■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

キャラの年齢にせまってみるスレ
1 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 17:44:07 [ 2rGcw/Kw ]
妖夢とかルーミアとかその他の人の歳はいくつなんだ。

2 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:07:46 [ 5W.pCWtc ]
出たなゲームスレ

3 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:18:14 [ jd4OMX4U ]


             _,. - ' ´  ̄_>ー- 、_
           ,.ィ ´   ,. ´   `ヽ `ヽ、
         ,.ィ     ヽ/.::.            \
       /     rへ/ヾ :::..         ハ
.       〃 .::   ,  |i'"´  | i :::::.::..       i
      // .::::/ | |i !     !|、 i、:::::... l:. ::..   !
.     / l .:::::,{  |! ハ lノ   |rfT ト-、|_ li:. ::::. i |
.     //{ ::::::::! !  |,lィ'"l!    l!,ィヒテ‐ヽL l i、 :::::|l
    l ハ ::::::|! Vl/!ヽ,ィ=l!  /  {!::;;;;;;:レ | ハ::. ::::!
    | | ヽ ::::{ヽ トハ ハ:;;;:ヽ. {   ヽ:;;ソリ | |fヽ !:リ
    l |  \:l V::ヽハ、,ヽィ }'"ヽ   `"´l/ノ | リl |ノ
    ヽ!   ヽV ,、.:/l{ '_,ノ'、  ` ー- υ/ 〃ノレ リ   
     ヽ   /メ } メ、.::ヽ、   -     // l /   乙カレ〜
        // 〉、 | .::::/`  、_ _,/ / イ {、   
        // '  l /   _,,..「   /'´レ ヽ
      r'7/    V ,...ィvf´ _!ノ  _,../   ヽ
       !//     /! / | r'´ヽY´       /`ヽ、
     ノ//_fヽ    / / ,. l {..,,;;ノ∧     /:::::::,.-ヘ
    / `` ヽ, !   / //::/>ー''´/、  /::::::/   \
.   l `ヽ `}jリ  //::::::/,ィ l /:::::::::`´:::::::/´      \
   { .r 、._ノ { //:::::::::/,ハ,! {:::::::::::::::::::::::ヾ         \
.   〉 /(  .},/ {:::::::://::::,ハ l::::::::::::::::::::::::::l            \
   / ∧   ノ、 .ハ::::::i {::::::l:::::l. l:::::::::::::::::::::::::l!              \
  i ,'( ヽ-'´  Vヽ::l l:::::l::O:l l:::::::::::::::::::::::/ヽ、           \
  し  ヽ   _,.  〉 )ヾ::::l::::::::L |::::::::::::::::/   `` ー 、           ヽ
     └r‐'_,.ィ'´ ∧:::::::::!::::::::ー::::::::::::::l!         \_,..__     ヽ
.      「      }::::::::!::O:::::::::::::::::::::::{         /         ヽ
.      {      /:::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::!     _,. - '"           }
      l   /ハ:::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::\_,. - '             ,ノ
      ヽ  {::/::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::,..ィ'´                /
       \ ハ:::::::::::/:O::::::::::::::::::::::,1 .|             _,. '
        /::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::/ l l           ,. '´

4 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:19:26 [ W8w2LT9k ]
カレースレ爆誕ですか?

5 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:20:50 [ xJsLgLvg ]
・・・迫るも何も設定がないのに

6 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:23:03 [ W8w2LT9k ]
まぁ、とりあえず非公式設定スレへ誘導
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1149262879/

スレは二つとも削除依頼出すべきかね

7 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:24:05 [ RwvEqE5I ]
第1問 次の(1)〜(6)の語句を、それぞれ3行程度で簡潔に説明しなさい.(10点×6)
(1)政治的企業家(political entrepreneur) 
(2)超自我(superego)。
(3)ポリアーキー(polyarchy) 
(4)囚人のディレンマ(prisoners' dilemma)
(5)権威(authority) 
(6)投票者のパラドックス(voters' paradox)

第2問 J.S.ミルによる「多数決のデモクラシー」について次の問に答えなさい。(40点)
(1)多数決という手続きをとることで、個人の自由を尊重しながら、集団として正しい決定が何故可能なのかを、ミルの議論にしたがって簡潔に述べなさい。
(2)ミルの議論は現代においてどのような意味を持つか、まず賛成或いは反対の立場を明記した上で、なぜそのように考えるかを論じなさい。

8 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 18:43:59 [ 5W.pCWtc ]
智恵先生、カレースレは↓ですぜ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1153471348/l50

9 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 22:52:58 [ lAo8qJ1Y ]
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ     さすがゴッグだ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤    
    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|    なんともないぜ
   / .」   i   /./7r‐く  lー!     
   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.   
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
  l_i____i__|   |___i,__i_|

10 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/21(金) 23:16:30 [ Vcpp3ZH2 ]
さしせまった年齢のキャラ

11 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 02:32:47 [ lzsubB.o ]
001政治的思考法とは何か?〜他の思考法との比較
 (1)経済学的思考法
   利益(benefit)と費用(cost)の比、すなわち効率性(efficiency)を問題に物事を考える。
   最小の費用で最大の利益を上げる事が目的。
 (2)社会学的思考法
   社会と個人の関係を中心に考える。
   役割(role)理論…社会の中で人は複数の役割を演じ、役割を逸脱すると制裁(sanction)を受ける
 (3)政治学的思考法
   権力(power)…人を意志に反して行動させる力→実力行使を伴う
      leadership…皆で力をあわせて一致した目的で働く
   協働(cooperation)…power・leadershipによって実現されたもので、人は自発的に働く。
                公共(public):皆の利益になること。(⇔private)
   共生(共存 symbiosis)…異なる意見を持つ人々が寛容さをもって共に生きること。 
                民主主義(democracy)は共存・共生のための重要な体制。

010政治科学(Political Science)とは何か?
       political science=現代政治学
       旧来の政治学(politics)と政治科学(political science)
011政治学の歴史的3類型
    哲学の中で公共性に関わるもの→政治学
           個人・心に関わるもの→哲学
  (1)政治哲学
     プラトン・アリストテレスが創始。
     プラトンは得に規範的。アリストテレスは比較政治(≒political science)
      〈特徴〉規範的(normative)
       規範…○○でなければならない、OOであるべき(sollen)、といった評価・判断の基準
            政治哲学は理想的政治を求める学問。
       事実…規範に対置される現実。(sein)
  (2)政治イデオロギー
      近代に盛ん ホッブズ・ロック・ルソー
       〈特徴〉実際的・実践的(practical)
           現実の政治を強く意識し、その改善を図る政治学
  (3)政治科学
      1950年代からアメリカで発達
       〈特徴〉経験的(empirical)
           現実の政治を観察し、説明・解釈する。場合によっては法則性を探す。

注:(1)〜(3)は時代順だが、単線的なものではなく、現在も並存している。
  また、(1)〜(3)は理念型(ideal types)に基づいた分類。
  理念型とは現実には存在しない類型の事で、仮説を表現するときの道具となる。
  (現実は様々な類型が混在→分析→仮説)

12 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 02:33:49 [ lzsubB.o ]
012現代政治学
  (1)特徴
     1.事実と規範の分離
       まず事実を考え、規範はその次に考える。
     2.経験論 
       複数の具体的事実を観察し、一般的な結論を導く(帰納的推論)
          cf.哲学:ある命題・規範・概念を演繹的に導く。
             (ある1つのものから出発し、それを様々な物に当てはめる)
     3.学際性(inter-disciplinary)
       隣接する他の学問(経済学・心理学など)を積極的に取り入れて問題解決を図る→雑学的 
  (2)現代政治学の歴史
     1.行動論革命(Behavioral Revolution) 1950's〜1960's
         アメリカを中心に起こった政治学の新しい流れ。
         人間行動を観察し、帰納的推論を立て、法則を探る。ex.投票(行動)の数量的研究
         しかし現実の政治を変える力がない、趣味の領域(Apolitical political science)だと
         左翼に批判される。
     2.ポスト行動論(post-behavioralism それまでの行動論を踏まえた理論)
        1970's末〜
         1)保守派からの批判
           行動主義論は人間が自由意志を持つ事を前提とするが、
           人間は元来合理的だ(利益の最大化を目指す)
         →しかし、合理性を妨げる制度が存在する(合理的制度論) ex.福祉国家
         2)進歩派からの批判
           人間自身が、長い間に作り上げてきた制度が人間の自由・
           幸福の実現を妨げている。(歴史的制度論)
         この2つを合わせて新制度論(new institutionalism 80's〜90's前半)という。
    (3)注意
       1.一つの体系を持った政治学が確立されているわけではない(体系化されていない)
       2.科学は客観的真理を見つけるものなのか?
             cf.トーマス・クーン 『科学革命の構造』
              自然科学も複数の思考の枠組み(paradigm)の集合で、あるパラダイム内の真理しか存在しない。
           
013 注釈 理論の2分類 (理論=現象を理解するための概念的枠組み)

  1.モデル…複雑な現実(=実物)を理解しやすくするために単純化したもの。
  2.方法論…複雑な現実を単純なモデルにするときの作り方。(抽象・捨象のやり方)          

014 アメリカ  012の(2) 2.に出てくる保守派・進歩派について
 保守派…「小さな政府」 市場原理 ex.レーガン、現ブッシュ、共和党の右派
 ネオ・コンサーヴァティヴ(neo-conservative)
  cf .19Cのliberalismも政府介入反対、市場の自由を主張した→neo-liberalとも言う
    ・しかし、ここで言っているのは専制政府、企業に独占されていない、参加者が平等な市場。
    ・19Cのliberalismの主張を現代に持ってきたら「保守」的になる
 進歩派…(元来の)リベラル派 民主党の左派。 機会均等を主張
       1960's 公民権運動(アフリカ系アメリカ人の権利向上) ex.ケネディ、クリントン

13 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 04:32:32 [ OQ4m89iE ]
100 意志決定の基礎理論
 110 利益関心(interest)
   111 概念
      (1)基本的な考え方 
           D=f(Ir)  D:decision Ir :interest 
              意志決定は利益関心の関数である。
                        ‖             
      人*は合理的な利益関心に基づいて意志決定**を行う。
       →意志決定が分かればその人の利益関心が分かるし、
        人の利益関心が分かれば意志決定が分かる。

           (*)この場合の「人」は行動する人間を抽象化した行為者(actor)を指す。
              これは個性や哲学を取り去った典型的人間のこと。
           (**)意志決定:個人や集団が追求すべき目標を選択し、あるいは目標達成のために
              必要な手段を選択すること。

     (2)利益関心(interest)とは?(→interest=利益+関心)
      1.具体的な「得になる」もの・こと  ←利益・利得を意味する。凡人向け。
      2.「注意や関心」をひきつけるもの。←人は単に欲得ずくで意志決定するのではない。偉人向け。

     (3)合理的(rational)とは?(→目的に合わせて行動すること)           
         (実学辞典)理性に従って行動する事
           (哲学)本能・衝動に左右されない思慮分別のあること
         (科学)目的に対し、もっとも適切な手段を見つける事ができる
                 |
              目的合理性…何を目的にするかを考える

 112 interestの歴史的源泉
    (1)人間の合理性
           1.)中世キリスト教の考え方
               神=絶対者(絶対に過ちを犯さない理性を持っている)
           神に従う以外の理性を持たない人は神の理性に従って生きていく存在。

           2.)近代の人間観
               John Loche(ロック:1632-1704)
              自己決定的人間観
                「人は神より下にある、しかし、神に頼らないで生きていける」
                人は過ちを犯すかも知れないが、一度犯した過ちを正し、
               繰り返さないだけの理性は持っている。
                人は自分の事は自分で決められる、という考え方。 
    (2)利益の考え方
           1.)Machiavelli(マキャヴェリ:1469-1257)の考え方
             “人間は怖れている者より、愛情を感じていた者を容赦なく傷つけるものである”(『君主論』) 
       人は邪悪で、利益が絡むと恩義は捨ててしまうが、処刑の恐怖からは逃れられない。
                      ‖
                  恩義<利益<処刑の恐怖 

           2.)J.Bentham(ベンサム:1748-1832)の考え方
                功利主義
                     1.幸福=快楽があり苦しみがないこと
                     2.人間の行動の定義:幸福を増大させるよう意志決定する

14 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 04:33:55 [ OQ4m89iE ]
 120 影響力(influence)の理論

       D=f(Ir,If)   D:decision Ir :interest  If:influence
         意志決定は利益関心と影響力の関数。
 =本来人間は自分の利益関心に従って行動するが、他人から影響力を受ける場合がある。

  121 概念
     (1)影響力の定義
        1.関係の上で働く 
        (cf.実体 例えばピストルは誰が使っても同じ効力だが、影響力は人の関係で変わる)
        2.度合…0〜100%までの度合がある。
          実際に意志決定や行動が変わらなくとも、内面の変化があれば影響力はあると見なす。
           (ex.同じような事をしても、後ろめたく思うなど反省の気持ちが出る。)

     (2)補助概念
         1.領域 domain どれだけの人数に対して影響力を持つか
         2.範囲 scope  どんな点について影響力を持つか
         3.政治資源 political source 影響力を行使するときに使える手段
         4.確実性 reliability 影響力を確実に行使できる確率/度合
         5.強度 strength どれくらい嫌がっている事をやらせる事ができるか
         6.費用 cost 影響力行使に使う費用

  122 特殊な影響力
     (1)潜在的影響力(potential influence)   (この逆は顕在:manifest)
        今は行使していないが、行使しようと思えばいつでも行使できる影響力

     (2)権力 (power)
         その影響力を受けたactor(=行為者・人)がそれに従わない場合、
         大きな価値剥奪を受けるような影響力のこと。(cf.強制)
        マルクス主義:国家が権力を独占
          現代:国家は権力を持つが、他のactorも大きな価値剥奪を出来る場合は権力を持つと言える。

     (3)強制 (coercion)
         その影響力を受けたactorが、それに従っても従わなくても
         大きな価値剥奪を受けるような影響力のこと。

     (4)権威(authority)
         その影響力を受けたactorが、それに納得して従うような影響力のこと。
         actorは心理的・論理的根拠があって納得しており、
         この納得の根拠のことを、正当性(legitimacy)という

15 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 04:35:09 [ OQ4m89iE ]
  123 歴史的源泉
     (1)支配と服従の事実
           支配、服従の事実は歴史に残されているが、全ての社会に支配・服従が
           あったかどうかは明らかでなく、今それがある事が正当化されるわけでもない。
     (2)実体的権力観
               17C、力学の言葉を用いて支配と服従の関係を概念化するようになった。
                      →権力の概念から影響力の概念が生まれた。
       権力の基礎は何か?
          1.マキャベリ(15C)…軍事力だとした。
          2.ウェーバー(M.Weber 19C)
           権力の基礎の三類型…血統(王家など伝統的支配)
                          法律(民主主義など合法的支配、近代)
                          カリスマ(超人的支配、本来は西アジアの特殊な宗教的指導者)
          3.マルクス(Marx 19C)
               生産手段を持っているかどうか、つまり富だとした。

     (3)機能的権力観 20C後半〜
         権力を実体的な力ではなく、人間間に働く1つの関係と捉える

       政治学の対象:伝統的には特別な、権力を持った偉い人だけが対象。
     →20C後半 偉い人だけでなく、普通のありふれた人も対象にする大衆主義が成立。

       機能的権力観 +大衆主義   →   影響力の理論
        (権力=関係)   (普通の人も考えに入れる)    (影響力=権力を薄めたようなもの)

    *定義においては、権力は歴史的発展と逆転した定義になる。
      権力は影響力の理論の中では特殊な影響力と位置づけられているが、歴史的発展では権力が先に考えられ、
      その後大衆主義により権力概念がインフレ化し、人の行動を変える力として影響力の概念が出てきた。

  124 批判
     (1)構造的権力観からの批判

      ・均衡理論(balancing theory)…影響力の理論では、誰もがそれなりに
       力を持っているから、社会全体では均衡(balance)が取れていることになる。

     →ところが現実の社会では、本当に他人の行動を変える力を持っているのは
      ごく一部のエリートに過ぎない。権力は関係であるという機能的権力観はごまかしで、
      権力は少数の権力を持つエリートと、権力を持たない大衆という
      ピラミッド構造の中にある。これを構造的権力観という。
                               (20C半 C.W.ミルズ 『パワーエリート』)

     (2)相互作用論(interactionism)からの批判
        影響力の理論は機能主義(functionalism:実体ではなく関係を考える)だが、
        本当の機能主義一方的な影響力であるaction(作用:A→X)だけでなく、
        reaction(反作用:X→A)も考えるべき。世の中の関係は相互作用から成り立つ。

16 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 20:15:12 [ nklvTPtU ]
130 ゲーム理論
   131起源
    (1)直接的起源…限られた前提の下での意志決定の理論
                playerは合理的な決定を下す(=勝つように行動する)
    (2)思想的起源
          1.マキャヴェリとの共通点…前提となる状況を操作しようとする
          2.合理的人間観
            playerは利益の最大化を目指す(ここでの合理性とは利潤最大化の事)
  132 考え方
    (1)合理的計算
         人間は合理的計算に基づき、利益が最大になるよう意志決定する。
    (2)状況による制約
          ・他のplayerの利益…他のplayerも利益最大化を狙うため、重要な条件になる。
          ・ゲームの条件…playerの数や利益のあり方(他のplayerとの利益の一致・不一致)
          ・ゲームの解き方

        D=f(Ir,St)   D=Decision Ir=interest St=situation(状況)
         「意志決定は利益関心と状況の関数である」

  133 二人一定和ゲーム
*二人:plyerの数 一定和:利得のあり方(後述)
利得行列1         ゼロサムゲームplayer           B

 Astrategy   右   左
右-100
   / +100+100
   / -100
左+100
   / -100-100
   / +100
    ゲーム例1

 ・playerAとBの2人がいる。

 ・Aが右か左の手に100円を握り、
  Bが右か左を指さして当てる。

 ・Bが当てた場合はAから100円もらい、
  外した場合はAに100円あげる。

 A、Bはそれぞれ右か左かを選べるが、この選択肢をA、Bの戦略(strategy)といい、
 戦略に対応してやりとりされる100円を利得(payoff)という。
例えばBが勝った場合、Bは100円の利得で、Aは−100円の利得(=100円の損失)。
ゲーム理論ではplayerの利得は、上のように利得を縦横に並べた行列(利得行列:payoff matrix)で示される。

 上の表では同じ枠内の左上がA、右下がBの利得で、各枠内の数の和は一定(=0)。
 つまり、どの戦略をとっても各プレイヤー間の利得の和は一定で、これを一定和ゲームという。
 特に各プレイヤーの利得の和が0になっている場合をゼロサムゲームという。
(ゼロサムゲームでは相手の利得がそのまま自分の損失になる。
 参加者の側からすると、一定和ゲームでは、利得の和がプラスになるほど易しく、マイナスになるほど厳しいゲームと言える)

17 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 20:17:00 [ nklvTPtU ]
利得行列2      ゼロサムゲームplayer           B

 Astrategy   b1   b2
 a1 +2
   / -2 +1
   / -1
 a2 +5
   / -5 0
   / 0

    ゲーム例2

 ・playerA:探偵 
    戦略 a1:指名手配 a2:張り込み
 ・playerB:犯罪者
    戦略 b1:対決する b2:逃げる



優越戦略(dominant strategy):プレイヤーがとるべき最も合理的な戦略。
 最悪の事態を想定して決める。ゼロサムゲームの場合、
「利得の最小限が最大(=最悪でもいくらもらえるか)」もしくは
「マイナスの利得(損失)の最大限が最小(=最悪でもいくらの損ですむか)」になる戦略。
(ゼロサムゲームならば、互いの利得と損失が裏表の関係にあるため、どちらでやっても同じ結果になる)

・前者の考え方(=最悪でもいくらもらえるか→なるべく得をしたい)
a1とa2を比べたとき、Aはa1のとき最小限1、a2のとき最小限0、得をする。→a1が合理的
同様にb1とb2を比べると、Bはb1のとき最小限2、b2のとき最小限0、得をする。→b2が合理的

・後者の考え方(=最悪の場合いくら損するか→なるべく損したくない)
a1とa2を比べて、Aはa1のとき最大限2、a2のとき最大限5、損をする。→a1が合理的
同様にb1とb2を比べて、Bはb1のとき最大限5、b2のとき最大限1、損をする。→b2が合理的

このように各プレイヤーの戦略が一致し解が1つに決まる場合、これを決着の付くゲームと呼び、
両プレイヤーの優越戦略が一致する点を鞍点(くらてん:saddle point)という。
この場合の鞍点は(a1,b2) 鞍点は常に存在するわけではない(例は下記の弱虫ゲーム)
この鞍点を目指して両プレイヤーがとる戦略をミニ・マックス戦略またはマキシミン戦略という。

18 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 20:18:03 [ nklvTPtU ]
  134 二人非一定和ゲーム            
利得行列3        非一定和ゲームplayer           B

 Astrategy  b1  b2
a1 -10
   / -10 +5
   / -5
a2 -5
   / +5 -1
   / -1
 (1)ゲーム例3 (弱虫ゲーム:chicken game) 
 ・互いに車を正面からぶつけ合う
 ・A、Bの戦略はそれぞれ
  よける(a1,b1)、よけない(a2,b2)がある。

利得がプラスになる場所が一ヶ所しかないため、
プラスにしようと思えばaもbもハンドルを切らないが、
マイナスを少なくしようと思えばaもbもハンドルを切る。
→解は存在するかも知れないが鞍点は存在しない。

利得行列4        非一定和ゲームplayer           B

 Astrategy  b1  b2
a1 +10
   / +10 -5
   / +15
a2 +15
   / -5 0
   / 0
(2)ゲーム例4(囚人のディレンマ:prisoner's dilemma)

 ・playerA,Bは共犯者で、取り調べを受けている。
 ・先に自白した方の罪が軽くなる。
 ・しかし2人とも黙秘すれば証拠不十分で不起訴に。

 ・A,Bの戦略は黙秘(a1,b1)と自白(a2,b2)がある。

 ミニ・マックス戦略の優越解は(a2,b2)だが…?

1.非協力ゲーム…個人の合理性のみを追求。この場合、解は(a2,b2)
 (ゲーム例1〜3はこの考え方を使っている。プレイヤー間の協力は想定しない)

2.協力ゲーム…集団の合理性を追求。つまりプレイヤー間の協力が完璧に成り立つ。
           プレイヤーの利得の合計が最大になるものが解で、この場合解は(a1,b1)

囚人のディレンマは協力ゲームと非協力ゲームとで、解が著しく異なる例。

19 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 20:19:09 [ nklvTPtU ]
135 N人非一定和ゲーム
(Nは3以上の整数。一定和ゲームは非一定和ゲームの特殊パターン。)
利得行列5             payoff


 strategy

  h   s   g 
 A  10  4  0
 B 0  8  6
 C 5  0  9
(1)ゲーム例5
 ・player:3人
 ・委員会の議決を3人でとる(多数決)。
 ・戦略は h:法案 s:修正法案 g:現状維持 の3つ

 行列5のようになると(h・gが同数)、多数決では何も決定できない。
 →非協力ゲームでは解が求まらない
  →では協力ゲームで解くと…?



 ・連合(coalition)=プレイヤー間の協力関係 を考える。1人のみの連合も考える。

  組合せ   (‖が協力関係なし −が協力関係あり)
        × A‖B‖C …非協力ゲームと同じ
        ○ A−B‖C / B−C‖A / A−C‖B …2人だけが協力 
        × A−B−C …3人協力(*) 
  (*)過大規模連合(oversized coalition):不必要に連合の人数が多い連合のこと。
        この場合、3人の多数決だから2人分票があればよく、3人協力する必要はない。

 〈Ⅰ〉特性関数(characteristic function)
     その連合の力だけで獲得できる利得の量を表す関数のこと。

 利得行列5において、2人が組んだときの利得の最大値をそれぞれ求めると
 PAB(ABの利得の和)=4+8=12 ←利得が小さい×
 PBC=6+9=15
 PCA=5+10=15
 となり、A,BはCの獲得を争う事になる。一方、CはA,Bと組んだ後得られる利得が問題になる。

 〈Ⅱ〉コア(core)
 N人ゲームにおいて、他のどのような連合によっても
 優越(override)されない、唯一求められる解をコアという。
 一種の安定解。均衡。(鞍点と同様、常に存在するわけではない)
利得行列6              payoff


 strategy

  h   s   g 
 A 10  4  5
 B  0  5  6
 C   5  3  4
(2)ゲーム例6

 PAB=11
 PBC=10
 PCA=15←一番利得が大きい

 解はCとAが連合する場合になる。
これはコアが存在するゲーム例。

20 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 20:20:09 [ nklvTPtU ]
利得行列7              payoff


 strategy

  h   s   g 
 A  10  5  0
 B   0 10  6
 C   5  0  9
(3)ゲーム例7

 PAB=15
 PBC=15
 PCA=15

 全て合計利得が等しく、互いに優越(override)しあう
 (等しいときも優越すると考える)
 →コアが存在しないゲーム例。



  136 批判

  (1)利得の数量化
      1.一元化…利得の数量化に必要な、価値の一元化は複雑な世の中では難しい。
      2.測定…価値を測定すること自体が難しい。 ex.人の思いの強さ
  (2)認知(cognition)の問題
      プレイヤーの数や、レパートリー(全ての戦略)、それらに対応する利得を
      全て認知することは大抵の人にはできない。
         (利得行列の一部が読めなくなったゲーム例も出てきているが…)
  (3)通信(communication)の問題
      協力ゲームは個人や集団に100%、非協力ゲームは0%の信頼をおくが、
      現実には人はその中間程度の信頼を置いている。
      (非協力・協力の中間を考えた理論もあるが、それを理論として立てなければ
       いけない時点でゲーム理論は弱点を持っている。)
  (4)合理性の問題
      ゲーム理論では、人は合理的計算に基づいて意志決定することになっているため、
      非合理的な人間に対してゲーム理論は無力である。(最大の欠点)

            *ゲーム理論の本:『戦略的思考とは何か』 菅野 嶋津(訳)TBSブリタニカ 1991

21 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/22(土) 20:21:24 [ nklvTPtU ]
200 政治的人間の理論
  201考え方の展開

  (1)18Cまで (*112.(1)人間の合理性)と同内容)
     中世:キリスト教…人は神に従う以外の理性を持たない。神は絶対的な理性を持つ。
     近代:J.ロック…自己決定的人間・人は過ちは犯すがそれを自分で直すだけの
        理性は持っており、神から独立して生きていける。自分の事は自分で決められる。
   神|人‖動物 …人と動物の隔たりが大きい

  (2)19C  C.ダーウィン(Darwin) 
       進化論を唱える(『種の起源』)。人間も動物の中の1つの種に過ぎない。
    神|人|動物 …隔たりは狭まったが、人と動物には精神的な違いがあるとされた

  (3)20C S.フロイト(Freud)
       精神分析学で理性的な人間も本能や無意識に支配されているとした。
      人  動物  … 人と動物の垣根を取り払った

(210番台 政治人の理論 は授業では扱わない)

220 パーソナリティと政治の理論 −F.I.Greenstein

  (1)起源
     ・19C末〜20C 心理学が実験の導入により進歩。
    *いわゆる心理学は、無意識を中心に考えるフロイトの精神分析学とはやや異なる。相互補完的な存在。

     ・第二次世界大戦後 様々な分野の心理学が発達
        a)自我心理学(ego psychology)
            自分自身で分かっている自我(精神分析学で言う意識)について扱う。
    *フロイトは自我を意識と無意識に分けた。無意識とは名前通り、自分では意識されない自我のこと。
        b)認知心理学(cognitive psychology)
            認知(cognition):ある物からの刺激を受けて、その物について
            想像や推測をすること。
            人は同じ物を目にしても(耳にしても)感じ方が違う。
                cf.知覚:想像や推測は含まない
        c)発達心理学(genetic psychology)
            人には発達段階に応じた心理的特徴がある。
        d)社会心理学(social psychology)
            本来心理は個人の物だが、社会心理学では集団の心理を扱う。
        e)パーソナリティ心理学(後述)

  (2)パーソナリティと人間の行動
      1.選択的
         人は環境に対し選択的(collective)に反応する。
         (ただし反応の仕方はパーソナリティ(後述)による)
      2.Organism(生活体・生命体)としての性質
         どのような選択をするかは、その人の生活体としての性質によって決まる。

         B=f(O,E) B:Behavior O:Organism E:Environment

   注1 Organism(生活体) とりあえず人間と考えて良いが、環境に対して同様に
       反応するという意味で、動物も人間も等しく扱った概念。
       もとは行動科学の用語。(動物も人間も条件付けにより行動を変えられる)

   注2 F.I.Greensteinは選択は生活体としての性質(と環境)による、としているが、
      H.D.Lasswell(210番台)はB=f(E)として、無意識や本能は環境によって
      決められていると考え、生活体としての性質は考えていない。(決定論的)

22 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/23(日) 01:50:29 [ tGq8wFNk ]
あれ?ここ東方のスレッドじゃないんですか?

23 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/23(日) 02:07:50 [ EiFylqf2 ]
     ヽ. )    ) ノ シュー…
     λ(    ( ;~
      ヽ;     )ノ
       .i\ /i ; '
      < '´  ̄ ヽ
     __彡ノメノノlノリ〉
     \ `ソリ!゚ ヮ゚ノi
       ><(つ!>つ  
      / ,く//_|l〉
       ̄ l.ノl.ノ

24 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/23(日) 02:13:57 [ B0i/VPjE ]
>>23
あれ?今そのAAを貼ろうと思ってたのに

25 名前: 名前が無い程度の能力 投稿日: 2006/07/23(日) 02:32:55 [ BcZ7EIl2 ]
>>11-21

        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■