■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
1名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 13:46:07 ID:lHnPKIl20
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。


【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。

また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい

過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/

前スレ
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/

2名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 13:49:46 ID:lHnPKIl20
<関連サイト>
・TRAINERS STATION
ttp://homepage1.nifty.com/h-shinjyo/
夢と現の境界にて妖々夢、永夜抄、花映塚、蓮台野夜行の舞台探訪レポあり
・石切場
ttp://www14.plala.or.jp/ishikiri/
東方紀行にて遠野、京都、大阪各地のレポあり
・東方備望録
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/index.htm
東方関連地の探訪レポ、まとめリストあり
・Googleマップ 東方舞台まとめ
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8
・かんたんのゆめ
ttp://kantan-bay.org/
秘封るる部を発行
・MS遊撃部
ttp://blog.livedoor.jp/yu_gekibu/
東方巡礼録・東方巡妖記を発行

<関連スレ>
東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の拾】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1291041640/
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」  4発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1290756756/

3名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 13:50:34 ID:lHnPKIl20
<東方ゆかりの地 まとめ1>

[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴、上海アリス
富士浅間大社&浅間大社奥宮 (静岡県富士宮市)  十六夜咲夜?
ワラキア (ルーマニア) ドラキュラ伝説の残る地 スカーレット姉妹

[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
横浜人形の家 (神奈川県横浜市中区) アリス関連?
ブカレスト (ルーマニア) ブクレシュティの人形師 アリス・マーガトロイド
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
墨染寺 (京都市伏見区)  墨染の桜があるそうです 西行妖?
戸隠神社火之御子社(長野県)西行桜 幽々子
伏見稲荷大社 (京都市伏見区) 藍
殺生石 (栃木県那須郡) 九尾伝説 藍

[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県) 酒呑童子伝説 萃香
戸隠神社奥社 戸隠山(長野県)スペカ「戸隠山投げ」「天手力男投げ」「投擲の天岩戸」萃香

[永夜抄]
一条戻り橋、清明神社 (京都) 慧音
熱田神宮 (愛知県名古屋市熱田区) スペカ「国符 三種の神器 剣」 慧音
皇大神宮(伊勢神宮内宮) (三重県伊勢市) スペカ「国符 三種の神器 鏡」 慧音
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡) スペカ「国符 三種の神器 郷」 慧音
竹の径 (京都) 竹取伝説 永遠亭
讃岐神社&竹取公園 (奈良県広陵町) 竹取伝説 永遠亭
白兎神社 (鳥取県鳥取市白兎) 因幡の白兎 てゐ
宇佐八幡宮 (大分県宇佐市)  お宇佐様の素い幡 てゐ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都府京都市) 同上
戸隠神社中社 (長野県)天八意思兼命 永琳
八意思兼神社 (神奈川県伊勢原市)天八意思兼命 永琳
秩父神社 (埼玉県秩父市) 天八意思兼命 永琳
法華寺 (旧法華滅罪之寺 奈良県奈良市) スペルカードの元ネタ? 妹紅
平等院鳳凰堂 (京都府宇治市) 不死鳥関連 妹紅 
富士山 (静岡県周辺) 「不死の山」、竹取物語にも 妹紅&蓬莱人s
富士の樹海 (静岡一帯) スペカ「蓬莱の樹海」行く際には万端の準備を!

4名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 13:55:31 ID:lHnPKIl20
<東方ゆかりの地 まとめ2>

[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所
巾着田(埼玉県日高市):彼岸花の名所
六道珍皇寺 (京都府京都市) 小町&映姫?
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
円応寺 (神奈川県北鎌倉) 閻魔大王像 映姫
法金剛院 (京都府京都市右京区) 紫の桜=待賢門院桜有り?確認取れず

[文花帖]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井

[風神録]
八ヶ岳 (長野県) 妖怪の山
氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町) BGM「稲田姫様に叱られるから」穣子
流し雛の館 (鳥取県鳥取市用瀬町別府) 流し雛 雛
加太淡嶋神社(和歌山県和歌山市)雛流し お雛様の神 雛
カッパ淵 (岩手県遠野市土淵町土淵) 河童を捕らえたら1,000万円 にとり
河童橋 (長野県松本市上高地) 3面ボス河城にとりのテーマ (芥川竜之介の河童) にとり
アマゾン川  (ブラジル・アマゾン) スペカ「河童のポロロッカ」にとり
椿大神社(三重県鈴鹿市)スペカ「岐符 サルタクロス」「塞符 天上天下の照國」 猿田彦神社の総本山
諏訪大社上社本宮 (長野県諏訪市中洲) スペカ「目処梃子乱舞」「お天水の奇跡」
「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」(本宮前の御手洗川)「七つの石と七つの木」(硯石、御沓石が現存) 神奈子・諏訪子
諏訪大社上社前宮 (長野県茅野市宮川) スペカ「水眼の如き美しき源泉」 神奈子
諏訪大社下社春宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) スペカ「杉で結ぶ古き縁」「神の粥」 神奈子
諏訪大社下社秋宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) 神楽殿が戦闘中のバックに 神奈子
諏訪湖 (長野県諏訪市) スペカ「神が歩かれた御神渡り」 神奈子 (一応諏訪子も) 
御射山神社 (長野県諏訪郡富士見町原村) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
旧御射山社 (諏訪市・諏訪郡下諏訪町) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
葛井神社(長野県茅野市) スペカ「葛井の清水」 神奈子
手長神社、足長神社 (長野県諏訪市) スペカ「手長足長さま」諏訪子
洩矢神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 諏訪子
藤島神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 神奈子

5名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 14:00:24 ID:lHnPKIl20
<東方ゆかりの地 まとめ3>
[緋想天]
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)要石 天子
香取神宮(千葉県香取市)要石 天子
大村神社(三重県伊賀市)要石 天子
比那神社(島根県出雲市)どこまで関係があるのか不明 石を祭っている 天子
名居神社(三重県名張市)なゐ:地震の古語 地震の神 天子

[地霊殿]
北野東向観音寺(京都市上京区)土蜘蛛塚 ヤマメ
葛城坐一言主神社(奈良県御所市)土蜘蛛塚 ヤマメ
橋姫神社(京都府宇治市) パルスィ
貴船神社(京都市左京区) スペカ「丑の刻参り」 パルスィ
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)八咫烏 霊烏路 空
八咫烏神社(奈良県宇陀市) 霊烏路 空

[星蓮船]
隠岐諸島(島根県隠岐郡)船幽霊「ムラサ」:村紗水蜜
信貴山朝護孫子寺(奈良県平群町):尼公・命蓮・飛倉・飛鉢・毘沙門天
鵺塚(兵庫県芦屋市・大阪市都島区)鵺大明神(京都市上京区):封獣ぬえ
神明神社(京都市下京区)平等院最勝院(京都府宇治市):源三位頼政

[秘封倶楽部]
デンデラ野 (岩手県遠野市) 夜のデンデラ野を行く、他
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
小泉八雲記念館  (島根県松江市) マエリベリー=ハーンに関係あり?
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ

[儚月抄]
住吉大社(大阪市住吉区):底筒男命、中筒男命、上筒男命
八坂神社(京都市東山区):祇園様
愛宕神社(京都市右京区):愛宕様
南宮大社(岐阜県垂井町):金山彦命
甘樫坐神社(奈良県明日香村):大禍津日(元祭神)
出雲大社(島根県出雲市):大国主神
富士本宮浅間大社(静岡県富士宮市)、一宮浅間神社(山梨県笛吹市):小説版の木花咲耶姫
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町):瑞江浦島子
皇大神宮、猿田彦神社・佐瑠女神社(三重県伊勢市):天照大御神と天鈿女命
大甕神社(茨城県日立市大甕):天津甕星神
鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡):石凝姥命
生国玉神社・鞴神社(大阪市天王寺区):石凝姥命
オリオン座(空):ミンタカ・アルニタク・アルニラム

[求聞史紀]
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求

6名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 14:37:24 ID:eaKKw2Cs0
スレ立てお疲れ様です

7名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 15:54:53 ID:xu1pUSmg0
乙です

そして毎回オリオン座で吹く

8名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 16:01:41 ID:kLl8d4Us0
新年早々のスレ立て、お疲れさまです

9名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 16:19:16 ID:jrgz9iPw0
スレ立て乙です

最近は短時間での記録的な降雪で交通がマヒすることが多いようなので
雪国を旅行する際は気をつけて行きましょう

10名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 16:42:54 ID:JZA27dV.O
いちおつ

前スレで出た寒川神社ねぶた、
実家から45分くらいなので初詣がてら見てきた。
まあ確かにかぐや姫だし、弓矢もっている何かもいたw

11名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 16:53:36 ID:hW6FqUfQ0
>>1
ゆく年くる年の白兎神社中継でカップルにイラっとしたのはきっと俺だけ

12名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 17:33:08 ID:WJo5GRlQO
>>11
出会って一週間で婚約だっけ
俺にはできん…まぁいないんですけどね

あと>>1

13名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 18:38:53 ID:uDEiQgZM0
>>1

29日に富士山本宮浅間大社、30日に熱田神宮、
31日〜元旦にかけて諏訪大社上社本宮へ行って来ました。
正直な所天気が心配でしたが、30日と31日が少々崩れただけで助かりました。

んで、今日は蛙狩り神事を見学してきたんですが、
蛙がなかなか見つからず、一抹の不安がありましたが、
無事一匹見つかりまして神事も滞りなく終了しました。

それ以外の感想としては、
1 この旅行食ってばかりだったな、と・・・w
2 熱田の辺りでフェアレディZの痛車を目撃(幽々子と妖夢のペアだったかな)
3 今朝、上社へ向かうのに車に乗り込んだら気温氷点下9度・・・寒い・・・

写真等は時間のある時にでも。

14名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 19:34:10 ID:HCIxt7vgO
スレ立て相談スレにも書いたけど、香霖堂も発売したからテンプレに加えた方が良いと思う
伴善男の住吉大伴神社とかスサノオの八重垣とか

15名前が無い程度の能力:2011/01/01(土) 20:46:39 ID:RxjzgSBEO
コミケ上がりに終電で諏訪直行したものの、寝過ごして松本にorz
洩矢神社二年参りに大失敗して死亡。
1時半頃、参道を赤い提灯が幻想的に照らす洩矢神社で1人初詣をしたでござる。

16名前が無い程度の能力:2011/01/02(日) 15:16:53 ID:k6PgBQ.E0
とりあえず写真うp
名古屋の分は寒さのせいで手が微妙に震えてピンボケが多数ありすぎたw
それと年末年始とかは食事するにも店が早仕舞いや休業日とかで困る。

斧 N_117829.zip
pass:fuji

17名前が無い程度の能力:2011/01/02(日) 15:17:17 ID:AZ7Fs1c60
熊野三山、花の巖神社、神倉神社と、帰り際に奈良の八咫烏神社寄ってきました。

出発で本宮へ戻る古道周回コースを歩いてみた↓
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4573.jpg
写真数枚↓
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy4574.zip

周回17.4km/5時間20分のコースタイムになってたけど、急いでも2時間オーバー。
古道公式のコースタイムはどこも相当厳しいという噂。

18名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 00:06:41 ID:wAf0MqgU0
今日蓬莱軒と熱田神宮に行ってきたぜ
蓬莱軒で2時間待ち、熱田神宮も150mの列とかお正月パワー恐ろしい
明日は大須に行くかなぁ

19名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 00:23:20 ID:KfUkS4UQ0
>>16-17
いい写真だGJ!
浅間大社はいつ見ても美しいなぁ。
熊野の方は雪が思いの外多いのね

20名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 07:44:24 ID:AbdEw6bc0
>>19
雪が写ってるのは奈良の神社なんだ、和歌山は積雪皆無だったよ。
てか奈良県南部って積雪すごいんだな、
吉野あたりの峠道にカマクラがいっぱい作ってあったよ。

21名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 15:33:52 ID:7syUv6Ck0
12.25に紀伊田辺を出て、熊野本宮経由で高野山まで歩いてきました。
今回も順調だったのですが12.31からの大雪で道が埋まって通行不能。
高野山まであとわずかのところで野迫川村から進めなくなってしまい
地元の方に車を出してもらってとりあえず高野山まで攻略できました。

12.28、見晴台地から熊野本宮、大斎原の大鳥居。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/a.jpg
12.28、まだまだ準備中の熊野本宮大社。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/b.jpg
1.1、高野山まであと15km程のところで撤退。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/c.jpg
1.2、高野山金剛峯寺、壇上伽藍の根本大塔。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum2_images/d.jpg

レポはまたそのうち。

22名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 15:36:26 ID:w31v8Bus0
三枚目だけ見ると遭難したように見えるな・・・

23名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 15:39:19 ID:hYhu6Wm60
>>1いちおつ

>>14
確かに
何気に天竜川とか、テンプレから抜けているのもあるし
テンプレ案をここらでいっちょ作っておきたいとこだな

24名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 16:51:17 ID:xAvwizb.0
テンプレ内の東方備望録のアドレスが旧サイトになってる
次からは ↓ のにすることを希望するよ!
ttp://www.moon.zaq.jp/ohgosho/

2517:2011/01/03(月) 17:07:19 ID:AbdEw6bc0
>>21
こっちが中辺路でぬくぬくと歩いている間に、なんという別世界・・・
どっかで会えたらよかったのになあ。

まさか今回も野宿ですか?

26名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 17:46:17 ID:7syUv6Ck0
はい、積雪のないときは休憩所等で野宿してました。
大雪の間は野迫川村の宿に泊まっていたのでご安心を。

そちらが歩かれた日時は分かりませんが
もう少しずらしていたら道中で遭遇できたかもしれませんね。
7枚目の人形が動いたときは油断していたのでビクっとしましたw

2717:2011/01/03(月) 19:35:19 ID:AbdEw6bc0
寒さに強いんだなー、自分もテン泊で雲取越えに挑戦しようと思っていたんだが
雪が舞いだしたのと、北の方から大量のカラスとトンビの群れが飛来するのを見て、
何事かと、すっかり萎縮してしまったよw

28名前が無い程度の能力:2011/01/03(月) 22:30:24 ID:w31v8Bus0
そういえば初詣で洩矢神社の朱印もらうことに挑戦した人は無事に成功したのかな?

29名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 00:14:52 ID:REs.Ifd20
諏訪の洩矢神社は社務所なんて無かったような気がするけど、どうなんでしょうか

30名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 00:26:55 ID:2Nj9d.GwO
めろん行くついでに大宮氷川神社に参ろうと思ったけど
まだまだ人多すぎだったので来週ぐらいにまた行こうと思う

31名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 15:03:33 ID:1b0YQ6A.O
京都の須賀神社(西天王)と岡崎神社(東天王)行ってきました(両社とも祇園さんとご祭神同じ)
岡崎の方はシンボルが兎なのですごい人出でした

32名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 16:11:10 ID:RQqmRT4Y0
>>29
社務所はなくても管理してる人か兼任してる宮司さんが
いるはずなんでそっちに頼めば頂ける場合もある。

まあ、そもそもこ

33名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 16:15:28 ID:RQqmRT4Y0
すまん、途中で送信しちまった。

そもそも御朱印自体がない可能性は否定できんが、と続けたかったのだ。

34名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 17:36:08 ID:G6U.KG7A0
あそこいら一帯の神社は各区毎の神社委員(町内会の役員)で管理していて、
祭事の時は八剣神社の神主が呼ばれてくる(少なくとも近隣の三沢区熊野神社、新倉区十五社はそうだった)。

御朱印があるとすれば橋原区が持ってると思うが、
>>33の通りそもそも無い可能性もある。

35名前が無い程度の能力:2011/01/04(火) 22:31:34 ID:dTpMsO8Y0
地元の天神系の街神社には御朱印はなかった

36名前が無い程度の能力:2011/01/05(水) 01:00:26 ID:BGtR80do0
地元の天神さんは御朱印があっても朱肉が無かった・・・

37名前が無い程度の能力:2011/01/05(水) 17:50:19 ID:03lSfjYc0
御朱印がないところでも、たまに神札用の神璽を押してくれたりすることもあるけどね。
式内社でも御朱印がないところも多いから、なかったら残念ながら諦めるしかないね。

38名前が無い程度の能力:2011/01/05(水) 19:46:14 ID:2lrh3pxg0
洩矢神社の御朱印は、洩矢神社の御柱祭の時にもらったという日記を某SNSで見た。
普段はない、というのが地元の人の話らしいから、祭事の時以外はどこかにしまってあるんだろうな。
>>37の話を聞いた後だと、御朱印だったのか、御朱印代わりに何かを押してもらったのかも、分からんところだけども。

39名前が無い程度の能力:2011/01/06(木) 11:34:03 ID:3Skj1Hdk0
なんとかまだ寅年の間に信貴山行けたー
近鉄の切符が30日までであせったよ
ちょっと筋違いだが弟たちの学業成就を祈ろうと本堂にいる間に雨が降ってきて、途中から雪に
やっぱり雪の寺は絵になるなあ、と思いつつ写真が下手糞な自分に絶望

40名前が無い程度の能力:2011/01/06(木) 18:31:12 ID:JwEt.n3g0
おおおおお
今年(昨年)は寅年だから信貴山行ってくるかーと言っときながら行ってなかったの思い出したじゃないか…

今週末は関西遠征だしオタロード爆撃ついでに行ってくるか

41名前が無い程度の能力:2011/01/06(木) 18:52:13 ID:3yoy5KSM0
4日に青春18きっぷで洩矢神社と藤島神社に行ってきました
藤島神社は思っていた以上に場所が分かりにくかった
寒い中入る片倉館の温泉は気持ちよかったなぁ

42名前が無い程度の能力:2011/01/08(土) 23:32:39 ID:bBZPuGnM0
やっとこさ大村神社と名居神社行きました。
行く途中に通った甲賀、伊賀北部は大雪、とてもきれいでした。
と、大村神社はたどりついたのが日没後になってしまったのですが、あの長い階段が、伏見稲荷に負けず劣らず楽しかったです。

43名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 08:58:21 ID:YsGiWlbAO
ちょっと9時ちょうどのあずさ9号で諏訪まで旅立って来る

44名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 09:37:33 ID:3skoySoQ0
>>43
寒さ対策はちゃんとしたか?
もっとも今日は他の日より暖かいが

45名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 09:54:07 ID:JvWauiiE0
諏訪湖は凍ったかね?

46名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 12:04:28 ID:YsGiWlbAO
>>44
東北育ちだし大丈夫だ。問題ない

さすが諏訪。蕎麦屋のメニューに馬刺しやはちのこがあるぜ……
余裕あったら食おう

47名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 12:55:48 ID:7zNvAfwEO
蕎麦屋で一番良いモノを頼む

48名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 21:59:09 ID:7XlNxwvk0
東方的には天照大御神も奉られてることだし、
兎年だから兎のいる月の宮神社に行こうかな、と考えていたけど
考える事は皆同じらしく、今年の初詣は12年に1度の人出だったらしい

49名前が無い程度の能力:2011/01/09(日) 23:40:36 ID:hzh4oAOEO
NHKで歌舞伎の羽衣伝説やってるな

50名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 14:45:37 ID:QKPxPsIAO
諏訪の北斗神社なう
危険なのでカニ歩きで降ります

51名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 15:16:15 ID:K2uq0vUE0
あの急な階段のとこか
一度は足を運んでみたいな

52名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 18:31:55 ID:O/vyW6WkO
お前勇気あるなw
俺も今日行ったけど積もってた雪見て諦めたぞw

なごみの湯にも入れたしとりあえず満足だわ
後は晩御飯に上諏訪で買った峠の釜めしを食うだけだな

53名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 18:37:25 ID:LVI./gh60
諏訪にも峠の釜めし売ってるのか横川駅とか軽井沢駅あたりしか売ってないとばっかり

54名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 18:46:05 ID:WjN1bwv20
冬季閉鎖中の上高地行って来た
釜トンネル抜けるときのワクワク感がもうね
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy4718.zip

55名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 18:51:19 ID:bbw.Ns4U0
釜飯は碓氷の辺りから木曽辺りまでの中山道沿いで何処でも売ってる気がする

56名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 20:28:01 ID:Rk1r/mbk0
浅草で発見
という小ネタ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4724.jpg

57名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 20:35:29 ID:bbw.Ns4U0
同じく小ネタ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4725.jpg

58名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 20:37:03 ID:LVI./gh60
>>57
毛沢東語録置いてそうな店だな

59名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 20:38:08 ID:EBos070I0
諏訪大社春宮の筒粥神事に行ければ行こうと思ってるんですが、
1月14日の夜〜15日の朝6時ごろにかけて行われるんだっけ?
火起こしは何時ごろからか判る人います?

60名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 20:58:23 ID:GnTgL26Y0
一昨年の記憶だが、全体的な神事は19時頃より始まって火起こしは20:00頃より執り行われる。
火が熾り次第粥炊きに突入するが、この時は21:30を過ぎても着火に至らなかった。
俺はこの時点で帰投したが、その後22:00頃に着火したらしい。

今年は金曜〜土曜なんで俺も行くつもりだが、とにかく寒いからそれなりの装備で行くように。

61名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 22:13:35 ID:2PuOC.t20
ttp://up46.net/up-s/src/up46.net0464.zip.html
北斗神社での写真と数枚の自己満足の写真です
転落することなく無事に下山できました
諏訪大社とかの写真も撮ってますけど普通の写真なのでナシで

62名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 22:31:34 ID:EBos070I0
>>60
詳細ありがとう。
金曜日の仕事が終わるのが多分20時頃だから、
帰って準備して1時間、自宅から諏訪まで4時間と見て、到着が深夜1時か。
なるべく仕事を前倒しで進めていくか。
もし会うことがあればよろしく。

63名前が無い程度の能力:2011/01/10(月) 23:05:36 ID:HuZ9VnF.0
石切場さんとこの3年前のレポだと着火までに20分かかったようだ
まちまちだな

64名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 00:25:09 ID:udZSstKE0
マッチでお手軽に、って訳にはいかなからな。神事なんだし。

65名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 11:50:26 ID:YDbKM1bQ0
普通なら2,30分で着火に至るんだけどね。
種火を熾す担当者の腕前や種火が起きても焚き付けの湿気等でとこんとん点かない時もある。
H21ん時のは異例中の異例。

66名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 13:32:49 ID:HmzgAV8A0
諏訪湖、凍ってる?

67名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 17:56:42 ID:j3BitREg0
こんなスレあったのか・・・
弘川寺しか行ったことないが、秋と春に2回行ったなぁ
まだ受付してた婆様はお元気だろうか・・・

68名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 22:50:46 ID:lSDDP.AU0
グーグルアースの写真サービスで北斗神社とかを載せてるものだけど、
やっぱりあそこの神社に魅せられるひとが多いのか、結構北斗神社の見てくれる人が多いのよ。

3年前だけど、あそこのてっぺんに女の人が座っててビビったは…

69名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 23:44:28 ID:x1XVvqbs0
>>66
全面結氷はまだ聞いてないけど、
8日に「広範囲で結氷」っていう報せがあったっぽい。

今年は特に寒さが厳しいし、久しぶりの御神渡りが期待できるかもしれん。

70名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 23:49:44 ID:pi6YRDMM0
あの階段が魅惑的じゃないか。
そこにあるのが小さな社だと知っていても、
ナニカあるかもしらんとついつい登りたくなる魔力がある。

71名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 23:52:27 ID:1vU.tOlw0
登りたくなるけどさすがに雪が積もっててカラーコーンで通行止めにしているところを無理に登ろうとは思わんw

72名前が無い程度の能力:2011/01/11(火) 23:53:22 ID:QbFnr8oU0
辿り着くのが厳しそうな神社ほど、燃えて行ってみたくなる

73名前が無い程度の能力:2011/01/12(水) 00:12:42 ID:HLLNb4n20
侵入禁止気にしてたらアウトドアはやっていけないわな

74名前が無い程度の能力:2011/01/12(水) 00:25:38 ID:ivNB4EHg0
しかし俺には太田山神社に挑む勇気は無い
いや東方の舞台じゃないけどさw

75名前が無い程度の能力:2011/01/12(水) 00:36:08 ID:HLLNb4n20
登山だと思えば普通なんじゃね?

76名前が無い程度の能力:2011/01/12(水) 00:45:22 ID:GAlUoBXc0
冬の浅間大社奥宮とか大物忌神社奥宮とか月山本宮と比べたらマシなんじゃないかな

77名前が無い程度の能力:2011/01/12(水) 21:58:15 ID:cH3vgU.E0
高尾山登山でくたばる俺に隙はなかった

78名前が無い程度の能力:2011/01/13(木) 12:53:26 ID:Jx2dSv1.0
>>69
ども。

今ライブカメラみたところ、全面氷結してるようだ。
あとはもう少し寒くなれば・・・

79名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 03:30:14 ID:KB1NoPEM0
春宮に到着。
部外者なので外から眺めているだけ。

焚き火、あったけー!
ここから動けない。
よく見たら御柱の先端が燃えてます。

80名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 03:35:02 ID:obg7q9RUO
こんな時間にこんな季節、ご苦労なことで…

81名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 03:36:11 ID:IbmG6qxM0
今年は開始10分ちょっとで点火したそーで、記録的早さだったそーな。
さすがにこの時間は寒いので、とりあえず4時頃出直します。

82名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 07:12:14 ID:6XvrLyUs0
筒粥神事終了−。今年はなすといんげん2品目が下の下で、世相は3分5厘。
スタートは上手くいくが、途中で足を掬わるこわい年になるかもとのこと。
寒い中お疲れ様でした。

83名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 08:56:50 ID:tyUWGtyoO
実況おつ
今朝のニュースで今年は御神渡が出来る見込み大って言ってたな

84名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 12:26:30 ID:dJ/acIzA0
筒粥神事の後に、御射山社へ参拝してきた。
どじょうを放流する池が全面凍結していて、80kg なのだか余裕で横断出来ました。

85名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 18:22:22 ID:qRUoblKk0
俺も筒粥神事を見学してきた。
他の人が色々と報告してるので、自分は諏訪湖の現状を報告。
一部を除いてほぼ湖面全体が凍結している。
場所によっては体重60kgの自分が乗っても大丈夫だったので、
低気温が続けば御神渡が発現しそう。

上諏訪側の湖面は乗ったら一部ピキピキと音がしたので、まだ厚みが足らないかな?
一応落ちても膝くらいの所までしか歩いてないので、その先は判らない。
下手に落ちると命の危険もあるので、お勧めはしない。
痛みや苦痛を悦びと感じる、特殊な訓練を受けた紳士なら渡りきれるか?w

86名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 21:02:18 ID:mvlM58MQ0
自分もさきほど諏訪を通ってきたので諏訪湖の現状みてきた。
夕方には結構な範囲で氷が溶けてたけど、多分また今夜氷結するんだろうなあ。


あと、例の利休庵行ってきたw

87名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 21:14:53 ID:Ltl6FA4sO
明日は最低最高とも氷点下みたいだし。

13時頃に湖岸へりに立ってみたが大丈夫だった。
100オーバーなので進むのは自重したw

88名前が無い程度の能力:2011/01/15(土) 21:16:59 ID:WV9Y7xHE0
ふとっちょ多いなあ

8985:2011/01/15(土) 21:18:28 ID:xQHbq2ec0
神事と諏訪湖の写真を何枚かうp

斧 He_309075.zip
pass:harumiya

諏訪湖は氷上のモノがAM07:00頃〜AM08:00頃
諏訪湖SAからの全体像がPM12:30頃

90名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 07:23:34 ID:wX2O6Zns0
やっぱり諏訪湖だ100人乗っても大丈夫…か?

91名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 11:46:40 ID:N5Zqxvs20
筒粥神事の新聞記事
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=20249

目録貰った人いるのだろうか

92名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 13:11:42 ID:r35YIDmU0
目録、頂戴しました。
これって、項目は印刷されてるけど、結果内容は一枚一枚手書きしてるのですね。

昨日、夕方から雪が降ってきたので一泊して、水眼の源泉まで行きました。
雪中行軍で死ぬかと思ったけど、心が癒されました。

93名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 16:49:59 ID:xy9CzvYI0
同じく、頂いて参りました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4819.jpg

94名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 16:52:24 ID:E7o2fZ4c0
>>93
なすびいいいいいいいいいいいいいいいい

95名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 16:53:28 ID:7nMV59L60
た…煙草?

96名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 17:40:36 ID:wX2O6Zns0
よ、世の中…

97名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 18:19:02 ID:MEFxLlnE0
世の中吹いた

98名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 19:31:33 ID:IUzh30cE0
>>92
水眼の源泉、許可もらって行ったの?

99名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 20:27:06 ID:fzpc9zds0
>>95-97
結果を読み上げる時も「世の中」って読み上げるんだぜ。

目録で思い出したけど、氏子や地元の人を優先しようという意識でもあったのか、
自分達のような余所者は誰一人として先に頂戴しようとは前に出なかったんよ。
地元の人、報道の人、見学者の流れで頂戴したのを覚えてる。

最初の数人は写真を撮られたり、LCVの人のインタビューを受けるだろうと予想して
回避しようとした結果かもしれないけどw

100名前が無い程度の能力:2011/01/16(日) 23:42:47 ID:yTM8N9mg0
インタビューの時、「神事の取材・撮影に制限を設ける検討しているので協力して欲しい」と、言ってました。
神事に関するクレームが地元外から多く入って来てるらしく、「今後も、神事を続けて行く為にも」とのこと。

101名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 00:02:06 ID:sPr260bA0
クレームをつける部分が思い浮かばないんだが

102名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 00:06:28 ID:mZgFvrqE0
今回例として話してたのは蛙狩神事について。
内容はまぁ、日本の捕鯨に対する諸外国のクレームみたいなもんだ。

103名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 00:35:30 ID:c1nbyw4A0
>>93
インゲン豆となすびェ……
まぁ、米は良さそうだからいいか。

>>102
ついこないだ、何かものすごい剣幕で抗議したらしきブログに遭遇した。
諏訪の市役所にまで中止させるように言ってきたらしい。

104名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 00:41:29 ID:87aGBRgY0
なんだかなぁ
人が生け贄にされてる訳でもないし、蛙の数が絶滅寸前ってもんでもないし
肉を食うために家畜を殺すように、神事では必要なことなんだから口挟んでほしくないね
まぁそういう人は伝統行事なんて知ったこっちゃないんだろうけど

105名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 00:42:08 ID:1Hxn3eCU0
まぁ最近は動物に対して「可哀そう」と思うの動物愛護が正義になりつつあるからね
某番組でも蛙の料理を紹介したらかなり批判されたそうだし 時代の趨勢だね
これでも昔の鹿の生首用意したり兎の串刺し用意したりとかは無くなってるんだけどね
鹿の生首を使う神事とか怒りで卒倒しそうだなw

106名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 00:50:49 ID:ihDIkylM0
時代に合わせて代用品でもいいけど、代用品にしたら蛙狩なんか何の神事だかさっぱり忘れてしまいそうだ

107名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 07:41:53 ID:Y7Pzgw5A0
御神渡まだ?
現地にいるスレ民がいれば現状( ゚д゚)ノ ヨロ

108名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 08:12:52 ID:x5DHF1BwO
動物愛護ねぇ…
金集めの手段として運営してる奴と騙されちゃってる人々での、単なる経済活動だからね。
話自体が通じないから、伝統を守るという大義で強気に出てるしかない。

109名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 10:10:00 ID:pR0Zl/No0
建御名方命「御神渡りはまかせろー(バリバリ)」

110名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 10:47:23 ID:GR0hZKdA0
>>109
氷踏み割ってるじゃねーかwww

111名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 14:07:40 ID:sPr260bA0
御神渡りにはまだ寒さが足りない気もする

112名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 18:29:22 ID:hEgMuU1wO
今朝の八剣神社宮司の検分がニュースでやってたが、
亀裂の一部せり上がりは始まっていたな。
次の寒波で厚みが増し、−10℃が3日連続すれば御神渡に発達しそうだとのこと

113名前が無い程度の能力:2011/01/17(月) 21:00:17 ID:NkNk3O/M0
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/19040.html

金色の瞳をしたウサギとは縁起が良い

114名前が無い程度の能力:2011/01/18(火) 08:44:24 ID:8Q7WdxME0
御神渡りって1週間くらい残ってるものなの?

115名前が無い程度の能力:2011/01/18(火) 19:45:57 ID:qS.CQHA20
一度出現すれば結氷が溶けるまで残ってるよ。
なお、場所と方向の条件が揃って御神渡と認定されるので、
現象としてのソレはそれこそ縦横無尽に出来ては消える。

116名前が無い程度の能力:2011/01/20(木) 19:53:02 ID:6V9u1bmM0
wwww動物愛護団体wwww
現実はライオンや虎が寝ている動物園やリラックマじゃないんだよw

117名前が無い程度の能力:2011/01/20(木) 21:08:58 ID:eRjUVuP20
ああいう気狂いを代わりに使ってほしいものだな

118名前が無い程度の能力:2011/01/20(木) 21:34:45 ID:aE/CdbY20
>>102
賢明なる判断、特に白人の取材は断固拒否すべきだろうなー

ささやかながら熊野のお土産には太地町のクジラ肉を買って帰ったよ。

119102:2011/01/20(木) 22:38:15 ID:PoybAl..0
>>118
頭ごなしの価値観の押しつけって例で挙げただけで、白人云々は特に関係ないよ。
事実、御頭祭んときもアメリカんな人が見学きてたけど特に否定的な反応はなかったな。
そもそも生け贄に関しては聖書にも記述されてる事柄だからね。

まぁ、放鳥用の山鳥(御諏訪様に贄として捧げちゃダメな生物)を見て勘違いしてたよーだが。
(ちなみに鹿の首は剥製を用いるが、供物としての肉は祭壇脇にたっぷりと積まれている)

120名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 09:57:56 ID:11u3ZWho0
なにしろ鹿は全国的に増え過ぎだから、自然や生態系にも悪影響出てるし、
猟友会は高齢化しているし、猟銃の取得や保持も厳格化されすぎてると批判が出ている

なお鹿肉を買い求めたければ、関東なら静岡県小山町の町役場の隣の肉屋で買える
(冷凍品)、鹿肉には肝炎ウィルスのリスクもあるので、刺身ならお店に確認とって自己責任で
ここでは他にもイノシシとか馬肉とか、いわゆるジビエ(野生肉)的な肉を取り扱っている
イノシシ鍋を作りたくて大山、厚木と次々渡り歩いた結果、とうとう見つけた

121名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 17:04:40 ID:g1KGWyiY0
罪のない人間を襲ったり、この不況の中で農作物を滅茶苦茶にする動物を
「愛せ」とかキレイごとにもほどがあるよな。
ヒグマやツキノワグマが銃殺されることについて、山に足を踏み入れる人間が悪いとか言うけど、
いつ山は動物の領土なんて決まったんだw

122名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 17:13:47 ID:lblaY9xg0
山は動物の領土でも人間のものでもないよ
神様のものだ

123名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 21:39:43 ID:g0/vis2k0
そんなことより諏訪大社で鹿食免もらって肉食おうぜ肉!

124名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 22:19:20 ID:xDMeP6ow0
非難するにせよ擁護するにせよ、
聞きかじった程度の薄っぺらい知識で騙られるのが一番質が悪ぃんだけどな。
まぁ、いずれにせよ当事者にとっちゃあ失笑ものだがねw

さて、鹿喰免とジャーキーもって鹿島さんでも参拝(?)してくるか。

125名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 23:22:41 ID:9Qh45FmI0
そういや諏訪で鹿の頭をわざわざ毎回毎回捧げていたのは
それこそ「鹿」島信仰への呪いという
意義もあったらしいという説が有るな
どれだけ諏訪は鹿島の神を恨んでるんだって話だが……

126名前が無い程度の能力:2011/01/21(金) 23:58:42 ID:O4QKFCwk0
>>125
そりゃまぁ、中央神話(古事記)ではコテンパンにされてるからなぁ。

127名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 00:04:52 ID:y63HgVGY0
力比べをしようとしたのに相手の手が剣に変わったりこっちの手を凍らせてきた
そして地元から遠く離れた山奥に幽閉

そりゃ恨む

128名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 00:59:54 ID:sewzv14g0
まあ、諏訪神社に鹿島神社が合祀されていたり、諏訪神社の隣に鹿島神社があったりと
他の地域の御分霊はまったりすごしてそうだけどなw

あの建御名方神を武甕槌神がシバキ倒す話も中臣・藤原家への権威付けという系の説もあるらしいね。

129名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 01:15:00 ID:AV3aX4nc0
有名な話だけど諏訪は鹿島の真西にあるんだよな

130名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 05:13:52 ID:O33g5Vlo0
神社の数で言えば諏訪が勝ってるんだからまぁいいんでないの

131名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 05:19:50 ID:OncS.07cO
皇族の舎人親王が編纂した日本書紀には無い話だからな
江戸時代に本居宣長が古事記伝なんて書いちゃうもんだから近代の歴史研究も偏ってしまって…

132名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 19:43:40 ID:coqC6nqo0
日本書紀も偏ってるけどねー

133名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 19:51:29 ID:0DyGPT4A0
そういうのを理解した上で、ニュートラルに参拝するのが一番いいな

134名前が無い程度の能力:2011/01/22(土) 19:54:42 ID:LTbk9GSg0
さすがにそんな昔の改竄まで意識してられんわ
でも、勝者が歴史を作るというのは今も昔も変わらんのだなとは覚えておこう

135名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 17:28:57 ID:Q5Ah8n0w0
質問
2月19日と20日に、一泊2日旅行で京都に行くんですけど
東方と関連のある京都の建物について教えてくれませんか

ちなみに
20日、みやこめっせで
求代目の紅茶会に行く予定

136名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 17:30:18 ID:Q5Ah8n0w0
上げるの忘れた

宜しくお願いします

137名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 17:41:47 ID:kBkFxl8w0
みやこめっせのある岡崎が旧作の教授の苗字の元ネタだと思うけど
(手下が北白河で近くに北白川って地名もあるし)
あんまり意味は無いなw

138名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 18:08:45 ID:NT6kcDyg0
>>135
平安神宮は、勧業館のすぐ近くだよ。
あと橋姫神社とか、伏見稲荷

139名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 21:22:46 ID:mZvbH4B.0
20日にイベント行くってことで実質使えるのは前日とイベント後ちょっとだけ
イベント後にみやこめっせ付近とかは行けるとして、あとはどこに宿を取るかによるね

東方関連だけとは言え、京都の観光地をそれだけで回りきれるとは思わないことだ

140名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 22:18:56 ID:eHumS4620
伏見稲荷は夜でも開いてるので他が閉まってから行くのもアリ。
むしろ、真夜中の稲荷山で怪しげな空気を体感してほしい。
何と言うか冥界っぽい?

141名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 23:38:56 ID:WFD0fDfs0
初回から夜ってどんな罰ゲームよ

142名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 23:54:19 ID:WB6ROh5s0
真冬の夜に登山とかどんな苦行だよ

143名前が無い程度の能力:2011/01/24(月) 23:55:35 ID:OYI5n2.g0
>>142
お布施で置かれた電灯が足元を照らしてくれるぜ

144名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 00:12:26 ID:lgWEV0RA0
>>135
秘封るる部京都版オススメなんだが、もう委託切れかな?

伏見稲荷が一番向いてるかな。見た目面白いし。
鞍馬と貴船はいい所だが冬だから除外。墨染寺も桜咲いてないし。
東方関連の強いとこだと鵺神社や橋姫神社だが、どちらも小さすぎてこれ単体目的で行くとガッカリするかと。
あと建物じゃないものでよければ一条戻橋。

有名どこだが東方に関係ありというとこは多い。
(平安神宮、金閣寺、平等院、下鴨神社、上賀茂神社、八坂神社など)

特定のエリアを回って、たまたま東方関連のところもある、という回り方がいいとは思うが…

145名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 00:28:11 ID:iUWfIdZo0
>>14
一条戻橋もがっかりスポットじゃないですか〜

146名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 00:32:19 ID:v9P1vDQc0
鵺神社ェ・・・

147名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 00:35:38 ID:0z.apuHQ0
橋姫神社は近くに平等院があるから、ガッカリにはなりにくいんじゃね?

148名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 00:47:21 ID:lgWEV0RA0
うん、平等院ついでに橋姫神社、二条城ついでに鵺神社という感じになると思う。実際。
鵺神社に行った時は、既に二条城には二度行ったことがあったので本当に鵺神社だけだったが、いやあ厳しかった。

一条戻橋は…晴明神社ついでかね。(鵺神社から20〜30分程?北上すれば一条戻橋だが)

149名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 01:03:17 ID:QVyhdbXo0
京都は来月また行きたいなぁ。

京都駅から三十三間堂と清水寺、八坂神社を経て銀閣寺まで歩いたのはちょっと疲れた。
別の機会に二条城も行ったが鵺神社に寄り忘れたでござる。

150名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 01:04:15 ID:YdIZ7KNg0
戻り橋は東に行きゃ御所がある

151名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 13:39:43 ID:2xr6RX4U0
>>144
冬の貴船もわるくないぞ。
よく貴船は夏か秋が一番いいとか言うが、夏の休日の貴船神社とか人だらけだし。神社前の道路が渋滞して動かないなんてこともよくある。
冬の貴船は人も少なくて静かだし、侘さびを感じるにはいい。


まぁ、寒いし雪だらけではあるのは確かだがw

152名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 18:32:41 ID:.6OspdRM0
同じ場所でも春夏秋冬晴雨朝昼夕夜で感じ方違うお
良い時分というのはあるけど他も捨てがたい

153名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 23:13:35 ID:OjwvjaNE0
がっかりスポットとか言うなよw
そこに行くまでが一番楽しいんだから

154名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 23:18:51 ID:h/HVoYBE0
こえええええええええ

155名前が無い程度の能力:2011/01/25(火) 23:27:21 ID:0E0W/I9I0
貴船は夏しか知らないが、冬は寒さより雪や氷で滑るのが怖そうだと思った

156名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 13:06:09 ID:NZyFMdlg0
京都は愛宕山(愛宕神社)登ってみたいなあ

157名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 18:03:53 ID:35/.RMJw0
どっか氷瀑でも見に行ってくる

158名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 19:43:52 ID:NIlzq/yY0
>>157
東方関係ないんでアレだけど、先週末に雲竜氷瀑見てきたよ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5061.jpg

159名前が無い程度の能力:2011/01/26(水) 19:46:24 ID:wxPMEi3g0
>>158
ν速で見たなこの写真
つららでけぇ

160名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 03:31:36 ID:20uk.cGc0
正面に立てばつららが落ちてきても大丈夫

161名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 07:01:52 ID:n6rTLMZo0
>>160
それなんてアイシクルフォール

162名前が無い程度の能力:2011/01/27(木) 19:30:26 ID:TDdXoh9c0
雲竜渓谷行ってみたいけど、日光のあの辺ってチェーン必須?
登山口まで何でアプローチした?
当然バスなんかないよね

163158:2011/01/28(金) 00:51:55 ID:OzZcfND20
>>162
河川管理の為に除雪はされてますが凍結多し、4WD+スタッドレスorチェーン必携です。
バスは無いですね、林道ゲート前に10台程停めれますが朝すぐに埋まります。
これを逃すと2km余計に歩く事に。

↓某所にまとめ動画作ったんで参考にしたければどうぞ
sm13424734

164名前が無い程度の能力:2011/01/28(金) 02:32:15 ID:oWsbkkDc0
ひょっとして、冬の愛宕山に登ったりしているアクティブな例の人か

165名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 06:04:37 ID:oOaYZ/H60
冬山は山云々の前に雪道の運転が怖くてなー

166名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 11:47:04 ID:Mi1Yd6vEO
諏訪湖、
「御神渡りに育つ可能性のある亀裂」は出てきたようだが、
あと数日で気温が一気に上がる予報だから厳しいか…

167名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 13:26:16 ID:xOSy.W6g0
月曜が最後のチャンスかな?
今年は去年みたいに全部溶けたりはしてないが、ここ一番の冷え込みが無いのがなあ。

168名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 18:11:20 ID:c9/GGe0Y0
関東じゃ3年振りの冷え込みなんだがなー

169名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 20:10:04 ID:yQoD1Gho0
真冬日が無いのがなー。
最低が−10℃でも、日中+にいってるようじゃダメっぽい。

170名前が無い程度の能力:2011/01/29(土) 20:16:58 ID:1T76O1j.0
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5163.jpg
近所の氷瀑
今年は氷のボリュームもあって、色も綺麗に青くなっててよろしい
と関東民はこのくらいの寒さでも満足してしまうのでした

171名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 11:28:20 ID:dwFRm2rg0
期待をかけて月曜に諏訪に行くかな・・・

172名前が無い程度の能力:2011/01/30(日) 16:54:50 ID:P2nAa3sc0
>>170の写真が一瞬、俯せになってる白い虎に見えた

173名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 11:45:05 ID:jB1BIiII0
無計画に諏訪湖行って来ました。
御神渡りは望み薄いですね。
車で降りられた岸辺で、底が見えるから乗ったら割れるなと、考えていたら
ミシッと音がして見ていた氷に割れが入った。
これのデカイやつなんだろうなぁと、思いつつ来年に期待。

今日は夜勤なので高速三時間かけて帰ります。
地元の方、あと宜しく願います。

174名前が無い程度の能力:2011/01/31(月) 11:49:31 ID:0zChssfQ0
おつかれ。
状況によっては自分も明日早朝に行ってみようかなと思っていだが、どうしたものか。

175名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 08:19:39 ID:4LIE8Plw0
年明け1ヶ月でこんなこと聞くのもアレですが
諏訪大社はやはり正月は凄い並びますか?

176名前が無い程度の能力:2011/02/03(木) 08:27:23 ID:xo36O/MwO
節分神事でちょっと京都行ってくる

177名前が無い程度の能力:2011/02/04(金) 11:15:25 ID:SJ0YQlg20
京都伏見の稲荷山を動画撮影しながら一周してきた。
sm13478286

178名前が無い程度の能力:2011/02/04(金) 14:16:08 ID:OSDjYLcgO
>>175
やっぱり上社には参道に屋台なども並んで大勢の人が行き交するし、境内でも賽銭箱の前や
お守り等の販売所の前にはそれなりの行列は出来るよ。でも、時間帯にもよるけど、
身動きが取れなくなるくらいまで人で溢れることはほとんど無いので、案外快適に参拝が出来るし、
動き回って屋台や土産物屋などを見て回る余裕もある。

179158:2011/02/04(金) 20:52:50 ID:ZmVDhuG.0
>>177
酔ったわw

180名前が無い程度の能力:2011/02/04(金) 21:10:00 ID:ZmVDhuG.0
しかし伏見に引越しなんて羨ましいなー、
墨染寺の桜が咲いたら画像うp頼む。

181名前が無い程度の能力:2011/02/04(金) 22:52:04 ID:2YC5.oIM0
うわ、稲荷でよく練習してたから懐かしいなー

182名前が無い程度の能力:2011/02/05(土) 00:27:57 ID:qHn.cC.6O
>>180
ここ数年、墨染さくらまつりの時期に訪れてるんだが、今年は墨染活性化委員会のサイトがないからどうなるかわからないのよね。
インフォシークはひどいことしたよね

節分神事で京都行った帰りにちょろっと寄ったけど、ただでさえ遅めの墨染桜だからまだまださね。

183名前が無い程度の能力:2011/02/05(土) 00:38:29 ID:2Da6gUL60
桜の季節が近づいてるんだな

184名前が無い程度の能力:2011/02/05(土) 01:47:47 ID:ee9.pPac0
今年も根尾の淡墨桜に行くか・・・
あれほどの桜は世界に二つと無い、と思う。

185名前が無い程度の能力:2011/02/05(土) 02:50:26 ID:2W/1T/Z.0
他にも臥竜桜とか
三春の滝桜とか
エピソードそのものなら荘川桜とかあるじゃない

186名前が無い程度の能力:2011/02/05(土) 06:31:38 ID:xNkENId2O
荘川桜はひぐらし関連で見に行ったけど、あれは良いものだねえ

桜といえば、今年は三月精のアレを再現するべく、
桜の枝と牛乳ビン、ビー玉を用意したのぜ。

187名前が無い程度の能力:2011/02/06(日) 09:53:42 ID:jPM3CCAsO
玉依姫がご祭神の上総一ノ宮・玉前神社にきています
本殿が改修中で残念

あと↓のようなものがありましたw
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201102060948240000.png

188名前が無い程度の能力:2011/02/07(月) 21:00:27 ID:b9tx79vk0
山梨県北杜市の山高神代桜も、車で諏訪を訪れるならお勧め
大変な老木で迫力あるよ

189名前が無い程度の能力:2011/02/07(月) 21:38:56 ID:m8dpd2SE0
そういや、河津桜まつりはもう始まったみたいだから、桜のシーズンは始まったともいえるな。

190名前が無い程度の能力:2011/02/08(火) 00:07:43 ID:lbek/AkY0
>>188
あの桜は集中治療室でチューブにつながれた危篤患者みたいで痛々しいけどな。
そーいや割と近くにある舞鶴の松は枯れてしまったそうだが……。

191名前が無い程度の能力:2011/02/08(火) 00:16:13 ID:6cfT/dm60
西行妖はエドヒガンのイメージだよね
墨染桜だし

192名前が無い程度の能力:2011/02/08(火) 22:57:01 ID:XQC/VE2o0
2月18日・19日に兵庫県加古川市の宗佐厄除八幡神社で厄除大祭やるみたいだけど行く人いるの?

193名前が無い程度の能力:2011/02/10(木) 10:34:22 ID:9.MKe0tw0
>>192厄神神社か。18日辺り行ってみるか。
前行ったときは暴風雨でえらいめにあったあげく御朱印お受けできなかったし。なこ

194名前が無い程度の能力:2011/02/10(木) 15:06:48 ID:uWkAyYiEO
明日は北野天満宮の梅見に行くつもりですが、天気が非常にやばそう…

195名前が無い程度の能力:2011/02/10(木) 20:23:22 ID:k4fqgQSI0
雪の梅もまた一興では・・・積り具合によるけれど
バスなら30分ほど早く出た方が良いよ、雪の日の京都のバスダイヤのおかげで、
後期試験に遅れかけた記憶があるw・・・・・・5台連続で来るってなんだありゃ

196名前が無い程度の能力:2011/02/11(金) 09:42:43 ID:1ryDTAnwO
現在円町から北野天満宮に向かって歩いてますとこだった
雪は思ってたほど降ってなくてよかったです
むしろ奈良の方がやばかったですw

197名前が無い程度の能力:2011/02/11(金) 14:46:17 ID:iyRNVcZcO
諏訪湖そんなに氷張ってなかった(´・ω・`)
南岸しか見えないが、岸から最大で20mくらいか
御神渡り出て欲しいんだがな

それと雪が凄いわ。レンタサイクルで移動するものじゃないな

198名前が無い程度の能力:2011/02/11(金) 16:53:22 ID:W.EeAlmE0
むしろ諏訪は普段雪は降らない。今年が異常なだけ
ソースは○屋旅館の女将さん

199名前が無い程度の能力:2011/02/11(金) 19:17:01 ID:qARbEA9U0
>>197
毎度思うが、このスレの自転車乗りは屈強だなあ。
>>198
まあ降らない訳ではないんだが、
長野県も北部は日本海側の気候、南部は太平洋側の気候に近いんで
諏訪以南でドカ雪が降るのは、立春〜春頃だよね。

ソースは今日一日除雪してた地元民の自分w

200名前が無い程度の能力:2011/02/11(金) 22:15:23 ID:yk3si/jc0
長野でも差があるもんなのか
関東は平野部で5cmくらいの積雪で丁度良い感じで、雪中ハイクしながら蝋梅見てきた

201名前が無い程度の能力:2011/02/11(金) 23:44:22 ID:rDXjPA5o0
長野は南北に長くて幾つもの高い山脈に区切られた盆地の集まりだからなー
色んな気候になりそうな地形ではあるのう

202名前が無い程度の能力:2011/02/12(土) 12:55:55 ID:WAme53c20
初詣にお宇佐様参拝しようとおもったけど
日豊本線乱れてそうだからまたの機会にする。

福岡市内、風は強いけど雪はチロチロで積もるようじゃないんだけどね。


諏訪には行ったことないけど天竜川遡上ルートで入ってみたい。

203名前が無い程度の能力:2011/02/12(土) 17:21:53 ID:h1u8sRiI0
気候は色々あっても長野は基本的に寒いってのは変わらないがな・・・

>>202
飯田線か、景色はやたらいいけど本数はやたら少ないからスケジュール組み立てるときは気をつけて

204197:2011/02/12(土) 17:52:52 ID:uV6rmbVUO
今日下諏訪から上諏訪にかけて湖岸を歩いてみた

下諏訪駅から高島城に向けた線の東側は大体氷が張っているみたい
結構晴れた日の夕方だから明日朝にはもっと広いかな



この時期戸隠神社って行けるの?

205名前が無い程度の能力:2011/02/12(土) 18:28:13 ID:gchU3/K20
宝光、中社は普通に行ける。
奥社方面は要冬山装備で可能(ただし社殿は雪に埋もれている)。

なお、先週気温が緩んだ上にこの寒波。
間違いなく表層雪崩が発生しやすい状態なので、冬装備であっても生命の保証は全くない。

206名前が無い程度の能力:2011/02/12(土) 18:33:29 ID:jvgTZqCk0
山道でもないのに生命の危険とか言われちゃうのか
どっちかというと、冬場戸隠にどうアクセスするんだ?
秋にいったとき、宝光社に車止めたけど、そこ行くまでも結構な坂道だったし、冬はスリップしそうで怖い
遥か麓から徒歩?

207197:2011/02/12(土) 18:39:38 ID:uV6rmbVUO
>>205
やはり奥社は厳しいですか…
中社で止めておきます

>>206
確か長野から中社までバスが出ていたかと

208名前が無い程度の能力:2011/02/12(土) 19:28:03 ID:jvgTZqCk0
バス運転手さんマジパネェ
日光のいろは坂とかも良く大型バスで登るなーって思う

209名前が無い程度の能力:2011/02/13(日) 20:07:31 ID:bjTgvuhk0
雪山散歩
一応東方ぽいとこも
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5688.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5689.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5690.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5691.jpg

210名前が無い程度の能力:2011/02/13(日) 21:56:18 ID:aeZ0EptA0
>>209
上信越道から横目に見る度に、こんなん夏でも無理、絶対登れない、と思うんだけど。

211名前が無い程度の能力:2011/02/13(日) 22:02:06 ID:Io3/Rveg0
ボコボコにされてももう一回タケミカズチに喧嘩売りに行くカナちゃんマジ男前

212名前が無い程度の能力:2011/02/13(日) 22:56:36 ID:klG87aIE0
西上州の岩山は一見すると無理ゲーだけど、うまーく巻道が出来ててホイホイ登れちゃうよ

213197:2011/02/14(月) 00:23:01 ID:z4N6zhU60
結局戸隠奥社行けました。中社から歩きで。
確かに急坂・凍結・足元見辛いで大変でしたが、先人が今日に限っても5〜60人は下らなかったので見事に踏み固められてました
ただやはり降雪量は半端無かったようで、
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5714.jpg
積雪量は身長(173)を遥かに超える。よく覚えてないからなんとも言えんが、2mある、と思う

宿泊が上諏訪で、更に疲労が祟って始動が遅れたので中社に着いたのが1430
そんなわけで上の写真の時点で1633とだいぶ遅くなってしまった
そんなときに無理に西行桜を見ようと火之御子社へ寄ろうとしたから…
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5719.jpg
見事に道を間違えてしまった
確か戸隠そば博物館だったかに出たはず
最初は車どおりのある道だったのに、『あなたは食べてもいい人類?』とか言われても驚かんような道になっていったあの恐怖は忘れん

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy5711.jpg
金曜日正午時点での積雪
写ってる自転車が上諏訪駅で借りたもの。駅からここまで全編通してこんな感じ
R20の諏訪IC近くとか、R20・R152交差点とかもっとひどかった


ああ、温泉に入って眠って、お土産を買ってから帰りましょうか…
月曜日のうちに帰れるかな…

214名前が無い程度の能力:2011/02/14(月) 00:36:52 ID:bLW1s96c0
>>209
一度負けたのに今度は経津主神まで相手にして戦おうというとこは
軍神らしいっちゃらしいな

215名前が無い程度の能力:2011/02/14(月) 04:48:32 ID:FCaDsDSs0
>>213
1枚目
スノーシューブームだからなあ・・・まあ感謝することさね。
2枚目
火之御子社の下の道を降りちゃったのか、真っ暗すなあ。
3枚目
さすがにこの連休に自転車乗ってたら、ちょっとした変人だよw
何にしてもレポ乙。

216名前が無い程度の能力:2011/02/14(月) 15:44:25 ID:ip6P8/eo0
>>213
自転車貸すほうも鬼だなw

217名前が無い程度の能力:2011/02/14(月) 17:35:29 ID:RW09kIAM0
1枚目
この時期に5,60人だと!?
例のCMなんかの影響だろうか。
3枚目
地元の感覚で言えばこの程度の積雪は問題にならない。
尤も降雪が目に入るんでこの天気での運行は避けるがねw

218197:2011/02/14(月) 22:22:05 ID:oejQ8mVEO
>>216
本当に自転車で行くのか、西側のほうが雪が強いぞ、と止められましたが借りました

>>217
対策としてマフラー(黒)を鼻耳を覆うように巻くとお手軽不審者に!


今日はまた上諏訪から自転車を。
葛井・劍社八劍・手長は社務所があったが無人…
祭礼の時は人居るのかな?

219名前が無い程度の能力:2011/02/15(火) 21:33:10 ID:zspREFTU0
諏訪大社の規模と社格じゃないと、祭礼時以外は人はまず常駐していないよ
いつも人がいる神社って、神々と縁深いあの地方でもかなり限られている

220名前が無い程度の能力:2011/02/15(火) 22:34:23 ID:stnodZxU0
正月や例祭の時以外にも仕事が来る神社だったらやっているよ
さすがに諏訪大社規模じゃないと、というのは大げさな気がする

まあ地方の神社だと、その仕事が無いからやってないところは確かに多いんだが

221名前が無い程度の能力:2011/02/15(火) 22:48:32 ID:Lgv6xCZ20
諏訪大社に囲まれてる諏訪地域は特に厳しいだろうなぁ。
地方なら10万人程度の都市に1つ大きな神社があるくらいじゃないですかね。

222名前が無い程度の能力:2011/02/15(火) 22:59:24 ID:vJEv7AHM0
それを考えると京都は化けもんみたいな街だな

223名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 01:03:16 ID:/kCjHoQM0
大きな神社だと、奈良のほうが多いんじゃないか?

大神神社、石上神宮、春日大社、橿原神宮、大和神社
吉野神宮、丹生川上神社、廣瀬大社、龍田大社・・・

大阪も神社は多いね

224名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 03:31:02 ID:7eKZrstE0
神職も喰ってくためには稼がなきゃならんからねぇ。
複数の神社掛け持ちで基本は兼業神主じゃないかな。
人が常駐している(できる)条件は
1、単純に規模がデカイ   例 伊勢、出雲、諏訪等の大社クラス、一宮クラス
2、観光地or観光地の敷地内 例 厳島神社(宮島)、龍城神社(岡崎城内)
3、仕事があるor氏子が多い 例 受験祈願や安産祈願、交通安全で有名なところ
4、神社と住居が一体型   例 白霊神社がこのタイプ?探せば沢山出てくるだろうと思う。
5、謎           例 闇之森八幡社、等探せば在りそう
基本的には例祭等の日を狙っていくのが確実かと思う。
平日に休みが多いので常駐してる神社はありがたいね。
寺に人が常駐してるのが多いのは墓地管理の費用とかで暮らせるんだろうなー。

225名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 08:07:23 ID:E.GItb7w0
八剣の神主は兼業だな。
俺が把握してる限りでは八剣社と手長社の宮司相当、
さらに郡内各地区の鎮守神社に呼ばれて神事なんかを執り行っている。
この時期は旧暦正月関連行事が結構あるから忙しいと思う。

226名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 13:29:49 ID:opOvFBTw0
神主の資格っていうのは
やはり国学院大学とか学校行かないと取れないのかね・・・
いろいろ歴史の勉強や修行もして資格取ったとしてもどこの神社に行くことになるのか解らんな

227名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 13:35:25 ID:DEiY3NkA0
利権ガチガチの家業
外部お断り

228名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 13:38:27 ID:BN5e1ZvM0
國學院か皇學館で神職の資格をとるって方法もあるが、
短期の講習会や2年程度の養成所に通うってのもあるらしい

ただ、自分で神社を建てること自体は自由らしい

229名前が無い程度の能力:2011/02/16(水) 13:48:54 ID:gjKRw8ow0
貧乏神神社とかなw
なにせ神道とか全く関係ないもんな。気功とかねーわwww

230名前が無い程度の能力:2011/02/17(木) 02:31:19 ID:YAyYvZus0
そういや、大学の後輩が神主やってるが、どうやってなったのかな?
一応親の家業を継いだという形だそうだが。

231名前が無い程度の能力:2011/02/17(木) 02:41:12 ID:ejircGjw0
大学が國學院か皇學館じゃないなら、
やっぱり養成所とか講習会とかだろうね
あと家業を急遽継がなきゃいけないような場合に限っては、通信教育が認められてるらしい

以上、Wikipediaからの受け売り

232名前が無い程度の能力:2011/02/17(木) 18:58:35 ID:qr.dgfu2O
御朱印頂く時にとある県の式内社の神主さんと奥さんの話を聞けたんだけど、その神社の他に10社ほどの兼務をしているそうで、祭事はだいたい同じ時期に重なるからその時期はあちこちに行く必要があるとのこと
この時も次の神社に行く準備が終わったところでした
神社単独では生活するのは厳しいから兼業でやっていて、子供が就職してからは楽になった

233名前が無い程度の能力:2011/02/17(木) 19:07:43 ID:S4gs.fEA0
街中にある神社とかは殆んどが駐車場と兼業になってるなぁ。

234名前が無い程度の能力:2011/02/18(金) 13:13:12 ID:yZcanqYU0
神社に来る3大泥棒
1賽銭泥棒
2供え物泥棒(特にお酒)
3榊(さかき)泥棒→これを安価で転売するヤミ業者(花屋?)がいるらしい

235名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 09:42:05 ID:G/2Xh3w20
専業で厳しい神社
そこにくる泥棒
まさにどっかの主人公たちのようだ

236名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 13:33:03 ID:Avbp6KIA0
お神酒は盗まれる前に飲み干されてそうだから大丈夫

237名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 19:54:29 ID:6y4HWiCI0
八雲藍のスペカ 幻神「飯綱権現降臨」、式神「憑依荼吉尼天」関連ということで、
イズナ信仰の本山・戸隠の飯綱山に行って来ましたよ。

山頂から見た戸隠連峰
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6020.jpg
山頂辺りにある飯縄神社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6021.jpg
本来中に人が入れる大きさの神社なんですが、完全に埋まってました。

ところで先日話題に上がった、まるみつ百貨店は今日閉店したのね。

238名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 19:55:00 ID:cDnSG7Ng0
雪やべぇ

239名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 20:01:43 ID:pctfEOfE0
これ大丈夫なのかw

240名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 20:34:35 ID:/kf5p1n.O
流石総本山だw
自然を体現しておられる

241名前が無い程度の能力:2011/02/20(日) 21:21:21 ID:rYabmoUY0
戸隠の春は遠いな。

242名前が無い程度の能力:2011/02/21(月) 00:00:48 ID:INMPw9l20
2枚目吹いたw

243名前が無い程度の能力:2011/02/21(月) 00:05:27 ID:eCYePlJw0
地面の雪と屋根の雪がつながってるのが危ないな
俺が雪国に居た頃はまず屋根と地面の雪を切り離せと教えられたよ
あのまま放っておくと地面の雪に引っ張られる形で屋根が潰れるからね
それとも社屋が堅牢で完全に埋まっても平気な造りなんだろうか
どうする事もできないがこの絵を見てると心配でならん

244名前が無い程度の能力:2011/02/21(月) 00:17:24 ID:YIHrU4Ls0
雪山なんてどこもこんなもんでしょ
社を畳むわけにはいかんし

245名前が無い程度の能力:2011/02/21(月) 00:19:05 ID:INMPw9l20
場所が場所なだけに相応のツクリにはなってるんじゃないかな

246名前が無い程度の能力:2011/02/21(月) 21:10:32 ID:DZ73fIe60
まるみつ百貨店:閉店、46年の歴史に幕 名残を惜しむ声−−諏訪 /長野
ttp://mainichi.jp/area/nagano/news/20110221ddlk20020146000c.html

ウワアアアアン。・゚・( ノД`)・゚・。

247名前が無い程度の能力:2011/02/22(火) 18:21:51 ID:pPOf4jUA0
3季連続で明けの海だったそうだ
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=20603

夫婦仲でも冷え切っているのだろうか

248名前が無い程度の能力:2011/02/22(火) 20:48:22 ID:goaHTAsw0
昨今の相撲界の堕落っぷりに憤慨して、逢引どころじゃないのでは。

249名前が無い程度の能力:2011/02/22(火) 20:55:35 ID:ObC2hxaY0
ミシャグジ様と浮気…げふんげふん

250名前が無い程度の能力:2011/02/25(金) 02:04:38 ID:oOXtb9RU0
さてそろそろ青春18切符の季節ですね。
自分は今年は東京→伊勢神宮→熊野三社→名古屋(バスで白川郷)→諏訪→東京と
5日間でぐるっと回ってみようと思います。一部東方関係ないのも入ってますが

251202:2011/02/28(月) 03:22:48 ID:/NQ6m3Xg0
せっかくのスレタイだし暖かくなってきたのでお宇佐参りしてきました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6278.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6268.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6269.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6270.jpg
たった2週間しか経ってないのに防寒着着てると暑いくらい。

梅の花も中にはけっこう開いてる株があったり
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6271.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6272.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6273.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6274.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6275.jpg

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6276.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6277.jpg

252名前が無い程度の能力:2011/02/28(月) 08:44:12 ID:tQjOAkowO
新作情報きましたね
またいろいろな神が出そうでわくてかです

253名前が無い程度の能力:2011/03/01(火) 13:28:41 ID:dyI14nHc0
>>251
梅綺麗だなーって思ってたら最後で不意打ち喰らったでござる

254名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 00:03:38 ID:hRgpUxms0
冬季の直登コースがあって、先行で2パーティが登ってたのでそれに続いてみた
が、トレースあっても踏み抜き多いし、ラッセルだし、最後の10mの登りで胸まで埋まるし、
何とか木の枝掴んで這うように登ったわ
結局、タイムの短縮にはならんと思うな、むしろ普通に稜線沿いに歩くより時間かかるかも

255名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 00:34:46 ID:7ZsXgDB20
ラッセルして雪山登るとか登山経験者以外お断りだな……
流石にそこまではできんわ

256名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 01:59:00 ID:L8MSjHPk0
前にも誤爆してなかったか

257名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 02:38:33 ID:EsdjpqmY0
このスレ何気に
雪山までやるアウトドア派が2人くらいと
海外まで巡礼している奴と
やたら写真が上手い奴と
毎週のように大江山に登る奴と
例の喫茶店に諏訪子が置かれる原因作った人と
他にもいろいろと、いるからな

258名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 07:06:21 ID:wuHw0x96O
3月最初あたりから一人旅に出て、
いろいろな場所行ったんだけど東方関連として、
松江で小泉八雲関連の場所一通り行って、
出雲大社にも行って、
けっこう面白かった。
現地でチャリ借りてほとんどチャリ移動だったから、
途中で死ぬかと思ったw
出雲をチャリで移動してる時は気持ち良かったな。
次はバイクで行きたいわ。

259名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 08:57:41 ID:yG1BP2HMO
中東情勢由来のガソリン高騰がGWに直撃しそうだな・・・
いっそ超高騰で行楽地の混雑が解消されるといいな。

260名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 09:16:10 ID:IqxXGzuQ0
前回の高騰時、白川郷でハイオクをリッター201円で入れた記憶が・・・
でもそんなに混雑は減らなかった印象がある。

261名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 13:55:32 ID:ZfxxWykg0
ライトアップされた白川郷見に行ったけどカメラマン多すぎ
週末にしか休めないから集中しちゃうのであって、ガス代は関係ないな
リッター500円とかになったら考えるけど

262名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 14:17:27 ID:uEAxSIwEO
今は白川郷じゃなくてもう一つの集落の方が、
まだ人もそれほどいなくて雰囲気がいいらしいね

263名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 14:23:26 ID:dJOZyNhMO
茨城県笠間市稲田姫の稲田神社は何故か奇稲田姫命が単独で祭られている

264名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 15:34:48 ID:xIWfRfGUO
富山の五箇山だね 岐阜の白川郷と違って流人村だから
ちょっと暗いけど

265滝(削除権限者)★:<激写されました>
<激写されました>

266名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 18:25:32 ID:5vsYrj3U0
GWはみんなドコ行くの?
俺は今の所、伊吹山周辺が第一候補だ。

>>258
俺もまた島根行きたいなぁ。
去年は台風の影響で散々だったからな。
ツーリングでずっと雨だったのは初めてだから、かなり悔いが残ってる。
でも往復2000km以上はもう走りたくないw

267名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 18:49:57 ID:EsdjpqmY0
>>262
五箇山だな。相倉集落と菅沼集落とあり、相倉集落はかなりオススメ。
かつては、加須良とか桂とか荘川村なんかもあったようだが
どれも幻想入りしちゃったからな。

>>266
GWは山陰か九州かな。北海道も検討中。長い休みじゃないと行けないからな。
できれば外国行きたかったが、シーズンはチケットが高すぎて・・・

268名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 21:15:11 ID:IqxXGzuQ0
GWか、連休が取れたら数年ぶりに九州かなあ。
阿蘇なんかはもう一度行きたいし、いろいろ行ってないとこもまだまだあるし。
宇佐八幡宮とか行かなかったのは一生ものの不覚だw
前回はかなりの強行軍だったから、もうちょっとゆったりした日程が取りたいところだ。

269名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 22:10:54 ID:zhG/DGV60
夜行バス利用して一泊四日で熊野三社と伊勢神宮巡りしてきました。
熊野本宮大社の宿坊に泊まったのだけれど、近くのコンビニで普通にイルカの肉が売ってて驚いた

270名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 22:44:39 ID:4YDngdJIO
さてさて、例大祭から4連休で1回泊まりでまた4連休だwww
とりあえず、帰りは中央線経由で諏訪行って、それからどうしよう?
戸隠神社行くか?伊勢神宮行くか?熊野三社にしようかな?
ちなみに戸隠は雪大丈夫かな。装備なしで。

271名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 22:49:44 ID:yqbVvsIU0
戸隠は3月中旬でもまだまだ雪あるよ
伊勢か熊野のほうが楽しめる

272名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 22:51:39 ID:FUI8bVv20
19日にまた飲み歩きあるみたいだね
ttp://www.nomiaruki.com/

273名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 22:58:01 ID:8ZJUx/7s0
新作プレーして早速の元ネタ探訪じゃないのか

274名前が無い程度の能力:2011/03/06(日) 23:31:39 ID:BIyuYG0A0
俺も例大祭前日はもはや何回目か忘れた諏訪観光だ
前々から気になってた前宮んとこの喫茶店に今度こそいってやる

275名前が無い程度の能力:2011/03/07(月) 12:28:06 ID:JblmIe0g0
喫茶店、冬季休業だから営業日確認しておくこと。

2/28 の時点で「3月より再開します」との表示があったです。

276名前が無い程度の能力:2011/03/08(火) 11:02:39 ID:pD2IKr4kO
熱田神宮に東方元ネタある?

277名前が無い程度の能力:2011/03/08(火) 11:53:34 ID:2v5LdgEU0
三種の神器・剣

278名前が無い程度の能力:2011/03/08(火) 14:16:10 ID:nN/ITKOs0
アメノムラクモノ剣を得たのは出雲の鳥上山(船通山)なので
地元の農家が毎年熱田神宮まで新穀をお供えに行くと本で読んだ

279名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 11:28:33 ID:gwdoQpD2O
熱田神宮は肝心要の草薙の剣が出てきてるからなぁ


昨日橋姫神社行ってきた

280名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 12:58:49 ID:Or9noAqI0
>>276
香霖堂に剣が出る

281名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 20:15:50 ID:wjHNvpXc0
神霊繋がりと言うことで、
天神「菅原道真」の北野天満宮、大天狗「崇徳天皇」の白峯神宮、
天魔「織田信長」の建勲神社と行ってきた。

北野天満宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6596.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6595.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6594.jpg
白峯神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6593.jpg
建勲神社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy6592.jpg

282名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 22:04:00 ID:2NrIdNR60
>>281
写真乙、梅の花見に行くかなあ

神霊廟スレと民族スレで新作への期待の仕方が対照的すぎてなんか可笑しいな。
ところで体験版で探訪対象が発生した場合のレポは、いつから解禁?

283名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 22:15:15 ID:y31LC4GE0
浅間大社に行ってきた。やっぱ富士山はええね。いつか奥宮も行ってみたいわ。

284名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 22:23:37 ID:bTVmzgfk0
例大祭翌日の正午らしいね

285名前が無い程度の能力:2011/03/10(木) 22:48:21 ID:2NrIdNR60
>>284
ありがとう。

286名前が無い程度の能力:2011/03/11(金) 18:30:38 ID:3vx3C9uAO
皆さん大丈夫でしょうか?東北に旅行行っている人もいるかもしれないし心配だな…

287名前が無い程度の能力:2011/03/11(金) 19:17:31 ID:Nkb9RoG.0
鹿島神宮の鳥居が倒壊したようですね

288名前が無い程度の能力:2011/03/11(金) 19:30:24 ID:nme1Lf4oO
例大祭中止
ビッグサイトも被害を受けたようです

289名前が無い程度の能力:2011/03/11(金) 21:43:03 ID:juu7QvEg0
茨城県の鹿行地域に近いに県南民ですが、
道路が陥没したりライフラインに影響が出ています。
河川に掛かっている橋がズレた所もあるようで帰宅に大きく
迂回しなければならない状況も発生してます。

会社で仕事中でしたが、外に避難して解散になったのは初めてです。
強い揺り返しもまだ発生しています。

茨城でこれだから、東北の悲惨さが容易に想像できる・・・
明日は出勤して片付けと生産ラインの復旧です。
工場内のことは考えたくない・・・

290名前が無い程度の能力:2011/03/12(土) 10:25:48 ID:jzgQa1uwO
>>286
昨日、チル裏スレ民が遠野に行っててだな・・・
生存は確認できたが帰ってこれるんだろうか・・・

291名前が無い程度の能力:2011/03/12(土) 10:47:49 ID:o8TbWQA.0
遠野とか大丈夫かな。内陸部だから津波の被害はないだろうけど地震の被害がどれ程あったのか気になる。

292名前が無い程度の能力:2011/03/12(土) 15:19:35 ID:MhgIs3Ss0
仙人峠の向こうにある釜石の被害が酷い

293名前が無い程度の能力:2011/03/12(土) 23:43:57 ID:BqfQieDo0
来週の連休に有給合わせて、ぶらり18切符鈍行で行く東北函館の旅計画を練ってた俺wwwwwwwww
交通網ずたずただな
代わりに北信の方に登山でも行こうかと思ったけど、雪崩怖いなー
花粉も酷いし、引き籠もってろという啓示か

294名前が無い程度の能力:2011/03/12(土) 23:59:16 ID:wbmw4FS20
俺も今週末船で伊豆大島に行く予定だったのが見事にパァになったよ……
まぁ現地で被災するよかましだったと諦めるしかない

295名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 00:09:55 ID:5u3Fyo660
昔、釜石で食った海鮮丼が旨かったなーと思ったら、釜石のポンテ・ヴェッキオって解体されてたのか

296名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 00:11:44 ID:vJHe7hkU0
自粛しようと思ってたが被災してない俺まで暗くなってるのもアレなんで九州行ってこよう

297名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 00:18:33 ID:eEma/Rfw0
おう、ガンガン行かなきゃ駄目だ
流石に被災地ではまだお金が回る段階では無いけど、必ず回復する
復帰したときに勢いよく流れ込むには、こっちで今動きを止めちゃ駄目

298名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 00:38:19 ID:ulmpRobA0
高千穂は一度は行くべき九州は

299名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 09:46:26 ID:4W1HRFJI0
では、熱田神宮と諏訪大社に行って来る(ノシ

300名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 10:38:00 ID:BoT2uncM0
諏訪って異常震域じゃなかったっけ?信越で地震あったらやばいんでないの?

301名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 11:14:29 ID:3oHktlbg0
長野の地震は中越地震んときと同じような震源なんで、諏訪からは200kmほど北方で今のところ問題ない。
もちろん、東南海地震の震災域には含まれているので「安心か?」と問われれば否と答えるしかないが、
それを言うと日本の国土にいる以上、どこも安心できる場所なんか無いのできりがない。

302名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 14:15:19 ID:cxN.93ywo
なんか呼ばれた気がしたので
>>219
見た感じ大きい被害はないね
強いて言えば遠野駅の便所の窓ガラスが割れたぐらい
昨晩から電力も復旧して地元の人殆どが自宅に帰っちゃった
今避難所にいるのは10人ぐらい

303名前が無い程度の能力:2011/03/13(日) 21:19:29 ID:4l13XmYg0
>>298

575w

304名前が無い程度の能力:2011/03/14(月) 13:50:00 ID:mNwCci4Q0
>>302
それなら良かった。市の機能がダウンしてるって報道があったからひょっとして致命的な打撃受けたんじゃないかとひやひやしてたんだ。
しかし夏に松島行こうと思ってたがあの様子だと壊滅状態だろうな。近くの紫神社ってのが少し気になってたんだが、10kmまで浸水してる状況で残ってるとは思えん。

305<激写されました>:<激写されました>
<激写されました>

306名前が無い程度の能力:2011/03/15(火) 14:34:52 ID:PNlN5q0.0
諏訪の飲み歩き中止か……こういう時こそ笑ってられる方がいいんだが

>>298
高千穂は修学旅行で行ったな、というか行かせたな
だけど朝早くに一人で、とか静かな方が雰囲気が楽しめただろうなぁ
そのうち行こう、宇佐とかもあるし

307名前が無い程度の能力:2011/03/16(水) 00:34:55 ID:/hrx0Y2o0
震度6強の富士宮市って富士浅間大社のあるとこだよな
木花咲耶姫さん大丈夫かしらん

308名前が無い程度の能力:2011/03/16(水) 02:45:25 ID:IeuEk3NQ0
読売Gとかが宮崎キャンプする周辺の地名が木花っていうんだけど
木花咲耶姫が由来みたいね。

309名前が無い程度の能力:2011/03/19(土) 23:40:18 ID:6cO3nbkY0
高千穂行ってきた
最高だった

310名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 03:02:47 ID:QyPmNlek0
あー高千穂行きてぇ

福岡からだと遠いんだよなぁ

311名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 08:51:26 ID:tG7XtCTA0
バスあるじゃんすぐ行けるじゃん

312名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 14:51:59 ID:QxpWpZtM0
こういう社会全体が落ち込んで何もする気が起こらないような時こそ、無理にでも旅に出るのがいいんだが
関東は電車がまだ完全に復旧して無いのが辛いなぁ。関西行きはどこも混んでるし……

313名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 16:10:20 ID:bPl2CKzc0
給油状態がこう不安だと旅行もままならねー

314名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 19:27:47 ID:dVwOVckA0
西日本の人が西日本を旅するのが一番現実的か?

少しは経済もまわるだろうし

315名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 21:18:02 ID:odavkpkI0
遠野市も被災したから心配だな

316名前が無い程度の能力:2011/03/20(日) 22:38:40 ID:GGwusoi.0
東日本は移動に支障が出てるからねぇ

317名前が無い程度の能力:2011/03/21(月) 01:20:14 ID:FPJxlUWY0
まあ、落ち着いたらみなで東北旅行してじゃんじゃんお金使えばいいのさ。

318名前が無い程度の能力:2011/03/21(月) 01:56:39 ID:AWOyqNo6O
遠野などの内陸部の観光地は大丈夫だったみたいだが
日本三景松島とか鼻節神社(サルタヒコ)は大丈夫だったのがろうか……

319名前が無い程度の能力:2011/03/21(月) 08:48:38 ID:1DYHwo.A0
>>318
もうダメかもしれんね
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000016-jij-soci
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110320-00000016-jijp-soci.view-000

320名前が無い程度の能力:2011/03/21(月) 11:53:36 ID:FjWjWnos0
ダメではないさ
もともと全ての自然はこういうことを繰り返して形作られてきたんだ

321名前が無い程度の能力:2011/03/21(月) 11:56:32 ID:D2lC3ccU0
これもまた台地の営みの一環、か

322名前が無い程度の能力:2011/03/22(火) 00:28:02 ID:v7VcmJA60
自然は常に変化するものだからこればかりは仕方ない

323名前が無い程度の能力:2011/03/22(火) 22:39:53 ID:J0xfKnwE0
閉塞感に耐え切れず、衝動的に今晩発京都行き高速バスのチケット取ってしまった。
行ってどうするかも全く決めてないが、とりあえず橋姫神社にでも行ってぱるぱるしてくるわ。

324名前が無い程度の能力:2011/03/22(火) 22:48:27 ID:ntahaY4.0
なんだ俺に会いに来るのか

325名前が無い程度の能力:2011/03/22(火) 23:34:01 ID:lH2CAWMY0
橋姫神社って案外小さいんだよな

326名前が無い程度の能力:2011/03/23(水) 00:28:59 ID:2WJLO1QM0
だいたい観光地の人はウェルカム行ってるんだし
ガソリンもだいぶ安定して来たしで、俺も出かけるわー

327名前が無い程度の能力:2011/03/23(水) 07:35:33 ID:Y8j2LBtg0
橋姫神社のあまりの小ささと人のいなさに驚愕するがよい

定番だが伏見稲荷から山登りするといいと思うの

328名前が無い程度の能力:2011/03/23(水) 11:10:43 ID:N50FZZcA0
まぁせっかく宇治行くんだから平等院とか宇治上神社とかも行けばいい。東方には関係ないが。

329名前が無い程度の能力:2011/03/23(水) 15:18:02 ID:PNwYBNqE0
>>318
鼻節神社は灯篭が倒れた程度で、津波は来なかったらしい。
宮城県の神社の多くで灯篭が倒れてる被害が出ているよ。

330名前が無い程度の能力:2011/03/23(水) 16:31:14 ID:i.Q.Uf2IO
>>328
平等院は関係あるよ
源頼政の墓あるし、史料館内のムービーでも橋姫について言及してたはず

と、隣町住民が言ってみる

あと近くの縣神社の御祭神はコノハナサクヤヒメだったはず

331名前が無い程度の能力:2011/03/23(水) 21:26:50 ID:9lpJ3a520
もこたんとも無縁とは言えないな

332名前が無い程度の能力:2011/03/25(金) 18:18:49 ID:rh7FZOWI0
>>82
>スタートは上手くいくが、途中で足を掬わるこわい年になるかもとのこと。

これって…

333名前が無い程度の能力:2011/03/25(金) 19:53:44 ID:f9QchEWc0
ちと関係ないかもしれないけど
厳島神社とその周辺の神社は綱と鈴が付いてなかった
湖の上の神社とか出てこないか

334名前が無い程度の能力:2011/03/25(金) 22:14:33 ID:LUFxhdV20
>>332
神事後、北島権宮司は「お粥の状態はとても良かったが、いつもと違って筒が沈まず、逆に立とうとしていたので気味が悪いと感じた。今年は怖い1年ではないか。何事も出だしはいいが、途中で足元をすくわれないように注意してほしい。(農作物の作況は)「上」が少なかったような気がする。筒に粥が何も入っていない『下の下』があった」と述べた。

335名前が無い程度の能力:2011/03/26(土) 00:15:22 ID:a3E2RuH20
ただいま京都から帰還。一応宇治は平等院宇治上全部回ったぜ
橋姫神社は前で言われてたように小さかった。御朱印貰いたかったなー
あと京都には6年ぶりくらいに行ったんだが、清明神社の観光客が以上に増えてて驚いた。
加えて前は異臭漂う下水川だった一条戻り橋(の下)が、綺麗に整備されて立て看板まで立っていたのに驚愕
いい事なんだが、あのマイナー感が無くなってしまったのはちょっと残念

336名前が無い程度の能力:2011/03/26(土) 01:57:45 ID:cmClwHpA0
堀川整備したからねー
確かに何か出そう感はより一層なくなったかな

337名前が無い程度の能力:2011/03/27(日) 15:37:26 ID:ilRYenNsO
信貴山に行きます。何かアドバイス下さい

338名前が無い程度の能力:2011/03/27(日) 16:05:27 ID:jXFiTv5c0
頂上の空鉢護法だけで手に入るお札を買う
フライングファンタスティカかもしれない

339名前が無い程度の能力:2011/03/27(日) 16:50:02 ID:Y2d5bQDA0
>>377
JR関西本線→近鉄生駒線経由の場合、王寺駅の階段下りたら左側の駅に行くこと(階段下りてすぐそばの駅は新王寺駅)
飛倉は山の上だから時間と体力の余裕がないと辛い

340名前が無い程度の能力:2011/03/27(日) 16:50:10 ID:Eq2vedC60
337と別人だが今日信貴山に行ってきた
空鉢堂から奥之院が遠すぎた・・・

341名前が無い程度の能力:2011/03/27(日) 21:22:24 ID:yk5Afrp60
要石を拝みに、自転車で香取神宮行ってきた。
参道の石灯篭が半分ほど倒れてた。でも、こんな中でも神前で結婚式やってた。
強いなあ。

ついでに銚子まで行ったけど、香取以東の土手沿いの道が酷かった……
佐原も液状化してたけど、店は五割方開いてた。でも客が皆無……

342名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 01:43:44 ID:r9FCsPOs0
成田から東は関東なのに寂れっぷりがすごいよなー・・・香取神宮はマジポツンだし

343名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 02:10:22 ID:DwPYdDqg0
成田空港の東はウィルコム通じないんだよ
人はたくさん住んでるし幹線道路もあるのにどうしてなのか

344名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 16:42:24 ID:WIqiRdsQO
朝護孫子寺の本堂ってどうやっていくの?

345名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 17:13:42 ID:gZuCqqkI0
門を入ってから道なりに行けば着くよ
左側から回りこむ感じで
建物や小道が多いからちょっと迷うかもしれないけどね

346名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 20:59:37 ID:RAm7CZo20
とりあえず遠野に行ったときのやつをうpしとこう
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7030.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7031.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7032.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7033.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7034.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7035.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7036.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7037.jpg
避難所で知りあった地元の人曰くカッパ淵は夏場涼むのにちょうどいいらしい

347名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 21:21:08 ID:i7rJ11iA0
>>346
よくぞご無事で

348名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 21:21:51 ID:cN3Jbz7Y0
>>346
どうやって遠野脱出できたのかのほうが気になる

349名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 22:25:19 ID:W26Oxico0
>>346
大変でしたな…
落ち着いた頃に行ってみたいな俺も

350名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 22:43:25 ID:RAm7CZo20
>>348
自分と同じような東北地方外の人とタクシー乗り合わせで花巻空港へ行って飛行機で帰ってきました
幸か不幸か例大祭の資金にと多めに金を持っていたのが助かった

351名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 23:30:45 ID:1eOhxJIc0
しかし、カッパ淵はいつ見ても泳げそうにないなー
100年くらい前だと違うのだろうか

352名前が無い程度の能力:2011/03/28(月) 23:40:21 ID:cN3Jbz7Y0
>>350
うわぁ……高そう
おつかれさまでした

353名前が無い程度の能力:2011/03/30(水) 02:07:07 ID:8l.rVUZM0
>>2のgoogleマップで東方ゆかりの場所を確認しようと思ったんだけど、
京都周辺の目印滅茶苦茶になってない?
俺だけかな

354名前が無い程度の能力:2011/03/30(水) 09:44:49 ID:ndEF.GKg0
直しといた
まだ変なところ見つけたらよろしく

355名前が無い程度の能力:2011/03/30(水) 16:04:57 ID:bNXQGQzY0
とりあえず大村神社の要石を全力で拝んできた
名居神社は行けなかった

356名前が無い程度の能力:2011/03/30(水) 20:30:28 ID:Qk7eI1sQ0
名居神社、去年詣でたんだけど、
あそこって神主さんいないの?
適当にググって連絡先っぽいとこに何回も電話したんだけど
つながる前に毎回切れてしまったよ
ご朱印あったら欲しいけど、頑張ってももらいようがないのかな

357名前が無い程度の能力:2011/04/02(土) 01:43:23 ID:q53SbfII0
>>351
カッパ淵も、実はここだけじゃないんだよな

まあ、遠野のほかのとこのカッパ淵もやっぱり浅かったけどな

358名前が無い程度の能力:2011/04/02(土) 03:46:53 ID:d.l34wGk0
そこでカッパダムの出番ですよ

359名前が無い程度の能力:2011/04/02(土) 20:16:10 ID:3nI8Sj2Y0
河川の淵って時に水害一発で、砂礫に埋まってしまうからな
山梨の川だが、渓流釣りの時に見た、子供たちが水遊びしていた3mほどの深い淵、
台風の後に再訪してみたら、土砂に埋まって50cmほどの浅い平瀬となり、
流れの中を歩いて遡上できたのにはビックリさせられた

遠野の風景も少しづつ変わっているのかも

360名前が無い程度の能力:2011/04/05(火) 12:18:33 ID:5eC6Hcwk0
守矢資料館1万人突破か
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=21023

361名前が無い程度の能力:2011/04/05(火) 20:43:08 ID:DnKs5CMc0
>>360
そのうちの何割かがお前らなんだろうな
そして自分も1万人の数字に0.03%ほど貢献してるのか

362名前が無い程度の能力:2011/04/06(水) 23:48:46 ID:f37rpmfg0
ゆゆ様そろそろ春度を返してちょうだいな

桜に合わせて今週末京都に行く予定だけど来週も行くことにした。

363名前が無い程度の能力:2011/04/06(水) 23:52:33 ID:vExczNhs0
今年の春は寒いよな

364名前が無い程度の能力:2011/04/06(水) 23:58:15 ID:ECYC7O/Q0
墨染さくら祭は今週末くらい?
また幽雅に〜が流されるのだろうかw

365名前が無い程度の能力:2011/04/07(木) 23:57:11 ID:JqufQcVY0
今年の開花は例年並み?

366名前が無い程度の能力:2011/04/08(金) 00:38:15 ID:7evZHbB60
とても平年並みとは言えないと思う
ttp://sakura.yahoo.co.jp/spot/list/26.html

367名前が無い程度の能力:2011/04/08(金) 03:05:09 ID:jM7.eMS.0
1週遅れくらいかな
去年の御柱4/11のついでに行った高遠は満開だったけど、今年はまだ蕾だ

368名前が無い程度の能力:2011/04/08(金) 10:50:25 ID:m9t3.WGwO
>>364
3月上旬頃には3日予定だったけど、東日本大震災で中止決定。せっかくなので3日に行ったけどソメイヨシノで2〜3分というところ。

墨染桜は今週末頃から開花かな? 御衣黄はまだまだ先そう。

369名前が無い程度の能力:2011/04/10(日) 00:23:45 ID:wVKMN.ew0
JR東日本の駅においてある「駅からハイキング」のパンフレットを見てたら、諏訪湖周辺を巡るコースが載ってたんだが、そこにコラムとしてこんな文章が書かれてた。

「近年、藤島神社と洩矢神社は諏訪を舞台にしたゲームのファンが多く訪れています。」

文章に多少の誤認があるが(諏訪は元ネタではあるが直接の舞台ではない)、地元でも結構知られた事実なのかな?

参考までにWeb版はこちら→ttps://www.jreast.co.jp/hiking/evdetail.aspx?EvCd=1105151112114

370名前が無い程度の能力:2011/04/10(日) 00:28:35 ID:rcIOL3yA0
まあ明らかにアレな車がうろちょろしてたり絵馬がああなったりしてたら知られてないはずもない

371名前が無い程度の能力:2011/04/10(日) 00:33:28 ID:HpXq33J.0
橋原地区の鎮守である洩矢社はともかく、対岸の藤島社なんて普通人は来ないわな(こちらの鎮守はすぐ近くの熊野社)。
まぁ、一応市の史跡(古墳―道路工事のせいで面影皆無)だかに指定されてはいるけどね。

372名前が無い程度の能力:2011/04/10(日) 10:44:26 ID:ZINee/lw0
>>369
こんな感じだからねぇ、地元もネタに飢えているのだろう
ttp://swash.jp/event/468

373名前が無い程度の能力:2011/04/10(日) 11:57:26 ID:Z/rC.NfU0
これとは別の記事も見たけど、
偏見のある悪意が多少なりとも入ったような内容じゃ無くて普通に嬉しそうな感じでもあったもんな
どんどん人が減ってる中で、どんな形であれ注目されるのは良いことだよ

まあ絵馬とかはどうかと思うけどさw
神社の格式とか雰囲気を特に大事にしたい人なら「こんな形なら寂れるほうが」って考える人もやっぱりいるだろう

374名前が無い程度の能力:2011/04/10(日) 23:58:48 ID:KT5A7peU0
川岸駅がどこだかわからなかった(汗)
岡谷駅から、飯田線方面に一つ隣か。

375362:2011/04/11(月) 03:17:09 ID:2qk0G9mc0
週末に京都〜阪神競馬場に行ってきた。
醍醐寺、円山公園、平安神宮、哲学の道、墨染寺と廻ってきたけど
まだ結構蕾の木もあるし今週末ぐらいまでは見頃といった感じ。

平安神宮
は左近の桜はほぼ満開。シダレザクラがいい感じ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7460.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7461.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7462.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7463.jpg
墨染寺
山門をくぐってからの静けさがいい。
墨染桜はこれからが見頃をむかえてきた感じ。御衣黄はまだまだ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7464.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7465.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7466.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7469.jpg

まとめ
Si_104353

376名前が無い程度の能力:2011/04/11(月) 23:14:35 ID:gAd00J1g0
>>375
GJ!では私も便乗して・・

滋賀県の廃村の奥、霊仙山から見た伊吹山。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7477.jpg

霊仙からも近い多賀大社。神霊廟にちなんで最も有名な2柱の神霊を祀る社を訪ねてみた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7479.jpg

他数枚
H_131206

377名前が無い程度の能力:2011/04/11(月) 23:24:50 ID:mSiOmR/60
>>373
初期キリスト教時代のユダヤ教徒みたいなもんだな

同じ神を信じていると言われても
偶像バリバリのマリア&イエスを掲げて
主=イエスだ、と言われても納得がいかない人間は出るのが当然w

まあ、諏訪の神とキャラクターを重ね合わせるのか
あくまでもモチーフとして、元の信仰を尊ぶのか
難しいところではある

378名前が無い程度の能力:2011/04/12(火) 01:09:52 ID:YN.5YfHs0
>>376
やっぱり伊吹山は美しいな。
向こうからもこっちを見ている登山人がいるんだろうな。

379名前が無い程度の能力:2011/04/13(水) 18:59:42 ID:1OVgrYNM0
さすがに最後に行ってから3年も経つと墨染桜も随分立派になった感じがするなあ

380名前が無い程度の能力:2011/04/13(水) 23:01:40 ID:QYZLDqsw0
大阪・京都・奈良・滋賀辺りで此処の桜はオススメってのありませんか?
一応吉野、平野神社、勝持寺、大野寺、本郷又兵衛桜、安倍文殊院、墨染寺、法金剛院などのメジャーなのは行った事あります
弘川なんか同町内だから春以外でも見てきたという……
東方関連薄くてもいいので取っておきとかあったらお願いします

381名前が無い程度の能力:2011/04/14(木) 08:38:11 ID:oDSVpFhI0
ちょっと離れるけど、岐阜県本巣市の根尾谷淡墨桜に行ってみれば?

382名前が無い程度の能力:2011/04/15(金) 00:35:17 ID:Ckn9JO4s0
今なら大阪造幣局の桜とかどない
ttp://www.mint.go.jp/sakura/torinuke/info.html

383名前が無い程度の能力:2011/04/16(土) 00:01:04 ID:TVn8vre20
名前だけは聞いていたけれど、すごいな>通り抜け、桜の品種がこんなにもあり、かつ、匂う桜もあったとは
(うちの近所は匂わない品種ばかり)
明治16年から開催というのがまた・・・日本の近代化の象徴でもあるな、造幣局は
結界が巡らされる2年前か

384名前が無い程度の能力:2011/04/16(土) 01:16:51 ID:ATGD4ehc0
岐阜だったら根尾谷淡墨桜、臥龍桜、荘川桜の三つのどれかだな

どれもアズマヒガンの古木だけど
1週間ずつくらいズレるから
必ずどれかしらは見られる。

385名前が無い程度の能力:2011/04/16(土) 08:33:42 ID:l0h2TXNg0
とりあえず体験版出たわけだが、やまびこくらい?
しかし、そんなの日本中どこにもありそうなもんで困ったもんだ

386名前が無い程度の能力:2011/04/16(土) 13:28:54 ID:PFVSvqVA0
まだ解禁してませんぜ

387名前が無い程度の能力:2011/04/16(土) 17:50:45 ID:J3TSxdwc0
口がムズムズするところではあるが明日の正午まで我慢だな

388名前が無い程度の能力:2011/04/17(日) 00:14:13 ID:.oVABksU0
このスレの趣旨とは若干ズレるが、昨日川崎大師に厄除けに行ったら
丁度地元の商店街でコスプレイベントやってたらしく、境内に東方キャラがうじゃうじゃうろついてて吹いた。
レミリアと咲夜が仲良くおみくじ引いてたり、魔理沙(男)が屋台のおばちゃんに絡まれてたりと中々見れない光景を堪能できたよ

389名前が無い程度の能力:2011/04/17(日) 00:24:06 ID:IsCroVK20
安中の安政遠足マラソンが今年は中止なんだよね
せっかく知り合いの子が東方コスで出てくれるはずだったのに

390名前が無い程度の能力:2011/04/17(日) 15:01:54 ID:Q1bukiqc0
ルナティック選択画面のIT情報安全祈願ってのは神田明神のお守りだっけ?

391名前が無い程度の能力:2011/04/17(日) 16:13:27 ID:RLCeuHLc0
都良香はどうなんだ?
あんまり特定の場所にゆかりのある人では無いが
あるいは名前たまたま?

いずれにせよこの名前にした理由が製品版じゃ無いと分からなさそうだなぁ

392名前が無い程度の能力:2011/04/17(日) 16:18:05 ID:khiIYPqo0
>>390
神田明神だね
ttp://www.kandamyoujin.or.jp/omamori/

393名前が無い程度の能力:2011/04/17(日) 19:38:47 ID:/dOzKaXk0
なんだかんだで神霊廟ルナクリア祈願で買う奴多そうだw

394375:2011/04/18(月) 01:28:39 ID:JMIIzu4I0
京都第2ラウンド行ってきた。

墨染寺
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7644.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7645.jpg
墨染桜はもう終わりで紅くなってきてた。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7646.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7647.jpg
代わりに御衣黄と関山?が見頃。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7648.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7649.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7650.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7651.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7652.jpg

395名前が無い程度の能力:2011/04/18(月) 01:29:47 ID:JMIIzu4I0
鞍馬から山を越え
こっちは日当たりのいい場所は今が満開。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7653.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7654.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7655.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7656.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7657.jpg
貴船
陰はまた蕾の木もおおかった。
奈都は涼しそうすなぁ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7658.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7659.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7660.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7661.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7662.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7663.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7664.jpg

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7665.jpg

396名前が無い程度の能力:2011/04/18(月) 01:34:34 ID:HXSX6sl60
>>395
空気が澄んでそ気持ちよさそうだなぁ
階段横の石の柵?に花を置くとか誰がやったんだろう…w

397名前が無い程度の能力:2011/04/19(火) 01:32:01 ID:9a0llKv.0
>>395最後
おはよーございます

398名前が無い程度の能力:2011/04/19(火) 09:57:59 ID:i1qhqvjk0
ぜーむーとーどーしゅー

399名前が無い程度の能力:2011/04/21(木) 23:17:32 ID:iNAm9bAE0
GWに小野神社御柱祭行く人いるのかなぁ

400名前が無い程度の能力:2011/04/22(金) 10:01:02 ID:hCB5AX5E0
人を見るなら諏訪の御柱、衣装見るなら小野の御柱と言うからな。
諏訪の出だがあちらの御柱祭は見に行った事がないなぁ。

401名前が無い程度の能力:2011/04/22(金) 23:15:05 ID:UhSgTfKU0
小野神社の並び、同じ二之宮格の矢彦神社前には湧き水があって、
冷たくてとても美味しい

402名前が無い程度の能力:2011/04/23(土) 11:58:35 ID:GxLy4bJg0
東方神霊廟体験版のCDに印刷されてる写真てどこだろうか
このスレの人なら見たらわかる?

403名前が無い程度の能力:2011/04/23(土) 22:28:20 ID:CzcRl8/20
>>402
写真plz

404名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 03:38:45 ID:zMgRc4RsO
神霊廟のCDみたけど確かに写ってるが、暗いし目印になるものも無いので特定墓なり難しそう

405名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 09:20:42 ID:/fmiI6Xo0
>>404
特定墓=古墳? と思ったら、「特定は、かなり難しそう」と読むのか…

406名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 10:41:22 ID:nP5MKRfw0
東方神霊廟の元ネタはどこって予想されてるんだろう

407名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 12:05:28 ID:4r2bax0sO
太子廟説は見たことあるな 信貴山からもそう離れてないそうで

408名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 13:52:03 ID:hK280O060
道教、神仙から修験道方面って線もある

409名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 17:45:09 ID:DERC/A.60
と思いきや全く違う方面だったりするかもしれん

410名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 19:06:27 ID:7jXh6R6U0
とりあえず連休に大峯山にでも行って来るかなあ。
羅城門はあまりにもアレだし・・

411名前が無い程度の能力:2011/04/24(日) 23:45:00 ID:Zm6yWr3g0
>>402,404
こことか似てるような気がする。寺の名前つながりだけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Myoren-ji_02%28Minato,Yokohama,Kanagawa%29.jpg

412名前が無い程度の能力:2011/04/25(月) 20:46:21 ID:ft9v3fS20
夏の猛暑で秋の紅葉がウンコだったけど、冬の大雪で春の花もウンコぽいなー

413名前が無い程度の能力:2011/04/25(月) 21:38:39 ID:IEpq9b6k0
なあに、がっかりする程ではないさ
ttp://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104200704.html

414名前が無い程度の能力:2011/04/25(月) 21:46:56 ID:eKpFd5X.0
春日明神の使いはろくなことしねーな。
鹿食免もっと配るべき。

415名前が無い程度の能力:2011/04/25(月) 22:07:18 ID:ft9v3fS20
全滅とか容赦ないな

416名前が無い程度の能力:2011/04/25(月) 22:33:05 ID:GV2wHZz.0
「鹿男あをによし」では地震阻止に活躍するんだけどねw>鹿

あのあたりの市町村では、近年、獣害が深刻化している
過疎化に伴う耕作放棄地の増加や、ハンターの高齢化と猟銃免許取得の厳格化による、
狩猟後継者不足、事実上唯一の捕食者であるツキノワグマの減少や絶滅などなど
シカやイノシシやタヌキやキツネ、ノウサギらにとってのパラダイスと化しつつある
幸いというか、タヌキは皮膚病である疥癬の蔓延で数を減じた(自分も感染した個体を目撃している)
が、代わってシカが増えつつあって、いろいろと問題を起こしているようだ
親族の長老格によれば、子供時代から村内をシカが我が物顔で闊歩している姿など、見た事なかったと

417名前が無い程度の能力:2011/04/26(火) 01:49:34 ID:L7qBpii60
オオカミさえ入ればなあ。トキじゃないが、オオカミの導入は難しいのかね

418名前が無い程度の能力:2011/04/26(火) 02:03:58 ID:ZsVZMIq20
アメリカのオオカミはでかすぎる、最も近縁らしい中国のオオカミは生態が違いすぎるんだっけ

419名前が無い程度の能力:2011/04/26(火) 08:18:53 ID:c3K/WZusO
GW中に出雲大社行くんだけど、特別拝観あるしすごい人多いんだろうなあ

420名前が無い程度の能力:2011/04/26(火) 11:46:15 ID:kIGaYMcA0
いいなぁ、また行きたいな島根

421名前が無い程度の能力:2011/04/26(火) 22:53:31 ID:g6r9oMZg0
熊さんがもういたよ\(^o^)/

422名前が無い程度の能力:2011/04/26(火) 23:19:51 ID:tD2JQgWU0
さすがに4月終わりじゃ冬眠も終わってるだろうな

423名前が無い程度の能力:2011/04/27(水) 00:09:59 ID:MMVLNeXo0
この時期冬眠してるのはすきま妖怪くらいか

424名前が無い程度の能力:2011/04/28(木) 11:51:50 ID:lZx8HCPYO
奇稲田姫が御祭神の氷川女體神社にいます
武蔵一宮の片割れなのに、もう片方と比べてすごい寂れッぷり
だがそれがいい!
自然はかなり豊か

425名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 06:05:44 ID:Nx81Yqpc0
鹿料理はもっと注目されるべきだな
増える一方だし

426名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 07:35:03 ID:Yo.12y6c0
だが捕らえるのが骨だな。

連中、体格の割に俊敏(2m程度の柵は跳び越える)だし、
追い詰めたとしてもあの角は驚異だ。
最も有効なのは猟銃だろうが、
射程や命中精度の問題で装薬ライフル(所持までに10年の経験が必要)じゃないとあまり役に立たない。

猟友会の皆さんもかなり高齢で相当にしんどいとのことで、
「自衛隊呼んで射撃訓練の的にしてもらかw」なんて冗談が飛び出るくらいだ。

427名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 11:59:12 ID:0IsEU5pc0
シャレじゃなく、それ良い案かもな>防衛出動
F-86ジェット戦闘機の機銃掃射で海産物を食い荒らすトドをやっつけたり、
習志野や富士の火炎放射器隊が、利根川や沼津郊外に棲息するミヤイリガイを、
焼き払い殲滅した実績があるw

まあ、どっかそこらへんにゆゆ様でも落ちていれば問題ないんだろうが・・・

428名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 12:10:28 ID:TJruLNqg0
そんなん全力で俺が拾いに、いやお迎えにあがるわw

429名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 12:39:00 ID:w3XjJBbw0
ゆゆ様の食害でもっとひどい事に

430名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 18:54:54 ID:ZJryxcig0
GW中に京都行くんですが車移動は避けたほうがいいですかね?
駐車場の位置もキャパもよく解らないしやはり電車・バスの方が無難なのかな……

431名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 20:12:16 ID:cGb8M2B60
>>430
宿が決まってるかどうかですが、京都 パークアンドライドで検索してみては。
オフシーズンなら駐車料金に目を瞑ればなんとかなるんだけど、さすがにGWは・・

432名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 20:26:25 ID:iZcV44wAO
車はなあ…
置く場所探す方が時間かかると思いますよ
よっぽど奥地に行かない限り交通網発達してますし、電車・バスが無難かと
あといろんな一日券あると思います

433名前が無い程度の能力:2011/04/29(金) 20:32:59 ID:ZJryxcig0
>>431->>432
やっぱりGW中の車はお金も時間も掛かりそうで苦労しそうですね……
市内だったらおとなしく電車・バスの方がいいかな
回答ありがとうございました!

434名前が無い程度の能力:2011/04/30(土) 08:48:59 ID:amjbYZZsO
出雲大社の特別拝観に行ってきました
9時からと書いてたのですがもう入れてくれました
ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201104300844230000.jpg

思ったよりも少なかったですが、早朝だからですかねえ

435名前が無い程度の能力:2011/04/30(土) 19:46:36 ID:QDJAm88Q0
明日も雨だし、その後も曇りぽいし、すっきりしないGWだなー

436名前が無い程度の能力:2011/04/30(土) 20:09:49 ID:kxE522XA0
京都めぐりはタクシー貸切でなければ、
一日券などで地下鉄と市バス、叡電ほかを利用するのが鉄則なんだ
たとえマイカーで訪れても、ホテル等に預けてそちらを選ぶのが賢明で、
目的地を効率的に回れると思う
特に観光シーズンの名所の混み具合は異常
でも嵯峨野の竹林や、人麻呂が歌に詠んだ宇治川の流れは、
この季節とても素敵だ
宇治茶をご馳走になったりもした、京都には恩が深い、良い所だった

437名前が無い程度の能力:2011/04/30(土) 20:53:05 ID:aupB5XiA0
地下鉄使える場合は使うけど、京都駅に十字の形でしか通ってないから、使い難いよね。
ほんとにバスでの移動大切。

438名前が無い程度の能力:2011/05/01(日) 07:55:12 ID:ZXMbn1xs0
待ち時間とかも考えるとレンタル自転車併用も意外と便利。

時間余裕あるから豊国神社でも行こうかなぁと思って徒歩で
移動したら意外と時間かかったしなぁ。

439名前が無い程度の能力:2011/05/02(月) 09:42:31 ID:MJXbsxrQ0
渋滞は待てばいいけど、駐車場がないのだけはどうにもならないしな
清水寺は車も自転車もバスも時間がかかるから鬼門

440名前が無い程度の能力:2011/05/04(水) 16:41:27 ID:dSHjAEOE0
新潟県立歴史博物館の企画展「博物館の怪談 〜新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了〜」を見に行った。
妖怪の概念から学べて面白かった。百鬼夜行絵巻や幽霊掛軸など東方にゆかりある妖怪も多く描かれた史料が多くあった。

ttp://www.nbz.or.jp/jp/index.html

441名前が無い程度の能力:2011/05/04(水) 16:49:18 ID:PXzuwq9s0
興味深いな。

442名前が無い程度の能力:2011/05/04(水) 17:50:38 ID:q513B2ZA0
駅からバスで40分ってことは歩くと1時間半ぐらいかなぁ

443名前が無い程度の能力:2011/05/04(水) 19:15:03 ID:gl43y1cU0
市バスの経路をスーパーマップルデジタルで調べたら11kmあったけど…

徒歩なんてやめときなよ
地元の人も駅から徒歩でなんか行かないから
道を聞かれたって答えられないよ

444名前が無い程度の能力:2011/05/04(水) 20:02:33 ID:0gBFvLIg0
レンタカーでええじゃない

445名前が無い程度の能力:2011/05/04(水) 21:15:30 ID:MJ1ETuMU0
5月2日に伊吹山に行ったけど、涙で霞んだのはきっと黄砂のせいorz
天気は良かったんだけどなー。

午前9時頃に伊吹ドライブウェイを利用したんだけど、
車の通行も少なく気持ちよく走れたのが唯一の救いかな。
通行料が高いのが難点だけど、それでも夏は利用者多いんだろうな。

昼は近くの道の駅伊吹の里の隣の「伊吹野」で盛りそば(大)を食べました。
蕎麦の甘みが強く感じられたのは気のせいか?

446440:2011/05/04(水) 21:17:57 ID:dSHjAEOE0
>>442
近くに丘陵公園があるように、駅から博物館までは登り坂で距離以上に遠く感じる。
どんなに健脚でも約2時間はかかると思うので、素直にバスを利用した方が得策でしょう。
バスの窓から見る風景でおススメは長生橋での信濃川。レンタカーの場合は国道8号を利用した方が早い。

447名前が無い程度の能力:2011/05/05(木) 00:42:56 ID:mbrVYiCo0
こんなスレってか板があったなんて!

今まではググッてたら偶然発見した、
ワイワイマップの東方ゆかりの地ってマップを見てましたよ!
そんな私からするとすごい情報量です。テンプレだけでもテンション上がるぜ。

GWは流し雛の館と白兎神社+出雲地方にいって来ました。
白兎神社は道の駅だからか、結構朝早かったけど人がすごいいましたねー。
あといるとは思ってましたが、絵馬にてゐを書いている人がいましたね。

448名前が無い程度の能力:2011/05/05(木) 11:16:55 ID:1kG9CVXEO
>>447
同じ時期に同じ場所行ってるしw
もしかしたらすれ違ってたかもしれませんね

今日は出雲大神宮行く予定っす

449名前が無い程度の能力:2011/05/05(木) 19:49:05 ID:1XD2fh4Q0
大峯奥駆道の山上ヶ岳〜大普賢岳〜行者還岳〜八経ヶ岳を歩いてきました。
5月3日大峯山寺の戸開式に合わせて、夜明け前に天川村清浄大橋を出発。
写真10枚→斧 Li_97388.zip

大峯奥駆道と東方神霊廟に関係があるかもしれない点をまとめてみた。
魔理沙 「そうなのか? 誰だったら良いんだ?」
 芳香 「野郎ならおk」
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7925.txt

某所で公開されている十種神宝説に比べると説得力ないなあ。

450名前が無い程度の能力:2011/05/05(木) 22:26:45 ID:YFz6hSdk0
>>449
乙です 3枚目の修行やったことあるw
中学の林間学校だったかな

451名前が無い程度の能力:2011/05/07(土) 10:54:51 ID:UCPoNOsU0
>>440
これか
中々面白そうだね
tp://www.nbz.or.jp/jp/kikakuten/201104/omote.jpg
tp://www.nbz.or.jp/jp/kikakuten/201104/ura.jpg

452名前が無い程度の能力:2011/05/10(火) 03:33:45 ID:pJwIGzxg0
連休前半に高千穂行ってきた。
暑くなる前で気持ちよかった。 お陰で風邪を引いてしまったが。

天岩戸神社西本宮
西本宮の参道脇には手力雄命。目線の先は戸隠山…ではないようだ。
あと東本宮には天鈿女命の像がある。近付くといきなり回りだすのでビックリする。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8078.jpg
御門と拝殿。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8081.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8079.jpg
天安河原 思兼の見せ場
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8080.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8082.jpg

高千穂神社
杉大杉。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8084.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8085.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8086.jpg
確かに鹿島神宮の要石の表面に近い感じがするが…
それにしても気候が違うなぁと。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8087.jpg

高千穂峡。
ボートに乗りたい人は朝一に行ったほうがいいみたい。
混雑すると滝下で動けなくなる。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8088.jpg
日本の原型を見た。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8089.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8090.jpg

写真まとめ
N_126864

高千穂峡〜高千穂神社に続く遊歩道から
Si_106952

高千穂市街から天の岩戸までレンタサイクルで飛ばしてみた。
(揺れ注意)
B_84218
pass:toho

453名前が無い程度の能力:2011/05/10(火) 23:12:26 ID:3JdtBv3k0
>>452
高千穂いいですねぇ。 一度行かないと・・・ でも遠いなぁ。

4日に諏訪行ってきましたよ。昨夏虫が多くて断念した、峰の湛のイヌザクラも見てきました。
あの一帯はなんか神秘的な雰囲気あるね。
洩矢神社は摂末社?が整備されてたのと、絵馬かけるところが出来てました。

454名前が無い程度の能力:2011/05/11(水) 00:15:42 ID:VKCpFYmM0
>>452
天の岩戸すげぇ

455名前が無い程度の能力:2011/05/11(水) 01:57:54 ID:hhv.dR.I0
>>452の4,5枚目の写真は仰慕窟といって、引き籠った天照にどうやって
出てもらおうかと神々が作戦会議を開いた場所とされている。

石積みは、「八百万の神様が集まってるんだから、石を積みながら願い事すれば
もしかしたら聞いてもらえるんじゃね?」ってことで、わりと近年になってはじめられたらしい。
岩窟内だけでなくそこら中、わりと離れた場所でも積んである。

天岩屋の方だけど、>>452の3枚目の西本宮拝殿裏の対岸の
断崖中腹に洞窟があったが、現在は浸食と風化で崩落しているらしい。
ただ神域で神職すら立ち入れない上、樹木に覆われていて詳しくはわからないそうだ。

あと拝殿裏に本殿はなくて、対岸の天岩屋の遥拝所になっている。
神職さんに申し出れば神職さんの案内で遥拝所に入ることができる。

456名前が無い程度の能力:2011/05/11(水) 21:27:49 ID:vjXuwDJI0
> JR東日本は、同社管内の新幹線や特急列車などの自由席が乗り放題になる割引切符「JR東日本パス」を11日から売り出す。
> 利用できる期間は6月11日〜同月20日と7月9日〜同月18日。
> 購入時に利用日の指定が必要で、1カ月前から前日まで販売する。

利用日の指定がネックだなー

457名前が無い程度の能力:2011/05/12(木) 08:11:52 ID:USZeFeRI0
>>456
前日まで買えるから(旅行当日はダメ)前日に買えばいいんじゃね?

458名前が無い程度の能力:2011/05/13(金) 21:18:32 ID:9W6Wv9560
仰慕窟は午前中に行くと日が洞窟に射してすごい画になるぞ

459名前が無い程度の能力:2011/05/19(木) 00:04:07 ID:i3f41y/w0
これから雨が多くなると滝が見ごろになりそうだけど
東方関連の滝ってどこがあるかな

460名前が無い程度の能力:2011/05/19(木) 01:58:15 ID:xHEtJlIc0
確か風神録4面の背景に使われているのはこの滝のはず
ttp://www.sozaijiten.com/cdrom/imagedetail.asp?pid=64&fid=99063033&i=32

461名前が無い程度の能力:2011/05/19(木) 19:59:56 ID:Cy2oV2Xs0
東大寺にある多聞天像って星ちゃんそっくりな気がする
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c7/Todaiji_kondo_tamonten.jpg

462名前が無い程度の能力:2011/05/19(木) 20:07:30 ID:KHAS1/qc0
>>461 ざわ‥‥‥ 
 ざわ‥‥‥‥

463名前が無い程度の能力:2011/05/19(木) 20:59:27 ID:B2m7flEo0
>>461
多聞天ってどこでもそんなポーズじゃね?

464名前が無い程度の能力:2011/05/19(木) 22:13:56 ID:uzpnlhI.0
>>460
秋田県なのか

465名前が無い程度の能力:2011/05/20(金) 15:39:06 ID:ip3NjpRAO
>>461
まあ毘沙門天の代理、なんだし似るだろうw

466名前が無い程度の能力:2011/05/20(金) 19:20:03 ID:eXyPHml20
毘沙門天の像なんてだいたいどれも同じじゃないかw

467名前が無い程度の能力:2011/05/21(土) 06:06:00 ID:hq84P4Rg0
仏像とか最初にデザインした奴はすごいな

468名前が無い程度の能力:2011/05/21(土) 06:40:17 ID:rUg9RqGw0
まあ天才が斬新なデザイン考えたというより
いろんな神話的要素が歴史的に積み重なって
自然にかたち作られてきたと思うけど

469名前が無い程度の能力:2011/05/21(土) 14:08:32 ID:208JZZdo0
>>460
テンプレ引用するなら4面の滝は北海道の羽衣の滝ってことになってるが…
恐らく九天の字に触れられてるからだろうけど
他にも中国のどっかの滝だとかいう説も聞くよね

470名前が無い程度の能力:2011/05/22(日) 03:13:16 ID:biZ5sIcU0
今年こそは六道珍皇寺の六道まいりに行きたい・・・
都合つくかどうかわからないけど

かなり特徴的な御朱印が気になって気になって
ttp://www21.atwiki.jp/shuinn/pages/690.html

471名前が無い程度の能力:2011/05/22(日) 03:51:47 ID:3gHXkp9E0
神主がわざわざ上越市大潟地区(日本で数少ない油田地帯のひとつ)の
鵜の浜温泉に行ったそうなので、土地の由来を調べたら、
佐渡の娘と地元の息子との悲恋伝説を元にしたという、
小説「赤い蝋燭と人魚」ゆかりの地だそうな
今も人魚塚が残されているという
小説は、人妖の悲しい交わりが描かれたお話しらしい
今後の展開次第では新たな舞台になるのかねぇ

神主の意図はもとよりはかりかねるし、糸魚川や上越は、実は長野というか、
松本および安曇野ほか以北の地域とつながりがあり、人魚はたまたまかもしれないが
(塩の道として日本海の物産を輸送、あと松本地域の信州人は海水浴と言えば、この方面へと向う)

472名前が無い程度の能力:2011/05/22(日) 08:32:17 ID:YSFzPHUI0
>>470
去年の4枚目は月光菩薩だったから今年は日光菩薩すなあ
1年後の金環日食にあやかって両方揃えるのも乙かもね。

473名前が無い程度の能力:2011/05/23(月) 00:16:24 ID:M4CO76aI0
>>471
糸魚川には沼河比売と建御名方命の像とかあるからなぁ。

474名前が無い程度の能力:2011/05/23(月) 16:57:21 ID:l9lgrmS20
わざわざ出雲から越(高志)の国の糸魚川まで沼河比売を口説きに行った大国主命、
マジですごいわw
糸魚川は建御名方命の故郷という事になるのかな
市内の越後一之宮・天津神社境内には、沼河比売(奴奈川姫命)を祀る神社もある
天津神社の方は石壇で作られた露天の神楽奉納台が社殿に正対していて、なかなか面白い
建御名方は姫川を遡り、仁科三湖を越え、松本盆地から諏訪の地へと入ったそうだ

475名前が無い程度の能力:2011/05/24(火) 20:06:49 ID:s68bcoVo0
舞台とはちと趣が異なるけど、そろそろバラが見ごろだね。紅魔館のような立派なバラ園に行ってみたい。


ttp://echigo-park.jp/guide/flower/rose/index.html

476名前が無い程度の能力:2011/05/24(火) 21:18:00 ID:DaYFr0LQ0
バラと云えば古明地さとり
そういえばさとりん縁の地はまだ行ってないなあ

477名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 04:04:33 ID:Irgap7iU0
バラ園かー。
昔遠足で広島バラ園か新庄バラ園で白バラコーヒー牛乳飲んだ記憶があるな。
新庄バラ園は潰れたみたいだけど・・・。
広島バラ園か福山バラ公園そのうちいってみるか。

478名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 10:09:08 ID:Xu.DqnYY0
関東なら京成バラ園ってのもある

479名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 12:46:02 ID:yWR1WPDk0
今週末の休みで諏訪湖周辺へ行こうと思うのですが、
上社、下社、守矢資料館あたりを回るとなると
どれくらい時間をみておくべきですか?
移動の都合上、土曜の昼から日曜の昼までしか滞在できない…
あとココは行っとけ!って所あります?

480名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 13:55:54 ID:HfNqYpyA0
さとり伝承ってここって場所がないから巡りづらいなあ
せっかく登山やってるから今年の夏は飛騨の穂高岳行ってこようかな
まさか東方と登山が繋がるときが来るとは思ってなかったわw

481名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 14:18:02 ID:GOlXxdRMO
>>479
移動手段は?

自家用車で行ったりレンタカーを借りるならかなり余裕で回れます。電車やバス頼りだと、
少々下調べが必要かな?それでもその3つなら、上社と資料館の間は徒歩でも移動出来るし、
下社なら下諏訪駅から徒歩で移動できるので、1日あれば大丈夫かと。


あとは、前宮にも行くなら、その参道にある「喫茶 山里」に寄ってみましょうw

482名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 16:25:10 ID:yWR1WPDk0
>>481
移動は自分の車です。片道700kmの予定。
詳しい人がいて参考になります。thanks!
お昼ご飯は山里でゆっくりしようとおもいますw

483名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 16:41:52 ID:GOlXxdRMO
>>482
車があるなら、その3つ以外の場所も訪ねる余裕はあると思います。あとはややマイナーな、
しかし東方的には重要な神社(葛井とか手長とか洩矢とか)を訪ねるなり、諏訪湖畔の間欠泉センター
などを訪ねるなり、片倉館やすわっこランドで温泉につかるなり、色々なプランを考えて
楽しんできてください。元諏訪人より。

484名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 18:45:34 ID:yWR1WPDk0
>>483
がんばって洩矢神社と葛井神社へも行ってみようかな。
あと地霊が出てきそうな間欠泉センターw

まさか諏訪の人に教えてもらえるとは思ってなかったゼ。

485名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 19:46:24 ID:zarr5yVc0
>>482
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8439.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8440.jpg
車なら下社春宮から10分とかからないから木落とし坂見てくるのもいいかも
実際に登ってみると怖いぜw
ここから御柱に乗って落ちるんだもんなぁ

486名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 22:13:46 ID:ZyJ6str20
車ならついでにビーナスラインに行ってみるべきかな、特に車山から霧ヶ峰、美ヶ原の区間。
それだけ遠方からだと、なかなか行く機会もないだろうから。
ドライブを楽しむには最高の道の一つだと思う。
旧御射山社にも寄れるし。

日程に余裕があるなら、八ヶ岳を麦草峠で越えて、なんてのもドライブとしては最高に楽しいよ。

487名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 22:25:03 ID:jWZDrxi20
しかし、週末は天気が悪そうなのであった
もう梅雨って感じだな

488名前が無い程度の能力:2011/05/25(水) 22:38:48 ID:yWR1WPDk0
>>485
やべぇ、めっちゃ行きたい。
去年テレビで見たけど、すごい角度だなぁ。

>>486
ビーナスラインいっぱいある…
元有料道路の付近、460号線?
麦草峠は復路と間逆なのでちょっときびしいな。

出かけるとわりと晴れるタイプだが梅雨には勝てそうにない。

489名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 02:39:37 ID:aGdF3I.E0
今週末も天気悪いからなあ・・
23・24日にかけての寒気で霧ヶ峰、美ヶ原は高原線で7cm積雪、
麦草峠が30cm積もって通行止めに逆戻りしたっていう。
今週は新雪で再び山が輝きを取り戻しているので綺麗だよ。

>>483
4月に片倉館が国の重要文化財に内定したんだよね

490名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 03:09:00 ID:QqOFTB0w0
ローマ風呂風の豪勢な雰囲気を味わいたければなんといっても片倉館(ただし掛け流しではない)
掛け流しと素朴な風情が味わいたければ地域の共同浴場がいいのかも
ただし、地元の常連さんへの気遣いを忘れずにが全国共通のマナー

たとえば下社大社通り交差点付近の菅野温泉とか(ぐぐるといいです
路地の奥にあって、ちょっと不思議な雰囲気味わえます

491名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 13:50:24 ID:AR8ASE0cO
そういえば洩矢神社の駐車場って
反対側にある公民館?でいいのかな?

492名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 14:20:51 ID:LGCGfHWs0
神社の駐車場ってわけじゃないが、1日中放置とかしない限りは問題ないだろう。

ただまぁ、公民館使ってる場合はその限りじゃないので、
藤島社の祠も見るつもりで対岸の三沢区コミュニティセンター辺りに停めることも考慮しておこう。
(JR中央線沿いに歩道橋があり天竜川は渡れます)

493名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 18:32:56 ID:By57dAcQ0
5月でも山間部は雪降るんですか…
ノーマルタイヤだから市内が限界かなぁ。
高速道路が心配だ…
駐車場所非常に参考になります。。
てか詳しすぎじゃないかw

494名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 18:54:17 ID:kqWYlPgg0
諏訪探訪はここでは基本の基本に近いから
何度も行ってる人も珍しくない

495名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 21:29:21 ID:mwZIwyvU0
洩矢神社なんて普通は訪問する理由が無いので駐車気にすることはないと思うよ
御射宮司祭の時は、公民館の空きスペース埋まってたけどw

496名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 21:39:43 ID:91jaV1qw0
神社はともかくとしても、道幅の広いところでもなかったから
無節操に駐車して近所の人に迷惑をかけるのはNG
その辺に気を使えば大丈夫じゃないかな

497名前が無い程度の能力:2011/05/26(木) 22:21:30 ID:C85p/paQ0
洩矢神社の道って狭いくせに
交通量多いし
路駐してぶつけれたらねぇ・・・

オレが地元の人だったら
「こんなとこに駐車すんなよ、ウザッ」って思う
地元の人にも迷惑かけるのもイヤ

498名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 02:19:07 ID:Vgyt5wqc0
てか地方の小さい神社に車で行くのはダメではなくても非常識

499名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 02:44:30 ID:4Sela74g0
流石に今週末は雪はない・・・と思う。
冬の大雪の時にビーナスライン非閉鎖区間入ったけど、凄まじい雪だったなあ。
ビーナスラインはいっぱいあるように見えるけど、一本の道だよ。
お勧めは車山から美ヶ原の区間だから、R152を北上して白樺湖付近の交差点を左折すればいけるけど。
そのままもう少しR152を北上すると、一部で有名な利休庵があるw
或いは諏訪市内のR20の元町交差点からr40に入るルートもあるよ。

美ヶ原から行ける場所に美鈴湖なんてのもある、まあ名前だけだけどw

諏訪湖の全景を取りたければ上り線諏訪湖SAからがなかなかいい感じに撮れる。

500名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 05:05:24 ID:zj6xPf.IO
こんなスレあったんだな…!
埼玉民だが4月中旬に京都行ったわ。といっても目的の半分は鈍行で卯酉東海道を聴くことってゆうw伊豆付近の海での53ミニッツは良かったなぁ。

京都では、伏見稲荷に時間の都合で夜に行ったが…すごかった。少女幻葬聞きながらの千本鳥居とかね。
それと嵐山公園展望台から見た保津峡では思わず、神々〜を脳内再生したりとか。
何かと愉しんできました

501名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 14:43:26 ID:Hbqbf//60
>>499
「美鈴=みすず(みすゞ)」は信濃にかかる枕詞(みすず刈る)からで、
転じて信州そのものを指すことばのひとつ
お土産品とか飴とか屋号店名とかでよく使われているよ
美鈴湖は地元では有名だし、神主がネタ元にしたとしても不思議じゃないな

502名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 15:39:32 ID:Hbqbf//60
連レス失礼

「みすゞ」が何かについては、葦、茅、笹、マコモなど諸説あるけれども、
どうやら湖畔や沼沢地に生える植物を指すらしい
(上古の信州にはあちこちに広大な沼沢地や湖があったとされる、
松本や佐久、上田の海野地方などで、諏訪湖はそのひとつ、
かっては今の茅野市まで湖と沼沢地が広がっていたが、八ヶ岳からの土砂で埋まった)

さらに面白いのは、一説だけれども、みすゞとは製鉄に通じるものらしい
葦や真菰の根元には水中の酸化鉄(赤サビ)が凝集して一種の褐鉄鉱を産することがあり、それを指すとか
古代の信濃では水辺の草を刈りとり、低温製鉄法による製鉄原料にしていた可能性があり、
出雲よりは遅れた製鉄法だが、鉄器を人々にもたらしたという
もしかしたら、みすゞは門番さんだけでなく、
出雲の神奈子さまに負けた、ケロちゃんの鉄の輪にも通じるかもしれない

諏訪湖で葦や茅(今は希少)を見たら、そういう想像も出来るかも

503名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 16:07:34 ID:NmKktt5cO
へぇ、面白いな
一見全く関係ないようなキャラもよくよく調べてみれば、
思いもがけないものとつながりがあったりしてね

504名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 21:23:29 ID:QejeyN1M0
夏の猛暑が長く続いて、秋は短かった気がして、冬は割と大雪で、
春はまぁ普通だが地震とか、と思ったら平年より10日以上早い梅雨入り
どうなるんだろうね

505名前が無い程度の能力:2011/05/27(金) 21:36:37 ID:9p58LWDs0
そろそろ諏訪に向けて出発しようかな。
おかげさまででバッチリ探訪出来そうです。
風雨に負けず行ってきますー

506名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 00:20:56 ID:8pGWljFw0
お気をつけて。
諏訪湖だよりからたまに見守ってます。

507名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 01:26:06 ID:yskLzSQY0
いってらっさい、おみやげはザザムシとか蜂の子とか蚕の佃煮とか良いと思うよw
まあ無難に行くなら白い針葉樹あたりだけどw

>>501
枕詞は由来がよくわかんないのが多いねえ。
明日香には鳥が多かったのだろうか?

八雲立が出雲に合わせてるとかなら直感的に理解できるけど。

そういえば、母が出雲大社に行きたいと言っていたのでルートや次いでによるべき場所を提案してきたw

508名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 13:13:22 ID:tQvVNQzM0
曇ってるけど、雨降ってないじゃん
こんなことなら出かけておくんだった・・・

509名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 17:48:23 ID:39RQHc8g0
NHKの安曇野のドラマ見てる奴はこのスレにはいないのか

510名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 18:58:55 ID:h5/bi3ZM0
あれは安曇野とはいえ、かなり広範囲で撮ってるからな
大町市の常磐あたりとか、かと思えば、安曇野市の旧穂高町・有明地区とか
有明山や常念岳の方位で大体、ロケ地が分かるw

511名前が無い程度の能力:2011/05/28(土) 19:11:47 ID:fXCJvQ5U0
奈良井の宿(木曽谷)でもロケったりしてたな。
主として南北安曇郡や東筑摩、旧西筑摩郡内で撮影したっぽい。
尤もドラマそのものはチラチラっと見てだけで、
全編通して見たことは1話も無いが…。

512名前が無い程度の能力:2011/05/29(日) 22:22:38 ID:Fp/BSHPw0
朝ドラなら20年くらい前にやってた「かりん」が諏訪湖周辺が舞台だったりする。

神奈ディアン諏訪子ーディオン …いや、なんでもない。

513名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 01:09:49 ID:8ejoRJvo0
NHKは東方に力入れてるんだから再放送してくれ

514名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 08:51:22 ID:lfEPtHfQ0
昔教育TVの社会科番組で諏訪地方が舞台だった年もあったようだ

515名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 18:28:40 ID:78AI9pBo0
チョーさんだっけか懐かしいな

516名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 22:49:29 ID:g0ZGkePc0
今月一日だけ休みが取れそうなので、東日本パス使って
仕事後即新幹線で東京→長野。一泊して次の日戸隠神社巡って帰るって計画を考えてるんだが
あそこって普段殆ど運動しない人間が革靴で挑んで、体力的に大丈夫な所なんだろうか

517名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 22:57:59 ID:g0ZGkePc0
って、それ以前に2日間に跨ったらパス使うメリットが無かった……ボケてたわ

518名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 22:58:37 ID:lfEPtHfQ0
>>516
奥社の手前に登りがあるくらいで基本平坦なほうだが
革靴はアウトだと思う

519名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 23:38:03 ID:.111rYwc0
基本未舗装で片道2㎞強、後半500mがコンクリ打ちっ放し10°程度の上り坂。
常時履き慣れた歩くための靴でなら、革だろうとサンダルだろうと造作ない。
但し、降雨時は足下が極端に悪化するのでトレッキングシューズ類が妥当。

例のCM効果で既に相当の人出があるそうだが、そろそろタケノコ目当てに熊が彷徨く時期だ。
道中賑わってたほうが彼らと遭遇する確率がぐんと下がるので結構なことである。

520名前が無い程度の能力:2011/05/30(月) 23:55:14 ID:xFy6t5L.0
中〜奥社行ってくる程度なら体力の心配はいらないさあ。
戸隠5社を歩いて廻るとか言い出すと考慮した方がいいがw(地図必須)


この時期の戸隠の新緑の美しさは異常、時間があれば鏡池もいいよね。

521名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 05:53:07 ID:0SwbLM.g0
革靴はやめといたほうがいい。靴擦れで大変なことになる。
革靴で強行するつもりなら換えの靴下、包帯、絆創膏、踵orつま先サポーター、テーピングくらい持っておけば凌げる。
靴一足よりは荷物は少なくて済むと思うけど・・・。それなりに底が厚めで滑りにくい靴を持っていくことを推奨する。
ワークブーツで登山せざるを得なくなって靴擦れで踵がベロンとめくれて激痛の中2時間コンビニと薬局探し回った俺が言うんだ間違いない。
この時期階段のコケが水吸ってるから晴てる日でも油断しないほうがいい。
楽しい旅行で怪我するってのもなんだしね。安全第一。
一昨年の秋の戸隠しの写真ならあったんだが肝心な最後の階段と道を余り撮ってなかった。負け。

522名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 09:02:58 ID:p/goicVY0
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8616.jpg
人がほとんどいないし、林の中で静かなんで鏡池より小鳥ヶ池が良い
踏みならされてるし、勾配もないし、靴は履き慣れてればサンダルでも何でもええよ

523名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 11:09:15 ID:fAvYVf6A0
道は良いとはいえ長く歩くのに革靴推奨とか何なんだろうね
常識の欠如というか心構えの問題として初心者へのアドバイスとして最悪
そういうのを真に受けて山道をなめたハイカーが
結構回りに迷惑をかけたりするんだよな

524名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 11:55:17 ID:bGwzsrhg0
予算面などからより手頃な価格帯を求めるのなら、工事作業用の安全靴もお勧め
ホームセンターなどで売られている
自分は渓流釣り場の探索などで浮き石の多い河原を歩く事が多いので、長年愛用している

爪先鉄芯(硬質プラもあり)でちょっとした石が転がって来ても足の指先を守ってくれる
(コンクリートブロックを誤って腰ぐらいの高さから落としても安全とされる)
底も工事現場での釘やガラス片等への踏み抜き対策されているから、切り株などにも安心
高級品でも、本格的なハイキングシューズや軽登山靴よりは安価で予算数千円以内で済む
足場の悪い工事現場で動きやすいように履き心地も工夫されている
(エアーやジェル等のクッション入りもある)
さらに耐油性能もある

なお、こういう靴は自分の普段の靴サイズ+1センチの余裕を見るべきとされる

525名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 12:42:45 ID:9460bIBM0
まあ神社に参拝するのにサンダルはマズイけどな。     

そろそろ質問主が一言↓

526名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 12:45:25 ID:BNKPVfkM0
登山靴最強だぜ

527名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 13:15:09 ID:rbhY43oo0
てか普通の革靴で戸隠とかどんだけだよw

528名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 13:56:49 ID:sq5ufEjsO
悪いことは言わない、履き慣れた運動靴で行きなよ

529名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 14:05:50 ID:UgR.H7zQ0
ハイキングの趣味はなくても、徒歩で精力的に舞台探訪をする人は
1万円くらいのハイキングシューズを買って使い込むといいよ
革靴やスニーカーよりはずっと歩きやすいし

530名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 16:37:45 ID:F7Z3T.qU0
誰も革靴を「推奨」なんかしてねーじゃん。
履き慣れた靴を推奨してるのなら2人ほど居るが、なんで種類に囚われてるんだ。
普段運動しない人間に履き慣ない靴を進める方が常識をわきまえるべきだと思うが?

つーか、それ以前にだ。
戸隠神社奥宮参道ってのは一般認識としちゃ登山道扱いなのか?
だたっぴろい境内とそれに伴う参詣路で伊勢神宮や鹿島神宮の方が
歩きまわる総距離としちゃ相当なものになるんだが……。

531名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 17:06:37 ID:P7Qw2V6o0
神社だろうと山奥だろうと適当なカッコで行けば痛い目に合うから
ちゃんとした装備で行ったほうがいいというのは全面的に同意できるけど
薀蓄を垂れて無理やり敷居を上げようとする事情通さんが毎回出てくるね

532名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 18:28:01 ID:wsIbqWoA0
ぶっちゃけ田舎暮らしだと慣れてっからどんな靴でも余裕だけどな
都会モンのことはよく分からん(´・ω・`)

533516:2011/05/31(火) 21:11:47 ID:TFk834gg0
帰って来たら大量のレスが……皆様ありがとう。凄く勉強になりました。
やっぱトラブル起こる危険を回避するためにも、きちんと換えの服と靴用意した方が良さそうですね。
会社に旅行道具持って行くと周りが色々と煩いので、朝一で東京駅のコインロッカーにぶち込んで出社する事にします。㌧です

534名前が無い程度の能力:2011/05/31(火) 23:44:53 ID:yH4jvmjQ0
>>533
いってらっさい

ところで周りの雑音が煩いのは同じく・・・
会社の連中ってなんでこうも構ってくるんだろ?
オレがドコで何しょうがオレの勝手だろ!
ほっといてくれ

535名前が無い程度の能力:2011/06/01(水) 00:41:35 ID:Hg0nJS2c0
>>534
少佐、聞いた話では留守番をするとお土産を貰う権利が発生するそうですよ!

536名前が無い程度の能力:2011/06/01(水) 14:21:48 ID:SDuqAGzI0
嫌がらせにイナゴとかザザムシ買って帰るといいよw

その後の回りの評価までは保証しかねるがw

537名前が無い程度の能力:2011/06/01(水) 18:58:13 ID:yHsJyd8s0
中条の道の駅のおやきは笹に包んであって好きだったな

538名前が無い程度の能力:2011/06/02(木) 02:25:52 ID:rh24.qn60
諏訪市にて珍しい現象があった様だ
何が始まるんです?

ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110601/KT110531ZZI000001000.html

539名前が無い程度の能力:2011/06/02(木) 17:43:18 ID:ZY/RnD4I0
白虹貫日かぁ。

昔の故事によると「今後内乱が起こる」っつー合図らしいね。

540名前が無い程度の能力:2011/06/03(金) 11:05:18 ID:by.Z8wl6O
内乱!?
たしかに今の政局、被災地の方々含め国民が蜂起しかねないなぁ。

541名前が無い程度の能力:2011/06/03(金) 12:00:41 ID:7kEMT1p.0
被災地の方々にそんなことする体力があるかよ

542名前が無い程度の能力:2011/06/03(金) 12:22:33 ID:zF2j9AtU0
原発の動向しだいでは混乱ありそうだな

543名前が無い程度の能力:2011/06/03(金) 18:07:12 ID:GYBWE./60
一瞬ミシャグジ様かと思ったわ

544名前が無い程度の能力:2011/06/04(土) 07:32:37 ID:wbGLt6JsO
幻日の月版に幻月って現象があるのな
夢月がないのが残念だ

545名前が無い程度の能力:2011/06/04(土) 21:53:31 ID:cXv2Yh4I0
温泉宿でのんびり体力回復しつつ、周囲で東方関連の観光も出来るというとどの辺がベストだろう
諏訪は片倉館とかあるが、あまり泊まるってイメージが沸かない

546名前が無い程度の能力:2011/06/04(土) 22:39:27 ID:8m84I7D.0
温泉宿に泊まりつつまったり東方探訪というと

・湯の峰温泉街や勝浦の海岸温泉がある熊野三社周辺
・姫川・翡翠温泉郷がある姫川―糸魚川流域
あたりが思いつくなー

諏訪は地元すぎて泊まった事が無いけど、八ヶ岳山麓の鉱泉なら泊まってみたい気もする。
ところで明日は栄村の温泉に行って来るぜ!

547名前が無い程度の能力:2011/06/04(土) 22:50:45 ID:zieNnPXA0
栄村も広いからなぁ。
青倉んとこは営業してそうにないし、天満宮温泉はこれといって特徴ねーし。
やっぱ秋山地区だろうかね?
あっちは切明(河原)と屋敷しか行ったことがないが……。

548名前が無い程度の能力:2011/06/05(日) 05:33:35 ID:KOjyd9ME0
>>547
小赤沢も良かったよ

温泉宿というと玉造温泉はどうかね。
出雲めぐりに最適

549名前が無い程度の能力:2011/06/05(日) 18:34:46 ID:4W0DkWqw0
今度休み取れたら日帰りで京都の伏見稲荷行ってこようかな。

550546:2011/06/05(日) 21:41:03 ID:WUn1rUM20
>>547
>>548
子赤沢に寄って来たよ、木造吹き抜けのレトロな雰囲気といい
間欠泉から時折ゴポゴポと出てくるトローリ濃厚な赤湯といい、ツボった。

551名前が無い程度の能力:2011/06/05(日) 23:12:23 ID:ejSiXXyc0
免許の更新で神戸元町の警察署に行ったついでに
近くにあった諏訪神社にも寄ってみたのだが、
どうみてもお稲荷さんです。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8772.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8773.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8774.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8775.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8776.jpg

リアル諏訪子ちゃん
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8777.jpg

552名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 00:16:08 ID:yJORjb520
諏訪子ちゃんは3年前に没したのか

553名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 00:29:06 ID:G6KsnqYM0
ちなみに、稲荷社って

ルーツが神道系(伏見稲荷系列)と
密教仏教系(荼枳尼天系)とある
豆な

554名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 00:52:31 ID:mzoutLrs0
豊川稲荷とか寺だしね。

555名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 01:23:35 ID:W0pDA3QQO
>>551 >>553
京都市下京の諏訪神社(諏訪開)も、大阪市城東区の諏訪神社もお稲荷さんと同居してるなあ
地元の別格官幣神社もお稲荷さんいてはるわ。
たぶんいずれも伏見稲荷系だと思うけど、神宮寺な例も少なくなさそうな

556名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 17:27:39 ID:1TOMmZrs0
九天の滝にかこつけて土日に北海道の羽衣の滝などにドライブ行ってきましたー
美人の滝ということで確かに美しさと静かさが備わってました…
途中寄った芝桜公園や釧路湿原の眺めも素晴しかった
ぜひまた夏にでも行こうかな

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8786.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8787.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8789.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8788.jpg

557名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 18:48:10 ID:.IISNeLQ0
両神山で滑落してコンデジ落とした
データも半分くらいしかバックアップ取ってなかったのに

558名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 21:18:02 ID:RE9rQEI20
スレと関係なくね

559名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 22:06:39 ID:5T61hBxc0
>>556
GJ。仙人居そう、天女の羽衣に見えなくもない。
芝桜って花咲いてないとよく踏んでしまうわ、花言葉は「忍耐」かあ。

便乗で、昨日撮って来た秋山郷・大瀬の滝、滝巡りにはいい時期だよね。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8796.jpg

560名前が無い程度の能力:2011/06/06(月) 23:44:03 ID:1ogZNuho0
>>556
北海道ツーリング行きたいなー
・・・盆休みと合わせて10日間有休申請していい?と部長に伺いたてたら
速攻「 絶 対 ダ メ 」と怒られた俺が来ましたよ!
仕方が無いから夏は遠野or熊野三山かな?

561名前が無い程度の能力:2011/06/09(木) 19:06:11 ID:iC0AQlak0
>>560
どうして社員にそういう経験をさせないのかね、あと有給取得は労働者の権利
数字の辻褄合わせこそは管理職の腕の見せ所だろ
たとえば「それじゃぁ、前後の残業を増やしてくれw」とかやれないのか
器が知れるな、その部長

562名前が無い程度の能力:2011/06/09(木) 23:45:18 ID:MqjeEEW20
頼んで残業増やしたら残業手当払わなきゃいけないだろ

563名前が無い程度の能力:2011/06/10(金) 00:01:05 ID:rxmuh05AO
ウチの会社は
私用で有給が使えないクソ会社だぜ

564名前が無い程度の能力:2011/06/10(金) 00:10:19 ID:cSoz8wns0
他所でやれ。

565名前が無い程度の能力:2011/06/10(金) 01:22:31 ID:eh9bmxF60
どうでもいい語りは要らない

566名前が無い程度の能力:2011/06/10(金) 20:51:24 ID:evEUwzTE0
ホタル見に行こーぜー

567名前が無い程度の能力:2011/06/10(金) 20:53:02 ID:sbF61Who0
ウミホタル見よう見よう

568名前が無い程度の能力:2011/06/13(月) 00:30:22 ID:R6Xh6K5Y0
アマノウズメが御祭神の一柱(他に倉稲魂命・瓊々杵尊)の烏森神社に行ってきました。
見事なコンクリ本殿でしたが、あの立地(新橋駅前)なら仕方ない・・・んでしょうかね。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8952.jpg

あと、かなり特徴的な御朱印でした。カラフルなのって初めて!
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy8953.jpg

569名前が無い程度の能力:2011/06/13(月) 10:27:07 ID:tvuYmQskO
コンクリかぁ
何だか変な感じがするが、これも時代なのかなぁ

今日のちい○歩では、下諏訪を歩いてたな
諏訪大社下社も映ってた
明日も下諏訪らしいから、またどこかが映されるかな

570名前が無い程度の能力:2011/06/13(月) 10:56:15 ID:xJMJrKtc0
ま、産業や開発に縁のある神社には最先端の技術ってな意味合いで、
コンクリ狛犬や鳥居などを奉納するケースもあるから一概に伝統云々とも言えんがね。

特に路傍の今にも崩壊しそうな古い祠なんかは、奮発して立派なものに造り替えた方が、
例え仮住まいだとしても神さんに喜んでもらえそうな気がしないでもない。

571名前が無い程度の能力:2011/06/13(月) 15:09:19 ID:GBfUZb1o0
烏森神社の立地調べて納得した

572名前が無い程度の能力:2011/06/14(火) 00:39:23 ID:Tu2amxGw0
>>568
御朱印いいなぁ。
写真の奥の方に「心願色みくじ」とかあるから、
色に関係した何かがあるのかしら?

573名前が無い程度の能力:2011/06/15(水) 14:56:42 ID:5gGOJVKE0
烏森神社では御朱印と一緒に同色の栞型お守りも頂けるらしい

574名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 20:53:41 ID:mZH36FrA0
153 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2011/06/17(金) 20:46:54 ID:R53NnePI0
スレの方向性と違うかも。

BSプレミアム 新日本風土記「諏訪」
守矢早苗さん出演
ミシャクジ御柱祭その他もろもろ放映中

575名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 21:27:16 ID:tuqjGSOQ0
チル裏から転載
123 名前: 名前が無い程度の能力 [sage] 投稿日: 2011/06/17(金) 21:22:45 uI7I2ppk0
さっきやってたNHKBSの諏訪特集の再放送あるぞー

ttp://www.nhk.or.jp/fudoki/
再放送 6月19日(日)午前10:00

576名前が無い程度の能力:2011/06/17(金) 23:36:54 ID:TjrU1L5o0
うわー見たい

テレビ無いけど・・

577名前が無い程度の能力:2011/06/18(土) 01:47:55 ID:fa/6GCU20
こういうの、NHKアーカイブだっけ?
ネットで有料配信してくれんもんかいね

578名前が無い程度の能力:2011/06/18(土) 09:50:55 ID:Q4DOPrQk0
NHKオンデマンドで配信予定にはなってるな。

579名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 01:55:33 ID:oOOvxywg0
今現在、見られますか?
会員になって210円払えばおk?

580名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 11:04:35 ID:B6fkIBNQ0
早苗さん若いなぁ…颯爽としてる女性だった。

581名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 15:45:58 ID:e6rfshbM0
5月の守矢史料館のイベントでこっそり参加してた人が早苗さんだった事に気付いてびっくりしたw

582名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 20:41:08 ID:llE/R65w0
放送見たー。
八劔神社って御神渡りでなくても湖の氷の確認とかしてるのを知った。
なんか今年は今まで見たことがない氷の張り方だったとか。

TVに出てた宮司さんは手長神社で建築のことを語ってくれたあの方だった。
手長、足長、八劔で兼ねているのだったっけ。

583名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 21:03:12 ID:NkAc4O3I0
平日休みになっちまったよー
土日のイベント全滅だよ
代わりに平日旅行でもしまくるかと思ったけど、高速1000円終わりだし、なんだかなー

584名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 22:25:11 ID:cj8g5fIM0
退職届

585名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 23:15:30 ID:lupAiTEM0
>>582
確か今年の筒粥神事の頃までは順調に氷の厚みも増してたんだっけ?
その後も比較的気温の低い日が続いたわりに、亀裂が成長しなかったんだっけか。
来年は見られるかな〜。

>>583
今年から期間限定で休日を平日に移動する会社が多いみたいだね。
夏休みもいつもより長く取る所も多いとか聞いた。
10日間くらい公休になれば京都・奈良・和歌山と回りたいんだけどな。

586名前が無い程度の能力:2011/06/19(日) 23:58:46 ID:KW0WBj2cO
今年は岩手宮城福島で散財すべきだろjk……

とは考えるものの行き先が思い付かん
また遠野でジンギスカン&ビールといくか

587名前が無い程度の能力:2011/06/20(月) 00:08:56 ID:ECvfZJOU0
あまりデカイ声では言えないが今年の筒粥神事は当たりすぎ

588名前が無い程度の能力:2011/06/20(月) 00:32:55 ID:V0Yu/9.U0
今のところ特に何も問題は起きてないが?

589名前が無い程度の能力:2011/06/20(月) 01:24:50 ID:ut/7NIqQ0
東北のめぼしい所は駅から遠いところが多いような気がしなくもない。
仕事との関係上、日帰りに限られるとなぁ。

590名前が無い程度の能力:2011/06/20(月) 11:19:07 ID:18erpghg0
>>587
「世の中 三分五厘」
「何事も出だしはいいが、予想外のことが起き、途中で足をすくわれな いようにしてほしい」

591名前が無い程度の能力:2011/06/20(月) 23:21:53 ID:ECvfZJOU0
出だしというか、それ以前から東北で地震が多かったのは警戒してたけど
想定外の高さの津波と津波による原発事故はまさしく予想外

592名前が無い程度の能力:2011/06/21(火) 02:25:06 ID:6uzBmotw0
>>589
駅から近い名所だったら

・鹽竈神社(塩竃から徒歩10分、本塩釜から徒歩7、8分)
・平泉の文化財
・松島
・遠野

くらいかな。あとは駅から遠いか、本数の少ないローカル線か・・・

ちょいと車があれば厳美渓や猊鼻渓、北山崎に鵜野巣断崖、碁石海岸、浄土ヶ浜、龍泉洞
なんかも行けるし
奥入瀬渓流や竜飛、酸ヶ湯に夏油、鳴子温泉なんかも面白いんだけどね

593名前が無い程度の能力:2011/06/21(火) 02:25:55 ID:6uzBmotw0
まあ今は海岸沿いは壊滅していて本当に酷い有様だけど。

ちなみに遠野は今は、災害復旧ボランティアの基地にもなってるから
興味がある人は是非

594名前が無い程度の能力:2011/06/21(火) 11:51:33 ID:9Zf62ZgM0
鹽竃神社行くなら、筒粥神事級の予言装置の御釜神社の神釜も見るといいよ。
鹽竃神社のそばにある小さい神社で100円収めれば見ることができる神器じゃ。

595名前が無い程度の能力:2011/06/25(土) 21:45:45 ID:alhNo5bo0
仙台の牛タン屋は店調べればほんとに旨い
あと塩釜なら寿司

596名前が無い程度の能力:2011/06/27(月) 21:31:22 ID:dh44DqmE0
暑中見舞い申し上げます
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy9203.jpg
@松尾峡

597名前が無い程度の能力:2011/06/28(火) 01:41:33 ID:nZU8fI4M0
うむ、良い写真である

598名前が無い程度の能力:2011/06/28(火) 22:29:12 ID:0jMhf7D60
>>596
素晴らしいね
リグル無しの写真も貰えない?
何かに使えそうなので、とっておきたいのだが

599名前が無い程度の能力:2011/06/29(水) 02:09:32 ID:DF3rhteQ0
咄嗟に思ったのが「ジンオウガ出てきそうだな」だったw

600596:2011/06/29(水) 23:52:17 ID:ABoJ91Ew0
>>598
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy9261.jpg
数刻前に近所で撮ったのもおまけでw
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy9262.jpg

土砂崩れで通行止だった上高地線が今朝から通れるようになったね。
茨歌仙の天然ダムの話読んで、真っ先に思い浮かんだのが大正池だったり

601名前が無い程度の能力:2011/06/30(木) 00:00:45 ID:f6hZ5hos0
ふつくしいな

602名前が無い程度の能力:2011/06/30(木) 00:05:43 ID:ENbDZqVM0
すげえ

603名前が無い程度の能力:2011/06/30(木) 00:21:22 ID:vf44i3HM0
自然ダムなら王滝村にもあったな。
こっちは地震による土砂崩れだが。

604名前が無い程度の能力:2011/06/30(木) 16:41:19 ID:XceO.1N60
松本 震度5強
塩尻、諏訪、安曇野、震度3

松本城にヒビが入ったらしい・・・
栄村とかもそうだけど、この辺りも静岡から日本海に抜けるプレートが通ってるとこだから怖いな
まだ油断できない。

605名前が無い程度の能力:2011/06/30(木) 18:01:23 ID:kxVBWIRU0
>>600
花菖蒲の淡い青が蛍の灯火と非常に合ってて素晴らしいです。

606名前が無い程度の能力:2011/07/01(金) 00:54:36 ID:nKkTe8io0
諏訪はフォッサマグナと中央構造線の交差点だから
諏訪湖なんて典型的な断層湖らしいし
温泉が湧く代わりに、地震のリスクってのは日本の宿命かな

607名前が無い程度の能力:2011/07/01(金) 03:37:01 ID:w0ygXPL20
夜のニュースでやってたけど大きな活断層が松本の東あたりにあるらしい
あと東京の立川

608名前が無い程度の能力:2011/07/01(金) 08:24:52 ID:Wjz9k4Vk0
松本近辺にゃ地質学に素人な俺にも知っているだけで、
市内に牛伏寺(今回はこれ絡みか?と言われている)、境峠(上高地手前から中央アルプス方面へ)、
やや離れて伊那谷(伊那谷全域)、阿寺(長野県境から東濃方面)の活断層があるからな。
もはやどこが動いても不思議じゃない。

609名前が無い程度の能力:2011/07/02(土) 00:24:09 ID:HthMsZ2Y0
関東も10日くらい早い梅雨明けにならんかなー

610598:2011/07/02(土) 11:10:26 ID:nMs5M3aM0
>>600
ありがとう
綺麗だ

611名前が無い程度の能力:2011/07/02(土) 19:06:56 ID:yLpVqSk20
マクロな視点で見れば
日本列島全体、どこで地震が起こってもおかしくは無い

ちなみに、フォッサマグナは面であって、糸静線のことではないから注意な

最近の研究では糸静より、途中から信濃川断層に向けて抜けているのではという見方も。

駿河トラフ〜柏崎だと
ちょうど、プレート境界だしね

612名前が無い程度の能力:2011/07/02(土) 20:47:54 ID:KYhaBe0.0
あのあたりは「黒部の太陽」でも出て来た破砕帯地帯だからなぁ
吉村昭の「高熱隧道」でも黒部川発電所(第三)の工事の過酷さが描かれている
ダイナマイトが地熱で自然発火し不期爆発してしまうっていうのだから、並みじゃない
放水し挿入穴に氷をぶち込んでからマイトを差し込み大急ぎで発破を仕掛けるしかなかったらしい
列島のストレスが集中している地帯なのは確か

信濃川というか、犀川は先行性河川の典型だから、あの流路が断層帯でも不思議じゃない
龍の子太郎が犀竜に股がって開いた流路(かっての松本盆地は湖や沼沢地)だという穂高神社他の伝説もあるしな

613名前が無い程度の能力:2011/07/04(月) 19:32:53 ID:jULzkZhs0
東方関係ないけど、黒部ダムには暑い夏場になると行きたくなるなぁ。
安曇野のついでにというのもいいかもしれん。

614名前が無い程度の能力:2011/07/04(月) 22:25:57 ID:CPUPwvxI0
黒部ダムのトロッコに半袖アイスコーヒー持参で乗って死にそうになった先月の昼下がり

615名前が無い程度の能力:2011/07/04(月) 22:58:41 ID:VE8/xwLk0
黒部ダムを長野県と間違えてる人はかなり多い
安曇野や上高地などを巡るついでにという人が多いからか
長野県巡りの旅行のパンフにも黒部ダムは必ず入れられている・・・

616名前が無い程度の能力:2011/07/04(月) 23:12:03 ID:Iz2wR0mY0
ま、ダム単体観光だとメジャーな入り口が長野県側になるからな。
峡谷全体を楽しむなら富山側に限るが……(コストが――ね?w)。

617名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 00:45:13 ID:9bH3YSJw0
立山の雄山神社の御朱印はもらいたい

618名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 00:53:04 ID:s0YlhVOU0
立山は三霊山だもんなぁ。

>>616
峡谷全体か・・・
長野INのダム経由、宇奈月OUTはかなりアツいコースだが
あそこは秋にならないと入れないし、たまに人落ちてるからなぁ

619名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 09:45:49 ID:gNLDLAso0
日電歩道は1度歩いてみたいなー

620名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 17:57:25 ID:rVEOTr8s0
JR東海の立山黒部アルペンきっぷの広告見るたびに行ってみたいなーと思ってたがここで話題になるようでは行くしかなさそうだな
ttp://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/otoku_tateyamakurobe/index.html

621名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 19:00:43 ID:qRrlfb7A0
あの関電トンネルがある限り、トロリーバスは幻想入りしないな
途中に破砕帯の表示とかもあったような
でも高所恐怖症には黒四は怖すぎます、けれども絶景なのも確か
大町の立ち寄り温泉のはしごや、トマトやキュウリや果物持って行き、
途中の渓流で冷やして齧るのも最高

622名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 19:36:02 ID:9bH3YSJw0
神主も剣岳の事、前にtwitterで話してたしな

623名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 21:42:51 ID:LFxlo8Is0
富山に里帰りに行く際に黒四見に行った時も
中央道経由で大町から行ったぐらい
富山側から行くのはちょっとキツイ 多分あのあたりに
幻想郷の入り口がはみ出てても納得する 未だほぼ前人未到の地が有るし黒部

624名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 22:24:13 ID:rVEOTr8s0
たしか富山と長野の県境はアルペンルートしかないんだっけか

625名前が無い程度の能力:2011/07/05(火) 23:13:41 ID:623KNuHk0
一応、マタギやら杣師が行き来した針ノ木峠〜ザラ峠っていうルートはあるがね。
本来通い道じゃないし、現在じゃあ登山者ぐらいしか利用しないわな。

626名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 00:10:36 ID:YBwU6NAY0
立山山頂の雄山神社にも立派な社務所(授与所、休憩所、祈祷所)があるんだな・・・驚いた
標高約3000メートルで頂戴する御朱印やお守り、たしかにスゴイ

627名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 01:02:01 ID:elsKMblM0
アルペンルートの拠点の室堂から立山山頂は
登山としては初級クラスだそうでかなり混雑するらしい

628名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 09:48:23 ID:aYpqZVcg0
さらさら越えとかマジキチ

629名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 10:40:35 ID:CeLc2O3M0
つか雄山神社は越中国一宮なんで一宮巡拝する上で避けては通れないんだよな。
ちなみに日本で一番神社が多いのは富山県らしい。意外だ。

630名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 11:34:28 ID:AEdh78wwO
県そのものもあんまり多くないのになぁ
てっきり島根や関西のどっかかと思ってたけど

631名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 11:39:47 ID:AEdh78wwO
大きくない、だ
ミス

632名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 13:03:52 ID:YBwU6NAY0
初心者向けコースでも夏山では雷雨に注意だな、雷に撃たれたり雨に濡れた岩で滑落したりする
神主の郷里周辺の山々でも、近年でも雷雨による事故が死亡例を含め発生している
気象学者やベテラン登山家によれば、夏山の雷雨は早ければ正午前後には生じうるとされる
おまけに早朝から良く晴れた夏空ほど怖いらしい(太陽熱で急速に雷雲が発達するため)

「雷(熱雷や山岳雷ほか)の種類と発生メカニズム」
ttp://www.alp-plp.co.jp/techical_kinds.html

午前中で雄山参拝を済ませ、正午までには室堂の安全な山小屋内に戻れるスケジュールが理想

633名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 13:14:55 ID:AEdh78wwO
高尾山みたいな山だって油断すれば死ぬんだ
それなのにハイキング気分で軽装のまま、それより高いとこ登山しようなんて
自殺志願者と言われても仕方ない

634名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 14:12:18 ID:tgjn2Pfw0
問題はかなりの場所までハイキング気分で行けちまうことなんだよな。
ざっと思いつくだけでも立山、乗鞍、西穂高、木曽駒、御岳(長野側)なんかは、
7〜8合目の2200〜2700mラインまで交通機関で楽ちんにいけてしまう。
それこそすぐそこに山頂が見えるわけで、そりゃハイヒールで登ってくる輩も出てしまうわな。

特に木曽駒ヶ岳と乗鞍岳。双方山頂までたった300m程度と慣れた者なら1時間以内に到達するが、
3000m級高山帯で平地のように動けるわけはないので、安易に考えた連中は即席高山病=遭難という罠に陥る。

635名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 14:32:30 ID:/eys/29.0
超軽量で60キロ圏内の雷雲の発生や接近を感知できるという携帯型雷警報機を見つけたので、
夏のハイキングや渓流釣りに備えて買ってしまった
最近の釣り竿は導電性の高いカーボン素材が主流で、愛用の竿は6メートル以上もある
ある意味で釣りは登山よりも危険、避雷針握りしめながら動き回ってるのに等しいんだw

ついつい欲と甘えと横着心が出てしまうけど、本来、野外活動ではこれら禁物なんだな
しかしハイヒールで2000メートル級の登山とは・・・・・・凄いな

636名前が無い程度の能力:2011/07/06(水) 17:56:04 ID:elsKMblM0
丹沢の大山山頂の阿夫利神社奥社への途中で天候が急変しただけで
結構ヤバかったからな

637名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 00:04:58 ID:YwL5WdJk0
雷警報機を扱っている会社のHPを詳しく眺めていたら、
日本大気電気学会ほかがまとめた書籍を元ネタにした、雷に関する退避法などが載せられていた
ttp://www.aobaya.jp/chishiki.html

より安全な夏の探訪の旅の参考になればと・・・ウガンダではつい先日60人もの死者が出たそうだし、
高尾山でも落雷遭難例がほんとにあった、神社の森も退避方法を誤ると危険らしい

638名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 09:32:54 ID:41FSq8LA0
クマに雷、落石、雪崩、土砂崩れ
何かあっても救助が来る保障もない
山の自然は怖いな・・・

639名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 14:16:42 ID:5uqamaTso
以前に剣岳点の記という映画を見たけど30キロ以上ある機材を背中に背負って山を登るとか昔の人は凄いと思った(小学生並の感想)

640名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 15:51:44 ID:QqwgciMs0
まぁ、専門職として従事しとる衆はさすがに減っているが、
旧式の天幕一式を背負った学生山岳部員や、山小屋従業員等、
信仰の山に見られる強力さんなんかは、未だに数十㎏の荷物を背負って行き来している。

また、山岳救助隊なんかも条件によっては収容可能箇所まで、
いろんな意味で重たい荷物を運ぶ羽目に遭う。

641名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 20:51:31 ID:TDy1n5fE0
雷が近づくとカラビナがブーンと鳴動するんだ
まじ怖い

642名前が無い程度の能力:2011/07/07(木) 23:59:30 ID:F/xef1ws0
今気がついた。休み取ってないから行けないぜ・・・
ttp://www.nomiaruki.com/

643名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 00:27:36 ID:BjI1WePc0
今更かもしれんが
諏訪の麗人酒造が倒産してた
信毎Webより
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20110628/KT110627BSI090008000.html

644名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 00:52:40 ID:XiKyIdTA0
>>629
え?新潟じゃなかったか?

>>634
大雪もロープウェーでほぼ頂上の標高まで行けるね。
秋は黄葉が綺麗だが、黄葉するということは、あっという間に氷点下まで下がるということでもあるわけで・・・

立山もだけど、低気圧がやってきて秋山から冬山になって遭難死
というパターンは少なくないね

さらにこれらの山の場合、雄大で尾根筋が広い(場所がある)というのも遭難しやすい要因になってる。

645名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 01:37:03 ID:AZKOM2tY0
この調子で冬山と春山のリスクも説明するのか?

登山好きだけど
いい加減登山板でやれと思うこの頃

646名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 03:16:47 ID:XPUyw9Fk0
登山の話題になると
山の経験を語り出す事情通さんが必ず出てくるからねえ

647名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 03:28:32 ID:BjI1WePc0
>>644
うん今調べたら 日本で一番神社が多いのは新潟らしかった
諏訪神社がかなり占めてるけど

648名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 06:41:35 ID:Grm6h5xI0
>>645
話題出すかスルーすればいいだけのこと。他の板でやれとか大げさすぎ。
山の話題なんて東方じゃ当たり前のよう出てきて不思議じゃないし
目的の地に行くにも危険な登山しなきゃ始まらないところだってあんだからよ

649名前が無い程度の能力:2011/07/08(金) 19:30:24 ID:cdi3uEOAO
中国軍山岳部隊の燐隊長を思い出すなw

まぁ程々にしてしかるべき所のURLでも貼っておけばいいかも

650名前が無い程度の能力:2011/07/09(土) 06:56:56 ID:KPTXab2kO
>>639
その映画、劇中に当時の山岳信仰の様子がきちんと描かれていて面白かった。

日本人の山好きは信仰か娯楽かあると思うけど昔からあったんだなぁ。

しかし個人的には山好きと東方ファンの親和性高いのは嬉しい。
ご贔屓キャラはやはり神奈子様?w

651名前が無い程度の能力:2011/07/09(土) 08:35:39 ID:Q8GFXbC60
「剣岳 点の記」は神主がエヴァの映画が話題になってた頃
自分はこっちの方が見たいってつぶやいてたよ
実家の白馬から距離的に近いのに心理的には遠い存在で意識していたとか何とか

652名前が無い程度の能力:2011/07/09(土) 09:11:47 ID:7cb1DyOQ0
原作者新田次郎の山岳小説はどれも面白いよ
「剣岳 点の記」も面白いけど「孤高の人」とかもオススメ
東方に興味があって富士登山するっていう人は
「芙蓉の人」とか読んでおくと楽しみが増えるかも

653名前が無い程度の能力:2011/07/09(土) 12:29:25 ID:QkHAX7sE0
富士山は妹紅とゆかりがあるものな
で、妖怪の山=八ヶ岳はその富士よりもなお高く、おそらくは前山(山麓)も深いのだろう
今でさえ、八ヶ岳山麓では別荘地と田畑の中を流れる幅1メートルほどの用水路で尺イワナが釣れるそうで、
渓流釣りと言えば深山幽谷というイメージへのパロディとして、1度やってみたいと思ってるw
ましてや、ほとんど自然のままの幻想郷の山はきっと豊かだろう
神奈子様たちが毎日、お供えの大イワナで晩酌してても尽きる事はないぐらい

654名前が無い程度の能力:2011/07/18(月) 07:17:33 ID:nzOM8bDI0
なでしこ優勝記念に朝某横浜の熊野神社に行ってきたら
あんな小さい場所に人が多すぎで参拝どころじゃなかった

655名前が無い程度の能力:2011/07/18(月) 12:55:29 ID:FhL.thEU0
考えることはみんな一緒なんだな

656名前が無い程度の能力:2011/07/19(火) 17:59:59 ID:zkdlmw3M0
熊野神社はどの年でもヤタガラスの絵馬ばっかだよな

657名前が無い程度の能力:2011/07/20(水) 09:02:19 ID:7sL036CQO
先日、祇園祭の宵山に行ってきました
鉾ごとに御朱印あるなんてはじめて知りましたよ
残念ながら人が多すぎて半分ほどしか回れませんでしたが

658名前が無い程度の能力:2011/07/20(水) 21:41:32 ID:TlTFAb8QO
東方がらみでないけど奥秩父の三峯神社にいってきた。
すごい山奥感…下界が見渡せる。
さらに山の上にある奥宮までは行けなかった。
ちなみにこの神社は狛犬ならぬ“狛オオカミ”がある。
併設の資料館にはオオカミの展示もあって面白かった!。
温泉もあったよ。

659<激写されました>:<激写されました>
<激写されました>

660名前が無い程度の能力:2011/07/21(木) 09:31:17 ID:Baw.pVkA0
うるせぇ狼ならもみじに繋げられないこともない

661名前が無い程度の能力:2011/07/21(木) 10:18:19 ID:0AzPjcD60
主だったところの話題は出尽くしてるので仕方ない

662名前が無い程度の能力:2011/07/22(金) 21:49:13 ID:Ic71Jzg.0
剣岳山頂の錫杖と鉄剣の調査が行われるそうだ
しかし持ち主はどうやって登ったのか、謎w

663名前が無い程度の能力:2011/07/23(土) 16:42:53 ID:DxxGisMIo
雪を背負って登り、雪を背負って降りたんじゃね?

664名前が無い程度の能力:2011/07/24(日) 18:37:26 ID:8jgWPRh.0
せやな

665名前が無い程度の能力:2011/07/24(日) 21:46:59 ID:86tKNM3s0
>>662
ちょっとググってみたけど誰がいつ登っていつ下りたのかって言い伝えがまったく無いってのが不思議だという考察があった
確かにこれだけのことをすれば伝説になってもおかしくはないはずだよな

666名前が無い程度の能力:2011/07/24(日) 22:39:37 ID:5ztG9aaA0
それはやっぱり、帰ってこれなかったんじゃない?
退路を厭わず岩壁を登り、頂で仏に成ったか、道教で言えば神仙になったか・・
真の開山とは、生きて下界に下山して初めて成立するのかもねえ。

先週某所で撮影した剱さん
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy9773.jpg


さて今日は河童忌ですよ

667名前が無い程度の能力:2011/07/24(日) 23:12:31 ID:8xH9Wn/s0
今と違い、登山道もなく装備も十分になかったろうから、下山途中で足を滑らせて…
とか十分有りうるだろうな

668名前が無い程度の能力:2011/07/25(月) 01:11:33 ID:34VgQJHE0
剣岳は針山地獄に見立てられて宗教的に禁忌だったのが大きい
登るルートがあることは地元の宗教関係者にトップシークレットとして
言い伝えられてきたらしいという話は「点の記」の小説に出てくるよ

669名前が無い程度の能力:2011/07/25(月) 01:36:06 ID:hTkQFp7c0
最初の人は、入滅目的で山に入ったとかかもしれん

670名前が無い程度の能力:2011/07/25(月) 02:12:32 ID:n4PJMsEU0
>>668
その辺りは新田次郎の創作じゃないの?

671名前が無い程度の能力:2011/07/25(月) 04:03:27 ID:E04jOEF20
河童忌か・・・上高地にまた行きたいなぁ、今年の夏は無理そうだ

672名前が無い程度の能力:2011/07/27(水) 00:32:26 ID:zhGkqhtM0
>>670
現地調査も無いネットの考察よりは信頼性ある

673名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 01:08:51 ID:e1XuhiTU0
比叡山に行こうと思ったが東方とあまり関連なさそうだな
もしかしたら神霊廟でねたになるかもしれんし時間のある行ける時に見たほうがいいよな

全く関係ないが
正直見た目が子供だからこういう厳かな場にいてもいいのか気になっちまうもんなんだぜ
ところ構わない中国人観光客くらい気楽に行けばいいと思うがどうも緊張する

674名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 01:14:20 ID:bPd.2LfY0
行きたいなら行けばいいと思うよ
マナーを守れるなら見た目は関係ないだろう

675名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 01:55:25 ID:5fcv5YlQ0
>>673はまるで「自分は引き篭もりです」って言ってるみたいな文章だなw

676名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 12:42:37 ID:aKXI6ZxA0
このスレの尺度では充分関係あるんだがな・・・比叡山。
テンプレに入ってなかったのかー。

比叡山自体は観光地でもあるから、法事でもない限り気楽に行けばいいよ。

見た目は知らないが、文面は少々大人げないな・・・

677名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 14:23:44 ID:lWepRuQ20
まぁ関係あるかないか関係なく、神社・寺、行きたいとこ行きゃいいと思うよ
個人的にはアメリカの椿大神社行ってみたいよ

678名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 14:51:37 ID:BV9oR8BM0
訪れる動機は何でもいいけど、
せめて参拝や観光のマナーは守ってほしいと思うの

679名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 22:54:10 ID:sf8qVYOo0
東方の元ネタに関連がないとかってのもあまり気にしなくていいと思う
こういう神社や寺があるって話自体が結局このスレでは知識になり、
舞台探訪も楽しいものになる。無知ほど怖いものはないからな。

680名前が無い程度の能力:2011/07/30(土) 22:56:33 ID:lML8xz8w0
東方好きが行く旅行スレとかでも作れ

681名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 04:40:19 ID:FrRqro/U0
>>680
類似スレ立てちゃうと締め付けの強いこのスレの方が過疎って無くなると思うの。
このスレの間口を広げてしまう方が結果的に周囲に迷惑がかからないと思うんだけど・・・。
激写される人たちも増えてるし、次スレ行く前に話し合ってみるのが良いかもしれない。

682名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 07:35:54 ID:Ie9w5o660
ネタ振るときは強引にでも元ネタに繋がる方向に持っていくように意識するほうがいいでしょ

683名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 09:05:55 ID:D37uMA5k0
>>682
それに尽きるよなあ。
スレタイから大きく逸脱しないように、ネタ主も、レス側も工夫が必要だよね。
比叡山と伊吹萃香とか、ちょっと調べれば分かる関連性もある訳だし。

さて、諏訪の長い夜&お舟祭りに行って来るぜ

684名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 15:24:54 ID:6W.7V3hk0
なでしこジャパン優勝→ヤタガラス→熊野大社→空
みたいに強引にか

685名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 16:08:14 ID:yfg1IHJs0
リリーホワイト→白いワイシャツ→クリーニング

ちょっと駅前のクリーニング屋にいってくる
そのついでに地元の神社へ

686名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 18:16:23 ID:BzyyRRrI0
>>681,682でいいと思う
てかここの住人なんてほとんど旅行好きだし
興味なけりゃスルーすればいいだけ

687名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 19:08:38 ID:Yu41vMWk0
流れに反対っぽい人もいるわけだから、配慮してくれればそれでいいです。
こういう話自体面倒なので。

688名前が無い程度の能力:2011/07/31(日) 21:22:06 ID:FYs6Eseg0
地霊伝→温泉→そうだ野湯に行こう
と思ったけど、滝下なんで増水してっかなー

689名前が無い程度の能力:2011/08/01(月) 19:47:22 ID:zu0b6BtY0
東方→ZUN→白馬村

白馬村に行こうと思うのだが、ここは行っとけって場所ありますか?

690名前が無い程度の能力:2011/08/01(月) 20:43:49 ID:zfb7a6oY0
東方縛りだと
・姫川源流(バイカモの花が見頃、風神録スペカ関連)
・姫ヶ淵(奴奈川姫が身を投げた場所、河童の片腕にまつわる伝説)
・白馬岳・唐松岳(ダイダラボッチの伝説・雪女の伝説)

個人的におすすめなのは
・切久保地区の諏訪神社
・風切地蔵
・大出の吊橋
・白馬五竜高山植物園

691名前が無い程度の能力:2011/08/01(月) 20:48:35 ID:zu0b6BtY0
ありがとう
地図見て行ける所は行ってくる

692名前が無い程度の能力:2011/08/05(金) 00:52:16 ID:m8ZP3KRM0
比叡山(と高野山)はとくに調べなくても
「最も澄みわたる空と海」って秘封曲があるから十分東方ネタ

ちなみに今週立山山頂の雄山神社峰本社と白山比竎神社の御朱印もらってきたが
これは新作で、役小角が絡みそう→修験道、で先物買いということで

693名前が無い程度の能力:2011/08/05(金) 11:04:11 ID:XTYPtBPEO
信貴山いこうと思うんだけど
あそこの空鉢護法堂って街歩きレベルのかっこで辿り着けるのかな

694名前が無い程度の能力:2011/08/05(金) 12:26:24 ID:xmgzHevQ0
>>693
問題ないよ、熱中症に注意する程度。

下の水場でペットボトル等に水汲んで、頂上のカメに空けるとご利益あり。

695名前が無い程度の能力:2011/08/06(土) 01:59:31 ID:F.gPaaB20
>>694
ありがとう
夏休みに行ってくるぜー

696名前が無い程度の能力:2011/08/06(土) 02:39:35 ID:Z4Ppxfyc0
空鉢護法堂前だけ妙に鳥居がたくさんあって好きです

697名前が無い程度の能力:2011/08/06(土) 23:02:13 ID:O3cpur8IO
ん?お寺なのに鳥居とは?

698名前が無い程度の能力:2011/08/06(土) 23:06:06 ID:SppJoHj60
あるところもあるよ

699名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 02:36:34 ID:wWZtVbfc0
神仏習合とかいろいろあったしな

700名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 06:56:28 ID:h9x6LJ.EO
豊川稲荷とか金峯山寺とか、藍様に関係の寺には、本山クラスだが鳥居があるな。
そして豊川稲荷の参拝者は神社だと思って柏手を打つ人が多い。

701名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 10:36:17 ID:jVY3oHXw0
稲荷神は神道の形式で祀られてるんだから
鳥居があっても柏手打っても不思議じゃないんじゃね?

702名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 11:48:13 ID:h9x6LJ.EO
豊川稲荷って稲荷神として祀ってるところではないような・・
あそこに詳しいわけじゃないから違うかもしれんが(汗)

703名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 11:58:01 ID:jVY3oHXw0
>>702
ホントだー
ググってみたら「荼枳尼天」として祀ってるんだね
宗像教授の荼枳尼天と原発の話思い出した

704名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 13:12:47 ID:INWQif9o0
ダキニ天だけど豊川の縁起では神様になってるんだよね。
まあ合掌でも拍手でもいいんでないか

705名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 14:02:25 ID:wChWX7MI0
元々一つだったのに明治に神と仏に無理やり分離したところも多いしな

706名前が無い程度の能力:2011/08/07(日) 15:28:49 ID:NlVWrazY0
仏教のお稲荷さんは荼枳尼天、
神道ではお稲荷さんを宇迦之御魂神ってするのが多いね
空海が寺院を建てる際、稲荷を信仰してた秦氏が材木提供したとかどうのこうの聞いたけど
詳しくは若藍

707名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 15:22:14 ID:lHG4X3ao0
誘導されてきました。
会社が昨日から夏休みなのですが
もうすることが無くなったから明日から一人旅に行こうと思います
せっかくだから東方に関連ある場所行ってみたいのですが
どこかお勧めの場所はないでしょうか。(本土で東京以外)

708名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 15:48:15 ID:4tAluqjY0
本土で東京以外っていう指定が広すぎるがな

予算とか日程とか今住んでいるところがどこで
車持ってるのか公共交通機関使うのかとか
それくらいは教えてくれんとオススメしづらい

709名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 17:06:04 ID:lHG4X3ao0
すみません、確かに。
現在地は東京。
日程は2泊3日〜3泊4日。
免許の類はありません。
東北方面は避けたいかなと思っています。

710名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 17:33:05 ID:P/ahllxo0
出雲と言いたいところだが行きと帰りが移動日で潰れるので
夜行列車が取れないとロスが大きくなるね

そしたら長野なんてどうよ?
諏訪大社と周辺のスポットを巡るとかさ

711名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 17:52:22 ID:4tAluqjY0
諏訪関連なら東京から近くていいね
それ以外だと大阪近辺とか。

新幹線で往復すれば
信貴山、伏見稲荷、弘川寺や京都まで足を伸ばしても
2泊3日ぐらいで収まるんじゃないかな

712名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 17:54:38 ID:wrODZwT60
諏訪良いんじゃないかな
今なら諏訪湖で毎日花火が見れるぞ

713名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 18:54:17 ID:7WHktlGA0
東京なら諏訪が良いだろうね
ここの住人にも経験者多そうだし
テンプレ引用だけどこれで探してみるのもいいんじゃ
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8

714名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 19:20:59 ID:CzYZAiKc0
諏訪の花火大会は異常に混むぞ

715名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 20:30:41 ID:ZLpXiXDk0
どこの花火大会でも基本混むぞ

716名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 20:41:24 ID:cmECAgTM0
>>714
毎夕15分間打ち上げるキャンペーン花火の方でしょう。
コミケに間に合うように帰る日程?だと、本祭は見れないからねえ。

盆ってことで清水寺の特別拝観や六道参りもいいんでないかな、寺巡り。
いずれにしても早く行き先決めて、宿泊先を探すべきだなあ。

717名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 22:02:21 ID:AGBbFULk0
儚月抄で色んな神さんが出て来たので、
熊野〜伊勢〜美濃(熊野三山・伊勢神宮・猿田彦神社・南宮大社(ついでに伊吹山が見える)etc,,)とかもいいかもねー。
3泊4日で詰め込めるかは分からんがw

718名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 22:12:21 ID:gfcPdaFw0
東京→諏訪→塩尻と繋げばワイドビューしなので名古屋まで行ける(大阪まで行くのも一日1本だけある)
名古屋から関西か伊勢方面の二択ってのもいいんでは

帰りは新幹線乗って浜名湖見てくるのも一興(一瞬で通過するけどw)

719名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 22:59:56 ID:WISo2JpE0
免許無いことを考えると移動手段で詰む事もあるだろうから、
京都方面を押すかな〜。
寺社仏閣メインになっちゃうけど。

今年は天気も何とかなりそうなのが助かるな。
去年は台風が来てて全国的に雨続きだったからなぁ。

720名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 23:36:40 ID:v2j57t3c0
4月に貴船行ったら川床がまさに準備中だったんだけど、
今なら涼しげな光景が見られるんだろうな。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10037.jpg

721名前が無い程度の能力:2011/08/09(火) 23:38:34 ID:nG2X4EKM0
夏の京都は暑い&人大杉
それを我慢すれば楽しめるけど

722名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 08:05:36 ID:tJOcDzI60
2009年8月22日
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10041.jpg

貴船はこの時大混雑だったわ

723名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 12:30:43 ID:IteuPzSQ0
貴船とか今の時期マジおすすめできない。貴船神社のまえの

724名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 12:35:25 ID:IteuPzSQ0
すまん、途中で送信しちまった。
今の時期、貴船神社はおすすめできない。貴船神社の前の道が渋滞して動かなくなるしな。

725名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 14:07:00 ID:48S2w6IE0
諏訪なら上諏訪駅から手長と八剣にサクッといけるが、上社は結構遠い。一応バスが通ってるが、徒歩だと夏の暑さにやられかねない距離
下社はお隣りの駅下諏訪駅からサクッと行ける距離にある

726名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 15:14:32 ID:l0L1ubcc0
諏訪については自転車or単車で回るのが一番理想的かも。
個々の名所旧跡がそれぞれ距離を置いて散在してるから徒歩やバスはつらいし、
自動車は狭い道も多いので使いにくい。タクシーはお金が余計にかかる。

727名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 18:11:33 ID:jn63kKlY0
諏訪はホテルで自転車借りたわ。夕方に諏訪子沿いについていい眺めだった

728名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 19:26:58 ID:tJOcDzI60
貴船から駅までは歩ける距離だけど、道が狭いから車には要注意

729名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 22:26:40 ID:ZDJzmse.0
質問
今週の土曜、日曜に1泊2日で京都にいくんだけど
京都にある、東方と関係のある場所ってどんな所がありますか?
京都行くの初めてだからどんな場所かよくわからない

730名前が無い程度の能力:2011/08/10(水) 23:42:12 ID:5O3eD8J20
山ほどあるからどれとは言えないレベルだな
テンプレ見るだけでもかなり見つかるぜ

交通機関は何を使うつもりか、どのへんに宿泊するのかによっても変わるし

731名前が無い程度の能力:2011/08/11(木) 00:10:50 ID:5l5kiXU20
愛知の尾張地方って何かある?

732名前が無い程度の能力:2011/08/11(木) 00:15:18 ID:FNhkxpvU0
熱田神宮

733名前が無い程度の能力:2011/08/11(木) 05:42:33 ID:ZoguESas0
>>731
津島の萱津神社(三月精に出てくるツチノコに関連する鹿屋野比売神の神社)
尾西の(一宮市に合併)尾張猿田彦神社

とか

734名前が無い程度の能力:2011/08/11(木) 05:53:45 ID:LytFPuJc0
あとはどうだろ
うちの一族の墓がある日泰寺、由緒正しいから出来ればおすすめしたいところだけど、
結構小さいから観光でわざわざ寄るところではないんですよねぇ
田縣神社と大縣神社しか分からないけどミコシが出てないときでも面白いのかなぁ
一ノ宮にあたる真清田神社はそんなデカくないからそれほど面白くないし
熱田神宮は日本何とか眼鏡組合みたいな感じの組織が奉納した
遮光器土偶像が訳わからなくて何となく好きだよ
とりあえずひつまぶしか味噌カツ食べやぁよ
小倉マーガリンのサンドロールも最近全国展開したらしいと聞いたことあるけれど、
見たことないならコンビニで買うといいと思いますよ

ぶっちゃけ名古屋は観光地ではないので
特に用事がなければ夏場の名古屋はおすすめしない
地形のせいで緯度の割に暑い
愛知は神社・寺は小ぶりなのが多いと思うので、
仮に予定を空けてわざわざいらっしゃるのならば
もうちょっと脚を伸ばして三重・奈良・京都行った方が良いと思う名古屋市民でした

735名前が無い程度の能力:2011/08/11(木) 05:58:53 ID:WzlVyjC.0
愛知はやっぱりヤマトタケル関連の史跡かなぁ
尾張の現地妻である宮簀媛の氷上姉子神社やら
ヤマトタケルの白鳥古墳やら ヤマトタケルが
亡くなった伊吹山周辺のほうが観光するなら面白いけど

736名前が無い程度の能力:2011/08/12(金) 08:56:40 ID:C/twzQ3gO
今、スーパーはくとのグリーン車乗ってるが私一人だけで貸し切り状態w
今日は秋葉原散策と神霊廟クリア祈願に神田明神行くおw

737名前が無い程度の能力:2011/08/12(金) 09:49:33 ID:C/twzQ3gO
新大阪から新大阪始発のぞみグリーン車乗車。
8号車ガラガラ10人もいないなこりゃw
御朱印もゲットしたい。

738名前が無い程度の能力:2011/08/12(金) 12:48:29 ID:uAxweevYO
今、伊吹PA下りにて休憩中。
薄く霞がかったような感じだけど、綺麗な山がよく見えるよ。

739名前が無い程度の能力:2011/08/12(金) 13:22:55 ID:C/twzQ3gO
神田神社参拝終了。孔子廟なども近くにあった。
神霊廟クリア祈願の絵馬奉納と御朱印GETで満足。

740名前が無い程度の能力:2011/08/12(金) 17:08:41 ID:roVjj5ns0
神田明神ならIT情報お守りは買わなかったのかw
あれ何気にデザインが面白くて好きだw

741名前が無い程度の能力:2011/08/12(金) 19:55:13 ID:qIu8/C2Y0
>>740
もちろん買ったが(キリッ

742名前が無い程度の能力:2011/08/13(土) 14:12:14 ID:42Uv7kWM0
今九州旅行中。昨日は博多と佐賀いって、今日は久留米、明日宇佐と大分行ってくる。

……まあ宇佐とか三度目なんだがw

743名前が無い程度の能力:2011/08/13(土) 15:20:26 ID:ZEoaj5vI0
九州いったことないんだよなぁ裏山

744名前が無い程度の能力:2011/08/13(土) 16:47:59 ID:t6ebqzk.0
お宇佐様はちょっと交通の便が悪いよね。
宇佐駅と行き来するバスが18時くらいまで1〜2本/時
それを過ぎると2時間くらい空いてた気がする。

歩きだと片道1時間くらいで着くけどこの時期はね…

745名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 09:27:47 ID:qKUT/gCU0
タクシーは多いけどな、と今まさに宇佐駅にいる自分が言ってみる。

あと駅構内のトヨタレンタカーの看板が萌絵で吹いたwww

746名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 09:42:06 ID:Uqfe6c/A0
よし、佐渡が島行ってくる

747名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 11:49:28 ID:fls2cYa.0
ネタバレ早いなw

748名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 12:11:28 ID:RhIrHZHA0
紅楼夢前日は三都巡りする人多いんかな

749名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 12:23:53 ID:HHsq.UR20
12時過ぎたから新作ネタバレOKかな?

750名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 12:30:53 ID:ndqAX/Q.0
芳香ちゃんが太子廟って言ってたし聖徳太子関連を予測してた人はいたね
物部と蘇我のタッグまでは予測してなかったようだが

そして佐渡島か…来年あたり行ってみるかな

751名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 13:11:23 ID:HHsq.UR20
道教的要素が出たから、もっと陰陽道とか修験道方面に行くかと思ったら
あの辺の位置づけ方がさすがZUNだな

とりあえずこのスレ的に一次的な元ネタになったのは法隆寺
あと、大神神社、磐舟神社
佐渡はムラサのときみたいに目標が無いかと思ったら
二ツ岩神社ってのがあるようだ

752名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 13:42:28 ID:lavPHYsI0
また佐渡行きたくなってきたな
まぁ東方とは関係ないだろうけど清水寺(せいすいじ)というところが印象に残ってるな

753名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 14:04:09 ID:8QqCuJzs0
海外で関連になったのはメキシコだろうか

754名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 18:49:54 ID:5PYQXmsEO
神霊廟は聖徳太子ネタが出てくるのか。
うちの近くに聖徳太子古戦場って書いてるお寺があるけど、そこも聖地になるのかな。
あとは、聖徳太子御母堂生誕の地なんてのもある。

755名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 21:19:46 ID:Iy1/6w3g0
物部氏の祖が天孫降臨し、スペカにもなった天の磐船がある磐船神社が市内だから
明日にでも行ってみようと思う
ただ交通の便が悪すぎるうえに周辺に何もないから遠方から来る人にはしんどいだろうね

756名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 21:26:53 ID:4YNj8pbM0
物部氏は廃仏派だったのに、磐船神社は廃仏毀釈運動を乗り越え神仏習合を続けているとはなんたる皮肉

757名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 22:39:59 ID:vT4OrFks0
>>734
やっぱ名古屋は暑いのか
岡谷から中央道→東名と南下してきたが、あるところから急にムワッとして驚いたんだよなぁ
涼しくなったら話題になりそうな所探してうろついてみたいな
東方にゃまるで関係ないが、連れがいたら登山でもしてみるか

758名前が無い程度の能力:2011/08/14(日) 22:42:00 ID:iUEBX5820
宗教とて時代に合わせて、変わるべきところは変わらなきゃいけないからな

759名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 05:09:00 ID:TqAkcBcg0
>>757
登山ってもしかしてマウンテンのこと?

760名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 07:54:05 ID:4rdEqUhE0
これから一宮巡りも兼ねて千葉の玉前神社に行ってくるよ
地方民だからコミケとかの前後でないと回る気になれないのがネック

761名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 10:29:49 ID:AQseCeiE0
聖徳太子御廟が実家の物凄く近所にある自分が通りますよ…

762名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 11:00:30 ID:wi75MnlA0
裏山C
今後、熱田神宮出ないかな
>>759のいうマウンテンが、自宅から自転車で5分くらいのとこにあるんだけど
汁粉スパ妖怪とか、味噌カツ妖怪あたりが1・2面のボスやるんだ

763名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 11:09:21 ID:CjB62ISI0
琵琶湖4分の3周したついでに、猿田彦繋がりで白鬚神社、
伊邪那岐・伊邪那美繋がりで多賀大社も回ってきたぜ。
暑くて熱中症気味で油断してたせいもあって、
昨日とある場所で立ちゴケしてしまったorz
・・・修理費ぇ

>>757
中央道からだと恵那山トンネルを出た辺りで気温が大分違うような気がする。
バイクで多治見〜岐阜鳥羽あたりを通過中は洒落にならないよ。

764名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 11:24:35 ID:TqAkcBcg0
>>763
多治見は熊谷と最高気温日本一を争う土地だからなぁ
それから鳥羽ではなく羽島(はしま)です…よく間違えられるけど羽島です…

765名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 14:33:38 ID:FsHO11xI0
なんだよ佐渡島なら夏コミ前日に行ってもうたがな

妖怪がらみのスポットも回ればよかったなあ

766名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 15:35:32 ID:.pBgdebo0
むぅ、月山登って御朱印GETの計画してたけど佐渡も寄っちゃおうかなー

>>762
香霖堂の中で魔理沙が(なぜか)熱田神宮ご神体の草薙の剣持ってる

767名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 16:19:28 ID:2Y.WYGk.O
元諏訪人の俺が、これから帰省がてらに諏訪湖花火大会へ行ってくるのぜ!

しかし、人が人ゴミのようだ。混雑凄いよやっぱり。

768名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 16:31:04 ID:X8KhJURA0
>>764
ごめん、今まで本当に勘違いしてた。
この時期この区間、特に一宮辺りは直線なのに何kmも渋滞して
周りの廃熱・自車(バイクの場合)の廃熱・太陽の照り・照り返しで
簡単に熱中症になるから困る。

>>766
今年は月山は12年に1度の幸運の年とかで登山者が多いって特集してたなぁ。

769名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 17:18:29 ID:1/83XDpMO
三種の神器はいくつもつくられたらしいしなぁ、その中の一部が幻想入りでもしたんだろうか

770名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 17:34:27 ID:0AZzEDU.0
>>759
Yesマウンテン 一人で行く勇気はないw

とりあえず暇を持て余したので聖徳太子の墓所がある叡福寺に行ってきた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10278.rar
町内もざっと見てまわって来たが、自然豊かないい所でした

771名前が無い程度の能力:2011/08/15(月) 23:23:40 ID:EFrHql6E0
>>767
CATVで中継見てたよ、なんちゃらファイアーにBGMが付いてなかったが。
>>770
製品版まだやってないけど、改めて見ると独特の雰囲気だなあ・・


東方というか芥川龍之介の河童の舞台で、上高地から奥穂高岳に行って来ました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10288.jpg

772名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 03:43:00 ID:RpsTuSNs0
法隆寺がどういう性格の寺であるかいろいろ説があるけど
今回は法隆寺夢殿に太子自身が封じられていたって立場だね

だから「神霊廟」の直接の舞台は混同しやすいけど叡福寺じゃなくて法隆寺夢殿
ただ叡福寺は出てくるキャラの関連としてはOKってカテゴリーだね

773名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 03:46:43 ID:i4nHbxHg0
ちょうど去年の今頃に道頓堀〜住吉と下る中でで四天王寺行ってきたんだが、
今回太子が来るとは。

山際の寺ばっか行ってるせいかこういう配置の伽藍ってのが逆に新鮮だった。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10298.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10299.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10300.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10301.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10302.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10303.jpg
今回のネタ的にはこれが大誤算だったわけね。


住吉大社も今年の1800年記念祭に合わせて真新しくなってるんだよね。
博多、下関も去年遷宮終えたとこだし一気に回ってみるのもいいな。

774名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 06:29:46 ID:v4hYreF60
夢殿の救世観音像は、聖徳太子の生前のお姿を写したものという説があるな
一度、この目で見てみたい

775名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 06:55:55 ID:VmclMuK.0
和を以て貴しと為す
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10305.jpg

776名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 12:19:23 ID:qgwjDphU0
>>775
柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

全国には聖徳太子を祀る「太子堂」ってのがあって、バス停や地名にもなっている。

777名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 12:27:54 ID:fAw2CcCk0
聖徳太子のオーパーツというの太子の地球儀こと
斑鳩寺の地中石の事だな 成分分析したら江戸時代のもの
だと判明しちゃったけど 兵庫県太子町はちょっと場所が悪いけど

778名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 18:10:51 ID:y0zhapm60
兵庫といえば加古川市にも聖徳太子ゆかりの鶴林寺がある。交通の便的にはこっちの方が良いな。

779名前が無い程度の能力:2011/08/16(火) 20:43:32 ID:piQPFIAU0
法隆寺に行ってみようと思ったが3dayチケットは奈良交通乗れないんだった
奈良は微妙にこういうのが多いから困る

780名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 00:00:26 ID:/xmvQPlU0
布都御霊を祭る石上神社も行くべし

781名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 00:34:36 ID:vInbwn1g0
信貴山のついでに大神神社寄って御朱印貰ったのは正しい判断だった

782名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 00:39:13 ID:XDtjWDIc0
もともとの予定でお盆に日帰りで伏見稲荷と法隆寺行ってきたんだが
新作で太子ネタだったのには驚いた

>>774
夢殿正面の像は時期外してたので見られなかったよ
春と秋に公開される期間があるから
そこを狙って行ってみるといいよ

783名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 02:30:55 ID:XgT7PpP.0
秋葉原に柳森神社っていう狸の神社があるんだね
佐渡の二つ岩団三郎とは直接は関係ないけど

784名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 06:30:54 ID:g09lNK3o0
>>774です、>>782さんありがとう、公開日を調べてみます
夢違観音も仏像として魅力的なんだ(まだ写真でしか見た事ないけれど)

法隆寺には新旧の七不思議があって「クモが巣をかけない(ヤマメェ・・・)」
「夢殿の礼盤の下は常に汗(水滴)をかいている」など面白い

785名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 09:45:49 ID:ntV8g9h.0
二つ岩の親分って宮崎駿の映画で死んだ扱いされて出てこなかったんだよな
そういう意味では注目されて本人大喜びなのかも?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hukuroujiisann/59812469.html

786名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 10:00:51 ID:lI5XjNZY0
諏訪湖の花火を見に行ったけど駄目だった
落としか聞こえないorz

787名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 10:46:47 ID:2QtFN5i.0
>>785
あの映画で助っ人に来れなかったから幻想入りして助っ人に来たと解釈してる

細かいことだけどぽんぽこの監督は宮崎駿じゃなくて高畑勲
ハイジとかじゃりン子チエとか土垂るの墓の人
勘違いしている人が多くてまた話題に出そうなので念のため書いておく

788名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 18:48:22 ID:rc3dzbks0
小千谷市真人町の「狢(むじな)」。この狢は狸と同一視されており、一説にはこの狢が佐渡の団三郎になったとか。

ttp://www2.ocn.ne.jp/~matto1/kanko-bussan/mujina.html

789名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 22:16:03 ID:ejPdCX/.0
そういや体験版のCDレーベルの場所って結局どこだったんだろう
叡福寺なのかなぁ

790名前が無い程度の能力:2011/08/17(水) 23:06:54 ID:2QtFN5i.0
メニュー画面背景の公園もどこか気になる

791名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 00:55:09 ID:f8pbuyr20
諏訪の本宮に奉納されてる絵馬?で
オッパイ出してるネーちゃんを追いかけてる
殿様?の絵があるんだけど
あれは一体?

神聖な神社にアレは
狂ってるようにしか思えないw

792名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 01:44:48 ID:uXkAd9mI0
>>695だけど、信貴山行ってきたよ

iセンターから空鉢護法堂まで30分との表示だが、縦に30分は思ってた以上にきつかった・・・
蜂もたくさん飛んでて怖い
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10345.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10346.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10349.jpg

空鉢護法堂は舞台が狭くて正面からの全景が撮れなかった
2枚目のは護法堂の脇にある弘法大師の祠
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10347.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10348.jpg

こちらは剱鎧護法堂
こっちの参道は下り。こっちも鳥居の数が凄い
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10350.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10351.jpg

命蓮さんのお墓
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10352.jpg

大寅のあたりから見た朝護孫子寺本堂
ここでやっているのかはわからないが、読経の声が山中に響く
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10353.jpg

信貴山縁起絵巻の複製が見れる霊宝館は、
空鉢護法堂に行った後に行くのがお勧め(涼しいから)

793名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 01:49:07 ID:uXkAd9mI0
ついでに法隆寺にも寄ってきました。
信貴山とは観光客の数も構成も全く違う
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10354.jpg

夢殿
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10355.jpg

おまけで斑鳩神社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10356.jpg

794名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 11:07:32 ID:t9UO1mlc0
おお、乙でした。命蓮さんのお墓の隣にお姉さんのお墓(とされている)もあるんだよね…

795名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 11:53:03 ID:NWjs3ywQ0
>>792-93
いいなぁいいなぁ

796名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 19:53:36 ID:QyGg7Jvg0
みんな探訪のお供、朱印帖は何処の使ってる?
自分は住吉・石清水・日吉と用いてきて次は何処ので始めようかしら
やっぱり無地より独自のデザイン朱印帖の方が趣きあるからつい探しちゃう

797名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 20:16:49 ID:bY0Qqsx60
諏訪大社のだな
シンプル過ぎるデザインだが、それがいい

埋まったら諏訪まで買いにいって、4社の御朱印を貰うようにしてる

798名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 20:35:25 ID:uXkAd9mI0
>>794
これか
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10363.jpg

あと忘れてた、信貴山の聖徳太子像
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10364.jpg

799名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 20:55:38 ID:Bpi9DNZY0
シンプルなほうが好き
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10366.jpg

5面ネタ
大神神社
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10367.jpg

物部氏が布都御魂大神を祭祀した石上神宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10368.jpg

6面ネタ
夢殿
神子の剣の柄飾は屋根飾りがモチーフかな、なんて
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10369.jpg

800名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 22:13:33 ID:pDTfAotA0
自分は御朱印帳は阿夫利神社、住吉大社、霧島神宮を使ってる。あとお寺用に朝護孫子寺と建仁寺、それに青岸途寺の西国三十三ヶ所用の朱印帳と高良大社で購入した一宮巡拝用の御朱印帳。
神社用は次は大県神社のアレな御朱印帳を使おうかと企んでたりw

801名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 22:21:31 ID:NWjs3ywQ0
オーガタ神社って、あの女性器崇拝が色濃く残ると噂の神社?

802名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 23:35:39 ID:4iCDo.MI0
今度八ヶ岳に行こうと思うのですが、その周辺でオススメの場所があったら教えてください。
東方に関連しない場所でもおkです。

803名前が無い程度の能力:2011/08/18(木) 23:35:58 ID:gA2VFbUc0
自分もシンプルなほうがいいな
今のは貴船神社で買ったやつ

ちなみに6面の背景が法隆寺五重塔なんで
現地行ったら見落とすなよ

804名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 00:06:18 ID:pXLNgrE.0
御朱印帳はなんか難易度高くてまだやってないな
いつかやろうと思ってたら遅いかもしれんが

805名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 00:24:17 ID:lrYuyHFQ0
サークルにスケブ頼むより簡単だよ

806名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 00:25:34 ID:SLNs3cEE0
自分はちょうど石上神宮の朱印帳だなぁ。

どうせなら神霊廟のネタを知ってから行きたかったが、
法隆寺の近辺はまだ行ったことないし、宇治方面や賣太神社と一緒に回ってこようかね。

807名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 00:50:16 ID:NICMNWYw0
系統別に集めてるから御朱印は集まらなくても御朱印帳は集まる。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10374.jpg

貴船神社 平安神宮 天岩戸神社 大宰府天満宮
出雲大社 伏見稲荷 宇佐神宮   八坂神社
           櫛田神社

お櫛田さんは祇園様ってことで八坂神社の方でももらってたりする。

住吉大社、宗像大社(厳島)、霧島神宮、お伊勢さんあたりはいただきたい。

808名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 01:12:42 ID:T.xHQKXQ0
御朱印帳か…いまいちどういうものなのかわからないんだが
神社ごとにそれぞれ御朱印帳があって、それ買って各神社仏閣の朱印を押してもらうってのでいいのかな

809名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 01:23:47 ID:NICMNWYw0
御朱印帳自体は神仏具店とか、文具店にも売ってあるよ。
そして一部の寺社にはオリジナルの御朱印帳がある。

神社・仏閣板に御朱印のスレがあるから一度覗いてみるといいよ。
ただしドップリダイブするのはNGだ。

810名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 01:26:08 ID:9AwBcS1Q0
御朱印をもらうのにそこの御朱印帳である必要は無いね

811名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 01:32:24 ID:NICMNWYw0
まあ蒐集欲を発現させるアイテムではあるよね。

812名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 01:35:51 ID:GIA0vT5s0
ありがとう
早速覗いてくるか

813名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 01:37:58 ID:puse6XHc0
俗に言えばスタンプラリーだからな

814名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 02:25:20 ID:dg4b7uOc0
寺の場合は自分のとこ以外の宗派のと一緒にしてほしくないって言われる場合もあるから注意って聞いた事がある
けど朝護孫子寺で1回熱田神宮の御神印帳出しちゃった事あるけど特に何も言われなかったナリよ

815名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 02:30:22 ID:eYgUkFmg0
>>802
白駒池周辺とか、天狗岳登山道とかの北八ヶ岳の林床は一度見ておいて損はないかも。
八ヶ岳を八ヶ岳たらしめている神秘的な雰囲気がある、蟲も多いけど。
黒百合ヒュッテには諏訪大社の分社も立ってるし。

白駒池はドライブ+散歩気分でOK


上高地〜穂高動画できましたsm15349548

816名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 10:55:49 ID:56I7jAL.0
月火で美濃戸口から硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳と回ってきた
赤岳頂上から花火見物のはずだったけどガスで何も見えず\(^o^)/
おまけに阿弥陀から下るときに思い切り道間違いしてルンゼを下っちまった

817名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 11:25:39 ID:9AwBcS1Q0
>>802
東方関連だとすずらんの里駅/諏訪南IC近くの
御射山神社とかどうかね

818名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 14:52:30 ID:cA3F2rIoo
>>814
朱印スレで話題になってたのは浦和の調神社で
寺の納経帳じゃやってくれないとか
後は浄土真宗の一派でそれ自体やってないとかあるらしいよ

819名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 15:23:37 ID:NF8D/TD60
>>815
>>817
ありがとうございます!
参考にさせていただきます。

820名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 17:24:52 ID:mkIlNRR20
ドライブがてら斑鳩寺へ。駐車場は小さいが平日なので楽勝で停められた。
敷地内に公園があるからか、近所の親子連れがちょこちょこいたなー。

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10385.jpg 石碑
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10386.jpg 三重塔
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10387.jpg 聖徳殿本殿
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10388.jpg 聖徳殿奥殿
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10389.jpg 講堂

821名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 17:31:28 ID:f7soSAfw0
京や奈良にさくっと行ける人たちいいなあ…
東京からだと諏訪は近いが京都は遠い…

822名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 17:36:58 ID:V7ku8u8g0
>>755だけど遅くなったけど磐船神社行ってきたよ

近くを流れる天の川
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10390.jpg

磐船神社入り口
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10391.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10392.jpg

神社の説明と石碑、解説 物部氏についてもちょこっと
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10393.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10394.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10395.jpg

天磐船と神社の外観 2枚目は向かって右から、3枚目は左からとったもの
これらの写真の奥に写っている巨岩は全部同じ一枚岩でこれが天磐船
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10396.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10397.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10398.jpg

磐船は幅12m高さ12mで大きくて、全体像を確認できる撮影場所がなかった
大阪城建築の際、加藤清正が持って行こうとしたけど断念したのも頷ける

あと岩窟は雨で滑りやすくなってるんで立ち入り禁止でした残念・・・
これから行く人は、社務所の人に電話で今日は入れるか聞いてみるといいね

823名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 22:06:31 ID:Nk1mMK360
御朱印は拝観料替わりだと思えば気楽に言いやすい。
御気に入りは熊野大社本宮。
八咫烏、那智の大滝、船と熊野大社だけで3種類のデザインがあるから困る。

3連休で佐渡に行こうと思うんだけど、
金山と二ツ岩は確定として他にオススメ無いですかね?
宿とか食物とかがきまらない・・・。

824名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 22:08:57 ID:YZqY6lCg0
>>823
朱鷺見ようぜ
あと東方とは関係ないけど清水寺(せいすいじ)

825名前が無い程度の能力:2011/08/19(金) 22:13:25 ID:LatrAFq20
>>823
俺の代わりに尖閣湾揚島遊園のあげしま水族館見てきてくれ
佐渡まで行くのはいいが島内のバスの連絡が悪すぎて泣ける…

826名前が無い程度の能力:2011/08/20(土) 00:55:43 ID:sMQ5sXi.0
>>823
物部布都のキャラ設定に出てくる祖先のウマシマジノミコトを祭った神社を調べると
石見一宮・物部神社が出てくるが、そのHPを見るとこんなことが書いてある。

「物部氏は古代において、金属と深い関りを持っていたといわれています。
そのことは世界最大の銀を算出(ソーマ銀)した石見銀山を始め、佐渡の金山・甲府の金山などに
物部神社が建立されていることからも、伺い知ることができるでしょう。」

今回何で佐渡かってのはこの辺にあるのかもしれない。
ってことで佐渡の物部神社とかどうだろう。

827名前が無い程度の能力:2011/08/20(土) 08:03:14 ID:EcouzwN60
ttp://www3.plala.or.jp/sado_landscape/historic%20spot/index_historic%20spot.htm
マミゾウさんスレより

828名前が無い程度の能力:2011/08/20(土) 18:45:46 ID:VLeUGs4s0
>>824>>827
色々紹介してくれて有難う。
賽の河原と龍眼の池に行ってみようと思う。
朱鷺と物部神社とあげしま水族館は時間があればいきたいなぁ。
天気良くなりますように・・・。
>>827の白黒写真怖すぎる。

829名前が無い程度の能力:2011/08/20(土) 20:27:40 ID:OhmLLPlU0
ノイズ付与とか周辺減光とかさせたらもっと不気味になるな

830名前が無い程度の能力:2011/08/20(土) 22:34:47 ID:J3wWsZGo0
自分は高山寺の御朱印帳をメインで使ってる。風神録関連は諏訪大社、星蓮船関連は朝護孫子寺の御朱印帳といった感じに使い分けているため、中々集まらないけどttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY7dq8BAw.jpg

831名前が無い程度の能力:2011/08/20(土) 23:49:53 ID:auDi7FKQ0
>>826
金属の話と言えば、スサノオがヤマタノオロチを退治した時に使ったという伝説のある天ノ羽々斬
とかも何か関係があんのかね・・・
てか石上神社の祭神は布都御魂っていう武器なんだっけ?

832名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 07:49:41 ID:17yxIByw0
布都御魂大神は、神武東征の際に建御雷神から賜った布都御魂剣に宿る神霊
布都斯魂大神は天羽々斬剣の霊威
布留御魂大神は十種神宝の霊威

833名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 09:40:33 ID:dGt8nBI.0
>>831
石上神宮の祭神は>>832があげてる全部だね

834名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 09:44:55 ID:LV/JT2Bc0
新作の聖地は交通に不便な場所が多くて辛い
西行なんとかの寺と大阪の太子町は金剛バスで行けるらしいが
時間も運賃も独立系でホームページすらなくてどうやって行けばいいかわからん

835名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 10:09:51 ID:OT.efcCU0
>>834
金剛バスでググれば時刻表や路線図普通に見れるぞ

836名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 10:19:55 ID:EBCTS54Y0
どちらも「アクセス」とand検索かけりゃすぐ出てくる
わざわざ尋ねるまでもないと思うがw

837名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 10:43:31 ID:dGt8nBI.0
勘違いが多いと思うから何度でも書くけど
現実の太子廟は神霊廟の直接の舞台じゃないからな。
太子は実は法隆寺夢殿に封印されてましたってお話だから。

838名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 11:59:04 ID:mRCPow.g0
スペカ名で出てきただけで本編には関係ない場所も
このスレで言う「舞台」に含めてるんだから別にいいんじゃね?
神霊廟でいう「大祠廟」のモデルになった舞台が太子廟ってことで

839名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 12:04:37 ID:ta8REYj60
そんなに目くじらを立てなくてもさ
限りなく関連の薄いところであっても、訪問先に迷惑さえかけなければこのスレでは問題ないさ

840名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 12:13:00 ID:P1WFocNs0
>>838

5面道中の背景が、おそらく夢殿(ゆめどの)をつなげたもの。
道中曲が、夢殿大祀廟だから、元ネタはやはり法隆寺夢殿に違いない。
秘仏・救世(くせ)観音の逸話も、僧侶たちが神子を封じていたという
設定の元になっているかと。
叡福寺の太子廟の結界石も、魅力的な素材ではあると思うんだけどね。

841名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 12:52:01 ID:dGt8nBI.0
>>838
ざっくりとした関連としてなら別に問題ないが
上のテンプレに入れる場合そこまで拡張すると収拾付かなくなる。
早苗のスペルにあるタケミナカタは当然諏訪大社が元ネタというべきだが
以前ちょっと関係があるからと兵庫の廣田神社が入っていた。
それはちょっとどうかと。

842名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 13:01:23 ID:tSZ9fc7Y0
そもそも誰も勘違いなんぞしていないし、関連のある場所を訪れることの是非を問うたわけでもない
にもかかわらず、何でこんな話になるんだかな
レスをいちいち百ぺん見直せとかアホらしいことは言わんが
書いてある内容と自分の憶測との区別は付けておくべきだろう

テンプレに入れる入れないって話もまた別にすりゃいいんじゃね
>>841の言うことは尤もだと思うが

843名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 13:23:58 ID:P1WFocNs0
ところで、石上神宮は元ネタってことでいいのかな。
崇峻天皇夫人で物部守屋の妹、布都姫は石上神宮の斎宮だったという
話を聞いたもので。

844名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 14:16:52 ID:ryRl4bK20
誰も勘違いしてない、というのも憶測に過ぎないからなぁ

845名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 15:31:01 ID:Mf8OHKxI0
>>844
壁に向かって説教始めるなって話じゃないの?

846名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 18:34:22 ID:W/CH4vKw0
太子廟がダメと言うなら、藍の殺生石もアウトでしょうな。

847名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 19:01:36 ID:y/UyWPMA0
仕切り屋が出てくると碌なことがない

848名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 20:30:15 ID:rhxz3U6E0
まぁでもこういう話が出てくれると、
この先神霊廟の探訪に行こうとしてる身としては助かりますけどね。
あんまり関係ないところいっても仕方ないし。
個人の教養を深めるという意味なら別だけど。

849名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 22:25:53 ID:Kkm5m9N.0
ちょっと流れをぶった切りますよ。
GWと盆休みに伊吹山とか琵琶湖方面とか諏訪とかに行ってきたので、適当に抜粋。

斧 H_141133
pass ibuki

結構関係ない画像もあるけど、そこはご容赦を。

850名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 22:37:11 ID:rhxz3U6E0
伊吹山に雪があると思ったらGWかw

しかしビーナスライン(?)空いてるなー。
海の日の連休にそこの湿原にある旧御射山社に行った時は超渋滞だったわ。

851名前が無い程度の能力:2011/08/21(日) 22:50:50 ID:y9o8KlZk0
じすぺけいいのう
俺におくれ

852名前が無い程度の能力:2011/08/22(月) 20:59:48 ID:x15PLAlg0
盆にビーナスライン通ったときは空いてた
8月だと花もだいぶ少なくなるしね
時間あったのでゼブラ山で2時間くらい昼寝してた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10497.jpg

853名前が無い程度の能力:2011/08/22(月) 22:28:11 ID:5/R7P2c.0
今神社仏閣版で聖徳太子ネタで壮絶にあちこち荒らしてる東方のキチガイがいるんだが
マジでいい加減にしとけ!

お前らあんなのが同じ東方のファンにいて恥ずかしくないのか?
もしこのスレの住人だったらもう来るなよ。

854名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 00:00:47 ID:8.F4Vnsw0
それ多分ニコ厨だから、どうにも出来そうにないです・・・

855名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 01:44:25 ID:K2H33UMo0
ていうかここで書かれても困る
そんなのと一緒にされても…

856名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 02:34:11 ID:eyy173QM0
>>853 とりあえずageないでちょーだい

857名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 05:35:23 ID:Pao20XvU0
利休庵いいねえw

858名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 09:31:18 ID:aYequwkQ0
法隆寺に行ってみたが敷地内は一応撮影禁止って事になってるんだな
観光する人はお構いなしにばしばし撮影してたし 見回りの方に写真を撮ってほしいと頼んでる人もいた(見回りの人は拒まず
撮影していい場所としてはいけない禁止の場所の線引きが難しくて 写真を取るのがためらわれるわ

何も撮影しなくても 俺は誰かプロが撮影した写真の載った紹介パンフレットで満足すればいいと思った

859名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 09:56:03 ID:IWeXbhzA0
大阪の四天王寺って東方聖地なのか?

860名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 12:39:15 ID:mQ1J6m8YO
撮影禁止なのってお堂の中と拝観券がいる敷地(東伽藍除く)だけでしょ?

861名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 12:55:45 ID:t2OZrFH20
四天王寺は某テニス漫画の聖地らしいよ。
聖徳太子ゆかりってことで訪ねる東方ファンが居ても別に不思議じゃないが。

862名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 14:40:43 ID:I80uYpEU0
>>859
聖徳太子ゆかりだから良いと思うよ
太子が白膠木(ヌルデ)の樹を削って四天王像を造り、
仏の加護により物部守屋を倒したという伝承が残る

863名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 15:16:11 ID:QrKu75e60
ここの人たちはよく知ってんのう

864名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 15:51:57 ID:wCTnC10k0
>>863
パーフェクトフリーズですか?

865名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 17:21:28 ID:IWeXbhzA0
回答サンクス。
26日か27日に聖地巡礼で法隆寺行くけど、その前に四天王寺も行こうかな。
法隆寺から近そうな神霊廟聖地、他にあるか?
石神神社とか物部でなんか書いてあるのは見たけどどの程度関係あるか分からん。
一様、自分はあくまで「東方」聖地だけ巡っているのから。
歴史名所などは巡り出したらきりない。
とりあえず、この夏はコミケで神田明神には行ったけど物足りないな。
情報提供ヨロ。

866名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 17:48:25 ID:wCTnC10k0
だったらその名も「太子町」にある聖徳太子廟を訪れてみれば?
(大阪府南河内郡太子町太子2146の叡福寺にある円墳)
太子とその后が石棺と乾漆棺(布に漆を塗って重ね貼りした棺桶)に並んで葬られていたという
探索した記録が残されているが、石棺の中は空、乾漆棺は残骸が残るのみ
「世間虚仮、唯仏是真(世の中なんて所詮、かりそめのもの、仏様だけが真実)」という太子の言葉通りだったと

867名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 21:49:49 ID:gg/D.IVA0
「確実に」聖地といえるのなんて諏訪しかないだろ

868名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 21:54:29 ID:sIAA/7xw0
星の信貴山、今回の法隆寺も確実に舞台と言えるだろう
それ以外の関連はお好みで

869名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 22:13:27 ID:7Q6JTJts0
法隆寺の夢殿はステージ名にも出てるから、聖地と言う意味からすれば、諏訪大社・諏訪湖と同等じゃね。
ま、探訪スレだからそんな細かいことはry

870名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 22:31:29 ID:WBOfS0QI0
東方における聖地とは元ネタに縁のある場所を指すから、
法隆寺なんかは諏訪以上に聖地だと思うんだがね(片や神様、片や一応歴史上の人物)。

871名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 22:35:46 ID:GrdcYvlo0
神霊廟以前から「夢違科学世紀」の元ネタたる夢違観音がおられる
法隆寺も尋ねるに値すると思われる
ついでに不比等(また出たw)との関係も噂されている

872名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 22:56:33 ID:IWeXbhzA0
いや、まぁ諏訪も信貴山ももう既に行ってるし、住吉大社、伏見稲荷、京都の平安神宮、八坂神社
やら平等院、橋姫神社、龍田神社とかも行ってるんだけど、例えば春日大社とか元ネタ的に関係あるかね?

873名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 22:58:08 ID:.To0.PDo0
自分で調べる気は

874名前が無い程度の能力:2011/08/23(火) 23:17:09 ID:6ddbWucw0
>>872
石上神宮は関連性が良く分からないからダメで、四天王寺はOKって。
その線引きの基準は是非聞きたいな。

875名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 01:02:35 ID:sdsCRd8k0
先週土日に、蘇我屠自古関連(ガゴウジサイクロンとか)って事で奈良の元興寺行って来ました。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10529.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10530.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10531.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10534.jpg

飛鳥時代〜奈良時代の瓦が未だ使われているそうな
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10532.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy10533.jpg

あと、ミニチュアの五重塔(奈良時代製)があったりと興味深い寺でしたよ。(室内なので撮影不可だった)
一応、世界遺産の一部なのに人は少なかったですが・・・。

876名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 01:09:48 ID:FPENZxKY0
>>872
クシナダヒメ目当てで八坂神社行っちゃうくらい元ネタ関係するとこ行ってるんですか
漏れ行った事ないから素直にすげーって思います
でも正直なところ申さば、そんだけ今まで色んな神社仏閣参詣してるのなら
東方の元ネタとか関係無かったとしても、普通に面白く感じる筈なんですから
あまりこだわらずにお参りしちゃえばいいと思いますよ

>>875
裏山C
お盆最終日直前なら流石に人はいないんじゃないですかね…!

877名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 03:26:36 ID:Gd/F8Q2c0
元ネタ元ネタ〜と躍起になって見に行くよりも
京都とか奈良に行くときは広域詳細地図見ながら適当に歩くのも良い
意外な名刹だったり、歌に詠まれた歌枕な地を見つけたりして、まさかこんな田舎にこんな場所があるとは……!と楽しめる

878名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 06:20:07 ID:T7zQ8CGc0
仏閣板に行って法隆寺のことを尋ねたら「神霊廟っていうゲーム」言っただけで
「貶すな」とか言われてボコスカにされたわ
もはやあそこもSTG板と同じような扱いか

879名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 06:21:53 ID:dpDOY2eA0
東方元ネタ、聖地に拘り過ぎたかもしれん。
石上神宮、天理駅最寄か。物部布都関連か。
>>874
深い意味はない。天王寺なら法隆寺行く時に通るとかそんなくだらない理由。
東方に関係なる人物でもある程度絞らないときりがないと思ってたが考えすぎだったかもしれん。

880名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 06:23:01 ID:JOiZHbPU0
長崎県の野崎島に沖ノ神島神社ってのがあるらしいんですが、それがムラサと何かしら
関係あるっぽいです 既出だったらすいません
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/tanhou/goto/folkart/82.html
それと、九州に行くのですが、どこか他に聖地はございませんでしょうか?
もし知ってる方がいて教えてくださってもよいのならどなたか教えていただけませんか?

881名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 06:35:30 ID:qVxUwqeU0
まぁムラサって名前の船幽霊は隠岐の方だけどね…

882名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 07:15:07 ID:dpDOY2eA0
>>880
宇佐八幡宮 (大分県宇佐市)  お宇佐様の素い幡 てゐ
あとは諏訪神社(鎮西大社) JR「長崎駅」から路面電車「諏訪神社前駅」下車すぐ

テンプレとスレ見る限りはこんな所か。

883名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 07:33:27 ID:JOiZHbPU0
>>881 
まあ関連するらしいので関係ある程度で・・
>>882
ありがとうございます
九州にもまだあったのかとうれしいです

884名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 09:16:05 ID:/Y2su/aEO
太子関連の所で大阪の上ノ太子・中ノ太子・下ノ太子と回ろうと思うんだけど、上ノ太子だけバスの路線が違うのな…。
一日で回りきるべきか二日に分けるべきか。

885名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 11:13:11 ID:Y9Gj6Uo2O
奈良は法隆寺と明日香村、京都は墨染寺がオススメ

京都の平安神宮近くで同人即売会もやるから寄るのも良し

886名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 13:18:55 ID:zVX/CBhs0
>>880
けーねのスペルの高天原から高千穂神社とか

てかけーねは拡張すれば反則的に関連付けられるの多いな
「日出づる国の天子」ってスペルもとっくにあるし

887名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 13:47:41 ID:sm8I0oUg0
>>880
博多の住吉神社とかどうか?
日本最初の住吉神社らしいのでそういう意味でも興味深いんじゃないかな。

……壱岐の住吉神社も日本最初を名乗ってるが、こっちは一応九州だが行くの面倒くさいしなぁw

888名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 14:16:07 ID:J/.32iEQ0
九州って言っても広いからなあ。
知覧の豊玉姫神社や、真弓広有公の墓なんかは東方関連地と言えると思う。

まあ、日程や予算、移動手段が分からないと何とも言えんですよ。
仮に18きっぷなら宇佐神宮が精々だと思いますね。

889名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 18:02:44 ID:uXUWJVuw0
宇佐神宮も駅から結構距離があるけど
18きっぷの人は宇佐駅から歩いてるんだろうか?
と心配になった地元民

大分空港からの中津・宇佐行きのバスでは神宮前に停まることは知ってる

890名前が無い程度の能力:2011/08/24(水) 20:08:53 ID:3GMR72RI0
>>889
18きっぷでいったけど普通にバスや

891名前が無い程度の能力:2011/08/25(木) 00:34:42 ID:Xz2UZkGs0
博多の住吉さんは良いかもね。
昔の航海には占い師が同船したと言うくらいだから、目的地に着くかどうかは運任せ、いや神頼み。
儚月抄のロケットがどんなだったか思い浮かべながら、大昔の大陸への航海を想像するのは面白いのではなかろうか。
港町博多の住吉神社や対馬海峡を見て想像を膨らましてみようぜ。

892名前が無い程度の能力:2011/08/25(木) 01:02:40 ID:9cr6PI.M0
九州なら福岡の志賀海神社とか壱岐の月読神社とか
月人関係の神社があるけど壱岐は遠いなぁ

893名前が無い程度の能力:2011/08/25(木) 01:26:27 ID:nKAXfbuk0
博多の住吉は去年遷宮を迎えたばかりだからまだ真新しい社殿が拝めるはず。

>>889
去年7月に行った時は日差しとにわか雨が交互に降る中を1時間歩いた。
今年2月に行った時はさすがにタクシー使った。
この時期に歩くのはおススメしない。
参道沿いで売ってる抹茶饅頭がうまい。

あとは天孫降臨と天岩戸関連の高千穂。
同じく天孫降臨の霧島。
豊玉姫玉依姫の鵜努神宮。

あとは関連弱くなるけど熊本の山鹿ってところと九十九島の無人島にしか自生してない
アイラトビカズラは別名で優曇華の花と呼ばれるものの一つ。

って儚ばっかだな。

894名前が無い程度の能力:2011/08/25(木) 02:51:57 ID:YhKt3W9Y0
九州っていう括りに入れていいのかわからないが、沖縄でもある。

・世持神社
 沖縄県那覇市

・野国神社
 沖縄県嘉手納町

どちらもダブルスポイラーの文の台詞(野国総管は偉大だわ〜)関連

895名前が無い程度の能力:2011/08/26(金) 00:23:01 ID:NhvuH/nI0
やっぱり関連は広げだすときりが無いから各自独自の基準が必要やね

896名前が無い程度の能力:2011/08/26(金) 09:04:51 ID:1N5CxUwc0
>>875
元興寺は何年か前に行ったけど人全然いないよね
マイナーなんだろうな・・・
その分お寺の人に色々と話を聞けるのはいい
「昔は元興寺も広かったんだけど、藤原氏が権力を握ってからは〜(グチグチ)」みたいな話も面白かったなあ

897名前が無い程度の能力:2011/08/26(金) 11:08:26 ID:Po8WZZ2M0
元興寺では変わったイベントも行われるそうだな
「大和路アーカイブ」
ttp://yamatoji.nara-kankou.or.jp/contents/contents.php?contents=0000000125&detail_category_id=all
より引用
「極楽行きのタイムカプセル ―火葬蔵骨器の世界―」
ttp://yamatoji.nara-kankou.or.jp/contents/event.php?contents=0000000125&event=0000000018
開催日時 : 2011年10月22日(土)〜2011年11月6日(日) 9:00〜17:00
催事場 : 元興寺 総合収蔵庫 3F展示室
(財)元興寺文化財研究所
拝観料 600円

元興寺極楽坊は奈良時代以来の納骨堂でもあったため、
お堂の梁の上などに、骨壺がぎっしりだったという話を耳にした事がある
こういう催しが開かれるのもあのお寺ならではだろうし、
ガンゴウジに由来するガゴゼなどという鬼、化け物が語られる元なのかも
滅ぼされた蘇我氏由来のお寺でもあるし、怨念が宿っても不思議じゃない

898名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 04:40:35 ID:WcD35QwY0
>>878
神社仏閣では、風の頃やらかしてるから
その反応も致し方ない。

神社仏閣は宗教施設であり、文化財でもあるから
それをかなり特殊な二次創作している東方が
元のものを愛する人から煙たがられたとしても
それはおかしなことではないよ。

899名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 04:47:15 ID:tjm3rVuE0
まぁ向こうはオリジナルの歴史や建築物が好きで集まってんのに、
なんだかよく知らんゲームだかアニメだかに影響されたにわかの分際が
いきなり上がり込んできてゲームだかアニメの設定押し付けて来て暴れ始めた、
みたいに受け取っててあまりいい気分ではないんだろうな、たぶん…

900名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 05:10:57 ID:WcD35QwY0
ちなみに、神社仏閣板では
「パワースポット」という言葉も使わないほうがいい

まあ、それに関してはこっちの板でも同じだろうけどね

901名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 06:17:28 ID:HBSyd.nk0
パワースポットってただのマスゴミ用語だしな
本当に好きな人たちはそんな言葉使わない
てか怒ると思う

902名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 06:30:03 ID:X9iao18w0
「聖地巡礼」もマスコミが揶揄的に使う場合があるので嫌う人はいる
だからここのスレタイも「舞台探訪」であるわけだがな

903名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 10:11:46 ID:9ixGoSQ2O
宣言通り、法隆寺に東方神霊廟舞台探訪の旅に出発した。
聖徳太子について、見聞を広めるぞ(キリッ
あと、御朱印集め。

904名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 12:54:40 ID:/cgudAGk0
パワースポットとか胡散臭くて好きじゃないが
観光客を呼び込むために使ってる神社は多い

905名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 12:59:06 ID:9ixGoSQ2O
四天王寺行ってきたが80分かけてしまったw
とりあえず、本来の目的の法隆寺に今から向かう。

中心御藍、本坊庭園も見てきたが極楽浄土の庭は睡蓮や百日紅、蓮などいいが芝生さえ輝いているような錯覚すらした別世界だったぞ。

906名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 13:10:41 ID:b7/LwvygO
まぁここの人でも聖地巡礼って好き好んで使う人もいるだろうな
聖地と言えばあながち間違いじゃないけど、ただ意味合いが本来とは違うな

907名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 15:09:28 ID:CMmHfE.I0
東方の舞台となった神社仏閣を訪れることは、咎められるような行為ではないが
神社に痛絵馬だけは、やっぱり止めた方がいいような気がする。

神社を文化財としてみるなら景観を害するし、信仰の場としてみるなら無礼だろう。
駅の掲示板に落書きするのと、同じ感覚でやってるとしか思えない。

一度、どこかの神社が毅然と制裁措置をとるべきなのかもしれない。
諏訪大社は痛々しいばかりだし、石上や大神が同じ目にあうのは勘弁だ…。

908名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 15:22:53 ID:b7/LwvygO
数枚程度ならまぁ気にならないけど、数十枚数百枚も並んでるとなぁ…
確かに何書こうが自由なんだろうけど、場を考えずに自己主張しているものは、
異彩を放っているというか、その周辺の景観にも影響を与えてしまいちぐはぐな印象になってしまう


だから好きな神社仏閣に関係したワードが、今後東方には出てほしくないなぁ、
と思ってしまっているところもあったり


909名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 15:27:26 ID:9ixGoSQ2O
法隆寺終了。
斑鳩神社と中宮寺も寄ったが斑鳩神社は誰もいなかったから御朱印も頂けず、残念。
法隆寺は夢殿秘仏が見れず、東方神霊廟の設定と相まって非常にもどかしい。
それと瓦のご寄進をやっていたのでいつもしているご奉賛同様してみた。御護木も四天王寺と法隆寺でした。
心願成就(東方神霊廟ルナクリア祈願)
さあ!帰って神霊廟するぞ。

910名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 15:36:35 ID:9ixGoSQ2O
>>907-908
御護木だから燃やされるし、大きく心願成就と書いて、小さく東方神霊廟ルナクリア祈願と記入した。
絵は描いてないし、参拝はそれぞれのご本尊や大仏の御利益に合った御願い事にしたので許して下さい。

911名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 16:23:47 ID:xYxdqMNo0
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10593.jpg
神社ないけど何か癒されたw

912名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 16:42:14 ID:9ixGoSQ2O
中宮寺は東方との関連はないが皇室と縁がある地と知り、寺の簡素な造りも慎ましさを表現していたのかと認識を改めた。
今日は当然東方神霊廟の元ネタ探訪だったんだが、東北大震災の御被害者に復興の祈りを捧げたり、英霊殿で戦死者に畏敬の念を祓ったり、日常から離れた1日だった。

913名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 18:13:49 ID:X9iao18w0
普通の絵馬自体が本来の信仰の形からすれば痛いようなものだから
痛絵馬との区別なんて意味が無いだろうな
普通の人より訪問するオタクの方が由緒を理解してる場合が多いし
観光地化を受け入れてるのに団体客が痛いと言ってるのと問題は変わらない

914名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 18:28:42 ID:6EPmO4Gw0
どうでもいいけど神主がやめろって言ってたんじゃないの
>>1にも書いてあるし

915名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 20:13:23 ID:WcD35QwY0
由緒を理解?
「俺嫁」を書くのが由緒の理解なのだとしたら
ずいぶんと俺の知っている由緒とは違うようだな

916名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 20:15:23 ID:FzSKDH.go
元ネタとは直接関係無いけど休みの日には大町、白馬、小谷の諏訪神社を探索するのが楽しいな
最近は旧八坂村の諏訪神社も探索してるが八坂村は廃村集落が多くて神社の場所すら判らない所や
地図に載ってない諏訪神社も有りそう

917名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 21:39:26 ID:fsJhZ31U0
>>また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい


>>916
そういえば明日大宮諏訪神社の例大祭じゃないか、ちょっと行って来るかなー
廃墟廃村には手を染めてないつもりだが、幻想入り寸前の道祖神や社寺もいいね。

918名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 21:48:43 ID:WpJphU5o0
今日法隆寺と信貴山行ってきた
まあこの2つはすでに行ってる人が多いから詳細はその人達に任せます

信貴山についた時、空がゴロゴロ言い始めていて雨が本格的に降る前に頂上の空鉢の社に行こうと思ったけけれど
雨や雷が強くなってきて空鉢の社で立ち往生食らってしまった
天気予報みとくんだったぜ・・・

919名前が無い程度の能力:2011/08/27(土) 23:26:49 ID:sSPtJWPU0
廃墟廃村は趣があるけど
これ以上こういう風景を増やさないように、今ある山間集落を
守らないといけないなぁという気にもなる
観光に行ったらできるだけ色々お金を使おうと思った チラ裏

920名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 00:15:06 ID:RT68O2uY0
俺ずっと星ちゃんの宝塔は
  i
  △
  ○ ←ここから何か放たれるんだと思ってたんだけど
  □

  i ←そうじゃなくてここから何か放たれるんだって信貴山の霊宝館で知ったよ
  △
  ○
  □

921名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 00:17:05 ID:rcR6Iq5w0
一般人はどんな神様かも興味ないからな

922名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 00:25:34 ID:mHDYQnF60
そういや信貴山で白蓮さんのブロマイド買ってきたよ

信貴山縁起尼公の巻のポストカードなんですけどね・・・
霊宝館の受付で買えるんで興味のある方はぜひ

おばあちゃんだけどね

923名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 00:40:12 ID:J0Ap3IY20
>>919
そうは言っても根幹にあるのが住民の高齢化だから、
不便でも若い衆が定住する以外に守る手立てが無いからなぁ。

以前居た村にも冬季無人化した集落があったが、
その当時で五世帯平均年齢75歳ぐらいだったから、
あれから7年経った今では集落としての機能が失われてる可能性が高い。

924名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 00:52:34 ID:DMKGVitw0
>>916
旧東筑摩郡などあのあたりでは、早くから神社の合祀が進められているとか
人々が安曇野・松本平や大町白馬、さらには善光寺に去って行くことは、
とっくにわかっていたから・・・
大自然に、すなわち御射山様=ミシャグジ様にずっとお借りしてた土地を、
改めてお返ししたと思うしかない

925名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 03:22:55 ID:98anDM320
>>920

ごめん、おでんにしかみえない。
おでん持ってドヤ顔の星ちゃんしか思い浮かばない。

梅田に神霊廟関連地の資料を探しにいったんだが
古書を取り扱ってる店に法隆寺本が結構あって、ごそっと買ってしまった。
本命の佐渡島の本が大型書店にもなくて、がっかりだったけど。
マイナーな書籍は、ネットで注文したほうが手っ取り早いな。

926名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 04:42:53 ID:d1E2Pw4Y0
>>922
俺は、つい信貴山絵巻の複製(尼公の巻)買っちゃいましたよ。
いやー割と高かった(\3000)

・・・もしかしたら相場としては安いのかもしれないけど

927名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 16:35:49 ID:hXyEtat.0
アマ公と言われても犬しかでてこないぜ

928名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 16:50:51 ID:dw78Dtpc0
さっき秋葉原に行ったついでに神田明神の絵馬見てきたが
痛絵馬と呼ばれるような絵こそ描いてないものの

幻想郷の諏訪大社>>>長野県の諏訪大社
幻想郷>>>日本

とか書いてある絵馬の方がとにかく痛すぎた

929名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 16:55:13 ID:LrSYGqpE0
どういう意味においての不等号なのかはわからんが本当なら何にせよ痛すぎるな

930名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 18:09:33 ID:pjDubQPY0
なんとも凄まじい比較欲であるな

931名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 18:27:34 ID:ze2lpIgw0
>>1
>また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい

何度言えば気が済むの

932名前が無い程度の能力:2011/08/28(日) 21:19:50 ID:rhx0YQD20
このスレを見ている連中は
そんなことはしないと信じたい

933名前が無い程度の能力:2011/08/29(月) 08:25:30 ID:OqAvI.Lso
実は木崎湖にも上諏訪神社と下諏訪神社が湖を挟んで建ってるんだよな

白馬村から見てさのさか峠を越えての仁科三湖は”山の上の湖”に見えるんだよな
その最も白馬から遠い木崎湖に諏訪社が上下揃ってる(昔は全面氷結した?)のは
偶然だろうか?

934名前が無い程度の能力:2011/08/29(月) 10:07:55 ID:BPL37ZqY0
>>928
長野が地元で日本を愛する神主ZUNがお怒りじゃ

935名前が無い程度の能力:2011/08/29(月) 19:14:25 ID:HnT/5meM0
さて、明日は前の週の法隆寺に続いて、石上神宮、大神神社、東大寺、春日大社でも
巡ってくるかな。
これで御朱印帳も終わりだ。次は平安神宮の御朱印帳使おう。
ただ、JRで行くか近鉄で行くか微妙。まず、大阪まで出てこないといけない・・・。

936名前が無い程度の能力:2011/08/30(火) 07:46:23 ID:w.O71nWY0
>>935
石上神宮なら近鉄、大神神社ならJR、その他はどちらでもって感じかなぁ

石上はバスをオススメする。結構遠い。
大神は周辺に巡礼しがいのある場所がたーくさんあるので、引き上げ時期を見極めないと一日かかる。
東大寺、春日大社は人多いので朝行くといいかもしれない。

937936:2011/08/30(火) 07:47:33 ID:w.O71nWY0
ああ、駅からってことな>石上はバスをオススメする。結構遠い。

938名前が無い程度の能力:2011/08/30(火) 08:31:54 ID:fDPebfCA0
>>937
勧めるほどバスの本数がない
バスが無かったらレンタサイクルでもよさそうかも

939名前が無い程度の能力:2011/08/30(火) 13:45:18 ID:nEFCkqBQO
予定よりも凄まじく遅い出発になってしまった。
もう、タクシーでとりあえず石上神宮と大神神社だけ行くぜ。
まだ、大阪にすら着いてないけど。

940名前が無い程度の能力:2011/08/30(火) 15:12:24 ID:nEFCkqBQO
まもなく天理だが、近鉄沿線のどかだな〜(棒

941名前が無い程度の能力:2011/08/30(火) 17:21:29 ID:nEFCkqBQO
なんとか参拝出来た。
大和国一ノ宮だけあって、立地の割に大神神社はなかなか立派だった。
石上神宮は拝殿が質素ながら古めかしくも風格があった。
そして、大神神社ののぼり旗協賛初穂料納めた。
毎年、東方関係の神社などから色んな物が郵送されるw
特に諏訪大社。地元の崇敬者並みにしょっちゅう届く。

942名前が無い程度の能力:2011/08/30(火) 19:19:49 ID:w.O71nWY0
>>941
おおー凄いな
東方以外にも多くの寺院・神社巡ってるので、逆にあんまりそういうのしたこと無いんだよなぁ

今度から、気に入ったとこだけやってみようかなぁ

943名前が無い程度の能力:2011/08/31(水) 00:54:51 ID:GX4So9CU0
神社はそういうとこきっちりしてるから
奉賛するとほぼ確実に葉書が届く

下関の住吉さんも数年前にやってたなぁ
桧皮は金かかるからね・・・大変だろうな

944<激写されました>:<激写されました>
<激写されました>

945名前が無い程度の能力:2011/09/01(木) 19:11:08 ID:oyUrK9JM0
わざわざ蒸し返す奴見るとイラッとするわ

946名前が無い程度の能力:2011/09/02(金) 10:01:17 ID:/yLlu6r60
あえて、また奈良行くよ。
今日こそ春日大社行く。天気悪いけどまぁいいやw
>>944
探訪スレで激写www

947名前が無い程度の能力:2011/09/02(金) 10:31:42 ID:nmqMWDPoO
外出て風やばいので断念。

948名前が無い程度の能力:2011/09/02(金) 12:58:01 ID:eVO.sw/6o
やっぱり奉賛金が多いほど扱い変わるのかな?
伊勢神宮の奴なんかはかなり露骨みたいだが

949名前が無い程度の能力:2011/09/02(金) 15:48:42 ID:/yLlu6r60
>>948
普通に変わるよ。
まず、敷地内に奉賛者の名前載せる所は当然上から大きく名前が載る。
ランク別に特別参拝などもあるな。機関紙みたいなのも年数回送ってくる。
最低でも年2〜3回は祈祷の案内をどこでも送ってくる。(新年、厄除けなど)
お返し?の札や量も大抵ランク別。
住吉大社は賞状と筆ペンも入っていた。諏訪大社はHPには載ってないのも
奉賛してるから、御柱祭の返しはもちろん、御柱祭の時に被る白い紋入りの帽子などもある。
あとは諏訪大社はご祈祷の案内、年4回くらい。(自分ではよく分からんが特別崇敬者扱いらしい)
逆に伏見稲荷は入り口付近の札に名前載るだけで他は何もない。
おそらく小さい所は名前載るだけ。(龍田神社はそう)
自分の家には年十数回は寺社から何かしら届く。

950名前が無い程度の能力:2011/09/02(金) 20:58:40 ID:n4yfIipcO
>>947
春日さんは晴れた日の休日に行くと小鹿がわらわら居て和むよ

石上の鶏編隊飛行も捨て難いがな

951名前が無い程度の能力:2011/09/02(金) 21:15:42 ID:/yLlu6r60
>>950
石上神宮はもう行ったよ。鶏が放し飼いされてたなw

952名前が無い程度の能力:2011/09/03(土) 17:14:37 ID:/tgwujaY0
せっかくの休日が台風で台無しだ。
天気予報だと新潟だけえらく晴れてるが
佐渡島はちょっと遠いわ…

953名前が無い程度の能力:2011/09/04(日) 00:26:54 ID:IG3Tnmsg0
佐渡の二ッ岩大明神は佐渡では有名な心霊スポット
賽の河原の重々しい空気とは違っていかにも妖怪が潜んでそうな感じの場所

954名前が無い程度の能力:2011/09/04(日) 10:04:45 ID:VuvzhInI0
今日の新日本風土記は遠野みたいだね

955名前が無い程度の能力:2011/09/05(月) 09:40:24 ID:Y7t9dtuEO
今日はついに春日大社行くw

956名前が無い程度の能力:2011/09/05(月) 17:58:20 ID:Y7t9dtuEO
今日は春日大社と東大寺だけで終わった。
春日大社はとにかく朱色が印象的。また、ご奉賛したけど平成27年度の式には行きたい。
ついでによっただけの東大寺が御朱印多いから全部集めたら夕方になった。
東方分は藤原繋がりでほとんどないけどw
本堂などでは床に頭つけて拝んだらびっくりされた。それと鹿せんべい買った瞬間に背後に鹿がいたり、再度買ったら鹿に全方位されて、怖かったし周りの人に笑われた・・・。

957名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 08:25:53 ID:WrVtN5GEO
>>956
東大寺は、一応白蓮関係だから関連場所でしょう 多分
多聞天のでっかい像もありますし

958名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 18:35:26 ID:aKbORzc20
3年前、出雲大社でお授けされたお守りがとうとう壊れた…
25年の大遷宮の時にお返しするつもりだったけど、さすがに5年はもたなかったか
いっぺん、機会見つけて行っておきたいが関東からだと中々難しい

959名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 21:13:21 ID:9RbL1txE0
青娥の元ネタを追って中国まで旅する猛者とか現れるんだろうか。
っていうか、元ネタになってる聊斎志異って中国のどの地方の話かはっきりしてたっけ?

960名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 22:16:24 ID:ECmM3vVQ0
熊野大社が大変な事になってんね
東方ファンの人らが集まってボランティアOFFとかできないのかな

961名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 22:32:51 ID:9RbL1txE0
>>960
まだ周辺が復興してなくてボランティアの受入れもままならないだろうし、
そもそも二次被害の危険性だってまだ収まってないだろうから、
できるとしてもまだまだ先になりそう。
しばらくは義援金とかそのぐらいしかないんじゃないかな。

962名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 22:41:21 ID:icwTZ/6g0
気持ちはありがたいだろうけど、
あのクラスの神社が一般人の手を必要とするのだろうか。

963名前が無い程度の能力:2011/09/06(火) 22:57:24 ID:7r4lOU9U0
日曜の晩に部屋の掃除をしていて、うっかり熊野大社の牛王神符を
引き出しに詰めて折ってしまったんだが、凶兆って本当にあるんだな・・・

十津川村といい、ライフラインの早期復旧を願ってるわ・・

964名前が無い程度の能力:2011/09/08(木) 14:04:15 ID:HWN0Zfs2O
熊野本宮は明治時代にも洪水の被害を受けているよね(現在の場所に移転したとか)。
春の震災といい、悪いことが続くなあ…

965名前が無い程度の能力:2011/09/09(金) 06:44:37 ID:ZyFnPtcE0
熊野三山は桜の頃にめぐったことあるけど…、まさかなぁ。
宿泊地だった新宮の町も被害がでてるようだし、胸が痛むな。
こういう大規模な天災があればこその、日本の豊かな自然でもあるんだけど
実際に災害が起こってしまうと、割り切れないものがあるな。

966名前が無い程度の能力:2011/09/09(金) 11:30:07 ID:vqgFYWhE0
震災後初めて鹿島神宮に行ってみたが
こちらも倒壊した大鳥居が完全に撤去されていた
ちょっとショック

陸前高田の諏訪神社のお札が鹿島の浜に流れ着いたそうで
「鹿島の神と諏訪の神」って震災復興に関する小冊子を頒布していたよ

香取神宮の方も石灯篭が被害を受けていた
ただ佐原は江戸時代の商家の建物の被害がすごくてあちこちで修復中だった

967名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 10:54:16 ID:WTmKz6z6O
磐船神社にきています バスが一日に二本で驚愕

968名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 14:09:28 ID:Cp3mi.I.0
神霊廟を買いに京都のとらへ行ったついでに近くの神明神社で
源三位頼政の矢の実物を見てきた

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10861.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10862.jpg

969名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 18:05:48 ID:9qsoJ9tE0
こんなの食らったらぬえも堪らんな
そりゃ絶対領域晒して屋根から落っこちるわ

970名前が無い程度の能力:2011/09/11(日) 23:34:57 ID:OO/bQIxM0
神霊廟ゲットするついでに東方を往く弐の存在に気づいてラッキーだった

971名前が無い程度の能力:2011/09/12(月) 00:39:15 ID:Bgj/5y6k0
>>968
あれっお祭りは9/16だからまだ見れないと思って行ってなかったけど、もう公開してたんですかね
京都に居たから行けばよかった・・・

972967:2011/09/12(月) 02:01:52 ID:Bgj/5y6k0
岩窟めぐりしてきました。

受付を行うと行衣(しろたすき)を渡されるので首から下げます
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10886.jpg

入り口
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10881.jpg

内部はこの様な感じ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10882.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10883.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10888.jpg

\でかい/
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10887.jpg

難所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10884.jpg

ぱっと見、どう登るか分からない
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10889.jpg

この他、四つん這いにならないと通れない所や凄いすべる所など色々な場所が。
昔は修行場だということがよくわかりましたよ・・・。

973967:2011/09/12(月) 02:09:22 ID:Bgj/5y6k0
あとこれから行く公共交通機関を利用して行く人向けなのですが、京阪の私市などから京阪バスを利用するのはやめておいたほうが良いです。

驚きの本数
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy10892.jpg

近鉄生駒から奈良交通のバスで北田原まで行き、
国道168号を10分ほど北に行くルートの方はまだ本数があるのでそちらの方がよいと思います。
ttp://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0060.asp?fromcd=-2&dia=0&daykind=1
(82系統)

974967:2011/09/12(月) 02:52:13 ID:Bgj/5y6k0
最後に動画を

斧 Silicon
 Si_119398.avi
 Si_119400.avi

975名前が無い程度の能力:2011/09/12(月) 09:25:41 ID:Pz9oqbVA0
>>973

磐船神社なら、普通はほしだ園地も含めて
駅からハイキング感覚で歩くのがいいんでないかな?
標高差もそんなにないし、初心者向けのウォーキングって感じで。

976名前が無い程度の能力:2011/09/12(月) 16:57:33 ID:IwWK8SOgO
>>975
たしかにそうですが、歩道のない道なのでオススメはあまり…
割りと交通量多いですし

977名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 02:30:07 ID:f13RF9Os0
>>968
あれ、神明神社の矢じりってもう公開されてんの?
9/16が例祭ってなってたからまだだと思ってた……
もしかして今年の公開はもう終わってたり?

978名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 07:02:35 ID:4mWc5vsw0
>>976
少し遠回りになるけどほしだ園地内通れば車道はほとんどないよ。途中吊り橋もある

979名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 08:14:20 ID:c2pMph6UO
>>978
ほう、そんな道があったのですか
今度行く際は歩いてみます
ありがとうございました

980968:2011/09/13(火) 09:17:35 ID:vE8tPoxQ0
>>977
>>971

最近の神社は祭りの日を前後の休日にずらしたりするので、
もしかして、と思って行ってみたら公開されてたと言う訳ですわ。
で、そこにいた氏子さんらとは養老の滝の瓢箪やら、出雲大社の参拝方法やらの
適当な話をしただけで16日がどうなるか聞いてぬえ。すまん。

981名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 11:34:00 ID:DrhMaaRQO
神霊廟L初クリア、満願成就ということで鶴林寺に舞台探訪、お礼参り。
播磨の法隆寺だけあってそれなりの広さがあり、見応えがあった。
ただ、近くに幸福の科学の事務所がw
今から斑鳩寺に行く。
奈良から兵庫、幅広く元ネタがあるなぁとここまでの旅を振り返る(笑)

982名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 15:53:57 ID:c2pMph6UO
>>981
斑鳩寺は以前いきました
その時は、更に北にある稗田神社が目当てだったんですが、まさか斑鳩寺が舞台になるとはw

983名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 16:23:57 ID:DrhMaaRQO
稗田神社は斑鳩寺行ったら見つけたw
「稗田」で元ネタ来たと思ったら、祭神 豊聡耳皇太子だからヒット!
そして、いつもの如くご寄進の案内があったのでご奉賛した。
聖徳太子信仰は幻想入りしつつある割に関係箇所は廃れずに存続してる所に不思議さを感じる。




そして、なぜか今からテニプリの映画を見るw

984名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 17:59:46 ID:fCBFYJ1s0
連投したり頻繁に自分語りする時は、名前にレス番付けるなり配慮してくれないか。

すまんが最近スレが読み難く感じるので。

985名前が無い程度の能力:2011/09/13(火) 23:20:05 ID:kGYb/HgA0
IDで見分けられないか?

986名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 06:48:12 ID:T7YR/o7.O
空海と密教美術展行ったら話通り東寺の毘沙門天さんは宝塔無くしてた

987名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 18:59:07 ID:lOkxGQPAO
今日二ツ岩大明神行ってきたんだが…今にも崩れ落ちそうな鳥居を潜った辺りででかい蜂が数匹進路上に降り立ったんだ。
10分位待っても飛び去る様子がないから一旦入り口まで引き返す。
んでもう一回行って壊れかかった鳥居を潜った辺りでまたもや蜂が現れ、進路上に降り立った(例の鳥居くぐる前はいなかった)
その後も三度程繰り返したけど、ものの見事に同じ位置に達した所で蜂が数匹、道に降り立つもんだから奥に行くのを諦めたよ…単にあの辺りに蜂の巣があるだけなのかもしれないけど、そこの雰囲気も相まって色んな意味で怖くなった。

とりあえず虫が出ない冬辺りに再挑戦してみるわ。

988名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 19:10:57 ID:g6Eav6pY0
ttp://draft-bbs.com/2011washio.n.html

989名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 19:14:42 ID:mF/9.dGsO
>>987
俺も丁度行こうかと思ってたけど、蜂がいるのか
しばらく、置いとくわ
月毎に祭りやってるみたいだし、そんときでも行けたらいいなー

990名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 19:24:33 ID:vJcb19ro0
>>987
日曜に七つの石関連の諏訪の御座石神社に行ったんだが、
御座石に近寄ろうとする度に3匹の蜂がアタックしてきて(ry

991名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 19:26:15 ID:1wb9tODYO
この時期は蜂は最も攻撃的になるからなぁ

992名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 19:39:29 ID:EStymLQ20
今はスズメバチが最も活性化するの時期ということを忘れてはならぬ

2、3匹飛んでたら間違いなく巣がある
自分の周囲をやたらグルグルと飛びまわっていたらそれは威嚇されているので素直に道を折り返す

できれば社務所の人に伝えたい

神社や寺の灯篭の中、人目につきにくい拝殿裏の屋根や床下には注意

993名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 19:44:44 ID:EStymLQ20
↑追加で
たとえ巣が駆除されても巣へ戻って来たやつが、
襲ってくることがあるので2日くらいはその場所に近寄らないこと

994名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 23:00:48 ID:DTlKPl/U0
日本の野生動物で一番被害大きいのはクマでもイノシシでもなくスズメバチらしいからな

995名前が無い程度の能力:2011/09/14(水) 23:40:49 ID:SPNDmtGY0
二ッ岩大明神は帰り際に後ろを振り向いてはいけない
別なものが付いてくる

996名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 00:08:48 ID:/bfICixUO
>>995
987ですが、蜂が追って来ないか心配で振り向いちゃいました…お祓い行くべき?

997名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 00:32:50 ID:uKINL7fU0
次スレ建てさせていただきました
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/

東方やOfficeはともかく、基本ネットではウィルス対策上マカーですので、上手く行ってれば良いのですが・・・

998名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 00:58:04 ID:RQxEvZeA0
>>996
心配ならお祓いはしてもらった方が良いかもしれないけど
特に身の回りに変なことがなければ大丈夫

>>997
乙です

999名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 01:32:49 ID:Xq4h4gGIO
あんまり人を脅かすのは感心しませんな…

おっかない事を言って人の不安を煽る
こういうのも一種の呪いかねぇ

1000名前が無い程度の能力:2011/09/15(木) 01:53:42 ID:OftAAPvA0
今か?

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■