■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
脱!ヘタレ絵師 七人前?【新作ネタバレ有り】- 1 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 00:44:53 ID:Aulw64dM0
- ・絵の上達を目指して絵を公開して意見を聞いたり、描き方についてお話をするスレッドです
(ご注意)
東方キャラのイラストであれば特に制限はありませんが
誰が見てもエロいヌード等はNGで。
新作である地霊殿のキャラについては描いても問題ないですが
アドレス前に「地霊殿ネタバレ注意」など
一言添えるようにしましょう。
(赤ペンなどで修正絵を投稿する側も同様です)
ネタバレである以上、新キャラを描いても意見や添削が少なかったりスルーされるかも知れません。
でも泣かない。
投稿するのは絵板・フォトショ・鉛筆描きスキャン他、何でもOK
絵板だと動画が見れて外野がちょっと幸せになれます
絵以外にも投稿の仕方やペンタブ選びなど分からなければ質問をどうぞ
完全な初心者からちょっとは描けるという方まで(悩める中級者以上も?)気軽に投稿してみてください
他人に見せると自分では気づかない欠点や練習法がわかったりします
・主要リンク(描いた絵を投稿する時はこちらを推奨)
東方脱ヘタレ絵師お絵かき掲示板 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/
東方ヘタレ絵師修行場 ttp://danmaq.com/feedback/thpbbs/
・過去スレ
脱!ヘタレ絵師
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1105114049.html
脱!ヘタレ絵師 二人前?
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1115466251.html
脱!ヘタレ絵師 三人前?
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153069214.html
脱!ヘタレ絵師 四人前?
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1173799970.html
脱!ヘタレ絵師 五人前?
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506.html
脱!ヘタレ絵師 六人前?
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208015994.html
東方絵描いてうp part17 ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1214060457/l50
練習に疲れたら気晴らしにこちらへ投稿でもどうぞ
投稿する時は向こうのテンプレをよく読みましょう
・お勧めリンク
ぴくらぼ ttp://piclab.sakura.ne.jp/
絵版で良く使われている、しいペインタの使い方が分かります
hitokaku ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html
少年時代 ttp://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html
KITAJIMAのお絵かき研究所 ttp://www.geocities.jp/kita_site3/
人物描写を分かり易くレクチャーしているサイトです
キャラクターを描く時、手助けになります
萌える絵のかきかた教えてくれ
ttp://www.moee.org/index.shtml ※旧アドレス→tp://nekonabekimuchi.hp.infoseek.co.jp/
非常に為になるサイト、ぜひ一度ご覧あれ
Pose Maniacs
ttp://www.posemaniacs.com/blog/
30秒デッサン、ネガ(略)スペ(略)ドローイング他、画力UPに色々良いかも。
※ ※ ※ ※ ※ 注意事項 ※ ※ ※ ※ ※
「時間が〜」「マウスなので〜」「どうせ自分は〜」なんかは言わないお約束
アドバイスして欲しい部分があれば書いておくといいかも
精神論やら専門用語なんかは理解されない場合もあるので可能な限り簡潔に出来ることなら具体的に
荒れ気味・馴れ合い・議論っぽい流れはスルーの方向で
東方らしくマターリといきましょう
- 2 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 00:48:01 ID:Aulw64dM0
- ・回答・添削について
質問・投稿をすれば何らかの回答が貰えます、あと添削は回答者側の厚意に依存します
・当スレで提案されたレクチャー方法
「60のお題」
決められたポーズの絵を描きます、特に強制ではありません
最近は挑戦者もなく廃れぎみですが、挑戦する価値があります
できれば全身が入っていたほうがいいかもしれません
お題の内容 ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html
・絵チャに特攻
予め日時を決めて特攻、直接アドバイスを貰う方法です
提案されただけで実行された事はありません
絵チャ ttp://tohopchat.homeftp.org:4357/
・赤ペン先生してもらう
お絵かきロダのパス晒して実際にどこが悪いか添削して貰います
一例ほど実施されています(荒し厳禁)
・他の絵師の絵を色塗りする
その絵師に許可を貰って、絵に色塗りをします
良い刺激になります(結構楽し)、でもやり過ぎ注意
- 3 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 00:49:15 ID:Aulw64dM0
- ・ヘタレ絵師へのお題
お題の内容はココ
ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html
お題といっても縛るわけじゃないので、参加しないで別の絵描くのも全然OK。
投稿形態等お約束は>>1といっしょ
毎第二週と第四週の土曜にお題を決める
お題は金曜の最後の書き込みの秒の部分で決定
(例 01:54:35 ならお題35「押す」になる)
お題が被るようなら一つ上の書き込みの秒数で判定
実際に描く期間は土曜〜水曜までの5日間になるけど、期間過ぎても大丈夫。たぶん
これも最近やってるのを見ないなあ。
- 4 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 00:50:28 ID:Aulw64dM0
- ・お勧め使用ソフト
フリーのドローソフト
「pixia」 ttp://www.pixia.jp/
レイヤー機能も搭載しているフルカラーペイントツールです
追加で入れられるようなフィルタもそこそこあるようです
なお、ペンタブの筆圧感知も対応し始めたようで
「Hyper-Paint」 ttp://con-kiriman.web.infoseek.co.jp/
レイヤー機能あり、マスク機能ありと機能は豊富ですが
残念ながらペンタブの筆圧感知は使用できないようです
また、機能が多彩すぎて、把握するのに時間がかかるというのも難点です
フリーのドット用ソフト
「EDGE」 ttp://www.tkb-soft.hmcbest.com/
256色以下限定のツールです
ドット絵に特化したツールなので、それ以外のお絵かきには向いてないと思われます
また、GIFによるアニメーションも作成できます
「GlaphicsGale」(機能制限付きフリー) ttp://www.humanbalance.net/gale/
2色からフルカラーまで対応しています
ただし、フリー版はGIFが使用できませんので注意が必要です
アニメーションも作成できますが、上記のとおりGIFは使用できませんので、AVIによる保存になります
有料のドローソフト
「SAI」 ttp://www.systemax.jp/sai/
5250円(税込)。支払いはクレジットカードかbitcacheのみとダル目。
線補正に優れるとかペンタブ対応とかなかなか良い。でも有料。
30日だけ試用期間があるので5000円出す価値があると思うなら。
・オススメ本
初心者向け
「スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン」(単行本)
著者:林 晃 出版社: グラフィック社 (2005/10)
マンガ向けのデッサン本、突っ込んだ部分にはやや弱いみたい 初級者〜中級者向け
グラ社のマンガ系唯一の良書、他の同社マンガ系は評判がよろしくない……
「快描教室―きもちよ~く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!! ComickersMOOK」
(単行本(ソフトカバー))
著者:菅野 博士 出版社: 美術出版社 (1997/08)
マンガ的な描き分け方が知りたいなら、割と初心者向け?
「秘伝4コママンガの描き方」(単行本)
※廃盤の中古本、入手は困難か? 出版社:エニックス(1995/11)
「非常に初歩的な事」が分かり易く記載されている「超」初心者向けの本
内容はやや薄く古いが 4コマを描く分には問題のない内容、定価でも880円と内容にしてはかなり安い
入手困難ではあるが、図書館等で見つかるかも?
中級以上向け
「やさしい人物画」(単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (2000)
優しくありませんが初心者〜上級者まで使える内容の濃い本
初心者には厳しいが上達を望むなら……
「やさしい顔と手の描き方」 (単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (1977/03)
「やさしい人物画」と一緒にどうぞ
「ゴシック&ロリータバイブル(Gothic & Lolita Bible)」 出版社: インデックス・コミュニケーションズ
東方キャラの服装資料に良さげ、現在vol.20まで出ている
「人体のデッサン技法 」(単行本) 著者:ジャック・ハム(JackHamm) 出版社: 嶋田出版; 改訂版版 (1987/07)
人体描写の簡易化した手法とたくさんの真新しいヒント・助言が記載されています
「やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎 」(単行本) 著者:J.シェパード 出版社: マール社 (1980/02)
人体の筋肉の描写 筋肉の動きが記されています
・素体(人形)
「ミクロマン」 ttp://www.takaratomy.co.jp/products/microman/mate_top01.html
全国のトイザらスで買える上お財布にもやさしい。
はずだったが絶版、素体のみのマテリアルシリーズは店頭在庫のみらしい。
「可変フギュア」 ttp://www.busou.konami.jp/figure/lineup_06.html
値段は3倍だが、つくりはしっかりしてる。外見が気に入るなら。稼動範囲も中々広い。(特に足の付け根)
ただし、胴体部分は1箇所しか稼動部分が無いので注意。後、手首絶対なくしそう。
リボルテックシリーズ
求むレビュー。
- 5 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 00:51:01 ID:Aulw64dM0
- ・ペンタブの選び方
(個人的に思ってること。次回テンプレ用にたたき台にどうぞ)
出回ってるのが殆どWACOM社製のものなのでそれについて。
1 モデル選び
「FAVO/Bamboo」
入門モデルながら十分な性能を持つ。安いしオススメ。
Bambooは見たことしかないので持ってる人レビューお願い。
FAVOは絶版なので中古とかヤフオクでしか手に入らないと思われ。
表面はツルツル。物をはさんでなぞるのはやりづらい。
「intuosシリーズ」
高級モデル。表面はサラサラ。俺は好き。
無印intuos、intuos2、intuos3があるが、性能は大差なし、個人の好みと思われる。
ヤフオクとかで見る値段はintuos3>>>2>1。でも基本中古なので自己責任で。
描けるエリアのところがペロッとめくれるようになっており、紙を挟んでなぞるのは楽。
2 サイズ選び
描画面積がA6、A5、A4の3種類。
長い曲線がかけない初心者には小さいのをオススメ。値段も安いし。
大きすぎるのを選ぶと画面サイズとの不一致に戸惑うと思われる。
大きいと細かいところを描きやすいという利点はあるけどね。
配置スペースも良く考えないと置けなくなるので注意
3 付属ソフト
これと言うソフトが決まってないならセットのを買うのもいい。
別々に買うより遥かに安くなるので。
ただ、ついてくるペインターエッセンシャルもフォトショップエレメンツも
そこまでいい物ではないので他のソフトに移行するつもりならなくていいんじゃないかと。
あ、ちなみにintuosには必ずついてきます。
- 6 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 00:57:53 ID:Aulw64dM0
- 前スレが落ちてから前々スレを再利用してましたが
そろそろコッチでもいいんじゃない?ということで立ててみました。
テンプレにもありましたが、マターリとやっていきましょう。
- 7 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 01:57:30 ID:bAyBvQ/6O
- >>1-6乙
- 8 :名前が無い程度の能力:2008/07/02(水) 07:22:07 ID:WTBJ8jKY0
- >>1スレ移行乙
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> いっぱい描いていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
- 9 :名前が無い程度の能力:2008/07/04(金) 22:06:36 ID:48GIFvTU0
- >>1乙
スキャナが欲しい
- 10 :名前が無い程度の能力:2008/07/07(月) 15:59:01 ID:ejegbEz60
- スキャナだけでいいなら譲ってやる
- 11 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 16:47:52 ID:mN6XrBAk0
- >>1 おつ
そろそろペンタブ買うかー
でも安い買い物じゃないからな。悩んでばっかりで決められん
- 12 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 21:12:58 ID:hPDDLv1I0
- え?十分安くね?
Intuos3じゃないといやん、てなら分かるけど
- 13 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 21:20:27 ID:NNNMMSPY0
- 高いのがほしいんなじゃない?
ゲーム買うの我慢するとか少し工夫したら買えるとは思うけど
- 14 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 22:59:34 ID:mN6XrBAk0
- 学生の身としては1万越えの買い物は慎重になってしまって……
とは言っても、金を出すことに悩んでるんじゃなくて種類があるからどれにしようかなー、って悩むんだよね。
まあヘタレ絵師が高級品なんて買ってもしゃーないしBamboo Comic辺りを買うとします
- 15 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 23:29:22 ID:fmK9tMFo0
- Intuosとかの方がもちろん性能はいいのだろうけど一体どう違うのかわからんからFAVOにしたなぁ、今はFAVO無いんだっけ。
FAVOのA6サイズの使って神絵描く人も居るけど長い付き合いになるし予算内でなるべく良い物を探したほうがいいよ。
弘法は筆を選ばんかも知れんがヘタレは良い筆の方が悪い筆より上手く描けると思うぜ。
俺も最近グリップ部分のゴムがグニャグニャになって輪ゴム巻いて補強しながら使ってるんだが
そろそろ買い換えようかと思ってる。ペン先より先にグリップが潰れるとは思わなんだ。
- 16 :名前が無い程度の能力:2008/07/11(金) 01:03:31 ID:KulDKZTc0
- >>15
ご意見サンクス
自分なりによく考えて決めるよ
- 17 :名前が無い程度の能力:2008/07/12(土) 09:46:38 ID:aD5UzBQI0
- アドバイスを頂きたく投稿させていただきました
レミリアおぜうさまのつもりで描いてみたものです
自分で感じるのはスカート部分がとにかく謎の違和感でいっぱいなところでしょうか・・・
そのせいで全体のバランスもおかしくなってる・・・ような
一応元の体もラフで申し訳ないのですが添付させていただきました
よろしくお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1215823145479.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1215823400037.jpg
- 18 :名前が無い程度の能力:2008/07/13(日) 01:29:29 ID:vgRFN.IY0
- >>17
尻の比率が小さすぎるんじゃない?下半身のくびれから股までが短いって言ったほうが適切かな?
- 19 :名前が無い程度の能力:2008/07/13(日) 02:44:59 ID:uda7sb0U0
- 遅ればせながら>>1乙
>>17
>>18氏が触れてくださっていますが、
より細かく言えば肩甲骨付近のシルエットが長いです。
本来"腹"であるべき部分にまで"胸"のパーツがきている、(ほとんど腹がない)
というと分かりやすいでしょうか。
スカート部分の違和感はおそらく立体感のなさのように思います。
腰から上と下で角度がズレていて、胴が若干手前を向いているのに対し、
脚がほぼ画面右を向いているような感じがします。
パースがほぼかかっていない、足先のディテールのミスなども。
あと膝上がかなり長いように思います。
服を着たときに違和感が増えるのは、
尻の部分だけふわっと設置しているのも原因かと。
スカートでこの体勢なら座っているモノに沿って流れるか、
もしくは膝に少しひっぱられるのみですとんと下に落ちます。
尻付近は元々広がっていない上、座るときに引っ張られたりするので
むしろ体の線に沿うはず。
他には左手が無理げな位置にあること、
股から下のディテールの弱さが気になります。
細かいところだと右腕の間接部の構造など。
あと、手足のディテールはふんばりどころです。
表情が豊かなパーツであるがゆえに、
おざなりにすると意外なほど絵のクォリティが下がって見えます。
逆説、そこをひとふんばり頑張ってみるだけで
だいぶ印象が良くなりますので練習をおすすめします。
- 20 :名前が無い程度の能力:2008/07/13(日) 03:12:53 ID:xBhylERU0
- >>17
股下〜膝≦膝〜足首くらいが大体のバランス、正座すると足首から先は尻より後ろに出るので
正座させてみた時にちゃんと正座できるかを目安にバランスをとってみるといいかもしれない・
よほど極端なデフォルメでもないかぎりこの比率は変わらないはず。
- 21 :名前が無い程度の能力:2008/07/13(日) 04:45:48 ID:nRCP.7YQ0
- >>117
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1215891076989.jpg
もういろいろ言われてますが赤がまだだったので赤っ。
頭を入れてみるとちょっと髪の毛が幅大きくてもさっとして見える。もうちょっと髪の毛を上に豊かに、横は少なめで。
胸だるーんなのは指摘されてるので赤だけ。え?おぜう様なのに大きすぎるって?霧です。
ちょっと背筋伸びてるんでもう少し前かがみでも良いかも、その場合もくびれを入れてあげてくだしあ。
足、腕に関しては方向がすごいことに。正面方向は描きづらいけどそこはがんばる方向で。
手足を伸ばすと中央の線は体の向きと一緒になるので(青い線)その辺を目安にー。あ、もちろん手足の曲げ方いかんによっては中央通りませんよ。
後右上に足・上から、正面からの簡易図かいてみた。大事なのは
「かかとは内側に出っ張ってる」「土踏まずはへこんでる」「指の手前で左右に出っ張ってる」
の3点かと。両脇のオレンジのラインに接してる部分と土踏まず。これだけ意識して書くとだいぶ足っぽいはず
- 22 :名前が無い程度の能力:2008/07/13(日) 14:10:59 ID:wQba8Xsg0
- >>18->>21
あわわ、皆さんありがとうございます
ほんと自分のへたれっぷりが/(^o^)\
構造がちゃんと理解できてないのがやっぱり大きいみたいですね・・・
結構ポーズマニアックスやらで模写もしてるんですがちょっと描いた経験が無いポーズだともう酷いことになってしまいます
胴部分は指摘していただいて初めて気付いた部分なのでしっかりと直していきたいです
服の尻付近や赤での足の描き方とかほんと参考になりました
自分でウンウン唸りながら描いてコツをつかめる部分もあるんですが
どうやればいいのか・・・という部分でアドバイスを頂けるのは凄いありがたいです
こんなへたれに付き合っていただきありがとうございましたっ
とりあえず体の向きと胴周辺、手足をしっかり描くことを練習してきますっ
- 23 :名前が無い程度の能力:2008/07/16(水) 22:55:53 ID:vGBtuhyM0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216216492069.jpg
アドバイスが頂けたらと思って、投稿させて頂きました。
シャーペンで描いたのをスキャンしただけですが・・・。
ペンタブも持ってはいるんですが、いまいち慣れなくて・・・。 いまだにシャーペンでガリガリやってます。
一応、妹紅です。 いまいち、立ち絵ばっかりで動きのある絵が描けないです・・・。
よろしくお願いします
- 24 :名前が無い程度の能力:2008/07/16(水) 23:45:17 ID:iQhxPR3g0
- 言葉だけで指摘します
自分でも分かってると思うけど、手がかなり苦手なように見える
右手はサイズが多少大きく見えるかな、程度で慣れれば多分大丈夫
問題は恐らく画面奥に折ってあるであろう左手の方
描き込みが足りないと言うしか無いんだろうけども、そうゆう風には見え難い
両手の親指描いてないのも気になるかなぁ
袖の皺の描きこみの割に、胴体部分の皺が無いのもちょっと気になる
下半身はもっと腰を意識できるようにすれば上達出来ると思う
リボンなんかは素直にうめぇなぁと思ったり。
他にも髪の毛の描き込みあたりを考えなきゃいけないと思うけど、さしあたってそれぐらいで良いんじゃないかなぁ
長文&読みづらい文章で申し訳ない
- 25 :名前が無い程度の能力:2008/07/17(木) 01:06:37 ID:C7fnt5tQ0
- >>23
ああ・・・次は青ペンだ・・・
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216224153080.jpg
赤より青のほうがなんか見やすくね?と思うので青ペン。
ちょっとあごを引きすぎ。がんばってもあごは首より外に来る、はず。
肩周りの把握が一番怪しい気がするのでその辺を練習するといいかと。
手のサイズは顔を半分覆うくらい。青後でもまだちょっと太いかも。
体がかなり細い。細くても頭の幅くらいないと怪しい。
服着せる前の絵があったらお願いしまっす。
- 26 :名前が無い程度の能力:2008/07/17(木) 18:10:58 ID:4dHGlaeo0
- >>23−24
修正まで入れてくださりまことにありがとうございました。
これから色々描いてみて、できるだけ腕を上げていこうと思います。
- 27 :名前が無い程度の能力:2008/07/18(金) 22:07:57 ID:Ago27bTA0
- アドバイスを頂くために投稿しに着ました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216386311195.jpg
こう手前に出している手が何度書き直しても不自然で
根本的になにか間違っているのではないかと思いつつ
どうにも修正できないので助言を頂きたい
主に手についてなのですが、肩や首のあたりもなにやら怪しいので
改善すべきところの指摘をお願いします
- 28 :名前が無い程度の能力:2008/07/18(金) 22:11:53 ID:Ago27bTA0
- すいません ↑地霊殿ネタバレ注意 です
- 29 :名前が無い程度の能力:2008/07/19(土) 01:27:24 ID:2wB.yir.0
- いや・・・充分うまいんじゃないかな
- 30 :名前が無い程度の能力:2008/07/19(土) 01:58:01 ID:S6pZneCQ0
- >>27
肩がなで肩っぽいから不自然に感じるんじゃないかな
自分で腕を動かしてみると分かると思うけど、この体勢だと肩は少しでも上がるはず。
あと、この絵だと肘のあたりが隠れてるけど、
肘がどのくらいの大きさか・角度かで前に出てる手ががどのくらい前に出てるかが
分かるので、もう少し下まで描いてみると迫力が生まれると思う。
ものすごい上手いし、デフォルメに嘘はつきものなので、
このままでも全然OKだとも思うのですが
- 31 :名前が無い程度の能力:2008/07/19(土) 11:36:21 ID:G.22g.GA0
- >>27
表情いいなぁ。
多分根本的な原因は違和感を感じている肩のパースじゃないかなぁ。
肩と腕がちぐはぐだから違和感になってる気がする。
顔は少し前に傾いているものの正面、
肩がかなり俯瞰(右肩が顔で隠れていることから)になってます。
そのまま普通に(「飲め」って感じで)手を前に出すと、
肩基準なら手の位置は画面のだいぶ下(見切れる位置)にくるはずです。
今の手首の位置なら…多分肘は体側よりほんの少し前くらいじゃないでしょうか。
肘と手首の位置を描くのに萎縮している感じをうけますが、
ワクを描かずに描いているか、描画範囲(紙もしかり)いっぱいに描いてませんか?
頭頂部や、シルエット的に確実にプラスになるはずの角などが
半端に見切れていることなどから、レイアウトが苦手なのでは、と思いました。
もう2回りほどおおきなワクをとって『ちゃんと収める』ことを
意識して描くと、だいぶ良くなるんじゃないでしょうか。
もしくはいっそ全身描いてトリミングするとか。
あと肩の"軸"がちょっとズレてるような気がする。
胸・胴の幅と肩幅・腕の太さなどを考えると、
若干鎖骨側にめりこんでるように思います。
脇から下を本か何かでさえぎってやると、肩幅がだいぶ狭く見えるかと。
- 32 :名前が無い程度の能力:2008/07/19(土) 11:59:05 ID:cz3I3WE60
- >>27
個人的に思ったことは
杯のお酒の水面は地面と水平を保とうとするから
もう少し零れてるのでは?
- 33 :27:2008/07/19(土) 22:05:51 ID:ViUw2LNU0
- 返信おくれて申し訳ありません
肩への指摘が多いようで
じっくり考えると、なるほどなぁと考えるところが沢山ありました。
レイアウトもやはり見えない部分もどうなってるか
考えて書いていかないと練習にもなりませんよね。
>>32
たしかに肩を見ると
斜め上からの視点なのに
地面と平行って水面がおかしくなりますね
調整しないと・・・。
ご指摘ありがとうございました!
- 34 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 02:39:07 ID:H/Ee0pSY0
- そういやこのスレアップされた絵のまとめみたいなのって無い?
3スレ目ぐらいにはあったような気がする
- 35 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 05:16:03 ID:UhCXmlBM0
- 何気なく3スレ目見に行ってみたら2年位前の自分の絵を発見して死にそうになった。
まぁ上達してるってことだよな、うん。頑張って続けよう。
- 36 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 07:07:14 ID:QTPes8mU0
- ところで模写って赤の対象になりますか?
ZUNさんの絵をみながら描き描きしてるのですが・・・
- 37 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 10:24:30 ID:IkntVa120
- >>34
大抵は>>1のお絵描き掲示板にアップされてるから見られるけど、もっと見たいのかい
- 38 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 10:25:45 ID:IkntVa120
- って書いてから見てきたらそうか、2007年までしか見られないのか
- 39 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 10:33:04 ID:LmXJJoOc0
- 今思ったけどまとめサイト的な物が無いよね、このスレ
絵とかそれに付いたアドバイスとかまとめて見れるようになったら
見返すにもアドバイスするにも便利なんだろうけど
個人特定できるようになったら絵板スレみたいに荒れるんだろうか……
- 40 :名前が無い程度の能力:2008/07/20(日) 11:00:40 ID:UhCXmlBM0
- 一時期晒し側がコテハン推奨されてたけど別に荒れてなかったはず
というかわざわざここを荒らしに来る様な人は居ないだろうと思いたい。
- 41 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 00:29:32 ID:rIW/nc7o0
- もうこっちに書いた方がいいのかな?
今まで投稿した絵を振り返ってみたら、
1年前よりは大分マシになっている事に気付きながらも、
先の長さを再確認した今日この頃です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216566420087.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216566640898.jpg
一番の違和感は、下半身の形状です。
色々見て参考にしてるけど、何か違う。そんな感じです。
他にも変なところは多数あると思いますが、どうかご指導願います。
- 42 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 10:30:19 ID:6eeyImxs0
- >>41
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216603760595.jpg
あおっぺんっあおっぺんっ
いつものうどんげの人かな。今回は随分いい感じデスネ。
本当は前傾姿勢なんだろうということで右腕+胴体にあわせて描いてみた。
み、右は参考程度に。(まさか赤のつもりで描いてたらああなったなんていえないぜ
二の腕が細すぎるのと短いのと。ヒジは下ろしてわき腹あたり、手首が股下。
胴が細くてくびれがない。特に女性は腰のほうに降りていくにつれて広くなっていくので。逆三角形はガリガリ感がでる。
足が置いてけぼりで体重を支えきれてない。体が「く」の字にならなきゃいけないのに足が真下に出てるからバランスが取れてない。
体・足の向きが真正面なのに腰がぐっと曲がってる。こうなるんだったらちょっと体が横向きじゃないと見えない。
手・足に関してはかなりいい感じなんじゃないかと。足の裏を見せるとお手軽足つきだし表現になります。
- 43 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 14:29:56 ID:.Y8ldjKM0
- 青ペンしょぼすぎワロタ
修正後の左、直立出来てねえぞwwww
- 44 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 15:13:44 ID:axE0NFTw0
- 顔が可愛くなってる
- 45 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 16:04:44 ID:QOXqXea60
- >>43
空気悪くなるだけだから止めなさい
>>44
それ関係ない
- 46 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 16:13:43 ID:/Xwan25M0
- 左のほう倒れるよな
- 47 :名前が無い程度の能力:2008/07/21(月) 21:03:27 ID:mHLquRK.0
- >>41
服着てないほうは胴体周りがキモイのに服着てるほうは整ってる不思議!!
多分脚がキモイんだろうな
- 48 :名前が無い程度の能力:2008/07/22(火) 01:07:18 ID:RQF2rc.Q0
- ちょっと難しいとは思うけど、側面図と背面図を描いてみてはどうだろう。
棒と丸の骨組みのみ、単純図形の組み合わせでいいから
- 49 :名前が無い程度の能力:2008/07/22(火) 15:39:25 ID:eAO2OPM.0
- >>41
…ん?あれ?その早苗さん、上半身おじぎみたいに前屈みになってますか?
それとも普通に立って手を振ってるだけですか?
首と肩の描き方が…あれ?
- 50 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 00:22:42 ID:280LUd520
- さーてそれじゃあ、
「今さら遅いよ!もう誰も待ってないよ!」な、
赤でもなんでもない私の押し付けショーを開催するかな!
>>17
服については別としまして…
上半身は斜め向きであるのに、脚が急に真横に向いてます。かなり不自然な姿勢です。
このため服を着せた時にも違和感が残っているのでしょう。
すでに>>21さんが赤して下さってますことと被ってますが、
上半身基準、といいますか斜め向きで。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216375204443.gif
脚基準、といいますか横向きで。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216375528545.gif
幼女体型でないという話もありますがキニシナイ!
そして既に指摘されてます通り、
胸パーツの形の取り方がおかしいです。なぜにそのような形になさいましたか?
- 51 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 00:25:20 ID:280LUd520
-
>>23
動きのある絵、ですか…うぅむ、全身を描いて描いて描きまくってみるしかないかと…
「仕上げる」ことを目標にするのではなく、
「形を把握する」ために、
ラフで良いので全体を、背景やパース込みで描いてみるのもよろしいかと。
…思いきり悩むと思いますが、「上手くなりたい」のであれば、それを乗り越えなくてはいけませんので…
でも仕上げることもできるようにならないと、私のようにラフ絵止まりの人になったり。あいたー。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216721827284.gif
- 52 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 00:44:57 ID:280LUd520
- >>27
\うめぇ!/
すげえうめぇ!
その綺麗な顔を私にも…
ですが身体は描き慣れていらっしゃらないご様子な訳ですね?
鎖骨の描き方が半端ですし、下乳が曖昧…
>>31さんがおっしゃってることと同じく、
全身、せめて、へそ、腰あたりまで描いてみるとさらに素敵!抱いて姐さん!
で。
元絵からちらりと見える左腕の袖口から判断してのその上腕の向き。
と、
その手首の位置
は無理があるかと。
ご自身でもポーズを取ってみますとわかりますかと…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216701713543.jpg
ここからどうやって盃をそこまで持っていけましょうか…?
こんな感じになんとか…?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216741118823.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216741422748.jpg
元絵とかなり食い違いが出ました。
私の力不足は確実にありますが、しかしそれでも。
つまりは>>31さんのおっしゃってます
>肩と腕がちぐはぐ
ということかと。
なんとなく「あれ?この肩(上腕)の位置、向きでこの手の位置は無理ゲーなんじゃね?」
と薄々感じてはいるけれど、検証までしていないので、
おかしいな?どこかおかしいな?とは思いつつそのままになっているのではないかと。
なにしろ、全体を描いてみて下さい。そうすればある程度、
「ここにこういう角度で手を置くには、肩、上腕はこう移動している」
とか全身でバランスとってる場面にも対応できる考えになってゆく…はずです。
ということで、手が描けない、といいますかそれむっちゃ難しいアングルだし!
腋をあけつつ杯を突き出す感じだと…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216475361673.gif
腋を締めつつ…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216475695736.gif
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216476044481.gif
…あれーすみません盃その持ち方にできない…
やはり元絵の目指してる形とズレてる気がしてならず申し訳ありませんが…
参考や一考の助けになれば幸いです。
- 53 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 01:10:48 ID:280LUd520
- >>41
ということで、>>42さんも混乱してます通り、
相変わらず不思議ポーズでいらっしゃいますね…
私も混乱してます。
前傾
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216726683059.gif
普通直立
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216726998006.gif
どちらのイメージなのでしょうか?
まずは、首、肩、鎖骨の描き方を意識して欲しいと感じてます。
ポーズの選択はまだしも、一枚絵としての可愛さを目指すのであれば、
体各パーツの位置関係、それによる見え方の練習をすべきかと。
まさに>>48さんも仰ってますとおり、私も以前申し上げた通り、
同一ポーズを複数アングルで描いてみましょう。
- 54 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 01:16:25 ID:krWq2xXU0
- >>50
赤どうもですー
なぜにーと言われてもちょっと困るのですが肋骨を書いてついでにそこに胸を乗せちゃった・・・という感じでしょうか?
もうちょっと修行してきます_no
- 55 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 03:10:49 ID:YZsIep8k0
- あいやちょっとOS不安定?と感じてディスクスキャンしてるうちに。
これほどお早く反応頂けますとは!?
>>54
…待ちなさい。ろっ骨の形からして違うでしょう。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1216749694919.jpg
…なにげに面倒でした…骨盤描けなかったし…
胸下部の曲線が肋骨によるものな訳です。
背中側から胸側まで、自分の肋骨を触ってみましょう。
ここから骨のない腹部、そして骨盤にラインがつながります。
なにしろ簡略化した形を頭に入れて描きましょう!というのが基本で。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/zenshin1.html
特に幼女少女系、つるぺた系でスレンダー体型を描く時は
あばらの描き方がポイントになってきます。お気をつけを。
レミリアお嬢様は幼女体型で胸ないんですし。
- 56 :名前が無い程度の能力:2008/07/23(水) 03:16:00 ID:krWq2xXU0
- >>55
こんな遅くに更に追記ありがとうございますっ
しっかり頭に叩き込んで(そして描けるようになって)きます><;;
またお世話になると思いますのでそのときはよろしくお願いします・・・っ!
- 57 :名前が無い程度の能力:2008/07/25(金) 01:03:34 ID:3CJrmhBk0
- >>42,>>47-49,>>53
色々ありがとうございます。今回もポーズがおかしかったようで………。
ちなみに今回は前傾姿勢のつもりで描きました。
上半身が前に突き出してる感じで描いたつもりですが、
やっぱりただ首が短いだけに見えるようで…。
次からはどういうポーズのつもりで描いたかちゃんと説明するようにします。
>ちょっと難しいとは思うけど、側面図と背面図を描いてみてはどうだろう。
>同一ポーズを複数アングルで描いてみましょう。
多分他のアングルのイメージがはっきりしないから、おかしくなるんでしょうね。
次に投稿する時は複数アングルに挑戦してみます。
- 58 :名前が無い程度の能力:2008/07/26(土) 02:05:47 ID:OxfgZ4Fc0
- はじめまして 初心者です
特に制限なしということで投稿してみました ぶっちゃけ模写です
なにも見ないで描くということが出来ないんですが
行き詰まりみたいなものを感じたので何かアドバイスをお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217005285784.jpg
- 59 :名前が無い程度の能力:2008/07/26(土) 02:30:42 ID:xaVW.joA0
- >>58
模写、ということなので具体的な技術的アドバイスは出来ませんが
行き詰まりを感じているということなので…
何も見ないで描ける、というのは頭の中にある程度のイメージが固まっていないとできないと思うので
資料を見ながら模写をすることも一つの練習だからまずどんどんやっていくのがいいです
また、どんな絵が描きたいかによらず人体デッサンはしておいて損になることはまったく無いので
テンプレサイトを見ながらどんどん練習してください
そうしていく内に自分の絵が固まってきたり、
固まらないまでもどんな絵が描きたいのかという指標は得られると思います
私の場合、とにかく描きたいものをプリントの裏とかに描きまくり
いろんな絵を見て真似したりして取り込んでいくうちに、自分の絵の方向性が見えてきました
人体デッサンとかを練習しだしたのは本当にここ最近のことです
始めたばかりなら、なにはともあれまずは楽しんで色々描くことが大事です〜
技術的なことはあとからでも自然と付いてきますから。
- 60 :名前が無い程度の能力:2008/07/26(土) 06:49:39 ID:SMGl8dZo0
- 自分なりに「なぜ」を検討してみましょう。
なぜこのパーツが大きくなったのか、なぜこの部分は縮んだのか。
なぜその部分が気になったのか、なぜこの部分は気にしなかったのか。
自分なりに解釈・検討・分析してみましょう。
元が人間のデザインしたものなら元絵の「なぜ」も考えられると尚いいです。これについては
自分独自の解釈でかまいません。
対象をリアルに描くにしろ、自分なりのデフォルメを取り入れるにしろ、
考えてみるのは大事です。
絵において、考えることと描くことは同義です。
描くことで考える力に刺激を与え、受けた刺激がまた絵に影響します。
- 61 :名前が無い程度の能力:2008/07/26(土) 13:47:41 ID:OxfgZ4Fc0
- >>59-60ありがとうございます
そうですよねちゃんと描けるようになってから技術的アドバイス貰えるようになりたいです
楽しんで描く・・・難しいですよね
あれこれなんか上手くいかなくて焦ってしまって
模写や人体デッサンを大事にしていきます
考えながら描く・・・難しいものですね
なぜの具体的ななぜがわからなくて ううむ
ミクロマンフィギュアとか持ってるんですが
持ってるだけ にならないように徐々にやっていきます
色々とありがとうございました
- 62 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 14:02:56 ID:iEwG0Gnw0
- ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi3057.jpg
とりあえず立ち
靴を上手く描くのって難しいです
何か悪いとこあったら指摘お願いします
- 63 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 18:01:30 ID:1fr0i4Go0
- また一枚描いてみましたのでうpさせて頂きます
今度はフランちゃんのつもりです
前回指摘していただいた胸の位置を気を付けつつ・・・手足のディティールも頑張ってみたんですが改めてみると残念な感じに
自分で気付いた点としては脚の膝から下が長すぎるかなという部分でしょうか・・・修正しろよって話なんですけど_no
あとはスカート(に限らずですけど)の立体感の付け方が上手に出来ずにちょっと悩んでおります
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217148881444.jpg
また汚くて申し訳ないのですが素体です
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217149298848.jpg
よろしくお願いします
- 64 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 21:31:07 ID:h5yoRR0k0
- 赤ペンですー。
間違ってたりきもかったらむしろ突っ込んでもらったほうがうp主にとってもありがたいはず。
別に俺そこまでうまくも無いしね。
>>62
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217161343453.jpg
できれば裸があるとやりやすいっす。
肩の位置を多少修正。それに伴って右ひじあたりも。少し腕は短くてもいいかもしれません。
胸が下気味だったので上に。
スカートは端を上にあげるととがった感じがしなくなる。上からみると横だけ持ち上がってる形になるんだけど。不思議。まあ布の柔らかさの表現ってことで。
重心が怪しげだったので左足を後ろに。
手は自分の手を携帯でとって描いてみたりするといいと思う。
靴はテンプレかをお勧め、かな。正面から見るとかかと内側・指の付け根の両側が出っ張るのが大きなポイント。
- 65 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 21:51:00 ID:iEwG0Gnw0
- >>64
ありがとうございますー
確かに肩の位置がちょっとおかしかったですね・・・
靴の描き方参考になります
- 66 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 00:52:41 ID:lUn1YMzk0
- >>58
>>60氏と少し重複しますが、模写の有効な活用法をご紹介。
まず『見なくてもそれなりに似せる』程度までの慣れは前提ですが、
その次に、『絵柄を崩さずに別角度から』描く。
イメージが違ったら没っていちから描き直しxできるまで。
その角度の絵があれば答え合わせできるので割とラクですが、
そうでない場合は『納得いくまで』反復。
結構大変ですが、労力の割に"描き手の意図"を盗むには効率がいいです。
このテの苦労は確実に自信になるのでお試しあれ。
>>62
多分ケータイの写真だと思うんですが、
フラッシュのような照り返しでトんじゃってるのと手ブレが気になる…
手ブレは何度かとって選ぶか、段差とかで固定してしまうといいかと。
フラッシュは切って、PC上で補正かけちゃったほうが綺麗になります。
参考までに。
で、絵。
靴というより足から、ではないでしょうか。
だいたいは>>64氏の赤で網羅されているので補足になっちゃいますが、
靴は『側面』『上面』『前面』を意識して、
"箱"を基準に変形させてやるとそれらしくなります。
一番のキモは土踏まず。
『快描教室』なんかにもそこそこ細かいことが載ってますが、
まずは押さえるべき『足のパーツ』をよく観察してみましょう。
快描〜では"踵"、"足"、"指"、"足の甲"が大事みたいなことが書かれてたような。
ヒトカクとかでも似たようなのを見たような気がしますが記憶があいまい…
あ、あと赤は微妙に腰が後ろに反ってるので、
単なる直立と思って参考にするとちょっと狂うので注意。
いつも長文ですいませんね。
既に長いので分割します。
- 67 :66:2008/07/28(月) 01:09:22 ID:lUn1YMzk0
- >>63
ざっと洗うと、
頭の輪郭、頭と肩の位置関係、右肩の角度と脇、胴の画面右への偏り、
胸から下のパース、股下の角度とパース、それによる長さの狂い、
細部では右手先の角度、結構大きい帽子、肘付近のディテール、掌のディテール
このあたりが気になります。
特に気になるのは右肩と脇。
腕を普通に下ろすと、下45度程度の角度で胸側の肉に当たるので、
手を下ろした状態で∩字型の空洞はできなかったりします。
今日は休みたいので画像での説明は他の方お願いしますorz
明日以降なら希望があれば絵で説明しますので、
>>58氏・>>62氏含めお気軽にどうぞー。
- 68 :58:2008/07/28(月) 01:44:36 ID:UCy.2wgc0
- あう・・・一日一枚ぐらいのペースで模写してるのですが
まだ「見ても似ない」レベルなんで苦労してます・・・苦労?
先は長いですね
たまに少し斜め向いた顔が正面顔になったりするのは明らかに間違ってますね。。。
- 69 :>>62:2008/07/28(月) 02:41:50 ID:i6P9GHRM0
- >>66
指摘ありがとうございます
見づらくてすみませんww気をつけます
夏休み中にペンタブ買う予定なので、それまではご勘弁を
足の観察と練習描き、しっかりやっていきたいと思います
絵
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217179108737.jpg
歩くっていう動作初めて描いた
素体のみですがうp
左足が明らかにおかしい気がしますが、それが上半身のバランスが悪いからなのか
足の描き方が悪いからなのかよく分からない・・・
何回か描きなおしたので紙が汚いですすいません
早くペンタブ欲しいー
- 70 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 07:49:05 ID:lpdv5PPo0
- あごが引けてるから、前に進んでるというより後ろにさがってるように見える
体の中心を通る線が後ろに傾いてるんですね
これはこれでおかしいわけではないけど
描いた人の意図した動きとしては伝わらないかもしれない
あせる事は無いと思うので、じっくり取り組むといいですよ
素体の関節ポキポキ動かして遊びましょう、無茶なポーズをとらせて
変なアングルから覗いてやると面白いです
あとは無茶な姿勢取ったときどこに力が入るかとか、どこを支えると
安定するかとか考えると、楽しみながらやれるかと。
自分で体を動かしてみてもいいですね、リラックスや運動不足の解消にもなります。
その場合、無茶な姿勢は病院に行く羽目にならない程度にとどめておくべきですが。
- 71 :名前が無い程度の能力:2008/07/29(火) 19:54:06 ID:z0sz0Rtk0
- >>67
指摘ありがとうございます
うむむ色々おかしいのですね、右肩と腋は確かに・・・
もうちょっと考えろよ自分て感じです_no
頭と肩の位置関係・・・ちょっと頭が下過ぎなのでしょうか
少し前屈みっぽい感じを描こうとしたのですが画力が足りてない・・・のかな
もしよろしければ赤をお願いしてもよろしいでしょうか?
ちょっと自分の脳みそでは具体的に分からないところが多々で・・・
- 72 :名前が無い程度の能力:2008/07/29(火) 22:02:39 ID:E32pYjpM0
- >>70ではないんだけど、通りすがりが気になったので。
体が傾いてて後ろ歩きしているように見える、というのは同感。
でも、要因はあごが云々より腰の方がウエイトが大きいと思う。
まず、単純に腰の幅がでかい。
これで、肩より腰の方が前に出ているように見える。
次に、腰と足の繋がり方の凹凸が逆。
なもんで、右足が前にあって、左足が後ろにあるのに
右腰を後ろに引いて、左腰を前に突き出したような格好になってる。
結果として、股間を突き出しているような形に見えてしまうのね。
で、加えて>>70の言うとおりあごを引きすぎてるんで
体が後ろに傾いてしまって、どうみても後ろ歩きしているように見えてしまう。
とりあえず、何が前に来て、何が後ろに行くのかは意識したほうがいいかも。
後、どこで重心取るか、大切なんだけどまた別の話かな。
余談ですが、人体の構造は>>70の言うとおりで気にした方がいいかも。
流石に右ひじはちょっと無理がありすぎると思う。
赤ペン希望、ということで一応頑張ってみた。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217334455147.jpg
デジタルで描くの苦手なんで、見る人が見たら違和感ばかりだと思う。
ここ、もっと上手い先生方沢山いるんで、そちら優先してください。
その程度の指摘だと思ってくれれば助かります。
ほぼROM専の素人がでしゃばってごめんなさい。
- 73 :名前が無い程度の能力:2008/07/30(水) 00:09:02 ID:kne88vAk0
- >>70、72
ありがとうございますー
- 74 :名前が無い程度の能力:2008/07/30(水) 00:56:39 ID:E5dlBgKg0
- あ、>>71は>>63です
見返してみるとちょっと紛らわしかったですね・・・
- 75 :名前が無い程度の能力:2008/07/30(水) 01:26:06 ID:ecQsRWiU0
- なんか>>70氏のところで素体の話が出てたので、
お手軽簡単な使い道を紹介ー。
・立たせてみる
なるべく間接のへにょってないやつで。
手とか足の先を少し固定してやるだけで立つ
=そこそこ重心のバランスがいい。
やらかいものに先っちょだけぶっさしてもいいかも。
指先にのせてバランスとるのもあり。落として壊さないよう注意。
・撮ってみる
写真にしてしまえばもはや2D。
空間把握能力とかまではできないものの、
プロポーションとかシルエットとかバランスの勉強に。
バランスのいいポーズができたら、
いろんな角度から撮って保存するとなおよし。
意外とひと工夫足すだけで使い道とか習得の難易度が変わります。
お試しあれ。
- 76 :名前が無い程度の能力:2008/07/30(水) 14:42:20 ID:308oEeZM0
-
>>57
なるほど、上半身は前傾、ですか。了解です。
んんー…
どうも
「前傾してるために(自然に)肩の上部分が見えてる」
というよりも
「(力を入れて)肩をいからせている」
という感じに見えるのです…
うーん、女の子ですので、肩幅をあまり大きくしたくはありませんが…
しかし肩はしっかり描きたいですねぇ…
脇巫女のアインデンティティとして?
つまり、肩幅を、右肩左肩それぞれ腕の太さ半分ほど広げてみませんか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217396443533.jpg
これで肩の窮屈感が減らせる…と思うのです。
が、腋の描き方で悩むことになりそうです…うーん…
別アングル…自分で言っておいて難しいですやっぱり…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217396159398.jpg
- 77 :名前が無い程度の能力:2008/07/30(水) 19:23:02 ID:EsiibfKM0
- 書き込んだりするのが始めてなので、どっか間違ってるかもしれませんが、多分合ってるはず!
使用ソフトはsai。
なんかもう色とか塗っちゃってますがよかったのかな。。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217412874295.jpg
必死に描いた感が伝われば幸い。
- 78 :名前が無い程度の能力:2008/07/30(水) 21:06:42 ID:IjVWGmSs0
- おぉ、久々に背景と塗りの話が
- 79 :名前が無い程度の能力:2008/07/31(木) 12:29:09 ID:kJ1wZrsY0
- >>77
必死さと、色が混ざったりしてぺたぺた塗るのが楽しい感じは伝わります。
が、ぱ…パースが…
>>78氏の期待するような背景や塗りの
細かい話には残念ながら踏み込めそうにないです。
できる限り入れますけど、とても大まかなところだけ。
感覚で強引に描いちゃってるんで、
各オブジェクトのサイズやパース、位置関係がバラバラです。
ひとつひとつあげつらってもあまり意味なさそうなので、
・パース
透視法が1点にしろ2点にしろ3点にしろ、レンズがもし魚眼でも、
オーソライズヴュー以外はどこかに消失点ができるはず。
いちいち定規で合わせろなんて野暮は言いませんが、
消失点が見出せないほどに歪んでしまうのはさすがに考えもの。
パースのガイドになる線(ここで言えば畳だったりとか)はゆがみなく。
三点透視や魚眼レンズの曲がりも"ゆがみ"ではないことに注意。
・位置関係
霊夢の視線はテレビの画面から70度くらい反れてるような。
立ち上がるとカレンダーやふすまの取っ手の高さがすごいことに。
あとテレビ台の高さが相当あるかなぁ。
建築物は『使う種族』に合わせたサイズや位置関係で作るものなので、
本人の大きさと対比してみましょう。
小人の家は小人サイズだし、妖精の家は妖精サイズでしょう。たぶん。
そしてそんな家でミッシングパープルパワー使ったらどうなるかは歴然。
"種族"と書いたのは、同じ人間でもだいたい平均身長に合わせるから。
子供やかなりの長身に家じたいを合わせたりすることは少ないのです。
・塗り
一部のハイライトに対しては(覆い焼き系のレイヤーかな?)
色相が変わっていますが、ハイライトをいれていない(陰影だけを入れている)
場所(服とか)が目立ちます。そのへんはバランスよく。
で、影色が全般的にくすんでいるというか、
色相に変化のない『ただ暗いだけの』影に見えます。
陰影やハイライトは微妙に色相や彩度も変えてやると見栄えがよくなります。
とはいえ、画面や畳のハイライトは少々眩しすぎるかも。
なんか代わり映えのしない話ですいませんね('A`;)
- 80 :名前が無い程度の能力:2008/07/31(木) 16:03:00 ID:IfDOoJ0s0
- では私は格要素のサイズバランスという点から中心に突っ込んでみます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217487310138.jpg
配置されてる物の比較をざっと。あまり正確じゃないですが、だいたいで。
畳の敷き方とかも気にしてみると、らしくなります。
各情報に興味があったら、ひとつずつ調べてみてください。
構図や配置を組み立てやすくなります。
パースや遠近法はまあ、たくさん描いて、ゆっくり把握して、じっくり慣れてください。
イメージした空間にものを自由に配置できるようになると一段と面白くなります。
色については、光の場所と強さ、全体的なトーンを最初に決めましょう。
あと主題が何なのか常に意識すること。
絵に人が入ってる場合、肌と瞳を目立たせるように整えるのが
オーソドックスなやり方でしょうか。
光源に近い影はくっきり入れるといいです。テレビの後ろとかは、(絵の)画面手前からの
強い光があるのでなければ、真っ黒でも構わないかと。
- 81 :名前が無い程度の能力:2008/07/31(木) 19:18:52 ID:hDpk0JW60
- >>79-80
やっぱりいろいろひどかったようで(´ω`)
パースはまだノータッチだったので、これから練習してみます。
塗りも指摘の通りで、けど自分でどうしたらいいか詰まっていたので書き込んでみて本当に
よかったです。
御指摘ありがとうございましたー。
- 82 :名前が無い程度の能力:2008/07/31(木) 23:54:03 ID:Ow6afCvc0
- 塗りの話が出たのでちょっとお聞きしたいのですが
線ならば模写等で上手い人の絵を参考に出来るのですが塗りは
参考にしてもなんとなくそれっぽくなる程度が精一杯で効果的な練習方法が思いつきません。
良い練習方法ってあるのですかね、自分ではひたすら枚数を描く位しか思いつきませんorz
- 83 :名前が無い程度の能力:2008/08/01(金) 17:05:23 ID:kpCHirnw0
- >>82
どこをボカすか、どうボカすか、どういう色をどこにおいているか。
コントラストは?全体のトーンは?色のバランスは?
どこにエッジがたってるか?面はどのくらい強調してあるか?
などなど、考える部分はけっこうたくさんあります。
質感や手クセをどれだけ出すか/省略するかとかもキモ。
例えば影を青くするか紫にするかもそうだし、
手クセなんかもやろうと思えば盗めます。
Photoshopでは手クセが平坦化しやすいので、
フォトショ絵師の人はだいたい盗めるハズ。
そのへんのキモになる部分を自分なりに読んで、
その読みを踏まえて練習すると比較的ラクに盗めるかと。
- 84 :名前が無い程度の能力:2008/08/02(土) 09:46:49 ID:IyMQOhg60
- ひとくちに「色塗り」といっても画風はさまざまですので、
すべての方向に共通の効果的方法というのは無いんじゃないでしょうか。
ある程度描きたい絵の方向性が決まっているのならば、その方向性に沿って
必要なものを選択して取り入れていく、ぐらいの漠然とした話しか出来ない気がします。
まずは>>82さん自身が何を描こうとしているのか、ではないでしょうか。
といっても、自分の(絵の)方向性というのは言葉で説明しづらいことも多いですから
それを説明する手段も、やはり形にしてみる(描いてみる)というのがいちばん具体的かと思います。
ということで、「ひたすら描く」は間違っていないと思われます。がんばってください。
- 85 :名前が無い程度の能力:2008/08/03(日) 02:45:07 ID:Pz24gOzc0
- 練習するときに、シャーペンと鉛筆とどっちがいいのかな・・・
- 86 :82:2008/08/03(日) 03:04:17 ID:ERWKts8.0
- ありがとうございます。
>>83氏
そうですね、ただ真似してみるだけではなく自分で考えて理解する事が大事ですね。
ただ見るだけではなく、しっかりと上手い人の技術を盗める様に頑張ってみます。
>>84氏
絵も晒さず質問して申し訳ありませんでした。
今はいわゆるアニメ塗りと、それの境界面をぼかす方向でのコントラストのきつい
強い色を多用した塗りしか出来ないので背景と人物の違和感が気になってしまって。
う〜ん、やはり言葉ではちょっと上手く説明できる自信がないので
また絵を描いてから質問に来させていただこうと思います。
両氏ともありがとうございました、とにかくひらすら考えながら枚数描いてきます。
- 87 :名前が無い程度の能力:2008/08/03(日) 04:46:13 ID:vTYkVDlw0
- >>85
自転車の練習するのにマウンテンバイクとクロスバイクどちらがいいかって聞いているようなもんじゃないか
- 88 :名前が無い程度の能力:2008/08/03(日) 08:51:41 ID:R.90CQjw0
- >>85
アニメ塗りというのは単純化と強調の産物ですから
キャラと同じスタンスで背景に取り組もうとする場合は
背景も同様の単純化と強調が必要になります。
目的に沿って骨を変形させる、くらいの気持ちでやるといいかと。
キーワードは「要素の抽出」です。目的意識。
>>86
結局は、何の練習をするかによります。
はっきりした一定の太さの線を引き続けたいならシャーペンの方が比較的適しています。
濃淡強弱、線に多彩な表情をつけたいのならなるべくやわらかい鉛筆の方が比較的やりやすいでしょう。
それ以外にもいろいろ画材はありますので、自分の手、求める描き方に
合うかどうか、試してみるのもいいです。
道具がどれだけ多くの用途に使えるかどうかは、持ち主の柔軟さにかかっています。
質問をはぐらかすようですが、あくまで描く人の意図が主体ですので、道具は
(そういう意味では)どれでも構わないのです。
いくつかの画材をいろんな描き方で試してみて、自分のイメージ通りに
描けるものを逐一選ぶといいと思います。楽しみましょう。
- 89 :名前が無い程度の能力:2008/08/03(日) 08:53:42 ID:R.90CQjw0
- ぎゃあ、レス相手が逆になってしまいました・・・すみません。
- 90 :名前が無い程度の能力:2008/08/04(月) 12:25:08 ID:iX3NG2M20
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_3939.jpg
はじめまして。
ずっとこのスレを見ていたんですが、思い切って投稿してみます
ご教授よろしくおねがいします
- 91 :名前が無い程度の能力:2008/08/04(月) 19:17:41 ID:A/iDHwi.0
- 自分から見てどこがおかしいと思うか、
どういうところが気になるか、は言った方がいい。
- 92 :90:2008/08/04(月) 20:16:17 ID:iX3NG2M20
- >>91
腕と下半身が気になります。
それと服でしょうか…正直服は全然わかりません
- 93 :名前が無い程度の能力:2008/08/04(月) 22:55:57 ID:xXo5cR4A0
- >>90
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217857454916.jpg
きっと人気の無いほうの赤ペンですすいません。
あごが丸いのでもうちょっと鋭くというか5角形にしてあげたほうが。
腕と足からして左肩が前、右腰前と胴体ひねってるはず。
腕の長さはだらーんとおろして手首のラインと股下のラインが一致するぐらい。
手の大きさは顔の1/3を覆うくらい。(縦があご〜でこ、横が顔半分)
くびれをつけて、腰がもう少し大きいと思うので大きくしました。女の子だと肩幅位はあるかな。
服は自分ならこう描くとゆーものなので参考までに。
- 94 :90:2008/08/05(火) 21:55:08 ID:/hfAO9Rs0
- >>93
ありがとうございます。
腕の長さや手足の大きさ、腰の太さは今まで適当にやってました…。
服に関しては模写とかで練習し続けるのが一番ですかね。がんばります。
- 95 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 22:41:31 ID:RtL9GMbg0
- 質問いいですか?
動へと転じる寸前の静を表現したいんです
絵自体は静止しているんですが、
しかしそこからゆっくり動きだすのでは無く、激しく躍動するようなイメージが自然と連想できる
例えば垂直とびする時、半腰になって足にバネためてから飛びますよね
そのバネに力がたまりきった瞬間、のような所を絵に落とし込みたいんです
例えば、美鈴なんかが腰を深く落として構えてる時、
俺が描いたらなんかチョーンと構えてるだけの弱そうな美鈴になるんですが
その辺うまい人が描いたら、その次の瞬間の腰の入った攻撃が目に浮かぶような
そんなまさにボルケイノ直前の「静」を描きたいんですが
何か良いモチーフというか参考になりそうな物は無いでしょうか
- 96 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 22:47:22 ID:rTz6CIz60
- よーしそれじゃあパパが
もうとっくに終わったことを今さらしないでよ!ウザいんだから!
と天子ちゃんに蔑まれながら書き込んじゃうぞー。
>>58-61
行き詰まり…
と言いますか何も見ないで書けるようであればそれはもうヘタレ卒業じゃね?
見本や資料は友達さ!
ってことなので安心して僕と握手!
ということでー。言われてます通り
「リアル系かディフォルメ系か。どういう絵を描きたいのか、描けるようになりたいのか」
トレス模写でいいので好きな絵を描いてゆきましょう。
そしてトレスでない模写もしてみましょう。
なぜ違う絵ができるのか、考えてみましょう。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217918969860.gif
- 97 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 22:57:57 ID:rTz6CIz60
- >>95
ぎゃあ!?
ごめんねお父さんごめんねリロードしてなくてごめんね邪魔しちゃってごめんね…
うーん、
アクションそのものも難しいですし、
その前の「タメ」の空気を表現するのも難しいですからね…
…うぅん…格闘漫画とか…pixivでそれらしいタグで片っ端から探すとか…
- 98 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 23:08:39 ID:rTz6CIz60
- >>95
うーん…
以前描いて途中のまま投げ出しちゃったのなんですけど、
こんな感じもアリですか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217945104634.jpg
…んんー…違うな…
あとは…格ゲーの待ちポーズを参考にしてみるとか…
すみません、いいものが見つかるなり思いつけば、また…
- 99 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 23:16:42 ID:rTz6CIz60
-
で。空気なんて読まないさ読めない私さ!衣玖さんが嫁に欲しいさ!
>>63
むむー…
膝下の長さよりも、腿の短さが気になります…
角度的な見え方の問題もありますが、
「>>71前屈みである」ということに気付かず描いてしまった絵で申し訳ありませんが、
どのような姿勢、見方の絵を意識されたのでしょうか。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217823885813.jpg
?少し斜め上から。お尻は床にべったり。
?ほぼ水平から。立て膝(右脚左脚で角度違う)
?かなり斜め上、上空から。立て膝(右脚左脚で角度違う)
あと、胸、といいますかおっぱいは描かない方向で練習して下さい。
フランちゃ
んにはおっ
ぱいなんて
ないんだか
らそれがい
いんだけど
ねウフフ。
…いえ現実に乳房はオマケ、大胸筋の上についた脂肪の袋ですので、
ナイムネで描いて、それから付け足す、という順序にした方が、
まだ体を描き慣れていない間はよろしいかと。
形も色々ありますから、悩みますよ。自分好みのおっぱい描こうとしますと…
- 100 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 23:18:38 ID:rTz6CIz60
-
>>62
>>64-65
んー、
>>64さんと同じく、裸見せて?
肩から腰、そしてそこからの見えている脚までのラインが繋がらな…あれ?繋がる?あれ?繋が…あれ?
という感覚です。
肩の位置、肘の位置、手首の位置、
上腕の長さ前腕の長さ、
肘の曲がる方向、その際の上腕前腕の捻り…
干渉する上半身の状態…
ポースを自然に見せる際の約束ごとの多さはかなりのものです。
考えて悩んで下さい。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217828170275.jpg
足は難しいんですよねー。人体把握の難関の一つです。
私はこんな風にパーツ分けして把握してます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217828754474.gif
爪先、前半分、後ろ半分、くるぶし。
それぞれの塊がジョイント部で大きく曲がる、
それぞれのパーツも柔らかい素材なのである程度ねじれる、
という感じです。
こちらも参考に。
ttp://www.moee.org/huku6.gif
ttp://www.moee.org/comic3.html
ttp://www.moee.org/16.gif
ttp://www.moee.org/face.html
- 101 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 23:21:28 ID:rTz6CIz60
- >>69
はい「後ろ向きに歩いてるみたい…?」
というのは、
前に出ている足の裏がべったり地面についているように見えて、
地面に足の裏全体がべったりとついている=重心がかかっている
「後に体を蹴り出そうとしている」ように見えるからですね。
つま先立ちなど、蹴り出しの際の重心や力の伝え具合を考えてみますと違いが感じられますかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217814830092.jpg
地面に足の裏がべったりくっついている状況であれば、その足は、
歩いている途中であれば、体のほぼ真下にあるのが自然です。
前進しているのであれば、
前に出ている、出している足、宙に浮いている足には
当然力ははいっていません。リラックスしています。そういう状況で足を前に降り出しているわけです。
あいからわずの雑ラフですみませんが、
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217815662946.jpg
そしてこんなラフでも重ねれば。
一応歩いているように見えるはずです。不思議!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217815990592.gif
上半身がくねくねし過ぎだー!きちんとトレスすべきでございました。
あと肘関節の描き方は、腕の形状と関節の可動方向を考えて描くようにしましょう。
それはまた別の機会があれば…
- 102 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 23:27:04 ID:rTz6CIz60
-
>>77
ウホッ、なんかその目が印象的。
で。
テレビ…見てるのですよね?
>>79さんのご指摘の通り、
人物、背景床、背景オブジェクト(TV及びその台)
のパースがバラバラでございます。
霊夢をそのまま?使ってみました。
あら見上げる感じに広く感じます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217869453872.gif
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217869661642.jpg
今度は床を生かして霊夢をそれに合わせてみます。
頭部はそのままでした。
あらあら見下ろす感じに狭く感じますね。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217869890998.gif
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217870223013.jpg
gifにした際の変色はお許し下さい…私にもよくわかりません…
ソフトが悪戯してるのは確実なんですが…
他に持ってないし…
えっと…すみません、
自分でも描いてて消失点が幾つの何点法だ、とか考えるの面倒になってました…
背景、と言いますか建造物、とくに建物内側の背景描写はさり気なく面倒なのですよね…
対象が小さく近いため、ちょっと立ち位置変えるとがらりと見方が変わってきます…
他、塗りについては他の方にお願いいたします…
- 103 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 23:32:58 ID:rTz6CIz60
- >>90-92
>>93さんがご指摘して下さっている通り、
人体各パーツの相対的長さ大きさを考えて見て下さい。
そして個別のパーツを意識しながら、
腕を上げれば肩がどう動くとか、
半歩引いた脚の見え方描き方はどうなるかとか。
全体のバランスも見ながら前身図を描くことになります。
見せ方、見え方を考えながら、
全体のバランスを取りながら、
各パーツの見え方を決めつつ、
進めてゆくわけですが。
これがさり気なく難しく面倒な訳で。
服については…私もこの程度ですので…
さらには「なにがわからない」のかこちらもわかりませんので…
まずはこちらを。
ttp://www.moee.org/comic3.html
それじゃごめんね空気読めないお父さんでごめんね
でも衣玖さんがお嫁に来てくれたら空気読んで独身だって言うからごめんね
おやすみなさい。
- 104 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 05:12:42 ID:3JQFc92k0
- なんか動きについてクエスチョンマーク出まくってるようなので、
ちょっと解説。
まず大きな矛盾点というか勘違いから。
>例えば垂直とびする時、半腰になって足にバネためてから飛びますよね
実は根本的に矛盾しています。
よーく考えてみてください。
もう既に『動』なんですよ、これ。
例のジャンプなら、 立ち>【屈伸動作】>ジャンプ
これがハイキックなら、 構え>【足を下げる】>ハイキック
この勘違いは動きを致命的に破綻させます。
まず前提として『予備動作』>『動作』>『フォロースルー』が
動きにおいて基本の流れであることを頭においてください。
構えから入った場合は構え>予備動作>動作>フォロースルーが1セット。
コンビネーションはフォロースルーがそのまま次の動作の予備動作になるだけ。
腰の乗ったインパクトの前段階は意外と長いのです。
描きやすいのは大きい動き。
予備動作=タメがでかいので容易に想像できます。
例として右ハイキック。
①右足で少し前に体を押し、上半身を左にひねり、右腕が上がり、左足が回転に備えて左を向く
②上半身と腕が勢いよく捻られる反動で膝が振りあがる
ここまで予備動作。
③膝先が伸びる。この時ほぼ腿から先以外の回転は一度終わって慣性のみ。
動きというのは一連の流れであり、
"その瞬間の絵"ではなく"流れ全体のどこにあるか"を想像することが大事です。
で、ここからが本題、何を見ればいいかですが、ずばりアニメです。
なぜかと言うと、ゲームは仕様の都合で補完やキャンセルをかけるので、
本当にしっかりとした動きのものは少ないのです。
MHとかはものすごくがんばってますけどね。
殴る寸前のタメが思いっきり誇張されてて勢いがあってオススメなのが
大張正己先生の描く、通称"大張パンチ"。
最近のだとジンキ・エクステンドの8話(作画@Wiki参照)とかは
大張先生ご本人がやってるみたいで。
他に個人的にオススメなのは
・吉成鋼・曜両先生(ご兄弟)
兄の鋼先生はハガレン4期OP、弟の曜先生はグレンラガンで見られます。
なぜかホワイトアルバムのキャラデに鋼先生が…なぜだ。
・松本憲生先生
テイルズOPやNARUTO133話はあまりにも神。
特に空中制動コミの予備動作は必見。
それぞれニコニコに作画MADなどあるので検索してみるといいです。
荒れてたりコマ落ちがあるときもあるので、
できればDVDかなんかでコマ送り推奨。
ちなみに、マンガの場合はインパクトの瞬間やフォロースルーを描いている場合が多いです。
プロでも下手な人は結構いるので、
パンチに腰がのってないような人の絵は模写しないよう注意。
また、格ゲーなどの立ち(アイドリング)は
攻撃予備ではなく『立ち』という"別の動作"なのでこれも参考にはなりません。
派手に見せるために余計な動きを入れてるゲームも多いです。
濃い話ですがついてこれてます…かね?(´∀`;)
- 105 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 11:02:54 ID:evSmMRsA0
- ここに投稿してる人たち
Pixivにもうpしてるなら同じタグつけようぜー
と思ったけど
馴れ合ってる暇あったら練習ですね、分かります
- 106 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 13:11:45 ID:X7sPhWX.O
- ライバルが居たほうが向上が早いというのはあるかもな
- 107 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 19:10:09 ID:TtpmJ62Y0
- 別に馴れ合ってもいいじゃん。仲間がいた方が続くんじゃね。
- 108 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 19:21:56 ID:kVbHj3vU0
- で、タグつけるとなるとなんてタグになるんだろう?
そのまんま【脱!へタレ絵師】とか?
- 109 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 20:25:27 ID:co8q5P760
- パーソナルタグに修行中、底辺、練習中等のタグを付けてる人は居る
絵にタグつけるものいいがパーソナルタグでもいい気もする。
- 110 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 20:31:22 ID:ZucC37QI0
- パーソナルタグ
東方【脱!へタレ絵師スレ】
あたり
- 111 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 21:26:49 ID:UhADDZm60
- どうせ東方絵だし文字に東方はいらないかな
幻想板とか入れておけばわかりやすいのではないのでしょうか
でも自分pixiv放置中
- 112 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 22:02:42 ID:dbLzyDR20
- >>111
三行目、念レス
そうでなくても最近時間がまともに取れなくて添削どころじゃないのだけどね
- 113 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 22:08:44 ID:ZucC37QI0
- 忙しいならアドバイスはコメントだけでもいいとおもうよ。
赤ペンが一般的になったのは割と最近の事だし。
- 114 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 22:21:38 ID:dbLzyDR20
- それもそうだよね、自分のモチべーションってのもあるけど
- 115 :名前が無い程度の能力:2008/08/07(木) 12:44:11 ID:gclQuTIU0
- >>102
うおっ、ご丁寧にどうもー
gifすっごく参考というか実感しやすかったです。
なんか嬉しくってニヤニヤしてきた!
- 116 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 01:05:24 ID:L0hhP/YE0
- >>99
おわ、ありがとうございます
もうレスの中に埋もれちゃったと思ってだけに赤ペンして頂けるとは・・・
あ、やっぱり膝の角度が違いますよね
実はあれから自分で気付いて少し手直ししたんですがそれでも違和感が
参考にさせていただきますー
あとpixivのタグは結構モチベーション上げるのに役立ちそうですねー
というわけで 脱!へタレ絵師スレ でさっそく付けてみ・・・
ようとしたんですがグロ系統とかも描いたりしてる(ここには投稿してないですが)
自分は付けちゃまずい気もしてきたんですがどうなんでしょうか
- 117 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 19:19:59 ID:Gs3NYvxU0
- >>105
ごめんねお父さんpixivのどこにいるのかバレると
「なんだよこの程度の絵しか描けない奴が偉そうに赤っぽいことしてるのかよプ」
ってことになっちゃうからごめんね生まれてきてごめんね
っていうか私のしてることって赤じゃなくてごめんね
一週間ぐらいかかって閲覧数100ぐらいがやっとでごめんね
評価も100いかなくてごめんね。
…まあそれだけ「魅力的な絵」「面白い絵」を描く能力が欠けてる人間だってことで早苗ごめんなさなえ。
ってことでごめんなさい。
やーホント以前も発言させて頂きましたけど、
ホントに上手だというレベルになるまでは、
「魅力的な絵」と「正しい絵」が必ずも両立しないモンですよねー。
>>103(>>90-92)で忘れてましたゴメンナサイ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1217943857983.gif
うん、やっぱり
「違う角度からどう見えるか」を意識しながら描く
と変わってくると思いますの。
体の「ひねり」の表現が大変なのです。
片方の肩を上げるだけでも、ただ腕の位置を変えただけではなかったりしますのよ?
腋はもちろん、背中や胸、鎖骨等、意識するところは沢山。
>>115
どうもー。
パースも結局、
「現実世界での感覚的な見え方」
を
「理論的に説明づけて別の機会でも利用できるようにした」
ということですので、
感覚的に描ける人はもう説明の必要ないんですよねー…
でもそんなステキな人はそうそういませんので、
凡人な我々は一つ一つ勉強して練習して見につけてゆくとしましょう…
ttp://www.moee.org/p9.jpg
ttp://www.moee.org/p10.jpg
ttp://www.moee.org/p11.jpg
ttp://www.moee.org/haikei.html
>>116
膝といいますか、地面との位置関係が。
地面と、腰の位置、肩の位置。
これが決まれば自然に脚や膝の角度、腕の向き等が決まって来るのですが…
如何ですか?地面を、全体を意識しながら描けてますか?
>pixiv
ん?グロ絵はグロタグ、グロ18禁制限チェックをいれておけばよろしいのでは?
- 118 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 22:38:50 ID:L0hhP/YE0
- >>117
全体を意識しながら描くのって大切ですね
そこまで頭が回ってないのが悲しいところです
頑張ってみますっ
そういえばR-18Gとかは標準では表示されないんでしたね
すっかり頭から抜けてました
というわけでパーソナルタグ一応付けてみました
これを機に他の方も参加してくれると嬉しいなぁ
- 119 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 00:48:31 ID:ONg3Cz7c0
- 最近顔出せてませんがタグ追加してみました。
- 120 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 02:13:46 ID:Owo8tddk0
- 空気読めてないのはわかってるんだけど、こんなに理論立てて描くものなの?
難しく考えるよりも人様が描いてるのを見れる絵チャットや絵板で
描き方を盗んだりして、下手でもいいからとにかく「描く」ことに慣れるのが先だと思うよ
だらだらしてるなら10分でもいいから練習しましょうってことで自分でもそうしてますよ〜
- 121 :120:2008/08/09(土) 02:22:59 ID:Owo8tddk0
- 誤解生まないように追記><
もちろんパースやら人体構造やらの基本は前提の話ですよ?;;;
なんかスレ違い・・・なのかもしれません(;・∀・)
絵の雰囲気と崩し方のことを言いたかっただけです。モウシマセンユルシテ
- 122 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 03:39:17 ID:VlfM3HL.0
- そういう意見もありですよー
- 123 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 20:20:45 ID:IHpGCM8Y0
- 脱!へタレ絵師スレ でタグ付けてみたけど8人ぐらい居ないと
パーソナルタグ一覧には出ないのねー。
- 124 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 20:52:11 ID:vEpELehM0
- 馴れ合う暇があれば練習しろ
- 125 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 21:33:28 ID:KIMJDOTM0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1218285018718.jpg
ルーミアを描きました。酷く誰てめぇですが。
どうにも下半身が上手くバランスが取れません。
髪をもさもさと描いていたら、頭が大きくなりすぎました。
他にも、自分では気付かないおかしな点があるかもしれません。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1218285288575.jpg
下書きも一緒に上げておきます。
ご教授、お願いします。
- 126 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 22:09:14 ID:yYT8U9Bw0
- >>123
だから検索してもでてこないのか。
- 127 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 22:23:28 ID:s6SVjG/U0
- そして自分一人になったという噂
馴れ合いが〜とか言う人が居るからみんな外しちゃったのね
- 128 :名前が無い程度の能力:2008/08/09(土) 22:28:04 ID:V2kWp7ac0
- スレの主旨とずれるけど
自分で明らかにおかしいとわかってる部分があるなら徹底的に直すべき。
1の経験は10の理屈に勝るよ
- 129 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 00:15:38 ID:zmI4Vd6g0
- >>128
同意しよう。
誰だってある程度絵の上手い下手の判断はつくはず。
自分の描いた絵が下手だと(違和感を)感じるなら、
何か見ながらでもいいから上手く(違和感なく)思えるような線を
ひたすら探すべきだ。
妥協点が低すぎて、描いた本人すらダメだとわかってる絵を
何枚描いてもあんまり上達の足しにはならない。
- 130 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 01:09:31 ID:NV2BA8LM0
- >>120-121
自分の場合センスがないのか何なのか、
感覚だけで描いても納得いかない絵になる場合が多くて理論が多め。
逆に慣れも前提では?とか思う部分もなきにしもあらず。
まあ、順序も方法も人それぞれ合う合わないありますし、
人それぞれでいいのでは。
やるのは本人で、プロじゃないんだから義務でもないし。
>>125
他の方の意見と同じく、自分で違和感の原因や理由が分かるものは
できるかぎり潰すべきだと思います。
手を抜いた絵を評価してもされても、両者ともあまり実にならないので。
まあ、それだけでもアレなので今ある違和感をいくつか。
下半身の違和感は、腰の角度と地面がちゃんと設定できてないせいじゃないかと。
まず背中から腰の角度が地面の位置とあっていない。
同じポーズをとってみると、手を置く場所に10cmくらい段差がないと無理だと分かるはず。
で、無理矢理手と地面の位置を合わせようと太腿が短くなって、
そのせいで下半身全体が狂ってるように見えます。
手と膝下が同一平面状に接地してるなら、胴体は地面と並行に近くなる気が。
あと、肩は見下ろすと真正面よりもずいぶんなだらかになります。
----------------------------------チラシ裏-----------------------------
掲示板の特性上排他的になったり色々あるので馴れ合いは嫌われがちですが、
クリエイターは巧い人が周りにいると上達が早いのも確か。
近くにいるだけで何か得たように錯覚してる人は論外ですけど、
知り合いだからこそ盗めるものも少なからずある、と思います。
だから何、というわけでもないチラシ裏の戯言ですが。
- 131 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 07:59:23 ID:omDYZQRgO
- 携帯から失礼します。
>>128-130
自分でもう少し詰めることが出来るなら、最大限に手を尽くして、
その上でどうしても解決出来ないところがあれば聞く、というようにすべきでした。反省します。
今回の絵については、何度か自分でポーズを取ってみたり、
下半身を消しては書き直しを繰り返してはみたのですが、
いまいち自分の頭の中で構図が固まっていなかったようです。
いただいた助言をもとに、別アングルからも描いてみた上でもう一度書き直してきます。
ご指導・助言、ありがとうございました。
- 132 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 23:57:14 ID:shP6ZH0s0
- ぶっちゃけ良いと言われる絵って
デッサンどうこうじゃなくて内容とか雰囲気だねよ
明らかにデッサンおかしくても人気有る絵師大勢居るし
- 133 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 00:12:46 ID:iXA.tZqc0
- こんなんとか?
ttp://www.imgup.org/iup665489.jpg
- 134 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 00:42:45 ID:cW.ZuoXk0
- >>132
見る人間じゃなくて描く人間がそれを言っちゃダメだと思うんだ。
- 135 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 01:10:15 ID:okkT91u.O
- まぁ画力と魅力は比例しないからな
- 136 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 02:01:38 ID:VkU8d.t20
- 実際そうだが、魅力は鍛えろと言われても簡単には身に付かないしなぁ
まずは画力を整えようという点ではこのスレで特訓するのは間違っちゃいないと思う
- 137 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 05:13:10 ID:rNPFfJqg0
- 俺より上手い絵を描く奴は10人に9人はいるけど、俺にとって俺様より魅力的な絵を描ける奴は10人に1人以下だぜ。
でも今の絵に満足したらそこで終わりだし、そもそも満足してないからまだまだ修行するよ!
レス数、コメ数、点数なんざ気にしてたら始まらん。
ついでに>>133はうまく説明できないがガチで描いたらかなり上手いと思う。
- 138 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 07:50:12 ID:f9LYlu5c0
- 絵を崩して描く人はたいていの場合、普通に描いたら上手い人が多い。
- 139 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 08:10:09 ID:jzCXAZjM0
- 流れぶったぎってスマソ。
自分、絵も下手なのに加えてポーズのセンスがまったくないんだ。
こういうのってどうやって磨けばいいんだろう。ひたすらポーズ集模写るとか効果あるかな。
あと、それとは関係ないんだが、60のお題が難しいレベルなんだけどもっと簡単なのないだろうか。
- 140 :名前が無い程度の能力:2008/08/12(火) 01:18:37 ID:Wnq2kw0g0
- >>132
一理あるけど、それは"自分の好みな他人の絵"だから言える話。
>>134氏の言う通り、描き手としてそれを放棄するのは逃げだと思います。
自分に対しての魅力は心持ちとか性格次第だから別として、
他人に対しての魅力は相手の好み、大きく言えば流行次第。
運良く流行に乗れた人は幸運だけども、それも常に変わっていくという。
流行が変わったときにそれにある程度合わせることができるのは、
それなりに画力のある、"崩し方を分かっている"巧い人。
もちろんひたすら自分の道を歩んでもいいけど、
誰かに喜んで欲しいなら画力はあったほうがいいのは当然だと思いますよ。
ちなみにギャルゲーやマンガの絵師人気はシナリオや、
ゲーム性の功績が相当でかいと思います。
それら全部が一概に魅力的な絵だから人気ある、とはちょっと自分は思えません。
>>139
ポーズ集の模写はもちろん効果的。
どういうポーズか、コンセプトを明確にするとやりやすいかと。
あと、シルエットのカッコ良さを重視するといいかも。
アニメはシルエット重視のいいポーズが多いので割と参考になります。
- 141 :名前が無い程度の能力:2008/08/13(水) 23:42:04 ID:9/2xh7860
- なんとなく2スレ目のログ見てみたら懐かしい反面空気違いすぎて噴いたw
いろいろと変わったなぁ このスレ。
- 142 :名前が無い程度の能力:2008/08/15(金) 21:53:49 ID:Z5Nplkjc0
- この流れでちょいと質問です。
自分は吉田戦車とかみたいな絵柄を目指しているのですが
吉田戦車の絵をひたすら模写するよりも
人体の細部までちゃんと描いてる人の絵を模写しまくって
そういう絵をある程度描けるようになってから崩す方が近道ですか?
- 143 :名前が無い程度の能力:2008/08/15(金) 23:03:35 ID:mAjmHMmg0
- なんて難易度の高い質問だ。しりあがりとか西原みたいに美大出で作風が下手絵の人もいるけど、
吉田戦車とか中川いさみはよくわからんよね。朝倉世界一はどっちだっけ……。
ただ、絵を描くならば、人体の正確な動きって、表現としてものすごく応用の利く知識だから、
知っておいて損することおはまずないと思う。それ以上はわかんないや。というかわかる人いるのか。
- 144 :名前が無い程度の能力:2008/08/15(金) 23:19:50 ID:/yc5BJHg0
- >>142
あのテの極端に簡略化された絵はセンスによる部分が大きいので、
絵のキモになる部分を押さえることを重視したほうがいいかも。
目に見えているようで見えない"手クセ"とかを盗むほうが。
そっちなら模写の応用で『○○風△△キャラ』の練習とか効果的。
特徴を崩さずに絵だけを崩す、という。
ですが、ここがある意味一番重要かもしれませんが、
あの絵はネタや絶妙な間とセットであることをお忘れなく。
イラストと違って、マンガ(特にギャグ)の場合は、
間やネタを表現するために必然的に絵柄が生まれるものですから、
イラストレーターの絵とはコンセプトが全く違うのです。
これは間違いなく頭に入れておいたほうがいいと思います。
ちなみに、現実で知っておくべき部分がないわけではありません。
吉田戦車氏の絵をよーく見てみてください。
テキトーに崩してああなってるのではない、絶妙なバランス。
ここまで省略してしまうなら筋肉とかはそこそこでいいですが、
"滅茶苦茶に見えない程度のバランス感覚"は間違いなく必要です。
余談ですが、個性的な絵であればあるほど、
手クセが似ていれば似ているほど劣化コピー扱いを受けます。
人に見せる絵ならパクリに見えない自分のエッセンスの研究は必須。
いろんな絵を描いてみることをオススメします。好きな絵も嫌いな絵も。
- 145 :144:2008/08/15(金) 23:22:22 ID:/yc5BJHg0
- あ、バランスの話について追記。
DQのスライムをいっぺん描いてみてください。
あの死んだ魚みたいにも、なんか問いかけてくるようにも見える
不思議な目つきを表現するのには、
意外なほどバランスが重要であることが分かるはずww
- 146 :142:2008/08/16(土) 19:13:35 ID:q.C.q0PM0
- >>143-145
ご解答ありがとうございます。
・人体は自分もやはり重要だと思うので、今やっているカッコいい絵柄の模写を続けてみます。
・手癖のパクリは好きな個性派漫画を丁寧に模写したり、消しゴムを使わずに似るように模写したりしてみました。
ペンを入れるとかなり変わるので線による個性も大きいのでは?と思っています。
〜〜風東方キャラもネタでいくつか描いたりしてます。幅を広げる余裕があればもっとやってみようと思います。
・もともとネタ絵描くのは好きだけど、ネタに頼っていたら駄目だとも思っていました。
でもネタも絵に関わる重要な要素なんですね。
・そう思う一方、やっぱりちゃんとした絵もかけるようになりたいので色々な絵柄を描いてみます。
ゆるい絵だけだと自分の成長もよくわかりませんし。
・劣化コピー・・・うーむ、一応何人かの絵柄を混ぜ合わせて自分の色で薄めてるので大丈夫と思いたい。
・スライムを何も見ないで描こうとしたらぜんぜん似ませんでした。
見本を見てパーツを下と真ん中に寄せたらちょっと似ました。なるほどねぇ。
とりあえずこの先は自分のネタと絵を半分、人体勉強の為になる絵を初めとした他の色々な絵をもう半分程度描いてみます。
良い勉強と指針になりました。ありがとうございました。
- 147 :名前が無い程度の能力:2008/08/19(火) 03:27:10 ID:ix9crWvQ0
- s
- 148 :名前が無い程度の能力:2008/08/23(土) 22:26:54 ID:./PLkyvY0
- 自分で初めてCGを描いてみたのですが、改めて絵師さん方の凄さが解りました。
全然知識が無いもので、どうにかこうにか試行錯誤してできたのですが
自分以外の方の感想や気付きなど、みなさんの教えを聞いて
より巧く描けるようになりたいと思いこちらに参りました。
着色 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1219495637633.jpg
清書 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1219496126942.png
下書き ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1219496614806.png
自分で変だと思う点ですが、
首が長すぎる、乳房の位置がおかしい、手が小さい、首から肩のラインが変?
服の構造が変(あれだけ胸が出てたら、ピッチリした素材じゃないかぎり下に空間ができそう) などです・・・
描き終わった後に気付いても遅いのに・・・
あと、むっちりしてるのは自分の好みです。
着色も思うように塗れずに自分のイメージとかけ離れてるんですが
どのように練習すれば効果的なんでしょうか?
例えば、絵師さんがサイトであげてらっしゃる線画などを
自分で塗ったりするとかなんですかね?
忌憚無き意見や教えなど、どうぞ宜しくお願いします。
- 149 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 04:13:02 ID:J9hNZBGg0
- >>148
まず足は描きましょう。
写りこむはずのものが写っていないと未完成に見えます。
そこまでは最低限として、ここから本題。
ご自身で気付いている部分については概ね正解かと。
気付いていない部分を上からざっと。
腕の長さ、肩・胸・腹・腰の角度のズレ、
ベストの肩口あたりの怪しい重なり、上半身と下半身のバランスが違う、
といったあたりが特に目立ちます。
なかでも下半身がやたらとでかいのが気になります。
むちむちにしたいなら上半身も近いバランスにすべきですし、
腰(と尻)の絵がどうなるのかがいまいち想像しがたいです。
膝の皿も多少太ましくなったところでちゃんと分かる程度に見えるので注意。
----------------------------------チラシ裏----------------------------------
最初は参考画像のはずだったのに気付いたら全く関係ない絵にorz
SAIを買ったので手慣らしついでにと思ったらついやっちゃったんだ('A`)
申し訳程度に右側の腰まわりについてを追記してごまかした。
ごまかせてない。しかも仕上げはPhotoshopに逃げるヘタレっぷり。だめじゃん。
ttp://danmaq.com/feedback/thpbbs/data/IMG_000445.jpg
----------------------------------------------------------------------------
- 150 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 19:42:30 ID:pooefdJM0
- 構図すら違うw
- 151 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 19:58:33 ID:hTbB1XXk0
- >>148
そういうムチムチの足を描く人は居るけれどデフォルメなんですよね
まずは一般的な足や太ってる方の足を描く練習をしてその後デフォルメの利いた足を練習した方がいいと思います
- 152 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 21:03:51 ID:8TPWXLGU0
- >>148
下書きはまず裸で取った方がよくね?
と他愛無い事を気軽に言ってみるテスト
- 153 :148:2008/08/26(火) 02:14:27 ID:Bj4JOcu20
- >>149
見えるとこ全部描くという基本からできてませんでした・・・
スルーされても仕方ないのに、回答してくださりありがとうございます。
自分で気付いてない狂いを教えて頂き、大変参考になりました。
肩や胸のブレなど、角度がつくであろう部分がおかしい
下半身ばかり意識していたせいか、上半身とのバランスも変ですね。
腰から膝までがなげぇ・・・ 肘がわき腹でなく腰にきてるし・・・
自分の体などで人体の割合を、もういちどチェックしなおします。
むっちりさせたいので、尻〜腿の外のラインを大きくしようとしていましたが
内のラインの方が重要な気がしてきました。
お教え頂きありがとうございました!
>>151
確かに自分の想像だけで描いたので、色々狂って・・・
とりあえず写真など資料を集めて、写実的?な練習をします。
ありがとうございます〜。
>>152
一応最初は裸で描き始めてます。
ツルツルの素体状態でラインを描いて、其処にパーツを重ねてのせる感じで描いてます
あまり何枚もあげては、アレかと思い今回はうpを省きましたが、一応裸スタートですよ。
ちゃんと解りやすくすべきでした、申し訳ないです。
助言ありがとうございますー。
腿の筋肉は、解剖学の書物など解りやすく描いてあるんですが脂肪が付くので難しいです・・・
とにかくたくさん練習して、もちもちフトモモが描けるように練習していきます。
みなさんありがとうございました!
- 154 :名前が無い程度の能力:2008/09/01(月) 20:26:46 ID:ty341KXI0
- 苦節ウン年、ようやくスキャナを入手したので
とりあえず上げてみます。
誰でもそれなりには描ける斜め視点棒立ちです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1220267723386.jpg
- 155 :名前が無い程度の能力:2008/09/02(火) 15:43:37 ID:V839Dsn.0
- >>154
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1220336969668.jpg
はーだーかーくーれー
顔が丸っこい割りに頭身が高め。まあ、フリフロの人とかもそうなのでそれが好きならオッケーだけど違和感はあるかな。
ワンピースの絞りの位置が高すぎてデブ気味+足めちゃくちゃ長いようにしか見えないので腰で絞り。
耳の位置が低い。目と同じか、其れより少し低いくらい。元絵だとあごあたりから生えてるように見える。
袖のしわしわはフリルだと思うのでフリルに。あの形だとほつれたり破れたりしやすそうだし。
腕が短い。腕を下ろしたときにひじはわき腹の辺り、手首は股下。挙手した状態ならひじと頭のてっぺんあたりが一緒。
足は足首を細くして足との差異を作ってやったほうがいいはず。後なんかつま先立ちっぽかったけど「棒立ち」とのことで普通にたたせて見た。
「棒立ち」で検索したら「棒立ち ドアラ」が関連で吹いたw
- 156 :154:2008/09/02(火) 17:19:35 ID:GLbWRjo20
-
すんません。
今回は本当に「とりあえず」なんで
人体が見えるような下書きとかも残ってないんです。
次回からは評価のしがいがあるような、粗の出まくりなポーズを晒していこうと思ってます。
頭部と腕、脚の先っぽだけでも修正すべき点は
山ほどあるってことなんですね。精進してみます。
あと、確かに顔のわりに頭身が高くなるのは悩みのひとつです。
これでもだいぶ下げたつもりという・・・
- 157 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 23:12:11 ID:WiED4KAw0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1220537496352.jpg
初めまして。初投稿です。
デッサンの指摘をお願いします。指なんかうまく描けてません。
そこらへんのアドバイスをお願い致します。
またトーンも不慣れでなんか全然トーンが生きてません。
できればその辺のアドバイスもお願いします。
- 158 :名前が無い程度の能力:2008/09/05(金) 00:56:42 ID:6uL71JmA0
- >>156
まあ、あって欲しいなという思い程度なので。
頭身下げるならまず全体の大きさを決めてから描き込んで行くと少しは小さくなるんじゃないかな…
>>157
デッサンって言うと多分言いたい意味と違うので誤解を招きそう
どっちかっていうと立体把握と人体構造じゃ?
トーンは「黒1色でグレースケールを刷る」ことを目的とした表現方法なので、デジタルでは基本不要。
「アナログ用でこの絵を使う」っていう意味だとしたらまず線数がおかしい。
40〜60線(40線は1インチあたり40本の線の密度)で統一するのが一般的じゃないかな。
それと、濃淡違いの場合トーンの境界線はわかりにくいのでそこそこ大きい面積で張っていくべきかと。
主線で囲んである場合は小さい面積でも判別つくけどね。
線画に関しては他の人にパスで
- 159 :名前が無い程度の能力:2008/09/06(土) 16:38:46 ID:AUNkcMxA0
- >>156
逆に6頭身くらいのバランス・比率で体描いてから頭を乗せるといいです。
ある程度審美眼はいりますが、頭から描くより狂いは少ないはず。
なれないうちは難しいですけどね。
>>157
なんか縦縞が見える…
確かに用途によるけど、あえてデジタルでやる選択肢もなくはないので補足。
トーンは"仕上がりサイズを基準に"調整しましょう。
今の画像サイズでは縮小されているのかモアレが出たりしてます。
トーンのモアレについては検索したり本見ればいくらでも出てくるので割愛。
原寸(仕上がりサイズ)で凝視してアミ点に見えなければ没です。
"デッサンの狂い"とかいう変な表現が一般化してますが、
キャラ絵において「デッサン力」というのは人体と立体両方あわせてのこと。
>>158氏の言う通り、正確には人体構造と立体把握に分けたほうがいいです。
パースかかってないので多分聞きたいのは前者だと思いますが…
で、そのあたりについて特に。
首の線の意味、腕の構造(筋肉とか間接付近)、翼の形と位置、
上がっていない左肩あたりが気になります。
指は単に描き慣れと考察が足りないだけかと。
この状態で疑問に思う程度の目を持っているなら、
数描いてたまに模写とかすればすぐ慣れるかと。
全体のバランスは意外なほどきれいにとれてます。
ディテール面(筋肉の構造とか、服の構造とか、フリルとか)
をツメていくだけでも一気に伸びる気がします。
- 160 :名前が無い程度の能力:2008/09/09(火) 12:02:52 ID:3Oj34no60
- お前もう飽きたとか思われてるかもしれないけど誰もやらないようなので調子に乗って赤ペンだぜ!
>>157
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1220929221305.jpg
人体構造について聞くならぜひとも裸はほしかった。
手の形とかについては自分の手の写真をとってみたり、模写して練習を重ねるのが一番。
帽子のリボン・布が明らかに消滅してる部分がある。上向きにふわっとしてる部分の下。
首を自分で傾げてみるとわかるけどほとんど傾かない。回るのはほとんど頭だけ。
首は殆どまっすぐの棒、あるいはちょっと末広がり。すぼまってると首は頭の重さに耐えられないです。
首の線はおおむね鎖骨の内側のラインを終点に取るので、そのあたりを目安に。ただ、これが入ってると結構筋肉質に見えるからなくてもいいと思う。
肩がえぐれ気味。腕の付け根のところがへこんでるのが特に変に見える。
服が正面向いてるのかちょっと横向いてるのか良くわからない。胸のブローチやボタン、その縁取りを見る限り正面なんだけど、左脇が見えてたりちょっと横向きにも見える。
横を向いてるならそっちの方向に縁取りを凸にしてやるとひじょーに見てわかりやすくなる。
ついでにその関係で中の人を描いてみると服からはみ出す。これにはたぶん「首を傾けて書いてるつもり」「だから体ももちょっと横にずれてるはず」ってのもあると思うけど。
…ほとんど>>159氏とかぶっちゃってるなあ。
左には自分なりにこのポーズで描いてみた。
全体的にポーズを派手に(=動きを大きく)してわかりやすくしてみた。
後は個人的な好みとして布がちょっと余り気味でぽふぽふした感じのほうがいいと思ってるのでそんな感じに。
- 161 :名前が無い程度の能力:2008/09/13(土) 01:41:46 ID:Y5xF1Na.0
- 最近買ったお勧めの1冊を紹介したい。
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-1-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%92%E6%8F%8F%E3%81%8F%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8%E2%80%95%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%84%E4%B8%80%E6%9C%AC%E3%81%A7%E4%B8%8A%E9%81%94-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9/dp/4331512215/ref=pd_sim_b_10
現在3巻まででている。とりあえず1巻だけ買って練習してみたんだが、今までは他のテクニック本を読んだりしても描き方や練習法がよくわからず、練習すらままならない感じだったが、この本を手に取ってからその悩みが少し解消された。
この本はキャラの描き方の手順を図式とともにわかりやすく解説してるし、書き込み式の練習スペース(なぞり描き&空白の書き込みスペース)があって練習方法の確立がままならないような人にお勧め。
さっき2、3巻を注文したが、1巻を攻略したら続けて2巻3巻とステップアップして精進したいと思う。
なんかこういう本の存在をもっと早くから知っておけばなぁと思った。
- 162 :名前が無い程度の能力:2008/09/13(土) 13:49:31 ID:UYyXUl5c0
- およそ二ヶ月ぶりになります。
前回、複数アングルで書いてみてはどうかというご指摘があったので、
正面と横の二枚書いてみました。
実は横描きって初めてなので、紙からはみ出してたり、微妙な感じですが…。
まえ:ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221280714609.jpg
よこ:ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221281000795.jpg
裸前:ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221280220344.jpg
裸横:ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221280446818.jpg
相変わらず脚の造形に苦労しています。
その他諸々も含めてアドバイスお願いします。
- 163 :名前が無い程度の能力:2008/09/18(木) 00:02:11 ID:wmB7yWZQ0
- あまりに放置されすぎなので赤やってみたが、俺が赤されそうな出来だ。
だれかほかの人頼む。
一応言えることは言っとく。
横向きの絵は背景が上から見下ろしたふうになっているが、うどんげはほぼ真横から見た図になっていて変。
せっかく正面と真横の絵を描いているんだから、横に直線を引いたりしてパーツの高さを合わせて描いてみよう。
それをやらないと横向きの絵の等身高杉なのに気づかなかったりしてしまう。
横向きの顔の目が横についてるように見えてポニョになりそう。
黒眼がもっと縦に細くなって顔の外側にいくはず。アニメの横顔とか参考にしましょう。
鼻筋はそんなに長く斜め下にに延ばさない方がいいと思う。
正面の顔がらきすたっぽいのでそれを参考にしてみてはどうかと。
足とか筋肉は説明しづらい。このまま誰も何も言わなかったら>>1のリンクを適当に参考にしてくれ。
ももがちゃんと潰れてるのはおk。
- 164 :名前が無い程度の能力:2008/09/18(木) 04:20:10 ID:7tPf77Gw0
- それにしても参考になるスレだなぁ
自分も頑張ろう。
- 165 :名前が無い程度の能力:2008/09/19(金) 18:53:35 ID:lULbC..20
- >>163
指摘ありがとうございます。
確かに、等身を合わせるのを忘れていました……。
横顔はもっと色々参考にして研究してみます。
- 166 :名前が無い程度の能力:2008/09/19(金) 18:57:00 ID:xt6rBnVk0
- >>162
はい、「別角度からも描いてみようよ!ようよ!ようようむ!」
と言った人物である手前、その責任ぐらいは果たさないと!
と歩いてきました!
やめてー歩いて帰れなんて言わないでーせめて電車賃ぐらい頂戴ー。
さて。
ですが…
あー…
どこから話せばいいんだろう…
いえ、パースの話(全体のバランス)、ポーズの話(人体描写)、
色々と絡むのですよね…全身図ですと。
全体のバランス、見え方、ポーズ、パースの話。
横からの図が、びみょんに
「真横、本当に角度ゼロ」部分と
「斜め、角度がついて見える(=パースがついている)」部分と
混じってるのですよねー…
そして「同じモデルを複数アングル」ですが、
「違うモデル」になっちゃってますねぇ。
「一面からだけでは立体の把握ができていないため、
立体を把握するための複数アングルからの描写」
ですので、同じモデルが描けてませんと。
上半身の長さは同じぐらいですけど、顔、頭の大きさが全く違ってます。
そして脚の角度、長さが、ちょいと。
…とか言いつつ自分もうまく描けなかったので高速で誤魔化し。ごめんなさい。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221756828423.gif
と言いつつ。
一つずつ…も描いてみはしたのですが。
前から。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221800572244.jpg
ちなみにがにまたは少女らしくないので勘弁を。
…霊夢とかあたりは縁側であぐらかいてたりしても違和感ないですが。
横からの図をパース付きで、
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221801237907.jpg
…顔がまだ真横っぽいですが…右手も少し見えるんじゃないかと思えますが省略で。
全身図を描いているとよくある不思議な現象。
なのですが、角度のついてない絵なのに一部分だけ角度がついてしまってさあ大変、ということの一つなのですよねぇ…
全体を見ながらバランスを取りながら、細部を描き込んでゆくことになるのですが…
正面、横、どちらも二点…いやそれ以上?の消失、及びそこから見える核パーツの形、
を頭で計算しながら描いてます。ラフ絵ですけど。疲れました。ラフ絵なのに。つまり私の限界値なのですね…
本当、人物と風景、(でかい)メカとかを違和感なく矛盾なく描ける人は凄いです…
ちなみに私は細部を描き込んでゆく能力と努力が欠けているため
ラフ絵止まりなのですね。あいたー。
そういえば気付いたのですが。こういう
「横向きに、縁側とかに座ってるところを斜め上から見てる絵」
を描こうとする初心者さん方多くね?
ということに。もちろん私の主観なのですが。
どうも、縁側に限らず画面内に上下直角に走る線があるもの
に座る構図、
とかを描いてみようとしている感じが。
この構図、絵的な構図としてあまり面白みが出ないのですよね…
真横絵が面白みを出すのに向いていない、と同じ理屈なのか、
これも主観なので私には説明が出て来ないのですが…
人体描写の話ー。
パースと関連しますが、胴体は、アンダーバスト、ウェスト、パンツの上のライン、
の3箇所ぐらいを輪切りにして把握するとわかりやすくなるかも。
あと鎖骨のラインも把握しておきたいところですね。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221759705428.jpg
とか偉そうに言ってるくせに絵が下手なことには突っ込むなよ!絶対突っ込むなよ!
脚の造型…
人体はどこも単純な円筒ではありませんからねぇ…
円筒よりは円錐、を意識することになるかと。
横顔についてはこちらがわかりやすいかと。
ttp://www.moee.org/22.gif
脚のラインについては、自分の脚も観察して、どのように左右対称前後対称からズレているか見つけて身につけて下さいまし。
私の把握はこの程度です…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1221759001851.jpg
そうそう。肩幅…といいますか、首から肩までの距離を広げたので、
上半身の窮屈感が減ったと思います。描いていていかがでしたか?
- 167 :名前が無い程度の能力:2008/09/21(日) 02:35:36 ID:D.rJrijY0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/potiboard.php?res=479
初投稿です、個人的に苦手だと思う背中からのアングルを斜め下で書きました
HBの鉛筆です、正面以外の角度から見た顔の書き方が苦手なので教えていただけませんか?
後服のしわがどうしても上手くいきません…どうすればいいのでしょうか?
- 168 :名前が無い程度の能力:2008/09/22(月) 00:40:42 ID:Nzdstsxo0
- 化け物っぽい雰囲気や羽の質感は素敵だと思う。
それにしてもラフすぎてなんとも言えない。特に上半身がよくわからん。
ラフだと人間は無意識に都合のいい線を選んで上手く見えます。
アドバイスも受けにくいし、上達の害になるの一本に絞りましょう。
デッサンみたくしたいなら黒いとこはがっつり書き込み白いとこはちゃんと残してメリハリをつけましょう。
デッサンを描いてるつもりで全体がなんとなく灰色になるのは良くない。狙ってやるなら別にいいけど。
角度をつけて人を描くには人を箱に入れてアタリをつけるとやりやすいかも。
顔はhitokakuさんに丸投げ。しわは俺もわかりません。無責任。
まともな人に何か言ってほしいとこだが新作で忙しいんかな。
- 169 :名前が無い程度の能力:2008/09/22(月) 20:59:12 ID:22MoaXrU0
- ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi3661.jpg
初投稿となります。文を描いて見ました。
服、靴等に違和感を感じるのですが、何度練習しても違和感が消えません…
その他、私でも気付いて無いおかしな所はあると思いますので、御指導
頂けますと幸甚です
- 170 :名前が無い程度の能力:2008/09/23(火) 23:04:51 ID:DWJikkWUO
- いつもROMって勉強させてもらってます
皆さんは絵を描くときはどんな紙使ってますか?
私はコクヨのKB-39N(コピー用紙)を使ってるのですがシャープペンの線がボソボソになってしまいうまくスキャン出来ません…
どんな紙がいいんでしょうかね?
- 171 :名前が無い程度の能力:2008/09/23(火) 23:32:03 ID:1FHCBz4E0
- 自分もコピー用紙ですが、シャーペンの下書きでは取り込まず簡単なペン入れをしてからなのでなんとも・・・
線がボソボソというのがよく分かりませんが掠れてしまうというのであれば、コントラストを変えるなど
スキャン中・後で手を加えるのがいいかと思います。紙を変えて、というのは少々厳しいかと
- 172 :名前が無い程度の能力:2008/09/23(火) 23:37:36 ID:vEYMewXo0
- 無地ノートだな。
Campusの緑の奴。
そこそこ白色度高くて便利。
コピック、パステルは無理だけど
鉛筆、シャーペンには十分な紙厚。
取り込む前提なら
スキャナの明るさ、コントラスト、ガンマの設定でどうにもなるよ。
- 173 :名前が無い程度の能力:2008/09/24(水) 02:07:00 ID:gxr4Ml0o0
- シャーペンが細すぎる(=筆圧が高すぎる)んでは?
個人的には0.3になると紙を削ったり彫ったりしてるような感じがしてくる。
デリーターの原稿用紙にPilotのS3、0.5mm。
基本的にはラフくらいまでで、大体オールデジタルでの作業だから何とも…
ちなみに取り込んじゃった後でもずいぶんどうにかなるもんだぜ。極論ペン入れしなおせばいいし。
>>169
ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi3675.jpg
上から順々に。
あやの帽子は六角形なんだけど、六角柱は2〜3つの辺が見える。ので、元絵はおかしい。なんか凄い手前のほうにぽふぽふ出て来てるしね。
輪郭はもう少しあごが細くなるかほっぺたがふっくらするはず。
顔パーツの配置はこの顔の向きならこんなもんかな、って乗せてみたので参考に。
肩の長さの違い・鎖骨のあたりのえぐれがひどい。特に奥の肩。青い線を引いてあるけど、当然ながら首から両肩までの長さは同じなのでそれを意識してほしい。
それに伴って右側がやたらムキムキに見える。
手首の括れが無いから大根足というか、大根手?ッぽい。
後は右足もなんか変な気がするなあ。たぶん短い。もう一人の赤の方にかかればわかるんだろうか。俺はちょっと詳しく、その、説明できない。ご免ね。
- 174 :名前が無い程度の能力:2008/09/24(水) 02:15:02 ID:YT1zreLAO
- ありがとうございます
コントラスト等を変えたらよくなりました
コピー用紙でもいいですが描き味が微妙なんで用紙もいろいろと買ってみます
- 175 :名前が無い程度の能力:2008/09/24(水) 03:35:51 ID:IRXVMmqM0
- >>166
返事が遅くなってすみません。
かなり詳細なアドバイスありがとうございます。
>立体を把握するための複数アングルからの描写
等身が合ってないことは一つ前の方からも指摘されましたが、
やはり同じ紙に基準線引いて描いた方が合わせやすいでしょうか?
今回は分けてしまったのでパーツの大きさが合わなくなったようです。
次はもっと大きな紙に描こう。
実は今回、あらかじめミクロマンでポーズを取らせたのをデジカメで撮影して、
それをスケッチしたのを少女らしい体型になるように改変して描いています。
ですが、格好がそもそも少女らしくなかったですか……。
立体感を出すことを目的に三次の模写をしてみたのですが、
前よりはペラく無くなったでしょうか?
>そうそう。肩幅…といいますか、首から肩までの距離を広げたので、
>上半身の窮屈感が減ったと思います。描いていていかがでしたか?
前に「女の子は肩幅<腰幅にした方がそれっぽく見える」という話をきいて、
なるべくそうなるようにしていたのですが、
よく考えたら肩幅<腰幅ってそれはそれで不自然だよなと思ったので、
以前のご指摘にもあったように少し肩幅を広げました。
この位が丁度いいでしょうか?
返信遅れまくりでまた質問ばっかりしてすみません。
- 176 :名前が無い程度の能力:2008/09/24(水) 23:09:53 ID:M9x4afFA0
- >173
早速のアドバイスありがとうございます。
帽子は御指摘の通り、凡ミスですね…お恥ずかしい限りです。
体のバランスについても御教示頂き、大変参考になっております。
肩の左右のバランスが、大きく崩れていたと言うことですね…
次回からはこのあたり、意識して描くようにします!
ありがとうございました!
- 177 :名前が無い程度の能力:2008/09/28(日) 21:46:47 ID:lZYiSn8o0
- 東方脱ヘタレ絵師お絵かき掲示板の初期ログが消えているけど、ログ取っている人居る?
自分Win系じゃないのでリリブラ使えないから分からないし気になる
そうでなくても定期的なバックアップは必要そう
- 178 :名前が無い程度の能力:2008/09/29(月) 17:52:47 ID:r9MKGHgk0
- ちょっと日が開いてるけど169を赤させてもらいました。
服の違和感は多分スカートの長さじゃないかな?
スカートは座るとお尻の分短くなるのと、
足がこっちに向いてるので遠近の関係で短く見えるはず。
あと左胸の皺のせいで、体がぺったんこのように見える。
手は…個人的には手のひらが無いのが気になるかな。
多分手のひらつけるだけでだいぶ違うんじゃなかろうか…
最後に、多分体の中心線がちょっとずれてるんじゃなかろうか。首が細いからかな?
↓気になった所まとめ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222677317522.jpg
↓赤
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222678325713.jpg
- 179 :169:2008/09/30(火) 22:04:15 ID:Zkm5qc8I0
- >178
赤ありがとうございます! 大変参考になっております。
まだ、体をパーツ単位でしか見れていないのですね…
中心線をちゃんと検証しておりませんでした。
服装について、遠近感をもっと意識して描くように気をつけます。
手のひら…はどうも癖になって来てしまってるようなので、
何とか矯正してみます…
ありがとうございました!
- 180 :166:2008/09/30(火) 22:16:18 ID:q95LrIwg0
-
>>175
こちらこそこの通り間が空きまくりでごめんなさいですからお互い様と言うことで…
他の方のにもツッコミ入れていいのかしら私?
赤なさってる方々とも色々お話したいですし…
5人前スレをそのように雑談気味に使いたいと思う昨今。
>複数アングル
基準線を引いてそれに合わせた方が、同じ大きさに描きやすくなります。
しかし最初はその「決められた枠」に収まるよう描くことに苦労することになると思います。
まあそれが練習なのですが。
大きさは大きく描いた方がやはり良いですから。
小さく描くと細かい部分(指とか)を描かずに済んでしまうんですよねー。私か。私のことか。
A4サイズの紙に描いている人が多い…のかしら?
>ポーズ
「少女っぽいポーズ」がどういうものかわからない。
というのであれば本屋で写真集やグラビアを見て研究する方が早いかと。
私は凛々しい系が好きなもので可愛い系は残念ながら…
と言いますか
「少女らしい「ポーズ」」ではなく
「少女らしい「立ち振る舞い」」ですね。
「立つ」だけでも
「男らしい立ち方」「親父っぽい立ち方「色っぽい立ち方」「女の子っぽい立ち方」とかあるんですから。
体の捻りの方向が外向きと内向き、を意識してポーズを見てみて下さい。
可愛い系ポーズは大抵、内向きかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222778967081.jpg
豪快さんとお淑やかさん。
>立体感
はい、部分的に、胴体など「丸みのある物体なのだな」と、
奥行き、が感じられるようになってきています。
ただ、手などまだ平面的に描いてしまっている部分も残っていますので、
頑張って精進してゆきましょう。
足、とくに足首より下の形の把握も練習して下さいねー。
>肩幅腰幅
男性の体型と女性の体型の描き分けの話ですね。
体型が描き分けられれば、先ほどの話とも合わせて
「乙女っぽい立ち振る舞いのゴルゴ13」とかも描けるわけで。ぎゃー見たくねぇー。
ということで男女の骨格差の話になってゆくのですね。
確かに「一般的に」「相対的に」、男性の骨格の場合の方が、
肩幅…と言いますか「胸幅」が腰幅と同じぐらい、
女性ですと胸幅が腰幅より小さめ、
という意識が私はあります。
デフォルメロリ体型とかですともっと顕著になるわけですが…すみません無理。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222779195387.jpg
ごめんなさい霖之助さん。東方に男キャラが貴方しかいないのが悪いのよ。
妖忌?うーん、絵ないし。
つまり男性体型に乙女ポーズを取らせることだってできるよYONE!
ということで。
で。
多分この「胸幅」(私の造語です。他の方へは通じませんのでご注意を)と
「肩幅」(本当に肩の外から外まで)
を混合してしまい、肩幅を異常に狭く描いてしまっていたのではないかと。
>肩幅
つまり私が肩幅のことを言ったのは、
腰幅は関係なく、「肩の窮屈さ」が気になっていたがためなのです。
首から鎖骨、のラインは普通なのですが
どうもそこから外の肩部分が「ない」
ように見えていたのです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222779772933.jpg
一番下の状態、でしょうか。
胴体は同じなのですが、上のように
「体の外」に肩があるという意識の方が良いのでは、と思うのです。
骨格まで描いて鎖骨の終わり、肩関節の位置を意識して頂くとわかるかと思いますが…
相変わらずの説明下手、ラフ(どころでない)絵ですみません。
こんな下手でごめんなさいですが疲れました…
とりあえず今夜はこれにて…
- 181 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 00:12:53 ID:6piqbhV.0
- 少女っぽいポーズというか男女の描き分けは快描教室に詳しく載ってるよ。
男性は外側に向いてて女性は内側を向くように心がけるとそれっぽい。
(歩き方がガニマタ内股とか、仕草とか)
あと、手の動きを体の前でクロスさせると女性らしくなるって
オカマさんが言ってたような覚えが。
(例えば右耳たぶを左手でつまむような)
- 182 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 00:40:03 ID:SPTei1wc0
- 俺も色々雑談はしたいので空いてる5人前がその用途に使えるなら…
普段はB5〜A4位かなー。
大きすぎると長い曲線が描けないから視野を狭めて
チョコチョコやってると全体の形が凄いことになったりしてて嘆く人です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222788873331.jpg
ポーズの話自分も参加してみたり。
上腕が外向いてて、ひじから先が内側向いてると男っぽくて(右。腰に手を当てたり力こぶ作ったり
どっちも内側、外側だと女の子っぽい気がする。(左端と真ん中
後、手首カクッてなってると女性らしいと思うのは俺だけかな。男は手首まっすぐ。
内股・足開くも男女書き分けっぽいのは同意ですねー。小町とかは男らしいポーズが良く似合いますが。
- 183 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 07:32:51 ID:N./6.w4c0
- ここも結構過疎ぎみだからちょっとした雑談くらいならいいんじゃない?
自分はB5の無地ノート、描きこむことから逃げ気味…
- 184 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 16:16:45 ID:/B5kwxWY0
- >>124
- 185 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 16:22:03 ID:QmWGxr/o0
- 一人でこつこつとやろうとする人間と、周りから意見を交わしてやろうとする人間との温度差が
ありすぎる板だね
- 186 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 17:33:14 ID:r6f/oz/Q0
- 雑談は一切するなって空気の方が異常に思えるよ。
少なくとも俺はそんなやり方じゃやる気が起きない
- 187 :名前が無い程度の能力:2008/10/01(水) 20:03:14 ID:UqGjtAtE0
- 下手すると一週間近くレスがなくなるようなスレで固いこといってもなあ。
- 188 :名前が無い程度の能力:2008/10/02(木) 00:53:41 ID:wjV.ojB20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1222875874488.jpg
ちょっと低め…というか角度のあまりかかってない…と言えばいいのでしょうか
そんな感じの俯瞰に挑戦しようとして左の絵を描いてみたのですが、
大きな違和感を感じ、それを自分なりに直しているうちになんだか俯瞰っぽくない真ん中の絵になってしまいました…
俯瞰にあたって、ここはなおすべき、というポイントなどがございましたらご指摘をお願いします。
あと体が左に傾いてしまっている事、右腕から強い違和感を感じる事などが気になります。
要領を得ない質問文で大変恐縮なのですが、よろしければご指摘よろしくお願いします。
- 189 :名前が無い程度の能力:2008/10/04(土) 13:09:54 ID:4wr3WSgU0
- 初投稿です。よろしくお願います。
最近よく絵を描くのですが、下半身がうまく描けません。腕にも違和感を感じます。
具体的に何をなおしたらいいのかわからないので、そのほか不自然な部分があればご指摘やアドバイスよろしくお願いします。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1223092430331.png
- 190 :名前が無い程度の能力:2008/10/05(日) 14:23:59 ID:dMlx/yIs0
- 2スレ目ぐらいの頃は
結構雑談もあって教え教えられしたり、お題みんなで描いてみたりなスレだったけど
4〜5スレ目ぐらいで
だいぶ空気の違うスレになった感はある
まぁ時間をかけて変わったものは
時間をかけないと変わらないさ
- 191 :名前が無い程度の能力:2008/10/05(日) 14:34:47 ID:G/We1fyoO
- ヘタレスレ住人がどんどん減って
絵うpスレ住人はどんどん増えているのもその辺かもね
絵うpスレも昔のクリエみたいな事繰り返して
ピクシブに人流してるみたいだけど
まぁ昔より今のこのスレの空気がいいという人も多いだろうし
一概にダメとは言えない
- 192 :名前が無い程度の能力:2008/10/05(日) 15:11:47 ID:xNBMGX4o0
- >>189
遠近差をつけすぎてるんじゃないかな?
足とか腕〜手のサイズとか
- 193 :名前が無い程度の能力:2008/10/05(日) 22:13:25 ID:9TFyeRaY0
- >>190-191
空気が悪くなるからあえて暈して言うってのも殊勝な心がけだと思うけどさ
言わなきゃわからんってのもあるのぜ?
- 194 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 00:12:03 ID:HA5XQN8o0
- このスレの話題制限が厳しいのは
画力向上スレと言う性質上、
・愚痴
・メンヘラ的な自虐
・やる気の低い投稿者が高い人のやる気を削ぐ
・傷の舐めあい的な馴れ合い
が出やすいからだろう。
実際そうなってダメになった絵スレもいくつか見たことあるし
だからそういうのを想定したテンプレにもなってる >>1
>>124の気持ちもよく分かる。
馴れ合い目的で絵描くならブログにでも絵うpスレにでも
お絵描き掲示板にでもpixivにでもあげればいいだろう。
でもやりすぎると
近寄りがたくなるのも確か。
バランスの難しいところ。
- 195 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 00:18:49 ID:OuwfmCMI0
- まぁやりすぎた結果の過疎というか
むしろこれが本来の指導スレのあり方かな?
- 196 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 00:21:09 ID:HA5XQN8o0
- そうだな。
俺は今のこのスレでいいと思うよ。
- 197 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 03:03:25 ID:ow81QLw20
- >>188
シュールだなぁw
パーツごとに見ると結構まとまっているのでパッと見結構綺麗なんだけど、
肩・胸〜腹・脚・足がちょくちょく違う方向向いてる気がする。
分かりやすいところでは
①落ちたアイス ②足の接地面 ③腰の(縦の)向き
特に①と②は同じ平面にあるから分かりやすいかな。
足元に正方形(地面に合わせて歪んだものね)を描いて、
それを底面とした立方体で全体を覆ってみると
途中で立体が折れているのが分かるはず。
あと、前傾が肩で途切れてそこから下が直立になってるぽ。
>>189
足が結構描けてるのはいいなーとか。
股関節のつながりかたとか構造の狂いもあるけど、
一番の原因はおそらく体の回転方向。
首〜胸と、歩こうとする下半身の回転方向が同じになってる気がする。
右手右足が同時に出ていそうな角度というか…
腕を消してみると分かりやすいはず。
あとは>>192氏の指摘どおり、
パースを意識するあまり奥側が小さくなりすぎてる印象。
他には顔の角度に対して顎がひっこんでるのと、
シワのつきかた(時間ないので『快描教室』や過去スレ3〜4くらいに
出てた話題を参照ってことで勘弁…)
あとは演出として狙いがなければ線の末端も繋げたほうが綺麗に見えます。
>>195
絵に関する雑談とかはもちろんアリだと思うけど、
投稿があってもレスがつかない状況は辛い気もするし…。
難しいですな。
- 198 :188:2008/10/06(月) 19:12:45 ID:xw5AWA/.0
- >>197
わかりやすい説明ありがとうございます。
上からの視点にしているつもりでも、
ほとんど真正面からの視点になっていたんですね・・・
もっと立方体をうまく使いこなせるように頑張ります。
あと、あんまり関係ないですけど、下に落ちているのがアイス
だとわかっていただけたのが嬉しかったです。
アドバイス本当にありがとうございました。
- 199 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 22:10:08 ID:QEvV5/Ks0
- >>192
なるほど・・・遠近法・・・ですか。ありがとうございます。もっと考えながら描いて見ます。
>>197
体の構造ですか。ちょっと箱とかマネキン描いて修行してきます。
なおすところがわかりました。ありがとうございました。
えーと回転方向のおかしい部分がいまいちピンとこないのでよろしければ赤ペンしていただけないでしょうか。
- 200 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 00:37:34 ID:YAsK8Cfs0
- さーて4スレ目あたりから来た私が空気も読まずにやっちゃうよー。
>>167
あーい背中からのアングルはフツーに難しいですからねぇ…
って言いますかやはり正面や斜めよりは描く頻度が少ないですから慣れないのですねぇ。
>>168さんからのご指摘の通り、
線をも少しまとめて欲しいですね。
ラフしか描いてない私が言うのもなんですが…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1223304815774.gif
横顔とか後ろからの頭部の描き方はやはり
頭蓋骨の形の把握、スキンヘッドで描く、
ことかと。
その際、顔の正面十字をきちんと描けるようになりましょう
目や鼻、口等の顔パーツの描き方が違ってきます。
服の皺は…
絞られてるところと広がってるところ、波打つところ、と意識して…
なんだろうと思うんですけど自分もわかってないんッス。詳しい人プリーズ。
あ、でも、そういえばフランちゃんはミニスカとブレザー?みたいな感じの服なので、
ドレスっぽい服のレミリャおぜう様とは結構違う服の描き方になると思うッスよ。
- 201 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 00:41:09 ID:YAsK8Cfs0
- >>169
>>173さん>>178さんから既に指摘のある通り、
中心がズれている、ということが一番大きいでしょうか。
「斜めから見ている図なのに、そこに乗っているパーツは正面図」
だったりするため違和感があります。
特に顔は、
顔の輪郭=斜めから
顔のパーツ=正面から
が顕著です。
肩近辺についても。
斜めならば、右半身は見え方が左半身よりも狭くなるはず
絵ではどちらの半身も均等=正面からの図
になっている。
といったところがまず気になった点です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1223306089223.jpg
脚は…その角度は難しいんですよねぇ…
パンツが見える?見えないかも?でもやっぱり見える?
というステキ構図なので使いこなせるようになりたいものですけど…
なにしろ元絵は、膝、すねの描き方、靴の向き、が気になる点です。
私も今回は描いてませんが靴まで描いた絵を出したいところ。
- 202 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 00:43:20 ID:YAsK8Cfs0
-
>>188
シュール(笑
月の頭脳も重力には勝てないか…!
私が思ったことも>>197さんにほぼ全て言われてますねー。
服を着た絵では、
目線と落ちてるアイスが合ってないかなー、ということと
ちょっと靴の見え方が違うかな?
ぐらいで大きな違和感はないと感じてます。
裸絵ですとちょっとビキニラインあたりが気になりますがなにしろ、
角度がない=真横に近い
ということで、
「地面にあるアイス」を強調しようと
途中から無理な角度をつけて描いてしまったのでは、と思うのですがいかがでしょう。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1223306378805.jpg
…とか書いてましたら。
>>198
あいやー。
あくまで「上からみた図」(=「ふかん」)で描きたかったのですね…
なにしろ>>197さんのおっしゃってることでイナフですね。
- 203 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 00:45:51 ID:YAsK8Cfs0
-
>>189
うーん…パースのついた絵ですと、
「パースのズレ」と
「身体描写のズレ」が
混じりあいます…
どちらに問題があるのか、わかりづらくなるのですよね…
体の描写に問題を感じているのであれば、
一度、正面か真横から描いた絵で調べてみるべきですね。
身体描写
ポーズ(身体描写と見え方が混在する)
パース(見え方)
この3つが混在すると…
問題がどこにあるのか、どこにもあったりしてもはやなにがなんだか。ギニャー。
で。
今回元絵はフカンからアオリまで一気に絵の中に描かれてしまっているようです。
これは消失点等の問題がさらに難しくなるのです…
ですので、アオリかフカンか、どちらかにまとめます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1223306919087.jpg
フカン気味にまとめると(1)のように、
アオリにまとめると(4)のようになるはずです。
(4)はちょっとやり過ぎですが…
(2)(3)が、モデルの状態だと思います。
それをどこから見たか。
近くか、遠くか。上からか、下からか。
もちろん同じぐらいの目線から、もあり得ます。
被写体の状態、
被写体と撮影者描写者との位置関係。
両方考えないとパースがズれ、違和感を感じるわけです。
>>192さん>>197さんからの指摘もあります通り、体の回転軸、
といいますか進行方向への中心線が、顔、首、体でズレてますね…
首と右肩のあたりが妖しいです。
あと、平行線…
胸の輪切りラインは描いてますが(ズレてる気がしますが、)
顔の十字ラインを描いてみて下さい。
体の中心線、輪切りラインとズレてませんか?
- 204 :188:2008/10/07(火) 01:35:05 ID:yqBx2j8g0
- >>202
わざわざ絵まで描いてくださって、ありがとうございます。
ちょうど右の絵のような感じにしたかったのです。参考にさせていただきます。
上から見た図は昔からツボなので頑張りたいです。
- 205 :197:2008/10/07(火) 04:16:42 ID:WEGatDUc0
- >>199
ここ2〜3日絵描いてる時間がないので、
ちょっと遅れますがなんか分かりやすいものを貼りますんで
気長にお待ちくだされー(´ω`;)
- 206 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 19:07:39 ID:5g2bZY8w0
- >>203
詳しく教えてくださりありがとうございます。
アオリとフカンの事を考えながら描いてみます。
中心線と輪切りラインは全然考えないで適当に引いてました;
説明のおかげでなおすところがわかってきました!絵もとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
>>205
お手数かけてすみません;
気長にまってます。
- 207 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 13:44:23 ID:kN0PVxRY0
- 自分は絵を投下するとスレストしたりスルーされたりします。
絵柄がバレるので投下はいたしませんが、長年描いている故「あまりに下手糞」という段階は乗り越えたと自負しております。
閲覧者側から見てレスしにくい絵ってのはどういう絵なのでしょうか?
- 208 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 13:48:48 ID:ZyKVo.3M0
- 多分だけどよほど上手いかネタ絵とか絵柄に特長があって常連とかじゃないと大概1レス2レスつくかどうかじゃないかなー
俺も投下してるけど1レスつけばいいほうな感じだし
- 209 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 13:55:16 ID:DiLg7f/Y0
- レスしにくい絵は
投稿者のコメントが謙遜、卑下
誰てめえ絵
なんて言えばいいのかわからない自己満足オナニ
これらの絵にはレスいれねえ
- 210 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 14:59:53 ID:HSWF0sGU0
- 最強のあたいでもその絵見てみないとわかんない。
指摘しようにもそのレベル越えてる絵なのかもー。
上に越えてるのか下に越えてるのかはわかんないけどー。
- 211 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 20:44:55 ID:dt.IVHHE0
- 成長が無い絵はレス付けられない
- 212 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 20:53:06 ID:fQUM1Yus0
- 正直こんな風当たりの強いスレに投下したくない
- 213 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 22:03:40 ID:oVwWXVqMO
- 俺なんか評価スレでスレストさせたことあるからなwww
- 214 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 00:14:17 ID:jr3AH1bw0
- レスがつかないとかでモチベーションが上がらないのなら
投下しないほうが楽でいいよw
身内で見せあいっこしてればいい
- 215 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 00:45:57 ID:OXTJi4hg0
- その意見は本当何の役にも立たんな。
- 216 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 01:28:24 ID:peCVofio0
- すげえネガティブな流れになってるからやめようぜ
絵描いて楽しい、上手くなればもっと楽しい、でいいじゃん。
ただ、「どうせ無理」とかの卑下や自虐で塗り固まって欲しくないとは俺も思う。
頑張ればそこそこなラインまではだれもがなれるもんだと思うし。
- 217 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 01:38:55 ID:BQvgfsio0
- まぁ見てる側から>>211とか>>214みたいなレス付いてるとこに投下したくもなくなるだろう
- 218 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 08:48:30 ID:hiHHWozI0
- 何のために絵を投下するの?
まず、そこだろ?
- 219 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 10:40:29 ID:xliaHkSc0
- それはやっぱり周りに褒めて貰ったり喜んで貰ったりしたいからだろう
「そんな気持ちがない」なんて言ってる奴はウソツキだぜ
- 220 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 14:52:55 ID:Gzoa/sLg0
- だからといって、それを前面に出したくないw
- 221 :名前が無い程度の能力:2008/10/10(金) 08:00:54 ID:UeR8TDVA0
- 俺が絵板に投稿するのは反応が欲しいからだぜ。
喜んだり面白がったりして貰えるとこちらも嬉しいから描くんだよ。
レスが少なかった時は次回にもっと力入れてレスしたくさせてやるぜって感じね。
ちなみにこれっぽっちも馴れ合いたいと思わないな。
- 222 :名前が無い程度の能力:2008/10/10(金) 12:29:22 ID:bIiT5OuA0
- じゃあくだらんレスつけてないでさっさと描けよ
- 223 :名前が無い程度の能力:2008/10/10(金) 13:14:05 ID:7yMwCXLU0
- >>221
馴れ合いたくないなら、絵だけうpれよカス
- 224 :名前が無い程度の能力:2008/10/10(金) 22:51:48 ID:TIc/dnis0
- それここじゃなくて絵描いてうpスレじゃん
- 225 :名前が無い程度の能力:2008/10/10(金) 23:13:08 ID:/NrsB8r20
- 何だこの流れw
- 226 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 03:17:28 ID:Ah7.37jI0
- このスレいらなくね?w
- 227 :名前が無い程度の能力:2008/10/17(金) 01:04:41 ID:UTtHiiKQ0
- 過疎ってる?でもそんなの(ry
今日の月齢、ということでさっきゅんを描いてみた
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_6184.jpg
さあフルボッコにしてくれ!
- 228 :名前が無い程度の能力:2008/10/17(金) 02:22:54 ID:uTwSWG7A0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_6188.jpg
赤るんだぜ!
ラフとはいえ、もう少し線を減らしたほうがいい。
人間の眼ってよく出来てて(あるいは眼が悪くて脳がすごくて)複数の線があると最も見栄えがいいのを拾って見ちゃうんだ。
だから、線を減らすと不味いところとかが自分でもわかりやすくなると思う。
頭の形と耳の位置。赤ではちょっとやりすぎたかもしれないけど後頭部はそこそこ張り出した形になってる。
耳の位置は「眉の延長線上」が目安らしい。眼の真横辺りでもいいね。上向いた眉とかは延長線上に置いたらまずいけどねw
お下げはもうちょっと太さがあるはず。元絵だとドレッドヘアーの編みこみ見たいになっちゃってる。
リボンもこんな小さいと結ぶのが大変なはず。
上半身に関してはちょっと情報が少なめなのであいまいな感じになってしまった。
肩のラインおよび胸の位置はもうちょっと上、
もうちょっとおなか・背中ともに引っ込むんじゃないかなーってくらい。
服に関しては他の人にパスなんだぜ!
- 229 :名前が無い程度の能力:2008/10/17(金) 04:47:33 ID:oQvET6ak0
- 耳は眼鏡をかけさせてみれば位置がわかりやすいよ!
顔以外が描きなれてない感じがするので思い切って全身を描いてみたりすればいいと思うよ!
- 230 :名前が無い程度の能力:2008/10/17(金) 08:29:40 ID:UTtHiiKQ0
- 起きたら赤が!サンクスです
一つ一つ丁寧な指導、参考になります
何気に一番急所突いたのは
>>人間の眼ってよく出来てて(あるいは眼が悪くて脳がすごくて)複数の線があると最も見栄えがいいのを拾って見ちゃうんだ。
気をつけなきゃと思いつつ毎回やってしまう
直していきたい
- 231 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 22:17:27 ID:PruvFyHo0
- 10ボスで何回死ぬかwktkしてますね( ^ω^)
- 232 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 22:18:01 ID:PruvFyHo0
- あああーーーーーミスったごめん!
- 233 :名前が無い程度の能力:2008/10/25(土) 22:57:04 ID:b.RpfIxk0
- ほ
- 234 :名前が無い程度の能力:2008/10/26(日) 15:42:43 ID:TphMqMuA0
- の坂田
- 235 :197:2008/10/27(月) 03:09:20 ID:Tez3qO5g0
- >>206
訳あって2〜3日が2〜3週間になってしまった…すいませんo rz
しかもラフい上に赤でなく事象の説明のみという…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1225043766416.jpg
だいたいは描いてますが鎖骨関連に補足。
鎖骨の動きは前後にもあり、
腕を前に上げると肩も一緒に前に出てくるので、
直立していたとしても前に腕を上げると肩は前に出ます。
それに上体の動きが加わるので実は結構回ります、という。
超大雑把ですがどでしょ、分かりますかね…?(・ω・;;;)
- 236 :名前が無い程度の能力:2008/10/27(月) 16:32:05 ID:GqqEz2oA0
- えー、お久しぶりです。
今回はpixiaで線画らしき物も作ってみました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1225092303218.png
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1225092631831.jpg
今まで、正面のアングルからの絵が多かったのですが、実際の所、斜めアングルの方が上手く描けません。
何というか、違和感ありありなんですが、何処が違和感の基なのかよく分かっていません。
あとそれから、ここでこういう事を聞いていいのか分かりませんが、
二つ目の裸体ですが、もっとエロさを引き立てるというか、
艶めかしくするにはどうすればいいでしょうか?特に胸とか。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
- 237 :名前が無い程度の能力:2008/10/27(月) 16:36:28 ID:GqqEz2oA0
- そして上げてから気付いてしまった……。
線画の左側の後ろ髪を描き忘れてる…………。死にたい……orz
- 238 :名前が無い程度の能力:2008/10/27(月) 19:36:21 ID:7ftjV0rI0
- RPGツクールに5-190、某他人のスペカを使うキャラを
出してみたいんだが、歩行グラ(4方向で3枚以上)と
戦闘画面の時のグラがほしいんだ。
誰かかいてくれ
- 239 :名前が無い程度の能力:2008/10/27(月) 20:01:41 ID:j4Gvp4FY0
- 申し訳ありません、オリキャラスレの者です。
此度はうちの一人が外部で馬鹿な事をしてしまい(>>238)
大変ご迷惑を掛けました。>>238は無視してくださって結構です。
元々意味不明な書き込みですが一応謝罪と注意の為馳せ参じました。
本当にごめんなさい。
- 240 :名前が無い程度の能力:2008/10/27(月) 23:05:37 ID:LejZ6NNk0
- . ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< スンマセン、すぐに片付けます
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
/ / > ) || || ( つ日O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
- 241 :名前が無い程度の能力:2008/10/27(月) 23:46:49 ID:8/pqak/k0
- 逆に考えるんだ、練習のお題にしてしまえばよい、と
- 242 :名前が無い程度の能力:2008/10/28(火) 02:48:29 ID:qgvTFseQ0
- >>236
それぞれのパーツで違和感の原因は違うと思うけど、まず顔から。
・眼の周りの凹凸がない…顔が若干平面的になってます。
目のフチって意外と凹凸があるんですよ。
デフォルメして省略する場合でも一度知っておくと結構違います。
・顔の側面が感じられない…萌え絵描きに(商業の原画描きでも)多いですが、
目を平面的な記号としてしかとらえられず、
それを強調して大きくしてしまって顔の側面に入ってしまってます。
で、もっと違和感を感じているであろう体。
胸…ちっちゃいです。カップでなくそのもの自体の領域が。
こんな高いところにちょこんとおさまるものでなく、
少し自重で落ちることと、『胸から下がっているもの』という意識を。
胸(大胸筋を目安にしましょう)って結構低いところまであるのです。
尻…尻というより腰からの曲線。
筋肉とか骨が色々絡んでくるので座学だと面倒なんで、
これはグラビアでも見て写真模写が一番手っ取り早いです。
尻が膨らんでいる意識よりも、背中全体のラインを見ましょう。
うーん。
つらつら書いてて思ったけど…
今週のジャンプに大体手っ取り早い練習の方法論が載ってるので
そっち見てもらったほうが分かりやすいですね。
- 243 :名前が無い程度の能力:2008/10/28(火) 19:56:10 ID:nxfk7/5c0
- 235>>
ありがとうございます。大丈夫です。ありがとうございます。
やっとわかりましたw ひねりってそういうことですね。
理解力なかったです;w
お忙しい中わざわざ描いていただきありがとうございました。
- 244 :名前が無い程度の能力:2008/10/28(火) 20:42:58 ID:4R2.rEGE0
- こんにちは。ここでの投稿は初となります。
これからもしばしば来ると思うのでその節はよろしくお願いします。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/4li81028203121.jpg
自分で納得いかないところがたくさんあるのですが
・スカートが立体に見えない、ひらひら感がない
・手がうまくいかない
・頭身が少しおかしい?
あと、なるべくきれいに書けるようにしたいです。
というか、自分の筆圧が高いだけなんですけどねorz
後、練習法についての質問なのですが
ペンタブに慣れるにはどういったことをすればいいのでしょうか?
自分は細かい絵をトレースしたりしているのですが・・・。
何かいい方法があれば教えて頂きたいと思います。
アドバイスよろしくお願いします。
- 245 :名前が無い程度の能力:2008/10/29(水) 00:45:26 ID:JE4Disr.0
- あかぺんでーす
>>236
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1225205520101.jpg
あれ、個人的には>>242さんと意見が違うぞ…?
顔周りはわりといいんじゃないでしょうかー。
ただ、後髪が盛り上がりすぎてる気はするのでもうちょっと高さを抑えた方がいいのでは。
髪の毛が全部同じような太さでとがってるのもちょっと気になるところ。
もうちょっとレの字というか、一方に丸みをつけるといわゆる萌え系。
肩がちょっと小さい。腕も特に付け根の方が細いかなあ。
特に二の腕はだんだん細くなっていかないと違和感というか肉がだるんだるんに見えると思う。
胸は鎖骨からぶら下がってる感じで。
胴体は斜めに傾きすぎて、逆三角すぎるんではないかと。あとはぱんつを描くと腰周りはだいぶよくなる筈です。
右の足はさすがに見えないと角度的におかしいと思う。左右のお尻とか肩を結ぶラインを描いて、
それと平行にかかとからラインを引いてみるとわかるはず。
>>244
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mwo81029003133.jpg
あーっ前掛けのひらひら書き忘れてる!
スカート:シルエットが尖ってしまうと堅いイメージになってしまうのでシルエットを丸める。
また、端っこだけべろべろーっとなってしまうのは裾の布の長さ(周囲)に比べて真ん中・上の方の布が少なすぎるから。
急に布幅が減ればフリルみたいにビラビラせざるを得ないので。
手:自分の手を見て、携帯のカメラなんかも使って2次元情報に落として形の観察を頑張って。
とにかくパターン化してしまえばこっちのものなので。
頭身:6位のようなので良いんでは?ただ、帽子が少し浮き気味に見えたり、
スカートは腰で止めるものなのに腰の骨のした辺りから始まってたりとか、そういう点で気になるところは多少ある。
帽子の向きから推察して「少し見上げた感じかな」ということでちょっとそんな具合に。
奥側に傾いているので上のとんがりは高さが低く見える。
目の大きさは横幅は変化しても縦幅はあまり変わらない(奥行きにあまり関わらず)
寸胴っぽいのでちょっとその辺に変化をつけてあげると絵が締まるんではないでしょーか。
足が重心より外にあるっぽいので右足を外側に。飛んで(跳んで)ない限り重心は必ず足の間にあるよ。
- 246 :名前が無い程度の能力:2008/10/29(水) 00:47:08 ID:JE4Disr.0
- あ、ペンタブについて書き忘れてた。
いっぱい描くしかないんじゃないかな。文字通り「慣れ」だから。
スキャンして、その線どおりに(ディスプレイを見ながら)なぞる練習とかはいいのかもしれない。
- 247 :242:2008/10/29(水) 03:15:40 ID:p9/fAD7Y0
- >>236
意見が2種類あったときは何となくしっくり来る方を選んでくだされ(´ω`=)
特に顔まわりとかは手くせも方法論もパターンが多すぎるので、
手(と自分の絵)に馴染むものを選択するほうがいいです。
>>244
シワかフリルかがちょっと分かりにくいかも。
主線は基本的にモノの輪郭や来いカゲなど、
"モノの境界面"に入ります。
フリルなら曲がって出来た"輪郭"に入れる気持ちで。
シワならなれないうちは『確実にシワのできそうなところ』
から入れていくと上達は早いです。
頭身は頭と首のサイズ、肩幅のバランスが微妙に違うからかと。
多分首が長く、肩の筋肉が少なく、
顔と比べて(細面なので横幅でなく縦サイズで比較)
肩幅が狭いんじゃないかな。
あとは大体>>245氏の通り。
ペンタブ慣れについても一点補足。
>細かい絵をトレースしたりしているのですが・・・。
極力消しゴムツールを使わず、失敗はアンドゥしましょう。
画面との比率が違ったりして思った線を引けないなら、
引けるまでやればいいじゃないという強引な方法ですが、
意外とこれが効果あります。
- 248 :名前が無い程度の能力:2008/10/29(水) 21:33:18 ID:q22oNjEw0
- >>244
> ペンタブに慣れるにはどういったことをすればいいのでしょうか?
もちろんトレスは効果的な練習だと思うし続けるべきだけど
弾幕姉妹っていうフリーゲームをペンタブ操作でやり込むのも
練習としてストイックすぎない気楽さがあるからオススメ。
- 249 :名前が無い程度の能力:2008/10/29(水) 23:08:23 ID:Jzfo/l8Y0
- ペンタブになれると、アナログで線を引いてる時に
失敗した!って思った瞬間
左手がCTRL+Zを押してる動きになったとき
- 250 :名前が無い程度の能力:2008/10/30(木) 01:50:49 ID:5d3EojQQ0
- デジタルに慣れるともうアナログで清書してスキャナで取り込むのも面倒になる。
思いっきりラフ画描いて汚いままスキャナで取り込んで
後は何度も左右反転しまくってペンタブでちまちまちまちま線画を掘り起こす…。
- 251 :名前が無い程度の能力:2008/10/30(木) 20:56:09 ID:rlH2bltw0
- 俺の場合はだが、アナログでペン入れしてからデジタルで修正の方が速くていい
つけペンで仕上げた後の紙のさわり心地が最高だしな、細かいデコボコが萌える。
塗りまでアナログは無理だが
- 252 :名前が無い程度の能力:2008/10/30(木) 21:42:49 ID:vOHd/axM0
- ogameのスキンが・・・
- 253 :名前が無い程度の能力:2008/10/30(木) 21:43:20 ID:vOHd/axM0
- どはぁ誤爆
- 254 :名前が無い程度の能力:2008/11/01(土) 16:55:15 ID:YjYY4SDw0
- >>242 >>245
ご指摘ありがとうございます。
顔については色っぽさを出すべく現在研究中です。
以前別の所で胸の位置が高いと指摘されたことがあったのですがまだ高いですか……。
腕は自分でも書いてる途中でよく分からなくなりました。
どうやら三次元の観察が足りないようです。
グラビア買ってもいいけどどんなの買えばいいんだろう……?
こういうのでもお勧めとかありますか?
- 255 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 01:54:00 ID:mbgdnuXQ0
- ある程度描けているので、座学で補う手もありますけどね。
ttp://www.breastcancer.jp/disease/anatomy_dev.asp
乳腺のある位置はだいたいの人がこの図と大差ないです。
で、乳房は"乳腺の周りを脂肪がボール状に取り囲んだもの"。
ゆえに正しく『乳房』と呼べる場所が始まるのは
鎖骨それ自体ではなく、その少し下なわけです。
ちなみに乳房の形に個人差があるのは、付近の脂肪の量と、
全体を下から支える胸筋、上から支える肩付近の筋肉のバランスが違うため。
グラビアを参考にするとしたら、
ナナメのものより振り向きや真横に近いアングルのものを参考に。
写真模写は解剖学がどうのよりも、位置関係を見ましょう。
このサイズで上腕の半分くらいの高さに乳房の下端がくることはないはず。
それと、ポーズ自体のセクシーさを出すなら、
シルエットの曲線や凹凸を強調してやれば多少は対策になるかと。
- 256 :242:2008/11/05(水) 04:13:31 ID:ddqZhp/I0
- >>254
酒まで入れても一向に眠れないので
誰も待ち望んではいないであろう
乳考察(自分流)についてちょと描いてみた。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1225825474157.jpg
眠くなってきたのでテキトーなとこで終了。
例によって読みにくく荒いのは仕様なのでまあ参考程度に。
どこから何がどう乗っかるかを考えるとちょっとは助けになるかも、という話。
ボールとの違いはもっと水っぽく重たくて柔らかいですよ、とか。
ちげーよ!とか
もっといい方法知ってるぜへへーんとかあるかと思いますが
異論は全面的に認める
というかあるなら是非教えてください
オマケは色々と強調すれば何となーくそれっぽくなる、というアレ。
表情はMっぽいキャラは困らせると勝手にそうなってくれるのでらくちん。
…酒の勢いだから酔いが醒めて後悔する前に寝るます。
- 257 :名前が無い程度の能力:2008/11/11(火) 19:33:24 ID:/bl4/g6E0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1226398619995.jpg
ポツポツと絵の練習を続けてたんですが、そろそろ色塗りもしてみたいのです
以下聞きたい事をば
・ペン入れってどうやるの?
自分なりに色々調べてみたのですが、どうも要領を得ません
Gペン使ってアナログでペン入れ、描画系ソフトを使ってパスを引く、等色々ある事は分かったのですが。
線画描くのは30分で済むのにペン入れするのに2時間とかかかるん?などと考え仕事を放棄してしまう次第であります
・色塗りってどうやr
陰の付き方は若干分かるんですけども、いわゆる嘘影やら色の選び方等に関しての知識がサッパリです
ペン入れした後バケツでうにょうにょと塗ってっても良いのか、それとも地道にエアブラシ等で塗っていったほうが良いのか
・ポージングが似たような感じになるんだけど?
これは上の二つとは無関係に、アナログで描いてる時に感じる事です
そろそろ奥行きを意識してパーツ(尻とか)を前面に押し出した絵等を描き始めるべきなのでしょうか
おかしな日本語は気にしないでね!
あと文章長くてごめんね!
- 258 :名前が無い程度の能力:2008/11/11(火) 20:03:12 ID:kVds0Eg.0
- アナログでペンなら時間はデジタルに比べ圧倒的に早いと思うが慣れるまではミスの修正や描き直しで余計に手間を感じるかもしれない。
デジタルなら俺の場合は単純なキャラ絵でも丁寧にやればサイズにもよるが2〜5時間程度、背景込みなら20時間以上も
個人的な考えだけど塗りと違いペンは手間をかければその分クオリティが上がると信じて頑張る。
色塗りはアニメ塗り系なのか水彩系なのかで大きく変わるから貴方がどうしたいかが分からないと何も言えない
でも嘘影なんかは最初に覚える事じゃないので慣れるまで気にしなくてもいいよ、流行モノだからそれが無いと色が塗れないとなると困るかもしれないし
練習方法と呼べる程のじゃないがpixivや絵板等で色々な絵を見て自分の好みにあった塗りを真似してみるのもいいと思うよ。
ポーズはなんだろ、単純に引き出しの少なさじゃないかな30秒ドローイングなり上手い人の模写なりを続けていれば
自然と色々描ける様になると思うよ、漫画的なパースの付いた絵とかならそれなりの練習が必要だと思うけど俺はそういうの描かないからなぁ。
- 259 :名前が無い程度の能力:2008/11/12(水) 01:25:18 ID:rUuNFcRI0
- >>257
呼ばれてなくてもじゃじゃじゃじゃーん!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1226420313732.jpg
おっぱい小さくなったのは許してね。
おっぱいのスタート地点、アンダーのラインがしたすぎると思うのでぐっと上げてみる。
多分、これには上腕の長さも影響してると思う。(上腕でおっぱい支えてるのはナイスだと思うし)
腕がちょっくら細いので拡張。ついでに長さもいじくり。
腕をだらーんと延ばすとひじはあばらの下、手首が股下くらいの高さ。
腰がちょっと位置が上がってるのは僕がセクシーおねーさん描くのが苦手だからです。
ペン入れに関しては2時間くらい普通にかかるんちゃう?と思ってしまう俺。
ちなみにペン入れ直後が一番見ててへっぽこいと思う。やる気失せる原因なのは同意できる。
でもね、ペン入れさぼって塗ったのときっちりやって塗ったのとはやっぱ出来栄えが違うので
(もちろんラフに塗ったのよりもいいと思う)頑張って欲しいなー
色塗りはなんとも。>>258氏の言うとおり塗り次第。
アニメ塗りだとしたらトゥーンレンダリングなゲームとか見ると(アイマスとか)なるほどここから影色かーと参考になると思う。
後は言われてるように「好きな人の真似」はいいよね!何と言ってもそのとおりにぬれれば自分の好きな絵が出来上がるんだから.
- 260 :名前が無い程度の能力:2008/11/13(木) 04:25:54 ID:ZyZtnNnY0
- >>257
>・ペン入れってどうやるの?
正直、しなくてもいいとおmタ━━━━・(゚∀゚)・∵━━━━.ン!!!!
いや、正直、納得するものができれば方法は何でもいいのでは。
知ってる方法でやってみて、納得いかなけりゃやめる。
てな感じで気楽に構えて何となーくやってみるが吉。
納得いかなくなってきたら自然と「方法が欲しく」なってきます。
絵を見る限り立体把握能力がないわけでもなければ、
そうそう下手なわけでもない(っつーか可愛い(´ω`=))と思います。
ひょっとすると"案ずるより産むが易し"になるんではなかろうか。
※とあるアニメの原画のお方を拝見したら、
お仕事道具がシャーペンと消しゴムひとつづつ。
自分のGペン画よりずっとキレイ('A`) 方法や道具なんてそんなもん。
>ペン入れした後バケツでうにょうにょと塗ってっても良いのか、
>それとも地道にエアブラシ等で塗っていったほうが良いのか
案ずるよりry
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1226516691580.jpg
正直、真ん中までいかなくてさえ、問題なく絵は描けると思うのです。
照り返しやエッジの光沢なんて入れてないのに"いい絵"はゴマンとry
まずは一度SaiやらPhotoshopやらの体験版などを触ってみたり、
いじくりたおして"遊ぶ"ことから初めてみてはどうでしょ。
両方の質問に言えることですが、
技術には人によって絶対に向き不向き(そして結果の好き嫌い)があります。
どっちが求めるものなのか、どっちが向いてるものなのか、
試してみないことには、きっと本人含め誰にも分かりません。
座学や方法論は描けないところを"補う"ものであって、
それだけではやはり描けないのです。
- 261 :名前が無い程度の能力:2008/11/13(木) 20:42:54 ID:vO1Afy7.0
- >>258
やっぱり慣れればアナログの方が楽なのかなぁ
塗りもペン入れも結構時間がかかる物みたいなので不平を言わずに頑張ってみる
ポーズは・・・模写・・・か・・・・
最近あまりやってなかったけど暫く頑張ってみまっす
>>259
やっぱり2時間ぐらいかかるのかぁ
暫くサボらないで頑張ってみるよ!
線画への指摘も新鮮でためになります
基本的に5枚中4枚くらい幼女なんで未だに大人の体が今一つ理解出来ませぬ
>>260
やらなくて良いとはまた豪快な
でもそう言われると試してみたくなりますね!
流石にシャーペン一本は極端な例でしょうけど・・・
折角画像による説明までして貰った事ですし、素直にグリグリ描いてみようかと思います
ええと、3人もの方々から指摘貰ったので
とりあえずはシャーペンでペン入れもどきをしてみたり、PCでペン入れのような物を試してみて、何が自分に合ってるのか試してみようと思います
他にも、”好きな絵の真似”をしろって意見が印象的だったので、日々の課題に模写も入れてみますね
御指摘有難うございました!
- 262 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 02:06:02 ID:tyqJSkXM0
- 過疎ってるのでage-
- 263 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 05:10:38 ID:VjPtDb46O
- 今年の例大祭に初参加した時に自分もこんな風なイラストを描いてみたいと練習し始めたばかりのド素人なんですが、初心者ってどのような練習をしていけばいいのでしょうか?
とりあえず数をこなそうとpixivやお気に入りの絵師さんの模写する日々なんですが、周りに絵心がある人がいないのでこのままでいいのか不安に感じているのが現状です。
些細な事でもいいんで、なにかアドバイスがあったらぜひ教えてください。
- 264 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 07:12:04 ID:9ZGu1al60
- 本当に些細なことだけどひたすら描きまくってみるのが一番
もちろん常にここはどうなっているのか、どうすれば見栄えが良くなるか
思っている通りに描けるか、などなどを意識しながら描く
所謂初心者や絵心ないという人は、
・思った通りに線が引けない
・まずどんな風になってるのか理解できない
のどちらかなので描くのに慣れてコツみたいなものを掴まなきゃいけない
上手なものを描くのはそれから
ってけーねが(ry
- 265 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 09:13:00 ID:MPKlZ5IAO
- 携帯だから安価先の番号がわからない…
俺は半年前に始めたけど、毎日描くこと心がけてる
初心者だからとか分からないから…とかただの言い訳なんで、分かるまで何時間でも描けばいいと思うよ
それと、頑張って描いたやつはドンドン人前に晒していくのオススメ
見られるの意識すると、考えながら描かざるを得ないから…ねw
参考までに俺の1日の練習時間だけど、帰宅〜晩飯まではラフスケッチ、20時〜22時は清書、〜1時まで色、完成しなければ次の日早起きしてでもなんとかする→合計6、7時間
才能があるならここまでする必要ないけど、俺みたいな凡人はこれでも足りないです
勉強?昼休みと講義の合間は課題をこなすための時間ですよ?
こんな甘くても半年続けてきて、恥ずかしくないのが描けるようになった…と思ってる
貴方もドンドン晒していけばいいよ
- 266 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 19:58:22 ID:JVX.7D3g0
- ホントーに初心者の時気をつける事って言ったら
背筋を正して顔を紙に近づけないようにするとか
鉛筆は正しく持つとか手を机に寝かせないとかだと思う
- 267 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 22:05:49 ID:d08Apk8.0
- 才能があろうと無かろうとひたすら描く以外に上達法はないと思うよ。
プロと呼ばれるような人はアマチュアとは描いてる量が軽く桁は違うってのはよくある話し、それこそ寝る時間以外は描いてるって人も居るくらいだしね。
別にそこまでやる必要は無いけどもとにかく線を引くという動作に慣れるのが大事だよ、絵を描く前に筆を適当に走らせて肩慣らしするというのもお勧め。
練習時間が無くても丸とか適当な線を空いた時間に描いてみたりとか
線を引く以外にも普段見てる漫画とかがあるならそれをじっくり観察して見たりも面白い
誰だって最初から上手く描けたりしないし短い期間で一気に上手くなるものでもない、周りに絵を描く人がいなくても絵を仕上げたならこのスレに上げればアドバイスは貰える
俺も周りに絵を描く人は居なかったけど、初めてこのスレで上げてから3年くらい一日1枚は落書きでもいいから仕上げてたらまぁ多少は描ける様になったしね
今はスレを見るだけでまだまだ赤ペンとか出来るほど上手くはないけども続ければ続けたなりの成果は出る。
しかし鉛筆って正しく持った方がいいのか、鷲掴みで描いちゃってるわ
ペンだこも変な位置に出来てるし矯正した方がいいのかな。
- 268 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 22:37:41 ID:P1SG1PcU0
- 鷲掴み無理じゃね?
- 269 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 22:39:07 ID:3kz9IHag0
- 普段文字書くときも鷲掴みなのか?
- 270 :名前が無い程度の能力:2008/11/24(月) 23:27:15 ID:tyqJSkXM0
- >>263
最初やることってーと模写(絵・実写とも)とかかなぁ。
とはいえ誰もが言うように数がモノを言います。
で、やり方がこのままでいいのか迷ってるようですが、
一枚の絵を模写するときのやり方でさえ色々あるわけで。
ぶっちゃけ、肝心の絵がないことには何とも言えないという……。
電話口で道を聞くようなもので、
「どう進めばいいか」ということを聞くのなら、
せめて目標地点(好きな絵師さん)と
現在位置(今の自分の絵)を知らせないと、ね。
>>267
多分中指にあまり引っ掛けずに握りこんでるとかそんな感じ?
矯正しなくても問題はないけど、
手首が疲れるのと、微妙な角度(芯のどこを紙に当てるか)の
調整がちょっとやりにくいかも。
- 271 :名前が無い程度の能力:2008/11/25(火) 01:41:39 ID:9qHriwC.0
- >>265
社会人になって時間が無いおっさんは今更絵の練習してるんじゃねえよ
という気分になってくるな・・・
時間が惜しい・・・
- 272 :名前が無い程度の能力:2008/11/25(火) 01:52:51 ID:4ED.egps0
- いろいろと試行錯誤してくしかないのよね
自分もやっと、目指してきた感じのに近づいてきたと思う。
でも、気を抜くと線がぐにゃぐにゃになってしまうのな
あと、Saiの鉛筆設定を変にいじってしまって前の設定に戻せない
どんな感じにしてたのか思い出せないよ!
- 273 :263:2008/11/26(水) 01:04:23 ID:V.mPO8QM0
- 沢山のアドバイスありがとうございました。
そうですよね、あれこれ悩む前にひたすら描いていくしかないですよね。
これからもこの手に慣れさせるため、ガンガン描いていこうと思います!
>>270
言葉足らずですみませんでした。
目標というか好きな絵師さんは<<Saku亭>>の氷川さん、<<One Night Stand>>の牛木です。
今の自分の絵はまだ模写しか試していないことと スキャナがないのでUPできそうもないです。
- 274 :名前が無い程度の能力:2008/11/28(金) 17:54:47 ID:mmF27duU0
- ポーマニのランダムビューでスケッチしてて、
比較的まともに描けた物を基に描いてみました。
多分今までの中では一番複雑なポーズなのではないかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1227861367392.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1227861794406.jpg
髪とスカートの接地部が分からない……。
あと、これはポーマニでスケッチしていた時に感じたのですが、
アオリや俯瞰になっているポーズが描いてもそれっぽくなりません。
脚もしくは頭が極端にずんぐりな人を正面から見ているようにしかならないです。
その辺も含めてアドバイス頂けると有り難いです。
- 275 :名前が無い程度の能力:2008/11/28(金) 17:58:44 ID:flMlwcHs0
- >>274
線が綺麗だお
- 276 :名前が無い程度の能力:2008/11/29(土) 02:45:20 ID:aMV7.0IE0
- >>274
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1227893985979.jpg
いつものようにー
俺が胸をかけると思ったか!ふははは!
若干前のめりというか体を前に曲げたポーズ…と判断。
なので若干頭は前に出て、首があんまり見えないようにしてみた。ついでに上目遣い+顔のパーツを下に寄せた。
腰つきを見るとのけぞりっぽくも見える…間違えたかな。とりあえず肋骨のした辺りで体のラインを前の方に曲げることで前屈っぽく。
左足が不自然に浮いててこれだと疲れそうだなーと思う。Posemaniacsでどうなってたかわからないからそのまま描いてみたけど。
両足ともに足の厚み不足。わりかし足って太いんだぜ。
足はディティール不足って言うのかなあ。親指・小指の付け根の手前と両かかとを出っ張らせるとずいぶん足らしくなるよ。
顔・手はずいぶん良くなってきたと思う。頑張れ!
- 277 :270:2008/11/30(日) 20:04:58 ID:lVsU27ZA0
- >>273
模写しかしたことないなら、
とりあえず1パターンでいいから見ずに描けるくらい模写して、
それを絵師何人分かやってから、パーツごとに別々に合成するのがオススメ。
取捨選択を繰り返してるうちに、
自分の絵の方向がある程度分かってくるハズ。
少なくとも自分はそうでした。
>>274
おお、大分地に足(いや、絵は尻ですが)ついた感触が。
シルエットや全体が大分よくなってると思うので、
細部の練習もちらほらまぜたら良くなるんでないでしょうか。
ポーマニのモデルの欠点も出てるしね…肘とか。
筋肉とかもちらっと記憶の端に残す程度でいいんで、
一度描いてみることをおすすめします。
あと、>>276氏の感じた左足の辛そうな感じは、
右足の手前感のなさによるものかもしんない。
両足の接地面は元は一緒なんじゃないかな。
等高線のように右足の膝下の断面を一定間隔で引いてみると分かるかも。
- 278 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 00:04:36 ID:kVzXKP/g0
- 呼ばれなくてもやってくる。だけど時々やってこない。
そんな気紛れなあたいがお邪魔しますよ。
相変わらずの、
赤ペンじゃなくて自己流に描き直し、
ですみませんがお邪魔しますよ。
>>274
アオリにフカンを描写できない、とのこと。
ということで>>276さんも迷われたように、
また複数のアングルが読み取れてしまっちゃって小町こまっちまう状態ですね。
私が最初読み取ったのはこちら。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228055263000.gif
うん横向きの際の左腕の位置間違えてるね!
そして>>276さんのレスを見て私も描いてみたこちらのポーズ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228055455633.gif
描いてる途中で横向き(の右足)を修正。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228055765158.gif
何度も繰り返しますが、
別アングルからだとどう見えているか意識して下さい。つまり全体を意識して下さい。
胴体の輪切りラインを意識して下さい。
これらが意識できていて、パーツ毎の全体図も頭に入っていれば、
必然的にどのように描くべきか意識できるようになるはず…
です。
が。
うーん、アオリにフカンの練習方法…
一つの物体を複数アングルから書けるようになる練習方法…
いいのあったかしら…
せめて顔だけでもこういう練習するしかないかしら…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228056091060.jpg
上達したい良い子はちゃんと清書までするんだよ!
あたいは良い子じゃないから清書なんてしないんだよ!
…だからここらへん止まりなんですけどね、私…
細かいパーツごとでは、
「全体のアングルと合った見え方」とちょっとズレている、という問題点が残っていますが、
(例;斜め上45度から見た絵なのに手だけは60度から見た図になっている、等)
>>276さんのお言葉の通り、
(見ての通り描いてない私が言うのもなんですが…)手、指等、
描けてきていると言えます。頑張って下さい。
- 279 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 20:39:59 ID:44Vo751UO
- 最近絵の練習をしはじめた(30秒デッサンを朝晩数セットずつ)者ですが、ペンタブはどれを購入すればいいのか迷っています。
とりあえずBambooにしようかと思うのですが、comicのA5かArt masterで迷い中……
comicだとペン先が一種類しかないらしいので……どなたか使っている方、感想などお聞かせねがえないでしょうか。
また、ペンタブと一緒に買うといいものも教えていただけるとうれしいです。
今の所持品:2B鉛筆・消しゴム・紙(コピー用紙やスケブ)
一応テンプレ読みましたがわからなかったので……
あえてage
- 280 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 21:23:52 ID:i9ekEJtc0
- 趣味で絵を描くだけなのか、同人にも踏み込んでくるのかで変わってくると思う。
前者とペンタブ初めてってんなら竹シリーズで十分線は引ける、intuosはまだ早い。
・スキャナ(プリンタとの複合機でいいよ)、フォトショ
これら2つはあったがいいな。つか無いとペンタブの力が存分に発揮できないぞ。
あとsaiとかコミスタとかペインターとか、そのへんのソフト。
所持品から察すると若そうなイメージなんだが、写真屋とかのソフトは高価だからsaiでもいいかもね。実際使い易いし。
サイズはA5ワイドでいいと思う、A6じゃ小さすぎて使いにくい。
Art master使ったことないから知らんけど、フォトショのエレメントが付属してるから
趣味で描いて、フォトショ買わないならArt masterがいい気がする・・・かな。
まずフォトショなどのソフトを揃えるのか決めてから、ペンタブ買う方がいいと思う。
つか携帯からだがPCは持ってるんだよね・・・?
- 281 :279:2008/12/01(月) 21:38:49 ID:I87y9t/I0
- >>280
ペンタブ見に行った先からレスしてたものでw
とりあえず趣味ですね、同人は無理wまずは人に見せられる一枚絵を描きたいです。
saiやpixiaみたいなソフトがあればいいと思ってたけどフォトショップって必要・・・?写真加工だけではないのかな。
ググってみたがあまりよくわからない・・・
スキャナはもうちょっと資金が貯まらないとちょっと無理・・・(大学生です)
今はとりあえずペンタブでもすぐにかけるように模写とデッサンだけやっています、模写とか見ないでできるようになるのか本当に・・・
- 282 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 22:11:55 ID:HZMfg4nc0
- 個人的な使用感だと
・Photoshop Elements
- 283 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 22:25:24 ID:HZMfg4nc0
- ごめ、途中送信
バンドルの個人的な使用感だと
・Photoshop Elements
イチから絵を描くのには向かない気がする。
使うとしても、スキャナで読み取り→補正・着色、がベターかな
・Painter Essencial
あまり使ったことがないけど、メインツールがgimpな俺には使いづらかった感触
・pixia
フリーのツールとしてはかなり優秀な部類に入った気がする
・Comic Studio mini
完全に漫画を描くためのツール、機能自体はEXと同等だけど、出力形式とサイズに制限がある。
何をしたいかによるけど、ペン入れから全部PCでやるつもりなら、
バンドルの差からいってcomicの方がいいような気がする、pixiaのフル版が付いてるし。
saiを買うつもりならフォトエレが付いてるArtMasterの方がいいかもね
- 284 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 02:12:20 ID:p9AvwE4U0
- 俺の場合ペン入れにAdobeのillustrator使う場合がある
フォトショでもたまに無から絵を生み出すけど、最近はもっぱら着色のみ
saiが在ったころが懐かしい・・。金払うのめんどい
- 285 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 02:24:14 ID:r747rEVA0
- 趣味?とりあえず…?
目標高く持った方がいいと思うんだけどなぁ…
入力サイズは大きい方が後悔はしない。俺は後悔する方を買った。
それと、竹シリーズは本体自体は性能が同じなはずだからfunでおk
(両者ともエレメンツもエッセンシャル付いてるしね)
ペン先は初心者が悩む問題じゃない。フェルトなんて消耗しやすいだけ。
インテュオスは…本気なら買えばいいかな〜
中途半端な気持ちで買うと、感知いいから初めは自分の至らなさに泣く
…てか、バンドルソフト良くなってるじゃん
俺の時はぺインターエッセンシャルついてなかったぞ/(^o^)\
- 286 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 02:30:34 ID:xv3NuFZM0
- 俺は好みだと思うなあ。
そもそも同人って趣味だぜ。一歩踏み外して本にしちゃうかそうじゃないかの違いだけで。
まあ同人になると原稿サイズがでかくなるから「違う」っていえば違うね。
ひじから先全体で描く、って言う知り合いはA4じゃないと、むしろA4でも狭い、って言うし
俺は手首から先だけで描くからA6で不自由さを何も感じない。
描くときに使うのが肘から先か、手首から先か、は考えてみるといいと思う。
ワイドはあぶねーだろー。ディスプレイが普通に4:3比だったら横方向に圧縮されねー?
pixiaは昔触ったけどインターフェースが良く分からなくて途中でやめたなあ。
30日お試しでsaiを使ってみるのがいいんじゃないかと言ってみる最近もっぱらsai信者な俺。
- 287 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 02:58:14 ID:wtiueHsw0
- 以前も書いA6旧式FAVOな自分には、
どっちもうらやま…いやいや。
>>今はとりあえずペンタブでもすぐにかけるように
うーん、ぶっちゃけ紙で練習してもあんまり意味なさそう。
『ペンタブ慣れ』イコール『画面と手のシンクロ率』
って言い換えてもいいくらいです。
慣れたいなら早く買って使い倒すのが一番。
pixiaのフルがついてるComicか、
個人的にはバンドルなし+浮いたお金でSai、かな。
ElementsはPhotoshopの主力ツールのうち、
"レイヤーマスク"と"調整レイヤー"がありません。
個人的にはこれ主力で仕上げ・塗りを加速するので致命的。
Saiの後調整に使ってもいいけどあんまりありがたみが…。
Painter系列は近い描き味がSaiで再現できてしまうので、
お財布が厳しいなら除外。
線画に関してはComicstudio系も悪くないのだけれど、
これもSaiでカバーできる範囲です。
知人の商業絵師で線画までSaiの方が二人いますが、
線画に関しては商業レベルまで通用します。
んで、塗りに関しては『好み』です。
手クセと描き味の好みで変わるので、
こればっかりは使ってみないと分かりません。
ただ、入門の意味ではPhotoshopのブラシは初心者に優しくないです。
Saiかpixia、どっちか触りやすそうなものを選んで
あとはお財布と相談、ですかねぇ。
おまけでPhotoshopの利点の話。
単に線画をの描く程度の能力ならPhotoshopは(CS系列でさえ)
Sai・Painter・Comicstudio・Illustratorにかないません。
ご存知の通り、元々"写真の合成とレタッチ"に特化したツールなので。
しかし実は強みもそこ、光や色味など『仕上げ』で真価を発揮します。
調整レイヤーとかマスクは超便利。Elementsにはないけど。
小手先の小技を知れば桁違いのスピードで調整できます。
------------------------------チラシ裏------------------------------
そういえば自分がFAVO買ったとき、
スキャナとセットで1万ちょいだったなー。
(ただし、タブレットペンはあるけどマウスがない)
バンドルもペインタークラシックとか、
ひょっとするとフォトショLEまでついてたかもしんない。
なんだったんだろう、あの値段…。
さらに余談。
30秒くらいで描けてしまうのは
クロッキーとかスケッチと言われるもの。
デッサンの下書きレベルです。
美術やってる人には言っちゃダメですぜ。
自分はそれで大爆笑された(´・ω・`)
- 288 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 03:53:54 ID:r747rEVA0
- >>283みたく書いてみる
バンドルの個人的感想
・Photoshop Elements
アナログでばっちり描ける地力があるならこれ一つでも遊べる。
が、上の人が言ってるとおりある程度描けるようになれば
レイヤマスク、調整レイヤ、トーンカーブ等が使えないとかで物足りなくなるに一票
・Painter Essencial
初心者には扱えないかも。レイヤー?2,3枚で充分だろ?的な…
かもじゃない。無理。
・pixia
お手軽お気軽なフリーソフト。コレで一通りのことは出来…る。
泥臭くなるこれで綺麗な塗りができる人を表彰したい。
“あくまでもフリーソフト”
番外
・SAI
多分一番使いやすい。動作が軽い&不正終了が起こりにくい。
コレだけでも絵を“描く”範囲なら十分すぎるくらい…
効きすぎなくらいの手ぶれ補正、分かりやすいインターフェイス、
そして画面をぐるぐる。画面と手のシンクロに欠かせないこの動き。
ぐるぐる。うん。
こう書いてしまうとむしろバンドルソフト要らないのかもしれません…
そしてこれ書いてる間に上の人がほとんど説明してくれたので、
書くことがなくなってしまったので同じくチラ裏/(^o^)\
------------------------------チラシ裏------------------------------
最近急にペンタブやらソフトやらが流行りだして
絵を描き始めた人が増えたけど、
加算の魔力に負けてる人が多い気がする…
自分も昔そんなんだった気がしたので黒歴史フォルダ漁ってみると案の定^q^
基礎方面伸ばさないと安い絵になると実感した今日この頃
そして自分も余談
あてもなく模写。ただひたすら基礎を描きなぐる。
それよりも、一枚づつ丁寧に考えながら描いたほうがいいってばっちゃが言ってた
- 289 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 04:12:30 ID:69YkYAzU0
- バンドル系なら断然Elementsかなー。
そのものでもそれなりに便利に使えるし、なにより将来的に
Photoshopへのアップグレードパスがあるのが良い。
キャンペーンをやってれば5万くらいでアップグレードできてお得。
SAI+Elementsでおおむね問題なく生活できると思うんで、
SAI のライセンス買い+Elements ついてるタブを購入に一票。
- 290 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 08:49:23 ID:fun42Mxw0
- Elementsにあるレイヤマスクも結構つかえるよ〜
みんな使い方しらないだけなのかな?
というか調整レイヤのレイヤマスクを
ごり押し的な使い方になるけども
塗りつぶしレイヤを使って線画抽出や
アニメ塗り程度なら十分使えるレベルですよ。
あと、お金が無いからといって
不正コピーのソフトを使うとかは、人として最低で死んでいいレベル。
ネットで知り合った絵の上手い人が不正コピーの
PhotoshopCSを使ってるって言って
コピーしたげようか?とか言ってきてからは絶縁した。
ほんと不正利用する奴なくならねえかなー
- 291 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 11:53:33 ID:fiuBNNZ60
- 30秒デッサンって絵の上達に役立つのかね?
以下個人的見解
それより一枚10時間くらいかけるつもりで一つ一つの絵を丁寧に描いた方がいいと思う。
最初は限界まで妥協しない。違和感や不自然を感じたところは何回でも何回でも描き直す。
ラフな絵を100枚描くよりも、それに費やしたのと同じ時間で3枚きっちり描いた方が絶対後に残る。
あと単純に模写するのはあんまり意味ないと思う。
それするくらいなら、まず自分で何か白紙から描き起こして、そこから違和感があるところを、
いろんな他人の絵や写真の中から似た部分を見つけて見本にしながら訂正する。
そうすれば、違和感の正体が何だったのか、バランスなのか大きさなのか位置なのか、
そういうのを理解出来るようになる。
最初から模写だとそういう構造的な部分を考えずに描けちゃうのであまり勉強にならない。
- 292 :279:2008/12/02(火) 12:44:30 ID:BZKIwS0IO
- たくさんの意見があって驚いた、ここはこんなに人がいたのか……
人によってだいぶ異なる意見があって参考になりました。
saiを購入する予定だったのでフォトショもあるart masterにしてみようかと思います。(comicのバンドルのpixiaってまた落とせるのと違うのかな?)
フォトショはスキャナでとりこんだ絵に手を加えるためか……スキャナはまだになりそうだけど、一応。
絵の練習の仕方も参考になります。まだポーズもろくに描けないので人の形を頭に叩き込んで、それから じっくり自力で描く→見ながら清書 をやってみたいと思います。
描きたいものたくさんあるけどまずは人を自然に描けるようになりたい……1月くらいにはここに一度晒してみたい。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
- 293 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 13:32:27 ID:mZW5kGBYO
- 今君は! 終わりの無い 世界への 第一歩 を 踏み出した!▼
暫く挫折の日々が続くだろうけど、“楽しく”お絵描きしてねw
- 294 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 21:38:14 ID:sLguF4UE0
- ぽまいら良い奴らだなー (´;ω;`)
- 295 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 22:25:44 ID:wGREUUPo0
- 完
- 296 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 23:39:40 ID:uZejC.Ow0
- いい感じで〆られている所に恐縮ではありますがw
初めて投稿いたします
絵の練習としてネットに上がっている絵や雑誌のグラビア、同人誌、ジャックハムの模写など
していますが、今回は一切なにも見ないで描いてみました
ラフ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228228203642.jpg
清書
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228228476898.jpg
のっぺりした垢抜けない平坦な絵柄だとは思いますが
ご指摘のほどよろしくお願いします
ちなみに紙はA4のコピー用紙、ペンはシャーペンの0.5でHB
ラフでざっと描いた後にクリップボードではさんでトレスしてます
- 297 :名前が無い程度の能力:2008/12/03(水) 00:43:16 ID:kGeIdxDU0
- >>275-278
レスが遅くなってすみません。毎度アドバイスありがとうございます。
またポーズがおかしいですか……。
複数アングルの練習はもちろんするとして、
椅子とか小物を置いたらわかりやすくなりますでしょうか?
あと以前言っていたグラビアもどれにしようか決めかねて未だに買っていません。
もうこれでいいかな?
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%97%A5%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA%E2%80%95%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA%E9%9B%86-%E6%98%9F-%E6%81%B5%E7%BE%8E%E5%AD%90/dp/4766118456/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1228232534&sr=8-2
- 298 :名前が無い程度の能力:2008/12/03(水) 02:36:12 ID:2Alim4760
- >>296
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228239140718.jpg
あ、赤だけのほうが切れてる。
腕・腰・首が細過ぎ。特に腕は折れます。
首の位置がおかしい。首って頭の中心より後ろ側にあるので、あごより前に来るとあごを引いてるように見える。
いつも言ってるつもりなんだけど中々浸透しないなあ…肩〜肘=肘〜手首。股関節〜膝=膝〜足首。
この長さが崩れると結構目に付く。
腰周りは目安となるものを書くと良い。骨盤とかハートとか言われてるけど俺はパンツが楽なのでパンツで描いてます。
下書きから清書してたら知り合いに「えーパンツ消えちゃうのー」って言われた。
- 299 :名前が無い程度の能力:2008/12/03(水) 22:33:30 ID:Gvf54qTY0
- >>298
丁重なご指摘ありがとうございます
自分で描いている分には違和感は無いつもりだったのですが
こうして赤の訂正後と比較するとお恥ずかしい限りで…
ハムの本でもう一度勉強し直しだなぁ
- 300 :名前が無い程度の能力:2008/12/04(木) 16:03:55 ID:eUuAk/mg0
- >>299
主にからだがきもい
でも期待してる
頑張れ
- 301 :名前が無い程度の能力:2008/12/04(木) 23:30:23 ID:GlGcxkQs0
- >>300
ご意見ありがとうございます
期待に添えるよう頑張ります
>主にからだがきもい
画力がダメダメなのが一番の問題でしょうが
レミリアということで必要以上にロリ、というかガリの方向にひっぱられていた気もします
次はもうすこしメリハリのあるキャラを描いてみようと思います
- 302 :名前が無い程度の能力:2008/12/06(土) 11:59:46 ID:t/ufRVTA0
- トレス台を購入したので、下書きしたものを上からなぞってみました。 といっても、ペン入れとかではなく、普通にシャーペンとかでなぞっただけですが。
壁に寄りかかっている感じにしたかったんですが、なかなか難しい・・・。
色も、たまに色鉛筆なんかで練習しているんですが、なかなかコツをつかめない、というか難しい・・・。
ペンタブは持っているので、今度SAIでも購入してデジタルに挑戦しようかと思っています。
もし良かったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228532163851.jpg
- 303 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 06:45:37 ID:r9Ap.0.2O
- 以前コメントした初心者なんですが、ラフ絵等の添削をお願いしたい時って携帯やデジカメなどの写真じゃやっぱり無理でしょうか?
スキャナやペンタブがないのでデジタルデータにするにはその方法しかないのですが。
- 304 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 09:07:28 ID:kY0OHbcQ0
- 写真で撮った画像だと少し傾斜がかかってしまったり
画像があまくなったりするからどうだろう?
でも、ないのなら仕方ないと思うので一度
上げてみては?
携帯は線が潰れそうだし、ノイズがのってそうなので
デジカメで撮ってみてください。
- 305 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 11:17:34 ID:1kBMaNFo0
- >>303
大学生でしたっけ…? 大学のスキャナ使えばいいんじゃないですかね?
もし写真で撮るなら、先に一度コピーしてみるといいかもしれません
(恐らくソフトを持ってないと思うので、コピー機の濃淡調整でゴミ飛ばしをしたほうがいいかも)
- 306 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 11:20:52 ID:7fNrqRvg0
- こいつキメエとか言われないか
高卒の俺には想像するより他ないがな
- 307 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 11:22:39 ID:wZ/KW4EQ0
- コピー誌をコンビニのコピー機で量産できるくらいになっちゃう人も居るんです。
そして、原稿を忘れて・・・
- 308 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 22:06:29 ID:KxKr4b1Q0
- >>307
うわあああああああああ
思い出すだけで憤死できる
- 309 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 23:13:37 ID:4IXLvOQg0
- よりによって初めてのエロで・・・
- 310 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 00:19:37 ID:NmreHLhc0
- >>302
うーむ、キビシいわぁ。
なにがって、「背景込みの全身図」は
パースやポーズのズレなしに、つまり違和感なしに描くことはキビしいのよねぇ…
…って、こういう話を何度してきたかしら、私…
問題点を把握するためにまずは大きく…
●背景と人体のパース合わせ
●人体単体内でのパース合わせ(ポーズ修正)
この二点が出てきます。
○人体パースの問題点
どこがアイレベル(描写側の視界水平線)なのかわからない
目のあたりがアイレベルなのかと思えば
膝のあたりも正面を見ている(アイレベル条件と合致する)
と幾つも水平線が存在していて違和感が出ているわけです。
「どこが見る側としての水平線か」を意識して下さい。
「真っすぐ立っている人」の目あたりの高さに自分の目の高さを合わせれば、
そこより上の体の各部分はアオリになりそこより下の体の各部分はフカンになる。
「真っすぐ立っている人」の首あたりの高さに自分の目の高さを合わせれば、
そこより上の体の各部分はアオリになりそこより下の体の各部分はフカンになる。
「真っすぐ立っている人」の胸あたりの高さに自分の目の高さを合わせれば、
そこより上の体の各部分はアオリになりそこより下の体の各部分はフカンになる。
「真っすぐ立っている人」のへそあたりの高さに自分の目の高さを合わせれば、
そこより(略
・
・
・
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228921703036.jpg
と、これを意識しつつ。
○ポーズの問題点
足が棒立ち過ぎる。(という印象を受ける)
直立不動の気を付けの姿勢ととっているのならばまだしも、
寄り掛かっているので膝が曲がっているなりしているはず…
右膝と右の膝から下は、どうもすこし曲げようとした感じが見受けられなくもないですが…不足しています。
腕も…
この体勢が、
「肩で壁に寄り掛かっている」
のか
「肘で壁に寄り掛かっている」
のかで描き方も変わってきます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228921220408.jpg
多分肘で寄り掛かっているという感覚で描かれたかと思うのですが…
で。
●背景とのパース合わせ
になるわけですが…
人体そのもののパースが狂っていますので、
合わせようがないわけです。水平線とパースを考えながら…描き直します。
こんな感じはいかがでしょうか。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228879811850.jpg
壁の接地ラインをそのまま利用するとこのような感じになるかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1228880759489.jpg
(注:元絵は、
「足の裏が接地している地面」と「壁の接地ラインから想像される地面」とが
ズレてしまっているので足から描き直してます(まだおかしくて申し訳ないのですが…))
文章説明も絵説明も私の実力ではこれで精一杯ですみませんが、これでひとまず…
- 311 :302:2008/12/11(木) 00:45:33 ID:dnnZjzos0
- >>310
おおお・・・すごい・・・。
ありがとうございます!!
水平線・・・。 成る程。 まったく意識していませんでした。
とても勉強になりました!
しばらくは水平線とパースを意識して描くようにしてみようと思います
分かりやすい図まで入れていただき、本当にありがとうございました!
- 312 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 21:56:05 ID:kmwda7.M0
- ちょっと質問させてください。
今までペン入れはPCでやってたんですが、どうにも馴染まない気がするのでアナログも試してみようかと思うんです
それで、Gペン等のペン先とかペン軸ってどこに売ってるんでしょう?
兄友とか水道橋にある大きい画材店とかも回ってみたけれど、見つけられませんでした。
漫画コーナーにスクリーントーンとかコピックとかはどこも置いてるのに…自分の探し方が悪いだけ?
それと、アナログでやる時はコピー用紙使って描いているんですが、皆さんペン入れまでやるならどういう紙で描いてるんでしょうか?
もっと吸水性の良い紙でないといけないと聞いたのですが…
- 313 :303:2008/12/12(金) 00:12:10 ID:rm1QaGWU0
- アドバイスありがとうございました。
写真で申し訳ありませんが、試しに一度うpしてみようと思います。
一応、咲夜さんのつもりです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229007882872.jpg
もし可能ならご指摘などをよろしくお願いします。
- 314 :名前が無い程度の能力:2008/12/12(金) 00:27:50 ID:Rim/M6bo0
- >>312
自分で見つけられないのなら、店員さんに聞けばいいじゃない
お店で売ってないのなら取り寄せればいいじゃない
紙?どうせ初めてならいっぱい描くんだから良質なコピー用紙で十分じゃない
つ ttp://www.amazon.co.jp/s/qid=1229008839/ref=sr_kk_1?ie=UTF8&search-alias=aps&field-keywords=g%E3%83%9A%E3%83%B3
- 315 :名前が無い程度の能力:2008/12/13(土) 14:26:37 ID:Ve5pHyVE0
- うーーん。ですよね…いや、普通は置いてないものなのかな?と思ったので
通販はあんまり使いたくないので選択肢には入れてませんでした
今度紙含めまた買いに行ってみます。ありがとうございました
- 316 :名前が無い程度の能力:2008/12/13(土) 15:20:11 ID:REzJYLh60
- 普通の店の場合は、ペン先はカウンターでしか売ってない事があるよ
曲げられたり盗られたり何か理由があるんじゃないかな
トーン売っててペン先が無いって事はないと思う
紙は相性があるから何とも言えないけど、普通の上質紙でも黒鉛の乗りが違う(気がする)から、
ペンを使わないにしても、いい紙をいくつか試して損はないと思う
- 317 :名前が無い程度の能力:2008/12/13(土) 23:35:43 ID:tdJziYkI0
- 初めまして。シャーペン画を投稿いたします。
足部分のバランスがどうにも苦手です。
人物(?)をシャキッと立たせるにはどうしたらいいのでしょうか?
他にも何か変な部分等有りましたらご指摘お願いします。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229178423961.jpg
- 318 :317:2008/12/14(日) 00:04:31 ID:vglCudcQ0
- 大事な部分を忘れていたので修正版
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229180720463.jpg
- 319 :名前が無い程度の能力:2008/12/14(日) 00:57:48 ID:bvqc/ZB20
- >>318
人物を立たせるにはタイル張りの床描いて、その平面の上に足の裏を合わせるといいよ。
それと胸を張って腰を前に出すとカッコイイ立ち方になり易い。
体重を一方の足にかけて肩も傾けたりしてジョジョ立ちにするのも良し。
ただし全体のバランスが不安定になって倒れてしまうようなのは駄目。
サラっと見て気になるのは頭部全体が平べったい。多分髪のボリュームが横にしかでてないせい。
右目がちょっと小さい。位置も低い。
オパーイの位置が低い。上げたら上げたで胴が長くなりそう。
腕を伸ばした時左右の腕の長さが違う。ダラっと伸ばした時、又下が手首ぐらい。
右足はそこまでパースがかかってないので左と同じぐらいの大きさでいいと思う。
右足はつま先立ちならしっかり足先を曲げてもいいと思う。
左足はどう地面に接しているのかよくわからん。はっきり汁。
靴の形はひょうたんみたいに真中がくびれてるはず。
藍しゃまは本当はロングスカートだが個人の趣味ということでいいや。
- 320 :名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 02:37:31 ID:KCQ.WY2.0
-
>>303
フムン。
まずは>>1のテンプレページは御覧になりましたか?
初心の方には特に
ttp://www.moee.org/comic.html
ttp://www.moee.org/index.shtml
こちらをお勧めしつつ。
ポーズそのものにつきましてはまず脇に置きまして。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229362498986.jpg
顔は…頭の大きさとそれに合う中心十字線は描きましたか?
顔に限らず、デフォルメ体型よりはリアル体型よりの人体を描こうとされているようですが…
アナログですのに下書きラインが全く見受けられないことが逆に不思議に思われます。
下書き等行った紙と別の紙に清書したものなのだ、
ということであれば申し訳ありませんが…
下書き、及びその前段階のアタリはとったのでしょうか?
6.5頭身、と、最初の段階での全身バランスは安定しているものですが、
その中でのバランス配分がズレているのですね。
手や脚が左右で太さが違っていたりもしますし…
繰り返しになりますが、
まずアタリ、下書きを行ってバランスを取るようにすべきと思われます。
この頭身体型であれば、
アンダーバストのラインは顔一つ分下、ぐらいが安定すると思います。
元絵はちょっと下過ぎる上、
ウェストライン、そこからヒップ横を通って脚に繋がるラインが安定していないためこれも不安定感の原因になります。
そして脚…太さは前述の通り、膝の高さが左右で違ってますね…
そして足首から下…まあ最初は仕方ないんですが、地面がわかりません。
浮かんでいるにしても中途半端です。まあこの部分は難しいので…
テンプレページから要領を見つけて練習して下さい、ということで…
それと垂直、水平がフレーム内でのそれとズレて斜めになっていますね。
その点はご自身でも気付いていらっしゃることと思いますので、
これも次回の課題として下さい。
まずは、
水平・垂直を意識して、
アタリをとってバランスを見て、
下書きを行って、
清書を行ってみて下さい。
ひとまずこれだけで…
- 321 :名前が無い程度の能力:2008/12/16(火) 02:39:53 ID:KCQ.WY2.0
- あ、失礼。
>>320は>>313(>>303)宛てで。
- 322 :名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 01:15:55 ID:sGcylGvY0
- おひさしぶりーです
>>317
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229443545555.jpg
靴を見るとアイレベルが肩〜胸辺りなのに望遠みたいな画角になってるからパースつけてみた
顎を引いてるのかもしれないけどそれにしても顎が引けすぎっぽい。
左右の腕の長さが違う。さらに肘までと肘からの長さも違うぞー
体がなんかちょっとのけぞってみえる。腰も細い感じー。
とまあ色々書いたけど靴とかうまいぜ!がんばって!
全裸版もあると嬉しいな。
- 323 :313:2008/12/17(水) 01:47:26 ID:12H3x1r20
- >>320
ご指摘ありがとうございます。
下書きラインが全く見受けられないということなんですが、予想通りうpしたものは別の紙に清書したものです。
写真でのうpなので下書きのままだとちょっと線が見難くいかなぁと思ったんですが・・・逆に誤解させてしまったようですみません。
いつもは模写を、特にバストアップ中心に練習しているんで、そういう所から手・腰〜脚が安定しないに繋がるんですね。
一応下書きの段階ではアタリはとったんですが、その時点で自分でも違和感を感じていたんですが赤ペンと見比べて凄く分かりやすかったです。
教えていただいたページを参考にしつつ、水平・垂直に注意してこれからも練習していきたいと思います。
ありがとうございました。
- 324 :名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 22:02:59 ID:z4qHzUNE0
-
>>317-318
やはり私も>>322さんと同じ形になりました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229517092839.jpg(左)
…ぎゃああ描き直ししまくってたら足の位置まで変わっちゃった!?
まあ私にはいつものことなのですが…
なにしろ、上半身はフカン、腰だめ(?)しているポーズだ、というイメージを受けます。
しかし下半身が…
となり悩んでいらっしゃる訳ですね?
うーん、「上半身の垂直線」と「下半身の垂直線」と「全体の垂直線」がズレているのですよね…
なにしろ私も、どのような下書き、裸絵を描かれたか気になるところです。
で、
「シャキッと立たせる」ですか…
真っすぐ立たせるとなりますと…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229517092839.jpg(右)
…うーん…右足がまだちょっと違うような…
うーん…
で、私事ですが、ようやく気付いたことなんですが、
アイレベルが胸あたり(つまり下半身をフカン気味に描く場合)ですと、
足(靴部分)の位置決めに苦労するみたいなんですよね。
アイレベルを足首辺りにしてアオリ気味に描くと足の位置決めが楽なようです。
私の場合ぼんやり全身図描いてて、気付くとアオリ気味になってる、という絵ばかりです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229518140072.jpg(そのうち消します…)
…こうすると足(の裏)が水平線で一直線に近いものになるのできっと描きやすいよ!すいよ!
と思うのですがどうでしょうか。
しかしフカンが描けなくなるかもしれない諸刃の剣。
根本的解決でなくてごめんなさいですが、ひとまず…
- 325 :名前が無い程度の能力:2008/12/17(水) 22:04:34 ID:z4qHzUNE0
-
>>323(>>313.>>303)
あ、なるほど別の紙に清書したものでしたか。こちらこそ失礼を…
うーん人体という立体の捉え方、描写が、
「「三次元の立体」というものを二次元上で表現する」
ということができていない…
わけですが初めてですから当然のことですので、
つまりこれがまず当面の目標になりますかと。<二次元上での立体表現
バストアップ中心に練習中…
とのことですが、まだ、顔、と言いますか頭部の把握が厳しいようですね?
先述の通り、スキンヘッドで、頭蓋骨を描いてみて下さい。
(体)全体のアタリをとって、(体の)各パーツを置いてみて、また全体で眺めてみて、バランスを確認して、
(体)全体のアタリを調整して…
(顔)全体のアタリをとって、(顔の)各パーツを置いてみて、また全体で眺めてみて、バランスを確認して、
(顔)全体のアタリを調整して…
と何度も頑張ってみて下さい。
「自分なりのバランス」がわかるようになるまでどれぐらいかかるかは誰にもわからないものですが…
うん、楽しみながら頑張りましょう。お互いに。
- 326 :名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 16:58:09 ID:auN.GNbQ0
- 超初心者なのに、どうせ買うならと思ってintuos3買っちゃったんですが
ペンタブの場合「道具に振り回される」状況ってありえますか……?
どこを見ても「初心者のうちは竹で十分」みたいな感じだったのですが
- 327 :名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 17:14:54 ID:IvY1NsOI0
- がっつり使い倒すつもりなら何も問題は無いよ
竹は値段が初心者に優しいってだけだし
途中で投げ出した場合のことも考えて初心者は竹でいいってことなんだろうし
- 328 :名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 17:15:51 ID:ewoAvCQI0
- 金があるなら良い道具を使った方がいいよ。
タブのサイズは、ノートの端っこに小さく描くなら小さいもの、原稿用紙に目一杯なら大きいものと
普段アナログで描いてるサイズに合わせて買えばいい。
- 329 :名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 17:30:50 ID:auN.GNbQ0
- >>327,>>328
ありがとうございます!もちろん使い倒す予定です
高いものが駄目というわけではなくて安心しました。恐らく明日あたりに届くので、
このスレのお世話になるかも知れませんがよろしくお願いします
- 330 :名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 22:55:01 ID:v6b.hKRUO
- 30秒ドローイングって
画像をデッサン人形みたいに脳内分解して
パーツごとに描いてたら上達しないかな?
形を全体的に捉えるのが無理すぎる……
- 331 :名前が無い程度の能力:2008/12/19(金) 23:05:17 ID:Tc.l0AA.0
- それほとんど意味ないんじゃない
あれは脳をパンクさせて本能で人体のバランスとかを覚えさせるものだから
大体ここの指摘で「腕がおかしいから腕だけ練習しろ」なんてこと誰も言ってないしね
- 332 :名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 00:05:47 ID:ozmXzBLMO
- >>331
そうか、ありがとう
全体で捉えられるよう頑張ってみるわ
- 333 :名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 01:13:09 ID:mORGurVk0
- 30秒ドローイングを10枚描くより
ランダムポーズのを1枚じっくり描いた方が練習になると思う。
筋肉や骨格の形や動き、パーツの比率なんかを理解した方がいいような気がする。
1枚をじっくり描いて、同じポーズとってみたり、自分の手足の比率を測ってみたりする方が、自分は頭に入った。
絵を描き始めたばっかなら、30秒でペラペラ素体描くより楽しいし、上達が感じ易い・・・と思う。
30秒とかは、ある程度人体の構造が把握できた人がするもんかなと。
ちなみに自分は制限60秒に延ばしてときたまやる。
30秒だと、早く描こうとして変な癖が付きそうなんだよね。
- 334 :名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 01:57:06 ID:eWUvzztk0
- アナログでひたすら練習をしているんだけど、シャーペンよりは鉛筆の方がいいのかな?
どうも人より筆圧が強いらしくて上手く扱えていない感があるんだが
- 335 :名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 11:12:52 ID:gRaRY0C20
- しばらく鉛筆でやってみて、どっちが自分に合うか試してみるしかないんじゃないかな?
- 336 :名前が無い程度の能力:2008/12/20(土) 15:44:26 ID:jOOfbyW60
- 以前は30秒ドロで毎日百体!とかやってたけど
今じゃ描き始めの5分くらいしかやってないなぁ
逆にいえばウォームアップとして非常に役立ってる
全然気分が乗らないときでも
5分
描いてたら
調子
出てくる
みたいな
- 337 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 05:28:30 ID:kk9sjKBk0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229804547102.png
霊夢です。
なんか全体的に違和感があるんだけど良く分からないので見てもらいたいです。
あと、良い感じにかけたと思っても左右反転させてみると歪んで見えるんですが、
仕方ないことなのかな?いろいろご教授願いたい
- 338 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 13:10:24 ID:a7uR.eYM0
- >>337
個人的に感じたのは
首が太い、左肩上がりになってる
ってのが違和感の原因かもしれん。
あと胴体のラインがまっすぐ下りてるのも気になった。
骨格的に肋骨の下はちょっとくびれる(細くなる)と思うんだ。
後これくらいの頭身ならもうちょい体のラインにメリハリつけたほうが
いいと思うぜ。
- 339 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 13:22:37 ID:xptTlTdg0
- 腕細くね?
- 340 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 20:48:27 ID:v7fpwBYY0
- >>337
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229860107797.png
あおりでいいのかな。いい目。もっとなじって!
全体的にパーツが縦長な感じがする。頭、首、腰あたり。
手を腰に当てると実は手首が下のほうに来るんだ。やってみるとよいかと
胸は丸で描かないとだるーんと垂れ乳に見えるので、下のラインはまるっぽく。
指摘が出てるように腰をもう少し絞ってあげるとセクシーかも。
股が丸い。もっこりしてるように見える。
左右反転すると〜は右利きだから左上から右下に引く線は苦手なんだ、見たいな話だとおもう。
プロでも透かして描くとかあることらしい。かといってどうやるといいという話も出来ないのだけど。
- 341 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 21:51:32 ID:adapj3Xo0
- >>337
あおりだったか。真横で赤描いちまったけど簡便して。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229863321451.png
あんまりしゃべることが無くなってしまったが顔は崩して描いてるけどもいい感じ。
体も練習しよう。
ボインの付け根の横にも胴は見えるんだぜ。
幼女にしたくなければ又下の絶対領域は作らないでモモ肉でうめてもおk。
骨とかちょっとだけ描いといた。
洗面所の鏡の前で同じポーズ取って携帯で撮るといいかも。
沢山描いておーきくなれよ。
- 342 :340:2008/12/22(月) 01:47:34 ID:QNmEqRv60
- >>341
単に目線から受けた印象でそうしてみただけで真横かもと思いながら描いてた
うめえ むしろ俺こそ勘弁してw
- 343 :名前が無い程度の能力:2008/12/22(月) 02:03:49 ID:IuEmIoko0
- こんばんわ、2回目のうpです
ラフttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229878076945.jpg
清書ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229878286237.jpg
前回指摘を受けた
腰・首が細過ぎ
首の位置がおかしい
肩〜肘=肘〜手首。股関節〜膝=膝〜足首。
等を意識して描いてみました
それと若干パースも意識してみました
アイレベルが股くらいにあるつもりで描いたのですが…
出来ましたらご指摘のほどよろしくお願いします
- 344 :名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 02:42:37 ID:78zI54l60
- >>343
今更ラフに添削すべきだったと思ったけどまあいっか
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_7275.lzh
簡単に言ってしまえば胴体のアバラがない、そこを改善しよう
>こんばんわ、2回目のうpです
どちら様で?初投稿時のアンカーきぼん
>それと若干パースも意識してみました
先ずはシンプルに立ち絵でおkな気がするが如何だろうか?
ファイルには添削しようとして諦めたのもオマケで付けときました
勇儀と永琳は取り込み時に、ゴミ(消しゴムかす)が入ってしまったのが心残り
本当はこうしている場合ではないのだよな…自分
- 345 :名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 04:57:46 ID:v2lAoNaY0
- 初です。
いきなりですが、
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1229965493003.jpg
絵チャットでの絵なのですが、
下書きでは体の角度と何処がどう見えるのかなどを
想像しながら描いたあとに線画描いて整えて塗りました。
結果的に左の肩から肘が長いかなぁと思ったのですが
それ以外にも「ここはこう!」みたいなのあったら教えてください。
それと絵板でここに描き込むようご助言くださった方、有難うございます。
- 346 :名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 10:41:52 ID:FFabT7R20
- 言われてみれば左手長いかな?あと足がちょっと変に感じる。
左手はちょっと縮めればいいとして、
足は多分、基点になる腰から股にかけての位置取りと向きがおかしいんじゃないかな。
左足だけ、もしくは右足だけならそんなに違和感感じないので、どちらかに合わせて、
まず腰の向きを確定させて、そこから伸びるもう片方の足を描きなおす感じで良くなるかと。
ポーズが若干変わってしまうけど。
でもぱっと見可愛いと思ったよ。
- 347 :345:2008/12/24(水) 13:58:45 ID:v2lAoNaY0
- >>346
ごごごご指摘有難うございます!
指摘を元に自分で修正(というのかわからんですが)してみました。
青色→服など 赤色→体 な感じで。見づらくてすみません
↓
ttp://gm9/genin.jp/img/frandle.jpg (((URL削ることは奨めない。
((元絵))ttp://gm9/genin.jp/img/chat-046.jpg
こんな感じでいいんでしょうか。
なるべくポーズ変えないようにしてみました。
尻は大事なので左足は、かかと以外修正せず。
>>でもぱっと見……
それはフランは元々が可愛いからバランス崩れても可愛いのでしょう
- 348 :347:2008/12/24(水) 14:05:26 ID:v2lAoNaY0
- URLミス
サーバー名を
tth://gm9.genin.jp/
に打ち直してください
- 349 :名前が無い程度の能力:2008/12/24(水) 23:23:59 ID:c4bpqDnw0
- こんばんわ>>343(>>296)です
>>344
添削ありがとうございます、お忙しいところ恐縮です
>どちら様で?
失礼しました>>296のレミリア絵から始めた新参です、よろしくお願いします
>胴体のアバラがない
言われてみれば確かに…星熊姉さんのキャラが体育会系だから
尚更胸板が薄すぎるように感じます
ご指摘ありがとうございました、今後正中線のアタリを引くときから気をつけます
- 350 :名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 17:51:20 ID:rnhDxvAM0
- >>348
tth → ttp ですな。
肩と首周りを裸でちゃんと描いて反転すれば変なところが見えてくるはず。
顔は非常に可愛いい。帽子のフリルの立体や服、影のつけ方も自分から見れば上のレベル。
あ、でも肩のピーマンが何か変。
体が服着せたままで首から順にパーツを繋げていった感があるので、
全体のシルエットを一度描いてみた方がいいと思う。
せっかくポーズをつけるならなんとなくポーズを決めるのではなく、「これだ!」みたいなポーズを模索すべし。
特に重要な部分(つまり顔)が上手いと他が変でも気づきにくいので注意。
最後に顔描くとかしてみてはどうだろう?
体のラインはところどころちゃんと描けてたり描けてなかったりするので、見本を見て色んなポーズを描いたほうがいいと思う。
んでおかしな所を言うと
左の二の腕はまだ長い、右の袖の描くラインが腕の立体に合っていない、モモの長さが左右で違う、左脚のパースがなんか変、
靴のかかとが無い、服着てる時と自分で裸で赤入れた時で胸の形が違う、てな感じ。
赤入れた。胴を基準に描いたが飛んでるポーズにしかできんかった。
体にライン入れたり、おパンツ穿かせたりすると立体が判りやすくなると思う。
一番右は無理やり床に合わせたが、このままでは倒れるので修正しないと駄目。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230194945442.jpg
- 351 :名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 21:26:00 ID:J0O6GV/.0
- 霊夢の絵のご指摘ありがとうございます。参考にさせていただきました。
それでもうもう1回描いてみたのでご指摘お願いします。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230206540295.png
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230207856346.png
- 352 :345:2008/12/25(木) 22:25:42 ID:.MSili320
- >>350
おおお、ご指摘有難うございます!
二度目のURLミスは気付いたのですがこれ以上スレに迷惑かけるわけにはいかないと思い
3度目の修正はしませんでしたすみません。
いままで自分は何か手本になりそうなものを見て描くことをしなかったりとか、
専門用語とか全く知らないで描いていたのですが、
やはり基礎ってのは大事なんですね。痛感しました。
それと修正有難うございます。
描く順番としては普段「輪郭→首→腕→胴→(ムネー)→足→表情→髪→小物的な」な感じでやっています。
色塗りは「濃色で塗る→明るい色で光が当たりそうなところに重ねる→(中間の色で馴染ませることもあり)」な感じ。
大まかな下絵を描くのが苦手なので最後に頭をかくと、めり込んでしまうか、ろくろっ首になってしまうです。
ポーズとかはだいたい描いてる最中に思い浮かんでくるのでそれを描いていますがそれもマズイですね…
左足のももが右より短かったのは、左の方が奥に向かって伸ばしてる感を出したかったのですが
それだとふくらはぎの見え方が変でしたね…
かかとは奥にある場合見えないよなぁとか思って削ってしまいました焦
最後になりましたが飛んでいるところでおっけいです。
すごく得るものが多かったので、もっと基礎など練習(とか勉強)してまた絵をうpさせていただきたいと思います。
有難うございました!
- 353 :内田:2008/12/27(土) 10:22:45 ID:jQhMFZBU0
-
初めまして、内田です。
東方の絵を描き始めたのはいいのですが、
体のバランスが悪い時が多くて
今回ケロちゃんを描いたんですが
やっぱり足の位置とか首が変な気がして;
どこがいけないのか指摘して下さると嬉しいです、
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230221989422.jpg
- 354 :名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 10:57:22 ID:Hhm5iz920
- まず服に隠れてる体のラインを自分で描いてみよう。
胸部-腹部-腰-太もも-足 の繋がりをどれだけ把握してるのかが大事。
体のラインには特に違和感感じないけどね。
変に思えるとしたら多分服(スカートのしわの方向)のせい。
- 355 :内田:2008/12/27(土) 12:22:15 ID:jQhMFZBU0
-
体のラインかいてみましたっ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230348132832.jpg
スカートのしわですか…!
- 356 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 16:16:59 ID:Lm80NKNQ0
- 上手く描けてると思うので指摘しようにも個性潰しになりそうで怖い。自分絵柄にしただけになりそうで。
腰が無い…のかなあ。足の付け根がスカートの腰で止めてる辺りにあるように見えるんだよねー。
スカートが画面手前に対して平らで、上半身・足は向かってちょっと右に出てるから向かって右向くいてるのか正面向いてるのか分からなくなってる。
後はもみさげの末広がりになってる点を見直すといいんじゃないだろうか。髪の毛って、肌から生えてるわけで、つまり毛先に行くほどボリュームは減っていくはず。
ボリューム増える理由は縛ったりで体積減ったのが開放されるだけ。
- 357 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 18:47:02 ID:Avg02pNI0
- ttp://www.xucker.jpn.org/keyword/makehuman.html
ある程度使えるかも
- 358 :345:2008/12/29(月) 23:52:42 ID:Ozinyd3c0
- 前回フランドールで指摘をいただきまして、
先ずシンプルなポーズを練習しようと思ってこんな絵を。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230562096980.png
三つ編み忘れたッorz
あとだいぶ絵柄が違いますけど気にしなくても大丈夫ですw
左が完成の奴で、右は下絵の下絵です。最初と違うのは良くあることですね。
それにしてもやはり腰に違和感が出てしまうんですよ。
そして靴は問題外ですね。 どなたかにご教授願いたいのですが…
- 359 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 00:11:01 ID:JC8EJcgI0
- 腰から下、現実の人間だとおそらくこれの方が正しい。
でもこういう絵の場合は少しデフォルメが必要かも。
腰-ひざ-足首の長さの比率をちょっと変えて、
腰からひざまでを少し短く、ひざから足首までを少し長く。
で足先は、ふくらはぎから細くなっていってそのまま足になってるけど、
細くなった後ほんの少し広がって、そこに足をくっつけるような感じの方がいい。
でも前のフランの時も思ったけど、あんたの絵可愛いくて
ぱっと見デッサンの違和感なんか感じない(気にならない?)から困る。
- 360 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 02:04:55 ID:1uRPNhWk0
- その辺は”その人の絵柄”でいい気もする
- 361 :345:2008/12/31(水) 05:42:16 ID:r977nhfw0
- >>359 >>360
ご指摘をふまえてまたやっちまいました。ハイペースですみません。
太ももを少々短めにして、足首を少し意識してみました。
スカートで解りにくいと思いますが、だいたい解ると思います。(え
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230669323839.png
絵柄がまた変わったとか文字とかは気にしないで大丈夫ですが、やはりまた二の腕長めになってしまいました。
だいたい絵自体別物になっていて申し訳ないです。
下半身が全体的に苦手なのですが「こうしたほうがいいよ!」とかあればお願いします。
- 362 :名前が無い程度の能力:2008/12/31(水) 14:56:17 ID:oAh1.S2A0
-
赤っすー。
じ、実力がなんとも違いすぎて赤になってるのか不安。
もう一人の方の負担軽減にでもなれてればいいなあ、せめて。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230702286542.png
ええと、ラフを見ると壁に寄りかかったようなポーズ…?でも上がったのを見ると通常立ち?通常立ちってことで話を進めてみよう。
まずはポーズ自体について。
上半身が前傾してるけど、これだと体を「くの字」にに折るか手を後ろに伸ばすかしないとかなり爪先立ちを強いられる体勢に。
腰を横に突き出すような体勢だと、片足に全体重を預けるようなポーズが安定する。
腰は完成絵ならこれでいいと思うけどなあ。ラフの段階だと股のスペースがないから腰細くなってるんじゃないかな
足はラフの段階では良かったので、これを元に描き上げてみるといいんでは。
足が小さくなってるのと、靴のディティールを出すためにつま先が下を向いてしまったのがきっと敗因。
まずは足の周りにきゅきゅっと描いてみるのはどうでしょ。
こぁの方はまた後で。
- 363 :名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 05:38:12 ID:J2hYXkJE0
- 直す側が何人いるのかよく分からんけどマイペースでいいんでない?。
>>351
顔以外もやる気出せw
人間の体が全然わからないというのなら>>1のリンクを見ること。
見るだけじゃなく当然模写した方がいいけど、その場合は見本をプリントアウトすることをお勧めする。
模写した後で何も見ずに自分のキャラで同じポーズの絵を描くと効果的。
それと勢いだけで描かないで一本の線でまとめられるようにもしといたほうがいい。
ああ、あとは難しいけど体全体、手先足先まで描こう。
赤。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1230754549568.jpg
頭は本人の絵柄でいいや。>>1のリンク見て横向きとかも理解しといて。(←投げやり)
でも角はこのままだとけーねとカブるのでスイカっぽいガタガタした角がいいと思う。
手はちゃんと描いたみたいだけど手首の角度がキツイのと甲の形が変。
しょうていをお尻みたいに割ったのはグッド。ちょっと派手に割りすぎだけどそう意識が向いてるのは良い。
こういう細かい感覚を他の部分を描くときにも持ってくれ。
他の部分は逐一指摘してると長くなるので>>1のリンク先どぞ。
一応参考までに間接をミクロマンぽくしてみた。
ひじから先のねじれとかの骨の動きは割ってない割り箸を捻った時みたくなる。
なんとなく構造を頭に入れながら良い手本や実物を見て描きまくればもっと自然になる・・・はず。
服は自分も理解が足りていないので適当。
鎖とかベルトとかの小物は他にスイカ描いてる上手い人の絵をみれば参考になると思う。
あ、もみさげ気付かなかった。
>>361
前に歩いて目も前方を見ようとしているのに顔だけ背けているのは変に見える。
もっといろんな向きで顔かけるようにした方がいいよ〜。
顔を背けるにしてももっと頭が左の位置になるはず。首は頭の後ろの方とくっついている。
- 364 :345:2009/01/01(木) 09:08:22 ID:SSTWuXOU0
- >>362 >>363
ご指摘・修正有難うございます!
美鈴のほうは、、すみません。自分では前傾と言うより普通な感じにしか見えませんでした。
でも修正後の方が自然ですね。少し反らす感じで・・それで腰が入って片足加重になるんですね。だいたい把握しました!
足はどう見えるかは理解しているつもりですが、描くことが本当に苦手で
修正に修正を加えて落ち着いた頃にはもうあるぇ?状態に陥ってしまって…
やっぱり右脳活性化的トレーニングとかやった方が良いですよね。
自分も>>1のリンク先などを参考にしてみます。
小悪魔の方は、最初の予定では苦手の顔の向き克服しようという志で、
進行方向に向けて描いていたのですが、やはり修正に修正を加え… あるぇ?
同じ方向ばかりしか描けず鬱になってきているので左向いた顔も描けるように練習します!
それと、確かに顔の位置に違和感がありますね。
でも左向いてる人の顔は正面から見たら確かに左よりですがそれを左側から見ているのでそんなにずれないはず…
…と考えたとしてもやっぱりかなり右よりな感じがしますね。
ご指摘有難うございました!
もっと体のつくりとバランスなど、よく確認しながら練習します。
他にも「こうすれば?」「こうしなさい。」などあったら教えてください!
- 365 :名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 21:18:01 ID:HzpZlGR.0
- >>363ご指摘ありがとうございますー
ずっと顔から上ばっかり描いてたせいで身体は全く描けない;
>>1の所を見て参考にして見たいと思います。
>それと勢いだけで描かないで一本の線でまとめられるようにもしといたほうがいい。
何かやり方というか、コツみたいなものがあるんでしょうかね?
- 366 :名前が無い程度の能力:2009/01/02(金) 18:36:30 ID:l9/JC0fU0
- >>364
こあの頭の位置は顔とアゴをだけえを基準としてハゲ頭を想像するとずれて見える。
のっぺらぼうにして髪とアゴの輪郭だけで見ればそうでもない。
ただそうするとお面がずれていることになる。
てか前髪と顔だけ描き直せばそんなに変じゃない。
>>365
線のまとめ方は気に入った一本の線になるまで何度も描き直してる程度の認識しかないなぁ。
あえて言うなら、今まで自分が見た、引いてきたラインの中でキレイなものと似たラインを選んでいる?みたいな。
模写練習の時に長い線を、物の凹凸を意識して引いていれば自然といいラインが引けるようになる、と思う。
- 367 :絢乃:2009/01/05(月) 09:51:09 ID:IlW2EShg0
- 「宙」でかいたふわふわしてる妖夢は、主旨がわからないで貼ってしまいました;
ごめんなさい;
さっそく貼ってみました。肩の辺りが特に苦手です;アドバイスもらえると嬉しいです・ω・
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231116478062.png
- 368 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 10:59:24 ID:oKT/PESc0
- >>367
左足と右足では右足の方が微妙に手前に出ているようだけど
ちょっと分かりづらいかもしれない。
肩周りは横から見てどうなるかも考えながら描くといい感じ。
肩は腕の一部なので腕を下げれば下がるし腕を上がれば肩も上がると
形が連動しているので腕がどこにあるか考えればいいと思う。
この絵の場合不自然に肩を上げているように見える。
肩が高めなのに引っ張られているのか
腕の関節も少し高すぎる。
へそが描かれているので
自分の腕の関節の位置とへその位置を見比べて見るといいかも。
首はもう少し短くていいと思うけど
画風かもしれないので好みで。
と思いついたことだけ言ってみた。
詳しい人パス。
- 369 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 11:40:02 ID:sg.cRvFk0
- ↑一応、流血っぽい描写あり注意
- 370 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 15:38:42 ID:vUf00UuY0
- 初めて投稿させて頂きます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231137536449.png
全体的に(特に脚に)色々と違和感を感じるのですが、自分で身体の線を確認してみても
どこが間違っているのか見当が付きませんorz どなたか御教授くだされば幸いです(´・ω・`)
- 371 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 16:09:03 ID:je4gCiv60
- 服抜きで体のラインを書いてみなされ
その絵の上からでもいいから
体に違和感があるってのは、骨格がおかしかったり整合性がなかったりする場合が多いと思う
個人的にはこれはこれでアリ
- 372 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 16:24:37 ID:icc.Gba20
- 足の位置をちょちょいと変えれば不自然感はなくなると思うよ
- 373 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 16:42:46 ID:dV7TFNfA0
- 左足を長くするか内向きにすれば違和感なくなりそう
- 374 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 18:03:00 ID:vUf00UuY0
- >>371
ご指摘の通り自分で赤ペン(もどき)をやってみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231146169774.png
どうやら左足が違和感の主要因なようです……
自分なりにバランスの確認はしたつもりだったんですが
実際に線を描いてみないと分からないものなんですね(;´・ω・`)
>>372と>>373でアドバイスを頂いたとおり、左脚を長くするか
足の位置や向きについて(体の線を意識しつつ)見直させて頂きます
改めて>>371-373の方々、ありがとうございました!
- 375 :名前が無い程度の能力:2009/01/05(月) 18:05:38 ID:vUf00UuY0
- 追記失礼します
赤ペンもどきの方は「1枚目の絵の体のラインなぞっただけ」なので
「違和感無いように修正された体のライン」ではありませんです(´・ω・`)
- 376 :名前が無い程度の能力:2009/01/06(火) 01:13:23 ID:aHmd/bCw0
- >>374
少しいじらせて頂きました
ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi4762.png
ご自身でいじられた赤ペンを青でなぞった程度ですが
少し手と足首を修正してみました。
斜め下から見上げたようなアングルになっておられるので
他の方がおっしゃられているように左足をもう少し長く描くといいかもしれません。
- 377 :名前が無い程度の能力:2009/01/06(火) 08:53:58 ID:DxTlV9cU0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231199012249.jpg
俺はROM専をやめるぞジョジョーッ!
・手がどうしようもないのでアドバイスを・・・小さすぎる感じがあるけどこれ以上大きくすると目どころか色々当てられなくry
・主に立体感のつけ方がうまくいきません。特に足が片方だけただ太くて長めになってる感じで前後関係がうまく表現できない・・・
・肩周り、腰周りのラインがイマイチな感がある。
多分、自覚してるのはこのくらいの・・・はず。その他目に付く箇所があればそっちもアドバイスをお願いします。
フルボッコにされてやんよ(`・ω・´)
- 378 :名前が無い程度の能力:2009/01/06(火) 11:24:53 ID:yP2dAkto0
- >>377
言葉だけの指摘で申し訳ない
3頭身はデフォルメの領域に入るので、まずは5〜6頭身ぐらいを練習した方が良い
これぐらいのデフォルメならそんなに手の大きさも気にしなくて良いし、そんなに書き込みもしなくて良いかも
左足を前に出してる状態を表現しようとしてるのは分かるけど、自分で言ってる通りあまり表現できてない感じ
手足、胴回りの断面を円で薄く引いてみたらどう?ってアドバイス
- 379 :名前が無い程度の能力:2009/01/06(火) 14:03:43 ID:BBTx.XF20
- >>376
なるほど……非常に参考になります(`・ω・´)元々裸体を描くのが苦手というか練習不足なので
服でごまかさず、その辺の基礎からやり直してみようかと思います。アドバイスありがとうございました!
- 380 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 01:19:14 ID:yUBYEkeA0
- 明けまして赤でございます
>>370
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231257764768.png
女の子にがに股は似合わないと思うんだ…
右肩が張り出しすぎてる。肩は体の側面についてるから、奥側の肩はほとんど見えない。
両腕が長い。腕を下ろすと手首は股下辺り。
左足の違和感について。俺が見た直感で裸体を書くとこんな風になった。
原因は、膝の位置が高いこと。かつ、足の奥行きが特に見られないのでこうなってしまうんじゃないかな。
後は靴が少し大きいかも。
>>377
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231257490700.jpg
この絵に赤ペンをしても構いませんねッ!
やって見たけれど、まだ絵を描くこと自体に慣れてないようなので>>378氏の言うとおりもう少し頭身高い絵のほうがいいかも。
ああ、腕はこうか、体はこうか、って言うのをいくらか覚えてから、それをデフォルメした方がいいと思う。
何せ「デフォルメ」だから「正しくない大きさ」なんだよね。
今言える事は
・首は真ん中が細くて、頭と体にくっついてる部分は若干太い。
)( みたいな形をしてる。(極端に言うと)
この絵だと))のようになってるので首いたそう。
・腰は「五角形」をイメージするとそれっぽくなる。
・太ももとかももがハムのように上下で絞れてしまっている。膝の上下と足首が細くなるポイント。ついでに太さは滑らかに変化する。(つまり、角が出来ない)
- 381 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 01:20:28 ID:yUBYEkeA0
- ミスった、8行目の空白はこのURLが入ります。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231258863398.jpg
- 382 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 04:45:43 ID:s56fa5V20
- >>370の人はデッサンでいうと腕が長いが
見栄えで言うとフリフリの袖だと元のほうが見栄えがいいんだがどうなんだろう?
- 383 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 14:31:19 ID:I3O8P2m60
- >>380
肩と腕は気付きませんでした、肝に銘じさせて頂きます;
足についても奥行きなどを含めて表現できるよう精進させて頂きます、
丁寧な赤をありがとうございます(`・ω・´)
- 384 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 23:43:21 ID:hZ/I29hU0
- 年始進行も落ちついたのでまたお邪魔したりする。
いまさら年越ししたものだけど、いいよね!
>>351(萃香)
>>363さんの赤が
私の言いたいこともずっとわかりやすく説明して下さってますので
そちらをご参照頂いて…ということで。
この萃香、横からも描いてみてどんな体勢か把握して下さいね?
>一本の線でまとめる
ゆっくり線描いてね!
>>337(霊夢)
あたいの気になった点の一つは
>>338-339さんが指摘されているように、
腕については、私も細いと思いますし
特に前から見た場合のウェストからヒップのライン。
女性体型(肥満体形除く)正面図で一番太くなるのはちょうど股のあたりです。
横から描くとお尻の終わるラインあたり。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231221098484.jpg
それと関連して?、元絵で青丸で囲ったところに描いてあった線が気になります。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231339136541.jpg
(左から二番目)
これを骨盤の出っ張りとして描いているのではないか、と思うのですが…
骨盤としての上下の長さの長過ぎ具合は別として、
一番右のポーズにも見えてきたりするのです。
この腰の不明瞭さと、肩(鎖骨)のラインの不明瞭さが、
>>340-342さんたちがアオリが真横か等、迷われた原因の一つだと思います。
この腰については、>>341さんが描かれているように、
骨を、骨盤と股関節を意識して欲しいところです。
後は>>340さんの言う通り、手(というか手首)の向きと…
あと全体に、「短い直線を繋ぐ」感覚で描いた方がよいのでは、と思います。
確かに人体は曲線で構成されていますが、
描写する際に「そのパーツの最初から最後まで一気に一定曲線で描く」と「丸過ぎる」印象になります。
顔はその直線曲線のバランスがとても丁度良く感じるのですが、
体の方はちょっと曲線味が強過ぎるかな、と感じます。
最初に書きました通り、
「線を最初から最後まで一気に「勢いよく」描く」
のではなく、
「線を最初から最後までゆっくり描く(途中休憩OK)」
こともしてみて下さい。
では失礼…
- 385 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 10:51:48 ID:0IHE8aeY0
-
>>343(勇儀)
むむ…?アイレベルが股…ですか…?
肩あたりにも見えます。
アイレベル股辺り。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231222475037.jpg
アイレベル肩辺り。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231224782748.jpg
どちらのイメージで描かれていたのでしょうか。
しかし描いていてどうもボリュームの不足感に悩まされました。
どちらも右の絵は、右半身のボリュームを大幅に増加させてます。
なにしろ、
「体の前後方向への厚み」の描写
「体の横方向の広さ(特に股の部分)
が不足している模様です。
「体の前後方向の厚み」と関連して、
真横から描いてみると首の位置が結構後ろなのだと意識させられます。練習を。
参考ー。
ttp://www.moee.org/comic2.html
しかしあたい萃香の角の形間違えた。今さら気になってきた…
- 386 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 22:14:47 ID:tssD.efE0
- 初投稿です
一応もこたんで、ポケットに手を突っ込んでる構図です
流れるような綺麗な線の髪を描きたいんですが、
いつもこんな感じの髪になってしまいます・・・
それと頭のリボンの形も神主絵をずっとながめてたんですけど
イマイチ理解できませんでした
アイラインは胸のあたりなので足先はフカン気味に描いた
つもりですが、なんか違和感を感じます・・・
よろしくお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231420437247.jpg
- 387 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 23:04:09 ID:mo6.te.M0
- >>385
>>343です、2週間以上前のの投稿だったにもかかわらず赤ペン入れていただいて
ありがとうございます
イメージとしては、「アイレベル股辺り」の左側のつもりだったのですが、
う、こうして赤と比べるとすごく…のっぺりです
胸の位置も全然あおりになってないし
どうも奥行きへの意識が希薄なのが丸わかりですね
体の厚みや奥行きをもう少し勉強してみようと思います
ありがとうございました
- 388 :名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 01:21:33 ID:u2eGk.rI0
- >>386
髪の構造とトップのリボンはゲームの立ち絵見るにだいたいこんな感じだと思う。
最初は丸まねしてでも描く対象を徹底的に解析してみるのがいいかと。
ついでに綺麗な線の髪に見える気がする描き方とか。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231430541704.jpg
構図とかデッサンはパスしてるのでご了承ください。
- 389 :名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 14:30:37 ID:qG/A/fmo0
- 367です。肩を指摘されたので、別の絵で書き直してみました。
前回よりは改善された気がするのですが…・ω・;
アドバイス御願いします。
ttp://unemarionnette.web.fc2.com/
- 390 :名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 19:26:19 ID:jVP28Ot20
- >>388
>>386です。
おぉ!とても詳しくありがとうございます!
>ハリセンを真ん中でしばった感じ
>リボンは前髪の盛り上がりの後ろ
なるほど・・・大体、形が理解できた気がします
この物体が頭にくっつく時にちょっとポニテっぽくなるって
感じですね
完璧に理解できるまで描いてきますb
>髪は束ごとにまとめる
ほんとだ・・・確かに綺麗ですね!
次から心掛けてみます
サイドのリボン描き忘れてた・・・愛が足りてないorz
- 391 :名前が無い程度の能力:2009/01/10(土) 05:19:07 ID:o7wMZ8uU0
- >>389
いいんでない?ぱっと見変なところはないように思える。
人体バランス、ポーズ、フリルの表現なんかはちゃんと思い通りに表現できてると思うよ。
さらに上を目指す為のアドバイスが欲しいなら、目指すところはどこなのか
(例えばもっと綺麗な色塗りしたいとか理にかなった影付けの方法知りたいとか)
そういうのを言ってみるといいよ。
この絵に関しては特に改善点は無いと思う。
というより片目を描いてないとか足が切れてるとかそういうイラスト的な部分があるので
これ自体は画力向上目的の練習絵とはちょっと違って、アドバイスや指摘するには不向きかも。
- 392 :名前が無い程度の能力:2009/01/11(日) 01:44:52 ID:LmxuviqI0
- >>389
自分が気になるのは
頭全体と体のシルエットは変ではないが、襟から顎、顔あたりの部分だけが左にずれこんでる。
言った部分だけ切り取って右にずらせばいいと思う。
ブラウスは長そでなんだろうと思うがもっと腕の部分が見えていいはず。
その指の向きで親指の付け根から手のひらにかけてスジを入れるのは変。
スカートの左端は美鈴みたく切れてるんかな?
ほかは崩して描いてるので何とも言えないが
指の見える向きとかバランスとか形とか帽子のフリルとか色々気にならなくもない。
絵柄です、と言えばそれまでなんだが。
そういえば、ちゃんとヌード描いてから服着せたり、両目描いてから片目にしてる?
- 393 :名前が無い程度の能力:2009/01/11(日) 12:57:11 ID:oZbacmxk0
- >>389
肩の改善にこのポーズはちょっと不自然だと思ったら…
ひょっとして>>389のURLじゃなくて脱ヘタレ板の方の絵にアドバイス欲しかったんじゃない?
どちらの絵にしても肩だけ見ればそこまで不自然には見えない。
ただ両方を見て思うのは「苦手な部分から逃げてる」ということ。
正面顔が難しいのはわかるけどちゃんと両目描いてあげましょう。
下半身難しいのもわかるけどスカートで隠すのはやめましょう。(特に魔理沙の方)
上の人が言ってるように「ちゃんとヌード描いてから服着せたり、両目描いてから片目に」しないと練習にならないよ。
あと、小うるさく思われるかもしれないけどマナーは守ったほうがいい。(脱ヘタレ板でも指摘されてたよ)
ほかの人の絵を見たらわかると思うけど、みんな指摘してもらいやすくするために裸体や全身を描いてるでしょ?
今回は間違いかもしれないけど「サイトのトップ絵」とか、前回の「他所の絵板に投稿した絵」とかは>>391にもあるようにアドバイス向きではないんだよね。
描いた絵をついでにこっちに持ってきてる、と不快に感じる人もいるかもしれないし。
さらに言えば中3を公言する人が18禁の絵板に堂々と投稿しているのも感心しない。
とまあちょっと嫌なことも言ったけど、そんなところも徐々に慣れていきながらがんばって!
- 394 :名前が無い程度の能力:2009/01/11(日) 15:56:57 ID:MddQTvvA0
-
再び失礼…自分でも納得ゆかなくていじってましたら…
>>387(>>385>>343(勇儀)
うーん、服を着せた時のイメージはこんな感じをイメージしていましたか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231506585164.jpg
アイレベルを股あたりにしているのなら、ベルトもアオリ気味で、ということで…
ちょっとこれはベルトのアオリと丸さをきつくし過ぎました…反省。
で。赤を描いてましてボリュームを変更をしてまして。
「単純な、この頭身における「顔の大きさ、肩幅、胸、に対しての下半身のボリューム不足」」
の他にも、
「どのくらいの角度の斜めから見ているか」
が一定していないのではないかと思ってきました。
顔…はまあかなり自由に向きを変えられますから置いておいて、
肩、胸近辺の上半身と、
そこから腹を流れて、
腰から下、脚の下半身。
これの流れ(?)が上手くいっていない、
具体的には、
上半身は正面近い角度の絵だけれども、
腰から下は結構横に近い角度から見ている(でも足は正面)
となっている気がします。
このため正面絵であれば横幅があるべき腹から下半身が、
横から絵に近い横幅の薄さになってしまった、
こうして上半身のボリュームに対して下半身のボリュームが不足しているように見えた、
と思えます。
で、中心線の流れを見ますとやっぱりでした。
胸近辺での中心線と体の左右幅、
腰近辺での中心線と体の左右幅。
これをふまえて描き直すとこんな感じに。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231656359836.jpg
…あんまり変わってねぇー…
それゆえ気付きにくいわけですが…
なにしろ、イメージと比較して如何でしょうか。
「どのようなポーズ」を「どのような角度で」見ているのか、
意識しつつ頑張って下さい。
- 395 :名前が無い程度の能力:2009/01/11(日) 19:47:48 ID:OxESaD1A0
-
>>345(フラン)
ようこそこちらへ。こちらでの挨拶が大幅に遅れましたが…
うん今さら私が描くこともなく、
>>350さんの赤でイナフ。私も参考にしなくては…
やっぱ飛行体勢は斜めから見た胴体回りが難しいですよね…
>>358(美鈴)
ウホッ、>>362さんのいい赤…!
ああ、やはり他の方の赤は参考になります…
>>362さん
私も未熟者ですので自分でも不安になることはしょっちゅう…
これからもよろしくお願いいたします。
えっと、私のこと…ですよね?私の自意識過剰じゃないですよね…<もう一人の赤
>>361(こぁ)
あー。歩いてるところを斜めから描写するのは難しいんですよねー…
まず歩くという動作の際の足の状態を把握して、
それを斜めから描くわけですが…
それよりもまずは>>363で指摘されています通り、
顔の正面を進行方向正面から外しつつしかし目線を進行方向正面に向けているという不自然なポーズの修正から…
両手で持っているお盆、脚の進行方向と体の中心線がズれていますので、そちらと同時に…
…すみません、自分で描いてて、文章で説明できるほど私も知識経験が足りてませんので、
とりあえず描いたものだけで失礼…
以前も描いたことがあるのですが、
「歩いているポーズ」というのは歩くという行為の中で幾つも存在しているわけですが…
元絵の、
「前に足を出している。その足は宙に浮いている」
ということを焦点にしました。
元絵ですと、お盆、右足が中心より左に寄っているよので、
体の中心線、行動の中心線を意識して、描いてみて下さいとしか…
すみません。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231663317885.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231663515489.gif
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231663814796.gif
すみませんついでに歩くの練習もさせて頂いたり。
4コマしか描いてませんのでカクカクしてますが、なんとなく歩いてる…風味が、出てます…よね?
余裕があれば、また解説に…
- 396 :名前が無い程度の能力:2009/01/12(月) 02:38:55 ID:MlJs6l6Q0
- >>394
>>387です、赤だけでなく色までつけていただいき恐縮です
仰るとおりそのようなイメージで描いたつもりでしたが…指摘いただいた後にこうして見返してみると
下手すぎて情けないやら恥ずかしいやらw
>下半身のボリューム不足
>具体的には、
>上半身は正面近い角度の絵だけれども、
>腰から下は結構横に近い角度から見ている(でも足は正面)
>となっている気がします。
非常に参考になります
確かにひねっても無いのに下半身の中心線が上半身のそれとずれてますね
描いてる最中は気づきもしなかったのですが今見るとおかしなことに…
>これをふまえて描き直すとこんな感じに。
なるほど、中心線だけだと微妙な差に見えますが全体を見ると印象ががらっと変わってきますね
ありがとうございました、いろいろ参考にさせて下さい
- 397 :名前が無い程度の能力:2009/01/13(火) 01:23:58 ID:cqCvEEHo0
-
>>370-374
アリアリ。みすちー可愛いよみすちー。
ロングスカートをフカンで描くと、バランスよく足を描くのに苦労するんですよねぇ…
と言いつつ実はみすちーは原作ではニーソ(ハイソックス?)が確認できるほどのスカート丈。どういうことだキバヤシ!
そしてフカンと言いつつ。
>>376さんが指摘されている、
「斜め下から見上げ」ている形になっている
に同意で、
そうしますと服の描き方が違ってくるかと。
1枚目 脚の向きはあまり変えず胴体は反らしている状態(=見上げている感じ)、服も見上げ気味に描写。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231335686094.gif
2枚目 左足を内向きにして、胴体は前屈(腰を曲げている)状態(=見下ろしている感じ)、服も見下ろし気味に描写。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231336047518.gif
3枚目 脚、胴体は2枚目と同じだけれど服の内、スカートの見え方を変更。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231336585611.gif
えっと、
2枚目が>>380さんの赤と同じで…
3枚目が、>>372-373さんのおっしゃる
「足の向き、左足を内向きにすれば〜」になりますね。
なってますよね?自分で不安だったり。
ということで文章的な説明は
腕や脚の長さが気になるところではありますが、
>>380-381さんの素敵な赤と文章にお任せということで…
説明文書くのが上手くまとまらない昨今です…
>>382
>見栄えの良さ
を優先して「「意識して」嘘をついている」
のであれば良いのですが、
「「無意識に」間違っている」
のであるとマズいことになります。
今回はどちらかわかりませんので、
「正しい」形に赤が出されている…
とお考え下さい。
- 398 :名前が無い程度の能力:2009/01/13(火) 23:43:46 ID:I2Am8t620
-
>>396
色は分かりやすくなるよう置いただけですので…
自分もはいまだ清書ができないので、
色を置いておくことで各パーツ毎の把握をし易くしようとしているのです…
最初から上手い人はいないんです。いや稀にいますが我々はそうではないわけでノ
下手だから、と尻込みしていてはいつまでも上手くなりませんしね…
なにしろここは「おかしいと思ったら人に聞く!」な場所の訳ですから…
お互い頑張ってゆきましょう。
- 399 :名前が無い程度の能力:2009/01/13(火) 23:56:11 ID:I2Am8t620
-
>>377(みすちー)
手の描き方等もありますが、んー、まずは、正面絵を描きたかったのでしょうか。
それとも顔、上半身は少し左向き、のつもりで描かれたのでしょうか。
顔は少し左向き?(目線は正面向き?)
肩、胸等上半身も少し左向き?
腹から下、下半身、足は正面向き。
というイメージを受けます。
ポーズそのものとしてちょっと違和感のあるポーズです。
顔、上半身の左向き度を少なめにして…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1231338839150.jpg
…って、やはりポーズそのもの(特に脚)にも大きく変更を加えるべきかと思いつつ、
やっぱり>>380さんの赤が素敵で可愛過ぎるよみすちー可愛過ぎるよなのでそちらを参考になさって下さい。うんそうすべき。
あたいに可愛い絵は無理。
顔のパーツのバランス等は…
やはり>>380さんの赤が素敵なのでそちらを参考に…
そして>>378さん>>380さんが言われている通り、
この頭身は「デフォルメ」頭身ですので、
実際の頭身に近い頭身を描いて人体を把握することをすすめます。
画面こちら側へ突き出されている物体(今回は左手)を描くのは
なにげに難しかったりします。
この状態の左腕を描かれるのは苦労することになりますが…
頑張りましょう?
具体的な方法は…うーんどうすればよいかしら…
ttp://www.moee.org/15.jpg
ttp://www.geocities.jp/kita_site3/cgkoza/muscle/hand/hand.htm
を参考にしつつ自分の描き方を…ってことになるのかしら…
立体感…については体の各パーツの形を把握することと同時進行になりますし…
先の「デフォルメ」の関係とも関連しまして、
まずは数を描いてみて下さい、ということになりますでしょうか…
そして悩みつつ何度でもここに来て頂ければ、
私でなくとも誰かかしらアドバイスがある…はずので…
- 400 :名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 23:33:04 ID:yutuRvoo0
- 絵の練習をしよう、とする場合何から始めればよいのでしょうか。
気に入った絵をWebで見つけてきて模写しながら練習をすればいいのでしょうか?
- 401 :名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 04:15:41 ID:cCkwzkxU0
- >>400
お手軽・かつやって比較的楽しいのは「目標とする絵の模写」だと思います。
次点で「posemaniacs30秒ドローイングを出来る程度の速さで」でしょーか。
その辺を>>1のリンクを見つつやってみたり、ちょっと自信がついたら自分の思う構図で書いてみたり。
出来るだけ楽しみつつ、いっぱい描くのが一番早いですね。
- 402 :名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 11:19:02 ID:4iTQStio0
- 諦めない心も肝心です
1年や2年で描けるようになるとは限りません
- 403 :名前が無い程度の能力:2009/01/26(月) 23:25:02 ID:GMWHCSXU0
- >>401, 402
アドバイスありがとうございます。地道に頑張ります。
- 404 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 23:20:49 ID:0A4MT69k0
- 魔理沙の方ありがとうございましたー
うは、何気に文でループ決められたのは初めてなんですが超痛いですね
昇竜もしっかりスペカフォローしていい魔理沙さんでした
またよろしくお願いしますね
>>30で再募集です
- 405 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 23:21:32 ID:0A4MT69k0
- ・・・/(^o^)\
- 406 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 23:30:07 ID:dD3H7vUc0
- ついでだ、絵でも描いていけw
- 407 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 17:13:42 ID:NSkDRx3o0
- ひとつお伺いしたいのです
わたしはまだ絵も描いたことのない、ヘタレ絵師にも届いてないやつです
ですが最近、人に見せられるような絵を描きたいと思うようになりました
最初に言ったように、まだ絵も描いたことのないやつなので、
小学生レベルのものしか描けません
いろいろと難しいでしょうが、これからでも上達できることを信じ、
絵を練習することにしたのですが、そこでなやみました
絵を描くのは紙だとか、ペンタブだとかありますが、
わたしのような初心者は紙から練習すべきでしょうか、
それともペンタブでたくさん描いて慣れるべきでしょうか
右も左も前もわからないので、ぜひよろしくおねがいします
- 408 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 17:36:11 ID:3M32Xzyk0
- >>407
極論すると、道具は「慣れ」なので何でも構いません。
■紙(アナログ)
メリット:安上がり
A4のコピー用紙500枚が大体300〜400円で買えます、
練習するだけならチラシの裏、ノートの切れ端などanything OK!
つけペンを導入する場合でも、初期投資があまりかかりません、
2000円くらいあればペン軸、ペン先、インクが揃います。丸ペンマジオススメ
デメリット:これといって見当たらない
■ペンタブ(デジタル)
メリット:作業をPC上で一貫して行える
完全デジタルのメリットはこれ。
PC、ペンタブ、ツールがあれば他に用意するものは何も要りません。
デメリット:初期投資がそれなりにかかる。
ソフトウェアはAzPainterやGIMPなどフリーのものを使えばいいですが
ペンタブは安いものでも5000円くらいからかかります
正直「絵の練習」であればいきなり買う必要もないと思っています。
「ペンタブに慣れる」のなら話は別ですが。
最初は紙の上にシャーペンやボールペンで練習するのがいいかなーと思います
そのうちにきっと「ああいう感じの絵が描きたい」という欲が出て来るかと思いますので、
道具の選択はそれからでも遅くは無いかと。
アナログっぽい絵面にしたい→アナログ線画+スキャナ取り込み+マウス着色
バリバリデジタル→漢は黙ってペンタブ一本
こんな感じですかね
なんにせよ、モノをいうのは描く量だと思いますので、道具にはそこまでこだわる必要はないんじゃないでしょうか
- 409 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 20:16:30 ID:92XYAHiw0
- 紙のデメリットはスキャナがないとデジタルに取り込めないこと、
彩色がやりにくく、コピック等方法が限られていること、くらいか
「初心者はペンタブなんて勿体無い」って言う人もいるけど、
本気で続ける気なら全く勿体無いなんてことはないし、いきなりintuos買ってもいいと思う
ペンタブ買って楽しいから描きまくってたら上達した、って人もいるし
- 410 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 20:54:22 ID:NSkDRx3o0
- >>408>>409
ありがとうございます
とりあえず紙で練習してみて、ちょっとだけ形が整ったらペンタブ買うようにします
- 411 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 00:51:45 ID:kfezaPwQ0
- 個人的には描画ソフトの左右反転機能がとても役立ったので、ペンタブでの練習を一押しします。
余談ですが、長い時間絵を見つめていると目がその絵に慣れてしまい、デッサンの狂いが分かりにくくなります。
そこで左右を反転すると目の慣れが瞬時に消え、絵を客観的に観察することが出来ます。(間違いでしたらすみません)
アナログでの練習の際は、描いた絵を鏡などで反転してみるとデッサンの狂いが分かり易くなるかもしれません。
- 412 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 03:51:39 ID:eMfNVvkQ0
- >>411
むしろ使いすぎるとかたっぽ向きの顔しかかけなくなったりするので注意
デッサン云々よりまずはパーツのバランスを頭に入れるほうがきっといいと思う
- 413 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 05:34:03 ID:.XJnjoxc0
- ペンタブを選ぶ際に大事なのは自分の懐具合だと思う、高いと感じるなら無理して買うのは止めといた方が良い
今まで絵を描いた経験が無いというなら安いものと比べて値段ほどの差は感じないと思うし
俺だけかもしれないが使い込むと結構ボロくなって買い替えたくなるから自分が手の出しやすいものにしとくのが無難かと。
勿論高い物は高いなりに性能は良いので無理しないでも高いモデルに手が出るなら最初から高い物を選んでも構わない
ただ、安いモデルでも趣味で描く分には十分。
>>408氏の言うとおりモノを言うのは描く量なので何でも良いと言えばそれまでなんだけど
- 414 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 11:24:32 ID:oOzGh6720
- 俺の場合、ペンタブ買ったけど紙のほうが圧倒的に多い
微妙な指使いとかは紙のほうが直感的に分かるし、描きやすい
紙なら裏紙入手できるならメディアは只だし、筆記具を変えたりと楽しめる
6Bで平塗りしてみたり2Hでハッチングしてみたり
ボールペンで一発描きしたり筆ペンで線に強弱つけてみたり
製図用シャープとかハイユニ鉛筆とかでちょっと高級気分に浸ってみたりもしてる
スケッチブック持って散歩に出かけて、出かけた先の風景をスケッチして、そこに東方キャラを描き加えてみたり
ペンタブは色塗りとか大量に雑絵を量産する30秒ドローイングとかが主だ
最初はアナログでいろいろ楽しんで描いて画力つけて、「高度な絵」を描きたくなったらペンタブかえばよいかと
- 415 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 11:39:12 ID:MW9I.MhI0
- どっちでもいいけどどっちかに絞らなきゃならないものでもない
むしろ手段は選ばないほうがいい
- 416 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 19:43:43 ID:gTq4Xp4g0
- ペンタブになれると、シャーペン、紙などのアナログで描いてる時に
失敗時、無意識のうちに左手がCtrl+Zな動きをしているということ
- 417 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 21:22:34 ID:QVUTR72o0
- デジタルだと簡単に書き直せるってのは大きいな
ペンのボタンに割り当てると一瞬で戻せる
- 418 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 21:12:40 ID:USLwuXn6O
- ペンタブ関連のレスが続いているので、その流れにのってちょっと質問です。
自分の懐具合と相談して手軽なバンブーシリーズを購入しようと思っているんですが、どの種類を買えばいいのか迷ってます。
付属ソフトなど違いがあるんですが、どれも使ったことがないため違いがよく分からないんです。なのでアドバイスなどあったらぜひお願いします!
ちなみにメインの使用はイラスト描きになります。
- 419 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 21:24:55 ID:ASuPHDrY0
- >>418
まずディスプレイ解像度との相談かな
- 420 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 21:31:08 ID:ASuPHDrY0
- ああごめん
ワイドタイプのものはディスプレイ解像度がワイドじゃない場合はオススメしない
んで付属ソフトだけれども、ほとんどが低機能版なので正直使いづらいと思う
確かpixiaだけは製品版だったと思うので、pixiaがバンドルされている奴が無難かなぁ、と思う
コミスタminiは割り切って使うんならまあ使えないこともないけど、制限がきつすぎて使い物にならなかった。
SAIとGimp以外はまともに使ったことがないので使用感は詳しくはいえない、ごめん。
- 421 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 22:18:13 ID:9lk3aG7g0
- FunとArt Masterに付属してるphotoshop elementsとpainter essentialsは単体で買えば1万円する
2万円するはずなのにペンタブまでついてきて2万円切ってる、不思議!
- 422 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 22:59:31 ID:USLwuXn6O
- >>420
ディスプレイ解像度を調べてみたら1400×1050ピクセルでした。これってワイドなんでしょうか?
pixia以外はお試し版なんですね。とりあえずペンタブに慣れるまでは付属ソフトを使用して、その後で評判のいいSAIなどに乗り換えようと思います。
>>421
そんなに高いのですか!
photoshopとpainterがついてくると考えるとFunかArt Masterにした方がよさそうですね。
- 423 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 23:17:27 ID:pMCCkrWE0
- ちょっと質問なんですが、アナログ線画でも練習すれば綺麗な絵が描けますかね?
自分にはデジタルは向いていなさそうなので、アナログで線画描いてから取り込んで着色しようと思っているのですが
ゆくゆくは同人誌を出したいので、やっぱり最初からデジタルの方がいいんでしょうか・・・
スレチだったらすみません
- 424 :名前が無い程度の能力:2009/02/04(水) 23:20:25 ID:lOWrwC020
- 多分大丈夫だと思う
いわゆるペン入れって作業やれば何とかなる
ただ、そのペン入れを何でやるかが問題
Gペンとかで入れて元の線を消せれば良いけど、俺なんかシャーペンでペン入れしてるせいで見辛くて仕方ない
今の所赤シャーペンで落書きして黒シャーペンでペン入れってサイクルに落ち着いてる
結局はやり方によると思うけど、アナログでも十分できるよ!
- 425 :名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 00:53:52 ID:FPqFvvIU0
- >>422
しかしphotoshop elementsは絵を描くにも写真加工するにもちょっと中途半端という
正直絵を描くだけならsai1つ有ればいい気がする最近。
>>423
問題は全く無い。
印刷所はデジタルもアナログも受け付けてくれる。
極端な話アナログの完成原稿スキャンして送ればいいわけだしね。
けど、やってみないと得手不得手なんてわからないと思うので、
アナログ着色もデジタルペン入れもやってみる事を出来ればお勧めしたいな。
- 426 :名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 01:10:05 ID:aRf0RRzQ0
- >>422
SXGA+ね。ワイドではなくむしろ正方形に近い解像度なので、非ワイドのタイプを買うのがいいと思う。
あと付属のphotoshopとかpainterを「お絵かき用のツールとして」使うことに過度の期待はしない方がいい
>>423
その辺の道具の選択は、「どんな線が好きか」で決めるべきものだと思う
デジタル線画が好きならフルデジタル
鉛筆線やつけペンの線が好きならアナ→デジ
そもそも世に出てる漫画の半分くらいはフルアナログ
つまり道具が何であれ、練習すれば「綺麗な絵」はかけます
- 427 :名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 03:05:23 ID:as0V7HWs0
- 絵のスキルって手の技術よりはむしろ見る力だからね
意外と道具はなんでもいい
- 428 :名前が無い程度の能力:2009/02/15(日) 20:17:36 ID:vAIUOtyk0
- age
- 429 :名前が無い程度の能力:2009/02/16(月) 16:32:05 ID:dYwDH2ws0
- 携帯で撮った写真で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けないでしょうか?
本人は座ってるてゐを描いたつもりです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1234769398340.jpg
手や足が描けないから隠すなんてさいてゐな事ですよね…
スキャナを使いたかったのですが、長い間放置してたので埃で死んでました…
- 430 :名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 03:20:44 ID:9Y6KPvyU0
- >>429
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1234808233593.jpg
俺らは構わないけど、自分で出来てるのか、出来てないのかも分からなくなるだけですよ。
今持ってる技術でやらなきゃいけないときは「テクニック」として使うわけですが。
たぶん赤の左のほうなんだろう。
体のラインが分からないので色々なんともいえない。
ただ、スカートはこんなにこんもりとはならないんじゃないかな。
肩幅もちょっと広めに思える。
最初見たとき右のポーズなのかと思ったけど足の向き絶対違うね!
- 431 :名前が無い程度の能力:2009/02/17(火) 15:11:15 ID:ACTrhC4o0
- >>430さん、ご指摘ありがとうございました
>体のラインが分からないので色々なんともいえない。
体を描かずにそのまま服を描いてしまっていたからだと思います
一番基本的な事が出来ていなかったなんて…本当に申し訳無いです
真っ先に体が上手く描けるように練習します
>ただ、スカートはこんなにこんもりとはならないんじゃないかな。
>肩幅もちょっと広めに思える
スカートって自分の中ではふんわりとしてるイメージがあるのですよね…
それに、肩幅はあんまり広すぎると女性というより男性っぽくなってしまいますよね
もう少し現実で(参考の為に)スカートな女性を見てみることにします
- 432 :430:2009/02/19(木) 16:14:39 ID:Kmd6UFqA0
- >一番基本的な事が出来ていなかったなんて…本当に申し訳無いです
あ、そういうことではなく、体のラインが分からないから指摘しようにもあってるか間違ってるか分からないと言う意味で。
俺は良いんですが。
>スカートって自分の中ではふんわりとしてるイメージがあるのですよね…
実際はなんというか、わりとしなっとした感じだね。骨とか入れないとふわっと形を取らない。
左の赤だと仮定すると体の後ろにもこんもりしたスカートが必要だし、
右の赤だとすると足が見えないといけないんだよね。
これだと立ち上がるとエプロンみたいなスカートになってると思う。
- 433 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 16:28:16 ID:WMSoo4fUO
- 効率的に上手くには何から始めたらいいのかな
- 434 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 18:41:26 ID:ppYLXFIs0
- >>433
マール社の正しいペン画にあるペントレーニングを
正しい姿勢と正しい持ち方で毎日5-10分間やればOK
早く上達したいときは30分連続でやるんじゃなくて
朝5分、昼5分、夕方5分、寝る前5分とかやると
2〜4週間でグチャグチャだった線がまともになる
本はマール社と管野博之の漫画解説本がおすすめ
- 435 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 18:59:14 ID:LdDoliLE0
- >>433
上手くの定義が曖昧だが、線なら自分が上手いと思う人の絵をひたすら模写するのが一番なんじゃないかな
顔ばかりではなく色々な構図の絵を模写すれば上手いバランスが身に付くと思うよ。
塗りはさっぱり分からないのでパス。
効率的に塗りが上手くなる方法があるなら俺が知りたい。
ただ、あんまり効率とかは考えずゆっくりやるのが良いと思うけどね。
>>432
スカートの構造も肩幅も殆どの東方絵師の方はデフォルメで描いてるのだと思う
スカートはレミリアの様な服なら下に骨組みを入れてふんわり見せるだろうけど
他は乱暴に言えば基本的に布を腰に巻いただけの代物だからヒップのふくらみからストンと真下に落ちる。
ペチコートやドロワーズ等厚みがある物を履けば厚みの分もう少しだけ膨らむ。
リアルに描くと可愛く見えにくいのでわざとふんわり描く人が多いのかと
肩幅もリアルなバランスで描くなら顔をリアルに描かないと相当体つきがゴツく見える
顔をデフォルメして描くなら体つきもデフォルメした方が良いね
輪郭の幅の1.5〜2倍程度の肩幅が頭身にもよるけど多いバランスじゃないかな。
俺なら>>429の髪の毛の一番外のラインの真下辺りを目安に肩幅を取る。
別に普通に仕上げるだけなら服から描こうが手足が隠れて様が良いけど
指摘してもらう為に上げるのなら手足の見える全身絵のほうが良いと思うよ。
隠すのが悪いと言う意味じゃなくてせっかく指摘してもらう為に上げるなら
得意な所ではなく苦手な所を見てもらう方が貴方の為になると思う。
- 436 :名前が無い程度の能力:2009/02/21(土) 20:38:09 ID:D/Q1xVrgO
- 最近、絵の練習をはじめたのですが、練習するほどに
世の中の絵が上手い連中が憎くて憎くてたまらなくなってきます。
これは誰もが通る道なのでしょうか?
それとも私は向いてないのでしょうか?
- 437 :名前が無い程度の能力:2009/02/21(土) 20:50:21 ID:T7WICe/g0
- それは嫉妬というものです
その上手い連中がどうして上手いのかを上手い連中から学ぶことも上達する手段の一つだと思います
- 438 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 03:49:03 ID:w/VQonMg0
- 俺も描き始めた当初は憎いと言うか妬ましくて堪らなかった
描き始めて3年ほどの未熟者だが自分より下のレベルの人とかも居るようになったら
今度はそういう人たちの成長具合が妬ましいし不安になるしと妬む対象が増えはすれど減る気配は一向に無い。
まぁ妬んだり憎んだりした所で相手の実力は変わらないんだし>>437氏の言うとおりそういう感情抱くのは置いといて、学べる所を学んだ方が良いと思うよ。
- 439 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 03:59:09 ID:hjjWpAXs0
- >>436
そういう風に思うということは
それだけ絵を描くということに真剣なんだ
と考えるといい ってけーねが言ってた
あとなんかモヤモヤするなら他人に迷惑が掛からない程度に発散して落ち着くといい
落ち着いたら、その上手い連中の絵を見て研究するといろんなことが見えてくる
嫉妬なんて誰でもするんだぜ
大事なのは「楽しむ事」と「諦めない事」
- 440 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 06:24:12 ID:oUX/eLQw0
- >>436
誰もが通るかどうかは知りませんが、
上手い人を羨む気持ちはずっと消えないと思いますよ。
おっそろしく上手い超技巧派絵師の人たちでさえ、
画集とかで「○○先生がうらやましい」とか言ってます。
だいたいは描いた枚数+考察の深さ
+色々なものを見て培われたセンス=経験値。
自分の見てきた中では、絵はほぼこれでレベルが出ます。
才能の差があるのは、
『上手い連中』と同じ経験値を経て、
そこでレベルが圧倒的に低いときくらいのもんです。
ちなみに。一流と言われる人は、ラクガキまで含めれば、
キャラだけでも年に(のべ人数で)4ケタとかゆうに乗りますよー。
おそろしや。
自分はマネできませんでした。
早々にあきらめてマイペースにいくことに。
たまーに努力量もその密度もほんっとケタ違いのヤツがいて、
しかも描く手をゆるめたりしないから困るんだコレが('A`)
下手すると腱鞘炎になっても描いてる。
ありゃ尊敬に値しますよ。
- 441 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 08:53:31 ID:pdHiNHhM0
- ところで、絵が上手くなってなになりたいの?っていうのにもよると思うんだが
商業デビュー?同人誌活動?趣味のラクガキ?
というか、絵が上手くなったなんてゴールなんかないよね。
- 442 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 08:57:49 ID:pdHiNHhM0
- 絵が上手くなって、某Pixivでランキング乗りたいって思っているのなら
絵よりも、マイピクの人数増やして馴れ合ってネタ絵描くのが早道。
一度でもランキング乗れば、マイピクはさらに増えてその次くらいからは
普通に描いてもランキングのるよ。
- 443 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 09:20:21 ID:EVvM3Fmg0
- 自分のお気に入りのキャラ絵が少ない!そうだ自分で描こう!
- 444 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 14:57:22 ID:iYZX0PN20
- intuos3のA5かA5ワイドを買おうとしていますがどちらを買えばいいでしょうか?
ちなみにパソコンの液晶は15.4型ワイド WXGA(最大1,280×800ドット表示)です。
安いのでA5のほうを買おうと思っていたのですが
ワイド液晶を使っている場合、A5ワイドのほうを買ったほうがいいようなので
誰か使っている人がいたらどのような感じか教えてもらえませんか?
- 445 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 15:04:15 ID:QDUNnyfI0
- 本格的に絵を描きはじめようと思っているのですが、
はじめてなもので、なにをどうすればいいのかわかりません
どんな絵を見てもうまくて追いつけるようには見えず、
描きはじめることすらできません
一体どんなものから描いたらよろしいのでしょうか
- 446 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 15:06:49 ID:uN1NIJlE0
- 自分はワイド液晶(22型)だがワイドじゃない奴で描いてる。
横の認識範囲はそこまで違和感がない。ぶっちゃけ慣れだと思うが、
お金と机のスペース的な物もあるからそこらへん良く考えたほうがいいかと。
ちなみに15.4型ワイド液晶だとペンタブ全体の幅≧画面くらいになりそうだね。
- 447 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 15:07:24 ID:zeHJdGr60
- >>444
液晶に合わせたほうがいい。ワイドでワイドじゃないペンタブ使うと真円描くときに楕円描く必要がある。
慣れるとペンタブ以外で物を描くときに影響がある、って知り合いが言ってた
>>445
好きな絵の模写からじゃないかな
いきなり人物からはじめないで果物や風景画とかもいいかも
とりあえず楽しいものを描かないと途中でダレて挫折する
- 448 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 15:15:24 ID:uN1NIJlE0
- >>445
連レス申し訳ない。
どんな物を描いたらいいのか。と言われても好きな絵柄は人それぞれなので
一概には言えないが、いろんな絵柄描き分けたいならリアル頭身の絵から
始めた方が良いと知り合いのイラストレーターやらアニメーターさんが言ってた。
まず最初に骨格の動きとかを覚えた方がアレンジきかせやすいとかなんとか。
別に好きな絵柄だけでいいぜ!っていうんだったら好きな絵師さんの模写から始めてみるといいよ。
- 449 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 17:48:03 ID:QDUNnyfI0
- >>447>>448
ありがとうございます
いつになったらかけるかわからないけど、少しずつ練習してがんばってみます
……AAを描く練習なんてどうかいやなんでもない
- 450 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 18:23:18 ID:uG27Eurk0
- お絵かきとAA作成は全然別物だろw
- 451 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 18:24:33 ID:.Kr8MrxM0
- 座標検出モードを絶対座標からマウスタイプにすればワイドでも楕円を描かないで済むんじゃないかな?
間違ってたらごめん
- 452 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 18:24:56 ID:QDUNnyfI0
- >>450
ちがうちがう、AAを絵で描こうと思ったのw
- 453 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 18:27:43 ID:DGTHIGKc0
- >>449
自分は>>446と同じくワイド液晶で非ワイドペンタブ使ってるが全く問題ない
まあ慣れといってしまえばそこまでだけど
ただ、>>447の
> 液晶に合わせたほうがいい。ワイドでワイドじゃないペンタブ使うと真円描くときに楕円描く必要がある。
> 慣れるとペンタブ以外で物を描くときに影響がある、って知り合いが言ってた
の言は誤り。
ワコムのペンタブならドライバでエリアマッピングというのが使えるので、
タブレットの認識領域を縮小することで画面解像度にあわせて作業ができる。
ワイド>非ワイド(価格)なので個人的には非ワイドをオススメする。
- 454 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 18:33:51 ID:PeKierc20
- >>452
使われてる記号の形からそこはそんな曲線なのかみたいな発見はあると思う。でもお勧めしない。
- 455 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 20:14:16 ID:V8X.u2Gg0
- >>451
それペン持ち上げると座標移動しないから結構泣きたくなるぜ
>>452
好きでこれならモチベーション上がるんだぜ!って言うなら良いけどお勧めしない。
AAからだと変な線しか拾えなさそうだし
>>453
でも範囲縮小ヘタにすると変な範囲しか触れなくて凄い不愉快になりそうなんだけど…
- 456 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 20:44:42 ID:uG27Eurk0
- AAから絵を描くというといつぞやのうpスレのライスシャワーみたいなやつかw
- 457 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 00:21:42 ID:2Xyxpd4U0
- 絵を練習してるのですが
どこも模写だ模写だと模写を進められますが、模写はデッサンが崩壊すると聞きます
模写も続けていれば違和感なく描けるようになりますでしょうか?
- 458 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 00:35:58 ID:qj5x.3.k0
- 摸写の目的は上手い人の表現の仕方を学んだり、独力では得られない様なセンスをパク…身につける事です。
摸写だけしてればいいってもんでもないです。デッサン崩壊が怖いならデッサンも一緒に勉強すればいいかと
- 459 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 01:24:17 ID:S8YjJMvM0
- あと、手がかりもなしに悩み苦しみながら絵を描くよりは、目標定めてどんどん絵描いてったほうが上達に通じる
- 460 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 07:06:25 ID:yu1rma9QO
- ありがとうございます
何も考えずに模写するより苦手な場所を端から練習してみたいと思います
- 461 :453:2009/02/23(月) 07:59:13 ID:N.YMCIpg0
- >>455
多分変な勘違いしてそうだから一応言っておくけど
画面上の可動領域をペンタブの縦横比にあわせて縮小する
んじゃなくて
ペンタブの反応領域を画面解像度に合わせて縮小する
んだよ
だから問題なく画面上の全ての点にアクセスできるし、手元の動きに対して描線がゆがんだりもしない。
その代わりペンタブが反応する手元の領域がちょっと狭くなる
ていうかwacomのペンタブ持ってる人はドライバの設定で試せばいいよ。
基本的に非ワイドペンタブの縦横比はXGA(4:3、VGAとかUXGAでもいい)にあわせて作ってあるために
17インチディスプレイに良くあるSXGA(5:4)解像度だと(手元に対し画面上が)微妙に縦に伸びてしまう
だからエリアマッピングでペンタブの左右をちょっと切ってやるといい
- 462 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 08:06:49 ID:N.YMCIpg0
- ああ、勿論
画面上の可動領域をペンタブの縦横比にあわせて縮小する
という設定もできるけどね、どっちが使いやすいかはお好みで。
- 463 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 08:57:37 ID:91M15Abc0
- >460
>何も考えずに模写するより苦手な場所を端から練習してみたいと思います
模写する時にどうしてこういう風に描けるのかなって思って描けば?
「何も考えず」にって言葉にかちんときた!どうせ、何も考えずに練習するでしょ
- 464 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 13:50:36 ID:jVpGNUDc0
- >>463
落ち着け
>>460
私としては模写自体よりも模写した後が重要だと思います。
そこそこ絵が描ける人の多くはまずアタリを取ってそこに肉付けをしていきますが、
模写ですとそのアタリの過程を飛ばしてるので本質的な技術向上は図れません。あくまで表面の技術のみです。
そこで、模写した絵に後からアタリをつけてみましょう。
そして取ったアタリの各パーツの位置、角度、大きさのバランスといった要素を体に覚えさせるのです。
この方法でデッサン感覚を身につければ、模写にありがちな単なる絵柄のコピーというだけにはならず、
自分の絵柄、自分の構図で描けるようになってくると思います。
これは私が行っていた我流の方法ですが、もし参考になれば。
がんばってください。
- 465 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 15:32:22 ID:Qzqav6co0
- 模写対象を裸にして描けばいい、さらに皮膚も剥がして筋肉で描けたら完璧
- 466 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 16:19:07 ID:saai4osg0
- デッサンの練習と模写は別にやっても成り立つでしょ。
細かい表現や絵柄なんかは模写で学ぶ。
それとは別に人体デッサンで人間の構造を理解していく。
デッサンに関してはデフォルメ具合にもよるけどどんな絵を目指そうと基本は一緒。
最終的に自分の目指す絵柄で、自然な人物が描けるようになればそれでよい。
- 467 :444:2009/02/23(月) 23:36:07 ID:CQNwjegU0
- >>446,447,453,455,461
答えてくださって、ありがとうございます。
A5のを買うことに決めました。
ありがとう
- 468 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 23:55:40 ID:2Xyxpd4U0
- みなさんありがとうございます
模写もデッサンも意見を参考にがんばろうと思います
- 469 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 23:58:46 ID:mXaBTpDI0
- アオリや俯瞰の描き方で悩んでいます。
変に感じるのですが、どうしたら良いのかが分かりません。
俯瞰:ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1235400290820.jpg
下書き:ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1235399984760.jpg
アオリ(妖夢です。服着てませんが……)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1235400526182.jpg
指摘や、練習の仕方(方針)、参考になる書籍など有りましたらお願いします。
- 470 :名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 00:55:08 ID:vmf0Jz/E0
- >>469
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1235404127745.jpg
頭と体を別のサイズにしただけで、パースがついていない。
上から見たら肩は腰より大きくないといけないよね?
ウルトラマンのポーズとか参考になるんではないだろうか。
あおりのほうはだいぶいいように思える。
ただ、やっぱりパースがほとんどついてないのと、足がもっと大きくなるはず。
それと左手の前腕がもう少し長くないと不自然。
- 471 :名前が無い程度の能力:2009/02/24(火) 23:42:59 ID:k//pLv/U0
- >>470
指摘と赤ありがとうございます。
>頭と体を別のサイズにしただけ
ああ、なるほど。本来段階的に小さくなっていく
(頭と肩は普通とほぼ同じ大きさ関係〜小さくなっていく)はずなのですね。
ウルトラマンですか。確かに俯瞰の構図になってますね……
直方体などの簡単な図形なら「手前大きく奥小さく」がはっきりわかるのですが、
人体など、曲面が含まれてくると、もうひっちゃかめっちゃかで。
普段から「直方体のどこにどのパーツがあるか」を意識しながら描くことで改善されるのでしょうか。
そのときには、骨格や筋肉は押さえていた方がやりやすいと言ったことは、やはりあるのでしょうか。
- 472 :名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 10:02:53 ID:7D1inJs60
- ふと絵を描きたいなと思って描こうと思ったら全く描けない…
初心者(?)が絵の描き方を覚えるためには模写から始めた方が良いのかな?
- 473 :名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 14:28:12 ID:Dvohcpdc0
- 模写いいよ模写
初心者のうちは手癖がどうの個性がどうのと言わずによく見て描いていったらいいさ
- 474 :名前が無い程度の能力:2009/03/01(日) 22:21:21 ID:1OlcttLk0
- とりあえず模写にしろなんにしろ全身ちゃんと描くようにするといい
もしくはパーツごとの練習でも一部分だけにしない
顔だけ練習とかやってる人は多いけど絶対に後で後悔するから
- 475 :名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 00:56:51 ID:Dz10IHRE0
- >>471
『立方体に収める』方法は、
あくまで『全体のパース』をとる参考の方法です。
というわけで、
>直方体などの簡単な図形なら「手前大きく奥小さく」がはっきりわかるのですが、
>人体など、曲面が含まれてくると、もうひっちゃかめっちゃかで。
これには『パーツ個々の立体』をまず整理するのが近道かと。
申し訳程度の画像ですがこんな感じ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1235922174412.jpg
…ええ、お気づきかと思いますがヒトカクのアレですね。
『手前を向いた手足』や『見下ろしの胴体』が描きにくいから、
じゃあ筋肉だの何だのを簡素化して素体として描いてしまおう。
というのがあのデッサン人形状の素体の目的。
こっからはヒトカク参照ということで。(手抜き)
>骨格や筋肉は押さえていた方がやりやすいと言ったことは、やはりあるのでしょうか。
残念。別にそうでもないのです。
まずは存在感、パースや接地感が薄いと画面から浮いて見えます。
次に大まかな立体さえ取れていれば、
それだけでそこそこ見栄えがします。
パース>>>立体感>>>>>>>>>筋肉
くらいの感じ。
筋肉は「ぬおお!知らないとこれ以上描けねぇ!」って
ところまで行ってからでも遅くはないと思います。
あ、もちろん勉強することは悪いことじゃありませんよ。念のため。
- 476 :名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 00:58:00 ID:Dz10IHRE0
- 連投スマソ(´・ω・`)
1行目、立方体じゃなくて直方体だった…
- 477 :名前が無い程度の能力:2009/03/02(月) 19:27:43 ID:ouwkR39E0
- このスレを参考にしながら練習していました。他の方のアドバイスもとても役に立ちますね
何でもかんでも教えてもらえれば嬉しいです
座ってます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1235988972411.jpg
自分で気になるのは
・足〜指もチャレンジしてみました。が、なんだか違和感があります
・手が大きい?右腕が変な気もします
・ヒラヒラや帽子がどう描いたら良いか・・・
・線が凄く汚いです。もっときれいにしたいのですが、時間をかけて整えていくのが一番でしょうか?
あたりです。
長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします
- 478 :名前が無い程度の能力:2009/03/03(火) 09:45:29 ID:EHOSuo1I0
- >>477
服無しバージョンはあります?
体のラインを描いたやつ。
もしあればそれも上げてもらえるといいかも。
なければこの絵の上からでも、見えてない体のラインを改めて引いてみると
いくつか自己解決できるかもしれない。
- 479 :名前が無い程度の能力:2009/03/03(火) 12:37:08 ID:mbCAt7WA0
- >>477
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1236051184033.jpg
例大祭原稿が終っわらっないっ
椅子に座っているのに肘が高い位置にあったり、背筋がぴんとしていたり落ち着かない印象。
もたれかかるように背中を丸めてみたり、肘を低めにして見した。
手足は大きいから違和感なのかな、足の長さは身長の半分くらい、腕は手首が股下あたりに来る長さ。肘がアバラの一番したあたり。
あるいは足首・手首のくびれがないのが違和感の原因かもしれない。
右肩のついてる位置がおかしい、体の影になるからこんなに肩のもふもふが見えないはず。
しかし椅子が安っちい
フリルについてはほかの誰かに投げ
- 480 :名前が無い程度の能力:2009/03/03(火) 22:25:37 ID:z12KeDb20
- >>475
質問にお答えいただきありがとうございました。
立体を単純な図形で捕らえることが先決なんですね。
hitokaku参考にしながら練習してみます。
- 481 :名前が無い程度の能力:2009/03/03(火) 23:45:26 ID:PO3L5Icg0
- >>478
途中で保存したものを上げてみます
描いている最中に、描き足したり直したりでポーズが変わってしまいました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1236091191796.jpg
できた絵の上にもっかい引いてみます
>>479
忙しい所、ライン修正ありがとう!
もっとリラックスしてる感じがあったほうが自然ですもね
修正してもらったのに比べると、自分のは手足パーツがどんどんって体にくっついているようにも見える
意識して描いたからパーツが大きくなってしまったのかな
右肩の位置はうまくいかないなと思っていました。もっと奥になるのですね
見ていて思いましたが、全体的にもう少しスッキリさせてあげたいです
すでにアドバイス頂きましたが、
・線が多くなってしまう (ラフから線画へがうまく描けない?
・フリル、帽子 (構造を理解するのが早道?
・他なんでも
この辺りも聞けたら嬉しいです
- 482 :名前が無い程度の能力:2009/03/04(水) 07:18:03 ID:wNCOxNYA0
- >>481
線は貴方の最初に上げたレミリアくらいなら別に多いとは感じないが
シンプルに描くなら絶対に線を重ねない様にとか自分で制限して描いてみるのが良いのじゃないかな
漫画映えする絵を良く観察するのも良いと思う(ネギまの人の線とか、線を描き込まず綺麗な絵を描く人なら誰でも良いけど)
フリルは「フリル 描き方」でググルと詳しく解説してるとこが直ぐに出てくるのでそちらを見てみるのもいいかと。
- 483 :名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 22:51:25 ID:Tx88z7720
- >>482
アドバイスありがとう
ガンガン線を引いていると描いている時は楽しいけれど、後に苦労しそうなので減らして描きたいなと
迷いのない線の人の描き方は魔法みたいに見えますね
「フリル 描き方」見させて貰いました
三角を描いてから間を繋ぐとかは簡単そうだったかな
服のシワの描き方とか上手い人はきれいに描けそうだなー
他にも色々あったので、真似しながら練習してみます
- 484 :名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 00:41:03 ID:2yLOeLeI0
- 絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!絵が上手くなりたい!!
- 485 :名前が無い程度の能力:2009/03/06(金) 01:43:49 ID:Rewfi6UU0
- 絵を描くのが上手になりたいってのは、ゴールのないマラソン
しかも、上手くなったと手ごたえを感じたとおもったら
実は世間一般とは違うコースを走ってて評価が得られないってのもざら
それでも、上手くなりたいよなぁ
- 486 :名前が無い程度の能力:2009/03/13(金) 16:06:31 ID:/BOSup3E0
- すんごい久しぶりに覗いてみた〜
ここも過疎ったね・・・
- 487 :名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 17:02:18 ID:cp7OKFII0
- かそってんねー
今度相談させてもらおうかな
- 488 :名前が無い程度の能力:2009/03/15(日) 22:01:19 ID:aJlPpVyI0
- みんな、練習中なんじゃないかな?
- 489 :名前が無い程度の能力:2009/03/16(月) 00:05:31 ID:/x0PtKMY0
- 集中するときと過疎るときと波があるなw
- 490 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 07:57:37 ID:5sBEviTQO
- 3スレ目までの空気が好きだった
- 491 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 10:52:44 ID:4lTMn9KM0
- 色の塗り方がいまいちよくわからない
- 492 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 14:32:33 ID:PeTzkOdM0
- デジタルならPixivで色塗り講座はいっぱいあるから見てみると良いかも。
きぃら〜☆さんだったかな? あの人のは詳しくて良かったな。
まずはソフトの使い方を把握することが大事かも。
- 493 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 14:42:38 ID:pedrm9wA0
- 塗りに関してはニコ動で 描いてみた タグ回った方が分かりやすいかもね
- 494 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 16:59:17 ID:vklGICSU0
- 東方キャラの服装の資料とか無いですかね?
- 495 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 17:10:16 ID:D6hlr13E0
- 求聞史紀や文花帖はZUN絵じゃないけど資料としては最適かと
見えない部分や細かい部分は自己アレンジしても構わない
PIXIVなんかは一次遵守から自己アレンジまでいろんな絵が集まってるから二次的資料として有効
- 496 :名前が無い程度の能力:2009/03/18(水) 17:12:27 ID:AqQicdBk0
- ttp://izayoinet.info/
公式絵ならこことか
- 497 :名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 22:14:29 ID:cDzMmvqY0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1237554609201.jpg
さとり描いてみました。
デジタルでの色塗りにあまり慣れていないんですが、慣れる為にもやってみました。
ラフをシャーペンで描いてスキャンしたあとSAIの線画レイヤーのパスで一本一本線を引いていきました。
やったことなかったのですが、あれはなかなか疲れますね・・・。
デジタル作業は全部SAIでやってみました。
アドバイスお願いします
- 498 :名前が無い程度の能力:2009/03/20(金) 23:23:21 ID:v5Rzb5XU0
- >>497
こういう絵柄だと、線の強弱は欲しいね。
あとこういう陰影の境界がはっきりしたアニメ塗りっぽい塗り方するなら、
立体をはっきり把握して影ができる境界をもうちょっと研究した方がいいかも。
と言っても自分でもそういう塗り方出来ないんで口だけしか言えませんが;
なんだったら色塗る前の線画だけのを上げると誰かがお手本の影付けしてくれるかもしれない。
- 499 :名前が無い程度の能力:2009/03/21(土) 00:16:07 ID:nFTDAGjg0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1237562226752.jpg
線画です。
>>498
成る程・・・影ですか・・・研究してみることにします ありがとうございます。
- 500 :名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 17:03:35 ID:bnjK4eVkO
- シャーペンのラフでいいから全身描いたものを見たいな
- 501 :名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 19:52:12 ID:mYy9XiNE0
- 顔について聞きたいんだろうし
全身じゃないときは全身じゃなくていいんじゃね
- 502 :名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 19:52:36 ID:SfeRsicY0
- あれ、星蓮船のキャラは大丈夫なんですかね。
- 503 :名前が無い程度の能力:2009/03/22(日) 20:12:00 ID:M.4RvdPk0
- ちゃんと注釈つけとけばいいんじゃないかな?
- 504 :名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 03:43:21 ID:sEFlLtuA0
- 注釈があれば問題ないだろうけど普段アドバイスしてる人の中にもネタバレが嫌で見ない人もいるだろうから
特に理由がないなら新キャラはやめといた方が良いんじゃない。
- 505 :名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 09:38:00 ID:sDNOQtucO
- つ スレタイ
- 506 :名前が無い程度の能力:2009/03/23(月) 15:59:36 ID:HAlg84/k0
- >>503-504
わかりました。
ありがとうございます。
星蓮船ネタバレ、CDレーベル面のキャラです。
服有り ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1237723018530.png
服無し ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1237723319797.png
下半身に違和感を感じるのですがどうしても納得いく絵になりません。
考えでは右足に体重をのせて、左足は少し下げて足をまげて支える形にしてるつもりです。
指摘や赤ペン願いします。
- 507 :名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 04:43:01 ID:Y7ap90Ws0
- >>506
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1237923290816.png
片足に体重を預けるならその足は重心にないと倒れます。
後は
右足が貧弱になってしまった…
ですが意図する感じは大体こんなもんかと思います。
自分でそのポーズをとってみると何がおかしいのか分かりやすいはず。
ほか気になったところ。
・右の二の腕。長いのと、真ん中辺りで折れてそう。肘から先は手前の方を向いてるので手首は見えないはず。
腕は伸ばすと手首と股下が一致、肘はその真ん中。この長さを意識してください。
・線と線のつなぎ目が角ばってるところが多いけど、布の柔らかい印象が薄れるのでやわらかくした方がいいと思う。
(スカートの右半身と左半身を比較すると左半身のスカートは布らしく見えるけど右半身は紙かなんかで作ったように見える)
- 508 :名前が無い程度の能力:2009/03/25(水) 06:37:51 ID:Fc87.Ur.0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1237929967262.jpg
左ひざが右ひざより下にあるのが気になったので右脚を延長
右の二の腕を短くしてみた
太ももが長く、ウェストのくびれが低い気がしたので
足の付け根を下にずらしてみた
足首がガクガクしてるので、まずくるぶしの無い足首を描いてから
後でくるぶしを付け足すといいんじゃないかな?
- 509 :名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 01:00:44 ID:TWAzEBxg0
- どうも。かなりお久しぶりです。
前回言われてた複数アングルに再び挑戦してみました。
しかし、やはり横がどうもおかしいです。同じ人物に見えません……。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1238082743936.jpg
更に、服を描く過程で座っている時のスカートの造形が分からず、
資料を探しても同じようなポーズとアングルがどうしても見つからなかったので、
かなり適当になっています。
目標は東方界隈で言うと比良坂さんとか牛木さんレベル。あとどの位かかるだろう。
どうか御教授願います。
- 510 :509:2009/03/27(金) 01:02:26 ID:TWAzEBxg0
- わーい。服無しのURL載せ忘れた(泣)
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1238083060900.jpg
上共々宜しくお願いします。
- 511 :名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 01:35:06 ID:ZH1SnhVQ0
- >>509
肩幅に対してお尻が小さい気がする
あごのラインが中心からずれてて違和感
耳は目の横くらい
個人的に気になったのはこのくらいかな
耳の位置とかは鏡で確認してみるといい
んで正面と横で同じ人物に見えないってのは
多分パーツの位置やら比率がずれてると思われる
こればっかしは描きながら慣れるしかないかと
- 512 :名前が無い程度の能力:2009/03/27(金) 02:14:47 ID:J/0R4c3M0
- 506です。遅くなってすみません。
>>507、>>508
書き足し、指摘ありがとうございました。
片足に体重乗っけてるんだったら重心を気にしないといけませんね;
うーん、もっと描いて練習するしかないな。
2枚の修正絵を見ながらもっと練習してきます。
行き詰ったらまた来ますので指摘よろしくおねがいします。
- 513 :名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 01:55:59 ID:tlpWR8O20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1238172834841.jpg
手首と足首が小さい気がする
- 514 :名前が無い程度の能力:2009/03/28(土) 15:35:07 ID:jXQSy5Ls0
- >>509
顔はこんぐらい補助線引きまくってバランス合わせた方がいいんじゃないかと。
体は変に拘ると硬くなりそうなので何とも言えない。
正面絵に何も修正変えずに横向きをちょっと変えただけなので注意。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1238221711675.jpg
上半身はもっと後ろに倒れてるかな?
好みの問題かもしれないが、俺的には胸が横に広がり過ぎ。
- 515 :509:2009/04/01(水) 14:25:54 ID:S9tMtijA0
- >>511,>>513-514
診断ありがとうございます。
服を描く前では体の括れなどをだいぶ意識して描いているのですが、
服を描くとどうしても寸胴になりがちですね。今見てて思う。
横は正面の絵に4、5本位補助線を引いて長さを合わせながら描いたのですが、
もっと細かく合わせた方が良かったようで。
胸がよこ広がりすぎってのも言われるとそんな感じがしてきた……。
手足の大きさにももっと注意してみます。
- 516 :名前が無い程度の能力:2009/04/04(土) 02:58:29 ID:C396Dxj.0
- >>515
ちょこっと言葉で補足。
横顔は目より下のパーツが全体的に下にずれすぎ。顎引き過ぎ。
「鼻の下から顎先までのライン」と「眉間から鼻すじの付け根までのライン」がもう少し平行に近づくようにした方がいい。
・・・と思うのだが、いきなり無心で正面は正面、横顔は横顔として別々の物体としてとらえちゃわないように。
斜め向き、ほとんど横向きだけどちょっと向こうのほっぺが見える向き、とか色々描こう。
そうして悩みながら上手い絵を参考にしてみよう。
ついでに体も横向きの膝が丸すぎる、横向き右のかかとが丸すぎる、ふくらはぎが真っすぐなのが気になる。
脛と肘から先はどちらも親指側に少しカーブさせるとそれっぽくなる。>>508さんや>>513さんの赤がわかり易い。
そういや今知ったことだが、横顔で眉間が尖ってそこから上が絶壁な女性が
おでこに詰め物を入れて丸くする整形があるそうな。
可愛い女の子を描くときもおでこは丸い方がいいのだろう。
- 517 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 01:53:03 ID:ZnQJNpBc0
- とりあえずage
- 518 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 15:37:39 ID:yhMu9euY0
- a
- 519 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 17:51:28 ID:OosjYw5M0
- 紙と鉛筆もいいけど、デジタル絵を描きたいと思いました
それで、ペンタブ探してたんですが、近くのハードオフでA5サイズ無印インティオスが3000円だった
買いですか?
というか、無印とインティオス3の性能差っていったい何ですか?
- 520 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 18:27:56 ID:5uFAR3uw0
- 個人的に思う大きな違いはファンクションキーの有無、ワイド版の有無かな。
細かいところで機能差があるだろうけど、使ってて特に感じたのはその二つ。
長く使おうと思うならやはり新しいものを買ったほうがいい。
今だとインティオス4だけど。
ただタブレットを試しに使ってみたいってだけなら3000円ならいいかも。
もし無印を買うなら故障してないかどうかと、USB版かそれ以外のタイプかを確認したほうがいいね。
- 521 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 18:31:08 ID:JRvRpsaM0
- >>519
自分もソレを使った事があるので買いと言いたい所、だけど安過ぎる気がする。
滅多に壊れるような物ではないけどキチンと動作するか、あとペンディバイスが付属するかどうか。
本体だけでも安いとは思うが、それは正常に動作したらの話。
一ヶ月以上の保証期間があるなら間違いなく買い、買ってすぐには壊れないだろうから。
- 522 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 18:48:21 ID:OosjYw5M0
- むしろ安すぎ怪しいってことか。ありがとう
ペンデバイスってのはその名のとおりペンの事ですよね。ちゃんと付属してました
- 523 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 19:01:19 ID:JRvRpsaM0
- それで動作保証されていれば買い、ただしバルク品だったら注意。
自分も前に、動作するだろうと思ってDVD-ROMドライブ買ったら動作しませんでした。
バルク品ならババ引く可能性あります、そこは店員に聞いてみて判断するしかなさそう。
- 524 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 19:03:25 ID:JRvRpsaM0
- バルク品じゃなかった、ジャンク品に訂正で
- 525 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 19:39:00 ID:DGJG5Hnw0
- 自分はA4サイズの初代を8000円で買ったよ
付属品全部込みで
デカイの買ったほうがよくね?
- 526 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 19:43:04 ID:7hH/ALuE0
- intuos3使ってるが不満は特にないな
マウスがやけに壊れやすい点を除けば…
- 527 :名前が無い程度の能力:2009/05/04(月) 20:06:09 ID:JRvRpsaM0
- >>525
初めてでA4はデカ過ぎて難があるかも、慣れとか置場とか。
初めてでA5なら文句無いと思う、色々とバランスが良くて扱いやすいし。
ちなみに貴方と同じ物を新品で買いました、モデルチェンジ時期で29800なり。
- 528 :名前が無い程度の能力:2009/05/05(火) 02:05:07 ID:gyp5Z4L.0
- 俺はヤフオクでintuos2を1万ちょいで買った(3が出てた頃)。
2~3年使ってるけど元気だよ。
3000円で失敗するかもってリスクを負う気があるなら買ってもいいんじゃないかな
- 529 :名前が無い程度の能力:2009/05/05(火) 07:06:54 ID:30ptPLCU0
- ヘタレ絵師な自分はこのスレに新しい書き込みがあると安心する
皆さん頑張ってください
- 530 :名前が無い程度の能力:2009/05/05(火) 07:12:57 ID:uYNK.Q/o0
- 使えないと言われ続けていた3以上に使えない4を出すとはWACOMもやるな
- 531 :名前が無い程度の能力:2009/05/06(水) 10:48:19 ID:N9DolgCQ0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_9411.jpg
ラフ こいし
フワフワした髪の毛というのはどうしたら描けるんだろう。
それ以前にこのスレに上げられる程の画力に届いているのか……。
上手くはなりたいんだけどね…。
- 532 :名前が無い程度の能力:2009/05/07(木) 02:01:59 ID:V85CX4MA0
- 顔のアップだけだとじつりきはなんとも言えないけれど
軽い感じの髪の毛は力を抜いてみるといい感じに描ける気がするよ
- 533 :名前が無い程度の能力:2009/05/07(木) 02:42:36 ID:.UGewV3U0
- >>531
レミリア?
- 534 :名前が無い程度の能力:2009/05/07(木) 03:56:34 ID:1mGkcQ8s0
- こいしって書いてあるぞw
髪の流れを奇麗に描くのって結構難しいからねぇ
上手い人の見てどういう線の集まりになってるのか研究するといいかも
- 535 :名前が無い程度の能力:2009/05/07(木) 22:30:17 ID:YOsGkv060
- 肩の力を抜いて、手を机に寝かせず腕全体を使って
紙を撫でるようにすいすいとペンを走らせると柔らかい線になる、気がする
- 536 :名前が無い程度の能力:2009/05/08(金) 00:18:00 ID:kc0uuFGc0
- ペンタブ届いてIHYしてたのだけども、色塗りの手順って人それぞれですか?
とりあえずペンで顔の白黒絵を書く【レイヤー輪郭、目鼻口、髪の3つ】
→髪の毛塗る 【レイヤー髪 色】
→目に色入れる 【レイヤー目 色】
→顔の色を塗ろうとする(NOW!!)
と、合計5つのレイヤーが今あります
何というか、技術面の前に、ソフトウェア的な悩みのような気がするんですが、
色の塗る手順やレイヤーの使い方、一例を教えていただけると凄くありがたいです
- 537 :名前が無い程度の能力:2009/05/08(金) 13:08:18 ID:.lF7MRew0
- >>536
それぞれだねぇ。
楽しいところを先にする人も後にする人もいるし、
画竜点睛とばかりに目を最後に回す人とかもよくいます。
そういうのを抜きにすると、面積の広い色から塗るほうが、
全体のバランスが把握しやすくていいかと。
- 538 :名前が無い程度の能力:2009/05/08(金) 13:51:16 ID:QUseKp6U0
- >>536
自分は正面から見て一番後ろのパーツから色を乗せていく感じだな
そうすれば重なってるところは多少はみ出しても気にならないし
どのソフトを使ってるかはわからんが自分はSAI使用で
基本色にレイヤー重ねる→クリッピングを繰り返して影やらハイライトやら入れてる
SAIなんかだと解説本が出てるからそういうの買ってみてもいいかもしれん
- 539 :名前が無い程度の能力:2009/05/09(土) 21:04:36 ID:kPPRu8Ac0
- >>531
線
まだ迷い線が多く自分の思った通りの線が引けない感じだろうか、消しゴムで消し切れなかったシャープペンの跡がそれを物語っている。
まだ描き始めて間もないと思う、自分も最初そうだった。
最初から出来るものではないけど、線をきれいに描こうと意識してみては。
なぜ顔だけ?なぜ帽子までカットしてある?
最初なぜ頭だけ?と思った、でも良く見てみると帽子までカットしている感じ。
格好よく見せたい気持ちも分かる、でもそれでは良いアドバイスが受けられない。
見た感じ、体や帽子の描写がまだ満足に出来ないと見た。
>>536
塗りは不得意、強いて言うなら各レイヤー毎に設定できる領域保護。
これは、レイヤーの描写していない部分に描写できないようにする機能。
各レイヤー毎に髪や肌などを塗って保護すると、再度塗り直しても塗った所からハミ出なくなる。
- 540 :名前が無い程度の能力:2009/05/14(木) 11:47:54 ID:IK9PvCvY0
- 以前お世話になった >>477 です。また指標になるものが欲しかったので同じポーズを描いてみました
座っています2 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242267300380.jpg
ライン ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242267513615.jpg
自己分析
・あまり変わっていないかな。等身が少し変わったかなと思います
・服が前と似たような感じでかわいく描けてない。スカートが薄い布みたい。服が色々不自然
・左の腕がおかしい。手が大きい気がする
・やっぱり迷い線?が多い
アオリ視点の際、アゴの下と首の間の辺りをどう描けば良いのか悩んでいます
説明しにくかったので自分なりに描いてみましたが、なにかおかしい・・・
アオリ注意 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242268121689.jpg
人に見せるつもりで描くと色々発見できてありがたいですね
指摘等なんでもお願いします
- 541 :名前が無い程度の能力:2009/05/14(木) 21:11:27 ID:i9HMsOew0
- >>536
塗りなれて無いなら取り敢えず基になる色を全部置くべき。
肌塗った後で髪とか服とか色塗ると色の関係によっちゃあ肌色に重ねた塗りが解らなくなる。
まず単色で良いから色置いて、そっから重ねたり削ったりした方が良いよ。
あとハイライトで結構変わったりするし色調の補正でも印象違って見える。
最初から上手く塗れるわけないんだし、コツコツやってくしかないかな。
がんば。
- 542 :名前が無い程度の能力:2009/05/18(月) 03:57:24 ID:ufkwcsz60
-
>>540
椅子が見えてこない…
違和感の一因は、左腕の向きとふとももの見え方、かな…
んー…
そのレミリアは、
「レミリアの体のサイズに合った椅子」に座ってる
のでしょうかそれとも
「大人サイズの椅子」に無理して座ってる
んでしょうか。
レミリアの肘が椅子の肘掛けに乗ってるのか乗ってないのか、
(肘が乗ってない=手だけで肘掛けを握っている)
乗っているように描いているように見えるのですが、
すると左腕の向きが開き過ぎてなかろうか、と。
なにはともあれ、椅子も描いてみて?
- 543 :名前が無い程度の能力:2009/05/18(月) 15:04:03 ID:M42aOCcg0
- こんにちは。ペンタブ買ったので描いてみました
(色あり)ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242625950652.png
(線画)ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242626165747.jpg
自分で気に喰わない点を挙げると
・3頭身の全身のバランスが何だか妙。ダルマっぽいというか、厚みが無いというか
・目が可愛くない、カッコよくない
・顔の形が何か妙。ナニが妙かよくわからないけど、妙
・髪の毛がデフォルメ気味。もっと細かくしたい
・服、体のシワを雰囲気で描いたけど、正しいのかよくわからない
・色塗りが上手くなりたい。何処が具体的に悪いのかよくわからないけど、何か違和感
と、特に感じました。
叱咤、アドバイス等頂けると、非常に嬉しいです。
……絵描くの自体、義務教育以来なんですが、いきなりペンタブは過程すっ飛ばし過ぎでしょうか?
まずは、紙と鉛筆で白黒絵に慣れることから始めたほうがいいんでしょうか?
参考資料は、SAIですぐデキる! スーパーペイントテクニック1,2を読んだだけです
それと、SFCの半熟英雄のスーモン
次回何か描くときは、今回ダメだと感じた点と、>>1のテンプレサイトをじっくり参考にして描きたいと思います
- 544 :名前が無い程度の能力:2009/05/18(月) 18:15:46 ID:Iadxx3bc0
- >>543
バランスについてですが、3頭身ということは頭の大きさ3つ分ということなので
あらかじめ横線を引いて描くといいと思います。
デフォルメ絵の場合ですが、顎をある程度丸く描いたほうが可愛らしく見えます。
あと目も普通の頭身の場合だとそのままでもよさそうですがデフォルメだと
大きく描いたほうがらしさがでるかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242638146954.jpg
人体についてですが参考資料に「やさしい人物画 (著 A・ルーミス)」という本がお薦めです。
一度書店で立ち読みでもしてみて参考になると思ったら購入してみてはいかがでしょうか。
まだ勉強中であまり偉そうなことを言えない身なのですがお互い頑張りましょうー
- 545 :名前が無い程度の能力:2009/05/18(月) 23:37:48 ID:D8LA/nCI0
-
>>543
あらあら。
デフォルメは、基本が出来てからよ?
基本がわかってないと、
「どこをどのようにデフォルメして描いているか」
を意識して描かないとすっと迷い小道。
「どういうデフォルメをしたいのか」も意識しながら…
>>544さんから既に指摘頂いてるように、
顔の形等がヘンだ、と思うのはデッサン以前にリアル系の形デフォルメ系の形が入り混じってるからというのもありますね。
目は…
横に長い目、丸い瞳は普通、リアル系。
縦に長めの目、縦に長い瞳、がデフォルメとか萌え系に。(例外:糸目)
赤とは到底言えないけど掲示板に貼ったから、よければ参考に…
なればいいけど可愛くないのは私の実力不足だから生暖かく流してちょうだい。
せっかくインターネットを使えるのだから、
pixivも利用して上手い方々の絵も参考にして下さい。
燃え絵萌え絵、自分の目指す形が見えてくると思います。
使う道具がシャーペンでもボールペンでもペンタブでも、
絵を描くのに必要な基本がなにか、
ということを考えれば使い易さと相性で何使っても構わないでしょう。
勿論、アナログデジタルそれぞれ長所短所あることをふまえつつ。
道具は使うもので、道具に使われても仕方ないわー。
- 546 :名前が無い程度の能力:2009/05/19(火) 16:10:25 ID:Ori24GRs0
- >>544
おお、なるほど。
髪の毛も細かくするだけでずいぶん変わるんですね。
ありがとうございます、その本見かけたら読むなり買うなりしてみたいと思います
>>545
なるほど。7,8頭身あたりで基本を理解してから、それを崩す作業が必要なワケですか。
ありがとうございます、参考になりました。
東方絵云々の前に、>>1のリンクで一通り人体の構図を叩き込んできます。
ありがとうございました!
- 547 :名前が無い程度の能力:2009/05/20(水) 01:46:03 ID:0DsWuoxw0
-
>>540
真正面のアオリはねぇ…難しいんですよねぇ…わかりづらくて。
その上見栄えがしないから、
真正面からは描かずにすむ、少しでも角度をついて描けるよう画面構成を考えた方が効率的にはよかったり、ショック。
ということを念頭に置きつつ。
参考としては、
マクロスFのオープニング、1話からのトライアングラーVer。
巨大ランカが、上昇してゆくメサイアバルキリーを包み込むような手の形から腕を広げつつ後方に倒れてゆくシーン。
あれが参考になるかと。
…ライオンVerはあちこち残ってるのにトライアングラーVerはどこも削除されてんのね…ネット動画…
ということでキャプ画像を拝借…
してみたらあらやだ。
アルト姫やらブレラっちやら、シェリルも髪であごのラインが隠れちゃってるけどアオってるアオってる。
そうなのよねー先述の通り、真正面からのアオリは見栄えしないけど角度ついたアオリはすんげぇ見栄えするのよね…
ということでDVDとかで見ることができるようであれば参考にしてみて下さいな。
(掲示板に画像貼ってはありますけど、思いきり東方と違う画像ですのでURL書かないでおきます)
あごの真ん中のラインから消えていって 、横、頬。首から耳のラインが出てくる感じ、でしょうか。
あごの下、普段だと影ができる場所が段々と見かけ的に平面になって影がなくなってゆくわけですから。
カラー画像を見ているとあごの部分を影で表現できるので多少描写が楽…かな…逆かしら…
目の形を変えることと、やっぱり各パーツの見かけの移動…
肩、と言いますか鎖骨と、女性ならバストの形の変化に気合いを入れると効果的?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242713282392.jpg
お燐にしたのは耳が出てるキャラの方がわかりやすいと思ったから。
…人間の耳よ?獣耳は別よ?
参考になるかしら。
それとその霊夢さんとガンつけてる相手との位置関係は、同じ高さなのかしら?
それとも霊夢さんが見下ろしてるところを見上げてる絵、
なのかしら?
座ってる絵は…
うん、椅子描いてみて。
先に人体描いてそれに合う椅子を描く、
のではなくて
まず椅子を描いてそれに合わせて人体を描く。
もしくは同時進行。
ということでないとどうにも話が始まりそうにない気がするの。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242751023881.jpg
- 548 :540:2009/05/20(水) 08:11:58 ID:seCfoHSg0
- まず、最初にレスありがとう
>>541
返事が遅くなってしまってごめんなさい
椅子ですが、お察しの通り何にも考えないで描いていました
ためしに線は引いてみましたが、すごくヘンな感じですね
今どんな椅子か考えてみると、体格に対して少し大きめの一人用ソファみたいな感じだったのかな
なるほど、事前に椅子のイメージを決めておけば手の置き場所も決まってきますね
>>547
沢山の資料と修正ありがとう
マクロスは見たことあったですが、気がつかなかったです
アニメは動きがある分どんな構図もありそうですね
アオリ視点の顔ですが、アドバイスや資料見ながらもう一度描いてみました。反省点は以下の通り
・あごの真ん中のラインを消すとあごが長く感じてしまう
・目の形を特徴を残したまま変えるのが難しい
・表情も正面とパーツの位置が違うので難しい
なかなかうまくは描けないですが、気をつけるべき所が分かった感じがします
霊夢さんは、肩くらいの背の人を見下ろす感じです
今見るとアゴの線とかパーツの位置とか直せる気もします
椅子については同上ですが
イメージ的には、うーん。右のレミリアが近かったのかな。こう見ると私のは中途半端ですね
イス? アオリの顔
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242770588510.jpg
- 549 :名前が無い程度の能力:2009/05/21(木) 21:54:25 ID:YS/8jwEI0
- 過疎みたいだけど少し質問いいですか?
最近絵を描き始めて、デッサンとかの練習をはじめたのですが・・・
最初の練習は二次絵の模写とかは後回しにして普通の人とかを描いていった方がいいのですかね
デッサンやhitokakuみながら順々にやってるけど上手くなった感じが全然しない・・・
- 550 :名前が無い程度の能力:2009/05/21(木) 23:06:21 ID:6x.dl72g0
- >>549
私の場合は>>4に書いてある初心者用の本を読みながら模写もやってますよ
毎日少しずつ続けていけば自分で見ても上達したと思う時がくるはずです
なんだか質問の答えになってない気がするけど続ける事が大切だと思います
自分のペースで頑張ってください
- 551 :名前が無い程度の能力:2009/05/22(金) 00:20:11 ID:dUP1e0wI0
- >>549
上達速度は人それぞれ。誰でも最初はヘタレ絵師。続けることが大切だってけーねがry
好きな絵師さんの模写や人体のデッサンなんかはもちろん有効。
ただ漠然と描くのではなく立体を意識するとビックリするぐらい上達する、はず。
あとpixivなんかで上手い人の絵をたくさん見るのオススメ。眺めるだけでもいいし
出来れば描き方を創造できればグッド。
んで、目が肥えてくると絵のバランスみたいなのがわかってくる。顔のパーツの配置とか頭身とかね。
2、3スレ前でも誰かが言ってたけど、人間は見たことあるものしか描けないそうな。
理詰めの独りよがりは限界があるよってことで、他の人のいいところはガンガン盗むべし。
そして描いた絵は晒すべし。友人でもいいし、このスレとかお絵描き掲示板とかでもおk。
他人の評価うんぬんよりもモチベーション維持が目的。これ結構重要。
あとは…某動画サイトのお絵描き講座も勉強になるよ。プロの人とかも投稿してるしね。
で、何から始めたらいいかだけど、たぶんみんな上に描いたようなことを並行してやってる、と、思う。
描いて、晒して、また描いて。ときどき他のことに浮気しながらgdgd描き続けてれば
一年前の絵が黒歴史になるぐらいには上達してるはず。
以上、分かりにくい文章だったらごめん。とりあえず楽しく描こうZE!ってことで。
- 552 :名前が無い程度の能力:2009/05/22(金) 02:42:28 ID:PYhyCHL60
- 三日前の絵が黒歴史で楽しい
- 553 :名前が無い程度の能力:2009/05/22(金) 10:44:18 ID:zzXEAkYE0
- >>549
ガチの初心者は変にデッサンとか模写とか色々やるより
縦線横線を100時間くらい描いたほうがいいよ。
とりあえず10時間やってみれば、どれほど効果的か実感できるハズ。
キャッチボールや素振りやランニングをしなくても
ルールを知ってれば野球はできるけど、試合で活躍できるかどうかは別の話。
- 554 :549:2009/05/22(金) 12:30:57 ID:ZnKSrv9MO
- 回答ありがとうございます。
基礎だけでも遠い道のりに感じてまだ数週間もしないのに折れかけてました……
じっくり、年月かけてやってみようと思います。
100時間……縦線横線。曲線とかも大事ときいたけど練習量聞くと毎回折れてしまう。
絵は厳しいな……大人になってから絵やSSは無謀なのか。
一日どれくらい絵に時間費やしているのだろう。継続できる人は凄い……
- 555 :名前が無い程度の能力:2009/05/22(金) 13:33:15 ID:DN/IYCls0
- >>549
大事じゃないと言うつもりは無いし効果もあると思うけど最初に線を何時間も練習しなくていいと思うよ。
それだけ線ばかり描いてたらおそらく嫌になって止めてしまう人も多いと思う。
とりあえず描きたい物を描き続けて、他の人に比べて線が荒いとか歪んでるのが気になりだしたら練習すればいいと思う
そうすれば練習の効果も目に見えるだろうしね。
趣味で描きたいのなら楽しむ事が一番、深く考えず好きな物を描けば良い
具体的な技術の疑問が出来たらここで聞けば答えがもらえるはず。
- 556 :名前が無い程度の能力:2009/05/22(金) 18:21:13 ID:k1y4bQJE0
- >>549
最初は好きな人の絵をトレスするとこからでいいと思うよ。
手癖とか少しでも盗めると気持ちよくなれるし。
トレスすると線の違いが見えるので、そのうち満足できなくなると思う。
そして見ずに描く>似ない・不自然>悔しい>技術上達の欲求>質問・勉強
でいいのでは。
ちなみに、線の練習のためのものはキャッチボールの例えのように
スポーツでいう『基礎体力づくり』や『ウォームアップ』です。
毎日絵を描く前に紙一枚埋めるつもりで、5〜10分やる程度でも効果あります。
>一日どれくらい絵に時間費やしているのだろう。継続できる人は凄い……
高校までは授業中合計1時間くらい、専門時代(2年)は根詰めた日で3〜4時間くらい。
これでも下っ端グラフィッカーとして飯食える程度にはなれます。
今は仕事を除けば30分〜1時間くらいだなぁ。毎日続けれてないけどw
- 557 :名前が無い程度の能力:2009/05/23(土) 13:43:34 ID:cBnVQu1o0
-
>>548
こっちの方がレスポンス遅いと思うから気にしないでゆきましょう。お互い。
うん、お尻、というか腰のラインがね…
90度=普通の椅子
緩やか=ソファー(例外:普通の椅子にずり下がっている感じで座っている)
というイメージを与えますから。
椅子を描くと必然に床も固定されます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242983035260.jpg
ソファーの方は自分が言っておきながらかなり都合良い形にしてますが…せめてヘッドレスト部分はもうちょっと書き直すんでしたね…
なにしろこの二つか、それ以上の見かけアングルが混じって描かれていたと考えれば違和感も説明がつきます。
左は胸か肩あたりから受ける印象を主軸に、
右は腰のライン…というか下腹あたり見え方から受ける印象を主軸に、
と描いたつもりです。
以前の絵の方がアングルは定まっていた感じが?でもやっぱり腰、下腹の角度が落ち着きません…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1242751285254.jpg
あとは服の描き方とかですか…
自分は服の皺とかさらにダメダメなんスよねぇ…
>アオリ
・あごが長く感じる
そう。それが「見栄えしない」といった理由の一つです。
だからついつい口を下の方に描いてしまうと今度は顔パーツが上方に固まらない、
というジレンマが。
あと各パーツの見かけの形の変化はねー…
これは基本はあるけれど…私も独学だから…
あとは人それぞれの形で描くものだから、自分流にアレンジできるよう頑張って下さい、としか…
あごのラインをくっきり描いてしまうとごつく感じてしまうので、女性を描く時にはあごのラインは描かない方が良いかも。
耳の位置はもっと変えてもいいのよ?
>>549
二次絵は結局三次をデフォルメしたものですから…
基本をすっ飛ばして応用だけなんとか身に付けようとしても、
まあなんとかなるかもしれませんが基本はやっぱり身につけておいた方が良いかと。
>>553
…自分が今からやっても効果あるッスかねぇ…<縦線横線練習
清書の仕方今だしっくりこないんですよね…
>>556
仕事絵師でらっしゃるんですか?色々話し聞かせて欲しいです…
- 558 :556:2009/05/23(土) 20:45:27 ID:DSLWJBqU0
- >>557
荒い線を味にして使う人はあんまり意味がありませんが、
このテのペン線の練習はいつでも効果あると思います。
>仕事絵師でらっしゃるんですか?色々話し聞かせて欲しいです…
スレ違いな気がしなくもないですが…w
過疎ってる間の雑談ちっくなレベルでよければ、
聞きたい人がある程度いたらお話しますよー。
…つっても自分も雑用レベルの新人なので参考になるかは怪しいですが。
- 559 :名前が無い程度の能力:2009/05/24(日) 01:59:08 ID:8iBD0bDQ0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243097659191.jpg
線画、頭の形状
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243097941892.jpg
7〜8頭身ぐらいを想定して横顔に挑戦してみました
>>1のリンクを読んでもわかりにくかった箇所は、
実際に顔にものさし当てて、比率を測りつつ描いてみました
■今回気をつけた……と、思いたい点
・顔のパーツの配置箇所
・頭蓋骨の形状
■今回気に喰わない点
・髪の生え際の表現。前髪の構造、図右下部分の髪の構造
・シャツの形状。なんだか立体感が乏しい気がする
・ちょっと首長いような……
体のバランス・パーツ、色や影など、何でもご指摘いただけると嬉しいです。よろしくお願いします
- 560 :名前が無い程度の能力:2009/05/24(日) 03:32:40 ID:OOAz6S4A0
- fff
- 561 :名前が無い程度の能力:2009/05/24(日) 13:12:41 ID:MvG2O9ko0
- 全てとは言わないので、まずは骨格から、ある程度の人体の構造、形状を理解しよう。最初は頭部・胴体かな。
顔面と目鼻口の比率、位置、向きとかも、一貫性を持たせると安定するはず、アタリで突き詰めてから線を描くほうが最初は安定するよ。
あとは>>551
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243137772783.jpg
- 562 :名前が無い程度の能力:2009/05/25(月) 04:01:53 ID:Z7mgbej20
- 模写ってどこまで描けばいいのかな
アタリをとってみたり大体の線でしか描いてないだけだと意味無いか・・・?
細かいとこまでキレイにやろうとするとすごく時間がかかってしまう
- 563 :名前が無い程度の能力:2009/05/25(月) 21:33:06 ID:irx.Z3dg0
- 初です
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243254214813.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243254438222.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243254681245.jpg
よければ指摘とかアドバイスとかお願いします
自分で気になった点は
・腕が長い
・頭と胴体の位置関係
・胴-腰(尻)-足の流れ
あたりです
- 564 :名前が無い程度の能力:2009/05/25(月) 21:40:34 ID:WjSALrmQ0
- コルコバード思い出した
- 565 :名前が無い程度の能力:2009/05/25(月) 22:01:35 ID:AiBooP7.0
- >>562
アタリはあんまり個人的にはおすすめしません。
模写対象が絵の場合は既に手クセで歪んでいる可能性があるので、
『何でそういう処理(デフォルメとか)をしているか』を
研究したほうが、直接的にタメになる気がします。
デザイン的な手クセの勉強なら
ディテールはある程度描きこむ必要があるし、
滑らかな線が魅力の絵は細かいところまで必要です。
何となくの雰囲気だけなら、
トレペで何度かトレスするだけでも効果があるかと。
(もちろんトレスも色々と理由を考えながらやるほうが効率がいいです)
- 566 :名前が無い程度の能力:2009/05/26(火) 03:29:40 ID:gK6u.50k0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243276064115.jpg
専用スレに行けと暗にいわれた気がしたので、こちらで。
パソコンが倒れそうです。
- 567 :名前が無い程度の能力:2009/05/26(火) 16:38:47 ID:xznMkrrk0
-
>>563
すみませんまず確認を。
このポーズ、腕の角度が左右で違ってるように見えるのですが、
イメージはルーミアポーズ…まさにコルコバード、十字架ポーズですか?
それともそこまで腕はあげていませんか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243323386415.jpg
- 568 :563:2009/05/26(火) 17:22:22 ID:Ftfp2vTc0
- >>567
そこまで上げていないイメージでした
違和感の原因は長さよりむしろ角度の問題だったんですね
- 569 :名前が無い程度の能力:2009/05/26(火) 23:16:16 ID:LzOOSILE0
- >>561
ありがとうございます
数こなしてきます
本当にありがとうございました
- 570 :名前が無い程度の能力:2009/05/27(水) 22:32:49 ID:NJjzixPk0
-
>>559
さて。まずは
7〜8頭身を「想定して」描く
ことにではなく
7〜8頭身を「実際に」描く
ことに挑戦してみて下さい。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/kaonoprtu.html
まあこれを漫画風にデフォルメしてゆくわけですが。
といってもリグルんあたりは6頭身ぐらいが丁度よいんじゃないかしらと思う派。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243353319092.jpg
大人体型と子供体型の違いの話になるんですけどね。
「どういう絵柄を目標とするか」も大きな問題となってきますが、
顔だけでも大人と子供ではパーツ構成が違ってきますからねぇ…
霊夢と魔理沙、アリスぐらいは外見年齢同じぐらいっていうイメージあるし
体型での描き分けはしなくてもいっかーとか思いますが、
フランにチルノや諏訪子と、美鈴にレティや神奈子を全く同じに描いてはちょっと違和感。ということを思って頂ければ。
貴方が何歳でいらっしゃるのかはこちらにはわかりませんが、
自分の体の構成比率がそのまま描きたい人物に流用できるかどうかは熟考のほどを。
つまり。
んー、>>561さんの言う通り、
とにかくしばらくは、自分の想像ではなく見本を元に描いてゆくこと、数をこなすことが優先事項ですかね…
見本を見ずに最初から描けることはそうそうないわけですから。
まずはよい見本を探してみて下さい。今はやっぱりpixivがお勧めかしら。
良い見本を真似して、「なぜそれは良いのか」を考えて、そして、と。
抽象論になっちゃってすみませんけど、自力の努力も絶対必要になりますから…頑張って下さい。
- 571 :名前が無い程度の能力:2009/05/28(木) 15:16:14 ID:fTvjDEwU0
-
>>568>>563
>そこまで上げていない
了解しました。
で再び。
地面はどのようなイメージですか?前回の地面でしょうか、それとも追加した右のような地面でしょうか。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243490922899.jpg
>違和感の原因は
はい。こういった角度のついた絵は見かけ角度の描写が問題になってくるのです。
人体の描き方、のみの問題であれば、最初は、
角度のついていない。角度の少ない絵で行うべきではあります。
- 572 :名前が無い程度の能力:2009/05/28(木) 23:21:48 ID:fs0bUsWs0
-
>>566
ん?どういうことかしら?<専用スレに行けと〜
絵描いてうpスレにでも一度うpした絵なのかしら?
で。
…うあー…でたわー…
これ、思いきりパースりまくらないといけない構図なのよ…
一筋縄じゃいかないわ…
完成イメージとしては、どのような絵にしたいのかしら?
現段階で。パソコンの向き以外にもどこが気になるところか言ってみて?
左肩と左肘どこ?
床描いてみて?
いわゆる三点パース、の絵になるんだけど…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243520127533.jpg
…駄目だわ上手く描けない…
説明も思い浮かばない…
だけどまさに参考よー。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/hitoFiles/tabletop.html
で気付いたわ私!
そうよ私の描いたものなんかよりずっといい見本があったわ!
「涼宮ハルヒの憂鬱」。
このアニメ、机のところで椅子に座ってる、というまさにその絵と同じアングルのシーン何度もあるから凄い参考になるわ!
第8話、新作の冒頭でも部室シーンとかがまさにそれね!
ということでさりげなくやっぱり京都アニメーションすげー、キャベツとかどどんまいとかうおっまぶしっとかとは違うぜー
と思い知る訳です。
こういうパース絵として、
みすちーin屋台とか、咲夜さんat紅魔館(の廊下)とか
描いてみるとまた面白いんですけどね。
何人かで描いた絵を見比べてみるとなんとなくわかってくる…はず?
見比べる際のお勧めはpixivでの「和服みすちー推進委員会」タグ検索。
みすちーと屋台を一緒に描いてる絵が多いので。
「みすちー」や「ミスティア」だけでは屋台絵探すのが大変なのよー…
- 573 :名前が無い程度の能力:2009/05/28(木) 23:30:07 ID:fs0bUsWs0
-
ということで全身図ってさりげなく難しいというか油断するとすぐズレてくるのよね…
そこに机とか椅子とかが混じってくるともうさらに!
座った図とかパースの話になると私の実力ではわかりやすく説明なんて無理!
誰かいい赤ペン先生連れてきて!
- 574 :名前が無い程度の能力:2009/05/29(金) 00:35:35 ID:tTJVJ0o60
- >>572
アドバイスありがとうございます。
この絵じゃないんですが、東方の絵を他の絵スレに上げたところ、
だいぶ荒れたので専用スレのここに移住してきたということです。
パースに関しては本をちょっとさらっただけで、ほとんどわかんないです。
3点パースですか?何てこと…
パソコンの傾きや左肩、左ひじについてももちろん気になるのですが、
それよりも線がきれいにかけないことのほうが。
ペン入れは今はGペンでやっているのですが、たとえば
ペンタブにしたからといってすぐにきれいに描けるようになるわけでもないですよね?
どうも線の太さが均一にならないんです。
- 575 :563:2009/05/30(土) 07:52:49 ID:XRtT6RV60
- >>571
何度もありがとうございます
地面は前回のような、上から見下ろした感じ(ですよね?)をイメージしました
- 576 :名前が無い程度の能力:2009/05/30(土) 17:06:32 ID:lSpprGDU0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243670341762.jpg
初です
立体感とか、服のシワとか足りないような気がしますが
いかがでしょうか…?
服のシワの書き方を全然理解してない状態で書いたので…
- 577 :名前が無い程度の能力:2009/05/30(土) 23:02:23 ID:gl/Evuok0
- >>570
目から鱗です
確かに、みんな同じ頭身、体のパーツの比のワケないですよね……
言われてみた今なら「ああ、そうだな」と思えますが、全然気づけませんでした
ありがとうございます!
- 578 :名前が無い程度の能力:2009/06/01(月) 13:28:59 ID:.8EOrmLY0
-
>>576
おー可愛いー。
これ、二人で座ってる絵でしょうか?
となりますとスカートそのものも、その皺の描き方も変わってくることになりますね。
座ってる絵ということであれば裸状態も欲しいところですが、どのようにお描きになりました?
- 579 :名前が無い程度の能力:2009/06/01(月) 20:28:57 ID:vr38e5f60
- >>578
ありがとうございます。
描き方ですが、私は骨組みを描かずにいきなり外から描いてしまいます。
ふつうの絵師さんは皆骨組みから描いているのかもしれませんが、骨組みの
上からどうやって描いていくかが分らなかったので…。
- 580 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 07:16:10 ID:InyrLTTE0
- >>540 で椅子をイメージせずに描いていたので、今度は椅子から描いてみました
座っています3 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243888346620.jpg
ライン ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243888660632.jpg
感想、自己分析
・前に比べたら人物のポーズのイメージがし易くなりました。代わりにダメな所も出ている感じが
・今後は人以外も練習しようと思います
・フランを少し細身で描きたかった。でも、あまり痩せているのも痛々しいし
・レミリアの右手がおかしいのでは。何回か直してみましたがよく分からなくなってしまった
・引き続き、服・・・はもう少し練習しよう
・東方はレミリア系の髪型が多いと思いますが、パーツ的にうまく理解できないです
同時に練習していたアオリですが、指摘もらった通りに角度を付けると見栄えがいい感じですね
でも、ちょっと違和感を感じています。やっぱり顔でしょうか
アオリ ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243890899630.jpg
この位のペース(2週で投稿してもいいかな?
自分の投稿ばかりにならない様に気をつけたいですが、描けるうちにアドバイスなどを聞いておきたい
- 581 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 18:10:31 ID:ggOhgvlE0
- >>580
やべえ、うめえ、そしてフランかわいい。
だが一点野暮なことを言わせて欲しい。
羽は?
- 582 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 19:27:35 ID:0Cu0jwIM0
- >>576
このにとりかわいいw
でもこの絵だと足の関節がちょっとおかしく見えちゃいますね…
体のバランスとったりシワを描いたりするには
やっぱり裸状態を描いたほうがいいと思いますよ!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243937034973.jpg
我流で申し訳ないですがにとりの下半身を例にしてみますね
このにとりをパッと見たとき俺は①のような関節に見えてしまいました
これは足の付け根の位置とスカートのシワによるものだと思います
なのでまず、②のように服は気にせず人(かっぱ)の体だけを描いてみます
この場合にとりは座っているのでベンチ?と平行になるように太ももを描きます
次にスカートを描くのですが、
スカートはあくまで足にかぶさっているということを意識しないといけません
スカートの下には太もも=円柱の物体があるのでスカートのフチもそれに沿って曲がります
そして座っているということは脚が股関節から曲がってるということなので
スカートの股間部分にもたるんだシワができます
あと、太ももと太もものあいだにもへこんだようなシワができるかもしれません
で、③のようにスカートを描いて④で色をつければスカートをはいた足の完成です
…こんなかんじでしょうか。。
とはいうもののシワって難しいんですよね…w
シワの描き方がわからないときは本物を見るのが1番だと思います
ティッシュなんかをひねったり伸ばしたりしてシワを観察するのも手かと思いますw
- 583 :名前が無い程度の能力:2009/06/03(水) 02:13:42 ID:8RWvfkVs0
-
>>575>>568>>563
>そこまで上げていない
>地面は前回のような、上から見下ろした感じ
了解しました。ではこのような感じで?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243955238651.jpg
あー、脚の開き具合を元絵と全然違うものにしちゃいましたがすみません。
実は今回、自分もちょっと参考にした絵があったものでして。
>違和感の原因は
はい、
まっすぐのものが、見る角度の変化により、見かけの形がどのように見えるか、
ということを考えつつ、
まず基準の真っすぐのラインを探します。
地面と垂直、水平のラインを考えまして…
手元で実際に、割り箸でも使って十字をつくって、いろんな角度から見てみて下さい。
今回の絵ですと、地面に垂直に立っている十字を、斜め上から見下ろしている状況。
全て90度で交わっているものなのに見かけでは角度が変わる、ということが改めて感覚的に確認できると思います。
で、「見かけ上どのくらい角度が変わっている(ように見える)」かが問題になってくるわけですね。
…まあこれが皆さん大嫌い、「パース」の話になってゆくわけなんですが…
立体描くには不可避なんですよねぇ…
まあ人間一人を描くだけならばなんとか…
もっと簡単な方法が。
以前もここでちらっと描いたのですが…
多くの方は、
顔、頭部から描き始めて胴体、足…
と描いて地面に対して見下ろし角度がついた絵が完成。
となると思うのですが、
全身同時作業ではあるものの、まず足(=地面)を固定してしまう。
という手がございます。
それが>>571ではあったんですが、実力不足の上逆順序で描いたこともありうまくいってなくてすみませんが…
え?角度とか言うけど最初にアタリとってるじゃん?という疑問は
「アタリ、ラフは清書線を何度も書き直したりしないで済むように、あらかじめ何度でも書き直すもの」とお考えを。
「アタリ、ラフは一発で決める!」ってのはそれはラフ言わない。しょっぱなからクライマックスや!
…いやもちろんいらっしゃるんですよ?下書きも何も無しでいきなり一発で端から線描いてって全体のバランスがズレない方…
絵チャットとかお絵描きアニメとか見ててちびりそうになったことが何度ありますことやら…スゲェ方はいくらでもいらっしゃいますねぇ…
ああいった方がそこに到達されるまでどれほどお絵描きしてきたかお話し聞きたいものです…
閑話休題。
- 584 :名前が無い程度の能力:2009/06/03(水) 02:14:28 ID:8RWvfkVs0
-
ということでまずは「地面」と「垂直線」の目処をつけたものが緑色の十字です。
パーツ毎に見てゆくともうどう話をすればよいのか私の実力では無理なため、
勝手ながら全体のバランスから見直しさせて頂いてる、ということになります。
この十字架を基準に…
ズレてるじゃん、て言うな。言わないのが大人というものよ?
そしてなんとかここまで描いてみると、
元の絵は
足首(接地面)、膝、は同じぐらいの角度ですが、
股、腰、肩辺りの角度はそれと別の角度となっているようだ、
(顔の角度は足首等のものに近い)
と感じるわけです。
さてここでまたパースとか補助線とかっていう話しになるのですが。
「奥行きのあるものはだんだん一点に集まり消失する」ように見えるもの、ということで…
補助線ひいてみます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1243956340050.jpg
これが元絵の方ですと、すべて平行線。
ある意味「合っている」のですが、今回は「角度のついている絵」のため、そのままではいけないわけですね。
最初、ご自身でも「腕が長いように感じる」と言われていたのは
「奥に伸びている」腕が画面上「真横に伸びている」腕のように描かれていたからですね。
…私の描いた方も指先の補助線引くとズレてる…(=腕の角度がズレてる)
頭と胴体の位置関係は、うーん、この見下ろし角度ですと首を描くのが難しいのですが…
(私も描き直してるのは秘密)
同様に、胴-腰(尻)-足の流れ
も一気に解決したいところですが…
うーん、
前回も申し上げましたが、
まず、あまり角度のついていない絵で「人体の把握」を行い、
その上で、
「人体が色んな角度でどのように見えるか」
という練習をしてゆくのが得策か、
と思います。
つまり私は、いきなりポーズマニアクス(の30秒ドローイング)から始めるのはどうなのかしら、と思う派。
絶対に役立ちますよ?ポーズマニアクス。
でも本当初心者がいきなりそこから入るのはどうかしらと思う派。
ポーズマニアクスの作者さんご本人も初心者の方々にご助言なさってます。
ttp://www.posemaniacs.com/blog/2007/09/posemaniacs_15.php
ランダムポーズで簡単なポーズから始めることと、
ttp://www.posemaniacs.com/blog/2008/04/post_58.php
この補助線を使うことを気にするとよいのではないかしらと思う派。
話の順序が行ったり来たりしてる文で申し訳ないですけど、
お役に立てば幸いです。
またなにかありましたら…
- 585 :名前が無い程度の能力:2009/06/04(木) 01:37:44 ID:sU.WCUTY0
-
>>574>>566
んー、どういうスレに貼ったのかはわからないけど、
東方は最近ファンの数が多いのでウザく感じる人も多いでしょうし、
その東方内でもニート姫ネタは安直二次ネタの極みの一つだし、
嫌う人は嫌うと思うのよー。
…って、そこであげたのは今回の絵じゃないのね。失礼…
本当、私も衣玖さんの空気を読む能力が欲しいわー。
で。
まあ知識がなくても描ける人は描けちゃうわけだけど。<パースのついた絵
考えずに描くときちんとならないのならば、考えて描くしかないわけで。
そんな難しいことじゃないんだけどねぇ…
普段から目にしてる「遠くにあるものはだんだん小さく見えてゆきますよ」って感覚を
理論で説明してるわけなんだけど…
言葉で説明するととっつきにくいのよねー。
今回のような『フカン』の絵は情報量が多い絵となるので見応えがあるんだけど情報量が多いってことは当然描くにも相応の手間がかかるわけなのよね。
以前も話した、アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」で多用される部室フカンシーンも見てる分にはそれが普通、と思えてきちゃうけれど自分で描くことを考えると…
おぉこわいこわい。歩く人をフカンで描くなんて考えただけでこわい。
京アニはそんなフカンシーンをこれでもかと使ってくるから恐ろしい。
で、描きたかった絵はこんな感じでよかったのかしら?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244046292046.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244046933354.jpg
モニタの中心と体の中心が合ってなかったわ…
うーん、画面横の消失点はなくても描けた気はする…
線を綺麗に描く方法については私はパスねー。
私の線は見ての通りだし。
デジタルではソフトでSAIがあれば綺麗な線描くには充分らしいけど。プロも使ってるそうな。
ちょいと脱線すると個人的に
「線が綺麗に描ける」
方が
「きちんとパースとって描ける」
だけよりも受ける絵に近いとは思いはするけど。どうなんでしょうこの前の仕事絵師さんいらっしゃいます?
アナログペンが合うかデジタルペンタブが合うかは人それぞれでしょうからねぇ…
ペンの持ち方、手の動かし方腕の動かし方、力の入れ具合…
どうなんでしょうねぇ…
思いっきり握りしめるか軽く握るか、線をゆっくりひくか一気にすばやく引くか…
でも元々Gペンってのは『強弱ついた線を引くペン』なんじゃないの?だから『一定の線を引く』には向いていないとか?
『常に一定の線を引くペン』ならスクールとかロットリング使った方が早い気も。
アナログペン使ってる方々のご意見頂きたいところ。
- 586 :名前が無い程度の能力:2009/06/04(木) 08:50:20 ID:OQ3zXCHE0
- >>585
丁寧にありがとうございます。
やはり、二次ネタはいやに感じる人もいますよね・・・
私も余り好きじゃないんですが、パソコンをいじくってる絵というのを描いたことが
なかったので、姫様をその役に当てはめることにしたんですね。
漫画タイプの絵だと、確かに線がきれいなほうが受けはいいような気はします。
pixivの上位の人を見ても、線は例外なくきれいですよね。
とりあえず一番メジャーっぽいGペンをまずは扱えるようになろうということで、
ずっとGペンだけを使ってきたのですが、
やはりこだわらずに状況によって使い分けたほうがいいんでしょうか?
京アニの俯瞰シーンを模写するとか練習になりそうな…
あと、前々から気になってたことがあったので、質問させて欲しいんですが、、
アナログでかつ、二点透視図法以上で角度のきつくないパースにするとしたら、
紙の外に消失点を取る必要がありますよね?
その場合うまい人はどうやってるのでしょうか?
絵を描く紙の下に消失点をとるため用に別の紙を用意すればいいんでしょうか?
なんか質問ばっかりになってすいません。
- 587 :名前が無い程度の能力:2009/06/04(木) 22:14:25 ID:b/2IAYsk0
- 昔一度>>23辺りで投稿したことがあるのですが、改めて見て頂こうと思い投稿しました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244120842011.jpg
今回は雛様。
スカートをつまんで、足を交差している、感じが描きたかったのですがイマイチ足の交差している感じが上手く出せませんでした。
又、顔のバランスを取るのもなかなか難しいです。
未だに、シャーペンで直接描いてるので下書きはありません。 久しぶりにペンタブで彩色をしようかと思ったらペンタブが壊れてました。
良かったら、アドバイスお願いします。
- 588 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 04:01:35 ID:BCzUsKug0
- >>583>>584
ありがとうございます
なるほど、先に地面から考えると基準ができてやりやすそうですね
補助線も引いてみます
- 589 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 17:17:37 ID:1CXpaT3s0
- >>586>>574>>566
>Gペンだけ
ん?
現在でも画材屋等の店頭にGペン以外にもペン先種類が置いてあるのはつまり
「Gペンだけではまかない切れない状況があるよ!あるよ!そういう時は別のペンを使ってもいいんじゃないかな!かな!ほら買って!」
ということでしょう?
同じGペンといってもメーカーで描き味違うそうですし。
「(目的達成のための手段として)Gペンという道具を使うこと」が目的になってしまって、本来の目的(=(自分的に)綺麗な線を描く)達成が遠のいているのでは本末転倒かと。
プロでも確かに一つのペン先で全ての線を描く人もいれば、ペン先を状況に分けて使い分ける人もいるんですから。
「Gペン使えれば一人前!」とかでも吹き込まれましたか?
>フカンシーンの模写
角度がついているかいないか、なぜ角度がついてるのか、なぜその角度なのかとか考えて行ってねー。ただ線なぞってるだけではただの時間つぶしよ。
>紙の外に消失点
「綺麗な絵」を描くにはそれだけ気合いが必要でしょうねぇ。
うまい人のやり方は私も知りません…
こういった方々がどういう描き方をされたのか、知りたい次第ですよねぇ…
pixivからの無断拝借なのでURLは貼らない方向で…
\やっぱりすげぇ/
ただし。
「自分の描きたい絵」に必要なことかどうか考えて行ってね。
フカンなんて気合い入れればここまで手間のかかる絵ですから、やる気がないと続きませんよ…
ただ練習のためだけにフカン描こうとしても結局得るものがありますかどうか。
んー、私も絵が上手い人間に含まれるわけではないので、
さあ俺の屍を踏み越えてゆけ!若人よ!
ということなのでもっと色んな教えに触れて下さい。私は間違ってないことを言っている…つもりではありますがやっぱり他に正解があることもあるでしょうし実は実際ここで「間違ったこと言ってたー!」と気付いたこともあります。だが私は謝らない。でも少し謝ります。ごめんなさい。
こんな感じでお互い頑張りましょう。
- 590 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 17:27:40 ID:1CXpaT3s0
-
>>588>>575>>568>>563
頭と胴体の位置関係、胴-腰(尻)-足の流れ
に関連…するとは思うのですが、
「ある一つの角度での描き方」
のみを覚えてもどうなんでしょう。
ということで以前も言いましたが練習として,
「一つのポーズを描いてはいおしまい、次!」
ではなくて
「一つのポーズを別アングルからも描く」
ことを薦めます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244014192344.jpg
自分で言っておきながらこれで清書クラスの線までひけるといいんですけど…
自分の実力ではラフ止まりです。すみません。
ではでは。
- 591 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 18:54:32 ID:MDdEscrI0
- > 紙の外に消失点
世の中にはパース定規という便利なものがあってね
例えばこれ↓
ttp://www.too.com/mp/material/scale.html
これは中学生の数学で習う「相似形」がその原理です(多分)
そして、この理屈を応用すれば”紙の外の消失点”を算出してパースを取ることができます
1. 適当な直線を引いて適当に等分割(例えば10等分)する
2. その直線と平行にもう1本直線を引き、同じ分割数で等分する
3. 分割点同士を直線で結ぶ
基本的にはこれだけで「同じ消失点に向かう直線群」を引くことができます。
デジタルなら複製・拡大縮小を使えるので、等分割しなくても消失点の算出が可能です。
参考リンク
ttp://www.ecodacs2.nerima.tokyo.jp/~mori/cg_kouza/manga22/0809/html/smpl004.htm
ttp://www.moee.org/haikei.html
- 592 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 19:09:01 ID:MDdEscrI0
- 追記
一番下のリンクを全部読めば分かることだと思いますけど
>>591の手順で算出した消失点は一点透視・二点透視における技法です
三点透視以上になると「基準となる平行線」が消失点に吸い込まれるために作画上は平行になりません
まあやることは同じですけどね
ポイントは「同じ比率で描画された分割点同士を結べば、それは(画面空間内では)平行線になるよ」ということです
- 593 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 21:06:55 ID:vT1OUfRg0
- >>589
そうですね、誰かに直接言われたわけではないんですが、
どこかしかのサイトでGペンを使えるようになれば、
どんな線でも思うがままみたいなことを見てGペンを
極めればいいと誇大解釈したところはあると思います。
いやあ、ちょっと疑問に思ってたところをあっさりきってもらったので、
すごく気が楽になりました。ありがとうございます。
- 594 :名前が無い程度の能力:2009/06/05(金) 21:11:08 ID:vT1OUfRg0
- >>591
おお、これはすごい。
こんな便利なものがあったんですね。
今度画材店いったら探してみます。
ありがとうございます。
- 595 :名前が無い程度の能力:2009/06/06(土) 13:12:10 ID:FvrWUHwI0
- >>587
一個しつもん。
足の交差は、右足が手前側で合ってる?
- 596 :587:2009/06/06(土) 14:02:21 ID:hklMQZpo0
- >>595
合ってます。
改めて自分で見てもやっぱりどっちがどっちだかわからなくなってますよねぇ・・・。
足の交差ってどうやったら上手く表現できるんでしょう?
- 597 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 00:09:53 ID:kwejnfhs0
- >>587
試しに赤ペン入れてみてるんだが、どうにも違和感が。
足だけじゃなくて色々と修正点が多いんだが、このイラストで一番大事にしたい所を知りたい
- 598 :587:2009/06/07(日) 00:22:33 ID:V3kDpUNA0
- 棒立ち、というのを描きたくなかったので出来るだけ動きのある絵を描こうと思って描いてみました。
なので、踊るように足を交差させているわけなんですが・・・。
動きがある絵、というのはやっぱり難しいですねぇ
- 599 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 00:49:38 ID:kwejnfhs0
- >>587
そういう事なら残念ながらこの絵は立ち絵の範囲に収まってしまうと思う。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244302811129.jpg
元絵のラインを極力崩さないように軽く裸状態の赤入れてみたけど、うーん
・体が正面を向いていないにしては肩幅が広く取りすぎてる感で右肩修正
・腕の長さが下半身に対して長めなので左腕修正
・右手は本当はもっと嘘パース利かせて大きめに描いた方が良い気がする
・目がちょい離れすぎてるので修正
あとは髪の束とかの密度で頭の立体感を意識するとかしてみると良いかもしれない
でも一番問題なのは服のしわの不自然さかも。
服の立体感はしわで7割は決まると思うのでこればかりは描き慣れるしかないと思う
キーワード「奥行きは縮小される」「遠くの物ほど平面に見える」
- 600 :595:2009/06/07(日) 01:17:59 ID:kHSZ.OCU0
- ごめん、「右足が手前?」って自分で聞いておいて間違えたorz
っていうか日本語を間違えた。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244304288415.jpg
我流で赤ペンの真似事をしてみたけど、難しいね!
足も間違えたし、かなり自分の癖が出てしまったので、
あくまでも、提案のひとつとして見てください。
メモをごちゃごちゃ書き込んでるので細かくはそちらへ。
2は元絵じゃなく3と重ねたほうが見やすかったかも。
右手は799さんも言うとおりもう少し大きめにすべきでした。
脚の交差の判りにくさは、スカートを摘んでしまっているので、
脚の形を見せられないのが大きい気がした。
- 601 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 03:06:33 ID:IAhG6LLU0
- >>586
>ペン使い
確かにGと丸はオールマイティかつ底が深いですね。
とはいえ初心者はスプーンかスクールあたりが使いやすいのも確か。
ですが、抑揚の経験はそのペンで練習しないとつきにくいんだなこれが。
ここで少し前に話にのぼった線引きトレーニングですよ。
『マンガ スタートアップガイド Pen&Ink』
なんかに色々と練習バリエーションが載ってますね。オススメ。
お次はパース。
>京アニの俯瞰シーンを模写するとか練習になりそうな…
ハルヒやらきすたを見てると、魚眼パースで描いているところも多いです。
歪みがキツいのは除外しましょうね。
アニメーターの先生方がパース作画に強いのは全面的に同意ですが、
こんだけ枚数あればプロでも少しくらい狂うのよ、ということで、
一つに絞らず色々見ることをおすすめします。
一応原画家によってパースも含めてクセが違うのにも注意。
金田伊功先生など、魚眼気味の絵を素で使う方もいらっしゃいます。
脳味噌どうなってんだ。
>紙の外に消失点を取る必要がありますよね?
>絵を描く紙の下に消失点をとるため用に別の紙を用意すればいいんでしょうか?
3Dで作ってしまえばいいじゃない!
・平面グリッド切ってカメラおいてワイヤフレームで高解像度レンダ
・大きめの紙に印刷
・出来上がり
一応、ここまでならさほど難しくないので、
試してみる価値はあるかも。一度覚えればカメラいじれるし作り放題。
ちなみに応用編でこんなのもできてしまいます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244310553113.jpg
(今回XSIFnd使いましたが、メタセコとかでできるかは不明。)
四角が△二枚に分かれてるのは消し方がわからんかったので、仕様ってことで。
ともに視野角90度、カメラ位置・角度同じです。
(ひずまないレンズがないのはレンダミスったから。みにくくてごめんー)
立体の意識とかの修行にもなるので、
興味があれば3D触ってみるのはおすすめなんだぜ!
- 602 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 03:25:48 ID:IAhG6LLU0
- >>587
実演してみましたが、足のほうを基準にすると両足の腿〜膝が干渉しますね。
自分の足が太いのもあって、かなりツラい。
いくつか試しましたが、もしこのまま"足の角度に差のあるシルエット"を
重視したい場合、腰を横(この場合、向かって右)に向ければ
それっぽいものが可能かもしれません。
ちなみに、ひねりのあるポーズは難しいですが動きは増えますぜ。
- 603 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 13:24:48 ID:V3kDpUNA0
- >>599 >>600 >>602
赤ペン&アドバイスありがとうございます!
>>599
確かに改めて意識してみると、肩に違和感がありますね・・・。
腕の長さも途中で間接を曲げると左右でバランスを取るのが難しくなってくるんですよね。
目は何度か描き直して、あのバランスになったんですが改めて見てもやっぱりおかしいですね・・・orz
服のしわは今現在研究中、というか勉強中なもので・・・。 7割は大きいですよね・・・。 頑張ります!
>>キーワード「奥行きは縮小される」「遠くの物ほど平面に見える」
意識して描いてみます。
>>600
とても分かりやすい修正ありがとうございます!
赤ペンの一番右の絵で「まさにこういう感じが描きたかったんだ」という気持ちが沸きました。
この指摘を意識して頑張っていこうと思います。
>>602
ひねりのあるポーズ・・・今度描いてみようと思います。
- 604 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 20:53:17 ID:8eyBf.IA0
- >>601
>マンガ スタートアップ
なんか、使えないアシスタントにとりあえず網掛けの練習を延々とやらせる、
あれのことですか?
すごいストイックでよさそうです・・
おおう、一点、二点、三点以外にまだあったとは。
3Dにもいずれ手を出してみたいので、考えてみます。
- 605 :名前が無い程度の能力:2009/06/07(日) 22:12:03 ID:dbmUswYQ0
-
>>579>>576
>私は骨組みを描かずにいきなり外から
なんと!?
…服も描くとなるとそちらの方が難しいような…
いえ、確かに「シルエット描き」という方法があった気が…
でも体を曲げる角度が大きい絵ほど難しかったような…
>>582さんの説明が私がするものよりも精密でわかりやすくって私とってもパルスィわ!
582さんがにとり描いたから、じゃあ私ひなさん描く!
と言っても今さらで。私が思ったことも582さんのおっしゃってることと同じです。
元の絵ですと関節が…股関節と膝の間にもう一つある!?ひゅい!?
という感じですので。
座ってる絵、ということでにとりと合わせさせて頂いて…
あらやだいい感じににとりが前屈み型で座っててひなさんが背筋伸ばし気味で座ってる形に。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244379729340.jpg
で。
スカートの段階で気付きます。
スカートですとしわの描き方は私もわからないのですが、
座った時のスカートの広がり方も考えてもよいかもと。
大きく分けて、
脚を大きく動かした時に追随してくるタイト気味型と
そんなに脚の動きと関わらないふんわりがた?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244379983331.jpg
アリスのスカートはふんわりがたなんでしょうかねぇ…
例外;ミニスカ組、もんぺ組、リグル
幻想郷の娘さんたちはふんわりかたが多数のようですが、描く人によって違っている印象が。
私も服の皺はいまだ…
皺はどう簡略化しつつ効果を残すか…
にとりの腕が気になりますが、
これは関節等体が曲がるところ周辺にできる服の皺の見え方について、ですね。
参考参考。
ttp://www.moee.org/comic3.html
- 606 :名前が無い程度の能力:2009/06/09(火) 00:08:39 ID:il6.zmcU0
- お久しぶりです。また複数アングルで書いてみました。
相変わらず横顔が微妙。微妙にアオリが入ってるので尚変な事に……。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244472693519.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244473310227.jpg
今更気付いたけど、右の体の捻り具合が足りなかったかも。
腕とか脚とかの前に出てるor引っ込んでる感じが上手く出せません。
立方体を描いてその中に人を描いて〜ってのも聞きますが、
やってみても上手くできません……。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
- 607 :名前が無い程度の能力:2009/06/09(火) 02:16:00 ID:1/MzN4uM0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244481271793.jpg
なんか指が切れたみたいになっちゃいました。
手って描くの難しいですよね。
- 608 :名前が無い程度の能力:2009/06/09(火) 17:36:26 ID:kmmuKvVE0
-
>>580
うわー可愛くていいなぁ…
椅子と同時に描いたことでポーズ、アングルが決め易くなったことを実感されたようで一安心です。
が。
まずは…
斜め上からの絵ですので…椅子にびみょんにパースがつくんですよね…
だから無機物は描きづらいんですよねぇ…
まあそれだけに描けると絵の情報量が増えて面白い絵になってゆくのですが。
…あーなんかまだズレてる気がする…
まあ後はこれに座らせて…
ギャー!体傾けてるんですか!
右腕は上腕が前腕と重なってかなり隠れてしまうこともあり面倒な角度ですね…
うーん、かなり頭身高い絵になってしまいました…どっちも幼女じゃない!とメイド長の血の嘆きが聞こえてきそうです。
で、左の方を眺めていてどうもレミ様のお尻の座り具合が落ち着かないのでもういっそのことさらに行儀悪いずり落ちてるような座り方にしちゃいましょうかどうしましょうか…
と思ったのが右の方です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244481439726.jpg
うーん、左のレミ様の胴を縮めてフランちゃんと頭身を近付ける、
もしくは右のレミ様の座る位置(と上半身)をずり下げてフランちゃんとお尻の高さを合わせるのがいいですかね…
そして服…ちょうど別の絵でスカートの話をしてましたが…
ひとまずここまでで一区切りを…自分でも自信が…
うぅん、描いている時にどういうことを考えながら線を引いていたのやら…
レミおぜうさまと待避してフランちゃんを細身にしたいとのことですが…
体型の違いはこれまた難しいですねぇ…
細い幼女体型とぷにぷに幼女体型がまたありますが…
ちょっとパスで…すみません
- 609 :名前が無い程度の能力:2009/06/09(火) 17:37:52 ID:kmmuKvVE0
-
あと拍手する時は脇は締めてる感じかと。
ま
あそ
れ
も
フ
ラ
ン
ち
ゃ
んらしいんだけどね
ウ
フ
フ
あとレミ様の右足、足の裏が見える構図になってますけどちょっと意図が掴めませぬ。
とか色々申し上げてますけどもう既に私なんかが描くのよりずっと魅力的な絵を描かれているので、羨ましくて私の中の水橋さんがとってもパルスィってて大変ですわ!
がんがん描いていって下さい。次の絵も楽しみです。
>アオリ
うーん、顔、頭部がアオリ角度に合ってないようですね…
これ、裸で描きました?頭蓋骨も。
顔の右半分の角度が、というか顔は普通の正面斜め顔に見えるのですよね…
あと後頭部が長過ぎ感。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244482163008.jpg
(左側)うーん、肩の位置が変わっちゃいました…
首を傾げた感じになっちゃいましたが…
(右側)胴体このまま、首を真っすぐとなりますと顔、頭部の描き方は全く違うものになりますね。…これはちょっとラフ過ぎてますが…なんとなくわかっていただけるかと。
ギャー!フリルタップリZUN帽を下からなんて描きたくないー!
連投…は全く構わないとは思うのですが、
私一人ではこの通り赤が追い付かないという問題が…
難しい構図を持ってくるのだもの!かかるって時間かかるって!こんだけラフな絵の私だけど時間かかってるのよ!?
私も練習になって有り難いのですが。
ひとまずは絵を投稿して、赤をのんびり待って頂くような形形で…
私なんかよりもっと上手くて早い赤ペン先生が来て下さることを願いつつ…
失礼を。
- 610 :名前が無い程度の能力:2009/06/10(水) 00:02:42 ID:z1suI0320
-
>>587
素敵な服のアレンジだわぁ。可愛いー。
もう既に素敵な赤が幾つもきてるのではっちゃけさせてもらっていい?いい?
とは言いつつむむ、やはり気になるのはこれは裸から描いたものかどうか。
前からは「(膝が)曲がっている」ことを描写するのは難しいんですよねぇ…と説明を逃れつつ。
あー、「動きのある絵」にしたいということでしたか…
>>599さんのご意見と同じで元絵は「正面立ち絵」の範疇から抜け出ていませんので…
ところで正面とは言いつつ両目の位置がズレ過ぎてるとは私も思うのよ。
話を戻して…
動き…
…
……
もっとはっちゃけてみるのはどうかしらー!?
雛さんの魅力は白い歯とフリルたっぷりのフワフワスカートー!
と考えればもっとどかーんとやっちゃってもいいんじゃないかしらー!かしらー!
スカート部分が>>600さんと違うアプローチになったわ…どちらでもいいのよね?よね?
ポーズとしても、顔、頭部はそのまま、肩は左肩を後ろに右肩を前に。それで向かって右にひねった上半身、というか腰(つまり>>602さんのご意見の形)にあわせて脚(太ももから膝)の位置をなんとなく改造。
…あーやっぱり前で結んでる髪部分も体正面に流すべきだったか…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244540927538.jpg
そんな感じで?
元の絵が緻密で丁寧だから楽しかったわー。それをラフ絵にしちゃってごめんなさいですけど。
- 611 :587:2009/06/10(水) 14:04:12 ID:V5EcvgP20
- >>610
服については褒めていただきありがとうございますw
ちなみに、一応裸というか、アタリを決めてから描いていってます。 服とか描いていく段階で消しちゃったりしてますが。
もっとはっちゃける! そうですね。 まさに、そのとおりです。
次描くときはもっとはじけた感じで描いてみようかと思いますw
赤まで描いていただきありがとうございました!
- 612 :名前が無い程度の能力:2009/06/11(木) 20:31:50 ID:esSc2.ms0
-
>>606
頑張ってますね。
首と肩もしっかりしてきた感じです。
が。
横からの図、その首の位置は…ドウイウコトディスカ!
うーん残念ながら、また「同じポーズを別アングル」ではなくて「違うポーズ別アングル」になってますね。
右の方、体正面からの図は、脇腹から胸の捻りが足りないというのは確かにありますが、
腰を前に曲げ過ぎている感じが。
フムン。
『腰から肩の捻り』の描き方が『腰から脇腹へのくびれ』に変換されてしまってるんですね。
骨盤の描き方もそれでは前傾時の骨盤のように見えますし。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244718507851.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244718842782.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244717351535.gif
あーデータ総量規制で画像がちっちゃ過ぎるわー…
連続投稿できないからキツいのよねぇ…
しかしまぁ…
やっぱり
うどんげは
エロい
な
…あ。一番右が首長竜になっとる…左脚の位置も間違えてるし…
でもなんとかイメージとしてはいかがですか?
そして
>腕とか脚とかの前に出てるor引っ込んでる感じ
あー難しいです難しいです。
587の雛さんの方も丁度おっしゃってましたね…
610で解説逃げましたけど。
…でもまずパーツの全体像が頭に入っていないと話ができないのよね…
円錐を斜めから見た図を描け、と言われてもまず円錐の全体像を知らないと描けないわけだし…
角度つけなくていいから、腕とか脚とか胴体とか、360°全周囲がイメージできるかしら…
>立方体を描いてその中に人を〜
んん?
体の一部パーツが違う角度、に適用できたかしらそれ…
私の知らないやり方かしら…
そのやり方、ネット上で確認できる?
>横顔
フムン…
横顔を描くのにどういう練習を行ってますか?
「どう上手くいっていない」と考えてますか?
目標とする絵柄も関係しますので、その絵柄も教えて頂けると助かります。
横顔も漫画的デフォルメが入ると十人十色ですからねぇ…
ご自身が目指す横顔はどのような感じになりますか?
「口開けてる横顔」をどう描くかが特にポイントになるかも?
- 613 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 02:42:23 ID:xFxgf6c60
- >>612
添削ありがとうございます。
>横からの図、その首の位置は…ドウイウコトディスカ!
言われてから気付いた。
やはり一度時間をおいて見直した方がいいですね。
>うーん残念ながら、また「同じポーズを別アングル」ではなくて「違うポーズ別アングル」になってますね。
一応posemaniacsのポーズ集をグルグル回しながら描いたんですが、
ちゃんと模写できてなかったようですね……。
>角度つけなくていいから、腕とか脚とか胴体とか、360°全周囲がイメージできるかしら…
正直なところ、結構「何となく」で描いてます。
ポーズを模写するにしても、対象にはアタリなど描かれていないので、
自分なりにこんなアタリになるんじゃ無かろうかと推測してそれを基に描いてます。
それで間違ってるという事はアタリの付け方が間違っているという事なんでしょうね。
>体の一部パーツが違う角度、に適用できたかしらそれ…
ああ、失礼しました。多分全身の場合と一部の場合をごっちゃにしてました。
どっちも苦手な事には変わりないですが、変な事言ってすみません。
>横顔を描くのにどういう練習を行ってますか?
>「どう上手くいっていない」と考えてますか?
言われてみればこちらも結構「何となく」で描いてた気がします。
萌え絵で横顔って少ねぇ……。
どうやら十分な理解のないまま適当に描く癖が付いてるようです。
もう「やさしい人物画」でも買ってもっと本格的に勉強しようか……。
- 614 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 08:35:37 ID:bS9YiI9s0
- 絵をはじめて数週間、はじめて投稿してみます。
ペンタブ、saiで描いてみました。使いたて。
毎日デッサンをとってみたりテンプレにあるサイトをみて練習してみたりしてるのですが、どこからどう練習すればいいのか多すぎてわからなくて困っています。
デッサンにあわせると八頭身になってしまい、等身をうまく縮めることができないので、子供気味のキャラだと違和感がでて・・・
練習法もサイトごとにいろいろあり、どれからやればいいのか、全くわからず折れかけてしまっています・・・
デッサンと併行してとりあえずなにをしていけばいいのか、教えていただけるとありがたいです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244848803942.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244849293986.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1244849589479.jpg
- 615 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 12:41:52 ID:xiDhLXjQ0
- デッサンって、今どんな練習してる?
具体的に言ってみてはどうかな?
- 616 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 14:55:34 ID:bS9YiI9s0
- >>615
30秒ドローイングのところのランダムポーズで補助線やグリッドで体の位置取りを確かめながら描いてみたり、体をパーツごとに分けつつ描いてみたりしています。
それからいろいろ模写もしています。ただいろんなタイプの絵に目移りしててなにが目標かよくわかっていない状態です。
模写でも位置取りを気にしながらやってみてみていますが、どうも細かいところばかり気にしてしまう。
hitokakuとかも一から読みながらそこにある絵を描いてみたり、自分で描いてみたりしていますが・・・
- 617 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 15:29:43 ID:T7Ckc2ow0
- >>616
>なにが目標かよくわかっていない
んー、
それじゃあもっと大きく、
「どういう絵」を描きたい?
具体的に「こういう絵」、
「凄ぇ!こういう絵を描けるようになりたい!」っていうのがあると思うのだけど。
ネット上にある絵とかなら引用できるでしょうし。
pixivにある絵であればここにいる人も大概見られると思うし。
- 618 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 17:41:08 ID:77zXRDXYO
- >>617
一応「この人みたいに描きたい」とかはあって模写とかはしてみてるのですが……
等身なるべく多め、細身で顔はかわいく、影をうまく使えるように。
……書いてみると曖昧かつ少なすぎる、どうなんだろう
毎日練習量も多くとれず、少し描いただけで参ってしまいます。
模写一日一枚、デッサン丁寧に5体くらい、サイトみながら練習して、が限界で。
うまくならずに焦っています、あと他の人の絵見ると落ち込んでしまう。
投下した後言うのあれなのですがかなり後悔してます、もっと上達してからにするべきだった。相談ついでに出してしまったけど……
- 619 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 22:22:29 ID:JPGpEFro0
- 絵を始めて数週間だったらそんなもんだと思うよー
むしろそれくらいで上手くなるんだったら本当才能に恵まれてると思います
描着始めて一年たっても他人の絵が妬ましい人が言ってるので間違いないはず・・・
未だに人体ちゃんと描けないし_no
- 620 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 22:37:58 ID:bS9YiI9s0
- ネガ発言すまぬ・・・
描き終えたあともう絵なんか描くもんかとか思ってたのにまたペンタブ握ってるし・・・
もうちょっとうまくなったらまたここへ出してみたい、相談聞いてもらえただけでだいぶ気が楽に・・・
どうもです
- 621 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 23:28:44 ID:rlEKmbF.0
- >>614
ペンタブ描きですと…
まさかこの絵、原寸大だったりする?
全身が見えてる方が当然全体のバランスとりやすいから、小さく描くのも一つの練習にはなるけど、
これはちょっと小さく描き過ぎじゃないかしら。
- 622 :名前が無い程度の能力:2009/06/14(日) 00:12:34 ID:QSVHERB.0
- >>621
ランダムポーズエディタのをまんまのサイズで・・・
小さいの気になってたんですよね、今日は少し大きめに描いてみてますが
- 623 :名前が無い程度の能力:2009/06/14(日) 06:58:33 ID:jq/ELlEI0
- >>614
ポーマニを見て書くのは、実は正しくはデッサンではありません。
どちらかというと模写でしょうね。一応あれも他人の(3D)作品だし。
言葉尻だけでなく、敷居の高さも実は勘違いされていることが多く、
ガチでやると中級者以上でも途轍もない時間が必要です。
美大いくくらいでなければ5〜10時間はかかって当然、
と思ってもらえればいいです。陰影まで必要なので。
敷居が高すぎますね。
脅しみたいになってしまいましたが、
結論から言うと、初めてすぐの段階で、
こんなもん(上記のデッサン)は必要ないです。忘れてください。
自分も今までデッサンまともに描いたの2〜3枚なんですよ。
しかも基本のレンガだのビンだのダンベルだの、そんなのばっかりで、です。
これで飯食ってけるんだから、気にしない気にしない。
「デッサンやらずにどこまでいけるか」というと、
今同人とかエロ原画描いてる人、半分〜7割くらいは
美大生クラスのデッサンなんてやったことないと思っていいです。
やってて精々専門学校レベルよ。
さて、長い前置きはほっといて、こっからが本題。
初心者の陥りがちなモチベーション低下には、
まずはトレスをオススメします。
模写ですらなくていいと思います。トレペ敷いて写すだけでもいい。
モチベーションを上げるにはコレ。
トレス何度かやって、次は見ずに描く。できたら嬉しい>
違う角度から同じキャラを描いたり別の表情とかポーズで描く>
描けない。悔しい>
同じ絵師で描こうとしている角度や表情の絵を探す>
写す。慣れたら見ずに描く。できたら嬉しい>以下ループ
コレ。
最初からポーマニとかばっかじゃ楽しくないでしょう。
まずは描くのが楽しくなってくるまで、
描きたいものを描くほうがいいです。
立体物を練習するならフィギュア。
最近は価格帯を問わず、現物を見て原型レベルでのハズレさえ
回避すれば、非常に出来のいいものが多いです。
お財布に余裕があれば大型のもので5000円以上する無可動がオススメ。
可動はポーズにはいいんですが、
最初のうちはどうしても間接の継ぎ目とかに目がいくので。
お金がないならコンビニの500円くらいの食玩フィギュア。
そういえばロー○ンのA○Aの制服フィギュアが今キーボードの横に…
こいつも値段の割になかなかデキがいいなぁ。かわいい。
これらのフィギュア類を買って、難易度を下げるためデジカメで撮影。
それを画面に出して、もしくは印刷して模写開始。
写メレベルの解像度じゃあまり資料価値ないので、
身近でデジカメ(デジイチとかじゃない普通のでいいです)
持ってる人を探しましょう。
ちなみに、どうして撮影すると難易度が下がるかというと、
モニタ上に出ている以上、いくら3Dとか写真だとしても、それは平面になります。
自分の立ち位置や視点が変化するだけで視界が変わってしまったり、
下手をすると人口光以外の自然光ライティングが動的に変化したりすることがありません。
そういうガチガチのデッサンの難しさはいま味わう必要はありません。
何から始めよう、ってんならまずは楽しいことから始めましょう。
長文失礼しましたー。
- 624 :名前が無い程度の能力:2009/06/14(日) 07:07:54 ID:jq/ELlEI0
- 既に長いのにさらにちょっと補足ー。
デジカメで撮影したフィギュアとかの輪郭線をトレスするのもアリです。
どうしてもお金がないなら、グーグル先生画像検索で【フィギュア】。
※『欲しい角度』をすぐ取れないのがネック。
陰影と色に関しては線画がある程度納得いくまで封印してかまいません。
立体ができていないと、塗ることも結構大変なのです。
あ、そうそう。他人の絵はいつまでたっても羨ましいです。
これだけは諦めるしか無いと思います。
そのうち妬みが諦めになって純粋な尊敬に変わるかも。
自分はしゃべれるようになった頃には
もうクレヨン握ってて、かれこれ20年ちょい。
10台くらいかな、ちゃんと絵を描き始めてから、
羨ましいなあと思う絵師がいなくなったことは一瞬もありません。
- 625 :名前が無い程度の能力:2009/06/14(日) 07:13:35 ID:QSVHERB.0
- >>623
トレスってアレなのかなって思ってやってなかったですが、確かにガチガチ初心者だしそれもあり・・・だw
拾ってきた絵とかを下敷いてなぞりもやってみよう。模写や簡単な人の形どりもしながら・・・
・・・ローソンの○N○おまけフィギュア、友人から全種類譲り受けてた・・・w何かの縁と思って描いてみます。
デジカメはないけど画素数高めなら携帯でもいいのかな、とりあえずデジカメ借りてそれでやってみます。
ゲーセンフィギュアの結構大きいのもあるな・・・なんか割と恵まれてる・・・w
もう少し上手くなったらまたよろしくお願いしたいです。
hitokaku最初から丁寧にやり始めたらおもろい・・・wわかってなかったことも多すぎ・・・
早く東方キャラにうつしこめるくらいになりたいな・・・
- 626 :名前が無い程度の能力:2009/06/14(日) 07:17:44 ID:QSVHERB.0
- >>624
あ、こちらも・・・ありがとうございます。
長いな・・・生粋の絵描好きには負ける・・・w
とりあえず線どりや基礎固めてから・・・長くなるだろうけど線画でまず赤もらえるくらいにならないと・・・w
昨日の夜も模写してたら少しやる気でてきました。やっぱり大切なのね。
本当このままは恥ずかしいから次はもっといい絵描いてこよう。
丁寧にありがとうです。
- 627 :名前が無い程度の能力:2009/06/14(日) 10:56:49 ID:tsq4DSMw0
- 皆の言葉が為になる
自分も模写ばかりでトレス全くやってないし
トレスも練習内容に加えてみるぜ
- 628 :名前が無い程度の能力:2009/06/15(月) 02:19:05 ID:mAYsw7zQ0
- トレスについて意外と反響があったので、
調子にのってすこし補足してみます。
実際に真下に敷いて写すと、模写では見えてこないような
細かなディテール、線の重なりや手クセがほんのり顔を出してくれます。
そこで、なんか引っかかる部分とかがあれば徹底的に盗みましょう。
「なんか好きなんだよ、ここで線がスッと抜けてるのが」とか。
「ナナメ顔のほっぺたのこのラインがね…!」とか…細かいこと推奨です。
というか大まかなことは模写の担当なので…
好きポイントを洗い出すと自分のフェチが分k…もとい、
目指す絵柄がなんとなーく見えて来るかも。かも。
趣味がカオスすぎて見えて来ない自分みたいな人もいますけど。
>>625
実はですね、A○Aのフィギュア、コーヒー2缶のもなかなかなんですが、
おすすめなのは、黒飴のついてるもうちょっとデカい奴なのです。
おまけのほうじゃなくて、飴がおまけになってフィギュアがメインの。
確か500〜600円程度だったよーな。。。もう店頭にないかなぁ…
高さで大体6〜8cmくらいかな?CA以外の制服もあるの。
原画の西E田先生の絵柄が、コーヒーのより強く出てます。
結構でっかいので、陰影も立体もしっかり。
- 629 :名前が無い程度の能力:2009/06/15(月) 22:31:28 ID:mva1L8Zs0
- みんな>>607さんを忘れている件。
某スレに誤爆してしまったけど、気を取り直して投下。
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_9824.lzh
>>606
初期比べると格段に映えるようになったね。
最近は迷走気味のようだけど大丈夫か?
もう少し自分の描きたい絵を追求しても良いと思うぜ。
>相変わらず横顔が微妙。
自分も描いてみたけど如何だろうか?
>今更気付いたけど、右の体の捻り具合が足りなかったかも。
自分も描いてみたけど、更に捻りが足りなかった。
実は結構、錯覚に陥りやすい構図かもしれんね。
>立方体を描いてその中に人を描いて〜ってのも聞きますが、
>やってみても上手くできません……。
ここでこんな事を言うのは何ですが、別のアプローチを試してみては?
技術的にお勧めではないけど、デッサンから一度離れて自由に描いてみては?
貴方の場合、可愛い絵柄を探すのも一つの課題だとおもうから。
あと、つかぬ事を聞くがうどんげが好きか?
新参ホイホイと言われても、緋想天で酷い性能でも。
>>607
何か忘れられてるようで、レスが遅くなりました。
埋め合わせではありませんが、つまらん物を描いておきました参考になれば幸いです。
それでは。
ぱっと見て気になるのは、腕の短さと藍ちゃんの頭身。
下半身が描写されていないので腕が短いものの、どれ位短いか判断出来ない点。
>手って描くの難しいですよね。
自分も苦手です、でも避けられません。
あと、一つだけ突っ込ませてくれ
藍ちゃんは妖狐なので、人間の耳は本来の意味で蛇足っっ!!
(人間に化ける時付けるかもしれないが…)
>>612
何時も添削お疲れ様です、
何時も思うのですけどデッサンが正確ですね、美大の方?
>目標とする絵柄も関係しますので、その絵柄も教えて頂けると助かります。
彼の好きな絵師は、七尾奈留と後藤なおデス
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506/139
>やうエな
同意、なんか描いてる内に劣情駆られるのだな。
>>614
なんか色々言われてますが、自分からも一言。
添削しておきました、応援するyo。
>>623さんも言われていますが、先ずは自分の描きたい物を描いてください。
自分の場合、初めてキャラ描いた時20〜30時間以上かけた記憶があります。
勿論、真似しろとは言いませんあくまで例です。
練習方法がどうであれ、時間を投資しれば上手くなります。
- 630 :名前が無い程度の能力:2009/06/16(火) 01:17:33 ID:C8CuxogU0
-
おっと丁度赤が来たこのタイミングで私も。
>>607
えっと…
これは何を指摘して欲しいのかしら…
何を指摘してあげれば良いのかしら…
…手以外にもおかしいところあるなぁ、って思わなかったかしら?
うん。手も難しいけどね?
フカン顔の角度変えて描くのも難しいよね?
まな板とかテーブルの端とか中途半端にパースがついて斜めに線が描かれているのも気になるのですけどまあまずは…
パッと見で「この藍しゃまなんで首傾けながら包丁使ってんの?」
と思った訳ですよ。
まな板の横になんかあるみたいだからもしかしてそれを見ながら包丁使ってるのかしらと思った訳ですよ。目線はそって向かってるみたいですし。
とすれば
「首を垂直方向に傾けてる」ように見えてますから
そうではなくて
「首を水平方向に回してる」
絵なはずなんですよ。
しかも両手作業をフカンから描写なんて…!
えぇい連邦のモビルスーツは化け物か!
と思わず関係ない台詞をモニタに口走ってしまいます。
背中側に引かれる右肩右肘、逆に手前方向に出される左肩左肘…
そして手首の高さ位置が違ってくる両手…
ということでいつものことですけど私の実力では赤は無理ですので、私の画風に描き直しさせてもらっちゃってます。裸ですけど。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245081326975.jpg
さあ誰かこれに服と髪、ZUN帽と尻尾をつけて藍しゃまを完成させよう!
人間耳は髪で上手く隠してネ!
なにしろこれでもまだ違和感があるわ…っ!
ってことでまずはこういう練習とか
こういう角度で描いてみるとか…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245082278036.jpg
>>629さんが描かれた絵と同じようなアングルですね。
そして手の描き方?
そうだねプロテインだね。
…すみません手の描き方は私も…
- 631 :名前が無い程度の能力:2009/06/16(火) 09:54:55 ID:4ocYJyQs0
-
>>613>>606
>posemaniacsのポーズ集をグルグル回しながら描いたんですが、
あー、なるほど…見本はあったと。
前述の通り、体の「ひねり」をまだうまく描けないので「くびれ」のように描いてしまったんですね。
うーん、その元ポーズの絵があるといいのだけど…
>十分な理解のないまま適当に描く癖が
そうねぇ…そういう考えない描き方してると成長が遅いですからねぇ…
感覚を大事にするのも大事だけど、基本もやっぱり大事よ?
土台がしっかりしてるかしてないかでそこからの飛躍にかかる時間も変わってくるし。
ちょっと前に別の方にも言ったのだけど、
考えずに描いて上手くゆかないなら考えて描くしかない
でしょう?
>彼の好きな絵師は、七尾奈留と後藤なおデス(by>>629さん)
あ!失礼しました以前も伺ってたんですよね…
で。
>萌え絵で横顔って少ねぇ……。
ふふふ。気が付きましたね?
目がドーンおくちちょっぴり、おはなどこ?ないわゆる『典型的な萌え絵』で横顔って見栄えしないのよね。
『典型的な萌え絵』は目が命なのにそれがあまり見えなくなる、ただでさえメリハリが減る横顔…
鼻(と口、あご)を突き出して描く、いわゆる「犬顔」で対応してる方が多いと思います。
後藤なおさんはこのタイプでいらっしゃるようですね。
…七尾さんは…無理…どう描いてるのこの人…
斜め顔と正面顔以外の絵どうなるの…
それ以前に男性…
そういえばいまやってる「タユタマ」ってアニメがまさにそういった絵柄だったような…
ということで横顔こんなんでした。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245083642028.jpg
…これでキス絵な横顔とかって描けるの…?
自分でもちょこちょこ描いてみた。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245084693654.jpg
…可愛く描けねぇー…
えっと。つまりということで少しはリアル系?に画風をふったほうが横顔は把握しやすい、というか動かしやすいのよね結局…
特に口開けた状態の横顔や「動いている雰囲気の絵」を描く場合。
とか言いつつ実際の横顔こそメリハリがなくて描くのに苦労するんですけどね。特の東洋系の顔ですと。
うーん、、しかしこういう典型的萌え絵を目指しているのであれば、私の言っている方向性は全くの無駄ではないにしろやはりベクトルが違ってますよねぇ…
私はもうアクションとか殴り合いとかも描けるぐらいになりたい、
ブラックラグーンや士郎正宗系大好き系ですから…
むむー…
- 632 :名前が無い程度の能力:2009/06/16(火) 09:57:45 ID:4ocYJyQs0
-
>>622>>614
>ランダムポーズエディタのをまんまのサイズで…
ちwwwいwwwさwwwすwwwぎwww です。
と思わず草を生やしてしまいます。
うーん、小さく描く練習法もありますけど、
全身を大きくバランスとりながら描いて欲しいものです…
ペンタブですとモニタのサイズ内に収まるように描いてしまおうとするのですよねー。まあ私のことなんですが。
そのせいで大きく描けない。顔のアップとか。あいたー。
せめて今回の2倍、いやもっと大きく描くべきです。
ポーマニをあくまで「見本」として見ながら描けばよいのですから。
紙使ってアナログだって、いいのよ?
デジタル環境なら今回の絵をそのまま画像を2倍に大きくして描いてもいいんだし。
赤としては>>629さんがして下さってますし、
私はこういう絵が描きたかったのかしら?といつものごとく勝手に描かせて頂いちゃいました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245087328346.gif
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245087655699.jpg
ルーミアたちのような外見年齢年少組でも頭身は高く細身で、と…
…可愛くならねぇー…
なにしろそういった絵柄をお探しであれば、それこそpixiv!
凄いぞー。涎でるぞー。
623さんがご指導下さってる通り、楽しい練習で、でも一生懸命にやってゆくとしましょう。
- 633 :名前が無い程度の能力:2009/06/16(火) 09:59:28 ID:4ocYJyQs0
-
>>629
や、どうもです恐れ入ります。
うどんげもエロいけどめーりんとこまっちゃんもね!
私のお絵描きは独学ですはい。
描いて考えて探してまた描いて考えて描き直して…
とやってるだけです。
だって楽しいからー!
下手でも楽しいからー!
- 634 :名前が無い程度の能力:2009/06/17(水) 10:23:06 ID:dUQSQcpw0
- >>629
添削ありがとうございます。
>人間の耳
耳も描いたほうがいいのかなと思って、つい。
そういえば、獣耳のばあいありませんでした…
>>630
手以外にもおかしいところは心当たりがありすぎて、
逆に気づきませんでした。
なんか、どこがおかしいとかを考えちゃうとそもそも描けなくなるので、
とりあえずは一枚ずつ仕上げていくというスタイルです。
- 635 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 00:06:10 ID:.CjQWYh.0
- すいません、こちらは今描いてる絵の添削をお願いするのはおkでしょうか
今描いてる絵のパースがいくら修整しても直らなくて、頭抱えてしまってます…
- 636 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 00:23:08 ID:0z4ufwG20
- OKでしょ
- 637 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 00:31:20 ID:.CjQWYh.0
- >>636
ありがとうございます。でわ
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/thumb/1245252581786s.jpg
右腕なんですが、単純に横に伸ばした方がいいんでしょうか
部分パースの練習も兼ねて描いてたのですが、どうにも右腕、肘から先のパースが付かないorz
- 638 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 00:36:26 ID:ket3IZj60
- なんぼなんでも小さすぎるだろう
- 639 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 00:59:34 ID:80e3FfO20
- >>637
これこれ。貴公、サムネイルの方をURLしておりますぞ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245252581786.jpg
で、右手は腰につけてるの?それとも前方(画面手前側)に突き出してるの?
- 640 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 01:06:08 ID:.CjQWYh.0
- >>639
腰に付けてます。一応…
- 641 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 07:31:19 ID:/lRDzqUU0
- 二の腕の部分が下に伸びているように見えているのが原因かな?
肩、ひじ、手首の位置を考えれ
- 642 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 19:44:36 ID:VBZSc8ws0
- >>637>>640
横から失礼。
この腕のパースの感じだと、むしろ手の当て方自体が不自然な気がします。
腕を真横にした場合ならその形で正解なんだと思います。
もし、腕をこのパースのまま描くのならこういう手の当て方のほうがいいかな…
と個人的には思いました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245321404663.jpg
- 643 :637:2009/06/18(木) 20:44:12 ID:.CjQWYh.0
- すいません…>>642さんにここまで指摘してもらって申し訳ないんですが、
>>642さんの修整通りにしても、手が歪んで崩れて収集が付かなくなってしまいました
今回は破棄します。お騒がせして申し訳ありませんでした
- 644 :642:2009/06/18(木) 22:58:53 ID:guEkfOQU0
- あ、あれ…?(゜∀゜;)
足引っ張っちゃったんならごめんなさい…
- 645 :637:2009/06/18(木) 23:18:10 ID:.CjQWYh.0
- >>644
いや
>>642の指摘を見ながら書き直す
↓
どうやっても手が歪む
↓
直そうとするもまた歪む
↓
どうやっても歪んで手にならない
↓
構図そのものもおかしくなってそっとSAIのウインドウを閉じる
↓
火病起こしてペンタブ破壊しかけた←今ココ
単純に腕が足りなかっただけです。分不相応な構図で描くもんじゃないですね…
>>642での指摘自体は参考になりました。今後の参考にします…ありがとうございました
- 646 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 23:38:12 ID:v3BceH420
-
え、もう話終わってたの!?
あたいってば音速遅いわね!
>>636-640
「腰に手」
は大きく二種類あるんですよねぇ…
腕が前後になる場合と、
体のほぼ真横になる場合…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245334304669.jpg
あー下手だなぁもう!
でもなんとなくイメージして頂けますでしょうかしら。
なにしろパースの問題というより、
腕の捻り。
霊夢の場合それに伴う袖の捻り。(まあ普通の長袖服でももちろん捻りが出て皺が顕著に出てくる訳ですが)
の問題となります。
袖はつまり筒なんですけどそれが捻られてるわけで…
で。以下自分でも説明できない。えっ、あたいって馬鹿?
前後パターン
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245335436933.gif
横パターン
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245335762863.gif
なんとなく合ってるよね?ね?
合ってると言ってよバーニィ!
でも前後パターンで袖の上側の位置は左袖と違い過ぎてるわ!ドンマイねあたい!
ひとまず…
いい説明文思いつかない…
なにかありましたらご質問下さい。あたいの脳細胞が火を噴くわ!
- 647 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 23:52:25 ID:/lRDzqUU0
- こまっちゃんの手首が大変なことにw
- 648 :637:2009/06/18(木) 23:52:55 ID:.CjQWYh.0
- >>646
うわ、参考になります…ありがとうございます
ですがもう腕は抹消してしまいました…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245336648678.jpg
>>642>>646の2人には本当にご迷惑をかけて申し訳ないです…
元から腕や手を描けるほど上手くないのに欲を張るからだな…orz
- 649 :名前が無い程度の能力:2009/06/18(木) 23:58:49 ID:0z4ufwG20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245336958909.jpg
おれは
おんそくが
おそい
な
こんな感じでいいのだろうか…
握りこぶしから変更しちゃったけど。
- 650 :名前が無い程度の能力:2009/06/19(金) 00:51:11 ID:.88DTmTU0
- >>648
出来ない・苦手・難しい
そういうのから逃げてると一生そのまんま
たとえ失敗・破綻したとしても一枚描き上げたほうが身になることが多い
- 651 :名前が無い程度の能力:2009/06/19(金) 01:19:16 ID:A089Y2K.0
- 崇高ななんとかを目指してるならともかく
趣味でやるんなら楽しいことは大事だと思うなー。
- 652 :名前が無い程度の能力:2009/06/19(金) 01:26:10 ID:kzWLtDRE0
- まぁでもここに来てる以上は向上心はあると思うから
今はモチベーションが下がってて描きたくなくてもいずれ再挑戦してほしいな
- 653 :646:2009/06/19(金) 01:36:37 ID:i/U8zjgg0
- >647
普通にできる姿勢ですよ?ほら手の甲を腰につけるだけ。
ただそれを普通に描けないだけ。ウヒョー。
手とか腕って難しいわよね!
>>648
いや>>647でご指摘の通り私も見ての通り描けてない訳で。
最初から上手くなどゆきません。
でもなかなか上手くなってゆかないのも事実。
お互い焦らずにゆきましょう。
ttp://tewi.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/tewi6764.jpg
ま、こーゆーことで。
- 654 :名前が無い程度の能力:2009/06/19(金) 01:44:53 ID:d7ovC4/w0
- 初めて投稿
使用ソフトはsai
霖之助を描いてみました
どうかアドバイスお願いいたします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245343232860.jpg
- 655 :名前が無い程度の能力:2009/06/19(金) 10:54:30 ID:.eSujTwc0
- >>580 椅子からは少し離れて、アオリと二人絵を両立して描けないかなと
座っています4(肩に ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245373527250.jpg
・人が接触してどうなっているか
・二人だと一人の時の二倍以上の時間がかかりました
・細身のフランどこ?服、髪、肩脚とか色々ありますが一度見てもらおうと思いました
>>581
ほめてくれて、ありがとう!
前はすっかり忘れていたので、今度は羽も描いてみたよ!
- 656 :655:2009/06/19(金) 11:41:13 ID:.eSujTwc0
- >>608
>>レミフラ
いただいた赤だと右のレミリアがイメージに近いかも
姉の建前、デザートをフランに譲ってでも涙目のレミリア。みたいに描きたかったのですが、私には難易度の高い構図だったかもしれません
って、絵を説明するのは恥ずかしいですね・・・
足の裏、軽く蹴り上げている感だったのですが、途中で変更しているのでおかしいですね
フランの手、こちらも途中で変更したから不自然になってしまったのかも
なるほど、指摘貰った所は途中で変えたところが多かったです。最初にしっかり描いておく事の大切さ
>>アオリ
違和感の原因は右顔が横からだったのですね。首に比べて顔がこっちを向きすぎている
貰った赤では左にしたかったのかな。うーん。具体的なイメージが足りなかった感じもします
そう考えると、アオリは今回もあまりうまく描けいてない感じも
正確な赤を沢山貰って、本当にありがたいです_(._.)_
他の方へのアドバイスもずいぶん勉強になります。また、投稿が空いたときにでも見てもらえれば嬉しいです
ケロちゃん(土着ちゃん可愛かったので・・・脚が描けない感じが
もう少し上手くなれたら色とかまで塗れる様になりたいな
カエルの脚 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245374427139.jpg
- 657 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 14:04:56 ID:AWqr1ZjI0
- ここは絵を描くモチベーション上げる方法だったり、
スランプからの脱出法聞いたりするのは流石にスレ違い…だよね
絵を描くのがしんどいよ……描きたい気持ちはあるのに、SAIの画面見ただけで吐き気がするよ…
- 658 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 14:11:34 ID:lumi3MHQ0
- SAIで気持ち悪くなるなら紙を使おう
- 659 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 14:15:29 ID:kzERQxLU0
- >>655
描いてから気づいたけどアオリじゃなかったorz
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245474183106.jpg
まぁ、言いたかったのは二人の重心を考えて描けばそれっぽくなるよってことで
重心が崩れていれば崩れているなりに描けば動的に、芯が通っていればどっしりと
>接触
乗ってるほうも乗られてるほうもこけたくないよね、接触面に重心を寄せてモーメントを減らそうとするよ。この場合はめーりんは腰を落とすしフランは胴体をめーりんに寄せるってことになるかと。
それに接触面が狭いと痛いよ。膝じゃなくてもものあたりで乗ってあげると痛くないかな。
アオリとか俯瞰とかはパースを学んでいけばおのずと理解していけるかと。
一点透視とか二点透視とかは空間を認識する方法であって、その認識した空間にキャラを存在させてあげる方法じゃないよ。
そのキャラの見え方から感覚する、いるはずの場所と、実際にいる場所が違うとゆがんで見えるよね。逆もまた然りだよ
これは服や体のパーツにもいえるけど、あるべき場所にあって見えるべき見え方をしていればバランスして違和感の無い絵になるよ。これは本当にこう見えるのか?って常々考えていると、普段の生活で目にするもの全てが勉強になるかと
それらを踏まえたうえで妄想を膨らまして伝えたいイメージのレイアウトをきり、レンズ等で故意に歪ましてデフォルメする、演出といってもいいけど。そうするともっといい絵がかけるんじゃないかと思うよ。
えらそうに言ってるけど手足をちゃんと描けないくらい大した腕も無いから一意見として聞いておくれ。
- 660 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 15:05:08 ID:AWqr1ZjI0
- >>658
紙と鉛筆でもダメ
なにも浮かばなくて頭抱える→頭がクラクラして眠くなって寝る
って感じ…
- 661 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 15:09:39 ID:hS4Hvb5k0
- さいですか
- 662 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 15:18:42 ID:vviDsFUE0
- 俺も一ヶ月くらい描いてないなー
なんか間空くと気分乗らんなるなw
じゃあ>>660にはお題をあげよう
「変なところをフラフラしているこいし」
出来たらうpスレにしれっとあげるべし
- 663 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 20:14:46 ID:SSbeLMAU0
- >>657
>>662さんのお題とかで自分を鼓舞して描いてみるのもアリですし、
逆に描かないで治る人もいますね。
強引に何十枚もひたすら描きまくって治す人もいます。
気分転換は前提としてやったほうがいいですし、
技法書やら画集でインプットのほうを増やすのも手でしょう。
というかそのテの描きたくなくなる病は
原因となるストレスが何かしらある場合が多いので、
そっちを見つけて対処すればいいかと。
- 664 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 21:01:42 ID:bfb6QRKo0
- この人は手で悩んでたと・・・
モデルが有るから解決しやすいと思う反面
悩む人の多さから一つの大きな壁なんだろうなと想像
創作系には必ず大きな壁があるから投げても続けて欲しいと身勝手な応援
- 665 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 22:47:33 ID:EYbW.8L20
-
>>654
あらあら?
どうしたの消しちゃって。
数時間で反応がないからって諦めちゃダメよ?
一日二日は当たり前。一週間ぐらいは待っても、当然なのよ?
他のレスの間隔を見てみてね?
しかも今回の絵のモチーフは…
うーん、バイオリンを弾く、に限らず
両手で無機物を構えてるのは実はさり気なく難しいのよね…
その絵に速攻で赤とかアドバイスできるのは相当なレベルよ。
だからそんなレベルにない私はそうそうできない。
ゴルゴ13みたいに銃を両手で構えてるポーズとかもあまり描いてる人いないでしょう?
みょんも両手で剣持ってるところ描くのもさり気に難しいし…
みょんは二刀流なのでそういう両手持ちの機会そのものがないっていう逃げ手もあるしね!
今回の絵はそこそこきちんと出来ている絵だし。初投稿とはいえかなり絵描きには慣れてるみたいね。
よく出来てる絵だけになおさら指摘点を探すのには時間がかかるわー。
大きなところは、あごを載せるのはバイオリンの中心より外側になるから、
絵で言えばバイオリンを少し画面下方にずらすべき、というところでしょうか。
バイオリンの位置を決めればあとは右腕左腕はそれに合わす形に描くことになるわけですから。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245505494489.jpg
指についてはまだひとまず…
なにしろなにか資料見ながら描いたと思うのだけど。それもあると助かるわ。
- 666 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 23:39:23 ID:AWqr1ZjI0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245508695629.jpg
トランスフォーマー見て吐き気を抑えながら>>662を描いた…
アドバイスお願いしますです
- 667 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 23:44:51 ID:RE1Sx.I.0
- >>655
うう…すいません…反省します
とても詳しい指摘ありがとうございました
さり気に難しかったんですか…両手持ち
資料…というか色んな人様の絵を見ながら描きました
- 668 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 00:12:03 ID:WFTykjfw0
- おちつけ
- 669 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 00:14:02 ID:AhCZLa1c0
- うわ、すいません
>>665でした
ほんとにごめんなさい
ちょっと吊ってきます…
- 670 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 00:21:48 ID:m6OTabnA0
- さんざんグチグチ言っといて普通に上手い奴の絵を見るほうが吐き気がする
- 671 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 00:27:03 ID:Y2HbQ73A0
- まあ、あれだ。言いたいことは一つ
そのグチグチウジウジした腐った根性叩きなおして来い
答える側が答えにくいだろうが
- 672 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 00:36:07 ID:j1BZY.VQ0
- >>670 671
そう刺々しない
まぁ気持はわかるけれど…
>>666
そんなにうまくないから赤はできないけれど気になった点だけ
帽子と腰(スカート)と首が気になりました
それと、吐き気がするほどきついならしばらく(数日とか)絵から離れてみてはどうですか?
嫌々描いてても苦痛だと思うし、描くこと自体嫌いになってしまってはもったいないと思いますから
- 673 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 10:53:54 ID:wBpnEw0s0
- ネガるのも暴言吐くのもほどほどにね
それは置いといて
>>666
このこいしたんかわいいねウフフ・・・
前に他所で手を描くのが苦手って言ってた気がしたけどちゃんと描けるじゃない
自分も赤ペン入れられないので文章だけになりますが
・上半身がちょっと反り過ぎな気がします
・首になんとなく違和感(少し太い?というか短い?というか)がありますね
・帽子のつばはまっすぐじゃない方(少し傾斜をつける感じ)がよろしいかと
自分が気になったのはこんな感じです
取り合えず何にも思い浮かばなくてしんどいなら、描きたいと思うまでは休憩してて良いんじゃないかな
こんなにかわいらしい絵を描けるのにトラウマになって描けなくなっちゃ勿体無いと思いますよ
蛇足ですがまた描けるようになったら是非たゆんたゆんな藍様をゲフンゲフン
- 674 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 11:50:02 ID:qhRiaNiY0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245552280772.jpg
パースついた絵なんて描けないぞー焦点無限遠で何が悪いー!
お久しぶりです赤させていただきました
肩の向き、腕の向き、体の向きが揃ってない。
平行線を何本か入れてみたけど、体をひねってないならこれをやってみるといい。
第1ボタンの下あたりが服がへこんでるけど、胸の下(あばらの終わり際)というよりは胸がえぐれたようになってる。
胸ないつもりで描いて、後から胸の厚みを考えて描き足すといい。(巨乳除く
きっと楽しくないと長続きしないから、
今辛かったらきっとゆっくりするといいよ!
- 675 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 15:20:59 ID:DGZcm/QY0
-
>>667-669>>654
両手持ち絵の中でもバイオリンの持ち方は普通でない左腕の曲げ方するからさらに難易度倍率アップよ。
プリズムリバーが人気ないのは楽器持たせるの大変で絵を描くのを敬遠されてることもあるのかしらとか思ったり。
公式では手を使った演奏ではないようなんですけどね。ルナサもメルランも。リリカは…どうなんでしょう。
私が描いたルナ姉も左腕違うなぁ左肘伸ばさないよなぁと自分でも思っていたり。ぎゃふん。
とプリズムリバー談義から話戻しまして。
資料にしたのは、「絵」なのかしら?「写真」じゃなくて?
うーん、絵ではねぇ…やっぱりデフォルメされてるものだから…それを参考にしちゃうとさらに情報が劣化してしまう可能性が。
バイオリンは現実に見本がありますから…それとズレてしまうと絵の説得力が減ります…
手とか腕の描き方が合ってないと説得力が減るのもそういう理由ですね。<現実に見本があるのに違った絵を描く
でも描けねぇっつの。なんでバイオリンとか弦楽器ってあんなよくわかんない曲線してるんだっつの。けいおん!ブームでギターとかベース描いてる人も大変だけど頑張ってっつの。
で自分でも描いてて、油断するとバイオリンって大きく描き過ぎるみたい。
もちろん子供用とかバイオリンそのものにもサイズが幾つかあるけど、
二次元絵って、「実際の人間よりも頭部を大きくデフォルメされて描かれている」
ことがほとんどだから、
「実際の人間の頭部二つ分ぐらいの大きさ?」であるバイオリンを、
そのままの比率「頭部二つ分ぐらいの大きさのバイオリン」
で二次元に描くと、
「体全体と比べて大き過ぎるバイオリン」が描き上がる。
そうすると腕の角度とかが三次元と変わってきて違和感。というよりそれってヴィオラ?
逆に二次元絵で体に合わせたバイオリンを描くと頭部と比べて随分小さいバイオリンじゃね?
っていう印象になるような。
気がしてきたの。
前述の通りヴァイオリンよりちょい大きいヴィオラもあるし…
ヴァイオリンとヴィオラの外見上の違いって本当大きさだけだそうだわ。困るわね。
…そうだ描いた私の前の絵、ヴィオラってことにすれば問題なくね!?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245564477867.jpg
どうよこんな感じで!?でも弓はもっと長くあるべきだったわね…
チェロやコントラバスになるともう大きさが段違いだから別にいいわね。
でもつまり大きいヴァイオリンと小さいヴィオラって本当音しか見分けつかないってこと?
え?形大きさ同じなのに音違うの?どういうこと?
これはもう私お手上げ。知ってる人上手い人に聞きたいわ…
…あれ。私なんの話しにきたんだっけ…?
あ、そうそうつまり元の霖之助の絵もヴィオラ気味じゃないかしら?
と思ったのだわ。左肩の位置も気をつけて描いてみて。
>両手持ち
うん難しいのよー。
両手持ちで刀を「振っている」妖夢、を描いてみると発狂しそうになるかも。かも。
- 676 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 02:09:47 ID:1s6qm7Vk0
- >>675
指摘された所を踏まえて書き直してみました
…直ってるのかな?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245604027777.jpg
- 677 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 03:16:14 ID:eoDpFGo20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245607592808.jpg
いやっほーう!男とか描けません・・・!
でも頑張って赤ってみたよ。
しまったどう考えてもヴァイオリンより小さいんじゃねーのこれ…
ええと!
ヴァイオリンは左腕は体に添えて演奏するっぽい。ということでひじは体につける。
この際に大事なのはひじはへそのちょっと上、腰の一番細くなるところあたりにくる。
>>675氏の指摘にもあるけど、左肩の位置。バイオリンで隠れてるけど、元絵だとずいぶんつき出てしまっている。
奥側の肩は体に隠れてほとんど見えない。これも良くあるミスなので気をつけよう。
後は首が細いのが気になるなあ。男っぽくする方法のひとつなので(というか萌え女の子の首が細すぎるだけなんですが)
ぜひ押さえてみよう。
- 678 :674,677:2009/06/22(月) 03:17:21 ID:eoDpFGo20
- しまった
>>674は>>666充て、
>>677は>>676充てっす
- 679 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 06:52:31 ID:GLipzRYo0
- ヴィオラはバイオリンより弦が太い。
弓はヴァイオリンより若干短め・・・らしい。
バイオリンは特に左腕を体に付ける事は無い気がしますが・・・。
やってみると分かるんですけど、多分弦を押さえられません。
>>677氏の絵の様にハイポジション(弦を押さえる箇所が駒に近い)だと
余計に押さえられません。肘を外に突き出す感じになります。
それと弓と弦はほぼ垂直に交わります。斜めになってしまうと音が綺麗に出ません。
最後に、基本的にバイオリンは顎と肩でのみ持つので(左手は添えるだけ)
本来はもう少し顔が左に傾く気がします。
言ってる事が逆になりますが、正直そこはそんなに気にしなくて良いと思います。
ドラマ等でも左手で持ってる俳優さんがほとんどですしね。
文字のみのレス失礼しました。
多少の役に立てて貰えれば幸いです。
- 680 :655:2009/06/22(月) 08:24:25 ID:nZYgON0w0
- いろいろ見直してみると、服や脚の前に人体が描けていないんだ
>>659
さっそくの赤ありがとうございます。あたりだけでも、今にも動き出しそうです
描きたかったのはアオリの顔でした。説明不足で申し訳ない
重心を考えるのは楽しそうにも思えます。自分なりに考えてもう一度描いてみます
パースですか・・・正直、難しそうです。無機物なんかだと特に理解が必要そうですね
少しずつ手を出していこうかな
- 681 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 17:54:36 ID:TYVvT6vI0
- >>672-674
お三方ありがとうございます。
精神面の方も辛うじて快方に…リアル知り合いに結構色々言われましたがw
んで、ご指摘頂いた所を直しながら描いてたら彩色までしちゃったよ!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245660689088.jpg
兎も角ありがとうございました。後私の書き込みで気分を害された方、申し訳ありませんでした
- 682 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 18:30:03 ID:o6TdFZfo0
- 紙に描いたものをスキャンしてフォトショなどで簡単な色づけをしたいと考えているのですが
安物の(あるいは型遅れの)スキャナーで「トレーシングペーパーに描いたイラスト」をスキャンするとどうなるでしょうか?
- 683 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 20:54:48 ID:v9c8nI4w0
- >>682
マジレスしよう、どうもならん。
高解像度を唱っている製品もあるが、実際に使う解像度はせいぜい600dpi頑張って1200dpi
もちろん、このスペックを下回るスキャナーなど滅多に無いわけで安心していい。
価格で違うのは「読み取りの深さ」「早さ」「本体重量」くらい?
- 684 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 21:21:58 ID:v9c8nI4w0
- ところで誰か、手頃なA3スキャナー知りません?
自分の持っているBJ_F6100が壊れて、B4原稿が取り込めなくなって久しいので。
ちなみにF6100はA3プリンターで、インクカートリッジをスキャナカートリッジに換装して取り込むタイプ。
A3が取り込めるのは魅力だが、余りにも読み込みが遅い…
- 685 :名前が無い程度の能力:2009/06/22(月) 22:23:23 ID:o6TdFZfo0
- >>683
ありがとうございます、変に背伸びしたもの買う必要性ないんですね
- 686 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 00:28:10 ID:eqjQU/pQ0
-
>>676>>654
お疲れさまー。大変だったでしょう。
んー、バイオリンを下にズラして顔も下にズレちゃったのね…
顔はそのままでよかったと思うのよ…
ほら、あごの先端がバイオリンから離れちゃってる。
>>679さんからのご指摘、
>基本的にバイオリンは顎と肩でのみ持つので(左手は添えるだけ)
ということで。
写真とかで見てても頬『で』おさえてるんじゃないのよ?頬『でも』おさえてる時もあるけど。
「描けない」のは私もだけど、「どうなってるのかわからない」のなら、
現実に見本があるのだから、参考になる写真とかをもってくるのよ?
インターネットで検索画像検索使えるんだから楽になった時代よね…
で、バイオリンきちんと描くのはもうごめんなさいだわ!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245857014973.jpg
最初の絵…(1)から、
バイオリンの位置を変える
体の向きを顔と合わせる
左肩を描き直す…(2)
というところから、
あご、顔の向きまで変えちゃった…(3)
からまた別の問題点が。
(3)を、
あごをバイオリンにのせるために顔の向きを変えてみた…(4)
顔、アオリです。
(4)の頭を(2)に変えただけのものが…(5)
顔の角度はあまり変える必要がなかったと思うわけです。
さて。
顔の描き方として、顔の輪郭、あごのライン、あごから耳へのライン、がしっかりと出ていないように思われる今の顔の描き方ではこういった頭部の奥行きを描くことはさらに理解が難しい段階かと思うのですが、如何でしょうか。頭蓋骨から描いてますか?
ところでなぜに霖之助でバイオリン絵を描こうと思われたのでしょ?
あ、いえふと思っただけで。
- 687 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 01:24:51 ID:OqoFZcUk0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245860122985.jpg
…うーん
>>677、>>679、>>686
指摘ありがとうございました
>如何でしょうか。頭蓋骨から描いてますか?
頭蓋骨から描いて無かったです…
>ところでなぜに霖之助でバイオリン絵を描こうと思われたのでしょ?
>あ、いえふと思っただけで。
…その、修行です。はい
- 688 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 02:29:13 ID:UCkTJsek0
- >>687
バイオリン弾くキャラがいるんです…
ルナサって知りません?
- 689 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 06:49:02 ID:OqoFZcUk0
- >>688
いや、知ってますけど
男で描きたかったのでもので
男性って霖之助しかいないでしょう?
- 690 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 11:45:21 ID:UCkTJsek0
- >>689
確かに設定画があるのは霖之助だけですね。
玄爺は絵はあるけど、男というか亀だし。
- 691 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 15:49:53 ID:1wXwUZAI0
-
>>655
ぬおおまた楽しい絵を…!
人物二人が密着していながら大きく崩れていない絵が見事です。
体勢として、最初は肩車かと思いましたらさすが吸血鬼、膝で肩に乗っかっているという人間ではできないような体勢でした。まあ飛べるんですからその時点で問題ない体勢となるわけですが。
肩車の図を描くとなるとまた変わってきますね。
また、その際はフランの体を右、画面では左にズラす必要が出てくる…かしら?
>>659さんからのご指摘の通り、重心、バランスを考えまして…
美鈴の体の正面向き中心とフランの体正面向き中心とがズレている、今のフランのままでは、フランの股の間に美鈴の頭、首がすっぽりと入らない感じがあるような気がしたりしなかったり…フムン?
美鈴このままで普通の肩車な絵も描いてみるべきかしら…
ということで>>659さんとは違って私は姿勢そのままで…
あー…美鈴の右前腕と左前腕の長さが違ってもうた…
さらにフランの帽子がズレてるのはご愛嬌で…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245681947431.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1245682243293.gif
美鈴の頭部よりもフランの頭部の方が大きいというか大きさが同じくらいですのでフランの頭部を小さくしてます。…首が短く見えるようになってしまいましたが…うーんフランの体の細さももう少し描写できるようになりたいですねぇ…私が。
で、フランの顔のラインなぞらせて頂いてて思ったんですけど、
うむむ?どうも、首、頭蓋骨、顔面、顔各パーツ、
の位置関係がしっくりときていないような…
以前のアオリレミリアでの話に通じますね…
うーん、どうズレているのかがまだわからないんですが…
- 692 :名前が無い程度の能力:2009/06/25(木) 15:50:52 ID:1wXwUZAI0
-
>>687-689
早ッ!?
お疲れさまー。
おぉ、あごがしっかりとしてきましたね。
顔、といいますか頭部の立体としての形を意識するとこのように違ってくるわけです。
「顔」ではなく「頭部」を描くためには顔面も立体の一部であることを意識する必要がありますので、
頭蓋骨の話をしたのはそのためではあったわけです。
まだ納得ゆかない点があるようですが、如何ですか?なにか描き方が変わってゆきそうでしょうか。
あと、
これは各個人毎、絵柄による個性の範疇に含まれることではあるのですが、
鼻と口の距離はあまり長くしない方が良いかと思います。一度ご検討を。
さあ次は肩から腕、そして手ですね。
資料は用意した?
角度の違う上腕と前腕を合わせたら全然上手く組み合ってくれなくて部屋の隅でガタガタ震えて
頭を抱える心の準備はオーケー?
腕の描き方は、実際の演奏では当然随時見え方が変化しますので、
どの一瞬を描きましょうか。
あと指ですが、
「弓は指先で持つ」
「左手の指親指以外の4本は指板上の弦4本をおさえられる位置にある」
ということで。
なるほど修行の一環でしたか。
「バイオリンを弾いてる絵」
が最終目標なのではなくて
これも一つの通過点ということで、
今回これを描く際に身につけたこと考えたことを、
次以降にも生かすよう、考えながら描いてゆくとしましょう。
男も女も書けるようになってると絵に幅が出て楽しいですし。
そうなんですよねー。東方絵ですと男分が足りなくて。ついつい男を描かずに済ませてしまいます。
それを補って余りある魅力的な女性陣ばかりなのですが。
- 693 :名前が無い程度の能力:2009/07/05(日) 17:05:56 ID:i83mFcXM0
- 質問よろしいでしょうか
絵師になりたいと思って絵の練習をしています
最近はずっと三十秒ドローイングというのをやっているのですが、
こんなことせずにさっさと東方絵のマネをすべきでしょうか?
- 694 :名前が無い程度の能力:2009/07/05(日) 18:37:25 ID:MZGcTg0Y0
- 個人の意見としては、30秒ドローイングはとても大事なことだと思います
人体のつくりやポージングを効率的に学べます…多分
ただ、そればかりやっていてもしょうがないとも思いますね
あれの良いところは上記の通りですが、やはり限界はあります
キャラの表情や服のパーツなどは、模写を通して学ぶものでしょう
お勧めするのは、両方バランスよく練習していくことでしょうか
躍動感のある構図を考えてもそれを生かす腕がなければ意味がないですし
どれだけ素敵なキャラを描いても動きがなければ絵は死んでしまいます
模写を重ねて自分の絵というものを意識するような段階まで行けば、
きっとドローイングの経験が生きると思いますよ
拙いアドバイスですが、参考になれば幸いです
- 695 :名前が無い程度の能力:2009/07/06(月) 21:42:59 ID:rtzCeB.s0
- >>694
なるほど、たしかにドローイングだけでは表情などの練習になりませんね
これからは、表情の練習も入れつつ練習します
どうもありがとうございました
- 696 :名前が無い程度の能力:2009/07/09(木) 23:20:21 ID:bJgcj4V.0
- これまでふんぎりつかなかったけど、ちょっと勇気出して投稿してみます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1247148806344.jpg
下書き→清書です
私が気になることは
・俯瞰気味に見えるかどうか
少なくとも普通の立ち絵のアングルになっていないかどうか
・足、靴が描けない
摸写や、30秒ドローイングなど試していますが、靴が画面外だったり、足が小さすぎて描けなかったり…… 参考になるような形状の靴も持っていません
・髪の毛の線が多い?立体感がない?
「絵柄」のうちかもしれませんが自分では多く見えます
髪のばさばさ感を出したいのですが、それを意識すると線の量がさらに増えてしまって困っています
・表情が硬い
どのキャラを描いても微妙な表情が表現できず、キャラによっては、好きなのに描くのを避けています
ぱるすぃとかリグルとかめでぃとか描いても似なくて泣ける
……などです。
これを解消する練習方法など教えていただけるとありがたいです。
- 697 :名前が無い程度の能力:2009/07/11(土) 16:41:08 ID:dRgdagrw0
- なんとなく思いついたままペンを走らせてみたら、中々魅力的な絵が描けてる気がする…
続けて二枚目描いたらいつものお堅い感じの絵が完成…一枚目はただの構図マジックだったようです\(^o^)/
- 698 :名前が無い程度の能力:2009/07/12(日) 22:16:53 ID:UaQXl6Bk0
- |ヽ
,____| |ィへ ___
ヾツ| |´⌒`ヾ'゙
i, | |ノ ノ ) ) )
リ,| |i ゚ ヮ゚ノ_i 幻想板用お絵かき板作りました
(O)__*i´*l テスト期間を過ぎたので正式公開。
,ノ⌒<,、,、,、,`ー,' こちらのスレでは紙の絵をスキャンしてアップするのが中心のようですが、
`'ー'`^i_フi_フ^´ 絵板で描いた絵のアドレスをスレへ張るのもオーケーですのでご自由にお使いください
`´`´
ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/pichat/top.html
- 699 :名前が無い程度の能力:2009/07/12(日) 23:50:41 ID:2iqMsIJ.0
- >>696
絵自体にはアドバイスできないけど、
表情が硬いんだったらうまい人の表情35の模写するのがいいと思うよ。
- 700 :名前が無い程度の能力:2009/07/13(月) 02:25:57 ID:JM7nIgUE0
- >>696
ちょいと間があきましたが見てみました。
・俯瞰気味に見えるかどうか
パーツの位置関係のお陰か、俯瞰っぽくは見えます。
足や細部にパースとの不整合があり流れが繋がらないため、
少々違和感が残っているようには思いますが。
・足、靴が描けない
これはパースガイドなどで『地面』を認識しつつ描きましょう。
パースガイド参考はこちら。
ttp://www.nbu.ac.jp/~kondo/design/perspective/guide1.pdf
・髪の毛の線が多い?立体感がない?
感じている違和感の原因は恐らく髪の流れや束の感覚のせいかと。
髪は面でなくて筆先のような厚みを持った束と考えて描きましょう。
姫カットや前髪ぱっつんな髪の場合は面でもいいんですが、
それでも髪の前後関係や散らし方があやふやになるような線は整理しましょう。
・表情が硬い
表情がどうやって作られるかを考えればおのずと。
はじめのうちは眉だけ押さえておけばある程度対応できます。
眉が前髪に溶けてますが、これは今はタブーにしておいていいです。
髪のラインを下げたりして、被らないようにしましょう。
目つきは絵柄と相まって作るのが難しいんですが、
こっちはリアルよりも模写優先のほうがいいかなぁ。
できるだけ多くの絵師の模写を。
言葉のアヤですが『似せる』意識はあまりしないほうがいいです。
デザイン上の記号(帽子とか服)は似せて描くものですが、
表情や顔立ちは『自分の絵の引き出し』から出すもの。特に目はそうです。
ツリ目、タレ目、ネコ目に糸目など、描きわけを練習してみるといいかと。
これは模写が結構効果ありますが、ハンコ絵と呼ばれる絵師は避けること。
明日明後日は深夜アニメのために起きたまま時間があるので、
絵で説明が欲しいところがあればどぞー。
…ちゃんと描けるかどうかは分かりませんが('A`)
- 701 :700:2009/07/14(火) 02:36:13 ID:i1EPku6k0
- >>696
需要あるかわかりませんがポイントメモ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1247506019328.jpg
眉と目がどういう印象を与えるかの一例です。
参考になればさいわい。
step1.眉
眉以外全部コピペです。
デフォルトの眉を決め、そこからどう動くかで表情ができます。
デフォルト位置がおかしくなければ、
単品でも微妙な加減が可能かと思います。
余談ですが太眉は記号として使いやすいですw
step2.目
目は口ほどにモノを言う。
こちらはベースが目つき、開き具合などなどで表情ができます。
眠そうなのかジト目なのか半目なのかもとから糸目なのか、
という紛らわしいものを描き分けるには腕がいります。
step3.複合
1と2の複合。
ポイントはまぶたと眉はある程度連動すること。
真逆の動きをしていると若干不自然さが増します。
もちろん例外はありますが。
- 702 :名前が無い程度の能力:2009/07/15(水) 01:13:44 ID:zN8UQO.s0
- >696
描きたいポーズと違うかもしれないけど、参考の足しにでもなれば。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1247587471366.jpg
俯瞰ポーズを描きたい場合、単純な形の脳内ポーズ人形のパーツを
積み木の要領で重ねていって整理するのはどうかな。
左:積み木なラフラフ。
やや右足に体重をかけて立ち、両肩は後ろに引く感じで。
右:ラフ。
上体を少し上にそらす感じに。
髪は、後頭部を頂点とした膨らみ気味の円錐として試しに描いてみたところ。
右もまだまだ整理が必要だけど、角度のついたものを描こうとすると、
見れば見るほど未視感が起こってわけが判らなくなるんで、
ガイドとしてポーズ人形を描いて、別ファイルで横に並べて作業するのお勧め。
>俯瞰に見えるか
あんまり見えない、かな…。
特に顎と首と肩の位置関係が「正面ですよっっ!」というサインな配置になってるので、
どうしても脳目が正面からの視点として処理してしまう感じ。
>足、靴
靴も、細長い三角錐みたいな積み木でラフにしておいて、積み木の角度に合わせて
靴底や紐を描き込んでいくようにすると便利だよ。
足は視点やポーズに合わせて細かく角度を変える必要があるから、
決まった形で描き慣れてしまわないほうがいいかも。
>髪
特に違和感を感じるほど多い、とは思わない。
髪いいよね。塗るの大変だけど描き込むと密度も出るし。
髪を楽しそうに描いてるのが見て取れる絵は好き。
- 703 :名前が無い程度の能力:2009/07/17(金) 22:56:33 ID:ky6RUUlw0
- >>699-702
遅れましたが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
また時間を作って書きなおしてみます。
個人的にまとめてみると
・俯瞰
パーツの位置関係が大事→積み木のようにパーツを積んでみて確認
・足、靴
パースが合っていない→足は地面の上についている、ということに気をつける
形→三角錐の積み木をベースにして描く
・髪の毛
立体感→髪の毛が束ということ、前後関係などを考えて描く
・表情
キャラの描き分けをしっかりとしている絵、それもできるだけ多くの絵師を模写する
眉毛を隠さない、眉や目の動き方で表情をつける
一番気になっていたのが表情なのですが、私の描いていた絵はほとんど吊り目の判子のようになっていたようです。
東方を描くとき以外は直ることで、おそらくは東方のときに元の絵に似せようとしないから、
自分の描きなれた目や表情になってしまうのかなと。
帽子など取り外してみても、見分けがつくくらいに出来るよう、練習してみます!
- 704 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 20:07:19 ID:C8M3e68k0
- んんー…どうも目が納得できない
主に目に関してのアドバイスお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249038200086.jpg
- 705 :名前が無い程度の能力:2009/07/31(金) 22:56:37 ID:BQufvmbM0
- 目は自分の好きな絵描きの絵を見ながら、真似て描いてみるといいよ
しばらくそれやってなんとなく可愛く描けるようになったら次に見ないで描いてみる
目は本当に微妙な線がモノを言うので、そうやって模写でコツだけつかんだら、
後は何も見ずに描いてると絶対自分なりの目になるからパクリとかにはまずならない
- 706 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 02:36:12 ID:35JZXR3Y0
- 「俺の好きになるようにアドバイスしてくれ」
って内容になっちゃうから難しいよね
- 707 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 11:32:33 ID:IFkWAfdA0
- >>705-706
難しい事に対してのアドバイスありがとうございました
- 708 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 16:20:51 ID:VkTfEHWU0
- 黒眼の色塗った時に瞳孔とか淵を濃く塗るならその形も考えといた方がいい。印象が超変わる。
右目がちょっと奥にあるからって安易に大きさ変えない方がいい。
- 709 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 16:52:09 ID:.wVpQF..0
- >>655 色塗りや清書をしたことがなかったのでチャレンジ
線 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249109236852.jpg
着色 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249112301138.jpg
・重心 考えてみましたが、結果的には思うようにいかなかったかな
・バランス 頭大きい。右腕に比べて左腕が短い。表情もあまり納得いかない
・色塗りや清書 どこから手をつけて良いのか分からない状態です
色塗りや清書も最後までやると楽しいですね
ずいぶん時間かけたつもりでしたが、線も色も、もっと丁寧に描ける様になりたい
- 710 :名前が無い程度の能力:2009/08/01(土) 16:52:41 ID:.wVpQF..0
- >>691
絵を描いてからと思っていたのですが、返事がとても遅くなって申し訳ありません
なるほど、肩にヒザで乗るのは不自然ですね。手で足をおさえないと安定できない
中心線など、「なんとなく」で描いてしまったところが指摘されている所なのかもしれません
体の構造、見え方などの理解が足りないから、重なっている部分が不自然になるのかなぁ
重心、難しいです。動きを表現したいけれど、イメージも技術も足りないです
顔ですが、考えてみました
一つ、顔の向きと体の向きが、かみ合っていないのではないかと思いました
きっと、顔パーツ自体や置く場所。頭部全体の形もおかしい・・・色塗っている段階じゃないかも
- 711 :名前が無い程度の能力:2009/08/06(木) 01:46:24 ID:jArwOR/o0
- >>709
個人的にはなんかこあの右手がやわらかそうで好き。
こだわってるところが見える絵はいいなぁ。膝とか。
パッと見の感想とか書いてみます。
・重心
この場合、こあの重心がさほど崩れて"いない"のが逆に不自然かなと思いました。
※『肩車をしているパチェが倒れて小悪魔涙目』だと思って書いてます
倒れそうだったり不安定だと、"踏みとどまる"という反射が起こるので、
よほど反応が遅れない限りは、倒される人は"倒れる方向の『逆』"に動きます。
なので、下半身は前に流され、上半身は反るんじゃないかなと思います。
ついでに地面と顔面の激突を回避するため手はかなり前方に。
・バランス
腕が短いのが気になります。
あと、隠れているパチェが微妙に怪しいかもしれません。
表情は目よりも鼻・口のほうに違和感があるような気がします。
・色塗りや清書
色に関しては寒色のイメージが強いように思います。特に肌。
パチェは状況からみても納得の色なのですが、小悪魔。
演出の域を超えて血色がよくないというか何というか……
影の青みが強いのと、ハイライトが白いのが原因ですかね。
肌の赤みは血液による部分が多いため、
ピンク+オレンジくらいの加減の赤みを意識してあげると自然かなぁ。
ハイライトはその物の色をベースに。
白や寒色に寄せると別の質感(金属など。物によりますが)になるので、
できれば隠し味程度にごく少しだけ、暖色に寄せると自然と言われます。
>>重心、難しいです。
あまり重心や安定感は意識しないほうがいいかもしれません。
動きは『流れ』なので、重心が"安定"の状態とは限らないからです。
例えば走っている最中の重心は前に倒れますし、急停止するなら後ろに。
>>顔ですが、考えてみました
他の箇所に立体感があるので、個人的には鼻と口が気になります。
目はどう処理するかによりますが、
現実はナナメを向くと全然違った形に見えるので注意が必要です。
顔の立体と関係しているんですけれども。
>>色塗っている段階じゃないかも
立体がある程度立っていると思うので、
十分見られる絵だと思いますよ。
どんどん塗ればいい(゚Д゚)
- 712 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 15:47:34 ID:IaLJS1vY0
- 2〜4スレ目頃からぶりに久々に着たらなんかレベル上がってて近寄りがたいw
一人でまったりと描いとくか……
- 713 :名前が無い程度の能力:2009/08/07(金) 19:36:16 ID:9SQQhXtE0
- ココの赤とかの人は、上手下手に関係なくちゃんと見てくれると思うよ
流れが遅いから気長に待つ方が良いけれど
赤とかは技術的な話はできないけれど、感想でよければ私もみるよ
- 714 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 01:12:22 ID:suq3iQuI0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/thumb/1249747469043s.jpg
裸
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/thumb/1249747668456s.jpg
初投稿です。二年ぐらいROMって練習してました。
足が直せません。お願いします。
- 715 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 01:13:27 ID:suq3iQuI0
- 間違えてサムネのURL張ってました
訂正
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249747469043.jpg
裸
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249747668456.jpg
- 716 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 01:56:56 ID:PdBG/Aq20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249749621841.jpg
らふですまん。しかも、あんまり直らなかった件。
左肩と胴体・腰が手足とうまく繋がってない印象をうけた。
あと、体のバランスをロリのバランスとして描いたのであれば正解かもしれないね。
- 717 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 13:27:10 ID:8srfuBKk0
- はじめまして。最近お絵描きに興味を持ったばかりの初心者なんですが
すでに着色してpixivに投稿した絵をここでアドバイス求めてもいいですか?
- 718 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 13:38:48 ID:ItGNKNtQ0
- 荒れるから止めろ
- 719 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 14:05:09 ID:KPQH67Sg0
- 荒れるのか?
- 720 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 14:09:32 ID:VGC41AKU0
- 気になるならもう一枚書いてもいいのよ
数書くのはうまくなる基本だし
- 721 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 15:09:27 ID:ivON5eog0
- それは赤入れて貰ったのをpixivに上げるのはどうよ、って話じゃなかったっけ?
pixivからこっちに持ってくることが問題に上がったことはなかったよーな
- 722 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 15:40:30 ID:VsaDnXSo0
- わざわざ言わなければ何も問題はない
- 723 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 16:34:27 ID:8srfuBKk0
- ではまた今度ここに投下する用のを新しく描いてくることにします
そのときはよろしくお願いします
- 724 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 17:12:28 ID:b8ba9O.M0
- >>714
思った事を書く感想で
顔がくりっとしている割りに、全体ではスラリとしたミスティアですね
うん。等身が結構高いのかなって思いました
パーツ単位での形はあまりおかしく感じませんでした
足を直せないというのは視点の関係なのかな
服を着ているとあまり気にならなかったですが、裸はすこし胴が長くみえるかも
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249804528717.jpg
赤とかちょっと無理なので切り貼りで申し訳ないですが、こんな感じはどうでしょう?
- 725 :名前が無い程度の能力:2009/08/09(日) 20:53:20 ID:suq3iQuI0
- >>716,724
ありがとうございます。
ロリのつもりで描いたんですが確かに等身高かったです。精進します。
- 726 :名前が無い程度の能力:2009/08/10(月) 22:52:35 ID:jJkfKsZQ0
-
>>709
パッチェさんなにしてるのw
なぜにこあを肩車しようなんて思ったのかしらw
で。肩車であった場合は、下の人の腕は上の人の脚を外側から回り込んでいるはずですので、まずはこれが気になる点です。
そして重心、バランスの点は、>>711さんのコメントに同じく、です。
ということで虚弱体質故やはり崩れたパッチェさんの肩の上で
「バランスを取ろうとしている姿勢」
股と脚が固定された状態でバランスが前方に崩れたとなると、
上半身を、
後方に倒してバランスをとろうとするか
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249910731101.jpg
一緒に前方に倒れるか
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1249911078663.jpg
さてさて。
斜めで奥行きのある絵となりますのでまた難しいアングルです…
しかも下の人の体格がまだゴツいなぁ…
これでもまだ細く修正したんですが…
なにしろこんなに丁寧に清書色塗りまでしてあるのに私ったら相変わらずラフ以前のアタリ状態でごめんなさいだわ。
ペン入れ清書に色塗りは私は全くですので…パスとさせて頂きます…
>>710
>顔の向きと体の向き
一番多用されるアングルですけど、斜め絵って実は難しいんですよね…
体をひねっていたりするとすぐアングルが狂います…
やっぱり見本とか欲しいものです。
人体等描写の練習と清書、色塗りの練習は平行して行っても良いと思いますので、ゴーゴーです。
どちらかに行き詰まれば他方で息抜きを兼ねて行うこともできるのですし。
- 727 :名前が無い程度の能力:2009/08/16(日) 23:03:16 ID:RhPE6OkE0
- 紙にしか描けないんですけど
手持ちのうp方法が携帯写メ→イメピタしかないんですが、難しいですか?
色々と調整はしてるんですが、どうにも明暗が出来てしまって………
- 728 :名前が無い程度の能力:2009/08/17(月) 04:50:20 ID:i.79k3aU0
- >>727
仕方ないよー。ひとまずそれでうpしてみて?
サイズが小さすぎたり見えづらければそれで助言くるはずだし。
赤なりするには一度データでもらっちゃえば後はする側でいじれるからねぇ。
- 729 :名前が無い程度の能力:2009/08/28(金) 05:39:17 ID:oXll9/bM0
- まずは、レスありがとうございます
見て貰えるというのはもの凄くモチベーションが上がって本当にありがたいです
アドバイスを聞いてから描いた絵と一緒にお返事したかったのですが、あまりにも時間が開きそうなので
>>711
まさにその通り、重心を崩しきれてないのがおかしいですよね。これだと復帰できてしまいそう
本当は崩す方向で重心を描きたかったのですが、何度も修正しているうちに今の状態になってしまった感じです
今度はもっと大胆に腕や体の動きを描きたいです
パチュリーおかしいですよね。隠れていても後から見ると一目瞭然ですね
なるほど、影の色が1色だったのがおかしかったのですね
ハイライトにも元の色を考えた配色が必要と
色もどんどん塗って、次は元の色を考えてもう少し自然に塗ってあげたい
顔は・・・いろんな表情をいろんな向きから描いていけば良いのかなぁ
>>726
うーん。なぜでしょう。肩車の絵を練習していたら・・・
いつもの参考になる赤ありがとうございます。
どちらも数段生き生きしていて、切羽詰ってる感がありますね
体勢は下の赤のように描きたかったです
腕の位置、奥行き。もっと考えて丁寧に描けば良かった
たくさんアドバイスもらいましたが
どの点もすぐには思ったように描けないみたいです。もっともっと練習が必要そうです
- 730 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 10:21:04 ID:SKghHu8Y0
- ――――― ヘタレ絵師スレの裏 ―――――
好きなキャラと描きたくなるキャラって一致しないよね
――――― ヘタレ絵師スレの裏 ―――――
- 731 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 10:25:28 ID:It4/RFbU0
- >>730
でもうまくなったら好きなキャラたくさん描くんだ・・・そのために俺は練習してるし
- 732 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 13:02:46 ID:uA/Vxte60
- 好きなキャラ:アリス、ルナサ、ミスティア、諏訪子
描くキャラ:アリス、咲夜、魔理沙、穣子
なんだろう
いろんなシチュ考えられたり小道具が多かったりするほうが
描いてて楽しいんだろうか
- 733 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 13:13:02 ID:tzf2gkp6O
- ロングスカートのキャラは足の練習があんまり出来ないから描くこと少ない
- 734 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 18:40:50 ID:KV/W0iiQ0
- むしろ足が出てるキャラは動きをつけて画面から足をはみ出させやすい
つまり上手に誤魔化しやすい
と思う
- 735 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 18:52:33 ID:C5gFGfxI0
- 確かにな
足出てるキャラのつま先描いてなくても収まるようにトリミングしたんだなと思えるが
スカート長いキャラが下半身スカートだけだと手抜き感をモロに感じる
- 736 :名前が無い程度の能力:2009/08/30(日) 20:42:05 ID:9N8Vwl620
- ロボアニメのアニメーターの「盾はデカければデカいほどいいです!描くのが楽だから!」って台詞を思い出した
- 737 :名前が無い程度の能力:2009/08/31(月) 21:01:49 ID:j4CvZd3k0
- 太陽とか窓とか照明とか明確な光源あるときはいいんだが
曇りとか雨みたいなシチュエーションの陰影の塗り分けがいまいち分からない
気をつけるべきポイントってありますか?
- 738 :名前が無い程度の能力:2009/08/31(月) 22:02:54 ID:o9yJ.Crs0
- 彩度を落としてみる
- 739 :名前が無い程度の能力:2009/09/03(木) 15:49:03 ID:WLHVJ0zw0
- 光量が少ないのでコントラストも下げる
雨なら霧や"もや"を入れる
- 740 :名前が無い程度の能力:2009/09/03(木) 18:41:38 ID:Nq/OzgjA0
- とりあえずこんな事になった
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1251970605298.jpg
>>738-739
アドバイスありがとうございます
もやか…
- 741 :名前が無い程度の能力:2009/09/04(金) 22:54:53 ID:w2u5wu2AO
- なぜこんな過疎なスレに……
人増えにくいタイプのスレなのは分かるが
以前は半年で1スレぐらいの速度はあった
- 742 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 06:14:47 ID:ggiEpfB.0
- 全然関係ないが書き捨てスレはまだこっちに来てないんだな
- 743 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 16:00:50 ID:FHTOBX8I0
- 塗りは全くだなぁ…
確かに雨の時の絵とかは少ないよね。
背景を雨で霞むように描く…ってどうすればいいんだろう。
うーん、今スレの勢いが少ないのは事実だね…
生徒同士の自主共同鍛練か、
生徒役教師役と別れての抗議がよいのか…
それはともあれ、お絵描き掲示板、エロ業者に食い付かれちまった。
削除とかアク禁とかしないと。誰か管理人さんに連絡とれる?
管理人さんの連絡先mixiなんだけど、俺はmixi入ってないんだ…
- 744 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 18:35:59 ID:IcJd1QCAO
- >>740
久しぶりですね。
>>743
>生徒教師
スレの流れとしては前者から後者へ進んでいるな。
なんとなくだが。
- 745 :名前が無い程度の能力:2009/09/05(土) 19:49:44 ID:jOCVDfS.0
- 夕日系とか夜の街中(真っ暗ではなく点光源がいろんな場所に)も難しい気がする
新海誠アニメとか参考にすればいいのだろうか
肌とか木とか鉄とか紙とか
同じ光が当たっても違う変化の仕方するから
光の陰影だけでなく素材も考えないといけない難しさ
- 746 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 19:36:21 ID:eq3g36ZE0
- >>105-130 >>182-197 あたりで
このスレが過疎った理由は結論出てるな
- 747 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 21:43:05 ID:cAgTfGks0
- 馴れ合うなとか言うやつはこのスレ見なけりゃいいのにね
- 748 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 23:35:19 ID:9ojTC4s60
- 描いてみようと思うので…どなたかお題ください
- 749 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 23:36:18 ID:eq3g36ZE0
- >>748
素麺を食う霊夢
- 750 :名前が無い程度の能力:2009/09/06(日) 23:38:59 ID:9ojTC4s60
- トンデモお題じゃなくて感謝w
がんばってみます
- 751 :名前が無い程度の能力:2009/09/07(月) 12:19:15 ID:.vJccF0.0
- >>747
まったくだ
>>750
期待
- 752 :名前が無い程度の能力:2009/09/08(火) 03:37:29 ID:zTrIH.BE0
- 絵を描き始めたばっかりで今は他の人の絵を模写しているんだけど
あーダメだ、全然似てねーやと思って放り投げてから、しばらくしてふと見てみると
自分が描いたとは思えないくらいうまく描けてるように見えるんだよね
何か不思議だ
- 753 :名前が無い程度の能力:2009/09/09(水) 02:45:02 ID:LqfNQft20
- 私にもお題をくださいな。
慣れないのポーズを描く事で見えてくる物も有ると想う。
- 754 :名前が無い程度の能力:2009/09/09(水) 02:49:24 ID:mXbCTs7Y0
- 椅子に座って足をブラブラさせてる図をアオリで
キャラはお好きなのを
- 755 :名前が無い程度の能力:2009/09/09(水) 02:50:00 ID:WPEyw3Zs0
- 弓を構えている永琳
- 756 :名前が無い程度の能力:2009/09/09(水) 14:05:36 ID:pSxImbFc0
- みんな>>748のお題で描いてみたら面白いと思うの
- 757 :753:2009/09/10(木) 01:00:23 ID:mUBQd9RE0
- とりあえず>>754を描いてみます。
終わったら>>748と>>756も挑戦してみたいと想います。
- 758 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 03:24:39 ID:SlmwV7VE0
- 絵を描き始めようかと思ってたところにちょうどお題があったので便乗させてもらいました
描き始めたばかりなのでどういうところでもアドバイスしていただけるとありがたいです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252519217908.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252519578627.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252519900326.jpg
とりあえず自分で描いてて思ったのは表情が死んでると手足が平べったく見えるのが
今後の課題かなぁと
- 759 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 06:59:51 ID:k1TKW3mc0
- >>758
我流に加えアナログですが、眼についてよろしければどうぞ↓
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252531228003.jpg
少し補足を。
・アナログの場合(もしかしたらデジタルも)瞳孔の上部は上まぶたの陰に隠れ、見えません。
驚いた表情を描く時は、逆に見えていた方がよろしいかと。(吃驚すると上まぶたが上がり、眼の陰が少なくなりますので)
・線の出入りを意識。服の陰などの暗い場所と、明るい場所において強いコントラストを出すと、立体感が出てダイナミックになります。
・眼で感情を表現する場合は、上まぶた、下まぶたを動かしてみましょう。ハイライトの位置を動かしてみても楽しい。
・上まぶた上方やや左に線を加えたのは、「ふたえ」に見せる為。
・濃く描く部分は、4B〜6B辺りを使うと良い感じ。
手足の構造は非常に複雑かつ難解です。テンプレ上にあるジャック・ハムの本を一読されてみてはいかがでしょうか。
各部位の要点が良くまとめられており、容易に理解実践ができると思います。おすすめです。ビバアナログ
- 760 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 09:34:23 ID:J.QuubtI0
- >>709 です。とにかく色をいろいろ塗ってみようと思います
目標
・できるだけ丁寧に、色も時間かけて最後まで塗る
線 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252538260308.jpg
着色 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252539319489.jpg
線無しで ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252541561707.jpg
気になる所
・まっくろ。後付け背景が適当。時間をかけて重ねて塗る事と、綺麗に塗る事は違うのだなと
・やっぱり顔がおかしい。塗り方も分からないので、形やできる影の理解が足りないのかも
・なんとなく左手が不自然。足が長すぎる気がします
・線無しの方が良いでしょうか?あまり変わりないかな
- 761 :名前が無い程度の能力:2009/09/10(木) 14:43:52 ID:LgMu7UuM0
- 線画は俺より圧倒的に上手いからなんともいえないですが
線があるかなしかで違和感を感じるとしたら
主線の濃さとかそこらへんに引っかかってるんじゃないかなー
線画レイヤーの色を変えてみるとかそういうの試してみるとどうだろう
例を挙げるとなるとまたちょっと俺の好みになりそうなんだけど
主張を抑えて濃い茶色にするとか、光のあたってる部分はその光の色に合わせてぼかすとか…かなぁ
- 762 :753:2009/09/11(金) 04:22:08 ID:BZg0bbBA0
- 一つ目できました。そしてかなーり久しぶりの投稿です。
アオリ椅子足ブラブラ。今回は何となくロリスで。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252609718422.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1252610049444.jpg
服を描く時に椅子のパースがおかしかったので修正しています。それでも微妙な感じですが。
初めは正面からの構図で描こうとしていたのですが、
パースの付け方が分からず、2点パースで斜めからのアオリになりました。
次もでき次第投稿します。
どうぞ宜しくお願いします。
- 763 :名前が無い程度の能力:2009/09/11(金) 05:28:25 ID:5rlm.lRw0
- >>759
アドバイスありがとうございます
試しにそのアドバイス通りにいくつか眼を書いてみたら眼だけで表情が出てびっくりしました
線の強弱については試行錯誤しながら使い方を探ってみてます
線自体を調節するのもなかなか難しいですね 要練習です
しかし色々考えることやできることが増えると描くのが楽しくなりますね
練習もかねて一枚描いてたら時間を忘れて没頭してこんな時間にw
早速ジャック・ハムの本もアマゾンでポチって来ましたので、そっちも読んでみてしばらく練習してみます
また何かあったらよろしくお願いします
- 764 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 19:32:01 ID:e4iOywNo0
- 表情ですか……
ttp://www.pixiv.net/member.php?id=137450
今まで描いた絵(ここに投稿したもの含む)を見たら
表情変わらなさ過ぎてびっくりした。
表情勉強していかないと駄目ですね。
塗りやデッサン以前の問題な気がしてきました。
- 765 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 19:49:56 ID:ix.CUBa60
- 塗りをレイヤ1枚で済ませてないかい?
saiなら下色を塗ったレイヤの上に乗算レイヤを作ってそれをクリッピングすると便利だよ
それはそうとここ出身で絵が上手くなった人っているのかな
どれぐらい成長したのか見てみたい
- 766 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 20:16:34 ID:e4iOywNo0
- >出身
この方も出身ですね
ttp://gomichin53.blog.shinobi.jp/
塗りは基本2枚〜3枚ですが通常レイヤを使う事が多いです。
加算試してみたいと思います。
- 767 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 20:48:43 ID:vQSxu3P.0
- その、あれだ、自分じゃないなら勝手にサイト等晒すのはよくないと思うんだ
- 768 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 21:01:50 ID:e4iOywNo0
- 確かに配慮が足りなかった。申し訳が無い。
とここで言っても仕方がないのでサイト主に伝えてきます。
ご迷惑おかけしました。
- 769 :名前が無い程度の能力:2009/09/12(土) 21:16:35 ID:ix.CUBa60
- その、俺もすまんかった
- 770 :名前が無い程度の能力:2009/09/13(日) 21:58:32 ID:SCB3IZjYO
- あぅあぅあぅ……
誰もわるくないのです
全部ぼくがわるいのです…
- 771 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 16:45:47 ID:JTtlM84A0
- >>761
なるほど!線の色なんて考えたこともなかった
いざ塗ってみるとコレも難しいですね
選ぶ色とか、自然にみせるにはどんな事を気をつけたら良いんだろう
レイヤーの使い方も色々テクニックありそうです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253085172444.jpg
蕎麦を食う霊夢
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253086864034.jpg
なんだかこう。柔らかく自然な感じに描きたいなぁ
正しい箸の使い方を描くのってすごく難しそうです
- 772 :名前が無い程度の能力:2009/09/16(水) 23:26:57 ID:NFEErN.s0
- これは新しい食べ方だ
- 773 :753:2009/09/18(金) 02:18:08 ID:R603ZDxY0
- 遅くなりましたが、霊夢の方もできました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253207547505.jpg
箸を持つ手が鬼門でした。そして服描く前に保存するのを忘れてた……。
- 774 :名前が無い程度の能力:2009/09/18(金) 15:45:51 ID:3eDJQZfA0
- うん、手って難しいよね。そういうとき実際に箸持ってみてそれを携帯なりなんなりで撮って、見ながら描くといいかも。
- 775 :名前が無い程度の能力:2009/09/20(日) 11:51:53 ID:8EMoohk20
- コミケではなんともないのに
紅楼夢だと止まるのね。このスレ。
- 776 :753:2009/09/23(水) 05:29:51 ID:vORv08.A0
- えーりんもできた。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253650438271.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253651051709.jpg
今度はちゃんとラフも保存しましたが、
よくよく見ると左手がえらい事になっていたので服描いた時に修正しています。
>>774
そうですね。>>773も自分の手でやってみたり、他の絵を参考にしながら描いてます。
やっと全部揃いました……。是非とも助言お願いします。
- 777 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 09:41:26 ID:yDtar8Ik0
- 右手もえらいことになってない?
- 778 :名前が無い程度の能力:2009/09/23(水) 10:24:47 ID:TfQMWGbo0
- パッと見でも右手親指は向こう側なのと右腕の肘の内側に出来るT字が逆ってのとが
- 779 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 02:39:39 ID:P5ZvvpmU0
- 最近のいくつかだけですがレスしてみる。
>>771
◆ゆゆ様
全体が暗いのが目立つかなぁ。
・色
アメコミやアニメ絵などの絵柄でもないので、
影色に漆黒は封印したほうがいいかもしれません。
理由は単純、色が濁るからですね。
絵の全体のバランスにもよりますが、彩度の低い群青や
濃い青紫などを地の色に足した色で影をとってやって、
ディテールを潰しきらないようにすると自然かと思います。
足とか帯もちゃんと描いてるのにもったいない。
ちなみに、色のセレクトの練習は、『全部自分で色を作る』のがオススメ。
加算や乗算レイヤーを常用してしまうと、
『何となくいいものが"できてしまう"』ので、
"色を自分でコントロールする"、という意識が薄れてしまう人もいます。
・塗り
ちょっと加算・乗算などツールっぽい色に見えます。
演出として入れている以外にも、ちょっと白トビしてるところが多いかも。
・色光源
手元の光が色を持った光源なので、光の色はもうちょっと
暗く・彩度高くてもいいかも。
画面右下、地面の渦に光がかかっているところのほうが
人によっては眩しく見えるかもしれません。
実はR/G/B : 255/255/255の『まっ白』は意外と眩しくないのです。
◆霊夢(>>773 )
右手は左手と比べて長くなっていますが、原因は肘の位置かなぁ。
対して、左手でこのまま膝を触ろうとすると結構なことになる気が。
胴のサイズからいくと、左手よりちょっと長いくらいでしょうかね。
箸の持ち方は、多分一度持ち替えないとこうならないかと。
◆えーりん(>>776 )
手が鬼門な感じですね。
既にご指摘がありますが、和弓なら右手親指は向かって奥になるのが正解です。
指は前述の霊夢の右手が近いはず。
構えや手元が色々と間違っていたりしますが、
こういった特殊なポーズはできれば資料を用意したほうが、
"様になる"と思います。資料って意外と大事。
ようつべなどで熟練者の射が見られますのでぜひ検索を。
ちなみに、和弓とアーチェリーでは弓も大きく違いますが、
矢のつがえかたなど、色々と細かいポーズの違いもあります。
- 780 :名前が無い程度の能力:2009/09/24(木) 15:18:19 ID:kvAU8A0U0
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20090924_316709.html?ref=rss
ついにbanbooも1024レベルになったか……
- 781 :753:2009/09/24(木) 19:45:13 ID:AWG5aIkQ0
- >>>777-779
あー。また間違えた……。
自分の手で掴むポーズをしてみてから描いたんですが、
向きが逆になるのを忘れてたようです。
あとぐぐって分かったんですが、弓道って体捻ったらいけないんですね。
霊夢の肘ですが、もしかして袖の曲がってる部分に肘があるように見えたのでしょうか?
アタリの段階ではもっと内側に肘を描いていたつもりなのですが……。
- 782 :779:2009/09/25(金) 02:40:52 ID:k08RiRNQ0
- >>781
んにゃ、前腕と上腕の角度と位置からです。
曲げた肘の"内側のライン"を見ると、
肘(の裏)の位置が大体絞れると思うんですが、
この位置がちょっと怪しいように思います。
箸を持って口元に手を寄せると、脇と肘が締まるんですが、
そうすると肘って結構コンパクトになって、
ほぼ体側ちょっと前方に収まるので、
体にくっ付くくらいの位置に来ると思います。
この角度だと肘が半分胸で隠れるくらいかもしれません。
- 783 :名前が無い程度の能力:2009/09/25(金) 12:10:13 ID:2l0Q9ygY0
- >>776
「弓 引き分け」で画像検索すると似たポーズがいくつか見つかるので参考にどうぞ。
鎖骨と肩の筋肉もちゃんと描いてあげて。
左腕の肘から手首が上に反ってるけど、このポーズなら普通は逆に反る。
下半身が小さい。具体的には尻が小さくそこから生える太ももも細い。
膝の位置が低いとカッコ悪い。脚が長くてカッコイイ人は膝から下が長い。
- 784 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 00:40:36 ID:dhlc5xtk0
-
中途でもう投げたわ!
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253978045114.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253978445536.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253978873723.jpg
どれもこれもなんてさりげなく難しいお題を…!
出題した人!あなたわかってやってますねッ!?
ということで他の人にちょっかい出す。
>>758
そばれいむ。
顔の向きはななめ向きですが体の描き方が正面ですね。
そして首がずいぶん太いようです。
で、斜め向きだとしますとこんな感じかと。
元の顔の位置を基準に描いてみます。相変わらずのラフ状態ですけど。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253893383532.jpg
その肩幅でその胴体の長さはちょっと太すぎと感じますのでその調整と
顔…といいますか東部と首(の太さ)、
体の中心線、
を意識します。
右肘はもっと外側にして右脇を空けてよかったかな…
あと顔ですが、目と目の間隔は、正面で目一つ分ぐらい離れてる感じで描くと良いと記憶してます。ご参考に…
手とか箸の持ち方は別で描いてるものでここでは失礼…
いすありす。
顔から腹までは正面になってしまってますね。
それとアオリですと背もたれは上にゆくに従ってすぼまってゆくように見える(消失点に集まってゆく)のが一般ということで。
顔の各パーツを上方に寄せて…以前にアオリ顔の描き方についてここでの記憶がありますね、私。
脚はひとまず、
腕、手の見え方が気になります。
見えるところ隠れてしまうところを考えて…こんな感じでしょうか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253893598870.jpg
ゆみえーりん。
まず顔の位置が。
背骨は頭部まで繋がってますので、それを意識します。今回の絵ですと、画面右側、もっと体の後方に頭部をずらします。
こんな感じでいかがでしょう。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1253893964028.jpg
突き出された腕等を正面近くから描くのは練習ということで…
脚等、全体との見え方から地面とアイレベルを意識してバランスを取ってください。
そのコツは…やっぱ考えながらの練習でしょうか。
- 785 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 00:51:34 ID:dhlc5xtk0
-
>>760
なんて素敵なゆゆ様だこと!
pixivとかで私なんかよりずっといい評価来ますよ、なんてパルスぃことなの!
>>771さんと重複しますが、絵が暗い、と感じます。
「暗い状況を表現する」のと「暗く描く」のは別ということで。
と言いましてもどうすればいいのかは私も実は知りませんすみません…
影の表現の仕方として、潰れてしまって汚くなってしまっている、という感じでしょうか。
影には黒を塗る、のではなく濃い色を塗る、という感じにすればよいのでしょうか…
夜の表現は…はてさて…
それと服などの主線で、柔らかさを表現したい時でも、曲線ででこぼこではなくあくまで直線を基本に一続きに描いた方が見栄えが良くなりますよ。
…清書なんぞしない私が言っても説得力なくて申し訳ないですが…
主線の有無は、>>761さんの通り主線の色も関係してきますが、
最終的には絵の描き方によりけりですから、「どちらが良いか」ではなく「どちらで描くか」で選ぶべきかと。
一枚絵だけであったりカラー絵だけですと主線なしで色塗り色塗りで出来上がりますが、漫画のように白黒で描いたり線画を使うのであれば当然主線を描かなくてはいけませんし。
顔の違和感は、頭部、顔面、顔面各パーツ、髪、今回はそれに帽子、といったパーツ群のそれぞれのアングルがズレてるのが原因と思います。
どうもこれが以前からの癖でらっしゃるようです。
今回は帽子、髪は垂直なのですが、頭部(=頭蓋骨)、顔面、顔面各パーツがどうにもバラバラな感じが。
アタリの段階等で、スキンヘッドで描いてみましたか?
あと、右腕…といいますか扇子の持ち方、
胸から下腹部へのライン(=腰のライン)、それに伴い脚の重なり方見え方
が気になりましたので一案をあちらに。
いかがでしょうか。
手と足が大きく描かれていると、リアル系(?)に近く感じられて私は好みのプロポーションです。
これは各個人の絵柄の問題にもなってくると思いますので、様々試してみて自分が描きたいプロポーションを探されるのがよいかと思います。
- 786 :名前が無い程度の能力:2009/09/27(日) 16:22:19 ID:/8Ulk4pM0
-
>>762
いすろりす。
おおぅパースを組みましたね。おつかれさまです。
消失点が画面外になってしまうので把握しづらいですが、
消失点を意識しているとパーツアングルが決まって来ますので描きやすくなります。
いかがでしたか?
首があやしいですねぇ。中心線…
背中側の中心線、つまり背骨と首、頭部の後ろ側へのラインは意識しましたか?
体と頭部の位置関係が、頭部がもう少し後方になる感じです。
肩も場所が決まってきます。
顔もあご下を描けるとさらにアオリっぽくなるのですが…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254034601911.jpg
膝の位置は、せっかく消失点を定めたのですからそれに合わせましょう。
>>773
そばれいむ。
霊夢は左利きという三月精データに基づき反転。デジタルってこういう時便利。
で。
うん無理ごめんなさい。
なんとか描いてたけどもとと全く同じシチュエーションには描けないわ…
手、指を描いてるとこの形にするのが精一杯。
この手、指に合わせて書き換えさせてもらっちゃいました。
箸を持った手は、手首のひねりがどちらを向いているか、
手のひらが上方下方、どちらを向いているか、を把握しながら描くとしましょう。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254035461284.jpg
体の描き方としまして、アイレベルが顔や肩辺りのようですから、
そこから下の体はパースがつくと考え消失点を意識しますと安定した絵になります。
肩、腹、膝に補助線を入れてみましたよ。かなりいいかげんな線ですがまあこのぐらいで十分かなぁ、と。
>>776
ゆみえーりん。
ちょうど私も同じように真横からも描いてましたのでさくさくーっと。
まずは肩。腕を上げる時の鎖骨、肩、の移動を考えましょう。
まあ肩と脇はいくつものパーツが絡まってますので混乱するんですけどね。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254035817523.jpg
スタイルの良い人たちはお腹、脇腹はへこませて描きたくなりますがそこはぐっと我慢。
背、体を反らせて力を溜め込んでる感じを出します。
背が丸まってるといわゆるへっぴり腰に見えてしまいます。
膝も変に曲がっていると力が入っているポーズに見えません。
腕、脚などまっすぐに伸ばしているけれどそれを曲線で表現する、
ことは混乱しますが、ここも一つの山です。頑張ってください。
- 787 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 09:40:08 ID:2xSSST3I0
- 誰かお題をお願いします
とりあえず手を練習したいので、できればそういうので
- 788 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 09:50:20 ID:7yW/GAI60
- >>787
笛を吹くルナ姉
- 789 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 15:46:56 ID:2xSSST3I0
- >>788
書いてみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254120005308.jpg
改めてみると、笛が曲がりに曲がってるなぁ…
- 790 :名前が無い程度の能力:2009/09/28(月) 23:41:02 ID:MqUGLHMI0
- 体〜顔の向きと笛の向きがかみ合ってないような気がする
- 791 :名前が無い程度の能力:2009/09/30(水) 22:09:02 ID:Mie9SXh20
- 手が男の指になってる
特に楽器を使う手は細くなめらかに
- 792 :名前が無い程度の能力:2009/10/01(木) 00:17:03 ID:v1ok/fss0
- 手の大きさもかなりでかいね。(わざとならスマソ)
楽器を持つ手の大きさをいじるのは
楽器との比率が変わるので難しいと思うます。
- 793 :771:2009/10/01(木) 22:23:16 ID:20nsxQhY0
- レスありがとう!
アオリ座って(試しにレイヤー通常で色塗り
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254396230723.jpg
>>779
ご指摘通りです。SAIで陰影レイヤーなんかを沢山使ってました
正直、「これからはツールなしで描きます!」っては口が裂けてもいえないのですが
時々は自分で色を作る絵を描いてみようと思います
読んでいて思ったのは、白黒は容易に使えない
どんな光や影の箇所にも色があると言うことでしょうか
色塗りはじめてみたのは良いけれど、基本で
>>785
Pixivいいですね。小恥ずかしくて他にUPとかした事なかったですが、褒めて貰えたしがんばってみようかな
なんとなくボコボコっとしてしまうので、無駄な線を減らす感じでスッキリさせる。と
なるほど、顔を描くときに最初のイメージが曖昧で、パーツの向きが変わってしまっているのかもしれません
大体の形しか取っていなかったので、アタリをもっとしっかり取ってみます
割りと時間かけて書いたつもりでしたが、言われて見直してみると「曖昧に描いてるな」って思う所ばかりです
- 794 :名前が無い程度の能力:2009/10/01(木) 23:45:49 ID:iEC4LeDo0
- 技術の如何はともかくパース感はすごくとれてると思う
- 795 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 13:23:12 ID:/UZuT4os0
- ttp://yoshii-blog.blogspot.com/
よさげだ
- 796 :名前が無い程度の能力:2009/10/02(金) 14:51:23 ID:X99gpovE0
-
おいすー。
>>789(笛を吹くルナ姉)
あややー、>>790さんの指摘の通り、顔の角度と笛の角度が違ってますねー。
顔の斜め向きの角度がきついですと笛は奥へ向かってゆくことになりますので、手が重なって描きにくい角度ですよそれ…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254416576080.jpg
…うーん、私は逆に手を小さく描き過ぎましたかね…
肩幅、銅の太さが変わっちゃってて申し訳ないですが、私は元絵の頭部の大きさの場合、髪のボリュームも違いますしこのぐらいに胴体を描いてしまうのでごめんなさいということで。
で。指を描こうとしているとその部分が大きくなってしまうのはよくあること。
対策としましては、「キャンバス全体を大きくとって描く」こととアタリの段階で全体のバランスをよく練っておくこと、が一番かと。そうすれば手が大きくてもその大きさに合わせて他の部分も大きく書けばほら大丈夫!とはいえデジタルですと楽なんですけどねぇ。アナログですと…
なにしろ腕、手、指の練習として描かれるのであれば、これは正面近くから描くべきかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1254416905730.jpg
…服の左の脇辺り、確実に失敗してるけど許されて。
本来のデザインとフリルの位置違うけどアレンジってことで一つ。
- 797 :753:2009/10/02(金) 20:59:11 ID:ZjvhT8aY0
- 遅くなってすみません。レスありがとうございます。
纏めると、
・背骨のラインを意識する。
・アオリのときは顎を描く。
・箸を持つ手と腕の形が嘘くさい。
・もっと消失点を意識しよう。
・筋肉のつけ方がなってない。
という感じでしょうか。
まだ結構適当に描いてる部分が多いですね。
次は上記のことをもっと意識して描いてみたいと思います。
それと、またお題を思いついたら言ってください。
今後ともよろしくお願いします。
- 798 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 00:50:00 ID:qRDGn7rM0
- 線:SAI→塗り:PhotoShop って人はよく見るが
線:SAI→塗り:Painter ってどのくらい居るんだろうか
Painter使ってる人はPhotoShotpと組み合わせてる人が多い
- 799 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 04:42:04 ID:dA4nADGI0
- 色塗りをPainterでやっているわけではないのですが、Painter6.1とSAIしか持っていないです
SAI
私でも、線はとても引きやすいように感じます
色塗りツールの種類は少なめにも見えますね。今の私には十分複雑ですが・・・
Painter
ぜんぜん機能を生かしきるまで使えてないです
ただ本物を再現しているようなブラシは遊んでいると楽しいです
使えるようになったら色塗りをこっちでやってみたいです
PhotoShotpの使用感ってどんな感じなんでしょう?
写真の加工を専門にしているみたいだけれど、今でも色塗りはやりやすいのかな
- 800 :名前が無い程度の能力:2009/10/05(月) 06:30:59 ID:BHvc2GBE0
- Photoshop/Painter/SAI 使いの意見です。
使用ツールはPhotoshop7.0 Painter 6.1(有志パッチ適用済)SAI
※自分の塗りはSAIとPainterでは水彩などの筆系ぼかしツール主体、
Photoshopではマスク等の機能を使ってデフォルトの
ボケアシのあるブラシ塗ることが多いです。
>>798
結論から言うと、自分にはSAIの塗り心地がPainterに近いので、
あえてSAIからPainterに動くメリットが少ないかな、という感触でした。
一度Painterに移すと『カンバスを乾燥』したくないので、
塗り終わるまであまり移動したくないので、
塗り途中で線画の修正がはさめない(Painterで書き足すと線が浮く)
というのも一因ですね。
個人的な各ツールの塗り感比較。
◆SAI
コピック的なビビッドで明るい、薄塗り向けの発色な気がします。
ポップな絵づらには向いているような。
個人的には色ごとにレイヤーを分けて、
影とハイライトを1レイヤーで作業することが多いです。
※デフォルトからあまりいじらない状態での意見ですのであしからず。
◆Painter
混ぜたときに少々濁るので若干コントロールしにくいですが、
元々が画材シミュレータという特性から、
混ざり具合がとても自然だと思います。
主線レイヤーを巻き込んで作業することで主線無しにした時は、
元々の混色の濁り具合と相まって予想以上に絵画っぽくなりました。
グレー系の細かな混色で微妙に変な色が覗くのが玉に瑕かも……
◆Photoshop
レイヤーマスク、手軽な調整レイヤー、各種補正ツール群と、
機械的ですが高機能なものが比較的扱いやすい印象です。
レイヤーを分けてアドリブを利かせずにフラットに塗ったり、
あえて手癖を出したりと細かな調整が効きやすい印象です。
特に色補とマスクを応用すると色パターンの作成などで
事後調整がかなり効くので、仕上げにもよく使います。
テクスチャとして色々重ねる場合は上記ツールはほぼ必須ですね。
CSシリーズだとネットを探せば有用なブラシがごろごろしてるので、
もう少し幅が広がるかもしれません。
こんなとこでしょうか。
全く使いこなせてない者の意見なので参考になるかどうかは怪しいですが。
- 801 :名前が無い程度の能力:2009/10/11(日) 11:12:15 ID:AULnmPDs0
- お題ください
- 802 :名前が無い程度の能力:2009/10/11(日) 11:15:36 ID:bb6hOe6s0
- ミッシング萃香VSゴリアテ人形
どうかな
- 803 :名前が無い程度の能力:2009/10/11(日) 11:37:33 ID:biBivXNQ0
- wktk
- 804 :名前が無い程度の能力:2009/10/12(月) 21:17:51 ID:/Aejnj2o0
- IllustStudio微妙だと思ってたがこの値段でCMYKが使えるのはいいな
- 805 :名前が無い程度の能力:2009/10/13(火) 08:51:33 ID:TXta6lwE0
- SAIとPainterは似ている。photoshopは補正、テクスチャーやなんかが強いと
単品でやって機能に不自由が出たら他のソフトを使うのが良さそうに思えました
IllustStudioは初めて聞いたけれど、3Dやゴミ取りツールとかあるんですね
>>760 です。お題が出ていたところで、偶然萃香被ってしまいました
目標
・アタリをいつもよりよく取る
・アドバイスもらえたら元に修正して色塗りする
線 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1255389862864.jpg
アタリ
気になる所
・なんだか薄っぺら
・萃香デカイ?
アドバイス、感想、なんでもよろしくお願いします
- 806 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 01:51:14 ID:.g46j7cw0
- >>805
はじめまして、前に幽々子描いた人ですよね?
線画うまいですね、何か専門的にやった人?
とりあえず、自分の絵の描くときの参考にするため
保存させてもらっていい?
- 807 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 04:06:08 ID:aM0AAyR.0
- >>805
勇儀姐さん格好いいです!そしてなまあし!なまあし!
そして萃香ちゃんもかわいい!そしてこれはいてな
いい絵だなぁ、こっそり参考にさせてもらいます!
では、気になっているというところについて思ったことを。
間違いだらけかもしれませんが!(ここ大事)
・なんだか薄っぺら
上半身と下半身のパース、というかなんというかゴニョゴニョがズレているのかな?
パーツとしての描き方は問題ないと思うのですが、置いている場所に若干の違和感が。
全体的に見ると正面から見た座っている構図なのに、
萃香ちゃんと勇儀姐さんの腰や足の接地している高さが違うとか。
そこがちょっと奥行きをなくしているというか、あるのに見えなくさせてしまっているんだと思います。
特に気になったのが勇儀姐さんの左足でしょうか。
・萃香デカイ?
ロリっ子を描こうとするあまり、目を大きくするついでに、
顔または頭そのものも大きくしすぎたり、
輪郭や目や口などのパーツの位置が狂ってしまう・・・ということが稀によくあります。
さらに、腕や体、足など、他の部分と基準にしている頭身が違ってしまい、頭が浮いて見えてしまったりも。
顔などは特によく見られる場所ですし、そのことが大きく見えるという原因のひとつとして考えられます。
ですが、描きなれていない場合などは普段と描き方が違うということそのものが、
その手の違和感に直結しているかもしれないので、深く悩む必要はないかもしれません・・・
とまぁ、こんなところでしょうか。参考になれば幸いです。
- 808 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 17:32:09 ID:YXMy/t720
-
>>801-802
>ミッシング萃香VSゴリアテ人形
>どうかな
んーむ。ここのお題としてはどうかしら。
ロリ体系娘(一方は人形だけど)でありながら巨大さを表現する、だけで応用編になります。
背景なり巨大さを演出する小さい対比物を描いたりアングルを工夫してみたり…
もちろんそういう表現の練習にはなりますし、全体的な絵の練習としては良いとは思いますが、人体描写の練習としては不向きなお題かと。
そしてゴリアテそのものの「人形表現」(というデフォルメ)も応用編でしょう…
ところでゴリアテとか初め上海とか蓬莱とか(基本的に同じ形だけど)、アリスのつくる人形の立体モデルとして1/1ホイホイさんプラモデルっていいかなどうかな。もう近所では売り切れてるけど…
さらに対決表現も、ベクトルを(反対方向に)合わせた複数人型を描く、という応用編になりますね。しかもそれがロリ体型物体同士なんて…
腕や脚の関節、胴体各部の長さ…
リアル体型同士での勇儀姐さんと幽香の殴り合い、の方がまだ描きやすい…かしら?
以上、ぱっと思いつくだけで応用編要素が3つは上げられます。
かなり難しい絵ではないかと。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1255680146579.jpg
ところでアリスってなんでゴリアテつくろうと思い立ったんでしたっけ…
若さ故の過ち?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1255680532006.jpg
- 809 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 20:40:02 ID:OR6qhOrUO
- test
- 810 :名前が無い程度の能力:2009/10/18(日) 23:27:02 ID:9GOFC4Ds0
- 何だか友人に見せたら変だ変だと言われたので、ちょっと見て頂きたいのです…
目標
・アドバイスを貰えたら、改めて描き直して完成させる。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1255875472607.jpg
気になる所
・肩幅が広い
・足が長い
・バランスが変
もし宜しければご教授、若しくは感想をお願いします…
- 811 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 10:13:34 ID:Jrx7wUtw0
- >>805 です
目標
・影と色の練習 (レイヤーは通常のみで
人形相手でも容赦しない。まさに鬼 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1255911718039.jpg
気になるところ
・2段階目の影と色のとり方。ハイライトの手法
・萃香デカイ? (肩の位置と頭の大きさがなんだか
私がもらったお題ではなかったのですが勝手に練習に使わせてもらいました_(._.)_
以前にもらったアドバイス通りに自分で色を作る感じで練習してみました
顔なんかも気にしているけれど、なかなかうまくはいかないですね
レスありがとう。いつも返事遅くてすみません
てっきり送ったつもりでいたのですが。どうも、アタリを紛失してしまいました。紛らわしくてすみません
>>806
答えは、はい。いいえ。はい。かな
ええと、>>760の幽々子でしたら私が描きました
まともに絵を描き始めたのはこのスレの>>477からなので、絵について分かる事は少ないです
そういうことなので、保存はもちろんご自由にしてください。でも、参考になるかは・・・・
>>807
アドバイスありがとうございます
上半身と下半身のズレ。接地位置、左足。全部甘えが出てしまったんだなと思い知らされます
サイズについてはもう少し描き慣れてからもう一度考えることにします
アドバイスを元にもう一度描いてみます。時間はかかりそうだけれど絵でお答えできるといいです
- 812 :名前が無い程度の能力:2009/10/19(月) 11:14:20 ID:Jrx7wUtw0
- >>808
お題の考察がすごい
人形表現と言うと、球体関節とかそういうのでしょうか?
そういう人形を見せてもらったことがあるけれど、本物は怖い時もありますね
あと高そうなんで、火薬とか入れて爆弾にするのはちょっと・・・
アリスは緋想天のVS萃香で、人形の巨大がどうとか言っていた気が
ウワサと戦っていた気もしますけれど
>>810
感想を
パッと見では、全然ヘンだとは思いませんでした
でも、肩幅や足の長さを気になさっているから、もしかしたらイメージより頭部が小さいのかなと思いました
今のままひとまわり頭が大きくても、5.5〜6頭身くらいできっとおかしくないんじゃないかなーと
目標私も一緒なので、どちらもうまくできたら良いですね
- 813 :名前が無い程度の能力:2009/10/20(火) 19:40:47 ID:Thm9Qiw20
- >>812
なるほど…もう少し頭を大きくした方がいいのかもですね。
最近多忙でまた絵を描く時間を削られそうですが、完成させたいと思います…有難う御座いました。
- 814 :名前が無い程度の能力:2009/10/21(水) 23:06:59 ID:56TFhosM0
-
>>805(勇儀&萃香)
萃香の頭部が大きいですね。この原因が萃香を幼児体型で描く→顔面パーツ、目を大きく描く→頭部が大きくなる
ということになっているのだなぁ、と>>807さんの解説に私もなるほどー、とうなづきつつ。そうかー稀によくあるのかーそうなのかー…どっちやねん!とツッコミつつ。ブロントさん風ツッコミを体得していなかったことを後悔しつつ。
萃香の頭蓋骨の大きさが勇儀姐さんと同じぐらい?になってるのでしょうか。
萃香の頭部を小さめにして…
うわすんげぇ可愛くなくなった。ショック。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256126540047.jpg
…うーん、勇儀姐さんと体格差をつけて描くと地面とお尻の位置関係が…
スカートで脚の形がわからないわ…
うーん、どういった場所に座っているのかがイメージできません…
逆に、萃香に手を加えずに…勇儀姐さんの方を大きく変えてみる。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256126810149.jpg
あ、こっちの方がしっくりくる。
ということで、
勇儀姐さんの上半身角度変更が一番の重要点かな、と思われます。体中心線と首と顔面、顔面パーツのズレがまだあるようですし。
そして姐さんの右脚、膝を下げずに左足と同じようにしてがばっと股開いた方が、
「勇儀と萃香の座ってるところは段差がある」のならば安定しますね。と言いますか私はそのような前提で描かせてもらってます。
「勇儀と萃香の座っているところは同じ平面」だとしますとこれはもうまたアタリから描き直しです…
前述してますがスカートですのである程度は仕方ないのですが、脚の流れがわからなくて一苦労です。
あー私も姐さんの太ももに挟まれてぇー。
- 815 :名前が無い程度の能力:2009/10/21(水) 23:53:42 ID:lOVsXgNg0
-
>>810(幽々子)
うーん、その肩幅でしたらもっと身長を延ばしてもいいかもしれませんが、脚の長さは私には気になりません。頭身的には既にバランスがとれているのですよね…
うーん、目標とする体型がどういう体型なのでしょう。参考絵があると良いのですが…
なにしろということで肩幅を狭めてみます。
こんな感じですと落ち着くでしょうか。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256135505943.jpg
逆に肩幅に合わせて頭部を大きくする、という手もありますが、
そうしますと私の場合は体がこうなります。ワーオ。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256135768490.jpg
前述の通り、元絵の段階で既に6頭身ほど。デフォルメ強めな頭身ではありますが頭身的なバランスはとれていると思いますし、(目指す絵柄が違うのであれば別ですが)やはり肩幅が広すぎたのだな、と思います。
基本は、肩幅は頭部の幅の1.5倍…だったような。リアル系統に描く場合や成人男性の場合はもっと広くとるべきですけど。
あと脚が長い、とはいいましても、
和服(幽々子様の服を和服と言ってよいのかどうか議論がありますが…)は帯をかなり上の方で締めます(帯の下端はへそよりずっと上です)ので、帯より下はかなり長く、脚が長いように見えます。
…まあそれでも日本人体型ですとあまり長く見えないんですけどね…
ちなみに幽々子様の場合、その帯より下(重ねて、幽々子様の服の帯の位置が純和服の帯の位置と同じかどうかは別としまして…)の部分が多い上にさらにぶわっと広がる構造になってますので、これが非常に格好よく見せてくれるのです。すげー幽々子様すげー。カリスマー。
ちなみにこれ、こまっちゃんの服にも言えますね。
上が帯まで和服的に締まっていて帯から下は広がりがある服。
脱線しまくりで失礼しつつ。
あとは手、指を角度をつけて描けますとさらに表情がつきますので、頑張ってみて下さい。
色々申し上げましたが、まとまった雰囲気を持った好ましい絵です。目標を見失わず、このまま頑張って下さい。
- 816 :名前が無い程度の能力:2009/10/22(木) 00:00:24 ID:HoPq2VJA0
-
>>812
>人形表現
>球体関節とかそういうの
あいやそこまでは…
うーん、「漫画的」表現といいますかいわゆるデフォルメの話になりましょうか。<人形表現
リアルに人形表現を突き詰めますと某イノセンスみたいなコワイものになるでしょうから…それをご覧になったのだろうと思います…
それにアリスの人形たちは長袖ロングスカートで関節ほとんど見えませんしね。メディスンですと球体関節で描いてる方は結構見るように思えます。
アリスの人形となりますと、緋想天や天則でアリスと一緒にいる絵が標準になるでしょうねぇ。
ヒトガタなのだけれど、どこか省略されたり(鼻とか口とか)強調されたり(目の描き方とか)していて、
これがアリスと同じ身長だったとしても人間ではないな、人形なんだな、と見た者に思わせる記号がある…
のだということで。
>巨大化
>vs萃香で
言ってましたね。しかも天則では萃香と張り合う気満々。(笑
緋想天
・人形の巨大化!インパクトはありそうだから検討してみるかなぁ
天則
・もうすぐ、貴方の鼻を明かしてやるわ 巨大化は貴方の専売特許じゃないのよ
レミリアにはなんか別の人形つくってあげたみたいだし。
- 817 :名前が無い程度の能力:2009/10/23(金) 05:52:04 ID:bk9GWgBg0
- >>814
見事な赤だと関心はするがどこもおかしくはない
本当に絵を直したいやつは要点を口で説明したりはしないからな口で説明するくらいならおれは絵を書くだろうなおれ二人のアタリとか普通にとりなおすし
じゃ修正する系の仕事が今からあるからこれで
- 818 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 12:54:17 ID:qlMLCKo60
- >>811です
目標
・もらったアドバイスを考えながら>>805の修正
・レス、アドバイス感謝です
アタリ ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256354201306.jpg
線画 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256352995937.jpg
気になるところ
・レス、アドバイスもらった事を少しは生かせているか
・大きな問題がなければ、今度は修正しながら清書、色塗りをしてみようと思います
アドバイス、感想、なんでもよろしくお願いします
>>814
いつもありがとう
毎度アタリなしになってしまってすみません
はい。みんな頭の大きさが同じくらいになってしまいます
なるほど、体型ごとのバランスの取り方が分かれば直せるのかな
椅子に座らせたり萃香を移動させようかと思ったのですが、上手く表現する事ができなさそうだったので描き直すことにしました
パーツのズレ等はまだ消化できているとは思えませんが・・・うーん。考えながらもう少し描いてみます
- 819 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 23:59:36 ID:YntbJmqg0
- >>818感想
パッと見の印象では、前回と違って違和感は感じないなぁ…
スーパー堤防のみたいな緩斜面のようなところでじゃれてる二人 そんな感じの印象です。
- 820 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 01:08:48 ID:51.iIS9E0
- 勝手にいじらせてもらいました。
デジタル作業が可能であれば、投げ縄ツール等で変形・移動・拡縮で全体のバランスを整えるのが有効だと思います。
ってことで、コラージュしたのがこいつです。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1256398591478.jpg
あまり一枚に根詰めてやるより、飽きたらほかの絵を描いて、また戻ってくるのもいいんじゃないかな。
一枚を全力をこめて完成させないと伸びない力もあるけど、数をこなして見えてくるモンもあるし、
何より思い込みで、ゆがみに全然気付かないことが一番怖い。一日空けてみると何だこれ?ってことよくあるじゃない?
- 821 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 23:42:59 ID:HXYoDK0s0
- このスレ的には良い絵=正しい絵なんだろうか
デッサンの狂いだとかパースだとかのアドバイスはいくらでも出るけど
どうすれば絵の魅力が出るかについての話題は無いとは言わないが少ない気がしてならない
正しい絵を描けるようになった上での魅力だ味だってのも考えの一つとしてあると思うが
ここで修正された絵は正しくなってもどこかで見かけたようなつまらなくなった絵がいくつもあるように思う
- 822 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 23:48:56 ID:B9uk/7FU0
- そういうのは自分で考えろとしか言いようがない
魅力まで画一化しちまうぞ
- 823 :名前が無い程度の能力:2009/10/25(日) 23:50:28 ID:/FL77o96O
- デッサンスレ化の傾向があるのは確かだな。
- 824 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 03:15:07 ID:jIwwdB0c0
- でも基本は大事だと思うよ。
絵とか音楽ってのは、正解は無いけれど間違いの概念はあるんだから。
- 825 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 05:38:56 ID:M846o/F20
- 下手で味がある絵より上手くて味のある絵の方が良いじゃない
- 826 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 05:59:42 ID:JRl7CJ2A0
- 本当に絵師として成功する奴は、技法を獲得しても個性を失わないと信じている
- 827 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 09:41:07 ID:UgsAZw260
- デッサンや人体構造は正しいかそうじゃないかで二元的に評せるが
絵の魅力や味なんて見る人の好みでしか評せないだろ
そんな部分まで指摘し始めたら間違いなくgdgdになる
- 828 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 09:43:45 ID:ATvrtN2E0
- デッサン力って大事だと思うよ
基本がおかしいとパッと見華やかそうに見えても何所か『う〜ん・・・?』って事が多い(私見です)
基礎と魅力や個性は全然別の話ではないかなぁと思う
- 829 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 20:23:13 ID:AeivWnhw0
- 塗りについての話になるとあまり反応が無くなるのも似た理由か
- 830 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:16:15 ID:Ao9GIUig0
- 人体構造もそこそこ重要だけど粗探しになりがちだし
意外と見落としがちなのは背景に人物を馴染ませることじゃないかな
門に寄り掛かって昼寝する美鈴といった絵も慣れてないときついと思う
あぁ、俺は無理だけど
- 831 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:19:34 ID:TFZd7AY.0
- とりあえずこれは見ておいたほうがいい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=wfENoePp36o
- 832 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:41:58 ID:jgMRLOdI0
-
いや今単に、
スレに色塗りや見栄え技術についての赤ができる人が来てない
ってだけでしょ。
昔は赤そのものがそんなになかったんだし今でもそんな多いわけでもないでしょ?
- 833 :名前が無い程度の能力:2009/10/26(月) 22:57:30 ID:mur5FOzw0
- >>831
ありがとう、危うく筆を折りそうになったよ。
- 834 :名前が無い程度の能力:2009/10/27(火) 02:34:39 ID:B/xCad6w0
- >>821
多少赤とかで参加させていただいてる者の意見です。
だいたい>>827 氏に言われてますが。
個人的には魅力は技術じゃないと思うのであえて好き嫌いでしか言及しません。
(というか魅力ある絵のメソッドなんてものがあるなら自分だって知りたい)
その人の「描きたい絵」に魅力があるのであって、
それを「何%描けるか」が技術じゃないかなあ、と。
何が描きたいとか、どんな絵が頭のなかにあるか、なんてことまでは
教える部分でも教えられる部分でもないと思います。
ただ、デッサン力とかの技術はものにすればとりあえず
存在感などの説得力が増す(最低限、「下手」と言われる確率は減る)ので、
とりあえずそこはつついておこう、という感じで書いてます。
修正やアドバイスで描いた絵(=本人の引き出しに無い絵)は
手になじんでない場合が多いので面白みがなくなると思いますが、
なじむと元より良くなることは多いと思います。
あと何より、気になる人は良い絵でも狂いが目につくと
気になってまともに見れないときがあるので、不当に低く評価する人も。
(いい曲だと思うけどもう空耳歌詞にしか聴こえない、みたいなものです)
あと、ちょっとした「ほんの小手先レベルの見栄え技術」はありますが、
頼ってしまってかえってちゃんと描かなくなる人も多いのではないかと。
(例:とりあえず仕上げに統合ボカシ薄重ね など この「とりあえず」が曲者)
あ、塗りについてはちゃんと教えられる自信がないので
分かる範囲で意見や感想を言う以外はROMってますよ。
こっちの少なさはは単に敷居が高いんじゃないでしょうか。
- 835 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 01:46:32 ID:B2YYay6U0
- 塗りの話は昔のほうが多かった気もする
- 836 :名前が無い程度の能力:2009/11/02(月) 20:35:24 ID:9aC4uIQk0
- そもそも最近色つきの絵が…
質問されなければ答えなくてもいいかなーって思うしね
- 837 :758:2009/11/08(日) 11:41:27 ID:k6Gjr1Uw0
- >>784
遅れましたけどありがとうございます
特にアリスの >顔から腹までは正面に
ってのは書いてる最中に自分でもどうしようか困ってたんで赤までつけてもらってわかりやすく解説してもらって助かります
流石に「見下し視線っぽくしとけばごまかせるだろ」みたいな妥協ばっかりするわけにもいかないですし
えーりんの構図は流石に無理しすぎた気がします 腕は未だに難しいです
手前に出てるように見えずにただ短いだけに見えるんですよね 節とか書き足せばいいのかな
前回からひたすら手と人体模型の模写ばっかり描いてたんですけど、そろそろ飽きたので自作絵を描いたんですが
ちょっと気になるところがあるのでまたお願いします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1257644287601.jpg
・右脚と胴体の付き方がおかしいような気が
パンツのラインの引き方がおかしいのか尻のラインがおかしいのかそもそも気にしすぎなのかよくわからないです
・元々は左拳で正拳を繰り出す前の緊迫した表情を描きたかったんですが、どうやったらそういう表情になるでしょうか
(試行錯誤の末どうやっても得意げな顔になっちゃって、しょうがないから辻褄合わせにヌンチャク持たせちゃいました)
- 838 :名前が無い程度の能力:2009/11/12(木) 17:41:37 ID:NXWVXx6g0
- atpaintアドレスのBBS落ちてる?
- 839 :名前が無い程度の能力:2009/11/13(金) 03:10:52 ID:moPjGJnk0
- TOPでは、2009年11月13日 12:00
復旧予定だそうです
- 840 :名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 15:08:54 ID:SLd7oWVk0
- >>837
1週間たっちゃったけどまだ見てるかな?
俺なりに表情のほうの考えてみた回答を
・口の端が吊り上っているのが原因だと思う。
への字口や一の字口にしてみれば多分うまくいくと思うよ。
後、目をもう少し吊り目気味にしてみるといいかも。
右脚と胴体のほうはちょっとよくわからないや。
もうひとつは個人的に気になった部分なんだけど
鎖骨の位置がおかしい感じかな?鎖骨肩につながるよ。
- 841 :名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 18:12:28 ID:TqcmjRXQ0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258275789171.jpg
若干ポーズ変えちゃって申し訳ないですが
こういう構えを取らせるなら多少斜に構えたほうが見栄えがいいんじゃないかなあと思います
ちょっと手足が短い気がするので、肩からヒジは大体おヘソのあたりまで
腰からヒザは大体首もとあたりまでと合わせるとバランスがよく見えると思います
- 842 :名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 23:59:58 ID:6HWE8OrU0
- 途中でいろいろトラブルがあったみたいですが回答ありがとうございます
>>840
口の方は描くときに色々弄っててそれでもイメージ通りに行かなかったんですが
一緒に目の方も弄ったら結構イメージ通りになったっぽいです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258294969962.jpg
目は十分吊り上げてるつもりだったんですが、思い切ってさらに吊り上げてもまだおかしくならないですね
鎖骨も自分のを触ってみたらたしかにこうはなってないですね
きっちり書いたら今度は右肩がずれてるのが発覚しましたけども(汗 これは多分すぐ直せそうです
>>841
そういう見栄えのいいポーズってなかなか出てこないんですよね
とりあえず反らして伸ばして角度をつければいいのかなぁ いろいろ試してみます
手足の長さはよく覚えておきます 今まで描いた絵も見返してみると短いのが多いですし
- 843 :名前が無い程度の能力:2009/11/17(火) 15:38:38 ID:wK/Irk7E0
-
>>837(>>758
>手前に出てるように見えずにただ短いだけに見えるんですよね 節とか書き足せばいいのかな
難しいんですよね。太さの違う円柱が重なってるんですよ、ということで上手く肘の影などを入れられるといいのですが…
私はこんな感じで練習してます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258439313036.jpg
で美鈴。
まずポーズとして、右腕、といいますか右脇を空けている姿勢というのが格闘ポーズとして疑問です。
いえ、右手でチョップをしかける図、ならばそのような形だとは思うのですが、
レスを見ていると左手の拳突きがメインの様子。
としますとイメージ図として右腕はこのように正面にくるのではないかと。
…あれ?正面じゃなくっていいんでしたっけ?詳しい人お願いします。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258435892129.jpg
イメージとしていかがでしょうか。
ですがこうすると顔が隠れてしまったりしますのでアングルに注意です。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258434830378.jpg
どうも視線と行動ベクトルがあってないので
眼球の位置、向きとともに顔、頭部も微妙に回転させてます。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258435468862.jpg
…でもこの正拳突きって、中国拳法でなく空手のような気が…
右脚と胴体の流れは、この絵では脚の流れが見えない…といいますかやはり全身図で描いてみるべきかと。
腕が短いのは斜めから見た場合の胴体に隠れたりアングルにより本来の長さと違って見えるところの
描き方に迷っていらっしゃることもあると思います。ラフ線でいいので全体で把握する練習も更に行ってみて下さい。
- 844 :名前が無い程度の能力:2009/11/17(火) 16:24:54 ID:HgqgpAc.0
- わりと本格的 絵心教室 前期・後期
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kaijka2j/index.html
DSiウェアで1期800ポイント(800円。前期と後期で1600円)
DSi、DSiLLでしかできないけどお手軽価格で解説と実践、フリーペイント機能でお絵かきできる
まだ出てないから細かいレビューはできないけど、
出てもし良かったらテンプレ入りしてもいいソフトだと思うけどどうだろう
雑談的な話スマン
- 845 :名前が無い程度の能力:2009/11/18(水) 23:39:38 ID:Ef8r03xs0
- DSのお絵かき機能自体がそもそもあまり良くない
- 846 :名前が無い程度の能力:2009/11/19(木) 23:25:29 ID:WMbmL69A0
- 評判は結構いいらしい
ttp://dl6.getuploader.com/g/10|nin_sure/7/HNI_0054.JPG
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan035724.jpg
ttp://fushi.x0.com/nintendo_thread/uploader/log/ninup_00621.jpg
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan035632.jpg
- 847 :名前が無い程度の能力:2009/11/19(木) 23:35:36 ID:sH.XC/nw0
- ゲハだけど、わりと盛り上がってるよ
ttp://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1258405766/
自分も前期買ってやってるが絵の指導、というより本当に「絵心」の指導だね
ね?簡単でしょ。のボブがもっと説明的になってる感じ
ちゃんと道具の使い方から物の描き方の考え方、色とかの細かい解説とか
講義を聴きながら実際絵を描いてみてかなり自信付いて楽しい
- 848 :名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 01:48:40 ID:vi0FGfMw0
- ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/19/021/index.html
これは安いな。
ペンもプリンストンにしては珍しく電池レス。
- 849 :名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 07:27:37 ID:1oOnCqn60
- >>818です
目標
・色塗りの完成まで
色塗り ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258754436065.jpg
・どうやって色塗りの練習をしていったら良いのか
・いろんな塗り方をやってみるか、ある程度絞って練習した方がいいのか
抽象的な質問で申し訳ないですが、目標が絞れなくて少し悩んでいます
他にも感想、アドバイスなんでも希望です
>>819-820
ずいぶん遅くなってしまいましたが、レスありがとう
違和感が少なくなったようでよかったです。描きなおして分かった事もありました。2回目の方が描きやすかった
練習のつもりでツールはあまり使わないでいましたが、完成させる時は積極的に使ってみます
なるほど、使い方で動きをだしたりもできそうですね
色塗りで迷ってしまって完成させていないですが、ゆっくり後でやってみようと思います
>>844
写真とってそのまま描けるのは、静物や背景なんかの練習になりそうですね
DSiLLがほしくなります
- 850 :名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 08:36:17 ID:I3G5QPOs0
- 面白そうだけど住人全員がDSiを持ってるわけじゃないから
- 851 :<浄化されました>:<浄化されました>
- <浄化されました>
- 852 :837:2009/11/21(土) 16:05:20 ID:LN4A36oI0
- >>843
すごくご丁寧にありがとうございます
脚を描きつつお手本を見て色々考えてました
>アングルにより本来の長さと違って見えるところの描き方
あれ、なんでそこに線が入るのかなと思って自分の腕と見比べてみると、たしかに肘の内側に前腕部の膨らみで影ができますね
しっかり見せようとすると、こういうところにも敏感にならないといけないんですね 勉強になります
ももの付け根の方はとりあえず、ご指摘通りに脚を描き足してみたらなんとなくわかった気がします
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1258775971087.jpg
ももの付け根を基準にして辻褄が合うようにももと脛を描いたら、頭で考えてたもの(A)と違ったもの(B)になったので
要するに、頭で考えてた脛の向きとすでに描いていたももの向きが違ったのが原因なんじゃないかと思います 多分
>右腕、といいますか右脇を空けている姿勢というのが格闘ポーズとして疑問です
スポーツ等で力をこめるのに脇を締めろとはよく言われますけど、逆に脇を締めると力が入ってるように見えるというのは盲点でした
というか、そもそも単に脇のスキマがなくなるだけじゃなくて、腹筋、胸筋に力が入って縮んで、そこから上半身全部が変わるんですね
お手本をよく見せてもらったら肩がちょっと前に出てたり、背を丸めたり、腹を膨らませたりしてて、全体が一つになってタメが表現されてるというか
結局のところ、自分の絵の問題点はイメージの時点でも描いた後でも各パーツがちぐはぐの向き、動作をしてるところ
課題は体の各パーツがつながってることを意識して、体の流れを捉えて、体全体で一つの動作を行ってるように描けるようにすること
なんじゃないかなぁと思いました
おかげさまで次の課題、意識するべきところが相当明確に見えたと思います
今一枚描いてる奴が仕上がったらしばらくラフで枚数をたくさん描いて感覚を磨いてみます ありがとうございました
- 853 :名前が無い程度の能力:2009/11/21(土) 21:09:58 ID:w02fvYBQ0
- 罫線つきの紙に直接じゃなくて、
白紙にワクを描いてそこに見せたい部分を収め、
はみ出した部分も全部描くようにすると、構図と全身の練習ができますよん。
- 854 :名前が無い程度の能力:2009/11/26(木) 23:36:29 ID:.6o0Y8Q60
- >>849
色塗りかぁ…色塗りはやっぱパスで…
これはpixivで「塗り方」とかでタグ検索した方が早い気が…
それに目標となる人と直接話せる可能性もあるし。
みんな、pixivってる?
- 855 :名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 01:29:05 ID:5bxysCSc0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1259249883237.jpg
だれてめ絵に…
塗り方に関してはどんな風な絵にしたいかによるので、具体例ないとなんとも
これはゴリゴリと形成後に、合成レイヤーで効果付けて、色調補正で調整って流れ。
自分としては、とりあえず陰影の整合性を取っておけば、補正で何とでものパターンなので、塗り方は何でもいいかなって思ってます。
色塗りはとにかくいろいろやってみて相性がいい(楽なの)のをみつければ良いかと思いますよ。無ければ絞って覚えるしかないですが。
- 856 :名前が無い程度の能力:2009/11/27(金) 02:36:18 ID:PFEx4hFI0
- スカート部分の光の当たり方にちょっと違和感ある気がする
- 857 :名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 00:32:31 ID:1br3KxEoO
- 一から絵を始めたいんですが何から勉強すればいいんでしょうか、やはり人体についてとかですか?
- 858 :名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 01:04:09 ID:Lmc2dwik0
- デッサン
- 859 :名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 01:11:06 ID:kLcTx0tI0
- 色んなタイプの模写でもすればいいよ
- 860 :名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 02:37:32 ID:tyYAll7M0
- 好きなものを好きなだけ描いてみて「ここをもっと良く描きたいな」と思うところがあれば、その部位について
本やネットで調べてみましょう。気楽に描きましょ
- 861 :名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 07:54:03 ID:6y3i54sc0
- >>849です
うん。どうしたいかを聞いても仕方ないですよね。好きな絵の塗り方や色々な方法をやってみようと思います
>>856
光が当たっている所と影の所がスカートの形状に対して自然になっていないかなぁ
どう描くのが良いかはちょっとすぐには分からないですが
>>855
すっきり明るく透明な感じです。特に髪なんかがもっさりして気になっていたので、すっきりサラサラ良いですね
今回レイヤー無しで描いていましたが、1枚完成させる時にはあるものはなんでも使うつもりでやろう
自分が使えそうな効果を調べてみようと思います
>>854
Pixiv。まだ見る専でしか使ってないですが、そろそろ別の用途にも使いたい気持ちが
腰からの脚つき方やひざとか下半身がすごく苦手なんです
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260309412310.jpg
でも。もっと正確で構図とか勢いのあるいきいきした絵が描けるようになりたい・・・
- 862 :名前が無い程度の能力:2009/12/09(水) 10:57:26 ID:qcZ0fTXs0
- 「塗り方」の検索結果268件
参考になれるのが一つや二つありそうだ!
- 863 :名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 06:38:27 ID:F7XqGp/c0
- ちょっと文だけで申し訳ないです。
「よくわからん」とレスいただければ後日図解します。
>>861
肩のある場所と首のつく場所をチェックしてみるといい。
肘は曲げると曲げた部分の外側に肉がつくのを意識するとそれっぽくなる。(膝も同じ)
下半身は自分で見る機会があまりないからガンバるしか。
そんなに悪くないバランスなので細かい部分を修正すると随分変わると思います。
>>852
中国拳法を描きたい場合、「構え」を正面から見た場合、上半身が正面を向くことはあまりないので、半身にして描くとそれっぽくなる。
空手なら空手、中拳なら中拳、書きたいものがある場合はまず資料を見たほうがいい。
ググれば出てくるし。
参考(どこかのブログ引用)
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/74/40/bab1209/folder/885195/img_885195_41873216_0
これが正解とは言わないけど、それっぽいので載せときますね。
- 864 :名前が無い程度の能力:2009/12/10(木) 17:29:43 ID:6PiPpfus0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260433572189.jpg
初投稿です。
肩というか上半身がうまくいかなくて気になっています。
宜しくお願いします。
- 865 :名前が無い程度の能力:2009/12/11(金) 02:19:34 ID:bmig8Igg0
- 上半身がうまくいかないのは首すじ・サコツを漫然と描いているから。そもそも、上半身以前の問題があるし…
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260462040142.png
なんか分かりにくい図だけど脳内で分解しながら適当に読んで。黄色い丸はこの絵における関節位置の目安
赤太線(視線) 目の焦点が合っていない
赤茶色(軸) 体の中心軸は意識したほうがいい
緑線(胴体) 全体的に棒状で且つペラペラ。起伏に乏しく、説得力に欠ける
胸から腹にかけてが長すぎる
青線(腕) 奥のほうが手前より長いなんてことはありえない。例え奥でも長さは同程度か少し短いくらい。
細すぎだし、やっぱり棒状で起伏に乏しく、これが腕だという説得力がない
右肩は体から離れすぎ、左肩は寄りすぎに見える
二の腕の長さの目安はキヲツケした時腰のすぐ上あたりに肘が来る感じ。※ただし胴体の長さが正しい場合に限る
紫・黄緑線(制御棒) 制御棒の手前の線の角度と奥の線の角度がちがう。腕の角度的に奥の線が正解
そうなると手前に来るにしたがって太くなってるのはまちがい。遠近法はここではいらないはず
赤線(大腿) 長すぎる。腰を除いた胴体と同じ長さくらいが目安。
途中で折れてる。
水色(腿) いくらなんでも短すぎる
右足が異常にでかい
拡縮切り貼りとかやった結果がこれ↓
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260464032130.png
あと両手を前に出した状態っていうポーズはかっこ悪いからやめたほうがいいと思う
- 866 :名前が無い程度の能力:2009/12/11(金) 02:29:39 ID:bmig8Igg0
- 二つ目のヤツはコッチに差し替えで
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260466169791.png
- 867 :名前が無い程度の能力:2009/12/11(金) 05:54:17 ID:h8qq5h0M0
- >>864
各部位の基本構成を覚えることをすすめます
身体は多くの法則で成り立っており、一朝一夕には描けません
逆に言いますと「法則」さえ会得すれば、何も考えなくてもスラスラと描けるようになるのです。
まずは身体の基本形を頭に焼き付けましょう。
おすすめとしましては、ジャック・ハム著「人体のデッサン技法」です。
ある程度慣れましたらA.ルーミスの本を読んでみても良いと思います。
しかし何よりも重要なのが、たのしく取り組むことです。描けないときはその苦労すらも愉しみましょう。
真面目に取り組めば驚くほど上達します、応援しています。
- 868 :名前が無い程度の能力:2009/12/11(金) 12:43:33 ID:62bvS.Kw0
- 丁寧な指摘ですね
864さんではないのですが、自分の絵を見る際の指標になって助かります
- 869 :名前が無い程度の能力:2009/12/11(金) 18:18:42 ID:lG.OyGdI0
- >>864です。
>>865
細かな図解までして頂きありがとうございます。
切り貼りされたものと改めて見比べるとご指摘の通り問題点だらけですね…
違和感に気づけない時点で基本からできていない証拠だと痛感しました。
>>867
迷いなく身体を描けるように基本形の習得に励みたいと思います。
ご指摘どおり基礎からもう一度勉強しなおして出直してきたいと思います。
>>865さん、>>867さん、ご指導有り難うございました。
- 870 :名前が無い程度の能力:2009/12/16(水) 09:40:17 ID:BVsE2ay60
- >>861 です
>>862
目の塗り方なんかもありますね。いつかこのスレでも見たけれど、きれいに描けると楽しそうです
>>863 レスありがとう
アドバイスを元にヒザ、ヒジの肉なんかを意識して直してみました
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260921307156.jpg
肩と首との関係は、理解不足で修正難しそうです
鏡とかで考えると頭部の角度か、頭の高さが修正箇所なのかなぁ。と思いました
汚くて申し訳ないですが、体の線です
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1260922863231.jpg
見直してみると、他にも姿勢や足の角度など気になってきた感じです
- 871 :名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 23:31:26 ID:f5TL/ALg0
- 漫画書くときはSAIや写真屋でイラスト仕上げるのと違って
IllustratorとかInDesignとかComicStudioとかがあった方がよさげ?
- 872 :名前が無い程度の能力:2009/12/20(日) 23:42:36 ID:DaP5hx5w0
- マンガ描くならSAI買うより同じ値段でComicStudio買った方が得
機能も充実だしCMYKにも出来る
- 873 :名前が無い程度の能力:2009/12/24(木) 04:01:20 ID:KErnUMDk0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1261594235089.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1261594460846.jpg
ここまで上げて気づきましたが首が長いですね。
あと、服を描くと首から胸にかけてが良く分からなります。
その他気になるところあれば何でもいいのでご指導ください。
よろしくお願いします。
- 874 :名前が無い程度の能力:2009/12/26(土) 01:08:52 ID:MO9OPzT.0
- >>872
レスありがとう。
CMYKいけるソフト、セルシス製品以外だとやたら高いね。
- 875 :名前が無い程度の能力:2009/12/27(日) 02:09:33 ID:5SY4nXps0
- >>873
二枚目: 上半身は正面から見てるように見えて、下半身は上から見ているように見える。
どっちかに絞ると描きやすいかもです。
両方成立させるなら、自然な繋がりをイメージできるように練習すると良いかと思います。
パースとレンズが感覚できれば、後は経験とセンス次第。
正確じゃないけどこんなイメージ。…手足がうまく描けません
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1261846888914.jpg
- 876 :名前が無い程度の能力:2009/12/31(木) 01:22:37 ID:Tnf5q40k0
- テンプレのいろんな所が古臭くなっているし900超えたらテンプレ改変話でも始めるか
- 877 :名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 00:15:29 ID:I9NkM/lg0
- 明けましておめでとうございます。
今年もヘタれつつよろしくお願いします。
>>876
そうですね。新スレ移行にあわせて…
…画像掲示板、業者が削除されないところを見ると管理人さんと連絡が取れないのかしら?
新しいとこ用意しておく?
- 878 :名前が無い程度の能力:2010/01/01(金) 02:07:17 ID:amcqkLlY0
- 「もう一度体験キャンペーン実施中」との事
ttp://www.illuststudio.net/download/istrial/index.html?pixiv_is_dl
- 879 :名前が無い程度の能力:2010/01/05(火) 20:13:47 ID:EIc09eaA0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1262689431645.jpg
あけましておめでとうございます
こいしちゃん、、、のつもりですがふくきせてないです
ごりごり書くだけでだのしかったですがヘタレ脱却したいななんて
- 880 :名前が無い程度の能力:2010/01/05(火) 22:45:51 ID:NQLzrI8A0
- とりあえず目の焦点があってないのが一番気になる
- 881 :名前が無い程度の能力:2010/01/10(日) 21:35:43 ID:m1K5gEoI0
- デッサン人形欲しいなぁと思ってたがミクロマン(マテフォ)無き今は何を選べばいいのやら。
手持ちみんな壊れちゃったよ。
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249822041/
専用スレ行ってみても鉄板は特に無しか……。
- 882 :名前が無い程度の能力:2010/01/18(月) 21:42:16 ID:FJF3ptLc0
- 初めて投下します。
レイヤーの使い方もわからない有様ですがどうか御教授願います
それと質問なのですが練習はアナログでも行った方が良いのでしょうか?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1263817687062.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1263817891646.jpg
- 883 :名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 20:55:47 ID:hGnpwmeQ0
- 練習はどっちでもいいと思うけどな
アナログ・デジタル感覚違うけど結局描くのは自分なんだし。
ソフト次第ではあるけれど使い方云々は調べれば幾らでも出てくるし色々指南系サイトめぐりしてみるといいよ
ヘルプは正直見てるとイライラしてくると思うし、使いたい機能から覚えてけばいいと思う。
とりあえずはレイヤー覚えて綺麗なペンツールで清書してみたら?
- 884 :名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 23:02:55 ID:.WRhtjqA0
- >>882
精神論ではあるけど、いい紙使ってアナログでペン入れすると、
手軽に修正きかない分相当集中して描けるよ。練習にはいいかも。
どっちがいいか、うまく描けるかは慣れと相性次第やね。
あとツールとか書いておくとアドバイスが的確になるかも。
- 885 :名前が無い程度の能力:2010/01/19(火) 23:56:04 ID:t4A2JpJE0
- アナログで練習してからデジタルに描き始めるな俺は
- 886 :名前が無い程度の能力:2010/01/23(土) 11:44:49 ID:9RvPXtq60
- >>883、>>884、>>885
アドバイスをありがとうございます
しばらくはアナログで練習しようと思います
ツールですがに先に描いたものはphotoshop5.5を使いました
- 887 :名前が無い程度の能力:2010/01/27(水) 15:46:11 ID:RFy6pPAA0
- >>886
レイヤーや描画ツールの使い方が分からない状態からはじめるなら、
解説本を一冊用意したほうがいいと思います。
本屋見てみればだいたい1500円くらいであります。
Photoshopの基本操作は図で説明しないと
ものすごく文章量も増えてしかも分かりにくいので、
お財布に余裕があればぜひー。
- 888 :名前が無い程度の能力:2010/01/27(水) 19:37:05 ID:LugDbfFc0
- でも5.5となると今売ってる本は基本UI含めだいぶ変わってるな
- 889 :887:2010/01/28(木) 17:41:32 ID:4aWtUfCk0
- あ、そうか。CSから特にレイヤーフォルダ関連が一新されてましたね。
スタンプやらパッチやらも追加・強化されてたような。
今やフォルダ制になって下のレイヤーにクリッピングするのとか消えてたか……
となると講座サイト巡りのほうが手っ取り早そうですね。
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~bbbb/cg_kouza/c_sitemap_top.htm
探してみたらこういうところもあったのでどぞー。
- 890 :名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 15:46:55 ID:zg6JSG4.0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266042386959.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266042386959.jpg
初投下です
誤操作で変なフィルタかけてしまって見づらいと思いますがすみません
足にいつも漠然とした違和感を感じてるんですがどこにどう違和感を感じているのか
わからないです
意見感想などよろしくお願いします
- 891 :890:2010/02/13(土) 15:50:09 ID:zg6JSG4.0
- >>890
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266042744348.jpg
すみません二枚目はこちらです
- 892 :名前が無い程度の能力:2010/02/13(土) 17:38:48 ID:LwYd50C20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266049193450.jpg
赤丸は関節部、各色付き棒は芯
紫棒に注目してほしい
自分で屈伸してみれば分かるけど、腿を曲げるとだいたい肩の位置までくる
この場合わきの辺りまでしかないから、短く感じられる
脚に感じる違和感は多分それが原因
美鈴みたいな徒手空拳のキャラは手足が強調されるので気持ち長めがよいかと
あと気になったのが首の位置
ピンク色のところが本来あるべき位置
やや首が前に出すぎに見える
胴は頭の二つ分くらい。腰は頭の半分くらい。腕は股くらいか、ちょっと長いくらい。手は顔と同じ大きさ。
腿は腰を除いた胴体と同じくらい。両腕を広げた長さは背丈におおよそ等しい。
こう覚えておけば大体の体の比率が分かる。流石に細かいところは慣れるしかないけど…
- 893 :890:2010/02/13(土) 18:31:41 ID:zg6JSG4.0
- >>892
ありがとうございます!
こんなに早く見てもらえるとは思ってなかったです
違和感の正体は比率だったんですね
足は描くのが苦手なので言われたことを参考にしながら数をこなしてみたいと
思います
首の位置はまったく気にしていませんでした
言われて見てみると確かにこれはおかしい
こちらも気をつけたいと思います
やはり人に見てもらわないと自分で納得してしまって気づかなかった部分
も指摘してもらえて勉強になります
言われたことはメモ帳に保存して頑張ります!
- 894 :名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 02:20:44 ID:6leNCayU0
- >>890
赤入れてみた・・・が、全然別物になったから意味あんのかわかんない。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266599810097.jpg
俺のせいじゃない俺のせいじゃない
さて、上から順に。基本的に服着てる方見ながら書いてる。
袖はそこに重なる肉体を輪切りにしたラインを基準にとる。帽子なんかも。フリルだとむずいけど。
首の位置が変なのはすでに言われてるので省略。
鎖骨は首の周りから胸の形とるときに重要なので裸体では絶対に描く。
胴のパーツは胸、腹、パンツに分けると形をとりやすい。
胸のパーツはあばらの下端で区切りみぞおちも抉ってやる。
股付近もパンツ描けば解りやすい。
髪のなびき方は上手い人のパクっちまえ。
髪が激しくなびいているなら褌もなびいていいと思う。
右脚:モモの外側角ばりすぎ、ふくらはぎの外側直線すぎ。
ふくらはぎのラインが膝の上にはみ出るなんてありえん。普通逆だ。
足首から先は後・・・自分のや写真見て頑張れw
左脚:膝の前面の平らな部分(逆ハの字のくぼみができるとこ)は、膝を曲げても脛と平行になる。
自分は裸体描くときはこの平面は絶対に描いてる。
ふくらはぎの形が変。
足は真横から見ると60 30 90の三角定規の直角を上にしたみたいな形になる。
部品の大きさは他の人が言うように頭いくつ分かで覚えて。
部品の角度がわからないなら似た形のブロックや竹ざおに置き換えてみるべし。
全体的に人体の構造について勉強不足なので、それ用のサイトや資料を見るべし。
- 895 :名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 03:49:29 ID:M8f31sc20
- >>890
とりあえず、ポーズとしてはちょっと無理な難易度なので、簡単な立ち絵とかから描いてみるというのはどうかな?
全体的なバランスがまず整っていないので、修正をかけようにも難しくなる。(というのは>>894で描かれている)
- 896 :名前が無い程度の能力:2010/02/22(月) 00:22:14 ID:6mBLcoz20
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266765404943.jpg
典型的な顔だけ絵師から脱却したく
皆様の力をお借りしたくこちらのスレの門を叩きました。
ご指導ご鞭撻お願いいたします。
- 897 :名前が無い程度の能力:2010/02/22(月) 03:19:26 ID:Vo9hiEGc0
- >>896
むむ?
いまちょっとなぞってみてて思ったんだけど、
これ、斜め絵?
最初正面絵かと思って、「あー、中心がズレてるー」とかって思いつつなぞり始めて、
そしたら目の大きさが左右で違ってたりズボンの重なりはもしかして斜めから見てることの表現なのかしら。
と思い始めたのだけど。
体捻ってるのかしら。
そして脚ですねぇ。股はまだしも、ひざと足首が。特にひざがどこかしらー。
- 898 :名前が無い程度の能力:2010/02/22(月) 20:47:14 ID:s6.Pqj2.0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1266838821696.jpg
上半分は上手いね可愛い
体のラインはこんな感じ?
足の部分は、ある程度形を把握するまで
何か見本でも見ながら描いた方がいいかもしれない
- 899 :名前が無い程度の能力:2010/02/22(月) 21:02:13 ID:6mBLcoz20
- >>897>>898
ありがとうございます!
赤ペン先生マジスゴイです!眼から鱗が・・・
丁度今日デッサン本を買ってきたので
それも見つつ色々勉強して、また御邪魔させていただきたく思います。
これからもご指導ご鞭撻お願いいたします。
- 900 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 01:25:29 ID:qRaUiee60
- そろそろテンプレの追加/削除/修正の話を始めようぜ
- 901 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 01:34:09 ID:XOWJMiAIO
- 大分情報が古くさいねぇ。
もう誰も使っていないものも多い。
- 902 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 02:17:14 ID:alNm5Df20
- >>844の絵心教室やってみたけど
陰影の基本や水彩の塗りの考え方とか技術より本当に「心」を知る良いソフトだったよ
チル裏でもたまにオススメソフトとして上がってるし、テンプレ入れてもいいと思うんだ
これのためにDSi買うのは高いから
i、iLL持ってて絵心知りたいならガチオススメできる
- 903 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 02:28:38 ID:qRaUiee60
- ソフトに関しては
残す
・Pixia
・SAI
削除
・Hyper-Paint
・EDGE
・GlaphicsGale
追加
・AzPainter2
・IlustStudio
って感じでおkかと
- 904 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 02:36:00 ID:XOWJMiAIO
- >>5は要改訂。
>>3はもう不要という気もする。
>>4のミクロマンも今や完全消滅だな。在庫でも無い。
- 905 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 02:44:24 ID:XOWJMiAIO
- >>2の絵茶凸ももう要らないかと
- 906 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 02:54:35 ID:MuJ8sybs0
- >>902
個人的には(Windows用同人ゲーである東方の板の)ヘタレ音屋スレで
Mac用のガレージバンドをお勧めしているような感覚でどうにもな・・・
- 907 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 03:34:09 ID:5lgsg.HQ0
- EDGEを消す理由は?
- 908 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 03:36:51 ID:W26Bnx2Q0
- ドット絵作るには便利だよな、自分も未だに愛用してるし
- 909 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 03:43:52 ID:XOWJMiAIO
- このスレが実質ドット絵と3DCG対象外だからじゃないの。
ドット絵用ソフト残すなら逆に3Dのモデラ、レンダラも追加したいところ。
- 910 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 03:48:14 ID:5lgsg.HQ0
- いや、なぜそこで3Dに話が及ぶのか分からんが…全く異質なもんだろ
それに3Dなら他にも2chだのリファレンスサイトだのがあるがドット絵はそうもいかんし
個人的には残して欲しい
- 911 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 08:59:00 ID:rYE4upog0
- >>906
今時はMacのBootcampにWin入れて東方したりする事も出来るしそれは勧めても良いとは思う。
話が反れたけど、役に立ちそうなソフトあるなら紹介しといてあげれば後は相手が決めることだから問題ないんじゃない?
- 912 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 12:36:10 ID:MuJ8sybs0
- それもそうだな
- 913 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 22:55:53 ID:trrl8KAk0
- bambooもTouchは筆圧解像度がintuos3相当になったりしてるね。
タッチ機能関連は微妙に使いにくいらしいけど。
リボルテック(特にキャラ物)は一部間接(股とか)の可動域が微妙ですぜ。
キンゲXAN買ったら横向きの開脚が弱くて泣けた……
最近は3Dも低価格帯でそれなりに作れたりするんで、
"絵作り"という意味だけとってみればメタセコとかも入れてもいい気はしますよ。
ドットにしろ3Dにしろ、レスが極端に減りそうですが('A`)
(そのうえ、ドットアニメや3Dは元データがないと何とも言いづらいですが)
確かにドット絵ちゃんと教えてるところ少ないですし残したい。
ドットとかは長くなりそうなら『ドット絵ツール』…EDGE GraphicsGale
とか書いて説明はしょってもいいかも。
- 914 :名前が無い程度の能力:2010/02/23(火) 23:52:07 ID:svl8i4Ec0
- リボルテックを使うなら普通の版権モノのやつよりかは
アッセンブルボーグあたりがスタンダードでいいのではないだろうか
ポーズをとらせる分には、特に困ったことは特になかったと思う
ただ、リボルテックは他の可動ものに比べて、自在にポーズをとれるようになるにはには少々慣れが必要なのが欠点か
- 915 :名前が無い程度の能力:2010/02/25(木) 18:59:12 ID:flAFPSQs0
- >>849です
テンプレの話題途中だけれど、久しぶりに描いてみたので
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267089524338.jpg
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267089774627.jpg
描いていて気になった点
・線をぐちゃぐちゃで描き始めてしまうので直すのに時間がかかる
・腕が長い。手が大きい (左手のポーズを考えてなかった
・服、髪の表現をもっとキレイにしたい (ボリューム感やひらひら、毛先の表現
友人に見せても相変わらず反応よくないんです
基礎的なものが足りないのか、もっと華やかにした方が良いかなぁ
そうそう。MMDをポーズやシチュエーション取りに使えないかな。と思いました
等身とかありそうですが、導入楽ですし東方多いですし
感想、アドバイスなんでもお願いします
- 916 :名前が無い程度の能力:2010/02/25(木) 19:40:32 ID:I9tlFkKo0
- 厳しい友人だな
- 917 :名前が無い程度の能力:2010/02/25(木) 21:00:28 ID:mkaFVSjU0
- >>915
自分が全体的なバランスいじるとしたらこんな感じかなーと
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267098116659.jpg
重ねてみた
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267098412278.jpg
体のライン
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267098661863.jpg
- 918 :名前が無い程度の能力:2010/02/25(木) 23:15:33 ID:0u9B7PHk0
- >>915
強いて言うなら、のけ反りすぎかな。
首>肩のラインが下の腰より背中に行き過ぎてるよね。
普通はひっくり返る。
- 919 :名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 01:06:01 ID:wAeZqQSQ0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267112810492.jpg
足と、腰の前掛けで下半身が平面的に感じられました。
服とかの描き込みはうまいです。
拡縮を使って全体のバランスを〜
- 920 :名前が無い程度の能力:2010/02/26(金) 08:14:50 ID:sno/O3QA0
- 個人的に気になるのは左手がどこに乗ってるのか?ってこと
骨盤って手を乗せられるほど出っ張ってない。腰に手を当てるポーズなら肘はもっと前
脇腹を握っているように見える
あるいは思い切って後ろにだらんと下げてもカッコイイかも
その場合右腕を少し伸ばしてややオオゲサなポージングさせると素敵
- 921 :915:2010/02/27(土) 15:32:51 ID:.SRHeCEY0
- こんなに早くレスポンスもらえるとは思わなかった。ありがたいことです
いくつも修正、アドバイスしてもらってありがとう!
・スカートやポーズのダイナミックな動き、表現の正確さ
・重心の維持しながら動かす
・デジタルの利点使っての調節
・手の動きまで具体的なイメージを持って
一度形ができてしまうとなかなか大きく直せないので、すごく参考になります
いつか友人をギャフンと言わせてやりたいですね
今、ガリガリ描きたいのですがお題を貰えませんか?
- 922 :名前が無い程度の能力:2010/02/27(土) 16:16:53 ID:48or8Zs.0
- じゃあ、キャラは何でもいいんで
膝を抱えて体育座りしてるところを斜めから見たところとか
顔は膝につけて視線をこっちに向けている
- 923 :915:2010/03/01(月) 18:00:48 ID:OaIbYV7c0
- なんーだか違和感を感じるけれど、分からなくなっちゃったのでとりあえず持ってきました
体育座り?
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267432713537.jpg
斜めからっていうのは難しいですね。結局思った通りには描けなかったです
好きな方向から対象を見ることができたらなぁ。パースや角度のついた絵を練習していこう
- 924 :890:2010/03/01(月) 21:06:54 ID:lq1QQKCA0
- にちゃんなんかあったのか
- 925 :名前が無い程度の能力:2010/03/01(月) 21:16:01 ID:lq1QQKCA0
- すみません誤爆です
- 926 :名前が無い程度の能力:2010/03/04(木) 03:07:26 ID:xI9K1iCU0
- なんだか左右の目のバランスが何回描いても安定しない
数時間と修正を繰り返していたが全然直らず八方塞がり
これは経験によって自然に慣れるものなのだろうか。それとも自分の目には致命的欠陥があるのか・・・
- 927 :名前が無い程度の能力:2010/03/04(木) 07:31:05 ID:G2.iOD9Y0
- どんな感じ?
上げてみて
- 928 :名前が無い程度の能力:2010/03/04(木) 20:52:41 ID:xI9K1iCU0
- >>927
恐縮ですが、アップさせて頂きます
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267702209140.jpg
角度のある絵を描くたびに、毎回目の位置(むしろほぼ全部のパーツ)に悩まされます
恐らく立体の把握ができていないことに加え、観測地点からの位置ズレ(パースの狂い)が原因なのだと思います
目に関しては頭蓋骨の構造を理解するのが最善であるとは思いますが、しかし実物には無い漫画目の特徴(位置や形をそれらしく見せる法則?)が掴めていないのでしょうか
描くたびに何かがおかしくなり、人体骨格を参考にするものの前述の漫画目の特徴との乖離に難儀してしまいます
もしかすると、全ては「パースの狂い」で片付けられる問題なのかもしれませんが・・・
アドバイスなどございましたら、どうぞよろしくお願いします。
- 929 :名前が無い程度の能力:2010/03/05(金) 04:12:05 ID:fjrDIC5g0
- >>928
オレはデッサンおススメ派なんだけど、こういう絵を描きたいなら、出来のいいフィギュアの写真をトレスしてみて自分の今の絵と比べてみるといい。
そのうち萌え絵の立体構造がちょっとだけ理解できるようになるかも。
写真はもちろん自分で撮ってね。(肖像権というよりも、構図とか角度の問題で)
あとは上手くなりたいなら最終的にはフィギュアはモデルにしないようにしたほうがいい。(持論)
- 930 :名前が無い程度の能力:2010/03/05(金) 05:17:40 ID:CXBuuLz.0
- しないほうがいい理由も書いてくれw
- 931 :929:2010/03/05(金) 07:48:19 ID:fjrDIC5g0
- >>930
あ、申し訳ない。
補足させてほしいのは「間接稼動フィギュア」に限るって事で(ミクロマンとかFigmaとか)
フィギュアは簡単にポーズをとらせる事が出来るから安易に用いやすいけど、
・実は人体構造を厳密に再現できるわけでない事
(気に入らないのは特に肩の稼動部分)
・人体構造を理解していない人がポーズをとらせようとすると無理がある
(手首一つとってもミクロマンの様にグルグルは回らない)
間接が稼動しない固定フィギュアは製作者の能力次第なので、出来のいい造形物はどんどん参考にしていいと思う(最もたるところは石膏デッサンだけど)。
以上、口ばっかりで申し訳ないけど参考までに。
- 932 :名前が無い程度の能力:2010/03/05(金) 18:51:48 ID:dfh/w39.0
- >>928
右目と左目だけで見ればバランス自体は悪くないような気がする。
でも色がないのも手伝って、黒目と下瞼の境界があいまいなのでちゃんと繋げよう。
適当にぐだぐだと描いてみた。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1267782422533.jpg
斜めから見下ろしたものの形、面玉は皮膚の一枚下の層に潜んでいることに注意。
ここでは目をほぼ平面として捕らえているけど、本当は球面なのでさらにややこしい。
うまいこと調整してくれ。(←いいかげん)
まー、でかい目の場合はだいたい平面な気もするけど。
ゴタゴタ言ってきたが、まず水平なアングルで描いてみてはいかがかと。
おまけで体
胸下がりすぎ。
その形で右の二の腕の輪っかと袖のパースは逆にはならない。
- 933 :928:2010/03/05(金) 22:24:15 ID:zq4G0Uy20
- お二方、ご助言どうもありがとうございました
>>929氏
とても参考になります。写真をトレスする方法は是非とも取り入れていきたいと思います
確かに知る限りの間接稼働フィギュアは、肩の可動範囲が少なくポーズが幾分ぎこちなく感じておりました
出来の良い立体物を参考にすることに加え、身体構造の理解が足りない現在はフィギュアの造形を過信しすぎないよう心がけていきたいと思います。
>>932氏
図解付きの詳しい説明ありがとうございます。
長期にわたる疑問が明瞭に理解出来ました。とても嬉しいです。何度描いても直らないので、自分の目が歪んでいるのではないかと鏡で確かめるところでした
しかし奥が深いといえども、こういった法則が全身の各所にあるとしますと恐怖すら感じます。
力不足を感じましたが、しかし訓練によって改善できる問題であると改めて認識しました
今後は身体構造の理解、更なる技術の向上を目指し楽しく取り組もうと思います
最後になりますが、貴重な助言をして頂きどうもありがとうございました。
- 934 :名前が無い程度の能力:2010/03/08(月) 21:49:43 ID:Ga20Kksc0
- アドバイスが頂きたく、投稿させてもらいました。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1268052147435.jpg
最近ペンタブを購入したのもあり、デジタルも練習中なのですがやっぱりアナログが一番描きやすいということでこっちで投稿させて頂きました。
シャーペンで描いただけなので荒くてすいません。
絡み、という程でもないのですが一枚の紙に二人以上のキャラクターをあまり描いた事がなかったので挑戦してみました。
やはり難しいですね・・・。
赤ペン等、是非宜しくお願いします。
- 935 :名前が無い程度の能力:2010/03/08(月) 22:19:55 ID:rxl05ZF.0
- >>934
とりあえず「鳥の羽」をきちんと写真見て描くことを薦める。
「知ってるつもりで描く」というのが初心者が一番やりやすいNGなので。
羽は「つもり」で描くと一番失敗しやすく、まさしくその一例になってると思う。
そういう意味ではホウキもかな。
人物に関しては他の人に譲ろうと思う。
なぜなら今赤ペン出来ない状況なので…。
しかし、上記アドバイスは羽に限らず人物にも言えるので、内容を汲み取ってもらえるといいかと。
- 936 :名前が無い程度の能力:2010/03/08(月) 22:27:54 ID:9RwiUhP20
- これは既出?
ttp://posesyu.web.fc2.com/index.html
- 937 :名前が無い程度の能力:2010/03/08(月) 22:31:21 ID:sn4Y6ve60
- ポーズマニアックスのほうが充実してるような
- 938 :名前が無い程度の能力:2010/03/10(水) 16:16:32 ID:MMFLnKew0
- このミクロマン素体、最近売ってないよね
- 939 :名前が無い程度の能力:2010/03/10(水) 17:00:37 ID:jJckXXuwO
- とっくの昔に生産終了しています
- 940 :名前が無い程度の能力:2010/03/12(金) 14:29:13 ID:sQP2nupU0
- >>934
うーむ、まずここまで描き上げたことが凄いです。
で、
ポーズの選択、
そのポーズに伴う人体パース、人体の描き方そのもの、
という点が絡み合って悩みの種となっているのですね。
ポーズは、
「空中に浮かんでいる」ということで脚を伸ばしているわけですが、
文も魔理沙も脚が伸びてるだけになってますので
地面との設置という常識にとらわれない曲げ方を試したりして表情をつけてあげてみて下さい。
この時、靴の大きさと比較して脚が短すぎるなぁ、と感じるわけです。
(もちろん、どのような等身の絵を描くか、ということも絡んできますが…)
文の羽根や魔理沙の箒の形状は、見本を見つけて
角度がつくとどう見えるかをよくイメージしつつ描くと良いですね。
今回私の描いた羽根も見本見ずに適当ですのであまり参考にせずに…
鳥の羽根ってどう省略化して書くか悩むんですけどね。関節もありますし羽根の流れが変わりますし。
羽根といえば実はみすちーの羽根は原作の段階でかなりデフォルメされてるし実際にはない形状なので、
実際の鳥の羽根っぽくしないと違和感がある文のより楽だったり。
人体そのものについて、
頭部、顔面の形状が気になります。
頭部がつぶれてる感じしますので、後頭部のボリュームを意識して下さい。
目の大きさは、各個人の目指す絵柄によりますが、この角度だと目と目の距離が離れすぎてるかなぁ、と。
そして口の位置が下すぎないかしら?と。
あごがわからなくなるし、鼻の下が長い絵はあまり格好よくないわよ?
ほら漫画的表現でも鼻の下が長いのって三枚目的表現じゃない?
そして…魔理沙の帽子って描きづらいですよね…
魔理沙は肩と上半身に気をつけて。またがってる箒をつかむとすると肩はどのあたりになるか、
自分でもポーズをとってみるとイメージがつかめるかと。肩って前後上下、結構動きますから。
…私も都合よく腕を長くしちゃったままですけどね…
しかしやっぱりpixivでも魔理沙絵を検索しても箒に跨ってる率少ないっすねぇ。描きづらいし。
漫画だとまだ多いかしら。<箒に跨った魔理沙絵
文はプロポーションはじめ、胴体のバランスを取り直します。
股と腰の位置を考えると、上半身下半身の大きさ長さのズレが気になってきます。
ウェスト=ベルトの位置も同時に。
ちなみに文の左手親指忘れてるのは僕と君の秘密だ!
色々と申し上げましたが、現在でも全体的に良くまとまっている印象を受けます。
このまま精進しててゆけば素敵な絵が描けると思います。頑張ってください。
- 941 :テンプレ案(1/5):2010/03/16(火) 22:42:03 ID:J3Eoq5p.0
- ・絵の上達を目指して絵を公開して意見を聞いたり、描き方についてお話をするスレッドです
(ご注意)
東方キャラのイラストであれば特に制限はありませんが
誰が見てもエロいヌード等はNGで。
投稿するのは絵板・フォトショップやペインター・鉛筆描きスキャン他、何でもOK
絵板だと動画が見れて外野がちょっと幸せになれます。
絵以外にも投稿の仕方やペンタブ選びなど分からなければ質問をどうぞ
完全な初心者からちょっとは描けるという方まで(悩める中級者以上も?)気軽に投稿してみてください。
他人に見せると自分では気づかない欠点や練習法がわかったりします。
・主要リンク(描いた絵を投稿する時はこちらを推奨)
東方脱ヘタレ絵師お絵かき掲示板 ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/
東方ヘタレ絵師修行場 ttp://danmaq.com/feedback/thpbbs/
・過去スレ
脱!ヘタレ絵師 七人前?【新作ネタバレ有り】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1214927093/
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1105114049.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1115466251.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153069214.html?
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1173799970.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205976506.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208015994.html
東方絵描いてうp Part53
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1268262007/l100
練習に疲れたら気晴らしにこちらへ投稿でもどうぞ
投稿する時は向こうのテンプレをよく読みましょう
・お勧めリンク
ぴくらぼ ttp://piclab.sakura.ne.jp/
絵版で良く使われている、しいペインタの使い方が分かります
hitokaku ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html
少年時代 ttp://www1.dnet.gr.jp/~takayuki/syonen/frame.html
KITAJIMAのお絵かき研究所 ttp://www.geocities.jp/kita_site3/
人物描写を分かり易くレクチャーしているサイトです
キャラクターを描く時、手助けになります
萌える絵のかきかた教えてくれ
ttp://www.moee.org/index.shtml
非常に為になるサイト、ぜひ一度ご覧あれ
Pose Maniacs
ttp://www.posemaniacs.com/blog/
30秒デッサン、ネガ(略)スペ(略)ドローイング他、画力UPに色々良いかも。
※ ※ ※ ※ ※ 注意事項 ※ ※ ※ ※ ※
「時間が〜」「マウスなので〜」「どうせ自分は〜」なんかは言わないお約束
アドバイスして欲しい部分があれば書いておくといいかも
精神論やら専門用語なんかは理解されない場合もあるので可能な限り簡潔に出来ることなら具体的に
荒れ気味・馴れ合い・議論っぽい流れはスルーの方向で
東方らしくマターリといきましょう。
- 942 :テンプレ案(2/5):2010/03/16(火) 22:43:04 ID:J3Eoq5p.0
- ・回答・添削について
質問・投稿をすれば何らかの回答が貰えます、あと添削は回答者側の厚意に依存します
・当スレで提案されたレクチャー方法
「60のお題」
決められたポーズの絵を描きます、特に強制ではありません
最近は挑戦者もなく廃れぎみですが、挑戦する価値があります
できれば全身が入っていたほうがいいかもしれません
スレへの書き込みの時刻の秒数によってお題を決めるのもアリ
お題の内容 ttp://popup.tok2.com/home2/rocca/60poses.html
・絵チャに特攻
予め日時を決めて特攻、直接アドバイスを貰う方法です
提案されただけで実行された事はありません
絵チャ ttp://tohopchat.homeftp.org:4357/
・赤ペン先生してもらう
お絵かきロダのパス晒して実際にどこが悪いか添削して貰います(荒し厳禁)
・他の絵師の絵を色塗りする
その絵師に許可を貰って、絵に色塗りをします
良い刺激になります(結構楽し)、でもやり過ぎ注意
- 943 :テンプレ案(3/5):2010/03/16(火) 22:45:07 ID:J3Eoq5p.0
- ・お勧め使用ソフト
フリーのペイントソフト
「AzPainter2」 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA033749/index.html
レイヤー機能や筆圧対応の綺麗な線、マスクやフィルタや定規などを搭載する高機能なペイントツール
PhotoShopのファイル形式であるPSDは当初扱えなかったものの現在は読み書き共に可
動作もだいぶ軽いがUIは若干独特
現在の最新バージョン:ver 2.08
「pixia」 ttp://www.pixia.jp/
レイヤー機能も搭載しているそこそこ歴史の有るペイントツール
追加で入れられるようなフィルタもそこそこ有り編集機能もそれなりに充実
ペンタブレットの筆圧は対応しているものの最近のソフトと比べるとあまり線が綺麗ではない
PhotoShopのファイル形式であるPSD形式を読み書き可
かつては講座サイトが多いというメリットがあったが
最近はSAI等ほかのソフトに取って代わられつつある
現在の最新バージョン:ver.5.20b
フリーのドット絵用ソフト
「EDGE」 ttp://takabosoft.com/edge
256色以下限定のツールです
ドット絵に特化したツールなので、それ以外のお絵かきには向いてないと思われます
また、GIFによるアニメーションも作成できます
現在の最新バージョン:ver.1.29b
有料のペイントソフト
「SAI」 ttp://www.systemax.jp/sai/
5250円(税込)。支払いはクレジットカードかbitcacheのみとダル目
線補正に優れペンタブとの愛称は良い、動作もそこそこ軽快で高性能
ただし高機能という訳では無く定規や文字入力は無し。フィルタも明るさやコントラスト等最低限に限られる
PSD形式の読み書きは可能なのでPhotoShopやGIMP等他のソフトを組み合わせる人多し
30日だけ試用期間があるので5000円出す価値があるかは自己判断でどうぞ
現在の最新バージョン:ver.1.1.0
「IllustStudio」 ttp://www.illuststudio.net/
7,980円(税込)。Amazonでの実売価格は5,980円(2010/03/16現在)。
線補正に優れ編集機能も強力なものが多い
パターンブラシ、パース定規等、細い領域にしみこむバケツ等便利なツールも多い高機能ソフト
ただし動作速度については軽いとは言えないところが有りUIも若干人を選ぶ
通常のRGBだけでなく印刷に適したCMYKカラーも使用出来印刷も考える人にお勧め
ちなみにPixivプレミアム会員の人は実質無料で使用できる
現在の最新バージョン:ver.1.1.4
「PhotoShop」 ttp://www.adobe.com/jp/products/photoshop/compare/
99,750円(税込)。名前のとおり写真などのレタッチ、編集を主としたソフトで有るが
他のソフトが不要になるほどの高機能ぶりからイラストやコミックでも使われる
廉価版のElementsは14,490(税込)と低価格でペンタブや複合機等に付属することも有る
廉価版はより写真編集よりになっており大きな違いはトーンカーブ編集機能とCMYKカラー対応の有無
筆圧機能は対応しているが線の補正機能は無い
動作は重いものの粘りがあり他のソフトではフリーズするような印刷用巨大ファイルも扱える
現在の最新バージョン:PhotoShopCS4、PhotoShopElements8
「Painter」 ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1166553885783#tabview=tab0
62,790(税込み)。Amazonでの実売価格は46,644(2010/03/16現在)
イラストを描くために特化したソフトで筆の種類などペイント用ツールの種類は他のソフトを圧倒する
画材シミュレータとしての側面が強い為アニメ絵にはあまり向かずいわゆる「厚塗り」向け
こちらもPhotoShop同様廉価版のEssentialsが有り9,980円(税込)と低価格
廉価版は写真をイラスト化する為の機能に寄っているがいちから描く事ももちろん可
動作は重い部類に入る
現在の最新バージョン:Painter11、PainterEssentials4
- 944 :テンプレ案(4/5):2010/03/16(火) 22:46:30 ID:J3Eoq5p.0
- ・オススメ本
初心者向け
「スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン」(単行本)
著者:林 晃 出版社: グラフィック社 (2005/10)
マンガ向けのデッサン本、突っ込んだ部分にはやや弱いみたい 初級者〜中級者向け
グラ社のマンガ系唯一の良書、他の同社マンガ系は評判がよろしくない……
「快描教室―きもちよ~く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!! ComickersMOOK」
(単行本(ソフトカバー))
著者:菅野 博士 出版社: 美術出版社 (1997/08)
マンガ的な描き分け方が知りたいなら、割と初心者向け?
「秘伝4コママンガの描き方」(単行本)
※廃盤の中古本、入手は困難か? 出版社:エニックス(1995/11)
「非常に初歩的な事」が分かり易く記載されている「超」初心者向けの本
内容はやや薄く古いが 4コマを描く分には問題のない内容、定価でも880円と内容にしてはかなり安い
入手困難ではあるが、図書館等で見つかるかも?
中級以上向け
「やさしい人物画」(単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (2000)
優しくありませんが初心者〜上級者まで使える内容の濃い本
初心者には厳しいが上達を望むなら……
「やさしい顔と手の描き方」 (単行本) 著者:A・ルーミス 出版社: マール社 (1977/03)
「やさしい人物画」と一緒にどうぞ
「ゴシック&ロリータバイブル(Gothic & Lolita Bible)」 出版社: インデックス・コミュニケーションズ
東方キャラの服装資料に良さげ、現在vol.20まで出ている
「人体のデッサン技法 」(単行本) 著者:ジャック・ハム(JackHamm) 出版社: 嶋田出版; 改訂版版 (1987/07)
人体描写の簡易化した手法とたくさんの真新しいヒント・助言が記載されています
「やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎 」(単行本) 著者:J.シェパード 出版社: マール社 (1980/02)
人体の筋肉の描写 筋肉の動きが記されています
・素体
・その他
「わりと本格的 絵心教室」
ニンテンドーDSiウェア。DSi以降のDSで動作。前期と後期がありそれぞれ800ポイント
この為にDSを買うほどではないが絵を描くための基礎を手軽に学べ持ってる人にはおすすめ
内容は人物というよりは風景や静物画等寄り
- 945 :テンプレ案(5/5):2010/03/16(火) 22:47:19 ID:J3Eoq5p.0
- ・ペンタブの選び方
出回ってるのが殆どWacom社製のものなのでそれについて。
1 モデル選び
「Bamboo」
入門モデルながら十分な性能を持つ。安価で入門用にお勧め
先代のFAVOから世代ごとに高性能化しており現行モデルはIntuos3と同じ1024段階の筆圧が扱える
ペンではなく指で操作する機能も搭載するが使い勝手はあまり良くない(Mac上だと有る程度滑らかになる)
サイズはsmallとmedium。表面はサラサラのオーバーレイシート
付属ソフトによっても複数モデル有る
一番低価格なBambooTouchはペンの付属しないタッチ操作専用となるので注意
「intuos4」
ハイアマチュア〜プロフェッショナル向けモデル
Bambooや3までのIntuosとの一番の違いはペンが反応する「ON加重」
Intuos4は1gからペンが反応するためより鉛筆に近い感覚で描く事が出来
特に筆圧の弱い人には別次元の快適さになる
他には傾き検出、2048段階の筆圧(PhotoShotp等一部ソフトのみ対応)等
サイズはsmall、medium、large、ExtraLarge。表面はサラサラのオーバーレイシート
付属ソフトは付属版と無し版が有る。mediumのみワイヤレス版も有り
2 サイズ選び
複数サイズが有るがおおむね
small=A6ワイド medium=A5ワイド large=A4ワイド と思っておけば問題ない
長い曲線がかけない初心者には小さいのをオススメ。値段も安い
手首の動きだけで絵を書く人=small、腕を動かして書く人=mediumという感じでの選択が一般的
また画面サイズによっても最適なサイズは変わり
20インチ以上のディスプレイを使っているならsmallよりmediumを推奨する
タブレットの認識部は16:10の比率となっているので4:3、5:4、16:9等のディスプレイを使っている人は
ドライバの設定で比率の設定を行うこと
3 付属ソフト
Bamboo、Intuos共に付属ソフトの有無で複数モデル存在する
特にソフトを持っていないというならPhotoShopElementsやPainterEssentials付属のものをどうぞ
ちなみに付属のPainterEssentials4は公式サイトに有るアップデータにてWindows7にも対応
なおBambooのComicStudio等が付属するコミック向けモデルは著しく機能制限された物であり
コミックが描きたい人というよりも既にソフトを持っていて少しでも安くmediumを購入したい人向け
- 946 :名前が無い程度の能力:2010/03/16(火) 22:50:44 ID:J3Eoq5p.0
- ここまで出てきた案と
このスレが出来たときとの時代の変化と
サイトのURL変わってたりとかの修正と
個人的見解交え作ってみた
素体については守備範囲じゃないので誰か追記求む
- 947 :名前が無い程度の能力:2010/03/17(水) 00:12:15 ID:Wl9sWwqs0
- テンプレ案お疲れ様ッス。
わかりやすくていいなぁ。
お絵かき掲示板がなー…管理人さんいないよねあれ。業者書き込み対処してないし…
それだけが気になる。
- 948 :名前が無い程度の能力:2010/03/17(水) 00:43:17 ID:kE2mZFOU0
- お絵かき掲示板か・・・
あれはどうしたものか
- 949 :名前が無い程度の能力:2010/03/17(水) 19:20:40 ID:32nRBtN60
- 過疎スレから脱却する為の工夫もそろそろ必要じゃないの
- 950 :名前が無い程度の能力:2010/03/18(木) 06:44:41 ID:Dw7d6je.0
- ttp://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3.php?userid=411264
ここって一応幻想板の絵チャなんだよな?
チル裏の方でちょくちょく使ってるみたいだけど、
これテンプレに入れちゃまずいんかな?
- 951 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 15:58:36 ID:PoeuCoeQ0
- ここって本当に初心者でもいいのかな?
ちょっとちゃんと絵を描いてみたくなったんだけど
- 952 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 16:09:55 ID:O3ztTSrYO
- 全然大丈夫ですよ
- 953 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 16:49:06 ID:zC2vIKjc0
- さぁ見せてくれ
- 954 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 16:58:15 ID:PoeuCoeQ0
- まってwwwまだ描いてみたいってだけだからwww
まずどうしたらいいかな?
赤ペン貰おうにもまだスタート地点にすら立ってないような状態なんだけど
- 955 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 17:09:45 ID:Fw5jWiUQ0
- 自分が初めて晒したときは、出てたお題をルーズリーフにシャーペンでザザッと描いて、
ここ気に入らないけどどうしたらいいですかって聞いた
かなり丁寧に教えてくれたよ
- 956 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 19:34:47 ID:PoeuCoeQ0
- やっぱり書かないことには始まらないのか…
お題とか貰えます?それか秒数で60のお題?
- 957 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 19:48:50 ID:B5.Npo4I0
- 一休み中の霊夢
- 958 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 20:26:18 ID:PoeuCoeQ0
- >>957
ちょっと頑張ってきます…
大丈夫なんだろうか
- 959 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:21:04 ID:zC2vIKjc0
- というわけで期待あげ(あげはしないけど
- 960 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:27:01 ID:kQ8CQj8U0
- とりあえずうp待ち
- 961 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:28:24 ID:PoeuCoeQ0
- チル裏からの流れで
本当にどっから手をつけたらいいかさっぱりなんだぜ…
やっぱり最初は模写しかないのか?
まずはアタリとやらを調べてみるか…
- 962 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:29:24 ID:rTEtMUZw0
- >>961
まず何でもいいから描いてみそ。
- 963 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:32:14 ID:PoeuCoeQ0
- >>962
バカ言ってるのは解るけど本当に何描いていいか解らないんです
絵しりとりでも西瓜とかイカみたいなのしか描かないEASYペインターだぜ俺は
- 964 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:36:49 ID:zC2vIKjc0
- >>963
俺もスライムとかキラーマシーンとかしかかけなくて
人間全然描けない
髪の毛とか鼻とか難しすぎるだろ…
- 965 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:37:46 ID:.2fAG4XY0
- アタリってそんな難しい話じゃなくて
要するに、どんなポーズか○と─でつけてみようぜってわけで
- 966 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:37:54 ID:kQ8CQj8U0
- ゼロからということでとりあえず顔だけ描こうか
まずは中心線を引いて丸を描く。これが顔になる。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269009231902.jpg
- 967 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:39:21 ID:kQ8CQj8U0
- ちょうど真ん中を横にぶった切った線。これが目の有る高さ。
下半分をさらに真ん中に切ると鼻の高さ。
残った下半分をさらに二つに切ると口を書く高さになるよ。
厳密にはいろいろ有るんだけど最初はこれで良い。
- 968 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:40:22 ID:O0iTg9I20
- 適当に顔を描いていって自分の描きやすい場所を探してみるのはどうかな?
あと、最初は丸坊主で描いてみた方が良いかも
- 969 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:41:06 ID:PoeuCoeQ0
- 真似して書いた方がいいよね?
とりあえずここまでは出来た
○書いてちょんちょんは出来る、
- 970 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:44:02 ID:rTEtMUZw0
- >>963
絵を描きたいって言うのは衝動だと思うので、当方の板にいtるなら、まず東方のキャラを書いてみるといい。
あと、具体的に「こういう絵が描きたい」っていう見本的な絵師がいるといいかも。
なるべくプロで。
その絵のラインナップを見る限り、人物とかを手本なしで描けっていうのは「地図無く旅に出ろ」って事になりかねないし。
- 971 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:47:58 ID:kQ8CQj8U0
- とりあえず顔完成。
目もこんぐらい適当で良い。あとで練習。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269009872181.jpg
- 972 :名前が無い程度の能力:2010/03/19(金) 23:51:41 ID:PoeuCoeQ0
- >>970
お題頑張ってみたけど抽象画みたいになった件
プロの人なら…岩明均?あれに若干萌え成分足したいです
>>971
これならなんとかなった!
若干バランスおかしい気がするけど許容範囲内でかけたぜ
- 973 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:00:50 ID:Ap.gQ.CM0
- 髪をかぶせる
髪は前髪・横の髪・後ろ髪を意識して描く
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269010592212.jpg
※既にお気づきの方も大勢いらっしゃるだろうが俺も絵は下手である。
- 974 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:03:44 ID:EaqalfUk0
- >>973
あぁ前髪は頭頂部と一筆書きで一緒のパーツだったのか…
俺のが角刈りだった原因がわかったぜ
ギリ着いて行けてる感が漂うけどまだ頑張る
- 975 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:16:57 ID:Ap.gQ.CM0
- ZUN帽をかぶせてキャラのアイデンティティを主張。どんなにヘタでもキャラが分かる。
帽子をかぶせるときは頭の形・上にかぶさっている髪を意識した上で入るように乗せる。
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269011540156.jpg
- 976 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:18:01 ID:bTow5u2c0
- 霊夢だと思ってたwwwww
- 977 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:18:40 ID:Ap.gQ.CM0
- >>976
最初は霊夢の予定だった
- 978 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:19:57 ID:5UBZGqJ60
- 早苗だと思ってた
そうかその髪の縛り方は諏訪子か
いやしかし勉強になります
- 979 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:20:34 ID:EaqalfUk0
- マジで一瞬で霊夢が諏訪子に変わってワロタ
ヤバいな俺、このペースで行けば一流絵師も夢じゃないかも知れん
- 980 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:33:34 ID:7yUxf7z.0
- >>979
いいじゃない。
頑張って!
- 981 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:33:53 ID:Ap.gQ.CM0
- 体に関して
とりあえず分かりやすいのがテンプレにも有るここ
ttp://www.moee.org/index.shtml
の
ttp://www.moee.org/top31b.jpg
- 982 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:35:09 ID:Ap.gQ.CM0
- なんだがさらに適当にする
とりあえず中心線。これが無いと始まらない。
丸が六つ有るイメージで体をパーツに分解
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269012700508.jpg
- 983 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:37:47 ID:EaqalfUk0
- >>981
いきなり難易度上げすぎと言おうとしたら追加が来て言うのを止めようかと思ったらやっぱり難しかった
こいつは六頭身っていう言い方でいいんだよな?
ちょっと頑張ってみる
理解するために必死で描くぜ
- 984 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:38:13 ID:Ap.gQ.CM0
- 上半部が体と頭
下半分は全部足でおk (必然的にこの描き方は大体6頭身ぐらいになります)
足の半分の部分が関節になる
腰の一番細い部分は「からだ上」と「からだ下」の間
腕の長さに関しても○一個分の長さでおk
手の大きさは顔が隠れるぐらい。結構大きい
- 985 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:40:36 ID:Ap.gQ.CM0
- 細かい事言い始めると粗だらけの書き方なんだけど
とりあえずこれでキャラが動かせれるようになるからこの辺まで適当に描いてみるといいぜ
後は他の人やテンプレのサイトに任せる
- 986 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 00:43:33 ID:EaqalfUk0
- ID:Ap.gQ.CM0マジ感謝
なんか上手くなった気がする
少なくとも後期ピカソからは脱却できました
この画像群保存して練習に使わせてもらいます
- 987 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 01:17:09 ID:Ap.gQ.CM0
- 最後におまけ
適当に服着せる分には腰の位置(スカートの止まる位置)が大体決まってればいい
ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269015182403.jpg
- 988 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 01:22:17 ID:EaqalfUk0
- SUGEEEEEE(゚Д゚)EEEEEEEEE!!
これだけで諏訪子じゃん!11!!
質問なんだけど俺が書くと手の長さが異常になるんだけど、どんくらいの長さを意識したらいい?
顔二つ分くらいかな?
- 989 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 01:24:46 ID:xN0sgoaE0
- 腕をのばして肘がへそ、てのひらがオマタに来るぐらいって意識してる
肩〜肘の長さ=肘〜手のひらの長さとも
- 990 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 01:28:53 ID:EaqalfUk0
- >>989
肩〜肘=肘〜手首になってました
そりゃ長い訳だ
解説㌧
このスレの次スレって誰が立てるとか決まってます?
なんか一気に消費しちゃった感
- 991 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 08:07:39 ID:Yy8Vvoq.0
- 一度立てるとまた長いこと使うことになりそうだからじっくり考えて立てたいな
さしあたってスレ立て相談スレでもうちょっと詰めてみないか
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1250612351/l100
- 992 :名前が無い程度の能力:2010/03/20(土) 23:01:26 ID:aQB2iCFA0
- ttp://atpaint.jp/touhou2hpt/src/1269093450988.jpg
魔理沙を描こうとしたらこうなっちゃいました。
この段階で止まってます。
線を一本に絞ろうにもマウスじゃ無理だったし、元絵は描き込むほど汚くなるし。
ペンタブは持ってません。
絵自体も自分でも魔理沙には見えないので、根本的に何か足りないようです。
絵でも描き方でもよいのでどうすればもっとまともに描けるかアドバイスください。
背景がごみを拾って汚かったので白で塗りましたがグレー部分が残っちゃってます。
これも消し方がわかりませんでした。
絵はレポート用紙裏にボールペンで描いて携帯で写真を撮ってpixlrで修正しました。
- 993 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 01:54:33 ID:USpNg5ew0
- 次スレ立てました
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1269103838/
とりあえず続きはこちらに移ってしましょうか
- 994 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 01:55:41 ID:040jVjhQ0
- >>993
乙彼様です
素体に関しては専門のデッサン人形スレでさえ鉄板不在の状態だし
まぁ仕方ないな
- 995 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 08:55:08 ID:mV2qjwTo0
- 埋め上げ
- 996 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 08:59:52 ID:CgvdTXAs0
- >>993
乙です
ペンタブ手に入れたし頑張るぜー
- 997 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 11:37:33 ID:Si/0sdJgO
- 埋めていいのかな?
- 998 :名前が無い程度の能力:2010/03/21(日) 16:39:20 ID:USpNg5ew0
- >>992
とりあえず、キャラ絵を描くなら服や小物などのアイテムはきちんと描いた方がいい
ZUN帽や服無しに描き分けって相当上手い人でもなかなか出来ないからw
魔理沙だとあの三角帽子と服をゲームの立ち絵見ながら描きこめば一応それらしくなる
こう言ってはなんだけどまだデッサンとか小難しいこと以前の段階みたいなので
まずはそうやって描こうとしたキャラがそれらしく見えるようにする為に
見本を見ながら描くことをお勧めする
せっかく絵を描こうと思い立ったんだから、まずは思ったキャラが描けるようになった方が
描く楽しさも味わえて続けていけるだろうからね
それでさらに思い通りのポーズや構図が描きたいと思ったらデッサンとか人体構造とかに
ステップアップすればいい
自分はデジタルでしか描けないのでアナログからの取り込みってのはやり方がよくわからないですすみません
基本的に引いた線以外の部分を色の濃さなどで検出させてそこを一括で消すって方法だと思うけど
pixlrだとどうやっていいのかやってみたけどよくわかりませんでした
清書もマウスだとやっぱり難しいのでそのままマウスで線を引くよりは曲線ツールなどを使用した方がいいかも
でも全体的なバランスはわりとよく取れてると思うよ
後はツールとか描く方法とかをしっかり準備できれば結構上手くなるんじゃないかなと思った
- 999 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:29:57 ID:Kh3s1eeA0
- 埋めようぜ
- 1000 :名前が無い程度の能力:2010/03/22(月) 02:36:31 ID:ZHeQ9XUo0
- 1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■