677
使う限りライブラリトップが使い放題なのか。コンボデッキ作れそうだな。
>>681
抱え落ちは結構やばい。トリプルシンボルになってさすがに黒単じゃないと使いづらいが、
無条件埋葬(Terror上位互換ソーサリー)+最強のハンデス呪文はやはり十分にやばい。
あと緑は5マナで4/4飛行しちゃいかんw
>>684
桜族の長老がコモンだったのはなかなかおかしいよなぁ……
ウッド・エルフの上位互換よね、それ。
>>699
そのキーワード能力は初期のスペルカード能力のような。
キャラ限になるから俺は好きじゃないが……
サーヴァントフライヤーは…一瞬使えるように見えてトークンにパワーがないので使えないなぁとあきらめた。
頑張ったらアシュノッドとか使って無限コンボ作れるようになるのかなぁ。
ところでこれ、リシド化することにはメリットは特にないのね?w
- 702 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 19:23:55 [ DgRnDf96 ]
- ネタ投下は出来るだけ1レスにまとめようぜ
- 703 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 19:32:50 [ VgPKKpJU ]
- Wikiの特殊能力欄を弄ってきた。
新能力面白いんだがどうやって纏めりゃいいんだろうなぁ?
ついでにネタ投下。
【チキンプレイヤー】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:エンチャント(プレイヤー)
P/T:
============================================================
このエンチャントをつけているプレイヤーは
能力やカード名に「スペルカード」もしくは「ボム」を含むカードを
ソーサリータイムにしか使う事ができない。
〜喰らいボムなんて無理だよ!怖いじゃないか!
============================================================
東方エキスパンションの特殊能力メタ?なエンチャント。
ソーサリータイムでスペルとボムが使えるけど喰らいボムができなくなる。
インスタントで介入するタイプのカードを封じられるのが強み。
- 704 名前: 542 投稿日: 2006/09/15(金) 19:59:50 [ Xwafp.QY ]
- Wikiの不満に関してはもう少し早く言ってくれると助かる(´・ω・`)
まあ移行したほうが良いという意見もあるなら検討すべき、ということでWikiTOPに投票作ってみました。
原則一人一票だけど、確固たる意思で一方に決めたい奴が居るのなら俺は止めはしない。
>>692
コメントアウト機能がWikiにあるのか分からない(´・ω・`)
ついでに言うと履歴機能は今のにもWIKIWIKIのほうにもついてるので多少いじっても特に心配無い筈。
>>694
感謝。
その項目は書き方に加えてもいいと思うので今回の件が決まったら書いときます。
ついでに修正案も終わった後に。
- 705 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 20:03:34 [ Zvd8YED2 ]
- 【密と疎を操る程度の能力】
コスト:(2)(青)(青)
タイプ:ソーサリー
P/T:
============================================================
密と疎を操る程度の能力をゲームから取り除く
各プレイヤーは、自分の墓地にあるすべてのインスタント・カードをゲームから取り除く。
その後、自分の手札を公開しすべてのインスタント・カードを捨てる。その後、自分がこの方法で取り除いたすべてのカードを手札に加える。
============================================================
手札のインスタント総入れ替え
青でソーサリータイミングで4マナも使うので意外と使いづらいかも
序盤は恩恵が薄い
中盤は恩恵も有るけど隙もある
終盤にもつれ込ませれば恩恵はでかいけど、その頃には・・・
コンボなどにどうぞ
- 706 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:05:41 [ P0nX/nQo ]
- 伝説とキャラ縛りについてはまだまだ議論の余地はあるにしても、統一的な見解というのもそろそろ欲しい気はする。
というのも、クリーチャーの能力を考える際、伝説かどうかでもかなりの差を与える必要が出てくるからだ。いや、『伝説』でも普通の能力値でいいというのは勿論あるが。
あとキャラ縛りに関しては今のところかなり厳しい扱いを受けているように思う。
少なくとも、積極的に取り入れようという動きは今のところ無いように感じられた。
『伝説』と『キャラ縛り』。この二つは東方MtGを作成する上でもトップの優先度で解決しておきたい問題である事に変わりは無い。(キーワード能力に関して云えば、沢山案があればそれに越した事はないし、なにより今の段階で限定し可能性を摘み取ってしまう必要は無い)
といっても現状ではやはり自分の意見を云っておくだけが限界ではある。いずれ出す結論にしても、それは早いに越した事は無い。
◆『伝説』に関する自分の意見
・全てのキャラを伝説にする必要はない。
・伝説はそれ自体が複数個出る事を許容してしまうとあまりにもアドバンテージを稼げてしまう、或いは、手が付けられないような相乗効果をもたらしてしまうから、という理由でそうなっている、と考えた方が良い。それ以外のMtGの伝説は世界観の関係上の措置であると解釈すべきで、ゲーム的な面白さを狙ったものであるとは思わない方がいい。勿論、伝説が乱立する環境“だからこそ出来る動き”というのも面白さの一つではあるが……
・伝説は一部の壊れたキャラ、あるいは、“それが絶対的に伝説であるべき”と大半の同意を得られるキャラに限定すべきである。その場合も、伝説にするカードの能力などはその意味で、全てが同じような基準で作られる必要がある。イメージ的な好き嫌いだが、伝説カードを並べたとき、それらがてんでばらばらなカード群であるとバランスが悪いからだ(個人的なものだけど
・これが一番重要なのだが、『東方MtG』自体が(東方、MtG双方の)ファン的な思想の元作られているものであればこそ伝説は極力採用するべきではない。何故ならば、このゲームで組まれる最初のデッキは第一に十中八九“ファンデッキ”になるからだ。それはその好きなカードを投入して好きあらば使って吃驚させてやろうという嗜好的なものである。そのカードは対抗呪文で打ち消されても構わない。バウンスされても構わないし、リセットで虐殺されても構わないのだ。ただし、それが“同一のカードが出るというただそれだけの事で”場に存在できなくなるというのは納得がいかない。少なくとも自分はそうだ。イメージは理解できるが、許容できる問題ではない。
・それ以上の理由もある。例えば『紫』のファンデッキ同士が当たった場合、ただ伝説であるというだけで、“永遠に”紫同士の対決を観ることが叶わないという現実もある(例外など大した意味は無い)。自分の場に複数の同一キャラクターを並べる事が出来ないというのも、ファンデッキとしては今一歩爽快感を味わえるものではない。勿論、そういった“爽快感”の為だけにゲームをする訳ではないが、ファン的な理屈で作っている以上、“イメージ”の問題だけで同一キャラが並ばないような状況を作ってしまうのは悲しい。
・個人的にはマルチカラー乱発もあまり歓迎できないw イメージ的な補完であるにしても、色は出来る限り1キャラ単色の方が見栄えはいいと思う。勿論、パチュリーなどはマルチで全然構わないけど。
◆同一キャラのカードの枚数について
・少々話は変わるが、このゲームにおいて1キャラ1枚のカードが適正であるか否か、の問題も依然としてある。
・今のところ、流れとしては一人のキャラクターに対し1枚のカードだけで行こうという流れが優勢に見えるが、それも個人的には微妙であるとは思う。まぁ、それでもいいという思いもあるにはあるが。
>>380
・一応自分の案。キーワードが入ってるから解かりづらいが、持たせる能力によって色を変えるのは別段不自然ではない区分けだと思う(基礎能力が高めなのは、恐らくこのキーワード能力が乱立する環境ではくらいボムが連発されてしまうからその措置……みたいなものだろうかw
・むしろ一つのブロックごとに1枚ずつ同一キャラを作るのが適正であると思った。
・結局自分は1キャラ1枚でも1キャラ複数枚でも構わない。1枚で強い能力を持つカードなら、それだけで十分だという考えではある。その他の部分での能力のイメージの補完はスペルでも代用は可能な訳だし。という訳でキャラ縛り
- 707 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:06:53 [ P0nX/nQo ]
- 連投ゴメ
◆キャラ縛りについて
・いらないという人も居るが、個人的にはやはり欲しい。ファン的な創作物だからこそ、あって然るべきだという思いもある。そんなに大量に欲しいとも思わないが、1キャラにつきネタの様でも3〜4枚ぐらいは在ってもいいんじゃないかと思う。
・キャラ縛りを嫌う人の一番の理由は、それがキャラ縛りの効果によって紙くずになるのを嫌がるようだが、それならば居なくても紙にならないカード案ならばまだまだ十分に容認されてもいいんじゃないだろうか。
>>463
・自己案。実は全然意見をもらえていないのでこれらのバランスがいいのかどうかは判断が付いていない。が、イメージとしてはこんな感じで十分なんじゃないかな。効果がでかくなりすぎるならコストを増やして適正にすればいいし、キャラが居なければ使い捨て的なイメージでやっても構わない。なによりネタなんだから入れるかどうかは各人の判断に任せればよい。個人的にはキャラ無しで100%。キャラありで120%程度の効果を目指して。キャラがデッキに入っていなくても利用を考える程度なら十分でしょ。
という訳でネタ投下。
------------------------------------------------------------
【もう歌しか聞こえない】
コスト:(3)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたがコントロールするすべての黒のクリーチャーは、側面攻撃を得る。
あなたがクリーチャー【ミスティア=ローレライ】をコントロールしているならば、あなたがコントロールしているすべての黒のクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
──あなたを鳥目にしてあげる!
------------------------------------------------------------
>>694-696乙。そしてゴメンくらいボム自分だわorz
============================================================
ボムX(このクリーチャーが場に出たとき、その上にボムカウンターがX個置かれた状態で場に出る)
スペルカード(Y) - (X)(コスト(X)を支払い、ボムカウンターを(Y)個取り除く。以下の効果を処理する):〜〜〜〜
くらいボム(Y) - (X)(コスト(X)を支払い、ボムカウンターを(Y)個取り除く。このクリーチャーに与えられる次のダメージを軽減し、0にする。 その後、以下の効果を処理する):〜〜〜〜
============================================================
修整を参考にしつつ補足するならこんなもんかな。
これで全キャラ統一するならバランスはいいけど、そうじゃないなら使えないよなぁこれはw
- 708 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:07:23 [ lrERMsJs ]
- 【まじかる咲夜ちゃん☆スター】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト(装備品)
P/T:
============================================================
このカードを装備しているクリーチャーは二段攻撃と次の能力を得る
『T:対象の攻撃又はブロックに参加しているクリーチャーにこのクリーチャーのパワーに等しいダメージを与える』
0:このカードの名称の『咲夜』の部分を好きなテキストに変更する、この能力は1ターンに1度しか使えない
装備(3)
============================================================
- 709 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:12:17 [ P0nX/nQo ]
- >>707しまったくらいボムに『ダメージが与えられたときにしか使用できない』と付け加えるのを忘れた_ノフ○|||
============================================================
ボムX(このクリーチャーが場に出たとき、その上にボムカウンターがX個置かれた状態で場に出る)
スペルカード(Y) - (X)(コスト(X)を支払い、ボムカウンターを(Y)個取り除く。以下の効果を処理する):〜〜〜〜
くらいボム(Y) - (X)(コスト(X)を支払い、ボムカウンターを(Y)個取り除く。このクリーチャーに与えられる次のダメージを軽減し、0にする。 この方法でダメージが軽減された場合、以下の効果を処理する):〜〜〜〜
============================================================
これだごめorz 3連続ごめ暫く投稿は控えるw
- 710 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:30:01 [ W/PJS52. ]
- >>708
一見意味のない能力だと思ったが、真髄の針を避けられるだけでも結構優秀だと思った
- 711 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:31:44 [ QofJ1Dik ]
- >>706-707
キャラ縛りは当然カードを参照する訳だが、それは「1キャラ1枚」の問題と密接に絡む。
縛りの為のサブタイプ導入は厳しいだろうから、キャラ縛りカードは一枚のカードの名前を参照する事になると思う。
つまりキャラ縛りの導入は「1キャラ複数枚」を遠ざける。そこをどうにかできるだろうか。
キャラ縛りカードが、特定の1種類のクリーチャーだけを参照しても不自然でないのならいいのだが。
で、「1キャラ1枚」はマルチカラーや伝説の増殖に繋がるんじゃなかろうか。
(「1キャラ複数枚」ならイメージされる能力を色ごとに表現できるし、
この霊夢は伝説だがあの霊夢は非伝説、といった状況は不自然だから)
東方ファン活動という側面からも、俺は「1キャラ複数枚」を推したい。
例えば、紅5面の咲夜と紅6面の咲夜や、二次創作で見られるような
レミリアに出会う前の咲夜、といった書き分けは、「1キャラ1枚」には真似できないと思う。
個人的には>>590の永4ボス霊夢・魔理沙はツボだった。
- 712 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:55:09 [ 9klPW46c ]
- こんなんどうだろう。
キャラ名単独でなく、各作品内・各ステージ内でのキャラクタのイメージを一緒にキャラ名にする。
例)永四面ボス魔理沙→迷惑な妖怪退治屋・霧雨魔理沙
妖プレイヤーキャラ魔理沙→春の蒐集家・霧雨魔理沙
なんて具合。この場合なら『魔砲使い・霧雨魔理沙』なんてのもあり。
こうすれば上記の三種類は別のカードと認識されるのでレジェンド・ルールの適用は受けずに済む。
プレイヤー同士で同じキャラ(厳密には違うが)を出すことができるし、オンリーも不可能ではないのでファンデッキとしての側面も強くなる。
- 713 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 21:59:39 [ DgRnDf96 ]
- :伝説について
所謂『楽園の素敵な巫女』『普通の魔法使い』といった「二つ名」のみなら非伝説。
『楽園の素敵な巫女・博麗霊夢』とキャラの名前が入れば伝説でどうよ。
:キャラ縛り
これはあくまで個人的な見解だが、入れるべきでないと思う。縛りを設ければプレイングやデッキ構築の幅が狭まると共に、○○が居なければこの○○はプレイ出来ない、といった記述は明らかにMTGのそれでは無い。
ちょっと乱暴だが、キャラ縛りを楽しみたい人はそれこそキャラ重視の他のTCGがある訳だし、あえてMTGで積極的にキャラ縛りを導入すべきでは無いと思う。
ただファン的な要素の兼ね合いから、おそらくある程度は入ってしまうと予想するが、それがメタの中心になる様だったら何か違う気がする。
:マルチカラー
1キャラに複数の要素が入り混じる以上、多色化は免れないと思うが、やはり極力単色にした方がいいと思う。と言うか多色に頼ったら負けかなって思ってる。
- 714 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:04:24 [ QofJ1Dik ]
- >>712
それならそもそも何で伝説なのか、ってことになるんじゃない?
魔理沙は色々並ぶけど、同じカードは結局対消滅する。
別に沢山並ぶと困るクリーチャーって訳でもない、っていうのなら、
伝説である意義は無い。(>>368あたりの議論も参照)
正直、伝説クリーチャーなんていらねえよ、
伝説を持つとしたら神主ぐらいだろ、てのが俺の気持ち。
- 715 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:11:49 [ wx2zcGpY ]
- キャラ縛りは俺も反対だな。
MTGでも例えばジェラード本人がいなくてもジェラードの魔法(というか行動?)は普通に使えたわけだし。
例えレミリアのスペルであってもレミリア無しで使えるのがMTG的には正しいんじゃなかろうか?
- 716 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:13:05 [ jYT1nSLo ]
- >>707
キャラ縛りについて、反対派から一言。
俺だってルーミアにムーンライトレイを撃たせたいし、霊夢が夢想封印するのが絵になるとは思う。
でもMtGの慣例として、「〜が場にある場合」という但し書き自体が美しくないと感じてしまうわけですよ。
だから直接テキストとして記述せず、たとえば風見幽香は苗木ロードで幻想郷の開花が苗木トークン生成、みたいな
いかにも一緒に使ってくれと言わんばかりのシナジーを仕込む方向に持っていったほうがいいんじゃないかな?
そのバリエーションを増やすためという意味でも、伝説性の排除やキャラ分割は賛成。
- 717 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:15:40 [ C9TGBtrI ]
- とりあえず個人的な意見を。
・キャラ縛りについて
ほとんどなし、あっても全体の1-3%ぐらいでいいと思う。
他のTCGならまだしも、キャラ縛りが連発されるようだと「MtGっぽさ」が失われるんじゃないか?
・レジェンドについて
いっそのことレジェンドルールに変わる新たなものを東方ブロックの特色として生み出すとか?
(例:対消滅はないが、1人のプレイヤーが複数コントロールすることはできない)
- 718 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:17:43 [ W/PJS52. ]
- 設定に沿うとかっこいいっつうか爽快なのは事実だよな。ヒデツグとか
- 719 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:30:13 [ DgRnDf96 ]
- それにしても皆MTGと東方が好きなんだな。俺もだが。
- 720 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:36:32 [ 7wBC69sk ]
- こうしてみると、伝説とかキャラ縛りは結構多くの人が違和感覚えてたんだな。
賛成派が出てきてないだけかも知れんけど。
で、私的見解
・キャラ縛り
基本的に>>717に同意。あったらあったで面白いが、連発するものではないかと。
・伝説
これも正直慣習でついていたようなものだと思う。
例えば妖夢1人とったとしても、ウィニーからファッティまで幅広く、色も違う案が出されている。
これで1キャラ1枚のレジェンドはあまりに酷だ。
ただ、1キャラ複数枚つくるなら、キャラごとに大まかな(本当おおまかでいい)ガイドラインが必要になると思う
(例えば、先に出てた幽香の例でいえば、幽香が使うのは苗木トークンである、など)
- 721 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:43:08 [ lrERMsJs ]
- そもそも幻想郷の中で伝説と言えるほどの知名度を持つ存在がどれだけいるのか
とも思ったが本家の神河ブロックを見るに『固有名詞=伝説』なんだろうしな
逆に『奈落の王』とか『ダウスィーの大将軍』とか
二つと無さそうな名称を持っているクリーチャーでも固有名詞が無ければ非伝説だったりとか
- 722 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 22:58:39 [ 7wBC69sk ]
- もうね、カード名を「楽園の素敵な巫女」とか「普通の魔法使い」とかにしちゃって
「霊夢」とか「魔理沙」とか種族名で良いじゃん…などと見も蓋もないことを思った。
- 723 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/15(金) 23:34:10 [ raqC/MA2 ]
- 前にも言うたけど、種族名は究極体いるから難しいよ。
そーでなくても部族(クリーチャー・タイプ)縛りはルーリングの観点からも
煩雑で影響のあるカードも多く、他のカードに悪影響を及ぼす可能性が高い。
キャラ縛りについては、
>>特定のカードに〜〜という効果を付記する。単独で使うと〜〜だ
というのはOKだと思う。
何故なら、これはスレッショルド、連繋、キッカーと根本的には同じメカニズムだから。
カードオプションとしての起動条件として、例えば「風見幽香がいるなら〜〜である」
というメカニズムは、効果はどうあれ実動作はスレッショルドに近い。
(>>716の風見幽香の苗木トークンの話をMtG的単語で説明すると、ね)
ファンゲームとして見ても、MtG的なメカニズムとして見てもここに問題点は無いんだ。
問題となるのは、如何に(例えば)風見幽香という条件を満足しやすい仕様に出来るか。
そこに尽きる。これは後のレジェンドの問題も絡んでくる。
>>特定のカードが無ければ使用できない
こちらはNGかな。
これをシステムとして使うスペルシェイパーを除いてはという但し書きで。
MtG的にもウルザの魔法はウルザがいなければ〜〜ということにはならないし、
プレイヤーはプレインズウォーカーなんだから、スペルカードぐらいお茶の子歳々で
使えるんじゃねー?的なスタンスでいいんじゃないかと思う。
判りやすく言えば、単独で使用して基本性能を満足するかどうかが大事。
+αで強い、ってのなら其処までプレイアビリティに影響しないし、
むしろ「あ、こいつが出てきたらあのカードがインスタントで飛んでくるぞ」とか、
そういう東方MtG独自の駆け引きが生まれるからいいんじゃないかと思ったり。
ただ、当然ながら、猫も杓子もキャラ繋ぎってのはかなりマズいのは事実。
連繋やスレッショルドも一定比率しか入ってないっしょ?
普通のカードが沢山あってこそ、一風変わったカードが光るんだから当然なんだけど。
その辺は……後からもし選定作業をする際に重要ではあるけど、
今の段階で比率を考える必要は無い、と考えてる。
レジェンドについては神河物語って前例もあるし、1キャラ1体ぐらいなら
数的には特段問題は無かろ。と、いうかあったほうが「東方らしい」と思う。
むしろ、同じキャラクターが平行していくつも並ぶ問題を是とするかどうかが重要かな。
これを是としないと、まず間違いなく上での前提条件が成立しなくなるから。
私は別に問題無いだろうとは思うんだがねー。如何なんよその辺、と。
……こう考えると神河をモデルに取っても良さそうな気はしてきた。
あんなにレジェンド要らんけど。
- 724 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 00:14:32 [ QmrSL6KU ]
- 今先走りでwikiwikiで作ってるんだけど、メニューについてだが、
1、作品別
2、キャラ別
3、勢力別
に分けるかどうかで悩んでる。勢力別が良いと思ってんだけど、単独勢力が数えただけでも
文、幽香、プリズムリバー、チルノ、ミスティア、リグル、慧音、ルーミア、三月精、西瓜、
これらを「紅魔館」「白玉楼」と同じく一つの勢力に数えるのは流石になぁ……
- 725 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 00:21:47 [ v60m3Uzc ]
- このスレで出た話だと、wikiwikiなら1カード1ページの実現が簡単そうなので、
もしその形式で行くならばメニューについてはそんなに気にしなくてもいい気がする。
リンクページ作れば対応できるし、こういう分類で見たらどんなカードがあるか、
とか後から付け加えて見る場合も多いだろうし。
- 726 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 00:23:08 [ bYicYUc6 ]
- 個人的には作品別がいいと思う。
勢力別も捨て難いけど区分けが難しそうだし。
キャラ別はメニューが煩雑になると思う。
- 727 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 00:38:27 [ cO/ROfro ]
- キャラ縛りは、賛成・反対以前に難しいと思う。
1.仮に、こんなカードがあったとする。
「このカードはあなたが名前に『八雲紫』を含むパーマネントをコントロールしているなら
すべてのクリーチャーに4点のダメージを与える」
2.あなたは「すきま妖怪、八雲紫」というクリーチャーをコントロールしている。
(これ以外のパーマネントは一切コントロールしていない)
この場合は、「1」のカードですべてのクリーチャーに4点のダメージを与えられる。
これは、想定された「キャラ縛り」になっている。
3.あなたは「罔両「八雲紫の神隠し」」というエンチャントをコントロールしている。
(これ以外のパーマネントは一切コントロールしていない)
この場合も、「1」のカードですべてのクリーチャーに4点のダメージを与えられる。
キャラではないカードなのに、参照してしまう為である。
つまり、キャラの名前が含まれたカードをうかつに作成できないことになる。
「キャラ縛り」というのが東方のイメージであるならば、
エンチャントや土地では「キャラ縛り」が動作してはならないわけで・・・。
4.こんなカードがあったとする。
「このカードはあなたが名前に「レミリア・スカーレット」を含むパーマネントをコントロールしているなら
すべてのクリーチャーに4点のダメージを与える」
5.「永遠に紅い幼き月、レミリア」というクリーチャーをコントロールしている。
(これ以外のパーマネントは一切コントロールしていない)
この場合は、「4」のカードは機能しない。これは完全に名前が違うためである。
キャラクターのカードを作成するとき、必ずフルネームを入れなくてはならないことになる。
名前の長いキャラの場合は省略することがあるだろうけど、それができないのはつらいかも。
(ちなみに、日本語で一番長い名前は「ストロームガルドの災い魔、ハーコン」の記号を含めて17文字。
我らが「永遠に紅い幼き月、レミリア・スカーレット」様は20文字。カード枠に入りきるか?)
ここら辺の問題が解決するなら、キャラ縛りがあってもいいと思う。
ファンとしては「レミリアデッキ」とか「魔理沙デッキ」とかはやってみたい気もする。
ただし、面白さやゲームバランスが崩れるようなら反対ではあるが・・・。
- 728 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 00:52:03 [ 7KGGuWCU ]
- いちいち「このクリーチャーのキャラクター・タイプはレミリア・スカーレットである」って書いていくとか
で、「キャラクター・タイプがレミリア・スカーレットであるクリーチャーをコントロールしている場合〜」
という特性定義能力を設ければ、あるいは?
ごめん、自分で書いてて「んなアホな」って思ってる
- 729 名前: 475 投稿日: 2006/09/16(土) 01:17:45 [ .dqesb8w ]
- 475です。
エキスパンション「東方紅魔郷」ぽつぽつ調整とネタ追加版。申し訳ないですがdiffが気になる方は各自で……orz
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3442.txt
現状122枚。
数えてみると、そのうち33枚が赤、赤を含むマルチが6枚と偏った配色になって少し困ったところ。
で、ただいま話のタネになっている点について、↑のデータを作った上での自分の意見。
◆キャラ縛り
見ての通り入れない方向。
理由はスペルカードの表現の方向性から。後述。
◆伝説
見ての通り全キャラ各1枚を伝説のクリーチャーとしてデザインしています。
自分の場合、同じキャラが並んでいるというのが(それがフランドールであっても)どうにも納得出来ないので伝説としてます。
>>706さんの問題とする点は、例えばレミリア同士のマッチアップは不可能ですが、スペルカードのクリーチャー化によって、やんわりとそれを避けられているのでは無いかと思ってます。
自分の場合、クリーチャーに限らず、スペルカードの呪文を使う場合「そのキャラがそこにいてスペルカードを使っている」というイメージでいます。「完全で瀟洒な従者 咲夜」を場に出していなくとも、「操りドール」や「ザ・ワールド」が場に出していれば、咲夜さんがそこにいるように見える、というように。
咲夜さんのスペルカードが2枚同時に並んでいる点については「そこにいる咲夜さんは一人で、操りドールとザ・ワールドを同時に展開してるんだよ」という解釈で納得出来ます(「操りドール2枚」という状況はやっぱり納得出来ないので、スペルカードを限定レジェンドとして定義するという苦し紛れなことをしてますが^^;)。
なので、プレイヤー同士のファンデッキがかぶったとして、「永遠に紅い幼き月 レミリア」をプレイ出来るのは一度に一人だけでも、そのレミリアに対して「幼きデーモンロード」や「紅色の幻想郷」を展開することでレミリア同士の対決を実現出来ます。出来てませんか? まあ出来てなかったら仕方ないですね(苦笑)
で、スペルカードのイメージが上記のスタンスですので、キャラ縛り・キャラ特典効果は必要ないだろうと考え、導入していません。
ってなとこです。
レジェンドは、プレイヤー同士での対消滅が気になるということなら、やっぱり自フィールド限定の特殊タイプを作ってみるとかイージーではないかと思います。「幻想少女」とか。
- 730 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 01:41:35 [ QmrSL6KU ]
- もはやこれまで……これが俺の限界だ……よかったら使ってみて下さい。
つttp://wikiwiki.jp/touhoumtg/?FrontPage
- 731 名前: 542 投稿日: 2006/09/16(土) 01:54:25 [ QN4xQ.OU ]
- >>724
もう移行で問題なさげだね。
基本作成手伝う?
ページ作るとかなら手伝うのも楽だし。
ついでに現在の話題に乗ってみる。
・キャラ縛り
やはり基本的に必要無いと思う。
と言っても無条件に全て没、とするのも間違ってると思うので一応考える余地あり。
ココで議論されてるタイプ(自分以外の名前を参照にするタイプ)の本家でのカードを幾つか見つけたので張っておく。
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/510086/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/510111/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/303011/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/503255/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/531139/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/533084/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/509150/
こんな感じで全く無い訳ではない。
まあ当然「例外」という扱いだから、やはり全体の1割以上を占めるような構成は問題あるかな。
・伝説について
1.伝説採用、一キャラにつきカード一種
これは却下だろう。
絞込みが明らかに厳しいし、カード数も激減。
2.伝説採用、一キャラにつきカード複数種
ほぼ>>714に同意。
カード数には困らないが、同じキャラなのに二枚目以降の対消滅があったり無かったりするのは違和感がある。
3.伝説不採用、一キャラにつきカード一種
アリはアリかもしれないが、まあこんな意見は誰も希望しないと思うわけで(´・ω・`)
4.伝説不採用、一キャラにつきカード複数種
これが一番良い気がする。
シリーズ別というのも面白い。
但しそれだとカード数に差が出過ぎる気もする。
レイマリが多い、力が弱い者が少ないというのは納得できるかもしれないが、初登場が遅い上位キャラが少ない。
ゲーム等の登場数で言うなら小町・ザナあたりは最高2枚、幽香に至っては1枚しか作れないことになる。
気にしない人は気にしないかもしれないけど、幽香がルーミアやリグルより少なかったらちょっとね…
- 732 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 01:59:24 [ v60m3Uzc ]
- あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「サニーミルクのカードの個別ページを作ろうと思って更新ボタンを押したら既に作られていた」
な… 何を言ってるのか わからねーと(ry
- 733 名前: 542 投稿日: 2006/09/16(土) 02:00:08 [ QN4xQ.OU ]
- 一レス差…最近こんなんばっかだなorz
>>730
乙。
元のWikiにリンク張って自分は名無しに戻ります。
- 734 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 02:08:35 [ QmrSL6KU ]
- >>733最初のwikiお疲れ様です。wikiに関しては文字通り一夜漬けの自分なので、画面レイアウト等、手伝っていただければ幸いです。
>>732キングクリムゾン、既に!ってやつだ
- 735 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 02:12:30 [ v60m3Uzc ]
- 早速だけど、ルーミアのカード名が【】付きなのにサニーのカード名が【】付きでない、
と齟齬が生じてしまったので、どっちか名前変えてください。
名前の変更は管理者passがいるらしいので・・
- 736 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 02:26:14 [ QmrSL6KU ]
- >>735何だかよく解かりませんが、見れるようにしておきました。
それよりもサニーのクリーチャーページみたいな【下地】をつけるのがどうやるのか……
- 737 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 02:28:51 [ v60m3Uzc ]
- >>736
「整形済みテキスト」というやつで、行頭に半角スペース1つでできるみたい。
リンクはやりすぎると大変なので、とりあえずそのカードの含まれる分類項目とそこのカードに張っておいた。
でも、分類項目だけで十分かもしれない。
コメント欄も付けてみたけど、考えたら単に普通に編集して書いても構わないような。
- 738 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 02:30:35 [ QmrSL6KU ]
- >>737ありがとう。 ノシ寝
- 739 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 02:34:29 [ QmrSL6KU ]
- アーティファクトと土地はキャラ毎じゃなくて、キャラと同じ所の方がいいかな。
- 740 名前: 542 投稿日: 2006/09/16(土) 03:21:40 [ QN4xQ.OU ]
- とりあえずまとめて基本製作中。
ところで、キャラ別に分類できないカードはどうしようか?
単に『土地』『インスタント』としか書かないと全シリーズ同じページに行っちゃうんだよね。
対策としては
1.『永夜抄:土地』『紅魔郷:エンチャント』といったページをそれぞれ作る
2.シリーズ別ページに『土地』『アーティファクト』等の項目だけ作り、そこに分類されるカードのページへのリンクを直接貼る
といった方法があるわけだが。
- 741 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 06:08:03 [ EnRVgg9g ]
- 各作品>カードタイプを表示>各カードを表示>各カードのページへ
っていう分類の仕方はどうかな これだと大分見やすい上探しやすくなると思うんだけど…
- 742 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 07:20:49 [ pgVgIcGo ]
- 作品別一覧の他に、タイプ別一覧ってのはあったほうがいいんだろうか。
長くなりすぎるから要らないかな?
>>731
>カード数に差
その辺は皆の妄想力でもって。
原作一作あたり一枚〜とか、1キャラあたり一体は伝説〜といったやり方は、
後から歪みを生みそうな気がする。
キャラの解釈の切り口の数だけクリーチャーカードは考えられるだろうし。
伝説は場に2つ以上出ると強すぎるカードに
(つまり、そういうカードが考えられるであろうパワーキャラに)
バランス調整の為につけてやればいいわけで。
- 743 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 09:45:21 [ RZQwt48c ]
- 伝説のクリーチャーばかりネタ投下してきた自分としては、
>>729の意見にとても共感するものの、ゲームとしては頭が痛い部分であるところも分かる。
ところで>>645を見てふと思ったのだけど、
基本地形はしょうがないにしても本家MtGと混ぜてデッキを作るわけ?
自分は「東方ブロック」として完全に独立したものだと考えてたのだけど。
今日のネタはどこか頭の足りない子たち。
【宵闇の妖怪 ルーミア】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪
P/T:2/1
============================================================
飛行
すべてのクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。
------------------------------------------------------------
判るわけがないわー。見えないんだから。
============================================================
【氷の小さな妖精 チルノ】
コスト:(U)(U)
タイプ:クリーチャー ― 妖精
P/T:1/1
============================================================
飛行
【氷の小さな妖精 チルノ】がクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーをタップする。
それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
------------------------------------------------------------
実はラッキー?やったー。
============================================================
【闇に蠢く光の蟲 リグル・ナイトバグ】
コスト:(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪 昆虫
P/T:1/1
============================================================
飛行
【闇に蠢く光の蟲 リグル・ナイトバグ】がダメージを与えられるたび、
あなたはその値に等しい数の緑の1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを場に出してもよい。
------------------------------------------------------------
現れたら、って時は現れるのよ!
============================================================
【夜雀の怪 ミスティア・ローレライ】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー ― 妖怪 鳥
P/T:1/1
============================================================
飛行
すべてのクリーチャーは、各ターンに可能ならば攻撃に参加する。
すべてのクリーチャーは、各ターンに可能ならばブロックに参加する。
------------------------------------------------------------
せ、説教って訳?そんなの頭を素通りよ!
============================================================
- 744 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 09:59:58 [ vqO/MsDI ]
- おはようございます。って、いつのまにこんなにレスが進んでるんだ(汗
>>701
レスどうもです。
火力で焼かれそうになったらレミリアにくっ付いて、
解呪されそうになったら元に戻る感じです。
キャラ縛りが話題になっているようなので、再考の余地ありですがw
面白そうなので、僕もwikiをいじってみよう〜
- 745 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 10:51:01 [ bCPsUKmw ]
- >>743
「東方ブロック」独立でデッキを作らないといろいろとオーバーパワーな予感。
基本的に飛行ついてるしね。
>>645は「血染めの月」なら東方の世界観にもマッチするからそのままの名前で東方ブロックに組み込んでいいんじゃないか、ということだと。
- 746 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 11:31:42 [ vqO/MsDI ]
- とりあえず>>741の形に統一してみます?
今は紅魔郷だけがそれになってるみたいですけど。
- 747 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 11:43:46 [ SlTOrt0I ]
- 本家と違って飛行持ち多いから飛行が回避能力として微妙になってるよなぁ。
【幻想郷の鬼 伊吹 萃香】
コスト:(1)(G)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 鬼
P/T:3/2
============================================================
トランプル
(G),【幻想郷の鬼 伊吹 萃香】はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
============================================================
どんどんでっかくなるイメージで。
- 748 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:11:11 [ 4ZMs0jJY ]
- 【マヨヒガの統治者】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
あなたがコントロールするすべてのサブタイプ『猫』を持つクリーチャーは、+2+/+1の修正を得る
この効果で修正を受けている全てのクリーチャーは貴方のターン終了時に貴方に1点のダメージを与える
──マタタビが足りないのかなぁ
============================================================
文花帖の記事から、しかし赤にはしたが橙のイメージカラーが本当に赤か?
赤だとしても赤に全体強化を持たせるのは役割とかバランス的にどうなのよ、とか自分でも疑問の残る1枚
- 749 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:17:30 [ bCPsUKmw ]
- 勢いで作ったBGMシリーズ蓬莱人形編
【蓬莱伝説】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
累加アップキープ―2点のライフを支払う。
あなたのターンの終了時に、あなたのライフの総量は20になる。
〜が場から離れたとき、あなたのライフの総量は1になる。
--------
不死の薬はあの始皇帝の使いですら見つけることができなかったというのに…
============================================================
※相手に押し付けてください。
【二色蓮華蝶】
コスト:(G)
タイプ:クリーチャー―昆虫
P/T:0/1
============================================================
飛行
(T):あなたのマナプールに(W)、もしくは(R)を加える。
============================================================
※きっと極楽鳥が破格にすぎるのだと思う。
【桜花之恋塚】
コスト:(1)(W)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは墓地にあるすべてのクリーチャー・カードをライブラリーに加え
て切り直し、その後カードを1枚引く。
--------
もう、あの土の下には何も残っていないのかも知れない。
============================================================
※再入植っぽいものキャントリップつき。
【明治十七年の上海アリス】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
パーマネント1つを対象とする。それはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない。
--------
ここにはその魔法は届かないわ。
============================================================
- 750 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:20:20 [ bCPsUKmw ]
- 【東方怪奇談】
コスト:(B)(B)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
消散:2
人間は妖怪をブロックできない。
--------
「妖怪?いまどき非常識な」
============================================================
【エニグマティクドール】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
〜が墓地に置かれたとき、そのオーナーは1点のライフを失い、〜を手札に戻す。
--------
あの目は本物の目よ。
いつも、私が新しい目を入れるんだから。
============================================================
【サーカスレヴァリエ】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
P/T:-
============================================================
(T),〜を生贄に捧げる,X点のライフを支払う:あなたのマナ・プールに無色のマナをX点加える。
--------
さて、お次は鳥人間の登場だよ。
============================================================
※X火力がやばい強さに。制限を設けるべきか…
【人形の森】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに無色のマナを1点加える。
(B)(T):人形1体を対象とし、それを再生する。
(G)(T):人形1体を対象とし、それをアンタップする。
--------
人形はしきりに話しかけてくる。
============================================================
- 751 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:22:20 [ bCPsUKmw ]
- 【Witch of Love Potion】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―モンガー・ウィザード
P/T:1/1
============================================================
(1)(W):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは攻撃に参加できない。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
(2)(U):クリーチャーの起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
(1)(B):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーはブロックに参加できない。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
(1)(R):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは可能ならば攻撃に参加する。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
(1)(G):クリーチャー1体を対象とする。このターン、そのクリーチャーは可能ならばブロックに参加する。
この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
============================================================
※実は誰かが使おうとしても打ち消せる。それはそれで捨てがたいけど、自身は対象にならないようにしたほうが
いいかも?
てゆーか、東方どころか西方の曲ですらないんだけど…トルテルマジックってなに?
【リーインカーネーション】
コスト:(1)(G)(B)(B)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
(2),あなたがコントロールするクリーチャーを1体、ゲームから取り除く:
あなたの手札から、点数で見たマナ・コストがX点以下のクリーチャー・カードを1枚選び、それを場に出す。
Xはゲームから取り除かれたクリーチャーの点数で見たマナ・コストの総和である。
この能力はあなたがソーサリーをプレイできるときのみプレイでき、各ターンに1度しかプレイできない。
============================================================
【U.N.オーエンは彼女なのか?】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
対象のプレイヤー1人は手札を公開し、その中からカード名を1つ指定する。
あなたは、そのプレイヤーの手札からカードを1枚無作為に選び、そのカードを公開する。
それが指定されたカードであった場合、そのプレイヤーは自分の手札をすべて捨てる。
--------
きみは想像力に欠けている。罠に落とそうと思えばわけはない。
============================================================
※犯人あてです。まあ、当たらなくてもカードチェックは出来るわけで。
- 752 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:23:02 [ vqO/MsDI ]
- >>741の形に編集してみました。
文花帖はゲームも書籍も1つに纏めちゃったほうが分かりやすいと思ったんですが、
ページ名変更にはpassが要るんですね…。とりあえずMenuから書籍を外しておきました。
あと、文花帖のページ、どうすればいいか分からなかったのでそのままにしてあります。
- 753 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:26:53 [ bCPsUKmw ]
- 【永遠の巫女】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー―巫女
P/T:1/2
============================================================
あなたのドローステップを飛ばす:
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それがクリーチャー・カードであった場合、それを場に出す
。
そうでない場合、それをあなたの墓地に置く。
この能力は各ターンに1度しか使えず、
--------
妖怪?ああ、毎日来るわ。
============================================================
【空飛ぶ巫女の不思議な毎日】
コスト:(3)(W)(W)(R)(R)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
飛行を持たないクリーチャーは、あなたへの攻撃に参加できない。
(W),カードを1枚捨てる:このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にあなたに与えるダメージを軽減し、0に
する。
(1)(R),カードを1枚捨てる:プレイヤー1人か、クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに2点のダメージを
与える。
============================================================
※札で結界を張ったり、札を飛ばしたり。
ついでに>>683で計算ミスしていたので修正。
【そして誰もいなくなるか?】
コスト:(2)(B)(R)
タイプ:エンチャント
P/T:-
============================================================
消散:4
すべてのプレイヤーは、自分のアップキープ中にクリーチャーを1体、生贄に捧げる。
--------
1人のインディアンの少年があとに残った。
彼が首を吊って、そして誰もいなくなった――マザー・グースの童謡
============================================================
※これで9体屠れる。これ自体が消えて10。
- 754 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:28:33 [ pICA7uw6 ]
- 明け方にカードの書き方を書いてみたけど、足りない要素が2つほど。
・今ルーミアのカードのページ名が"【カード名】"で、
サニーのカード3つのページ名が"カード名"になってるけど、どっちに統一すべきか。
新規ページの作成は自由でも名称変更は管理者パスワードが要るので、統一しないと大変。
・多分、全く同じ分類で違うカードで全く同じ名前、というカードが出来てしまうはずなので、
そのときのページ名の付け方と区別の仕方。
ページ名は「その2」とか追加して、カードの解説部分と分類ページの名前の後に必ず
このスレで出た時のレス番号を表記するようにすると良いかも。
- 755 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:41:49 [ 4ZMs0jJY ]
- バランスを東方に傾けるのかMTGに傾けるのかを前提として決めてしまえばスムーズにはなるよね
例えばマスタースパークをカードにするとして
・東方に傾ける
『魔理沙を代表するスペカなんだからやはり白黒マルチだろう』
『いや属性とかそういうのを完全に無視したぶっ放し魔砲なんだから無色だって』
・マジックに傾ける
『こんな馬火力カードは赤に決まってる』
『何、大量無差別破壊は昔から白の切り札だ』
とかいう風に齟齬が生じてくるのは少なくなる訳で
その一方でこうすると遊びの幅が狭くなってしまうのだけど
- 756 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 12:59:35 [ EnRVgg9g ]
- wikiなんだけど、間違えて作成したページを削除するのはできないのかな
編集初めてなんでミスが多いorz
- 757 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 13:02:09 [ kd9p6/qk ]
- >>756
編集で中身を空にして更新で削除できると思う。
- 758 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 13:07:55 [ lrfk7Svs ]
- >>755
MTGに傾けるってのが今の流れじゃない?
東方に傾けると【伝説・多色・高マナ】のカードばかりで
面白みがないただのカードが出来上がるだけだったし
- 759 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 13:09:09 [ lSMcUGns ]
- >>758に同意
- 760 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 13:10:26 [ EnRVgg9g ]
- >757
ありがとう。助かった
あと、今編集してるんだけど ぶっちゃけどこへ分類するのかが解らない
これから発案する人は、エキスパンションも明記してもらえると助かる
- 761 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 13:14:23 [ vqO/MsDI ]
- バランスはMTGに傾けて、能力や効果などを東方っぽく考えるのが面白いかも。
MTGも東方も好きな人間が集まってるんだろうし、そこが腕の見せ所だ!
…と言ってみるテスト。
- 762 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 14:28:41 [ x6m3X3rE ]
- >>754見てきたきど、両方とも【】になってた。
クリーチャーに限らず、カード名は【】で囲って太字に統一したらと思うんだがどうだろう
- 763 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 14:44:06 [ EnRVgg9g ]
- 魔理沙と霊夢は芋に集めておくのでいいかな?ほかに表記するなら
主人公ってカテゴリ作ってそこに二人だけ置く形になると思うんだけど…
- 764 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 14:52:30 [ pgVgIcGo ]
- >>745
>>645です。
再録に関しては仰る通りの意図なんだけど、
構築環境に関しては本物とも混ぜることを考えていったほうがいいと思って書いた。
せっかくMtG互換であることに注力しているんだし。
どうせだから飛行問題について。
多分3つばかり問題がある。
・バランス崩壊の危険
本物と混ぜるとき、飛行持ちに相応のコストが設定されていなければ、
当然ゲームは崩壊する。
・意味がない
飛行持ちが多いと、能力の価値が低くなる。
つまり伝説問題と同じく、ルールと噛み合わないお飾りになる。
・低速化
前述の二つからして、
「東方ブロックのクリーチャーは、さして役に立たない能力のために数マナ重くなっている」
という状況が(特にブロック構築で)起きうる。
で、ノンクリーチャーデッキは普通の早さで展開する、と。
かといってクリーチャーを全体的に軽くすれば、一つ目の問題にぶち当たる。
どっか一箇所いじるとそれにあわせてねじれていっちゃうよ、というか。
「せっかくMtGとして作ってるんだから、MtGっぽくしようぜ」という感じです。
- 765 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 15:12:01 [ bznFEdYA ]
- >>762
ページ名は
「妖々夢/クリーチャー(妖)/アリス=マーガトロイド/アリス=マーガトロイド」
みたいな形式がほとんどで、ルーミアだけ
「紅魔郷/クリーチャー(紅)/ルーミア(紅)/【宵闇の妖怪・ルーミア】」
になってる。
- 766 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 15:29:26 [ vqO/MsDI ]
- パンくずリストがページ名の上にあるから、
「妖々夢/クリーチャー(妖)/…」のようにしなくても良かったかも…?
左のメニューの中に「参考例」みたいなコンテンツ作って、
カード名までを辿ってそれぞれのページの雛形を確認できるようにするとか。
- 767 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 15:41:49 [ EnRVgg9g ]
- ふたり同時に更新するとわけがわからなくなるなw
ちょっと手休めるんで後お願いします
- 768 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 15:44:45 [ bznFEdYA ]
- 「妖々夢/クリーチャー(妖)/アリス=マーガトロイド/アリス=マーガトロイド」
みたいに書かないと、ページ上部のパンくずリストがちゃんと機能しないね……。
妖々夢/クリーチャー(妖)/アリス=マーガトロイド/アリス=マーガトロイド
と、
宵闇の妖怪・ルーミア
を比べるとわかる。
- 769 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 15:46:37 [ vqO/MsDI ]
- というか、今誰が編集しているのか分かりませんw
- 770 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 15:48:22 [ x6m3X3rE ]
- ノ ようやっとルーミアのページの【】を外せたorz
- 771 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 16:16:11 [ .dqesb8w ]
- >>764
飛行持ちクリーチャーの数を抑えるようにすれば問題はないんじゃない?
シューティングの東方キャラが飛んでいるのは、それが「シューティングだから」で、萃夢想では霊夢ですら地に足つけて戦ってる(スペルカードはそうでもないけど)
MtGのフィールドで東方を表現するなら、MtGのバランスに合わせて飛ぶ/飛ばないを吟味すれば良いのではないかな。
- 772 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 16:18:39 [ lSMcUGns ]
- >>771
俺もそう思う
あと原作キャラだからって必ずしもアレコレ能力つける必要はないんじゃないかな、と。
1キャラで複数枚作るんならその中にバニラやキーワード能力1個だけ、ってのがあってもいいと思うし
- 773 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 16:29:18 [ EnRVgg9g ]
- あまりにもな記述や能力はwikiに記載するとき訂正しちゃったりしてもいいのかな?
正直>13とか使い道がありえないし、表記的に(自動)なんかもありえないんだけど…
- 774 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 16:35:40 [ vqO/MsDI ]
- >>773
とりあえずカード表記はそのまま書いて、
カードの下のほうにコメントで何か書いておくとか。
- 775 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 17:03:18 [ 4ZMs0jJY ]
- >>773
>>13は単にeasyのアレを再現しようとしただけのネタカードなんだろうね
(自動)ってのは確かモンコレか何かで使われてた表現だったと思うからそっちの畑の人なんだろう
表記の修正はともかくネタカード系というかアングルード系というか
『明らかに馬鹿馬鹿し過ぎる』のは多分本人狙ってやってる事だからネタ系カテゴリを作ってそこにまとめるのが良いと思う
- 776 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 17:09:03 [ EnRVgg9g ]
- 774-775
わかった とりあえずスレにあがったのはそのまま転載しちゃうことにするよ
- 777 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 17:14:31 [ vqO/MsDI ]
- >>776
手間を掛けさせてしまって申し訳ないです。
まだwiki編集は手探り状態だし、
これからあれこれ修正していって良い物になっていく…といいなぁw
- 778 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 18:23:44 [ vqO/MsDI ]
- とりあえず元の表記のままのを>13まで書いておきました。
同時更新しそうなのでお任せ〜w
- 779 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 20:47:58 [ 4ZMs0jJY ]
- >>730見てて思ったけど『ディゾルブスペル』のコストBBBってやっぱりUUUの間違いかな?
黒で巻き戻しとかありえないし
- 780 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:02:42 [ 4ZMs0jJY ]
- んで少し思ったんだけど、キャラ縛りというほど厳密にはせずともやっぱりある程度はスペカとキャラの相性みたいなのは入れて欲しいとか思ったり
例えばフランちゃんのレーヴァテインなんかはパワー型の魔理沙や西瓜なら振り回せそうだけど、非力っぽいパチェやアリスなんかは逆に振り回されたり
その一方でブレイン派のアリスのスペカはパチェとも相性良さそうだし逆もまた然り
- 781 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:04:02 [ EnRVgg9g ]
- 今編集してるけど、さすがにそれはこっちには解らん
でもまぁ本人が考え違いだったというなら修正するだろうし、今はBBBでいいんじゃないの
- 782 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:05:26 [ EnRVgg9g ]
- >780
パワーとタフネス参照するカードにでもしてみたらいかが
でもレーヴァテインって別に重いわけじゃないと思うけどね 妹様の魔力?みたいなものが
強いからあんだけの威力なんじゃ 実際ただの杖なんだし。
- 783 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:12:35 [ bCDgMtd. ]
- よじれた実験みたいに、テキスト1つで使い方2つあるようなのが理想だけどなぁ。うーん
- 784 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:22:54 [ lrfk7Svs ]
- そんなあらかじめ決まった使い方を要求されるカードとか
いい加減東方に偏るの辞めたほうが良いと思う
色んなカードの中から自分なりの使い方を探っていくのも楽しみの一つなんだし
チルノにグングニルをエンチャントさせたりするのもありなんじゃね?
正直『レミリア・スカーレットにエンチャントさせたら更に+3/+3ですよ』とか
『十六夜朔夜が場にいるときに唱えたらカード2枚引けますよ』みたいな専用スペルカードとか
製作者のオナニーにしか思えない
言い方が悪いと思うけどコレがその手のカードを見たときの正直な感想
- 785 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:37:32 [ vTph2haE ]
- 思ったんだけど、二次ネタってどこまであり?
中国くらいメジャーならOK?
- 786 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:40:49 [ 4ZMs0jJY ]
- 言葉を返すなら『強力な効果を発揮するカード或いは組み合わせ』を念頭に置いて
いかに実戦でそれを実用できるようにするか、を探るのも楽しみ方の一つな訳で
それが専用クリーチャーと専用スペカの組み合わせでなくてはならないという理由は勿論無いが
逆にそうであってはならないという理由も無いと思うのよ、当然個人的な考えだけどね。
- 787 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:50:12 [ 1KuZso0w ]
- >>706-709ですよw
沢山の意見、感謝します。
伝説についてはまだまだ意見が入り乱れている感じですね。キャラ縛りは大分、分が悪いw
同一キャラ複数枚はだいたい一致した意見であるようには思いましたが……
以下、意見&提案
------------------------------------------------------------
◆『唯一の』−only rule
特殊タイプ「唯一の」パーマネントは、オンリー・ルールの制約を受ける(と書いてみる
特殊タイプ「唯一の」を持つ同じ名前のパーマネントを一人のプレイヤーが複数コントロールしている場合、それらのいずれかをそのオーナーの墓地に置く、というルール。このオンリー・ルールは状況起因効果であり、スタックに乗らずに直ちに処理される。
------------------------------------------------------------
>>717の意見より
擬似・伝説ルール。プレイヤーが異なる限りそれは存在可能であるという『伝説』。伝説による対消滅を避けることが出来るが、自分の場に複数出る事で唯一の存在になるまで(only・一人だけになるまで)消滅する、というルール。伝説と違って対消滅は起こさない(イメージの問題であるが、やはり二人出てきたら二人同時に居なくなる、というのは良く解からないので)。
『唯一の』である必要は無い。もっといい名づけがあればそれでも十分。
勿論、これは強制ではないが、『伝説』持ちになんらかの違和感がある人が大半だと思うので(伝説を使っている人も含めて?
伝説にしたって相手が別に同じクリーチャーをコントロールしていても違和感は無いはずだ。問題なのは、“自分の場”という閉じた世界の中で同一キャラが複数存在するという違和感、それが問題だったのではないだろうか? それがみなの違和感の原因ならば、これでその問題は回避できるはずだ。
誰だって同じキャラが戦う姿を見たい、と思うのはわしの幻想かなぁ
------------------------------------------------------------
◆キャラ縛りルール
文章中の中の【 】による名前指定は、そのパーマネントの名前の中に【 】内の名称が含まれているパーマネント全てを対象にする。
============================================================
名前が『二つ名、名前』でも、単に『名前』でも対象にとる、という意味。厳密に名前が書かれていないと駄目になります。伝説でも対象にしたければとれます。普通の特定パーマネント指定は≪ ≫で書かれているようなのでルーリング的には十分追加の余地はあると思われた。
同一キャラで複数枚カードがあるような場合でも、これならば十分に対応可能である。一応。
ただ、大した問題ではないがこの場合、本名全てが入っているキャラじゃないパーマネントを持っているだけで……という可能性もあるので、もしこのルールを採用する場合は、最終的には整合性が取れるように『名前』を調整しなければならないがw
まぁそれでもキャラ縛りなんて各キャラにつき“2〜3枚”だけで十分だと思うよ。ネタとしてでも十分さw
それにスペルをキャラ縛りにしたいだなんて俺は一言も云ってないぞw
スペルカードを限定する必要は全然無いよ、それは自分もそう思う。ただ、スペルカードもそれを全部カード化する必要は無いと思うけどな。主要なスペルだけで各キャラ5〜7枚で十分だろ。そうした方がスペルカードの強さが浮き彫りになるんじゃないか? 無理に全部出そうとして結果、よわよわなスペルを作っちゃうなんて本末転倒だろ。
むしろもっと別の部分、自然現象とかの方でも積極的に新しく作るのがいいんじゃないかな。意見だけど
>>784また酷い云われようだなw
まぁネタでもいいから欲しいなぁってのはつまりそーゆー意味でもあるんだろうけどな?
でもそれを云ったらここで新しいカード考えてる奴らみんなそうだぜ? みんな無心や贔屓なしでキャラカードとか考えているとか思ってんのか?
>>786どんな感じー
以上、齟齬を克服する為のルールの提案。
意見は常に募集中です。
- 788 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:53:56 [ 1KuZso0w ]
- >>786へ>>787から
ごめん、『そんな感じー』でしたorz
れんとうですがかんべん
◆伝説の採用と1キャラにおけるカード枚数の是非
1枚のカードでそのキャラの全てを表現することは不可能である、というのは多分みんな同じ意見ではあると思う。色をマルチにするのは一つの打開策ではあるが、それでも十分であるとは云いがたい。なにより色のマルチ化はキャラの色イメージを結局は損なうことにもなりかねない気がする(赤と青を混ぜたレミリアは恐ろしいほどの違和感がある)
以下はあくまで意見であることを強調しつつ、全体での意見を聞いていきたいと思う。
1:伝説を使う事で様々な可能性を狭めているならば、一応上記の『唯一の』ルールを勧めてみる。妥協的な案ではあるが、無理のある提案ではない、と思う。
2:伝説カード一枚にその他のカードを数枚同一キャラに用意する、という意見があるが、二つ名だけでクリーチャーにしよう、というのもイメージ的には違和感がある……。二つ名だけだろうがなんであろうが、結局はそのキャラなのだし、だったら初めから本名をつけてもいいと思う。
【完璧で瀟洒な従者、十六夜 咲夜】青
【悪魔の狗、十六夜 咲夜】赤
このような区分けで十分であると思うし、『二つ名・名前』で書かれているからこそ“二つ名”はかっこいいんじゃないだろうかw
3:複数枚用意する場合の適正な数
【永遠に幼き紅い月、レミリア=スカーレット】赤or黒
【運命を視る悪魔、レミリア=スカーレット】青
個人的には1ブロックにつき各キャラ色別で2枚。“出来る限り単色”がイメージ的にもバランス的にもいいんじゃないかと思う。(レア・レア、でもレア・アンコ、でも)
善と悪、ならぬ、『静と動』二枚のイメージで。それだけでも十分イメージは膨らむと思う。
それでも無理ならまぁ3枚目を登場させるのも仕方は無い。ただ、3枚4枚になるとそれはそれであまりにも同一キャラのカードが多過ぎると思う。
勿論、キャラによっては“1枚だけ”でも十分だと思う。ファンダズムボスとかはむしろそっちの方がバランスはいいと思うよ。単色なのは当然だけど。
『唯一の』クリーチャーで色別2枚のカードが並ぶ事にも違和感を覚える人は……うーん、どうしようかw
色別でも何でも、場に一体しか霊夢は認められない!って人は正直手に負えないです〜(つД`)
ん、あぁ。『唯一の』の色別霊夢のカード名を同じにしちゃえばいいんだね。やりたくないけど。
◆『飛行』の問題はかなり難しい……w
全てのキャラがほぼ飛行できるのは事実だしイメージとしても動かしがたいと思う……しかしかといって飛行ばかりになるとはそれはそれで飛行の価値が低下する上に、飛行無しのクリーチャーが使い物にならなくなってしまう……かといって飛行できるイメージをすっとばすのも問題がある。魔理沙や霊夢、翼持ちは(能力上)確実に飛行できるが、それ以外の亡霊などは飛行無しになったとたん、彼らに相手もされなくなる、というのではあまりにもあんまりだと思うw
じゃあ魔理沙やレミリアも飛べなくするのか? ……まさかw
あぁもうごめんもう一個考えていたキーワード能力投下しておくわ
------------------------------------------------------------
◆『浮遊』
この能力を持つクリーチャーは、飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
------------------------------------------------------------
蜘蛛能力のキーワード化。ごめん元からある奴をキーワードにするなんて本末転倒なんだけど、こうでもしないと能力持たせにくいんだもんorz
この能力乱発でもあれだが、これなら少なくとも、攻める場合は地上クリーチャーと同じ扱いになるので飛行なしも活躍の機会がある、はず。まぁ結局はほとんどのキャラが飛行かこの能力をもつ事になるんだろうけど?_ノフ○|||
この能力を持つクリーチャーを相手の陣から一掃しておけば、やっと飛行もちの真価が現れます。霊夢とか魔理沙とかレミリアとか。
イメージ的にも変じゃないんじゃないのかな。
意見は常に募集中。
- 789 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 21:59:11 [ 1KuZso0w ]
- >>787-788
ごめん結論書き忘れた_ノフ○|||
最近こんなんばっかりだ
◆(個人的な)結論◆
・『伝説』とそうじゃない意見の妥協案→『唯一の』ルールの提案
・キャラ縛りは2〜3枚、スペルカード以外でのネタ扱いで十分
・1ブロックにつき各キャラ色別で2枚が妥当だとぅ思う。3枚からは多すぎ感
・飛行はそれが絶対的に『飛行』である場合以外は、提案した『浮遊』で代用する。
また暫くは控えようw
- 790 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:00:05 [ U6BxtNoY ]
- >>787
というか 本家にキャラ縛り自体そんなにあったか?
キャラ縛りカードが上手く機能してると実例があるなら問題ないと思う
夜のスピリットとアングルード系しか知らんのだが・・・
- 791 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:02:00 [ xSeZZWR6 ]
- とりあえず長文でwの連発はやめてくれ。
自分と違う意見の人間を見下してるように見えるから。
- 792 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:03:10 [ bGYa0FA2 ]
- 現実に機知の戦いとかドラコとかをフィニッシャーにするようなデッキもあるんだし、
「レミリア様をガチガチに援護してレミリア様で殴り勝つデッキ」なんてのがあっても面白いんじゃないかと思う。
レミリア様が撲滅喰らったら即投了みたいな。
もちろんこう言うのがメインになる環境ってのは勘弁。
- 793 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:04:56 [ vqO/MsDI ]
- >同じキャラが場に並ぶ
ドッペルゲンガーが幻想郷に大量発生! 誰が本物だかわからない状態に。
そこで誰かが考えた。戦って一番強いヤツが本物に違いない、と。
そして、ここに偽者と本物の入り乱れた戦いが始まったのだ!
…とか言ってみるテスト。
- 794 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:07:45 [ xSeZZWR6 ]
- >>792
「なんでその役をレミリア様に限定しなきゃいかんのよ」が縛り反対派の総意だと思うよ。
シナジーとかコストとかで見たときに、
誰をフィニッシャーにするのがベストかを考えてデッキを組むのが楽しいわけだから
- 795 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:09:10 [ 4ZMs0jJY ]
- >>790
無いから拒絶反応を示す人がいるのでは?
キャラ限と言わず種族限(各種ロード系)やら色限(十字軍とかバッドムーンとか)なら結構あるけど
…ウルザの無色土地三種(炉と鉱山となんだっけ)をキャラ限って言い張って良いですか?w
- 796 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:17:25 [ 4ZMs0jJY ]
- >>794
いやいや妖夢、792の考え方はつまり『圧倒的な力で場に君臨するレミ様』を楽しむ為のファン思想の考え方で
レミ様の部分にゆゆ様やえーき様や⑨を代入しても問題は無いのよ
そりゃまぁ『賞金だー!』とか『ランキングだー!』とかいうのが絡んでくるような大会ならともかく
誰もが皆必勝不敗を目標としてデッキを組む訳じゃないのよ。
- 797 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:18:03 [ U6BxtNoY ]
- >>795
塔だな
ある意味それを取り入れてみるのも冒険かもしれんが
ジャンプ系カードとは違い、その辺の自由度がMTGの魅力だと思うしな。
悲しいかな、俺も拒絶反応示してる口なんで否定的な意見しかだせん
- 798 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:18:09 [ vqO/MsDI ]
- なんというか…東方で1つのエキスパンションを作ろうとしているのか、
それともMTGに東方ネタを絡めて楽しみたいのかわからなくなってきた…。
- 799 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:18:46 [ zJkjAtdA ]
- >>795
どうでもいいが塔だな。
- 800 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:19:23 [ EnRVgg9g ]
- >793
面白いストーリーだね 784みたいに生産性もなくたれてるだけの書き込みよりよっぽど実がある
まぁ784の意見には概ね賛成ではあるが誰がどういう案だしたって別によかろう
こういう書き込みによってカードの投稿が減るほうがよっぽど困る
- 801 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:23:05 [ EnRVgg9g ]
- とまあこのままじゃ俺もたれてるだけになるので話題になったレーヴァテインでも
【レーヴァテイン】
タイプ:アーティファクト(装備品)
コスト:4
===================================================
装備(2)
装備しているクリーチャーのパワーは2倍になる。
===================================================
これだと現状上がってるカードでパワーの高い妹様とかレミリアへの効果は高く、
パワーの低いパチュリーらにはあまり効果がないことになるがどうか
- 802 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:32:38 [ .dqesb8w ]
- >>787
>◆キャラ縛りルール
その案だと>>727の3項のケースを解決していないように見える。
『「八雲紫の神隠し」をパーマネントとしてデザインしない』という手段はあるけれどね。
>スペルカードもそれを全部カード化する必要は無いと思うけどな。〜
そうかなあ。自分は、東方MtGってことなら東方の中でMtGのフォーマット内で表現できることは出来る限り作るべきだと思うよ。
東方から抽出出来る要素でカードセットを出来る限り埋めて、それでも埋まらない場所は別の部分で埋めるって具合に。
カードリストぱっと見て東方とあんまり関係ないような言葉が並んでるのってつまらなくない?
よわよわなスペルがあっても問題ないでしょ。Stage1のスペルがStage6のスペルより簡単なんだし。それを無理に同列に並べようとする方が違和感を生みそうな気がする。
>◆飛行の問題
飛行ばらまきはMtGの既存のバランスを崩すというのは>>764の指摘している通りだし、提案している「浮遊」で埋めるにしても大概のキャラにばらまくのなら一緒かとね。
自分の意見は>>771で言った通り。
- 803 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:33:47 [ vTph2haE ]
- あれだ、方向性としては……東方ブロックを作る!
ってことでいいのか?俺はそうだが
- 804 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:40:43 [ vqO/MsDI ]
- じゃあ、僕はネタでも〜
【アイシクルフォール】
コスト:(U)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。
アイシクルフォールはそれに100億万点のダメージを与えない。
============================================================
アイシクルフォールeasyをイメージ。100億万点ってとこがは⑨っぽく。
一応対象をとれるので、卑屈な幽霊を倒したりできるw
【仙狐思念】
コスト:(1)(R)(R)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
クリーチャーがタップ状態になるたび、
仙狐思念はそのクリーチャーに1点のダメージを与える。
============================================================
動かなければ当たらないイメージです。
- 805 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:43:25 [ F3GGdH0M ]
- >>801
それだと2倍という表記の解釈が難しいかも
なんらかの効果でパワーを上げたときには、(X+Y)×2 なのか、X×2+Yなのか
「装備しているクリーリャーは+X/+0の修正を受ける。
Xは装備しているクリーチャーのパワーである」
とかでどうか。これだと(X+Y)×2になると思うんだけど
- 806 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:45:49 [ bCDgMtd. ]
- 仙狐思念はテンペストのバーンデッキが喉から手が出るほど欲しがるだろうなぁ
- 807 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:46:19 [ tl.XJoFM ]
- ボールライトニング死ぬんじゃね?
- 808 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:47:23 [ bCDgMtd. ]
- 正直サルタリーの僧侶に対していい思い出がないの。ごめんね愚痴になって('A`)
- 809 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:47:24 [ vqO/MsDI ]
- しまった、氷滝のほうはパーマネントを対象にすればよかった。
クリーチャー以外にも攻撃しようとする⑨の姿が目に浮かぶ…。
- 810 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:53:22 [ lrfk7Svs ]
- >>801のレーヴァテインとかが良いなって思う
【百鬼夜行】
コスト:(緑)(緑)(緑)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのコントロールするクリーチャー以外のパーマネントはターン終了時まで
トランプルを持つ2/2のクリーチャーになる
============================================================
踏み荒らしと自然の類似を意識してみました
- 811 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:58:19 [ vqO/MsDI ]
- 東方ってもともとキャラが使う魔法(スペカ)が決まってるから、
どうしても使用するキャラに意識がいっちゃうんですよね。
使用キャラは考えず、そのスペカ自体がどういうスペカなのかをイメージすれば
キャラ縛りな内容になりにくいかもしれませんね。
- 812 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 22:59:40 [ F3GGdH0M ]
- 【紅魔館門番詰め所】
コスト:-
タイプ:土地
P/T:-
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに無色のマナを1点加える。
(1)(W):〜は、ターン終了時まで、同時に土地でもある、飛行と防衛をもつ1/3のクリーチャーになる。
============================================================
※赤にしようか迷ったけど、能力的なイメージを優先しました。
- 813 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:05:36 [ tl.XJoFM ]
- 「スペカと使用者の相性が良い」くらいが理想なんだろうがなぁ。
激動とサイカトグみたいな。
- 814 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:10:48 [ vqO/MsDI ]
- >>810
なんだかチビ萃香がわらわら迫ってくる感じですね。
緑こえぇぇぇ…。
- 815 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:16:29 [ F3GGdH0M ]
- 【抱え落ち】
コスト:(B)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーは「ボム」と「くらいボム」を失う。
そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。
============================================================
前に作ったのは強いと言われたので別のベクトルに向けてみる。
- 816 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:24:11 [ vTph2haE ]
- >>813すんごい納得した俺オデブ止まり
wiki適当に更新しました
- 817 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:24:28 [ EnRVgg9g ]
- >805
表記その方がいいね でもそのまんまだと巨大化が+6/+6とかハメっぽいことになりそうw
まぁ後々マナコストとかで修正はかっていけばいいかな?
- 818 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:27:02 [ lrfk7Svs ]
- 【餓死するかも】
コスト:(黒)(黒)(黒)
タイプ:エンチャント(場)
============================================================
あなたのドローステップをスキップする
1点のライフを支払う:カードを一枚引く、この能力はあなたのターンにしか使えない
あなたのターンの終了時に手札をすべて捨てる
------------------------------------------------------------
うぅ、腹が減って死にそうだぜ――霧雨 魔理沙
============================================================
壊れかな?
【救済を求め訪れた者への施し】
コスト:(2)(白)(白)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたは好きな数の手札を選んで捨ててもよい
その後に好きな数だけパーマネントを生贄にささげる
この方法で墓地に置かれたカードに2倍した数のライフを得る
------------------------------------------------------------
かえれ――霊夢から魔理沙への返事
============================================================
フレーバーテキストだけでコラボってみた
能力も相性が良いけど使えるもんなら使ってみろって感じで
いまんとこ某学長みたいなカードもないしな
- 819 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:32:44 [ SlTOrt0I ]
- >>813
それが理想だね。
>>801を例にするならフランドールにパンプアップ能力を付けたり、攻撃に参加したらパワーが上がる
とかにすれば原作通りに戦いたい人も納得の仕上がりになるんじゃないだろうか。
要するにそのキャラとそのキャラのスペルでシナジーが発生するようになるのが理想って感じかね。
- 820 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:35:42 [ QN4xQ.OU ]
- 最近早いなあ…
>>795
>>797
キャラ縛りは>>731に幾つか貼ってある。
ないこともないがごく例外、みたいな感じ。
>>813
確かに理想的だが、スペルを一通りカード化すると全部の相性を良くするのはちょっと難しいな。
- 821 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:40:24 [ vqO/MsDI ]
- >>820
とはいえ、全部が全部相性を良くしなければいけないこともないので、深く考えずに。
理想は理想ですから〜
- 822 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:47:58 [ vTph2haE ]
- 何はともあれ、カード考えようぜ
- 823 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:56:31 [ vqO/MsDI ]
- げーつ氏が萌えるイラストを描いてたので記念にw
【稗田 阿求】
コスト:(2)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間
P/T:1/2
============================================================
(3),(T):あなたの墓地の一番上にあるカードがソーサリーである場合、
あなたはそのカードが手札にあるかのようにプレイしても良い。
そうした場合、そのカードをゲームから取り除く。
============================================================
見たものは忘れない程度の能力…らしい?
- 824 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/16(土) 23:59:02 [ F3GGdH0M ]
- こりずにBGMシリーズ、蓮台野夜行編
「夜のデンデラ野を逝く」は>>641に投稿したので省略(いきなりか
【少女秘封倶楽部、宇佐見蓮子+少女秘封倶楽部、マエリベリー・ハーン】
【少女秘封倶楽部、宇佐見蓮子】
コスト:(1)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのライブラリーから、土地カードを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
============================================================
【少女秘封倶楽部、マエリベリー・ハーン】
コスト:(1)(W)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのライブラリーから、オーラでないエンチャント・カードを1枚探し、そのカードを公開する。
その後、あなたのライブラリーを切りなおし、一番上にそのカードを置く。
============================================================
※分割カードです
【東方妖々夢】
コスト:(1)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
消散:2
すべての土地はそれぞれのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
〜が場から離れたとき、すべての土地をアンタップする。
============================================================
※冬の季節を限られた資源で生き抜いてほしい。
【古の冥界寺】
コスト:-
タイプ:土地
============================================================
〜はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに無色のマナを1点加える。
(2)(T):あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚選び、ゲームから取り除く。
その後、シャドーを持つ1/1の黒の幽霊・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
あなたは1点のライフを失う。
============================================================
>>680の修整版です
【幻視の夜】
コスト:(2)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
(1)(U):カードを1枚引く。その後、あなたはカードを1枚捨てる。
============================================================
- 825 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:00:34 [ 13R3mccs ]
- 【魔術師メリー】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:0/1
============================================================
いずれかのプレイヤーがオーラ以外のエンチャントをプレイするたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
============================================================
※エンチャントレスっぽく。エンチャントを世界の分かれ目と捉えて。
【月の妖鳥、化猫の幻】
コスト:(W)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
以下の2つから1つを選ぶ。
「飛行を持つ1/1の白の鳥・クリーチャー・トークンを1個場に出す。」
「2/2の黒の猫・クリーチャー・トークンを1個場に出す。」
双呪(2)
============================================================
【過去の花】
コスト:(G)
タイプ:エンチャント
============================================================
あなたの墓地にあるカードを1枚、ゲームから取り除く:
〜は、ターン終了時まで同時にエンチャントでもある飛行を持つ2/2のフェアリー・クリチャーになる。
============================================================
【魔法少女十字軍】
コスト:(W)(W)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
速攻を持つ1/1の白の魔法少女・クリーチャー・トークンを4個場に出す。
このターンの終了時にそれらをすべて取り除く。
サイクリング(2)(W)
あなたが〜をサイクリングしたとき、すべての魔法少女は+1/+1の修正を受けるとともに飛行を得る。
============================================================
【魔法少女十字軍】
コスト:(1)(W)
タイプ:クリチャー―魔法少女
P/T:1/2
============================================================
プロテクション(黒)
(W):〜はターン終了時まで飛行を得る。
(W)(W):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
============================================================
※魔法少女十字軍は2つ考え付いたので2つ出しておきます。上のは使いようによっちゃかなり強力だな…
- 826 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:01:38 [ 13R3mccs ]
- 【少女幻葬】
コスト:(B)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのクリーチャーが場から墓地に置かれる場合、
かわりにそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
============================================================
【幻想の永遠祭】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
すべてのプレイヤーのライフの総量を20にする。
〜が墓地に置かれるとき、かわりに〜をゲームから取り除く。
============================================================
連投失礼いたしました
- 827 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:09:21 [ EHfkQT3Q ]
- というか、ずっとwikiを編集している方、本当にお疲れ様です…。
- 828 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:16:10 [ hOtSc0oQ ]
- 【萃香バー】
コスト:(1)(G)
タイプ:エンチャント(クリーチャー)
P/T:−
=============================================
エンチャントされているクリーチャーが青である場合、
そのクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
そうでない場合、+1/+0の修正を受ける。
【萃香バー】がそのオーナーの墓地に置かれたとき、
オーナーはコインを投げることを選んでもよい。
表が出たなら、【萃香バー】をオーナーの手札に加える。
あたりが出たらもう一本!――――香霖堂の店主
- 829 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:18:57 [ uA3T82Ug ]
- >>827三月精のとこは大体埋まりそう。
テキスト修正してくれた人、ありがとう。
- 830 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:21:44 [ kBy495sE ]
- >>791癪に障ったのならば謝る。すまない。以後気をつける。
キャラ縛りに関しては総意としてそれほど必要ないというのが主流なので、自分としても別段強く押すつもりは無い。何度も云うが、ある程度の力が在ってキャラが要ればちょっとお得(100%→120%)ぐらいで十分だと思う。勿論、結局はネタ。各キャラ2〜3枚あればファンも納得。
キャラ縛りはアングルード程ぶっとんだゲーム破壊ではないのだし。
>>802悪い。結局また書き損じか。以下修整
------------------------------------------------------------
◆キャラ縛りルール
文章中の中の『クリーチャー【 】』による名前指定は、そのクリーチャーの名前の中に【 】内の名称が含まれているクリーチャー全てを対象にする。
(ただし、クリーチャーのサブタイプがスペルカードであるカードは除外する。)
------------------------------------------------------------
【八雲 紫】という文字列を含んだ“クリーチャー”ならそれはもうほとんど100%紫であると云ってよかろう。エンチャントもアーティファクトもクリーチャー以外のパーマネントは全部アウト。
……って、スペルカードでその名前が入った奴をクリーチャーとして出すという案にはもはやお手上げである。上のような但し書きで回避するしかない。
あと少し気になるのだが、キャラ縛りをルーリング的に補完出来ないからキャラ縛りに反対しているのかどうか……それだけが気になった。
ルーリング的に補完できない設定なんか基本はないのだし。
なんにせよ、ネタだけど欲しい要素ではあるのさ。何度も云うが、各キャラ2〜3枚で十分。環境の中心に成る程ぶっ壊れてなきゃいい。スペルカードをキャラ縛りにする必要は無い。
あ、まぁスペルを全部カードにするのもそれはそれで構わないんだが、例えば『一斉開花』『終わらない夜』『肝試し』『血の紅茶』『結界修復』『自爆する霊体』……etc。東方ワードなんて腐るほどあるんだしスペルカードで全部の枠を埋める必要はやっぱり無いと思っただけなんだ。スペルだけが東方ワードじゃないっしょ? その世界観を顕すための“単語”なら積極的に入れるのもいいんじゃないかな。
あと『浮遊』に関して云えばやはりばら撒きの問題はあるけど、それ自体は突飛な回避能力じゃないし(というか回避能力じゃない)ただ飛行をブロックできるだけなら東方的にもイメージの問題はないように思う。
まぁ東方ブロックで大量発生するのは現実のMtG的にはやはり嫌かもしれないが、飛行の価値を著しく毀損しているほど、とは思わないのだが……(そりゃ浮遊が跋扈している場じゃ飛行もあまり意味は無いけど、居なくなればそれは独壇場な訳で)
あと東方キャラ同士ぶつかっているのに片方は素通りってのも悲しいなぁ、と考えたから。
……ん、まぁほぼ全てのキャラが『飛行なし』になるならそれでも十分だと思うよ。
ただま、一部のキャラが特権的にそれを持っている、っていうのもMtG的には兎も角、東方としてのバランスは悪いよな、と思ったんだ。
だから妥協案として『浮遊』を出した。浮遊自体は回避能力(飛行やトランプル、二段攻撃、畏怖、先制攻撃など強力な)じゃないからそれほどでもないはず。
あくまでメインは東方、MtG両方である。その両方のイメージをすり合わせるのがこの場だと思う。飛ぶのが東方のイメージならやはりそれに順ずる形で能力を持たせた方が“よりらしい”はずだ。らしさの為にバランスを崩すのは本末転倒だけどね(あまりにも強いキャラ縛りとか
……あとやっぱり東方キャラなのに飛行持ちだけ素通り、は嫌だと思うんだ。マジでw
みんなはそう思わないのかな。
>>813-820
そのキャラと同じ色のスペルだったら普通に相性はいいんじゃないかなぁと思ったり。『その色で出来ない事をやってくれる』=相性抜群。ともいえるが。
まぁその理想はかなり実現は難しいよな、やっぱり。第一それは作っていく過程で偶然出来るものだけでも十分だと思うよ。ネタじゃなくなったキャラ縛りは自分もあまり歓迎は出来ないし(それがそろうと強すぎる、という意味だよ
【長すぎる冬】
コスト:(3)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
場に存在する青以外のクリーチャーはアンタップステップの際、アンタップするコストとして追加で(1)のコストを支払わなければならない。もしそうしなかったならば、そのクリーチャーをアンタップしない。
──しっかりしろ、この寒さで寝たら殺すぜ。
- 831 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 00:21:52 [ abjKqb3E ]
- 全てのスペルに相性を良くする必要がある訳ではないか、それもそうだ。
久々に投稿
【動かない大図書館 パチュリー・ノーレッジ】
コスト:(W)(U)(B)(R)(G)
タイプ:クリーチャー―ウィザード
P/T:2/2
============================================================
あなたがプレイするクリーチャー呪文以外の多色呪文のコストは、(W)(U)(B)(R)(G)だけ少なくなる。これは色マナのコストしか減少させない。
あなたがプレイするクリーチャー呪文以外の多色でない呪文のコストは、(1)だけ少なくなる。
============================================================
多色は自分でも今ひとつ抵抗があるのだが、パチェ五色は容認みたいな意見も一応あったので。
割とシンプルに。
- 832 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 01:07:17 [ 9D9g8AQ. ]
【向日葵ぐるぐる体当たり】
コスト:(X)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
P/T:-
============================================================
向日葵ぐるぐる体当たりはすべての飛行を持つクリーチャーにX点のダメージを与える。
この方法でダメージが与えられたクリーチャーが墓地に置かれた時、
その枚数に等しい数の、緑の2/2の向日葵・クリーチャー・トークンを、
あなたのコントロールの下で場に出す。
-------------------------
さあ、もう一度歌の続きを思い出すのよ。
貴方の運命はそこに書いてある。
― フラワーマスターから夜雀へ
============================================================
緑らしく、飛行対策カード。
向日葵の種を飛ばして攻撃→そのまま相手の体に寄生、というとんでもないイメージ。
風見幽香らしいか? みすちー逃げて〜!!
【空と日への羨望、向日葵畑】
コスト:(3)(G)(G)
タイプ:クリーチャー ― 植物・向日葵
P/T:2/5
============================================================
空と日への羨望、向日葵畑は、それが飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
空と日への羨望、向日葵畑がブロックに参加するたび、は+X/+0の修正を受ける。
Xは攻撃に参加している飛行を持つクリーチャーの数に等しい。
-------------------------
ほら、向日葵が貴方を注目し始めたわ。
向日葵に取り憑いた霊も、やっと理解者が現れたと思ったのね。
― フラワーマスターから騒霊姉妹へ
============================================================
飛行対策カードその2。リミテッドでの防御の要。
「飛行を持つかのように〜」はMTGでは「蜘蛛」の役割だけど、
東方では蜘蛛がいないので、代わりに「向日葵」にしてみました。
飛行クリーチャーが3体来たら、+3/+0の修正を受ける・・・虹川姉妹逃げて〜!!
【憂鬱の毒】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:インスタント
P/T:-
============================================================
全てのクリーチャーは、ターン終了まで-2/-2の修正を受ける。
この方法でクリーチャーが墓地に置かれるたび、そのクリーチャーのコントローラーは
1点のライフを失う。
-------------------------
だから一人歩きした道具は危ないと……
花畑に物を捨てる愚かな人間は
一体何を考えてるのかしら?
― フラワーマスターからスイートポイズンへ
============================================================
風見幽香が出てくるフレーバーテキストを使いたかっただけ・・・。
珍しく弱気発言の風見幽香。メディスンは意外と強いのか?
- 833 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 01:19:25 [ RQ2CXpZs ]
- >>830
俺もあなたと同じスタンスかな。ファンカードとして数枚そういうのを入れる事を
拒否することは無いと思う。前にも言ったが実働的には制限のキツいスレッショルドなんで。
MtG的に問題がなくて、東方的にあって欲しい要素ならそれは入れるべきだと思うんだ。
浮遊については基本的についていていいかな、とも思うけど緑の扱いが問題になるね。
蜘蛛能力は言うまでもなく緑の技だから。
あと、地震能力やハリケーン能力に対する扱いも規定する必要がある。
この辺、あとでルーリングテキストにして纏める作業してもいいけど、どーすっかね?
スペルカードについては、こっちで全部カードにしてみるよ。
そこからエキスパンションとして採用するかどうかは別の話としてね。
枚数制限があるわけでもないし、考え付く限りまず提案してみるのは問題ないでしょ。
あーっと、そうそう。
時のらせんのキーワード能力で重要なのあるから見ておいたほうがいいよ。
- 834 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 01:36:21 [ 13R3mccs ]
- >>833
「待機」か、なるほど。
とりあえず1つ作ってみた。
【ラスト・ジャッジメント】
コスト:-
タイプ:ソーサリー
============================================================
待機3―(W)(W)(これをあなたの手札からプレイするのではなく、
(W)(W)を支払ってゲームから取り除き、その上に時間カウンターを3個置く。
あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。
最後の1個を取り除いたとき、あなたはそれをマナ・コストを支払わずにプレイする。)
すべてのクリーチャーを破壊する。
============================================================
誰もが思いつくような感じはするがw
- 835 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 03:01:43 [ VYMjqFk. ]
- >>830
ネタとか言いつつ、結局ゴリ押ししてんじゃねーか・・・
無理にキャラ縛りせずとも、現状のフォーマットで種族、色に絞るなど手はある
「放蕩魔術師」に「ノンディレクショナルレーザー」をパクって使わせる位のほうが”ネタ”になると思うぞ
電猫のような企画者でブースターを買わせるためにキャラ縛りでプレミアをつけるつもりならやめてくれ
東方そのものはキャラゲー要素が強いがそのファンカードと括らなくても普通に満足する連中はいる
- 836 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 03:45:56 [ jbuEV/66 ]
- 【泥棒魔法使い】
コスト:(1)(U)(B)
タイプ:クリーチャー ─ ウィザード・人間
P/T:1/2
============================================================
飛行
〜がプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。
〜がプレイヤーにダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
もってかないでー ──動かない大図書館、パチュリー・ノーレッジ
============================================================
{(カササギ+ヒッピー)/2}-α。
改良の余地あり、かなぁ…
- 837 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 03:46:40 [ lNbdbbd6 ]
- 【華人小娘 紅 美鈴】
コスト:2RR
タイプ:クリーチャー―中国―幻想少女(レジェンド)
P/T:3/4
============================================================
警戒
華人小娘 紅 美鈴が場に出ている時、貴方がコントロールするクリーチャータイプ
門番は+1/+1の修正を受けるとともに警戒を得る。
華人小娘 紅 美鈴が場から墓地に置かれた場合貴方の場にいるクリーチャータイプ門番を全て
生贄に捧げる。その後、貴方の手札を全て墓地へ捨てる事を選んでも良い。もし手札を全て墓地へ捨てたのなら
デッキから紅魔館のメイド 十六夜 咲夜を場に出しても良い。
============================================================
ここは通しませんよ! そうじゃないと後が怖いので。 門番隊 隊長 紅 美鈴
なんとなく攻めたり守ったりできそうなので警戒を持たしてみた。
後やっぱり美鈴がいるとみんなやる気出そうな気がするんだ。
死んだ後の能力はお察しというかオマケ
【紅魔館のメイド 十六夜 咲夜】
コスト:RRUU
タイプ:クリーチャー―メイド―人間―幻想少女(レジェンド)
P/T:3/3
============================================================
RU(T)手札を一枚捨てる: 紅魔館のメイド 十六夜 咲夜は好きな数のクリーチャーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。
それらに2点のダメージを好きなように割り振って与える。その後、貴方のデッキの上からカード2枚引き選んだカードを手札に
加え残りをデッキの一番下に置く
紅魔館のメイド 十六夜 咲夜が場から墓地に送られた時に貴方は10点ライフを支払う事を
選んでも良い。もしライフを10点支払った場合デッキから永遠に紅い幼き月
レミリア・スカーレットを場に出しても良い。
============================================================
もう駄目だと思った時、彼女は現れました。美鈴ったらしっかり仕事してよね
と言いながら助けてくれるメイド長は完全で瀟洒なメイドでした。 門番隊 一員
- 838 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 04:00:37 [ uLyo.306 ]
- 少し視点を変えてみるが
縛り否定派の武器はマジックらしさであるのに対して肯定派の盾は東方らしさ
この二つのどちらを優先するかがはっきりと定められていない以上この二つは等価であり
お互いにらしさ、らしくなさを主張するだけではどうにもならんよ
- 839 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 04:29:38 [ lNbdbbd6 ]
- 【永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレット】
コスト:5BBRR
タイプ:クリーチャー―吸血鬼―幻想少女(レジェンド)
P/T:6/5
============================================================
飛行 速攻 先制攻撃(攻撃時) 貫通(トランプル) プロテクション(黒)
ライフを3点支払う:永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレットを再生する。
永遠に紅い幼き月 レミリア・スカーレットが戦闘ダメージを与えた場合
デッキから好きなカードを一枚選びデッキの一番上に置く
============================================================
こんなに月も紅いのに…楽しい夜になりそうね レミリア・スカーレット
フィニッシャー。夜スピ+ライフ失わないヴァンチュー 実際いても使い道
なさそうですが…
咲夜の方は軽い予言の稲妻。今のMTGには中堅で頼るクリーチャーがいなくて困る
下記の能力はオマケというよりコストが重くてまず出て来れないレミリアを早く出すための
方法。
【悪魔の妹 フランドール・スカーレット】
コスト:8BBBB
タイプ:クリーチャー―吸血鬼―幻想少女(レジェンド)
P/T:8/7
============================================================
飛行 連続攻撃 先制攻撃(攻撃時)貫通(トランプル)
沼を2つ生贄に捧げる:悪魔の妹 フランドール・スカーレットを再生する。
沼を2つ生贄に捧げる:対象のクリーチャーを破壊する。
沼を3つ生贄に捧げる:悪魔の妹 フランドール・スカーレットをアンタップする。
貴方のアップキープに地形沼(東方で黒い要素生み出すなら夜とかの方がいいのかな?)を2つ生贄に
捧げる。捧げれない場合、悪魔の妹 フランドール・スカーレットをゲームから取り除く
悪魔の妹 フランドール・スカーレットはアンタップフェイズにアンタップしない。
============================================================
「アハ…アハハ…アハハハハハハハ!!!!」
彼女にはもう見えるもの全てが破壊対象らしい とある幻想人の最後
黒らしくハイリスクハイリターン。通れば強いがサークルカードあったら自滅するしか道がない
フランドールってあまり壊れてるイメージないけどカードにするならこんな感じ
【永遠に幼き幼女 れみりゃ】
コスト:1BW
タイプ:クリーチャー―吸血鬼―幻想少女(レジェンド)
P/T:0/3
============================================================
飛行
永遠に幼き幼女 れみりゃが場にいる限り、場にいる紅魔館のメイド 十六夜 咲夜と
完全で瀟洒な従者十六夜 咲夜のコントロールを得る。
永遠に幼き幼女 れみりゃ戦闘でダメージを受けた場合、デッキから
紅魔館のメイド 十六夜 咲夜か完全で瀟洒な従者十六夜 咲夜
をデッキから場に出す。
============================================================
「さくや、あそぼ」 永遠に幼き幼女 れみりゃ
れみりゃ虐めたら殺人メイドが出てきますよ(ぉ
- 840 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 04:38:26 [ lNbdbbd6 ]
- そして気づいた。連続攻撃じゃなくて二段攻撃かorz
- 841 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 06:26:59 [ 7DuyyGrw ]
- 【同族殺しの従者】
コスト:3B
タイプ:クリーチャー―ムーンフォーク・ならず者
P/T:3/3
============================================================
(X)(B)(B),X点のライフを支払う:
すべての黒のクリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。
----------------------------------------------
彼女は姫への忠誠と贖罪が為、同胞を皆殺しにした。
============================================================
昔の永琳。月人が黒なのかという問題はあるが、輝夜を見る限り青でもないと思う。
白赤緑?ハハハご冗談を(ry
いくつか問題提起をかねて。
・カード名に固有名詞を入れていない。
伝説じゃないものに固有名詞が入っているのは、やはり大きな違和感があるというのが俺の印象。
「カードはキャラの1つの側面を切り取ればいい」と思っているので、カード名はその側面を表すものであればいいと思う。
東方界隈の人間であれば、それを見れば「ああ、誰々ね」って思えるだろうし(そこも楽しみだと思う)、
フレーバーとイラストがそれを助けてくれる。
「あるキャラをあらわす全てのクリーチャー」を参照ってのは正直いらないと俺は思う。
たとえば上のカード、この頃のえーりんが地上の密室作ってたりしたらおかしいべ?そういう不整合が山ほど出る気がする。
MTG的なシナジーで、東方的ではない組み合わせが生まれるのは楽しいけど、
東方的にしようという試みのもとで東方的でないものが出てきたらそれはおかしいでしょう、というか。
本家にも<<闇の嘆願者>>みたいな露骨なのがマレにあるから、こっちもそういうのをマレに入れればいいんでしょう、マレに。
あと、カード名が長すぎると面倒なのもある。
・サブタイプの問題
オリジナルタイプ導入に関して。避けられないとは思うけど、少しは原作(MTGのほう)に敬意を…。
ウィザードを無視して「魔法使い」とか、いくらなんでも悲しい。
というわけで上のカードでは既存のタイプを選択してみました。ただ、ムーンフォークは原作では青という問題はある。
タイプに関しては部族系のネタにもなるだろうから、いずれWikiでページを作ったほうがいいかな。
・エキスパンションの問題
これは上のカードとは関連性は無いんだけど。あと、このタイトルでいいのかも微妙なんだが…。
「東方の各原作に対応したエキスパンション、それぞれに登場するキャラを2,3枚のクリーチャーに、
他呪文はスペルカードから」みたいな意見もあるみたいなんで。
>>830の
>スペルだけが東方ワードじゃないっしょ?
というのに強く同意するのに加え、上の意見でいくと、二次設定的な切り口からのカードが居づらくなると思うんだ。
(変態香霖はどうかと思うけど、レミリアに会う前の咲夜とかはだいぶ二次色が濃いでしょ)
また、各キャラについて、エキスパンション別枚数制限を決めたりすると、真っ先に落ちるのが二次設定系なんじゃないかと。
Wikiが作品別に項目を分けてる段階でこういうこというのも申し訳ないんだが、
下手に枠組みだけ決めてしまうのもどうかと俺は思う。
以上三点、長文失礼。
- 842 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 09:00:47 [ 6ZiYkIrg ]
- 闇の嘆願者とウルザランドはかなり例外だと思う。
嘆願者も末裔を「ライブラリーのみ」から引っ張ってくるんだったらまずカスだったし、
墓地から引っ張ってこれても末裔にサイクリングが付いていなかったら同じくカスだったし
伍堂なんて装備引っ張ってくる能力があって、しかも自分の名前入った装備があって、
さらにその装備が伍堂にぴったりという好条件が揃うのに
もっぱら持ってくるのは他人の十手か他人の「龍が封印された剣」だし・・・・・・
出来うる限りの相性を合わせる必要はあるけど、どこまで縛りを入れるかだよなぁ
- 843 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 09:55:10 [ 6YNZ5/Rg ]
- 少し上にも書いたが二次ネタってどの辺まで許容範囲?
>>28の司書小悪魔とか思いっきり二次設定だし、それがありなら友達居ないアリスもありかよ、それがありなら……
って感じで二次ネタに際限無くなると思う。
要は俺がアドベントチルノを出したいだけだが。
- 844 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 09:59:23 [ BpcdysUU ]
- おはようございます〜
僕はキャラ縛りに関しては肯定派だけど、
だからといってキャラ縛りメインにカードを考えるつもりは全くなし〜
そういうカード案が存在しても別に構わないという意味で肯定派。
>>838の意見を見ると、否定派はキャラ縛りカードが一切存在してはダメ、
もしくはこのスレに書き込まれるのが不快だというスタンスなのかな?
あってもいいのならあってもいいじゃないかと思うんですが…。
肯定派の人だって誰もキャラ縛りメインでカード考えようなんて言ってませんし。
というか、別にどっちがいいかで言い争ってるわけでもないし、
今のままの流れでいいんじゃないでしょうか〜
- 845 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 10:01:03 [ BpcdysUU ]
- >>843
ごめんなさい、すでにリリーブラックをカード案にしてしまいましたw
マイナー過ぎるものでなければいいんじゃないでしょうか。
- 846 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 10:08:55 [ 6YNZ5/Rg ]
- >>845そうなんだけど、露骨な二次ネタは嫌う人が多いからちょっと気になった。
たとえば紫の体臭ネタとか好む人は居ないだろうし、逆に司書小悪魔は嫌う人を俺は見たこと無い。
その辺の境界が……ね。
- 847 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 10:12:17 [ BpcdysUU ]
- >>846
そのキャラに悪い印象を与えるようなものは避けたほうがいい…のかな?
境界は紫にしかわからないので、書き込んでみて反応を見るしかないですね。
- 848 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 10:31:45 [ rTnZIYZw ]
- 縛りつきカードの硬直性を問題にする人がいたが…逆に縛りつきカードが普通のカードと同じ様に働いたらそれはそれで問題な訳で。
例えば『インスタント』で『ターン終了まで対象のクリーチャー1体に+3/+3の修正を与える、貴方がゆうかりんをコントロールしている場合更に対象にターン終了まで+1/+1の修正を与える』
とかいうカードがあったとする、そうするとこれは『巨大化』に限定状況下でのボーナスを加えたものだから、普通は巨大化よりコストを高くしないといけない
完全上位互換というのはこういうゲームで禁忌とされる物だからね(2WWで相手のクリだけを全滅させるラスゴの完全上位とか悪夢でしょ?)
つまり縛りカードというのは(〜をコントロールしていないとプレイできないというのはともかく)
条件を満たした時のパフォーマンス>普通のカードのパフォーマンス>満たしていない時のパフォーマンス
となるようにデザインしなければならない訳で、それを硬直性と切って捨てると
道が(恐らく)お望み通りの縛りカード全撤回か、恐らく誰も望まない普通のカードの完全上位互換である縛りカードの蔓延
の二つしか残らないだろうと思ったりする。
追記:完全上位互換がだめと言う事はその裏で完全下位互換(条件を満たしてやっと普通のパフォーマンス)もNGってことだからね
ライトニング→ショック、のように公式が強すぎると判断して調整を加えた劣化版リメイクとかでも無い場合は
- 849 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 11:10:32 [ BpcdysUU ]
- 自動ってこれか…(謎
ネタ投下〜
【神社のお茶会】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたがコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。
あなたがコントロールするすべてのクリーチャーはターン終了時まで0/+3の修正を受ける。
============================================================
縁側で日向ぼっこしながら、マッタリお茶飲んでるイメージです。
分類は…紅魔郷で。
- 850 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 11:15:55 [ RxkzSz.A ]
- 【六十年の輪廻】
コスト:(4)(W)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたのライブラリーの上から60枚をゲームから取り除く。
もしあなたのライブラリーが60枚に満たないなら、あなたはこのゲームに敗北する。
あなたは速攻を持つ白の2/2のスピリットクリーチャー・トークンをX個場に出す。
Xはこの方法でゲームから取り除いたクリーチャーカードの枚数である。
ターン終了時に、これらのトークンを生贄に捧げる。
============================================================
【永い時間】
コスト:(3)(W)(W)
タイプ:ソーサリー
============================================================
すべてのクリーチャーとすべてのアーティファクトを破壊する。それらは再生できない。
============================================================
蓬莱人だけが生き延びるイメージ。
- 851 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 12:06:25 [ 6ZiYkIrg ]
- 【浄頗梨審判】
コスト:(3)(U)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを1つ選ぶ。
そのクリーチャーのコピーあるトークンを1個、あなたのコントロールでの下で場に出す。
そのクリーチャー・トークンは速攻を持つ。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
============================================================
キキジキ考えたらこんなコストが妥当かなーと……
- 852 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 12:12:55 [ voiiamLo ]
- 【霊夢の掃除機】
コスト:(8)
タイプ:アーティファクト
============================================================
親和(クリーチャータイプ:鬼)(クリーチャータイプ:巫女)
(3):酒カウンターを1個〜に乗せる。
(T)(2):酒カウンターを(X)個取り除く。あなたは(X)枚のカードを
山札からドローしてもよい。
============================================================
神社で働かされる萃香。能力は高いがコストが重い。
萃香と霊夢が居ればコストが軽くなる。
親和無しならコスト5くらいが妥当か?
頑張って縛りではないシナジーを考慮してみた。
【百鬼夜行】
コスト:(2)(G)(W)
タイプ:クリーチャー ― 鬼
P/T:1/1
============================================================
(3)(T):あなたのコントロールするクリーチャーを1体タップする。
1/1の鬼クリーチャートークン1体をタップ状態で場に出す。
〜が場にある限り全てのトークンは本来の2倍の数を場に出す。
============================================================
セレズニアの福音者+倍増の季節を激しく劣化。
うまく守れれば強力だがコストが重く相手にも効果があるため微妙か?
- 853 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 12:52:30 [ gHJSzoKs ]
- >>848
>例えば『インスタント』で『ターン終了まで対象のクリーチャー1体に+3/+3の修正を与える、貴方がゆうかりんをコントロールしている場合更に対象にターン終了まで+1/+1の修正を与える』
>とかいうカードがあったとする、そうするとこれは『巨大化』に限定状況下でのボーナスを加えたものだから、普通は巨大化よりコストを高くしないといけない
ならゆうかりんの方にそういう能力をつければいいんじゃない?
『緑の呪文の対象になったらターン終了時まで+1/+1の修正を受ける』とか
なにもスペルの方につけたがってマナコストやテキストをややこしくする必要はないと思う
- 854 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 13:22:59 [ mEx/kDq. ]
- 853
それは主と従が入れ替わっただけで本質的には変わってないと感じるのは俺だけか
- 855 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 13:40:05 [ RQ2CXpZs ]
- >>848
MtGは上位下位互換なんて探せばそれこそ腐るほどあると思うけど。
今までもバイバックやサイクリング、スレッショルドで互換カードは出ていた。
大抵においてマナコストで調整されている。そのカードが、大抵は使えないか
パワーカードのどちらかになっていることを見るに、
ウィザーズ社自身調整しきれてるとは言いがたいけど。
その辺はカード発案者のセンスの問題で、キャラ限の問題とは大して関係ないだろう。
つーか、どうも極端から極端に振れる方向があるし、一旦議論止めて、
自由にカード発案する環境に戻さない? 多分、今のままだらだらやっても
歩み寄りは難しいだろう。何しろ誰が何やりたい、って所の全否定だしさ。
お互いに論点ずれてるというか、重視したい個所が根本から違うっぽいし、
コンセプト→細かいルールの順番で決めていかなきゃいけないのにそこも錯綜してる。
禁則事項を決める前にコンセプトから先に決めないと混乱するだけだろう。
それを決めるのにはかなり長い議論が必要だし、カード案が少ないのに今から
その議論やんのも不毛だべ?
- 856 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 13:40:53 [ W1XxMSxs ]
- >>854
853の方式ならプレイヤーは幽香がいればガンガン強化して殴りたくなるだけだけど、
スペルに特殊な縛りを設けたら、これを使うなら幽香がいなきゃ、な状況になる。
結構違うと思うよ。
- 857 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 13:45:32 [ BpcdysUU ]
- >>853
いあ…そのインスタントカードであれば、そのカード使ったときだけおまけ効果をもらえるけど、
幽香におまけ効果つけちゃうと、緑のエンチャント(例えばムチ絹)とかでもおまけで+1/+1されちゃう。
そのカードで何をしたいのか(何を表現したいのか)、によるのかも。
- 858 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 13:57:43 [ RmWbzE.s ]
- >>856
例えばスリヴァークイーンを入れればこれを使うなら他のスリヴァーを入れなきゃ、とか
女王のコストは異常だからリアニで出せる方法を入れなきゃ、とか
スリヴァー連中には多色が多いからマナ供給を確保しなきゃ、とか
本家に既にそういうカードが存在するだろう。
勿論そういうカードがメインストリームでないのは百も承知だが実際にそういう実例が一つでも存在してしまっている以上
こっちでも頭ごなしに全否定ってのはいささか乱暴に過ぎのではないか?
- 859 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 13:59:21 [ ek8FdhbE ]
- 個人的にはmtgルールで基本地形以外全部東方カードのみにするなら
>>848前半で言われているようなみたいな+αな同コスト完全上位カードでもいいと思う。
混ぜて使うなら類似別名カードは実質8枚入れられるようになるという問題はどっちにしろ付きまとうし
例えば
【マジックミサイル】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャーかプレイヤーに2点のダメージを与える
============================================================
なんてのがあれば、ショックを8枚入れられることになって赤のフルバーンはものすごく小躍りする
かといって「ショックがあるからマジックミサイルは個性化のためにもっと条件をつけて〜」みたいなことをすると…
ってことで、混ぜて使うにしても類似カードは置き換え(同・類似効果本家カードのデッキ投入禁止)がいいと思う
>>848前半の効果でも、巨大化と併用ができないなら…元々の巨大化の性能がいいからちょっと辛いけど大丈夫だと思う
- 860 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 14:06:15 [ RmWbzE.s ]
- >>859
ものすごく小躍りって表現にカルピス噴いたw
- 861 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 14:07:17 [ W1XxMSxs ]
- >>858
ああいや、本質的に変わってないって部分に意見したかっただけなので。
幽香に使えば緑の呪文のパフォーマンスが上がることと、その呪文が幽香に使ったときのみ強化されるのでは
全然使用感覚が違うよねってことを言いたかった。
誤解するような書き方してしまって申し訳ない。
- 862 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 14:17:59 [ gHJSzoKs ]
- 件の緑スペルのは幽香限定じゃん?
スリヴァークイーンも他のスリヴァーも別に何か限定な使い方を要求してるわけじゃないよ?
デッキの組み方が何種類もある良いカードだと思う
それに対して件の緑のスペルは幽香限定
- 863 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 14:18:19 [ w0oy3ovs ]
- 個人的な意見だとキャラ縛りしてるカードで面白そうな物がないんだよね。
そもそもキャラ縛りしちゃうとそのキャラとそのキャラ専用のカードだけの関係で終わっちゃうから、
MTGの醍醐味である無数のカードとの組み合わせを考える面白さが無くなっちゃうのが痛い。
- 864 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 14:54:41 [ zn0RLNpg ]
- てかここまでこじれてるのは否定側が「条件のきつさの割りに効果がイマイチで正直弱い、俺なら使わない」
で済ませとけばいいものを製作者のオナニーだの何だのと「つまらないから作るな」みたいな言い方をして
それに対して肯定側が反発してるってのが原因だろ?
そりゃ強すぎる弱すぎるってのは必要な批判だろうが「つまらない」までいくと単なる悪口だろう
自分がつまらないと思うなら使わなければいいだけの話だし、わざわざ人の出したネタに対して「悪口」を叩く事に何の意味がある?
どう見てもメカニズムの是非の問題じゃないだろ。
- 865 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:01:07 [ BpcdysUU ]
- ええと、もし情報があったら教えてください。
>>46の「サテライトヒマワリ」「デリュージュフォーティデイ」って
どこに分類するのがよさそうかな…。
- 866 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:08:16 [ BpcdysUU ]
- あ、>>865はwikiのことです。
- 867 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:10:41 [ aLjbOLNI ]
- できるだけ多くの人が楽しめる、と言う意味で面白いものを作る、という前提なら、
あるメカニズムを搭載して面白いかどうかを議論するのは重要だと思うけどな。
思いつきでやってたら良いものはできない。
自分が使わなくても、環境に存在したら必ず考慮せざるを得ないわけだし。
とはいえ、各自が趣味で好き勝手に作っている現状では、客観的に面白いかどうかを
判断する材料もないし、そもそも客観的な判断ができているのかも微妙。
将来ブロックとして調整するチームができるとして、
そのときに基本コンセプトから議論して、必要なら多数決とかしていかないとどうしようもない。
- 868 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:17:24 [ EGoPDXOM ]
- >855に賛成
論議があまりにも不毛すぎる 俺はこれが嫌だ俺はこれがやりたい、見たところこれしか書いてないだろ
嫌なカードはスルーすりゃいいし、我慢できないなら修正案出せばよかろうに
上のほうにも書いたがこういう議論のせいで出てくるカードが出てこなくなる方が問題なんだよ
くだらない論争してるならwikiの更新するか案出したらいかがかね
あと(自動)の更新乙 俺はてゐのテキストをギャザ語にするのに30分かかった
- 869 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:36:47 [ ek8FdhbE ]
- >>865
スペルを作品で分けると複数作品参加者のスペルがエライことになるので、
使用者パチェの部分だけ見て両方紅魔郷に入れとくのがいいかと。
つまり「紅魔郷キャラ」で分ける方がいいと思う。
じゃないと本家スペルはともかく、もし弾幕風やメガマリなんかの
二次スペル・技名のカードが出てきたときに入れ場に困るから
- 870 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:40:51 [ BpcdysUU ]
- >>869
情報ありがとうございます。
実はそれがパチェのスペルだとは知らなかったので…。
調べたら文花帖でのスペカだとわかりました。
文花帖ほとんどプレイしてないのがバレバレ…。on_
- 871 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:44:46 [ 506lJHas ]
- 別にサイクルとか嘆願者とかウルザランドとか言う例外もあるし
全部ダメってのも問題だと思うがね。ただ余程のモノじゃないと認めないってのはアリだと思うが。
- 872 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 15:53:21 [ BpcdysUU ]
- う〜む、キャラごとか…どうしよう…。
- 873 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:02:01 [ yZH1UdbQ ]
- カード案が少ない点に関してだけど、本家の基本セットに入るような普通のカードを投下しても面白みが無いからだと思う。
これら普通のカード群はセットとしては確かに必要なものだが、実際に構築デッキを組む時にはほとんど使われていない。
ドローや火力はともかく特にクリーチャーはそれが顕著。結果として何か特殊な動きをするカード案ばかりが出てくるわけで。
- 874 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:05:58 [ BpcdysUU ]
- キャラごとに変更するとなると、
すでにある「紅魔郷/ソーサリー/マスタースパーク」とかのページ名を変更したいけど、
ページ名の変更には管理者パスワードが要るみたいだし、ページを消して作り直すのも面倒だし…。
つまり、管理者さん任せた!w
- 875 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:18:00 [ gHJSzoKs ]
- 【冥界の氾濫】
コスト:(黒)(黒)(黒)
タイプ:ソーサリー
============================================================
クリーチャーを二体生贄に捧げる
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを二枚選び
あなたのコントロールの元で場に出す
============================================================
リアニメート要素
【懐かしき東方の血】
コスト:(緑)(緑)
タイプ:インスタント
============================================================
サイクリング(2)
対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を得る
============================================================
サイクリング+巨大化
懐かしいですね?
- 876 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:31:25 [ h1pE2CCM ]
- スペカと使用者の相性がよいことを念頭にとりあえず2つ。
強すぎ感はあるが…
【四季のフラワーマスター、風見 幽香】
コスト:(2)(G)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―妖怪
P/T:3/3
============================================================
(G)(G):1/1の緑の苗木クリーチャー・トークンを1個場に出す。
苗木を1体生贄に捧げる:〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
============================================================
【ソーラービーム】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたは苗木をX体タップする。
プレイヤー1人を対象とする。〜はそれにX点のダメージを与える。
============================================================
※元祖スパークを意識してみた。
名前を考え直す必要があり、しかも、緑で火力ってどうよ?
- 877 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:34:30 [ gHJSzoKs ]
- >>876
まことに勝手ながら修正
あなたは苗木をX体タップする。→自分のコントロールする苗木をX体タップする
こうしないと相手の場にいる苗木もタップできてしまうため
むしろ製作者はソレが狙いなのかもしれないけど
もしそうだったらスマン
- 878 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:36:28 [ h1pE2CCM ]
- >>877
訂正ありがとう。
まともにうっかりしてた…
【ソーラービーム】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたは自分のコントロールする苗木をX体タップする。
プレイヤー1人を対象とする。〜はそれにX点のダメージを与える。
============================================================
- 879 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:38:28 [ BpcdysUU ]
- どうでもいいけど、幽香大人気ですねw
>>876で5案目ですし。ひまわりなお姉さんはポイント高いのかな。
そーなのかー?
- 880 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:52:28 [ BpcdysUU ]
- ネタ投下〜
【天衣無縫の亡霊 西行寺 幽々子】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー ― 幽霊、エイトグ
P/T:1/2
============================================================
あなたのパーマネントを1つ生贄にささげる:天衣無縫の亡霊 西行寺 幽々子はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
-------------------------
「幽々子様、それは食べ物じゃないですよ〜?
「いやいや、妖夢。食べれるか食べれないかは、食べてみないと分からないわ。
============================================================
幽々子はエイトグだと思います。
- 881 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 16:57:24 [ h1pE2CCM ]
- さらにネタをば
【亡霊の姫、西行寺 幽々子】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:クリーチャー―幽霊
P/T:2/2
============================================================
(B):〜はすべてのクリーチャーとすべてのプレイヤーに1点のダメージを与える。
(W):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
このターン、〜によってそれに与えられる次のダメージを1点軽減する
============================================================
【カリスマ】
コスト:(U)(U)(U)
タイプ:エンチャント―オーラ
============================================================
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーがクリーチャーにダメージを与えるたび、カリスマが場に出ている限りあな
たがそのクリーチャーをコントロールする。
--------
「そのバカでかい扇はなんなのですか?」
「決まっているじゃない、カリスマよ」
============================================================
どうみてもウンパスとカリスマです本当に(ry
- 882 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 17:11:35 [ ek8FdhbE ]
- 色がわかりやすいってのはかなり有利だからね
【無限の超高速飛行体】
コスト:(6)
タイプ:アーティファクト
============================================================
いずれかのプレイヤーもしくはクリーチャーが無限の超高速飛行体以外の発生源から1点以上のダメージを受けたとき
無限の超高速飛行体はそのプレイヤーもしくはクリーチャーに1点のダメージを与える
============================================================
【ファイナルマスタースパーク】
コスト:(R)(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
このカードをプレイする為のコストとしてあなたはマナプールにあるマナを全て支払い
あなたのコントロールする土地を全て生贄に捧げる
対象のプレイヤーにX+Y点のダメージを与える
Xは追加で支払ったマナの総数に等しい
Yは生贄に捧げた土地の総数に等しい
============================================================
- 883 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 17:42:02 [ h1pE2CCM ]
- 【楼観剣】
コスト:(2)
タイプ:アーティファクト―装備品
============================================================
装備しているクリーチャーは+2/+0の修正を受けるとともに、トランプルを得る。
装備(2)
============================================================
※妖夢が二段攻撃でも持ってれば、他より上手く使えるはず。
【白楼剣】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト―装備品
============================================================
装備しているクリーチャーは+0/+1の修正を受けるとともに、警戒を得る。
装備(1)
============================================================
- 884 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 18:27:54 [ kBy495sE ]
- >>835ごり押しのつもりは無かったが押し付けのように感じられたのならばすまない。
意見を出しすぎればそう思われてもしかたがないよな
まぁこっちも思うところがあるから云うんであって……いや、すまなかった。
キャラ縛りに関して云えばそれがルール的にどうとかコスト的に割が合わないとかそういった問題は現実的には大した問題じゃないと思う。以下参照。
【幻想郷の物漁り】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたはカードを2枚引き手札に加え、その後X枚のカードを捨てる。Xは2である。
この呪文をプレイする際、あなたがクリーチャー【博霊 霊夢】か【霧雨 魔理沙】
をコントロールしているならば、更にコスト(1)を支払ってXを1にしてもよい。
──こんなところで、何をやっているんだ?
------------------------------------------------------------
◆キャラ縛りルール
文章中の中の『クリーチャー【 】』による名前指定は、そのクリーチャーの名前の中に【 】内の名称が含まれているクリーチャー全てを対象にする。
(ただし、クリーチャーのサブタイプがスペルカードであるカードは除外する。)
------------------------------------------------------------
キャラ縛りによる効果がコストと釣り合わないなら適正になるように調節すればいいだけだと思う。その辺の兼ね合いは柔軟に対応すればいいんじゃないかな
キャラ縛りを名前指定にする問題は、確かにある。が、それは名称が長くなるから本名を削りたいなどの別問題との絡みであってルーリング的に補完不可能な問題ではない。
結局はこの問題はMtGらしさ、東方らしさとの間の鬩ぎ合いなんだろう。
嫌な人は生理的に嫌だ。欲しい人はファンとしてネタでもいいから欲しい。
うーん、1キャラ2〜3枚でもいい、というのはこの場合、譲歩にも妥協にもなっていないのだろうか……
(別に2〜3枚でもいい、というのは譲歩でも妥協でもなく、率直な感想なのだが
あとキャラの中にキャラ縛りを埋め込むみたいなのはまったく別の話になってくる。
>>837−幻想少女(レジェンド)というのは>>717みたいな感じの特殊タイプなのかな。どっかに提案があったと思ったんだが見付からなかった……
と思ったら>>729にあった
------------------------------------------------------------
◆『幻想少女』−Toho rule
特殊サブタイプ「幻想少女」を持つパーマネントは、東方・ルールの制約を受ける。
特殊サブタイプ「幻想少女」を持つ同じ名前のパーマネントを一人のプレイヤーが複数コントロールしている場合、それらのいずれかをそのオーナーの墓地に置く、というルール。このルールは状況起因効果であり、スタックに乗らずに直ちに処理される。
------------------------------------------------------------
書くとすればこんな感じかな。まぁ自分の案を書き直しただけですががが
複数のプレイヤーはコントロール可能、かつ複数の同一クリーチャーはコントロール不可能。
あぁ別に違う考えならそれはそれで訂正しちゃってください。(自分の『唯一の』は流石に命名が微妙だとは思っていましたので
それはそうとこっちの方の新しいルールに関して云えばまだ意見がとんと出ていませんね。
全員レジェンドか、レジェンドなしか……或いは新しいものを導入するのか。それが問題だ。
基本これなら、“自分の場には”複数並ぶというパラレルな事は起こらないのでそんなに異常じゃないかと。相手の場にあるのも嫌だ……というのではこれはどうしようもありませんが……
あとこれならレジェンドでは見られなかった、同一キャラでの戦いも見れますよ。ファン的にも盛り上がる事間違いなし(個人的な理由
- 885 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 18:30:18 [ kBy495sE ]
- >>833
------------------------------------------------------------
◆『浮遊』
この能力を持つクリーチャーは、飛行を持つかのようにブロックに参加できる。
この能力を持つクリーチャーは、飛行を持たないクリーチャーであるとともに、飛行を持つクリーチャーを対象とする呪文や能力の対象になる。(ただし、飛行を持つクリーチャーとしては数えない。
------------------------------------------------------------
但し書きは必要なし。飛行乱発状態などに関する一つの提案。
これが欲しい理由は>>830を参照
何度も云ってしまうが、東方キャラ同士ぶつかっているのに片方は素通りってのも悲しいなぁ、と考えたから。
確かに考えてみたら地震とかどうしようと思った瞬間ひらめいた。そうだ、どっちもくらっちゃえ。
という訳で地震にもストームにも巻き込まれちゃいます。中途半端に浮いてるからそうなるんだ。
まぁ強烈ではないにしろ、デメリットあって十分だろう。
東方キャラが飛行をブロックできるようになるならば安いものだ(イメージだけど、やっぱり東方キャラは飛んでいる……それが例え浮遊でも
他にも色々と考えはあるが一応これにて。
以下、ありそうで出なかったネタ
【三途の川の巨大水竜】
コスト:(6)(U)(U)
タイプ:クリーチャー − 恐竜(Dinosaur)
P/T:8/8
============================================================
トランプル
〜はあなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
あなたのアップキープの開始時に、土地を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、〜をアンタップする。
〜は、あなたが島を1つ生け贄に捧げない限り、攻撃に参加できない。(このコストは攻撃クリーチャーを宣言する際に支払う)
(どうみてもL〜)
------------------------------------------------------------
【肥大化した悪霊】
コスト:(4)(B)(B)
タイプ:クリーチャー − ホラー(Horror)
P/T:5/5
============================================================
浮遊、トランプル
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:〜を再生する。
(どうみてもむさぼり喰う〜)
------------------------------------------------------------
>>883二段攻撃持ってる奴に+2/+0のトランプル付加は強すぎだぜ……!
もし2/2のみょんがいてこれを装備したら実質8/2トランプル持ちに。いや、パワーが3とかあったら10に!
相手のタフネスが3以下とかならみょん死なないし。
いや、トランプル自体が強力な回避能力だからなぁ……まぁエンチャントとかも得てしてそういうものだけどな。装備品はエンチャントの強化だからさ
長文連投すまん
……自分で買いた分ぐらいはWikiに書き込むかなー
- 886 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 18:34:03 [ 7DuyyGrw ]
- >>868
だからカード出したのに…( ´・ω・`)
いやまあ、煽るとろくな事にならんっしょ。
んじゃ、セット完成に一歩近づくべくw、微妙なクリーチャーなど。
【目的無き影】
コスト:(1)(B)
タイプ:クリーチャー ― シェイド
P/T:0/1
============================================================
〜はブロックに参加できない。
(黒):〜はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
-----
判るわけがないわー。見えないんだから。
―ルーミア
============================================================
ルーミアってシェイドじゃね?という連想で書いた。まさにコモン。
- 887 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 18:54:15 [ jbuEV/66 ]
- 蒸し返すようで悪いが
「東方っぽくする」のなら何もMtGじゃなくていいと思うんだ、もっと東方の世界観を表すのに適したTCGもあるだろうし
でも、「MtGっぽくする」のはMtGでしかできないと思う(ポケモンカードをMtGらしくするのは無理だよな?)
以上、個人的に思ったところ
- 888 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 19:09:43 [ B1lu56VI ]
- 【マスタースパーク】
コスト:(3)(W)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
マスタースパークは各クリーチャーに2点のダメージを与える。このターンあなたに与えられるダメージを2点軽減する。
ラストスペル-3
このターン、あなたが3点以上のダメージを受けていた場合、マスタースパークは代わりに
「ファイナルスパーク」という名前の呪文になる。
【ファイナルスパーク】
全てのクリーチャーを破壊する。
============================================================
反転カード風アイディア。-2/-2の修整ならまさに白黒で魔理沙だがマスタースパークに合わないので火力。
- 889 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 19:20:06 [ WoD4HwJ6 ]
- >>885
実際はほとんど怨恨のつもり。強力なのは確かにそうだけど。
妖夢が二段攻撃あるとすれば、思わず妖夢に装備したくなってしまう感じを目指したわけです。
- 890 名前: 889 投稿日: 2006/09/17(日) 19:25:58 [ WoD4HwJ6 ]
- なんでかID変わってたけど、889=883です
- 891 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 19:43:18 [ ZNfdmbuI ]
- #投下ー
#コモン的な人間分が足りないと思った。
#単体だとダメダメだから徒党を組んでどうにかしよう。という考え。
【村の自警団】
コスト:(W)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ― 人間
P/T:1/2
============================================================
警戒
〜が攻撃に参加するたび、ターン終了時まで他の攻撃に参加している「人間」一体につき+1/+1の修正を受ける
――――
畜生!! 来い、化物!! 来やがれ、化物!!
――ある自警団の断末魔
============================================================
【武装した村人】
コスト:(W)(W)(2)
タイプ:クリーチャー ― 人間
P/T:2/2
============================================================
〜が攻撃に参加するたび、ターン終了時まで他の攻撃に参加している「人間」一体につき+1/+1の修正を受ける
〜が戦闘によって墓地に置かれるとき、対象のクリーチャー1体に2点のダメージを与える
――――
すごく格好いい村人たちが、悪い妖怪から村を守って、すごく格好よくここに眠る
――村はずれの墓標
============================================================
【村はずれの呪術師】
コスト:(B)(B)
タイプ:クリーチャー ― 人間・シャーマン
P/T:1/1
============================================================
〜が攻撃に参加するたび、ターン終了時まで他の攻撃に参加している「人間」一体につき+1/+1の修正を受ける
(1)(T):対象の、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーを1体破壊する
============================================================
【村のごろつき】
コスト:(B)(B)(1)
タイプ:クリーチャー ― 人間・ならず者
P/T:3/1
============================================================
あなたの対戦相手の一人があなたよりも多くクリーチャーをコントロールしている場合、〜は攻撃にもブロックにも参加できない。
〜が攻撃に参加するたび、ターン終了時まで他の攻撃に参加している「人間」一体につき+1/+1の修正を受ける
――――
妖怪退治に名乗りを上げた若者は、妖怪を前にして誰も残らなかった。
喰われたのではなく逃げ出したのだ。
――ある滅んだ村の村人の手記
============================================================
#口だけはデカイ
【開墾する村人】
コスト:(G)(2)
タイプ:クリーチャー ― 人間・農民
P/T:1/1
============================================================
(1)(T):あなたのライブラリーから基本地形カードを一枚選び、手札に加える。その後ライブラリーをよく切りなおす
〜が攻撃に参加するたび、ターン終了時まで他の攻撃に参加している「人間」一体につき+1/+1の修正を受ける
――――
土地は無尽蔵だ。危険がないところなんてたかが知れてるがね。
============================================================
【耕作する村人】
コスト:(G)(1)
タイプ:クリーチャー ― 人間・農民
P/T:1/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(G)を加える
〜が攻撃に参加するたび、ターン終了時まで他の攻撃に参加している「人間」一体につき+1/+1の修正を受ける
============================================================
#どう見てもラノワールのエルフです。本当に(ry
- 892 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:06:55 [ kBy495sE ]
- ん、そうだったな。あまり不毛な事を云ってもしょうがないか。
確かに『東方らしさ』をここで求めすぎるというのも変かもしれないが、それじゃ東方ワードを使ってMtGをデザインするってのも表向き、形だけのものなのかなって思った。
そのイメージの問題が伝説やら飛行やらなんやらの問題の原因なんだけどなー
まぁあまりムキになって現状の互いの案を潰しあうってのも実りのない話だよな(潰すつもりも殆どないのだが意見を云う=違う意見を否定する、って形になっている以上、それは避けられない話か
現状の状態では自分が出した意見はそのまま提案の一つであって、なんら強制させるつもりがあって云っているものではない事はご理解いただきたい。
あくまで提案であって、何かしら思うところがある人が、これらの案を少しずつでも取り入れて行ってくれてそれでカードをデザインしてくれるならば、それだけで今のところは本望(それが主流になるのが、本懐
……あと一つだけ云わせてくれ_| ̄|○
あるカードゲームを別のカードゲームにデザインしなおす、と東方をMtGにデザインしなおす、は全然イコールじゃないと思うぞ。言葉と本質の問題が混ざってる。
現にポケモンをMtGにデザインする事は容易いはずだろぅ
それにMtGにMtGらしさ、ってのも本末転倒気味な理論だと思うんだけど。
MtGだって時代と共に変わっていくものだよな。伝説乱発のブロックなんて嘘のようだったろ
新しいキーワード能力だってキャラ縛りだってあるいはMtGの新しい可能性だとは思わないか?(可能性ってのは云い過ぎだけどな
……まぁゴメン不毛なのは事実だな。
またかよorz とか思っている人すみません無視してください
色々投下していきますね。
------------------------------------------------------------
【薄挽きの石臼】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
(T):対象のライブラリーの上から1枚を取り除き、そのオーナーの墓地に捨てる。
(3),(T):対象のライブラリーの上から3枚を取り除き、そのオーナーの墓地に捨てる。
------------------------------------------------------------
【浅墓なる埋葬】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:ソーサリー
============================================================
あなたはカードを1枚捨てる。
あなたは、そのライブラリーから、この方法で捨てたカードと同じタイプを持つカードを、最大3枚まで探し出し、それらをそのオーナーの墓地に置いてもよい。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
── 一緒に埋めてやると喜ぶだなんて、一体誰が云ったんだ?
------------------------------------------------------------
【火の低級妖精】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー
P/T:1/1
============================================================
カードを1枚捨てる:以下のの能力を得る。
((T):対象のクリーチャー一体に1点のダメージを与える。)
──火を使えるってだけでも、妖精としちゃ上出来だ。
>>891武装した村人のフレーバーが笑えるw
- 893 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:13:00 [ 7DuyyGrw ]
- 東方っぽいMTGなら、東方が形容詞でMTGが名詞だ。
MtGは生地、東方は具。
MTGっぽい東方なら、きっとウルザがチョン避けしてるんだろうw
- 894 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:17:34 [ EGoPDXOM ]
- 891に便乗してみよう
【村長】
コスト:(2)(G)
タイプ:クリーチャー―人間・農民
P/T:0/1
============================================================
村長が場に出たとき、あなたはカードを1枚引いてもよい。
村長が場に存在する限り、あなたのコントロールする人間は+1/+1の修正を受ける。
============================================================
知恵を授ける老人っぽい感じ
【占い師】
コスト:(1)(U)
タイプ:人間・シャーマン
P/T:0/2
============================================================
(T):あなたのライブラリの一番上から2枚見る。あなたは、そのカードをそれぞれ
ライブラリの 一番下に置いてもよい。
============================================================
未来視のイメージ ちょうど占術なんて能力もあることだし
【夜盗】
コスト:(B)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:3/3
============================================================
あなたのアップキープの開始時に、いずれかのプレイヤーのライフが他のどのプレイヤーよりも多い場合、
そのプレイヤーは夜盗のコントロールを得る。
============================================================
日和るイメージで
【大地主】
コスト:(1)(G)(G)
タイプ:クリーチャー―人間
P/T:0/4
============================================================
あなたは自分の各ターンに、追加の土地を2枚プレイしてもよい。
大地主は攻撃やブロックに参加できない。
============================================================
地主は働きません。
- 895 名前: 889 投稿日: 2006/09/17(日) 20:19:03 [ WoD4HwJ6 ]
- 作ってみた人形シリーズ投下
【魔採光の上海人形】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:2/2
============================================================
(X)(T):(X)はそれぞれ違う色のマナでしか支払えない。
プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。〜はそれにX点のダメージを与える。
============================================================
【首吊り蓬莱人形】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
(W)(U)(B)(R)(G):このクリーチャーはターン終了時まで+7/+7の修正を受けるとともに、
速攻、飛行、先制攻撃、トランプルを得る。このターンの終了時に、このクリーチャーを生贄に捧げる。
============================================================
【博愛の仏蘭西人形】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
(1)(T):あなたのマナ・プールに白か青か赤のマナを1点加える。
(3):あなたのマナ・プールに(W)(U)(R)を加える。
============================================================
【博愛のオルレアン人形】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:2/2
============================================================
(4):あなたのマナ・プールに(W)(U)(R)(G)を加える。
============================================================
- 896 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:20:15 [ WoD4HwJ6 ]
- 名前残ってた…
【白亜の露西亜人形】
コスト:(2)
タイプ:アーチィファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(W)を加える。
============================================================
【輪廻の西蔵人形】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:2/2
============================================================
(1)(T):あなたのマナ・プールに青か黒か緑のマナを1点加える。
(3):あなたのマナ・プールに(U)(B)(G)を加える。
============================================================
【霧の倫敦人形】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
(T):あなたのマナ・プールに(B)を加える。
〜を生け贄に捧げる:このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減し、0にする。
============================================================
【春の京人形】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
プレイヤーがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、そのプレイヤーは自分のマナ・プールにそのタイプの
マナ1点を加える。
============================================================
- 897 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:21:18 [ WoD4HwJ6 ]
- 【七色の人形遣い、アリス・マーガトロイド】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:クリーチャー―ウィザード
P/T:2/2
============================================================
〜が場に出たとき、1/1の人形・アーティファクト・クリーチャー・トークンを2個場に出す。
(4):あなたのライブラリーの中から、人形・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
============================================================
【アーティフルサクリファイス】
コスト:(2)(R)
タイプ:エンチャント
============================================================
(2),人形を1体生贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜は対象に2点のダメージを与える。
============================================================
【リターンイナニメトネス】
コスト:(R)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたは人形を1体生贄に捧げる。
すべての攻撃クリーチャーにX点のダメージを与える。
Xは生贄に捧げた人形のパワーに等しい。
============================================================
【乙女文楽】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
あなたは自分のコントロールする人形をX体タップする。
最大X体のクリーチャーを対象とし、それをタップする。
============================================================
【ドールズウォー】
コスト:(R)(R)(R)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対象のプレイヤー1人にX点のダメージを与える。
Xはあなたがコントロールしている人形の数に等しい。
============================================================
- 898 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:23:25 [ WoD4HwJ6 ]
- あくまでメインは上海と蓬莱。アリスさえ、人形をそろえる為の装置にすぎない。
…なんか間違った気がした。
ついでにオマケ
【あるときは考古学者】
コスト:(2)(U)(U)
タイプ:ソーサリー
============================================================
対戦相手1人を対象とする。あなたはその対戦相手の墓地の中から
アーティファクト・カード1枚を選び、そのカードをゲームから取り除く。
あなたは、そのカードがゲームから取り除かれている限り、それをプレイしてもよい。
ターン終了時に、あなたがそのカードをプレイしなかった場合、そのカードをそのオーナーの墓地に置く。
============================================================
- 899 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:30:16 [ WoD4HwJ6 ]
- >>891
人間たちつえぇ!
>>892
石臼がやばすぎるように思えてならない。
あと、火の低級妖精の能力は「(T),カードを1枚捨てる」で起動ってことで良いのでは?
それとも他のクリーチャーにもつけれるのか?
- 900 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 20:37:10 [ EGoPDXOM ]
- 石臼系統
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Millstone/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Grindstone/
この辺見ると特にやばい印象は受けないけど どっちの能力もタップ必要だし
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Brain+Freeze/
ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/Glimpse+the+Unthinkable/
こんなやつらもいることだしな
>889
途中でぶった切ってごめん
- 901 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 21:04:27 [ WoD4HwJ6 ]
- うーん、毎ターン三枚も削られたら洒落にならんと思ったけど、上には上がいるものですね…
思考停止をすっかり忘れていた。
ついでに思いついたの
【ストロードールカミカゼ】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:0/1
============================================================
〜を生贄に捧げる:対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに1点のダメージを与える。
============================================================
- 902 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 21:24:54 [ rVs.PU/Y ]
- 名ばかりのwiki管理者です。
>>869
>>874
で指摘されている通り、キャラに関連した呪文はそのキャラの初出の作品に分類すると言うことで宜しいですか?
そうする事のメリット:
上で出てた通り、複数作品に出演しているキャラに関連している呪文が一括で参照できる。
まぁ、これは関連リンクを張りまくる事で、今までの呪文の分類の仕方でも対処可能です。
また、これも上で言われている通り、どの作品に分類すれば分からない呪文でも、関連キャラに分類するわけですから分類が容易い。
この方法をとった場合、初出キャラの居ない文花帖の項目を消す事になります。
霊夢、魔理沙に関しては『霊夢&魔理沙』という項目をメニューバーに設けようと思います。
カードタイプが違う、キャラ別に関連した呪文を一括で参照したい場合は、例えば『パチュリー・ノーレッジに関連する呪文』
といったページを作り、それぞれの呪文からリンクを張る事によって解決します。非常に面倒ですが。
以上の点を踏まえ、呪文を今まで通り作品別で分けるのか(その場合でも、上記のキャラ別まとめページを作る事によって一括参照は可能)。
それとも初出キャラの所に纏めるのか。
どちらがいいと思われますか。
- 903 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 21:44:23 [ .aUXnaZk ]
- >>891
お前がHELLSING好きなのは、よ〜く分かった。
おかげで、フレーバーが使えなくなってしまったわ!!
- 904 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 21:50:04 [ uzZKRwJk ]
- クリーチャータイプの議論したいんだけど、今やっていいかな?
- 905 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:15:21 [ RxkzSz.A ]
- とりあえず止める理由は無いかと
- 906 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:16:22 [ WoD4HwJ6 ]
- 調子に乗ってアリスのスペル全部作ろうかと思ったら、文花帖のネタがよくわからなくて挫折した orz
【ストロードールカミカゼ】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
(1),〜を生贄に捧げる:対象のクリーチャー1体かか対象のプレイヤー1人に1点のダメージを与える。
============================================================
※改良。
【リトルレギオン】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト
============================================================
〜が場に出たとき1/1の人形・アーティファクト・クリーチャー・トークンを3個場に出す。
〜が場から離れたとき、それらを生贄に捧げる。
============================================================
【グランギニョル座の怪人】
コスト:(5)
タイプ:アーティファクト・クリーチャー―人形
P/T:1/1
============================================================
あなたがダメージを与えられるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
============================================================
そして副産物。
【サーヴァントフライヤー】
コスト:(2)(B)(B)
タイプ:エンチャント
============================================================
〜が場に出たとき飛行を持つ1/1の黒の蝙蝠クリーチャー・トークンを4個場に出す。
〜が場から離れたとき、それらを生贄に捧げる。
============================================================
- 907 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:17:27 [ DM1luy76 ]
- 何となく。もう霊夢はたくさんいるけど。
【楽園の素敵な巫女、博麗霊夢】
コスト:(1)(W)(W)(U)
タイプ:伝説のクリーチャー―人間・クレリック
P/T:3/3
============================================================
飛行
(W)(U):楽園の素敵な巫女、博麗霊夢をゲームから取り除く。
この方法で楽園の素敵な巫女、博麗霊夢がゲームから取り除かれている間、
あなたはインスタントをプレイできる時ならいつでも、楽園の素敵な巫女、博麗霊夢を
そのオーナーのコントロール下で場に戻しても良い。
============================================================
ほぼ究極の除去回避能力。
とりあえず除去したから最低でもこのターンはブロックされない、とかもない。
帰ってくるのを《もみ消し》とかで止められても平気で帰ってくる。
- 908 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:18:20 [ WoD4HwJ6 ]
- >>904
やってもいいと思います。結構、クリーチャータイプで悩むことはあるので
- 909 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:20:08 [ B1lu56VI ]
- とりあえず針置いておきますね
- 910 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:22:29 [ uzZKRwJk ]
- んじゃとりあえず、ガイドライン化するべきだと思ったので私案。
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3457.txt
新規追加は最低限、なるべく既存のタイプ(メジャーなら尚良し)で済まそう、を主眼に。
- 911 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:34:07 [ rVs.PU/Y ]
- >>910GJとしか言いようがない
- 912 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:49:39 [ WoD4HwJ6 ]
- >>910
おおむね同意できるのだが、やはり妖怪は必要になってくると思う。
挙げられていた通り、紫やらはタイプの規定のしようがないから。最低限の数に抑えるべきなのは賛成ですが。
あと、魔法少女はネタだったうえ、汎用性の低さを狙ったものなので、ウィザードにするとかなり強化されるんですが…
- 913 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:50:00 [ RxkzSz.A ]
- >>910
紅魔郷の神主の音楽コメントで《魔導書》が使われてるから、
それに合わせるべきかと。
- 914 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 22:59:23 [ 7DuyyGrw ]
- >>910
GJにも程がある。
適当に投げた案もちゃんと拾ってくれてるし。乙。
奇魔についてはMTGWikiで該当するカードの名前を調べると…w
まあラヴニカ分かる人向けの下らないネタなんで無視しちゃってくださいな。
- 915 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:06:31 [ gHJSzoKs ]
- 魔道書ってクリーチャーなの?
- 916 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:12:40 [ uzZKRwJk ]
- >>912
スレを流し読みしてクリーチャータイプだけ拾ってたので、能力までは配慮してませんでした。
ネタだったならまあ結果オーライってことで。
>>915
クリーチャーだったりそうでなかったりしても問題はないかと。
では論点。一度にまとめてやるとゴチャゴチャになるので、まず前半戦。
1.「妖怪(Oriental Demon)」を採用すべきか。採用するなら、その適用範囲は。
2.魔界人(Demonic Human)を採用すべきか。
3.天狗(Tengu)を採用すべきか。
4.蓬莱人(Immortal)を採用すべきか。
何かご意見ありましたらどうぞ。
私の意見は以下で。
1.採用。ただし他にクリーチャータイプを持たない(付けようがない)カードに限り、
クリーチャータイプ・妖怪を参照するカードは作らない。
2.不採用。妖怪(Oriental Demon)で代用が効く。
3.名無し天狗がたくさん提案されたら追加。それまでは文は鳥(Bird)のみ。
4.不採用。3人とも他に付けられるタイプがある。
- 917 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:14:00 [ abjKqb3E ]
- >>910
GJ
殆ど同意なのだが、1つだけ言わせてくれ。
何故か皆MtGの人形=構築物 として扱っているが、そりゃ『青銅の爆弾人形』だけだ。
アレは動かすことが出来ない(効果とテキスト参照)から構築物扱いなだけだろw
因みに「人形」で検索すると他に「ゴーレム」「多相の戦士」「ゾンビ」あたりが幾つか。
別に人形を作らなくても「ゴーレム」「ノーム」あたりで十分だと思う。
これらは消滅寸前のクリーチャータイプというわけでもないし。
- 918 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:16:23 [ WoD4HwJ6 ]
- >>915
初期のほうにアーティファクト・クリーチャーで出てた。
攻撃してくるんだし、クリーチャーでもおかしくないと思う。
アーティファクトだけならともかく、例えば五色サイクルで魔導書作ったりするときに、
「種族:魔導書」があったら便利かもしれない
- 919 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:24:34 [ kBy495sE ]
- >>903あぁヘルシング!確かにそうだ!
>>910GJ。保存した。これは凄いわ。役に立つ。
式(式神)は個人的には欲しいので後から案出しますかなw
妖怪は妖怪だから……必要にはなるんじゃないかな。
じゃないとミスティアは『サブタイプ:鳥』だけとか?か、悲しい
上みたいにあまりにも悲しいタイプだけになってしまう少女達の為にも『妖怪』に清き一票を、入れてみる。あと紫の為にも。ルーミアはホラーでよい。
……というか考えてみるとあまり『妖怪』が入る必要があるクリーチャーって少なくないか?
紅:中国のみ
妖:橙、藍、紫(紫以外は式が入れば除外可)
永:リグル・ミスティア・慧音
花:幽香、文(もし天狗が入るなら除外可・可能性薄だが
多くて9、少なくても6。多少の増減はあるだろうがこんなもんだろう。それほど多くは感じない。
他は妖精とか魔女とか人間とか……妖怪にする必要がない奴らだし。旧作は知らないからなんともいえないけど。
あぁ意見としては
1:採用、しないとちょっとね
2:不採用(現状それほど多くも無いタイプだしね
3:不採用(天狗はまぁほぼ妖怪の分類で大丈夫だと思う。天狗案もそんなには出ないだろう。
4:特に採用する必要も無いかな。ただ特色として3人に奇異な能力があるならばロードみたいな分類であってもいい気はする。
※:人形についてはあった方がよりアリスらしくなるのは事実だろうな。ゴーレム、ノームといわれてもそれらをアリスが使っているイメージはちょっと無いな
以下、各色低コスト火力。
------------------------------------------------------------
【致命的な火傷】
コスト:(R)(R)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー一体に1点のダメージを与える。その後、そのクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
──甘く見ないほうが身の為だぜ
(止めで使えば再生持ちも昇天させられる火力。火傷怖いよ。死ななきゃ1ターンで回復するけど)
------------------------------------------------------------
【一部凍傷】
コスト:(1)(U)
タイプ:インスタント
============================================================
対象のクリーチャー一体にそれが青でない場合、1点のダメージを与える。その後、そのクリーチャーをタップする。
もしそのクリーチャーが青だった場合、タップまたはアンタップする。
(あまりにも微妙な青火力。リバイアサンでもアンタップするか)
------------------------------------------------------------
【先制射撃】
コスト:(1)(W)
タイプ:インスタント
============================================================
攻撃かブロックに参加しているクリーチャー一体を対象とし、それに2点のダメージを与える。
(取り合えず白っぽい火力。)
------------------------------------------------------------
【奇病】
コスト:(1)(B)
タイプ:インスタント
============================================================
もともとのパワーとタフネスの合計が4以下のクリーチャー一体を対象とし、それを破壊する。Xは1として扱う。それは再生できない。
(比較的強いクリーチャーじゃないと死んじゃう病気とか)
------------------------------------------------------------
【予期せぬ突風】
コスト:(1)(G)
タイプ:インスタント
============================================================
飛行を持つクリーチャー一体を対象とし、それに2点のダメージを与える。そのクリーチャーはターン終了時まで飛行を失う。
(むしろ飛行持ちを墜落させてからこっちが飛行持ちで攻撃してみたり。緑だけど)
修整
------------------------------------------------------------
【火の低級妖精】
コスト:(1)(R)
タイプ:クリーチャー
P/T:1/1
============================================================
カードを1枚捨てる:このクリーチャーは以下の能力を永続的に得る。
((T):対象のクリーチャー一体に1点のダメージを与える。)
──火を使えるってだけでも、妖精としちゃ上出来だ。
- 920 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:28:44 [ WoD4HwJ6 ]
- >>916
1.妖怪は採用すべきだと思う。
ただ、他にクリーチャータイプを付けようがない場合に限るのはわかるが、
>クリーチャータイプ・妖怪を参照するカードは作らない。
ことの必然性はないと思う。
2.現状アリスのみで、しかもアリスならウィザードとか工匠があるんで、採用しなくてよいと思う。
3.おなじく文しかおらず、鳥でいいと思うので不採用でよいかと。
4.あったら便利なようには思う。
だけど、実際は幽々子の能力の条件づけに使う程度だろうし(蓬莱人以外なら破壊できる効果の作ったことありますが)
よって採用の必要性は薄いと思う。
- 921 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:30:05 [ Vw8d/whs ]
- 紫の種族は「Yukari」がいいんじゃないかなあと短絡的に考えてみる
- 922 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:43:36 [ 9D9g8AQ. ]
- クリーチャータイプ「巫女」は欲しいなぁ・・・
汎用性とかMtGとの統一とかも分かるけど、
やはり主人公だしなぁ・・・
そういう意味では、「魔法使い」も残したいけど・・・
- 923 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:52:27 [ rTnZIYZw ]
- >>922
東方的に考えても一人一種族は現状ゆかりんのみなのでそういう意味でも専用種族的なものは作るべきではないと思われ
- 924 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:55:08 [ 7DuyyGrw ]
- >>916
1.
これは入れざるを得ない…と思ってたんだけど、>>919の妖怪リスト見てたら気が変わってきた。
このリストだと、門番、猫、狐、昆虫、鳥、人間、ビースト、植物
(もちろん他にも当てはめ方はあるだろう)が使えるんだよね。
結局一人一種族の困った妖怪さんしか残らない。当てはめで突っ切れる気もしてくる。
「妖怪"蛍"」や「化け"狐"」のいる世界で、「妖怪」ってのは何なんだろう。
「妖怪"人間"」ってのは居るんだろうか。けーねか。ベムじゃねーぞ。
2.
魔界人が妖怪に匹敵するくらい増えたなら、作ってもいいんじゃないか。
そうでなければ当てはめで誤魔化す。
で、実は妖怪もそんなに多くなかった…と?
3.
これを作るなら妖怪を作ったほうがいい。
まあ鳥。文とみすちーで部族効果、てのも面白そう。
4.
3に同じ。
蓬莱人つっても、妹紅と輝夜じゃ再生の仕方とか違いそうな気がするのは俺だけか?
>>917
<<ファイレクシアの歩行機械>>が構築物だったりする。動くよ?w
やっぱり人形というよりも機械だが。
で、Gnome忘れてたw
こりゃあ人形だなあ。金属製のイメージはあるが。
- 925 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:56:33 [ WoD4HwJ6 ]
- >>919
重箱の隅を突くようで悪いんだけど、「奇病」の「もともとのパワーとタフネス」という表記は
MtG的にオッケーなのか?
モンコレなら基本値という便利な概念があったけど…
- 926 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/17(日) 23:57:47 [ uzZKRwJk ]
- 誤解を招いたかもしれない。
私が想定している妖怪(Oriental Demon)は、
クリーチャーがタイプ無しになってしまう、ということを防ぐための穴埋め役としての存在。
参照するカードを作るべきでない理由ですが、
たとえば「妖怪1体を対象とし、それを破壊する。」というカードがあったときに
設定上妖怪だが穴埋めの必要が無かったクリーチャー(美鈴、パチェ他すごい数)を対象にとれないわけです。
紫やオレンジに効果があるけど、美鈴やパチェに効果がないカードなんて、
一体どんなことをするのかちょっと想像できません。
「場に出るに際し、クリーチャータイプをひとつ指定する。指定されたタイプのクリーチャーは+1/+1の修整を受ける」
のようなカードで妖怪を指定されるのは諦めるしかないですが。
>>921>>922
昔はアラジン(Aladdin)やシンドバッド(Sindbad)なんてタイプもありましたが、
一人一種族とか主人公といった特別性は、現代ではクリーチャータイプで表現するものではないように思います。
- 927 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:10:05 [ QJC/Wwu6 ]
- >>923
そいやたまに見るけど紫だけが一人一種族ってのは何?
幽香とかも他に類を見ない気がするけど。
- 928 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:10:51 [ M8XhADfw ]
- つららトークン等の主にトークン用のクリーチャータイプで、「弾」もしくは「弾幕」はどうだろう?
スペルカードをクリーチャー扱いにする場合にも使えると思うし
- 929 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:14:27 [ M8XhADfw ]
- >>927
書籍文花帖の文の新聞での発言「他に類を見ない一人一種族」
- 930 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:14:50 [ .sb/f6Nw ]
- >>927
書籍文花帖で「他に類を見ない一人一種族で、出所不明」って記述がある。
>>928
それはいいかも。そういうところで東方らしさを出していくのもアリだと思う
- 931 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:28:32 [ 7KCF0RTI ]
- >>926
>オレンジ
いや、猫だろ。
…俺、なんか誤解してる?橙だよね?
- 932 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:31:15 [ M8XhADfw ]
- 旧作のバトン持った1ボス。何の妖怪かわからないがとにかく妖怪さんらしい
- 933 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:31:20 [ s5rFdNyg ]
- 旧作にオレンジというキャラがいる
- 934 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:32:52 [ 7KCF0RTI ]
- マジすか。吊ってくる。
- 935 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:34:02 [ M8XhADfw ]
- さっきから連投すまん。見せたほうがわかりやすいな
オレンジ
ttp://www2.odn.ne.jp/aar36070/genso/th04talk/th04talk01.html
- 936 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:38:43 [ fHrg88oA ]
- まあ人形については、削れるものは削るという流れにおいてあの例外と比較して決定というのはどうか、という意味なので。
別に人形追加派が大多数ならば反対するわけではない。
ゆかりんはあれだ。折角だから実在するタイプを使って「上品なおばs(スキマ送り
- 937 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:44:39 [ .sb/f6Nw ]
- 議論な流れを切って申し訳ないが、グランギニョルの別案を思いついたので、
忘れないうちに書いておく
【グランギニョル座の怪人】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
人形がいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは〜の上に呪詛カウンターを1個置いてもよい。
(W)(U)(B)(R)(G):〜はターン終了時まで、X/Xのアーティファクト・クリーチャー―人形になる。
Xは〜の上に乗っている呪詛カウンターの数である。このターンの終了時に、〜を生贄に捧げる。
============================================================
※この際人形で
- 938 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:48:38 [ 7KCF0RTI ]
- >>935
thx. どうせ俺なんて永からの新参さ〜…
>>926
穴埋め用のタイプが「妖怪」だと、
「何で誰それは妖怪じゃないんだ!」ていう疑問がどうしても噴出して、
それに一々答える必要が出来てしまうような。
それだったら、いっそ彼らに限って過去の遺物タイプを発掘して使うのも、
MTGパロの匂いが漂っていい感じなんじゃないでしょうか。
一人用タイプ新製と、絶滅危惧タイプ流用と、タブー度合いはどっちが下か?w
ただ…「おば様」は、ねえ…ww うまいと思ったけどw
あと、件のオレンジ氏が何者になるのかは全く思いつかん。
- 939 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 00:49:43 [ .sb/f6Nw ]
- 思わず生贄に捧げちゃったけど、回避能力もないし、そんな必要はないと思った。
修正
【グランギニョル座の怪人】
コスト:(3)
タイプ:アーティファクト
============================================================
人形がいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは〜の上に呪詛カウンターを1個置いてもよい。
(W)(U)(B)(R)(G):〜はターン終了時まで、X/Xのアーティファクト・クリーチャー―人形になる。
Xは〜の上に乗っている呪詛カウンターの数である。
============================================================
- 940 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 01:05:59 [ SaqpMa7Q ]
- 【アドベント・チルノ】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ―フェアリー
P/T:2/2
============================================================
あなたが支払う装備コストは(1)少なくなる。
アドベント・チルノが装備している限り、装備一つにつき+1/+1の修正を受ける。
―――困ってたんでしょ?じゃあ助けるわよ
============================================================
【当たり剣】
コスト:(1)
タイプ:アーティファクト ―装備
============================================================
装備しているクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。
装備(1)
============================================================
【スイカソード】
コスト:(0)
タイプ:アーティファクト ―装備
============================================================
装備しているクリーチャーは速攻を得る。
装備(1)
============================================================
【チョコエッジ】
コスト:(0)
タイプ:アーティファクト ―装備
============================================================
装備しているクリーチャーは攻撃に参加した場合、+1/+1の修正を受ける。
装備(1)
============================================================
【ウエハースブレイド】
コスト:(0)
タイプ:アーティファクト ―装備
============================================================
装備しているクリーチャーは+0/+1の修正を受ける。
装備(1)
============================================================
【バスタードチルノソード】
コスト:(4)
タイプ:アーティファクト ―装備
============================================================
装備しているクリーチャーは二段攻撃を得ると共に+2/+0の修正を受ける。
装備(4)
============================================================
そろそろテンプレ纏めないか
- 941 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 02:09:22 [ 8zJHSNOk ]
- 少しおおおなだが、
1.激しく採用。紫や幽香だけじゃなくて、個人的には東方のほとんどのキャラに採用してもいいんじゃないかと思っている。
てゐやリグルは妖怪化した〜という意味で、「兎・妖怪」、「昆虫・妖怪」になると思うし、アリスやパチュリーは「ウィザード」だけでは「種族・職業」な最近のMtgでは難しいので、「妖怪・ウィザード」になると思う。(極端な話、レミリアは「妖怪・吸血鬼・デーモン」でもいいとすら思ってる。)
妖怪じゃないのは、人間組と、永遠亭の3人とか幽々子とか妖精、毛玉などでいいんじゃないかと。
Mtgでも人間やスピリットがあふれてるし(特に神河)、一つのタイプばっかりでも問題ない気がする。
あ〜でもこういう意見って超少数派w
2.採用。神綺とかルイズとか、魔界人がでてくるエキスパンションつくる場合に限定して考えていいかと。
つか個人的には魔界人=スリヴァー。で神綺がスリヴァーの女王と。
アリスは妖怪(win)verと魔界人(旧作)verの両方作っちまえばいい。
3.採用。細かくしてもいいと思う。「妖怪・天狗」とか。
4.採用。上に同じく。
- 942 名前: 921 投稿日: 2006/09/18(月) 02:16:48 [ 0Txjvww6 ]
- >>926
どちらかというと「紫を一人一種族として表現したい」という点より
「紫を他のクリーチャーとひとくくりにされたくない」という意識が強かったり。
ま、適切でないと言われればそれもそうなので、強くは求めるものでもないと思ってます。
- 943 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 03:06:13 [ 01ehpR4A ]
- 映姫の種族はArchon(執政官、という和訳は誤訳)
小町はAngel・・・じゃ駄目かな?役割的に。
- 944 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 03:28:23 [ KwKa1rjk ]
- いっそのこと分類の埒外、ってことでクリーチャータイプを持たない…っていうのはどうだろうか<紫
- 945 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 03:40:53 [ 01ehpR4A ]
- 「八雲紫はすべてのクリーチャー・タイプである。(このカードが場以外にある場合も含む)」
とか言ったら殴られるかなぁ。
妖怪で悪魔で吸血鬼でイシュトヴァーン叔父でもあってもいいじゃないか。
- 946 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 07:13:34 [ NGewizsQ ]
- 【ウルザが】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ 2/2【チョン避け】
東方のキャラクターやスペルカードをMagic The Gatheringというカードゲームに
当てはめようというお遊びスレ
――でしたが、現在ではMTGにおける新フォーマット『幻想郷・ブロック』を想像するスレとなっております。
【前スレ】
・【空想】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ【符術】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1156769865/l50
【関連サイト】
・東方MTGwiki
ttp://wikiwiki.jp/touhoumtg/?FrontPage
・日本語公式
ttp://mtg.takaratomy.co.jp/
・MTG Wiki
ttp://mtgwiki.com/
・Wisdom-Guild
ttp://www.wisdom-guild.net/
カード用テンプレ
【カード名】
コスト:数字のみは(1)のように、色は(R)(G)(U)(W)(B)で表す
タイプ:カードタイプです。クリーチャーのサブタイプについては出来る限り既存のものを組み合わせるようにしましょう
前スレ>910氏の作成したガイドラインも参照のこと。→ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3457.txt
P/T:パワー/タフネスの値
============================================================
能力の説明を。
場合によってはフレーバーテキストもあっていいでしょう。
============================================================
ここまでを>1にして、>2に注意点とか書いた方が良いと思うんだけど、巧く流れが読めないから誰か続きまとめて下しあ。
- 947 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 08:01:58 [ 8Lzh5B2s ]
- >>942
>紫を他のクリーチャーとひとくくりにされたくない」という意識が強かったり
紫厨乙って言っていいか。こんな青臭い理由でまかり通るなら、「チルノはフェアリーつーか氷精だし他のクリーチャーとひとくくりにされたくない」
「みすちーは鳥っつーか夜雀だし他のクリーチャーとひとくくりにされたくない」
なんて意見が出てきても文句言えんぞ。
>>946乙
- 948 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 08:06:18 [ kHTy.Rv6 ]
- 妖怪を採用するなら、半分くらいは妖怪に当てはまるようにして、
神河でのスピリットがそうであったように、
何らかの形のメカニズムを同時に組み込みたいところ。
本家でも妖怪と人間の差を永夜抄では明確にシステム上で区別していたし。
他はそのタイプの全体的な数とか次第だろうか。
- 949 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 08:09:47 [ 8Lzh5B2s ]
- >>948妖怪とそれ以外で効果の違う「巨大化」とか
- 950 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 08:43:19 [ 7KCF0RTI ]
- >>946
志村!カラーパイ!カラーパイ!
色順はWUBRG.
クリーチャータイプ、前提
・現在のMTG公式では、必ず種族タイプがつき、そのあとに必要によっては職業タイプがつく。
・種族・職業とも、複数になる場合もある。
妖怪を採用した場合、(神河スピリットのごとく)妖怪すべてにつけてやらないと、
東方世界にすり合わせる目的だったはずが、逆に東方世界との違和感を感じさせてしまう。
妖怪を採用し、すべての妖怪にタイプ「妖怪」をつけた場合、(まあ神河のごとく)大所帯になる。
適度に区分けされた「部族っぽさ」は薄まる。(神河は神の大反乱だったんだっけ?)
また、オリジナルタイプでそれ(大量投入)やっていいのかよ、という問題。
妖怪を採用しない場合、紫・オレンジという例外にタイプを与えるという目的を達成するだけのタイプになる。
一人用タイプを新製、絶滅危惧タイプ流用(>>938,オレ)、まあいずれにしてもちとモニョる、という問題。
妖怪を採用しない場合、最近のクリーチャータイプの前提を満たせない場合があるかもしれない。
昆虫とか鳥とかは種族だから問題ないのだが、ウィザードとか門番とかは職業。
↑こんな感じですかね。
>>947
問題は公式設定たる「一人一種族」の描き方が思いつかないこと。
- 951 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 09:01:05 [ 75vHWLTc ]
- 種族とかこだわんないでそれこそ「伝説のクリーチャー」のみとか
- 952 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 09:41:14 [ iO6fG0ZA ]
- 東方世界において人間と妖怪の対立ってのがどの程度重要な話なのかと
個人的にはあった方がいいと思うんだけどね
例えば
【人里の秘密結社】
コスト:(2)(W)(W)
タイプ:クリーチャー ―人間・群集
P/T:2+X/2+X
============================================================
トランプル
あなたのターンの間、人里の秘密結社のパワーとタフネスはそれぞれ、すべての対戦相手がコントロールする妖怪の数に2を加えた値に等しい。
他のプレイヤーのターンの間、人里の秘密結社のパワーとタフネスはそれぞれ2である。
―――立てよ、人間!
秘密結社代表 甲(仮名)
============================================================
とかいう感じで人間と妖怪の対立を表現しやすいから(ちなみに上はangry mobのコピペ)
本家でもダウスィーとサルタリーとかそういう対立をテーマにするものはままあるんだし
東方ブロックでは人間と妖怪の対立に焦点を当てても良いのではないかと、それは同時に本編の人間三人の特異性の表現にも繋がるわけだし
それはさておき僕の考えたそれぞれの勢力特性ウィニー編
紅魔館:正統派のコストパフォーマンスの良さで正面から叩き潰す、白ウィニー
トップの咲夜さんはトリックスター(青)風味だが仕えるべき主人を持つ者が皆揃ってトリックスターでは立ち行かないだろう
色はともかく美鈴がいるからオーバースペックなコストパフォーマンスを『防衛』を免罪符にして持つクリーチャーもいそうだ
白玉楼:霊しか居ない、それも死霊とか亡霊とか幽霊とか割と性質の悪そうなの、ということで黒
なのでデメリットと引き換えに強烈な爆発力を持つ連中が多くなるか
永遠亭:幻想郷随一のトリックスター、てうぃさん配下のウサギ部隊、てことで青
一応もう一人のトップであるうどんげも性格以外は青風味だしね
青だから一定条件下でアンブロッカブルになったり追加ドローやらライブラリー操作やらをもたらしてくれる
妖精:マナ・クリーチャーの役割を持たせるにあたって自然の歪みであるこいつら以上の適役は居ないだろう、ということで緑
ただその一方で緑の重要なテーマである『成長』に最も縁遠いのもこいつらなのだが…
毛玉:…消去法で赤?いやこいつらはどう見ても無色と言うか0コスト0/2飛行がお似合いだろう
しかし赤のクリーチャーはゴブゴブ言ってる様なお馬鹿さんが多いので有り、だろうか?
- 953 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 09:44:33 [ idzf3m6A ]
- おはようございます〜
おおお、いつの間にか種族が話題に!
今日は仕事だから家に帰ってからゆっくり読もう…。on_
- 954 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 10:12:48 [ 7KCF0RTI ]
- 「ゴブリンデッキ」「蛇デッキ」「侍デッキ」はなるほど存在するが、「人間デッキ」なんてないんだよね。
妖怪部族効果に(俺が)違和感を覚える原因はこの辺なんじゃないかと考えた。
神河ではそれを世界観でもってまとめて、スピリットクラフトなるシステムをぶち込んだわけだが、
じゃあ東方で妖怪たちが共闘してるかっていうと…絶対しねえ。仲違いしかしねえ。
それよりは原作でより近しい連中を「ムーンフォーク」やら「昆虫」やらでまとめて、
それを参照する効果のほうが、「素直な」部族効果じゃないかなあ。
妖怪を採用し、すべての妖怪にタイプ「妖怪」をつけ、しかし積極的に参照はせず、
せいぜい>>952みたいに甲さんが敵視している程度に留めておけば、
ルール的にもそれほど破綻なく、東方的にも奇妙でなく、
紫もタイプを持ち、で目的は達成されるかもしれない。
>>952後半
色とはまた重い話題をw
まあ部族がひと段落してからやろう。>>910が出してくれた議題、
まだ半分も消化してないし。
- 955 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 10:41:07 [ 75vHWLTc ]
- 人間はレベルで代用しちゃマズいか?
- 956 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 11:16:47 [ o/g8cOeg ]
- >>955
人間(human)は実在するわけで、レベルにするんなら、「種族:人間・レベル」
でかまわないのでは
- 957 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 11:35:56 [ Ggnq3JPk ]
- >>946
なんか途中から方向性変わっちゃったねえ。
でも別に好きに書いて構いませんよ、の一文ぐらい欲しいかも。
あとテンプレだけど、
【カード名】
コスト:数字のみは(1)のように、色は(R)(G)(U)(W)(B)で表す
タイプ:カードタイプです。クリーチャーのサブタイプについては出来る限り既存のものを組み合わせるようにしましょう
前スレ>910氏の作成したガイドラインも参照のこと。→ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3457.txt
P/T:パワー/タフネスの値
============================================================
能力の説明
------------------------------------------------------------
フレイバーテキスト
============================================================
にしたほうがいいんじゃないか、と最近思い始めた。
- 958 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 11:49:43 [ s5rFdNyg ]
- >956
rebelてのは確かアメリカにおける現体制への反逆者っていう意味だと思う
この場合少し違わないかね 妖怪に支配されてて反逆するなら合致するんだが
- 959 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 11:59:03 [ 4.xidMZE ]
- だからカラーパイは(W)(U)(B)(R)(G)の順だと(ry
- 960 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 13:38:45 [ idzf3m6A ]
- >>902
昨日編集してた感じだと、キャラの分類は楽なんですが、
多作品にまたがるスペカをどう分類するかが結構悩みどころでした。
「作品名 --+-- 初出キャラ --+-- スペル種別 --+-- カード案」
…という感じがいいかもしれません。
↓こんなイメージです。
『
紅魔郷 --+-- 博麗 霊夢 ---+-- クリーチャー --+-- 霊夢A
| | |
| | +-- 霊夢B
| | |
| | …
| |
| +-- ソーサリー --+-- 夢想封印
| | |
| | +-- 封魔陣
| | |
| | …
| +--インスタント
| |
| …
|
+-- 霧雨 魔理沙
|
+-- ルーミア
|
…
|
+-- その他
妖々夢 --+-- レティホワイトロック ---+-- クリーチャー --+-- レティA
| | |
| | +-- レティB
| | |
| | …
| |
| +-- ソーサリー --+-- リンガリングコールド
| | |
| | +-- テーブルターニング
| | |
| | …
| +--インスタント
| |
| …
|
+-- ミスティア・ローレライ
|
…
|
+-- その他
永夜抄 …
花映塚 …
…
その他 …
』
「その他」には、例えば>>891のような、東方のどのキャラにも属さないようなカードを分類します。
こんな感じでどうでしょう?
- 961 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 13:41:02 [ idzf3m6A ]
- うわ、線がずれまくり(汗
- 962 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 13:53:05 [ ynJnMpzY ]
- 書くの忘れてました。
キャラごとにスペカとか纏めるなら、
いっそキャラをカード種別より先に持ってこようという感じです。
この方が分かりやすいかなぁと…。
- 963 名前: 921 投稿日: 2006/09/18(月) 14:30:47 [ 0Txjvww6 ]
- >>947
仰る事はごもっともだと思います。
ただ、貴方にとってナンセンスな意見ではあったのでしょうが
もう少し言葉に気を遣って下さると幸いです。
- 964 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 14:37:07 [ EnfNnQWA ]
- >>916ですが、ここまでの意見を総括して。
1.妖怪(Oriental Demon) 賛成4−反対0 中立1
採用。人間・妖精・月人・毛玉・無機物(メディは例外)以外の全員に持たせるが、基本的に参照はしない。
1体のクリーチャーにタイプが3つくらいになってしまっても諦める。
2.魔界人(Demonic Human) 賛成1−反対3 中立1
不採用。アリス以外の魔界人を作ることがあれば、すべて妖怪(Oriental Demon)とする。
3.天狗(Tengu) 賛成1−反対4
不採用。天狗はすべて鳥(Bird)とする。
4.蓬莱人(Immortal) 賛成1−反対4
不採用。特に蓬莱人を表すクリーチャータイプは設定しない。
たぶんこれが妖怪の落としどころだと。
あまり長引かせても仕方ないので、これで決定していいですよね?
以下後半戦。人形とか弾トークンとかはこの後にやります。
5.閻魔(Yama)を採用すべきか。採用しないなら、映姫のタイプは。
6.死神(Death)を採用すべきか。採用しないなら、小町のタイプは。
7.スペルカード(Spell Card)を採用すべきか。採用するなら、他のタイプを併記すべきか。
また採用しないなら、そのタイプは。
8.式神(Sikigami)を採用すべきか。
- 965 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 14:45:52 [ EnfNnQWA ]
- 自分の意見を書き忘れた。
5.不採用。妖怪(Oriental Demon)に含めてもギリギリ違和感がないかなと。
6.不採用。妖怪(Oriental Demon)に含めてもギリギリ違和感がないかなと。
7.採用。併記は可能なかぎり行う。例えばナイトバグトルネードならスペルカード(Spell Card)・昆虫(Insect)。
ただ妖怪(Oriental Demon)と同じく数が多くなりすぎることが予想されるため、
参照カードの導入には慎重になるべき。
8.不採用。妖怪(Oriental Demon)に含めても普通に違和感がないかなと。
- 966 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 14:49:06 [ Yzma1Csc ]
- 妖怪−天狗でも妖怪−閻魔とかでもいい気がするけどなぁ
なんつーか大雑把にしすぎな感じがある。カードが出てない内に種族ばっかややこしくすると
厄介なのは解るけど、カード自体が増えてきたら絶対細かくした方がいいと思うんだがなぁ。
個人的には後で付け足す、がいい。
現段階で大雑把に妖怪とか、盛り上がってカードプール増えてきたら細かな種族つけると。
- 967 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 14:51:48 [ EnfNnQWA ]
- 自己レス。妖怪のところ、
×基本的に参照はしない。
○このタイプを持つクリーチャーは非常に多いので、
参照カードの作成には慎重になることを心がける。
と書いたほうがわかりやすいですね。
- 968 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 15:18:50 [ s5rFdNyg ]
- >960
>多作品にまたがるスペカをどう分類するかが結構悩みどころでした。
とあるけど、キャラが初出の作品へ分類すればいいんじゃないかな
今からページの構成かえるとなるとかなりの労力いるし
で、次スレは980?
- 969 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 15:37:54 [ 7KCF0RTI ]
- >>964
議長乙w
>>966
タイプってのはルーリングの下にある概念なわけですよ。
雰囲気付けの為だけの拡張は、後々問題を起こしかねない。これは伝説と同じ。
それと、天狗や閻魔を新しく作るということは、天狗や閻魔が色々出てくるということ。
なぜならタイプとは分類の為にあるものだから。
1キャラで数枚(枚数制限するつもりなんてないけど、二桁にはならないんじゃない?)
のカードの為に増やすもんでもないのでは。
妙なオリキャラ出されたらそっちのほうが萎えないか?
既存のタイプの有効活用を積極的に行いたい、というのもあります。
「妖怪・天狗」と「妖怪・鳥」なら、後者のほうが確実に発展性があるでしょう。
というわけで俺の意見。
5.
…山田って妖怪だったっけ?
まあ、>>943みたいな、既にあるものとの結びつけに心惹かれて、不要に一票。
6.
同じく、小町って妖怪だった?
これも一応不要で。
7.
スペカをクリーチャーとして作るなら必要…か。イラストの力に期待したいところw
(初見では、むしろ秘儀みたいな呪文サブタイプを連想してしまった。)
8.
まあ式の二匹は妖怪だろう。このへん原作でもちょっと良く分からんのだが。
不要。
- 970 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 17:50:54 [ Q4LjVi2o ]
- 5.映姫専用のタイプになってしまうだろうと思うので、不要。
「妖怪」を人間以外の総称ととらえて、映姫は妖怪でなんとか通用するだろう。
6.これまた小町専用か…旧作いれるならエリーも死神に分類しうるか?(アンクウという死神がモデルらしいです)
でもまあ、上と同じで、「妖怪」でなんとか出来るかと。よって不要。
てゆーか、天狗を不採用にした手前、上二つを採用するのはどうかって気もしますし。
7.スペカをクリーチャーで表現するならあると良いと思う。
かつての壁みたく、種族効果で「可能なら毎ターン攻撃に参加する」をつけてみるとか面白いかもw
サブタイプは…蝶弾を放っているイメージで昆虫つけるのは面白いが、結局はサブを付けれるスペカの数もたかが知れてる。
火炎弾とかにはサブ付けようがない。この際サブは付けないで統一するほうが潔いかもしれない。
8.藍と橙は妖怪に含めて違和感がないし、ほかはスペルカードでなんとでもなるんでは。
オリジナルの式神は作られうるのだろうか?
あと、紫にどうしても妖怪の他にサブタイプつけたい人は、過去に「名も無き種族/Nameless Race」ってあったらしいですよ。
たぶん一種類。でも妖怪でいいよなあ、と思う。
- 971 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 17:55:13 [ ScU.hy.Q ]
- 正直、クリーチャータイプを決定するのはちょっと早いと思う。
・・・いや、議論が無駄とか、そういう非難するつもりじゃない。
確かに、クリーチャータイプが増えすぎるのは良くない。
そのために調整をする作業の重要性も分かる。萎えるオリキャラ出されるよりは、って気持ちも。
ただ、いまここで決定しちゃうと、今後カードを書き込む時の発想を狭めると思うんですよ。
例えば>>313のカードみたいに、「ホーミングアミュレットをカード化してみよう」と思っても
「既存のクリーチャータイプが無いから作れない」って事で、考えが終わっちゃうんじゃないかと。
このスレの発展としても、いろんなカードが出た方がいいと思うし。
ので、できれば「決定」じゃなくて、
暫定的な話、ってことにしてくれると嬉しいなぁ・・・とか思うのですがどうでしょう?
今後出てくるのカードしだいでは、面白いクリーチャータイプが出てくるかもしれないし・・・
- 972 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 17:56:00 [ Q4LjVi2o ]
- ついでに、>>824で投稿したのがコスト間違ってたんで修正版を。(U)と(B)間違えるとか…orz
【東方妖々夢】
コスト:(1)(U)(U)
タイプ:エンチャント
============================================================
消散:2
すべての土地はそれぞれのコントローラーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
〜が場から離れたとき、すべての土地をアンタップする。
============================================================
- 973 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 18:59:06 [ 1jOy60Jg ]
- >>960wiki書き直すのも結構手間だから、今のページのインスタント等欄にある呪文の中から『スペルカード』を抜粋して、「◎◎のスペルカード」のページを新しく作った方が良さげ。
メニュー3が空いてるから、そこを『スペルカード』まとめ欄にするのもいいかも。文花帖は消しても問題無いかと。
クリーチャータイプに関しては議長の決定で概ね良いと思うが、これを水戸の印籠にするのは正直ちょっと乱暴かなぁと。
5:不採用。妖怪でOK。
6:不採用。個人的に>>843の天使でいいとおも。
7:採用。スペカだけを対象にとる呪文とか作れる。
8:不採用。妖怪か猫と狐でOK。
- 974 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:10:59 [ Yzma1Csc ]
- >>969
オリキャラと件のサブタイプ云々は違うと思うんだが。
っつーかね、今ここで決められるのも困るんだよ。確定って形は控えて欲しい。
せめて暫定。後々問題は起こしかねないのは妖怪統一も同じ事。
- 975 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:28:34 [ NGewizsQ ]
- オリキャラってのは>>891みたいなもんじゃね?
まあかといって閻魔に湧かれても困るが。
(実際東方の設定なら閻魔もいっぱいいるけど、それこそ東方世界とはなんら関係ない閻魔なわけで)
東方っぽいMTGカードを作るだけなら分類しないでいいだろうけど、MTGとして働かせる。と考える場合は分類すべきじゃないだろうか。
結局はネタスレの側面を併せ持っているんだから、出しても良いと思うよ。採用されるかどうかは別としても。
>今ここで決められるのも困るんだよ。確定って形は控えて欲しい。
>せめて暫定。後々問題は起こしかねないのは妖怪統一も同じ事。
よく解らん俺のためにkwsk
- 976 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:29:28 [ s5rFdNyg ]
- >974
愛
それよかwikiは現行の分類形式のまま、スペカは新しくカテゴリ作るって方向でいいのかね?
大幅に変えるなら後からはめんどいし、今更新控えてるんだけど。
- 977 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:35:27 [ EnfNnQWA ]
- 書き方がまずいですね自分。
必要に応じて変更していくべきというのに異議はありません。
本家でもクリーチャータイプの統廃合どころかルール改正までしばしばやっていますし。
>>964は「今後(スレ内の話し合いにより)改正されるまで」という注釈付きの「決定」の意味だということでご理解ください。
- 978 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:39:05 [ Yzma1Csc ]
- >>975
やれることが減る。ただそれだけ。
っつーかネタスレという側面も何もネタスレだと思うんだがね。
- 979 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:44:47 [ 1jOy60Jg ]
- ↓次スレよろ
- 980 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 19:47:43 [ 7KCF0RTI ]
- >>980ズザー
スレタイどうしようか。マジでチョン避け?w
この議論もあくまで指標だと思っていいんじゃない?
このテンプレートに収まりきらないカード案が出てくれば、
整合性を突き合せつつテンプレートは改定されていくっしょ。
一般的なカードを作るうえでは、こういう指標を作ってWikiにでも乗せておくことは、
大きな意義があることだと思うよ。こういうのがないと
>>974
>オリキャラと件のサブタイプ云々は違うと思うんだが。
>なぜならタイプとは分類の為にあるものだから。(>>969)
複数のものをまとめる為にタイプを導入する。
しかし東方に閻魔は一人だけ。まあ>>975も言ってくれてるが。
>>978
>やれることが減る。
減らんがな。
案を出せば、オーディエンスが評価なり改良なりしてくれるっしょ。
ていうか5〜8の投票すくねえな。
- 981 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 20:02:40 [ 7KCF0RTI ]
- 【ウルザが】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ 2/2【チョン避け】
東方のキャラクターやスペルカードをMagic The Gatheringというカードゲームに
当てはめようというお遊びスレ
――でしたが、現在ではMTGにおける新フォーマット『幻想郷・ブロック』を想像するスレとなっております。
まあMTGと東方が好きな奴が好きに書いとけ。
架空ブロックの方向性が知りたい人は下の東方MTGwikiにでも。
【前スレ】
・【空想】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ【符術】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1156769865/l50
【関連サイト】
・東方MTGwiki
ttp://wikiwiki.jp/touhoumtg/?FrontPage
・日本語公式
ttp://mtg.takaratomy.co.jp/
・MTG Wiki
ttp://mtgwiki.com/
・Wisdom-Guild
ttp://www.wisdom-guild.net/
カード用テンプレ
【カード名】
コスト:数字のみは(1)のように、色は(W)(U)(B)(R)(G)で表す
タイプ:カードタイプです。クリーチャーのサブタイプについては出来る限り既存のものを組み合わせるようにしましょう
前スレ>910氏の作成したガイドラインも参照のこと。→ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_3457.txt
P/T:パワー/タフネスの値
============================================================
能力の説明
------------------------------------------------------------
フレイバーテキスト
============================================================
こんな感じでおk?
テンプレは>>1だけでもいいんじゃないかな。Wikiもあるし。
>>980
>こういうのがないと
書き忘れたw こういうのがないと部族効果とかも作りにくいだろーし、と。
- 982 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 20:22:33 [ 7KCF0RTI ]
- 【ウルザが】東方ネタでMtGのカードを考えるスレ 2/2【チョン避け】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1158578451/
ほいさ。
- 983 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 20:32:34 [ 8zJHSNOk ]
- 5,6.まず、映姫と小町は妖怪ではないと思っているので、妖怪意外のタイプを考えるべきではないかと。
既存のタイプで二人に合うタイプも考えてみたけど、俺の少ない脳では思いつかんかった・・。
というわけで、二人に合うようなタイプが他にない場合には採用。なんかあやふやな回答で申し訳ないけど。
7.採用。でも正直スペカでクリーチャーというのはまだ違和感がある。
個人的にスペカは「インスタント―スペルカード」みたいに、神河の秘儀のようなものと考えていたから。
8.採用。橙なら「妖怪・猫・式」かな。式タイプのオリジナルクリーチャー増やしたり、式に関係した呪文や能力を考えるのも面白そう。
- 984 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 21:01:29 [ uUNqzH1o ]
- ジェ
- 985 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 21:17:41 [ 7KCF0RTI ]
- ttp://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr246
なんか似たようなの見たよーな、と思ったら>>411の現世斬だった。
ていうか鬼強いな。
- 986 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 21:40:05 [ Ggnq3JPk ]
- 1だけど真逆ここまで話がでかくなるとはなぁ。(;´Д`)ナンカトマドッチャウヨ
お前らの熱意は素敵だ。
Demonic Humanは思い付きで作ったから何とも言えん。
567に賛成、8に反対っつーことで。
- 987 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 21:48:14 [ PvMiO84s ]
- >>986テンプレの充実っぷりを見るに確信犯だと思ったぜ。
- 988 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 21:57:32 [ iO6fG0ZA ]
- >>982
乙
そして埋めついでに書き捨て、霊夢には親和(妖怪)を持たせるとらしいかもしれないと思った(公式ではむしろ誰とも親和しないっぽいけど)
逆に慧音先生はあえて妖怪にしておいて親和(人間)を持たせるとか
- 989 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/18(月) 22:16:07 [ iO6fG0ZA ]
- で、更に書き捨て『式』に関して個人的妄想
【八雲紫】
コスト:適当に考えて
タイプ:ここも適当
P/T:X/Y
============================================================
通常のプレイコスト-2マナぐらい:貴方はこのカードを以下のテキストを持つエンチャント(オーラ)としてプレイしても良い、この効果は手札に存在する間にのみ起動できる
------------------------------------------------------------
エンチャントされているクリーチャーのパワーとタフネスをそれぞれX-1/Y-1に変更する、このカード以外の効果でパワーもしくはタフネスに修正を受ける場合は変更後の値を基準とする
エンチャントされているクリーチャーは本来のテキストを全て失う
エンチャントされているクリーチャーは本来の名称を失い、新たな名称を得る、新たな名称は貴方が自由に変更できるが、実在する他のレジェンドカードと同一であってはならない
(エンチャントされているクリーチャーは『八雲紫』を条件とする呪文もしくは効果がプレイされる際、その条件を満たす物として代用できる)※キャラ縛りが採用される場合
============================================================
思い付きだけで全然まとめてないから長ったらしい上にわかりにくいと思うががんばって解読してくれ、すまぬ。
- 990 名前: クリーチャータイプの人 投稿日: 2006/09/19(火) 00:36:32 [ 43fYuFpM ]
- 5.閻魔(Yama) 賛成2−反対4 中立1
意見が割れたので持ち越し。
6.死神(Death) 賛成1−反対4 中立1
閻魔同様、持ち越し。ただ妖怪でも違和感を持たない人は比較的多かったので、死神は消してよさそう。
7.スペルカード(Spell Card) 賛成6−反対0
採用。他にタイプを持たせるかどうかは賛成反対同数のため持ち越し。
8.式神(Sikigami) 賛成1−反対5
不採用。
これでラストです。ここまでで出てきた課題たち。
9.人形(Doll)を採用すべきか、ノームと統合すべきか。
10.映姫のタイプは何を想定すべきか。閻魔(Yama)、妖怪(Oriental Demon)、執政官(Alchon)、
またはそれ以外に適当なものがあれば。複数に投票可。
11.小町のタイプは何を想定すべきか。妖怪(Oriental Demon)、天使(Angel)、
またはそれ以外に適当なものがあれば。複数に投票可。
12.スペルカードに、スペルカード(Spell Card)以外のサブタイプを持たせるべきか。
以下私の意見。
9.
採用。天狗や式神などと比べ十分な数が見込める(というか現時点で相当数投下されている)ため、
現時点で独立させる価値もありそう。
10.11.
いっそ共通して天使(Angel)にしてしまうのはどうかと。
小町がセラの天使なら映姫はセラ(プレインズウォーカー)っぽいですがそこは忘れて。
ダメなら妖怪(Oriental Demon)で。
12.
少数と言えど、持たせられるものには持たせておく。
それと、トークン専用タイプとして弾幕(Barrage)を追加しようと思います。
>>928で名前の提案があったとき好意的に受け止められていたので、今改めて問う必要は無いでしょう。
- 991 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 00:47:32 [ bYemzpTc ]
- 【鬼符「青鬼赤鬼」】
コスト:(2)
タイプ:アーティファクト―装備
============================================================
装備しているクリーチャーは以下の能力を得る。
「(U)(R),カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それをタップし、その後、それに2点のダメー
ジを与える。」
装備(3)
------------------------------------------------------------
今日は憑きたてのほやほやだよ!
============================================================
- 992 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 00:48:33 [ bYemzpTc ]
- 式を装備にオトしてみるテスト。
種族・式神が採用されるなら、装備コスト軽減とかボーナス加えてもいいかもしれない。
- 993 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 01:04:15 [ dqReKFpY ]
- 9・ノームでも事足りるが故、新設する程ではないと思うがまぁ、あってもいいかと。
10・イメージ的にはクレリック
11・言われてみれば天使がしっくりくる
12・スペカはスペカだけの方が文面がきれい。理由としてはそれだけだが。
- 994 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 01:12:02 [ bYemzpTc ]
- なんかよく見ず投稿してごめんorz
とりあえずアンケートに答えます。
9.採用してほしい。人形でたくさん作っちゃったので。
ノームは機械仕掛けのイメージが強いことも理由です。
10.11.
映姫も小町もタイプは妖怪でもなんんとか通用しそうな気はする。
私的意見としては、ふたりはガーディアンあたりもそれらしいように思う。
12.積極的ではないにせよ、一応賛成。あったらあってで楽しい。リグルのスペルを殺虫剤で撃滅できると感動しそうだ。
- 995 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 01:33:41 [ bVbPQR1. ]
- >>969
一応花テキストに
>小野塚 小町(おのづか こまち)
>幻想郷と彼岸との間の河を案内する妖怪。
>四季映姫・ヤマザナドゥ(しきえいき)
>地獄に住む死者を裁く神。
とあるので映姫は妖怪ではなく神、小町は妖怪です。
- 996 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 01:34:54 [ Qhif7AZI ]
- 9.採用に一票。両手で足りない程度出てきそうなクリーチャーだし。
10.執政官かクレリックに一票。閻魔は固有タイプになりそう。
11.妖怪に一票。そこまで違和感ない気ガス。
12.保留。スペルによって臨機応変にやったほうがいいと思う。
ついでにネタ投下+埋め立て。
【サイレントセレナ】
コスト:(3)(B)(G)
タイプ:エンチャント(スペルカード)
============================================================
エンチャント(場) 消散3
消散カウターを1個取り除く:以下のどちらかを選ぶ。
飛行を持つ3/3の青の弾幕トークンを1体場に出す。
速攻を持つ1/1の白の弾幕トークンを2体場に出す。
これらのトークンは〜が場から無くなった場合、生贄に捧げる。
------------------------------------------------------------
今日は厄日だわ! ――― 七曜の魔女
============================================================
- 997 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 01:37:40 [ dqReKFpY ]
- 熱いお前らが大好きだ
- 998 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 01:44:25 [ IUeLouzA ]
- 1000だったらリチャードと神主が水面下で接触
- 999 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 04:02:16 [ qY1O8ec6 ]
- マロー「アンタッチャブルで飛行を持って全体除去からも逃れられて
しかも飛行トークンを出せる巫女がいるんだって?素晴らしいじゃないか!早速採用だ!」
- 1000 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/09/19(火) 04:02:53 [ Kik7sbRk ]
- >>1000なら⑨カウンター採用
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■