■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
1名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:14:26 ID:L3xnwjc60
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。


【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
また、当然のことですがゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。


過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/

前スレ
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/

2名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:17:18 ID:L3xnwjc60
<関連サイト>
・TRAINERS STATION
ttp://homepage1.nifty.com/h-shinjyo/
夢と現の境界にて妖々夢、永夜抄、花映塚、蓮台野夜行の舞台探訪レポあり
・石切場
ttp://www14.plala.or.jp/ishikiri/
東方紀行にて遠野、京都、大阪各地のレポあり
・東方備望録
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/index.htm
東方関連地の探訪レポ、まとめリストあり
・Googleマップ 東方舞台まとめ
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8
・かんたんのゆめ
ttp://kantan-bay.org/
秘封るる部を発行
・MS遊撃部
ttp://blog.livedoor.jp/yu_gekibu/
東方巡礼録・東方巡妖記を発行

<関連スレ>
東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の四】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1244042573/
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」  3.5発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205947085/

3名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:18:50 ID:L3xnwjc60
<東方ゆかりの地 まとめ1>

[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴、上海アリス
富士浅間大社&浅間大社奥宮 (静岡県富士宮市)  十六夜咲夜?
ワラキア (ルーマニア) ドラキュラ伝説の残る地 スカーレット姉妹

[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
横浜人形の家 (神奈川県横浜市中区) アリス関連?
ブカレスト (ルーマニア) ブクレシュティの人形師 アリス・マーガトロイド
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
墨染寺 (京都市伏見区)  墨染の桜があるそうです 西行妖?
戸隠神社火之御子社(長野県)西行桜 幽々子
伏見稲荷大社 (京都市伏見区) 藍
殺生石 (栃木県那須郡) 九尾伝説 藍

[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県) 酒呑童子伝説 萃香
戸隠神社奥社 戸隠山(長野県)スペカ「戸隠山投げ」「天手力男投げ」「投擲の天岩戸」萃香

[永夜抄]
一条戻り橋、清明神社 (京都) 慧音
竹の径 (京都) 竹取伝説 永遠亭
讃岐神社&竹取公園 (奈良県広陵町) 竹取伝説 永遠亭
白兎神社 (鳥取県鳥取市白兎) 因幡の白兎 てゐ
宇佐八幡宮 (大分県宇佐市) お宇佐様の素い幡 てゐ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都府京都市) 同上
戸隠神社中社 (長野県)天八意思兼命 永琳
八意思兼神社 (神奈川県伊勢原市)天八意思兼命 永琳
秩父神社 (埼玉県秩父市) 天八意思兼命 永琳
法華寺 (旧法華滅罪之寺 奈良県奈良市) スペルカードの元ネタ? 妹紅
平等院鳳凰堂 (京都府宇治市) 不死鳥関連 妹紅 
富士山 (静岡県周辺) 「不死の山」、竹取物語にも 妹紅&蓬莱人s
富士の樹海 (静岡一帯) スペカ「蓬莱の樹海」行く際には万端の準備を!

4名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:19:32 ID:L3xnwjc60
<東方ゆかりの地 まとめ2>

[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所
六道珍皇寺 (京都府京都市) 小町&映姫?
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
円応寺 (神奈川県北鎌倉) 閻魔大王像 映姫
法金剛院 (京都府京都市右京区) 紫の桜=待賢門院桜有り?確認取れず

[文花帖]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井

[風神録]
八ヶ岳 (長野県) 妖怪の山
氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町) BGM「稲田姫様に叱られるから」穣子
流し雛の館 (鳥取県鳥取市用瀬町別府) 流し雛 雛
加太淡嶋神社(和歌山県和歌山市)雛流し お雛様の神 雛
カッパ淵 (岩手県遠野市土淵町土淵) 河童を捕らえたら1,000万円 にとり
河童橋 (長野県松本市上高地) 3面ボス河城にとりのテーマ (芥川竜之介の河童) にとり
アマゾン川 (ブラジル・アマゾン) スペカ「河童のポロロッカ」にとり
広田神社 (兵庫県西宮市) スペカ「サモンタケミナカタ」早苗
諏訪大社上社本宮 (長野県諏訪市中洲) スペカ「目処梃子乱舞」「お天水の奇跡」
 「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」(本宮前の御手洗川)「七つの石と七つの木」(硯石、御沓石が現存) 神奈子・諏訪子
諏訪大社上社前宮 (長野県茅野市宮川) スペカ「水眼の如き美しき源泉」 神奈子
諏訪大社下社春宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) スペカ「杉で結ぶ古き縁」「神の粥」 神奈子
諏訪大社下社秋宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) 神楽殿が戦闘中のバックに 神奈子
諏訪湖 (長野県諏訪市) スペカ「神が歩かれた御神渡り」 神奈子 (一応諏訪子も) 
御射山神社 (長野県諏訪郡富士見町原村) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
旧御射山社 (諏訪市・諏訪郡下諏訪町) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
葛井神社(長野県茅野市) スペカ「葛井の清水」 神奈子
手長神社、足長神社 (長野県諏訪市) スペカ「手長足長さま」諏訪子
洩矢神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 諏訪子
藤島神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 神奈子

5名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:25:28 ID:L3xnwjc60
<東方ゆかりの地 まとめ3>
[緋想天]
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)要石 天子
香取神宮(千葉県香取市)要石 天子
大村神社(三重県伊賀市)要石 天子
比那神社(島根県出雲市)どこまで関係があるのか不明 石を祭っている 天子
名居神社(三重県名張市)なゐ:地震の古語 地震の神 天子

[地霊殿]
北野東向観音寺(京都市上京区)土蜘蛛塚 ヤマメ
葛城坐一言主神社(奈良県御所市)土蜘蛛塚 ヤマメ
橋姫神社(京都府宇治市) パルスィ
貴船神社(京都市左京区) スペカ「丑の刻参り」 パルスィ
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)八咫烏 霊烏路 空

[星蓮船]
蓮船寺(神奈川県小田原市)七福神の大黒天を祭っているが関連性は不明
信貴山朝護孫子寺(奈良県平群町):尼公・命蓮・飛倉・飛鉢・毘沙門天
鵺塚(兵庫県芦屋市・大阪市都島区)鵺大明神(京都市上京区):封獣ぬえ
神明神社(京都市下京区)平等院最勝院(京都府宇治市):源三位頼政

[秘封倶楽部]
デンデラ野 (岩手県遠野市) 夜のデンデラ野を行く、他
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
小泉八雲記念館 (島根県松江市) マエリベリー=ハーンに関係あり?
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ

[儚月抄]
住吉大社(大阪市住吉区):底筒男命、中筒男命、上筒男命
八坂神社(京都市東山区):祇園様
愛宕神社(京都市右京区):愛宕様
南宮大社(岐阜県垂井町):金山彦命
甘樫坐神社(奈良県明日香村):大禍津日(元祭神)

[求聞史紀]
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求

6名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:33:39 ID:L3xnwjc60
※前スレでの新出分

[儚月抄]
出雲大社(島根県出雲市):大国主神
富士本宮浅間大社(静岡県富士見市)、一宮浅間神社(山梨県笛吹市):小説版の木花咲耶姫
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町):瑞江浦島子
皇大神宮、猿田彦神社・佐瑠女神社(三重県伊勢市):天照大御神と天鈿女命
大甕神社(茨城県日立市大甕):天津甕星神
鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡)、生国玉神社・鞴神社(大阪市天王寺区):石凝姥命
オリオン座(空):ミンタカ・アルニタク・アルニラム

[永夜抄]
熱田神宮 (愛知県名古屋市熱田区) スペカ「国符 三種の神器 剣」 上白沢 慧音
皇大神宮(伊勢神宮内宮) (三重県伊勢市) スペカ「国符 三種の神器 鏡」 上白沢 慧音
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡) スペカ「国符 三種の神器 郷」 上白沢 慧音

[花映塚]
巾着田(埼玉県日高市):彼岸花の名所

[地霊殿]
八咫烏神社(奈良県宇陀市) 霊烏路 空

7名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:37:29 ID:L3xnwjc60
テンプレ終了
取り急ぎだったので前スレでの追加分を織り込めなかったのと
タイトルを独断でつけたのはご勘弁。

蓮船寺は外してもいいかなと思ったが体験版が出た当時の名残ってことで残しておきました。

8名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:45:32 ID:L3xnwjc60
一つ追加で

[風神録]
椿大神社(三重県鈴鹿市)スペカ「岐符 サルタクロス」「塞符 天上天下の照國」 猿田彦神社の総本山

9名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 06:05:59 ID:.19ZsPYY0
>>1
あえてちゃんと言わせてもらう お疲れ様です

10名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 06:43:23 ID:PjtBFtus0
     ,r'´.::⌒ヽィ
 <て (ィ人)ハ)Y Trick or Treat !!
   ,へ('(゚∀ ゚∩ノ_  私をどこかのスレに送って!
   |/><i::'ij':;:::>./\ お別れの時にはお菓子を持たせてね!
    /| ̄ ̄ ̄|.\/
      | ぬえ .|/
       ̄ ̄ ̄
現在の所持品:ハッピーターンの粉、おやつちんみ、ハッピーターンの粉200%増量
          ボンタンアメ かっぱえびせん 源氏パイ

11名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 06:47:01 ID:Lu1AG8wU0
>>1

前スレ>>999
前スレで絡ませてもらった者ですが自分も先日行った時は高速主体だったので
結局車載動画は撮りませんでした。
代わりにGPSロガーを購入してどう辿ったか軌跡を記録しておいたのですが
案の定迷いまくったので線が醜く・・・orz 需要があr・・・無いな


俺、BIG当てたら春宮大改修の総工費全額寄付するんだ・・・

12名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 07:20:04 ID:L3xnwjc60
ミ「ドリアン」

そしてパタン
     ____
   /  /  /|   
    | ̄ ̄ ̄ | .|   
    | ぬえ  |/  
    ̄ ̄ ̄ ̄

13名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 07:51:32 ID:C7VMxnWAO
>>1乙です
昨夜から信貴山で一泊して、今信貴山千手院の護摩祈祷を受けた所です。これから朝の信貴山を堪能して参りますよ。

14名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 08:03:35 ID:D/ZtvIQw0
>>1おつです。

新規追加分に近所の神社が入っててびっくりw

15名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 08:47:39 ID:cAlVGNPM0
「WOLF RPGエディター」とは? 
■高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
■製作者は「モノリスフィア」やツクール2000で「シルフェイド幻想譚」などを製作した SmokingWOLF氏だよ。
■雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に不満だったところがいろいろ
 解消されていて、かなり自由度が高いです。ただしその分初心者にはかなり難しいし、使いずらいです。
 すでにツクール2000で自作システムを組むのに慣れた人やRPGツクールでは物足りないけどプログラミングは
 ちょっとという方にお勧め。ツクールと違ってパッと見では作る事が困難なのがこのツールの短所。
■作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!
 ファイル暗号化も完備してるよ!
■要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。2〜3ヶ月事にバージョンアップしてます。今もどんどん
 進化中です。
■それとマップやキャラやアイコンなどのドット素材、BGMや効果音、その他の素材もじゃんじゃん募集中ですので
 一度サイトにお越しくださいませ。
■このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういうゲームが作れるのか見てみてね。
 公式、非公式のコンテストもやってるよ。

16名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 10:14:11 ID:U/Mn.FDEO
信貴山を『のぶきやま』だと勘違いしてた俺がいましたよ

17名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 11:28:55 ID:TUJZIYfs0
>>16
大丈夫。私も信長の野望覇王伝(当時中学生)やってたころは
信貴山城のことを『のぶたかやまじょう』って読んでたから。

18名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 11:37:37 ID:L3xnwjc60
「しんきさん」と思ってた…

19名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 13:17:27 ID:AbY3SVpc0
のぶたかやま

20名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 16:05:59 ID:4RneaVZY0
>>乙です

21名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 19:08:59 ID:JfykgE/g0
>>16-17
ありすぎて困る
というか、大阪・奈良近郊の地名は無茶読み大杉
磯城
杭全
放出
平群
生琉里
海石榴市
牽牛子塚

22名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 19:19:52 ID:o2tvhpUcO
>>21
上から
しき
くまた
はなてん
へぐり
で下三つがわからん

23名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 19:31:14 ID:xlCZB0sc0
うるさと?
みざくろ?
けんごしづか?

読めん

24名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 19:37:05 ID:JfykgE/g0
>>21

磯城(しき)
杭全(くまた)
放出(はなてん)
平群(へぐり)
生琉里(ふるさと)
海石榴市(つばいち)
牽牛子塚(あさがおづか)

25名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 19:40:58 ID:L3xnwjc60
分からんのでググった
ふるさと
つばいち
けんごしづか


おまけに難地名がヒットした
誓多林
鹿野園

26名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 21:33:58 ID:.19ZsPYY0
信貴山縁起は日本史で出てくるからただの難解地名と違って
読めないと一般常識がないと思われてもしかないレベルだと思うぞ
少なくとも就職試験に出ても泣かない

27名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 23:07:28 ID:Bmunz4QM0
地理一筋ですみませんでした
中学の歴史とかで出てたかな、覚えてないや

28名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 23:29:23 ID:4RneaVZY0
近畿地方で生きるのに必須の知識だからな
俺はユニホームを横縞って答えて落とされた

29名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 23:39:55 ID:u2gvr61c0
近畿に住んでるがユニフォームの答えはなんなんだw

30名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 23:47:35 ID:0TWdE0WQ0
信貴山は阪神タイガースの応援祈願でも有名なとこなのよ
虎が御使いの神様、仏様だけにね。
タイガースの選手もお参りに来てるらしい

31名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 23:55:49 ID:u2gvr61c0
あ、横縞って書いてたのか…
縦縞と読み間違えて方言でもあるのかと思ってしまった
ヤクルトファンだけど参拝にいってこようかなw

そういや某猛虎魂Wikiに寅さんの項目が追加されてて笑った憶えがあるなぁ

32名前が無い程度の能力:2009/11/02(月) 17:40:28 ID:91OECzB.O
奈良県民で阪神ファンだけどどの地名も読めないよ\(^o^)/

33名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 07:24:41 ID:BjElN7pE0
タイガースと東方ということなら
「広有射怪鳥事」の隠岐次郎左衛門広有が「いつまで、いつまで」と鳴く
怪鳥を弓で退治したときに賜った姓が「真弓」らしいよ。
だから真弓監督は広有の子孫てことになる。
ちなみに鳴き声が「いつまで」だからサブタイがシャレで「Till When?」。
しかもこの怪鳥を鵺と同一視する説も有る。

34名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 09:18:45 ID:SXjF27Ns0
諏訪るる部届いた
今見たら売り切れてた
危なかったぜ…

35名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 13:05:31 ID:PEX.sgLI0
ヒマだったんで南宮大社行って来たが本殿の屋根が葺き替え中だった…

36名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 13:43:57 ID:P7ENSMMk0
舞台探訪ってわけではないけど、上野でやってる皇室の名宝展が
来週で2期目で、正倉院の黄金瑠璃鈿背十二稜鏡が展示されるらしいねえ

37名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 18:21:28 ID:CRnCCGMI0
今から大江山の雲海見に行ってくるノシ

38名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 18:45:07 ID:aChIa8vA0
いってらっさい。

ところで、今年も冬の足音が聞こえてきたわけだけど、今年は御神渡り見られるかなあ・・・
出現したらなんとしても行くのだが・・・

39名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 20:54:00 ID:n/tOc/L60
>>37
随分早い時間から行くのねw
ついでだから元伊勢も見てみてはどうだろうと提案
自家用車以外だと移動がちと苦しいが

40名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 22:21:03 ID:iPBi/QBI0
ちょっと遠野に行きたいと思うんだがやっぱり今の季節だともう雪とか厳しいんだろうなぁ
レンタサイクルで山を走るのがある種の醍醐味なだけに迷うわ

41名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 22:36:58 ID:7SuVvatQO
今3泊4日の関西聖地巡礼から帰ってきたー!信貴山すごく良かったよ。尼公の巻の原版も見れたし、加持祈祷も受けた。さらに宿坊に一泊までしたのにまだ居足りない。来年また行くぞー。
ちなみに痛絵馬は三枚でした。

42名前が無い程度の能力:2009/11/03(火) 23:10:42 ID:P7ENSMMk0
>>41
信貴山下からでしょうか、そこからバスで何分ぐらいかかりましたかね?
諏訪の時は結構タクシーとかもあったけど、あそこはいっちゃなんですが
駅の辺り閑散としてらしたから今度行く時帰路が心配なのです

43名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 01:55:42 ID:lC2Q9MrA0
>>40
冬の遠野もそれはそれで美しいよ

ところでローレライ(ドイツ ライン中流上部)が無視されているのって何故なんだろう・・・
確か2スレ目くらいの時にいったような

あと「アキバサマー」
秋葉山本宮秋葉神社(静岡県)なんかも
一応関連として挙げられるな

44名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 07:45:48 ID:nyDH.lxc0
>>41
痛絵馬増えたんだw
9月の連休にいったときはなかったのに

45名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 12:22:43 ID:lGQ9OZm.0
ここ一週間忙しくて、気づいたらるる部売り切れてた……
やるせなさすぎて泣ける。DL販売してくれないかなぁ

46名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 12:25:19 ID:bUIRUxNAO
今諏訪に居るけどるる部に載ってる前宮の茶処いいね
おばちゃんが素敵すぎ
一人旅なもんでふもふもとの写真を撮ってもらっちゃったよ

47名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 12:36:14 ID:fShcF.WI0
先月末にぶらりと行って来たがもう少し多かったな。
日本一大地蔵尊と空鉢護法堂の2箇所で確認。
白蓮さん×2、星さん×1、映姫様×2 …だったかと思う。多分。
それは兎も角、開山堂でお寺の方に聞かせて頂いたお話がとても興味深かった。
四国の人間としては八十八箇所関連に思わず反応してしまう。

48名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 13:22:17 ID:.34jDEmM0
>>43
何故かって、指摘した奴が自分でテンプレ改変しないから。
と言う訳で追加した奴書き込んだ上で、スレ立て時期に誘導しといてくれ。

49名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 13:31:04 ID:UCLXPFxs0
>>46
おばちゃんのふとももを撮ったのかと思った

50名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 14:47:35 ID:WiC6YgG.0
>>42
41じゃないけど信貴山下からならバスで10分くらいだったよ。
バス停から空鉢護法まで徒歩で往復する距離との比較で言って
最悪帰りは歩いて帰れるレベル。

てかスレで昔奈良側にもケーブルカーが通っていたって話を読んで
調べたら廃線跡がハイキングコースみたいになっているようなので
今度行くときは歩いて下ろうかと思ってる。

51名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 18:11:12 ID:O1zZREno0
雲海見てきました〜
ttp://marcy26688.web.fc2.com/oe3_images/0.jpg
レポはしばらく待ってね

52名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 18:22:30 ID:oRkbHb9Q0
うおおやべえ是非生でみたい。ニ時間くらいその場を動かない自信ある

53名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 19:41:01 ID:6JsOa70w0
>>51
絶景ってレベルじゃねーぞ!

54名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 19:43:00 ID:Sy0fBqHw0
今日からこのスレの影響で御朱印デビューしたぜ。
手始めに伏見稲荷、奈良を制覇して来た。
今日の成果
伏見稲荷大社、東福寺、平等院、橋姫神社、龍田神社、信貴山行って、御朱印
9個集めてきた。墨染寺も行けば良かったかな。

風ルナクリアしたいよ〜。諏訪大社また行こうかなw

55名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 21:11:05 ID:Qgl6HgHc0
マルチになっちまうが今TBSで遠野舞台のドラマやってるぞ
曲り家とかカッパ淵とか出てるし暇なら見てみたら?

5641:2009/11/04(水) 21:18:25 ID:suO1oaT6O
>>42
自分は友人と2人だったので、京都駅前からレンタカーで行きました。赤のモコでw
バスについては>>50さんのほうが詳しそうですね。自分は王寺方面からでしたが、道が狭すぎて対向車が来たら積むレベルです。もし車で行かれることがあれば注意してください。

>>47
地蔵尊のほうは未確認でした…。空鉢護法側に白蓮1・星1・映姫1を確認しましたね。

>>54
自分も今回の旅から御朱印デビューしました。初日に住吉大社で御朱印帳と御朱印を頂き、あとは弘川寺、信貴山、賣太神社、八咫烏神社、平等院、橋姫神社、伏見稲荷、墨染寺、晴明神社、北野天満宮、上品蓮台寺、平安神宮、青蓮院、八坂神社、六道珍皇寺、金比羅、清水寺と攻めてきました。三泊四日の旅行で22個の御朱印が集まり、終盤はもう御朱印集めが目的になってたような気がしますw六道珍皇寺の方に「凄いペースですね」と笑われてしまいました。
でも信貴山の御朱印は一つしか貰ってないので、また次回改めて貰いに行く予定です。

余談ですが、霊宝館の受付で売っている『信貴山縁起絵巻〜躍動する絵に舌を巻く〜』という本を自分は既に持っていたのですが、そこで売っているものには毘沙門天の御朱印がおされていたのでまた買ってしまいました。この本は非常にわかりやすく書かれているので、これから信貴山に行かれる方にはお勧めです。

57名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 22:18:25 ID:6Yt4hpMQ0
>>51
デジカメを動画撮影モードにして2時間くらい放置しておきたいw
5倍速くらいで編集して雲の流れを眺めてたい。

58名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 22:35:26 ID:7GeCRJi.0
>>56
スタンプラリーのような軽薄な物ではない、と分かってはいても
朱印帳が埋まってくのは楽しいね、一生の宝物ですし。
なるべく朱印帳は神社とお寺、宗派などによって分けるといいよ
すでに実践済みならすまない。

熱田神宮行って来たけど七五三で大混雑だわー
休日は近隣の駐車場も満車だね、完成したばかりの神楽殿がまぶしかった

59名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 23:03:42 ID:XKh.AhuI0
神社と寺で帳面を一緒にすると気分を害する方もいるらしいしな

ご朱印の集め方は個性が出ていいよね
俺無駄に几帳面だから天神用、八幡用とか作っちゃってるわ

度が過ぎてスタンプ集め作業にならん程度に楽しむといいよ!

60名前が無い程度の能力:2009/11/04(水) 23:30:12 ID:WiC6YgG.0
自分は知名度云々より由緒などを調べた結果の自分の中での信仰心を
基準に御朱印いただいてる。東方というバイアスがかかるのは当然としても。

あと集めてて思ったのは、スタンプというより、語弊があるかもしれないが
スケブに近いのではないかと思った。
好きな作家さんへの信仰心、その場で自分だけのものを描いてもらえる
固有性、描かれた結果の見事さ、あたりが共通するように思う。

61名前が無い程度の能力:2009/11/05(木) 18:14:12 ID:OzfaKjIs0
遠野といえば今ビッグコミックで水木しげるが遠野物語描いてるね
ttp://big-3.jp/bigcomic/rensai/mizuki_tono/index.html

62名前が無い程度の能力:2009/11/05(木) 19:48:27 ID:5LXmOEp20
御朱印帳は神社ごとの個性が出て集めてみると面白かったりするね。
熊野三山は、速玉社、那智の滝、ヤタガラスと表紙の刺繍が違うし熱田は神紋のみで
戸隠神社は戸隠神社と金色の文字が右下にあるだけだったり。
御朱印帳は神道より仏教系の方が派手な気がする。
ちなみに私は天津神系と国津神系で御朱印帳を分けてます。
もっと細かい分類にしたい・・・。
諏訪に参って御朱印いただいてから出勤や旅行に出かける時間直前に雨がやんで
会社や宿についてから降るようになった。
有難いことです。

63名前が無い程度の能力:2009/11/06(金) 01:17:52 ID:POSvpHpM0
日本には神仏習合というお勧めの思想があるんだが…ある意味八百万の神な考えがいい

64名前が無い程度の能力:2009/11/06(金) 03:39:07 ID:RAEwdhLM0
>>57
よし、今日休みだしこんな時間に起きちゃったしで今から撮ってくるわw

6564:2009/11/06(金) 06:54:02 ID:pUSJfh1QO
道中霧が濃すぎて手間取り日の出に間に合わんかった。。
ただ今まで見た中では一番ふつくしい・・・

動画と写真撮ってるけど素人なので期待しないで下さい。

既にプロ数名とABCTVクルーが来てて怖じけづくわw

66名前が無い程度の能力:2009/11/06(金) 22:02:48 ID:RAEwdhLM0
ということで撮ってきました。↑の朝のテンションがおかしいのはすみません
動画でフレアがひどいのもすみません

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org336031.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org336042.wmv.html

車で大江山に行かれる方は気をつけてください。
視界の悪い中山道を上ってたら落石を思いっきり踏んじゃった様で
タイヤがバーストしてしまいましたw 市内にディーラーが存在しててよかった・・・

67名前が無い程度の能力:2009/11/06(金) 23:08:37 ID:qSJggJ2o0
みんな御朱印帳色々と分けててすごいな
俺なんて神社と寺の2つにしか分けてない…
御朱印帳を見てみるとその神社の風景や感動が蘇ってくるよね
よく同じ場所にまた行って楽しいの?とか聞かれるけど
諏訪大社など感動の大きかった場所は何度行っても飽きないし楽しい

68名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 00:09:03 ID:ERYTAflw0
>>66

うおおおすげえ 行きたいとは思ってたけどどうも行く気が起きなかったが
これはちょっと喚起された。京都市内住みだからちょっくら行ってこようかな・・・

69名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 00:29:39 ID:xq2T5/Ik0
>>66
これはすげえ
大江山は何度か登ったけど全部昼間だからこんなの拝んだことねえw
これは鬼嶽稲荷神社のところからだよね?

70名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 01:02:53 ID:H8gYd8AM0
>>66これは時間的に朝方だよね?いきてえ〜けど車ないときついか…

71名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 03:58:14 ID:OcynOzKo0
戸隠みたいな修験道系などはとくに
神仏分離するほうが本来からすれば間違ってるのだし
御朱印もそもそも仏教のものを神道がとりいれたそうだから
どう分けるかはそれほど気にする必要はなく個人のこだわりの問題だね

>>66
いまにも雲山に会えそうだ

72名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 06:19:41 ID:aWAB8St.0
この前鹿島神宮の要石見てきた(二度目)んだけど、来る時間がちょっと遅かったのもあってかなり暗かったわ。
神社って日が落ちるとかなり不気味というか、非日常的な雰囲気があるような気がするね。

暗い森の道を進んでいくと、ぽっかりと空が見える空間の中央に要石が置かれていて、
そこだけ別空間のような感じがとてもよかった。
あまりに遅いと迷惑かけちゃうけど、時間ずらして見に行くのも楽しいかもね。
前回は日陰に非難してた鹿が檻のギリギリまで近づいていてよく観察できたのもよかったなー。

73名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 07:58:17 ID:Awvn.uHYO
そういや夜の信貴山や伏見稲荷もかなり幻想的だったなぁ。千本鳥居は異界に繋がってるんじゃないかと思える程だったけど、不思議と不気味さは感じなかった。

74名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 10:14:43 ID:Awvn.uHYO
今日の王様のブランチのはしのえみ姫のコーナーが京都特集なんだけど、夜の青蓮院でロケしてる所で姫とすれ違ったんだよな〜。映らないかなw

7574:2009/11/07(土) 13:41:33 ID:ycQ6rRQw0
映ったわw

7666:2009/11/07(土) 16:01:29 ID:lXiI2RiE0
>>68-71
ありがとうございます。
時間は午前6:45。場所はお察しの通り鬼嶽稲荷神社前からでした。
既に陽の出を迎えた後だったのが残念。次回撮影は5;30には居ておくつもりで。
動画はxacti-CG65で撮ったんだけどうーん。。ホームビデオ画質ですね・・・

>>51氏のレポも楽しみです

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org338180.jpg.html
ついでに大江駅で買えるお土産などを。

77名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 16:47:15 ID:xq2T5/Ik0
そういえば大江山からもうちょと足を伸ばすとハクレイ酒造ってあるよね
しかも造ってる酒の銘柄が酒呑童子というw

78名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 19:25:34 ID:IhJAlbbQ0
>>66
凄いなあ
雲海というだけある

79名前が無い程度の能力:2009/11/07(土) 23:46:33 ID:EhPDiBJc0
>>73私も夜の伏見稲荷大社行ったよ。
あの雰囲気はヤバかったw途中警備員?の方が道の向こうから
近づいてくるだけでビビッたし、横の茂みを獣が通り過ぎたときは心臓
止まるかと思った

80名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 05:05:12 ID:uD.UXb9w0
>>46
今更だが、本宮じゃないの?

81名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 05:34:06 ID:1DVJmCv20
前宮の近くに東方の話が通じる人がいる茶処が
最近できたって話をどっかで読んだ気がする

82名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 06:55:01 ID:Kz.dbv.60
前宮本殿のそばに9月にオープンしたばかりの茶処があるんだとさ
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u51908.jpg

83名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 16:14:23 ID:fgMkf9qQ0
42だが

>>82
それそれ
やけに新しいとは思ってたが出来たのはそんな最近なのか
お店の人に許可とって撮った。あしからず
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0050602.jpg

84名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 16:15:07 ID:SdCiTTJY0
>>82
これはヒドイw

85名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 16:15:49 ID:fgMkf9qQ0
42じゃねえw46だ
スマン

86名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 18:19:36 ID:/8z8B7JU0
>>83
(゚д゚)?!

87名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 18:33:32 ID:MvAOUmcY0
わろた

88名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 19:50:15 ID:67f4/9n20
大江山の雲海&大枝山の首塚です
ttp://marcy26688.web.fc2.com/oe3_1.html
ttp://marcy26688.web.fc2.com/oeb.html

89名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 20:20:53 ID:IDnOgX4A0
ちょっと大阪に用事を作って信貴山にいってきました。
信貴山縁起の公開は今日までだったようで、タイミングがよかったです。

>>82-83

こんどいってみますw

90名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 20:57:05 ID:ZJNrw7220
>>83
左の窓の所に置いてある木が猫が中をのぞいてるように見えてわらた

91名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 21:14:28 ID:YamK89Q.0
熱田神宮に続いて伊勢神宮(外宮・内宮)参拝してきました。
式年遷宮の宇治橋渡始式奉祝で20数台のだんじりが来てたよ、
宇治橋前で朝日に向かってだんじりを高く掲げるのが凄く格好よかった。
天照大神に見立ててるんだろうなあ、晴れててよかった、感動。

猿田彦神社(と境内社の佐瑠女神社)も参拝して来たけど
境内の裏手にある水田の雰囲気が良かったのと、その水田の横に
去年完成したらしい“猿田彦土中神社”って美術家の作品があって
これも意外な程、猿田彦神社の雰囲気に溶け込んでて面白かったよ。

例によってスライドショー出来たらまた報告します

92名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 21:18:03 ID:fgMkf9qQ0
>>88
おお、鬼の岩屋もいったのかw
去年の真夏に行ったなー岩屋の中は蚊がいっぱいで入らなかったが

あとで調べてみたら聖徳太子の時代に退治された鬼の住処だったみたい
違ったらすまん

93名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 21:40:52 ID:2P3cdoC20
>>88
お疲れ様です。自分も3回ほど行ってますがあの区間を暗闇の中徒歩とはすごい!
もう雪が降っていたんですね。先日行った時は見なかったので安心してましたが
もう車だと注意しないといけませんね。
鬼の洞窟は自分も気になったので降りてみましたが途中で道らしい道が無くなり
この巨石群が洞窟ってことなのかなと思ってましたがググってみたところちゃんと洞窟があるようですね。
10月の大型台風一過直後に行ったので倒木などで道が塞がれていたのでしょうね・・・

94名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 22:08:23 ID:en41ld160
82-83
これは冬行ってこないとw

95名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 22:24:46 ID:yaprJP/g0
るる部が再入荷してた

96名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 22:33:26 ID:oJQ4Hjeo0
>>95
な、なんだってー!!

97名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 23:00:52 ID:Ugu3SrbQO
>>82
先週行ってきた。店内にるるぶとグリモワ魔理沙があった。
るるぶのフリーペーパーの諏訪マップもある。
あと旅のノートがあったんで記念にゆっくり霊夢を描いてきたw

98名前が無い程度の能力:2009/11/08(日) 23:53:26 ID:zgznjtzIO
え?つまり秘封るるぶとグリマリ売ってたってこと?

99名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 00:08:04 ID:KxXHHfRY0
雲海見たいけど天気にも気を配らないとだめなのか…
12月って雲でるのかな

100名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 00:14:00 ID:rnn4TXS20
>>95
ありがたく通販で受注させていただいた
>>97
店の名前を教えて欲しい…

10188:2009/11/09(月) 00:16:02 ID:zxQ4OaJ20
>>99
雲海が見られるのは3〜4月と10〜11月です。
11月下旬なら間に合っても、12月は厳しいと思います。

102名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 00:27:30 ID:KxXHHfRY0
>>101なんてこったい今年はもう諦めるか…

103名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 00:31:16 ID:zxQ4OaJ20
絶対に出ないわけじゃないので
一応挑戦してみてはどうでしょうか?

104名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 00:49:07 ID:iqn5R6z.0
>>97
お 前 の 仕 業 か w
そのページの写真もしっかり撮ってきたぜw

>>98
流石にそれは無いw誰でも読めるよう置いてあるだけ
るる部はサークルさんが取材のお礼というか、るる部に載せるからってんで送ってきてくれたらしい
店のおばちゃん談

グリマリの事は聞いていない

105名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 10:59:32 ID:RPzDFDks0
話題の店の名前は「茶処 山里」。
東方イベントの配置図作成してるまいさんの日記でも触れられてる。
「ゆっくりしていってね」のアドバイスは有馬啓太郎らしい。

106名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 17:11:43 ID:LU4sg3b20
有馬っていうと、漫画家の?
よ け い な こ と をw

107名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 20:42:54 ID:eqqq/VXE0
変な奴らが押し掛けてきて迷惑かけそう

108名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 22:26:26 ID:V5QtoeakO
落ち着いててホントにゆっくり出来る店だから
くれぐれもマナーだけは守って欲しいね

すわこ

109名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 23:24:32 ID:mSrDznw.0
今更だけど信貴山行くときは、行きはバスの時間がだいぶあっても、歩けるかなーなんて思っちゃ駄目だよ!
体力に自信のない人はのぼりハイキングコースとか入っちゃ駄目だからね!
軽いノリで入ったら死にかけたでござるの巻

でも空鉢のてっぺんに行く時は似たような傾斜上るんだよな……。

110名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 23:32:14 ID:dU67Dg4Q0
今更ながらこのスレ発見したので今までに行った所を晒してみる

京都
・嵐山の竹の道
・清明神社
・上賀茂神社
・一条戻橋
・平安神宮
・八坂神社
・地主神社
・伏見稲荷大社
・愛宕神社
・平等院
・橋姫神社
・鵺神社
・神明神社

長野
・諏訪大社 四社
・洩矢神社
・手長神社、足長神社
・守屋神社

奈良
・朝護孫子寺


そう言えば御朱印貰ったこと無いな…
代わりにわかりやすさ優先でお守りばっかり買ってる

111110:2009/11/09(月) 23:45:55 ID:dU67Dg4Q0
ついでに行くのに疲れたリスト

・愛宕神社
参拝するには階段しか手段がない
麓に車置いてひたすら階段
往復6時間

・守屋神社
茅野から徒歩で向かった
地図で見ると近いように思えたがそんな筈もなかった
車道しか道がないのでトラック通るたび死ぬ思い
時間がなかったので里宮のみしか行けなかった
往復5時間半

112名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 23:47:35 ID:67XSqh0AO
>>109
あなたは私かw
石畳の下り坂とかキツくない?

113名前が無い程度の能力:2009/11/09(月) 23:58:17 ID:mSrDznw.0
>>112
運動不足がたたって翌々日は酷い筋肉痛やね。
しかし楽しいからいいんだが。

114名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 00:17:30 ID:EP0ymi1w0
信貴山来年いこうと思うけど宿坊に泊まってゆっくり探索しようかなあ
でも古い宿坊だし場所が場所だから色々でそうなんていったら失礼ですかね・・・

115名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 00:47:52 ID:TZd6DsJE0
出たら出たで面白い…と言ったら余計失礼か

116名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 03:31:27 ID:LKAjappo0
キツイってどのレベルなんだろう・・・

3km圏内、標高差300m以内なら歩くんだが、そのレベル?

117名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 04:03:34 ID:EP0ymi1w0
茅野駅→諏訪大社前宮→本宮(ここまで徒歩)→タクシー&電車で下諏訪へ→秋宮→春宮(ここまで徒歩)→帰路

途中北斗神社によったりして死ぬ思いをしましたがそれよりきついんですか

118名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 04:29:46 ID:B2y2DI2I0
信貴山と竹取公園、賣太神社行って、法隆寺スルーとかどんだけよ、
とか自分に突っ込みいれてたが、童祭が公式歌詞出だし&収録CDタイトル
「夢違科学世紀」でも分かるように、夢違観音がモチーフなんだな。
夢違観音といえば法隆寺なので、今度行くときは歪みなく寄ろう。

119名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 11:45:14 ID:Pw1QsWCY0
>>117
茅野から諏訪湖周辺にかけてはほぼ完全に平坦。
対して信貴山や戸隠は普通に山だから当然キツイ。

つか、北斗神社の階段って200段程度だから全然きつい内に入らないレベル。

120名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 12:39:53 ID:tPnTII1sO
>>111
杖突峠徒歩とかチャレンジャー過ぎる
伊那市側からならバスで行けるんだけどねえ

夢違ってどこかで聞いたと思ったら夢違観音があったのね

121名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 16:26:28 ID:bwp7vM7A0
それほどでもないですが…
先日、奈良の興福寺に行き、十二神将像を見てきました。
東金堂です。平日でも人が多かったなぁ。

122名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 17:10:06 ID:oRU53PdM0
>>119
北斗のは段数より傾斜がキツイと思うがね。
特に降雪凍結期のアレはヤヴァイ(転落災害的に)。

123名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 17:51:26 ID:gk42HB/c0
北斗神社ってすげえ小さくて別に東方関係ないけど、見た目がかっこいいからつい登りたくなるよな

124名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 18:35:02 ID:B2y2DI2I0
北斗神社は無名で東方関係ないのに諏訪訪問率が高そうなこのスレでは
普通に話が通じてなんとなく嬉しいわw

125名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 18:47:29 ID:djB/ZLcU0
ジョインジョイン

126名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 18:59:57 ID:tTYfRdGw0
その北斗じゃないw

127名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 19:02:37 ID:AwVLk4VEO
俺が行った時は、なんかポール(工事現場のアレ)たってたから行けなかったんだよなあ

128名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 20:59:46 ID:do/flmzg0
そりゃ雪降る時期にあんなとこ行ったら違う意味で昇ってしまうからな

129名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 21:09:17 ID:ZY3G9Zx.0
俺が行った時もちょうど降雪後の朝だったな>北斗神社
階段がアイスバーンになってて足の踏み場を探すのも大変なルナティック状態だったわ

またいきたいなー
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0758.jpg

130名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 21:13:20 ID:Poieh6NI0
ttp://ventura.beerbar-ts.com/travel3/src/1256816458821.jpg
ttp://ventura.beerbar-ts.com/travel3/src/1256816370784.jpg

そりゃこれ見たら寄り道したくもなるわな
平地を数キロ歩くのは慣れてるがこの階段上り下りしただけで筋肉痛が酷かった…

131名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 21:20:31 ID:PeYaJy5U0
自分が高所恐怖症気味なのが分かってるから北斗神社は行ってないなぁ…。

ただ、あそこから眺める諏訪盆地一帯はかなりいい眺めなんだろう。
と、130を見てみたら本当にいい眺めだから困る。

132名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 00:23:47 ID:f/JUbKTk0
東方知らない頃に諏訪遊びに行ったことがあるが
知らぬ間に北斗神社とか行ってたんだな

今日ここの写真を見て気づいた
あそこからの諏訪湖は確かに良い眺めだ

下ってく方に寺とかあるよね。確か

133名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 00:40:09 ID:U55XU1H.0
北斗神社わろた 俺も登ったわ
ただでさえ茅野から歩いて下社→守矢家→上社と歩いてる最中だってのに行って足が死んだわ

134名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 09:07:59 ID:IDzuECUg0
じゃあ俺も便乗しよう
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0763.jpg

あとどうでもいいが、この車ってずっと本宮の駐車場に止まりっぱなしじゃない?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0764.jpg

去年の夏と今年の春も止まっていた。

135名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 11:09:27 ID:O2TO6qgQ0
なんつーか諏訪には一度行ったけどまだまだ
味わいつくしてないな。もう一度行きたいぜ

136名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 15:23:51 ID:ECByLBz.0
>>134
No消しきれてないお・・・
神職の方の車だったりするんじゃないかな。
特別迷惑駐車でもないのならあまり晒さないほうが・・・

137名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 15:37:51 ID:U55XU1H.0
>>134
ついそこに心霊写真でも見えるのかと思ってしまう

138名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 17:22:59 ID:6jDrDV1g0
>>135
温泉入った? お宮も良いけれど、こっちもステキだよ。
ホテルの日帰り入浴だけじゃなく、
地域外にも解放されてる共同浴場もあるよ。
300〜500円くらいで入れる良いお湯もあるよ。
神社巡りで疲れた身体をお安く癒せます。
ちなみに下諏訪の共同浴場マップ。
ttp://www.spa-yuyu.net/spa/kyoudoyokujyou/nagano-kyoudou/shimo-suwa.htm

139名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 18:27:16 ID:6gaSoLS20
>>138
俺が寄ったのは秋の宮近くの「旦過の湯」。
町の共同浴場って感じだけど220円で入れる由緒ある温泉。
何と言ってもお湯の温度が高い 47度!
せいぜい数十秒浸かるのが精いっぱいだったけど
地元のじいさんはずっと浸かってた。
諏訪の男マジパネェ

140名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 18:32:18 ID:j/.F15vM0
そういえば3年前京都へ旅行へ行って以来、全く旅行へ行っていないんですが
三十三間堂、銀閣、六道珍皇寺しか行ってないなぁ
今思えばもっと色々回るところあったなぁ

六道珍皇寺は衝撃的だったなぁ
めちゃくちゃ敷地が小さいわ、
帰りに漏れの近くに居たお婆さんが「この辺は昔は一帯お寺さんの敷地だったのに今は土地がどんどん減ってこの始末」
とか言い出したから「そうだったんですか そんな風だったんですね」と返すと
「あぁ〜っ?」とかなりイライラしたご様子でビックリ
えっ、漏れ悪いことした?と思ってると、お婆さんは漏れから見て8時の方向約5メートル先に向かって何事かを話し始め、
そして右方向へ回転し始め、そのまま漏れには全く見えない誰かさんに対してブツブツと話しかけながら歩いて行ってしまいました
そういえばあのお婆さんは最初に話してきたときも、漏れの目よりも随分左斜め下の方しか見てなくて、
状況的に漏れしかそこにいなかったから返事したけど、何か漏れに話しかけてる感じじゃなくてすごく違和感あったんだよなぁ……
といういやな思い出しか残ってない

京都の友人と朝護孫子寺行きたいなぁ……

141名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 18:44:28 ID:6jDrDV1g0
>>139
47度ってなによ・・・。
人の限界越えているわw
鷲宮にある百観音温泉の超熱湯でも45〜46度設定なのに。
そういや湯田中の共同湯も過激に熱かったな。
温度計なかったから温度知らないけど。
適温の浴場もあるし、独占状態ならもったいないけど水でうめる最終手段も。

142名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 18:56:47 ID:u7.2OV2o0
温泉マニアの友達が言うにはここがオススメだそうだ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/spa/kamisuwa_koromo/kamisuwa_koromo.htm

>139
それ熱湯コマーシャルだろw

143名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 18:57:59 ID:a3kXKmi20
>>114
自分は千手院に泊まりましたが、部屋は綺麗でしたよ。食事も美味しかった。
ただし信貴山自体は24時間参拝できますが、千手院の門限が早いので遅い時間の参拝は難しいかもしれません。自分は21時ころに帰ってきたら鍵閉まってて焦りましたw
ちなみに有料駐車場は夜間無料なので、やろうと思えば車中泊もできるかもしれません。冬やったら死ねるかもしれませんが。
宿坊に泊まるなら月末がお勧めです。毎月1日の朝は本堂での勤行にも参加させて頂けますので。

144名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 20:05:45 ID:6jDrDV1g0
>>142
そのHPは信用出来るね。自分も良く参照しつつ各地巡礼している。
でも本当に信州の共同浴場は熱湯が好きだと思う。
某温泉の共同浴場、ここも推測43〜44度と熱くてハンパなかったけど、
「なんで昨日はあんなぬるかったんだ?」
「ほら、子供の日だったからだよ。」

常連たちがこんな調子です。ほんとうに・・・。

145名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 22:33:41 ID:E4GQD8u20
源泉温度が高いからな。
冷ますのがめんどいじゃないか?

146名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 22:57:42 ID:Sdb4H6Kg0
>>145
純粋な源泉掛け流しだと、熱交換方式の冷却系統が必要らしい・・・
でも値段が高いとか。共同浴場じゃ無理だな。

あと「厭い川の翡翠」ゆかりの姫川支流沿いの翡翠峡にも行ったのだが、
運転初心者は要注意。断崖でガードレールも乏しい場所あるので、
くれぐれも慎重な運転を心がけてくれ。
あと目的地の「高波の池」には今も全長3〜4メートルの巨大鯉2匹が、
いまも池に生息している可能性があるそうな。
厭い川(糸魚川)近辺のお勧めはタラ汁とかかな。
糸魚川から青海方面でも能生方面でも、国道8号沿いに店がある。
日本海に面した道の駅みたいな場所もあったから、そこで頼むのも良いかも。
(鮮魚直売店もあったよ。)

147名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 02:15:33 ID:a7MaQSIQ0
信貴山縁起絵巻の尼公の巻の出陳終わってるわけだが
期間内に見に行った人いるの?
どういう感じだったのか知りたいんだけど。

148名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 02:26:34 ID:FTsvk4j60
>>141
自分も昔から温泉チェックしながら18きっぷとかで旅する方だけど
百観音温泉は駅前にあるのにお湯もいいのでよく行ったなあ。
鷲宮神社にもついでに行ったことあるけど、まさかその後あんな事に
なるとは思いもよらずw。

そういう意味では上諏訪も今の構内足湯が露天風呂だった頃から
無駄によく寄ってたけど、駅近くに王道の片倉館とかデパート内温泉とか
あって立ち寄り湯拠点としては極めて優秀。下諏訪もね。

149名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 08:57:25 ID:8NEC79DoO
>>147
レプリカが本物に代わってる以外は通常時と同じです。期間限定公開と言えど、長い巻物なので全部は公開されてませんでした。 ただ巻物自体は他のレプリカ二巻に比べ、素人目に見ても質感の違いは見て取れましたね。

150名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 09:06:15 ID:WXuJrcvsO
>>147
 期間内・期間外の両方行ったけど、内容自体はほとんど差はなかったよ。普段のに加えて、初めの部分が見れるくらい。
とりあえず、どんなものか見れたらいいやって人なら無理に期間内に行かなくてもいいんじゃないかな。

 そういや痛絵馬が一枚増えてたよ。白蓮様ので虎のトンネル(?)のとこにあったわ。

151名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 17:14:43 ID:8NEC79DoO
虎のトンネルって、千手院の銭亀堂の脇にある、虎の口から入っていく所ですかね?確認してなかったなぁ。

152名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 17:24:57 ID:plC1sw/60
>>148
そうですね。自分は>>141だけど、お宮巡りは車でいっても結構歩き回るから、
立ち寄り湯とか道の駅や直売所なんかはすごく助かる。
立ち寄りのついでに小腹満たして身体休めたり。
鷲宮のお宮は、もう10年ぐらい前に初めて参詣したけど、まったく同感w

将門スペカ由来の國主神社(茨城県常総市)に行ったけど、
茅葺き屋根の神社を産まれて初めて見たよ。
普段無人らしいけどすごく雰囲気あった。
前の道路を北東に進むと、川魚屋があり鯉の洗いや煮付けが買えた。
幻想郷の宴会の常連メニューだろうから、買ってみた。洗いがおいしかった。

153名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 19:00:59 ID:c35g6jN20
あれトンネルなんだ
奥で怪しい坊さんの占いやってるのかと思った

154名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 00:15:03 ID:uc0Dh0Lw0
そーいや、白蓮の元ネタの尼公その人のお墓もあるらしいな

ttp://bohshi.blog13.fc2.com/blog-entry-1932.html
の米欄に書いてたのだから信憑性は薄いけど

155名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 00:44:36 ID:ZZrldly.0
痛絵馬報告って誰得なん

156名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 10:04:35 ID:FOxV7MEk0
実際奉納する奴はここ見てないだろうしな。

157名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 10:53:41 ID:lIt82kzU0
尼公の墓についてはこのスレでお寺の人に直接尋ねて
特定したと言う報告がすでにあった(前スレ>>624
案内板などないが現地に行けばすぐ分かる。

158名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 11:10:13 ID:jHfdtGig0
自分も同類ってことを自慢したいんだろ(行ってきた記念カキコ的な意味で)。

159名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 15:59:21 ID:UeMbr2sU0
東方絵馬あって「あぁ、自分と同じ東方好きな人が他にも来ているんだな」って思いを
共有したいだけじゃないかな。悪いことじゃないと思う。絵馬の内容まで晒すのはアレかもしれないが。

160名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 18:52:49 ID:OR7.7TYw0
参詣記念の痛絵馬のすぐ隣に、
「どうかガンが転移していません様に」
という切実な絵馬を見た時には、
正直、すごく鬱な気分になった。

せめて応援のひとことでも入れたら、
世間の印象も変わるだろうに。

161名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 19:58:58 ID:krfqAOOM0
>>160
そう感じたのならあなたがまず絵馬を奉納すればよかったのに
口より行動
痛絵馬の話は荒れる原因なのでここらでお開き

162名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 21:47:59 ID:rF.0f8Q.0
>>160ですが、まったく同意。
あと言い訳じみるけど、絵馬はともかくちゃんとお札を求めて
再参拝しておきましたのでご容赦。

神社だとお札とかお守りとか参拝記念品を求めやすいんですが、
お寺だと何買ったらいいかいまだに困ります。
ミニ般若心経買ったり、変わったところでは、
お線香1束買ったりしました。

163名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 23:51:52 ID:LSdYPHsgO
蓬莱山なら行ったことが…と思ったら、あれは鳳来寺山だったな
あれ、鳳…?

16491:2009/11/14(土) 02:05:26 ID:X8mLSbTo0
お疲れ様です
熱田神宮・伊勢神宮・猿田彦神社(佐瑠女神社)
スライドショーようやっと出来ました
伊勢は日帰りだったんですが、せめてもう1日散策したかったなあ
/nm8799169
mylist/12693459

165名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 07:59:16 ID:w3X75e760
>>162
いやそこはやるなら奉賛金とかだと思う
最近西国巡礼を始め出したけど、ほとんどの寺って言っていいほど
瓦代とかと称して仏閣修理費を集めてたし、
このスレの報告では信貴山もやってるらしいしね
あと絵馬も元々は奉賛の証として、ってのがルーツだから
絵馬でも立派だとは思う

166名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 09:29:51 ID:vef4dREs0
お寺がお金儲けに走ると何事かとか思うけど仕方ない部分もあるんだよな。
檀家を多く抱えててお墓の管理なんかで安定収入がある寺なら経営が
成り立つけど、知名度はあるのに檀家の居ない寺だと施設を維持するだけ
でも大変。下手に由緒の有る建物や宝物を抱えてたらなおさら。
昔みたいに托鉢でどうこうなる時代でもなさそうだし。
僧侶の妻帯を含めそれ自体は仏教の教えに矛盾する部分もあるけど
そうやって現実に対応してきたからこそ何千年の昔の仏教の教えが
今に至るまで伝わって来たという事実は否定できない。
よく考えるとそれはすごい事。

167名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 09:51:41 ID:cyI1CCHs0
>>166
江戸時代は寺は良かったんだよ。
1村1寺が基本で、寺は戸籍帳管理・・・要するに役所みたいな仕事をしてた。
村民は皆、寺に登録されてたわけだ。
それ以前は荘園とか財産持ってたしねぇ。
当時キツかったのは神社で、神社の神主でさえとりあえず寺の檀家に入り
葬式もあげてたってんだから。

ところが明治期の廃仏毀釈でその流れが逆転ってわけだ。

境内寺なんてだいぶ破壊されたし、仏像も多くが失われた。
神社側も、坊さんが管理していたようなところがあったから
管理者が追放されて逆に困った神社もある

桧皮葺の張替えだの、本堂の修復だの
文化財の保護は神社・寺どちらにしても金がかかるもんだわな

168名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 11:38:09 ID:w3X75e760
まあ文化財の修復は金がかかるし、それも一度にたくさんいるしだしね
そういえば諏訪大社もサイトにも出てる御柱祭奉賛金とは別に下社文化財修復奉賛金みたいなの受付てたな
夏行った時はでかい看板立ててやってたけど、まだやってるかな?

169名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 12:39:04 ID:FAMtSHM60
神主ゆかりの信州松本平なんてひどいもんです。
明治新政府に媚び、廃仏毀釈を藩主が徹底したから、
信濃では善光寺に告ぐと歌われたお寺が消滅してしまった。
勤王か佐幕か迷ってるうちに明治になり、
極端なほど恭順を示さざるを得なかった為とか。

>>165
ご指導ありがとう。今度からそうします。

170名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 13:03:30 ID:.4u.vsi60
今気づいたが、大⑨州で秘封るるぶの販売あるのか……
これが正真正銘最後のようだし、今からでも飛行機のチケット取って行くべきかなぁ……

171名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 13:07:11 ID:p81KutqMO
雨後曇りと聞いていたが、快晴じゃないか
京都でも行ってこようかしら

172名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 15:55:24 ID:a6Gk7vpo0
>>168
まだ看板立ってましたよ。
俺、totoとかBIGとか宝くじ当てたら特別崇敬者になるんだ・・・

>>170
一応メロン通販ページもこまめにチェックしておけば出てくるかも?

173名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 16:26:06 ID:w3X75e760
>>172
おおありがとう、来月諏訪行く予定だったから
…その特別崇敬者って何?

174名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 18:54:24 ID:a6Gk7vpo0
>>173
すごく乱暴に言うと奉賛金に応じた呼び分けみたいな。

ただ、勿論現実の特別崇敬者さんは信仰心だけじゃなく歴史や文化を守りたいという
気持ちも並々ならぬものがあると思う。この肩書きはおまけみたいなものでしょうね。

175名前が無い程度の能力:2009/11/14(土) 21:00:28 ID:sFJHnReQ0
三連休に念願の遠野行きが確定した。
……のはいいけどこの季節はもう路面がやばそうなんだよなぁ
レンタカーやレンタサイクルが心配だorz

176名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 02:27:34 ID:cpJosn.I0
>>175
いいなあ。憧れの地だ。
ともかく、道中お気をつけて。決して油断されないように。
無事であってこその旅ですから。

177名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 11:52:48 ID:vMOPe4SMO
東方御手淫ツーリングにイキたい!

178名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 11:55:28 ID:LE5sLD.MO
遠野懐かしいなぁ。6年位前に友達と車で行った。にとりを捕まえる前には、ちゃんと河童捕獲許可証買ってくださいね。前に行った時は、キュウリが水を張ったタライに入れられて「カッパ」という名前で売られてましたな。夏でしたが。
せっかくなので冷麺やジャージャー麺、チータンタンなんかも食べれるといいですね。

179名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 12:14:58 ID:lyL/aRKY0
>>177
その漢字変換はわざとかw

180名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 13:28:39 ID:NyUIUuJUO
大阪の住吉大社行ってきた。
七五三の時期でやたら人が居たよ・・・

あと帰りに寄ったなんばメロンでチルノが山積みになってて吹いた

181名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 13:42:30 ID:yMIj.huY0
毘沙門天のルーツを探り、インドへいく猛者はおらんかなぁ

182名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 14:13:10 ID:SrJJOp5M0
よし、うどんげのルーツを求めて月面旅行してくるわ

183名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 14:50:48 ID:hV8BQ4do0
かくして>>182が天呪「アポロ13」を実体験する件。

酸素タンクには気をつけてね。

184名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 10:53:41 ID:mjKEIOUg0
腹すかせてる神様の前で俺を食べろーとか言いながら火に飛び込んでこんがり焼き上がれば月にいけるかもよ?w

185名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 21:44:27 ID:xddJcK9A0
登山スレとマルチになるが、日曜に伊吹山登ったのでレポ

なんとなく夜中の内に登って山頂に着いたの朝4時頃、気温4℃
風とガスが酷くてお堂の中に避難、しばらくして学生?が一人合流。

6時過ぎくらいに松仙館の小屋番の方が登ってきて、小屋を開けてくれる
それから10時頃までずっとこの男性の話を聞いていた。
伊吹山ネイチャーネットワークという自然保護ボランティアの副理事長、若尾さん(70)らしい
俺の中に留めておくにはあまりに惜しい話なので、長文になるが以下要点だけ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
伊吹山と関わって20年、近頃松仙館の主人が亡くなり、遺言と家族の要望から松仙館を
伊吹山資料館として残すことを託されたが、市は「営業しないなら取り壊せ」と言われ、
他の小屋主からは「米原出身でもないのに小屋主のように振る舞うな」と叩かれる。

以来主人なき松仙館を代理で管理し、週に何日も登りつめて細々と物販を行う事で
取り壊しを免れているとのこと。
小屋の中には伊吹山の植物と、観測所の歴史を解説したパネルがズラリと並び、
いつでも資料館として始められそうであるが、まだ一部地元民との摩擦は解消できないらしい。
若尾氏は来春こそ遺言どおり、“伊吹山資料館”の看板を掲げるのだ、と
板とペンキの缶を見せてくれた。

また若尾氏は有志の仲間と共に伊吹山の花畑の復興を試みているそうだ
この20年で5分の1に減ったという伊吹山の花について氏は、牧草の採取が行われなくなった為に
ススキなど背の高い雑草が席巻し、花の生育を圧迫し始めたのだと語った
氏らは貴重種・絶滅危惧種を栽培し、雑草を刈り払い(※一度掘り返して)植え込む活動をしている
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来年以降伊吹山に登る方、松仙館に塗りたての看板が出てるか見てきてくれ!

※山を掘り返した事で捕まった事もあるらしい。
伊吹山の花の減少に無関心な一部地元民の、心無いチクリによって・・・

186名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 21:49:50 ID:xddJcK9A0
ほとんど東方関係ない長文レポで御免なさい
あと例によってスライドショーも出来たので宜しく
nm8821465

187名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 22:52:01 ID:PLa/BwIE0
地元の誇れる自然をどうして無碍に扱うんだろうね
後世に遺していかねばならない冗談抜きでプライスレスなものだと思うんだが・・・

188名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 23:27:52 ID:ihaa3kzk0
自然じゃなくて人間関係の意地でしょ?
そういうのはしょうがないんじゃないかな……若尾さんとやらが上手く行ってることを祈るだけだ

189名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 23:34:57 ID:eqgeOuJ60
自然保護ってメンドクセェんだよ。
牧場として利用してると自然保護団体だかが騒ぎだして、
でもって採草止めると自然の遷移に従って森林化して草本は消滅する。
そうすると地元有志とやらが、お花畑を守れと言って立ち上がり、何故か自然保護団体の一部まで同調する始末。
結局、せいぜい100年程度しか生きられない狭い視点でしか物を見てねぇのな。

190名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 23:59:34 ID:pmBmnZXk0
秘封るる部、京都も諏訪も12月に再版するってついったで言ってるな

191名前が無い程度の能力:2009/11/17(火) 01:11:08 ID:cHAOPlII0
俺、この原稿がクリスマスまでに書き上がったら、年末年始は秘封るる部を抱えて諏訪湖を眺めながら過ごすんだ・・・

192名前が無い程度の能力:2009/11/17(火) 01:19:46 ID:/xDqoW4w0
>>189
なるほど結局自然は自然のままが一番いいってことか

193名前が無い程度の能力:2009/11/17(火) 23:05:21 ID:XlKMABmk0
>>191
冬の諏訪はすごく寒いんじゃなかったでしたっけ
大丈夫かな

194名前が無い程度の能力:2009/11/17(火) 23:29:06 ID:OtlWRAms0
>>193
大丈夫っしょ
北東北や北海道のように地吹雪とかなるわけじゃないし
積雪は少ないからダウンと、歩きやすい靴があればどうにでも

野宿は死ねるが

195名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 01:14:32 ID:zoc3R7JA0
冬の東国の夕は短い

196名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 12:05:41 ID:6vo7QA7Q0
年末年始って事は諏訪大社で初詣か。それもいいなあ・・・。

197名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 20:38:03 ID:b5nGG5V.0
>>175
今日遠野に行ってきたけど路面には雪がちょっと積もってたよ
昨日あたりに雪が降ったっていってた
まぁ週末までには溶けると思うけど気をつけたほうが良いよ
あとめちゃくちゃ寒い

残念ながらにとりには会えなかったけどかっぱ淵にあった書き込みノートには
にとりの姿がちらほらと・・ちょっと感動

198名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 20:38:58 ID:b5nGG5V.0
ごめん、あげた

199名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 22:06:41 ID:r7UBiuRwO
大丈夫、いい話をもらった

200名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 23:40:03 ID:1sU5BD8g0
>>197
羨ましいっ
来年こそ遠野に行きたいなぁ…
今年は冬のボーナスも無いし、金欠でやばいぜ

201175:2009/11/20(金) 20:46:27 ID:OenwCPmY0
切符も持った! 財布も持った! るるぶも買った!
鈴も買った! ホテルも予約した! カイロも買った!


けど明日雪だったorz

202名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 01:09:51 ID:1MmIAnmw0
>>175
ほんと気をつけてね。
レポ頼むわ。

203名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 11:50:09 ID:RaKX30C20
雪のマヨイガとかレティさんに遭えそうじゃないか

204名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 12:47:37 ID:1MmIAnmw0
鈴を用意するとは周到だな。熊よけだろ。

205名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 13:14:04 ID:.cjr6y3M0
この時期にクマってでるのかな…
でも用意はしといた方がいいよね。

206名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 21:30:47 ID:fTruXPNk0
冬眠前の熊は怖いらしいでよ

207名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 21:37:26 ID:KGpGabQo0
宮城ですらこの寒さなのに、遠野はどんだけ寒いのやら…

208175:2009/11/21(土) 22:06:32 ID:tsEOuw9EO
とりあえず今日のレポ

1300位に到着
案の定雪降ってたためバス移動でカッパ淵と伝承園見学
カッパ淵ではノートに東方好きと思われる書き込みがちらほら
その後遠野八幡宮から八坂神社まで焼き餅とがんづき食いつつ徒歩移動
八坂神社探すのに手間取って辺り真っ暗に
迷ってたらたまたま温泉見つけて寄り道
帰りにジンギスカンと馬刺食って帰ってチェックイン
さっきまでホテル抜け出してどぶろく飲んだり
遠野産ホップ100パーセントビール飲んだりとマターリしてた
……とこんな感じ

後悔は八坂神社暗くて何がなんだか分からんかったことと
ホテルで語り部さんの話聞きそびれたこと

明日は遠野ふるさと村とかデンデラ野の方行く予定
鈴が役立たんことを祈るわw

209名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 22:14:25 ID:NPTOARkg0
>>208
駅の脇の案内所にも語り部さん居ることあるよ

おばちゃんと仲良くなって2時間くらい話聞いた覚えがある

210名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 23:23:37 ID:0./ZT0fY0
ふるさと村、いいな。じっくり見学して来て下さい。風邪などひかれないように。
コンセイサマ(川崎のかなまら祭や日光の金精様と同じ生殖●崇拝)はちょっと遠いよね。

>>205
「穴持たず」と呼ばれる冬眠場所確保に失敗したクマが一番怖いらしい。
吉村昭の「羆嵐」のヤツとか。

211名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 23:51:57 ID:bpOBCiJQ0
鈴を銃に空目して「過剰装備すぎるだろJK…」と思ったのは秘密

212名前が無い程度の能力:2009/11/22(日) 01:29:00 ID:paDRUCfs0
三峰神社に行ってきました
紅葉も一部残ってるところもあり、神社も思っていた以上にすごかったので
よい1日を過ごすことができました
秩父に訪れる予定のある人は是非足を運んでみたらいかがでしょうか

213名前が無い程度の能力:2009/11/22(日) 13:25:22 ID:BNxdIXeQ0
懐かしいな三峰神社。
神社も良いけどあのあたりの渓谷美は素晴らしい。

214名前が無い程度の能力:2009/11/22(日) 15:16:33 ID:lHars4FI0
DQ6の仲間モンスターとか一度も使ったこと無いなぁ…
そもそも魔物使いにしない

215名前が無い程度の能力:2009/11/22(日) 15:55:26 ID:Z1yGTGPAO
伏見稲荷大社行って千本鳥居制覇してきました
二時ごろ登ったので約二時間ですね
半分あたりで雨が降り出したけれど何とかなりました

216名前が無い程度の能力:2009/11/22(日) 17:02:33 ID:XZI0rTYc0
土曜に信貴山行ってきた
本当に美しくて、素晴らしい場所だった
あとお土産には曽我乃家本店さんの虎饅頭と紅葉煎餅をお勧めする
1箱買っても1日でぺロリの美味しさだったぜ!

217名前が無い程度の能力:2009/11/22(日) 22:46:42 ID:T.kKs7csO
山崎金精様→遠野ふるさと村→デンデラ野→水光園→あんべ→地ビール飲み比べ
という感じで見てきた

明日帰りだから早めに行動したいんだけど早朝は熊が怖いからカッパでも探してくる

218名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 00:49:12 ID:Q5eqick20
>>217
乙です。
最後まで気を抜かれないよう。
レポ楽しみにしてます。
良い最終日を。

で、地ビールって何銘柄くらいあるんです?

219名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 01:53:09 ID:N2MHIuRg0
東方とは関係ないけど、遠野に行ったなら早池峰神社には行っとくべきだわ
宿のマスターに勧められて行ってみたけど、チャリで数時間かけた甲斐はあった、もちろん車ならもっと早く着く

ビールはZUMONAのヴァイツェンとピルスナーしか飲めなかったから、それ以外にもよかったのがあったならぜひ教えていただきたい

220名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 07:16:42 ID:KkkbEN2.O
俺もそんなに飲んだ訳じゃないけどむかしばなし村の近くにTANTOTANTOっていう店があって
そこで地ビール(ヴァイツェン、ピルスナー、アルト)を小ジョッキで少しずつ飲めた
後カッパ淵近くのホップ園で取れた遠野産ホップ100パーセント使用の
キリンビールとかがあった。


ラスト諏訪神社にいくか早池峰神社にいくか迷うな……

221名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 13:05:52 ID:Gj/iDuCE0
城跡方面にある八幡様なんかも素朴でいいよ

あとデンデラ野やダンノハナはお勧め
ダンノハナは昔の処刑場だったという

実は遠野物語は遠野だけでなく
花巻や釜石の話もやや含まれていて、あの地域全体がそうした雰囲気につつまれている

早池峰神社とは違うけど、遠野の盆地内の常堅寺裏では無いほうのカッパ淵のそばに
早池峰を望む小さな木でできた社だけが残っていて、石碑もなにやらあり
なかなか風情があって良かったりする

222名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 16:10:44 ID:KkkbEN2.O
早池峰へ向かう社は見てきた。伝承園とカッパ淵の間くらいにあるよね

最終日レポ
書き込みを見て予定変更早池峰神社へ
今日収穫祭らしく準備してたけど時間の関係で見学出来ず
駅戻ってきた後自転車借りて道の駅に
暮坪そば食べて出て来たら外がゲリラみぞれで身動き取れず
午後から予定してた続石見学中止に
予定変更して諏訪神社と太郎カッパへ
太郎カッパで本日二度目の通り雨に遭うも時間無いので駅まで強行移動
城下町資料館や昔話村見つつ最後に駅前スーパーで地酒大量購入して釜石線へ

とこんな感じ

三日間いたけど正直全然回れた気がしない。こりゃまた来るしかないなw
今度写真うpるよ

223名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 18:46:12 ID:EboVE1Pk0
>>222
乙でした。
楽しみにしてます。

224名前が無い程度の能力:2009/11/23(月) 18:52:02 ID:ChZRiZ8k0
昨日、法隆寺へ行って夢違観音見てきたのに今朝悪夢を見た・・・
信心が足りなかったのかなぁ・・・

中宮寺にも行って天寿国曼荼羅繍帳のレプリカも見てきたが
そこに月の兎が描かれていて非常に興味深かった
弥勒菩薩像も綺麗だっし楽しい旅行だった

225名前が無い程度の能力:2009/11/24(火) 05:37:29 ID:946BB7zE0
>>222
乙彼ー
俺もTANTOTANTOでパスタとビールを楽しんだわ、懐かしい
また遠野いきてぇなー、今度は車で蓮台野の奥の方行ったり、観光用に知られてないカッパ淵もまわってみたい

226名前が無い程度の能力:2009/11/25(水) 01:01:59 ID:rUSi0t.I0
じゃあ逆に聞くけど、信貴山行くついでに
寄った方が処ある?

227名前が無い程度の能力:2009/11/25(水) 06:20:52 ID:xYmFEiGkO
今大江山の鬼嶽稲荷神社にいるんだがようやく空が白けはじめた・・・
5:30到着時は真っ暗で怖すぎた。
少し前に深夜から徒歩で登った方はマジすごいわw

228227:2009/11/25(水) 17:10:21 ID:BlQLAb760
ということでかれこれ4度目くらいの大江山に行ってきました
>>66ではDVカメラで雲海動画撮りましたが今回は手持ちの型落コンデジについてた
インターバル撮影機能を使って撮ってみました。どっちもどっちでした
鬼の洞窟はやっぱり見つけれなかった・・・orz

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org394799.wmv.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org394810.jpg.html

229名前が無い程度の能力:2009/11/25(水) 21:03:18 ID:luiMcqBc0
動画乙!
というか、このスレって住人少ないのかな?
せっかくのレポに無反応ってのは何だか寂しいね

230名前が無い程度の能力:2009/11/25(水) 21:27:09 ID:BFSsB3rk0
>>226
普通に奈良の名所回っていけばいいんじゃね?
来年は即位20年記念で色々やるようだし。

唐招提寺はいつまでだったかな・・・

231名前が無い程度の能力:2009/11/25(水) 21:36:46 ID:OHeEk4/A0
う〜ん・・・俺の場合は動画だとコメントし難いって言うのがあるな
写真の方が見易いし、コメントし易いと思う
写真でも詰め合わせとかにされるとまた少し腰が重い…

232227:2009/11/25(水) 21:43:10 ID:BlQLAb760
>>229
ありがとうございます。まぁ自分のはレポと呼べるようなものじゃないですし
既にn番煎じですからねw 現地の雰囲気が少しでも伝われば幸いです

雲海が見れる季節中にあと一度だけ行きたいものです
しかし・・・曇天で月明かりも弱かったせいもあってか
車のエンジンを切ると瞬時に静寂と暗闇に包まれ、非常にgkbrでした・・・

233名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 00:04:57 ID:h8r9uhTk0
他人の報告見てもパルパルするだけ…
畜生京都行きたい…雲海みたい…でも時期が難しい

234175:2009/11/26(木) 00:27:29 ID:nNn/Z34w0
旅行明けのお仕事楽しいです(^q^)
何個か写真うp。手ブレとか画像の荒さとかは素人だから勘弁してくれw

カッパ淵
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0861.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0868.jpg

>>221で出た早池峰山古道跡鳥居
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0862.jpg

同じく>>221で出た遠野八幡宮
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0863.jpg

>>210で出た金精神社。賽銭箱に注目
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0864.jpg

デンデラ野から見た風景
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0865.jpg

ふるさと村のマヨヒガの森
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0869.jpg

>>219で出た早池峰神社。雪積もってた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0867.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0866.jpg


他にも色々あるが流石にこれ以上うpろだ使えないからこんなもんで。
ちなみに今日コンビニ行ったら遠野産ホップ使用のキリンビールが普通に売ってた。わざわざ買い込んだのにorz

235名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 00:30:47 ID:h8r9uhTk0
住まいが田舎だからマヨヒガの森みたいな光景は近所で見れる。
でも旅行先でみる景色は一味違うんだ。知り合いは分かってくれない…

236名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 00:33:16 ID:rw0H2axA0
>>234
乙です。感謝多謝。
あー、いつか行ってみたい。

237名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 01:42:07 ID:DTZMJQI60
>>234
おつです。
遠野の有名どころ網羅しててうらやましい限り。TNTN!
九月時点のかっぱ淵前のホップ園
収穫間近の写真あったのでうp。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0871.jpg

238名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 14:09:07 ID:jU5NymvM0
ホップは新芽や若葉を天ぷらで食せるそうだ。
遠野の春を眺めつつ、ホップの天ぷらをつまみに
地ビール飲めたら良いのにな。

239名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 20:17:22 ID:492gBnz.0
>235
わかるわかる。生活圏内の外だからこそなにげない景色も魅力的なんだよねー

240名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 16:21:13 ID:r8OkVCgkO
>>212
秩父神社にえーりん!しにいったついでに三峰行きました。早朝に車でいったせいか、道路に平気で猿の集団やリスが飛び出てきて、危うく南無三するとこでしたね。三峰の喫茶店でコーヒー飲んできましたが、神社の敷地内でコーヒー飲んだの初めてですw
その後に茨城の笠間稲荷や大洗磯前神社にも行きましたが、やはり海沿いの神社はテンション上がりますねー。
あ、笠間稲荷神社の売店で茄子色の番傘見つけたので買ってきました。

241名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 17:50:30 ID:D4rDUDPA0
そういやこれから二週間ぐらい信貴山のケーブルカーが通ってないらしい
代わりの交通手段も用意してないんだってさ

242名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 21:28:05 ID:zsgXwpZs0
あ、ありのまま起こったことを話すぜ。
予約した宿に入って、従業員に質問したら怒鳴り倒された。
従業員と経営者にボロクソ罵詈雑言浴びせられて、半ば強制的に追い出された。

何が起こったのかわからねぇが恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。
某ビジネスホテルが空いててよかったよ。お値段は1.7倍くらいだけど感動したわ。
安さにこだわって宿取っちゃいかんな。金曜日の夜なんて危うく野宿になるところだった。

笑えないのはこれが現在進行形で、今まさに某ホテルから書き込んでいるという現実だ。
みんなも気をつけてね。マジで。

243名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 21:33:49 ID:gtunWlHw0
何質問したんだ

244名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 21:37:47 ID:drKgUQEw0
どのあたりの宿で、何を質問したのか書いて頂かないと、
何に気をつければいいのか分からぬでござる。

245名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 21:45:24 ID:zsgXwpZs0
京都、伏見方面の宿。民宿みたいな感じ

無線LAN接続無料って書いてあったんだ。だから選んだんだ。安かったし。
でも、いざ自前のPCでやってもWEP−PSKっていうパスワードがかかってるんだ。
仕方がないから従業員に聞いたら、いきなり普通は渡されないものを渡されたんだ。

・LANケーブル二本(普通は一本でいい)
・無線LAN構築用のルータ、電源ケーブル

俺は目を疑ったね。まさか自前でアクセスポイント組めと言われているのかと。
もちろんそんなわけはないのだが、最初そう思ってしまった。
仕方がないので、どうやればいいのかを従業員に聞いたが、それで繋げるの一点張り。
どうすれば、を答えない。仕方がないのでネットワークに詳しい方をお願いしますと丁寧に頼んだ。
出てきたのはいかつい顔のおっちゃん。おそらく経営者。
こいつもつながりますの一点張り。どうやってを根気よく聞き続けたが、他の客は繋がってるとヒートアップ。
次第にキレ気味になり、掴みかからんばかりで声を荒げ始める。そこから三分ほど怒鳴り倒された。

(後から考えれば当然のことで、普通はアクセスポイントとして動作させるものをクライアントとして動作させるんだ
パスワードは既に機器の中に組み込まれている。触ってみて解った。まぁそういうことなんだよ)

やばい泣けてきた。

246名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 21:59:54 ID:XYky1RVU0
どっかであきらめるという選択肢は無かったのか
もしくは従業員に繋げてもらえるよう頼むとか…
従業員の対応もアレだが、双方、意地の張り合いすぎだな

247名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:01:31 ID:ikgmCeho0
客にそんな対応する宿なんて…

248名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:08:37 ID:qZY7JC460
そんだけ必死になってインターネット繋がなきゃいけないならWiMAX契約しようぜ…
ttp://www.uqwimax.jp/

249名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:11:40 ID:zsgXwpZs0
ごめん・・・でも最後まで一応言わせて

あまりにぼろ糞言われたのでキレてね。
「客にそんな対応するとかおかしいですよ」
っていった瞬間、「じゃあ出てけ」「金は返すから帰れ」
なんか子供まで出てきて、帰れよみたいな顔してたの。
従業員と経営者が「そんな物分かりの悪い客はいらない」「金を返すからさっさと出てけ」とコールしててね
最初に払ったお金をぐしゃぐしゃにされて突き返されて、さらに罵詈雑言を浴びせられた。
金をそんな風に扱う時点で、怒りは吹き飛んでむしろ悲しかった。

さんざんボロクソ言った後、実演してくれるということで実際に経営者のパソコンで実演してもらった。
なんのことはない、クライアントで動作させているということだった。
最終的に、経営者の方もまずいと判断したらしく、泊まっていってもいいですよとは言ってくれたが、どんな理由があれ
金を粗末に扱うような人間の経営しているところになんて泊まれないと断った。

直後に予約サービス某大手に電話したが、まともな対策は取ってもらえないという。
せいぜい注意、勧告が関の山だろう(旅館側の言い分では、客が恫喝したとかいちゃもんつけたということになっていたらしい)

その後来た某ホテルの対応のいいこといいこと。一人部屋で泣いた。

250名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:14:10 ID:qZY7JC460
ID:zsgXwpZs0がとんでもないクレーマーなのは分かった

251名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:14:44 ID:zsgXwpZs0
>>248
イーモバ契約してて、端末のアレも持ってる。
ただ、宿紹介に無料無線LANと書かれている以上、なければおかしいわけだ。
疑問に思っただけのことで、白黒つけようと思っただけなんだ。
ただそれだけだった。使えないなら使えないでよかった。
まさかキレられて追い出されるとは思わなかった。

252名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:18:18 ID:g5XsSRPI0
わかったわかった、落ち着こう、なっ?

253名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:19:07 ID:zsgXwpZs0
ああ、俺はクレーマーなのか
そうか。まじめに気が狂いそうだ
このスレに書いたこともきっと間違いだったのだろう。
ご迷惑をおかけしました。

254名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:19:25 ID:wy7aXB7c0
というか「それで繋げる」って言われてるんだから
とりあえず適当にケーブル差してみればよかったんじゃないの

「ケーブル差せ」って言って「どうやるんですか」って聞き返されたら俺もイラッとするわ

255名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:20:44 ID:3HZmljOw0
一、二行目はともかく三行目は正しいな
中々頭良いな

256名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:21:23 ID:3HZmljOw0
あ、>>254にじゃなくて>>253へのレスです

257名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:40:25 ID:drKgUQEw0
どの程度の問答だったにせよ、予約客に怒鳴りつけるなんて
はたしてカタギの店なんだろうか、関西ではこれが普通なの?
>>242は当然のクレームでしょ、この経営者は>>250みたいな脳味噌だったんだね・・

258名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:42:58 ID:Cn8H.g/U0
客商売やってるけど彼の言い分を全面的に信用しないとしても
民宿側の対応がありえないのは事実
そうとう甘い場所で商売やってるな
ここは学生多そうだからここの意見はそれほど気にしなくていい

259名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:44:09 ID:sXom.0T.0
熱くなった後なんかだと、どちらも自分からしか見ていないから
片方だけの意見だと、信憑性にかけるな

互いに言葉が足りていないというか、伝えたいことが伝え切れていないから
無駄に摩擦が起こるってことで、もっときちんと考えていることを言葉に出して
何が問題で何を聞きたいのか、しっかりと分り易く話をしよう

260名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:46:38 ID:2gj4n1H.0
LANケーブルさせない機器だったらどうするつもりなんだろう

261名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:50:34 ID:3HZmljOw0
俺の尻に刺せ

262名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:53:31 ID:gtunWlHw0
L'A`N

263名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:53:35 ID:sXom.0T.0
無線LAN接続無料で、LANケーブル刺さらないといわれても困るだろうなあ

264名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:57:49 ID:wy7aXB7c0
よくわからんけど、
無線LANルータとルータ用LANケーブルとルータ用電源ケーブルを渡されて
「これ部屋につけてね」ってことだったんじゃないの
2本渡されたケーブルは「PC有線で繋ぎたかったらこれ使ってね」ということなのかと

差しゃ動くだろう?

265名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 22:58:55 ID:wL5uoI9k0
ネカフェに泊まれば…
と思ったけど自分のPCでやりたいことがあるんだよね
旅行に持ってくようなPC持ってないから俺はあればネカフェでいいや。安いし

266名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:04:22 ID:GMgQlxQc0
そもそもこのスレに書き込んだ時点で、
クレーマーを疑われてもしかたない。
一方的な書き込みができる以上、単なる憂さ晴らし以外の何ものでもないからだ。

取りあえず落ち着いて、消費者センターとかしかるべき場所に相談しよう。

267名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:11:26 ID:D4rDUDPA0
そうそう
愚痴りたい気持ちは分かるけどさ、こんなところで書いたって…
自分の落ち度に腹が立っているけど自分の非を認めたくもないから向こうに丸投げしてるようにも映る


あとその人じゃないけど関西自体の悪口もやめて欲しいorz

268名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:11:30 ID:Gf7W8OOQ0
匿名掲示板でのこの手の書き込みは、みんなまず眉唾として読むから。
酒でも呑んで忘れた方がいいと思う。
とりあえず、気分を切り替えて楽しい旅行にしてください。>ID:zsgXwpZs0

269名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:15:28 ID:KsLdRw6M0
読んだままならオカシイのは宿だな

でも無線LANの仕組みを理解してる人間にしか通じない話だから
スレで同意を求めるのは難しいよ

270名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:27:36 ID:wL5uoI9k0
大阪で西行寺行くとき、バスがあまりにも無くて、時間潰すこともできないから歩くことにした。
途中まで歩いて十字路でどちらに行けばいいか分からなくなったから、
近くのコンビニで道聞いたんだ。そしたら店員のおばちゃんが
「私分からんわ!ちょっとアンタ分かる!?」とか言って店内の他の客捕まえてきた。
そしてそのお客さんが教えてくれた。
これが俗に言う大阪のおばちゃんかwと思ったけど自分のためにそこまでしてくれてすごくうれしかった。
長文すみません

271名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:51:09 ID:gb1sbe/s0
>>269に一票。
少なくとも普通の企業には見えんな。

272名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 23:57:34 ID:os7oaVPE0
>>242
おいらと一緒に東方縁のどこかいい景色でも見に行って洗い流そうじゃないか(´・ω・`)

273名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 00:04:17 ID:gHIk3h3c0
判断難しいのはたしかだけど、なんにせよ貴重な休日なんだから、
イヤな事は忘れて楽しんでよ。
つまらない事で悩むだけ損だよ。

274名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 00:11:57 ID:Z7ZHilyc0
ビジネスホテルとかでも大体備え付けの有線LANだよ

障害物や電化製品に干渉する無線LANなんか使ったら
繋がらないケースが増えるに決まってる

必然的に客からのクレームが出るし、対応する為のネットワーク技術者が必要になる
複数の客からクレームが来る可能性もあるから、それだけ人材も必要になる
そんなのに人件費かけるなら、最初から刺すだけの有線LANにしたほうが良い

無線LANなんて使ってるのは、付加価値を付ける為に
後からそこら辺の電気屋から買った無線ルーターを付けただけ

275名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 00:20:24 ID:yNNDCXbw0
てか接続サポートまでやってくれるトコなんて無いよ

276名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 04:52:34 ID:lth8hEso0
京都 伏見 民宿 安い 無線LAN無料 ビジネスホテルが1.7倍

とりあえずこれだけキーワード出てれば自衛でそれっぽいとこは避けられるだろう

277名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 09:12:53 ID:HbJgWGTs0
ぶっちゃけ京都や大阪ってそんな思いしてまで行きたい場所でも…

278名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 09:21:15 ID:UKrMbEdk0
京都旅行したときに最初から駅前ビジネスホテルにしてた俺に隙は無かった

279名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 09:57:41 ID:w2IPWML.0
私は 旅行する時はほとんどが駅前ビジネスホテルだぜ!(一回だけ観光シーズンで満室だったから、駅前じゃないビジネスホテルに)
系列経営だから基本的に質は予想できるし 価格もそう高くないから 観光本体に予算を突っ込めるのでなぁ

280名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 10:02:48 ID:nF/48.Vs0
安い宿にはそれなりの理由があるから、理由を調査して納得してから
予約した方がいい。

一番多いケースは施設が古いってこと。
あるいは、東京・大阪・横浜に有る労働者街の宿だと格段に安い。
街によってあるいは季節によって需要と供給のバランスが崩れていると、
全体的に安目ってこともある。長野市内なんかこれだと思う。
逆に安い理由が推測できないようなら手控えた方が無難かもしれない。

281名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 12:54:32 ID:n9K3.4/60
お前らって絵馬とかこういう荒れそうな話題の時だけレス多いよな

282名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 14:07:22 ID:jXekCpdk0
当たり前だのクラッカー

283名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 16:09:51 ID:XH7tx7qk0
いつの時代の人間だ・・・

284名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 19:59:39 ID:pVKfch6s0
八坂神社いってきたよ!
地域案内のご老人達が、観光シーズンにあわせて案内所を開いていてくれたので利用したよ。
なんというか、『八坂神社』で通じなかったよ。即「祇園さん」、「祇園さま」で返されたよ。地元人ってすごいなぁと思ったよ。
でも丁寧に教えてくれたので嬉しかったよ。
奉られてる神様あんまり関係ないのになぜか魔理沙と諏訪子の絵馬があったよ(ちら見で三枚確認)
儚だと思ったからあんまり関係ないはずなんだけどなぁ、とくに諏訪子。
あとなんか想像していたより小さかったよ(おおきなところって大抵、何かの展示品を並べてる場所があるのになかった)
境内に至るまで(内部)に個人屋台(たいやきとかたこやきとか)があったので驚いたよ。
参拝終えると大半が金閣(?)に流れてたよ。途中、歩いて通った清水寺のほうが大人気だったよ。

伏見稲荷大社いってきたよ!
千本鳥居あったよ。信貴山より鳥居の数がやばかったよ。
石持ち上げたよ。重かったよ。
なんかてっぺんまで上ったよ。信貴山いったとき並に疲れたよ。傾斜がゆるかったから楽だったけど。
参拝客は多いのに、一番上まで上る人って少ないのね。千本鳥居のところにはうん十人と人がいたけど、上り始めたらみたのは数えるほど。
藍さまの絵馬あるかと思ってたけど、キツネ型の絵馬だったしたぶんないと思うよ。
もっと油揚げ(稲荷寿司?)プッシュしてるかと思ったけどそんなことなかったよ。
キツネ型のせんべいと饅頭、キーホルダーやぬいぐるみがメインで後はお決まりの京都土産やスタンダードなものしかおいてなかったよ。
山登れば上るほど物品の値段が高くなり、色々シビアになるシステムらしい。でも頂上で飲んだジュースは旨かった。
ニシン蕎麦おいしかったです^q^

関係ないけど三十三間堂いってきたよ!
有名なのは風神雷神と1000体あるという千手観音像だけど、一応毘沙門天と難陀竜王(空鉢)の像があったよ。
凄まじい迫力だったよ。あんまり東方関係ないけど京都観光いったら是非いくことをお勧めするよ。
ちなみに中だけじゃなくて綺麗なお庭も散策できるよ。紅葉が綺麗でした。

285名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 20:26:23 ID:GT0DNAX60
レポ乙だよ

286名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 20:31:02 ID:6qHnws920
関係ないけど三十三間堂行くんだったらついでに近くの養源院行くといいよ!
あの鳥居元忠を始め徳川の忠臣が伏見城落城の際に自害した血痕とされる血天井があるよ!

体のラインがはっきり見えすぎて怖いよ!

287名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 21:50:08 ID:Xq6hZgOs0
>でも頂上で飲んだジュースは旨かった。

ここだけ素が出てるよ!

いやしかし乙w

288名前が無い程度の能力:2009/11/28(土) 23:00:40 ID:alzBgHhM0
三十三間堂は弓道部にとっての聖地

289名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 00:51:30 ID:02CgkQWM0
途中の自販機でほっそいポカリが150円だった時は
ぼったくり乙と思った

290名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 01:31:37 ID:hOmWFUsk0
山の上は輸送コストってもんがあってだな…
飲食物持ち込み禁止にした上でぼったくる某埋め立て地の国とは事情が違う

291名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 01:56:20 ID:02CgkQWM0
稲荷大社は途中道を間違え住宅地に迷い込んでしまった
見知らぬ土地での完全迷子に、何とか分かる道まで出たときには
頂上まで登る気力は無くなってしまっていた。次こそリベンジ・・・

292名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 02:27:31 ID:/Srcuj7Y0
八坂神社の祇園様は元々インドの神様で神仏習合の典型だったのを
明治の神仏分離で無理やり神社にしたので規模が小さくなったんだよ。
まわりの公園部分にお寺があった。ってか名前も元々祇園社って呼ばれてた。

293名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 03:20:29 ID:XDDotxOk0
>>284
あそこまで持って上がるのと電気の維持費が大変だからあの値段は仕方ないよ。
でも実は頂上より二ノ峯、三ノ峯の方が缶飲料の値段は高いよ。
あまりにも頂上の自販機が売れないので値下げしたのかも知れないよ。

カラスや小動物に汚されるので、油揚げに限らず生物のお供えは
(直ちに持ち帰る場合を除いて)遠慮して欲しい旨、どっかに書いてあったよ。
聞くところによると稲荷神や眷属の狐タンも
別にそんなに油揚げが好きってわけでもないみたいだよ。

炊きたての五穀米が一番人気らしいけど(穀物神だからかな?)
山の上に炊きたてご飯持っていくってのは無理だと思うので
五穀米おにぎり作って(or買って)持って行くと喜ばれるかもしれないよ。
伝聞の又聞きなのでソースは不明だよ。

294名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 06:02:15 ID:ZWhFaDI.0
こいしの聖地といえば
大阪の戎橋にあるグリコのネオン看板でおk?

295名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 08:59:13 ID:3oNmDgDIO
>>294
明確なものではないとおもう。それに引っかけるなら祇園小石の小石パフェもできるし

296名前が無い程度の能力:2009/11/29(日) 09:04:47 ID:hOmWFUsk0
なら喜味こいしの漫才でも…とおもったけど少し前に相方の兄が亡くなって引退してるんだな

297名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 01:14:00 ID:PJVqIKbQ0
櫻木神社に寄った後、香取神社に行こうと思ったけど
カーナビに香取神社がたくさんあって行ったり来たりしてしまった
家に帰ってここを覗いてみると香取神宮の方だった
やけにどこも人がいないと思ったら…

298名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 19:39:02 ID:6XMowB0M0
ちょっと気が早い気もするけど、みんな初詣はどうする?
自分はこの5年ほど秋葉神社行っいるんだけど、今年はどこかもっと遠くにしようなかあと。

299名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 20:48:11 ID:BuAL5ceQ0
初詣の為だけに実家の帰省を諦めようかなーとか思ってた
けどまぁ結局は帰省する事になりそう
帰省すれば関西方面、帰省しなければ諏訪大社に行けるかな

300名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 20:50:01 ID:X/LCQo2gO
初詣は天子縁の名居神社にするつもりです。
まさか近所に東方縁の地があったとは…
ここ見るまで気づかなかった…
このスレに感謝しています。
伊勢神宮にもお参りしたいけど
来年は特に人が多そうですね

301名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 20:55:13 ID:tA.pGdDA0
初詣とはその年初めて行けば初詣になるのか正月中に行かんとけないのか

302名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 21:15:34 ID:pDaBEc6Q0
新年にはじめてお参りすることが初詣で。
新年は、まぁ、松の内かな。

来年は寅年で御柱年だから、東は諏訪大社、西は信貴山で決まりでしょう。
蛙狩レポまってます。

303名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 21:52:39 ID:sgISaNho0
元旦は入笠山か守屋山で、八ヶ岳からの初日の出でも拝みに行きたいなあ
さて、スタッドレス履かないと・・・

304名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 22:00:17 ID:EeA7IXRw0
初詣は氏神様のところだなあ
東方とは直接関係ないけどお酒の神様だしいいかな
あと近所にゆかりの地もあるにはある

305名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 22:19:14 ID:p6rZOea.0
酒の神様つったら松尾とか桂辺りしか思い浮かばない自分
いや、他にも各地におるんだろうけど知識が少ないもんで…
もっと色々と勉強しないとダメだなぁ

306名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 22:20:31 ID:5tuFwGJ20
三月精で名前が出てた萱野姫様の神社が近くにあるんで初詣に行ってみるかな
日本で唯一の漬物の神様だそうなw

307名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 22:40:41 ID:ywj646NY0
せっかくだから俺は大酒神社にするぜ

308名前が無い程度の能力:2009/11/30(月) 23:49:45 ID:j3iWOY9M0
ちょっと早いけど、来年の諏訪大社では普通の七倍の期間使えるお守りが授与されるらしいぞ!
御柱祭から次の御柱祭までの7年間まもってくれる「御柱守」というお守りだそうだ。

309名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 00:33:15 ID:LxEKqeWc0
>>308
へーそりゃすごいなって
普通一年で効果終了なの?
俺のお守りコレクションもじつは厄溜まりまくりなの?

310名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 00:46:24 ID:MpO7pD9E0
>>309
大抵ののお守りは1年だと思う

311名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 01:18:25 ID:FMxpVx5k0
効き目は一年だってわかってるんだけど、捨てられなくて、結局今までのお守りを全部持ったままの私が通りますよー。
神様はお守りの中じゃなくて、心の中にいるんだって誰かが言ってたよ。

312名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 01:36:28 ID:bzvq03So0
自分は年末九州の神社巡りして出雲大社で初詣の予定。
あとは氏神様と、(祭神が同じ)貴船神社行くかなぁ。

313名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 01:37:45 ID:vjUD9Pp20
地元では神社から貰ったお飾りとかを年末に
盛大に焼くという風習があるんだが…

314名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 02:50:10 ID:CWSMi7ow0
年越しの時にやるよね
子供の頃はその炎でスルメを炙ったりしてたよ
竹棒の先にスルメ刺して二年参りに向かう姿は最近見れないねぇ

315名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 08:41:53 ID:u4PYIzBY0
>>308
コレとは別物なのかな
今年の11月にお受けしてきた奴だけど
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052305.jpg

316名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 10:31:21 ID:xqY/tYJQ0
年末年始辺りだと諏訪の辺りは雪積もってんのかね?
直近の富士見パノラマが12月からスキー営業始めるのは知ってるんだが、
周囲に雪皆無だったような?

317名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 11:08:01 ID:ydS3zWxA0
ここ近年、雪がぱらつくことはあっても本格的な積雪はないな。
まぁ、直前に降った雪が道路脇や日陰箇所に踏み固められた状態で残っているだろうが、
基本的(冬装備で)に交通の障害になる程度ではない。

また、富士見パノラマは「ノーマルタイヤで行ける!」ってのを売りにしてるくらいだ。
周囲に積雪がなくても気温は低いからスノーマシンでゲレンデは確保できる。
とは言っても、雪国だからそれ相応の装備で来るように。

ちなみに、新潟県境の村に住んでいたこともあって、
積雪に対する感覚がおかしくなってるからあんまり参考にならんかもw
(1日でm級に降るあの辺りでは10〜20㎝程度を積雪と言わない)

318名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 11:12:00 ID:ees5dj3M0
20cmって東京23区が滅亡するレベルだからなぁ。感覚の違いか

319名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 12:23:38 ID:yztwVKqI0
新潟とかスゴい消火栓があるよな。
高さが3メートルぐらいあって、
取水口が1メートルおきに3カ所ぐらいある。
積雪地なんだなぁと思った。

320名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 12:38:54 ID:xqY/tYJQ0
>>317
サンクス。
ま、最悪車道の一部でもアスファルト出てんなら走れるからいいか。

321名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 12:53:31 ID:QBoIO7eMO
雪が降らなくとも路面凍結はあるからね
こっちでは12月中旬までにはスタッドレスに履き替えるのが一般的
行政による塩化Na(Caより安価で効果も薄い)散布が行われる早朝夕方
またはその直前に事故が多い
ノーマルで来てスリップする県外ナンバーは白い目で見られるぜ
by伊那谷民

322名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 13:03:07 ID:xqY/tYJQ0
>>321
つかね、自転車なんすわ。MTB。
富士見は夏場DHコースがあるんでしばしば行くんだ。
凍結してんならブロックタイヤかのう。

323名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 15:14:35 ID:rfHNS7F20
塩化Naって食塩かいな?

324名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 17:10:16 ID:yztwVKqI0
車、大丈夫なの?

325名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 17:37:51 ID:QBoIO7eMO
散布車とすれ違うとバチバチ飛んでくるからね
塩カルでエアロ錆びたって苦情言う人もいるみたいだけど。
あと歩車道境界ブロックがすぐボロボロになるのも塩害が原因だね

326名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 18:00:45 ID:T94YV5GY0
来年の御神渡りの拝観式はいつになるんだろうねー

327名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 20:13:38 ID:ipZlaTHk0
>>322
MTBならチェーンなかったっけ?
自分の故郷もそれなりに雪積もる場所だったから、使ってる奴がいた気がする。
なんならスパイクタイヤという手も(ry


今年は御神渡りが出たらなんとしても見に行きたいので自分はスタッドレスを用意する予定。
資金的には大変つらいものがあるが・・・
値段が夏用の倍近いんだよなあ。


融雪剤対策としては、帰ったら下部洗浄するぐらいかなあ。

328名前が無い程度の能力:2009/12/01(火) 22:41:45 ID:k.MNAMgQ0
>>327
俺も同じ事考えてるwww
そろそろスタッドレス用意しなくちゃなー、と思いつつ情報収集中。
履き替えたら、慣らしがてらに両親連れて上諏訪か下諏訪あたりの
温泉に行こうかと画策中。

春の山出しは行けそうに無いけど、GWの里曳きは行けそうなので
ホテルの予約を先ほど取ったw

329名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 00:27:19 ID:Ls7erWZc0
>>315
おお、これらしいです。もう授与してたのか!
>>309
>>311
自分も変わったお守りを集めてる性質でしてね。本当はお守りは1年のみ有効なんだけど、
なかなかお返しできないよね。大切に保管してればいいんじゃないかなー。

330名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 00:34:13 ID:SoPJDPpc0
>>309
「自分の」厄が溜まってるんだから、お守りをお守りとして使っていた時間分の厄は溜まってるんじゃない?
一年毎に変えてるんなら溢れる事は無いと思うけど

331名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 04:36:19 ID:XmRJiuoc0
>>305
遅レスだが当たりだぜ
さすがここのスレ民だ

332名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 11:31:53 ID:mbOY6oV60
>>327
タイヤチェーンは効果薄すぎるし、そもそもロクに売ってない。
スチールピン入ってるスパイクタイヤの方がまだ手に入れやすい。
クソ重いしロードノイズすごいんで本当に雪国とかスノーDHでもないとまず使われないけど。

>>329
御柱に使う木の枝打ちや山からの切り出しは今年行われてるからね。
今年のGW頃には既に授与してたよ。

333名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 12:45:24 ID:rCrAfOTI0
御柱お守りそのものは通年授与してる。
その7年効能うんぬんのやつは祈祷のやり方が違うか、
白木を包んだお札タイプのお守りかもしれない。
……まぁ、同じ名称のお守りでも用途(肌身とか車載用)や初穂料によっていろいろあるからなぁ。

334名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 17:54:41 ID:GQWip9/Y0
>>314
餅も焼いたな。どんどで焼いたお餅は次の1年の厄を払うと言われていた。
でも焦がしすぎたw
大きな神社のどんど焼きはものすごく、輻射熱がハンパじゃない。
消防団がホース2本で水かけて調整したり火の粉消したりしてた。
その瞬間は火勢収まるけど、1分足らずで近寄れなくなる。

335名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 20:19:15 ID:xO0NRAhk0
NHKで東方コスして聖地巡礼する連中が映ってたが
流石にこのスレにはそんな人いないよね?

336名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 20:24:48 ID:r5jkPdbIO
見かけたら全力で説教するレベル

337名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 20:27:03 ID:paIZpLA60
>>335
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259750539/
これはひどい

338名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 21:05:29 ID:AyZ25LQU0
>>335
変な奴くるから話題もってくんな

339名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 21:36:23 ID:tBRGGpT20
コスする連中はコスすることがメインでその活動の一部として
ついでにたまたま所縁の地にも足を運んでるだけ。
ここは旅行や寺社巡りがまず好きで東方もそれにかこつけてる
とすら言える。
一見近いようだが単純にスレ違い。

340名前が無い程度の能力:2009/12/02(水) 22:47:50 ID:m1sPlJ220
あー、考えたら東方に関係のない寺社にも参るなぁ。
後で調べたら実は関係あったってこともあったけどw
旅行先で面白そうな場所見つけたら、時間を忘れて参るのは私だけではないはず。

341名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 05:05:29 ID:nq9M9iUw0
NHKの・・・
コスしたやつかは知らんがここの住人も写ってたぽいね

342名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 07:13:58 ID:8MjbQthg0
逆に考えるんだ。お守り1年しかもたないなら毎年そこにお参りする口実になると。

マジにそもそもお守りってその神社を行きつけにしてる人向きだから、
記念に買ったんなら有効期限すぎたら普通に記念品として取って置けばいい。
てか記念品という時点で本来のお守りじゃないので厄は溜まらないって解釈も
できるかも。

343名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 12:12:05 ID:uU2QgAXQ0
秋葉原に紫のコスしてビラ配りしてる人いたぞ
メッセサンオー本店近くの店・・・

344名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 12:51:08 ID:DXuGDmYc0
秋葉なんて普段からメイドのコスプレした姉ちゃんが
その辺でビラ配りしてんだから今更にも程があるだろ。

345名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 14:17:26 ID:1.bspgI20
来年の御神札を郵送で頼むついでに諏訪大社上社の神職さんに聞いてみたんだけど、
来年の御柱祭に向けて授与される特殊授与品は「>>315の白い御柱守」「昔の御柱で作られた首から下げる木札」と御柱の神札らしいよ!。
神職さん回答ありがとう!

346名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 15:27:40 ID:DXuGDmYc0
>>345
松の内から授与されるんかいな?
それなら初詣の折にお受けしたいところなんだが。

347名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 16:38:54 ID:4P0n9dPM0
探訪スレも賑やかになったなぁ、一年前はあれだったのに…。

正月頃は諏訪方面が多いかと思われるので
九州辺りでちょっと探してみようかねぇ。

348名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 18:00:27 ID:cpSYmqBE0
>>346
もうすでに授与は始まってるみたい!

349名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 18:53:46 ID:RAqq0PfM0
>347

メジャーだけど太宰府天満宮はどうかな?
1月7日は鷽替え神事の日だし。

350名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 22:21:30 ID:WEXXMr1s0
正月の太宰府はそれこそ全国から人集めるからヤバイと聞くな

351名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 22:26:34 ID:Thls0CXE0
そこでひっそりと博多の住吉神社に行けば

352名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 22:36:40 ID:DpuL6NTY0
ν速でブログ晒されてないですか?ここの住人の方

353名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 23:26:03 ID:WHYKRmws0
ちょっと前に太宰府天満宮行ったけど
その時ちょうど阿修羅展をやっててスゴイ人だったな

354名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 23:27:07 ID:laxrbGHc0
Google日本語入力のおかげで神仏寺社名の変換が楽になった
登録するには数が多すぎるしな

355名前が無い程度の能力:2009/12/03(木) 23:55:07 ID:DK0ABtqw0
大宰府なら菅原道真の"東風吹かば〜"の黄色の鉛筆と梅が枝餅が定番だねw
あとは筥崎宮・宗像・櫛田神社とかに行く人も多いかな
ちなみに自分は初詣いつも祐徳稲荷です、気になったら此方も宜しくねw

356名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 03:12:06 ID:TyxKDpNo0
遠いけど南九州の霧島神宮なんてどうかな。

天孫繋がりで木花咲耶姫、豊玉姫、玉依姫が祀られてる。


ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052616.jpg
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052617.jpg
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052618.jpg
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052619.jpg


ただ元日は九州南部3県の車が1本の参道に押し寄せてくるらしい。

普段は駅もバスも日中に数往復しか通らないくらいなんだが、
駅から5分の道程に四時間くらいかかるってタクシードライバーの人が言ってた。
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052621.jpg
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052622.jpg
ttp://www1.uploda.tv/v/uptv0052623.jpg

357名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 06:28:48 ID:s19t33wk0
佐賀県の嬉野温泉にも豊玉姫神社があるな
白ナマズが神様の使いだそうでナマズ好きの身としては行ってみたいが遠すぎる…

358名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 09:54:44 ID:IUwr9NY.0
なんかNHKの番組で男が藍と橙のコスプレして抱き合っていたとか、田舎を歩いてる番組やっていたって話を聞いたが・・・

359名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 10:03:47 ID:zeM5MFMk0
スレタイ読める?

360名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 10:18:08 ID:iELS5c4IO
長崎に今から行って来ますが
東方関連の場所なんてなかったよね…
孔子廟にありそうなものが
輝夜のスペカ背景になってたような気がするんだけどw
今後新キャラにキリシタンの娘が出る
可能性に期待して散策してきます…

361名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 10:35:45 ID:5f51KS0M0
高千穂神社には行ってみたい気はするな
けーねのスペルに「高天原」もあることだし

362名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 13:14:43 ID:M3Zxypm20
>>360
「徐福伝説」にちなむ山「不老山」が松浦にあるとか。
永の妹紅のスペルカード「徐福時空」、不老不死の薬にからむ人物。
伝説はむしろ近隣の佐賀に多いらしい。

363名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 13:52:33 ID:Kph4QeQU0
>>360
鎮西大社諏訪神社があるね

364名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 21:19:18 ID:IEYpa0NI0
秘封るる部再販キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆

365名前が無い程度の能力:2009/12/04(金) 23:16:22 ID:eveULvbQ0
でも通販では品切れって出てる…

366名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 00:32:51 ID:zjzwPT8A0
るる部再販と聞いて急いで仕事から帰ってきたら通販来てなかった・・・
つぶやき見たら京都版が9日ぐらいで諏訪版が20以降か
年末の慌しさで忘れないようにしないと

367名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 00:55:40 ID:D6YORxA.0
諏訪版もまとめ予約に含められれば手間が省けるのになぁ

368名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 01:13:42 ID:HER4Ps2o0
長崎は核があるじゃないか。

お空の核は分裂は必要ないんだろうけど

369名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 05:50:48 ID:DFTWgIPI0
>>368
そういうのはスルーするのが人として常識

370名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 06:02:45 ID:UaYbn.eQ0
長崎の軍艦島は一度は行ってみたい幻想スポットだなぁ
簡単に行ける場所では無いけれど。
今年の初詣は簡単に近くの八幡神社で済ませてしまいそうだなぁ。
いつか宇佐の八幡様にお参りしに行きたいものだ。

371名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 06:20:31 ID:DFTWgIPI0
軍艦島 今は上陸ツアーもあるようだけど
天候によって中止もありえるのが痛いね
はるばる長崎まで行って上陸できなかったら悲しすぎる

372名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 08:54:26 ID:Bow8gXcAO
今日は名居神社〜大村神社〜伊勢神宮と巡礼する予定
・・・が生憎の雨
行きますがね!!

373名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 10:32:36 ID:/Uz48FBU0
>>372
車かな?お気をつけて。
神社は雨でもそれはそれで
しっとりした雰囲気があっていいよね。

374名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 10:45:05 ID:Bow8gXcAO
>>373
いいえ、近鉄と徒歩ですw
幸いにも雨はあがってきました

375名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 11:07:00 ID:N6BjWBfg0
>>372
名居神社遠かったなぁ
大村神社、室生寺、長谷寺行った帰りに
寄ったから山道でへとへとだった

376名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 12:04:54 ID:Bow8gXcAO
大村神社についたら「ウー」と言うサイレンが鳴ってびっくり
が、時計見たら正午だったので納得w

377名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 12:16:18 ID:e3QNkiKoO
名居神社は桔梗が丘駅で降りて
アピタ行きのバスに乗れば近くまで行けるよ
名張から徒歩なら30分近くはかかるかなぁ…

378名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 12:40:19 ID:xauNW.Bc0
名居神社は名張駅前から下比奈知に行く三重交通のバスに乗ればおk
1時間に2本くらいあるよ

ttp://businfo.sanco.co.jp/

379名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 14:33:14 ID:sbZTW78c0
最近1時間に2本と聞くとすごく便がいいように思えてきた

380名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 15:03:23 ID:PvohCWnE0
猫の駅長に定評のある某和歌山電鉄も実際は15分に一本の
生活路線としては頻度が決して低くない路線だからなぁ…。

ぶっちゃけ、山陰本線、北陸本線みたいな日本海側の本線よりは
よっぽど電車来る。

381名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 15:19:10 ID:DFTWgIPI0
信貴山も大阪から行くと1時間2本だけど奈良側から行くと1時間1本
だからなあ。
戸隠も1時間1本、弘川寺は1時間1本ただし近くまで行くの含めると2本。
遠くから訪問する分には便のいいほうだと思う。

382名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 16:33:23 ID:Bow8gXcAO
時間の関係で伊勢神宮はあまり回れませんでした・・・
猿田彦神社とか行きたかった・・・

ところで帰路についたらあれだけ降ってた雨が完全にあがってる件w

383名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 17:15:08 ID:Zyn2XPOw0
ここのスレの人もやっぱり聖地順礼でコスプレしたり
霊夢や魔理沙のぬいぐるみ持って農道とか歩くのか?
まぁ東方のキャラの衣装は昭和の頃の小学生が着ていた服とかいい意味で田舎者っぽいから違和感ないと思うけどさ。

384名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 17:24:45 ID:Bow8gXcAO
ちなみに名居神社へは、行きは名張から、帰りは桔梗ヶ丘にしました
もちろん徒歩で

385名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 19:56:34 ID:xauNW.Bc0
>>383
あの番組のこと言ってるんならイベントだぞあれ

386名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 21:05:50 ID:EF6liHwE0
釣りにマジレス

387名前が無い程度の能力:2009/12/05(土) 23:18:02 ID:lhlwGO260
>>376
ほう・・・

大江の元伊勢内宮皇大神社は夕方5時になるとだな・・・
・・・この思い出はそっとしまっておくw

388名前が無い程度の能力:2009/12/06(日) 09:05:34 ID:KoXvUUTI0
るるぶ再販か……今度こそ忘れぬようにしなければ

さておき、この中にオリジナル朱印帳作ってる方っていますか?

389名前が無い程度の能力:2009/12/06(日) 11:01:52 ID:BzFgf7PcO
その発想はなかった…。なるほどオリジナルかぁ。ちょっと考えてみよう。

390名前が無い程度の能力:2009/12/07(月) 07:28:34 ID:Mc5.PVqA0
×聖地順礼
○聖地巡礼

391名前が無い程度の能力:2009/12/07(月) 21:30:46 ID:ODP1YpvY0
昨日づけで住吉大社の反橋が渡れるようになったらしいぞ。
あと、諏訪大社の御柱守は初穂料500円な。

392名前が無い程度の能力:2009/12/07(月) 23:58:28 ID:DWanApbE0
神社で売ってるものって形式上は寄付だから
厳密に言えば金額を指定しちゃいけないんだよね
「その500円と書いてあるお札を下さい。100円寄付します」
と言ったら拒否されるのかな?

393名前が無い程度の能力:2009/12/08(火) 00:45:18 ID:X9XBn5FMO
500円と書いてある札

それなんてGS美神の破魔札

394名前が無い程度の能力:2009/12/08(火) 00:57:58 ID:7OVIIHlU0
自分は朱印とか頂くときは「では、何円を納めします」と言ってお金渡すな
一回くらいは自分で作った米俵担いで行って供えてみたいんだけどねw

395名前が無い程度の能力:2009/12/08(火) 02:07:03 ID:LYvpQSFo0
>>394
昔はコメとかを紙で包んでおひねりにして賽銭箱にぶち込んでたんだぜ。
今でもうちの方では正月とかに神社にはおひねりをお供えするぜ。

396名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 02:20:34 ID:FEz612iQ0
今度東京まで観光に行くことになったんだが、このスレ的にオススメの場所があったら教えてくれないか?

397名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 07:12:25 ID:6NEE293s0
東京じゃないけどちょっと足を伸ばして大宮氷川神社まで

398名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 07:18:31 ID:Wf6fCqUY0
さて、今日はるる部の再販日か…

399名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 08:26:03 ID:/X7MuRM60
東京大神宮とか出雲大社東京分祠とか…

400名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 11:14:39 ID:GPtzGFAA0
>>396
都内となると、神田明神と将門の首塚、旧GHQ跡地であるDNタワー21(紀尾井町だっけ?)ぐらいじゃね?

401名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 11:19:39 ID:YLdxMZeU0
ZUNの学び舎電機大とか

402名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 11:30:46 ID:GPtzGFAA0
ああ、昭和の雨から昭和天皇を関連付けると、
皇居、立川の昭和記念公園(昭和天皇記念館)、八王子の武蔵野稜もだな。
大国主関係だと府中の大国魂神社ってのもある。

403名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 11:42:19 ID:DHxip1nY0
飯綱権現絡みで高尾山って手も有る

404名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 15:13:01 ID:k2MEc5c60
メロンにるる部京都版来てましゅ

405名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 16:21:26 ID:1xIJTs0U0
>>400
DNタワー21って第一生命と農林中央金庫のオフィスビルだぞ
外から見てもただのビルだし中には入れない
そんなの見てどうするよ

406名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 16:42:14 ID:Z7JJWIyY0
通販が今日ってことは、秋葉原店頭販売は明日からかな?
通販が利用できないから朝一で行くか

関係ないが、今日大国魂神社でおみくじ引いたら凶出たよ……
待ち人:来ません、失せもの:見つかりません、求人:諦めろと最後までこんな感じ
ここまでネガティブな言葉が連ねられたおみくじ始めて見たorz

407名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 17:12:39 ID:GPtzGFAA0
>>405
ただのビルでもスペカの元ネタが昔あった場所なのは間違いないんだが。

つか、ただの山に登ったりただの神社に参って有り難がる連中(無論俺含む)のスレで何を今更w

408名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 17:24:17 ID:DHxip1nY0
GHQの執務室、昔は公開してたけど今は非公開らしい
ただのビルって言っても歴史的外観は保存してあって
そっち方面のマニアも普通に訪れる
一般向けのギャラリーなんかもあって中に入れないこともないらしい

409名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 17:55:47 ID:kJ4XbVWo0
神田明神⇒電大(ただし、神主が通ってたのは埼玉キャンパスのはず)⇒首塚はほぼ一直線。
距離的には2km〜3kmくらいか。

秋葉原〜神田明神〜東京電機大学〜首塚〜大手町

410名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 21:05:19 ID:iSX3K26E0
ZUNの大学なんて行くのは迷惑にもほどがあるだろ・・・
何曜日のどのくらいの時間に行ったんだか知らんが。

しかもこのスレにも東方にもぜんぜん関係ねぇじゃん・・・

411名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 21:26:41 ID:oR.5VK4M0
>>406
凶ってのは、そのおみくじを引いた後はその最悪状態からよくなるという意味らしいよ。

412名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 22:47:45 ID:FOE.xpZY0
鳩山キャンパスだったら関係あるだろ
東方が初めて頒布された場所だぜ

413名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 22:57:05 ID:5bKhaLIM0
別に神主の大学時代をインタビューしに行ったとかじゃ無いんだから、数人が行くぐらい迷惑でも何でも無いんじゃない?
大学なんて一日に何千人、何万人の出入りがあるんだから

414名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 23:00:11 ID:Z7JJWIyY0
別に行って、大人しく見学するだけなら別に問題はないよ
うちの大学も、観光やら休憩やら犬の散歩やらで入ってくる一般人沢山いるし。
内部で騒いだり、関係者以外立入禁止の場所に入る等の迷惑行為はアウトだが
それは他の観光地も同じ事

>>411
少し気が楽になった。トン

415名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 23:18:56 ID:pYoIxNI60
あそこ私大だったと思うんだけどいいものなのか?

416名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 23:36:47 ID:vYjmkWf60
>>409がなにも咎められる事なく終わったのだから良いんだろう
入り口で全員チェックされるわけでもあるまいし

417名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 23:38:22 ID:pYoIxNI60
そっかそういうものなのか。言われてみればそりゃそうだ。

418名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 04:59:42 ID:/k5OUQA20
私大でも構内に一般人が立ち入ることを前提にした施設はいくらでもあるだろ。
早稲田の演劇博物館とか。
コミケの過去の見本誌をアーカイブとして明治大で読めるようになるかもしれない
って話もあるし。
許可制の図書館の一般公開くらいどこの大学でもやってるし、
大学くらい社会的に公共性が高い施設になると、規模や知名度なんかにもよるが
構内はちょっと規制の有る神社の境内くらいの位置付けだと思う。

419名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 05:39:58 ID:a5VOlUYg0
ウチの大学なんて校舎自体が重文(明治期の建築)なもんだから観光客がしょっちゅう居るぜ。
あと最近では大学所蔵の文化財なんかを自前の博物館で公開してるケースも多い。
東方とは直接関係しないが、戦前からある大学とかだと古い建物が残ってるとこ少なくないから、
レトロな建築物が好きなら探してみると面白いんじゃないかな?

420名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 10:15:20 ID:dMHgn/sw0
北大なんかも堂々と観光地としてガイドブックに載ってたりするし
最低限の事弁えてりゃ問題なかろ

421名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 11:14:14 ID:lUDsmi8E0
大抵の大学は正門に守衛がいるから、施設見学の旨を申し出れば大丈夫だと思う。

422名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 13:44:52 ID:vl1a.Rt.0
よっぽどな時間帯とかゲバ棒持ってバンダナで顔隠すとかしてない限り呼び止められないからw

423名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 15:16:34 ID:nmbWZAR20
メロンブックスよぉ……折角往復2時間かけて秋葉店まで行ったのによぉ……
「秘封るる部は、大宮店にしか置いてません」ってどういう事だよッ!
HPには『只今メロンブックス全店+通信販売にて好評発売中』って書いてあっただろうがッ!
ナメやがって!クソッ!クソッ!

まぁ結局明日大宮まで行っちゃうんですけれどね。学生ニート万歳

424名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 16:11:31 ID:L06hYYFU0
>>423
@めろん使えばいいのでは?
一番近い店に届けてくれるし結構長い期間保管してくれるし送料・手数料無料だから便利だよ

425名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 17:22:32 ID:dMHgn/sw0
というか学生ニート(講義に出ない学籍持ちの実質ニート)なら、
秋葉から大宮まで片道30分ちょいだし往復してくりゃええんちゃう?

426名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 17:30:19 ID:nmbWZAR20
>>424
こんな便利なサービスがあったとは……一々通ってたのがアホみたい。
利用させて貰います。どうもありがとう

>>425
さすがに受け取りの為だけに往復900円は勿体無いので……

427名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 17:47:30 ID:UZOdhdtw0
また大江山で陽の出見てきました。休日に暇だからってもう今季5回目です・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org442143.jpg.html

毎回同じ構図ばっかりで申し訳ない。でも何時行っても違う景色なので飽きないのです

428名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 18:20:39 ID:b3aJ7ctw0
目頭が熱くなるな

429名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 19:51:18 ID:te6wRGrA0
まるで日本の夜明けを見ているようだ

430名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 21:27:00 ID:DarCk18Y0
>>423
言いたいことはわかった
とりあえず落ち着くんだ

京都に行った時はかなり役に立ったし
手に入れた喜びはかなりのものだぞw

431名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 23:42:04 ID:eLGicCaY0
>>427
「ひむがしの野にかぎろひの立つみえてかえりみすれば月かたぶきぬ」という句を思い出すな

432名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 23:47:54 ID:N93UE7H.0
>>427毎度乙です
自分も大江山じゃないけど拝んできましたよ
八ヶ岳と富士山の間から上る御来光
ニコですまない
sm9056069

433名前が無い程度の能力:2009/12/11(金) 01:22:05 ID:Wtruq7Ro0
>>432
動画見てきた 乙です。
写真も相当うまいね 
カメラ何使ってるの?一眼?

434432:2009/12/11(金) 06:43:18 ID:LlbST.Vs0
>>433
素人の写真でお恥ずかしい
カメラはG9、ハンディカムは日立のWOOOです

435427:2009/12/11(金) 15:26:52 ID:9eWivRlg0
>>428・429・431
光栄です、有難う御座います
>>432
見てきました。こちらではまだ見ぬ雪山ですねw乙です
動画がいまいちとの事ですが三脚をお持ちの様ですから
定点撮影をされて倍速再生(もしくはインターバル撮影があるならそちら)を
試してみてはどうでしょう。
冬の信州の雄大な峰々を流れる雲や来光は見応えがありそうですね

436432:2009/12/11(金) 20:37:58 ID:LlbST.Vs0
>>435
アドバイス感謝、次回は是非試してみたいと思います。
東方で神社仏閣にハマった人も多そうですが
自分は東方がきっかけで山が好きになりました・・・

437名前が無い程度の能力:2009/12/12(土) 11:20:58 ID:zW/eY0T60
そういや少し前に神主がついったで『剱岳 点の記』って映画が見たい
とつぶやいてたのでつられて見に行ったことがあるな。
神主の白馬の実家からも(地理的には)近くて遠い山だそうだ。
立山信仰の話もからんでるので、山だけではなく修験道とか興味ある人
にはお勧め。

438名前が無い程度の能力:2009/12/12(土) 12:24:09 ID:SEUFXs6MO
>>437
昨日DVDが届いたよ
あんまり語るとスレチだが、黒澤映画を意識した作りで好きだなあ。

439名前が無い程度の能力:2009/12/12(土) 13:18:33 ID:V0WYE58s0
剱岳、登山家が初登頂だと確信してたら、
山頂には古びた錫杖と剣があったとか。
山岳信仰、畏るべしだな。

440名前が無い程度の能力:2009/12/12(土) 15:59:20 ID:WyGb.Pt.0
アンコールワットみたいだなそれw

441名前が無い程度の能力:2009/12/12(土) 17:41:16 ID:TiN8faW.0
前人未到の地に初めて足を踏み入れる!という探検隊を
後ろからではなく前から撮影するカメラマンみたいな

442427:2009/12/12(土) 20:27:19 ID:zRmPds3Y0
忘れてた
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091004-00000302-rtn-l26
赤の大鬼出てました。酒好きの方は是非w 原材料からラベルに至るまで
まさに「地酒」って感じが現地土産として最高の逸品と思います

あと>>432氏へ、ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org449988.wmv.html
>>228を見られたのなら既出ですがインターバル撮影だとこの様に撮れます
この動画で大体約2時間分ですね。以上若干スレチ申し訳

443432:2009/12/13(日) 00:26:33 ID:xpsYRtvk0
>>442
トン
なるほど、デジカメでインターバルか、ビデオで倍速か悩むところですね

444名前が無い程度の能力:2009/12/13(日) 17:31:57 ID:no0av1MkO
貴船神社〜鞍馬寺と行って参りました。
鞍馬寺へは、貴船神社の方から登ったため非常に疲れましたよ・・・
(表からだとじわじわ登るのに、貴船から登ると最初に一気に頂上付近まで上がるため

445名前が無い程度の能力:2009/12/14(月) 01:32:12 ID:/hIj9kNg0
>>444
おつかれさまー
貴船〜鞍馬はガチ山登りなんだよね。
でも面白いスポット多いから退屈はしなかったんじゃないかな

もうホント京都行きたい・・・

446名前が無い程度の能力:2009/12/15(火) 21:58:13 ID:kCW0WFoI0
神主が熱田→伊勢参りの後に朝熊山に登ってるなー(車で)

「伊勢に参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」とあるし
皇大神宮摂社の朝熊神社は、葦津姫や空海の虚空蔵求聞持とも関係ありそうね

447名前が無い程度の能力:2009/12/15(火) 22:28:49 ID:YkdHLjBI0
○○参らば片参り、って結構種類あるのね
多度、多賀、熊野あたりは聞いたことあったけど朝熊は初めて知った

448名前が無い程度の能力:2009/12/15(火) 23:32:16 ID:kWQR/jSg0
江戸時代、お伊勢参りにおける御師のもてなしは異常だ。
晩飯二汁七菜からの本膳料理とかが当たり前だし、伊勢エビは出るし、
「大名気分を味わう」と記された記録もある。
ていうか、御師の館が小禄の大名屋敷以上だw
でも、風呂はどこにあるんだww
記号が曖昧で井戸と風呂の区別がつかないよ・・・。

参考は「江戸の旅文化」
ttp://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0403/sin_k168.html

449名前が無い程度の能力:2009/12/16(水) 18:46:26 ID:bL87bR0.0
神主、少し前ふらっと自宅近くの伊勢原大神宮にも行ってたな
お伊勢さん関係のフラグ入ったのかな

多賀はアマテラスの親のイザナギが祭られてるので片参りって言われるが、
もっと大元っぽい淡路の伊弉諾神宮には行ってみたい気がする

450名前が無い程度の能力:2009/12/16(水) 21:45:53 ID:UFyiggIs0
「伊勢原大神宮」ってやっぱり伊勢神宮の分社なの?
てっきり神奈川県伊勢原市から名前を取っているものだと思ってたわ・・・。

451名前が無い程度の能力:2009/12/16(水) 21:49:53 ID:ji/aCsWI0
むしろ伊勢から名前とって伊勢原にしたということはないのか

452名前が無い程度の能力:2009/12/16(水) 22:15:46 ID:MnCGSTvc0
伊勢原大神宮のHP見る限り、実際、伊勢神宮や伊勢出身者がらみらしい。
秋葉神社があったから秋葉原と同じようなものだろうか。
あと信仰と娯楽由来の往来でも栄えた街という点では、伊勢と似ているね(大山詣)

453名前が無い程度の能力:2009/12/16(水) 23:58:52 ID:UFyiggIs0
そういや昔の神主のブログに大山詣に行ってきたっていうの写真があったな

454名前が無い程度の能力:2009/12/17(木) 03:10:46 ID:3uoXVJ.Q0
ああ、湯豆腐が旨そうだった

455名前が無い程度の能力:2009/12/17(木) 10:05:55 ID:V/cuYpVM0
大山といえば豆腐だからな。
江戸時代、大山詣の江戸っ子たちは麓で豆腐を買って、
それを食べながらお山に登ったそうだ。

456名前が無い程度の能力:2009/12/17(木) 18:53:10 ID:DaAKQ4QYO
朝護孫子寺の檻に閉じ込められたトラの可愛さは異常。

ようやく関西でも雪降り始めたけど
遠野や諏訪あたりは雪凄そうだなぁ…

457名前が無い程度の能力:2009/12/17(木) 23:18:53 ID:MLvgcLCU0
信貴山に売ってた小型巻物って通販でも買えるんだな
ttp://www.shinise.ne.jp/options/shinise/pa_goods.asp?temp_id=2675&shp=104

458苗字が無い程度の橙:2009/12/18(金) 13:48:05 ID:cV3FvwDU0
戸隠に行こうとしたら、明日から奥社行きのバスがなくなってて困った・・・
中社から歩くか (`・ω・´)シャキーン

459苗字が無い程度の橙:2009/12/18(金) 13:49:30 ID:cV3FvwDU0
久しぶりにsage忘れた・・・すみませんorz

460名前が無い程度の能力:2009/12/18(金) 14:48:23 ID:CZK9SeQg0
それ以前になんでコテなの、っていう

今日明日は雪だろうし死亡フラグ立ててるようなもんじゃね?
準備が万端ならそれほどでもないか

461名前が無い程度の能力:2009/12/18(金) 21:09:40 ID:s0XLuIJk0
そんな無理して行くのやめなよ
テント飛ばされて死ぬかもしんないじゃんか

462名前が無い程度の能力:2009/12/18(金) 21:17:39 ID:o1U.RYZI0
この時期ってアイゼンとかスノーシューとかスキーが必要なんじゃないの

463名前が無い程度の能力:2009/12/18(金) 21:34:05 ID:r5kOx1Y60
こんな寒いと自分は旅や参拝を心から楽しむことができなさそうだ・・・
つかテントて野宿なの? 絶対寒すぎて凍えるわ

464名前が無い程度の能力:2009/12/18(金) 22:40:38 ID:FFMG9X0k0
旧戸隠村はm級積雪地帯。さらに新雪ともなればスノーシュー類が無いとまず行動できんな。
あったとしても膝くらいまで軽く沈んで歩きにくいことに変わりはない。
その点でいえばスキーの方が機動力はあるが、クロカンスキーなんぞ慣れなきゃ曲がることもままならん。
転ぶと悲惨だぞ。なんせ起き上がろうにも雪が柔らかすぎて手がかり足がかりにならんのだから。

また、林業家の見地として頭上からの落雪落枝も怖い。
保安帽で頭骨は守れても、頸椎損傷か雪に埋まってOUTだ。

465名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 00:56:28 ID:t2O6/HIM0
青春18切符で寝台車使って大阪から新潟まで出て
それから諏訪の方へ向かうってのをやってみようと思ってたが
この雪で電車止まったら帰れなくなるのが怖いねぇ。

西の雪に慣れてない奴がいくだけでも危ないのになぁ。

466名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 01:03:42 ID:pHaSdBJM0
長野の電車は積雪に慣れてるので中々止まらない、と現地の友人が話してた

まぁ今日も雪降る中散歩してきたけど慣れてないと普段30分の道が1時間かかったわ

467名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 02:36:27 ID:0GUHqOPc0
この寒波は正直、並みじゃない。下手に動くのは命に関わる。
戸隠や鬼無里などは行くべきじゃない。諏訪でさえ危ない。

468名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 03:32:52 ID:TskGtQuE0
>>465
多分その寝台車は「急行」だから18切符では乗れないんだぜ

おれは大阪から富山まで夜行バスでつないで大糸線経由で諏訪行ったけど
雪で線路が完全に埋まってる中を気動車が走るのは気持ちいいね

469名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 03:49:10 ID:uPhp.CSc0
だな。夜行快速なら18きっぷで乗れるけど、寝台急行や寝台特急は乗れないな。

470名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 04:00:50 ID:4jmYJOl.0
最初のスレッドの時に
戸隠について、聖地では?と書いた覚えがあるけど、行ったの実は冬
しかも風が強くて地吹雪みたいになっていた

ダウン+スパッツ+登山靴の装備でも
ラッセルがだるくて帰ってきた覚えが

寒波来ると一晩で30cmくらい積もることはザラなんじゃないか?

ちなみに戸隠の奥社よりさらに奥の戸隠山は、古くは修験道、現代ではクライミングの山として知られ
夏でも難所があるんで、要注意

>>468
冬は飯山線とか只見線も良いよ
どっちにも関連しているようなスポットは無いけど

津南のひまわり畑くらいかな?

471名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 08:13:16 ID:bgjXf/ew0
>>470
飯山線や只見線は確かにすごい。
しかし、車窓からの眺めはほっとんど「雪の壁」という罠がw
(ま、好きな人はそれがイイ!んだろうけど……)

秋山郷辺りから苗場山が素敵だぞ。
関連性は無いが隠れ里としての幻想郷や妖怪の山って、あんな雰囲気だと思う。
……冬は大変だったが。

472名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 10:32:49 ID:TtIM4nEwO
現在、信貴山朝護孫子寺にいます
先ほど経蔵堂の中央八角形厨子を回していろいろ祈願してきました
いやー一人で回すのはしんどかった

473名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 14:55:40 ID:7f.ANbk.0
>>472
すごくうらやましいです
一人で巡るだなんて
心細いかもしれないけどうらやまC

474名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 14:58:06 ID:7SvogMbIO
皆大体一人で行ってるんじゃないのか?

475名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 17:18:52 ID:KRCdPIQE0
独りで10時間諏訪うろうろしてたら疲れました

476名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 19:36:32 ID:CDO4PS/60
この寒くなり様が1月までずっと続けば御神渡りが見られるね

・・・なんて楽観視していると普段の生活がままならなくなる寒さでもあるわけで。
常識に囚われてるな俺

477名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 19:47:56 ID:aZV/38ZA0
朝護孫子寺に行っていた者です。
今日は、今まで行っていなかった奥の院に行きました。
周りがものすごく辺鄙な所だったので途中でなんども合っているのか不安になりましたよ。
ただ、立派な仏像が何体か見れたので行った甲斐はありましたよ。

478名前が無い程度の能力:2009/12/19(土) 19:55:33 ID:vRekjheI0
奥の院ってどう行くんだ
信貴山城址の手前に標識があった気がするが

479名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 00:35:42 ID:LYNcVZlY0
>>478
えー言葉ではちょっと説明しづらいのでGoogleMap使用で説明します
URL貼り付け勘弁

ttp://maps.google.com/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=100264877386825593218.00047b16581221e5b2058&ll=34.620495,135.689049&spn=0.031361,0.055017&z=14

480名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 00:37:59 ID:GXImFaAc0
>>479
ありゃ空鉢とは道違うのか
向こうで道聞かれた時間違いを教えちゃったみたいだ
あの時のおじさんは無事にいけたんだろうか…

481名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 02:52:19 ID:WWV6OwbI0
明日、神奈川の鎌倉に行くんだが、
何か東方関連のものってないかな

482名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 03:16:07 ID:AaBlpxaA0
特に思いつかなかった

関係はない所だけどオススメは佐助稲荷と銭洗弁財天

483名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 04:13:27 ID:WKHU34.k0
あとはやぐらか。
宇賀神(ヘビの神様)を祀っているやぐらもある。

484名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 09:42:47 ID:9BvLqLys0
鎌倉と言えば、神主がずいぶん前に出掛けていたな。3〜4年前?
東方では、円応寺の十王・閻魔関連とか、
鶴岡八幡宮の卯酉東海道・お宇佐さま関連とかかな。

485名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 21:05:38 ID:jbuQXth20
今日、車のタイヤをスタッドレスと入れ替えたので、
会社が年末年始の休みに入ったら諏訪大社に参拝してくる。

諏訪子!俺だ!凍結してくれー!

って、願ってくるよ。

つか今年3度目の参拝だけど(゚ε゚)キニシナイ

486名前が無い程度の能力:2009/12/21(月) 00:53:20 ID:7oTbZJA60
>>481
考える限りでは無いね

季節ならば四季折々の花の寺、東慶寺とか
竹林が見事な報国寺とか
いいお寺はあるが、ゆかりの、というと難しい

>>471
それが川沿いを走るので、片側は時々開けていたりする。
山側は何も見えないけどね。
停車時間の長い駅では外に出ても楽しめる

雪の壁から一瞬見える美しい峡谷なんかが絶品

487名前が無い程度の能力:2009/12/21(月) 01:29:08 ID:gG/1F2gcO
>>481
建長寺の半僧坊にはたしか
天狗や烏天狗の像がたくさんあったような…

488名前が無い程度の能力:2009/12/21(月) 02:13:00 ID:FF/7nLtY0
みんな有難う。
まあ、急な用事が入って、鎌倉には行けなかったんだけどな……

489名前が無い程度の能力:2009/12/21(月) 20:34:30 ID:Y6y2XXzM0
来年の3連休に諏訪行ってくるわ
今度こそラストリモートが似合いそうな天候で諏訪を練り歩けそうだ

490名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 15:04:32 ID:4v1bq/sc0
この間特急あずさで小淵沢の駅のホームに諏訪子と文のコスプレして写真撮ってる奴がいた。
小淵沢は長野じゃなくて山梨だぞ・・・。

491名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 15:44:08 ID:jfgWMO7.0
今度の休みに18きっぷで愛知から巡ってみようと思うんだが…東西、どっち方面がいいかな?

492名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 15:46:50 ID:LKV8zeUg0
北へ

493名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 17:33:41 ID:QwIAaiqw0
何故か旅って北へ向かうイメージが強いよなw

494名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 17:38:43 ID:0ELZTIb20
・名古屋市が愛知県の中でもかなり西寄りなこと
・名古屋の一大スポット熱田神宮は大きいと思うと小さい、小さいと思うと大きい
(宝物展行くなら熱田神宮の観光全体1時間半か2時間ぐらいはかかるかも?)時間配分

こんぐらいしか分からない
何日間ぐらい行くの?

495名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 18:28:23 ID:jfgWMO7.0
>>494
一月の3連休全部使って行ってみようかと。

北か・・・遠野は遠すぎるし、諏訪大社は行ったことがあるんだよな。

496名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 21:11:15 ID:xiqCQVdE0
遠野と熊野は道に迷ったら生きて帰ってこれそうにない気がする
熊野の旅はヒヤヒヤものだった

497名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 21:59:26 ID:hdKj7OFA0
>>495
伊勢でも行ってきたら?

498名前が無い程度の能力:2009/12/22(火) 22:48:40 ID:XVZDdi0w0
もうすぐ初詣だな。みんなの写真待ってるぜ。

499名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 00:01:07 ID:z4ngvQww0
朝護孫子寺の御朱印をもらう前にはどのようなお経を読めばいいのでしょうか

500名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 00:04:04 ID:8AJ16frg0
>>497
伊勢か。
ありがとう行ってみるよ。時間が余るようなら京都まで足を伸ばそう。

501名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 00:14:36 ID:tyTdLCjQ0
伊勢から京都って時間が余ったらいけるような所じゃ…

502名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 00:18:06 ID:aCG1tc2A0
雲海みに行きたいけど季節的に厳しいな〜

503名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 10:12:18 ID:osoQAaSIO
伊勢行くのなら、少し足をのばして大村神社とかどうだろう
駅から近いし迷うことも無いよ
名居神社もわりと近いが駅からかなりあるヨ

504名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 13:28:56 ID:Yhtz29f.0
458・459です。その節は失礼いたしました。
ご忠告くださった方、ありがとございます。仰るとおりでした。

日曜日に行ってきた戸隠は本気でやばかったです
地元の人にも「かんじき」がないと無理と言われたけれど
奥社は無理でも宝光社、火之御子社くらいならと思っていました

中社は参拝客が多いから踏み固められた人の道がありましたが
宝光社、火之御子社は階段でも30cm、境内は50cmくらい
神道は60cm以上と見られ、誰も通った跡がない新雪だったので
1歩進むたびに膝上まで埋まり、体力の消耗が激しかったです

宝光社〜中社は2kmで平常時徒歩20分って書いてありますが
伏拝所までに20分かかり、そのまま登り続けるのはさすがにきつく
戻るのも悔しかったので、10分かけてバス通りに下りました。

持久力だけなら上の下くらいと自負している自分でも完敗だったので
歩くのは得意という方でも神道だけはやめておいた方がいいと思います
奥社方面はなおさらですね(^_^;)

>>471
日曜日の夜に飯山線で越後川口まで行ったら、上越線が止まっていて
乗って来た飯山線が折り返したら終了だったので野宿になりかけましたが
運転手さんに相談したら長岡駅長を説得してくださってタクシーに!
飯山線は雪に強いようですが、只見線はずっと運休でしたね
雪は海側より山側の方がヤバイということを強く実感した旅でしたw

505名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 13:52:55 ID:zfm//ku.0
無謀だと言われてるのに強引にそういう所へ出掛けるのは
地元の人にも迷惑かかるという事なんだよ
乙という気にはなれないな

506名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 16:38:10 ID:MelvGlZA0
生きて帰ってきただけでも良いじゃないか

つか秘封るる部@めろんで注文したら、店舗到着済みになってるのに連絡が来ない。
そういうモンなの?

507名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 17:31:54 ID:aXRr5FZk0
明日から前スレで書いた熊野古道の旅に出てきます。
コースは伊勢〜新宮〜那智〜本宮〜田辺の約300km。
新年は那智か本宮で迎え、1月の最初の週に戻ってくる予定です。
もちろん万全の装備で行くから安心してくだされ。

それでは良いお年を。

508名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 18:23:51 ID:x.aecqpwO
>>507
いいねぇ
那智大滝の氷結はまだかなあ。他人の旅なのに何故かワクワクしてる自分がいるよ

509名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 18:31:17 ID:tHvgTjTw0
>>505
奥宮へ強行せず里宮で済ませようとしたんだから、ごくごく常識的な判断だぜ。

まぁ、宝光社や火之御子社の描写は一見すると非常識に映るかもしれない。
しかし、たった一日家を空けただけで、車庫入れに1時間、
玄関に辿りつくまで30分は雪かきせにゃならん旧戸隠村(および有数豪雪地帯)では、
ごくごく日常の風景なんだよな。

510名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 18:44:46 ID:B5KLejjk0
とにかく事故が一番怖いからな。
せっかくの憧れの土地で事故ってどうするんだと。

511名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 19:17:11 ID:hqYDm1VY0
京都のお正月モードって何日くらいまでだろ
一週間もすれば人出も落ち着いてるだろうってのは甘い見通しかしら

512名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 22:04:20 ID:iA/MJXBc0
>>507
頑張れよー、旅路の安全を祈ってるぜ

513名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 23:23:20 ID:xHALq1V20
>>502
もう雲海が見れるような山では積雪が結構な事になってるので
登山経験者くらいしか無理なんじゃないかな。少なくとも車じゃ無理かと

514名前が無い程度の能力:2009/12/23(水) 23:29:05 ID:84fC7ZT.0
26日から、諏訪大社、遠野を巡る旅に行ってくる(愛知人)

しかしコミケにも行きたい… 
日程上は無理やり行こうとすれば行けるのだが、体力が持つかなあ?

515名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 01:29:55 ID:bH2EDd8UO
また凄い組み合わせだねー・・・
愛知〜諏訪はそれ程遠くないから、別の機会にゆったり探訪されては?

516名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 08:03:58 ID:Z9mg.Png0
>>511
15日の小正月までは人多いんじゃないかなぁ
まぁ京都は人少ないシーズンなんて無いんだけどねw

517名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 13:48:21 ID:bPV4ePnM0
冬から春先にかけて修学旅行客がいないだけでも京都落ち着いて見れるよ
宿の相場も下がるし

518名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 17:07:33 ID:zoH5Gq7k0
今の時期に長野に行くのはさすがにヤバイ・・・
朝外歩いていると髪が凍る。

519名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 21:15:47 ID:chkScA/.0
長野県はとても広い(南北に約300㎞、高低差も最大3000m位)から場所にもよるさ。

2日前の野辺山みたいに−20℃の世界もあれば、
同日地元は−12℃だったのに今日はたったの−1°とか暖かな日もある。

まぁ、短いスパンで10度以上の気温較差ってのは、ある意味過酷かもしれんが……。

520名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 22:05:56 ID:zoH5Gq7k0
俺がリアルに髪が凍ったの体験したのは豊科ってろころ(安曇野)に行った時だったかな
あそこは諏訪や松本よりも標高は高いのか・・・

521名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 22:20:46 ID:U7Gx8k4.0
積雪量も北信と南信じゃかなり差があるね
あと3大山脈など地形の影響も大きいんで、一概に標高だけで積雪量と気温を判断できない
自分の住んでる伊那谷では、同じ標高でも木曽山脈側か、赤石山脈側かで別世界とかね・・・

522名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 23:44:12 ID:./84894c0
>>511
大晦日過ぎればお寺は案外静かなもんだよ。
神社や三条〜四条河原町一帯、それに祇園は凄い賑わいだが。

冬は残念ながら一番地味な季節かなぁ。
春、秋は言うまでも無いが、夏の京都も暑いけど、庭園は美しいからねぇ。


ところで今日、ふと思い立って諏訪行ってきた。
ノーマルタイヤで大丈夫だった。

523名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 00:58:12 ID:ndrcFWUc0
天気の良い日中にしか通用しないからな。
曇天時や朝晩には絶対来るなよ。

524名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 01:19:44 ID:w3WfkvHo0
>>523
勿論それは承知してる。
数日晴れていて、かつ昼間だからね。

一応チェーンは常に積んであるけど

525名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 05:26:29 ID:6/yXovLo0
>>520
豊科は若干標高は高いけど、松本とはそう違わないよ。
安曇野の下の方だから。
ただし山麓はヤバイ。アルプスの麓は気温で2度程度から違う。

あそこも中央神話と地方神話の地で、寒天に似た「おきゅうと」「イゴ(エゴ)」
という食べ物で明確に境界が引けるそうだ。
旧穂高町まではエゴを食べるが、旧豊科町ではあまり食べないとか。
糸魚川から白馬、大町仁科を経て下って来た海洋民族安曇族の慣習が元らしい。

526名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 16:12:58 ID:RpXqAu86O
来年寅年だから、信貴山の初詣はすごい混みそうだな・・・

527名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 16:48:09 ID:ieIsz2160
その上遷都記念カウントダウンイベントもあったはず

528名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 21:03:26 ID:BNUj98w.0
えごって山形でもそういう食物があるぜ。寒天みたいなやつね。

529名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 21:20:36 ID:wkDoGUCc0
エゴは海草を煮溶かして固めたものだから、寒天つーよりはその前段階の生心太だな。
日本海側で広範囲に食べられてないかい?

ま、それはともかく、訪れた土地ごとの伝統食材みたいなものを探し歩くのも面白いだろう。
長野だったら――蟲料理かな(サナギだけは好きになれない)。

530名前が無い程度の能力:2009/12/25(金) 22:35:07 ID:imCRCNjU0
虫料理は好き嫌いが分かれるな…
蜂の子はなんだか歯ごたえのないえびって感じで味は結構よかった
イナゴも挑戦してみたいがやっぱり抵抗あるな

531名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 00:36:15 ID:eX7hmA1o0
ゲテモノ食材は主に、観光客や都内料亭向けの高級ブランド食材だからなあ、
地元の人間は食わないor食った事も無い事が多い。

○○牛とか○○豚とかブランド加工肉もそうだけど、
旅先で土産物屋に寄っても、「これ絶対地元で食べられてないでしょ」的な物は避けてしまう。
なるべく現地の住民が食べ親しんでる物を土産にしたい。
・・・とは思うものの中々難しいんだよね。

532名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 00:50:27 ID:MYtwnUn20
諏訪で昆虫食だったらザザムシだろうな。
ただし、正しくは天竜川の決まった瀬だけでとれるのが、ザザムシを称せるそうだ。
(神奈子と諏訪子の対戦地のやや下流。)
正体はヒゲナガカワトビケラ(黒川虫)やチラカゲロウほかカゲロウ類、
あとヘビトンボ(川ムカデ)などの水性昆虫の幼虫の佃煮。
ただし、味はいいけど見た目が悪過ぎで、商業品には川ムカデは入ってない。
江戸時代には江戸でも川ムカデ専門の行商人までいたというのにねw

無難なのは蜂の子だな。ご飯に混ぜると美味しい。

533名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 03:23:33 ID:R3/g3Pfc0
はちのこおいしいらしいから食べてみたいな。
子どもの頃イナゴの佃煮食べてたからちっとも抵抗ないわ

534名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 03:29:25 ID:Ajq59qjA0
ざざむしは地元の人でも食ったことの無い人が多いくらい人気ない
蜂の子はうまいから地元の人は食ったことある人がほとんど

535名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 03:46:12 ID:MYtwnUn20
>>528-529
本来のものは、ちょっとえぐいけどね。いまのエゴはキレイ過ぎ。
お盆に酢醤油やカツオブシかけて食べるのが田舎の慣習。

>>531
諏訪に行かれるなら、塩イカがお勧め。ちょっとしたスーパーなら必ずある。
水を入れ替えながら3時間程度塩抜きすれば普通にイカとして料理出来る。
山奥の人たちが海のものを食べたかった努力の結晶。
でも作ってくれたのは、海辺の人たち。感謝。

536名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 04:01:38 ID:iyKtLR/Q0
ハチの子は土産物屋で売ってるけど高いのよね…

537名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 05:17:28 ID:x38gyU7.O
ざざむしは土産で買っていったらものすごく不評だったw

結構いけると思うんだがなあ。

538名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 07:54:43 ID:u68KWkyY0
前も出た気がするが、諏訪大社的にいって鹿肉は食ってみたい

539名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 10:57:49 ID:xq3jllWU0
>>531
ブランド牛肉や豚肉は、血統や飼育法なんで地域毎の個性を出してる関係で地名が付いてるだけで
元々地元で消費されてる訳じゃない。
嬬恋村のキャベツをありがたがってるようなもんだよ。
そもそも地元で供される常食とは根本的に別物であって、
土産として買うのは地域産業のプロモに踊らされてるだけだ。

540名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 12:05:00 ID:PRohXTYA0
>>538
鹿肉は主に南信地区の道の駅なんかで売ってるな。
おすすめは根羽村のネバーランドで扱ってる「肉のくわちゃん〜鹿のジョー!!」。
500gで850円とやや高めのジンギスといったものだが、近隣の同等品と比較して一番安く、かつ味付けが良い。
あと、別の店のやつだったら通販もやってる(山肉,星野屋で検索)。

蕎麦も信州の地域食材なんだけど、認めたら負けの気がする(土地痩せてますって宣言するよーなもんだぜ?)。


そーいや猟期的に話題にあがるだろう伏見稲荷のスズメ焼き鳥。
前年度末に存続が危ぶまれていたが、今年はやってるんだろうか?

541名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 12:40:31 ID:j7GqytTMO
出た。根羽ランド

542名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 13:18:10 ID:MYtwnUn20
>>573
たしかにいけるよねw

黒川虫はこってりした味だし、
川ムカデは子供の疳の虫の薬かつ、
酒のつまみとして売られていたらしい。
チラカゲロウは生でもいける。
ガキの頃に親戚に奨められて食ったら、
ものすごく甘かった。
ただ寄生虫の可能性があるそうで、
他人様にはお勧めできないw

543名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 13:21:16 ID:MYtwnUn20
違う。ゴメン。
×>>573
>>537

「相棒」なんか見ながらレスしてるからw

544名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 14:17:30 ID:7EZzDonA0
>>540
実際痩せてるしいいんじゃないの?

蕎麦はブナ帯文化圏共通の特産物だ

545名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 17:39:05 ID:iyKtLR/Q0
>540

戸倉に「おしぼりうどん」という名物があると聞いて行ったけどうどんのつけ汁に使う大根は
鍬を入れると火花が出るような石混じりの土壌でないと作れないとかって説明してた

そんな厳しい環境の中で編み出した知恵の賜物は…脳天直撃ものの辛さでしたw

546名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 00:46:01 ID:vpG4R.nM0
蕎麦が名産だとその土地は痩せてる、って認識はどうかなぁ?
米は生産に水が必要だから平地(水田)が必要で、国土の3/4が山の日本では平地は限られてるし
小麦は乾燥した気候でないと安定して育たないから、年間降水量の多い日本の気候では生産が難しいし
そういう国土だからこそ蕎麦の生産に適していた、と考えるほうが道理に合うと思うけど。
まあ減反政策で放置された元水田に植えることが多いから、蕎麦を(米よりも)軽視する風潮が広まったんだろうね。

547名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 01:35:52 ID:Yg5.GW5Q0
家の周りは田んぼだらけだけど
近くの農協で地元産のそば粉で打ったそば販売してるぞ

548名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 03:46:06 ID:0mAA93Ow0
痩せぎみの土地でも育つから蕎麦はありがたい穀物なんだ。

灌漑や治水技術のない時代、長野や山梨とかでは、
山沿いの土地にしか田んぼはつくれなかったんだと。
武田信玄が偉大とされるのは、信玄堤で暴れ川を制して、
安心して原野を開墾出来るようにしたから。

549名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 04:00:17 ID:a3wsDSlU0
日本は瑞穂の国だが
東日本は蕎麦の国でもある

日本では質素倹約は美徳だったし
土地が痩せている場所を開墾=劣等
という認識にはならないだろう

むしろ、山梨や長野などはリゾート地開発や特産品のブランド化に
成功しているから別に問題ないと思う。

>>546
というか米が特別すぎるんだよね
基本的に米さえとれれば飢餓は無いし
アジアは米が取れたからこそ人口が爆発した

連作でも水田稲作は病気にならず、栽培に水が大量に必要なことだけが課題だが
調理は容易で極めて優れた穀物だといえる

550名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 08:29:16 ID:KcboZhaE0
>>546
いやいや、今現在の話ではなく、稲作できない(水周りが悪い、冷涼)から仕方なしの蕎麦や麦だったっていう時代背景の上での話だ。

まぁ、痩せた土地でも割とよく育つってことで蕎麦を引き合いに出したが、
「土地が痩せている」ってのは自慢にはならんぜ?

551名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 11:22:20 ID:t0eANiwQ0
逆に言って土地が肥えてることを自慢したとして
だからそれがどうしたと思うが

そういうこと言い出したら今現在
こだわりの蕎麦はただのコメより現実的に商品価値が高いって話もある
どの基準で見るかによって変わるとしか言えん
それに戸隠の場合なら宗教的な部分を無視しちゃいかんだろ
思想的に質素を選択するって伝統が日本にはあるんだよ

552名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 13:46:39 ID:JniLO0DU0
つまりそばうめぇwwwってこったな

553名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 14:27:33 ID:0mAA93Ow0
長野県でも白馬、戸隠、鬼無里、松本平、姨捨などは粉食文化が強い。
(蕎麦、お焼き、うどん、すいとん)
でも、諏訪地方は曖昧なんだな。知る限り。
比較的地形に恵まれ、主に宮川沿いに水田に適した土地が確保出来たから、
古代から米が作りやすく、諏訪大社を中心とする強い地方勢力が生まれたのかも。

松本平の犀川、佐久や善光寺の千曲川、白馬の姫川(糸魚川=厭い川)なんかは、
中世の技術だと利水に使えないあぶなっかしい水系。
親戚に確認したが、大正時代に蒸気ポンプ揚水が設置されるまで、
すぐ目の前に大河がありながら、田んぼも拓けなかったという。
河岸段丘上の土地じゃないと、洪水があったら1発で米は全滅w
でもそこに揚水するには、上流から水路を作るか、ポンプを設置するしかない。

そういえば、大糸線から糸魚川流域を眺めたら、典型的な氾濫原だった。

554名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 10:36:26 ID:rx4.GrUU0
>>553
古代から続く由緒正しい農耕神系の神社があるところは
大抵稲作に適した広い平地と豊かな川が存在する土地なんだよね

諏訪しかり出雲しかり吉備しかり、飛鳥や伊勢なんかも該当するかな

555名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 11:34:00 ID:.hQpJX3w0
正直「こだわりの店」で美味い蕎麦を食えた例がない。
ザル一枚に千円近く要求する店はその時点でアウト。
戸隠のも中社付近で何軒か食ってみたが普通にあまり美味くなかった。

556名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 12:03:46 ID:tbC84yGA0
蕎麦は本来季節ものだしねぇ……
大抵、高い金要求するところはどこか無理をしてるということだろうし

557名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 12:50:57 ID:3hC15jCU0
寧ろ観光地とか金取るのが仕事なんで……
金払うのがいやならコンビニ弁当でも食ってろって事になるし
蕎麦食いたいなら金出せって事になるし
安く蕎麦食いたいなら家帰ってスーパーで安い蕎麦買ってこいよって話

558名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 17:52:26 ID:EEHDW7kA0
「痛絵馬」増殖中 1人で100枚も奉納する「カリスマ絵馬師」も登場
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261985690/

559名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 18:30:54 ID:6itqj4us0
蕎麦食うなら秋の新蕎麦の時期にしろってけーねが言ってた
夏は一番古い蕎麦使うからお勧めできないとも

560名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 19:23:43 ID:HGOqOogs0
正月に親を連れて京都に行こうと思うんだが、
スレ民のお勧めはどこかな?ちなみに日帰り電車の予定だぜ

561名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 19:24:50 ID:QCOpH8GY0
そういや美味しんぼでマダガスカル島(オーストラリアの近く)で蕎麦を作ってて
南半球だから日本と季節が逆で夏でも新蕎麦が食べられるようになる、とかいう話があったが
マダガスカル産の蕎麦粉って聞いたことないな… 計画倒れだろうか?

562名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 20:52:26 ID:EWvDsmIc0
ttp://suwataisha.or.jp/kikaku/2009/12%20ombasira/index.html
御柱祭の年の特別授与品ラインナップ

563名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 22:44:04 ID:CnZN2DKo0
>>562
御柱御用材の所で、不覚にもドネルケバブを思い出してしまった

>>560
もうちょい要望絞ってくれないとなんとも言えないぜ
例えば伏見稲荷をお奨めした所で、ご両親の体力次第では山に登れず面白さ半減

564名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 23:22:12 ID:iVlcgRZo0
>>561
それはマダガスカルではなくタスマニアだ

というかマダガスカルはアフリカだぞ


諏訪行ったら4社とも痛絵馬が大量にあった・・・。
あれを地元の人はどう見るんだろう。
好意的に見るんだろうか、それともどうでもいいんだろうか
嫌悪感を覚えたり引いたりするんだろうか。

痛絵馬にも、絵はあるものの本来の用途に比較的近いものと
悪ふざけに過ぎないものがあるように感じる。

565名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 23:44:51 ID:EWvDsmIc0
おっと痛絵馬の話はそこまでだ

566名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 23:50:22 ID:tbC84yGA0
地元に住んでるけど、どうでもいいぜw
てかもうそろそろ全部お焚き上げするんじゃね?
すぐ焼いちまうものを他人が心配するのは人が良過ぎw

567名前が無い程度の能力:2009/12/28(月) 23:51:04 ID:tbC84yGA0
おっとリロ忘れすまん

568名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 00:02:24 ID:4fTYivVM0
>>564
明日から親連れの温泉旅行と称して諏訪大社も周るつもりなんだが、
不安にさせんでくれ。
まぁ両親とも絵馬に興味は無いからスルーしてくれるだろうが。


ところで相談なんだが、親がうなぎ好きなんだけど、
岡谷・諏訪でうまい鰻を食わせてくれるのって「小林」以外にある?
つか諏訪だと小林しか出てこないみたいだし。

569名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 00:14:36 ID:R8JZU6ag0
味覚にはこれっぽっちも自信がないがこないだ諏訪行った時は古畑ってとこで食った

570名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 00:25:25 ID:DKYV.ZoI0
普通の人間ならわざわざ絵馬なんてみねーよ

571560:2009/12/29(火) 01:42:21 ID:NdbvSpNo0
>>563
すまん、情報少なすぎた
もう還暦越えてるから山登りは無理だと思う
あとは交通の便が良くて、美味しい食べ物があれば教えて欲しい

572名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 02:21:53 ID:tBBGHGSA0
南禅寺周辺の湯豆腐とか、鳥鍋とか。暖まる。後者は高めだが。
鳥鍋屋はいくつかあるので、ぐぐってみてくれ。
丸太町など中心街にも名店がある。
締めのおじやが美味いよ。

ご高齢には冬の京都は厳しいから、
あまり無理なさらず、定番の清水寺や南禅寺、御所などを見て、
さっさと美味いものを食いに赴くのがお勧めだ。

573名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 02:34:03 ID:kQSoBjZ60
小林ってーと、諏訪と下諏訪にあるやつだな。

とりあえーず、岡谷ならこのあたり参考。
ttp://www.okayacci.or.jp/unagi/shop/01/

おすすめは観光荘と水門。
双方たれはやや甘めで皮はパリパリ(生から炭火で焼く)系だ。
観光荘は定番の鰻丼鰻重以外にも御膳ものとメニューが豊富だ。
水門はスタンダードに丼と重だが、うな重極上で嫌になるほど(蒲焼き7枚+肝吸い&しじみ汁2椀付き)鰻を食える。
さすがに胃に来るので俺は二度とごめんだw


下諏訪ではR20号沿いの「林屋」がおすすめ。下社と温泉にも近い。
こちらは蒸し焼きなのか皮は柔らか(小林も同じ調理方)系だ。

なお、どこ混む(特に観光荘は『世の中ほんとに不景気なのか?』と疑わしくなる位)から、
時間には余裕を持って早めに赴こう。

574名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 03:00:57 ID:RIVOe1WQ0
このクソ夜中にうなぎの話題は卑怯すぐる;
腹が減ってきたわ

575名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 03:04:26 ID:qsj2rUUE0
絵馬は本来は1月8日のどんど焼きの日に燃やすんじゃなかったっけかな
諏訪ではどうしているのかは分からないけど

でも大晦日に焼いているところも多いよね

576名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 03:12:51 ID:lSVlaFwQ0
>571
>572の追記だ。河原町にもあったと思い出したら出て来た。
ttp://r.gnavi.co.jp/k032400/
交通の便はこっちが良いかもな。

577名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 03:34:15 ID:dHWpffGM0
なんでうなぎがこんなに人気なんだろw
食いてぇなあ・・・

578名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 03:47:20 ID:cjSri0Bo0
うなぎの本当の旬は冬だからなぁw
(土用の丑云々は旬を外して売れないものを売るための窮余の策)
冬に本場で一度は食べてみたいものだ

579名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 04:47:12 ID:DHNw/2nI0
正直グルメ系の話題として戸隠の店が出ることはない。
「趣味」としてのグルメとしては5千円くらいが下のほうの価格帯なんで
蕎麦はこの分野では格段に安い方。
経済的に余裕のできた年配向きの趣味なんで、千円が高いと思うなら
まだ早すぎるとしかいえない。千円程度ではホントに美味いものは食えない。

そういう観点からもし京都から1軒お勧めするとするなら、瓢亭の別館。
昼までなら5千円程度の「安い」値段で日本料理・京料理の本流を味わえる。
日本人なら一度は行っておくべきとすら思う。
11時までの「朝がゆ」が非常に有名。

580名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 07:43:27 ID:qsj2rUUE0
>>579
>千円程度ではホントに美味いものは食えない。
それはグルメマニア的視点からでしょ

>千円が高いと思うなら
>まだ早すぎるとしかいえない。
どうしてこう上から目線なのか分からない

マジで美味い蕎麦を、400円で出すところだってある
観光地でもない北関東のド田舎だが。
三陸某所では牡蠣を安く食えるが、料亭で食うより美味い。

美味いモノってのは値段で決まるわけでも
格で決まるわけでもなく
万人に共通する大雑把な傾向はあるが、結局は食べる人の主観に拠るもの

金積めば美味いものが食えるのは当たり前
食通でも無い限り、なかなかそうは出来ないのも当然
であれば、限られた予算からなるべく美味いものを、というのも当然のことであり
食通様が、「早すぎる」などと虚仮にするのは不毛のように思う

581名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 08:44:59 ID:NdbvSpNo0
>>572,576
ありがとう

582名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 10:59:56 ID:roQhTyjQ0
たとえ生活費を切り詰めてまでも、旅に行きたいと思うのが旅行好きの業

さておき、正月に京都の寺社は相当混むと思うぞー
3が日過ぎれば、寺院は割と静かなんだが
ある程度的を絞っていった方がいいと思う

それ以外は……すまん。自分貧乏旅行中心なんであんまお奨めできるものがないわw
錦市場も面白いんだが、正月閉まってるからなぁ

583名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 11:45:21 ID:QI.4VuGYO
大山を下山しました
八意思兼神社は割とすぐ見つけたものの、ケーブルで阿夫利神社行ってそこから男坂を下ったのですごい疲れました・・・

584名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 13:01:51 ID:a6Ado5N20
>>583
おつかれさま。小学校入る前に家族で行ったなぁ。
その頃はもちろん東方なんてあるわけなかったから知らないし、
戸隠の中社で天八意思兼命を拝んできたから、大山にも行こうかな。

585名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 13:07:05 ID:ryeORpS20
やっぱり何の話題につけても、人それぞれってのはそれを言っちゃあお仕舞いよな感がある。

586名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 13:13:58 ID:u1SHCYLw0
今回のコミケは元ネタ探訪系の新刊はあったっけ

587名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 13:35:27 ID:lSVlaFwQ0
>>582
京都には生麩や麩饅頭なんてものもあって、結構美味いしネタになるよ。
あの街は裏通りを歩くのも良いよね。

588名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 15:48:41 ID:hBpRyj4sO
車とか持ってる人いるし、このスレ民平均年齢高そうだよね
自分は学生で貧乏旅行だから上手い物とか疎いなぁ…
今度からは食事にも奮発してみようかな

春の御柱祭りが今から楽しみだ、祭りに合わせて初諏訪方面に参ろうかなー
御神渡り見れるならその限りではないけどww

589名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 22:12:47 ID:69sM23CM0
学生だけど、京都か諏訪とか回ってる
飯はファストフードで済ませて、移動は自転車。
目的地があるサイクリングは結構楽しい。

590名前が無い程度の能力:2009/12/29(火) 23:13:11 ID:roQhTyjQ0
飯、足、宿の金かかる3要素を節約すれば、平均1日1万以内には収まるよね

591名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 07:49:06 ID:qBDZLx5s0
宿を安くして飯にあてる。学生時代、東北地方を巡ったときの戦略。
それでも大したものは食えなかったけどw 
朝は駅弁か駅ソバかパン、昼は名物駅弁や土地のラーメン。
けれど、青森の新鮮なホタテや、深浦かで食えたイカはすごく美味しかった。
大物忌神の神体とされる鳥海山が雲に隠れていたのが、今でもすごく残念だ。

592名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 16:03:37 ID:JLb9C8IE0
学生には車中泊がなんだかんだで効率がいい。よっぽど大きくないと4人は無理だけどね

593568:2009/12/30(水) 17:53:16 ID:ljLwHfJ.0
皆さん、鰻情報ありがとうございました。

11時頃、20号バイパスを走っていたので古畑か小林かで迷ったのですが、
ちょうど小林の看板が見えたので、小林で食事しました。

味は鰻は適度に油が乗ってしつこくなく、
タレも甘すぎずにご飯と合わせてちょうどいい感じでした。
美味かったっす。

来年、御神渡りがあって見に行けそうなら今度は岡谷の店で食べてみようと思います。

まぁ鰻は置いといて、春宮の工事が終わったと聞いていたので参拝に伺ったら
幣拝殿ピカピカ過ぎて眩しかったw
逆に秋宮は幣拝殿のプリントされた壁ができてた。

土産を物色するのに宮坂醸造の蔵元へ行ったら、
来年の御柱祭で使用すると言う綱が置かれてた。
ホテルにもあったので探せばいろんなところで見られるのではないかと思う。

諏訪の写真はいろんな人がうpしてるから、多分必要ないよね?

594名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 19:25:23 ID:m4eROp4M0
>>580
そりゃ典型的な誤解だな。

そちらも言ってるとおり美味いモノってのは値段で決まるわけではないんだよ。
食材の調達が容易で調理の手間が無ければ安く、逆なら高いだけで
まったくの別基準。別基準である以上、限られた予算からなるべく美味いものを
という姿勢ならいいが、限られた予算しか設定しないで文句を言うならば
それはちょっとわがままということになる。

それから、味と値段は別基準であるので。金積めば美味いものが食えるのは
当たり前ってのが最大の誤解。高くてもハズレはいくらでもある。
そういうお金の面でも情報収集も足で歩くのも、いろいろコストを払わなければ
やっぱり感動するような美味しさには出会えない。そういう意味で相対的に
低い予算がまず先にありき、では覚悟的な意味で「早すぎる」ってこと。
てか、こういうこと自体情報収集していけば分かるというか、これくらいの評判
ならば、ここまでは出してもいいとか思うようになる。そうやって「満足」するだけ
でなく「感動」する味に出会えれば、自然に高いと思ってたのが安く感じられる
ようになる。
味だけでなくそれに対する金銭感覚もその人の資産に関係なく主観によるものだよ。

595名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 20:13:07 ID:5FH89koo0
議論レスも白熱しすぎると酒のつまみにもなりゃしない

596名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 20:41:38 ID:CfS04xEs0
>>593
うp希望
同じ場所でも人の見方で違ってくるもんだぜ

597名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 20:53:13 ID:510Wz7Ns0
4~6日と、休み取れそうだぜヒャッフゥ!
京都行って来ます。今までは泊まるの3千円内のドミトリーだったけれど
今回は奮発して4千円代の宿をとってみよう

598593:2009/12/30(水) 21:40:41 ID:ZUNiDyqo0
整理せずに適当にぶっこんだだけですが

ttp://touch.moehome.jp/up_msize/download/1262176358.zip
pass : suwa

今回は親と一緒だったので特に変わったところは周っていません・・・
そういえば以前、秋宮の子安社の石がどうとか見た記憶があったので
収めてみました。

599名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 22:19:25 ID:/Syt5Vqc0
朝護孫子寺で御朱印もらう時はどのようなお経を収めればいいんでしょうか?

600名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 23:22:35 ID:M49mIYsI0
普通は般若心経だけど、朝護孫子寺で正式な納経をやらせてくれるかは分からないなあ。
まあ一般人だからって拒否することはないだろうけど。四国のお遍路では推奨されてるらしいし。
今では多くの寺で、お布施を納めて御朱印を頂く簡易な方法が一般化してるから。
もし納経するのであればレポ楽しみにしてますw

601名前が無い程度の能力:2009/12/30(水) 23:50:40 ID:CfS04xEs0
>>598
乙乙!春宮の幣拝殿の屋根の光具合がすげえwいい天気だなあ

602名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 00:21:24 ID:YnBZtmI20
今気づいたら、みんなが蕎麦そばいうから書込み後の画面や下のほうのアフィっぽいのが蕎麦に満ちてきたぞw

>>598
そういや子安社のこれは有名だったね。

603名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 00:35:26 ID:i1l9hZ/k0
>>598
何気にIDがZUN
よい写真でした。

604名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 01:10:31 ID:Vj.4sV6Y0
鳥取・白兎神社に「手つけ湯」…心豊かに参拝を
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000440-yom-soci

ヤフーニュースに白兎神社の記事が載ってた

605名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 01:50:32 ID:9DLjq4Fs0
>>598
乙!
去年の2月と8月いった時と所々変わってるなあ
写真見て、神札そろそろ返しに行かないといけないことに気がついてしまった
来月行く予定だけど、雪が心配…

606名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 04:13:44 ID:slYXiO7A0
>>593


そういえば小林以外、ってあったけど
なんかあったの?
小林は一回行ったことあるけど
悪くなかったぜ
国産は高すぎで無理だったけどw

諏訪で食ってるヤツが妬ましいぜ
地元の店で特上でも食うかw

607名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 07:14:10 ID:n/mP3o1A0
>>595
俺は違いの分かる人だぜ(キリッ
ってのが増えすぎるとスレが不毛になる気がする・・・。

>>606
地元の食べ物って情報が集まるから
美味いとこ見つけやすいよ
寿司食べるなら、近所が一番って話すらある

出かけた時のうまい飯屋は
・・・地元の人と現地で仲良くなって店紹介してもらうって手がある

608名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 09:16:07 ID:MqgY/bMM0
隣県の新潟にある津南や十日町の諏訪神社も訪れると良いよ!

609593:2009/12/31(木) 17:50:49 ID:od6uvIgM0
ID指摘されるまで気付かんかったw
自分で神ID出したのは初めてだよ。
そうか土産代の内、4分の3程度が酒代というのも納得できる。
ZUNのお墨付きならば致し方ないな。

>>605
年末だからか古札納所が達磨とかで一杯でしたよ。
馬鹿でかい達磨もあって選挙用か?と思わせるものもあったし。
雪は今の所、市内ではほとんど見ませんでしたが、
路面の凍結は普通に見られました。

>>606
小林のうなぎは美味いと聞いてたんですが、
他の店の評価ってあんまり聞かないからどうなのかなー、と
自分の無知振りを晒しましたが、他意は無いですよ。

もう少し付け加えるのなら、旅好きが多いここなら思わぬ情報が手に入ったりしますから。

610名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 22:19:32 ID:TIDyiG26O
ゆく年くる年で朝護孫子寺映りそうだな

611名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 22:20:50 ID:6evXgNVw0
カウントダウンイベントはもう始まってるのかな

612名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 22:55:18 ID:URfhao3I0
来年も良い旅を。

613名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 23:15:24 ID:llpZfoFQ0
お互い様にいい思い出作りしましょう。よいお年を。

614名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 23:30:30 ID:fdHJaIE60
>>610
映るの確定みたい
ttp://tv.yahoo.co.jp/program/202177/?date=20091231&stime=2345&ch=8200

615名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 23:47:30 ID:llpZfoFQ0
今頃諏訪大社上社では、あの神楽殿の大太鼓をぼこぼこ鳴らしているんじゃないかな。
明日は蛙狩神事か

616名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 23:50:14 ID:GJDHo4p20
>>610
映った

617名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:02:07 ID:3nBePOmg0
また写ってる。朝護孫子寺。
ちゃんと寅の由来も。

618名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:02:44 ID:5143XxRo0
あけおめ
新年早々、NHKで朝護孫子寺映ったね

619名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:13:19 ID:PmKGsLxU0
あけおめ
凄い寒さだが、今日京都行くって言ってた方は大丈夫かねぇ

620名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:14:16 ID:HpuAtI2E0
この寒波だと初日の出は若干厳しいかもねぇ……

621名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:17:19 ID:xvpR/gKE0
今日は朝四時から月蝕だぞ。そしてあけおめ

622名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:39:02 ID:LfUqLqkoO
おめでとうございます
現在本栖湖キャンプ場、星空がきれいだ。
東京から西の大平洋側は日の出みれるね。
これから竜ヶ岳に登ってブティストダイヤモンド拝んで来ます。
7時頃TVに映るかもねー

623名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:59:47 ID:0BqJ7CJE0
あけましておめでとうございます
今年も安全に良い旅ができますように

624名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 01:38:02 ID:qGqsCiiw0
おめでとうございます

そういえば思い出したんですが、29日に諏訪大社を参拝した際に
LCVが撮影機材をセッティングしてたんだけど、TV配信だけかな。

625名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 02:05:00 ID:RmvaUf.wO
この寒さなら諏訪湖凍るんじゃね?

626名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 06:22:32 ID:pw3nC79YO
朝になったら初詣行ってこよう。

秋葉神社にするつもりだけど、寒そうだ。

627名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 09:48:11 ID:WDnGhDHkO
去年行ったからもう行くつもりは無かったけどゆく年くる年見てたらまた信貴山行きたくなってしまった

628名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 10:21:40 ID:V/vo20gQ0
LCV、今ライブ配信で諏訪大社から生中継してるね。

629名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 11:15:13 ID:20CeoXK60
LCVは毎年、夜間の二年参り(年越し型初詣)や日中の参拝を生中継してるな。
蛙狩神事は夕方のニュースで流すと思われる(HPで配信もあるはず)。

630名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 11:40:04 ID:xvpR/gKE0
ttp://www.lcv.jp/onbasira/douga/onbasira.asx
1255時まで中継みたい

631名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 23:06:39 ID:PmKGsLxU0
御柱祭りか
公務員試験と被るので行けないのが残念で仕方がない

632名前が無い程度の能力:2010/01/02(土) 00:49:16 ID:HnuWr.R60
年末から九州と出雲行ってきて今日帰ってきた。
とりあえず霧島神宮、宇佐神宮、住吉神社、筥崎宮、高良大社、宗像大社、出雲大社行ったが
東方に関係ありそうなところは宇佐神宮と出雲大社か。

……霧島神宮も天孫降臨の地だし関係あるかも(射命丸的な意味で)。

あと高良大社の奥宮も昔は毘沙門天を祀ってたお堂だったらしく
今でも寅の日が祭日なんで関係あるかもね。

……だが高良大社は雨や雪の日に行くもんじゃないな。足元がヤバイ。

633名前が無い程度の能力:2010/01/02(土) 02:41:11 ID:.FcySAhk0
住吉さんを忘れてるぜ。

634名前が無い程度の能力:2010/01/02(土) 18:29:10 ID:1jNy9dMA0
ふと明日辺り、貴船神社-鞍馬山を詣でに行こうかと思い立ちましたが
やっぱこの時期は色々とキツイのかなぁ、主に寒さと雪で

635622:2010/01/02(土) 22:13:18 ID:7WcVGLQ60
スライド出来たので報告を
竜ヶ岳でダイヤモンド富士を拝み、静岡の三保の松原にも寄りました
静岡浅間大社に初詣も行きたかったけど・・
中央道除雪通行止めで下道を帰らねばならなかったので、体力的に諦めたよ

nm9274359

>>634
寒さは準備次第で克服できますが、交通機関の状況には従うしかないので
余裕を持って行動したいですね、もし出かけられるならお気をつけて。

636名前が無い程度の能力:2010/01/02(土) 23:30:25 ID:7U7V/ttcO
さっきのたけしの番組見た人います?
出雲やら熊野とか映ってかなり興味深い内容でした

637名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 00:09:41 ID:congm6Cs0
事故った痛車は秘封るる部の関係者のだったらしいな

638名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 02:36:10 ID:iNLl.F2Y0
>>636
ちくしょう、見逃しちまったぜ…

639名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 09:03:13 ID:/wVk6c420
>>637
ひょっとしてスリップしてドブに突っ込んで親戚に引き上げてもらって警官にコミケ行きたかったですといわれたあの痛車の運転手か?w

640名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 10:03:11 ID:jCNMhT2U0
>639
ドブに突っ込んだってレベルじゃねーぞw
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1371259.html

641名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 10:21:36 ID:DM5SBcrg0
熊野古道の旅から帰還しました。
当初の計画を短縮して伊勢〜新宮〜那智〜本宮を踏破。
10日間で恐らく236kmぐらい歩いたと思います。
ゆっくり休養したらレポ書きますね。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/kum_images/_0.jpg

642名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 10:49:13 ID:WHBcCt1.0
おお!乙でした!
10日で236kmかー。自分もそのくらい期間に余裕を持った旅がしたいです。

643名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 10:52:25 ID:iNLl.F2Y0
>>641
熊野古道良いなぁ。
レポ期待してるよ。

644名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 15:24:43 ID:Na74dDdU0
>>640
どこかで見たことある名前だなあと思ったらw

まあ、事故には気をつけましょう。
自分だったら死んでるケースだなあ・・・

645名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 22:51:29 ID:KGyuDzaA0
>>635 >>641

特に去年は熊野行きを諦めたからレポ楽しみにしてます。

今年も行きたい所はいくつもあるけど、時間と資金が足りない・・・

646名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 23:11:41 ID:WHBcCt1.0
明日から1泊で、東京から京都に行ってきます
1日目は貴船と鞍馬山、2日目はレンタサイクルで蓮台寺から伏見稲荷までと中々ハードな日程になりそう

647名前が無い程度の能力:2010/01/04(月) 01:52:36 ID:IxjvxkTw0
京都の交通はかなりハードだから、気をつけてくれよ。

648名前が無い程度の能力:2010/01/04(月) 20:43:21 ID:NC4hK0Qc0
3月末に遠野あたりまでいけそうな感じなんだがまだ雪は積もりまくってるかな

649名前が無い程度の能力:2010/01/05(火) 00:45:42 ID:JSfsI9.A0
普通に積もってる。
行くんなら移動手段考えたほうがいい。バスは本数少ないし。

650名前が無い程度の能力:2010/01/05(火) 22:53:09 ID:MTBT4TrI0
今年も無事、蛙が見つかったそうです
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20100103/KT100101GVI090003000022.htm

651名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 04:14:06 ID:radc.euU0
三が日、吐きそうになりながら信貴山行ってきた。
予想通り混んでて、入場に1時間、出るのに2時間。
寺っていうより神社っぽかったな。

652名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 04:18:00 ID:wSKFI0yU0
>>632
住吉神社って周防国一之宮の住吉神社?三神が荒霊で、本殿が珍しい造りで国宝の。
住吉と宗像は瀬戸内勢力として同系統で
住吉三神は儚月抄で登場したね。



ところで、雪道って中途半端に溶ける地域のほうがヤバイよね。
日中でも溶けないとこだと逆にあまり滑らないしブラックアイスにもなりにくい
その代わり見失って側溝や田んぼに落ちる危険はあるが

653名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 06:56:22 ID:QQKdIpq20
>>651
大晦日の昼過ぎに信貴山行ったらNHKのスタッフと警備員しかいなかったですぜ。

/nm9305271

654名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 11:34:54 ID:GAVp58C60
>>652
下関の住吉は長門の一宮だよ
周防の一宮は防府の玉祖神社だから

655名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 11:41:16 ID:wSKFI0yU0
>>654
ああ、長門だったか。
一昨年だか、向こうまで行ったときに参拝したんだよね。
境内の規模はそれほど大きくは無いが、本殿が立派でなかなか良かった

が、福岡にも結構な歴史と格式のある住吉神社があるんだっけか?

656名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 11:50:21 ID:3b89W/zk0
大阪・下関・博多が日本三大住吉さんなのに…
ていうか最初に祀られたの博多の住吉神社なのに…

657名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 12:14:46 ID:e138/i4M0
昨日京都から帰ってきました
東京とほぼ同じ格好で行ったら凄まじい冷え込みになり
自転車こいでて凍死するかと思いました。

メジャーどころしか回ってないので、細かいレポは必要ないと思いますが
いくつかお役に立ちそうな情報を。

・西行庵は立て札もない普通の民家なので、見落とし注意。
・清水寺の地主神社は御朱印をやってないそうです。
・みやこめっせ地下にはタダで見れる京伝統工芸の展示が充実してて○

658名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 14:32:42 ID:WozVvTUM0
今日の深夜に京都行きのバスに乗る。
そんなに寒いのか…参考にするよ

659名前が無い程度の能力:2010/01/06(水) 22:28:16 ID:s6ZCk35o0
>>658
京の底冷えっていう言葉があるくらいでな
とにかく寒いから防寒対策はしっかりと

ちなみに信貴山も異様に寒いから
行く人は相当暖かい格好で行かないと震えてまともに歩けないぞ
ソースは地元民の俺

660名前が無い程度の能力:2010/01/07(木) 02:03:16 ID:BcaymvcU0
東方趣味が高じて、舞台訪訪をはじめる

そのまますっかり神道、神社巡りにはまる

とうとう今度、家に神棚を設置する事に

どうしてこうなった……

661名前が無い程度の能力:2010/01/07(木) 03:36:44 ID:fbckYY8o0
盆地は冷えるのよ
諏訪もそんな感じでやっぱり冷えるから注意

っても長野って京都より寒いイメージあるしみんな厚着してくるのかな

662名前が無い程度の能力:2010/01/07(木) 11:12:15 ID:SCaGjZFo0
信貴山ではないが、その周りの山は雪があったな

663名前が無い程度の能力:2010/01/07(木) 19:47:16 ID:Ama/P76k0
なんでムーンライトなくなったんやろうなぁ…。
西日本に住んでるとなんもつかえんわ。

日本海にでも乗って恐山に行こうかなぁ。
三途の川もあることですし、諏訪とか信貴山とかは今皆が行ってるでしょうし。

664名前が無い程度の能力:2010/01/07(木) 22:12:02 ID:opgQdkJE0
明後日諏訪行ってくるわー
天気予報で最高気温3度とかマジですか…
今度こそ耳ちぎれそう

665名前が無い程度の能力:2010/01/07(木) 23:44:13 ID:ISAYVuZg0
この間、鳥取に行くことがあって用瀬行ったよー。
残念ながら、流し雛の館のまん前まで行ったのに中には入れなかった。

川内川は流し雛をやるらしいね。
ゆかりの地登録されてないだろと思ったらされていてびっくりだよ。

ちなみに下鴨神社も流し雛があったりしたような。。

666名前が無い程度の能力:2010/01/08(金) 23:20:01 ID:zAdpMGoc0
日本史の知識だけじゃなくある程度神話の知識が入った状態で見るもののけ姫もなかなか面白い

667名前が無い程度の能力:2010/01/08(金) 23:31:35 ID:fBFJ/Blo0
乙事主様が諏訪湖の神様とかwikiに書いてあるんだけど、なんじゃこれは

668名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 00:24:42 ID:Krv1A.swO
乙事主(コトシロヌシ)は建御名方のお兄さんの方だから、諏訪湖の神様ってのは違う気がするね。
富士見町に乙事って地名があって(おっこと)と読むらしいけど

669名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 00:27:31 ID:EGT.Ov2s0
乙事主の名を富士見町乙事地区から取ったちゅー話は聞いたことがあるが、
諏訪湖の神ってのは初耳だな(町史になんか書いてあるかもしれんが)。
まぁ、得体の知れない神ならソソウ(蛇体神)とチカト(狩猟神)の2柱ほど在ったらしいけど。
(この2柱にモレヤを加えて、ミシャグジとして統合されていったって話だが……)

>>664
最高気温が3℃もあるのか。
こりゃ御神渡は絶望的かな……。
(前回顕現した時は最低-15℃、最高-3℃って日が10日くらい続いた)

670名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 04:27:18 ID:lGa1r4Sg0
>前回顕現した時は最低-15℃、最高-3℃って日が10日くらい続いた
なにその真冬の道北レベルの気温はw

671名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 05:19:43 ID:05TSTeO.0
>>670
東北でも田沢湖あたりではそのくらいの気温になるね
田沢湖は深いから凍らないが

しかし諏訪はそんなに冷えるのか

>>668
乙事主と事代主は別物じゃないか?
事代主は島根の美保神社あたりがルーツだろうし
海と水に関連した神様

海辺や湖に盛り上がった小高い島や丘があると、そこに祀られることが多い

事代主命は諏訪では下社にのみ祀られていて
お舟祭あたりは、その信仰にルーツがあるのだろう

ってか、Googleで乙事主が急上昇ワードになってるんだがw

672名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 06:52:40 ID:hGmMCFuI0
実際最近は温暖化とか何とかで最高が+ばかりだけど数年前は普通に最高−ばかりだったからなあ

673名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 15:16:00 ID:x15cT7tU0
前々回(2006年1月10日付近)の諏訪のデータをみたが
最高気温は高くて7℃、1月5〜9日は最高でも1℃、最低は-12℃近くまで下がってる

前回(2008年1月30日付近)だと最低気温が-12〜-13℃の日が4日続いてる
最高気温は下がっても−1℃だけど御神渡り観測の2週間ほど前から最高気温が1℃を切ってる日がほとんど

674名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 18:14:12 ID:2zNg7VGA0
そういえば前から思ってたんですが
旅行レポとかで神社の鳥居とか本殿とかの写真見て
いいなー(´・ω・`) と、よくなるんですけども
ああいう宗教的に大事な施設って堂々と写真撮ってよいものなんですか?
勿論そこの関係者に許可もらえたんなら構わないとは思うんですが、
神様のいらっしゃるところに土足で上がりこむみたいな感じがして
何だか気が引けるんですよ
でも今度の一人旅は寺社にちゃんと興味を持ってから初の旅なので
寺社の施設の撮影したくてたまらないし……
よろしければみなさんの意見をお聞きしたいです

675名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 19:54:50 ID:h0DRMSjE0
>>674
社寺で写真撮って怒られた記憶はありません。
立ち入り禁止の場所(周囲の庭園の植込みとか)からの撮影は論外ですけど、
普通に参拝し、礼を尽くしてからの撮影は問題ないはずですよ。
神官さんやお坊さんがおられたら、一声かけてからも良いかも。
撮影ポイントを熟知している方もおられますから。
社寺建築ってコンデジだと全景おさめるの意外と大変だし。

676名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 20:03:00 ID:gxwR5drU0
基本的に、撮影が駄目な所は撮影禁止と書いてあるよ。
伊勢神宮、出雲大社、熊野本宮大社など、
「神門内は撮影禁止」とか明示されています。

677名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 20:09:07 ID:3ZcGGUJU0
>>674
撮ってもらいたくない所には撮影禁止の立て札が立ってることが多い。
熊野三山でいうと、本宮は社殿を撮ってはいけないらしく、そこかしこに立て札が立っていた。
一方、那智と速玉には(自分の気付いた範囲では)見かけなかった。

というか、そういうことよりも、信仰心とは自分で考えて自分で決めることだと思うので、
他人がやっていても自分が恐れ多いと思うのならば撮らない、という選択もありだと思います。

678名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 21:12:00 ID:2zNg7VGA0
>>675-677
ありがとうございます
自分の中では、神様のことを考えたら撮影はいかんだろうなぁというのが最初にあったので
そういう畏敬の念と、かっこいい建物の様子は記録しておきたいなぁという欲求とで
みなさんはどう折り合いつけてるのかなと思ってたんです
撮影するかどうかはもうちょっと考えてみようと思います
撮るにしても、とりあえず鳥居ぐらいにする予定
どうもありがとうございました

679名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 21:27:11 ID:PXZlnGVU0
うちの場合、趣味でよく神社の写真をとるけど正中ではとらないようにしているね。
正中ってのは早い話神様の真正面にあたる参道の中央や社殿のまっ正面とかね。

680名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 21:45:12 ID:V0zYp3tU0
小学館の『サライ』2月号に遠野物語の特集が載ってた。
コラムやガイドブック的な要素もあって、春に遠野を旅する際には携行していきたい記事だった。

681名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 21:55:09 ID:Krv1A.swO
境内の写真を撮る事が望みなら、そう御祭神にお願いしてみよう。

それだけで答えは出るよ

682名前が無い程度の能力:2010/01/09(土) 22:49:46 ID:eNnZTrWE0
風神録で思いっきり境内の写真を使ってみたり。
神様をかわゆくデフォルメしてみたり。

あまり堅苦しく考えると、東方プロジェクト自体神様に不敬な作品という事に・・・

683名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 00:16:04 ID:I.F.rJFE0
>>679
参道、石畳の正中は、神様の道だから要注意。
特に石畳の真ん中は、人間は歩いてはならないところ。

正中撮影とかは許可を得た方がいいかもな。各社寺の方針もあるだろうし。

684名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 04:13:02 ID:aJUDT3Cc0
宗教的理由以上に世界遺産や国宝という理由でガードがかかってる場所も多いので
そういうものだけ撮らないでってところも多い

685名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 08:09:08 ID:xrON0rA.0
確かに大きい神社の写真とか斜めから撮った物が多いね。
全体をフレームに納めて綺麗に撮るため、という理由もあるのだろうけど。

686名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 10:45:33 ID:265.1xEY0
神様などホントはいない、という近代の歴史的成果を無しにして
しきたりにとらわれすぎるのも本末転倒
大事なのは人の心だよ

687名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 10:52:10 ID:I.F.rJFE0
>>685
自分は社寺のパンフ等の制作に関わってますが、
普通、真正面からだとまずフレームに収まらないか、
広角レンズで歪んでしまうんですよ。
神社やお寺の建築って、すごくでかいし、広い前庭はあっても、
周りの樹などが邪魔なんですよね。たった一本の枝で構図が壊れることもあるし、
かといって枝を切る訳にいかないし。
知り合いのお坊さん(写真が趣味、企画担当)は、相対してる建物の屋根に登るとか、
高所作業車を使うとか、原稿撮影にはすごく苦労すると語ってます。
社殿や仏殿の撮影は大変だということで。ご参考まで。

688名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 11:52:04 ID:sBTzUoWwO
上社御柱、
木落し台はほぼ完成しており周辺を整備中、
川越し場は掘ってるとこでした。(深くしないと御柱が洗えないからだそうで。)

689名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 12:30:56 ID:a38N59CE0
正中も大きな神社なら気にする必要があるが
小さな祠レベルの神社だと、気にするも何も、そこしか歩くスペースが無い場合があるな。


あ、あと鳥居をくぐる際には、なるべく小揖(頭を15度くらい下げる)を忘れずに。

もっとも、神社ってのは開かれた場所で
外国の教会やモスクもそうなんだけど、異教徒であろうと基本的には問題ない。
そこのしきたりから大きく逸脱したことをやれば問題だが、
解らないことがあるのなら、そこに居る宗教関係者に聞けば良い。

690名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 18:22:17 ID:SOwtQj7w0
ただいまー、諏訪から帰ってきたよ
半端ない寒さだったけどこれでも御神渡りの条件には厳しいんだね…
でも春宮の工事が終わっていて良かった

ところで御朱印帳と御朱印頂いたんだけど、御朱印帳には他の神社の御朱印入れても
いいのかな?

691名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 18:48:56 ID:6XKgxXNo0
>>690
おかえり
全然OKだぜ

692名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 18:59:03 ID:ZkQMpkYE0
そろそろ探訪用で使ってる戸隠の朱印帳が埋まりそう
朱印帳よりサイズがでかい出雲大社の御朱印をどうしたらいいかわからず棚に置きっぱなしなんだがどうしよう

693名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 20:49:16 ID:ViXnRK0Y0
今年の蛙狩神事は蛙2匹、との事だが

仕込んでるのでは?、という
ツッコミはダメなのかな?

694名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 21:00:52 ID:tQWUaLSYO
>>693
おい、消されるぞ……

695名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 21:10:33 ID:nE.cew4A0
<○> <○>  <ケロケロケロ……

696名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 21:11:08 ID:a38N59CE0
>>692
朱印帳にもいくつかサイズがあるからねぇ

出雲大社の朱印帳は熊野本宮とかと比べると少し大きかった


カットして収まるんだったらカットすれば良いんでは?
無理だったら合う朱印帳にめぐり合うまではそのままで良いと思う

697名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 00:10:21 ID:8Vr7ZeQ20
おととい朝護孫子寺行ってきた
空鉢護法への道がスペカ超人「聖 白蓮」っぽいって前にここで聞いたけど
確かにそれっぽかったわ

698名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 00:17:20 ID:co0K88yQ0
諏訪から帰ってきたが、
お仲間の存在を一番強く感じるのは、やはり前宮だね。
まあ単に一般初詣客との比率の差かもしれんが…

699名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 20:50:37 ID:oJhJ3JdA0
愛宕参りに行ってきました。
まだレポは書いてないのでとりあえず1枚だけ。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/atg2_images/0.jpg

上の方は余裕で凍結しておりますから
貴船・鞍馬に行く方も足回りは万全の態勢で。

700名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 20:55:11 ID:KsIzE/T.0
おおこれはすごいw
こういうのを生で見たくて旅行するんだよな〜
知り合い連中はこの趣味をなかなか理解してくれない

701名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 22:16:30 ID:EON/Ai/E0
>>700
あるあるw
何て言うんだろ、動の空気は理解してもらえるんだけど、
静とか寂の空気は理解できない、と言えばいいんだろうか?
ええ、職場では枯れてるとか言われて変人扱いですw

702名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 22:27:11 ID:oWyZGyDM0
>>700
わかるわかる
俺もこういう風景が見たくて、神社とか寺とか古い建物があるところに行きたいんだよね
冬もいいけど、春は桜があるし、夏はセミひぐらしが鳴いてて、秋は紅葉。日本素敵。

703名前が無い程度の能力:2010/01/11(月) 22:49:35 ID:Yq1LX51Q0
>>699
素晴らしい

704名前が無い程度の能力:2010/01/12(火) 01:37:49 ID:RCRa1i4M0
>>692
全国一の宮会の出してる一之宮巡拝用の御朱印帳ならB5サイズだからどんな御朱印でも問題ないぜ?
ついでに一之宮巡拝を始めちゃえばいいw

……問題は一冊3000円と値が張ることだが。

705名前が無い程度の能力:2010/01/12(火) 03:21:13 ID:P1/sw7DE0
一の宮御朱印帳は、その値段よりも
大きくてかさ張るのに加え、ページごとに朱印押す神社が決まっているから
マイナーな神社や乗ってない神社も回る時には、結局他の御朱印帳も併用しなきゃならないのが痛い

706名前が無い程度の能力:2010/01/12(火) 08:50:23 ID:7QVuons60
うわ、この時期に愛宕さんか、マジ尊敬する
ホント 京都の穴場中の穴場だよな

707名前が無い程度の能力:2010/01/13(水) 01:03:13 ID:1UdypMvE0
音速が遅いかもしれないが「サライ」に遠野物語の特集が組まれていた。
作品の概要だったり柳田だったり色々書いてあるので
読んでも損はないと思う。

この時期に遠野に行くのはちょっと大変な気もするがw

708名前が無い程度の能力:2010/01/13(水) 01:44:19 ID:pgvOkZrk0
>>707
行くのは問題ないが
行ってからが問題だわな

この間行ってきたけど、四輪スタッドレスでも
雪道慣れて無い人にはよくないなと思ったよ。
細い道が多いからね。

レンタサイクルなんてまず無理だろう


でも、冬の北東北の美しさは格別だと思った

709名前が無い程度の能力:2010/01/13(水) 21:28:29 ID:rmekA6mo0
東北地方一度いってみたいなぁ…
遠野も行って見たいけど交通の便とかどう?

710名前が無い程度の能力:2010/01/13(水) 21:30:49 ID:2Ge8epoQ0
東京から深夜バスが出てるんだが遠野着が朝5、6時なんだよな

711名前が無い程度の能力:2010/01/13(水) 22:25:23 ID:tqgvl/W20
花巻まではそこそこスムーズにいけるんだけどな……
釜石線は1〜2時間一本ペース、市内循環バスに至っては一日数本
ちゃんと前もって時刻表調べとかないと確実に死ねる

712名前が無い程度の能力:2010/01/14(木) 01:28:24 ID:175X2.bM0
>>680のように春に旅するのが利口かもしれない
東北は春でも残雪があって、真冬より雪の壁は高くないから

713名前が無い程度の能力:2010/01/14(木) 06:18:01 ID:lgk7mjM.0
東北や北陸や北海道、雪深い中を延々とローカル線に乗る旅
っていうのも逆にありだな
もはや東方とは何の関係もないが

714名前が無い程度の能力:2010/01/14(木) 08:14:01 ID:T1tA3n1Q0
>>713
良いね
時間が欲しいわ…

715名前が無い程度の能力:2010/01/14(木) 14:59:00 ID:0eqrdF320
とりあえず飯田線乗って下山ダッシュしようぜ

716名前が無い程度の能力:2010/01/14(木) 20:18:26 ID:d9NRc38g0
>>710
5月に深夜バスで行った。確か1時間半ほど駅でたたずんだ後にレンタサイクル店が開いた。
夕方まで延々と自転車を駆り、→新花巻→東京。日帰りでもけっこう楽しめる。

>>713
2月に北海道でまさにそれをやってきます。
深夜バス込みで2泊3日だけど…

717名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 14:16:05 ID:Q/yV4TNg0
>>713
正直、ドカ雪の地域の車窓ってラスベガス辺りの岩石砂漠を
延々自動車で走るってのと同じぐらいに不毛だと思うんだが。

718名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 14:21:02 ID:D9Iib2vU0
>>717
本気でそう思うなら このスレには向いてないな

719名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 14:27:09 ID:iGM02jfw0
>>717
どちらも素晴らしく神秘的な光景を見られるのに
勿体無いことだな

720名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 17:28:37 ID:Q/yV4TNg0
>>718-719
そりゃ最初は見たことのない光景なんだからキレイに映るだろうけどね。
変化の乏しい風景ってのは1時間も見続けてりゃ飽きるよ実際。

721名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 17:52:15 ID:V2PENg9w0
そういう発言が一番不毛だから

722名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 17:59:38 ID:IuGPgP0k0
変化の乏しさの中に詫び寂びを見出すのがいいんだよ

723名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 18:07:01 ID:UNBsIvjwO
まあまあ

確かに、稚内から旭川まで鈍行乗った時は、名寄あたりまでは感動だったが、
そこから先が単調になってしまって睡魔が来た。

でもまあ北海道なら割と変化ある路線多いし。

724名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 18:35:49 ID:TnEgQD7U0
八戸から青森までの電車に乗ってた時は、こんなとこに人が住んでるんだ!的な驚きでいっぱいだった

725名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 19:08:06 ID:5LL/DKTg0
まぁ、暮らしてる側にとっちゃ車窓も家の窓の外も一緒なんだけどなw

それはともかく諏訪湖がどうにか全面結氷にこぎ着けたみたいだ。
北日本の衆には悪いが、あと1〜2週間この寒波が続けば御神渡も期待できそうだ。

なお、干支毎の守矢文書を公開する守矢資料館恒例の企画展も1月いっぱいやっているようなので、
機会があれば訪れてみるのもおもしろいと思うぞ。

726名前が無い程度の能力:2010/01/15(金) 19:40:58 ID:d/O.GPxY0
さすがに凍ったか。御御渡りまでは、実はこの先が長いとか。
氷が厚さを増し、もっと体積が増えないといけないと聞いた。

神様は愚かな人間たちとは違い、薄氷は渡らないらしいw

727名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 08:19:31 ID:ICP5PZMg0
旅行ってのはそれ自体が冷静になれば不毛だよ
手長足長とか行ってそれが何になるとか考えたら負け
ローカル線の居眠りとか最高じゃん
とこれから意味なく富士浅間大社に遠征する自分がつぶやいてみる

728名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 14:00:24 ID:lDEmYk5AO
諏訪行きてぇなぁ〜と思いながら仕事で新宿駅行ったら、諏訪大社の注連縄置いてあって歓喜した

729名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 19:19:58 ID:TbD6mcpM0
生命活動から一切の無駄を省いたらさぞつまらんだろうな
だから旅は面白い

730名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 20:58:06 ID:rZZDQWlg0
江の島に行ってきました。島全体が神社と観光地で驚きました。
猫がやたらと目について、何か宗教的な意味があると思ったのですが単に島民の皆さんで管理しているだけだそうで。
動物が信仰の対象として保護されている場所ってどこが有名でしたっけ?

731名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 21:08:55 ID:fHUTVFLM0
そりゃ厳島と奈良だろう
奈良なんかはもう完璧に俗世に染まりきってるが

伊勢神宮の鶏もそうか

732名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 22:28:03 ID:OPQyhkyQ0
奈良の鹿は、毎年京都の吉田山神社のお仲間にお使いを出していたとされる。
だから、かっては吉田山でも鹿をオリに入れて飼っていた。
今は生きた鹿の代わりに、神鹿の銅像が建てられている。

他に思い付くのは山口岩国のシロヘビとか。

733名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 22:31:21 ID:yxbGV93.0
詳しくは神使でググるといいぞ!

734名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 22:48:22 ID:rnTGX2bc0
鹿島神宮の神鹿も対象になるな。

735名前が無い程度の能力:2010/01/16(土) 22:54:58 ID:tyJTFqzY0
狐は本当に飼っている所無いからなぁ……
天神様の牛とか日吉様の猿とか弁財天の猫とか
大抵の動物はどっかで神様の使いの仕事をしてる

736名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 02:06:24 ID:eVJDnAJI0
奈良でシカに修学旅行のしおりを貪り食われた苦い思い出
あんま関係ないが靖国あたりは鳩が異常繁殖してたな

737名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 02:12:25 ID:RDWep2RA0
宮島行った時外国人観光客の人が鹿に地図食われてたなw
NO!NO!って叫んでたわw

738名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 02:23:01 ID:QBd8e6uI0
ちょっとスレ違いかもしれないけど御柱祭に行く予定なんだが
諏訪周辺でいい宿とかあったら教えて欲しい 最悪泊まれればネットカフェとかでも構わない


こういうのを探すとこ含めて旅の楽しさだというのは十分承知してるんだが
全く知識も無いんだ…よろしければ参考程度にお願いします…

739名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 03:36:32 ID:sChExYg20
>738

旅の窓口orじゃらんでググるが吉
アドバイスできればしてやりたいんだが普段は東横インしか使わんのでな

740名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 04:02:29 ID:1Rm8X49U0
過去スレで何度か挙がってたここ
ttp://www.youpen.com/hostel/
駅からちょっと離れてますけど、快適ですよ

741名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 08:42:15 ID:Pgc4PLcIO
>>738
自分が前回(去年の4月下旬)に行った時に泊まった宿です。ただ自分はレンタカーで友人と二人だったので、参考になるかわかりませんが…。

ttp://www.lalba.biz/i/

諏訪湖の目の前で、すぐ近くにコンビニやハンバーガーショップ等もあるので、素泊まりでも安心です。無線LANもOK。自分は朝食付きで泊まりましたが、朝食はご飯と味噌汁おかわり自由のセルフサービス形式でした。こじんまりとしていてアットホームな感じなので、一人旅にもオススメです。受付の兄ちゃんもいい人でした。

ここに限らず、諏訪湖周辺の宿は観光地にしてはリーズナブルな気がしますね。

742名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 10:42:35 ID:EmtMNmCQ0
B&B(ベッド&ブレックファスト イギリス風の民宿)が日本にもあったんだ。
しかも本物の温泉付きとは。
>>738
予約は急いだ方が良いと思うよ。

743名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 11:08:24 ID:CZgJG0jQ0
自分も御柱祭りに行きたいけど先が見通しつかずに予定が組めない・・・
宿とかも取らなあかんけど調度祭りの辺りに大事な用事が来そうで怖い

744名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 11:46:50 ID:RgPXnfQA0
でも、御柱祭は逃してもまた6年後にチャンスがあるからまだいいよな

金砂神社磯出大祭礼とか一度逃したら72年後だ。
で、平成15年に行われてしまったからもはや生きているうちに見ることは難しい。

花映塚2よりさらに未来だな。

745名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 12:34:44 ID:EmtMNmCQ0
もっと臨時列車出せばいいのに。
ローカルや区間快速も出すのかな?
御柱祭臨時列車
ttp://www.jreast.co.jp/press/2003_2/20040108.pdf

列車さえあれば甲府や韮崎、松本塩尻に無予約で投宿するという技も使える。

746名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 12:44:51 ID:UEi2zrqU0
松本なら駅前でただで泊まれる所もあるっちゃあるからなぁ……
疲れるし、もちろんお勧めはしないが。

747名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 14:38:26 ID:QBd8e6uI0
みなさんありがとう
いろいろ参考にさせてもらいます

といっても予定があと1ヶ月くらいしないとわからないんだよなぁ
来る人も多いし早く決めないと宿も無くなるよな

748名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 16:01:21 ID:ja/ezmKo0
>>747
社会人なら先に「この日は所用で対応できません」って周りにアナウンスしておけば?

自分のとこも早くて3月にならないと4月からの会社カレンダーが出てこないから、
先月の時点で、5月の連休は既に予定入れてホテルも確保してるんで、と
上司に報告しておいた。
「またツーリングか」って苦笑いされたお

749名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 17:46:16 ID:f3eerKGg0
ただで泊まれるってどういう感じなの?

750名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 17:49:25 ID:EmtMNmCQ0
>>747
上社の御柱狙いなら、諏訪よりも茅野が良さげだよ。調べてみたら。
曳行ルートに近いし、ネット完備のビジネスホテルも目立つ。
天然温泉はないけど、諏訪まで行けば共同浴場や日帰りがあるみたい。

自分はあれこれ調べてるうちに、下社御柱祭の方に行きたくなってしまった。
中山道沿いに高いけれど、宿場の風情を残した良さげな温泉宿がちらほら。
たった1度でいいからああいうところに泊まってみたい。カネ貯めよとw

751名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 21:05:12 ID:jP.RQOWQ0
上諏訪駅近辺は半分くらい下社の氏子だったりする。
上社は茅野市よりだから確かに茅野駅からの方がアクセスはいいな。

いずれにせよ予約等は早め早めにだな。
下手すると旅行代理店なんかに押さえられてしまうかもしれなし。

752名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 21:49:19 ID:d9E5KIxo0
どちらの山出しに行こうか迷ってる。
年度末明けのほうが末より厳しくなる仕事で、どちらに行っても厳しいんだが。
発表された下社の予定時間を見るに、土曜朝から行けば土日で5本は見れるということだね…

753名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 21:51:18 ID:bq4khJUY0
まぁ、クラブツー○ズムとかの定期購読誌だと、そろそろ今月か来月号
あたりから募集開始だろうね。

ていうか、あれパンフ見てるだけでかなり楽しいんで好きです…w

754名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 22:23:50 ID:RgPXnfQA0
前宮は茅野市だしね。

4社合わせると諏訪市、上諏訪町、茅野市と
3つの自治体にかかっている

755名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 22:32:02 ID:1x2bFQDs0
あと1週間もこの寒さが続けば御神渡りが見れるかなーと思ってたけど、
明後日辺りから少し暖かくなりそうな予報になってるね。
諏訪湖に日本中の寒気が集まれば良いのに。

756名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 22:40:04 ID:cPfqW9Sc0
>>751
下諏訪秋宮近くの温泉宿なんかは、御柱祭期間中は他地域の氏子が貸しきってたりして泊まれない場所もあるから、気をつけれ。

757名前が無い程度の能力:2010/01/17(日) 22:52:06 ID:EmtMNmCQ0
>>756
ありがとう。やっぱりそうか…地域挙げての大祭りだもんな。仕方ない。
じゃまはできないから、御柱見物はほかで我慢するしかなさそうだな。

758名前が無い程度の能力:2010/01/18(月) 18:03:40 ID:eo5UZBwAO
諏訪地方に限らず県内各地で御柱祭が行われるのぜ(規模は負けるが・・)
自分は下伊那の御射山神社の御柱祭に参加するぜ

759名前が無い程度の能力:2010/01/18(月) 19:15:19 ID:A/ZOheVg0
諏訪の南西にある辰野町の小野神社も古い社(信濃国二之宮)だけど、
ここも5月に御柱祭をやるよね。
こちらは御柱をド派手に飾り立てるのが特徴で、諏訪と比較して、
「綺羅をみるなら小野御柱」といわれる。

御柱は、山の自然神ミシャグジ様が、里に降りて来た時のよりしろ。
信州のあちこちにミシャグジ由来の御射山や三才山などの地名があるよ。
安曇野から大町、白馬、小谷にかけての道祖神もルーツは同じだとか。

出雲から来た中央神も敵わない、ケロチャンの神威の根深さw

760名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 11:48:29 ID:oGqiiZUo0
この場に及んで土日きっぷ廃止とか…特急新幹線をプラスすればいつもどおりらしいが

761名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 12:40:15 ID:klBtUbjQ0
3月28日までか
そのくらいに東北まで行こうと思ってたから問題なかった

762名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 12:48:05 ID:L5Lse.zI0
新幹線乗れない貧乏人は旅行するな(意訳)ってことだろう…
もう諏訪も遠野も関東にあることにするよ

763名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 13:54:21 ID:kaev4HU.0
JRは休日の高速割引で売上激減してんだから、そりゃ値上げに走るだろ。

764名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 14:18:00 ID:H6Osj3LE0
高速バスとかだとすぐ席埋まっちゃうだろうな…
早く予定組まないと

765名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 21:43:25 ID:KJYE1jAo0
JR「新幹線が無理なら歩けばいいじゃない」

766名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 22:17:47 ID:.lNJBVKI0
ttp://www.omiyasan.com/
個人的にここの写真が好きだわ

767名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 22:19:31 ID:7sJU.2BQ0
家から距離があるところは飛行機を使おうかな、とか思ってたけど、
JALも地方路線撤退しそうな雰囲気だし、
結局は自走になっちゃう予感・・・出雲まで片道約1000kmか
最早観光か高速道路横断か判らんな。

768名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 23:05:15 ID:FvE5TVjo0
東京→出雲は日本航空だけだからなぁ…
東京→米子(鳥取県)だったら全日空だよ。
松江まで連絡バスが出てるし、松江から出雲に山陰本線で行ける。

769名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 23:35:11 ID:chnixsJs0
東京−出雲は深夜バスが一番だよ

仕事を終えてから飛び乗れば翌朝には着く

770名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 00:59:14 ID:ERYn/lLM0
羽田→出雲便は「例年なら」採算ラインクリアしてるっぽいし大丈夫なんじゃないかなぁ

771名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 01:46:31 ID:0VRi8dJM0
自走なら日程に余裕持たせれば出雲大社→黄泉比良坂→白兎神社→浦島神社→大江山→京都市内各所
なんて事も可能だけど、片道1000kmはお勧めできないなあ。
高速も混むし山陰は繋がってないし、まあ経験があれば大丈夫だろうけど。
4日ぐらいの日程が取れるならよいかもしれない。
1000kmも離れた所に気軽に行くのは難しいし、ついでにいろんなところ観光してくれば・・・

772名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 11:48:53 ID:MGiWwHXYO
>>759
「仕度見るなら信州三の宮」の沙田(いさごだ)神社の御柱は地元の祭りだZE

オレは前回、木遣りの披露と御幣の販売をやったよ

773名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 12:47:27 ID:Je2lVaJQ0
>>772
お祭り参加、乙でした。
御柱の有名どころはこんな呼ばれ方してるよね。

「人を見るなら諏訪御柱」一之宮、諏訪大社。
「綺羅を見るなら小野御柱」二之宮、小野神社と矢彦神社。並んで建ってる。
「仕度見るなら三之宮 沙田御柱」三之宮、沙田神社。

774名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 13:39:44 ID:AQfe3lRw0
>>744

お、まさかあんなレア祭りを知ってる人がいたとは・・・!
見てきたけどなかなか面白かったよ。前にサイトで写真UPしたもんだが、もう消えちゃったなあ。

775名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 20:28:19 ID:S8xO4avc0
愛宕山と北山のレポできました。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/atg2_1.html
ttp://marcy26688.web.fc2.com/ktn2_1.html

次は大江山の予定。

776名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 21:57:51 ID:EIv0UiOU0
>>775
愛宕山鉄道跡も寄ったのか、流石だね。乙

777名前が無い程度の能力:2010/01/20(水) 23:28:31 ID:9dM3QxxE0
>>775
レポ乙
ケーブル跡ルート興味あるんだけど
あそこは私有地で、地権者に見つかると怒られるって報告もあるよね

778名前が無い程度の能力:2010/01/21(木) 15:10:20 ID:kGdHDY0c0
なんだ、土日きっぷのかわりのウィークエンドパスのほうが
ずっと貧乏人向けじゃん

779名前が無い程度の能力:2010/01/21(木) 16:13:18 ID:2QpJKj3Q0
土日のみだから新幹線でも使わないと遠くに行けないからねぇw

780名前が無い程度の能力:2010/01/21(木) 22:58:39 ID:9cxgNAAE0
土…東京→新潟→酒田→新庄→鳴子(泊)、日…鳴子→松島→仙台→東京
こういう旅行ならウィークエンドパスになる被害はそんなに無いんだが、

土…東京→山形→仙台→東京(戻)、日…東京→新潟→東京
こういうお出掛けがしづらくなると考えると悲しい。

781名前が無い程度の能力:2010/01/22(金) 20:46:51 ID:3/ewCxx20
>>775
ああやはり廃墟はいい
誰かいると怖いけど

782名前が無い程度の能力:2010/01/23(土) 14:27:01 ID:x42kO32A0
探訪中に出くわしたびっくりどっきり体験報告ー。

何年か前、鞍馬山中で陽が落ちて真っ暗になり、ペンライトと携帯電話を頼りに下山。
直前に魔王殿で髪振り乱して祈祷らしきことをしてる初老の女を見ていたこともあり、
心底ガクブルしつつ山道を歩いていると、何者かが凄い勢いで、坂の下の方から駆け上ってきた。しかも白装束。

顔を引きつらせながらすれ違ったが、それは修験者姿の初老の男だった。
彼はこちらを特に気にも留めずにそのまま坂を駆け上がっていったが・・・

この時の恐怖はかなり筆舌に尽くしがたいもんだった。

783名前が無い程度の能力:2010/01/23(土) 17:01:50 ID:8e8GLrE2O
そりゃまあ驚いたかもしれんが・・・
霊場ではハイカーの方が新参者であり、異質な存在なわけで。

784名前が無い程度の能力:2010/01/23(土) 17:27:46 ID:F/h52Y7E0
しかしペンライトとはいえ、灯りを持って行ったのは賢明だな。
観光地巡り感覚だとつい忘れがちなアイテム。

785名前が無い程度の能力:2010/01/23(土) 17:58:19 ID:pTCEbIpoO
嵐山に行く用事があったので京都の月読神社に行ってきた
神主の方が出られてて紙のご朱印しか貰えなかったよ・・・

786名前が無い程度の能力:2010/01/23(土) 23:16:31 ID:n8bRoLX60
月読神社はいつ行ってもそんな感じな気がする
小さいところだから仕方ないけどね

787名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 01:33:38 ID:8ufgCA1E0
あっちって松尾大社の管轄じゃなかったっけ
昔行ったときそこまで由緒あるところだとは思わなかったw

788名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 02:07:36 ID:5YXY3aK60
ちょっと辺鄙な場所を歩く時は、ペンライトとコンパスは必須

789名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 13:17:20 ID:hEnUkzhM0
山の中に入るとものすごく獣くさい臭いがして振り返ってみると茶色い大きなペルシャ猫が
いた。
なんでこんなところに…?とか思っていたけどどうみても狸でした。

790名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 17:44:03 ID:3SFXxkeQ0
ちょっと気になったんだけど無人神社のお社って勝手に中に入っていいものなのか?
旅行のブログ見てたら前行った神社の本堂の写真が結構あって驚いたんだが。

791名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 19:15:52 ID:Voltc/Lg0
許可なく社殿内部に入るのは不法侵入に問われる可能性があるな。
控える方が身のためだろう。

792名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 19:43:17 ID:4HAkTM.QO
上の方に続いて京都の愛宕山に登ってきた。

登山者は図に乗るな!とか、参拝者以外締め出すとか、威圧的な看板がチラホラ
ハイカーだってお参りするだろうに・・・

真新しい看板には夜間や日没後の登山を自粛せよとも書いてあった。
ヘッデンなしとか、マイナーな道を登って遭難する高齢者がいて、過敏になっているらしい。

神主に御朱印お願いしたら終始無言でやたら高圧的だったよ、恐すぎる。

>>790
格子戸にカメラくっつけて撮られた写真を見かけるけど
それではなくて?

793名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 22:11:46 ID:3SFXxkeQ0
やっぱり駄目だよな。ちょっとビビった

>>792
違うと思うんだけどな……
>>234の金精神社の事なんだけどガラス戸越しだと注連縄とか光の反射とか普通に移りそうな気がするし

794名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 22:43:06 ID:8ufgCA1E0
ガラスにくっつければ映んないと思うよ

795名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 22:48:57 ID:5MqIq3xA0
>>793
山崎の金精様は普通に上がれる。
普通の神社と違って、中にも賽銭箱が置いてあるんだよ。

外にはノートが置いてあったかな。雪に埋もれてたけど。

殆どの人が上がって拝んでるはずだから、基本的には問題ないと思う
普通は本殿や拝殿へは上がらせないから神社としては珍しいんだけどね。

寺なんかでは、靴脱いで上がって、仏像を拝んで良いところが少なくない

796名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 22:49:37 ID:jG0to/eY0
金精神社は中入ったことがあるな

無人神社の本堂は結構入ったりする。
観光者向けの神社の説明や記帳用のノートが中においてあったりすることもあるし。
これからは控えるか。

797名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 23:35:03 ID:GJGmUwHA0
神社ってのはその集落の鎮守様だから、近くの民家で一言断りを入れるのが無難。
氏子さんも荒らされない限りは大らかだから、大概はOKしてくれる。
ただし、森の中にある敷地では天然のキノコや山菜が生えてるけど、採ったらNG。

798名前が無い程度の能力:2010/01/24(日) 23:35:35 ID:CDNvwvCE0
ガラス越しに写真を撮るときはPLフィルターを使えば反射光の写り込みを抑えられるよ

799名前が無い程度の能力:2010/01/25(月) 00:06:09 ID:QAOOIiOw0
田舎の無人神社はかっては拝殿立ち入り可で、中に入って祭壇前で拝んだりできた。
ある年、里帰りついでに参拝に行ったら、南京錠で封鎖されていた。
「近ごろサルが出没し侵入するので、閉鎖させていただきました」だとさ。
実際、畑を荒らしているサル見たし・・・。

800名前が無い程度の能力:2010/01/25(月) 01:21:16 ID:3B2Sbe660
神社や寺が寄り合い場の意味合い兼ねているところは確かに開放してるね
そこでいわゆる「お講」が開かれている場合も有るし。

801名前が無い程度の能力:2010/01/26(火) 20:28:09 ID:IG3kkb6U0
参拝してるサルがいるとは考えられないだろうか(考えられません)

802名前が無い程度の能力:2010/01/26(火) 20:42:30 ID:YzVfZp.Q0
新作では猿の妖怪が信教の自由を訴えるのですね

803名前が無い程度の能力:2010/01/27(水) 19:02:43 ID:ApnPNupU0
2月に奥秘仏が御開帳されるけどそこでもらえるらしい「特別なお札」も
1年たったら古札捨てる場所に捨てなきゃいけないのかね…

804名前が無い程度の能力:2010/01/29(金) 00:58:06 ID:kYnFiYlo0
世の中にはおみくじや変わったお札コレクターがいるくらいだし、
清浄な場所に安置しとけばいいんじゃね?

805名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 15:25:46 ID:GsCoK5n6O
難波八阪神社に参拝してきました
下調べ無しで行ったらデッカイ獅子に圧倒されたw

806名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 21:34:02 ID:3gTn.BjI0
>>805
確かに下調べなしだといろんな驚きがあるよね。

ただ最低限のマナーはきちんと守ろうぜ。
参道の真ん中を歩かないとか、手水の作法とか、参拝の仕方とか。

説教くさくてすまんが、近くの一宮にいくと出来ていない人がおおいからなあ

807名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 22:48:27 ID:/HdRM5520
あんまりうるさいのも嫌みだがな。知らない人の方が圧倒的だよ。
神さんへのマナー以上に、人や地域へのマナーてか常識が大切だな。

808名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 23:16:44 ID:0NQ5WRGI0
>>805の書き込みに対して
突然「最低限のマナー云々」と言い出すほうが謎
探訪スレの人なら寺社の参拝ルールぐらい知ってるでしょ
最低限の空気はきちんと読もうぜ

809名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 02:15:19 ID:uwk4Hfhk0
自己愛の強い人なんだよ、きっと。

810名前が無い程度の能力:2010/02/01(月) 19:28:16 ID:Pr5GZdnQ0
そしてスレスト

811名前が無い程度の能力:2010/02/01(月) 22:25:04 ID:eDiUeT1YO
今現在書くべきことが無いからな…

週末、土日きっぷラスト遠征に行ったんだが、東方全然関係無かったし。
(途中で寄ったガタケ除き)

812名前が無い程度の能力:2010/02/01(月) 23:23:54 ID:C77Ut3Sk0
んじゃ、こないだ秋姉妹スレにもうpしたんだけど
穣子ちゃんの住処をば。
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up15296.jpg
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up15297.jpg
丹波篠山の片田舎にあった、大歳神社のひとつ。
祭神の「年神」が、穣子ちゃんを示していると思われる。なぜなら年は稲の実りを指し、そのものズバリ「穀物神」であるから。
故に「オヲトシハーベスター」

その後を辿ると、女神「歳徳神」となっていったようで、こうなると完全に穣子ちゃんの素地が出来上がる。
なにしろ阿部清明の元絵の時点で、美人の女神であるとされているので。

ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up15298.jpg
10年来の愛車と共に。

鉄道の撮影が目的でうろついてて、いい感じの神社だったんで何となく立ち寄ってみたんだが
その境内裏はまさに、そんな目的のために予め用意されていたかのような場所だったw
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up15299.jpg
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up15301.jpg
稔子ちゃんの神徳のおかげですw また遊びに行くよ〜

813名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:07:23 ID:XSrOCHFs0
>>812みたいな奴が神社にマーキングしてるんだろうか

814名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:09:25 ID:Eq291H2g0
しねーよww

815名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:13:02 ID:BrvNi4ME0
マーキングってどういうことよ

816名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:14:01 ID:ND/8yAPQ0
サンゴ礁に名前彫ったりするやつ?

817名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:25:57 ID:Eb1./qHQ0
犬がオシッコ引っ掛けるアレだろ

818名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:35:46 ID:NWoUpuAE0
なんだマーキングって

819名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:48:23 ID:0nqWimEU0
>>813
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

820名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:51:21 ID:PmJJ1Q8M0
ヒャッハー流れ永劫斬だ!

今週は結構冷えるらしいので御神渡りのラストチャンスかな
これで出来なかったら今年も無理そうだ

821名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 00:52:44 ID:BplobCWQ0
ど真ん前から撮ってるけどいいのかしらこれ
と思ったものの、境内じゃなきゃいいのか

822名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 01:02:55 ID:QpIFTKbI0
ここは神社参拝のお作法のプロフェッショナル(笑)が集まるスレですね

823名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 01:09:18 ID:BrvNi4ME0
いつの間に探訪報告に難癖付けるスレになったんだろうな

824名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 02:52:54 ID:xNMCaptw0
何がいいとか悪いとか、まずは自分で考えろよ・・・
といっても考える前にググる世代には無理な話か

825名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 05:24:34 ID:TOxJVAQ.O
週末の寒波には期待だな。
幸い仕事も日月と休みだし、思いきり冷え込んでくれると良いが。

826名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 07:54:12 ID:8hde8Hw60
何このアホらしい流れ。お前ら仲良くしろよ

>>824
そんな言い方じゃ、お前の方が常識はずれだぜ

>>812
宍粟の大歳神社が千年藤で有名だから行ってみたいけど要自家用車ってのが悔やまれるわ…

最近デジイチを買ったのでそろそろ探訪で火を吹かせたい
早くも墨染の桜に期待している

827名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 07:58:00 ID:/WXjgMyU0
墨染寺って結構わかりにくい場所に存在してるよね、周りの道狭いし
去年行ったときは犬に吠えられたぜ

828名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 10:43:16 ID:bJhH5A9U0
とりあえず撮り鉄なる人種が痛い奴らだって事の証左ではあるな>>812は。

829名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 13:08:21 ID:Q1SzymDwO
わざわざ言わなきゃ気が済まないお前も相当なイタさだ

830名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 13:53:00 ID:4mBXmOHk0
このスレも人が増えてからどんどん駄目になっていくねー。
自分の価値観でしかものいえない連中は探訪とかしちゃいかんだろ。

>>827
柴犬が敷地内で飼われてたけどそいつに吠えられたの?
随分人懐こかった気がするけど。

831名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 14:17:12 ID:gM0ke9UgO
墨染寺がわかりにくいって何の冗談だ?
京阪墨染駅の改札にある地図にあるし、墨染通にはちゃんと案内だってある。
わかりにくいってのは京都市下京区の諏訪開神社ぐらいのレベルからだと思うんだが。

832名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 14:27:35 ID:0rlyR.O60
とりあえず雑談系スレがおかしな難癖厨を引きつける囮スレであることはよくわかります^^

833名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 15:29:31 ID:XSrOCHFs0
>>815
絵馬に落書きしたりする奴がいるじゃん

834名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 16:09:07 ID:qcPxAc1w0
どうやったら>>812から落書きとか痛い奴なんて発想が出てくるんだ?

835名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 16:58:30 ID:MVa2QlT20
難癖厨の目的は、難癖を付けるという手段を楽しむことなんだよ
根っからの荒らしだからしかたないね
目的はあとでいくらでもでっち上げられる、それが彼らの発想(笑)なんだよ

836名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 17:17:46 ID:KAslCM8g0
今年の春は、桜の咲いた西行寺に行きたいなぁ
前に行ったときはこの時期だったし
あの辺、自転車だと坂道ばっかりで辛かったのう

837名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 20:23:54 ID:ti1l3nqwO
>>831
別に難癖つけるもんじゃないだろ
ただ、○○の方が〜って言いたいだけじゃんw

838名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 20:58:45 ID:XSrOCHFs0
>>814の書き込みを見て安心したらコレだからな
ここの住人の思考が、ここまでアレだったとは正直予想外
>>831で難癖とか言ってる始末だし

まあゆとりがあるのはいいと思うよ
あと、コスプレして外出るなら鏡見たほうがいいよ
現実も見たほうがいいよ

839名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 21:10:28 ID:qcPxAc1w0
これが精神異常者か

840名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 21:14:11 ID:Et52I9Tc0
どっからコスプレの話が出てきたんだろう
それにいきなりマーキング云々と疑ってかかるのは如何なものかと…

ところで御柱祭行く人いる?
連休とれても3日だからどの辺りの日程に行こうか悩んでるんだが
どの日が一番見ごたえあるだろうか

841名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 21:19:21 ID:iQi4zJnk0
行こうと計画してるが休日かどうかもわからないし
写真とかいろいろ撮って回りたいけどカメラもねぇ

早めに宿とかも決めないとすぐ埋まっちゃうだろうなぁ

842名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 21:30:36 ID:XSrOCHFs0
>>840
まあなんか、一昨日
参拝した神社で色々とありすぎたから疑ってかかってしまった
コスプレもそれ関連で。すまない
まあ気持ち悪い奴がこのスレにいるのは間違いないみたいだが
全員がそうじゃないことも分かってるし、
少し経ったらいつもと同じように報告、雑談をするよ
本当に申し訳なかった

843名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 21:43:40 ID:4mBXmOHk0
まぁ純粋に参拝するのが好きなのか
東方の絡みだけを求めて社寺徘徊してる人らじゃ
話は前々から噛み合ってなかったしね。
その東方絡みじゃないと探訪する意味がないと思ってる人らが
最近増えてるのは確かだな、なんとも言えんが。

>>400
どの日も十分に見ごたえはあると思うが
やっぱり3日、4日の方が見てて面白いかも。
その分人も多くなるが。

844名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 22:07:12 ID:TcXiDl9A0
どっちの社かがわからんが、いずれも2日目を中心に見るのが一番だ。
1日目は「まだ2日間あるじゃん」とゆるゆると曳航し、
2日目は遅れのしわ寄せが出始めるが「もう1日あるじゃん」と油断し、
そして3日目にいっきにツケがまわってハードスケジュールで進行される。

特に上社は曳航距離が長くて1日目は木落しと川越しは無い。
詳しくはここ参照。
ttp://www.onbashira.jp/

一応スケジュール表はあるが、まず予定通りに行くかない(下社の1,2日目の木落しが翌日繰り越しなんてこともあった)。

845名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 22:29:10 ID:eAzg7pQU0
>>842
はぁ????
お前が黙ってりゃなにもおきなかったんだよ、ガキ

荒らすだけ荒らしてチャンチャンか、報告なんざいらねぇよ、もう帰って来るな

846名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 22:38:35 ID:lXqAnOyM0
なるほど、これがマッチポンプというやつか

御柱祭りどうしようかなぁ
バイクで途中のんびり道草食いながら行くか、レンタカーや電車で行くか
いい加減計画立てないといかんか

847名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 22:41:06 ID:zMsWohQI0
5日に東京行くから4日にしようか、それとも3日に行って4日は東京起点で遠征すっか迷うわ

848名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 22:56:22 ID:Et52I9Tc0
おいおい、落ち着いてきたところだというのに

スケジュールの油断ワロタいろいろとサンクス
映像や写真を見る限り信じられん位の人だからそれが不安だぜよ
こうしてるうちにも宿埋まりそうだから予約しなきゃだな
近くで見れなくても祭りの空気に触れることが出来れば良しとしておこう

849名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 22:57:25 ID:jgn/PJvE0
上社ならやっぱり木落とし見たいよな。今年は例年以上に宿の予約が難しそう。
最悪松本泊まりでJRか高速で引き返しかな。

「御柱の上社木落とし 初の有料観覧席設置」
ttp://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_142759
…………オイオイ

850名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 23:01:05 ID:p4k0z7jQ0
>>849
まぁ、悪いことではないと思うよ
実際どこも躍起だろうからねぇ、こういう大きなのがある諏訪地方はまだ恵まれてるか

ってそういう意味じゃないのかも知れないけど

851名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 23:11:27 ID:jgn/PJvE0
いや、自分はまだ予定が立てられない身なのに、
すでに旅行代理店が宿泊付きの観覧席チケット売り出しているとか……。
諏訪盆地内じゃ宿を確保できないだろうと悲観するばかりでハァ

優良席自体はいいと思うよ。特製の法被も貰えるらしいし。成功して欲しい。

852名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 23:18:06 ID:LWqovnZw0
特に木落としなんかだと、
下手に近づいて見られるよりかはいいんじゃないかなぁ(苦笑)

# 個人的には立て御柱の方が好き。

853名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 23:21:48 ID:.RLWjNQc0
過去2回くらいやった下社のコレはあんまり評判よくなかったんだよ。
なんせ予定通りに柱は落ちてこないから、スケジュールガチガチでツアー組んでる団体から、
「見られねーじゃん」とクレームがあったりしたそーだ。

854名前が無い程度の能力:2010/02/02(火) 23:22:34 ID:rN6vojA20
時期的に土日でしか行けれそうにないため、
上社で考えている。
(電車組なので、木落し川越しとも茅野駅徒歩圏内な上社のほうがいいし、
 下社が金土日なのに対し上社は土日で(木落川越を)全部やる日程だし)
宿泊はもう松本だろうね。

問題は、木落しが見ることができるかどうかなんだよな。。。
1月頭に初詣兼ねて行ったついでに木落公園見たけど、あの周辺どう考えても大人数は入れない。。
ましてや朝に東京を出るとすると着いた時には手遅れかもしれんし。2日目はまあ何とかなるが。

855名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 14:10:35 ID:NNersDuU0
寺社巡りするとき写真撮るときに気を付けることは
・撮る前に住職、神職の方に撮影可能かの確認をとる
・当たり前だが撮影禁止のとこではダメ
・本堂、本殿、拝殿等を真正面から撮らない?
・一礼してから撮る?

こんなもんでしょうか

856名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 15:32:52 ID:/mR80DHcO
「撮影禁止のとこでは撮影しない」
「周りに配慮する(寺社の方や参拝客がいらっしゃる場合)」

この2つを守れば問題ないのでは?
それ以外、正面うんぬんや一礼うんぬんは、単にこだわりを持ってる極一部の人がそう主張してるにすぎない。
もちろん、寺社さん側がそう指定してるなら必ず守ってね?

857名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 21:02:11 ID:.vFYDiJQ0
自分が神社・仏閣で写真に収めるときは"お参りしてから写真を撮り始める"を加えてるかな
写真を撮るときと自然に歩くときとでは目線や周囲の感じ方が違うから
まずは敷地に入ってお参りするまでで一区切り、その後に写真に収める為の目線で動く感じ
その方が写真撮りながら歩いて来て手を合わせるより、より記憶に残る気もするかな
でも一回お参りしてから、また写真撮りに戻って来るから時間が掛かるw

明日は京都に用事で行くから夜の稲荷でもお参りしに行ってみようかな
中腹からも夜景も撮れたりするかなー

858名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 21:33:12 ID:lF6/kIA20
足が悲鳴をあげたったから途中で引き返したけど
夜の伏見稲荷は本当にロマンチックよ←のんき

ただ一人だと結構怖い。何か出そうな雰囲気ではある

859名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 22:13:09 ID:kKokd7wk0
俺もまずお参りするな。
いきなり寺社に来て写真を撮りだしたら、ただの怪しい人かと思われそう。

860名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 22:24:31 ID:f5zRvVwk0
というか物凄い失礼だよね
まずは神様に挨拶してからでないとダメだよ

861名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 22:58:17 ID:FTHdtwo60
仏様や神様もだが、無住無人でないなら僧侶や神職、巫女さんなどだな。
それだけで気持ちよく撮影出来る。気兼ねしつつの撮影だと良い写真とれない。
ただでさえ写真ヘタクソだしね。

862名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 22:58:36 ID:44aNNxT20
つまり、北斗神社を例に挙げると、
階段を昇ってお参りして階段を降りてから撮影を始めるわけだな。
また階段を昇って、お社を撮影して、景色も撮影して・・・がんばってくれ。
俺は、いきなり撮影をしても不敬とまでは思わない。

863名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 23:05:48 ID:mYKyKw3k0
もう一週間ほど前に、難波八阪神社に行って来た者です。
「下調べ〜」発言は、wikiでちらっと見た情報を頼りに行ったという意味でした、と一応釈明

そんなわけでこちらがデカイ獅子であります
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/img/th4_2383.jpg

864名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 23:42:01 ID:XjQgstdQ0
本殿と本尊に限っては、特に注意書きが無くても
基本的には撮影不可だと思っておこうって、寺社撮影のガイド本に書いてあったなあ。
まあこのあたりは各人の裁量で判断するとして。

※神職・僧職、特に巫女さんの無断撮影=ダメ、絶対!
※境内での三脚・一脚使用=京都など禁止の寺社が増えつつあるらしい
このあたりも追加で。

865名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 23:43:45 ID:XjQgstdQ0
すまんかぶった

866名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 23:45:58 ID:XjQgstdQ0
>>863
ちょw
コレ石ならすごいなー

867名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 00:16:05 ID:G6c1v/4w0
>>865
>>861です。意味不明瞭な記述ですみませんでした。
仏様や神様に挨拶、参拝するよりも前に、まずは僧侶、神職、巫女さんなどに声をかけ、
境内撮影のお許しや諸注意を得るほうがベターという意味です。

撮影目的を問われる場合もありますが、個人の趣味なら大抵は快諾していただけます。
某神社ではお札所の巫女さんの写真まで、ご本人のお許しで撮らせて頂けました。

868865:2010/02/05(金) 01:39:15 ID:LCiGX3Nc0
>>867
ああ、いやいやw
リロードせずに>>864を書き込んだら
すぐ上に僧侶、神職、巫女と同じキーワードが見えたのでてっきり内容かぶったかと
こちらが慌ててただけです、スマン。

>>862
それ降りてから撮影開始する必要はなくない?

869名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 17:58:39 ID:ozB7Ghgw0
原理主義者みたいな奴が写真撮ることついて
説教臭くグダグダ言うから揉める

870名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 18:02:45 ID:jqSF73tg0
2chの神社仏閣板でもよく出る話題
どこも似たようなものか

871名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 23:30:36 ID:UIUdevrc0
やはりといっちゃあれですがバスは本数が少ないので
信貴山へは王寺からタクシーで行った方が早いでしょうか?

872名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 23:36:59 ID:.b1xZFao0
本数少ないつってもケーブルと時間合わせてるじゃん

873名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 23:56:01 ID:rYndvwLA0
駅から歩こうとしたけど坂に挫折して
結局中腹のバス停で10分後に来たバスに乗った

874名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 02:57:41 ID:aE8uS3NMO
前に信貴山口→ケーブル→歩きで朝護孫子寺に行った
人の話あったけどどのくらいきついんだろう・・・
今度行ってみようと考えてるんだが・・・

875名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 06:17:10 ID:yL4VJP1Y0
せっかくの御柱の年なのに、みののニュースショーに依れば明けの海か・・・残念。
今年の諏訪は、冷えても寒さが続かない冬だそうだ。ー10度が続かないといけないとか。

中日新聞も「御神渡り絶望的」と報道orz
ttp://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100205/CK2010020502000008.html?ref=rank

876名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 08:25:35 ID:xYAd9/vw0
今年の冬はよくわからんw
最低気温は平年より低いのに、最高気温も平年を上回るという……。

877名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 11:37:38 ID:hMZANf6I0
しかしこのスレも随分と延びるのが早くなったもんだな。
やはり神主の影響力というのは凄い。

878名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 11:48:52 ID:JNZXM.v60
単に原理主義者が寄ってたかって説教に来るから伸びてるだけでしょう。3割はこれ。

879名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 20:46:17 ID:VBJbqweA0
御柱祭ガイドブック届いたわ〜。

880名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 13:00:30 ID:ZYKAIX2.0
原理主義者がどうたら言い出す前に、
突っ込まれるような真似する自分自身の愚かさを振り返れという話

881名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 13:14:32 ID:VKj7Cd3Q0
>>812に対する突っ込みから始まった議論なんてどう考えても言い掛かりにしか見えないけどな

まあこのスレももうすぐ1000だし、
探訪スレも終わらせる時が来てるんじゃないのかな

882名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 14:38:05 ID:rDuqwdyA0
まあ文字通り宗教が絡んでるんだからしょうがないな。
しかし、神仏は全く信じてないが、霊場の雰囲気や美しさに惹かれることはありうる。
「敬意の有る観光」と「信徒」は別であると言う認識は必要。

883名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 14:50:09 ID:IWKLEcNw0
>>880
だったら拝礼の作法を知らずとも善良で信心深い一般人に突っ込んで回れよ。こんなスレでくだ巻いてないで、よ。
そのやり方はおかしい!作法を知らずして神域に踏み込むな愚か者!ってな。

884名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 14:57:37 ID:5.wN4Ge60
お賽銭すらいれない僕みたいな人もいますしね。お祈りもしませんし。
ただ、古い建造物に惹かれるところがあるだけなんです。

885名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 15:03:35 ID:n4Y65EY60
投げ銭したらダメな宗教に入ってるんで……

886名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 15:15:23 ID:Wqefzpck0
>>883
ま、なんだageて言うような事ではないよな?

ところで来週の土日に伊勢詣でへ出かけようと思ってるんだが、
今頃は人手とかどんなものなんだろうか?
とりあえず内宮近くに宿は確保したんだが、出来れば静かな雰囲気の中で参拝したい。
あんまり人が多いんだったら、やはり寒いの我慢して早朝に詣でるべきだろうか?

887名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 18:50:02 ID:toeznJBE0
遊び半分で神社や寺、教会には行かない方がいいと思うぞ。
伊勢にしろ出雲にしろ、日光にしろ鎌倉にしろ観光地にしてるのはそこの地域の人とかで、
寺社に観光地なんてもんはない。
真面目な信徒のこともたまには深く考えてみろ。

888名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 18:53:27 ID:aCywpb2I0
ちょっと大江山行ってきた。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/oe4_images/0.jpg
元伊勢回ったら時間が無くなった上に
泊まる予定だった休憩小屋が閉鎖されていたので
鬼獄稲荷神社に着いた時点で引き返しました。
もやもやするので来週あたり山頂を踏みに行ってきます。

889名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 19:38:12 ID:0cT5kgQI0
遠野行きたいけどめっちゃっ遠いわー(遠野だけに)
車と電車どっちにすっかなぁ〜

890名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 20:12:14 ID:tnTaciG.0
つ「レール&レンタカー」

891名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:10:15 ID:thuMCzfE0
あれ(>>887)が原理主義者なんだね>( ´д)ヒソヒソ(´д`)キメェ...(д` )<近付かないほうがいいよね

892名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:27:50 ID:4rRgna6w0
遠野なら東京から夜行バスあんだろ

893名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:30:36 ID:toeznJBE0
俺が原理主義者?
東方ネタだけでやたらに神社や寺には近寄らない方がいいと言いたいだけだが。
俺自身が信じてないから行かないしな。

昔、諏訪大社に痛絵馬かけたり荒らしたりするのはやめて欲しいと神主も言ってたじゃん。
地元の人に迷惑かけたくないから。
それと似たようなもんだよ。

894名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:33:42 ID:6kXjEj0.0
どこの掲示板にもいるよな、正論掲げてりゃ正しい行為だと思って掲示板荒らし行為に精を出すアホが

895名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:35:32 ID:1hAyX8Go0
>>891とか>>894のことですねわかります

896名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:38:44 ID:5GqhROCc0
大江山はいずれ行くつもりだけど
行くなら雲海の出やすい季節に行って何としても見てきたいな

897名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 21:46:07 ID:3X6Gfrvk0
>>887みたいな奴に、いきなり頭ごなしに上から目線で言われる筋合いはない。
あんたいったい何様だ?

898名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 22:22:39 ID:y32by0mgO
スルー出来ない子は全員荒らしだってパッチェさんが言ってた。

899名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 23:25:00 ID:KAXLOwN.0
>>893
893が痛絵馬の件だけに関して触れたのだったら納得したんだが。

まず、そもそもzunは「近寄らない方がいい」とは言っていない。
893が「東方ネタだけでやたらに神社や寺には近寄らない方がいい」と思っているのは判るが
か近寄るだけで地元に迷惑って、どんだけ自意識過剰やねん。
興味本位で訪問するのが駄目なら観光雑誌を見て訪問も出来んわ。

900名前が無い程度の能力:2010/02/08(月) 23:46:57 ID:JFg0244o0
だいたい遊び半分で神社や寺に詣でる奴なんてこの世におらんだろw
そりゃ最初は観光のついでだとしても一歩神域に入った時点でそれは
「そういう気持ち」じゃなくなるように計算されているのがそういう
空間の仕掛けなんだから。「バチが当たる」とか良く言うだろ?

まぁ日本の神様は大抵かなり懐(というか度量)が広いけどねw

それはともかく兵庫の鵺塚を見に行ったが、どうもかなり小さいね。
もうそろそろテンプレに追加する場所とか話さないといけない時期?

901名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 00:06:07 ID:K/R/1/Kk0
あくまで「死体が流れ着いた場所」だからね
一般人からすれば郷土史レベルの話だろうし

テンプレは……新しいネタはなんかあったけ?
あと1ヶ月待てば体験版ネタで増えそうだけれど

902名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 02:07:11 ID:I/5PdaRg0
伊勢神宮の外宮・内宮と別宮二・三箇所回ろうかと計画してるんですが
行ったことある方は大体どのくらい時間かかりましたか?

903名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 02:37:50 ID:Mb7Ud7KQ0
むしろ観光の原点が伊勢のおかげ参りとかの寺社巡りの物見遊山だろ
寺社側の御師こそが「観光化」を推し進めたんで切っても切れない関係だよ
寺社側が観光を否定するような場所は今だって既に立ち入り禁止
こういう歴史的経緯を無視して脳内で判断するから原理主義者とか言われる

904名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 03:06:45 ID:4JBaUSQQ0
>>902
参考までに、自分は内/外宮のみ駆け足(団体)でしたが、
食事や買い物、自由時間含めてほぼ半日(5〜6時間)
なお、当のお伊勢さんのHPに参考になりそうな時間があります。
ttp://www.isejingu.or.jp/arukikata/ichinichi-index.html

ただしバスや列車の待ち時間、食事や休憩、買い物等の時間は含まれず、
純粋な参拝のみ想定したもののようです。
別宮まで参拝および、境内の鑑賞、さらに撮影等なされるなら、
やはり朝から夕方までの丸一日と見られた方がよろしそうです。

>>903
そのお伊勢さんが、御師さんの館にそれぞれ「神楽殿」を設けて、
そこを神宮の代わりとして祭祀を行うことを許したんですよね。
お伊勢参りのクライマックスが御師の館での盛大なもてなしと、
この神楽奉納だったとか。
布教という名の宣伝を兼ねた、お札の全国販売と共に、
すべてはお伊勢さん自らのビジネスモデル。

こうすることで、20年おきの社殿建て替えも可能になったわけです。
(寄進してくれる貴族や戦国大名などは滅んでしまいましたから。
庶民の財力と物見遊山に頼るしかない。)
おなじ神明宮でも長野県大町の仁科神明宮は、かっては伊勢同様、
20年おきに建て替えてましたが、やがて費用をまかなえなくなり、
伊勢と同じ作りの社殿は何年もそのままとなり、皮肉ですが、
結果的にそれで国宝指定されました(日本最古の神明造り社殿)

国宝級の文化財(社寺の建物や、日光東照宮の眠り猫とか)といえども、
修復や更新の費用の半分は社寺持ち出しという、貧弱な文化行政なので、
宗教への税制上の優遇措置があってさえ、最大数億円級の費用がまかなえず、
社寺自ら観光誘致してさえ、修繕待ちの文化財は全国に多数あるそうです。

905名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 07:12:22 ID:nMoFS3cg0
自分の場合。
7時に外宮到着、8時頃出発
歩いて10分ほどで外宮別宮・月夜見宮へ
9時まで伊勢市駅でレンタサイクル屋が開くのを待つ
9時30分に猿田彦神社
10時頃内宮の橋の前に到着
11時頃出発
11:20別宮・月読宮
11:40別宮・倭姫宮
12時頃出発、伊勢市駅に戻る
電車で上之郷駅へ、そこから歩く
14時に別宮・伊雑宮到着
・ここから二日目
伊勢市駅から乗り継いで滝原駅へ
10:20駅に到着、20分歩いて滝原の道の駅へ
ここから別宮・瀧原宮までは数分
食事もあわせて12:30までここにいた
駅に戻る、13:30まで電車待ち
伊勢市駅まで戻り、通り過ぎて二見浦駅へ。15:20到着
歩いて内宮所管社・御塩殿へ。15:40到着
50分に出発、16:10分に二見興玉神社に到着

買い物とかはあまりしなかった
おかげ横丁とか混みすぎて買い物なんて出来なかったってのも有るけど

906名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 13:35:53 ID:Vj1k1Lrg0
もう痛絵馬だろうが何だろうが好きにやればいいじゃない。
算額なんかと同じで絵を奉納して悪いなんて事は
絵馬という風習の成り立ちからして全く無いんだからさ。

907名前が無い程度の能力:2010/02/09(火) 13:47:51 ID:Wn0CtYec0
>>904
観光による利益なんかに頼らずに信仰心で全ての寺社が
勝手に修繕出来ればいいけど、そうも行かないからねぇ
寺社はそれでなくても傷みやすい消耗品も使うのだし
昔は有ったけれど今は無くなってしまった神社や寺も
東方関連に限らずかなりの数にのぼるだろうな
現在まで存続出来た歴史と出会えた奇跡に感謝

908902:2010/02/10(水) 04:19:23 ID:re10mpGE0
>>904 >>905
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
大阪の友人と夕方か夜に飲みに行く話があったので、
その日の早朝から出かけてお伊勢参り出来るかなと思ったのですが、
月夜見宮・月読宮・倭風宮の辺りも行きたいな ワクワク(っ^ω^c)
ってやると時間がアレなのかもしれませんね…
敢国神社・上野天満宮・大村神社・名居神社+αコースに変更しようかどうか少し悩んでます
そもそも寺社巡りしたいと思い始めたのが去年のことなので、
寺社巡りを少し舐めたスケジューリングをしているかもしれなくて心配でございます

909名前が無い程度の能力:2010/02/10(水) 07:37:16 ID:qeGJmVYU0
兵庫県川西市の多田神社はこのスレ的にどうなのかな?
祭神が源頼光(大江山の鬼退治、土蜘蛛討伐)で、
その部下が渡辺綱(一条戻り橋)、
さらに玄孫が源三位頼政(鵺退治)とかなり関係が深いと思うのだが。
それに酒呑童子や橋姫を斬ったとされる宝刀「鬼切」もありますし。

910名前が無い程度の能力:2010/02/10(水) 08:26:35 ID:fr5YjmNU0
十二分に資格ありじゃないですか?

911名前が無い程度の能力:2010/02/10(水) 08:42:29 ID:oYOY3BRQ0
あれ、本当だ多田神社無い。なんかテンプレに入ってるような気がしてた。
境内には酒呑童子の首を洗った池もあるくらいの
妖怪と縁のある退治専門神社なのに

912名前が無い程度の能力:2010/02/10(水) 09:29:03 ID:fr5YjmNU0
源氏の祖、多田(源)満仲とも縁のある神社ですよね。
「多田」という言葉を、どこかで聞いたなと思ったら。
源満仲が拓いた多田荘ってこのあたりの事でしたか。

913名前が無い程度の能力:2010/02/10(水) 14:36:12 ID:Bx0o8jhw0
ちょっと引っかかるの挙げるとホントにきりが無いから
元ネタとして代表的なのだけに絞らないとテンプレ長くなりすぎると思う

たとえば「風神」と言えば龍田大社だが何かの元ネタと言えるかというと微妙
だが個々人がその場所に応じてこれは東方に関係あると思い込んで訪問すればいいでしょうという話

914名前が無い程度の能力:2010/02/10(水) 19:25:39 ID:02jlX2/M0
多田神社とか地元すぎるw
俺の氏神様だよ

915名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 12:26:02 ID:veVAf1wQO
夜行バスで出雲まで来たんだが天候がヤバイ…
今、日御碕にいるけど嵐で外に出れない&帰れない…
こういう経験もこのスレの方々ならよくあることなんですか?

916名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 12:28:54 ID:19oEtpWg0
ねーよw

917名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 12:57:42 ID:IR.ARsP60
もしものためのプランBは用意しておくべき。

918名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 18:03:43 ID:mD0zJFZE0
あぁ?ねぇよ。そんなもん

919名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 20:27:32 ID:IGXbzjpA0
おぜう乙

>>915
「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉がある通り
この時期の鳥取島根は大体雨か雪、良くても曇り
時期が悪かったとしか言いようがない。なんか地元民として申し訳ない。

920名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 20:49:41 ID:a.7Eckv60
東方と関係ない神社に
東方厨滅びろって書いた痛絵馬があった
どういうことなの…

921名前が無い程度の能力:2010/02/11(木) 21:21:32 ID:LvwtTwFo0
ちゃんと願い事が書いてあってよろしい

922名前が無い程度の能力:2010/02/12(金) 03:11:03 ID:PjI3l1bw0
痛絵馬は別にいいんだが、掲示板と同じように只つぶやいてるだけの絵馬は流石にちょっとアレだよね
ちゃんと願い事書かないと

923名前が無い程度の能力:2010/02/12(金) 08:00:24 ID:dN83xOvA0
天候ばかりはいかんともしがたい。
大荒れと予想されてても、どの程度の荒れ具合かなんて現地に行かないと判らないし。

着氷なんて特殊天候。予測なんてできねーよw

924名前が無い程度の能力:2010/02/12(金) 19:15:55 ID:BHj5o/so0
絵馬の話題禁止

925名前が無い程度の能力:2010/02/12(金) 19:20:53 ID:eHM9OTE60
絵馬とか原理主義の話題はテンプレに禁止と明記したほうがいいかもわからんね

926名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 11:32:40 ID:SCPopnPg0
>>886
音速が遅いけど、やっぱり人が少ないのは早朝くらいだよ。
元旦から一ヶ月過ぎて参拝者数のピークは過ぎただろうけど、それでも土日だからね。人は多いはず。
今の時期、早めに出入り禁止時間になっちゃうから遅い時間帯でも人多そうだし。

927名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 15:22:27 ID:6AHF9Ut2O
売太神社に参って来ました
が、社務所に人がいなくてお守りや御朱印をいただく事はできなかった・・・

928名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 15:39:07 ID:179kRu3M0
めた神社は住宅外にひっそりとたたずんでる感じがよかったなぁ

929名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 23:35:12 ID:N7q7NoKA0
京都に来たものの、特に行きたいところがなかったため聖地巡礼とやらをやってみたカメラ持ってこなかったのでクソ画質だが
明日はどこまわるか検討中
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY4IUcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY4YUcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY5IUcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY54UcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0f0bDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7YUcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY7oUcDA.jpg

930名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 23:43:01 ID:MZwajWks0
伏見稲荷大社はマジでオススメ
個人的には何度でも行きたい所。

931名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 00:37:16 ID:GGsLMGX6O
そらあれだべさ、伏見稲荷大社さぁ夜中に行ってみたらば面白いよ。
不謹慎と言われるけどね。あとここしばらく糞寒いらしいから防寒に気を配らないとやばいけどね。

932名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 00:41:46 ID:KUCJOItM0
伏見じゃないけど豊橋稲荷の夜は怖すぎた
あの霊狐塚が

933名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 02:24:43 ID:.ASBIvMw0
>>929
上から
墨染寺
橋姫神社
平等院
六道珍皇寺
北野東向観音寺
一条戻り橋
今宮神社


今宮神社は東方聖地なのか?w

934名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 03:35:20 ID:3OS8N6x.0
>>933
関係なくはないかも。
オオクニヌシ(大黒様のモデル=てゐの恩人)と、
息子のコトシロヌシ(オオクニヌシの国譲りを嘆いて入水自殺)が主な祭神。
オオクニヌシはタケミナカタ(=八坂加奈子の元ネタ)の父親とも祖父とも。
(タケミナカタの妻は八坂刀売姫)

ここは主に大和朝廷(アマテラスやタケミカヅチ=藤原氏・不比等の源。
妹紅の遠い祖先神)に滅ぼされた、出雲系の神様たちを祀り鎮める社だな。
タケミナカタは出雲から諏訪へと逃げ、洩矢の神を下し従えた。

935名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 08:48:11 ID:OKKZIQoY0
東京から京都行って例えば二泊三日で帰ってくるといくらぐらいかかる?

936929:2010/02/14(日) 08:51:10 ID:XBj.nj5s0
今宮は違った、ファンでもないのにけいおん聖地巡礼もしてみたのだが作中の景色が眼前に現れると興奮した
伏見稲荷はいいよな、同行してた妹がバテたため途中で引き返してきたが去年訪れた際には頂上に猫が住み着いているのを見かけた、狐と鳥居とセットという光景は東方ファンにはたまらないので参拝の際には頂上まで登ることを薦める
貴船には毎回行ってるが去年夜中に訪れた際には身の毛も奮い立つ怖さと寒さの中雪まで降り始めて、橋姫とか天狗でも出てきそうな幻想的な空間だったなあ
余談だが国立博物館ショップに鳥獣戯画甲巻や信貴山演義飛倉の章グッズが大量に売ってた

今日は鵺大明神と鵺を射た矢尻の納めらている神社を訪れてみる
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY8P4bDA.jpg

937名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 08:53:31 ID:XBj.nj5s0
>>935
ツアーを利用すれば3万もしない
夜行バスと寺泊なら5000もしない

938名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 08:59:52 ID:OKKZIQoY0
ま じ で ?
そんな安く済むの?
寺泊って何ですか?
てか未成年がそれやると補導されますよね?夜行バスはわかりませんが。

939名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 09:10:44 ID:.ASBIvMw0
>>936
神明神社は見落としやすい場所にあるので気をつけてな〜
烏丸駅からが一番近い

940名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 09:47:56 ID:MagnMzRY0
>>938
夜行バスは最近東京~大阪間500円のが話題になったような
寺泊は事前申し込みが必要、未成年でも大丈夫かと

旅なれるまではJR東海ツアーので行くことを薦める、ツアーといっても添乗員同行という訳ではなく切符とホテルを抱き合わせで予約するもの
新幹線は指定席だしホテルは有名どころから選べるので訳有り料金というものでもない、というか東京~京都往復だと新幹線だけで27000かかるからツアー使わない手はない、自分も学生だが食費ケチればしょっちゅういけなくもない
ちなみにツアー代は学割きかないから注意

>>939
助言ありがと
注意してみる

941名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 10:04:51 ID:/O1tYtpY0
えっ 大阪―東京の夜行が500円とかマジで!? 5000円じゃないの?
と思って調べたら本当だよ・・・

宿坊泊まるのは安価で安全だから女性とかは便利かもね
一応ネカフェもそこそこ数はある

942名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 10:12:22 ID:MagnMzRY0
神明神社わかりにくすぎ
テンプレに住所写真追加するか?
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYsIccDA.jpg

943名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 12:57:26 ID:mL45p7rY0
俺は旅行にPC持ってけないから宿泊先はネカフェ一択だな
シャワー付きのとこ選びたいけど無いなら仕方ない

944名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 15:39:37 ID:/O1tYtpY0
同じく大概ネカフェかな、デジカメのデータをUSBに移さないといけないし
まぁ大容量のメディア使ってるし予備も持って行くからから簡単にはいっぱいにならないけど
後は時々ファミレスで飯喰ったあとドリンクバー利用しながら作業しつつ居座り宿代浮かすかなw
んで公園の水道とかで頭だけ洗ったり

945名前が無い程度の能力:2010/02/14(日) 15:44:44 ID:igpTeOpA0
レンタルサイクルならネカフェ、車なら車内で寝れるからいいな
徒歩だとホテルじゃないと疲れがとれないが

鵺大明神小さすぎ
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYoYgcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYoogcDA.jpg
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY5f8bDA.jpg
神明神社は橋姫クラスだった
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY5v8bDA.jpg
鵺を射た矢尻、写り込み御免
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYpIgcDA.jpg

寂れた小さい神社は幻想入りの空気がしていいな

946名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 01:05:53 ID:be2p5oNE0
明日は午前中に、諏訪大社の御柱祭抽籤式があるのでいってくるよ!
前回も行ったんだが、鬼気迫る迫力があってなかなかアツいんだ。

947名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 02:45:41 ID:w3Tb4bNk0
橋姫神社は確かに小ぶりだが、伊勢神宮の宇治橋の饗土橋姫神社と比べればまだ…

948名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 13:08:46 ID:NgzDqo560
京都市内の聖地を廻り終え帰宅した
今回の訪問で始めて知ったんだが神社って在日に侵略されてるんだな、所詮宗教は金儲けの道具というわけか
皆は知っててなお巡礼してるのかもしれないが、日本の日本による日本のための文化だと思い込んでたものだからショックは大きいわ
外来の神様はよくても在日は受け入れがたい

949名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 13:40:12 ID:1p5F5QOc0
スルー推奨

950名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 16:05:08 ID:C3xvFZrI0
釣り針が見え見えだなw

951名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 16:52:10 ID:6JLVX2s20
舞鶴市の脱税目的の事件じゃねぇの?
宮司脅した在日が逮捕された奴。

952名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 16:55:52 ID:wiIuW1Vg0
どうでもいいわ
かんたんのゆめは例大祭で新作予定か〜楽しみだ

953名前が無い程度の能力:2010/02/15(月) 22:03:14 ID:jQzEDxfw0
>>952
どんな新作よ?

954名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 01:41:09 ID:J31BLPy.0
只今京都から帰ってきた
京都は雨模様だったが関東は雪だったみたいね
ttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY4pYcDA.jpg
殺生石が近くなので聖地巡りの興奮が醒めないうちにいってこよう

955名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 01:52:12 ID:4eYgTM120
おつおつ
楽しめたようで何より、天気は少し残念だったけど

ときに、近いうちに愛宕山へのぼろうと思ってるんだが、
誰かこの話に乗るやつはいないか?

956名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 01:58:16 ID:HbzhW7460
諏訪大社って前から東方絵馬たくさんあったっけ?
おととしの夏に行ったときはなかった気がしたんだけどなぁ

957名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 02:08:09 ID:NQ4nqOcU0
その絵馬ネタ蒸し返しにかける情熱を、もっと別の所に使えばいいのに
>>955
どの県の愛宕山だい

958名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 05:12:00 ID:Qs.mCrGM0
デカイ所は大体三ヶ月ぐらいでお焚き上げするからなw
でないと懸けるところがいっぱいになっちまう。
絵馬は永遠ではなく、無常の儚いものなのさ。

959名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 06:35:25 ID:hQIXHAw60
追加テンプレに茨城県笠間市の稲田神社はどうかな?

[風神録]
稲田神社 (茨城県笠間市稲田) BGM「稲田姫様に叱られるから」 穣子

稲田姫命が降臨してここに我らを祀る社を作れって神託によって作られた神社で
奇稲田姫命を祀る名神大社
創建の由緒からしたらこの神社もいいと思うんだが

960名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 08:20:16 ID:4eYgTM120
>>957
返事遅れてすまん、本家だぜ

961名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 12:00:57 ID:Otg37woI0
>>100
店名は分からないけど、前宮参道沿いの看板の写真ならあった。
たぶんここだろう。参道沿いのログハウスだとか。
ttp://blog.livedoor.jp/heinz_bf/archives/50977446.html

ここの前スレでも触れられていたような気がする。

962名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 12:44:19 ID:c7jMs7vI0
名前につられて八坂神社に巡礼する人いるんだろうな
一応櫛稲田姫命だから無意味というわけではないんだろうが

余談だが新幹線から見えた唯一の雪山が気になったので調べてみたら伊吹山だった

963名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 16:53:42 ID:jAJa/Mjg0
そういえば東寺と新薬師寺で十二神将像見てきたけどこれも聖地巡礼に入るね、春日大社は藤原氏関連だがちと弱いかな
殺生石行こうとしたが雪で無理、山が見えない有様

964名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 16:54:42 ID:1O4/jhz60
殺生石は、神社やお寺と違って、見ても達成感がないなぁ
まぁ地元民なんですけどね

965名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 18:15:09 ID:1aOoI6Hk0
>>962
儚月抄読んでないのか
「祇園様」がでるから十分関連あるぞ

966名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 18:54:04 ID:VemqK2yQ0
>>965
そういや愛宕様とか天照大神もでてたね、STG以外はスルーしてたから言われるまで気付かなかった
自分が言いたかったのは八坂神社を八坂神奈子と関連付けて行く人が後を絶たないということ、図らずも聖地巡礼は成功してるが

967名前が無い程度の能力:2010/02/16(火) 19:02:11 ID:iKA6.JFU0
>>959
正直、旧県社ぐらいの神社を挙げていくとキリがないんだよ。
特にスサノオと櫛稲田姫の場合。

968名前が無い程度の能力:2010/02/17(水) 14:23:16 ID:D6XxaVfY0
月読神社行ってきたよ!
どっちかというとローカル系の神社だけど、
意外とちらほら観光客っぽい人の出入りがあってびっくりした

まさかここの住民はいなかったよな?

969名前が無い程度の能力:2010/02/17(水) 22:01:31 ID:dbAVStBo0
NHKでぬえキター!

970名前が無い程度の能力:2010/02/17(水) 23:44:01 ID:6dJlFyhQ0
土曜から遠野行ってくる
寒そうだ

971名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 00:29:07 ID:ItmqHhbM0
この時期マジで寒いから防寒には気をつけて
日中でも気温マイナスとかあるから

972名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 20:17:57 ID:0RApkJUk0
3月の初めに戸隠に行く予定です。
中社〜火之御子社〜宝光社〜鏡池〜奥社のコースを
1日で歩こうと思っていますが積雪は50cmぐらいという認識でOKでしょうか?

973名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 20:44:42 ID:Of6Ey.vw0
>>972
甘くないかな。事前に現地、役場や神社に訊いてみるべきかと・・・

今年の信越の積雪は例年以上。真向かいのスキー場じゃ軽く1メートル越え、
2メートルに迫ってる。
ttp://snownet.jp/detail/ski187.html
奥社なんて冬山装備が必要かも。

974名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 22:35:15 ID:SiRyPCCQ0
来週、遠野に行くんだけど、遠野駅から路線バスとか出てるのかな?
運行してる季節があるのか、ないのか良く分からん。
関西から夜行バスと電車乗り継いで行くから、車で移動出来ないんだぜ。

975名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 22:35:50 ID:rnEZC4dc0
3月くらいの戸隠は雪が締まって歩きやすくなる。
とはいえ残雪は1m程あり、スノシュー等雪上装備は必須。
また、直前に新雪や降雨があると、ちょっとした斜面でも表層及び全層の雪崩が発生しやすくなる。
どちらも巻き込まれたら命はないから、兆候等の情報をしっかり調べて突入すること。
(特に鏡池〜奥社が危険)

976名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 22:45:24 ID:0jyNXq2.0
>>974
つ「地元バスの時刻表」
ttp://www.tonojikan.jp/access/pdf/bus_2009_hayachine.pdf

977名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 23:15:48 ID:SiRyPCCQ0
>>976
 ありがと。バスなかったら試算して30km歩くことになってたわ。

978名前が無い程度の能力:2010/02/19(金) 18:17:45 ID:AOIzOtow0
>>973 >>975
どうも。積雪1m+を想定しておきます。
冬山装備は用意しているのでご安心ください。

979名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 00:32:23 ID:uG1kCQoE0
このスレ異様に体張ってる人多いよなw
>>978の人 お気をつけて。

980名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 00:34:03 ID:w5b8kJN.0
旅は好きだけど登山とかする人はドMだと思う

981名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 00:59:43 ID:06muT7Uw0
登るだけとか降りるだけなら良いんだけど、
登ったら降りて来なきゃならんから登山は好きでないな。

ただ、登り切ったときの達成感とか、
雄大な自然を前にした畏怖の感覚は嫌いじゃない。

ま、仕事で否応なく登らなきゃならんので、仕事以外じゃ登る気になれん……。

982名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 01:13:02 ID:TQksRBC.0
信貴山に行って、宿坊に泊まってきた話を知人から聞いて非常に興味を持ったんだが
一人で行く場合って何か気をつけなければならないことってあるだろうか。
というかサイトを一通り見たがどうやってこれは宿泊に至るのかよくわからない…。
予約制なんだろうか。
出来ればご教授願いたい。

983名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 02:34:45 ID:xeGn4xjU0
どうでもいいけど、東方香霖堂は3月26日だかに発売らしいな。

で、このスレの影響で諏訪大社に行った紳士淑女も多いと思うんだけど、
諏訪大社上社本宮の天流水舎の前の神楽殿に大太鼓があったでしょう?
あれが新調されて4月24〜25日に大奉納祭をするらしいぞ。皮面積2.1m、胴長さ2.5mだってさ。

984名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 13:12:17 ID:cj3..u5cO
兵庫の稗田神社に来ています
本竜野から歩いたけれど途中にも結構神社あって思わぬ喜び

985984:2010/02/20(土) 13:32:49 ID:cj3..u5cO
稗田神社参拝致しました
結構大きいだけあり御朱印も頂けたのでよかったです

986名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 14:05:36 ID:BnR0YdDYO
これから遠野行くって人が居たから参考になれば
でんでら野辺りまで行ったけど、雪は道にほとんど無いから自転車でも大丈夫
ただ、自転車のレンタルは今の季節やってないから民宿で借りるなりしないといけないのが問題

987名前が無い程度の能力:2010/02/21(日) 03:32:05 ID:Kx/Jj3eU0
>>983
新調といえば、長野県神社庁の庁報に社務所や社殿、鳥居なんかを新築したニュースが載ってるけど
ttp://www.nagano-jinjacho.jp/shinshu/shinshu105.pdf
中小の神社でも何百万何千万ってかかるんだから、諏訪大社くらいの大きな神社だと
えらいお金かかるんだろうな
寄付する人も多いんだろうけど大変そうだ

988名前が無い程度の能力:2010/02/21(日) 11:54:25 ID:CjqplGBw0
きょうは寅年寅月寅日らしいぞ

989名前が無い程度の能力:2010/02/21(日) 20:48:14 ID:infMQVFQ0
>>988
そりゃめでたい

990名前が無い程度の能力:2010/02/22(月) 21:57:27 ID:rUgmsQ6E0
今日は猫の日だぜ!

991名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 19:49:35 ID:zgM1QXMc0
今日は富士山の日だそうな。

992名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 20:32:45 ID:vqeaCIqQ0
>>984
稗田神社で「求聞史記第二段が出ますように」って願い事すれば叶いそうだ

993名前が無い程度の能力:2010/02/25(木) 23:55:16 ID:jGKaF72A0
次スレは御柱祭中心になるかね〜
もしくは、(出たらだが)新作体験版での新登場面子のゆかりの地?

994名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 00:02:44 ID:qKgXzYZ.0
なんか新作だー信貴山だーなんて言ってたのがこの間の話なのにな
もう例大祭だし次の作品を想像する時期なんだよな

995名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 16:02:09 ID:f5KfjSdo0
ついったでの神主のつぶやき見てると新作作ってるっぽいな

996名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 17:24:19 ID:LBoFBlPg0
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy1419.jpg

毎週買ってる本がついに来週信貴山の号だ
実際の旅行の際にも便利だからオススメ

997名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 20:53:43 ID:na8E5oxA0
表紙の横顔がかっこいいぜ…

998名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 20:59:40 ID:78TvR/iY0
でこーどえらー・・・

999名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 23:02:39 ID:hNZZTviY0
>>998
クリックしてブラウザで

1000名前が無い程度の能力:2010/02/27(土) 01:37:26 ID:dmB5/NoM0
次スレ建てました。
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■