■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
脱!ヘタレ絵師 八人前?- 1 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 01:50:38 ID:USpNg5ew0
- ・絵の上達を目指して絵を公開して意見を聞いたり、描き方についてお話をするスレッドです
(ご注意)
東方キャラのイラストであれば特に制限はありませんが
誰が見てもエロいヌード等はNGで。
投稿するのは絵板・フォトショップやペインター・鉛筆描きスキャン他、何でもOK
絵板だと動画が見れて外野がちょっと幸せになれます。
絵以外にも投稿の仕方やペンタブ選びなど分からなければ質問をどうぞ
完全な初心者からちょっとは描けるという方まで(悩める中級者以上も?)気軽に投稿してみてください。
他人に見せると自分では気づかない欠点や練習法がわかったりします。
・主要リンク(描いた絵を投稿する時はこちらを推奨)
東方脱ヘタレ絵師お絵かき掲示板 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/
東方ヘタレ絵師修行場 ttp://danmaq.com/feedback/thpbbs/
・過去スレ
脱!ヘタレ絵師 七人前?【新作ネタバレ有り】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1214927093/
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1105114049.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1115466251.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153069214.html?
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1173799970.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208015994.html
東方絵描いてうp Part53
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1268262007/l100
練習に疲れたら気晴らしにこちらへ投稿でもどうぞ
投稿する時は向こうのテンプレをよく読みましょう
・お勧めリンク
ぴくらぼ ttp://piclab.sakura.ne.jp/
絵版で良く使われている、しいペインタの使い方が分かります
hitokaku ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html
少年時代 ttp://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html
KITAJIMAのお絵かき研究所 ttp://www.geocities.jp/kita_site3/
人物描写を分かり易くレクチャーしているサイトです
キャラクターを描く時、手助けになります
萌える絵のかきかた教えてくれ
ttp://www.moee.org/index.shtml
非常に為になるサイト、ぜひ一度ご覧あれ
Pose Maniacs
ttp://www.posemaniacs.com/blog/
30秒デッサン、ネガ(略)スペ(略)ドローイング他、画力UPに色々良いかも。
※ ※ ※ ※ ※ 注意事項 ※ ※ ※ ※ ※
「時間が〜」「マウスなので〜」「どうせ自分は〜」なんかは言わないお約束
アドバイスして欲しい部分があれば書いておくといいかも
精神論やら専門用語なんかは理解されない場合もあるので可能な限り簡潔に出来ることなら具体的に
荒れ気味・馴れ合い・議論っぽい流れはスルーの方向で
東方らしくマターリといきましょう。
- 2 :テンプレ:2010/03/21(日) 01:51:35 ID:USpNg5ew0
- ・回答・添削について
質問・投稿をすれば何らかの回答が貰えます、あと添削は回答者側の厚意に依存します
・当スレで提案されたレクチャー方法
「60のお題」
決められたポーズの絵を描きます、特に強制ではありません
最近は挑戦者もなく廃れぎみですが、挑戦する価値があります
できれば全身が入っていたほうがいいかもしれません
スレへの書き込みの時刻の秒数によってお題を決めるのもアリ
お題の内容 ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html
・絵チャに特攻
予め日時を決めて特攻、直接アドバイスを貰う方法です
提案されただけで実行された事はありません
絵チャ ttp://tohopchat.homeftp.org:4357/
・赤ペン先生してもらう
お絵かきロダのパス晒して実際にどこが悪いか添削して貰います(荒し厳禁)
・他の絵師の絵を色塗りする
その絵師に許可を貰って、絵に色塗りをします
良い刺激になります(結構楽し)、でもやり過ぎ注意
- 3 :テンプレ:2010/03/21(日) 01:52:16 ID:USpNg5ew0
- ・お勧め使用ソフト
フリーのペイントソフト
「AzPainter2」 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/index.html
レイヤー機能や筆圧対応の綺麗な線、マスクやフィルタや定規などを搭載する高機能なペイントツール
PhotoShopのファイル形式であるPSDは当初扱えなかったものの現在は読み書き共に可
動作もだいぶ軽いがUIは若干独特
現在の最新バージョン:ver 2.08
「pixia」 ttp://www.pixia.jp/
レイヤー機能も搭載しているそこそこ歴史の有るペイントツール
追加で入れられるようなフィルタもそこそこ有り編集機能もそれなりに充実
ペンタブレットの筆圧は対応しているものの最近のソフトと比べるとあまり線が綺麗ではない
PhotoShopのファイル形式であるPSD形式を読み書き可
かつては講座サイトが多いというメリットがあったが
最近はSAI等ほかのソフトに取って代わられつつある
現在の最新バージョン:ver.5.20b
フリーのドット絵用ソフト
「EDGE」 ttp://takabosoft.com/edge
256色以下限定のツールです
ドット絵に特化したツールなので、それ以外のお絵かきには向いてないと思われます
また、GIFによるアニメーションも作成できます
現在の最新バージョン:ver.1.29b
有料のペイントソフト
「SAI」 ttp://www.systemax.jp/sai/
5250円(税込)。支払いはクレジットカードかbitcacheのみとダル目
線補正に優れペンタブとの愛称は良い、動作もそこそこ軽快で高性能
ただし高機能という訳では無く定規や文字入力は無し。フィルタも明るさやコントラスト等最低限に限られる
PSD形式の読み書きは可能なのでPhotoShopやGIMP等他のソフトを組み合わせる人多し
30日だけ試用期間があるので5000円出す価値があるかは自己判断でどうぞ
現在の最新バージョン:ver.1.1.0
「IllustStudio」 ttp://www.illuststudio.net/
7,980円(税込)。Amazonでの実売価格は5,980円(2010/03/16現在)。
線補正に優れ編集機能も強力なものが多い
パターンブラシ、パース定規等、細い領域にしみこむバケツ等便利なツールも多い高機能ソフト
ただし動作速度については軽いとは言えないところが有りUIも若干人を選ぶ
通常のRGBだけでなく印刷に適したCMYKカラーも使用出来印刷も考える人にお勧め
ちなみにPixivプレミアム会員の人は実質無料で使用できる
現在の最新バージョン:ver.1.1.4
「PhotoShop」 ttp://www.adobe.com/jp/products/photoshop/compare/
99,750円(税込)。名前のとおり写真などのレタッチ、編集を主としたソフトで有るが
他のソフトが不要になるほどの高機能ぶりからイラストやコミックでも使われる
廉価版のElementsは14,490(税込)と低価格でペンタブや複合機等に付属することも有る
廉価版はより写真編集よりになっており大きな違いはトーンカーブ編集機能とCMYKカラー対応の有無
筆圧機能は対応しているが線の補正機能は無い
動作は重いものの粘りがあり他のソフトではフリーズするような印刷用巨大ファイルも扱える
現在の最新バージョン:PhotoShopCS4、PhotoShopElements8
「Painter」 ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1166553885783#tabview=tab0
62,790(税込み)。Amazonでの実売価格は46,644(2010/03/16現在)
イラストを描くために特化したソフトで筆の種類などペイント用ツールの種類は他のソフトを圧倒する
画材シミュレータとしての側面が強い為アニメ絵にはあまり向かずいわゆる「厚塗り」向け
こちらもPhotoShop同様廉価版のEssentialsが有り9,980円(税込)と低価格
廉価版は写真をイラスト化する為の機能に寄っているがいちから描く事ももちろん可
動作は重い部類に入る
現在の最新バージョン:Painter11、PainterEssentials4
- 4 :テンプレ:2010/03/21(日) 01:52:54 ID:USpNg5ew0
- ・オススメ本
初心者向け
「スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン」(単行本)
著者:林 晃 出版社: グラフィック社 (2005/10)
マンガ向けのデッサン本、突っ込んだ部分にはやや弱いみたい 初級者〜中級者向け
グラ社のマンガ系唯一の良書、他の同社マンガ系は評判がよろしくない……
「快描教室―きもちよ~く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!! ComickersMOOK」
(単行本(ソフトカバー))
著者:菅野 博士 出版社: 美術出版社 (1997/08)
マンガ的な描き分け方が知りたいなら、割と初心者向け?
「秘伝4コママンガの描き方」(単行本)
※廃盤の中古本、入手は困難か? 出版社:エニックス(1995/11)
「非常に初歩的な事」が分かり易く記載されている「超」初心者向けの本
内容はやや薄く古いが 4コマを描く分には問題のない内容、定価でも880円と内容にしてはかなり安い
入手困難ではあるが、図書館等で見つかるかも?
中級以上向け
「やさしい人物画」(単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (2000)
優しくありませんが初心者〜上級者まで使える内容の濃い本
初心者には厳しいが上達を望むなら……
「やさしい顔と手の描き方」 (単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (1977/03)
「やさしい人物画」と一緒にどうぞ
「ゴシック&ロリータバイブル(Gothic & Lolita Bible)」 出版社: インデックス・コミュニケーションズ
東方キャラの服装資料に良さげ、現在vol.20まで出ている
「人体のデッサン技法 」(単行本) 著者:ジャック・ハム(JackHamm) 出版社: 嶋田出版; 改訂版版 (1987/07)
人体描写の簡易化した手法とたくさんの真新しいヒント・助言が記載されています
「やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎 」(単行本) 著者:J.シェパード 出版社: マール社 (1980/02)
人体の筋肉の描写 筋肉の動きが記されています
・素体
・その他
「わりと本格的 絵心教室」
ニンテンドーDSiウェア。DSi以降のDSで動作。前期と後期がありそれぞれ800ポイント
この為にDSを買うほどではないが絵を描くための基礎を手軽に学べ持ってる人にはおすすめ
内容は人物というよりは風景や静物画等寄り
- 5 :テンプレ:2010/03/21(日) 01:53:33 ID:USpNg5ew0
- ・ペンタブの選び方
出回ってるのが殆どWacom社製のものなのでそれについて。
1 モデル選び
「Bamboo」
入門モデルながら十分な性能を持つ。安価で入門用にお勧め
先代のFAVOから世代ごとに高性能化しており現行モデルはIntuos3と同じ1024段階の筆圧が扱える
ペンではなく指で操作する機能も搭載するが使い勝手はあまり良くない(Mac上だと有る程度滑らかになる)
サイズはsmallとmedium。表面はサラサラのオーバーレイシート
付属ソフトによっても複数モデル有る
一番低価格なBambooTouchはペンの付属しないタッチ操作専用となるので注意
「intuos4」
ハイアマチュア〜プロフェッショナル向けモデル
Bambooや3までのIntuosとの一番の違いはペンが反応する「ON加重」
Intuos4は1gからペンが反応するためより鉛筆に近い感覚で描く事が出来
特に筆圧の弱い人には別次元の快適さになる
他には傾き検出、2048段階の筆圧(PhotoShotp等一部ソフトのみ対応)等
サイズはsmall、medium、large、ExtraLarge。表面はサラサラのオーバーレイシート
付属ソフトは付属版と無し版が有る。mediumのみワイヤレス版も有り
2 サイズ選び
複数サイズが有るがおおむね
small=A6ワイド medium=A5ワイド large=A4ワイド と思っておけば問題ない
長い曲線がかけない初心者には小さいのをオススメ。値段も安い
手首の動きだけで絵を書く人=small、腕を動かして書く人=mediumという感じでの選択が一般的
また画面サイズによっても最適なサイズは変わり
20インチ以上のディスプレイを使っているならsmallよりmediumを推奨する
タブレットの認識部は16:10の比率となっているので4:3、5:4、16:9等のディスプレイを使っている人は
ドライバの設定で比率の設定を行うこと
3 付属ソフト
Bamboo、Intuos共に付属ソフトの有無で複数モデル存在する
特にソフトを持っていないというならPhotoShopElementsやPainterEssentials付属のものをどうぞ
ちなみに付属のPainterEssentials4は公式サイトに有るアップデータにてWindows7にも対応
なおBambooのComicStudio等が付属するコミック向けモデルは著しく機能制限された物であり
コミックが描きたい人というよりも既にソフトを持っていて少しでも安くmediumを購入したい人向け
- 6 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 01:55:24 ID:USpNg5ew0
- テンプレここまで
- 7 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 01:56:23 ID:040jVjhQ0
- >>1乙
- 8 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 01:57:06 ID:aLtlVxxc0
- >>1‐6
乙
- 9 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 08:47:24 ID:fbRxxidE0
- >>1-6乙
- 10 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 09:08:10 ID:CgvdTXAs0
- >>1-6乙
今日もテンプレのお勧めリンクを見て練習する時間が始まるぜ
- 11 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 10:32:09 ID:OERKk1aw0
- >>1乙
- 12 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 18:10:59 ID:V3f60F6U0
- >>1乙です。
このスレは無くなったら困ると思ってるので、立ててくれて嬉しいぜ
- 13 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 00:23:05 ID:9PoH88A20
- どうにかして過疎スレ脱却するべきだと思うんだがそこんとこどうよ?みんな
- 14 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:10:31 ID:8FTYGWgY0
- お絵かきしようぜ!
- 15 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:15:17 ID:9PoH88A20
- 問題は自分が未だにお絵かき出来るレベルじゃないということだ
>>14って最初どんな場所で勉強した?独学?
- 16 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:17:30 ID:6yktKQF.0
- >>14じゃ無いけど俺は完全に独学で4ヶ月
ところでお絵かきできるレベルじゃ無いってどういう意味?描くだけなら俺でも勿論誰だってできるぞ
…ちなみにこのスレの存在に初めて気付いた
- 17 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:20:12 ID:ErBVhS3k0
- 独学が長かったが絵の師匠みたいなの持って最初に言われた/言ったのは
とりあえずまずは自分の目指してる絵柄をトレスしてみることだったな
- 18 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:21:24 ID:u7l5kuLw0
- 描き始めて5年たつけど一月に1〜2回ぐらいしか描かないな、独学
ただ1枚の絵に8〜15時間ぐらいはかける
- 19 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:21:30 ID:9PoH88A20
- >>16
とりあえず、二日ほど前に簡単な顔のバランスと体のバランス教えてもらっただけでまだそれの勉強中って感じなんで
写すだけで「自分の絵」はまだ一つも描けない有様
それまでは○に大くっつけた棒人間しか描けない人間だったし
>>17
トレスがいいのか寄生獣読み直してくる
- 20 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:28:49 ID:Kh3s1eeA0
- 独学だけど、「学」ってほど勉強したことはないかなぁ
模写してる過程でとか、写真見てるときとか自分が風呂入ったときに
人体の構造をぼーっと眺めてるだけでもそれなりにバランス取れるようにはなるよ
あくまでそれなりだけど
例えば
・人間の大腿は意外と太くて、頭と同じくらいの直径がある
・二の腕は指を伸ばした掌2つ分より短い
・肘を体側にぴったりつけると、へそかそれよりちょっと上くらいの位置に来る
こういうのは自分の体見てるだけでなんとなく理解できること、あとは適当にデフォルメ
- 21 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:34:41 ID:6yktKQF.0
- 俺も学って言うほど勉強してる訳じゃないけど
とにかく描いて描いて慣れるしかないと思ってる、何より経験が圧倒的に足りないから
ところでさっき描いてた下書き上げていい?かなりデフォルメ気味だけど
- 22 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:36:01 ID:ZHeQ9XUo0
- 自分の絵って感覚をあんまり持たんほうがいい気もする
自分のクセなんて描いてるうちに勝手に出てくるから、
とりあえず気に入った絵柄の人の写してみるといいかも
枚数描くのも良いが納得できるまで描き直すこと
とにかく完成させる
>>1の30秒ドローイングも良いけど同じサイトのランダムでポーズでてくるやつでじっくり描いたほうがいい気もする
まあ難しく考えないで描きたいように描くのが一番だと思うんだけどね
>>21
おkなんだぜ
- 23 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:37:33 ID:9PoH88A20
- 結構独学の人って多いんだな…今からでもなんとかなるか
>>20の太ももが頭と同じって奴は俺には当てはまらなかったwww
太ももは手で挟むと両方の指先がくっつくけど頭だと回しきれないぜ
女の子だったら太もももっと細くならない?
女の子の太ももなんて全然見れませんけどねェー!!
>>21
おkむしろお願いします
今はなんでも教材になる
- 24 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:39:11 ID:Kh3s1eeA0
- >>13
> どうにかして過疎スレ脱却するべきだと思うんだがそこんとこどうよ?みんな
あとこれに関してだけど
>>2
> ・当スレで提案されたレクチャー方法
> 「60のお題」
> 決められたポーズの絵を描きます、特に強制ではありません
> 最近は挑戦者もなく廃れぎみですが、挑戦する価値があります
> できれば全身が入っていたほうがいいかもしれません
> スレへの書き込みの時刻の秒数によってお題を決めるのもアリ
> お題の内容 ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html
これを定期的にやってみるってのはどうかな
例えば
・金曜日の最初の書き込みの秒数でポーズを決定
・3〜4日くらいで期間切って各自提出
・互いに講評とか
これを週単位で繰り返すとか
- 25 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:43:11 ID:6yktKQF.0
- >>22-23
上の参考掲示板に上げてみた、ガンガン叩いてくれ…でも褒めてくれたほうが嬉しい
明日は線画にして色を塗る予定
- 26 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:45:10 ID:9PoH88A20
- >>25
あ、早苗さんの人か
人違いだったら申し訳ないんだけど最近萃香描いた?
- 27 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:49:59 ID:6yktKQF.0
- >>26
描いた…前に描いた絵知っていられると地味に恥ずかしい
ちなみにあの萃香は色塗りの陰影で躓いてるところです、とりあえずレイヤー使って全部はぬれたんだけどな…
- 28 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:54:36 ID:9PoH88A20
- >>24
定期的に何かをするってのはいいかも…
来週から俺がチャレンジしてみるよ
>>27
目が特徴有るから覚えてたのぜ
描けない人間からのアドバイスなんて聞く価値ないかもだけど顔の歪み?が気になる…かな?
言葉にできねぇええええ何処がどうとか言えないのはなんでだ
- 29 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:58:11 ID:u7l5kuLw0
- >>25
URLが無いのでおいておく
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269193126987.jpg
とりあえず目的としている頭身がよく分からないんだが
頭身低めの幼女絵、もしくはデフォルメ絵って事でいいんだろうか
あとはアングルは正面じゃなくて少し上からかつ斜めってことでおk?
幼女的な方向に持っていくとしたら体は意外と細くなくて縦方向だけ縮むイメージ
こし回りがはっきりして来るのも年齢を重ねてからなので
正面から見てもうちょっと棒のような体系になると思う
- 30 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 03:06:33 ID:CMjRqh7AO
- 腰〜尻〜太ももにかけて細すぎるな
顔は目が可愛い
- 31 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 03:07:57 ID:6yktKQF.0
- >>28
うーむ、顔かあ…違和感があると感じるならきと何処かおかしいはずなのだろうけど…難しい
>>29
うん、正面じゃなくて少し上からかつ斜めで幼女というかデフォルトっぽく描いてみようと思った
やっぱ体は部分的にリアル頭身の参考書を参考にして描いたからおかしいよな…
腰や上半身をどれだけデフォルトにしてどれだけリアルに描くのかが難しすぎた
今日は流石もう寝るけど、明日もうちょっとバランス考えて調整してみる、指摘ありがとう
- 32 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 09:57:41 ID:cs0UQr120
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269219195669.jpg
あおりに関するアドバイスを中心で頂きたいです
- 33 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 11:50:44 ID:9J74eMj20
- 前スレ992です
thx 前スレ>>998
アドバイスにしたがって、小物付きで描いてみました。
三月精見ながら描いたんですが、絵柄が違いすぎるのか、何かが違う感が抜けません。
らしく見えるようにするコツなんかあれば教えてください。
- 34 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 11:51:52 ID:9J74eMj20
- url 忘れてました。。。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269225663491.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269225948139.jpg
- 35 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 12:36:46 ID:8FTYGWgY0
- 亀だけど
俺は目標な絵柄をトレスしまくって、やがて目標を見失って立ち往生してるぜ
もちろん独学で
それと、暇つぶしに人体デッサン本買ったから比率とか骨格とか取り合えず勉強してる
- 36 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 12:40:02 ID:8FTYGWgY0
- それと、頭部は一回スキンヘッド書いてから髪書いたほうがやりやすいと思うの
体は一回ヌード書いてから服書いたほうがやりやすいと思うの
連投スマソ
- 37 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:03:50 ID:fzh6Zmlc0
- >>36
俺の場合むしろそうやんないと方針見失うと言うか出来ない、やり方が分からない
まぁそのお陰で陥没だの服が無駄にピッチピチだのは起きないからいいのか
- 38 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:06:13 ID:HnqJwGJk0
- 体は基本的に描くもんだと思っていた
イメージできるようになってくると実際に描くのは不要になるけど
- 39 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:13:42 ID:9PoH88A20
- >>35-38
なるほど…やっぱ描いた方がいいのか
とりあえずテンプレの少年時代って所にあった棒だけで描く体の練習してるんだけど、手抜きは良くないかな
けど関節覚えないとダメだし…基本は大事だよね、多分
後、誰か上がってる絵に対してのアドバイスとか出来る?
俺にはサッパリ出来ないから他の人に頼むしか出来ないぜ
- 40 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:33:07 ID:HnqJwGJk0
- >>32
もうちょっと具体的に今どういうところで困っているのか教えて欲しい
- 41 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:33:32 ID:xMfmZJcM0
- 俺もド素人だからアドバイスって程ご大層なことはできないけど
>>32は顔だけアオリっぽくて体は普通のアングルだから普通の見返り悪魔になってるような。
体は立体だから、アオリにすると普段見えないところが見えて普段見えてる所は隠れる
微妙なアオリのアングルってかなり難しいと思うから、いっそスカートの中ウフフする勢いで描いてみるとか
>>34手をもう少し描き込んでみるといいかも。
箒の柄はまっすぐなんだけど右手が箒掴めてないから小物持ってる感が薄れちゃう
あと前スレで話題になってた線の整理、俺の場合は
元絵をある程度描いたら主線を決めて濃くしておく。上に新しい紙乗せて透かしながらなぞる。
んで一回書き直した形にしてから、おかしいと思ったところを修正する。これだけで結構違ったよ。
右利きが右手を描こうとすると自分の手を見るわけには行かないから写メ推奨
- 42 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:35:19 ID:8FTYGWgY0
- >>39
バランス覚えるには良いんじゃないかな
偶に肉付けしてみたらどうだろうか?
取り合えず>>34は厚塗り師の下書きに見えるぜ
本人がどうありたいかで、それが良いか悪いか変わってくるけどね
- 43 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:42:01 ID:9PoH88A20
- >>42
それが動かしてるとバランスが崩れるのなんのって
絵チャ特攻でその場で教えてもらったりしたいけどどこもレベル高過ぎで困る
完成品の横で落書きするのは気が引けるのよー
ヘタレ専用絵チャとか無いだろうか
作ってみたり?
- 44 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:47:02 ID:xMfmZJcM0
- とりあえずうpってみよう
- 45 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:50:18 ID:9PoH88A20
- 棒人間で良いかな?
立ってるだけだと意味ないと思うから秒数お題でやってみる
- 46 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:51:15 ID:HnqJwGJk0
- >>45
2の「歩く」よろ
- 47 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:51:47 ID:HnqJwGJk0
- 違ったうつぶせか
- 48 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:52:06 ID:9PoH88A20
- うつ伏せだと…関節曲がってるポーズじゃないと意味無いでしょうが…
もう一回秒数お題、動きが無いお題なら適当なスポーツのワンシーンでやってきます
- 49 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 13:52:45 ID:9PoH88A20
- >>46
あれ、歩くか
連投スマン
両方やってきてみる
- 50 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 14:34:44 ID:9PoH88A20
- お絵かき掲示板に張ったのに更新しても出てこない…?
どうなってんだ
仕方ないから他のうpろだで勘弁
お題2の歩くとお題6の滑るです
2は前と横の二つ
6は滑り台を手を上げて滑ってる感で
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org748662.jpg
- 51 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 14:54:54 ID:8FTYGWgY0
- パッと思ったの
・右の右腕の曲がり方がおかしい
・右と中の足が短い
・左の腕の角度が違う
- 52 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 15:38:11 ID:9PoH88A20
- これでも短いのか…?
ちょっと伸ばしてくる
関節はうわあああああhずかしいいいいいいいい
なんか資料とかないものか
- 53 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 15:56:25 ID:8FTYGWgY0
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org748896.jpg
もしかしたら間違ってるかもしれないので訂正宜しく
- 54 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 16:08:59 ID:9PoH88A20
- うわぁ…俺結構無茶苦茶だな…
しかし糧となると思えばなんのその
下書き以前の問題にわざわざ赤してくれてありがとうございます
- 55 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 22:19:36 ID:Iid1GLes0
- デフォルメ絵や萌え絵を見た後に練習で8頭身のデッサン?描いてるとなんだか手足が長過ぎる感覚に襲われる…
- 56 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 00:16:30 ID:01t7kgRc0
- あぁなんか解るわ
人間足長すぎワロタwwwってなる
- 57 :名無し:2010/03/23(火) 00:33:46 ID:mY/g5cuo0
- こんなこと書くのはあれなんだが・・・
俺は小説版ほうげつしょうの挿絵を描いてるTOKIAMEさんみたいな絵柄を
身に付けたいのだがどんなことをやればいいんだろうか?
テンプレのサイトを見たけど 絵柄の盗み方?は書いてなかったので
教えてほしい・・・
- 58 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 00:34:37 ID:zYvY17SQ0
- 模写以外にやりようがあるとは思えない
- 59 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 00:36:58 ID:e.bB1ZmE0
- 絵柄盗むならひたすら模写だなぁ
- 60 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 06:54:23 ID:luva1iUM0
- >>1新スレ乙です!
>>34
私、もっと最初の線が多くて困っているのでなんとなく
私はずっとSAI頼りですが、最初に青で薄く描きはじめて途中から黒や赤で線を取ったりしてます
手間はかかるけれど、もしかすると紙でも使えるかも?
線が多い事以外、表情とか全体的な形が上手でいいなと思いました
前スレ915です。アドバイス参考に線をちょっと直してキャラに色を塗ってみました
塗ってみての感想
形状を考えていた所は楽でそうじゃない所はおかしくなってしまいます
特にパーツへの関心が低い所があやふやになっている気がしました
色の選び方か全体的にぼんやりした印象になってしまう
色 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269292109107.jpg
線 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269290763688.jpg
質問
・ハイライトを効果的に入れたいのですがどんな事に気をつければ良いでしょう
・エフェクトや背景を足したいのですがSAIだとあまり向かないのかな
アドバイス感想なんでももらえると嬉しいのでお願いします_(._.)_
- 61 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 07:16:15 ID:pRsxaFk.O
- >>60
おぉなかなか…いいですねー
携帯からで申し訳無いが、右手がちょっと気になるかな
地面に突き刺した剣に体重かけてる感じ?だったらもうちょっと持ち手を手首から遠ざけて掌の方よりにした方が良いかも?素人意見だから見当はずれな事言ってたらスマン
前スレで言われてたらもっとスマン
俺も一つしたい質問が有るんだけど、SAIでランダム性の高いブラシとか作るやり方有ります?
にじみとノイズだけじゃ物足りない感じなんです
筆ペンみたいな感じの線が描きたいんですけど…無理ですかね?
- 62 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 08:02:24 ID:YoXaVybQ0
- >>57
暇なので模写という道しかない理由も示しておくと、
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269298566724.jpg
たとえば、線の太さとかパクればいいんじゃね?
とか思っても、このようにぱぱっと上手くはいかないものなのさ
絵柄って、あらゆる要素のトータル的なものだから・・・
- 63 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 08:41:50 ID:YoXaVybQ0
- 誤解のないように追記
線や塗り方の特徴だけをつかもうとしてもダメという話
- 64 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 09:52:03 ID:4xm2XU2g0
- グッズスレでハケーンした気になる記述
430 :名前が無い程度の能力:2010/03/18(木) 15:49:21 ID:5WmF8bA20
俺ここ数ヶ月前からガレキ作るようになったけど
楽しいじぇ?
色は塗らないんですけどw
下処理してなんだりして白サフふいた無色完成系でいまんとこは満足してるけど
そのうち色もぬりたいな
あとガレキ作るようになってから、絵が飛躍的にうまくなった…
立体を想像してかけるようになったんかな
そんなもんなんかな?
- 65 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 10:06:50 ID:8D6aIBJk0
- イメージできるかできないかの差は大きいと思うよ
はじめのうちはある程度適当な線でいいからなんとなく構図だけ描いておいて
それをもとに描いてみるのも良いかもな
- 66 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 10:22:13 ID:Bcv3oyjg0
- 3DCGとか作ると人体の構造には役立つ
- 67 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 21:20:28 ID:.lLVYmfA0
- >>61
SAIで満足できないとなるとブラシに関してはPainterに行った方がいいと思う
>>60
髪に関しては暗いところ明るい所がはっきりしているけど
右腕、服正面、左腕、靴辺りでその度合いが弱くて
場所によって明るさの差がだいぶ変わっている感じがします
明るいところは影も明るくなるので問題なゐのですが
場所によって明るさ暗さの差がだいぶ変わる割りにどのあたりに照明が有るのかちょっと分かりにくい
暗くするとこは思い切って暗くした方がいいと思う
あとは単純に明度を下げると言うよりも色味も変える感じで
照明の位置、環境光の量をより意識してライティングしていくといいと思います
体、服のの影のつき方に関して女性用ファッション誌が意外なほど役に立つので
お持ちで無いなら一つ二つ有るといいかもしれません
- 68 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 21:22:43 ID:.lLVYmfA0
- >>60
エフェクトに関して
SAIでもレイヤーの重ね方やテクスチャ(フリーのテクスチャとか素材集とか自分で作ったりとか)を
駆使すれば結構いろんなこと出来ます、がやはり機能はあまり少ないです
レイヤー情報を保ったままエフェクト編集に移れるソフトとしては
GIMP、AzPainter2、PhotoshopElemtnsといったところになるかと思います。
- 69 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 21:25:09 ID:.lLVYmfA0
- >>60
色のとり方に関してはとても好みだからがんばってね!
特にスカート周りのパステルとアクリル絵の具をミックスしたような感じがあまり見ない
ここまでアドバイスしといてあれだけど確実に俺より上手い。
- 70 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 21:54:04 ID:pRsxaFk.O
- >>67
Painterの体験版って機能制限あります?
それともSAIみたいに1ヶ月制限無しみたいな感じ?
ちょっと試してみたいかも
- 71 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 22:52:14 ID:.lLVYmfA0
- >>70
PainterEssentials4の体験版がフル機能の1ヶ月だから
Painter11の体験版もたぶん同じだと思います
メールアドレスの登録が必要でちょっとだけめんどいけど試す価値は有ると思う
最初はちょっと慣れないと思う(「乾燥」の概念とか)けど
カスタム性含めかなり強力なソフトなのでぜひ触ってみて欲しい
- 72 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 22:53:23 ID:.lLVYmfA0
- 追記
HOW TO PAINTER
ttp://charako.sakura.ne.jp/howto/painterindex.html
- 73 :名前が無い程度の能力:2010/03/23(火) 23:32:55 ID:pRsxaFk.O
- >>71ー72
情報Thx
今体験版ダウンロードしてみてるよ
けど8KB/sってどういう事なの…
いつになったらダウンロード終わるんだ
- 74 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 00:53:14 ID:Qwthw7zY0
- 秒数1の位で作品決めて秒数お題やって来る
早くマトモに描ける様になりたいのぉ
1紅 6儚
2妖 7地
3永 8緋
4花 9星
5風 0ds
- 75 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 01:46:50 ID:ZeclEGwA0
- レスありがとう
このスレのテンポ速くなりましたね。嬉しいようなびっくり
>>61
なるほど。見直してみると前に修正してもらった絵も右手が違いました
私が単純に直せてなかったんだけれど、やっぱり重心関係は重要そう
>>67
髪だけレイヤー枚数が違うので他も同じ感じでやればよかったのかも
その色、当たる光の色、形状。色の制御ができないので同じように塗れないのかな
どの程度変えると良いかなんかがよく分からないけれど・・・
と、ここで他の人がどんな色を使っているかスポイトで見てみようと思いました
別ソフトはPainter6を持っているのですがどうも最近上手く動いてくれない。古いソフトなので仕方ないですが
Painter調べながらGIMPあたり使ってみます
- 76 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 13:50:02 ID:IjEcaLyA0
- >>75
Painter起動しないのはメモリ過多かも。
6まではメモリ1G程度しか認識せず、エラー吐くみたい。
ttp://d.hatena.ne.jp/MameMame/20090430/p1
- 77 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 13:54:22 ID:IjEcaLyA0
- 補記。
IMEだったりメモリ過多だったり色々と邪魔されますが、
パッチ当てた時点で動く人も多いです。
- 78 :57:2010/03/24(水) 15:42:32 ID:FjylZVK60
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269408713309.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269408934184.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269409879630.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269409655418.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269410092910.jpg
模写しかないといわれて言われて早速模写をした一枚書くのに5時間もかかってしまったorz
意見を求む!
顔よりも体を描いてる時間のほうが圧倒的に長かった
模写って多少クォリティが落ちても早く書いたほうがいいのかなぁ
絵のスキクはほんのちょっぴりかじった程度しかない超初心者です
- 79 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 17:24:59 ID:pRL6iZnY0
- >>78
よく出来てると思います!
でも胸がペッタンコなのが残念ですが。(笑)
もう一回同じ絵を、できればトレスしてみるといいかもです。
見て描いてるものと実際の線の差を確認できれば儲けですし。
この作者の絵を目指したいなら、とりあえず同系統を書き続けることをおススメです。
- 80 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 18:13:03 ID:xC17MfsA0
- >>78
胸減少はむしろ良くやったと言いたい派
- 81 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 18:38:42 ID:ZeclEGwA0
- >>76
詳しくありがとう。そして、情報不足ですみません
実は、メモリ過多は以前に遭遇して同じページでお世話になりました
それからはしっかり安定して使えていました
今の症状は
環境
winXP、Painter 6.1J、intuos
デュアルモニタ環境で片画面をタブレットの範囲として使っている
症状
ポインタの位置は正常ですが、実際ペンが走る位置が半画面ずれている
タブレット範囲を逆のモニタにすると位置は合うけれど筆圧を感知しない(マウスと同じ?
補足
SAIは正常みたいです。うまく設定できていないのかなぁ
- 82 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 18:55:48 ID:9B6JNA/g0
- デフォルメの才能が無さ過ぎてワロタ、何回描いてもおかしいな?おかしいな?で修正重ねてリアルな頭身になってしまう…w
リアルな絵が上手いわけでもないのが更に酷なわけだが…
- 83 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 19:10:29 ID:Qwthw7zY0
- そもそも錬度低すぎの俺ワロタ
絵描き始めたの前スレ960からだぞ…
まだ一週間立ってないけど間違いなく上手くなってきてる、というか絵を描ける様にはなってきたんだけど
- 84 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 19:16:33 ID:ZeclEGwA0
- >>78
顔とか細かく丁寧に描かれてるなと思いました
光と影をとても上手く使われる方だと思ったので、影も取ってみるとか?
量と質ってどうなんでしょうね
どんな所を練習するかで
体型やシルエットは沢山描くといいのかな
パーツの表現や服シワの付け方はゆっくり細かく描くのがいいのかな
って思いました
>>82
デフォルメはリアルなのを描けるようになってからがいいってよく聞きますね
キャラの目や顔もリアルなのを練習した方が良いのかなぁ
- 85 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 20:34:43 ID:pRL6iZnY0
- [あくまで精神論的]
絵の練習は集中力。
めんどいと思わず楽しんで取り組むこと。
絵は普通の生活してると身につかない技術だから、自分の持てる時間の一部を費やす意識を持ってみてください。
>>83さんのように描き始めは誰でも初心者ですが、描き続ければ必ず一定の経験者になれます。
明日にでも上手い人のような絵が描ける、と近道を目指さないようにして欲しいかも(息切れするから)。
近道せずに集中して練習すると、多分すぐ上手くなる。……と思う。
- 86 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 22:31:05 ID:Qwthw7zY0
- 我ながら118時間で超進化したと思う。
5日間で得た画力を>>74の題で描きました。
ひたすらに何か描き続けてたな…絵を描くのが楽しすぎる。食事の回数も減ったし睡眠時間も減った。
けどそれ以上に充実感は有る。
にしても描けば描くほど学べば学ぶほど加速度的に必要な情報が増えてくるって凄いな…
頑張らねばいかん。
お辞儀が全く描けなかったのでこいつの真ん中から骨組みを頂きました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org755808.gif
後はピクシブのフリル講座とかみて参考にできるものは全部参考にして出来たのがこれ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269436723450.jpg
左上は最初にこのスレで講座受けてた時の奴です。
面白いぐらいビフォーアフターに差が出たので一緒に。
今自分で気になってる部分は、
・スカートのフリルが理解できない。波打った一枚のハンカチのような違和感を感じる
・肩〜肘の角度が付いたときに短く見えるのを再現出来ない。単純に短くなってるように見える
・靴。非常にダサい
・首。ちょっと細いor長い?改善策思い浮かばず
大体こんなところです。
色塗り…は速攻で無理なことに気づいたんで無いものとしといて下さい。
アドバイスとか批判批評なんでもお待ちしてます。
とりあえずこれが今の自分のMAXと胸張って言えるんで。
- 87 :名前が無い程度の能力:2010/03/24(水) 23:49:22 ID:pRL6iZnY0
- >>86
非常に上手いと思います。
参考にしたものやビフォーがあるのも差がわかりますね。
と言うことで、時間もあったし折角なので赤を入れて見ます。
以下、画像参考で。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269440661848.jpg
最初に本人が気になってる部分から。
・スカートのフリルが理解できない。波打った一枚のハンカチのような違和感を感じる
身近にあるフリルはカーテンです。カーテンを絞ってみて、その感じを直に見たほうがいいでしょう。
分からない部分がそのまま絵に出てますよね。スカートに皺が多く書き込まれてますが、生地が薄くてアイロンをかけない素材に見えてしまいます。
なるべく少ない線で描くほうがボリュームが出るように見えます。
飾りのフリルと違ってスカートはもっと大きい服なので、フリル的な部分(プリーツ)はもっと大きくてもいいです。
個数が減れば波打ったハンカチに見えなくなるかもです。
あと、プロの上手い人の絵を参考にするのもあり。
・肩〜肘の角度が付いたときに短く見えるのを再現出来ない。単純に短くなってるように見える
若干遠近法が効いてる部分ですね。
これは立体を意識する部分なのでまだ難しいかもです。今後の課題で。
肩のパーツを大きめにすると、収まりがいいかもです。
・靴。非常にダサい
赤で書いてある様に、実在の小物で見れるものは見ながら描く様にするクセをつけてみましょう。
スニーカーの足裏模様は、絵が描ける人でも「じゃあ見ないで描いて」と言われてなかなか描けないものです。
最終的にどれだけきちんとした物を参考にしたかで、絵のクオリティは変わります。圧倒的に。
・首。ちょっと細いor長い?改善策思い浮かばず
ザナは詰襟ですよね?
学生の襟元見ると分かるように、首は殆ど隠れてしまいます。
服によって露出度は変わるのでそれぞれですが、この場合はもっと襟を上げて首を隠しちゃいましょう。
それっぽく見えちゃいますが、練習では首を隠す絵はあまりおススメできません。
この辺の改善策を真面目に考えるなら、実際の人間を見て描くほうをおススメします。
デフォルメというものは所詮きちんと描けた上で行うものです。
人体バランスを身につければ、自然にデフォルメのバランスも身についていきます。
おまけ。
・赤で入ってる部分です。
帽子をもうちょっと大きくしてみてもいいかも。
アゴと耳のラインは繋げてワンセットで考えた方がいいです。
自分のアゴラインを触ると分かりますが、耳とアゴのラインは骨格的に繋がってます。
これを気にするだけで首周りはシャープになります。
ふくらはぎをチョコッとふっくらさせると、それっぽくなります。
絵柄によりますが、足を練習する際の参考に。
以上です。
細かく書いてしまいましたが、上達速度はかなり早いと思います。
もし時間があるなら、今だけでも一気に描きまくっていいと思います。
総じて「時間が無い」と言って描かない人は上手くならないものです。
それではまた。
- 88 :57:2010/03/25(木) 00:36:22 ID:hUrCzXaY0
- 胸が小さいっていわれたけど ZUNの絵を見てもおっぱいないし巨乳はないなぁ〜
と思って 胸小さく書いたんだけど だめなんかなぁ イラストかで えいりんだから巨乳で〜
見たいな風潮があるからかな 関係ないか、
この人の絵柄をパクリタいと思ったのは 絵柄 もそうだが胸などが
比較的に原作に近いのがパクろうと思ったのが理由
駄目かのう・・・
>>同系統を書き続けることをおススメです。
?TOKIAMEさんのイラストを模写し続けることでいいのかな?
日本語でおkな文章 理解力なくてすまない
- 89 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 00:41:29 ID:jjws8r/c0
- >>88
さっきも言ったが俺も胸無い派だから応援する
- 90 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 00:46:35 ID:VPSN4.Bg0
- >>88
模写し続けでいいと思うよ
TOKIAME氏系の絵やりたいから模写してて、それでこんだけ目トレできるなら
ガンガン模写して体で覚えるのがいいかと
- 91 :57:2010/03/25(木) 00:51:16 ID:hUrCzXaY0
- 書き忘れ
>>光と影をとても上手く使われる方だと思ったので、影も取ってみるとか?
量と質ってどうなんでしょうね
どんな所を練習するかで
体型やシルエットは沢山描くといいのかな
パーツの表現や服シワの付け方はゆっくり細かく描くのがいいのかな
って思いました
影を取ってみる?
よくわからないな・・・
もう少しわかりやすく教えてほしいです
そもそも服のしわのつけ方がわからなかった
パーツの表現って 顔や 手のことですか?
まずい やっぱり自分は完全初心者だった
- 92 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 00:55:23 ID:NG26XZWo0
- >>87
おぉ…細かいアドバイス有難う御座います
こうして見直すといかに自分の視野が狭いか解りますね、なんていうかこう…落ち込みます
一つ一つに反省点を書き込んで応えたいですけどちょっと冗長すぎるので心の中で猛省するだけに留めさせてもらいます
流石にちょっと駆け足で進みすぎましたね
今まで読み飛ばしてた基礎系のサイトをしっかり読んで勉強してきます
にしても耳とアゴの位置関係…自分で触って初めてきちんと理解しましたよ
こんな長い間付き合ってる自分の体すら把握しきれてないのに上手い絵が描けるわけありませんよね
リアル系からデフォルメに持ってくのが安定するっていう理屈は良く分かるんでとりあえずリアル人間に近い骨格でしばらく書いていこうと思います
後、目と髪なんですけど…こっちはどうした方がいいでしょうか。
リアル体系にいわゆるアニ目を描いた方がいいのか、それとも合わせてリアルな目を描いた方がいいのか
って言ってもまだマトモな目描けないんで心配するの早いかも知れませんけど
白紙のうちに間違ったの詰め込んだら怖いからまだ手はつけてません
定石みたいなのがあったら是非ご教授いただきたいのですが
後成長ペースは早いとかなんとか
褒められる?と嬉しいもんですね。
頑張るぜー
―――――こっから皆に質問―――――
ペンタブのペンの先っちょ?がどうも削れてる気がする…
従姉妹から貰った奴だから換えの部分なんてないし…
どこ行ったら売ってる?それか何か代用品とか有る?
キュッキュって鳴って気持ち悪いのぜ
- 93 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 00:57:02 ID:8DazCSbk0
- ペンタブの換え芯は大きめの家電屋なら置いてるよ
なさそうならAmazonでも売ってる
- 94 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 00:57:41 ID:zkBhdaug0
- >>88
胸に関しては元絵が大きいから指摘しただけです。
無い派でしたらそれもアリかと。
- 95 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 01:01:16 ID:zkBhdaug0
- >>88
描き忘れ。
TOKIAMEさんの絵が好きなら、しばらくはそれを追及していいと思います。
ただ、TOKIAMEさんの絵がバランスがいいかというと、100%そんな事はなく、崩れている部分は本人だからこその味と思ってください。
TOKIAMEさんの崩しを吸収してしまうと、正しいバランスを損なう可能性があることを念頭においてください。
- 96 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 01:02:55 ID:NG26XZWo0
- >>93
Amazonレビューで自作出来るっていう記述見つけて家の綿棒適当に切って挿してみたらピッタリだったww
間違った解決方法だったけど解決出来たありがとう
- 97 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 01:13:27 ID:zkBhdaug0
- >>92
初心者は「何が分からないのか、わからない」と覚えて於いてください。
視野が狭いのではなく目を向けていなかっただけなので、今後絵を描くために改めて見るようにしてみてください。
絵を描く人間は、描かない人とは別の次元を見るためのメガネを持っているのです。
悪く聞こえるかもしれないですが、落ち込むにはまだ早すぎです。
落ち込む暇があったら描く。
落ち込む時期はもっと後でいいと思います。
ただ、「俺すげえ!」と思えると描くのが楽しくなると思うので、それもありです。
どちらにしても「すごくなかったかも!」とすぐ思う事になるので。
・髪の毛と目
まず、リアルの人間の目を描く練習をしてみてもいいと思います。
目を立体で捉えられないと、アニメ絵の目を描いてもシール貼ったような感じになります。
髪の毛に関しても同様で、写真などを見て、生え際から頭の円周をなぞって生えているという実感を得てください。
初心者に良く見られるのは、顔に髪の毛を乗せていて大きさのバランスが取れていない、という絵です。
具体的な悪い絵は、頭が顔の5倍くらいの大きさになってますね。
- 98 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 06:23:24 ID:fGFFsYUQ0
- 描いても描いても上達しない…駄目なとこの指摘お願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269465536985.jpg
- 99 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 09:14:58 ID:v7yxV2do0
- 目の大きさ(高さ?)と脇の高さを合わせてみてはどうだろうか
帽子は髪ではなく頭に被せるように書くといいかもしれない
それと上腕と下腕の長さは同じ
- 100 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 09:37:22 ID:2sqDU7mc0
- >>91
影については、カラー元絵の影やハイライトの形を描いてみるのも練習になりそうって事で
パーツは、手とか顔ももちろん目の特長とかリボンやひらひらみたいな感じで考えてました
説明不足で余計に混乱させてしまったみたいで_(._.)_
とっても教えるなんてレベルじゃないので、正確な事は他の人を参照してくださいー
私もTOKIAMEさんの絵は好きなので、感想とか自分なりに考えたことを書いてみました
- 101 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 13:32:59 ID:Xjt3pfzE0
- タブ芯といえば、Pixiv見てたら「純正だとスベリが良すぎる」ってんで、
綿棒の芯(木とかじゃないやつ)をぶった切って突っ込んでる人がいたよ。
- 102 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 14:09:30 ID:y774G8Qw0
- 萌え絵を描く方法をぐぐってたらみもふたもないのをみつけたので張ってみる
技術的に正しいのかまではわからないのでまずかったらすまん
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~irose/oekakif/moe_chapter3.htm
・とりあえず左向き
・鼻は小さく 「ゝ」でおしまい 無くても可
・こめかみのラインが広がりそうなのを 髪でごまかす
・ということで髪を描くと 頭がすごく大きくなるけど 気にしない
・耳を描くのは 面倒なので髪で隠す
・前髪で隠れているはずだとしても まゆ毛は描く
・コテ線!!
- 103 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 14:59:54 ID:8DazCSbk0
- Intuos4の添付ソフトリニューアルとの事
移行したかった人はこの機会に買うといいかもしれない(もうソフト持ってる人は無し版でいいけど)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100325_356678.html
- 104 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 15:02:34 ID:y774G8Qw0
- 昨日ペンタブ買っちゃったよorz
- 105 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 15:30:06 ID:0FMrR8TY0
- >>102
言うまでも無いがこれは参考にするんじゃないぞww
- 106 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 15:37:05 ID:y774G8Qw0
- >>105
マジレス希望だがだめなん?
- 107 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 15:40:00 ID:NG26XZWo0
- >>106
マジで駄目ってことじゃないのか
なんか駄目な気がする
- 108 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 16:40:14 ID:zkBhdaug0
- >>106
技術に裏打ちされた持論ではなく、明らかに表面をなぞって言葉にしてるだけですね。
というのは出来上がった絵を見てもわかる。
あと「気にしない」「ごまかす」という表記ありますが、
気にしてください。
気にしないと上手くならないです。
出来上がりの絵を見て、これでいいと思うなら参考にしてもいいと思います。
もうちょっと上手い絵を描きたいと思うなら、もっと上手い人の絵を参考にすべきです。
- 109 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 16:41:23 ID:y774G8Qw0
- >>108
なるほど。よくわかりました
ありがとう
- 110 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 17:31:24 ID:0FMrR8TY0
- 自分で自分の絵を全否定出来るようになると一気に上達するんだけど
そこまでが難しいよね・・・
>>102は萌え絵なんてこれでいい って妥協してる典型
- 111 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 18:08:48 ID:k9UQWNCs0
- >>98
よくたくさん描けば上達すると言いますが、それは違います
ある程度土台と意識がないといくら描いてもそれほど上手くなりません
あなたはただ輪郭だけを追っかけてるように見えます
見えているところ意外の部分もちゃんと考えていますか?
体は立体です、具体的には円柱と球でできています もし本当に上手くなりたいなら
hitokakuに行くことをお勧めします
と偉そうなこと言ってますが私も大して上手くないので練習したいです。誰かお題ください
- 112 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 18:13:20 ID:NG26XZWo0
- >>111
フリルフリフリの雛さんとかどうっすか
俺も今のうちに練習するか
秒数1の位で作品決めて秒数お題やって来る
1紅 6儚
2妖 7地
3永 8緋
4花 9星
5風 0ds
- 113 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 18:17:29 ID:k9UQWNCs0
- >>112
了解した。
- 114 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 19:57:18 ID:zkBhdaug0
- >>98
絵を描き始める時は大体の人が、この辺りから迷うことになります。
現状を嘆かずに、じっくり練習をしてみてください。
>>111で指摘されているように、絵とは「立体を面(線)にする」作業です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、球を絵にする場合、線で丸を描くわけです。
そこがスタートラインです。
何度も言っているのですが、上手い絵や自分の好みの絵を参考にしてスタートしたほうが良いでしょう。
完成のイメージというものが無いと、どうしたら上手くなるのかがわからないと思いますし。
せっかく絵をアップして指摘をして欲しいとの事なので、簡単に赤を入れてみました。
今後の絵の参考にしてみてください。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269513583158.jpg
指摘する点は実に多いですが、簡単に「ここを直すとよく見える」という点を挙げて見ます。
1.頭の形と帽子の大きさが合わない。帽子は頭の線の延長上に描くように。
2.目の大きさが左右で違いすぎる。今は同じ大きさで描くようにしてもいいです。(本当は奥が小さくなります)
3.羽が適当。吸血鬼はコウモリを元に描かれるので、コウモリを描く練習をすると参考になります。
4.青線が体の中心線ですが、肩の幅が左右で違う。特に左肩の場所。同じくらいの幅でよし。(目と一緒)
5.腕の長さが肘の上と下で長短が極端。普通はほぼ同じくらい。
手に関しては人体で最も難しい箇所の一つと言っても過言で無いので、今は考えなくてもいいです。
以上、頑張ってください。
- 115 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 20:08:02 ID:fN/TH0jg0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269515044869.jpg
本とか見て描いてみた。
指摘お願いします。
- 116 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 20:14:44 ID:YkAfnursO
- 定期age
- 117 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 20:45:56 ID:fGFFsYUQ0
- >>114
詳しく有難うございます
1から出直してきます
- 118 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 20:48:24 ID:0FMrR8TY0
- >>114
この赤はネタですよね?
- 119 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 20:50:11 ID:03KxE2vM0
- >>118
赤で修正したんじゃなくて分かりやすくアウトライン化したんだと思う
- 120 :114:2010/03/25(木) 21:05:45 ID:zkBhdaug0
- >>118
アウトラインという感じで宜しくです。
- 121 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:04:53 ID:itQrhHT.0
- おっぱいがうまくかけないのですがどうしたらいいのでしょうか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269522071425.jpg
- 122 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:13:02 ID:qxGkB0hs0
- >>121
・解剖学的に人体の構造を理解する
・好きな絵師さんをたくさん模写して「パーツとして取り込む」(≒手癖にする)
このどっちか。
イラストは解剖学的に正しくなくても別にかまわないけど、解剖学的に人体の構造を知っておくことは有利だと思う
参考リンクからはこれを参照するといい
ttp://www.moee.org/comic2.html
- 123 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:31:24 ID:UL0NPzcQ0
- 写真から模写した上で60の課題の一つを書いてみました。
指摘お願いします。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy1860.png
- 124 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:40:02 ID:NG26XZWo0
- >>123
指摘といえる程のものじゃないかも知れないけど
敬礼ってもっと角度あるんじゃない?
このポーズしようと思ったらスペシウム光線みたいになっちゃうような
写真よか一回鏡を相手に自分で敬礼してみるといい……かも
絵と同じポーズすると結構辛い
- 125 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:43:52 ID:1u4Q.sMc0
- お久しぶりです。
不自然に思うことが多々あり今回は塗り無しでよろしくお願いします。
自分で感じているものとしては
・右腕の肘の上と下とで長さが合わない
・左右の肩周りが怪しい(肩パーツを斜めに描くのが難しい)
→右肩が奥にあって前方へ腕を出しそこで曲がっているようにしたい
・顔に有る目・鼻・口の位置と大きさのバランス
・胸周りの微妙なライン
・足回りの微妙なライン、すらっとしていない
・靴の向く角度
・体の向きに対して左右の翼があまり斜めになっているように見えない
・布を引っ張るのが下手で記号的なしわ
・風が左から吹いているイメージであるがあまり伝わらない
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269523499464.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269523704484.jpg
もうちょっと体のイメージを掴んで描けるようにしないといけませんね……
- 126 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:47:16 ID:itQrhHT.0
- >>124
海軍の場合これで正しいです
(艦内が狭いので肘を横に出さないで敬礼する)
- 127 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 22:52:05 ID:NG26XZWo0
- >>126
海軍式!そういうのも有るのか
赤っ恥じゃぁ無いか…
確かにキャプテンだしね
- 128 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 23:00:44 ID:wEPub7E.0
- >>127
ほとんど豆知識の領域だからな・・・
それはともかく、あまり人様に指摘出来る身分じゃないんだが
>>123は実際に敬礼した場合、敬礼してる側の(向かって左)肘はもう少し下になるような
この辺は、頭身や手、腕の長さとかのバランスが色々関わってくるんだろうけど、
詳細は別の人に投げる
- 129 :名前が無い程度の能力:2010/03/25(木) 23:21:07 ID:ikqfH.tk0
- >>115
これは味のある絵柄
おおまかなアウトラインは割りと上手く描けてると思う
襟や袖のフリルはもっと丁寧に描けばぐっと見栄えがよくなるかと
あとスカートはプリーツスカート(ひだ付き)風になってるけどそのつもりだったのかな?
立ち絵のようなフレアスカートを狙ったのだとしたら違う描き方の方がいいかも
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269525432934.jpg
後、体のラインは把握してるかな?
ちょっとデフォルメっぽいので無理やり当てはめてみたけど
慣れないうちは大雑把にでも服無しで当たりを描いて
その上に服かぶせるようにすると、服で分断された手や足が
極端にずれるようなことを防ぐことができるかと
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269526492355.jpg
- 130 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 01:40:24 ID:4JWU32mU0
- はじめまして。絵を描き始めてみようと思い、60のお題の一つに挑戦してみたのですが、
肩、腰、そこからでる足、スカートなどが不自然になってしまいます。
特にスカートについてはお手上げ状態で、どうすれば自然な形に見えるようになるのかまったく見当もつきません。
よくない点を指摘し、正しい構造や書き方を教えてください。よろしくお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269534339219.jpg
- 131 :57:2010/03/26(金) 01:58:58 ID:kN9MgKx60
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org760150.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269532599037.jpg
いろいろ助言をいただいたのでまた模写したぜ
書き上げた時間は8時間ぐらい
左向きの霊夢を描くのかなり難しい
右向きのエイリンはキャラ愛もあってか
かなり差がついてしまった
左向きの描くコツとかあるのかな?
あと関係ないけど仮面ライダーをかく技術とキャラを描く技術ってまったく別物かな?
- 132 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 02:12:05 ID:B7FyGO/A0
- >>131
ライダーを描くコツくらいしか教えられないが
基本的には同じ人体なので大体は同じに近い
ただ、頭身を上げるとカッコよく見える、肩幅をマッシブにする、とか
やっぱり微妙に違った感じの技術も必要になると思う
纏めるなら基礎の時点では同じだから頑張れ
- 133 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 02:19:57 ID:AegYv/X60
- 東方キャラだけだと女性分しか補給できないから
男性的な体系描くにもそこそこといいと思われ
技やポージングもやたら種類有るから参考になるしね
- 134 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 02:45:33 ID:MrWsSrMY0
- >>131
全体的によく描けていると思うので、細かい部分を赤入れしてみますので参考までに。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269538394889.jpg
まず霊夢。
・顔が縦長な感じ?
・脇の塗ってある部分を三個にしてみてください。
ここを気にすると、絵の厚みが少し出るかもです。
腕や下半身は直しではないので参考にしてみてください。
えーりん
・霊夢同様、顔が長めかも。これが好みならそのままでも。
・腕の大きさ。
片方を描いたら、逆側は同じスケールで描くように心がけましょう。
デッサンに慣れないうちは集中力を切らさずに描くことで一層良くなります。
・おっぱい(好みで)。
・おまけでスカート。
立体感が出ると思うので、図を参考に。
左向きの顔は、右を裏返してトレスしてみて覚えましょう。
もちろん右向きがきちんと描けての方法なのですが。
最初はそれでいいと思います。
あと、ライダーはスカート穿いた女の子を描く以上にデッサンの勉強になります。
おススメです。
頑張ってください。
- 135 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 02:55:22 ID:MrWsSrMY0
- >>130
まず、全体的に上手だと思います。
動きを描くのは最初は大変だと思いますが、どんどん描くようにしたほうがいいです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269538986568.jpg
・地面を描く。
歩くなら設置点を描いた方がよいでしょう。
地面を踏みしめる、重力の存在を確認できます。
これにより、下駄のバランスが悪いことがわかります。
元絵だと、転ぶ確定ですよね。
両足のバランスに関しても、地面があると遠近法も含めて確認できます。
・アゴを引くといいかも(猫背でなければ)。
・髪の毛は毛先まで気にして描くほうがいいです。
・おまけ(ちょっと細かいですが)
歩くときはもう少し身体を振りますよね。
右足を出すなら、左手を出す、すると胸も少し右側に振られると思います。
細かいと思うかもしれないですが、全身を描く場合は各パーツが連動して運動をしている事に注目してみるといいと思います。
これが出来るようになると、歩く姿だけでキャラクタを見せることが出来ます。
以上、頑張ってください。
- 136 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 03:30:30 ID:MrWsSrMY0
- >>125
大体描けているので、細かい部分を赤入れます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269540843721.jpg
・首もうちょっと細いほうがいいかも。
顔と体がチグハグです。
どちらを優先したいか?で変える部分です。(顔の角度か身体の角度)
・上記同様、両肩。
身体の向きと肩のつき方、どちらを優先するか?
赤立体は身体を優先した場合です。中心線に合わせて服の装飾をつけるといいかと。
・身体全体のシルエット
左に避けて書き出しましたが、ちょっと猫背気味ですよね。
肩が落ちて背中がまっすぐ、膝が緩んでいると立ち方としてカッコいいとはいえないと思います。
スラッとした足を描きたいようですが、スラッとした足はまず立ち方がカッコいいと思います。
立ち方がカッコいいと思う絵や写真の肩や背とかを見てみるといいと思います。
そうすると下半身に繋がる、気がします。
・手
手は難しいですが、描けるとカッコいいです。
細かいことは抜きにして、図のように角度を気にするとだいぶ変わります。
・風を意識
髪の毛をもっと真横になびかせていいかもです。
・羽
背中にベニヤ板をしょわせて、貼り付けるつもりで描いて見ればいいかと。
服の皺に関しては、ちょっと長くなるので次の課題という感じで。
気にする部分が多いのは良い傾向だと思いますが、少しずつ消化していく感じで。
もしかしたら他の方が指摘してくれるかも。
以上、頑張ってください。
- 137 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 05:02:20 ID:4JWU32mU0
- >>135
まずは一点透視図法というのでしょうか、ああいった遠近法を学び、しっかり地面にキャラクターを立たせることと、
ご指摘いただいた、アゴ、毛先、全体の流れについて修正を参考に見直すことをしてみたいと思います。
遅れましたが、詳細なアドバイスありがとうございました!
- 138 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 11:57:51 ID:Xni5YE4M0
- 若干スレチになりそうですが是非質問させてください
今、右脳で描く的な本を見ながら絵を描く練習をしているのですが
本自体が現実の人間や景色を描くのを目標としているようで
この本勉強し終えても2次元絵が上手くなるのか非常に疑問に思ってしまいます
なんとなく描けるんじゃなくて基本から学びたいと友達に言ったら紹介されたのですが、
どなたか自分も右脳で描く練習して役に立った、立たなかったなど経験がある方いらっしゃいますでしょうか?
- 139 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 16:16:15 ID:nYu.KZ/Y0
-
>>123
あー、これ、服と体の各パーツをバラバラに描いたね?
首、上の方が太いのは違う
肩、右肩と左肩で首(体中心)からの位置が違いすぎる
肩、脇…肩と腕の骨の関節の位置、が把握できてないことによる左腕の曲がり方の不自然さ
脚のO脚、これは脚の骨と骨盤との繋がり方と位置があやふやなままに描いていることによると見た。
あと等身そのものも気になる…
この頭部(リアル寄り?)の描き方からすると、この等身は中途半端に感じる。
肩幅とも絡んでくるけど、身長を伸ばすか、デフォルメ寄りにするか…
写真からの模写ということなので、その写真も拝見したい。
体と服を同時に描くのではなく、
まず裸で体を描いてから服を着せる、ということで。
基本なんだけど、新しい人が一気に来たから、またそこから指摘しないといけないみたいね。
っていうかなんなのこのここ数日の盛況っぷりは?
- 140 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 16:32:26 ID:UoJgidaQ0
- アレじゃないかな
チル裏から来た人が結構いるとおもう
加速する前もチル裏でここの話題有ったしね
- 141 :123:2010/03/26(金) 16:50:53 ID:v4hzy.DY0
- >>139
>あー、これ、服と体の各パーツをバラバラに描いたね?
棒人形から徐々に肉をつけて書きましたが、その通りです。
かなり厳しい意見に、初心に帰りもっと精進してみます。
なお、参考にした画像はこちらです
ttp://blog-imgs-18.fc2.com/r/e/i/reikoland/20070808133222.jpg
- 142 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 17:07:52 ID:PXDMI7Mw0
- 加速してるとあげやすいし、止まってるとあげにくい
- 143 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 18:06:35 ID:xpt6SkGc0
-
>>141(>>123)
ん、棒人間から描いてたのか。
するとなおのこと、肩や股の位置がまだ把握できてないんだな。
写真も上半身だけだから、そこから下半身を描こうとして全体のバランスが上手くまとまらなかった、
といったところか。
細部に気をとられて全体のバランスが上手くまとまらないのは良くあること。
厳しいこと言ってるけど、最初はできなくて当然だから、くじけずに進もう。
私もいまだヘタレてるし。
なにしろ、ラフで全体のバランスとって、そこからじわじわ線、細部を固めてゆきましょう。
ということで海軍式と陸軍式の敬礼の違い(空軍式?知らん)に思いをはせつつちょっと待ってて。
写真が成人男性だから、それに合わせて(?)等身伸ばして描かせてもらっちゃうねー。
- 144 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 19:52:22 ID:g/L5R.SU0
- 絵一枚描くのに時間がかかって困る。
60のお題やってるんだけど、
「歩く」描くのにかれこれ4時間くらいかかってる。いくらなんでも遅い気がする。
しかもまだ服描き始めてすらいないし。
描き続ければそのうち早くなるんだろうか。
- 145 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 20:30:15 ID:vaAgcmZo0
- >>136
確かに顔と肩、体の関係が合っていないですね。
全体的にいびつな構図になっています。
ポーズに関してもあまり良い感じではないですね。三次、二次含め研究しようと思います。
手も練習しないといけないですね。
風に関して髪だけでもこれだけ変わるものなんですね…。
まずは気づいた部分指摘を受けた部分を主に考え直してみたいと思います。
レス・赤ありがとうございました。
>>144
絵が上手くない側の見解で申し訳ないのですが
絵を早く描く(クオリティを落とさず効率を上げる・気にならない程度に効率よく手を抜く)のは
まずは上手くなってからのものだと思っているので
短い時間で何枚も絵を描くよりもよく考えて練って1枚かきあげたほうがいい気がします。
自分の線画も9時間ぐらいかかっています。
- 146 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 20:37:17 ID:nPQcdOOY0
- >>138
まずは二次元じゃない絵について説明してくれ
- 147 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 20:52:41 ID:UoJgidaQ0
- >>146
現実の人間じゃなくてアニメ系の事を二次元絵って言ってるんだと思うぜ
本気で聞いてたら…その、悪かったな
>>138
とりあえず、体のバランスとかはしっかり覚えた方がいいよ
SDまで行くとアレだけど、大概の絵はとりあえずバランスが取れてる絵だから
手を伸ばしたら体のどこまで届くか、とかをそういうのをきちんと理解出来るぐらいまでは練習をした方がいいかも
- 148 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 21:12:01 ID:nPQcdOOY0
- >>147
いやまぁニュアンスは分かってたけど
取り合えず巧くはなるけど自分次第とテンプレ回答しておきます
そういえばここ3DCGとかもアリなんかな
- 149 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 21:18:00 ID:hdzq3nGAO
- アナログ画材でもドット絵でも3DCGでも特に制限無いけどアドバイスできる人は確実に少ない(もしくは居ない)と思う
- 150 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 21:35:25 ID:.b8/DEsoO
- >>148
3DCGでも良いけどアドバイスは殆ど無くなると思うんだ
CG板とか、そういう場所で聞くのが吉
それに一応「ヘタレ絵師」スレだしね
- 151 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 21:55:49 ID:mltBU.6U0
- モデリングの手順やツールはわからんけど、最終出力した静止画なら意見もらえるんじゃないかね
- 152 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 22:17:36 ID:IoQDh2OM0
- 基本は絵と同じだからアドバイスできると思うよ
- 153 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 22:20:59 ID:UoJgidaQ0
- >>148
とりあえずうp
- 154 :名前が無い程度の能力:2010/03/26(金) 23:52:54 ID:oRsZI9bc0
- 去年の7、8月くらいにアドバイス頂いた者です。
そのときの絵を見返すと成長具合を体感できましたが、同時に先の長さも感じました。
これからもうまくなりたい! ということでフィギュアを参考に描いてみました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269614869107.jpg
特に気になる点は手足の長さのバランス、右半身と左半身のバランス、
足の前後具合(左足を引いているつもりです)、
肩周りのパーツの位置で、なんだかいまにも倒れそうに見えてしまいます。
上にあげた点、また他の点についてアドバイスよろしくお願いします。
- 155 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 00:07:32 ID:Ou6u9dLo0
- ぬえブームだと……
俺得過ぎる
>>154
フリルの描き方が可愛い
とりあえずお伺いしたい点があって
正面から見ている絵なのか、ちょっと見下ろしている感じの絵なのかという点。
アイレベルがちょっとはっきりしない感じになっています。
見下ろし気味なら首はもうちょっと短くていいし体全体にあとちょっとパースが必要。
正面からなら足の特に膝より下の部分が小さすぎる感じがします。
肝心の体のバランスにしてはもうちょっと詳しい方にパスします。
- 156 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 00:10:43 ID:rqHRXmpE0
- ちょっと首から下、特に脚が寸詰まりな感じ
あと腰から下が細すぎるせいで肩幅が目立ってゴツい印象になっちゃってると思う
上半身はどちらかというとリアルよりなのに下半身はややデフォルメ調でバランスが悪い…とも言えるかも
- 157 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 01:04:57 ID:snaZC4gs0
- >>154
とりあえず拡大縮小切り貼りなどの位置調整で全体のバランスを変えてみた
デジタル(だよね?)で描いてるなら、ラフの時点でそうやってバランス整えるのも手かと
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269618910970.jpg
こうして見ると個々のパーツはすごく上手く描けてると思う
手はちょっと描ききれてない部分があるけど、足なんかは形だけなら違和感ない
なんかすごく上手くなりそう
- 158 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 01:15:11 ID:72oFJJrU0
- これは凄い…
- 159 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 01:36:44 ID:kWYVG.7k0
- おお、素早い返信ありがとうございます! なんか元気が湧いてきた・・・
>>155
フリルを捏造した甲斐があった!
正面からの絵のつもりでした。
>>156
なるほど、右左ではなく、上半身と下半身がアンバランスだったのですね。
倒れそうにも見えるわけです。
>>157
いえ、シャーペンで描いてあります。コントラストとか弄って見やすいようにしてみました。
確かに左のほうはずんぐりむっくりな感じが・・・
靴の形は前のときの課題だったので、気をつけて描いてみました。
>>155‐156さんを見た後に修正してみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269620691947.jpg
修正箇所は
・肩幅狭く ・腰を広く(リボンも付けてみました) ・膝から下を長く です。
- 160 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 02:10:48 ID:rqHRXmpE0
- おおすごい、かなり良くなってる
強いていうならまだちょっと頭が大きいかなあ?
- 161 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 02:37:55 ID:BDlJ3Vvw0
-
>>141(>>123)
はーいこんな感じで。
期待してたらごめんね?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269622866328.jpg
0:元絵の等身を見てみます。だいたい5等身。
1:で、この等身、この肩幅のまま描き直そうとするとこんな感じに。うーん違和感。
5等身でリアル系顔は厳しいと気づきます。
ただし5等身の子供を描く場合は別になりますが、その場合顔の描き方が変わります。今回は割愛で…
2:顔の雰囲気に合わせて等身を上げました。体型も女性っぽく。隣は比較用の男性体型。もちろんラフ。清書なんか私にできるか!と逆ギレします。すみません。
3:服着せます。
4:こんな感じになります。イメージと比較していかがでしょうか。
-1:棒人間から描く、のが普通ですが逆にここから棒人間に戻してみます。
-0:こんな感じの棒人間になります。お使いになった棒人間と関節の位置等、比較してみていかがでしょうか。
どんな棒人間を使っていましたか?
「肩の位置は「体」より外になる」「脚付け根の関節位置は左右で距離がある」ことが最初は意識しづらいものです。
それゆえ脇が締まらなかったり脚を閉じられずO脚になってしまったりします。
ということで幼女少女ではなく成人女性系体型で描いちゃいましたけど、よろしかったでしょうか。
体型は別として、体そのものの描き方の基本は同じですので無駄にはならないはずです。
「違います。幼女体型(5等身のまま)の可愛いキャプテンを描きたかったんです」
となれば顔の描き方も変えないといけません。
自分で描いてて「132さんが知りたいポイント」があやふやになってしまったので、
「違う知りたいことはそういうことじゃない」ということであればすみませんが言ってください。
- 162 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 03:39:51 ID:snaZC4gs0
- >>159
服の中で体のラインがどうなってるかってイメージはある?
大雑把でいいので肩、腰、足の付け根部分は軽く当たり取ってから描いた方がいいかも
全体のバランスで言えば、
5頭身を維持したいなら首から腰紐までを圧縮して、腰のふくらみ部分がもう少し上に来るようにする、
顔〜首までのバランスを維持したいなら腰から下を大きくして6頭身くらいまであげた方がいいかな
>>159が目指す絵柄やバランスがわからないので参考になるかはわからないけど
だいたい頭、首、胸部-腰-尻部、足の長さや位置はこんなもんかなーという目安(5頭身バージョン)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269628406688.jpg
- 163 :123:2010/03/27(土) 18:20:51 ID:xjBE1NP20
- >>161
遅れましたが、ご指摘ありがとうございます。
今回は20代中盤ぐらいで書いていたので、まさに指摘通りでした。
今後の課題にして、今度は別のキャラでまたリベンジします。
絵を書く上でいろいろと頭の中にもやもやしていた物が一気に崩れました。
やっぱり、誰かに見てもらわないと分らない物ですね。
可愛い系に関してはそのキャラを書く際に、また聞きに来てみようと思っております。
- 164 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 19:55:07 ID:kWYVG.7k0
- >>160、>>162
指摘ありがとうございます。赤参考にさせていただきます。
等身はもう少し高いぐらいが好みなので、しつこいようですがもう一度当たりを取って下書きしてみました
頭も心持小さめにできたかも?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269685109862.jpg
でももう少し左足を引かないと今度は後ろに転びそう・・・
とりあえず今回分かったことをまとめると「下半身要練習」
折角なのでこの機会にデッサン本でも買って練習してみることにします。
詳しいアドバイスありがとうごさいました。
- 165 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 20:19:42 ID:wUS5rW7E0
- >>150
把握、CG板の方に行ってみるよ
>>153
ごめん、まだ製作途中なんだ
- 166 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 23:53:23 ID:72oFJJrU0
- 自分の頭の中に完成図がないから可愛くまとまらないことに気付いた…
やっぱりデフォルメは最初誰かの参考にしたほうがいいんですかね
- 167 :名前が無い程度の能力:2010/03/27(土) 23:59:14 ID:yJcMwH9g0
- 一つの絵柄として人間の体型だとかが適応されないデフォルメは描いて描いて自分なりのルールを見つけるのしかないのかな
自分もちょっと興味アリ
- 168 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 00:04:30 ID:i2F0BihE0
- 最初にリアル頭身がちゃんと描ける様にならないといけない
その上で頭身を下げてパーツを簡略化していく
のようなのをたまに見るけどデフォルメ絵ってただそれだけじゃないよなぁ
- 169 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 00:23:58 ID:PIKnK4.g0
- 服着せること前提で腰の太さと足の細さがつりあってない絵とかがそんな感じだね
上手くいえないけど
このスレのそういうの描きたい人達同士で見せ合って上達していくとかどう?
描き方についてお話してもいいんでしょう?
と言うか俺がしたい
- 170 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 01:06:52 ID:iA/8UvfM0
- 絵の練習に一番必要なのは多分続けていくことだからね
このスレの最大の効能は、技術的なアドバイスなんかもあるけど
皆であーだこーだ言いながらそういう練習を積み重ねるモチベーションを保てる事なんじゃないかな
だから赤とかアドバイスも、上手い人からの指導的なものだけじゃなくて
同レベルで練習中の人たちも遠慮せず参加していけばいいと思うんだわ
ちゅうわけで志向が同じもの同士で絵を見せ合うとかどんどんやるといいと思うよ
- 171 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:08:39 ID:i2F0BihE0
- 定期age
- 172 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:27:22 ID:PIKnK4.g0
- 絵は描くことは嫌いではない、というよりむしろ好きだ
しかし何を描いて良いかが解らなくて最初の一歩が踏み出せない
好きなのに出来ないことは辛いことである
自分で描きたいものを見つけることも一つの才能なのだろうか…
何が言いたいかと言うと、お題下さいお願いします
- 173 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:28:40 ID:wmgGqCBM0
- >>172
>>2
秒数とかでやってみるとよさげ
- 174 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:30:27 ID:PIKnK4.g0
- >>173
ポーズよかキャラの方が決まらないんだ
好きなキャラと描きたいって欲求が直結しないから…
- 175 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:32:46 ID:tkeGT0cU0
- 秒数でキャラ決めりゃいいじゃないかw
- 176 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:33:21 ID:qaymUYJc0
- >174
いっそ全キャラ描けばいいじゃない
- 177 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:38:40 ID:PIKnK4.g0
- >>175
60で収まる?なんかもっとキャラいる気がするんだがwww
>>176
その手が有ったか
紅魔1ボスのルーミアから順番に描いていくことにするよ
だいぶ長い間描くものに困らないな
- 178 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 14:57:09 ID:q83QhMeA0
- ルーミア描いた
●
- 179 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 15:20:00 ID:0N2xSCQY0
-
>>166-170
確かにある程度は完成イメージを持って描かないと。
行き当たりばったりで描いてもどれになるかわからなくなるし。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269755921234.jpg
同じキャラでもどう描くかで全然違うじゃないのよ!と。
基本の人体把握は流用できますけどね。
このぐらいのラフで自分の描きたいイメージに色々調整してもいいんじゃない?
しかし可愛く描けねぇー。
なにしろイメージして、考えながら手を動かして、またイメージして、考えながら手を動かして…
の繰り返しでしょう。
どう考えればいいのか分からない、ということを聞くためにあるのがこのスレなんだし。
- 180 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 15:21:02 ID:4bydkxM.0
- >>166-168
デフォルメってパーツを理解して省略・誇張するだけじゃなくて、
パーツの意味だけ残して丸々省略しちゃってもいいと思う
ので、「手」っぽくみえればいいや、くらいの割り切りもアリだと思ってる
個人的にデフォルメしてうまくいかないときは
重心がバラバラ か パーツごとの頭身やディテールが揃ってない
ってのが圧倒的に多いなー
目標の頭身の絵を描いてる人を探してパーツごとによく見てみるとか、
違和感なくまとめるバランス感覚を見直すと直りやすい気がするよー
>>165
既出だけどデッサンとかの狂いならほぼ2Dの能力なので
こっちでも大丈夫かと思うます
3D特有の悩みは専門の人が多いとこのが早いと思うけど、
おいらもドットとか3Dはかじってるので、
(mqoとか普及してる形式で)モデルがあれば
ヘタレなりにがんばって何かレスするよー
ちなみに、フィギュア買うお金がない人は
閲覧できる程度 でいいんで3Dの操作を覚えとくと、お財布によいよ
メタセコなら体験版は無料で使えるし、
モデル公開してるプロも最近多いんだぜ
- 181 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 18:50:29 ID:PIKnK4.g0
- 素体か…
家に一応
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy1909.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy1908.jpg
この二体は居るんだがどうにも使いづらくてしょうが無い、姉の奴だし
どっかに〜5kぐらいで使い易い人形って売ってない?
想像だけで描くのは結構きつい
- 182 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 18:52:06 ID:KCo8irlI0
- お前の姉は服飾デザイナーか
- 183 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:00:24 ID:w8nfikyw0
- 手がすごいな幾ら位するんだろ・・・
- 184 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:06:52 ID:/oZoU4Do0
- >>181
お前の姉すげぇな、職業柄か?こういうの持ってるの
- 185 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:16:31 ID:PIKnK4.g0
- >>182-184
なんか服のデザイナー志望で今はちょっとづつ仕事貰ったりしてるぐらいの人だよ
今は留守だからこっそり侵入させてもらった
というか俺がしたい話は姉についてじゃなくて素体についてなんだが
手頃なサイズで動かしやすいのが欲しいのぜ
- 186 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:17:19 ID:q83QhMeA0
- そんなことより姉の話しようぜ
- 187 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:31:00 ID:DFKbJ.s.0
- 姉人気過ぎワロタw
昔(2〜3年前)だとミクロマンのマテリアルフォースが
質:それなり 耐久性:難有り 値段:超安い
で人気だったけど既に絶版
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%DF%A5%AF%A5%ED%A5%DE%A5%F3%A1%A1%A5%DE%A5%C6%A5%EA%A5%A2%A5%EB%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%B9&auccat=0
特に耐久性に難有りなのでわざわざオクで買うほどのものでもない
とりえあずこんな感じのスレがあります
まだ380程度のスレで読みやすいと思うので参考になるかと
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249822041/
- 188 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:36:55 ID:DFKbJ.s.0
- ちなみに>>187のスレでも特に鉄板は不在の応対
いろいろレビューは出ているので好みでと言う感じ
- 189 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 19:47:48 ID:iuoXSl76O
- figmaのラムちゃんが評判そこそこよかった気がする
ドール系は保持力無いの多いな
- 190 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 20:01:43 ID:wmgGqCBM0
- いざとなったらちょっとアレだが武装神姫のネット版をいじるって手もある
1体は無料で付いて来るし、実物の範囲以上には回らないようにロック掛かったりしてるから
問題はそれで気に入ったフィギュアで遊び倒してしまうことだ
- 191 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 20:20:17 ID:PIKnK4.g0
- >>187-190
おぉ…素体にも色々あるんだな
結構量有るからこれから合間合間にちょくちょく見ていつか1つに決めた素体買うことにするぜ、情報ありがとう。
いつか自分に合った素体が見つけられるといいな…
ところで、>>176に貰ったお題でまずルーミア描いてるんだけどここってハイペースで絵うpしても良いのかな?
ルーミアかけたら大妖精、その次チルノってなっていくと思うんだけどその間隔開けた方がいい?ってことを聞きたいんだけど。
赤ペンとかアドバイスを貰った上で練習して次の絵に取り掛かるのか、アドバイスとかを参考にしながらいきなり次の絵を描くのか。
前者だったら1週間に一回ぐらいで後者だったらもっとペーシ早まると思うんだけど、迷惑にならないだろうか
今日は質問ばっかりで申し訳ないけど無作法する前に聞いておきたいんだ。
- 192 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 20:27:43 ID:iA/8UvfM0
- ペースがちょっと速いくらいなら問題ないと思うけど
とりあえず、考えないでひたすら数描くだけってのはあんまりお勧めできないんで
一つ一つ人の意見とか聞きながら進めた方がいいんじゃないかな
- 193 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 21:12:03 ID:PIKnK4.g0
- 絵をうpするために描くってのは絶対にやらないんでそこら辺は安心?納得?して欲しいです。
教えてもらったことは全部吸収するぐらいの勢いで頑張っていきます
とりあえずルーミア完成。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269778004198.jpg
レイヤー結合?した状態で保存したせいで線画とかアタリ全部無くなった…申し訳ない
前回言われてたスカートはカーテンとか考えながら描いてみました。
けど左端の処理が解らなかったです。
靴は実物を見て描け、だったけど真正面から見たらただの○みたいになって解らない…
なんとかして「真正面から見てる」感じが出したいです。自分ではここが要練習だと思う。
後今になってやっと気付いたけど右足の足首太すぎ。自覚あり。
左足は真正面、右足はちょっと捻った感だから太くしようと思ってこうなったんですけどいい表現方法有りませんか?
色塗りは…どうしたらいいんだぜ……
- 194 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 21:26:11 ID:2ieo0KAk0
- >>193
絵柄が新しくてアドバイス出来ない俺を許してくれ
あ、足に関しては膝の皿→脛→踝を意識するといいんじゃないかな
- 195 :名前が無い程度の能力:2010/03/28(日) 22:50:31 ID:qaymUYJc0
- 50のお題挑戦&初ペンタブ絵。
歩くこいしちゃんを描いてみました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269783421901.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269783624090.jpg
もう少し元気な感じで描きたかったのですがどことなくお上品になってしまいました。
今回スカートの裾としわにかなり悪戦苦闘しています。
あとフリルも難しい・・・。
それと手や足などの各パーツがどうしてもそれらしくなりません。
特に手は苦手です。自分の手を見てもごつくてあまり参考にならないような気が・・・。
- 196 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 00:25:09 ID:F4UGKffs0
- >>180
折角なので言葉に甘えてみる
斧 Sc/so/97715
体と髪しか出来てなけど、バランスとか胸とか見てもらいたいんです
NGワードっぽいんでURL略スマソ
- 197 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 00:30:57 ID:32/Ko.Q.0
- >>196
斧とか遠いよ…
此処のうpロダに上げてもいいのよ
hは削ってね
- 198 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 00:33:46 ID:F4UGKffs0
- >>197
mqo添付出来るの?
可能ファイルに書いてないけど・・・
- 199 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 00:40:39 ID:32/Ko.Q.0
- >>198
あ、ファイル制限か
バランスとかっていうから静止画のjpgかと思った
俺の手の出せる範囲じゃないわけね
- 200 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 00:49:40 ID:aEzoUlPA0
- zipに固めればいいんじゃ
- 201 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 00:59:00 ID:F4UGKffs0
- jpgにレンダリングして画像小さくもしたのにup出来ないってどういうこと
- 202 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:02:49 ID:F4UGKffs0
- すみません出来てました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269791957159.jpg
- 203 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:07:24 ID:2uLfARh20
- 腰から上はもう少し後ろに反らしたほうがいいと思う。
- 204 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:14:29 ID:32/Ko.Q.0
- 確かに腰から上は反らさないと前かがみになっちゃうね
後顔が怖いww
目と目はもうちょい近い方がいいかも、もうちょいだけど
それと鼻筋通り過ぎてデコ尖ってるよ、デコはもっと平らだよ
それと手をそうやって広げてたら肩甲骨がボコって出て背中の真ん中の線は凸じゃなくて凹になると思う
にしても立体スゲェ…こんなの作れるんだ
- 205 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:29:21 ID:pS7jgLe.0
- 3Dの裸体は上手い人のを参考にするのが一番良いと思う
上手いモデルと人体の構造図を照らし合わせて一つずつ納得しながら進めた方が良い。
目は実際に球体を埋め込むのではなく、まず目の部分を平面にしてからそこにテクスチャで目を乗せた方がいいかなーと思った
髪は一束ごとに作るのもいいけど、リアル系のモデルではないのならもう少し簡略化しながらポリゴン数を減らす方向で作ったほうがいいかも
具体的には2Dでテンプレート図を作った後にその絵を元に3Dを起こす方法。これならある程度やり易い
方法に関しては「ローポリスーパーテクニック」という本に詳しく書いてあるので、目を通してみてはいかがでしょうか
- 206 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:34:14 ID:F4UGKffs0
- >>203>>204
了解です、顔は許せ
動きながら膨らんだりへこんだりする背中は難しいなぁ・・・
>>205
一応講座見ながら作ってたりしたんですけどね、下書も原型を留めていませんorz
目がテクスチャだと瞬きとか出来ないと思ったけど、どうなんでしょう?
今度書店で探してみます
- 207 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:44:14 ID:W.9vnfOU0
- どの方法でモデルを動かすのかによるけど、瞬きについては少し触れたことがないので分からない
まぶたは・・・作って顔に埋め込むのかなぁ。そこにボーン設定すれば動くのかも
- 208 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 01:52:19 ID:F4UGKffs0
- ボーン入れてMMDやトイスタジオ辺りで動かそうかなー、と
眼球回せば右や左を向くのも楽そうだったからです、実際は知りませんけど・・・
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269794884254.jpg
背中そらしてみました
- 209 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 02:11:03 ID:W.9vnfOU0
- あ、眼球のボーンがあるのならそのほうが表情の表現力も付くし良いと思います
簡単なローポリモデルしか作ったことがないので眼球あたりの設定に関しては少し不明ですが
あと2Dの絵が上手くなるとモデルの質も上がるので、並行して練習すると良さげです。
- 210 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 12:40:50 ID:ldVMTVpg0
- >>193
前回赤した者です。
すごく良くなってますね。
文章だと伝わりにくいと思いますが、いい意味で「適当」になってる部分を少しずつ勉強していくといいと思いますよ。
全体のバランスは非常に良くなってます。
ちょっとだけ赤入れてみます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269833149336.jpg
以下、長いので心にとどめて次回の参考程度に。
・手が少し長すぎる。腕を手の半分の長さほど短くしてもいいかも。
・首と方が繋がっていない。
・スカートの柄は、中央を無理して縦線にしなくてもいい。
まだパースはちょっと難しいと思いますが
・上着とスカートの角度を揃える。
図を参考に。身体にも適用するのは基本ですが、まず服から揃えていきましょう。
あとスカートは特殊な場合を除いて、まず全体の長さは一緒の円筒で出来てます。
円筒を描いてからゆがませる練習もしてみていいでしょう。
スカート自体はいろいろな形があるので、2〜3種類見てみるといいと思います。
靴が描けない、という事ですが、確かに正面から靴を描くのは難しいです。
こういう場合は、少しだけ角度をずらす方法をおススメです。
靴には、靴に見える「角度」というものがあるので。
あとはホントに靴を書く練習をした方が、今後のためになります。
足の指を描くよりは楽なはずです。
以上、頑張ってください。
- 211 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 13:47:59 ID:ldVMTVpg0
- >>195
この構図はいわゆる「ふかん」と呼ばれるものです。
「あおり」と言う下から見た構図に比べて、上から見る「ふかん」は難しい点が結構あります。
何故かと言うと「あおり」に比べて自分で確認できる機会が少ないからです。
それを更に運動させるのは、慣れないうちはかなり手探りな部分多いのではないでしょうか?
そういう意味では非常に頑張ってると思います。
ということで赤入れしてみました。
同様の図を描いてみたので少しだけ参考にしてみてください。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269837236051.jpg
・帽子と頭の関係。
図の通り。「ふかん」で帽子は顔が隠れるのでおススメしません。
・地面との設置点と靴の角度。
靴のラインと地面(上半身に合わせてある)の部分がキモです。
大地を踏んで歩くわけですから、基本的に地面に平行に。
「ふかん」は難しいので、左にメモ書きした図のようにまず「真横から見た歩き」を描いてみて分析してみてもいいと思います。
歩く動きは真横でも難しいと思いますが。
・ちなみに元絵の左手の赤は直しではなく私の覚書なので気にしないでください。
「ふかん」は分からない事が多いです。
ただ、「わからない事をわからないままで描く」というのは練習には全くなっていないという事を認識してください。
何度かスレ内でも出てるのですが、「多くの時間を描く事と上達は比例しない」です。
ちょっと厳しく言ってしまった気もしますが、前向きに捉えてもらえればと思います。
以上、頑張ってください。
- 212 :180:2010/03/29(月) 14:34:40 ID:HsVWOa2I0
- >>196
仕事中なんで夜にでもがんがってアドバイス考えるよー
ところで、mqoのほうはPass要求されて見えないの…
斧ふだんあんまり行かないからよくわかんないのでボスケテ(´・ω・`)
- 213 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 15:10:22 ID:F4UGKffs0
- >>212
そういえばパス設定してたの忘れてました
パスは3dです
- 214 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 15:16:14 ID:7VDAB5iM0
- zipに圧縮してれみりゃのおもちゃ箱4あたりにうpしてもいいんじゃないかな?
(URLはチル裏参照)
- 215 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 19:03:26 ID:m5Itpobg0
- ペンタブとイラストスタジオ買った
よしなんか描くぜ
↓
ちょっ、棒人間すら描けねぇぇ←いまここ
助けて…
- 216 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 19:35:19 ID:lFzgPm3MO
- >>215
出先からで悪いが前スレのラスト付近を見てみてくれ
お前と同じ悩みを持った人向けの講座が有るから、それを参考にしてみるといい
結構簡単に見えて一番重要な事だから、何かの手助けには間違いなくなるからさ
- 217 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 19:47:34 ID:8XHBJgvE0
- 最近はみんなアナログから〜とかは考えないでいきなりデジタル行くんだな
まあ彩色まで考えると最初からデジタル慣れしておいても良いと思うけど
アナログ練習もしてみると良いと思うなあ
- 218 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 19:53:00 ID:4bE.sMG60
- >>215
だいたい俺と同じだなw
とりあえず、俺も色々と調べた結果なんだが…
ttp://www.moee.org/boon.html
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 まずは俺と一緒に
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ hitokaku行こう
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ な!
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 219 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 20:20:47 ID:vqaxtoek0
- 自分がカラオケで歌うところを録音して動画サイトなどにアップデートするのは著作権的にはどうなんだろ
- 220 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 20:22:18 ID:GFMvkl1c0
- 何でこのスレに書くのか知らんけどニコ動は運営側がJASRACに使用料払ってるから
著作権の面で特に問題はないよ
つべはしらね
- 221 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 20:22:53 ID:vqaxtoek0
- すまんマジで誤爆だ
- 222 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 21:05:04 ID:m7LH/yyE0
- デッサン人形君
思ったより稼動しねー
- 223 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 21:05:58 ID:GFMvkl1c0
- どういう奴?
- 224 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 21:08:55 ID:m7LH/yyE0
- 二千円ぐらいのター○ンス君
上半身は(割と)満足だけど
- 225 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 23:18:40 ID:W0zoU.hY0
- 以前アップした132ですが、今回は7頭身(八頭身?)を意識してゆかりんを書いてみました。
ただ、裸体画ですので服は無いです。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy1934.png
ふと絵を描いてて思ったのは、上半身の筋肉が少し男っぽいなって思っております。
右手に関しては、今後とも練習が必要と...
服に関しては、妖の衣装か萃等の衣装にするか悩んでおります...これは後日きっちり書く予定です。
- 226 :180:2010/03/29(月) 23:42:47 ID:HsVWOa2I0
- >>196
萌えキャラの大きく平たい目は球体で取ると実際は頭蓋からハミ出るのでNGだお
モーフィングやリグ抜きで顔を綺麗にアニメさせるのは難しいと思う…
瞼と眼球はわかんないや リグとか組めたら綺麗にできるかもだけど難易度高
時間があったら公開されてるモデルがどうやってるか調べてみるよー
顔…真正面と真横のシルエットを基準にポリゴン調整してるとこかな?
頬がちょっと鋭角的にこけてるから、ナナメのイメージでの調整もするといいと思う
目…目元が崩れてるのは眼球に沿わせてるからかな……
横顔の目は結構平たくなるものです
胸…だいぶ内向きに寄ってるかなぁ、乳房じゃなくて根元の場所が
みぞおちのすぐ上は肉の薄い部分なので乳房と思わないほうがいいと思う
(胸じゃなくて「谷間」というゾーンがあると考えたらいいのかなぁ)
うまく説明しづらいけど、上から垂れる力だけじゃなくて、
胸筋のハリで根元から左右に広がる感じというか……
正面〜ナナメ向いてるグラビアと見比べたらいいと思う
背中…肩甲骨がちょっと凹んでるかも
ちょっと足長い気がするけど胴〜足は結構いい感じだと思う
が、間接は真っ直ぐにしたほうが骨は入れやすいはずなので、
尻が突き出てるのは後でしんどいと思う
ローポリしか作ったことないから、サブディビジョン(Catmull-Clark曲面)は
ほとんど使ったことないので、そのあたりの説明もあんまり(´・ω・`)
でも大本のポリゴンがちょっと多いかな、腕・首・顔はもうちょっと減らしたほうが制御しやすいと思う
局面化前の割り線を見る限り、骨入れたら足回りの動き怪しそう(でも基本、骨入れてから鬼調整だけど)
ほんとはモデル弄って見せたかったんだけど、
XSIFndに移ってからメタセコの操作が完璧に抜けてるや…すまそ
おまけ おすすめモデラーさんHP
ttp://www.geocities.jp/h_h_n_01/event/erina/
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/neoteny_design/
他の方もあげてる『ローポリ スーパーテクニック』は
下のHPの人の本だから公開してるモデルが気に入ったなら買ってみてもいいと思う
(えろいのも多いので注意)
エリナのほうはmmviewer向けデータ、メタセコでも見れる
ものすごく重いけど……
- 227 :名前が無い程度の能力:2010/03/29(月) 23:44:07 ID:TbVjt4.w0
- >>225
素人意見ですまん
ぱっと見た感じ肩幅が広いってのと腕の部分がゴツゴツしすぎな気がするせいで男っぽく見える
もう少しスレンダーにというか腕から肩の部分は細めに描くといいかも
俺もここに投稿しようと思ってる初心者なので間違ってたら指摘をよろしくお願いしたいです
- 228 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 00:04:34 ID:qskqFhaM0
- >>226
アドバイスありがとうございますー
サブディビジョンはローポリに入らないとか、骨入れるには真っ直ぐのがいいとか、知らないことばかりでした
上半身ボロボロですなぁ
本も買ってみたので、勉強して行きたいと思います
たぶんまたうpしにくると思うんで、その時また是非お願いします
- 229 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 00:43:20 ID:vqpzsf5I0
- >>225
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269876325141.jpg
赤を入れたので解説します。
まず、いいところ。
・首・鎖骨・肩にかけて。
初心者は特によく見るのですが、この線を最初からつなげて描きます。
首と描いてから肩の線、鎖骨と分けて覚えると、いろいろな絵柄に応用が利きます。
立体の構造として豆知識的に重要なので気にしてみてもいいと思います。
次に指摘です。
・顔のバランス。
特に鼻。図にあるように、顔に十字線を引いてバランスを見ると、鼻は目と目の間に来ます。
元絵自体の目と鼻のバランスは間違いないですが、輪郭とのバランスが取れてないです。
・腕の比率。
腕の上と下の長さが、下が長すぎです。
図にあるように、上下同じくらいの比率で覚えてしまってもあまり間違いはないです。
参考までに下に曲げた腕を書きました。
実際に自分で同じポーズ取ると、このくらいの比率だと実感できると思います。
最終的にはちゃんとしたバランスを身につけるとして、今は上記を留意してみてください。
・筋肉。
筋肉に関しては、男性は盛り上げて、女性は盛り上げず。
実際の女性はさて置き、漫画は絵が単純なので違いを出せば出すほどそれ「っぽく」なります。
どうしても筋肉質になってしまうようなら、割り切ってしまってホントに男性を描いてしまったほうがいいです。
身体を描き慣れてから女性を目指すのもアリです。
・股間。
足の根元はピッタリくっつかず、間があいています。
いわゆる「性器」の部分です。
そのモノを描く必要はまったく無いですが、「間が開くぞ」という気持は持っておいてください。
頭身を高く描く場合は、なおさら実際の人間を参考にした方が間違いは無いと思います。
あとは、そういうアニメや絵を見る事でしょうか。(上手い人を参考にして、あまり間違いは無い)
以上、頑張ってください。
- 230 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 01:04:35 ID:Y2/ut6fM0
- 定期age
- 231 :193:2010/03/30(火) 08:48:06 ID:mU4Jk7y.0
- >>210
赤ありがとうございます
パースとかも考えなきゃいけないんですよね…絵師ロードは先が長い
次の絵はちょっとそれも考えてみます
いい意味で「適当」になっていたようで
靴は…デッサンデッサンですね、ちょっとネットで参考画像集めてみます、いつも有難う御座います
此処から先は皆に相談なんだけど、これから先ちょっと試験的に絵柄変えてみるから良さそうな絵柄になってたら教えてもらうって事出来るかな?
まだ自分がどの絵柄に向いてるかまったく分からないし、初心者のうちに方向性決めれたら楽になると思うんだけど…
馴れ合いになりそうだから駄目かな?
- 232 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 09:24:03 ID:Egimcz6cO
- いあ、特に問題ないよ。
感想だしね
- 233 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 10:55:48 ID:HdbdoV5Q0
- 何種類か描いてみて一気に晒すのはありじゃないかね
ついでに、向き不向きとは別に自分はどの絵柄を目指したいかも明確にしとくと
アドバイスもしやすいんじゃないかと。
- 234 :193:2010/03/30(火) 12:39:02 ID:mU4Jk7y.0
- >>232-233
なるほど…
何種類か描いて一気に晒すっていうのは枚数溜まってきたらやってみます
まだきちんと完成させた絵が数枚しかないんでどうしようも無いというか…
大妖精です
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269919507252.jpg
試験的に「適当さ」を試してみたんですけど、どうでしょうか
アドバイスを参考に靴に少し角度をつけて描いてみました
個人的に教えてもらいたい部分は座ってる感の出し方と、手の置き位置?です
若干背をせらせて後ろに手をついてる感じにしたかったんですけど単に腕が短いだけのような…
これもパースですかね?少し意識して描いてみたんですけどサッパリ
「此処はこう表現した方がそれらしい」とか「此処はこうしたほうがいい」ってだけの感想も全く問題ないんで多くの人の意見が聞きたいです。
赤、アドバイス、感想お願いします。
- 235 :180:2010/03/30(火) 12:55:37 ID:mLKAQlE.0
- >>228
サブディビジョンは滑らかな「見かけ上の面」を生成するモノで、
見かけの面は、滑らかな分だけ元のポリゴン数より必然的に増えて見えるお
実際は計算で出してるので軽いけど、立体をポリゴンにすると数倍に増えてるはず
最近だとサブディビジョンなしで▲ポリゴン換算で全身3000以下、
スムージングのみ、くらいのがローポリの上限だと思われまふ
昔は1000以下くらいがローポリだったとか
>>231
あくまで感想だし各人の好みがあるのでバラつくと思うから
その中から自分で選ぶことになると思うよ
受ける絵と自分の描きやすい絵が違うのも
それはそれで結構悩みのタネだったりする…
- 236 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 16:01:12 ID:Yc5ZdSk60
- >>234
描けるけど敢えて「適当に」省略するのと
描けないので「適当に」誤魔化すのとでは全く違って、
理解をせずに適当に描いた部分は絶対うまくならない
全部力を入れて描ききるのも大事だよ
この大妖精は胴・太ももの辺りに立体感がなくペラペラの印象を受けるので
まずは裸体を描いてその上に別レイヤで服を着せていくのをお勧めします
- 237 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 17:41:04 ID:vqpzsf5I0
- >>234
赤入れしたものです。
語感を柔らかくする為に「いい意味で『適当』になってる部分」と書きましたが、柔らかくしないで書くと「『適当』になってる部分を勉強しましょう」という意味です。
初期で「適当」はダメです。
RPGで例えると、序盤で適当な戦いをして進めるとボス戦で取り返しがつかない事になります。
ゲームならザコで経験値を回収できますが、現実はそうもいきません。
変に絵のクセがついてしまってから修正するのは、最初に憶えるよりも困難だという事を知っておいてください。
常に細部をきちんと考えて描くようにする癖をつけるように心がけてください。
大妖精はそれほど悪くは無いです。
赤入れる時間が無いのでとりあえずレスだけですが、頑張ってください。
- 238 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 17:44:03 ID:vI4GIdnQ0
- >>234は234で味があっていいんじゃね? とか思う素人ですが駄目なん?
- 239 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 18:04:26 ID:LFw.udXU0
- 60です。背景系がどうにもうまくいかないので、影の練習を
いつも色塗りになるともっと線を考えて引いていればって思います
そこで途中でいじるからバランスが分からなくなってしまうのか
思いつきで2値ペンで塗ってましたが、色の混ざりがないので影に集中できたのは良かったかも
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269937012328.jpg
特に髪や目の塗り方、塗りじゃないけれど顔のバランスを改善したいです
- 240 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 19:01:49 ID:mLKAQlE.0
- >>238
はじめの内に変なクセがついて「絵柄」になってしまうと、
後の矯正が大変 / あんまり経験にならない / 技術の頭打ちが早い
とかの理由から、それなりに描けるようになるまでやんないほうがいいよ、ってこと
特に、ゆる系の絵とか記号化のきつい絵、手抜きっぽい系統の絵は、
「これでいいや」と思うようになると洒落にならないほど進歩がなくなるのね……
- 241 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 19:52:14 ID:8Q16dLoU0
- >>229
ご指摘ありがとうございます。
首のラインに関しては、前のときの解説や赤ペン、再度絵の解説本を読み返し
セオリー通りにまとめてみました。
筋肉については、227でも言われている通り
盛り上げずにまっすぐ気味で書くと女性らしく見えるとわかり、
又一つ勉強することができました。
今後の課題としては、女性の肉付きや今回指摘を受けた
顔のバランス、腕の比率、股間を意識して書いてみます
以上、ありがとうございました。
- 242 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 19:55:14 ID:8Q16dLoU0
- すいません忘れてました、225です。
- 243 :名前が無い程度の能力:2010/03/30(火) 23:33:17 ID:2mv4X7ZU0
- 8時間ほど描いて消して描いて消して繰り返しました…赤ペン先生、指摘お願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269959088995.jpg
左足を軸に、右足のつま先だけを上げているイメージで描きました
服とかも描こうと思ったのですがよく考えたら素体ができてないと全消しする事実に気付き中断
- 244 :名前が無い程度の能力:2010/03/31(水) 00:11:35 ID:csHhEmac0
- >>243
赤ペン先生じゃないけれど
足は基本的に真横は向かない(やれば分かるけど、向けられるが不自然)
もう少し右足に角度付けると良いかもしれない
具体的な方法は、赤ペン先生をお待ちください
- 245 :57:2010/03/31(水) 10:29:00 ID:wsdP6V420
- ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou31505.zip.html
ふぅ・・・やっと風から立ち直ったぜ
あれからなにも返事がなくて申し訳ないです
とくに136さん
修正してくれたのにもかかわらず 返事できなくてすいません
絵は
エイリンとレイムはオリジナルで描いたぜ
・・・・・⑨でもわかるぐらいな助言お願いなの・・・・
お客様根性丸出しって言われるかもしれないけどたのんますorz
- 246 :57:2010/03/31(水) 10:52:35 ID:4s111H06O
- 書き忘れ 仮面ライダーもオリジナルでかいたぜ
- 247 :名前が無い程度の能力:2010/03/31(水) 11:15:06 ID:CDSxTCAo0
- >>236-240
いやホント申し訳ないです、言葉もない
今から暫くは写実的?な絵柄を目指します
- 248 :57:2010/03/31(水) 21:10:28 ID:4s111H06O
- …… ひょっとして お絵描き掲示板ではなく普通のウPろだにあげたのがだめだったんかなぁ
- 249 :名前が無い程度の能力:2010/03/31(水) 21:52:32 ID:aPGuEdWI0
- 自分は赤ペン先生じゃないけど>>245がテンポってて見れないよ
見てもらいたいなら別の場所に上げたほうが良いかもしれない
後、仮面ライダーってのは何か意味があるのかい?
- 250 :名前が無い程度の能力:2010/03/31(水) 21:56:43 ID:7LX/1ocw0
- 仮面ライダーだけ色塗って気合はいっててわらたw
霊夢の横向き、あごをもうすこし引っ込めると女の子っぽくなる・・・目ももう少し低いほうがかわいいかな
- 251 :57:2010/04/01(木) 00:22:49 ID:qnNc5omg0
- >>249
なんだって!?
よくかんがえたらファイルはウイルスが入ってることが多いから
駄目なのか
ということで上げなおしました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270045421307.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270045843049.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270046063152.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270046296445.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270046868933.jpg
こっちのほうがせんがわかりやすいので上に上げてたやつは
スルーしてくださいorz
- 252 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 01:14:08 ID:wOaGv0QIO
- 目から描きはじめる人ってどのくらいいるんだろう…
- 253 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 01:20:02 ID:rWmfM1jQ0
- >>252
俺は頭の輪郭取ってからだな…
一時期目から描いてその後輪郭合わせるやり方やってたが、今となってはやり方が分からないという
- 254 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 01:48:46 ID:ljApOzCQ0
- 有る程度描いてから目を消して書き直そうとすると必ずといっていいほど
バランスとるのに苦労するわ
- 255 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 01:50:33 ID:eHbYGGI20
- 自分も目を描いてから輪部だけど間違ってるの?
逆からやると酷いことになるし
- 256 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 02:03:31 ID:we7y5hhQ0
- 好きなようにすればいいと思うよ
- 257 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 05:33:13 ID:i8t8lIuU0
- >>251
先日赤したものです。
とりあえずライダーです。
ライダーをおススメする理由は、「あまり装飾が多くないので人体デッサンの気分で描ける」「アクションシーンが多いので参考にしやすい」という点からです。
ですので、ライダーを描く場合、まず「全身」を描くように心がけてください。
参考までに私が描いたライダーを上げます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270066769487.jpg
こんな感じでポーズとかを優先し、それとわかる形で描き切る事を優先してみてください。
ライダーに限っては細部にこだわらずに描いたほうがそれっぽくなります。(結構細かい箇所を気にして描いてますよね?)
そうすると、デッサン能力が向上すると思います。
さて、他の絵ですが、数が多いので添削に時間がかかってしまいます。
アップする絵は、できれば2枚程度に抑えてみて貰えるとこちらも助かります。
あと、現時点では模写するよりも「トレス」をしてみる事をおススメします。
理由はいろいろありますが、トレスをする事で気がつくことも多いです。
以上、頑張ってください。
- 258 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 05:56:11 ID:i8t8lIuU0
- >>243
おおよそ上手く描けていると思います。
細部のバランスを整えていけば、もっと自然な絵が描けると思います。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270068232561.jpg
・手の長さ。
赤入ってますので参考に。
両手共に身体に対して長いです。
何度かスレで指摘をしてますが、肘を中心にした腕の上下の長さを気にしてみてください。
・下半身
>>244でも指摘をされているように、横を向ける足が不自然に見えます。
これは何故かと言うと、人間には「重心」というものがあるからです。
このアリスの場合、重心が左足にのみかかっています。
そうすると、右半身は左半身より下がり気味になってしまいます。(右図参照)
主に高さが出る部分に☆をつけましたので参考までに。
本当はもっと全身にねじれが出るのですが、それはまた今度で。
下半身がポーズをとっているのに、上半身が真正面というのは人体的なバランス的に無理があります。
同じポーズを自分でとってみつつ、少し角度を持たせてあげていいと思います。
正面は難しいので練習という意味ではどんどん描いたほうがいいですが。
以上、頑張ってください。
- 259 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 22:54:52 ID:goEFKGUE0
- >>244.258
アドバイス、赤ペン先生ありがとうございます
パーツパーツでカチカチに描いたので色々無理が出てしまったんですかね〜(その割りにはry)
自分でも「なんだか固い絵だな〜…」と思っていたのですが理由がわかった気がします
う〜ん、自分の部屋に全身鏡欲しい。
- 260 :名前が無い程度の能力:2010/04/01(木) 23:48:55 ID:c37RlI120
- いいことを教えてやろう
全身鏡があっても書くときには結局見ないで書く
どうせ買うならグラビア雑誌の方がいいと思うよ
- 261 :57:2010/04/02(金) 01:37:14 ID:UXGId6eAO
- 257さん
なるほど細かいところはきにせず ライダーの全身の絵を模写かきまくれってことですね? これは東方のおなごにもいえますか?
デッサンのやり方ぐぐりまくってもとんちんかんでさっぱりわからないぜ…
ちょうしょしんしャむけのデッサンってあるかな?
- 262 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 07:31:32 ID:G2ll7bgoO
- カトキガンダム描け
関節の位置関係とか立体的な物の見かたとか色々勉強になる
プラモをいじりながらだと角度が頭に入るから尚いい
- 263 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 13:57:07 ID:d0QXENQcO
- プラモデルって人間代わりに使えるのか?
ゴツゴツしててやりづらそうだけど…
- 264 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 14:10:27 ID:68nsSajsO
- ゴツゴツしているからいいって話じゃない
人を描くためにはまず立体を考えれる必要があるし
- 265 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 14:10:32 ID:beumrh9M0
-
>ガンプラ参考
結局「デフォルメされたヒトガタ」の一つだからあまりおすすめしない。
「デフォルメを参考にして基本(=本来の人型)を身につけよう」、
という行動なので余計手間になる。
もちろん立体把握の練習には役に立つし、
「どこがどう本来の人間と違うのか」と考えながらデッサンなどすると
後々役に立つだろうことは否定しない。
- 266 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 15:37:51 ID:7SM2vG6.0
- つまりガンプラは初心者のうちにそれを人間と捉えて練習するのは駄目ってことかな?
下書きの段階で違和感消えない時にここで晒して違和感の正体聞くのってアリかな?
完成してない状態で持ってくるのは無礼だとは思ってるんだけど
- 267 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 15:55:23 ID:ewz5d1Rk0
- 別に無礼とかはないでしょ
全体的なバランスやデッサン的なものは下書きの段階でわかるんだし
そういう意見聞きたいなら問題ないかと
- 268 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 17:18:52 ID:IZxXx83E0
- GIジョーやらのアクションフィギュアが
人を書くのに一番良いんじゃないのかな?って俺は思う。
figm霊夢見ながら霊夢書いてた
- 269 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 17:35:36 ID:e8Pp1ND20
- >ガンプラは初心者のうちにそれを人間と捉えて練習するのは駄目?
そういうことだね。
目標が人間を描けるようになること、ってことなら、
「人間の構造分からないからロボットの構造参考にして人間描く」
っておかしくね?
ロボットって人間を模倣してるけど人間じゃないのよ?
そして自分っていう人間サンプルそのものがあるのに。
>下書きの段階で違和感消えない時にここで晒して違和感の正体聞くのってアリかな?
当然オーケー。
というかそういう違和感をなくすために下書きってあるのよ?
アタリとかラフって言ってる段階。
- 270 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 18:12:41 ID:7SM2vG6.0
- お言葉に甘えさせてもらいます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270198840955.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270199067545.jpg
絵の中にちょっと描かせてもらいましたが腰に手を当てたときの手がちょっとわからなくて…
あと突き出した右腕とか
前回「立体的に描いて服を着せるべき」とアドバイスを貰ったので一度きちんと全身を描いてからやってみたのですがどうにも「ん?」となる場所が消えないのでアドバイス、よろしくお願いします
- 271 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 18:29:46 ID:G2ll7bgoO
- GIジョーは可動範囲と設置性が△
figmaは完璧に近いが、逆にfigma的な絵しか描けなくなる
俺がガンプラを勧めたのは、ある程度箱型であり、様々な角度から検証も可能で、
なおかつ絵に起こした時の模範解答(設定画)があるから
- 272 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 21:34:38 ID:6QJGSUS.0
- ミクロマン最強説
- 273 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 21:35:16 ID:ebozHSsQ0
- マテフォの事なら数年前にもう絶版
- 274 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 21:49:16 ID:ewz5d1Rk0
- >>270
とりあえず、体は想像で描いてるのかな?
こういう体の下書きってあんまり見ないというか普通しないかな
胸部、腹部、腰、太もも、膝下、足先、肩-上腕、下腕、手
みたいな感じで各パーツ分けて、丸や楕円を基準に描くようにしたほうがいい
でもこの絵でも全体のバランスとかデッサン的に大ハズレってわけでもないから
結構いい感覚してるんじゃない?
- 275 :名前が無い程度の能力:2010/04/02(金) 22:28:17 ID:7SM2vG6.0
- >>274
想像と言うか何と言うか、自分で体触った感じで立体を描こうとしてます
太ももに手を回してみたり腕を掴んでみたりしながらそれを元に…って感じで
一応鏡とかも見てみたんですけど、どうしても不自然になっちゃうのでアドバイスを貰おうとした次第です
後、マジすみませんでした(切実)
- 276 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 14:18:32 ID:A.44NNXA0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270271673364.jpg
目の書き方に迷ってる
どれがいいと思いますかね?
- 277 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 14:59:36 ID:6ORW0zyE0
-
>>270
腕、手の描き方も問題だけど、体もなんというかお尻突き出し過ぎと思うのよ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270224994016.jpg
中心線を描いてあるとはいえその中心線そのものが不自然なラインになってる気がする。
あと服。袖口にちょっとばかり気を使ってもらえれば。
元絵でも右腕左腕、それぞれの伸びてる方向と袖口が見事に逆じゃない?
pixivでもこういう講座絵描いてた人いたな…
っていうかpixivで「講座」で検索すれば凄いわかりやすいのがゴロゴロしてるのよね…
腰に手、を描く時の注意点は…
腕をねじりまくってるから、単純な立方体直方体の組み合わせだけでは上手く把握できない、ってことかな…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270270929715.jpg
で、これは逆にガンダムとかだと分かりやすいかも。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270273592932.jpg
肘が一方向にしか曲がらないことを上腕と手首の回転でフォローしてるわけですね。
人間の場合これを皮膚でなだらかにつながってるように描くわけね。
棒人間ですとこのねじれを表現できないので混乱するわけですね。
以上、腰に手、を描く時の腕の話だったけど。
腰に手、を描く時の手の話は…
またいつか?
- 278 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 15:12:09 ID:I6xUPJWY0
- >>276
ぶっちゃけそういうのは好みの問題になるしこのスレでやることではないと思うんだが
- 279 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 15:15:30 ID:6ORW0zyE0
-
>>243
>>258でも指摘されてますけど、絵のように脚の角度をつけるのなら、
特に腹から腰周辺のひねりが描写されて然るべきなんですよね。
そのポーズをとった場合どうやってバランスをとっているか、重心はどこか、と考えつつ…
正面からだとあまり変わらないポーズに見えても違う角度から見ると違ってたりする
ということを考えておくと少しは役立ちます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270224547255.jpg
…ムズいわ。
下書き、ラフの時点で全体的にバランスを取りながら固めていってみて下さい。
今回のように、ひねりのあるポーズにパーツをあてはめてそのまま使おうとすると、
ご自分でも感じたように全体でバランスが取れなくなりますので、
最初からパーツの形を固めず、全体を見ながら、全体とバランスを取りながら、全体となじませながら、
と調整していく、という描き方をしてみて下さい。
- 280 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 15:17:18 ID:A.44NNXA0
- >>278
ですよねー
一般的(?)にはどうなのか知りたかったんだけど、分からないよね
すみませんでした
- 281 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 15:19:06 ID:6ORW0zyE0
- >>276
んー、確かに「どの描き方が一番いい」か
は各人の好みと絵柄の問題だからなぁ。
それは自分で描きまくって自分で、
自分の描きたい絵柄、自分に合う描き方を見つけた方がいいと思うわよ?
- 282 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 15:37:06 ID:A.44NNXA0
- >>281
自分の絵柄にあった書き方っていうのを、頑張って探して行きたいと思います
- 283 :57:2010/04/03(土) 21:44:25 ID:pA.2THl20
- ふむ・・・赤さんがいってるのはこういうことなのかしら
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270268241988.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270286362772.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270267861459.jpg
ちなみにこの絵を描くのに20分ぐらいしかかかってない
上の二枚は写真から一番下は TOKIAMEさんの絵をデッサン風に?
描いたよ
ふむむ・・・デッサンってこれであってるんだろうか
ちなみに30秒デッサンやってみたけど
早すぎて 追いつけなかった 無理に追いつこうとしたらぐちゃぐちゃになるし
こういうものかな?
- 284 :57:2010/04/03(土) 22:00:22 ID:pA.2THl20
- 追記
フィグマの ビリーヘリントンや
ライダーの人形は デッサンに使える?
- 285 :57:2010/04/03(土) 22:01:15 ID:pA.2THl20
- また描き忘れ
目玉とかは顔の絵柄は模写しまくるしかないよね?
- 286 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 22:06:55 ID:VpYuEUTg0
- >>277
詳しい赤有難う御座います
pixiv講座はいかんせん数が多く、まだ全部見れていない状態で…
フリル講座とかは見てましたが、袖口講座もあるとは知りませんでした
後、ねじれについてですがなにか有効な練習方法は有りますでしょうか。
とりあえず自分でポーマニの人体の模写でもしてみようと思っているのですが、他にアタリ段階からねじれを表せる描き方や技法の練習法がが有るなら是非お願いします
ラストはまたいつかですか…
ありがとうございました、練習してきます
- 287 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 22:47:59 ID:w4.Mo.xw0
- >>283
最初はもう少しじっくり丁寧に描いた方がいい
手本見ながら、色んなことを注意深く観察しながら描かないとなかなか一つ一つの壁を越えられない
あと30秒ドローイングはまだちょっと早いかな
もう少し基本的な構造を覚えてからの方がいいよ
- 288 :名前が無い程度の能力:2010/04/03(土) 23:59:09 ID:LkUYMM0g0
-
>>286(>>270)
>袖口で人体の向きを表現しよう!
見つけました見つけました。こちらです。
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=5978693
わぁパースについての講座だった。
>ねじれ、ひねり描写の練習法とか
うーんすみません…私も知りたいところです…
これこそ自分の腕やらなにやら見ながら…と私はやってます。
ということで独学の私ではこの程度が限界みたいです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270305484145.jpg
この程度でよろしければ私が気をつけながら描いたことについてのお話いたしますが…
- 289 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 00:50:33 ID:Wnf8XqPg0
- >>283
赤したものです。
上でも言われているように「早さ=上達速度・熟練度」ではないので、まずキチンとした造形を描くようになった方がいいでしょう。
予断ですが私のライダーは大体2〜3分です。
このスピードは別にライダーを描こうと思って描いてるわけではないから、何を描いても一緒でしょう。
3枚目の絵はちょっとデッサンとは違います。
そして既出ですが30秒デッサンはまだ早いです。
30秒デッサンは最低でも中級くらいの人がやって参考になるものです。
現段階では、出来れば30秒ではないデッサンを時間かけてきちんと描いたほうがいいでしょう。
とりあえず、手元にあるものを描く練習を推奨します。
特に「ビー玉(球体)」「消しゴム(立方体)」「BOSS缶(円柱)」「カーテン(布)」などです。
「見えていない部分にも物体はある」という意識で描くのがいいでしょう。
「オレはキャラを描きたいんだ!」と思うかもしれないですが、多分早道になると思います。
あと、TOKIAMEさんの絵はデッサンの参考にしない方がいいです。
本人がバランスを考慮して出したキャラのバランスは、TOKIAMEさんのみが扱えるバランスだからです。
「TOKIAMEさんみたいな絵を描きたい」というなら絵の参考にしてもいいと思いますが、基本のデッサンの時点ではあまり参考にはならないでしょう。
- 290 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 04:20:47 ID:099.tKFw0
- デッサン、じゃないけど
「イラストとしての絵のバランス」を練習するなら
アニメの設定資料集を参考にするとかいいかもしれないと思った
- 291 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 17:13:07 ID:jx8RxrXs0
- 勢いで描くと何処かおかしい、何度も直しているとだんだん硬くなってしまいます
丁寧に柔らかくなるようは、とにかく沢山を時間をかけて練習するしかないのかな
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270368013714.jpg
大きくな問題がなければこのまま色を塗っていきたいです
問題点、アドバイス等お願いします
- 292 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 21:59:54 ID:Wnf8XqPg0
- >>291
ちょっと余裕が無いので文レスで失礼します。
ある意味全体的に問題は無いので色塗りまで完成させるのはアリだと思います。
指摘して勢いが失速する方がもったいないので。
と言っても指摘しないとスレの意義も無いので、参考程度に見ておいてください。
・紫
身体のバランスがちょっとおかしいかも。
・胴が長い。身体が全体的に大きいのかも。
・特に腰(胴が長い)と膝(足が長い)。
・霊夢
首・腕・胸のパーツが適当に配置されている感がある。気がするだけかもですが。
肘をついているなら、ついている地面を気にしてみてください。
・肘と上半身下半身が接地する地面を統一する方向で。(できれば紫も一緒に)
2キャラ合わせるのは大変ですが、少しの調整でグッと見栄えが変わるのでチョコッとだけ気にしてみてください。
赤を入れる時間があればよかったんですが。。。。
- 293 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 22:01:40 ID:NJThfDxY0
- 自分の目では全然問題ないと思う
霊夢の首から胸にかけてと右腕部分がちょっとあやしいかなとも思うけど多分このままでもいけそう
- 294 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 23:32:26 ID:eUb7803w0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270390416452.jpg
紛らわしいですが左と右は別々の絵です、なんとなく一枚にまとめただけです
・左の絵「あんたバカじゃないの?」みたいなイメージです、一番左にテキトーな図が添えてあります…
・右の絵「やれやれね…」みたいなイメージです、何回修正しても納得のいく絵にならず頭がオーバーヒートです…
自分で鏡の前でポーズを取り、大まかに紙に描いて修正を繰り返しております
その為にどうしても「ガタイ」や「肉付き」がやけに良くなり過ぎるのが悩みです
一応女性の骨格なんかも練習してはいるのですが上記の方法で描いているといかんせん…
またデフォルメ系のイラストだと首が極めて細く描かれると思うのですが
こういった構図の場合の首のラインはどう描くのが適切でしょうか?
- 295 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 23:39:33 ID:eUb7803w0
- >>279
赤ペン先生ありがとうございます、パズル式に描いた結果混乱を招いたようですみません…w
右足を横にちょんと添えたイメージで描いたのですが様々な点のおかしさ(特に右足)から
助言者の皆様には右足自体を前に出してるように捕らわれてしまったようですね…orz
見て楽しい絵が描けるように奥行き感?パース?を早く描けるようになりたいところですが…先は長いですね。
- 296 :名前が無い程度の能力:2010/04/04(日) 23:48:19 ID:t.q25fE20
- なんという真剣ゼミ
- 297 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 01:50:36 ID:CP7F4oSg0
- >>283
残念ながらデッサンの意味合ってないです(´・ω・`)
今の日本の美術とかで言う「デッサン」ってハードル高いもんで、
よくある瓶や果物、レベル上がると石膏像だとか裸婦だとか、
ああいうのを一般的に(少なくともおいらの周りでは)デッサンと呼びます
デッサンのラフがスケッチ、その下書きみたいなもんがクロッキー
30秒だと普通はクロッキーまでが限界です
実際にそこにある立体を見て存在感やら質感を描いていく作業ってとこですなー
(あと余談ですけど写真模写や3D画像の模写もデッサンとは違います)
…まあ、かくいうおいらも石膏像とか裸婦レベルまで行けなかったクチなの('A`)
- 298 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 01:54:54 ID:O5/6qEwI0
- >>283
なんかこう、線がふにゃふにゃしてるし一本で書くんじゃなくて何本もガシガシ引いてみたらどうだろうか
下書きみたいな感じで
- 299 :57:2010/04/05(月) 01:55:05 ID:TPX4XVx20
- ふむ・・・自分に30秒デッサンは無謀だったか
きちんとした造形ということは
細部まではこだわらず ぱっと見仮面ライダーってわかる程度に書けばいい
って思っていたけど ちがうのか・・・
とりあえず 言われたとおりにやってみるよ
あとttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7662111
なんだけど これって 体のかき方とかは書いてないけど 体のかき方はどうするのやら
TOKIAMEさんの絵柄を習得するには模写しまくるしかないでおk?
教えて君ですまない
- 300 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 02:35:01 ID:W24OxkGY0
- 人の絵柄習得するにはやっぱ模写しかないだろね
あと体の描き方も、自分が描こうとしてるポーズと似た他の人が描いた絵を参考にするのがいい
この部分をこの角度から見たらこういう線になるのか、というのを考えながらね
というか時雨さん以外にも「こんなバランスの体が描きたい」と思う人の絵も模写するといいよ
そうやって二次絵における人体構造みたいなのを覚えていきながら、目指す絵柄にアレンジするような感じで
- 301 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 02:54:55 ID:BajnP10Y0
- >>292、293
レスありがとう
それなりの時間はかけているつもりだけれど、言われると考える所はいっぱいありますね
一度完成させるのも練習だと思うので、大体はこのままで塗っていきます(指摘で気がつけた所は直してみます
今楽しいのでこの勢いでできたらまた持ってきます_(._.)_
- 302 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 07:50:48 ID:GJifwbIA0
- >>299
残念ですがその講座は参考にしないほうがいいです。
ご本人も書いてますが、絵を描き始めて1年半らしいですし、語れる知識にも限度があります(もちろん例外な方もいます)。
提示してある内容が断片的過ぎて、とてもおススメできません。
とりあえず課題は出してみたつもりですので、そこをクリアしてみてください。
あと、様々な講座が出回っているPixivですが、ブックマーク数を一つの基準にしてみてもいいでしょう。
- 303 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 08:15:05 ID:GJifwbIA0
- >>294
赤入れてみました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270422010215.jpg
左右、部分ごとに分けます。
左イラスト
・顔
身体に合わせて付けてしまった感じがします。顔のデッサンもきちんと十字線から始めたほうがいいです。
・首
この顔の大きさだと、赤線くらいの首になると思います。身体には合わせてません。
・おっぱい
恥ずかしがらずに綺麗な形のおっぱいをどんどん参考にした方がいいです。
乳首まで描かなければ恥ずかしくないです(恥ずかしがってないかもしれないですが)。
・重心
左足に体重がかかってますよね?しかし上半身がやや傾きすぎてる感じもあります。
全身を描くには重心が必要ですが、めんどくなって全身を描かなくなると上手くならないので、ここは気にしてみてください。
右イラスト
・ライン
肩と背中がくっついてないです。見えない部分にも肉体は存在します。
・足の構造
赤線はラインをとっています。本物、もしくは上手い人の足を見てみるといいかもです。
・肩
下に別で書き出して見ました。
上記のように、右腕にも肉体はあるので、気にしてみてください。
身体の厚みを出すコツは斜線部分を気にすることです。
ここまで描けるなら、デッサンの本とかサイトとか見てシルエットを学び始めてもいいと思います。
あとは各パーツを細かく練習です。
以上、頑張ってください。
- 304 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 10:02:22 ID:MzuLF8N20
- あれで1年半・・・・だと・・・・
成長のペースって人それぞれだね(;ω;)
- 305 :名前が無い程度の能力:2010/04/05(月) 10:27:50 ID:O5/6qEwI0
- 効率の問題でもある
- 306 :57:2010/04/06(火) 00:33:36 ID:AmfWrjYU0
- ふむむ・・・そうなのか・・・
あの講座は役に立たないのかorz
赤さんに言われた 小物の描けっていがいとむずかしいなぁ
消しゴム 箱 とか うらにも
見えないところにも物体があるようにかくって 脳がパニックになってこんがらかんかんw
余計なことを考えず 今日も 仮面ライダーと TOKIAMさんの絵を模写するぜ
あとTOKIAMEさん以外で 好きな絵柄といえば・・・
ZUN 石ノ森章太郎 村枝賢一 手塚治虫 なのだが
いずれも体のバランスが違うしふむ・・・ 己が一番だと思う体を模写をするのが一番なのかのう・・・
ttp://denpadou.web.fc2.com/left.html
このサイトはどうだ!
ひきづつき赤さんの課題をやりつづけるぜ
- 307 :名前が無い程度の能力:2010/04/06(火) 00:41:10 ID:uR4EI2sU0
-
>>294
ブルータスお前もか!
お前も腰に手ポーズを描くのか!
とか言いながらざくざくと。
左の絵ですと、目の向きと体の正面が合わない、それに伴うポーズのズレが違和感の原因と思われます。
この違和感は、
怒鳴るなり人に対して怒っている、というポーズは…
(1)前屈み
で
(2)正面の対象に向かっている
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270481382472.jpg
(3)直立
で
(4)横にいる対象に向かっている
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270481690706.jpg
このポーズ二つのようになると思いますが、
今回はこの二つが混じってしまっていることにもよると思われます。
どちらかに固定すると安定するはずです。
某刑事コロンボや古畑さんみたいに前屈み(猫背)でうろつきながら横にいる対象に話しかける、
というポーズももちろんありますが、それはさらに応用編ということで…
もちろんまだまだ腕の描き方に悩むことになると思いますが…
で、元絵を視線と体の中心方向を合わせる方向にするとこんな感じになるかと。
肩の高さが左右で変わっているのが気になりますね。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270481144164.jpg
元絵より体をかなり内側にねじっている感じになったかと。いかがでしょう。
脚は…
膝関節の把握がそれだとよろしくないなー、ということと
足首より下が鬼門ですな、角度が合ってませんな、
とだけ申し上げつつ今回パスで…
左の絵だけでひとまず失礼。
- 308 :57:2010/04/06(火) 00:53:46 ID:AmfWrjYU0
- 追記
村枝さんの絵はおお!いかにも人体の模写に使えそう!って感じなんだけど
全身の絵はほとんどないんだorz
- 309 :名前が無い程度の能力:2010/04/06(火) 01:01:44 ID:41mKC47g0
- >>306
役に立たないわけじゃないと思うけどな、なるほどと思った場所はあるし
「見えないところの物体」はあれだよ、その物体が透明だと思って反対側も書いてみればいい、たぶん
というか萌える絵が云々の講座とか見ようぜ、折角>>1にあるんだし
- 310 :名前が無い程度の能力:2010/04/06(火) 01:28:43 ID:RpmU6nXo0
- ま、試行錯誤も必要さね
色んな講座や指南サイト、ここでのアドバイスも具体的な方法は人によって微妙に違うからね
その中であーでもないこーでもないと自分にあったものを考えながらきちんと続けていれば
一つ一つ壁を越えられるしきっと上手くなるよ
でも出来れば最初は、正確な見本できちんと人体構造を理解してからってのが基本だね
こう言ってはなんだけど57が例にあげたような、「修行中の人が自分で見つけたコツ」みたいなのは
軽く参考程度にして、まずは基礎から地道にやった方がいいよ
- 311 :名前が無い程度の能力:2010/04/06(火) 13:46:41 ID:pWGJ5AGo0
- >>306
まだ平面で描いてるから、あんまり上手くはないと思うよ
体の側面のボリューム感とかも足りてない
- 312 :名前が無い程度の能力:2010/04/06(火) 20:40:27 ID:DE0/LJas0
- >>303
赤ペン先生ありがとうございます、胸は正直なにも考えずにここら辺かぐらいで丸付けてました…w
こういう細かい部分も描いていかないとそこだけ技術が遅れてしまいますよね、次は頑張って描きます
いまいち重心のことが(も)理解しきれないですぜ…次は更に意識して描いてみようと思います
>・顔
> 身体に合わせて付けてしまった感じがします。顔のデッサンもきちんと十字線から始めたほうがいいです。
さ、さすがです、顔はテキトーな逆水滴をポンと置いて身体描いてから顔は最後ですね〜
なんだか可愛く描けないしそこで時間食って進まないしで、敬遠してる感じです…いけないですよね、はい…orz
>>307
赤ペン先生ありがとうございます、
>某刑事コロンボや古畑さんみたいに前屈み(猫背)でうろつきながら横にいる対象に話しかける
あ〜、まさにこのポーズを描こうと思ってたんです…
ジョジョとかであるようなちょいと相手を小馬鹿にするようなシーンをイメージしてて
改めて見ると顔が完全に怒ってるように見えるから「そう見えない」んですね、うぎぎ…失敗。
>膝関節の把握がそれだとよろしくないなー、ということと
>足首より下が鬼門ですな、角度が合ってませんな、
手も散々ですけどまさに下半身は全般的に苦手です、鏡見ながら毎度ヒーヒー言ってます…
- 313 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 10:29:48 ID:GTl8f3cA0
- 初心者なのかどうかよく分からないけど、|を書こうとしてレになりがちなのが悩み
- 314 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 20:37:36 ID:8XtVkSj20
- アナログで?
留めを意識してゆっくり線を引いたらどうだろう
- 315 :57:2010/04/07(水) 22:04:02 ID:jiiZxxdc0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270641860370.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270642126407.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270643277967.jpg
ぐぐぐ・・・・
赤さんが 小物を書けとはこういうことなのか
おくには物体があるというのはこうゆうことであってるかな?
想像力がないから 奥に物体があるといわれてもよくわからなかったのでこんなかんじに書いた
キャラにも立体的に捉えろと言われてたので 物体を意識して描いたぜ
元の絵を見てもゆうかの足をどうなってるのかわからない....
足組んでるのか?
脳がオーバーヒートしてしまった・・・・
ふむ・・・・自分の絵のスキルは成長してるのかどうかわからないぜ
そんな簡単に成長したらビビルけど
日本語でおkな文章ですまない
- 316 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 23:10:05 ID:GTl8f3cA0
- >>314
アナログもデジタルも
ゆっくり書くと線が震えるんだよね
- 317 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 23:10:50 ID:9jFbD2No0
- 息を止めると良いと聞く
- 318 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 23:11:33 ID:/nCHP40o0
- スナイパーだね
- 319 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 23:17:52 ID:RWUFeVIw0
- >>315
小物デッサンやってみるといいよ、というのは、
実物を見ながら正確に(陰影もつけて)描こう、ってこと
実物があればある程度の答え合わせは自分で出来るし、
見たままを描くことで立体感とかをつかむ練習になる
だから、想像で描いてもあんまり意味がないのね
(ある程度練習した後で想像で描くのは練習になるけど)
ちなみに、立方体や円柱をきっちり描く能力をつけておくと、
腕や指みたいな「複雑な円柱」をきちんとした立体として
描く(とらえる)能力につながる(から基本と言われるんだけど)
消しゴムみたいなものだと小さすぎるので、
缶とかビンとかレンガブロックくらいの大きさのものが○
ボリューム感とか質感とかが何となく意識できるようになれば
かなりの進歩が見込めるんじゃないかと思う
- 320 :名前が無い程度の能力:2010/04/07(水) 23:20:16 ID:Tb1.tfk.0
- 右脳本オススメ
あれの教え通り練習すれば大分違くなるよ
- 321 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 00:41:09 ID:C1cKgd2g0
-
>>312(>>294)
>>某刑事コロンボや古畑さんみたいに前屈み(猫背)でうろつきながら横にいる対象に話しかける
>あ〜、まさにこのポーズを描こうと思ってたんです…
>ジョジョとかであるようなちょいと相手を小馬鹿にするようなシーンをイメージしてて
あら。それじゃこんなイメージだったのかしら?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270580426316.jpg
やだ。攻めアリスって新鮮…!
うーむ、表情も絡んできますからねぇ…
前屈みの時の首の描き方、
脚の描き方は…
腕もそうですが、
ちょっと角度が変わるだけで全く違ってきますから…
練習の数ですね…
前屈みになると肩のラインが背中のラインに変わってゆく、それにともない首横のラインを強調する、
ということになりますか…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270654577450.jpg
青のラインは首元、鎖骨の中心のくぼみの位置。これが下がってゆくにつれて背中のラインが見えてくる…
首が埋まる(?)ように見えてゆく…
ということで。
- 322 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 01:27:40 ID:Z96zr4hgO
- >>316
握力をつける
息を吐きながら描く
この2つで少しは変わると思う
- 323 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 01:45:08 ID:V1s8JX6A0
- デジタルだとペンタブの具合にもよるよね
滑りやすかったり反応が過敏だったりでしっかり止めたつもりが勝手に跳ねて難しい
自分も前は紙貼り付けてその上から描いてたな
- 324 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 01:45:13 ID:vl0FaJ1Y0
- >>322>>317
確かに握力が無い……
ありがとう、両方試してみるよ
- 325 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 02:19:10 ID:GCSig8QY0
- 息を吐いて、さらに息を吐きながら、そこで止めるといい
- 326 :57:2010/04/08(木) 02:31:36 ID:Hc7FLouoO
- 319
ふむ…わらるような わからないやら 答えあわせって どうするのやら… 自分から見た側の箱を裏を見ても 自分からみたがわの形とは違うし… 駄目だ 脳がオーバーヒートになった…ゆうかのほうのコメントどなたかお願いしますm(__)m
元の絵を見ても足がどのようになってるのかわからないorz 立体的な構造を意識しながらかくってこういうこと?
日本語でおKな文章ですまない
- 327 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 03:42:47 ID:V1s8JX6A0
- 萌え系イラストの大半はデッサンの練習見本としては不向きなのよ
例えそれがpixivのトップランカーの絵だとしてもね
あなたが上手いと思ってても本人にしてみればまだまだ修行中って人もいるし
何十枚何百枚と描いてる中で適当になっちゃった絵もあるし
見えない所の正確さより見えるところの見栄えを優先する人もいる
もちろん普通以上に上手いのは当然なんだけどそれは塗りや構図、センス的なものを含めた
総合的な評価であって、デッサン的な勉強の為に見本とするには難がある
こういうのは塗りとか構図とかの段階になってからその部分だけ参考にするか、
絵柄を盗むなら絵柄だけに注視するほうがいい
だから大人しく基礎的な人体構造は>>1にあるようなそれに特化した専門のサイトを参考にしてください
こんな人様の絵に「見本にならない」なんてすごく失礼なこと言いたくないのよ本当は;お願いします
- 328 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 09:59:40 ID:rjcqpWuE0
- 適当になったっていうか慣れてる人は力が抜けてるんだよね。
省略しても気にならないところはそれなりだけど要所はしっかり抑えてる。
- 329 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 11:25:22 ID:h4ZszZrQ0
- デッサンなんてヤダ
オレは人間じゃなく”萌え”が描きたいんだ!!
- 330 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 11:29:48 ID:WBbjz/820
- 馬鹿者!!
- 331 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 14:55:10 ID:OCCsK6qY0
- >>291 を、色々と試行錯誤しながら色塗ってみました
・随分時間がかかってしまったからもう少し速く描きたいです
・光の色を使った色あいが苦手なのですが、選ぶ法則みたいなのはないでしょうか
・ふっている花びらはうざくないかな?
・真っ黒の影をちょっとだけ付けるのをやってみたいけれど、よく分からなかったです
・トリミング、エフェクトなどで後一押しして完成させたいのですが、こんな方法があるよってのがあれば色々試してみたい
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270704622517.jpg
アドバイスや感想とにかくなんでも聞きたいです_(._.)_
- 332 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 16:26:30 ID:V1s8JX6A0
- グラデとかは使わない塗りを目指してるでいいのかな?
光加減はたいてい皆直接色選ぶんじゃなく乗算とかを利用してるんじゃないかな
降ってる花びらはいい感じだけど後ろの桜の花がちょっと少なくて寂しい感じがするなあ
でもあんまり増やすと全体的な配色バランスとかも変わってくるし・・・難しいね
アドバイスというか自分の感想だとこんな感じ
時間かかるのは最初はそんなもんだと思ってあんまり無理に速く描こうとかしなくていいんじゃ?
こうやって一枚一枚考えながら数こなしていけば色々コツとかつかんで自然に速くなっていくと思う
- 333 :名前が無い程度の能力:2010/04/08(木) 21:12:13 ID:d3gizWgM0
- >>326
>幽香
自分で確かめればいいんじゃない
組んでるか、組んでないかって重要か?
両方の可能性考えて両方イメージできるようにすれば済む話じゃないのか?
1行目も何言いたいのか意味不明なんだけども
透明な入れ物でも使やいいんじゃないの
日本語でおkとか開き直らずその時間を文章の推敲に費やしてくれ
- 334 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 00:01:37 ID:vhWxj9UQ0
- >>326
実物をデッサンする際、
描いたものを答え合わせする時は裏から見ても意味がない。
描いたときと同じ視点、角度で確認すべき。
幽香は元絵の服が膨らんでてよく分かりにくいから現時点であまり参考にならない。
先にhitokakuで骨人形君を覚えてランダムポーズビュワーで基本を練習しよう。
画風は基本を覚えてから盗もう。
- 335 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 00:19:08 ID:Bb/AIdtk0
- >>321
いつもありがとうございます。
モデルをアリスさんにお願いしてるので深くは考えていなかったのですが、このアリスは素晴らしいですねw
これぐらいぐぐっと前に出てるほうが凄く動きのある感じがしますね〜…
今はこの動きを描く技術がないのが涙目なところですが、課題が多過ぎてなにから手を付ければいいのやら〜
人体構造の本読んでも模写になっちゃうんですよね〜…描き続けてれば理解に辿り付くのだろうか
- 336 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 02:31:24 ID:Mdjna3fo0
- 初めまして。
重心とかちゃんと出来てるか添削の方よろしくお願いします。
使用ツールはsaiです
あと、顔が可愛く描けないので何かアドバイスを下さい
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270747409515.jpg
- 337 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 02:46:52 ID:FTsn880Y0
- あなたがどういう絵柄を可愛いと思ってるかによるね
割とリアルに顔描いてるけど一般的な萌え絵だと目と眼球はもう少し縦長かまん丸に近いし
鼻なんか点で済ますことが多い
体のバランスはちょっと首が太くて胴が長く腰のくびれから下のふくらみがないから
腰下やお尻の部分がすっぽり抜けている印象を受ける
でも髪とかの描きこみは丁寧で上手いなーと思った
- 338 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 02:48:03 ID:LEZeG50U0
- 布のシワから判断するがあまりにも膝が下すぎじゃないかい
- 339 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 10:18:20 ID:Mdjna3fo0
- >>337,>>338
レスありがとうございます。とても参考になりました。
とても的確なアドバイスで、問題点の改善もしやすいってもんです。
本当に感謝しています
- 340 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 12:11:10 ID:LCkG3.fgO
- こんにちわ、質問よろしいでしょうかー
東方キャラの服についてですが、皆さま何を参考にして書いてますか?
色んなサイトを参考にしているのですが
背面・側面がどうなってるのか分からないキャラが多々あります
さすがにフィギュアは高すぎて無理、、、
- 341 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 13:56:36 ID:PFSqjsdk0
- ttp://izayoinet.info/
ここで原作のスクショが見れるからこれを見ながら
背面側面は自分でデザインしてしまえばいいんじゃあないかな
- 342 :名前が無い程度の能力:2010/04/09(金) 17:10:03 ID:XAzGcvwA0
- >>332
レスありがとう
グラデーションの綺麗な絵は好きだけれど、うまく表現できなかったのでしばらくこんな方向で描いていこうと思います
桜は、色合いを変えた花を後ろに追加してみようかな
短い時間で〜はあまり考えないことにはします
今は一枚の時間が無制限に長くなってしまって完成させられないので、自分で区切っていこう
- 343 :名前が無い程度の能力:2010/04/10(土) 03:03:31 ID:sphBLBlc0
- >>331
色々小手先の処理を足してみたよ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270834917463.jpg
ポイントは
・背景の花と帯(スキマ?)の白さが目立ちすぎ(キャラを喰い気味)
・微妙に血色がよくないように見える
・キャラの肌が明るすぎてコントラストが弱い
のが気になったんで、これをまず殺したい
さらに
・目立ってる部分が広いので、もうちょっとメリハリをつけたい
・二人の表情とかから見て、ちょっと幻想的で怪しい雰囲気を出そう
というのを意識してみますた
トリミングもしようかと思ったけど、2人のポーズの都合、
どこに寄せても嫌な見切れ方になるので断念
目的にあわせて色々なレイヤー重ねて組み合わせたので、
一律で「こうすればいいよ」というやりかたはないよ
どういう絵づくりにするかを決めて、
そのためのやり方を模索するといいと思う
自然なハイライトとかは自然物だったり、巧い人の絵を拾ってきて
スポイトで片っ端から見てくのが手っ取り早い
スポイトのときはどうしてそんな色が置かれてるか考えるのを忘れずに
- 344 :319:2010/04/10(土) 03:20:02 ID:sphBLBlc0
- >>326
言いたいことを333氏がものすごく綺麗にまとめてくれたよw
要は『想像じゃなくて実物を、見たまま描く』ことを一度してみたら、ってこと
影や模様、光ってるとこも暗いとこも、全部鉛筆でモノクロで描き出すのね
目の前にあるモノを写真みたいに描くと言えばいいのかな
一度「デッサン」でグーグル先生の画像検索してみるといいよ
立体を描くというのがどういうことなのか分かると思う
あまりに上手いのが出てきて死にたくなることがあるけどあしからず
- 345 :名前が無い程度の能力:2010/04/10(土) 10:47:32 ID:YS8mhb.c0
- >>343
なにこれ、すげぇ
- 346 :340:2010/04/10(土) 14:35:42 ID:USzAa/Y20
- >341
それっぽい服の写真みつけて書いてみるとしますー
- 347 :名前が無い程度の能力:2010/04/10(土) 15:34:06 ID:GSIqBJhk0
- >>343
スゴイ。魔法のようだ!
花を追加したり効果を調べたりしていたけれど、これを参考にさせてもらおうと思います
肌の色はレイヤーをいじれるからそっちでやってみよう
うん。見比べてみると背景とキャラの対比がずいぶん違う気がします
全体的には明度を下げてコントラストや色の濃さをあげているのかな
スキマ空間の中をイメージしたかったけれど、やっぱり目が無いとヘンかなぁ
効果や色合いも、なんでも観察ですね。やってみます
- 348 :名前が無い程度の能力:2010/04/10(土) 16:19:27 ID:is4YV55s0
-
>>336
重心…はそんなに違和感ないとは思うけど、
ポーズそのものがちょっとイメージしづらいかな、と。
で上半身の中心(服の真ん中)と下半身の中心の繋がりが苦しいかなぁ、と。
服を着せないラフの段階で色々試してみてもいいかも。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1270882259459.jpg
可愛く描く…のは私も苦手ですが、まあ、顔パーツの構成もありますが、首の太さも気をつけて。
- 349 :名前が無い程度の能力:2010/04/10(土) 20:03:40 ID:GSIqBJhk0
- 背景に色合いがかかっているんだろうか、全体にもかかってるみたいだ
どうやったら色の深みと柔らかく自然にコントラストをあげられるのか
うーん。とにかく色々やってみようか
- 350 :343:2010/04/10(土) 21:28:05 ID:sphBLBlc0
- >>349
内訳はこんなことやってます
・顔や腰、肌などのポイント付近をぼけぼけのでかい消しゴムで
消したレイヤーを重ねて、それ以外を暗くしたり
・暗くしただけだと色がくすむので、青を重ねたり色相や彩度もいじってみる
結果しっくりきたのは若干赤寄りだったので、紫にしてみた
・キャラの形のマスクを用意して、その範囲内だけにグラデとかつけて顔を目立たせる
・肌に赤みを出すのと存在感を足そうと、赤をレイヤー効果つきでかさねたり
・中央に向かって薄くなるグラデを左右からうすーくかけて中央以外をくすませたり
・背景の色を拾って、花の印象を薄くするように乗算やら加算モードで重ねたり
・オーバーレイなどで顔付近にボケのつよい、かなり大きなブラシでワンクリック、光を追加したり
・あとはコントラストあげたり全体を暗く強い色にしたり
・仕上げに画像全体を複製して統合、ぼかしをかけて薄く上に重ねてます
(きらきらした印象になるけど、わざとらしくやると
ギラギラしたりするので多用は禁物です)
一応Photoshop使ったけど、7割くらいは(手順が面倒になったり
するかもですが)Saiとかでも再現できるはず…
あとここで重ねた画像ですが、おいらは全部マウスでやってたくらいで、
細かく描きこむ必要はほとんどないです
別の絵で同じ色重ねたりしても色合いの違いとかで変になったりするので、
色々いじってみてその絵(のコンセプト)に合ったものを探すといいですよー
- 351 :名前が無い程度の能力:2010/04/10(土) 23:06:26 ID:ybf4ZDYY0
- >>348
ポーズは自分でもよくわかんないまま描いてたかもしれません。
確かにこのような方法なら確実に無理ない形に持っていく事が出来ますね。
まずその赤ペンを描けるよう練習していきたいと思います。
あと首は仰る通り、ついつい太くしてしまいがちです。
具体的なアドバイスでとても為になりました。
本当にありがとうございます
- 352 :名前が無い程度の能力:2010/04/11(日) 00:56:56 ID:qFDDA55s0
- >>350
おおお。ありがとう。自力では解読できなかった
そうか。消しゴムとグラデーションですか!
どうしても色ごとに均等にかかってしまうから悩んでいたけれど、これでポイントにかける方法が分かった気がします
答えは見せてもらったのでそれを踏まえてもう一度やり直してみよう
- 353 :名前が無い程度の能力:2010/04/11(日) 01:47:01 ID:teGhHxlk0
- 上手く描けたと思ってスキャナ掛けたら縦長に見えておかしくなってる…
普段は字を書くときみたいにちょっと引き気味に描いてたんですが
やっぱり描くときの頭の位置とかは絵に垂直にした方がいいんですかね?
- 354 :名前が無い程度の能力:2010/04/11(日) 01:56:08 ID:brLNOxXg0
- だったらソフト側で縦横比を変えれば・・・
/ ヽ
/ : な ・ い ・ |
| : い ・ い ・ |
{ : か ・ ん ・ |
゙i ? な ・ じ ・ }
`ヽ ぁ ・ ゃ ・ /
,-='"´ヾ\ : あ ・ /
⌒T^ヽヾミリr‐-、,_ ,-='⌒\
ヾ、 ! iミ、ヽ、゙" /ノノ_/|// _ノ´ノヽ
ヘ,=、,,_ヽ、 ^ト、,_二=、,, /‐|
"^___,,,ノ` `ヾ-=、ノ 彡 ,ィ
(彡‐'´ ,、==、、 } -彡'
,、r==、 !"r‐、ヽ `i",ィ'
ゝ ソ r' 。i ヽ゚,シ }_シ
{ 、`ーノ /⌒ヽ  ̄ レ⌒ヽ
ノ  ̄ _,,ィァ //^} }
ヽ、 ト─=ニニ‐ノ iヽ / ノ
、{、i, ``'ー─‐‐'´, i-‐'/
、`ー-i, `ー‐ /ー'´
`'ー‐'ヘ /
r'~`!`'、,ー、,,___,/-/-v'⌒ヽ,r-、
-‐'^, -'ヽ `'=---┬''~´/‐-リ r==、|
'´ \ □] i| □ノ /ヽ,ー‐' |
゙──┴‐'~ / `ーイヽ
- 355 :名前が無い程度の能力:2010/04/11(日) 02:20:57 ID:teGhHxlk0
- >>354
画像編集ソフトいいの無いかと思って探してたら既にD-ORDERSが入ってました…ありがとうございました
- 356 :名前が無い程度の能力:2010/04/13(火) 14:12:49 ID:AT.WsAok0
- 過疎スレ脱却age
急に書き込みが減ったと思ったら休み明けか
- 357 :名前が無い程度の能力:2010/04/13(火) 19:26:20 ID:wOxz8N8k0
- 厚塗りの練習してたら人の練習が疎かになって聞くに聞けないという罠
- 358 :名前が無い程度の能力:2010/04/13(火) 19:29:11 ID:xM/3z4ZsO
- >>353
単純な話したが可能性として
モニターが斜めになってたりしないか?
ノートPCで描いたりする人にはよくある現象らしいよ
まぁ慣れだけどね
- 359 :57:2010/04/14(水) 10:32:48 ID:3/cboTXw0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271205915043.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271206159489.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271206384239.jpg
アドバイスサンクスなのです。
立体感 立体感 ブツブツ言いながら 描いたぜ・・・
頭でっかちになってしまってるけど突っ込みどころ
教えてもらいたい。
ワイが修正したる!よぉみとき!と希有な人がいたらぜひ・・(お客様根性丸出し)
- 360 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 12:12:49 ID:1yil3LSEO
- >>359
なんつゥーーかよォォーーー
動きが全ッ然ないよーに見えるぜ、全部
凝り固まってるのよ、表情も体もさぁーー
立体を意識する前にさァ?もっと生き生きしたキャラを描こうぜ
- 361 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 12:22:04 ID:ioBfbof20
- >>359
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271214233790.jpg
とりあえずもう少し一つ一つを丁寧に描いた方がいいよ
100枚手癖で適当に描くより、見本見ながらでも1枚をものすごく丁寧に、考えながら描いた方が上達につながると思う
絵描きはじめならなおさら
んで上の絵の中でも書いたけど、腕とかのアウトライン描いてから後で中に輪っか付け足すってのは
確かに立体ぽく見えるけどあんまり意味ないと思う
まずは丸とか楕円でおおざっぱな位置と大きさのアタリをつけて、そこに胴体やら腕やらの線を描いていく方がいいよ
あとアオリとかフカンは角度なしで人体がある程度描けるようになってからじゃないと
何を基準に角度つければいいのかわかんないんじゃないかな?
後、頭と胴体がずれるってのは慣れてる人でも結構ありがちなので、
最初に中心線一本引いてそれに合わせて頭と胴体がずれないように描くといいかも
- 362 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 18:49:43 ID:qkZYgxj2O
- >>359
三枚目の2人にアニメ影つけてみ
資料は……DBZあたりで
- 363 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 19:35:26 ID:j0i6dR1Q0
- >>360
そういうのいいから
- 364 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 21:43:10 ID:vFrjILlE0
- ジョジョは好きだけど場所考えずにAA張ったり口調真似たりする奴は嫌いだわ
- 365 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 21:47:24 ID:kPcLuqmY0
- >>364
そういうのいいから
- 366 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 21:53:19 ID:V34x7U0c0
- >>365
そういうのいいから
- 367 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 22:47:06 ID:fPY8PKkc0
- お前ら仲が良いなぁ
- 368 :名前が無い程度の能力:2010/04/14(水) 22:54:39 ID:vdgMdGacO
- お後が宜しいようで
- 369 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 00:20:35 ID:g2v6eTjU0
- ここは絵の描き方や上達についてのお話してもいいスレ
絵うp→意見聞くの流れだとなんだか敷居が高いと感じて書き込めないって人もいそうだけど
もう少し気軽に雑談ちっくに語り合ってもいいと思うんだ
もちろん絵が上がってアドバイス求められたら流してしまわないように気をつけないといけないけど
というわけで皆はどれくらいの絵描き歴?
今何を重点的に練習してるor課題にしてる部分はどこ?
- 370 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 00:24:33 ID:h9EvRXm20
- もうちょっとで三週間
この前ネジリの表現ができてないって言われてそれの練習やってたけどなかなか上達せず
気分転換に厚塗りで風景画の練習に手を出してチャージ中
…逃げなのは解ってるけど人物画描くの怖いよ
- 371 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 00:30:34 ID:UH/WQ8as0
- 絵関係は雑談おkにすると最初は賑やかになってもいずれ負の感情が渦巻くよ
どう練習するのが近道なの?とか描かずに訊く人も現れるはずだよ
どんなに下手でも描いて貼ってその上で何が足りないか訊いた方が本人の画力向上のためスレのためだと思うよ
- 372 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 00:35:07 ID:5QGY8Ijk0
- 絵描き歴通算4ヶ月ぐらい
重点的にやってるのは手、足、脚、脇の辺り…ぶっちゃけ課題です
未だに手を向きによって描くことが出来なくて困ってますわ
友達に見せると「頭とか胸のあたりはバランス良いとは思うが腕の辺りと足の付け根辺りから変じゃね?」と言われる始末…orz
- 373 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 00:40:03 ID:g2v6eTjU0
- >>371
その懸念はよくわからないな
描かずに聞いてきても別に言葉で答えられるなら言葉で、必要なら描いてうpしてみてって促してもいいんでは?
あと本当に絵が上達したくて練習してる人なら、言われなくても絵上げると思う
見て欲しい、感想聞きたいって欲求は描いてるうちにどんどん大きくなっていくはずだから
まあ、練習を諦めちゃったような人が冷やかしに来るっていうあんまりよくない状況になる可能性は確かにあるけど
- 374 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 07:29:40 ID:.oRvKw360
- 132(225)ですが自分で課題付けてデッサンやったり書籍を参考に模写したり
自分の手をスケッチしています。
後は上手い人のスティッカムやらの配信を見て上手い人の書き方を参考にしたりと
地味な作業ばかりやってますけど、楽しいです。
たまに、息抜きにキャラ絵書いたりはしてますけどw
個人的にはデザインブック(要は方眼紙)もアイテムの中に入れてみてはどうだろうか?
132の絵の指摘の後、方眼紙に7頭身の骨人間書いたら物凄く分りやすく書けましたし
パースも取りやすいので初心者なら是非とも使用すべきだと思います。
- 375 :名前が無い程度の能力:2010/04/15(木) 16:00:01 ID:6EtA80mA0
- >>374
確かに色々と使い道はあるのでオススメするのはかまわないけど、
人によってはガイドラインに頼るクセがついちゃうこともあるので、
普段使いにはしないほうがいいと思う
パースはそんなに取りやすいかなぁ……?
- 376 :57:2010/04/16(金) 00:38:26 ID:D.KK8vfE0
- 360
固まってる・・・!
わかった たとえ 奇形していようとも
俺の脳内で創造した 絵を描写して見せようぞッ!
おれは人間をやめるぞッー!ジョジョッー!
361
おお!ありがたや!
右上に書いてある 三点消失で ググ3ラ??
それぞれ 平行な部分をきっちり描けっていうことは
俺のやつは ゆがんでるから 意味がなかったっということか・・・・
定規でやっても意味ないし・・・・ふむ・・・
なるほど俺にはまだふかんは早かったか・・・
ララァ 私を導いてくれ!
- 377 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 08:26:33 ID:MP0E5G0oO
- >>376
ネタレスしてる暇があったら手を動かせよ
「ふむ…」とかいちいちうぜーよそのキャラ
- 378 :376:2010/04/16(金) 09:12:27 ID:VwmhQpoYO
- 377
悪のりしてしまったorz
手を動かそう
- 379 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 10:32:53 ID:YdPYumFU0
- こんな過疎スレの雰囲気をいちいち悪くするなよ…
- 380 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 12:27:04 ID:K7zRo0q2O
- >360
横槍な質問で申し訳ないのですが
生き生きとした表情って、どんな点に気をつけて描けば上手くできるかな?
というか表情全般が苦手なのよね、、、
絵はスンマセン、携帯からなんでうpできない
- 381 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 14:25:46 ID:s9OtyBZs0
- >>378
「教えてもらう」って事に対してもうちょい謙虚になったほうがいい。
文章送信するまえに、見直すクセをつけよう。
ノリと勢いだけで書き込んでる感じがあるし。
自分のノリが全ての人に対して通用するわけじゃないよ。
マジに書いちゃうけど。
あと、真っ直ぐな物体は定規を使ったほうがいい。
真っ直ぐ線が引けてないんだから、真っ直ぐな線を引く練習にもなる。
>>380
鏡を見ながら自分の表情を研究するといいよ。
笑ったら顔がどういう風に動くのか、人間を見ながらでないと人間は描けない(身体もだけど)。
ジブリアニメとかは漫画絵としていい表情を作ってると思うから参考にしたいけど、すでにデフォルメとして省略されているので補佐程度に見るといいかも。
- 382 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 16:14:58 ID:bn3nfqm60
- >>380
絵描きというよりは漫画描きの方法だけど、
色んな漫画の印象的な表情の模写は為になるらしい(某WJの先生の練習法)
これも381さんが書いてるような「マンガ的デフォルメ済み」の絵だけども
自分の絵柄の範囲内で再現する練習もすれば使える気がする
(個人的に「色んな作品の」ってのがミソだと思う)
実写でいくならドラマとか映画の表情もよさげ
- 383 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 18:14:54 ID:YP2Gt2js0
- >>378
だから文章推敲してくれって言ったのよ(´・ω・`)
- 384 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 18:29:24 ID:62MNJH020
- >>378
ネタでやってるかは知らんが誰かを数字で指名したいなら「>>」を前に付けようぜ
小中学生でもなけりゃ普通にできるはずだが
後こっから質問
キャラに「動きが有る」感じを出したいときに有効なポーズって有る?効果線とかは無しで
走ってる途中とかそのまんまな絵ならともかく、振り向いてる途中とかだと、どうしてもそのポーズで静止してる印象しか残らない……
服のヒラヒラを慣性の法則に従ってヒラヒラさせるだけじゃ駄目なんだろうし、やっぱり自分なりに追求するしか無いんだろうか
- 385 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 19:46:48 ID:bn3nfqm60
- >>384
正確に動きの「途中」を描くと、重心が直立できない位置にあったり、
静止状態と比べて傾いたり崩れている状態になることが多いと思う
振り向きを例にとると、
「振り向いてる中間と思われる向き」で静止したときと、
「実際に振り向いている途中」を切り取ったときとでは、
肩・腰・首・頭の角度が微妙に違うはず
(予備動作や動きを止める力が入るためで、小さな動きほど差が出にくい)
髪や服しかり、慣性で遅れてくるヒラヒラとかの「揺れモノ」があると
動き映えすると言われるのは多分コレが強調されるからかと
この「崩れ感」みたいなのを出せれば動きが出ると思う
…といいつつ全然そういう絵を描けない人の意見ですが
- 386 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 19:55:52 ID:zhqPXlIk0
- 私は描けるわけじゃないののでこれは想像
動体を現す上で重要なのは重心のズレなんではないかと思う
停止している人は一定の重心の安定があるけれど、動いている人は終点に向かっての重心の変化があるはず
それで見る人が次のシーンを想像できれば動きの途中に感じるんじゃないかな
まだ安定させるのもできないですけれどね
- 387 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 19:57:10 ID:zhqPXlIk0
- ゴメンかぶってしまった。385さんの言うとおりで
- 388 :名前が無い程度の能力:2010/04/16(金) 20:00:54 ID:62MNJH020
- >>385-386
そうか、重心を崩すのか
常識に囚われるあまり絶対にコケないようなポーズしか描いてなかったぜ
目から鱗でた感じだわ
しかし今描いてる絵は時既に遅し、どっしりとしてる…
次回から移動中の重心を考えてみる、ありがとう
もう今回のは単に後ろを眺めてる絵ってことにしとこう
- 389 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 00:48:48 ID:MFld40Q.0
- >>270=>>370です
ひねりが上手く描けなかったので腰を捻って後ろを向いてる感を目標に描いてみました、一度描いてみたかった背景と一緒に
こうやって腰捻ったら右腕は隠れそうだなーって思って描いたんですけど、絵的には体の右に腕を出しても良かったんじゃないかとも思ってます。
こういうのって映えるポーズの方がいいんでしょうか?
体系の赤、アドバイス、どうかお願いします。
後全く慣れてないからか若干足元にも違和感が…
若干の坂道イメージして描いたんですけど、どうも噛み合わない感
殆ど手探りと模索で背景描いてみたんで、流石にこっちにまでアドバイス貰うのは無礼かも知れませんがもし宜しければ背景についての注釈も頂きたいです
色々と質問をくっつけて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271431564116.jpg
- 390 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 02:31:03 ID:nj2YefMA0
- >>389
振り向きポーズならこういうスタンダードなものがありますね
自分も練習中なんでおかしなところもありますがあくまで一例といった感じで見てください
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271438554871.jpg
すごいラフですみません
この絵では描き込んでないですけど着衣で腰とかひねると
ぞうきん図のようなしわができるはずですのでそういう線を入れた方がいいですね
体全体の立ちバランス?って言うのかな、倒れそうとか斜めってるとか
その辺はそれほど無理なくちゃんとキャラが自立してるように見えます
頭-首-肩のつながりも不自然さは感じないです
しいていえば腰のくびれの下にお尻のふくらみを入れるとよかったかも
あと目線は、絵の目的というか表現したいものによって変わってきますけど、
俗に言うカメラ目線にした方が絵的な見栄えはいいです
>>389の絵だと幽々子が見てる木のあたりに何かあるのかと、絵を見てる人は思ってしまうので
そこに特に意味がないならその視線方向にも意味がなくなっちゃってちょっと不自然です
まあこういうのはイラストとしての総合的な評価になるのでちょっと脱線した話なんですが
少しずつ気にしていくといいかもです
- 391 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 02:51:31 ID:MFld40Q.0
- >>390
ラフなのにかわいい!ふしぎ!
そっかシワ…
前は増やしすぎで注意されて今度は無さすぎで注意されるとは
って洒落になってませんね、教えてくれた人に申し訳ないです
総合的…全体で絵を書くならそういう所も気を配らないといけませんね
お尻ぺったんこなのは女性経験ないから!しょうが無くない。グラビア雑誌でも買って参考にしますわ
とりあえず一気に色々手を出すのはいけませんね、もうすぐで絵師歴一ヶ月の節目なんでもう一度ゆっくり基本的なところから積んでみます
アドバイスありがとうございました
- 392 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 03:41:02 ID:J868MqC60
- >>389
振り向きに関しては>>390でやってるので、背景に関して赤入れてみました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271442416566.jpg
キャラの身長と真横に位置する壁・木の高さを気にするといいと思います。
真横から見た時の絵も想像しながら描くといいと思います。
ちなみに奥の×が消失点です。
また、地面が斜めになっていくように見えますが(青線参照)。
意図的でないならば、最初のうちは地面はフラットにしたほうがいいです。
キャラに関しては、「足」ですね。
大またで立つというのはあまり見ないですよね、特に和服は。
和服の写真集とかなら和服で振り向く構図はいくらでも載ってますので参考に。
和服本は高いので、市営図書館などの雑誌などを見るといいと思います。
足元で色気を出す絵描きさんは東方でも多くないですから、今から気にしてみてもいいと思いますよ。
以上、頑張ってください。
- 393 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 05:14:38 ID:TyCnRVK60
- 流れぶった切って参考講座貼る。
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=10070278
うーむわかりやすい…努力で上手くなった人なのだろうなぁ…
- 394 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 11:41:05 ID:Eeyl6zCw0
- その絵師苦手だわ
- 395 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 11:48:48 ID:lkL/pBPA0
- まーあっちも他所に持ち出すようなのは荒らしと同義の扱いだしウダウダいってもしょーがない
意欲の有る奴が多い羨ましい集団だよ
- 396 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 13:05:24 ID:PkR1a4Uc0
- 努力しないでうまくなった人なんているのかいな
どの辺から努力って言えるのかわからんけど
- 397 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 16:53:02 ID:gp4wGW760
- 講座見つけるのけっこう難しいし個人的にはよさげなの見つけたら張ってほしい
- 398 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 17:12:37 ID:le23Uwhg0
- 努力ってか授業中に落書きとかにやり続けるだけでも
何だかんだで上達していきません?
まあ授業中は勉強しろよとか言われてしまいそうですが
- 399 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 17:15:17 ID:gp4wGW760
- 何も考えずに描いてもムダとか言う奴がいるけどあれ嘘だから
- 400 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 17:24:39 ID:le23Uwhg0
- >>399貴方の言葉に少し感動しました
>>397これはどうですか?
ttp://lokitan.blog54.fc2.com/blog-date-200910-2.html
勿論ここの掲示板の過去絵も合わせて素晴らしく参考になりました。
ってか管理人さんに無断で貼っちゃったけど良かったのかな…
- 401 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 17:27:41 ID:.cYetZqc0
- 人間普段の生活(学校や仕事)があって24時間絵を描き続けることなんて無理なわけで、
そうしたら数年かけて根気強く続けていくしかないものかと。
その課程で「上手くならなきゃ」って気負ってたら辛くなるだけだから、
絵描き友達を作ったりして、楽しく続けていくことが必要なんだろうね
最近そう自分に言い聞かせてる
- 402 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 18:41:33 ID:I7x430l20
- いつも通りに少し修正して(少しで済めば 色を塗っていこうと思います
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271496110570.jpg
あまり判断できないですが、この辺が気になってます
・スカートがションボリしてしまうのを直したいな。と思っていたら400さんの所に何かありそう
・ちょっと脚長すぎるかも?
・顔のバランスを見直し中(特に目と鼻と口の距離
アドバイスや感想、ぱっと見の印象などももらえたら嬉しいです
- 403 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 19:08:25 ID:m/jEBpts0
- >>402
自分が見た感じ足の長さは特に違和感無いですね
顔のバランスはもう各人の好みだと思うので頑張って試行錯誤してみてください
個人的にはこの顔で十分魅力的だと思います
スカートは難しいですよね
何か違う描き方があるような気もするけど、何が悪いのかって指摘は出来ないです済みません
でもこのままでもそれほど破滅的な違和感ってのは無いかなー、とも思います
- 404 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 19:12:43 ID:ugLL.vwk0
- >>402
もしかしたら、右足の角度が違和感あるのかもしれないけれど、
ぱっと見の印象が悪くないだけにまるで自信持って言えない・・・
- 405 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 19:46:17 ID:4/bEY5Mo0
- >>402
足が長く見えるのは下半身が結構(向かって)左を向いてるからじゃなかろうか
スカートは両足から垂らして地面で折れるイメージで描けばいいかと
右足側の地面が高すぎるように見えるのと、
両膝の間でちょっとスカートのすそが飛んでるように見える
あとアリスのスカートってこんな短かったっけ…?
・顔
ちょっと顎の位置が怪しい気がする(絵柄かもしんないけど)
目がちょっと大きいように見えるけどこれも絵柄かなぁ…
顔パーツをトレスして、"半目じゃない状態"を
別に描いてみたらバランスは測れると思う
あと右目が気持ち高い(or左目が低い)かも
上半身ももうちょっと前傾(猫背)にしたほうがラクそう
(今の姿勢だと腹筋が結構ビキビキする)
- 406 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 22:40:10 ID:G.7EdTHg0
- >>402
・スカート
長さが前と後ろで違って見えるのが気になります
これだと立ちあがった時にスカートの形が前よりも後ろの方が短くなってしまうかと。
もう少しスカートの後ろの生地(地面についてる部分)を長くすると良いかもしれません
・脚の長さ
長さは丁度いいんじゃないかと思います。
強いて言えば、>>404さんも指摘していますが
右足の角度が少し急すぎる(むかって右に向きすぎている)ように見えます
・顔のバランス
個人的には顔のバランスはこのままでも十分可愛いと思います
それよりも後頭部のボリュームがすこし少ないような気がします
他には、背筋が伸びているせいか少し首の角度が苦しそうに見えます
長々と文字ばかりで申し訳ないのですが
ぱっと見の感想としては
柔らかそうな髪の描き方や、美人さんな雰囲気が素敵だと思います
- 407 :名前が無い程度の能力:2010/04/17(土) 23:04:12 ID:J868MqC60
- >>402
大きな問題は無いのでそのまま描き切っちゃったほうがいいと思います。
完成をさせる勢いは大事にしてあげましょう。
でも、強いてあげるなら…
・右足。
内側向きすぎ。
お尻の位置と比べて、自分がここまで曲がるか確認してみるといいです。
・左足。
ここまで描けて、描けちゃうならば足の先まで描き切るべき。
くるぶしの位置を再確認。
・スカートに関して。
もし自分の私物(!)で持ってないなら、掛け布団やタオルケットなどを腰に巻いて座ってみるといいかも。
以前ここで「練習でカーテンを描く」という発言しましたが、物体の質感というものを学ぶ時期かもしれないですね。
(主に布の素材・厚みによって出来るシワの違いなど)
以上、頑張って下さい。
- 408 :名前が無い程度の能力:2010/04/18(日) 01:51:36 ID:gXo6zEwA0
- 再びお邪魔します。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271522477554.jpg
ポーズがぎこちない感じがするのですが具体的に何故なのかが解りません。
特に左腕がどうやっても上手くいきません。
腰の膨らみや首の細さ、顔は前回の反省点から少し工夫してみました。
添削の方、よろしくお願いします。
- 409 :名前が無い程度の能力:2010/04/18(日) 02:09:21 ID:CDJSxTwY0
- 個々のパーツは上手いんだけど全体的にちぐはぐな感じがする。
下半身だけ俯瞰になってるのに違和感。なんかレンズに写ってる感じ。
あと胴体もすこし厚すぎるかも。
左腕は特に違和感無いと思う。
- 410 :名前が無い程度の能力:2010/04/18(日) 03:06:30 ID:j5EoJR5Y0
- >>408
ポーズは結構いいんじゃないかな
ただやっぱり>>407が言うように各パーツは上手いんだけど大きさ的なバランスが
ちょっとおかしい気がする
紫んの右側の腰、こっちから見て左の腰のボリュームはまだ足りないかな
腰周りの幅が肩幅より小さいとどうしても上半身が大きく見えてしまうので
その辺り比較しながら幅を決めるといいかも
リアル指向な絵なので出来れば等身もある程度高くした方がよさげ
ちなみに日本人の平均的な等身は6.8くらいらしい
スタイルいいと言われる女性で7ちょい、とグーグル先生が言ってました
とりあえず切って貼って拡大して、少し腰周り広げて等身あげてみた
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271527256373.jpg
ぶっちゃけこの辺のバランス感覚が身についたら相当上手くなりそう
- 411 :名前が無い程度の能力:2010/04/18(日) 10:21:11 ID:gXo6zEwA0
- >>409>>410レスありがとうございます。
落書きで体もちゃんと描かなかったツケが回ってきた感じです…
取り敢えずはバランスの良い絵を描けるように頑張っていきたいと思います。
あとは真正面以外の立ち絵とかも描けるように練習していかないとな。
毎度本当に助かります。ありがとうございました。
- 412 :名前が無い程度の能力:2010/04/18(日) 11:12:11 ID:BKVUI1Fo0
- >>403-407
沢山レスありがとう!回答同じになってしまうのでまとめて失礼します
まず、右足の角度とスカートが要修正みたいですね
スカートは長さを考えてもう少しカッコがつくようにしたいな
頭部は目のバランスと後頭部。もう一重描いてみようと思った
くるぶしや姿勢、ちょっと考えてみます
教えてもらった分を修正して、今度は色塗ってきます
- 413 :名前が無い程度の能力:2010/04/18(日) 18:55:56 ID:WSHYeWt20
- >>402
勉強になりそうなので自分なりに描き換えてみました。
右もも、お尻、腰の辺りが自分で見ても怪しいですが、全体のニュアンスだけでも伝われば幸いです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271582918517.jpg
- 414 :名前が無い程度の能力:2010/04/19(月) 00:35:34 ID:ARksTZn20
- >>413
おお。ダイナミックで大分健康的(wですね!
線の仕上げ途中だったけれど、今からでも色々参考にさせてもらいます
脚など、一本の線でもしっかり形を表現する・・・のが素敵ですね
ところで、一つ前の絵の友人の評価が「花みたいのはがんばったね」でした
つまり感嘆させるような絵じゃなかったって事か
まぁ、ヘタレで完成度が足りないってのは分かってるんだけれど。やっぱり迫力ないとなぁ。うぎぎ
うん。こんな事言ってても仕方ないので続きいってきます
いろんな援護ももらえてるし!
- 415 :名無しさん:2010/04/20(火) 23:18:35 ID:zqLFmQDEO
- このスレで聞くのもなんだけど 三日坊主を直すコツとかないかな? 最初の三日間は気合いいれて絵を描くんだけど それ以降は人体の構造? 立体感?なにそれ?めんどくせってなって絵を描くのをやめてしまう その繰り返し、 だったら絵を描くなって言われるかも知れないけど 直すコツとかあったら教えてほしい。
- 416 :名前が無い程度の能力:2010/04/20(火) 23:19:50 ID:SZeX9hp60
- 三日以内に書く
- 417 :名前が無い程度の能力:2010/04/20(火) 23:22:02 ID:5BO8Kdl20
- 書きたくなったきっかけを思い出してみるとか
- 418 :名前が無い程度の能力:2010/04/20(火) 23:25:07 ID:YjTMW0yM0
- 自分の話をすると、やる気がないときは30秒ドローイングみたいな手軽にできる練習をはさんでる
少なくとも「あー俺三日坊主だ駄目だこりゃ」ってならないからモチベが立ち消えせずに低いなりになんとか繋がる
- 419 :名無し:2010/04/20(火) 23:28:15 ID:zqLFmQDEO
- やっぱそれなのかな… 模写とかは好きなんだけど 人体やらデッサンやら立体感の話になると途端にやる気がなくなる。 キングオブゆとりとは俺のことだな
- 420 :名前が無い程度の能力:2010/04/20(火) 23:31:55 ID:qV1XQMp20
- 絵を見て、評価してくれる人を作る
自分の経験ではこれが一番
- 421 :名前が無い程度の能力:2010/04/20(火) 23:33:24 ID:caVjwcB.0
- 俺もだよ、パースって三文字を見るだけで耳を塞ぎたくなってる
- 422 :名無し:2010/04/20(火) 23:36:43 ID:zqLFmQDEO
- 残念なことにダチがいなかったorz
- 423 :名前が無い程度の能力:2010/04/20(火) 23:37:34 ID:I2DCtTrk0
- やってる最中は黙々と一人作業だからねー
継続の苦痛やプレッシャーは普通にあるだろうね
一度皆で絵チャやってみたいねぇ
- 424 :名無し:2010/04/21(水) 00:07:31 ID:Ou9g6KVIO
- なるほど 要するに1日に最低でも一枚でも書いて 三日坊主じゃない俺 カッコいいって自己暗示をかけるのか 評価してくれるだちがいないのはつらいな
- 425 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 00:14:56 ID:W2aNMv8E0
- pixivやらに投稿してみるとか
- 426 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 00:54:29 ID:Yrr.3JuY0
- 描く気分じゃないときはまったく描かずにROMってるなあ
そして人の絵を見てるうちに刺激を受けて描きてええええええってなってくる
- 427 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 00:58:50 ID:Yoqdm8Eo0
- うまい人のみるとテンションさがるけど最近はみてるとやべぇ描かないとって義務感が沸くわ。
義務感で描くもんでもないけどな
- 428 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 01:01:43 ID:lq/9MJXk0
- 描きたい物が有るから頑張って練習出来る
目標が見えている限り止まる要素はない、と最近絵を描き出した俺が言ってみる
最初の方は自分でも解るぐらい成長したんだがいきなり成長スピード落ちたなぁ…
此処が最初の壁か
- 429 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 01:10:14 ID:XZ4Y0qs20
- ちなみにその壁ってどのへん?
だいたい皆
顔→全身―→背景
|→複数人物
|→色塗り
て感じでひとつずつ山にぶち当たると思うんだけど
- 430 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 01:35:28 ID:lq/9MJXk0
- 顔 体
↓ ↓ <案外行けるんじゃね!?
↓ ↓
――――――――
線画壁 ペン入れ壁 \厚塗りは線画が要らないらしい!こっちの道で行くぜ!/
│
│
┏━━━━┓ \ │
┃ (^o^) ┃ 壁 \ ←─────┘
┃ ↑ ┃ 壁 \
┃ 俺 ┃ 壁 \
┗━━━━┛ 壁 \
/さしずめ袋の鼠と言ったところかな\
だいたいこんな感じ
- 431 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 22:18:01 ID:TgzTSICo0
- >>402に色を塗ってみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271854358953.jpg
・影の形や自然な質感を出せるようになりたいです
顔バランスや質感を練習していきたい
修正箇所がうまくいっているか・・・特に背筋、つま先は直せていないです(ああ。サイズ変えればよかったのかな
憶えておいて体育座り系を描くときは気をつけてみます
アドバイスや感想、ぱっと見の印象などももらえたら嬉しいです
- 432 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 22:39:54 ID:WBQDxWVY0
- レベル高すぎて・・・アドバイスされる側じゃなくてする側だろう・・・
- 433 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 22:42:38 ID:VQfVlFpE0
- 卒業としか言えない
- 434 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 22:43:56 ID:ay5A0zS.0
- >>431
就職できるレベル
- 435 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 22:50:18 ID:QXwUAlzs0
- >>431
あんたがナンバーワンや…
- 436 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:18:02 ID:rHH9LxDc0
- 少なくともヘタレ絵師には見えんw
- 437 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:18:55 ID:LNJoJNcc0
- alphes氏が遊びに来たと聞いて
- 438 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:23:18 ID:u4EGlM5E0
- この絵だったらジャケ買いするレベルなんだけど…
- 439 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:24:35 ID:PdWBN3w20
- うますぎて突っ込みどろこが全くでない 神
- 440 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:26:59 ID:ozmyYqr60
- ここそういうスレじゃねーから!
本人だって別に自慢したくて貼ってるわけじゃないだろうに
- 441 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:37:04 ID:VUTJ9WHM0
- >>431君のヘタレ絵師卒業式を始めます
- 442 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:37:27 ID:Knh1/Xv60
- しょうがない、頑張ってやってみよう・・・
>>431
全般的に自分より上手いんでどうにも言いにくいんだけど、
もう少し明暗にメリハリというか明度差をつけてみてもいいかもしれない
例えばスカートの下の方に、何かのっぺりした感じを少し受けたので
よし、少しはこのスレらしくなったろうか
- 443 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:40:34 ID:XZ4Y0qs20
- 確かにレベルは高いけど、自分より上手い相手でも率直に意見とか感想言っちゃってもいいと思うよ
そういうのを聞きたくてうpしてるんだろうし
というわけで、まあ自分から見てもレベルは高いんであんまり技術的な指摘はできないんですが、
気になったところをば
全体的に彩度?コントラスト?が薄く、淡くぼんやりした塗りの効果でまとまってるんだけど、
その中で目のくっきりした黒がちょっと浮いてるように見えるかも
ストッキングや袖の黒が淡いので自然と比較してそこが目立ってしまう、かな
もう少し全体に合わせて補正かけて馴染ませられたらなあと思った
顔バランスやポーズなんかは特に違和感はないなー
あ、あとケープやスカートの裏側内側あたりは、影としてもう一段階暗い色があると
そういう奥行きというか立体をパッと見で感じられるようになるんじゃないかなーと思った
- 444 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:44:29 ID:cjlia5i60
- スカートのシワがまっすぐしたに下りてるから太ももが無いようにみえる
もったいない
- 445 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:45:10 ID:.y2WAUQk0
- >>431
強いて言えば髪の艶
少し無駄な部分が多い気がする
- 446 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:52:48 ID:idzD4u1E0
- お腹のあたりの服の皺?に違和感が…
- 447 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:55:00 ID:lq/9MJXk0
- え、どこアドバイスすればいいの
- 448 :名前が無い程度の能力:2010/04/21(水) 23:55:53 ID:yhNHTMbs0
- 服のシワは、こういう塗り方によるタッチの個性かな?と思ってしまうかなー
ゴワゴワした服には見えるが、たまにこんなコスプレ衣装もあるからなぁw
- 449 :57:2010/04/22(木) 00:10:37 ID:rW9Cl9YwO
- おっと空気をよまずに聞くけど ゲッターロボ好きなんで 最近人間を描かずにゲッターロボばっか模写してるんだけど ゲッターロボを描く技術と東方キャラを描く技術は別ものだよね?
- 450 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 00:14:46 ID:QQQqy1R.0
- 東方キャラというか人間(型)の女の子とロボット描くのは細かいところでは別もんだね
でも一応全体の構図とかバランスとかは、ロボット描いてても上達していくだろうから全くの無意味という訳でもない
とは言え目標が東方キャラだとしたら遠回りな練習方法だと言わざるを得ない
- 451 :57:2010/04/22(木) 00:27:16 ID:rW9Cl9YwO
- なるほどやはりそうなのか…ゲッターロボ 仮面ライダー 東方キャラ(おもにZUNや時雨)の絵を模写しまくるしかなそうだけど三股なんてしたら 絶対 中途半端になりそうだし どれかにしぼるしかないか?
やはり遠回りか…
- 452 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 00:39:12 ID:ZNh/V.gw0
- >>431
描き切りお疲れ様です。
他の方のレスのように、スレ的にはもうあまり言うことは無い気もします。
が、せっかくアップしたのですから細かい所を突っつかせてもらいますね。
粗探しではないので、今後の参考に読んでください。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271863024183.jpg
上から
・ヘアバンドと輪郭線。
ヘアバンドは輪郭に合わせてつけるものです。
★印のついてる輪郭線が何処に向かってるのか不明瞭になります。
・耳。
東方キャラはその殆どが耳無しですが、決して耳が無いわけじゃないと思います(多分)。
これは他の絵描きを目指す人にも言えますが、耳は必ずついてると描きましょう。
完成図には無くてもいいですが、付いてると思って描く絵は全体のバランスが整います。
多分上手い人は皆描いてるはずです(多分)。
・首の角度。
私が一番目に付いたポイントです。
図のように縦回転と横回転の組み合わせで元絵のように曲げると、首がつります。
もしこの角度を維持したいと考えるなら、「猫背」にしてみるといいでしょう。
首への負担が減ります。
・左手と右手。
首を持つ手は意外と描くシーンが多いです。
自分を鏡を見ながら描ける少ないパーツの一つなので、これだけ練習してもいいでしょう。
右手、というか「手(手首より先)」全般は頑張って練習しましょう。
人体の中で難しいパーツトップ3に入りますが、これが描けると一人前になれます。
一線で活躍してるサークルの絵師さんでも難しく思ってるはずです。
・スカート。
上記レスにもありますが、縮こまってしまって足が残念になってしまってます。
思い切って外側にドバーっと出すほうがボリュームが出てスカートっぽくなります。
スカートは太ももの内側に織り込むほうがカワイイかもしれないですが(恥じらい的に)。
あとは座ってる地面も描いたほうがイメージしやすいかもです。
・足。
くるぶしとか足先も練習しかないので頑張ってください。
人体難しいパーツのトップ3の一つです。
・塗り。
モフモフしちゃってます。
今時のCGにするならもっとスッキリ影の線とか区切っていいと思います。
そういう時こそTOKIAMEさんの塗り方をまんま借りてみては?
長くなりましたがこんなところです。
以上、頑張ってください。
- 453 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 03:56:55 ID:vwkMPUzo0
- >>431
色のセレクトすごい上手いなあ、うらやましい
おいらもそんな巧くないんで感想まで(多分に好みと独断と偏見含む)
淡い色と細い線画と相まって、ちょいと肌の印象が
薄いんじゃなかろうか(特に口元とか)と思う
443さんの「色の濃い部分が目立つ」というのはそれもあるかと
服の皺は個人的には強引に「絵柄!」と言いきるのでなければ違和感
立体上、相当くしゃくしゃにしてクセつけないと出ないような箇所があるのと、
1カゲとハイライトの立体が合ってない気がする
特にハイライトとリボン関連の影がディテール過多に思える
肌部分や顔と差があって服のほうが目立つ気もする
- 454 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 08:16:41 ID:XYcQLx0A0
- >>431
もっとぱんつが見たい
それを隠すなんてとんでもない!!
- 455 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 11:06:31 ID:/vfflrug0
- 見えない、見せない色気重要
- 456 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 19:58:38 ID:g5XDuYn.0
- 受身&乞食精神MAXなのは重々承知の上で提案してみるけど、絵チャ使って講習会みたいなのは開けないだろうか
描いてる途中でおかしいところを見つけたら指摘したり、解らないところが有ったらチャットで聞いてみたり
このスレのリアルタイム版になると思うけど、生の意見交換の分得るものも多いかなって
- 457 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 20:21:27 ID:QQQqy1R.0
- 絵チャはいいと思うよ、自分もやりたい
でも講習会って名目だとじゃあ誰が教えるんだって話になって皆、自分は教えるほど上手くは・・・てなるだろうから
単純に皆でリアルタイムに描きながら練習しようでいいと思う
その時々で、もし自分に教えられる部分があるならちょこっとアドバイスする、くらいの感覚で
- 458 :431:2010/04/22(木) 20:43:01 ID:czEij1nE0
- なにこれ!ごめんなさい。こんな時どんなレスすれば良いか分からないの
・全体の色コントラスト・・・そうか黒が強い気もします。試しに少しコントラストを調整してみようと思います
・スカートのシワ・・・なるほど!影の角度を調節するとよく見えるかな。4色目の影も場合によって使ってみます
・髪のハイライト・・・余計な所が多かったかもですね。もっと繊細に削ってみたら良くなるかな
・服のシワ・・・ボコボコになっちゃうのが悩みです。きっと影の付け方が質感を表現できてないんだ
他の褒めてくれた方、まずはありがとう!
でも、このスレはぬるめでそれでいて率直な意見聞けるから離れたくないなぁ。すごく上手な赤さんも沢山いるし
このスレで1年位前から描いてたけれど、こんな事考える日が来るとは
- 459 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 21:11:34 ID:czEij1nE0
- >>452さん 赤ありがとう
言われると耳はあったほうが自然ですよね。完全に失念してました
姿勢が厳しい!やっぱり気になりますよね。直さなきゃいけないのに修正箇所に負けて直せなかった・・・
右手は掴んでいるイメージですが、スカートの影が甘いからか表現できてないのかな
スカートは大げさ目、塗りはイメージの近い方のをどんどん真似してみようと思います
自分で少しでも怪しいと思う箇所は他の人もおかしく感じる。難しい所こそがんばる!
>>453
色のことすごく参考になります。肌が弱いって毎回言われるから明度が高すぎるのかなぁ
シワは塗っている時に楽しくて影ごとの整合性は無視しちゃってました。すり合わせしていい位置を探してみようと思います
顔が薄くなっちゃうのは残念なので今後の課題の一つと感じました
>>454、455 今日はここまでよ!
レスくれた方ありがとう!
- 460 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 22:38:48 ID:OblUusXU0
- >>431
自分なりに加筆してみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271943209845.jpg
自分の好みに塗ってしまいましたが
やったこととしては
オーバーレイで赤方向に色修正と
乗算レイヤーで影つけです
普段が厚塗りで、こういうパキッとした塗りをやったことがないので
なんだか汚い感じになってしまいましたが……
色合いのニュアンスが伝われば幸いです
- 461 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 22:45:20 ID:067xRU1w0
- もともと凄かったのがさらに存在感が増したこれはとても興奮するなあ
- 462 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 23:23:44 ID:g5XDuYn.0
- >>457
やっぱ双方向コミュニケーションの方がいいね
やるとしたらどんな場所でやる事になる?
テンプレにあるあそこって割と人がいてキャンバス使って複数人がわいわいやると迷惑とかかかりそうだけど
というかまず、怖くてROMのみだったから絵チャでの描き方とか解らないんだよな…
- 463 :名前が無い程度の能力:2010/04/22(木) 23:50:16 ID:067xRU1w0
- テンプレの絵チャ、人居るみたいだけど生きてる人は居ないようだ
- 464 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 02:07:22 ID:muUcvfRc0
- まず顔から重点的に練習してるけど目が難しい
明後日の方向見てるというか、焦点定まってないというか・・・放心状態
- 465 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 02:12:23 ID:U10wW3BI0
- 俺は描いては消して描いては消してで、ベストなところを探すかなぁ
目なんて描いてて一番面白いところだし。
あと身体も描いてから、全体で見るようにすると案外しっくりする目線になってたりするかも
- 466 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 02:16:02 ID:RWQSdlic0
- 目を最後までとって置いて綺麗に描けなくて目無しで投げてる絵が数枚有って困る
描き方的にタブーなんだけど目から輪郭描かないと崩れるぜ…
- 467 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 12:44:54 ID:uQaDOxs20
- はじめまして、お空を描かせて頂きました。
半日ぐらい頑張って描いたのですがよく分からないです。
ソフトはPixiaをつかって、下書きを10回ぐらい繰り返しました
特に肩から腕にかけてどう描いていいか分からず右往左往しています/(^o^)\
正しい構造のご指導を、どうかよろしくお願いします。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1271994014783.jpg
- 468 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 14:44:02 ID:TKTgr9jc0
- >>464
目の中心を点で描いてみて(怖いけど)
それで焦点あってるように調整、
その点を中心に瞳を描いてやるといいよ
- 469 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 20:07:29 ID:cGSZRLJ20
- >>431
加筆ありがとう!立体感、質感がすごく強化されてると思います
厚塗りの緻密なグラデーションは良いですね
もらえたアドバイス参考に半層追加して色調調整してみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272019769522.jpg
ひとまずこの絵はここまでにして、例の所に特攻してきます
- 470 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 20:15:40 ID:muUcvfRc0
- >>468
助言thx
やってみる
- 471 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 20:18:59 ID:w8/Q/GzQ0
- >>402,413,431,452,460,469
アリス尽くしフルコースでご満悦
- 472 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:15:32 ID:RWQSdlic0
- 白い服に黒い影ならまだ解るがが黒い服に影ってどうやって付ければいいんだ…
魔理沙描いてる途中にぶち当たったんだけど、服を紺色にして…ってのは駄目なんだろうな
なにかいい方法無いですか
- 473 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:17:43 ID:9dCRUogE0
- そこは逆の発想さ
光が当たってるところは黒が薄くなる
つまり黒で影を描くのではなく、白で光を描くんだ
- 474 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:17:44 ID:YlOVGcTU0
- 逆転の発想で光の反射による光沢をつける
- 475 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:17:53 ID:zj0DRAzc0
- 明るい部分(光の当たる部分)を明るい色にしてみるとか?
- 476 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:18:15 ID:YlOVGcTU0
- (*゚д゚*)
- 477 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:19:03 ID:bg9YhgrQ0
- お前らw
- 478 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:23:26 ID:cm.SGqXo0
- わからなかったら人の絵を見る!って橙が言ってた
よく見るとわかるけど基本的に黒い服でもベースの色は真っ黒じゃないよ
上でも言われてるように若干薄い
それをベースに濃くしたりさらに薄くしたりで影とか光とか表現
基本、完全な黒ってのは「色」としてはあんまり使わない
光が全く届いていない「闇」として使う感じ
同じように完全な白はもう純粋な光の反射のみで、その物体の色が消えるくらいの時しか使わない
- 479 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:25:09 ID:MD39XeVg0
- >>478
黒(真っ黒)の否定は正直画風によるとおもうけどね
有名画家の中でも賛否分かれるし
- 480 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:25:48 ID:RWQSdlic0
- 皆…超反応ありがとう
白で光か…考えもしなかった
確かにスーツに影とか想像出来ないもんな、ありがとう
それに真っ黒じゃないって言うのも
黒って言ったら迷わずRGB全部0にしてたわ、これがヘタレたる所以
参考になりましたわ、次は完成させて絵と一緒にやってきますのでその時はよろしくお願いします
- 481 :名前が無い程度の能力:2010/04/23(金) 23:28:06 ID:9dCRUogE0
- DTPの話になるけど、CMYKにおいて真っ黒を表現したい場合は
K(黒)単体よりもC(シアン)とKを組み合わせる方がより濃く、より深い黒が表現できる
黒だって一色じゃないんだ
- 482 :名前が無い程度の能力:2010/04/24(土) 00:06:41 ID:y8t.jT6.0
- 真っ黒とか真っ白を画面いっぱいに鮮やかに使う人も多いし絵柄の問題だよな
- 483 :名前が無い程度の能力:2010/04/24(土) 01:47:20 ID:xeo8ceTQ0
- >>467
これ難しいね・・・
ちょっと同じように描いてみたけど自分もそれっぽい線ってのが探せないや
動きのあるポーズ + 俯瞰 + 腰のひねり ですごい難易度高い
これはちょっとアドバイス厳しいかもしれない
- 484 :名前が無い程度の能力:2010/04/24(土) 01:48:19 ID:h7ad59nA0
- >>467僕はあまり上手くないので強く言えませんが
過去絵や>>400にあるやつで体の描き方の参考にしてみてはどうですか?
パースの練習としては車を描くといいとか誰か言ってた気がします。
- 485 :名前が無い程度の能力:2010/04/24(土) 01:49:32 ID:T/4xEtNY0
- 漆黒・純白は最初は封印しといたほうが上達早いよ
どっちも立体が完全に死ぬ色だから、線画時点で立体が
甘い絵に使っちゃうと、あまり良く見えないことが多い
(アメコミ的な絵柄とか、ほんとに「絵柄です!」って絵は除く)
あと、横レスだけど「白で光」も実はあんまりよくないよ
ほんとに真っ白を重ねたら面白みのないハイライトしかできない
上手い人はベースの色から明度だけじゃなく
微妙に彩度・色相を変えた色を使ってるよー
- 486 :名前が無い程度の能力:2010/04/24(土) 09:17:50 ID:B9OKBXtc0
- >>467
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272067296096.jpg
大体の形・ラインは取れてます。
・左肩の付け根と腕が合致してなくて、脱臼している
・右腕の角度が不明瞭(下に向けているのか、それともこちらに伸ばしているのか)
・それに伴い、制御棒が下に延びているのに正面並みに遠近感が付いてる
・遠近感を付けるなら、左腕や下半身にも付けておいた方がいいかも
こんなところでしょうか。頑張ってくださいー
- 487 :名前が無い程度の能力:2010/04/24(土) 12:08:36 ID:aMhjsxwo0
- アドバイスありがとうございます、やっぱり右手の位置おかしかったですか(;´д`)
アングルは①の見上げです、太陽を背中にして突然現れたというイメージになります。
望遠なのであまり遠近感つけないようにしたつもりだったんですが…やっぱり遠近ついてましたか…(汗
とりあえず続きを描いてみます。
時間掛かるかもしれませんが…
- 488 :名前が無い程度の能力:2010/04/26(月) 17:11:44 ID:ldS4IuKo0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272268651010.jpg
ソフトはsaiでペン入れをしている所です
星さんを描いてたんですが、腕組みがどうしても上手くいかなくて…
自分自身で腕を組んでみたりして何度か試したのですがそれでもどうしてもしっくりこなくて悩んでいます
誰かご指導をお願いします、それと他に気になる所があれば幾らでもご指摘下さい
- 489 :名前が無い程度の能力:2010/04/26(月) 19:37:36 ID:bOElQM8g0
- そもそもそれ、腕組んだ絵じゃなくね?
- 490 :名前が無い程度の能力:2010/04/26(月) 22:47:37 ID:CpDwhRU.0
- ここから腕組めなくて悩んでるというのならきょぬーすぎるせいだと思う
巨乳が描きたいからそうしてるんだろうと思うけど、腕を組む形にあわせて
乳の形が変わるってとこまで考慮しないとこのサイズで腕を組ませるのは難しいんじゃないかと
- 491 :名前が無い程度の能力:2010/04/26(月) 22:50:54 ID:qjlgGi320
- いっそのこと乳で隠してしまえば・・・
- 492 :名前が無い程度の能力:2010/04/26(月) 23:21:41 ID:CpDwhRU.0
- 巨乳腕組みというとおお振りのモモカンあたりが参考になるかもしれない
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51Eglgpc1uL.jpg
ある程度大きいと胸の上で腕は組めない。
上に乗せるしかなくて、そうすると腕を組む位置はちょっと下げる必要があるし胸は寄せてあげる状態になる
- 493 :名前が無い程度の能力:2010/04/26(月) 23:42:30 ID:ry8ZHrug0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272292465786.jpg
イラスト部所属なんですが、活動でイラスト付きの住所録を描くことになりました。
一年残るものなのでしっかり書きたいです。
この後ペン入れ、軽い色塗りと続く予定です。
アドバイスお願いします。
- 494 :名前が無い程度の能力:2010/04/27(火) 01:01:03 ID:4tcPoK1s0
- >>490>>492
この画像の人とても参考になります、自分でもちょっと他に同じ人の絵を色々探してみます
そしてやっぱり乳が大きすぎなのが問題ですよね…ここまできてサイズを変えるのもアレなので
腕の上にのった形等、乳の形を変えるって所に注意して似た絵を参考にしてまた線画から書き直してみることにします
アドバイスありがとうございました
- 495 ::名前が無い程度の能力:2010/04/27(火) 11:26:10 ID:ZK43WBRc0
- >>488これは参考にならん?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269536026735.jpg
- 496 :名前が無い程度の能力:2010/04/27(火) 17:26:06 ID:o.QPDW.Y0
- >>495
凄く凄く参考になります、ありがとうございます本当に
実際に似た構図を描いてもらえる何てもうありがたすぎるくらいです
胸部分の服の皺や腕の隠れ具合、それと線の太さなどが本当に参考になります
そしてポーズを真似させて頂きました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272355809581.jpg
腕組みでは無くなりましたけど、どうにか違和感なく描けたと思います
…でも自分の主観なので他の人からみたらまだあるかもしれませんが
線の太さのバラツキ等の細かい所の修正はまだですけど、やっと色塗りまでいけそうです
- 497 :名前が無い程度の能力:2010/04/27(火) 18:02:13 ID:ZK43WBRc0
- >>496
誤解のないように言っておくと
僕ではなく過去の赤ペン先生が描いたものです(汗
頑張って下さいね
- 498 :名前が無い程度の能力:2010/04/27(火) 23:56:11 ID:QLsiQetk0
- >>488
全く君たちは…
おっぱいは二十歳になってから!
…あ、いや用法用量を守ればもうちょっと若い頃からでもいいかな…
ということで>>495で描いたのが今役に立ったついでに。
>>495の描いた時もそうだったんだけど、
おっぱい描きてぇ!っていう情熱はオッケーなんだけど
体も描かないと話にならないからね?
斜め向きの絵になっちゃったけど、
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272379395644.jpg
1.普通の状態だとこんな感じ。
胸の上下の長さは頭部と同じぐらいが基本。だったと思う。
2.で。「おっぱいってのは最後のオマケ」ってことで。一旦排除。
星君だと違和感ない?ハハッ
3.腕組。おっぱいがないとほらこんな感じに。簡単でしょう?
「腕は丁度胸を抱えることができる程度の長さである」
ということは基本です。もちろんある程度個人差はありますが。
4.3を輪郭だけにするとこんな感じ。男ならばこれで完成となりますね。
あと貧乳の方も。
5.3.におっぱいを戻してみる。
6.5.を輪郭だけにしてみるその1。
7.5.を輪郭だけにしてみるその2。
8.5.を輪郭だけにしてみるその3。
まあこれで完成でもいいんですが。なんかつまんないですね。
9.で、形を整える。押し上げられている感じにむにゅりと。
おっぱいはえらく形が変わるし、
腕の広い可動範囲と連動して考える、
とこんな感じで?
- 499 :名前が無い程度の能力:2010/04/28(水) 00:06:55 ID:/G5Xv7u.0
- 乳に流されるのもなんなので>>493
とりあえず何をどうしたいのかが判らないとアドバイスのしようが…
- 500 :名前が無い程度の能力:2010/04/28(水) 00:17:51 ID:SFYwzgLg0
- とりあえず腕が寸胴っぽいかも
- 501 :名前が無い程度の能力:2010/04/28(水) 00:59:19 ID:07840kOc0
- >>498
あなたがあの絵を描いてくれた本人ですか
あなたの前に描いてくれた絵のおかげでどう描けばいいか解らないモヤモヤがとれました!
いや乳はこんなに大きくするはずでは無かったんですが星さん描いてたら無意識の内にこうなってたんです本当です
それは置いといてまた新しく解説絵をありがとうございます
しかし…胸より体が大事…やっぱりそれが駄目だったんですね
始めは腕まで描くつもりじゃなかったんですが下のスペースがあまったので腕も付け足そう、ってやっていたら詰まってしまって
バランスをとるためには始めから描く物のアタリをとって全てをイメージしてからじゃないと駄目と良く解りました
アタリや下書きをとる時はもっとできる限りズレないような下書きやアタリを目指そうと思います
アドバイスと解りやすい解説絵、本当にありがとうございました
色塗りまで終わったらまた戻ってきます
- 502 :名前が無い程度の能力:2010/04/28(水) 17:57:45 ID:6eP17YgM0
- >>493
うーん、しっかり描きたい、とのことだけど、
どういったことを言えばよいか…
画面内に立体物(魔理沙本人含む)が複数あって、
それらを角度がある視点から見てる、という時点で
体の描き方だけの話ではなく、背景、パースの話も出てきてしまうし…
どうしよう…魔理沙を強調するか、全体のバランスを取ってみるか…
- 503 :493:2010/04/28(水) 18:16:26 ID:H1JssXmE0
- すみません、うっかりしてました。
魔理沙単体で見てください。
寝転んでる魔理沙を上から見下ろしてる絵のつもりです。
お願いいたします。
- 504 :名前が無い程度の能力:2010/04/28(水) 18:24:54 ID:6eP17YgM0
- うーん、まずは魔理沙の体そのものを…
真正面過ぎて体の立体感が見えないというか、
脚と胴体のつなぎ目(=股、腰の位置)がどうにもはっきりしないというか…
肩に腕もちょっといじるとよい感じになると思うしけど…
どうすべきか…
- 505 :493:2010/04/28(水) 22:01:55 ID:H1JssXmE0
- うーん・・・
すみません、もう少し練習してから来ればよかったかな。
>>504を参考にして出直してこようと思います。
- 506 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 08:37:11 ID:P5WOyuYs0
- 再びお邪魔します。
今回は初めて真正面以外の絵を描きましたが、角度的に何か変な感じです。
あと本当は靴を履かせたかったのですが、これが思ったより難しくて上手くいきません。
顔は少し大きい感じがしますが、色塗った時の影の入れ方でどうにかなりそうな気はします。
これらに加え、他にも色々突っ込んでもらえたら幸いです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272496898033.jpg
添削の方よろしくお願いします。
- 507 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 09:02:49 ID:6jp.SZu20
- >>506
全体的なバランスは非常によくなってると思います。
とりあえず首・肩・肘・足と地面の接地面、この辺を気にしてみるといいかも。
靴は実物か写真を見て、靴単体を練習すると効果アリ。
手を頑張って描いてるのがよくわかります。
このくらい描けるなら、次は手首を気にして描いてみるといいかも。
写実的な部分と漫画的な部分が混在してるので、どちらかに絞ったほうが練習にはなるかも。
(「かも」ばかりで申し訳ないですが)
以上、文章のみですがとりあえず寝起きのレス。
- 508 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 09:17:43 ID:P5WOyuYs0
- >>507
確かに実物の靴ならいろんな角度から見れるので効果ありそうです。
言われなければきっと手首は全く意識しないままでした。言われてみれば確かに不自然です。
変にリアル意識して描いてしまうので、統一できるよう極力頑張っていきたいと思います。
相当参考になります、本当にありがとうございました。
- 509 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 15:40:43 ID:6sd7VjKo0
- >>505
ちと遅レスだけど、左上に文字が入ったとき、
スキマが微妙な位置に現れるからバランスの悪いレイアウトになるよ
それと、印刷物なら色塗り(モノクロ含む)してると
機械の性能悪いと荒れ荒れになるから、目の粗い
スクリーントーンを使ったほうがいいかもしんない
学校とかに置いてるコピー機レベルだとほぼ確実に
ぐちゃぐちゃに出力されるんだぜ
手持ちの写真を出して荒れなければ
大丈夫だと思うけど、大概荒れる
- 510 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 16:10:46 ID:57X3g3p60
- 唐突に聞きたいんですが
東方キャラで書きづらいキャラを知りたい
出来ればどこらへんが難しい、手間が掛かるとかも
- 511 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 16:17:17 ID:AWAs0Mbo0
- フリルいっぱいついてるキャラ
- 512 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 16:21:00 ID:MYriJHmI0
- 雛とか衣玖さんとか
- 513 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 16:38:09 ID:7LtucV1Y0
- 私は複雑なキャラは頑張れば見栄えよくなるけれど、単純なキャラは誤魔化せないから難しいと思う
小傘とか妖夢とか
- 514 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 16:41:31 ID:8EcXII/20
- 衣玖さんとか凄くお勧め、描けば描くほど絶望する
ところで少し前に星さん描いてた者ですが、色塗りが終わったので上げます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272525595242.jpg
まだsaiを使い出して日がたってないので機能を上手く使いこなせてるかは解らないですが
色々な講座を参照にどうにか塗り上げて完成まで持っていけました…
感想やアドバイスが貰えたら嬉しいです、よろしくお願いします
- 515 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 16:51:19 ID:9aGZBU.Q0
- 目尻の部分は白入れなくてもいいと思う
色塗った後で申し訳ないけど、こちらから見て右目の瞳をもう少し左にズラしたほうがいいんじゃないかな
- 516 :名前が無い程度の能力:2010/04/29(木) 20:11:24 ID:/Y7UsmLQ0
- 超個人的な感想だけど髪の上に目が乗ってるように見えてちょっと違和感
- 517 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 02:54:00 ID:XXPSGEUk0
- 肩→腕→手、腰→脚→足がうまく描けないです
形状がよくないし、角度がつくとすごくヘンになっちゃう
ある程度の形を決めて角度の練習する方がいいのかな
でも、ほかも描けないですけれど
- 518 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 02:56:28 ID:ZNdi6Gb60
- 書き捨てか、それとも質問か
- 519 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 03:09:29 ID:XXPSGEUk0
- >>518
せっかくだから質問でお願いします
写真や実物系を見ながら練習していたのですが、特徴が多くて捕らえ切れない感じがしたので
特徴の少ないパーツに分けて練習しようかなと思っていました
パーツの分け方や形はどんな所に気をつけるといいでしょうか?
- 520 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 04:54:25 ID:vBe7BcW60
- >特徴が多くて捕らえ切れない感じがしたので
>特徴の少ないパーツに分けて練習しようかなと思っていました
…うん、
「細部に気を取られて全体の形がおかしくならないように、
全体をイメージしながら細部を描く」
という結局本末転倒なことしか僕には言えない。
- 521 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 11:07:07 ID:g9/rXsDo0
- 筋肉の構造を理解しないと手足の付け根がどう繋がってるかイメージわかないと思う
ので、筋肉図を見ながら裸を練習してみるといいんじゃないかと
服はあとから着せればいい
- 522 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 15:48:45 ID:QT.DnopM0
- >>519
逆、逆。全体ができてから細部に行かないとバランス崩れて気色悪い絵になるよ
「○○うまいのに××が下手」よりは「どっちもそこそこ」のほうが見栄えがいい
ちなみに、そんなときこそ短時間ドローイングだぜ
"全体を大まかにとらえて"描くことからはじめたらいいと思う
- 523 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 16:32:17 ID:/DkhsQB20
- >>515-516
成る程…他の人に言われて見直すと良くかけたと思っても違和感を感じたりするのが不思議です
とにかくありがとうございました、これからも精進します
- 524 :522:2010/04/30(金) 17:56:17 ID:QT.DnopM0
- >>519
追記、肩から先や腰から先は胴から繋がってるものだし、
胴の角度が変わればもちろん肩も腕も手も
太もももひざも足首も全く違う角度になるよね
腕を上げると肩がついてくるし、手首をひっくり返すと肘もついてくる
細かなパーツでだけ練習すると、確かにパーツは上手くなるんだけど、
パーツとパーツを綺麗につなげて描くことが上手くならない
"一連の流れ"で描かないとちぐはぐになって
余計に悪化するのはこういうところ(一応経験済み)
なので後で余分に「つながりの練習」をしないとダメなのね
単品で描いて経験になるのは単体で表情が作れるところ、
「手」と「足」と「顔」くらいだと思う
- 525 :名前が無い程度の能力:2010/04/30(金) 23:30:32 ID:XXPSGEUk0
- アドバイスありがとうございます
やっぱり構造や繋がりを覚えていかないときれいには描けないですね
ドローイングは時々やっているので関節系の接続に気をつけてみようと思います
今描いているのがなかなか上手く行かなくて質問させてもらいました
もう少しまとまったら絵を持って相談しようと思います
- 526 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 18:54:07 ID:oH/QcpzY0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272706605662.jpg
もういい加減何回も直したけれど分からなくなっちゃったので相談しに来ました
自分で気になるのはやはり左腕です
自分のを見れるのだけれど絵にできない。ココはこうだからこうなんだって説得できない
こんな感じでなかなか色塗りに進めないです
他の点もアドバイスや感想、ぱっと見の印象などももらえたら嬉しいです
- 527 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 19:40:12 ID:puJr6Tb.0
- 首のつき方が不自然
足がどうなってるのかよく分からない
俺より上手い
- 528 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 20:18:51 ID:PvpOQ9Go0
- 首の付け根と身体の向きが合ってない感じ
足どうなってるのかよくわからない(色塗れば別かもしれない)
少なくとも俺より上手い
- 529 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 20:28:22 ID:omAvPr6Q0
- やっぱ首はちょっと不自然すぎるかな?でも左手は結構上手く描けてると思う
あとこれ足じゃなくてスカートのしわじゃなかろうか
そして俺より上手い
- 530 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 20:33:54 ID:PvpOQ9Go0
- あー、スカートか失礼w
俺も左手はそんなに違和感なかったよ
- 531 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 20:43:16 ID:puJr6Tb.0
- 言われてみればスカートにも見える
そしてこの流れを見て俺はどんな顔をすればいいのか分からないの
- 532 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 20:45:20 ID:5gasXK8I0
- 首のつき方も気になるが、胸のアレの形というか向きも少し違和感を覚える
でも、俺より上手い
- 533 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 21:14:39 ID:omkAaJII0
- 俺なら既に満足してるレベルだZE
- 534 :名前が無い程度の能力:2010/05/01(土) 21:31:09 ID:mWUIl6rk0
- もしかして左肩のもっこりのこと言ってるのかなぁとは思うけど、
自分もこれ以上どうしたらいいのかわからないしなぁ
ちなみに俺より上手い
- 535 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:02:27 ID:8KEVlc1Y0
- とりあえず(眼の中にある)眼光はどっちかに統一したほがいいのでは?
どっちから光があたっているかによるけど。それとも黒目? だったら寄り眼になるよ
- 536 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:09:29 ID:Vi1xCH8Y0
- 首の向きも位置もアレだけど、左肩の位置が若干下過ぎる気がする
あと腕が短いんじゃなかろうか
そしてやっぱり俺より上手い
- 537 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:09:58 ID:R4lcLXAc0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272725450090.jpg
アイレベルっておいしいよ
しかし、俺よ(ry
- 538 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:10:36 ID:RZ5E2L2.0
- 左手の先にある炎が光源と考えるならむしろ理にかなっているのではないだろうか
ゴメン適当に言った
- 539 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:11:50 ID:SudHV5As0
- 俺ならなんの疑問もいだかずに自信満々でPIXIVに投稿する
- 540 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:19:04 ID:SGXgInrA0
- 袖が別パーツに見えちゃうのが付け根の違和感の正体かなぁ
- 541 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 00:20:52 ID:JRDFHtnc0
- >>526
勝手な推測なので間違ってたらごめん
これ頭(輪郭)と首描いてから、そのまま服の襟→体って続けて描かなかった?
この繋がりの不自然さはそれに起因すると思ったんだけどどうだろう
まず大雑把にでも服無しの体ラインのアタリを先にとっておけばこういうのは防げるはず
もし下絵で体のみの線画も描いててそれが残ってたら、そっちもちょっと見せて欲しい
- 542 :526:2010/05/02(日) 01:22:58 ID:oMPSzOxE0
- まずはレスありがとうございます
修正描きまでしてもらってうれしいです
すごくカッコイイ。こんな感じに描きたかった
腕についてはもう訳分からなくなっているけれど、見るべきは肩と袖に腕の長さかな
目のハイライトは、ビーダマの光みたいなものだと思っていたのですがあまりよく考えた事はなかったかも
今の所はアイレベルの意義は分かる。けれど、実際どう適用されるのかは頭が固くて分からないです
体は適当に描いてから服ですが、何回も変更しているのでかなりポーズが変わってます
最後に描いた体はこんな感じです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272728611471.jpg
絵をみればどれだけ自分が足りない分かりますね
でも何時か描けるようになりたいんだ
結局、みんな俺より上手いし
- 543 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 01:28:34 ID:SudHV5As0
- >結局、みんな俺より上手いし
(;゙゚'ω゚')・・・・
- 544 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 01:31:36 ID:trERlI820
- 過ぎた自虐は嫌味だぜ
- 545 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 01:37:02 ID:27DLvd0Y0
- よろしい
殺戮ショーの始まりだ
- 546 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 01:37:42 ID:oSMCsAMk0
- たのしいヘタレえしスレ おわり
- 547 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 01:39:13 ID:n6TnUo5A0
- なんたってスレタイが8人前だからな
- 548 :526:2010/05/02(日) 01:41:22 ID:oMPSzOxE0
- ああ、ネタに被せたかったけれど、褒めてもらったのにそれはないですね
結果、嫌味になっているかな。申し訳ないです。ごめん
でも、だれもかれも私より上手い所があると思うのは本当なんだ
- 549 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 01:58:34 ID:Zv.0btng0
- >>548
大丈夫、俺みたいにちゃんとネタ被せだってわかってる奴もいるから
みんな首がずれてるって言ってるけど、最初は俺はそうは思えず、
よく見たらちょっとおかしいかな、って思った。
他の部分がしっかり描き込んであると、おかしなパーツがあってもスルーしちゃうんだ
- 550 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:05:51 ID:o18vkh0.0
- 上手い絵師さんの絵でもよく見ると…ってのはよくありますよね
- 551 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:07:42 ID:9c7hi1O.0
- Pixivのランキング50位以内はいるような絵でも
どこかおかしくなってる絵はそれなりにある
- 552 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:16:59 ID:Zv.0btng0
- だよなぁ。だからそれに気付いた時、
いかに見る人をだませるか、ってことも大事なんだと知ったよ
- 553 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:24:08 ID:27DLvd0Y0
- AAとかを考えてみれば話は早い
輪郭部分なのにわざと書かないことによって他人には輪郭が見えるんだ
- 554 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:25:07 ID:RZ5E2L2.0
- なるほど
ちょっと感覚開けまくった点描で絵描いてくる
- 555 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:37:55 ID:QGPEuFBI0
- >>542
時間無いのでザザっとだけ赤してみました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272734396566.jpg
・顔
良くある症状なんですが、コメカミが無いですよね。
顔を面で捉えすぎて、立体であることを見逃すとよくある症状です。
実際の顔と見比べるとすごく役に立つ部位です。
・耳
これは豆知識なんですけど、この顔の角度で耳を描くと後頭部はあまり見えません。
むしろ描かないようにしてもいいでしょう。
訂正するなら、耳をもうちょい後頭部よりに、そうすればコメカミも完成します。
ワンポイントで耳を描いたらその下の首のラインも気にしてみるといいかと。
・首から肩
紅いラインを引くと左右が対象で無いことがわかると思います。
人間の身体を描くときは中央ラインを引いて、手前と奥に分けるといいでしょう。
・ハゲ
ハゲというか、髪の毛で隠れるオデコのラインとかもきちんと描くようにクセ付けましょう。
多分役に立つ。
・下チチ
段差が目立ちますよね。
おっぱいの上下差は余程の動きで無い限りは出す必要は無いです。
あと、奥の下チチが手前に比べて鳩胸になってますが、鳥だからと言って気を使わなくてもいいと思います。
・おまけ
右手が隠れてしまってるため「なんだかよくわからないパーツ」になってますよね。
特殊な行動をしているのでなければ、何らかの形で描いてしまうほうが人体として違和感が減ります(チョキでなくていいので)。
「ここはあるつもりだから、わかってね」というスタンスの絵は結構世の中に溢れてます。
ワンポイントとして気にしてみると後日役に立つと思います。
下半身にかけては、時間無いので割愛。
強いて言うなら手に対して胴が短い。
走り書きになってしまいましたが赤でした。
以上、頑張ってください。
- 556 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 02:41:08 ID:dozwetv60
- どこが悪いのかわかるのかー。レベルが高い人は違うなぁ
- 557 :526:2010/05/02(日) 04:41:06 ID:oMPSzOxE0
- うん。みんなをだませる絵なら、それは本物と同じですね
>>555
赤ありがとうございます
前にも同じ事注意されていた所がありますね
そうかーとは思っていたけれど、消化しきれていなかったです
あらためて考えてみて少しだけ意味が分かった気がします(怪しいですがw
少しでも描ける箇所は描いていく方が説明しやすい。って事かな
練習になるだろうし。時間はどの道かかっちゃうからなぁ
他のアドバイス、修正絵と合わせて直して今度は色塗ってみます
>>556
ですよねー。何が悪いのか分かるのがすごく助かります
- 558 :名前が無い程度の能力:2010/05/02(日) 04:57:06 ID:QGPEuFBI0
- >>557
赤です。
>「ここはあるつもりだから、わかってね」というスタンスの絵は結構世の中に溢れてます。
これ、皮肉です。
もし誤解されてるようなら、以下補足。
「自分でもわかってないことを他人の想像力を期待してまかせるほど無責任なことは無く、そういう無責任な作品多いからそうはなっちゃ駄目ですよ。」
という意味だったんです。
つまり、描けない物をそのまま放置せず、今からでも無理に描くような習慣をつけて下さい、という事です。
多分、そのほうが画力アップは早道です。
- 559 :526:2010/05/02(日) 10:52:23 ID:oMPSzOxE0
- >>558
そこは大丈夫。わかりましたよー
描けないものこそ描いてみないと上手くならない
難しそうだけれど、迷った時には思いだせるといいな
- 560 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 02:23:10 ID:XLtDXyzE0
- >>526
ンもー、また更に可愛い絵を描くようになってー。
嫉妬していい?パルっていい?いいよね!お前も私のパルノートに名前を載せてやろうか!
いやもう載ってるんだけどね。
やっぱり>>542の裸絵段階で首の位置が寄ってしまってるわー。
>>537さんの絵と比較させてもらうとよくわかります。
ということで>>537さんに無許可であることをお詫びしつつ…
中心線の、胸から首へのラインに注目です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272817977090.jpg
重ねてみますとさらにくっきりと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272818854647.jpg
首は真横から見ると結構体の後ろに位置してます。
そして>>555さんが赤絵で指摘して下さった「左右対称」を意識しつつ、回転する体をイメージしてみて下さい。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272819962712.jpg
黒の軸で回転したと考えてみて下さい。
今回の場合は首は左肩に近づく(左肩は首に近づく)ように動いていくように見える…わけです
こういう風に中心線って体の表面に描いてるから結構クセものなんですよねー。
中心そのものをズレて描いてしまっていると気がつけない。
中心線だけでなく、中心軸と背骨も同時に考えると変わってくるとは思うんですが…
そんなこと言いながら私が描いたらなにこのゴツいうにゅほ。
首の位置を変えたというよりは首を後ろに延長した感じにしちゃって体の見える角度が変わっちゃって
つまり首と肩幅をがっちり描いちゃったのでバランスとるためにこんな体格に。
制御棒で殴って人が殺せそうよ。まさに右手にサイコガンを持つ女。
可愛い華奢な体格描きたかったら、首の細さ、肩幅は重要なのねということで。
>>537さんに私も教えてもらいたい。
ところで原作や非想天則で、うにゅほの胸の目ってけっこうでかいんですね…
今回いじらせてもらって改めて気づきました…
- 561 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 03:11:38 ID:3u2veeag0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272823622305.png
未だにこういうシンプルな斜め立ちがわからんです(´・ω・`)
- 562 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 05:26:24 ID:71iFAe3Y0
- >>561
十分な気もしますが…
- 563 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 05:28:15 ID:3u2veeag0
- >>562
なんか腰からごまかし臭しかしないんですよね…
さらにいえばこれだと腰前後あたりにアイレベルくらいだと思うんですが
カメラが地面とかからみたいなつよい煽りだと腰がさらに悲惨になる気がして
- 564 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 05:33:05 ID:71iFAe3Y0
- >>563
ヌード希望。
服着せて、これで色塗ったらそれなりに見えると思うけど、本人が納得行かないのもよくわかるので。
- 565 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 06:03:45 ID:3u2veeag0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272833938778.jpg
こんな感じになるでしょうか
なんか上半身が無理に下半身につなげようとしてる感があるんですよね
- 566 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 08:51:57 ID:71iFAe3Y0
- >>565
なるほど。
そこまでバランスが悪いと思うわけではないですが、手慣れでこのバランスにしちゃってるならば、他の構図を描くときに苦労すると思います、。
手短に文章でレスしてみます。
・首
首のパーツはおおよそ三つで出来てると思っていいです。(ホントはもっとあるけど)
正面と左右から中央に伸びてる筋ですが、右側の筋がないばかりに立体感を損ねてます。
この左右の筋は鎖骨につながる重要ポイントなので、自分の首を確認してみるといいと思います。
・ひざ
太ももからすねまで真っ直ぐに落としてますが、結構段差あります。
真っ直ぐ落とすデフォルメもありますが、目指す絵の方向で取り入れてみてください。
・足と地面
このスレでよく指摘するのですが、地面と足の接地面を意識しない方が多いです。
この辺はちょっと中級スキルなので仕方ないとして、一度靴を脱がせて裸足で立たせることをおススメします。
・重心
上半身と下半身の重心が少しズレてるかも。
具体的には上半身が後方に仰け反り気味。
文章書いてて気がついたんですが、胸>お腹>恥骨のラインが微妙に後方に傾いてます。
重心はかかとにあるモノなので、背中と首・頭がかかとより後ろ行くことはそんなに無いと思います。
あと、オッパイの大きさに反比例して背面がマッチョかも(←これはどうでもいい)。
実はそんなに悪い部分は見当たらないと思います。
むしろ細かく描けてる箇所も多く、比較的レベルが高いです。
ただ、ここまで描けると逆にそれがネックでして、細部を整えようとしても身にならない方も多いです。
上下のバランスが気になるとの事なので、描き方としては
・上半身(下チチまで)>お腹>ビキニライン
の三段階で分けてみると変わるかもです。
今ちょっと多忙なので、後日タイミングが合えば赤を入れてみようと思います。
以上、頑張ってください。
- 567 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 09:28:13 ID:3u2veeag0
- >>566
接地面はうpしてやっちまったーと思いました。
>>561の段階ではそれなりに意識してると思うのですが、>>565は完全におかしいですね。
首と足はそうですね、もっとディテール凝れますよね、意識してみます。
一番問題なのは自分も重心だと思ってるのですが、これで腰を前に出さないようにしようとすると
どうしても腰をひかないとかけないんですよね、なぜだか…
- 568 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 10:25:39 ID:3u2veeag0
- あぁ、肋骨あたりをへこませずにそのまま腰にまっすぐつないでたのが腰出てた原因かも…?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272849635518.jpg
ためしに肋骨から下は凹むように意識したら腰が比較的でなくてすみました!
- 569 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 11:09:47 ID:IdvV6Rnw0
- おお、自然だ
- 570 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 16:04:45 ID:l5637JhI0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272868710293.png(下書き)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272869029674.png(ペン入れ)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272869438530.png(色塗り・完成)
全部saiで描きました。
下書きの段階でおかしい点は無いか、ペン入れはちゃんと出来ているか。
色の塗り方(影の方向とか)はおかしくないか指摘いただきたいです。
あと、多人数を一斉に描くというのがちょっと慣れていないので。
それぞれの大きさのバランスはとれているかが気になっています。
他にもおかしな点があれば指摘、アドバイスお願いします。
- 571 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 19:27:04 ID:XJq5toXE0
- とりあえず気になったのは穣子の右手と幽香のチェックの模様かな
穣子の右手は一応ピースしてるってのはわかるけど、中指と薬指が離れすぎなのと
親指で押さえてるのが小指になってるのが不自然(ピースなら親指で薬指を押さえる)
幽香のチェック模様は、ふくらみに合わせて模様描くなら
胸の上の部分が \/ じゃなくて /\ にしないと視点の高さから見て立体的におかしい
上から見下ろしてる場合ならいいんだけどこれは正面から見てるんだよね?
あとついでに目
二重を描くならその線はもう少し下に、目の幅より短く描いた方がいいんじゃなかろうか
これだと眉毛二つあるようにも見える
とは言え絵柄と言い切るのもそれはそれで有りだけど
- 572 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 19:29:08 ID:dfOXczC20
- >>570
自分はそれほどうまい方ではないので赤入れとかできませんが、
眉毛が輪郭線を飛び出しているのが一番気になります
その状態だと頭から眉毛だけが猫ヒゲのように飛び出している長さだと思います
絵柄の問題かもしれず、そういう絵柄も有りだと思うのですが、
どうも眉毛の立派なおかげで特にゆうかが少年ぽいです
あと穣子のピースをしている手の角度がかなり不自然かと
自分でやってみるとわかるのですが肘を内側に曲げて、そこから外向きに手を曲げて
ピースをしようとするとかなり辛いです
特に絵のこぶしの角度でピースしようとすると手がしびれたようになって、まともにピースできないです
- 573 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 21:44:17 ID:l5637JhI0
- >>572
どうも、参考になります。
親指が抑えるのは薬指、チェック模様についてはまるで気づきませんでした。
以後は気をつけて描きたいと思います。
二重に関しては、他の絵師さんの見よう見まねでつけ始めたので癖か何かがうつったのかもしれません。
眉毛が二つあるように見えるのなら、もうちょっと小さくつけるよう気をつけます。
>>572
眉毛は大体いつもこういう描き方をしていたので、自分の絵柄のせいかもしれません。
ただ、見ててちょっと違和感などがあるというのなら直してみようかと思います。
女性の絵を描いてるのに少年ぽく見えるというのは問題ですし。
ピースの角度は大変参考になりました。
確かにこのポーズをとろうとすると右腕がキツい……。
- 574 :名前が無い程度の能力:2010/05/03(月) 21:45:31 ID:l5637JhI0
- レス番号間違えました……>>573の上の方は>>571さんに向けてのものです。
- 575 :名前が無い程度の能力:2010/05/04(火) 02:08:16 ID:ulLEVCZw0
- >>570
色塗りについてはほかの方にお任せするとして、
下書きおよび清書についてです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272905370264.png
僭越ながら赤を入れました。
リグル:元絵で飛びぬけて不自然なのはやはり左腕です。
穣子の肩に手を乗せている構図ですが、向かって左から穣子の肩へと
手をかけているのに、指は向かって右から伸びているように見えます。
それから、指全体が肩の前にまわっていますが、肩の厚みを考えると、
手のひらが肩の真上に乗っている状態で、それを考えるとリグルの
肘から先が妙に長くなります。
穣子:右手が不自然です。手は難しいので自分の手を見て描くのが一番いいです。
このピースが不自然にならないようにする腕の曲げ方・角度はたくさんありますので
お好みのポーズで誰かの写メでも撮らせてもらい、模写するのがいいかと。
ゆうかりん:巨乳にするためでしょうか、体格がかなりいいです。
このままの体格でも絵柄や好みの類なのでいいのですが、女性らしい丸みを
肩の辺りに持たせて、それを意識して服を描くといいと思います。
あと、襟から察するにゆうかりんはおそらく向かって左を向いていると思うのですが、
胸は正面気味に描いてありますね。
その時チチは方向に合わせて描くと巨乳感も出るし、絵的にもいいと思います。
(超乳なら話は多分別ですが、描いたことないので割愛します)
リグルなどは片方の手を上げているので、その反対側の肩が下がっています。
重いものを持ったときや手を上げたときは、反対側の肩がソレ相応に下がったり上がったりします。
それから服のしわも適当につけるのではなく、その下の身体を意識してつけるといいと思います。
実際に服を着ている人を観察したりするのがいいでしょう。
- 576 :名前が無い程度の能力:2010/05/04(火) 12:40:54 ID:OCyz5aBg0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272943165963.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272943576552.jpg
今まで体の観察とか適当に済ませて描いてきて、
最近他人から見てどう変だなーって見られるのか気になったのでうpしてみました
気付いた反省点は肘と手の角度が合ってないこと
スカートのおかげで誤魔化しの利く絵になってしまったこと
色々と突っ込みどころもあると思いますのでよろしくお願いします
- 577 :526:2010/05/04(火) 16:50:12 ID:0gWLtCNY0
- >>560
レスが送れて本当に申し訳ないです。細かな赤修正ありがとうございます
ノートはいつかもっと上手になったらお願いしに行きますね
人体を描く時、最初は骨が大事なんですね
ひねった首の位置。背骨のラインの続きかぁ
今度からは首から頭が外れないようにしないと・・・
色塗りに入ってしまたので、今回はきちんと生かせないかもしれないですが頑張ってみます
色塗りの方も、また変な所で引っかかっちゃっておかしくなって来ましたが
空の胸の瞳はずいぶん大きいですよね。大きい分だけうまく描くのは大変そうです
AAAAで2.5k〜持っていきますし、きっと本体も相当パワーありますね
- 578 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 00:56:03 ID:Pf4W7z6g0
- >>568
自分なりに修正してみた
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272985493310.jpg
・個人的な好みですが、この顔つきなら細身のスタイルが合うと思います。
・頭から肩あたりまでとその下の体つきで年齢差があるように感じたのと、パースがそのあたりで急になってるように見えます。
腰からごまかし臭は私自身解決できてませんので何も言えません。ぐぬぬ
- 579 :526:2010/05/05(水) 04:22:24 ID:A8CB6kgs0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1272999746169.jpg
色塗ってみました
長時間さわってちょっと疲れちゃったのでこの辺で一度ご意見を聞きたいです
今まだ目が馴れちゃっているけれど、色合いと顔の辺りに問題ありそう
影をスッキリさせたかったけれど、こちらもあまり上手くいかなかったです
合理化しながら質感を出すのはとても難しいですね
もっと細やかに気を使わないといけないかなぁ
他の点もアドバイスや感想、ぱっと見の印象などももらえたら嬉しいです
- 580 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 06:05:12 ID:xWe7JnVU0
- >>578
上半身は確かにおかしいですよねぇ。
肩と胴体の辺りの整合はまだ微妙だなと思います
>>579
今更線画でですがかいてみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273006257890.jpg
言うべきことはいろいろあるとは思うのですが…
とりあえず顔だけなら、最輪郭と左右の目の横軸(顔に十字かくとしたら横線のアレです)
がバランスあってないかなーとおもいました。
斜めを向いてる分、手前の目(右目)はもっとあげたほうがいいかと思います。
多分目を中心に暗に頭とかも書いてるとおもうので、輪郭と頭も暗にずれてる気がします。
体とかも言えることはあるんですがとりあえずそれだけで><
- 581 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 06:10:25 ID:xWe7JnVU0
- >>579
塗りに関しての印象ですが、個々人のスタイルがあるし線画抜きだから重そうに
見えるというのもあるのですが、思ったことをいくつか。
まず各パーツがハイライト・ベース・影1・影2と四段の構成になってると思うのですが
いわゆるアニメ塗りで四段は印象が堅くて重くなる気がしますです。
いわゆるギャルゲ塗りであれ厚塗りであれ、基本はアニメ塗りだと思うので
アニメ塗りに徹する塗り方でもいいんじゃないかと。
それでも多層の影で厚塗りっぽく塗りたい場合は、まず重い色はポイントポイントに
使うだけで、大きく使わないということに注意してみてはどうでしょうか。
強い色というのは使えば使うほど重くなるので、統一感やあざやかさが失われがちですし。
- 582 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 16:20:33 ID:u.jUQZ7Y0
- >>579
581さんと若干カブりますが、2カゲが多すぎると思います
左肩・左腕・体・顔で光源の位置が違って見えたので
たぶん光源の位置も若干怪しく見えるけど、他パーツの光源を参照する限り、
胸元〜右半身はそもそもこんなに陰はできない角度のような気が…?
あとは肌だけでも顔と腕で色が違うことや、
色によってコントラストが大きく違って見えるので、
そのあたりもちょっと落としてならしてやったほうがいいかも
- 583 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 22:40:52 ID:ZfOoLHkg0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273065192958.png
フランドールを描いてみました。
スカートと髪がどうにもしっくりきません。
スカートは椅子の横から垂れてる感を、
髪はウェーブかかってる感を出したかったんですが……
- 584 :名前が無い程度の能力:2010/05/06(木) 00:12:32 ID:owK8B0/20
- >>580-582
アドバイスありがとう!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273071080796.jpg
影を中心に直してみました
2カゲは多少良くなっているといいな。目も少し動かしたけれどあまり効果がないかも
光源は指先etc位で考えていたのですが、余計な影を付けすぎる感じなのかもしれない
全体通しても最初にもっとイメージしておかないといけないなと思いました
- 585 :名前が無い程度の能力:2010/05/06(木) 01:39:49 ID:jEoWZXHM0
- >>584
最初よりかなり自然な感じになったと思います。
ここから先の文は絵柄とか塗りの好みの話になりますが、
質感とかを出すにはグラデーションを使うのもいいと思います。
特に肌などなめらかさを出したいところだけ、ポイントで使うのも効果があるかと。
(いわゆるギャルゲ塗りに近いです。アニメ雑誌の気合の入った表紙風というか)
完全アニメ塗りにする場合は、先に書いている方がいますが、
2カゲを本当にポイントだけにおくと雰囲気が出ると思います。
アニメ塗りなら、光源が首の間近にあるなどよほどのことがない限り、
>>584の絵では、自分は首を全部2カゲの色で塗ってしまいます。
首は奥に引っ込んでいることと、上に頭があって影になりやすいからです。
アニメ塗りという記号塗り(?)では、奥行きを有る程度それで伝えられるので。
元の絵が細かくかきこまれていてどうしてもそれを表現したい場合や、
筋肉や筋などを表現したい場合には、それに沿って一段階明るい色を入れてみるといいかもしれません。
アニメ塗りは結構思い切りが大事で、影がつく場合にも2カゲ→1カゲ→ベースという
段階で進むのではなく、2カゲ→ベースとか、1カゲ→ベース(だけ)など分けて塗るのがいいと思います。
近くにモノがあって濃い影を落としている場所を2カゲ、
それ以外の影を1カゲで塗るとわかりやすいかもしれません。
>>584の絵で言うなら、前髪の下の肌は、近くに前髪というモノがあるので2カゲ。
そこから色の段階を変える時、その肌の部位が自然光でできた影の位置にあるなら
1カゲで、光が当たる位置にあるならベース色で塗ります。
(余談ですが、今の萌え系アニメではあまり顔には影をつけないようです。せいぜい前髪の影と、
鼻の下や脇にできる影ぐらいで、あとは思いっきりベース一色とか。
おそらく顔のデコボコ感をアニメ塗りで表現しようとすると、くどくなるからかと)
その他にも、よほど奥にモノがある場合、光が(基本的には)当たりようのない場所などが
2カゲの使い道だと思います(本当は反射光とかいろいろあるのですが)。
アニメ塗りなんで、影の塗りは記号と割り切って、グラデは表現しようとしない方がいいです。
それから、ハイライトもここぞというところに使うのがお勧めです。
髪の毛のキラリン感を表現する場合や、肌のツヤ感を出したい時などなど。
以上、塗りの好みにも関わる話を長々とすいませんでした。
なにかの参考になれば幸いです。
- 586 :名前が無い程度の能力:2010/05/06(木) 13:46:44 ID:WgAPFEsY0
- >>584
>光源は指先etc位で考えていたのですが、余計な影を付けすぎる感じなのかもしれない
自然光+点光源は実はかなり難易度高いと思う。
指先に光源があるんだったら、光球とかちゃんと描いたほうがいいね。
光源らしきモノがないのに光が当たってるように見える。
- 587 :526:2010/05/06(木) 18:08:26 ID:owK8B0/20
- たくさんのアドバイスありがとうございます
カゲの理論的な考え方とても参考になります
1カゲと2カゲの役割を考えると塗りやすそうですね
物の形状と光の当たり方をよく理解しようと思いました
減らして省略して描くこと。細かく精緻に描くこと。どちらも難しそう
光源の設定をしっかり考えてあげないと影もあやふやになってしまうのですね
2つ以上あればその分複雑になってしまうし、慣れるまでは減らしぎみでいこうかな
連休は潰れてしまったけれど、皆さんのおかげでずいぶんと得るものはあったと思ってます
また線の引き方から色々な練習をしてみよう
- 588 :名前が無い程度の能力:2010/05/06(木) 20:01:32 ID:8FpJO6PU0
- >>583
素人意見ですが、
髪に関して、僕はこれが参考になったので載せて置きますね。
ttp://shine.freespace.jp/twinkle/faq/lecture/rinalecture1.html
服の皺とかは、ひとかくで見てみればいいんじゃないですか?
でも、スカートに関しては上手くいってると思いますよ。
あれです、カーテンを描けってやつとかやってみては?
- 589 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 05:21:22 ID:jxk90fUM0
- >>583
ウェーブ髪をうまく描こうとするなら、太めの主線や
細かい房を均等に並べるのは避けたほうがいいね
太い線が隣の線を邪魔して、あまり"波打って"る感じがしにくい
あとスカートだけど、もともとミニ気味なので
横にはあんまり広がらないはず。
------------------------------チル裏-------------------------------
流れとは関係ないけど、ふと買ってみた本が個人的に大当たりだったので投下
『10年メシが食える漫画家入門 -悪魔の脚本 魔法のデッサン-』
絵は少なめで活字に抵抗がない人用
絵描きとしては中級以上向けで、快描教室と
同等レベルの話題が多い感じがする
プロット・構成・脚本術はマンガ描きならすごく有用だけど、
絵だけならあんまり必要ないけどそれでも値段分、
ガチで漫画描くつもりならそれ以上の価値はあると思う
- 590 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 08:05:15 ID:jxk90fUM0
- >>587
今更だけど手前・画面右上付近に光源のつもりで塗りに手を入れてみたよ
首は切り貼りでいじったからまだちょっと怪しい気がする
仕上げのフィルタは塗り見せるのにはいらなかったかも…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273272527204.jpg
上から塗りつぶす形で手をつけたんで元の手癖が分かりやすかった
立体と光源による陰影が少ないので、記号的な影が多い感触
服や髪はある程度ごまかしがきくけど、硬い無機物とかは
立体を意識して影入れたりしないとなんかよく分からないものになるよ
主線から手を入れたのは首、顔、顔の輪郭、スカートあたり
俯瞰なので顎の底面をつけてみたり、頬が気になったのでいじってみたり、
あとスカートがかなり怪しい(根元からの広がり方と立体そのもの)
布のふんわり感はでっかい面を大胆に塗らないとアニメ塗りでは難しいかも
- 591 :590:2010/05/08(土) 08:06:49 ID:jxk90fUM0
- う、改めてみたらだいぶ元絵から変わっちゃってるな、すまそ
- 592 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 13:17:20 ID:PjkYS1bs0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273291781847.png
体、髪の毛、両目でレイヤを分けてポチポチ打ち、体は左右反転させても違和感ないからおkだろうと
レイヤを統合させたら、左右反転してみるとどうしようもなくもやもやとした違和感が・・・
どこに手をつければこの違和感を消せるのか見当つきません
どうかよろしくお願いします
- 593 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 14:44:19 ID:MYCFaBvY0
- >>592
まず、どこに違和感を感じるのでしょうか。
そこまでデフォルメされていると、好みの問題の部分が多くなります。
デフォルメとして見た場合、私の目からは違和感は見当たりません。
強いて言うなら頭のリボンの中心点と左右のバランスがあやしく見えますが、
それも別段そこまでおかしくはないです。
単にどことなく違和感を感じる程度であれば、それは絵柄に依存する違和感かと思います。
特に顔にあらわれる絵柄は、かわいさのために敢えて顔の内部のバランスを崩していたりするので、
反対から見た時に自分では違和感を感じることが多いです。
特に斜めから見た顔の場合は、正面顔より絵的な嘘がつきやすい(ように思う)ので、
それが顕著に出たりします。
私もよく口を中心線からずらして描くので、反転させるとぱっと違和感を感じることがあります。
数日から一週間ぐらい絵を放置し、あらためて見てみるとその違和感が消えていることもあります。
この違和感を消すには、顔のバランスを崩さない絵柄でがんばるか、
あえて崩しつつ自分で納得するかしかないと思います。
- 594 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 16:56:24 ID:iOPIuP.E0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273304672148.jpg
小傘を描いていたのですが
腰と下半身の辺りがどうしても上手く描けず
始めのアタリから何度も描き直しているうちにどうにもならなくなってしまいました
とりあえずそれらしくは繋げたけれど、やはり何処か違和感が…
この後はスカートを履かせますが、下の体がしっかり描けていないとただでさえほとんど描けない
服の皺などがさらにおかしくなってしまいそうなので
どうかアドバイスをお願いします
- 595 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 18:14:43 ID:MYCFaBvY0
- >>594
下半身というより全体が合わさって違和感を生み出しているのではないかと思います。
まず構図はどんな構図なのでしょうか。
おそらくアオリ構図で、視点が小傘の膝の辺りにあるように見えるので、そうだとして話を進めます。
アオリ構図の割りに首〜腰ぐらいにかけてが長く、平面的です。
正面から見ているとしても、肩の位置が上すぎるので手と鎖骨の下辺りが長く見えます。
逆に腰〜尻ぐらいまでが短く、厚みもあまり感じられないです。
足はもう少し長くして、膝下と膝上の長さのバランスを取るといいと思います。
足の裏側のパースとかはかなりいい感じです。
それからスカートのしわですが、>>594の絵に描かれている感じだとスカートは
前方に余裕を持たせてひるがえっていて、その状態では少なくともスカートの全面には、
身体を意識しないといけないしわはあまりできないと思います。身体から浮いている状態なので。
身体の線を意識させたいなら、スカートを後方にひるがえす形にするといいです。
- 596 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 23:24:13 ID:PjkYS1bs0
- >>593
ありがとうございました
ん〜む・・・そうこうしたくらい解決できそうにない問題なのか〜
難しい
- 597 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 23:55:34 ID:sMHCW5WQ0
- >>595
こうやって指摘されると自分では違和感としか思えないおかしな所が理解できそうです
構図は人形を横から見た図をなるべく動かさないようにしてはいたんですが
描きづらい所や難しいところを適当に描いたりしていたからこうなったのかも…
アオリ構図という事に意識もしていなかったので、部位部位ではなく全体を見てバランスを取って
指摘して下さった点に注意して修正してきます
そしてスカートもアドバイスを参考にしてひるがえす形を目指していこうと思います
体の部位や構図など解りやすくありがとうございました
- 598 :名前が無い程度の能力:2010/05/09(日) 03:01:33 ID:yzNkBz6Y0
- >>597
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273340563458.jpg
元絵から結構変わってしまいましたが人物のアタリと服を描いてみました。
最初は下半身に違和感を感じていたようですが、おそらく股間の辺りと膝上・膝下のバランス辺りに
感じていたのではないかと思います。
股間の辺りはこの構図だと身体の厚みが出る場所なのにそれがないこと、
膝下が短めなことです。
逆U字型のブロックを想像していただければわかるのですが、斜めや下から見ると厚みが出ますよね。
そんな感じで描いてみるといいかもしれないです。
それから>>593で指摘した胸〜腰までの長さの原因は傘かな? と。
傘を腕を曲げて持たせるために、腕全体を延長して、その結果胴体の上半分も長くなったのかと思いました。
あと下半身の細さの割りに肩幅が広いように思います。これは絵柄の話にもなってしまうのですが、
基本的に肩幅が広くウェストが低く、下半身がしゅっとなってるのは男性的な体系になってしまうので、
凹凸をおおげさにつけるか、肩幅を減らすかお尻を大きくするかするといいかもしれません。
- 599 :名前が無い程度の能力:2010/05/09(日) 13:35:58 ID:BXoBgN0M0
- >>598
絵にして貰えるなんて解りやすすぎて鼻血でそうなくらい嬉しいです
早速参考にして全体を修正しました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273378060641.jpg
前絵と比べてみると前絵が腕が長すぎたり肩や腰が太すぎたり足が短かったりと、こんなに違ってしまうかと驚きます
特に腕は指摘された通り傘につられておかしくなっていたみたいで
一度傘を消して、>>598の絵を参考に腕だけを描いた後にまた傘を持たせたらどうにか良くなりました
自分では解らないけど何か違和感を感じる
それがようやくどこがどう間違っていたのかを理解して違和感を治すことができました
これで細部はともかく全体のバランスの違和感がようやく消えてすっきりしました
本当にありがとうございました
- 600 :名前が無い程度の能力:2010/05/09(日) 16:40:16 ID:b54g8PGQ0
- >>592
遅レスだけど個人的に感じた違和感
腕の長さ(足が長いと考えても腰に足りてない気がする)
足の位置(腰からのつながり・重心の位置考えるとえらい反って見える)
肩幅と腕の位置(少なくとも自然体ではないなんか妙な位置)
首から上だけコピーして、裸の状態で一度打って重ねてみてはどうだろう
- 601 :587:2010/05/09(日) 21:55:20 ID:.VQDuEuo0
- >>590
レス遅れてしまってすみません。修正塗りをありがとう
光源を意識して描くとまた色々変わってきますね
立体を意識できるように布などを観察しながら描いてみようと思います
でも、質感を塗りで出すのは大変そうだなぁ
今度は切れてしまった先も意識できるようにしてみます
- 602 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 16:08:13 ID:oZ.1/CDY0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273474783261.png
首とか、腕とか、足とか違和感あるような気がしたんで、
アドバイスください。
一応GIMPです。
- 603 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 18:24:26 ID:jlZ1lgY20
- ところで相談なんだが色弱って直す方法ないの?
そこまでひどくないんだが画面、紙媒体関係なく微妙な色の違いが分からない
- 604 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 22:30:41 ID:vc0tq7QY0
- >>602
身体のアタリとらずに描いてない?
- 605 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:09:48 ID:WQgMU9RM0
- 初うpです。
東方キャラの2人の正面立ち絵です。
「装飾品に頼らずキャラを書き分ける」練習も兼ねてるため、あえて服やリボン等ははずしてあります。
アドバイスよろしくお願いします。あと、「この子は誰々だ!」と当てていただけると嬉しいですw
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273500056216.jpg
- 606 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:19:19 ID:eXgqc8wU0
- お空とお燐かな?
まず目安になるガイドのような線を引いた方がいいよ
縦に一本中心線引いて左右対称とか体の傾きとかをチェック
自分の描きたい等身に合わせて腰のくびれまでは頭何個分下、とか
ひじの高さはこの辺、とか足の長さはこれくらい、とか
楕円でも四角でもなんでもいいけどそういう目安を置いてから線を乗せていけば
全体のバランス取りやすい
でも左側の娘の表情はとてもいいね
- 607 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:20:28 ID:7fu4376w0
- >>603
色弱にも色々あるし、眼科行って直接診てもらって聞いた方がいいと思う
- 608 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:24:02 ID:MZSq43K.0
- 勇儀と・・・霊夢?
- 609 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:29:09 ID:vc0tq7QY0
- お空とお燐かね
でもお空がいないと右はかなり迷う
- 610 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:35:06 ID:7Y.LIM720
- >>605
これはアドバイスと違うかもしれないけど、
二次キャラの書き分けは大事だけど、元々その人の絵をよく見ていて、
「その人の描く各キャラクターの特徴」がよくわかっている場合にしかかき分けの見分けは
難しいと思います。
私には右は霊夢、左は勇儀に見えますが、髪形からなんとなく察した訳で、
正直顔からは判別できないです。
というのは>>605さんの普段描く絵柄がよくわからないからなのですが。
- 611 :605:2010/05/10(月) 23:35:51 ID:WQgMU9RM0
- やっぱり全体のバランスが目下の課題ですね^^;
ちなみに正解は
左:お空 右:霊夢 (中:⑨)
腋巫女はリボン無いと他と区別させ辛いでつ
ありがとうございます。
この反省点でお燐も書いてみたいと思います。
- 612 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 23:37:05 ID:vc0tq7QY0
- 霊夢でしたかw
お燐ならもうちょ吊り目かなーとは思いつつ
一旦キャラ浮かんだらもう固定されるな
- 613 :605:2010/05/10(月) 23:47:54 ID:WQgMU9RM0
- >>610
ここでいう「キャラの書き分け」というのは、
東方キャラで一般的に知られている(と私が思い込んでる)設定を絵柄(ポーズ、表情、しぐさなど)であらわす
という意味です。
たとえばお空なら「底抜けの素直なバカ」、霊夢なら「何事にも無関心・やるきを見せない」を道具に頼らず顔だけではなく体全体で表現しよう、という意図でした。
あらかじめその絵師の特徴を閲覧者が把握していないと、その絵師が何を書きたかったのか分からない、
というのでは絵師として未熟だと思って書いた次第です。
- 614 :名前が無い程度の能力:2010/05/11(火) 00:58:12 ID:N4a2DNz60
- >>613
そういった印象も人によって違うわけですよ。
お空のお馬鹿さ加減とか霊夢の平淡さも。
俺にとっては霊夢は付き合いは悪くないけど親しくはならない、位。だし。
パーツによるキャラの描き分けってとっても大事で便利だと思います。
確かにパーツなしでも分かったほうがいいのかも知んないですが、
パーツなしで分からない方が致命的ですし。
- 615 :名前が無い程度の能力:2010/05/11(火) 01:28:14 ID:ElJR5a0g0
- >>602
たぶんアタリは取ってたんですが消えてます。
ただ、書いてるうちにだいぶ歪んでたなぁと思った覚えがあったので、
もっとよく考える必要がありそうですね。
ありがとうございました。
- 616 :名前が無い程度の能力:2010/05/11(火) 01:28:33 ID:TkTWGpts0
- >>607
んーやっぱそうなるか。金欠だからいつか行こう
- 617 :614:2010/05/11(火) 01:46:58 ID:N4a2DNz60
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273509295794.jpg
口だけでもなんですし。
胸ゾーン・あばらゾーン・くびれゾーン・腰ゾーンを意識するとくびれのある女性らしい体つきになると思う。
あとはふくらはぎが太ももよりいくらか短くおもえたかな。
描き分けについて。
パーツに頼らずというけれど、ポーズとかも似たようなものじゃないかな?
例えば波動拳の構えを取ってたら「あー、きっとマスパを打ってるポーズの魔理沙だな」となる。
でも、それは有る意味「マスタースパーク=魔理沙」っていうパーツなわけで。
結局のところは「記号化=共通認識」ということで同じようなものじゃないかな。
右の霊夢は髪のモッサリとか変えて見たけど、リボンがあるだけで全部霊夢に見える。
ゆっくりだってリボンがあるだけで霊夢に見える。それは便利で素晴らしいことじゃないかな。
- 618 :614:2010/05/11(火) 02:07:44 ID:N4a2DNz60
- >>602
寝る前にもう1つ
首〜肩の幅が左右で違うこと、右ひじから先が左ひじから先よりも長い事、
後重心の位置に足が来てないことが気になります。
それだけ直してみました。
ディティールを細かくし過ぎるとつぶれて見えなくなるのでどれだけ描くかはデフォルメと相談しましょう。
この位だとインナーシャツまで描くとやり過ぎかな。
- 619 :614:2010/05/11(火) 02:10:04 ID:N4a2DNz60
- うああああURL描いて無かった
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273510647912.jpg
- 620 :名前が無い程度の能力:2010/05/11(火) 02:36:18 ID:pfjGYJBE0
- >>613
それは、「描き分け」じゃなくて「表現」でしょ。
キャラごとに演じ分けさせるのはもちろん技術だけれど、
演じ分けをさせられる=描き分けができている というのはどうだろう。
極論、「演じ分け」だけなら棒人間にだってさせられるわけだから、
『自分の』絵柄の幅だとかパターンとしての「描き分け」とは違うでしょ。
それと、デザインは服装とか髪型とか、
"客観的"に(=誰が見ても)わかりやすい個性を記号にするもの。
脇+リボン+巫女=霊夢 だとして、
脇=霊夢…と見せかけて脱いだ文! でもいいじゃん。
咲夜さんの胸の大きさひとつとっても巨乳〜虚乳まであるでしょ。
答えは作者=神主しかわかんないわけだし、
人のキャラで謎かけとかしても、出題者の答えだって間違ってるかもよ。
演技や表現とか表情とかの「それらしさ」を追求していきたいのなら、
「誰々がこういう機嫌のときをイメージして描いたけどどうか」
「同じようなことがあったときのこいつの顔も並べてみた」
>「俺の中の誰々ならもっとイラッとした顔しそう」
>「むしろ通り越して呆れるんじゃ?」
といったやりとりのほうが、狙った表現になるかを見てもらえるから
きっとタメになると思うんだけどどうだろう。
- 621 :名前が無い程度の能力:2010/05/11(火) 03:09:22 ID:7nLG10ZY0
- >>613
髪の毛もパーツというか、記号です。
二次キャラで髪の毛なくしたら誰だかわからなくなるという致命傷を負いかねない時もあるわけで、
東方がまさにそのパターンだと思いますよ。
仮に>>605の絵で言うなら、左はお空とのことですが、表情で見るならチルノや
ほかの無邪気系キャラも有りだと思うわけで、
髪型がついてるからこそ、言われればお空かな、と思うわけです。
正直相当な絵師でも記号なしの二次キャラを描き分け
(というより、雰囲気の表現?)をできるかと言ったら難しいと思います。
たとえば山田明博氏などものすごくうまいプロ絵師にお願いして東方キャラのハゲ裸体絵を
描いてもらっても、当てる自信がないです……。
確かにそれができればかなりすごいです。
しかし、きついことを言うようですが、その前に基本の練習や自分の絵柄の確立・安定などを
こなしてから、その段階に取り掛かった方がいいと思います。
そのキャラならではの表現を心がけながら絵を描くぶんにはとてもいいのですが。
- 622 :名前が無い程度の能力:2010/05/11(火) 06:21:44 ID:OBwRJwno0
- >>616
色弱は治らないよ、一生付き合うしか無い
どうしてもって言うなら専用の眼鏡みたいなものも有るけどちょっと高め
自分も若干の色覚異常持ちだけど、普段から苦手な色は使わないようにして回避してる
- 623 :613:2010/05/11(火) 22:03:06 ID:B1jBE2/w0
- >>614,620,621
私の考え方が甘かったようですね・・・。
下手な理想は改めて、基本から地道に精進していきたいと思います。
スレ汚し大変失礼いたしました。そして貴重なご意見を有難うございます。
- 624 :620:2010/05/12(水) 16:08:25 ID:PuZtBqto0
- 表現にこだわることは後々生きてくるし
モチベーションにも繋がる大事なことだし、
やめろとは言わないというかむしろ推奨するよ。念のため。
ただ、頭でっかちだと手に覚えさせる人は
なかなか超えられないよ、というのも事実。これは自戒をこめて。
- 625 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 13:20:19 ID:GwYkEK5U0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273810395948.jpg
萃香を描いていたのですが、この後足を消すとどうしてもスカートが上手くかけずに平面になってしまって筆が止まってます…
スカートの皺の表現や描き方のアドバイスを是非お願いします
- 626 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 19:11:19 ID:acU6WJzo0
- >>600
こんな感じでいいのかしら・・・っと
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273831453528.png
こっちは左右反転チェックしてないから違和感ないかは知らないけど
- 627 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 00:02:32 ID:EZOCMuQM0
- フリル描くコツってないかな?
- 628 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 00:05:51 ID:807uL7z.0
- >>627
分かりやすい
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=1630185
- 629 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 00:09:00 ID:MhyRZlhg0
- やっぱりとにかく根気なんじゃないかなあ
あと上手い人の絵とか実物(写真)見て参考にするとか
とにかく丁寧に根気よく描ききれば見栄えは良くなるから
描く時はなるべく手は抜かないようにしたいよね
- 630 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 00:13:56 ID:EZOCMuQM0
- >>628
THX、参考にするよ
>>629
フリル…ハンズにでも買いに行くか……
- 631 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 01:29:16 ID:VdE8.MOE0
- 女性ファッション誌買ってくるって手もあるが......
かなりハードル高いけどw
- 632 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 01:52:33 ID:H/kyF12.0
- エロ本買うよりはハードル低いと思うけど。
…そんな事ないのかな?
- 633 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 02:28:31 ID:Cius24Zw0
- 個人的にはエロ本よりかファッション誌買う方が緊張する
女性の店員だとなおさら
- 634 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 02:52:58 ID:H/kyF12.0
- 領収書をお願いすると気分は晴れる。
いや、そんな事はしないけど。
- 635 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 12:32:09 ID:XWfQdPb20
- >>625
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273893631492.png
ラフくてごめん
一応途中線をほぼ消さずに残してるので、何かの参考にして下さい。
すぐ下のレスでも貼られてるように、スカートの皺はとりあえず波打たせるのが大事です。
練習法としては、ティッシュの下に単一乾電池を置いて模写するのが、割とすぐ効果が出るので推奨。
細かい部分は画像に描いてますが、それ以外で気になったのは重心の位置。
体の中心が両足の中心あたりに来るのが理想だと思います。
萃香ちゃんかわいい。
- 636 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 17:03:17 ID:NPaghB7M0
- >>635
何も反応無くて流れたからもしかして何かやっちゃいけない事したとかそれとも絵そんなにおかしかったかなとか凄くアレな気分だったので凄く嬉しいです、マジで
早速アドバイスを見ながら修正してきた物を
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1273909481796.jpg
すぐ下のレスの講座を見たりビンにティッシュかぶせてみたりでどうにかスカートの皺を
それっぽくは描けるようになれそうです、綺麗に違和感なく描くのはまだまだ先になりそうですが
それと何より、足がさだまらなくて困っていたのが解決しました
向きや重心などは言われなかったら違和感として感じても、自分ではどうすればいいか気付けなかったかもしれません
他にも画像の腕の位置やスカートの裾など等も参考にさせて頂いています
アドバイスと参考画像、本当にありがとうございました
萃香さんかわいい。
- 637 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 18:11:24 ID:H/kyF12.0
- >>636
他の人がアップしてる絵と、それに対する説明も参考にするといいよ。
- 638 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 20:24:50 ID:807uL7z.0
- >>636
波打ち方が規則的すぎる感じがするので
もっとテキトー(適当ではなくてテキトー)な感じにするといいとおもう
- 639 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 23:54:24 ID:OWKX.Zto0
- >>637
このスレで上げてる人の絵やそれについてのアドバイスはいつも勝手に参考にしてたり
>>638
やっぱり規則的過ぎるとおかしいですよね、最後に少し治してきました
- 640 :名前が無い程度の能力:2010/05/19(水) 16:33:14 ID:pn2.Fyqk0
- >>636色塗ってきました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274253809872.jpg
正直塗りは悩んでる時間がほとんどであまり手をつけられずじまいでした
一番やりやすいアニメ塗りのように仕上げたつもりです…
ここで上げる塗り付きの絵レベルが高いのばかりで気が引けましたけれど
ここまで描けたのは今までのアドバイスがあっての事なので持ってきました
何かアドバイスがあったらお願いします
- 641 :名前が無い程度の能力:2010/05/20(木) 02:10:51 ID:amEh/UUE0
- >>640
塗りはそこそこ行けてるんじゃないかな。
やはり身体のバランスを頑張って練習するに限る。
今の塗りのレベルアップよりも、格段に総合レベルは上がるよ。
これは一つの完成品として、次回作をあげてくれるのを待ってます。
- 642 :名前が無い程度の能力:2010/05/20(木) 02:56:50 ID:cUfviLNU0
- >>640
ところどころ色のチョイスがいいとは思うんだけど、
色で気になるのは影色が乗算とか単に彩度を下げたくらいの
色になってるとこが結構あると思う(右足首とかかなり濁った色)
鉄球とかの質感がアニメ塗りじゃないのも気になる
あとは立体の狂いと光源と影の位置関係も結構あやしい
アニメ塗りだと光源と立体が取れてないとアラが目立つから、
640さんの言うように、デッサン力の強化を優先したほうが
全体の見栄えって意味で近道だと思う
- 643 :642:2010/05/20(木) 04:49:32 ID:cUfviLNU0
- はっ 641さんだったorz
- 644 :名前が無い程度の能力:2010/05/20(木) 08:43:25 ID:tiw2vO5A0
- はじめまして、添削お願いします
感想なども頂けたら大変嬉しいです
1枚目 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274311863438.jpg
アオリぎみで描いてみました
右側が違和感を自分なりに修正したほうです
顔の大きさ・首の長さ・腕の長さ・肩幅を修正しました
2枚目 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274312081296.jpg
フカンで描いてみました
フカンは初めてなので何処が悪いのかよく分かりません
あと両方腕・胸・皺が気になります
- 645 :名前が無い程度の能力:2010/05/20(木) 21:46:48 ID:amEh/UUE0
- >>644
・1枚目
確かにアオリ「ぎみ」だけど、これはアオリとは言いません。
ドールかフィギュアか3D素材をを見ながら描いたような立ち絵になってます。
この頭身で描くのがいやでなければ、普通の人物デッサンを参考にした方がいいでしょう。
これは人体の立体感を勉強できます。
立体を意識してる感じの下書きはあっても、実際には立体になっていないので。
……と書いてて具体例が無いとアップした意味が無いので、目立つ見直した方がいい部分を少しだけピックアップします。
・股間・性器
男の子も女の子も股間に「アレ」がありますよね。
そのモノを描かないにしても、そのモノはある事を前提に、右足と左足の間に「アレ」の空間を取って見ましょう。
・腕の長さ
自分の手の長さを調べると、「手首」と「アレ」の場所の高さがおおよそ一緒と分かると思います。
個人差はあると思いますが、おおよそ人体バランスの基準です。
…とすると、このムラサの手が短いことが分かります。
一応おかしいのは肘の上下の大きさの違いです。
・&足の大きさ
腕の大きさと足の大きさの対比が違いすぎです。
ちょっと追って書こうとしたら長くなってしまったのでこの辺で。
いま一つ分かりにくいようでしたらレスください。
赤入れますので。
二枚目に関しては、一枚目に比べてあまり悪くは無いです。
(これは「ポーズをとってる絵」よりも「単に立ってる絵」の方が難しいからです)
なぜこの絵に疑問に思うかというと、身体の描けるパーツに限界があるからです。
無理に描いてると思えるパーツの代表は「靴(脚)」ですね。
片脚だけを練習してみてもいいと思います。
フカンは絵としても難しい部類に入る構図なので、無理に描いてもいいですが、身体の細部を描ける様になる事を先決にしてもいいでしょう。
- 646 :名前が無い程度の能力:2010/05/20(木) 21:50:07 ID:Xd/uprOM0
- >>641-642
色が褒められてかなり嬉しいです
でも指摘されると、ああ…と、胸にくる所も多くて勉強になります
足元の色は影だと思って暗い色にしましたけど、それだと見栄えが悪くなるみたいですね…
でも何よりまだまだ基本の線画が上手く描けていないと意味が無いので
もっと人体も立体も上手くかけるように大量に描練習してきます
アドバイスありがとうございました
- 647 :644:2010/05/21(金) 01:09:47 ID:StROKizE0
- >>645 ご指摘ありがとうございます
等身は7頭身前後〜で描きたいのです、デッサンは写真でもいいですか?
服を着てるほうが良いか、裸体が良いか聞きたいです
あと、立体の下書きがどのようなものかイメージがつきません
1枚目
指摘されてから見ると違和感だらけですね
・股間
これはこれから気をつけます
・腕
肘の上下の大きさの違いが少し解りません
これは長さ・太さ・両方でしょうか?
腕は手首を先に決めた方がいいでしょうか?
・足
対比の違いは手首を股間の位置に、足の長さを少し短くすれば
良くなるでしょうか?
2枚目
こちらはやはり何処が悪いのかわかりません
なのでアオリ・フカンはおあずけします
もっと身体の細部を描ける様になるまで頑張ってみます
質問ばかりですみません
自分なりに客観的に見てこれだから、赤入れてくれたら大変助かります
- 648 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 01:28:33 ID:/IWjqGN.0
- 俺も>>644がなぜアオリとは言われないのかよく分からない
- 649 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 01:32:38 ID:2k8xn8Aw0
- >>648
パースを気にしなければアオリにならないからです。
首が短くなってる部分と服の袖がアオリになってる部分を除くと別段あおってると思われる部分がなくなってしまいます。
ちょっと乱暴な言い方ですが。
顔も正面向きだし。
- 650 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 01:33:48 ID:2k8xn8Aw0
- >>644
時間も遅いので、ちょっとだけ赤を入れてみましょう。
- 651 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 01:39:38 ID:Rd.iS7OoO
- IPが規制されてる…死にたい…
>>645
なんか>>645氏のいうあおりの意味がわからないんだけど、
あおりって「見上げ視点」って意味だからこれはあおってるよ。
立体物を使おうが下から視点ならあおりなのでその説明はおかしいと思う
それとあおったら足の方が大きくなるのは当然ですよい
あおれてないのには同意。
>>644
赤してみました あおり過ぎたけど。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274372850794.jpg
あおれてない理由として
・下から見たら下の面が見える。のに人体の下の面が見えてない。
・遠いものは小さくなる。のに下のパーツが大きく、上のパーツが小さくなってない。かな。
俯瞰の方も。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274373059279.jpg
すまんね、背景苦手なのよ…
こちらも上から見てるはずなのに体の正面が見え過ぎてると思う。
どうやって描いたらいいかなーと思ったら誰かにポーズを取ってもらって写真撮るといいよ。
というわけで素体フィギュアとかはお勧めです。
>>645氏の補足
・腕
肩-ひじ、ひじ-手首間は同じくらいの長さ。あおり絵だと二の腕が短い。
また、腕をだらんと下ろすと手首の位置は大体股あたり。腕も短い。
ちなみに股-ひざ、ひざ-足首も同じくらい。
- 652 :651:2010/05/21(金) 01:40:52 ID:Rd.iS7OoO
- >>649
望遠レンズってご存じ
- 653 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 01:51:08 ID:2k8xn8Aw0
- >>652
それを意識して描いてるのだとしたら、私の出番は無いですね。
そういう事ではないと判断してのレスですので。
- 654 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 02:17:00 ID:K.dVzJyA0
- 645氏ではないですがちょっと赤入れてみました……と思ったら
すでに先にやっていらっしゃる方が。
描いてしまったので一応orz
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274375073695.jpg
こんな感じで。自分が気になったのは顔と肩の辺りです。
どうしてもあおっているというよりいかり肩にしか見えませんでした。
おそらく、顔が正面を向いている、つまりアオリ構図ではなく同じ人体を正面から捉えたとき、
顔「だけ」が下を向いていることになっているのが原因かと。
人が下を顔ごと見る時、普通は少し背中を丸めます。
仮に顔だけ下に向けてみた場合、できないことはもちろんありませんが、かなり不自然なのは
自分でやってみればわかると思います。
自分の場合は「顔」をメインに捉えてしまったので、肩が怒り肩な印象になったのかもしれません。
あとは>>651氏の方が詳しいのでそちらを参考にどうぞ。
- 655 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 14:58:41 ID:StROKizE0
- >>651>>654
赤入れ・アドバイスありがとうございます。
赤入れの絵が良くてニヤニヤしてしまいます。
手足の長さ・大きさに気をつけてこれからは描いていこうと思います。
やっぱり人体をもっと理解しないとダメですね。アドバイスを生かせなくてすみません。
もっと練習して今回のアドバイスを生かせる自信がついたら、またアオリとフカンにチャレンジしてみます
最後に質問させてください。
望遠とパースとはなんでしょうか?違いとかあるのでしょうか?
アオリ・フカンで大切そうなので教えてください。
- 656 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 22:35:23 ID:K.dVzJyA0
- >>651氏や>>654氏ではないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが……。
例えば床に寝転がり、そこから一メートルの距離に立っている人を見上げるとします。
すると想像がつくと思いますが、そうとうパースのきいた人物像が見えると思います。
パースは遠近法のことです。
そこまでしなくても、自分の腕を伸ばしてそれを見るだけでも、相当遠近法を実感できると思います。
(自分の肩の1/2〜1/3ぐらいしかない手のひらなど。伸ばす角度によりますが、
あいている方の手の指などで測ってみるとわかります)
このように近くの視点から奥行きのある物体を見る時、遠近法が派手に作用します。
では、逆に遠くにある奥行きのあるものを見る時はどうなるのか?ということですが……
なんでもいいから家具に近寄って眺めてみたり、できるだけ離れて眺めたりすると、
当然遠近法の作用に違いがあるのがわかると思います。
遠くに行くほど、遠近法の作用は地味になり、近寄るほど派手になります。
つまり床に寝転がって50M先に立っている人間を見ても、派手なアオリにはならないということです。
アオリではありますが、ゆるいアオリに見えるはずです。
で、二次元絵(の直立絵)を描く場合、近くの床に寝転がったアオリ視点で見ると>>651氏のように
見えます。
逆に、遠くの人のアオリ図を描いた場合>>654風になります。
遠くの人のアオリ図を描いた場合、人物メインの絵の時は人物が小さくては話にならないですよね。
そこで望遠レンズという表現を使ったのだと思います。
自分はカメラに詳しくないのでわかりませんが、望遠レンズはその場の景色を拡大できるので、
(「近づいた風に見える」のではなく、「見えたものを拡大する」)
小さいはずの人物を拡大して描く……ということで望遠レンズということではないかな、と。
- 657 :名前が無い程度の能力:2010/05/21(金) 22:40:49 ID:K.dVzJyA0
- すいません、>>656の一行目は
×>>651氏や>>654氏ではないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが……。
○>>651氏や>>653氏ではないので(以下略)
です。
- 658 :名前が無い程度の能力:2010/05/22(土) 03:31:55 ID:AqmcIP/c0
- >>655
656氏の言わんとしてることで合ってる気がするけど
なんか微妙に違う気もする…
なのでちょっとした補足程度にどぞ
といってもおいらも厳密にカメラのタマとか知らんから分かる範囲で
まず望遠(とか広角)ってのは『視野角の違い』によるもので、
視野角が広いのが広角、狭いのが望遠
これはカメラのレンズの厚みや凹凸の具合で変わるんだったっけかな
要はレンズの奥にある部分(感光体)に大量の視野を写すのが広角、
同じ場所の中に少量の視野を写すのが望遠で、両者の違いは
科学の時間によくある焦点距離の違いになるのかな
拡大したいものの距離が遠ければ、焦点距離が遠くなる
=平行に近い光になるから歪まない って理屈
…をいっても小難しくて分かりにくいと思うんで、サンプル。
こっからは656さんの言ってることとだいたいカブってる気がする
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274464077673.jpg
カメラを向いているながーい直方体と真ん中の円柱に注目
奥行き感とかスケール間が全然違いますな
カメラからの距離で小さく見えるようになる度合いの差なんだけど
望遠で観るとパースが死んでって歪みや奥行きが潰れる
逆に広角だとどぎついパースがかかって歪んでくね
※厳密にカメラ位置をあわせると距離感が崩れて分かりにくかったので、テキトーにカメラ動かしてます
望遠…歪みが少ない。奥にあるものが小さくなりにくい。パースがかかりにくい。
↑ ↓
広角…歪みが大きい。奥にあるものがどんどん小さくなる。パースが強くかかる。
と覚えておいたらいいと思う
厳密には知らんけどまあ絵描く上で最低限必要なのはこのくらいじゃなかろうか
(アニメーターの人外〜神様級の激烈に上手い先生方の中には、カメラのタマ(レンズ)
まで結構厳密に想定して歪みをいじりつつ描く(動かす)方もいるけど 大友先生とか)
ガチで勉強するならまずデジタル一眼レフを買ってください('A`)
あと、下から煽って(見上げて)撮れば広角だろうが望遠だろうがアオリ
上から見下ろせばフカン(鳥の視点・鳥瞰とも言う)だから意味は間違ってない
遠近感が薄い、ってのが正解やね
652氏>「パースがあまりかかってないから望遠では?」
653氏は「そこまで理解して」→「意図して奥行きを殺してあるのなら」言うことない、
ってことをお節介かもしんないけど補足しとく
おいらは実際カメラのレンズを絵に反映できればそれはもう初心者ではないと思う…w
- 659 :655:2010/05/22(土) 10:55:26 ID:A7ShKKgw0
- >>656>>658
パース・望遠・広角がどのようなものか分かりました。
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
- 660 :名前が無い程度の能力:2010/05/22(土) 17:32:06 ID:t3Rt9NPs0
- ふと今の練習は効率が悪いのではないかと思うときがある
・・・描くしかないんだけどね
- 661 :名前が無い程度の能力:2010/05/22(土) 19:25:29 ID:9CdSSArc0
- >>660
自分もそう思う事がありますね
成長してる実感がないと、どうにもモチベーションが下がっちゃうんですよね・・・
- 662 :名前が無い程度の能力:2010/05/22(土) 22:44:48 ID:7VXg0rAU0
- 俺は絵描くときは全身を描くって縛りいれたら
とりあえず身体は人並みぐらいには描けるようになったぜ!
その代わり顔が微妙なんだけどどうしたらいいんだろう。
- 663 :名前が無い程度の能力:2010/05/22(土) 22:53:10 ID:pbwRQhes0
- ラフ〜ペン入れの段階では全身描くようにしているけど
必ずしも全身写っている絵が良い絵とは思わないから
目的の構図に合わせて物で見えなくしたりトリミングして切ったりしているな
切った部分勿体無いとは思うがまぁ練習なので
>>662
表情描き分け練習すごい効果あるぜ
- 664 :名前が無い程度の能力:2010/05/23(日) 19:37:12 ID:2I6mdghg0
- 顔はあんまり根詰めて描かないようにしたらバランスよくなったな
- 665 :名前が無い程度の能力:2010/05/24(月) 16:32:36 ID:8B4RDaXgO
- こいつの絵
どれも同じ表情だなww
って事にならないように心がけてる
- 666 :名前が無い程度の能力:2010/05/25(火) 20:12:06 ID:IHklGfJg0
- どうにも顔は難しいですね
表情の描き分けなんかもやってみようと思います
全身縛りしていたら良い所で切るのが苦手に・・・
またお世話になりに来ました。どうぞよろしくです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274784750792.jpg
ココから修正していって色を塗ろうと思います
アイレベル、首から肩にかけてを特に勉強したいです
うーん。いまさらだけれど帽子と服がおかしな感じですね
アドバイスや感想、ぱっと見の印象などももらえたら嬉しいです
- 667 :名前が無い程度の能力:2010/05/25(火) 21:10:22 ID:8j6ZKuCo0
- >>666
ぱっと見の印象派すごくいいです。
構図がいいんだと思います。
細かいところは……裸を見たらより確実に言えると思うのですが、
気になるのは
パチュリー:
首元、というか襟です。
身体の中心線からずれてるところに襟の真ん中があるような感じがします。
パチュリーは全体として向かって右を向いていて、顔だけ左を向いているようなので、
襟の中心はもっと向かって右にずれるはずです。
それから左手はおそらく下ろしているのだと思いますが、その割に肩が上すぎます。
二の腕がやけに長いことになってしまうので、肩を上げたままかっこよくポーズを取った腕にするか、
肩を下げて腕を下げるかの二択になります。
(ちなみに肩を上げたまま自然に手を下ろすポーズにすると、なんか不自然になると思います。
もちろん人間に可能なポーズではあるので、それでも一応OKなのですが)
帽子は一度頭をなにもかぶらせずに描いてみてから、頭の線にそって丸く
「帽子と頭が接する線」を描き、それからそこをフリルの根元として帽子を描いてみるといいと思います。
小悪魔:
見えている方の靴(というか足)が大きい気がします。
足を大きくするデフォルメならいいのですが、そうでないなら小さくした方がいいです。
それにあわせてパチュリーの足も大きくしましょう。
それから小悪魔は手前に足をまげているので、服の余りは逆にできます。
今はふくらはぎ側に余りがあり、布の内側が見えていますが、すねの側に内側を見せるといいです。
自分でズボンをはいて足を曲げてみると、膝に引っ張られて布に上向きの力がかかり、
足から浮くのを確認できると思います。
あとこれは私の気のせいかもしれませんが、膝上に対して膝下が長いかもしれません。
足を前に曲げていることを考慮しても、ちょっと長いかなぁ、と。
アイレベルは多分パチュリーの肩辺りだと思うのですが、それでいいのではないかと思います。
- 668 :名前が無い程度の能力:2010/05/25(火) 23:16:54 ID:/S6dxWYQ0
- オススメ顔練習
◇絵柄
色んな絵師の描く顔をトレスしたり混ぜたりして遊ぶ
リアル系は一度やっといたほうがいいかも
◇表情
1.目のパターンを書き分けてみる…垂れ目、ツリ目、猫目にジト目、細目などなど
2.輪郭・鼻・口をコピーしまくって眉だけで表情をつける
3.ここまでのふたつを色んな角度で(イメージ変わらないように)
4.キャラの気分を想像して顔全体の表情づけ
5.上よっつに他人の絵柄との合わせ技
あと盲点だけど口も意外と表情が多いので、
(特に口角の描き方や上下の唇の処理が結構あるので)
口は別途練習してもいいかもしんない
(輪郭と鼻コピーして口だけでも練習になるし)
最近アヒル口を描くのがマイブームなんだけど、
口元の割と複雑な立体がちゃんと取れてないと
ナナメから描いたときによくズレるから、これも練習になるかも
- 669 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 00:20:14 ID:TmUYFgu.0
- 表情筋とか考える必要はありますか?
自分は考慮して描くんですけど
出来上がりが怖くなっちゃって上手くいかないんですよ…
- 670 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 00:48:52 ID:eWkY6ESI0
- >>669
気にして描くのにこしたことはないですが、あなたが「なにを描きたいか」によります。
というのは、リアル系の絵柄にせよリアル「系」であって、リアルではないからです。
顔というのは厳密に描くと、笑っただけで口のまわりにしわがより歯が出ます。目じりにもしわができます。
現実の人間ならキュートな笑顔でもそのままリアル「系」の絵柄で描くと、
絵柄のリアル度やデフォルメ度によっては正直言って気持ち悪くなります。
これは3DCGとかも苦労してるようで、モデリングした3D人形に大げさな表情をつけると
できてしまうしわを手作業で取り除いてたりしてるみたいです。
ところで、実はうまい人でもよく見ると顔の内部バランスが崩れていることがあります。
といっても流行にそった、キュートな崩れ方なので気にならないことがほとんどです。
80年代とか90年代の漫画の絵とか見て、
「口と鼻が近すぎだよ」とか「口が上すぎだよ」とか思ったことはないでしょうか。
あれはあの時代の絵柄の崩れ方であり、あの時代にはキュートだったわけです。
現代のアニメにせよ漫画にせよそれは同じで、かわいいけどよく見ると内部バランスが崩れてる絵は
たくさんあります。
要するにかわいければ、あるいは客観的に見た時自分の表現したいことが表現できてればいいわけで、
そのために表情筋がいると思えばそのままでいけばいいし、
逆にいらんなと思ったらその辺りバッサリ切り捨てちゃえばどうでしょうか。
ホラーとか迫力のある顔を描くには、ある程度その辺の知識があったほうが
映える絵を描けそうですけどね。
- 671 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 01:12:14 ID:TmUYFgu.0
- >>670
僕の思っていたことは正にそれなんですよ
歯や皺をどう対処すればいいのかと思っていたんです。
表情筋は自然な表情を作るために念頭に入れて置く程度にして
変にリアルに拘らないで色んな人の絵を見て参考にしていきたいと思います。
毎度本当に参考になります、ありがとうございました。
- 672 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 01:24:05 ID:ENWruo3U0
- リアルすぎても
正しい絵=魅力ある絵
じゃないからねぇ
正しい絵を描きたいだけならそれこそ美術の専門学校行ってデッサンしてくださいって話
- 673 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 01:46:40 ID:7d4yiYg20
- 正しい絵を描ける技術があればイラストにも役立つと思うんだけどね
もちろん必須って事は無い
- 674 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 03:50:08 ID:KmmKzdH60
- 絵の幅があるのはいいことだから
どちらにせよやってみて損にはならないと思うけどな
デフォルメ描いてたのに変にリアルに寄って絵柄が崩壊したとかでもない限りは
- 675 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 05:55:25 ID:EDpxD5bk0
- 表情筋まで追えるようになって実になるのは、
・フォトリアルな絵柄(大前提)
顔筋考えて表情のセットアップする程作りこんであるので、
一応ギリギリでFF鉄拳バーチャあたりは入れてもいいと思うけど、
あれもフォトリアルじゃなくて"リアリティあるデフォルメ絵"
某小畑先生や某大暮先生は確実に上記よりずっとデフォルメ側
・骨格の描き分けができる
人種や国籍の特徴を踏まえて顔の骨格レベルの違いを出せる、
さらに同じ人種間でもある程度の幅の個性を描きわけられる
このくらいのレベル(相当高いし、どう見てもいわゆる
漫画絵じゃないことが分かると思うけど)からかと
3D界隈で不気味の谷うんぬんの話が出やすいのは
前者は3Dだと割と到達しやすい(上に性質上誤魔化せない)のと、
『違和感ある表情』にならないようモーションつけるのに
『実際の人間の動き』=筋肉の動き を避けて通れないから
そこまでいく人、というか行こうとする人自体まれだし、
表情筋を考えるより表情の特徴を自分の絵にしたほうが圧倒的に早いっす
実際漫画絵だとマッチョなオヤジすらある程度手癖と記号で済む
フォトリアル系の絵師様というと某寺田先生とか、
故・フランク=フラゼッタ大先生(ご冥福をお祈りします)とかかなあ
……そこ目指す人は東方界隈ではまずいないと思うんだ
リアルな絵から得るものは多いので、一度は描いてみたほうがいいけども、
そのときに表情筋の知識が必要になるとはおいらは思えないかなぁ…
まずは写真模写なり見たままを描けるようになるほうが先やね
写真模写とかで不気味の谷に落っこちることは多いけど、
気持ち悪いなと思ったら、どの要素がどういう経緯で気持ち悪くしてるのか
考えて、余計なものを省略したり薄めたりしてみると勉強になるよ
余談だけど >>670氏の言う「3Dのシワとり」は、ちょっと別の現象かと
モデリングソフトでは『骨格と筋肉と皮膚』のように
硬軟あわせた複雑な可動・演算がまだほとんどできないのね
だから、大半の3Dは表情を作るのに顔の『筋肉』じゃなくて
『仮想の"表情骨"』で動かしてるから、当然同じようにはいかない、と
本物と見紛うような表情を作ってる人たちは、表情筋を理解した上で、
必要な動きを最小限の破綻・手間で網羅できるようこの表情骨をセットアップしてます
ひょっとしたらもっと演算で何とかしてる人もいるかもしんないけど、
ゲーム・映像系はだいたいそんな感じのはず
- 676 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 05:56:29 ID:EDpxD5bk0
- おおう、ものすごい長文になってしまってた、お目汚しすいません
- 677 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 06:21:21 ID:jjHvphQs0
- 俺は笑顔が書けない
- 678 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 06:24:55 ID:PSf4DI/20
- 笑えばいいと思うよ
- 679 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 12:58:12 ID:bazIypBE0
- 笑顔は難しいんだぜ……目・眉・口元全部をちゃんと意識しないと描けない。
とくに微笑の難しさは異常。
- 680 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 13:01:27 ID:OwzI3NXc0
- 1〜3pixelの線の違いで表情が全然変わるから怖い
- 681 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 16:42:06 ID:RcU2Pspc0
- 悩むたびにここに来てしまう…何度も何度もすいません
女の子座りのポーズを描いていたのですが
臍から下あたりが何度描き直してもしっくりこなくて違和感が…
誰かアドバイスをお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274859264960.jpg
- 682 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 16:42:32 ID:TmUYFgu.0
- >>675
とても参考になります
一応石膏模写とか舐める程度はやってます。(素人なりにですけど)
なので漫画っぽい絵でも老人は納得いくような感じで描けてはいたんですが
これをどうやって柔らかい絵にすべきか悩んでいたんです。
各表情の特徴ですか…確かにその通りかもしれませんね
表情筋うんぬんより記号化出来るよう、
あと余計なものを省略したり薄めたりしてみるってのも早速やってみます。
助言大変ありがとうございました。
- 683 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 18:51:07 ID:f82ydWGg0
- 視線が思ったようにいかない
- 684 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 23:19:44 ID:3HyYLFvc0
- >>683
前にも書いたけど目の中心を点で取る方法と、それでも無理なら上面図。
上から見た図で目の焦点が合う場所(見てるモノ)と目の位置を
線で結んでみると眼球のだいたいの向きが分かるお。
- 685 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 04:12:18 ID:cUbRkNQs0
- >>681
体が正面から見た形なのに足が上から見た形になってしまっている。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274893976218.jpg
>>681氏の絵は横から見ると赤で描いた線のようになってしまう。
本来描くべきは緑の線。
なので、それをやってみると右図に。
実物を写真に撮ってトレスしたり模写したりお勧め。
小さく描いたのは上から見た場合の図。下腹部はほとんど見えなくなる。
以上、掲示板コピーです
- 686 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 16:42:02 ID:8nQJGiUM0
- >>685
上からの視点と前からの視点が混ざっていましたか…
早速さっきから片方の視点に絞った絵を両方ともから描いていますが、これが相当難しいです
特に上からの図はふかんの感じも混ざってしまって相当悩んでいます
ただ悩んでいた違和感の種はすっきりとれたので
後はどうにかして自分で上手く描いて表現するだけなので頑張ってきます
アドバイスありがとうございました
- 687 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 16:55:45 ID:uzyGWZ720
- >>686
>特に上からの図はふかんの感じも混ざってしまって相当悩んでいます
上からの図のほうは混ざるどころか普通に俯瞰ですよー
- 688 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 21:59:40 ID:3rf8wybg0
- >>681
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274964496592.jpg
ためしにかいてみました><;
自分も自信ないので、出来ればおかしいところ指摘してほしい…
というかこのポーズってすんごく難しいとおもうんですよ!
なんたって正面だし!!
手を前にのばしてるけれど、前傾なのか、そうでもないのかで意図がかわってくるし。
個人的には前傾のほうが女の子座りとしては自然に見えるかなとおもって前傾にしました…
あと、俯瞰にするのか煽り気味にするのかでもちがいますよね!
なんかぐぐったら女の子座り画像集があったので資料に
ttp://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-10411.html
これみるとやっぱり前傾が多いんですよねぇ。
まぁ「両手で股間の部分を押さえる画像」が集められてるんだから必然的にそうなる気もしますが
- 689 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:27:16 ID:1eVkSzTA0
- 可愛過ぎて気がどうにかなるかと思った、なにこの可愛さ
- 690 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:29:19 ID:a1kMerB60
- どこがおかしいかって可愛すぎておかしくなる
- 691 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:30:41 ID:zS/bMvNI0
- やっぱりポーズなんだなぁ
- 692 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:36:44 ID:SjqnhjL20
- >>681に限らずヘタレ絵師に多いんだけど
腕がごつごつしすぎなのよね
関節の部分にはもちろん区切りがあるし
筋肉の盛り上がりとかもあるんだけど”それではない”凸凹感があるんだよね
特に所謂萌え絵で表す間の腕ってのはシンプルで>>688ぐらいの全体としての曲線で表す凹凸感で十分。
腕や足はリアル寄りデッサンから入って妙な癖がつくよりは
棒腕棒足(線一本ってわけじゃないよ)から入ってそこから表現を加えていった方が
所謂萌え絵に関しては身に付きやすいと思う
- 693 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:38:39 ID:SjqnhjL20
- あとは腕はリアルなのに足がシンプル画風の棒気味足だったり
腕は棒足なのに足はやけに骨格やふくらはぎ意識しているのとか
あとは顔だけ萌え萌えしていて体だけリアル重視でアンバランスだったりとか
デッサンの勉強するのもいいけどどんな画風目指すか、どんな画風で仕上げたいのか
ちゃんとイメージもって全体を描いた方がいいよ
- 694 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:39:53 ID:SjqnhjL20
- 所どころ誤字ってるけでどまぁ気にしないでくれ
- 695 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:39:56 ID:mM8EJSAA0
- はい
- 696 :名前が無い程度の能力:2010/05/27(木) 23:48:10 ID:a1kMerB60
- あと首が少しだけ細すぎる気もするかなぁ
- 697 :名前が無い程度の能力:2010/05/28(金) 01:08:13 ID:Y81Bozzk0
- >>688
あばばばばば何コレ可愛すぎる
とても私では赤する所が思いつかないです、役に立たなくてすいません
それと絵も勿論ですが女の子座りの画像集もとても参考になりました
本当に正面向きってのは難しいですね、立体感を出せる気がここまでしないとは
今度からはなるべく角度をつける事にします…
ふかんも初めてふかんという構図を描いたんですが、描く度描く度先に悩む始末で大変でした
というか何より女の子座りがここまで難しいとは…でも相当勉強になったのでこれからに生かしていきます
アドバイスを参考に修正が終わったので
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1274975493704.jpg
アドバイスと絵、本当にありがとうございました
>>692-693
練習を主に人形デッサンばかりしているからそうなってるのかもしれません…
顔の描き方は試行錯誤ばかりで全く安定していないですけど
体と比較してアンバランスに見えるのなら根本から見直した方がいいのかもしれないですね…
もっと顔をリアルにするかそれとも体を合わせて頭身を下げるか…とにかく見た目のバランスがとれるように気をつけてみます
貴重なアドバイスありがとうございます
- 698 :名前が無い程度の能力:2010/05/28(金) 07:10:05 ID:ZxULkew.0
- age
- 699 :名前が無い程度の能力:2010/05/28(金) 16:10:08 ID:E3/Ha6vU0
- |─- ,ヘ_
|ー=ノ)yン´
|ハノ」_〉 ?
|- ゚ノi|
|ハiリ,i
| l i_|」
|_ァ┘
- 700 :名前が無い程度の能力:2010/05/28(金) 16:51:14 ID:enQGHgpg0
- 股間の線は消しカスだと思いますよパッチェさん
- 701 :名前が無い程度の能力:2010/05/28(金) 23:43:02 ID:dIDGw/wwO
- 全年齢板でスジ描きやがったと思われる>>697さんの検証お願いします
ttp://loda.jp/_pluto_/?id=13.gif
- 702 :名前が無い程度の能力:2010/05/28(金) 23:51:59 ID:jNoorrGk0
- おいやめろぱっちぇさんがくる
- 703 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 00:03:48 ID:Ea.Uo2es0
- 言われてやっと気がついた
- 704 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 00:06:20 ID:vzdGHreM0
- わざわざGIF作るほうが悪質じゃあ
- 705 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 00:08:41 ID:2KJfJoOM0
- skmdy!
- 706 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 03:00:50 ID:Vog8I3/E0
- 本人に注意して静かに終わらせればいいだけなのに、
わざわざ大きく騒ぎ立てようとする意識がやらしいわね。
まあこれも未成年がいる全年齢板の宿命か。
- 707 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 06:50:23 ID:MQjyT1Do0
- いつもsaiで全行程済ませてるんだが、
線画を描くとき、線の強弱がうまくつかない……ツールの設定が出来ていないんだろうか
ペン入れツールで、
ブラシサイズ 3〜4
最小サイズ 0%
ブラシ濃度 100%
筆圧硬←→軟 100
うまくできてる人がいたら教えて欲しい。
今までは後から筆圧ツールで変えたりしてたんだが、それだと時間がかかってしょうがない
- 708 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 11:15:34 ID:1a2Ccdy60
- >>707
こう言っちゃあれだがペンタブ自体がしょぼいかペンタブに慣れていないかじゃね?
Intuos4の1gから反応するON荷重超快適
まぁ俺はSAIは最近ペン入れツール→筆圧調整とか
アナログ下書き→スキャン→イラレでライブトレースとかばっかりだけど
- 709 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 11:39:11 ID:1a2Ccdy60
- >>707
後は変り種解決法でストローク芯使ってみるのはどうよ。だいぶ感覚違う
表向きはIntuos専用ってことになってるけどBambooやFAVOにも刺さる
- 710 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 12:11:28 ID:6oBZtR/E0
- >>707
SAIじゃなくてペンタブのプロパ側の硬さ調整もいじってみたら?
そこで筆圧の現在の強さとかも確認できるけど
「えっそんな強く押すの?」ってぐらい筆圧の幅、強い側に広いよ
こすり付ける って言葉が似合うレベル
- 711 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 12:20:16 ID:9CnaBmNk0
- >>707
具体的に線画みてみないとわからないのですが、ドットの粗はキャンバスサイズ1000×1000以内だと
どうしたってでてきてしまうということはありますー
あと、絵柄によるのですが漫画とかもそうだけど、一発で強弱をつける必要はなくて
あとで部分的にペンを重ねてる人が大半だと思いますー
ですからそこまでペンタブの性能や設定に過剰に敏感になることもないかなと…
- 712 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 12:22:05 ID:Ajj4dSkA0
- 線がきれいに見えたり線にうまく強弱がついている絵はたいていキャンバス巨大だからな
最後に縮小すればいい
- 713 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 12:24:45 ID:9CnaBmNk0
- 印刷しなくても印刷サイズに近い形で絵描いてる人が多いっぽいですよね
Pixivの最近の絵も、「かなり巨大なキャンバス(高解像度)」でかいてる絵が
無意識に好まれてる傾向あると思います…
小さいキャンバスの細い線と、でかいキャンバスの普通の線だったら
同じサイズにしても繊細にみえますよね。
- 714 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 13:35:07 ID:z5l5.4Zc0
- 巨大ってどのぐらいよ?
俺は大きくても1000×1000ぐらいなんだけど
- 715 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 14:40:19 ID:QAW8GDvA0
- いつも3000*2100ぐらいで描いてる
このくらいがちょうどいい
最終的に出力したいサイズ×2〜3倍のサイズだな
基本は
- 716 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 14:46:02 ID:wQhLxmUkO
- 2000×2000で描く事が多い。
最後にLanczos3で縮小して完成。
- 717 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 15:02:39 ID:z5l5.4Zc0
- 倍、か……orz
- 718 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 16:01:26 ID:0TH0kMjs0
- ちなみに縮小前提ならドットの補完の都合でジャスト2倍がたぶん一番綺麗
- 719 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 16:20:38 ID:z5l5.4Zc0
- スキャンすると二倍もクソもないよね
ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi9606.jpg
取り合えずフリルについて指摘とか赤ペンとかお願いしていいかな?
- 720 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 16:25:36 ID:..kJUdL60
- >>719
全体的にステンドグラス風の絵なので、フリルの自然さとかよりそのまま押し切った方がいいと思いますよ。
もしステンドグラス風とかのつもりがなくて、普通のフリルがいいのでしたら、少しフリルの規則正しさをなくして、
やわらかさを出したらいいと思います。
尖りながら曲がっている場所のラインを丸くするだけでもだいぶ効果がありそうです。
個人的にはそのまま独自の方向で突っ走った方がいいのでは、と思います。
- 721 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 17:04:38 ID:z5l5.4Zc0
- >>720
ステンドグラス……考えてもなかった
足りないのはやわらかさですか、参考にします
では今回は今のままの路線で突っ走ってみますね、ありがとうございました
- 722 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 22:44:21 ID:lmtb/gwI0
- 線綺麗にしたいなら
デジタルorアナログで書いた線画をいったんInkscapeで読み込んで
ビットマップトレースでパスに変換した上でパスの簡略化を適度にやってラスタイズし直して使うってのも有効
- 723 :707:2010/05/29(土) 22:44:31 ID:MQjyT1Do0
- みんなたくさん意見ありがとう。確かにペンタブの問題なのかもしれない。
ストローク芯? っていうのは知らなかったけど試してみようかな。ちなみに使ってるのはBAMBOO
あとはキャンパスは二倍かぁ。自分は1,5倍くらいでしたけど、今度試しに3倍くらいでやってみようかな
- 724 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 23:24:45 ID:tcoOppxM0
- >>722
超ラクで良いよねそれ。InkScape無駄に重いから消そうかと思ってたけど人からそれ教えてもらってから手放せなくなった
- 725 :666:2010/05/30(日) 13:27:29 ID:e9W2ZlHs0
- 返信は直してからと思ったけれど、時間がかかりそうなので
>>667
具体的な指摘が修正する上でとっても助かります
本当ににありがとう
細かくは色塗り終わってからまた
- 726 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 13:34:47 ID:2BywKFE20
- >>722
お前いい奴だな
- 727 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 13:43:44 ID:COv2TqhQ0
- >>722
俺、お前みたいな奴好き
- 728 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 16:29:47 ID:e18NNFIk0
- >>722
どれくらいきれいになるの?ビフォーアフターあればお願いします
- 729 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 16:46:03 ID:2BywKFE20
- 上達したらペンタブ新調しよう
そう思って二年が過ぎた
- 730 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 16:48:25 ID:H7qTFAoE0
- ペンタブ買いたいと思ってたらお金が無くて買う機会が無いでござるの巻
…ええ、手描きで十分なんですがね
- 731 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 19:26:07 ID:TmNbmCeM0
- >>719
いや、スキャンもでかいほうがいいよ
鉛筆線の荒さが変わるからゴミ取りの段階でちょっと変わってくる
フリルは一部箇所が布の上から生えてる(根元が布にくっついてない)のと
真横からみた部分(Ω状の部分)が分厚すぎるのが気になる
- 732 :719:2010/05/30(日) 19:40:53 ID:2BywKFE20
- >>731
い、一部ってどこでしょうか?
フリル真横から見たことないから想像で書いたんだけど、やっぱり違うのかな
- 733 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 19:55:54 ID:26cjbpHQ0
- 想像で描いちゃだめだよ
本物をじかに見るのがベストだけど無理なら
ファッション誌買ったりネットのファッションショップのぞいて調べてみて
参考にするにしても二次元より三次元で
- 734 :719:2010/05/30(日) 20:05:19 ID:2BywKFE20
- 一応グーグル先生でフリル調べたんだけど、真横の画像が見つかりませんでして…
フリルって雑貨屋とかにあるんだろうか、今度行って見ます
ありがとうございます
- 735 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 22:03:30 ID:uuCxoXI60
- 女装を趣味にすればフリルを書くのも上手くなって一石二鳥だな
- 736 :名前が無い程度の能力:2010/05/31(月) 02:13:21 ID:2cLw1Xls0
- >>734
見て分からなければ構造も考えよう
構造を知っとくと写真とかよりも参考になるお
マウスでテキトーにでっちあげたから汚いけどこんなん。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1275238860935.jpg
フリルはいくつか作り方あるみたいだけど
要するに「絞って縫いとめてひだを作るもの」なわけで、
縫いとめてある箇所から根元が浮くことはありえないよ
形もΩΩΩΩ じゃなくて
И
N
И
N
を横にしたような感じになる
ちなみに、このテのものはフリル単体を別の布に縫い付けてあって、
縫い目が隠れるよう布の裏側(あるいは内側にはさんで)縫ってあるはず
>>735
服飾をかじっておけばなお良しw
- 737 :名前が無い程度の能力:2010/05/31(月) 09:26:07 ID:XddPmLE60
- >>736
あぁ、なるほど!
横から見たとき
┌────┐
│ /
│ 丿
 ̄ ̄ ̄ ̄
こうなってる部分があるから
| ̄ ̄\
|___\
こう直せばいいんですね
- 738 :736:2010/06/01(火) 04:18:35 ID:knoyxMiU0
- >737
なんか微妙に伝わってない気がしたので絵追加ー
少々ごちゃっとしてしまったけれども言いたいことはこんな感じ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1275331858077.jpg
Z字がかっちり出来るやつは、山-山-谷-谷-山-山 の順で折ってひだを作って、
アイロンかけてぴしっと折り目いれてから根元を縫い付けてあるんだと思う
ΩとZの違いは、上向きのひだと下向きのひだは割と均等にとってた気がするので、
ΩΩΩ…みたいに上だけ太ったり丸まったりは基本的にしにくいはず、という意味ね
おまけで少し触れてるけど、綺麗なz字のひだひだが出来ないフリルもあるよ
(というかそっちのが多いんじゃなかろうか)
ひだにするとすごい量の布がいるし、女子向けの服のひらひらとか
ふわふわは大体糸通して綺麗になるよう調整しつつ絞って縫ってるだけのが多いはず
- 739 :名前が無い程度の能力:2010/06/01(火) 06:10:51 ID:ccakfOkg0
- >>738
たぶん理解した…か?
帰宅したら、訂正してみます、ありがとうございます
- 740 :名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 18:03:26 ID:7a3RtBak0
- DSの絵心教室
普通にパッケージソフトで出るんだな
DSi以降のDSじゃない人でもプレイできる
- 741 :名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 18:31:25 ID:4hN5eQsY0
- なぜこのスレで・・・w
比較表みたけど、SDカードへの転送がなくなったのが残念だなぁ
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/vaaj/compare/index.html
それ以外は良くなったように思える
- 742 :名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 18:50:01 ID:93WOLDog0
- >>741
ちょっと前に話題に上ったからじゃね?
- 743 :名前が無い程度の能力:2010/06/02(水) 18:51:22 ID:lS2TQQQc0
- それ以前にテンプレに入ってるし
- 744 :666:2010/06/03(木) 18:17:23 ID:PC0u.GPY0
- >>666の色塗りがおおよそ完成してきたので、意見を聞きたくなってきました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1275555249751.jpg
・線については667さんのを元に修正してみましたが、飲みこめてない点ありそうです
・顔とか目どうやったら
・全体の見栄えをもう少しがんばりたいです
・カゲ数は減らしたほうが良いんだろうけれど、物足りなくてつい増やしちゃいます
背景を付けてあげたいのですが、どこから手をつければいいのやらです
しっかり部屋っぽいもの描くのか。抽象的な感じはどんな手段があるのか・・・
時々ぺらっとつけてみるけれどなんだか白のほうが良い位です
アドバイスや感想、ぱっと見の印象など。なんでももらえたら嬉しいです
- 745 :名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 20:07:29 ID:5sanmMuM0
- ヘタレ音屋スレの方は2回目の合同CD作ろうとしているんだな
- 746 :名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 20:32:20 ID:tZVKcg7o0
- >>744
前にアドバイスさせてもらったものです。前は気づきませんでしたがあなたでしたか。
・ぱっと見の印象→色合いがいいです。気になるのは顔色でしょうか。
周囲が暗いなら違和感なくなるかもしれませんが、周囲が白いと私の目には土気色に見えます。
・顔とか目→聞きたいことがよく飲み込めませんが、画風次第では。絵柄がモロに出るので。
・全体の見栄え→手っ取り早く見栄えをよくするにはやはり背景がいりそうですね。
・カゲ数→そこももう画風の域なので、どうしても減らないなら減らさなくてもいいのでは。
・背景→抽象的なのは背後に魔方陣を置いてみたりしてペイントソフトの機能で
加工したりするのが一般的だと思います。使っているソフトによっては画像加工関係がきついです(SAIなど)。
魔方陣も資料を元に円ツールなどで描くのが普通だと思います。多分。
オーバーレイなどを駆使して色を重ねたりすると光って見えたりするので、暗い背景と合わせるとマジカルな感じ。
……すいません、普段SAIばかりを使っていてその手の加工はほとんどやらないので違うかもしれません。
人力でやる場合は一度丁寧に模様や魔方陣や弾幕などを手書きし、コピペって散らすといいかもしれません。
しっかり部屋を描く場合は、フリー写真配布サイトなどで参考画像を拾ってきて模写するのが早いです。
探せば『著作権フリー、加工自由、ゲームの背景に使ってもいいよ、連絡もいらない』なんていう写真をおいている
サイトがたくさんあります。思い通りの写真がなかった場合は写真を元に背景を手描きし、細部やパースなどをアレンジしてください。
それと少し気になったことを。服のしわにできる影などを結構適当に入れていませんか?
そこを意識して自然な影にすることで、だいぶ見栄えが変わってくると思います。
例えばパチュリーの右肘から先ですが、今のままだと結構ムキッとしたイメージです。
服の影が結構モコモコ入ってるので、その下の腕がムキッと見えてしまうのかと。
小悪魔のズボンの腿部分も結構派手にしわがモコモコ入っていますが、
どんな姿勢でどんな素材のズボンをはいた時、ああいうしわができる考えてみると、
小悪魔の姿勢で小悪魔のはいているズボンの素材(ここは想像ですが)でできるかな?と。
影をつけたいならスーツっぽく真ん中から真っ直ぐつけるとか(スラックスの折り目風です)、
ややストレッチ素材なら腿の外側から(その辺に縫い目があるはずなので)うっすらとほそいしわが
出ているとかです。
ちょっと伝わりにくいかもしれませんが、塗るときに意識すると結構違いますよ。
- 747 :名前が無い程度の能力:2010/06/03(木) 22:32:45 ID:tZVKcg7o0
- おっと忘れてた。東方のゲーム本編のパッケージや、その内側なんかも眺めると参考になるかもしれません。
神主はセンスがいいのか、抽象的な背景やデザインがうまいです。
パッケをじっくり眺めながらどうやって描いてるんだろうなぁと想像するのもいいかもしれません。
- 748 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 18:56:04 ID:2J53ddbI0
- パチェの服が白一色で背景がないのと相まってすごくアレなのではやく背景をお願いします
- 749 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 00:43:59 ID:7Jfh1htU0
- 絵がうまくなるというのがよく分からなくなってきた
- 750 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 00:48:57 ID:31qpmHwg0
- いかに見る人を惹きつけられるか?
そこのところなのだ問題は
- 751 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 00:52:47 ID:9UDNkd0Q0
- >>746
レス、アドバイスありがとうございます
・顔色 もっと血色よくしてみようと思います。最初に選んでいる色に赤みが足りないのかな
・顔と目 「自分の絵柄はこんな感じの顔や目」って感じのがなかなか持てなくて、自分でも何を目指したいのか分からない感じです
抽象的過ぎて質問としては不適当でした
・背景 抽象的なのはフィルタ機能の強いソフトを導入してやってみようと思います。キャラにも色々フィルタかけられますしね
静物自体あまり描いた事がないですが、写真を見ながら簡単なものからパースとか考えながら描いていってみます
・服のシワ 本当におっしゃるとおりです。現在は想像で適当に付けているので、資料を集めながら勉強してみます
資料はやはり写真やシワの描き方的な本がいいのかな。実は今日もう本買って来ちゃったけれど・・・
具体的な指摘の方もありがとうございます。しっかり消化できるといいな
ZUN氏の配色や全体のイメージがすごい上手いですよね。ソフト全部は無いけれどみてみます
>>748
背景・・・どんな風にしようかなぁ。イメージを簡単に描けたら良いのに
- 752 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 00:56:17 ID:7Jfh1htU0
- では人を惹きつける絵とは何か?
上手な人の絵を見ても千差万別、その中で俺が目指すものは何か?
くだらない負のスパイラルだと分かっているんだが、どうにも
- 753 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 00:58:31 ID:uZYc3hTA0
- とりあえず、自分が惹きつけられる絵を真似るとか
- 754 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 01:05:17 ID:7Jfh1htU0
- 惹きつけられる人は沢山いるけど、真似したい人ってのがいないんだ
ここにいる人は目標の人とかいるの?
- 755 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 01:05:38 ID:q6ieDsAs0
- いないね
- 756 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 01:07:18 ID:q6ieDsAs0
- 渋でお気に入りに居れたりする人はいるけど
この人の絵が全部好きってわけじゃなくてそれぞれ嫌いな部分がある
ブクマに入れている絵でもここは嫌いってのは結構ある
好きなところだけ取り入れて自分の目指すものを表現したい
- 757 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 01:11:52 ID:yUJIIN8o0
- 人をひきつけるとかの前に技術面がまだガタガタだからそっちをがんばっている。
- 758 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 02:10:13 ID:JbYQOIaY0
- 自分が納得いく絵を描けばいいんじゃないかな
俺はどっかの誰かが共感してくれたらラッキーくらいの心構えでいっつも描いてる
あんまり変に意識すると自分本来の持ち味も見失うし
「昔の絵柄のほうがよかった」なんて言葉は聞こえないいいいい
- 759 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 02:32:31 ID:IEuLQaj60
- こういっちゃあれだが
どんなに酷い絵柄でもそれが好きな人はいるから
画力が上がろうと「昔の絵柄の方が良かった」は言われるのよね
誰かに見られるために評価されるために自分で納得するために練習し画力を上げ絵柄も変わるけど
そこで昔が良かったを言われてもきにしちゃいけない
周りを気にしつつ気にしないという矛盾したバランスが絵師としての成長に必要
- 760 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 02:41:19 ID:IEuLQaj60
- あとはその以前の絵柄が良かった人が離れるのを気にしてもいけない
R-18、R-18G描いたらお気に入りユーザー減るかもとかも考えちゃいけない
描きたいものはどんどん描いた方がいい
- 761 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 04:37:23 ID:kC6XTSuU0
- 下手だけど勢いがあって好き、とか、上手いけど面白くない、とかよくある話
好きと言ってくれる人のために描くか好きになってくれる人を増やすか、だと思ってる
つーか趣味嗜好の違うヤツが100人いたら全員が建前ヌキで好きになるような絵は
ほぼ確実ににこの世に存在しないと思うよ
- 762 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 11:24:49 ID:/3pxPsGs0
- 結局自分の描きたいように描いた絵の方が評価良かったりするんだよね
- 763 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 11:38:45 ID:OmO7hQEE0
- ありすぎる
10時間ぐらいいろいろ考えて完成させた絵が閲覧数だけ多くて10点未満
↓
ムカついて2時間ちょっとで描いた絵が高評価
ってのがあたわ。
負の感情にしてもより強く感情こもってる方が絵に表れるのかもね
- 764 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 14:47:57 ID:31qpmHwg0
- じゃあ常にムカついてればいいんじゃね?
- 765 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 15:31:17 ID:tVJcbc1w0
- >>763は勢いって意味だろうけど、嫉妬心は大事だと思うよ
- 766 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 15:36:52 ID:Q31Jzr.Q0
- 感情の力は偉大なものなんだなぁ・・・
- 767 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 18:42:50 ID:hlwNMjzU0
- 絵の魅力ってのは本当に難しいよなこれから先一生悩み続けてそう
でも下手の考え休むに似たりって言葉もあるし、やはり悩むだけじゃなくて描き続ける事が一番の解決策なんだろうと思う
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1275730521367.jpg
藍様を描いていたのですが、腰掛けてる姿がどうにも上手く描けない…
腰から下がどうすれば平面的な絵にならないかが解りません
だれかアドバイスをお願いします
- 768 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 20:38:12 ID:kC6XTSuU0
- 絵も表現だし理屈だけで描くとなぜか絵に出るっていう
デッサンとかバランスは崩れてるのに気付くと気になってしゃーない、
くらいのもんで、どっちかというと減点で採点するもんだけど、
逆に絵柄とかセンスの面での魅力は加点で採点されるのよねー
- 769 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 21:16:20 ID:iIrh61lc0
- >>767
この角度だとポーズにもよるが奥のほうの足が隠れて服も隠れるとおもうよ。
- 770 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 00:11:16 ID:CB5tbd920
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1275749907408.jpg
自分もかいてみましたが自信がないどころか、明らかにまちがってます(´・ω・`;)
こういう複雑な構図でもパースを全体あわせるというのはほんと難易度激高ですね…
本来は腕はもっと内側にいかなきゃいけないんですが、そうかけてないのは体がかたむいちゃってるからですね
で、自分の絵のことばっかり言うのは趣旨おかしいので>>767さんの絵を
まずポーズとしてどういう構図なのかよくわからないかなと思いました
腰掛けてて後ろに背中が傾いているということは、普通は腕で体をささえるんじゃないでしょうか
…ということで自分の絵になったのですが(体重かかってるように見えないのは画力の限界です!)
俯瞰に関しても、肩や腰からパースひっぱると、腰掛けてる板(かな?)と同調しないで関係ない
方向にいくように思えますー
- 771 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 00:22:17 ID:JubBA/zQ0
- めちゃくちゃ上手くてどこが間違えてるんだろうと思う俺は駄目なんだろうか・・・
- 772 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 00:33:41 ID:as/WLkRc0
- >>771
奇遇だな、俺もだ
- 773 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 00:42:49 ID:Al1t6wOQ0
- >>769
そう言われてしっくりきました、早速治してきます
>>770
oh…前にもあなたに描いてもらった気が、そして同じ流れだったような…しかし上手すぎて吐血しそう
腰掛けるというより背中を後ろに反らしている構図のつもりでしたが
この構図は自分には難しすぎたのかもしれないです
こうして描いてもらった腰掛けてる構図の様に描き直すか
パースを引っ張る等にして全体の違和感を治すか
頭抱えて考えてきます、ありがとうございました
- 774 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 01:46:49 ID:qwq4LMrY0
- >>770はそのまま滑り落ちそうに見える
- 775 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 01:54:32 ID:CB5tbd920
- あー
座りが浅いってことでしょうか。
だとしたら意識してなかったけど確かにそうだ…
- 776 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 03:29:07 ID:Ii1BWhvU0
- >>773
すでにやっている方がいるので赤はいれませんが、アドバイスだけ。
かなり特殊なポーズ(ヨガとか)でない限り、自分でそのポーズを一度とってみてください。
棒人間でもいいので下絵を描いて(まだパースはつけず真横とか真正面とかだとわかりやすいです)、
その通りにしてみると、おおざっぱではありますが、未然に不自然な点がわかります。
仮に>>767の絵でいうなら、手を後ろにつかないのはおかしいということです。
後ろに身体を傾けて手を後ろにつかないのは、空気イスじみた辛さがあると。
描いて、自分でやってみると、頭の中で想像しただけではわからなかったことがわかります。
あとは身体の位置関係を覚えてしまうとある程度応用が利きます。
真っ直ぐ立った時の各パーツの相対位置を覚えると、手の長さが妙に長いとか、
そういう事態も防げるようになってきます。
>>767の絵で言うと、藍様の手がかなり長いか、もしくは手が座面から上に浮いているか、
あるいは腿が短すぎるか、そのどれかだということがわかります。
『真っ直ぐ立って手をすっと下ろした時、手首は足の付け根の辺り』ということさえ覚えておけば、
手がちょっと長めの絵柄にせよ、>>767の絵ではなにかのつじつまがあわないという判断はつきます。
自分の絵柄に合わせて、手、足のどちらか好きなところを自然になるよう修正してください。
- 777 :名前が無い程度の能力:2010/06/06(日) 18:09:22 ID:F1p3Sl2s0
- >>776
人形にポーズとらせてたので自分ではポーズとっていませんでしたが
自分でやっみたら…この体勢はかなり辛いです、人形は参考程度にして頼り切るのは良くないですね
何といっても人間の体が結構重いという事を忘れていました…
指摘ありがとうございました
- 778 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 17:00:15 ID:C3uvcECc0
- ペンタブ買おうと今度友人とアキバに出向くつもりなんですけど
何かお勧めのペンタブはありますかね? イラスト描く程度ですが
色々と見てみたけれど迷ってしまって
- 779 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 17:03:11 ID:wfNrmT4Y0
- テンプレは読んだ?
- 780 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:30:49 ID:2ZV6N5/I0
- >>778
タブレットでは「イラストを描く」のが、一番高級品扱いです
テンプレではintuos4とbambooしか紹介されてないですが、それはおそらくテンプレを作られた当時は
wacomの製品しか選択肢がなかったからで、現在ではプリンストンが安価なタブレットを販売してます。
ですから選択肢としては
実際に大半のシェアを持ってる高価なWacomのタブレットの、ハイエンドか廉価版か
新規参入でそれほど評価が安定していない安価なプリンストンの、ハイエンドか廉価版か
というの選択肢です。
通常はA5(ミディアム)がプロ・アマ通じて多く使われてるサイズなのでそれを目処にするといいかも。
それぞれ値段とタブレットの読み取り範囲を描くと
Wacom
intuos4 2万8千 223.5×139.7mm
Bamboo(Fun,Comic,Art) 1万3千 216.48×137mm
プリンストン
マウスパッドタブレット(要、電池) 3500円 152.4mm×114.3mm
PTB-ST12PS 1万5千円 254x158.75 mm
シリウスタブレット 1万7千円 254mm x 152.4mm
- 781 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:32:54 ID:T3bjLQIY0
- マウスパッドタブレットって正直どうなんだろうなぁ…初めて買ったのがこれだったけど
どうしてもなれないというか線もぶれるし細かい場所の動作とかおかしい気がする
1万クラスのならもっといいのかな
- 782 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:32:57 ID:0yl7bpPE0
- プリンストンはカタログスペックでコストパフォーマンスよく見えるけど
ドライバが物凄いクソだよ
- 783 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:43:16 ID:ScHF.cloO
- マウスパッドタブレットって縦横比設定不可の地雷だろ
- 784 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:48:06 ID:bFLxTQxc0
- >>778
とりあえず絵を描いてみようと思うだけならBambooのミディアムにしておけ
腕を道具のせいにすることがある性格なら迷わずIntuos4ミディアムにしておけ
これ以上は無い(液タブもあるけどIn4と制度変わらない)し
ヘタレ絵師でも体感でわかる違いがある
本気で画力上場目指すなら最初からIntuos4にしておけ
ペンタブはほとんど壊れることが無いので後から買い替えに躊躇するし金も無駄にかかる
プリタブはドライバが厄介なのとペンが持ちにくい面からお勧めしない
- 785 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 18:50:25 ID:NdpnctZQ0
- おれFavoだわ・・・
- 786 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 19:28:45 ID:pYtmRlZo0
- ペンタブ、なんかペンのほうが動作しなくなったわ…
保証書もなくしたし素直に変えかえるか
- 787 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 19:34:40 ID:pYtmRlZo0
- うん、ドライバ再インストすれば直った
無駄なレスしてすまん
- 788 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 19:51:18 ID:6XMz27cQ0
- なるほど 結構描く覚悟なのでヘタに安価なのは選ばない方がいいですね
ありがとうございます
- 789 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 19:52:46 ID:P52wTH5Q0
- 俺はIntuos3だわ
>>787
あるある
なんの前触れもなく突然ペンの調子が悪くなる事あるよね
ドライバ入れなおせば直るんだけど、何が原因なのやら・・・
- 790 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 19:57:22 ID:4zartTGs0
- Intuos4のコミックエディション一択だと思うんだが……
俺は間違えてスペシャルエディション買ってしまいイラスタ買い足したけど
- 791 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 20:01:25 ID:aSPtqv4k0
- コミックエディションなんてあったんだ。しかもかなり安いような気がする
- 792 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 20:03:06 ID:Tp50mRUo0
- 実際安いよ
あの値段でイラスタついてるし
- 793 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 20:09:28 ID:6HXKSJPA0
- ちなみに、bamboo買うなら箱よく見たほうがいいよ、旧世代は筆圧解像度低いから
bamboo touchと同世代のものならintuos3と同じ筆圧解像度のはずだから、
intuos3買うなら値段の面で最新世代bambooが有利かと
- 794 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 22:21:31 ID:K3i8I0D.0
- イラスタ付属の奴を尼で買おうとしたけど売り切れてるよな・・・
数量限定ってのがガチだったのか
- 795 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 05:59:15 ID:YGnQ2FHs0
- intuos2をずっと使ってて、ドライバがたまに死ぬ以外は特に不自由ないんだけど
最新のってやっぱり違う?
- 796 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 09:22:02 ID:hW4j98fE0
- 使いこなせてないだけだろうけど差はわからない
ドライバは相変わらずペンタブ見失ったりでうんこなのは変わらない
- 797 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 11:33:40 ID:uME/M08.0
- >>795
- 798 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 11:34:48 ID:uME/M08.0
- >>795
2と3ではそこまで変わらないけど
2と4だと全く違う。特にON荷重が1gになっているのが大きい
- 799 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 16:06:08 ID:PpMa1v.U0
- ああ、そうか、検知の頭(尻?)がものすごく軽いところから拾ってくれるんだっけ
確かに良さげだな、今度店で試し描きしてみよう
- 800 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 18:03:02 ID:faxe.1N20
- Eee Tabletまで待つか、intuos4を買うか迷う
- 801 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 18:10:52 ID:7WvIgp0s0
- Eee Tabletはモノクロでしょ?
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/01/news028.html
- 802 :666:2010/06/08(火) 18:21:42 ID:LWaMi3G60
- intuos1なのでそろそろ寿命を考えないと・・・
intuos2と4で違うなら、1から4だともっと別物そうです
圧力の違い以外、ペン位置の精度とかはどうなのでしょう?
>>666に背景をつけてみました
朝くらいのイメージで
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1275986424549.jpg
すみません。画像大きいかもしれないです
・塗る前には背景考えておかないといけないかなって思いました
・パチュリーの顔がちょっと浮いている気がします
・キャラと背景を馴染ませながらキャラを立てる。矛盾しているけれどそんな感じを頑張りたいです
次回への目標
・キャラは体と服、シワの構成が特に練習が必要だと思いました
・背景はもっと描いていって問題を洗い出すところからはじめないと
アドバイスや感想、ぱっと見の印象など。なんでももらえたら嬉しいです
- 803 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 18:56:42 ID:3Ib0iF6Y0
- >>802
確かに顔だけ浮いた平面に見えます
色数絞りすぎて段階的な影がないせいだと思うので、
今の塗り分けにこだわりが無いのであればもう少し塗りで陰影を表現した方がいいかもしれません
- 804 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 19:21:47 ID:LWaMi3G60
- 聞くだけでもアレなので、すぐに見れたタブレットの性能を
Intuos4 Bamboo
読取分解能 最高0.005mm 0.01mm
読取精度 ±0.25mm(ペン ±0.25mm
読取速度 最高200ポイント/秒 最高133 ポイント/秒
読取可能高さ 10mm(ペン) 7mm
筆圧レベル 最高2048レベル 1024レベル
傾き検出レベル 最高±60レベル
こうみると、Bambooには傾きが無い?のと筆圧レベルが違いそうですね
>>803
早速ありがとう
顔に影付けると今度はクドクなってしまってうまく塗れませんでした
そう言えば段階増やす事は考えてなかったです。特にこだわっているつもりではなかったですがw
影付けるとしたら、画面左側。鼻〜目、目〜輪郭あたりかな?加減が難しいです
- 805 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:05:42 ID:A7dvvlO.0
- 新Bambooが安かろう悪かろうのモデルじゃないという事は考慮した方がいいかも
新Bambooが高性能機でIntuos4が超高性能機という感じ
資金にあまり余裕が無いなら新Bambooでも十分いい選択だと思う
旧Bambooは今から買うのは損
- 806 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:07:50 ID:mUFct.s20
- ペンタブすごく欲しいけど高いんだよなぁ…
中古でもヤフオクでも定価とそれほどかわらないし
安く手買える場所とかないもんかな
- 807 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:16:41 ID:ZflWNhdM0
- いい道具を使ってるから上手く描けるはずだ
というプラシーボ効果みたいなものは得られる
- 808 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:17:42 ID:uHLQ0fWU0
- 画力よりbambooすら高いという財政状態から何とかした方がいいんじゃないのか
- 809 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:25:36 ID:.1XtiXmc0
- クソ安い地雷と思われるペンタブをかれこれ五年は使ってるけど、なんでもなれるよ。
線は全然きれいに引けないし絶対座標だから端の方の絵とか描くのに困るけど。
線がきれいに引けないなら線を描かなきゃいいじゃないって逆転の発想したら
描くのが楽しくなってきた。まあいいペンタブ使ってる人より、明らかに手間はかかるけど。
- 810 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:32:31 ID:h3uSezmE0
- どんな絵描いてるのか興味あるな
5年もペンタブ操ってるならかなり上手……
大体同じ年数+まともなペンタブの俺は未だにヘタクソだぜ!
- 811 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:34:50 ID:.1XtiXmc0
- あ、でも言っておくと安いペンタブより高いのの方が絶対いいよ。
単にないよりはあった方がデジ絵を描くのには全然いいってだけで。
- 812 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:35:10 ID:WygpgNpM0
- ただ○年とか○か月とか言われても年数と練習量は関係ないからな
>>810
最低でも一日一時間は描いているよね?
- 813 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:36:04 ID:K/py3iuM0
- ニートじゃなきゃそんな時間取れません
- 814 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:45:48 ID:yl/eMLUQ0
- 俺がニートだ
- 815 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:47:07 ID:YKDY.pE60
- いや一日一時間くらい取れるだろ・・・
どんな生活してるんだよ
- 816 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:48:20 ID:NYRj6ZDg0
- ブラック企業ェ・・・
- 817 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:50:56 ID:PpMa1v.U0
- >>802
顔というかかなり暗く濃く鮮やかな髪色に対して、
明るく淡くくすんだ肌色が浮いてるように見える
服の白が目立つのも同じで、画面全体のトーン(色調)が
ばらついてるのをまず寄せたほうがいいと思う
とりあえず色を落ち着かせようとしてみた
まとめてフィルタかけたりしたからにごってるとこあるけど大体の雰囲気で
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276000978243.jpg
単品ごとの色合いのほかに、コントラストが強かったり弱かったり
色によってバラついてるのもちょっと気になったかも
服のコントラストが強いんだから、髪だけ暗いと髪が浮く、って理屈で、
同様に、顔があっさりしてるせいで服がくどい、とも言える
演出としてわざと一部分だけ浮かせるとかもあるから一概には言えないけど、
自分で浮いてると感じるのなら多分これが原因かなぁ
- 818 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:55:06 ID:bM1LIsMs0
- 絵を描く目的や終着点はそれぞれだからあまり言わないけど、ヘタレ絵師を脱したいなら強制されなくとも一日1時間は絵を描いたほうが良いよ。
それを強制されてると思うようなら、描く必要は無いと思うけど(略)。
ヘタレの時期は時間をかける事で得る事が多い。
と、スレっぽくレスしておく。
- 819 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:56:17 ID:bM1LIsMs0
- >>817
できれば現状の70%くらいの大きさで上げてくれると嬉しい。
ブラウザで全体が見れないので。
- 820 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:56:39 ID:Mz/HvGsU0
- どんなに時間短くとも毎日筆握らないとね
- 821 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 21:57:23 ID:Mz/HvGsU0
- >>819
自分で縮小しろよw
- 822 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 22:02:23 ID:.1XtiXmc0
- >>810
たまに絵投下スレに投下してるよ。
こっちに晒していいかわからんから興味があったら探してみるといいかも。
まあそんなうまくはないんで過剰に期待してみると高いペンタブほしくなる。
- 823 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 22:06:42 ID:YKDY.pE60
- >>822
そんなノーヒントな状態で探せと言われても
ゴールドロジャーもビックリですわ・・・
- 824 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 22:08:19 ID:JSDBH2F.0
- 探させる気0のヒントワロタ
- 825 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 22:10:54 ID:NYRj6ZDg0
- 探せっ!
>>822の全てを絵スレに置いてきた!
- 826 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 22:53:00 ID:70ycWdVk0
- 世はまさに大絵探し時代! アリッタケノ-
- 827 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 23:03:22 ID:mUFct.s20
- 一日一時間か、毎日描いてはいるけどいちいち時間なんて計ってないな
体感的には30分くらいな気がする…
- 828 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 23:23:02 ID:1yMJk3Mk0
- 萌え絵を目指しているのに人体構造とか地味絵をコツコツ描いていてふと我に返ったときの虚しさが半端無い
急がば回れ、急がば回れって自分に言い聞かせているが…
- 829 :名前が無い程度の能力:2010/06/08(火) 23:49:13 ID:bM1LIsMs0
- >>827
別に30分でもいいんですけどね。
長いに越したことないし、描くことが重要。
- 830 :666:2010/06/09(水) 00:19:36 ID:btm7uBMs0
- >>817 レスありがとう
>>明るく淡くくすんだ肌色が浮いてるように見える
明るい所がぼやける系のフィルターかけているので、そのせいもあるのかなって思いました
やっぱり顔をもう少し塗った方が良かった感じですね
あとは全体の配色バランスですね。見続けていると慣れてしまうのでなかなか難しそう
>>819
あれ。ブラウザって自動でサイズ変更してくれませんでした
大きすぎたので小さめのを上げてみます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276009928436.jpg
もっと自由にカメラやキャラを動かせるようになりたい
- 831 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 00:34:55 ID:n4kRONjs0
- ああ…陰影が綺麗だな
基本色塗り終わった後もう全く手が進まないでいるのだけどどうすればいいんだろう
影を塗っても違和感が見えてすぐに消してしまう
- 832 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 00:37:29 ID:cqC2hk/c0
- >>830
サンクスです。
ウチのブラウザが自動で変換してくれてなかったので助かります。
参考までに、キャラにハイライトをバッと入れると印象が相当変わるかもですね。
具体的には、光の当たる部分に「白」を描くわけですが。
背景に光の効果を使ってる割にはキャラのハイライトが弱いので、しつこくならない程度に。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276011098172.jpg
適当ですがこういう感じです。
場所や光源次第で変わるので、あくまで参考という感じで。
- 833 :666:2010/06/09(水) 01:44:19 ID:btm7uBMs0
- >>831
しっかりした良い方法は他の方に教えてもらうとして
私は薄めのベースを塗ったら、影の色を取って別レイヤーにばーっと影を付けていきます
細々と影を付けるより、影になりそうな所はドンドン広く塗っちゃいます。立体だけで意識して思いきって大きくやっちゃいます
大体、ぽくなったら細かく削っていく感じにしています
私は全体的に色選びが薄いみたいなので後で補正をかけます
2値ペンを使っているので色の混じりや濃さは考慮しないで済みますが、他のペンはどうしたら良いかなー
>>832
さっそくありがとうございます
おお。ハイライト良いですね
ボンヤリ明るくなるようにはしていたけれど、はっきりした効果がメリハリ出て良さそうです
強力な分ポイントは抑えないと、修正を見ると光源側の頂点部分を中心ですね
- 834 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 01:55:17 ID:n4kRONjs0
- >>833
いえ、こうして人の塗りの方法を教えてもらっただけで最高に参考になります本当に
2値ペンで塗ったりや大量に塗って後から削るなど勉強になりました
今回さっそくこれらの方法を使ってみて頑張ってきます
ありがとうございました
- 835 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 19:52:09 ID:ED3eLsN60
- 鉛筆で描くとき一筆で描けずに何本も線を重ねるようにして描いてるんだけど正しいのかな?
- 836 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 19:53:43 ID:.1kjYcGM0
- クロッキーなのかラフスケッチなのか主線入れ(ペン入れ)なのかで変わってくると思うけど
- 837 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 20:12:13 ID:l20QCMWU0
- ペンいれで一筆ですらっときれいな線が引ける人って
やっぱり練習しまくってるのかな
手ぶれで輪郭がゆがむよー
- 838 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 20:40:23 ID:aCMooncs0
- 毎日なるべく丁寧に円を描く練習するといいってどっかでやってた気がした
寝る前の5分くらいを使う程度でよかったと思う
- 839 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 21:30:01 ID:fIYJ5Nx.0
- 風呂入った時に浴槽内で手を開いたり閉じたりして握力を鍛えれば
奇麗な線が書けるラスィ....よ
- 840 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 21:50:18 ID:A2VxnSZ60
- まっすぐな線を並行に何本も引きまくる練習も効果的
ペン用だけど鉛筆でも結構効果ある マンガの技法書に書いてた
- 841 :名前が無い程度の能力:2010/06/09(水) 21:57:43 ID:kG7hSKGg0
- 雲型定規なんてものがあるけど
- 842 :名前が無い程度の能力:2010/06/10(木) 15:08:02 ID:i0XTu0Tw0
- 滑らかな線が欲しくなるたびに雲形が必要なようじゃ時間かかってしょうがないぞw
- 843 :名前が無い程度の能力:2010/06/10(木) 19:43:41 ID:3Z/c3xZ20
- パス使った方がはるかに早いわな
- 844 :名前が無い程度の能力:2010/06/11(金) 01:54:54 ID:znyPdaqU0
- 最終的に手でコントロールできるのが一番早いけど、
デジ絵描きならパス(SAIとかのベジェペン含む)は扱えて損はないよな
- 845 :名前が無い程度の能力:2010/06/11(金) 05:19:48 ID:tmg7pUTw0
- 割り込み失礼します。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276199166151.jpg
身体構造を把握するために裸体を描きました
しかし全体的にバランスが悪く、改善をこころみましたが成果はそれほど現れません
特に気になる点は
「頭と首の関係(外れているように見えてしまう)」、「両脚(俯瞰のはずでしたが何故か歪に)」、「背中の曲線」です
アドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。
- 846 :名前が無い程度の能力:2010/06/11(金) 15:25:58 ID:Q56cO0V60
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276236211809.jpg
自分も相変わらず自信もなくかいてしゃしゃりでてかいてみましたw
個人的に、>>845さんがあげてる点は大きく間違ってるって印象はうけないどころか、
かなりの程度正しいのでは?という気がします。
ぱっと見で、一番きになりそうな点は手足の細さや、胸部と腰の大きさのバランスかな?
ただ、それって書き慣れればすぐなおることで、大元のバランスがあってるので
すぐ直せる、もしくは好みの違いで済む気もします。
とくに正しいと感じたのは、胴体の全体の屈曲の処理で、よく初心者(自分のことですが…w)にありがちな腰出し過ぎにならないで
ちゃんと微妙な胴体の屈折を描けてることです。自分はこれに3年くらい迷ったのでうらやましい話ですw
ただ、ちょっと胸(乳)が下を向きすぎてる気もするので、もしわかってるのであれば微妙な背骨、胴体の曲がり具合は調整が必要かも?
頭と首はそれほどオカシイとはおもわなかったのですが、ひょっとしたら頭と首の関係をそれらしくしようと意識しすぎて
体の方が頭にあわせようとして、細くなってしまってるかもしれないですね。
体の正中線や軸をとる限りでは、頭と体の関係は自然だと想います。
両脚も間違ってないとは想いますよ。膝からしたが細すぎるかなぁとか、もうちょっと足(くるぶしから下)もかいてあげて
欲しいかなとはおもいますが、余裕がないならそこまである程度ないがしろになっちゃうのは仕方ないですし。
- 847 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 06:39:06 ID:7VM7pzvA0
- 絵とか全く経験がない自分がいる
とりあえず模写とかしてるんだが、本当の意味での初心者はどういう練習すればいいの ?
- 848 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 07:28:42 ID:3DOmWVTY0
- >>847
模写はある程度効果があるからやってもいいと思うけど、ちゃんと考えてやらないと
・単に線をなぞるのがうまくなるだけ(トレスの場合)
・単にコピー能力が上がるだけで、いざ自力で描こうとすると下手なまま(目トレスの場合)
・模写する人のクセやデフォルメ、絵柄だけ描けるようになってしまう
って感じになる。
昔全部友達にいた。二番目に当たる友達は目トレス(模写)させるとプロかこいつって感じだったのに
オリジナルが破壊的という意味のわからなさだったっけな。
とにかくどうしてそこにその線があるのか考えながらやるといいよ。
まあ普通は描いていればうまくなる。特に最初のうちは一週間ですでにうまくなっているのを感じるはず。
あとバストアップ絵ばっかり描いてないで、できるだけ全身を描いた方がいい。
- 849 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 08:47:38 ID:WwrMhWRA0
- >>846さん
アドバイスどうもありがとうございました。
指摘して頂いた通り、手足や胴体などが細すぎたために全体にぎこちなさが出ていたように思えます。
またお手本がとても参考になり、股下の位置や顔つくりなど他多数に改善点が見受けられ
修正した結果抱いていた問題の解決以上の前進を果たせたように思えます。
重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276298970677.jpg
- 850 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 15:05:10 ID:gWj2Mshs0
- >>847
練習方法なるものより、たくさん描くことの方が重要だよ!
結局どんな絵描きでもいくつも壁につきあたって、そこをどうにか解決してきた人たちが
模写なり勉強なり人にきくなり、ひたすら考えるなりして、乗り越えてきたわけだし。
方法を考えるのはそこまで行ってからでいいとおもう!
天才なら壁を障害走のごとくぽんぽん乗り越えちゃうけどね!
- 851 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 15:07:23 ID:ro9uHQi.0
- まぁ一言で言っちゃうと「頭動かすより手を動かせ」ってことだな
- 852 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 15:35:19 ID:Two9qWNA0
- 下手の考え休むに似たり
何も考えないで描いてもしょうがないとも言うけれど、悩んで絵を描けないでいるよりはずっと良い
- 853 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 19:53:34 ID:488orFB20
- でもがむしゃらに練習するより
ちゃんと考えながら練習した方がいいけどな
頭動かして手はさらに動かせ、だと思う
- 854 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 20:10:19 ID:NDzSvhlU0
- 単に模写するんじゃなくて、ポーズだけ真似して素っ裸を描いてみたらどうだろうか。
- 855 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 20:32:18 ID:ouHUxnnQ0
- 写真トレスすると関節とかわかりやすいかもしれない
そう思い、書こうと思って一ヶ月が過ぎた
- 856 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 20:32:41 ID:7VM7pzvA0
- みんなレスありがとう
とりあえず描かないことには始まらないよな
頑張る
- 857 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 23:02:43 ID:jqfD9BtE0
- とりあえずみんな女性ファッション誌1冊は買うといいと思うよ
- 858 :名前が無い程度の能力:2010/06/12(土) 23:06:55 ID:N.h29QiQ0
- 地味にオススメなのは萌え萌えシリーズ
萌え萌えランジェリー図鑑とか下着の勉強になるし萌え萌え武器図鑑とか武器娘の参考になる
- 859 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 00:05:52 ID:7.VeVGAY0
- そろそろテクスチャを駆使した塗りを試してみたいところ
- 860 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:02:53 ID:8RI6LrFg0
- テクスチャの使いどころがよく分からない
- 861 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:05:50 ID:2k7F4tVA0
- 一度覚えると発想次第でいろんな事出来て面白いですよ
渋でランキング入っている絵をいろいろ見てみるとこんな所で使っているのかっての結構あります
基本はマスクで形を整えて
レイヤー合成方法でなじませる感じですね
- 862 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:13:22 ID:r4YPn0DE0
- ぶっちゃけ適当な写真持ってきて下のレイヤーでクリッピング→オーバーレイor乗算するだけでかなり印象変えられる
- 863 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:15:18 ID:8RI6LrFg0
- マスクか…、しぃペインタのマスクと違うから何か理解できないんだよなー
わかりやすいサイトとかある?
- 864 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:16:39 ID:iudlxx2E0
- 乗算、オーバーレイ以外にも
スクリーン
焼き込みカラー
焼き込み(リニア)
ソフトライト
リニアライト
あたりおススメ
- 865 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:21:15 ID:iudlxx2E0
- >>863
使ってるソフトの提示も無くおススメ聞かれましても
- 866 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 02:24:59 ID:/cDD9fUAO
- マスクもいいけどチャンネル使うのも仕上がりが綺麗で良い
- 867 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 03:26:00 ID:DlMA4HSk0
- 一切情報なしでオリジナル描いてみる→…orz
いつになったら上手くなんだよこのクソボケがあああああああああああ
- 868 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 03:35:19 ID:8RI6LrFg0
- >>865
あぁごめんなさい普通にSAIです
ってかマスク調べたとき使ってたのpixiaだったの思い出した
saiの方は調べてないから自分で調べてきます
- 869 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 17:01:22 ID:AnexLLVY0
- 指摘アドバイス等頂きたいので、投稿させてください。
おっぱいの小ささを気にするパルスィって感じで描いて見ました。
目指してる(こんな感じに描きたい)絵は、水炊き氏と日向悠二氏です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276414828748.jpg(裸絵)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276415101706.jpg(着服絵)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276415490965.jpg(完成絵)
自分で気になった点は、
・人体構造が上手く把握できない。特に腰まわり。
・パンツが難しい。
・胸を押さえてる感じが出せない。
・地面に立ってくれない。
・背景の処理の仕方。みんなのセンスをオラにちょっとづつ分けて欲しい。
初めの頃よりは上達したと思うのですが、むむむ・・・壁を感じる。
指摘やアドバイスなど、些細なことでも教えて頂ければと思います。
- 870 :名前が無い程度の能力:2010/06/13(日) 19:08:36 ID:r4YPn0DE0
- 胸を押さえる動作は自分で実際にやってみればいいんじゃね
俺が考えるのは3通りぐらいで
1/レミリアが霧を出すときみたいな形
2/二の腕はやや前に、腕をクロスさせる
3/;片手でかき抱く
あと体の構造はパズルみたいなもんで
頭が1だとすると胴体(頚部下〜股間)は2弱
大腿は1.8ぐらい(曲げると肩の下に付くぐらい)
だからまず大腿が長すぎるんだと思う
- 871 :名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 04:16:26 ID:drmFBPeg0
- 大きな見落としがなければ、大体このまま色塗っていきたいです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276454954502.jpg
・頭大きかったり腕が短いかもしれないです
・色塗りはハイライトと全体コントラスト、顔陰影が目標です
・どうも別画面でアスペクト比が違う事に気がついたのですが、もしかして顔とか長いのか
・描き込み?細かい所を丁寧に描くのがすごく苦手です
自分では線が汚いのと理解度不足辺りが原因かと思っているのですが
線を一発で引くか、レイヤー重ねて線を減らしていくしかないのかな
アドバイスや感想、ぱっと見の印象など。なんでももらえたら嬉しいです
- 872 :名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 05:52:24 ID:Cv6LSM/Y0
- >>871
・ラフ線画をクリンナップすると違和感を覚える場合とかもあるよ
・4:3画面で1280*1024にしてたとか? とりあえず縦に長いとかそういうのは感じない
・一番気になったのはキャラの視線。相手を見てなくてなんか不安。場面が分からないのでなんともいえないけど
- 873 :名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 08:08:13 ID:tptyq4Gw0
- >>869
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276469203060.jpg
気になったのはご自分で書かれているように腰まわり、それから肩のあたり、
あとは顔です。
腰まわりはお尻の辺りが違和感の原因かもしれないです。
女性の体系は斜め前から見た場合、お尻側のくびれが腹側のくびれに比べて結構上に来ます。
それが結構下にあるのでここは上げた方がいいでしょう。
肩の辺りは首・肩・胸・顔辺りが合わさった違和感です。
肩がまず左右の長さが違うように見えること、胸囲が他の身体の部分に比べてマッチョ気味なこと、
首と顔の関係がよくわからないことです。
首が結構太めとすれば、肩の長さも左右あうかな、と思うのですが、そうすると頭が首に対して
前につきすぎていることになります。
顔自体も原因がよくわからないのですが、向き的に不自然なような……。ここは気のせいかもしれません。
地面に立っていないとかその辺りは参考までに赤で描いてみましたが、私も苦手なので
余り参考にはならないかもしれません。
胸を押さえる手は「手のひらを下から当てる」のではなく「上から当てる」方がいいでしょう。
胸を押さえるというのがどういうシチュエーションでなのかによりますが、
一般的におっぱいを自分でおさえるとき、女性は上から押さえるのではないかと。
背景はもう場数を踏むしか……。色んな絵師さんの背景処理を見てみたらどうでしょうか。
- 874 :名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 08:16:01 ID:l8QVg3WU0
- 塗りって大事だね
裸絵はどこかおかしく見えるけど
塗りが上手いから完成絵は凄く上手く見える
- 875 :名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 16:05:22 ID:PYxsf3bg0
- 確かに足を隠すとすごく上手くみえる
- 876 :名前が無い程度の能力:2010/06/14(月) 17:33:33 ID:dV9o2PXQ0
- 主に服のシワと影全般がボロボロです
何かアドバイスでも頂ければ幸いです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276503886775.jpg
よろしくお願いします
- 877 :869:2010/06/14(月) 23:20:49 ID:ochzAJD60
- おお、こんなにもレスが。順番に返信させて頂きますね。
>>870さん
胸が無くても、ポーズを取るだけなら、男でも出来ましたね^^;
他人様の絵など、参考資料に頼ってしまった。盲点とはこのことです。
大腿が長すぎるというのは納得です。フィギュア等デフォルメした女の子は
皆足が長いので、長くした方が見映えするはずという思い込みがあったかもしれません。
パースとも相俟って、過剰になったように思います。
これらの反省点は、次回に活かしていきたいと思います。
ご指摘有り難う御座います。助かりました。
>>873さん
お尻のくびれの方が上にくるんだ・・・。確かに873さんの絵の方が、違和感が無いんですよね。
これは・・・、俺今まで知らずに描いていたわ。ご指摘有り難う御座います。
次の絵では意識して描いてみようと思います。
色々と描けてない部分があって困っていたのですが、こうして言葉にして頂けると解り易くて助かります。
身体のプロポーションが女の子体型を描いていたつもりが、男の体型になってしまいました。
肩幅を小さくして、腰(骨盤)を大きめに取れば、バランスが取れるかもしれません。
肩の長さが違うのは、パースを気にしすぎたんだと思います。バランス加減が難しいです。
首は耳の下に付く感じだと間違えてしまうのでしょうか?今回の絵で言うと、斜めから見た視点なので、
側頭骨は髪で隠れますが、耳の後ろには首が見えている状態だと思うのです。
でもこれはリアルの話で、デフォルメ絵の場合は違うのかも・・・。現に俺の絵には違和感がありますし。
難しい、難しすぎる。
顔については、描いてる内に慣れてしまったのか、俺も良くわからなくなっています。
ただ見直してみると、目のパーツをもう少し寄せた方が自然に見えたかなと思えたりもします。
この辺もちょっと次回注意して描いてみようと思います。
長々と書いてしまいましたが、赤までして頂き、大変勉強になりました。どうも有り難う御座います。
>>874さん、>>875さん
誉めて貰えて嬉しいですw
塗りに関しては、まだまだ改善点もありますが、魅せれるレベルまできたのかもしれません。
やはり人に見せて、客観的に感想を貰えるのは有難いです。
- 878 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 01:03:20 ID:sbYz8mqY0
- >>872
レスありがとうございます
クリンナップしてまた描いてみようと思います
その際はキャラの目線も気をつけてみます
デュアルでどちらも比率が4:3なのですが片方の画面が微妙に縦長みたいです
色もずいぶん違うしどの画面に合わせようかな。って感じでした
特別おかしくなければこのままの比率で描いていきます
- 879 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 01:18:27 ID:RuErGcRU0
- ずっとROMしてましたがうp。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276531684311.jpg
構図はポーマニを参照し、裸体→服加えてで書きました
全体的に何か違和感が。なので、よろしければ赤ペンお願いします
しかし妹紅お兄さんに見えちゃうんだよなぁ・・・
- 880 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 01:53:10 ID:M6bQK51U0
- 短足に見えるな
ズボンの股の部分をもっと上にした方がいいと思う
- 881 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 02:35:37 ID:XxygKvWo0
- >>876
服の皺は結構うまいと思う
顔を描く時耳を意識して描いてみるといいかも
>>880
肘が外にあり過ぎると思う
あと、腕、手首、手の角度が付いてないので不自然に見える
円筒を少し意識して描いてみるといいかも
以上、素人意見ですが。
違ってたらすみません><
- 882 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 08:43:28 ID:/F5onvY60
- 過激さの方向がグロからエロに…って昔も十分エロかったか
- 883 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 14:09:31 ID:RjY8u7OE0
- >>871
>>872さんからの指摘の3つ目にある、
視線が絡み合ってない、ってのが絵として違和感感じまくり。
フレーム内の対戦してるキャラ同士が視線絡ませてない絵、
っていうのも確かにあるけどそれとも違うような…
白蓮と霊夢の対戦シーンを描きたかったのか、
それとも
ポスターとかであるような、別々の場所で戦闘ポーズをとる二人の様子をフレーム内に収めたイメージ画
なのか、
画面構成が気になるところです。
- 884 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 15:21:30 ID:ojGHp06.0
- >>877
耳は首の下でOKです。
文章だと説明しづらいので図を。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276582106601.jpg
左上のハゲ予想図だと、後頭部が相当少ないように見えるのがおわかりかと思います。
人間を真横から見たとき、人によって差はあれど後頭部は首の後方にせり出しています。
真正面から見た時には、後頭部はほとんど見えません。
が、横を向けばむくほど耳の後ろに見えてきます。
顔の中心線からすると結構横を向いているので、ここは本来後頭部がもうちょっと見えているべきです。
それがないので、「首と頭との関係がわからない」と。
だったら増やせばいいじゃなーいとばかりに、右上の図で増やしてみました。
なだらかな線にするために頭頂部も増やしました。
なかなかバランスが取れてきましたが、今度は首が太い気がします。
一番下は、私なりにこうだったらバランスが取れているかな、という例です。
ここは人に寄って画風が出る部分もあるので、あまりはっきりとは言い切れないのですが。
顔の中心線に合わせて左目を小さくして真ん中に寄せ、
顔幅も小さくしました。それに合わせて首も細くなったので、バランスを取るために
奥側の身体部分をもっと奥に押し出して終了してみました。
- 885 :876:2010/06/15(火) 19:06:54 ID:AUYaSwho0
- >>881
レス有難うございます
耳は自分でも気づきませんでしたが確かに一理ありますね
次から気をつけたいと思います
- 886 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 23:34:31 ID:XxygKvWo0
- 再びお邪魔します。
今回は前回の反省点から、漫画っぽい顔にしてみて、
それから靴とかも練習してみました。
地面を意識出来ているのかは分からないのですが
頭身やバランスに無理が無いかなど、ご教授宜しくお願いします。
また、線画なるものを初めて描いてみたのでこれでいいのか良く分かっていません。
線画の利点などもこの絵とは無関係に教えて頂けると嬉しいです。
一応、出来る限りgoogleで調べては見ました。
使用ツールはsaiです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276611594546.jpg
- 887 :名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 01:04:34 ID:JkZEdnO.0
- >>886
一番ぱっと見で気になるのは右足ですねー
右膝が前に出してるのか、後ろに蹴り出してるのかわからないです。
前に膝を出してるとしたら、スカートの形から見てもそうは見えませんし、
後ろに蹴り出してるとしたら、その姿勢はとれないとかなーと思ってしまいますです。
腕のラインもちょっときになります。
左肩から左手までの腕がつきだしてるはずなのに、その間の服がへこんでみえちゃいますね。
線画の描き方ですが、たとえば曲線の途中から太くなってるので、線の強弱という印象よりも
線のムラのように見えてしまうかもしれないです。
線を太くするポイントは理屈云々より、単純な見せ方の問題なので、もっとシンプルに
カドや線の交差するところを強調する感じでいいんじゃないかと。
逆に言えば、カドと丸みがいい塩梅に混在してる線画なら、線の強弱の問題は
さほど難しいことじゃないと思うです。
口だけ偉そうなこといってるのもあれなので、いつも半端なのですが
明日自分も描いてみようかと思います。今日の所はおやすみなさいですー。
- 888 :名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 16:22:25 ID:UjTO6qvc0
- >>887
線画にしてみると結構シンプルな感じになるので表現が難しいです。
ポーズについても参考にさせていただきます。
線画についてもほぼ知識ゼロ状態なので
分かりやすくて、とても助かります。
アドバイスありがとうございます
- 889 :名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 19:46:05 ID:JkZEdnO.0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276684719211.jpg
というわけでかいてみましたー
膝は全体の姿勢かんがえると前に出してるとしましたが、
ポーズの趣旨と違うと感ぜられたら申し訳ないですっ
基本的には交差しているところに線を重ねている以外は、特別な
線画の強弱はつけてないと思います。
- 890 :名前が無い程度の能力:2010/06/16(水) 20:28:41 ID:UjTO6qvc0
- すごいです!
とても参考になると同時に
より理想的になっていて感動的です。
ヤバいですね、モチベーション上がります。
線画もかなりしっくりくる感じになってます
文と画像合わせて、しかも自分の絵から再現してもらえるので
他では得られないポイントを得ることが出来たと思います
わざわざありがとうございました!!早速研究させて頂きます。
- 891 :877:2010/06/17(木) 00:43:56 ID:OlQoVrEE0
- >>884さん
すごい丁寧に説明して貰えて、なんてお礼を言っていいか・・・。
図解まで載せて頂けて、勉強になります。
後頭部か・・・言われてみると少ないですね^^;
頭と顔、そこから首にかけておかしかったのは、プロポーションの狂いが原因だったのか・・・。
いや、それを言ったら他の箇所もそうかw
こうして説明されると良く理解できるので助かります。特に図解が!
手間がかかってると思うと有難いやら申し訳ないやら、あわわ・・・。
図解の左下で、顔幅を修正しているのをみて、なにやら閃きがあったのですが、
顔が横に広かったのが、見た目のおかしさに繋がっていたのですね。
顔幅を狭くして、頭頂部と後頭部を加えると狂いが解消されると。奥が深いです。
ここにうpして良かったです。本当に有り難う御座います。
- 892 :一日坊主:2010/06/17(木) 23:24:12 ID:otPqR/og0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276784224560.jpg
これから毎日絵をうpしようぜry
ヘタレ絵師掲示板のレベル高すぎてないた
初投稿だ
えがらはZUNからきてる
- 893 :名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 23:44:01 ID:4Kww4Fmo0
- ん?
指摘とか訂正希望なのか、単に描こうぜっていう誘いをしてらっしゃるだけなのか。
- 894 :名無し:2010/06/17(木) 23:48:38 ID:otPqR/og0
- 誘いではなくてただんに自分のモチベを上げる語り草
指摘とかそういうやつなんだ
初投稿なんでね
- 895 :名前が無い程度の能力:2010/06/17(木) 23:49:32 ID:wsFS4ViE0
- たとえ何のレスもらえなくともここに定期的に絵投下するのはありだろう
誰かに何かアドバイスされたらそれを取り入れながら、
それで1年とまでいかずとも3ヶ月続ければ周りが驚愕するくらいレベルアップできるはず
続けられればね
- 896 :879:2010/06/18(金) 00:37:18 ID:lReWlhLM0
- 遅れましたがミナサマ感謝っ
>>880
見直してみると確かにそうかも。
現物がないから、こういう服の構造は今ひとつ分からない・・・
>>881
この構図だと腕がまっすぐか、肩に捻りがある感じなのかな。考え不足でした
hitokaku見て構造を見直してきますorz
- 897 :一日坊主:2010/06/18(金) 01:11:04 ID:YWZfAU7o0
- おれは・・・指摘やら訂正にもほかにも
どうすればZUN絵に近づけるやら
教えてほしかったのよ。
- 898 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 01:12:58 ID:DnoMvTHE0
- いわゆる”萌え絵”じゃなくて、ああいう独特な作風を真似するとなるとなぁ
とにかく模写するしかないんじゃない?
- 899 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 01:16:57 ID:oYsZM.8M0
- その人の個性を真似たいなら模写だよなあ
- 900 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 01:41:22 ID:If9pblS.0
- ZUN絵だってぇ?
ああいうのはお酒呑みながら描けばいいと思うよ
それでね酔ったらね、へろへろな線をね、一本だけすぅっとひくの
けっして途中で描きなおしたりしてはダメ 二本目を重ねるのもよくない
- 901 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 02:56:46 ID:HlJq/BHE0
- >>897
他人の個性を真似たいなら、他の人も言っているように模写がいい。
純粋にデッサンとかそういう意味では、身体のパーツを分けて描こうとする努力があるのはいい。
ただそこまで描いたら難しいだろうけど足元までちゃんと描こう。
それから中途半端に身体のパーツわけしないで、胴体とか腰とかもやっておいたらいいよ。
- 902 :一日坊主:2010/06/18(金) 09:04:58 ID:YWZfAU7o0
- なるほどぉいろいろ助言ありがとうなn
しまった!おれは超下戸だったんだ!orz
酒飲んだら俺、倒れるわ;;
二次創作で見かけるよく紫がおっぱいぷるんぷるん!だったりするけど
俺は違う キリッ
今日もまた絵を上げようぞ
>>900
つまり一発勝負ってやつか?
- 903 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 19:19:23 ID:H10xryWk0
- 目標ややる気は人それぞれでいいと思うけど
このスレで商業誌デビューとか渋でランキング100位以内とか
具体的な目標持って練習している人ってどのくらいいるんだろう、とふと思った
- 904 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 19:22:24 ID:51TlTV360
- 渋で500位以内が目標かなぁ
いまのままではたとえ1000位まで見れたとしても入れないな
- 905 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 19:34:30 ID:tMJOhecE0
- 同人誌作ってサークル参加して、本100部完売が目標だねー。道程は遠いがw
渋で500以内とかも良いね。目標修正しようかしら。
- 906 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 19:37:21 ID:uMUCSHoA0
- 一度でいいからDRにのってみたいとは思っている
- 907 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 20:11:13 ID:s1CzMT3Q0
- しばり次第でピクシブランキング乗りは全然違うからねぇ…
たとえばオリジナル初投稿でのるのと、マイピクやブクマたくさんもって人気ジャンルのネタ絵で
のるのとじゃ全然難易度が違うし。
- 908 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 20:17:37 ID:kCz3.Ilo0
- そりゃまあ後者はそれまでの下積みがあるから当然と言えば当然
一口にマイピクブクマっつってもランキングに乗るまで集めるのは大変だからな
- 909 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 20:31:47 ID:jXGOEGKg0
- 営業も必要だからな
でも、DRはいってもあまり変わらんよ
いまなら、ルーキーなんてのもあるけどな
- 910 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 20:33:15 ID:YWZfAU7o0
- 一発勝負かそれともお酒が飲めないとZUNの絵に近づけないのは
どっちなんDA−!
- 911 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 20:49:35 ID:HlJq/BHE0
- >>910
こんなこと聞くのどうかと思うけど、未成年?
それとも常に酔っ払ってるの?
やってみてから考えようよ。
- 912 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:03:39 ID:QdDjEXgM0
- >>377をもう忘れたんじゃねーだろーな
- 913 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:04:02 ID:If9pblS.0
- おっと未成年に飲酒を勧めるアホがひとり登場〜〜
未成年者に対し飲酒を勧めると法律で罰せられるの知ってたか?マヌケ
- 914 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:05:43 ID:kCz3.Ilo0
- なんだこいつ・・・
- 915 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:07:12 ID:lZGjoP/A0
- くだらんレスしてる暇あったらペンを取れクズ共
- 916 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:07:30 ID:29H9M2yo0
- キャラ作りしてるキ印は放置推薦
- 917 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:08:14 ID:dbKA5nvc0
- 口よりも手を動かそうぜ
- 918 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:09:44 ID:If9pblS.0
- なにそれひわい
- 919 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:36:13 ID:AUhAHtEg0
- だから雑談や馴れ合いは荒れの元だといったのだ
- 920 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:49:25 ID:MrO9WD2I0
- ヘタレ絵師スレから馴れ合い抜いたら何が残るんだよ
- 921 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 21:49:43 ID:vS34Z9ds0
- 雑談
- 922 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:01:40 ID:YWZfAU7o0
- >>911
失礼な
俺は酒を飲める歳だが
下戸だから飲みたくても飲めないんだ
酒飲んだら気分悪くなって 吐いちゃう
となると一発勝負か・・・
- 923 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:24:52 ID:.IyynuSUO
- 初めまして、携帯から投稿させていただきます。
座ってるアリスを描きました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276866143645.jpg(裸)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276866461206.jpg(着服)
自分が気になるのは
・太ももがないように見える
・腰の位置が低い?
・手が描けない
・服にしわがほとんどない
というところです。
指摘やアドバイス、その他もろもろ教えてもらえると嬉しいです。
- 924 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:36:21 ID:ewvwX9Nc0
- 404エラーで見れません
- 925 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:40:23 ID:.IyynuSUO
- やっぱり携帯じゃ無理か…
明日上げ直します
- 926 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:43:56 ID:0tohtnGs0
- 見れますよ?
- 927 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:45:23 ID:5rmY9HS.0
- 普通に見れたよ
アドバイスできる身ではないですが
- 928 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:45:51 ID:VLipBtXk0
- こっちは「404エラー : お探しのページは見つかりません」って表示される
- 929 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 22:47:26 ID:uMUCSHoA0
- 最後の ( が url にふくまれちゃってるだけでしょ
削れば見れるよ
- 930 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 23:40:55 ID:hHgrswZE0
- (削る前にアドレス変わっちゃう
- 931 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 23:52:07 ID:s1CzMT3Q0
- >>923
いつもの出しゃばりですがかいてみましたw
体が気になるそうなので服はないのですが…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276871282074.jpg
自分も自信ないのですが…膝前にだすのってむずかしいですよね
腰が低いということはないと思います。
太股が短くみえるのは短縮する以上、しかたないのかなと思いますし、
とりあえず描き方やバランスがおかしいということはないと思うので
綺麗にデティールととのえればいぜんぜんいいのではないかと。
個人的には上半身と腕周りがきになったかもです
正面に近い角度だと、胴体って案外太くても太ってはみえないので
絵柄にもよるとは思いますが、顔より太いくらいの感覚でも大丈夫かなと。
腕は普通に横におろしたとき、結構綺麗に、体のラインとそろうとおもいます。
手は、前傾じゃないなら後ろに指むけるかなーと思って後ろにむけました。
この辺はこのみもあるとは思いますが、手だけの問題じゃなくて全体の姿勢と力のかかり具合
次第で自然な描き方があるので、なかなか難しいですね。
前傾の場合は手前に向けるかなーという感じです。
- 932 :名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 04:22:43 ID:brRCXTR60
- >>930
かわいい奴だ
- 933 :名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 14:53:06 ID:QQgJre/UO
- >>897
雰囲気真似るってんならこんなんでもいいんじゃねーの?
ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi9741.jpg
- 934 :名無しさん:2010/06/19(土) 23:11:27 ID:MZDAVC.g0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276955931850.jpg
目はいつもこのようにかいてる
一日最低一枚でも書くぞ!
赤ペンの人があらわることを
もちろんそれ以外も大歓迎だ!
パーツを意識せよといわれたがこうかな?
よくわからんな?
- 935 :名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 23:13:01 ID:/tyzpCIA0
- まずは主線を一本にする事から始めようぜ
パーツ意識ってもパーツのまんまじゃ意味ないと思うのだ!
- 936 :名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 23:42:16 ID:mJWQASxk0
- 体もまともに描けん内に目がどうのとかオ㍗ル
- 937 :名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 23:52:40 ID:5Jt3nFgM0
- >>934
へろへろな線をね、一本だけすぅっとひくの
けっして途中で描きなおしたりしてはダメ 二本目を重ねるのもよくない
- 938 :名前が無い程度の能力:2010/06/19(土) 23:54:31 ID:6BQkv5a20
- え・・・?線重ねるの駄目なの・・・?ラフでも?
何本もかさねてその中からいいの選んで引くようにしてるけど間違ってるのかな
- 939 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 00:22:24 ID:.szUYJM20
- >>938
故意に「重ねてみる」のは線画描く時とかに困るけど、
いいラインを模索して丁寧に描いたり消したりしてみるのはいいんじゃないかと
デッサンで形取る時みたいに、いらない線を削ってみたらイメージが固まるかも?
- 940 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 00:25:09 ID:Kb7nTltw0
- 原哲夫とかもの凄い下書き重ねて有名だけど
まああそこまでしなくてもいいが下書きレベルならいくらでも書けばいいと思う
清書の段階でやるのは特別な場合以外じゃダメだけど
- 941 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 00:25:15 ID:gg.TvmVg0
- >>938
絵を描こうと思う人間が、混乱していくのは見たくないので言うけど、
真に受けなくて良いっす。938の従来のやり方でおk。
- 942 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 00:31:05 ID:p1eI/kCM0
- 線の描き方は人それぞれだと思いますよ。
ただ最低限、人に見せる絵なら自分がいいわけしないで済む程度には
整えるようにはしたほうがいいかと思います。
- 943 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 09:22:31 ID:Crjj1Igc0
- >>934
あなたの場合、まずは人との接しかたを考える事が重要
教えて貰いたいときは最初に「お願いします」て言うでしょ?教習所と同じ。
ネットで気が大きくなってるようだけど、相手は人間です礼節をわきまえましょう。
>赤ペンの人があらわることを
あくまで添削する側の厚意に依存するので強要もしくは暗黙的に求めるのは駄目
貰えなくても駄々をこねない大人でしょう、貰えるようになるレベルを目指しましょう。
- 944 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 09:33:48 ID:Crjj1Igc0
- >>934
追伸、道のりはとても長そうですが継続すれば上達します。
まずは初心を持つ事です。
- 945 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 10:39:30 ID:dsFsnm760
- 投稿します
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1276997379843.jpg
正面向きの絵(特に顔を)しか描いていなかったので、
少しこちらに体を向けている構図の練習をと描いてみました
色々な物を参考にできるだけ違和感の無いように角度をつけたつもりですが
自分の目ではきっと補正がかかっているので、是非アドバイスや指摘をお願いします
- 946 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 10:49:26 ID:JvH0R7.c0
- まず、自分でこのポーズできるかやってみなよ
いやできるとは思うけどかなりキツイ姿勢だぞ
- 947 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 10:53:34 ID:KRA7SlG20
- 正面のノリで腕を描いちゃったわけか
- 948 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 11:24:44 ID:enwYexfw0
- >>945
左手が右手なのか左手なのか?とか。
もちろん甲を内側に向けて歩いてるなら無しではない。
指摘する点は多いけど、めげずに数描いて見ましょう。
- 949 :名無しのボーダー:2010/06/20(日) 12:17:13 ID:9Ay6fNCU0
- 943
確かにそれは言えてるかも
まぁ赤ペンさんは現れたらいいなレベルですぞ
でも駄目なのね
これから気をつけるよ
- 950 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 15:00:34 ID:p1eI/kCM0
- 個人的には、ZUNさんの絵を目指してるとのことなので、あんまり
「整った小綺麗な絵」であることを強制はできないので、修正案とか
出しづらいってのはありますね。
- 951 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 15:40:07 ID:SjnE9YVMO
- ZUNは独学であの絵に至ったんだぜ?
だからZUNみたいな絵を描きたかったら独学が一番
何故その線をひくのか?何故そんな塗り方をするのか?
自分で考えるんだ
人に習ったり模写する程度じゃあ全然駄目ね
もう一度言う、全然駄目
- 952 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 15:42:23 ID:cWTAbMI60
- 竹本泉は犠牲になったのだ…。
- 953 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 15:43:28 ID:3fhN6BUc0
- エレンェ…
- 954 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 15:46:54 ID:2yr7Og4c0
- ZUN絵求めるなら模写とトレス練習して塗りを似せるだけでいいんじゃないの
それこそ自分の絵柄こそ不要でしょうよ
- 955 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 17:54:41 ID:fHff1se.0
- むしろデッサンとか気にしてたら神主絵から遠ざかるよな
- 956 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 18:02:41 ID:t6Zver0k0
- アニメーターでも目指してんのか
- 957 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 18:52:19 ID:kV/tT69.0
- ん?
- 958 :923:2010/06/20(日) 19:03:54 ID:ubyfRINc0
- 遅くなりました!すみません。
>>331
あまり人に絵を見せることが無かったので、指摘されると悪いところがよくわかります。
今まで腕の向きはあまり意識せずに描いていましたが、確かに体のラインに沿ってました。
もっと人体の練習をしなくては…。
個人的に貴方の絵が好きです!アドバイス有難うございました!
- 959 :名前が無い程度の能力:2010/06/20(日) 22:34:30 ID:kSvvpYQw0
- >>946-948
ポーズを自分でとって違和感が無いように治してきます
指摘ありがとうございました
- 960 :名前が無い程度の能力:2010/06/21(月) 02:37:12 ID:VFIhxapY0
- >>959
遅れ遊ばせながら赤ってみたよ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277049720197.jpg
腕は太い部分と細い部分があるので意識してみるとぐっと腕っぽくなる。
クツは土踏まずの部分のへこみを書くといい。
このポーズだと右腕だけ腕の振りが大きいので大股歩きっぽく描き変えて見たのが右。
右腕が後ろに来てる→左足を踏みだしてるはず→となると胸〜胸元は前合わせが見えて、胸元〜腰は前合わせが見えないはず。
以上、お絵かき掲示板からの転載です
- 961 :名前が無い程度の能力:2010/06/21(月) 16:16:31 ID:e9p1fOIg0
- >>960
転載ありがとうございます
おお…わかりやすくて凄く助かります
腕が無理ある姿勢や細かい部分が解りやすく指摘されてるのは勿論ですけど
何より足がこの体勢だと交差している状態が自然だと赤で気付きました
大分描き直す部分が増えましたけど、違和感を感じていた所がようやく綺麗に修正できそうです
赤とアドバイスありがとうございました
- 962 :名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 15:39:00 ID:0XJBlUzk0
- 投稿失礼します。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277187059643.jpg
頭部全体、特に顔のつくりに悩んでおります。
目や口の位置や形が悪いのか、もやもやとした感じがどうしても拭えず行き詰まっております。
それぞれのパーツ同士が違う視点から描かれてしまい、それが違和感の原因なのではないかと思っております
修正を試みるも悩ましい結果に止まってしまい・・・。
構造的な問題等、ご意見頂ければ幸いです。
- 963 :名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 16:04:57 ID:96JBqFyI0
- やっぱり顔はかわいく描けてうらやましいですねー
思いついた限りの点をいくつか。
まずそもそもポーズ全体として違和感があるので、顔描いてから思いつきで
体を足していったのかなという印象を受けてしまいます。
体の練習の段階ではそうなっちゃうのって致し方ない気はするのですが
やっぱり自然なポーズをそもそも描こうって意識は大切だと思います。
仮にこういうポーズをとるとしたら、右手側の腰がもっとあがるので、
仁王立ちのような体重のバランスにはならないと思います。
もっと体重をかけてるであろう方、つまり左脚が曲がってるのが自然じゃないでしょうか。
それとギリギリな気もしますが、基本的に首は、アゴが鎖骨より奥には曲がらないようになってます。
そのくらい自然に曲げるためには頭を奥に倒したほうがいいかな?と思いました
あとはやっぱり全体的に細長い、ですかねぇ。好みの問題だとは思いますが。
その分、手も小さくなってる印象を受けました。
- 964 :名無し:2010/06/22(火) 22:38:41 ID:RDkIg3hc0
- うーん・・・に目指してる絵柄はZUNの絵柄に似てるけど
少し違う絵柄を目指してる。
ZUN絵のもちっぽい絵柄が好き
あのもちのような絵柄は模写しかないですよね
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277213258238.jpg
助言のとおりほぼ一発描きで描いた
酒は下戸だから飲めないけどorz
目玉の中の白の玉?
玉のいちがよくわからない
いろいろとおかしいけど訂正とか
歯を食いしばれ!そんな絵、修正してやる!
を希望です
- 965 :名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 22:40:07 ID:sICMY6iw0
- 絵は兎も角書き込みの内容が幼さを感じさせるなぁ
そんなに文章で個性出そうとしなくても良いんじゃよ…
- 966 :名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 22:42:54 ID:bLx0vm2E0
- 正直お前ここで聞くより別の場所で聞いた方がいいと思うよ、色々な意味で
- 967 :名前が無い程度の能力:2010/06/22(火) 22:44:26 ID:xu1GWKdw0
- 手に持ってるのはデカイ筆?
あと帽子が・・・・
- 968 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:01:29 ID:.SsIpTKo0
- もうちょっと濃くできないものか
Janeのビューワでちと見にくい
- 969 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:07:01 ID:rry0Iw/20
- 再びお邪魔します。
前回修正してくれた線画を参考に自分なりに色塗ってみました。
色を塗る経験はまだほとんどないので
基礎的な事とか何でもいいんで、いろいろ教えて頂ければ嬉しいです。
黄色いタルトを参考にして描きました。
特に仕上がりが汚くなってあまりサムネ栄えしないので
何かコツは無いでしょうか、宜しくお願いします。
使用ツールはsaiです
背景なし ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277217834277.jpg
背景あり ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277218047052.jpg
背景は別に縛りという訳ではなく適当なんで変更は可って事で宜しくお願いします。
- 970 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:11:14 ID:2zodqSEA0
- >>963さま
アドバイスありがとうございました。
ポーズに関してはご指摘の通りです。頭部の後に身体を描き足してしまいました。
頭部の違和感の原因は、特に首の観察が弱く頭部と分離して見えてしまうために
生じていたのかもしれません。今までのほぼ全ての絵にその特徴が見られました。
身体の細さもやはり問題だと思います。描いている時には気付きませんが
終了後小一時間経過し見直しますと違和感を覚えました。
腰の位置や手の大きさを含め、指摘を頂かないと気づかない点が多いようです。
改善につとめたいと思います、ありがとうございました。大変参考になりました。
- 971 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:19:28 ID:NxmcXWw60
- >>966
そこはどこかな?2chかな?
2chは規制がry
確かにネタが混じっていて真剣さがうすれてしまっているけど。
あと筆ではなくて箒のつもりで描いたんだが見えないか
もっと濃く描いた方がいいですかな?
絵に関してはちょっぴりかじった程度で実質、絵を描いたことない初心者
文章がおかしくて申し訳ない
- 972 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:23:48 ID:tMdoZtxI0
- 箒に限らず、形が分からないならググッた方がいい
- 973 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:25:34 ID:AQiWcSro0
- >>971
その文字と文字の間の無駄な改行やめたほういいかもよ
- 974 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:28:26 ID:72E1BU4U0
- ほっとけよ、その内自分で気づいて死にたくなる時来るだろうから
- 975 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:29:03 ID:qwNQ1baU0
- 前に出された立体を描く課題。今どうなってるか見せて
- 976 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:41:24 ID:PB7K8zFsO
- >>971
あなたはZUN絵を尊敬していてその絵に少しでも近づきたいのですよね?
ならもっと深くじっくり観察するべきです
今のあなたはZUN絵の特徴というものをまるで掴めてません
まずは全体の線をもっと柔らかくしてみてはどうでしょう?
そしてフリーソフトでいいから色を塗り、絵を見やすく加工する努力をしてください
- 977 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 00:55:56 ID:IsgE6Pi.0
- 彼じゃないけど勝手に濃くしてみた
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277221784582.jpg
しわまで濃くなった
- 978 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 01:05:23 ID:kxZ8xgq.0
- 知ってるがお前の態度が気に入らない、と言うやつで
どう見ても人に物聞く態度じゃないわ
感謝しろとまでは言わんがそれ相応の礼儀があるだろ
- 979 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 01:23:15 ID:P2fn5yjU0
- >>964
パッと見て個人的に
・箒の掃く部分が異常に小さい
・帽子が小さい
・右腕がなんかえらいことになっているように見える
と思った。
箒単体で見てもおかしい
箒の部分だけトリミングしたもの↓
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277222682945.jpg
ZUN絵どうこういう前に、もっといろんな絵をみて模写したりしたほうがいいのではないか、と思います
あと文章は「普通に」書きましょう。普通に。
さすがに文章の訂正までこんなところでやってられませんから・・・
- 980 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 03:10:41 ID:1D8Qjs9M0
- >>969
とてもかわいいですねー
ただ、影とりがムラのようにみえてしまいます。
複雑に塗り込めばらしくなるというものでもないので、綺麗どころか
どうしても汚くなっちゃうことってあると思います。
そういうときは、基本はアニメ塗りだということを思い出していただくといいかと。
全体的に彩度が高くて、印象としてちょっとけばけばしく感じるかもしれません。
とくに青や紫はもともとかなり強い色です。
配色は個々人での好みや工夫が出るところなのでこれが正しいとかは言えないし
自分もやっぱり自信はないのですがw
まずいわゆる地の色と影は色相をずらすようにするといいと思います。
見た印象では、影=黒をまぜればいいという発想のようにみえてしまいます。
アニメ塗りをどう崩していくかということと、配色というのが厚塗りであれエロゲ塗りであれ
一番の課題です。その辺を意識すると少しずつ見えてくるものがある…と思いたいですねw
とりあえず色相、彩度、明度、輝度の概念は知っておいて損ないと思いますよ。
- 981 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 04:55:53 ID:b2TY1vUMO
- >>164
まずhitokakuにいくことをおすすめしたい
箒が小さい帽子が小さい以前にまず人体の構造を勉強してほしいです
キツイ言い方をしたくないのですが上から下まで酷い箇所だらけです…
ZUNさんだって基本デッサンはちゃんとしています、前の方も言ってる通り色んな方の模写をしたほうがいいです
- 982 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 04:58:49 ID:l.e007X60
- >>964
あなたの悪いところは文章が異様に下手くそで、他人に意味不明かつ失礼であるところ。
あと、話を聞かないところかな。
私は何度かあなたに”真剣に”アドバイスしたけど、あなたの返信は”わかった”の一言だけだったし、
絵に生かされているわけでもない。これじゃアドバイスする気は失せる。
- 983 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 04:59:57 ID:b2TY1vUMO
- 安価ミス
>>964さんにでした、すみません
- 984 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 07:33:18 ID:hWTZvYok0
- >>969
おお、すっげェ可愛い!厚塗り修行中の私から見ればすげェやら羨ましいやら。
未熟な身で好き勝手言うのもどうかと思いますが、ちょっと思ったことをば。
(私の使用ツールはsaiですので、その機能を前提に喋っています)
塗りムラで味を出すことも出来るけど、失礼ながら、まだその段階ではないと思います。
少なくともこのスレにいる間は、丁寧にムラなく仕上げることを意識するほうが大事かと。
基礎となる部分を疎かにして、発展段階を学ぼうとするのは非常に危険です。
それと、これは私の事情ですが、どーのこーの言いやすいんです。
正直、ムラがあると表現なのか単に雑なのかわかりにくいってんで。
次に。キャラと背景の境界の部分ですかね、ここの色が濃いので、キャラが背景から浮いて見えます。
具体的に言いますと、スカートや靴などです。
解決策としては、スポイトなどで周辺の色をとって、
水彩筆などでなでるように境界をなじませると綺麗になるかと思います。
ただし、あまり大きい筆で広い範囲にやりすぎるとボヤボヤになってしまうので、何事も程々に、ですね。
もしくは。これは>>980さんが仰ったことに近くなる…かな?
背景とキャラの明度、彩度を合わせる、これも大事です。
今回の場合だと、背景とキャラでちぐはぐで、かみ合っていない印象が。
レイヤー統合前に明度と彩度の調整を行って背景とキャラの違和感を消すというのも有効です。
黒は淡い色を全部バキュームする強い色です。
厚塗りの本質は様々な色が混ざって美しい色合いを出すことだと思うので、個人的には使用をオススメしません。
また、キャラに強い光が当たっているのならば、キャラ周辺の地面にも強い光が当たって、陰影が生まれているべきです。
なので、背景の地面に凹凸とキャラ以外の陰影が生まれていないのには違和感を覚えます。
そのことは、奥の壁あたりを見ると、それがわかると思います。光源が左のはずなのに、床に変化がありません。
壁はそのあたりのことを踏まえて丁寧に描けていると思うので、尚更ですかね。
最後に。私も塗りは修行中の未熟者ですので、
トンチンカンな間違いが含まれているかもしれません。あくまで参考程度にしてくださいませ。
それでは、長文失礼しました。
- 985 :964:2010/06/23(水) 07:49:15 ID:NxmcXWw60
- 国語の作文が死ぬほど苦手というのは言い訳として
少々態度がでかすぎた・・・なら教えてくれ!
ですます口調にしたら一挙解決なのか?そういう問題じゃないか?
>>976
やはり模写しかないよね?
>>見やすくする
絵を描くとき線を濃く描いたほうがいい?
>>ーソフトで色を塗る
色を塗るスキルは0だ
色を塗る勉強もしないと駄目ってことかな?
>>全体的にやわらかく
やわらかく描こうと思って薄く書いたらぜんぜんもちっぽくなかった
やわらかく描くというのがいまいちよくわからない
>>979
ありがたや
自分の絵に修正してくれてありがとう
下手に色気づいてオリジナルで修正なし一発書きしたのが間違いだったか・・・
これからは模写もうPしてみるよ!
>>981
ここは絵がど素人な人がくるスレじゃry
ZUNも基本デッサンしてるのか・・・なら俺もといいたい所だが
今は模写に専念する。
>>982
>>人の話を聞け
これはごもっともすぎるので少しでも改善したい
>>異様に文章が下手糞
これは少しでも改善してみる
腐っても日本人だ!
- 986 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 08:42:25 ID:hWTZvYok0
- >>985
ですます口調ってだけでも大幅に印象は変わります
えらそう← →ていねい
①「おい教えろ」②「教えてくださりやがりませ」③「どうか教えてください」④「どうかこの卑しいブタめにおしおきを」
ほら全然違うこれで解決。
親しい友人ならその口調でもかまわないと思いますが、ここは一種の公共の場であり、集まるのは顔も知らぬ人です。
では、疑問のアドバイスを。
まだ練習はじめたて段階と見受けられますので、あまり難しいことは言いません。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277249271180.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1277249623082.jpg
落書きですが、絵を用意してみました。
前者と後者の絵、どちらが見やすく、アドバイスしやすいかと聞かれた場合、あなたはどう答えますか?
まず、後者とお答えになると思います。
技術的なことを言う以前に、前者は何がなんだかわかりません。
何を描いてるかがわかってから、技術面の問題に入るわけです。
そういう意味では、今回の絵はかなり厄いです。
濃く描く。大事です。見やすくなります。
ついでに、用紙のシワをなんとか。見にくいです。アドバイスしにくいです。
教えてもらうということを前提に、教える人が見やすい環境を整えてあげましょう。
やわらかく描く、という言葉を今回の場合に当てはめて考えます。
線がカタい…わかりやすく言うならば、直線的です。
髪の毛も、体も、女性は全体的に線が曲線的であり、それを表現することをやわらかく描く、と仰っているのだと思います。
手首の力を抜いて、筆圧をかけるかけないでなしに円を描くつもりで(本当に描いてはいけませんが)描くとよいかと。
また、私見ですが、今回の「デッサンしろ」というのは、「人体のつくりを覚えろ」という意味を持っているはずです。
今回はhitokakuが挙げられていますが、このサイトは、初心者向けに人体の描き方を丁寧に解説しているサイトです。
ZUN絵の霊夢も魔理沙も人体。見に行って損はないかと思います。
ちょっと難しく偉そうなこと
「hitokaku見に行ったけどZUN絵とは全然違う!役に立たない!詐欺だ!」
こう思われるかもしれません。ですが、人体とは一定のルールを持って作られています。
それを知っている絵師たちのイラストが、どこでそんなに違いが出るかと言うと、ずばりデフォルメのかけ具合になります。
ZUN絵もそうです。デフォルメのかけ方が独特なだけで、ルールは守っています。
つまり、人体のルールを知ることが、ZUN絵を知る近道にも成り得るわけです。
実際に画像があった方がわかりやすいかなと思ったけど、いらなかったかなァ…
とにかく、長文失礼しました。
- 987 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 09:56:51 ID:eikKcc720
- >>985
>少々態度がでかすぎた・・・なら教えてくれ!
「少々態度が大きすぎました。教えていただきたいです」
…とか国語の添削しろというの?
ですます調とかではなく、一般的には丁寧語というの。
学校で先生に対して使う言葉遣いとか教わってない?
- 988 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 10:44:35 ID:0Wf2U0bkO
- >>985
お前様はみんなから
『添削をしていただいている』
という事を自覚した方がいい
文章があまりにも失礼すぎる。見ててお前何様だよ!って言われないかヒヤヒヤして仕方ない
あと初心者だから、スキル0だからって諦めちまうのは勿体ないよー
俺も描き始めて2ヶ月目の初心者だが、上手くできなくても色々やるのは楽しいもんだぜ
とまあ凄い上から目線な意見でしたが、お互いがんばってこーぜ!ってことで一つ。
- 989 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 10:58:18 ID:hWTZvYok0
- >>559
タマタマ露出するだけなら下半身だけ脱げばよかったのに…
- 990 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 10:58:52 ID:hWTZvYok0
- 誤爆しました
- 991 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 11:09:15 ID:ZvkXhJ3o0
- こんな奴にも凄い長文でアドバイスしたりめげずに言葉使いや常識をしっかり丁寧に注意する釈迦みたいな人も
別所ではタマタマの露出を促す事言ってたなんて胸が熱くなる
- 992 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 11:11:44 ID:T0Vw/Wu60
- 感慨深いな
- 993 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 12:18:11 ID:rry0Iw/20
- >>980
正直言うと影=黒を塗っとけばいいってのは図星です。
色相機能がsaiにはあるので色々調整しながら見つけていきたいと思います。
配色のポイントなどとても分かりやすく、次回に生かせそうです。
課題点がハッキリしたので、勉強してきます。
とても参考になります、ありがとうございました。
>>984
個人的にはなるべく丁寧に塗ってったつもりだったんで
ムラとかは完全に技術不足によるものです…
境界線とか自分では気付けなかった点の一つです。
これは是非参考にすべきテクですね、非常に勉強になります。
明度と彩度の調整は確かに一切やらないで終えてしまいました。
今回言われたことをしっかり研究した上で、調整など取り入れて行きたいと思います。
黒とか普通に使ってましたし、結構タブーな配色が多かったようです。
トンチンカンどころかとても参考になります。ありがとうござました。
ハイライトは今回初めて使ったので楽しくなって塗りすぎちゃったみたいです
背景は5分程度で作った物だったんで、練習なんだから丁寧にやるべきでした。
皆さんのお陰で今後に生かせそうな知識を得る事が出来ました。大事にしていきたいと思います。
- 994 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:07:05 ID:yU70H6XU0
- 次スレ立ててくる
- 995 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:12:15 ID:KTqvjTC60
- 次スレから「脱!ヘタレ日本語」でよくね
- 996 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:32:14 ID:yU70H6XU0
- 脱!ヘタレ絵師 九人前?
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1277281270/
- 997 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:34:54 ID:B81.6O2U0
- 埋め
- 998 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:38:46 ID:VZ7yqLgY0
- うめたて
- 999 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:40:50 ID:NJAs74OQ0
- うめ
- 1000 :名前が無い程度の能力:2010/06/23(水) 17:43:43 ID:zBQ5fQaE0
- たのしい にほんごすれ おわり
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■