■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】- 1 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 11:27:16 ID:qJGX7N8c0
- 東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。
【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
また、当然のことですがゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。
過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
前スレ
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
- 2 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 11:27:47 ID:qJGX7N8c0
- <関連サイト>
・TRAINERS STATION
ttp://homepage1.nifty.com/h-shinjyo/
夢と現の境界にて妖々夢、永夜抄、花映塚、蓮台野夜行の舞台探訪レポあり
・石切場
ttp://www14.plala.or.jp/ishikiri/
東方紀行にて遠野、京都、大阪各地のレポあり
・東方備望録
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/index.htm
東方関連地の探訪レポ、まとめリストあり
・Googleマップ 東方舞台まとめ
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8
<関連スレ>
東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の四】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1244042573/
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 3.5発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205947085/
- 3 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 11:28:19 ID:qJGX7N8c0
- <東方ゆかりの地 まとめ1>
[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴、上海アリス
富士浅間大社&浅間大社奥宮 (静岡県富士宮市) 十六夜咲夜?
ワラキア (ルーマニア) ドラキュラ伝説の残る地 スカーレット姉妹
[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
横浜人形の家 (神奈川県横浜市中区) アリス関連?
ブカレスト (ルーマニア) ブクレシュティの人形師 アリス・マーガトロイド
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
墨染寺 (京都市伏見区) 墨染の桜があるそうです 西行妖?
戸隠神社火之御子社(長野県)西行桜 幽々子
伏見稲荷大社 (京都市伏見区) 藍
殺生石 (栃木県那須郡) 九尾伝説 藍
[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県) 酒呑童子伝説 萃香
戸隠神社奥社 戸隠山(長野県)スペカ「戸隠山投げ」「天手力男投げ」「投擲の天岩戸」萃香
[永夜抄]
一条戻り橋、清明神社 (京都) 慧音
竹の径 (京都) 竹取伝説 永遠亭
讃岐神社&竹取公園 (奈良県広陵町) 竹取伝説 永遠亭
白兎神社 (鳥取県鳥取市白兎) 因幡の白兎 てゐ
宇佐八幡宮 (大分県宇佐市) お宇佐様の素い幡 てゐ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都府京都市) 同上
戸隠神社中社 (長野県)天八意思兼命 永琳
八意思兼神社 (神奈川県伊勢原市)天八意思兼命 永琳
秩父神社 (埼玉県秩父市) 天八意思兼命 永琳
法華寺 (旧法華滅罪之寺 奈良県奈良市) スペルカードの元ネタ? 妹紅
平等院鳳凰堂 (京都府宇治市) 不死鳥関連 妹紅
富士山 (静岡県周辺) 「不死の山」、竹取物語にも 妹紅&蓬莱人s
富士の樹海 (静岡一帯) スペカ「蓬莱の樹海」行く際には万端の準備を!
- 4 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 11:28:52 ID:qJGX7N8c0
- <東方ゆかりの地 まとめ2>
[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所
六道珍皇寺 (京都府京都市) 小町&映姫?
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
円応寺 (神奈川県北鎌倉) 閻魔大王像 映姫
法金剛院 (京都府京都市右京区) 紫の桜=待賢門院桜有り?確認取れず
[文花帖]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井
[風神録]
八ヶ岳 (長野県) 妖怪の山
氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町) BGM「稲田姫様に叱られるから」穣子
流し雛の館 (鳥取県鳥取市用瀬町別府) 流し雛 雛
加太淡嶋神社(和歌山県和歌山市)雛流し お雛様の神 雛
カッパ淵 (岩手県遠野市土淵町土淵) 河童を捕らえたら1,000万円 にとり
河童橋 (長野県松本市上高地) 3面ボス河城にとりのテーマ (芥川竜之介の河童) にとり
アマゾン川 (ブラジル・アマゾン) スペカ「河童のポロロッカ」にとり
広田神社 (兵庫県西宮市) スペカ「サモンタケミナカタ」早苗
諏訪大社上社本宮 (長野県諏訪市中洲) スペカ「目処梃子乱舞」「お天水の奇跡」
「蛙は口ゆえ蛇に呑まるる」(本宮前の御手洗川)「七つの石と七つの木」(硯石、御沓石が現存) 神奈子・諏訪子
諏訪大社上社前宮 (長野県茅野市宮川) スペカ「水眼の如き美しき源泉」 神奈子
諏訪大社下社春宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) スペカ「杉で結ぶ古き縁」「神の粥」 神奈子
諏訪大社下社秋宮 (長野県諏訪郡下諏訪町) 神楽殿が戦闘中のバックに 神奈子
諏訪湖 (長野県諏訪市) スペカ「神が歩かれた御神渡り」 神奈子 (一応諏訪子も)
御射山神社 (長野県諏訪郡富士見町原村) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
旧御射山社 (諏訪市・諏訪郡下諏訪町) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
葛井神社(長野県茅野市) スペカ「葛井の清水」 神奈子
手長神社、足長神社 (長野県諏訪市) スペカ「手長足長さま」諏訪子
洩矢神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 諏訪子
藤島神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 神奈子
- 5 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 11:29:25 ID:qJGX7N8c0
- <東方ゆかりの地 まとめ3>
[緋想天]
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)要石 天子
香取神宮(千葉県香取市)要石 天子
大村神社(三重県伊賀市)要石 天子
比那神社(島根県出雲市)どこまで関係があるのか不明 石を祭っている 天子
名居神社(三重県名張市)なゐ:地震の古語 地震の神 天子
[地霊殿]
北野東向観音寺(京都市上京区)土蜘蛛塚 ヤマメ
葛城坐一言主神社(奈良県御所市)土蜘蛛塚 ヤマメ
橋姫神社(京都府宇治市) パルスィ
貴船神社(京都市左京区) スペカ「丑の刻参り」 パルスィ
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)八咫烏 霊烏路 空
[星蓮船]
蓮船寺(神奈川県小田原市)七福神の大黒天を祭っているが関連性は不明
[秘封倶楽部]
デンデラ野 (岩手県遠野市) 夜のデンデラ野を行く、他
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
小泉八雲記念館 (島根県松江市) マエリベリー=ハーンに関係あり?
グリニッジ天文台(イギリス・ロンドン) 天空のグリニッジ
[儚月抄]
住吉大社(大阪市住吉区)
[求聞史紀]
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求
- 6 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 18:49:02 ID:NekKJKcU0
- スレ立て乙
なんか天気悪そうだけど富士山登りに行ってくる
- 7 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 18:51:40 ID:fJIQ.33I0
- 山の事故が多いから気を付けてね
- 8 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 19:00:00 ID:0cECaPBk0
- スレ立て乙。
明日諏訪出発だ。
4社と洩矢神社と史料館に寄る予定。
ところで自転車止めていいところってあるかな?
それだけちょっと気になる。
- 9 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 19:38:15 ID:kgn67f/k0
- >>8
洩矢社以外は駐車スペースを備えるので自転車でなら心配無用だ(隙間程度しか空いてなくても自転車なら十分)。
洩矢社だって何日も放置するわけじゃないのだし道路脇や正面の公民館に停めて問題なしだ。
それではよい旅を!
- 10 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 19:59:59 ID:vc9QihKY0
- 福岡の住吉さんを忘れるなんてとんでもない
- 11 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 20:04:15 ID:0cECaPBk0
- >>9
トン
洩矢神社は徒歩で行くんで自転車の心配なから安心した。
じゃ準備して早めに寝ることにするよ。
楽しみだわ。
- 12 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 20:52:51 ID:g5efeNMM0
- USA行くついでに下関と博多の住吉さん行って三大住吉制覇してくるか
- 13 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 21:27:26 ID:N8f1yzSI0
- なんか思うところがあったので明日熊野にいってくる
晴れるといいなぁ
- 14 :名前が無い程度の能力:2009/07/24(金) 23:19:16 ID:TsozTXiE0
- >>13
豪雨とマムシには気をつけろよ!
- 15 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 00:17:53 ID:8LONp4No0
- 今年の夏は何人諏訪大社に行くのかな
ぜひ行ってきたの一声お願ね
俺も行く予定
- 16 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 00:51:15 ID:wWudCbHM0
- 俺は秋に行くかなあ
ちょうど椛が舞うころ
- 17 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 01:22:12 ID:lSrILWqs0
- 諏訪のお舟祭り行く人いる?
- 18 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 03:24:38 ID:yZHnb72Q0
- とりあえーず行ってみる予定。
また、今年の御頭郷(祭事当番地区)は旧岡谷市で、
横川河堤防や諏訪湖水門付近のどこかに境締めのミシャグジ結界(境界は洩矢神の司る処)があるはずなんで、
時間があれば探してみると面白いかも知れない(4本の笹竹で幣帛を囲んである)。
- 19 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 09:26:10 ID:9AJJ7XUIO
- 今年の連休以降で高速バス使った人いる?
高速1000円の影響がどれだけか分からんから使おうか迷ってるんだよね。
- 20 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 15:16:59 ID:QqicbqwY0
- 諏訪行ってきたよー。すごい楽しく充実した二日間だった。
湖が大きくて感動したよ。諏訪名産初霜食いながら書き込んでます。
四社まわる(朱印貰う)とお菓子貰えるんだね!ちょっとビックリ。
なんつーか、また行きたい。むしろ住みたい。もう最高。
>>18
その結界って諏訪湖付近にいくつかある御社宮司神社のこと?
- 21 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 16:11:18 ID:rFLcpw9EO
- 乙
自分も今、上高地から帰る途中で諏訪に寄る予定だったけど
急に土砂降りになったので今日はやめとくよ
- 22 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 16:39:54 ID:FyAUVMbo0
- >>20
>四社まわる(朱印貰う)とお菓子貰えるんだね
それ初耳だぞ…今年の3月に行って四社回ってきたというのに…
- 23 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 17:23:07 ID:HSqauW3s0
- 俺は去年回った時に貰ったぞ
最後に朱印頂いたのが春宮だったかな?
そこで全部朱印がそろったら蕎麦落雁っつー菓子を貰ったわ
- 24 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 18:35:53 ID:AYvFE9o.0
- >>12
ついでに志賀海神社にも行くと良い
志賀海神社は住吉三神の総本山だぜ
- 25 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 18:44:34 ID:mfX6d3Hs0
- 綿津見神じゃないか?
- 26 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 18:46:02 ID:d54OVlb.0
- 志賀海神社は綿津見神じゃね?
あそこは西戸崎駅での接続の悪さと渡船接続バスの定時性が問題だな
- 27 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:00:53 ID:K74GmIFw0
- 朱印そろったときに貰う蕎麦落雁を仏壇にお供えしてたら食べるの忘れてた
>>22
俺も今年の3月に行ったけど貰ったよ
貰った場所は春宮だったなぁ
- 28 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:02:40 ID:AYvFE9o.0
- おっと、記事をざっと読みしすぎてたぜ
しかし香椎線を馬鹿にするのはちょいと許せねぇなあ
- 29 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:02:44 ID:mqJ/3fmM0
- >>22
去年の8月だが貰えたぞ
俺も最後は春宮だった
>>24
アクセスが…
スケジュールが結構キツキツだから難しいな
- 30 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:05:18 ID:FyAUVMbo0
- 事前の情報収集不足が招いた結果がこれか…
次行った時は忘れずにもらってこよう
何度行っても楽しめる点が唯一の救いだわw
- 31 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:17:44 ID:d54OVlb.0
- >>28
安心しろ俺も鉄オタだw
西戸崎駅への足は問題ないんだが、そこから志賀島へのバスの接続が微妙なんだよな
時刻表上では到着数分前に発車だったりとか
俺のときはバスが10分延滞してきたから基本的には接続してるんだろうけど
- 32 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:23:41 ID:Vv575pKoO
- 春宮だけくれるんじゃないかな?
ところで御朱印貰うのいくら?
- 33 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:25:46 ID:4G04SxFs0
- 6月に秋→春→本→前の順で御朱印貰ったけど
お菓子は出なかったなあ
>>32
諏訪は500円均一だったかな
- 34 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:27:28 ID:AYvFE9o.0
- >>31
ごめんね、生活路線で御免ね
- 35 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 19:29:17 ID:wFWY4/fg0
- >>21雨は歓迎してくれてるんじゃなかったっけ。
自分の場合、丁度帰るときくらいに降ってきたから
あんまし歓迎されてなかったのかも。
自分は最後に秋宮でよくぞ四社まわられました的なこと言われて落雁貰ったよ。
どこでも貰えるのかな。
- 36 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 22:00:31 ID:h1oLqcao0
- 俺も落雁貰ったのは最後に回った秋宮だったな。
貰った人はほとんど下社が最後じゃね?
熊野は蜂多いのかな?
なんか俺、蜂に睨まれ易いのか、山とかに行くと威嚇されるんだよなぁ。
5月に諏訪に行った時は前宮で雀蜂っぽいのが、じーっとこっち見てるし・・・
これから諏訪に行く人は、前宮で蜂に襲われないように注意したほうがいいかも。
- 37 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 22:28:29 ID:mqJ/3fmM0
- 黒っぽい服装を避ける
香水は付けない
ゆっくり逃げる
対策はこんくらいか
- 38 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 23:22:55 ID:SA.kJeF60
- とりあえず軍手と長袖は必須だな
夏場だからって軽装で行くとマジで死ねる
- 39 :名前が無い程度の能力:2009/07/25(土) 23:40:48 ID:/NKcImpMO
- 初心者3人で富士山登ってきました。
初めは曇っているだけだったのに次第に霧で視界がなくなり雨が降り始め、最終的に暴風雨に。
それでもなんとか登頂し御朱印ももらってこれました。
あまりの雨のせいで防水エリアすら浸水して前にもらった御朱印が滲んでしまったのが少し残念でしたが…
- 40 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 07:14:41 ID:8MpQttvgO
- >>39
ガッツあるなぁ
自分も富士山目指してトレーニング中だから励みになります。
ちなみに日帰りでした?
- 41 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 09:57:05 ID:F36AJ9CMO
- >>40
日帰りでした。
7時少し前くらいに5合目駐車場に着くも満車で1.5キロ下に止めることに。
5合目で食事や天気が悪そうだったのでレインウェアを着るなどしてゆっくり準備し7時50分にスタート。
レインウェアはセパレートタイプの物が必須だと感じました。
後はリュックカバー、金剛杖(ストック)もあると楽かも。
友人のペースに合わせて小休憩をこまめにとりながら登って9時くらいに新7合目、11時30分頃9合目、12時30分頃に山頂到着しました。
8合を過ぎると空気が薄いことを実感させられます。
14時くらいに下山をはじめて17時に5合目に戻ってこれました。
下りのほうが足の負担が大きく飛ばされそうな暴風のせいもあり自分には上りよりも帰りのほうがきつかったです。
富士山はちゃんと準備をしていけば無事登れると思います。
- 42 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 13:26:29 ID:QXC9gZbc0
- >>41
㌧参考にします
やっぱり規制日じゃなくても駐車できないのね
- 43 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 16:25:12 ID:sWiL./ZI0
- ただいまー
諏訪から帰ってきました。
ほぼ予定通り回ってきたけど本宮寄ってから上諏訪行こうとしたら凄まじい土砂降りで大歓迎されたわ。
光学迷彩スーツ宜しく雨がっぱ装着して自転車で道に迷いながら上諏訪まで行ったよ。
大変だったけど楽しかったー。
今朝洩矢神社に行ってきたけど雨上がりの土の匂いと木の香りですごく落ち着いたわ。
また行きたいな。
- 44 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 18:22:33 ID:10vaHJEA0
- ETCの安い今がチャンスだよね
早く9月の連休来て欲しいわ
- 45 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 18:25:47 ID:T04sHiyc0
- 乙華麗。一瞬在り得ないほど降ったね。
熱烈な大歓迎じゃん。つか、雨宿りしようぜw
- 46 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 20:06:01 ID:sWiL./ZI0
- >>45
俺の体がホテルに泊まりたいって叫んでいたからひたすら走らざるをえなかったんだぜw
雨の中走るのもなかなか楽しい
見知らぬときなのに何故か懐かしい感じがしたのは何故なんだろうか…
きっとミシャグチ様のおかげだよね
- 47 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 21:17:47 ID:WB3Oexcw0
- 今週は熊野に行くぞ!
と出かけたはずが、いつの間にか奈良の式内社巡りになっていた…
てことで、このスレではマイナーだが奈良県宇陀市にある
八咫烏神社を紹介がてらレポしとくわ。
705年創始、神話上では神使扱いの八咫烏を本祀とした神社。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0064.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0065.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0067.jpg
玉を巧みに弄ぶうにゅほの図
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0066.jpg
神社を散策中に俺もゲリラ雷雨に遭遇
拝殿の軒下で涙目になっていると、偶然やってきた近所の氏子さんに
声をかけられ、家の軒を貸してくれた。
神社の社務をかねているそうで、ついでに御守とご朱印もいただく。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0068.jpg
ご朱印を押していただいたころには雨が弱まってきたので、
車までダッシュを敢行したら、わざわざ追いかけてきて傘を差し入れてくれた。
すぐ近くに止めてるからと遠慮したけど、マジありがたかった。
田舎の神社に務める人は親切な人が多い気がする。
- 48 :18:2009/07/26(日) 22:22:03 ID:q5S4PIOs0
- >>20
いや、真ん中に幣帛立てて、その四隅を笹で囲ったもの。
(こんなやつ ttp://genjin.cool.ne.jp/sinji/sakaijime.htm)
諏訪湖の水門近くにある高麗苑っていう焼肉屋の道路挟んだ向かい辺りに1つ確認した。
境締神事に先立って御社宮司降祭があり、御頭郷全域に神が降りた状態にある。
- 49 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 23:11:09 ID:qELeRlqwO
- お前らすごいな。俺は顔が怖いから絶対に話し掛けられないわ
香取神宮行ったときに不振者と思われ、声かけされたし
- 50 :名前が無い程度の能力:2009/07/26(日) 23:37:42 ID:13TBFsgc0
- それは顔の問題じゃない
- 51 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 00:11:21 ID:ON1y93nk0
- たまたまじゃね
- 52 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 01:13:19 ID:oOTC4J2AO
- 顔というより全体が怪しいだけかと。
- 53 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 13:25:54 ID:9vM9YL7MO
- 挙動不審なのでは
- 54 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 15:33:32 ID:Q.B60v2M0
- 神社でニヤニヤしてる人がいたら怪しいわな
お舟祭りのタイムスケジュールを調べてたら古いのしか出てこなかったのですが、
今年のお舟曳行も2時〜6時ぐらいとみて大丈夫でしょうか
- 55 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 16:22:20 ID:/kNvyfZcO
- 一人旅は自由だが自殺者と間違われる危険性
- 56 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 16:29:36 ID:8X8wXEmI0
- ちゃんと諏訪御柱祭も行けよ〜www
- 57 :bhh:2009/07/27(月) 16:46:05 ID:uJN2GV2g0
- 3Dアニメ イカサレ!恥辱メイド
動画→h ttp://kotaro733.blog34.fc2.com/
- 58 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 22:06:11 ID:u6.UlLq60
- >>56で御柱祭の単語が出たんで地元の人がいれば聞きたいんだけど、
山出しはニュースでもやるし観光客とかが押し寄せてくるのは知ってるんだけど、
里曳きは山出しと同じくらいの人出になるの?
GWと重なる関係でそこくらいしか休みが取れそうにないorz
- 59 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 22:10:20 ID:Id6ccijE0
- 酒と喧嘩の御柱祭りでぐぐれ
- 60 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 23:05:43 ID:WUzJdOq20
- >>54
諏訪大社公式の年間行事表では午後1時ってかいてあるね。
- 61 :名前が無い程度の能力:2009/07/27(月) 23:08:34 ID:/Wy4kAkM0
- >>54
おおむねそんな感じ。
全体のスケジュールとしては13時に遷座式があって御霊代を乗せた御輿が出発、
引き続き御舟の曳航となるが、予定通りに動かないのが常(去年は15時発)。
御輿そのものはサクサクと進んでいき、1時間弱で秋宮に納まる。
>>58
木落しや川越え等の派手な見せ場が少ないので(メーンイベントの建て御柱は曳き子でもないと遠くて見えない)、
曳航に支障が出る密度で観光客は来てなかったと思う(山道より里道のが広いってのもある)。
以前、建て御柱のときに柱が引っかかりそうな周りの木の枝を落とすおっさんがいた。
そのおっさんは、最後に自分が躰を預けている枝を切り落として見事にその役割を終了した(3mほど落下して搬送されていった)。
このように、酔っぱらいが主体の祭りなんで普通では考えられないアクシデントがあったりする……。
- 62 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 01:48:24 ID:zwoocYZM0
- つまり常識に囚われてはいけないと…
- 63 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 06:45:44 ID:uwrlzoTgO
- 現代の常識が如何に杓子定規か分かるエピソードだな
- 64 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 10:44:10 ID:DRYjZRW.0
- 動画で御柱祭の様子を見たんだけど
喧嘩のシーンがあった
やっぱり気が立ってんの?
てか一般人?
- 65 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 11:02:56 ID:TF257Cgc0
- 一般人もだけどヤの人達も結構混ざってるらしい
木落とし中に部外者が乗って来たとか結構問題になってたらしい
あと今はそうでもないけど昔は前四の柱なんか引こうものなら家の前にゴミ撒かれたり大変だったって爺ちゃんが言ってた
逆に本一とか引いたら英雄
まぁそんな感じでみんな血気盛んですよ
- 66 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 11:19:14 ID:DRYjZRW.0
- あー、なるほど
木落とし御柱に乗る人って
特別枠とか抽選で決まるんですか?
それと本>秋>春>前の順番でおk?
- 67 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 12:06:33 ID:l9dzKz/Q0
- >>66
>>乗る人
曳航担当氏子連の奉仕功労者等が推薦なんぞで栄誉を送られる。
>>順番
なんの順番だ?
- 68 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 13:14:36 ID:DRYjZRW.0
- >>67
ランク上→本一とか引いたら英雄
ランク下→前四の柱なんか引こうものなら家の前にゴミ撒かれたり
一ノ柱が一番大きくて立派
四ノ柱は一番下って事だと思うんだけど
間違っていたらゴメン
- 69 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 15:22:43 ID:l9dzKz/Q0
- >>68
うん、だいたいそんな感じ。
ただし、どうせ曳くなら大きい方が良い=見せ場もデカイといった見栄みたいなもんなんで、
厳密な意味での優劣は無い(曳き子にとっちゃ小さい方が楽ってのが本音w)
また、上社と下社とはまったく別なんで分けて考えよう。
上社は本一前一の順に大きくて、本二前二といった風に続く。
下社も秋一春一の順で、以下秋二春二と続く。
上社と下社とではどちらが大きくなければということは無い。
ただ、上社は下社より後に木を決めるんで、その気になればより大きな柱を選ぶことはできる。
(ここ数回は余所の山から分けていただいてる状態なので、比較的小さめな傾向にある)
- 70 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 18:31:15 ID:1n6Wm1M20
- 一泊二日の旅行で行ってカバンのキャパとか防水とかがかなりきつかったので次の旅に備えて
カバンを買おうと思うんだけれどここの人はどんなの持ってる?
- 71 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 18:55:26 ID:0n9rofCI0
- ホテルや民宿に泊まる旅なら25Lくらいのザックで十分だと思う。
普通のザックに撥水スプレー吹けば多少の雨には耐えられるが
防水性を求めるならレインカバー付きのものを選ぶのがオススメ。
- 72 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 19:23:51 ID:ElD8mfmg0
- >>70
よほどの山道を行くのでもない限りメッセンジャーバッグ。
容量は25L程度。まあ余程の雨でもない限りは中身の水濡れはない。
ゲリラ豪雨に備えてパッキング用のビニール袋程度は持つけどね。
- 73 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 20:25:18 ID:ynGcaarI0
- 自分の装備と、軽く使用感を
ドイター社のFutura28㍑ レインカバー内臓 オメガリザーバー対応
背中と密着しない構造で通気性がいい(とはいえ多少汗かきます、1万円前後)
モンベルのウエストバッグ
カメラがすぐ取り出せるので重宝してます、腰パッドのついた本格的なやつなら
腰が痛くならないし、見た目も恥ずかしくないです(2〜5千円程度)
- 74 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 20:29:42 ID:wMGLJ6Pk0
- エナメルバッグの俺は異端児
- 75 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 22:44:16 ID:g7Q744NM0
- >>59 >>61
サンクス。
一人で行こうと思っていたのに、なんか親も「行きたい」とか言いだしたんで。
人の量によってははぐれたりするのが一番困るんで、過密状態だったら
「止めとけ」と言えるんですけどね。
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: 来年のことなのに旅費全額俺持ちとかありえねぇ。
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: でも・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ 親孝行と思って奮発するよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 76 :名前が無い程度の能力:2009/07/28(火) 23:41:55 ID:paPABa2Y0
- 下社の御柱祭には何回か行ったことあるけど、メインのルートは結構混雑するですよ。
まぁ、道のりが結構あるので、日によって混雑する場所が違う感じですが。
>>69
上社はよく知らないけど、下社は山出しと里曳きで担当の地区が違ってたりもする。
あと、本当かどうかは知らないけど、秋四(下社の一番最後)の里曳き→立て御柱は
必ず下諏訪の地区がやるとか何とか。
# 休日だけで終わらないから、らしい(伝聞)
- 77 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 02:03:55 ID:V6k4V/aUO
- 正直、ここで聞くことじゃねえだろ!と叩かれるかと思ったら
お前ら優し過ぎて鼻水吹いたWお前らもVIPPERかお?(^ω^)
VIPPERな奴挙手しる♪
- 78 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 02:52:38 ID:Wp4pY88E0
- 学部試験と院入試が一ヵ月後に迫っている状況だというのに、旅に出たくて仕方がない
あー日帰りで富士山にでも登りに行きたいよホント
- 79 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 08:20:50 ID:5lxc7A3U0
- ここに昼から富士山に登る俺が登場
しかし雨らしい
頂上で御朱印もらってくるよ
- 80 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 08:51:24 ID:gSLoyhk2O
- 現実生活が忙しいとそれに逆らうように放浪衝動が沸き起こるな
ああ久し振りに旅に出たい
東北とか歩き旅したい
- 81 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 13:03:44 ID:WOboTu9Q0
- >>77
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| ♪
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 ねえねえ、vipのノリで点呼取ろうとして
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | 無視されるのってどんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ねえ、どんな気持ち?
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
- 82 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 13:21:27 ID:KbILmP9g0
- 東北は言ってみたいところがいっぱいあるな・・・・・・
遠野や杜の都 湯殿山月山
あと東方関係では余り触れられないけど
宮沢賢治の幻想郷である「イーハトーヴ」花巻も
- 83 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 18:00:29 ID:UVj02EAk0
- 今のところ東方に関係ないから出さなかったけど
出羽三山はお勧めだなあ
とくに月山に登ると眼下に庄内平野が一つの世界のように広がってて
昔の修験者が「小宇宙」を体感しながら修行してたのを追体験できるというか
霊場であることが理解できるよ
- 84 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 19:59:23 ID:/b7HFT860
- >>60-61
ありがとうございます、1時前には着くようにします
- 85 :名前が無い程度の能力:2009/07/29(水) 20:27:42 ID:V550OmkU0
- >>71-73
トンです。
オメガリザーバーてなんぞや、とググったらそういう名前だったのねアレ。
雨がカバンに結構な被害を与えたんで今回からちょっと大げさでもいいから装備充実させようと思ったんだ。
ドイター社のはちょっと惹かれるなぁ。
容量的にかなりカツカツな状態だったからもっと容量の大きいのが欲しいと思ったので参考にさせて頂きます。
9月ごろにまた諏訪に行くつもりなのでそれまで準備しておくよー。
- 86 :名前が無い程度の能力:2009/07/30(木) 08:06:31 ID:jAb3T01k0
- ここは東方に名を借りた寺社探訪旅行スレになってて好きだわ。うん。
旅行報告聞いてるだけで楽しいし。
- 87 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 00:17:04 ID:iE0H2PfM0
- 東方聖地巡礼してるうちにいつの間にか寺社探訪が
趣味になってる奴とか結構いそうだよな。俺とか俺とか。
式内社調査報告が欲しいんだが全巻25万円ワロタ
諏訪が載ってる巻だけでも買ってみようかな。。
- 88 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 16:26:47 ID:yjp89Cak0
- 今まで訪れたところで取ってきた写真をうpしました。
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/index.php?id=0305
出雲大社・白兎神社・白兎海岸・戸隠神社・八ヶ岳になります。
八ヶ岳はわかりづらいですが、その1枚しか手元にありませんでしたw
1402からは舞台ではないですが、今まで訪れた中で最も幻想郷っぽかった所です。
本気で山奥にあります。
- 89 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 17:32:26 ID:1BwVMuWc0
- >>本気で山奥にあります。
秋山郷じゃねーかw。
写ってるのは鳥甲山だと思うが、反対側の苗場山山頂台地もかなり幻想的だぞ。
- 90 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 17:59:53 ID:Pkqhm4qw0
- 8月20〜21日に京都に行くんだが
1日目13頃、京都駅〜八坂神社へバスで行こうと思うんだ
この時間混まないかな
その後歩きで知恩院、南禅寺、平安神宮を回る予定
- 91 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 18:45:44 ID:JSpaxQ3U0
- >>90
時間帯に関わらず結構京都は混むよ
あと知恩院は16時に閉門するらしいからその辺り気をつけてね
- 92 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 18:50:09 ID:D7cKmOnM0
- 春夏秋冬平日休日朝昼夕全てにおいて京都中心部が空いてるのを見たことがない
- 93 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 19:18:06 ID:Pkqhm4qw0
- >>91-92
ありがとうございます、混むのは当たり前として閉門とか気を付けます
- 94 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 21:57:46 ID:6xoTfjQI0
- 自分なら、
阪急河原町か京阪祇園四条まで電車で行って、そこから歩くけどね…
(その後の歩き行程に比べれば大した距離ではないので)
- 95 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 22:44:56 ID:yjp89Cak0
- >>89
一瞬でばれたw
いろんなとこ行ったつもりだけど、これに匹敵する山奥の集落なんて、熊本の五家荘ぐらいしか思いつかないよw
愛知・長野・静岡県境の塩沢・門屋も凄いけど、あんまし幻想的な雰囲気はないです。
来月にまとまった休みが取れそうなんだけど、宇佐か遠野かどちらが良いだろうか?
- 96 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 06:48:28 ID:vV.caODo0
- このスレ見てると暇がなくてもお出かけしたくなるから困る
試験終わったら京都観光しがてら百鬼夜行展でも見に行くかな・・・
- 97 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 07:46:40 ID:MIIegkCo0
- 秋山郷は秘境の中では観光地になるほど有名だからねえ。
(言ってることが矛盾してるけど)
ところで2006年1月の神主のブログにある「地図から消えた村」
に行ってみた人はいないのかな。
まず場所の特定からだけど、最初市部に合併された千人以下の村
ということで飯田市に合併された上村あたりかと思ったけど、喜多郎が
住んでいた事からすると、大町市に合併された八坂村の線が強い。
もし旧八坂村だとしても、どの辺りの事かって話だね。
まあ、あれは神主が子供の頃の話だろうし今でもああいう所かどうかは
わからんが。
- 98 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 09:43:17 ID:vpv1ub1U0
- 秋山郷は知らないけど十日町付近にあるどっかの山頂のひまわり畑は感動したな
テーブルマウンテン的な感じで風来のシレン思い出してテンションあがってた
- 99 :88:2009/08/01(土) 11:09:09 ID:CzBwzfr.0
- >>97
行った、というか通り抜けたことはあります。
まあ、確かに見所は少ないけれども、神主の言うほど酷い所ではないと思いましたw
まあ近年になって大分改良が入ったのでしょうが。
上村の方も秘境といえば秘境だけど、自分みたいな田舎大好きな人が結構沢山訪れてるみたい。
下栗の里やしらびそ峠からの眺めは、一生に一度は見るべきと思う。
- 100 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 12:34:31 ID:MIIegkCo0
- ちなみに自分は上村の方は鉄道旅行の方で信者の多い宮脇俊三という人の
『ローカルバスの終点へ』で取り上げられてたので知りました。
- 101 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 13:48:25 ID:ukuVaIAYO
- ただいま諏訪地方は雷雨です。
春宮に着いたもののこの先はどうなるんだ!?
- 102 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 17:44:31 ID:YaQiOVpI0
- これから檜原村も東方スポットになるんだなぁ
- 103 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 18:47:04 ID:74QwWaw.0
- ただの避暑地じゃねーかw
- 104 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 20:31:32 ID:ZxbFYCA.0
- 土日除けば、あと7日会社に行けば夏休みだ。
伊勢神宮や猿田彦神社に行く予定だけど、今近畿圏は雨の日が多くて酷そうだな。
とりあえず、車とバイクのどちらでも行けるように洗車しておかないとなー。
ピカピカの車の列に泥だらけの車orバイクが1台とか恥ずかしいもん。
>>88
>しらびそ峠からの眺め
個人的にGWの頃の山に雪が残っている頃が好きです。
晴天だと文句なし。
ところで全く関係ありませんが、良い車にお乗りですね。
- 105 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 22:28:11 ID:EFoyNfb2O
- 伊勢には割ときっちした服装で行きたい。あと月夜宮を忘れずに…
それと外宮や内宮の誰も行かないような細道に行くのも面白いかも
- 106 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 00:12:59 ID:BrVmawbU0
- 下社は下諏訪から徒歩でいけそうですが
上社は両方かなり距離があるようにみえますが
バスとか出てるんでしょうか
- 107 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 01:27:27 ID:kmxY15MY0
- >>106
上社は本宮へは上諏訪駅から市営のコミュニティバス(かりんちゃんバス)が、
遠回りするのでちょっと時間がかかるけど、安い。
市内循環線(外回り、内回り。それぞれ8周/日)と、上社有賀線(4往復/日)が該当。
時間とかはここで調べるとよい。
ttp://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=1688
あと、茅野駅からのバスがあるらしいけど、詳しいことはわからんかった。
前宮は……本宮から歩くしかないかねぇ。
- 108 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 01:45:49 ID:2N9UnGEU0
- >>104
諏訪湖方面に行くときは無茶を承知でしらびそ峠に寄り道してます。
春には途中高遠で桜を見たりもしました・・・
夏休み羨ましいですw
来月には自分もなんとかなりそうなので遠野か宇佐か、どちらかに行こうかなと。
この際、両方逝ってしまおうかとも・・・流石に資金も時間もたりないかな。
車はえあこんがありませんw
- 109 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 07:29:53 ID:ZnVUSlJs0
- >>106
上社へは自転車で行くのもあり。
茅野駅から前宮まで大体15分くらい。
守矢史料館からも近いし、本宮へもすぐ。
本宮から上諏訪駅までは国道沿いで時間掛かるけど行ける。
ただし、天候に左右されるのと、歩道がないに等しいくらい狭いのでもし自転車で行くのならルート確認とレインコート忘れずに。
- 110 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 09:47:10 ID:Wro9aYuU0
- 夏以外の季節で車無し、かつ体力がそこそこある人なら、
諏訪湖周辺はレンタサイクルで回るのが一番便利じゃないかな
かりんちゃんはハッキリ言ってあんま便が良くないし、料金はレンタカーの5分の1位だ
もちろん道の下調べと自転車の事前予約は必須だが(スポーツ用は少ない)
あと山側に行くと坂道がマジでキツイので注意。
- 111 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 11:19:07 ID:/g5TjyUw0
- 明日からひと月ほど東北と北海道を自転車で放浪してくる予定。
遠野はもちろんのこと、天気が良ければ早池峰にも登ります。
では皆さんもよい夏を。
- 112 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 11:55:44 ID:WVKS.ZL.0
- >>88
この男…ロドマニアの気配がするッ!?
>>108
自転車で夏場に諏訪四社まわるのは止めた方がいい、とは言っておく!
二回前の御柱祭の年に下諏訪駅でレンタサイクルしてやったが、正直倒れかけた…。
一日で体重が5キロ減るよ!!
- 113 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 13:28:15 ID:BrVmawbU0
- >>107
詳しい情報をありがとうございます、やっぱりというか本数が少ない
Googleマップでみると本宮から前宮まで結構ありますよね、歩くのは
平気なんですが下手するとバスに間に合わなかったりしそう…
最悪前宮から茅野駅まで行けばいいんですがそれもかなり距離ありそうですよねえ
- 114 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 13:52:18 ID:lwOJ.Z/Q0
- >>113
俺が去年の春行った時は
8時40分くらいに上諏訪駅発のバスで本宮(9時30分くらいに到着)→1時間くらいぶらぶら→20分ほど歩いて蛙石
→そこから本宮へ戻る途中に藤島社→前宮へ(本宮から徒歩30〜40分くらい)→30分くらいぶらぶら→守矢資料館(12時20分くらいに到着)
→1時くらいまで話聞いたり古墳見たり→本宮まで戻る(だいたい徒歩15分くらい)→博物館→2時過ぎに上社バス停に来るバスで上諏訪駅に戻る
→レンタサイクル借りる→手長神社足長神社八剣神社に行く→自転車返す
4社しか回らないよ!っていうんであればバスでも余裕
でも夏だからな、分からんな
- 115 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 14:21:13 ID:QvuNkVtY0
- 八剣神社とはシブイな
あそこ、特に何も無いんだよねw
- 116 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 15:28:44 ID:iFsheeUA0
- 徒歩なら本宮前宮往復で余裕見て、バスの待ち合わせは
諏訪市博物館で時間つぶすといいと思う、てかそういう人多いと思う
足湯もあるし、違う系統のバス停が裏手に2つある
ちなみに茅野から前宮→本宮→蛙石方面のバスは確かに走ってたけど
ネット上に時刻表ないんだよねえ
- 117 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 16:22:21 ID:iFsheeUA0
- 追加:ちなみに自分もレンタサイクルも検討したが、徒歩にしたのは
ここでも利用者の多そうなレンタサイクル屋「アトイーズ」のサイクリングマップで肝心の本宮前宮間が危険な道路に指定されてたのでとりあえず自重した。
実際歩いてみると、あそこは車よりも坂道だね。体力があるなら何も言わない。
- 118 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 19:15:49 ID:8B5tZidwO
- 地元民の俺としては歩いて観光してもらいたい
諏訪湖は今、藻がびっしりでキレイだぞ
- 119 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 19:37:55 ID:0kW9V6qA0
- 諏訪にいってきた奴mixiやってるな
- 120 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 19:50:06 ID:v/Ds3Sb20
- >>118
え・・・え?
- 121 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 21:06:54 ID:lwOJ.Z/Q0
- 3月に行った諏訪湖は綺麗だったけど8月に行った諏訪湖は汚かったなぁ
- 122 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 21:49:06 ID:ZnVUSlJs0
- >>117
危ないよねあそこ。
工事中で歩道がないし、よくみて移動しないと余裕で轢かれそうになる。
- 123 :名前が無い程度の能力:2009/08/02(日) 22:53:40 ID:HoE1ZQSk0
- まぁ、諏訪にはブラド社もあったみたいだからな(マテ>藻
前〜本の道は道が狭いからマップに危険と書いてあってもおかしくない。
特に神長官家から本宮のあたりは普通に車もガンガン走ってるし、本当に危険。
徒歩だと前〜本まで30分くらいかな。
- 124 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 07:13:27 ID:CAXiGO0.0
- 去年の8月に諏訪に行ったけど、まだあの守矢資料館付近で工事してるのかw
たしかにあそこは車に注意すべきだな。容赦なく車が来る。
- 125 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 13:05:07 ID:A4x525pM0
- >>117
あんなもん坂道に入りませんと思っちゃう罠。自転車乗り的にだが。
自転車走行に関しては都市部で車道を(ルール守って)走ってる奴なら普通に同じノリでOKだろう。
車道を走り慣れてない場合も、逆走と信号無視にだけ注意すれば、
よほどふらつかない限り問題はない。
で、諏訪湖は古くから人が住んでるし、元来全面凍結するほど浅い湖なんで
富栄養化は進んでるんだよね。
当然湖面がキレイな訳も無く、夏場はそりゃ藻が繁殖するし臭くもなるよ。
- 126 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 14:14:01 ID:Rz6uJLKw0
- >>自転車乗り的にだが
参考にならんだろ
言わんとすることは分かるが、乗りなれてない自転車で、初めての道、しかも真夏
事故とまでは言わないが、そんな自慢めいたアドバイスで、せっかくの旅行で
不快な思いをする人が出たら、どうやって責任とるのかと思うわ
- 127 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 14:46:22 ID:9GvsLILg0
- 10時ぐらいに上諏訪駅について上諏訪からタクシーで本宮、前宮に移動&観光
そのまま茅野駅までタクシーで行って下諏訪まで電車、下社を二宮に徒歩で行き、観光
その後旅館にチェックイン、これって一日でできますかね…
- 128 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 16:26:57 ID:A4x525pM0
- >>126
自転車の交通ルールを守ってれば十分問題ない範囲だ。
少なくとも都内幹線道路みたいにハンドルスレスレを
速度差40km/h以上で通過されるような状態ではないし、
なんならそれなりに歩道に上がる余地もある。
あれで危険なら、都市圏のそこら辺の市道も危険が一杯だな。
坂道に関しても、前宮-本宮間はたかだか5%前後の勾配を200mかそこらだからねぇ。
よほど平坦な土地に住んでるのでもない限り、近所の坂でもその程度は普通にある訳で。
公共交通機関の接続の悪さを鑑みれば自転車は普通に推奨できる移動手段だよ。
夏場に運動する訳だから、そりゃ汗もかくだろうけど。
>>127
前宮からタクシーはよほど運が良くないと乗れないというか、
前宮にはタクシーがまず居ない。
タクシー使うなら茅野から前宮までタクシー移動して
前宮-本宮を徒歩のが接続良いんじゃないかな?
本宮からは接続悪いながらバスもあるし。
それと4社のみ回るなら割と余裕はあるかと。
- 129 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 18:36:57 ID:yQNEUfQA0
- >>127
前宮からタクシーは>>128氏が言うようにない。というか周辺の交通量半端なく少ない。
以前諏訪に行ったときにはアルピコタクシーにお世話になった。
前宮社務所の人に電話番号教えて貰って前宮まで来てくださいっていえば送迎費200円かちょっと掛かるけど
前宮から茅野駅まで1500円弱で行けたと思う。
とりあえずアルピコのアドレス
ttp://www.alpico.co.jp/
- 130 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 18:54:21 ID:bl9uwRzg0
- 万が一の時いつでもタクシー呼べるように登録しておくといい
地方出張なんかの時にこれで何度も命拾いしてる
タクシーサイト(全国タクシー会社案内)
PC用
ttp://www.taxisite.com/
モバイル用
ttp://mb.taxisite.com
モバイル用サイトの使い方(PCで閲覧)
ttp://www.taxisite.com/mbl/
- 131 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 21:22:27 ID:hFNOPNnw0
- >>127
アルピコタクシーで守矢さんお願いします
って言ったら、諏訪子の後子孫が運転して下さる
・・・かもしれない。
傍系ながら、守矢一族の方が勤めていらっしゃる。
- 132 :名前が無い程度の能力:2009/08/03(月) 22:25:47 ID:DjszHNQ.0
- このスレに来て行って来た・行って来るの書き込みを見ると、
他人事なのに楽しくなってくるな。
ところで夏のお台場はある意味、舞台探訪になるのか?
上京組み、地方遠征組み、どちらにしても賑やかになりそうだなぁ。
>>131
指名はやり過ぎだろw
守矢さんだって見ず知らずの人間に指名される理由が無いはずだし。
- 133 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 00:10:28 ID:edrKPfcY0
- 田舎道で都市部の市道と同じくらいの注意を要するならやっぱり十分危険だなw
いづれにせよ現にレンタサイクル屋が危険指定してる事実は残る
ただそういう危険度に日常で慣れていれば普通というレベルだろう
自分はふだん坂道とかかったるくて自転車乗らないので
あそこに行った時徒歩にして正解だった
(ちなみに4社のみだったのでかりんちゃんバス使用でも一日で余裕)
- 134 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 01:35:21 ID:1Tt2UeXs0
- ところでこの夏また遠野行くんで近所の方避けの神社に行ってきた。
東方的には猿田彦の神社に行くのが妥当なんだろうが、あえて近所で。
そこの御朱印のインパクトが凄かったんでw
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3551.jpg
大阪・枚方市の片埜神社(ちなみに右は京都・宇治の上宇治神社)。
鬼門避けの神社で、鬼を持って鬼を制するらしい。
なんか地霊殿の萃香VS勇儀を連想したわけだが。
- 135 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 15:53:52 ID:sj4gY1..0
- グリマリに書かれてた糸魚川は入れてないの?
具体的な地名じゃないからナシか
- 136 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 17:04:23 ID:1Nu9P0I60
- 7月31日に弘川寺と住吉大社行ってきた。
弘川寺は全然人がいなかったが、住吉大社は祭りがあって賑わっていた。
・・・結局混み過ぎてて、住吉大社はゆっくり見れなかったorz
今度はもう少し静かな時に行くかな・・・
- 137 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 17:07:45 ID:1Nu9P0I60
- >>136 追記
弘川寺で売ってた弘川寺の写真集。
出版社名が「東方出版」だった。
調べるとこの出版社、住吉大社に関する写真集もあるらしい。
偶然だろうが、思わず買ってしまったwww
- 138 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 19:06:01 ID:7MsD8.VQ0
- だったらもうオリエンタルランドってことでネズミーランドも楽しんできたらええ・・・
- 139 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 19:12:18 ID:H9xDMOAs0
- 上の流れを見てると、諏訪大社4社を茅野駅と下諏訪駅から歩いて散策しようとするのは大変そうなのですが、
歩きで行くのはやっぱり無謀でしょうか?
- 140 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 19:13:44 ID:Un5KeHP.0
- 下社は余裕だぞ
- 141 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 20:29:40 ID:YWfJbNUA0
- 上社は無謀だぞ
- 142 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 20:45:17 ID:8zBOV/kQ0
- 上社は茅野駅から徒歩1時間はかかると思う(片道で)
ウオーキングが目的ならいいけど観光だと辛すぎる
- 143 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 21:41:51 ID:H9xDMOAs0
- >>140
ありがとう。下社は徒歩で行くことにします。
>>141>>142
ありがとう。1時間ですか・・・歩けないことはないんですが、時間的に厳しいのでバスや自転車を検討してみます。
質問ばかりで申し訳ないのですが、4社と資料館、諏訪湖以外に『これは行っておいたほうがいい』という場所はありますか?
また、当方埼玉県の北部に住んでいるのですが、この時期の諏訪は多少は涼しいでしょうか?
- 144 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 22:15:44 ID:UTB7CVk.0
- 行程および日程がわからんので何とも言えないんだけどな。
とりあえず温泉に行っとけ。
下社周辺には入湯料220円の温泉銭湯が4カ所ほどあるから。
(児湯,旦過,新湯,菅野温泉。新湯以外は駅からの通り道や春秋間にあるのですぐ見つかる)
ま、夏場に温泉はちと酷かもしれんがナ。
あと、日中の気温は30〜34度くらいでさほど変わらんが、
夜間は22〜25度程度まで落ち、熱帯夜など無縁で格段に過ごしやすい。
(昼夜問わず湿度は低いんで木陰に潜り込めば風も相まってかなり涼しい)。
またこの時期は夏の近所迷惑※『サマーナイトフェスタ』期間中なんで、
20:30頃から15分間ほど花火が打ち上がる。
(※毎夜毎夜上がるんで、近隣住民は食傷気味に……w)
- 145 :名前が無い程度の能力:2009/08/04(火) 22:42:42 ID:H9xDMOAs0
- >>144
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
日程は、8月下旬の平日に、朝家を出て終電で帰ってくる予定です。(お金のない学生なので)
滞在時間は、10時から17時、18時くらいまでです。
行程についてはまだ何も決まってません。ただ、行きはまず茅野駅で降りる予定です。
- 146 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 00:00:03 ID:mi9gYTyg0
- >>145
茅野から上社前宮まで約50時間
神長官資料館までそこから30分
さらに、資料館から本宮まで20分
- 147 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 00:01:46 ID:mi9gYTyg0
- ×50時間 ○50分
- 148 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 00:03:38 ID:SNj1hli.0
- 3日がかりかよ…
どんな軍事訓練だよ…
- 149 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 01:00:34 ID:2S2//mKM0
- 昨日の夜、伏見稲荷大社に行って、四ツ辻まで行って来たぜ。
- 150 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 01:36:07 ID:Rblg70ds0
- >>146
詳しい情報ありがとうございます。
茅野駅から前宮方面にバスはあるようなのですが、調べてもよくわからないので明日バス会社に聞いてみようと思います。
バスが無理そうなら仕方ないので、徒歩で行くことにします。
- 151 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 01:50:11 ID:I6YjvvRg0
- >>143
上諏訪駅のそば、ものっすごいそばにある手長神社は行っておくべき。
行ければ八剱神社にも。上諏訪で自転車借りるなら地図ももらえるんで謹んで頂戴すべき。
茅野駅から前宮まではおよそ歩いて40分くらいかな。バーミヤンとモスが見える道路(ビーナスライン)にたどり着くまでが勝負。
その後は道沿いに歩いて行くと川のそばに金属製の御柱がある公園が左手に見えるはず。そのまま行くと見えるファミマを左に曲がると前宮がある。
ちなみに茅野駅から本宮までは1500円だっけかな。以上去年一回行っただけの記憶で申し訳ないが…。
- 152 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 11:03:15 ID:rz2JqxFg0
- >>143
参考になるか分からんけど自分は新宿から高速バス乗って、諏訪インター前で
降りて本宮まで歩いたよ。20分位くらいだったと思う。でもこの時期だから青春
18きっぷで茅野なのかな。
>>148
>軍事訓練
鎌倉時代やってた御射山御狩神事のこと連想してしまった。
今の八島ヶ原湿原(霧が峰)にあるいわゆる旧御射山遺跡。
東方ハマる前に行った事あるけど、地図見るといまだに諏訪神社境内って
なってるし、4社だけじゃ物足りない人にはお勧めかもしれない。
ちと、遠いけど。だた、今は一番いいシーZUNだ。
- 153 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 13:52:50 ID:nn3o6JOUO
- 軍事訓練で思い出したけど、戦時中の諏訪は
今と同じように精密産業が盛んだった。戦時中は男手が不足して
多くの婦女子が働かされた。それは大変辛いことであり、何人かは諏訪湖で入水自殺したそうだ。
その時に無縁仏の石が沢山作られて
今も存在するらしいが、どこにあるか分からなかったな
- 154 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 14:03:33 ID:Rblg70ds0
- >>151>>152 ありがとうございます。
手長神社は近いですね、行ってみようと思います。時間が許せば八剣神社にも行ってみます。
あと、特急を使わないと時間ロスが大きいので、ツーデーパスを使う予定です。
茅野駅からバスはあるようです。ただ時間が合わないので、やっぱり歩きですかな。
このスレには親切な方が多くてとてもありがたいです。
- 155 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 16:51:40 ID:YDWDV8JY0
- でもあの辺っていたるところに鳥居とか神社がごろごろしてそうだから
散策するのもよさそうですね両方あわせて2時間って想像してたよりかからなそうですし
でも真夏の長野で徒歩計2時間は想像してるよりきついのか…コミケの予行演習にはなる?
- 156 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 19:33:17 ID:SNj1hli.0
- 出雲大社の特別拝観の整理券を手に入れたぞ!
ついでに稲佐の浜は行こうと思うが日御碕神社はタクシーでいくらくらいかかるんだろう
- 157 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 19:43:13 ID:pYpaGSp60
- 明日諏訪に旅行してきます
前回4社と資料館に寄ったので、今回は前回行けなかった
手長、足長神社と上高地に行く予定です
東方関連以外でもここお勧めって場所はありますか?
- 158 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 21:27:43 ID:JNj2c3Q.0
- >>157
大正池〜明神池(穂高奥宮)まで写真撮りつつ、昼休込み一周6時間かかったので
日帰りで全部回るなら注意で、昼頃からはツアー客で混雑もします
登山者に紛れて始発5時のバスで入ると快適でした、夕立も注意で。
強引ですがかっぱ繋がりで・・
自分の地元(駒ヶ根市)では8/22日に天竜ふるさと祭り(通称かっぱ祭り)
が天竜大橋(通称かっぱ橋)の、おもしろかっぱ館(民族資料館)付近で開催され
夜にはかっぱを模した花火も上がります(まあ花火は諏訪が本場ですが・・)
杖突峠(国道152号)経由なら守屋山を横目に諏訪大社前宮←50分→駒ヶ根市
春には高遠の桜も見れるし、杖突峠便利です
- 159 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 22:18:32 ID:HooskBIk0
- 諏訪は標高高そうだけど盆地だからね 普通に暑い
- 160 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 22:32:10 ID:poRb9aDQ0
- 唐突ですがー。
東方関連の旅行記を書いているサイトって何処があるかご存じないでしょうか?
- 161 :名前が無い程度の能力:2009/08/05(水) 22:40:34 ID:6/fkn5p.0
- テンプレにあるのじゃ駄目なのか?
- 162 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 02:18:28 ID:DZyaQbYI0
- 伊那祭りもよろしく!
かなり前衛的な盆踊りが見れるよ!よ!
・・・まあ東方とは一切関係ないが
- 163 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 03:18:49 ID:wG6Z7ueM0
- もし徒歩で諏訪を回るなら、
茅野駅→葛井神社→博物館→上社本宮→守矢資料館→上社前宮→茅野駅
→上諏訪駅→手長神社→八剣神社→上諏訪駅
→下諏訪駅→下社秋宮→御作田神社→下社春宮→下諏訪駅
→岡谷駅→洩矢神社
って感じで行くといいよ。足長神社はちょっときついかな
去年の夏にこのルートで回って二週間くらい足の痛みがひかなかったのであまりオススメはできないけど…
>>156
あの距離なら片道千五百円は越すんじゃないかな、もっとするかも?
出雲大社から稲佐の浜経由でバス出てるから、時間があえばそちらのほうがオススメです。
- 164 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 11:31:48 ID:c0lLo9goO
- 現在、上諏訪で自転車借りて4社巡り中
上社が終って下諏訪に移動してる。
上の方で危険と言われてる本宮前宮間だけど、
歩道が無いけど一通になってるから、自転車なら普通に通れる。
その区間と比べたら、上社下社間の歩道の狭い県道の方が危ない。
車の通る量が全然違うし。
- 165 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 11:57:06 ID:rxqBq.yk0
- >>164
上社本宮前の、博物館の横を通る道を甲州街道の手前の川筋まで北上して、
川沿いの道を諏訪湖の湖畔まで出る。
んで下諏訪駅付近まではサイクリングロード使うとあまり交通量気にせずに移動できるよ。
- 166 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 12:14:20 ID:c0lLo9goO
- thx
だが、普通に車道を通ってしまった……
帰りはそっちを通ることにするよ。
- 167 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 13:05:38 ID:9mGkZU7Y0
- サイクリングロード この道 ずうっと ゆけば
- 168 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 16:08:43 ID:c0lLo9goO
- 4社巡り終って帰ろうとした瞬間に夕立に会いましたorz
カッパ持って来て良かった…
- 169 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 18:58:54 ID:P0KTdWZk0
- >>168
この季節カッパはほんと頼りになる…
この前いったとき洗礼受けて大活躍だったよ
しかし一番の問題は自転車のサドルだった
股が…痛い…
- 170 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 21:34:06 ID:LLbvZQeoO
- 15分だけだけど諏訪の花火綺麗でした
明日は上高地に行く予定です
皆さんの旅の無事を祈ってます
- 171 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 02:44:42 ID:mt5Egel20
- 9日から熊野へ行ってきます
ところで早朝の神社の雰囲気を楽しみたいと思ってるんだけど、
神社の駐車場って早朝から開いてますかね?
- 172 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 04:32:08 ID:BrxFzb6U0
- >>171
お勤めがあるはずなんで、朝5時くらいから門が開いているだろうし
駐車場も開いているんじゃないかな。
- 173 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 18:28:39 ID:4z9Ku3Ak0
- ttp://thewaterducts.sakura.ne.jp/cgi-bin/up/src/fuku6971.jpg
ttp://thewaterducts.sakura.ne.jp/cgi-bin/up/src/fuku6972.jpg
- 174 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 18:32:42 ID:HeVsOf3w0
- 先月の終わりに初めて諏訪に行きました。自転車で朝から夜まで走り回ったので
かなり疲れましたが満足でした。足長神社付近の坂道が一番きつかったな・・・
- 175 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 19:17:17 ID:sAg3TXYU0
- >>174
児玉石神社から温泉寺の前通って行く方の道かな
俺は絶望したけど
- 176 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 12:53:11 ID:HL8PdZXc0
- お盆はどうですか?
- 177 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 13:28:08 ID:H/XhY0x60
- 諏訪からはちょっとかかるけど
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=36.261646,138.015146&spn=0.047338,0.060339&z=14
- 178 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 15:11:38 ID:lgMsK2yY0
- 雨酷すぎワロタ
まぁ雨降る前に行けたのは色々運が良かった
と、言う事で富士浅間神社行ってきました
テンプレから外されてるけどそんなの関係ありません
- 179 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 21:50:47 ID:rQMmnBk.0
- ;;*。+ _、_゚ + ・ 12日から伊勢方面に行きます。
・.(<_,` )_゚ ・ どこかでお会いしたら、よろしくお願いしますよ。
/,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
とりあえずカメラ2台と予備バッテリー6個用意した。
車は洗車した。
バイクは整備に出したのが帰ってきた。
後は天気次第でどちらで行くか決まる。
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: そして週間天気予報で、恐れていた傘マークが・・・
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 初日に熊野周った方が無難だろうか・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: 今年はかなり天候悪い気がする。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ 似たような事を5月にもレスしたような気がする。
- 180 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 22:01:21 ID:Y5vc0YLI0
- 守屋神社〜守屋山登山と余った時間で守矢史料館、御射山社を見に行って来た
曇り空でパノラマとはいかなかったけど、諏訪湖は見る事ができた
天気次第だけど山頂から諏訪の花火も見れるかもねぇ
史料館では守矢さんとお話しできて有頂天、・・といっても
主に8日の豪雨災害についてです、上社本宮近くの川で土石流が発生し
一帯の家屋が床上浸水した他、女性が川に流され亡くなられました・・・
上社本宮も今日は立入禁止だったようです、本宮周辺は泥まみれで、地元民が
箒で掃くなど復旧作業の最中でした。
御社山社の駅前の鳥居は罠ですね、かなり迷いました、動画上げる時に説明するので
心配な方はどうぞ・・・
15日に御社山社で祭り(2歳児の健康祈願、ドジョウ放流など)があるそうです
長文すまそ
- 181 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 22:49:01 ID:V6r6t4FI0
- 松江の佐太神社って祭神猿田彦なのか
バスの本数もあるし八重垣神社いって余裕があれば見に行こうかな
- 182 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 23:29:15 ID:0yttZVCcO
- >>172
ども。速玉大社の駐車場は五時前には閉まっといて、六時頃には開いてました。
ちょうど日の出の時間に神倉山に登ったけどあいにくの天気で日の出は見えず。
その後はもう豪雨で酷いものでした。
まあ那智の滝の水量が年に一度あるかないかぐらいだったらしいので、良いもの見れたと思っときます。
明日はお伊勢さんだ、せめて小雨で!
- 183 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 23:41:52 ID:Q7RVeSVE0
- >>180
本宮は大変だね
御社山社はわかりにくいよね、車で行ったよ
高速インターの近くを過ぎて、狭い道に入っていくんだけど
その道からトラクターがでてきたので、スルーしてしまったw
タイミング悪い時もあるから注意
神社には誰もいなかったけど雰囲気は良かったな
- 184 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 00:21:17 ID:X8tsFLlE0
- 御射山祭は8月23日(第4土日)ころじゃないか?
ちなみにあの鳥居。車行は無理だが歩行で辿り着くことは可能。
もっとも、道しらなきゃまさか道路大横断するなんて思いつきもしないわな……。
- 185 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 02:27:33 ID:GCYmuK0c0
- 集中豪雨 掲載日:2009/08/09(Sun) 07:38
集中豪雨による土砂撤去作業により上社本宮は御祈祷、御参拝はできません。
御祈祷、御参拝は下社秋宮にて承ります。
↑諏訪大社公式より。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
- 186 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 03:13:58 ID:zJz0Cl3M0
- 今週コミケ前に行こうと思ったのに本宮に今いけないとかw
- 187 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 07:00:41 ID:KloTI5eU0
- >>184
史料館で15日だと言ってたんだが・・
祭事表に載ってないし聞き間違えかなあ
- 188 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 10:41:49 ID:CNI6RK1o0
- Wikipedia - 洒水の滝
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%92%E6%B0%B4%E3%81%AE%E6%BB%9D
神奈川県にこんなところがあったとは
- 189 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 10:45:57 ID:p0IUNRH.0
- 打たれると酔いそうだな
- 190 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 14:44:05 ID:DEELBbmM0
- >>187
っ【ttp://suwataisha.or.jp/gyouji/001.html】
御射山祭は8月26〜28日だぬ。
崇敬する諏訪神社の宮司さんの息子さんの知り合いが諏訪大社に出向してるそうなんだが
「諏訪大社は年間行事が多すぎワロタ」とびっくりしていたそうだ。
- 191 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 21:06:34 ID:oAxyZtwU0
- >>185
諏訪地区えらいことになってるな
早く復旧するといいんだが
- 192 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 22:14:09 ID:HC.lqSR20
- 明日から参拝可能になったそうな@公式
- 193 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 22:27:28 ID:DEELBbmM0
- >>192氏の情報に追加
御礼 掲載日:2009/08/10(Mon) 18:35
お陰をもちまして、多くの地元氏子・各ご関係の皆様のお力添えにより、速やかなる境内の復旧が出来ました事を厚く御礼申し上げます。
上社本宮では8月11日より平常通り、御祈祷、御参拝を承ります。
あそこ、ちょっとした高台にみえたけど、そんなにすごい雨だったのか…
- 194 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 22:41:05 ID:GYORcNec0
- 高台つってもすぐ裏手は山だしねぇ
- 195 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 22:44:19 ID:P2TONPmk0
- 津波や洪水ではなくて土砂災害だからね。山麓のリスクだね。
- 196 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 23:07:14 ID:J8CRoU.Q0
- 8日の夜帰り道に諏訪大社の前通ったが大変だったよ
岡谷寄り道が一部通行止めになるわ、避難の車で渋滞起きるわ
まだ通行止めの区間があるから早く完全復旧することを願う
- 197 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 03:27:00 ID:Jt1UEt8c0
- 転載だども諏訪大社関連
御柱アイス
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090731/KT090729FSI090004000022.htm
修復のニュース
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090810/KT090809FTI090020000022.htm
- 198 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 04:10:39 ID:SHgK/FtQ0
- >>197
あー、川が氾濫してじゃなく四の御柱付近の沢経由の土砂なのか…。
んで宝物殿横からドヴァーっと来たっぽいなー。
- 199 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 05:35:30 ID:SHgK/FtQ0
- 諏訪、今度は震度4かよ…。大丈夫か?
- 200 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 07:13:14 ID:a6u/8G0Q0
- 諏訪のホテルから
昨日諏訪入りしましたが、行きは落石警報で列車が1時間半の遅れで、
今朝は地震で帰りの足が不安という状態…
下社は昨日巡ることができたので、
昨日行けなかった上社と守矢資料館を巡って帰還の予定です
しかし上社も土砂で見れない場所があるらしく…
…運が悪かったかな
- 201 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 07:27:59 ID:x.jGlLvw0
- H18の災害時(一週間連続降雨)ならともかく、
今回のは短時間集中(2〜3時間)だったので表層を洗われただけだ。
昨日今日はほとんど降ってないから地盤そのものが弛むというまでに至らず、
心配されるような被害は無いと思われる。
ま、落石程度や確認作業による交通障害は十分発生しうるが。
- 202 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 09:55:45 ID:I1x1rOMA0
- 復旧したけど韮沢〜小淵沢が止まってたな。>中央本線
一昨年の秋に諏訪に出かけたとき台風の後の似たような状況になって
17時出発の22時家到着予定が翌日の2時に新宿着でネカフェで一夜を
すごしたことがある…。
今夏休みとかなにやらで諏訪にいる人は気をつけてー。
- 203 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 12:33:05 ID:JX12GEPk0
- 明日出発だから心配だな…
- 204 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 17:49:41 ID:O756qXK60
- 東名高速使う予定だったのに、地震の影響で通行止め。
r1で該当区間を回避するか、遠回りでも中央道で逃げる手はあるが・・・
あと6時間の間に決めないとな。
直前にこういう事態になると警告なんじゃないかと疑いたくなる。
- 205 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 18:02:21 ID:mwAcaEJc0
- 大抵の人は風神録にあやかって諏訪大社にいく。
俺みたいに深読みしすぎて勘違いしだすと四柱神社と縄手通りに行く。
四本の柱とカエルって言ったらこっちを思い浮かべるんだよな…M市民じゃなけど。
- 206 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 18:07:04 ID:Ea1AH0lY0
- 今、諏訪から帰ってきました
地震の影響であちこち列車が遅れてましたが、乗り継ぎの列車には影響なかったようで
しかしアクシデントを差し引いても、もう少し下調べしてから行けば良かったなあ、と
間欠泉ギリギリで見れなかったし、巡れなかった神社も多数…
自分で計画立てての旅行は今回初だったので、今度はもっと良い計画立てないと
- 207 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 18:47:19 ID:ykqaqFuM0
- そういや諏訪の間欠泉の自噴止まっててびっくりしたよ。
20年ぐらい前に行った時は20mとか吹き上がってて、真上を見上げる感じで見てたのに。
- 208 :名前が無い程度の能力:2009/08/11(火) 19:34:17 ID:x.jGlLvw0
- >>205
四柱の柱は神そのものじゃないかw。
まぁ、造化三神+オマケで天照奉ってる珍しい神社であるわな。
>>207
センターができる前は近所で洗濯物のが乾かないと騒ぎになってたわな。
- 209 :名前が無い程度の能力:2009/08/12(水) 18:36:27 ID:BxoIwlXgO
- 出雲大社の特別拝観行ってきた
来年屋根取りはずしたらまた特別拝観する予定らしい
ていうか遷宮が終わるまで進行に応じて毎年やるつもりらしい
- 210 :名前が無い程度の能力:2009/08/13(木) 01:54:48 ID:QC4SC/j.0
- 今行くと本殿があの工場みたいなガワ被ってんの?
スケールでかいな。
でも見に行くのはガワが取り去られてからの方が良さそうだ。
そしたらまた行こう。
- 211 :名前が無い程度の能力:2009/08/13(木) 10:29:04 ID:ryoFcYEE0
- 東北自転車ツーリングから帰還。
新潟から遠野を目指して雨の中を10日間走り
遠野目前の釜石で変速系統の破損で泣く泣くリタイア。
自転車を家に送り返し、遠野をスルーして電車で帰りましたとさ。
ずっと雨に耐えて走ってきたというのに何だこの仕打ちは・・・
とはいえ、旅を愛する親切なご夫婦がキャンピングカーに泊めてくれたり
釜石で途方に暮れていたら消防署の皆さんが宅配便の手配をしてくれたり
東北の人々の温かさをたっぷり感じることができました。
・・・ほとぼりが覚めたらリベンジしたい。
- 212 :名前が無い程度の能力:2009/08/14(金) 08:48:24 ID:6vU0zwNcO
- >>211
お疲れ様、島崎師匠が、例え山頂に辿り着けなくても、麓から全部槍ヶ岳なんだって言ってた。
自分もいま富士山から下山しました、御来光を見る為に山頂で一泊したけど
今朝はガスが酷くて殆ど見えなかったわー
- 213 :名前が無い程度の能力:2009/08/14(金) 11:52:47 ID:2JOm6ono0
- 先日諏訪大社に行ってきたけど、あれは東方とか関係なしに神社好き
というか日本人なら一回行ってみるといいね、ってぐらいとにかく空気が澄んでてすっごいよかった
特に前宮、本宮は土砂撤去作業で見れなかった…後痛絵馬はやめた方がいいと思います><
- 214 :名前が無い程度の能力:2009/08/14(金) 12:04:38 ID:CvCTQY0.0
- 前宮→本宮→春宮→秋宮の順で回ったんだけど
一番好きになったのが春宮だった
- 215 :名前が無い程度の能力:2009/08/14(金) 19:30:17 ID:.5PsZwN20
- 先ほど伊勢から戻りました。
需要があるか判りませんが、後ほど写真とかうpしたいと思います。
- 216 :名前が無い程度の能力:2009/08/14(金) 21:30:57 ID:gcj4GtP6O
- 諏訪の絵馬は嫁宣言に溢れてた鷲宮と違って
「冬は受かりますように」とか「原稿落としませんように」とか「絵が上手くなりますように」とか、
図柄に相応しい祈願が多かったから、
自分はそこまで嫌悪感は抱かなかったけどな。
4社全部にあったのは驚いたけど。
- 217 :215:2009/08/14(金) 23:43:53 ID:YNcnIuGw0
- 仮眠してある程度眠気が取れたので、写真うpしますた。
ttp://balsamic.fam.cx/up-fragola/download/1250260212.zip
pass: ise
まとめてリサイズしたので、関係ない写真も入ってるかも知れませんが御容赦を。
行きで12時間、帰りが10時間30分かかりました。
飛ばさなかったのと渋滞などのトラブルが多くて、存外時間をとられましたよ。
長時間バイクに乗ってたので尻が痛い・・・orz
レポは後日にでも挙げようかと。
- 218 :名前が無い程度の能力:2009/08/15(土) 00:37:24 ID:.mMpFzDI0
- >>217
乙乙!倭姫宮もお参りされたんですな。なかなか通とみますた。
遷宮が着々と進んでいますねぇ
- 219 :名前が無い程度の能力:2009/08/15(土) 01:21:41 ID:ac98EoFs0
- >>217
乙です。
いただきました!!
- 220 :名前が無い程度の能力:2009/08/15(土) 10:17:18 ID:VmBlY6Q20
- 痛絵馬は諏訪どころか白兎神社にすらあったからなあ。
戸隠では見当たらなかったけど。
- 221 :名前が無い程度の能力:2009/08/15(土) 10:32:38 ID:tsxaIxkEO
- 鹿島ではなかったけどな
痛絵馬否定派の俺が書こうとしたくらいだし
- 222 :215:2009/08/15(土) 13:06:36 ID:15Z8AdOs0
- それでは簡単ですが、レポさせていただきます。
AM00:30に自宅を出発しました。
御存知の通り、東名高速が地震の影響で通行止め区間があったので、
迷った末に中央道走破を選択。
道中、霧雨・降雨、諏訪手前での事故渋滞、土岐JCTや四日市JCTでの
渋滞に巻き込まれながらもPM12:30頃に宿泊予定のホテルに到着。
ここでやっちまいました・・・
チェックインして汗を落としてから神宮関係を周ろうとしていたんですが、
前日から寝てなかった影響で気付いたら寝落ち。
PM17:00まで爆睡してしまいましたorz
この時点で、今回の計画がボロボロに・・・
とりあえず写真だけでもと思い、急ぎ足で外宮と内宮へ。
動画も撮影する予定でしたが、暗くなってきていたので断念して翌日へ。
本来であれば2日目は熊野三山に向かう予定でしたが、
初日から計画倒れの為に熊野はバッサリ諦め、のんびり神宮関連と猿田彦を周りました。
別宮も色々周りましたが、志摩と尾鷲の方は都合で諦めました。
外宮の別宮で月夜見宮がありますが、地図を見て何を勘違いしたのか、
1本道を間違えて御薗まで行ってしまったw
個人的な感想ですが、神宮は内・外宮共にかなり閉鎖的に感じましたが、
空気が澱むことなく清清しく歩けるのは、祭神はもとより関係者の努力も大きいのではないかと。
それと外宮の散水車の運転手はもっと丁寧な運転をしてくれ。
猿田彦を参って御朱印も頂きましたが、初穂料はお気持ちでと言うことなので
これから行かれる方は、注意してください。
私はたまたま硬貨が500円玉しかなくそれを渡したら、巫女さんにそう申し出をされました。
大きい額しか無い場合はどこかで崩しておくのを勧めます。
それと、痛絵馬は見当たりませんでした。
今回の総走行距離は1349.2kmでした。
伊勢市内は50km程度も走ってないと思うので、1300kmが往復距離かな。
茨城から諏訪まで2往復分かよ。
さて、動画を撮ったはいいが、編集めんどくさい。
私事ですが、来月はまた諏訪に行こうかな。
なんか呼ばれた気がするんだよな。
- 223 :名前が無い程度の能力:2009/08/17(月) 22:33:23 ID:BfORsbg20
- 星蓮船が出たけど
ネタばれはOKかな?
- 224 :名前が無い程度の能力:2009/08/17(月) 23:34:49 ID:xPCLByrs0
- 委託販売まで待ってやるのがセオリーじゃね?
- 225 :名前が無い程度の能力:2009/08/17(月) 23:41:22 ID:BfORsbg20
- んじゃ1ヶ月待ちが妥当かな
- 226 :名前が無い程度の能力:2009/08/17(月) 23:43:03 ID:QktUO7v20
- 管理スレに書いてあるルールでいいんじゃね?
- 227 :名前が無い程度の能力:2009/08/18(火) 00:09:11 ID:G2Gg/17Y0
- 板のルールに従えば発売から1週間後ですね。
休みが取れれば参拝してこようかな……
- 228 :名前が無い程度の能力:2009/08/18(火) 16:55:29 ID:fRaPV4Fk0
- なるほど 紅楼夢合わせで弘川住吉回ろうと思ってたけどいっしょに回れそうだ
- 229 :名前が無い程度の能力:2009/08/18(火) 18:01:58 ID:USoDTD6I0
- 今週末に新潟行くんだけどここ行けって場所はないだろうか
ちなみに長野方面から車で行く予定
- 230 :名前が無い程度の能力:2009/08/18(火) 19:25:34 ID:YXnbid860
- 新潟なら弥彦神社かな
四輪なら弥彦スカイラインも走れるよ(二輪は通行禁止)
東方的には、えーと、じ、神社があるしぃ
あと道の駅R290とちお
ここは油揚げの聖地なので藍様つながり
店内の食堂でも油揚げが売られているけど
ここでは外の屋台でキムチ味のを食べるのがいい
真っ青なベンチと真っ赤なキムチたれが猛烈にハレーション
なのにうまい
- 231 :名前が無い程度の能力:2009/08/18(火) 21:05:36 ID:xGhMBHFI0
- コミケ帰りから落ち着いたので諏訪に行った時のレポを
ちなみに東方関連の旅行は初めて
8月12日の早朝大阪駅出発、そこからひたすら青春18きっぷで名古屋経由で下諏訪を目指す
3時ごろ、下諏訪駅着 そこから諏訪大社下社秋宮→下社春宮の順で参拝 同業者っぽいの複数いた
このスレで言われていた御朱印集めもいい機会だと思い最初の秋宮で朱印帳を購入
ちなみに、やはり春宮は工事中で仮設の参拝所みたいなのが建っていた
その日は、その後電車にて上諏訪駅に移動し、駅前のホテルで一泊
13日 7時ぐらいに起きてまずは上諏訪駅近くにある手長神社に参拝
朝だったので自分以外に人はいなかった。その後電車で茅野駅に移動
最初、行きはタクシーを使おうかと思っていたら都合良く上社行きのバスが
もうすぐ来ることがわかったので、少し待って乗車、茅野駅から上社本宮のバス亭
まで客はずっと自分一人 そりゃ便数少なくなりますわな
バスから降りて目の前の上社本宮に参拝 このスレで紹介されていた「鹿食免」を
買った。もちろん昨日に引き続き御朱印をいただく。その後上社前宮までは徒歩
思ったよりはすぐだったが、途中にあるはずの神長官資料館の場所が分からずスルー
してしまった。探しに戻るわけにもいかないので前宮で参拝、何かの縁だと思い式年
造営の奉賛金も納める。
その後は歩いて茅野駅まで戻りまた青春18きっぷを使い東京まで電車
14日15日はコミケに参加し、星蓮船をゲット その日に新幹線で大阪まで戻り帰宅
あと大社で東方に関係してそうな絵馬は秋宮が全体の半分、他は7割から8割ぐらいだった。そのうち
ほんとの痛絵馬はその半分くらい 秋宮以外は絵馬自体の数が少ないので相対的に高かっただけかも
スレで言われいる通り本当に諏訪はいいところだと思った。ぜひまた秋の岡谷の東方イベント
の際か冬にまた行きたいと思った こんどはもっとゆっくり行きたいな
これから行く人は頑張ってください。
- 232 :215:2009/08/18(火) 21:07:54 ID:OLCMqOeA0
- かなり適当な編集ですが、外宮の動画です。
ttp://touch.moehome.jp/up_lsize/download/1250596880.mp4
※注意
ブレが酷い為、三半規管が弱い人は酔ってしまうかもしれません。
私の歩き方に問題があるのか、手ぶれ補正機能の問題なのか、
検証していないので判断ができませんが・・・
- 233 :215:2009/08/18(火) 21:09:37 ID:OLCMqOeA0
- ↑のpassを書き忘れましたorz
pass:ise
- 234 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 00:51:43 ID:AN2addfI0
- >>232-233
お疲れ様です。
稲田姫様のアレンジでさらに感動しました。
- 235 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 00:59:21 ID:Wmj4DhNUO
- ちょっと避暑に八ヶ岳付近にいってくる。
- 236 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 09:01:48 ID:POmeikJ60
- さて明日から広島・厳島→京都の旅行だ
行きたいところ全部行く時間は無いから伏見稲荷と鞍馬だけで我慢しよう
- 237 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 09:51:59 ID:jkFAlGW.0
- 旅行の合間、12日に少し諏訪に寄って来ました
本宮前のお土産屋にいつもお世話になっているのですが、今回もそこで休憩させてもらってたのですが
本宮の神官さんが、社領内の岩が崩落した事のお詫びに、とやってきてました。
諏訪市街にはもう余り地震の傷跡も残っていなかったのですが、本宮の中は岩が崩れたままで驚きましたよ。
- 238 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 10:45:21 ID:BJ15FwnY0
- >>230
おお、ありがとう
キムチ味の油揚げかー
北陸道途中まで高速使うつもりだったけど国道行きたくなってきた
- 239 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 11:40:12 ID:Wmj4DhNUO
- 野辺山まできたはいいけど今日は八ヶ岳が見えないw
- 240 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 13:31:36 ID:9.gpGwH60
- >>236
あやや、仲間がいる。丁度鞍馬・貴船と伏見稲荷だけに絞って京都行ってきたところだ。
ついでなんで軽く報告。
コミケは東方でおなかいっぱいなので3日目はパスして大文字焼き合わせで京都に行く事にした。
文字は「大」と「法」だけ見れた。人出が多く文字を見れるポジション探すのに苦労する。
市内のビジネスに宿泊。
翌日午前中、鞍馬寺へ。お山を小ハイキングして貴船神社に抜ける。
山を下ると丁度貴船川の納涼床の季節で、清流の上に各料理屋が延々と座敷を仮設していた。
いかにも風流で涼しそうだが、ついでで寄るには大分値段が高かった。
貴船神社は絵馬そのものの発祥を謳ってるが痛絵馬は無し。
無いなら無いでちとさびしい気が。スレの影響で御朱印デビュー。
祇園に戻って昼食。建物が古く修学旅行向けで無い程度の店で親子丼。普通に京風で旨い。
午後伏見稲荷へ。一枚だけらんしゃまの痛絵馬発見。一枚だけなので逆になんか嬉しい。
千本鳥居はさすがの雰囲気。だが真夏だったので山頂までは行かず適度なところで戻る。
嫁がにとりなのでキザクラカッパカントリー(河童資料館)まで足を伸ばす。
そこに紹介されていたのは嫁に限りなく関係ないクリーチャーだった気がしないでもないが、
一つだけ言うと、オーソドックスな言い伝え上では水の妖怪は金物を苦手とするらしい。
にとりの場合は芥川にちなみエンジニアなので、むしろ機械大好きで金物が苦手という部分は
見あたらず、この辺はZUN独自設定といえそうだ。
ちなみに伏見の御香宮神社では酒造が盛んな根拠となった伏見の名水が飲めるし汲める。
駅も近いし途中下車して、あれは飲む価値あると思う。
実を言うとこの行程内で寄れる某アニメの舞台(まあバレバレだが)なども寄ったのだが
スレチなので自重。
- 241 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 17:14:14 ID:Gb/TDSXg0
- >>240
レポ乙
- 242 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 20:47:09 ID:q93zPMZg0
- 京都いいなあ
次の紅楼夢は絶対観光しよう、うん
- 243 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 21:14:52 ID:3mB0zdIc0
- 紅楼夢は次大阪なんだぜ…
まぁいいところだからおいでよ京都
- 244 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 22:40:44 ID:Gb/TDSXg0
- 紅楼夢以外にも地霊殿オンリーのイベントが大阪にはあるし
全国にイベントが散らばってるのは動機づけには恵まれてるね
- 245 :名前が無い程度の能力:2009/08/19(水) 23:47:55 ID:1VqnWsIM0
- それにしても今回の夏混みは
カオスだった
入場しても動けないw
- 246 :名前が無い程度の能力:2009/08/20(木) 00:19:17 ID:FS5cGPqI0
- 大阪かぁ……紅楼夢のついでに
最近ちょっと気になって調べて見たい寺
をいくつか廻ってみようかな
- 247 :名前が無い程度の能力:2009/08/20(木) 00:41:48 ID:rvz7RV/Q0
- 計画はいろいろ立ててる
あれこれ考えてる時、実は一番楽しいかもしれない
だけど、やっぱり紅楼夢は無事に済まないよな
- 248 :苗字が無い程度の橙:2009/08/20(木) 06:53:28 ID:Bga3kndQ0
- >>240
>文字は「大」と「法」だけ見れた。
去年の私がいるw 動いてもなかなか見えないですよねー^^;
- 249 :名前が無い程度の能力:2009/08/20(木) 17:21:37 ID:vWtpY7m60
- 関東在住だけど今から紅楼夢合わせで新作予告してる音屋とか多いから
ぜひ遠征したいところだなあ
しかもインテックスから出てるニュートラムの終点から住吉大社すぐじゃん・・・
ってとこまで考えるのはこのスレの住人だけかw
- 250 :名前が無い程度の能力:2009/08/20(木) 22:57:44 ID:2SRA.evw0
- いや、すぐっつっても住吉は住之江公園から2km近くあるぞ。
戦利品もってくたびれた足で歩くにはちょっときつい距離
- 251 :名前が無い程度の能力:2009/08/20(木) 23:40:41 ID:Lk3picjI0
- ちなみに「大」のとこまで登れるのはそこそこ知られていると思うけど、
オススメです。京都一望できます。
銀閣寺の門を左に曲がって山に入っていきます。割と整備もされてます。
- 252 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 01:32:12 ID:ZydQ1bcA0
- 来週は諏訪大社の「御射山御狩神事」だな
- 253 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 15:34:02 ID:wAvqHBUg0
- 明日から2日間諏訪を巡ってきます。
自転車で回るのですが、何か気をつけておく事ってありますか?
- 254 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 15:44:03 ID:Um/qQK.M0
- >>253
・熱中症対策はしておく
・交通法規を遵守する
- 255 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 18:01:57 ID:5Qo087gs0
- 諏訪行くのかー いいなぁ……
諏訪行きたくて仕方がないんですが、祭事の日程を考慮しない場合
時期的にはいつ行くのがベストなんでしょうか。
やっぱり秋なんですか?
- 256 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 18:20:13 ID:wAvqHBUg0
- >>254
ありがとうございます。
熱中症対策は、コミケで準備した際の残りがあるんでバッチリですw
ルールを守って清く正しく行ってきます。
守屋神社まで行きたいけど距離的に無理かなぁ・・・
- 257 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 19:49:48 ID:Cm9RWxMQ0
- 先日諏訪大社4つとも周ってきたんだけど、マジで痛絵馬多いな
銀様まで居たのは笑った
- 258 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 20:03:53 ID:3wNzSZoI0
- >>255
諏訪の諏訪たる諏訪っぽさを体感するなら真冬がおすすめなんだけどな。
とっても寒いよ(そらもう棒寒天ができるくらい)!
ま、無難なところだと9月下旬〜10月だろうね。
- 259 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 20:15:17 ID:fDTU4Orc0
- >>256
杖突峠の守屋神社のことなら、上社前宮から車で15分程度、自転車だと・・・
距離もあるけど標高差が尋常じゃないからね、半日かかるんじゃないかな
守屋山に登山するついでならいいけどねえ
- 260 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 20:29:49 ID:Um/qQK.M0
- >>259
行程3kmで400mほど上がるんで勾配7.5%か。
激坂一歩手前だな。よほど慣れてない限り自転車はやめとくべき。
- 261 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 20:39:29 ID:Um/qQK.M0
- >>260
自己ツッコミ。分子と分母逆だった。
400/3000なので13.3%。立派に激坂。
プロのロードレースでもまず見ない程度の勾配だわ。
- 262 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 22:25:52 ID:FzwpD/Uo0
- 内宮編の動画編集が終わったのでうpさせて頂きます。
エンコードが上手くいかない・・・ので音質を下げました。
無圧縮うpしたいけど、300MBあるしなぁ。
ttp://touch.moehome.jp/up_lsize/download/1250860647.zip
pass:ise
相変わらずのブレブレ動画なので御注意ください。
別宮も動画を撮りたかったのですが、
予備バッテリーをホテルに忘れるという愚行を犯したため、
これにて伊勢編終了です。
そして動画をご覧下さった方、ありがとうございます。
- 263 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 23:18:50 ID:/gcv8GEM0
- >>255
秋の10月に岡谷で東方イベントがあるからそのついでに行くといいかも
- 264 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 23:20:22 ID:lESyJIDs0
- 上諏訪駅からレンタサイクル使って諏訪大社上社行くのは無謀だろうか
- 265 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 23:29:43 ID:06imCYAQ0
- 片道7km半時間にして20分ぐらいあるけど大した距離ではない
自転車でゆっくり諏訪の景色を楽しみながら行くのも
結構楽しかったよ
- 266 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 23:37:12 ID:lESyJIDs0
- >>265
日曜日行こうと思ってたけどバスで行こうか迷ってたんだ
自転車で行くことにするよ
ありがとう
- 267 :名前が無い程度の能力:2009/08/21(金) 23:52:38 ID:kKVypF.Q0
- とりあえず秋宮から春宮に向かう途中の御作田神社の温泉は飲んどけ
- 268 :名前が無い程度の能力:2009/08/22(土) 01:46:12 ID:lh2Hc.pc0
- >>262
乙です
まるで自分が旅行してるようないい動画でした
ブレすぎで酔いそうになったけどw
また行きたいなぁ
- 269 :名前が無い程度の能力:2009/08/22(土) 20:01:56 ID:NTCDZWAI0
- :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: 遊びで動画の高画質化をやったら、
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: 300MBが1.2GBに増量とか・・・
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: このファイルを使って
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ニコで画質テストでもやってみようか・・
>>268
ご視聴ありがとうございます。
初めての編集で外宮は本当にやっつけ動画になってしまいましたが、
2回目の内宮はそれっぽく纏められたのではないかと思っています。
またバイクでの車載はカメラを取り付ける位置の関係で、
ブレを押さえ切るのが困難な為、臨場感と言うことで納得いただければと。
境内スニーキングモードは・・・何にも言えませんw
ずっと地面が揺れていたのかな?w
- 270 :名前が無い程度の能力:2009/08/22(土) 21:20:24 ID:TuFL84VU0
- >>269
むしろバイク走行中の動画が見たい
- 271 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 02:53:38 ID:aSHJ43uQ0
- >>259
里宮の方の杖突峠の守屋神社なら参ったよ、自転車で。
かなり死ねたww
- 272 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 06:22:26 ID:SBBlmeQE0
- >>269
ゼヒ無圧縮うp
- 273 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 09:38:01 ID:7GMITNVEO
- 星蓮船の場所も決めようぜ
一週間経ったしOKだよな?
まずは奈良の正倉院だな
- 274 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 10:00:32 ID:4xsOId5s0
- 委託後じゃなくていいの?
といいつつここという決定的な場所なら信貴山でFA
- 275 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 11:33:02 ID:05xOqemE0
- 大阪市都島区と兵庫県芦屋市の鵺塚
前者が近所だった
- 276 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 12:01:28 ID:vYN2B2Qs0
- 昨日、熊野三山と信貴山に行ってきました
熊野大社ってホントすごいところにありますね
移動だけで半日丸々潰しましたよ…
おかげで信貴山到着が日没間際でほとんど見てこれなかったのが残念
全部見るには広い敷地と結構な高低さがあるので2〜3時間くらいかかるかも
今度またリベンジに行ってきます
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy0299.zip
- 277 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 12:04:09 ID:aHQpft7c0
- 京都から帰ってきた
本当に伏見稲荷と鞍馬のほうにしか行けないとは思わなかった
写真等は今度まとめてからアップしよう
- 278 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 12:15:00 ID:05xOqemE0
- >>276
熊野は一日で巡るのはかなりきつい…ってか不可能かも知れない
バス逃したらそれだけで帰れなくなるとかいう事態もあるし、なかなか恐ろしいところだ。
- 279 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 14:27:30 ID:3NN4eUvg0
- >>278
このスレ的にはラスボス級なのかな
俺にはまだまだ修行が足りんな
- 280 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 15:53:01 ID:V7hnH1W60
- >>274
戦国好き(not歴女)的には春日山城と上杉神社は外せねぇ。
信貴山行きたいんだよねー。松永弾正好きなので。
仮想戦史ってジャンルが存在する程度には戦国、東方両方好き
って人はいるみたいですしねぇ。
- 281 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 16:11:16 ID:cr/C1XGg0
- 文とか萃香とか妹紅とか勇儀とか日本古来の妖がちょっかい出しててもおかしくない時代ですからねぇ
永遠亭の面々とか風神録組とか妄想が膨らみますし
あの界隈は信長の野望等で何かやってるアレでしたっけ
- 282 :名前が無い程度の能力:2009/08/23(日) 23:12:33 ID:Z1BeQWt.0
- 宇佐とか色々
斧 Li_43016
usausa
- 283 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 00:16:41 ID:jYEqyK860
- 八ヶ岳連峰の天狗岳に登って来た&スライドショー出来たので
よかったらどうぞ
mylist/12693459
- 284 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 13:51:46 ID:IGRzOrv.O
- >280
寅丸さんは信貴山の朝護孫子寺の毘沙門天(虎柄の毘沙門天)
がモチーフで、上杉謙信と星蓮船は関係ないと思われ。
糸魚川と一緒に春日山を回ってくるのはありかな。
- 285 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 14:51:31 ID:mSU9N2yk0
- >>283
直接関連は無くとも、中世諏訪神社の政治的情勢や星蓮船で形式上敵対した事柄を強引に結びつけると、
武田vs上杉みたいな図式ができあがるので、それをこじつけにして遊びに行くのもまた一興かと。
まぁ、『日本全国酒飲み音頭』的おっさん超理論だけどさw。
- 286 :285:2009/08/24(月) 14:52:23 ID:mSU9N2yk0
- アンカミス。
>>284ね。
- 287 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 15:00:48 ID:ABqLux460
- 明日から2泊で諏訪地方廻ってきます。
本宮 前宮 秋宮 春宮 洩矢神社 守矢資料館は確定。
余裕があれば手長神社と博物館行こうかと思ってますが、他にお勧めがあれば
教えてください。あと食事処とかw
基本、気分次第の歩き旅なので廻れる箇所が少ないですが、やっぱ旅は歩くのがいい。
よく迷子になりますがw
- 288 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 15:17:08 ID:6oTUJPCY0
- >>287
手長神社は上諏訪駅からすぐなので駅からなら簡単にすぐ行けるよ
足長神社の方は上諏訪駅と茅野駅のちょうど真ん中らへんだから徒歩だと難易度高いかも
俺もあきらめたし
- 289 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 17:30:58 ID:784jyjYI0
- >>287
周辺食事処。
まず蕎麦系はパス。
何故なら新蕎麦が9月下旬頃からで、現在古米に相当しあまり美味しい時期じゃないからだ。
次にウナギ系。
この界隈(主に岡谷市)はウナギを売りにしている。土用は過ぎたがまだまだ盛況。
下社付近なら「林屋」。但し、26,27は休みらしい。ttp://www.unagihayashiya.com/
下諏訪駅直近に本山川魚店。川魚屋だがウナギ弁当も売ってるらしい。しかし、水曜定休。
洩矢神社に向かうなら岡谷駅周辺で浜丑を探そう。って此処も26日休みだ……orz。ttp://www.hamaushi.co.jp/
上社本宮付近なら「やまさや民芸食事処」で。
最後はボリューム系(ぉぃ)。
昔は天壇というアホみたいな名店があったが不況のおり閉店して久しい。
現在は下社春宮至近の中華藤春食堂とちと離れるが岡谷市役所正面の北京食堂がボリューム系の店。
双方、店舗の形は小さいが料理の量はハードorルナティック。
藤春のは一品用2〜3人前を強引に定食化してるきらいがあり、30過ぎのおさーんには厳しい量だった。
北京は元々学生(岡谷工業および岡谷技専)向けのリーズナブルなお店なのか、500円前後でたくさん食わせてもらえる。
あとはここで見るのが一番かもしれん。ttp://www.za9za9.com/index.html
追記:
お土産なら秋宮近く新鶴の塩羊羹とか定番だが、
鹿島さんと縁が無いなら本宮前土産物屋こだわり横町の鹿食免シリーズ(干し肉や缶詰)がお薦め。
諏訪様から鹿食免と箸を拝領してるならお良しだ。
但し、それら持参での鹿島詣では絶対にお薦めできない(神に喧嘩売るつもりなら止めはせんが)。
あと長野県食材『塩丸いか』なんかもお薦め。生ものなのに常温で1〜2週間保存可能とお土産にも最適……か?
- 290 :277:2009/08/24(月) 17:49:48 ID:lEaUjcc.0
- 斧 P_56068
「toho」
とりあえず写りのいいものを厳選しました
aviは見れなかったらコーデック入れてね
- 291 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 17:57:23 ID:7FZh9ykk0
- あー、確かに旅行といえば土産物だな
俺は本宮前の土産物屋で地酒買っていったけど次行く時はもっと調べたいな
- 292 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 18:49:55 ID:t4W9g9PI0
- >>284,285
確かに。
そして、古天明平蜘蛛がうすべったいアダムスキー型UFOっぽいとか松永久秀の
「鈴虫の延命を行って人間の寿命も延ばせるのではないか?」という話を思い出したり。
- 293 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 21:16:14 ID:Pu2HIMZA0
- >>282
>>283
>>290
乙乙!今年はどこにも旅行にいかないから写真で旅気分を味わえるから助かるわ。
- 294 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 21:21:22 ID:RRRuE66U0
- >>264です
日曜日に諏訪行ってきました
友人と行ってきたのですがレンタサイクルが人数分無く
市内循環バス(かりんちゃんバス)を利用することになるなどあり、時間の都合上前宮に行くことはできませんでした
手長神社にも行きましたが、どこも雰囲気は抜群によかったです
リベンジとか関係無くまた行きたいですね
痛絵馬は、秋宮と本宮に多かった、非想天則買いたいとか意味不明なものもあったり
写真はアップしようか迷ってるところです
- 295 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 22:30:48 ID:m1J0zATo0
- >>282
>>283
>>290
うp乙
旅行行ってきたばかりなのに、また行きたくなってきたw
来月まで我慢我慢・・・
それにしても、みんな綺麗に写真撮るなぁ。
あとで見返してみるとブレた写真が多い俺には羨ましいわ。
- 296 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 22:36:02 ID:jaZEhlv20
- その場で確認してぶれてたら撮り直す
- 297 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 22:51:40 ID:lEaUjcc.0
- 上手く撮れた写真の数倍、微妙な出来のがあるのだ
自分は100枚とって5枚良いのがあれば上々という撮り方
- 298 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 23:12:25 ID:RRRuE66U0
- 写真ぶれるんだけどって言う人には構え方が悪い人が多かったりするね
左手は添えるだけにしても両手で持って、腋を締めるだけでだいぶブレは防げるよ
- 299 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 23:12:58 ID:.d6hH13g0
- せっかく来たんだから、といっぱい撮っちゃうのはわかるが、
あんまり神社やお寺で必要以上にバシャバシャ撮ってるのは
バツが悪いというかなんというか
- 300 :名前が無い程度の能力:2009/08/24(月) 23:22:32 ID:6oTUJPCY0
- >>294
レポ乙
- 301 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 00:19:13 ID:vr12QY4I0
- 丁度来月の連休に夜行バスで伊勢行くんで午後から新宮に向かい
速玉→那智→本宮→信貴山と抜けようと思ったが
速玉着いた辺りで日が暮れそうな気がするぜ…伊勢路長ぇ
- 302 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 02:18:18 ID:yCZZnUN60
- >>284
星さんだけでなく、伝説の弟様の名前が信貴山中興の祖まんまの名前だし
有名な国宝の「信貴山縁起」は弟様が主人公の絵巻物で、その中のに
神通力で飛倉を使う話や、姉君が信濃の国から尋ねてくる話まである
- 303 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 08:50:11 ID:k4pGzK/.0
- ちなみに神社は本殿の中の場合、正面を写真におさめるのは非常識行為。
- 304 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 12:23:42 ID:8Cg5zFRQ0
- >289
参考になるわ
暇見つけて夏中にもう一回行きたいなー
- 305 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 16:54:15 ID:yCZZnUN60
- 18きっぷが余ってたので戸隠に行ってきた。
八王子で東方アレンジのマイナーサークル(といっては失礼だが)の
ライブがあったのでそのまま八王子駅前の温泉施設に泊まって始発で
中央線に乗る。長野10時前に着。ちなみに諏訪は行ったので今回は
パスしたが諏訪だったら8時頃には着く。
宝光社宮前でバスを降り徒歩で五社巡りながら奥社を目指す。基本
ずっと上り坂基調だったので地味に堪えた。中社で定番のそばで昼食。
一軒マスコミに取り上げられてるのか行列のできてる店があったが、
そこはパスしてネットで調べておいた良さげな店へ。普通に満足。
奥社の消失点に向かう直線参道と杉並木は正に神。まあ実際神様なんだが。
奥社入口からバテてたので40分くらいかかったが帰りは下りなので30分も
かからなかった。
人が多かったのはまず中社、次に奥社。逆に全く人がいなかったのが
意外に中社から奥社入口までの道。ただの高原散策路ではあるんだが
人がいないという意味ではお勧め。路肩のせせらぎには諏訪子様もいた。
途中日本一ノ宮六十六社の小塔なんてのがあって興味深かった。
感想を一言言うと、非常に涼しかった。日が照ってても風が吹くとすごく
涼しい。この時期は普通に避暑としてもお勧め。
- 306 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 20:23:12 ID:rRfwEXlM0
- 熊注意の看板に涙目でびくびくして鈴鳴らしながら鏡池から随神門まで歩いたのはいい思い出
- 307 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 20:49:09 ID:cUphHV6E0
- 冗談抜きで遭遇できるから戸隠奥社は気をつけろよ?
これから訪れようとする場合、常に音の出るもの(鈴,ラジオ等)を携帯して、
人間がここにいることをアピールして熊に避けてもらうようにしよう。
秋の実りを求めて行動範囲が人里に及ぶような時期になるからな−。
- 308 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 21:04:20 ID:.qEtCsdM0
- >>306
一歩乙
- 309 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 22:40:24 ID:LIGsZMQo0
- そういや去年の夏に戸隠奥社まで行ったが
まさかサルに遭遇するとは思わなかったぜ
遠くから木をユサユサさせながらこっち見てた
- 310 :名前が無い程度の能力:2009/08/25(火) 23:17:32 ID:cC3.43/2O
- 熊も怖いが蜂が怖い…
これからの季節は特に
- 311 :294:2009/08/26(水) 01:00:10 ID:UryBY/Ew0
- 写真アップしました
既出が多いかとは思いますがよければどうぞ
斧 P_56139
Pass:SUWA
- 312 :名前が無い程度の能力:2009/08/26(水) 01:44:47 ID:14mxeaiY0
- 鹿のいる山はヤマビルに気をつけような
ヤマビルは鹿に寄生するからね
- 313 :名前が無い程度の能力:2009/08/26(水) 09:38:11 ID:Q8S7/a6g0
- 同じく鹿なんかに取っつくヤマメさんの眷属(?)、ダニにも気をつけろよ。
痛いわ痒いわ除去が面倒(場合によっては医療機関で要切開)だわ、さらに感染症が致命的な分、
ヤマビルより格段にヤヴァイぜ!
- 314 :名前が無い程度の能力:2009/08/26(水) 19:37:25 ID:qpq13ps20
- ケロちゃん撃破記念で鹿の缶詰食べたけど
肉硬いのね・・・
- 315 :名前が無い程度の能力:2009/08/26(水) 20:47:24 ID:noHp/OYY0
- 馬鹿の語源は「馬と鹿の肉を煮て食う奴は阿呆である」という事。
通常、大和煮にしたりする缶詰でまともな柔らかさになる訳もない。
- 316 :名前が無い程度の能力:2009/08/26(水) 21:46:44 ID:taMbM2gE0
- いや、十分柔らかいぞ?
もちろん、飼育された豚やら牛やらを比較対象にすればアレだが、
猪肉や熊肉等の山肉と比較すれば十分柔らかく仕上げてあるぞ。
- 317 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 03:49:50 ID:ci/fjoXo0
- >>311
いい天気の時に行ったね!
- 318 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 19:11:07 ID:a3RlcCR.0
- >>317
次は晴れるさ
- 319 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:06:47 ID:6YPry0lw0
- 1泊2日の諏訪旅行から帰ってきました。
名古屋から諏訪大社4社廻るまでの乗り継ぎとか需要ある?
後、宿のレポも需要あるなら書く。
- 320 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:07:39 ID:9JHXzyhU0
- >>287です。いろいろ情報ありがとうございました。
撮ってきた写真、coolierさんの0781に上げておきます。
一日目
まず岡谷駅で降り、紹介してもらった浜丑で食事後、洩矢神社へ。
何故か敷地内がゴルフホールになってました。
その後、上諏訪に向かい手長神社、八剣神社へ参拝。時間がかなり余ったので
足長神社方面へ向かう。かなり迷いましたが白狐神社近くの山裾にそれっぽい
建物があったので向かうと発見。上諏訪駅方面から見て少し山の地肌が見えて茶色に
なってるあたりを目指すとたどり着きます。
- 321 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:18:16 ID:rdlWN0Gc0
- >>319
乗り継ぎってことは電車?
めっちゃ知りたいです
所要時間や金額もあるとありがたい
- 322 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:23:54 ID:6YPry0lw0
- >>287
お疲れ様です。多分どっかですれ違ってそう。
写真撮るの上手いですね。自前の写真よりきれいなので有難く頂きます。
私は>>289の本山川魚店のうなぎ弁当買いました。
出来立て買えたので皮がパリパリで美味しかったです。
電車内で駅弁のノリで食べられるので時間の節約になって便利でした。
- 323 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:35:05 ID:9JHXzyhU0
- 二日目
朝っぱらから茅野駅に移動後、神社方面へ歩いて行くと目印のしまむら発見。
30分もかからず前宮に到着。お参りをすませ、色々と見学しているとなにやらイベントが。
社務所の方に聞くと「御射山祭」の神事だとか。
この後本宮方面へ移動。次の目的地は守矢資料館。道路に沿って歩いて行くと看板が
出ているのですぐに分かりますが、交通量が多い上に歩道が狭いので事故に注意。
資料館では御射山祭関係の古文書を公開していました。資料館のすぐ隣にミシャグチ様が。
さらにその奥には高過庵という奇っ怪な建築物がありますw
さらに本宮方面へ進んでいくと直前で素敵な石段がありました。当然登ります。
登り切った後で激しく後悔。腰をガクガクさせながら降りましたが眺めは良かったです。
本宮は平日午前なのに人が多かったです。お参りと見学をすませ博物館へ。
正直、御柱祭と御神渡りのビデオ以外は興味ない人には少しつらい内容。
石器の展示は面白かったですが。
時間がかなり余ったので上諏訪駅に戻ってから白鳥ボート乗り場からすわっこランドへ
かりんの小道を散策。二六日のすわっこランドは「ふろの日」ということで半額の300円でした。
ゆっくりサウナで蒸されてビール飲んでバスで宿へ・・・
- 324 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:46:41 ID:6YPry0lw0
- >>321 今回は高速バスと電車と茅野駅からのバスを使用しました。
名古屋ー松本高速バス 3460円 往復5000円
名鉄バスセンター 7時40分発 松本バスターミナル 11時着(バスなので多少ズレる可能性あり)
普通電車甲府行き 740円
11時34分発 茅野駅12時50分ごろ着
茅野ー上社ー大熊バス 300円位(うろ覚え)
15分位
観光 14時ー15時30分
上社ー資料館ー信玄公墓碑(?)ー前宮 御朱印帳1000円 朱印500円*2
徒歩 0円
前宮ー茅野駅 15時30分−16時
宿確保の為上諏訪駅へ(時間忘れました)
16時30分−18時位で足長神社へ。この後は上諏訪駅近くの宿へ。
茅野駅からのバスを上社ではなく、前宮で降りて、前宮>資料館>本宮の順で廻り、
バスで上諏訪駅又は茅野駅まで行けば、4社廻れると思います。
- 325 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 20:55:45 ID:9JHXzyhU0
- 三日目
最終日、下諏訪駅から春宮と秋宮を目指します・・・が、ここは風神録が出てすぐの秋口に
仕事の関係でお参りしたので地理は余裕です。
まず春宮に向かいますが、まさかの工事中・・・。看板では九月末までとなって
いますが、社務所の方に聞くと11月までかかる予定とのこと。仮参拝所でお参りを
すませ。前回行きそびれた万治の石仏へ向かいます。川の流れを横目に雑木林を橋を越えながら
進むと石仏発見。石仏の手前では素敵な畑でおばあちゃんが野良作業していました。
その後秋宮に向かいますがどうに予定していた時間より早い行動になっていたので
途中の旅館で日帰り入浴させてもらい少し時間調節。貸し切り温泉最高です。
秋宮では本宮以上に参拝客が。しかも赤ちゃん連れのご家族ばかり・・・。
なんでも御射山祭関係のイベントで2歳の子供にご祈祷してもらい、赤ちゃんに
ひしゃくに入れた魚(ドジョウ)を逃がさせることで厄を落とすとか何とか。
お参りと見学後、御朱印を頂きに行くと四社廻ったということで落雁を頂きました。
歩き旅ということでかなり時間に余裕を持たせたのですが、逆に時間が余りまくる
という事態に。上社と下社はそれぞれ歩いても30分かからない程度なので
一泊すれば十分回れた感じです。逆に他にいく予定がないなら自転車とバスは
お勧めしません。交通量が多いのに路肩が狭いのに大型車がバンバン通ります。
バスは2時間に一本ペースなので捕まえられたらラッキーぐらいで。
ではこれにてノシ。
- 326 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 21:16:50 ID:a3RlcCR.0
- レポ乙
これから行く人も頑張って
- 327 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 21:39:13 ID:6YPry0lw0
- 上社へのバス時刻表がググっても見つからなかったので使いそうなところだけ抜粋。
茅野ー前宮ー上社(本宮)ー大熊 バス時刻表(土曜、日曜、運休)
上社行き 茅野行き
茅野駅 前宮 上社 上社 前宮 茅野駅
8:40 8:48 8:52 7:53 7:57 8:05
11:25 11:33 11:37 9:03 9:07 9:15
13:00 13:08 13:12 11:48 11:52 12:00
16:00 16:08 16:12 15:03 15:07 15:15
18:25 18:33 18:37 18:03 18:07 18:15
注:上社(本宮)からは上諏訪からのバスもあるっぽい?
乗ってないから分からないです。
本宮ではガイドさんにガイドをしてもらいながら廻ったので13;20−15:30
位滞在してバスを逃しています。ガイド無しなら茅野駅13時発で行って15時の上社(本宮)発
で帰ってこられると思います。
- 328 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 21:45:28 ID:6YPry0lw0
- >>327
時刻表が見事にずれた。修正が必要だ・・・。これでもずれてたらだれか頼みます。
上社へのバス時刻表がググっても見つからなかったので使いそうなところだけ抜粋。
茅野ー前宮ー上社(本宮)ー大熊 バス時刻表(土曜、日曜、運休)
上社行き 茅野行き
茅野駅 前宮 上社 上社 前宮 茅野駅
8:40 8:48 8:52 7:53 7:57 8:05
11:25 11:33 11:37 9:03 9:07 9:15
13:00 13:08 13:12 11:48 11:52 12:00
16:00 16:08 16:12 15:03 15:07 15:15
18:25 18:33 18:37 1 8:03 18:07 18:15
- 329 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 21:54:22 ID:6YPry0lw0
- 名古屋から高速バスで行く方は帰りのバスが少ないので、帰り時間に注意してください。
松本行きの電車が少ないので早めに帰ることになると思います。
遅くて17時位で帰らないと終バスの19時10分に乗れなさそうです。
こんなところですか。宿については・・・いらないかな?
他にも質問があれば聞いてください。
では。
- 330 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 21:56:02 ID:rdlWN0Gc0
- サンクス
おおいに参考になりました
どこに行こう、どう行こうと
考える時間も楽しいから旅行って好きだわ
- 331 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 22:02:39 ID:zzeGcYhM0
- ID:9JHXzyhU0氏もID:6YPry0lw0氏もレポートお疲れ様です
俺もちゃんとしたレポート書けばよかったかな…写真上げただけで終わらせちゃったよ…
- 332 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 22:30:38 ID:JZeynM8Q0
- ヤバイまじヤバイ・・・9月の連休に仕事が入っちゃうかもしれない。
もう宿の予約もしてあるのに、勘弁して欲しいよorz
>>330
免許持ってるか判らないけど、自分で運転して行動範囲が広がると
あれこれそれと詰め込みすぎて、結構計画倒れになるもんだぜ?
俺のようにな。
ただ自分の場合、絶対に行きたい所の周辺で宿を取るから
最低限の体裁は整えられるけどw
- 333 :名前が無い程度の能力:2009/08/27(木) 22:35:30 ID:0Q13/SIM0
- 秋宮は9月から工事入るみたいだから行く予定のある人は早めにいっとき
- 334 :名前が無い程度の能力:2009/08/28(金) 02:34:10 ID:7Z35Ej2g0
- ・諏訪大社関係の参拝時の個人的とりあえず見ておけポイント
手長神社拝殿上部の昇り龍・下り龍
諏訪大社上社本宮幣拝殿の波と龍の彫刻や近辺のお社と七石のうちの2つ
諏訪大社下社の幣拝殿の彫刻や摂社など、寝入りの杉などの神木
守屋史料館近辺の御社宮司総社や古墳や鬼太郎ハウスっぽい高過庵
- 335 :289:2009/08/28(金) 17:42:33 ID:Rldhdpso0
- お役に立ててなによりです。
>>323
守矢資料館そのものも奇っ怪な建造物だと思うが、どうか?w
(ご当地出身の建築デザイナーが両方を手がけたそうだ)
資料館の企画展で資料を頂いたなら過去の祭祀内容は説明不要だろう。あれは便利かつ面白い。
現在の御射山祭りは御射山社のある地積を原山といい、「腹病まぬよう」と語呂合わせで幼児の健康祈願と厄除け祭りとなっている。
上社は御射山社そのもので同様の行事を行っているが、
下社の御射山社は林道(作業道クラス)の行き止まりにあって交通の便が非常に悪い。
なのでほとんどが秋宮で行事を行っているとのこと(御射山社でもやってるはずだが、行事の蹟を確認した程度で定かでない)。
- 336 :名前が無い程度の能力:2009/08/28(金) 21:31:42 ID:nexP.GNs0
- >>270
もう暫らくお待ちください。
行きの高速道路で編集してたら真っ暗動画になってしまったので、
現在、帰り道での編集を考えています。。
探訪と言う観点から、高速道路上からの諏訪近辺の走行風景にしようかと・・・。
>>272
御要望により内宮の無圧縮版をうpしました。
画質・音質共にmp4よりは良いはずです。
それとファイルサイズが大きいので御注意ください。
斧 K_48257
pass:ise
- 337 :名前が無い程度の能力:2009/08/28(金) 23:35:35 ID:x0WwRWYw0
- >>336
大変に乙であります!
- 338 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 07:39:48 ID:1tu1.QsI0
- 守矢資料館でぐぐった二番目が
普通の解説ページと思ったらいきなり早苗さん画像出てきて笑った
- 339 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 11:54:22 ID:3qYi6M/g0
- >>270
お待たせしました。
編集が完了しますた。
極力余計なテロップなどは省きました。
画質優先の為、また300MB近くありますが御容赦ください。
諏訪近辺の走行はは3分44秒くらいから始まります。
斧 K_48298
pass:suwa
車載に使用したカメラはSanyo Xacti DMX-CA9です。
一応HDモードで撮影しています。
- 340 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 21:22:05 ID:4Wlh9uLU0
- >>335
守矢資料館の建物ですが
以前あずさ車内で隣に座った建築関係者も学会の前に見に行く・・・
とか言ってました。それだけ建築物としても面白い物なんでしょうねw
- 341 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 21:31:20 ID:7rprWTJQ0
- ていうか建築界で有名な人でしょ設計者
- 342 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 21:34:47 ID:eGuYfRX60
- 上野の博物館でなんか特別展やってたのか
あと一週間で終わるという今日になってはじめて知った
- 343 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 21:37:22 ID:Zz48VKKk0
- 諏訪からの帰り道で、確かすずらんの里駅から見た
名所案内で、御射山神社が書いてあったなあ
2歳児の厄除け祈願だそうだけど
すずらんの里駅の「御射山神戸(みさやまごうど)」は
お諏訪さまとも関係あるのかな? なくはないだろうけど
早苗さんから詳しいこと聞いてる人がいたら教えてほしい
- 344 :苗字が無い程度の橙:2009/08/29(土) 22:31:36 ID:MacoblIY0
- >>340>>341
去年の8月に訪れた守矢資料館のことを変な建物って日記に書いたら、
友達に「俺の研究室の教授が設計したんだよ!」って怒られた(´・ω・`)
- 345 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 22:41:29 ID:4Wlh9uLU0
- 藤森照信氏か内田祥士氏のどちらかなんですね、その教授さんは
でも確かに奇妙な建物(
- 346 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 01:01:38 ID:5nEqWfVA0
- 守矢史料館の館長さん、永田さんっていうんだけど、たぶん毎年のように県の写真展で入選している人なんじゃないかな。
- 347 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 01:48:38 ID:hL6fMUZ.0
- 諏訪子様の帽子がにょきってなったところ想像した
- 348 :339:2009/08/30(日) 23:09:59 ID:9/6n1OYA0
- 動画をご覧下さった方、ありがとうございました。
自分で見返して、1つテロップを入れ忘れていたのに気付いたので
ここで補足させてもらいます。
11分52秒〜12分22秒の間に見える山並みが、
中央道上りから見える八ヶ岳連峰だと思います。
順番に編集していったので、ほぼ間違いないと思うんですが・・・。
間違っていたらごめんなさい。
またどこかに行く機会があれば、こんな感じで静止画だけでなく
動画も作っていけたらなぁ、と思っています。
投下した際には、温い目で見ていただけたら幸いです。
- 349 :名前が無い程度の能力:2009/08/31(月) 00:26:10 ID:xWl4Hgj20
- 旅行の途中で遠野に寄ったんで報告です。
駅でレンタサイクルを借りて河童淵、伝承園、卯子酉様、
五百羅漢に行きました。時間があまりなかったのでこれだけですが
時間があったらデンデラ野、マヨイガの森、金精様あたりもいきたかったなあ。
写真はzipでttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy0361.zip
- 350 :名前が無い程度の能力:2009/08/31(月) 07:08:56 ID:S5njc5qs0
- 神主伊勢神宮展行ってイメージ膨らんだとかつぶやいてるな
- 351 :名前が無い程度の能力:2009/08/31(月) 18:36:21 ID:N3oPlTa.0
- 今度の新作に出てくるかな?
- 352 :名前が無い程度の能力:2009/08/31(月) 21:40:58 ID:/8JAkP760
- 1.次の新作ネタ、2.単に神道方面のイメージ、3.三月精の新ネタ、4.その他
- 353 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 08:42:47 ID://dd65Rc0
- 太陽を操る程度の能力か…
- 354 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 22:21:25 ID:AFfdIUr60
- 9月の連休に諏訪に行くことに決めたけど予定の都合で1日しか予定が取れず…
上諏訪駅前のホテルに泊まるので朝から動けるけどこの予定で大丈夫でしょうか?
・上諏訪 駅前宿泊
手長神社
八劔神社
上諏訪駅814-茅野駅820 茅野駅840(バス) 前宮848
諏訪大社上社前宮
神長官守矢史料館
諏訪大社上社本宮
茅野駅1157-下諏訪駅1220
諏訪大社下社秋宮
諏訪大社下社春宮
下諏訪駅1352-岡谷駅1356
洩矢神社
藤島社
下諏訪での時間がちょっと短いので秋宮だけに絞るかも。春宮は去年行ったし。
岡谷から飯田線で伊那市まで下るのでタイムリミットは岡谷駅15時37分
- 355 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 22:54:19 ID://dd65Rc0
- >>354
手長と八剣は前日?
- 356 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 23:20:50 ID:1303.4fAO
- 社会人は時間がなさそうだな〜
俺は学生だから時間があるが金がない
- 357 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 23:25:25 ID:DkQhq3IY0
- 貧乏旅オススメ
- 358 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 23:28:44 ID:9oL2PXD20
- >>356
社会人は金も時間もないもんだぜ
時間のあるうちに好きなことやっとけ
- 359 :名前が無い程度の能力:2009/09/01(火) 23:44:50 ID:hrBIcnQE0
- >社会人は金も時間もないもんだぜ
ついでに体力も無くなっていくんだぜ…気が付いたら筋肉痛が翌々日に来るようになる
貧乏旅は体の無理が利く若い内にやっとけ
- 360 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 01:47:17 ID:lYdSOGBIO
- 東海道五十三次五十四日間野宿旅やった頃の体力はもう無い…
勉強やお金も大事だけど若い人は体が資本だから、折角だしもっと無茶すべきだよ
と言うとかなり無責任だけど…
無茶な旅も面白いもんだよ。なかなかに
- 361 :354:2009/09/02(水) 06:55:56 ID:7ML7u1f60
- >355
手長神社、八劔神社は当日の朝行こうかと
- 362 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 11:19:47 ID:89oGlljs0
- 子供が出来ると金も無くなるっていうしな
時間がありゃバイトで少しくらいの金は出来るし今しかないわ
- 363 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 16:25:01 ID:PBp5v7yA0
- 定年退職すれば金も時間も
- 364 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 19:29:22 ID:tW4nvZto0
- 定年退職後に徒歩や自転車で旅に出る人は各地で出会うね
- 365 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 19:36:08 ID:QEemlijA0
- 貧乏旅行にはまるうちに、旅が人生になってしまった人も多い
あれはあれで羨ましいけれどね。将来への不安も凄そうだけれど
- 366 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 19:48:42 ID:Y47xadiA0
- >>361
かなり早起きしないと厳しいね
- 367 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 20:31:56 ID:QEemlijA0
- >>361
というか、茅野から前宮までバスって出てたっけ?
さっきざっと調べたけれど、かりんちゃんもスワンも諏訪バスも
時刻表には茅野ー前宮の便は見つけられなかったぞ。見落としてたらスマンが
- 368 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 20:53:15 ID:aZvfKDx.0
- >>367
>>328に書いてある通り、「平日だけ」地元の人向けに150円で出てる。前宮経由。
土日祭日は運休。
先週の日曜、茅野から上社に歩いた俺が言うから間違いない。
2度目だったから迷わず行けたけど、前宮には40分ぐらい、
前宮から神長官守矢資料館に15分ぐらい、資料館から本宮に20分ぐらいでいけるよ。
(結構疲れます)。
まあ、諏訪のあちこち回るのなら上諏訪でレンタサイクル借りた方がいい気がする。
- 369 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 20:56:54 ID:7ML7u1f60
- >368
あやややや
そうなると歩くしかないか…最初は徒歩移動の予定だったし仕方ない
- 370 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 21:01:32 ID:aZvfKDx.0
- >>369
道知ってないと結構迷うと思うんで、時間には余裕見たほうがいいかも。
茅野駅だと駅の改札に自由にもっていける地図があるし、
上諏訪駅なら観光案内所の人が親切。地図もくれるので利用すべし。
上諏訪―茅野間はレンタサイクルもありじゃない?
歩くなら、茅野駅を出る→駅ビル通り抜ける→諏訪大社大鳥居のある通りを
地図に沿って西へ西へ、山の麓を目指していく感じで。
ところどころに「諏訪大社こっち」の看板があるんで、それを見落とさなければ
大丈夫だと思う。
前宮→史料館→本宮の国道は歩道が狭いから気をつけて。
- 371 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 21:29:40 ID:BHFkAb0k0
- 諏訪関連の話題って結構ループしてるからテンプレ入れてもいいかもね
他はともかく諏訪だけはって人がいるくらい別格だし
守矢史料館とか建築目的以外だと観光として行く人限られてそうだから
東方というものが有ってその重要な舞台だからそれ目的で来てる人がいる
ってあたりいい加減把握してるのかなあ
- 372 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 21:44:52 ID:aZvfKDx.0
- いかにもな男一人旅がわんさと来るわけだしね
というか、過去スレで神長官に「東方ってゲームが云々」って言った人が
いたような記憶があるけど
上社行った時、絵馬の前で絵馬の写真撮ってたあの人とかあの人とかは
間違いなく東方関係なんだろう
- 373 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 21:48:51 ID:Y47xadiA0
- 結婚式やってる横で絵馬見て騒いでたあの馬鹿二人組もきっとそうなんだろう
恥ずかしい
- 374 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 22:01:58 ID:6Mh6M4w.0
- なんてタイムリーなw
9月の5連休が4連休になってしまったけど、
確実に休みが取れそうなので、2泊の予定で諏訪行きが決定しました。
今年2度目、通過したのも合わせれば3度目だけどね。
初日に諏訪大社周って・・・それから何しよう・・・
七石巡りか?
>>372
>絵馬の写真撮ってたあの人とかあの人とか
以前やったので、間違いなく俺も含まれてますな。サーセンw
- 375 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 22:14:33 ID:aZvfKDx.0
- >>374
いや、私だって「東方がきっかけで諏訪大社行く決意した」人間である時点で
そんな大差ないと思います、サーセンw
お諏訪さんで勝った勝栗札は大切に鞄に結び付けてるので許してください
- 376 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 22:45:19 ID:WG4jvXJY0
- >>373
結婚式やってたなぁwもしかして3月末かな?
だとしたら俺もそこにいたわw
騒いでた二人組ってのは分からんが
- 377 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 23:26:14 ID:PBp5v7yA0
- 諏訪大社だけは今から10年、20年経っても参拝し続けている気がする
- 378 :名前が無い程度の能力:2009/09/02(水) 23:44:27 ID:t89WHeFE0
- 下社の氏子なんで事ある毎に参拝はしてるな。
ただ、上社前宮(七五三は本宮だった)だけは全く縁がなく、2年前に風神録がきっかけで初めて訪れたわけだが……。
とりあえず今は来年に向けていろいろと温存する時期だ。
結婚式に関しては毎週ペース訪れるとばかなりの頻度で遭遇する。
秋宮横にある山王閣の神前式は基本的にあすこでやっているよーだ。
- 379 :名前が無い程度の能力:2009/09/03(木) 20:31:12 ID:oa6NS5bE0
- 鞍馬と貴船って回るのに何時間くらい余裕見ればいいかな
- 380 :名前が無い程度の能力:2009/09/03(木) 20:55:22 ID:idOkbVLs0
- さらっと回って2時間強
じっくり見ても3時間ぐらいでしょ
- 381 :名前が無い程度の能力:2009/09/03(木) 22:04:53 ID:YWs5dYHc0
- マジで? オレ5時間が限界なんだが
- 382 :名前が無い程度の能力:2009/09/03(木) 22:59:04 ID:m4dJhWTw0
- 紅葉時期でなければ両方通しても2時間ちょい見ておけば大丈夫では。
鞍馬でケーブル使わずに登るとか、貴船でバス使わずに登るとか、
鞍馬から貴船へハイキングするとかすればもうちょい時間見たほうがいいけど。
ただ、鞍馬貴船までどこから何で行くかにもよるけど、
もし叡電だったら出町柳から鞍馬まで30分なので往復1時間食う。
紅葉シーズンは…いろいろが大手列並なので相当ロスする。
- 383 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 00:30:59 ID:fMto7UfQ0
- 鞍馬駅→鞍馬寺→貴船神社→貴船口駅のルートで、食事休憩入れつつ徒歩で5,6時間かかった
出町柳からの電車での往復時間も含む。
まだ紅葉前に行ったがやたら混んでたなあ、シーズン中はアレよりすごいんだろうか
- 384 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 02:24:15 ID:3xGDcnrMO
- 俺もそのルートだな大体は
鞍馬駅周辺でお昼買って中腹で食べていく
貴船に着く頃にはちょっと疲れてるけど休み処沢山あるからどっかしらに寄ってるかな
- 385 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 15:22:36 ID:N.5oiMmU0
- 以前「秘封るるぶ」が話題になったけど別サークルの東方舞台探訪本が
とらに委託中なのでポチってみた。
MS遊撃部というサークルの「東方巡礼録〜猿田彦ノ巻〜」と「東方巡妖記」。
前者は射命丸関連舞台解説、後者は藍と橙関連。
スペカレベルで掘り下げて、このスレで出てない神社なども取り上げている。
何よりフルカラーで写真が多いのが良いな。
丁度鞍馬ノ項もある。鞍馬寺にたたずむ射命丸のイラストがなんか良い。
この手のは再版とか期待しない方がいいので興味のある人はお早めに。
- 386 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 16:31:37 ID:Xz/cXSD60
- >>382>>383
いやでもあそこは行くならなんとしても紅葉シーズンがいいと思う
特に遠方から来る場合は、
もったいないし、見る価値が全然違う
- 387 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 17:19:39 ID:CL3mYggU0
- 久しぶりに見たら秘封るるぶの表紙が曲がりまくってたw
- 388 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 20:24:20 ID:YPbjMkwY0
- >>385
ああ、確かに良さげだわこれ
最近どうも企画ものの本に目が行くなぁ
- 389 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 21:34:48 ID:Pvmn5FK20
- 紅葉なら東福寺がお勧め(東方関係ないけど)
人も少ないし、ちょっと足を伸ばせば伏見稲荷や平等院もあるし
- 390 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 23:28:31 ID:zysZ7uIk0
- 夏休みが取れたので明日夜出発で遠野を目指そうとおもいます。
ただいかんせん、遠いのとノープランなのでどうなるかわかんないですがw
- 391 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 23:43:18 ID:WzCM4thE0
- 東福寺は人めちゃくちゃ多いぞ
去年の秋いってびっくりしたわ
- 392 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 00:28:17 ID:GaWqSEkQ0
- >>390
大丈夫。俺もノープランで行ったけど何とかなったからw
ただ、今の季節は熊避けとすぐ着れる長袖は持っていった方がよさげだったぞ
- 393 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 00:38:49 ID:4r6YRKdQ0
- 京都の紅葉シーズンは、
有名どころは早朝に、てのが鉄則だからね…
東福寺も行く時間によってはそれほど混雑していない。(最近はそうでもない?が)
嵯峨野とかみたいに人が分散するところならともかく、東福寺はどうにもならんからね…
(去年はJR東海のCMのおかげで大原が大変なことになってたが)
- 394 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 03:13:11 ID:4wOxYE.Q0
- >>392
熊避けは考えてなかった、ありがとうございます。
行きに新潟経由にしようとしてるけど片道1040km・・・はたして耐えられるかどうかw
- 395 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 08:28:35 ID:4F9pMB720
- >>394
せ・・・1040km・・・!
体壊さないように頑張れっ!
- 396 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 10:15:58 ID:QS4R0QvY0
- 自転車で行くのか……
- 397 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 11:30:48 ID:dl/a8WPE0
- 自転車なら帰りは輪行やフェリーを使ったほうが
- 398 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 11:49:55 ID:8NcQ3cBU0
- 東福寺というと日本でも一番といっていいほど有名な丸窓がある塔頭があるな。
雑誌の表紙になってる禅寺の丸窓があればここのものであることが多い。
スレチだけどハルヒ好きとかにはお勧めかも知れん。
#塔頭ってのは大寺院の中にある独立の別院みたいなもので、一般公開してる
場合も多いが、有名な見所が無い所は、逆に観光客が少なく、静かに庭園眺め
ながらまったりできたりして、京都満喫する上ではかなりの穴場。
- 399 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 13:38:59 ID:2uxwuIH60
- いや流石にチャリではないですw
10年若ければやったかもしれませんが。
- 400 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 18:13:46 ID:z.932d.k0
- 宇佐神宮に行ってきたので写真投稿。
1年前のも入ってます。
斧
Ar 8459.zip
パス:toho
私も貴船や鞍馬に行こうと思ってるんですが、
時間が掛かることは承知しておいた方が良いみたいですね。
楽しみだなあ。
- 401 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 21:25:45 ID:BT9Sbilg0
- 何気なく船幽霊のwikiを見たら、各地の船幽霊の所にムラサがあってワロタw
・・・島根県隠岐郡都万村(現・隠岐の島町)か
>>400
うp乙
写真から推定して敷地が広そうだなぁ。
神宮と汽車の異種コラボに何気に惹かれるw
鉄じゃないのに。
- 402 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 23:07:28 ID:9TyMjMHc0
- 虎と毘沙門天ですぐ信貴山の寺に思い当たったんだが本当だったのかー
近所が舞台になることがあるとはおもわなんだ…
頑張って歩いてみよう
- 403 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 13:33:28 ID:EHamzjDY0
- おれ九州だからムリだわwwww
- 404 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 14:33:54 ID:WU5B/ZVk0
- 自分の家の近くの毘沙門天堂をこの機会に見てみるのもなかなかいいと思うよ
- 405 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 14:36:20 ID:EHamzjDY0
- なるほど。その手があったか
- 406 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 15:39:35 ID:EHamzjDY0
- だめだ、近くにない・・・・・
- 407 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 16:06:39 ID:d1sS1ck60
- 新作絡みで特に重要なのは国宝の「信貴山縁起」だと思うな。
調べると朝護孫子寺では普段レプリカを展示してて、本物は
奈良国立博物館に寄託してるが、たまに戻ってくるらしい。
いずれにせよ「尼公」や「飛倉」の描写が見所。
「信貴山縁起」は漫画やアニメのルーツになったといわれる
四大絵巻物の一つでもあるので、日本のオタ文化の原点って
観点で鑑賞するのもいいと思う。(てかZUNならそこまで考えて
題材選びしてるかも知れん)
- 408 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 16:12:59 ID:JpqxTSVI0
- 明日鞍馬山に行くよ! いくよ!
ホントは紅葉の季節まで待ちたかったけどその時は学校始まってるわ遠いわで……
朝から出て10時半くらいに付く予定なんだけど皆の発言見る限り他の場所(稲荷とか)は回り辛いかな?
ともあれ帰ってきたら写真とかupする予定です
- 409 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 17:24:33 ID:6vvKq4scO
- 遠野に来た
カッパ渕とデンデラ野に行った
明日は殺生石いこうかな。
しかしもう少し時間があれば。
- 410 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 17:34:40 ID:gamqAfrU0
- 今日バイク屋に行く用事があって行って来たんだが、
バイク屋に置いてあったメーカーのクラブ誌が地方ツーリングで
遠野を取り上げてたよ。
デンデラ野の写真は無かったけど、河童淵とか天ヶ森(昔は天狗がいたとか)の事とか
妖怪の故郷みたいな感じで書かれてて興味深く読んでたら、
河童捕獲証なるものが存在してて吹いたw
- 411 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 18:30:04 ID:6vvKq4scO
- そういえば、デンデラ野に竪穴式住居みたいなのがあったけど、あれはなんだろう。
カッパ捕獲証は入手するの忘れました。
会社に持って行こうと思っていたのに・・・
- 412 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 20:53:00 ID:OyNbfZTQ0
- 関西で一日足止めを食らったついでに京都まわってきた
京都は2回目なので今回は秘封るるぶに載ってるスポットを中心に前回やり残したことを消化してきた
そのせいでここではマイナーなところばっかりになってしまった
夏の京都はやっぱり暑いね
そしてうずらは小骨が多かった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy0404.lzh
- 413 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 20:57:25 ID:cOIFq.Qk0
- >>411
それは“あがりの家”ではないだろうか
姨捨よろしく追いやられた老人達が集団生活してたっていう
- 414 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 07:05:44 ID:f4/TuSHk0
- >>412
まだうずらか 雀は結局いつ食べられるんだろうな
ちなみにそろそろお前らの大好きな彼岸花の季節ですよ
- 415 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 15:57:36 ID:e8ZT5Os20
- 紅楼夢の時期 期間限定の弘川寺の西行記念館開いてるのか
新作の舞台も近いし なんという遠征フラグ
- 416 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 17:22:36 ID:3niUcmtoO
- >>415
でんでん近くない。距離はともかく、弘川寺・信貴山へのアクセスが全く違う。
弘川寺はサクサク行けば阿部野橋から半日で往復できるが、信貴は近鉄大阪線系の支線→ケーブルから徒歩、おまけに府県境。一日覚悟で行かにゃいけんよ
つか、信貴なら奈良県側から行くとか……ないか
- 417 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 18:53:05 ID:e8ZT5Os20
- そうか?
もう調べたが弘川寺からだと近鉄で柏原に出れば大阪線の駅まで
15分も歩けば出れそうだしケーブルで登れば山上にバスもある
あるいは柏原からJR経由で奈良側の信貴山下に出て直行バスって手も
いずれにせよこちとら関東人なので紅楼夢のついでに近いから京都も
寄るかって感覚なんで
- 418 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 18:55:53 ID:NNHaAM4U0
- 委託待ちの俺涙目
- 419 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 19:20:02 ID:OHcIDimw0
- >>418
今週金曜日じゃないか
もうすぐだぜ
- 420 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 20:57:09 ID:a8ioCb8I0
- 鞍馬山より帰還
誰だよ5〜6時間って言ってた人写真撮りまくっても普通に歩いて2時間半くらいじゃねーか個人差ってレベルじゃねーぞ
まぁ時間余り過ぎて八坂と稲荷行ったけど稲荷で神楽やってて見始めたら終わると言う悲劇
レポは後日写真と共に上げます
- 421 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 22:50:45 ID:H9SbqXJ20
- 信貴山行ってきた。長文スマソ
西(大阪側)から、大阪環状線鶴橋→近鉄河内山本→信貴山口→西信貴ケーブル高安山でアクセス
ケーブルの発着に合わせて近鉄バスが信貴山門まで運行されていて
行きも帰りもアクセスはとても便利だった。
ただ平日早朝に行ったので、バスの中は行きも帰りも乗客は自分だけだった
バスを降りて開運橋を渡って朝護孫子寺へ
本堂への参道前にはでっかい張子の虎が沢山。
横道に逸れて命蓮上人の墓がある「開山堂」へ寄った後本堂へ。
アップダウンが激しく疲れる。でも奈良の町が一望できて眺望がすごい。
午前9時開館と書いてある「霊宝館」の前で、午前8時40分ごろうろうろしてたら
お寺の方が開けてくれた。ありがとうございます。
「信貴山縁起絵巻」は>>407さんの言うとおり複製だけど、原本は奈良国立博物館でも普段は展示してないらしいし
デジタルデータで複製されたものだから貴重だとのこと。
全部見られたのは1巻のみで、2巻と3巻は長いので途中を巻いて展示してあったけど
白蓮さん(のモデルになった尼公)のお姿は確認できた。
他にも松永久秀の書状や楠正成の兜等が展示されてます。
命蓮上人が飛鉢の秘法を身につけた信貴山頂きの「飛鉢堂」へもお参り。
20分かけて急な山道を登る。汗だく。
途中で信貴山城(松永久秀の居城)城址の碑も見ることができて満足。
全体で2時間半ぐらいかけて下山。という感じでした。
- 422 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 22:52:17 ID:NNHaAM4U0
- >>419
ネタバレ的な意味で
- 423 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 23:11:16 ID:h3okm6Co0
- 遠野からなんとか生きて帰ってきました。
今回はデジカメ忘れたりしなかったので後日うpします。
しかし、ノープランにもほどがあるw
>>413
そういや、そんな名前の立て札があったような気がします。
- 424 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 02:12:29 ID:47X2b0SE0
- 宮城福島山形近辺の方々へ。
山形県南陽市の熊野大社もなかなかよかったぞ!
- 425 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 09:36:48 ID:m4K4n8bc0
- >>422
板としてのネタバレ許容してんだから、
ネタバレ嫌なら見る方が悪いとしか。
- 426 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 11:05:58 ID:UWc6EtYg0
- >>421
いろいろ参考になった 乙
- 427 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 11:14:43 ID:QvR9zLig0
- 何となく大山(鳥取のほう)登ってきた。
後で知ったが烏天狗の住む山として有名だったらしい。
まあ直接東方ってわけじゃないけど。
- 428 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 12:01:19 ID:pMI/9v3Q0
- STGでネタばれ云々言ってるのはいまだにちょっと理解できないっすねぇ・・・
- 429 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 15:37:04 ID:OjhLGMYE0
- やたーレポできたよー(^o^)/
ttp://www.geocities.jp/touya4050/journey/kibune.html
そして写真はこちらだよー(^o^)/
K/so/49137
pass:toho
多分次は玄武洞に行ける、かな?
それとも糸魚川かな?
- 430 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 21:34:42 ID:l30MU/Oc0
- >>429
貴船神社、稲荷大社のレポか、乙です
御朱印面白そうだし始めてみようかな
来週、初めて諏訪大社に行く予定、もしかしたらレポ載せるかも
- 431 :名前が無い程度の能力:2009/09/09(水) 04:36:08 ID:ma6uaCk20
- >>429
まさかの斧戦争、受けさせていただいた!
貴船神社の水まもりっていうきれいな授与品が頂きたいわー。
- 432 :名前が無い程度の能力:2009/09/09(水) 23:18:48 ID:rdScTbBI0
- 鞍馬〜貴船の山道には
「剃髪、作務衣の寺職を装った変質者が出没して
女性に声を掛けたりしているので注意」
みたいな注意書きがあるね
- 433 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 00:56:18 ID:omr.5RTk0
- 今博多にいるんだけど住吉神社は明日いくか
その後広島に飛ぶんだけど広島には特に元ネタの舞台ないっぽいね。
素直に厳島でも見てきます。その後は京都行ってひたすら回ってみます
- 434 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 01:04:20 ID:JtQ4uMg.0
- 信貴山ってそんな時間かかるのか
和歌山に行く予定があって、途中で一泊しなきゃいけないから大阪で宿を取るついでに見てこようと思ったんだが。
ヤフーの乗り換えで見る限り、1時にでれば2時には付きそうな予感がしてたが・・・。
- 435 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 01:15:00 ID:NQ9kfexE0
- もし>>421のことだったら「二時間半」は
本堂見て、開山堂見て、霊宝館見て、山頂行って、地蔵堂見て……
と、あれこれ全部回ってそのくらいだから
本堂と霊宝館だけ素早く回るなら
一時間ぐらいで下山できると思うよ
- 436 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 01:18:57 ID:JtQ4uMg.0
- ああ、じゃあ行くのはもっと時間かからないのね・・・
のんびりできそうで安心。
ついでにリポジトリのほうも見てこようとは思ってるけどこっちはまた別の機会にかな。
>>435
ありがとうございます
- 437 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 08:39:04 ID:U2VG3moI0
- >>432
宗教行為と偽って金品を要求する ってのなら見た
- 438 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 20:30:43 ID:0OfRLcJs0
- >>434
地元だが準急までしか止まらなかったり支線の信貴山行きが少なかったり
途中ケーブルだったり面倒なんだぜ…
ちなみにケーブルの所に渡れる踏切があるんだが
これは日本でこれをあわせて二箇所しかないらしいw
- 439 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 22:09:22 ID:U2VG3moI0
- 生活路線としては微妙でも観光地へのアクセスとしては
相当便利な部類に入ると思うのだが<信貴山
- 440 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 22:59:37 ID:5EvnNwhE0
- 普通山中の寺社に行こうと思ったらクソ高い料金払ってタクシー乗らないといかんもんな。
大阪直近の立地とはいえ、あんなところにケーブルが走ってること自体やべえ
- 441 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 23:16:46 ID:0OfRLcJs0
- まぁ直接あんな崖上って行くけどな、そこに暮らすのとは訳が違うか
しかしずっと八尾だったのに寺だけ奈良とか許せな(ry
東方って思ったよりもマイナーな観光地ばかりじゃなかったりするし…
と思ってたけどわざわざ寺や神社ってそこまで近くにアクセスないからなぁ
信貴山はそれなりなのかも知れないが片手間で行くのも微妙って所なのかね
京都と弘川、どちらかと相性がよければ組み込みやすいのにね
南河内とかは電車ではあんまりだし、京都方面も八尾から京都に出る線まで遠い…
なんか良い感じの計画作れないかな
- 442 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 23:16:48 ID:UzXzTjyI0
- 信貴山ってそんな不便でもないぞ
ケーブルの時間から逆算して行程組めば
市街地からそれほどかからずにいけるはず
ケーブル降りた後はほぼ必ずバスの連絡あるしな、交通費はかさむが
- 443 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 23:21:58 ID:/0cAIN420
- 信貴山か
近くの霊園にお墓参り行くからよく通るんだが
まさか元ネタのひとつになるとはねぇ
- 444 :名前が無い程度の能力:2009/09/11(金) 11:50:39 ID:APGOSInA0
- 信貴山と言うと松永久秀しか思い浮かばなかった
- 445 :名前が無い程度の能力:2009/09/11(金) 11:52:35 ID:3hXMKsXE0
- 秩父神社行こう行こうと思って行ってない割に、
お盆に秩父の手前の吾野に墓参りに行ってる事に気が付いた。
ついでに足伸ばしておけばよかったんじゃないかorz
- 446 :名前が無い程度の能力:2009/09/11(金) 14:04:29 ID:oKy8U5Ss0
- 信貴山行ったら奈良側に降りて麓の龍田大社に寄る
ってのも手だなあ 「風神」を祀る神社で一番有名らしい
射命丸のスペカ関連って事で
- 447 :名前が無い程度の能力:2009/09/11(金) 14:23:53 ID:vkQp9c0I0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/index.php?id=1015
遠野と殺生石等で取ってきた写真をあげました。
今回、急な用事で二日しか日程がなくなり、かなりの強行軍になりました。
またいずれリベンジしようと思います。
5日深夜出発で遠野着が翌14時過ぎ、帰りは高速SAで車中泊というか野宿してから7日午前3時出発、
殺生石着が午前7時とかでした。
殺生石からの帰りに浅間山と八ヶ岳近くを通ったので、ついでに撮影しました。
八ヶ岳は南牧村からの撮影なので、恐らく神主のイメージしたものと異なるとは思いますが・・・
その南牧村で休憩中に夜を迎えたのですが、空を見上げると満点の星空。
天の川まで見えたのは、果たして何年ぶりだろうか・・・
あと、皆様事故には気をつけましょう。
今回、2件ほど目撃しました。
いずれも大事には至らなかったようですが・・・
- 448 :名前が無い程度の能力:2009/09/11(金) 16:05:31 ID:seg.KOQc0
- 今信貴山行ってきた。
さりげなく白蓮さんのお墓があるんだな。
- 449 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 11:38:47 ID:c.rUk.YI0
- 星のレーベルのこがさの背景は住吉の太鼓橋でいいの?
- 450 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 11:39:20 ID:/ehQ6wKE0
- もうちょいしたら彼岸花のシーズンなんで
あた小石川にでも行こうかな
- 451 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 11:52:35 ID:cOHtmzmkO
- 紅楼夢前日、
伊勢一帯だけの予定だけだったが信貴山も加えることを検討中。
問題は、電車で東京→伊勢→信貴山→大阪といけるかどうかで、研究の上計画してみる。
時間ギチギチ旅は慣れてるけどね。
- 452 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 12:34:03 ID:q4zR6eEg0
- 近鉄大活躍
- 453 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 12:43:52 ID:c.rUk.YI0
- 近鉄週末フリーきっぷで伊勢信貴山名張まで回れてお得
- 454 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 13:05:41 ID:cOHtmzmkO
- ほう、そんな便利なのがあるんだ。
確かに名古屋からぜんぶ近鉄だね。それ使って回ります。
- 455 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 13:06:39 ID:c.rUk.YI0
- 使いたい日の前日までに買わないと無理だから注意な
- 456 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 13:19:53 ID:cOHtmzmkO
- ありがと。JR東の土日きっぷみたいな感じだね。
東京でも近鉄関連のどこかで買えると思うので調べる。
- 457 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 17:20:25 ID:iz5mAs020
- 茨城県の稲田神社を今更ながら知ったよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=oDpB1B8jO-0
ttp://www.genbu.net/data/hitati/inada_title.htm
もう少し前に知ってたらコミケで秋姉妹合同本を買った後に寄ってきたのにぃ
- 458 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 20:21:13 ID:kLrBsJXAO
- 雨の信貴山まわってきた&竹取公園到着
紅葉はまだですが色付き始めてますねえ
三重の塔が工事中でした
霊宝館にて信貴山縁起のカラー解説購入
とりあえず仮眠取ります
明日はどうしようかなあ
- 459 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 22:12:13 ID:3cyUaWyI0
- 紅楼夢で聖地巡礼予定の人
挙手ノ
- 460 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 22:21:10 ID:LV.TaLNc0
- 歴史を遡るとどうしても京都周辺に元ネタが集まるからな
- 461 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 23:18:28 ID:35HOqzFc0
- 今神戸
とりあえず明日はまず住吉さんいってそれから京都いくか
- 462 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 23:45:28 ID:nqnjwunU0
- ノ
住吉さんは去年行ったから今年は信貴山行く予定
- 463 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 00:13:53 ID:eGykMevw0
- かねてから行きたかった熊野行ったった!
それぞれ三社三様の趣があるね
個人的には本宮の侘びた感じが好き。
しんぐーttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0436.jpg
ほんぐーttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0438.jpg
なち ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0437.jpg
本宮の撮影許可はすんなりいただける様子
ていうか撮影禁止の立て札見つからなかったんだけど(・ω・)?
- 464 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 00:55:12 ID:7A/VIWyc0
- せっかく京都まで来るのなら星蓮船関連で鵺大明神に行くといいかも、京都中心部だし
源頼政が鵺を討った時に矢を洗った鵺沼もあるらしいし
- 465 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 01:26:44 ID:BY80HVBM0
- 日本三熊野のひとつ、山形の熊野大社の拝殿の写真。これ茅葺きなんだぜ?
ついでに、おまもりにはヤタガラスの紋章が入っていたは。
ttp://touhouproject.ps.land.to/cgi-bin/src/up2249.jpg
あとの三熊野は和歌山の熊野本社3社と長野と群馬の県境の熊野神社らしいぞ
- 466 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 01:52:18 ID:utPqQvvk0
- >463
書いてあっただろ内部撮影禁止って
「撮影禁止、終」とかNo Photo!とかそういう感じじゃなかったけど
- 467 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 03:17:46 ID:YfMzLIzg0
- 既出だろうけど信貴山縁起絵巻のそこそこ詳しい説明
ttp://www.town.heguri.nara.jp/manabu/bunkazai/bunkazai04_1.html
- 468 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 09:23:18 ID:TxUkNFDg0
- ノ
住吉・弘川・信貴山フルコース予定
- 469 :458:2009/09/13(日) 16:33:45 ID:vfAYCaLYO
- 信貴山、讃岐神社に続いて今日は売太神社、
京都に移動して、法華寺、伏見稲荷大社、墨染寺まわってきた、
貴船神社も下見してきたけど、カップル多くてくじけますた
またスライドショー出来たら報告します
- 470 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 22:50:46 ID:P.xqhNJU0
- 大阪の住吉大社行ってきたけどなんか改装工事中らしく
中心の橋とか見れなかった。残念。
弘川寺はバスが少なくて寺田ってとこから30分くらい歩いた。
景色すごくよかったからできれば春に桜が咲いた時行きたいなー
明日は清水→平安神宮→金閣寺と北のほう回ってみて、時間があれば伏見稲荷と平等院行きたい
- 471 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 23:05:47 ID:Ach6Lm5w0
- レポしてる人乙。
俺も京都行きてぇ。
さて秋の連休も近づいて来たけど、みんなどこ行くん?
自分は諏訪に行くんだけど、台風の進路が気かがりなんだよねぇ。
私用半分観光半分なんで、台風直撃してようこそはキツい
- 472 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 00:00:32 ID:fuuigslI0
- 明後日京都回るけど雨かー
最短ルートでバスを乗り継ぐか
- 473 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 01:14:27 ID:Gak/3ezY0
- ゲリラ台風もそれはそれで東方舞台だから
- 474 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 03:20:37 ID:S3C0fSUw0
- あー、住吉大社の反橋ね、今年の冬の12月6日まで遷宮のための架け替え工事だそうで…
- 475 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 10:46:11 ID:IiodZMIkO
- 信貴山での「尼公の巻」公開時期に合わせて、信貴山千手院に泊まってくる予定。朝6時からの大護摩祈願に参加して、心を清らかにしてきます。
ちなみに当日は夜に信貴山下から向かい、次の日高安山方面から降りて弘川寺行こうと思ってるんですが、信貴山下からのバスは何時くらいまで出てるかご存知の方いますか?
- 476 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 11:45:42 ID:Gak/3ezY0
- 奈良交通のHPで分かるけど21時台まであるから
観光地としては遅い方だね
- 477 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 12:23:19 ID:hk9CGvCE0
- 明日諏訪行く予定だけどスレ見てたら本宮と前宮に自転車で行くのも楽しそうだなあ
地図もらえるんなら迷わないで行けるかな?
- 478 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 13:12:49 ID:JIoESaFo0
- 自転車の旅にもツーリングマップルおすすめ
- 479 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 14:21:54 ID:S3C0fSUw0
- >>477
上諏訪駅前のレンタカーで自転車を借りたときにいただいた地図をちょい細工してみた。
赤まる:諏訪大社四社、手長・足長・八剣神社
水色:すわっこらんど、間欠泉センター
紫:上諏訪の駅
- 480 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 14:22:33 ID:S3C0fSUw0
- >>477
ttp://touhouproject.ps.land.to/cgi-bin/src/up2267.jpg
URL忘れてた
- 481 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 14:25:37 ID:H3HJ2xbg0
- ちょっと舞台探訪とは趣旨がちがうかも
全国に散らばる諏訪の一つ、大阪・堺市にある諏訪神社に行ってきました
南海本線諏訪ノ森駅から徒歩5分、住宅街の中にあって南北5M東西10Mくらいの慎ましやかなお社でした
隣は教会という微妙な立地ですw
祭神は建御名方神、天手力男神、なぜか八坂刀売命は祭神になってません
全国の諏訪をコンプリートしたい!って人は住吉のついでに行かれてみては
あと諏訪ノ森駅は古風な駅舎とホームの互い違いが珍しいです
- 482 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 14:40:24 ID:IFlmyyv60
- 全国の諏訪って・・・2600社以上あるぞww
といいつつ京都の諏訪神社はいったことあるけど
見つけるのに苦労したなぁ
- 483 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 15:08:49 ID:S3C0fSUw0
- 諏訪大社に詣でて以来、近隣の諏訪神社にいろいろ調べに行ってるよ。
山に近い諏訪神社の由緒に筒粥神事や鹿狩りとかの文字を見ると心が躍るね。
最近だと、おらほ仙台の町中にある毘沙門天にもいったな…。
- 484 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 15:30:59 ID:Gak/3ezY0
- 香取神宮のついでに佐原の町の高台にある諏訪神社なら行ったな
こっちがこの街の神様って感じ
鹿島と諏訪が鹿の件で対立してる話を聴くと鹿島に近いこの場所に有ることに
何か意味があるのかな
- 485 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 15:32:56 ID:hk9CGvCE0
- >>479
㌧
こんな感じの地図なのか
足長神社から本宮のほうまでぐるっと回ってみることにしよう
- 486 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 18:14:16 ID:IiodZMIkO
- >>476
ありがとう。今出先だから、帰宅したら調べてみます。でも思ってたより遅くまでやってるようで良かった。これなら日中観光の時間を増やせそう。
>>479
4月にレンタカーでケロちゃん好きの友人と一泊で行った時、すわっこランドの看板を見て「夜は絶対ここに風呂入りに来よう!」と叫ばれたのを思い出した。ちょうど運良く次の日が開放日だったから、ついでにビューラインにも行ってみたけど、天気も快晴で凄く見晴らしが良かった。あんまり東方関係ないけど、車で行く人はぜひビューラインも攻めてほしい。
時期が良かったからかもしれないけど、諏訪湖周辺のホテルって安い所多い気がする。朝食付でも5千円台で泊まれたなあ。
- 487 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 21:18:12 ID:GER/XgtIO
- そういえば今年の夏諏訪に行ったときに、間欠泉センターってところに行ってきたが
昔は間欠泉が50M自噴してたそうだね。
今じゃ人工的に吹き出させてるものになってたが、少しは関係ありそうだなぁとおもった
- 488 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 21:32:34 ID:HDzkROQU0
- 温泉掘削中に掘り当てちゃった間欠泉は15分だか20分おきに自然噴出していて、
近隣から洗濯物が乾かない等の苦情が寄せられていた。
なお、近くに温水植物園なんかもあったが現在は閉鎖され、
跡地には新警察署(現警察署は絶賛地盤沈降中)を建設中。
- 489 :名前が無い程度の能力:2009/09/14(月) 22:12:29 ID:Q6XCvvBc0
- 新作に信貴山関係してんのかー
弘川近くに住んでるから信貴山も近い方だな
二十二社の残り行ってなかった龍田大社も近くだし今度一緒に参ってみようかな
紅楼夢会場も近くなったし関西方面は何かと楽しめるなw
- 490 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 00:21:04 ID:wtM5ZF4g0
- 今日は清水、平安神宮、金閣寺、伏見稲荷大社いってきた
平安神宮前の通りの名前が冷泉通りなのは何か関係が?
平等院いったけど着いたのが五時すぎで中に入れず無駄足になってしまった・・・
代わりに伏見稲荷大社に夜も行ったけど、夜の千本鳥居の雰囲気はやばい。
あれは何か出てもおかしくなかった。目の前を獣(多分狸)が通りすぎた時は本気でビビッた
明日は草津を観光して、そこから深夜バスで長野行く予定
- 491 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 11:00:04 ID:xBn454CgO
- 今那須岳登ってて帰りに殺生石見て帰ろうと思ってるんだが日頃の運動不足のせいで力尽きそうだ
- 492 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 14:35:32 ID:4ARjf49E0
- みんなそんなもんだろ
俺だってこのまえ遠野行って来たけど山口の水車に行くまででバテバテだったぞ
- 493 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 21:21:23 ID:jRDJ1Q.sO
- 明日の早朝に長野着くんですが、どんなルートで
廻るのがいいか教えてくれませんか?
- 494 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 21:26:17 ID:Ug5n3j4k0
- 鵺大明神ほんとに公園の隅っこに鳥居とちっこいお社がポツンとあるだけだったw
- 495 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 21:27:05 ID:Ug5n3j4k0
- >>493
どこに行きたいかまず書けよ
- 496 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 21:42:23 ID:FjQ0Mz8A0
- >>494
巡礼者はいた?
- 497 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 21:44:46 ID:Ug5n3j4k0
- >>496
隣のマンションで作業中のおっさんが俺を訝しげに見てただけだった
- 498 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 22:02:47 ID:FjQ0Mz8A0
- >>497
事情知らないとそう見られてしまうよねw
紅楼夢あたりだと混む・・・かな?
- 499 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 22:27:40 ID:dp52f5Eg0
- 鵺大明神ぐぐったらうわあああぁぁぁあれかあああぁぁぁ
ただの祠程度しか思ってなかったのが巡礼地になってしまうとは
- 500 :493:2009/09/15(火) 22:33:33 ID:jRDJ1Q.sO
- とりあえず>>4にある所一通りいってみたいんですが
やはり1日じゃ無謀ですか?
- 501 :名前が無い程度の能力:2009/09/15(火) 22:52:02 ID:KzRRvcRE0
- >>500
御射山以外の諏訪の場所なら一日あれば余裕だと思う。
- 502 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 00:27:56 ID:lBofyheg0
- >>499
この前たまたま近くを通ったから行ったが、
今どき妖怪を祭っている神社も珍しいな
>>500
俺も明後日から諏訪入り 楽しみだ
- 503 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 02:09:57 ID:SQzCRBbM0
- 紅楼夢のあとの巡礼は
京都という人ごみを避けて
奈良の八咫烏神社と土蜘蛛塚へ行くでゴザル
- 504 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 10:59:57 ID:fvxVVNDY0
- 諏訪や信貴山の話で盛り上がっているところ失礼かもしれませんが...
旅行報告します
以前8/20,21に京都へ一泊二日でいこうとした者です
予定を大幅に変更して8/31に名古屋から日帰りで行きました
金券屋で残り一回の18切符を安く買って、朝7時頃特快で大垣まで行き
大垣で米原行きに乗り換えて、米原から姫路行の新快速で9時40分頃京都に着きました
朝の列車はずっと立席でしたw関西方面へ行く人が老若男女問わず多かった様子でした
市バス一日乗車券を活用しました
まず、京都駅前→祇園で八坂神社へ行きました
早速東方関連の痛絵馬を三つ程見つけましたw
そんなに酷くなかったです
その後歩きで円山公園→知恩院→南禅寺→平安神宮の流れで歩き続けましたw
知恩院の三門の巨大さにでびっくりしたり、南禅寺の関西某アニメの聖地?
水路閣を見て京都の近代遺産に感動したり、平安神宮で思わず永夜6面の構図でレンズ付きフィルムで写真撮ったりw
その後東山二条→百万遍に行き京大周辺の雰囲気を感じつつ、百万遍のマックで昼食&休憩
やっぱ茶色い看板でしたねw
その時の時刻は12時半でした
出町柳まで歩いて下鴨神社までバスで行きましたが、やっぱり神秘の森でしたね
この頃体力保持のため、頻繁にバスを使い始めました
出町柳までバスで往復したらまだ1時半だったので折角だったので
叡電で出町柳〜修学院間往復してみることにしました
ここまで来ると私の他の目的が分かってきたかも知れません(笑)
帰りの電車はオレンジのきらら号に乗れました!
鴨川の飛び石を渡ったりしながら今出川通沿いにバスで晴明神社→一条戻橋→北野天満宮を巡りました
晴明神社はこじんまりしてて、近くで陰陽師グッズ売ってたりしてましたw
北野天満宮では白梅町だけに梅干してました
この時の時刻まだ3時、できるだけ沢山見たいなと思っていたのと、北野白梅町まで来たことから
北野白梅町→御室仁和寺→(帷子ノ辻)→嵐山のルートで嵐電に乗るフラグが立ちましたw
修学旅行で来ている中学生や海外からの観光客の方を頻繁に見掛けて、京都らしさを感じました
帷子ノ辻に近づいたとき、外国人に嵐山に行くには乗り換えるんですか?的な事を聞かれてとっさに答えたり
旅行の小さな出来事が心に残ったり...
仁和寺は静かでしたが、嵐山に来たら人が多かったです
時間は夕方の5時だったので、最終目標の伏見稲荷大社へ山陰線&奈良線で稲荷駅へ
名古屋じゃもう見えない113系や103系に乗れたことでもワクワクしましたw
5時半ぐらいにお稲荷様に着いたらもう夕方だったので千本稲荷が妖夢EXの雰囲気でした
若気のいたりか、少し登山しました、後悔はしてませんw
京阪の方の稲荷駅の近くの焼き鳥屋にも行きましたが、雀は切らしていて食べれませんでしたorz
夜は京阪で東福寺まで行って、JRに乗り換えて京都駅に戻りました
電車見たり、生八橋買ったりして京の夜を楽しんだw
8時半ちょうどの長浜行きの新快速でいよいよ帰りました
帰りは何とか座れましたし、野洲の辺りで空いてきました
米原、大垣で乗り換えて、大垣まで来るともう我が家はもうすぐという感覚になってきて、感動しましたw
家に着いたのは夜の11時でした
東方関係なく、信仰はしていないんですが、神社や寺院に行くことは好きなので
次回は近いうちに青空フリーパスで御蔭詣り的な事?したいなと思っています
まだ大学1年の鉄道×東方×アニメ好き=私でした
- 505 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 13:35:52 ID:TfauxWTsO
- 名前だけだが
盛岡 平泉駅東方に「西行桜の森」
香川 高松東方に「紫雲出山」
- 506 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 13:47:50 ID:qhjTJJgM0
- 西行は奥州平泉に仏像に使う金か何か受け取りに行ってたはずだから
一応まったく無関係じゃないんでない?
特別な何かがあるとかは知らんけど
- 507 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 13:53:00 ID:xvftnWzo0
- 八坂神社の痛絵馬は先週いったら悪化してた。
修学旅行シーズンだからか
- 508 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 14:09:32 ID:lBofyheg0
- >>504
乙です
- 509 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 19:57:46 ID:nk0lcolo0
- 伏見稲荷大社を頂上まで登ってどれくらいかかる?
大体で教えてくだしあ
- 510 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 20:53:14 ID:X7Tpg1wM0
- >>509
JR稲荷駅→本殿→千本鳥居→奥社→四ツ辻→一ノ宮→二ノ宮→三ノ宮と回って
また四ツ辻→奥社→本殿へと降りてくるなら全行程で2時間くらい
脚が丈夫で坂に慣れていれば1時間少々でも回ってこれる
行くのが初めてで坂道にも慣れてなくて、あちこちで写真取ったり休憩したり
清滝へ行ったり産婆道で降りたりなどして細かい所まで見回ると
まぁそれでも3時間ってところだね
せっかくだからゆっくり見て回るといいよ
- 511 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 21:53:59 ID:Dmg6bfJ.0
- >>506
東大寺勧進ってやつだね
平氏がおごり高ぶってた頃奈良を壊滅させたことが有って(南都焼き討ち)
東大寺を再建するときに平泉の奥州藤原氏に砂金の寄付を募る役として
西行が選ばれた
というのも当時の平泉は砂金と北方や沿海州との貿易で栄え
日本でも京都に次ぐくらいの人口があった大都市だったから
だから東北には西行がらみの旧跡は多い
芭蕉の「奥の細道」も基本的に西行を偲んだ我々のような舞台探訪の旅
南都焼き討ちへの流れのきっかけとして以仁王の乱ってのがあって
それには新作の最後のスペルに出てくる源頼政が絡んでるがとりあえず
このへんで自重
- 512 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 22:20:28 ID:nk0lcolo0
- >>510
おお。さんくす!
せっかくだから昼だけじゃなくて夜の風景も楽しみたいと思ってね
楽しんでくるよ
- 513 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 03:43:18 ID:mmVXUNeE0
- 今、信貴山にいる(笑)
朝6時から東方攻略の祈祷受けて、聖地巡礼するお(^^)
- 514 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 06:13:47 ID:8jjhg4x.0
- ちょっと上杉神社やら諏訪大社やら行って来る。
- 515 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 08:26:09 ID:MHauMg46O
- 京都観光はやはりバスメインがいいんでしょうかね。11月頭に友人と行く予定ですが、レンタサイクルも選択肢に入れていいものか…。
奈良や信貴山方面にも行く予定ですが、スルッと関西使ったことある方いらっしゃいます?
- 516 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 16:01:46 ID:psJl2M1QO
- 宣伝乙といわれても泣かない。
京都を回ろうと思う人へ。
京都駅地下の書店、京都タワーの本屋などで『歩く下京自由自在』を買うとなかなか面白く下京区が回れる。
下京区限定の本(探し回った)で人気らしい(書店ポップから)ので、あればいいかなぐらい。
しかし、秘封るる部+るるぶ京都+歩く下京自由自在は鞄を食うし重たいぜ……
- 517 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 17:01:07 ID:T1Fzb/Q.0
- >>516
今月の連休に京都行くから探してみる
情報ありがとう(・∀・)
- 518 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 17:58:45 ID:ebT25jUc0
- 秘封るる部は表紙曲がりすぎw
- 519 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 18:54:16 ID:rsshqjAw0
- >>515
行く場所次第だけど、またなくていい+渋滞に巻き込まれないって意味では
融通無碍でレンタサイクルはいいと思う。
京都駅から北大路駅までが大体10kmで京都は町自体が格子状になってるので
まっすぐな道が多いのが自転車的な利点。
武勲神社行きたいー。っていきなり予定を増やしたり減らしたり出来るし。
ただ、大徳寺や鹿苑寺など京都の洛北方面と東山は坂があるので
そこで余計な体力を奪われないよう。
- 520 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 19:46:44 ID:MHauMg46O
- >>519
ありがとうございます。参考になりました。当日の天気にもよりますが、レンタサイクルの方向で計画してみようと思います。
あとは当日、東京からどうやって行くかですね。無難に始発の新幹線で行くか、少しでも予算を浮かせる為に前日深夜から夜行バスで行くか…。
でも二泊三日の旅行初日前に8時間もバスの中にいたら、京都着いた途端「誠に過酷で、睡眠不足であるッ!いざ――解散!」ってなりそうで怖い。
- 521 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 20:09:12 ID:gYGmCoMg0
- せっかくなんで旅の記録を書きます。
7泊8日の旅行4日目に大阪到着。まず住吉大社に行ってきました。(福岡の住吉大社にも二日目に行きました。)
>>474の通り、工事中だったのがちょっと残念・・・
そのあとは電車を乗り継ぎ近鉄長野線で富田林駅まで行き弘川寺へ。
バスで寺近くまで行けるようでしたが、本数が少ないため(土日だったこともあるかも・・・)徒歩で行くことに。
四十分ほど歩きました。桜の名所だそうなので、次は春に行きたいですね。帰りはさすがにバスですw
次に電車で京都へ移動。夜だったのでどこにも行かずネカフェ一泊。
パックの関係で早朝5時に起き、バスもまだ出てなかったので徒歩で鵺大明神言ってきました。
公園と隣接したとこにポツンと立ってて、祠の横に矢を洗ったという池がありました。
あと早朝だったから老人の方々が体操してたw
その後バス一日乗車券を買い、清水寺→平安神宮→金閣寺と周りました。
どこも修学旅行の学生が多かったですねw
昼飯を北野天満宮前のうどんやでとったあと、今度は稲荷大社へ。千本鳥居はこの旅で一番印象に残りました。
山を登って降りるときに、なぜか住宅街にでてしまい、軽く迷ったり・・・
そのせいで平等院鳳凰堂へ行った時に、時間が午後5時を過ぎていて中へ入れず・・・近くの橋姫神社には行きました。
悔しいので代わりに夜の稲荷大社へ。千本鳥居の雰囲気がヤバかったです。今にも何か出てきそうで・・・
清明神社とかも行けばよかったかな〜
次の日に滋賀県に行き、深夜バスで長野へ。松本というところでバスを降り、電車が動くまで松屋で待機。
最初に茅野駅まで行き諏訪大社前宮・本宮に行きました。バスを待たずに徒歩で行ったら
前宮まで40分、そこから本宮まで10分歩くことに・・・自転車使いたかったなあ・・・
次に下諏訪駅を降り春宮、秋宮へ。四か所どこも痛絵馬がすごかったw見て笑ってる人いたし
最後に岡谷を降り、洩矢神社へ。さすがに誰もいないな〜と思ってたら、帰りがけに原チャリで若い参拝者がきてびっくり。
その日の夜に自宅へ帰りましたが、歩きっぱなしで足痛かったです。今は久しぶりに布団で寝れたんで回復しました。
- 522 :名前が無い程度の能力:2009/09/17(木) 21:15:34 ID:rsshqjAw0
- >>520
「新幹線を使う」:ぷらっとこだま9800円(ツアー扱いのため要JTBで事前購入)、
ひかり早特11500円。
あと、フリーツアーを使うという手もある。
これは自分で時間を吟味して調べる必要があるが、うまくいけば往復+宿代より数千円安くなる。
- 523 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 00:04:10 ID:XoMloYR20
- >>520
・深夜バス
寝不足だけじゃなく、その状況で京都を一日回ったもんだから風邪をひいてしまい、
京都2日目(第2回紅楼夢)がボロボロだったことがある。
深夜バス慣れしてなければ控えたほうがいい。(今では慣れたから深夜バス⇒遠野巡りとかやれるけど)
・新幹線
上で書かれてる通り、ひかり早特かぷらっとこだまだね。
小金だけでも浮かすならチケ屋で新幹線回数券を。本当に小金しか浮かんが。
・レンタサイクル
道によるけど、歩道は人大杉、車道はレベル高い(路駐&タクシー突っ込み)ので、
自転車慣れしていることが前提かも。平日は大丈夫なのかもしれんが。
エリアとエリアの移動のみに使い、エリア内は歩き回る、とかなら有効かと。
11月の休日の清水寺周辺や嵐山嵯峨野方面は自転車を押さなければならないほど道が混みます。
・スルっとkansai秋の2DAYパス(3DAYパス)
これを使って電車中心で回るのが一番効率がいい、はず。
地下鉄(烏丸・東西)・京阪・叡山・京福・阪急を使えば大体のところを回れるし、
バスでしか行けれなさそうなとこも、「近くの駅まで行ってバス」という組み合わせにすればかなり時間を浮かせられるし。
(バスのみだとどうしても時間がかかるので)
- 524 :469:2009/09/18(金) 00:27:43 ID:3D4WRgKM0
- ようやっと今回の分のスライドショーが出来たので報告します
信貴山・讃岐神社・賣太神社・法華寺・伏見稲荷大社・墨染寺
mylist/12693459
- 525 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 00:36:36 ID:5rRnAYf6O
- >>522・523
誠に丁寧で、懇到切至であるッッッ!
>>520です。有益な情報ありがとうございます。どちらもかなり参考になりました。『ぷらっとこだま』の方は条件が厳しそうですが、早特は利用できそうです。
スルッと〜を使うパターンも考えていたので、行き先ルートを吟味して、自転車、バス、電車それぞれのパターンをもう少し練り込んでみます。
この作業も旅の醍醐味ですね〜。
- 526 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 09:04:42 ID:KIsoPLl20
- >>524
おお、あなただったか。いつも動画楽しみしているよ。
てか釣られて戸隠とか行った。
- 527 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 10:59:10 ID:zoLRVDvI0
- >>520深夜バスで東京→博多に行ったことあるんだけど、
出発が21:00でついたのが翌日の12:00ごろ。着いたときは「もう寝る!」
っていうコンディションだったw
- 528 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 13:16:44 ID:mwdb2rHY0
- 皆うp乙
今週末辺りが、巾着田の彼岸花の盛りだねぇ
人混みを覚悟して全盛期を見に行くか、あえて見ごろは外して人の少ない平日に行くかで迷うわー
- 529 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 13:50:13 ID:KIsoPLl20
- >>528
週末だとJRのホリデーパスが使えるのがいいな
ついでに足を伸ばして秩父神社てのも悪くなさそう
- 530 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 16:25:33 ID:expgmGNc0
- とりあえず、高麗駅前の天下大将軍に大してコールドボルトの詠唱や長柄の物で
突っつこうとするお約束は禁止として。だ。
JRのホリデーパスで行ける高麗川よりも西武線高麗のほうが巾着田へは近い。
というか、西武線の快速急行(出来れば行楽仕様の電車推奨)に乗っていけば
1時間でつくしねー。
- 531 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 16:58:52 ID:74KSKYQY0
- ああ、そういや来週SWか。
秩父神社行きがてら巾着田も見てくるかねぇ。
- 532 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 18:30:26 ID:KIsoPLl20
- >>530
それだと別ゲームの舞台?探訪になるな ああアーチャーでよく行った
千葉からなんで東飯能までホリデーパスで西武線乗り換えでも元が取れるんよ
- 533 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 20:03:17 ID:mwdb2rHY0
- 逆に都心からだとホリデーパス使った方が高くつくな
うちの場合新宿からの往復で1300円ちょい。江ノ島行くのと殆ど変わらない
- 534 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 21:29:33 ID:nt3ehYDY0
- 巾着田という存在自体はじめて知った。
早速明後日あたり行ってくる計画を立てたw
ここは本当にためになるね(・∀・)
- 535 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 00:13:45 ID:Xr91l8pM0
- >>524
うp乙です
伏見稲荷行く予定があるけど山頂は無理かな
時間の関係で
それなら奥社奉拝所まで行きたいけど
歩いて何分かかりました?
- 536 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 00:40:11 ID:eXMC6z560
- 千本鳥居とその奥までなら、あれこれお参りしながら行っても
1時間ぐらいで駅まで往復できると思うけど。
写真の撮影時間で確認したら1時間半だった。
神田まで見てたから直線で往復ならさらに短縮も可能かな。
- 537 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 00:44:06 ID:w9hk2YnI0
- 写真撮りながらのんびり一周して3時間だった。
前スレに夜のレポ上げてるから一応参考にどうぞ。
- 538 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 01:32:49 ID:xKhJlzAs0
- >>535
奥社は本殿から千本鳥居を経由してせいぜい5分
混んでたりダラダラ歩いても10分とかからない
あちこち立ち止まって写真でも撮ってればこの限りではないけどね
だから参拝だけなら本殿→奥社→戻るで30分もあれば事足りる
ただそんな風に事務的に回るのは勿体無いので
じっくりと雰囲気を味わって欲しいところ
- 539 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 02:22:46 ID:Xr91l8pM0
- レスどうもです
参考にしてスケジュールを組みます
そりゃ、もっとゆっくりしたいけど
仕事のせいで時間が無いのですわ
だああああああああ・・・・・・・
- 540 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 05:53:04 ID:xih7K2d.0
- 話に出てたスルッとKANSAIの3(2)DAYSチケット調べてみたが
紅楼夢会場に近いニュートラムや地味に高い信貴山ケーブルや
山上バスまで含まれてる上、信貴山霊宝館や弘川寺西行記念館の
割引までできてなかなか使えるな。
ただ行程次第ではあんまり元が取れない感じもするので、せっかくだから
「最も澄みわたる空と海」に引っ掛けつつ範囲ギリギリの比叡山か高野山
あたりまで足を伸ばしたいところ。
- 541 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 09:56:18 ID:XyKjs2Qc0
- 忙しい俺は旅行も行けん。
しかたがないので、連休は東横線の綱島の諏訪神社 隣の大倉山の熊野神社 2つ隣の妙蓮寺(命蓮寺?)
で風・地・星ツアーをしたら横浜の人形の家でも行こうかのう。
- 542 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 10:12:44 ID:EoauJAeQ0
- 人形の家は修学旅行の団体ばっかりだよ
いつも大型バスが何台も停まってる
落ち着いて見られる気がしない
- 543 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 12:06:57 ID:nfLNa7SM0
- 人形の家は夜行けばそれほど人もいなかった
そういえば、人形の家の下のケーキ屋でクランベリーのパイ売ってたなー、美味かった。
- 544 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 19:17:50 ID:MBVK6PGk0
- 千本鳥居は昼と夜の両方行くべき
夜のあそこの雰囲気はすごいよ
- 545 :524:2009/09/19(土) 21:30:05 ID:4KZvYqAQ0
- >>535
すでにレスついてるけど、もし山頂まで行くなら参考にどうぞ
自分の時の所要時間は、登り千本鳥居経由、下り八嶋ヶ池経由で以下の通り。
往路 11:10駐車場発→11:17本殿→11:42奥社→12:05四ツ辻→12:32山頂着
復路 12:34山頂発→12:42四ツ辻→13:00八嶋ヶ池→13:05本殿→13:15駐車場着
合計 2時間5分
お土産買ったり御朱印貰ったりしてもこの程度、歩速は若干テンポいいぐらい
というか、昼飯食ってなかった事に今気がつきました・・
- 546 :名前が無い程度の能力:2009/09/19(土) 21:46:18 ID:dVXTgv1w0
- 山頂か〜他にも行くところあったからのぼらなかったな
次はゆっくりと見に行きたいものだ
- 547 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 00:17:49 ID:5.7DK/5s0
- さて、明日は朝一で巾着田だ
- 548 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 00:26:50 ID:CNTUeYKg0
- >>545
おー
こんなに細かいのありがとうございます
伏見の所在時間は30分予定(移動時間は別)
なんせ1日でどれだけ回れるか、が勝負なんで
橋姫神社とか鵺大明神とか
うん、昼飯食う時間も忘れちまいそうだw
- 549 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 01:08:16 ID:QUQbew.Q0
- 橋姫神社は京都駅からだと結構移動に時間かかるね
鵺大明神は公園の横にポツンと立ってるから探すの大変かもw
- 550 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 02:00:28 ID:uEXEnBjM0
- 伏見稲荷は踏切越えたところの「けんどんや」といううどん屋がお薦めなんだが
巡回勝負するなら店で食ってる余裕なかろうなぁ
- 551 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 02:10:49 ID:.Dwsk4zY0
- 橋姫神社行くなら平等院鳳凰堂とか
- 552 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 03:03:55 ID:KTfq7kE20
- 橋姫神社といえば、宇治橋にいたあの空飛ぶコオロギみたいな虫はなんだったんだ…
- 553 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 03:57:06 ID:keu78PyU0
- >>552
ハエみたいに不規則な飛び方してたら間違いなくハンミョウだな
- 554 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 07:06:00 ID:v1zCv/Gc0
- ついていけば死体が見れるハンミョウさん
- 555 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 07:20:58 ID:hjP2f28oO
- 巾着田へ向かう西武池袋だが、けっこう同類多いね。
ほとんどご年配の方々だが…
- 556 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 07:32:46 ID:A17Q6e6gO
- つられて巾着田来ました盛況だねぇ
ついでに山も登るぜぇ
- 557 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 07:55:50 ID:v1zCv/Gc0
- とりあえず京都の写真手抜きうp
斧 Li_45561
パス nue
- 558 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 08:45:31 ID:lC3wAD/UO
- 巾着田行きたいが、皇居で我慢するか…。ちょっと遠いんだよなぁ。でもいつか絶対行くぞ!
- 559 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 09:17:49 ID:RiSQ1EAs0
- 昨日、信貴山朝護孫子寺に行って来たのだが、既に痛絵馬があったのには驚いた
しかも日付見たら星蓮船発売から2週間も経ってない
- 560 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 11:02:09 ID:cAqirh7Q0
- 毎度思うんだが、他人の絵馬をのぞき見ることはほめられた行為なんだろうか
- 561 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 12:30:52 ID:dn7X2N8U0
- 多分普通の願掛け用絵馬なら見るのを慎んだ方がいいんだろうけど、痛絵馬は見てもらうために書いてる気がする
よって、明らかに文字よりも絵が大きかった場合を除いて慎むべき?
つか願掛け用絵馬ってなんだよw 本来の用途なはずなのにww
- 562 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 12:43:23 ID:ZVD.j/Qk0
- 実は平等院鳳凰堂と橋姫神社の中間あたりにある
平等院最勝院には新作絡みの源三位頼政の墓があったりする
- 563 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 16:44:06 ID:hjP2f28oO
- 巾着田、なかなか良かった。本当に一面真っ赤!
黄色の曼珠沙華があるか探したが無かった(^^;
白ならごくごく一部あったが…
- 564 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 17:00:32 ID:7UDpcWNYO
- 4時44分
- 565 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 17:41:30 ID:5.7DK/5s0
- >>563
俺も今日行ったんで、もしかすると現地ですれ違っていたかもしれない
今年は例年より咲が早く、丁度今が盛りだそうなので
行こうと思っている人は早めに、出来ればこの連休中に行って閉まった方がいいと思うよ。混んでるけれど
- 566 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:01:58 ID:zavaLi9.0
- 紅楼夢参加のために10月10日朝、大阪入りするのですが
ついでに大阪近辺の探索をしようと思いますが、どういった場所があるのでしょうか。
弘川や信貴山は同業者だらけな気がするんですが・・・
アドバイス頂けるとありがたいです。
あと、紅楼夢当日の11日朝に信貴山行ってその後紅楼夢参加って可能、ですかね・・・。
朝早いとバスの時間とかが不安だ・・・
- 567 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:08:14 ID:v1zCv/Gc0
- 紅楼夢って10月の連休なのか
信貴山行く予定だったのに…
行くのやめとこう
- 568 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:17:31 ID:oeKMlyfM0
- 京都在住の俺だがそろそろ彼岸花探索に出かけるよ
明日あたりに大原に行ってくるよ
- 569 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:21:48 ID:.Dwsk4zY0
- >>566
朝なんじぐらいに行くの?6時とか?
- 570 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:23:05 ID:ajuNbPc.O
- 洩矢神社行ってきたところだけど同業者と思われる人が二組いた
- 571 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:26:56 ID:VFKXad1c0
- 弘川寺と信貴山を一日で回ろうとするルートを頑張って作ってみてはいるが、
新大阪に11時到着では、地味に時間が限られてしまうな……。
くそっ、出発まであと二日しかないというのに。それとも今はまだ、弘川寺にはいかないほうがいいということなのか・・・
- 572 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:27:25 ID:VpsAkEt20
- >>553
今レスもらってたことに気づいてハンミョウでググってみたけど
確かにハエみたいな動きだったが、こんな綺麗な色の虫じゃなくて
もっと茶色っぽかった気がするぜ…
橋の両側に大量にとまってて、俺が行った時は雨だったもんだから
傘の中に入ってきてちょっと困った
- 573 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:35:18 ID:qFTbwJfY0
- 赤とか黒のハンミョウもいるけど
河原に多いから橋の上にもいそう
- 574 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:36:56 ID:v1zCv/Gc0
- >>571
桜の時期に行った方がいいと思う
- 575 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:46:18 ID:VFKXad1c0
- >>574
ですよねぇ・・・西行記念館も期間限定で今あいてないっぽいし。
当日雨っぽいし信貴山だけにしておくか。
近くに他の寺もあるみたいだし。
よーし予定組みなおすかな
- 576 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:49:56 ID:CNTUeYKg0
- テレ朝で今、六道珍皇寺出てるね
- 577 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:54:04 ID:CK/xr.xg0
- >>571
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy0470.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/count.cgi?remy0471.jpg
参考になるか解らんけど一応弘川の去年今頃の写真でも。上は10月頭で下は11/22に撮ってた
縮小し忘れてうpしたから解りにくいけど・・・
何か探訪・参拝してるときに東方好き同士に会うのって嫌な人も多いのかな・・・
紅楼夢は3連休で人も集まるだろうし交流みたいな事とかもあるのかと思ったけどな
- 578 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 18:59:28 ID:VFKXad1c0
- >>577
写真を見てますます行きたくなったでござるの巻
でも弘川寺のアクセスが……駅ついてからバスで30分は痛すぎる。
ま、法隆寺でもいくか・・・
- 579 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 19:21:48 ID:whzfFTyA0
- >>565
563だけど、確かに「早咲き」地帯と「遅咲き」地帯の差が分からんほどどこも満開だったね。
連休が真っ向晴れだとすると連休逃したらアウトだね、確かに。
9時着11時抜けだったが帰りに高麗駅方面から人が大量に流れてきてたから、昼過ぎはどうなったことやら…
- 580 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 19:31:22 ID:PCqEOvDs0
- >>578しかもバスの本数自体が少ないんだぜ
俺はバスで出来るだけ近づいた後40分くらい歩いた。
- 581 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 22:31:57 ID:A17Q6e6gO
- >>563
>>565
急遽便乗して巾着田行ってきました、二人ともお疲れ様〜
コスモスも綺麗でしたね。
7時〜9時巾着田、その後日和田山に登り
帰りに秩父神社や武甲山資料館、温泉など寄りつつ
今諏訪入り、仮眠取って明日はようやく本来の予定の(笑)、八ヶ岳の赤岳登ってきます
- 582 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 23:05:52 ID:by5ZYi.g0
- 玄武洞行ってきたよー
予想以上のしょっぱさにしょんぼりっく(´・ω・`)
レポ、写真は後日
- 583 :苗字が無い程度の橙:2009/09/20(日) 23:27:26 ID:Bk1Miw/Y0
- >>582
まぁ洞窟の中に入れるとかそういうものじゃないからね^^;
でも節理の模様には圧倒されてきたでしょ?
- 584 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 23:58:59 ID:xLXuRMxI0
- 今、諏訪のホテルに滞在中。
明日の予定が一か所しかまだ決まってない。
東方は関係無いけど、横谷峡でも行こうかなぁ・・・
>>570
俺も昼頃洩矢神社に行ったよ。
グルっと一回りしたら4人組の同業者とすれ違った。
写真撮ってるとこ通って、邪魔してたらごめんな。>同業
- 585 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 10:50:35 ID:e8y.oQ1Y0
- >>569
610分に信貴山下に着ける場所に宿を取ってあります
具体的には大阪市東住吉区長居です
- 586 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 11:17:08 ID:zUPEyIxM0
- >>566
紅楼夢もけっこう人集まりそうだからなあ
雰囲気を味わうだけなら午後からまったりでもいいけど
買いたいサークルがあるなら朝から並ぶつもりで行かないとダメかも
自分はスレタイに入ってる住吉大社も行くつもり
- 587 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 17:02:59 ID:6.Bn9Xz.0
- 大江(山)が日帰りツーリングにちょうどいい距離なんで
最近よく行ってるが良い所だよね。元伊勢皇大神社に数回御参りしてる。
「群」っていう蕎麦屋もオススメ。蕎麦というより鴨料理の定食が美味しい。
そういえば大江に向かう道中に諏訪神社がいくつか点在していた気もする・・・
ただ公共交通機関ではいずれも回るのは辛いかな。。
ちょっと距離はあるが南下して兵庫県篠山市に行けば「諏訪園」という和菓子屋があるw
文化を辿ると色んな発見があって面白いですね。
- 588 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 17:37:09 ID:5tpctqEk0
- 地元帰るときは何時もそこで土産買ってるわ・・・
- 589 :587:2009/09/21(月) 21:17:32 ID:6.Bn9Xz.0
- >>588
東方抜きにして普通に美味しいし何よりあの立地がちょうど
お土産を買って帰る気になってしまうんですよw
当初はその近くのうどん屋が目当てだったんですけどね、って完全にスレ違話スマソ
11月に行く信州ツーリングが楽しみだ。。このスレにバイク乗りの方はいるのかな?
- 590 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 23:31:18 ID:NfuK3sp20
- 昨日諏訪から帰ってきた
すごく、よかったんだがちょっと時間がなくて行きたい所にあまりいけなかったのが残念
また秋に行くと思う
- 591 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 23:45:37 ID:7LNcWGI20
- 今は秋じゃないのか
- 592 :名前が無い程度の能力:2009/09/21(月) 23:58:23 ID:NfuK3sp20
- >>591
すまん 大学生なもんでまだ夏休み気分だった
- 593 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 00:11:40 ID:vpNE.eYk0
- >>589
バイク乗りだが関東は毎週末高速がメチャ混みするので
今年はほとんど遠出してない('A`)モウダメカモワカランネ
- 594 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 00:35:40 ID:7ixelASc0
- 観光地で来ないバスをイライラしながら待ったり
レンタサイクルで汗だくになりつつ山道を登ったりしていると、バイカーが心底羨ましくなる
欲しいけれど家訓で乗るの禁じられているのよね
- 595 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 03:20:15 ID:AMGJ5Edw0
- >>589
呼ばれた気がしたw
今、諏訪にいます。
今日は時間を持て余し気味だったので、戸隠まで行ってきました。
- 596 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 07:55:34 ID:UspC1QZUO
- 奈良行くとしたら朝護孫寺以外どこ行けばいい?
- 597 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 11:38:43 ID:MOZjCQOI0
- 大江山の登山マラソンでスズメバチの被害出た模様。
これからの紅葉シーズン、山に入る際は十分注意してくだされ。
特に京都の山はスズメバチが多いので。
- 598 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 11:47:24 ID:p4zWF53.0
- >>596
大神神社
東方との関連をこじつけられるかどうかはわからんけどイイ
室生寺&龍穴神社&龍穴
同じく
この三件の散策はたくさん歩くことになる
特に室生寺はすごく長い階段を昇るので覚悟の上で
- 599 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 14:20:59 ID:zmTQOqeM0
- >>596
役小角が開いた修験道の本山 吉野の金峯山寺とかどうかね
藍のスペカ「飛翔役小角」「前鬼後鬼の守護」絡みって事で
ちなみに熊野に抜ける修行のための奥駆道の途中には
前鬼の子孫が住んでるまんま「前鬼」って集落がある
- 600 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 14:30:32 ID:aIUDeon.0
- やたー写真集できたよー(^o^)/
ttp://www.geocities.jp/touya4050/journey/genbudou.html
写真はこちらだよー(^o^)/
C/so/90323
PASS:toho
次は糸魚川
に行けるといいなぁ
- 601 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 18:56:26 ID:fnsmgZH.0
- この連休は奈良の
八咫烏神社 霊烏路空
賣太神社 稗田阿求
朝護孫子寺 聖 白蓮・寅丸 星
法華滅罪之寺 藤原妹紅
二日かけて回って来たw
- 602 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 18:57:57 ID:vXNgWrKY0
- おまえらシルバーウィーク満喫してるなー
妬ましいぜ
- 603 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 19:18:27 ID:pkYeU/9.0
- 東方関係ないけど奈良なら宝山寺に行ってみたい
- 604 :589:2009/09/22(火) 21:06:33 ID:pJzmvk/o0
- >>593
ETC云々のおかげで土日祝が休日の方は大変になりましたね。。
>>594
是非いつか乗ってくださいw
>>595
おぉw もしよろしければ諏訪でどの様なルートを辿ったか
大雑把に教えてくださると幸いです。一泊二日の予定なのです。
二社四宮+αくらいなら半日もあれば余裕でしょうか。
今一度過去ログ漁ってきます。。
- 605 :名前が無い程度の能力:2009/09/22(火) 22:47:16 ID:c/DhHTA20
- 長野県じゃバイクは夏しかできんから完全に趣味でなきゃやっとれん。
つーか、11月のツーリングも充分苦行になりうるから気ぃをつけろよ!
(10月末に低地でも初雪ってこともあったから……)
- 606 :595:2009/09/22(火) 23:09:52 ID:m1HipFtY0
- >>589
私は中央道を使い諏訪ICにAM10:00頃到着しました。
なので、ここを出発と考えて、
上社本宮→上社前宮→守矢資料館→洩矢神社→下社秋宮→下社春宮
→木落し坂→手長神社→足長神社 の順番で巡礼しました。
この順番で移動の効率を考えるのであれば、上社は本宮と前宮の間に資料館を
下社は春→秋と回った方が時間の短縮になります。
木落し坂に行かれるのであれば、どちらにしろ下社二社の間に入れると効率がいいです。
私は動画を撮っていたりしたので時間の使用効率がとても悪く、
夕方まで掛かってしまいましたが、道路が混んだりしなければ
この行程で5時間もあれば多少ゆっくり見ても十分ではないかと思います。
諏訪博物館にも行かれるのでしたら、本宮の前に行かれるとさらに効率がいいですよ。
それと、もし杖突峠から諏訪(茅野)を一望するのであれば、
前宮から1分程度で峠の入り口に行けるので、前宮参拝後に組み込むといいと思います。
・・・今回で3回目の巡礼なのに、時間の使い方が下手糞なのに気付いてしまったw
- 607 :587:2009/09/22(火) 23:12:25 ID:pJzmvk/o0
- >>605
去年11月中旬に信州(ヴィーナスライン)を走った時はまだ雪も無く肌寒い程度でしたが
近年の気まぐれな気候次第ですねぇ。有難う御座います、気をつけます。
- 608 :581:2009/09/22(火) 23:13:43 ID:ElatmYsU0
- 例によって連休分のスライドが出来たのでうpしました
巾着田(528感謝!)、八ヶ岳・赤岳
mylist/12693459
>>605 バイクあっても4WD車手放せる訳じゃないからねえ・・・
でも燃費はうらやましいかなあ、ETC1000円だけどガソリン代がきちい
- 609 :587:2009/09/22(火) 23:28:54 ID:pJzmvk/o0
- 連投申し訳。
>>606
有難う御座います!各社の参拝に特別順番があるわけでもないようなので
そのルートを参考にさせていただきます。
兵庫からの出発で夜は群馬に宿を取るつもりなので日の出前に出ないと日中ゆっくり回れそうにありませんねw
- 610 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 00:59:10 ID:jJUtsF3M0
- >>606
乙 ついこないだの俺よりもだいぶ効率がいいぞw
- 611 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 01:07:58 ID:0dBGMvNA0
- シルバーウィークのある人がほんと羨ましい。
自分は休みが明日というか今日だけなので・・・
今から諏訪いっちゃうか。
ついでに適当にドライブしてきます。
- 612 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 02:05:45 ID:gdp8qJHQ0
- 休みが少なくても、思い立ったが吉日でぶらりと長野まで行けるのと
暇はあっても金が無くて家でゴロゴロするしかないのと、どっちが不幸だと思うかね
- 613 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 02:06:38 ID:gdp8qJHQ0
- 自分で言ってて悲しくなってきたんで、明日人形の家にでも行ってくる
往復3000円以内ならなんとかなるだろう
- 614 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 03:25:30 ID:WtXM.OIY0
- 半年早い「御柱祭」、ヒルサイドに23日登場/横浜
長野県の諏訪大社で来春に開かれる「御柱祭」が23日、開催中の「開国博Y150」ヒルサイドエリア(横浜市旭区)に登場する。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090921-00000020-kana-l14
- 615 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 04:15:40 ID:6nOw3jKU0
- >>600
ものすごい柱状節理だなぁ。北アイルランドのジャイアンツ・コーズウェーみたいだ。
- 616 :苗字が無い程度の橙:2009/09/23(水) 10:41:24 ID:RPmDgdO.0
- >>614
情報ありがとう!今から行ってくる!
従事する職員だというのになぜ知らなかったんだ・・・
- 617 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 11:20:20 ID:OnzD2GkEO
- >>601
自分が今度行こうと思っている場所とほぼ被ってますw
こちらは二泊三日でさらに京都市内や宇治にも行くつもりです。
予定を組む上で気になってたんですが、八咫烏神社は距離やバスの間隔上かなり時間を食いそうに感じます。実際行かれてどうでしたか?
- 618 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 11:23:09 ID:TsRX.0dQ0
- 賣太神社あっきゅんだったのか
俺の親戚のとこのすぐ近くだわ
- 619 :595:2009/09/23(水) 18:32:44 ID:n1EQB3I20
- ただ切って繋いだだけの動画ですが、よろしければどうぞ。
まだ先日の土砂流出の爪跡が残ってるんですねぇ・・・
諏訪大社 本宮編
斧 S_57644.zip
pass:suwa
弊拝殿で結婚式が執り行なわれていたんですが、それが気になって気になってw
え?絵馬?5月より酷かった。
・・・それ以上は聞くな・・・
- 620 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 19:08:27 ID:jJUtsF3M0
- >>619
絵馬は7月初めと9月半ばに行ったが回を増すごとに明らかに増えてたな
というより今年分はほおおかたそれな気がする…
- 621 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 19:21:16 ID:u43HijgI0
- 東方と一緒に人権擁護法案とか
外国人参政権について書かれた絵馬が多かったな
ν速あたりの連中と被ってるんだろうか
- 622 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 19:41:41 ID:6xtahzfo0
- 毎度のことだけど勘弁してほしいな
- 623 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 19:47:12 ID:3Osy0Hmo0
- >>617
マイカーで奈良を回ったからバスだとどれくらいの時間なんだろ。
バスとかだとやっぱり時間食う感じはするw
八咫烏神社は最寄り駅からも結構歩いたりしないといけなかったはずだから
結構不便なんだよね。
- 624 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 21:12:05 ID:JTBmyA7E0
- 信貴山いってきた。写真いっぱい撮ったけど、大阪のホテルだし整理が必要そうなのでアップは今度。
てかとりまくったけど良かったのかな(さすがに、看板があった霊宝館と本堂の鳥居くぐった後ではとらなかったが)
以下レポート どっかに上げようかとも思ったが、二つに分けて投下することにする。
遠隔地のため、新大阪、天王寺、王子経由で12時に信貴山下に到着。
バスを見たら45分待ちとのことなので、思い切って歩くことに、この時はこの先待ち受けるもののことを知らなかった。
目の前には長い坂、汗だくになりながらも、最悪途中でバスに乗ればいいやと歩いた。
が、途中、高校のところまで来た時、ハイキングコースなる魅力的なものを発見。
興味本位で立ち入る。が、登山道モドキのため階段状かつところどころが舗装されていない。
日ごろの不摂生を恨みながら、汗だくで上る。引き返すわけにもいかず、30分ほど歩いて変なバス停に出る(後で知ったが、ここが目的地である信貴山のバス停だった)
そこからさらに歩いて五分程度(バスから降りた後のルートは二つあり、白線が小さく車主体のほうと、店が多く観光客が専用で歩くほうがある。私は間違って車主体のほうを歩いた。入口がシンプルなのではじめていくと間違いやすいので気をつけて)
結局、赤い大きな橋のとなりに駐車場と鳥居が見えたのは、12時50分ころだった(バスよりは早かった)
さっそく入って本堂にお参り、本坊や成福院、千手院に開山堂等を見学、霊宝館や命連の墓と呼ばれる碑を回る。
まず、燈篭がすごい。半端ない数が配置されている。同時に旗の数もやばい。路肩にびっしりと並んでいる。蛇というか巳(空鉢)を信仰した結果だとか。
途中、写真で見た虎の張りぼてみたいなものがあったが、大きいほうの首が動いていたので驚いた。ただの張りぼてではないらしい。
本堂のそばに、暗闇の中を歩いて錠前に触れるという戒壇めぐりもあった。もちろん入ったが、前の方の手に触れることが多く申し訳なかった。
一応それらしきものを触ってはきたが、本当に触れたのかは謎である(触れないとご利益ないらしい)
信貴山縁起については、以前行かれた方が書いておられるように、精密な複製が展示されている。
本物は奈良の博物館が保存しており、色がついていて時代も経過しているものゆえ、一般の展示はされていないとのこと。
あと、巻物が長すぎる(尼君の巻にいたっては14メートル)ため全て開いてはいない。そのため基本的に最初の部分から中間が展示されている。
他は重要文化財の鉢? や太刀、壁掛けのアレ、命連が使っていたと考えられる衣服(袈裟?)とかが展示されている。中には数時間見ていく人もいるらしく、個人的に40分くらい眺めていたが飽きなかった。
あと受け付けの人がすごく親切。くだらない質問に色々答えてくれた。感謝。同様に、お寺にいる人たちがマジで親切。観光客相手にしても親切すぎるレベル。行ってよかった。
白蓮さんのモデルになった(てか本人か)尼君の墓もあるらしいが見つからず、お寺の方に聞いたところ、すぐに答えていただけた。
命連や他の僧侶とは違い、石碑すらない下地だけが盛り上がった部分がそれにあたるらしい(後で行って手を合わせました)
開山堂の案内をしていた方が『当時は男尊女卑が今とは比べ物にならないほどにきつかったからね』と当然の顔をして言っていたのが印象的だ。切ない。
- 625 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 21:12:37 ID:JTBmyA7E0
-
山のてっぺんにある空鉢の御堂にも行った。
今度は鳥居の数が半端ない。中には崩れているものもあった。
両脇には明らかに人工物である石の破片が多数蓄積している。今並んでいる鳥居よりももっと多くのものがあったのだろう。
(余談だが、鳥居は鉄、石、木の三種類がある。木は痛んでいたり、石は風化しているものが少なからずある)
正直のぼるのはきつかった。汗だくで息も絶え絶え、日ごろの不精を恨む。途中で落ち葉の処理をしている方や、上から下りてくる観光客の方と挨拶を交わすことが多かったのがうれしかった。
上って降りから、護符(てっぺんでしか買えない護符がある。それこそがフライングファンタスティカだと信じている私はどうしてもほしかった)を買い忘れたことに気がついた。
下では売っていないらしく(本坊などで訊いたところお守りはあるけど、専用の護符は山のてっぺんだけらしい)
今回買えないと当分買えないので、二回目に上った。さすがに休みながら上ったが、だいぶきつかった。腰が痛い。
登りながら考えたが、あの形は明らかにエア巻物だった。登りきったところで(スペルを打ち破ったところで)空鉢(フライングファンタスティカ)というのできすぎている。
たぶん神主も意識して作ったんだろう。二回目で頭真っ白だったから気がついた。二回登って得した気分。
さすがに二回登って力尽き、奥の院にはいけなかった。米がでるらしいので行きたかったが残念。
滝もみていない。あらかた回って、最後に剱鎧護法を見て終了。
そういえば途中で同業者を何度か見た(アレだが明らかに普通の観光客と空気が違うのですぐわかる。たぶん相手もこっちに気づいてたと思う)
結局、のんびりと回って(楽しかったので昼食べるのを忘れていた)4時間くらい滞在したけど見たのは一人だけだった。
今度は迷わずにお土産を買い、夕方五時にバスに乗って信貴山下に戻り、王子から天王寺へ。
明日は和歌山だが、こちらは東方とは全く関係のない出張だ。とはいえ個人的には大満足な旅だった。
十月になったら今度は八坂神社や、余裕があったら弘川寺もいってみるかな。
余談だが、絵馬に関してはまだそれらしいものは見られなかった。
数も少ないし、山のてっぺんにもあったけど、まじめな願いが多かった(いや、登りきったところにあるから嫌でも見えちゃうのよ多くが)
私が言うのもなんだけれど、このまま染まらないでいてほしいと思う。
とはいえ難しいか、間違いなくこれから増えるだろうし。
あと何だろう。色々とプッシュしすぎたと思った。いたるところにお守りとかの販売所あるし(その専門の方が説明してくれるのはうれしいんだけどね)
こういうこと言うと怒られるかもしれないけれど、お布施(奉納っていうのかな?)を募る看板がいたるところにみられる。
確かに、いろいろ改修しないといけないらしく大変みたいだけども(木造や建物の改修、新しい売店のようなものの建設が進められている)
そのままで十分魅力的なのにとは思った。
- 626 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 21:44:54 ID:GH2oKNsE0
- >>624,625
長文乙なんだぜ
後でじっくり読ませてもらうのぜ
- 627 :354:2009/09/23(水) 21:59:04 ID:nEv6skro0
- 連⑨中に諏訪巡りしてきました。アドバイスしてくださってありがとうございます。
2日で15kmは歩いたと思うが守矢資料館と諏訪大社の間にある北斗神社の階段が一番厳しかった
翌日、筋肉痛で寝たきりでしたわ
八王子に行ってて帰りに合流する予定の連れが予定より早く着きそうなので諏訪大社(上社本宮)で合流しようと言ったのに
連れが下諏訪のほうに行ってしまって茅野駅まで歩いてお帰り…だと…
でも、おかげで足長神社も回ることができました。
大社本宮にでっかい座薬みたいなのが置いてあったけどあれはなんなんだろう?
- 628 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 22:16:31 ID:.S0O2ox60
- >>625
乙乙乙
霊宝館の受付の人親切だよね、あの人に貰ったA4地図が凄く都合よかった。
建物についてはどれも最近の物だから、ありがたみが無いのは仕方ないねえ
本堂からしてコンクリート造だし。
プッシュしすぎとの事ですが、いやいやあの程度プッシュに入らないですよ
日光東照宮に行って見れば分かります、それはもうひどいもんです・・・
- 629 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 22:18:26 ID:iplQVsQo0
- レポ乙
自分もこのSWに信貴山に行ったが、
あの曲がりくねった参道が
エア巻物を表しているという発想はおもしろいと思う
あと自分も2時間ほど滞在していたが
同業者と思わしき人は一人も見なかった
みんな紅楼夢にあわせて観光するつもりなのかな?
- 630 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 22:23:22 ID:Eq6K3AC20
- 紅楼夢の開催時間中に信貴山に行くか紅楼夢翌日に行くか11月の3連休に行くか迷うな
- 631 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 22:24:54 ID:0jNzuZkI0
- >>627
あの大きさから見ると
旧海軍の巡洋艦用の砲弾じゃないかな
- 632 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 22:26:52 ID:JTBmyA7E0
- ああ、そうそう。
ホテル着いてから調べて知ったんだけど、もうすぐ平安遷都1300年際の一環で、尼君の巻が一般公開されるらしいのよ。
もちろん、原本なんて出せるわけがないから、複製を全部みられるようにするんだろうけど。
記念祭のHPにもあるけど10月24から11月8日までだってさ。
- 633 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 22:37:09 ID:Eq6K3AC20
- 3年前くらいに鳥獣戯画と信貴山絵巻と何かが京都国立博物館で原本を公開してた気がする
3時間くらい並んで死にかけた記憶が
- 634 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 00:34:24 ID:TDEaW.WgO
- >>623
>>617です。なるほどマイカーでしたか。当日は宇治から八咫烏神社、賣太神社と回って夜に信貴山千手院宿泊、次の日信貴山観光→弘川寺というルートを予定しているので、信貴山に駐車場さえあれば2日間レンタカーという選択肢もアリかもしれません。というか友人と2人でワリカンなら、むしろレンタカーのほうが都合いい気がしてきました。また練り直してみます。
>>630
>>632の方も言ってますが、11月の連休なら尼公の巻が公開されてますね。自分もそれに合わせて泊まりに行く予定です。ただ混んでる可能性もあるので強くお勧めは出来ませんが…。
- 635 :587:2009/09/24(木) 01:07:34 ID:3ptHbzaE0
- >>619
乙です。本宮に着くまでの道がとても参考になりますw
自分だと最初の鳥居が見えたところでまずあたふたしそうw
随分人が多かったようですがSW効果ですかね。
普段の平日はどんなものなんだろう。
- 636 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 04:58:10 ID:fWSPNDO.0
- >>627
あれは日清戦争戦勝記念日だったはず。わりと全国の神社に奉納されているよ。
- 637 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 06:41:57 ID:CEB6r4t20
- 上高地いってきました。
連休中の為か、人多すぎw
河童橋とか思っていたより結構大きいのな。
明神池まで行ってきたけど、一時間以上歩くのは流石にきつかった。
天気が悪かったのでまたいつかリベンジしよう。
あと、バス代が結構高い・・・
- 638 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 20:59:51 ID:AENJsgFo0
- 何度か紅楼夢前日の件で書き込んてたけど、とりあえず仮で行程を立ててみた。
6:00東京⇒名古屋⇒伊勢市9:10 (〜外宮〜猿田彦〜内宮〜)
12:40伊勢市⇒信貴山下⇒信貴山15:00
17:00信貴山⇒ケーブル⇒信貴山口⇒難波
とりあえず、伊勢神宮が3時間半で回れるかというのと、
信貴山が15時〜17時になるのはマズいか?(閉門あり?)という辺りが課題かなと。
どんな感じでしょうね?
(過密行動旅行はかなり慣れてるが)
- 639 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 21:11:01 ID:xa/wCrho0
- こういう旅行って一度やると吹っ切れるよね
また暇見つけてどっかいこうかなって気になる
- 640 :595:2009/09/24(木) 21:48:34 ID:eMnZ39DM0
- 諏訪大社前宮編です。
斧 P_57954.zip
pass:suwa
5月の参拝時には茶屋は開業前のようでしたが、今回は開店してました。
とりあえず外にあったメニューの一覧に「もうダメポ」と思ったw
それと本殿でいいのかな?
周りを囲っている柵の改築をしていたので、大工さんに許可を貰って撮影しました。
30年ぶりくらいの工事だそうです。
>>635
本宮は何箇所か駐車場があります。
私は一番使い辛い所を今回選びましたが、右折した信号の左側も
駐車場になってるし、信号の左奥の建物が諏訪市博物館なので、
そちらに止めるのもありだと思います。
それと信号を直進すれば守矢資料館や前宮まで一直線ですので。
>>638
内宮は広いけどサクサク進めば30分はかからないと思うよ。
おかげ横丁に寄るなら+αだね。
内宮から猿田彦は歩いて10分くらいかなぁ?
外宮は駅からそう遠くは無いけど、内宮は結構距離(5kmくらい?)があるから
バスを使うか思い切ってタクシーを使った方が速いと思う。
自分は夏にバイクで行ったので、その辺りは目安と思ってください。
- 641 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 22:01:09 ID:vvW3eiRQ0
- >>638
信貴山は敷地内に旅館があるような構造だから、閉門は無いような気がするけど
とりあえず16時には霊宝館がシャッター閉めてたのと
売店も16時半には店じまいしてた、日も短くなったし、計画的に回らないとねえ
- 642 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 23:02:21 ID:AENJsgFo0
- >>640-641
おお、ありがと。
やはり信貴山が部分的に閉まりだすのか…
伊勢、外宮から猿田彦まではバス使用(10分間隔だし)だけど、伊勢で少々巻きを入れても電車の接続の関係で信貴山着が早くならないし…
いっそ王寺からタク使ってみるか。信貴山下からバス使うのと千円弱くらいしか違わないし。
もしくは本堂霊宝館を先に回って暗くなりかけの境内を後で回るか、
もう少し考えてみる。大枠では変えようがないけど。(東京名古屋を深夜バスにするのはちょっと…)
- 643 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 23:22:33 ID:ItP2S3tE0
- >>640
最後のほうに瑞垣内の梶の木と諏訪大神御神陵が映ってたね。
- 644 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 03:53:04 ID:m0JJE5hQ0
- 連休明けの遠征報告でスレも盛況で何より
>>624
>『当時は男尊女卑が今とは比べ物にならないほどにきつかったからね』
だからこそ信貴山縁起・尼公の巻は肉親と再会出来て良かったね、てな話ではなくて
いくら肉親とは言え現実ではありえないような僧尼同居で信仰生活に入るという
過激な平等思想のラストが当時としてはインパクトあったに違いない。
新作の人間と妖怪の平等もこの辺にインスパイアされたであろうと言うのも想像するに
難くないがここまで調べなければ分からんというのにつけZUNはつくづく深いなあと思う。
>>625
>色々とプッシュしすぎたと思った
星さんの能力が「財宝が集まる程度の能力」ってくらいだし、商売繁盛がここの最大の
ご利益なので、本来の参詣客層的にそれだけニーズがあるって事なのかもよ。
>>632
特別公開するのは原本だよ。毎年原本のうち1巻を戻して秋に限定公開してる。
来年のせんとくんのターンでは特別にそれを3回やって1年で全巻見れるらしい。
ちなみに奈良なので平安じゃなくて平城遷都な。
それにしてもIDが「JTB」ってw
- 645 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 07:47:01 ID:qkeMo5aEO
- 信貴山って駐車場有料なの?無料なの?
- 646 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 11:36:02 ID:.msfitj2O
- 500円だったきがす
- 647 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 20:36:53 ID:7mNKD.M.0
- なんか上海行くことになりそうだけど・・・
具体的にこれの元ネタってのがあるわけでもないしなぁ
- 648 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 22:02:24 ID:5uNpbjDE0
- >>647
どっかのお茶専門店で紅茶飲んでくるんだ。
- 649 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 22:04:39 ID:z3hYLs5A0
- 紅茶あるのか?
と思ったがエゲレスだったな上海
- 650 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 23:46:20 ID:35LxugC20
- 上海で東方元ネタと言えば、旧フランス租界ですよ。
(明治十七年の上海アリス、曲コメント参照)
ttp://www.shanghai-guide.jp/shanghai_sightseeing/central_double_decker_bus.html
- 651 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 00:04:47 ID:2dP7C47Q0
- あ、そういや貴船神社からお守りをいただいたらイベントの案内が入ってたわ。
・京の奥座敷・貴船もみじ灯篭(2009年11月13日〜11月29日)
叡山電車の車窓からの風景や貴船神社参道、奥宮までの貴船街道が灯篭などでライトアッポされるイベントだそうで。
あと、信州DCの一環でウォーキングラリーが行われるんだが、諏訪大社がらみのイベントも多いんで
是非チェックしてみてほしい。
ttps://www.jreast.co.jp/hiking/evdetail.aspx?EvCd=0910311112945 (10月25日・茅野駅受付「諏訪の歴史と諏訪大社を巡る」予約受付中)
ttp://www.nagano-tabi.net/sc/dc/precam/walking/event03.html
- 652 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 00:10:12 ID:iZOKvfQk0
- 鞍馬といえば宝塔持ってない珍しい毘沙門天像があるね
ああ一ヶ月前の俺はなんで霊宝殿スルーしたんだろう
- 653 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 07:52:41 ID:/xY0Pv8.0
- >>647
特に東方こだわらなくてもいいから
異国情緒のある風景を撮ってきてくれると嬉しいな
- 654 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 11:03:00 ID:/agMyibg0
- >>647
本家に全然関係ないんだが「東方宝珠塔」てのが名所。
上海は、夜の綺麗な光景と、昼の埃っぽい空気&残念な色の空との落差が激しかった。
(北京は五輪向けに浄化作戦をやって空気が良くなったみたいだが、上海も万博向けに似たようなことをやっているかも?)
- 655 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 13:18:46 ID:SQdLix6E0
- >>647,654
上海は出張で行ったことあるが、塔に昇るのはお勧めしない
離れて見るのが一番
北京ダックとか日本で食べるよりもずっと安いし、美味しかったぜ
- 656 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 14:07:23 ID:Y3HxSi5Y0
- 上海のオタショップ探して何か東方関連があるか調査するのも一興かもしれない
- 657 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 15:39:22 ID:q6zzJVIA0
- 痛絵馬とかあるけどそれ自体の是非はともかく絵馬に絵を描くということはおかしな事では無いんだな
最近それを知った
- 658 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 15:40:46 ID:1KC6BrR.0
- だってもう馬の絵が描いてあるしな
- 659 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 18:18:31 ID:UdKIwzl60
- 連休中に長野行ってきた
とりあえず初旅行とはいえ予定を詰め込むべきではなかったと後悔
次回…というか来年だろうけど、もっとゆったり行きたいもんだ
- 660 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 20:29:56 ID:O67h95PQ0
- 作り貯めしておいた動画が今回投稿分で尽きた。
守矢資料館編
斧 O_96529.zip
pass:suwa
今回は敷地内の散策しかしてませんが。
洩矢神社編
斧 P_58086.zip
pass:suwa
>>643
確かにチラッと映ってましたね。
柵が無いのがあまりにも珍しすぎて、全く気にしてませんでしたw
>>659
長野のどこに行ってきたん?
- 661 :名前が無い程度の能力:2009/09/26(土) 21:55:30 ID:u8tMvrjU0
- >>660
長野の諏訪大社まで
初日に道に迷ったせいで疲れて2日目寝過ごしというコンボをやってもうた
足長神社、洩矢神社、藤島神社を巡れなかったので次回の楽しみにするよ
- 662 :587:2009/09/26(土) 23:29:38 ID:HgSV8crU0
- >>640
御丁寧にありがとうございます。旅先でマップルを見る回数が尋常じゃなく多い程
方向音痴なので助かりますw ところで前宮編の5:00〜は・・・なんという・・・
- 663 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 00:07:59 ID:VAXVP1cs0
- 洩矢神社は住宅地の中にあるホントにどこにでもある
神社って感じなのに、参拝中に同業者っぽい人が来たのはビビッた
- 664 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 00:19:28 ID:1.at8xzM0
- ていうか神長官のとこの道まだ工事してんのか…
何年計画だよw
- 665 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 00:46:19 ID:bUQjrzGI0
- 去年の今頃も工事してたぞ
- 666 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 00:51:44 ID:1.at8xzM0
- 去年の春先からやってる気がする
- 667 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 11:34:17 ID:JFGJKDk20
- >>663
俺も参拝しようと思ったら先客が何グループかいてびびった
- 668 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 18:44:11 ID:OiP/zf6A0
- 下社 春・秋宮と木落し坂編です。
春→秋への走行と木落し坂への走行部分が、
多分録画ボタンの押し忘れによりありませんでしたorz
斧 B_46571.zip
pass:suwa
下社を回ろうとすると何故か参道を通らず、街中を通ってしまう。
自分でも理由が判りません・・・
- 669 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 19:22:52 ID:x969OiY60
- なぜ、秋宮子安社下のパッチェさん召還石を撮ってこないんだ!(マテ
- 670 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 19:28:35 ID:98IvGG2w0
- 今日信貴山行ったら痛絵馬が二つほどあったw
こうろうむの日とか翌日に信貴山行く人って結構いそうかな?
- 671 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 19:47:34 ID:hQXbYP520
- 俺も今日信貴山行ってきたわ
日曜だからか親子連れがたくさん。
トラの口に入ると絵馬かけるとこでびっくりしたなぁ。
- 672 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 21:18:09 ID:lPYYa7hI0
- 諏訪の残り分が手長・足長の2社になったので、
気分転換に峠から茅野・諏訪を眺めて見ました。
峠の走行がメインとなっています・・・
ここを守屋山から歩いて下った、某動画の人・・・若さっていいねぇ・・・
斧 B_46582.zip
pass:suwa
立ち上がり重視?・・・これは直線番長って言うんだよ、ヘタレorz
>>669
ちょwww目的が違うw
- 673 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 21:22:19 ID:fEgcRV1E0
- >669
そんなのあったのか?見落としてたわ。
子安神社は前知識無かったら「諏訪湖に船幽霊がいるのか!?」と勘違いしてたと思うw
- 674 :669:2009/09/27(日) 21:57:57 ID:x969OiY60
- 子安社故によくある陰と陽を模った石が鎮座してるんだわ。
子安社 秋宮 でググれば写真のあるサイトへ飛べるぞ。
- 675 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:16:30 ID:.P9dIFHU0
- >>663
洩矢神社の近所に親戚が住んでるんだけど最近若い人がよく来るって不思議がってた
- 676 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:18:17 ID:Dl1M9aKs0
- 目的地は鵺大明神
で、地下鉄の丸太町からなんだけど
歩いていった方がいい?
バスも考えてるけど・・・
- 677 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:32:06 ID:05nYna5Q0
- 1km弱かな
歩けるでしょ
バスも本数多いし現地で時刻表と相談すればいい
- 678 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:38:49 ID:HCkwH3GE0
- 鵺大明神は四条烏丸のネカフェから歩いていったな〜
- 679 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:44:39 ID:Dl1M9aKs0
- レスども
歩いてもいいけど
一日中歩くから少しでも楽したいんだよね・・・
>>677
バスは何に乗ればいいのかわからんけど
行けばわかるかな?
- 680 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:49:20 ID:05nYna5Q0
- 202 204 93 10
府庁とか千本丸太町方面だ
最寄りバス停は丸太町智恵光院
- 681 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:49:47 ID:YEK7mUns0
- 和歌山県の淡島神社も東方舞台と言えなくもないな。
雛流し神事で有名らしいぞ。
- 682 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 00:54:26 ID:05nYna5Q0
- ていうか地下鉄なら乗り換えて二条あたりで降りて歩けばいいんじゃないか?
烏丸から歩くよりは全然近いぞ
- 683 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 01:17:29 ID:HCkwH3GE0
- 駅からとにかく北へ北へ行く奴にのればよい
- 684 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 01:21:46 ID:MWEFnreA0
- >>681
大量の人形が有るとこだよね
- 685 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 01:21:46 ID:Dl1M9aKs0
- >>682
バスわかった
一条戻り橋を見てからなので
烏丸線を利用する
バスもあるみたいだけど
複雑なんだよね・・・
- 686 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 01:38:35 ID:YEK7mUns0
- >>684
んだー。なんとなく全国の著名な神社の解説本を読んでたら載ってたんで書いてみた。
- 687 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 05:17:47 ID:CizzjLfU0
- >>672
良い眺望ですね。行くか迷ってましたがこれで決行確定w
イイ(・∀・)愛車ですねw 自分も車載動画やってみようかな。。
どこにマウントしたものか。。
- 688 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 07:20:12 ID:05nYna5Q0
- >>685
一条戻り橋バス停から乗って堀川丸太町で降りればいい
- 689 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 10:47:15 ID:qYGQm.os0
- 隠岐に渡った猛者はさすがにまだ居ないか?
せめて何か目当てのスポットでもあれば行ってみたいがなあ・・・
あと芦屋の鵺塚の報告も意外に無いな
- 690 :名前が無い程度の能力:2009/09/29(火) 00:05:12 ID:1q.9eA3I0
- 戻って来れ…
- 691 :名前が無い程度の能力:2009/09/29(火) 10:11:26 ID:Esz4drjs0
- 鵺塚って芦屋だけじゃなくて大阪にも京都にもあるしなぁ
- 692 :名前が無い程度の能力:2009/09/29(火) 16:30:46 ID:qqJrS.R60
- 一度目の訪問の際、尼公のお墓を調べるのを
忘れていて、本日二度目の信貴山訪問に行ったんだが
命蓮のお墓の左にある小さい塚が尼公の墓だったんだな・・・
小さすぎて「え!?」って疑ったわ。
- 693 :557:2009/09/29(火) 21:16:39 ID:W8zGj0Tc0
- ようやく京都の記事が書けた
ブログで申し訳ないが
ttp://kizahashi.seesaa.net/article/129070376.html
>>685
一条戻り橋で停まるバスの本数は1時間に10本はあるよ
堀川丸太町から歩けば戻り橋から駅まで歩いた上に烏丸丸太町から歩くよりはマシじゃないかな
ttp://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/hyperdia/menu180.htm
- 694 :名前が無い程度の能力:2009/09/29(火) 21:34:48 ID:Ipht0hRU0
- >>689
隠岐自体が国立公園で近くに八雲もあるのに
- 695 :名前が無い程度の能力:2009/09/29(火) 23:56:02 ID:X3JzASm.0
- 隠岐から渡った所が白兎海岸になるんだったっけ?
神話では確か「おきの島」から兎が鰐(鮫)に渡ってきたような……
- 696 :名前が無い程度の能力:2009/09/30(水) 00:01:46 ID:HzKJdT0o0
- 白兎のは現在の隠岐ではなかったはず
- 697 :名前が無い程度の能力:2009/09/30(水) 05:11:32 ID:dK2H55PY0
- ムラサの言い伝えの残ってる地域は離島の隠岐の中でもさらに何も無さそうなところで
よそ者の上オタが一人でうろうろしてると不審者と思われないか心配w
- 698 :名前が無い程度の能力:2009/09/30(水) 10:13:09 ID:XE55CHdk0
- >>693
おお
バスの件で
ここまでしてくれるとは・・・
でも、土日休みって道路混んでいるのでは?
それが引っかかる
- 699 :名前が無い程度の能力:2009/09/30(水) 18:56:18 ID:xYIeJSfk0
- >>697
ポロロッカとスカーレット姉妹に次いで難易度高いな
- 700 :名前が無い程度の能力:2009/10/01(木) 23:02:54 ID:BnWrh47g0
- しかもムラサって夜光虫の集合体らしいじゃないかい
- 701 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 11:12:13 ID:6EhJVNdIO
- つまり赤潮はムラサ船長の呪いだったんだー!
- 702 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 23:21:26 ID:mTeMRqKk0
- 手長・足長神社編です。
斧 Ar_9860.zip
pass:suwa
この頃から実は足に違和感が・・・
映像も少しずつブレが増えているような気がします。
新品の靴を履いていったのが不味かったようです。
これで諏訪は終わりです。
次回は戸隠神社になります。
>>672
盆に伊勢参りの際、見知らぬ子供にも「バイクかっこいいね」と褒められましたよw
ええ・・・バイクはね・・・
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
- 703 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 23:23:55 ID:mTeMRqKk0
- 何自己レスしてんだ俺はorz
>>672は>>687氏に対してです。
- 704 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 23:38:34 ID:ZC/7m.C.0
- 名古屋から1泊2日で熊野三山+花の磐神社巡って来ました。
花の磐神社の綱引き神事に参加したのでスケジュールが以上にキッツイ旅でした。
三山めぐりの参考に道程が知りたい人いたら書きます。
- 705 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 23:46:57 ID:dZJHGPvk0
- >>704
ちょうど計画中だったので三山の道程はすごく知りたい
もう熊野交通の観光バスでもいいかと思ってたぐらいなんだけど
普通に公共交通機関でいける?
それとも自家用車の人?
- 706 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 00:15:15 ID:cgt43/sc0
- >>705
公共の交通機関で行き高速バスで帰り紀伊線の特急使用しました。
むしろ自家用車とかとりに帰らないといけないから古道散策を考えてると
車バイクは取りに戻らなければならないのでめんどいかも。
公共の交通機関を用いるにあたっての注意点
終電終バスが17時から18時とかなので乗り過ごさないように時間は常に気を配っとく方がいいと思います。
勝浦から名古屋行きの最終は17時12です。乗り過ごすと一泊する嵌めに・・・。
- 707 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 00:27:46 ID:c/j6oWwo0
- うーん、やっぱり古道散策するなら1泊必要っぽいね
ありがとう
- 708 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 00:44:35 ID:cgt43/sc0
- 30000円以内でいける熊野旅行(1日目)
08時50〜13時30 名古屋発新宮行きバスで新宮着へ(4000円)
13時30〜13時50 バス降り場から徒歩で新宮駅
14時10〜15時20 新宮駅から本宮行きバスで熊野大社本宮へ(1500円)
15時20〜17時00 本宮参拝
17時15〜17時33 本宮大社前からバスで湯の峰温泉へ (500円)
18時00〜06時50 民宿で一泊(3000から12000位で今回は間の8000位の宿へ)つぼ湯750円
(食堂が1軒しかない上に終わるのが21時ごろ食料は新宮辺りで補充しておく方が吉)
特に10月3〜7日位まで休業っぽいのでより注意が必要
- 709 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 00:45:35 ID:cgt43/sc0
- 30000円以内でいける熊野旅行(2日目)
06時55〜08時04 湯の峰温泉からバスで新宮駅へ(1500円)
(注)このバスで神倉神社付近のバス停で降りて参拝し速玉大社に向かうと時間の節約になります。寝過ごして参拝できませんでした(泣
神倉神社の御朱印は速玉大社でも頂けます。
08時04〜08時20 新宮駅から速玉大社へ徒歩移動
08時20〜08時40 速玉大社参拝
08時50〜14時00 ここから花の磐神社へ行き、綱引き神事に参加したので割愛。 JRorバスで那智駅に向かってください。新宮駅〜那智駅(230円)
14時18〜14時35 那智駅からバスで那智山神社お寺駐車場へ(500円位)
14時35〜15時40 那智大社、那智の滝参拝
15時41〜16時05 那智の滝前バス停からバスで勝浦駅へ。(ここで新宮駅で降りてしまうと17時12分の特急に乗るのが絶望的になります。)
16時05〜17時00 勝浦駅前散策
17時12〜20時40 勝浦駅からJR特急ワイドビュー南紀8号(7510円)で名古屋まで
以上です。
- 710 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 00:58:32 ID:cgt43/sc0
- >>707
古道を散策するとなると2泊3泊じゃ無理な気がしました。
三山巡るだけでこのタイムテーブルですので行きたい所を厳選する必要があります。
今回めぐった場所で余分な場所が花の磐神社のみです。
(綱引き神事に参加していなければ1時間くらいは空いたかも)
その時間も本来は神倉神社に当てる時間でしたのでほぼ余裕は無いと思います。
- 711 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 04:30:17 ID:F2dVcCUA0
- 東方ハマる前だけど熊野はこんな感じで回った。
田辺泊→バスの時間をにらみながら滝尻と近野で2回下車し古道散策→本宮→
古道経由で徒歩で湯の峰温泉(つぼ湯入浴)→バスで新宮(速玉大社・浮島の森)→
鉄道・バスで那智大社→大門坂を徒歩で下る→勝浦のホテル浦島で温泉→夜行バス
つまみ食いだったけど古道の雰囲気は味わえた。時間がなければ大門坂だけでも
いいかもしれない。ホテル浦島は専用の船(無料)でしか渡れない広い敷地の中に
温泉がいくつもあって日帰り入浴できる。温泉マニアには超有名でせっかくここまで
来たなら立ち寄りたい。ちなみに昔のコミケの定宿だった晴海の浦島の本店みたいなとこ。
- 712 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 08:53:32 ID:ZfVyGYQ.0
- 1日目
新宮駅→本宮大社→新宮駅→神倉神社→駅周辺のホテル
2日目
新宮駅→紀伊勝浦駅→大門坂(古道)→那智大社、滝
→那智駅→新宮駅→速玉大社→新宮駅→帰宅
俺はこんな感じで回った
次の日会社があったんで新宮駅を3時に出たが
けっこう余裕を持って観光できたと思う
後、神倉神社は高所恐怖症の人は注意したほうがいい
素晴らしいとこだが帰りが非常に怖い(日が暮れたらマジで危険)
- 713 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 09:07:09 ID:yjqmoUAQ0
- >>711
温泉から素っ裸で海見てたら遊覧船に目撃されたのもいい思い出
- 714 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 09:31:56 ID:B8MbZl3EO
- 信貴山千手院に予約の電話入れたら「その日は団体さんでいっぱいですねー」って言われてしまった。計画練り直さないと…。
やっぱり尼公の巻公開時期は混むみたいだなぁ。
- 715 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 11:41:58 ID:c3lQm4mw0
- >>708,709
俺も名古屋だから凄く参考になった
ありがとう
- 716 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 14:45:01 ID:e.V0cPM20
- 結構前だが試しに那智大社から本宮大社まで歩いてみた俺が来ましたよ
正午近くに青岸渡寺裏の山道を出発して大雲取越〜小雲取越を一気に歩いたが正直死ぬかと思った
蛇は出るわ猿もいるわで油断できんし、日が沈んだら地面すら見えないくらい真っ暗だわで危険
10時間くらい歩く上に勾配も多いのでよっぽどの健脚か早朝出発でなければ中継地点の小口って所で泊まったほうがいい
本宮近くの旅館に着いたのが23時過ぎてたわ…
- 717 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 16:35:57 ID:LeA0bP7U0
- 歓談中失礼しますよっと。
戸隠神社 奥社編
斧 B_47032.zip
pass:suika
県道36号が中社の辺りの道路工事の影響で酷い渋滞になってた。
上信越道の信濃町ICから県道36号に入ればよかったと、激しく後悔。
18時にはホテルに戻るつもりが到着したら21時とか・・・
帰り道で塩尻北を過ぎた辺りから、高速道路上の気温は19度と表示されてるのに
体感温度は15度以下に感じてハーフメッシュジャケットではガクブルでした。
これのせいだけじゃありませんが、翌日起床したら鼻声になってたw
- 718 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 17:03:11 ID:SZvwRQ4o0
- >>716
それは凄いなw
小口から大雲取越で那智大社へ行ったことはあるけど、小休止抜きで6時間かかったよ。
普通とは逆のコースだけど、胴切坂を始めにクリアできて正解だったと思う。
ちなみに新宮駅前で小口方面の始発バス(6時台)に乗れば、
景色を眺めつつ歩いて、那智大社をゆっくり観光しても、夕方頃には新宮駅に帰ることができるのでお勧めのコース。
ただし水と食料と、低山でいいから少々の山登りの経験が必要かと思います。
- 719 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 17:09:36 ID:.r3XU9WM0
- >>717
乙
しかし奥社人多すぎw 夏休み中に行ったけどこんなに居なかったなあ
- 720 :名前が無い程度の能力:2009/10/03(土) 22:58:57 ID:uGhupihsO
- 今日は十五夜だったわけですが誰かどっかの観月イベント行った人いるー?
金銭面体力気力すべてが最低ランクだったんで家で月見団子食いながら酒飲んでた俺に、月見イベントのレポートをおくれやす。
有名どころでは京都の大覚寺とかあるけど、小さなとこでもやってると思うので(実際去年俺は父方の先祖のいた奈良県広陵町のお月見イベントに行った)、お月見イベントの様子と見れたお月様のレポートが欲しい……。
- 721 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 00:31:37 ID:1QU.uYrQ0
- >>716
超人発見!
ていうか明らかに二日分の行程だろw
小口の青少年の家4000円くらいで泊れるのに。
二日に分けても天候によっては地獄と化すよ。熊野の雨マジパネェ
でもずぶ濡れになった俺を見て宿の人がタオル持ってきてくれて、すぐ風呂沸かしてくれたりして
人の温かさに触れられて今ではいい思い出になってる。
- 722 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 00:47:44 ID:Bt/l09mY0
- 今年の冬に熊野古道を伊勢〜熊野三山〜高野山のルートで歩く予定。
予算や補給の都合上那智〜本宮は出来れば一日で踏破したいがやっぱり厳しそうだね・・・
那智〜本宮〜高野山のルートは補給地点が少ないのが辛い。
- 723 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 04:01:54 ID:upu8oPNY0
- 一日で那智〜本宮はガチ早朝出発+ほどほどの装備重量+健康な成人男子なら日暮れ前に踏破できる…かなぁ。冬か…
夏に10kgくらいのザック背負って大雲取越が5〜6時間、1時間程小口で小休止。小雲取越が3〜4時間だった。
那智からの大雲取越は前半の上り坂ラッシュさえ突破すればなんとかなるはず。
坂ばっかりなんで膝が心配なら負担軽減のために先端ゴムキャップ付のストック持って行ったほうが良い。
途中の地蔵茶屋跡って休憩所の自販機は売り切れ多いから近くの沢で水を汲むと冷たくて美味しいよ。
んで小口着いたらすぐ個人商店が見つかるから食料と水分の補給を。
小口からの小雲は大雲ほど坂きつくないし下り多めなんで飛ばせば3時間ちょいで行けるかも。
ただ一日突破だと小雲で陽が落ちる可能性高いんでヘッドライトあると安心。むしろ光源持たないと歩けなくなる。
とりあえず体調とか天候が悪い時は絶対に行かないほうがいい。
夕刻以降の小雲じゃ歩いてる人をほぼ見かけなかったので、何かあっても『最悪の場合翌日まで助けは来ない』。
小口はバス通ってるし、大雲or小雲だけ歩くってのもアリだと思うよ。
初夏に行った時の報告で申し訳ないが参考までに…本宮〜高野山は分からないや
マジで無理しないようになー
多分持ってるだろうけどここの地図おすすめ。
ttp://kanko.wiwi.co.jp/walk/023/index.html
ttp://kanko.wiwi.co.jp/walk/024/index.html
- 724 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 10:01:36 ID:MAgEATaw0
- 猛者が多いのでいろいろ調べていたんだが
新宮から大和八木に抜ける日本最長の路線バス
というのがあるらしく乗りたくなった
それどんな神武東征かと
- 725 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 10:46:43 ID:i23n00f.0
- >724
以前ちょこっと調べたことあるが1日1本で片道5時間かかるんで実用性には欠けるかも
- 726 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 10:57:04 ID:ZFXm.j.Q0
- 奈良交通バス案内システム
ttp://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/
新宮駅→八木駅
1日3本運行
発車時刻 5:51 / 7:51 / 10:04 (平日・土休日とも)
所要時間 390分 (6時間20分)
運賃 5250円
ttp://jikoku.narakotsu.co.jp/jikoku_pdf/Bsmap.exe?2120+925+3172+shingu.gif+0+hanrei.gif+309+136
八木駅→新宮駅
1日3本運行
発車時刻 9:15 / 11:15 / 13:45 (平日・土休日とも)
所要時間 385分 (6時間15分)
運賃 5250円
ttp://jikoku.narakotsu.co.jp/jikoku_pdf/Bsmap.exe?1370+1936+3803+yagi.gif+0+hanrei.gif+309+136
俺にはとても無理だー
- 727 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 12:56:36 ID:upu8oPNY0
- 実はそれ乗って本宮大社前から大和八木行ってそのまま信貴山も行ったんだ俺…5時間くらいだったかな
さすがに長丁場なんでトイレ休憩が三回くらいあるんだけど、
十津川の谷瀬の吊橋付近でも休憩あるから日本一の吊橋を少しだけ見に行けたりする。
自分が行った時は観光客多すぎて並ばないと渡れないし時間も無かったから見物しただけなんだが迫力あるよ。
走行時も綺麗な湖が見えたり川沿いを走ったりするから景色も悪くない。秋なら紅葉も綺麗だとか…
- 728 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 13:02:51 ID:RKXmFRi20
- >>723
地図や機材は揃っているのでOK!
体力はそれなりに自信あるから後は諸々のコンディション次第かな。
1日の距離を25〜30kmぐらいに調整、全工程を12日ぐらいで踏破するつもり。
クリスマスの少し前に伊勢を出て、本宮で新年を迎える予定になってます。
- 729 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 20:15:00 ID:WA0l5JrY0
- でも被弾するより決死出た方がマシじゃない…w
- 730 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 20:15:34 ID:WA0l5JrY0
- すいません誤爆しました…
- 731 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 20:50:02 ID:jO0b2fL.0
- >>728
ちょ、その予定は凄いな。
その行程に耐えうる装備ってのに興味が出てきた。
あー、でもその時期なら熊はいないから良いかもね。
熊野に行くなら新緑の萌る初春が狙い目か。
夏は那智の大滝が細ってるからあんまりお薦めしない。(杉の人工林なので保水力が弱いため
- 732 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 22:46:31 ID:upu8oPNY0
- >>728
山道では足おかしくしないように気をつけてな
良い報告を期待してるぜ
- 733 :名前が無い程度の能力:2009/10/04(日) 23:56:28 ID:XPAlcVJ20
- >>728
気をつけてね。くれぐれもこまっちゃんの船に乗ることの無いようにね。
- 734 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 00:10:37 ID:db/6AxfU0
- 戸隠でMP3プレイヤー最大音量にして熊除けの鈴鳴らしながら涙目で鏡池から随神門まで歩いた俺には恐ろしい話だ
- 735 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 01:22:42 ID:FJQ8YsYM0
- 音楽は何を鳴らしてたよのさ?
- 736 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 02:51:05 ID:AH/qh1bo0
- 熊野本宮大社は11月の初めごろいくつもりだったんだが
そんなにハードなのか・・・まあ体力にはある程度自信あるんだけど
色々と調べなおさないとな
- 737 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 10:31:48 ID:NwwbGZ2o0
- >>736
熊野古道を歩かないのであれば交通機関があるのでそんなに体力を心配する必要は無い。
ただ古道に入ろうとすると難易度が跳ね上がるだけ。
ただスケジュールはしっかり立てとかないと交通機関の本数はかなり少なく終わりも早い。
- 738 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 14:21:54 ID:faynD84I0
- 一番「熊野古道」ってイメージに近い中辺路のあたりだと
古道に沿うようなルートでバスが走っている。
龍神バス・明光バス2社合わせると本宮に抜けるバスが
日中なら大体1時間から1時間半に1本くらいである。
この時間差を利用してどこかのルートをショートカットして歩くって手がある。
自分は近露で降り牛馬童子口バス停までのあいだ古道を歩いた。
途中一応牛馬童子って見所があり目的のバス停が道の駅にあるので
バス待ちに調整が必要でも時間をつぶせるスペースがある。
- 739 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 22:04:55 ID:eA4RurVQ0
- 秘封るる部諏訪版
紅楼夢落ちたってさ
何やってんだーw
メロンの委託を通販かな・・・
- 740 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 22:11:47 ID:.pPrXzE20
- 紅楼夢に落ちたんじゃなくて新刊落としたわけね
- 741 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 22:25:12 ID:eA4RurVQ0
- 言い方悪かったスマン
新刊落としたって事ね
今回の紅楼夢で楽しみにしてたからなー
- 742 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 15:03:00 ID:jE/G5iOw0
- 紅楼夢の帰りに熊野寄っていこうと思ったら無理すぎた
交通の便悪すぎ
- 743 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 16:26:22 ID:AHJKBvOU0
- 秘封るる部落ちたか 確かに紅楼夢で買おうと思ってたので残念
しかし御射宮司祭新刊になったのはそれはそれで出来過ぎ
- 744 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 21:06:30 ID:lax0bxr20
- 信貴山ペーパー出すらしいよ
ついったー/ntfiv/status/4643701221
- 745 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 21:28:18 ID:4HH0lZTk0
- 信貴山目指して大阪行く準備をしようと思ったら目をつけてた安めの大阪のホテルが軒並み満室だったでござるの巻
紅楼夢ごときでそこまで埋まるのか?
- 746 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 21:30:53 ID:zbgnYJvQ0
- >745
連⑨だし神戸の鉄人見に行くとか京都行くとか要因はいろいろあるかと
- 747 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 22:24:16 ID:diMDIwxs0
- ネカフェでいいんじゃね?
- 748 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 22:38:28 ID:u2enzFWc0
- やったことないがラブホという手もある
- 749 :名前が無い程度の能力:2009/10/06(火) 23:29:50 ID:yYc.V4po0
- >>745
単に信貴山行くだけなら大阪に拘らなくてもいいんでない?
JR奈良とか
- 750 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 00:12:45 ID:jvSpOwpk0
- >>745
どんな価格帯かを狙ってるのかは分からんが、
梅田周辺や新大阪周辺で6千円台や5千円台たくさん残ってるが…(楽天トラベルで見た限りは)
- 751 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 00:25:44 ID:7UJtxpJ20
- 源三位頼政の墓が平等院にあるのか〜
5時過ぎについたから入れないで諦めたけど
京都にもう一泊するんだったな・・・
- 752 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 02:59:54 ID:a0aoxFZQ0
- >>745
京都奈良が観光シーズンだしな
- 753 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 04:42:53 ID:ol6dCNNI0
- じゃりン子チエの舞台探訪もできる地域なら
国内最安目で泊まれる宿がいくつもあるが
- 754 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 12:34:59 ID:USl.h7RY0
- 西成はやめとけw
- 755 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 19:08:57 ID:9Ik6otNU0
- ヒャッハー!汚物は消毒だぁあっ!
- 756 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 19:21:17 ID:YY420On2O
- >>754-755
お前らは毎日西成区に入る俺を怒らせた。
西成西成っつうが、エリア次第だから危険なのは釜ヶ崎よりもうちょい南ってことだけは覚えておいてほしい。先入観とか偏見を持っていては聖地巡礼も楽しくない。
- 757 :名前が無い程度の能力:2009/10/07(水) 20:24:25 ID:iX9Y3wy60
- >>756
まあその通りではあるが、気をつけるにこしたことはないぜ
- 758 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 00:27:59 ID:2y0C6YBY0
- 地元に住んでて慣れっこになっている人と。それ以外の地域から来る人の感覚のズレを考えた方がいい
- 759 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 02:52:06 ID:jF02N4iY0
- なんで紅楼夢は関西ばかりなんだ。。。。?
- 760 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 03:08:21 ID:9xpsM7RI0
- >>759
釣りかも知れんが突っ込みどころ多すぎる
東方の同人イベントの常識をもう少し自分で調べた方がいい
てかスレチなので聞きたければ他で
- 761 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 09:47:36 ID:dtZ4vHGI0
- 平城遷都1200年で 信貴山の命蓮の巻物が見られるらしい
- 762 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 11:24:36 ID:R.cr/QiE0
- やめてくれ〜10月に関西に行ったばかりなのにまた行きたくなる
もう学校サボって11月にまた行くかw
- 763 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 19:51:00 ID:8lFUGatMO
- あれって毎年三巻のうちどれかを順番に公開してるんじゃなかったっけ?あと来年は寅年だから、例年にはない凄い催しがありそうな予感
- 764 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 20:40:40 ID:rMAMCFqA0
- 毎年秋に1巻ずつが定例だけど来年はそれを特別に3回やるらしい
2月 :飛倉の巻
4月GW:延喜加持の巻
10月末:尼公の巻
- 765 :名前が無い程度の能力:2009/10/08(木) 22:53:46 ID:2npm.zAI0
- 時期的にGWしかいけなさそうだ・・・
- 766 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 05:03:25 ID:pVYr.Eac0
- 京都の紅葉はまだまだだからな あれあ11月の中旬からだ
- 767 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 08:19:35 ID:5SFIVJKw0
- 10月の尼公の巻だけは逃したくないな・・・
命蓮の姉が登場する巻だし
- 768 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 08:50:24 ID:8NhvKdw2O
- 既に千住院に宿泊予約を入れてる俺に隙はなかった
- 769 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 09:16:57 ID:Q47Ymga.0
- 尼公の巻はたまたま今年の秋と来年の秋とで連続で見れるけど
よく考えたらそれを逃したら3年待たなければならないんだな・・・
- 770 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 18:25:00 ID:Zvgtt1fs0
- 来年は御柱祭もあるからな…。 GW辺りはここもにわかに活気付きそうだな。
- 771 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 20:28:49 ID:9Ovg9QsgO
- 台風18号の影響で熊野古道・松本峠(三重県熊野市)で樹が倒れ、石畳崩れる。頂上付近も倒木。現在通行止め、復旧の目処は立っていない。
大吹峠でも倒木が見つかる。
他、鬼ヶ城への遊歩道も波で崩落、通行止め。
ソースは本日付朝日新聞夕刊4版。
熊野古道の話がちょっと前に盛り上がったけど、自然の力には逆らえません。道が崩れては歩けません。台風こえー
- 772 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 20:29:08 ID:9Ovg9QsgO
- 台風18号の影響で熊野古道・松本峠(三重県熊野市)で樹が倒れ、石畳崩れる。頂上付近も倒木。現在通行止め、復旧の目処は立っていない。
大吹峠でも倒木が見つかる。
他、鬼ヶ城への遊歩道も波で崩落、通行止め。
ソースは本日付朝日新聞大阪版の夕刊4版。
熊野古道の話がちょっと前に盛り上がったけど、自然の力には逆らえません。道が崩れては歩けません。台風こえー
- 773 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 20:30:17 ID:9Ovg9QsgO
- ありゃ、二重スマン
- 774 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 20:37:07 ID:qv6Pi1qY0
- 自然といえば、熊野古道は雪大丈夫なの
- 775 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 21:04:38 ID:rgcYsoaA0
- 2週間後の御射宮司祭に合わせて前日に諏訪を廻ろうと思っている人はそろそろ宿の空きが少なくなってるね
特にシングルはかなり残ってないから一人で行く人は急いだ方がいいと思う
宿数全体も御射宮司祭の1週間前の方の土曜日泊の半分すらもう残ってない
- 776 :名前が無い程度の能力:2009/10/09(金) 23:37:11 ID:Q7U9Hesk0
- >>772
熊野は滅びぬ!何度でも甦るさ!
でも実際熊野古道は四方八方に張り巡らされてるから
ルートの変更はきくよね。
- 777 :名前が無い程度の能力:2009/10/10(土) 11:46:55 ID:Jxh0jS3.O
- さすがに伊勢神宮は時間がかかった。猿田彦も行ったし。
信貴山は15時前か…暗くなるまでにどれだけ回れるかね。
- 778 :名前が無い程度の能力:2009/10/11(日) 10:58:21 ID:pWMIJmPE0
- 信貴山は子供の頃に連れられて行ってたな。久しぶりに行こうかな
- 779 :名前が無い程度の能力:2009/10/11(日) 12:11:07 ID:/HnHx8icO
- 現在信貴山
流石に今日は同業者は見受けられない
尼公の巻原本は24日から来月8日まで公開だそうだ
- 780 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 00:21:45 ID:mmUfjV0w0
- 先日、島根から諏訪まで車で旅行に行ってた者です。
あれから仕事が忙しかったり、体調崩してたり
非想天則にはまってたりしててんやわんやだったのですが
ようやく上社の旅行記らしきものが出来上がりました。。
よかったら見てやってください・・・
N_85186 pass:suwa
>>779
ちなみに今日、ちらっとですが信貴山行ってきましたよ。
時間がなかったので、本格的な探索はまた今度にしましたが・・・
- 781 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 10:51:36 ID:Iz.D5GGQ0
- 名居神社と大村神社に行った
名居神社はなんにもなかった
- 782 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 20:37:30 ID:gwGdWfmk0
- 名居神社だしな
- 783 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 21:03:57 ID:yQ1VxwRM0
- >>782
座布団10枚
- 784 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 21:18:04 ID:pRjshOPU0
- >>779
AM9時頃までなら信貴山にいた
その後紅楼夢行ったよ
- 785 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 21:19:57 ID:furgFU320
- 永琳 feat.みすちー
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up4/source/up0825.jpg
- 786 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 02:30:12 ID:ngYJI2v20
- >>780
そのまま観光特集のページにしてもいい出来の写真と記事だのぅ。乙乙
- 787 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 10:08:32 ID:zkIFC3jU0
- 一昨日、遠野に行って来たんだが、
これが『昔の日本!!』って感じのホントいい所でした。
遠野ふるさと村の中に『マヨイガの森』ってのが有ったんだけど、
これがマヨヒガの森の元ネタなのかな?
テンプレになかったので、どうなんだろうと思ってた....
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up33673.jpg
- 788 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 11:00:53 ID:bRB/XhoI0
- マヨイガ自体が遠野の呼び名だからな
遠野にある森は全てマヨイガといえるから本物ではあるけどな
まぁとなりのトトロとトトロの森ぐらいには関係があるかもしれないけど元ネタではない
中自体はイメージして作られたものらしいから
- 789 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 11:02:17 ID:bRB/XhoI0
- マヨイガといえる→マヨイガの森といえる
結局東方のマヨヒガとはそんなに関係なさそう
- 790 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 17:46:14 ID:4M9F04Dg0
- 要はモチーフである訳だから、諏訪大社なんかと同じ扱いではある。
そういやトトロの森自体にゃ入った事が無いな、
自宅直近の多摩湖と狭山湖を自転車で走るから目の前は良く通るんだが。
- 791 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 19:02:57 ID:wAeySxtc0
- 長野の美鈴湖は美鈴ゆかりの地って事でいいよな?
- 792 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 19:16:00 ID:H3sxmgFo0
- 遠野だと泊まりになるんだよなぁ…。
冬になったらボードを兼ねてそっち方面に旅行しようかな。
- 793 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 19:27:06 ID:1DthZBdE0
- 東北地方は一度行ってみたい…
- 794 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 21:33:33 ID:xc8Cm3.s0
- 確か、長野のみすず湖は水篶刈る(信濃〜)という短歌の枕詞から来てて
紅美鈴とは関係なかったはず。
- 795 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 21:40:01 ID:uBF079jw0
- 宇治山田駅前のめいりん商店街に反応したのはきっと俺だけ
- 796 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 21:58:06 ID:JHe9wApE0
- 外宮から内宮までの道でいくつもめいりんという看板を見たような
餃子とか床屋?とか
- 797 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 22:25:50 ID:d3GZXLx60
- 大江の美鈴小学校に反応したのはいい思い出
- 798 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 22:34:34 ID:dR45xkak0
- 熊本のほう行ったときに本のめいりんって本屋あった
- 799 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 23:40:21 ID:L5b5XBPM0
- それ明林堂じゃね?
熊本といえば小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の旧亭があるくらいかな。
- 800 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 10:56:41 ID:WbRyzp0g0
- 伊那市(旧高遠町)の美篶(みすず)に反応したこともありました。
- 801 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 22:33:35 ID:TBxNR5t.0
- この前、内宮から伊勢市駅へのバスから見た。思い切り反応した >めいりん商店街
家の近くに、美鈴屋 ていう中華料理店がある。
- 802 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 22:57:56 ID:R5BMG/nY0
- なんだ、美鈴ゆかりの地っていっぱいあったんだな。。。
- 803 :苗字が無い程度の橙:2009/10/14(水) 23:13:23 ID:1zNr4tkM0
- >>801
伊勢神宮付近には明倫という地名があって、
明倫小学校、明倫幼稚園、めいりん歯科クリニックなどがありますよん♪
- 804 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 23:35:01 ID:QNrmjbhw0
- おまえら・・・
- 805 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 23:45:20 ID:Iz6xx0ZI0
- 八雲ゆかりの地
- 806 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 23:54:01 ID:WbRyzp0g0
- 「みすず」はよくある日本名なんだけど、例えば「まりさ」とかの地名もあるのかな?
東方キャラで全部補間できたらおもしろいんじゃないかとか思えてきたんだ。
- 807 :名前が無い程度の能力:2009/10/14(水) 23:55:47 ID:4eMPc7is0
- >>805
これか ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0612.jpg
近所に美鈴幼稚園あった!ちょっと入園してくる
- 808 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 00:07:03 ID:oOi11zDM0
- 和歌で信濃の国の枕詞が「みすず刈る」らしい
- 809 :780:2009/10/15(木) 02:08:13 ID:JOPhHGyE0
- >>786
どうもです!
上社前宮や下社、洩矢神社など他にも色々行っているんで
出来たらまた読んでやってください。。
そういや地名とはちょっと違うけど
島根の国道54号沿いには
「きまぐれハウス れいむ」という
謎の建物があった気がする・・・
- 810 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 10:06:25 ID:voG3eyvM0
- 「れいむ」ってひらがなで書くとなんか妙にかわいいよなw
- 811 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 10:30:48 ID:qGH06LqY0
- 字面が同じだけじゃ全然「所縁」ではない件
- 812 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 16:01:53 ID:25KkV3dw0
- それ言っちゃうと神社もほとんどアウトって話になる
- 813 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 16:49:03 ID:qGH06LqY0
- 例えばテンプレの浅間大社とかな
咲夜と木花咲耶姫の関係がハッキリしていないんだから
実際アウトだと思うよ
舞台探訪というからには作品に関係しているとする根拠ぐらいはないと
- 814 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 19:36:36 ID:9jeHFU1c0
- とりあえず妹紅が不死になった件について読んでから浅間大社の件は語れ
- 815 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 19:38:43 ID:YW8uUyX60
- 木花咲耶姫は儚月抄で出たよな
それにしてもこのテンプレって古い上に物凄く偏ってるな
八雲図がある出雲大社が載ってないし…
- 816 :名前が無い程度の能力:2009/10/15(木) 22:33:53 ID:FmQ5pQk20
- そう思うのであれば修正案をだせばよろし
1年前に俺が改訂したテンプレがベースになってるから古くて偏ってるのはしょうがない
- 817 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 00:31:07 ID:j7nWNxu.0
- 追加すればいいでしょうが
- 818 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 03:35:35 ID:IYX6aFCA0
- んじゃこの際に先人たちに感謝しつつ、気付いた点を追加して再編しようぜ。
[儚月抄]
住吉大社(大阪市住吉区):住吉三神
出雲大社(島根県出雲市):大国主神
富士本宮浅間大社(静岡県富士見市)、一宮浅間神社(山梨県笛吹市):小説版の木花咲耶姫
浦嶋神社(京都府与謝郡伊根町):瑞江浦島子
皇大神宮、猿田彦神社・佐瑠女神社(三重県伊勢市):天照大御神と天鈿女命
大甕神社(茨城県日立市大甕):天津甕星神
鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡)、生国玉神社・鞴神社(大阪市天王寺区):石凝姥命
オリオン座(空):ミンタカ・アルニタク・アルニラム
- 819 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 06:46:46 ID:mdkXwBeE0
- じゃ気付いた分を
熱田神宮 (愛知県名古屋市熱田区) スペカ「国符 三種の神器 剣」 上白沢 慧音
皇大神宮(伊勢神宮内宮) (三重県伊勢市) スペカ「国符 三種の神器 鏡」 上白沢 慧音
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡) スペカ「国符 三種の神器 郷」 上白沢 慧音
- 820 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 08:15:33 ID:1jyiZOME0
- 八咫烏神社(奈良県宇陀市) 霊烏路 空
美鈴幼稚園(熊本県菊池郡菊陽町) 紅 美鈴
- 821 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 08:26:36 ID:aOrG.0TI0
- そういえば三種の神器ってっとっくの昔に失くしたんじゃなかったっけ?
- 822 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 09:32:50 ID:S5RpAbEY0
- >>820
おいおい、美鈴(みすず)と美鈴(めいりん)はさすがに無理矢理すぎる。
アリスと有栖川宮記念公園を関連づけるようなもんだぞw
- 823 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 09:41:46 ID:znuDOzUM0
- 実家の近くに嫦峨山ってのがあるんだけど
微妙に漢字が違ってるから関係ないのかなこれ
軽くぐぐったら一応嫦娥から転じてとは書かれてるけど
- 824 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 10:09:41 ID:F0CW2TxM0
- 元ネタを精査しろと。
手長足長なんかは山形の鳥海山にも人を食う悪鬼として伝説が残ってるし、
そこにヤタガラスも出てくるが東方とは全く関係がない。
何でもかんでも載せれば良いってもんじゃないだろうが。
>>814
>富士浅間大社&浅間大社奥宮 (静岡県富士宮市) 十六夜咲夜?
妹紅関係として書かれてないのに何言ってんの?
- 825 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 11:51:35 ID:yNLipgok0
- >>824
風神録のスペカネタに関しては諏訪の神話やどこかの風景の一部だと神主がハッキリ言ってるし
おまえこそ今更何言ってんの?
それからもうレスする気もないが八咫烏といえば熊野神社だろ・・・
ホントに・・・
- 826 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 12:25:01 ID:yuxIARmY0
- >>821
消失疑惑があるのは草薙の剣だけ
- 827 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 12:35:00 ID:aOrG.0TI0
- >>826
そうなんだ。
あとそれらの神社で神器を公開する予定無いのかしら
- 828 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 12:38:49 ID:yuxIARmY0
- ルーズベルトを呪い殺したマジックアイテムなんて見たくないです
- 829 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 14:38:31 ID:F0CW2TxM0
- >>825
熊野神社じゃなくて熊野大社な。
ヤタガラス古事記の天孫降臨だけではなく、民話でも数多く登場する。
天孫降臨に出てくるヤタガラスが太陽信仰という点から元ネタであって、
他の民話で登場するものは元ネタではない。
手長足長を例に挙げてその「元ネタではない方」まで
リストアップする必要は無いと言ってるんだぞ?
日本語読めてるか?
- 830 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 16:24:19 ID:ogDcTN0sO
- 諏訪が遠くて易々と行けないからって京都・大阪の諏訪神社や分社に参拝しまくっててすいませんでした
- 831 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 16:31:44 ID:dlaphIp60
- 諏訪が遠くて家の神棚に神符祀って参拝しまくっててすみませんでした
- 832 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 17:15:13 ID:7NkqEsSY0
- 東方関連からはみ出て普通に神社巡りが好きになっちゃってすいませんでした
- 833 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 17:42:49 ID:Mlo1T6GgO
- 元々寺社仏閣古城巡りが好きで東方はそのついでですいませんでした
- 834 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 19:21:47 ID:Y4TjhZ/Y0
- 分社も立派な神社なんだよ、それこそ神棚でも
- 835 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 21:24:22 ID:7NkqEsSY0
- いや 神棚だってただの飾りで神様の宿ry
- 836 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 21:29:55 ID:CR8Cmd5.0
- >>829
喧嘩腰じゃ誰も相手してくれないぞ
- 837 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 22:52:40 ID:IYX6aFCA0
- >>829
文句ばっかり垂れてねぇで自分で動けよ
- 838 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 23:12:34 ID:y1AXL5JM0
- そこまでよ!!(AA略
- 839 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 23:19:46 ID:MMP1bdaI0
- このスレの住人は行動派なので
頭でっかちの相手をする暇はありません
- 840 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 23:25:07 ID:kLnihLB60
- 確かに行動派だな。何処どこに行ってきたという報告ばかりだぜ
俺も来月に関西に旅行に行くから東方ゆかりの地のどこか回ってみるか
- 841 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 23:51:16 ID:eelM/cD6O
- 熱田に寄りたいな
前回行った時は工事中で、写真の神宮にお参りしてきたし…
- 842 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 00:35:20 ID:QjS2l3jM0
- このスレ見てるとどこかに行きたくなるな
土日に路面電車でのんびりと住吉さんでも行ってくるかな
- 843 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 03:44:38 ID:lOQ/UlWUO
- 日曜に用事で東京いく羽目になったんだけど、何かいくべき所あるかな?
- 844 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 04:28:59 ID:qefa6D5Y0
- >>843
群馬栃木に足を延ばせば紅葉がきれいとだけ
ttp://www.rurubu.com/season/autumn/koyo/detail.asp?SozaiNo=090016
これを見たいとは思った。だが京都から行くのはしんどいので京都で紅葉を待つばかりです。
- 845 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 06:05:26 ID:4xXbMva.0
- 東京には東方に関連する場所って思い当たらんな…
強いて言えば秋葉原で同人ショップをハシゴして回れば楽しいかもだ
- 846 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 08:41:10 ID:Z0dIWoaQ0
- 東京の外の東京にいけばナズーに会える
- 847 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 08:54:40 ID:AnQ2IWbwO
- せっかくだから、王子稲荷とか巣鴨のとげぬき地蔵とか見てきたらいいのでは。
- 848 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 09:31:27 ID:Up.kOOKE0
- 今回は新幹線で日帰り予定なので、戦場ヶ原はさすがに無理っぽいです。
秋葉原はむかーし行った事がありますが・・・w
余裕があればいくつか行ってみようと思います、ありがとうございます。
- 849 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 10:54:01 ID:kniUMKxo0
- 紅楼夢合わせで関東から遠征したので、ありきたりかもしれないけどレポします。
丁度この時期「鉄道の日記念JR乗り放題切符」と言う青春18きっぷの秋版があったので
それを使う。土曜一日かけて大阪入り。阪神百貨店の地下で関東であまり無さげな串かつ弁当
買いこみ、相場が安めで地下鉄が使える江坂のビジネスで宿。
翌朝8時頃コスモスクエア駅に着くように紅楼夢へ。いつも例大祭やコミケでは行列はけた後
まったり行くが、目当てが完売してるのも悲しいしせっかくなので朝から。3時間ほど並ぶ事
になるのが体調面的に心配だったが本など読んでたらなんとかなった。贔屓の音系を中心に
荷物にならない程度を押さえる。結果論的に言うと例大祭などで早めに完売するサークルも
まったり来場しても買えた。目当ての新作次第では来年も来たい。
住吉行くため早めに撤収。一度なんばに出てインデアンカレーで飯。休日のミナミ界隈の人の
混雑は紅楼夢とあまり変わらないように思えた。南海線で住吉大社へ。工事してる箇所が
あったのがちと残念だったが、境内で近所の人たちが花苗で自主的なセリ市でやってたり、
住吉公園では複数の町内会のイベントなどにぎわってたりと、地域に溶け込んでる感じがした。
帰りは阪堺線の路面電車(これが乗りたかった)。始発の住吉公園停留所は思った以上に古風で
味がある。翌日の行程を踏まえ天王寺近くのビジネスにチェックイン。四天王寺を散策し、
あべちかの天丼屋で飯。夜食に蓬莱の豚まんを買い込む。
- 850 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 10:54:39 ID:kniUMKxo0
- 翌日は切符の関係で天王寺からJRを軸に移動。とりあえず余分な荷物は天王寺駅のロッカーへ。
大和路線の柏原で近鉄に乗り換え弘川寺へ。バスは1時間1本だが、近くの住宅地に来るバスを
入れると2本になる。休日だったがシーズンを外れてるので閑散。自分以外ではもう一人だけ
(多分同業者?)。帰りのバスまで時間が有ったので山に入ったが道に迷ってるのかと思って
ちとあせった。時折だけど大阪まで遠望出来て景色はよかった。西行記念館も開いていた。
次は信貴山へ。やはり切符の絡みで奈良側の信貴山下からバスだが、バスの時刻までの調整を
兼ねて三郷駅で降りて信貴山下まで歩くことにする。途中には射命丸関連の同人誌で知った
由緒ある風神の龍田大社がある。御朱印にも「風神」と入っていた。
信貴山着。ここまでで大体13時。普通に観光客で賑わっていて同業者云々を気にする余裕なし。
まず本堂で戒壇めぐり。どこにでもあるわけではないのでどうしても信濃の善光寺との関係を
詮索してしまう。続いて霊宝館で信貴山縁起見学。受付の人に複製であることを強調され申し訳
なさそうな顔をされる。そんなことはいいんです、それは承知の上でこれが見たくて来たんです
から。それでも尼公の巻公開の折には再訪したいとは思った。
そして空鉢護法。登りながら脳内が感情の摩天楼。頂上からは絶景。丁度万葉集なんかにある
「国のまぼろば」を反対側から眺めた形になるのかと思う。フライングファンタスティカ入手。
最後開山堂に寄る。やはり尼公の墓の扱いに衝撃。我々のような似非信者がそう感じることは
僭越なのだろうか。
大体一通り回って多くの人の言うとおり2時間だった。まだ日が残ってるので前から行きたかった
大神神社まで足を伸ばすことにする。神道的には伊勢神宮並みに重要な社。東方的には中央の蛇神
の大本というところか。蛇を崇拝してるので卵をお供えしてあったのが印象的だった。山の辺の道
など時間をかけてまた来たい。門前の風情ある三輪そうめん屋に閉店間際に飛び込む。
宿は切符で融通が利くので神戸三宮の神戸クアハウスに取った。ここは温泉があるカプセルホテル
だが、歩いたので温泉につかりたかった(しかも安く)のと、ネットブースがあるので紅楼夢の
戦利品のCDをチェックできるのが理由。神戸の六甲山系から湧く水はさすがに美味かった。
- 851 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 10:55:21 ID:kniUMKxo0
- あとはまったり帰るだけだが、時間に余裕があったので、芦屋の鵺塚へ。JRからだと多少歩くが
行ってみればただの塚。当たり前だが。大阪都島の鵺塚もどこかで寄れるかと思ったが時間が
なかった。大阪のホテルにチェックインした後の夜にでも見てくるべきだったか。
阪神芦屋の駅前にデバ地下などで見かけるケーキ屋のアンリシャルパンティエの本店があったので
休憩。銀座とかで派手にやってる割には本店はこじんまりした街の普通のおしゃれなケーキ屋。
近くにパンの方面で有名なピゴの店の本店もあったがあいにく休みだった。
最後にテンプレには入ってるがタケミナカタ関連としては微妙と思われる西宮の広田神社に寄る。
むしろここは某アニメの舞台というべきか。すぐ降りた先にそのアニメで有名な池がある。
龍田・大神・広田は東方関連としては微妙かもしれないが、関東人からの知名度以上に由緒ある
ところばかりなので行けてよかった。このスレの影響で御朱印という目的が出来たことも大きい。
- 852 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 12:22:24 ID:mMylWEqoO
- レポ乙
それにしても霊宝館の受付大人気だな
- 853 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 12:27:18 ID:DcniJIeQ0
- 俺も受付の爺ちゃんに何故か謝られたw
- 854 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 17:05:47 ID:03is7JKs0
- 環状線乗ってるとき七福神信貴山毘沙門天の看板発見でニヤニヤ
こんなこというとおかしいけど近畿に住んでると地味に足がでないよなー…
ちょっとその気になればいつでもいけるのが逆に
大阪に住んでるけど京都とか微妙に遠いよね
- 855 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 21:01:48 ID:kniUMKxo0
- 東京で東方関連って言うとけーねのスペルの
「GHQクライシス」に絡んでGHQの本部があった日比谷の旧第一生命館
ってのが一応ある。今はDNタワー21というらしいがマッカーサーの部屋は
保存されて一般公開されてるらしい。
そこから一駅の大手町には「将門クライシス」の平将門の首塚ってのもある。
どちらも東京駅から歩けるので新幹線の待ち時間にでも。
・・・って確かに関東に住んでるからって機会がないとこういうところは
逆になかなか行かないよな。一条戻り橋とかは行きたいとか思うのに。
- 856 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 21:20:08 ID:SAWVzGX20
- 三種の神器のひとつ八尺瓊勾玉は皇居にあるそうだ。
- 857 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 21:22:43 ID:smEALyw.0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/index.php?id=1469
何となく9月に行ってきた天狗信仰がある鹿沼の古峯神社とその近くの写真を上げてみます
まあ、てきとーに撮ってきただけなのであまり期待しないで下さいな。
なお、古峯神社でもらえる御朱印は書き手によって異なるので何がもらえるかはわかりません。
- 858 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 22:41:16 ID:/ORvN91I0
- 二十二社参りで行ったけど兵庫の廣田神社って何かのアニメに関係あるのか
池ってのもバス停の奥のアレかな・・・
二十二社には東方関連のもちょいちょいあるから気が向いたら全部参るのもいいんじゃないかな
- 859 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 00:29:43 ID:8VrxxSng0
- 鹿沼とか戦場ヶ原とか地元過ぎて逆に行かないw
- 860 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 00:41:29 ID:LQg5RFXo0
- >>845
神田明神にイケメンの神様(大国主)がおる。
# まぁ、メインは微妙に将門公な雰囲気はあるけど(汗)
- 861 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 00:56:21 ID:7xou6//o0
- >>858
レスついたので書いちゃうと「涼宮ハルヒ」。今年の新作部分にはガチで
広田神社の境内がでてくる。池は朝比奈みくるが映画で突き落とされる池。
広田がタケミナカタ関連として入ってるのは、いろいろ細かいこと端折ると
「梁塵秘抄」に出てくるのが元だと思うけど、そもそもその「梁塵秘抄」に
タケミナカタの本山は諏訪って出てるのでスペルの元ネタとしては微妙で
しょうな。でも確かに二十二社に入ってるってだけで神社好きには行く価値あり
と思う。
- 862 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 08:22:10 ID:8MqXIlLg0
- オオクニヌシはどの作品の関連なんだっけ
- 863 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 08:35:06 ID:L0Hym79g0
- ぼうげっきょー?
- 864 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 09:44:47 ID:rVcFXRT.0
- てゐじゃね?因幡の兎だし
- 865 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 09:54:34 ID:MICyz4620
- 儚でおもっくそ名前が出て出雲大社の話もされてるわけだが
- 866 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 00:12:12 ID:OogNKLzc0
- 時刻表見てると八雲駅やら水橋駅やらがあるが殆ど関係ないんだよなあ
- 867 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 01:26:15 ID:7rnrJX4o0
- >>866
その八雲駅のそばに八雲神社があって、水橋駅のそばにでかい川があるんだろうな
- 868 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 02:18:57 ID:OogNKLzc0
- >>867
おっしゃる通り調べたら近くに八雲神社や一級河川がありました
他にも探せば出てくるかも
- 869 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 04:09:44 ID:by2FJt8s0
- 八雲ゆかりの八雲村はもう無くなっちゃったんだよな…
旧サイトはInternet Archiveじゃないと見れない
ttp://yakumocho.chicappa.jp/index.html
ttp://www.vill.yakumo.shimane.jp/
- 870 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 09:56:45 ID:srytDL2k0
- 八咫鏡は伊勢神宮の内宮の御神体だな。諸説もあるみたいだけど。
上で公開しないのかって意見が出てたが、御神体を公開する神社は最近だとまず無いだろうね。
況してや皇大神宮とくれば尚更、毎日欠かさず神様に立派なご飯作るようなところだ。天皇家との繋がりも深いから祭り諸々の厳粛さも全国随一。
緋想天にもあった「式年遷宮」で少々調べたけど、一般人はおろか関係者でも目に触れるのは難しいみたい。遷御は20年に一度の中でも特に重要なところだからね。
- 871 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 17:19:33 ID:DXRCOz220
- 御神体は見ると目がつぶれるとか、見ると孫の代まで祟られるとかそういう言い伝えもあるからね。
我々がそれを目にするなんてとんでもないという様な尊いものなんだろう、って
思いを馳せながらお参りしてる。
何故か儚1巻の雨月の薀蓄を思い出した、、
- 872 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 21:15:21 ID:7rnrJX4o0
- よく行く諏訪神社の宮司さんに
「諏訪神社だからやっぱり御神体は薙鎌なんですか?」って聞いたら違うということだった。
ただ、例大祭の時に本殿から神輿に御移りいただく際に持つんだけど、腰が痛くなるほど物凄く重い代物だそうだ。
- 873 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 21:58:21 ID:IrLLC3Dw0
- KONISHIKIだったりしてな
- 874 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 22:39:49 ID:LEbWOFfU0
- 諏訪大社は神籬(山だったり樹木だったり)に宿ってるから、形として目に見えるものでない。
ただ各末社へ持ち運ぶ(?)際には薙鎌を依り代として分霊し、それを神木等神籬に打ち込むことで神を宿してる(はず)。
- 875 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 22:59:12 ID:TvWiONIQ0
- 四国の七条兼仲の逸話から生まれた力餅みたいに100kg近くあったりしてw
- 876 :名前が無い程度の能力:2009/10/20(火) 01:40:49 ID:Dt238vXA0
- 非公開ということなら信濃の善光寺の本尊もすごいな。
仏教公伝の日本最初の仏像が本尊とされているけど
少なくても江戸時代以降住職でも目にしたものは居ない。
数え年で7年に一度の御開帳(一般公開)は前立本尊と言って要するに複製。
信貴山縁起ってレベルじゃないw。
本当なら即国宝だけど非公開すぎて国宝指定もできないレベル。
まあでも、こういうのは公開しない方が当たり前と思っておいたほうがいいよな。
- 877 :名前が無い程度の能力:2009/10/20(火) 01:53:32 ID:WD8YuyM20
- うちの町の近くの毘沙門天に至っては御開帳は在職中一度きりらしい。
この前星蓮船がらみで見に行って、来年の寅年に御開帳されるとか知ったわ。
秘仏はそんなんばっかだから面白い。
- 878 :名前が無い程度の能力:2009/10/20(火) 08:01:12 ID:9XHtYef60
- 県内のある寺で火事になったときに御神体を田んぼに放り込んで失火を免れたはいいが
そのまま泥人形状態で奉ってて謎の存在だったとか…
最近になって洗って調査したけどバチがあたるかもしれないということでまた泥を塗られまくってるらしい
- 879 :名前が無い程度の能力:2009/10/20(火) 09:39:27 ID:pwLyKlvY0
- とげ抜き地蔵や油地蔵みたいなものか
- 880 :名前が無い程度の能力:2009/10/21(水) 07:29:43 ID:0qCDJrVY0
- 年間1万枚を発行!大人気「カッパ捕獲許可証」(岩手県遠野市)
ttp://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000007701/part/2?vos=nr25yn0000001
これをゲットすればにとりは俺のもの〜
っていうか、遠野は何でもありだね
- 881 :名前が無い程度の能力:2009/10/21(水) 08:29:06 ID:ZFCfecZU0
- twitterにるる部諏訪版の詳細情報来てるね
- 882 :名前が無い程度の能力:2009/10/21(水) 23:19:35 ID:Uudq1rnw0
- >>880
ちなみに800円位で顔写真入りの作れるぞ
見た目は免許証みたいな感じ
- 883 :名前が無い程度の能力:2009/10/21(水) 23:59:46 ID:O5qPlRAA0
- なんとなく過去スレ見ててふと思ったんだが
もちろん総本宮に訪ねるというのは観光としても御参拝としても意義があるけど
もし、休み取れなかったり金銭面苦しいしで他府県に易々といけない・・・(´・ω・`)って人がいたら
是非地元の市町村のHPとか役場で登録されてる神社を見てみると面白いかも。
2X年間同市に住んでて、つい最近市内に皇大神社、熊野神社、戸隠神社や八坂神社の
分社があるって知ってびっくりしましたよ。
勝手知ったるはずの地と思っていたけど改めて地元を見つめなおすいい機会になり、好きになったよ
- 884 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 02:05:59 ID:wIitZ7.U0
- >>883
その結果、町のすべての神社を参拝してしまった自分がいる…
- 885 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 07:41:36 ID:a7OGvJSQ0
- たんけんぼくのまち(世代的に分からない人もいるかもしれないが…w)の
第1期目は諏訪らしいからな。まぁ、それはさておき。
そういうので地元を見ようというのはいいことだと思う。
- 886 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 08:03:13 ID:PyoMAKsE0
- 神主のついった見てても暇つぶしに近くに神社仏閣に寄る話は
よくでるしな
- 887 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 12:18:54 ID:tRhe/9yg0
- >>885
諏訪市湖南地区に住んでるって設定だった。
こちとら対岸だが、リアルタイムで小学生だったんでかなり親近感を感じたぞ。
……あれから20年ちょいか。うん、歳食ったわけだ。
- 888 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 12:35:20 ID:QV3w3lO60
- >>887
裏山はビーナスラインか
俺はあんたが裏山しい
- 889 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 14:26:47 ID:xvRQNn960
- >>883
社会人になってから今の地元に越してきたんであまり知らなかったんだが、
近所に神社がある事を今はじめて知った。
さらにその神社、今調べてみたら社殿が現存する中では都内最古、室町時代の建立。
仕事帰りにでも行って見るか……
- 890 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 17:55:01 ID:wIitZ7.U0
- そろそろ戸隠の紅葉も美しいころだろうなー
- 891 :883:2009/10/22(木) 20:06:04 ID:giFcvizc0
- >>884〜
源氏に縁の深い地に住んでるのですが、市内の源氏五公を祀る大社の境内には
大江山鬼退治の唄の看板が立ってたりと、些細なことですがそういうところから
繋がりを感じたりして歴史にのめり込んで行くのも悪い事では無いかな、と。
・・・って、改めてこの神社の境内社見たら御稲荷さんとか住吉さんとか沢山祀られてたり
毘沙門天の霊場で有名な寺があったり、なんかこれまでスルーしてたのが勿体無いな、、
>>889
何か発見はありましたか?w
毎朝の通勤路から一本外れた道が実は神域でした、なんてちょっと面白いですよね。
- 892 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 23:00:25 ID:Y3GzN1Rs0
- 小学生のころ住んでいた町に
国宝の本殿を持つ神社が二つもあることを最近知った
子供のころ何回も行ったことがあるが
そんな由緒正しい神社だったとは・・・
- 893 :名前が無い程度の能力:2009/10/23(金) 20:45:43 ID:ZZAi7UgAO
- 有給休暇使って信貴山に行ってきました。
尼公の巻の原本は今日寺に戻ってきたばかりらしく
本来ならば明日から公開らしいけど見させて頂いた。
誰かが空鉢護法に行く道のりがエア巻物の軌道に似てると言っていたが
確かにあれはそのものですねw
山道は険しく疲れたけど本当に良い所でした。
寅も到る所にいて感動しました
- 894 :名前が無い程度の能力:2009/10/23(金) 23:15:14 ID:NKBQtnfIO
- 星蓮船インスコCDで小傘がおどろけーって立ってるの、あれどこの橋だろ
- 895 :名前が無い程度の能力:2009/10/23(金) 23:28:27 ID:tL0RiCgI0
- よーし明日は上高地だー
紅葉綺麗かなー楽しみだなー
- 896 :名前が無い程度の能力:2009/10/23(金) 23:32:00 ID:15jmVVB.0
- >>893うおおマジカw
俺も11月の初め行くから楽しみ
- 897 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 00:31:45 ID:6qCIE58A0
- >>890 >>895
昨日今日で、戸隠神社に行ってきました。
上高地は今が紅葉のピークだと思います。
昼は暖かいけど夜はニットの上着だと寒さで震えるくらい寒いんで防寒対策はしっかりと。
行かれる方の参考用に戸隠し山の紅葉編(無編集)上げときます。
編集したのと神社編はまた後日。
リコーCX1だとマクロはそこそこなんだけど遠景と色が弱い・・・。
もっといいカメラが欲しい。
Si_53705.zip
pass tokakusi
- 898 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 05:42:15 ID:jwSp55bw0
- 現代の河童橋はいつも人が混雑してて人見知りのにとりには苦手そうだな
上高地はむかーし行ったけど穂高神社奥宮の御朱印欲しいしまた行きたいな
そもそも上高地ってのは元々「神降地」などど書いて神社が地名の由来らしい
- 899 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 07:01:46 ID:eF8XXAN.0
- 穂高見神が天降りした場所ってことだしな。
しかし寒いぞ−。
放射冷却がヒットすると、間違いなく氷点下に行くぞ−。
>>895
上高地本体は終盤かもしれないが、
沢渡駐車場から釜トンネルに至る渓谷が、風神ステージ3の如く目に映るだろう。
- 900 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 07:11:47 ID:FyhckpXY0
- 上高地行こうと思ってた
思ってたよ
けどこんだけ曇ってたら仕方ないじゃん……(´・ω・`)
- 901 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 08:02:45 ID:hLQkIrtE0
- >>897
乙、奥社から見上げる紅葉と戸隠山がめっちゃきれいね
鏡池も見たい所
>>900
ライブカメラ見たけど、紅葉楽しむにはちょっと曇りすぎだねえ
まあ晴れたら晴れたで人ごみに悩まされるんだけど
- 902 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 08:23:49 ID:c5PkWQKg0
- 信貴山の絵巻公開、本日からだな。。。
- 903 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 13:25:06 ID:u4mqR8gc0
- ようやく信貴山とかの写真うp
ttp://kizahashi.seesaa.net/article/131059744.html
ブログなんか見ねーよ、でかいのよこせ
という方はこちら
斧 C_93218.zip
パス:763
- 904 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 13:48:38 ID:kYOOIdj6O
- イベ前日で同業者で賑わう茅野市だが・・・
守屋資料館におもっくそ痛い車停めるのやめれw
俺も痛車乗りだが、さすがにマグネットで隠すなりするわ
- 905 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 15:41:42 ID:WoFDP3GQO
- ちょうど信貴山から帰るとこだけど、霊宝館のおじさんが心なしか嬉しそうだったぞw
- 906 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 16:47:46 ID:AqntACQgO
- 若い人が沢山来るからじゃない?
- 907 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 17:04:23 ID:jwSp55bw0
- いつもは複製だけど今日から本物だからだよ
- 908 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 17:41:03 ID:eF8XXAN.0
- 一方、マイナー所には誰もいなかった。
峯の湛、手長・足長宮、葛井社、御射山(下社)、etc……。
やっぱイベント参加者だな。
- 909 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 18:58:45 ID:d2IatmNY0
- >>904
イベントが明日あるんですか。
28〜29日と諏訪に行くんだけどさすがに落ち着いてるかな・・・
- 910 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 19:05:16 ID:SLjDWQ2k0
- ホテルの空き数が全然違うから大丈夫だろう
- 911 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 19:19:37 ID:hLQkIrtE0
- >>909
明日は御射宮司祭(即売会)、諏訪マラソン、御柱関係の神事が同時に。
地元初のオンリーイベで楽しみにしてたけど、明日は資格試験で名古屋へ・・・
悲しいので合格祈願のお参りしてきたよ
杖突峠〜守屋山の紅葉がピークなので車ならおすすめ
- 912 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 19:21:17 ID:AqntACQgO
- 信貴山に行かれた方で信貴山口駅からケーブルに乗って
高安山から山道を歩いて朝護孫子寺まで行った人っていませんか?
途中に高安城祉もあるしせっかくだから寺まで歩いて行こうなんて考えた自分が馬鹿だった…
石畳の坂で滑って転ぶわ道に迷うわであんなに辛い道だったとは。
一応ハイキングコースらしいけど…
今度行くときは迷わずバスを使おう。
- 913 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 23:04:24 ID:10z0Kc12O
- >>912
参考になります。レンタカー借りるプランにしていなければそうするところでしたw
自分は千手院に宿泊する予定なので、最悪信貴山で力尽きても大丈夫かもしれませんが…。
- 914 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 23:19:59 ID:3lqMYjzc0
- なるほど参考になるな〜バスとかしっかり調べとかないと。
宿は金がないんでネカフェを探すか
- 915 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 02:39:49 ID:gXUQSDxY0
- >>904
痛車って隠すもんなの?
隠すくらいなら最初から乗っていかねえわ。
- 916 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 03:28:52 ID:dAt13kyY0
- 地元の方々にいらぬプレッシャーやら不安感を与えないとか、
その土地・施設の雰囲気を大切にするとか。
探訪者の基本的な心構えとして持っときたいよね。
- 917 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 13:59:02 ID:J1FlZa7A0
- なるべく公共交通つかおうぜ
- 918 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 14:03:38 ID:p2xo.h..0
- できれば地元に何かお金を落としていくと
いいだろうしね
- 919 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 16:54:57 ID:qrMZ.S9g0
- >>904
自分で痛車乗りとか言うなw
- 920 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 21:16:01 ID:BDFkxHNk0
- >>912
あそこは歴とした鉄道路線(信貴山急行電鉄)が幻想入りするくらいですから思った以上に距離がありますね。
高安山駅正面に廃駅のホームが残っています。
ところで、高安山駅と反対側には東信貴ケーブルカーの信貴山廃駅がバスターミナルとして残っていますので、
星蓮船がらみだけでなく似非「ぶらり廃駅下車の旅」もできたりします。信貴山恐るべし。
- 921 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 21:18:52 ID:s8StpNTw0
- 諏訪行ってみたけど、やっぱオタで溢れてんだな
洩矢神社で車斜めで止めててゴメンな
あんな辺鄙なとこに人来ると思わないよね、普通
- 922 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 21:19:40 ID:1rakuX.E0
- るる部諏訪版に書いてあるんだが、守矢史料館の机に御射宮司祭のパンフレットが置いてあったんかいw
- 923 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 22:03:18 ID:qxvQMdvk0
- 上高地、諏訪から帰還。
上高地は紅葉がGoodだったが、人の数も凄かった。
なんかもういいやーって気になったw
それと、秘封るる部のレベルが割と高いと思う。
- 924 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 22:30:01 ID:/paY1uEY0
- 秘封るる部諏訪版。
情報的に足繁く通える地元民がネットやら現地見学等で得られるものと遜色なく、
そして何よりもよく纏めてある(ものすごーく分かり難い所にある現下社御射山社まで載ってるし)。
これは手間かかってるわ……。
- 925 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 23:34:23 ID:VETdgx160
- つまり購入の価値ありと?
- 926 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 23:50:49 ID:Ug5koGyo0
- 大あり
山里っていう茶屋に秘封るる部置いてあるみたいよ
- 927 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 01:23:31 ID:V7PmKqxE0
- 諏訪版でたのか
京都版にはさんざんお世話になったけど諏訪はほとんど行ってるから買おうか悩む
- 928 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 02:04:08 ID:4oKFIp260
- 無性に鹿島神宮と香取神宮に行きたい。300km離れているけど…
- 929 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 08:57:49 ID:dYB/vqIk0
- 兵庫県民としては遠野に行くのは相当難易度が高いなあ
まだこのスレでしんどいと言われる熊野の方が行けそうだ
春行く予定
- 930 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 11:10:05 ID:1xjBqKOg0
- 鹿島は山でもないのに神域というか森がそこそこ広いのが好きだなあ。
奥宮に向かう森の中の広い参道を宮司さんが丁寧に掃き清めてたのが
印象に残ってる。
香取の意外な穴場は津宮かな。江戸時代は利根川経由で船で参詣が
定番だったので今も利根川河岸に一の鳥居が立っている。
何もないけど川が広々しててお勧め。
- 931 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 19:32:28 ID:BpB6atVsO
- 今年は行けなかったから、
来年の鹿島戦の時に鹿島神宮に寄ってみるか…
と考えてる某チームサポ。
- 932 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:07:04 ID:pKaKE/ak0
- 近所のメロン行ったけど秘封るる部なかった・・・
まさかもう売り切れたのか
- 933 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:16:50 ID:0JMniM6k0
- 紀伊国屋@新宿もなかった
- 934 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:26:58 ID:j33qFsLw0
- 日曜に京都に行くので、朝護孫子寺にも行こうと思いますけど
信貴山ってのんびりみて回るとどのぐらいかかりますかね
後王寺駅からが信貴山に近いみたいですが、王寺駅から徒歩でいけるでしょうか?
- 935 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:30:44 ID:XS/e.h4k0
- >>934
3時間もあればずいぶんゆっくりできると思う
- 936 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:47:45 ID:SjE.Frsc0
- >>934
王寺駅から徒歩は結構歩くよ
↑でちょっと話題に出た高安山〜信貴山も
王寺より距離が短いのに大変そうだったから
無理しない方がいいと思う
道も上り坂だしね
- 937 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:55:12 ID:SjE.Frsc0
- あと、王寺駅の隣だけど
信貴山下駅から出てるバスの時刻表があったから
参考にしてみておくんなまし
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/img/th4_1564.jpg
先月初めのものだからまだ大丈夫だと思うけど
- 938 :909:2009/10/26(月) 23:35:19 ID:DysH1Bqs0
- >>910-911
どうもどうも。バイクなので杖突峠は是非行きたいです。
食べるのが好きなので話題になってた塩羊羹の店調べたら水曜休みとか・・・orz
- 939 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 23:47:47 ID:pKaKE/ak0
- 塩羊羹・・・うまそうだ。
旅先でおいしいもの食べるのも旅の楽しみだよね!
- 940 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 00:44:35 ID:/wBPkc6I0
- 塩羊羹で有名な店はホントに秋宮の門前でしか売ってないからな。
知名度からして都会のデパ地下に出店できるレベルなのに
品質重視ということなんだろう。
だからそれ以外の長野県内で売ってる塩羊羹は言っては悪いがコピー品。
赤福に対する御福みたいなもの。
そういや赤福もいろいろあったがおかげ横丁で食べた赤福は美味かった。
- 941 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 04:13:40 ID:/Q3HJCas0
- バイクだったらビーナスラインの霧の駅で御柱形の塩羊羹を買えるよ
奥の建物の土産売場にある(厳密には霧の駅とは別の経営)
こういうやつ
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy0682.jpg
味はまぁ、普通の羊羹w
- 942 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 09:51:34 ID:AR8WHl460
- 杖突峠の峠の茶屋からの眺めはお勧め。
>>938
オフロードバイクだったら、辰野と岡谷の境付近の鶴ヶ峰にある日本中心の碑の展望台からの景色が素晴らしい。
長野ってこんなに山深いところだったのかと思った。
ただ石でガレた道を通る必要があるので、オンロードだと厳しいかも。
自分の場合は超車高な4輪でいけたから不可能ではないと思うけど、責任は持てない。
場所は
ttp://www.mapion.co.jp/m/36.0130066666667_137.992633055556_6/
おいしいものといえば、諏訪湖周辺ならうなぎもお勧め。
釜口水門付近でみた解説によれば土用のうなぎの発祥の地らしい。
ただ、高いのが難点かなあ。
- 943 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 13:20:28 ID:v34eDbHY0
- 上社の御射山社って諏訪南インターの東だよね?
しかもアルプスラボで確認してみたら富士見から諏訪湖まで下り基調。
半年気付くのが早けりゃ富士見パノラマのDHコースで遊び倒してから
ポタリングがてら4社+関連各所巡り計画したんだがなぁ……
- 944 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 18:13:16 ID:pFOM3v1Y0
- エプソン本社勤務になった
- 945 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 19:19:12 ID:AasuIOyM0
- 探訪サイトのまとめって無いですかね?
>>2以外にも電車や道の情報を掲載してるサイトがあると
色々便利だと思うのですが
- 946 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 19:19:53 ID:AR8WHl460
- おめでとうございますw
うちの会社も諏訪周辺にも数店舗あるんだけど、転勤願いでも出そうかとw
でも場所を指定できるわけじゃないしなあw
- 947 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 19:25:30 ID:OC.7RDSI0
- >>944
何事かと思ったら本社が諏訪市なのねw おめw
- 948 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 20:12:29 ID:gb5wfOzo0
- 秋宮の塩羊羹か。
9月の連休の時、土産に買って配ったら好評だったな。
自分の家の分を買い忘れて食べられなかったのは内緒だw
>>940
夏に行って現地で赤福を食べようと思ったら、客が一杯で座る場所が無くて諦めたよ。
土産用の一番小さい奴を買ってホテルで完食したが、かなり虚しかったんだぜ。
- 949 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 20:47:00 ID:wowDDdjQ0
- 東方的聖地巡礼グルメガイドか
熊野行ったときは何も見つからなかったんで土産すら買わなかったよ
- 950 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 20:55:49 ID:Zsh8H9Q.0
- 那智黒…
- 951 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 21:11:18 ID:AR8WHl460
- 那智黒以外だと、梅とか・・・
- 952 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 21:12:03 ID:Zsh8H9Q.0
- さんま寿司とか
- 953 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 21:43:38 ID:vCr56/qE0
- めはり寿司とか
- 954 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 21:52:51 ID:/wBPkc6I0
- そういえば新宮で駅弁のめはり寿司買って徐福公園で食った
近くに蓬莱小学校ってのがあって驚いた
- 955 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 22:32:30 ID:axll1gIA0
- 那智黒と紀州梅だけじゃちょっとアレなんで・・
大門坂までの道沿いにある「かまぼこセンター」でかまぼこ大量に買ったなあ
やたら種類があって値段も手頃だった、保存も効くからお土産に便利
その上の蓬莱閣って土産物屋と同系列らしい
- 956 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 22:55:39 ID:ujU48ids0
- 近所のパン屋の名前がフランドールだった
- 957 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 22:58:51 ID:rDsG/YOw0
- 近所のケーキ屋の名前がフランドールだった
- 958 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 23:14:05 ID:Zsh8H9Q.0
- 温泉入りに行ったらフランドールだった
ttp://55154.com/francdor/
- 959 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 00:20:58 ID:IP0fLvZo0
- 東京出発して熊野本宮大社と信貴山を回りたいけど
予算が4万円しかないからかなり心もとない・・・
- 960 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 01:12:39 ID:VXb4aK4Y0
- 青春18きっぷの発売まで待つんだ
- 961 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 01:29:19 ID:IP0fLvZo0
- 深夜バスでいいかな・・・京都まで4千円で行けるし
- 962 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 07:41:31 ID:9Zno.7H60
- >>961
予算の少なさは体力でカバーするとして、熊野はどう言うルート使っても遠いと言うか
半ば陸の孤島みたいなもんだからなあ。
一応奈良県内(大和八木)から直通バスが出てるけど、所要時間が約5時間…
- 963 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 07:42:19 ID:NMRLpe1g0
- 秘封るる部諏訪版届いた
ひいき無しで、いいね
初心者にはもちろんオススメできるし
3回行ったオレでも食い入るように見た
- 964 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 08:08:23 ID:aJ9AIZAc0
- 今回はメロンの在庫も潤沢らしい
先行委託が間に合わなかったせいかも知れんが
入手しやすいのはありがたいな
- 965 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 13:34:34 ID:TjjqPx6g0
- >>962
それを制覇したことあるぜよ。
路線バスなのに途中休憩があるという素敵仕様でした。
- 966 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 19:40:32 ID:3bCodyGA0
- お土産話が出てたので。
俺は湯浅で「とれたてみったん」買ってたなぁ。
そこ、秋葉原のげっちゅ屋で手に入るとか突っ込まないでっ。
あと、勝浦(那智大社までの直通バスあり)では太地で取れた
鯨の料理とかも食べられる。
(ただ、流石に今度から南紀旅行に行ったときは田辺か白浜で一泊しよう…)
まぁ、ゆったり夏の海を3時間ぐらい眺める旅行も悪くはない。
- 967 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 20:28:35 ID:uir.YXRM0
- >966
時間潰しなら太地のくじら博物館行くといいよ
古臭いけど展示物のインパクトはあなどれない
- 968 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 20:50:18 ID:vQhAuC7Q0
- 那知黒は熊野の秘密結社
- 969 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 21:21:42 ID:Pi.VAfhs0
- 諏訪に旅行に行くんだけど、上諏訪、下諏訪、茅野以外の東方聖地巡礼地を
教えてください。
諏訪には3回行ってるので、主だったのは全部行ってます。(守矢神社奥宮も
行きました)
また、3日くらい休みはあります。
- 970 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 21:55:04 ID:fMnvJw/o0
- 週末に出掛けるなら今すぐ「るる部諏訪版」を注文するんだ。
昨今の宅配事情なら離れ小島でもない限り2日程度で届くだろう。
風神禄の元ネタ関連を大方網羅(北安曇群小谷村や新潟県糸魚川市まで)しているので、
これを活用しない手はない。
また、時間が勿体ないと思うかもしれないが、現地図書館で郷土史類を漁ってみるのも面白いかもしれない。
- 971 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 21:56:13 ID:YfTaIlYQ0
- ちょっとエリア違うけど上高地とかどうよ?
紅葉のシーズンだし風神録っぽい雰囲気が味わえると思うんだけど
- 972 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 22:01:11 ID:ttpdv6d.0
- 11月頭に諏訪行くのでるる部入荷してると知って今注文した
諏訪を一通り周るとすれば何日くらい滞在すればいいんかな?
- 973 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 22:24:36 ID:88W3wT1g0
- >>969
何やら突っ込みどころの多い質問だけど
八ヶ岳とかどうですかね、妖怪の山。
麦草峠などドライブ気分で秋の山が楽しめますし、少しハイキングして
紅葉の映る八ヶ岳の池巡りもいいのでは。
八ヶ岳稜線まで登れば日本一高い諏訪神社などもありますが
さすがにこの時期なので登山は勧めれませんね・・・
東方関係ないですが、麦草峠から野辺山の国立天文台に行くのも楽しい
ガリレオ年間ですし、秋の夜空と巨大パラボラアンテナ!
- 974 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 22:31:17 ID:gnGbgl.w0
- 地図だけならこんなのがあった
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=104499221465965010470.000469f463359d134c5d0
さらにオプション
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=104499221465965010470.0004697b34cacf21c8080
- 975 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 22:35:09 ID:9Zno.7H60
- >>959
ちょっと調べてみたが、バス泊→ビジホ泊→バス泊なら一応は可能だ。
でも、総予算4万で信貴山→熊野は相当えげつない強行軍になるぞ…
メモ帳に書き出して脳内シミュレートしてたら目眩がしたくらい。
個人的には、どちらか一方に絞った方がいい旅になると思う。
名勝をじっくり楽しめるしね。
- 976 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 23:51:00 ID:ttpdv6d.0
- 上諏訪駅にコインロッカーってある?旅行バッグ入れられる位の
- 977 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 23:52:04 ID:gNotQgxA0
- もっと具体的にかけよ
- 978 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 00:08:33 ID:j0JkY4xY0
- ああスマン30×50くらいだが
と思ったらググれば駅に設置してあるコインロッカー数までわかるんだね
便利な時代だなあ
カバンが入るならせっかくだから同じ宿に連泊せずにいろんなとこ泊まろうと思ってね
- 979 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 00:25:51 ID:zF7RmFL20
- >>978
上諏訪駅はコインロッカー多いね、中型のスーツケース入るやつもあるよ
余談だが、自分も観光案内所で地図貰ったときに
「コインロッカーの大きいのありますか?」って聞いたら
「ロッカー使わなくても荷物預かりますよー」と言われて
親切にしてもらってありがたかった
- 980 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 00:36:54 ID:j0JkY4xY0
- >>979
でかいのがあると聞いて安心したサンクス
チェックインする前に両手空けて動けるっていうのはありがたい
- 981 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 06:49:58 ID:QFHLfiaI0
- 朝、先にホテルに寄って荷物を預ける手もあるぜ
その日の宿泊客ならどこのホテルでも預かってくれる
ホテルとして普通のサービスだから断られる事はないし
荷物の大小無関係だから非常にありがたい
それを前提に立地を考慮してホテルを決めるのも悪くないよ
- 982 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 16:36:18 ID:0thOoBwo0
- >>935-937
帖亀ですがありがとうです、諏訪に行った時も思ったんですが
やっぱりバスの数少ないですね・・・
- 983 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 23:22:47 ID:j0JkY4xY0
- >>981
そーなのかー
今まで旅行は車で行ってたから電車旅は始めてでね…荷物のことはあんまわからんかったのよ
答えてくれた方々ありがとー
- 984 :909:2009/10/30(金) 01:09:38 ID:xrA3w35c0
- 諏訪から帰還。さすがに兵庫発1泊2日群馬宿だと諏訪でゆっくりする余裕が無かったですw
四社と守矢史料館(御頭御社宮司総社)に参拝してすぐ宿へ移動とせわしない一日でした。
翌日は群馬で用を済ませ、後は帰るだけのつもりでしたがどうしても新鶴本店の塩羊羹が諦められなかったので
無理矢理諏訪に戻り本宮と御社宮司総社で挨拶した後新鶴行って無事購入して帰りました、、
というかたった今帰宅しました。。さすがに陽が暮れるまで諏訪にいたのは無謀だったかorz
なんかもう東方関係無くなってるただの旅行記だなこれ(´・ω・`)
諏訪大社はどの社も立派で畏怖と敬意を持たざるを得ず、気も引き締まる思いでしたが
個人的には御頭御社宮司総社にとても惹かれました。語彙貧弱でうまく言葉にできないのですが・・・
この祠は大社と共に後世に伝えていかれなくてはならないですね。
塩羊羹うめぇ・・
- 985 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 06:32:10 ID:CmgAcf360
- 信州サーモンうまいね
- 986 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 08:10:24 ID:SVw3B1vw0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/uploader/download/1256857374.JPG
上高地行ってきたよ
来月の15日に閉山祭が行われて来年四月まで入れなくなるから行く人いたら今のうちに
帰りに分社と思われる住吉神社を見かけたので今度時間とれたら行ってみようと思います
- 987 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 19:18:01 ID:WDLW6wpo0
- 徒でなら入れるぜ(初日の出登山とか結構な人数が入って稀に帰って来ない)。
写真を見た感じだと広葉樹類は大方散っているみたいだな。
11/1は雨降りっぽいので、11/2か3は放射冷却で雨氷や霧氷ができると思う。
キラキラとして、結構綺麗だぜ(林業的には枝等の折損があったりするが)。
場合によっては銀世界かもしれん……。
- 988 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 22:53:02 ID:4n8NufNMO
- 明日から3泊4日で聖地巡礼in関西なのに、ピンポイントで天気崩れそうだなぁ。無事南無三できるだろうか。波乱の予感。
- 989 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 23:04:24 ID:MYSOP97Q0
- 雨風の備えはもちろんとしても、月火あたりは全国的に一気に気温が下がる予報。
着る物にも気を付けてくれ。
- 990 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 23:27:52 ID:4lfmPC0o0
- バイクツーリングもそろそろ厳しい時期だな
- 991 :名前が無い程度の能力:2009/10/30(金) 23:40:38 ID:G0cTVnh.0
- 旅行にいくつもりが大学の研究室配属が重なって
旅行なんてしてる場合じゃなくなってしまった…
長期旅行は年末にお預けか…しばらくは暇見つけて近場で我慢しよう
- 992 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 08:12:28 ID:V5Mwaaww0
- そろそろ次スレを立てたほうがいいかと
- 993 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 08:25:02 ID:RMFnLH4I0
- >>991
研究室配属か
懐かしいな、凶授には本当にお世話になったわ
思い出すだけで胸糞悪い…
- 994 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 12:58:09 ID:.PRqjvAs0
- テンプレをどうするかだよなあ
信貴山は入れるとしても、このスレで一番初めに京都の鵺大明神を言い出したのは俺だが、
改めて行ってみると、ほんとにテンプレに入れていいものかと思ってしまったw
ほんとただの社だしねえ、なんか申し訳ないような
- 995 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 13:09:35 ID:ljzIuq0.0
- 追加分として自分用に書き溜めたのを晒す
[星蓮船]
信貴山朝護孫子寺(奈良県平群町):尼公・命蓮・飛倉・飛鉢・毘沙門天
鵺塚(兵庫県芦屋市・大阪市都島区)鵺大明神(京都市上京区):封獣ぬえ
神明神社(京都市下京区)平等院最勝院(京都府宇治市):源三位頼政
>>818以外で気づいた儚月抄関連
※調べだすときりがないんで一つずつに絞ってます
[儚月抄]
八坂神社(京都市東山区):祇園様
愛宕神社(京都市右京区):愛宕様
南宮大社(岐阜県垂井町):金山彦命
甘樫坐神社(奈良県明日香村):大禍津日(元祭神)
あとスレで話題になったので
[花映塚]
巾着田(埼玉県日高市):彼岸花の名所
関連サイトとして
・かんたんのゆめ
ttp://kantan-bay.org/
秘封るる部を発行
・MS遊撃部
ttp://blog.livedoor.jp/yu_gekibu/
東方巡礼録・東方巡妖記を発行
- 996 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 17:50:33 ID:g6OlGnWc0
- アポロの月面もいれてくれ
なかなか行けるとこじゃないが、目指す奴が少しはいてもいいはず
- 997 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 19:14:14 ID:Xj9I0wik0
- 宇宙飛行士がこのスレに…(ゴクリ
- 998 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 19:59:49 ID:v1ix1XAI0
- NASAの宇宙飛行士試験で紅からの全作をルナノーショット上下移動禁止でクリアして採用される猛者が出るんですね
- 999 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 22:50:23 ID:wjtzvpAM0
- このスレも終わりですが、流れをぶった切って。
諏訪大社とかの動画をうpしていた者ですが、
なんとなく諏訪までの道のりを編集してたら、高速道路動画になってしまった。
高速道路主体で移動してたから、当たり前ではあるんですが。
需要があればうpします。
ツーリングは、来年の桜の時期からになるかなぁ。
スレ的には微妙に外れますが、
多分千葉県の東金市の墨染桜をまた見に行くと思うので。
次スレはまだ立たないのかな・・・
- 1000 :名前が無い程度の能力:2009/11/01(日) 05:15:23 ID:L3xnwjc60
- 次スレ
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/l50
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■