■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
1名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 19:20:59 ID:Ftp3LkY.0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。


【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
また、当然のことですがゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。

前スレ
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/

2名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 19:21:48 ID:Ftp3LkY.0

<関連サイト>
・TRAINERS STATION
ttp://homepage1.nifty.com/h-shinjyo/
夢と現の境界にて妖々夢、永夜抄、花映塚、蓮台野夜行の舞台探訪レポあり
・石切場
ttp://www14.plala.or.jp/ishikiri/
東方紀行にて遠野、京都、大阪各地のレポあり
・蛇と蛙と湖と
ttp://amatukamikunitukami.web.fc2.com/html/index.html
諏訪探訪レポあり
Googleマップ 東方舞台まとめ
ttp://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=118234195629439550910.000458cd45553e7d590ec&ll=35.438296,136.087646&spn=2.626934,4.180298&z=8

3名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 19:22:55 ID:Ftp3LkY.0
<東方ゆかりの地 まとめ1>
[紅魔郷]
上海 (中国) 紅美鈴、上海アリス
富士浅間大社&浅間大社奥宮 (静岡県富士宮市)  十六夜咲夜?
ワラキア (ルーマニア) ドラキュラ伝説の残る地 スカーレット姉妹

[妖々夢]
遠野 (岩手県遠野市) 遠野幻想郷、マヨヒガ他
横浜人形の家 (神奈川県横浜市中区) アリス関連?
ブカレスト (ルーマニア) ブクレシュティの人形師 アリス・マーガトロイド
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町弘川) 西行関連 幽々子
墨染寺 (京都府洛南)  墨染の桜があるそうです 西行妖?
戸隠神社火之御子社(長野県)西行桜 幽々子
伏見稲荷大社 (京都市伏見区) 藍
殺生石 (栃木県那須郡) 九尾伝説 藍

[萃夢想]
伊吹山 (滋賀県) 酒呑童子伝説 萃香
戸隠神社奥社 戸隠山(長野県)スペカ「戸隠山投げ」「天手力男投げ」「投擲の天岩戸」萃香

[永夜抄]
一条戻り橋、清明神社 (京都) 慧音
竹の径 (京都) 竹取伝説 永遠亭
讃岐神社&竹取公園 (奈良県奈良市) 竹取伝説 永遠亭
白兎神社 (鳥取県鳥取市白兎) 因幡の白兎 てゐ
宇佐八幡宮 (大分県宇佐市) お宇佐様の素い幡 てゐ
圓山大飯店 (中華民国・台北) 永琳 戦闘中のバックに
平安神宮 (京都府京都市) 同上
戸隠神社中社 (長野県)天八意思兼命 永琳
八意思兼神社 (神奈川県伊勢原市)天八意思兼命 永琳
法華寺 (旧法華滅罪之寺 奈良県奈良市) スペルカードの元ネタ? 妹紅
平等院鳳凰堂 (京都府宇治市) 不死鳥関連 妹紅 
富士山 (静岡県周辺) 「不死の山」、竹取物語にも 妹紅&蓬莱人s
富士の樹海 (静岡一帯) スペカ「蓬莱の樹海」行く際には万端の準備を!

4名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 19:23:38 ID:Ftp3LkY.0
<東方ゆかりの地 まとめ2>
[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所
六道珍皇寺 (京都府京都市) 小町&映姫?
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
円応寺 (神奈川県北鎌倉) 閻魔大王像 映姫
法金剛院 (京都府京都市右京区) 紫の桜=待賢門院桜有り?確認取れず

[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所
六道珍皇寺 (京都府京都市) 小町&映姫?
引接寺 (京都市上京区) 千本ゑんま堂 映姫
円応寺 (神奈川県北鎌倉) 閻魔大王像 映姫
法金剛院 (京都府京都市右京区) 紫の桜=待賢門院桜有り?確認取れず

[文花帖]
金閣寺 (京都市北区) 金閣寺の一枚天井

[風神録]
八ヶ岳 (長野県) 妖怪の山
氷川神社 (埼玉県さいたま市大宮区高鼻町) BGM「稲田姫様に叱られるから」穣子
流し雛の館 (鳥取県鳥取市用瀬町別府) 流し雛 雛
加太淡嶋神社(和歌山県和歌山市)雛流し お雛様の神 雛
カッパ淵 (岩手県遠野市土淵町土淵) 河童を捕らえたら1,000万円 にとり
河童橋 (長野県松本市上高地) 3面ボス河城にとりのテーマ (芥川竜之介の河童) にとり
アマゾン川 (ブラジル・アマゾン) スペカ「河童のポロロッカ」にとり
広田神社 (兵庫県西宮市) スペカ「サモンタケミナカタ」早苗
諏訪大社上社本宮 (長野県諏訪市中洲) 御柱など 神奈子
諏訪大社上社前宮 (長野県茅野市宮川) 八坂刀売神 神奈子
諏訪湖 (長野県諏訪市) スペカ「神が歩かれた御神渡り」 神奈子 (一応諏訪子も) 
御射山神社 (長野県諏訪郡富士見町原村) スペカ「御射山御狩神事」神奈子
葛井神社(長野県茅野市) スペカ「葛井の清水」 神奈子
手長神社、足長神社 (長野県諏訪市) スペカ「手長足長さま」諏訪子
洩矢神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 諏訪子
藤島神社(長野県岡谷市)スペカ「諏訪大戦 〜 土着神話 vs 中央神話」 神奈子

5名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 19:24:19 ID:Ftp3LkY.0
<東方ゆかりの地 まとめ3>
[緋想天]
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)要石 天子
香取神宮(千葉県香取市)要石 天子
大村神社(三重県伊賀市)要石 天子
比那神社(島根県出雲市)どこまで関係があるのか不明 石を祭っている 天子
名居神社(三重県名張市)なゐ:地震の古語 地震の神 天子

[地霊殿]
北野東向観音寺(京都市上京区)土蜘蛛塚 ヤマメ
橋姫神社(京都府宇治市) パルスィ
貴船神社(京都市左京区) スペカ「丑の刻参り」 パルスィ
大江山(京都府) 酒呑童子伝説 スペカ「大江山嵐」 勇儀
熊野本宮大社(和歌山県田辺市)八咫烏 霊烏路 空

[秘封倶楽部]
デンデラ野 (岩手県遠野市) 夜のデンデラ野を行く、他
上品蓮台寺 (京都市北区) 蓮台野夜行
小泉八雲記念館 (島根県松江市) マエリベリー=ハーンに関係あり?

[儚月抄]
住吉大社(大阪市住吉区)

[求聞史紀]
賣太神社(奈良県大和郡山市) 祭神 稗田阿礼 阿求

6名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 19:30:20 ID:m2UbVDbU0
乙です

7名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 20:13:00 ID:R2sFuTFY0
ttp://toho-motoneta.com/index.php?%CE%EB%C0%E7%A1%A6%CD%A5%C6%DE%B2%DA%B1%A1%A1%A6%A5%A4%A5%CA%A5%D0
冷泉通り、曇華院、因幡堂

8名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 21:40:11 ID:OK/9y9sEO
ヤタカラスは京都の上賀茂神社、下鴨神社にもいるから今度京都に行く人はフュージョンしてくるといいよ

9名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 23:15:14 ID:NKe5aEmQ0
なぜ永琳の項目に秩父神社がないのかと小一時間

10名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 23:19:08 ID:xzQFspY60
単に誰も知らないから。
関連あるなら根拠や情報を挙げれ。

11名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 23:33:04 ID:IEbn9yqQ0
秩父神社は八意神を祭る中では社格がトップクラス
また周辺を蓬莱.山に例えて見ることがあり、
12月の秩父夜祭ではホーライホーライとの囃しが。

12名前が無い程度の能力:2008/10/31(金) 23:36:07 ID:NKe5aEmQ0
おっと失礼
八意思兼命でググって一番最初に出てくる程度の神社です

13名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 00:35:02 ID:B73AQ5XA0
東方関係って下手すると際限なく増えそうだからどの程度までテンプレに載せるべきかすごい悩むんだよね
秩父神社は儚月抄の写真の八意思兼神社と戸隠関係の中社があるからまあいいかなって思って見送ったんだけど

何を基準に優先させるのかが困りどころです…

14名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 07:59:57 ID:rRLvATzg0
川渡うきはさんの川渡式幻想電燈にヤタガラス関連で幾つかうpされてましたー

って、きっとヤタガラス関連だから、八意思兼命関連だから、ってテンプレに乗っけてくのは不味いよね
きっと、東方に直接関係するものor関連する神で最も社格の高いものとかにするといいかも

15名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 10:11:23 ID:wSrW9Xoc0
wikiみたいなのがあれば多少関連地が増えても大丈夫だとは思うが
自分で作ろうと思ってもやり方が良くわからん
今日一日で勉強するかな

16名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 11:00:22 ID:o/R5c7hwO
前スレみて紅楼夢ついでに伏見稲荷山巡りしてからミスチー食べようと思ったが
雀は15日からだそうな…

orz

17名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 18:42:13 ID:fe3f83c.0
wikiは馬鹿が大挙して押し寄せる恐れがあるから駄目って流れじゃなかったか

18名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 18:57:59 ID:wSrW9Xoc0
まあ自分もそれが心配なんだけどさ

19名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 22:12:55 ID:upnUcjrI0
こんなおっさんくさいマイナージャンルでそんな心配必要あるかな
まあ人数が少ない方が居心地良いのはわかるけど、あんまり排他的になるのもね

20名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 22:16:04 ID:8IjEgSFc0
経験上wikiは碌な事にならないと思うんだよね
よっぽど管理が巧くないと

21名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 22:17:18 ID:XFSW6kMU0
民族・神話スレのwiki作ってる者ですが

もしよろしければ作りましょうか?<まとめページ

22名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 22:34:15 ID:EwNgCgn.0
色々計算したけど、紅楼夢ついでだと宇治行くだけで精一杯そうだ…。

wikiはどうだろうね…関連のありそうな場所を簡単にまとめたモノだけ置くなら、
リアル・ネット問わず余計な火種にはならないと思うけど…。
存外東方に知名度が出て来ているので、何が起こるか分からない部分もあるやね。

23名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 22:42:22 ID:wSrW9Xoc0
どうせ作るなら交通事情とか実際行った人の一言とかほしいとか考えてた

24名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 22:46:59 ID:gU211csk0
いやー俺もWikiはちょいなー…
自分で調べることに面白さも感じて欲しい所もあるし

25名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 23:47:23 ID:QWxJgq960
じゃあwikiを作って
「自分で調べろ」
とだけ書いておけば万事解決だな

26名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 01:46:27 ID:AVkJdFoA0
過去スレまとめ

【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/

27名前が無い程度の能力:2008/11/03(月) 18:29:05 ID:.zY.JbY.0
宇治行って来た。橋姫神社の小ささに涙、しかも隣に住吉さんが全く同じ大きさの社で祀られてるし…。

あと歩いてたらファラオ頭のお地蔵さんを見つけたのだけど、あれは一体何だったんだろう…。

28名前が無い程度の能力:2008/11/04(火) 00:31:19 ID:ixHvLf0w0
二年止まってた神社探訪サイトが更新されてて歓喜

29名前が無い程度の能力:2008/11/04(火) 03:34:13 ID:Z5vG070c0
みすちーの故郷行ってきた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15842.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15843.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15845.jpg

向こうで見つけたみすちーっぽい像@ミュンヘン
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org15846.jpg

30名前が無い程度の能力:2008/11/04(火) 10:50:36 ID:qL2gwh8s0
>>29
帽子のみすちーっぷりに吹いたwww


紅葉に合わせて西日本回りながら東方関連の寺社に寄るつもりだったけど、
青春18きっぷがない時の交通費の高さに、ばたむきゅ〜 〓■● =3
次回は東方紫・・・じゃなくて縁の地をもっと勉強しておくよ。

31名前が無い程度の能力:2008/11/04(火) 20:36:10 ID:O796HMpw0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org16101.zip.html
10月中旬〜下旬に上高地(にとり)・戸隠(永琳)
紅楼夢のついでに金閣寺(輝夜)・八坂神社(穣子BGM)・清明神社(慧音・一条戻り橋)・橋姫神社・宇治橋(パルスィ)
鳥取県の白兎海岸・白兎神社(因幡てゐ)に行って来ました。

他にも清水寺、砂丘も行って来ましたが、彼岸花はシーズン過ぎ、砂丘も関連ではないので写真は数枚だけにしてあります。

上高地はマイカー規制で途中からバス&タクシーでの移動になります。
途中カーブが多いので酔い止め薬が必要かも。
夏〜紅葉シーズンは観光客で賑わっていて、売店の一角にあるレストランは、まいう〜のロケで限定メニューが出来ています。

戸隠も秋は新蕎麦、キャンプ等で観光客が多めです。
奥社の参道はだんだん坂道になってくるので休憩しながら進むのがいいかとおもいます。
奥社の社は疲れてて撮影し忘れ・・・
また忍びの隠れ里として資料館もあります。
中社に天八意思兼命の社があり、周辺には土産物屋等がたくさんあります

橋姫神社は宇治橋の近く、鳳凰堂の参道ルートの隣の道にこじんまりとしてありました。
清明神社はバス停・一条戻り橋、八坂神社はバス停・祇園から降りてすぐでした。金閣寺は有名なので略

白兎神社、白兎海岸は鳥取駅からタクシーで移動しました。
11月だけど気温が高く、半袖でも平気で、近くの海岸にはサーファーが沢山来ていました。
また、風が強く、海岸を歩く際は舞い上がった砂の粒が目に入らないよう注意したほうがいいでしょう。

とりあえず覚えてる限りで

32名前が無い程度の能力:2008/11/04(火) 21:16:17 ID:O796HMpw0
一箇所思い出したので訂正
×:金閣寺は有名なので略
○:金閣寺は外観見学のみで中は不可能

33名前が無い程度の能力:2008/11/04(火) 21:28:46 ID:w539Djp20
>>31
お疲れー
やっぱり紅葉の上高地ってものっそい風神録っぽくていいね
なんか自分も行きたくなってきた…

34名前が無い程度の能力:2008/11/05(水) 23:34:50 ID:cSFjv3F60
数日前に諏訪行ってきた。今は丁度紅葉真っ盛りだな。
電車以外はすべて徒歩で諏訪大社の四つの社巡ったんだが、
正直きつすぎ。車で行くべきだった。
神社仏閣は朝と夕、人がいないとき程神々しくていいね。
本宮近くの神長官守矢資料館の敷地内にミシャグジ様を祀る
社があった。スルーされがちだがなかなかいい場所。

35名前が無い程度の能力:2008/11/06(木) 17:46:02 ID:neECcda20
>>34乙。紅葉うらやましす
神長官のミシャグジ総社ってスルーされがちなのかw
俺もこのあいだ行ってきたがいいとこだよな。古墳とかもあるし。
でも朝行かないとものすごく逆光で写真が撮りにくいw

36名前が無い程度の能力:2008/11/07(金) 06:53:34 ID:sbkBxtTM0
>>34
立ち寄った人なら、あそはスルーしないでしょw
社が沢山あってどれがミシャグチ様だったんだろうね

37名前が無い程度の能力:2008/11/07(金) 20:49:28 ID:hgLdK2/o0
前宮の本殿左裏にある塚は八坂刀売神の御陵らしいね。
藤のツタが目印な。

38名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 01:01:28 ID:ConNEgP60
>>36
階段上って真っ正面の一番でかい祠。

39名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 01:57:30 ID:yLynqJ360
>>36
過去スレ見てきたけどみんな行ってんだな。
そうその祠には栗と黒曜石が供えられてたよ。縄文を感じた。
>>37
それはさっぱり気付かなかったわ。
前宮本殿左にきれいな水流があってそれが水眼。
「水眼の如き美しき源泉」の正に水眼の湧き出すところを見たくて
山に入ってみたんだが、途中から一般の人立ち入り禁止で断念。無念。

40名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 10:23:59 ID:OyG./Qn.0
>水眼
それも過去ログ(または写真)見れば分かるが、見には行ける

41名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 10:48:52 ID:qpaUGNwU0
自分は山の方までは行かなかったからよくわからないけど
>>39が言ってるのは前宮から1キロ山中に登ったとこにあるらしい源流地点のことじゃないかな?
前宮周辺で見れるのは川の途中だからね

42名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 11:10:43 ID:yKhc9YfA0
>途中から一般の人立ち入り禁止で断念
やっぱり同様に考える人はいるんだな。
俺も源流見たさに山を登ろうとしたが、看板を見て諦めた。

43名前が無い程度の能力:2008/11/09(日) 17:01:00 ID:TBGRjmTU0
ニコニコに関係者以外立ち入り禁止無視して
つっきった動画有った気がする

44名前が無い程度の能力:2008/11/09(日) 17:27:18 ID:NEo4Bvpw0
まぁーそれは…
せめて俺たちはちゃんとマナーを守る人間で居ようという事で終わりにしておこう
キリ無さそうだし

45名前が無い程度の能力:2008/11/11(火) 02:08:42 ID:1ifYYo260
>>43
不法侵入、そいつは犯罪者だな。

恐らくは私有地だし守屋山は山そのものが御神体なんだから(一般者の登頂は可能だけど)
そういった地元の人の警告を無視するって良くないよなぁ。

46名前が無い程度の能力:2008/11/11(火) 15:58:51 ID:2dcd33RI0
採取とかしなければ別に入って良いって聞いたよ?
作業してる地元の人がいたけど何も言われなかったし

47名前が無い程度の能力:2008/11/11(火) 20:05:06 ID:1ifYYo260
>>46
地権者から許可いただければOKだろ。

ただ
立ち入り禁止の看板がある以上
何も言われなかった=黙認
にはならんわな。入会地なんかみんなそうだ。

その地元の人ってのも、ある権利者(もしくは組合的なもの)から許しを得て
入ってるだけの可能性がある。その場合、その人に判断を求めることは無理だろ。

48名前が無い程度の能力:2008/11/11(火) 21:08:00 ID:LbnVbA6M0
看板に書かれていたのは「立ち入り禁止」だけではなかったはず。
看板に書かれた文字の詳細は忘れたけど、
それが「採取とかする人」に向けられていたと思う。
うろ覚えですまん。
つまり、基本的にはいちいち許可とかなくても問題無いはず。

実際に立ち入り禁止の所に立ち入ったのならIHOUだが、
そうではない所を立ち入り禁止だと解釈した上で立ち入ったなら、単なるAHOU。

49名前が無い程度の能力:2008/11/12(水) 19:42:17 ID:.UgPui6c0
さ、どちらにしろこのスレの人間は禁止されている事を行うほどのAHOUは居ないだろう?
この話題はストップだ。
俺たちは今後>>43に在ったようなAHOUが出ないことを祈るだけだ。

50名前が無い程度の能力:2008/11/12(水) 20:39:50 ID:Qo2pMnb20
とりあえずフォローしとくとな。

あすこらは県有だか市有林で地元林野組合の入会地で組合員以外の入山禁止だ。
入会地故に入会権の無い入山(山菜キノコ類・草木類の採取や落葉落枝の収拾)は制限されるが、
点在する史蹟・天然記念物の散策は可能。
(山の神古墳,小町屋山の神祠,水眼の泉,峰の湛えイヌ桜,唐傘松なんぞがある)

51名前が無い程度の能力:2008/11/12(水) 22:00:40 ID:7FNCD4.g0
えーとつまり

前宮の奥の山は物を獲りさえしなければ自由に散策していいってことでいいの?

52名前が無い程度の能力:2008/11/12(水) 22:28:12 ID:6R4vUAzUO
遠野行ってきた
河童淵とか小さな神社とか色々見たけどとってもいい場所だね
ただ雨でデンデラ野に行けなかったのが非常に残念だったわ

53名前が無い程度の能力:2008/11/13(木) 00:23:32 ID:.Dax6RUkO
俺が遠野行く頃には下手すりゃ雪降ってそうだな……
出来れば夏か秋に行きたかった

54名前が無い程度の能力:2008/11/13(木) 00:24:44 ID:7eQi4aFU0
案内板とかあったから自分も入って良いんだろうなと思った節がある(水眼にはなかったけど)
原人さんのところでも源流部を紹介してるけど、特に明記してないしね

55名前が無い程度の能力:2008/11/13(木) 00:31:09 ID:UP7X4wWsO
>>53
民宿のおじさんが言うには、雪はあまり降らないそうな
そのかわり、路面が全面凍結して歩けなくなるだってさ

56名前が無い程度の能力:2008/11/13(木) 00:36:42 ID:VVEfuIjw0
デンデラ野はクマが出るってタクシーの運ちゃんから聞いたから行くときはラジオとか持ってったほうがいいかも
あとは資料館や土産物屋もお勧め
迷い家の雰囲気でてる昔の家が見れたり、柳田國男の遠野物語売ってたりする

と、去年遠野行った俺が言ってみる

57名前が無い程度の能力:2008/11/18(火) 19:45:57 ID:LvbDvV1M0
今気付いたが何でテンプレに出雲大社が入ってないんだ…
素戔嗚やら大国主やら八雲やら関連有りまくりじゃないか

58名前が無い程度の能力:2008/11/18(火) 19:53:07 ID:E5JErkZo0
直接関係があるかと言われると・・・

このスレには行く人多いけど

59名前が無い程度の能力:2008/11/18(火) 20:07:22 ID:LvbDvV1M0
>>58
え?本編でも設定でも関係ありまくりでしょ
その基準だと>>3-5の大半が消えるぞ

60名前が無い程度の能力:2008/11/18(火) 20:14:28 ID:a/zme7rU0
大国主の名前はよく出てるからいいんでないの
文花帖と儚月抄だっけ

61名前が無い程度の能力:2008/11/18(火) 22:13:52 ID:xMvfJpQw0
じゃあまぁ次スレあたりでテンプレ追加しておきましょう

62名前が無い程度の能力:2008/11/19(水) 21:48:26 ID:SHYNqi7o0
>>57
出雲大社よりも八重垣神社のほうが関連ありそうな感じはするよ。
八重垣神社は「八雲立つ〜」の歌で知られてるからね。
しかも、祭神に稲田姫が含まれてるしね。

まぁ、かなり小さい神社だが。

63名前が無い程度の能力:2008/11/19(水) 22:25:59 ID:DCt7r1T20
出雲大社の本殿には紫、藍、橙を含む虹色の雲が描かれた八雲図があるから紫に縁があるのは間違いない

64名前が無い程度の能力:2008/11/20(木) 00:02:37 ID:IZbJgpvY0
>>60てゐのやつも
>>63生で拝ませて貰ったよ

廃社になってる熊野大社上社(だったっけ?)
の後の山から見える山は天狗山らしいよ。
ヤタガラスと天狗な訳ですな。

65名前が無い程度の能力:2008/11/20(木) 07:57:43 ID:B5R73jK20
金閣寺の一枚天井って金ぴかのほうじゃなかったはずでは?

66名前が無い程度の能力:2008/11/20(木) 23:34:24 ID:FqTI2sdA0
出雲大社の後ろにある山は八雲山というし
「八雲」といえば出雲大社だよ。

八重垣はクシナダさんの新居だからいいとして
どちらかというと、
単に祭神だというだけの氷川神社とか
[花映塚]
清水寺 (京都府京都市) 彼岸花の名所

あたりのほうが聖地認定としては微妙だと思う。

逆に
篠原玉藻稲荷神社
とかは入れてもいいような感じが

67名前が無い程度の能力:2008/11/21(金) 00:29:36 ID:fkg6L1CE0
スペカに大国主出てくるよ
オオナムヅチってね

68名前が無い程度の能力:2008/11/23(日) 01:43:22 ID:NWZvcudA0
「八雲立つ〜」は須賀神社に歌碑もいわくもある
八重垣と両方行こうよ。共に奥宮が面白い
土着信仰的な意味で。石神とか磐座とか
あと須賀の奥宮も「八雲山」。大社のと違って禁足地じゃない

八雲図は神魂神社にもある
絵は見れないけど(絵葉書はある)本殿が最高に美しい
大社の「八」雲図は雲7個。神魂は9個

風神録を遊んだプレイヤーにとって、いまの祭神や神社の格なんて、
政治的な紆余曲折を経た表向きの一面にすぎないわけでしょう
テンプレの場所を拝殿だけ冷やかして回るより、
幻想郷入り上等な妄想をめぐらせながら右往左往するほうが楽くないかな

どこが聖地とかどっちが偉いとかにこだわらず、
興味を持ったら色々行ってみればいいと思うよ
そして面白いと思ったことを話しておくれよ

69名前が無い程度の能力:2008/11/23(日) 01:58:52 ID:ZL48eA1s0
前スレであったこの提案
947 名前:種族:名無し 多様性:高 [sage] 投稿日:2008/10/27(月) 00:02:19 ID:v5pAY0Jg0
今ちょうど幻想板のチルノの裏で話しになっているので相談に伺いました
東方関連の写真を撮ってアップするスレがあったらおもしろいねという話になったんですが
この探索スレに同居させていただくことは可能でしょうか?
自分のイメージしている物は道ばたて桜がキレイに咲いていたから撮った写真だとか月の写真等々になると思うんですが

そうした意味では俺は歓迎したいんだけどな。
聖地とはされていないかも知れないけど雰囲気が似てる!なんて場所はありそうだと思うんだ。
この間南東北の山に分け入ったら、それこそ風神録1、3面みたいだったしね。

70名前が無い程度の能力:2008/11/23(日) 09:30:42 ID:3aV6gf.oO
>>69
それなら現在
身近にある東方を語るスレ
に居候させてもらってますよ

71名前が無い程度の能力:2008/11/23(日) 22:56:11 ID:CP/ejumw0
遠野ドライビングスクール、手前の敷地が湖だったら紅魔館そっくり

ttp://www.tohno-ds.com/school/index.html

72名前が無い程度の能力:2008/11/23(日) 23:21:53 ID:CEtiOrfI0
どこがだよw

73名前が無い程度の能力:2008/11/23(日) 23:28:23 ID:CP/ejumw0
そうか・・・やっぱり俺の思い込みみたいだから無かったことにしてくれ
スレ汚しスマソ

74名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 00:15:17 ID:OYe08Mcw0
遠野は遠いのぅ

75名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 23:42:44 ID:OYe08Mcw0
すみませんでした
反省してます

76名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 23:47:18 ID:L8tXRsao0
23時間もよく耐えてたなw

77名前が無い程度の能力:2008/11/25(火) 00:07:51 ID:6qnDrnzQ0

何が?
解らないから解説してくれ>>74さん

78名前が無い程度の能力:2008/11/25(火) 01:12:43 ID:nBbK/AbE0
そんな殺生な事言うなよww

79名前が無い程度の能力:2008/11/25(火) 01:18:35 ID:4SsvBhOA0
ちょっと笑ったw

80名前が無い程度の能力:2008/11/25(火) 14:18:35 ID:ePDxFc5cO
と、遠方project……

81名前が無い程度の能力:2008/11/30(日) 23:23:24 ID:zeFrzfxQ0
前スレで大江山の話が少し出てたが京都から日帰りで大江山登りって出来るだろうか?
電車で行こうと思ってるんだが検索しても車での情報しか出てこなくてわからないんだ…

82名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 01:00:50 ID:oUrpIEFk0
早めに出発すれば十分可能。
大江山口内宮から博物館まで9号線を約3km。本数は少ないけどバスがあったと思う。
そこから山頂までも約3km。駅を出ると補給ポイントは無いから注意してね。

83名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 01:35:36 ID:NAQusJz60
>>82
サンクス、バスが出てるのかー
調べてみた感じ全ルート周れるかは判らないけど行けそうだし
今度行ってみるよ。

84名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 02:26:51 ID:/qimezdgO
寒そうだけど頑張ってー


前に出てた遠野で思い出したけど、遠野ふるさと村のコンセイサマのパワーはガチ
去年行った時、雨で水で濡れて携帯電話が全く動かなくなって仕方なくお祈りしたら、すぐになおった

85名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 19:32:08 ID:nUo754LM0
>>83
800mちょいの山だから余裕だとは思うけど、
合羽と防寒着と非常食くらいは持ってけよ。

86名前が無い程度の能力:2008/12/07(日) 14:53:20 ID:oy6V/H7.0
結構大変そうだな

87名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 17:23:31 ID:LCVPS95Y0
19日から諏訪行くんだけどさ、この時期って旧御射山遺跡は行けます?

88名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 21:17:43 ID:ExbrqcgI0
該当区間は冬季通行止めなんで、車で突っ込むのはあきらめよう。
四駆の冬タイヤに4輪チェーンで無茶できなくもないが、
ゲートが落ちてりゃそこでOUTだし、亀になったら目も当てられない。
(通行止め前の11月23頃に上がったときもノーマルの関東中京圏ナンバーが立ち往生しまくってた)

霧ヶ峰スキー場までは行ける(冬タイヤは忘れるな!)し、上諏訪駅からバスも出てるはず。
そこからは徒歩でGO! 片道小一時間の行程だ。

現在の積雪は数センチ程度だが、今後どーなるかわからん。
寒波が到来した場合、最低限スキーウェア級防寒装備と長靴級足回り等、冬山軽登山並の装備は必要。
可能ならスノーシュー(西洋カンジキ)携行した方がいい。
(春先なら雪も締まってサクサク歩けるが、新雪だとそーもいかん。
 なお、トレッカーもうろうろしてるので、跡を辿れば無くてもどーにかなるかもしれん……)

繰り返し言うが、雑誌等(岳人や山渓とか)で冬山トレッキングの場所として紹介されているエリアだ。
それなりの装備が無い場合、天候次第(そうでなくても風が強い場所)で命の危険があるので、注意が必要。


もっとも、積雪があった場合、どこが旧御射山遺跡だか判らないのが一番のネックか……。

89名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 22:59:49 ID:D6UmD9WI0
諏訪は盆地だから夏に行くと暑くて冬に行くと寒い
って聞いたことがある

90名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 23:23:13 ID:5rkjyn620
>>89四月上旬に行こうと思うんだけどまだ雪とか積もってるのかね?

91名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 23:37:39 ID:qbEMCq0M0
>>90
まだあるだろうね。
スキー場は大体4月頭までオープンしているところが多いし
奥秩父でさえゴールデンウィークまでは凍結した根雪が残っているからね。

標高1500はあるだろうから・・・。
歩けないほどあるかというと、そこまでは無いだろうけど。

9288:2008/12/11(木) 00:01:38 ID:5eIhkJd.0
おぉう!? 通行止の区間を勘違いしとった。
ttp://www.pref.nagano.jp/xdoboku/suwaken/kisei/kk-touki20-21.htm

霧ヶ峰スキー場(強清水)から八島湿原駐車場までは通行できる模様。
そっから先の御射山遺跡までは↓参照のこと。
ttp://baikalstone.hp.infoseek.co.jp/courses/kirigamine_yashima.html

今季通行止解除は4/17に予定されていて、毎年その1週間前くらいから除雪作業に入り、
この時点で積雪50〜100㎝弱とかニュースでやってる。
ただ、先に述べたように春先の雪は締め固まっていて割とサクサク歩ける。

93名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 02:03:00 ID:9RBV.VNY0
あぶないからやめなよ(;´Д`)
春に通行止解除になってもまだ塩カルだらけで車体が錆びるから
GW明けて一雨降ってそういうのが流れてから行くのがいいよ

94名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 21:34:59 ID:hYIPITUw0
>>87です

わかりましたー。車はジープ以上に強い車なんですが・・・危ないので止めますw
旧御射山はまた来年いこうかな

他にお勧めの場所はあります?
一応以前大社4宮と八剣、葛井、手長、足長、御作田、諏訪市博物館
守矢資料館には行きましたが・・・

御射山神社とかも行きたいのですがたどり着けるかどうか心配で・・・汗

9588:2008/12/11(木) 23:45:03 ID:5eIhkJd.0
仕事帰りに行ってみた(12/11 20:30現着 天候雪 気温0℃ )。

上諏訪(四賀:足長神社入り口)〜強清水:基本的にドライな路面。
強清水〜御射山入口(1本目の橋):分岐より500mは積雪無し。下り始めからは全面凍結中。
御射山入口〜史蹟旧御射山看板:積雪数㎝。雪道に慣れているなら問題にならんレベル。
(※ただし、一週間後にどーなってるかなんてのは判らんw)


御射山神社は諏訪南インターから出て左折(原村方面)し、100〜150mで左曲がった先にある。


あと、お勧めってほどでもないが、時節柄温泉巡ったらどーだろうか?
片倉館とかその他温泉銭湯等、230〜500円くらいで日帰り入浴可。

96名前が無い程度の能力:2008/12/12(金) 11:04:59 ID:LfBUSlSs0
ついでに、上諏訪と下諏訪の湯は違うというけど、本当にそんな感じ。
上諏訪:温泉源泉かけ流しがいいなら、銭湯で精進湯。
雰囲気も含めて風呂だろ派なら片倉館。
下諏訪は菅野温泉がいいと思う。丁度駅と下社の間にある。

97名前が無い程度の能力:2008/12/12(金) 18:43:53 ID:m1UeYOfE0
旧御射山行き中止したから電車にしてしまった汗
御射山神社は場所分かったし・・・徒歩で行ってしまえw

なるほど、元々温泉地でしたしねw
ありがとうございます♪

98名前が無い程度の能力:2008/12/12(金) 20:43:26 ID:RIgttz1M0
電車で御射山神社行くの?
あそこ1時間に1本、下手すりゃ何時間も足止めだから気を付けた方がいいよ

と、経験者が語っております

99名前が無い程度の能力:2008/12/13(土) 08:15:28 ID:6f5Pzvjc0
一応調べました
本当に本数無いですねえ・・・

100名前が無い程度の能力:2008/12/13(土) 12:01:01 ID:IHSzlwyE0
因みにすずらんの里駅から御射山神社まで運動不足の自分の足で片道30分前後
参考程度にどうぞ

101名前が無い程度の能力:2008/12/14(日) 02:27:28 ID:hli4bh1M0
片足で30分かと思った
ビックリしたなぁもぉ

102名前が無い程度の能力:2008/12/14(日) 10:14:01 ID:UsNavKEk0
すずらんの里ってメディとは関係ないんかな

103名前が無い程度の能力:2008/12/14(日) 22:00:33 ID:MhYHl2Ms0
戸隠神社は一箇所で色々カバーしてていいね

104名前が無い程度の能力:2008/12/15(月) 02:06:24 ID:.0ExiIf60
戸隠今はいけないだろうな雪で

105名前が無い程度の能力:2008/12/15(月) 02:16:12 ID:cCYNS.8U0
>>104
真冬に奥社はなかなか難しいけど
中社は簡単に行けるよ。
目の前までバスで行ける。
といっても、雪の境内を15mほどは歩くけど。

中央の階段が雪で滑って危険なので、横から回り込むといい。
できれば長靴かスパッツ+軽登山靴があるといい

宝光社は階段が結構しんどいと思われる。

なお奥社はスノーシューで行くツアーがあるらしい。

戸隠の積雪は現在15cmらしいからまだセーフだね。
最も今週来週あたりで北信はどっさりだろうから、天候には注意が必要だ

106名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 17:41:50 ID:npj4pAck0
東京から日帰りならどのあたりがおすすめかな?
京都はちょっと無理っぽいよね。

107名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 20:15:11 ID:FY6.0eDA0
高野山とかが無難かと

108名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 20:17:46 ID:p7lAVmKc0
>>107
もっと遠いだろww
>>106
近場なら鹿島神宮、香取神宮とか
あとは諏訪大社くらいだったら日帰り可能だね。

あずさで茅野まではすぐだ。

109名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 20:53:40 ID:bbWoHkRw0
そうは言っても四社巡ると日帰りはツライな

コノハナサクヤ姫つながりで
静岡は富士宮の浅間大社なんてどうだろうか
参拝したらお宮横丁で焼きそば食って帰ればいいよ

110名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 21:31:45 ID:xdC73D/sO
初詣に東京から電車で諏訪大社に〜とか考えてるんだが、雪はどんなもんかな?

111名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 22:48:13 ID:p7lAVmKc0
>>110
諏訪はあまりドカ雪降らない地方だから大丈夫じゃないかねぇ。
北信が3m積もってる時に下社は全く積もってなかった。
滑りにくく濡れない靴あれば大丈夫じゃね?

天候にも拠るが、雪かきされているだろうしね

112名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 23:41:44 ID:1JN5OEX.0
でも年末いきなり大雪降ったりすることがあるよね
長野が良くても山梨で大雪降ってあずさが運休になったりもするし
時間とか余裕見れば大丈夫だと思うが

113名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 00:28:48 ID:QaCGhhjI0
長野県の交通機関は降雪前提で運行しているが、
>>112の言うとおり、山梨県(大月区間)や都内降雪の影響で特急クラスが運休する場合もある。
(4年ほど前の大晦日に都内が麻痺った時も県内普通列車及び高速道路は通常運行だった。
 俺は都内脱出に失敗したけどな……)

ここ2〜3年はちらつく程度に降っても積雪するほどでない(去年は1〜2㎝)から、
こっちの天候よりそっちの天候を心配した方が賢明だぞ!

114名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 04:34:05 ID:YeQNK7Ao0
なにかと雪対策は万全だからな長野は
あ、地元民だけど長野県全体の傾向として車停める場所が少ないからな、そこは気をつけてくれ

115名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 16:48:13 ID:W7sMM/j.0
東京からあずさ使って諏訪に行くより
東京から新幹線で京都の方が早いよ

116名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 17:20:43 ID:WrCGMxww0
伏見に来たら俺がお守り渡してやるよΣd(゜∀゜)
バイトだから

117名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 17:52:09 ID:Dp74pAQc0
な、何色の袴履いてるんだい? ハァハァ

118名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 20:09:32 ID:1O6s4kh60
しかし、バスを使えば3時間で新宿から片道3000円。
電車でも金券屋で4500円しない上諏訪とその3倍近くかかる京都だしなぁ。

出張の達人とかを使えば宿代込みで大阪まで22000円とかに
抑えられるとはいえ…ねぇ。

119名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 22:38:44 ID:JCCgIO1M0
俺京都在住だけど、東京まで夜行だったら安いので1万2・3千円で往復できるぜ
逆も可能なんじゃないかな

あとこれはこっち限定だろうけど、大学生協の就活用バス使えば往復10kかからん

120名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 22:50:10 ID:ZFf7dbeg0
以前NHKでやってた格安夜行バスの実態を見て怪しいバス会社は使わないことにした俺

121名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 23:01:49 ID:QfzkHmQQO
自分は18切符ばっかりだ…

明日から九州をまわるんだけど、お宇佐様以外に東方に縁のある場所あります?
一応、コノハナサクヤヒメのお墓があるといわれる西都原古墳群は行ってみようかと思ってるけど。

122名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 23:04:45 ID:ZFf7dbeg0
高千穂

123名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 23:24:00 ID:RECnMHEM0
あとは天岩戸とか
豊玉姫が御子を産んだ鵜戸神宮とか

九州の、特に宮崎は天孫降臨関係の神社が多いね
それと太宰府天満宮ってなんかあったっけ、東方的に

124名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 23:36:06 ID:uKuG7m2I0
>>124
鷽替神事くらいかな。

125名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 23:47:05 ID:uKuG7m2I0
安価ミスすまぬ。

他に九州といえば、住吉神社(三大住吉)とか、
ネタで照国神社、ネタでパールシーリゾート、とか。

126名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 01:04:34 ID:GUsPx0.cO
みなさんどうもありがとう

今回は宮崎メインなんで高千穂、鵜戸、霧島くらいは行けるかな
九州は今後東方に登場してもおかしくないところが多そうだね
そのうち菅原道子とか…ないか

>>125
ネタがわからん><

127名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 01:05:46 ID:GUsPx0.cO
あ、パルシィか

128名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 01:34:35 ID:lrZZePg60
>>126
それやったら神主の身に何か起こっちゃうから駄目
血中アルコール濃度過少で倒れるとか

129名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 02:29:20 ID:USql1d4.0
>>120
特に今のところトラブル逢ったことないなぁ。
オリオン、サンライズ、WILLERと使ったけど。

さて今年の初詣は
秒数1桁で決定

宇佐神宮
出雲大社
鹿島神宮
大神神社
春日大社
熊野本宮大社
賀茂別雷神社
石上神宮
諏訪大社
気比神宮

130名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 02:34:24 ID:rRicoG.Q0
うーむ、正月に遠出はできんしなぁ
毎年の如く鶴岡八幡様にお参りしてるし、東方関連は普通に参拝するだけでいいや

131名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 02:39:56 ID:USql1d4.0
氣比神宮か・・・

北陸道総鎮守
三韓征伐の守り神。

ぼうげっしょー繋がりっちゃーつながりか?

132名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 02:46:41 ID:Vq31w0YE0
初詣はふつ〜うに氏神の神社に行けばいい
今は転勤族ばかりで氏子は里離れか

133名前が無い程度の能力:2008/12/18(木) 19:53:28 ID:kM/4rbhk0
転勤族だが現在は元々氏子の諏訪大社のお膝元から通ってるぜ。
今年もふつーに大社へGOだが、残念なのは次回御柱祭まで居られないって事だな。
転勤族なだけに……。

134名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 00:36:48 ID:lmZxq3O.0
初詣かー。
数える程しか行ったことないなあ…。

135名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 17:47:53 ID:66F6LTnA0
宮崎が東方に出てくると地元民としては嬉しいなー。
しかし悲しいことに高千穂線(高千穂あまてらす鉄道)延岡−高千穂間,全線廃止路線。。。
幻想入りしたりするのか?w

風神録以降の東方はなんか作品として規模がでかくなってる様な気がするのは
俺だけだろうか?(ゲーム的にじゃなく,文学とか史記的な)

諏訪大社とかその辺関係は人がいない平日(少ない)とかに行くと最高だぜ。
平日の旅は心が安らぐ。
別に諏訪に限ったことじゃないだろうが、俺はそこしか行ったことないんで。。

遠野とか北の方行って見たいなぁ。

136名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 17:53:20 ID:MnObkbRw0
来年の春(3月下旬)に諏訪巡りをするつもりなんだが
積雪ってどんな感じ?

137名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 22:10:30 ID:PpsM4TKIO
例大祭に合わせてまた行ってこようかな、諏訪

138名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 23:24:57 ID:.FYnDoqg0
>>136
今年の3月中旬に行ったが道の脇とかに集められたのが残ってるだけで移動には全く関係ないよ

139名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 23:32:38 ID:MnObkbRw0
OK、サンクス

140名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 03:45:47 ID:gK8Un/d20
>>135
岩手は何気に見所多いよ。
ここ3年間で4回くらい行った。

長野も岩手も(あと岐阜とか秋田、青森も)今にも幻想入りしそうな集落があったりして
それがなんとも言えず良い。

冬なんて最高

141名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 14:07:07 ID:Bfbc.T120
>>140 
いきたいな。。
北の方はそれこそ諏訪とか群馬の方しか行ったことないんだ。
後は四国の方も良さそうだな。

142名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 00:54:28 ID:4IOYPRr.0
年末の休みに香取と鹿島行く予定。
祭神のタケミカヅチはカナちゃんフルボッコにした神。
でも東方と直接の関連はないんだよな。

143名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 01:11:22 ID:68cQy4PM0
>>142
○んこがいたずらしてた石があるよ

144名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 09:11:25 ID:OgQfnFu.0
ゆるぐともよもやぬけじの要石鹿島の神のあらんかぎりは
鹿島神宮と言ったら要石、要石といったら鹿島神宮ってぐらい関連性アルヨ

145名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 11:43:01 ID:J3wMS4ZUO
高千穂神社行ったら鹿島神宮御造営の時に鎮石(要石)を贈ったって書いてあった
あれ、タケミカヅチ云々とか鯰の話は…?
他所の神社の逸話には気を使わないのね


香取・鹿島に行くならついでに成田山神勝寺も寄ってくといいよ
東方は関係ないけど参道に有名な鰻屋さんもあります

146名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 19:08:17 ID:mIW5N6sg0
洩矢神社は絵馬売ってないしかける場所もないのに、
わざわざ他で買ったのか、拝殿の鍵部分に痛絵馬かけたカスは死んでほしい。

147名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 19:14:08 ID:OgQfnFu.0
あっちゃーそれは相当なアレだな…
痛絵馬って事は東方ファンだろうし、止めてほしいねぇそういうアホな事するのは

148名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 19:18:26 ID:iRQ1kSZ60
そういうの見かけたらちぎって捨てればいいの?

149名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 19:24:20 ID:fNjxyjFg0
塩かけて燃やせばおk

150名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 22:17:03 ID:4IOYPRr.0
<<143<<145<< 146
そーなのかー  要石見てくる。
成田山新勝寺寄るとなるとかなり早起きしなきゃならないな。

151名前が無い程度の能力:2008/12/22(月) 00:37:12 ID:iEzcj1KA0
香取神宮の方にも要石あったよ
写真期待してるね

152名前が無い程度の能力:2008/12/22(月) 01:08:06 ID:h3kM7g160
鹿島神宮は本当にいい場所だったな。
宝物館にある国宝の直刀黒漆平文大刀拵は見ておいたほうがいい。
レプリカがあって持つことができるが、あれを片手で持てる奴はそうそういないと思う。
おみやげに鹿島神宮特製の朱印帳・ご朱印とかいかがだろうか?
香取神宮は本殿と拝殿の黒塗りと極彩色がいいよね。要石は地味だったけど…

153名前が無い程度の能力:2008/12/22(月) 05:11:06 ID:J0S45Xcw0
鹿島神宮行きたくなってきた
東方始めてから日本史とか神社仏閣に興味が湧いてきたから困る

154名前が無い程度の能力:2008/12/22(月) 09:38:33 ID:uX0IIdwI0
日本文化に触れる事こそ今の日本人に必要な事だ
古き良き文化に触れて時代の流れで失われた精神が身体に戻る
素晴らしいじゃないか。何も困らない

155名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 12:39:41 ID:Y6bYDEZ60
>>146-149
ファビョる前に、一応内容程度は確認しろよ?神様に笑われるぞ。

156名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 14:44:48 ID:LSDZA1FA0
>>155
ファビョってるのは君だろ
神社は東方のためにあるんじゃないんだから?
一般の人が見たら何コレ・・?ってなるだろ

157名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 17:24:26 ID:6TM2uLZ2O
他人の書いた絵馬になんて興味ねーよ(少なくとも一般参拝客は
普通神様に会いに行くために神社に行くもんだろ?
おまえらにとって神社は痛絵馬探しに行く場所なのか?そこの神様に失礼だ

まあそんな目立つ場所に掛けるのはアレだが燃やせだの捨てろだの言うのは正直そこの神への冒涜
ここは東方舞台(での痛絵馬探索)探訪スレッドじゃない

158名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 17:38:34 ID:7vQpOnsI0
もう二度と絵馬の話題出すな

159名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 18:00:01 ID:x1mScXD60
マナーを守って楽しく参拝しましょう

160名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 18:33:45 ID:sQ8AIQ/Q0
神社の神様に敬意が無いのは論外だが
かけてある絵馬を取るなどはさらに論外だな

161名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 18:35:39 ID:9bhp7qLQ0
あー俺は絵馬の内容がどう言った訳じゃないのぜ?
鍵のトコに掛けてるって書いてあったから、さ。
東方好きからそういう人が出るのはいやだな、と。

162名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 21:07:03 ID:Y6bYDEZ60
神社は>>156のように了見の狭い方のエゴイズムを満たすために在るわけでもないんだがな。

163名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 21:09:00 ID:9bhp7qLQ0
まー言われて言い返してじゃキリないよ
ここらへんにしときましょ!ね?そろそろ温泉の季節ですし
幾度とループしてるけどお勧めの温泉地の話でもしましょうぜ皆様方!

164名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 21:11:14 ID:LDxDGoAs0
神主行き付けの温泉に行きたい

165名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 21:20:47 ID:gcuz59f.0
どこかに「やっぱり箱根がいい」みたいな事が書いてあったね
箱根というと小涌園ユネッサンかなぁ
あそこは面白いね

166名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 22:12:38 ID:r6ZRW1n60
ユネッサン・・・だと・・・?
あそこで遊んでるのkry

想像しちまったじゃないか!w 鼻血がとまらnry

森の湯とかそっちの方ですよね!わかります。

167名前が無い程度の能力:2008/12/23(火) 22:16:16 ID:AjBHM7Bc0
諏訪に今年2度行ったが、温泉に入らなかったな…。
というか、諏訪の温泉に触れたのが秋宮から春宮に向かう途中の稲田のある神社前と
諏訪大社の手水舎くらいだったからなぁ。諏訪の温泉に入りたかったわ。

168名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 15:38:12 ID:py6fEiNQ0
>>167
ならスワコユーペンハウスを勧めるぞ
ユースホステルだから安価だし、温泉も付いてるんだが、ほぼ貸切で入れる。
夜は宿のご主人手製のウッドハウスの談話室で他のお客さんと話でもしながら。
レンタサイクルもタダだしな。場所がちょいと不便だが。

169名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 18:25:05 ID:QhqVYS5M0
ユネッサンはカップルか男女若者グループか家族で行かないと割ときついような気もする……
この間男4人で行ったら場違い感の酷いこと。一人で入った日には間違いなく死ねる

170名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 19:31:13 ID:H0fqD3jc0
俺は友達(男)と行ったがあの中では単身で行動してたよ
誰もそんなの気にしてないからこっちも気にならない

それより他人のいる湯船で
対面座位の状態で浸かってるDQNカップルに閉口した

171名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 20:17:31 ID:SvDbGYV.0
世間がクリスマスの中、大宮の氷川さんに行ってきた
きれいな楼門だな、あれだけで行った価値もあるもんだ

電車で行く場合、最寄り駅は大宮だけどそれでも結構歩く
どうせ歩くんだったらさいたま新都心で降りるといいよ
ちょっと遠くなるけど、ここからじゃないとくぐれない鳥居とかもあるし、並木の参道も歩ける
大宮からだと神社風味の無い街中を歩かなきゃならない

明日は神社を巡って東京一周してきます

172名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 21:46:50 ID:kuX1WAAs0
>>168
諏訪か
諏訪湖をレンタサイクルで走ってた時に
「すわっこランド」がすごい気になったんだけど

いやまあいわゆる温泉ではないことは承知の上なんだけど

どう?

173名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 21:49:21 ID:yIX7knV60
それよりも上諏訪駅の目の前のデパートにある浴場が気になるんだぜ

174名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 22:12:17 ID:uRX2n9ko0
すわっこランドは複合スポーツ施設。
スポーツジムと温水プールと温泉が1つになっている。
オープンが3年前なんで施設は綺麗だ。
……温泉施設しか使ったこたぁねーけどな。


「まるみつ温泉なごみの湯」は全国唯一デパート内にある温泉だ。
こちらも3年くらい前にリニューアルして相当綺麗に生まれ変わった。
旧施設には行ったことがあるが、倒産(2004)→再生(2005)以降はよくしらねー。

175名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 00:32:27 ID:ht8MSttc0
>>168
見てみたが、これはいいねえ。
諏訪大社やそこらへんの散策にはもってこいかもしれない。

176名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 01:58:54 ID:QZMgKzb60
>>168
ここで紹介された為に
「ところで何故皆さんは諏訪に?」
「いやー、好きな作品にですね、諏訪大社が出てくるのですよ」
「あなたもですか。奇遇ですねぇ。私も同じような理由で」

なんてことになったりしてw

177名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 02:51:52 ID:.37166RI0
>>168
そこに泊まったぞ。
ただ駅から半端なく遠くて涙目になったがw
そのかわり自転車無料と老夫婦が優しかった。

上諏訪と下諏訪の間にあるらしい
駅から結構あるく

178名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 02:53:42 ID:.37166RI0
>>173
奇遇だな。そこも入ったぜ
入浴料は500円だったかな
桶の風呂が熱かった

179sage:2008/12/25(木) 09:08:19 ID:TiqBnDhU0
>>173

こっちも昼間に行ったが貸切状態で使えて良かったぜ
ただ温泉は下諏訪が源泉の物の方が温まると思うぜ。

180名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 10:57:54 ID:rcB8l9Gc0
茅野からちょっと行けば蓼科温泉があるので、そっちもお勧め。

181名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 14:31:40 ID:105P4DOo0
個人的には源泉かけ流しの精進湯の方が好きだけどね。
ほとんど地元民用の温泉銭湯だけど、値段も250円で湯温も44度くらいでいい。
片倉館は瀟洒に見える温泉施設だと思う。というか、洋館に温泉という面白い
建物なので一度入ってもいいと思う。駅からそう遠くないし。

下諏訪なら駅〜秋宮の間に菅野温泉って温泉銭湯があるから貸しきり状態ならオススメ。
でも、下諏訪の温泉銭湯はどこも220円で入れるからてけとーにあるところ
全部回ってもいいと思うよ!

182名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 17:33:30 ID:gVCj.a02O
茅野駅の『ち』と『の』間に『る』を脳内補完してるのは自分だけでいい

183名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 21:51:47 ID:MPWtlank0
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0135.jpg
亀戸さんでもらってきたけど、こういうのってどこの天神さんでも作ってる?

184名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 23:36:55 ID:wpumhwmk0
太宰府はもちろん、大阪やら同じ都内湯島でも拝領できるっぽいな。

185名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 02:47:12 ID:GQekMZS.0
香取鹿島行ってきますた。
香取神宮正面ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226021848.jpg
横からttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226021910.jpg
香取の要石ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226021927.jpg
鹿島神宮本殿ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226024101.jpg
境内1ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226024027.jpg
境内2ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226024039.jpg
鹿島の要石ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226024050.jpg

186名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 05:58:07 ID:ocUtqZ520
>>185

おお、いい感じだなぁ
神社って雰囲気がすごくいい
あと写真の撮り方上手い

187名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 12:16:39 ID:SrLVnlko0
>>184
ありがとう
明日は上野-神田明神を回る予定だったから、途中で湯島にもお参りしてみる
デザイン違いだったらより良いのだが

188名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 12:58:11 ID:VwF8DMRo0
御殿場辺りから富士山の麓辺りには東方関係の所はあまりないんだなぁ…
ミニ家族旅行だから樹海とか行けないしねぇ。一人でも行ったことないけどw
東方あんまり関係なくてもいいのでこの辺りでいい所とか神社とかないかな?

やっぱり東方舞台探索は一人旅だからこそ良いんだよな(個人的に)

189名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 13:40:54 ID:kffB3hBw0
>>188
んじゃ富士宮浅間大社を推しとこうか。
浅間大社の駐車場は有料だけど近くに無料の駐車場↓がある。
ttp://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.36.44.914N35.13.13.280&ZM=12
この地図でいうと南側の緑色の道路から駐車場に入れる。
入口に大きな鳥居が立ってるのでわかりやすいと思うよ。
なぜかトイレだけ有料だったがw駐車は無料だった。
浅間大社はこの地図のすぐ北。その手前にお宮横丁。焼きそばが有名。

あとは有名な白糸の滝。ここは癒しスポット。
↓市営駐車場(以前はは無料だったが現在は有料になった)
ttp://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.35.32.480N35.18.37.870&ZM=12
土産物屋を利用するならそこの駐車場に無料で停められる。
駐車場のすぐ近くに迫力のある音止の滝があり
そこから通り沿いに進んで階段を下りると白糸の滝。ここは壮観。
谷みたいな地形のせいで午後は暗くなってしまうので
晴れた日の12時頃が一番綺麗だと思う。
今の時期、凍ってないといいんだがw

190名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 19:10:11 ID:SrLVnlko0
浅間大社の駐車場は、参拝客に限り無料だよ
少なくとも今年九月行ったときはそうだった
ただ、時間制限があったかもしれない

191名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 01:14:00 ID:7x2Csg0Q0
>>189 >>190 
情報Thanks

浅間大社か。行けたら行くよ。否、何があっても行くよ。
白糸の滝かぁ。

192名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 02:53:36 ID:mU8gvO4E0
>>190
その通り、参拝客は30分無料。それを超える場合は200円。
そそくさと参拝するだけなら30分で十分だけど気忙しくなるからね。
まぁ200円なら安いもんだけど、すぐ近くに無料駐車場があるから
今後行くかも知れない人に向けて情報シェアしときたかったのさ。

>>191
雪が降ったりあまりにも寒かったら無理はしない方がいいよ。
来年暖かくなってから行っても全然遅くないからね。

193名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 06:41:59 ID:Agz2umYE0
なるほど、30分だったか
それじゃ確かに短いかも
浅間さん行くなら見所は
 湧き水と湧玉池
 浅間造という二階建て構造
 天気がよければ大鳥居と富士山を一緒に写真に撮れたりも

194名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 16:06:32 ID:4lbDOjfcO
今宮城に帰ってるんですが、
ついでにどこか行きたいので、
お薦めの場所ないですか?
時間はたっぷりあります。

195名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 16:24:31 ID:0giTHKxI0
宮城は東方関連、残念ながら少ないような・・・
磯良神社あたりでカッパネタかな?

196名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 18:31:43 ID:IxsE3vNgO
>>194
どこかで日本で1番大きい烏天狗像があるって見たような
でもよく覚えてないっす、いいかげんでゴメン

時間があるなら遠野まで行ってみては?

197名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 19:06:42 ID:4lbDOjfcO
>>195-196
有難うございます。
やっぱり宮城は東方少ないんですね。
岩手までマヨヒガ探しにでも行くことにします。

198名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 19:21:18 ID:A05kOWv2O
路面凍結気をつけて

199名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 20:32:26 ID:fauKJLM20
湯島天神ではウグイスをかたどったお守りを頒布していました
木ウソは期間限定みたいでした

200名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 21:38:24 ID:S85X8oPg0
>>196
仙台の愛宕神社だな。
駅からそう遠くないし、仙台市が一望できるくらい眺めがよいから、
仙台いるなら行ってみる価値はある。

烏天狗はほとんどよく見えないけど…。

201名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 23:02:46 ID:056Y7GIA0
「愛宕様の炎、すべてを焼き尽くす火なの」だからね、愛宕神社は。
大天狗の像は確かに見えにくいよね。割と仙台市内だから行きやすいので初詣にでもどうぞ。

仙台市内だと太子堂駅の東側に諏訪神社がある。神紋は諏訪大社上社とおなじ「四本足に三本梶」だったな。
名取の熊野堂には熊野三社があって、八咫烏の旗とかがあったわ。
あとは長町の広瀬川の橋のところに橋姫明神かな。その程度しか思い出せなくて済まない。

202名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 03:08:49 ID:1WOgKIzA0
炎の神様を祀り火防せといっても
秋葉神社もカグツチ祭っていて、ご利益は火防せだったりするんだよな。

ところで依姫様ってやはり下鴨神社の祭神の玉依姫がモデルなんだろうか

203名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 04:10:08 ID:eM2KKxR60
>>202
下鴨の玉依姫は綿津見と関係ないよ。
火雷神とのリンクがあるから、完全無関係ではないけど。

綿津見の家系で豊玉姫と姉妹、
加えてオモイカネと親戚筋なのは、別の玉依姫。

204名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 21:10:45 ID:pua7xg6c0
冬コミでこんなのが頒布されるらしい
ttp://kantan-bay.org/c/works/hihurrb/kyoto.htm
なかなか面白そう

205名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 00:49:30 ID:EZQKcSM20
>>204
興味を引く見出しと内容のようで読みたい。
けどメロンは載せんでいいだろw

206名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 03:21:59 ID:h3vjwnlI0
いいな
こういうのこそ委託して欲しいマジで

207名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 03:28:56 ID:fENQAmRg0
うちの近所には全然赤いマークが書いて無くてちょっと涙した

横の文読んで予想するのも面白いね
登山二時間って愛宕さんかなー?

208名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 03:38:48 ID:VNNjO2mY0
>>204
パッと見レベルたけぇw

値段も安いしチェックしておくか・・・

209名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 11:29:26 ID:B6qe4d9c0
粗を探そうと目を凝らした俺は間違いなく嫉妬がましいw
結構京都中回ったしな〜
さがしゃ有るもんだな

210名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 13:31:22 ID:wRS.Ke2o0
宮城の東方がらみなんだが、伏見稲荷系列(藍しゃま関係)で竹駒神社を忘れていた。
今日神宮大麻をいただきに詣でてきたけど、もう初詣の出店の準備が進んでいたわ。
あと、向唐門の修復が終わっていて立派になってた。

211名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 15:30:31 ID:wkYcQKL60
>>204
俺は去年こんな感じの諏訪版制作したけど
紙で書くとうまく纏まらなかったんで
ニコニコに放流したよ

212名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 17:15:56 ID:21i/RI/w0
>>204
欲しいが・・・委託無いのか・・・

213名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 18:20:59 ID:iCSp/N5w0
>>204
何で冬コミ限定なんだ…

214名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 21:58:18 ID:zzBc06fc0
>>204
ブログ見て思ったんだが、例大祭で完全版を頒布するっぽい?

215名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 22:08:02 ID:1Lil0ESU0
>>204
すごい欲しいです…
例大祭で再販してくれ〜

216名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 00:07:24 ID:qBYw0g4w0
諏訪大社巡礼が目的で始まった鈍行列車の旅ももう3回を数え、
東方だけが目的ではないのでいろいろ寄り道してるけど、
全国制覇に向けて残すは九州と山陰・北陸の一部となりました。
3月の予定ですが、出雲大社とか大江山が私の中では特に楽しみです。

>>116
昔の話を掘り返して申し訳ないけど、
3回目の旅の途中、12/18の午前中に伏見稲荷に行ってた・・・
知ってれば声掛けたのに。・゜(゜ノД`゜)゜・。ゥワ-ン

217名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 19:10:42 ID:.FzztfA20
鈍行列車オンリーか。

疲れるけど、そういった交通手段も楽しみたいよな。

俺も東北とかでやってみたいね〜

218名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 19:11:53 ID:gPsgG3T60
東北とか北陸の鈍行列車の旅はマジでいいぞ。
冬がお勧め。

一面の雪景色の中を行くのはなんとも言えぬよさがある

219204:2008/12/30(火) 19:49:46 ID:rd1QwXZ.0
買ってきましたるる部
後書きに、例大祭には音楽CDを頒布とあるね
そして完売したらしいから…どうなるかは分かりません^^;

220名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 22:28:23 ID:gYe/w7Nk0
>>219
おつかれー
そうかぁぁぁぁぁ
コピ本OKなショップとかで委託にならんかな
あるいはDL販売とか

るる部の人ここ見てたらぜひご検討よろ

221名前が無い程度の能力:2008/12/31(水) 00:56:36 ID:19/BkyGM0
>>219
内容はどうだった?

222216:2008/12/31(水) 01:53:30 ID:kYBOk4wk0
コミケ期間中に空気を読まず申し訳ないですが、
学生のうちは時間はあってもお金がないので鈍行オススメです。
東方ネタに限らず、気が向いたところで途中下車するのも醍醐味でしょう。
私はほぼ毎日ネットカフェに泊まって、カメラのデータを取り出したり充電してました。

鈍行列車の旅の基本は「青春18きっぷ(期間限定・JR全域) 5回 11500円」ですが、
地域限定で安い切符もあるので、私が使ったものを簡単に紹介しておきます。
他にもあるかもしれないので、これが最適とは限らないです。あしからず。

・北海道&東日本パス(春・夏・冬休み限定 5日間連続 10000円)
 JR北海道と東日本乗り放題。
 18きっぷでは通れない八戸〜盛岡間が通れる。
 青森〜札幌の急行はまなすと新夕張〜新得の特急に乗車可能。
 18きっぷより、使える期間がびみょんに長い。価格がびみょんに安い。
 私は2枚10日間で北海道1周(稚内含む)+東北全県を制覇しました。

・四国再発見きっぷ(金土日限定 3ヶ月以内で5回 5500円)
 JR四国乗り放題。瀬戸大橋は渡れません。
 土佐くろしお鉄道の窪川〜若井が乗車可能。
 他の切符と組み合わせて日付が変わる前に四国入り推奨。
 週末の2・3日間だけ使っても十分に元が取れます。
 私は3日間で徳島を含めて四国を1周しました。

・スルッとKANSAI3day・2dayパス(3回・3日間連続 5000円 2回 3800円)
 京阪神+α(奈良・和歌山方面)の私鉄・一部バス乗り放題。
 比叡山・高野山・有馬温泉などJRで行けない所に最適。
 3回のものは販売終了、3日連続および2回のものは旅行代理店販売。
 有効期限は来年の5月なので、チケットショップで購入してください。
 20枚ほどついている優待券で各観光地の入場料割引(2割程度)あり。
 私は2日間で上にある3箇所を始め、いくつかの寺社を回りました。

京阪神には東方関連の寺社が多いので最後のは割と使えると思います。
みなさんが素晴らしい巡礼ができることを祈っております。では失礼します。

223204:2008/12/31(水) 14:29:16 ID:gHaiZWvQ0
>>221
掲載箇所は定番からここどこ?な所まで(私的にですが
内容は分かりやすく書いてあって初心者にもオススメ
ディープな方にはちょっと物足りないかな?
観光情報誌的なものですしね
実際行くきっかけになるのが重要

訪問可能時間やアクセス方法が結構ありがたい
ただ地図の見方がいまいち分からないのが残念
あとはコピー本なのでそこらへんはしょうがない

ざっと読んだ程度ですがこんな感じかな

224名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 01:16:05 ID:D9LPt2/Y0
あけましておめでとう

225名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 16:43:43 ID:3BNKSTAM0
ttp://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=12967

―――……あけましておめでとう

226名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 16:54:00 ID:ox3c1MTg0
ぎゃああああああああと思ったがそれほど否定的に捕らえられてるわけではないのな

227名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 16:57:05 ID:2z2C1gCw0
いかにもな感じで騒いだりしなけりゃ問題ないと思うよ。

228名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 16:58:05 ID:3BNKSTAM0
イベントとかは企画しないでいいから…その…
静かに参拝させてくださいってのが、この記事見ての感想かな。俺は

229名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 17:04:09 ID:RBpAM81k0
本宮で結婚式だか何だかやってる傍で絵馬見てゲラゲラしたりしてたな

230名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 21:09:53 ID:FGTIaSKE0
さいたまと違って長野遠いし。
あそこほど大きなムーブメントにゃならんのじゃないか?
まぁ、観光協会としては御柱祭までの繋ぎになりゃ御の字じゃねーかな。


木崎湖周辺の無人駅は有志の手で美化活動がなされ、かえって綺麗になってたな。

231名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 21:15:27 ID:fnwZSrCg0
どうでもいいが多摩に住む者としては埼玉より長野の方が近いな

というか距離うんぬんより交通の便の悪さだろうな
特急は高いし

232名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 21:33:45 ID:FGTIaSKE0
むろん、交通の便的な意味で遠いだぜ。

特急クラスでも1時間に1本。
普通クラスに至っては直通は1日4本程度で、
現地でも基本的に車がなけれやってらんねーくらい公共交通機関が死滅しつつある。
(ナガノイドは1人1台以上の自家用車を持っている程度の能力)

233名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 23:06:56 ID:pD3CQbgM0
鹿島、香取の両神宮に初詣行ってきたぜ。
鹿島神宮のほうが有名だと思ってたけど、人の出は香取>鹿島なのな。
後は地酒買って帰ろ。

234名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 23:51:23 ID:6vlvlM9.0
伏見稲荷と清明神社(と一条戻り橋)
墨染寺に行って来た
伏見は人が多くて死ねるな…
大阪からのDQNも多いし、しんどかった…
墨染めも清明も少なかった

235名前が無い程度の能力:2009/01/02(金) 15:16:13 ID:tIs6hIogO
実家に帰ってて両親が温泉入りにいくのについでについてったんだが、
それでさっき熊野本宮大社行ってきた

ヤタガラス祀ってるとか完全に忘れてたが、
うにゅほ関係なしにヤタガラスはなんとなく好きだから行けてよかった
おみくじは大吉だったので、今の窮地を脱したいところ…


卒業危ういのよ…orz

236名前が無い程度の能力:2009/01/03(土) 12:07:49 ID:X5sbCcO.0
>>235
留年すればいいじゃん
一浪も新卒も変わらないよ

237名前が無い程度の能力:2009/01/03(土) 12:09:45 ID:fSk8phF60
むしろ今の時期新卒より
一年見越して新卒で行った方が就職はいいかもしれないよ
まぁスレチだったが

238名前が無い程度の能力:2009/01/03(土) 18:07:08 ID:C6ZhDO2M0
風神録4面の九天の滝って
鳥取の竜王滝が元ネタなのか?

239名前が無い程度の能力:2009/01/03(土) 18:51:39 ID:1V9Gkc4M0
内定決まってるんだったら今卒業して社会人になっておかないとマズイぞ。

さて、初詣から帰ってきたが
安芸、長門、備前、備中、紀伊、和泉の国の一宮と熊野本宮行ってきたぜ。

おかげで最後は財布の中身が30円も無くなったが。

本宮のバス高いよ、バス

240名前が無い程度の能力:2009/01/03(土) 20:47:57 ID:h8cjPpFE0
いつもは本宮浅間だけど、今年の初詣は静岡浅間さんに行ってきた
さくやひめと大歳さんと大国さんを祭ってるらしい
しかし混む時期には初めての神社に行くべきじゃないかも、良さが大分削がれてしまう

ところで地霊殿のスタッフロール背景って熊野本宮でいいのかな

241名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 08:54:15 ID:scOzI9E20
>>239

今度熊野本宮行こうかと思っていたんだけどそんなに高かったのか。
参考までにkwsk

242名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 09:39:48 ID:8dA5WJBA0
>>241
紀伊田辺経由だと

和歌山−紀伊田辺 JR酉 オーシャンアロー、くろしお、他 約2500円

バス
JR紀伊田辺−本宮 2時間2000円
JR五条−(十津川経由)−本宮 240分 3300円
JR新宮−本宮 1時間1500円

一番上以外は、実際に乗ってではなく調べただけだから実際はどうだか・・・。

結局、電車賃も含めた往復料金考えると
レンタカー使ったほうが安いんじゃないだろうか。一人旅じゃなかったら絶対使ってた。
乗り継ぎ時間気にする必要もないし、川湯とか、好きなところに寄れる。
熊野三山のうち、新宮は駅から近いけど、那智は歩くには辛い距離だし。

243名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 11:34:05 ID:scOzI9E20
>>242

ありがとう
うーむ…アクセス厳しいなぁ…
時間的にも難しいから日帰りで回るのはちょっとキツそうだね
空飛べたら楽だろうな…

244名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 12:24:29 ID:3hBbb2/g0
本宮以外は去年の七月に廻ってるんですけど、こんな感じでしたね…!

那智勝浦から那智大社に行って、那智大社からバスで那智駅へ。
那智駅から新宮行きのバスに乗って権現前で降りて、そこから速玉大社へ行ったなぁ…。

速玉大社から新宮駅までバスが出てるけど本数は少ない。
新宮駅の近くに徐福公園があるから見に行くのはありだと思う。

こんなとこー。鈍行で勝浦まで行くと和歌山(!)を8:30に出て13:10勝浦到着…だ!
前スレで書いた2日目の日程を。電車箇所は全部18きっぷ。短距離ワープなし。
バスは紀伊勝浦〜那智大社〜那智駅が1000円。那智駅〜権現前が600円だったかな。

2日目
和歌山8:30⇒13:10紀伊勝浦13:35⇒14:00熊野那智大社15:40⇒
16:00那智16:10⇒16:50新宮17:46⇒21:27津

でした。

245名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 01:00:51 ID:mefZB0/I0
>>243
大阪方面からのアクセスだと
前日に紀伊田辺に乗り込まない限り
最速でも11:20に本宮

05:24天王寺発―紀伊田辺8:38
9:25紀伊田辺発―本宮大社前11:19 【熊野本宮大社】
13:21本宮発―権現前14:18 【熊野速玉大社】
15:22新宮発―那智15:40
15:52那智発―那智山16:10 【熊野那智大社】
17:10那智発―紀伊勝浦17:35

こんなプランもあるでよ。本宮→速玉あるいは速玉→本宮の時は
新宮駅バス停ではなく権現前を使うと、速玉大社目の前で速い。
ちなみにこのプランだと帰りに特急を使わないと、伊勢長島か日根野で終電になる。
前日かこの日に伊勢に泊まったりとか、和歌山泊とかならいいかもねぇ。

18キッパーにはこのサイトがお勧め。
ttp://supanavi.rurubu.com/supanavi/simple/
条件指定で特急などのオプションを一切使わない検索も選べる

246名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 02:15:33 ID:YqrW4Byo0
田舎に行くついでに天子関連で大村神社、名居神社まで参拝に行ってきた。
三重って地震関係の神様多いな。

ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_7539.zip

247名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 02:43:57 ID:mefZB0/I0
>>246
これは単なる偶然か、それとも昔の人が悟っていたのかはわからないが
伊勢神宮って中央構造線(日本を南北に分ける活断層)の上にあるんだぜ。

というのは前にも書いた気がするな。
三重自体、150〜200年に一度は地震と津波に襲われてきた地だからねぇ

248名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 16:13:17 ID:OGUn6oxo0
先日出雲の比那神社行って来た
由来書きとか特に無かったので、天子と関係あるのかどうかはわからないけど
(むしろ関係ないと思うが)丁寧に祀られていた石がちょっと気になった。

場所は出雲市駅北口からまっすぐ、NTTと市役所を超えて新幹線ラーメンを右にすぐ。
ゆっくり歩いて20分程度。
本来は出雲大社や八重垣神社に行くべきなんだが、時間が無かった・・・

この時期の神社はどこも華やかでいいですね。

249名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 21:12:19 ID:Bp51dAV20
>>245

おお、ありがとう
今週末の三連休に特攻しようか画策中
大阪からだけど意外と遠いから迷っていたよ
何気に諏訪大社に行くより時間が掛かる
知り合いの人に那知出身の人がいるんだけれどアクセスが宜しくないってよく言ってた

思い切って泊まるのもいいよね
景色が良さそうだし、滝も拝んでみたい

250名前が無い程度の能力:2009/01/06(火) 17:20:22 ID:0Qyw10og0
あー行きてぇなあ。前回の京都から新作も何本も出たしな
5月に関東から聖地をハシゴして博多の東方オンリーを目指す計画を立ててるんだが
あー明日行きてぇw

昨日、前の車に博麗神社の交通安全ステッカーが貼ってあって
おっ!あれ欲しいなと思ったら高麗神社だったよwオレ駄目だもうww

251名前が無い程度の能力:2009/01/06(火) 21:50:03 ID:RwkP7oEo0
>>245
大村神社は昔、寺だったの?
鐘があるということは神仏習合の名残かな

252名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 02:22:33 ID:10IC/gH.0
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20081226021910.jpg

253名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 02:24:23 ID:10IC/gH.0
>>

誤爆

254名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 11:03:56 ID:61Ce75.Y0
>>236>>237>>239
久々に覗いたらレスが…心配してくれてサンクス
俺、単位取ったら院に行くんだ…
満足に勉強出来なかったしやりたい研究もあるし

うちは車で行ったよ。帰りは高速が結構渋滞してて普通の道路で数時間かけてうち(紀北)まで帰ったよ
県内でさえこんなだし電車は車より不便(路線やダイヤが南下するほど少ない)だから一泊を考慮した方が良いかも
まあ「見に来たいならご自由に」って感じの県民性故かも知らん

255名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 21:08:26 ID:tRYyVRwg0
京都、大阪行って来たよ。
伏見稲荷大社、清明神社、住吉大社、弘川寺など。
東方関係無いが、下鴨神社、宇治上神社も行ってきた。
夜の千本鳥居は凄まじいぜ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1414.zip.html
イーヨイーヨzip?

256名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 21:15:35 ID:lwWt5hHA0
いいなあ
インフルエンザで外出できねえ('A`)

257名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 22:37:19 ID:T.5nTZHc0
>>256
早く寝なさい
もう、いくつになっても子供なんだからっ

258名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 14:57:23 ID:oBKx2eMw0
>>255
下鴨神社関係アルヨー
南にある河合神社によっちゃんとヤタガラスが祀られてる

259名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 19:29:02 ID:wMn8k1vgO
>>256
俺なんて正月早々風邪ひいて初詣も行けなかったぜ
まあその結果旅行先の出雲大社が初詣になったんで結果オーライだけど

前にこのスレでも出てた出雲大社の裏にある滝(八雲の滝?)に行こうとしたら、地元の人に「行っちゃいかん」と止められた
なんでも一人で行くのは危ないので、どうしても行きたいなら社務所に言ってから行きなさいとのことでした
これから行く方がいたらご注意を

260名前が無い程度の能力:2009/01/10(土) 00:11:20 ID:GFJW2TJc0
今回の京都の冬特別公開には六道珍皇寺は含まれてないのか
去年無理して行って正解だったな

261名前が無い程度の能力:2009/01/10(土) 01:13:07 ID:.tyH8d4.0
連休使って諏訪行こうと思ったけど雪降るみたいね。。。

262名前が無い程度の能力:2009/01/12(月) 17:36:53 ID:M4vpy3MU0
熊野本宮行ってきたけど地霊殿のED絵は本宮のどこら辺りなのかな?

263名前が無い程度の能力:2009/01/13(火) 19:46:24 ID:0eoGaT2E0
時間に余裕できたので諏訪大社の筒粥神事行こうか迷いちう。
夜遅くから朝早くまでだから、明日一泊しないといけないんだよね…。
うーむ、結果だけ見るのもありだけど…どうしようかなあ

264名前が無い程度の能力:2009/01/13(火) 23:23:36 ID:tKv2ozQw0
火入れ神事が19だか20時頃で、翌朝の5時から占い判定で発表が6時頃だったかと。
ちなみにここ数日は朝晩の気温が-5〜-10℃位だ。
もし見学するなら防寒対策はしっかりな(社務所横で延々とたき火はしとる)。

265名前が無い程度の能力:2009/01/14(水) 17:21:34 ID:3YvUPuVsO
帰省して親と昔話をしていたら、小さい頃にあちこちの東方の舞台に行っていたことが発覚
でも全然覚えてないんだよなぁ、昔は寺社に全然興味なかったし
幼少時の自分に激しくパルスィ

266名前が無い程度の能力:2009/01/14(水) 20:37:53 ID:DKdio/IA0
>>265
寺社建築が大好きな子供が居ても嫌だけどな・・・。

ああいうのの本当のよさがわかるのは
それこそ死ぬ間際かも知れんなぁと思う。

267263:2009/01/15(木) 15:54:49 ID:OLN6SU2YO
結局筒粥神事の結果だけ貰いに…そしたら今日上社は田遊神事なるものがあるらしく平日なのに凄い人だった…。
こっちも結局時間なくて見られなかったし…うう、やはり一泊するべきだった

あと筒粥の世の中欄は三分五厘らしいけど、良いのかどうか良くわからーん!(去年は三分六厘だった気がするからあまり変わらない?)

268名前が無い程度の能力:2009/01/15(木) 19:37:24 ID:4EnnV3D20
4厘に近い5厘だそーで「確実な一歩に努力し冒険は避けろ」とのこと。
昨夜の火付けも1時間以上熾きなかったし、いろんな意味で冷え込んでるわな。

ttp://www.lcv.jp/service/lcv_tv/program/index.html
ま、この辺参照。

269名前が無い程度の能力:2009/01/15(木) 23:39:25 ID:vS28mYH60
帰ってきた。
>>268
寒い時代だと思わんか…と言いたくなる状況っすね。
というか諏訪は平然と雪が残ってて寒かったです…(忠告通り防寒対策しておくべきだった…)

270名前が無い程度の能力:2009/01/15(木) 23:53:14 ID:ehJYkZn20
もう寒いのは勘弁だ
俺は3月下旬に行く予定だけど、リリーさん来てくれると助かるなあ

271名前が無い程度の能力:2009/01/15(木) 23:56:29 ID:zM0BCZi60
俺も3月下旬に行くぜ
例のYHに泊るつもりだが、どこかで出会うかもねw

272名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 00:10:22 ID:mAX.a0HQ0
3月下旬はそこまで寒くはなかったお

273名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 00:12:32 ID:6BEdEdEE0
>>271
東方系のキーホルダーをバッグにつけてたら俺だと思って良いw
ところで例のYHとはなんのこっちゃ?

274名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 00:19:08 ID:5ZnwREuM0
>>168で紹介されてるここ
ttp://suwako-youpen.sakura.ne.jp/

275名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 00:41:30 ID:6BEdEdEE0
>>272
おお、それなら助かる!
重装備でいかなくて済みそうだな

>>274
諏訪の宿泊施設はいくつか調べてたけど、そこは初めて知った
料金もリーズナブルでサービスも良さそうだね
本格的な温泉旅館考えてたけど、俺もここにしようかな

276名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 13:04:33 ID:SfRyvH0MO
家族と教え子の合格祈願に天神さんお詣りしてきたけど、写真とか必要かい?

277名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 13:43:48 ID:T.2iZ2/o0
>>275
俺の評価だと自転車が使い放題のはうれしい
駅から遠いのがちょっと不便

278名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 17:05:23 ID:noWqU8.M0
レンタサイクルなんて乗れない体になっちまったので
自前の自転車持って行くなぁ。

279名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 22:52:04 ID:fb.6uiHs0
>>271
よっしゃ、俺も行くかな、諏訪。
スワコYHのご主人は結構面白い人だったし。
3月の下旬か・・・

280名前が無い程度の能力:2009/01/17(土) 23:19:46 ID:NdSqjN6U0
4月の諏訪って雪積もってるってマジなの?

281名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 00:12:02 ID:qj0qMTTI0
交通アクセス確かめたが、確かにYHは駅から遠いねw
でも決めた、宿泊はそこにするぜ
おしゃべりハウスが楽しみな反面若干人見知り体質だから不安でもある

282名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 00:18:24 ID:CclBYvxE0
俺は諏訪泊まるときは上諏訪ステーションホテルだな
駅から近いしロビーにPCあるし温泉ではないけど大浴場あるし

283名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 00:30:53 ID:F4/6PndY0
日陰や標高の高いところなら残ってる。
最悪GWに降雪(5年くらい前に杖突峠で数㎝積もった)なんてこともある。
それでも信越境の豪雪地域に比べりゃマシってもんだ。
あすこらの山は7月くらいまで残雪してやがる。

284名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 00:58:11 ID:/StTuxuE0
長野は寒いけど山でなければあまり雪は降らないからとりあえず防寒対策はしっかりしとけ
っても氷が路上に張ってたりするので転ばないよう気をつけて

285名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 01:19:21 ID:YDbiJ8sE0
長野県内有数の豪雪地帯飯山の人に松本〜諏訪は寒いから住みたくないって言われた
雪は少ないけど乾燥しててとにかく寒いんだよな
学校に寒中休みっていう休みがあるくらい

それはそうと連休に鹿島神宮と香取神宮に行ってきた
要石は思いの外地上部分が小さかった

286名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 17:45:59 ID:okbz5BOM0
>>285
写真うp

287名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 00:42:18 ID:EVpVUwpc0
下諏訪の自遊空間に泊まるのは俺だけですかそうですか。

豊姫のおっぱい画像投下
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17811.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org17818.jpg.html

288名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 00:48:38 ID:C5zJcxcM0
読めたよ!
ああ、読めたさ!
でも男なら(ry

289名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 00:54:00 ID:V/D4hiI20
流石に岩とは読めなかったよ
お土産用のおっぱいチョコだと思ってたのにっ

290名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 22:52:51 ID:EVpVUwpc0
真面目な写真も撮ってあるのであげますね
九州の写真は今まであまりなかったような気がするので
つうてもほとんど儚月抄関連だけども

鵜戸神宮 洞窟の中に本殿とお乳岩がある。玉依姫の夫を祀っているが玉依姫は祀られていない。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19080.jpg.html
青島神社 豊玉姫夫婦を祀る。裸まいりで有名。なぜかカエルのグッズを売っていた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19085.jpg.html
宮崎神宮 神武天皇の母君として相殿の玉依姫を祀る。街中だけど広くて立派でした。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19098.jpg.html
都万神社 木花咲耶姫を祀る神社。西都原古墳群の傍にある。清酒発祥の地として伝えられる。神主が喜びそう。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19103.jpg.html
女狭穂塚 木花咲耶姫の御陵ともいわれる。これも西都原古墳群の中にあるが、宮内庁管理下にありよく見えない…ちょっと盛り上がっているところが前方後円墳の前方らしい。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org19105.jpg.html

291名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 23:29:21 ID:7Eiy6FaU0
宮崎いいなあ
行ってみたいとこがたくさん

年末は東京の神社たくさん見てきたけど、なんとなく東方にかすってそうな所を選んでみた
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0272.png

292名前が無い程度の能力:2009/01/20(火) 10:32:49 ID:5QwIinPwO
伏見稲荷の雀の焼き鳥が幻想入りしそうなんだが……

293名前が無い程度の能力:2009/01/20(火) 17:16:58 ID:Tu34Ta8E0
まぁ…あんま美味しくないしいいや。アレは…

294名前が無い程度の能力:2009/01/20(火) 17:21:51 ID:TB9GDETs0
伏見稲荷から消えても中華街にはまだ残ってるんじゃないかな

295名前が無い程度の能力:2009/01/20(火) 18:50:16 ID:Qhddq74.0
雀なかったんで鶉でガマンした
なんという価格か…
ビールと結構合って美味しかったけどさ

296名前が無い程度の能力:2009/01/20(火) 19:04:35 ID:/g6CKowA0
>>294
中国産の雀は消えたけど、国産のはあったよ

297名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 16:21:43 ID:QTYQM4eI0
出雲の国は稲佐の浜にて。ギャーイクサーン
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23403.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23404.jpg.html
何の魚だろうと思って写真とってたんだけど・・・
なんとニュースになってました
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=509196004
自分が第一発見者だったかもなぁ、なんという幸運

298名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 16:25:52 ID:kS0sfhYc0
ちょ、ま…これは…
おめでとう。竜宮の使いなんて一生一度見れるか見れないかだよね

299名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 16:32:10 ID:4FqGIJO.0
これはおめでとうとしか言いようがない
何か衣玖さんの加護がありそうだな!

300名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 17:28:46 ID:2PUUhC/s0
すさまじい幸運だな。40葉のクローバーどころじゃないかもな。
おめでとう。

301名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 17:58:42 ID:ZHpucJVQ0
出雲で地震とか災害が無いことを祈るw

302名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 18:29:40 ID:3qs7VJ4Y0
死体だから大丈夫のはず…だよね?

303名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 18:36:54 ID:xU3Jbim20
衣玖さんのし

304297:2009/01/22(木) 18:42:00 ID:QTYQM4eI0
ありがとうございます
でも現地で見たときは正直、「何このブサイクな魚、きめぇ!」とか思ってたw
特徴的な角みたいのがなかったから、まさかリュウグウノツカイとは思わなかったし

大きさ対比用にもう一枚。下の方にいる物体がソレ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org23603.jpg.html
場所的にも出雲大社に何かを伝えに来たように思えるな…
地震が来ませんように。

305名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 18:44:45 ID:6ptntqXo0
俺達の知らないどこかで異変解決チームが活躍してるかもしれない

306名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 19:15:34 ID:eOqRjFdE0
>>304
地震くるよ

307名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 21:36:11 ID:wy1mQEYM0
出雲大社といったら海蛇信仰の大本みたいな所だから
凄く意味心に思えるな…
所によっちゃ、竜宮の使い=竜・蛇だからな

308名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 21:54:36 ID:3qs7VJ4Y0
 リュウグウノツカイは日本近海の深海に生息し、銀白色の平たい体と赤い背びれが特徴。成魚は体長五メートルを超す。
島根県水産技術センターによると、県内では二〇〇〇年九月が最も近い確認例。
                           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ちょっと調べてみた
天候・天災・観測等
3月31日の有珠山噴火、7月8日の三宅島噴火、9月4日の駒ヶ岳(北海道)の噴火と火山噴火が相次ぐ。
7月30日 - 三宅島近海で火山噴火によるM6.4クラスの地震発生。
9月11日 - 東海地方で集中豪雨。秋雨前線と台風14号が重なったため被害が広がった(東海豪雨)。
10月6日 - 鳥取県西部地震  ←←←←

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2000%E5%B9%B4#.E5.A4.A9.E5.80.99.E3.83.BB.E5.A4.A9.E7.81.BD.E3.83.BB.E8.A6.B3.E6.B8.AC.E7.AD.89

洒落になんねぇよw

309名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 22:18:17 ID:kS0sfhYc0
生物は環境異変を敏感に感じるともいうし…
まぁ何か異変が起きなければいいですな

310名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 22:25:53 ID:fGXfYqXg0
鳥取県西部地震は死者0だったけど
厳冬の今回はどうだろうか

311名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 23:10:57 ID:QTYQM4eI0
’08・12・11 体長4m“幻の巨大魚”リュウグウノツカイ捕獲 対馬沖
’08・12・26 竜宮から使者?リュウグウノツカイ五所川原で深海魚
’09・1・8 稲佐の浜にリュウグウノツカイ漂着
’09・1・21 リュウグウノツカイ漂着 松原海水浴場に3.6メートル:ふくい

おいおい日本規模で何か起こりそうだな

312名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 23:13:13 ID:02eiBwAE0
リュウグウノツカイのバーゲンセールだな

313名前が無い程度の能力:2009/01/22(木) 23:30:06 ID:4FqGIJO.0
ここ二ヶ月で4匹って明らかに異常だよね?
一体何が起きるというのだ…

314名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 00:24:11 ID:PoS853oM0
深海で潮流の変化か、水温が急激に変化でもしたか?
傷ついた個体とかは流れ着くらしいが多すぎだろ・・・

315名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 00:53:24 ID:XK514CK60
イクさん…

316名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 00:53:51 ID:WHgaCVHY0
しかも全て土曜日というのが恐ろしい…

317名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 01:37:22 ID:fyKw3BmI0
なん…だと…?

318名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 21:35:05 ID:gZ3HACp.0
panoramio使って全国の東方プレイスを補完しようぜ

319名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 16:33:04 ID:smZFq1YU0
今日秩父神社に行ってきました
八意思兼命含めた御祭神、諏訪神社の建御名方神や八坂刀賣神、御柱、
柞稲荷神社のたくさんの狐、その他たくさんのものを見れてとても満足のいくものになりました
秩父神社近くのそば屋さんもとてもおいしかったです
やっぱり神社は見ていて落ち着くね

320名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 18:18:26 ID:.bbggJb.0
秩父神社って守屋一族とも関係が深いらしい。
後、水信仰の共通点とか、それと土蜘蛛か。

地震 リュウグウノツカイ
でググッたらそれらしいのがわらわら出る
近所の竜宮神社に参ってこようかな…

321名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 22:09:14 ID:ATSgoujo0
仕事の都合で神奈川に居るから
八意思兼神社に来週行こう思うんだけど、
伊勢原駅から、付近までバスって出てますか?

322名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 15:31:59 ID:pzZm3/i.0
>>321
伊勢原駅北口 4番のりばから
大山ケーブル行に乗ればおk 
ttp://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=18100&pole=4&pole_seq=2&apply=2008/10/01&day=1

323名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 16:24:00 ID:ZgMRyS2Q0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E5%B6%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E5%B8%82)

雛とかメディが興味持ちそうな神社だ
それは別としても一度行ってみたいな

324名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 19:34:50 ID:6iDebKwE0
>>322
サンクス
調べても何番か分からなかったから助かった
来週晴れるとイイな

325名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 20:59:33 ID:kDllALJE0
雛と言えば、東北歴史博物館で流し人形の展示してるんだが、
それがやたらでかくて、しかもやたら顔が怖くて笑ってしまった。
あーいうのもあるのね。

326名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 21:37:33 ID:lXyPAY520
>>320
諏訪も守屋一族と繋がりあるよなあ。
あっちこっちに出てくるな、守屋一族。

327名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 23:37:51 ID:bFbjSui60
蘇我氏に負けてちりぢりになってまったんだろう。
ほら、全国津々浦々の平家の落人伝説とおなじよーなもんかと。
(或いはそこら中で杖を置き忘れてる弘法大師とか……)

328名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 02:46:27 ID:U3JZIP6Q0
物部守屋と守屋氏って関係あるの?

329名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 17:47:22 ID:urbqKXDs0
嗚呼、可哀想な物部一族(何

>>328
何かしら繋がりはあった、らしい。
文献を探してはいるが、なかなか無いなあ、と悩んでるところですわ。

330名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 18:01:49 ID:urbqKXDs0
>>328
ちょっとだけ思い出した。
諏訪大社の権禰宜の一族だか何だったか忘れたが、一族の中に物部を名乗る人が居たらしい。
で、上社前宮〜本宮の間にある北斗神社の祭主が物部安貞って人だったと思う。
それ以上でもそれ以下でも無いんだがな・・・

331名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 19:42:16 ID:3nmL3yS60
以前、神長官家の係員さんに軽く聞いてみたら、ある代に諏訪に逃れてきた物部の末裔が
入り婿したのではないかー?って話は聞いた。

332名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 19:50:42 ID:p9BTpQVA0
諏訪は今まで見たこともない風貌の人がたくさん訪れるわ御柱祭はペルシャ人の末裔が日本に流れ着いた証拠にされるわ大変だな

333名前が無い程度の能力:2009/01/30(金) 00:09:23 ID:NABfhbBM0
物部守屋…

334名前が無い程度の能力:2009/01/30(金) 00:53:10 ID:IIbu7wUQ0
俺は早苗さんのお父さんに
「この諏訪の地にタケミナカタが攻めてきてどう思った?」
って思わず聞きそうになった事を思い出した。

もし聞いていたらかなりの電波野郎って思われたんだろうな

335名前が無い程度の能力:2009/01/31(土) 14:45:32 ID:2HyJKSlw0
1200年以上昔の守矢家の祖先に物部武麿が居る
って守矢早苗さんのばっちゃが言ってたんだっけ?

336名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 22:35:11 ID:ZxzdPmFc0
今日八意思兼神社に行って来たんだが、
山頂から見る絶景が最高に富士山ヴォルケイノでした

以上、チラ裏でスマソ

337名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 03:41:37 ID:Hr3NDsrk0
厄神八幡神社はどうして、こんな所に?って思うほど大きめの神社。何か周囲から浮いてる気がする。
けれど厄除大祭には毎年全国から30万人以上の参拝者が来る。播磨三大祭りらしい

338名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 13:33:26 ID:Kfyb2nzg0
再来週諏訪に行く事にしたお。
行きは新幹線で上諏訪まで直通なんだけど、帰りをどうしようかなと。
せっかくなんで普通列車で途中下車の旅もいいかなぁと思ったんだけど、道中よさげな場所とかある?
東方とか関係なくても、名所とかオススメの場所があれば教えてほしいなぁ。
ちなみに千葉県民。

339名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 16:42:31 ID:wc1OVzhw0
近所だったのでちょっと桜ヶ池に行って来た。
中々に日本的で良いところだったよ。

>>338
野辺山とかどうだろう、自分は八ヶ岳の眺めが良くて好きだけど。
ただ鉄道だと結構な寄り道になるのと、冬だから厳しいかもしんない。

あとは甲府の武田神社とか。

或いは日程的に余裕があるのなら、飯田線で三遠南信の秘境駅に途中下車とか良いかも。
これと言った観光地はないけど、日本の原風景というか、ど田舎というか、自分はそんなところが好き。
ただ本数が多くないのと、岡谷から豊橋まで6時間かかるから、時間がないと無理だけど。

340名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 19:07:23 ID:47AbHIt60
>行きは新幹線で上諏訪まで直通
???

341名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 19:08:05 ID:y8RfWE/g0
リニアが諏訪ルートで開通したんでしょう

342名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 19:41:06 ID:jj1O8Dzk0
たぶんあずさのことなんじゃないかな
確か千葉発もあったはずだし

343名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 20:24:27 ID:daPbNoCg0
そろそろ例のYHの宿泊予約しておこうかな
来月の下旬に行く予定なんだが、普通に間に合うよね?

344名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 21:30:59 ID:wZAxzhj20
一瞬長野新幹線で長野まで行くか佐久平で降りて小海線でゆったりと
真冬の野辺山を移動しつつ、小淵沢経由で諏訪に行ったものかとw

345名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 23:35:42 ID:Mj1TvIlE0
>>343
まぁ、予約は早め早めにだな。
春先は卒業旅行やらで学生旅行者が増加するぞ。

>>338
大月の隣の猿橋。3大奇橋の1つ猿橋があるっぽい。

346名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 23:40:30 ID:daPbNoCg0
>>345
うわー、その時期そういう団体もいること忘れてた
明日さっそく予約しておこう

347名前が無い程度の能力:2009/02/03(火) 23:45:12 ID:7BbsPdCU0
>>344
あれだ。佐久平からバスで山越え(白樺湖乗り換え)。
# 無茶

348名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 00:03:42 ID:WAnp4TdU0
岡谷の洩矢神社。近くの洩矢神長官博物館と合わせて

349名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 00:50:07 ID:mZxGRVGA0
アワワ…>>342さんの解釈で合ってます。単なる自分の勘違い(;´ω`)
でも今はあずさじゃなくて存在をすっかり失念していた昼行バスにしようかと思ってる。

野辺山ですか。冬の山に挑戦できるような体力は備わってないと思うのでちょっと無理かなぁ。
秘境駅!そういうのもあるのか。ちょっと調べてみただけでも飯田線は魅力的な駅が多そうですね。
猿橋も見てみたいけど流石に両方は行けなさそうだなぁ…時間はまだあるしいろいろ調べてみよう。
岡谷の洩矢神長官博物館…て神長官守矢史料館とは別物?岡谷にそんなところあるのか。

関係無いけど明日学校行くついでに鎌倉寄ってくるお。どうせ暇だしいっそ一泊してしまおうか

350名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 01:39:17 ID:ja8q3yi6O
>>336
八意思兼神社か…今度行ってみるかな。
県民とは言え、横浜からは少々遠いが。

351名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 13:15:12 ID:4llJSXW60
そういや神主の実家ってどこだかまだわかってないんだっけ
昔テーブル筺体置いてた諏訪の喫茶店ともなれば特定できそうなもんだが

352名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 13:19:09 ID:QrtIv8nU0
特定すんな

353名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 13:21:06 ID:4llJSXW60
いやまあ、特定する気はないんだがあんだけヒントがあると探しちゃいたくなるんだ
わかってもばらすつもりはないが

354名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 17:57:53 ID:lO2pzdVw0
>>345
うわーそれなんて僕なんでしょう
そうか・・・でも諏訪に来る学生ってそんなにおるんかなあ・・・

355名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 18:04:26 ID:XsEo.U6Q0
おるんじゃないの。東方の影響で少なからずは

356名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 18:24:35 ID:CvplLs5M0
>>345
たしかに俺もその類かもしれない。
東方もあるけど長野にはもっと重要で個人的な縁がある。

357名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 20:36:24 ID:Tmv.WzBg0
>>351
実家はともかく、実家近くの小さい無人の諏訪神社は
スキー旅行ついでにたぶんここかなと思うところ行ってきた

358名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 21:30:17 ID:fmkKMxh20
今年来年と長野はお祭り騒ぎだな

359名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 22:54:55 ID:VRSqRtCc0
白馬にニコ厨殺到

360名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 02:06:39 ID:maz0YviI0
観光地は観光地になった瞬間その本質は観光地から遠ざかっていく―――

361名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 02:15:19 ID:5Fkc9Eb20
長野去年の内に行くべきだったか…
失策だ

京都2月中に行くのだが
どこかオヌヌメな場所あれば教えてホスィ( ゚Д゚)…

ゆかりの地でも
そうでなくてもお願いしたい

362名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 02:32:22 ID:79PPbRfw0
白馬はスキーや登山以外の通年の一般観光客だけで
年100万人以上が訪れるメジャー観光地なわけで
「まぁ、観光地なんでどしどし来てくだされ。」ってかんじっしょ
ttp://kourindou.exblog.jp/4004269/

363名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 04:00:28 ID:JYaQKhe.0
>>361
そしたら伏見稲荷かな
本殿から登り、稲荷山をぐるっと一周で半日くらい
異界の雰囲気が満喫できるよん
ttp://inari.jp/e_taishamp/index.html

364名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 06:48:10 ID:AdHuDP4I0
白馬といやぁ糸魚川の上流にあたるな……
白馬の土地の歴史は古いが、建物は沢渡神明社くらいしか見るべき所が……


京都行くなら黒谷さんとか土蜘蛛巡りも面白そう

365名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 07:56:23 ID:yKLf7HKU0
今年は4月〜5月に長野の善光寺で御開帳
その時期はそこから戸隠に流れる観光客も多いと思われる

366名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 13:51:29 ID:xrkWPHNE0
>>361
メジャー処なら
貴船神社、鞍馬、下賀茂神社、平安神宮、あと伏見稲荷あたりかな
人は多いけど定番の八坂神社や清水寺も悪くない

マイナー処なら
清滝、熊野若王子神社、日向大神宮、命婦稲荷神社(鉄輪神社)あたり

367名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 00:52:30 ID:gNgyPO5g0
地下鉄沿線なら

五条:諏訪神社 結構解かりにくい、東本願寺のちょっと北。ちっせえけどミサクジさんもいる。

四条:八坂神社 東西線にここで乗り換えて繁華街なら河原町に行くか、
   八坂へ行くなら祇園へ行くといい。
   新京極にメロンがある。寺町と新京極の間の埋め込み鳥居は必見。
   四条駅の近くに町屋体険(無料)あり

烏丸御池:東方関係ないけど本能寺が、むしろ本能寺は新京極から北へ抜ける
     道の途中と思ったほうが良い。

丸太町:御所があるよ、無料!

今出川:御所の北辺 同士社大沿いに東へ行くと(距離的には四条から八坂よりは近いが)
    鴨川の中州が見える。そこが下賀茂神社。
    逆に駅から西に行くと“人形寺”の宝鏡寺、千本閻魔堂。
    少し南の堀川沿いに清明神社と斜め向かいに一条戻り橋。
    更に西の北野天満宮には河童が祀られてるけど、こっからだと遠い。
    金閣寺とセットでバスで行くのがベター。

北大路 上賀茂神社に行くには北大路から北3に乗る

楽かつ速いのは地下鉄とバスの併用、バスは東山ラインは殺人的に混む。
直接行くより地下鉄で横の通りを合わせて、バスで東西の目的地まで行くのが最強かも。

368名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 00:59:21 ID:.xIez2CY0
御所は事前予約必須
八坂神社行くなら近くにある知恩院も見ればいいじゃないかな
関係ないけど

369名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 01:09:26 ID:Lcx0DjxA0
よし、YHからの宿泊予約確定メールきたぞ!
当日が楽しみだなぁ
他の宿泊者とおしゃべりできたら楽しいだろうなw

370名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 01:09:43 ID:GvsE1l3s0
あと上賀茂に行くなら途中で北野天満さんと清明神社に寄るのもよいかも
北野さんには渡辺綱が愛宕山の鬼の手を切ったのでどうだかという燈篭が、
清明神社には一条戻り橋のレプリカがあるぞよ

京都行くならレンタカーとったほうがいい。これは本当に思った。
電車で貴船神社と鞍馬まで行くとマジで一日コースだ

371名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 01:12:14 ID:.oSptKQ.0
よし、俺もそろそろ予約しようかな
多分20〜25になると思う

372名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 04:21:21 ID:STuBaNXwO
細かいことだけど、地下鉄四条で乗り換えるのは阪急だよ。阪急烏丸駅。
地下鉄の東西線は烏丸御池で乗り換え。
東西線の東山駅で降りれば平安神宮にいける

んで、御所は外周4キロくらいの広さがあるけどその大部分は無料。
大きな砂利道と松やらが綺麗な広い公園って感じやね
>>368のいう事前予約が必要なのは紫辰殿とかそのあたり。基本入れないよ
11月頭頃には一般開放もあるけど、結構人多い

あと地元の人間としては、あんまりレンタカーはおすすめできないかな
市中心部はやっぱり混みやすいし、あんまり広くない道が多いから走りにくいし一通も結構あるし。
あと駐車料金とるところも割とあるからね

多分、1日地下鉄と市バス乗り放題みたいな切符あるんじゃないかな?
市バスだけなら1日500円で買えるよ
こういうのを買って公共交通機関で移動するほうが経済的だと思うよー

373名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 14:04:10 ID:Vc2hmKiw0
>>367
その北野天満宮って福岡じゃね?

374名前が無い程度の能力:2009/02/06(金) 14:13:53 ID:gNgyPO5g0
あーそーや
烏丸御池やったスマンスマン
普段地下道とおって河原町くんだりまで行くから
素で間違えたorz

375名前が無い程度の能力:2009/02/07(土) 00:20:59 ID:FsBpj6fs0
>>369
宿のご主人が結構お話好きだから、夜にウッドハウスに居れば話できるさあ。(ただしちょいと癖のある人物かもw)
無論他の宿泊客も来るしねっ

376名前が無い程度の能力:2009/02/07(土) 18:11:34 ID:oRYkMYvU0
ヌルーされてるかと思ったら…ありがとう優しいな

>>363
伏見稲荷大社は初期の予定から入ってたッ

が半日となると結構掛かるな…
友人に結構ぽっちゃりした方がいるもんで膝が心配になってきた

>>366
多くの参考情報thx

平安神宮をリストにいれ忘れてた…
ありがてぇありがてぇ…

日向大神宮雪景色半端無いな
清滝もふつくしい…

行くのは2月下旬なもんで
雪見をするにも微妙な時期だし
花見をするにも早すぎだし
こりゃ来年も行くしかない

>>367
細部にわたり多くの参考情報thx

まだどうやって行くかルートすらまとめてない状態ゆえ
どうなるかわからないが参考にさせていただきます

四条・今出川については特に参考になった!
交通についての記述も非常に参考になります

>>370
清明神社行く予定だったが
一条戻り橋のレプリカあるとはしらなんだ
見てくるぜ!

3人で行くのだが
残念ながら奇跡的に誰も車の免許無い件

自分が来年に向けアップ中です

>>372
大分前だが修学旅行時に利用した
市バス専用一日乗車券を利用しようかと考えてる

ルートによっては
市営地下鉄1dayフリーチケットも利用しようかと

公共機関のバス・電車
あとは徒歩かレンタサイクルで回ろうかと考えております

伏見稲荷大社/清水寺/上賀茂神社/産寧坂/下鴨神社/清明神社/八坂神社/祇園界隈/嵯峨野巡り
+レスで紹介してもらった所を見てくる所だが
これ2泊3日じゃ回れ無いな…

次回未定だが分割するか

春だったら
円山公園、西村家庭園、頼山陽書斎山紫水明處
に寄る予定だったのだが
自分たちが行く時期だと桜咲いてないのと
休館中なもんで入れないから今回は除外

カメラはフィルムな上に古いタイプのカメラ(CANON FTB-N)なもんで
仕上がりまで手振れぶれだったりするのが怖いが
見るに耐えられそうだったらまとめてみる

377名前が無い程度の能力:2009/02/07(土) 19:30:42 ID:88KQypXE0
>>376
ぽっちゃりした方がシンドイと言い始めたら
四つ辻の茶店か近くのベンチで待ってて貰うといいよ
そこから上を一周して四つ辻まで戻ってくるのは
標準体型の男の脚でせいぜい30分だからね

まぁでも時期が時期なので雪が降らないとも限らない
雪に限らず天気悪かったら奥社までで引き返した方がいい
そういう時に無理して登ってもいい事ないからね

行きか帰りがお昼に差し掛かるようなら
踏み切り渡った先の「けんどんや」でうどん食うのがお薦め
場所と定休日は店名でググってくれ

378名前が無い程度の能力:2009/02/09(月) 00:26:08 ID:HhXgXWag0
今日、一条戻り橋に行ってみたんだけど川の遊歩道が工事中のせいか
橋の下をくぐれなかったよ。
いつまで工事してるか分からないけど、近く訪れる予定のある方要注意ね。

379名前が無い程度の能力:2009/02/09(月) 18:24:53 ID:NtHCog..0
堀川水辺環境整備事業は平成14年〜20年度となっているから、もうすぐ終わるんじゃなかろうか
違う工事だったらスマン…

380名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 01:50:51 ID:UNsu37WY0
>>378
確かにそれやってるな…
今日嵐山に行ってきたけど、人が多い&竹林も工事でぶち壊しだった。
行くんなら月読神社と鈴虫、苔寺周辺が良いと思う。
月読神社もそうだしあそこは竹取物語発祥の地の一つで、
人は少ないけど竹だらけで永夜抄な気分。
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0388.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0389.jpg
と松尾大社の蓬莱の庭
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0390.jpg

381名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 04:59:50 ID:Apiu64sA0
苔寺-西芳寺は、事前に往復ハガキで申し込みしないと駄目だよ。
庭園見たい人は、写経もしないといけなかったはず。
まぁ、写経して心を穏やかにしてから庭園を観てくれって事なんだろうけど。
苔は、芝と違って踏んだり掃いたりはできないし。

382名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 09:54:23 ID:UCs2KE2.0
苔寺行くなら鈴虫寺も行くかな
あの説法もう一度聞きたいし

383名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 18:36:48 ID:1ZHiwSuk0
俺もまた鈴虫寺の○○入りお茶請け食べたいお

384名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 23:15:29 ID:Db2Mz47A0
今年の紅楼夢は大阪か
前日に伊勢〜近鉄経由で大阪もありかな。

385名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 23:43:41 ID:RFuyAm5.0
神奈川に東方所縁の土地あったっけか?

386名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 23:48:41 ID:ByRaKdvk0
>>336

387名前が無い程度の能力:2009/02/11(水) 00:03:22 ID:0V2aRJKcO
俺の厄除け守りは鎌倉の「八雲神社」だよ
まぁゆかりん&らんしゃまとは全く関係ないし、実際行ったときは不思議なことになぜか八雲一家のことを思い付きもしなかったんだが…

388名前が無い程度の能力:2009/02/11(水) 00:23:29 ID:fxsAvEeQ0
今週末は、鎌倉で映姫様見てくるを見てくる予定

389名前が無い程度の能力:2009/02/12(木) 13:25:18 ID:ekJIII9.0
戻り橋のとこの工事まだやってんの?
去年の4月頃に京都行った時にはもうやってたと思ったんだけど。おかげで橋の下くぐれんかった

390名前が無い程度の能力:2009/02/12(木) 13:36:52 ID:GMCMCFmM0
このスレでルーマニアに行った猛者は居るんだろうか……
いつか行ってみたいけど、特に見る物ないのかなぁ。

391名前が無い程度の能力:2009/02/12(木) 16:30:33 ID:0a/uaURQ0
アマゾン川には行ったことあるぞ。
まあ15年くらい前の話だが…。

392名前が無い程度の能力:2009/02/12(木) 17:29:36 ID:VYMVH/jE0
今回の儚月抄は出雲大社と諏訪大社の注連縄の件がからんでいたな

393名前が無い程度の能力:2009/02/12(木) 19:31:25 ID:vG6lwc1g0
断言してたね
神様を祀るという事と、封じる(閉じ込める/縛り付ける)事については
某賢狼物でも似たような話をしてたような気がしなくもない

394名前が無い程度の能力:2009/02/13(金) 23:36:18 ID:eyu.kB/I0
例のYHの予約確認メールが来てたんだけど
「宿泊予約の件」と「宿泊予約の件・ごめんなさい!」
の二通あってもしかしてダメなのかーと思ったら、単純に先に来た方のメールの
記載内容にちょっとしたミス(宿泊日数が一日足りなかった)があっただけだった

いや、まぁ何かチル裏な内容なんだけどさ
何かそういうミスがあるのがああいう形態の所だと逆に魅力的だよなぁという話
いい意味で素人っぽいっていうか

オーナーのご夫妻と楽しく話ができるといいなぁ…
最近その土地で出会った人との会話が旅の一番の醍醐味だと思うようになったよ

395名前が無い程度の能力:2009/02/13(金) 23:39:11 ID:lNEAxrw.0
>>394
おお、奇遇だなw
ここでお勧めされて俺もそこに宿泊予約入れてるぜ
いつ頃いくんだ?

396名前が無い程度の能力:2009/02/13(金) 23:53:28 ID:KhxldnvA0
京都に行きたいんだけどどの時期が一番空いてる?
何かいつも修学旅行とかで混んでる印象があるんだけど

397名前が無い程度の能力:2009/02/14(土) 00:00:31 ID:hwMsdUtA0
>>396
空いてる時期なんかない
おじちゃんおばちゃん外人学生のどれかの団体が必ずいるから

あえて挙げるなら冬じゃないか

398名前が無い程度の能力:2009/02/14(土) 02:46:30 ID:PGyzipWo0
竹の径と首塚とネコ

ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_8180.zip
京都は何度行っても楽しい

>>396
今の時期の平日はわりとまったり
でも桜とか紅葉とかも楽しみたいところ

399名前が無い程度の能力:2009/02/16(月) 04:44:08 ID:W0tmbu1c0
>>398
竹の径かっこいい待ち受けにした

400名前が無い程度の能力:2009/02/16(月) 22:24:13 ID:bwL9dyFI0
竹の径の写真、確かに素敵ですね
自分も去年行った時何枚か撮ったけれど、見比べてみるとやっぱり見るところは人によって違うんだなぁと思う

長野の方の雪は水気が無いから傘がいらないって聞いたんですけど、ホントですか?
明日から長野に行くんですが雪が降るかもしれないそうなので…
最近は家の周辺であんまり雪降らなかったので楽しみな反面、どれぐらい寒くなるのかちょっと怖かったり

401名前が無い程度の能力:2009/02/16(月) 22:42:09 ID:pT9F.FSA0
長野も広いぞ?

北部は日本海気候で重く湿った雪が降る。
中部は内陸型気候で乾いて寒暖差が激しい。
南部は太平洋気候で滅多に雪は降らない。

明日の天気は北部は降雪、中南部は晴れの予定(舞う程度はあるかしれん)。
但し、3日前の最低気温が11℃だったのに対して、明日は軒並み−5℃前後ときたもんだ。
体が保たねーよ……。

402名前が無い程度の能力:2009/02/16(月) 23:37:06 ID:bwL9dyFI0
諏訪〜豊橋あたりまで行く予定です。終わりの方は長野じゃなくて愛知県ですが
結構厚着していく予定なので寒暖差激しいのは厳しいですね…荷物少なめにして脱いでもバッグに収まるようにした方がいいかな

関係無いけど飯田線正直舐めてた…ここまで本数少ないとは
6カ所程良さそうな駅のアタリを付けてたけど正直二駅回れるかもあやしい…

403名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 00:10:53 ID:Dn892JyQ0
佐久間レールパークがなくなるみたいだから中部天竜で時間があれば寄るといいよ
乗車券持ってれば入れるから

404名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 09:21:19 ID:IDtiIpUw0
飯田線っていうとちょっと季節的に厳しいかもしれないけど、
下山村〜伊那上郷の下山ダッシュ…かな。(究極超人あ〜るで有名なアレ)

405402:2009/02/17(火) 13:05:18 ID:y6/FaJVQO
>>404
すみません、ゆとり世代なので究極超人ネタはわからないです…

朝の十時から乗っても二駅降りただけで豊橋着くの八時過ぎ…
18きっぷも使えないから勿体ない気もするしなぁ。どうしよ。

406名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 13:15:31 ID:AKQMxAsI0
>>405
この時期の飯田線は車窓だけでも価値あるものがあるよ
帰りに余裕があるなら豊川稲荷や秋葉神社にも行ってほしいところだが
時間的に厳しいかな

407名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 13:40:33 ID:2Hyo.WQI0
リニアが開通すればすこぶる便利になるんだろうけどね
飯田市は東京も名古屋も30分以内なんてとんでもなく便利な土地になる

>秋葉神社
そこは遠いぞw
飯田線佐久間も秋葉神社も、同じ市の同じ区内なのにねぇ・・・

408名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 18:56:27 ID:ewSaKUaM0
秋葉神社は車じゃないと不便すぎるからなぁ…
特に飯田線からだとタクシー使わない限り無理なんじゃないかな?

上社からの眺めはすごいいいし、天狗の皿投げとか出来るし楽しめるところではあるんだけどね

409名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 20:10:49 ID:GstwOOZ20
秋葉神社に行くなら中部天竜か佐久間からタクシーってことになるだろうけど
あの辺りにタクシーなんてあるのかなw

佐久間ダムや長篠城なんかも結構良いと思うんだけど、厳しいかな。

410名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 21:15:32 ID:nc4z2bhg0
来週諏訪の八剱神社に行こうと思っているのですがテンプレのGoogleマップ東方舞台まとめさん
と前スレ856さんの地図では神社の場所が異なっています。どちらでも御朱印はもらえますか?
また皆さんはどちらがおすすめですか?

411名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 21:29:01 ID:homlMZrk0
確認した。
前スレ856さんの地図の方が、神渡り神事や神渡帳、
御神渡りの八剱神社ですな。
アクセス的にもこちらがおススメ。

412名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 21:40:58 ID:Wfkx/efM0
いろんなサイト見ると小和田の方がそれっぽい
つまり前スレ856
グーグルマップの方は直しとこうかな

413名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 21:41:02 ID:.UW9F9M20
八剱神社の宮司さんは手長神社、足長神社の宮司も兼ねてるので御朱印は手長神社で貰えると思う
八剱神社と足長神社は普段は無人

414名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 22:06:49 ID:nc4z2bhg0
>>411さん>>412さんありがとうございます!前スレ856さんの方の八剱神社行ってみます。
>>413さん手長神社でもらえるんですか危ないところでした、ありがとうございます。

415名前が無い程度の能力:2009/02/18(水) 03:03:47 ID:EZNJezck0
四国には東方関連スポットないのかな?

416名前が無い程度の能力:2009/02/18(水) 11:23:38 ID:LE0i5LBA0
香川に浦島スポット

・・・あとはわからん
有名な神社もこんぴらさんや石鎚神社くらいしか・・・

417名前が無い程度の能力:2009/02/18(水) 11:38:31 ID:R.x6q82A0
夜雀は高知あたりの妖怪だろ
スポットはないと思うけど

418名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 11:50:56 ID:FrWy6isIO
話を果てなくぶった切るが、幽々子の墨染桜は京都のやつでいいのかな?

調べると千葉県東金やら東北地方やらがでてくるんだが……
近くの人とかいたら情報くれると嬉しいス

419名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 21:22:25 ID:ukW3zfYc0
千葉の墨染桜は、西行が京都深草の墨染桜の枝を杖にして旅してて
杖を地面に挿して「深草の野辺の桜木心あらば亦この里に墨染に咲け」
と詠って去ったら、墨染桜の枝が根付いて成長したものと言われてる

420名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 08:30:57 ID:6e0SEh/MO
先日諏訪方面に旅行に行くと書き込んだ者です。
雪降ってるの飯田線の秘境駅降りるのは無謀過ぎますか?
天竜川地域は雪がすごいです…これから雨になるらしいけど今の積雪が十センチちょいくらい。
これでも他の地域に比べればマシな方なんだから恐れ入る…

421名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 08:47:14 ID:R7l3hT7E0
防寒対策しっかりしてれば大丈夫じゃないかな?
無理はしちゃだめだよw

422名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 12:40:44 ID:6e0SEh/MO
もうすぐ天竜峡に着きます。
こっちは雪どころか雨も降ってなくて、心配は杞憂だったようです!のんびり楽しみたいと思います。
しかしこの電車の中ちょっと暑い…

423名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 12:50:20 ID:/R6qcP6gO
いいなぁ飯田線…鉄道好き&一人旅好き&自然好きなのにまだ行ったことがないorz
今年こそ諏訪・戸隠と合わせて行きたいものだ

424名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 16:58:54 ID:WhqCIwNs0
この季節の飯田線、飯山線、只見線、大糸線なんて電車旅好きのやりたい事の一つ
だと思うんだ…。

425名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 19:39:54 ID:DJcQxIbs0
飯田線はどっちかつーと夏だと思うな。

その他の線は仰る通り冬だ。
運が良い(悪い?)と車窓から見える風景は雪壁オンリー。
(4年くらい前の豪雪時は凄かった)

426名前が無い程度の能力:2009/02/21(土) 07:05:18 ID:Dxx8RTvU0
東京⇔田舎の線路っていいよね
田舎走ってるだけの線路は何か魅力を感じない長野県民

427名前が無い程度の能力:2009/02/21(土) 16:11:54 ID:wFBYTX7w0
鹿島、香取行く予定だけど
他に池って場所ある?

428名前が無い程度の能力:2009/02/21(土) 21:04:00 ID:CzAWSeHQ0
息栖神社なんてどうでしょう
鹿島、香取と一緒に東国三社って言われてる

429名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 02:32:39 ID:dRxkXbzY0
そういえば、岡谷の洩矢神社のすぐそばが、
ちょうど中央線方面と飯田線方面の分岐だった。

>>424
小淵沢で乗り換えた時に、つい小海線の方に乗りたくなった私が通りますよ……
何か丁度ハイブリッドカーが停まってて(w

430名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 21:23:58 ID:T9/4PhIM0
>>429
諏訪旅行で洩矢神社行って、さらに小海線(小淵沢→小諸)にも乗ってきた私が通りますよ。
風神録の舞台全部は回れなかったけど、それでも3日かかりでした。

431名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 22:41:33 ID:NKtF5qf.0
3月下旬に諏訪に行く人、そこそこいるのか。
妬まし・・・いや、羨ましい。
来月時間が取れたら、千葉・東金の墨染め桜でも見てくるかな。

GWは2泊の予定で諏訪巡りを予定。
時間次第では戸隠も行きたいんだけど、その頃は流石に雪は残ってないよね?
移動手段はバイクを予定してます。

432名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 23:15:11 ID:ML66u0c60
よく見るサイトがちょうど香取付近の神社探訪について更新してた

小御門神社、側高神社、佐原諏訪神社とかよさげ

433名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 23:42:13 ID:BZlcz9iI0
>>431
今年、戸隠神社は4月末〜5月末くらいにかけて式年大祭あったはず
あと善光寺の御開帳も重なるから長野方面は特におすすめ

434名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 01:17:04 ID:9E/4Cb0o0
こんな記事があった。
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/ishinabe/20090123nfc1n000_23.html
ヒーリングスポットとして神社という場への関心が高まっているんだってさ。

435名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 07:47:09 ID:ugJmlRCQ0
ただ、諏訪の桜は遅いから4月中旬くらいが一番旅行季節としてはいい気がする。
4月頭は京都だな。醍醐をはじめとして、墨染、吉野とかね。

436名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 16:19:50 ID:g40nhYygO
>>435吉野は京都じゃねえぞ!
ついでに言うならテンプレ内>>3の竹取公園云々は奈良市でもない。北葛城郡広陵町。
遠い地域の人からしたらどうでもいいことなんだろうけど。

あと、墨染については4月45あたりに地域のお祭りがあるみたい。
洛南で間違いではないがもちっと正確に書くなら京都市伏見区墨染でぉk。

437名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 16:21:04 ID:xvuaeqoI0
今夜から香取、鹿島、戸隠、諏訪の順で回ってきます
うん、東方というより武道の神巡りだがね
見事なくらい目的がマッチした

438名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 16:51:57 ID:DY29DYo.0
三月精25話の終わりに紫のこんなセリフがある

  神社も観光地でない限り
  必要ないということ  か

久々にお前が言うなと小一時間

439名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 18:17:48 ID:IfvnDpdg0
この時期の戸隠って奥社まで行けるんかな?
なんか奥社行きバスも冬期はスキー場の方に行っちゃうみたいだし

440名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 20:07:57 ID:znV/Oe5Q0
>>439
ttp://www.togakushi-jinja.jp/news/post-18.html
行けない

441名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 20:08:33 ID:znV/Oe5Q0
あ、ごめん
参拝は出来るって書いてあった

442名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 21:07:55 ID:O/cEBCLk0
行けるこたぁ行けるが、戸隠はm級積雪地帯だ。
今期は少ないとはいえ50〜100㎝くらいは残っているだろう。
この時期の雪は締まっているのでそれほど沈まないが、スノーシュー程度の装備は欲しい。
(奥社前食堂でレンタルしてるっぽ)

一応冬山登山の範疇に入るので、挑むならそれ相応の準備と覚悟はしておこう。
(雪崩の多い時季でもある)

443名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 21:50:17 ID:xvuaeqoI0
皆さんどうも。
う〜ん、さっき電話して聞いたら、
ムリポ(・ω・)
行くのは中社までだ、たぶん。
奥社には冬季は御神体ないみたいだし、
時間的な事を考えてそこまでだな。

登山は其れなりにやるが旅先ではしんどいな・・・

444名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 00:45:44 ID:A2jh8oBw0
>>431
折角千葉くんだりまで来てくれるのなら上総一ノ宮の玉前神社とかどうでしょう
東金からはそこまで遠くないし、歴史だけで言っても千二百年以上の伝統があります
儚月抄好きなら是非。二之宮の方の玉崎神社(誤字ではないです)は行ったこと無いからちょっとわからないけど

あと東方じゃないけど某同人ADVで写真素材に使われた土気駅も近くにあったり
ここ数年で色々変わってるので完璧に同じ写真は撮れないですが

445名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 02:32:00 ID:FsdTX5DE0
>>436
テンプレで言うなら、既出かも知れないけど>>5のヤマメに追加で。
奈良県御所市の葛城一言主神社に、土蜘蛛を封じたとされる蜘蛛塚があるのです。
ttp://kamnavi.jp/jm/k22.htm

南西部だから、ちょっと交通の便が悪いけどねw

446名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 02:35:28 ID:O7mlm1zQO
毎度のことながら本州人がパルしい……

447名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 16:27:19 ID:If3yCYoc0
>>446
ああ・・・・・・
俺は九州人だから夜行バス乗り継ぎで安く済ませる
飛行機早いけど大抵往復で5,6万吹っ飛ぶからな

448名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 16:30:03 ID:IiD3pUJw0
そこで徒歩or自転車ですよ

449名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 16:31:38 ID:sYFmQjxIO
>>448
死ぬわwww

450名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 16:33:58 ID:HLDH45pQ0
飛行機でも早めに予約すれば片道1〜2万にはなるぜ
北海道はいいとこだけど神社趣味者的には物足りないわ

451名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 17:05:40 ID:Q6yggFXw0
一の宮会の御朱印帳欲しいけど北海道とか行ける気がしない…

452名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 20:28:22 ID:KlYFbTgo0
あと、時期によっては○○ツーリスト系のフリープランもかなり有用だと思う。
九州とか行くならブルトレ往復代>飛行機往復代+ホテル代なこともある。

453名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 21:33:15 ID:4kKGF7bQ0
時間か金かだな・・・・・・
あと飛行機は落ちるかもという不安が

うちの産土神は建御名方神で諏訪神社、すぐ隣とかは八坂・八剣神社なんだ。
だから二重の意味で諏訪大社には行っておきたい。
そういや来年、御柱祭だよね?
冬にも長野は行きたいなー

454名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 22:43:27 ID:FsdTX5DE0
>>446
神社仏閣が多くて嬉しいけど、花粉も多いから困るんだぜ、、、
神符「杉で結ぶ古き縁」なんて、ありゃせんですよ;;

諏訪諏訪な流れだし、また行きたくなってきたなぁw
前は自転車だったんだけど、今度はレンタカーで全部回るの。

455名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 23:02:51 ID:CNee.F0.0
18きっぷで熊野行こうかなぁ
いけるとしたら3月半ばだけどまだホテルすら探してないが

456名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 23:28:03 ID:DVy4xa.YO
>>453
産土神は諏訪大社の神奈子様ですが初詣は鹿島に行ってしまいましたごめんなさい

>>454
以前戸隠に行ったら諏訪ナンバーのレンタカーが停まっててこのスレの住人じゃないかと邪推した

457名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 00:06:40 ID:XGIyHjNQ0
ttp://www.panoramio.com/photos/original/17624209.jpg
去年の夏に撮った写真だが、諏訪大社上社本宮から前宮に向かう時にこれを見た時は
さすがにビビったわ。北斗神社すげえよ…

458名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 00:21:32 ID:k6f6kkKs0
画像が見られないけど、あの前宮と本宮の間にあった
坂に神社かな?あの時は疲れ果てて登る気にならなかったな・・

459名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 00:23:13 ID:NRLGX8Yo0
くこか
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up24255.jpg

460名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 00:23:51 ID:Xhp9adh.0
手長様足長様も結構階段きつかったな

461名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 00:45:46 ID:rbFiw1ac0
足長様は傾斜は結構あったけど距離は短いからそんなに苦労はしなかったかな
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0501.jpg

手長様は道を間違えて関係ない坂(↓)を延々と上り続けて迷った記憶が…
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0502.jpg

462名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 00:55:16 ID:XGIyHjNQ0
>>459
そうそう、ここだ。panoramioのアカウントがないと見ることができないのかしら…
panoramioで全国の東方スポットの写真を補完したいのぅ。

463名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 01:13:23 ID:NRLGX8Yo0
手長は真下が中学校だからそこを目印にしたら迷わないかも
俺は児玉石神社から軽く登山したから駅からの道のほうはわからんが

464名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 01:19:00 ID:DMe6KrDk0
北斗神社ならこないだ諏訪に行って来た時に行きました
手長神社に比べると距離が無い代わりに傾斜が酷くて大変でしたが…
お参りを済ませて振り返るとものすごい絶景。あの絶景を見せつけられながら降りる方が大変
恐怖なのか筋肉疲労なのか膝が笑っちゃいました。行きはよいよい帰りは恐い
一歩足を踏み外したらあなたの人生ゲームオーバー。って感じ
まぁ若い人は肝試し兼ねて行ってみてもいいんじゃないんでしょうか…

465名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 02:09:13 ID:XGIyHjNQ0
>>451
ttp://www.ichinomiya.gr.jp/syoseki.html
一の宮会事務局に頼んでみるとかいかがかしら?
ちなみに我が宮城の陸奥国一宮の鹽竃神社には朱印帳は2種類置いていたなぁ。
ただ、たぶんアレは一ノ宮朱印帳ではなかったと思う。

466名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 10:14:59 ID:IT/ca/k20
>>465
ごめん
朱印帳自体は近場で買えるんだけど北海道までは簡単に参拝に行かれない的な意味で
ろくに廻れないのにわざわざ一の宮会のでかいの使う必要ないかなぁと

467名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 12:51:05 ID:WGUJ2dIoO
東方から外れるが、北海道(多分)に参拝が命懸けになるようなとんでもない場所にある神社なかったっけ?拝殿が山を越えた先の断崖絶壁にあるところ。
名前を失念してしまったんだが、そこに参拝した猛者っている…?

468名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 13:23:13 ID:igu0KDHg0
ここだろ
ttp://strati.sci.hokudai.ac.jp/nature-oshima/taiseiootayama.htm

469名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 15:06:30 ID:95zKE3VwO
冬は北海道神宮ですら吹雪で遭難しかけるから困る

470名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 16:46:45 ID:hXJ35e2sO
>>436
お祭りか。土日だし都合がつけば行ってみるかな。大阪からでもそんなにお金かからないだろうし。

そして、住所晒すスレ見てると深草・墨染あたりの東方プレイヤーって意外といてそうだwww

471名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 23:27:54 ID:E.YAhS.Y0
明々後日から山陰まわってくるよ。
玄武洞、白兎海岸、八重垣神社、黄泉平坂、八雲記念館、出雲大社あたりが東方関連かな。
他におススメスポットある?

472名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 23:43:06 ID:igu0KDHg0
関係ないけど松江城

473名前が無い程度の能力:2009/02/25(水) 23:46:25 ID:HQcrdrpk0
熊野大社
日御碕神社
稲佐浜

実際に行った事は無いから保証は出来ない

474名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 00:20:31 ID:nM8Yr3v20
>>473
日御碕神社は、交通の便は悪いけど景色はよかったよw
夏は海水浴場としては穴場らしい(タクシーの人に聞いた
確か、出雲市駅からバスで出雲大社行って、さらに日御碕方面にバスで乗り換え。
稲佐は、日御碕と大社の間で降りたら行けた感じでした

>>471
ZUNさんは京極夏彦を読んでるっぽいし、その関係で水木しげるロード(境港駅下車)なんてどうかな??

475名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 01:26:51 ID:lywfuCAg0
>>472-474 すべてチェックした トンクス
水木しげるは大好き。京極は挫折したがw

476名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 06:56:27 ID:oWc/jsYs0
境港まで行くんなら美保神社なんかもオススメ
あとは神魂神社とか八重垣神社とか、神社は山ほどあるね

稲佐の浜は出雲大社から20分くらいで歩けるよ
建御名方が武甕槌と力勝負したときに投げたという岩もあるし。

477名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 11:56:30 ID:kwhC/jD.0
>>472
小泉八雲記念館と稲荷神社あるじゃん

478名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 17:39:03 ID:g5g5IDsk0
新作は早苗さんが自機デビューで信仰と諏訪への訪問客がマッハ決定だなァ

479名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 19:05:04 ID:FiSRsOPk0
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/8462/engi_top.html
どこまで関係あるかは分からないが

480名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 22:50:22 ID:lywfuCAg0
>>476-477
どうもー目ぼしいとこはすべて制覇してくつもりです。
稲佐の浜ですね そこで夕景撮れたらいいなあ。

481名前が無い程度の能力:2009/02/26(木) 23:08:15 ID:N7O7D5rE0
>>477
記念館は堀の外だ

482名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 00:03:00 ID:Fsfesi9s0
>>480
稲佐〜日御碕は西に開いてるから、夕日は綺麗だと思うよー
気をつけて!

ttp://kourindou.exblog.jp/9703480/
そして新作 キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
稲佐の浜で、>>476のくだりに出てくる天鳥舟を拝んできた私歓喜!

483名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 02:06:35 ID:cvauym8E0
例大祭ついでに諏訪に行くって人間はどのくらいいるのかな?

484名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 03:07:58 ID:Yio1qNWU0
ついで・・・?

485名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 07:09:04 ID:xDo4X58s0
長野とか新潟富山方面ならわからんでもないがついでに諏訪はきついなあ
帰りは諏訪通る予定だけど

486名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 10:31:23 ID:9APmwvLI0
九州在住
京都行くついでに東京行ったり名古屋行くついでに富山行ったことならある

487名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 10:59:40 ID:eRbkqNKUO
18きっぷが1回分余るから行こうと思ったんだけど、片道5時間はやっぱ「ついで」とはいいにくいか……。
そっち方面行ける機会なんて滅多にないから寄っておこうかと思ったんだ。
諏訪大社まわるので精一杯ぽいけどね

488名前が無い程度の能力:2009/02/27(金) 23:43:18 ID:yYAPyJo60
ついでではないが、兵庫から中央本線経由で立ち寄るぜ

俺んち→伏見→建部大社→椿大神社→諏訪四社→鹿島香取→博麗神社

御朱印帳が埋まる埋まる

新作のテーマは宝船という事だが、そうなるとやはり関連性としては七福神か?

489名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 00:03:27 ID:8G.2xjsM0
おまえらどこの御朱印手帳なの?

490名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 00:03:52 ID:vRIn6/oE0
戸隠

491名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 00:06:40 ID:9CWYN8Gk0
基本地元の神社のを使ってるよ
でも良い所行ったら記念に一冊買う事もあるし、京都旅行のときはそっちで買った御朱印帳に押してもらってる
ちなみにいつも使ってるのは鶴岡八幡宮だよ

492名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 00:11:10 ID:cE/ypn7s0
下賀茂

493名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 00:19:01 ID:.PS0XDvs0
>>492
同じだ

494名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 01:05:52 ID:XtY.TO5U0
自分は、住吉さんの朱印帳だね。
他所のも欲しいんだが、毎回買うのは貧乏学生には厳しいのぅ。

そして寺院とで朱印帖わけるか、いまだに悩んでいる・・・

495名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 03:12:35 ID:3gcEEK.I0
諏訪大社だね
あと少しで埋まりそうだから次は鹿島神宮にしようかと思ってる

496名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 03:28:08 ID:xkCRWk.60
諏訪大社の紺色の朱印帳だったけど、おととい全部使い終わったため
現在は竹駒神社の巴紋のはいった朱印帳だな。

鹿島神宮のご朱印帳、いいよね。

497名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 08:30:11 ID:EsLluunE0
>>494
参考までに、寺社板より

7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 12:33:01
Q 神社と寺院では別々の帳面に集印するべきですか

「分けるべき」という人もいれば,「分けないべき」という人もいます。
それぞれにその人なりの理由はあるようです。
なかには宗派別本尊別などさらに細かく分けるこだわりを持つ人もいるようです。

ただし寺社の授印係りの人が「分けるべき」派の場合に,
分けていない帳面を見て嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。


ちなみに俺は分けてる
どこだったか、「ちゃんと分けてるんですね」的な言い方をされたことがあった

498名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 17:30:19 ID:i9MKb61I0
ttp://www1.あxfc.net/uploader/He/so/200571.jpg
京阪墨染駅 普通しか止まらない

499名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 17:39:32 ID:hy1d9LT.0
画像1枚ならクーリエの流れる方のロダか
れみりゃのおもちゃ箱にでも貼ってくれると嬉しい

500名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 18:22:38 ID:003PraAkO
>>498
むしろ好都合だとおもうが。墨染桜は山桜、円山公園あたりの桜と開花時期がモロかぶり。沿線が桜の名所や寺院だらけ故に『桜の時期』の『休日』の『京阪特急』の混みようはあり得ないぞ? 去年その時期に友人連れて墨染言ったが、ソイツは行きの特急で人混みに酔ってダウンした。私も息苦しかった。
淀屋橋発着でみても特急→丹波橋乗換が45分程度に対して準急乗りっぱなしで65分程度。大差ないと思うぜ?

501名前が無い程度の能力:2009/02/28(土) 23:35:42 ID:ZVu2x2/E0
鹿島の御朱印帳を使ってるんだけど、諏訪大社で出したら嫌がられたりしないだろうか。
不安だ。

遅くなったけど、レスありがとう。
>>433
戸隠の式年大祭か、日程が合えば見たいねぇ。
4月からの会社カレンダー次第になるかな。
長野市の方に会社の保養所があるらしいから、1泊使うのも手だな。

>>444
実は千葉の県境まで車で5分くらいの所に住んでるチバラギ民ですw
確かに墨染桜だけで帰るのは勿体無いから、距離もそう離れてないみたいだし
玉前神社に寄るのもいいね。
問題は桜が見ごろの時期に、歓送迎会が立て込んでいることだな。
時間取れるかなぁ。

502名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 01:24:01 ID:4A0kE5zw0
神社と寺では御朱印の趣がだいぶ違うよな。
統一感を持たせるために俺は分けてる。

503名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 02:16:12 ID:Svqv/J5o0
昨日香取・戸隠・諏訪の旅から帰ってきた。
戸隠は普通に雪だった、そしてオバマだった。
でも結局奥社まで行けそうだったから行ったよ。
すごい事に成ってたがw
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0557.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0556.jpg
人並みに体力あるんなら余裕です、たぶん。
(友に言わせると俺の余裕はあてには成らんらしいが)
鹿島はいけなかったorzいつか香取の横に朱印貰おう…
香取は交通の便が悪いな、いやちゃんと調べてなかった俺が悪いが。

松尾の朱印帳で神社オンリー、いつか寺も貰おうと思う。

504名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 02:20:05 ID:lV4aixj60
>>503
本殿のアングルがおかしいw
どこまで積もってるんだ

505名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 02:23:50 ID:80lnIzp60
>>503
乙ー
奥社の周辺すごいことになってるねw
雪の積もった参道はどこかに迷い込んでしまいそうな雰囲気がするね

506名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 03:24:35 ID:buLKhc6U0
2月28日、初めて弘川寺に行きました。
全く期待してなかったのですが、なんと桜が少しだけ咲いてました。
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0560.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0561.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0566.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0562.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0563.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0564.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0565.jpg
場所はたしか西行墳と西行庵趾の間くらいかな。
そこで一句。 西行に 思い焦がれて 早桜
300円払って本坊に入りました。これもまた良いです。何よりも一人で枯山水の庭園をじっくり見られるのが良い。(時期が微妙だからか?)
ところで既出かもしれませんが、>>2の一番上のサイトですが、弘川寺の最寄のバス停は弘川でなく河内です。
富田林〜河内間の時間は、道路状態にもよるでしょうが20分くらいでした。
ついでに弘川寺から二番目に近い河内小学校の時刻表です→ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0558.jpg

以下チラ裏旅日記
行きの夜行のJRバス(東京→大阪、補助席2100円、2月28日に廃止したらしい)の休憩所の一つが諏訪湖。
休憩時間中(補助席の人は出入りの邪魔なので休憩中は外に出される)ずっと対岸の大社があるあたりの光を眺める。
バスでは一睡もできず。
大阪に着いて、スルッとKANSAI大阪周遊パス(2000円、JR以外の大体の交通機関と27の施設が1日無料になる)を購入。
大阪城とかに行く。東方と関係ありそうな施設は「咲くやこの花館」(名前だけ)ですね。
荒ぶるグリコのポーズも見ました。
夜、郊外の公園で野宿しようとしたら暴走族の音に起こされて、それから寒くて寝付けなくなり、撤収しようとしたところに男二人が公園に入ってきたのでびびって逃走。
しかたなく漫喫へ。
二日目は弘川寺のみ。
富田林駅のバス停がある口の正面にある軽食屋に入ったところ、なんと店の中にはテーブルが二つだけで、
しかもその一つをお店をやってる夫婦と常連客数名が囲んで談笑してる。
常連客の一人から砂糖がまぶしてある生姜のお菓子をいただく。
客A「若いもんがそんなもん食べるわけない」 客B(お菓子をくれた人)「そんなことない。だって、ほら、神社エールってあるでしょう」
神社エールに本物の生姜は入ってませんよ。お菓子はおいしかったけど。
(関西弁は表現できないので省略)
夜、天王寺駅の外で、駅の建物に沿って寝ているホームレスの集団を発見。ちょうどいいスペースがあったので一緒になって寝ようか悩む。
しかし大阪は治安悪そうだし、ホームレスと違って旅行者は金持ってると思われて盗まれるかもと思い漫喫へ(ビビリ)→現在に至る
明日は住吉大社と国際民族学博物館(この施設はかなり東方と親和性が高いと思う)に行って、できたら石清水八幡宮→京都まで行きたいなぁ。
石清水八幡宮の参拝は時間かかりそうだなぁ。

507名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 06:12:53 ID:u0uoDzgE0
>>503
おかえりー
雪積もってるなぁwww

>>506
さらにおかえりー
富田林だと、山の方になるんかな?
もう桜咲いてるんかぁ

寺社めぐりは好きだけど 朱印帳は持ってないや、、、
社務所とかでもらえるの??

508名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 08:56:31 ID:KNMTbFMo0
>>503
やっぱ雪、少ないな。本調子なら本殿入り口も埋まってるんだが。
まぁ、とりあえずおつかれさまー。

509名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 12:10:34 ID:hhI1cmUs0
諏訪に下旬、YHを利用して泊まる人、いますか?
自分も諏訪に行く予定があるのですが、どうせなら同じタイミングで泊まって。
このスレの人と話とかしてみたいなあ、なんて思っている訳ですがw

510名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 13:16:22 ID:qLjTWnZAO
>>507弘川寺は葛城山の麓ですので、標高は平地に比べたら高いけどそこまで高くはないと言ったところでしょうか
咲いている桜があったのは、多分品種の違いでしょうね
咲いている二本の桜の回りの桜は咲いてませんでしたから
弘川寺から西行庵に向かう山道をさらに行けば葛城山の登山道になるようです
山の反対側にはそこそこ有名な葛城一言主神社があるしそこから竹取物語の讃岐神社とかに足を伸ばせますので、山を踏破しても面白そうですね
ちなみに葛城山はエヴァの葛城ミサトの間接的な元ネタです

>>509 YHにはどのくらい滞在するつもりですか?

511名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 13:34:25 ID:0G0teM7A0
冬を越して春が近づくにつれ、ぽつぽつと
報告なり情報交換なりで活気付いていくのが
いかにもこのスレらしくて好きだわ…w
休みが終わる前にまたどこか行こうかしら…

512名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 13:46:15 ID:Svqv/J5o0
レストン
>>504
えーと屋根の上にいけそうなくらい?してないけどw

>>505
いやマジでそのまま幻想入りしそうだった。
高山で雪雲が垂れ込めてるらしく、音がまったく聞こえなかった。
あれ以上の静寂は経験した事ない。旅一番の神秘体険だった。

>>507
ただいまー、入り口にオバマの雪像があったよ。
それぞれの神社にあるから買うヨロシ、俺は地元のだよ。

>>508
ググッたら屋根まで埋まってるの発見して驚愕した…
まぁ行きやすかったし良いや。

>>506
京都に来はるんですか、満喫してや〜。

俺も旅の詳細をチラ裏で書きます
23日深夜夜行バスで京都から新宿、そして翌朝早朝に着き東京の友人宅へ。
翌日は東京の上野国立博物館と科学博物館で展示を堪能。
当然の如く東方に関連するようなものも展示されてる。
翌日は寝坊し鹿島・香取が香取のみにorz
でも要石や飯篠長威斎の墓も参れて満足。
その翌日は早朝より信州へ、昼過ぎに戸隠到着。
売店の奥さんによると最近若い人の一人旅が増えてるとか…?
まさかな…いや俺もその一人だがwどうも江原のせいも有るらしい。
危惧してた痛絵馬もなかったし安心した。
上諏訪に行きKKR諏訪湖荘という諏訪湖っぱたの公共の宿に泊まる、
一泊素泊まり4900円也、温泉付です。
そして翌日は諏訪両社へ、まぁ詳細は良いだろう皆行ってるし。
ほんでまぁ帰りは奮発して特急から新幹線で京都に帰り着きました。
旅の総額は4万ちょいだった。
たぶんもうこんな旅はしばらくできんだろうなぁ…行ってよかった。

513名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 18:32:38 ID:I7ql5i420
509です
4泊を予定してます〜

514名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 18:54:18 ID:cwmVKI4g0
石清水八幡宮のある山のふもとに住んでいて今現在も山の陰がすぐそこに見える俺は勝ち組

515名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 19:55:42 ID:16UJ9nZs0
転載スマソ

198 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [] 投稿日:2009/03/01(日) 13:42:21
昨日、「つれづれ深草ぐるりん歩」というイベントに参加した際に伏見稲荷周辺の
名所旧跡マップをもらったんでうpします。
ttp://uproda.2ch-library.com/11010894J/lib110108.jpg

516名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 23:36:20 ID:0H/X0Nzs0
3月に半月使って旅に出るので、立ち寄る場所の参考にさせてもらいますね。

>>514
去年の12月の旅行中に石清水によったけど、伏見・墨染・宇治が近くていいね。
表参道の石段でちぇんに会ったニャ(=^・ェ・^=)

517名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 07:32:23 ID:O8AG3QDQ0
>>515
りぐるん歩に見えた
千本鳥居行きたいなー

518名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 17:09:39 ID:4hQRB2z60
りぐるん歩w
ゴール地点にみすちー屋台があるといいな

519名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 23:42:49 ID:nrk5ngRQ0
伏見稲荷はいいぞう。
大分前、高校の修学旅行で友人共を説得して
半ば強引に連れて行ったが、
どんぴしゃで神楽も見られたし、景色が良く、ハイキングとしてもぴったりだし、
鳥居はすごいし周りの評判もよかったし。

強いて言うなら道中がすごすぎて頂上のインパクトが足りないくらいか。

520名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 23:53:37 ID:vW0WP0z.0
神楽って事はちょうど12時に着いたのか

頂上は居場所がないんだよね
あそこに四ツ辻みたいな茶屋があればみんな寄ると思うんだけど
やはりスペース的に難しいわな

521名前が無い程度の能力:2009/03/03(火) 23:44:48 ID:SVfVqLY20
8日の例大祭でもらえる博麗神社・守屋神社のご朱印がほしい

522名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 01:26:37 ID:6yaYmJVk0
もし諏訪大社近辺参りを自転車でするなら、下諏訪駅のレンタカーの店で
自転車を借りる時に地図をもらうといいよ!

523名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 03:30:37 ID:OnwOSRHo0
秋に行った戸隠と諏訪の写真を纏めてみました…何ヶ月経ってるんだ…orz
諏訪では七石七木を巡ってみましたので興味ある方はどうぞ
ttp://jinguji.yaekumo.com/junrei/4th1.html

あと前に当コンテンツで第弐回をご覧になったことがある方へ
お詫びと訂正があるのでこちらもご一読頂ければ幸いです
ttp://jinguji.yaekumo.com/junrei/2nd_owabi.html

大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m

524名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 14:07:37 ID:0btL.Zaw0
>>512
京都の方でしたか〜
戸隠の方には夏に行くつもりです
京都はじっくり堪能するつもりですよ〜
せっかくですし京都のあたりのおすすめの場所とか教えて貰えませんか?
あと、上野国立博物館はわかりますが、科学博物館にも東方と関係のあるものがあったんですか?

>>513
そうですか
聞いといてなんですが私は新年度の準備で忙しいので一緒に行ける可能性は低いですね
ゴールデンウイークとか夏とかなら行けそうですが

ここから旅日記
三日目 
天王寺駅→ミスチー電車(阪堺電気軌道)で住吉大社参拝 巫女がお神酒を振舞っていたのでいただきました
うめだでたこ焼きを食べてから国立民族学博物館へ
凄すぎました。このスレの住人なら絶対行くべきです。質と規模の両面で桁外れでした。例えばしめ縄なら50種類以上ありました。
東方と直接関係ある日本エリアは当然ですが、海外の民俗も、日本の民俗が好きな人なら興味を持つはずです。
ZUNさんも一つ目の音楽CDのコメントで似たようなこと言ってますし。
閉館時間が迫っていて莫大な量の展示をとても見ることができなかった&4月まで一部の展示が見られないので、そのうちまた行くつもりです。
民族学博物館に時間をかけすぎたので石清水八幡宮には行けず、しかし>>516さんのいうとおりに墨染とかとまとめて後日いくことにしましょう。

四日目
京都の東北あたりを散策。武蔵と吉岡一門が戦った場所や、その直前に武蔵が悟りを開いたとされる八大神社や、
西行を愛した芭蕉がしばらく住み、西行を愛した芭蕉を愛した与謝蕪村が芭蕉庵を作り自らもその地に没した金福寺、鷺森神社とかに行く。
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0620.jpg 奥にあるのが金福寺。右には偶然かぐや姫。

五日目(三月三日)
下賀茂神社で流し雛祭りをやるそうなので、行ってみるも人が多くてろくに見られず。
叡山電車で鞍馬山へ。平日で人が少なく、しかも雪が降っているので雰囲気は抜群。
義経が修行した木の根道を歩いてる時は、とても静かで物思いに耽ることができました。
山の反対側にある貴船神社で発見→ ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0621.jpg
鞍馬山の天狗と貴船神社の橋姫と、鞍馬地区は東方と結構関係が深いんですね。
夕食は二郎の流れを汲むラーメン屋「夢を語れ」へ。まさか京都まで来てあの味に出合えるとはw

525名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 15:54:26 ID:oC8VK8xA0
貴船神社の創建者が依姫さんだったりする
奥社の御船形石は見た?

526名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 16:04:10 ID:r7FMbE920
>>524
そうです
何と無く科学館の天文の歴史コーナーで永淋の部屋はこんなんかなぁと思った。
それと地震コーナーで要石について説明してました(翌日実物を見たw)

うーん紅桜の会場のみやこめっせの向かいの建物に時代祭りの無料展示があるね。
それと平安神宮もいいと思うし、その隣の武徳殿、熊野神社もいいかな。
伏見稲荷の雀がすげぇ減ってるから調べてから行ってね。
稲荷山は山中で狛蛙の神社とか中華系?のお堂があるよ、探してみそ。
三日寒かったね、俺はそのとき祇園でどらやき喰ってたw

527名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 19:35:34 ID:/izDv8G.O
>>525
そう言えばそうでした。儚月抄は読み込んでないから気付かなかった…
船は左側にある石垣みたいなやつですよね。あれは多分昔の人が築いた祭壇みたいなものかな、って思いました
>>526
いろいろありがとうございます
自分も東京戻ったら科学博物館とか行ってみよう
熊野神社って平安神宮の北西にある熊野神社ですよね?
伏見稲荷の雀って丸焼きにする雀が獲れないってことですかね?
どらやきですかw最近食べてないから食べたくなってしまったw

528名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 21:00:09 ID:XL3QJSIk0
>>523
拝見しますた!宇治橋の横の御柱みたいなものは五十鈴川を流れてくる
でかい木材とかが橋にぶつからないようにするための障壁らしいよ。

529名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 02:17:43 ID:SRi5cY060
>>523
大熊の方の蛙石はそばに紹介の看板立ってるよ

530名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 10:14:56 ID:GajtBDYsO
<文々丸ニュース>
諏訪春宮の幣拝殿、片拝殿共に現在ブルーシートタイム発動中
今春いっぱい修理中になりそうだから
諏訪に来るなら秋宮でじっくり見てからの方がよいかと

>>521
俺も興味あるんだけど、こういうのを御朱印帳に押すのは
ちょっと躊躇しちゃうなあ。
半紙に押して貰おうかな。

531名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 12:29:34 ID:E0DkQQU20
見てみたら守矢神社デザインのシンプルさにワロタ
今回はちょっとパスしよう。

532名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 13:27:21 ID:5IYQ/ZbY0
ttp://kantan-bay.org/c/rurub/kyoto.html
例大祭でオフセット版が出るみたい。
冬コミのコピー版は中身どんな感じだった?

533名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 13:54:49 ID:L/Bu5vA.0
>>531
ttp://az.geo.jp/img_az1/20071231_jinja.jpg

こっちの方がソレっぽいな。

534名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 19:33:35 ID:aF0.Ilk60
>>532
委託未定か orz
ロングセラーになりそうなんだがなぁ

535名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 21:07:57 ID:VirfjRpo0
>>534
逆にいんじゃない?
wikipediaで調べて出版しました。
お金下さいってより

536名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 21:11:28 ID:8zME/Bpk0
うん。委託するばっかりが同人でも無いし、会場で触れ合った人にだけ渡すのもまた。
俺は行けそうも無いから残念だけど…。また機会があるかもしれないし、それに望むよ。

537名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 00:07:10 ID:3wFpWZNY0
この春京都に旅行しようと思う俺にピッタリの1冊だ

ルートも何もほとんど考えてないんだけど
「ここは行っとけ」みたいな場所あったら是非教えていただきたい

538名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 00:16:18 ID:O6Yk7bIE0
>>537
京阪を五条あたりから四条、出町柳まで行って、そっから電車乗りついで鞍馬、貴船まで登って行くだけでも十分楽しい
近辺を散策してたらそれだけで丸一日以上潰れる位だ

ルートは考えないと結構京都広いから回れないよ。完全に観光地同士が離れてる奈良ほどじゃないが。

あと北野天満宮は行ってほしい、と早苗さんばりに天神様を推してみる

539523:2009/03/06(金) 00:29:44 ID:Amku9ZX.0
ご閲覧有難う御座います〜

>>528
なるほどそういう代物でしたか!情報有難う御座います

>>529
元々は行く予定だったんですけど、蛙石ではないと判断したので行かなかった次第です
参考までに載せておけば良かったですかね…

540名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 01:15:38 ID:QMXLmrf60
京都に住みたいなあ
自転車で色々行けそうだし

541名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 01:52:10 ID:CgvR888g0
>>539
じゃあ補完
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up24618.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up24619.jpg
駐車スペースはない

542名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 11:45:40 ID:SYjI.HL20
>>532( ゚Д゚)ホスィ
>>533このサークルのハルノユメっていうマンガは良かったなぁ。

旅日記
六日目
前日の鞍馬巡りの疲れが残ってたのでまったりと。
下鴨神社、上御霊神社、白峰神社(蹴鞠、球技の神社。こないだのW杯の優勝球があった。)、一条戻り橋、晴明神社、護王神社など京都の中心部を巡る
一条戻り橋は工事みたいで橋の下には入れませんでした。
少し気になった、戻り橋から少し北にある地蔵→ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0651.jpg
晴明神社のバーミヤン→ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0650.jpg

七日目
前日休んだので無茶をすることに。
自転車で竹の径→長岡天神→石清水八幡宮→伏見(酒蔵や寺田屋)→墨染寺→藤森神社→伏見稲荷まで巡る。
もっと朝早く、7時か8時くらいに出発してれば、竹の径に行く前に大江山と酒呑童子の首塚にもいけたかも。
竹の径にあった、石仏。信長がなんと旧二条城の石垣に使用したらしい。→ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0653.jpg
竹の径の南に広がる雄大な?風景→ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0652.jpg
石清水八幡宮では駅前の食堂のおばちゃんとなぜかJAM Projectの話で盛り上がり、アニソン好きということで少し違うが東方の音楽を勧めてみる。
石清水八幡宮の本殿は改修とかでブルーシート。
伏見にあるキザクラカッパカントリーは酒+河童ってことで微妙に東方と関係が。
墨染寺は桜が咲いてない時に行ってもあまり価値はないですね。
藤森神社は競馬や勝負事の神社。競馬はやらないので麻雀運を祈る。
伏見稲荷は流石に凄かった。真っ暗な時に行ったってのも良かった。
多分人里近くにある神社の中で一番凄い神社。
見た目のインパクトだけで言ってもケルン大聖堂とかモンサンミシェルとかに充分対抗できる。
参拝中に橙5匹くらいと、橙を呼ぶ藍さま(飼い主)と、たぬき1匹に出会う。
狛蛙を発見するためくまなく山中を探索するもなかなか発見できず。
最後の方で発見できたときは喜びのあまりケロちゃんに抱きついてしまった。
そしてこの旅で最初のお賽銭をケロちゃんの前に置いてある竹筒へ。といっても10円×2だけどw
結局参拝にかかった時間は4時間くらい。普通の人の2倍もかかったw
非常にお腹がすいたので再び二郎系ラーメン屋「夢を語る」へ

>>540山じゃなければ自転車で多分どこにもいけますよね。

543名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 14:31:37 ID:k0ilhUHU0
>>542
お前とひょっとして稲荷大社ですれ違ったかもしれんなw
おれ近くに住んでるからいっつも夜に参拝しってる

544名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 14:55:04 ID:aedbPMgE0
行くのは嫌いじゃないんだが、どうも伏見に限らずお稲荷さんでお願いごとができない
ばあちゃんに「あそこは動物の神様だからあんまりよろしくない」と言われて育ったためかもしれんなぁ。

545名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 15:12:24 ID:ZVSnLRlo0
>>544俺もだw ばあちゃんに「稲荷でお願い事しちゃあいけねえ」っていわれて
きたせいでなんかあんまり気が進まん。。てか狐ってなんか化かされたり、
道に迷わせたりと俺の在所(山村)ではいい話が無いな。ちなみにその村では
狼を信仰している。

546名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 15:29:34 ID:5kLD5.fU0
なんだ、どこのばっちゃも同じこと言うのかよw
俺も「稲荷は動物霊だからお参りしたらいけねぇ」って言われたぜ…
ちなみに実家は長崎

547名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 15:41:27 ID:VwkS7M/20
>>542
おお良かったね!ケロたん突然現れるよね

>>543
たぶん来年度からご近所に成るわw

>>545
狼信仰についてはどうも原始的な稲荷信仰と絡むらしい、
元々狼のところが稲荷に置き換わったりしたらしいよ。
豊穣の関係で害獣を捕らえると言う事だから、山村ほどまだあるらしい。
平地では鼠を捕らえる稲荷信仰にとって変わっていったと言うことらしい。

548名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 18:13:25 ID:XlpkOILU0
>>414
気をつけろ。手長神社の宮司さんに、「あ・・・八剱の印忘れた・・・」
と言われたことがある。

549名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 18:23:25 ID:uExMNcJg0
俺も稲荷には行くなと言われたことがあるな
愛知だけど

550名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 20:01:34 ID:O6Yk7bIE0
別に稲荷さん自体は動物を祀ったものではないのに、全国的に「動物霊が〜」といわれるのは面白いね。
俺も伏見稲荷さんでは願い事せずに手を合わせて「お邪魔します」とした人です。

551名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 21:02:04 ID:SZVrK9rs0
稲荷神社でバリバリお願い事してるわ。
日本の国土安泰・国家鎮護とかその程度だけど。
稲荷はどうしても神の使狐が前に出てきているけど、ウカノミタマ大神や
ワクムスビ神やウケモチ神が祭神だから気にすることはないと思うんだ。
たいていの稲荷神社で狐が祭られているのは命婦社だったはず。

552名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 22:10:35 ID:9KD4BGbQ0
稲荷神社って商売繁盛だかなんだかのゴリ厄があるんじゃなかったっけ

553名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 22:40:22 ID:SXKvWFNU0
成田山のお稲荷さんは荼吉尼天だったな
出世稲荷だからみんな名刺持って来てた

554名前が無い程度の能力:2009/03/07(土) 01:26:44 ID:2LmGuo0E0
>>543
うはw
実は俺もすれ違う人たちの中に1人ぐらいは東方やってる人もいるんだろうなぁ、
って思ってたらまさかスレ内に居たとはw
>>547ケロすけ、もうほとんど諦めてた頃にいきなり出現したからびびったわw
>>552稲荷神は最初は五穀豊穣でそこから産業全般に広がった感じかな
稲荷神は、長野県の八幡神社が実家のじいさんもあまり好きではないみたいだったな…
俺が狐の像を家の神棚に置きたいって言ったら、この神棚には日本の神様の元締めのアマテラスを祭ってるから稲荷は駄目だとか言ってたww

旅日記
八日目(三月六日)
昨日の疲れがあるのでまったり京都内部を
千本ゑんま堂→上品蓮台寺→大徳寺→今宮神社→金閣寺→平野神社→北野天満宮
上品蓮台寺にて。神社仏閣も合理化の時代→ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0669.jpg
北野天満宮は梅が見事でした。いま京都に行くなら北野天満宮は外せない。
金閣寺では、自分が吃音でしかも拝観料を渡すときに事務の人に対してどもったことから、
放火した学僧を意識した。彼も吃音で、金閣寺の事務に不快感を抱いていた。
しかし金閣寺が美しいとは思いませんでした。池や庭園や借景は良かったけど。
金箔は一番上の層だけがよかったかも。
夕食は同志社のそばにある学生向けの店、松乃屋でカツ丼をがっつり頂きました。

明日は洛東一帯と、三十三間堂と仏像が戻ってきた東寺とかに行こう。さすがにその仏像はまだ見れないだろうけど
そして明日の夜か明後日の朝には奈良にでも行くかな…

ところでだれか最近(3,4年内くらい)、奈良や和歌山や三重でSTBした人居ますか?
居たら情報頂けるとありがたいです。
こちらではいまのところ、九鬼駅と紀伊市木駅と江住駅が2008年、佐那具駅が2006年にSTB出来たという情報をネットで拾いました。

555名前が無い程度の能力:2009/03/07(土) 08:23:24 ID:y99UvabA0
宇治行こうぜ!
橋姫神社と平等院はわりと近くにあるみたいだし

556名前が無い程度の能力:2009/03/07(土) 15:24:46 ID:sH6u5kr60
逆にそれ以外見る物無いともいえるんだよなぁ……。
まぁ東方の縁で地味めなものは探せばほかにあるかもしれんけど、去年行った時はお茶飲んで三室戸寺行ってそのまま帰ってしまった

東方とは関係ないが、平等院はこないだ行ったら改装工事終わってたな。
平等院ミュージアムなるものにやたら感動した。あれは異常。

557名前が無い程度の能力:2009/03/07(土) 17:53:00 ID:S5bdwg8c0
テレビで橋寺放生院のお地蔵さんを見て感動した覚えがあるが
ああいう御本尊っていきなり行って見せてもらえるもんだろうか

558名前が無い程度の能力:2009/03/07(土) 19:18:09 ID:g84.IUPc0
>>554
もし九日奈良行くなら俺もいるぜ
滅罪寺院とかであったらよろしくな!

559名前が無い程度の能力:2009/03/07(土) 21:50:13 ID:kQShLUnM0
香取、鹿島神宮に行ったついでに水戸の偕楽園まで足を伸ばしてみた
偕楽園そばの常磐神社は慧音の葵符「水戸の光圀」つながりということで一応
この時期の偕楽園って信じられないくらい混むんだね…

560名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 01:58:25 ID:Tq2lPGJk0
>>555
残念だけど日程的にキツイんだ。宇治にはまた今度行くよ。京都で行き逃したとこも沢山あるし。

>>556
ググってみたら、「最新の科学技術が注ぎ込まれている」とかなかなか凄そう。

>>557
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E4%BB%8F これ見る限りだと厳しそうだ。
厳密な秘仏じゃなくて、優しい人だったら見せてくれそうな気もするけど。

>>558
俺は九日の朝か昼に奈良を出ちゃうなぁ。九日に高野山の宿坊を予約したんだ。
滅罪寺院は多分八日に行くつもり。ニアミスだ。

>>559
日本一の梅の名所だからねぇ。しかし博麗神社の例大祭に比べたらたいしたことないさ!

旅日記九日目(三月七日)
熊野神社→平安神宮→金戒光明寺→吉田神社→哲学の道→熊野若王子神社→
八坂神社→六道珍皇寺→豊国神社→方広寺→三十三間堂→東寺、そして奈良へ
三十三間堂の千手観音見てたら、左手の上から二番目に乗っかってる宮殿が慧音の帽子に見えてきた
京都も今回はこれで見納め。京都は旅する場所というよりは最低一ヶ月くらい生活をする場所って気がした。
だんだん神社仏閣巡るのも疲れてきたから、奈良では少しだけ見て、後は奈良公園で鹿と戯れながら読書でもしよう…

ちなみにいままで使った金は44630円。一日あたり約5000円。思ったより高くなってきたぞ…

561fusianasan:2009/03/08(日) 04:09:52 ID:EsMEv0iI0
今日、伏見稲荷行ってきた。ちなみに夜中な
昼間は橋姫神社も行ってきた。
今はネカフェだから帰ってきてからうpする
てかネカフェ寝られない・・・

562名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 04:12:56 ID:EsMEv0iI0
>>560
俺も昼間は奈良にいたぜ
今日は北の天満宮や金閣寺に行きたい
体力に余裕があれば・・・

奈良は天理教があれほどオープンだと思わなかったな

563名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 08:55:21 ID:Tq2lPGJk0
>>561ネカフェはリクライニングの上で寝られないのなら、思い切ってゆかで寝るという手もあるよ

>>562奈良ではどこに行ったの? あと天理教について何があったかkwsk

564名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 15:48:57 ID:OXy6QNQQ0
今日はおらほの県の神社の例大祭の神輿渡御だったので行ってきた。
先導役の猿田彦大神の写真撮るのが目的だったんだが、宮司の乗る馬のでかさにワロタ

565名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 18:13:56 ID:VM3GWZYs0
>>563
駅前とか奈良公園でカチカチやってる人が天理の人だよ

そういえば今日、博麗神社例大祭だったよね
あの人だかりは、もはや新興宗教の域だろw

566名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 18:16:11 ID:vYU1VDqw0
秘封るる部買ってきたよん
まだ細部までちゃんと読んでないけどかなりしっかり書いてあるわ

567名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 22:26:22 ID:0JVV0nU20
いいよね秘封るる部
フルカラーでよく書かれてて、遊び心も忘れない
見かけたときに衝動的に買ってしまったよ

568名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 22:31:55 ID:hQbzlDJs0
くっ、買い忘れた俺へのあてつけのように……委託あるかわかんないしー

569名前が無い程度の能力:2009/03/08(日) 22:33:10 ID:A4qxILvgO
>>564
長野県中部?
でかい馬って農耕用の馬なのかな

>>565
そうなのかー
俺は見なかったな
気が付かなかっただけかも知れないが

もし神主が号令をかければ、万単位の信者が応じるだろうねww

>>566
ふと思ったんだが、もしかしたらその本の作者、このスレ見てるかも

旅日記十日目
JR奈良駅でロッカーに荷物を預けて、自転車を借りる、コンビニで不要になったものを自宅に送り、法華寺へ
法華寺では、本堂、庭園、特別展の雛人形の三つのコースを組み合わせたチケットを販売している。
鍵山雛でもあるし、全部込みのやつにする。千円
結局、雛人形は興味のある人じゃないと、入場料ほどの価値はないかもしれない
自分が良いと思ったのは、薙刀を持った女性の人形と、蘭陵王の人形。この2つの人形は、雛人形展の建物にあるけど、お金を払わなくても見れるエリアにあります
そう言えば法華寺を作った光明皇后ってもこたんの姉妹なんだね
さくや姫と結婚したことで長寿を失った天皇家と、天皇の使いから薬を奪取して不老不死になったもこたん、って思った
法華寺を出てからは、奈良公園で休んでから春日大社へ
奈良公園では梶井基次郎の桜の樹の下にを読む
桜が美しいのはその下に死体が埋まっているからだ、という話の元になった小説
おそらくゆゆ様のストーリーもそれを下敷きにしてるのだろう

今日は目ぼしい場所(三条通りの公園)があるから野宿を試みよう
下に敷くマットとかホカロンとか買ったから寒くて眠れないってことにはならないはず
場所を他の人に取られてたらお手上げだけどね

570名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 02:04:58 ID:aW9Wnej60
夏コミで秘封るる部買う時に「したらばで宣伝しておきました(`・ω・´)ゞ」って言った私

ところで>>533にある御朱印の守矢神社ってどこにあるんですか?

571名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 14:53:26 ID:KO.fDNJY0
秘封るる部鹿苑寺の通称が〜の件で他スレの遣り取り思い出して笑ってしまった

572名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 15:49:22 ID:YYdqfkhU0
秘封るる部スキャンしてうpするから
ちょっと待ってて

573名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 16:25:08 ID:J1U5LMKA0
いや・・・やめろよ

574名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 16:29:11 ID:KO.fDNJY0
あまりに唐突過ぎててっきりサークル本人がうpしようとしてるのかと思ったよ

575名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 19:01:05 ID:lXfRgH5M0
宮島の大聖院で七福神祀ってたから厳島行くついでに参拝してきた

576名前が無い程度の能力:2009/03/09(月) 22:02:26 ID:CVVp1Uxc0
>>569
宮城県の竹駒神社っていう伏見稲荷系の神社なんだけど、昨日は初午大祭の最終日だったんだわ。
ttp://touhouproject.ps.land.to/cgi-bin/src/up0665.jpg
神輿先導の猿田彦大神
ttp://touhouproject.ps.land.to/cgi-bin/src/up0666.jpg
宮司の千葉さんとでかい馬。後ろに背中に御幣をつけた馬が4頭いた。

>>570
たぶん誰かがイベントで書いたかそんなところだと思う。
守矢神社は守屋山頂上のしか分からないなぁ

577名前が無い程度の能力:2009/03/10(火) 01:55:24 ID:SZCT.NjI0
>>576
精巧に作ってあるものですねぇ、見事に騙されました
ってか普通に欲しくなる綺麗さ…w

578名前が無い程度の能力:2009/03/10(火) 02:02:11 ID:GFAlV99o0
今年も桜の咲く頃に京都行くか…
秘封るるぶ見たら知らない所も多くて楽しみが膨らんだ

579名前が無い程度の能力:2009/03/10(火) 10:50:50 ID:2jDAV1y20
あの朱印博霊神社って間違えてたからなあ
なんかそういうの気にするべき方向性のものなのに気をつけていない時点でなあ

580名前が無い程度の能力:2009/03/10(火) 19:00:58 ID:StiTKbY2O
秘封るる部依託しなくていいからダウンロード販売して欲しいな

>>571kwsk

>>575
星蓮船やりたいなぁ
そうだ、東京に帰ったら蓮船寺に行こう。蓮船寺ってたしか神主が住んでる場所から近いんだよね

>>576
「おらほ 方言」でググったら諏訪とか上田とか出てきて勘違いしたけど、実はいろんな所で使われてる言葉なんだね
竹駒神社は三大稲荷に数えられることもある神社なのか
今は携帯だから後で写真みせてもらうわ

旅日記
十一日目
ホームレスの方の隣で野宿成功
カップうどんの味が関東と違うことを確かめてから、電車で高野山へ
そう言えば空海は最も澄みわたる空と海でしたね
壇上伽藍で西行が修行したお堂や西行桜を発見
今まで粗末なあるいは偏った食事だったからか、宿坊の精進料理が凄く美味しく感じられる

十二日目
六時半からの勤行に参加
まあ僧侶がお経唱えてる後ろで正座してるだけですが
朝食、睡眠後、一番期待してる奥の院へ
すごい所でした。まさに幽玄と言うに相応しい
その後金剛峰寺、宝物館を見て、下山
歩いて下山すれば西行堂跡とか丹生都比売神社とかに行けたけど、荷物が重くて断念
紀伊田辺のゲストハウスに予約をとっているので、田辺に向けて現在移動中(3330円、所要時間三時間四十一分)
写真は後日うpしまつ

581名前が無い程度の能力:2009/03/10(火) 22:38:43 ID:Ev4vvAVw0
>>580
いやぁ同ゲだったかな?で前あった遣り取りなんだけど、金閣寺は通称だ!って力説してる人が居てさ
神主ほど日本史に精通してるのになんで鹿苑寺と書かないのか?とか、そんな感じの
それで口論になっていたのを思い出してしまった

ちなみにこれがるる部のコメント
「『正式名称は鹿苑寺であって金閣寺は通称名だ!』と力説してくれる人には
『鹿苑寺の住所は金閣寺ですが、なにか?』と返してあげよう。険悪必至。」

582名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 00:34:16 ID:T2oq9wF2O
>>581
そーなのかー
地名と言えば、鹿島神宮とその周辺の地名が「宮中」なのには驚いたよ

紀伊田辺のゲストハウスに着いたんだが、凄いとこだ。ここは
美人の宿の主人と、夫と三歳と一歳の子供と猫がお出迎え
宿に出入りするときは家族団欒の居間を通り抜ける必要があり、宿を出るときには三歳の子がバイバイをしてくれる
猫は非常に人懐っこく、体をすりよせて甘えてくる
宿の中は和風で仏教してる感じ

さて明日からどうしようかな
熊野大社3つ全部行くかどうかが問題だ

583名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 00:38:16 ID:8PBmhxf.0
>>580
宮城でも使うのよ、「おらほ」って方言。そうか長野でも言うのか…。

ところで、出雲大社の神札の取り寄せを調べてたら、茨城にある
「出雲大社常陸教会」って場所があるんだがなかなかすごいね。
東日本では珍しく本殿も見事な大社造だし、諏訪大社ともご縁があるようで。
関東は東京分祠や常陸教会があってうらやましいわ。。
笠間稲荷のついでにでもご朱印をいただきに詣でたいわ。

584名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 02:12:21 ID:N8K5Z2pA0
ttp://www.iwashimizu.or.jp/whatsnew/tokubetsuhaikan.html
神宝とかも特別公開されるんだって
300年ぶりかぁ…次はいつになるやら分からないし必見ですね

585名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 09:08:53 ID:/0WxRWT60
京都かあ…丁度月末に行く用事があるんで立ち寄ってみるかね。

例大祭行くのに使った18きっぷが余ってるし、1泊して奈良とか含めて色々周ってみたいな

586名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 10:44:51 ID:cKSoo3vw0
京都ならこっちもいいね。
ttp://woman.nikkei.co.jp/culture/news/article.aspx?id=20081229ax014c1

一泊で奈良まで行くのはたぶん結構ハードだと思うよ……

587名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 10:57:57 ID:7xnlRTgU0
亀だけど、>>506弘川に来たのか。河南町住まいだから、弘川寺は近くな自分。
富田林駅前の食堂って"ニカツ"じゃなかった?
富田林駅前の寺内町は重伝建築地区だから、バスなかったら此処見て時間が潰せるよ。


最近温かくなってきたし
自分も日曜ぐらいから4日程、奈良・京都・滋賀を彷徨ってみるかなぁ。
二十二社の続き+@を中心に廻ろうかなと思ってる。

588名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 11:10:06 ID:DrloXI020
これから旅行する人間としては非常に参考になるスレだねここは
来週の土日で平等院とか千本鳥居とか竹の径とかその他諸々行ってきまする

589名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 18:35:03 ID:6sW0ZJyE0
>>588
意外と竹のみちは遠い
平等院行くなら橋姫神社も

590名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 19:07:55 ID:/0WxRWT60
そういえば千本鳥居や弘川も行ってない…折角の機会だし何とかまとめて行きたい…。
>>586
うーむ、1泊ではきついですか…なら京都1泊、奈良1泊で計画立てて見ようかなあ。

591名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 19:14:07 ID:IYuM2q1I0
まず京都回ること自体が2日や3日ぽっちじゃ無理

592名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 23:03:29 ID:T2oq9wF2O
>>587
まさにそのニカツだよ
メニューは、関東人だから他人丼というのが初めてで、それを注文したよ
寺内町は行こうかと思ったんだけどなぜか行かなかったんだよなぁ
まあ弘川寺にはまたいつか桜が満開のころ行くと思うからその時にでも見ようかな

>>590
一番問題なのが、寺や一部の神社が午後5時とか6時とかに閉まっちゃうことなんだよなぁ
効率よく巡るなら、寺が開く8時とかには最初の寺に着いてる必要があるね

593名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 23:13:24 ID:mxvj/kPw0
そういや18きっぷもう使えるんだっけ。前回ギリギリで使えなかったから忘れてた
学生生活も今年で最後なんだし、折角だからまたどっか行こうかなぁ…

旅行する上で御利益のある神様っていうと猿田彦命と八咫烏あたりでしょうか?後者は微妙な感じですが
旅行中にハプニングがあっても何だかんだで毎回なんとかなっているので、是非一度はそういった関係の神様にお参りしたいと思ってるんですが…

594名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 23:43:05 ID:NX56oU..0
神話に沿った場合、
猿田彦はともかく八咫烏は直前に毒気に中るわけだから
確かに微妙だわなw

595名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 23:53:16 ID:IYuM2q1I0
さて熊野行く計画でも立てるか
三山以外に面白そうなところ探さなきゃ

596名前が無い程度の能力:2009/03/11(水) 23:59:46 ID:/f8eWTNsO
>>595
あのへんでめはり寿司がうまいとこがある。詳細は忘れたが探す価値はある

597名前が無い程度の能力:2009/03/12(木) 01:08:30 ID:/ZVvXfXg0
遅きに逸したが、2/7・8に千葉から諏訪行ってきた。
日帰りニ連で土日切符使って。

体力とか精神力とかに自信有り、且つ時間を気にしないならお勧め。
ついでに高校生だと大人の半額(\9000)で行けるからますますお勧め。
が、俺がやったら見事に寝坊した…orz

結論から言ってしまうと、
 ・体力があって
 ・自転車などの移動手段がある
 ・道を十分調べた
 ・回るのは諏訪大社+洩矢+手長のみ
ならば一日でも回れる。ただ、最初のスーパーあずさで来て最後のスーパーあずさで帰る事になる。

足長は遠くて、藤島は見つからなくて、葛井は知らなくて行けなかった。
上諏訪駅近くのバスの事務所で藤島神社どこかと聞いたら、知らないと言われた。

下社工事だそうで。
つ ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0778.jpg
  ↑重いので注意

不敬に当たると知りつつも、ついやっちゃった人の絵馬覗き…
結構そういう絵馬は有ったけども、酷いと思うようなのはそう無かった。

おまけ
つ ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0779.jpg

結構写真撮ったんだよなぁ…下社着いたのが夜なのが悔やまれる。

教訓
当たり前だが旅行行く時はしっかり余裕のある予定を立てないと死ぬ。
GPS機能付きの何かの装備をすると良し。
地図読むのに自信があるんだったら現地の紙の地図もまた風情も有り良し。

…無計画0泊2日弾丸旅行なんてしたから翌日体が…

支離滅裂な文スマソ

598名前が無い程度の能力:2009/03/12(木) 09:16:49 ID:l/Nx9WZw0
すごくどうでもいいんだが・・・
香取神宮のある佐原市のさ、市街地の町名が「イロハニホヘト」だったんだが・・・
イ-1みたいにさ。
似たようなものって日本中結構あるのかな?

599名前が無い程度の能力:2009/03/12(木) 12:03:07 ID:WZ2bg.4Y0
甲乙丙ってのは結構見るな

600名前が無い程度の能力:2009/03/12(木) 17:25:48 ID:bmbJC0x60
>>598
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E6%B5%B7%E9%83%A8%E9%83%A1%E9%A3%9B%E5%B3%B6%E6%9D%91%E5%A4%A7%E5%AD%97%E9%A3%9B%E5%B3%B6%E6%96%B0%E7%94%B0%E5%AD%97%E7%AB%B9%E4%B9%8B%E9%83%B7%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%AC%E5%8D%97%E3%83%8E%E5%89%B2
日本一長い地名の「愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹之郷ヨタレ南ノ割」にもイロハが使われてるねw
明治以降の計画新田に付けられるっぽい??

601名前が無い程度の能力:2009/03/12(木) 17:30:23 ID:Q62U1Bzg0
ググったらこんなんが出てきたね
ttp://blogs.yahoo.co.jp/twilight_grooving/36320883.html

602名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 22:16:58 ID:8QgCA9wI0
山陰メインで山陽大阪京都行ってきた。
関連スポットで言うと
玄武洞、白兎神社 黄泉平坂 八雲記念館 出雲大社
八坂神社 六道珍皇寺 京都御苑 下賀茂神社
鞍馬山 貴船神社 清明神社 平安神宮 伏見稲荷 墨染寺
といったところだな。玄武洞は駅からの公共交通機関ないんだね。遠くから見ただけ
写真が2000枚近くあるからうpは後ほど

603名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 22:24:39 ID:2FtbrQ5E0
熊野遠いなぁ…
18きっぷで2泊3日じゃ熊野三山だけ回るのすら厳しいし特急ワープ使わざるを得ないか

604名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 22:34:40 ID:j9N3Ye6o0
>>602
玄武洞は玄武洞駅近くから渡し舟があります。天候や水位次第ですが。
渡し舟が出ていない場合は、城崎温泉駅か豊岡駅からレンタサイクルかタクシーですね。

605名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 23:06:50 ID:8QgCA9wI0
>>604
今調べてみました。渡し船は現在は予約制のよう。一人でも受け付けてもらえるのかどうか。
あとは
玄武洞公園へのアクセス


①JR豊岡駅からタクシー利用
   1)片道約7㎞(推定)    
   2)2,500円程度(推定)

②JR城崎温泉駅からタクシー利用
   1)片道5㎞程度    
   2)約1,600円
  
③JR城崎温泉駅からレンタサイクル利用
   1)片道5㎞程度(推定)<    
   2)2時間 400円(1時間増す毎に100円)
だそうです。ちゃんと調べて行けばよかったな・・・

606名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 23:36:46 ID:cToY5dlk0
>>602
遠くていけない自分みたいな輩にとっては写真が楽しみで仕方がない。
おまちしてます

607名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 23:37:43 ID:j9N3Ye6o0
一人でもOKのはずですよ。

以下、今後行かれる方へも含めてご参考までに。
私の場合(昨年夏)は、当日予め電話で運航状況を確認しておいて、
玄武洞駅到着後、川辺から再度電話しました。(川辺の看板に電話番号が示されています)
電話を受けて、玄武洞ミュージアムから渡し舟が数分後に来て下さいます。
渡し舟に乗り込んで、3分ほどで対岸の玄武洞ミュージアムに到着です。
玄武洞側から駅へ行く場合は、玄武洞ミュージアムの方に声を掛けます。
他にも利用者がいる可能性があるので、予め希望出発時間を伝えておくと良いと思います。
片道300円。
玄武洞ミュージアムは、1階が土産物や食堂、2階が博物館(600円)となっています。
渡し舟の半券を持っていると、博物館が100円引きになったかと思います。

608名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 23:42:51 ID:4FosATswO
旅日記を書いてる者です
いよいよ旅も大詰めを迎えました
十三日目
紀伊田辺周辺巡り
十四日目
バスで紀伊田辺→本宮、大斎原から熊野古道を川湯温泉まで歩き、そこからバスで新宮へ
紀伊本線で紀伊市木駅に行き、人生初の駅寝
十五日目(三月十三日)
電車で那智駅→熊野古道を徒歩で那智大社→バスで那智駅→電車で新宮駅
本来なら速玉大社に行った後、九鬼駅で駅寝するはずが、速玉大社の宝物館が既に閉まっていて、さらに嵐のせいで駅寝はできそうもなく、漫画喫茶も二十四時間営業のファミレスも何もなく、仕方ないのでビジネスホテルへ
明日は速玉大社に行った後、伊勢神宮を見て、伊勢神宮のあたりか名古屋で一泊してから帰る予定
時間がないので詳細な日記は後日に

>>603
熊野に行くなら本を買うなりして、研究してから行った方がいいよ
熊野に行ってきたばっかと言うか、行ってる最中なのでバスの時刻表とかその他もろもろの質問に答えられるかも知れない
いつ熊野に行く予定?

609名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 23:48:27 ID:8QgCA9wI0
そーなのかー
駅名がモロ「玄武洞」だから駅から歩いてすぐ行けると思っちゃったんだよね。
行ってから愕然としたw

610名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 23:55:58 ID:2FtbrQ5E0
>>608
月末

611名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 00:02:51 ID:u2wkKWs.0
伏見稲荷や出雲大社みたいに駅から余裕の徒歩圏内って珍しい方かも

612名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 00:11:33 ID:eRyv0Ogw0
明日から特別拝観の石清水八幡宮も駅からすぐだよ
ケーブル使えばなおさら
高良神社だけ見て帰らないでね

613名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 00:25:32 ID:F1M5mcLkO
>>612それなんて仁和寺の法師?

614名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 00:54:17 ID:YuqFwPGk0
仁和寺から石清水まで「かちよりまうでけり」って何気に凄いよね
昔の人にとってはなんてこと無かったのかもしれないけど

615名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 01:34:43 ID:fQ3FmU0o0
>>608
まだ旅してるのかすごいな大学生かい

俺は熊野行ったら石上神宮も行きたい

616名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 02:18:36 ID:5qpuDhzo0
GWに1泊2日で遠野に車(折畳み自転車持ち)で行こうと計画してるんですが、
オススメの観光地ありますか?

カッパ淵には行こうと思うんだけど、
マヨヒガとの関連性がある場所がイマイチよく分からないです....
特定の場所ではなく、遠野繋がりで市全体を指しているんですかね?

617名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 03:28:12 ID:/0N8yzcc0
>>616
遠野だとデンデラ野とかも東方がらみだね。あと曲がり屋がマヨヒガのイメージなのかなと。
遠野の原風景に幻想郷の風景を重ねて感じてもらうのがいいのかもね。

>>615
この前放火で石上神宮の摂社出雲建雄神社拝殿の格子戸が放火にあった件が非常に悔やまれてならない。

618名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 09:56:41 ID:nBlINIgA0
>>615
おいでませ地元 落ち着いたいい所だよ
ちょっと神社より天なんとか教がそこかしこに建物があるけど悪さはしないよ
ついでに大神神社もおすすめ。JRでいけちゃうけど一時間に二本だから要注意

619名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 11:06:17 ID:H4RU0v5w0
>>618
むしろ天●教総本山のあのでかさはは観光の価値あるだろw
石上〜大神神社の間の山の辺の道は神社墳墓満載の散歩コース。
今の時期なら農家の方の無人販売所がいっぱいあって
1パック100円の苺とかとかつまみながら歩ける。
去年行ったけど楽しかったよ。

620名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 11:13:36 ID:F1M5mcLkO
>>610帰ったらまとめて情報提供しますね

>>614江戸時代には総人口の6分の1が熊野詣に行ったらしいから、今とは感覚が違うよね

>>615大学生ですよ〜
ほんとは1ヶ月くらいは旅したかったんだけど、じいさんに止められたという

>>616俺もGWに遠野に行こうかな
遠野って、日数的に言ってGWに相応しい気がする
ただ、避暑という意味では夏に行くのが一番かなぁ

PLにしても天理にしても、Wikipedia見る限りではそんなに悪い印象は受けないね
なんとか学会と違って

621名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 11:37:50 ID:F1M5mcLkO
いま紀勢本線で伊勢神宮に向かってるんだが、2つ前の座席に諏訪子の帽子を被った人がいるんだがこれは…

連投スマソ

622名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 11:39:23 ID:omrCjPBo0
目がついてるの?

623名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 11:59:58 ID:g9GUoxoY0
ただのシルクハットじゃないのか

624名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 12:03:09 ID:F1M5mcLkO
白い帽子で目がついてます
帽子のふちの面積がzun絵よりは小さいくらいで、他は酷似
シューティングという単語が聞こえてきたので確実だw

625名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 12:53:59 ID:pbxEBGP.0
>>624
「変わった帽子ですねー、写真いいですか?」で うpお願いします (・∀・)

626名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 14:22:10 ID:F1M5mcLkO
すまん
目玉をはずして、帽子の後ろ側に二個くっつけて取り付けてしまったから声かける機会を失ってしまったw
座席から帽子だけ見えてる写真なら撮ったんだけど、うpしていいのかなこれ

627名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 14:37:15 ID:FZpMIqXM0
三輪の隣の山奥にポツンとあった神社が、地図見て気になったから確認しに
秋に友達とぐるっと廻って登ったんだけど中々疲れたなぁ。
あと尾根伝いに裏から禁足地に行けそうで焦った。
帰りは、桜井駅までケモノミチを強引に下ったら膝が死んだw
PLは病院と花火大会がデカイね。

>>618
地元なのかー。
質問だけど石上周辺から賣太神社まで歩いたらキツイ?

628名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 14:46:55 ID:pbxEBGP.0
>>627
地元民その2が通りますよー。
自転車でぎりぎり、歩くとかなり無理w
電車で桜井→大和郡山(近鉄線)で移動するか、タクシーを使うのが無難だねw

629名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 14:48:22 ID:H4RU0v5w0
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_110023.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_110024.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_110025.jpg
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_110026.jpg
上から白兎神社 黄泉平坂 旧八雲邸 八重垣神社
八重垣神社は垂れ幕の色からしてゆかりんぽい
永夜抄の四重結界って重なった垣根のイメージなんじゃないかな

630名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 15:06:45 ID:H4RU0v5w0
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0803.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0804.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0805.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0806.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0807.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0808.jpg
上から稲佐の浜 出雲大社神楽殿 御仮殿 住吉大社 
伏見稲荷 六道珍皇寺 
六枚目は正面の井戸が小野篁が毎夜入ってったと言う冥界の入り口。

631名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 15:23:43 ID:H4RU0v5w0
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0809.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0810.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0811.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0812.jpg
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0813.jpg
ラスト。上から 八坂神社 貴船神社 鞍馬山不動堂 下賀茂神社 平安神宮
連投失礼しました。

632名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 16:54:01 ID:fQ3FmU0o0
>>626
痛い奴だなwもう話しかけるしかないだろ
ってもう遅いか
伊勢神宮は外宮→内宮って回るんだよ

633名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 17:06:10 ID:qeASeaDg0
>>629-631
乙乙。いいなーあこがれちゃうなー

634名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 17:22:33 ID:FZpMIqXM0
>>628
やっぱ歩きは厳しいかー。
大人しく天理から橿原線に乗ろっかな
回答ありがと、まんきゅーです。

635名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 17:35:08 ID:fQ3FmU0o0
Zipで欲しいなw

636名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 18:05:28 ID:pbxEBGP.0
>>629-631
みんな いい写真だねw
アングルとか すっごく綺麗かもw
鞍馬行ったことないし 行ってみよっかなー

637名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 18:41:20 ID:RUmNF2O60
東京からだと近場で巡れるところが少ないなぁ、やっぱりそれなりの出費は覚悟しないとダメか。

638名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 18:46:40 ID:pbxEBGP.0
>>637
>>2のGoogleMapsだと、わりと多くない?w

639名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 18:56:54 ID:H4RU0v5w0
>>635
ttp://www.uploader.jp/dl/mouse/mouse_uljp00187.zip.html
zipです。なんか変なの混じりましたが気にしないでください。
あとおまけ↓
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0814.jpg

640名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 19:15:17 ID:F1M5mcLkO
>>632
あとで写真うpしますね
ちゃんと外宮から参拝したよ〜
内宮にくらべて外宮に居た人の数が半分以下なのは、内宮にしか行かない人がいるからなのかな

これから快速みえで名古屋に
どこか名古屋で行くとこあるかな
熱田神宮にでも行こうかな

641名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 19:16:25 ID:g9GUoxoY0
喫茶マウンテn…ゲフンゲフン

642名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 19:53:55 ID:xeFjvDKY0
神社の敷地内で写真ってOKなの?
なんかためらいが

643名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 20:00:18 ID:rzZ/Ie5U0
駄目なところは駄目って書いてあるからそれ以外なら別にOK
ただちょっとだけ周りに見られてる気がする
神社で一眼レフは浮いてるよなー

644名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 20:31:03 ID:vFruZR/A0
天候に恵まれまくりで妬ましい

>>638
詳細見てもイベント開催地が多いのは確か
結構パワースポット的なものは多いけど、東方関係あるのとなると………

645名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 21:26:12 ID:pbxEBGP.0
>>639
いい写真すぎww
記念館は行ったけど それもらったかなぁ。。。?

>>644
ほんとだw だまされたww
鹿島は一回行ってみたいなぁ

646名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 21:33:32 ID:g9GUoxoY0
>>645
俺も貰ってるから貰ってるはずだ

647名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 23:26:26 ID:pbxEBGP.0
>>646
てことは なくしたのか (´・ω・`)

648名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 04:57:32 ID:G.vWsXCo0
>>640
明日とういか今日は田県神社の例祭
名古屋にいるなら小牧に行かなきゃ
一年に一度だしせっかくの機会だから

649名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 07:40:47 ID:KJ9Qsu1I0
>>648
チンコ祭りのことかぁ!!

650名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 08:25:22 ID:aY1MsUPo0
>>639
頂きました。サンクス!

651名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 09:08:29 ID:E2QktIkQO
>>648超ありがとう!
今から行くね
諏訪湖をかすめて小諸まで行って、小海線で帰ろうって考えてたんだけど、断然ちんこが優先だ

652名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 10:12:10 ID:2YAF2tooO
>>651
今さっきまでいたのに…
アッーて話がしたかった

653名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 10:33:02 ID:E2QktIkQO
>>652
ざアッーんねんだ
これから用事でもあるの?

654名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 14:30:03 ID:S3GHZSy.O
めた神社にて、学守り&御朱印Get
しかし予定より遅れてるから、廣瀬と龍田まで廻るの厳しいな・・・
仕方ないので次回にして、春日に向かうかねぇ。

655名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 22:10:22 ID:B1AGGXhc0
京都逝ってきたぜー
親子3代で京都とは珍しいことなのだろうか
結構前半は東方関係ないので注意
つか長すぎ自重

深夜バスで京都まで行きそこから宇治まで電車で直行
そして平等院行くためにタクシーつかまえたら
「この観光タクシーって文字、どう思う?」「すごく・・・小さいです(ってか言われんと気付かんって)」
そんなわけで捕まえた観光タクシーいわくこんな早朝ではまだ空いてないとのこと
というわけで観光タクシーの運ちゃんが色んなところを案内してくれると言ってくれたのでお願いすることに
最初に興聖寺へ行き、そおっと秘仏を見せてもらいましだ
本当は見れませんので悪しからず
ちなみにここ何人いても拝観料は300円
拝観するときにお金を入れる封筒に名前を ちゃんと読めるように 書くと先祖の供養をしてくれます、ほかではありえないことらしいよ
その後日本最古の神社建築である宇治上神社(挙式おk)に行き当時のカオスな天皇事情を教えてくれました
天皇DQNすぎ自重
そして源氏物語ミュージアムへ
ここは一見東方と関係ありませんが実は「橋姫」という映画を上映してます
やたらとハイクオリティなので一度は見に行け、これは命令だ
そして平等院行くついでに橋姫神社を見せてもらいました
小さい
以上
そして平等院へ
上にもちょろっとあったようにちょっとしたミュージアムがあります
もっともちょっとしか見なかったけどねっ
そして阿弥d・・・ゴホンゴホン、鳳凰堂へ
鳳凰堂は実は後付けのもので、鳳凰堂が鳳凰が羽を広げてとまってる様に見えるからついたそうな
何故そう見えるかって?後ろを見ればわかる
ようするにもこたんの鳳凰は・・・

そして昼飯
城陽の運動公園のレストランを教えてくれますた
カレーうどんうめぇ
うめぇけどあちぃ
祖母の希望である奈良へ
「奈良のタクシー高いから送ってくよ」
なんですとー!?
こっちは東大寺と唐招提寺いきますた
鹿がうんこ垂れ流してるのがみえ(そこまでよ!)
二月堂行く途中でばあちゃんが「修学旅行の時あの鐘の下で何故か先生が座っててね、みんなであの鐘落ちたら面白いのにーって言ってたのよ」
ばあちゃん鬼畜
霊柩車がなんか事故ってたけどどうでもいいや
唐招提寺はまだ工事中なので迷ってる人はもうちょい待て
そして運ちゃん「どーせ京都まで戻らなきゃいけないから途中まで送ってあげるよ」
マジ感謝、そして宇治まで送ってってくれましたとさ
本当なら7時間で3万ほどなのが2万5千にサービスしてくれました
当然ながら高速料金とか駐車料金は別払いです
っても運ちゃんがそういうのなるべく払わないよう都合してくれたのでほとんど別料金なし、3千円も使ったかどうか
そして親たちと別れて電車で稲荷神社へ
千本鳥居スタート地点の場所は調べておくこと
そして千本鳥居へ
思わず山頂まで行ってしまいましたとさ
ここは実際に見た方がいいので 割 愛
そんなこんなで晩飯食ってアパホテル泊まって1日目終了
駅に近いほうのアパホテルは大浴場がないので注意
親「ちょっと明日のバス予約してくんない?」
なにを言いやがりますかこの人は

2日目はバイキング食ってまず戻り橋へ
JRから歩いていくと無駄に遠いので非推奨
バスだと目の前・・・orz
戻り橋はいまだ工事中・・・
そんなわけでバスに乗ってふと目にしたものは

清明神社交通祈願☆

・・・あ

失意のうちに竹の径へ
京都駅から向日町駅、バスで東山まで
竹の径へ行くまでが 無 駄 に わかりにくいので注意
竹の径はルート選択ミスると十分に楽しめません
よく調べてから行くように
・・・よく調べてから行くように
そんなこんなで帰路へ

結論:京都行くときは観光タクシーを探すといい

656名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 22:29:36 ID:TB/kNUwI0
竹の径って、昔から割と近場でよく走ったりしてた人間からすると
全然魅力を感じないんだけど……
立地条件の悪さや周囲の見るものの無さを鑑みると、
ここに来るなら他の場所を何ヶ所か回った方が良いんじゃないかとさえ思う

やっぱり他の地域でこういった場所は見られないのかな?
いや一応ここも竹取物語のモデルだって主張はあるけどさ

657名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 22:45:35 ID:B1AGGXhc0
>>656
長野市に住んでる人間からするとなんでこんな何もない山の中に来るのか見当つかん
善光寺は確かにいいものだがそこまですごい場所なのか正直わからんよほんと
ばあちゃんちの近くに3段の滝があるけどなんであそこの知名度が0なのか小一時間問い詰めたい

658名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 23:03:38 ID:G8x.1lXw0
戦国ヲタ的には善光寺は重要ポイントニダ

659名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 23:32:00 ID:8JwvpTUI0
>>657
松本市に住んでる人間からするとなんでこんな何もない山の中に来るのか見当つかん
松本城は確かにいいものだがそこまですごい場所なのか正直ry

外から視点の魅力ってあるよね

660名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 01:51:54 ID:a7G3xURI0
19、20で京都に行くつもり
東方ゆかりの寺社をめぐろうと思ってたけどこのスレみてたら無謀に思えてきた
 
小学校の修学旅行以来だし大人しく有名所をいくつか廻るべきか

661名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 01:53:09 ID:dZeD0u1c0
>>660
石清水八幡宮で特別拝観やってるからよかったら南のほうまで来て下さい

662名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 02:17:51 ID:a7G3xURI0
>>661
そんなに遠くなくて安心した
是非行ってみたい

663名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 02:39:43 ID:byAd46Gg0
>>656
自分も同じく
どうもあそこは夜のイメージがなぁ・・・

ところで先日の新聞に伏見稲荷散策の記事があったんだが
どうやらその近くにも竹の径みたいなんがあるらしい
行くならそっちいってみるのもいいかもね

664名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 10:53:29 ID:iwG3Witw0
>>660
京阪線沿いお勧め(右のほう)
伏見稲荷 八坂神社 六道珍皇寺 晴明神社
下賀茂神社 平安神宮 墨染寺とかなり回れる
足を伸ばせば宇治鞍馬にも近い
京都はバスが多いからそれも利用すればかなり効率的に回れるはず。

665名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 10:57:06 ID:xnOEay0E0
千本鳥居行くの忘れないようにな

666名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 14:02:14 ID:ggxmDIG20
あやまれ! 竹の径で感動した俺にあや(ry

まぁ地元の人から見たらそんなものかもしれない
初めてだとなんでも新鮮だからなぁ

667名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 14:36:40 ID:68DVFf1w0
むしろ竹の怪だと思ってた俺に謝れ!

668名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 21:45:59 ID:BEp1b/Fo0
東方のおかげで、郷土の歴史やら神社やら神道に目覚めた自分はキリスト教系の大学卒業…。

669名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 22:46:15 ID:dZeD0u1c0
東方のおかげでクズニートが日本神話に興味もって古代史考古学民俗学勉強したくなって社会復帰大学進学決定した
マジで人生変わってワロタ

670名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 22:46:51 ID:xnOEay0E0
レミリアに・・・ってあれはキリスト教の敵か

671名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 22:57:42 ID:tVt6OgWA0
東方で変わる人生・・・素敵じゃまいか!
>>669がんばれ超がんばれ。

672名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 23:10:06 ID:l0d0ClIo0
やっぱ東方がきっかけで趣味趣向が変わる奴って多いのかな
かくいう俺も民俗学にはまったり、神社仏閣巡りが趣味に加わったんだけどね

673名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 23:10:07 ID:qGfD.3yE0
この時期やっぱ京都行く人多いのかな
俺も23から2泊で友人と2人で行ってきま

下鴨、平安神宮、墨染、足を伸ばして弘川、あとはだらだら周るつもり

674名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 23:10:38 ID:qGfD.3yE0
>>672
よう俺

675名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 23:14:57 ID:W.TB4RNU0
もともと日本史好きな俺にはどうって事なかった

676名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 23:21:28 ID:tVt6OgWA0
神奈子様スレでも書いたけど、かくいう俺も神社に目覚めた。
よく鉄道の写真を撮りに各方面へ出向くけど、近所の神社を見つけると、まずはお賽銭入れて二礼二拍一礼。
そしたら不思議と気分が落ち着くんだねぇ。神社がこうも和む場所だったとは。

信仰の意味が少し解った気がする。
神様が実在するものとして崇め奉るのではなく、心の拠り所として想いを込めることによって、おのずと自分にフィードバックされる・・・
今は、そんなふうに神社を捉えている。

677名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 23:42:19 ID:a7G3xURI0
>>663-665
アドバイスありがと
東方と関係ないけど梅はもう終わり?

俺も東方がきっかけで神社仏閣に目覚めつつある
とりあえず古事記を読み始めてみたがなかなか難しいな
神様増殖しすぎてわけわからんw

678名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 01:33:30 ID:Ek3BZhTsO
元々興味はあったが、東方のお陰で更に深まった感はあるな。志望大学&学部決定にも一役買ってる。
父方の祖母の家系がキリスト教徒だったから、その影響を受けている父やその兄弟とは露骨に対立しているが。叔父には「血を裏切りやがって!」とまで言われたw
父方の祖父の家系は元を辿れば佐々木高綱の血を引く岩手(残念ながら遠野ではない)の名家らしいが…

679名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 01:34:59 ID:Ed8gg1fI0
夜の伏見稲荷を参拝したら
取り憑かれた気がしてしょうがない

最近起きても疲れが取れないし
疲れる=憑かれる

680名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 02:20:25 ID:FWLY76020
とにかく食べまくれ
憑かれが取れるから

681名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 02:49:28 ID:FlHJ.sfM0
厨房の頃に祖父の影響で日本書紀を読んで以来、民俗学や考古学に興味を持ち
それ系の大学に進学しようとしたが普通の勉強ができずに落ち
現在ニートのオレからしたらみんな羨ましいわ…

682名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 03:23:52 ID:8W3tKjqU0
>>679
憑かれましょう

どうでもいいけどなんでつかれましょうで憑かれましょうが出るんだわかっちゃいるけど

683名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 03:43:15 ID:pLpqamcA0
憑かれましょー 憑かれましょー さてさて何が憑くのかなー

684名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 03:58:41 ID:Ed8gg1fI0
神主さんに相談したら病院池って
2chのノリの感覚で病院池って言われました。

685名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 04:18:44 ID:3C8mRKaA0
そりゃそーだw

686名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 11:20:36 ID:5UcHKyag0
>>683
てゐちゃんは、なんで飛ぶのんー?

687名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 21:16:09 ID:ljQvJSXw0
>>686
○千歳?ですから〜

出雲大社行ったとき宝物館のおじさんに紹介されたので、>>583の出雲大社常陸教会に行ってきました。
おじさんは茨城のヒタチにあるって言ったからてっきり日立かと思ってたら全然違うしw
西の人は常陸っていう町があると思ってんだろうか…

諏訪大社本宮の様式を取り入れた拝殿
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0873.jpg
出雲大社と神魂神社を参考にした本殿
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0874.jpg
平成になってできただけあって綺麗で立派なんだけど、平日とはいえ人が皆無に近かった…
まあ田舎にあるし、地元の人もなんで突然出雲大社?って感じだろうしね。歴史も浅いし
でも笠間稲荷も近いし合わせてお参りする価値はあると思いますよー

688名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 22:31:46 ID:3zjoY7Ng0
20日からの3連休で京都周辺に行ってこようと思うんだが
これは是非食べておくべきってもの何かあるかな?
それと大阪でお好み焼きのおいしいお勧め店があったら教えて欲しい

食い意地張ったスレ違い気味の質問でゴメン

689名前が無い程度の能力:2009/03/17(火) 23:44:52 ID:fHdq.xLM0
>>583のものだが、
>>687
おー、お疲れ様でした。めっちゃ社殿な立派だなァ。
公式ページからお守りとか御札とか郵送していただけるから、
出雲に行けない貧弱一般人の自分にとって常陸教会はありがたいお社ですわ。
諏訪大社と出雲大社を線で結ぶと、常陸教会のある福原につくんだそうで…。

690名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 00:33:50 ID:g6.huhGU0
>>688
自分が何度か行ったところでおススメは

・祇園のかき氷屋さん「小石」
・同じく祇園で葛切り屋さん「鍵善」
・出町ふたばの豆大福
・丸太町の料理屋さん「十二段屋」
この辺は京都行くたびに寄るかなぁ。。。
あと四条通りを京阪の前あたりでちょろっと祇園の方に入ったところのうどん屋が良い。
たん熊……は東京にもあるか。行くにしても東急ホテルの地下はお薦めしないね。
リーガロイヤルの吉兆のお粥の朝食は素晴らしく美味だった
林万昌堂の甘栗は12月位に行くならお薦めしたい。
親子丼がすっげー美味い店が2つくらいあったんだが……思い出せん
天橋立行くなら智恵の餅買うといい。ぶっちゃけ赤福よりこっちの方が好き。

あと辻利さんとかの有名どころかな?
北野天満宮の長五郎餅とか、そういう感じのお菓子も悪くないかもね。

やべー味を思いだしながら書いてたら京都行きたくなってきた………
あと関西行く時は帰りの新幹線に乗る前に蓬莱の肉まんを買って車内で食べるのが幸せ

691名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 01:57:29 ID:MdWxczR60
>>690
おお、いろいろと情報ありがとう
やっぱ祇園は充実してますね
どこ行くか悩ましいです

しかしうどんは盲点だったなぁ
関西風がどんななのかなんとしても食べてみなくては

692名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 07:58:07 ID:Tcva/sHc0
今日行く予定は、伏見と石清水
しかし数え間違っていたので朱印帳の開いてる席は一つだけ・・・・/(^o^)\
裏は使わんし、内宮・外宮のとこ開けてるけど、どうしよう。

693名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 10:32:34 ID:ywEsR/Mo0
新しい朱印帳買えば(ry

熊野三山って回る順番とかあるの?

694名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 03:56:48 ID:TKaA2Wh60
長崎に行くついでに明治貿易商のグラバー邸(もちろんプリズムリバー邸の資料として)など見て回ろうと思っているのですが
そのほか何か特に見ておくようなものってあるでしょうか?

695苗字が無い程度の橙:2009/03/19(木) 10:02:39 ID:mU5aJXEg0
>>694
2週間の九州・山陰旅行から帰ったばかりのアタイに言わせると、
長崎はこれといって東方ゆかりの場所はないので純粋に観光を楽しむのが良いかと。
市電100円とバス初乗り150円でかなりカバーできる。
北側には原爆平和関連、南側には出島・中華街・眼鏡橋・オランダ坂・虹川てゐ
もし時間とお金に余裕があったら、西側にある稲佐山の日本三大夜景がいいと思う。
ケチって歩いて下りないように。ロープウェイ下まで40分かかったorz

もし18きっぷだったら長崎本線は本数が少ないので佐世保に寄るといいでしょう。
あと、九州でネカフェに泊まるなら、食事の安いフリースペースが快適です。

諏訪大社巡礼がきっかけで始まった4回にわたる18きっぷの旅で、
沖縄を除く46都道府県制覇したので(東方ゆかりの地を制覇したわけではない)
簡単な質問なら答えられるかもしれないのでお気軽にどうぞ。

696名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 15:06:30 ID:JZsI0CdU0
チラ裏
るる部inメロン

697名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 16:17:08 ID:5THlGs9s0
>>696
トン。来週末かと思ってた
明日行ってこよ

698名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 20:10:49 ID:tt/Zf2jo0
明日茨城方面、鹿島とか息栖行くんだけどこの季節は何着ていけばいのか分からんね
南と北じゃ気候が違うと言われたけど北と南って境はどこよ…

699名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 20:18:59 ID:M.MBomPs0
明後日の土曜日に家族で初めて諏訪に旅行に行くことになったのですが、
初めてだったらここがお勧めかも、という場所などはありますでしょうか?
とりあえず諏訪大社などの風神録関連の場所を巡っていきたいと考えています。

700名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 20:33:37 ID:KlmdbqFs0
家族ならむしろ諏訪大社には行かないほうが良いかもしれないが…

701苗字が無い程度の橙:2009/03/19(木) 22:01:08 ID:fztfS1SM0
>>698
鹿嶋は普通に南でいいと思う。北は水戸以北だろうね。
ただ今日に比べて4〜5℃下がるのと、雨が降って風があるから、
多少の防寒(少し濡れてもいい3枚目)があるといいんじゃないかな。

>>699
家族ならマイカーorレンタカーでかなり動きやすいんじゃない?
<東方系>
諏訪大社の上社は御柱!下社は注連縄!ってイメージ。
それぞれ圧巻だから家族にも受けると思うが、4宮全部回るかは微妙。3月なら春宮だね。
守矢資料館は行く価値ありだが、女の兄弟がいたら多少引くかも。
洩矢神社は・・・家族次第だけど諦めた方がいいかも^^;
手長足長は背を伸ばしたい兄弟がいれば(ry
<東方系?>
上諏訪駅に足湯があるように、諏訪湖は温泉地です。
間欠泉センターも人気みたいです。(地霊殿的に関係ありかw)
<非東方系>
諏訪市博物館は入ってないから(((((((o_△_)oサァーシラン
あとは、上諏訪の山の上から諏訪子・・湖を見渡したいかも♪
さらに余裕があれば、松本城や霧ヶ峰はいかがでしょうか。

702名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:09:49 ID:LlXxSVTs0
博物館は御神渡りの音とか聞けたりするよ
足湯もある
入館割引券が上諏訪駅の観光案内所で貰える

703名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:36:21 ID:J22WL4Ik0
名所や雰囲気の予習には他の人のレポを参考にしても良いかも。
東方元ネタwikiのリンク集から、「舞台」を扱っているサイトをチョイスしてみた。
諏訪はどのサイトも行ってるっぽいw

東方備望録
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/

Ewig Leere
ttp://ewig-leere-ev.hp.infoseek.co.jp/EwigLeere.top.htm

隆山温泉・桔梗屋旅館
ttp://www.geocities.jp/kikyoya_ryokan/

石切場
ttp://www14.plala.or.jp/ishikiri/

FADEC
ttp://fadec.iza-yoi.net/

Igneous Fatuus
ttp://igneousfatuus.fc2web.com/

704名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:42:48 ID:JDIxxMsE0
来週、ひたすら無計画に京都大阪を回ってくる予定だが、
ttp://www.surutto.com/conts/ticket/3daykansai/index.html
こんなのもあるのな。3日で元取れるか不安だが買ってみようかと思う。
弘川まで足伸ばせば大丈夫かね。

あと京都で旨い抹茶が飲める店知ってたらおせーて

705名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:43:55 ID:rRfwanOw0
下社春宮は今建物の改修事業工事中らしいねぇ。
四社回るなら、ご朱印(1つ500円)とか翡翠おみくじとかいかがかしら?
朱印を4社全部もらうとソバ落雁がついてくるよ!
本宮では鹿食免や御柱箸が頂ける。前宮では本殿の後ろの柵越しに諏訪大神のお墓が見える。
秋宮から春宮の間は地図を秋宮で頂いて、敢えて中山道を歩いて行ってみてほしい。

706名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:48:47 ID:5THlGs9s0
>>698
おや、おれも近々鹿島と息栖行こうと思ってるところです。
俗にいうチバラキに住んでるものだけど、とりあえず今日は暑かった。
鹿島は海風が寒いこともあるので上に一枚羽織れるものがあるといいと思いますよ。

707名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:49:03 ID:bPwNeOMs0
>>704
完全に無計画なら観光タクシーを探すといいかもしんない
観光タクシーの人は京都であれば何でも知ってるしね

708名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:50:13 ID:1YRdAStQ0
今日石清水八幡宮の特別拝観行ってきたよ
御神宝の剣かっこよかった

709名前が無い程度の能力:2009/03/19(木) 22:55:58 ID:JDIxxMsE0
>>707
タクシーの運ちゃんに聞くのはありかも知れんね。

710苗字が無い程度の橙:2009/03/20(金) 00:22:38 ID:AKF1pWA.0
>>704
ついに旅行代理店販売じゃなくなったか。羨ま・・・妬ましい。
使い方によっては5000円分とかあっという間なのでうまく使って欲しい。
京都・大阪から比叡山・高野山・姫路あたりの往復だけで3000円近い。
優待チケットも1回当たり100円以上安くなるからかなり使える。
弘川寺は近鉄富田林駅から金剛バスなので、バスだけ別料金ね。

711名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 00:27:03 ID:KtO.mlak0
>>708
おお、俺も一昨日行ってきた所だよ
拝観申し込み時間15分過ぎてしまったのに頼んだら快く入れてくださった…感謝!

712名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 02:10:43 ID:bVir/js60
>>695
ありがとうございます
こじつけ臭いものでも何かないかと探しながら歩いてみます

713名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 04:35:00 ID:QR6v8qVw0
>>704
宇治茶の老舗中の老舗の一保堂茶舗に併設されてる喫茶「嘉木」がお勧め。
むしろ抹茶より本当の淹れ方で飲む煎茶の方が感動するかも。

714名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 05:34:22 ID:QR6v8qVw0
691>>
あの辺のうどん屋というと、権兵衛、京菜屋、有喜屋
親子丼だと、ひさご ってあたりかねえ。
京都は水が良くてダシのとり方の技術があるから、ごく普通にやってる
料理屋が観光客に有名扱いされてるって話はあるけど。

715名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 20:31:06 ID:olBkrYB60
秋葉メロンで「秘封るる部」の最後の一冊買ってきた。
見本誌だったやつなので店頭には本当に一冊もないという事だね。
入手予定の人は通販なり店頭受取なりで今のうちに確保するといいかも。

716名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 21:03:46 ID:fggxtLrI0
通販もあと3冊な件

717名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 21:06:48 ID:65fXR4zs0
また頒布されるらしいし、気長に待ちまひょ

718名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 21:25:45 ID:itmH/kAU0
昨日今日と京都に行ってきた
地主神社に男独りで特攻は地獄だったぜ

秘封るる部秋葉で売り切れか、現地調達してよかった

719名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 21:28:32 ID:.HNhATRoO
横浜メロンで「秘封るる部」の最後の一冊買ってきた。
見本誌だったやつなので店頭には本当に一冊もないという事だね。
入手予定の人は通販なり店頭受取なりで今のうちに確保するといいかも。

読み物として普通に面白かったな。フリーダム学者小野篁には吹くと同時に驚いた。小町関連は小野小町ぐらいしか取り上げられないと思ってたから…
次号は諏訪だけでなく戸隠も扱うっぽい、期待。

720名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 22:11:23 ID:KtO.mlak0
委託もやってたのかるる部
ここ5日使ってるる部掲載寺社全部巡ってきたよ…
同日に伏見と鞍馬行ったのは間違いだった

721名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 22:16:48 ID:HwbvD3fI0
今まさにカートに進もうとしたら無くなった件について >秘封るるぶ

722名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 22:17:29 ID:DqRa4R8s0
>>721
10分ほど前に買ったスマソ

723名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 00:16:08 ID:rNDm3Beo0
今日明日と諏訪に来てみた。
今は某満喫。例のユース満室だったorz

今日は下社、明日は上社に歩いていくよ多分

724名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 00:18:43 ID:Dt0Nub7E0
ついに諏訪探訪まで一週間を切ったか、楽しみだなぁ
そろそろルート決めておこうかな

725苗字が無い程度の橙:2009/03/21(土) 02:08:45 ID:SXhPIVYI0
>>723
もしや自○空間 諏訪○ンター店かな?w
本宮の方が近いけど、どうせなら最後にとっておきたいところだね^^;
バス少ない&歩くと意外と遠いから自転車欲しいな〜 がんばれ〜

726名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 10:13:51 ID:72qpCHLI0
>>719
人の報告コピペすんなw
ていうかマジで君のも見本誌だったのかい?

このスレのるる部購入率の高さは異常、と言おうと思ったが
実際に寺社仏閣を巡り歩くほど興味と行動力があれば
持ってて普通くらいなんだよね
店頭でこの土日を持ち堪えるくらいの入荷数だったら
ほとんどの住民が買ったんじゃなかろべか

727名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 12:01:22 ID:UR3GdrvoO
>>726
調子乗ってすまんwでも見本誌だったのはマジ
普段は東方棚じゃないところだったから見逃すところだったぜ…
さて、買ったはいいんだが関東在住の貧乏学生に京都は遠すぎるorz夏に行く予定
しばらくは東方との関係の有無に関わらず、関東の寺社巡りを続けよう。次の目的地は八意思兼神社かな

728名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 12:26:50 ID:Dk0tVcqE0
>>727
マジだったのかw
そうするとここの住人が秋葉、横浜、通販の最後の一冊を買ったって事か
あるべきところに行き渡った感じがしていいね

729名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 12:31:00 ID:XaAcmyegO
せっかくめた神社まで来たのに神主さん不在で御朱印貰えないとは…

730名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 13:00:13 ID:6QgH2Xb2O
自分もめた神社参ったとき神主さん掃除してて、戻られるまで待ったな
まぁ貰えたし、お守りも買えたから良かった

あと余談だが、昨日通販でるる部ポチッたが、ちゃんと来るのか心配になってきた

731名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 13:09:27 ID:Dk0tVcqE0
そんな時こそ神仏に祈ろう
「ちゃんと無事に届きますように〜」ってさ
で、霊夢が喜ぶくらいの賽銭を納めてくる
これで安心

るる部本体より送料と賽銭の方が高くなるけどキニシナイ

732名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 13:14:22 ID:bFCb.te60
>>729
なんて俺
18日に行ったが不在でもらえなかった

733名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 13:30:43 ID:XaAcmyegO
一時間待ってみたがダメっぽいな
残念だが諦めるか…

734名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 19:34:29 ID:pzDrgkHU0
葛城の一言主神社行って来た、確かに土蜘蛛の塚があったよ。
事前の情報だと朱印がしょぼいスタンプだったんだけど、以前より改善されてるみたいだった。
でも参拝の文字とかもスタンプだから、日付入れて欲しい人はお願いしたがいいかも。

>>731
室生寺、長谷寺、室生龍穴神社でたっぷり賽銭入れてきたよ
室生寺だけで1500円くらい納めたけど、これっぽちでは霊夢は喜ばないな・・・
例大祭&旅行後で金欠だからさ・・・

735名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 00:29:58 ID:JXG/bZ8.0
昨日諏訪にいた人です。
帰ってきました。

>>725
残念、湖浜店ですたw

茅野からバスに乗ろうとしたら、土日祝は運休って…
土日祝こそ需要あるだろうにさ
レンタチャリもないし、仕方ないからタクシーで行ったよ
1人じゃなかったからそんなに高くなかったし

とりあえず前宮本宮と水眼、お天水は確認してきた

736名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 00:43:54 ID:JXG/bZ8.0
雪は本宮の境内に残る程度だった。

予想通り、4宮とも絵馬がカオスだった
あと、明らかに東方巡礼狙いな奴らを度々見かけたな

東方関係ないが、上諏訪の立石公園からの夜景はオススメ。あと足湯

737名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 11:06:05 ID:4B2iiaiY0
20,21で京都周辺を散策してきた
やはり17日に思い立っての突発的な旅行には無理がありすぎたようだ…

>>690,>>714
いろいろ参考にして行ってきました、ありがとう

とりあえず簡単に行動記録でも
20日にリーガロイヤルホテルから朝がゆを食べて出発
貴船神社、上賀茂神社、下賀茂神社、北野天満宮とまわる
天満宮に長五郎餅の出店があったのでバラ売りしてもらって食べる
清明神社、一条戻り橋をみて丸太町 十二段家で昼食

平安神宮、八坂神社をまわってから祇園を歩く
が、祭日のためか人がすごく長蛇の列をなしていた都路里は諦め祇園小石へ
時間が押しているので松尾大社、月読神社はカットすることに
その後、東本願寺、伏見稲荷大社へ参拝したところで日没

墨染寺、橋姫神社は時間切れのため見てこれなかった
祇園の渋滞、小石での待ち時間などを考慮しておけばよかった…

21日はまずは弘川寺へ
桜山をのぼると数輪だけ咲いてる桜を発見
来週あたり見ごろだろうなぁ…
次に竹取公園、讃岐神社へ行くが失敗
竹取公園で何かないかと探してさまよってみるもののごく普通の公園でした…
賣太神社へ行くと神主さん不在なので近くのうどん屋で食事しつつしばし待つも断念
この時点で予定より3時間ロスしてるので滅罪寺、住吉大社はカットすることに
春日大社、東大寺周辺を軽く見ながら茶がゆ、柿の葉寿司を頂く
予定もぐだぐだだし諦めきれないので三度目の正直で賣太神社へ行くもやはりアウト
そして名居神社に着いたころ日没で終了、帰宅

今度行くときはもっとちゃんとした予定を立てて行くことにしよう…

738名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 13:03:32 ID:lLT6LVjw0
ねんがんの伏見稲荷大社へ参拝してきたぞ!
千本鳥居は本当に素晴らしかった
現実離れしてるというか、まるで異次元だった
あと、おもかる石は思った以上に重かったぜw
是非また参拝したい

739名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 16:42:05 ID:4B2iiaiY0
>>737の写真を何枚かあげてみる
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_8833.lzh

740名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 19:39:29 ID:lLT6LVjw0
>>739
保存させてもらった
自分も行って見たくなるような良い写真だな

移動は車?

741名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 19:44:31 ID:6yXUi.yc0
>>739
おースゴイねー
10月の紅楼夢ついでに行きたいな

742名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 20:25:50 ID:owPWQnTw0
初めての諏訪旅行から帰ってきました。
1日目に4宮を巡りました。秋宮から春宮の間を徒歩で歩いてみたのですが、
すごく落ち着いた雰囲気でよかったです。
2日目は天候に恵まれず、時間もあまりない状態だったので、間欠泉センターと
諏訪市博物館に行ってきました。諏訪湖を見ながらの足湯は最高ですね。
今度また諏訪を訪れるときには足長、手長神社を含めもっとゆっくり見て回りたいです。

諏訪大社には同じ志を持った人達が多くいた感じがしました。

743名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 20:39:16 ID:4B2iiaiY0
>>740
移動は車と歩きだね
祭日でも祇園周辺、東大寺付近以外はそんなには渋滞しなかった
駐車場探しさえスムーズに行けば結構快適に観光できるね

744名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 22:30:04 ID:8iZSVE9A0
個人的に諏訪大社を詣でた時に印象に残ったものとしては
秋宮に向かう途中の右側に見える骨董屋のエイリアンのでかいフィギュアと
春宮から駅に向かう大路にあるシカのはく製だった…

745名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 23:09:22 ID:lLT6LVjw0
>>743
そーなのかー
確かに車だと自由に移動出来て良いね
今度は車で行こうかな

746名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 23:16:22 ID:ILJNF5XI0
ペーパードライバーには運転できる奴らが妬ましい・・・

747苗字が無い程度の橙:2009/03/23(月) 00:54:56 ID:kDe6AW.s0
18きっぷとスルッとKANSAIと徒歩で回ったあたいには、お金のある人が妬ましい・・・

748名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 06:15:06 ID:6OenojCg0
>>744
あったなゴジラとかも有った気がする

749名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 07:37:06 ID:8sjYtfjI0
「秘封るる部」例大祭では音楽島だったこともあってか午後遅くになっても
いっぱい残ってて人事ながら心配したけど、ここでは人気でなんかほっとした。

750名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 11:39:15 ID:o.6pCoNE0
>>737
乙。
しかし味に関する感想がないのが怖い………w

751名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 17:02:43 ID:6OenojCg0
俺らみたいに元ネタ辿るのは
マイナリティなんじゃね?

752名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 17:14:27 ID:Y5bj5tAM0
諏訪は流行ってるけど他はさっぱりよね
まあ首塚大明神あたりにわらわら居ても困るがw

753名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 20:55:38 ID:TS5vRQkc0
ETC割引があれば諏訪まで1,000円かな。
高速代浮けば助かるなぁ

754名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 21:15:52 ID:eW1aD.JQ0
>>750
味の感想も書くと長くなりすぎるから端折ったけどどこもおいしかったですよ

―――以下個人的感想チラ裏―――

たん熊の朝粥はダシがしっかりときいたあんがおいしく、おかずもちょうどいい味
バッチリ味付けしました、というような感じではなく優しい感じで朝にもってこいです
朝早くからしっかりとおいしいご飯を食べられて幸せでしたね

長五郎餅は餅がやわらかいのにしっかりとしてて食べ応えがありました
餡はごく普通でしたけど

十二段家は京漬物とおかずでご飯を楽しむというような感じのお店
ご飯も赤だしもおいしいけどそれよりも出汁巻き卵がとってもおいしい
しばらくするとお茶が運ばれてくるので漬物を乗せてお茶漬けに
素材の味が生きてる素朴なお茶漬けっていいもんですね
次に京都に行くときもきっとこの店には寄ると思う

小石の抹茶シフォンパフェは抹茶の苦味と香り、食感の違うゼリーや白玉など
甘すぎず、単調にもならず結構量はあるのに最後まで飽きずに食べられました
これで混まなければ文句なしなんですけどね

うどんはやっぱ関東と関西では違いますね
出汁は効いてるけどちょっと塩気が物足りない気がしました
でも、この店讃岐うどんの店だったんだよなぁ…

奈良の茶粥はほうじ茶の風味が広がるさっぱりしたお粥です
これはうまいって物ではないですけど毎日食べてもいいような感じでした

―――以上スレ違い気味の感想チラ裏―――

755名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 22:49:23 ID:vPVy8ZCg0
京都のホテルよりカキコ
8時に着いて宝ヶ池→円通寺→※下鴨→※平安神宮
→南禅寺→※勝待寺→大原野神社と回ってきた 運動不足だから足クソ痛ぇ
※が東方関係。西行桜はまだ3分くらいでした。残念

明日は弘川と住吉行って来まー

756苗字が無い程度の橙:2009/03/23(月) 22:59:09 ID:kDe6AW.s0
>>755
まさか勝持寺まで歩いたの!?
とにかくお疲れ様です。
壁|д・`) 余裕があれば京阪方面もオススメよ

757名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 23:01:41 ID:vPVy8ZCg0
>>756
行きは阪急東向日からバス、帰りは阪急桂までバスよー
遠かったけど良い所。

758755:2009/03/23(月) 23:04:17 ID:vPVy8ZCg0
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~coolier2/indexs.html
西行桜どぞー

759755:2009/03/23(月) 23:05:03 ID:vPVy8ZCg0
URLミスorz
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_8862.jpg

760698:2009/03/23(月) 23:50:25 ID:6LPrgM5U0
>>701,>>706
遅くなったがありがとう
助言頂いた通り風が冷たかった
コート着て行って良かったよ

で、ちょっと報告
息栖の宮司さんが寺と神社で御朱印帳分ける派の方だったので注意されたし
一緒だとお説教を頂くかもしれん
色々話してくれる方だったから取り込み中でなければ話しかけてみるといいかも

761名前が無い程度の能力:2009/03/24(火) 08:43:56 ID:iWOzcyU60
ちょっと前だけどどうぞー
ttp://www.uploader.jp/dl/mouse/mouse_uljp00206.zip.html

762名前が無い程度の能力:2009/03/24(火) 23:38:21 ID:anD3FdFM0
明日から二泊三日くらいで箱根辺りを適当にぶらつこうかなぁと思ったんだけど…
>>2のマップ見る限りこの辺あんま東方関連スポットないのね
箱根・熱海・伊豆ってイメージ的に凄く被るんだけど(近いから当たり前か)
雰囲気的にはどうなんだろう?実際に行った事ある人いたらその辺教えてほしいです

神奈川の八意思兼神社周辺も調べてみたら結構良さそう。やっぱり神社は山昇らないと
日帰りでも余裕で見て回れそうだけど…うーむ
一日削ってもう少し調べてから行くかなぁ…18きっぷ使い切ろうとしたのはいいけど今回は流石に無謀過ぎた。

763名前が無い程度の能力:2009/03/24(火) 23:51:38 ID:vjkehL060
熱海は駅から10分くらいの温泉に浸かりにいったくらいだからよく分からんがかなり街が寂れてる感じがした

764名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 00:31:00 ID:DZqPs4SU0
蓮船寺はまだ行ってる人はいない気がする
小田原駅から近い

765名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 00:48:17 ID:5q3y7fLQ0
取りあえず25日は地元の神社で御朱印帳買ってそのまま思兼神社行ってきます
唯一の心配は御朱印帳置いてるかどうかという…
一之宮だし大丈夫だとは思うんだけどなぁ

>>763 街が寂れてるっていうのは予想外ですね…やっぱり皆箱根の方に行くんだろうか

>>764 体験版手に入れられなかったんで新作ネタはピンと来ないんですよね(´・ω・`)
でもそこまで遠回りになるわけでもないし、行ってみる価値はあるのかなぁ

766名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 01:39:12 ID:yXCaXLoM0
箱根はホントに山の温泉街って感じだね
大涌谷行ったり、芦ノ湖でフェリー乗ったり、ラリック美術館や彫刻の森など美術館めぐりしたり
探せばそれなりに楽しめるスポットはある

熱海は海沿いだけ整備されてるようなそんな町
伊豆は下田とかの方は南国っぽい雰囲気の観光地
あんまり遊ぶ場所はなかった気がする
西伊豆のほうは海沿いの山道を走ってる記憶しか残ってないw

767名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 02:25:59 ID:8497LHxI0
>>765
どこの一之宮かは分からないけど、寒川神社と鶴岡八幡宮はオリジナル朱印帳があるようで。
寒川神社は茶色のシンプルなもの、鶴岡はお社と流鏑馬の刺繍入りのものの様でございますわ。

768名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 13:18:05 ID:bfR6XGkk0
>>乙ー
夜の伏見稲荷なんて怖くて行けねーw

769名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 18:53:53 ID:rG4sa9y60
明日から熊野三山巡りだ

熊野にある獅子岩って妖か永のゲーム起動時のロード画面に出るシルエット…ではないか

770名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 20:18:52 ID:6TOlXXhE0
21日〜今日まで諏訪行ってきた。どこかですれ違ったかもしらん。

23日にタクシーを使ったんだが、守矢家の傍系の方が運転手で、色々お話してきた。
直筆の文章や名刺をもらってテンションが上がってるぜ。

それと、秋宮で数時間ぼーっとしてたんだが、みんな神楽殿で手を合わせて満足して帰っちゃうんだよな。
良くても拝殿を見て、写真とって、絵馬見ただけで帰るし・・・

771名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 21:07:00 ID:Y0jMZzwI0
>>610
すまん…遅くなった
もしかして>>610=>>769かな
もう予定決めただろうけど、一応
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=691&id=823243
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=692&id=933628
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=693&id=917596
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=694&id=873132
2枚目と3枚目は繋がってます
この紙はこないだ田辺駅の観光案内所で貰ったんだけど、2008年6月のデータで、
ttp://www.kumakou.co.jp/bus/jikoku_item_7.htmlここを見たら微妙に違ってるからあてにならないかも…

熊野で一番良かったのは、>>582でも書いたけど、田辺にあるブッダゲストハウス口熊野っていう宿
ドミトリーとかそういものに抵抗がないなら絶対行くべき
ただ大阪方面から行くなら田辺は熊野三山への通り道だけど、名古屋から行くなら三山から離れてる

ちなみに東方で民俗学者といえば柳田国男だけど、その柳田と交流があり、柳田に匹敵するほどの偉大な生物学者にして民俗学者の南方熊楠は田辺出身
神社合祀令に反対して熊野の神社と森を守ったりしたすごい人
ちなみに彼をテーマにした記念館は田辺と白浜に一つずつあって、俺は田辺の方に行ったんだけど、そこは彼の生家がある他は小さくてあまりお勧めできない

まだ宿が決まってないなら本宮から熊野古道かバスでいける湯の峰温泉とか渡瀬温泉とか川湯温泉とかの民宿にでも泊まるのがいいかも、
ってそこを歩いたときに思った

熊野古道は本宮→川湯温泉と、那智駅→那智大社の二つを歩いたんだけど、那智駅と那智大社の中間あたりにある曼荼羅の道が幻想的な感じで良かった
アリスが出てきそうな感じがした ttp://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/kankou/31kodou.html#kodou005
ただこの曼荼羅の道の前後がたんなる田舎道なのと、おそらく山の地権者が自分の領地を示すために樹にピンクのペンキで文字を書いていたのが残念

那智大社では三重の塔の中に飾ってあった珍しい油絵でかかれた仏教画が個人的に良かった
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=695&id=840381
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=696&id=862001
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=697&id=734947
ttp://up.assistant.gr.jp/download.php?seq=698&id=648143

772名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 01:17:03 ID:Nyq0e/t60
八意思兼神社行ってきました。ついでに阿夫利神社も下社だけ
バスを降りてから15分くらいでケーブルカーの駅に着きますが、その裏、左手の道を少し(3分かからないくらい)
上ると思兼神社が見えてきます。ちなみに、阿夫利神社へ徒歩で行くなら必ず通る道っぽい。ちょうど男坂と女坂の分岐点

写真で見た時は正直どうかと思ったけど、生で見ると結構あのシンプルさは好きかも…
拝殿と神殿が一体化したやたら単純な造り。おまけに千木も堅魚木もないので神社に見えないw
あとこのスレに限らず結構勘違いしてる人多いみたいだけど、戸が閉まってても御賽銭は入れられます
ああいう格子状の戸って大抵窓が一個だけ外してあったり。皮肉な事に綺麗に窓ガラスが手入れされてるほど気付きにくいという
実際あそこのも気づきにくかったです。すぐ手の届く距離まで来てもよくわからないくらいw

ついでに阿夫利神社にも行ってみたけど…天気のせいらしく人全然いねえ
休憩所のおばちゃんと話をしたり。なんか朝一番で大願成就のために頂上まで登った中3の子の話を聞いた。今時珍しいよねぇ
それに引き換え自分はなんとなくでぶらーっと来ただけ、しかも電車乗りちがえて一時間以上ロスしてるという…もう大人なのに

まぁ何だかんだで儚月抄の例の写真が撮れたので割とまんぞくです。思ってたよりずっと大きくてしっかりした感じ
厚み、大きさ、字の力強さ、全部含めてなんだか男の子心をくすぐってくれます。ほすぃ
っていうか、あれなんて呼べばいいんだろう。鳥居の神額とはまた違うものだろうしなぁ
拝殿のあの位置に神社名を書いてある所は多いけど、大体皆横書きでしかも似た様な感じだったと思う。思兼神社のはまた少し違うような…

あと大天狗の碑とかいうのがあったけど、建立の由来に大天狗の邪悪を砕く不動の妙力云々…ってある
…仏教じゃ天狗は邪道っつか邪悪そのものでねーの?(´・ω・`)護法童子みたいなノリなんだろうか
天狗って言うと烏天狗のイメージが強い。過去ログ見てると自分の知識が足りてないだけという気もするけど

あと自分は全く関係無いんですが>>771のデータ頂いていきます
熊野もいつか行こうかと思っていたんですが、特に夜行バスの時間が降り場毎に詳細に書いてあるのがありがたいです。比較検討もしやすいし
ネットで調べようとすると得られる情報が断片的でどうにも…やっぱりこういう情報はまとまりがあってすごく使いやすいです

773名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 02:35:02 ID:5VrSuQHw0
>>772
おお
使ってくれるとは嬉しい
実はスキャンという行為をしたのはこれが生まれて初めてなんだ

大山にいったのか〜
まだこのスレで蓮船寺に行った人いないみたいだから、大山と合わせて蓮船寺一番乗りを狙ってみようかな
 
天狗だけど、wikipedhiaだと
「一方民間では、平地民が山地を異界として畏怖し、そこで起きる怪異な現象を天狗のイメージに付託した。
ここから天狗を山の神と見なす傾向が生まれ、各種天狗の像を目して狗賓(ぐひん)、山人、山の神などと称する地域が現在でも存在する。」

スサノオとかスサノオと習合した牛頭天王とか、力を持ち暴れ回る神を崇めることによって、怒りを静めるとともにその力を自分の物にしようとした、
ってパターンなのかな

774名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 07:34:15 ID:BPZdta620
さて、体験版持ってないからわからんのだがまだ星ネタバレ禁止ではないのか

775名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 09:14:37 ID:SadIc6vk0
>>774
現地行っても告知日記以上のことは出てこないと思うから安心してくだしあ
宝船とか
3面までだから核心もわからんしね

776名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 13:10:46 ID:xkoI24es0
>>772
途中から天狗は仏教に接近して山伏みたいになってるのでそれだと思う。
(山伏は仏教ではないけど、信仰に接近したという意味でひとつ)
民間信仰等についてはやっぱり柳田國男著作がすごくありがたい。
たくさんあるけどとりあえず山関連では「山の人生」。
岩波から遠野物語と合本で出てるのでおすすめ。

777名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 14:41:20 ID:GA2hhpYsO
今鞍馬山歩いてるんだが根っこが邪魔で凄く歩きにくい

778名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 14:43:48 ID:c6rim55Q0
いよいよ明日出発だ
YHに泊まる予定だけど同じ時期に泊まる人はここにいるんだろうかw

779名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 14:43:50 ID:EQHnT6lU0
明日諏訪行くかも
ちなみに二回目

780名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 15:23:15 ID:jt1qfE9o0
>>777
修行だと思えば・・・w
鞍馬から貴船まで歩いたが運動不足には結構きついね

781名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 15:34:08 ID:5VrSuQHw0
>>776
山の人生と言えば、空の境界の講談社ノベルス版の笠井潔の異様に力の入った解説の中で出てきたな
天皇とか中央の体制にまつろわない山の民を取り上げてた

>>777
そこが良いんじゃないかwww

782名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 15:44:42 ID:GA2hhpYsO
<<780
普段なら大丈夫なんだが昨日伏見稲荷行ったせいで脚が限界を越えたw

783名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 15:54:17 ID:PzBRk1Bw0
一昨日伏見稲荷行った俺は>>782とニアミスだったのか

とりあえず住吉大社の絵馬にパッチェさん描いた奴ちょっと来い

784名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 16:56:13 ID:83RNeRbI0
歩く回るときはやっぱりみんなスニーカーですかね?

785名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 17:01:08 ID:GA2hhpYsO
<<784
俺はトレッキングシューズ履いてるけど歩きやすければなんでも良いと思うよ。

786名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 17:02:25 ID:TT04mYss0
自分もトレッキングシューズ派だな〜

787名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 21:58:46 ID:KYAauv7c0
訪諏訪組は楽しんでってくれ。
ちなみに現在雪が舞ってる(予報では明日も寒い)んで、
なるべく暖かな格好で来た方がいいぞ。

788名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 22:25:17 ID:c6rim55Q0
>>787
教えてくれてありがとう
やはりネックウォーマーやニット帽はかぶっていくべきか

789名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 23:06:01 ID:BPZdta620
長野は盆地ということもあり見た目以上に寒いからちゃんと厚着してきなさいよ

790名前が無い程度の能力:2009/03/26(木) 23:20:56 ID:etLO86XcO
諏訪の話を果てなくぶったぎるが、京都深草の墨染に行くなら来月4・5がオススメ。墨染桜の開花時期に合わせて地元の地域活性委員会が主催のイベントがある。

せっかく聖地巡礼するなら地元経済にはたっぷり貢献したほうがいいかなと。

791名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 00:51:32 ID:yGELRzi20
このスレの有志の掲載する写真のおかげで日本の素晴らしさを改めて感じるわ。
もっと写真を!もっともっとエピソードを!

792名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 01:41:47 ID:.T/YeZdA0
京都行く人はするっとKANSAI3dayパスまじお勧め。
京都市バス・地下鉄乗り放題だけでも元は取れる
乗り継ぎ、途中下車もなんのその。1区間乗車にもどうぞ。

上の方で少し書いた者だが、京都大阪ぐるっと周ってきました。
旅行自体は今まで何度も行ってたけれど、今回の旅が今までの中で一番楽しかった。
やみつきになりそうです

793名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 09:47:07 ID:hvDseqzcO
愛知から本当に来ちゃった
今塩尻だけど雪が降っとる

794名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 12:47:49 ID:hvDseqzcO
諏訪の人、もしかして黒と灰の
チェックのマフラーしてないかい?

795名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 12:47:50 ID:40IR1uMY0
>>792
調べてみたらこのパスがあれば嵯峨野の清涼寺で無料で写経ができるんだね

>>793
本当にってどういうことなんだww
信じられないほど嬉しいのかww

796名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 17:36:02 ID:fFmGDHb60
>>773
大山、特に本社のある頂上まで行かれるならちょっとした登山くらいの装備はした方がいいですよ
下社までだけだとちょっと勿体ないですし。ていうか、実際後悔してる人間がここにorz
頂上への階段は下社から見ただけなんですが45度近くありそうな階段でした。あれがずっと続くって訳でもないみたいですが
結構時間かかるので半日かけて行くくらいの予定の組み方した方がいいかもです
阿夫利神社の公式サイトに結構詳しくアクセス方法等乗ってるので、それさえ見てれば十分行けそう
ケーブルカーに乗らない場合は女坂の方がいろいろあるみたいなのでそちらをオススメです。男坂は鹿しかおらんかったw
バス料金は片道300円でした。こっちも神奈川中央交通バスでググると時刻表簡単に出てきますね

自分が行った時は雲が厚くて景色はまったく見えなかったけど、雲の中にいるっていう経験が初めてだったのですごく良かった…
なんて幻想的な所なんだろうと感動してたら休憩所のおばちゃんのでっかい声で現実に引き戻されたw

天狗ってどうも定義というか存在が曖昧でよくわからんのですよね(´・ω・`)
時代によって異なるものと捉えた方がいいのかも。烏天狗と鼻高天狗は全くの別物って話も前に何かで見たし
…こうやっていろんなものに興味を持って調べていくのか。山の人生、今度読んでみますね

明日は日帰りで東国三社と成田山新勝寺を廻ってみようと思ってるんですが、息栖神社行った人っています?
他と比べると交通の便が少ないみたいで…バスとかないのかなぁ。タクシーもあんまり使いたくないし
最寄駅から往復二時間近くかかるのはちょっと疲れそう
蓮船寺・箱根旅行は来週の週末にしようかな

しかし仏教関連のものは神社と比べるとどうにも好きになれない…
関心を持って調べたりしないからだとは思うんだけど。なんかお寺って神社ほど落ち着かんのよね

797名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 17:41:28 ID:hvDseqzcO
今すわっこランドにいるけど
今日の諏訪は寒い寒いすぎる
藤島神社の場所わからなす
上社の御射山神社…探したけど分からず…

798名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 19:18:34 ID:40IR1uMY0
>>796
情報thx!

寺より神社のほうが落ち着くよね
神社は一日中入れるとこが多いし、オープンな感じがする
日本の仏教、特に葬式仏教は金の匂いがするし
でも哲学性でいったらやっぱり仏教になるのかな
神道には民俗学的な深みがあるけどね
仏教は国際的なところが良いね
佐々井秀嶺のような人が出てくるのは仏教ならではの良さ
ttp://tanizoko2.hp.infoseek.co.jp/sasai_syuurei.html

息栖神社には行ったことありますけど、車で行ったんで参考にはなりませんね…
祖父が息栖神社のそばの会社に勤めてたんで、ちょっと聞いてみますね

自分もちょうどその時期に蓮船寺と大山に行くつもりです

>>797
上社の御射山神社は諏訪湖や上社からかなり離れたとこにある、諏訪南インターチェンジのそばですよ
携帯がドコモなら、モバイルGoogleマップのアプリを使うと便利ですね

799名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 20:17:11 ID:vyrMdELAO
上社の藤島神社なら博物館前の通りを諏訪湖に向かって歩いて高速?と立体交差してる手前で右手に曲がればよろし
多分鳥居が見えるはず

800名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 20:22:11 ID:vyrMdELAO
あ、諏訪大戦の方の藤島神社か

洩矢神社から天竜川はさんでほぼ真向かいに印刷会社が見えるはず
あとはそこに向かって行くだけなんだが…

801名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 20:33:26 ID:9BXoh4m60
時すでに遅しってところか

802名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 20:35:52 ID:hvDseqzcO
情報サンクス
今日は車泊 諏訪の最低気温は-二度だってさ

大丈夫かな

803名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 20:42:44 ID:W7wb7ieo0
この時期の車内泊はきついぞ
エンジンかけっぱなしならともかくそうでないなら冬用の寝袋使っても寒さで目が覚める

804名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 20:45:41 ID:8AM.zQgcO
>>796
息栖には鹿島セントラルホテルのバス停から2キロほどで行けるっぽい。
本数は少ないけどね…
高速バスもホテルにたくさん止まるみたいだけど、短距離だけ乗れるかはよくわかんないです

俺も行こうとして調べたんだけど、あまりの行きづらさに結局行けなかった。

神社はほとんどの所はお金取らないのもいいよね

805名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 22:32:54 ID:3bDdinFEO
一体、明日諏訪にいるお仲間はどのくらいいるんだ…
とりあえず7:00新宿発あずさの指定取得済だが…

806名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 23:19:46 ID:Qwaowx120
>>805
とりあえずここに一人。
どっかですれ違うかもなw

807名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 00:43:58 ID:wI40ylXM0
>>805-806
待ち合わせすればいいじゃないw

808名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 00:50:16 ID:ZFm1S5tA0
来月の2日と3日に家族と行ってくるお
やっぱ人多いのかなぁ…

809車泊:2009/03/28(土) 00:54:02 ID:9T8LbKFcO
そして俺も諏訪に
27日は、洩矢神社 諏訪四社にお参りしました。

810名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 02:15:19 ID:9T8LbKFcO
パトカー着てわろたw
そうか車泊には、こんなデメリットがあるんだな
明日はどうしよう…

811名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 03:23:51 ID:SDYVocio0
>>808
だろうねぇ…
でもここの住人しか行かないような場所はすいてるはずだよ

>>810
職質に負けるような子に育てた憶えはありません!
ちなみにどこに車泊めてたの?
明日は>>807の言うように、同じスレのよしみで4人で顔合わせてみるのも面白いと思うよ

812名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 04:59:17 ID:9T8LbKFcO
>>811
すわっこランドにいつていたら…

もうすぐ夜明けだ。明るくなってきた

813名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 05:52:33 ID:hKgm0RFAO
>>805
おっと、昨日諏訪大社上社まで行くのに一時迷子になった俺も忘れられちゃ困るぜ!
今日は午前は下社、午後から再び上社に行く予定だ。ハードな一日になりそうw
余談だけど、上社すぐそばにある塩羊羹売ってるお土産屋のおばあちゃんの親切さは異常w

814名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 06:24:27 ID:9T8LbKFcO
本宮前の土産屋のボーイッシュなおばちゃんかい?
俺その人から傘頂いたんだよ。
で結局返すかどうか迷ってる

上社と下社遠いよ
十数キロ離れているし

815名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 06:33:28 ID:hKgm0RFAO
>>814
たぶんその人だと思う。時間あるなら返しに行ってもいいんじゃないかな。
体力は別としてw

816名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 07:22:10 ID:9T8LbKFcO
上社本宮にゆかりんの痛車が(笑)

今日は、傘を返して諏訪博物館に寄ったら帰る

817名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 09:04:55 ID:51XwyEhk0
おまえら楽しそうだなw

4年住んだが今春異動だ。
あと1年居たかったぜ……。

ま、今日明日も寒くなるらしいんで体調管理はしっかりな!
(そして今日も超年度末進行だ……orz)

818名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 10:14:56 ID:ChObK6YcO
今香取なんですが…

さっっびぃぃーー…!!
同じ千葉なのになしてこんな寒い!ここまで違うとは思わなかった…

819名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 11:10:29 ID:11nGl8ukO
朱印貰ったはいいがお金納めるの忘れて帰って来ちゃった件

820名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 11:25:37 ID:DhVo565kO
上社近く、博物館前の足湯がやたら効く件。

821名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 13:29:57 ID:13EgQx3MO
>>819
さぁ、納めに戻るんだ

822sage:2009/03/28(土) 14:35:16 ID:smK0W8Vk0
去年の夏、諏訪にバイクで行ったけど
博物館の裏のヒマワリ畑を知ってるのは自分だけでいい

823名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 14:37:28 ID:nfBt7TTEO
前宮のおっちゃんの朱印帳記入の遅さは異常

824816:2009/03/28(土) 15:43:06 ID:5R4k7LAU0
今帰ったぜ
諏訪を出て帰ったのが10:30
家に着いたのが15:10 ざっと四時間強

傘返したら、あのおばちゃん俺の事を覚えていてくれて
感動した。あのおばちゃん親しみやすいよな

本宮前の諏訪博物館オススメ
流し雛の事は聞きそびれちゃったけど

825名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 17:32:34 ID:sa6g9Oeg0
>>823
超共感した。

826名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 17:51:14 ID:q6ucpjq.0
明日はいよいよ京都行き〜、伏見稲荷全力で駆け上ってくる。
>>822
上諏訪駅からかりんちゃんバス使って行くと、あそこの前で降りるから知ってるよ〜。
ここ見てると1月に行った所なのに、また行きたくなる(笑

827名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 18:26:07 ID:DhVo565kO
京都は、伏見稲荷の他にも、貴船・鞍馬・大文字山・大原など、
山登りスポットが多々あるので鍛練になるw

828名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 19:11:11 ID:11nGl8ukO
>>821
また11時間かけて那智に行くのか…

829名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 19:24:48 ID:CpBHPa3AO
9月の連休に向けて予定立てるか……

830名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 19:50:35 ID:xjWk5uG20
>>826
じゃあ俺も伏見稲荷で待機してお前を探査、発見しにいくとしよう

831名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 20:08:53 ID:wI40ylXM0
>>830
そういうことなら 私も参加することにしよう

832名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 20:12:21 ID:Vp5pZiIk0
>>831
15分でいけるから私も行こうではないか

833名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 21:34:41 ID:nr0eVjbg0
ああもう羨ましいなおまいら
東方と直接関係ないけど東金の墨染桜でもみにいこうかしら

834名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 22:04:36 ID:J/sVsF8YO
東金といえば、大学の漫画サークルで九十九里に貸し切りバスで行くときに東金を通ったんだけど、
道路の脇に「美少女グッズ販売」ってデカデカと書かれた看板があって、
それでバスは驚喜と狂気に包まれた

835名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 22:12:33 ID:xjWk5uG20
>>831 >>832
おまえら(´;ω;`)ブワッ

836名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 23:00:42 ID:WQHBXaxU0
俺も稲荷行くけど月曜だ(´;ω;`)ブワッ
早朝に行って人のいない鳥居撮ってやる

837名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 23:04:22 ID:O0nl1OIg0
>>835
いやいやオカシイだろwなんで泣いてんだよw

838名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 23:17:19 ID:hKgm0RFAO
明日には上諏訪駅から帰宅。名残惜しいなあ。
帰ったらまとめてレポート投下するぜ。

839名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 23:36:18 ID:CEMZrfNQ0
楽しみにしてるよ

840名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 23:52:24 ID:bHnW2/3o0
ETC割引始まったのを利用して、往復1300kmをほぼ日帰りで出雲大社と白兎海岸、白兎神社に行って今帰ってきたw
でかい注連縄とか凄かった。
白兎海岸はサーフィンやってる人がちらほら。
白兎神社で痛絵馬を2枚確認しましたw

静岡県K市から逝ったんだけど、高速代が片道2100円とか安すぎて毎週どこか逝っちゃうよw
まあその分ガソリン代が12000円かかってるけど。
複数人で行くには今後は車の方が安くなるのかなあ。

841名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 00:13:04 ID:GqCalJYM0
>>840

先週神奈川から京都行ったけど深夜割引利用でも往復1万くらいだったのを考えるとやっぱETC割引大きいね
ところで高速の混雑状況はどうだった?
特にひどく渋滞してたエリアとかあったら教えて欲しい

842名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 00:39:08 ID:DRUX04LA0
>>841
中国道宝塚付近で渋滞8kmに巻き込まれたけど、普段どおりというか、特筆するような混雑はなかったよ。
ただ、高速に馴れてなさそうな人が普段の数倍居たから、事故とか起きる可能性は高くなってる気がする。
SAPAも普段より少し多いかな程度で。

843名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 00:50:14 ID:GqCalJYM0
>>842
サンキュ、さほど交通量も増えてないみたいだしこれからは気軽に遠出できるね
こんどは遠野とかにでも足を伸ばしてみようかな

844名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 01:02:12 ID:DEg/eDyI0
>>838
思ひ出話と写真も頼むよ

845名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 05:21:30 ID:pDDfKCfc0
週末に近畿方面に行く計画立ててたら雨とかorz
去年も雨降られたのに…

846名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 11:18:37 ID:njWYWBto0
ちょっと諏訪行ってきた
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_8956.jpg
そのうちレポ書いて公開します

847名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 11:25:29 ID:NE.VRJ9E0
地のスタッフロールは熊野本宮の鳥居で確定かな?
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25375.jpg

行った時は失念してこれだけしか撮ってないけど

848名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 11:26:04 ID:JMforUSsO
>>836
俺も月曜伏見だわ、早朝に行くかはわからんけどw

京都の桜がめっちゃ楽しみだなぁ

849名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 11:54:10 ID:tO3jjMvM0
月曜ってことは明日か……うーん、ちょっとまだ微妙だな
まだ咲き始め〜三分咲き程度だよ
桜はもう一週遅ければきっとベストだと思う

850名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 13:07:18 ID:UyGekbdI0
次の日曜に伏見稲荷→平等院行こうと思います
桜の季節、人多そうだなぁ
単車だけど駐車場空いてなさそうね・・・

851名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 13:22:53 ID:4gmNVvyQ0
>>847
那智の大門坂のような気もする
根拠はない

852名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 14:20:57 ID:NE.VRJ9E0
>>851
うーん…
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25380.jpg

案外熊野関係なかったりして

853名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 16:16:31 ID:ujg7C33s0
>>846おつかれさま〜レポ楽しみです。もしかしてトーエイの人?

>>852箱根とかじゃないかと予想。

854名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 16:43:25 ID:cnsVRiJk0
838だけど、ただいま帰宅。
写真の整理が終わり次第レポ投下します。

855名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 18:07:45 ID:cnsVRiJk0
ではレポートに移る。
今回初めての一人旅。
27〜29日の2泊3日、スワコYHを拠点として色々見て回りました。

まず一日目(27日)
12時半に上諏訪駅到着、タクシーでスワコYHまで向かった。
オーナーさんにあいさつしてから荷物預けた後、
チャリを借りてまずは諏訪大社上社本宮に向かった。
その道中、高島城が見えたので1,2枚パシャリ
中庭に入って亀石もパシャリ

日が高いうちに、とそそくさと高島城を後にして本宮を目指した。
ここで第一の災難。チャリ漕ぐこと1時間後……迷った……。
地図すら用意してなかったので途方にくれた……。
旅というものを甘く見た結果がこれ。他の人はこうはならないように……w
通りすがりのおばあちゃんに道を聞いてようやく本宮到着。(ありがとうおばあちゃん!)
まず入って目に入ったのがオンバシラ。
写真上でしか見たことがなかったからちょっぴり感動w
絵札が吊るされているところにはやはり東方絵も混じっていたw
やたら上手いのがあるから困る。

他には神楽殿、天流水舎、
布橋を歩きつつメドテコ、座薬っぽいものなど見て回った。
拝殿できちんと二拝二拍一拝してきました。
そのあと社務所で巫女さんから厄祓いのお守りを購入。
(生まれて初めて見る本物の巫女さんに内心興奮していたのはここだけの話)

YHでのチェックイン時間が迫っていたので今日のところはこの辺で退散することに。
鳥居を出てすぐ近くのお土産屋が並んでる一帯を横切ろうとしたら一店のおばあさんに
「今日は寒いでしょう、お茶出してあげるから少し休んでいきなさい」と声かけられた。
(後に俺が神と感謝するお人であるw)
一帯の地図や、後日行こうとしている場所の資料をコピーして頂いたり、
熱い飲み物を何杯も出してくれたりとあの人には大変お世話になった。

ある程度休ませてもらった後真っ直ぐYHに向かってチェックインの手続き。
あとは外食で晩飯を済ませてコナンvsルパンを見て就寝。
大雑把な説明ですが、一日目はこれで終了です。

少ないですが、一日目で撮ったものをまとめて置いときます。
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_8961.zip

856名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 18:08:23 ID:XxWQ7gWIO
一方長野からの帰りに帰りに寄り道して温泉に行こうとした俺はバスが無くなってしまい野宿するハメになった

857名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 18:11:15 ID:njWYWBto0
>>853
はい、例の人です。23〜25まで諏訪にいました。
現在レポ執筆中。

858名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 18:19:57 ID:Kd6i.3I.0
ゲーセンついでに稗田神社と木花神社行ってきた
自転車2時間とかついでってレベルじゃねーぞ!

859名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 19:04:58 ID:cnsVRiJk0
二日目の午前は下社秋宮・春宮に行ってきた。
前日以上に気温が低く寒いので防寒対策をしてYHから出発。

距離的に下社の方が圧倒的に近い為に十数分で秋宮到着。
緩い傾斜の階段を上ると奥に神楽殿、中央には根入りの杉、右手には御神湯があった。
御神湯は冷えた手にとってはまさに神の湯!
常温の手だと火傷するほどの熱湯だったが、あの時の手にはちょうど良い熱さで気持ち良かった。
神楽殿は大注連縄が圧巻だった。
重さ1トンあるそうな。あんなのが落下してきたら間違いなく圧迫祭りで死ぬw
にしてもどうやって作ったんだろうか……。

秋宮を後にして次は春宮。
ここは人っ子一人いなくて少しさみしかったのが印象的だった。
参拝しようと思ったら拝殿が工事中というタイミングの悪さ。
隣に建てられた仮設拝殿で参拝して次は洩矢神社を目指すことに。

ここで第二の災難。また迷った……。
天竜川近くという某東方攻略サイトの管理人さんの言葉だけを頼りに探してみるものの見つからず……。
「というかそもそも天竜川ってどこにあるの?」レベルだったので本気で迷子になったw
道中人に聞きまくってようやく天竜川まで到着。
しかし予定時間が既におしまくってたので泣く泣く諦めて次の場所へ。

午後からは前宮に行ってきました。
前宮は鳥居をくぐって拝殿まで行くのに少し歩かなければならぬ場所。
途中水眼の清流を見つけたので、せっかくだからと手を洗ったが尋常じゃない冷たさで俺涙目。
夏だったら最高に気持ちいいんでしょうねぇ。
十間廊もちゃんと写真に収めてきました。
現在は剥製物で代用してるらしいけど、昔は本物を並べて供えてたとか恐ろしすぎるw
実際に並んでいるところを見てみたいような見たくないような……w

拝殿まで到着して礼拝した後は道なりに沿って守矢神長官の史料館を目指した。
いやはや、なかなか見ごたえのあるものばかりで面白かった。
特に壁から生えるようにして立て掛けられている鹿や猪の剥製された顔がずらっと並んでいる様は圧巻です。
しかしながら、兎のくし刺しは兎好きな自分としてはショッキングな絵だった……w

一通り見て回った後は再び本宮に。
本宮に到着すると同時にちょうど良く腹も減ったので
二の鳥居近くにあった蕎麦屋で少し遅めの昼食をとった。

突然ですが、個人的にこの蕎麦屋は最高にお勧めです。
メニューはもりそば(要はかけそば)一品のみ。(冬季には湯そばなるものもある)
値段は1500円と少しばかり値は張りますが、実際に食ってみると
「この値段でこの美味さなら妥当だろ…常識的に(ry」と納得するはずですw
今後諏訪に訪れる人はぜひ立ち寄ってみてください。

後半に続きます

860名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 19:15:17 ID:vNPCnM8A0
秘封るるぶ、メロンで再入荷してるぞ〜。

861名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 19:16:29 ID:tiOsRFCo0
サンクス

862名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 20:04:21 ID:cnsVRiJk0
昼食をとったあとは本宮内をじっくり散策。
昨日は慌ただしかった分、この日はのんびりと見て回れて良かった。
特に布橋はとても静寂で、歩いていて非常に心地よい空間でした。
個人的に一番の癒し空間に認定したい。

帰りには近くの土産屋でハイパーお土産購入タイム突入。
昨日お世話になったおばあさんにまた声かけられて茶やコーヒーを頂いた。
こんなにお世話になったのだから、とお土産はここで買いまくった。
土産を袋に詰める中、おばあさんは店頭に置いてあったくるみ煎餅一袋を

なんと!レジに通さずにそのまま袋に入れてくれた!
思わず突っ込みたくなったがおばあさんが「いいから黙って持ってきな」という
アイコンタクトを送ってきたので、ありがたく頂いた。
俺がおばあさんをまさにこの方こそが現人神と崇めた瞬間であった。
いやはや、今回の旅最大のサプライズでしたww

サプライズと言えば、博物館にも寄った後のYHまでの帰路で
間欠泉が湧き出てて人が集まってましたね。
瞬間地霊殿やらお空やらを想起したのは言うまでもないw
その光景も写真に収めたのちYHに帰宅。
そして翌日、つまり本日我が家に無事帰ってくることができました。

以上でレポートを終了します。
随分と大雑把なレポートになってしまい申し訳ないです。
あとはうpした写真で補完していただければ幸いです。
ttp://karinto.mine.nu/ulink/uploader/download/1238324306.zip[PW:suwa]
以下まとめ

今回生まれて初めての一人旅でしたが、とても楽しい2泊3日でした。
ただ途中迷子になったり行きたかったところが行けなかったりと
準備不足が起因した出来事も多々あったのが唯一の反省点です。
良くも悪くも、今後の旅行に関して良い勉強になりましたw

それから神社があんなに心落ち着く場所とは思いませんでした。
境内一帯にマイナスイオンが放出されてるんじゃないかと思うほどw
今年の夏にもう一度訪れてみたいものです。
そしてあの土産のおばあさんともう一度お話ししてみたいw

以上、レポート終了!
飯じゃ飯じゃー

863名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 20:07:03 ID:njWYWBto0
お疲れ
ゆっくり休んでくだされ

864名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 20:32:46 ID:kMHxhsDE0
>>859

11月ごろに春宮行って工事中だったけどその様子じゃまだまだかかりそうだね
早く拝んでみたいところだ
とこあれお疲れ様
ゆっくり休んでね

あぁ、旅はいいなぁ
行くのも聞くのも楽しい

865名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 20:46:38 ID:ujVJlUNw0
私は車で諏訪まで行き、車泊してたら職質にあった者です

27日から28日まで諏訪に居ました
このスレの住人に会ってみたかったぜ

藤島神社と旧御射山神社は残念ながら
発見できませんした;;ヘタレだな俺

諏訪は二回目だったので、諏訪大社四社と
前回訪れることが出来なかった

洩矢神社、足長神社、八剣神社、諏訪市博物館へ行って参りました。

ttp://www.uploader.jp/dl/mouse/mouse_uljp00210.zip.html

みんなが言う本宮前のおばちゃんは、誰に対しても優しいよね
自分は甘酒を頂きました。

866名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 22:08:30 ID:t2/xOO5E0
本宮の店のおばちゃんには自分もお世話になったわ。
去年の9月に土日きっぷで諏訪に行ったとき、あのおばちゃんとお話をする機会があって
「宮城から来たの!?〜区に家の者がいるから宮城のことは詳しいのよー!」とかと盛り上がった思ひ出がある。
あそこの店の隣のおじちゃんに「また来いよな。待ってるからよ…!」と言われてまた諏訪に心奪われたわ。

ああ、今年もまた諏訪に行きたい。あれほど「少女が見た日本の原風景」が合う風景はそうそうない。

867名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 22:28:15 ID:cnsVRiJk0
>>866
土産屋一帯の人たちの親しみやすさってたらないよねw
昨日の晩は家に帰りたい気持ちとずっとここにいたい気持ちが合わさって複雑だったなぁ
夏には絶対また行こうと思う

868名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 22:40:23 ID:cnsVRiJk0
>>865
洩矢神社行ったのか、羨ましい
写真拝見させていただいたけど、自重しろ絵札にワロタ
自分があげたのには入れてないけど、俺も思わず撮っちゃったんだよなw

869名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 22:45:49 ID:cnsVRiJk0
と思ったら自分のにも入っていたでござるの巻

……疲れてるんだな、寝よう……

870865:2009/03/29(日) 22:53:29 ID:cpltvVDcO
俺も>>869の上げたフォルダ見たら
自重絵馬が入ってて吹いたw
アレ見たとき絵馬ってなんだっけ?
と一瞬考えてしまったよ

27から29まで諏訪にいたのなら
どっかでばったり会っていたのかもな

この掲示板は携帯からでも見られるので
お世話になっている

871名前が無い程度の能力:2009/03/29(日) 23:46:58 ID:qXRNeqHA0
1週間前の諏訪旅行で帰りに茅野方面から凍結した白樺湖を見て
佐久ICまで行ったんだけど、道中の山道は初心者マークの俺には
少しばかりきつかった。おかげで後ろの車に煽られてしまったよ…

872名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 02:46:30 ID:DWP6cOxg0
うp乙!
GWは混むからその後に行ってみるかな
諏訪は3回目だけどw

873名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 14:56:20 ID:/hEj5dQU0
墨染寺のお祭りは今週末とのことー
土曜が前日祭で日曜日が本番ね

開花早くてどうなるかと思ったけど、ここ最近の冷え込みで進みは足踏み状態
今日でまだ二三分程度だったからちょうど良いタイミングになりそうだ

874名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 17:21:52 ID:GQ2rDPqg0
過去レスでめた神社でお守り買えたって人いたけど羨ましいな…
社務所に人がいれば案外小さい神社でもお守りって売ってるものなんですかね?
色々回ってるけどチキンなので今まで聞けなくて帰ってきてるからなぁ
結構売ってるようならめた神社を筆頭にまた巡り直そうと思う

875名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 17:58:32 ID:BaGXXc9c0
大抵の神社は社務所に電話や連絡すれば振込書同封で郵送してくれると思うよ。
諏訪大社や鹿島・香取神宮も社務所に連絡すればお守りやお札を送ってくれるよ!

876名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 18:46:24 ID:V.HIfOlA0
>>871
俺も初心者マーク
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
煽られたり後ろに付かれた時は慌てずハザード押して道路の脇に寄せて減速して、
追い抜かせた方が楽だよ

お守りとか御朱印とか集めるの楽しそうだけど、
学生のうちは厳しいなぁ

877名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 19:37:08 ID:elFi/MGw0
熊野速玉から熊野本宮へ向かうバスで地の曲を2ループで順に聞き始めたら本宮のバス停着いた時に偶然にも太陽信仰かかって寒気がしたw

878名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 19:44:44 ID:Ns39AcDM0
>>855
優曇華ワロタ

879名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 23:04:55 ID:rtFE/mEc0
>>876
学生テラうらやましす
社会人になると本当に時間無くなるぞ
休日も付き合いで結構潰されるしな
だからみんなのレポートはいつも楽しみにさせてもらってるぜ

880名前が無い程度の能力:2009/03/30(月) 23:58:20 ID:V.HIfOlA0
>>879
現在レポート執筆中だよ

社会人((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
働きたくないでござる!!!

881苗字が無い程度の橙:2009/03/31(火) 01:04:43 ID:CfZcglzY0
>>879
学生最後となるこの半年は好き勝手に一人旅してきたけど、
今日が終わればもうそんなことできなくなるんだよな・・・
これからは報告を待つ側になるかと思うと寂しいZE

882名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 01:38:28 ID:jsLQniWg0
仕事しててもふらっと一人旅、とか意外と行けるもんだよ
なにせ学生時代とは使える金額が段違いだから結構なんとかなる
金をケチっても週末の休みを利用して一泊二日往復1000Kmの弾丸ツアーとかならいけるし
しっかり計画立てていかないと大変なことになるけど

まあ、学生時代の気ままな旅行と比べるとちょっと味気ないけどね…

883名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 14:43:11 ID:l67C.syE0
明日から京都なんだがログやらいろいろ漁ってみたが桜はちょい早すぎたみたいで残念でならない

とりあえず弘川寺やら墨染寺やらいろいろ巡ってみようと思うんだが
どこか素敵な場所があれば教えていただきたい

884名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 15:06:55 ID:1xk5esJw0
二条城がそろそろ夜桜で夜間開放してんじゃないかなぁ

885苗字が無い程度の橙:2009/03/31(火) 16:08:48 ID:L9ifA1fY0
>>883
桜で東方関連にこだわりたいのであれば洛西方面の勝持寺がありますが、
時間があまりなければやめておいた方がいいと思われます。
東方関連以外だったらネットで調べるのが一番かな?

886名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 17:05:22 ID:ECO.H3zY0
>>883
東方関連以外なら
まさに今日時間があったんでぶらぶらしてきたけど
御所の桜は八分咲きくらいのもあってきれいだったよ
堀川沿いもそこそこ咲いてた
ついでに戻り橋もいってみたが橋の北側の川に
水車が設置されるとこだった
まだ完成してないけど堀川も随分きれいになって
式がいそうな雰囲気がなくなってしまったw

887名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 18:15:08 ID:l67C.syE0
みなさんサンクス


帰ってきたらいろいろうpしますが需要あるでしょうか

888名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 18:21:01 ID:db2BMK2g0
うp!うp!

889名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 18:31:32 ID:oYDkCzM.O
俺も明日から社会人なんで、昨日京都へ日帰り旅行行ってきました。
自分の意志で京都に行ったのは初めてだったけど、めっちゃ楽しかった
一週間くらいかけてのんびり回りたいと思ったけど、もうできないなぁ…

墨染の桜は0分咲きでした。週末の祭りに間に合うのか、ってくらいに蕾だった
勝持寺は時間的に行けなかったけど、レンタサイクルが安かったんでこれから行く人はオススメ
電チャリが1日400円らしい!

890名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 20:25:29 ID:PHdb27DE0
今の季節、花粉症の人には熊野本宮とかキツイかな?

891名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 20:56:37 ID:R51IrEWc0
今から京都方面に行ってきます
大江山がとても楽しみ
雨の予報外れるといいのになぁ…

892名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 22:00:00 ID:VbEj.VMY0
>>890
紀伊半島南部は 今がヒノキ花粉の最盛期ですよw
もうちょっとしたら 近畿中部もヒノキ最盛期です
そして 私は現在ぐしゅぐしゅ言ってます (´・ω・`)

893名前が無い程度の能力:2009/03/31(火) 23:59:01 ID:ympRlCsY0
このスレは東方と日本の原風景をこよなく愛する人々の写真と思い出話で成り立っています。

894名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 00:13:07 ID:euaoyIdc0
弘川寺の周りの景色はまさに原風景

895苗字が無い程度の橙:2009/04/01(水) 00:39:56 ID:bTiBdS.M0
>>891
電車だと大江山口内宮から行くのかな?車があれば相当楽だと思うけど。
1日あれば登山&雲海、半日なら元伊勢ルートの散策がいいと思う。
私は電車かつ半日だったので、元伊勢→天岩戸→二瀬川渓流と回りました。
余談ですが、天岩戸にて鎖で岩を登った時は興奮しましたwww
あと、駅前は閉鎖した観光センター跡以外に何もないので用意はしっかりね。

896891:2009/04/01(水) 02:50:58 ID:KbjA5Z/gO
ありがとうごさいます〜
天橋立と浦島神社のセットで行く予定なんで移動手段はレンタカーです
雲海って一回しか見たことないんですけど、午後からでも見られるんですかね
大江山より…写真とか見るかぎり伊勢関連が素敵すぎてwktk
現在、浜名湖…小雨で寒しorz

897名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 02:57:38 ID:oJHpq5jA0
幻想郷発見される
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/

898名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 03:11:21 ID:sp4Z3Zs20
個人的には籠神社に行ってみたいが、あもりににも遠すぎるので写真が見てみたい。
元伊勢・しかも真名井神社は外宮の豊受大神のご実家というだけはあって、社殿の作りも宝物も伊勢神宮に匹敵するレベルだしね。
唯一神明造の本殿や居玉といい見どころは多いと思う。

899名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 03:30:33 ID:HGTFWmPY0
>>891
その時間から行くってことは現在は夜行バスかな?
あるいはムーンライトか

>>897
ワロタ
山の中の鳥居が( ・∀・)イイ!!


今日はレポートを書こうと思ったら、いつのまにか地のエキストラとドラクエ3をクリアしててこんな時間になったという

今日(昨日)の某新聞夕刊に載ってた桜ランキング
1位 円山公園のシダレザクラ(京都)3994人
2位 三春の滝ザクラ(福島)2285人 日本三大桜
3位 六義園のシダレザクラ(東京)1824人
4位 仏隆寺の千年ザクラ(奈良)1720人
5位 根尾谷の淡墨さくら(岐阜)1663人 日本三大桜
6位 盛岡の石割ザクラ(岩手)1301人
7位 常照寺の九重ザクラ(京都)1196人
8位 久遠寺のシダレザクラ(山梨)990人
9位 端巌寺のシダレザクラ(宮城)651人
10位日光の金剛ザクラ(栃木)627人

15位山高神代桜(山梨) 日本三大桜

この中で東方と関係あるところといえば、淡墨桜がかすってるくらいかな
円山公園は八坂神社のそば、常照寺は上品蓮台寺の前の道を北に2キロ行ったところに

おまけ
一度は訪ねたい桜の名所
ttp://www.mapple.net/sp_sakura/sandai.asp
日本さくら名所100選
ttp://ohanami.gaido1.com/cat1/
桜の名所800
ttp://www.walkerplus.com/hanami/

900名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 07:17:24 ID:ostMiKvM0
円山公園の枝垂れ桜は年々悲惨になっていってるなぁ

901名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 15:26:15 ID:HGTFWmPY0
>>900
kwsk
樹勢が弱まって幹に白いものを塗ってるとは聞いてるけど

902名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 15:48:18 ID:ostMiKvM0
>>901
カラスのせいで結構ダメージ負ってるらしい
被害がひどい所は枝落としたとかなんとか

ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25458.jpg
これが去年の今頃

903名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 20:45:55 ID:HGTFWmPY0
>>902
お空がまた暴れてるのかなww

904名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 21:00:07 ID:qv1MHxgQ0
>>898
確かに籠神社は行ってみたい。社殿は唯一神明造でこの造りはここと伊勢神宮だけ
しかも本殿高欄に飾られている「五色の座玉」と呼ばれる宝玉も、
ここと伊勢神宮に見られるだけ……この格式高い丹後国一宮は一回は訪れたい。
一宮巡りとかしたことある人います?

905名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 21:11:20 ID:ollRNtbk0
>>898
籠神社ググたら地元に近い。
こんな神社あったとか知らなかった。

デジカメ買ったら大江山と一緒に行ってくるぜ。

906名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 21:20:41 ID:mx0UuQjA0
籠神社はずいぶん前に行った時はなかなか気が付かなかったが
一昨年行った時は立派になってたな

でもやっぱり天橋立がメインになっちゃうんでじっくりは見れてないな

907名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 21:33:17 ID:F04Y0PDg0
>>904
一の宮会の御朱印帳持ってるけど近場の3、4県しか行けてない
高速安くなったしこれからはもっと行かれるかな

908名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 22:12:14 ID:RCMwRv6k0
天橋立って全長3キロ以上あるんだよな
渡るなら駅前でレンタサイクル借りて行くのがいいと思う。
真名井神社では霊水が飲めるけど籠神社から少し離れてるので注意。

909名前が無い程度の能力:2009/04/01(水) 22:25:09 ID:Ji8Z81pQO
真名井って出雲のヤツかと思ってたら違うのかー
去年8月8日に出雲特別拝観したけど、時間足りなくて真名井や須佐に行けなかったんだよなぁ。
足立とか白兎にも行きたいから、また機会みて脚を運ぶかなー。

910891:2009/04/01(水) 23:32:06 ID:VVo28Pt20
>>899
いえす、夜行バスです
昨日今日とあわせて4時間くらいしか寝てないから辛いです
明日は高野山、広すぎて回りきれそうにないけど…

911苗字が無い程度の橙:2009/04/02(木) 01:20:32 ID:hhUz06160
>>898
籠神社うpする?2時間で天橋立駅から往復したから一瞬しか見てないけど。
他にも要望があれば全国承ります。

>>891
金剛峰寺は時間かかっても内観すべき!
奥の院は時間があれば是非訪れてみてください。
高野山はスルッとKANSAIパスまじ必須!バス含めてかなりかかります。

てか研修初日座りっぱなしで疲れた・・・

912名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 01:25:05 ID:SQetZYc6O
今度諏訪大社に行ってみようと思うんですが、
朱印帳も社務所で扱ってるんでしょうか?
どうせなら今後東方に縁のある神社で御朱印を頂いていこうかと思っているんですが……

913名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 01:52:41 ID:K9Mfd.PA0
>>910
時間がないならしかたないけど、せっかくの旅なんだから感受性を保つために睡眠はしっかり取った方がいいよ
高野山には大門、金堂や根本大塔、金剛峰寺や霊宝館とか見所がたくさんあるけど、奥の院の参道に時間をかけたほうがいいよ
霊場高野山の中枢、一番神聖な場所だからね
まさに幽玄といった感じ
特に、中の橋から奥の院への道でなく、一の橋から奥の院への参道
司馬遼太郎は、高野山の町並みすら、あるいは町並みが一番神聖に感じられるみたいなことを書いてるから、町並みも見るべきかも
ただ、世界遺産になって訪れる人が増えたりして、彼の時代とは違うかもしれない
奥の院の参道の、どこに誰の墓があるかとかの詳細な地図は、一の橋案内所とたぶん中の橋案内所、中央案内所で売ってる。100円
ただ、地図を片手に、有名人の供養塔を全て探すとかやってしまうと、せっかくの神聖な気分が損なわれるかもしれない(実体験)
信州諏訪家の供養塔があるからそれは探してみるといいかもしれない
一の橋と中の橋の中間の、一の橋から見て左の奥にあるけど、地図なしではまず見つからないと思うけど
時間がないなら絶対探さないほうが良い
あと、金堂とか根本大塔とかがある壇上伽藍には、西行が修業したお堂と、西行手植えの桜があるからそれは必見

もし高野山に感動して、予定を変更してでも一泊したかったら、宿坊組合に行くか電話して、泊まれる宿坊を教えてもらおう
できれば旅館臭くないお寺や、阿字観とか写経の体験ができるお寺が望ましいね

>>911
金剛峰寺は襖絵が良かったなぁ
>>910
金剛峰寺を内観した人には奥にある広間でお茶とお茶菓子がふるまわれるんだけど、お茶菓子がほんのりとした甘さが美味しかった
大広間では、端にある曼荼羅でも見ながらお茶するのがおすすめ

914名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 02:07:02 ID:/o7/JKlg0
>>911
是非に!写真と思い出話は大歓迎ですわ。
籠神社本殿の居玉は垣根越しに写真が撮れるようで…。見てみたいわー。

>>912
たしか自分は上社本宮で幣拝殿前にある神札授与所で買った覚えがある。
で、朱印は北参道そばの社務所で本宮はもらえると思う。
ちなみにこんなの。後ろは鹿食免。
ttp://touhouproject.ps.land.to/cgi-bin/src/up0917.jpg

915名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 04:15:39 ID:TA45gEjo0
まさか横浜人形の家がアリスと関係していたのか・・・
駅の近くのデパートの入り口にはデカイ人形時計とかあったし、
前に横浜ランドマークタワー行ったついでに気になってたんだけど
少女の人形を売ってる店がやたらと多かったわけだ・・・。

916891:2009/04/02(木) 05:38:26 ID:MgbHaOko0
>>913
いろいろと有難うございます、道中参考にさせていただきますね

917912:2009/04/02(木) 11:14:37 ID:dSkszOKg0
>>914
情報だけでなく実物の画像まで頂けるとは。
ありがとうございます。実に渋い。

以前、秩父神社と熊野本宮大社の物は見た事があった(※)んですが、
結構場所によって違うんですね。


※東方とは関係なく神社巡りをしている親戚が、御朱印帳だけで20も30も持ってました

918名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 11:57:14 ID:cKVy9WTw0
>>917
っttp://genbu.net/zatu/zatu014.htm

919名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 16:25:00 ID:3c9BqYR20
京都から帰還シターヨ
うおー歩き詰めで足が棒だぜ
バス? ははは聞こえないな

という事でレポ纏め中ですので出来たら晒しますね

920名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 17:50:13 ID:yYxmCkHk0
1.テカテカしながら待ちます

921苗字が無い程度の橙:2009/04/02(木) 20:06:36 ID:vDSC0Uvg0
>>891
申し訳ない。何も調べないで行ったから奥の本殿撮ってなかったです orz
だから真名井神社の存在すら知らなかったという・・・
というわけで鳥居から拝殿までですがどうぞ。
ttp://www.filebank.co.jp/guest/tiaoietuon/fp/kono パスは【chen】

>>915
横浜人形の家は地元なので覗いてみたけど入館料が高くてやめましたwww
アリスへの愛が足りない証拠ですね (;´▽`A゛アセアセ
だって私は橙と早苗さんがいればそれで(ry

922名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 21:30:18 ID:4hLoO4Zc0
>>921
すごく立派な神社なんだなァ…籠神社って

923名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 23:46:59 ID:aKY3tyTQ0
去年の夏に行った熊野速玉大社の中に八咫烏神社あった
八咫烏祭った神社多いけど、うにゅほは熊野三宮でFAなのかな?


ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up25523.jpg

924名前が無い程度の能力:2009/04/02(木) 23:55:45 ID:K9Mfd.PA0
3月の前半に関西の旅日記を書いてたものです
みんなのコメントのおかげで旅を続けられたといっても過言ではありません
ありがとうございます

レポートを書いてて、全部書いたら投稿しようかと思ってたんだけど、
いつ書き終わるかわからないので投稿します

ttp://kafei.dtiblog.com/blog-entry-23.html

925名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 00:20:01 ID:8Kvi302Q0
>>924
乙乙。しょっぱななのに濃厚な旅な気がするw

926名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 10:21:02 ID:d8i0BeWM0
>>923
とくに熊野との関連性はない気がするけど、
八咫烏の本場はやっぱり熊野だから熊野で問題ないのでは

そういえば地のスタッフロールが熊野なんだっけ?

>>925
この勢いが最後まで続けばいいんだけどねw

927名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 11:21:32 ID:L1rjcI.E0
地霊殿EDの鳥居写真が箱根神社じゃないかって言ってた人がいたけどkwsk
4日から二泊三日で箱根方面行くので行ってみようかと。あと小田原の例のお寺も

928名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 13:40:17 ID:2WiOzaQI0
弘川のライトアップが今日・明日のみあるから、ちょいと行ってみるかなぁ
明日から天気悪くなるみたいだし。
でもコッチは桜あんま咲いてないいんだよな・・・
22日くらいにも行ったけど、どんだけ咲いてるかなぁ。
今日誕生日だったし、記念に弘川で朱印貰うかなw

929名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 14:22:45 ID:LIyqJePo0
やっと京都より帰還 写真などいろいろ纏め中…

やっぱり関西素敵すぎるわ

930名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 21:22:30 ID:d8i0BeWM0
>>927
796だよね
自分798
明日明後日例の寺と大山に行く予定
地霊殿EDの鳥居について調べようとおもったけど、肝心のEDが出せなかったww

>>928
今日の弘川寺はどうでした?

>>929
楽しみに待ってるよ〜

ところで星蓮船の体験版のネタバレ解禁だけど、4月9日発売のREXに体験版のROMが付くと言うことで、
それから2日〜1週間程度の間を開けた頃でしょうか
ただ、地霊殿は体験版付きのキャラ☆メルが発売から1週間くらいでweb体験版が公開されたらしいから、
web公開されるのを待ってから解禁という手もありそう

931名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 22:02:16 ID:1R/NNjjE0
>>923

1月に熊野本宮に行ったけど地霊殿EDに合致するところはなかったよ
もしかすると熊野じゃないかもね
ただ遠いけど熊野は結構いいところ
交通の便悪いし花粉症の人には今の季節地獄だけれどかなりいい感じの雰囲気だった

932名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 22:23:19 ID:7YKQAX5Y0
>>927
箱根神社の鳥居(第四鳥居)あたりがすごくよく似ているよ
杉と立て札と鳥居の位置がぴったり
階段から外に向かった構図かなぁ
ぐぐったら画像あるみたいだし見てみるといいかも

933名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 22:30:28 ID:zAvEfiu60
>>932
確認してきた
そっくりだ

934名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 22:55:04 ID:L1rjcI.E0
>>930
おぉ。もしかしたらすれ違ったりするかもしれないのですね
一応自分は10時頃小田原に着いて、14時頃までぶらぶらしている予定です
今回は日程的にものんびりできそうでいいなぁ。やっぱり異郷の地で一日が終わって、また始まるあの感覚がないと旅してる気にならないw

鳥居確認できました。これはわくわくしてきたぜ
ていうか、よく調べてみたら箱根神社のHPにもぽい写真が…

箱根って最初で最後の家族旅行に行った、小さい頃の思い出の場所なんだよなぁ…
親に話すと嬉しそうにしているのが、なんだか嬉しい

935名前が無い程度の能力:2009/04/03(金) 23:37:21 ID:LIyqJePo0
さて大方まとまった 駄文ですが

1日目
貧乏なので夜行バス。でまずは第一目標である弘川寺を目指して天王寺で下車。
富田林からはバスがなかったので歩き…だが迷って2時間くらいかけ到着。
桜は場所によって結構咲いてたり咲いてなかったり。でも周遊路はかなりキレイだった。
記念館にて家族連れの方と出会い帰り道車で同行させてもらう。ありがたやありがたや
さすが人情の街。 住所聞きそびれたのが本当に悔やまれる
あの家族がいなかったら宇治周辺で足の疲労により旅を断念してたと思う…

 橋姫神社
普通に通り沿の一角にあって見逃しそう。 川はなんか吸い込まれそうで怖い
 墨染寺 
残念ながら墨染桜はすこし早かったようだ。それでもちらほらと咲いていてよかった
確かに入り口の桜と比べても色が薄い! そして物欲しそうな狸に負けて100円お賽銭。
あんな目で見つめられたら…    あと魅魔様何やってるんすか
 伏見稲荷
5時くらいに入る予定だったが大幅にずれて7時に鳥居をくぐることに 
次は昼に入って制覇したいところだ。夜は夜で趣があるんでしょうけど。
みすちーの焼き鳥はさすがに見つからなかった。時間が時間だし。

2日目
 猿田彦神社
サルタヒコはここのほかにも祀られてる…らしいが詳細は不明。狛犬は危ないらしい
ちいさいけど静かでいいとこだった
 法金剛院
紫の桜。ちょうど満開?たしかに普通の桜とは違う色だけど紫かというとそうでもない。でも綺麗。
奥に安置されてる大仏様もなかなか。
 金閣寺
京都恒例。1枚天井云々ってどこからなのだろうか
ちなみに銀閣は只今本殿が工事中とのこと
 清明神社、一条戻り橋
橋の下に式神を隠していたらしいが今隠したら普通にすぐ見つかりそう。隣の公園がまた俗っぽくていい
このあたりは東方とは無関係だけど清明の伝説は面白かった。蛙はジョジョを思い出しにやけてしまった
あと「●●に天罰を」みたいな絵馬が多い…
 地主神社
思兼神は知識の神…らしいけど確認できず。因幡の白兎ってことでてゐも関係してるか
あと清水寺で秘仏が公開(?)されてるんで参拝をおすすめします
この機を逃すとあと30年ほど見れないそうです
 尚徳諏訪神社
小さいしわかりづらいけどちゃんとタケミナカタ様をまつってあります
ラストだということもあり見つけた瞬間は泣きそうになった ナイス注連縄
蝋燭1本20円…50円玉しかなかったので10円は神々に感謝を込めてスルー


金も時間も事前知識もない状態で1泊。まぁ個人的には大満足でした。
次はもっと調べて行きたい…完全に準備不足だった。
あとは長野方面もいつかたずねたいところだ
でもやっぱり旅は楽しいと再確認できた。貧乏旅行最高。
以上レポっす。チラ裏スマソ

936名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 00:20:43 ID:uto4udOs0
おつかれおつかれ。結構強行軍だったのかな
事前に調べた時間が長いほど、旅の楽しさも増すものよー
弘川って色々不便な所だよねぇ。あそこだけで半日かかるのがちとツラい
ところで富田林からって普通にバス出てなかったっけ?
自分行きも帰りもそれに乗ってった記憶があるんだけど…

あと魅魔様について詳細是非kwsk

937名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 00:23:31 ID:Ti016XVI0
ttp://upload.jpn.ph/
忘れ物 Pass kyoto
魅魔様はたいしたものでもないです
バスは…自分が到着した10分前に出てました

938名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 00:39:38 ID:hbGEoXPU0
>>937
なぁ、ひとつ聞いて良い?
墨染に参ったのはいつ?

俺、あんたと会ってる気がするんだ…

939名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 09:44:05 ID:eKlqylWk0
>>934
自分は今日の11時くらいから行きます
例の寺と、行けたら小田原七福神のいくつか、報徳二宮神社、小田原城あたりに行く予定
濃いネズミ色で腕に赤の線の入ったジャージを着た変な人がいたら自分なんで、ぜひ声をかけてねw

>>935
オツカレー(_´Д`)ノ~
よく弘川寺まで歩いたねw
一枚違う写真が紛れてないかいw

940名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 09:46:59 ID:TR6icp6E0
大江連山と元伊勢、天岩戸を日帰りで。
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_9050.jpg
少しハードすぎた。

941苗字が無い程度の橙:2009/04/04(土) 10:19:48 ID:7qBl2usI0
>>935
貧乏旅行万歳!
ネカフェだけじゃなくて野宿もオススメしま(ry

>>940
山登ったのかー、乙。
次は伊吹山よろしくw

942名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 11:06:03 ID:t9uwRev.O
蓮船寺着いたー
…がホントに何も見るものがねぇw
なんか地域の小さなお寺って感じです。東方関係ないんじゃないかなぁ…w
ちょっとした休憩所があるのでのんびりできます

自分は茶色いコートに黒いボストンバッグです。会えるといいですねー

943名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 13:24:09 ID:AzOO/O5UO
やっと小田原についた…
東名下り事故で渋滞…
小田原城で自転車かりて巡る予定
小田原城周辺は桜と人が凄い

うーん
関係ないのかぁ
名前だけとったって可能性も無くはないけど…

944名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 13:57:07 ID:D6Qg5xss0
大黒天って時点で十分すぎるほどに関係あるのでは?
完成品が出ないとなんともいえないのは確かだけど

945名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 14:56:00 ID:t9uwRev.O
現在御幸ヶ浜
波が凄い!しぶきがかかるほど海の近くに来たのも久しぶりだなぁ

946891:2009/04/04(土) 15:29:23 ID:KmeuiRwU0
京都南部→高野山・弘川寺→京都北部と回ってきてただいま帰還
大江山の元伊勢はやっぱり素晴らしかった、皆さんにもぜひお勧めしたい場所です

詳しいレポは…遅筆なのでいつになることやら

籠神社も行ったんですが、4/21から国宝の海部氏系図とか展示されるらしいです
2500年記念ってことは今後展示されないのかなぁ…また行かなきゃ

947名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 17:20:49 ID:AzOO/O5UO
例の寺でご住職の方と少し話をしました
例の寺についてはこれ以上はネタバレに突入する恐れがあるので後でブログに書きます

御幸ヶ浜には行こうと思ったけど、駐車する場所が見当たらなかった…
まあ海は例の寺から存分に眺めたからそれで十分かな
これから、どこかのファミレスでも行って読書しながら時間潰して、大山に向かって適当なとこで寝て、朝一番の人が少なそうな時に登ろう!

948名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 21:25:51 ID:7nnV66zUO
明日は墨染寺近辺で地域活性委員主催のおまつり。レス見てると桜は厳しそうだが行くべさ。
黒ジャケットに片掛け鞄、多分ヘッドホン装備で鞄に早苗さん缶バッヂつけて半日うろつくつもり。見かけたらよろー

ついでに来週(12日)には弘川寺に遠足的にお参りに行くので同志求ム

949名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 21:31:28 ID:t9uwRev.O
なんかこの辺で1番安い宿を適当に選んだらユネッサン系列の店だった。て事で隣の温泉施設でのんびり長風呂ー。
しかし温泉浸かった後のビールがこんなに旨いものとは思わなかったですね。ここまで美味しくビールを頂いたのも久しぶり。
同じ汗かいた後でも真夏のビールとはまた違うなぁ。なんて言ってたらまた呑みたくなってきた。
楽しくお酒が呑めさえすれば酒呑みの未来は明るいのだー。単純だね!

旅行の話をしていると思ったらいつの間にか酒の話になっていた。な、何を言(ry

950名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 23:03:21 ID:AzOO/O5UO
咲夜が祀られてる比々多神社にお参りしてから、大山のケーブルカー追分駅から五百メートルくらいのところにある駐車場に到着
2つある諏訪神社の下の方にも行こうとしたら、お祭りの準備だかなにかで人がいたからスルーしてしまった
明日は登ってる途中で日の出が見れたらいいな…

温泉上がりのビールなんて羨ましすぎる
自分はこないだの関西旅行で余った紙パックの日本酒とさんまの缶詰めで一杯やってから寝ます

951名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 23:18:39 ID:Ti016XVI0
>>938
一日の午後4時くらいかな?
しかし自分は寺で誰も見かけなかったぞ

しかし関西民はいいなぁ…ちょっとその気になれば寺社仏閣巡りできるなんて…
自分の住んでる地の近くには元ネタとなったものなんてないやい

952名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 05:44:07 ID:gZ7m9BAU0
富士の樹海って自衛隊以外は入れないって聞いたことがあるんだが・・・

953名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 06:11:50 ID:vvgpp/F20
vistaのwindows7への無償アップデートはマジ?

954名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 06:16:10 ID:vvgpp/F20
ひっでえ誤爆死にたい

守屋山の麓?にある守屋神社ってのは洩矢と関係あるんですかね?
守屋山は諏訪大社のご神体ですが

955名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 08:53:25 ID:IEKxuaBkO
洩矢というのは神長官守矢氏からとっていて、守屋神社は「物部守屋」(守屋神社の祭神、飛鳥時代の人物)の人名からとっているから、直接の関係はないはず
むしろ古くから守屋山をご神体としていた諏訪大社(大祝・神長官家)と、あとから来て諏訪大社を無視して勝手に守屋山に社を建てた守屋神社(物部氏)では仲が悪かったという話があった気がする

956名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 09:09:48 ID:Rz8WrgiEO
6時に出発して、今山頂の奥社に到着
風が気持ちいい

>>951
遠くにあるから旅情が湧くという考えもあるよ

957名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 09:14:42 ID:IEKxuaBkO
あ、最初の一文の前に「東方における」ってのを追加しておいてください。
土着神の総体としての洩矢神の名前は諏訪の伝承にも出てくるけど、諏訪の人々がその名前で呼ぶことはあまりないらしい。
ほとんどの場合ミシャグチ、あるいはその派生のミサクジ、シャクジン、オサモジン等と呼ばれるそうだ。

958名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 10:09:53 ID:tlisasGA0
民族・神話考察スレと内容がかぶってきてないかい?w
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1231654207/
ここもあっちも楽しく読ませてもらってます。

959名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 11:27:48 ID:b4UokQSs0
今までの旅をまとめ中。
とりあえず大江山の前半だけ出来たのでうpっておきます。
ttp://marcy26688.web.fc2.com/oe2a.html

960名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 22:19:01 ID:pAfWjmaE0
だいぶ前に東金に行こうかな?と行っていた者です。
時間の関係で桜と近くの貴船神社しか行けなかった。

4日の時点でほぼ満開状態でした。
11日までは多分持たないと思うので、行かれる方はお早めに。

それと今年はちょっとした変化があったようです。
知ってる方もいらっしゃると思いますが、ここの墨染桜の木はかなり痛みが激しい。
その為、木と根の保護と保全ということで周りを立ち入り禁止にしたようです。
御注意を。

到着したら先客がいました。
年配2人組み、若者3人組。
3人組は多分巡礼組みかな?

貴船神社を参って戻る途中、初老の夫婦に墨染め桜を御存知ですか?
と道を聞かれた時は、初見では気付かないよなーと苦笑い。
自身も去年は気付かなくて通り過ぎちゃったしw

961名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 22:21:52 ID:Mg3w0wtwO
一週間前に諏訪に行ったものだけど
今から夜行で鹿島に行きます。
鹿島と香取へその後は東京

962名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 22:34:50 ID:v7N/Jwwk0
熊野三山の写真うp
ttp://upload.jpn.ph/50/bin/bin0446.zip.html
パス:kumano

963名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 22:58:00 ID:/yyNiLIM0
>>960
今日行ってきたから後でレポ上げようと思ってたのに
おもいっきり被ってしまった・・・ぱるぱる

新宿から自転車でひたすら東へ走る
まずは今日までだった八鶴池の桜祭りへ
出店と和太鼓で結構賑やかでした
鮎の塩焼きの出店があって、珍しいなと見ていたら
徳島県産四万十川の鮎という看板が・・・
四万十川は高知では?と思いながらふと店の横の冷凍鮎の箱をみると
案の定原産国中華人民共和国の文字が

気を取り直して墨染め桜へ向かう
高速道を跨ぐ陸橋の端に小さな看板があったのでそれを頼りに脇道へ
道から見えてた大きい桜が墨染め桜かと思ったらその横の小さなやつで少しがっかり
真ん中の大きな枝が折れていてかなり無残な姿でした

時間がなかったので貴船神社はスルーして帰路につく
とにかく疲れました

964名前が無い程度の能力:2009/04/05(日) 23:41:38 ID:grjBHdYYO
>>948っぽい奴みかけたけど確信がもてなかったから声かけれなかったタンドリーチキンな俺ww

965名前が無い程度の能力:2009/04/06(月) 00:32:02 ID:rbT/JrSU0
>>962
いいですねー
私も去年の夏に(地霊殿クリアしてすぐ)行きましたが観光シーズンと重なって
観光客が結構居てゆっくり見られませんでしたわ
それでも東方と関係なくても熊野は行く価値ありですよー

966名前が無い程度の能力:2009/04/06(月) 00:52:56 ID:yqrJB2c.0
>>962
乙乙、熊野も熊野で見どころがたくさんあるなぁ。いいなーうらやましいなー。

967名前が無い程度の能力:2009/04/06(月) 13:09:51 ID:vBSuSkAk0
みんな良いなあ春休みだからって旅行しやがってぱるぱる。
部活ばっかりで学生旅行どころじゃなかったぞ妬ましい。

高校の京都修学旅行以来旅行行ってないから
自転車で近場めぐりするか、横浜在住には厳しい気もするが。

>>963
徳島県産四万十川ワロタ
墨染寺の桜の枝がおれてるのは残念。
来年こそ行きたい。

968963:2009/04/06(月) 22:09:01 ID:B2DxF3Oc0
>>967
私が行ったのは千葉県東金の墨染桜で京都の墨染寺の桜とは別のものです
西行の杖から芽が出たという言い伝えはありますが、ぶっちゃけ東方と関係ないと思いますw

横浜在住なら八意思兼神社に行っては?

969名前が無い程度の能力:2009/04/06(月) 23:53:26 ID:QFmQZfMc0
斧 He_213831.jpg
春ですよー

970名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 01:57:09 ID:V/TBvPOw0
十二時半頃箱根から帰宅
…小田原近くにある風祭の『箱根ビール蔵』という店で呑んでたら思いっきり終電ギリギリになってしまいました
でも東方ファンなら、ここで呑みたくなる理由はわかってくれるはず
後日写真をメインにしてレポートっぽいものを作ってみようかと思う…んだけど需要ってあるのかしらん
こういうのって興味ある人というか行きたい人いるかわからないとどうもやる気にならない
とりあえず、箱根神社の鳥居の写真は確実にうpする予定です

明日から学校。でも講義が少ないこの時期は寄り道がいっぱいできるので今から楽しみ
東京だって自分の足で歩けば十分面白いと思うんだよね
地方とは違ってかなり適当に歩いててもどこかの駅に着くっていう安心感もあるし
神社仏閣、自然の風景も好きだけど、高層ビルやネオンの明かりも好きっていうのは異端なのかしらん

971名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 12:17:49 ID:pM7aFnsw0
衝動的に諏訪大社行きたくなったのでさっき新宿で高速バスのチケ買ってきた
下社行こうと思ったのに上諏訪駅往復で買っちゃったよ!まぁいいか

ところで下諏訪駅から徒歩で春宮秋宮3hで周れる?

972名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 13:41:16 ID:XYK.nU6oO
寄り道しなければ余裕。
駅から春宮までは10分弱、春宮→秋宮まで10分くらい。
秋宮から駅までが一番距離あるけど、それでも20分はかからなかった気がする。
知ってると思うけど春宮今工事中で仮拝殿。秋宮は参拝客≒観光客だから人少ない時に行った方がいいよ

973948:2009/04/07(火) 14:48:49 ID:fWAa0yJAO
なんだ、誰か声かけてくんないかなと待ってたのに。>>964
しかし、墨染寺の日蓮像がskmdyしてるようにしか見えんのは私だけでいい。

で、今週の日曜には弘川寺に行く予定。富田林駅前で昼食予定なんだが、オススメの店とかあったら教えてほしい。下見の時は近鉄の売店で買ったおにぎりだったからなぁ……
12も、だいたい同じカッコしてるはずだから見かけたら(ry

974名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 18:31:03 ID:86TCTguAO
入社したら同期にこのスレ見てる人がいてワロタw
今まで一人旅だったから一緒に回れる人ができてうれしいわ。

ところでそろそろ次のテンプレとか考える頃ですかね?

975名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 18:34:12 ID:lEjIwQnE0
>>3〜5に追加したいところがあったら今のうちに挙げておいてね。

976名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 20:00:35 ID:iyTYiwZI0
>>4に花映塚が二つあるのが気になる

977名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 20:36:21 ID:jVCc2faA0
先日見てきた鹿島神宮の要石だけでは飽き足らず、比奈神社と名居神社、大村神社にも
ついでに行きたくなったので、明日から2泊3日で見てきます。
18切符残り3枚を期間ギリギリでうまく消費できそう。

しかし片道14時間鈍行電車に揺られてるうちに自分の尻が石になりそうだ('A`)

978名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 20:40:40 ID:FfOQLpdU0
>>977
先日って4月6日かい?
俺も行っていたんだが

979名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 21:14:35 ID:jVCc2faA0
>>978
3月の中旬でした、って全然先日じゃなかったです。ごめんなさいorz

比那神社を見にわざわざ島根県まで行くのに、予定だと二時間ほどしか回れ無さそうで残念。

980961:2009/04/07(火) 21:20:25 ID:FfOQLpdU0
>>979
そうなのかー。いや失礼
愛知から夜行列車で殴り込みしたので
めっちゃ疲れたorz足痛い
聖地巡礼してそうな人がいたけど
痛絵馬が全くなかったね

おみやげ
ttp://www.uploader.jp/dl/mouse/mouse_uljp00218.zip.html

981名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 21:24:52 ID:WIeKqFgw0
>>979
出雲駅から比那神社まで歩いたが、片道20分くらいだったかな、
記憶が曖昧だけど往復でそこそこ時間を費やすよ。
あとは、ちょっと寄り道すれば、駅と比那神社の間あたりに八雲神社がある。

982名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 21:36:42 ID:jVCc2faA0
>>980
自分のいった時期は桜も咲いていませんでしたが、それでも鹿島神宮は人であふれていましたね。
比べると香取神社は人をあまり見かけず、加えて案内も見当たらずで要石を見逃しそうになりましたw
それにしてもおみやげの写真が自分と結構かぶっててちょっとワロタwやっぱりとるところは同じですよね。

>>981
本当ですか!是非見てみたい・・・。
しかし明日つくのが深夜で、翌日観光できる時間が電車が出る11時半までしかなく、あまりゆっくり見れそうにありません
深夜に行くのはさすがにムリだとして、朝は何時から見に行っても大丈夫なんでしょうか?

983名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 21:57:11 ID:PShyMKIc0
>>970
興味あるよ〜

>>974
うらやましす

>>975
このスレと親和性の高いスレとして、

東方好きなら民俗とか神話とかまったり語りたいだろ【其の参】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1231654207/
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」  3.5発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205947085/

984名前が無い程度の能力:2009/04/07(火) 21:59:28 ID:WIeKqFgw0
>>982
どちらも授与所なども無い小さな神社です。
何時でもOKなんじゃないかなー。

こまかいけど>>981訂正。出雲市駅でした。

985960:2009/04/07(火) 22:25:26 ID:yuFtsuYg0
需要があるか分かりませんが、適当に詰め合わせて墨染桜をうp
元画像がでかすぎたのでリサイズ。

ttp://upload.jpn.ph/10/bin/bin0690.zip.html
tougane

986名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 00:04:10 ID:NtBNNGE6O
新作はネタバレ回避だろうからテンプレは微修正くらいですかね
個人的に宮崎回った者としては、儚月抄から鵜戸神宮とか青島神社あたりを入れてほしい

987名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 00:28:51 ID:tBjBE5z20
>>980
一枚目は香取駅から歩いてしばらくの踏切越えてすぐの香取神宮の遷宮祭で使われるところだったな。
歩いての参宮お疲れ様でした。自分も歩いて香取神宮まで行ったよ。

988名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 00:33:02 ID:tdg/Cxgs0
墨染寺まで花見に行ってきたので写真をペタリと。
雲一つない花見日和でした。
いい感じに満開になっていたので近くにお住みの方は散る前に見に行くと幸せになれますよ。

ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_9108.zip

>>985
自分の見てきた墨染桜と比べてダイナミック過ぎて噴いたw

>>977
以前大村神社と名居神社の写真アップした者だけど、大村神社はともかく
名居神社はバス乗ったり脇道入ったり少しややこしいかもしれないから気を付けて下さいな。
私は帰りはバスを待つのが面倒で歩いて駅まで下りたのですが、暗くなると怖いよw

989名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 00:37:07 ID:sq8.Bmrc0
ゆかりの地、極端な例w
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/OLib02.htm

990名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 00:54:38 ID:hKuU4Q4I0
極端すぎるw
自分にはディズニーシーが、どう関連しているのかサッパリなんだがw
ディズニーに近づくと、東方と言えど唯では済むまい・・・ゴクリ

あと、アリスショップ行ったことあるおw

991名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 02:54:48 ID:IoI6DajUO
紫ババアレストランに行きたい

992名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 13:09:02 ID:qG5TQfpY0
諏訪大社の東方絵馬多いなー

993名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 16:29:22 ID:QPYMQKic0
痛絵馬とかやる奴は苦しみながらしんじゃえ
勘違いもいいとこ


別に絵が描けないから僻んでるとかそういうのじゃないもん
というか元ネタ巡りに行く人けっこう居るのか

994名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 20:11:27 ID:TH5eaqVI0
>>992

舞台探訪で諏訪まで行ったけど荘厳な雰囲気からあの絵馬群みて一気に現実に引き戻された気分になったよ

>.993
いるさ、ここに一人な!
というか神社いいなぁと神社巡りに目覚めたよ
雰囲気がすごくいいんだ…
癒される

995名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 20:30:20 ID:eRGptC2.0
諏訪は洩矢神社が一番好きだな

996名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 21:02:46 ID:eM/2aqNk0
>>988
ダイナミックに見えるのはきっとソメイヨシノのせいだと思うぞw
姥彼岸のすぐ隣にソメイヨシノの木があって、
初見だとそっちが墨染桜と思う人も多いみたいだ。
ただ、墨染の木の曲がり具合はダイナミックと言えばそうかもしれないw

さて、次はGWの連休を利用して諏訪や戸隠に行く予定。
先月、上諏訪ステーションホテルに予約を入れたから後戻りはできん。
今から休日出勤は御免こうむると上司に連呼しておこう。

997名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 21:16:46 ID:fxDGifGo0
スレ立て準備してる人だれか居るかい?
いないなら適当にテンプレいじって立ててくるけど

998名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 21:17:14 ID:eRGptC2.0
お願いします

999名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 21:35:30 ID:fxDGifGo0
次スレ
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/

あまり猶予がなさそうだったので細かい修正くらいしかしてません
そして今回も微妙にミスしてるorz

1000名前が無い程度の能力:2009/04/08(水) 21:39:21 ID:eRGptC2.0
おつうめ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■