■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

新生、東方遊戯王を妄想するスレ
1名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 22:13:18 ID:.MlkmxiE0
遊戯王の東方オリカ
東方キャラが遊戯王でデッキを組むとするなら
等を妄想するスレです

でもバランスブレイカーはかんべんな

【まとめ 汎用ID:common パス:thyugioh】
ttp://www8.atwiki.jp/thyugioh/

【過去ログ】
再発、東方遊戯王を妄想するスレ(前スレ)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206009107/
東方遊戯王を妄想するスレ(2スレ目)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1204884608/
東方遊戯王 〜 Duel Girls(1スレ目)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1139576348/

【オリカを作る場合の諸注意など】
・テキスト形式ttp://www8.atwiki.jp/thyugioh/pages/132.htmlのページを一読してください。
・既存のカードとのサポートの食い違いなどを避けるため、カード名はキャラ名だけでなく二つ名を付けるようにしてください。

2名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 22:44:38 ID:.MlkmxiE0
とりあえず例をば

《自然の特異点 チルノ》
効果モンスター
星4/水属性/天使族/攻1700/守900
1ターンに1度、このカードにアイスカウンターを1つ乗せることができる。
ターン終了時にこのカードにアイスカウンターが1つも乗っていない場合、このカードにアイスカウンターを1つのせる。

《寒波の中心 レティ・ホワイトロック》
効果モンスター
星7/水属性/悪魔族/攻1400/守1300
このカードはデッキから特殊召喚出来ない。
フィールドにアイスカウンターが存在する時、
このカードのアドバンス召喚に必要なリリースは1体少なくなり、このカードの元々の攻撃力と守備力は倍になる。
1ターンに1度、フィールド上のアイスカウンターを任意個数取り除いて発動する
相手フィールド上に存在するモンスター全ての攻撃力を取り除いたアイスカウンターの数×200ダウンさせる。

//チルノは常に冷気を纏う。アイスカウンターのタンク
レティ自体はアイスカウンターを生成出来ないけど、アイスカウンターがあると超強い。範囲効果もあるよ!

3名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 22:52:03 ID:BbVHbpzA0
おっ、ようやくこっちに来たのね
>>1乙ですわ

4名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 23:08:34 ID:8xP9kw6oO
>>1
前スレ属性イメージ話題の振り返し
霊夢 光か風
魔理沙 闇
咲夜 闇
早苗 風か水か神

5名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 23:36:11 ID:2NiMnz3I0
《ネクロマンサーお燐》
効果モンスター
星6/炎属性/炎族/攻2100/守1800
このカードの召喚・反転召喚に成功したとき、自分の墓地に存在する
レベル4以下の通常モンスター1体を自分フィールド上に表側表示で特殊召喚する。

6名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 17:13:25 ID:aiEdAsWw0
《フィーバーする衣玖さん》
効果モンスター
星5/光属性/雷族/攻1100/守1000
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、手札、または墓地からレベル
5以上、攻撃力2000以下の雷族モンスターを可能な限り特殊召喚しても良
い。このカードは召喚、特殊召喚に成功したターン攻撃する事が出来ない。
またこのカードがフィールド上に存在する間、雷族モンスターの攻撃力は、
レベル×100ポイントアップする。

《リミット・リバース》に対応したら流石にまずいと思ったのでこの攻撃力
にしました。

7名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 00:09:37 ID:rBN/dc660
《暗黒界の妖怪 ルーミア》
効果モンスター
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1200
このカードが他のカードの効果によって手札から墓地に捨てられた場合、
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を裏側守備表示にする。

8名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 12:18:07 ID:2omqaglk0
《女帝カグヤ》
効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2400/守1000
このカードのアドバンス召喚に成功した時、次の相手ターンのドローフェイズをスキップする

9名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 21:20:57 ID:nXpfY.Fg0
>>8
見た瞬間壊れだと思ったけど実際どうなんだろう。

10名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 21:23:53 ID:60OmZMFs0
俺も最初ぶっ壊れかと思ったけど
風帝ライザーの方が強いということに気づいた

11名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 21:35:12 ID:Yu9q7m4.0
汎用性ならライザーの方が上だけど門前払い帝とかで両方使われるときついだろうな

12名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 22:46:31 ID:2omqaglk0
《幻想の里》
フィールド魔法
レベル5以上、攻撃力2000以下の通常モンスターは、
召喚する場合必要なリリースが1体少なくなり、攻撃力も2000ポイントアップする。

13名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 00:20:48 ID:O8OhmuY2O
《エクストラステージ―余興弾幕遊戯》
フィールド魔法
このカードのコントローラーは自分ターンのスタンバイフェイズに手札の「東方延長戦」と名のついたカードを相手に見せる。
または見せずにこのカードを破壊する。
このカードが表側表示で存在する限り、お互いはバトルフェイズ中に魔法・罠カードを発動する事はできない。
また、「東方延長戦」と名のついたモンスターの召喚・特殊召喚は無効にされない。
 
《東方延長戦―パチュリー・ノーレッジ》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1700/守400
このカードが召喚に成功した時、このカードに魔力カウンターを1つのせる(最大1つまで)。
自分が魔法カードを発動するためにライフポイントを払う場合、代わりにこのカードにのっている魔力カウンターを1つ取り除く事ができる。
 
《東方延長戦―橙》
チューナー(効果モンスター)
星2/地属性/獣族/攻1000/守200
このカードが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、デッキから「東方延長戦」と名のついたカード1枚を手札に加える。
 
《東方延長戦―上白澤慧音》
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1800/守1700
「東方延長戦」と名のついたモンスターが闇属性モンスターを攻撃したダメージステップ終了時、相手は自分の手札から1枚を選択し墓地に捨てる。
その後、相手はカードを1枚ドローする。
 
《東方延長戦―東風谷早苗》
チューナー(効果モンスター)
星3/風属性/魔法使い族/攻1100/守600
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地から「東方延長戦」と名のついたモンスター1体を表側守備表示で自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターは攻撃力と守備力は0になり、このターンシンクロ素材として使用する事はできない。
 
《東方延長戦―多々良小傘》
デュアルモンスター
星4/水属性/アンデット族/攻1600/守1000
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いで再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードの元々のレベルを6、元々の攻撃力を2000として扱う。
 「東方延長戦」と名のついたモンスターが戦闘で破壊したモンスターの効果は無効になる。
 
《東方延長戦―八坂神奈子》
効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻2800/守2500
このカードは自分フィールド上の「東方延長戦」と名のついたモンスターを1体リリースして、表側攻撃表示でアドバンス召喚をする事ができる。
このカードが召喚に成功した時、お互いの墓地のモンスターを全てデッキに戻し、相手フィールド上のカードを2枚まで持ち主の手札に戻す。
このカードがフィールドから離れる場合、ゲームから除外される。
 
長レス済まないが、バランスはどうだろうか。

14名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 01:33:00 ID:IbrYwjqw0
このままだとエクストラステージの「特殊召喚は無効にされない。」ってのが死ぬ
特殊召喚自体を無効にするカードは召喚ルール効果が対象だから
特殊召喚モンスターが居ない現状だとほぼ無意味

多分早苗の効果を無効にしないようにと思ったんだろうけど
それを保護するなら

また、「東方延長戦」と名のついたモンスターの召喚・特殊召喚は無効にされず
「東方延長戦」と名のついたモンスターを対象とした特殊召喚を含む魔法、罠、モンスター効果の発動は無効にされない。

と書かなくちゃいけないような気がする。多分

15名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 01:54:49 ID:exsaOX/MO
>>12
も→が
上昇値は2000はやり過ぎ感が否めない。

16名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 01:56:00 ID:S1W5vk6s0
サウザントバイブルまでで止まった俺には、このスレは異次元すぎた

17名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 02:06:49 ID:IbrYwjqw0
>>16
いらっしゃいませ

Mtgほどじゃないけど遊戯王も固有名詞増えたからなぁ
昔の知識しかない人はバイバイになっちゃうな・・・仕方ないね
たまにSSも作られたりするから気が向いたら覗きに来てね!

18名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 02:17:53 ID:3bVgIjUw0
>>15
確かに1000ポイント位がちょうど良いですねw

カクタスとかサキュバス・ナイトとか、幻想入りしてしまった初期カード達に、今一度愛の手を・・・

19名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 07:01:26 ID:O8OhmuY2O
>>18
以外とカクタス辺りのネタの強いカードは幻想入りしてないかも
それよりも最近のやつでも幻想入りしかかってるのもある、太陽の祭壇とか
そういえばニコ動にジェニスさんを幻想入りさせた動画あったな
 
>>14
大丈夫ですよ、以下からはほとんど特殊召喚モンスターですから。確かにチェーンのない特殊召喚しか保護できませんが。
 
《東方延長戦―フランドール・スカーレット》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/悪魔族/攻3000/守300
チューナー+チューナー以外の「東方延長戦」と名のついたモンスター1体以上
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上で発動したリバース効果モンスターの効果は無効になる。
「東方延長戦」と名のついたシンクロモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
 
《東方延長戦―八雲藍》
効果モンスター
星7/地属性/獣戦士族/攻2300/守2000
自分の墓地に「東方延長戦」と名のついたモンスターが4種類以上存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、デッキからレベル2以下の地属性・獣族チューナー1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
 
《東方延長戦―藤原妹紅》
効果モンスター
星8/炎属性/戦士族/攻2400/守1800
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する「東方延長戦」と名のついたモンスターを3種類除外した場合に特殊召喚できる。
このカードが戦闘で破壊され墓地に送られた時、相手フィールド上のカード1枚につき300ポイントのダメージを与える。
自分のターンのスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、相手フィールド上にカードが5枚以上存在する時、このカードを自分フィールド上に守備表示で特殊召喚する事ができる。
 
《東方延長戦―洩矢諏訪子》
効果モンスター
星10/地属性/水族/攻3200/守2000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上の
モンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効にされない。
このカードが召喚に成功したターン、相手は魔法・罠・モンスター効果を発動する事はできない。
このカードがフィールド上に存在する限り、「東方延長戦」と名のついたモンスター以外が攻撃宣言を行う場合、
そのモンスターのコントローラーは800ポイントのダメージを受ける。

《東方延長戦―古明地こいし》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/サイキック族/攻2800/守1000
チューナー+チューナー以外の「東方延長戦」と名のついたモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードにサイコカウンターを2つのせる。
相手フィールド上にモンスターが通常召喚された時、このカードにサイコカウンターを1つのせる。
フィールド上のサイコカウンターを2つ取り除く事で、魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
自分のターンのエンドフェイズ時にフィールド上に存在するサイコカウンターの数×500ポイント自分のライフポイントを回復する。
「東方延長戦」と名のついたシンクロモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。

《東方延長戦―封獣ぬえ》
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/獣族/攻2300/守200
チューナー+チューナー以外の「東方延長戦」と名のついたモンスター1体以上
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで
魔法・罠カードを発動する事はできない。
このカードがフィールド上に存在する限り、自分は相手ターン中に手札から速攻魔法カードを発動する事ができる。
「東方延長戦」と名のついたシンクロモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。

《東方延長戦―八雲紫》
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3600/守3000
「東方延長戦―橙」+「東方延長戦―八雲藍」+チューナー以外のモンスター1体
このカードが戦闘で破壊したモンスターの効果は無効化されゲームから除外される。
1ターンに1度、このカードを対象とするカードの効果を無効にする事ができる。
このカードがフィールド上に存在する事、このカード以外の「東方延長戦」と名のついたモンスターは戦闘では破壊されない。
「東方延長戦」と名のついたシンクロモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
 
効果のダブりは御愛嬌。

20名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 21:30:28 ID:oItz6/D.0
>>18
サキュバスナイトなら俺がデッキに入れてるぜ

21名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 21:55:56 ID:3bVgIjUw0
>>20
ありがとう、大事にしてやってくれ
俺のカクタスは、どこかにいってしまった・・・

22名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 01:09:27 ID:IwO4yet.0
《D−HERO スカーレットガイ》
効果モンスター
星6/闇属性/戦士族/攻1800/守500
自分フィールド上に「D−HERO」と名のついたモンスターが
表側表示で存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
相手のドローフェイズに相手がカードをドローした時、発動することができる。
相手がドローしたカードの種類(モンスター・魔法・罠)を当てた場合、そのカードをそのまま墓地に捨てる。
ハズレの場合、相手はもう1枚カードをドローする。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
「D−HEROスカーレットガイ」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。

#『はたき落とし』内臓。運命力で相手のデステニードローを潰してください。
 または【天変地異】【バウンスコントロール】『攪乱作戦』などで、大いに悪用してください。

《偽りの屈服》
通常罠
自分フィールド上に攻撃表示で存在するモンスターが攻撃対象になった時、そのモンスターをリリースして発動する事ができる。
このカードは装備カードとなり、攻撃してきた相手モンスターに装備し、バトルフェイズを終了する。
このカードを装備したモンスターが相手フィールド上に存在する場合、自分のターンのエンドフェイズ毎に、相手の墓地からカードを1枚選択する事ができる。
選択したカードを自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)

# 素粒子扇子でやられそうな時に発動しましょう。うまく使って「ぎゃふん」と言わせよう

23名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 10:45:10 ID:jczvYGlA0
《雲魔物使い イチリーン》
効果モンスター
星4/風属性/天使族/攻1700/守 1600
このカードの召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキから「雲魔物使いイチリーン」以外の
「雲魔物」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
このカードがフィールド上に存在する限り、「雲魔物」と名のつくモンスターの
モンスター効果を発動する際に取り除くフォッグカウンターの数は1つ少なくなる。


《雲魔物―ウンザーン》
効果モンスター
星8/風属性/天使族/攻3000/守0000
このカードは戦闘によっては破壊されない。
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。
このカードは、フィールド上にフォッグカウンターが6つ以上存在する場合、手札から特殊召喚する事ができる。
フィールド上に存在するフォッグカウンターを4つ取り除く事で、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動と効果を無効にし、
そのカードを破壊することができる。

24名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 12:11:38 ID:PQD7e36.0
ちまちまとスペカモンスター
紅魔郷終了。ああ次は萃夢想だ・・・

《日:ロイヤルフレア》
融合モンスター
星7/光属性/炎族/攻?/守2200
光属性または炎属性のモンスター+光属性のモンスター+炎属性のモンスター
このカードは「魔法合成師パチュリー・ノーレッジ」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードの属性は「炎」としても扱う。
このカードの元々の攻撃力は、
融合素材に使用したモンスターの攻撃力の合計からレベルの合計×500ポイントをマイナスした数値となる。
このカードの元々の攻撃力を0にして発動する。フィールド上の全てのカードをゲームから除外する。
この効果はカード名が「日:ロイヤルフレア」である時のみでしか発動出来ず
「日:ロイヤルフレア」の効果はゲーム中1プレイヤーにつき1度しか発動できない。

//攻撃力補正はかなりきつめ
1で500、2で1000、3で1500、4で2000…"より上"を揃えないと
攻撃力を0より上にすることはできないので発動条件は相当きつい・・・と思う
最後の長ったらしい文章は能力コピー対策

《火水木金土:賢者の石》
融合モンスター
星8/闇属性/岩石族/攻?/守2800
光属性・炎属性・水属性・風属性・地属性のモンスターから3体以上
このカードの融合素材はすべて違う属性でなければならない。
このカードは「魔法合成師パチュリー・ノーレッジ」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードの属性は融合素材に使用したモンスターと同じ属性として扱い、
元々の攻撃力は、融合素材に使用したモンスターの攻撃力の合計からレベルの合計×100ポイントをマイナスした数値となる。
このカードは戦闘では破壊されず、攻撃することも出来ない。
1ターンに1度、このカードの攻撃力をエンドフェイズ時まで0にして発動する。
このカードの属性と同じ属性を持つ自分フィールド上のこのカード以外のモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時までこのカードの元々の攻撃力分アップする。

//長ったらしいけど
5属性で違う属性3体以上で融合、融合した分だけ属性を得る(元々の闇属性は上書きで消える)
このカードの属性に属するカードはこのカードの攻撃力分パワーうp(起動効果)
戦闘破壊耐性、非戦闘効果。完全に置物

25名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 12:17:10 ID:PQD7e36.0
しまった
-100じゃハイパーインフレーションじゃないか

このカードの属性は融合素材に使用したモンスターと同じ属性として扱い、
元々の攻撃力は、融合素材に使用したモンスターの攻撃力の合計からレベルの合計×300ポイントをマイナスした数値となる。
                                                       ↑修正
これでだいたい1500くらいかな
ある程度耐性ある置物だし一発1500ブーストでビートされるとかなりきついと思う

26名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:30:06 ID:k1yZv97oO
A・ジェネクス・バードマンの有用性が最近わかった気がする。

本題

《赤眼催眠(マインドシェイカー) 鈴仙・優曇華院・イナバ》
チューナー(効果モンスター)
星1/光属性/獣戦士族/攻0/守0
このカードをシンクロ素材とする場合、他のシンクロ素材を相手フィールド上のモンスターから選択する事ができる。
相手フィールド上のモンスターを1体でもシンクロ素材とした場合、シンクロモンスターは相手フィールド上に特殊召喚される(この特殊召喚はシンクロ召喚として扱う)。
この方法で特殊召喚に成功したシンクロモンスターはリリースできず、シンクロ素材とする事もできない。
 
悪用…できるのか?

27名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 21:19:03 ID:R0RT4dNY0
星が1と低いから吸収範囲が広くてちょっと怖い
2か3あたりがいいんじゃないかなぁ

あと洗脳解除で超強い・・・けど
洗脳解除はそれなりに強いコンボ多いから何ともいえんけど

28名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 21:32:18 ID:R0RT4dNY0
ちょっと調べたけど洗脳解除中に特殊召喚で誘発する効果は
元々の持ち主に戻ってから発動するんだな

相手2体のモンスター吸収してミストウォーム→コントロール返ってくる→誘発効果発動
モン2と3枚バウンスで計5枚除去。さらにATK2500残る。強いな

後半の効果に「効果は無効化される」を入れてもいいかもしれない・・・
けどそうすると洗脳解除無しでの純粋な「除去」としての価値が上がるんだよなぁ

とりあえず星上げてシンクロの選択肢減らそうぜ!という結論に至る

29名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 22:21:09 ID:9iTtegWUO
<<偽帝イナバー>>(ぎてゐイナバー)
効果モンスター
★6 地属性 獣族 攻2400 守1000
このカードの生け贄召喚に成功した場合、このカードを生け贄に捧げることで
デッキから「偽帝イナバー」以外の「帝」と名のつく攻撃力2400のモンスターをフィールドに特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚したモンスターは、生け贄召喚に成功した扱いとする。

要するに帝専用サーチカードみたいな。
状況に応じて好きな帝を引っ張って召喚時の効果を使える代わりに手札アドが若干苦しいというもの。
ちなみに禁止令とかで封じる場合は「ゐ」を発音しないと無効になる割とどうでもいい効果もある
攻撃力制限をかけてるのは、禁止カードとはいえ、混沌帝龍とかを出させないため。

30名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 22:30:23 ID:k1yZv97oO
>>28
意見ありがとう!
やっぱりレベルは3くらいが適当なんだろうな

31名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 16:27:52 ID:tr21fSkM0
>>29
テキスト手直し

《偽帝イナバー》
効果モンスター
星6/地属性/獣族/攻2400/守1000
このカードのアドバンス召喚に成功したとき、このカードをリリースして発動することができる。
デッキから「偽帝イナバー」以外の「帝」と名のつく攻撃力2400のモンスターを1体特殊召喚する。
この効果による特殊召喚はアドバンス召喚としても扱う。

カード自体は特に気になる点はないかな?

32名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:50:03 ID:DCWmt3UMO
>>31
手札消費実質1でならず者傭兵部隊と同じタイミングで好きな帝が効果つきで呼べるのはやばくないか?
少なくとも何らかの形でブレイカーみたいな効果発動の仕方をさせるかしないと……

33名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:54:24 ID:tr21fSkM0
いやこれは「召喚時」に効果を任意発動ね
そのタイミングを逃すとただの2400

帝デッキでは圧縮要因位にしかならないんじゃないかなぁ
という感想

34名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 07:03:10 ID:jC0wSQ1I0
《落チルノ》
効果モンスター
星3/水属性/天使族/攻900/守900
このカードをリリースする。
このターンのエンドフェイズまで、自分フィールド上に存在する
モンスターはレベルが1少なくなる。

35名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 12:43:32 ID:cv5w.NAgO
お試しで、過去デュエルを1話だけFlashにしてみた
読みやすくなってるでしょうか?

ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/index.php?id=3367

36名前が無い程度の能力:2010/06/10(木) 12:55:32 ID:n6f8ol7cO
《遊星からの弾幕X》
通常魔法
手札を2枚墓地に送って発動する。サイコロを2回振る。出た目の合計によって以下の効果を適用する。
また、「遊星からの弾幕X」は1ターンに1度しか発動できない。
●4以下…自分フィールド上のカードを全て破壊する。
●5〜7…相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
●8〜10…相手フィールド上のカードを2枚まで持ち主のデッキに戻す。
●11・12…相手フィールド上のカードを全て破壊する。
 
《究極を得つつある空》
効果モンスター
星4/炎属性/鳥獣族/攻1800/守200
フィールド上にこのカード以外の炎属性モンスターが召喚・特殊召喚に成功した時、相手に400ポイントのダメージを与える。
 
遊星からの弾幕Xはなかなか調整が難しい。スナイプストーカー的な意味で。
ちなみに理論上は自分フィールドに1枚、相手フィールドに5枚ある時に使うと全体として1:1交換…のはず。計算違ったらゴメン

37名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 08:15:06 ID:JCarTFWQO
前スレでした東方キャラの使用デッキをまた考えてみた。
 
霖之助【ディフォーマー】【雑貨貪欲ターボ】
 
サニーミルク【ラヴァル】【ギャンブル】
ルナチャイルド【竹光チック】
スターサファイア【終焉のカウントダウン】
 
豊姫【ドローゴー】
依姫【門前払い光神機】【次元斬】
レイセン【つまづき】【追い剥ぎハンデス】
 
阿求【墓守】
 
蓮子【ヘル・サターン1キル】
メリー【デッキ破壊1キル】
 
はたて【爆風ライザー】
 
魅魔【ファンカスノーレ】【デミスゾーク】
ちゆり【スクラップ】【除去ガジェット】
夢美教授【巨大戦艦】【VWXYZ】
夢子【絵札の三銃士】
神綺【フルモンスター】【神の居城―ヴァルハラ】
 
異論はもちろん認める。

38名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 15:42:17 ID:49SZCfgMO
>>37
豊姫は【コンタクト融合】使ってそう(小説でわくわくって言ってたし)
はたてはクリボーシリーズ使ってるイメージがある
教授は【マジキャンロック】魔法を封じる機械だなんて教授にピッタリジャマイカ

39名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 15:56:14 ID:OYIDb0m60
<<神霊の依り憑く綿月依姫>>
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「月の守護者 依姫」+「実践不足の玉兎隊」+チューナー以外のモンスター
自分の手札又はフィールドから神と名の付くモンスター1体を選択してこのカードに装備する。
(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)
このカードの攻撃力・守備力は、装備カード扱いのモンスターの攻撃力・守備力の半分アップし、そのカードの効果を使用することができる

<<神を卸す巫女 早苗>>
星6/風属性/魔法使い/攻2500/守1000
「心機一転 東風谷早苗」+チューナー以外のモンスター
自分の手札又はフィールドから神と名の付くモンスター1体を選択してこのカードに装備し、そのカードの効果を使用することができる。
(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)

<<神を降ろす巫女 霊夢>>
星6/闇属性/魔法使い/攻2200/守1500
チューナー+チューナー以外のモンスター
自分の手札から神と名の付くモンスター1体を選択してこのカードに装備し、そのカードの効果を使用することができる。
(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)

<<月の守護者 依姫>>
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1000/守500
自分の場に「依姫」のカードが存在する時手札から特殊召喚する

<<実践不足の玉兎隊>>
チューナー・効果モンスター
星3/光属性/獣族/攻500/守300
相手のモンスターが全て守備表示の時手札から特殊召喚することができる。

<<鉱山の神 金山彦神>>
効果モンスター
星3/光属性/魔法使い/攻400/守400
このカードの効果は「神霊の依り憑く綿月依姫」「神を降ろす巫女 霊夢」「神を宿す巫女 早苗」に装備された時にしか使用できない
相手が攻撃を宣言した時このカードを破壊することでその相手モンスター1体の攻撃を無効にし、そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。

<<禊ぎの神 伊豆能売>>
効果モンスター
星2/光属性/魔法使い/攻800/守200
このカードの効果は「神霊の依り憑く綿月依姫」「神を降ろす巫女 霊夢」「神を宿す巫女 早苗」に装備された時にしか使用できない
相手のモンスター効果をこのカードを破壊することで無効化する。

<<太陽の神 天照大神>>
効果モンスター
星5/光属性/魔法使い/攻2000/守1000
このカードの効果は「神霊の依り憑く綿月依姫」「神を降ろす巫女 霊夢」「神を卸す巫女 早苗」に装備された時にしか使用できない
自分の手札を全て捨て相手のフィールド上のモンスターカードを全て破壊する。
このカードを場に出したターンのエンドフェイズにこのカードとデッキに存在する「太陽の神 天照大神」を全てゲームから除外する

神降ろしをカード化してみた。

40名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 17:27:51 ID:bsPc0WOM0
紅魔館のレミリアスカーレットLV3
星3 闇 悪魔族
攻 700/守1000

このカードが他のカードの効果によって手札から墓地に捨てられた場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードが相手のカードの効果で破壊され墓地に送られた場合、
次の自分のスタンバイフェイズにフィールド上に特殊召喚される。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で 「紅魔館のレミリア・スカーレットLV5」1体を
手札またはデッキから特殊召喚する。

※ホルス+ゲルニア+ヴァンパイアベビー+暗黒界
 レベル5が特殊召喚しやすいので出番なし

紅魔館のレミリアスカーレットLV5
星5 闇 悪魔族
攻2000/守1500

このカードが他のカードの効果によって手札から墓地に捨てられた場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードが相手のカードの効果で破壊され墓地に送られた場合、
次の自分のスタンバイフェイズにフィールド上に特殊召喚される。
このカードがモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
このカードを墓地に送る事で 「紅魔館のレミリア・スカーレットLV7」1体を
手札またはデッキから特殊召喚する。

※ホルス+ヴァンパイアロード+暗黒界。特殊召喚してさっさと進化してしまおう 

紅魔館のレミリアスカーレットLV7
星5 闇 悪魔族
攻2800/守2300

このカードは通常召喚できない。「紅魔館のレミリアスカーレットLV5」の
効果でのみデッキ、手札から特殊召喚できる。
このカードが相手のカードの効果で破壊され墓地に送られた場合、
次の自分のスタンバイフェイズにフィールド上に特殊召喚される。

※ヴァンパイアロードの純粋強化版。バウンス、除外に弱いのはお約束。

41名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 17:28:39 ID:bsPc0WOM0
紅魔館のフランドールスカーレットLV4
星4 炎 悪魔族
攻1800/守400

このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
自分の手札からカードを1枚選択して墓地に捨てる事ができる。
自分スタンバイフェイズに「カインドカウンター」を一つこのカードに乗せる
このカードが戦闘で破壊された時「カインドカウンター」の数だけ
「カインドトークン」(星4 炎 悪魔族 攻1000/守1000)を自分フィールド上に特殊召喚する。
「カインドトークン」はリリースすることができない。
「カインドカウンター」が3個乗ったこのカードをリリースすることで
手札、デッキから「紅魔館のフランドールスカーレットLV8」を特殊召喚することができる。

※暗黒界の狂王ブロンが元ネタもちろん狂の字から。

紅魔館のフランドールスカーレットLV8
星8 炎 悪魔族
攻3500/守2000

このカードは通常召喚できない。「紅魔館のフランドールスカーレットLV4」の
効果でのみデッキ、手札から特殊召喚できる。
手札をすべて捨てることでこのカードの攻撃力を2000下げる。
その後山札からカードをドローしそのカードがモンスターカードだった場合
このカードは追加攻撃できる。その後ドローしたカードを捨てる。この効果は
モンスターカード以外のカードが出るまで何度でも使用することができる。
この効果はバトルフェイズ中にしか使用できない。

※バーサーカーソウル内臓モンスター

42名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 18:21:41 ID:bsPc0WOM0
紅魔館の十六夜咲夜
星5 闇 戦士族
攻2200/守1600

このカードが他のカードの効果によって手札から墓地に捨てられた場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
その場合このカードにPカウンターを2つ乗せる。
このカードはPカウンターを取り除くことで追加攻撃することができる
このカードの攻撃力はもともとの攻撃力以上に上げることはできない。

※最大三回攻撃の禁止級モンスターカード
 え、Pカウンターって何の略かって?なぜ二つかって?
 そりゃパッ(グサリ    …パワーだよきっと

紅魔館のパチュリーノーレッジ
星5 炎 魔法使い族
攻2000/守2400

このカードが他のカードの効果によって手札から墓地に捨てられた場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードの属性は水・風・地としても扱う。
このカードは召喚・反転召喚が成功した場合守備表示になる。
このカードは守備表示の状態で攻撃を行う事ができる。
守備表示で攻撃する場合は攻撃力の数値を適用してダメージ計算を行う。

※絶対防御将軍の調整版。それでもパワーインフレしている現状ではつらいか。

43名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 18:22:40 ID:bsPc0WOM0
紅魔館の紅美鈴
星4 炎 戦士族
攻 100/守2100

紅魔館随一の強靭な身体を誇り、
「中国」として紅魔館の人々から親しまれている。
彼女の守りを破れる者は少ない。

※元ネタは暗黒界の番兵レンジ。そのため攻撃力が低い。

紅魔館の小悪魔
星4 闇 悪魔族
攻1200/守1400

このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分のデッキから「紅魔」と名のついたモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する事ができる

※元ネタはピラミッドタートル。このカードの効果では咲夜さんの効果は発動できない。

44名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 18:24:02 ID:bsPc0WOM0
紅魔館
フィールド魔法

墓地の魔法カード二枚を除外することでデッキから「暗黒界の取引」
か「紅魔館地下に続く結界通路」を手札に加えることができる

※暗黒界がキーの紅魔館には重要なカード。暗黒界の雷はサーチできない。

紅魔館地下に続く結界通路
速攻魔法

このカードを発動する場合、
自分は発動ターン内に召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
自分の墓地から「紅魔」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

※暗黒界に続く結界通路そのままのカード
 咲夜さんの効果を使用したり最上級ヴァンパイアを蘇生したりはできない

45名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 18:26:46 ID:bsPc0WOM0
訂正 レミリアレベル7の星が5になってました。正しくはもちろん7です。
(うっかりさんだー!)
明日は鬼二人編を書いてみる予定です。

46名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 09:25:35 ID:2rB8U6NQ0
>>39
ちょっと弄ってみた

<<神霊の依り憑く綿月依姫>>
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2800/守2500
「月の守護者 依姫」+「実践不足の玉兎隊」+チューナー以外のモンスター
このカードを召喚した時自分の手札又はフィールド、墓地、デッキから神と名の付くモンスター1体を選択してこのカードに装備し
装備したカードの効果を使用する事が出来る。このカードに対する魔法・トラップ・効果モンスターの効果を装備しているカードを
リリースする事でその発動を無効にし破壊する。この効果を適用したターンのエンドフェイズにこの効果を発動するためにリリース
され墓地に存在するカードを自分フィールド上のこのカードに装備する。自分のスタンバイフェイズにこのカードに装備されている
神と名の付くモンスターを破壊し手札又はフィールドから神と名の付くモンスターをこのカードに装備し、その装備したカードの効
果を使用する事が出来る。(この効果は1ターンに1度しか使用できず、同時に装備できるモンスターは1体のみ)このカードに神
と名の付くカードが装備された時このカードの攻撃力は400ポイントアップする。

装備したカードの攻撃力の半分を消して攻撃力のアップを固定して無効化を付けてみた依姫のコンセプトは相手のデッキに臨機応変
に対応するデッキが良いんじゃないか?デッキのカードも依姫の効果をサポートするようなカードを増やして依姫が沈むと何もでき
なくなるデッキとか?

<<神々の祖神 イザナキ>>
星4/光属性/天使族/攻1100/守900
このカードの効果は「神霊の依り憑く綿月依姫」「神を降ろす巫女 霊夢」「神を宿す巫女 早苗」に装備された時にしか使用できない
自分フィールドに存在するこのカード以外の神と名の付くカードを一枚を破壊してデッキから神と名の付くカード一枚を手札に加える
その後デッキをシャッフルする。

イザナギを考えてみた。もっと日本神話で色々カードのネタはありそう
後攻撃力アップは消して装備するカードに攻撃力上げる効果を付けた方が良いかもしれないけど

47名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 17:52:22 ID:a268onRI0
《小さな勇鬼 伊吹萃香》
星4/炎/悪魔族/攻1900/守1400
効果モンスター
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
デッキまたは自分の墓地から「御柱キャノン」と名のついたカード1枚を
手札に加える事ができる。

※萃の能力を発揮した萃香。なぜか神奈子のサポートカードになっている
元ネタはヴォルカニックロケット

《ミニ萃香》
星1/炎属性/炎族/攻 100/守 0
効果モンスター
このカードが墓地に存在する場合、500ライフポイントを払う事で
デッキから「ミニ萃香」1体を手札に加える事ができる。
この効果は1ターンに1度だけ自分メインフェイズに使用する事ができる。

※御柱キャノン用ヴォルカニック・バレット

《元鬼玉》
星2/炎属性/炎族/攻 500/守 0
効果モンスター
このカードが墓地に送られた時、相手ライフに500ポイントダメージを与える。
このカードが「御柱キャノン」と名のついたカードの効果で墓地に送られた場合、
手札またはデッキから「元鬼玉」2体を墓地に送る事で、
相手フィールド上モンスターを全て破壊する。

※御柱キャノン用ヴォルカニック・バックショット
地味にジャンクシンクロンで使いまわしダメージを与えることができる


《霧雨魔理沙・萃夢想》
星4/光属性/魔法使い族/攻1500/守1600
効果モンスター
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
お互いに通常魔法を発動する度に、
相手ライフに400ポイントダメージを与える。

※連弾の魔術師のマイナーチェンジ
お互いダメージを与えられると、どっちかというと弱くなってるっぽい。
光属性なのでオネストで場持ちができる

48名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 17:53:11 ID:a268onRI0
《ミッシングパワー萃香》
星6/炎/悪魔族/攻2600/守1800
通常モンスター
鈍い神経と感性のお陰で、酔っ払いになりつつも二日酔いを乗り越える
脅威の生命力を持つ。お酒には滅法強いぞ。

※貫通効果がなくなったマリシャスエッジっぽい通常モンスター。ミッシングパープルパワー萃香
の召喚に必要…と思いきや融合代用モンスターを使えば必要ないTT

《ミッシングパープルパワー萃香》
星8/炎属性/悪魔族/攻3500/守2100
融合・効果モンスター
「ミッシングパワー萃香」+レベル6以上の悪魔族モンスター
このカードは「ダーク・コーリン」による融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手ターンのバトルフェイズ中に
相手フィールド上に存在するモンスターは全て表側守備表示になる。
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が越えていれば、
その数値だけ自分ライフを回復する。

※自分に貫通効果つきE−HEROマリシャス・デビル。
貫通でないのは鬼ならではの手加減か?
トゥーンデーモン+融合代用モンスターとかでも召喚できてしまう。
炎属性なので、いざという時は火霊術−「紅」とかも有効。

《ダーク・コーリン》
通常魔法
自分の手札・墓地から、融合モンスターカードによって決められた
融合素材モンスターをゲームから除外し、
悪魔族融合モンスター1体を融合召喚扱いとして
エクストラデッキから特殊召喚する。

※闇に落ちた香霖。もとい褌。「ダーク・コーリング」の言葉遊び

49名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 17:53:47 ID:a268onRI0
《哨戒天狗 犬走椛》
通常モンスター
星4/風属性/獣戦士族/攻2000/守 100
山の哨戒天狗。白狼剣の破壊力は計り知れない。

※要するにジェネティック・ワーウルフな通常モンスター。ミッシングパープルパワー星熊勇儀用に。

《ニトリ・シンクロン》
効果モンスター
星1/水属性/水族/チューナー/攻 300/守 100

このカードが「ニトリ」と名のついたシンクロモンスターの
シンクロ召喚に使用され墓地へ送られた場合、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。

※ニトロシンクロンの言葉遊び。ニトリ・ギアエンジニアは
ニトロ・ウォリアーより召喚しやすいので面白い動きをするかも

《ニトリ・ギアエンジニア》
シンクロ・効果モンスター
星5/水属性/機械族/攻1500/守1500

このカードを対象にする罠カードの効果を無効にし破壊する。
このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
このカードが攻撃したダメージステップ終了時、
相手フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。

※元ネタは古代の機械工兵。幻想郷には珍しい機械族モンスター。
これもミッシングパープルパワー星熊勇儀用に

《ミッシングパープルパワー星熊勇儀》
星8/地属性/獣戦士族/攻3800/守1200
効果モンスター
このカードは、自分の手札・フィールド・墓地から
獣戦士族モンスター1体とシンクロ機械族モンスター1体をゲームから除外し、
手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが戦闘を行う場合、相手モンスターはすべて表側守備表示になる
相手プレイヤーが受ける戦闘ダメージは0になる。

※獣神機王バルバロスUrに毛が生えた程度なのに召喚難易度は大幅アップ
機械族の珍しい幻想郷では召喚しにくい。

50名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 23:51:27 ID:UI4pE0cIO
Wiki見ればおk…と言われそうだけど一応テキストテンプレ的なのを。役にたてればうれしいが…
 
モンスターカード
《カード名》
種類(※1)
星XX/○属性/●族/攻XXXX/守XXXX
効果orフレイバーテキスト
 
※1…現在の分類は、通常モンスター、効果モンスター、融合モンスター、融合・効果モンスター、儀式モンスター、儀式・効果モンスター、シンクロモンスター、シンクロ・効果モンスター、トゥーンモンスター、スピリットモンスター、デュアルモンスター、ユニオンモンスター、チューナー(通常モンスター)、チューナー(効果モンスター)、シンクロ・チューナー(効果モンスター)です。 
魔法・罠カード
《カード名》
種類(※2)
効果テキスト
 
※2…通常魔法、速攻魔法、装備魔法、永続魔法、儀式魔法、フィールド魔法、通常罠、永続罠、カウンター罠のいずれか

51名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 00:30:06 ID:jKaCesNc0
折角なので使ってみる

《陽光の妖精 サニーミルク》
効果モンスター
星1/光属性/天使族/攻200/守100
このカードに乗せられている魔力カウンターを5つ取り除く。
フィールド上に存在するカードを1枚選択し、表示形式はそのままで、そのカードの表と裏を入れ替える。
(効果は発動する)


しかしスピリット以降がさっぱりだ
最近は遊戯王も複雑になってるのねぇ……

52名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 12:41:47 ID:gkbvDRwgO
レベル12 スカーレット・ノヴァ・ドラゴン

53名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 14:18:44 ID:JTanwNHE0
>>51
まぁ特殊なカテゴリーはチューナーとシンクロモンスターくらいで
他のカテゴリーはテキスト内に説明文が入るから分かりやすいけどね

54名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 01:25:54 ID:cX3mNk8.0
《決して死ねない人間》
効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族/攻1800/守0
このカードがフィールド上に存在する間、自分は1ターンに1度までしか攻
撃宣言をする事が出来ず、表示形式を変更する事も出来ない。
このカードはフィールド上から墓地に送られた、またはゲームから除外され
たターンのエンドフェイズ時に自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。
このカードが特殊召喚に成功した時、相手は次の効果の中から1つ選び、発
動しても良い。
●デッキからレベル4以下のモンスターを1体選び手札に加える。
●フィールド上の魔法・罠カードを1枚選び破壊する。
●相手ライフに1000ポイントのダメージを与える。

【スキルドレイン】以外でも使えるはず、きっと

55名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 02:03:06 ID:k6yVQpW.0
《滅罪「正直者の死」》
カウンター罠

「モンスターの破壊を無効化する」効果を持つ魔法・罠カードが発動した時、
それを無効にし、相手フィールド上のモンスター一体を破壊する。



この名前はなんかもうちょっと上手いネタが作れるはず…

56名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 07:16:15 ID:1jC/W.NI0
《西行妖》
星3/地属性/植物族/攻0/守2000
効果モンスター
手札から装備扱いとして、フィールド上に表側表示で存在する「西行寺幽々子」に装備する事ができる。
装備した場合、「西行寺幽々子」の攻撃力と守備力は、「西行妖」の数値を適用する。

《究極完全体・西行寺幽々子》
効果モンスター
星8/闇属性/アンデット族/攻3500/守3000
「西行妖」を装備して(自分のターンで数えて)
6ターン後の「西行寺幽々子」を生け贄に捧げる事で特殊召喚する事ができる。


いや、ちょっとノリでやっちゃっただけで悪意はないんd

57名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 19:18:35 ID:8NqaRebs0
カードの使い方の例が書いてあるとワクワクします

58名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 22:19:19 ID:8kBNCGM2O
これが俺のお嬢様だ!

《紅蓮の悪魔(スカーレット・デビル)》
シンクロモンスター
星9/闇属性/アンデット族/攻3000/守2000
悪魔族チューナー+チューナー以外のアンデット族モンスター1体以上

このカードがシンクロ召喚に成功した時、相手のデッキの上からカードを5枚見て好きな順番で並べ替える。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手プレイヤーはデッキからカードを墓地に送る事が出来ず、ドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事も出来ない。
このカードが相手によって破壊され墓地に送られた場合、自分フィールド上に「サーヴァントフライヤートークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守800)を3体特殊召喚出来る。サーヴァントフライヤートークンはチューナーとして扱う。


5ターンの運命操作+蝙蝠精製。アンデット2体+悪魔チューナーで出せばいいんじゃねぇかな
運命操作して調子に乗ってたら負けフラグ。黄金櫃で抜けられてきっと負ける

59名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 23:15:13 ID:cDmO5HxM0
早苗デッキいい案無いかな?

60名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 23:39:38 ID:aW8IOOWM0
>>59
奇跡を起こすギャンブルデッキとかどうよ
自分の残りライフが500以下の時、コインを三回投げて三回連続で表が出たら無条件で勝利みたいな

61名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 23:53:15 ID:cDmO5HxM0
《レジェンドセイラー・村紗》
効果モンスター/水属性/星5/水族/ATK2450/DEF2000
フィールドに「海」が存在するときこのカードは相手モンスター一体を破壊することができる。この効果は一ターンに一度しか発動できない。
このカードが破壊されるときフィールド上に「海」が存在する場合デッキから水属性・攻撃力1500以下のモンスターを2体まで特殊召喚することができる。



いい早苗デッキ案募集中に紗ラット考えたからある意味チートかな?だから準制限あたりにしとく。
アトランティスとのコンボで最強?状態への石布へ。
あまり好きじゃないからほかのオリカとの絡みは無しで、自然にデッキ採用できるくらいの物にしてみた。
混沌帝龍はフランドールに名前を変えた方がいいとおもう。

62名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 23:57:27 ID:cDmO5HxM0
>>60
オリカじゃなくてOCGの公式でお願いします
しかしギャンブルデッキはいい案事故ると痛そうだが「おもしろそうですっ」
レシピ書いてくれるとうれしいな

63名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:08:31 ID:EdjPpt3I0
「奇跡」のテーマ
主な条件:ライフが相手より少ないときや場のカード枚数が相手より少ないとき。
タイミング:そのカードをドローしたとき


《海割れの奇跡》
通常魔法
カードを1枚ドローする。
このカードをドローしたとき、フィールド上に「東風谷早苗」と名のつくモンスターが存在し
自分フィールド上のカード枚数が相手フィールド上のカード枚数より少なければこのカードを手札から捨てて以下の効果を発動することができる。
相手フィールド上の隣接した縦列を2つ指定する。指定された列のカードは発動できず攻撃対象に選択されない。

逆境であれば効果を得る奇跡カード。ドロー時にしか発動しないので運命力も試される
「攻撃対象に選択されない」はガーディアンケーストと同じで、それ以外に攻撃対象にできるモンスターが居なければダイレクトアタックとなる。
カード1枚ドローは通常使用時のみ。下の条件が厳しいので腐らないように
・・・とかどうだろう

64名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:10:04 ID:EdjPpt3I0
と、つらつら書いてたらOCGの話だったでござる

65名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:10:58 ID:PyA1pDz60
《朽チルノ》
星2/水属性/天使族/攻900/守0
このカードが守備表示モンスターを攻撃する場合、
相手モンスターの守備力はその戦闘時のみ0ポイントになる。

66名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:21:33 ID:tT1baDrc0
こんなスレがあったのか……
タッグフォース4でキャラデッキこそこそ作って自己満足してた俺がスタンディングオペレーション

67名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:31:40 ID:mMQbfwUQ0
>>62
とりあえずリボルバードラゴンは入れとけっ、なっ?

68名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:34:09 ID:eNxkP8DM0
>>61
そのままじゃ準制限どころじゃないチートカードのような…。
特殊召喚不可の星7や破壊効果使用時は攻撃不可とか何かしら入れたほうがいいかも。

69名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:39:43 ID:SK8NwQTU0
やっぱチートカードかー
んじゃあ
海がないと召喚不可
これでどうだっ

70名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:40:22 ID:SK8NwQTU0
やっぱチートカードかー
んじゃあ
海がないと召喚不可
これでどうだっ

71名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:45:17 ID:AZuNbvKEO
>>62
カップオブエースを三枚連続で当てるんだ

72名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:49:01 ID:SK8NwQTU0
ゾンナムチャイッデルドムッコロスゾ?!

73名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 00:57:29 ID:tT1baDrc0
>>59
天変地異コントロールにリボルバーとか入れて使ってる

74名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 03:00:46 ID:dKRGF/sUO
>>63
ドロー効果しか使われない気がする。

75名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 06:25:28 ID:xbv7tGcEO
理香子【サイバー・ドラゴン】
理香【マシンナーズ】
カナ・アナベラル【アンデットデッキデス】
サリエル【冥界軸最上級多用】
なぜデッキがこれほどまでに湧いて出て来るのか。
 
早苗さんは黙ってダイヤモンドガイだろと思ったが別にマシンナーズ使っても違和感ない気がする
 
 
《Sin四季映姫・ヤマザナドゥ》
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2800/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分のデッキから「Sin四季映姫・ヤマザナドゥ」以外の「四季映姫」と名のついたモンスター1体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
「Sin」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
このカードが表側表示で存在する限り、自分の他のモンスターは攻撃宣言できない。
フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。
手札のレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて発動する。フィールド上のこのカードとフィールド魔法カードゾーンに存在するカード以外を全て破壊する。この効果は1ターンに1度しか発動できない。
 
《Sin小野塚小町》
効果モンスター
星7/闇属性/天使族/攻2300/守200
このカードは通常召喚できない。
自分のデッキから「Sin小野塚小町」以外の「小野塚小町」と名のついたモンスター1体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
「Sin」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
このカードが表側表示で存在する限り、自分の他のモンスターは攻撃宣言できない。
フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。
このカードは相手モンスターに攻撃する場合、
ダメージステップの間攻撃力が600ポイントアップする。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
もう1度だけ続けて攻撃する事ができる。
 
正直言って既存のSinが涙目な性能な気がする…

76名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 15:27:47 ID:DXNqBGZY0
早苗さんは風属性デッキのイメージだったけど天変地異もらしいなあ

《エキセントリック・カザハフリ》
チューナー・効果モンスター
星2/風属性/魔法使い族/攻 500/守 500
このカードをシンクロ素材とする場合、
他のシンクロ素材モンスターは手札のモンスター1体でなければならない。
このカードをシンクロ素材としたシンクロモンスターは
攻撃宣言をする事ができず、
フィールド上から離れた時エクストラデッキに戻る。

風属性でエキセントリックとかぴったりだと思うよ

77名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 19:01:43 ID:tW5WB5Pg0
早苗さんは、夜行デッキが似合うかなと思ったが、全く実用性が無いからダメかw


早苗「霊夢ぅぅぅ・・・ その身で『邪神』を味わえぇぇーーーーーッ!!!」

78名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 19:28:15 ID:LI9KSS7g0
魔理沙はブラマジとかって話が出てたが、【フルバーン】な気もしてきた
まぁ、バーン使う主人公ってどうなのかと思わなくもないけど

79名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 20:44:52 ID:EdjPpt3I0
まぁ厳密に言うと主人公じゃないし
運ゲーの城之内くんみたいな変化球デッキなレギュラーメンバーでもいいじゃないか

80名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 22:47:29 ID:SK8NwQTU0
あげ
早苗デッキ案まだまだ募集中


俺のBFデッキはレインボーダークが奥の手

81名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 23:15:57 ID:LI9KSS7g0
>>79
城之内デッキはロマンあふれるじゃないか。フルバーンなんて焼くだけだぜ

☆でなんかないかと思ったけどスターダストしかなかった
まぁ、霊夢HERO、魔理沙ブラマジ、早苗スタダってのも良いかも知らんが

82名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 23:59:51 ID:4dSLEMA60
>>81
タッグフォースっぽくしてみる

博麗霊夢
「楽園の素敵な主人公1」・・・【コンタクト融合】
「楽園の素敵な主人公2」・・・【ヒロシビート】
「楽園の素敵な主人公3」・・・【E・HERO正規融合】
「楽園の素敵な主人公4」・・・【E・HERO正規融合】(禁止・制限解除)

霧雨魔理沙
「決闘はパワーだぜ1」・・・【ブラマジプリズマー】
「決闘はパワーだぜ2」・・・【ブラック・マジシャン】
「決闘はパワーだぜ3」・・・【ブラック・マジシャン】(【魔力カウンター】寄り)
「決闘はパワーだぜ4」・・・【カオス】(禁止・制限解除)

東風谷早苗
「星屑の明るすぎる夜1」・・・【シンクロン】(【クイックダンディ】寄り上級多用)
「星屑の明るすぎる夜2」・・・【シンクロン】
「星屑の明るすぎる夜3」・・・【スターダスト・ドラゴン/バスター】
「絶対許早苗」・・・【スターダスト・ドラゴン/バスター】(禁止・制限解除)

霊夢は普通にゴッドネオスとか出してそう。4はエアーマン・外道モグラ3積み、他にも黎明期のパワーカードが何枚か。
魔理沙は個人的には【ブラマジプリズマー】を推す。通常モンスターサポートが努力家っぽいのと、VISIONに名称詐欺があったので。4は全盛期のカオス。白黒だし。
早苗は新しいもの好きっぽそうなのでいわゆる遊星デッキ。4には第五期以降の制限・禁止カード満載、4000からはDDB射程圏。

83名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 17:09:31 ID:fBdG0q/kO
意味なく便乗。
 
十六夜咲夜
「瀟洒なメイド」…【アルカナフォース】(光の結界、セカンドチャンスなし)
「瀟洒な従者」…【アルカナフォース】(セカンドチャンスあり)
「瀟洒な決闘者」…【アルカナフォース】(光の結界、セカンドチャンスあり)
「咲夜の世界」…【チャルアイーター】(禁止・制限解除)
 
アルカナフォースはいずれもTHE WORLDが切り札。元ネタ的に。セカンドチャンスは種なし手品と思えば。
咲夜の世界に何故か世界がいない代わりに王宮の勅命や羽根帚が複数積み。フィールド魔法はブラック・ガーデンを採用(十六夜だけに)
 
 
《吸血鬼の漫画トレード》
通常罠
お互いは相手フィールドのモンスターを1体選択し、エンドフェイズまでそのモンスターのコントロールを入れ替える。
そのモンスターはこのターン表示形式を変更する事はできない。

84名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 10:21:55 ID:B2TAA1n.0
>>82
全盛期のカオスは妹様が普通に使ってきそうだから困る

>>83
スティーラーとWorldの組み合わせでずっと私のターンしてくる咲夜さんを想像した

85名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 13:42:27 ID:uKQowpKI0
パチェって風林火山デッキが似合うよね
フォーチュンとかもいい

>>84
ニコの東方で遊戯王でさくやさんがまんまその戦法

86名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 14:43:02 ID:LLOIYOpI0
いっきーさんの脚本スキルはいつみても凄いですよね

私は美鈴戦が特に好きです

《熱かい悩む神の火》
星8/炎属性/鳥獣族/攻0/守0
自分フィールド上に存在するカードを全て除外する事でゲームから
除外されているこのカードを特殊召喚する事が出来る。
この効果は相手ターンにも使用する事が出来、使用したターンお互
いのプレイヤーはモンスターを特殊召喚する事かできない。
このカードは魔法、罠、効果モンスターの効果の対象にされた時ゲ
ームから除外される。
このカードは戦闘を行う場合、ゲームから除外競れているカード1
枚につき攻撃力が500ポイントアップする。
このカードは戦闘を行ったターンのエンドフェイズ終了時に除外さ
れ自分は1000ポイントのダメージを受ける。

87名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 20:36:34 ID:Rfrg3A7.O
>>82
俺も便乗してみた

星君使用デッキ【ライトロード】

「オネストが墓地に!!」
「ああ、裁きの龍が!!」
「墓地回収カードも!?」
「もうどうにでもなれ」


四季映姫 使用デッキ【光&闇+光と闇の龍】
「1」
「2」
「3」
「四季サンダー!!」


メルラン 使用デッキ【もけもけ】
「もけもけ☆ハッピー」
「あなたも☆ハッピー」
「みんなも☆ハッピー」
「イッツ・ショータイム!!」(満足神入り)



……すいませんただの悪乗りです……

88名前が無い程度の能力:2010/06/21(月) 19:13:21 ID:ymgzV9MoO
次パックのカラクリと次DTのインヴェルズに色々期待中。あと次パックは氷結界歓喜。多分。
 
本題。
 
《境界の宝札》
通常魔法
エクストラデッキからモンスター1体をゲームから除外して発動する。
相手は手札から、このカードを発動するためにゲームから除外したモンスターと異なる属性のモンスター1体を見せて
このカードの効果を無効にする事ができる。
見せなかった場合、自分はカードを2枚ドローする。
 
《狂乱の月の兎 鈴仙・優曇華院・イナバ》
効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻2800/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する戦士族・光属性モンスター1体と獣族・闇属性モンスター2体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
このカードはこのカードの表示形式によって以下の効果を得る。
●攻撃表示:守備表示モンスターを戦闘で破壊した場合、もう1度だけ続けて攻撃する事ができる。
●守備表示:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードが魔法・罠・モンスター効果の対象となった場合、相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
 
バランス鑑定をよろしく願いたい。

89名前が無い程度の能力:2010/06/21(月) 19:25:19 ID:CVcJwG9.0
>>88
前者:悪用の方法がイマイチ思いつかないので大丈夫……か?
後者:光戦士は良いけど、闇獣って珍しい。効果は良い感じに自重してると思う

90名前が無い程度の能力:2010/06/21(月) 19:41:12 ID:0ENY.LoE0
wwwww

91名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 13:14:44 ID:AnW8ACqgO
>>37
今更だけど、依姫は【スピリット】もいいと思う。
能力的に。

92名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 22:23:44 ID:W0dGo1HA0
スピリットモンスターを装備してその効果を使えるとかそんな感じかな?
戦闘に負けてもスピリットモンスターだけ墓地に行ってよっちゃんは残るとか

93名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 12:18:07 ID:GZQPNN5M0
《綿月依姫》
効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2800/守2200
自分の手札又はフィールドに存在するスピリットと名のつくカードを選択し召喚扱いでこのカードに装備しその効果を使用することができる。
このカードが戦闘で破壊される時このカードに装備されているスピリットと名のつくカードを墓地に送ることでこのカードの破壊を無効にする。
この効果でスピリットモンスターを選択した時そのスピリットモンスターはエンドフェイズに手札に戻さなくてもよい。

こんな感じ?ついでにスピリットモンスターをいくつか
《愛宕-アタゴ-》
スピリットモンスター
星3/火属性/天使族/攻 1000/守 600
このカードは特殊召喚できない。
召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
このカードは戦闘ダメージを受けないこのカードが戦闘した時相手に500ポイントのダメージを与える。

《金山彦命-カナヤマヒコノミコト-》
スピリットモンスター
星3/地属性/天使族/攻 400/守 200
このカードは特殊召喚できない。
召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
このカードが召喚・リバースした時、相手モンスターに装備されている装備カードを破壊し一枚に付き500ポイントの
ダメージを与える。

《天津甕星-アマツカミホシ-》
スピリットモンスター
星4/光属性/天使族/攻 1400/守 1200
このカードは特殊召喚できない。
このカードが召喚・リバースした時このカードを破壊し相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して手札に戻すことができる。

バランス的にはどうなんだろう……スピリット使ってなかったからいまいち分からないや

94名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 13:13:53 ID:K5fwWMc.0
スピリットの装備は数に制限付けたほうがいいかも
因幡之白兎+火之迦具土で危険が危ない

装備としての愛宕は強い。こちらも戦闘ダメージを与えられないとかのデメリットが欲しいと思う

95名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:04:03 ID:5K43Wa3gO
>>93
よっちゃんに何か二つ名つけてあげて…
効果のアレンジ・修正案
《(二つ名)綿月依姫》
効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2800/守2200
1ターンに1度、自分の手札またはフィールド上に存在するスピリットモンスター1体を選択してこのカードに装備し、
その効果をこのカードの効果として使用する事ができる(この効果で装備できるモンスターは1体まで)。
この効果を発動するターン、自分は通常召喚する事はできない。
このカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備カード扱いになっているモンスター1体を墓地に送る事ができる。
このカードの効果によってこのカードにモンスターが装備されている場合、このカードをエンドフェイズに手札に戻さなくてもよい。
 
《愛宕-アタゴ-》
スピリットモンスター
星3/火属性/天使族/攻1000/守600
このカードは特殊召喚できない。
召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードが攻撃したダメージステップ終了時に相手に500ポイントのダメージを与える。
このカードが戦闘を行う場合、相手プレイヤーが受ける戦闘ダメージは0になる。
 
あとはだいたいいいんじゃないかな。

96名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 18:34:14 ID:GZQPNN5M0
おお帰って来たらレスがgg
>>94>>95の修正案を使わせてもらいます
>>39>>46の二つ名を参考にして

《神霊の依り憑く綿月依姫》
効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻2800/守2200
1ターンに1度、自分の手札またはフィールド上に存在するスピリットモンスター1体を選択してこのカードに装備し、
その効果をこのカードの効果として使用する事ができる(この効果で装備できるモンスターは1体まで)。
この効果を発動するターン、自分は通常召喚する事はできない。
このカードが戦闘で破壊される場合、代わりにこのカードの効果で装備カード扱いになっているモンスター1体を墓地に送る事ができる。
このカードの効果によってこのカードにモンスターが装備されている場合、このカードをエンドフェイズに手札に戻さなくてもよい。
 
《愛宕-アタゴ-》
スピリットモンスター
星3/火属性/天使族/攻1000/守600
このカードは特殊召喚できない。
召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードが攻撃したダメージステップ終了時に相手に500ポイントのダメージを与える。
このカードが戦闘を行う場合、相手プレイヤーが受ける戦闘ダメージは0になる。

とりあえずこんな感じかなー

97名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 18:58:43 ID:K5fwWMc.0
二つ名をつけるのは基本的に同名カードができてしまうのの対策だから
完全一致にするのは余りおすすめできない。イザナギのサポートを使いたいというのなら別だが

98名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 19:52:54 ID:PcmVerg20
《レベル2の小さな神様 洩矢諏訪子》
星2/水属性/水族/攻 1400/守2800
効果モンスター
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に水族モンスターが7枚以上ある時特殊召喚することができる
このカードの特殊召喚に成功したとき、「赤ガエルトークン」(星2/水属性/水族/攻 800/守800)
2体を特殊召喚することができる。このカードの攻撃力は場の「ガエル」とつくカード1枚につき
700ポイントアップする

※レベル2の神。自身はガエルではないもののガエルのサポートを受けられる。
自身にガエル2体を特殊召喚する能力があるので攻撃力は2800
そして赤ガエルトークン2体の攻撃力は800…と、いうことは?

99名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 20:03:06 ID:GZQPNN5M0
じゃあ
《神霊を飛ぶ巫女綿月依姫》に変更で
他のカードに二つ名を考えようかと思ったけど思いつかなかった……

100名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 21:52:31 ID:5CNTiuAU0
うっかりスピ系が増えちゃったときの為に神様系は「〜様」ってつければいんじゃね?
そしたらスサノオと別に祇園様って作れるし

101名前が無い程度の能力:2010/06/24(木) 19:13:10 ID:mA6DYSx.O
ダークモンスターは考えるのが比較的楽だよなと思う。既存のオリカを適当に探す→効果をアレンジするという流れ。
 
本題
 
《記憶「DNAの瑕」》
速攻魔法
このカードが発動したターン、自分フィールド上のモンスターが戦闘で破壊される度に相手の墓地の効果モンスター1体をゲームから除外する。
 
《心花「カメラシャイローズ」》
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在するサイキック族モンスターが攻撃対象に選択された時に発動する事ができる。
攻撃対象に選択されたモンスターを持ち主の手札に戻し、攻撃モンスター1体を破壊する。
その後、この効果で破壊したモンスターの攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復する。
 
《想起「うろおぼえの金閣寺」》
通常魔法
自分フィールド上に「古明地さとり」と名のついたモンスターが存在する場合、
1000ライフポイントを払い、自分の墓地に存在する通常魔法カード1枚を選択して発動する。
このカードの効果は、選択した通常魔法カードの効果と同じになる。
その後、選択した通常魔法カードをゲームから除外する。

102名前が無い程度の能力:2010/06/27(日) 01:13:14 ID:.VPykIhoO
《新人スポイラー記者 姫海棠はたて》
効果モンスター
星3/光属性/鳥獣族/攻1400/守600
このカードが召喚に成功した時、デッキから「新人スポイラー記者 姫海棠はたて」以外の「スポイラー」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
 
《熟練スポイラー記者 射命丸文》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1700/守1000
手札を1枚墓地に送り、1〜12までのレベルを1つ宣言して発動する。
相手はデッキに宣言されたレベルのモンスターが存在する場合、そのレベルのモンスターを1体手札に加える。
宣言されたレベルのモンスターが相手のデッキに存在しない場合、次の自分のドローフェイズをスキップする。
この効果は1ターンに1度しか発動できない。
 
《黒羽のダブルスポイラーチーム》
融合・効果モンスター
星7/風属性/鳥獣族/攻2400/守2200
「新人スポイラー記者 姫海棠はたて」+「熟練スポイラー記者 射命丸文」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
このカードの攻撃力はフィールド上にセットされたカード1枚につき100ポイントアップする。
このカードが相手によって破壊された時、自分の墓地に存在する「スポイラー」と名のついたカード1枚を手札に加える。
 
《スポイラー撃退天狗 犬走椛》
チューナー(効果モンスター)
星3/風属性/獣戦士族/攻1600/守200
このカードがフィールド上から墓地に送られた場合、自分の墓地に存在する「スポイラー」と名のついたカードを手札に加える事ができる。
その後、自分のデッキの上からカードを3枚墓地に送る。
「スポイラー撃退 犬走椛」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
 
《スポイラー撃退巫女 博麗霊夢》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1800/守1200
自分フィールド上に表側表示で存在する「スポイラー」と名のついたモンスターと相手フィールド上のカードを1枚選択して発動する事ができる。
選択したカードを破壊する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
 
《スポイラー記者のフィルムカメラ》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「スポイラー」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
このターン選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
この効果を発動するターン、選択したモンスター以外のモンスターは攻撃する事はできない。
 
《スポイラー記者の携帯カメラ》
カウンター罠
自分の墓地に存在する「スポイラー」と名のついたカードを1枚ゲームから除外して発動する。
相手のモンスター効果の発動を無効にし破壊する。

103名前が無い程度の能力:2010/06/27(日) 01:25:37 ID:.0y7..SM0
>>102
これ文どうやって使うんだ?
コストやデメの割にはあまり使いやすいとは思えないんだが……

104名前が無い程度の能力:2010/06/27(日) 11:33:00 ID:.VPykIhoO
椛のテキストに脱字が見つかったぜ…Wikiに上げる時は修正します
 
>>103
やっぱりドローロックのデメリットは要らないかなぁ
類似した効果のあれ何だっけ…ライフコスト払って幻神獣族・神属性宣言でほぼデッキピーピングできるやつ

105名前が無い程度の能力:2010/06/27(日) 13:43:49 ID:.0y7..SM0
《熟練スポイラー記者 射命丸文》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1700/守1000
手札の魔法カードを1枚墓地に送り、1~12までのレベルを1つ宣言して発動する。
相手はデッキに宣言されたレベルのモンスターが存在する場合、そのレベルのモンスターを1体手札に加える。
宣言されたレベルのモンスターが相手のデッキに存在しない場合、自分のデッキから宣言したレベルのモンスターを一枚手札に加える。
この効果は1ターンに1度しか発動できない。

こういうのはどうだろう。
強制にしとくことで自分のデッキに入ってるモンスターしか宣言出来ないってことで。
12や11のモンスターピンポイントサーチ+ピーピング。

106名前が無い程度の能力:2010/06/27(日) 16:04:41 ID:.VPykIhoO
>>105
なるほど…意見感謝です!
 
一般に採用が低いレベルは12(ユベラッヘ、Sinトゥルース)、11(ユベリッター、HSG/バスター、ゲート・ガーディアン)、9(モイスチャー星人、ハネクリボーLv9、etc)かなぁ…
天性のプレイングセンスが必要だなw

107名前が無い程度の能力:2010/06/27(日) 18:32:18 ID:hdR.asDY0
《狗符「レイビーズバイト」》
永続罠
自分のコントロールする水属性モンスターが相手に戦闘ダメージを与える度、
相手ライフに500ポイントダメージを与える。

108名前が無い程度の能力:2010/06/29(火) 18:17:13 ID:zq9EtQaYO
《妖力スポイラー 東風谷早苗》
効果モンスター
星5/風属性/戦士族/攻1700/守2400
自分フィールド上に「スポイラー」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、このカードはリリースなしで召喚する事ができる。
このカードは相手モンスターに攻撃する場合、
ダメージステップの間攻撃力が戦闘する相手モンスターの元々の攻撃力の半分の数値だけアップする。
 
《スポイラー記事購読者 レミリア・スカーレット》
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2800/守2000
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分の墓地に存在する「スポイラー記事購読者 レミリア・スカーレット」以外の
「スポイラー」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
 
なんと言うかお嬢様のネタは尽きない。
あ、Wikiからこっちに跳べるようになったね

109名前が無い程度の能力:2010/06/29(火) 23:17:07 ID:d0o9dnCo0
>>108
早苗強すぎる気がする。
こちら攻撃の場合3350以下は敵にならないってのはちょっとな。
オネストやら収縮なりいろいろと使い方次第で面白いことになるし、無難に1000UPとかじゃ駄目か?
意見求む

110名前が無い程度の能力:2010/06/29(火) 23:48:06 ID:pq83/Wzc0
《常識に囚われない東風谷早苗》
効果モンスター
星7/風属性/魔法使い族/攻200/守1000
 このカードが召喚・特種召喚・反転召喚された時、自分のデッキから儀式モンスターを一枚選び、
相手フィールド上に、表側攻撃表示で特種召喚する。このカードの効果で召喚されたモンスターのプレイヤーは、
場か手札かデッキから、星の数の合計がそのモンスターの星の数以上になるよう、カードを生け贄に捧げなければならない。
このカードが表側表示で存在する限り、このカードの効果で特種召喚されたモンスターが破壊された場合、
墓地へ送る代わりに、手札に加える事ができる。

111名前が無い程度の能力:2010/06/30(水) 15:26:46 ID:7eLWSHG.0
「」
永続罠
お互いのプレイヤーはそれぞれ属性が1種類になるように、
フィールド上の自分のモンスターを墓地へ送る。
このカードが存在する限り、お互いに自分のフィールド上に出せる
モンスターの属性はそれぞれ1種類だけになる。

112名前が無い程度の能力:2010/06/30(水) 15:30:18 ID:7eLWSHG.0
《一人一種族》
永続罠
お互いのプレイヤーはそれぞれ同じ種族と属性の組み合わせが1種
類になるように、フィールド上の自分のモンスターを墓地へ送る。
このカードが存在する限り、お互いに自分のフィールド上に出せる
モンスターの種族と属性の組み合わせはそれぞれ1種類だけになる。

【BF】や【インフェルニティ】の対策にはこれ位出ても良いはず

113108:2010/06/30(水) 16:37:28 ID:fEvltsGIO
>>109
自分ターンなら戦闘に強いが相手ターンだと1800アタッカーに負け、(あまりないと思うが)カオスエンドマスターのリクルートができない1700、闇や光ほどサポートが多いとは言えない風属性だが強すぎるかな…
アーマード・ビーが環境を荒らすような話は聞かないから大丈夫と思っのだが。
>>112
インフェルニティはともかくそれはBFを助けるカードだぞw

114109:2010/06/30(水) 18:21:45 ID:WSKLKFNA0
>>113
早苗らしい光や魔法使いにするとシナジーがヤバイからこのぐらいでいいのかな

115名前が無い程度の能力:2010/06/30(水) 18:33:32 ID:YZV4YIKw0
wiki編集乙
あとマイナースレだしsage進行の方が良くないかな

116名前が無い程度の能力:2010/07/01(木) 13:16:04 ID:LfeRNNAE0
《一人一種族》
永続罠
お互いのプレイヤーはそれぞれ同じ種族と属性の組み合わせが1体
になるように、フィールド上の自分のモンスターを墓地へ送る。
このカードが存在する限り、お互いに自分のフィールド上に出せる
モンスターの種族と属性の組み合わせはそれぞれ1体だけになる。

1種類と1体を間違えました
少しの違いが随分と大きな違いになってしまったw

《凍り付かないお空》
効果モンスター
星4/炎属性/鳥獣族/攻1900/守0
このカードが除外された時、そのターンを終了し相手はカードを1枚
ドローする。

トリシュ嫌いw

117名前が無い程度の能力:2010/07/01(木) 13:24:17 ID:SzjuMMgI0
>>116
お空これ亜空間使うとチート能力に…
幽閉されたら涙目だがwwww

118名前が無い程度の能力:2010/07/01(木) 13:34:39 ID:kjyjbUb.0
せめて現在のフェイズを終了する。あたりがいいんじゃないかなぁ

119名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 17:19:25 ID:vUTLxx/2O
椛が【ドラグニティ】使うのを幻視した
そしてAkinatorでこいしを当てて貰おうとしたらフブキングが…何故だ?
 
本題
 
《「ローズ地獄」古明地こいし》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/サイキック族/攻3000/守2500
サイキック族シンクロモンスター+植物族シンクロモンスター
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に存在する限り、自分のモンスターが召喚・特殊召喚に成功する度に自分は1200ライフポイントを回復する。
サイキック族モンスター1体を対象にする魔法または罠カードが発動された時、
800ライフポイントを払う事でその発動を無効にし破壊する。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地に送った場合、800ライフポイントを払い、自分の墓地に存在する
植物族モンスター1体をゲームから除外する事でもう1度だけ続けて攻撃する事ができる。
 
テキストは7期になって広がったから文章量は大丈夫だと思うが…はたして効果は…?

120名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 17:30:18 ID:sW/xD/fU0
>>119
結構簡単に召還できるしバランスとれてるんじゃない?
墓地から特殊召還不可でしょ?
サイキックは詳しくないけど

121名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 18:23:11 ID:vUTLxx/2O
>>120
融合召喚でのみ「エクストラデッキから」特殊召喚できる、だから融合召喚に成功して蘇生制限を満たすと蘇生・帰還は可能なのです。
故に融合素材をどちらもシンクロモンスターにしたわけだが…

122名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 18:41:53 ID:sW/xD/fU0
>>121
あ、そうか

上記のモンスターでしか融合召還が出来ないとはないから沼地とか使えるかと思ったんだけどどうなんだろ
種族限定シンクロを融合なんてOCGにいたっけ?新しいのはわからないや

123名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 19:13:28 ID:7ykyvb4U0
沼地は無理じゃない? 地属性HERO+魔神王でZEROしか呼べないのと同じで
最近だとドラゴン族シンクロモンスター+戦士族モンスターなんてのが居た気がする

プリズマーさんでも呼べないし、地味に大変かもね

124名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 20:19:10 ID:pEMqSvRg0
名前指定じゃないから代用素材は使えないな

125名前が無い程度の能力:2010/07/02(金) 23:56:22 ID:/XqaxdSc0
【レヴァライダー】は妹紅が使いそう
アドバンスドローなんてあまり注目されてなかったのにこれだと疑似
強欲な壺になるしエネコンが鬼畜カードになるし
何より比較的低予算で制作可能なのが良いですね
DP遊星編3で調和の宝札も再録されるだろうから良い事尽くめです

本題

《核融合の宝札》
通常魔法
エクストラデッキに存在する炎属性融合モンスター3体を墓地に送り
発動する。
デッキからカードを2枚ドローする。その後デッキの1番上からカード
を3枚墓地に送り、墓地に存在する炎属性モンスターを4体除外する。
墓地に炎属性モンスターが4体以上存在していなかった場合、手札と墓
地のカードを全て除外する。

《ペタフレア》
通常魔法
墓地に炎属性モンスターしか存在しない時に発動できる。
墓地に存在する炎属性モンスターを任意の枚数除外する事で、除外した
カード1枚につきライフを400払いフィールド上のカード1枚を墓地
に送る。

2枚ともかなりの壊れの気もするけど《真炎の爆発》以外にもこれ位の
炎属性強化カードなら出しても叩かれたりはしないと思うんだ

意見求む

126名前が無い程度の能力:2010/07/03(土) 08:13:25 ID:9aPnxaaQO
>>125
どっちも強すぎないか?

宝札は墓地を6枚肥やして2ドローはやりすぎ感が。
炎属性モンスターを1枚落とすだけで発動は出来るし、このままだと主流デッキに出張して悪用されるだろうな。

ペタフレアはフレムベルで1KILLされるビジョンしか見えない。

127名前が無い程度の能力:2010/07/03(土) 08:55:26 ID:1vm707260
宝札の悪用を防ぐならエクストラからの墓地落としをなくして
山札から3枚めくり、その中にある炎属性のカードを全て墓地に落としデッキをシャッフルする。
その後、墓地から4枚の炎属性を除外しカードを2枚ドローする。
と言う感じではどうだろう

128名前が無い程度の能力:2010/07/03(土) 10:37:22 ID:22CZl.jk0
それくらいでも良い気がする
帰還や解放使うのが楽しみすぎるぞ

129名前が無い程度の能力:2010/07/03(土) 22:25:23 ID:zfN6LiIo0
ペタフレアは効果がヘルフレイムエンペラーの亜種みたいだけど、発動条件が厳しすぎないか?
ダークアームドドラゴンとのテキストの違いを考えると
魔法罠もしくは炎属性以外のモンスターが一枚でもあれば発動不可になるような
これならLP支払いなしでもいいと思う

130名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 15:25:46 ID:GZmOXr/UO
《ファントムヤタガラス 霊烏路空》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/鳥獣族/攻3300/守1000
炎族チューナー+チューナー以外の鳥獣族・闇属性モンスター2体以上
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードの属性は「炎」としても扱う。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上のモンスター1体を破壊する。
このカードがフィールド上を離れた時、フィールド上のカード1枚を破壊する。
 
再びダークモンスター。

131名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 21:15:50 ID:GZU1NnQ.0
《バンパイアキス》
永続魔法
「スカーレット」と名のついたモンスターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与える度に、
カードの種類(モンスター、魔法、罠)を宣言する。
相手はデッキからその種類のカード1枚を選択して墓地に送る。

《紅霧異変》
フィールド魔法
フィールド上の悪魔族・アンデット族以外のモンスターは攻撃力・守備力300ダウン
「スカーレット」と名のついたモンスターが相手のカードの効果で破壊され
墓地に送られた場合、次の自分のスタンバイフェイズにフィールド上に特殊召喚される


ヴァンパイアロードが好きなのでつい

132名前が無い程度の能力:2010/07/05(月) 10:20:12 ID:bqYRO9NQ0
>>131
紅霧異変がちょっと強くないか?
カオスオブみたいにライフ払うとか、守備表示で特殊召還とかでいいと思うぞ

≪正体不明の種≫
装備魔法
モンスター名を一つ宣言する。
このカードが装備されたモンスターは元々の攻撃力守備力が0になり、宣言されたモンスター名となる。
このカードが墓地に送られた時、手札を一枚捨てることでこのカードを手札に加えることができる。

133名前が無い程度の能力:2010/07/06(火) 03:31:07 ID:Xw1r53RE0
フィールド魔法ごと除去られるまでに
3ターンもあれば運がいい方だがなw

134名前が無い程度の能力:2010/07/06(火) 12:51:09 ID:LDAI4jdM0
>>131
「スカーレット」をカテゴリ化してみる

《スカーレット・ゲートキーパー》
効果モンスター
星3/地属性/悪魔族/攻1000/守1700
このカードが戦闘によって破壊され墓地に送られた時、「スカーレット」と名のついたレベル4以下のモンスター1体を
自分のデッキから表側攻撃表示で特殊召喚することができる。その後デッキをシャッフルする。

《スカーレット・リトルデビル》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1800/守1600
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言する。
相手はデッキからその種類のカード1枚を選択して墓地に送る。

《スカーレット・ウィークマジシャン》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1900/守2400
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから「スカーレット」と名のついたカード1枚を手札に加える。
このカードがフィールドに表側表示で存在する限り、カードをゲームから除外することはできない。

135名前が無い程度の能力:2010/07/06(火) 13:30:26 ID:LDAI4jdM0
《スカーレット・メイドフェアリー》
効果モンスター
星2/風属性/悪魔族/攻800/守100
自分フィールド上に表側表示で存在する「スカーレット」と名のついたモンスターが戦闘を行うダメージステップ時に
このカードを手札から墓地に送ることで、エンドフェイズ時までそのモンスターの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。

《スカーレット・メイドリーダー》
効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻2400/守1600
魔法カードによるこのカードへの攻撃力・守備力のアップ・ダウンの効果は逆になる。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、「スカーレット」と名のついたカード1枚を手札から墓地に送ることで、
自分の墓地に存在する「スカーレット」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

《スカーレット・デスティニー》
効果モンスター
星8/闇属性/アンデッド族/攻2800/守2400
このカードが召喚に成功した時、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言する。相手は手札を公開し、宣言された種類のカードを全て墓地に送る。
その後相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを全て確認し、宣言された種類のカードであった場合墓地に送る。

《スカーレット・デストロイヤー》
効果モンスター
星7/炎属性/アンデッド族/攻3000/守2000
このカードが特殊召喚された時、そのコントローラーに3000ポイントのダメージを与える。
守備表示モンスター攻撃時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。
このカードが戦闘を行う場合、ダメージ計算後にそのモンスターを破壊する。

136名前が無い程度の能力:2010/07/06(火) 14:13:25 ID:LDAI4jdM0
>>134-135について
カテゴリ全体を見ても戦闘に関する効果と「ヴァンパイア・ロード」系の効果が中心であり、
効果による破壊等には一切耐性がないが、これは>>131の「紅霧異変」の使用を前提にしているため。
>>131の「バンパイアキス」も合わせて、「ヴァンパイア・ロード」効果もここまで徹底的にやれば効くはず。

137名前が無い程度の能力:2010/07/06(火) 16:35:39 ID:e8kqn/EY0
喘息持ちの耐性はガイウスと次元幽閉ぐらいか
奈落の落とし穴で除外ゾーンに消え去ってしまうし
おぜうさまは召喚成功時限定だからコストに見合うと言えば見合うか?場には影響しないけど
手札を抱え込みそうなD−HERO辺りには強いかも
ところで、遊戯王ではアンデット族じゃなかったのか?

138名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 06:34:53 ID:PcfYGiZkO
>>134
パチュリーがどう考えても名前からして雑魚呼ばわりされる流れしか見えないから
普通にスカーレット・マジシャンに改名を希望する

139名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 07:15:22 ID:8wbRx0dE0
マジシャンっつーか、ウィッチじゃなかろうか

他候補:ソーサレス、スペルキャスター等

140名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 12:45:30 ID:umyy.wVY0
>>138
俗称etcもいいネタだけど、あまりにかわいそうな俗称なので改名
まだ能力は考えてないが「アンチスカーレット・シャーマン」「アンチスカーレット・マジシャン」というアイデアが出てきたので
今回は>>139を採用してみる

《スカーレット・ソーサレス》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1900/守2400
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから「スカーレット」と名のついたカード1枚を手札に加える。
このカードがフィールドに表側表示で存在する限り、カードをゲームから除外することはできない。
>>137
ガイウス・トリシュ・幽閉への耐性というよりはむしろ「王宮の鉄壁」。
「紅霧異変(>>131)」のサポートカード的な意味合いが強い。

ついでにどこかで見たようなのも投下してみる

《スカーレット・ノヴァ・ヴァンパイア》
効果モンスター
星12/闇属性/アンデット族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上の「スカーレット・デスティニー」を含む3体のモンスターをリリースして召喚しなければならない。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。
このカードのアドバンス召喚に成功した時、相手のデッキを全て見て、そこからカードを5枚選んで墓地に送る。
このカードの攻撃力は自分の墓地に存在する「スカーレット」と名のついたモンスター×500ポイントアップする。

141名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 13:59:39 ID:qdy9MeHkO
《卑近なダウザー ナズーリン》
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/獣族/攻1200/守1400
自分フィールド上のこのカード以外のモンスター1体をリリースして発動する。
相手の墓地に存在する永続魔法カード1枚を自分フィールド上にセットする事ができる。
その魔法カードはこのターン発動する事はできない。
この効果は1ターンに1度しか発動する事ができない。
 
《妖獣の成り上がり 寅丸星》
効果モンスター
星7/光属性/獣戦士族/攻2600/守2200
このカードは自分フィールド上に存在する獣族モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚する事ができる。
このカードが召喚に成功した時、デッキからレベル1の光属性モンスター1体を手札に加える事ができる。
このカードは自分または相手フィールド上に表側表示で存在する永続魔法カード1枚を墓地に送らなければ攻撃宣言できない。
 
《宝物プロの妖獣チーム》
融合・効果モンスター
星8/光属性/獣戦士族/攻3200/守2900
「卑近なダウザー ナズーリン」+「妖獣の成り上がり 寅丸星」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、自分はデッキからカードを1枚ドローする。
このカードは対象を指定しない魔法・罠カードの効果では破壊されない。
相手ターン中、手札の獣族・獣戦士族モンスター1体を墓地に送って発動する。
相手フィールド上の表側表示モンスター1体の効果をエンドフェイズまで無効にする。

142名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 14:01:02 ID:5uTeN3YI0
>>140
これは壊れてるだろ流石に
破壊耐性に攻撃力上昇とか…上のソーサレス入れたりバウンス対策すればほぼ負けないし
召還方法もう少し難しくていい

143名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 14:06:20 ID:5uTeN3YI0
>>141
虎丸が生贄一体と通常召還枠を使った光万能サーチと残る2600の壁にしか見えないぞい

144名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 16:51:54 ID:.Ikf8Qq6O
>>142
破壊も除外せずにダークエンドで墓地に送れば終わりだがな
それにリリースを用意する時点で面倒な上に召喚を無効にされたら戻ってこない
デモンズで効果無効から除去余裕でしたなんてオチも普通にありえるし

パの字は戦闘破壊が怖いな
フィールド魔法込みATK2200とか普通にゲイルの処理ライン
まあ、そこまで展開させてくれる事の方がすくないけども

145名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 17:00:37 ID:s2XCwZJ60
まあ、現在のカードプールだとな
大量展開できたり、カウンターで無効等が飛んでこなかったり
戦闘破壊されないと思ってる時点で甘えだもんな

146名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 17:10:46 ID:s2XCwZJ60
《ひっくり返されたお賽銭箱》
通常魔法
手札から「霊夢」と名のついたモンスターカード1枚をデッキの一番上に戻して発動する。
次の自分のターン終了時まで自分のデッキを裏返してデュエルを進行する。
デッキから二枚ドローする。

147名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 21:16:12 ID:lA.GXn0QO
>>8 
一瞬女帝カマキリに見えたww

148名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 22:29:18 ID:nJ0fz7ng0
《オンバシラーの軍神竜》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻 ?/守 ?
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードは特殊召喚した場合エンドフェイズ時に墓地へ送られる。
このカードの攻撃力・守備力は、エクストラデッキの枚数×200ポイントアップする。

1ターンに1度だけ、相手のエクストラデッキからモンスター1体をランダムに選択し墓地に捨てることができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードはエンドフェイズ時まで
選択したモンスターと同名カードとして扱い、選択したモンスターと同じモンスター効果を得る。

このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分のエクストラデッキからモンスター4体を
ランダムに選択し墓地に捨てることで、効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する事ができる。

149名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 22:48:19 ID:qPJJy/e.0
そして、天罰によって破壊されるわけですね?わかります

150名前が無い程度の能力:2010/07/08(木) 12:33:12 ID:t14tCK1UO
神様も 地砕き一発 遊戯王


そんな中、ナーガ様は真の神

151名前が無い程度の能力:2010/07/08(木) 12:50:39 ID:T.U9Ps9Y0
ミナちゃんは成長が半端だと殴り倒されるのがなぁw
そしてアンデットワールド張られて泣きはじめる

・・・ってここ幻想板だった

152名前が無い程度の能力:2010/07/08(木) 18:06:24 ID:1hLPBK3s0
ナーガ様?墓地アド維持するの面倒だし
ディメンションウォールで反射ダメージが飛んでくる
モンスターは神でもプレイヤーは強くはなれないからな

153名前が無い程度の能力:2010/07/09(金) 04:24:19 ID:5BxzICqo0
>>132
名前変更は範囲を設定しないと危険。
無制限だとサイバードラゴン宣言でえらいことになる

154名前が無い程度の能力:2010/07/09(金) 07:12:26 ID:Fz0.U.Hk0
《E・HERO ウインド・シャーマン》
効果モンスター
星2/風属性/戦士族/攻 900/守 150
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
自分のデッキから「神」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
「神」と名のついたモンスターをアドバンス召喚する場合、
このモンスター1体で2体分のリリースとする事ができる。


地獄の暴走召喚などで、神を呼び込み即効召喚だ!
バルバとかラヴァゴとか、やばいの呼べても気にしない
そして、許せ・・・オシリスェ・・・

155名前が無い程度の能力:2010/07/09(金) 09:02:57 ID:mWIu9b5g0
>>132

≪正体不明の種≫
装備魔法
デッキから攻撃力1900以下のモンスターを一枚墓地に送る。
このカードが装備されたモンスターは元々の攻撃力守備力が0になり、墓地に送ったモンスター名となる。
このカードがフィールドから墓地に送られた時、手札を1枚捨てることで墓地のモンスターカード一枚を手札に加えることができる。

制限と死者転生効果つけてみた
けどサイバーってまだ使われてるのか?

156名前が無い程度の能力:2010/07/09(金) 12:09:28 ID:IE1RgDbAO
>>155
と言うか、機械族が割を喰う。
フォートレスで吸われまくるし、再利用も可能とあっては、システムダウンより厄介だろう

157名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 02:01:22 ID:SyRx443g0
>>155
付加効果が多くて強すぎる。というか、制限によってさらに強化された
おろかな埋葬+死者転生+疫病+ヒーローマスク
名前変更無視してライトロードで採用したい位だ。
コストを手札にして、名前変更以外全て削除を提案。

158名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 03:37:33 ID:wJyc40D.0
≪正体不明の種≫
装備魔法
手札から魔法カードを一枚墓地に送り発動する。
モンスター名を一つ宣言する。
このカードが装備されたモンスターのカード名は、宣言されたモンスター名となる。


シンプルが一番ってところか
コストを手札一枚に下げて装備したターンにはリリースシンクロ融合用員不可にするのとどちらがいいか

159名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 06:14:17 ID:OrS1jA.wO
《小悪魔の魔導書探し》
魔法カード 
自分のデッキから魔法カードを1枚選択し、ゲームから除外する。このカードの発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に、このカードによってゲームから除外したカードを手札に加える。

160名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 17:07:15 ID:AFZ0M9m20
名称変更カードは以前から上がってたはずと調べてみたら

《誤植》
装備魔法
装備モンスターの名前を変更する。
このカードのコントローラーは自分のターンのスタンバイフェイズ時に1000ライフポイントを払う。

この流れだとこれも強すぎるんじゃなかろうか
たしか既存のカードもバランスの物言いできたよね?

161名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 21:46:09 ID:R1pS2FJIO
スタンバイ時のダメージ削除の代わりに発動コストで手札1枚墓地に送る+シンクロ素材に出来ないにすれば良いかな?

162名前が無い程度の能力:2010/07/11(日) 05:47:14 ID:OQgYTzkU0
いつでも自由な名称を宣言できる場合
・サイバードラゴン宣言→どちらかの場に機械族が1体以上いればフォートレス→1アド以上
・ベストロウリィ宣言→自分の場に剣闘獣がいればガイザレス→1アド
・レッドデーモンズ宣言→一瞬でスカーレッドノヴァが召喚可能
コストを増やしても、1・2で帳消しになるので無意味、そしてこれらの危険行為自体は止まっていない。
3つ目はシンクロ制限で対応可能だが、1・2は融合制限では対処不可。他にもネオパーシアスやサイコロード、細かい無限ループ等。
ちなみにOCGの名前変更は宣言範囲を絞る事で対処してる

163名前が無い程度の能力:2010/07/11(日) 05:49:51 ID:OQgYTzkU0
あと、ヴォルカニックデビルなんてのもあるな。サイコロードよりこっちの方が危険な匂い

164名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 14:55:41 ID:6aP7JqZoO
>>162
1番:マシンガジェウザイからこれで死ねばいいのに。アンティーク?サイバー流?ジェネクス?知りません何の事です?
2番:既にプリズマーってのが居てだな。装備カードでしょ?それじゃ自分のカード3枚消費してるじゃん
3番:セイヴァーの例からしてどっちにしろレベルを12に合わせないとダメだろ?トラゴとかのレベル高いモンスターに使えた場合のみちょっとは使える気がする程度かな
>>163
ヴォルカニックデビル?また生きた化石みたいな
なんか名前で効果あったっけ?モンスターがブレイズキャノントライデントにはなれんと思うしちょっと思いつかない


《運命を操る程度の能力》
通常罠カード
自分のエンドフェイズ時のみに以下の効果を1つ選択して発動できる。
●自分のデッキから魔法カードか罠カードを1枚選択して手札に加え、次の自分のターンをスキップする
●自分フィールド上にレミリアと名の付いたモンスターが表側表示で存在する場合、自分のデッキからカードを3枚ドローし手札を2枚デッキに戻す

165名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 16:57:58 ID:44sn1O5oO
同名カードの種類にモンスターと制限が無いから可能だろうね。

166名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 18:14:12 ID:w7ZRwhrIO
>>164
1番目:うざいはないだろう…展開力は確かによいが。
2番目:墓地送りはコストなのでチェーン奈落or脱出装置はよくある話。
 
結局どのカードも任意の名前になれてしまうのが怖い。手札3枚消費してもガイザレスと後続でそれ以上のアドを稼ぐのは難しくない。
 
《スポイラーチェンジャー》
通常魔法
自分フィールド上の「スポイラー」と名のついたモンスター1体をデッキに戻して発動する。
デッキから「スポイラー」と名のついたカード1枚を手札に加える。
 
《スポイラー記事購読商人 森近霖之助》
効果モンスター
星2/地属性/魔法使い族/攻1000/守1000
リバース:自分はデッキからカードを1枚ドローする。
さらに、この効果でドローしたカードが「スポイラー」と名のついたカードだった場合、
そのカードをお互いに確認し自分はカードをもう1枚ドローする事ができる。

167名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 00:50:34 ID:EA1LZ7ds0
昔のカード議論ついでに自分の作ったカード見直してたが明らかに強いのが3つ・・・
《火鼠の皮衣》
装備魔法
このカードは「蓬莱山輝夜」と名の付くカードが相手が確認できる、公開された状態である時のみ発動できる。
フィールド上に「火鼠トークン」(星4/炎属性/獣族/ATK500/DEF2200)を特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードが装備されている間、装備モンスターは相手の魔法カードの効果を受けない。

《燕の子安貝》
装備魔法
このカードは「蓬莱山輝夜」と名の付くカードが相手が確認できる、公開された状態である時のみ発動できる。
フィールド上に「燕トークン」(星3/風属性/鳥獣族/ATK1400/DEF800)を特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードが装備されている間、装備モンスターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに「燕トークン」を1体特殊召喚する。

《龍の頸の玉》
装備魔法
このカードは「蓬莱山輝夜」と名の付くカードが相手が確認できる、公開された状態である時のみ発動できる。
フィールド上に「龍トークン」(星6/水属性/ドラゴン族/ATK2400/DEF0)を特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードが装備されている間、装備モンスターが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与え、バトルフェイズ終了時に守備表示となる。


だってシンクロ召喚なんて登場すると思わなかったんだもん!・・・多分
とりあえず自分の作ったカードと言っても証明できないし、
勝手に改変するのもあれだなぁと思ったのでとりあえず改訂案をスレに書こうかと

それぞれのカードにシンクロ召喚不能の記述と、1ターンに1枚しか同名カードは使えない制限つけようと思うがどうだろう(あと名前に二つ名)

168名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 16:19:58 ID:D8bOM2fkO
罠モンスター、除外コスト特殊召喚系、トークン生成、も多いんだし
シンクロ素材調達としても、そこまで強いとも思えないけどな
それと発動条件がわかりにくいからフィールド上か墓地に該当カードがある時に発動可能にしたら?
ボードアド稼ぎすぎだと思うのなら永続魔法にしてしまえばいい
好敵手の名前のように

169名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 16:45:20 ID:EA1LZ7ds0
発動条件と装備魔法っていう点は
《月からの難題 蓬莱山輝夜》とのシナジー関係で作ったから変更はきかぬー

墓地に輝夜が落ちてたらほれほれポンポンと出てくるのはさすがに強いかなって
特に龍はATK2400貫通持ちだし
初手で大量展開できそうという利点は上記(除外コスト特殊召喚系etc)のカードにはないしね

170名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 16:49:29 ID:enLOEx5w0
平行世界融合と同じく特殊召喚不可の誓約つけたら?

171名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 16:51:52 ID:enLOEx5w0
もしくは装備魔法なくなったら自壊

172名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 17:07:51 ID:EA1LZ7ds0
>>170
個人的にはそれがいいかもしれん
とりあえずターン中特殊召喚不能を付与するということで保留
今日中に特に言われなかったらwiki書き直します

173名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 17:24:08 ID:enLOEx5w0
wiki眺めてて不思議に思ったけど
サボタージュの泰斗の効果ってどういう意味合いだ?
戦闘破壊される時限定ならデメリットは貫通ダメージが倍化する程度?

174名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 17:30:11 ID:EA1LZ7ds0
>>173
貫通倍化と攻撃表示に変更されて殴られるとヤバイ!ってのもあるかな
ネクロイドシャーマンみたいなの出されると墓地にあっても狙われるという
まぁ遭遇する場面は少ないデメリットね

女神が強いから相手ターン中に1度殴られると攻撃表示になる〜的なデメリットも欲しいようなそうでもないような

175名前が無い程度の能力:2010/07/13(火) 20:57:14 ID:D8bOM2fkO
ゴヨウになってそうな壁だよな
上位種も最近多いサンダーブレイクに割られたりで終わるから
現環境では強くもない

176名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 09:20:51 ID:pYyq3TyY0
《凶兆の黒猫》
効果モンスター
星2/闇属性/獣族/攻 500/守 300
このカードを、チェーン3以降に手札から墓地へ捨てて発動する。
このカードの発動時に積まれているチェーン数と同じレベルのモンスターを
自分のデッキから特殊召喚することができる。
このカードの効果を発動したターン、自分は通常召喚できない。
同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

177名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 16:58:11 ID:alpHe5.cO
>>176
ちぇぇぇぇぇぇぇんカードですね、わかります。
とは言っても種族制限なし、チェーン3なら結構達成しやすい、しかし通常召喚が制限される…評価が難しいなぁ…
 
《人知れぬ人形 メディスン・メランコリー》
効果モンスター
星4/闇属性/植物族/攻1600/守500
このカードが戦闘によって破壊された墓地に送られた時、デッキから攻撃力0のモンスター1体を手札に加える。
また自分のメインフェイズに墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で植物族モンスター1体を通常召喚する。
 
 
余談だけど地天の騎士ガイアドレイクw

178名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 17:15:04 ID:iq7ndclU0
>>177
生贄なしで手札から通常召喚ってことでいいのか?

179名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 17:18:14 ID:alpHe5.cO
>>178
いいえ、レベルに応じたリリースが必要です。血の代償と同じですよ

180名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 17:28:40 ID:4u22/19o0
紅魔郷に続いて妖々夢もカテゴリ化してみる

《半霊》
チューナー・効果モンスター
星2/地属性/アンデット族/攻500/守500
自分フィールド上の表側表示のカード1枚を墓地に送ることで、
自分の墓地に存在するこのカードを自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚することができる。
このカードをシンクロ素材とする場合、「半霊」をシンクロ素材とするモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。

・デッキ作る際のキーカード。「ゾンビキャリア」調整Ver。
 蘇生連打も可能だがボードアドバンテージを失う。
 「リミット・リバース」と組むと本気出す。

《未熟者の庭師》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1700/守1200
フィールド上に「半霊」が存在するとき、このカードの攻撃力・守備力は500ポイントアップする。

《二刀流の庭師》
シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2200/守1700
「半霊」+チューナーでない戦士族モンスター1体以上
このカードはアンデット族としても扱う。
このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。

《辻斬りの庭師》
シンクロ・効果モンスター
星8/地属性/戦士族/攻2700/守2200
「半霊」+「二刀流の庭師」
このカードはアンデット族としても扱う。
このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。
このカードは1回のバトルフェイズ中に2回攻撃することができる。

・半霊をチューニングすると強くなるってのは不思議の幻想郷から。あれ絶対シンクロ召喚だろ・・・

181名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 18:05:58 ID:qEWaD7ZE0
>>176
チェーン3以降ならハネクリボーLV9の記述の方が簡潔では?

「このカードを、チェーン3以降に手札から墓地へ捨てて発動する。
 この効果は相手ターンでも発動する事ができる。」
      この部分を削って一行目を↓に
「チェーンが発生した時、このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。」
そういや、効果を発動しても特殊召喚効果は必ずしも発動しなくてもいいみたいだな
手札からチェーン稼ぎのパーツとして使えるか?

《ちぇんを探す八雲藍》
効果モンスター
星9/地属性/獣戦士族/攻2700/守2700
チェーン4以降に発動できる。手札にあるこのカードを特殊召喚する。
同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、このカードは発動できない。
このカードがチェーン5またはチェーン6で発動した場合、相手フィールド上に存在するカード2枚を墓地へ送る。
このカードがチェーン7またはチェーン8で発動した場合、同一チェーン上で発動した自分のカードを全て手札に戻す。
このカードがチェーン9以降に発動した場合、相手の手札とフィールド上に存在する全てのカードを墓地に送り、次の相手ターンをスキップする。

182名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 18:15:28 ID:4u22/19o0
《白玉楼の亡霊嬢》
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1500/守1900
このカードが表側表示でフィールド上に存在しているかぎり、
相手プレイヤーは自分の墓地のカードを対象に取ることができない。

《天衣無縫の亡霊嬢》
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻2000/守2400
「半霊」+チューナーでないアンデット族モンスター1体以上
このカードが表側表示でフィールド上に存在しているかぎり、
相手プレイヤーは自分の墓地のカードを対象に取ることができない。
手札を1枚捨てることで、フィールド上のモンスター1体を選択して破壊することができる。
この効果は1ターンに1度しか使えない。

《反魂の亡霊嬢》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/アンデット族/攻2500/守2900
「半霊」+チューナーでないアンデット族モンスター1体以上
このカードが表側表示でフィールド上に存在しているかぎり、自分のフィールド上・墓地のカードは除外されない。
このカードが墓地に送られたとき、相手フィールド上のモンスター全てを破壊する。

・ゆゆさま。冥界の管理人らしく、D.D.クロウ・トリシューラEtcから墓地のカードを守る。
 上位形態は死を操る能力を使う。

《永遠を斬る者達》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族/攻3200/守3400
「庭師」と名のついたシンクロモンスター+「亡霊嬢」と名のついたシンクロモンスター
墓地のカード及び除外されたカードに効果が及ぶ魔法・罠・モンスター効果を全て無効化する。
このカードは、カードの効果によって手札・デッキに戻らず、除外されない。
このカードが墓地に送られたとき、あなたの墓地に存在するレベル6以下のモンスター1体を特殊召喚する。

・永夜異変時のゆゆみょん。

183名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 18:18:34 ID:p0ziqt8cO
チェーン9以降で九尾の本領発揮か
しかし、それよりも二番目の手札戻しは面白そうだ
速攻魔法を大量に積んで非常食で自力チェーン7積めただけで無限ループ確定になるな
バーンカード混ぜれば1キルも可能
まあ、6種類もいるからロマンコンボか
カウンター罠でも止まるし

184名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 18:23:30 ID:p0ziqt8cO
星6亡霊嬢って奈落の落とし穴には引っかかるのか?
ちょい上にあったパチェと違ってジュラシックエッグのような耐性に思えるがどうなんだ?

185名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 18:47:15 ID:4u22/19o0
《プリズムリバー四女 レイラ》
効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻0/守800
このカードと「半霊」3体をリリースして発動する。
エクストラデッキから「プリズムリバー三姉妹」を召喚条件を無視して特殊召喚する。

《プリズムリバー長女 ルナサ》
シンクロ・効果モンスター
星5/闇属性/アンデット族/攻1600/守2400
「半霊」+「プリズムリバー四女 レイラ」
このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力は500ポイントダウンする。

《プリズムリバー次女 メルラン》
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/アンデット族/攻2400/守1600
「半霊」+「プリズムリバー四女 レイラ」
自分のバトルフェイズ開始時にこのカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、このカードから攻撃を行い、
相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ続けて攻撃しなければならない。

《プリズムリバー三女 リリカ》
シンクロ・効果モンスター
星5/地属性/アンデット族/攻2000/守2000
「半霊」+「プリズムリバー四女 レイラ」
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択し破壊する。

《プリズムリバー三姉妹》
融合・効果モンスター
星9/闇属性/アンデット族/攻3000/守3000
「プリズムリバー長女 ルナサ」+「プリズムリバー次女 メルラン」+「プリズムリバー三女 リリカ」
このカードの特殊召喚・融合召喚に成功した時、全ての魔法・罠カードを破壊する。
このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力は1500ポイントダウンする。
このカードは相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ攻撃することができる。

・「レイラが姉たちの姿を模した騒霊を生み出した」というレイラの設定(@wikipedia)からの発案。

・総括すると「半霊を繰り返し呼び出してシンクロ召喚で戦うデッキ」になる。
 まだ未作成だが蘇生系などのサポートカードが必要。
 現状「リミット・リバース」「ミラクルシンクロフュージョン」の使用を想定している。

186名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 18:53:36 ID:qEWaD7ZE0
>>183
6種類+これで1キルループ形成できるけど
モンスターも戻すから非常食+速攻魔法コンボでないとほぼ成り立たないし
チェーン1は通常魔法でもいけるけど
エクゾ狙った方が現実的なぐらいのコンボをイメージしてる

>>185
四女のリリース範囲は自分フィールド上限定?
プリズムリバー三姉妹の大嵐効果は特殊召喚のみでいいと思う
どうせ、融合召喚も特殊召喚の一種なんだし

187名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 19:05:32 ID:4u22/19o0
ミスったので修正

《反魂の亡霊嬢》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/アンデット族/攻2500/守2900
「半霊」+「天衣無縫の亡霊嬢」
このカードが表側表示でフィールド上に存在しているかぎり、自分のフィールド上・墓地のカードは除外されない。
このカードが墓地に送られたとき、相手フィールド上のモンスター全てを破壊する。

>>184
星4・6は耐性が無いため奈落食らうと破壊され除外。
星8については
「「除外することはできない」効果は、あくまでこのカードがフィールドで表側表示の時に有効なもの」
(奇跡のジュラシック・エッグ@遊戯王wiki)より、奈落は普通に食らって除外される。
ゆゆみょんについては奈落の表記が「破壊しゲームから除外する」なので、
奈落で破壊された時点で墓地→永続効果消滅→除外される→誘発効果不発
となるかと。

188名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 19:14:45 ID:p0ziqt8cO
なるほど
カードをゲームから除外することはできない。とはテキスト違うから
範囲限定の鉄壁を内蔵してるわけではないのか

189名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 19:17:06 ID:4u22/19o0
>>186
能力・シンクロ召喚のイメージが
「集まってきた霊魂をレイラが姉の形に想起した」
って感じなので、相手も可にしてみたいと思います。

修正Part2
《プリズムリバー三姉妹》
融合・効果モンスター
星9/闇属性/アンデット族/攻3000/守3000
「プリズムリバー長女 ルナサ」+「プリズムリバー次女 メルラン」+「プリズムリバー三女 リリカ」
このカードの特殊召喚に成功した時、全ての魔法・罠カードを破壊する。
このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力は1500ポイントダウンする。
このカードは相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ攻撃することができる。

190名前が無い程度の能力:2010/07/15(木) 19:47:12 ID:qEWaD7ZE0
効果的に地獄の暴走召喚が有効的か
彼女らの曲目が「SATSUGAIせよ」になりそうだけどもw

《アイシクルフォール》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「チルノ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したカードの正面以外に存在する全ての相手モンスターは表示形式の変更と攻撃宣言ができなくなる。

191名前が無い程度の能力:2010/07/16(金) 01:21:39 ID:haMDHutk0
Fairy HERO

《F・HERO ポイントブルー》
通常モンスター
星3/水属性/戦士族/攻1000/守900
HEROを目指した雑魚妖精。主に点符を落とす。
高速の自機狙い粒弾が、巫女や魔法使いを狙い撃つ……かもしれない。

《F・HERO パワーレッド》
通常モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻1100/守700
HEROを目指した雑魚妖精。主にP符を落とす。
ばら撒かれたWay弾が、巫女や魔法使いの事故を誘う……かもしれない。

・どっちも初期HEROっぽく通常モンスター

《F・HERO ルーネイトエルフ》
融合・効果モンスター
星6/風属性/戦士族/攻1900/守2100
「F・HERO ポイントブルー」 + 「F・HERO パワーレッド」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードが戦闘によって破壊された時、
このカードを破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
更にデッキか墓地から、「融合」魔法カード1枚と
「F・HERO」と名のついたモンスターカード1枚を手札に加えることができる。

・中ボスらしく壁になりつつ、ボスキャラの融合につなぐ予定

192名前が無い程度の能力:2010/07/16(金) 15:45:41 ID:6lAWgz4AO
《スポイラーの誘惑》
通常魔法
手札の「スポイラー」と名のついたカード2枚をデッキに戻してシャッフルし、カードを3枚ドローする。
 
《記事ネタの小規模異変》
通常罠
相手フィールド上に表側表示で存在するレベル3以下のモンスター1体を選択して発動する。
相手は選択されたモンスターと同名モンスターを相手自身の手札・デッキ・エクストラデッキ・墓地から全て特殊召喚する。
このカードを発動する場合、次の自分のターンまで自分のモンスターは攻撃できない。

193名前が無い程度の能力:2010/07/16(金) 21:40:20 ID:kzOlvG3o0
《闇を纏うルーミア》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守1000
手札を1枚捨てて発動する。
表側表示のモンスター1体を選択し、表示形式はそのままで裏側表示にする。
表側表示のこのカードをフィールド上からデッキの一番下に戻す事で、
フィールド上に裏側表示で存在するモンスターカードを1枚選択し、裏側表示でゲームから除外する。

《最後の晩餐》
カウンター罠
カードが裏側表示でゲームから除外されている場合に発動する事ができる。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

194名前が無い程度の能力:2010/07/17(土) 00:47:12 ID:18YVf3oA0
《闇の中で掴み取った物》
通常魔法
自分フィールド上に「ルーミア」と名の付いたモンスターが表側表示で存在する時に発動する事ができる。
ゲームから除外されている裏側表示のカードを全て自分の手札に加える。

《前方不注意》
永続魔法
このカードが表側表示でフィールド上に存在する限り、
相手モンスターの攻撃対象はこのカードのコントローラーが選択する。

《拡大する闇》
通常魔法
相手フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを全てセットする。

195名前が無い程度の能力:2010/07/17(土) 14:35:48 ID:xL6rabO.O
永続効果遮断か
ユベルがアニメで使ってた永続魔法をセットにするやつの全体版だけど
宝玉獣に使ったら相手が非常食か何かでどけないと決まりそう

最後の晩餐は無効にして破壊ではなく
無効にして裏側表示で除外するでよくね?
最初の一枚を除外できるのはタイムカプセルとルーミアだけなんだし

196名前が無い程度の能力:2010/07/17(土) 15:01:44 ID:HHYb7yB.0
つまり、こういうことか?

《最後の晩餐》
カウンター罠
カードが裏側表示でゲームから除外されている場合に発動する事ができる。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし裏側表示でゲームから除外する。

197名前が無い程度の能力:2010/07/17(土) 15:24:02 ID:Nmq5cmAw0
インチキ効果も大概にしろと言わざるを得ない
このルーミア自体、リクル・クリッター対応の下級にしちゃあ強すぎる位だろうに

198名前が無い程度の能力:2010/07/17(土) 15:50:46 ID:.z7qGn5Y0
ルーミアはせめて二択にするべきかなぁ

1ターンに1度、手札を1枚捨てて以下の効果から一つを選んで発動する
●表側表示のモンスター1体を選択し、表示形式はそのままで裏側表示にする。
●表側表示のこのカードをフィールド上からデッキの一番下に戻す事で、
フィールド上に裏側表示で存在するモンスターカードを1枚選択し、裏側表示でゲームから除外する。

後半効果にコストが増えたけど半永久除外だしこれぐらいでも足りない気がする
あと最後の晩餐は強すぎ
1回でも裏側除外成功したら殆どのカードを除外とか無い
せめて、
「無効にして除外+裏側で存在する除外カードを全て表側表示にする」か
「最後の晩餐は1ゲームに1度しか発動できない」とか連発しにくいデザインにするべき
「最後」の晩餐なんだし

199名前が無い程度の能力:2010/07/17(土) 15:59:29 ID:xL6rabO.O
ラストリゾートも使えるけどな
連発があぶないなら>>193に裏側表示カード一枚を墓地に戻す効果があれば十分だろ

200名前が無い程度の能力:2010/07/18(日) 01:39:16 ID:LhQ2BanY0
>>194は全部トラップに変更して、
《闇の中で掴み取った物》自分の手札→元々の持ち主の手札
《前方不注意》お互いに効果が及ぶようにするか維持コスト付ける。

で良さそうになるかも。

201名前が無い程度の能力:2010/07/18(日) 03:09:52 ID:dV5aOdog0
《前方不注意》はダークアリーナの永続魔法版みたくすればいいんじゃね?
ただし、ダークアリーナと違って攻撃強制効果はない
今の環境だと除去がすぐに飛んでくるから、平和の使者の変種ぐらいの性能で
《闇の中で掴み取った物》は元々だったらタイムカプセルとのコンボぐらいしか使い道ないし
自分が全て回収ではなく一枚のみ回収でよくね?
《最後の晩餐》のカウンター範囲を魔法・罠カードのみにして除外されているカードと手札交換
無効化されたカードが裏側表示で除外される代わりに相手は裏側表示除外カードを一枚回収にすればいい
賄賂より発動条件は面倒だけど、手札に加わるカードを操作可能なのが利点か?
ギャクタンみたく罠だけとはいえノーコスト+発動制限までかけるカウンター罠もあるし

《闇の中で掴み取った物》
通常魔法
自分フィールド上に「ルーミア」と名の付いたモンスターが表側表示で存在する時に発動する事ができる。
ゲームから除外されている裏側表示のカードを一枚選択し、自分の手札に加える。

《前方不注意》
永続魔法
お互いのモンスターの攻撃対象は相手が選択する。
自分のスタンバイフェイズ毎に300ライフポイントを払う。
払わなければ、このカードを破壊する。

《最後の晩餐》
カウンター罠
カードが裏側表示でゲームから除外されている場合に発動する事ができる。
魔法・罠カードの発動を無効にし裏側表示でゲームから除外する。
相手はこの効果で無効にされたカード以外の裏側表示で除外されたカード一枚を選択し手札に加える。

202sage:2010/07/18(日) 13:12:10 ID:JNJykkyI0
久々にここに投稿してみる

《地獄の輪禍 火焔猫 燐》
ATK2000 DEF1500 LV6 炎属性 炎族
効果:このカードがアドバンス召喚に成功したとき自分の墓地から炎属性のモンスターを一体自分のフィールド上に特殊召喚できる、このカードはフィールド上の炎属性モンスターを一体につきこのカードの攻撃力を300ポイントアップする、またこのカードが戦闘によってモンスターを破壊するたびに自分フィールド上に怨霊トークン(炎族・炎属性・星1・攻/守0)一体を守備表示で特殊召喚する

基本攻撃力2300〜2600のモンスター、トークンはなんにでも使用できるのでうまく使いたいところ

《地獄鴉》
ATK1000 DEF1000 LV2 炎属性 鳥獣族・チューナー
効果:自分フィールド上にレベル5以上の炎属性モンスターが召喚に成功したときライフを500ポイント払うことで手札から特殊召喚できる

ステータスの低さと種族で恵まれている使い勝手の良い一枚
効果は普通に使うって即効でシンクロしましょう

熱かい悩む神の火 霊烏路 空
ATK1000 DEF1000 LV8 炎属性 鳥獣族
地獄鴉+チューナー以外の炎属性モンスター1体以上
効果:このカードの攻撃力・守備力は自分の墓地の炎属性モンスター×500ポイントアップする、またこのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したときコイントスを一回行いその裏表てで以下の効果を発動する。
●表:相手は自分の墓地の炎属性モンスター×300ポイントのダメージを与える。
●裏:自分は自分の墓地の炎属性モンスター×500ポイントのダメージを受ける。

ラヴェルと組むとえらいことに、しかし効果での自爆に注意、自分の効果で止めを刺されてもしたらシャレになりません

203名前が無い程度の能力:2010/07/18(日) 13:20:28 ID:JNJykkyI0
>>202
ぐはぁ……間違って名前欄に書いてしまった……
ついでに間違えも見つけたので修正を

誤:●表:相手は自分の墓地の炎属性モンスター×300ポイントのダメージを与える。

正:●表:相手は自分の墓地の炎属性モンスター×500ポイントのダメージを与える。

204名前が無い程度の能力:2010/07/19(月) 21:05:56 ID:PQIitdFU0
《お得な嘘》
通常魔法
自分のデッキから一枚カードを選択する。
相手はそのカードの種類(魔法・罠・モンスター)を当てる。
当てた場合、自分の手札に加える。
外した場合、デッキに戻す。

205名前が無い程度の能力:2010/07/19(月) 22:19:57 ID:fio3JLCYO
三分の一で万能サーチか
最近でたドロー補助を考えると外されてもデッキシャッフルが可能だな
ちょい上にあった霊夢のドロー補助とはシナジーするな

206名前が無い程度の能力:2010/07/19(月) 22:26:26 ID:PQIitdFU0
強欲で謙虚な壺もあるし
外す可能性の方が大きいからな
誓約つけるのなら召喚できないぐらいがいいかも
ひっくり返されたお賽銭箱とはシナジーあるな
どっちにしろシャッフルするからデッキの一番上に戻した霊夢は戻った時にはいなくなるし

207名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 03:20:57 ID:z.5km1IQ0
《霊烏路 空》
効果モンスター
星4/炎属性/鳥獣族/攻1600/守 800
このカードの攻撃力は、自分フィールド上に表側表示で存在する
炎属性モンスターの数×200ポイントアップする。
自分のターンのエンドフェイズ時、自分フィールド上に
表側表示で存在する炎属性モンスターの数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。

ザ・ヒート+レディ・オブ・ファイアのバーン向けアタッカー

《究極融合体 霊烏路 空》
融合・効果モンスター
星9/炎属性/鳥獣族/攻2400/守1600
「霊烏路 空」+ モンスター1体
このカードは「超融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力・守備力は、このカードの融合素材とした「霊烏路 空」以外のモンスターのレベル×200ポイントアップする。
1ターンに1度だけ、相手フィールド上に存在するカード1枚を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。
この効果の発動に対して魔法・罠カードを発動する事はできない。
装備カードを装備したこのカードが破壊される場合、
代わりにこのカードに装備された装備カード1枚を破壊する。

最大装備数は5、レベル8を素材にできればATK4000に到達する
超融合限定のため、自分ターンで融合召喚しても3:2交換(装備カードの耐性含むと3:3交換

208名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 08:06:54 ID:jOHTf4Tg0
《蓬莱の玉の輿》
永続魔法
自分のエンドフェイズ毎にダイスを1つ振る。
●1〜5が出た場合:ダイスの目の数×200ポイント回復する。
●6が出た場合:このカードを破壊し、2000ポイントのダメージを受ける。

209名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 12:58:34 ID:pQ2tI6ssO
公式には
×ダイス→○サイコロですよ…Wikiにもこのこと書くべきかな?
 
《スポイラーの友人 河城にとり》
効果モンスター
星3/水属性/水族/攻1100/守1800
このカードが表側表示で存在する限り、「スポイラー」と名のついたモンスターに装備されているカードはカードの効果では破壊されない。
 
《スポイラーの難題 永江衣玖》
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/魚族/攻2600/守1300
光属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上のカードを2枚選択して破壊する。
このカードがシンクロ召喚に成功したターン、「スポイラーの難題 永江衣玖」は攻撃する事ができない。

210名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 16:45:32 ID:ZzsQCdfcO
つまり、他に同名モンスターが並んでるとそれにも攻撃制限?

211名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 17:10:39 ID:pQ2tI6ssO
>>210
その通りです。
また、このカードが「スポイラーの難題 永江衣玖」でなくなればそのカードはシンクロ召喚したターンに攻撃できます。

212名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 18:34:25 ID:CRoaVmvE0
《東風谷 早苗》
チューナー(効果モンスター)
星4/風属性/魔法使い族/攻1600/守1600
このカードは手札を1枚捨てて、手札から特殊召喚する事ができる。

《八卦:乾 八坂神奈子》
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/戦士族/攻 ?/守 ?
「東風谷 早苗」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードの攻撃力・守備力は、自分のデッキの枚数×100ポイントになる。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地に送る事で、
効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。
フィールド上に存在するこのカードが破壊された場合、
次のターンのスタンバイフェイズ時、
自分の墓地に存在する「八卦:坤 洩矢諏訪子」1体を特殊召喚する事ができる。


《八卦:坤 洩矢諏訪子》
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/爬虫類族/攻 ?/守 ?
「東風谷 早苗」+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードの攻撃力・守備力は、自分の墓地に存在する
カードの数×150ポイントの数値になる。
自分の墓地の上からカードを2枚デッキの一番下に戻す事で、
魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
フィールド上に存在するこのカードが破壊された場合、
次のターンのスタンバイフェイズ時、
自分の墓地に存在する「八卦:乾 八坂神奈子」1体を特殊召喚する事ができる。

インティ&クイラのように互いを復活させる
二体が揃えば魔法、罠、モンスター効果をほぼ無効化できる
弱点は互いの効果によって攻守が片寄る事による戦闘破壊
蘇生タイミングも遅いため、片方を戦闘破壊して破壊以外で除去されたら終了
高パワー化+バウンス、除外が多い現在の環境では維持するのはたやすくはないと思う
デッキを多めにすれば弱点をカバーできる

213名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 18:39:27 ID:ZzsQCdfcO
早苗には八卦のシンクロ素材限定効果があってもいい
クイックシンクロンみたく

214名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 19:01:45 ID:GJhFFnd60
あと二つ名をですね

215名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 19:20:15 ID:CRoaVmvE0
《爻を紡ぐ風祝 東風谷 早苗》
チューナー(効果モンスター)
星4/風属性/魔法使い族/攻1600/守1600
このカードは手札を1枚捨てて、手札から特殊召喚する事ができる。
このカードは「東風谷 早苗」と名のついたチューナーの代わりにシンクロ素材とする事ができる。
このカードをシンクロ素材とする場合、「東風谷 早苗」と名のついた
チューナーをシンクロ素材とするモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。

二つ名は一瞬、空飛ぶ妖星にしようかと血迷った
AC北斗のユダネタ多かったし

216名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 19:25:13 ID:ZzsQCdfcO
死兆星カウンター7つから特殊勝利しそうだなw
まあ、北斗ネタが多かったのは事実だけど

この二柱は自分で破壊しても戻ってくるな
中華鍋を破壊にしたカードってあったよな
いざという時はそれでエスケープできそう

217名前が無い程度の能力:2010/07/20(火) 22:00:13 ID:NBrrFq9A0
《カラクリ天女 壱九九(イクク)》
チューナー(効果モンスター)
星1/地属性/機械族/攻 200/守 500
このカードは攻撃可能な場合には攻撃しなければならない。
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、
このカードの表示形式を守備表示にする。
このカードの表示形式が守備表示に変更された時、自分の墓地に存在する「カラクリ」と名のついたカード1枚を手札に加える。


《カラクリ巫女 零無(レイム)》
シンクロ・効果モンスター
星5/地属性/機械族/攻2400/守2000
チューナー+チューナー以外の機械族モンスター1体以上
1ターンに1度「カラクリ」と名のついたモンスターが攻撃対象に選択された時、
フィールド上に存在するモンスター1体の表示形式を変更することが出来る。


命名ルールがあるテーマのモンスター名は難しいことがわかったな
前者は無理やりだし後者は被ってるし

218名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 00:11:37 ID:UbM2QwHE0
>>180他の関連カード

《憑坐の縛》
速攻魔法
自分フィールド上の「半霊」1体を墓地に送って発動する。
フィールド上のカード1枚を破壊する。

・緋および非のみょんの6C、あるいは22BorC。
 半霊はフィールドに呼びやすいので発動は容易。

《幽明の苦輪》
装備魔法
アンデット族モンスターにのみ装備可能。
装備モンスターが攻撃する時、自分フィールド上のモンスター1体を選択する。
終了ステップの開始時まで、装備モンスターの攻撃力は選択したカードと同じになる。

・みょんが分身するアレ。
 装備魔法・永続魔法・フィールド魔法は容易に「半霊」に変換できるため相性がいい。

・カテゴリ的に(ジェネクス+コアキメイル)/2っぽくなりそう。

>>193-194他関連
《ナイトバード》
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1000
このカードが墓地に送られる場合、墓地に送る代わりに裏側表示でゲームから除外する。

・横から関連カード作ってみた。
 こういう燃料があると、サポートカードも使いやすいのでは?

219名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 02:14:53 ID:eWb.ef720
《腹ペコ妖怪 ルーミア》
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
フィールド上に裏側守備表示で存在するこのカードが
相手モンスターに攻撃された場合、そのダメージ計算前に
攻撃モンスターはこのカードの装備カードになる。
次のスタンバイフェイズ時に装備したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与え、このカードを破壊する。

《腹ペコ化身 寅丸星》
効果モンスター
星1/光属性/戦士族/攻 0/守 0
フィールド上に裏側守備表示で存在するこのカードが
相手モンスターに攻撃された場合、そのダメージ計算前に
攻撃モンスターはこのカードの装備カードになる。
次のスタンバイフェイズ時に装備したモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のライフポイントを回復し、このカードを破壊する。

スフィアボムとの違いは装備カードになるのは攻撃モンスターである点
モンスター除去力と起爆速度が高くなっているが相手に二体モンスターがいればマジックランプと相互互換

《腹ペコ亡霊 西行寺幽々子》
効果モンスター
星5/闇属性/アンデット族/攻 ?/守 ?
このカードの元々の攻撃力と守備力は、このカードのレベル×300ポイントの数値になる。
このカードが戦闘で破壊したモンスターを、バトルフェイズ終了時に装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
この効果で装備したカードは、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手のカードの効果を受けない。
このカードが装備したモンスターのレベル分だけこのカードのレベルが上がる。
このカードのコントローラーは相手のエンドフェイズ毎に自分フィールド上の装備カード1枚を除外する。除外しない場合はこのカードを破壊する。

コズミック・スペースとグリード・クエーサーを足したようなモンスター
自身の効果で装備カードを守れるが自身に耐性はない

《腹ペコ巫女 霊夢》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻 ?/守 0
チューナー+「腹ペコ」と名のついたモンスター1体+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードのシンクロ召喚に成功した時、墓地に存在するモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
この効果で装備したカードは、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手のカードの効果を受けない。。
このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力と守備力の合計値となる。
装備したモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
このカードは、特殊召喚されたターンから2回目の自分のスタンバイフェイズに墓地へ送られる。

お腹が減ってるので活動限界は短いが爆発的な攻撃力を発揮する

220名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 02:16:44 ID:eWb.ef720
おっとテキストミス

《腹ペコ巫女 霊夢》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻 ?/守 ?
チューナー+「腹ペコ」と名のついたモンスター1体+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードのシンクロ召喚に成功した時、墓地に存在するモンスター1体を選択し、装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
この効果で装備したカードは、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手のカードの効果を受けない。
このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力と守備力の合計値となる。
装備したモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
このカードは、特殊召喚されたターンから2回目の自分のスタンバイフェイズに墓地へ送られる。

221名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 02:29:33 ID:eWb.ef720
テキストが分かりにくい部分があったから補足
腹ペコ亡霊は装備カードを失ってもレベルは下がらない
装備カードに特に効果はなく効果によって装備した際にそのレベルを参照して自身のレベルを上げる
全員モンスターを装備カードに関連する効果持ちであるのは非常食でお腹を満たせるから

222名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 04:46:15 ID:IM2mHItMO
《アリスゲーム》
通常罠

「アリス」と名のつくモンスターがフィールド上に存在し、互いのフィールドにモンスターが存在する時、自分のターンのメインフェイズ1開始時に発動可能。
このターンのバトルフェイズ開始時に互いに任意の数だけ手札とフィールドからモンスターを除外することで、フィールドに存在するモンスター一体の攻撃力は除外したモンスターの攻撃力の合計値だけアップする。
発動ターンのみ、全てのモンスターはバトルはフェイズ開始時に攻撃表示となる。
このターン、プレイヤーは必ずバトルフェイズに入り、戦闘を行わなければいけない。
このどちらかが行えない場合、発動したプレイヤーのライフポイントは0になる。

要するに互いに総力戦と。叫ぼう、凡骨クオリティ!
ただし威嚇する咆哮や攻撃の無力化で即死する

223名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 04:49:28 ID:IM2mHItMO
ああ待った
バトルフェイズ開始時に互いにモンスターを一体選択し、残りは除外させるようにしないとダメだ

224名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 05:09:48 ID:1xI76kL.0
ただのカイクウ無双じゃねーかw

バトルフェイズ開始時に「見せ合って」
バトルフェイズ終了時に全除外すればいいと思う

225名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 05:11:32 ID:1xI76kL.0
あ、もちろんフィールドに残す一体以外のモンスターはフィールドに残しちゃダメだぜ?w

226名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 06:21:07 ID:eWb.ef720
効果がしっくりこなかったから変更
リグラス・リーパーっぽく

《腹ペコ化身 寅丸星》
効果モンスター
星1/光属性/戦士族/攻 0/守 0
フィールド上に裏側守備表示で存在するこのカードが
相手モンスターに攻撃された場合、そのダメージ計算前に
攻撃モンスターはこのカードの装備カードになる。
次のスタンバイフェイズ時にお互いのプレイヤーは手札を1枚選択して捨て、このカードを破壊する。

227名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 22:08:36 ID:vNXcAAp20
>>180 に便乗

《六武衆の庭師》
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻800/守800
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、
「六武衆の半霊トークン」(戦士族・闇・星3・攻/守800)を特殊召喚する事ができる。
「六武衆の半霊トークン」は、アドバンス召喚のためにリリースできず、シンクロ素材とする事もできない。
このカードが破壊される場合、代わりにこのカード以外の「六武衆」という名のついたモンスターを破壊する事ができる。

《六武衆の亡霊姫》
効果モンスター
星8/闇属性/アンデット族/攻2800/守2900
このカードは通常召喚できない。
自分のフィールド上・墓地に「六武衆」と名の付いたモンスターが
6種類以上存在する場合のみ特殊召喚する事ができる。
自分のメインフェイズ時に自分の墓地に存在する「六武衆」と名の付くカードを
ゲームから除外する事で、フィールド上に存在するカード1枚を選択して墓地に送る事ができる。

《未来永劫斬》
通常魔法
自分フィールド上に「六武衆」と名のついたモンスターまたは「大将軍 紫炎」が3体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
次の自分のターンまで、相手は効果モンスターの効果を発動する事ができない。

228名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 10:19:03 ID:MucNRoJU0
>>227
「六武衆の庭師」が星4だったら「二刀流の庭師(>>180)」がほぼ1枚で出てくるけど、
これは意図的にそれを避けた作りなのかな?あとさすがに半霊トークンはアンデット族だろう

「未来永劫斬」は速攻魔法でもいいと思う

229名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 10:56:11 ID:KWNH/rQoO
無効効果適用は相手のエンドフェイズまででよくね?

230名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 17:02:54 ID:8AKM37qQO
死兆星ネタやってみた。特殊勝利のバランスがさっぱりわからん。
 
《夢想転生 博麗霊夢》
効果モンスター
星10/光属性/戦士族/攻2400/守2000
このカードは特殊召喚できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り自分は召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
このカードが戦闘を行う場合、相手プレイヤーが受ける戦闘ダメージは0になる。
このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時このカードに死兆星カウンターを1つ置く。
このカードに死兆星カウンターが7つ乗った時、このカードのコントローラーはデュエルに勝利する。

231名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 17:24:19 ID:4QtsgFSg0
相手に送りつける→リクルーター軍団自爆特攻→7個乗ろうとしたところで洗脳解除
以外の方法でどうやって達成するのか皆目思いつかん
……と思ったがそもそも乗るのがダメージステップ中だから洗脳解除できない\(^o^)/
出来たとしても特殊召喚不可の最上級を相手に送りつけて洗脳解除伏せてリクル特攻とかやってられないが

7ターンかけて相手生物殴り倒し続けるのは論外、終焉のカウントダウンか波動キャノンでもした方が維持も含めてずっと楽

星繋がりでレベルを参照とかするとよさげだが、殴り倒した相手のレベル参照だとガンナードラゴン辺りを送って即撲殺で終わるクソゲになるしなぁ

232名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 17:31:01 ID:7IevVj460
その条件なら『このカードは戦闘では破壊されない』くらいの耐性は追加してもいいんじゃないだろうか
おじゃまトリオとかナイトメア・デーモンズ系統のカードに
バトルマニアやら最終突撃命令辺りとか組み込めば結構…厳しいか

233名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 18:53:22 ID:KWNH/rQoO
星7以上は全部リリース二体だったな
ちと重いがロマンはあるな
名前は世紀末救世主で

234名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 20:27:04 ID:KWNH/rQoO
>>189
三姉妹の効果壊れすぎじゃね?
召喚条件きついからって

235名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 20:38:14 ID:OSzzuLAo0
《そこまでよ!!》
速攻魔法
相手が自分の手札またはデッキのカードを確認したターンに発動する事ができる。
自分の手札・デッキ・墓地から「パチュリー」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、相手の魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にならない。
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。

コアキメイルやダッシュガイといった自分のカードのコスト、効果による公開でも発動可能
天変地異によってデッキが裏返った場合でも一番上のカードは確認できるため発動可能
真実の眼といった永続ピーピングは発動して確認を始めたターンにのみ発動可能
永続ピーピングが発動したターン以降に新たにドローや手札交換、サーチしたカードを確認しても発動はできない
更にこの状態でランダムハンデスが行われ処理で自分の手札が一時的に確認できない状態があっても発動不能

>>234
コンマイ語的に恐ろしい解釈できそうだけどさ
さすがに大嵐効果でなく手札、フィールド、デッキを全て破壊しつくすというのは壊れすぎだろ
マジでそうだったらヘルテンペストと合わせて専用デッキ組むぜ
相手のデッキを全て吹き飛ばせたら気分いいだろうな

236名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 21:02:34 ID:4QtsgFSg0
禁止カードだが、最初期の《サンダー・ボルト》は「相手モンスターを全て破壊する。」とだけ書かれてて、
実際>>235みたいな解釈が発生してしまったのか、それを恐れたのかは知らないが、
「相手フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。」にエラッタされたって経歴があるな

まぁ正直シンクロモンスター×3の融合なんて(即死させるの含め)ゲームが終わるまで場に留まり続ける程度の性能がなくちゃ使えないけどなー
融合素材代用も1体までしか効かないし、最近は不正融合召喚も殆ど効かないし
《幽合》みたいなのがあれば話は別だが

237名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 21:16:36 ID:OSzzuLAo0
>>236
サンダーボルトの初期版もってるぜ
きちんと書いておかないとコンマイ語乙になるよな
まあ、お互いのデッキぐらいなら魔法罠全破壊でもいいけどな
出すのが面倒だけど脅威のフィニッシャーになりえるし

238名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 21:40:55 ID:vg.qUXDk0
《正体不明の妖怪》
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1400/守200
墓地に存在するこのカードを含むモンスター15枚をデッキに戻し発動
する。
デッキの上からカードを4枚めくり、その中からレベル3以下のモンス
ターを全て手札に加える。この効果を使用した場合次の自分ターンエン
ドフェイズまで自分は魔法・罠カードを使用する事が出来ず、攻撃宣言
も出来ない。

発動条件は厳しいけど最大4枚の手札増強はさすがに強すぎるか

239名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 21:49:55 ID:OSzzuLAo0
それ以外のカードはどうするんだ?

240名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 22:11:29 ID:KWNH/rQoO
貪欲二枚でよくね?
違いはコストで戻すから阻害しにくいぐらいか?
モンスターを戻すだけならエクゾディオスいるし

241名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 22:50:01 ID:iLL46kw.0
誓約なくてもいいぐらいだな

242名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 23:20:14 ID:GF7LLt020
>>234>>235>>236
189だがコンマイ語怖いっすわ・・・gkbr
当然大嵐想定です。これによって装備系の魔法・罠に対する蘇生制限もかけてます。
まぁ、アンデット族には「生者の書〜禁断の呪術〜」があるので関係ないかも知れませんが。
この手のロマンモンスターにしては珍しく耐性がない+通常の場では1ターンキルは難しいということでバランス取ったつもりですが・・・

修正&調整Ver
《プリズムリバー三姉妹》
融合・効果モンスター
星9/闇属性/アンデット族/攻2500/守2500
「プリズムリバー長女 ルナサ」+「プリズムリバー次女 メルラン」+「プリズムリバー三女 リリカ」
このカードの特殊召喚に成功した時、フィールド上の全ての魔法・罠カードを破壊する。
このカードと戦闘を行う相手モンスターの攻撃力は1000ポイントダウンする。
このカードは相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ攻撃することができる。

・表記の変更、スペックと能力を少し下方修正。
 3つ持ちなのは>>185の三姉妹単体の進化系ということを意識してなのでこのままにしたい。

243名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 23:38:01 ID:iLL46kw.0
星9にしてはATK低いな
3000のままでいいと思う
むしろ、モンスター効果が無効化されないなんて甘えな環境だし

244名前が無い程度の能力:2010/07/23(金) 12:04:56 ID:TEdoThaY0
攻撃力落とすならもう効果破壊耐性ぐらいつけていいんじゃないか?

245名前が無い程度の能力:2010/07/23(金) 17:11:54 ID:TxkxCNFgO
《フィーバーガール 永江衣玖》
シンクロ・チューナー(効果モンスター)
星5/光属性/雷族/攻2000/守1000
チューナー+チューナー以外の魚族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分の墓地に存在する
攻撃力1000以下のモンスター1体を手札に加える事ができる。
また、相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する
このカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚をする事ができる。
このカードをシンクロ素材とする場合、
光属性モンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。

246名前が無い程度の能力:2010/07/23(金) 21:50:40 ID:a3dRUgg.0
サポートやら関連カードをいくらか作ってみた
>>220
《飢えの伝染》
通常罠
自分フィールド上に「腹ペコ」と名の付いたモンスターが表側表示で存在する時に発動する事ができる。
「腹ペコ」と名の付いたモンスターが装備カード扱いとして装備しているモンスター一体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

自分のカードであるため、亡霊や巫女の耐性効果は適用されない
強力なモンスターを装備する事に成功できた場合有効的に使えるだろう

>>230
《世紀末救世主 博麗霊夢》
効果モンスター
星7/光属性/戦士族/攻 ?/守 ?
このカードは特殊召喚できない。
このカードの元々の攻撃力と守備力は、このカードのレベル×300ポイントの数値になる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードが戦闘によって破壊したモンスターのレベル分だけこのカードのレベルが上がる。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手ターンで数えて3ターン後の相手ターン終了時にデュエルに勝利する。

強敵と戦い悲しみを背負う事で強くなり、特殊勝利は北斗残悔拳をイメージ
指を抜いて3ターン後に相手は死ぬ
当然、このカードがフィールドから離れると特殊勝利効果はリセット
戦闘に強くたって効果耐性もなしに3ターン維持できるのは甘え(キリッ
パーミでは強烈なフィニッシャーになるかも?

>>235
《図書館通い 霧雨魔理沙》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守 900
このカードが召喚に成功した場合、
そのターンのエンドフェイズ時に自分のデッキを上からめくり、
一番最初に出た魔法カード1枚を手札に加える。
それ以外のカードはデッキに戻す。

ジェネクスニュートロン+雑貨商人のような感じ
この効果でそこまでよ!!を手札に加えられれば最高
天敵はライオウ

247名前が無い程度の能力:2010/07/25(日) 17:39:08 ID:1plIGz0s0
《ルナシューターの魂》
装備魔法
このカードを装備している限り、装備モンスターは
相手モンスターの攻撃宣言時にダイスを振り以下の効果を受ける。
1…装備モンスターを破壊する
1以外…攻撃を無効にする
このカードが破壊された時、装備モンスターのコントローラーは、
装備モンスターの攻撃力分のダメージを受ける。

248名前が無い程度の能力:2010/07/25(日) 19:58:25 ID:jECTAAvQ0
>>247
コンマイ語乙

249名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 13:30:42 ID:1RJhI30QO
サイコロの発動条件がわかりにくいな
装備モンスターの攻撃時なのか?
装備モンスターからすると相手モンスターとは自分のになるとも解釈できそうだし
ニトロユニットと攻撃抑制を兼ね備えたカードとしてデザインしたのか?

250名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 14:26:18 ID:RrOCv2WM0
スフィアボムの上位互換みたいなものか
自分で破壊しても効果ダメージでるし
サイクロンやダブルサイクロンといった破壊カードと
アームズホールを使いまわせれば1キルクラスの火力を実現する事も可能
自身の効果でのみダメージ効果にしないと壊れになりかねんぞ

251名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 14:30:18 ID:ivVxx16g0
装備されたモンスターが攻撃された際さいころを振り
1~5が出た場合は攻撃をなかったことに。6が出た場合には自壊ってことじゃないのか

252名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 14:40:23 ID:RrOCv2WM0
相手に装備した場合の解釈がわかりにくいんじゃね?
メテオストライクとかの貫通系もそうだけど
コントローラー基準なのか、「相手」の部分で違ってくるのかわかりにくい

253名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 16:01:22 ID:SU0alYD60
相手モンスターに装備させることは考えてなかったな
ピチュったときにそれなりのリスクを与えることを考えてた。
装備カードのコントローラにダメージとかのかいいか。

あとコンマイ語なのはごめん。
それっぽい表現を意識して書くのって意外と難しかった。

254名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 16:18:20 ID:SU0alYD60
《ルナシューターの魂》
装備魔法
このカードは自分フィールド上のモンスターにのみ発動できる。
このカードに3つカウンターを置く。
相手モンスターが装備モンスターを攻撃した時に
このカードのカウンターをひとつ取り除くことで、
ダイスを振り、以下の効果を受ける。
1…装備モンスターを破壊する
2〜6…攻撃を無効にする
このカードが破壊された時、このコントローラーは、
カウンターの数x1000のダメージを受ける。
このカードのカウンターが0の時、このカードは
墓地に送られる。

なげぇ

255名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 16:25:31 ID:b/5ykcq.O
書き方は「サイコロ」で統一されてるんじゃ無かったっけ?。

256名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 16:54:37 ID:SU0alYD60
へぇ、サイコロに統一なのか。

ちなみに《ルナシューターの魂》のコンセプトは
攻撃表示でもライフを保護できる《ミスト・ボディ》
次は《イージーシューターの魂》を考えようかな

257名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 17:54:56 ID:RrOCv2WM0
相変わらずのコンマイ語だから簡潔にしてみた
記述は磁石の指輪+デコイドラゴン+スナイプストーカー+白のヴェール+ネクロガードナー
デメリットもこんぐらいでいいと思う

《ルナシューターの魂》
装備魔法
自分フィールド上のモンスターのみ装備可能。
このカードが相手モンスターの攻撃対象になった時、サイコロを1回振る。
1が出た場合、装備モンスターを破壊する。
1以外が出た場合、相手モンスターの攻撃を1度だけ無効にする。
装備モンスターが破壊されこのカードが墓地に送られた時、自分はそのモンスターの攻撃力分のダメージを受ける。

258名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 17:56:49 ID:RrOCv2WM0
テキストミス、二行目を変更
このカードが相手モンスターの攻撃対象になった時、サイコロを1回振る。
             ↓
装備モンスターが相手モンスターの攻撃対象になった時、サイコロを1回振る。

259名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 18:04:34 ID:1RJhI30QO
>>258
魔法の効果を受けないモンスターに装備させるとデメリットがなくなるな
まあ、先に装備カードを除去されるわけだけども
最初は破壊輪の再来狙えるぐらいに壊れテキストだったがこんぐらいならいいバランスか?

260名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 21:24:37 ID:RrOCv2WM0
ちゃんと修正しておこう
《ルナシューターの魂》
装備魔法
自分フィールド上のモンスターのみ装備可能。
装備モンスターが相手モンスターの攻撃対象になった時、サイコロを1回振る。
1が出た場合、装備モンスターを破壊する。
1以外が出た場合、相手モンスターの攻撃を1度だけ無効にする。
装備モンスターが破壊されこのカードが墓地に送られた時、自分はそのモンスターの攻撃力分のダメージを受ける。



《レンタル傘 多々良小傘》
チューナー(効果モンスター)
星1/水属性/アンデット族/攻300/守300
このカードを手札から捨てて発動する。
自分の墓地に存在するこのカードを表向きで相手のデッキの一番上に置く。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
デッキから表向きのこのカードをドローした場合、相手フィールド上に守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、相手はデッキの一番下からカード一枚を手札に加える。
このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。

《小さな鬼 伊吹萃香》
効果モンスター
星4/地属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、自分フィールド上に存在するモンスターの数まで
「小萃香トークン」(悪魔族・地・星4・攻/守1000)を特殊召喚する事ができる。

《境界一元化》
通常魔法
それぞれのフィールド上に存在しているカードが5枚以上の場合に発動する事ができる。
フィールド上にセットされている全てカードをめくって確認し、
お互いのプレイヤーはそれぞれカードの種類(モンスター、魔法、罠)が1種類になるように、フィールド上のカードを墓地へ送る。

261名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 19:38:04 ID:ssmGaGoMO
《ラス・オブ・紫》
通常魔法
自分のライフポイントが相手より6000ポイント以上少ない時、
自分フィールド上に表側表示で存在する「八雲紫」と名のついたモンスターを選択して発動する。
選択したモンスター以外のフィールド上に存在するカードを全て破壊する。

262名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 20:51:33 ID:HPj2O/Ls0
>>261
発動条件きついし
墓地に送るか除外でもいいと思う
もしくは発動条件からゆるくして
デミスのように2000LP払って全体除去

263名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 22:10:10 ID:L02OmEtE0
紫自体は数いるし、2000じゃちょっと強いかも
前者に賛成かな

264名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 22:40:23 ID:HPj2O/Ls0
今の除去がかっとぶ環境だとチェーンやカウンターされない事自体甘えなんだけどな
プリズマーとアナザーネオスがラスオブネオスを放てるのも案外面倒なんだぜ?

265名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 03:53:14 ID:2J7uXEBk0
《氷精の数え間違い》
通常罠
自分フィールド上に存在する「チルノ」と名のついたモンスター1体をリリースして発動する。
相手のターンで数えて3ターンの間に相手が召喚・反転召喚・特殊召喚したモンスターのレベルは9になる。

シンクロ召喚妨害用やレベルを参照するカードとのコンボに

《魔法使い達の合同研究会》
永続魔法
相手の手札を見る。
魔法カードが手札に存在する場合、
魔法カード一枚を選択して相手の魔法&罠カードゾーンにセットする。
このカードがフィールド上に存在する限り、選択された魔法カードは発動できずカードの効果では破壊されない。

相手の手札から魔法カード一枚を心鎮壷する永続魔法
破壊はされないがアーマロイドガイデンゴーや邪帝といった除外効果で除去は可能


>>180
サポートカードを作ってみた
《亡霊嬢の手招き》
通常魔法
ゲームから除外されている自分の「庭師」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスター1体を墓地に戻す。
その後、「亡霊嬢トークン」(アンデット族・闇・星6・攻1800/守1300)を自分のフィールド上に1体特殊召喚する。
「亡霊嬢トークン」はカードの効果では破壊されない。

《半霊の呼び声》
通常魔法
ゲームから除外されている自分の「亡霊嬢」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスター1体を墓地に戻す。
その後、「庭師トークン」(戦士族・地・星4・攻/守1200)を自分のフィールド上に1体特殊召喚する。
「庭師トークン」は戦闘では破壊されない。

どちらかが除外されている場合に墓地に戻して半霊を出せればミラクルシンクロによる永遠を斬る者達への融合召喚に
トークンの耐性は堕天使アスモディウスを参考に

《クイックシルバーの葬送曲》
永続魔法
「プリズムリバー」と名のついたモンスターのシンクロ召喚に成功した時、
自分の墓地に存在する「プリズムリバー四女 レイラ」1体を特殊召喚できる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

シンクロ召喚サポート用の永続魔法
使用制限があるのは半霊を地獄の暴走召喚したら
レイラが過労死して大量展開で恐ろしい事になるため
生還の宝札と同じく任意効果のためタイミング逃しに注意

ところで、四女レイラは融合呪印生物と同じようなものだから
召喚条件を無視のテキストは必要なくね?
E・HERO融合体とかと違って三姉妹には召喚制限がないんだし

266261:2010/07/28(水) 16:45:07 ID:zG1zuYlIO
>>262>>263
意見感謝です!修正しときます!
《ラス・オブ・紫》
通常魔法
自分のライフポイントが相手より6000ポイント以上少ない時、
自分フィールド上に表側表示で存在する「八雲紫」と名のついたモンスターを選択して発動する。
選択したモンスター以外のフィールド上に存在するカードを全て墓地に送る。

267名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 20:00:00 ID:lR/E/Kbs0
>>265
魔法使い達の合同研究会が壊れてないか?
ノーリスクピーピング+a
なんらかのコストを付けるべきだと思うな
お互いに公開するとか

268名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 20:26:46 ID:93si6zdE0
ノーリスクピーピング+aなら無制限カードの封神鏡があるぞ
砂塵サンダー3積みなインフェルニティ相手だと使う事すらねえだろ
手札破壊なら強烈なはたき落としや光の封殺剣の方がいいだろうし
そもそも、永続魔法って時点で効果が処理できるかどうか怪しいものだろ
これで通常魔法や通常罠だったら壊れ乙なんだけど

269名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 21:08:49 ID:PKfIHXv.O
スピリットを落とすやつか
どっちかというと女神の悪戯の永続魔法かつ除去しにくいやつか?
それなら相手は手札から魔法罠カードを一枚選択してセットの強制効果
セットしない場合は不正防止のために確認するぐらいで

270名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 22:48:45 ID:93si6zdE0
《焼き尽くす者 霊烏路空》
効果モンスター
星9/炎属性/鳥獣族/攻 ?/守 0
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードが相手モンスターに攻撃する場合、ダメージ計算時のみ
このカードの攻撃力は攻撃対象モンスターの攻撃力の倍になる。
このカードが相手に与える戦闘ダメージは、このカードの効果によるダメージとして扱われる。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、
破壊したモンスターの攻撃力と守備力を合計した数値分のダメージを相手ライフに与える。

《死体運搬台車 お燐》
効果モンスター
星4/炎属性/炎族/攻1200/守 200
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
破壊したモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
このカードの攻撃力は、装備したモンスターカードの攻撃力分だけアップする。

《死角領域内 古明地こいし》
効果モンスター
星3/闇属性/サイキック族/攻 800/守 800
このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
相手モンスターはこのカードを攻撃対象にする事はできない。

《読心術の友 古明地さとり》
効果モンスター
星3/闇属性/サイキック族/攻 200/守1900
相手の手札からカードを1枚ランダムに選択する。
そのカードの種類(モンスター・魔法・罠)を当てた場合、
相手プレイヤーに700ポイントダメージを与える。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

《無意識の回帰》
通常罠
自分フィールド上に存在する「古明地こいし」と名のついたモンスター1体をデッキに戻し、
フィールド上に存在する魔法・罠カード2枚を選択する。
選択したカードをデッキに戻す。

《心眼コンタクト》
通常魔法
自分フィールド上に「古明地こいし」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
相手の手札1枚をランダムに選択し破壊する。

《サードアイ閉眼》
速攻魔法
自分フィールド上に存在する「古明地さとり」と名のついたモンスター1体をデッキに戻して発動する。
自分の手札またはデッキからレベル4以下の「古明地こいし」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

《台車様のお通り》
通常魔法
自分フィールド上に存在する「台車」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を装備カード扱いとして選択したモンスターに装備し、
装備したモンスターカードの攻撃力分だけアップする。
この効果を使用したプレイヤーはこのターン戦闘を行えない。
このカードの発動と効果は無効化されない。

271名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 23:03:18 ID:PKfIHXv.O
何をアップするか指定してないぞ

《台車様のお通り》
通常魔法
自分フィールド上に存在する「台車」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を装備カード扱いとして選択したモンスターに装備し、
装備モンスターの攻撃力を装備したモンスターカードの攻撃力分だけアップする。
この効果を使用したプレイヤーはこのターン戦闘を行えない。
このカードの発動と効果は無効化されない。

272名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 23:24:27 ID:PKfIHXv.O
《計算が苦手な氷精 チルノ》
効果モンスター
星1/水属性/天使族/攻 0/守 0
このカードが戦闘を行う場合、ダメージ計算を行わない。

273名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 01:49:40 ID:b2q/VuGM0
《決闘境界を支配する者 八雲紫》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻5000/守5000
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
「八雲紫」と名の付いたモンスター2体、魔法カード2枚、罠カード2枚を融合素材として融合召喚する。
このカードが特殊召喚に成功した時、相手のデッキを確認してカードの種類(モンスター、魔法、罠)が1種類になるように墓地に送る。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にする。
このカードの属性は「光」「風」「水」「炎」「地」としても扱う。
フィールド上に存在するこのカードと同じ属性のモンスター1体につき、
このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
自分のデッキからカード2枚を選択して手札に加える。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。


融合召喚に成功すればほぼ勝利が確定するフィニッシャー
ただし、召喚難易度は究極完全態以上のロマン

274名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 02:08:14 ID:1W7i/hcs0
>>273
このカードの召喚は無効化できないとかつけないとキツくないか?

275名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 02:27:44 ID:b2q/VuGM0
>>274
融合召喚はチェーンに乗るから必要ない
弾圧もカウンター罠も「融合」の方を無効化するしかない

276名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 06:48:21 ID:iKsZSj5k0
《寝取られ》
通常罠
相手フィールド上の女性形モンスターのコントロールを得る。
相手プレイヤーはライフを3000回復する。

277名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 06:50:41 ID:iKsZSj5k0
>>276のえらった
《寝取られ》
通常罠
相手フィールド上の女性形モンスター1体のコントロールを得る。
相手プレイヤーはライフを3000回復する。

278名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 13:43:36 ID:yjYQY3VI0
>>273
融合素材がわかりにくいから変えてみた
そして耐性も強化
どうせ、エクゾディアそろえた方が早いモンスターなんだし

《決闘境界を支配する者 八雲紫》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻5000/守5000
このカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
「八雲紫」と名の付いたモンスター、魔法カード、罠カードをそれぞれ2体以上、合計6体のモンスターを融合素材として融合召喚する。
このカードが特殊召喚に成功した時、相手のデッキを確認してカードの種類(モンスター、魔法、罠)が1種類になるように墓地に送る。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にする。
このカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
このカードはフィールド上で表側表示で存在する限り、
このカード以外のモンスター・魔法・罠の効果の対象にする事はできず効果を受けない。
このカードの属性は「光」「風」「水」「炎」「地」としても扱う。
フィールド上に存在するこのカードと同じ属性のモンスター1体につき、
このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
自分のデッキからカード2枚を選択して手札に加える。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

279名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 14:15:16 ID:QX8JreyAO
>>277
裁定がゆれまくる最低なカードだなw

>>278
壊れかと思ったけど
フィールドに四体出さないと融合できないから
召喚難易度に見合った性能か

280名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 14:34:21 ID:hvVAkuUw0
ところで「融合」のテキストはモンスター限定なんだが、どう魔法とトラップを融合するんだ

そのままでやるならマジカルシルックハット+紫、相手フィールド上に紫で超融合だが

281名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 14:43:08 ID:1W7i/hcs0
シルクハット必要とかそんな難易度なら素直に召喚成功したら勝利でいいだろwwwwww

282名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 14:45:20 ID:yjYQY3VI0
罠モンスター2体、好敵手の名前2体、フィールドもしくは手札の紫2体
能動的に融合召喚するにはこれしかないな
どっちにしろ、オーバーキルに近いかもしれないけど
メタモルポッドを使いまわしたりすればいけるかも?

283名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 14:48:34 ID:lInXSCag0
融合召喚じゃなくて特殊召喚にすれば良いんじゃね
手札・フィールド上の〜のカードをそれぞれ2枚除外し〜みたいな

284名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 14:59:35 ID:hvVAkuUw0
それか魔法罠OKな専用の融合カード作るか

専用の融合カードの方に耐性と融合素材の記述いれて
紫の方にはそのカードの融合召喚でしかエクストラから出せないって書けば
テキスト量散らせてすっきりするかも

285名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:11:52 ID:QX8JreyAO
次元融合殺みたいな専用融合カードでもいいけど
魔法・罠モンスター以外を使えたら強すぎないか?

286名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:17:31 ID:hvVAkuUw0
そもそも魔法モンスター自体がゲームのオリカ以外に無いってのが・・・

287名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:19:06 ID:QX8JreyAO
ここでそれを言うか?

288名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:30:00 ID:hvVAkuUw0
>>287
現時点のOCGで再現できない以上強いも弱いも何とも言えないってことよ

ていうか専用融合カードに細かく条件を書けばいいじゃない・・・

289名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:37:17 ID:lInXSCag0
フィールド上に表側表示で存在する
「八雲紫」と名の付いたモンスター、魔法カード、トラップカードを
それぞれ2枚以上、合計6枚のカードを除外した場合のみ特殊召喚することができる。

融合にこだわらないならこんな感じかな
永続魔法*2、永続トラップ*2、ゆかりん*2を準備するのはそれなりに骨な気がする

290名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:50:34 ID:QX8JreyAO
コンタクト融合みたいな感じか
まあ、そうでなかったらダークガイアの素材にすればいいんだし

291名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 16:08:21 ID:1W7i/hcs0
かなり骨だな
ロック系でしかも除去徹底警戒すれば…終焉のが早いです本当にry

292名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 16:14:43 ID:QX8JreyAO
むしろ、今の環境だと永続系を四枚維持できるはずがないからな
とりあえず、デッキに積めるとまずいからエクストラに入るタイプでないとな
効果コピーで万能サーチと無効化能力はやばすぎ

293名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 18:08:06 ID:yjYQY3VI0
リメイクしてみた
魔法・罠カードとの融合専用カードで融合しやすくなった分効果を全体的に弱体化
サイバーブレイダーと同じ永続効果のため、オネストといった手札発動タイプの戦闘補助に負ける
3200以上でスキルサクセサーを発動されても戦闘破壊されるだろう
他にも魔法・罠カードと融合するモンスターがいてもいいかも?


《境界融合》
通常魔法
手札・自分フィールド上から、融合モンスターカードによって決められた
融合素材カードをゲームから除外し、魔法・罠カードを融合素材とするその融合モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。

《決闘境界の支配者 八雲紫》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻4000/守4000
「八雲紫」と名のついたモンスター×2+魔法カード×2+罠カード×2
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にする。
このカードはフィールド上で表側表示で存在する限り、
このカード以外のモンスター・魔法・罠の効果の対象にする事はできず効果を受けない。

294名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 18:23:22 ID:QX8JreyAO
フィールド墓地融合でよくね?
どうせ魔法・罠カードはセットできるし
まあ、適当な墓地肥やしから普通に出るのでは強すぎか

295名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 19:20:18 ID:SqEQJGcEO
>>288
遊戯王には罠カードが融合素材のモンスターがいてだな
ただ、限定カードだから公式大会では使えないけど

296名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 19:47:05 ID:M2gqsIEIO
>>295
昔の融合はすごい抽象的なテキストだから大丈夫だったけど
今の記述だと無理だし非公式なんで裁定も聞けないんだけどね

297名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 20:59:38 ID:yjYQY3VI0
魔法罠融合モンスターシリーズを作ってみた
4〜5枚使って融合召喚するため能力も破格
同じ文字でも読みが違うから融合素材にできない?気にするな

《紅の不死者 レミリア・スカーレット》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族/攻3700/守3700
「スカーレット」と名のついたレベル7以上のモンスター+「血」と名のついた魔法・罠カード×3
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードが特殊召喚に成功した時、相手のデッキを確認してカードの種類(モンスター、魔法、罠)が1種類になるように墓地に送る。
このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、
破壊したモンスターの攻撃力分だけ自分のライフポイントが回復する。

《七曜の賢者 パチュリー・ノーレッジ》
融合・効果モンスター
星8/光属性/魔法使い族/攻1500/守3000
「パチュリー」と名のついたモンスター+魔法カード×4
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手の魔法カードの効果を無効にし、相手は魔法カードを発動できない。
このカードの属性は「風」「水」「炎」「地」「闇」としても扱う。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する魔法カード2枚を手札に加える事ができる。

《魔人 アリス・マーガトロイド》
融合・効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2300
「アリス・マーガトロイド」と名のついたモンスター+「人形」と名のついた魔法・罠カード×3
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードの属性は「風」「水」「炎」「地」「光」としても扱う。
以下の効果をそれぞれ1ターンに1度ずつ使用できる。
●このカードが攻撃対象になった時、相手フィールド上に表側表示で存在する攻撃モンスター以外の
モンスター1体のコントロールをバトルフェイズ終了時まで得て、そのモンスターに攻撃を受けさせる。
●自分のデッキから「人形」と名のついたカード一枚を手札に加える。
●1000ライフポイントを払う事で、相手の墓地からモンスターを1体選択して自分フィールド上に特殊召喚する。

《東風谷 早苗》
融合・効果モンスター
星9/風属性/魔法使い族/攻3000/守2100
「東風谷 早苗」と名のついたモンスター+「風」と名のついた魔法・罠カード×3
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する事ができる。
1500ライフポイントを払う事で、このカード以外のフィールド上に存在する全てのカードをデッキに戻す。

298名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 21:12:14 ID:QX8JreyAO
おい、早苗の二つ名つけろよ

299名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 21:23:07 ID:yjYQY3VI0
思いつかなかった
反省はしていない

300名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 08:58:02 ID:uiGcY8JQ0
女子高生 東風谷 早苗とか適当につければいいじゃない

301名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 15:42:14 ID:kUuwlyt60
>>265
シンクロチェンジとシナジーいいな

302名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 16:35:53 ID:zf6ZCq7o0
LV6庭師もしくは亡霊嬢を除外してもう片方を特殊召喚
墓地戻しカードで戻せば融合召喚可能だな
露払い用のトークンもついてくるし

そういや、OCGとのシナジーやオリカデッキを組んでみるネタもここでいいのか?

303名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 16:59:59 ID:psJpf.hYO
>>1にあるように
デッキネタは問題ないな
オリカとOCGを組み合わせたデッキレシピと運用法を書くのも面白いかもな

【庭師と亡霊嬢】デッキは永続カード多めが基本
シンクロチェンジを用いる場合、種族は混成でなくとも可能とか

304名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 20:10:05 ID:zf6ZCq7o0
《休日中の渡し守 小野塚 小町》
チューナー(効果モンスター)
星3/水属性/水族/攻1800/守 0
このカードは通常召喚できない。
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合、以下の効果を得る。
●このカードが墓地に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に
相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を墓地に送る。
●墓地に存在するこのカードが相手のカード効果の対象になった時、
相手フィールド上のカード1枚を墓地に送る。
●このカードがゲームから除外された場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを
自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。

《空腹で動けないルーミア》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/悪魔族/攻1200/守 0
このカードは通常召喚できない。
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合、以下の効果を得る。
●このカードが墓地に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を破壊し、
そのモンスターの攻撃力分の数値だけ自分のライフポイントを回復する。
●墓地に存在するこのカードが相手のカード効果の対象になった時、
自分は3000ライフポイント回復する。
●このカードがゲームから除外された場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを
自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。

《封印されし聖白蓮》
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/魔法使い族/攻2200/守 0
このカードは通常召喚できない。
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合、以下の効果を得る。
●このカードが墓地に存在する限り、自分フィールド上に表側表示で存在する
モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
●墓地に存在するこのカードが相手のカード効果の対象になった時、
自分の墓地に存在する魔法カードを1枚手札に加える。
●このカードがゲームから除外された場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを
自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。

305名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 20:12:08 ID:HqpWaQ2U0
>>304
白蓮さんこれだとどうやっても召喚できない気がするんだが

306名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 20:15:47 ID:zf6ZCq7o0
名前からわかると思うけど
単体ではまったく機能しなさそうなカードの分効果は凶悪にしてる
利用方法?サイバーダークかドラグニティで輪廻独断すればいいと思うよ

307名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 20:23:28 ID:HqpWaQ2U0
どうにかして召喚以外の形で出すしかないと思ったけど、なるほど輪廻独断とドラグニティか
ゲームオリカは予想外だった。マジカルシルクハットはモンスター以外だしなぁとか悩んでたわ

308名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 20:28:55 ID:psJpf.hYO
墓地種族変更はアンデットワールドもあるから
輪廻独断の裁定は下しやすいな
フェルグラントドラゴンみたいな利用方法だこと

309名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 21:05:01 ID:zf6ZCq7o0
《お賽銭がなくて不貞寝中の霊夢》
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/魔法使い族/攻1900/守 0
このカードは通常召喚できない。
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合、以下の効果を得る。
●このカードが墓地に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に
相手の手札からカードをランダムに1枚捨てる。
●墓地に存在するこのカードが相手のカード効果の対象になった時、
自分のデッキからカードを2枚ドローする。
●このカードがゲームから除外された場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを
自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。

《体調絶不調のパチュリー・ノーレッジ》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/魔法使い族/攻 0/守1800
このカードは通常召喚できない。
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合、以下の効果を得る。
●このカードが墓地に存在する限り、魔法カードが発動する度に
相手ライフに800ポイントダメージを与える。
●墓地に存在するこのカードが相手のカード効果の対象になった時、
自分のデッキから魔法カード1枚を手札に加える。
●このカードがゲームから除外された場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを
自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。

《店じまい中のミスティア・ローレライ》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/鳥獣族/攻 600/守 0
このカードは通常召喚できない。
このカードはこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合、以下の効果を得る。
●このカードが墓地に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に
相手フィールド上に存在するカード1枚を手札に戻す。
●墓地に存在するこのカードが相手のカード効果の対象になった時、
相手フィールド上に存在するカード1枚をデッキに戻す。
●このカードがゲームから除外された場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを
自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。

310名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 00:00:16 ID:mGTqoK9g0
輪廻独断がOCG化されればドラグニティ始まったな

311名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 00:32:54 ID:mGTqoK9g0
腹ペコ巫女で装備できる事に気づいた
でも、攻守が上がらないんだよな

312名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 10:36:56 ID:jJf3roBkO
じゃあ、それのサポートを兼ねて……

《従者の喧嘩に主(あるじ)》
速攻魔法

自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行うときに発動可能。
お互いにそのプレイヤーの墓地からモンスターカードを一体、装備魔法扱いとして戦闘を行うモンスターに装備する。
装備されたモンスターの攻撃力、守備力は、装備したモンスターの数値分アップする。

313名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 10:40:36 ID:jJf3roBkO
>>312続き。すまん

〜アップする。
戦闘終了時に装備したモンスターは墓地に送られる。


カードイメージとしては咲夜と妖夢のバトル時にレミリアと幽々子が後ろからオーラ全開で睨み合ってる感じ。

314名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 12:55:10 ID:9czZP5h.0
>>180etc、>>265関連
《幽合(ゴースト・フュージョン)》
通常魔法
自分の墓地から、融合モンスターカードによって決められたモンスターカードをゲームから除外し、
アンデット族の融合モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)

・見てのとおりのカード。フィールド・手札は範囲に入っていない。
 アンデット族の縛りを外そうかとも思ったが、名前とイメージが違ってしまうので。

《先代の達人庭師》
効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2200/守1700
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から「庭師」と名の付いたカード2枚をゲームから除外することで、手札から特殊召喚することができる。
このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。
このカードが相手モンスターを破壊したとき、相手ライフに500ポイントのダメージを与える。

・おじいちゃん。一刀両断効果ももちろん所持。
 バーン効果は当初「カードを1枚引く」だったが、
 アド損なしで出てくる生物がコレ持ってると精神衛生上よくないので今の形に。

《白玉楼の妖樹》
効果モンスター
星7/闇属性/植物族/攻 0/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から「亡霊嬢」と名のついたカード2枚をゲームから除外することで手札から特殊召喚する事ができる。
このカードは1ターンに1度まで、戦闘では破壊されない。
1ターンに1度、手札を1枚捨てることでフィールド上のモンスター1体を破壊し、
その後対戦相手の墓地からカードを1枚除外する。

・西行妖。生命と魂魄を食う。
・能動的除外カードがないと>>265は使いにくいんじゃない?って話。
 墓地リソースを失うので、上の「幽合」は使いにくくなるけど。
・そろそろストラクチャーデッキができそう。

315名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 13:09:17 ID:w18iuY3oO
>>314
読みは違うけど漫画5D`sで幽合は既出だよ

316名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 13:31:21 ID:9czZP5h.0
>>293>>297関連
《向こう側の博麗神社》
フィールド魔法
あなたは、「境界融合」を発動する際にあなたの墓地のカードを融合素材として使用してもよい。
このカードがフィールドを離れた時、ゲームから除外されているカード1枚を手札に加えてもよい。

・博麗大結界の向こう側、現世の博麗神社。
 「境界融合」での膨大な手札消費を抑える1枚。
 下の効果は「歯車街」等と同じ任意効果であり、タイミングを逃しやすいので注意。

《境界を守る巫女 霊夢》
融合・効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2100
「霊夢」と名のついたモンスター+「向こう側の博霊神社」+魔法カード1枚
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードが表側表示で存在する限り、自分の場の魔法・罠カードはモンスター・魔法・罠の効果を受けない。
1ターンに1度、ゲームから除外されているカード1枚を手札に加えてもよい。

・2500/2100ながらやってることはデッキの潤滑油。自身に耐性はないが長く生存できれば勝ちが見える。
 このカードの融合召喚時にフィールド上の「向こう側の博麗神社」を除外しても神社の任意効果は不発。

・「境界融合」についてだけど、「境界融合」を発動して一旦フィールド上に置かれた「境界融合」自身を
 1枚の魔法カードとして融合素材に指定できるの?できるなら結構アド差が軽減されるんだが・・・
>>297の早苗の二つ名だが、「境界を越えた巫女 早苗」でどうだろうか。
 過去に幻想入りしたし、最近常識の境界をかなぐり捨てたことだし。

317名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 13:50:13 ID:9czZP5h.0
>>315
漫画5D'sチェックしてなかった・・・情弱乙

《魂魄融合-スピリット・フュージョン》
通常魔法
自分の墓地から、融合モンスターカードによって決められたモンスターカードをゲームから除外し、
アンデット融合モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にならない。
(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)

・名前を「未来融合-フューチャー・フュージョン」っぽくしてみた。
 本家「幽合」がフィールド上・手札も可能だったので、「ダーク・フュージョン」効果を付随。

318名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 15:33:17 ID:X81AgjmQ0
能動的に亡霊嬢や庭師を除外するカードなら既存でもあるぞ?
シンクロチェンジという除外コストのシンクロモンスター入れ替えカードがあるじゃないか

>>316
サイクロンは自身を破壊できない、非常食が単品だと機能しない
そう考えると無理じゃね?
仮にできたとしても紫で6枚、パチュリーですら5枚使って融合だぜ?
他は魔法罠カードに条件あるし、アド差ひどいから単品性能がぶっ壊れてるんだろ?
お嬢様とかひどいデッキ破壊だし、紫とかデッキによっては普通に詰むレベル

319名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 16:10:07 ID:X81AgjmQ0
《境界を越えた風祝 東風谷 早苗》
融合・効果モンスター
星9/風属性/魔法使い族/攻3000/守2100
「東風谷 早苗」と名のついたモンスター+「風」と名のついた魔法・罠カード×3
このカードは「境界融合」による融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する事ができる。
1500ライフポイントを払う事で、このカード以外のフィールド上に存在する全てのカードをデッキに戻す。

《従者の喧嘩に主(あるじ)》
速攻魔法
自分のモンスターが相手モンスターと戦闘を行うときに発動可能。
お互いにそのプレイヤーの墓地からモンスターカードを一体、装備カード扱いとして戦闘を行うモンスターに装備する。
装備モンスターの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。
ダメージステップ終了時にこのカードの効果で装備した装備カードは墓地に送られる。

テキストを整備してみた

《境界決壊》
通常魔法
このカードを発動するターン、自分は召喚・反転召喚・特殊召喚する事はできない。
自分のフィールド上・墓地から、融合モンスターカードによって決められた
融合素材カードをゲームから除外し、「境界融合」の効果でのみ特殊召喚できる
融合モンスター1体を「境界融合」による融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で融合召喚した効果モンスターの効果は無効化されエンドフェイズ時にゲームから除外される。

境界融合の奇跡融合版だが誓約は厳しい
正規の方法で出しているため蘇生、帰還制限はクリアできる
DDR必須?



ところで、サポートカードが増えて庭師と亡霊嬢デッキがそろそろガチで組めそうな件

320名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 23:36:11 ID:mGTqoK9g0
いや、まだ温いぐらいだろ
攻撃できない誓約をつけてもいいぐらいだ
あくまでも正規の方法で呼び出すだけの魔法
リリース要員ぐらいには使える程度

《境界決壊》
通常魔法
自分のフィールド上・墓地から、融合モンスターカードによって決められた
融合素材カードをゲームから除外し、「境界融合」の効果でのみ特殊召喚できる
融合モンスター1体を「境界融合」による融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で融合召喚した効果モンスターの効果は無効化されエンドフェイズ時にゲームから除外される。
このカードを発動するターン、自分は召喚・反転召喚・特殊召喚する事はできない。
この効果を使用したプレイヤーはこのターン戦闘を行えない。

321名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 17:05:54 ID:G1fJEaIoO
なんか熱い議論してるなwスレの活性化はいいことだ。
 
自分は前スレでできたカテゴリ「人形」をさらに強化?してみる
 
《火薬入りオプション人形with魔理沙》
ユニオンモンスター
星3/炎属性/天使族/攻800/守1800
このカードが召喚に成功した時自分のデッキから「人形」と名のついたモンスター1体を墓地に送る事ができる。
また、フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地に送られた時、レベル2以下の「人形」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして自分フィールド上の「霧雨魔理沙」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1体まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
 
《地底に突撃する霧雨魔理沙》
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1800/守200
このカードに装備カードが装備されている場合、1ターンに1度以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●このカードに装備されているカード1枚と相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
●このカードに装備されているカード1枚を破壊し、自分はデッキからカードを1枚ドローする。
●このカードに装備されているユニオンモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
 
《援護用人形 セミオートマトン》
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻100/守1900
自分フィールド上に「人形」と名のついたモンスターが表側表示で2体以上存在する場合このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、「人形」と名のついたモンスターが戦闘を行う事によって発生する自分への戦闘ダメージを0にする。
またこのカードをシンクロ素材とする事はできない。

322名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 17:31:16 ID:9oQ8sZCI0
火薬入りオプション人形with魔理沙は破壊された時のサーチカードだけど
どこから手札に加えるか指定されてないぞ

それと援護用人形 セミオートマトンの効果は人形限定のスピリットバリア?
モンスターは守れないってわけか

323名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 17:42:32 ID:G1fJEaIoO
>>322
あ、「自分の墓地から」の一言を書き忘れてた…すみません。
《火薬入りオプション人形with魔理沙》
ユニオンモンスター
星3/炎属性/天使族/攻800/守1800
このカードが召喚に成功した時自分のデッキから「人形」と名のついたモンスター1体を墓地に送る事ができる。
また、フィールド上に存在するこのカードが破壊され墓地に送られた時、自分の墓地からレベル2以下の「人形」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして自分フィールド上の「霧雨魔理沙」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1体まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
 
セミオートマトンはその通りでスピリットバリアと同じでモンスター自体は守れません。

324名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 18:01:57 ID:9oQ8sZCI0
しかし、星2だと回収先が結構少ないな
自身を回収できないのは仕方がないとして
星4にして星3までを墓地回収できるようにしてもいいのでは?
もしくは、このカード以外の人形モンスターを制限なしで一枚回収とか

325名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 18:15:28 ID:qsqGpveI0
≪月の護り手 綿月 依姫≫
通常モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守1900
月の都を千年近く守護している気高き姫。
八百万の神の力をもってどのような状況にも対応できる。

≪神降ろしの儀式≫
通常魔法
「神降ろし」と名の付くカードを自分デッキから1枚手札に加える。

≪神降ろし 祇園(ぎおん)≫
速攻魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
このカードを発動するとき、効果を次から選択する。
●相手モンスターの表示形式を全て表側攻撃表示にする。
(リバースモンスターの効果は発動しない)
●相手モンスターの表示形式を全て表側守備表示にする。
(リバースモンスターの効果は発動しない)

≪神降ろし 愛宕(あたご)≫
速攻魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
相手フィールド上の表側表示モンスター×1000の
ダメージを相手に与える。(トークンは対象とならない)

≪神降ろし 火雷(ほのいかづち)≫
通常魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。
相手フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。

≪神降ろし 金山彦(かなやまひこ)≫
通常魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。
相手フィールド上に存在するモンスター1体を破壊する。

326名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 18:26:44 ID:qsqGpveI0
やっぱ愛宕の火力をソーラーレイに合せる。
あと誤解を生みそうな部分を修正。

≪神降ろし 愛宕(あたご)≫
速攻魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
相手フィールド上の表側表示モンスター×600の
ダメージを相手に与える。(トークンは計算に含まない)

327名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 18:28:03 ID:9oQ8sZCI0
愛宕はトークンを外すぐらいなら
最初から効果モンスターの数を参照でいいような(トークンは効果モンスターとして扱わない

328名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 18:45:04 ID:qsqGpveI0
火力を下げたし、トークンを含まない表示を外しちゃってもいいのかな。
ナイトメア・デーモンズみたいなのとのコンボを危険視したんだけど。
アドバイス求む。

329名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 18:56:10 ID:9oQ8sZCI0
600ポイントでこれなら自業自得でいいオチ
モンスター参照を自業自得と同じにしてダメージ700ぐらいでもいいと思うぜ
ナイトメアデーモンズやおジャマトリオとのコンボだって
最上級モンスターを展開した上でやらなきゃならないんだし

330名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 19:14:35 ID:qsqGpveI0
了解、確かに前提条件を考えれば遠慮しすぎたかも。

≪神降ろし 愛宕(あたご)≫
速攻魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
相手フィールド上に存在するモンスター1体につき、
相手ライフに700ポイントダメージを与える。

331名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 20:04:53 ID:G1fJEaIoO
>>324
なるほど、レベル4で3以下回収でも許されるのか…Wiki上げる時に修正しますね
流石に「このカード以外」だと同名カード回収したりレベル4チューナー回収したりと悪用出来そうですが。

332名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 20:55:34 ID:kbvYoq6EO

なんか面白いスレたったな遊戯王やってる者として
見てて楽しい。

333名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 21:55:41 ID:9oQ8sZCI0
>>331
名前指定で自身の同名カード以外は回収とか?
スクラップモンスターの墓地指定辺りを参考にすればいいと思う

334名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 23:38:41 ID:kbvYoq6EO
自分なりに考えたカード

《地霊殿の主 古明地さとり》
LEVEL7
ATK2800
DEF2300
魔法使い・効果
このモンスターは墓地から特殊召喚できない。
このモンスターは墓地に
ある魔法・罠・モンスターをデッキに戻したとき、
手札・除外から特殊召喚
できる。
1ターンに一度、相手の手札をランダムに一枚除外する。除外したカードが魔法の場合、自分のデッキの一番上を墓地に送ることで
デッキからカードを一枚手札に加えることができる。

今の時代打点は2800は欲しい。手札を除外できるのはまだトリしかいない。
さとりの能力で相手を破壊する。既出だったらスマン。

335名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 23:39:39 ID:9oQ8sZCI0
ひでえコンマイ語だ

336名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 23:47:23 ID:ouVYDCt60
添削のしがいがあるわい

《地霊殿の主 古明地さとり》
効果モンスター
星7/地属性/魔法使い族/攻2800/守2300
このカードは墓地から特殊召喚できない。
墓地に存在する魔法・罠・モンスターを1枚ずつデッキに戻すことで、
手札に存在するまたはゲームから除外されているこのカードを特殊召喚することができる。
1ターンに一度、相手の手札をランダムに一枚除外することができる。この効果で除外されたカードが魔法カードの場合、
自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送ることで、デッキからカードを1枚ドローすることができる。

337名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 23:48:50 ID:ouVYDCt60
ああテキストの二行目が「自分の墓地に存在する〜」じゃないと駄目だった

338名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 23:53:39 ID:9oQ8sZCI0
>>334
属性は地?
それとサイキック族の方がらしいとも思える
とても、遊戯王をやってるとは思えないけど

>>336
このテキストだとダーク・シムルグと同じ起動効果による特殊召喚か

339名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 23:58:47 ID:kbvYoq6EO
>>338
すいません。遊戯王は結構やってるんだが、ネットをやるのが久しぶりで構成の仕方を忘れていた。
見苦しい文でスマン。

340名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:01:05 ID:zegUHoPs0
結局、属性は地でいいのか?

341名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:14:24 ID:qxwihVS2O
>>340
はい。地属性で。確かに
能力的にサイキック族の
ほうがいいですね。

DT10弾のガスタがサイキック族だからデッキ作ろうかな。

342名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:17:40 ID:zegUHoPs0
《地霊殿の主 古明地さとり》
効果モンスター
星7/地属性/サイキック族/攻2800/守2300
このカードは墓地から特殊召喚できない。
自分の墓地に存在する魔法・罠・モンスターを1枚ずつデッキに戻すことで、
手札に存在するまたはゲームから除外されているこのカードを特殊召喚することができる。
1ターンに一度、相手の手札をランダムに一枚選択しゲームから除外することができる。
この効果で除外されたカードが魔法カードの場合、
自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送ることで、デッキからカードを1枚ドローすることができる。

こんな感じか

343名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:28:36 ID:41b7OetU0
>このモンスターは墓地に
>ある魔法・罠・モンスターをデッキに戻したとき、
>手札・除外から特殊召喚
>できる。
ヴァンダルギオンのような〇〇したら誘発効果で特殊召喚できる系かと思ったが違うのか

このモンスターは墓地にあるカードがデッキ戻ったとき手札または除外から特殊召喚することができる的な
ハンデス+ドローブーストだからこれくらい条件きつくてもいいかな、と思ったが
任意効果だから貪欲だとタイミング逃すし・・・と勘違いをつらつら言ってみるtest

344名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:31:08 ID:qxwihVS2O
今度こそしっかり打とう。
《地霊殿の禽 霊烏路空》

星9/炎/鳥獣族/攻3000/守2200/効果

このカードは墓地から特殊召喚できない。
手札のモンスターをレベルの合計が9以上になるように捨てて、手札に存在するまた除外されているこの
カードを特殊召喚する事ができる。
このカードが攻撃をした場合ダメージステップ終了後フィールド上のカードを一枚墓地へおくることができる。このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。

地霊殿メンバー好きなので次は空。効果はスタダにひっかからない感じで。
読みにくかったらスマン。

345名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:46:41 ID:zegUHoPs0
《地霊殿の禽 霊烏路空》
効果モンスター
星9/炎属性/鳥獣族/攻3000/守2200
このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。
手札のモンスターをレベルの合計が9以上になるように捨てて、
手札またはゲームから除外されたこのカードを特殊召喚する事ができる。
このカードが攻撃を行った場合、ダメージステップ終了時に
フィールド上に存在するカードを1枚墓地に送る事ができる。


モンスターのステータステンプレぐらいはきちんとしようぜ
通常召喚もできるし、耐性と相まってかなり強いな
これなら特殊召喚効果は9ぴったりの方がいいんじゃね?

346名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:56:57 ID:NCRUIy6w0
>>180etc
≪无寿の夢≫
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、指定したモンスター1体の攻撃力は500ダウンする。
指定モンスターがフィールド上から離れた時、このカードを破壊する。
このカードが墓地に送られた時、自分のライフポイントを1200回復する。

・萃・緋・非から、ゆゆ様スペルカード。
 戦闘時に、大嵐etcにちぇぇぇんで等なかなかの汎用性。
 ちなみに、500・1200は非における直撃ダメージ・効果ダメージ。

≪奇び半身≫
通常罠
自分フィールド上のモンスターが戦闘によって破壊され墓地に送られた時発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「半霊」1体を特殊召喚する。

・「半霊」版「ヒーロー・シグナル」。
 対象が「半霊」のみなので、効果範囲を拡大。

347名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 01:09:10 ID:pDSt7mRA0
//依姫サポートその2
//このカテゴリは≪神降ろしの儀式≫があると1枚積みでも機能する仕様。

≪神降ろし 石凝姥命(いしこりどめ)≫
カウンター罠
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が表側表示で存在し、
相手モンスターが攻撃宣言をした時に発動できる。
相手攻撃モンスター1体を破壊し、
「石凝姥命トークン」(魔法使い族・光・星4・攻/守?)を1体、
自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。
このトークンの攻撃力・守備力は相手攻撃モンスターと同じ数値になる。

≪神降ろし 伊豆能売(いづのめ)≫
速攻魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在する魔法または罠カード1枚を破壊する。
このカードをセットした場合、フィールドを放れるまでこのカードを通常罠として扱う。

348名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 01:31:03 ID:qxwihVS2O
>>345
だしやすさを求めてやったんですが、これなら9ぴったりのほうがいいですね。

349名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 01:45:22 ID:qxwihVS2O
《地霊殿の猫 火焔描 燐》効果モンスター

星4/炎属性/獣族/攻1700/守1500

墓地に存在する「地霊殿」と名のついたカードを除外する事で、デッキからカードを一枚ドローする。

お燐です。地霊殿だとシナジーします。ていうかそうじゃないと意味無いし。

350名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:00:31 ID:zegUHoPs0
壊れ乙

351名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:17:09 ID:NCRUIy6w0
さて、罠も作ったことだし。

ストラクチャーデッキ【幽冥の住人】

モンスター/22
3 半霊(>>180)
3 未熟者の庭師(>>180)
3 白玉楼の亡霊嬢(>>182)
3 プリズムリバー四女 レイラ(>>185)
2 六武衆の庭師(>>227)
2 腹ペコ亡霊 西行寺幽々子(>>219)
2 小さな鬼 伊吹萃香(>>260)
2 紅魔館の紅美鈴(>>43)
1 先代の達人庭師(>>314)
1 白玉楼の妖樹(>>314)

魔法/13
2 憑坐の縛(>>218)
2 幽明の苦輪(>>218)
2 クイックシルバーの葬送曲(>>265)
2 魂魄融合-スピリット・フュージョン(>>317)
2 従者の喧嘩に主(>>319)
1 前方不注意(>>201)
1 半霊の呼び声(>>265)
1 亡霊嬢の手招き(>>265)

罠/5
2 无寿の夢(>>346)
2 奇び半身(>>346)
1 偽りの屈服(>>22)

エクストラ/14
2 二刀流の庭師(>>180)
2 天衣無縫の亡霊嬢(>>182)
2 プリズムリバー長女 ルナサ(>>185)
2 プリズムリバー次女 メルラン(>>185)
2 プリズムリバー三女 リリカ(>>185)
1 辻斬りの庭師(>>180)
1 反魂の亡霊嬢(>>187)
1 プリズムリバー三姉妹(>>189)
1 永遠を斬る者達(>>182)

>>180以降の総括。
一部全く関係ないのが混ざってるけど、枚数合わせに相性がいいもの・それっぽいものをもらいました。

OCGで強化するならやはり「リミット・リバース」か。上位種の「リビングデッドの呼び声」ならさらに効果的。
アンデット族主体なので、「生者の書〜禁断の呪術」「ゾンビ・マスター」「馬頭鬼」「ピラミッド・タートル」も投入可。
「天衣無縫の亡霊嬢」はシンクロ素材の指定が緩いので、上のアンデット族モンスターを使用可能。
実は「レベル制限B地区」や「超重力の網〜グラヴィティ・バインド」などのロックカードも「半霊」で任意解除できるため相性がいい。
他には話題に上がった「シンクロ・チェンジ」、「地獄の暴走召喚」など。
禁止カード有りなら「生還の宝札」がまさに禁止級の働きを見せる。

次は永夜・・・と行きたいところだがアイデアがさっぱりないw
風神録のほうが早くできそう。

352名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:22:17 ID:41b7OetU0
>>349
除外から特殊召喚できる系のサポートでしかもドローとか無いわ
1ターンに1回制限、使ったターン特殊召喚なしを入れるレベル

353名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:43:08 ID:qxwihVS2O
>>352
作った後気づきました。
これはまずいと、1ターンに一度までですね。誤字脱字多くてすいません。

354名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:45:57 ID:zegUHoPs0
>>351
伊吹萃香は壁用かな?
シンクロ素材としては使えないし
まあ、幻銃士よりは戦力になるしな

355名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:49:03 ID:pDSt7mRA0
//儚月抄サポートのラスト、今回はアド調整。
//永夜と絡めたストラクでも作れれば。

≪月の護り手 綿月 豊姫≫
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/魔法使い族/攻800/守1500
このカードの効果は1ターンに1度のみ発動できる。
自分の手札・フィールド・墓地に存在する地属性か水属性の
モンスターを2枚以上、両属性を含むように除外することで、
除外したモンスターの組み合わせによって以下の効果を発動する。
●2枚(地・水の組み合わせ)
自分フィールド上のこのカードをリリースし、手札から「依姫」の名を持つモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。
●3枚(地・水水または地地・水の組み合わせ)
手札から「依姫」の名を持つモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
●4枚(地・水水水、地地・水水または地地地・水の組み合わせ)
手札・デッキから「依姫」「永琳」「輝夜」のいずれかの名を持つ
モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
//綿月姉妹が地・水属性でないことでバランスが取れてればいいけど...


≪素粒子レベルで浄化する扇子≫
装備魔法
1ターンに1度、フィールド上のモンスター1体の属性を
宣言した属性にすることができる。
//使い捨てでも良かったが、《幻惑の巻物》と被るので起動効果に。


≪綿月のスペルカード≫
装備魔法
デッキから「依姫」または「豊姫」の名を持つモンスター1体を墓地に送ることで発動する。
装備モンスターの名前はそのカードと同じ名前として扱う。
「神降ろし」の名を持つカードの効果を発動した場合、このカードを破壊する。
// 本物のよっちゃんが居ても神降ろし発動で自壊。もちろん≪神降ろしの儀式≫でも。

356名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 02:53:28 ID:l8i21FPMO
>>349
禁止カード級。全く別の効果にしてみるか。

以下の効果のうち1つを選択して発動するか、このカードを除外する。
●1ターンに1度、手札のモンスターを1枚捨て、自分のデッキから「地霊殿」と名のつくモンスターを1枚墓地に送る。
●1ターンに1度、墓地の「地霊殿」と名のつくモンスターを2枚除外する。

考えては見たもののこれはこれで欲張りすぎたかな…と思ったので変な自壊効果つけてみた。
墓地行きにしなかったのはさとりのコストにしない為だけどあった方が良かったかな?

357名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:08:58 ID:qxwihVS2O
こいつらは道のりで出会う(はずだったような記憶があやふやです。)から地霊殿とはあまり関係がないきがするが



《地霊殿の桶 キスメ》
星2/地属性/魔法使い族/効果/攻300/守200

このカードは墓地から特殊召喚できない。このカードを墓地へおくる事で、デッキから同名カード二枚まで手札に加える。この効果を使用したターン、自分は特殊召喚できない。

《地霊殿の蜘蛛 黒谷ヤマメ》

星3/地属性/昆虫族/効果/攻1400/守1000

このカードは墓地から特殊召喚できない。
1ターンに一度、相手のモンスター一体の表示形式を変える事ができる。このカードが戦闘で破壊されたとき、墓地の「地霊殿」と名のついたカードを一枚除外する。

《地霊殿の嫉妬女 水橋パルスィ》
星4/水属性/水族/攻100/守1900
通常モンスター

あぁ、妬ましい妬ましい・・・

《地霊殿の鬼 星熊勇儀》
星6/闇属性/悪魔族/攻2450/守2050/効果

このカードは墓地から特殊召喚できない。「地霊殿」と名のついたモンスターを除外する事で召喚できる。このカードが召喚に成功したとき、相手フィールド上のカードを二枚まで手札に戻す。このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、戦闘で破壊したモンスターの攻撃力の半分このカードの攻撃力はアップする。

今回はこんな感じかな、
まあ蜘蛛は昆虫じゃないんだけどね、キスメをどうしようか悩んだ結果これです。多分誤字脱字があるので予め謝っておきます。

358名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:13:33 ID:qxwihVS2O
>>356
もともと除外主体なので
これぐらいが調度いいです。作った本人がいうことではないんですがあのぶっこわれ具合は最低でしたし。

359名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:22:20 ID:zegUHoPs0
そのままの効果だと地霊殿エクゾディア組めるな
手札交換系カードを連発して墓地を大量に肥やして
除外して大量ドローする1キルデッキ

《地霊殿の猫 火焔描 燐》
効果モンスター
星4/炎属性/獣族/攻1700/守1500
次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●このカードが相手モンスターの攻撃対象に選択された時、
このカードと自分の墓地に存在する「地霊殿」と名のついたモンスター1体を選択し、
ゲームから除外する事でバトルフェイズを終了する。
●このカードと自分フィールド上に表側表示で存在する
「地霊殿の猫 火焔描 燐」以外の「地霊殿」と名のついたモンスター1体をリリースする。
自分のデッキからカードを2枚ドローする。
●このカードと自分の手札1枚をデッキに戻す。
自分のデッキから「地霊殿」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

サイバー・ヴァリーの変形版
戦闘もこなせるのが最大の違い


>>357
パルスィはチューナーでいいかもな
それと星熊勇儀の召喚ルール効果が意味不明
どうみても特殊召喚に見える上に除外するモンスターの場所と数がわからん

360名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:27:28 ID:qxwihVS2O
>>359
すいません脱字です。
地霊殿と名のついたモンスター一体をゲームから除外することで通常召喚できる。
なんか特殊召喚みたいだが通常召喚です。わかりづらくてスマン。

361名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:42:53 ID:zegUHoPs0
別にこの効果なら召喚ルール効果必要なくね?
通常召喚だろうとアドバンス召喚だろうと効果は発動するし
このカード自体にも通常召喚やアドバンス召喚に関する制限はない

《地霊殿の鬼 星熊勇儀》
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2450/守2050/
このカードは墓地から特殊召喚できない。
自分フィールド上に「地霊殿」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、
このカードはリリースなしで召喚する事ができる。
このカードが「地霊殿」と名のついたモンスターをリリースしてアドバンス召喚に成功した時、
相手フィールド上のカードを2枚まで手札に戻す。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、
このカードの攻撃力は破壊したモンスターの攻撃力の半分の数値分アップする。

362名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:44:56 ID:qxwihVS2O
モンスターはこれで最後

《地霊殿の主の妹 古明地 こいし》

星8/サイキック族/地属性/攻2900/守2900/効果

このカードは墓地から特殊召喚できない。除外された地霊殿と名のついたカードが四枚だけの時、特殊召喚できる。
1ターンに一度、除外されている地霊殿と名のついたモンスター一体の効果をエンドフェイズまで得る。このカードが相手のカードの効果の対象になった時、墓地の地霊殿と名のついたカードを一枚除外する事で、その効果を無効にして破壊する。このカードが墓地に存在するとき自分のメインフェイズに地霊殿と名のついたカードを一枚除外することで特殊召喚できる。

これでモンスター最後ですが、シンクロ一体も作ってないな。
今度からは魔法・罠を作ります。

363名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:50:29 ID:41b7OetU0
wikiにある《花映塚》を見てちょっと考えてみた
備考
-------------------------------------------------------------------------------
《花映塚》
フィールド魔法
手札のカード名に「妖精」もしくは「霊」と名のついたモンスターのレベルを1つ下げる。
-------------------------------------------------------------------------------

《連隊の向日葵妖精》
効果モンスター
星5/風属性/天使族/攻2600/守200
このカードはメインフェイズの終了時に自分フィールド上にこのカード以外の「妖精」と名のつくモンスターがいない場合、破壊される。
このカードが召喚・特殊召喚された時、
デッキの中から「妖精」と名のつくレベル3以下の通常モンスターを可能な限り表側守備表示で特殊召喚する。
自分フィールド上の「妖精」と名のつくモンスターが破壊されたとき、自分フィールド上の「妖精」と名のついたモンスターを全て破壊する。

花映塚下なら星4ATK2600のアタッカー。ただしフィールドは埋まるしひ弱な妖精を破壊されると連鎖で全☆滅

《無縁塚》
永続魔法
「花映塚」がフィールド上にある時のみ発動できる。
モンスターが墓地に送られるたびにこのカードにカウンターを1つ置く。
フィールド上のモンスターが墓地に送られたときこのカードに乗ったカウンターを1つ取り除く事で、
手札またはデッキから「妖精」もしくは「霊」と名のついたレベル3以下の通常モンスター1体を
特殊召喚する。

注意:連隊の連鎖爆破2個しか乗らない
向日葵の丘と鈴蘭の丘だけでは回るような気がしないので追加してみた

364名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 03:53:30 ID:41b7OetU0
ゴメンミスった

《無縁塚》
永続魔法
「花映塚」がフィールド上にある時のみ発動できる。
モンスターが墓地に送られるたびにこのカードにカウンターを1つ置く。
フィールド上のモンスターが墓地に送られたときこのカードに乗ったカウンターを3つ取り除く事で、
手札またはデッキから「妖精」もしくは「霊」と名のついたレベル3以下の通常モンスター1体を
特殊召喚する。

1つのってすぐ1つ特殊召喚とか射出してくださいと言わんばかりだった

365名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 04:04:04 ID:zegUHoPs0
どんぐらいいたっけ?
「妖精」と名のつくレベル3以下の通常モンスター
とりあえず、墓地リソースとデッキ圧縮は稼げそうだな
いざという時には聖杯でATK3000にしてしまえばいいんだし

366名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 09:06:21 ID:NCRUIy6w0
>>354
確実に2枚のカードを場に出せる→半霊を2体出せるということで採用。無論壁にもできる。
具体的使用例としては
1:「未熟者の庭師」or「紅魔館の紅美鈴」、「白玉楼の亡霊嬢」、「プリズムリバー四女 レイラ」を1ターン維持
2:「小さな鬼、伊吹萃香」召喚、トークン2つ。萃香とトークンのうち2(3)つを「半霊」に
3:素材によってだが「辻斬りの庭師」、「反魂の亡霊嬢」、「プリズムリバー三姉妹」を召喚可能

まぁ、1の時点でキツいんですがね。

367名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 09:11:38 ID:zegUHoPs0
>>366
トークンは墓地に送れないぞ?
半霊の特殊召喚はシンクロ召喚じゃないからな

368名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 09:12:37 ID:zegUHoPs0
《カルテット ルーミア》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1200/守 800
自分フィールド上に存在する「カルテット」という名のついたモンスターが
相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
4が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
フィールド上にこのカード以外の「カルテット」と名のついた
モンスターが表側表示で存在する場合、このカードの元々の攻撃力は倍になる。

《カルテット ミスティア》
効果モンスター
星1/闇属性/鳥獣族/攻 800/守1200
自分フィールド上に存在する「カルテット」という名のついたモンスターが
相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
5・6が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
フィールド上にこのカード以外の「カルテット」と名のついた
モンスターが表側表示で存在する場合、このカードは戦闘では破壊されず、
このカードの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。

《カルテット リグル》
効果モンスター
星2/光属性/昆虫族/攻1500/守 500
自分フィールド上に存在する「カルテット」という名のついたモンスターが
相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
2・3が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
自分フィールド上に「カルテット リグル」以外の
「カルテット」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる

《カルテット チルノ》
効果モンスター
星3/水属性/天使族/攻1100/守 900
自分フィールド上に存在する「カルテット」という名のついたモンスターが
相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
1が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
1ターンに1度、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する「カルテット」と名のついた
モンスターの攻撃力の合計分アップする。
この効果を発動するターン、選択したモンスター以外のモンスターは攻撃する事ができない。

《カルテット セラフ⑨》
融合・効果モンスター
星9/水属性/天使族/攻3000/守3000
「カルテット チルノ」+「カルテット」と名のついたモンスター×2
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、
エクストラデッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
「カルテット セラフ⑨」はフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
このカードが相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
1以外が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
手札を1枚捨てる事で、自分の墓地から「カルテット」という名のついたモンスターを可能な限り特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

369名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 09:13:10 ID:zegUHoPs0
《カルテット・ブラインド》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に「カルテット」と名のついたモンスターが
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
このターン相手フィールド上のモンスターの攻撃力・守備力は半分になる。

《カルテット・チェンジ》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に表側表示で存在する「カルテット」と名のついたモンスター1体をリリースして発動する。
自分の墓地から「カルテット」と名のついたレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。

《カルテット・リサイクル》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に「カルテット」と名のついたモンスターが2体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
自分の墓地から「カルテット」と名のついた速攻魔法カード1枚を選択して自分フィールド上にセットする。

《カルテット・ドレイン》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に「カルテット」と名のついたモンスターが2体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
このターン相手フィールド上に表側表示で存在する効果モンスターの効果は無効化される。

《カルテット・フリーズ》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に「カルテット」と名のついたモンスターが3体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
このターンこのカード以外のフィールド上の魔法カードの効果を無効にする。

《カルテット・ブースト》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に「カルテット」と名のついたモンスターが4体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
デッキからカードを3枚ドローし、その後手札からカードを2枚捨てる。

《カルテット・オーバーロード》
速攻魔法
このカードは手札から発動する事はできない。
自分フィールド上に「カルテット」と名のついたモンスターが5体
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
相手フィールド上に存在するカードを全て墓地に送り、次の相手ターンのドローフェイズをスキップする。

370名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 09:14:03 ID:zegUHoPs0
《カルテット・シュート》
通常罠
手札から「カルテット」と名のついたモンスター1体を墓地へ送り、
相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを墓地へ送る。

《カルテット・ストライク》
通常罠
発動後このカードは攻撃力800ポイントアップの装備カードとなり、
自分フィールド上に存在する「カルテット」と名のついたモンスター1体に装備する。
装備モンスターが守備表示モンスターを攻撃した時、
その守備力を攻撃力が超えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。

《カルテット・ブラスト》
通常罠
自分の墓地に存在する「カルテット」と名のついた
モンスター1体を選択し手札に加える。
そのモンスターの攻撃力以下の相手フィールド上表側表示モンスター1体を破壊する。

《カルテット・ミラージュ》
通常罠
自分フィールド上の「カルテット」と名のついたモンスターが
相手のカードの効果によって破壊され墓地へ送られた時に発動する事ができる。
このターンに破壊され墓地へ送られた「カルテット」と名のついたモンスターを、
全て自分フィールド上に特殊召喚する。

《カルテット・バリア》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分フィールド上に表側表示で存在する「カルテット」と名のついたモンスターは、
1ターンに1度だけ、対象を指定しないカードの効果では破壊されない。

《カルテット・コール》
永続罠
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に
手札から「カルテット」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。

《カルテット・ブロック》
カウンター罠
フィールド上に表側表示で存在する「カルテット」と名のついたモンスターを対象にする
効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。

《カルテット・カウンター》
カウンター罠
自分の墓地に存在する「カルテット」と名のついたカード一枚をゲームから除外して発動する。
魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。


カルテットを大量展開してセラフ⑨を出して更なる大量展開を狙うコンボデッキ
カルテット達は単体で耐性を持つが複数展開すれば対象を取るカードはほぼ通らなくなる
サポートカードの特徴として引いてすぐに使えるカードは存在しないこと

371名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 09:15:38 ID:zegUHoPs0
テキストミス発見

《カルテット チルノ》
効果モンスター
星3/水属性/天使族/攻1100/守 900
自分フィールド上に存在する「カルテット」という名のついたモンスターが
相手のコントロールするカードの効果の対象になり、その処理を行う時にサイコロを1回振る。
1が出た場合、その効果を無効にし破壊する。
1ターンに1度、このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する「カルテット」と名のついた
モンスターの攻撃力の合計分アップする。
この効果を発動するターン、このカード以外のモンスターは攻撃する事ができない。

372名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 10:32:58 ID:qxwihVS2O
サポートです。

《地霊殿の誘い》
通常魔法

手札に存在する「地霊殿」と名のついたカードを除外一枚除外し、デッキから「地霊殿」と名のついたモンスターを一枚手札に加える。

《地霊殿の誘惑》
通常罠

除外されている「地霊殿」と名のついたモンスター一体を自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効になる。このカードを発動したターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。

《地霊殿の結束》
通常魔法

自分フィールド上に「地霊殿」と名のついたカードが存在する時のみ発動できる。手札の「地霊殿」と名のついたカードを一枚除外し、デッキからカードを二枚ドローする。

《地霊殿の恐怖》
通常魔法

このターン、特殊召喚がされてない時のみ発動できる。除外されている「地霊殿」と名のついたカードを一枚手札に加える。発動後このカードは除外される。


まあひとまずこんな感じかな、

373名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 11:12:08 ID:l8i21FPMO
>>372
恐怖二枚で無限ループになっちゃうよ。

374名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 11:42:32 ID:qxwihVS2O
>>373
またミスったー。

このカードは1ターンに一度しか発動できない。

ついでにもう一枚

《地霊殿の罠》
通常罠

相手がモンスターを召喚・特殊召喚・反転召喚した時、自分の墓地に存在する地霊殿と名のついたカードを一枚除外する事で、そのモンスターを墓地へ送る。

落とし穴の上位カード・・・でもないかな。
東方遊戯王 Wikiってある事初めて知った。俺の考えたカードと全く違った。

375名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 11:55:09 ID:Zv/rpWOk0
《不作~豊穣神の反乱~》
通常魔法
手札から魔法カード一枚を墓地に捨てて発動する。
自分フィールド上に″稔子″と名の付くモンスターが存在する場合、このカードに対してチェーンすることができない。
このターン相手プレイヤーは魔法・罠カードを発動することができない。

任意のタイミングで発動できる相手のみの大寒波、稔子召喚してからなら速攻魔法やカウンターものせられない。
コンマイ語乙になってるかも。
ちょっと壊れてるかなーと思ったりするんで意見募集。

376名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:01:46 ID:Zv/rpWOk0
しまった。これだと自分のターンで終わっちゃうな。
その分速攻魔法にするか効果時間伸ばすかは意見次第かな。

377名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:30:29 ID:gsoLfmQQ0
>>351
【幽冥の住人】+【シンクロアンデット】組んでみた。

2 半霊
3 終末の騎士
3 D.D.アサイラント
3 ゾンビ・マスター
3 ピラミッド・タートル
2 ゴブリン・ゾンビ
1 ゾンビキャリア
1 馬頭鬼

2 幽明の苦輪
2 ミイラの呼び声
2 生者の書〜禁断の呪術
2 ミラクルシンクロフュージョン
2 憑坐の縛
1 異次元からの埋葬
1 シンクロ・チェンジ
1 サイクロン
1 大嵐
1 ハリケーン
1 増援
1 洗脳〜ブレインコントロール

2 奇び半身
1 リミット・リバース
1 リビングデッドの呼び声
1 ウィキッド・リボーン

2 二刀流の庭師
1 辻斬りの庭師
3 天衣無縫の亡霊嬢
1 反魂の亡霊嬢
1 永遠を斬る者達
1 蘇りし魔王 ハ・デス
1 ゴヨウ・ガーディアン
1 氷結界の龍 ブリューナク
1 スターダスト・ドラゴン
1 ブラックフェザー・ドラゴン
1 レッド・デーモンズ・ドラゴン
1 波動竜騎士 ドラゴエクィテス

「ゾンビキャリアを使い切るとジリ貧」という【シンクロアンデット】の弱点を半霊で補うデッキ。
一見OCGだらけだが、脳内で回してみるとゆゆみょんが出張ってくるはず。
二刀流の庭師と天衣無縫の亡霊嬢のシンクロ素材が緩いので、下級モンスターはOCGの精鋭を揃えてみた。
「半霊」+「D.D.アサイラント」=「二刀流の庭師」だとか、
「二刀流の庭師」+「ゾンビキャリア」=「スターダスト・ドラゴン」なんて芸当も可能。
さらに「二刀流の庭師」+「スターダスト・ドラゴン」=「波動竜騎士 ドラゴエクィテス」は胸熱。

他には【幽冥の住人】+【メタビート】なんてどうだろう?
任意解除できる「王宮の弾圧」「スキルドレイン」は鬼畜だと思う。

378名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:31:40 ID:qxwihVS2O
>>375
速攻魔法でいいんじゃないですか。自分のターンのみだと安心して攻撃できるくらいしかならないし。
相手ターンなら戦略を止める事もできそう

379名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:39:13 ID:gsoLfmQQ0
>>375
とりあえず定型文。

穣 子 だっつってんだろダラズ!!


・・・wiki見てみたら「稔子」が1枚あった、どういうことなの・・・

380名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:45:52 ID:Zv/rpWOk0
>>379
これはしてはいけないミスを
辞書登録しなくてはならないな
ごめんね静葉さん……

>>378
相手ターンの自由かなり封じるのにコストがこれでいいのかなーって
アルテミスとのシナジーでも狙うのか…

381名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:56:06 ID:qxwihVS2O
サポート系です。

《地霊殿》
フィールド魔法

このカードは自分フィールド上に地霊殿と名のついたカードがあるときのみ発動できる。自分フィールド上に地霊殿と名のついたカードが召喚・特殊召喚された時、このカードに地霊殿カウンターを一つ置く。このカードが破壊された時、このカードのカウンター分自分の除外された地霊殿と名のついたカードを墓地に戻す。

《核融合 ニュークリアフュージョン》通常魔法

自分の除外された地霊殿と名のついたモンスターを一枚選択する。自分の墓地に存在するモンスターを選択したモンスターのレベルの合計分除外する。その後選択したモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターはこのターン攻撃できない。

《ゾンビ フェアリー》
速攻魔法

自分の墓地に存在する地霊殿と名のついたカードを二枚除外する。その後自分フィールドにゾンビフェアリートークン(星1/闇属性/アンデット族/攻500/守800/チューナー)を二体特殊召喚する。ゾンビフェアリートークンは戦闘で破壊されない。このカードを発動したターン自分はモンスターを特殊召喚できない。

《地獄極楽メルトダウン》通常罠

相手の攻撃宣言時発動できる。自分の墓地の地霊殿と名のついたカードを二枚除外する事で相手モンスターを全て破壊する。

地霊殿の効果は・・・、
今度シンクロ考えようかな

382名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 13:32:30 ID:41b7OetU0
>>365
東方遊戯王wikiだと2種類
遊戯王wikiによると・・・0かな?泉の妖精と妖精の贈りものはレベル4
名もなき妖精ってのがチューナーなんで向日葵妖精には効果で出した奴はシンクロ素材に出来ないという効果も足しておこう

と、妖精の絶対数が足りないのであとで色々足します

383名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 13:53:22 ID:gsoLfmQQ0
>>381
「ゾンビフェアリー」のトークンの戦闘破壊耐性をなくすか、
攻撃表示で特殊召喚するかのどちらかが必要。
現状だと墓地リソースからフリーチェーンで戦闘ダメージシャットダウンできるので
防御に関しては「スケープ・ゴート」すら上回る性能。

個人的には原作の性能から戦闘破壊耐性は残したいので、
ゾンビフェアリートークン(星1/闇属性/アンデット族/攻500/守800/チューナー)を二体攻撃表示で特殊召喚する。
がいいかと。

384名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 14:06:12 ID:qxwihVS2O
>>383
攻撃表示二体特殊召喚。
でお願いします。

385名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 14:45:54 ID:5a9EbMuM0
>>368
ナインボールセラフか
カルテットが大量展開されると処理が面倒すぎるな
下級カルテットが5体いる時に対象にしたら5回サイコロふる事になるのか
サポートは即効性なしならOCGカードでどうにかするしかないな

386名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 16:36:36 ID:azhbVj.oO
《カルテット・スピード》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、
「カルテット」と名のついた速攻魔法カードはセットしたターンに発動できる。

サポートというとこんな感じか?
まあ、これもすぐには使えないけど

387名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 17:00:48 ID:gsoLfmQQ0
>>351>>377
【幽冥の住人】+【メタビート】も組んでみた。

3 半霊
3 ゴブリン突撃部隊
3 ピラミッド・タートル
3 未熟者の庭師
2 プリズムリバー四女 レイラ
2 闇の仮面
2 ゴブリン・ゾンビ
1 先代の達人庭師
1 邪神機-獄炎
1 馬頭鬼

1 魂魄融合-スピリット・フュージョン
2 憑坐の縛
1 クイックシルバーの葬送曲
1 貪欲な壷
1 サイクロン
1 大嵐
1 ハリケーン
1 洗脳〜ブレインコントロール

2 奇び半身
2 无寿の夢
2 王宮の弾圧
2 スキルドレイン
1 リビングデッドの呼び声
1 リミット・リバース

2 二刀流の庭師
1 辻斬りの庭師
2 天衣無縫の亡霊嬢
1 反魂の亡霊嬢
1 永遠を斬る者達
2 プリズムリバー長女 ルナサ
2 プリズムリバー次女 メルラン
2 プリズムリバー三女 リリカ
1 プリズムリバー三姉妹
1 スターダスト・ドラゴン

やれることが非常に多いデッキ。事故りやすいが、ハマれば相手を完封できる。
盤面によって通常状態、弾圧状態、スキドレ状態、弾圧+スキドレ状態を使い分ける。
「辻斬りの庭師」や「プリズムリバー三姉妹」まで到達してから弾圧すれば場を掌握できるだろう。
また、スキルドレイン中は「半霊」が通常のチューナーとして使える。(BFのヴァーユと同じ。)
半霊+レベル6や半霊+闇の仮面+レベル4で星屑龍にして、スキルドレインを守りきって勝つパターンも(この場合は弾圧しない)。
闇の仮面は墓地に送った弾圧・スキドレの回収用。
弾圧・スキドレを併用・多発するため、ライフがすごい勢いで減るので注意。
アグレッシブサイドボードとして、同系(というか王宮の弾圧)相手に王宮のお触れまで搭載可能。
マクロコスモス・次元の裂け目も積めなくはないが、自分の首を絞めやすい。

388名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 17:04:32 ID:5a9EbMuM0
トラパートのようなテキストだから半霊の素材制限は無効にならないのでは?

389名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 17:12:32 ID:azhbVj.oO
カードによって裁定が違うけど
テキスト的にはどっちに近いんだ?

390名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 17:15:09 ID:gsoLfmQQ0
>>388
Wikiの「トラパート」「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」見てみたが駄目だった。
「半霊」の書式がコイツらと一緒だから、たぶん無理だね。
星屑龍は抜く方向で。

391名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 17:43:09 ID:5a9EbMuM0
《豊穣神への事前申告》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で「穣子」と名のついたモンスターが存在する場合発動できる。
相手ターンで数えて2ターン目のエンドフェイズ時に、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

《豊作の施し》
通常罠
相手がドローフェイズ以外でカードをドローした時に発動する事ができる。
デッキからカードを2枚ドローし、その後手札からカードを1枚捨てる。

《苦難の種蒔き》
通常罠
自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「穣子」と名のついたモンスターが
戦闘によって破壊された時に発動する事ができる。
その戦闘によって自分が受けた戦闘ダメージ1000ポイントにつき、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。


豊穣神のドローブーストカードシリーズ
収穫祭の秋 穣子でブルーアイズに特攻すれば3枚もドローが可能
ライフゲインを大量に積んで相手に巨大化を装備して特攻すれば6枚ドローも可能
複数枚発動でやりくりターボを超えるアドバンテージに

392名前が無い手札の能力:2010/08/02(月) 20:25:20 ID:qxwihVS2O
モンスターは最後だと思ったんだが、ゾンビフェアリーがチューナーなのでシンクロを作ってみた。

《覚醒する地霊殿の主 古明地さとり》

星8/地属性/サイキック族/シンクロ/攻3200/守2900
チューナー一体+地霊殿の主古明地さとり
このカードは墓地から特殊召喚できない。このカードに使用したシンクロ素材は墓地にはいかず除外される。このカードがフィールドに存在する限り、相手は地霊殿と名のついたカードを除外する効果を無効にできない。1ターンに一度除外されている地霊殿と名のついたカードを二枚墓地に戻す事ができる。その後相手フィールド上のセットされたカードを二枚破壊する。このカードが破壊された時、除外されている地霊殿と名のついたモンスターを一体手札に加える。

少しやり過ぎな感じがありますが召喚条件が普通なら星一と星7のさとり固定だからいいかなと、無効にできないというのは鉄壁などで除外できなくなる効果を無効にする事です。

393名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 20:44:55 ID:qxwihVS2O
すいません。シンクロさとり星10です。

394名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 20:49:13 ID:Zv/rpWOk0
二枚破壊じゃなくて墓地に送るでもいいと思う
デッキに戻すじゃやりすぎたし

395名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:01:05 ID:5a9EbMuM0
無効にはしていない
その行為そのものを封じてるから
そのテキストだとどうにもならん

396名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:08:11 ID:qxwihVS2O
>>394
墓地に送るだとやり過ぎかなと思ったけど、墓地に送るにします。

ついでにモンスター紹介

《サードアイ》

星3/チューナー/光属性/サイキック族/攻1000/守800

このカードは墓地から特殊召喚できない。
フィールド上に地霊殿と名のついたカードが存在する場合このカードを地霊殿と扱う。自分フィールド上に古明地さとりが存在する場合、手札からこのカードを特殊召喚できる。

これならさとりとシナジーする。

397名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:11:59 ID:azhbVj.oO
コンマイ語すぎて
このままだとシナジーしねえ
おまえさんの遊戯王は何期で止まってるんだw

398名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:18:45 ID:azhbVj.oO
《サードアイ》
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/サイキック族/攻1000/守800
このカードは墓地から特殊召喚できない。
フィールド上に「地霊殿」と名のついたカードが存在する場合、このカードを「地霊殿」として扱う。
自分フィールド上に「古明地さとり」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、手札からこのカードを特殊召喚できる。

399名前の無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:51:02 ID:qxwihVS2O
>>397
インヴェルズの侵略まで
やってますが。
BFとか魔轟神などのようにフィールドに大量展開するのが嫌いなんだよ。
まあ元々魔轟神だったけどね。

400名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:54:22 ID:azhbVj.oO
ならコンマイ語ではなく日本語で書け

401名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:58:06 ID:AZIZfj9c0
まあsageをしてない時点でな…夏って感じだ

402名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:00:10 ID:41b7OetU0
まぁageてくれてるおかげなのか
継続的に投稿してくれてるからかいい感じにスレの速度が上がってよろしいと思うけどね。俺は

403名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:00:15 ID:5a9EbMuM0
《覚醒する地霊殿の主 古明地さとり》
シンクロ・効果モンスター
星10/地属性/サイキック族/攻3200/守2900
チューナー1体+「地霊殿の主 古明地さとり」
このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分がコントロールする「地霊殿」と名のついたカードの発動と効果は無効化されない。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分の墓地に存在するカード2枚までゲームから除外する。
ゲームから除外されている「地霊殿」と名のついたカードを2枚墓地に戻す。
その後、相手フィールド上のセットされたカードを2枚まで墓地に送る。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードが破壊された時、ゲームから除外されている「地霊殿と」名のついたモンスターを1体手札に加える。

無効耐性をVENUSと同じに変更
シンクロ素材の除外は無差別に2枚まで除外可能に変更
除去効果は墓地送りに
鉄壁張られると終わるのは変わらない

404名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:03:33 ID:5a9EbMuM0
>>402
コンマイ語を日本語に修正するのは面倒だけどな

405名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:04:13 ID:qxwihVS2O
>>400
友人からも言われるんだ。が、コンマイ語って意味をよく理解できない。簡潔に教えてくれないか。

406名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:14:53 ID:azhbVj.oO
元はコナミ作品における誤植
転じて実際の裁定をカードテキストからでは理解不能な事など
お前さんの日本語は理解しがたい

407名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:15:27 ID:P1O0ZLEQ0
「コンマイ語」でググると笑えるな

ざっくり把握した感じじゃ、「複数の解釈ができてしまったり、
文面だけじゃ分からない事項が発生するような分かりにくい文章」ってことかね

408名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:17:48 ID:5a9EbMuM0
コンマイ語=解釈が極めて困難かつ意味不明な文章
ひどいのになると書いた奴の正気をガチで疑うレベル

409名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:18:38 ID:qxwihVS2O
>>406
そういうことか。友人に言われたことをやっと理解した。日本って難しいな。
国語は得意科目なのに・・・

410名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:23:18 ID:azhbVj.oO
どこの国籍だろうとどうでもいい
カードwikiを眺めて
なるべく新しいカードのテキストから引用改変して書くのをオススメする
一応、テンプレは向こうに合わせた方が読みやすいし

411名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:27:14 ID:Zv/rpWOk0
とりあえずsageようぜ
スレが盛り上がるのは嬉しいけどな
久しぶりだしねこんなに伸びたの

412名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:28:14 ID:5a9EbMuM0
後は異常に強い効果を持つ通常魔法は作るなぐらいか?
発動条件やコストなんてダイヤモンドガイ使えば無視できるし

413名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:40:35 ID:qxwihVS2O
皆さん本当に有難うございます。偏ったテキストだけでなく幅広くカードを見ていこうと思います。
最後にいいですか、Sageってどのタイミングで使えばいいんですか?

414名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:42:16 ID:5a9EbMuM0
携帯で投稿してるのなら
書き込みボタンの上にsageのチェック欄があるからクリック
E-mail欄に半角でsageでもいいぞ

415名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:46:48 ID:qxwihVS2O
>>414
では早速Sageてみた。

416名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:48:10 ID:pDSt7mRA0
>>412
その基準を聞かせてもらえないかな。
依姫をブラック・マジシャンベースで作った時に不安になった。

417名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:51:28 ID:QHPI1Cfo0
>>416
現状のOCGではフィールド全破壊までは許容
特殊勝利とかじゃない限りいいと思う

418名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:52:25 ID:41b7OetU0
>>416
現状でダイアモンドの常套手段は相手フィールド全破壊と3ドローなのでそこがボーダーかと

最悪無理矢理ダイアモンドでは使えない効果つけてみればいいんじゃないかな
〇〇の攻撃力を100上げる的な

419名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 22:53:40 ID:5a9EbMuM0
三枚ドローや相手フィールドのカード全部除去ぐらいなら問題ない
自分だけ5枚ドローや大革命クラスの除去だとまずい

420名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 23:01:35 ID:azhbVj.oO
相手と自分のライフ交換
三枚ドロー、相手フィールド全除去
セーフなのはこんぐらいか?

421名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 23:10:16 ID:pDSt7mRA0
>>417-420
とりあえずOCGのバランスを基準に弄ってれば大丈夫ってことかな。

422名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 03:28:27 ID:wYskTehU0
こんなスレがあったとは、なんて俺得な
以前オリカ妄想してたんで晒してみたい気もするが、
東方遊戯王Wikiに既に乗ってるカードとシナジーがないようなのは避けた方がいいのか?

423名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 03:39:09 ID:UuQ0nlNE0
>>422
そうすると新しいテーマカード作れないジャマイカ
自由でいいぜ、名前が被らないようには注意して欲しいが

424名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 05:55:56 ID:lTit/0bE0
ちょい上のカルテットとか
自身のシリーズしかシナジーないぞ

425名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 11:00:19 ID:WH83GTxMO
《覚醒する地霊殿の主の妹 古明地こいし》

星11/地属性/サイキック族/シンクロ/攻3400/守3000

このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカードは相手の相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。このカードが特殊召喚に成功した時、自分の除外されている地霊殿と名のついたカードを4枚まで墓地に戻す事ができる。1ターンに一度墓地に存在する地霊殿と名のついたカードを二枚除外し、1000ポイントライフを払う事で、このカード以外のフィールド上に存在するカードを全て破壊する。このカードが除外されている時、自分のメインフェイズ時墓地に存在する地霊殿と名のついたモンスターを一体除外する事で除外されているこのカードを特殊召喚できる。

こいしのシンクロ、やり過ぎた感じがありますがこいし自体が出しにくいので
いいかなと。

426名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 11:04:06 ID:WH83GTxMO
今気づいたんだけど、
シンクロこいしは
チューナー一体+古明地こいしね。

あと普通のこいしは墓地から特殊召喚じゃなくて除外されている時に特殊召喚です。脱字すいません

427名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 11:46:19 ID:Vk.OK3u60
>>422
新しいテーマデッキを作るときは、デッキコンセプトも併せて解説してくれるとありがたい

個人的には、遊戯王の既存のカード、テーマデッキとシナジーさせるのが好きだな
東方キャラを【剣闘獣】や【HERO】に組み込んだら? と考えるのが楽しいw
というわけで1つ、


《スターダスト・レヴァリエ・ドラゴン》
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1300/守500
このカードはフィールド上に表側表示で存在する限り、カード名を「スターダスト・ドラゴン」として扱う。
1ターンに1度、自分フィールド上に表側表示で存在する魔法使い族モンスター1体を選択することができる。
選択したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限りシンクロモンスターのチューナーとして扱う。


魔理沙はシンプルに【魔法使い】も良いけど、【スタダ】使わせるのも良いよね

428名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 12:35:25 ID:wYskTehU0
>>423
名前かぶりしないようにか…ネーミングセンスがレミリア級だからなぁ

>>427
どっちかというとテーマデッキというより、元から(キャラのカードは)既存のデッキに組み込めるように考えてた

とりあえず出してみるか
名前は保留

《寅丸 星》効果モンスター
☆7/光属性/獣戦士族 ATK 2400/DEF 2200
 1ターンに1度、手札を1枚捨てることで、デッキまたは墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える。
 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
 装備魔法カードを装備したこのカードが相手の罠カードによって破壊される場合、
 代わりにこのカードに装備された装備魔法カード1枚を墓地へ送る事ができる。
 このカードがフィールドを離れる時、このカードに装備されているカードを全て持ち主の手札に戻す。

《毘沙門天の宝塔》装備魔法
 「寅丸 星」と名のついたモンスターにのみ装備可能。
 「毘沙門天の宝塔」は1ターンに1枚しか発動できず、他のカードの効果によって装備することはできない。
 装備モンスターの攻撃力は600ポイントアップする。
 装備モンスターが光属性以外のモンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
 自分のエンドフェイズ時、コイントスで裏表を当てる。
 外れた場合、このカードをゲームから除外し、次の自分のターンのエンドフェイズ時にデッキに戻す。
 この効果でゲームから除外されたこのカードは、除外されている限りこのカード以外のカードの効果を受けない。
 この効果によるコイントスは、ほかのカードの効果によってやり直すことはできない。

《レイディアントトレジャー》通常魔法
 自分フィールド上にこのターン以外で装備された「毘沙門天の宝塔」が存在するとき、800ライフポイントを払って発動する。
 相手モンスターを2体まで破壊する。

《隙間無い法の独鈷杵》通常魔法
 自分フィールド上にこのターン以外で装備された「毘沙門天の宝塔」が存在するとき、手札を1枚捨てて発動する。
 相手フィールド上のカードを3枚まで破壊する。

《コンプリートクラリフィケイション》速攻魔法
 自分フィールド上に「毘沙門天の宝塔」が3枚存在するとき、手札を全て捨てて発動する。
 相手フィールド上のカードを全てゲームから除外する。

維持が難しい宝塔の数によって強めの魔法を使える感じのコンセプトかな
ただ星のサーチ効果が少し強めなのかもしれん

429名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 13:22:24 ID:qcPhwWHw0
>>428
>ネーミングセンス
元々(ってか今も)MTGプレイヤーだから、ネーミングが常にMTG臭いんだよね
今は自分の作ったカードの英語名考えるのが好き

星はDEF1800ぐらいまで下げて、レベル6でいいと思う

>>427
>個人的には、遊戯王の既存のカード、テーマデッキとシナジーさせるのが好きだな
>東方キャラを【剣闘獣】や【HERO】に組み込んだら?

こういう方針で風神録をカテゴリ(というよりかサイクル)化してみる。永夜は依姫の人に任せた(ぇ
テーマは「神属性・幻神獣族」。

《落葉樹の終焉神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚時、および召喚成功時にチェーンすることはできない。
このカードの攻撃力・守備力はカードの効果によって変化しない。
このカードの召喚に成功したとき、フィールド上の植物族モンスターを全て破壊する。
その後、破壊したモンスターの数まで自分はカードをドローしてもよい。
自分フィールド上の植物族モンスターは、攻撃力が800ポイントアップする。

・ブラック・ガーデンやアイヴィ・シャックルを使用する植物族、いわゆる【プラントコントロール】の神。
 普通に【プラントコントロール】が回っている場合、膨大なアドバンテージを叩き出す。
 ここまで強い静葉はそうはいない。

《秋の空の豊穣神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚時、および召喚成功時にチェーンすることはできない。
フィールド上のこのカードは、カードの効果によっては除外されない。
このカードの召喚に成功した時、自分の墓地から植物族モンスターを2枚まで手札に加えることができる。
植物族モンスターが特殊召喚された時、カードを1枚引いてもよい。

・普通の【植物族】における神。
 アドバンテージの方向性は若干違うが、ここまで強い穣子もそうはいない。
 2枚並べればまさにパーフェクト秋姉妹。

430名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 15:20:12 ID:mL3xP4IgO
そもそも召喚はチェーンにのらないぞ
オベリスクと同じ召喚時発動阻害でいいじゃねえか

431名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 15:26:19 ID:mL3xP4IgO
それと特殊召喚制限あるのに
特殊召喚時に効果あるのか?
攻守変更耐性なら変化しないと書くより
このカードの攻撃力・守備力は3000となる
という永続効果でおk

432名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 15:39:30 ID:HksLaKyA0
フィールド上ではカード名を秋~としても扱う。
みたいな効果もつけて欲しいかな
上のカード達とシナジー欲しいし

433名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 15:43:20 ID:rVQOUpQI0
特殊召喚時には発動ないぞ
だけどチェーンできないというコンマイ語はちょっとな
そもそもチェーンに乗らないから出す時に優先権で発動できるカードないし
この記述だと召喚時に相手がカウンター罠で召喚無効
こっちは自身の効果でそれにチェーンできないなんて意味不明な事に

434名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 16:19:12 ID:rVQOUpQI0
《覚醒する地霊殿の主の妹 古明地こいし》
シンクロ・効果モンスター
星11/地属性/サイキック族/攻3400/守3000
チューナー1体+「地霊殿の主の妹 古明地 こいし」
このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカードは相手のカードの効果では破壊されない。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、ゲームから除外されている「地霊殿」と名のついたカードを4枚まで選択して墓地に戻す。
1ターンに1度、墓地に存在する「地霊殿」と名のついたカードを二枚除外し、1000ポイントライフを払う事で、このカード以外のフィールド上に存在する全てのカードを破壊する。
このカードがゲームから除外されている時、自分のメインフェイズ時に自分の墓地に存在する
地霊殿と名のついたモンスターを一体除外する事でこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。

相変わらず読みにくいから修正してみた
効果テキストの名前には「」つけようぜ
除外されているもゲームからが必要

435名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 16:57:32 ID:qcPhwWHw0
>>430>>431>>433
「神の宣告」と「奈落の落とし穴」に耐性持たせようとしたんだが、
普通にオベリスクの書式でよかったんだな

>>431
「ブラック・ガーデン」下で攻撃力3000にしたかっただけという・・・
その表記になんか前例あったっけ?あとそれがスキルドレインされるとどうなるかって話が・・・

修正
《落葉樹の終焉神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードの名称は、「秋 静葉」としても扱う。
このカードの召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードの攻撃力・守備力はカードの効果によって変化しない。
このカードの召喚に成功した時、フィールド上の植物族モンスターを全て破壊する。
その後、破壊したモンスターの数まで自分はカードをドローしてもよい。
自分フィールド上の植物族モンスターは、攻撃力が800ポイントアップする。

《秋の空の豊穣神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードの名称は、「秋 穣子」としても扱う。
このカードの召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
フィールド上のこのカードは、カードの効果によっては除外されない。
このカードの召喚に成功した時、自分の墓地から植物族モンスターを2枚まで手札に加えることができる。
植物族モンスターがフィールド上に特殊召喚された時、カードを1枚引いてもよい。


他のキャラもそのうち作ると思う。

436名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:01:20 ID:mL3xP4IgO
今度は自分の効果が発動できなくなったぞ

437名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:05:56 ID:hVBSaKBE0
基本的なテキストの組み方からなってない気が
既存のOCGから似たような効果のテキスト流用するところから始めた方がいいと思う

438名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:12:30 ID:mL3xP4IgO
できれば発売日が新しいカードを基準にな

439名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:47:09 ID:UuQ0nlNE0
通常モンスターって作るの難しいな
特に名前が

《陽気な異変の連隊妖精》
通常モンスター
星3/風属性/天使族/攻1400/守1200
花咲き、幽霊あふるる異変に便乗して群れる妖精。
邪魔なのですぐ倒され誘爆される。

《三途の先の黒妖精》
効果モンスター
星2/闇属性/天使族/攻1200/守1000
何故か無縁塚にいる妖精。
喪服を着る程度には空気が読めるらしい。

>>363の調整
《連隊の向日葵妖精》
効果モンスター
星5/風属性/天使族/攻2600/守200
このカードはメインフェイズの終了時に自分フィールド上にこのカード以外の「妖精」と名のつくモンスターがいない場合、破壊される。
このカードが召喚・特殊召喚された時、
デッキの中から「妖精」と名のつくレベル3以下の通常モンスターを可能な限り表側守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンシンクロ召喚の素材に指定できない。
自分フィールド上の「妖精」と名のつくモンスターが破壊されたとき、自分フィールド上の「妖精」と名のついたモンスターを全て破壊する。

特殊召喚したターンはシンクロ召喚できないという制約を追加。
永久シンクロ召喚不能でもいいけどさすがにデメリット多すぎなので甘い蜜を・・・
まぁ相手のターンで1体でも破壊されれば全☆滅だから緊急同調が欲しいところ

440名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:48:28 ID:UuQ0nlNE0
黒妖精が効果モンスターになっとる・・・
wikiに載せるときは直しますゆえ脳内補完でお願いします

441名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:52:33 ID:rVQOUpQI0
指定する必要性ないだろ
単純にこのターンはシンクロ素材にできないでおk
自壊に関しては聖杯飲ませればいいのかな?

442名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:13:40 ID:UuQ0nlNE0
>>441
テキストの注意どうもです。wikiに載せる時直します
自壊はメインフェイズの終りが来るたびに継続的に発生するし
回避するよりも「破壊されるのも戦術」なコンセプトです。花映塚ゆえ

《スペルポイント稼ぎ》
速攻魔法
エンドフェイズ時、自分がこのターン中に破壊された
「妖精」と名のつく通常モンスター1体につき、
デッキからカードを1枚ドローしドローした枚数分手札からデッキの一番下に送る。

超再生能力的な感じ
手札は増えないようになってますが、強いかな・・・

《妖精たちの一回休み》
永続魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分のフィールド上で破壊された「妖精」と名のつくモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される。
自分のターンのエンドフェイズ時にこのカードの効果で除外されたモンスター1体を特殊召喚する。
このカードは自分のフィールド上に1枚しか存在できない。

相手のターンで破壊→自分のターンの終わりで復活
肉壁としては継続的に使えるけどシステム系の能力を再利用したくても殴り殺され続けるハメになる
妖精だからね

443名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:16:41 ID:hdJpubHA0
//続・儚月抄関連
//これで原作で登場した神様全9柱の網羅は完了。

《神降ろし 天宇受売命(あめのうずめ)》
永続魔法
自分フィールド上に「月の護り手 綿月 依姫」が
表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。
バトルフェイズ時に以下を選択する。
●このターンにフィールド上のモンスターは戦闘で破壊されない。
●このターンの自分の戦闘ダメージは相手の戦闘ダメージとなる。
このカードは2回目の自分スタンバイフェイズで破壊される。

《天津甕星(あまつみかぼし)を顕現せし 依姫》
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/岩石族/攻3000/守3500
チューナー+チューナー以外の「依姫」と名のつくモンスター1体以上
このカードが表側攻撃表示でフィールド上に存在する時、
相手はこのカードに対し魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。
このカードがフィールドから離れたターンのエンドフェイズ時に、
このカードを除外することで、墓地から「依姫」と名のつくモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。

《天照大御神(あまてらすおおみかみ)を顕現せし 依姫》
シンクロ・効果モンスター
星10/光属性/炎族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外の「依姫」と名のつくモンスター1体以上
1ターンに1度、フィールド上のカード1枚を除外することができる。
このカードがフィールドから離れたターンのエンドフェイズ時に、
このカードを除外することで、墓地から「依姫」と名のつくモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。

444名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:17:50 ID:rVQOUpQI0
《妖精たちの一回休み》は可能な限り特殊召喚できるみたいだな

445名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:27:02 ID:rVQOUpQI0
《落葉樹の終焉神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「秋 静葉」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
自分フィールド上に表側表示で存在する植物族モンスターは、攻撃力が800ポイントアップする。
フィールド上の植物族モンスターを全て破壊する。
その後、破壊したモンスターの数まで自分のデッキからカードをドローする事ができる。


《秋の空の豊穣神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「秋 穣子」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードをゲームから除外する事はできない。
自分の墓地から植物族モンスターを2枚まで手札に加えることができる。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。
植物族モンスターが特殊召喚された時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。


耐性と召喚成功時のみに使える効果の兼ね合いはオベリスクとマックステレポーターのテキストで再現
誓約部分は他のカードでリセットが可能とゆるくした
静葉は自身の効果で黒庭の効果を発動させない
穣子の除外耐性はジュラシックエッグに変更

446名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:29:46 ID:rVQOUpQI0
>>443
天津甕星は対象耐性か?
それとフィールドを離れた時の蘇生効果のコストはどっから除外するんだ?
フィールドから直接ゲームから除外される事もあれば
エクストラデッキに戻される事もあるぞ

447名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:30:36 ID:rVQOUpQI0
おっと、コピペミス

《落葉樹の終焉神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「秋 静葉」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
自分フィールド上に表側表示で存在する植物族モンスターは、攻撃力が800ポイントアップする。
フィールド上の植物族モンスターを全て破壊する。
その後、破壊したモンスターの数まで自分のデッキからカードをドローする事ができる。
この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。

448名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:37:37 ID:hdJpubHA0
>>446
天津甕星は対象耐性。
蘇生効果はそのカードが除外されない限りは発動できる。
範囲は墓地とエクストラデッキだね。

449名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:45:20 ID:mL3xP4IgO
遊戯王にあるテキスト書式で書こうぜ
読みにくいんだよ

>>442
回数制限ないから無制限復活か
むしろ、2枚目を展開する必要性なし

450名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 18:57:51 ID:UuQ0nlNE0
>>444
>>449
つまりどういう事だってばよ。とおもってたらそういう事か

《妖精たちの一回休み》
永続魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分のフィールド上で破壊された「妖精」と名のつくモンスターは墓地へは行かずゲームから除外される。
自分のターンのエンドフェイズ時に1度だけこのカードの効果で除外されたモンスター1体を特殊召喚する。
このカードは自分のフィールド上に1枚しか存在できない。

これで1ターンに1度になる・・・はず?

451名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 19:18:08 ID:hdJpubHA0
蘇生効果の仕様が変わるけど、こっちのが簡潔かな?

《天津甕星(あまつみかぼし)を顕現せし 依姫》
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/岩石族/攻3000/守3500
チューナー+チューナー以外の「依姫」と名のつくモンスター1体以上
このカードが表側攻撃表示で存在する場合、
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にならない。
このカードが除外以外の方法でフィールド上から離れた時、
このカードをゲームから除外し、墓地から「依姫」と名のつく
モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

452名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 19:38:47 ID:rVQOUpQI0
アヌビスの呪いでトラックロイドに吸収される運命か

453名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 19:54:13 ID:rVQOUpQI0
ちょい気になったから変更してみた
一番下でない理由は戻す順番を指定してないため

《スペルポイント稼ぎ》
速攻魔法
エンドフェイズ時、自分がこのターン中に破壊された
「妖精」と名のつく通常モンスター1体につき、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。
その後、ドローした枚数分のカードを自分のデッキに戻す。

454名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 20:05:53 ID:hdJpubHA0
>>452
コンボで倒せるくらいが良バランスなんじゃなかろうか。

455名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 20:25:55 ID:rVQOUpQI0
《太歳星君の化身》
効果モンスター
星8/闇属性/魚族/攻 ?/守 ?
このカードは特殊召喚できない。
このカードの攻撃力・守備力は、フィールド上に表側表示で存在する
「太歳星君の化身」を除く、攻撃力が一番高いモンスターの攻撃力の数値分になる。
このカードは1ターンに1度だけ、戦闘によっては破壊されない。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、
相手フィールド上に存在するカード1枚を破壊する。
このカードがフィールド上から離れた時、フィールド上に存在するカードを全て破壊する。

456名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 20:26:11 ID:WH83GTxMO
下級モンスターがあまり
活躍できそうに無いので
ちょっと強くした。

《病魔を操る地霊殿の蜘蛛 黒谷ヤマメ》

星4/地属性/昆虫族/攻1900/守1500

このカードは墓地から特殊召喚できない。
自分の「地霊殿」と名のついたカードがゲームから除外されてる時のみ、このカードを通常召喚できる。1ターンに一度、フィールド上に存在するモンスターの表示形式を変える事ができる。このカードが破壊された時、ゲームから除外される。

黒谷ヤマメの効果とステータスが微妙な感じだったので進化させてみた。
いまどきデメリットなしの攻1900なんていますが、
いいでしょ。破壊された時は手札も含みます。
てかヤマメ直すならパルスィ直したほうがいいので
今度直します。

457名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 20:29:14 ID:WH83GTxMO
あと表示形式変えられるモンスターは一体だけです。脱字スマン

458名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 20:45:16 ID:rVQOUpQI0
《病魔を操る地霊殿の蜘蛛 黒谷ヤマメ》
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1900/守1500
このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカードは「地霊殿」と名のついたカードがゲームから除外されていない場合、召喚・反転召喚できない。
1ターンに1度、フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターの表示形式を変更する事ができる。
このカードはフィールド上から離れた場合、ゲームから除外される。



通常召喚できないだとセット時に条件を満たすかどうかややこしくなるから変更、セットが可能に
効果は重力解除内蔵に、自己除外はエクゾディオスと同じに
テキストでは漢数字は使わないから「1ターンに1度」と表記

459名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 21:10:30 ID:hdJpubHA0
//儚月抄関連
//よっちゃん以外のキャラをピックアップ。
//次からは汎用「玉兎」カテゴリを作り、下級を揃えます。

《フェムトファイバー》
装備魔法
このカードの装備モンスターは攻撃できない。
また、装備モンスターのモンスター効果は無効化される。

《頭脳戦に挑みし 豊姫》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2300/守1500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
フィールド上のモンスター1体を選択して発動する。
そのモンスターと同じレベルになるように
自分の墓地のモンスターを除外し、そのモンスターを除外する。

《獅子奮迅の レイセン》
シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/獣戦士族/攻1900/守2600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分ターンのエンドフェイズ時、
800ポイントダメージを相手ライフに与える。

《地上に住まう月の脳 八意 永琳》
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻2200/守2100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手フィールド上のモンスターの攻撃力は600ポイントダウンする。

《地上に住まう月の姫 蓬莱山 輝夜》
シンクロ・効果モンスター
星4/闇属性/サイキック族/攻1800/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとしてモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、
装備モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
装備カード扱いになっているこのカードが破壊された時、
相手フィールド上のカード1枚を破壊する。

460名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 21:52:09 ID:WH83GTxMO
今度はパルスィを強化します。

《妬む心 地霊殿の嫉妬女
水橋パルスィ》

星5/水属性/水族/攻2000/守800

このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカードは手札に存在する「地霊殿」と名のついたモンスターを1体ゲームから除外する事で、手札から特殊召喚できる。このカードが破壊された時、墓地にはいかず、ゲームから除外される。

劣化版トリッキーですね。星5がふえたから星4と一緒に捨てて空が出せます。

461名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 22:50:29 ID:mL3xP4IgO
種類はチューナー(効果モンスター)か?

462名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 22:56:24 ID:WH83GTxMO
パルスィは効果モンスターでチューナーじゃありません

463名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 22:59:06 ID:mL3xP4IgO
いい加減基礎ステータスのテンプレ合わせようぜ
読みにくすぎる

464名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:17:01 ID:WH83GTxMO
>>463
毎回読みにくい文章構成で申し訳無い。

《モンスター名》

星/属性/種族/効果・チューナーなどの表記/攻/守

こんな感じですか。

465名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:37:05 ID:lTit/0bE0
《モンスター名》
モンスターの種類
星/属性/種族/攻/守

表記するとしたらこの三行だろ
ちゃんとカードwiki見てる?

466名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:37:45 ID:S8PY/QPo0
携帯だからって甘えるなよ
改行ぐらいちゃんとやれ

467名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:46:16 ID:WH83GTxMO
つまりこういう事か

《レッド・デーモンズ・ドラゴン》

シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

こんな感じ?

468名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:49:46 ID:lTit/0bE0
そんな感じだが6行にする必要はない
4行でいい

469名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:55:47 ID:WH83GTxMO
じゃあ縮めて、

《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000
チューナー2体+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」

とこんな感じ?

470名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:55:52 ID:hdJpubHA0
あれか、携帯だと折り返し幅が狭すぎるからそうなるのか。
打つ側の視点で整形するとそうなるんだろうね。

471名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 23:59:11 ID:WH83GTxMO
>>470
携帯だと、というか俺だとこれが限界。

472名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 00:01:53 ID:7PYJiERQ0
折り返し幅とか関係ないだろ
折り返しマークはどの機種でも出るはずだし

473名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 01:03:33 ID:4nnRwEo2O
モンスターをやめてサポートにします。

《地霊殿の休息》
通常罠

ゲームから除外されている自分の「地霊殿」と名のついたカードを4枚選択して発動する。選択したカードを墓地へ戻す。

罠です。壊れに見えそうですが、異次元からの埋葬と違い速攻に欠け、さらにカードに縛りがあるのでこれくらいでいいかと。

474名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 14:17:28 ID:bXE0bpUo0
1枚でいいでしょ。ゲームから除外という意味を軽んじすぎ。
活躍させることを念頭に置きすぎなんじゃないか。

475名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 14:52:30 ID:bXE0bpUo0
まじめにバランス考えようか。

《異次元からの埋葬》(OCG)
速攻魔法(制限カード)
ゲームから除外されているモンスターカードを3枚まで選択し、
そのカードを墓地に戻す。

自身のカードを消費する(-1)
速攻魔法である(+0.5)
除外カード3枚を墓地に移す(+3)
制限カードである(-2)
よって、このカードは現在、特化デッキが0.5枚ほどアド得するカードである。

地霊殿の休息の場合、
自身のカードを消費する(-1)
テーマ専用カードである(-1)
除外カード4枚を墓地に移す(+4)
よって、このカードは現在、特化デッキが2枚ほどアド得するカードである。

回収は2枚、手札コスト込みなら3枚、リリースコスト込みなら4枚って所じゃないか。

476名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 14:58:20 ID:bzYoFhW.O
必ず四枚選択するみたいだけど
除外する枚数も多いからな
あとsageてる?

477名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 17:47:59 ID:yUFIFxmcO
人形とスポイラー、東方延長戦の強化をば。
 
《人形兵隊 シーカードールズ》
効果モンスター
星4/風属性/天使族/攻1700/守300
このカードをシンクロ素材としたシンクロモンスターが相手モンスターを戦闘で破壊し墓地に送った場合、
そのシンクロモンスターのコントローラーはデッキから攻撃力1600以下の
「人形」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
 
《スポイラーの底力》
速攻魔法
フィールド上の表側表示で存在する「スポイラー」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで500ポイントアップする。
また、自分の墓地のこのカードをゲームから除外する事で自分フィールド上に表側表示で存在する
全ての「スポイラー」と名のついたモンスターの攻撃力はエンドフェイズまで800ポイントアップする。
この効果はこのカードが墓地に送られたターンには発動する事ができず、
自分のターンのみ発動する事ができる。
 
《東方延長戦―博麗霊夢》
効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2300/守1900
このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードをデッキに戻す事で、
デッキからレベル4以下の「東方延長戦」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚されたモンスターは表側表示で存在する限り魔法の効果を受けない。
 
《東方延長戦―霧雨魔理沙》
効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2300/守600
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に1度だけ、
自分の通常召喚に加えて「東方延長戦」と名のついたモンスター1体の召喚を行う事ができる。

478名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 18:12:04 ID:4nnRwEo2O
いろいろ考えた結果こうなった。

《地霊殿の休息》
通常罠

手札を1枚ゲームから除外してこのカードを発動する。ゲームから除外されている自分の「地霊殿」と名のついたカードを三枚選択して墓地へ戻す。

これでいいかな、よく考えたらこれ自体地霊殿だから合計4枚でいい感じかな。

479名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 18:22:49 ID:bXE0bpUo0
>>478
> よく考えたらこれ自体地霊殿
こういうのは上手い落とし所だと思うよ。

480名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 21:10:34 ID:bXE0bpUo0
参考のバランス調整表 2010-8-4_1

■前提と使い方
・カード単体の調整は基本的にはアド+0.5以上超えないように
(テーマの欠陥を補完するカードであれば+0.5を超えても良い)
・ガチだらけはテーマ性を壊すので役割以上を求めないこと
・制限/準制限を前提とするカードを作らない
・市販カードではないので発表後に内容を修正しても構わない
・この一覧だけでは網羅はできず、組み合わせで誤差も出るので、
 OCGを参考にしながらバランスを取ることは忘れずに。

■モンスターについて
○召喚について
・自身の効果で召喚できない上級モンスターである(-1)
・自身の効果で召喚できない最上級モンスターである(-2)
・融合/儀式モンスターである(-0.5)
・手札から自分フィールドへ特殊召喚(+1)
・手札以外から自分フィールドへ特殊召喚(+2)
・通常召喚できない(-0.5)
・特定範囲で特殊召喚ができない(-0.5)
・全ての範囲で特殊召喚ができない(-1)

○モンスターのステータスについて
・星5で攻2400を超える(+1)
・星5で攻2400である(+0.5)
・星4で攻2000を超える(+1)
・星4で攻2000である(+0.5)
・星3で攻1750を超える(+1)
・星3で攻1700か1750である(+0.5)
・召喚効果以外のモンスター効果を持つ(効果毎+0.5)
・守備力が極端に低い【少なくとも1500以上】(-0.5)
・攻/守が共にレベル×300以下(-0.5)
・自壊効果を持つ(-0.5)

481名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 21:11:10 ID:bXE0bpUo0
■効果について
○発動条件について
・1ターンに何度でも発動できる(+0.5)
・自分フィールド上に固有の最上級モンスターが存在(-3)
・自分フィールド上に固有の上級モンスターが存在(-2)
・自分フィールド上にテーマモンスターが存在(1枚毎-1)
・墓地または除外にテーマモンスターが存在(1枚毎-0.5)
・指定枚数が丁度である(-0.5)

○コストや対象について
・発動カードの消費(-1)
・手札から墓地または除外(1枚毎-1)
・自分フィールドから墓地または除外(1枚毎-1.5)
・墓地から除外(1枚毎-0.5)
・ライフを失う(750毎-0.5)
・コストの対象をテーマに限定している(-0.5)
・コストの対象を属性や種族で限定している(-0.5)
・効果の対象をテーマに限定している(-0.5)
・効果の対象を属性や種族で限定している(-0.5)
・効果の対象の表示形式を特定している(-0.5)
・効果使用ターンに通常召喚権を失う(-0.5)
・効果使用ターンに特殊召喚権を制限(-0.5)

○除去効果について
・カード1枚を破壊またはバウンス(1枚毎+1)
・カード1枚を除外または墓地に送る(1枚毎+1.5)
・相手の全モンスター又は魔法罠を破壊またはバウンス(+3)
・相手のフィールドを全破壊(+4)
・カード種別や表示形式を問わない対象を取る効果(+0.5)
・状況によって自分も巻き込まれる効果(-0.5)
・自分も巻き込まれる対象を取らない効果(-1)

○その他
・速攻魔法である(+0.5)
・OCGの制限カードとほぼ互換する(+2)
・OCGの準制限カードとほぼ互換する(+1)
・「〇〇」の効果はデュエル中に1度しか使用できない。(-1.5 非推奨)

482名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 21:11:46 ID:bXE0bpUo0
OCGのカード強度を真似ればこの表は見なくても問題ない。
壊れかな?と思ったら調整の参考にしてくれればいい。
この一覧表自体の調整も甘く、組み合わせで誤差るので過信は厳禁。

《電池メン−業務用》(OCG)
効果モンスター
星8/光属性/雷族/攻2600/守 0
このカードは通常召喚できない。
このカードは自分の墓地に存在する「電池メン」と名のついたモンスター2体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
自分の墓地に存在する雷族モンスター1体をゲームから除外する事で、
フィールド上に存在するモンスター1体と魔法または罠カード1枚を破壊する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

召喚
・召喚効果以外のモンスター効果を持つ(効果毎+0.5) x1
・守備力が極端に低い【少なくとも1500以上】(-0.5)
・通常召喚できない(-0.5)
・墓地から除外(1枚毎-0.5) x2
・コストの対象をテーマに限定している(-0.5)
・手札から自分フィールドへ特殊召喚(+1)
小計 -1

起動効果
・墓地から除外(1枚毎-0.5) x1
・コストの対象を属性や種族で限定している(-0.5)
・カード種別や表示形式を問わない対象を取る効果(+0.5)
・状況によって自分も巻き込まれる効果(-0.5)
・カード1枚を破壊またはバウンス(1枚毎+1) x2
小計 +1

このカードの強さは±0となる


《漏電》(OCG)
通常魔法
自分フィールド上に「電池メン」と名のついたモンスターが3体以上
表側表示で存在する場合に発動する事ができる。
相手フィールド上に存在するカードを全て破壊する。

・発動カードの消費(-1)
・自分フィールド上にテーマモンスターが存在(1枚毎-1) 小計-3
・相手のフィールドを全破壊(+4)
このカードの強さは±0となる

483名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 21:15:05 ID:bXE0bpUo0
連投すまんね。
OCGに類似カードが無い場合の参考にどうぞ。
抜けは多いから一覧自体の調整に協力してくれる人が居ればうれしい。

484名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 21:21:52 ID:Z/s0X8N.0
このバランス調整表に照らし合わせると、
【BF】って、どんくらいアド+になるんだろw

485名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 21:28:52 ID:bXE0bpUo0
まあ環境やテーマによって壊れるのは利点でもあるからね。
カード単体での強度はバランスを取って、シナジーの壊れは放置がベストじゃないかな。

486名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 22:20:03 ID:na/ObaSo0
ゲイルさんが+1か1.5だな
体感的には+2とか+3位の超絶ぶっ壊れに感じるが

487名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 22:55:58 ID:mQgU0ayAO
まあゲイルの利点はこの一覧では表現できないからな
永続攻守半減もエンドフェイズまで攻守500ダウンも同じ+0,5だし
闇属性、鳥獣族、チューナー、「BF」カテゴリは数値で表せない

そしてDDBも+1,5という事実

488名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 22:56:02 ID:bXE0bpUo0
俺視点の域をでてないが、いちおう見積もってみた。

《BF−疾風のゲイル》
チューナー(効果モンスター)(制限カード)
星3/闇属性/鳥獣族/攻1300/守 400
自分フィールド上に「BF−疾風のゲイル」以外の
「BF」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、相手モンスター1体の攻撃力・守備力を半分にする事ができる。

・チューナーである(+0.5)
・召喚以外の効果を持つ(+0.5)
・テーマ指定のフィールド存在条件(-1)
・手札から特殊召喚(+1)
・モンスターの攻撃力を半減(+0.5)
・モンスターの守備力を半減(+0.5)
制限されなければ+2、制限で±0と見積もり。


《BF−月影のカルート》
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1000
自分フィールド上に表側表示で存在する「BF」と名のついたモンスターが
戦闘を行うダメージステップ時にこのカードを手札から墓地へ送る事で、
そのモンスターの攻撃力はこのターンのエンドフェイズ時まで1400ポイントアップする。

・召喚以外の効果を持つ(+0.5)
・テーマ指定のフィールド存在条件(-1)
・発動カードの消費(-1)
・攻撃力アップ(750毎+0.5) x2 = +1
・速攻魔法のような使い方ができる(+0.5)
このカードの強度は±0


《黒い旋風/Black Whirldwind》
永続魔法(準制限カード)
自分フィールド上に「BF」と名のついたモンスターが召喚された時、
自分のデッキからそのモンスターの攻撃力より低い攻撃力を持つ
「BF」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。

・フィールドに召喚された時(-1)
・墓地から手札に(+1)
・準制限(-1)
見積もりだと-1だから矛盾するな。
「使い切りでないドローエンジン」で+1ってことかな。

489名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 23:02:46 ID:bXE0bpUo0
ゲイルは自身の効果で特殊召喚できるチューナーってのがえぐい。
あとシナジーの壊れはもうどうしようもないw

ついでに一覧に漏れてた基本的なアド勘定を追加

モンスター
・チューナーである(+0.5)
・速攻魔法のような使い方ができる(+0.5)

条件
・フィールドに召喚された時(-1)

攻守増減とライフ増減
・攻撃力・守備力のアップ(片方750毎+0.5)
・攻撃力・守備力を半減する(片方で+0.5)
・相手ライフへダメージ(750毎+0.5)
・自分ライフを回復(1000毎で+0.5)
※ライフや攻守のポイントの微増減は柔軟に。

その他
・複数の効果を選択して発動できる(+0.5)


《ご隠居の猛毒薬》
速攻魔法
次の効果から1つを選択して発動する。
●自分は1200ライフポイント回復する。
●相手ライフに800ポイントダメージを与える。

・発動カードの消費(-1)
・速攻魔法である(+0.5)
・複数の効果を選択して発動できる(+0.5)
・ライフ回復 or 相手ライフダメージ(+0.5)

見積もりだと+0.5と強いカードに見えるが、
(速攻魔法+効果選択)が+1ということは無いので丁度良い。

490名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 23:30:31 ID:bXE0bpUo0
DDBの強さを表で現すのは俺も無理だな。
・自身リリースで1400ダメージを与える
・1体だけで瞬間ダメージが4000にもなる
ということで、フィニッシャーとして凶悪であること評価すればいいのだろうけど。

491名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 23:38:51 ID:KulETGfA0
これで既存のカード計算すれば見直しも出て来るかもな
天変地異コントロールなんかは数値じゃ見れないし

492名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 23:57:06 ID:bXE0bpUo0
数値では見られない強さについてはスルーするしかないね。
あとで参考にすべきカードと例外をまとめてwikiに上げとくよ。

493名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 00:10:31 ID:RbjlM.z20
>>488
ゲイルとカルートの「テーマ指定のフィールド存在条件」はあっても-0.5じゃない

ゲイルはTF4でFGDの攻撃力を625にする程度の能力だ
ダーク・バーストとかで使い回しがきく当たりすげータチが悪い

494名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 01:44:30 ID:yyUHHw1w0
使いまわしの利く属性・種族でカテゴリを統一されてる場合や、
キーカードがそういう属性・種族であれば、ディスアドは無いと見るべきだね。

495名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 01:59:22 ID:b1REu2CM0
アド理論は万能じゃないぞ。
あまりガチガチに固めると柔軟さが失われスレの趣旨が危ぶまれる

496名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 02:29:29 ID:yyUHHw1w0
調整は飽くまでカード単体の強さのみとした方がいいか。
OCGの現行の環境に振り回されない方が作ってて楽しいからね。

497名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 06:31:59 ID:EI0sFVSc0
どんなカード考えたってカウンター来ないと思ってるのが甘えとか言われちゃつまらんしな
どんな壊れカードにだって言えることをバランス考えてるキャラカードにあてはめるのなんてナンセンス

498名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 07:51:15 ID:xXK5oUzAO
今の環境の高速化とハイパワーは異常だからな
のんびりまわしてるデッキなんざ冗談抜きで歯が立たないし
除去ガジェットとかも早めに抑制カードこないと死ねる

499名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 13:28:31 ID:o5buKGjQ0
《湖上の白い閃光 チルノ》
シンクロ・効果モンスター
星9/水属性/天使族/攻3700/守 900
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
1ターンに1度、魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する事ができる。
このカードの発動に対して、魔法・罠・効果モンスターの効果を発動する事はできない。
このカードが自分フィールド上に存在する限り、
全ての相手モンスターの攻撃力・守備力は300ポイントダウンする。
手札から「アサルト・アーマー」魔法カード1枚を捨てる事で、
このカード以外のフィールド上に存在するカードを全てゲームから除外する。
このカードは特殊召喚した場合、自分ターンで数えて2ターン後のエンドフェイズ時に墓地へ送られる。

墓地送りはオベリスクと同じ
従って、シンクロ召喚時ターンを含めて3ターンで力尽きる

500名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 13:37:53 ID:xXK5oUzAO
アサルトアーマーは墓地に送るの方がよくね?
水没的な意味合いで
次はランク1かな?

501名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 14:01:40 ID:qMRl8cHQO
>>499
アサルト・アーマーって
ネオスの絵の奴?

502名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 15:53:27 ID:xXK5oUzAO
ネオスのあれだな
ところでオベリスクと同じという事はスキルドレインでも駄目だっけ?

503名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 17:40:53 ID:o5buKGjQ0
スキルドレイン中は大丈夫
解除されたら次の自分エンドフェイズごとに墓地送り効果が出るけど

504名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 17:55:08 ID:o5buKGjQ0
《夢見る門番 紅美鈴》
チューナー(通常モンスター)
星2/炎属性/戦士族/攻1000/守1000
夢の中で祖国の凶神に立ち向かう門番。
本物を見た事があるらしい。

《三皇 神農》
シンクロ・効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
「夢見る門番 紅美鈴」+「炎帝テスタロス」
+チューナー以外のモンスター1体
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はフィールド上にカードをセットする事ができず、
ライフポイントにダメージを与える効果は、ライフポイントを回復する効果になる。
このカードの攻撃力・守備力は相手の手札の枚数×200ポイントアップする。
このカードがフィールド上から離れた時、相手の手札を全て破壊する。
この効果で墓地に送ったカード1枚につき相手ライフに300ポイントダメージを与える。

毒を飲んで最後には死んだという説話から効果ダメージに対してマテリアルドラゴンと同じ効果
そして、テスタロスの手札破壊を混沌帝の領域に

505名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 18:14:07 ID:xXK5oUzAO
中国神話の神の呼び水となるわけか

506名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 19:34:56 ID:qMRl8cHQO
そういえば混沌帝龍って
カード計算したらどうなんのかな、標見たけど俺にはよくわからん

507名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 19:48:20 ID:yyUHHw1w0
+3.5くらいかな

508名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:05:17 ID:EI0sFVSc0
>>504
条件厳しいしもう少し強くてもいいと思ったけどどうだか
手札×300アップでも大丈夫じゃないか?
でも手札セットできずに泣く泣く墓地送りって精神的に来るな

509名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:36:01 ID:o5buKGjQ0
《夢見る門番 紅美鈴》
チューナー(通常モンスター)
星1/炎属性/戦士族/攻1000/守1000
夢の中で祖国の凶神に立ち向かう門番。
本物を見た事があるらしい。

《三皇 神農》
シンクロ・効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
「夢見る門番 紅美鈴」+「炎帝テスタロス」+チューナー以外のモンスター1体
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はフィールド上にカードをセットする事ができず、
ライフポイントにダメージを与える効果は、ライフポイントを回復する効果になる。
このカードの攻撃力・守備力は相手の手札の枚数×300ポイントアップする。
このカードがフィールド上から離れた時、相手の手札を全て破壊する。
この効果で墓地に送ったカード1枚につき相手ライフに300ポイントダメージを与える。

《三皇 女媧》
シンクロ・効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
「夢見る門番 紅美鈴」+「創世神」+チューナー以外のモンスター1体
自分の墓地からモンスターを1体選択する。
手札を1枚墓地に送り、選択したモンスター1体を特殊召喚する。
このカードの攻撃力・守備力は、相手フィールド上のカードの枚数×400ポイントアップする。
このカードがフィールド上から離れた時、相手フィールド上に存在するカードを全て破壊する。
この効果で墓地に送ったカード1枚につき相手ライフに400ポイントダメージを与える。

《三皇 伏羲》
シンクロ・効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3000/守3000
「夢見る門番 紅美鈴」+「邪龍アナンタ」+チューナー以外のモンスター1体
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、墓地のカードを対象にする、
または墓地で効果が発動する魔法・罠・モンスターの効果は全て無効になる。
このカードの攻撃力・守備力は、相手の墓地のカードの枚数×100ポイントアップする。
自分のエンドフェイズ毎に、相手のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。
このカードがフィールド上から離れた時、相手の墓地のカードを全て裏側表示でゲームから除外する。
この効果でゲームから除外したカード1枚につき相手ライフに100ポイントダメージを与える。

510名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:37:42 ID:o5buKGjQ0
シンクロ素材の関係上、レベルを調整

511名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:48:59 ID:xXK5oUzAO
素材は神話つながり+中国か
耐性ないけど、苦労に見合った効果は持ってるな

512名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:53:12 ID:EI0sFVSc0
こいつらを上手く庇いながら自爆でフィニッシュできればかなり乙なものだな
組ませるならターボやコントロールか?

513名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:55:52 ID:xXK5oUzAO
ジョカが機種依存文字になってるな
まあ、仕方がないか
原作ラーのテキストなんてまんまコピーだったし

514名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 21:33:32 ID:kY2i8/sw0
神の上2つが召喚条件に対して強いように見えるのは俺だけなのか
シンクロはパワーバランスが掴みづらい

515名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 21:38:13 ID:2ie6kgwk0
>>514
上級モンスター、星3モンスター
墓地蘇生不可最上級モンスター、星1モンスター
どっちも面倒なシンクロ素材だと思うけど?
女カはセイヴァースターみたくスピリット使えばいけるけど
ここまで展開するのは結構面倒だぞ

516名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 21:42:36 ID:yyUHHw1w0
//儚月抄関連の修正

≪月の護り手 綿月 依姫≫
チューナー(通常モンスター)
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守1900
月の都を千年近く守護している気高き姫。
八百万の神の力をもってどのような状況にも対応できる。

《天津甕星(あまつみかぼし)を顕現せし 依姫》
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/岩石族/攻3000/守3500
「依姫」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する場合、
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にならない。
このカードが除外以外の方法でフィールド上から離れた時、
このカードをゲームから除外し、墓地から「依姫」と名のついた
モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

// 以前は非チューナー側によっちゃんを指定し、違和感があったので修正
// 《天照大御神(あまてらすおおみかみ)を顕現せし 依姫》の条件も同様に修正
// ≪月の護り手 綿月 豊姫≫は逆に非チューナーとなる


《頭脳戦に挑みし 豊姫》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2300/守1500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
フィールド上のモンスター1体を選択する事で、
そのモンスターの表示形式に応じて以下の効果を発動する。
●表側表示
そのモンスターと同じレベルになるように
自分の墓地のモンスターを除外し、そのモンスターを除外する。
●裏側表示
自分の墓地のモンスター2体を除外し、そのモンスターを除外する。

// 裏表示カードのレベルは指定時に分からないので調整した

517名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 21:50:08 ID:yyUHHw1w0
>>514
条件あたりの強さでいうなら上のチルノの方がよほど強そう。

518名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 21:56:29 ID:2ie6kgwk0
チューナーと違ってサーチする手段ないからな
壷連打したり手札いれかえしないと素材の方はもってこれないし

519名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 21:56:59 ID:kY2i8/sw0
そうかー…
何だろう、全体除去に抵抗でもあるのかな俺

520名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:03:36 ID:2ie6kgwk0
>>516
イージーチューニング3積みだなw

521名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:11:32 ID:yyUHHw1w0
>>519
たぶんフィールド存在条件の難易度を低く見積もってるんじゃない?
このスレにもコピペされてる《漏電》と比べてみたら納得できると思う。

>>520
除外するとシンクロモンスターの蘇生効果が微妙になるからバランスは取れてるよ。

522名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:24:04 ID:2ie6kgwk0
これ通常召喚で出す程でもないがな
どうせサポートの関係上DDR使うんだし
いちいち墓地にいる必要性はない

523名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:27:55 ID:yyUHHw1w0
またカテゴリとして作られて無いだけだよ
壊れじゃないといけないの?

524名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:36:20 ID:qMRl8cHQO
三皇とか聞くと機皇帝を連想してしまう。

525名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:37:40 ID:2ie6kgwk0
除外しまくるチューナー作っといてDDRで帰還利用しないとか何なの?という話
だいたい無制限カード一枚で実質2800のシンクロモンスター出せる様にしておいて何をほざく

526名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:41:15 ID:yyUHHw1w0
> 除外しまくるチューナー
今回の修正でそんなのいないけど

527名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:46:16 ID:xXK5oUzAO
>>355の特殊召喚サポートの話だろ
確かにDDR積みたくなるな

実質2800のシンクロは星5のあれか
深海出せば損失なしで出るけど
カタストルと互換だろ

528名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 22:50:20 ID:yyUHHw1w0
だからそれは>>516で非チューナーにすると言ってるし
特殊召喚できる対象は狭いでしょ。

529名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 23:04:08 ID:xXK5oUzAO
除外アドは大きいがな
属性の関係上、平行世界融合使えるし

530名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 23:20:44 ID:yyUHHw1w0
平行世界融合?シナジーはするだろうけど、何が問題かは分からない。

531名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 01:26:56 ID:YJKGFDM.O
>>527
335の欄はひでえコンマイ語だな、とかいてあるだけでサポートカードの話しは出て無いぞ。

532名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 01:35:28 ID:nlQIosOI0
お前いいやつだな

533名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 02:23:46 ID:RhkfgB360
わけわからんw

534名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 02:51:53 ID:JSOW6G5g0
>>445>>447
修正ありがとうございます。

このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
<永続効果>
<起動効果>この能力はデュエル中1度しか使用できない。

ここまで、サイクルでの統一書式として使わせていただきます。
さすがに<起動効果>はかなり強めに調整してあるので、月の書→反転召喚で2回使えるのはアレかなと。

《流し雛の災厄神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3300/守3300
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「鍵山 雛」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードをゲームから除外する事はできない。
自分の墓地から罠カードを2枚までセットすることができる。この効果はデュエル中1度しか使用できない。
いずれかのプレイヤーのライフポイントが回復した時、回復量の2倍のダメージを相手ライフに与える。

・戦闘ではなく効果ダメージで勝利する【バーン】系統における神。
 特に【キュアバーン】、【シモッチバーン】、【ロックバーン】での使用を想定。
 この手のデッキでは召喚は困難であるが、使用済みマシュマロンや罠モンスターを使えばなんとかなる?

535名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 03:56:03 ID:pqADtCN20
《着せ替え妖精 チルノ》
デュアルモンスター
星4/水属性/天使族/攻1800/守 900
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●相手フィールド上に存在するモンスター1体を持ち主の手札に戻す。
この効果は1ターンに1度だけ自分のメインフェイズに使用する事ができる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

デュアル版アビス・ソルジャー
コストがいらない代わりにバウンス対象は相手フィールドのモンスター限定

《着せ替え妖精 サニーミルク》
デュアルモンスター
星3/光属性/天使族/攻1000/守 500
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

再度召喚によりマジック・ストライカー化

《着せ替え妖精 スターサファイア》
デュアルモンスター
星2/光属性/天使族/攻1400/守 700
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はドローしたカードを公開してから手札に加える。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

ピケルの読心術内蔵デュアルモンスター

《着せ替え妖精 ルナチャイルド》
デュアルモンスター
星3/光属性/天使族/攻1200/守 600
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカード以外の「妖精」と名のついたモンスターが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、
相手フィールド上に存在するレベル4以上のモンスターは攻撃宣言をする事ができない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

妖精用D・バインド内蔵

《着せ替え大妖精》
効果モンスター
星6/風属性/天使族/攻2400/守1200
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分の手札または墓地に存在する天使族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

天使族をアンデットモンスターとして着せ替えさせてしまうギガプラントの亜種

536名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 03:57:10 ID:pqADtCN20
《死霊妖精服の試着部屋》
通常魔法
自分のデッキの上からカードを4枚めくり、
その中のレベル4以下の「妖精」と名のついたモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。
それ以外のカードはデッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はこの効果で特殊召喚したモンスター1体につき、500ポイントダメージを受ける。
この効果で特殊召喚したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

《ゾンビフェアリー達のパーティ》
通常罠
手札を1枚捨てて発動する。
自分の墓地に存在する「妖精」と名のついたモンスターを可能な限り特殊召喚する。
その後、自分はこの効果で特殊召喚したモンスター1体につき、800ポイントダメージを受ける。
この効果で特殊召喚したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り、アンデット族として扱う。

大量展開用カード
魔の試着部屋とヒステリック・パーティーの用に着せ替えさせる
代償は多めなので効果ダメージ対策が必要

《流行の一着》
速攻魔法
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。
自分フィールド上に表側表示で存在する「着せ替え」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
次の効果から1つ、または両方を選択して適用する。
●選択したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限りチューナーとして扱う。
●自分のエクストラデッキに存在するシンクロモンスター1体を相手に見せ、
そのモンスターにカード名が記されているシンクロ素材モンスター1体を選択する。
選択したモンスターは、フィールド上に表側表示で存在する限りそのシンクロ素材モンスターと同名カードとして扱う。

シンクロ版プリズマー+ライトニング・チューン
プリズマーと違い墓地に送る必要はないが、そのターンにシンクロ召喚はできない

《服の片付け中》
永続魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
「着せ替え」と名のついたデュアルモンスターの召喚に成功した時、魔法・罠カードを発動する事はできない。

安全に着せ替えモンスターの召喚及び再度召喚したい時に


《ちょっと見てみたいかも》
速攻魔法
3010ポイント以上の戦闘ダメージを受けた時に発動する事ができる。
次の効果から1つを選択して適用する。
●相手フィールド上モンスターを全て墓地に送る。
●相手フィールド上の魔法・罠カードを全てゲームから除外する。
●相手の手札を確認し、その中からカードを2枚選択してデッキに戻す。
●自分のデッキからカードを3枚ドローする。

風林火山の強化版?
ダメージは殴られてる者を基準に
10ポイントの差でトーチテンペストと同じ真似は不能

537名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 04:15:09 ID:yNBD.kVw0
>>535
こいつらもう少しステ強くできないのか?
いや妖精だしこれでいいのか…
サポート充実させてなんとか効果発動まで持たせたいけど

538名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 04:30:20 ID:pqADtCN20
>>534
《流し雛の災厄神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3300/守3300
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「鍵山 雛」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードをゲームから除外する事はできない。
自分の墓地から罠カード2枚を選択して自分フィールド上にセットする。この効果はデュエル中1度しか使用できない。
ライフポイントが回復する効果モンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動する事ができる。
回復する数値分の倍のダメージを相手ライフに与える。

墓地回収は記述をコーリングマジック参考に2枚を必ず選択する様に変更
回復変換はクリムゾンヘルフレアをベースにした誘発即時効果
無効にするわけではないので相手のライフを回復する場合は単なるシモッチの副作用(回復とダメージが1:2→0:1となるから
自分のライフを回復する時のみに倍のダメージを与える

>>537
デュアルサポートも使えるから、どうにかはなるだろう
それに死霊妖精服の試着部屋とゾンビフェアリー達のパーティはテキスト読めばわかると思うけど
特殊召喚後にダメージ効果処理があるから激流葬といった召喚成功に反応するカードは全部タイミングを逃す

539名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 11:16:56 ID:pqADtCN20
《着せ替え巫女 霊夢》
デュアルモンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2400/守1500
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●手札の魔法カードを1枚捨てる事で、フィールド上に存在するモンスター1体と魔法または罠カード1枚を破壊する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードの属性は「闇」として扱う。

《着せ替え魔法使い 魔理沙》
デュアルモンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2350/守1450
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、バトルフェイズの間だけその相手モンスターの効果は無効化される。
このカードの属性は「光」として扱う。

霊夢⇔魔理沙の服装着せ替え
霊夢は魔法カード1枚を電池メン業務用の破壊効果に変換
魔理沙は攻撃時に魔法・罠カード、戦闘時にモンスター効果を封じる
ただし、死者に口あり

《着せ替え風祝 早苗》
デュアルモンスター
星5/風属性/魔法使い族/攻2200/守1700
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
ライフポイントにダメージを与える効果は、ライフポイントを回復する効果になる。
このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。
このカードの属性は「水」として扱う。

《着せ替え妖怪 小傘》
デュアルモンスター
星4/水属性/アンデット族/攻1600/守1000
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●フィールド上に存在するカード1枚を持ち主のデッキの一番上に戻す。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードの属性は「風」として扱う。

早苗⇔小傘の服装着せ替え
早苗の戦闘破壊耐性は傘で防ぐイメージ
驚愕という効果ダメージを食べる回復効果
小傘は風帝の効果を1ターンに1度使用可能だが攻守が低い

540名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 11:18:42 ID:pqADtCN20

《着せ替え式神 橙》
デュアルモンスター
星2/地属性/獣族/攻 800/守 800
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分の墓地に存在するモンスター1体を手札に加える。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードの属性は「炎」として扱う。

《着せ替え火車 お燐》
デュアルモンスター
星2/炎属性/炎族/攻1400/守 200
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分のデッキまたは墓地からレベル2以下のモンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードがフィールド上から離れた時、
この効果によって特殊召喚されたモンスターを破壊する。
このカードの属性は「地」として扱う。

橙⇔燐の服装着せ替え
橙は台車で死体を手札に回収
燐は式神を呼び出す、ラプテノスとの大量展開コンボも可能

《カウンター・ドレス》
永続罠
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時に発動する事ができる。
自分フィールド上に表側表示で存在する「着せ替え」と名のついたモンスター1体を
表示形式はそのままで裏側表示にする事で、その発動を無効にし破壊する。

着せ替えモンスター用サポートカード
霞の谷の巨神鳥の永続罠版であり、利点も弱点もほぼ同じ
コストの裏側表示に変更は着せ替えモンスターを元の服装に戻すイメージ

541名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 11:46:36 ID:JSOW6G5g0
>>538
誘発即時効果が任意だとタイミングを逃すのでは?チェーン1「サイクロン」、チェーン2「ギフトカード」の時に跳ね返せないような・・・
回復→ダメージの変換効率はもともと【シモッチバーン】では「堕天使ナース・レフィキュル」にしかならない記述なので大丈夫だと思います。

コピペミスで1行多くなってるので修正。除外耐性はありません。
《流し雛の災厄神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3300/守3300
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「鍵山 雛」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
自分の墓地から罠カード2枚を選択して自分フィールド上にセットする。この効果はデュエル中1度しか使用できない。
ライフポイントが回復する効果モンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動する。
回復する数値分の倍のダメージを相手ライフに与える。

>>536
なにこの>>301wwwww

しかし3010以上も喰らってからだと巻き返すのも大変だろうに
現状トドメ以外でも使われる3010以上のモンスターってそういなくないか?
相手の2400の直接攻撃時に突進でも使うか・・・

542名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 12:00:52 ID:P78qv4XEO
誘発即時効果はSS2では?
ホルスLV8とかと同類だろ
回復効果にチェーンして発動

着せ替え火車の大量展開コンボがシンクロアンデットもびっくりだな
まあ、ギガプラントの大量展開でもだいたいは即死するから同じか

543名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 12:40:01 ID:XbAb2L.M0
>>541
>>542
誘発即時効果なら問題ないな
いちいち強制効果にしてたら天罰が下るし
こう書き直せばわかりやすく任意の誘発即時効果だろ

《流し雛の災厄神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻3300/守3300
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「鍵山 雛」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、このカードをゲームから除外する事はできない。
自分の墓地から罠カード2枚を選択して自分フィールド上にセットする。この効果はデュエル中1度しか使用できない。
ライフポイントが回復する効果モンスターの効果・魔法・罠カードを発動した時に発動する事ができる。
回復する数値分の倍のダメージを相手ライフに与える。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。


>>536
搾乳デッキを作るしかないな
でも、3000以上の戦闘ダメージなんてそうは見れないぞ?
こっちから仕向けたのではアド差が埋まらないし

544名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 14:32:19 ID:P78qv4XEO
搾乳デッキとか誰得w
だいたいどうやってモンスターが女性であるかを判断するんだ?
そこさえクリアできればAカウンターならぬ母乳カウンターを乗せるカード作って
搾乳カードで母乳カウンターを取り除くのに

545名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 15:31:15 ID:yNBD.kVw0
モンスターが全員女性化及び雌化するフィールド魔法でも作ればよろしい
フォーチュンレディと憑依の大幅強化にもつながります

546名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 15:40:36 ID:XbAb2L.M0
え?そんなに作らせたい?
いや作ってもいいけどさ

547名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 16:32:19 ID:sO9LyaOg0
搾乳テーマは相手フィールド上に魅魔が居るときでいいんじゃね
魅魔を送りつけて搾乳しまくるコンセプト

548名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 16:43:06 ID:XbAb2L.M0
《ミルク・スプラッシュ》
通常魔法
母乳カウンターが乗ったモンスター1体を選択して発動する。
そのカードの母乳カウンターを取り除き、取り除いた
母乳カウンターの数×400ポイントダメージを相手ライフに与える。

《ミルキング・クリエイト》
永続魔法
お互いのターンのエンドフェイズ毎にフィールド上に
表側表示で存在する「魅魔」と名のついた全てのモンスターに、母乳カウンターを3つ置く。
母乳カウンター1つにつき、攻撃力は100ポイントアップする。
このカードが破壊される場合、代わりに自分フィールド上に存在する
母乳カウンターを3つ取り除く事ができる。

《胸から溢れ出る雫》
永続魔法
お互いのターンのエンドフェイズ毎にフィールド上に
表側表示で存在するモンスター1体に、母乳カウンターを1つ置く。

《ミルクアミマ》
フィールド魔法
フィールド上に存在する母乳カウンターの数により以下の効果を得る。
●1個以上:このカードは相手のカードの効果を受けない。
●3個以上:母乳カウンターが乗ったモンスターは相手のカードの効果を受けない。
●4個以上:フィールド上に存在する母乳カウンターを4個取り除く事で、魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
●7個以上:自分のメインフェイズ時にフィールド上に存在する母乳カウンターを
7個取り除く事で、自分のデッキからカードを2枚ドローする事ができる。
●10個以上:フィールド上に存在する母乳カウンターを10個取り除く事で、相手フィールド上に存在するカードを全て破壊する。

《搾乳機の檻》
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在する
「ミルクアミマ」1枚を墓地へ送って発動する。
フィールド上に表側表示で存在する、
母乳カウンターが乗っていないモンスターを全て破壊する。
相手のターンで数えて3ターンの間にお互いが召喚・反転召喚・特殊召喚した
モンスター全てに母乳カウンターを1つ置く。


性能が壊れ?skmdy?だから何?
ミルク・スプラッシュは威力が低いヴェノム・スプラッシュ、以上
ミルクアミマはコントローラーのみが効果を使用でき、相手モンスターに乗ってるカウンターも使用可能
1個、3個が永続効果、4個、12個が誘発即時効果、7個、10個が起動効果
胸から溢れ出る雫は無差別で母乳カウンターをもたらすが他に効果はない
母乳カウンターを乗せる対象モンスターは自分の好みに選択すればいい
ミルキング・クリエイトは魅魔様専用で母乳高速生成とともに増強効果と破壊耐性を持つ
この増強効果は母乳カウンターが乗ってる全てのモンスターに有効
搾乳機の檻は惑星汚染ウイルスの変形で全てのモンスターに母乳カウンターを乗せる

今日は暑いよな、本当に暑いよな、脳がとろけそうだよなあ

549名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 17:01:30 ID:C7JjGAVUO
みんな暑さで頭がどうかしてるのか?搾乳とか駄目でしょ。

550名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 18:48:49 ID:P78qv4XEO
>>548
落ち着けwおまえさん脳がやられてるよw
レインボールインからするに
1と3が永続、4と10が誘発即時効果、7が起動効果か?
効果はスピードワールド2みたいだけど

しかし、クリエイトに適する出しやすいモンスターがそこまでいないし
複数枚展開で一気に増強生成するデッキになりそうだな

551名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:35:11 ID:MbmtcMy60
なんか勘違いしてるようだが「できない」し「見れない」もんだぞアレは
だから見てみたいかもと言ってるわけで

552名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:42:18 ID:WboBZ/kU0
// 儚月抄関連 修正

≪月の護り手 綿月 豊姫≫
効果モンスター
星3/闇属性/魔法使い族/攻800/守1500
このカードの効果は1ターンに1度のみ発動できる。
自分の墓地に存在する地属性か水属性のモンスターを2枚以上除外する事で、
除外したモンスターの組み合わせによって以下の効果を発動する。
●2枚(地・水の組み合わせ)
自分フィールド上のこのカードをリリースし、
手札から「依姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
●3枚(地地・水の組み合わせ)
手札から「依姫」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
●4枚(地地地・水の組み合わせ)
手札から「依姫」「永琳」「輝夜」のいずれかと名のついた
モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

参考元はノーレラス。
いちおう姉が妹を除外することは出来ないので、これでよしとする。


あと、原作のイメージに合せるために以下のカード名を入れ替える。
≪神降ろし 火雷(ほのいかづち)≫⇔≪神降ろし 金山彦(かなやまひこ)≫


以下、下級カード等。
調整ばかりに時間をかけて切りがないので纏めて発表する。
儚月抄テーマは「玉兎」と「月の護り手」の2つの名前カテゴリで構築。

「玉兎」は召喚時にLカウンターを自身に乗せる共通の効果を持つ。
自身のLカウンターを使えないモンスターも多いが、それは他のカードが必要とする。
「玉兎」はほとんどのカードが地属性・獣戦士族に統一されている。
テーマとしてLカウンターが十分に活かせれてないのが悩みの種。

「月の護り手」は依姫、豊姫、玉兎をシナジーさせるためのカテゴリ。
キーカードは≪月の護り手 綿月 依姫≫で、ブラマジやネオスみたいな位置づけ。
デッキ構築としては、こちらがメインカテゴリとなっている。

553名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:42:54 ID:WboBZ/kU0
≪兎兵を鍛える 依姫≫
チューナー(効果モンスター)
星4/光属性/魔法使い族/攻1700/守1500
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
デッキから「玉兎」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

≪策を看破する 豊姫≫
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1000
自分フィールド上に「玉兎」と名のついたモンスターが存在する場合、
以下の効果を得る。
このカードが裏側守備表示のモンスターを攻撃した時、
ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを破壊する。

≪運無き月の玉兎 レイセン≫
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/獣戦士族/攻1200/守1500
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
このカードと戦闘を行ったモンスターのコントロールを
このターンのエンドフェイズまで得る。

≪罪深き地上の玉兎 鈴仙・優曇華院・イナバ≫
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/獣戦士族/攻1600/守1200
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
このカードをリリースする事で自分の手札から、
「玉兎」か「依姫」か「豊姫」と名のつくモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。

≪月の護り手 玉兎のレイセン≫
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1500/守1500
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
このカードの攻撃力は、自分フィールド上の
Lカウンターの数×300ポイントアップする。

≪月の護り手 前線の玉兎≫
効果モンスター
星3/地属性/獣戦士族/攻1400/守400
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
デッキからレベル4以下の「月の護り手」と名のついたモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

554名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:43:30 ID:WboBZ/kU0
≪月の護り手 奇襲する玉兎≫
効果モンスター
星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1800
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。

≪月の護り手 遅れてきた後詰の玉兎≫
効果モンスター
星3/地属性/獣戦士族/攻1500/守1400
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。

≪月の護り手 工作する玉兎≫
効果モンスター
星3/地属性/獣戦士族/攻1000/守1600
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
1ターンに1度、自分フィールド上のLカウンターを1つ取り除く事で、
フィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。

≪月の護り手 死んだ振りをする玉兎≫
効果モンスター
星2/地属性/獣戦士族/攻800/守500
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
自分フィールド上に「玉兎」と名のついたモンスターが
表側表示で存在する場合、このカードを墓地から特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したこのカードはフィールド上から離れた場合、
ゲームから除外される。

≪月の護り手 狂気を煽る玉兎≫
効果モンスター
星2/地属性/獣戦士族/攻600/守600
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
自分フィールド上にLカウンターが2つ以上存在する限り、
フィールド上に存在する「玉兎」と名のついたモンスター以外の
モンスター効果を無効化する。

≪月の護り手 玉兎のエリート≫
効果モンスター
星6/地属性/獣戦士族/攻1600/守1500
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
1ターンに1度、自分フィールド上のLカウンターを1つ取り除く事で、
相手フィールド上のカード1枚を破壊する。
このカードが戦闘を行う場合、自分フィールド上のLカウンターを1つ取り除く事で、
このターンのエンドフェイズ時まで、このカードの攻撃力を800ポイントアップする。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。

555名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:44:06 ID:WboBZ/kU0
≪静かの海の玉兎≫
効果モンスター
星3/水属性/獣戦士族/攻1600/守1600
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
このカードを手札から墓地へ送る事で、
デッキから「月の都 浄土の竜宮城」1枚を手札に加える。

≪玉兎のネットワーク≫
永続魔法
1ターンに1度、自分フィールド上の「玉兎」と名のついたモンスターが
相手モンスターとの戦闘によって破壊された時、自分フィールド上に
「玉兎トークン」(獣戦士族・地・星2・攻/守1000)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
その後、このトークンにLカウンターを1つ置く。

≪玉兎の狂気≫
速攻魔法
自分フィールド上の「玉兎」と名のついたモンスター1体を選択し、
そのモンスターにLカウンターを2つ置く。

≪ルナティック・アウトブレイク!≫
通常魔法
自分フィールド上にLカウンターが3つ以上存在する場合、
そのLカウンターを全て取り除く事で以下の効果を発動する。
表側攻撃表示で存在する「玉兎」と名のついたカード以外の
フィールド上に存在するカードを全て破壊する。

≪表の月と、裏の月≫
永続罠
手札の「玉兎」か「依姫」か「豊姫」と名のついたカード1枚を墓地に送る。
自分の墓地から「月の護り手」と名のついたモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。

≪月の都 浄土の竜宮城≫
フィールド魔法
自分フィールド上に「玉兎」と名のついたモンスターが召喚された時、
このカードにLカウンターを1つ置く。
このカードが破壊された時、このカードに乗っているLカウンターの数だけ
手札の「月の護り手」と名のついたモンスターを可能な限り特殊召喚する。

556名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:49:30 ID:WboBZ/kU0
長いがこれで最後。


儚月抄ストラク「表の月と、裏の月」

下級モンスター(17枚、内チューナー×3)
≪月の護り手 綿月 豊姫≫ ×2
≪月の護り手 玉兎のレイセン≫ ×2
≪月の護り手 前線の玉兎≫ ×2
≪静かの海の玉兎≫ ×2
≪月の護り手 奇襲する玉兎≫ ×1
≪月の護り手 遅れてきた後詰の玉兎≫ ×1
≪月の護り手 工作する玉兎≫ ×1
≪月の護り手 死んだ振りをする玉兎≫ ×1
≪月の護り手 発狂する玉兎≫ ×1
≪兎兵を鍛える 依姫≫ ×1
≪策を看破する 豊姫≫ ×1
≪運無き月の玉兎 レイセン≫ ×1
≪罪深き地上の玉兎 鈴仙・優曇華院・イナバ≫ ×1

上級・最上級モンスター(4枚、内チューナー×2)
≪月の護り手 綿月 豊姫≫ ×2
≪月の護り手 玉兎のエリート≫ ×2

魔法・罠カード(19枚)
≪神降ろしの儀式≫ ×2
≪綿月のスペルカード≫ ×2
≪表の月と、裏の月≫ ×2
≪神降ろし 祇園(ぎおん)≫ ×1
≪神降ろし 愛宕(あたご)≫ ×1
≪神降ろし 火雷(ほのいかづち)≫ ×1
≪神降ろし 金山彦(かなやまひこ)≫ ×1
≪神降ろし 石凝姥命(いしこりどめ)≫ ×1
≪神降ろし 伊豆能売(いづのめ)≫ ×1
≪神降ろし 天宇受売命(あめのうずめ)≫ ×1
≪素粒子レベルで浄化する扇子≫ ×1
≪フェムトファイバー≫ ×1
≪玉兎のネットワーク≫ ×1
≪玉兎の狂気≫ ×1
≪ルナティック・アウトブレイク!≫ ×1
≪月の都 浄土の竜宮城≫ ×1

エクストラデッキ(6枚)
≪天津甕星(あまつみかぼし)を顕現せし 依姫≫ ×1
≪天照大御神(あまてらすおおみかみ)を顕現せし 依姫≫ ×1
≪頭脳戦に挑みし 豊姫≫ ×1
≪獅子奮迅の レイセン≫ ×1
≪地上に住まう月の脳 八意 永琳≫ ×1
≪地上に住まう月の姫 蓬莱山 輝夜≫ ×1


【月の護り手】を作る場合、≪月の護り手 綿月 依姫≫に過労死してもらう。
専用の魔法・罠カテゴリ「神降ろし」があるので、ブラマジより対応力は高い。
特殊召喚サポートは手札召喚なら豊姫、鈴仙、≪月の都 浄土の竜宮城≫と豊富。
蘇生は≪表の月と、裏の月≫、通常モンスターのサポートも活用できる。

「神降ろし」は≪神降ろしの儀式≫を3詰みして、他は1枚積みでも良い。
相手に合せて比率を変更しやすいので、このデッキはマッチ戦に向いているといえる。
専用シンクロでは「神降ろし」が使えないので、状況によって使い分けよう。

【玉兎】を作る場合、≪月の護り手 玉兎のレイセン≫を中心に場を維持する。
Lカウンターを持つ玉兎1体と並べると2100アタッカーと相打ちに持ち込める。
また≪玉兎のネットワーク≫を使うことでライフコストで場を維持できる。
(このカードの玉兎トークンは攻撃表示で特殊召喚されるリスクがある)

切り札の全体除去の≪ルナティック・アウトブレイク!≫となる。
類似の全体除去よりデメリットはあるが、その分出し易いカードでもある。
≪地獄の暴走召喚≫とのコンボは、全体除去がLカウンターを全消する関係で、
1キルに届かないことも多いと思われる。

557名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 20:39:47 ID:pqADtCN20
表の月と、裏の月は効果がよくわからんな
これだと墓地に1枚でも蘇生対象があれば
手札の連中を全部特殊召喚可能ということか?

558名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 20:51:47 ID:WboBZ/kU0
ああ、そこは盲点。確かに墓地送りがメリットになってるね。
テーマとして強いなら、蘇生の後で捨てる処理にしとした方がいいかな。
又はコストを「玉兎」に限定するかだね。

559名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 21:07:20 ID:WboBZ/kU0
// 修正、効果処理の順序を入れ替える。

≪表の月と、裏の月≫
永続罠
自分の墓地から「月の護り手」と名のついたモンスター1体を
自分フィールド上に特殊召喚する。
その後、手札の「玉兎」か「依姫」か「豊姫」と名のついたカード1枚を墓地に送る。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。

560名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 21:26:29 ID:pqADtCN20
無制限に使えるのが問題であって
順序は関係ない、この効果だとしても
例として墓地に蘇生対象A、手札にコスト用モンスターBCDがいるとする
Aを蘇生→B墓地送り→B蘇生→C墓地送り→C蘇生→D墓地送りなんてことも
結局は最後の奴が墓地に残るってだけ
ヒステリック・パーティーみたく発動時に1回のみ可能な限り特殊召喚か
もしくはこの効果は1ターンに1度もしくは2度までしか使えないとか
月の護り手が大量展開を主軸とするのなら問題はないけど

561名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 21:35:52 ID:WboBZ/kU0
閃光のイリュージョンから調整した蘇生カードだったんだけど、
あのカードって連続で蘇生できたっけ?

《閃光のイリュージョン》
永続罠
自分の墓地から「ライトロード」と名のついたモンスター1体を選択し、
攻撃表示で特殊召喚する。
自分のエンドフェイズ毎に、デッキの上からカードを2枚墓地に送る。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。

確かにコンマイ語ってるんだよなぁ。

562名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 21:39:32 ID:pqADtCN20
できないな
裁定を追記しておかないとこんがらがってしまう
カードによって裁定が違うからテキスト関係ないなんてのも出てるし

563名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 21:55:47 ID:WboBZ/kU0
(この効果は誘発効果であり、リバース後に1体のみ蘇生できる)
この一文で通じるかな?

564名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 21:56:56 ID:Q8JKNdNc0
《リビングデッドの呼(よ)び声(ごえ)/Call of the Haunted》 †
永続罠(制限カード)
自分の墓地からモンスター1体を選択し、攻撃表示で特殊召喚する。
このカードがフィールド上に存在しなくなった時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。

永続罠で蘇生効果を持つのはみんなこんな感じじゃね
むしろ複数回特殊召喚できると解釈する方が(遊戯王的には)不思議だ

565名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:01:04 ID:MbmtcMy60
複数回蘇生できるならむしろテキストに1ターンに1度〜が付くだろう

566名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:01:21 ID:oowbOXqE0
リミットリバースも同じようなテキストだね
複数回蘇生できる永続罠って何かあったっけか

567名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:07:59 ID:WboBZ/kU0
永続罠で起動効果持ちが存在する方がレアなのかな。
ぱっと例が浮かばないが、wikiによると起動効果持ちもあるらしいし。

568名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:16:52 ID:WboBZ/kU0
ビーストライザーか。
確かに起動効果の方に1ターンに1度と書いてあるね。

なので>>559の内容でfixします。

569名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:20:53 ID:sO9LyaOg0
あと血の代償とか?

570名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:21:40 ID:P78qv4XEO
蘇生で複数と言えばコクーンリボーンはコストさえどうにかできれば何回でもいけるな
永続魔法だけど

永続罠が起動効果持ちと言うと血の代償とか?
まあ、コンマイ語はややこしいからな

571名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 22:24:11 ID:pqADtCN20
OCGじゃないけど
遊戯王GXでホワイトサンダーVS十代がLP払って蘇生を行う永続罠使ってたな
OCGの際に調整されたけど

572名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 23:26:44 ID:pqADtCN20
ところで、八意 永琳を三体展開して殴った方が速いよな
カード一枚損失0で出せるし

573名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 23:36:16 ID:WboBZ/kU0
何が速いのかよく分からないけど、ダイレクトアタック時は2200だぞ。
互換のカタストルにも負けるし。
全体除去の後で不要になった兎のリサイクル先には丁度良い。

574名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 23:48:43 ID:pqADtCN20
モンスターとの戦闘でカタストルはダメージほぼ出せないけどな
それにこっちは永続だから天罰にはかからないし、他の補助も可能
単品よりもコンボ向きだろ

575名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 23:56:18 ID:WboBZ/kU0
戦闘ダメージねぇ。永琳の戦闘破壊によるダメージは無効にすべきか。
ディーバとかの汎用コンボとかは勝手にしてくれって感じもするが。

576名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 00:01:48 ID:wyXZ5XsU0
//修正。

《地上に住まう月の脳 八意 永琳》
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻2200/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手フィールド上のモンスターの攻撃力は600ポイントダウンする。
このカードによる相手モンスターとの戦闘によるダメージは0となる。

戦闘ダメージを0に。あと守備がカタストルと違ってたので直す。

577名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 03:44:38 ID:qHKKpHO.0
《空間を転移する大妖精》
チューナー(効果モンスター)
星1/風属性/天使族/攻 0/守 0
このカードは守備表示にする事ができない。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードのコントロールが移った時、
相手はこのカードのコントローラーの墓地に存在するカード1枚をゲームから除外する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
この効果を発動した場合、このターンのエンドフェイズ時にこのカードのコントロールを相手に移す。
自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードのコントロールを相手に移す。

《暴風にのる大妖精》
シンクロ・チューナー(効果モンスター)
星2/風属性/天使族/攻 0/守 0
「空間を転移する大妖精」+チューナー以外のモンスター1体
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードのコントロールを相手に移す。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードのコントロールが移った時、
フィールド上に存在するこのカード以外のカード1枚を手札に戻す。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
この効果を発動した場合、このターンのエンドフェイズ時にこのカードのコントロールを相手に移す。
また、相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する
このカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚をする事ができる。

《万物流転の舞を踊る大妖精》
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/天使族/攻 0/守 0
「暴風に乗る大妖精」+モンスター3体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードのコントロールを相手に移す。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードのコントロールが移った時、
相手はこのカードのコントローラーの手札・フィールド上・墓地のカードをそれぞれ2枚までゲームから除外する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
この効果を発動した場合、このターンのエンドフェイズ時にこのカードのコントロールを相手に移す。
自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードのコントロールを相手に移す。

《チェンジ・ギフト》
通常魔法
相手フィールド上に表側表示で存在する元々の持ち主が自分である
モンスター1体につき、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

《ナタラージャの弓矢》
装備魔法
フィールド上に表側表示で存在する「万物流転の舞を踊る大妖精」にのみ装備可能。
装備モンスターが相手モンスターに攻撃する場合、ダメージ計算時のみ
装備モンスターの攻撃力は攻撃対象モンスターの攻撃力の倍になる。
装備モンスターを対象にする魔法・罠・モンスターの効果を無効にする事ができる。

大妖精のコントロール転移シリーズ
空間転移大妖精はDDクロウの劣化版
暴風大妖精はデメリットばかりのシンクロ・チューナー
自分メインフェイズでシンクロ召喚しようものなら
相手にとっては1枚バウンスを使える上に、アクセルシンクロの機会を得る
万物流転大妖精はトリシューラの持ち主である全てを破壊するナタラージャ
シンクロ素材は4体必要な上に、攻守も0だが出せば相手のカードが6枚吹き飛ぶ
専用装備のピナーカはクリアー・バイス・ドラゴンの攻撃と青眼の光龍の耐性を付加する

578名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 03:47:39 ID:qHKKpHO.0
テキスト修正

《万物流転の舞を踊る大妖精》
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/天使族/攻 0/守 0
「暴風にのる大妖精」+モンスター3体以上
このカードは守備表示にする事ができない。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードのコントロールを相手に移す。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードのコントロールが移った時、
相手はこのカードのコントローラーの手札・フィールド上・墓地のカードをそれぞれ2枚までゲームから除外する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
この効果を発動した場合、このターンのエンドフェイズ時にこのカードのコントロールを相手に移す。
自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードのコントロールを相手に移す。

579名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 04:04:01 ID:YJ66ao6o0
OCG混成デッキシリーズ。
【玉兎】+【地属性】組んでみた。

モンスター/24(上級2)
2 運無き月の玉兎 レイセン
3 月の護り手 玉兎のレイセン
3 月の護り手 前線の玉兎
2 月の護り手 遅れてきた後詰の玉兎
2 月の護り手 工作する玉兎
3 巨大ネズミ
2 兎兵を鍛える 依姫
2 罪深き地上の玉兎 鈴仙・優曇華院・イナバ
2 月の護り手 死んだふりをする玉兎
2 月の護り手 玉兎のエリート
1 月の護り手 奇襲する玉兎

魔法/11
2 玉兎のネットワーク
2 野性解放
2 強制転移
1 収縮
1 貪欲な壺
1 ルナティック・アウトブレイク!
1 ハリケーン
1 サイクロン

罠/5
2 地霊術ー「鉄」
1 強制脱出装置
1 リビングデッドの呼び声
1 サンダー・ブレイク

エクストラ/15
1 A・O・J カタストル
1 ナチュル・ビースト
1 地上に住まう月の脳 八意永琳
1 ナチュル・パルキオン
1 獅子奮迅の レイセン
1 ゴヨウ・ガーディアン
1 氷結界の龍 ブリューナク
1 ブラック・ローズ・ドラゴン
1 頭脳戦に挑みし 豊姫
1 ナチュル・ランドオルス
1 エンシェント・フェアリー・ドラゴン
1 スターダスト・ドラゴン
1 ギガンテック・ファイター
1 レッド・デーモンズ・ドラゴン
1 XX-セイバー ガトムズ
1 氷結界の龍 トリシューラ

全体的に【リクルーター】寄り。戦線を常に維持しつつシンクロ召喚。
「強制転移」がデッキ的に強い。守備モンスター送りつけて「運無き月の〜」で奪い返すとか、「兎兵を鍛える〜」でアド取るとか。
Lカウンターは基本的に使える時に使う、なくなったら「地霊術ー「鉄」」で補充。
戦闘用玉兎は守備力も高いものが多いのでLカウンター使ったら「野生解放」すればいいと思う。
エクストラデッキは地属性寄りの汎用的構成、戦況に合わせて。

580名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 04:16:10 ID:YJ66ao6o0
エクストラ1枚多かった;;「ギガンテック・ファイター」抜きで。

>>577
>大妖精3種
文章的には問題ないんだろうけど、どう使うのかとどういう挙動をするのかが想像できない
ワープする大妖精の再現はできてると思うけど・・・

>チェンジ・ギフト
「おジャマ・トリオ」や「リバイバル・ギフト」からぶっぱなしてメシウマ、
さらに「所有者の刻印」でもっとメシウマ、まで想像できた。コンボ前提なので良バランスだと思う。

581名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 04:37:50 ID:qHKKpHO.0
挙動イメージはアニメでのヨハンVSアモン時のアーミタイル

582名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 04:44:05 ID:qHKKpHO.0
シンクロチューナーのデメリットを減らして
万物流転は雲魔物のような表示形式効果に変更

《暴風にのる大妖精》
シンクロ・チューナー(効果モンスター)
星2/風属性/天使族/攻 0/守 0
「空間を転移する大妖精」+チューナー以外のモンスター1体
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードのコントロールを相手に移す。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードのコントロールが移った時、
相手はフィールド上に存在するこのカード以外のカード1枚を手札に戻す。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
この効果を発動した場合、このターンのエンドフェイズ時にこのカードのコントロールを相手に移す。
また、相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する
このカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚をする事ができる。

《万物流転の舞を踊る大妖精》
シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/天使族/攻 0/守 0
「暴風にのる大妖精」+モンスター3体以上
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、このカードのコントロールを相手に移す。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードのコントロールが移った時、
相手はこのカードのコントローラーの手札・フィールド上・墓地のカードをそれぞれ2枚までゲームから除外する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
この効果を発動した場合、このターンのエンドフェイズ時にこのカードのコントロールを相手に移す。
自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードのコントロールを相手に移す。

583名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 17:07:06 ID:uPfReuhI0
>>202を少し書き直してみる+カード一枚追加

《地獄の輪禍 火焔猫 燐》
LV6/炎属性/炎族/攻2000/守1500 
効果:このカードがアドバンス召喚に成功したとき自分の墓地から炎属性のモンスターを一体自分のフィールド上に特殊召喚できる、このカードはフィールド上の炎属性モンスターを一体につきこのカードの攻撃力を300ポイントアップする、またこのカードが戦闘によってモンスターを破壊するたびに自分フィールド上に怨霊トークン(炎族・炎属性・星1・攻/守0)一体を守備表示で特殊召喚する

《地獄鴉》
LV2/炎属性/鳥獣族・チューナー/攻1000/守1000
効果:自分フィールド上にレベル5以上の炎属性モンスターが召喚に成功したときライフを500ポイント払うことで手札から特殊召喚できる

《熱かい悩む神の火 霊烏路 空》
LV8/炎属性/鳥獣族/攻1000/守1000
地獄鴉+チューナー以外の炎属性モンスター1体以上
効果:このカードの攻撃力・守備力は自分の墓地の炎属性モンスター×500ポイントアップする、またこのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したときコイントスを一回行いその裏表てで以下の効果を発動する。
●表:相手は自分の墓地の炎属性モンスター×500ポイントのダメージを与える。
●裏:自分は自分の墓地の炎属性モンスター×500ポイントのダメージを受ける。

《閉じた恋の瞳 古明地 こいし》
LV8/炎属性/魔法使い族/攻2800/守0
効果:このモンスターはこのカード以外のカードの効果の対象にされず、また相手に直接攻撃ができる。
お互いのプレイヤーのエンドフェイズ時、コイントスを一回行い裏が出た場合このカードのコントロールを相手に移す。

評価あったら宜しくお願いします

584名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 19:33:35 ID:qHKKpHO.0
こいしは自身の効果対象に取ってないと思うけど?

585名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:20:15 ID:nC1hdKTcO
>>576
戦闘ダメージが0になる部分がおかしくね?
戦闘時に強制発動する和睦を内蔵してる?

586名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:51:26 ID:YJ66ao6o0
>>576>>585
戦闘ダメージ関連が「マッシブ・ウォリアー」とも「BF-アーマード・ウィング」とも取れる記述なんだよなぁ。
どっちかに合わせたほうがいいかも。アーマードにすると若干壊れ気味なので、「ロケット戦士」あたり?

>>583
>燐
アドバンス召喚時の特殊召喚対象にもっと縛りをかけないと危険かも。
具体的にはレベル4以下とか、攻撃力2000以下とか。
攻撃力縛りだと、下の(蘇生制限を満たした)空が普通に出て来れるのでシナジーするかな。

587名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:55:50 ID:REFSdILI0
>>583
なんかコナミ語っぽくないなぁと思ったので勝手に書き直してみた
効果解釈が変わってしまっていたらすまない

《地獄の輪禍 火焔猫 燐》
効果モンスター
LV6/炎属性/炎族/攻2000/守1500 
このカードがアドバンス召喚に成功した時、自分の墓地から炎属性モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
このカードの攻撃力はフィールド上に存在する炎属性モンスター1体につき300ポイントアップする。
また、このカードが戦闘によってモンスターを破壊した時、
自分フィールド上に「怨霊トークン」(炎族・炎・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。

《地獄鴉》
チューナー(効果モンスター)
LV2/炎属性/鳥獣族/攻1000/守1000
自分フィールド上にレベル5以上の炎属性モンスターが召喚された時、
500ライフポイントを払う事でこのカードを手札から特殊召喚する。

《熱かい悩む神の火 霊烏路 空》
シンクロ・効果モンスター
LV8/炎属性/鳥獣族/攻1000/守1000
「地獄鴉」+チューナー以外の炎属性モンスター1体以上
このカードの攻撃力・守備力は自分の墓地の炎属性モンスターの数×500ポイントアップする。
また、このカードが戦闘によってモンスターを破壊した時、コイントスを1回行い以下の効果を発動する。
●表:相手ライフに自分の墓地の炎属性モンスターの数×500ポイントダメージを与える。
●裏:自分は自分の墓地の炎属性モンスターの数×500ポイントダメージを受ける。

《閉じた恋の瞳 古明地 こいし》
効果モンスター
LV8/炎属性/魔法使い族/攻2800/守0
このカードはカードの効果の対象にならない。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
エンドフェイズ時、コイントスを一回行う。裏が出た場合、このカードのコントロールを相手に移す。

588名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:59:19 ID:qHKKpHO.0
>>586
多分、ボマードラゴンみたく
相手プレイヤーへの戦闘ダメージを抑えたいのだろう
ダイレクトアタックでのみとするとテキストはこうなるな


《地上に住まう月の脳 八意 永琳》
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/魔法使い族/攻2200/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手フィールド上のモンスターの攻撃力は600ポイントダウンする。
このカードと相手モンスターとの戦闘による相手へのダメージは0となる。

589名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 21:13:14 ID:nC1hdKTcO
>>586
>>588みたいな効果なのかもな

蘇生は守備力1000以下でよくね?
自分も蘇生できるとアドバンス召喚したら2300が2体並ぶし

590名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 21:58:00 ID:qHKKpHO.0
>>583
>>587
サポートを作ってみた

《高木神の使い》
シンクロ・チューナー(効果モンスター)
星2/炎属性/鳥獣族/攻 0/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「地獄鴉」として扱う。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分の墓地に存在する守備力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
このカードをシンクロ素材とする場合、
他のシンクロ素材モンスターは手札のモンスター1体でなければならない。
また、相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する
このカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚をする事ができる。

591名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 22:40:05 ID:wyXZ5XsU0
>>588のテキストで正解なのでwikiも修正。

592名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 00:14:35 ID:0CbR7LCM0
《育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV2》
効果モンスター
星2/闇属性/植物族/攻600/守600
相手のターンのスタンバイフェイズに300ポイントダメージを相手に与える。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、表側表示のこのカードを墓地に送る事で
「育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV5」1体を
手札またはデッキから特殊召喚する。


《育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV5》
効果モンスター
星5/闇属性/植物族/攻1200/守1200
相手のターンのスタンバイフェイズに500ポイントダメージを相手に与える。
このカードが戦闘を行う時、その相手モンスターの攻撃力は半分になる。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、表側表示のこのカードを墓地に送る事で
「育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV8」1体を
手札またはデッキから特殊召喚する。
この効果はこのカードが特殊召喚されたターンには使用できない。


《育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV8》
効果モンスター
星8/闇属性/植物族/攻1500/守1500
このカードは通常召喚できない。
このカードは「育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV5」の
効果によってのみ特殊召喚する事ができる。
相手のターンのスタンバイフェイズに800ポイントダメージを相手に与える。
このカードが相手モンスターと戦闘を行う時、そのモンスターの攻撃力は半分になる。
また、戦闘後にそのモンスターのコントロールを次のターンのエンドフェイズまで得る。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、表側表示のこのカードを墓地に送る事で
「育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV11」1体を
手札またはデッキから特殊召喚する。
この効果はこのカードが特殊召喚されたターンには使用できない。


《育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV11》
効果モンスター
星11/闇属性/植物族/攻1600/守1600
このカードは通常召喚できない。
このカードは「育まれし鈴蘭の大妖 メディスン・メランコリー LV8」の
効果によってのみ特殊召喚する事ができる。
相手のターンのスタンバイフェイズに1000ポイントダメージを相手に与える。
このカードが相手モンスターと戦闘を行う時、そのモンスターの攻撃力は半分になる。
また、戦闘後にそのモンスターのコントロールを得る。
手札の魔法カード1枚を墓地に送ることで、次の自分ターンのスタンバイフェイズまで、
お互いに魔法・罠カードの発動・セットはできない。

593名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 00:15:39 ID:xwwUMN.s0
《蒼き風の現人神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻2500/守2500
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「東風谷 早苗」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードの攻撃力・守備力は、自分の墓地に存在する戦士族モンスターカードおよび魔法使い族モンスターカード1枚につき300ポイントアップする。
自分の墓地から通常魔法カード2枚を選択して手札に加える。この効果はデュエル中1度しか使用できない。

・人間、つまり【戦士族】と【魔法使い族】が信じる神。
 【E・HERO】での使用を前提としたデザインであるが、【D・HERO】【魔力カウンター】あたりとも相性はよい。
 人々の信仰が無いと戦闘力が秋姉妹にも劣るため、通常魔法サルベージのためだけに他のデッキに入れるのは厳しいか?
 ちなみに、このサイクル自体が「スキルドレイン」で涙目なのは仕様。

次はかな・すわ。もう入るデッキがバレそうな件ww
実はかな・すわ以外にも2人ほどネタがある。

594名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 00:26:00 ID:7dlTXma6O
>>592
レベル5からで十分というわけか
どうせ、キラートマトでリクルートできるし

595名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 00:42:16 ID:mtxUkVq.0
>>592
戦闘及びバーン効果に関してはマスクドナイトに劣るな
コントロール奪取と最終形態での大寒波効果を生かすコントロール系か

>>593
テキストが無駄になげえw
青眼の光龍みたいな表記でいいよ

《蒼き風の現人神》
効果モンスター
星10/神属性/幻神獣族/攻2500/守2500
このカードは特殊召喚できない。
このカードをアドバンス召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。
このカードの召喚は無効化されない。このカードのカード名は、フィールド上に存在する限り「東風谷 早苗」としても扱う。
このカードが召喚に成功した時、魔法・罠・効果モンスターの効果は発動できない。
このカードの攻撃力・守備力は、自分の墓地に存在する戦士族・魔法使い族モンスター1体につき300ポイントアップする。
自分の墓地から通常魔法カード2枚を選択して手札に加える。この効果はデュエル中1度しか使用できない。

596名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 00:48:24 ID:mtxUkVq.0
>>593
ところで、こいつらは特殊召喚モンスター?
>>220>>246のコンボで無理やりフィールドに出せそうなんだよな
テキストを見るに古代の機械巨人と同じようなものだから
古代の機械究極巨人の蘇生効果と同じく可能だとは思うけど

597名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 01:01:31 ID:xwwUMN.s0
>>595
テキスト整備どうもです。墓地のモンスターも「1体」って数えていいのね。

>>596
「特殊召喚できない」が無視されるので、>>220+>>246のコンボなら普通にOKかと。

598名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 01:05:37 ID:0CbR7LCM0
>>594
レベルモンスターとして普通に使うならそうだね。
植物族なのでアムドLV3よりかはLV2に用途はありそう。

>>595
原作能力にコントロール奪取ができるとあるので再現してみた。

599名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 01:16:36 ID:mtxUkVq.0
しかし、コントロール奪取の条件きっついな
戦闘破壊耐性、壁モンスターには有効なんだろうけど
攻撃表示モンスターだと奪取ができるのは攻撃力3000以上な上に
自身が戦闘破壊されていなくなった挙句
得られるのは攻撃力が半減したままの弱小モンスター

600名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 01:29:13 ID:7dlTXma6O
ロック用の壁としては有効だろ
バーンのおまけみたいもんだろうし
ハッピーマリッジ積むとしても
奪取ならスカブスカーナイトでいい

601名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 01:55:40 ID:0CbR7LCM0
帝の布石の壁モンスターを排除しやすいってのと、
オネストで潰されても戦闘モンスターはこちら側なので、このくらいかなと。

602名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 07:19:52 ID:o2PqsUFYO
>>595
細かいけど「デュエル中1度しか使用できない」はドルドラ縛りだから『「蒼き風の新人神」の効果はデュエル中(ry』の方がいいと思う。
 
本題
 
《東方延長戦―射命丸文》
効果モンスター
星6/闇属性/鳥獣族/攻2400/守0
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時「東方延長戦―射命丸文」以外の「東方延長戦」と名のついたモンスターが
自分フィールド上に表側表示で存在する場合、自分はデッキからカードを1枚ドローする。
 
《東方延長戦―姫海棠はたて》
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/鳥獣族/攻2300/守600
「東方延長戦」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
もう1度だけ続けて攻撃する事ができる。
「東方延長戦」と名のついたシンクロモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。

603名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 12:14:33 ID:3qDzvDuI0
《招来の祭儀場》
フィールド魔法
「招来」と名のついたモンスターを召喚する場合に必要なリリースを1体少なくする事ができる。
「招来」と名のついたモンスターが攻撃する場合、バトルフェイズの間だけ
相手フィールド上に存在する魔法・罠カード・攻撃対象モンスターの効果を無効にする。
このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド魔法を発動する事はできない。
また、このカードが破壊されたターン、フィールド魔法カードを発動する事はできない。

《招来の風祝》
ユニオンモンスター
星5/風属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカードに装備した装備カードを魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にする事はできない。
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから「招来」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札または自分の墓地から「招来の風祝」以外の
ユニオンモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の「招来」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
装備モンスターの攻撃力・守備力は3000ポイントアップする。
装備モンスターはこのカード以外のモンスター・魔法・罠の効果の対象にする事はできず効果を受けない。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)

《乾神招来の神霊》
ユニオンモンスター
星8/風属性/戦士族/攻 0/守 0
このカードに装備した装備カードを魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にする事はできない。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の「招来」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
装備モンスターの攻撃力・守備力は3000ポイントアップする。
装備モンスターが戦闘を行った場合、ダメージステップ終了時に相手モンスターの
攻撃力分のダメージを相手ライフに与え、そのモンスターの守備力分だけ自分のライフポイントを回復する。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)

《坤神招来の神霊》
ユニオンモンスター
星8/水属性/水族/攻 0/守 0
このカードに装備した装備カードを魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にする事はできない。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の「招来」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
装備モンスターの攻撃力・守備力は3000ポイントアップする。
装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
自分はカードを1枚ドローし、相手フィールド上に存在するカード1枚を破壊する。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)

《颶風招来》
カウンター罠
手札の「招来」と名のついたモンスター1体を相手に見せて発動する。
魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。

《風祝の召還術》
カウンター罠
自分フィールド上に「招来」と名のついたモンスターが
表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
モンスターを特殊召喚する効果を含む効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動、
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。

守矢神社の招来ユニオンシリーズ
招来の祭儀場はリリース軽減と招来モンスター攻撃時に白のヴェールとレインボーヴェールの効果を付加する
フィールド魔法としてはクローザー・フォレストと同じ耐性を持つ
風祝はサーチ、展開及び耐性、乾神はライフアド、坤神はカードアドをそれぞれ担当する
互いに装備が可能なために状況によって装備解除、再装備で効果を切り替える事が可能

604名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 12:37:38 ID:7dlTXma6O
>>603
風祝の効果がエアーマン+ダークネスメタルみたいだな
フィールド魔法ないと上級モンスターだけど
リリース用モンスターは自身の効果で用意できるし
祭儀場との兼ね合いを考えるのなら最上級モンスターでもよくね?

605名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 13:08:11 ID:7dlTXma6O
マシンナーズとか見てみたけど
サーチ対象は自身以外のユニオンでいいのかも

606名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 13:27:31 ID:3qDzvDuI0
こんな感じか

《招来の風祝》
ユニオンモンスター
星5/風属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカードに装備した装備カードを魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にする事はできない。
このカードが召喚に成功した時、自分のデッキから
「招来の風祝」以外のユニオンモンスター1体を手札に加える事ができる。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札または自分の墓地から「招来の風祝」以外の
ユニオンモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の「招来」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
装備モンスターの攻撃力・守備力は3000ポイントアップする。
装備モンスターはこのカード以外のモンスター・魔法・罠の効果の対象にする事はできず効果を受けない。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)

607名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 20:11:06 ID:mtxUkVq.0
《皆既日蝕の初虧 因幡てゐ》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/獣族/攻1600/守 800
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする罠カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手の手札からカードをランダムに1枚捨てる。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の初虧 因幡てゐ」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の食既 鈴仙・優曇華院・イナバ》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守1600
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・罠カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手フィールド上のモンスターを全て持ち主の手札に戻す。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の食既 鈴仙・優曇華院・イナバ」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特

殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の食甚 蓬莱山輝夜》
効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻2800/守2200
このカードはフィールド上から墓地に送られた場合のみ特殊召喚する事が可能になる。
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手の手札・フィールド上・墓地のカードをそれぞれ1枚までデッキに戻す。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の食甚 蓬莱山輝夜」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の生光 八意永琳》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守1600
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・罠カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手フィールド上に存在する魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の生光 八意永琳」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

608名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 20:11:38 ID:mtxUkVq.0
《皆既日蝕の復円 上白沢慧音》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/獣戦士族/攻1600/守 800
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする罠カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の復円 上白沢慧音」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の本影 ルーミア》
シンクロ・効果モンスター
星9/闇属性/悪魔族/攻3400/守2800
「皆既日蝕」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、自分の墓地に存在する闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の本影 ルーミア」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の紅炎 藤原妹紅》
シンクロ・効果モンスター
星12/闇属性/炎族/攻4000/守3400
「皆既日蝕」と名のついたチューナー+「皆既日蝕の食甚 蓬莱山輝夜」
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手の墓地のカードを全てデッキに戻す。
この効果でデッキに戻したカード1枚につき相手ライフに200ポイントダメージを与える。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の紅炎 藤原妹紅」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《食の季節》
永続罠
800ライフポイントを払う事で、
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を裏側攻撃表示にする。

609名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 04:08:08 ID:GAYd0j2U0
ネット対戦できたら面白いんだろうな。東方MtGみたいに。

610名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 05:38:04 ID:cYUuV7z2O
つ【DO】

611名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 09:35:03 ID:TbLw8CQ20
誰もやらないじゃないか

612名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 10:38:10 ID:N4MQLtoQ0
DOはテキスト用意するだけだから楽なんだけど、
東方遊戯王はそもそもカードの枚数少ないのよね・・・

ということで制作者は積極的にwikiに書いてくれ頼む

613名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 15:37:04 ID:XaV6PCGQ0
>>607
改行おかしい

《皆既日蝕の食既 鈴仙・優曇華院・イナバ》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守1600
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・罠カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手フィールド上のモンスターを全て持ち主の手札に戻す。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の食既 鈴仙・優曇華院・イナバ」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

614180,351:2010/08/10(火) 15:48:58 ID:RJfPs0tI0
>>612
とりあえず180反映させてみた。合ってる?

時間があったら他も突っ込んどく

615名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 15:58:58 ID:MtiqiRcIO
皆既日食シリーズって案外耐性いいな
裏側攻撃表示を対象にするカードはかなり狭い上に自身も耐性あるし
レベルの割には攻守低いがレベルアップモンスターみたいに蘇生リクルートが可能
紅炎の効果が使い切りタイプだからか?

616名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 20:00:58 ID:XaV6PCGQ0
攻守と耐性を変更

《皆既日蝕の初虧 因幡てゐ》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/獣族/攻1600/守1000
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする罠カードの発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手の手札からカードをランダムに1枚捨てる。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の初虧 因幡てゐ」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の生光 八意永琳》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守1600
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする魔法・効果モンスターの効果の発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、相手フィールド上に存在する魔法・罠カードを全て持ち主の手札に戻す。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の生光 八意永琳」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

《皆既日蝕の復円 上白沢慧音》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/獣戦士族/攻1600/守1000
裏側表示のこのモンスター1体を対象とする効果モンスターの効果の発動を無効にする。
その時、このカードは表側攻撃表示になる。
このカードがリバースした時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、
自分の墓地から「皆既日蝕の復円 上白沢慧音」以外の「皆既日蝕」と名のついたモンスター1体を裏側攻撃表示で特殊召喚する。
(召喚・特殊召喚・リバースしたターンを除く)。

617名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 21:20:13 ID:UqfuckScO
効果モンスターばっかすね^^;

618名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 21:28:36 ID:MtiqiRcIO
なら自分でそれ以外つくれば?

619名前が無い程度の能力:2010/08/10(火) 23:32:13 ID:XaV6PCGQ0
《幸運を告げる橙猫》
効果モンスター
星2/地属性/獣族/攻 500/守 800
リバース:デッキから魔法カード1枚を選択してお互いに確認し自分フィールド上にセットする。
この効果によってセットされた魔法カードはフィールド上に存在する限り、発動できない。

《厄の集束神 鍵山雛》
効果モンスター
星1/闇属性/天使族/攻 0/守 0
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
コントローラーへのカードの効果によるダメージを0にし、
その効果ダメージの数値分、このカードの攻撃力・守備力はアップする。

《聖輦船の船長 村紗 水蜜》
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/アンデット族/攻2800/守 500
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
フィールド上から手札に戻る相手のカードは手札に戻らず、
自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。

《賽銭の奉納》
通常魔法
お互いのプレイヤーはデッキからカード1枚を選択しデッキの一番下に戻す。

《もう一つのルール》
永続魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
自分がモンスターを通常召喚する場合、表側守備表示で召喚する事ができる。

620名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 11:02:43 ID:yWUDMWpsO
久しぶりに地霊殿系を作っちゃった。

《核熱爆風衝撃》
永続罠

自分フィールド上に表側表示で存在する「地霊殿」と名のついたモンスターの攻撃力は、自分のゲームから除外された「地霊殿」と名のついたモンスターの数×100ポイントアップする。

まんまどこぞのラ〇ァルのサポートです。
そろそろ種類も出たし、デッキでも作ってみるか。

621名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 11:52:50 ID:i0f2dgSw0
>>230のサポートカードってよりは霊夢サポート
>>230パクってごめん

<<夢想天生>>
永続魔法
自分フィールド上に「霊夢」と名の付いたモンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚されたときにこのカードに死兆星カウンターを1つ乗せる。
自分フィールド上の「霊夢」と名の付いたモンスターが効果の対象になったときフィールド上に存在する死兆星カウンターを1つ取り除くことでその効果を無効にする。
自分フィールド上の死兆星カウンターが乗っているモンスターがカードの効果によって破壊される時、このカードに乗っている死兆星カウンターを1つ取り除くことによってその効果を無効にして破壊する。
1ターンに1度、このカードに乗っている死兆星カウンターをフィールド上に存在するモンスター一体に置くことができる。
このカードを墓地に送ることで以下の効果のどれか1つを発動する。
・死兆星カウンターが乗っている「霊夢」と名の付いたモンスター以外のモンスターをすべて墓地に送る。
・自分の墓地からフィールド上に存在する死兆星カウンターと同じレベルの「霊夢」と名の付いたモンスター一体を自分フィールド上に特殊召喚する。
・自分フィールド上のモンスターをすべて破壊し自分のデッキから「霊夢」と名の付いたモンスター一体を手札に加える。その後、フィールド上に存在する死兆星カウンター1つにつきフィールド上にモヒカントークン(攻・守/0 火属性)を特殊召喚する。


>>230から発想を得た。激流に身を任せて反省する。

1つ目の効果は誘発効果 召喚成功時にチェーンブロックを作ってカウンターを乗せる
2つ目の効果は誘発効果 バウンズ除外なんでもござれ フィールド上のカウンターなので後述の硬貨を使ってもいいし>>230のをどかしてもいい
3つ目の効果も誘発効果 対象をとらない破壊対策 ただし取り除くのはこのカードのカウンターだけ
ここまでの効果でカウンターを取り除くのはチェーンを作ってコストで取り除く
4つ目の効果は起動効果 好きなモンスター一体にカウンターを乗せる 対象を取る効果で対象がいなくなったら不発
5つ目の効果も起動効果 コストで墓地に送る 効果解決時に効果を選択する
 1つ目は墓地に送る効果 破壊無効カードに阻害されない
 2つ目は蘇生効果 ただしコストでこのカードは墓地に行っているので他のカードのカウンターを参照することになる >>230とアンシナ
 3つ目はサーチ効果 >>230のを持ってきて召喚するもよし 他のを持ってくるのもよし フィールド上にトークンを特殊召喚するので相手フィールドにも空きがあれば召喚可能 火属性なのは汚物から


スレ汚しスマソ

622名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 12:09:40 ID:BhtHGtpsO
全て破壊してからサーチしてしまうと
カウンターが0とカウントされないか?
処理の順番的にまずいような

623名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 12:27:59 ID:i0f2dgSw0
>>622
相手フィールド上のモンスターにも乗せられるので
あともう1枚あればそれもカウントします

追記
モヒカントークンの特殊召喚は強制効果で特殊召喚するフィールドは空きがあればそこに召喚しプレイヤーが選びます

624名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 12:39:04 ID:BhtHGtpsO
選ぶって何をだ?
それと火属性なんてないぞ

625名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 12:54:13 ID:hwCRUsb20
《無念無想の比那名居天子》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻 0/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードは戦闘では破壊されない。
このカードは相手フィールド上に存在する全てのモンスターに1回ずつ攻撃をする事ができる。
このカードが戦闘を行う事によって受けるコントローラーの戦闘ダメージは相手も受ける。

《大寒波の支配者 レティ・ホワイトロック》
シンクロ・効果モンスター
星7/水属性/悪魔族/攻2600/守2100
水属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
次の自分のドローフェイズ時まで、相手は効果モンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手プレイヤーは1ターンに1度しか魔法・罠カードの発動ができない。

《毘沙門天の化身 虎丸星》
シンクロ・効果モンスター
星9/光属性/獣戦士族/攻2700/守2300
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。
自分のデッキからカードを2枚ドローし、その後手札からカードを1枚捨てる。

《広目天の慧眼 犬走椛》
シンクロ・効果モンスター
星5/風属性/獣戦士族/攻2300/守1900
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、相手フィールド上のカードを全て確認する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は手札を公開し続けなければならない。
このカードが墓地に存在する限り、相手はデッキを裏返しにしてデュエルを進行する。

《焔摩天を担う地蔵菩薩 四季映姫・ヤマザナドゥ》
効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2000/守2000
相手がコントロールするカードの発動をカウンター罠で無効にした場合、
このカードを手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、無効にしたカードの種類により以下の効果を得る。
●魔法:このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、魔法カードの発動を無効にし破壊する事ができる。
●罠:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、罠カードの発動を無効にし破壊する事ができる。
●効果モンスター:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する事ができる。

天子は自爆特攻上等のドM効果、ライフゲインデッキのフィニッシャー
レティは相手限定の1ターンカード発動封殺+紫炎の効果を併せ持つコントロール系モンスター
星は1ドローと墓地肥やし1枚を行うエンジェルバトン内蔵
椛は現状の全てをピーピングし、墓地に送られても監視を続け情報アドをもたらすモンスター
映姫は攻守がデメリットアタッカー未満だがヴァンダルギオンと同じパーミ向きで虚無を呼ぶ呪文によって真価を発揮

626名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 12:56:41 ID:hwCRUsb20
《零点振動を止めるチルノ》
チューナー(効果モンスター)
星3/水属性/天使族/攻 300/守 900
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●フィールド上にセットされた魔法・罠カードを1枚選択する。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、選択したカードを発動する事はできない。
●フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択する。
選択されたカードの効果はそのターン中無効になる。

《虫の知らせ リグル・ナイトバグ》
効果モンスター
星2/光属性/昆虫族/攻 200/守 200
自分のスタンバイフェイズ時に、手札にあるこのカードを相手に見せて発動する。
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力・守備力は、
このターンのエンドフェイズ時まで200ポイントアップする。
この効果を使用した場合、エンドフェイズ時まで手札のこのカードを公開する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

《転生準備中 稗田阿求》
効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカードは自分の墓地に存在する魔法カード1枚をゲームから除外し、手札から特殊召喚する事ができる。
このカードをシンクロ素材としたシンクロ召喚に成功した時、
そのシンクロ召喚の素材としたチューナー以外のモンスター1体を手札に戻す事ができる。

《大悪魔》
チューナー(効果モンスター)
星6/闇属性/悪魔族/攻2000/守2000
このカードのカード名は、フィールド上または墓地に存在する限り「小悪魔」として扱う。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、自分フィールド上に
「小悪魔トークン」(悪魔族・闇・星3・攻/守1000)1体を特殊召喚する。
自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、
手札から攻撃力1000以下のモンスター1体を特殊召喚する。

《意外と強い名無しの本読み妖怪》
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1900/守1200
このカードの攻撃力以上の攻撃力を持つモンスターと戦闘する場合、
ダメージ計算時のみ、このカードの攻撃力は
相手モンスターとの攻撃力の差の数値分のポイントアップする。

チルノは直接攻撃時に小型の心鎮壷もしくはアレクトールの効果を発揮
リグルは手札から見せる事で攻守を全体増強する効果を内蔵
阿求はシンクロ素材となった時にチューナー以外のシンクロ素材を1体回収
大悪魔はヘルウェイ・パトロールの亜種とトークン生成能力を持つ上級チューナー
本読み妖怪は戦闘で相殺するものマネ幻想師の先出し版

627名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 13:27:59 ID:i0f2dgSw0
>>624
炎属性でしたスマン
後選ぶのは特殊召喚するフィールドですね、すいません

628名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 16:02:28 ID:hwCRUsb20
色々と足りない部分を修正してみた

《夢想天生》
永続魔法
自分フィールド上に「霊夢」と名のついたモンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に、このカードに死兆星カウンターを1つ乗せる。
自分フィールド上に存在する「霊夢」と名のついたモンスターがカードの効果の対象になった時、フィールド上に存在する死兆星カウンターを1つ取り除く事でその効果を無効にする。
自分フィールド上の死兆星カウンターが乗っているモンスターがカードの効果によって破壊される場合、代わりにこのカードに乗っている死兆星カウンターを1つ取り除く事ができる。
自分のターンに1度、このカードに乗っている死兆星カウンター1つを取り除き、
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体にカウンターを1つ置く事ができる。
このカードを墓地に送ることで次の効果から1つを選択して適用する。
●フィールド上に存在する死兆星カウンターが乗っている「霊夢」と名のついたモンスター以外のモンスターを全て墓地に送る。
●自分の墓地からフィールド上に存在する死兆星カウンターの数と同じレベルの「霊夢」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
●自分フィールド上のモンスターを全て破壊し自分のデッキから「霊夢」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
その後、フィールド上に存在する死兆星カウンター1つにつき、フィールド上に「モヒカントークン」(戦士族・炎・星1・攻/守0)を1体特殊召喚する。

《蒼龍天羅》
永続罠
自分フィールド上に「霊夢」と名のついたモンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に、このカードに死兆星カウンターを1つ乗せる。
自分フィールド上に存在する「霊夢」と名のついたモンスターまたは死兆星カウンターが乗っているモンスターが戦闘によって破壊される場合、
代わりにこのカードに乗っている死兆星カウンターを1つ取り除く事ができる。
自分のターンに1度、このカードに乗っている死兆星カウンター1つを取り除き、
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体に死兆星カウンターを1つ置く事ができる。
このカードを墓地に送ることで次の効果から1つを選択して適用する。
●自分フィールド上に存在する死兆星カウンターが乗っているモンスターの数まで、フィールド上に存在する魔法または罠カードを破壊する事ができる。
●自分のデッキからフィールド上に存在する死兆星カウンターの数と同じレベルの「霊夢」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
●自分フィールド上のモンスターを全て破壊し自分の墓地から「霊夢」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
その後、フィールド上に存在する死兆星カウンター1つにつき、フィールド上に「蒼龍トークン」(ドラゴン族・風・星7・攻/守0)を1体特殊召喚する。

629名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 17:22:01 ID:lEJRI1zcO
《表層意識の支配人 古明地さとり》
効果モンスター
星5/光属性/サイキック族/攻1000/守2000
フィールド上にレベル4以下のモンスターが2体以上存在する場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが表側表示で存在する限り、相手は手札のカード1枚を相手に見せなければ魔法・罠カードを発動する事はできない。
 
《深層意識の支配人 古明地こいし》
効果モンスター
星5/闇属性/サイキック族/攻2400/守600
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、セットされた罠カード1枚を強制発動させる事ができる。
発動タイミングが正しくない罠カードだった場合その効果を無効にしてそのカードを破壊する。
 
《地底のマインドコントロールチーム》
融合・効果モンスター
星8/闇属性/サイキック族/攻3000/守3000
「表層意識の支配人 古明地さとり」+「深層意識の支配人 古明地こいし」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
1000ライフポイントを払う事でフィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊する。
このカードの攻撃宣言時、相手フィールド上の守備表示モンスターを全て
表側攻撃表示にする事ができる。(この時、リバース効果モンスターの効果は発動しない。)

630名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 17:39:51 ID:i0f2dgSw0
>>628
ありがとうございます

人間勢プッシュ

<<邪恋「実りやすいマスタースパーク」>>
速攻魔法
自分フィールド上に「霧雨魔理沙」と名のついたカードと「ミニ八卦路」が存在するとき、フィールド上のモンスターを一体選択して発動。
選択したそのモンスターを次のエンドフェイズ時にゲームから除外する。
このカードが墓地にあるとき墓地のこのカードをゲームから除外することによって自分の墓地から「霧雨魔理沙」と名のついたカードを1枚手札に加える。

<<メイド秘技「殺人ドール」>>
カウンター罠
自分フィールド上に「十六夜咲夜」と名のついたモンスターが存在するとき発動可能。
このターン、相手は魔法、罠を発動することはできない。
このカードが墓地に存在するとき手札を2枚捨ててこのカードを手札に加えることができる。


>>180から
<<断命剣「冥想斬」>>
通常魔法
自分フィールド上に「魂魄」と名のついたカードが存在するとき自分のデッキから「半霊」を1枚墓地に送って発動する。
自分のデッキから装備魔法1枚を手札に加える。

<<奇跡果実 ―ミラクル・フルーツ―>>
永続魔法
エンドフェイズ時、フィールド上の「東風谷早苗」、「八坂神奈子」、「守屋諏訪子」と名のついたモンスター一体につきこのカードにフルーツカウンターを1つ乗せる。
このカードに乗っているフルーツカウンターをすべて取り除くことによって取り除いたカウンター1つにつき自分のデッキからカードを1枚手札に加える。
自分の手札が0枚のとき、このカードを墓地に送ることによって自分はデッキからカードを2枚ドローする。


マスパの除外効果は対象を取る 墓地のは起動効果
メイドは咲夜さんがナイフを回収している設定から
断命は条件の厳しいアムホ 妖夢はまず刀を手にするところから始まるので
フルーツは究極のドローを目指したが壊れではないはず

631名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 17:42:26 ID:ZWbpQsh.0
自分流テキスト(笑)

632名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 17:55:33 ID:hwCRUsb20
>>でなく》でくくったら?

633名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 18:34:07 ID:i0f2dgSw0
すいません
半角全角ミスりました

634名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 18:34:59 ID:UVUoQW0Y0
半角全角じゃなくて文字が違うさね()を変換して出てくる

635名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 18:37:11 ID:i0f2dgSw0
本当だ、ありがとうございます

636名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 18:55:34 ID:i0f2dgSw0
《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
速攻魔法
自分フィールド上に「霧雨魔理沙」と名のついたカードと「ミニ八卦路」が存在するとき、フィールド上のモンスターを一体選択して発動。
選択したそのモンスターを次のエンドフェイズ時にゲームから除外する。
このカードが墓地にあるとき墓地のこのカードをゲームから除外することによって自分の墓地から「霧雨魔理沙」と名のついたカードを1枚手札に加える。

《メイド秘技「殺人ドール」》
カウンター罠
自分フィールド上に「十六夜咲夜」と名のついたモンスターが存在するとき発動可能。
このターン、相手は魔法、罠を発動することはできない。
このカードが墓地に存在するとき手札を2枚捨ててこのカードを手札に加えることができる。


>>180から
《断命剣「冥想斬」》
通常魔法
自分フィールド上に「魂魄」と名のついたカードが存在するとき自分のデッキから「半霊」を1枚墓地に送って発動する。
自分のデッキから装備魔法1枚を手札に加える。

《奇跡果実 ―ミラクル・フルーツ―》
永続魔法
エンドフェイズ時、フィールド上の「東風谷早苗」、「八坂神奈子」、「守屋諏訪子」と名のついたモンスター一体につきこのカードにフルーツカウンターを1つ乗せる。
このカードに乗っているフルーツカウンターをすべて取り除くことによって取り除いたカウンター1つにつき自分のデッキからカードを1枚手札に加える。
自分の手札が0枚のとき、このカードを墓地に送ることによって自分はデッキからカードを2枚ドローする。

《オプション選択》
通常魔法
自分フィールド上のモンスター一体を墓地に送り、自分のデッキから墓地に送ったモンスターと同じ名前のモンスターを一体特殊召喚する。

指摘されたので書き直し&追加

637名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 19:58:37 ID:hwCRUsb20
《動かないパチュリー・ノーレッジ》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1900/守1900
このカードは攻撃する事ができない。
相手モンスターはこのカードを攻撃対象にする事はできない。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。
自分フィールド上に「魔女トークン」(魔法使い族・闇・星4・攻/守1500)を1体特殊召喚する。

《動かないアリス・マーガトロイド》
効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
このカードの攻撃宣言時に相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体のコントロールを
バトルフェイズ終了時まで得て、このモンスターの代わりに攻撃させる。
このカードが攻撃対象になった時、相手フィールド上に表側表示で存在する攻撃モンスター以外の
モンスター1体のコントロールをバトルフェイズ終了時まで得て、そのモンスターに攻撃を受けさせる。

《動かない八雲紫》
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3500/守3500
このカードは攻撃する事ができない。
相手モンスターはこのカードを攻撃対象にする事はできない。
自分のスタンバイフェイズ時に自分の墓地に存在するモンスター1体をゲームから除外する事で、
自分フィールド上に「幻想トークン」1体を特殊召喚する。
このトークンは除外したモンスターと同じカード名・種族・属性・レベル・攻撃力・守備力・モンスター効果を持つ。
このターンのエンドフェイズ時にこのトークンを墓地に送る。

動かないシリーズ
全員、自ら戦闘する事はほとんどない
アリスのコントロール奪取は二つとも強制効果
モンスター効果を無効化すれば動く

638名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 20:19:47 ID:hwCRUsb20
>>636
《邪恋「実りやすいマスタースパーク」》
速攻魔法
自分フィールド上に「霧雨魔理沙」と名のついたカードと「ミニ八卦路」が存在する場合に発動する事ができる。
フィールド上に存在するモンスター1体を選択して次のエンドフェイズ時にそのモンスターをゲームから除外する。
自分の墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事で、
自分の墓地に存在する「霧雨魔理沙」と名のついたカードを1枚選択して手札に加える。

《メイド秘技「殺人ドール」》
カウンター罠
自分フィールド上に「十六夜咲夜」と名のついたモンスターが存在する場合に発動する事ができる。
このターン、相手は魔法、罠を発動することはできない。
自分のメインフェイズ時、自分の手札を2枚捨てる事でこのカードを自分の墓地から手札に加える。

《断命剣「冥想斬」》
通常魔法
自分フィールド上に「魂魄」と名のついたカードが存在する場合、自分のデッキから「半霊」1体を墓地に送って発動する。
自分のデッキから装備魔法1枚を選択して手札に加える。

《奇跡果実 ―ミラクル・フルーツ―》
永続魔法
お互いのエンドフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在する「東風谷早苗」「八坂神奈子」「洩矢諏訪子」と
名のついたモンスター1体につき、このカードにフルーツカウンターを1つ乗せる。
このカードに乗っているフルーツカウンターを全て取り除くことによって取り除いたカウンター1つにつき、
自分のデッキの一番上からカードを1枚手札に加える。
自分の手札が0枚の場合、フィールド上に存在するこのカードを墓地へ送る事で、
自分のデッキからカードを2枚ドローする。

《オプション選択》
通常魔法
自分フィールド上のモンスター1体を墓地に送る。
この効果で墓地に送ったモンスターと同名のモンスター1体を自分のデッキから特殊召喚する。

漢数字を排除して数字を整備
コンマイ語を何とか日本語に
しかし、奇跡果実の手札0時2ドロー効果とか「幸運兎の発見」に匹敵するな
とりあえず、デッキに問わずに3積みしていいぐらいの強いカード

639名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 20:41:17 ID:BhtHGtpsO
幸運兎の発見というと自分2枚ドロー相手1枚ドローの通常罠か
やられる前にやるタイプの高速デッキには必須かもな

640名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 20:45:10 ID:BhtHGtpsO
どうでもいいけど
八卦炉では?
単純にコピぺしたんだろうけどさ

641名前が無い程度の能力:2010/08/11(水) 21:57:53 ID:Rh7zrIag0
《人気投票》
永続魔法
自分ターンのスタンバイフェイズに以下の効果を発動する。
フィールド上のモンスター1体毎にそのコントローラはサイコロを1つ振る。
そのサイコロの目が1の時、そのモンスターを破壊する。


《農<俺たちの戦いはこれからだ》
速攻魔法
「人気投票」の効果で破壊された自分の墓地のモンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターのレベルは2つ上がり、
そのモンスターの攻撃力・守備力は600ポイントアップする。

642名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 18:31:35 ID:DeGbo2Ko0
異変解決人シリーズ
名前の由来は必殺仕事人から

《異変解決人 博麗霊夢》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1800/守300
このカードが召喚・反転召喚に成功したとき、自分のデッキから「サポート妖怪」と名のついたカード1枚を手札に加える。
このカードが特殊召喚に成功したとき、手札を1枚捨てることでデッキから「サポート妖怪」と名のついたカードを1枚墓地に送る。

《楽園の巫女 博麗霊夢》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1600/守1200
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊したとき、自分の墓地からレベル3以下のモンスター1体を自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはアドバンス召喚のためのリリースはできない。

《空を飛ぶ不思議な巫女 博麗霊夢》
効果モンスター
星2/風属性/戦士族/攻100/守100
このカードが戦闘によって破壊された時、自分のデッキからレベル4以下の「霊夢」と名のついたモンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する。

《サポート妖怪 境目に潜む妖怪 八雲紫》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/天使族/攻800/守800
自分フィールド上に表側表示で「異変解決人」の名のついたモンスターが存在するとき、このカードは手札から特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚した場合このカードがフィールド上で表側表示で存在する限りこのモンスターの効果は無効化される。
自分のメインフェイズ時にこのカードが墓地に存在するとき、手札を1枚墓地に捨てることで発動。このカードをゲームから除外し、
次の自分のターンのスタンバイフェイズ時にこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
1ターンに1度、メインフェイズ時に自分の手札を1枚墓地に捨てることでデッキから「サポート妖怪 境目に潜む妖怪 八雲紫」以外の「サポート妖怪」と名のついたモンスター1体をデッキから墓地に送る。

《サポート妖怪 不羈奔放の古豪 伊吹萃香》
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/悪魔族/攻1200/守0
自分フィールド上に表側表示で「異変解決人」の名のついたモンスターが存在するとき、このカードは手札から特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚した場合このカードがフィールド上で表側表示で存在する限りこのモンスターの効果は無効化される。
このカードをリリースして発動する。
自分の墓地に存在する「サポート妖怪 不羈奔放の古豪 伊吹萃香」以外の「サポート妖怪」と名のついたモンスター1体を選択する。
その選択したモンスターを自分の手札に加える。

《サポート妖怪 風雨の鴉 射命丸文》
チューナー(効果モンスター)
星3/風属性/鳥獣族/攻100/守1800
自分フィールド上に表側表示で「異変解決人」の名のついたモンスターが存在するとき、このカードは手札から特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚した場合このカードがフィールド上で表側表示で存在する限りこのモンスターの効果は無効化される。
このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。
このターン、自分フィールド上の「異変解決人」と名のついたモンスターは相手モンスターとの戦闘では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
自分のメインフェイズ時、このカードが表側攻撃表示で存在するとき、デッキの上から1枚墓地に送ることで発動する。
自分の手札を1枚墓地に捨てデッキからカードを1枚ドローする。

643名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 18:32:12 ID:DeGbo2Ko0
《異変解決人 割と困ったちゃんと博麗霊夢》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/天使族/攻2500/守1900
闇属性チューナー+チューナー以外の戦士族モンスター1体以上
このモンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地に送ったとき、このカードをゲームから除外して以下の効果から1つを選択して適用する。
・自分のデッキからカードを1枚ドローする。
・自分のデッキから「サポート妖怪」と名のついたカード1枚を手札に加える。
次の自分のターンのスタンバイフェイズ時にこのカードの効果によってゲームから除外されているこのカードを自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する。

《異変解決人 小さな百鬼夜行と博麗霊夢》
シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/悪魔族/攻2700/守1000
地属性チューナー+チューナー以外の戦士族モンスター1体以上
このモンスターが戦闘を行うダメージステップ時手札を1枚数捨てることでこのモンスターの元々の攻撃力を2倍にする。
この効果を発動するターン、このモンスター以外のモンスターは攻撃する事ができない。
このカードがカードの効果によって破壊され墓地に送られた時、「異変解決人」と名のついたシンクロモンスター1体を選択してゲームから除外することで
自分のデッキからシンクロモンスター以外の「異変解決人」と名のついたモンスター1体を選択して自分フィールド上に特殊召喚する。

《異変解決人 最も里に近い天狗と博麗霊夢》
シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/鳥獣族/攻2100/守2100
風属性チューナー+チューナー以外の戦士族モンスター1体以上
このカードはカードの効果では破砕されない。
手札の「異変解決人」と名のついたカードを1枚墓地に捨てることでこのターンこのカードは相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。
このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
1ターンに1度、自分のスタンバイフェイズ時に発動する事ができる。
自分の墓地に存在する「異変解決人」と名のついたモンスター1体を選択し、持ち主の手札に戻す。

《異変の前兆》
通常魔法
自分のデッキから「異変解決人」と名のついたカード1枚を手札に加える。

現在魔理沙を製作中

644名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 18:33:57 ID:XWx9E9bA0
ときではなく時と表記しようぜ

645名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 18:46:03 ID:bcX3p2oQO
いや、それだけでなく全体的にコンマイ語だから

646名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 18:50:11 ID:DeGbo2Ko0
>>644
すまぬ
訂正
《異変解決人 博麗霊夢》
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1800/守300
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、自分のデッキから「サポート妖怪」と名のついたカード1枚を手札に加える。
このカードが特殊召喚に成功した時、手札を1枚捨てることでデッキから「サポート妖怪」と名のついたカードを1枚墓地に送る。

《楽園の巫女 博麗霊夢》
効果モンスター
星4/地属性/戦士族/攻1600/守1200
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、自分の墓地からレベル3以下のモンスター1体を自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはアドバンス召喚のためのリリースはできない。

《サポート妖怪 境目に潜む妖怪 八雲紫》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/天使族/攻800/守800
自分フィールド上に表側表示で「異変解決人」の名のついたモンスターが存在する時、このカードは手札から特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚した場合このカードがフィールド上で表側表示で存在する限りこのモンスターの効果は無効化される。
自分のメインフェイズ時にこのカードが墓地に存在する時、手札を1枚墓地に捨てることで発動。このカードをゲームから除外し、
次の自分のターンのスタンバイフェイズ時にこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
1ターンに1度、メインフェイズ時に自分の手札を1枚墓地に捨てることでデッキから「サポート妖怪 境目に潜む妖怪 八雲紫」以外の「サポート妖怪」と名のついたモンスター1体をデッキから墓地に送る。

《サポート妖怪 不羈奔放の古豪 伊吹萃香》
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/悪魔族/攻1200/守0
自分フィールド上に表側表示で「異変解決人」の名のついたモンスターが存在する時、このカードは手札から特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚した場合このカードがフィールド上で表側表示で存在する限りこのモンスターの効果は無効化される。
このカードをリリースして発動する。
自分の墓地に存在する「サポート妖怪 不羈奔放の古豪 伊吹萃香」以外の「サポート妖怪」と名のついたモンスター1体を選択する。
その選択したモンスターを自分の手札に加える。

《サポート妖怪 風雨の鴉 射命丸文》
チューナー(効果モンスター)
星3/風属性/鳥獣族/攻100/守1800
自分フィールド上に表側表示で「異変解決人」の名のついたモンスターが存在する時、このカードは手札から特殊召喚することができる。
この効果で特殊召喚した場合このカードがフィールド上で表側表示で存在する限りこのモンスターの効果は無効化される。
このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。
このターン、自分フィールド上の「異変解決人」と名のついたモンスターは相手モンスターとの戦闘では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
自分のメインフェイズ時、このカードが表側攻撃表示で存在する時、デッキの上から1枚墓地に送ることで発動する。
自分の手札を1枚墓地に捨てデッキからカードを1枚ドローする。
《異変解決人 割と困ったちゃんと博麗霊夢》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/天使族/攻2500/守1900
闇属性チューナー+チューナー以外の戦士族モンスター1体以上
このモンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地に送った時、このカードをゲームから除外して以下の効果から1つを選択して適用する。
・自分のデッキからカードを1枚ドローする。
・自分のデッキから「サポート妖怪」と名のついたカード1枚を手札に加える。
次の自分のターンのスタンバイフェイズ時にこのカードの効果によってゲームから除外されているこのカードを自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する。

647名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 19:04:31 ID:DeGbo2Ko0
>>645
現物のカード見て編集したせいかも
どのへんか教えてくれ

648名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 19:18:25 ID:bcX3p2oQO
魔法・罠カードがシリーズにないのに
モンスター1体ではなくカード1枚指定するのは墓地発動する魔法・罠カードこれから作るの?
以下の効果では・ではなく●を使う
コストと発動、効果は繋げて書いても問題ない
墓地回収も選択すると長くしなくとも1体を手札に戻すと簡潔でいあ

649名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 19:29:59 ID:bcX3p2oQO
後はことは事と漢字表記して
時と場合と限りをただしく使うぐらい?
現物より遊戯王カードWikiのを見た方がいい
なるべく新しいカードのテキスト表記を参考に

650名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 20:31:03 ID:DeGbo2Ko0
>>649
サンクス
魔理沙できたけど書き直してくる

魔法・罠は儀式系統作るときに困らないようにした
早苗さんって儀式しそうなので

651名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 20:47:43 ID:DeGbo2Ko0
《異変解決人 霧雨魔理沙》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1900/守1300
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、以下の効果から1つを選択して適用する。
●ゲームから除外されている自分の「サポート妖怪」と名のついたカード1枚を自分フィールド上に特殊召喚する。
●手札の「サポート妖怪」と名のついたカード1枚をゲームから除外してデッキからカードを1枚ドローする。

《普通の魔法使いさん 霧雨魔理沙》
効果モンスター
星1/風属性/魔法使い族/攻0/守0
このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。
自分のデッキから「サポート妖怪」と名のついたカード2枚を墓地へ送る。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

《東洋の西洋魔術師 霧雨魔理沙》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1700/守1700
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「サポート妖怪」と名のついたカードを1枚除外する事で、
このカードの攻撃力は500ポイントアップする。

《サポート妖怪の餞別》
通常魔法
自分の手札の「サポート妖怪」と名のついたモンスターをデッキに戻しシャッフルする。
その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

《サポート妖怪の選択》
通常罠
このカードは自分フィールド上にモンスターが存在しない場合のみ発動する事ができる。
自分の手札及びデッキから1枚ずつ「サポート妖怪」と名のついた
モンスターを墓地に送り、デッキをシャッフルする。
その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

652名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 20:48:15 ID:DeGbo2Ko0
《サポート妖怪 知識と日陰の少女 パチュリー・ノーレッジ》
効果モンスター
星4/炎属性/魔法使い族・ユニオン/攻200/守1900
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の表側表示の魔法使い族モンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、装備モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
このカードがゲームから除外された時、自分の手札を1枚をゲームから除外する事で
このカードを表側攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
このカードがリバースした時、デッキから「サポート妖怪」と名のついたカードを1枚ゲームから除外する事で
相手フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を破壊する。

《サポート妖怪 七色の人形使い アリス・マーガトロイド》
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族・ユニオン/攻1500/守300
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の表側表示の魔法使い族モンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、装備モンスターの攻撃力は1500ポイントアップする。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
このカードがゲームから除外された時、自分の手札を1枚をゲームから除外する事で
このカードを表側攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。
自分の墓地に存在する「サポート妖怪」と名のついたモンスターを
全てゲームから除外する事で、除外したカード1枚につき、
相手プレイヤーに400ポイントのダメージを与える。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。


《サポート妖怪 超妖怪弾頭 河城にとり》
効果モンスター
星4/水属性/機械族・ユニオン/攻1000/守1000
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の表側表示の魔法使い族モンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊した時、相手の手札からカードをランダムに1枚ゲームから除外する。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。)
このカードがゲームから除外された時、自分の手札を1枚をゲームから除外する事で
このカードを表側攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
フィールド上の表側表示のこのカードをリリースして自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を手札に加える。

653名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 21:06:48 ID:kAXppdcwO
どうでもいいが名前はどんなに長くても全角15〜20字位にしないと
名前が何だかわからなくなってオワタしちゃうぞ

654名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 21:08:51 ID:XWx9E9bA0
霧雨魔理沙の蘇生効果はカード1枚ではなくモンスター1体だろ
魔法罠カードをモンスター扱いで出せるのならともかく
サポート妖怪の餞別は何体戻すんだ?全部?
サポート妖怪の選択はコンバートコンタクトみたいだけど
送るのがモンスターだけなら1枚ではなく1体表記になるような
パチュリー・ノーレッジのリバース時効果は強制効果ではないよな?
河城にとりはリリースする事でサーチなんだよな?わかりにくいが

655名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 21:51:32 ID:DeGbo2Ko0
>>654
餞別は1枚でした、すいません
選択はコンコンままですので1体が正しい表記です
パチェは強制効果でにとりはコストリリースでサーチorサルベージです

《サポート妖怪の餞別》
通常魔法
自分の手札の「サポート妖怪」と名のついたモンスター1枚をデッキに戻しシャッフルする。
その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

《サポート妖怪の選択》
通常罠
このカードは自分フィールド上にモンスターが存在しない場合のみ発動する事ができる。
自分の手札及びデッキから1体ずつ「サポート妖怪」と名のついた
モンスターを墓地に送り、デッキをシャッフルする。
その後、自分のデッキからカードを2枚ドローする。

《サポート妖怪のいらないアドバイス》
速攻魔法
自分の墓地から「サポート妖怪」と名のついたカードを1枚除外して発動する。
自分の手札から「異変解決人」と名のついたモンスターを2体まで特殊召喚する。
このカードを発動するターン、自分は召喚・反転召喚・特殊召喚する事はできない。

>>653
2つ名のところを削りますかね

656名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 21:59:02 ID:XWx9E9bA0
は?
ゲームから除外する「事で」
という事はしなくてもいいんだよな、遊戯王的には
強制効果なら〜除外し、とかにしないと

いらないアドバイスは速攻魔法版のヒーローズボンドか
誓約きっついな、向こうは誓約ないんだし
せめて召喚・反転召喚はできてもいいと思う

657名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 22:02:33 ID:bcX3p2oQO
コンマイ語は使うにも読むにも
本当に難しい言語だぜ

658名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 22:03:48 ID:DeGbo2Ko0
>>656
ゲームから除外するのは誘発効果のコストです
ダムドと同じようなテキストにしたつもりです

アドバイスのほうは暗黒界と同じようなつもりと思います

659名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 22:16:56 ID:XWx9E9bA0
あれは起動効果だろうに

660名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 22:28:50 ID:DeGbo2Ko0
>>659
テキスト真似ただけです、すいません

魔理沙のサポートは
ユニオンが起動効果
身代わり効果が永続効果
除外されたときに特殊召喚するのが誘発効果
パチュリーの効果は誘発
アリスは即時誘発
にとりは起動
となっています

661名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 22:51:48 ID:XWx9E9bA0
結局、誘発の任意効果というわけか

662名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 23:01:36 ID:QPBI2qZo0
《嫁補正》
装備魔法
装備モンスターは「戦闘破壊以外の全てのフィールドを離れる効果」を無効化する。
また、装備モンスターの「戦闘では破壊されない効果」を無効化する。
装備モンスターの「攻撃力・守備力の上限」は3000となる。

663名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 23:37:51 ID:DeGbo2Ko0
《異変解決人 東風谷早苗》
効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻1600/守1200
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚された時、自分のデッキから「異変解決人」と名のついた
儀式モンスターカードまたは儀式魔法カード1枚を選択して手札に加える事ができる。

《山の新人神様 東風谷早苗》
効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻0/守1900
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、相手フィールド上のカード1枚を破壊する事ができる。
このカードが特殊召喚に成功した時、自分のデッキから「東風谷」と名のついたカード1枚を手札に加える。

《祀られる風の人間 東風谷早苗》
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2400/守0
このカードは特殊召喚できない。
自分のメインフェイズ時に自分の墓地に存在する「サポート妖怪」と名のついたモンスター1体を
ゲームから除外する事で、
フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する。
この効果を使用したターン、自分はバトルフェイズを行う事ができない。

《異変解決人への言いつけ》
儀式魔法
「異変解決人の守り神 八坂神奈子」「異変解決人の守り神 洩矢諏訪子」の降臨に使用する事ができる。
フィールドか手札から、儀式召喚するモンスターと同じレベルになるように
生け贄を捧げなければならない。

《異変解決人の守り神 八坂神奈子》
儀式・効果モンスター
星12/風属性/爬虫類族/攻2800/守2100
「異変解決人への言いつけ」により降臨。
1ターンに1度、自分のデッキから「異変解決人」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。
このカードがフィールド上から離れた時、フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。
このカードはフィールド上で表側表示で存在する限り、相手の魔法・罠の効果の対象にする事はできず効果を受けない。

《異変解決人の守り神 洩矢諏訪子》
儀式・効果モンスター
星12/地属性/爬虫類族/攻?/守?
「異変解決人への言いつけ」により降臨。
このカードは相手モンスターとの戦闘では破壊されない。
このカードの攻撃力・守備力は自分の墓地の存在するモンスター1体につき、300ポイントアップする。
1ターンに1度、フィールド上に存在するカード1枚をゲームから除外する事ができる。
この効果を発動する場合、このターンこのカードは攻撃する事ができない。

664名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 00:15:10 ID:E1qNjhu20
レベルが妙に高いな
儀式魔人前提というわけか

665名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 02:26:44 ID:E1qNjhu20
【皆既日蝕】を組んでみた
モンスター21(上級4、最上級1)
3 皆既日蝕の初虧 因幡てゐ
3 皆既日蝕の復円 上白沢慧音
2 皆既日蝕の食既 鈴仙・優曇華院・イナバ
2 皆既日蝕の生光 八意永琳
1 皆既日蝕の食甚 蓬莱山輝夜
2 黄金の天道虫
2 マジック・ストライカー
3 意外と強い名無しの本読み妖怪
1 メタモルポット
1 カードガンナー
1 ネクロ・ガードナー

魔法11
1 大嵐
1 サイクロン
1 おろかな埋葬
1 手札抹殺
1 手札断殺
2 浅すぎた墓穴
2 皆既日蝕の書
2 従者の喧嘩に主

罠8
2 食の季節
1 リビングデッドの呼び声
1 停戦協定
2 生命力吸収魔術
2 サンダー・ブレイク

エクストラ
2 皆既日蝕の本影 ルーミア
2 皆既日蝕の紅炎 藤原妹紅

皆既日蝕の書、食の季節で裏側表示にしつつ
停戦協定や生命力吸収魔術でリバース時に発動する効果を利用
全体的に攻守は低めであるため従者の喧嘩に主で補う
主である輝夜とのコンボで召喚制限も解除可能
エクストラの残り枠はご自由にどうぞ

666名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 07:34:47 ID:E1qNjhu20
【決闘境界】
モンスター17
1 メタモルポット
1 クリッター
3 キラー・トマト
3 終末の騎士
3 サポート妖怪 境目に潜む妖怪 八雲紫
3 動かない八雲紫
3 ダーク・グレファー

魔法15
1 大嵐
1 サイクロン
1 ハリケーン
1 手札抹殺
3 手札断殺
3 向こう側の博麗神社
3 境界融合
1 テラ・フォーミング
1 闇の誘惑

罠8
1 リビングデッドの呼び声
1 天罰
3 魔宮の賄賂
3 幸運兎の発見

エクストラ
3 決闘境界の支配者 八雲紫

ヴェノミナーガの耐性とサイバーブレイダーの無効化を併せ持つ決闘境界の支配者を高速で出すデッキ
手札抹殺、手札断殺、幸運兎の発見等でドローブースト+墓地肥やし
向こう側の博麗神社で墓地利用を可能にしたら境界融合で特殊召喚

667名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 08:47:22 ID:ECrVHL0sO
出されたらほぼ終わりだな
突破できるカードの種類は片手で数えられるけど
現実的に考えるとオネストとヴォルカニッククイーンぐらいか

668名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 08:51:43 ID:.uKUrT1A0
ID:E1qNjhu20
もうちょっと見やすくしてくれんか
縦に並べるんじゃなくて横に並べるとかさ

669名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 08:57:00 ID:ECrVHL0sO
見れるレベルだと思うけどな
自分でテンプレつくれば?

670名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 09:00:39 ID:a2SDw1fA0
カード名を略称なしで正しく記載するなら妥当なフォーマットかと。
デッキ診断スレで「ごうけん×3」とか書けるのはそれが有名だからなんだし。

671名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 09:02:12 ID:.uKUrT1A0
見れるレベル

はあ、そうですか

672名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 09:10:55 ID:ECrVHL0sO
PCで見てるのだろ?
この程度の視点移動面倒くさがるなよ

673名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 09:41:19 ID:5W3IrdoAO
結局縦と横どっちの方がいいの?地霊殿デッキを載せたいんだが。

674名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 09:46:27 ID:ECrVHL0sO
上にあるのはMTGスレのフォーマットに近い
ただでさえ同キャラを二つ名で区別してるのだから
遊戯王診断スレの様にカード名を省略するのは論外
きちんと書くのなら縦書きでいいと思うけどな

675名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 10:17:41 ID:iKJyHe/c0
このままでおk

676名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:05:06 ID:hC5JzQrg0
《幻想の外 博麗 霊夢》
チューナー(効果モンスター)
星4/光属性/魔法使い族/攻1200/守1200
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送る。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードが戦闘によって破壊されゲームから除外された場合、
このカードをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の攻撃力・守備力を半分にする。
このカードを召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されているカード1枚をデッキに戻すか、このカードを破壊する。

《幻想の外 霧雨 魔理沙》
チューナー(効果モンスター)
星4/闇属性/魔法使い族/攻1200/守1200
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送る。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードが戦闘によって破壊されゲームから除外された場合、
このカードをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚をゲームから除外する。
このカードを召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されているカード1枚をデッキに戻すか、このカードを破壊する。

《幻想の外 東風谷 早苗》
チューナー(効果モンスター)
星4/風属性/魔法使い族/攻1200/守1200
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送る。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードが戦闘によって破壊されゲームから除外された場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、このカードの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。
このカードを召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されているカード1枚をデッキに戻すか、このカードを破壊する。

幻想郷からの外出シリーズ
「幻想の外」と名のついたカードを除外する永続効果を共通で持っている
単体が戦闘破壊される場合は破壊が確定した時点で永続効果は無効となるため墓地に送られる
最後のデッキ戻しor破壊は維持コスト、相手の除外カードも戻せる
戦闘破壊の自己帰還効果は「場合」であるため、タイミングを逃さない
霊夢はモンスターの弱体化、魔理沙は魔法・罠除去を担当
早苗のみ他と特殊召喚タイミングが異なるメインアタッカー

677名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:05:48 ID:hC5JzQrg0
《幻想の外 橙》
チューナー(効果モンスター)
星1/地属性/獣族/攻 300/守 300
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送る。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードが戦闘によって破壊されゲームから除外された場合、
このカードをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、自分のデッキから「幻想の外 八雲 藍」1体を特殊召喚する。
このカードを召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されているカード1枚をデッキに戻すか、このカードを破壊する。

《幻想の外 八雲 藍》
チューナー(効果モンスター)
星3/地属性/獣族/攻 900/守 900
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送る。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードが戦闘によって破壊されゲームから除外された場合、
このカードをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、自分のデッキから「幻想の外 橙」1体を特殊召喚する。
このカードを召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されているカード1枚をデッキに戻すか、このカードを破壊する。

《幻想の外 八雲 紫》
ダークシンクロ・チューナー(効果モンスター)
星8/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
「幻想の外」と名のついたチューナー+モンスター1体以上
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分のデッキからカードを2枚選択し、ゲームから除外する事ができる。
このカードをシンクロ素材とする場合、「幻想の外」と名のついたモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。
相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する
このカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚をする事ができる。

橙と藍はお互いをリクルートしあう除外カード肥やし&大量展開
紫はダークシンクロ・チューナーであり、シンクロ素材条件はゆるい
シンクロ召喚成功時に除外カード肥やしをしてくれる

678名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:06:28 ID:hC5JzQrg0
《幻想の外 八坂 神奈子》
ダークシンクロ・効果モンスター
星4/風属性/爬虫類族/攻3000/守2500
チューナー以外のモンスター1体−「幻想の外」と名のついたダークチューナー
このカードはシンクロ素材とするチューナー以外のレベルからダークチューナーのレベルを引き、
その数値が−4に等しい場合のみ、シンクロ召喚する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードがゲームから除外された場合、このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に存在するモンスターを全てゲームから除外する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードを特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されている「幻想の外」と名のついたカード3枚をデッキに戻すか、このカードをデッキに戻す。

《幻想の外 洩矢 諏訪子》
ダークシンクロ・効果モンスター
星4/水属性/水族/攻3000/守2500
チューナー以外のモンスター1体−「幻想の外」と名のついたダークチューナー
このカードはシンクロ素材とするチューナー以外のレベルからダークチューナーのレベルを引き、
その数値が−4に等しい場合のみ、シンクロ召喚する事ができる。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードがゲームから除外された場合、このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に存在する魔法・罠カードを全てゲームから除外する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードを特殊召喚したターンのエンドフェイズ時に、
ゲームから除外されている「幻想の外」と名のついたカード3枚をデッキに戻すか、このカードをデッキに戻す。

ゲームから除外された場合の自己帰還効果は何回でも使用可能
帰還時に発動する除外効果は1ターンに1度まで

679名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:08:24 ID:hC5JzQrg0
《幻想の外 登場・退場》
通常魔法
自分のデッキから「幻想の外」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターンのエンドフェイズ時に破壊される。
ゲームから除外されているこのカード以外のカード2枚をデッキに戻す事で、
ゲームから除外されているこのカードを手札に戻す。
「幻想の外 登場・退場」は1ターンに1枚しか発動できない。

《幻想の外 内力・外力》
速攻魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「幻想の外」と名のついた
モンスター1体の攻撃力・守備力はエンドフェイズ時まで900ポイントアップする。
ゲームから除外されているこのカード以外のカード2枚をデッキに戻す事で、
ゲームから除外されているこのカードを手札に戻す。
「幻想の外 内力・外力」は1ターンに1枚しか発動できない。

《幻想の外 引力・斥力》
通常罠
ゲームから除外されている自分の「幻想の外」
と名のついたカード1枚を選択してデッキに戻す。
その後、フィールド上に存在するカード1枚をゲームから除外する。
ゲームから除外されているこのカード以外のカード2枚をデッキに戻す事で、
ゲームから除外されているこのカードを手札に戻す。
「幻想の外 引力・斥力」は1ターンに1枚しか発動できない。

サポートカードはリクルート、攻守増強、除外の三種
除外カードをデッキに戻す事で手札に戻せるが発動制限あり
シリーズコンセプトとしては除外利用に特化したカード群
鉄壁を張られると【チューナー】になる

680名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:17:03 ID:Z.jhp4OY0
紫だけTF4系のダークシンクロ?

681名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:47:18 ID:ZnoyJ7MM0
シンクロ・ダークチューナーじゃないのか?

682名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 03:15:37 ID:Z.jhp4OY0
>>681
レベル高いしそういうことかなぁ

×「ダークシンクロモンスター」の「チューナー」
○「シンクロモンスター」の「ダークチューナー」
でいいんだよね?

683名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 03:17:55 ID:7JVkqN.Y0
OCGじゃないと類似テキストを確認できないのが辛いな
何でOCGはダークシンクロをディスってんだろ

684名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 03:32:49 ID:hC5JzQrg0
>>682
それであってる

685名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 03:34:25 ID:hC5JzQrg0
《幻想の外 八雲 紫》
シンクロ・ダークチューナー(効果モンスター)
星8/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
「幻想の外」と名のついたチューナー+モンスター1体以上
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
墓地へ送られる「幻想の外」と名のついたカードは墓地へは行かずゲームから除外される。
このカードがシンクロ召喚に成功した時、自分のデッキからカードを2枚選択し、ゲームから除外する事ができる。
このカードをシンクロ素材とする場合、「幻想の外」と名のついたモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。
相手のメインフェイズ時、自分フィールド上に表側表示で存在する
このカードをシンクロ素材としてシンクロ召喚をする事ができる。

こっちの表記になるかどうかは知らんな

686名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 16:45:26 ID:hC5JzQrg0
《宝塔を携えし虎丸星》
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻2000/守2000
このカードは通常召喚できない。
装備魔法の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードを手札から自分のデッキに戻して発動する。
自分のデッキ・墓地から「財宝の来訪」1枚を手札に加える。
1ターンに1度、このカードに装備された装備カード1枚を墓地へ送る事で、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。
この効果は相手ターンでも発動することができる。

《死神の大鎌を携えし小野塚小町》
効果モンスター
星4/闇属性/水族/攻2000/守2000
このカードは通常召喚できない。
装備魔法の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
このカードを手札から捨てて発動する。
自分のデッキ・墓地から「彼岸の波紋」1枚を手札に加える。
1ターンに1度、このカードに装備された装備カード1枚を墓地へ送る事で、
相手フィールド上に存在するカード1枚を墓地に送る。
この効果は相手ターンでも発動することができる。

《緋想の剣を携えし比那名居天子》
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻2000/守2000
このカードは通常召喚できない。
装備魔法の効果でのみ特殊召喚する事ができる。
手札にあるこのカードをゲームから除外して発動する。
自分のデッキ・墓地から「天界の昇華」1枚を手札に加える。
1ターンに1度、このカードに装備された装備カード1枚を墓地へ送る事で、
相手の手札からカードをランダムに1枚デッキの一番下に戻す。
この効果は相手ターンでも発動することができる。

687名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 16:46:12 ID:hC5JzQrg0
《財宝の来訪》
装備魔法
自分のデッキから「携えし」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールド上から離れた時、装備モンスターをデッキに戻す。
装備モンスターが相手モンスターを戦闘によって破壊した場合、自分はデッキからカードを1枚ドローする。
このカードは魔法カードを破壊する効果では破壊されない。
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。

《彼岸の波紋》
装備魔法
自分の墓地に存在する「携えし」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールド上から離れた時、装備モンスターを墓地に送る。
装備モンスターが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
そのモンスターを自分フィールド上に表側守備表示で特殊召喚する事ができる。
このカードは魔法カードを破壊する効果では破壊されない。
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。

《天界の昇華》
装備魔法
ゲームから除外されている自分の「携えし」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを表側攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールド上から離れた時、装備モンスターをゲームから除外する。
装備モンスターが攻撃を行う場合、バトルフェイズの間だけ相手フィールド上に表側表示で存在するカードの効果を無効にする。
このカードは魔法カードを破壊する効果では破壊されない。
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。

688名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 16:46:57 ID:hC5JzQrg0
《輪廻循環》
フィールド魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールドに表側表示で存在する
「携えし」と名のついたモンスターの攻撃力・守備力は400ポイントアップする。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●自分のデッキから「携えし」と名のついたモンスター1体を墓地に送る。
●自分の墓地に存在する「携えし」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する。
●ゲームから除外されている自分の「携えし」と名のついたモンスター1体をデッキに戻す。

《携えし者の結束》
永続魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールドに表側表示で存在する
「携えし」と名のついたモンスターの攻撃力・守備力は400ポイントアップする。
相手が魔法カードを発動する度に、このカードにカウンターを1つ置く。
このカードのカウンターを2つ取り除く事で、自分のデッキ・墓地またはゲームから除外されている
「携えし」と名のついたモンスター1体を手札に加える。

《輪廻逆流》
永続罠
このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールドに表側表示で存在する
「携えし」と名のついたモンスターの攻撃力・守備力は400ポイントアップする。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●自分のデッキから「携えし」と名のついたモンスター1体をゲームから除外する。
●自分の墓地に存在する「携えし」と名のついたモンスター1体をデッキに戻す。
●ゲームから除外されている自分の「携えし」と名のついたモンスター1体を墓地に戻す。

全員特殊召喚モンスターではあるが蘇生制限はないに等しい
ブラック・マジシャンズ・ナイトと騎士の称号の関係と同じ
仏教ネタキャラ+装備魔法主体シリーズ

689名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 23:05:03 ID:m3UCX0Y.O
<<ヘルズトカマク>>
永続魔法
1ターンに一度、「霊烏路空」と名のついたモンスターがフィールド上に存在する場合にこのカードに「プラズマカウンター」を一個乗せることができる。
乗せた場合、このターン「霊烏路空」と名のついたモンスターは攻撃できない。
このカードに乗ったプラズマカウンターを二個取り除くことで相手フィールド上のカード一枚を破壊する。

<<セルフトカマク>>
通常罠
自分フィールド上に存在する「霊烏路空」と名のついたモンスターを一枚リリースすることで「ヘルズトカマク」にプラズマカウンターを二個乗せる。

690名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 23:11:37 ID:aZjGEVk2O
《》でくくろうぜ
それと効果テキストには漢数字使うな

691名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 23:28:20 ID:m3UCX0Y.O
《核熱「核反応制御不能」》
通常魔法
このカードを発動したとき、自分フィールド上に存在する「ヘルズトカマク」に乗った「プラズマカウンター」を五個取り除くことができる。
このターン、自分フィールド上に存在する「霊烏路空」と名のついたモンスターは相手のコントロールするカードの効果を受けず、攻撃できる場合必ず攻撃しなければならない。
またそのモンスターはバトルフェイズ開始時に相手フィールド上に存在するモンスターの数だけ攻撃できる。
このターン自分フィールド上のモンスターは戦闘で破壊されず、戦闘を行った相手フィールド上のモンスターはダメージ計算後に破壊される。(ダメージ計算は適用する)
「ヘルズトカマク」に乗ったプラズマカウンターを取り除かなかった場合、以下の効果を得る。
●自分フィールド上のモンスターが攻撃宣言を行ったとき、自分はそのモンスターの攻撃力の数値だけダメージを受ける。

692名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 23:48:59 ID:aZjGEVk2O
コンマイ語すぎる
意味わかんねえ

693名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 23:55:07 ID:1WoO/6IAO
>>683
ダークシンクロをOCG化させない理由は子供に解りづらいのと、B地区や重力網の裁定とかが面倒な事になるからしないらしい。
TF4で出たが、自分はダークシンクロモンスターを使って無いからよくわからん。

694名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 23:59:11 ID:17xtGgrw0
《ヘルズトカマク》
永続魔法
自分のメインフェイズ時にフィールド上に表側表示で「霊烏路空」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードに「プラズマカウンター」を1つ乗せることができる。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
この効果を発動した場合、このターン「霊烏路空」と名のついたモンスターは攻撃する事ができない。
このカードに乗ったプラズマカウンターを2つ取り除く事で、相手フィールド上のカード1枚を破壊する。

《セルフトカマク》
通常罠
自分フィールド上に存在する「霊烏路空」と名のついたモンスター1体をリリースして発動する。
「ヘルズトカマク」にプラズマカウンターを2つ乗せる。

《核熱「核反応制御不能」》
通常魔法
自分フィールド上に存在する「ヘルズトカマク」に乗った「プラズマカウンター」を5つ取り除く。
「霊烏路空」と名のついたモンスターはエンドフェイズ時まで
相手のコントロールするカードの効果を受けず、戦闘では破壊されない。
この効果を受けたモンスターはバトルフェイズ開始時に相手フィールド上に存在するモンスターの数だけ攻撃できる。
このターン、「霊烏路空」と名のついたモンスターと戦闘を行った相手フィールド上のモンスターはダメージ計算後に破壊される。
また、このターン攻撃可能な「霊烏路空」と名のついたモンスターは攻撃しなければならない。
「ヘルズトカマク」に乗ったプラズマカウンターを取り除くのに失敗した場合、
自分フィールド上のモンスターが攻撃宣言を行った時、自分はそのモンスターの攻撃力の数値だけダメージを受ける。


コンマイ語すぎる?
なら修正が必要だ
しかし、最後のこれメリットありすぎだな
デメリットなんざ楽に踏み倒せるし

695名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:02:08 ID:2F2G5Fx.O
>>693
調整中はコンマイの得意芸だしな
後はカードの超劣化
ラー(笑)

696名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:08:06 ID:KgaEPsm.O
>>694
テキスト修正ありがとうございます
核反応制御不能は複数回攻撃をなしにして最後のデメリットをライフコストにしたくらいで丁度いいかな?

697名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:15:04 ID:x7Zm0O3U0
《核熱「核反応制御不能」》
通常魔法
自分フィールド上に存在する「ヘルズトカマク」に乗った「プラズマカウンター」を5つ取り除く。
「霊烏路空」と名のついたモンスターはエンドフェイズ時まで
相手のコントロールするカードの効果を受けず、戦闘では破壊されない。
このターン、「霊烏路空」と名のついたモンスターと戦闘を行った相手フィールド上のモンスターはダメージ計算後に破壊される。
また、攻撃可能な「霊烏路空」と名のついたモンスターは攻撃しなければならない。
「ヘルズトカマク」に乗ったプラズマカウンターを取り除くのに失敗した場合、
自分フィールド上のモンスターが攻撃宣言を行った時、自分はそのモンスターの攻撃力の数値だけライフポイントを払う。

最初の効果だと自分で取り除くか否か制御できてる変な効果である上に
霊烏路空以外にも恩恵がある不思議カードでメリットばかりの壊れだからな
レインボーライフで超回復余裕でしたなんて事もあるからライフコストに変更
ちなみに、カウンターを取り除くのはコストではなく効果

698名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:30:05 ID:x7Zm0O3U0
ところでセルフトカマクのコスト高くない?
エターナル・ドレッドはコストも発動条件もないんだし
あっても「霊烏路空」と名のついたモンスターが表側表示で存在してる場合に発動できるぐらいでいいかと
もしくはカウンター罠にしてプラズマカウンターは副次効果にしてしまうとか

案1
《セルフトカマク》
通常罠
自分フィールド上に「霊烏路空」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
「ヘルズトカマク」にプラズマカウンターを2つ乗せる。

案2
《セルフトカマク》
カウンター罠
自分フィールド上に「霊烏路空」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
魔法・罠カードの発動を無効にし、そのカードを持ち主の手札に戻す。
「ヘルズトカマク」にプラズマカウンターを2つ乗せる。

699名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:43:09 ID:KgaEPsm.O
>>697
テキスト修正ありがとう
なんかしばらく前に来た時よりスレの反応が早い気がする




《魔神復誦》
通常魔法
墓地に存在する三種類の魔法カードをそれぞれ三枚ゲームから除外し、相手フィールド上のカードを全て墓地に送る。

700名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:47:52 ID:x7Zm0O3U0
数字でおk
漢数字は遊戯王ではカード名ぐらいにしか使わないぞ

701名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 00:52:44 ID:x7Zm0O3U0
とりあえず、裁定の質問
墓地とはお互いの墓地の事ですか?
除外はコストですか?効果ですか?効果の場合、対象を取りますか?
3種類をそれぞれ3枚とは、1種類につき同名カードを3枚除外するという意味ですか?

702名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 01:14:17 ID:KgaEPsm.O
>>698
時計塔と違ってヘルズトカマクに除去効果もついてるから存在するだけの発動条件じゃ安いかなと思った
カウンター罠は面白いかも
>>700
ああ、二回目の指摘……
ありがとう、気をつける

>>701
魔法カードは自分の墓地にあるもののみ、除外は効果で対象を取ります
同名カードを三枚ずつ、三種類除外します



《魔神復誦》
通常魔法
自分の墓地に存在する魔法カードを3種類指定し、そのカードと同名カードを自分の墓地からそれぞれ3枚ずつゲームから除外する。
その後相手フィールド上のカードを全て墓地に送る。

効果にして書くとこんな感じなのかな?どうしてもコストみたいに見えてしまう

703名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 06:10:39 ID:Zcd.BRk.O
>>693
TF4ではダークシンクロモンスターは通常のレベルと同じ扱いになるよ
(例 百目竜はレベル8として扱う)

704名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 11:49:42 ID:L.fA1BZQO
>>703
そういう裁定なのか。
慣れれば楽だが子供達には難しそうだな。

ちなみにこのスレではダークシンクロみたいなカードは作っていいの?

705名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 17:01:05 ID:x7Zm0O3U0
>>704
コナミの裁定にない効果を持つオリカ作っていいの?

706名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 18:47:33 ID:L.fA1BZQO
駄目ですね。ダークシンクロは禁止か。

707名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 19:10:30 ID:dl8CIxmE0
ルール上問題なければ好き勝手やっていいとも思う
ダークシンクロに限ればアニメやゲームの前例もあるわけだし

708名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 19:36:19 ID:x7Zm0O3U0
まあ、このスレ全否定になるしな
TF限定だろうと何だろうと公式で作っている以上はありだろ

709名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 22:06:48 ID:x7Zm0O3U0
>>701
《魔神復誦》
通常魔法
自分の墓地に存在する魔法カード3種類を選択して発動する。
自分の墓地から選択した魔法カードの同名カードをそれぞれ3枚ずつゲームから除外する。
その後、相手フィールド上に存在するカードを全て墓地に送る。

こんな感じでは?

710名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 01:45:04 ID:4crerIzQ0
ダークシンクロについてはこんな感じ

アニメ
「レベル2モンスター」−「レベル10ダークチューナー」=「レベル−8ダークシンクロ」
表記例
 ○○族・ダークシンクロ/効果
 チューナー以外のモンスター1体−ダークチューナー
 このカードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する
 「DT(ダークチューナー)」と名のついたチューナーのレベルを、
 それ以外の自分フィールド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、
 その数字がこのカードのレベルと等しくならなければならない。

TF4
「レベル10ダークチューナー」−「レベル2モンスター」=「レベル8(ダーク)シンクロモンスター」
※効果テキストではレベルマイナスになりそうだが、実際の召喚手順は上記のようなイメージ。
※カードのカテゴリとしては「ダークシンクロモンスター」だが「シンクロモンスター」としても扱う。
表記例
 ○○族・ダークシンクロ/効果
 チューナー以外のモンスター1体−ダークチューナー
 このカードはシンクロ素材とするチューナー以外のモンスター1体のレベルからダークチューナーのレベルを引き、
 その数値が−○に等しい場合のみシンクロ召喚する事ができる。

711名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 09:21:26 ID:f6y9Bssw0
《等身大人形の鼓動》
儀式魔法
「等身大人形」と名のついた儀式モンスターの降臨に必要。
手札・自分フィールド上から、儀式召喚するモンスターと
同じレベルになるようにモンスターをリリースしなければならない。
また、このカードが墓地に存在する場合、自分の手札から「人形」と名のついた
モンスター1体を捨てる事で、このカードを手札に加える。

《等身大人形の作り手 アリス》
効果モンスター
星1/光属性/魔法使い族/攻 250/守 250
リバース:自分のデッキから儀式魔法カードを1枚選択し、手札に加える。
また、リバースしたこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
自分の墓地に存在するレベル7以下の儀式モンスター1体を手札に加える。

《等身大人形 博麗 霊夢》
儀式・効果モンスター
星7/光属性/機械族/攻2500/守2500
「等身大人形」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事で、
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚を手札に加える。
このカードを融合素材とする場合、「等身大人形」と名のついた融合モンスターの融合素材にしか使用できない。
このカードは魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にできない。
このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、
儀式モンスターを対象にする相手の魔法・罠・効果モンスターの効果を無効にし破壊する。


風変わりな機械族儀式召喚シリーズ
共通として攻守2500、自己バウンスで儀式魔法を回収する起動効果
等身大人形融合モンスターの融合素材にしか使えないルール効果、儀式魔人のように儀式素材時に効果を付加する
等身大人形の鼓動は等身大人形の降臨に加え、人形モンスター1体をコストにサルベージが可能
作り手アリスは儀式の準備の逆回しを行う電池メン−ボタン型のような儀式サポート
等身大霊夢人形は対象にならない耐性を持ち、素材効果はアルカナフォース0のコイントス裏の永続効果を儀式モンスターに付加

712名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 09:22:05 ID:f6y9Bssw0
《等身大人形 藤原 妹紅》
儀式・効果モンスター
星7/炎属性/機械族/攻2500/守2500
「等身大人形」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事で、
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚を手札に加える。
このカードを融合素材とする場合、「等身大人形」と名のついた融合モンスターの融合素材にしか使用できない。
このカードは1ターンに2度まで、戦闘では破壊されない。
このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターは戦闘では破壊されず、
その儀式モンスターの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。

《等身大人形 河城 にとり》
儀式・効果モンスター
星7/水属性/機械族/攻2500/守2500
「等身大人形」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事で、
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚を手札に加える。
このカードを融合素材とする場合、「等身大人形」と名のついた融合モンスターの融合素材にしか使用できない。
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動する事ができない。
このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、
相手はバトルフェイズに魔法・罠カードを発動する事ができない。

《等身大人形 伊吹 萃香》
儀式・効果モンスター
星7/地属性/機械族/攻2500/守2500
「等身大人形」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事で、
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚を手札に加える。
このカードを融合素材とする場合、「等身大人形」と名のついた融合モンスターの融合素材にしか使用できない。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、もう1度だけ続けて攻撃する事ができる。
このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。


等身大妹紅人形は2回までの戦闘破壊耐性を持ち、素材効果はアーマード・ウィングの戦闘破壊耐性を追加
等身大にとり人形は古代の機械の共通効果、素材効果はバトルフェイズ時に魔法・罠封殺
等身大萃香人形は条件付き2回攻撃能力で、素材効果は2回攻撃を付加する

713名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 09:22:50 ID:f6y9Bssw0
《等身大人形 東風谷 早苗》
儀式・効果モンスター
星7/風属性/機械族/攻2500/守2500
「等身大人形」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事で、
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚を手札に加える。
このカードを融合素材とする場合、「等身大人形」と名のついた融合モンスターの融合素材にしか使用できない。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
相手フィールド上にセットされたカード1枚を手札に戻す事ができる。
このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターが戦闘によってモンスターを破壊した場合、
相手フィールド上に存在するカード1枚を手札に戻す。

《等身大人形 霧雨 魔理沙》
儀式・効果モンスター
星7/闇属性/機械族/攻2500/守2500
「等身大人形」と名のついた儀式魔法カードにより降臨。
自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを手札に戻す事で、
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚を手札に加える。
このカードを融合素材とする場合、「等身大人形」と名のついた融合モンスターの融合素材にしか使用できない。
このカードが戦闘によって破壊した効果モンスターの効果は無効化される。
このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分フィールド上のモンスターが戦闘によって破壊した効果モンスターの効果は無効化される。

《等身大人形の作り手の母 神綺》
融合・効果モンスター
星10/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2500
「等身大人形の作り手 アリス」+「等身大人形」と名のついた儀式モンスター×2
自分フィールド上に存在する上記のカードをデッキに戻した場合のみ、
エクストラデッキから特殊召喚が可能(「融合」魔法カードは必要としない)。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手は魔法・罠・効果モンスターの効果を発動できない。


等身大早苗人形は戦闘破壊時にセットカードのバウンス、素材効果は戦闘破壊時に無差別で1枚バウンス
等身大魔理沙人形戦闘破壊時にモンスター効果を無効化、素材効果は自分の全モンスターに無効化能力を付加
作り手の母は相手限定のナチュル・バンブーシュート+エンジェルO7の効果を持つフィニッシャー

714名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 12:26:19 ID:ve61sW4w0
神綺様召喚成功させれば怖いのは戦闘破壊だけかな?

デッキ高速で回せれば召喚はさほど難しくないはずだな
攻撃力を上げるサポートカードとか欲しいところ

715名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 12:47:55 ID:RarfqOvg0
《ハイテンションガール 大妖精》
効果モンスター
星5/炎属性/天使族/攻2200/守1600
自分フィールド上に「ハイテンションガール リリーホワイト」が
表側表示で存在する限り、このカードは2回攻撃ができる。

《ハイテンションガール リリーホワイト》
効果モンスター
星5/炎属性/天使族/攻2400/守2000
このカードがアドバンス召喚に成功した時、
手札から「ハイテンションガール 大妖精」1体を
自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。

716名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 17:40:54 ID:Xv4KK6/YO
>>714
強者の苦痛とかが有効だな
しかし、永続効果と分類がない召喚ルール効果は止められない以上
ガイアプレートとかは止めようがないな
サイバードラゴンみたいな特殊召喚系からシンクロ召喚に繋げられるのもまずいか
かかしやら和睦やら威嚇積めばいいのだろうけど

717名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 19:13:18 ID:f6y9Bssw0

《人形制作の倹約術》
通常魔法
自分の墓地に存在する儀式魔法カード1枚と、
儀式召喚のためのリリースとして使用されたレベル7以下の儀式モンスター1体を手札に加える。

《儀式の緊急始動》
通常罠
手札から儀式魔法カード1枚を捨てて発動する。
手札の儀式モンスター1体を選択し、そのカードとレベルの合計が同じになるように
自分のフィールド上からモンスターをリリースし、選択した儀式モンスター1体を儀式召喚扱いとして特殊召喚する。

等身大人形の儀式モンスターは全員LV7のためにお互いを儀式召喚に使う事で効果を付加しあうのがコンセプト
ちなみに早苗人形の効果付加は自身のバウンスと違って強制効果なので死霊騎士デスカリバー・ナイトに注意
人形制作の倹約術は回収するモンスターがリリースとして使用された儀式モンスターなので高等儀式術の儀式素材には対応しない
儀式の緊急始動は捨てる儀式魔法カードと儀式モンスターが対応する必要はない
そのため、カオスの儀式を捨ててサクリファイスを儀式召喚するなんてのも可能
ただし、儀式召喚のためのリリースは自分フィールド上限定でレベルも同じにする必要あり

718名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 19:32:03 ID:1LnGyza.O
「人形」に感化されたので以前からある人形も含めてサポート。
 
《戦操「ドールズウォー」》
通常罠
自分のライフポイントが100ポイントになるようにライフポイントを払って発動する。
自分の墓地に存在する「人形」と名のついたモンスターを
自分フィールド上に可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
このカードを発動するターン、自分はシンクロ召喚できない。
 
《人形解放》
通常魔法
手札のレベル7以上の「人形」と名のついたモンスター1体をデッキに戻し、
以下の効果から1つを選択して発動する。
●フィールド上のカード1枚を破壊し、自分のデッキからカードを1枚ドローする。
●自分のデッキからカードを2枚ドローする。

719名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 19:54:13 ID:r5SoIu860
妖精大戦争?なんですかそれは的に花映塚の妖精サポートカードシリーズ

《ランクアップ!-妖精撃破-》
永続魔法
自分の墓地に存在する「妖精」と名のつくモンスターの種類の分だけ相手フィールド上のモンスターのレベルを上げる。

//地味なシンクロ封じ
レベルスティーラーをものすごく使いまわされるという地味なデメリットがある
強者の苦痛とも相性がいいけど永続×2なんでそこまで有用じゃないかな。その前に苦痛2枚並べるほうがいいし

 リアクティブフェアリー
《爆発反応妖精》
通常罠
自分フィールド上の「妖精」と名のつく通常モンスターが攻撃対象に選択されたとき発動することができる。
「妖精」と名のついた通常モンスターを全て破壊する。
その後、破壊した通常モンスターの数だけ相手フィールド上のモンスターを破壊する。

//ジャスティブレイク的な何か

720名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 19:57:37 ID:Xv4KK6/YO
いや、ジャスティブレイクでいいような
機雷化だっけ?あれみたくカードを破壊でいいだろ

721名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 20:01:45 ID:r5SoIu860
うん、投稿してそう思った

 リアクティブフェアリー
《爆発反応妖精》
通常罠
自分フィールド上の「妖精」と名のつく通常モンスターが攻撃対象に選択されたとき発動することができる。
「妖精」と名のついた通常モンスターを全て破壊する。
その後、破壊した通常モンスターの数までフィールド上のカードを破壊する。

//効果範囲をフィールド全域に、味方も巻き込めるように変更

722名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 21:21:57 ID:f6y9Bssw0
 リアクティブフェアリー
《爆発反応妖精》
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在する「妖精」と名のついた通常モンスターが
相手モンスターの攻撃対象になった時に発動する事ができる。
フィールド上に表側表示で存在する「妖精」と名のついた通常モンスターを全て破壊する。
その後、この効果で破壊したモンスターの数までフィールド上に存在するカードを破壊する。

《妖精の再集結》
永続罠
ゲームから除外されている自分の「妖精」と名のついたモンスター1体をデッキに戻す事で、
お互いの墓地に存在するカードを1枚選択し、持ち主のデッキに戻す。
この効果は自分ターンのメインフェイズ時にのみ発動する事ができる。

爆発反応妖精のテキストをわかりやすくしてみた
妖精の再集結は連隊の向日葵妖精や妖精たちの一回休みの効果をサポートする
除外リムーブをコストに墓地リソースを除去する副次効果付き
決戦の火蓋と同じくコストがある限り何度でも使える

723名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 21:53:59 ID:Xv4KK6/YO
決戦の火蓋とはまた珍しいカードを
あれ永続罠には珍しい起動効果内蔵に近いカードなんだよな
少し上にあった永続罠の蘇生の解釈もこいつのせいで混乱したのだろうか

724名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:21:00 ID:827P8TrE0
久しぶりに投稿。


《五芒星の錬金術師パチュリー》
星5/闇属性/魔法使い族/攻2100/守2400
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分のドローフェイズ時に通常のドローを行う代わりに、
自分のデッキから「賢者の石」と名のついたカード1枚を
手札に加える事ができる。
自分フィールド上の「賢者の石」と名のついたカードは
魔法・罠・モンスターの効果の対象にならない。

《賢者の石・赤》
永続魔法
自分フィールド上の炎属性モンスターの攻撃力・守備力を200ポイントアップする。
また、自分フィールド上の「五芒星の錬金術師パチュリー」は炎属性としても扱う。
自分の魔法&罠カードゾーンにカードが5枚存在する場合、
このカードは次の効果を得る。
●1ターンに1度、自分フィールド上のカード1枚を墓地へ送る事で、
相手フィールド上のカード1枚を破壊する。

《賢者の石・青》
永続魔法
自分フィールド上の水属性モンスターの攻撃力・守備力を200ポイントアップする。
また、自分フィールド上の「五芒星の錬金術師パチュリー」は水属性としても扱う。
自分の魔法&罠カードゾーンにカードが5枚存在する場合、
このカードは次の効果を得る。
●自分が魔法カードを発動する場合、
そのカードを手札から墓地へ送って発動する事ができる。

725名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:22:42 ID:827P8TrE0
《賢者の石・紫》
永続魔法
自分フィールド上の光属性モンスターの攻撃力・守備力を200ポイントアップする。
また、自分フィールド上の「五芒星の錬金術師パチュリー」は光属性としても扱う。
自分の魔法&罠カードゾーンにカードが5枚存在する場合、
このカードは次の効果を得る。
●相手のターンに自分が罠カードを発動する場合、
そのカードを手札から墓地へ送って発動する事ができる。

《賢者の石・緑》
永続魔法
自分フィールド上の風属性モンスターの攻撃力・守備力を200ポイントアップする。
また、自分フィールド上の「五芒星の錬金術師パチュリー」は風属性としても扱う。
自分の魔法&罠カードゾーンにカードが5枚存在する場合、
このカードは次の効果を得る。
●1ターンに1度、自分フィールド上の「賢者の石」と名のついたカードの数以下の
レベルのモンスター1体を手札から特殊召喚する事ができる。

《賢者の石・黄》
永続魔法
自分フィールド上の地属性モンスターの攻撃力・守備力を200ポイントアップする。
また、自分フィールド上の「五芒星の錬金術師パチュリー」は地属性としても扱う。
自分の魔法&罠カードゾーンにカードが5枚存在する場合、
このカードは次の効果を得る。
●自分フィールド上のモンスターは「カードを手札に戻す効果、
及びゲームから除外する効果」を受けない。

《世界練成》
通常魔法
自分フィールド上に「賢者の石」と名のついたカードが5種類存在する場合に発動できる。
自分はデュエルに勝利する。

726名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:24:09 ID:r5SoIu860
世界錬成はいかん
ダイアモンドガイで即終了だ

727名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:24:54 ID:f6y9Bssw0
ダイヤモンドガイで悪用しろって事ですね?わかります

728名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:26:39 ID:f6y9Bssw0
いや、待てよ?
ちょい修正すれば問題はなくなるな

729名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:32:07 ID:f6y9Bssw0
まず、賢者の石の条件を魔法・罠カードゾーンに存在する5種類に限定する
そうすると空きがないため自分はフィールド魔法以外を発動する事自体できなくなる
そこでダイヤモンドガイでめくって墓地に送る

《世界練成》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「賢者の石」と名のついた永続魔法カードを5種類墓地に送る。
その後、自分はデュエルに勝利する。

両方とも効果であるため、墓地に送れなかったら勝利効果は不発

730名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:36:16 ID:Xv4KK6/YO
>>729
エクゾディアでおk
フィールド魔法にしてしまえばいいだろ

731名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:37:57 ID:r5SoIu860
世界錬成は賢者の石・青の
●自分が魔法カードを発動する場合、
そのカードを手札から墓地へ送って発動する事ができる。
を使うんじゃない?

もう速攻魔法でよくね自ターン限定付けてさ

732名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:41:17 ID:Xv4KK6/YO
ウィジャ盤みたいなもんだろ?

733名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 22:56:56 ID:f6y9Bssw0
賢者の石・青だとしても初手に6枚来るぐらいならエクゾでいいし
チェーンされて1枚でも除去されたら不発だからこんなもんかなと思ったけど

734名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 23:21:39 ID:RarfqOvg0
永続魔法にそれぞれ効果があって、パチュリーと相互に補完するのは強くて面白いと思う。
多少穴を塞ぎすぎにも思えるが、この手の1キルはしないからバランスは知らん。

735名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 00:44:13 ID:psyyiFbQO
《可愛い大戦争のリフレーン》
通常罠
攻撃力500以下のモンスターのみが攻撃宣言を行ったバトルフェイズの終了時に発動できる。
墓地に存在するこのバトルフェイズ中に発動された魔法・罠カードをお互いに1枚ずつセットする。
その後このターンに攻撃宣言を行ったモンスター1体で攻撃する。


《妖精大戦争》
通常魔法
フィールド上に存在する攻撃力500以下のモンスターを全て破壊する。
その後相手は破壊された相手フィールド上のモンスターの枚数分ドローする。



通常魔法はデメリットつけるの難しいなあ

736名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 00:54:20 ID:PMnardsI0
以上を破壊ではなく?

737名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 01:01:49 ID:83jJe.HU0
《悲運「大鐘婆の火」》
通常魔法
相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選択して発動する。
次の相手ターンのエンドフェイズ時まで、選択したカードのコントロールを得る。

効果は元ネタの大鐘婆伝説から。
洗脳の魔法版というと強そうだが、フリーチェーンには無意味、ミラフォ等はバレバレで、実質範囲は狭い。

738名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 17:36:39 ID:PMnardsI0
《ジャイアニズムを発揮する霊夢》
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守 200
フィールド上に裏側守備表示で存在するこのカードが
相手モンスターに攻撃された場合、そのダメージ計算前に
このカードは攻撃モンスターの装備カードになる。
次の相手のスタンバイフェイズ時に装備モンスターを破壊し、
相手の手札をランダムに1枚選択する。
選択したカードを自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。
(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)

《お夕飯待ち レミリア》
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1500/守 0
フィールド上に裏側守備表示で存在するこのカードが
相手モンスターに攻撃された場合、そのダメージ計算前に
このカードは攻撃モンスターの装備カードになる。
装備モンスターはリリースできず、シンクロ素材とする事もできない。
また、自分のスタンバイフェイズ毎に、このカードのコントローラーは
装備モンスターの元々の攻撃力分の数値だけ自分のライフポイントを回復する。

《豊穣収穫者 秋姉妹》
効果モンスター
星2/地属性/植物族/攻 700/守 600
このカードがモンスターカードゾーン上で破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法扱いとして
自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く事ができる。
この効果によって魔法&罠カードゾーンに置かれた場合、以下の効果を得る。
●このカードがフィールド上に存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。

《蔵書整理中 小悪魔》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1300/守1200
このカードがモンスターカードゾーン上で破壊された場合、墓地へ送らずに永続魔法扱いとして
自分の魔法&罠カードゾーンに表側表示で置く事ができる。
この効果によって魔法&罠カードゾーンに置かれた場合、以下の効果を得る。
●自分の墓地に存在する魔法カードを5枚をデッキに戻す事で、
自分のデッキを上からめくり、一番最初に出た魔法か罠カード1枚を自分の手札に加える。
それ以外のカードはデッキに戻す。

《酒宴の開催者 伊吹 萃香》
効果モンスター
星4/地属性/悪魔族/攻1600/守1400
このカードがモンスターカードゾーン上で破壊された場合、
墓地へ送らずにフィールド魔法扱いとして自分のフィールドカードゾーンに表側表示で置く事ができる。
フィールド魔法カードが存在する場合、この効果は適用されない。
この効果によってフィールドカードゾーンに置かれた場合、以下の効果を得る。
●このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのターンのエンドフェイズ毎に、
フィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターに泥酔カウンターを1つ置く。
泥酔カウンター1つにつき、守備力は500ポイントダウンする。
この効果で守備力が0になったモンスターは手札に戻る。

739名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 18:10:49 ID:kKs10NQoO
>>738
まるで本読み妖怪から奪うがごとくなジャイアニズムだことw
とはいえ、東方遊戯王では本読み妖怪はノーコストの先出し相打ち内蔵のメリットアタッカーで強いんだよな

740名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 22:58:19 ID:6UfFmeO6O
自分も「人形」(儀式じゃないほう)でストラク風味
 
ストラクチャーデッキ【開戦ドールズウォー】
 
最上級(3)
《ドールマスター アリス・マーガトロイド》×1
《ゴリアテ人形》×1
《鉄壁の上海人形》×1
 
下級(18)
《魔彩光の上海人形》×2
《首吊り蓬莱人形》×1
《博愛の仏蘭西人形》×1
《博愛のオルレアン人形》×1
《紅毛の和蘭人形》×1
《白亜の露西亜人形》×1
《輪廻の西蔵人形》×2
《春の京人形》×2
《大江戸からくり人形》×2
《火薬入りオプション人形with魔理沙》×1 >>323
《護衛用人形 セミオートマトン》×1 >>321
《地底に突撃する霧雨魔理沙》×2 >>321
《人形兵隊 シーカードールズ》×1 >>477
 
魔法(10)
《魂のないフォークダンス》×1
《人形解放》×1 >>718
《光神化》×2
《月の書》×1
《エネミーコントローラー》×1
《光の護封剣》×1(制限)
《自律行動ユニット》×1
《進化する人類》×1
《ハリケーン》×1(制限)
 
罠(9)
《魔操「リターンイナニメトネス」》×2
《キューティ大千槍》×1
《戦操「ドールズウォー」》×1 >>718
《和睦の使者》×2
《リミット・リバース》×1
《昇天の黒角笛》×1
《激流葬》×1(制限)
 
エクストラデッキ(1)
《レベルティターニア》×1
 
オリカでレス番がついてないのはWiki参照。
回し方は和睦、月の書、エネコン等を使って人形達を守りながら戦線を整えていく。
後は溜まった人形でシンクロするなり爆発するなり博打気味にゴリアテ人形を使ってみたり。
対魔法・罠が少ないのがたまに傷。
ドールズウォーで一発逆転…できるかもしれない。

741名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 23:14:13 ID:kKs10NQoO
等身大人形はどれが使いやすいのだろう?
それ自身が持つ効果より儀式リリースにした方が効果いいんだよな
どの組み合わせにするかは悩みそうだけど
霊夢や妹紅辺りは使いやすいかな?
デッキ自体は儀式の準備や人形制作の倹約術でサーチやサルベージはやりやすいんだよな
アリスも見習いでリクルート可能な低ステータスだし

742名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 01:04:08 ID:sjLnT/mQ0
通常モンスターちまちまと
今更ながら>>722さん支援ありがとう

  アドヴァンスフェアリー
《先陣を往く連隊の妖精》
チューナー(通常モンスター)
星2/風属性/天使族/攻200/守100
妖精連隊の先鋒を務める妖精。
弾幕の中腹に来たら爆破しよう。

《赤い花と小さな妖精》
通常モンスター
星3/地属性/天使族/攻900/守700
後ろから3番目くらいにいる妖精。
この子の爆発で向日葵妖精が爆発。

//テキストが酷いとか言わないで

《春を告げる白の妖精 リリー》
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/天使族/攻2700/守1500
「妖精」と名のつくチューナー+「妖精」と名のつくチューナー以外のモンスター1体以上
このカードは効果では破壊されない。
このカードを戦闘で破壊したモンスターは表側表示で存在する限りこのカードの攻撃力分、攻撃力がアップする。

//妖精デッキの耐性持ちアタッカー
倒すとパワーアップアイテムを落とす的な感じで相手がパワーアップしちゃうデメリット持ち

《春を告げる黒の妖精 リリー》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/天使族/攻2700/守1500
「妖精」と名のつくチューナー+「妖精」と名のつくチューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「妖精」と名のつく通常モンスターを可能な限り特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターはリリースできずシンクロ召喚の素材にできない。
このカードを戦闘で破壊したモンスターは表側表示で存在する限りこのカードの攻撃力分、攻撃力がアップする。

//妖精デッキの壁要因
デメリットは白のリリーと同じ

743名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 01:12:36 ID:hiyVw8Lw0
×名のつく○名のついた

744名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 01:20:46 ID:sjLnT/mQ0
>>743
マジカ
今までの妖精カード全部名のつくでやってしまった
wikiに載せる時全部直します・・・

745名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 01:26:30 ID:hiyVw8Lw0
遊戯王のカードwikiでシンクロ素材限定してるシンクロモンスターとか見ればわかる
つまり、修正するとなると↓のようになる

《春を告げる白の妖精 リリー》
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/天使族/攻2700/守1500
「妖精」と名のついたチューナー+「妖精」と名のついたチューナー以外のモンスター1体以上
このカードはカードの効果では破壊されない。
このカードが相手モンスターとの戦闘によって破壊された場合、
そのモンスターの攻撃力はこのカードの元々の攻撃力の数値分アップする。

《春を告げる黒の妖精 リリー》
シンクロ・効果モンスター
星7/闇属性/天使族/攻2700/守1500
「妖精」と名のついたチューナー+「妖精」と名のついたチューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分の墓地に存在する「妖精」と名のついた通常モンスターを可能な限り特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターはリリースできずシンクロ召喚の素材にできない。
このカードが相手モンスターとの戦闘によって破壊された場合、
そのモンスターの攻撃力はこのカードの元々の攻撃力の数値分アップする。

746名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 01:29:21 ID:hiyVw8Lw0
シンクロ素材の部分逆だった
「妖精」と名のついたチューナー+チューナー以外の「妖精」と名のついたモンスター1体以上

747名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 11:15:51 ID:HgeF1/RQO
名がついただったんだ。
やべえ今まで名のつくってやっちゃったやつあるかも

748名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 12:02:12 ID:HogTpDqU0
OCGにあるものは用意しない、ではなくOCGにある汎用的なものは東方化する、のほうがいい気がしてきた。

749名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 20:36:21 ID:Td/M35QsO
例えばこういうことか?

《人喰いリグル》

リバース:相手モンスターを一体破壊する


元は人喰い虫。書式が適当なのは許してほしい

750名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 20:39:16 ID:hiyVw8Lw0
いや、人食い虫の書式は↓だぞ?
リバース:フィールド上のモンスターを1体選択し破壊する。
漢数字は効果テキストではコンタクトアウトの一組とかそれぐらいにしか使わない

751名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 21:30:15 ID:HogTpDqU0
>>749
そんな感じやね。

752名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 21:32:31 ID:vrgjAQtMO
読みにくくしてどうする
馬鹿なの?コンマイ語なの?

753名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 21:46:48 ID:HogTpDqU0
> 書式が適当なのは許してほしい
って書いてあるのにツッコミ入れてる人って・・・

754名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 21:53:50 ID:vrgjAQtMO
あんたのレスも紛らわしいんだよ
東方化ってどういう意味合いだ?
>>751にあるようにコンマイ語肯定か?

755名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 21:56:27 ID:sjLnT/mQ0
遊戯王でよくある効果を
東方キャラに置き換えるってことじゃないの
テキスト云々関係なしに

756名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 22:09:54 ID:HogTpDqU0
文脈も読めない奴ほどコンマイ語がどうとかいいだすのな
>>749は人喰い虫を東方化するならって話だから効果テキストはどうでもいいんだよ。

757名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 22:28:00 ID:hiyVw8Lw0
あんましやる意味なさそうだけどな

758名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 22:56:33 ID:Onn9mTcY0
まあストラクチャー内の有名どころを東方風にしてくれるなら嬉しいけどなwww

制限準制限とか辺り変えたい人は変えてみればいいじゃないか
自分でwikiに載せるなら無問題

759名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 23:53:14 ID:Td/M35QsO
749だけど
>>756の通り、ここの人間で人喰い虫の効果テキスト知らない奴なんて流石にいないと思ったんだ
適当でも理解してくれると思ったんだ

760名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 00:03:42 ID:bEUxTZeE0
効果違ってるけどなw

761名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 00:07:03 ID:a/qEK7Kk0
文盲どころの騒ぎじゃない頭の悪さだな
こういう輩はケチをつけるのが目的になってそうだ

762名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 00:22:10 ID:miJzbUVEO
さすがコンマイ語は健常者のお家芸だな

763名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 00:43:18 ID:a/qEK7Kk0
日本語が理解できないならコミュニケーションの阻害になるので消えてくださいね。

764名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 00:45:29 ID:3ZkRVGZc0
「コンマイ語」っていう単語の認識が個人個人でズレてないか?
俺は今まで「表面からは読み取ることのできない処理や裁定を含んだテキスト(やそれにまつわるもの)」みたいな意味だと思ってたが
「カードが違います」みたいな

765名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 00:50:56 ID:miJzbUVEO
カードも効果も違うだろ

766名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 01:02:01 ID:3lJfNLJg0
汎用カードの東方化の話
→例として人喰い虫の「ような」リバース1枚破壊を出す(テキスト適当と注意文あり)
っていう流れだろ?
効果の「厳密さ」を求めてるんじゃないでしょうに

767名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 14:08:21 ID:eKP1OqC20
汎用カードねえ
そんなの作っても種族と属性が違うだけで
結局、専用サポートでもない限りは4枚目以降にしかならないような
かといって禁止制限カードと同じ効果作ってもな

768名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 20:35:49 ID:ym7aQqkk0
各テーマごとに援軍とかデュアスパみたいなものかな?

769名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 20:51:38 ID:eKP1OqC20
テーマごとだったら単純に専用サポートでは?
汎用カードは単体でも機能するカードだと思うけどな
サイクロンとか

770名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 21:38:17 ID:5J00hoRUO
やるならいっそのことテキストの型も無視して

リバースしたらフィールドのモンスターを1体破壊する程度の能力

とかにしようぜww…

771名前が無い程度の能力:2010/08/19(木) 21:44:36 ID:eKP1OqC20
面白いのか?それ

772名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 00:20:07 ID:Tl6QnbAg0
《勤務中の渡し守 小野塚 小町》
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻 0/守 0
このカードと自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を墓地へ送って発動する。
相手の墓地に存在するモンスター1体を自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。
(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)

《もう片方の幻想郷担当閻魔》
チューナー(効果モンスター)
星4/闇属性/天使族/攻 0/守 0
このカードがシンクロ召喚の素材として墓地へ送られた場合、
相手の墓地に存在するレベル4以下のモンスター1体を
自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。
(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)

《幻想郷担当閻魔 四季映姫》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻 0/守 0
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードは戦闘では破壊されない。
相手の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。
手札を1枚墓地に送り、選択したモンスター1体を
自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。
(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)


コンセプトは相手のカード利用及びデッキ破壊
勤務中の渡し守は相手の墓地から万能サルベージだがコストは重め
もう片方の閻魔はシンクロ素材とした時に相手の墓地からレベル4以下を回収
四季映姫は手札が続く限り、相手の墓地にいるモンスターを回収

773名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 00:21:20 ID:Tl6QnbAg0
《閻魔の一審》
通常魔法
自分フィールド上のモンスター1体を墓地へ送って発動する。
通常召喚可能なモンスターが出るまで相手のデッキをめくり、
そのモンスターを自分の手札に加え、そのデュエル中使用する事ができる。
(墓地へ送られる場合は元々の持ち主の墓地へ送られる)
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。

《閻魔の二審》
通常魔法
手札から元々の持ち主が相手のモンスター1体を墓地に送る。
この効果で墓地に送ったモンスターのレベル×2の枚数分だけ相手のデッキの上からカードを墓地に送る。

《彼岸への接岸》
速攻魔法
手札から元々の持ち主が相手のモンスター1体を墓地へ送って発動する。
自分の墓地に存在する守備力0のモンスターを可能な限り特殊召喚する。
その後、相手のデッキの上からカードを2枚墓地に送る。

《カロンの渡し賃》
通常罠
手札から元々の持ち主が相手のモンスター1体を墓地へ送って発動する。
相手の墓地に存在するモンスター1種類につき、相手のデッキの上からカードを2枚墓地に送る。

一審はモンスター1体をコストに相手のデッキから不特定サーチする
二審は相手モンスターのレベル×2枚デッキ破壊
彼岸への接岸はモンスターの大量展開+微量なデッキ破壊
カロンの渡し賃は相手の墓地に依存するデッキ破壊

774名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 02:20:30 ID:KAUy8xUM0
《次元と顕界の境界》(OCG:D・D・R)
装備魔法
手札を1枚捨てる。ゲームから除外されている自分のモンスター1体を選択して
攻撃表示でフィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。

775名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 02:35:00 ID:qdw1PphYO
四枚目でおk

776名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 02:53:39 ID:KAUy8xUM0
《夢想封印》(OCG:ライトニング・ボルテックス)
通常魔法
手札を1枚捨てて発動する。
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを全て破壊する。

777名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 03:08:59 ID:KAUy8xUM0
>774を実際に存在するスペカに変更

《結界−夢と現の呪》(OCG:D・D・R)
装備魔法
手札を1枚捨てる。ゲームから除外されている自分のモンスター1体を選択して
攻撃表示でフィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。

778名前が無い程度の能力:2010/08/20(金) 18:45:07 ID:E8obfQnIO
《邪心を見せるチルノ》
効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1700/守900
このカードがフィールド上から墓地に送られた時、デッキから攻撃力1000以下の闇属性モンスター1体を墓地に送る。
 
懲りずにWikiのをダーク化。もっとも効果は全く別物だが。
 
 
ブラック・ホール制限復帰だと…

779名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 00:46:08 ID:ZqZ9sB.o0
新制限見てきたが吹いた
このスレ的に注目すべきは洗脳(禁止)とサイクロン(準制限)あたりか。制作に与える影響が大きそうだ

780名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 01:41:15 ID:KHWaegJs0
《大寒波の管理者 チルノ》
チューナー(効果モンスター)
星3/水属性/天使族/攻 100/守 100
このカードが表側守備表示でフィールド上に存在する場合、このカードを破壊する。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
このカードのコントローラーは「氷精の冷界」「黒幕の極寒」をセットしたターンに発動する事ができる。

《大寒波の先駆者 大妖精》
効果モンスター
星4/水属性/天使族/攻 200/守1500
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手は次のターンのエンドフェイズ時まで効果モンスターの効果を発動する事ができない。

《フリーズ・ストール》
永続罠
カウンター罠が発動される度に、このカードにアイスカウンターを1つ置く。
このカードがフィールド上に存在する限り、アイスカウンターが乗っている相手モンスターは攻撃する事ができない。
このカードに乗っているアイスカウンター1つを取り除き、
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体にアイスカウンターを1つ置く事ができる。
この効果はメインフェイズ時にのみ発動する事ができる。

《氷精の冷界》
自分フィールド上に「チルノ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
自分フィールド上に「レティ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

《黒幕の極寒》
カウンター罠
自分フィールド上に「レティ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
魔法・罠カードの発動を無効にし、そのカードを持ち主の手札に戻す。
自分フィールド上に「チルノ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

781名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 01:42:34 ID:KHWaegJs0
テキストが足りなかった

《氷精の冷界》
カウンター罠
自分フィールド上に「チルノ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
自分フィールド上に「レティ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

782名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 01:45:25 ID:KHWaegJs0
またミスった

《氷精の冷界》
カウンター罠
自分フィールド上に「チルノ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし、そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
自分フィールド上に「レティ」と名のついたレベル7以上の水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

《黒幕の極寒》
カウンター罠
自分フィールド上に「レティ」と名のついたレベル7以上の水属性モンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
魔法・罠カードの発動を無効にし、そのカードを持ち主の手札に戻す。
自分フィールド上に「チルノ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

783名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 02:02:42 ID:pho9khWUO
再利用が強すぎないか?
せっかく永続罠あるんだし
発動条件をアイスカウンターを1〜2個取り除いて発動でいいだろ

784名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 06:04:05 ID:1Drtthcs0
見てきたがサイバー完全復活わろえない……

785名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 17:16:05 ID:KHWaegJs0
再利用を困難にしてみた
永続罠でアイスカウンターはたまるがメインフェイズに移し変えないと発動できない
その代わり、効果は破壊に変更

《氷精の冷界》
カウンター罠
フィールド上に存在するモンスターに乗っているアイスカウンターを1つ取り除いて発動する。
モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する。
自分フィールド上に「チルノ」と名のついた水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

《黒幕の極寒》
カウンター罠
フィールド上に存在するモンスターに乗っているアイスカウンターを1つ取り除いて発動する。
魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
自分フィールド上に「レティ」と名のついたレベル7以上の水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
発動後このカードは墓地に送らず、そのままセットする。

786名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 20:49:39 ID:pho9khWUO
なるほど
メインフェイズ以外で連続発動されると突破されるわけか
一度で飽和に持っていかないと再利用されるけど

787名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 00:04:04 ID:f47ztjeA0
>>180
デュアル化してみた

《冥界の庭師》
デュアルモンスター
星4/地属性/戦士族/攻1850/守 0
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分の手札・デッキ・墓地から「半霊」1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

《冥界の亡霊嬢》
デュアルモンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻 0/守2200
このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、
このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。
●自分の手札または墓地に存在する「庭師」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

788名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 13:50:34 ID:0qwzGPhcO
このスレも凄く活発だな。
まあいい事だからな。

ブラックホール制限お帰りということで作ってみた。
《地霊殿の核熱》

通常魔法
自分の墓地に存在する「地霊殿」と名のついたカードを2枚ゲームから除外する。
フィールド上のモンスターを全て破壊する。

一枚じゃ軽すぎるので二枚にしました。

789名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 14:43:59 ID:l0g44mro0
《魂魄妖夢・妖々夢》
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1800/守 900
このカードはフィールド、および墓地ではアンデット族としても扱う
このカードが戦闘でモンスターを破壊して墓地に送った時、エンドフェイズまで
攻撃力を半分に下げもう一度攻撃することができる。
このカードが戦闘で破壊され墓地に送られた時、「半霊トークン」
(星2/闇属性/アンデット族/チューナー/攻 0/守  0)を攻撃表示で特殊召喚する。

※アニメに出てきそうなビミョーな能力を持ったモンスター
自爆特攻でチューナーのトークンを出して、メインフェイズ2でシンクロ召喚につなげることができる

《鈴仙・優曇華院・イナバ・永夜抄》
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻1500/守1000
このカードが「魔性の月」を装備している時水属性のカードの攻撃力は200ポイントアップする。
このカードが「魔性の月」を装備している時このカードが戦闘を行う場合、
ダメージ計算の前にコイントスで裏表を当てる。
当たった場合、相手モンスターを効果によって破壊する。


※昔懐かしの装備カード魔性の月を装備することで一撃必殺侍に変身するトリッキーなカード
月がフィールドにあると水属性が強化するのは知る人ぞ知る原作仕様

《踊る三月精》
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1700/守1000
このカードが自分のフィールド上に表側守備表示で存在する限り、
自分のスタンバイフェイズ毎に自分は800ライフポイント回復する。
表側守備表示で存在するこのモンスターは相手モンスターから攻撃対象にされない。

※踊る妖精の調整、攻撃対象にされないだけでスルーしてダイレクトアタックは受けてしまうので注意

790名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 19:11:25 ID:5evJXIOY0
>>788
コストなしで全部効果?

791名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 19:16:19 ID:0qwzGPhcO
>>790
自分の墓地のモンスター二枚除外は
コストじゃないのか?
違ったらスマン

792名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 19:22:27 ID:5evJXIOY0
除外して発動ではないし
墓地の地霊殿2枚を対象にとって効果除外
その後にブラックホールのようにも思えるぜ?

793名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 20:59:02 ID:wKGnqSTI0
そもそも条件が軽すぎないか?
地霊殿のフィニッシャーは除外から現れる系だし>>342>>345
リセットから一気に畳み掛ける展開しか見えない
(自分のモンスター巻き添え+核熱であと罠があればさとり1体出るし)

実質ブラホ4枚なんだし特殊召喚禁止くらいは欲しい
ぺんぺん草も生えない的な意味を込めて

794名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 21:10:37 ID:ku9XRFjAO
グランドクロスみたく
条件のゆるい全体除去もあるしな
自分フィールドにお空いる場合に発動可能なバーストインパクトの亜種にするとか?

795名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 23:09:25 ID:5evJXIOY0
通常罠でエンドフェイズ時にしか発動できない大噴火のような条件でもいいかも?

796名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 06:42:18 ID:cRLCTyNw0
あえて逆にして
除外されている「地霊殿」と名のついたカードを2枚墓地に戻して発動する。
とかでも良いんじゃない?墓地からの特殊召喚が無理なカードだし。
…と思ったがそれを除外コストにしちゃえるとまずいか

797名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 16:32:06 ID:FUHPG/GY0
デッキに戻せば?
そこまで、デッキリクルートに長けてるわけでもなし

798名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 17:28:15 ID:Tv.0W0aIO
貪欲な壺?

自分の墓地に存在するモンスター5体を選択し、デッキに加えてシャッフルする。
その後、フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。

みたいな感じか?

799名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 20:52:14 ID:dRbpxu/MO
みんなの意見を考えて
こうなった。

《地霊殿の核熱》
通常魔法

ゲームから除外されている自分の「地霊殿」と名のついたカードを
2枚自分のデッキに戻して発動する。
フィールド上のモンスターを全て破壊する。
このカードを発動したターン、自分はモンスターを召喚・反転召喚できない。

こんな感じで、おかしい所があれば、お願いします。

800名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 21:13:09 ID:j9cF114Y0
なんでテキストの間一行空けてるの

801名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 21:19:29 ID:RebarNBI0
いや特殊召喚で展開されるのを懸念されてるんだから
召喚縛っても意味ないんじゃ・・・

802名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 21:32:04 ID:VhCcbM/Y0
むしろ通常召喚は縛らなくてもいい気がする

803名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 21:33:08 ID:dRbpxu/MO
>>801
そうですよね。特殊召喚できなくしなきゃ駄目ですよね。
修正で
召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
にします。

804名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 21:45:09 ID:qYCFR7T.O
《茄子色の忘れ傘》
装備魔法
このカードの装備モンスターは攻撃力が300ポイントアップし、いかなる場合でもリリースする事はできない。
また、このカードがゲームから除外された時フィールド上のカードを1枚選択して破壊する。
 
《付喪神(ばけもの)の不意打ち》
速攻魔法
自分の墓地に存在する装備魔法カードを2枚ゲームから除外して発動する。
手札または自分の墓地からアンデット族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。

805名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 21:46:01 ID:cRa9qPv60
こういうことか

《地霊殿の核熱》
通常魔法
ゲームから除外されている自分の「地霊殿」と名のついたカードを2枚デッキに戻して発動する。
フィールド上のモンスターを全て破壊する。
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。

806名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 22:06:31 ID:cRa9qPv60
>>804
生贄封じの仮面みたいな効果を内蔵してるのか?それとも単体のみ?
それと除外時の破壊効果は無差別除外の時に手札コストとして使っても発動する?

807804:2010/08/23(月) 22:25:16 ID:qYCFR7T.O
>>806
リリースの誓約は装備モンスターのみがリリースできなくなる効果です。
また、除外時に発動する効果はいかなる方法で除外しても発動する強制効果なので発動します。

808名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 22:34:28 ID:Tv.0W0aIO
装備させるより書物かいてろってことか

809名前が無い程度の能力:2010/08/23(月) 22:53:17 ID:cRa9qPv60
マジッククロニクル?
いや、手札全部と引き換えにしてまでは微妙だろ

810名前が無い程度の能力:2010/08/24(火) 13:56:43 ID:JoRd0hsEO
思ってみたけど、わざわざ核熱つかわなくても
カオスエンド使った方が早いじゃん。

811名前が無い程度の能力:2010/08/24(火) 20:14:43 ID:i2JF9VJI0
グランドクロスでもいい

812名前が無い程度の能力:2010/08/24(火) 20:18:54 ID:rB8d2qJk0
グランドクロスは永続罠依存だしなぁ
地霊殿シリーズは除外コスト豊富だしカオスエンドでおk状態だな
まぁ序盤でも撃てるという利点が核熱にはあるけど

813名前が無い程度の能力:2010/08/25(水) 06:28:30 ID:BPUK29p60
<<神弦「ストラディヴァリウス」>>
永続罠
1000の倍数のライフポイントを払い発動する。
発動後このカードはモンスターカード「ストラディヴァリウス(魔法使い族・闇・星4・攻1900/守1200)」として自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚される。(このカードは罠カードとしても扱う)
「ストラディヴァリウス」が戦闘によって破壊された場合、自分フィールド上に「スードストラディヴァリウストークン(魔法使い族・闇・星8・攻?/守?)」を1体特殊召喚する。
「スードストラディヴァリウストークン」の攻撃力・守備力は払ったライフポイントと同じ数値になる。
自分のスタンバイフェイズ毎に1000ライフポイントを払わなければ「スードストラディヴァリウストークン」は破壊される。

<<管霊「ゴーストクリフォード」>>
装備魔法
装備モンスターは攻撃力を500ポイントアップし、自分のエンドフェイズ毎に守備表示になる。
このカードを装備したモンスターと戦闘を行った守備表示モンスターはダメージ計算後破壊される。

<<鍵霊「ベーゼンドルファー神奏」>>
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「プリズムリバー」と名のついたモンスターを指定し発動する。
100の倍数のライフポイントを払う。(最大1000まで)
指定したカードの攻撃力か守備力のどちらかを払ったライフポイントと同じ数値アップする。


プリズムリバー三姉妹のスペカをそれぞれカード化してみた。
どのカードも強すぎず汎用性が高すぎないカードになってる……はず。

814名前が無い程度の能力:2010/08/25(水) 11:43:52 ID:ndzD2IkM0
《》で区切ろうぜ

815名前が無い程度の能力:2010/08/25(水) 12:33:46 ID:SuyIXVGoO
ストラなんちゃらって
通常モンスターなの?
罠カードだけど一応効果か通常かも書いておいてくれ

816名前が無い程度の能力:2010/08/25(水) 13:17:02 ID:ndzD2IkM0
アポピスの化神と他の罠モンスターを比較すればわかるが効果モンスターだろ

817813:2010/08/26(木) 04:39:27 ID:OpVpBNnYO
>>815
分かりにくくてすいません。
「ストラディヴァリウス」は戦闘破壊された時に「スードストラディヴァリウストークン」一体を特殊召喚する効果モンスターです。

818名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 07:20:02 ID:4uVVjoFQO
諏訪子が【リチュア】デッキ使う電波を受信した。デュエルターミナルのしすぎか。
 
本題
 
《預言者 伝説の大ナマズ様》
シンクロ・効果モンスター
星10/水属性/魚族/攻3500/守3000
レベル1チューナー+チューナー以外のモンスター2体
このカードがシンクロ素材としたチューナーの属性によって、このカードは以下の効果を得る。
●地属性:このカードが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
●水属性:このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手の手札をランダムに1枚捨てる。
●炎属性:このカードが攻撃したダメージステップ終了時に
相手ライフに1000ポイントダメージを与える。
●風属性:1ターンに1度、自分または相手の墓地からカードを2枚選択し、
持ち主のデッキに戻す事ができる。
●光属性:1ターンに1度、相手が発動した
効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する事ができる。
●闇属性:このカードが戦闘によって破壊した相手モンスターの効果を無効にし、
ゲームから除外する。
 
シンクロ召喚は難しい部類に入るがチューナーの属性によって得る効果は優秀。
地属性はアンティーク・ギアと同じ効果、水属性は追い剥ぎゴブリン内蔵、
炎属性はダメステに入ればほぼ確実にバーン、風属性は墓地掃除&再利用目論み、
光属性は1ターンに1度きりのノーコスパーデク、闇属性は悪魔になった変態レベル8の効果と同じ。

819名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 09:26:26 ID:CNlkUJe6O
ボルテックドラゴンみたいな残念さがあるような
チューナー以外のシンクロ素材にしたモンスターの属性の方を参照してもよいのでは?

820名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 11:55:54 ID:4uVVjoFQO
>>819
ドリアードと闇属性で全て効果を使えるのは使い手としてロマン溢れるからそれでもいいかもしれないな

821名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 12:09:27 ID:UiHUnc260
まぁ全部含んでも苦労に見合った強さじゃない・・・かな

チューナー+金華猫+針鼠+αでお手軽戦闘マシーン

822名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 12:10:13 ID:UiHUnc260
と書いてから気づいた
2体固定かこりゃキツイな

823名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 12:15:00 ID:CNlkUJe6O
え?墓地参照じゃないんだ?
ドリアードは永続効果だから
フィールド離れると光属性のみなんだけど

>>822
チューナーもレベル1限定だから
簡単にやるとなるとバルバロス、金華猫、チューナーになるか

824名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 12:18:18 ID:uFjhKdJA0
ジェネクス・トライアームと同じなんだろ?

825名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 15:04:03 ID:ljkM4pMs0
《燃焼魔法研究中 霧雨魔理沙》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1000
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中に魔法カードが存在しない場合、このカードを破壊する。
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。
1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を相手に見せる事で、
このカードの守備力の半分のダメージを相手ライフに与える。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

《竜巻魔法研究中 パチュリー・ノーレッジ》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守2200
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中に罠カードが存在しない場合、このカードを破壊する。
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。
1ターンに1度、手札の罠カード1枚を相手に見せる事で、
魔法&罠カードゾーンに表側表示で存在するカード1枚を破壊する。

《同調魔法研究中 アリス・マーガトロイド》
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1800/守1200
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に自分のデッキの上からカードを3枚めくる。
その中にチューナーが存在しない場合、このカードを破壊する。
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。
自分の手札からチューナー1体を相手に見せて、
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限りチューナーとして扱う。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

カードをめくって確認して破壊を判定するのは維持コスト
魔理沙は手札の魔法カード公開でバーン魔法、守備力を上昇させればダメージも増加
パチュリーは手札の罠カード公開で荒野の大竜巻
アリスは手札のチューナー公開で制限なしのライトニングチューン

826名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 15:05:05 ID:ljkM4pMs0
《爆発魔法研究中 聖白蓮》
効果モンスター
星6/光属性/魔法使い族/攻2400/守1600
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に自分のデッキの上からカードを4枚めくる。
その中にカードの種類(モンスター・魔法・罠)が2種類存在しない場合、このカードを破壊する。
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。
1ターンに1度、手札の魔法カード1枚を相手に見せる事で、
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで1000ポイントアップする。
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
もう1度だけ続けて攻撃する事ができる。

《金剛魔法研究中 神綺》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中にカードの種類(モンスター・魔法・罠)が3種類存在しない場合、このカードを破壊する。
このカードをシンクロ召喚したターンに以下の効果を発動できない。
●自分の手札から通常魔法カード1枚を相手に見せる事で、その通常魔法カードの効果を発動する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
●このカードを対象にする魔法・罠・モンスターの効果を無効にする事ができる。

《アリスの遠隔同調術》
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在するチューナー1体を選択して発動する。
チューナー以外のモンスターが出るまで自分のデッキをめくり、そのモンスター1体と
選択したチューナー1体をシンクロ召喚の素材としてシンクロ召喚する。
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。
シンクロ召喚に失敗した場合、自分は1000ポイントダメージを受ける。

白蓮はニトロウォーリアーの亜種、ヒートハートのような貫通付加魔法とは好相性
神綺は手札公開仕様のダイヤモンドガイと対象を取る効果への耐性を持つがシンクロ召喚したターンには効果を使えない
遠隔同調はデッキをめくり、最初のシンクロ素材と自分フィールド上のチューナーでシンクロ召喚する
発動タイミングは問わないが成功するかは不確定、ミステリーサークルのようなデメリットを持つ

827名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 16:24:20 ID:uFjhKdJA0
コピペミスか?めくったカードの後処理がない

《金剛魔法研究中 神綺》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎に自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中にカードの種類(モンスター・魔法・罠)が3種類存在しない場合、このカードを破壊する。
その後めくったカードをデッキに戻してシャッフルする。
このカードをシンクロ召喚したターンに以下の効果を発動できない。
●自分の手札から通常魔法カード1枚を相手に見せる事で、その通常魔法カードの効果を発動する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
●このカードを対象にする魔法・罠・モンスターの効果を無効にする事ができる。

828名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 18:38:13 ID:PuVqvK4M0
《雷雲の渦 永江衣玖》 
星7/光属性/魚族/攻2300/守 2200
効果モンスター
手札を1枚捨てて発動する。
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを全て破壊する。
この効果を発動するとき、このターンこのカードは戦闘を行うことができない。

※ライトニングボルテックス内臓のカード手札消費は激しいがはまれば強い。

《狂いの落葉 秋静葉》
効果モンスター
星4/地属性/天使族/攻1000/守 1800
このカードがアドバンス召喚に使用された時、相手に1000ポイント
自分に500ポイントのダメージを与える。

※てんこさんに

《地の要 比那名居天子》
星7/地属性/天使族/攻2400/守 2600
効果モンスター
このカードは地属性天使族のカードを一体リリースすることで召喚することができる
この方法で召喚した場合、自分のライフは1000回復する。
このカードの攻撃力は墓地にある地属性天使族の数×100ポイントアップする。
このカードが戦闘及び相手のカードの効果でフィールドを離れた時、フィールド上にあるカードを一枚バウンスする。

※イシズのモンスター3体を融合したような珍しい地属性天使族モンスター
いまや闇属性天使族は珍しくもないが、優秀な地属性天使族を集めてアタッカーにするのは大変。
ケルベク必須、これからもっと出てこい地属性天使族モンスター

829名前が無い程度の能力:2010/08/26(木) 22:57:02 ID:UiHUnc260
妖精〜妖精〜(何

《紅の館のメイド妖精》
通常モンスター
星3/闇属性/天使族/攻1600/守900
真っ赤な館に住まう妖精。
人間の大人ほどの身長はあるようなので、給仕に支障はなさそうだ?

《妖精大戦場》
フィールド魔法
ドローフェイズにドローしたカードが「妖精」と名のついた通常モンスターだった場合、
そのカードを特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したチューナーはターン終了時までチューナーとして扱われない。
「妖精」と名のついたカードを墓地以外から特殊召喚した時、そのカードのコントローラーは1枚ドローする。

//今回は花映塚ではなく妖精大戦争モチーフ
相変わらずの通常モンスターブースト。フィールド魔法なのでお互い効果が及びます
専用デッキじゃなければせいぜいチューナーの通常モン妖精が入ってる程度でしょうけど
特殊召喚乱打→シンクロ軸デッキはなんだか強そうなのでチューナー無効デメリット
後半の効果は独立してます。妖精の一回休みなど何でもいいので特殊召喚すれば1ドロー
生還の宝札のようにならないように墓地は制限してみたがどうだろう

830名前が無い程度の能力:2010/08/27(金) 02:22:15 ID:4rlMoQMM0
《地の要 比那名居天子》
効果モンスター
星7/地属性/天使族/攻2400/守2600
このカードは天使族・地属性モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚する事ができる。
この方法で召喚した場合、自分は1000ライフポイント回復する。
このカードの攻撃力は墓地に存在する天使族・地属性モンスターの数×100ポイントアップする。
このカードがフィールド上から離れた時、フィールド上に存在するカード1枚を持ち主の手札に戻す。


《妖精大戦場》
フィールド魔法
自分のドローフェイズにドローしたカードが「妖精」と名のついた通常モンスターカードだった場合、
そのカードを相手に見せる事で自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したチューナーはこのターンのエンドフェイズ時までチューナーとして扱われない。
手札・デッキまたはゲームから除外されている「妖精」と名のついたモンスターを特殊召喚した時、
そのモンスターのコントローラーはカードを1枚ドローする。


読みにくかったから修正してみた
天子は自発的に発動できても問題ないと思う
妖精大戦場は相手に確認させないと不正できそうだから神速の具足と同じテキストに変更

831名前が無い程度の能力:2010/08/27(金) 07:24:34 ID:3VHgch5MO
死霊妖精服や着せ替え大妖精とコンボできるぐらいか
決戦の火蓋1キルの類型ができそうだけど
まあ、これ狙うぐらいなら
キャノンソルジャーと暗黒プテラで十分か

832名前が無い程度の能力:2010/08/27(金) 13:03:51 ID:hNcYkxDA0
>>830
テキスト直しありがとうございます・・・けど
フィールド魔法で「自分」「相手」を使うとコントローラーのみ恩恵があるカードになっちゃうのがちょっと・・・
ミラーマッチでフィールド張替え合戦になるよりかはフィールド1枚でお互い高速展開できたほうが「大戦争」っぽいから
あえて「自分」「相手」表記は避けたんです
後半の効果もこのままだとエクストラからの特殊召喚と妖精と名のついたトークンに対して非対応ですので

《妖精大戦場》
フィールド魔法
お互いのドローフェイズにドローしたカードが「妖精」と名のついた通常モンスターカードだった場合、
そのカードをお互いに見せる事でそのカードのコントローラーのフィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したチューナーはこのターンのエンドフェイズ時までチューナーとして扱われない。
墓地からの特殊召喚以外で「妖精」と名のついたモンスターを特殊召喚した時、
そのモンスターのコントローラーはカードを1枚ドローする。

これでどうでしょう

833名前が無い程度の能力:2010/08/27(金) 21:02:52 ID:3VHgch5MO
逆でいいんじゃね?
妖精の再発生と蘇生は別みたいだし

《妖精大戦場》
フィールド魔法
お互いのドローフェイズにドローしたカードが「妖精」と名のついた通常モンスターカードだった場合、
そのカードをお互いに見せる事でそのカードのコントローラーのフィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したチューナーはこのターンのエンドフェイズ時までチューナーとして扱われない。
「妖精」と名のついたモンスターを墓地から特殊召喚する事はできない。
「妖精」と名のついたモンスターが特殊召喚された時、
そのモンスターのコントローラーはカードを1枚ドローする。

834名前が無い程度の能力:2010/08/28(土) 21:02:40 ID:3oGKnnpgO
>>833
それじゃドローフェイズに召喚するようになるから
ドロー!妖精カード!
ドロー!妖精ry
……となる
いっそのことドロー効果を消して全てのフェイズで召喚出来る物量作戦的な方が
戦場の名前に相応しいと思う

835名前が無い程度の能力:2010/08/28(土) 21:21:30 ID:IOg52C5A0
>>834
実はこれ最初からドロー、妖精カード!な仕様なんだぜ・・・
>>829から
>相変わらずの通常モンスターブースト
>特殊召喚乱打→シンクロ軸デッキはなんだか強そうなのでチューナー無効デメリット

836名前が無い程度の能力:2010/08/29(日) 06:48:01 ID:XBUnEDEMO
新手のローレベルで活躍しそうだな
凡骨と決定的に違うのは手札にたまらずに場に一瞬でモンスターが並ぶ点

837名前が無い程度の能力:2010/08/29(日) 11:29:27 ID:78GSUcyA0
ローレベル妖精デッキか
奈落の落とし穴や激流葬にも引っかからない死霊妖精服の試着部屋も投入しやすそうだ

838829:2010/08/29(日) 18:04:15 ID:0SCeLR5k0
みんなの意見を総合して
後半のドロー能力は万能にせず(ややこしいから)
もう凡骨等みたいなブーストのみの効果にしてみます

《妖精大戦場》
フィールド魔法
お互いのドローフェイズにドローしたカードが「妖精」と名のついた通常モンスターカードだった場合、
そのカードをお互いに見せる事でそのカードのコントローラーのフィールド上に特殊召喚し
その後デッキからカードを1枚ドローすることができる。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン中、シンクロ召喚に使用できない。

//変更点
ドロー妖精カード!専用カードに
チューナー無効からシンクロ不可にしてチューナー来たら特殊召喚をやめて通常召喚→シンクロを抑制

《氷精からの「せんせんふこく」》
通常魔法
このカードを発動してから次の相手のエンドフェイズ開始時、
自分のデッキまたは墓地から「妖精大戦場」を1枚選択して発動する。
このカードの発動が無効化され墓地に送られた時、
自分のデッキから「チルノ」と名のついたカード1枚を特殊召喚する。

//大戦場サポート。効果にラグがあるラストリゾート
ミラーマッチではフェイズの進行上「先に出したものが不利」なのでそこを補うカード
フィールド魔法自体に耐性がないので使いまわしやすいようにすることで半耐性。ということで・・・
後半の効果はおまけ。「宣戦布告を無効にしたら隠れてたチルノが襲いかかってきた」という

《妖精たちのかくれんぼ》
永続罠
自分フィールド上に「妖精」と名のついたモンスターが4体以上存在するとき、そのうち1体を指定して発動する。
指定したモンスター以外の「妖精」と名のついた自分モンスターをゲームから除外し
その枚数分、参加者カウンターをこのカードに置く。
1ターンに1度、参加者カウンターを1つ取り除く事で、
このカードの効果でゲームから除外したモンスターを同じ表示形式で元のフィールド上に戻す。

//妖精の除去回避カード。全体除去されると鬼がかわいそうなことに・・・
罠カードで1ターン1度制限の起動効果なのでフリータイミングで1体戻ってこれるよ
Q:鬼がいなくなってもなんで妖精戻ってくるん?
A:鬼が来ないから捜しに来た
Q:大嵐が来たら妖精たちどうなるん?
A:かわいそうなことになる(霊夢談)

839名前が無い程度の能力:2010/08/29(日) 19:33:50 ID:0SCeLR5k0
あ、記載ミス

《妖精たちのかくれんぼ》
永続罠
自分フィールド上に「妖精」と名のついたモンスターが4体以上存在するとき、そのうち1体を指定して発動する。
指定したモンスター以外の「妖精」と名のついた自分モンスターをゲームから除外し
除外した枚数分、参加者カウンターをこのカードに置く。
1ターンに1度、このカードに置いてある参加者カウンターを1つ取り除く事で、
このカードの効果でゲームから除外したモンスター1体を同じ表示形式で元のフィールド上に戻すことができる。

戻せるのは1ターンに1枚でした
あと任意効果っぽくした

840名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 00:04:30 ID:W9IFvw5.0
無効にされてとは相変わらず処理が面倒くせえな
セット状態で破壊されたら発動でいいじゃねえか

841名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 00:20:18 ID:ifk5.u.6O
処理と言っても
スクラップドラゴンに神の宣告した時とおなじじゃない?
テキスト的に強制効果だしタイミング逃すかも別にないし

842名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 00:36:53 ID:/0ZgJIEQO
相変わらず漢字使わないよな

843名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 00:41:58 ID:W9IFvw5.0
終焉の地と違って時間差あるし
向こうをカウンターされそうだから
まったくの無意味になりそうな効果に思えるんだよな

844名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 00:59:18 ID:ifk5.u.6O
>>843
まぁ本人が後半はおまけって言ってるし…
あと一応自分で無効して特殊召喚ということも出来るよ

845名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 01:05:57 ID:/0ZgJIEQO
お前ら、それ以前に魔法罠もモンスター扱いで出せそうな事に気づけ

846名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 01:12:24 ID:W9IFvw5.0
書式がおかしいのはいつものことだろ?
過去レス見ればわかるけど通常モンスター以外でまともだった試しがほぼないし

847名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 10:26:22 ID:BOE0tqk20
>>787>>813でカテゴリが大幅に強化されたため>>351を更新。
wikiにはこっちを載せておきます。

ストラクチャーデッキ【幽冥の住人】(ver2)

モンスター/21
3 半霊(>>180)
3 冥界の庭師(>>757)
2 未熟者の庭師(>>180)
2 白玉楼の亡霊嬢(>>182)
3 プリズムリバー四女 レイラ(>>185)
2 六武衆の庭師(>>227)
1 腹ペコ亡霊 西行寺幽々子(>>219)
3 冥界の亡霊嬢(>>757)
1 先代の達人庭師(>>314)
1 白玉楼の妖樹(>>314)

魔法/14
2 憑坐の縛(>>218)
2 幽明の苦輪(>>218)
2 クイックシルバーの葬送曲(>>265)
2 魂魄融合-スピリット・フュージョン(>>317)
1 管霊「ゴーストクリフォード」(>>813)
1 従者の喧嘩に主(>>319)
1 半霊の呼び声(>>265)
1 亡霊嬢の手招き(>>265)
1 茄子色の忘れ傘(>>804)

罠/5
2 无寿の夢(>>346)
2 奇び半身(>>346)
1 神弦「ストラディヴァリウス」(>>813)

1 エクストラ/14
2 二刀流の庭師(>>180)
2 天衣無縫の亡霊嬢(>>182)
2 プリズムリバー長女 ルナサ(>>185)
2 プリズムリバー次女 メルラン(>>185)
2 プリズムリバー三女 リリカ(>>185)
1 辻斬りの庭師(>>180)
1 反魂の亡霊嬢(>>187)
1 プリズムリバー三姉妹(>>189)
1 永遠を斬る者達(>>182)


カードが増えたので、ついに冥界関係者のみのデッキになった。
>>757の2枚が超強力。デュアル無しでも「未熟者の庭師」「白玉楼の亡霊嬢」を上回るが
デュアルに成功したときのアドバンテージも大きい。
この2枚のためだけに「スーペルヴィス」の投入が考えられる。
他には装備魔法の充実も嬉しいところ。
「茄子色の忘れ傘」は「マクロコスモス」「閃光の追放者」のメタになるので採用。
サイドデッキを作るなら、「異次元からの埋葬」とともに追加を用意したい。
今回は見送っているが、装備魔法を大量に投入し
「アームズ・ホール」や「付喪神の不意打ち(>>804)」の採用も面白い。

848名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 10:28:50 ID:BOE0tqk20
>>847のアンカー訂正。
>>757は全て>>787です。

849名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 14:11:45 ID:g3rr09H20
《氷精からの「せんせんふこく」》
通常魔法
次の相手のエンドフェイズ時にこのカードを破壊し、
自分のデッキまたは墓地から「妖精大戦場」1枚を選択して発動する。
このカードは発動後、相手のターンで数えて1ターンの間フィールド上に残り続ける。
このカードが相手のカードの効果によってフィールド上から墓地へ送られた時、
自分のデッキから「チルノ」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

《妖精たちのかくれんぼ》
永続罠
自分フィールド上に「妖精」と名のついたモンスターが表側表示で4体以上存在する場合、
自分フィールド上の「妖精」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスター以外の自分フィールド上に存在する「妖精」と名のついたモンスターを全てゲームから除外する。
この効果でゲームから除外したモンスター1体につき、このカードに参加者カウンターを1つ置く。
このカードに乗っている参加者カウンターを1つ取り除く事で、
除外したモンスター1体を同じ表示形式で元のフィールド上に戻す。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

パトラッシュのごとくテキスト整備
ところで、テキストにはないがかくれんぼの戻す効果は発動タイミングいつだ?
1ターンに1度ならいつでも可能とも取れるけど

850名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 14:14:16 ID:ZcfKw1hs0
>>849
>>838
>フリータイミングで1体戻ってこれるよ

851名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 14:41:48 ID:/0ZgJIEQO
テキスト指定してない起動効果は基本的に自分メインフェイズ限定だな
フリータイミングなら相手ターンにも使えると書いてないとわからん

852名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 14:43:41 ID:g3rr09H20
こういうことか

《妖精たちのかくれんぼ》
永続罠
自分フィールド上に「妖精」と名のついたモンスターが表側表示で4体以上存在する場合、
自分フィールド上の「妖精」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスター以外の自分フィールド上に存在する「妖精」と名のついたモンスターを全てゲームから除外する。
この効果でゲームから除外したモンスター1体につき、このカードに参加者カウンターを1つ置く。
1ターンに1度、このカードに乗っている参加者カウンターを1つ取り除く事で、
除外したモンスター1体を同じ表示形式で元のフィールド上に戻す。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

853名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 14:52:01 ID:ZcfKw1hs0
除外したモンスター1体を〜。は「このカードの効果で」を残しておいたほうがよくない?
ヒーローシティみたいにフィールドから除外されたモンスター全部戻せそう

854名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 15:02:33 ID:g3rr09H20
「された」ではなく「した」と指定してるから他のは特殊召喚できないだろ

855名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 15:09:28 ID:ZcfKw1hs0
なるほどそういうことか

856名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 15:12:17 ID:/0ZgJIEQO
異次元隔離マシーンの様な物だろ?

857名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 16:14:29 ID:g3rr09H20
《妖精たちの花一匁》
通常魔法
自分フィールド上に「妖精」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合のみ発動する事ができる。
フィールド上に存在する「妖精」と名のついたモンスターの数だけ、相手のデッキの上からカードをめくり、
その中の天使族モンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
それ以外のカードはデッキに戻してシャッフルする。

《妖精たちのおしくらまんじゅう》
通常罠
フィールド上に表側表示で存在する「妖精」と名のついたモンスター4体を選択して発動する。
選択したモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
そのカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、
その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
この効果は発動ターンのエンドフェイズまで続く。

《妖精たちの緑灯・紅灯》
永続魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「妖精」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターが自分フィールド上に表側守備表示で存在する限り、
フィールド上に表側表示で存在するモンスターは全て守備表示となり、攻撃対象にする事もできない。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。


花一匁は徴兵令と試着部屋の亜種
発動には自分の妖精が必要だが、めくるカード数は全フィールド上の妖精モンスターを参照
おしくらまんじゅうは大量展開前提のヒートハート付加
緑灯・紅灯は妖精専用のロックパーツで守備表示強要とフィッシャーマンのような素通り効果を付加する永続効果

858名前が無い程度の能力:2010/08/30(月) 16:33:07 ID:/0ZgJIEQO
子供遊びシリーズ?
緑灯と紅灯はだるまさんがころんだか
しかし、選択モンスターが攻撃表示だと素通り効果は適用されないし
守備表示だと連動して全て守備表示になるから自分も攻撃できない
何かコンボパーツでもあるのか?

859名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 14:16:59 ID:R.h4ESN.O
《「死蝶浮月」》
永続魔法
相手が「デュエルに勝利する」効果を発動した場合、そのカードの効果は「相手に8000ポイントのダメージを与える」効果となる。
その後、手札・フィールド・墓地からそのカードをゲームから除外する。そのカードと同名カードの効果はこのデュエル中適用されない。
このカードの効果を適用した後にこのカードがフィールドを離れた場合、このカードのコントローラーはデュエルに敗北する。



「効果を適用」ってこういう書き方でいいのか?

860名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 16:38:38 ID:73Av1oRk0
エクゾディアには無力っぽいな
あれ発動以前にプレイする必要がない効果だし

861名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 16:54:32 ID:73Av1oRk0
毒蛇神ヴェノミナーガは自身の耐性によって影響受けないし
ウィジャやエクゾディオス相に使った所で何の利益もない
終焉のカウントダウン相手ですら焼ききられかねない
むしろ、仮想敵は誰なんだ?現状だと使う意義が見出せない意味不明なカードでしかないぞ

862名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 18:03:47 ID:VaDF28ioO
ブラックホールが怖くてホワイトホール積むようなものか
視野が狭いというか何というか

863名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 18:15:20 ID:oDBAqjRw0
能動的に使えないのが大きなマイナスポイントだな
明日香を1キルしたデイビットのような効果上書きコンボ用カードでもあればいいのだけど

864名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 22:34:00 ID:v6x1zEd.O
エグゾディアは手札に揃った時点でチェーンがいくらあろうと特殊勝利が確定だから基本どんなカードでも止める事はできない。
特殊勝利のカードは多分チェーンを積めないからきっとどうにもならない。

865名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 22:40:45 ID:73Av1oRk0
何の意味もないカードだろ

866名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 22:47:14 ID:gmX7Ethk0
カウンター系のような効果じゃなくてMtgの白金の天使のような
「自分は負けない、相手は勝てない永続効果」でいいんじゃね。永続魔法なんだし

相手は「デュエルに勝利する」を含む効果では勝利できない。
「デュエルに勝利する」を含む効果が発動したとき、自分は8000ポイントのダメージを受ける。

という感じとか

867名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 22:58:24 ID:73Av1oRk0
プレイしない効果にバーンも何もなくね?

868名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:26:58 ID:VaDF28ioO
二行目はほとんど意味がないな
特殊勝利効果は条件満たした時点で勝利
それ自体もそれ以降もプレイしないというのが公式裁定
弾圧のような含むカウンターだとしても
できるのは終焉のカウントダウン(カード発動時限定)とウィジャ、エクゾディオスぐらいか
コンボ前提とはいえ負けやすくしてどうするんだ?カウンターの幅も狭すぎるし
上にある世紀末救世主とか普通に指一つでダウンできるようになるぞ

869名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:33:23 ID:v6x1zEd.O
特殊勝利条件が整ったら
どう頑張っても止める事は出来ないんだよ。
例えばエグゾディアが手札に5枚揃っちゃったらどんな状況だろうと無効化出来ないし、手札にエグゾディアが揃ってるけど発動しない、という事はでぎず強制効果だから無理なんだよ。

870名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:37:33 ID:5.RXaSS20
発動云々にこだわってるから話がこじれるんじゃないか?
いっそのことルール効果にしてしまえば問題ないだろう

871名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:41:20 ID:73Av1oRk0
永続効果しかねえよ

872名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:45:44 ID:5.RXaSS20
そうは言っても特殊勝利が永続効果じゃ止めようがないのは上で散々言われてる通りで
作者が取り下げるか特殊裁定って奴で認めるしか道はなかろう

873名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:47:50 ID:73Av1oRk0
だから無意味ってんだろうが

874名前が無い程度の能力:2010/08/31(火) 23:55:53 ID:VaDF28ioO
まあまあ、何か意味のある方に考えようぜ?

特殊勝利メタでいいなら
上にあるように単純化でいい

このカードがフィールド上に存在する限り、
相手はデュエルに勝利する効果を含むカードの効果によって勝利できない。

ルール介入の永続魔法で相手が条件満たしても
フィールドにこれがある限り、勝利不可
ただし、効果が途切れた時点でアウトみたくすればいい

875名前が無い程度の能力:2010/09/01(水) 16:23:32 ID:SGw8GY9EO
まあ特殊勝利抑止カードが出ても相手がそういうデッキじゃなければ紙になるから、サイドのあまりに入れとくぐらいにしかならない
本気で使えるようにするなら上で出たようにルール介入するぐらいの効果にするか
根本的に変えてライフが0になっても負けないみたいなカードのほうがよっぽどいいよ。

876名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 14:17:08 ID:PkLy/RXc0
発動(笑)とか書いてるデメリット部分がどうしようもないってだけで
特殊勝利を止めるなら↓でいい


通常魔法
相手はこのデュエル中に「デュエルに勝利する」効果を含むカードの効果によって勝利できない。

877名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 17:15:49 ID:zcnVQwyAO
《異相境界との同調》
永続罠
自分フィールド上に表側表示で存在するシンクロモンスター1体をエクストラデッキに戻して発動する。
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーはエクストラデッキを全て公開し続けなければならない。
また、シンクロ召喚を行う場合、それぞれ相手のエクストラデッキからシンクロ召喚しなければならない。


エクストラデッキの疑似交換
シンクロ召喚を行うプレイヤーから見て相手のエクストラデッキから自分フィールド上にシンクロ召喚する
当然、シンクロ素材は行うプレイヤーがコントロールするのしか使用できず
フィールドから離れる場合は元々の持ち主の行くべき場所にいく

878名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 18:51:38 ID:TNHTpjgU0
《幻想郷三大婆》
効果モンスター
星7/闇属性/アンデッド族/攻2700/守2400
このカードは特殊召喚できない。
自分フィールド上の「八雲紫」「八坂神奈子」「八意永琳」と名のつくカードを
1枚ずつリリースしてアドバンス召喚しなければならない。

《ババルテット》
星9/闇属性/アンデッド族/攻3600/守3200
融合・効果モンスター
「幻想郷三大婆」+「聖白蓮」と名のつくモンスター
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ
エクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードを対象とする魔法・罠カードの発動と効果を無効にする。

《五大老》
星11/闇属性/アンデッド族/攻4500/守4000
融合・効果モンスター
「ババルテット」+「西行寺幽々子」と名のつくモンスター
このカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみ
エクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
このカードの融合召喚に成功した時、フィールド上に表側表示で存在する
攻撃力2000以下のモンスターを全て破壊する。
このカードを対象とする魔法・罠カードおよび効果モンスターの発動と効果を無効にする。

879名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 19:07:23 ID:zcnVQwyAO
魔法罠もリリースできるとは珍しいな

880名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 20:18:43 ID:LGomylJAO
アンデッ「ト」な

881名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 20:31:15 ID:.tgd0OFc0
あと「名のついた」ってどうしても書けない人が多過ぎる

882名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 20:34:08 ID:24zg3LMM0
モンスターをカードって書くやつもな
意味合いがかなり違ってくるから紛らわしい

883名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 22:22:36 ID:zcnVQwyAO
「時」を「とき」で表記するやつも多いな

884名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 23:09:04 ID:D0OWivb20
もう許してやれよ

885名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 23:18:07 ID:2mPY1M9A0
>>883
流石にそこまで細かく変換ミスを突っ込むのはどうかと思うが
受け取り方に誤解が起きるわけでもないし

886名前が無い程度の能力:2010/09/02(木) 23:31:17 ID:.tgd0OFc0
細かいが、まあテキストの書式みたいなものが決まってるんだし正しいに越したことはない
敢えてオレ流を貫いておかしな書き方する必要は一切なし

887名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:02:20 ID:QRceds4o0
公式テキスト書式の漢字も使えない人って…

888名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:09:02 ID:APQ6i.Y60
「時」はIME次第で「変換したと思っても変換されてなかった」ってこともあるからなぁ
試しにやってみたら「したとき」の第一変換候補が「したとき」だったわ

889名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:18:47 ID:4lGGYw0oO
効果テキスト読むと
結構なのが遊戯王知らないように思えてくる
一組やカード名でもないのに漢数字使ってるのとか
公式フォーマット投げ捨てたら意味がわからなくなるし

890名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:27:19 ID:N8jTJTEE0
まあテキストの一字一句まで目を通して裁定のパターンとかと結び付けてるプレイヤーはいわゆるガチだしな
カジュアルなプレイヤーは効果だけなんとなく把握してるってのが多いんだろう

891名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:32:52 ID:QRceds4o0
できるだけ新しいカードのテキストを参考にして書いた方がもめないからな
でも、任意と強制や効果とコストみたいな安定しない書式は間違えやすいだろ
VWXYZやギガプラントみたいな誤解しそうなテキストと
任意効果や起動効果の「〜する事で、〜する。」を「〜する事で、〜する事ができる。」と重複表現したりするのはあるし

892名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 00:42:18 ID:4lGGYw0oO
ガチである必要はないけどさ
遊戯王だとわずかなテキスト差で効果の意味合いが大きく違ってくるのがな
特殊勝利カードの認識不足で荒れたばかりだし

893名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 16:21:40 ID:kNgmmifMO
効果内容見ればどういう事を書きたいのかだいたい分かるよ。
後は表現力が足りなくて混乱するようなテキストになちゃうから荒れたりするんだよ。
遊戯王やってても既存に無いカードを考えたらミスするのはある事だから、そこは暖かい目で見てやろうよ。

894名前が無い程度の能力:2010/09/03(金) 19:22:33 ID:QRceds4o0
鬼柳みたく半端な気持ちで入ってくるなよデュエルの世界によォ!!とは言わないけど
せめて、もう少し考えるなり調べるなりしてからにしてほしいとは思う
もしくは、効果の説明をつけるとか

895名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 13:58:07 ID:f1AUPhasO
ターミナル絶賛回し中。インヴェルズ・マディスが手元に3枚。
誰かこれギラファかカームさんに変える術知らない?
 
本題
 
《地底を駆ける黒猫火車》
チューナー(効果モンスター)
星1/炎属性/獣族/攻300/守200
このカードが戦闘で破壊され墓地に送られた時、
デッキから炎属性チューナー1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
 
《地底を燃やすヤタガラス》
チューナー(効果モンスター)
星4/炎属性/鳥獣族/攻1600/守100
このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時、自分のデッキを3枚めくる。
めくったカードの中にレベル4のサイキック族モンスターがあった場合、
その1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
残りのカードはデッキに戻す。
 
《空が従うさとり様》
シンクロ・効果モンスター
星8/炎属性/サイキック族/攻2800/守1100
チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター1体以上
1000ライフポイント払う事で、相手フィールド上の表側表示のカード2枚を選択し破壊する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
 
《お燐と集めるこいし様》
シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/サイキック族/攻2500/守1600
チューナー+チューナー以外のサイキック族モンスター1体以上
1ターンに1度、1000ライフポイント払って発動する事ができる。
お互いの墓地に存在するモンスターを合計5体まで選択し、持ち主のデッキに戻す。
 
黒猫火車(お燐)はチューナー兼炎属性チューナーのリクルーター。自身もリクルートできる。あまり自爆特攻したくないステータスなのがたまに瑕。
ヤタガラス(おくう)はカオスエンドマスターとリチュア・チェインを足して2で割ったような効果。
ガスタデッキにほうり込んだらカームさんやサイコ・ウォールドとか呼べてGBAも共有できるから使えるかもしれない。
さとりは2枚破壊は強いがスタロに注意。あとライフ回復効果はないのも注意。
こいしは墓地掃除だが直接アド取れる効果じゃないので扱いがややむずい。

896名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 14:01:58 ID:e2NtKcS2O
カードを載せるならちゃんと補足もいれておこうという事ですね。

鬼柳さんにはアニメでインフェルニティガンコンボで遊星に負けて、
そしてデュエルの世界に(ryと言ってほしかった。

897名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 17:15:23 ID:DPO9NX0sO
《博麗大結界の境界線》
フィールド魔法
このカードがフィールド上に存在する限り、
モンスターカードゾーンに存在するカードのコントローラーは、
そのカードが存在するフィールド上の縦列の魔法&罠カードゾーンに
自分のカードが存在しない場合、そのカードをプレイする事はできない。
また、魔法&罠カードゾーンに存在するカードのコントローラーは、
そのカードが存在するフィールド上の縦列のモンスターカードゾーンに
自分のカードが存在しない場合、そのカードの効果は無効化され、発動する事もできない。
このカードの効果が適用される前からフィールド上に
存在するカードにはこのカードの効果は適用されない。

《冬眠中のスキマ妖怪》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守1000
このカードを手札から墓地へ送って発動する。
お互いのプレイヤーはそれぞれ自分フィールドの存在するカードを
表示形式はそのままで別の正しいモンスターカードゾーンまたは
魔法&罠カードゾーンに全て移動する。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

《スキマ妖怪の境界両断》
永続魔法
自分の魔法&罠カードゾーンを、このカードのコントローラーから見て
右から1〜5とし、このカードを3に置いて発動する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
フィールド上に存在するカードは、このカードのコントローラーから見て、
このカードより右の縦列のカードはこのカードより左の縦列のカードの効果を受けず、
このカードより左の縦列のカードはこのカードより右の縦列のカードの効果を受けない。
また、このカードのコントローラーから見て、このカードより右の縦列の
モンスターは左の縦列のモンスターの攻撃対象にされず、
このカードより右の縦列のモンスターは左の縦列のモンスターの攻撃対象にされない。


博麗大結界の境界線が禁止化するのはフィールド上限定のため、魔法&罠カードゾーンへのカードセットなどは制限しない
新たにモンスターを出す事も可能だが、魔法・罠カードがない縦列に出した場合、召喚等に成功した時点で禁止化
空撃ちでないなら無効化前提でモンスターがない縦列に手札から魔法・罠カードを発動する事は可能(コストやコンボ狙い
冬眠中のスキマ妖怪はお互いにコントロールするカードを全て移動する
対象を取らない効果でうごめく影と違い移動先は公開、未使用ゾーンへ移すことも可能
モンスターを魔法&罠カードゾーンに移動といった正しくない場所へは動かす事は不可能
境界両断はスキマ妖怪がフィールドを二分割にしてしまう永続魔法
境界線上であるこのカード、モンスターは両方の効果を受け、攻撃対象にもなる
右で全体除去が発動された場合は中央まで全体除去されて左は残る、逆もしかり

898名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 17:42:07 ID:Akb5QEOg0
>>895
アニメのアクセルシンクロモンスターやダブルチューニングモンスターみたくカードを焼き付けるしかないなw

黒猫火車は墓地肥やし+デッキ圧縮を兼ねるのか
ダメージはレインボー・ライフで回復できるし、真炎の爆発にも対応するコンボ向けモンスターといった趣きか
地底を燃やすヤタガラスは当然デッキの上からめくるんだよな?
リチュア・チェインと違ってデッキの下から3枚確認するでも名前的に違和感なさそうだけども

>>897
遊戯王では色々と不遇なカードの位置に関連するカードか
ウィングド・ライノみたくSS2で場所移動できるモンスターとか欲しくなるな
境界の向こうへさっと隠れてしまうイメージで
後は相手のカード位置を操作するカードとか?

899名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 17:46:26 ID:xtBIG92wO
地盤沈下と心鎮壺が凄まじく強くなりそうなカードだな

900名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 18:25:34 ID:f1AUPhasO
>>898
ああ、また脱字だ…orz
ヤタガラスはデッキの上から3枚です。すみません。

901名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 19:04:44 ID:A4BAVpV2O
>>895
さとり様はすこし強すぎやしないか?
相手フィールドの表表示カードって殆どモンスターだしさとり様一枚でダイレクトアタックがぐんと通りやすくなる気がする

902名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 21:00:46 ID:A/0evX2w0
<<紅の悪魔レミリア・スカーレット>>
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2500/守2500
このカードがフィールド上に存在する限り、自分のドローフェイズにカードを1枚引く代わりに、レベル4以下の悪魔族モンスター1体をデッキから手札に加える事ができる。その後、デッキをシャッフルする。
このカードが破壊され墓地へ送られた時、デッキからレベル4以下の悪魔族モンスター1体を特殊召還することが出来る。
このカードはフィールド上に1枚しか存在出来ない。

フリードの悪魔族版とも言えるカード、リクルーターも兼ねている為、破壊されても場を維持する力が若干ある。

<<悪魔の妹フランドール・スカーレット>>
効果モンスター
星8/炎属性/悪魔族/攻3000/守0000
このカードは特殊召還できず、フィールド上に1枚しか存在できない。
守備表示モンスターを攻撃した時、このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を越えていれば、その数値だけ相手ライフポイントに戦闘ダメージを与える。
このカードが自分のエンドフェイズ時に表側表示で存在する場合、このターン攻撃宣言していない自分フィールド上のこのカード以外のモンスターを全て破壊する。

守備貫通+レモンのデメリットで妹様っぽい効果にしてみた、特殊召還出来ると恐ろしい事になりそうだから特殊召還は無効にしてみた。

《スカーレット・シスターズ》
効果モンスター
星12/闇属性/悪魔族/攻3500/守0
このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に表側表示で存在する<<紅の悪魔レミリア・スカーレット>>と<<悪魔の妹フランドール・スカーレット>>を1体ずつ墓地へ送った場合のみ特殊召喚する事が出来る。
このカードはフィールド上に1枚しか存在出来ない。
このカードは相手の魔法・罠・効果モンスターの効果では破壊されない。
このカードの特殊召還に成功した時、以下の効果から1つ選んで発動する。
●このカード以外の自分フィールド上のモンスターを全て墓地へ送る事で、このカードの攻撃力は墓地へ送った数*500ポイントアップする。でも発動する事ができる。
●自分フィール上に存在する魔法・罠カードを全て墓地に送り、墓地へ送った枚数分相手フィールド上に存在する魔法・罠カードを破壊する。
●このカードを墓地へ送る事で、お互いのフィールド上のカード・手札を全て墓地に送る。

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(以下SND)の強化バージョン、召還時の効果による攻撃力アップは永続効果。
1番目の効果はSNDに比べると他の効果が多いため、攻撃力アップ効果は召還時のみに発動する効果に直してみた。
2番目の効果はグリフォンの羽根箒の魔法・罠破壊バージョンを意識してみた
3番目の効果はフィールドリセットで仕切りなおし。
全体的に高スペックですが、召還条件が若干厳しい為こんな効果に、3番目だけ鬼畜すぎる?

<<正々堂々>>
魔法・永続
このカードがフィールド上に存在する限り、お互いのプレイヤーはバトルフェイズ中に罠カードを発動する事が出来ない。


4つほど考えてみた、文章が稚拙で申し訳ない。
全体的にハイスペックすぎるかも

903名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 21:04:14 ID:LuDQhbz20
なんだこりゃぁ
間違い探しかー?

904名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 22:02:01 ID:Akb5QEOg0
正々堂々は却下
同名カードが存在する

905名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 22:18:32 ID:DPO9NX0sO
>>901
今の環境だと強くも何ともないような

>>902
半端な気持ちで入ってくるなよデュエルの世界によとでも言えばいいのか?
でも発動する事ができる。ってどういう意味だ?

906名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 22:38:26 ID:ntk6HhfI0
どうしてテキスト中でカード名を《》でくくる奴(>>902はそれすらできてないが)は発生するんだろう…
カードの実物に触れた事がないんだろうか

907名前が無い程度の能力:2010/09/04(土) 23:41:12 ID:e2NtKcS2O
みんな、カードを載せるのはいいけど、まず遊戯王WIKIの手本を見たほうがいい。
ちゃんと説明まで載ってるから是非一度見といたほうがいいよ。

まあ、こんな事しなくても知ってる人は沢山いるだろうけど。

908名前が無い程度の能力:2010/09/05(日) 01:33:30 ID:2SMrA6JI0
>>897
サポートというかフィニッシャー?

《境界線上のスキマ妖怪》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻3000/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時に次の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●このカードを自分フィールド上の使用していないモンスターカードゾーンに移動する。
●このカードのコントローラーは、手札から魔法または罠カード1枚をセットする。
同一チェーン上に複数回同名カードの効果が発動されている場合、この効果は発動できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分フィールド上に表側表示で存在する永続魔法カードは効果では破壊されない。


自身の効果も発動トリガーとなるが、他のチェーンカードと同じく同一チェーン上では2回までしか効果を使えない
その効果により博麗大結界の境界線とスキマ妖怪の境界両断の影響を受けにくい
例として、博麗大結界の境界線があり境界両断の右側には何のカードもない時
左側で相手が全体除去を発動した場合、先にモンスターカードゾーン移動効果
後に魔法・罠セット効果を発動すればチェーン処理の関係で博麗大結界の境界線に禁止化されず
スキマ妖怪の境界両断の効果破壊も自身の効果で守りながら右側へ移動する事ができる

909名前が無い程度の能力:2010/09/06(月) 20:39:25 ID:wH2aH18g0
《地道な布教活動》
通常魔法
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
自分のデッキからレベル3以下の魔法使い族モンスター1体を、
選択したモンスターのコントローラーのフィールド上へ特殊召喚する。
選択したモンスターの攻撃力は、この効果で特殊召喚した
魔法使い族モンスターのレベル×200ポイントダウンする。
このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚する事はできない。

《タリスマンリボン》
装備魔法
装備モンスターが戦闘で破壊され墓地へ送られた場合、
そのモンスターと同じ属性のシンクロモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。

《ディフュージョンダークネス》
通常罠
フィールド上に闇属性モンスターをシンクロ素材とした
シンクロモンスターが表側表示で存在する場合、
自分または相手の墓地に存在するレベル3以下のモンスター2体を選択して発動する。
選択したモンスター2体を墓地から自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。

《大型八卦炉》
永続魔法
1ターンに1度、お互いの墓地に存在する魔法カードをそれぞれ2枚ずつゲームから除外する事で、
以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●フィールド上に表側表示で存在するカード1枚を選択して効果を無効にする。
その後、そのカードを破壊しゲームから除外する。
●自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して特殊召喚する。
この効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行う事ができない。

《閻魔の説教旅》
永続罠
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
相手フィールド上に表側表示で存在する
攻撃対象となった自分モンスターのレベル以下の
モンスター1体を選択し、裏側守備表示にする。


地道な布教活動はデッキからコモンソウルの様に魔法使い族を呼び出す
タリスマンリボンはルーミアの呪札リボン、シンクロチェンジとは互換的なカード
ディフュージョンダークネスはチューナー、非チューナー、トークンを問わず
闇属性モンスターを1体でもシンクロ素材として使用すれば発動条件を満たす
大型八卦炉は真炎開放と金丹練成の二者択一
合計4枚の魔法カードをコストに除去か蘇生のいずれかを行う
閻魔の説教旅は攻撃対象となった自分のモンスターのレベルが相手モンスターのレベル以上なら月の書を発動

910名前が無い程度の能力:2010/09/07(火) 17:54:16 ID:Rvegptb2O
《スポイラーの脅威 封獣ぬえ》
シンクロ・効果モンスター
星6/闇属性/爬虫類族/攻2400/守1300
闇属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、手札の闇属性モンスター1体を墓地に送って発動する事ができる。
自分のデッキからレベル4以下の獣族・鳥獣族・爬虫類族のいずれかのモンスター1体を
自分フィールド上に裏側守備表示で特殊召喚する。
 
手札コストは要求されるが比較的お手軽にモンスターをリクルートできる。裏側守備表示なのでシンクロには使いにくいが、
リリースに用いたりそもそもリバース効果であるモンスターなら問題ない。

911名前が無い程度の能力:2010/09/08(水) 06:10:53 ID:5CY609GI0
《酩酊者 伊吹萃香》
効果モンスター
星9/地属性/悪魔族/攻3400/守2400
このカードは特殊召喚できない。
このカードはカードの効果では破壊されない。
このカードが召喚に成功した時、このカードに酩酊カウンターを4つ置く。
このカードに乗っている酩酊カウンター1つにつき、
このカードの攻撃力・守備力は500ポイントダウンする。
また、相手モンスターの攻撃宣言時、
このカードに乗っているカウンターを2つ取り除く事で、
相手モンスター1体の攻撃を無効にする。

《魔法石を採掘する霧雨魔理沙》
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1600/守 700
1ターンに1度、自分フィールド上に存在する
このカード以外のカード2枚を墓地に送る事で、
自分の墓地に存在する魔法カードを1枚手札に加える。
その魔法カードはこのターン発動できない。

《酩酊の氾濫》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「萃香」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターの攻撃力・守備力を0にし、
選択したモンスター以外のフィールド上に存在するモンスターを全て手札に戻す。
自分はこの効果で戻したモンスターの数×300ライフポイント回復する。

《魔理沙の魔導力学研究》
速攻魔法
相手が通常魔法カードを発動した時、手札を1枚捨ててチェーン発動する。
このカードの効果は、その通常魔法カードの効果と同じになる。

《魔理沙の罠複製術》
通常罠
相手が通常罠カードを発動した時、手札を1枚捨ててチェーン発動する。
このカードの効果は、その通常罠カードの効果と同じになる。


酩酊者は酔いが覚めた方が攻守が高くなるメタル・シューターの逆バージョン
コストにするカウンターの種類はこのカードに乗せられるカウンターなら何でもよい
魔法石を採掘する霧雨魔理沙はカード名のごとく魔法石の採掘の亜種を内蔵する
回収したカードはそのターンには使えないのでハンデスに注意
酩酊の氾濫はバースト・インパクトのバウンス+ライフゲイン版
ラス・オブ・ネオスと同じく攻守を0にできない場合は不発
魔導力学研究は連続魔法の相手版でコストは無視できるが発動条件に無視できない
罠複製術はその罠版だがフェイク・フェザー等と同じくダメージステップでは使えない

912名前が無い程度の能力:2010/09/09(木) 19:27:22 ID:tw9y9aakO
東方キャラの使用デッキ妄想してたら
リグル(ダークシグナーver.)…【インヴェルズ】
なる電波を受信した
 
本題
 
《霧雨魔理沙の研究成果》
通常魔法
相手の墓地からレベル2以下のモンスター1体を選択し自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはアドバンス召喚のためにリリースできず、シンクロ素材とする事もできない。
 
発動条件が緩くなりコントロールを移さずにすむ代わりにレベルが制限された賢者の聖杯。

913名前が無い程度の能力:2010/09/10(金) 18:19:33 ID:QdihH5qw0
《門番の居眠り》
永続魔法
フィールド上に存在するモンスター1体を選択して発動する。
このターン、選択したモンスターを攻撃対象にする事はできない。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。

《嫉みの暴圧》
永続罠
フィールド上に表側表示で存在する悪魔族モンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターの守備力は500ポイントアップし、
そのモンスターを対象にする効果モンスターの効果を1度だけ無効にする。
また、自分のターンのスタンバイフェイズ毎に、そのモンスターの攻撃力は
500ポイントアップし、守備力は500ポイントダウンする。
そのモンスターがフィールド上から離れた時このカードを破壊する。

《言う事を聞かない猫》
速攻魔法
自分フィールド上に表側表示で存在する「橙」と名のついたモンスター1体をリリースして発動する。
使用していない自分のモンスターカードゾーン全てに「猫トークン」
(獣族・地・星2・攻/守400)を守備表示で特殊召喚する。
このトークンはアドバンス召喚のためにはリリースできない。

門番の居眠りは1ターンに1度、フィッシャーマンのスルー効果を付加する起動効果
眠ってしまってダイレクトアタックを食らうのはパチュリーではなく相手プレイヤーとなる
嫉みの暴圧はレアメタル化の亜種、最初は守備力と効果モンスターへの耐性を一度だけ付加する
徐々に攻撃的になっていくが守備力が下げられない場合は攻撃力も上がらない
言う事を聞かない猫は橙用の増殖、トークンのサイズはそれなりなのでシンクロ素材として利用しやすい

914名前が無い程度の能力:2010/09/11(土) 08:26:53 ID:p0CdNGFQ0
《つるはしを持つナズーリン》
効果モンスター
星5/地属性/獣戦士族/攻2000/守1800
このカードのアドバンス召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする。

《超音速射命丸》
効果モンスター
星8/風属性/鳥獣族/攻1200/守400
このカードがアドバンス召喚に成功した時、このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
このカードは一度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。

915名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 12:15:31 ID:SSGKSWc6O
《弾幕裁判》
永続魔法
攻撃力が0のモンスター同士で戦闘を行った場合、ダメージ計算後にそのモンスターは破壊される。



ルール効果って特に表記の成約とかないよな?

916名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 14:54:57 ID:ftPhxHrg0
だけど、それは永続効果だろ

917名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 15:20:07 ID:/modqZywO
>>915
ないからといって極端にできるものでもないけどな
カードwikiをみる限りは

>>916
つまずきのようなチェーンにのる誘発効果に思える

918名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 19:14:21 ID:D7frg0v6O
そういや妖精大戦争のネタってもう自粛しなくていいのかな

919名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 22:00:00 ID:BJXVjieo0
《愛くるしき上海人形》
ユニオンモンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻 800/守 600
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に装備カード扱いとして
自分フィールド上の「アリス・マーガトロイド」と名のついたモンスターに装備、
または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で装備カード扱いになっている時のみ、
装備モンスターが相手プレイヤーに戦闘ダメージを与えた場合、
フィールド上で表側表示の魔法または罠カード1枚を破壊する。
(1体のモンスターが装備できるユニオンは1枚まで。
装備モンスターが戦闘によって破壊される場合は、代わりにこのカードを破壊する。)

920名前が無い程度の能力:2010/09/14(火) 15:34:04 ID:RxNg/Kqk0
>>915
ルール介入をルール効果と思ってるわけじゃないよな?
あれほとんど永続効果だろ

921名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 05:17:09 ID:KHBLBF2o0
《人形の宝札》
通常魔法
1000ライフポイントを払う。
発動ターン中に「人形」と名のついたモンスターを
召喚・反転召喚・特殊召喚する度に、
自分のデッキからカードを2枚ドローする。
「人形の宝札」は1ターンに1枚しか発動できない。

922名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 06:34:56 ID:3xJb17s20
壊れ乙

923名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 11:43:17 ID:ZAZU/d.wO
どうみても糞壊れな件

924名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 16:48:42 ID:tGjc.XJYO
最後の制約が何の制約にもなってなくて噴いたwww

925名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 16:50:47 ID:XFuKllLgO
>>921
OCGの《宝札雲》参考にしたら?

926名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 21:56:17 ID:4bxWJbBkO
昔自分が作ったお燐並に壊れとる。

普通に通常魔法から速攻か罠に変えて、召喚、反転召喚、特殊召喚した時のみ発動できる。
自分フィールド上の「人形」と名のついたモンスターを1枚リリースして、デッキからカードを2枚ドローする。
このカードは1ターンに1枚しか発動できない。
みたいな使い捨て感覚にしたらいいんじゃない。

927名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 22:37:43 ID:ONJ9xnh20
専用デッキなら生還並なんだから没にするか別物にするかしかないな

928名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 23:21:21 ID:K0sDRr0A0
通常モンスター1体手札コストで3枚ドロー
フィールドにカードが存在しなければ2枚ドロー
相手1ドローで自分2ドローでフリーチェーン
そんな壊れが普通にあるのに何をいまさら

929名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 23:43:20 ID:S6uHSAhQ0
汎用で強欲謙虚、ある程度縛って闇の誘惑、モンスター効果ならフォーチュンレディ・ウォーテリー
これぐらいのアドバンテージと発動条件が丁度良い感じのドローソースの目安じゃないか?
こういうスレだとあんまり汎用性の高いものを考えないだろうから強欲謙虚とかは脇に置くとして
種族とかモンスター群の専用ドローソースは参考になると思う、ウツボとかね

930名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 23:58:09 ID:vTvjp0zwO
積まない奴は舐めプレイレベルの強カードがあるのに
そんなスレでバランスを考える(笑)

931名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:19:34 ID:lOsbBOzsO
《人生遊戯(ライフ・ゲーム)》
通常罠
自分のデッキの上からカードを20枚ゲームから除外し、10枚ドローする。
このカードは自分のスタンバイフェイズ時に、自分のデッキ枚数が30枚以下の場合のみ発動できる。

932名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:30:58 ID:vovLeFI.O
デッキ戻しとのコンボ前提か
ところで、二行目は発動条件で一行目は全て効果でいいのか?

933名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:33:33 ID:I7tQT/Zg0
《元素術士 パチュリー・ノーレッジ》
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻1800/守1600
このカードの属性は「炎」「水」「風」「地」としても扱う。
このカードが召喚・反転召喚に成功した時、自分のデッキから
「エレメント」と名のついたカード1枚を手札に加える事ができる。

934名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:34:59 ID:u1tEgmO20
>>932
除外することで〜じゃないから多分効果だろう
精霊の鏡の罠版があれば凶悪なコンボができるな

935名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:41:35 ID:lOsbBOzsO
>>932
YES。除外も効果。
一応デッキ30枚ちょうどなら素で使えるよ。

本当のチャンスは一生に一度しか来ないってね。

936名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:41:59 ID:bBGKx4NY0
《ハラハラ・ロータス》
効果モンスター
星2/水属性/植物族/攻 500/守 500
このカードが水属性モンスターとの戦闘によって
破壊され墓地へ送られた時、サイコロを1回振り、
出た目の枚数分までフィールド上に存在するモンスターを選択する事ができる。
このカードが墓地に存在する限り、選択したモンスターは
攻撃宣言をする事ができず、効果を発動する事もできない。


⑨がハラハラさせた結果が超古代生物の墓場でカースド・フィグの亜種

937名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:46:43 ID:bBGKx4NY0
>>935
処理は同時扱い?

938名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:51:01 ID:vovLeFI.O
同時ではなく除外の後にドローだろう
それに、同時だったら除外部分は踏み倒せかねないぞ

939名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 00:53:47 ID:lOsbBOzsO
断殺とかと同じく、書いてある順番通り。除外してからドロー。
要するにチェーンで断殺とか使われたりして処理時にデッキが30枚無かったら即死。

940名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 12:30:18 ID:bBGKx4NY0
《BF−夜風のシンガー》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守1000
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
自分の墓地に存在する「BF」と名のついたモンスター1体を
自分フィールド上に裏側守備表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚したモンスターの表示形式を変更する事はできない。

《BF−天風のスポイラー》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻1400/守1200
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する
鳥獣族モンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在する
モンスター1体に楔カウンターを1つ置く事ができる(最大1つまで)。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
楔カウンターが乗っているモンスターの攻撃力は100になる。

《BF−隙間風のスポイラー》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 200/守1800
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する
鳥獣族モンスター1体をゲームから除外し、墓地から特殊召喚する事ができる。
この方法で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在する
モンスター1体に楔カウンターを1つ置く事ができる(最大1つまで)。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
楔カウンターが乗っている効果モンスターの効果は無効になる。

《BF−飄風のリーダー》
チューナー(効果モンスター)
星5/闇属性/鳥獣族/攻1900/守1400
相手フィールド上にモンスターが2体以上存在する場合、
このカードはリリースなしで召喚する事ができる。
このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、
ダメージ計算を行わず相手モンスターと
このカードを持ち主の手札に戻す。

《BF−業風のインプロージョン》
シンクロ・効果モンスター
星9/闇属性/鳥獣族/攻2800/守1600
「BF」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード以外のカードが行う戦闘によって発生する自分への
戦闘ダメージを受ける場合、代わりにこのカードに黒羽カウンターを1つ置く。
このカードの攻撃力は、このカードに乗っている
黒羽カウンターの数×700ポイントダウンする。
1ターンに1度、このカードに乗っている黒羽カウンターを全て取り除く事で、
このカードの攻撃力を黒羽カウンターの数×700ポイントアップし、
アップした数値分だけ自分のライフポイントを回復する。

夜風のシンガーはBFを蘇生させるが表示形式変更を封じるデメリット持ち
天風のスポイラーは楔カウンターを魔界の足かせに変更
隙間風のスポイラーは楔カウンターに禁断の聖杯の無効化を付加する
飄風のリーダーはグラン・モールと同じバウンス強制効果
業風のインプロージョンはブラックフェザー・ドラゴンの逆バージョン
自身が行う以外の自分への戦闘ダメージを全て黒羽カウンターに変換
それを自己強化とライフゲインに昇華する

941名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 16:41:01 ID:iX.KNJjIO
《凍結連鎖》
通常罠
自分フィールド上に水属性モンスターが表側表示で存在する場合、
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
相手モンスター1体の攻撃を無効にし、
その攻撃モンスターにそのモンスターのレベルの数だけアイスカウンターを置く。
 
《ギリシャの旅路の幽々子様》
効果モンスター
星10/闇属性/アンデット族/攻2500/守1300
このカードは自分フィールド、墓地からサイキック族モンスターを1体ずつゲームから除外し
手札から特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、自分の墓地に存在するサイキック族モンスター1体を選択して発動する事ができる。
選択したモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。
 
氷結連鎖は攻撃を止めつつ大量のアイスカウンターをのせるカード。攻撃反応罠なので割られやすいのは御愛嬌。
 
ゆゆ様はアンデット族なのにサイキック族のサポート。レダメに近い存在。ただしこっちは対象を取る蘇生なのでD.D.クロウに止められるかも。
ちなみに何故ギリシャなのかは、ギリシャ神話の「プシュケー」が少しばかりゆゆ様を想起させたから。サイキック族サポートなのは英和辞典の「プシュケー」の下に「サイキック」があったからw
そういや巫女さんも英語圏ではサイキッカーみたいで。
 
>>940
隙間風の自己再生効果は墓地発動の起動効果?それとも特に分類のない効果(召喚ルール効果)?

942名前が無い程度の能力:2010/09/17(金) 17:53:48 ID:78h7TuhQ0
後者

943名前が無い程度の能力:2010/09/18(土) 02:49:40 ID:93j0Oa5M0
>このカードの攻撃力を黒羽カウンターの数×700ポイントアップし、
ただの書き忘れだろうけど
「取り除いた黒羽カウンターの数×700ポイントアップし、」
だよね?

944名前が無い程度の能力:2010/09/18(土) 04:18:41 ID:uv9Hca3gO
《オモイカネディバイス》
通常魔法
自分のデッキのカードを上から10枚見て、そのカードを好きな順番に入れ替える。
このカードを使用するターン、自分はメインフェイズにカードをドローする効果を発動できない。

945名前が無い程度の能力:2010/09/18(土) 04:32:55 ID:XbWucEe20
>>943
ブラックフェザー・ドラゴンの効果テキストにも取り除いたなんて書いてなくね?

>>944
神殿を守る者みたく解釈がしにくいような
使用の基準は墓荒らし?それともヴィシャスクロー?
ドローをする効果を含むカードの発動はどうなるんだ?

946名前が無い程度の能力:2010/09/18(土) 04:49:28 ID:OmDeAK.o0
《洩上がり》(もりあがり)
通常魔法
自分フィールド上に存在する全ての水属性モンスターの攻撃力は、
ターン終了時まで500ポイントアップする。

947名前が無い程度の能力:2010/09/18(土) 20:21:21 ID:XbWucEe20
効果処理した後に出しても上がるの?

948名前が無い程度の能力:2010/09/18(土) 20:56:32 ID:rRJeFe4sO
上がらないようなテキストだけどな

949名前が無い程度の能力:2010/09/22(水) 16:54:18 ID:UYkwDVCYO
タッグフォース5がカードゲームできるギャルゲーみたくなってる…いいぞもっとやれ
 
本題
 
《宇宙妖(そらあやかし)ヌエ》
シンクロ・効果モンスター
星9/闇属性/爬虫類族/攻2900/守2000
「エーリアンモナイト」+チューナー以外の爬虫類族モンスター2体以上
1ターンに1度、フィールド上に表側表示で存在する
全てのモンスターにAカウンターを1つ置く事ができる。
このカードまたは「エーリアン」と名のついたモンスター1体を対象にする魔法・罠カードが発動された時、
フィールド上のAカウンターを3つ取り除く事でその発動を無効にし破壊する。
 
平安のエイリアンだけにエーリアンサポート。エーリアンならシンクロ召喚にはさほど苦労しないはず。
Aカウンターを置く起動効果はエーリアン・リベンジャーとは違い自分フィールドのモンスターも(もちろん自身も)効果範囲。これがデメリットに働く事はあまりない。
後半の効果は自身かエーリアン1体を対象にする魔法・罠カードを無効にする誘発即時効果。前半の効果でAカウンターはそれなりに稼げるので場持ちは比較的よい。
エーリアン1体を対象にするのなら墓地のエーリアンも、相手のエーリアンもこの効果の対象。具体的には相手のエーリアンの蘇生、リビデを妨害できる等。
一方でモンスター効果や対象を取らない効果はもちろん、複数枚同時に対象を取るカードも無効にできないので注意。

950名前が無い程度の能力:2010/09/22(水) 23:11:47 ID:LYpZz/6M0
メンタルスフィア・デーモンみたいな耐性か

951名前が無い程度の能力:2010/09/23(木) 18:54:48 ID:gZk7J8c.0
《深紅の空 比那名居天子》
星7/光属性/天使族/攻2600/守 2800
効果モンスター
自分フィールド上の「忍者」と名のつくモンスターが破壊され、自分フィールドにモンスターが
存在しなくなったときにこのカードを手札、墓地から1000ライフポイント払い特殊召喚することができる
この効果はダメージステップでも使用できる
このカードは守備表示のとき戦闘で破壊されない。
自分の墓地の光属性と闇属性のカードを一枚ずつゲームから除外する事ができる。
この効果によって除外したカード1枚につき、
ターン終了時までこのカードの攻撃力は700ポイントアップする。

952名前が無い程度の能力:2010/09/23(木) 21:31:45 ID:bXdjgkkQ0
>>951
突っ込みどころは多いけど
裏側守備のままで忍者が破壊されても効果使えるのか?
忍者を含む複数のモンスターが破壊された時には条件を満たさない?
スキルドレインなどの無効化影響下では除外効果は不発に?

953名前が無い程度の能力:2010/09/26(日) 03:27:16 ID:eLUYH6Pg0
>>949
【エーリアン】において星9って結構出しやすいな。
無効化効果のコストが重いイメージ。フィールド上3つは単体2つよりもきつそう。
自身で戦闘破壊もするだろうし

タッグフォースがギャルゲーなのは昔からだろw
今回でさらに加速したがww

>>951>>952
裏側表示の忍者が破壊された時は不発(「自分フィールド上の」なので)
戦闘でリバースしそのまま破壊された場合は有効、が妥当か

複数破壊に関しても、全ての忍者がブラックホールあたりで裏側で破壊されたら不発
逆にライトニング・ボルテックスで忍者を含む複数が全滅する場合にはおkかと

スキルドレイン時は除外はできるが攻撃力は上がらないのでは?
DDBが自身以外を射出してもダメージが出ないのと同じ

忍者よりも「騎士」あるいは「ナイト」に反応してほしいものだが、さすがに効果範囲が広すぎるか
「速攻の黒い忍者」「忍者マスター SASUKE」あたりと組み合わせた【カオス】が作れそう。

954名前が無い程度の能力:2010/09/26(日) 09:27:11 ID:RO1ykZgQ0
>>953
除外できないみたいだな
「この効果によって除外した」とあるからコストではない

955名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 16:08:19 ID:B/4bK/H.0
>>587を元にして燐の効果を修正+新規カード3枚増加

《地獄の輪禍 火焔猫 燐》
効果モンスター
LV6/炎属性/炎族/攻2000/守1500 
このカードがアドバンス召喚に成功した時、自分の墓地から炎属性モンスター1体を守備表示で自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚されたモンスターは次のターンまで表示形式を変更することができない。
このカードの攻撃力はフィールド上に存在する炎属性モンスター1体につき300ポイントアップする。
また、このカードが戦闘によってモンスターを破壊した時、
自分フィールド上に「怨霊トークン」(炎族・炎・星1・攻/守0)1体を守備表示で特殊召喚する。

《美しき緋の衣 永江 衣玖》
星5/光属性/雷族/攻2100/守2000
効果:相手が攻撃力2000ポイント以上のモンスターを特殊召喚に成功したとき、手札から特殊召喚できる
この効果で特殊召喚されたとき相手フィールド上のカードを一枚破壊することができる

《非想非非想天の娘 比那名居 天子》
星8/地属性/天使族/攻3000/守2500
効果:このカードが自分フィールド上に存在しているかぎり相手はモンスターをセットする事ができない。このカードは相手フィールド上にレベル4以上のモンスターが居ないとき、攻撃宣言することができない

《エレキテルの龍宮》
フィールド魔法
フィールド上の雷族モンスターは攻撃力が500ポイントアップする、雷族モンスターが墓地に送られるたびにこのカードに雷カウンターを一個載せる
このカードに乗っている雷カウンターを3個取り除くことで相手フィールド上のカードを一枚破壊することができる

評価あったらよろしくお願いします

956名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 16:15:46 ID:d0u/V.Pc0
>この効果で特殊召喚されたモンスターは次のターンまで表示形式を変更することができない。
この一行は必要ない
後はテキストを読みやすい様に修正するぐらいか?

957名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 17:22:03 ID:mCAEtWCQO
フィールド魔法の除去は相手も使えるようなテキストだが大丈夫か?

958名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 18:16:45 ID:3hF22PPU0
>>955
燐の蘇生効果の守備表示は表側と裏側どっちだ?

959名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 19:28:44 ID:jaHUiFx.O
《星屑の白黒魔女(スターダスト・マーブルウィッチ)》
チューナー(効果モンスター)
星4/風属性/魔法使い族/攻1700/守100
このカードが召喚に成功した時、自分フィールド上に「スターダスト・ドラゴン」が表側表示で存在する場合、
自分はデッキからカードを1枚ドローする事ができる。
 
《フェニックス再誕》
カウンター罠
自分フィールド上に表側表示で存在する炎属性モンスターを破壊する
魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
さらに自分のデッキからレベル4以下の戦士族・炎属性モンスター1体を手札に加える。
 
前者の名前は黒薔薇の魔女を意識。なお、効果解決時にスターダスト・ドラゴンがいないとドロー不可能。インフェルニティ・デーモンを参照にしたので。
後者は戦士族・炎属性用のD・バリア。

960名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 19:56:42 ID:mCAEtWCQO
破壊はコスト?効果?
全て破壊?1体を選択?

961名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 20:15:58 ID:d0u/V.Pc0
「自分フィールド上に表側表示で存在する炎属性モンスターを破壊する効果」
を持つ魔法・罠カードの発動を無効にするんだろ?
きちんと「」で区切らないからわかりにくんだよ

962959:2010/10/01(金) 21:37:27 ID:jaHUiFx.O
自分がテキストの参照にした《Dバリア》のテキストは
 
自分フィールド上に表側表示で存在する「D(ディフォーマー)」と
名のついたモンスターを破壊する魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。
さらに自分のデッキから「D(ディフォーマー)」
と名のついたカード1枚を手札に加える。
 
>>960
破壊はもちろん効果、破壊されるのは単体でも複数でもOKだが地割れ地砕きみたいなのにはカウンターできない。
>>961
そのテキストだと極めてピンポイントメタになってしまう。あとスタロも無効化効果文に鍵括弧はついてないんだが…

963名前が無い程度の能力:2010/10/01(金) 21:54:42 ID:d0u/V.Pc0
スターダスト・ドラゴンはそれでも問題なかったけど?

964名前が無い程度の能力:2010/10/02(土) 02:31:20 ID:ihOW/76Y0
これはあれか、効果の発動を無効にするか、カードの発動を無効にするかの違いか?
細かすぎて嫌になる

965名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 13:02:26 ID:gHCIX00EO
今回カード投稿無しです。

ふとカードを思いついたんですが、アドベントチルノのような同人誌関連のカードを投稿するのはやはりダメなんでしょうか?

966名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 13:30:52 ID:qjvMI6BEO
>>965
比較的有名なのは別に問題ないと思うけど…みんなはどう思う?

967名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 14:19:55 ID:0ElQvi9s0
バランスブレイカーでなければ構わん
幻想郷は全て受け入れる

968名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 14:31:32 ID:r7oKoS2gO
カード裁定の所に元ネタ説明入れとけばいいんでね?
東方の二次は個人によって知らない可能性もあるし

969名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 16:33:08 ID:gHCIX00EO
ありがとうございます!
ひとまずテキスト等を纏めてからアドベントネタを交えつつ投稿してみたいと思います。


とは言いつつアドベントチルノは実際あんまり知らないので、びみょんな出来になりそうですが…

970名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 16:41:41 ID:RV.7UpGw0
1つテーマがあるならそれでストラクチャー作ってみたら?
その方が方向性がまとまってシナジーのあるカード群を作れると思うよ

971名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 19:52:48 ID:gHCIX00EO
>>970
私もそう思ったんですが、リアルの遊戯王もデッキ組むの上手くないのでびみょんな仕上がりになりそうです……
しかもアドチル実物を持ってないに等しいので一人だと完成すら無理かも……良く知りもしないで書き込むんじゃ無かったorz



ひとまずアドチル関係の根幹をなすカード設定は一応思いついているのでソレから投下する予定です……「こんなんアドチルじゃねぇ」って方はスミマセン、ボツにします(汗






《最強を求める妖精 チルノ》
効果モンスター
星9/水属性/戦士族/攻 900/守 900
「最強を求める妖精 チルノ」が自分フィールド上に表側表示で存在する場合、このカードは召喚・反転召喚・特殊召喚できない。
このカードはリリース無しで召喚することが出来る。

※引用:「ミラクル・フリッパー」「邪神機−獄炎」


《エクスイカバー》
装備魔法
「最強を求める妖精 チルノ」にのみ装備可能。装備モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
装備モンスターがレベル5以上のモンスターを戦闘によって破壊したターンのエンドフェイズ時、
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地へ送る事で、手札またはデッキから「バスタードチルノソード」を発動し「最強を求める妖精 チルノ」に装備させることが出来る。

※引用:「王女の試練」「アームド・ドラゴン」系



《バスタードチルノソード》
装備魔法
このカードは「エクスイカバー」の効果でしか発動する事ができない。
装備モンスターの攻撃力は1500ポイントアップする。
自分または相手が魔法カードを発動する度に、このカードにアドベントカウンターを1つ置く(最大5つまで)。
このカードに乗っているアドベントカウンターが5つになった次の自分のターンのスタンバイフェイズ時、このカードを装備した「最強を求める妖精 チルノ」を墓地へ送る事で、
自分の手札またはデッキから「アドベント・チルノ」1体を特殊召喚する。



※引用:「死のメッセージ系」「サイレント・マジシャンLV4」





「基盤キャラ」→「装備カード」→「更に強い(アドチル関連の)装備カード」→「アドベント系キャラ」という流れですが、どうでしょう……?
まだアレなのでアドベント・チルノ本人の効果は決めてません、他のも一応「仮」です。

あとチルノは天使族のままにしておいた方が良かったですかね?

972名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 21:04:18 ID:r7oKoS2gO
任意の重複表現は必要ない
任意の後は強制でいい

973名前が無い程度の能力:2010/10/04(月) 21:25:55 ID:qo2.qy1U0
>>971
>……良く知りもしないで書き込むんじゃ無かったorz
嫌なら無理にやる必要はないから無理してそんな事しないでくれ
別にやりたいと言ったからって何の義務もないから

どうしてもやりたいなら練りに練って納得の行く出来になってから
テキストにでもまとめて投下したらどうか
別にストラクチャーの体裁じゃなくても大丈夫だから

974名前が無い程度の能力:2010/10/05(火) 00:01:12 ID:D9XUNGHsO
>>973
嫌ではないんですが……
そうですね、しばらくしてもっと知識を付けてからアドベント関連を投稿したいと思います。>>971はまだ保留にしておきます。

それまでは普通の東方関連を書いていきますね。

975名前が無い程度の能力:2010/10/06(水) 14:53:44 ID:9Bw0vZjIO
《比那名居堕天子》
効果モンスター
星8/闇属性/天使族/攻2800/守1900
自分の墓地に闇属性モンスターが5種類以上存在し、相手フィールド上に表側表示モンスターが2体以上存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
このカードが戦闘で破壊したモンスターの効果は無効化される。
また、1ターンに1度だけサイコロを1回振る事ができる。
サイコロの目が2・6の場合、フィールド上のカード1枚を破壊する。
 
Wikiのを参照にしたダークモンスター。
自身のテキストによる特殊召喚はなかなか大変だが召喚制限はないのでヴァルハラやコート・オブ・ジャスティス、闇次元の解放でも普通に特殊召喚できるし、通常召喚も可。
なお、破壊効果は対象を取らない効果。

976名前が無い程度の能力:2010/10/06(水) 19:02:52 ID:dJJvp7To0
スナイプストーカーとは処理が違うのか

977975:2010/10/06(水) 19:12:59 ID:9Bw0vZjIO
>>976
投稿してから気付いた、「あれ、これ対象取る効果でよくね?」と。
テキストは勢いでゾークのを参考に書いてしまった。
 
必要ならばWikiに上げる時修正します。

978名前が無い程度の能力:2010/10/06(水) 19:18:50 ID:dJJvp7To0
ゾークは出目しだいで対象を取らない全体除去も含まれてるから対象を取らないのかと思った
トリシューラとかも墓地とフィールドを対象に取ってそうだけど
手札は対象に取れないから、結局全て対象を取らない効果になったように

979名前が無い程度の能力:2010/10/11(月) 14:37:10 ID:WQzznhaoO
《夜空の歌手 ミスティア・ローレライ》
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/鳥獣族/攻1500/守1000
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
相手の墓地の1番上のカードを相手のデッキの1番上に戻す事ができる。
 
《地底のアイドル 黒谷ヤマメ》
効果モンスター
星4/闇属性/昆虫族/攻1600/守1100
手札の昆虫族モンスター1体を墓地に送る事で、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体の表示形式を変更する。
 
《幻想のアイドルマスターチーム》
融合・効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守1700
「夜空の歌手 ミスティア・ローレライ」+「地底のアイドル 黒谷ヤマメ」
このカードの融合召喚は上記のカードでしか行えない。
1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●相手フィールドに存在する表側守備表示モンスターを全て破壊する。
●自分のデッキのレベル4の昆虫族モンスター1体を墓地に送る事で、
相手の墓地のモンスター2体を選択し持ち主のデッキに戻す。

980名前が無い程度の能力:2010/10/11(月) 16:32:51 ID:Q4i3nDYc0

遊戯王DO専用に作成した東方オリカのテキストを上げてみました。
感想や指摘があればよろしくお願いします。

ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/index.php?id=3911

981名前が無い程度の能力:2010/10/11(月) 18:22:04 ID:4f.AzJY6O
>>980
これはひどい

982名前が無い程度の能力:2010/10/11(月) 19:30:49 ID:r4kA.RtU0
>>980
楽園の巫女 博麗 霊夢、壊れ(1枚目)
地獄の月 菊理姫の効果がイミフ、効果で戦闘ダメージは発生しねえよ
星の騎士 矜羯羅は効果の分類によっては調整中連発しそうだな
ふらわー戦車はテキスト不足で一部効果を発動できるタイミングがないが大丈夫か?
魔法屋の飼い猫 ソクラテスのコスト代用の幅がイミフ、レヴァテインやダークネスメタルのコスト代用になれるのかなれないのか
時を渡る少女 北白河 ちゆり、通常召喚不可の誓約(笑)パート1
お手伝いアンドロイド ま○ち、グランモール制限解除できる壊れ(2枚目)
ミサイル ミミちゃん、破壊輪を制限解除できるレベルのバーン効果を持つ壊れ(3枚目)
四季のフラワーマスター 風見 幽香、通常召喚不可の誓約(笑)パート2
魔界のトランプキング、永続効果の前には無意味という意味合いか?
図書館の魔導書−水−、誓約(笑)パート3
妖精の従者、おいグランモール制限解除しろよと言わんばかりの壊れ(4枚目)
運命と破壊の紅魔 スカーレット・シスターズ、効果が異常すぎる壊れ(5枚目)
ゴリアテ人形、発動タイミングしだいでは相手のスタンバイ、メイン1をスキップできるが大丈夫か?
春を告げる妖精 リリーブラック、タイミングを逃す要素しかないが大丈夫か?
月の姫 蓬莱山 輝夜、ヤタガラスも真っ青なドローロック効果を持つ壊れ(6枚目)
彼岸の死神 小野塚 小町、ライフポイントをどうするんだよ?
天照(アマテラス)、最初からLV6扱いな壊れ(7枚目)
機械仕掛けの従者、壊れ(8〜9枚目)
聖杯の錬金術師 ミューズ、カオスの制限を解除しろと言わんばかりの壊れ(10枚目)
魔導書執筆、魔法石の採掘を制限解除するレベルの壊れ(11枚目)

テンプレはともかくコンマイ語で書け
後、バランスも何も考えてないクソカードばかりだという事はわかった

983名前が無い程度の能力:2010/10/11(月) 20:19:42 ID:5V77noE20
ウイルスソフトが反応して中身見れない件

984名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 00:07:02 ID:Y2wUXztg0

>>982
ご指摘どうもありがとうございました。

>>983
一度削除しておきます。

指摘にあったカードや他のカードの軽い調整をした後に
ウィルスチェックも済ませた状態で再度上げたいと思います。

985名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 13:00:50 ID:aiEMuco.O
>>980
テキストがイミフすぎる
遊戯王やったことないだろ

>>982
他にも壊れ満載だな
20枚ぐらいは壊れだった
そして、大半が調整中になるカード以前のテキスト
コストも発動条件もない自分はデュエルに勝利する魔法カードがないか素で検索したぜ

986名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 16:34:29 ID:173hKZM.0
日本語はできてもコンマイ語をできる奴は少ないよな

987名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 16:37:49 ID:IpST7/kcO
そろそろ次スレの準備した方がいいなと思って、でも自分はスレ立てられないからせめてテンプレだけでも置いておく事にした。
どなたか次スレをお願いします。

(以下テンプレ)

遊戯王の東方オリカ
東方キャラが遊戯王でデッキを組むとするなら
等を妄想するスレです

でもバランスブレイカーはかんべんな

【まとめ 汎用ID:common パス:thyugioh】
ttp://www8.atwiki.jp/thyugioh/

【過去ログ】
新生、東方遊戯王を妄想するスレ(前スレ)
ttp://jbbs.livedoor.jp/ssb/read.cgi/computer/41116/1274965998/
再発、東方遊戯王を妄想するスレ(3スレ目)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206009107/
東方遊戯王を妄想するスレ(2スレ目)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1204884608/
東方遊戯王 〜 Duel Girls(1スレ目)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1139576348/

【オリカを作る場合の諸注意など】
・テキスト形式ttp://www8.atwiki.jp/thyugioh/pages/132.htmlのページを一読してください。
・既存のカードとのサポートの食い違いなどを避けるため、カード名はキャラ名だけでなく二つ名を付けるようにしてください。

988名前が無い程度の能力:2010/10/12(火) 18:59:56 ID:DJBxwe5c0
悪いことは言わんから他所で携帯がスレ立てようだなんて言うなよ
そういうのはPCに任せた方が問題ないから

989名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 01:41:39 ID:yDUIPhKwO
あゆ屋の魔理沙スリーブがストライク過ぎて使おうと思ったけど、どんなデッキならしっくりくるというか魔理沙っぽいだろうか

990名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 02:04:06 ID:pNJKPujY0
それってここでしていい内容なのかw
まぁ魔理沙が使いそうなデッキって考えると/バスターが俺のツボかな

それに限らずサクリファイス・エスケープ多用とかミラクル・(シンクロ)フュージョンとかそういう展開をしそうな気はする
フィールドも手札も0、そこから1ドロー跳ね返せるぐらい主人公臭いデッキがいいと思う

991名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 03:23:26 ID:QQACofRM0
とりあえず「爆導索」はイメージぴったりだと思う>魔理沙

992名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 07:30:09 ID:fqWJR3YIO
魔理沙
「私は信じてる……
デッキから聞こえる鼓動……!
最後まで諦めない……!
ドロー!………来たっ!」
アリス
「…………強烈な叩き落とし」

「………空気読め」
「イヤ」

現実は無常です。
1ドローでどうにかなると思ったら大間違いです

993名前が無い程度の能力:2010/10/14(木) 08:51:52 ID:yDUIPhKwO
>>990>>991
なるほど、どれもいいな!ありがとう

こんなことどこで聞けばいんだーって思って書き込んでしまった、今では反省してる。

994名前が無い程度の能力:2010/10/23(土) 17:28:36 ID:LCN1IWtgO
《スポイラー達のぶっ飛び取材》
通常魔法
このターン自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「スポイラー」と名のついたモンスターが攻撃する場合、
相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。

995名前が無い程度の能力:2010/10/27(水) 20:16:17 ID:8QFAKjsA0
《BF−押し売りのスポイラー》
効果モンスター
星3/闇属性/鳥獣族/攻200/守1800
このカードの召喚・特殊召喚に成功した時、
相手フィールド上に「スポイラートークン」(鳥獣族・闇2・星・攻0/守2000)を
1体守備表示で特殊召喚する(アドバンス召喚のためにリリースできない)
相手ターンのエンドフェイズ時、このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、
「スポイラートークン」の数×300ポイントのダメージを相手に与える。
自分はこのカードの効果で与えたダメージ分のライフポイントを回復する。

アニメの新BFが天狗だった記念
ライフは購読料

996名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 11:57:24 ID:r9TovDLwO
新スレを誰か立てたみたい。感謝です

東方遊戯王 Duel Girls 5D's
ttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/computer/41116/1288619950/

997名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 17:30:02 ID:c91ntLeA0
>>996は携帯用のURL
PCはこちらから
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1288619950/

998名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 19:16:25 ID:h6dW1mtA0


《主役交代》
通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を除外する。
除外したモンスターとレベルが同じモンスター1体を
デッキまたは手札から特殊召喚する。

999名前が無い程度の能力:2010/11/03(水) 19:55:05 ID:3lSllwLw0
効果かコストかはっきりしないな

1000名前が無い程度の能力:2010/11/04(木) 01:33:47 ID:Sh6Ug1Ww0
>>1000ならラー幻想入り

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■