■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
幻想郷 の地図作成スレッド- 1 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 00:49:20 ID:3xwgWCVA0
- 【魔法の森マップ】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※□━━━━━┓※※※※※※┏━━━━━━━━━□※※※※※※※※
※※※※※霧雨邸※※※※┃※※※※※※┃※※※※※※※マーガトロイド邸※※※※
※※※※※※※※※※※※┗━━━━━┳┛※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※┗┓※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※□香霖堂※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※
- 2 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 00:58:48 ID:cEXlR2Xk0
- 悪くは無さそうな気もするけど
スレ立て相談を通してry
- 3 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 01:37:21 ID:FqG1/WrM0
- ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※落※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※城※※※※┃※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※┃※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※□━━W━━┓※※※※※※┣━━━━回━━━━□※※※※※※※※
※※※※※霧雨邸※※※※┃※※※※※※┃※※※※┃※※マーガトロイド邸 ※※※※
※※※※※※※※※※※※┗━DDDD━┳┛※※※※┃※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※落※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※落※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※┃※※※※※※※※※※┗┓※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※落━W━落※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※落※※※※※※※※※※※□香霖堂※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※┃※※※※※※※※※※※※※※※※※※
落:ピット
回:回転床
城:城へ戻る
W:ワープポイント
D:ダークゾーン
- 4 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 02:42:43 ID:xGB8KUIQ0
- 何やら懐かしいな
- 5 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 03:31:46 ID:no.5nysQ0
- 東の端が神社で丑寅の方角に結界がどうとかおふぁんつが言ってた。
- 6 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 06:54:18 ID:2dDg0Y3c0
- 幻想郷の東の端に存在する唯一の神社。(求聞史紀 博麗神社の項)
・博麗神社は東の端
神社からみるとお彼岸の日には鳥居から日が昇り
墓地の方角に日が落ちるの(旧三月精 第2話)
・彼岸の日の出=真東
神社は東の端にあって、幻想郷側ではなく外側(東)を向いている。
紅魔館外観
(儚月抄 第6話)
(求聞史紀 紅魔館の項 挿絵)
・正面からの視点で月が見えることから、紅魔館は北に面している可能性大。
少なくとも南向きではなさそう。
(MAP作成時、紅魔館を幻想郷の南側に置くと幻想郷の内側に向くことになるので自然かも)
- 7 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 14:46:25 ID:zf4xJGNs0
- 求聞史記発売後に一度盛り上がってたな、地図作成。
そんときのをうpろだから拾ってきた。
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_5506.jpg
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_7665.png
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_9898.png
- 8 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 17:08:34 ID:Xn4BevuU0
- 3番目の地図の紅魔館の隣にある廃洋館ってなんだっけ?
- 9 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 17:11:00 ID:M6wrEG8Y0
- 虹川三姉妹が練習してるとか何とか
- 10 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 17:33:30 ID:qedgbg5U0
- まあ要はプリズムリバー邸だな
- 11 :名前が無い程度の能力:2008/06/01(日) 21:48:05 ID:kx/vvpMg0
- >>7
この辺のは妖怪の山が馬鹿デカいことが判明してほとんど否定されたな。
- 12 :名前が無い程度の能力:2008/06/02(月) 15:00:31 ID:.T7QXykA0
- 1枚目は日本語でおk
- 13 :名前が無い程度の能力:2008/06/02(月) 17:11:27 ID:QN0u2GCg0
- >>12
だいたいわからないか?
- 14 :名前が無い程度の能力:2008/06/02(月) 19:55:11 ID:mPm9Bwis0
- 男人堂は無いだろ・・・・
- 15 :名前が無い程度の能力:2008/06/03(火) 00:33:58 ID:ScaJw5Mg0
- 中国在此に吹いた。
中国人に中国といわれる中国哀れ。
- 16 :名前が無い程度の能力:2008/06/03(火) 13:07:25 ID:dNjWXyOU0
- 無名の丘に輝夜? メディだろうに。
- 17 :名前が無い程度の能力:2008/06/04(水) 01:05:31 ID:SslKI4YA0
- 迷途之家がメイドの家かと思った
- 18 :名前が無い程度の能力:2008/06/09(月) 08:21:20 ID:zeI24b520
- 俺も昔地図を作ったことがあったけど、
そのときには魔法の森や竹林、妖怪の山などが北にあるのか南にあるのかがわからなかった為
そこら辺が適当な配置になってしまった
ここらへんがわかる資料ってあるっけ?
- 19 :名前が無い程度の能力:2008/06/12(木) 09:58:07 ID:Vv15TCjY0
- 今回の地底は神社のちかくかな?
竹林かと最初思ったが違うよう
- 20 :名前が無い程度の能力:2008/06/12(木) 15:41:29 ID:0o3UIQlA0
- たしか夢幻館って夢幻世界につながってるんだっけ?
- 21 :名前が無い程度の能力:2008/06/18(水) 06:57:03 ID:KrsDEvMU0
- 遠野の山奥って設定だったから、地図で遠野のあたりを見てみたら
マジで山しかねぇ
- 22 :名前が無い程度の能力:2008/06/18(水) 19:44:27 ID:0zyusHqk0
- 遠野の山奥って設定は捏造。
- 23 :名前が無い程度の能力:2008/06/18(水) 20:31:00 ID:eU1Vz0Ss0
- ってか元ネタ仕様
- 24 :名前が無い程度の能力:2008/06/19(木) 15:38:01 ID:ISA517ZM0
- 紫の住処が北東の境ってのは>>7のどれにもないな。
一番上の地図のマヨヒガと冥界を北方向にして
三途の川は幻想郷の北側にちょろっと掛かっている程度、
そして妖怪の山を西にドンと置くと風の時点の理想に近づくかも。
- 25 :名前が無い程度の能力:2008/06/20(金) 04:07:18 ID:U7xn1HaI0
- 求聞史紀の三途の河の項に「幻想郷側は此岸で、河の向こうが彼岸である」とある。
また、彼岸の項に「生きたまま行き来が比較的容易になっている冥界とは異なり、間に三途の河が流れている為、生者は彼岸に行くことが出来ない」とある。
つまり、彼岸に行けないのは間に三途の河が流れているからだ、ということになる。
その逆を言えば、生きたまま行き来できる冥界との間には三途の河が流れていない。
冥界は幻想郷側なのか。三途の河のすぐ隣ぐらいに近いだろうけど。
- 26 :名前が無い程度の能力:2008/06/22(日) 11:26:51 ID:3bf/FtEY0
- 幻想郷の地図なら、レミリア様が描いてくれますよ
- 27 :名前が無い程度の能力:2008/06/28(土) 01:10:24 ID:2MHw8kXU0
- お布団に?
- 28 :名前が無い程度の能力:2008/06/28(土) 01:35:20 ID:2YsNRq2A0
- ':, ', ! \
\ ':, _,,.. -‐''"´ ̄`"'' ト、.,_. ,,--,┐ \ ヽ /
\ \\ r-、 ァ'´ _ト、.,__ノ ノ `ヽ,ヘ, //: /::::! < ∠______
ノヾ、rァ' __,ゝ‐i"`y'__]`''ー、' / `>t,// :/:::::::! / /
\\ `'(__!r-‐i__」-‐'"´,i `''ー、」ー-ヘ、イ'"´.!:|||||:::::::/ \ (___
\ r‐ァ'´]-‐' '/ ! ハ /!ィ' i `''ー'、/ゝ |:|||||:::;t'、 ミ > _______
`' 、 ヽ7´ ! !/!メ、!」 レ-rァ''iT7 iヽ」`i´!:!!!」:ノ ! i / '´
i´ヽ. | .! ! !-rァ'T '、,_,ノ !__トr┘i>'r'、`'´ ;' \ 、,_____
(`ヽ;、 `ヽr、. └'`ゞ、, ハ. '、_ノ ⊂⊃ ! ';./ ;'ゝ.,二二7i <
,.-`ヽ > i_,!`ヽ、/ | !⊃ r‐-、 /! ! ヽ._」 / ! / ー┼-
`ー‐ァ (´__,ノ! | `7! .i'>,、.,__'--‐' ,..イ! i ̄´ノ! | / ー┼-
'ーri´ヽ_/7 〈 V7「ヽ7i ̄´'ノ ! '.、 ':、 '、 ;' \ r-iー、
--─ ! |:::::// r-、,ゝ、!__j '; トー'i i ', `ヽ.、' / \ `ー' '
'、ゝ'ン___,,...->ア`ー-'、 ,' i | i i | ヽ. ヽソ`''ー--‐' / --─ァ ヽヽ
 ̄ く ./___」_';/ ! | ! ! ! i ,ゝ-‐''ンヽ. く /
rソ´`ヽ、`'ァー-‐' ,.イ/ ,' ,' ! ', く_」`7´ハ 〉 > '、___
_r'ー--‐''"´ / ;' i i ,ハ ヽ !_/ヽ!__L/ く i
// -イ /! ;'/ ム \ \. ├‐
rン_,,.. - / / ;' !レ'´ i `ヽ. < r-iー、
`ト、 ! 〈 i ;' / ,ハ ヽ. 'r、 / `ー' '
ノ.ノ __ ノ i V / / /! '., _r'ヘ / l 7 l 7
i_| V / ハ./ ;' i i '、 }><{ ン´/!/ \ |/ .|/
ヽヽ ∧ / ;' i ', ヽ、 i r'"ン:::::/ / o o
- 29 :名前が無い程度の能力:2008/06/28(土) 07:08:31 ID:3eu.bHGs0
- 三次元的に捉えると冥界は上で彼岸は東以外のいずれかだ
- 30 :名前が無い程度の能力:2008/06/28(土) 11:32:50 ID:peQqcIXU0
- 緋で出た天人の住む天界は冥界内で、
その中でも空の上の方って求聞史記に書いてあった。
冥界って想像つかないほど広いっぽいな
- 31 :名前が無い程度の能力:2008/06/28(土) 16:21:14 ID:qa8X.fp60
- でも緋想天では妖怪の山の上にあったよなぁ
求聞史紀は「あっきゅんの認識してる幻想郷」だから
必ずしも書かれてる事が正しくないのかも知れんよ
あるいは正しかったんだけど
「矛盾した場合は最新情報優先の原則」が適用されて
冥界内から山の上に移動したのかも知れん
もしくは高いところへ登るのに妖怪の山が都合良かっただけで
幻想郷のどこを取っても真上は天界なのかも知れないね
緋想天に「天界は冥界より広い」みたいなセリフあったから
- 32 :名前が無い程度の能力:2008/06/28(土) 19:45:33 ID:g6PticBE0
- >>31
>もしくは高いところへ登るのに妖怪の山が都合良かっただけで
>幻想郷のどこを取っても真上は天界なのかも知れないね
>緋想天に「天界は冥界より広い」みたいなセリフあったから
充分ありうるね。
今までの話を見る限り、冥界・天界は幻想郷内だけでなく
外の世界の幽霊も包括してるだろうから、
冥界と天界は幻想郷の数倍広くても不思議じゃないし。
天界
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
冥界
-------------結界----------------
幻想郷|博霊大結界| 外の世界
こんな感じだろうか?
天界の「幻想郷の上に位置する区域」が緋想天、みたいな?
- 33 :名前が無い程度の能力:2008/06/29(日) 03:14:39 ID:3wL5CXQ20
- >>32
おお、いい感じ。
これに彼岸や三途の川が追加されると外枠が出来上がるね。
そしたら後は幻想郷内の配置だけだからそんなに難しくないかも。
- 34 :名前が無い程度の能力:2008/07/05(土) 22:46:37 ID:j2LWf8q20
- >>32なるほど
- 35 :名前が無い程度の能力:2008/07/06(日) 00:09:41 ID:hTXG7IF20
- >>7乙
- 36 :名前が無い程度の能力:2008/07/06(日) 20:08:26 ID:UjaoUidM0
- 天界はいくつかの種類があるとテンコが言ってなかったっけ
- 37 :名前が無い程度の能力:2008/07/08(火) 19:23:40 ID:dkV.Z6Vk0
- いくつもあるけど散らばってるわけじゃないから
>>32のようにひとつ扱いで良いと思われる。
- 38 :名前が無い程度の能力:2008/07/08(火) 19:58:32 ID:ITNEz2QU0
- 明確なここにはこれがあって
まっすぐ進むといずれ結界ですすめなくなる箱庭世界だとおもってたけど
もしかすると時々地形が歪んで
あるべき場所が無くなって不毛な土地になっていたり
次の日には元通りになっていたり
毎日少しずつ新しい土地が増えていたり
結界ですすめなくなるというよりごちゃごちゃとしたカオスな異空間に入って
迷子になるのかもしれない
- 39 :名前が無い程度の能力:2008/07/08(火) 20:33:08 ID:n23WYhY60
- 地球の表面みたいにループしてるかも知れんね
宇宙もループしてるって話しがあるし
紫も藍も数学≒物理の天才みたいだから
結界がそういう構造になっててもおかしくない
- 40 :名前が無い程度の能力:2008/07/08(火) 23:00:28 ID:KJ1sR3H.0
- >>39
ループがあったか!
- 41 :名前が無い程度の能力:2008/07/08(火) 23:15:16 ID:cM8Z8I.g0
- そういえば
「宇宙の形状は球の内側部分であり、宇宙には表面=端(終点)がある。
よって宇宙空間を真直ぐ進んでいれば端に着くはずである。
しかし、実際には端に近づくにつれて空間がひずんでいるため、
真直ぐ進んでいても次第に曲がっていって、
最終的に宇宙の端とは反対方向に進んでしまう。
宇宙へ○○波(失念)を放っても戻ってくるのはこれが理由である。」
とかいう説があった気がする。
(大分昔に聞いた説なので正しいかは知らないが)
幻想郷の結界はこれと同じ感じかな?
- 42 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 00:10:09 ID:SL3Qrl7A0
- 裏付けとかは全くないけど東方projectは基本ゲームだから
幻想郷もRPGとかでよくあるドーナッツ状の世界(地図の下を抜けると上から出てくるアレ)だってイメージがある
- 43 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 22:39:50 ID:KqQNFLv60
- 案はあるけどどうやって公開すればいいやらわからん
- 44 :名前が無い程度の能力:2008/07/09(水) 22:47:30 ID:eH7jV12c0
- >>43
画像データにして、どこぞのロダにでもうpればいい
- 45 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 03:14:10 ID:FEZxwLHE0
- >>42
ボンバーマンですね、わかります
- 46 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 16:33:12 ID:trRzgqVY0
- ボンバーマン言うなw
- 47 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 16:40:06 ID:l/2qAEag0
- 閉じた世界、とか迷いの森とかは結構ループしてるよね。
どこまでいっても外へいけない。気が付くと最初に戻ってたみたいな。
- 48 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 18:07:53 ID:tDIXWa8o0
- >>37
天界市の緋想天町、みたいな区分って事か
- 49 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 20:21:46 ID:yFTVmlZ.O
- >>48言い方がみょんだが…
アジアとかオセアニアみたいな感じでもう少しアバウトな感じだと思う
- 50 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 20:45:16 ID:abvYsnCU0
- >>47
幻想郷ループ結界論をベースと仮定すれば
竹林と森もそれぞれ専用のループ結界があるかもだね
特定のポイントに出入口があるみたいな
>>48-49
そう、そういう感じ
どちらも言わんとしてる事は合ってるよ
- 51 :名前が無い程度の能力:2008/07/10(木) 20:52:16 ID:h5yLuXKM0
- 萃夢想の咲夜ストーリーでアリスに勝つと
「よっぽどの馬鹿は、この魔法の森を飛んで帰るとか言い出しそうだからよ。」
って言うんだけど、ひょっとしたら出入口は地上にしかないのかも知れない。
緋想天の霊夢ストーリーでは文とワンジャンプで移動してるけどさw
- 52 :名前が無い程度の能力:2008/07/11(金) 12:32:27 ID:X1EOXNTw0
- たしかに霊夢もいつも案内をたのむな。
飛んでかえりゃいいじゃんと思ってたがなるほどそういうこと
- 53 :名前が無い程度の能力:2008/07/11(金) 22:44:03 ID:q3aWCNoY0
- ループしてるからといって地図に描けないほどカオスになってはいなさそう。
というのは、幻想郷の東の境界に博麗神社があって
北東の境界に紫の住居がある事がわかっているから。
それに境界がループしていてもオブジェクトの配置が
ランダムに変動しているわけでもなさそう。
常に変動してたら誰もどこへも行けなくなってしまうから。
なのでRPGのマップみたいに、一枚絵として描き出す事くらいなら
できる程度には安定してるんじゃないかと。
- 54 :名前が無い程度の能力:2008/07/12(土) 23:14:40 ID:992.iGWw0
- / ,. -─- 、
\/ // ̄, -‐`ヽ.
/\ .// // ̄`ヽ \
\ / ./__,/ ./-‐┐ \\. /´〉
//'´:::|∠_ ト.、 (ヽ/ 〈_
× 「 ̄´ヽ、_rァ─--' 、,7_ハ i `ヽ!_)
/_,.>''"´:::::::::::_;;::;;__::`ヽ/´ゝ-‐イ
r‐''"´::::_;;:: - '' "´ `∨ / \ /
__人__ ` T 「´ !. /、 ! / _|_ ! / ./ ×
`Y´ |八 |/-‐∨|/レ'_」_./| ./| / ./ \
/「>\!. ァ‐、 '´ ,.,.7!/| { ,.'
r' / |/,ハ" _ -、 / | } | /|ヽ、 週に一度のフィーバータイム!
r' / / , |、 ヽ .ノ,/ ,' 「 { /| {\\
|_」 ,' /|//_`>,-rァ´! / |__|' }_| ヽ >, ナウなヤングが
ヽ| レ' /´ `/|_ム_」レ' 、| {. | { ∨! ゴーゴーでフィーバーですよ!
\/ /| rイ、 /[_>rァく_] _/_/ /_/| |_|
/\ ,| ト、_ノ>、>ー、__r-、__/ ̄/ //|/ // みんなでハッスルハッスル!
|/ / \_,ト-‐へ._7-‐ 7こン´ / /」
`Y´ , イ 〉 |/ / / /ノ |
', 'ヽ.rイエァー-、,___,ハ / /r'´
/7\__/::::::::::: ̄`ー--‐ヘ ! // i
レ' r‐と7::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ レ'i"´ _ _人_ _
/| `ー/::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::',r'/|´ `Y´
∠!/ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∨ !. !
ト、,.:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::∨ |
r/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/>、
〉>、__/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ,ハ、
/ `ーァヘ ̄>イ ̄`ァー--r‐ァ'.ンヽ、´ ,ハ
,'⌒`Y  ̄`ー'´ ̄`ー- -''"´ .〉'⌒ '!
!___ソ 〈__j
- 55 :名前が無い程度の能力:2008/07/12(土) 23:15:13 ID:992.iGWw0
- 2窓開いてたらミスったごめん
- 56 :名前が無い程度の能力:2008/07/17(木) 21:37:26 ID:bWl6wN3E0
- リュウグウノツカイって深海魚だよね
幻想郷には海がないっていうけど
そりゃ地上探してたらないよね
海は天界にあるもの
- 57 :名前が無い程度の能力:2008/07/24(木) 02:33:05 ID:HnjOG.3.0
- 幻想郷に一番近い海は冥界にあると思ってましたよ
- 58 :名前が無い程度の能力:2008/07/24(木) 17:41:59 ID:Bj.nowc.0
- 紅霧を考える限り、博霊神社と紅魔館は近くないと変じゃないか
>>7
でいうと2番目が今までの設定と矛盾がない?
3番目ぐらい妖怪の山は面積を占めてそうだが
- 59 :名前が無い程度の能力:2008/07/24(木) 19:03:22 ID:1p5.2pBg0
- >>31
幻想郷を見守る名居守の祠は大蝦蟇の池の畔にあるっぽいから
比那名居が居る天界も、その近くの空にあるってことなんじゃね?
- 60 :名前が無い程度の能力:2008/07/24(木) 21:28:10 ID:a8UYabX20
- >>7以外にもないかなと検索とかしてみた
ちょっとだけ見つかった
ttp://blog.livedoor.jp/harutyuri399kiran/archives/51493108.html
ttp://shitemita.blog.shinobi.jp/Entry/33/
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/x07_gensokyo.htm
- 61 :43:2008/07/24(木) 22:39:52 ID:GaVAVgVs0
- >>60ちょwすげw
俺なんぞあきらめたぞ
- 62 :名前が無い程度の能力:2008/07/25(金) 06:16:30 ID:5bNbO4.s0
- ゲームごとの経路を描こうとすると
紅魔館がある島を探して霧の中で迷う紅2面とか
風を辿って山に登ったあと風向きが変わって迷い込む妖2面とか
迷う過程があるのがメンドイな
- 63 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 07:29:48 ID:OridnlBk0
- 幽香はまだ館に住んでるのか、放浪しているのか気になる
あとエリーとかはどこにいったのか。
- 64 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 14:32:15 ID:SHXmou4g0
- 紅魔境のマニュアルについてるバックストーリーで
湖(多分チルノがいる湖)を「あっちの裏の湖」って言ってるね。
西だと正面になるから裏とは思えないし、
東(神社)方向より後ろには行けないから結果的に
湖(&畔の紅魔館)の位置は結界に沿った北か南になるんじゃないかなと予想。
無論「あっち」が森だったり人里だったりしなければの話だけど。
おまけtxtで「幻想郷の奥の一部」を紅魔館の方向だと
レミリアが言ってるから、幻想郷の奥=結界沿いと考えれば…行けるかも?
あと、神社と湖(紅魔館)はかなり近い場所にあるんだと思う。
神社→湖で一面しか隔ててないし、三面途中から既に紅魔館だし。
レミリアが(日帰りで)毎日のように来る事を考えるとやっぱり近いんだろうなと
- 65 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 15:24:13 ID:ENdVtRwc0
- 霊夢の会話からするに、ルーミアと遭遇したのが神社の境内裏だから、
湖は境内の裏方向にあるはずなんだけど、博麗神社の境内はどっちに向いてるんだろう?
幻で夢幻館があったのが、神社の裏の山の中の湖だったのを考えると、霧の湖=夢幻館があった湖?
- 66 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 15:34:27 ID:piWZkNb60
- 西は裏だぞ
神社の鳥居から朝日が昇るのが見えるらしい。つまり東を向いている。
入り口が東方向にしかないわけじゃあないんだろうね。
そして境内からは幻想郷が一望できるので木はあんまり無いみたいなんだよね
そして一望できるということは妖怪の山は結界の端に無いとおかしい
- 67 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 15:42:59 ID:SHXmou4g0
- >>66
ごめん、何か勘違いしてたみたいだ。
公式の資料ないと組み立て難しそうだなぁ
- 68 :名前が無い程度の能力:2008/07/27(日) 19:53:33 ID:kMhO/TWI0
- 西側に参道がないから歩きだと、見通しの悪い獣道で行くハメになるんだよな
- 69 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 08:50:27 ID:7uFjvkxE0
- そういや無限旋律さんとこの一月終わり辺りのログに面白い考察が乗ってたなーと思って引っ張ってきた
以下転載
・神社は幻想郷の東の端。
・神社の正面の鳥居は東向き。
・神社からは幻想郷を一望できる。
・神社の東側遠方に境界を越えて三妖精が移動している。
(儚月抄2話でレイセンが帰っていく際の流星が目撃されたのも東側)
・博麗神社の場所は境界に位置し、厳密には幻想郷ではない。
これらの条件を全部クリアするには、解決法はもうこれしかないだろう。
「幻想郷の構造は周りを囲んでいる山を境に空間がループしている」
弾幕を逆側に転送する永夜抄の二重結界の性質からして明白。
図にするとこのようになる。
ttp://infinite.xrea.jp/etc/jinjya.png
ttp://infinite.xrea.jp/log200801.html#20080129A
なんかドラクエの世界みたい
ただそれだったら無理に図みたいに参道を迂回させなくても、人里が幻想郷のどちらかというと西側にあって
そこから真西に向けて神社へ至る妖怪だらけの道があるって考えもできるんじゃないかなーなんて思った
ループ説を元にするならば三月精や儚月抄で鳥居から姿を表すことが多い魔理沙は幻想郷の西端に近いところに住んでいるのではないかって考えもできると思う
- 70 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 09:28:34 ID:KCtobgEA0
- なぁ、小説ゲッショーの第五話の最後、紫説明のところを見てくれ。
>霊夢の棲む博麗神社は幻想郷の端にある建物であるが、
>その反対側の端に棲むのが八雲紫である。
紫のまよひがは西の端?
- 71 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 10:17:46 ID:7Cp1qS0k0
- なにかの会話で紫は幻想郷の北東の境に住んでるとか言ってなかったっけ
- 72 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 16:28:32 ID:/YzYk7wA0
- >>70
三月精のとき以来、神主じゃなくて編集が書いたとおぼしき文章は
あんまり信用しないことにしてる
- 73 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 16:55:00 ID:cfv5wb6Y0
- >>72あwれwかw
- 74 :名前が無い程度の能力:2008/07/28(月) 22:27:41 ID:fLw9p1GY0
- 幻想郷がループしてるとしたら反対側の端ってつまり真後ろなんじゃないか
- 75 :名前が無い程度の能力:2008/07/29(火) 01:30:23 ID:1XRJpp1U0
- >>74
そこに気がつくとは…
そう博麗神社の裏…、いや裏の博麗神社と言うべきか
つまり紫は幻想郷の外に棲んでいるんだよ!
- 76 :名前が無い程度の能力:2008/07/29(火) 01:56:31 ID:yqhupZ8o0
- :!ハ /::::!ハ /::::!ハ _,,.. -─-、 |:: ,. '"´ ̄`ヽ. ア´ ̄ヽ __________________________________________
二! !二二i |二 ,.'"´ `'く. ':, くァ´ ̄,. '"´
er.| |river! |r ;' 、 ',. ', ', / ./
:::::| |:::::::::::| |:: ! ,ゝ、 !/i. ! / / やあ ようこそニンジンハウスへ
二二二二二 ! /-::::ヽ. ! ', !.' ,'
,..:''! ,'::::::::::::::'、.,____,.ノヽ, '、.,____,,ノ. ! この青汁はサービスだから
;コ lニ ,:'::::::::ヽ、ノ:::::::::::::::::`'ー'::::::::::::::`フ .,' | まず飲んで落ち着いて欲しい
:::! ! ,':::::::;:::::::::::::::;:::::::::;:::::::::i::';:::::::ヽ;::`ヽ. |
:!ハ. / ,'::::::/::::/:::::::/!::::::/!::::::;ハ‐!:::';::::::';:::::ノ | うん「また」なんだ 済まない
二! !: i:::::;':::::;':::::::/_」::/ |::::/ ァ'i`yi:::::::!:(,' ノ
er.! !: i:::::i::::::i::::::7´,!-';、 レ' iり '!:::::/レ' ∠.. 仏の顔もって言うしね
:::::| |:: ';::::';:::::!::/ィ´! ハ , "':,イヽ. ... :::| 謝って許してもらおうとも思っていない
二二.. !:::::!::::レ'!ヘ. ゞ '´ , 人:::::::', 二二 .!
ノ:::::ノイ:ハ:::::ヽ." `´ /!::::):::ノ : :: :::::::! でも このキーワードを見たとき
;コ (:::::;:':::::!::::';:::::::i`'i., ー-rァi´、」_!/`( : :: :::::| 君はきっと言葉では言い表せない
:::! |ヽ!へ::::::::;ゝノイ ヽ、,.イ´ / `ヽ. : :::::| 「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う
:!ハ /::::!ハ '/´ i ヽ/ ヽ、,/ i ':, |
二! !二二iノ ,' ', , ' ,' ヽ. | 殺伐とした世の中で
er.! !river'、 i ヽ,./ i _」_ ノ . ..::::! そういう気持ちを忘れないで欲しい
:::::| |:::::::: `i7ヽr'! () くr'´ヽr、,イ' ..:::::::::::! そう思ってこのキーワードを作ったんだ
二二二二/ 7_i二二i / /'´ ::::::::::::',
,' ,/´、`ヽ;:::::|_,,..,/ ,.イ,.'"`ヾ,::::::::::::::ヽ、 じゃあ 注文を聞こうか
! ´i 、_ヽノ:::::/´ ` ,.イ 'ヽ、 ;' ::::::::::::::::::`'::..、.,__
 ̄ ̄ ̄ ̄``'' ー'" ̄`ゝ'、__ン´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
r=ニ二=┐.... ,.、_ r=ニ二=┐....
`''ー─''´:::::::: く_>':::: `''ー─''´::::::::
- 77 :名前が無い程度の能力:2008/07/29(火) 14:26:50 ID:Ir9dNW/Y0
- >>70
霊夢の「棲む」博霊神社www
ん?と思って説明見返すと確かに「棲む」と書いてあったwww
意味合い的には間違ってる訳じゃないんだけどさ、
「棲む」って主に獣とか妖怪とかの人間以外に対して使うよな。
- 78 :名前が無い程度の能力:2008/08/04(月) 20:22:01 ID:2kXjMMXs0
- 幻想郷の外の知識を持つ人が博麗神社を訪れると
外の世界の博麗神社に行き着くらしいからループ説はしっくり来ないなぁ
- 79 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 01:58:39 ID:JLsEQ3gs0
- 亀レスだが、>>60の3つ目の地図が一番それっぽく見えるな。
- 80 :名前が無い程度の能力:2008/08/05(火) 02:52:57 ID:XJhkL/zI0
- 絵の描き方だろ
- 81 :名前が無い程度の能力:2008/08/06(水) 20:04:05 ID:7stdvd1I0
- DASH村はどこらへんにあるんだ?
- 82 :名前が無い程度の能力:2008/08/07(木) 01:01:02 ID:.FCIVOhI0
- ない
- 83 :名前が無い程度の能力:2008/08/07(木) 09:58:33 ID:CtrSLRpY0
- ばっさり
- 84 :名前が無い程度の能力:2008/08/07(木) 20:24:46 ID:D3D6lluE0
- 幻想郷の直径って100キロ超えているんだろうか?
- 85 :名前が無い程度の能力:2008/08/07(木) 21:07:59 ID:9EJdTR0c0
- 神戸ぐらいの大きさであってほしい
- 86 :名前が無い程度の能力:2008/08/07(木) 23:34:43 ID:kXZDir0o0
- 人里の大きさだけでもそれなりにあるだろうしそれぞれの主な場所の間にも草原、森、山があると考えれば
淡路島くらいはあるんじゃないかなあ
- 87 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 02:55:59 ID:o3VQp7uc0
- 霊夢達の飛行速度がどれくらいかがカギかな
時速100キロ超えているのなら、直径100キロでも足りないかも
まぁ幻想郷をぐるっと回るルートならいいかもしれないが
- 88 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 16:12:09 ID:GG1ChJC60
- 速度は巡航に入って20km/、飛ばしてる時でも30km/h程度だろう
100kmで飛んでカナブンでも顔に当たったら普通に死ねるよ
- 89 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 16:39:55 ID:PK3HS9FA0
- ゲーム時間がリアルタイムだとすると会話ほったらかしにしてる間どんだけ進んでるんだよって話にならないか?
背景とまってたっけ?
- 90 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 17:31:52 ID:9JQPSMw60
- 動いてるけど会話中は背景ループしてるから
あれ玄関の方から酒のにおいが
- 91 :名前が無い程度の能力:2008/08/08(金) 20:00:53 ID:qQheJSys0
- 46 :ゲーム好き名無しさん :04/01/20 13:25 ID:???
-==- 、
,- 、_ノノ
, - '  ̄ `ヽ-- 、 ,ヘ
/ ヽ /ヽ / ∨
, ' リ l\/ `′
,' , ' i ヽイ _|
/ リ i r\,_i イリ レ' \ ファンタズムの最長飛行時間は34分23秒
i ノ ヽ_. yr ̄ ヽ Yノ /リレ > > (計算略)
i i i 'ゝゝ __ ノ ⌒ i ('] i Yレ' ∠__ 霊夢のスピードは時速1154232km
ノ / ゝi i 、` -iイ | / (計算略)
-イ i ヽゝ ,=- 、 .i ノリ /_ 白玉楼の階段の長さは661439.1kmとなる!
レ iルi iヽ i_ ノ ,イイリ | ,、
,- 、Vi `' 、___ , /i レ_ ,-⌒. |/ ヽ ,ヘ
rヽ.--| |イ-/ヽ---'  ̄i ̄ /`、 ̄ y \/ ヽ/
i ト | i _r-、 \ 〜 i i 、
r´i i i i i i'ヽ \/ / i /
.i ヽ V V i i / / >/
'、 、 , , i
- 92 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 00:20:54 ID:9D7CpV3Y0
- 佐賀県より一回り小さい位だと思う
- 93 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 14:27:53 ID:i4jNrpSI0
- そんなに大きかったら日本地図に載ってしまうだろ。
- 94 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 14:37:53 ID:8EHu3Kks0
- 外からは認識できないのさ
- 95 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 18:55:27 ID:bFwBYIg20
- >>93
それくらい無いとおかしい
徒歩で一日で回れる距離じゃないらしいし
それなりの大きさの森や竹林、湖、それらから離れた人里
天狗達の住む山・・・etc
- 96 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 21:29:09 ID:G.QIyaWo0
- 長野県の半分ぐらいなくなっても分からんよ
- 97 :名前が無い程度の能力:2008/08/10(日) 21:39:58 ID:QT5Argas0
- 南信は本当に無くなっても気づかれなさそうだ
- 98 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 03:41:40 ID:ObIdv3Is0
- 四国山中はマジ忘れられた土地
- 99 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 17:28:59 ID:lxOjCqBI0
- 忘れられた土地を継ぎ接ぎして作られてたりして。
- 100 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 18:43:48 ID:yKwOnYn20
- なるほど、それらの忘れられた土地をシームレスに接続か。
ループ案とツギハギ案を絡めるとかなり説得力が増してくる。
日本中どこでも神隠しに遭う理由としても申し分ないね。
- 101 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 19:28:49 ID:zy5dmYIE0
- いいな。ゆかりん@幻想郷管理人の能力的にも合ってるし。
八ヶ岳と高草郡が同居してても何の問題もない。
- 102 :名前が無い程度の能力:2008/08/11(月) 20:24:12 ID:CuVICg.c0
- 幻想郷の土地(あるいはオブジェクト)が増減したり
神社が湖ごと『越してくる』なんてのも
このツギハギの中への組み入れ、切り離しで実現できそうだ。
ダムの底に沈んだはずの村、なんてのもあるかも知れんね。
- 103 :名前が無い程度の能力:2008/08/12(火) 03:41:34 ID:oAZI7/wM0
- >>91
Phantasmはゲームプレイ時間じゃなくて実時間で考えたら
夜が明けて日が沈むまでの16時間くらいをゆかりんと戦う恐ろしいステージだよ
- 104 :名前が無い程度の能力:2008/08/12(火) 19:38:15 ID:5N.cncNc0
- グーグルの衛星写真見るとちょっと外れると人工物が何もない山中があるのな。
オレの田舎もちょっと山の方にずらすと地域の数倍の広大な面積が何もない山が連なってて面白い
でもこんな場所にもしっかり人の手が加わってるんろうだろうか。未踏の地はなんにもないのかと思うとさびしい
- 105 :名前が無い程度の能力:2008/08/13(水) 08:52:50 ID:/pKp9vLk0
- 神主もブログで「母方の実家の村が地図から消えた」とか言ってたし、
手の入ってないところはまったく入ってないんだろう
- 106 :名前が無い程度の能力:2008/08/14(木) 23:00:52 ID:N4n6Pqig0
- >>104
日本は割と手が加えられていた。
ただ、そのおかげで杉花粉地獄になってる
- 107 :名前が無い程度の能力:2008/08/14(木) 23:45:00 ID:4qIW5ANQ0
- かつては栄え、廃れたところが次々と・・・
現代において廃墟と呼ばれるスポットは
昔のままの姿で組み込まれてるのかも知れない。
- 108 :名前が無い程度の能力:2008/08/15(金) 06:22:22 ID:JZd9qQF.0
- >>107
>昔のままの姿で組み込まれてるのかも知れない。
神奈子が持ち込んだ神社と湖は昔のものらしい
魔法の森も外の世界にはすでに存在しないものだし。
- 109 :名前が無い程度の能力:2008/08/15(金) 08:00:48 ID:Ud2ra9OA0
- 竹林は迷うようにされているからそんなに大きくなくてもいいかも知れないけど
魔法の森は三月精とコーリン、アリス、魔理沙等がいる大きなモノらしいから
最低でも数十万〜数百万坪はあるんだろうね
- 110 :名前が無い程度の能力:2008/08/16(土) 21:08:19 ID:/Mj0nx3w0
- 幻想郷に持ち込むのが「昔の姿」だから、
現在の姿はそのまま残り、現代人は「昔の姿」を忘れるだけで
気が付かないのか。
- 111 :名前が無い程度の能力:2008/08/16(土) 22:33:58 ID:dVKu521A0
- それけっこういいヒントかも。
外の人が幻想郷に迷い込むのは
たまたま時空が僅かに歪んで「昔の姿」のその場所に来ちゃった時。
そこからツギハギの隣接区域をいくつも通って幻想郷中心部に来る。
これが紫の意図してないケースの神隠し。
幻想郷はひとつの区から一定方向にどこまでも進むと
最終的に同じ区に戻るような接続方式を採用。
いわゆるブロック単位のループ式マップ。
竹林や森などは中で独自のループが採用されている。
・・・みたいな事を考えてみた。
- 112 :名前が無い程度の能力:2008/08/17(日) 06:46:49 ID:nmf7sgdA0
- >ちなみに、幻想郷は異次元とか別世界とかそういうものではなく、あくまで陸続きの辺境の山奥です。
>結界があるため、通常は辿り着く事も見つける事も出来ないだけです。
人間の里の文明レベルがどのくらいかって聞かれたついでに、
こんなことも書いてた。
みょんなツギハギ時空じゃないっぽい。
- 113 :名前が無い程度の能力:2008/08/17(日) 19:43:03 ID:k9bgohD20
- じゃあループなし、ツギハギなし、昔の姿もなし、か。
幻想郷の土地そのものが追加削除されてるんじゃないとすれば
中がどう変化しようとマップ全体の広さは一定なわけだから
守矢組は社殿と湖を持ってきて山の頂上に移植したんだな。
神様とはいえよっぽどの大工事だ。
バブル期のリゾート開発みたいな勢いだねぇ。
- 114 :名前が無い程度の能力:2008/08/22(金) 05:18:00 ID:jlwzA/Ms0
- 今、なんとなく緋想天の衣玖さんストーリーをやったんだが
EDに「空から見た博麗神社」という場面があった。
画面からでは方角そのものはわからなかったが
神社の本殿と敷地が境界上にあるというわけではなく
幻想郷全体図の東の境界付近に位置するという意味合いのようだ。
- 115 :名前が無い程度の能力:2008/08/22(金) 11:41:29 ID:tMuIqDc60
- >>114
妖々夢のキャラ設定.txtで、点まで打って強調されてた
>基本的に巫女さん。幻想郷の境にある博麗神社の巫女さん。
>博麗神社自体は、幻想郷と人間界の両方に位置する。
>
> ・ ・
>その境が博麗神社境内である。
>どちらからみても、人里離れた山奥に存在し、大きさもさほど無いし、
>御利益もゆかりも何も無い小さな神社なので、どのみち参拝客は殆ど来ない。
参道や山林も全部含む広義の境内ってことだったら、境界に含まれる面積がかなり広いことになる
- 116 :名前が無い程度の能力:2008/08/22(金) 15:59:26 ID:M1NZpPHo0
- べつに結界は円形じゃなくてもいいんじゃないか?
個人的には結界作成時の地形のもとに幻想郷があって継ぎ接ぎも自由
場所は地形のもとになった場所で都会とかになってる可能性も
外は高台に神社があるだけで周りは住宅地
陸続きの辺境の山奥完全無視だけど昔はそうだったとかかもしれん
あと思ったけど千と千尋の神隠しの世界もある意味幻想郷だよな・・・
- 117 :名前が無い程度の能力:2008/08/22(金) 21:05:33 ID:1fdtoqlI0
- >>115
境内(けいだい)と境内(さかいのなか)をかけた言葉遊びだと思っていたが
- 118 :名前が無い程度の能力:2008/08/22(金) 22:49:37 ID:XPXcikZM0
- >>117
その発想は無かった(良い意味で)
- 119 :名前が無い程度の能力:2008/08/23(土) 01:42:33 ID:9y1pq6NM0
- >>116
あの世界はゆかりん関与してそうだよな。
境界あるし、神様出るし、人間食べようとするし、式神出るし。
そして近くの温泉旅館感覚で行く守矢神社御一行。
- 120 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 05:31:58 ID:0sK2oVQ20
- 妖怪の山が3700超だったな
富士山と同じ大きさで考えるとして……広さどんくらいだ?
- 121 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 08:27:11 ID:3zM9Op7Q0
- 幻想郷の標高にもよるな
例えば傾斜が同じなら、周りの標高1000mの山奥にある標高4000mの山と
周りが標高100mの標高4000mの山は全然広さが違ってくるし
- 122 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 10:18:42 ID:Rsf/4VY20
- 山奥っぽいからなあ。基本的に長野近辺基準でいいと思うけど
- 123 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 10:23:24 ID:Rsf/4VY20
- 八ヶ岳だから20km四方と言ったところかな
- 124 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 19:28:18 ID:4K8qWboI0
- 雪がそれなりに降るし、梅雨もあるから長野あたりだろ
四国だったら水不足が酷い
- 125 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 20:59:21 ID:rfJfwJDo0
- なんかもう箱根でいいやって気がしてきた
芦ノ湖界隈の地図トレースして幻想郷だと言えば認可されそう
- 126 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 22:08:53 ID:ybY1pC0A0
- 霧の湖は一周1時間。
人間の歩く早さを時速4kmとして、一周で4km。
直径=円周÷3.14として約1.3km
A 霧の湖の直径は1.3km
・・・うんどうでもいいね
- 127 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 23:09:24 ID:QKODvyG.0
- いや、円周×πじゃね?
- 128 :名前が無い程度の能力:2008/08/24(日) 23:10:28 ID:QKODvyG.0
- ごめん違った
円周が直径×πの間違いだった
- 129 :名前が無い程度の能力:2008/08/25(月) 10:12:33 ID:nvvZr99k0
- 湖も正円形じゃないから適当にひしゃげて・・・
そう考えると白樺湖くらいが妥当サイズかな
もう少し小さくてもいいか
- 130 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 13:07:44 ID:ykcMoBqo0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1219723378.png
だいたいの位置?幻想郷
- 131 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 18:24:33 ID:9q2jywLw0
- 「謎の家」ってなんぞ?
- 132 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 18:25:11 ID:AiJL4.DU0
- どの案もそうだけど、人間より先に紅霧はマリサとレイムが気がつかないと駄目な配置にしないといけないのでは?
人里まで来ないように戦ったんでしょ。
- 133 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 18:31:56 ID:BYLxy3a20
- >>131
まよひが
これ同人誌用の地図だから、ストーリーの都合上、主要施設はすべて川沿いにある。
- 134 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 18:54:23 ID:9q2jywLw0
- >>132
書籍版文花帖によると、レイマリが紅魔館に乗り込んだのは、紅い霧が出てから半月後くらい
紅魔郷本編の数日前には、人里も既に霧に覆われてたらしい
>>133
そーなのかー
- 135 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 18:57:14 ID:QYhF9NQY0
- よく考えたら、博麗大結界の向こうに外の世界が存在するのはおかしくないか?
幻想郷をロケットで上昇すると、宇宙空間ではなく月の世界まで空が続いてたように
博麗大結界の向こうにも非常識な世界が続いているんじゃないのか?
例えばこう、幻想郷からひたすら陸続きに西に進むと、世界の端に海水が流れ落ちてる海があるとか。
- 136 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 19:32:25 ID:xCkXRcso0
- そのりくつはおかしい
>>112の原則から外れてしまうじゃないか
- 137 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 19:45:20 ID:QYhF9NQY0
- もし博麗大結界を挟んで常識と非常識が逆転してるのなら
こういう考え方でも矛盾は生じないのでは無いかと思ったんだよ。↓
常識的に考えて陸続きに歩けば幻想郷内に迷い込む事は可能だろう。
しかし逆に幻想郷から常識の世界に行くためには、ワープだとか次元の裂け目だとか
ファンタジーな方法でしか辿り付けないと考えるんだ。(なぜなら、ここはすでに幻想郷だから)
すると巫女が幻想郷の空を飛んだり陸続きに歩いても、辿り付くのは非常識な世界でしか無いわけだ。
- 138 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 20:28:25 ID:v4EJ1yO.0
- >>132
>幻想郷の住人が人里に行かないように、また人間が幻想郷に迷い込まないよ
>うに、という役目になっているらしい。
紅魔郷はキャラ紹介で人里がこんな書き方だから
バックストーリーに書いてある人里ってのも、幻想郷の人間の里じゃなくて
外の世界の人里のことを指してると思われる
- 139 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 21:00:47 ID:OHY/TcyE0
- 人里って一つしかないのかな?
- 140 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 22:03:09 ID:wmtmx0f60
- 集落がどうなってるんだろうな、人が生きてる以上農地はあるもんだと俺は思い込んでたけど
- 141 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 22:09:36 ID:Z2h0f1m20
- 公式で明言されてたかどうかは知らないが普通に考えれば大小何個かあるもんなんじゃないかな。
魔理沙の様に妖怪と渡り合える人間は一人暮らししているみたいだから
自衛能力さえ足りてればまとまってない方が安全かもしれないし。
- 142 :名前が無い程度の能力:2008/08/26(火) 22:35:04 ID:cA3L9sQ20
- >やっぱり人間が一番数が多いのかな?妖怪よりも。
人間は少ないですよ。人間が住む里はありますが規模は小さいです。
人間の中には僅かですが、里から離れて暮らす者もいます。
>魔理沙は今まで食事は自炊だったんですか?
基本的にみんな自給自足で自炊です。
ちなみに、人間は街に住まないと、過酷な環境下なので生き抜くことが出来ない時代ですが、
霊夢や魔理沙等一部の人間は、辺境で裕福な生活をしています。
ここ幻想郷は妖怪達の方が進んだ文明を持っているため、霊夢と魔理沙等の辺境の人間は、
その恩恵に与ってるに過ぎないのです。その為、完全には妖怪達を倒すことは出来ないのです。
自衛能力があって人外共と付き合いを持てば、人間の里より裕福に暮らせるらしいからなー
- 143 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 10:58:50 ID:rL3DLSM60
- >>142
霊夢と魔理沙が妖怪文明からどう言った恩恵を受けているというんだ?
- 144 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 11:19:13 ID:HdKgSuCA0
- >>143
人間からカツアゲするよりも妖怪からカツアゲした方がいいモノ手に入れられます。
- 145 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 11:41:21 ID:rL3DLSM60
- カツアゲ程度で文明の恩恵とかありえねーだろ
- 146 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 11:45:35 ID:HdKgSuCA0
- お前真面目な奴だな
- 147 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 20:04:39 ID:lZrHu8WA0
- 紅魔郷のころの設定はまだしっかりまとまっていない感じだから
今の設定を紅魔郷にあてはめるとつじつまがあわなくなる。
あまり紅魔郷は考えない方がいいと思うなあ
作品のノリも旧作の延長っぽいし
- 148 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 23:16:19 ID:UkSCiHZA0
- 紅魔郷3面前半の湖にある島的ななにかが激しく気になる
- 149 :名前が無い程度の能力:2008/08/27(水) 23:56:28 ID:KTlNoPAg0
- 庭の池の中洲じゃねーの?
- 150 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 11:37:37 ID:PWG6QNGc0
- 地図を作ろうと思って地図作成ソフト漁ったけどいいのないね
もうゲーム的なMAPでもいいんだけどなにかないかな?
手描きは最終手段で
- 151 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 12:04:15 ID:RhgflJ8E0
- エクセルでセルを正方形にして適当に色置いていけばいい。
文字入れるのも簡単だし楽だぞw
- 152 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 12:53:15 ID:PWG6QNGc0
- >>151
エクセル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
- 153 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 12:59:22 ID:c65WPRNs0
- オープンオフィスというものがあってだな
- 154 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 13:39:03 ID:D6CcfseI0
- >>148
あらためて紅3面やってみたら地面は
湖→土→岩→謎の建造物が並ぶ赤い地面
だったぞ
- 155 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 16:47:33 ID:GO.4f/Rwo
- シムシティ4でやってみたいところだが、
ちょっと情報が少ないな。
ある程度は妄想補完すりゃ良い話だけども。
- 156 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 17:02:11 ID:4ieAGjZU0
- >>155
それだ!!
おれシムシティ4インストしてた!
よっしゃーシスシティで幻想郷つくってやるぜーーーーーー
ってチートがなくちゃ難しいか・・・
- 157 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 18:50:49 ID:fRDFfxGk0
- シムシティじゃ難しかったな
道路だけでも雰囲気が合っていない
一都市のMAPじゃ狭すぎるし全画面を使って作ろうとしたらめんどいだけ
ドラクエ式MAPのアプリとかないのかな?
- 158 :名前が無い程度の能力:2008/08/28(木) 19:04:04 ID:Pxj1cBsQ0
- RPGツクールの体験版とか……ダメかな?
- 159 :名前が無い程度の能力:2008/08/29(金) 07:37:35 ID:3pLzjMEg0
- RPGツクールVXでなんとか作ってみた
ここで画像晒すのはどうやるんだろ?
- 160 :名前が無い程度の能力:2008/08/29(金) 07:45:19 ID:3pLzjMEg0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1219963440.jpg
ここに置いときました
体験版なんで保存出来ないから一回限りw
正直やっつけだけどなー
道だけ自作した
- 161 :名前が無い程度の能力:2008/08/29(金) 08:28:54 ID:PBp/EWcE0
- gjッス
なんかそれっぽい
- 162 :名前が無い程度の能力:2008/08/29(金) 09:10:48 ID:Yt121Mi20
- リバー家のプリズムさん(プリズム・リバー)って誰だよw
- 163 :名前が無い程度の能力:2008/08/29(金) 09:59:59 ID:3pLzjMEg0
- あらw
失敗失敗
もうちょっと時間掛ければタイル自作して、もっとそれらしいMAP作れると思うけど
体験版は保存できないのがなぁ
- 164 :名前が無い程度の能力:2008/08/29(金) 11:44:55 ID:WkCY7Z2c0
- 2000なら体験版でも保存できるから
それで試してみるとか
- 165 :名前が無い程度の能力:2008/08/30(土) 20:33:40 ID:q9GFBjCU0
- ほかに地図作ってる人おらんのかいな
- 166 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 13:28:48 ID:ft5Ybe4.0
- 自分がフリーSLGのファーレントゥーガのエディタで作った東方シナリオのマップ
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_4898.jpg
求聞史紀眺めながら作成、旧作の舞台も付けてみた
地獄(地下世界)は魔界の隣に作る予定
マップサイズに制限があるからちょっと詰め込み気味かも
- 167 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 17:04:54 ID:LZ5Smc..0
- 竹林がやっぱり人によって位置バラバラだな
- 168 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 20:43:47 ID:3iBVCkbg0
- >>166
GJ!
いいねぇ
こういうの大好きだ
- 169 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 21:50:41 ID:BUWVbT.g0
- >>166
閣下、このマップは敵本拠地が三途の川付近にあり、街路沿いに攻めてくるのを感じます。
いかに早く中立都市の人里を手に入れ、ユニットを増やすかが勝利の鍵であります。
なお妖怪山に長射程の間接兵器が数門あると予想されるので先にそちらを黙らせる必要があります。
- 170 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 22:11:28 ID:kQ7Qs7x.0
- マップ上に勢力が密集して辛そうだなw
白玉やまよひが、入り口ふさがれたら涙目。
- 171 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 22:12:06 ID:xyFJPI2M0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220188205.jpg
前のは狭かったのでちょっと大きくしてみた
これ以上弄るのは面倒だー
VX素材ってキャラとMOBばかりでMAP素材見あたらないね
- 172 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 22:34:26 ID:sQroLkQg0
- >>171
竹林が小さすぎ+人間の里から離れすぎな気がする
- 173 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 22:50:59 ID:xyFJPI2M0
- >>172
ぱっと見て分かりやすい位置関係図描いてくれれば作り直すよ!
俺も殆ど当てずっぽうだしね^^;
- 174 :名前が無い程度の能力:2008/08/31(日) 23:33:46 ID:LZQj8SwU0
- >>167
あきえだげっしょー2話ではこんなかんじ
竹林
\
\
\
\
\
神社 鳥居(真東) \
\|
 ̄満月
東方wikiの中の人は、鳥居のすぐ向こうはもう境界じゃなくて幻想郷の外って考えらしくて
そこから>>69のループ説に思い至ってた
- 175 :名前が無い程度の能力:2008/09/01(月) 01:05:24 ID:QEES2UQs0
- 単に、漫画的に描きやすい様に表現した、ってこともあるけどね。。。
- 176 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 04:52:18 ID:ULDnIIdk0
- 永夜抄
魔理沙「それはそうと何処向ってるんだよ。そっちに敵が居るわけ無いだろ……」
アリス「でも、あっちの方から妖気を感じるのよ。」
魔理沙「そっちは人間しかいないぜ。」
求聞史紀
>人間の里から見て、妖怪の山とは正反対の位置に
>広がるのが迷いの竹林だ。
三月精
魔理沙「で話は変わるが、森でおもしろい物を見つけたんだ」
魔理沙「魔法の森に生えている場所があるとは思わなかったぜ」
霊夢「へぇ、私は聞いたことが無いけど、森のどこに生えているの?」
魔理沙「玄武の沢だ」
>火山の麓などに
儚月抄
>魔法の森の近くにある玄武の沢を見れば明らかだ。
>自然に出来たとは思えない不思議な地形は、実は
>溶岩が冷えて固まる時に出来る地形であるという事が判っている。
>妖怪の山から流れ出た火山が玄武の沢を作ったのである。
うーん、森って山の結構近くにあるのかな?
妖々夢は、魔理沙の自宅前に花びら混じりの風が山から吹き下ろしてたし。
- 177 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 07:03:24 ID:JyhCyi6g0
- 妖々夢Ph 霊夢EDで
紫は幻想郷の丑寅(北東)の境に住居があると言ってる
- 178 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 08:24:10 ID:iza38R5E0
- >>177
猫はマヨイガに居て、紫達とは一緒に暮らしていないんだっけ?
- 179 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 11:56:50 ID:eV7Odsjg0
- 森と博麗神社は人里から見て逆方向じゃなかったか
- 180 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 12:40:34 ID:wpBUoTgQ0
- ・神社は東の端にある
・妖怪の山と竹林は里から見て正反対の位置。
・妖怪の山と太陽の畑は反対の位置。
・妖怪の山の反対の方向に無名の丘。
・森の中に玄武の沢がある。沢は妖怪の山によってできた。
・妖怪の山は里から見て西方向ではない(求聞P12)
・妖怪の山の麓に霧の湖がある。
他に何かあったっけ
- 181 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 15:48:41 ID:oVhM8QyI0
- 妖怪の山
霧の湖
人間の里 博霊神社
迷いの竹林
無名の丘
太陽の畑
こんな感じか?
西じゃないから北と南に分けたが
魔法の森は西にあるのか?
- 182 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 16:21:51 ID:tGuav49o0
- なんかやたらと分布が偏るな
いっそのこと山を中心に据えた方がいいんじゃないだろうか
- 183 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 19:50:12 ID:k5QAsLisO
- 妖怪の山の南の山裾にそって広がるように全ての場所があるんじゃないかな
割と平地は少ないんじゃないかと考える
あと山裾は東西と外の世界にも広がっていく(ように見える)けど東側は博麗神社ある場所が境界って感じじゃないかな
- 184 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 21:10:02 ID:e9IT3Y7c0
- 中心は香霖堂かな?
香霖堂3話より要約
香霖堂は、幻想郷の人里から離れた魔法の森、その森のすぐ近くにある。
魔理沙が「香霖堂」と「森近霖之助」の字から幻想郷の中心だなどと決め付けてるが、霖之助はそんなつもり内みたいだった
>>183のように平地は結構少ないのかも緋のEDみたいな光景かも
14話まで読んで疲れたw幻想郷の地理についてまた何かあったら書いておくかい?
- 185 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 21:21:18 ID:JyhCyi6g0
- 緋のスタッフロールにチラッと映る橋はいつか物語に出てくるのかねぇ
- 186 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 21:38:10 ID:3kyIWG/Q0
- >>180
・妖怪の山と竹林は里から見て正反対の位置。
・妖怪の山と太陽の畑は反対の位置。
・妖怪の山の反対の方向に無名の丘。
妖怪の山の反対側とはいえ全部ひと固まりにあるわけではない
妖怪の山を9時の方向とすると
3時の方向に全て集まってるではなく、
竹林は4時
太陽の畑は2時
無名の丘1時半くらい
とかで、少し位置づけに自由を持たせるくらいが余裕があって良いのでは
- 187 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 21:49:53 ID:oVhM8QyI0
- ふむふむ
- 188 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 22:31:49 ID:0HEp6WfU0
- このスレでこれまでに紹介された地図
>>7
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_5506.jpg
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_7665.png
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up2/src/th2_9898.png
>>60
ttp://blog.livedoor.jp/harutyuri399kiran/archives/51493108.html
ttp://shitemita.blog.shinobi.jp/Entry/33/
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/x07_gensokyo.htm
これ以外は、>>180の記述を参照して、西に妖怪の山があったため割愛。
玄武の沢も考慮すると、妖怪の山と魔法の森は隣接していた方が良いのかな。
そうすると、この6つからもう少し削れるかも。
- 189 :名前が無い程度の能力:2008/09/04(木) 22:31:53 ID:e9IT3Y7c0
- 香霖堂21話より、幻想郷は地球の極一部の日本の極一部の山奥にある。
山奥というと山がちでときどき平坦なところに田や畑、水源が得られる場所に人家などがあるのだろう。
- 190 :名前が無い程度の能力:2008/09/05(金) 02:25:59 ID:wntq2vx20
- そういえば風神二面の妖怪の樹海ってどの辺だろう
魔法の森が妖怪の山に近いという事は、魔法の森と繋がってるんだろうか
- 191 :名前が無い程度の能力:2008/09/06(土) 01:22:37 ID:1.BvwhTs0
- 1面が麓で3面からが妖怪の山だから、妖怪の山の裾野に広がってるんじゃない?
- 192 :名前が無い程度の能力:2008/09/06(土) 14:54:23 ID:jwXNWyVI0
- 妖怪の山
霧の湖
魔法の森
人間の里 博霊神社
迷いの竹林
無名の丘
太陽の畑
- 193 :名前が無い程度の能力:2008/09/06(土) 16:49:28 ID:FH/xpozI0
- CiV4BTSでMAP作ってたけどキャプチャーが成功しずらいのと
全体画面では全く味気なくなる事
拡大画面の切り貼りでは3Dのパースの所為で合わさらない事
で断念した
- 194 :名前が無い程度の能力:2008/09/07(日) 20:46:30 ID:cFoVJQag0
- やっぱりSIM4では上手く表現できないな
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220787941.jpg
- 195 :名前が無い程度の能力:2008/09/07(日) 21:10:09 ID:5KEeD2z.0
- かっこいいなw
これほどの盆地だと夏はさぞかし暑かろう
- 196 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 10:18:15 ID:h4xCGirs0
- 妖怪の山よりまわりの山脈の方が高く見えちゃうのが難点だな
- 197 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 10:30:39 ID:qhrRKc0oo
- >>194
デフォだとこれくらいが限界かもw
神社、洋館、滝に池、砂利道や獣道とかはBATであるけど、
ちと難しいのが、人間の里かな。
白川郷みたいな建物はあった気がするが。
あ、車が無いと農作物って運べないんだっけ……。
正常に社会生活を送らせるのは無理かなぁ。
- 198 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 13:07:01 ID:uccNWaRs0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220846750.jpg
AOE3で霧の湖周辺作ろうと思ったけど目茶苦茶面倒だと解ったので止めた^^;
- 199 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 15:50:18 ID:BM/Ys/cU0
- >>197
建物が育てないといけないから道路は必須
どうしても景観が狂うし
風力発電にしても給水塔にしても目立って異物感が大きくなる
- 200 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 15:56:19 ID:bSpN8LYc0
- 道路は未舗装か石畳を作るか探すか
車が走ってるのはしょうがない
インフラも、「発電所やポンプの機能を持った何か和風っぽいもの」を改造で作るしか
- 201 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 15:58:36 ID:V1Rw9L/s0
- 河童が作ったぽいものにすればあるいわ・・・
- 202 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 16:42:19 ID:aYFd4rfM0
- …大八車なんかでも運べるんじゃないだろうか
- 203 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 16:50:10 ID:qw/nHauo0
- >>186
迷いの竹林:「人間の里から見て、妖怪の山とは正反対の位置」
太陽の畑:「山とは反対方面の幻想郷の奥地」
無名の丘:「妖怪の山とは正反対の方向」
_,,.. -─-ァキュ、 山の反対とは書いた・・・・・・!
,. '"::::::::::::::::::)(@)(ヽ. 書きはしましたが・・・
,'::::::::::::::::::::::::::くゝ=<}:::::', 太陽の畑と無名の丘の項には
i::::i::__::i::::、!__::;:::ヽ;:::::::::::::i 里から見てとは一言も書いていない
i:::ハ::ij:ハ!,rt-!、!::::::',::::::::::::|
レ'ヘr' !,ソノレヘ:!::::i::::::::| そのことを
/:ハ. _, " !::::l:::::i:::::::::| どうか諸君らも
!:::::::\.___ ,イ:::/::::::!ハ:::| 思い出していただきたい
ヽヘハ::::rイ/レiハ::,.イ レ'
,!イ//ィ´ `ヽ. つまり・・・・
/i./ /!,)o 〉 神主がその気になれば
〈!// .|<> イ 太陽の畑と無名の丘は
,イヽ、___/_.| ヘ_,.-‐rァ 里に関係なく全体図で反対方向ということも
/kゝ─---| (、 ヽ;:::::!{ 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
- 204 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 18:20:38 ID:DO3.t/rI0
- まあ、妖怪の山の反対側って言っても
元々妖怪の山は、咲耶姫に破壊される前の八ヶ岳本来の姿らしいし。
現実の八ヶ岳が延長30kmあるから、妖怪の山は相当なデカさじゃないか?
- 205 :名前が無い程度の能力:2008/09/08(月) 22:48:12 ID:vXNdI4U60
- 戦国幻想郷のページに幻想郷の地図が在ったが、何が何処にあるのかイマイチ分からん。
- 206 :名前が無い程度の能力:2008/09/09(火) 11:46:28 ID:TdAVOoPk0
- CiV4で制作地名は面倒なんで付けなかった
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220928226.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220928250.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220928263.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1220928283.jpg
- 207 :名前が無い程度の能力:2008/09/11(木) 12:05:42 ID:5KZtwkAE0
- だれもいねーー
- 208 :名前が無い程度の能力:2008/09/11(木) 12:37:41 ID:kx2X13Xs0
- 誰か、グーグルアースでそれっぽい地形探して
そこに地名とか建築物名を入れるとかやってくれんか。
- 209 :名前が無い程度の能力:2008/09/11(木) 16:47:08 ID:enCqZCs20
- そっちの方が作業大変そうだが
今時道路が遠邸内地形探すのが大変だし
グーグルアースは明度や解像度の違う写真の切り貼りだからな
そのまま地名書き込んでも味気ないだろう
写真を修正するとなると色々手間もかかり面倒になる
- 210 :名前が無い程度の能力:2008/09/12(金) 14:01:47 ID:dEpAEyQ2o
- SimCity4で作ろうとしたけど、
大MAPに幻想郷を詰め込もうとすると窮屈だわー。
妖怪の山の規模がでかすぎる。
標高の高い山の上に結構広い湖があるんだもんなぁ…。
人間の里(中央)-博麗神社(東)を線に南北に分けるか、
ジオラマ的に規模を縮小するか。
そしてヒマワリが見つからない。
- 211 :名前が無い程度の能力:2008/09/12(金) 18:41:45 ID:T.TkOeTs0
- >>210
中途半端でもいいからうpしる
- 212 :名前が無い程度の能力:2008/09/13(土) 13:17:42 ID:L6RbhpRA0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1221278731.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1221278959.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1221278998.jpg
画像は上から、守矢神社〜滝、滝〜玄武の沢、沢〜霧の湖
PCを新調したばかりで、BAT/LOTの選別に一番時間かかってしまった。
以前も景観都市は作ってたけど、海専門だったから山はサッパリ。
山はテラインMODに物凄く左右されるのがスゲーやりにくいな……。
- 213 :名前が無い程度の能力:2008/09/13(土) 17:15:08 ID:tqh6taS.0
- 守矢神社が二つある?
- 214 :名前が無い程度の能力:2008/09/13(土) 19:08:55 ID:loGZuuY20
- 凄いじゃん
いいよいいよこれ!
- 215 :名前が無い程度の能力:2008/09/14(日) 04:25:10 ID:.JN70.RY0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1221333551.jpg
魔法の森のアリスの家……のつもりだけど、
森の深さみたいなもんを表現するのが難しくて微妙w
この家も改造ツール使ってんだぜ……。
SC4の家って大概コンクリの道と車がセットになってるから、
それを外さないといけないんだよね。
- 216 :名前が無い程度の能力:2008/09/14(日) 04:26:59 ID:.JN70.RY0
- てか、守矢神社って前殿と本殿って離れてるのかな?
上の画像で神社が2個あるのは、
そう思ってあんな風になってたりするんだけども。
だがあの配置だと、滝から来た奴が先に本殿に行きそうな罠。
- 217 :名前が無い程度の能力:2008/09/14(日) 05:22:45 ID:8VoyZjaQ0
- 滝とか川とか池があるんだな
知らなかったよ
- 218 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 07:36:26 ID:A8DKXuZk0
- >>183を意識して描いてみた
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_5449.png
・神社→妖怪の山から流れ出してる川→霧の湖で紅魔館へ
・神社と魔法の森は近く
・魔法の森の端が人里の端
・神社と魔法の森から妖怪の山にちょっと入ると橙のマヨヒガ→上昇気流で冥界へ→もっと上に天界
・人里の南に迷いの竹林と永遠亭と妹紅の庵
・人里から少し南西に進んだ後、それぞれ逆方向に太陽の畑と無名の丘
・無名の丘の先に彼岸
・妖怪の山の頂上に諏訪湖、その手前に守矢神社
・再思の道、中有の道は位置関係が解らなかったので載せてません
という感じ
・汚いドットで申し訳ないです
・向日葵のところでやる気が急降下しますた
・遠近感おかしいのは気にしないで下さい><
- 219 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 08:23:10 ID:CvMv02oc0
- 小町のサボりは地図レベルかw
- 220 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 08:39:37 ID:fr42rP0M0
- >>218
観光地図のような風情があっていいねぇ
- 221 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 11:31:01 ID:hldyb9tM0
- 求聞史紀に人間の里から魔法の森への道のりは
比較的マシな部類って書かれてたけど、比較的マシってどれくらいの悪路なんだろ
- 222 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 14:06:05 ID:ineApvB60
- 諏訪湖って妖怪の山の頂上でいいんだっけ。
もうちょい上があるのかと思ってた。
>>221
一応道らしきものはある、くらいかねぇ
獣道じゃなくてとりあえず意図的に下草が取り除かれてるレベル
- 223 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 16:10:40 ID:UeYtYdFM0
- 妖怪の山こと八ヶ岳は2500m近い山々がある。それが富士山と背比べして負けたから
幻想郷に来たのかな・・・?小説げっしょー読んでないからそこら辺の解釈がわからない。
そうすると富士山より高くしても良いんじゃね?3,776m以上だがw
すると・・・富士山の規模ってどのくらいなんだか・・・
緋のステージから察すると玄武岩質なのかなぁ・・玄武っていうからには亀を思わせるから柱状節理なのか・・・
- 224 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 16:24:49 ID:UeYtYdFM0
- しまった、いつの時代に幻想入りしたかわからないし
富士との勝負のときの富士と昔の八ヶ岳は今の八ヶ岳+富士山と大きさが違うじゃないか!
しまったこれでは、2500mだろうと3776m↑だろうとそれ以下だろうと関係なくなってしまう・・・
東方wikiによるともこが富士に登ったのはのは1300年前・・・するともう新しい富士が出来ているから
それとためをはるぐらいの八ヶ岳は3700m級だったと考えられる。
諏訪湖の場所、火山湖にしてみたらなんかしっくりこね?(推察)
- 225 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 17:41:05 ID:.5kmVq0AO
- 妹紅が登ったときの富士の高さとかは考えなくていいと思う
幻想入りって時系列バラバラだから遥か過去に幻想となったものや未来のものが時を超えて(遡って)幻想入りすることもある(確か香霖堂出典)
真の八ヶ岳(=今の妖怪の山)はそれこそ神話の時代に富士と勝負したわけだしそのときの富士の高さなんかわかりようがないからそこら辺は具体的に考えないほうがいいと思う
- 226 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 17:41:12 ID:P.tzbWfc0
- >>223
富士山に住む木花咲耶姫が、自分の山より高かったのが気に入らなくて粉砕。
富士より高い真の日本最高峰だった真・八ヶ岳は幻想入りして、現代は妖怪の山と呼ばれている。
妹の石長姫はそんな姉にドン引きして八ヶ岳に移住、100年前に妖怪の山にやってきた。
石長姫が富士山の火山パワーの元だったから、富士山は次第に火山活動が弱くなり
妖怪の山では100年前から火山の煙が上がるようになった。
- 227 :名前が無い程度の能力:2008/09/15(月) 17:59:00 ID:z9MMTUBM0
- 諏訪湖が妖怪の山のテッペンって考えは排除した方が良いと思う
他に神様いっぱい住んでるんだし中腹の落ち着いた所にあるかと
なんだかもの凄い高い山みたいだし 周りに木が無くてなだらかな場所はいくらでもあるでしょ
- 228 :名前が無い程度の能力:2008/09/16(火) 03:56:20 ID:jdCfth.I0
- 妖怪の山は火山で、天狗や河童が中に住んでるんだよな。
中はマトリックスのザイオンみたいな感じだろうか
- 229 :名前が無い程度の能力:2008/09/20(土) 08:08:07 ID:U7vTakmU0
- t
- 230 :名前が無い程度の能力:2008/09/25(木) 19:06:26 ID:K8V8R/Rg0
- 東方備忘録に私見幻想郷マップがあったので貼ってみる
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/x07_gensokyo.htm
この人も色々考察してるようだがこのスレで何度か出てきた
「アレから見たソレはコレの反対側」情報と合致してるだろうか?
- 231 :名前が無い程度の能力:2008/09/26(金) 19:18:54 ID:pNfrOwv20
- >少女は自分の家の前の吹雪に、薄桃色の花びらが雪に混じっているのを見た。
>ここ東の国の春にしか咲かない花の花弁。そう桜だったのだ。
> 魔理沙「もしかして、まだ、冬なのここら辺だけ?
> つーか、もう5月じゃん、寒いんで気付かなかったぜ」
>風上に行けば桜が咲いている筈である。
>ただ、吹雪は山の上から吹き降ろされていた。山の上ほど開花が遅い筈なのに・・・。
>少女は、桜の花びらを辿って、まだ見ぬ春を目指して出発した。
春雪異変時の 西側上空‐妖怪の山‐魔法の森 間の風向きは西風?
- 232 :名前が無い程度の能力:2008/09/26(金) 23:07:51 ID:uRwb3hPI0
- >>230
竹林は神社から離れていてもおかしくは無い。近くてもおかしくは無い。
個人的には離れているほうを推す。
>>231
山は北に位置する。冬といえば北風。そういうことかも
- 233 :名前が無い程度の能力:2008/09/27(土) 01:30:53 ID:cm5BaFbg0
- 求聞史紀の危険区域案内をもう一度確認したけど
妖怪の山が北にあるってのはどこに書かれてるんだっけ
山が北で固定できるなら備忘録のマップは有力と言えそうだが
- 234 :名前が無い程度の能力:2008/09/27(土) 10:02:11 ID:tzmR29gk0
- 北ってのはただの推測のひとつ
- 235 :名前が無い程度の能力:2008/09/27(土) 23:04:34 ID:u/x/yQoA0
- 山が北である。または、北に近いと言われるのは、リリー・ホワイトの説明文。
しかし、春は南からやってくるか?という問題がある。
- 236 :名前が無い程度の能力:2008/09/27(土) 23:18:20 ID:.qEJzOvk0
- いや、春(リリー)が来るのは西からでしょう。同じくリリーの説明文より。
- 237 :名前が無い程度の能力:2008/09/28(日) 02:51:00 ID:rMAsorFM0
- 三月精では東風に乗ってきたのかリリーが神社の東側から飛んできてた
その後、幻想郷中をまわって里を通るときは西側からになるのだろう
- 238 :名前が無い程度の能力:2008/09/28(日) 03:08:54 ID:f1IjEATs0
- 三月精では神社よりも先に里で目撃報告があったはず
西から飛んできて、しばらくしてから幻想郷に春をもたらし(三月精のときは神社が春一番乗り)
そのあとで妖怪の山の方向へ飛び去っていくのかな?
- 239 :名前が無い程度の能力:2008/09/28(日) 08:08:50 ID:RGVpUF7A0
- 問題は西からやってきて、真東に行くとすると・・・博霊神社と妖怪の山、マヨヒガが重なりそうなんだよな・・・
北東に位置したいが・・・紫の話だと丑寅(北東)の方角らしいし・・・位置が難しい
- 240 :名前が無い程度の能力:2008/09/28(日) 08:13:01 ID:RGVpUF7A0
- 久々に妖やってみたら、間違いを修正。
マヨヒガではないな、八雲の家だわ
あと、妖のころは風向きが西で、風下に博麗神社があるのね
- 241 :名前が無い程度の能力:2008/09/28(日) 10:58:35 ID:490KFsas0
- >>238
里の西→人間の里→里の東→幻想郷をいろいろ
→神社の東→神社→神社の西→幻想郷をいろいろ→妖怪の山
三月精のときのリリーの通過コースはこうなるわけだな。
- 242 :名前が無い程度の能力:2008/09/29(月) 13:00:44 ID:fEgZ3hPM0
- 飛んでる速度から考えても小さな県より一回り小さい面積がありそうだけど
第一余りに狭くては妖怪も人も共存できない
- 243 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 18:30:30 ID:/HLqARHY0
- 求聞史記見るとかなり開放的なんだな>人間の里
モダンな建物があり商売の店舗もそこそこあるなら
人工的に村じゃあり得ない
数万人分3〜6万人はいるのかな
とするとけーねは里全ての子供の勉強を見ている訳ではないってことになる
寺子屋形式じゃ人数に追いつかないしね
でもそれって考えにくいんだよなぁ
- 244 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 20:38:07 ID:qF.LDG4Q0
- 読み書き算盤 あと歴史や国語や算数程度だったら寺子屋から遠めの所に住んでる子は近所のお兄さんとかお姉さんに教えてもらうんじゃね?
あるいは行かない子も居るとか 商売やってる子は親から算盤だけ叩き込まれる・・・?
村の人口については6万人も居なくても3万ぐらいでしっかり役割が立っていれば村として機能すると思うぞ
- 245 :名前が無い程度の能力:2008/10/06(月) 20:51:12 ID:ubwcyq5Y0
- 人口については、ここよりも非公式設定スレの方が向いていそうな話題かなぁ
- 246 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 06:37:02 ID:qSNA57u20
- 地図上の人里の大きさに関わってくるからあながちスレチでもないと思うけどな。
ただ万単位はいないと思うぞ。数万人の居住区はかなり大きくなっちゃうからな。
近代都市のように効率的な区画整理されてない田舎ならなおさら。
- 247 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 07:26:41 ID:t1TGeO060
- 仮に幻想郷の面積が小さい県かちょっと小さいぐらいとすると、万単位の町ぐらいの里は十分有れそうな気がする
- 248 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 12:32:47 ID:hxyI9I.20
- 都道府県で最も面積が小さいのは香川県
それよりちょっと小さいと言ってもあまりに広大だ
実際のところ伊豆大島や小豆島ほどの面積があれば
閉じられた地域を広大と感じるには十分だと思う
内陸部を例に挙げると↓この神社から半径10kmくらいの広さ
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=39/28/23.010&el=141/30/22.388&scl=250000&bid=Mlink
幻想郷に万単位の人間がいたら人間の数の減少なんて懸念されないだろう
人外との交配が珍しくないようだから500人もいないんじゃないかな
- 249 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 21:53:45 ID:oeH9saFY0
- しかし、幻想郷は元は山奥の隔絶された土地。
人里は村、という単位が良く似合うかもしれない。
- 250 :名前が無い程度の能力:2008/10/07(火) 23:09:14 ID:wyJxASZk0
- 長野の王滝村あたりが面積的にも地形的にも似てそうな感じだなぁ。
王滝村 Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%BB%9D%E6%9D%91
王滝村 マピオン
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=35/49/28.827&el=137/30/12.302&scl=500000&bid=Mlink
↑この中心点から半径10kmくらいのエリアがイイ感じ
実際の王滝村は御嶽山の登山口で観光名所でもあるから
いわゆる過疎の村と比べると多くの人が住んでる。(現在約1000人)
それを人妖(人間+人間型妖怪)が1000人いるものと置き換えて、
王滝村役場(◎印)付近を幻想郷の人里というように考えると
人里の人数(=人間の数)は概ね100世帯、300人くらいかな。
あくまで現実の村をモデルにしたケースだけどわりとマッチする。
- 251 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 00:22:06 ID:EIKwKAVw0
- > 人外との交配が珍しくないようだから500人もいないんじゃないかな
500人で求聞史記のような里にはならんでしょ
まともに考えるとやはり万単位はいなきゃなぁ
- 252 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 00:55:54 ID:aKePdoLE0
- > 投稿日 2003年12月18日(木)03時27分 投稿者 ZUN@管理人
>
> >やっぱり人間が一番数が多いのかな?妖怪よりも。
> 人間は少ないですよ。人間が住む里はありますが規模は小さいです。
> 人間の中には僅かですが、里から離れて暮らす者もいます。
「少ない」と「小さい」をどの程度の幅を取って考えたらいいのやら・・・
- 253 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 01:00:44 ID:kuCNKGRs0
- 求聞史紀の絵は当てにならんぞ
どこの神社の鳥居だよ
- 254 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 04:29:00 ID:iYa2ZDbA0
- ただの農村ならいいんだが、金持ちもいる訳だから
やっぱり5000人〜8000人ぐらい居ないと貧富の格差がなかなか生まれないかな
- 255 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 07:36:17 ID:P7gzITLA0
- >>253
中華街の入口的なものじゃね
人里はある程度小さくないと、神社の賽銭箱がさびしい理由がなくなる。
- 256 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 09:01:49 ID:w8iLYmNw0
- 神社の賽銭箱は妖怪危険で説明が付くでしょ
- 257 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 09:28:06 ID:iYa2ZDbA0
- 人間が同じ里に住むという設定の限界かな。
山で仕事をする村、動物を飼う村、百姓をする村、ものを運ぶ人間ぐらいはいないと
物流、金銭、市場がいらないからな
物々交換する農村が広がってる設定でもないんだろうし
- 258 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 15:51:58 ID:aL1yvWOE0
- 500人程度の人口じゃそもそもモダンな店を作る余裕が出来ないよ
電気も水道もなく日用品や食料の大量生産も出来ないんだから
1000人程度でもその日の糧と次の糧への準備で日々が過ぎてゆく
だからある程度の文明や建物が洗練されるには、人口が増えて仕事分担させて余裕を作る必要がある
- 259 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 16:10:29 ID:acOnv1Ks0
- 結界を張ったとき中に取り残された人間の数ってどっかに書いてなかったっけ…
- 260 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 16:44:49 ID:GEnaHDS.0
- そろそろ地図の話に戻らないか?
人口なんて神主が発表しない限り結論なんて出ないし
そういう話は非公式スレで盛り上げなくてどうするよ
- 261 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 18:32:13 ID:kuCNKGRs0
- 霊夢や魔理沙が豊かに暮らせてるのは妖怪の技術のおかげ
術や魔法が使える世界でライフラインを現実と同じに考えることはできないな
- 262 :名前が無い程度の能力:2008/10/08(水) 22:55:57 ID:/KuyaW0Q0
- 江戸時代後期の農民はいろんな物を売るほど作ってたんだぜ
博麗大結界が張られた後は妖怪も商売相手なんだぜ
- 263 :名前が無い程度の能力:2008/10/09(木) 09:30:30 ID:S8qxbo/Q0
- > 江戸時代後期の農民はいろんな物を売るほど作ってたんだぜ
農民だけで生活が成り立っていないし、そもそも全ての農村が層だったわけでもないよ
- 264 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 08:01:22 ID:LlyuRo5U0
- 江戸時代は地方の農村でも他地域との物流や人的交流があったからな
- 265 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 09:58:52 ID:QLzAroZI0
- 道はどのくらいあるんだろうか、
人里-神社は確実にあるとしても、人里-紅魔館の直通の道はないだろうし、
でも、空を飛んでいるといっても何かしらの目印は必要なわけで
- 266 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 10:57:50 ID:TOhzotHU0
- 運搬手段って、馬車なのかね
だとしたら道もありそうだが、家まで繋がってるかはともかく
- 267 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 11:40:54 ID:3d0JtibM0
- 日本が元だから馬車より牛車になるはず
- 268 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 18:11:45 ID:m0wdgobo0
- ttp://www.archives.pref.fukui.jp/fukui/07/zusetsu/B11/B111.htm
ttp://www.narahaku.go.jp/exhib/2002toku/ishiyama/ishiyama-3-4.htm
こんなかんじか
- 269 :名前が無い程度の能力:2008/10/11(土) 21:35:35 ID:TOhzotHU0
- 大工が必要だし、文明を保つのってハードル高いな。
妖怪も人間も仲良く暮らしてるぐらいの方がかえって矛盾がないぐらいだが、そうじゃないんだよな
- 270 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 01:27:15 ID:x6060Ids0
- 幻想郷の経済・流通を追求していったら、最期には某日記の八雲商事よりも浪漫の無い代物を考えなきゃ辻褄が合わせられなくなる。
気が付くと、幻想は消え失せ独り神社の廃墟に立っていた、となりかねんからまぁ程々に…とだけ
- 271 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 01:29:58 ID:CEpbD2z20
- もしかすると技術とかも幻想入りして、たいていの人間は○○を造る程度の能力とかを持っているのかも。
- 272 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 01:31:52 ID:ZyZJzu.60
- 幻想郷の人間は全員魔法が使えるって設定はあったな、確か
- 273 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 01:32:54 ID:ZyZJzu.60
- ここの下
ttp://thwiki.info/th/yume/character.html
- 274 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 13:59:38 ID:lzlmYA5.0
- この解釈は、ゲーム(幻想郷)にでてきた人間も魔法を使うことが出来る。
って感じになるだろう・・・
魔法を使う人間は極限られている感じにしか思えないが。このスレ向きじゃないなw
- 275 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 17:44:05 ID:zHB1XYqU0
- せめて人口くらい記述して欲しいなぁ
SSにあるように人里が複数あるならケイネの寺子屋の規模も納得できるんだけどな
まぁ人里にいる子供全てが寺子屋に通っている訳じゃないだろうけど
義務教育とか関係ないところだし
でも複数あったらケイネでも護りきれない
- 276 :名前が無い程度の能力:2008/10/12(日) 17:57:54 ID:exHar/qg0
- >>273
神仙術であろうと悪霊の術であろうと
統一原理に当てはまらない力なら魔法扱いしてしまうその定義では
神様の御利益なども全て魔法扱いなんだろなー
- 277 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 16:59:42 ID:yuOnBv1w0
- >>275
しかし人里は妖怪の賢者たちによって不可侵協定が結ばれている…
何のためにけーねがいるのかわからないんだ…
若くて知識不足な妖怪とか頭の弱い妖精とかを追っ払ってるのかね
- 278 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 17:51:28 ID:7IsCbL3s0
- >>277
人里に住んでた賢い女の子が事故で獣人になっただけ、でもいいと思うが
- 279 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 18:29:41 ID:yuOnBv1w0
- >>278
話が噛み合ってないな
里の守護者としての役割が無意味だという意味合いで言ったんだが…
- 280 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 18:46:28 ID:82BtAIwk0
- >>278-279
妖怪の中にも頭の悪いのはいる(はず)
しかし地図作ると西と西南がすっかすかだな、なんか増えるんだろうか。
- 281 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 20:02:32 ID:QJHOuaos0
- 人里が大規模な襲撃を受けるってことはないにしても
普通に人里にも妖怪がいる以上、ちょっとした人妖間のいざこざくらいはあるだろうさ。
反妖怪派の人間との抗争とか、酔っ払い同士の喧嘩とか。
- 282 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 21:16:31 ID:Bj6IUXiA0
- >>277
書籍文花帖で慧音が言ってた内容は
霊夢は仕事してるのにそれをアピールしないから代わりが必要ってことだったから
実質的に紫や霊夢が安全を確保してても
うさんくさい大妖怪や、仕事ぶりがよく分からない妖怪神社の巫女では
人間の安心の拠り所としては充分に機能してない
- 283 :名前が無い程度の能力:2008/10/13(月) 22:53:21 ID:rsjQYlxs0
- いい加減地理に話を戻そうぜ…
ここで政経倫理を話すと非公式スレで話すネタが無くなるじゃまいか
博麗神社の階段上ってきたら川(池?)を挟んで境内がある、って話は完全に黒歴史になったの?
- 284 :名前が無い程度の能力:2008/10/14(火) 00:31:13 ID:/1oCN4Ng0
- それ知らない
どこに記されてる内容?
- 285 :名前が無い程度の能力:2008/10/14(火) 11:03:03 ID:EoYJbZt.0
- どうでもいいかもしれんけど、
結構霧の湖ってデカくないと思わないか?
霧が出てるにしろ島を目印に飛んでいかないといけないってのは相当デカいと思うんだが…。
と、巨椋池をwikipediaで調べてた時にふと思った。
- 286 :名前が無い程度の能力:2008/10/14(火) 21:20:33 ID:ZGR5iUsA0
- 霊夢も「こんなに広かったかしら?」と言っているように
本来さほど大きくない湖であるにもかかわらず
チルノや他の妖精に迷わされてあんなにデカく感じられたんだよ
- 287 :名前が無い程度の能力:2008/10/14(火) 22:36:30 ID:hEoVu1jM0
- >>284
封魔録STAGE1。
霊夢が温泉旅行から帰ってきたら博麗神社が魅魔様御一行に占拠されてたという話
STAGE1は怒り心頭で神社の参道を駆け登り(霊異伝EDより神社参道は階段になってるぽい)境内に陣取った里香をボコるというステージだが、境内直前になぜか朱塗りの橋が架かった川か池らしき物がある
詳細はつべ他に動画があったから確認してみて
- 288 :名前が無い程度の能力:2008/10/14(火) 22:53:00 ID:DaWSoFCA0
- 神社に橋は付き物だけど結構大きいねえ
- 289 :名前が無い程度の能力:2008/10/14(火) 23:50:14 ID:ANwsOoL20
- 神社の前が川なら外の世界に繋がってそうだ
- 290 :名前が無い程度の能力:2008/10/15(水) 00:27:35 ID:o6Vpr2tY0
- >>287
いまは玄爺が住んでる博麗神社の横の池かも
秋霜玉EXでは神社の池に蓮の花が咲いてるらしい
- 291 :名前が無い程度の能力:2008/10/15(水) 21:51:19 ID:a/7qgrxc0
- >>290
蓮の花に混じって仕込みの陰陽砲台が並べてあるのは誰の趣味だw
参拝客を撃ち落とす気か
- 292 :名前が無い程度の能力:2008/10/15(水) 21:56:32 ID:KxqrRGnU0
- 里香の趣味なのです
- 293 :名前が無い程度の能力:2008/10/16(木) 22:19:58 ID:WNafsMT20
- 秋霜玉EXや蓬莱人形初版は神社という明言があったっけ。
求聞史紀じゃあ大蝦蟇の池(妖怪の山中腹)にも見事な蓮の花が咲いてるみたいだが
あっちでも面白い気はする
- 294 :名前が無い程度の能力:2008/10/16(木) 22:36:24 ID:MvajgDH20
- >>293
秋霜玉では神社と明言してる
- 295 :名前が無い程度の能力:2008/10/17(金) 18:07:28 ID:WWSJz/620
- 霧の湖はだいたい>>126くらいのやつじゃない?
- 296 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 04:55:39 ID:LSQNekjw0
- ま
- 297 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 17:11:08 ID:Vu.c.Y4k0
- 博麗神社の正面と階段って幻想郷の外を向いているんだっけ?
で、博麗神社は境界の上に建ってるんだよね?
ってことは人妖たちが階段を上って神社にやってくる光景ってのはありえないのか。
- 298 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 20:24:00 ID:tPDeEnW.0
- そこ本人に聞かない限り誰もわからんでしょ
それに階段の位置まで興味はないなぁ
- 299 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 21:26:49 ID:mBgbmmaI0
- そこを考えるのが醍醐味なんじゃないか
実際、似た様な疑問は漫画描写等を含めて発生している。
それに対して、考えてもしょうがない、とするのも一つの考えだし、
作画ミス、とするのも一理ある。
また、幻想郷ループ説というユニークな例もある。>>69参照
- 300 :名前が無い程度の能力:2008/10/19(日) 22:43:17 ID:kgaxv9FY0
- 幻想郷側からは東と西が逆転するのかもな。
もともと、博麗神社は東を向いた神社で、幻想郷側から階段を上ると反対の現実側からの階段につながる。
また、東を向いているのは・・・結界を見張るためか・・・?
- 301 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 00:07:28 ID:Ghu9.gMI0
- >>69で出た時は結局神主発言の
>幻想郷は異次元とか別世界とかそういうものではなく、あくまで陸続きの辺境の山奥です。
>結界があるため、通常は辿り着く事も見つける事も出来ないだけです
でツギハギ仮説とまとめて切り捨てられちゃったが
この神主発言は「座標的にはとある山奥にあるんだけど、結界が西の端っこと東の端っこ、南の端っこと北の端っこをくっつけてて出れません」っていうループ仮説の否定にはならないのでは?
- 302 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 09:37:31 ID:WkirMLd60
- >ちなみに、幻想郷は異次元とか別世界とかそういうものではなく、あくまで陸続きの辺境の山奥です。
>結界があるため、通常は辿り着く事も見つける事も出来ないだけです。
>ここでの結界とは、洗練された現在の常識と、常識のために切り捨てた文化との差です。
>幻想郷を囲む結界が影響するものは何かを考え直すことにした。
>結界が影響を及ぼすもの、それは人の「思い」である。
>物質の壁が「肉体を通さない壁」だとしたら、結界は「人の思いを通さない壁」だ。
>幻想郷と外の世界を分ける結界。
>論理的な境界だが、人間も妖怪も簡単に行き来出来なくなるという、強い境界である。
>幻想郷は外の世界と常識の結界により断絶され、非常識の内側に存在する。
うーん、博麗大結界に
物理的に空間を捻じ曲げるような性質があるとは考えにくいような
- 303 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 20:07:33 ID:Wqb32c4U0
- 結界の一つに迷わせる結界ってのがあってだな。
これはいつの間にか同じ場所に戻ってきてしまうって奴だけども、
別に結界の端から端へループさせる訳じゃなく、
まっすぐ歩いているように錯覚させて、実はUターンさせているという奴でだな。
まあ、太陽の沈む方向でバレるから幻想郷に使われてることはなさそうだけど。
- 304 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 20:30:08 ID:S1BMrcTA0
- 東向きの外へ繋がる鳥居と、本社正面の鳥居と2つ鳥居があるという説はどうだろう。
- 305 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 21:04:49 ID:pV/sGY4s0
- さすがに厳しいんじゃないだろうか…?
鳥居の持ってる意味をそう知らないからなんとも言えないけど
- 306 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 22:15:22 ID:EMEKhmKA0
- 信用に値するかどうかわからんが、緋の霊夢EDだったかで神社の全貌が明らかになったとき
裏のほうに入り口というか木と木の切れ目があったんだ。あれが・・・いや・・・なんだろうか・・・
あれが旧参道で・・・今の新参道が幻想郷側で・・・でも東を向いている理由にはならん・・・
- 307 :名前が無い程度の能力:2008/10/20(月) 23:00:26 ID:XNAXAuR20
- >>305
鳥居自体に意味があるけど、大抵の神社では門であり、こっちとあっちの境界としての役割として使ってるだろうね。
こういうのって何となく幻想郷に重ねられると思う。
だから、やっぱり東向きにたっていて、誰も鳥居側は利用しないってことなのかも
- 308 :名前が無い程度の能力:2008/10/21(火) 01:19:49 ID:ccxN25EE0
- >>306
EDの「夏の博麗神社」のシーンでは西側に道らしきものが描かれてて
衣玖EDでは東側に階段らしきものが描かれてたな
- 309 :名前が無い程度の能力:2008/10/21(火) 01:34:31 ID:sPXvAnhY0
- >>306
あれは封魔録二面になってる神社から森の中の池へ続く小径だと思っていたのだが…
- 310 :名前が無い程度の能力:2008/10/22(水) 12:31:44 ID:prqCseTQ0
- 地図だけにとどまらず、境内案内図も必要だな
- 311 :名前が無い程度の能力:2008/10/23(木) 14:15:09 ID:cztLWWjM0
- とりあえず確実に決定していることを挙げてみようじゃないか。
曖昧な部分はそれらを書いた後に妥協しながら書けばいい。
博霊神社は東ってのは確実かな?
- 312 :名前が無い程度の能力:2008/10/24(金) 01:42:00 ID:wBAporrg0
- 求聞史紀p137博麗神社の項に「幻想郷の東の果てに存在する唯一の神社」とある。
が、出所が求聞しか見つけられなかったので「阿求視点では」と付けといた方が良いかもしれない。
- 313 :名前が無い程度の能力:2008/10/24(金) 08:25:58 ID:lCzRyNgo0
- >>312
博麗神社。幻想郷の東の境界にある寂れた神社である。 (東方風神録)
- 314 :名前が無い程度の能力:2008/10/24(金) 14:36:43 ID:yqHFRJns0
- >>180
>>192
辺りは決定してるのかな。
>>192の竹林はもっと南東にあってもいいと思うが
- 315 :名前が無い程度の能力:2008/10/24(金) 16:04:54 ID:eAwG8gq20
- 竹林は人里の近くじゃなかったっけ?
- 316 :名前が無い程度の能力:2008/10/25(土) 00:53:27 ID:oLU907ow0
- 魔法の森は確定してないよ。山の麓だろうけど
- 317 :名前が無い程度の能力:2008/10/25(土) 02:38:06 ID:r6XTlKSY0
- 彼岸 三 冥界
途 無縁塚
の ┌妖怪の山─┐玄 再思の道
川 │大蝦蟇の池│武─魔法の森┐
└─────┘の 弟切荘 三│
紅魔館 沢 マリ 月│ 外の世界
騒霊 霧の湖 │アリ 精│
香霖  ̄ ̄ ̄
人間の里 博霊神社
┌迷いの竹林
無名の丘 │
太陽の畑 │ 永遠亭
- 318 :名前が無い程度の能力:2008/10/25(土) 04:48:18 ID:91L1X4bo0
- 三月精で博麗神社の真西にある墓地に向かう際、魔法の森を通ってたから
魔法の森の南北の広がりは博麗神社と同じ緯度も含んでるな
- 319 :名前が無い程度の能力:2008/10/30(木) 14:58:04 ID:WEUociSM0
- AOE2のマップ作成なら飯野が出来そうだと気付いた、がかなり面倒だし
全体図はやはり見にくい
- 320 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 02:41:36 ID:E3amzHM20
- 妖々夢やってて思ったのだけど
マヨヒガ、家多すぎないか?
下手すると人里より大きな集落になるかもしれん
- 321 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 03:14:14 ID:Urtlf.NM0
- 時間いっぱいまで粘っても数十戸くらいじゃないか?
- 322 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 04:26:51 ID:Rd8mmkLA0
- 同じところをぐるぐる回ってる説があるぞ。
- 323 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 16:21:31 ID:E3amzHM20
- ↓戦闘突入
木 □ □ □ □ 木 □ 木 □ 木 □ □ □ □ □ □ □ □
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
鳥 □ □ □ □ □ □ □ □
居 □ □ □ □ □ □ □ □
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
□ □ 木 □ 木 □ □ □ □ □ □ □ 木 □ □ □ □ □
←−→
以降ここの繰り返し
会話を目一杯引き延ばしたときVSボス橙までに画面下に消えていった家は25軒
中ボス橙ではスペカ発動させてる間も家スクロールが進んでいくので、ボス橙でもスペカ中に家スクロールが進むと考えると
橙(ボス)時に前の繰り返し単位が画面下にさしかかってから、次の繰り返し単位が画面下にさしかかるまで画面上カウントで大体17秒。
橙の制限時間は通常1(34秒)、陰陽「晴明大紋」(49秒)、通常2(44秒)、童符「護法天童乱舞」(59秒)、方符「奇門遁甲」(44秒)で計230秒だから目一杯引き延ばせば230秒÷17秒/回=13.5回で戦闘中に大体13.5回繰り返しが起こる。
繰り返し1回につき4軒だからVSボス橙で通過した家は4軒/回×13.5回=54軒
それから戦闘後に新しく6軒現れる
◎マヨヒガが不思議空間になってなければ少なくとも25+54+6=85軒の家があるという結論が理不尽です!
しかも霊夢の進路だけで
- 324 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 16:33:17 ID:BoJuJ7mU0
- その理論を証明するにはまず霊夢が直進していると証明しないとな…
- 325 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 16:34:34 ID:E3amzHM20
- □□■□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□■□■□■□■□■
□□■□■□■□■□□□■□□□■□□□■□■□■□■□■□■□■□■
□□■□□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□□■
■□□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□□■□□□■□□
■□■□□□■□□□■□■□■□■□■□■□■□□□■□■□■□■□■
■□■□□□■□□□■□■□■□■□■□■□■□□□■□■□■□■□■
配列滅茶苦茶ですまんかった。■=建物、□=地面で
後ろから2つ目の■列からVSボス橙の開始。以降1番後ろと2番目に後ろの列の繰り返し
という表現でわかる?
- 326 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 17:06:01 ID:E3amzHM20
- >>324
霊夢が直進していない状況というのは右か左に曲がりながら飛んでて最終的に円軌道を描くという状況?
それとも時々90°で曲がって最終的に四角形を描く軌道?
あるいは完全反転して今きた方に戻ってるかもしれない?
スペカの時は背景消えるから、その時曲がってないという証明は無理だなぁ
というか、中ボス橙では違うけどボス橙ではスペカの時は止まってて、スペカが破れたら動き出すんだよと言われても反証がない
- 327 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 18:04:08 ID:4ub50zG.0
- 別にマヨヒガにそんな家があってもいいんじゃね?と、思うんだけど違うんだろうか…
- 328 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 18:57:22 ID:jWO1YCmI0
- 橙が根城にしてるマヨヒガって、確か「人が住まなくなった廃村」じゃなかった?
だったら空き家が10数軒あっても別におかしくない気がする。
あと念のため。ゆかりんと藍様が住んでる家と、橙が住んでるマヨヒガは別物ね。『求聞史紀』参照
- 329 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 19:02:25 ID:o8TSYmgQ0
- 妖々夢二面の鳥居は博霊と関係ないのかな
- 330 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 19:19:46 ID:8CBt/sM.0
- 橙が棲んでるのは妖怪の山
猫の里は山奥にある人間が捨てた村
- 331 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 20:05:53 ID:Rd8mmkLA0
- 橙が住んでいるのは八雲家 つまり丑寅方角の家ではないかと
ってあれー求聞史紀みると妖怪の山にいるし・・・あれ〜?ってなるほど、元々妖獣となっていた場所が妖怪の山で
それが藍に式神にされて、猫を廃村に住まわせて・・なんかすっきりした。
橙の猫が住まう廃村は人がかつて捨てた村。
それで、昔は人が襲撃されないように人と妖怪を分ける結界を作って入り口に先代の博麗家が博麗の加護のある鳥居を立てておいたと・・・
- 332 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 20:57:54 ID:WqvvBsoc0
- 普通にすげぇよお前の考察
- 333 :名前が無い程度の能力:2008/11/02(日) 22:32:40 ID:APJ.c70o0
- >>325
何を表現するかよりもどう表現するかを追及した美学のようなものを感じる
- 334 :名前が無い程度の能力:2008/11/03(月) 00:10:54 ID:4Iswce4w0
- >>331
鳥居には空間を区切る境界=結界の役割もあるからな
仮に神社自体はなくても、鳥居によって空間を区切る事である程度妖怪の侵入を防げるのかもしれん
『求聞史紀』の人里の挿絵にも鳥居が描いてあるし
- 335 :名前が無い程度の能力:2008/11/03(月) 02:31:45 ID:I5cC/TJE0
- 博麗神社は妖怪で賑わっているぜ。
人里にも妖怪が買い物に来ているようだし、
加えて、求聞史紀挿絵はあまり当てにはならない、かな。
- 336 :名前が無い程度の能力:2008/11/03(月) 03:09:03 ID:c08aCQ9Q0
- 博麗神社は参拝客が少なくて神様が妖怪を追い払う力を得られないから
追い払いたいなら浅間様を勧請して参拝客を増やせばいいって話が香霖堂にあった。
守矢神社の分社ができたから浅間様勧請の計画は有耶無耶になったんだろうけど
神奈子にとって妖怪は親交対象だから追い払ってくれないだろうな。
人間の里には、里を災いから防ぐ障の神の道祖神があるそうな。
- 337 :名前が無い程度の能力:2008/11/05(水) 00:55:43 ID:aBce6jYk0
- >>331
え゛、じゃあもしかしてマヨヒガの位置は「妖怪の山のどっか」という事で確定なの?
・マヨヒガは幻想郷北東の端にあってリピート処理掛かってる
・同じくリピート処理掛かってると思われる三途の川も幻想郷の端にある
→幻想郷の端っこはループ処理でも壁処理でも反転処理でもなくリピート処理を採用してるかもしれない
という根拠が瓦解してしまった…
- 338 :名前が無い程度の能力:2008/11/05(水) 02:17:19 ID:oFhSNgS.0
- マヨヒガって橙が猫を飼っている廃村かと思ってたのだが、八雲の家だっけか
霊夢が何か持って行ったとかあったっけ?
- 339 :名前が無い程度の能力:2008/11/05(水) 03:04:54 ID:LlWR7lUY0
- マヨヒガと八雲家は別物
八雲家は丑寅の方角にありスキマに隠されていて普段は見えないらしい
- 340 :名前が無い程度の能力:2008/11/05(水) 13:52:16 ID:8kRfGFoU0
- >>337
橙が住んでる場所(妖怪の山)、マヨヒガ(人間の廃村を猫の里として再利用)、紫の屋敷(北東の境界)
を一緒だと考えてたけど文花帖と求聞史紀読んだら違ったって内容じゃないのか、331は。
- 341 :名前が無い程度の能力:2008/11/07(金) 15:26:52 ID:.e2YkTS20
- 妖怪の山⊃マヨヒガじゃないの?
とか思ってる
- 342 :名前が無い程度の能力:2008/11/07(金) 17:01:55 ID:BNjSDnfA0
- 幻想郷の人間が妖怪の山に村を作るとは考えにくいが
外の廃村がまるごと幻想入りした可能性もあるからなあ
- 343 :名前が無い程度の能力:2008/11/07(金) 21:46:08 ID:1y4r26hw0
- どこかの廃村が幻想入りしたんじゃないだろうか。
幻想郷の人間の村だとしたら、拡大が必要なほどの人口があったとは思えないし、
妖怪とのやり取りで現在の場所に移住したとしても、移住させる理由が見当たらない、
村人全員が妖怪に襲われて廃村なら、と思ったがそれなら霊夢は何か知ってるはずだよな。
- 344 :名前が無い程度の能力:2008/11/07(金) 23:45:21 ID:cu3uFlg60
- あぁ、遠野のマヨヒガが幻想郷に取り込まれたということか
納と…ん?
それだと鳥居が解らんし(あれは黒い門じゃないだろう)、家が一杯有るのも解らんなぁ
しかし、そうでないなら他に有名な廃村てあったかな?
- 345 :名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 00:11:39 ID:PcHi7oyQ0
- 知名度がないような廃村のほうが、幻想入りしやすそうな気がする
- 346 :名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 00:15:10 ID:ZFMqNoas0
- >>344
神主の出身地って今はもう地図にないんじゃないっけ
- 347 :名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 01:31:16 ID:IFRnHO9c0
- 意外と村の入り口に魔除けの目的で鳥居を置く習慣があったんだと思うよ。
インドネシアあたりの村でも鳥居のようなものが置かれていたこともあるし・・・
魔除けの目的で置かれていたという説が私の中で優位
- 348 :名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 01:41:43 ID:8EMuDPIM0
- マヨヒガは特異な場所、ある種の異空間
そいつと普通の場所を隔てる鳥居、っていうのが俺の持論
- 349 :名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 01:46:15 ID:IFRnHO9c0
- でも、猫はスルーなんですね
「マヨヒガ」って元ネタは遠野物語か・・・迷い家。
幻想郷に流れ着いてただの人が捨てた廃村のようになって猫が住むようになったのかも奈
- 350 :名前が無い程度の能力:2008/11/08(土) 02:27:23 ID:CUZzvMSw0
- マヨイガならやっぱり、サンカとかになるんじゃないの
今じゃ山の民は山伏ぐらいしか名残はないから幻想と言えば幻想
- 351 :名前が無い程度の能力:2008/11/15(土) 23:47:28 ID:Hcqih28.0
- 中有の道って幻想郷用と外の世界用の2本あるのだろうか。
- 352 :名前が無い程度の能力:2008/11/16(日) 02:12:46 ID:sK2QUSRc0
- 全国のお地蔵様が閻魔に就任して自分の地元の死者を担当してるくらいだから
三途に通じてる道も全国どこにでもにありそう
- 353 :名前が無い程度の能力:2008/11/30(日) 17:01:13 ID:yMmUcNeA0
- 誰かいる?
ウィキペディアに↓こんなのあったんだけど、これについて1次情報知っているやついる?
>博麗神社の周辺
> 神社の境内裏は夜になると多くの悪霊が飛び交い、お化けも出る。
> 神社裏には大きなミズナラの木があり、落雷によって焼けたのち、神木として祭られた。
> 神社から西に向かって魔法の森を抜けた先には墓地があり、
> 彼岸には東の鳥居から日が昇り西の墓地へ日が沈むことによって霊が抑えられる。
- 354 :名前が無い程度の能力:2008/11/30(日) 17:03:34 ID:LT.8i31s0
- たぶん白三月精
落雷のあたりは最近の三月精
- 355 :名前が無い程度の能力:2008/11/30(日) 22:42:33 ID:yMmUcNeA0
- >>354
情報サンクス
情報が正しいということは、そのまま読めば、
魔法の森は神社の西側(中央付近?)にあって、
そのさらに西側に墓地があり、
彼岸は幻想郷の西側にあるってことだよね。
なら、西の墓地って無縁塚のことかな?
- 356 :名前が無い程度の能力:2008/11/30(日) 23:07:47 ID:iGMcNfOE0
- >>355
> 彼岸には東の鳥居から日が昇り西の墓地へ日が沈むことによって霊が抑えられる。
彼岸(あの世)じゃないよ
彼岸(春分・秋分の前後)だよ
- 357 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 00:28:56 ID:k31OZ3Q.0
- >>356
あ、そういうことか。通りでなんか日本語変だと思っていたんだ。
思いこみって恐いな。
- 358 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 01:10:31 ID:eGmYBPrM0
- 墓地も一般的に想像する墓場ではないよ。
白三月精で、西へ向かう霊夢に対し、墓地はその方向じゃないと魔理沙が言ってた。
それに対して、霊夢が言うところの「墓地」と墓参りの意義を霊夢自身が解説したわけだ。
- 359 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 01:33:35 ID:iCzf5l3.0
- いや最初は霊夢も魔法の森にある墓地に続く道を歩いてたけど、
途中で三妖精が道を迷わせてたような。
それで三妖精のいたずらに気付いた魔理沙が元の道を教えたけど
もうすぐ日没頃になって墓地の方向=日の沈む方向ってわかるから
道に戻る必要なんてないと霊夢が言うのが「迷いの無い巫女」の話だったような?
- 360 :名前が無い程度の能力:2008/12/01(月) 01:50:19 ID:eGmYBPrM0
- おぉそうか。霊夢は最初から西に突っ切って行っていたとばかり思ってた。
それで霊夢の言う「墓地」は概念的なものとばかり・・・。
読み直して俺の解釈の方が間違っていたことに気付いた。ありが㌧。
- 361 :名前が無い程度の能力:2008/12/02(火) 00:01:21 ID:Cdz6Vn8c0
- まてまて。勝手に納得してないで解説してから終わってくれ
>>353からの流れは、結局どこまで本当でどこが怪しくてどこからが嘘になるんだ
- 362 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 13:35:33 ID:04go3XkY0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1228883634.jpg
だいたいこんな感じじゃないのか?
- 363 :名前が無い程度の能力:2008/12/10(水) 15:40:31 ID:u3ORJGUI0
- 鳥居がある方向だと外の世界だぜ
- 364 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 00:47:07 ID:4XFGufPY0
- この絵すごいな。
すごいのだが、博麗神社が神明造であるのがすごく気になる。
博麗神社は伊勢系じゃないだろうし。
- 365 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 18:59:42 ID:tqqV173.0
- どこだよw
湖があるなんて設定ないし
- 366 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 19:36:49 ID:bntd4jbc0
- >>365湖は普通にあるよ、チルノの主な活動場所として。
ttp://www.tcct.zaq.ne.jp/ohgosho/th/x07_gensokyo.htm
この地図を基本に妖怪の山とか湖の位置をずらせば、大体>>362の絵になると思う。
ただし、湖の大きさは詳細不明。
妖怪の山に関しては「富士山より高かった過去の八ヶ岳」が幻想入りしたものなので、もっとでかいと思う。
公式であるはずの求聞史紀の絵見をる限りそうは見えないけど。
- 367 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 20:34:52 ID:7qeJn.Co0
- でも、霧に包まれてて大きそうに感じるけど実際に歩くと1周に1時間もかからない湖には見えない
- 368 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 21:52:29 ID:p/OPeLpg0
- 富士山より高かった過去の八ヶ岳の
「富士山より高かった部分」がポッキリ折られて幻想入りしたんじゃなかったっけ
- 369 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 22:01:30 ID:iWOFlUIQ0
- >>368
妖怪の山は咲夜姫に破壊される前の八ヶ岳本来の姿、だと思われます(原文ママ)
- 370 :名前が無い程度の能力:2008/12/11(木) 22:26:24 ID:gk2At8OQ0
- >>369
そーなのかー
サンクス
- 371 :名前が無い程度の能力:2008/12/12(金) 17:54:16 ID:ykO61Jrc0
- 幻想きゅー洋の地図・・・。たぶんzunに描かせてもなんだか以前の設定と食い違いそう
- 372 :名前が無い程度の能力:2008/12/13(土) 23:40:12 ID:48dwwg5Q0
- 1周1時間程度ってかなり小さいよな。ボートやアヒルがあるレベルの池クラス
- 373 :名前が無い程度の能力:2008/12/14(日) 02:31:25 ID:giiVmMIk0
- 諏訪湖の近くでは白樺湖がだいたいそのくらい
池や湖ってのは正円じゃなくてひしゃげてるのが普通だから
だいたいあんな感じと考えていいんじゃないかな
- 374 :名前が無い程度の能力:2008/12/14(日) 08:43:53 ID:O33IDrQU0
- 阿求の歩行速度は競歩並みで
1時間弱あれば10000m程度歩く
・・・うん、ないな
- 375 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 04:06:08 ID:U4SfJO8s0
- 湖の大きさに関しては阿求も伝聞で知っただけで、
情報提供者が霊夢みたいな規格外な人間だった・・・とか。
- 376 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 04:54:41 ID:.fc2rd6M0
- わざと正確な地図なんてつくれないようにしてるな
おまえらは答えのない出口を永遠にさがしつづけるがいいと声がきこえてくるきがするよ。
キャラクターに関しても全部そうだ。だからこの掲示板も答えの出口を捜し求める人間達で盛り上がるんだろうな
- 377 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 10:28:36 ID:R.9lXvkM0
- 神主のことだ、酔っている。というのが私の考え。
あえて正確な地図を製作しないことで、新たな土地を作りやすくする。求聞史紀に出てきた地名は
使おうと思ったネタの残滓なのかもしれない。
- 378 :名前が無い程度の能力:2008/12/21(日) 23:41:46 ID:zzJZnSmk0
- 地図が事細かに決まっていると二次創作で毎度その地図が出てきて、自由さがなくなるような。
まあここである程度証明されたことを、違っている二次創作に対してあれこれ言うつもりはないが。
- 379 :名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 21:35:01 ID:pZrAsegE0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1230208342.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1230208316.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1230208247.jpg
ttp://netheaven.dyndns.org/img/1230208235.jpg
決まった答えは求めちゃならんのでしょう
- 380 :名前が無い程度の能力:2008/12/25(木) 23:08:15 ID:Vc0fBSQU0
- 迷いの竹林みたいに地形が次々と幻想入りしてきている可能性もある
- 381 :名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 00:05:53 ID:7/yGTNlQ0
- 俺は里と神社は結構離れてそうと思う。
里人の認知度的な意味で。
- 382 :名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 13:17:33 ID:L5M1blPY0
- 紅 easyのセリフから咲夜さんを倒すまでが2時間
妖 咲夜さんだと妖夢の前までが丸一日
永 刻符を取らなければ1ステージ2時間だから永遠亭まで実質8時間
他に時間に関するセリフとかあったっけ?
- 383 :名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 13:45:20 ID:kffB3hBw0
- 緋 紫「はぁ時間の無駄、時間の無駄」
これじゃ推定材料にならんなw
- 384 :名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 15:07:16 ID:z14Tx4NE0
- 儚月抄だと結構神社から紅魔館までは近そうな気がする
ゆゆ様は一旦神社に寄ってるしさ
- 385 :名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 16:15:36 ID:2LXuGq/.0
- >>382
・紅魔館
萃 霊夢:咲夜戦前(21:00)→レミリア戦前(25:00) vs咲夜&紅魔館内道中=4時間
萃 魔理沙:パチェ戦前(14:00)→レミリア戦前(21:00) vsパチェ&紅魔館内道中=7時間
萃 妖夢:パチェ戦前(13:00)→咲夜戦前(21:00) vsパチェ&館内辻斬り=8時間
萃 妖夢:咲夜戦前(21:00)→レミリア戦前(26:00) vs咲夜&館内だいたい斬り尽くし=5時間
・冥界
萃 咲夜orパチェ:妖夢戦前(21:00)→幽々子戦前(26:30) vs妖夢&冥界道中=5時間半
妖 Ph:ステージ開始(深夜)→Phクリア(日没) Ph白玉楼階段道中&vs紫=十数時間
・萃6面
博麗神社(17:00)→萃香登場(19:00) vs紫=2時間
・瞬きする時間で人里を駆け抜ける速度を持つレミリアの萃ストーリー
紅魔館時計台(23:15)→魔法の森(25:00) vs咲夜&高速移動=1時間45分
魔法の森(25:00)→博麗神社(26:30) vs魔理沙&高速移動=1時間半
博麗神社(26:30)→冥界の墓地(27:30) vs霊夢&高速移動=1時間
冥界の墓地(27:30)→白玉楼(28:15) vs妖夢&高速移動=45分
白玉楼(28:15)→vs幽々子&高速移動→帰宅(夜明け前)
- 386 :名前が無い程度の能力:2008/12/26(金) 22:53:28 ID:7/yGTNlQ0
- 真っ直ぐ向かったとも限るまい。
紫が酒を呑まずして萃香を出してくれる訳はない。
弾幕ごっこが10分程度な訳がない。
にしてもやっぱりPhはやばいな。文字通り徹夜でクリアだ。
- 387 :名前が無い程度の能力:2008/12/27(土) 01:37:58 ID:/JE8aRKY0
- >>385
天才か!
こ〜れは新しい発想だ。おもしろすぎる
- 388 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 13:09:50 ID:UYqo8iKI0
- 紅魔館の内部は思ってた以上に拡張されてるみたいだな
どこの悪魔城だよ
- 389 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 13:39:34 ID:50.qgybM0
- 萃夢想の幕間で、妖精メイドや幽霊が迎撃してたら
紅魔郷後半や妖々夢後半と掛かる時間は大差ないのかな
萃夢想も異変中だからザコはそれなりにパワーアップしてる筈だし
- 390 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 15:41:19 ID:IkqBcY5w0
- 異変だと気づかないような異変みたいな感じなんかなと思ってたけど、そういうときに妖精なんかの雑魚は活性化するものなのか
- 391 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 21:53:19 ID:iVpoCJGQ0
- 確かに異変中の妖精どもザコ軍団は強化されてるみたいなことを見た覚え場があるな
どこに書いてあったんだったっけな
- 392 :名前が無い程度の能力:2008/12/28(日) 22:14:54 ID:VV/pOfsE0
- 三月精1巻のおまけじゃないか。
ただ、妖精は自然の範囲から出れないから、どこかの妖怪が異変を起してくれないと強くはなれん。
- 393 :名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 22:43:44 ID:vxqDemXU0
- 普段から妖精とドンパチやってるわけじゃないようだが
そうなると本編で異変解決後(たとえば風、地のEX)でも妖精と戦うのは矛盾があるなーと思う
紅EX 妖精はすべてメイド。妹様騒動で混乱しているせい?
妖EX まさに異変がおきているので問題ない
永EX 異変は解決してるが満月の竹林は妖精もつよくなるのか?
風EX 異変解決済。しかも神社の本堂へ続く境内
地EX おなじくなんの異変もおきていない。早苗一人が留守番してる神社
- 394 :名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 23:09:31 ID:x9sKoX9.0
- 本編=大異変
エキストラ=大異変解決後に起きる余震の様な異変
永エキストストーリーでは魔理沙がこう表現してた
あと物凄く強大な敵が潜んでる場合、その付近に妖精が大勢集まって激しく攻撃するようになり
近付く者への警告として作用するとかたしか求聞史紀に書いてあった気がする
- 395 :名前が無い程度の能力:2008/12/29(月) 23:09:50 ID:wPoEBxXo0
- 力のある者の周囲では妖精は強くなるのではないのだろうか
あと風は異変では無いぞ
今回の三月精でわかったが、神社の境内は「不自然な森」に囲まれて、大木によって囲まれている。
博麗神社は幻想郷であり、外の世界でもある。それが霊夢のあり方なんだな・・・
魔法の森が変化のある「日常」の森、つまり普通しか存在しない森。
神社が外の世界を向いていながら、結界の境界の中であるのは・・・どうしても大結界「博麗弾幕結界」 を髣髴させるな・・・憶測だけどねw
霊夢から放たれる弾は反対からやってくる・・・つまり、霊夢のいる結界内が幻想郷を意味して、その外が結界の中を意味し・・・まさかねw
幻想郷から物理的に出れないようにループになってたりしてw
自分で書いててなんだが、胡散臭い。
- 396 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 00:41:09 ID:aNOybmig0
- 妖精が強くなるのは宴会の酔っ払いみたいなもんだろうと思ってる
- 397 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 08:46:00 ID:1VaPDzNM0
- >>393
そもそも風は異変ではないから、風と地は除外だな
- 398 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 13:20:54 ID:7xo7dgv20
- つーか永EXのザコってウサミミ生えてなかったっけ
うろ覚えだが
- 399 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 14:12:02 ID:B8Qgnsk60
- >>398
生えてるね。満月といえば例月際なので永琳の薬で陽気になった兎達か
- 400 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 14:57:55 ID:H1lFi3VU0
- >妖精
異変つうか、通常のスリープモード切って、能力開放・準備状態にある大物が
近くに居ると、あてられて興奮するんだろう。
EXも「何、神奈子ノした巫女が来てるの?」とか「貴様らのれきれきれきき歴史をフフフ」とかで。
- 401 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 18:45:06 ID:2uLxNpic0
- 神主の近くに寄ると酒気にあてられて酔っ払うようなものか
- 402 :名前が無い程度の能力:2008/12/30(火) 21:05:38 ID:JC8EJcgI0
- 普段体力なさそうなくせにコミケだとやたら体力発揮する連中みたいなもんだ
- 403 :名前が無い程度の能力:2008/12/31(水) 22:10:25 ID:ZekVxmxE0
- 妖の魔理沙は風上に向かってたから冥界入り口までのルートは直線だと思う
- 404 :名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 00:11:17 ID:aqtK/TFE0
- >>395
ループ仮説は散々既出だが、それを真だと仮定した場合
椛が空を飛ぶとき、自分の背中が見えるという気色悪い事態になるのではないか?
- 405 :名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 07:34:40 ID:L1m6SaKM0
- 飛ばない時も見えてるからもう慣れっこじゃないかとw
実際のところ千里眼は無限距離の望遠鏡じゃなくて
好きなところにWebカメラを派遣できる能力みたいなもんだから
背中を見たいと思わなければ見る機会もないんじゃないかな。
ところで「結界があるから入れない」というのは
実際に行ってみるとどういう感じなんだろうね。
押し戻される感じなのか、行く気にならない感じなのか、
いつの間にかUターンさせられてる感じなのか。
- 406 :名前が無い程度の能力:2009/01/01(木) 17:05:12 ID:1x4XruFE0
- >ちなみに、幻想郷は異次元とか別世界とかそういうものではなく、あくまで陸続きの辺境の山奥です。
>結界があるため、通常は辿り着く事も見つける事も出来ないだけです。
>ここでの結界とは、洗練された現在の常識と、常識のために切り捨てた文化との差です。
>博麗大結界
>幻想郷と外の世界を分ける結界。論理的な境界だが、
>人間も妖怪も簡単には行き来出来なくなるという、強い境界である。
>幻想郷の常識を持った人間は幻想郷の博麗神社に、
>外の世界の常識を持った人間は外の博麗神社にしか行く事が出来ないのだ。
>結界が影響を及ぼすもの、それは人の「思い」である。
>物質の壁が「肉体を通さない壁」だとしたら、結界は「人の思いを通さない壁」だ。
>結界を越えるということ、いわゆる神隠しは、
>特殊な精神状態か意識が朦朧としている時に起こり、必ず全身ごと飛び越える。
普通の人間は思いと身体を切り離せないみたいだから、
思いをシャットアウトされたら身体はどんな挙動を示すんだろうな
ちなみに霖之助は、博麗大結界が霊夢によって緩められたとき
思いが外の博麗神社に放り出されて、自分は半妖だから人間にはできない芸当もできると
思い側と身体側を逆にして思いを店に置いたまま身体だけ大結界を行き来させる無茶に挑戦しようとしてたけど
外に行ってた側が紫に回収されて引き戻されてた
- 407 :名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 09:39:26 ID:MQ.i5TcQ0
- 霖の字、非戦闘員ではあるけど、3ボス程度の妖力は持ってそうだな。
- 408 :名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 09:53:30 ID:W21RAlNM0
- 戦闘前会話だけで2時間くらい薀蓄たれそうだ
- 409 :名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 15:11:54 ID:MqszAmOY0
- 戦闘中に戦闘せずにひたすらメッセージが流れるだけ、
その間は何をしてもどれだけ打ち込んでもスコアが稼げないという
(プレイヤーの忍耐力的な意味で)耐久弾幕になりそうだ
- 410 :名前が無い程度の能力:2009/01/04(日) 20:52:13 ID:gGq4x7ZQ0
- 精神攻撃…ラスボスの特権を行使するとはなかなかやりおる
さとりにこーりんの脳内読ませたら大変なことになりそうだな
- 411 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 22:50:47 ID:cD5095vM0
- さとり(…)
- 412 :名前が無い程度の能力:2009/01/07(水) 23:13:01 ID:N9G9j9wI0
- 霖之助ではなくこーりんなのか・・・それは大変だろう・・・
霖之助の目には私たちの見方での世界は映って無いだろうし、彼は本当に幻想郷の何なのだろうか
神主の考えていることはわかんね
- 413 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 00:10:10 ID:SV.Q1g1w0
- そういえば霖之助は見るだけで名称が分かるから
上空から幻想郷を見下ろせば
建物の名称とかが地図のように認識できるんだよな。
羨ましい限りだ。
さて地図作成の話題に戻ろうか。
- 414 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 00:21:48 ID:TdBX9tf.0
- めちゃめちゃ先の見えない話だからな
まぁ、完成させる気もないし、ここは幻想郷を幻想し、考察し、地図を模索するスレ。
さぁ、誰か幻想郷に行った奴はいないか?
- 415 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 00:28:07 ID:d33llN9c0
- 何か地図エディタでもあればいいのかもしれんがな
Crysisのsandboxとか、HL2のGMODとか、ET:QWのSDKとか、もっとイージーにETのGtkRadiantとかでマップ作成とか
FPSとかのネトゲだとオンラインで遊べて楽しいしそれなりに自由も利くから作れるかも
- 416 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 00:43:01 ID:SV.Q1g1w0
- いままでRPGツクールとかシムとかエクセルとか色々な試みがあったな
なにかスレ全体で使いやすい地図作成ソフトがあればいいんだが…
要点としては
・無料でダウンロード可能
・データ保存可能
・作り変えが容易
・オブジェクト配置可能数が多い
とかか?
あとデータ交換ができる程度に軽量だと便利だな。
- 417 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 11:03:53 ID:7OmHp8lk0
- 絵で描くしかないんじゃないか
正方形のマスじゃ微妙な角度の道とか作れないし
- 418 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 11:49:11 ID:a8mFFqRc0
- 上に出てきた地図で、香霖堂と博麗神社の間に魔法の森があったけど、
霊夢は香霖堂にいきたいときは毎回案内頼むのか?
- 419 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 21:57:43 ID:0P8L0lw60
- 陸路ではまるで辿り着けなくても、空路では簡単に辿り着ける。
そんな事もあるかもしれません
- 420 :名前が無い程度の能力:2009/01/08(木) 23:49:27 ID:U5S0AYv60
- 迂回するんじゃないか?
- 421 :名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 01:18:05 ID:/kVcjYuI0
- 大体の位置関係と、移動頻度を比べれば、幻想郷で最も使用される空路が特定できるな。
その下にいればドロワ見ほうd(ry
- 422 :名前が無い程度の能力:2009/01/09(金) 08:08:52 ID:kTDw5DDM0
- >>421
幻想郷の端にあって周囲は森だからコースはだいたい一定化され
高い頻度で人妖問わず少女が行き来する、そんな絶好のポイントがあるウサ
- 423 :名前が無い程度の能力:2009/01/15(木) 02:15:27 ID:ycwQIPWc0
- なまじ地図を絵で作ると共通諒解としては浸透してくれなさそうなので
それこそ単純な数式でも表せるような概念を推奨
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_7679.png
黒がノードで赤がリンクって感じです。ぐもんは持ってなかったのでソースはおよそウィキペ
未完成なんで考えてみてくれっていうかこれ全体的に東に偏りすぎちゃおらんかという話でして
- 424 :名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 02:32:00 ID:vIhxQpoU0
- ゲームの出発地点が東にある博麗神社の近くなことが多いから
東にあるものが出てくることが多いんだろう
- 425 :名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 02:59:26 ID:/CXpNg/M0
- >>424
なるほど!
だから東側にはいろいろあって、逆側はスカスカなのか〜
- 426 :名前が無い程度の能力:2009/01/16(金) 18:09:01 ID:UQHBGd6Y0
- >>423
俺も森が一つだという前提に立てばこうなると思う。
- 427 :名前が無い程度の能力:2009/01/17(土) 01:20:06 ID:WoeGAAr20
- 西には何があるんだろ。
博麗神社からは霧の湖を介さずとも直接妖怪の山に行けそう、妖々1面の様子からして。
あと妖々3面の舞台がどこか気になる。背景には木か石の段が映ってるから家らしきものが覗える。
規模やマヨヒガからの距離を考えるとアリスの家ってことはなさそう。
- 428 :名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 14:08:32 ID:.aSl274.0
- 妖3面はThe paradise was already Alice's playground.と表示されて
残像が付くよう演出で画面が白くなってアリスが出現するとこから始まるから
アリスが展開した謎空間なんだと受け取った。
- 429 :名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 14:54:10 ID:U1mH43Dk0
- それ見ると自分には、そこにはアリスがすでに陣を張っていたって感じに見える
人形達の波状攻撃、アリスの遊び場、人形租界
- 430 :名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 17:04:11 ID:CuOYkj/g0
- 怪Exもアリスの異空間臭いからそういう魔法も得意なのかもな
- 431 :名前が無い程度の能力:2009/01/18(日) 23:41:05 ID:L/iYOHx20
- 4面は雪雲の中から雲の上まで。2面は妖怪の山にあるマヨヒガ。
霊夢たちが妖怪の山を登って雲上に抜け、白玉楼に辿り着いたと考えると、3面は妖怪の山の上の方となるんだろうか
ガンガン吹雪いていた事も併せてアリスが居たのが妖怪の山8合目くらいとすれば、複数ある登山ルートが収束して重なることもあるかもしれん
- 432 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 13:47:16 ID:IRkIFAr20
- …何でアリスはそんなとこに居たんだろうな。吹雪いてるというのに
- 433 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 14:33:40 ID:XLuUAC8A0
- 出だしはかなり吹雪いてたね
でもその後は妖怪の山を登ったんじゃなくて
アリスに誘導されつつ上空へ昇ってるように見える
妖怪の山はてんこのいる天界方面には近いけど
冥界には近くないのかも
- 434 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 15:28:41 ID:KWgK2IOs0
- アリスがいたところはプリバの廃洋館で幽明結界がその付近上空にあると解釈してみたいのだが
stage3の舞台に明記がない以上よくわかんない
- 435 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 18:20:03 ID:l7W0hwS.0
- 1面:魔理沙の家の風上にある雪山
2面:「人里離れた山奥に猫だけが棲む小さな里」という噂の元になった廃村、風向きがころころ変わる
3面:風下が博麗神社
4面前半:風下は下、風上は上空
雪山=妖怪の山と考えなかったら、どんな風にでも都合のいい経路を書けるな
- 436 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 21:31:38 ID:hXiZUKcY0
- そんなに山がいくつもあったらはみ出しちゃう
山といったらふつう妖怪の山を指す(公式)
よって8割の確率で妖怪の山
- 437 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 22:32:05 ID:mRLM.CFA0
- >>432
つまり妖々夢に幻のアリスルートが
- 438 :名前が無い程度の能力:2009/01/19(月) 23:24:28 ID:46h0WzQg0
- 緋想天での行動見てると独自調査していたってのもあるかもしれないけども…これ以上は非公式設定スレ向きだよな
- 439 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 00:13:44 ID:VRMzD.1E0
- 我流で位置関係地図作ってみた
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_7772.jpg
儚月抄の妖怪の山デカイっての意識しながら求聞史紀のつじつま合わせた感じ
三途の川とか縮めていいと思ってるけど、中有の道の位置が難しすぎる
- 440 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 00:38:13 ID:tJe289E.0
- 三途の川は冥界と違って一度渡ったら戻ってこれへんで
つまり三途の川の向こうに白玉楼があるのはおかしいと思うで
- 441 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 00:46:08 ID:ICVUxWFA0
- 中有の道〜彼岸、冥界、天界は地図で表す事は不可能だと思う。
- 442 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 00:55:59 ID:VRMzD.1E0
- 三途の川は川でそこまでか
冥界の位置はどこになるんだ……
博麗神社と霧の湖、マヨヒガの直線状に位置させようと思うけど
三途の川の近辺とは思うんだが手がかり無いもんかね?
- 443 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 01:25:46 ID:csbA4nOw0
- 冥界は幻想郷じゃないよね
狭義の幻想郷ではないというべきか
- 444 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 01:57:57 ID:VRMzD.1E0
- 妖々夢では上に上に行ってたからお空の上だとは思うけども
しかし、幽冥結界が緩くなって一般人も歩いて行けるとかどこからいくのか気になるじゃないか……
いや、情報ないから半分諦めてるけども
- 445 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 02:07:57 ID:uPWxxrN.0
- 冥界は外の世界からでも行けるからな
西行が自分の墓を作って欲しいと詠んでる京都の蓮台野に遠野成分をプラスしたと思われる
蓮台野夜行で登場した蓮台野にある入り口(誰かの墓)の結界を暴けば
- 446 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 04:06:19 ID:VRMzD.1E0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_7778.jpg
改定してきた、色々修正するたびにコンパクトに纏まっていくのが面白くて仕方なかったぜ
てか、魔法の森
永夜ルートを考慮して(森→里→竹林)の人間の里の位置
リリーホワイトの道を考慮しての妖怪の山と人間の里の位置関係
魔法の森の位置が東端の博麗神社に面してる
玄武沢と同じ水源であろうと判断して霧の湖&妖怪の山と合体
あと色々……修正したら妖怪の山食っちまったぜ。
右に寄せて小さくすることも出来るけどそもそも丸と四角でやってるから無骨になってるわけだ、うん
こんなもんでどうだろうか
- 447 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 05:57:08 ID:07Ib1iWU0
- 花で咲夜がうろついてる幻草原って特定無理なんかな
っていうか、なんでいつもあんなとこ居るんだ。紅魔館の近くなのか?
- 448 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 10:37:54 ID:8b.e6kWo0
- ttp://www.takamagahara.info/2008/1127
ここの考察のリンクにしっかりしたとこあるよ
- 449 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 13:02:18 ID:aRV6/MhE0
- >>446
博麗神社は里から離れた山奥にあって幻想郷を一望でき
魔法の森のような自然の森ではない、境界の境い目の役割を果たす大木の森で囲まれてるそうな
人間の里から魔法の森の入り口(香霖堂)までの道のりは
「若干長く、妖怪も出やすい」「比較的マシな部類」ってことらしい
- 450 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 13:27:15 ID:8b.e6kWo0
- >>446
地下へは妖怪の山から行くんじゃなかったか?
- 451 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 15:42:45 ID:bxwsIr7.0
- >>450
噂では、妖怪の山には地下空洞があって
自動化された工場で道具をまかない一日中照明が絶えない未来楽園を築いてると言われている。
噂によっては地下空洞が外の世界に繋がっているというものさえある。
地下空洞が実在するのかどうか、実在したとしてもどこまでは本当かは不明。
人間の里で約100年前から「河童の工場」の煙であると噂されている煙は
約100年前に妖怪の山にやってきた石長姫という神様があげる火山の煙だと判明している。
風神録バックストーリーには「天狗の工場」なるものが出てくるけど詳細不明。
妖怪の山の実態は謎だらけ。
- 452 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 17:51:42 ID:7AaqaSiA0
- 廃洋館はどの地図でも紅魔館の近くにあるけど
これってどこかにそれらしい記述あるんだっけか?
- 453 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 18:39:22 ID:kkYVJghg0
- 求聞史紀に記述あり
霧の湖の湖畔ってほど湖の近くではないけど、湖の周辺に建ってるかんじ
湖に向かう途中にメルランのラッパの音が聞こえることがあるから
里から湖への道上では、湖に到着する少し前くらいが廃洋館に一番近距離になる位置関係じゃないかと思う
- 454 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 19:28:46 ID:4zXsl2G60
- うぃ サンクス
ルナサとメルランのページだね
- 455 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 20:12:37 ID:VRMzD.1E0
- 色々調べてみたけど一人で掌握するには資料多すぎる。
資料の場所でもかまわないけど可能であればソースの出展と詳しい内容とか教えてもらえると裏も取りやすいし助かる
>>447
とりあえず、
ゲーム的な位置に関しても花映塚では無縁塚と太陽の畑とかぶっ飛んだ位置(里から見て三途の川は妖怪の山の向こう側、二つは妖怪の山と反対側。少なくとも妖怪の山と人間の里を挟むことになる)にある
だから、紅魔館近くかも、と云いたいがどこにあっても不思議じゃないと判断。
資料的には記述は見つからなかった。不鮮明すぎる&さほど重要じゃないのでいまのところ保留
>>448
みてきた
Q.「幻想郷」には富士の樹海から行けたりするのですか?
A.幻想郷のイメージ的には東北か四国ですね(離れてるなぁ)
もっとも、蓬莱山は不死(富士)山ののイメージでもありますが
蓬莱の山とか幻想郷にあるのか……? でも位置わかんね。小説版の儚月抄も掌握してないんだ。
というわけでソース発見されるまで保留
>>449
>魔法の森のような自然の森ではない、境界の境い目の役割を果たす大木の森で囲まれてるそうな
ここんとこの出展詳しく教えてもらえると助かる。とりあえず微調整してみるけど所詮は○と□だ、あくまで情報の条件下における位置関係図と思ってくれ
>>450
こっちで調べたところ、入り口は不明。間欠泉から入っていったってのも先入観。なので間欠泉ってだけにしとく
ちなみに、おまけtxtにあったけども“河童のエネルギー産業革命”灼熱地獄を炉として再利用して核融合エネルギーを利用する。
この計画自体が妖怪の山が発祥だけども位置的な特定はされてなかった。まぁ、炉というくらいだからその下にある気もするけど……
あと霊夢が妖怪の山から入ったという記述は見つからなかった。
>>452
>>453
霧の湖結構小さいみたい(一周に半刻(一時間)もかからない)、ペットの音なんて結構響くから位置はまぁあの辺で
頑張って修正してこよう。みんなオラに情報を分けてくれ。
- 456 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 21:30:22 ID:aBr5uqjk0
- 旧作って全部博麗神社の近所なんだよな
神社の近くの密度が凄まじいことになりそうだ
- 457 :名前が無い程度の能力:2009/01/23(金) 22:47:27 ID:3LTFhHc20
- 蓮台野夜行で博麗神社に行った蓮子とメリーだが、ここで彼女らが見た地形には以下のものが含まれていない可能性がある
1.天を突くほどの高い山(オリジナル八ヶ岳)
2.山の上の神社
3.湖畔の紅い洋館
4.湖畔の廃洋館
5.竹林(高草郡)
- 458 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 00:15:57 ID:M5GyRuZQ0
- >>455
>魔法の森のような自然の森ではない、境界の境い目の役割を果たす大木の森で囲まれてるそうな
これ三月精でいまやってる
>>456
霊異伝:神社にあるゲート(神社には魔界や地獄などいくつもの異世界への接点が重なっている)
封魔録:魅魔がいる霊魔殿まで遠出、封印するもいつの間にか封印を破って神社に憑いてた
夢時空:神社の敷地内(平行世界から可能性空間移動船が出現)
幻想郷:神社の裏山にある湖(湖底から夢幻世界に行ける)
封魔録:神社の裏山にある洞窟(魔界の扉がある)
神社の近所には裏山しかないぜ
- 459 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 01:16:31 ID:CERfLD.g0
- >>448はどれのことを指してるんだ?
考察リンクってことは備忘録かな。
どうでもいいが、いろいろやってる備忘録に対して
このリストの冷遇っぷりはなかなかだな。
- 460 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 01:18:52 ID:CERfLD.g0
- 備望録だった・・・反省
- 461 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 08:03:58 ID:AENV1VeE0
- 世界観考察では某日記こと幻想郷ではたらくひとたちが変っていると思う。
些かえぐいけど。
- 462 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 09:32:36 ID:bY5/xv.20
- >>458
夢幻館のある湖は霧の湖かもしれないってどっかで見たな
- 463 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 11:56:29 ID:UzAr2W8M0
- ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1216815727/
夢幻館と紅魔館の同一視説もあったな
17 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 19:53:27 ID:6lUbHfgE0
>>15
紅の頃は湖に小島が有って、その上に紅魔館だったけど
最近のを見る限りじゃ畔に移動してるよな・・
ぐもんでも書かれちゃったし、三月精でもそんな感じに描かれてたし
18 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 20:33:27 ID:JwFg2jU60
>>17
島なんぞに建てたからだんだん地盤沈下起こし始めて図書館やフランの巣が水没始めたんだろ
で移転したと
19 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 20:49:23 ID:dUbvAaF60
お嬢様が外出するようになったから、
出るのが面倒な島から畔に移動したんじゃないの。
島だと、水が動いてると出れないし。
20 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 20:54:44 ID:Ki6f4aWg0
紅魔館が建ってる島の一番下に野生化してでかくなった玄爺が設置されてるとか。
21 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 21:33:12 ID:NfMAmIwU0
もともと夢幻館があったとこだから
調子に乗って地下へ地下へ掘り進めるうちに禍を掘り起こしちゃったんだよ
22 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 22:06:38 ID:P4O46C9Q0
発想を転換しよう
幻想郷そのものが、霧の湖の中の島にあるんだよ!
そうすれば、「島にある」「畔にある」が両立する
23 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 00:32:17 ID:EiyGo8UI0
>>21
夢幻館とは関係なくね?
ありゃ夢幻世界と現世の境界に存在する館だし。
マジレス空気嫁ですかすみません
24 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 02:28:12 ID:ftCG353k0
夢幻館があるのは神社の裏山にある湖の地下の境界
紅魔館があるのは神社の境内裏方面に進んでいった先にある霧の湖の畔
裏山の湖が神社付近だとか内部に存在するとか
細かい話に目を瞑れば同一視できなくもないってとこか
25 名前:名前が無い程度の能力[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 02:39:56 ID:67dIsYME0
紅のころから、島が移動してるような事誰か言ってなかったっけか?
魔理沙だっけか?
- 464 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 12:03:32 ID:UzAr2W8M0
- ああ間違えた、これは>>462と一緒の湖同一視だった
館同一視のほかに山の地下空洞と旧都の同一視、裏山と妖怪の山の同一視とかいろいろ見かける
- 465 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 14:17:33 ID:RNgDfZM.0
- ところで地図にすると結界の境界は円になってることが多いが、それは単に省略した描写ってことだよな?
必ずしも円とは限らないと思うんだが
- 466 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 15:54:27 ID:Zht5BmMw0
- 博麗大結界は、四角いんじゃないかと思ってたんだが…
霊夢や紫のスペカでも、結界は全部四角形だったんで。
- 467 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 18:04:30 ID:XKusR8PQ0
- 四角や丸は地図を描く上での便宜的な枠に過ぎないよ。
幻想郷はラピュタ移動も空間ツギハギもない固定地という事だから
大結界は地形に沿って敷設される事になる。
だから実際のところは不定形だろう。
甲府市や川崎市のように異様に細長い事だってありえるしね。
幻想郷の枠が四角と丸どちらに近いかは
何らかの形で公式なソースにヒントが出るまで結論なんかない。
地図職人の思った形に描けばいいのさ。
- 468 :455:2009/01/24(土) 20:40:57 ID:lelnhVzk0
- 改定してきた
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_7805.png
※繋がりが無いと言われた98時代は考慮しない、紅魔以降の幻想郷
※地図というよりは“情報条件下における位置関係を図形で表した”ものと思ってくれ
だれかが地図を作るなら参考程度にはなるかと思う。調べるの疲れたけど、致命的なミスがあればまた改定するわ
- 469 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 21:49:22 ID:PE7QzY2w0
- 一度1次元の地図を描いてから2次元に拡張するってのはどうだ?
- 470 :名前が無い程度の能力:2009/01/24(土) 22:04:00 ID:y0X56VB20
- 高低差はけっこうはっきりしてるから案外イイかも
- 471 :名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 00:14:29 ID:nj/wPh8A0
- >>382あたりを見ると紅魔館がもうちょっと神社に近い気がする
あと有頂天妖怪の山でいいのか?
- 472 :名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 00:35:08 ID:xPKGq1ao0
- 妖怪の山の麓に霧の湖がある&紅魔館=紅魔館動かすと山ごと近づける形でできるけども
まぁあくまで位置関係なんで誤差の範疇は脳内補完で頼む
有頂天は示しようが無い&妖怪の山昇って到達したから便宜上そこから行けば確実ということであの形
- 473 :名前が無い程度の能力:2009/01/25(日) 13:34:45 ID:jjo9N6920
- 風神録1面(妖怪の山の麓)はやっぱり神社から山への直線コース上なんだろか
2面(妖怪の樹海)はインタビューで3面の川が流れ込んでると言ってるし
4面ラストまでは樹海→渓谷→滝、と水の流れをたどって登って行ったコースだろうけど
- 474 :名前が無い程度の能力:2009/01/27(火) 03:53:49 ID:sGSJY8H20
- 今月の三月精で神社裏の大木からゆかりんが幻想郷見渡してるけど
夕日見てるから里は東から西の直線上にあるっぽい
富士山より高い妖怪の山は見当たらないね
左側があんまり描かれてないから南側にあるとか?
- 475 :名前が無い程度の能力:2009/01/27(火) 09:40:31 ID:ys48R.1g0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1233016744.jpg
定型じゃないのかもよ?
- 476 :名前が無い程度の能力:2009/01/27(火) 09:54:23 ID:vN3Sem6w0
- 現実と摺り合わせないっつー前提で言うトンデモ論だが
標高2000mの”盆地”に2000mの山が立っていると考えると
結果的に富士山以上の標高の山になる
キバヤシすぎだなこれ、ナシナシ
- 477 :名前が無い程度の能力:2009/01/27(火) 10:16:59 ID:Wyzr9nK.0
- え?普通にそう思ってたけど。
海抜0mからいきなりどんと妖怪の山があるほうが不自然じゃね?
幻想郷自体山奥なんだからある程度の標高はすでにあるでしょ。
- 478 :名前が無い程度の能力:2009/01/27(火) 15:06:38 ID:VawjwqYI0
- >>476
いやそうだろ。
なんにせよ現実にも八ヶ岳があるからサイズはだいたい分かるよ。
上だけ吹っ飛んだだけだから
- 479 :名前が無い程度の能力:2009/01/27(火) 20:37:59 ID:DbBLqfsQ0
- 咲耶姫が富士山より高かった八ヶ岳を砕いたときに
潰れて広がってるかもしれないけどね
元ネタの山の背比べでは、富士山に殴られた八ヶ岳の頭が
パックリ八つに裂けて八つの峰になったという話もあるし
- 480 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 00:07:20 ID:OCOaGM0c0
- >結界があるため、通常は辿り着くことも見つけることも出来ないだけです。
「見つけることが出来ない」を「観測不可能」と言い換えれたら面白いんじゃないか?
肉眼・電磁波でも観測できない(可視光含め電磁波による観測では電磁波と物体の相互作用で反射したり散乱したり透過光が減ったりを観測するため、これら一切が全く観測されないなら「幻想郷は電磁波との相互作用が無い」と同義である)
物をぶつける事でも観測できない(見えない物に対して物体をバンバン当ててその弾き飛ばされ方で姿を見るのは普通のやり方だが、この方法で全く観測されないなら「幻想郷は物体との相互作用が無い」と同義である)
電磁波とも物体とも相互作用しないのだったら、人工衛星に覗かれる心配もなく、結界に飛行機を引っかけることもなく、でっかい山が外界に影を落とすこともなく、もちろん人が見たって何にも見えないし、幻想郷に辿り着けるわけもない
極端な話、京都のど真ん中にどれだけ高い山が鎮座していたところで何ら問題ないのでは
- 481 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 00:13:37 ID:ThFmyTA20
- それは面白い。同じ日本列島上にありながら、観測できぬが故に見つからぬ幻想郷。
理系に強い紫ならば、科学的には全く相互作用を及ぼさぬ結界を作れそうだ。
幻想を信じ、幻想たるもののみの見える幻想郷って、なかなかいいと思う。
ただ、明治17年以前はそれほど隔離されてなかったわけだし、そこの説明ができないのが難点か。
まあ、京都でなくて山奥なら説明できるが。
ちなみに、東北の山奥だと言う人がいるのは何故? 遠野から?
- 482 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 00:15:03 ID:ThFmyTA20
- あ、誤爆と言えない程度の誤爆。申し訳ない。
非公式設定スレのほうで、幻想郷=京都説の考察をしていたので、そっちの話が混じった。
忘れてくだせぇ
- 483 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 00:22:15 ID:OCOaGM0c0
- >>476
だから日本地図の変なところに変な山があるっていう事について
現実との摺り合わせはそれほど必死にならなくてもいいんじゃないかと思うんですけど…
- 484 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 00:27:26 ID:pIze4XoU0
- ( ´∀`)?
- 485 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 02:07:16 ID:FMyBUttU0
- >>481
実際月がそうなんだから幻想郷もそうだと思う
月と月の都は幻想郷と外の世界と同じ関係なのは明言されてるし
東方での月は結界によって同じ観測地点に二重に存在してる
外の世界の人間には真空の何もない月にしか見えないけど
月の民や永琳や紫たちにとっては同じ地点でも空気があっても海もちゃんとある
それと今回の三月精のあの高層ビルや高架道路が人里に変わる描写を考えれば
幻想郷は明治まではギリギリ開発されてなかったけど
それ以降どんどん開発宅地化がすすんだ場所で間違いないんじゃないかな
いまは○○県××市△△町1番地に外の世界では田中さんが住んでいて
でも幻想郷では阿求は住んでいる感じ
- 486 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 06:30:10 ID:07.3XBG.0
- つまりあれか、地図は幻想郷の中のことだけ考えればいいってことか
- 487 :名前が無い程度の能力:2009/01/28(水) 09:38:28 ID:LzVTEwVw0
- そりゃあそうだろ…
現実の日本地図に重ね合わせるのは無理がありすぎる
あと冥界、天界、彼岸も地図の中に位置させる必要ないやね
それらはみんな異なるエリアだから
- 488 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 01:09:45 ID:yam7SQVc0
- 彼方と此方の考え方で言えば彼岸は現世と地続きだと思う
幻想郷と同じで一般人が立ち入る事ができないってだけで
- 489 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 16:06:21 ID:9ahsh63o0
- 立体的になるだけで、冥界も天界も空の上でしょ
鳥瞰図にでもしないと書けないね
- 490 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 22:02:02 ID:ANS/swio0
- 衣玖さん天子のステージではしっかり地面があったが、あの地面は妖怪の山?
妖怪の山は雷雲の中まで突き刺さり
しかも雲から頭を出す峰がいっぱいあるような連峰になっているのだろうか
- 491 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 22:55:29 ID:utPlOtxY0
- 妖怪の山ってわけじゃないと思うよ
ラピュタみたいに浮遊してる土地があるんじゃないかね
- 492 :名前が無い程度の能力:2009/01/29(木) 23:47:31 ID:dPyfPu6o0
- >>490
衣玖「これより上は山では無くなり、天界が存在します」
玄雲海の地面は妖怪の山で合ってる。
有頂天の地面は空に浮いてる巨大な要石。
- 493 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 02:54:28 ID:4IJQoJaw0
- 紅魔郷バックストーリー
>中心地には島があり、そこには
>人気を嫌った、とてもじゃないけど人間の住めないようなところに、
>窓の少ない洋館が存在した。
300万HITのTOP絵(永夜抄6Bエンディング後の朝)
ttp://www16.big.or.jp/~zun/pic/top/top040830.jpg
なんという陸続きの島・・・
思わずモンサンミッシェルを思い浮かべてしまった
この道は湖が増水したら間違いなく沈みそう
- 494 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 02:57:35 ID:qVO/akQ60
- これは…木じゃないのか?
- 495 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 03:07:35 ID:q1HRuQVQ0
- 木だな。
紅魔館はどうなんだろ。湖に隣接して立てられているのか、湖にでーんと張り出して作られているのか・・・
張り出している紅魔館に中庭がありつながっていれば、その館は島の上にあっても不思議じゃない。
でもだ、あの神主のこと、何を無かったことにするのかさっぱりわからん。
- 496 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 03:21:03 ID:I97P0Tyw0
- 木と見るには形や塗り方がおかしくない?
- 497 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 03:25:09 ID:sOc5g6gU0
- 木か?と思ったけど、濃いところを本体、周りの薄い所を枝と見れば木だな
- 498 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 03:25:18 ID:atZgFaok0
- 道だとすると山まで続いてるどころか山の上まであるのだが
- 499 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 22:08:56 ID:EqsGFZ1o0
- 湖って言っても円形とは限らないし
こんな感じじゃないかなと思う
すげー見づらいけど
N
湖湖湖湖
湖湖湖湖湖湖
湖湖湖湖 ←魔
紅湖湖湖 ←巫
湖湖湖湖
湖湖湖湖湖湖
湖湖湖湖
W
- 500 :名前が無い程度の能力:2009/02/01(日) 22:54:50 ID:5flSg5Bs0
- 咲夜さん、北の逆を西にしとくとかマジ瀟洒。これは妖精がいなくても迷う。
- 501 :名前が無い程度の能力:2009/02/02(月) 09:24:42 ID:26sBXdA20
- >>499
大戦略みたいだなw
わかりやすくていい
>>500
こういう事かも知れん
N
E
W
S
- 502 :名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 17:31:11 ID:zWXlO3Lg0
- 深い緑の向こうにあった物、それは真っ赤なお屋敷だったわ。
お屋敷の周りは、深い緑色と、白く輝く湖……
(夢違科学世紀)
この紅魔館付近の「深い緑」は、花映塚で咲夜ステージになってる幻草原かも
- 503 :名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 21:11:20 ID:WNLEbrgc0
- 中国の人が緑に塗
おやこんな時刻に宅急便が
- 504 :名前が無い程度の能力:2009/02/05(木) 23:47:59 ID:nhf9FL7c0
- あったなそんな事がw
- 505 :名前が無い程度の能力:2009/02/08(日) 05:31:30 ID:.p2Y/lzg0
- 三途を渡してる最中の小町が
博麗神社がこの近くにあるって言ってた
- 506 :名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 19:17:02 ID:jsM1ZXTA0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_8126.png
某所で拾ってきた >>7の三番目に似た感じなのかな?
- 507 :名前が無い程度の能力:2009/02/10(火) 23:48:56 ID:US.ZW4x20
- >>506
某所がどこだかわかるような気がするが
頼むから外に持ち出すな
- 508 :名前が無い程度の能力:2009/02/13(金) 12:47:09 ID:yzK79ZrI0
- Coolierは隔離場所のようです
- 509 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 01:00:50 ID:Iz6m7Aro0
- 三月精2巻おまけより魔法の森の位置関係が判明
三妖精の家
アリス邸 魔理沙邸 ↑魔法の森
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
み ず う み(たぶん霧の湖))
- 510 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 01:07:43 ID:TzV8B3RI0
- げっせー売り切れてた勢の俺涙目
二人とも湖畔に居を構えてるのね
- 511 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 06:17:33 ID:Iz6m7Aro0
- 図が悪かった
湖畔というほど近くはない
こんな感じで
三妖精の家
アリス邸 魔理沙邸
↑魔法の森
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
み ず う み(たぶん霧の湖))
- 512 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 12:57:27 ID:LJxOXRnI0
- 魔法の森は湖の北方向にあるってこと?
それとも方角は明記されてない?
- 513 :名前が無い程度の能力:2009/02/19(木) 20:36:22 ID:Iz6m7Aro0
- >>511はサニーが描いた魔法の森の地図で上が北かは明記されてない
- 514 :名前が無い程度の能力:2009/02/20(金) 22:09:17 ID:JDTuepMk0
- 地霊殿ED12の山が妖怪の山なら、魔法の森と妖怪の山は神社を挟んでいるのかも
(魔理沙が魔法の森から間欠泉を見ているとは限らないけど)
- 515 :名前が無い程度の能力:2009/02/22(日) 02:34:38 ID:ULfJkd6w0
- ttp://momijitocirno.to.zmx.jp/remilia/uploader/src/remy0458.zip.html
博麗大結界と博麗神社の向きについて触れられていたので転載
- 516 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 05:15:09 ID:CAoKIPrE0
- 三月精読んで思ったけど、やっぱり幻想郷の境界はループしてるってことでいいの?
16話でサニーが金星の代わりに光ってるけど、
神社が東の端で境界の外に物理的に行けないようになってるなら、三月精のいる位置は外の世界になるよね。
- 517 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 14:20:27 ID:wXq/zpB.0
- >>516
博麗神社境内の境になってる木々の東端の木が、鳥居よりどの程度東にあるのか不明。
今までの描写からして鳥居が境内の東端ってことはなさげ。
あとサニーは光を屈折させられるから、
必ずしも霊夢と金星の直線上に位置取ってるとは限らなかったり。
- 518 :名前が無い程度の能力:2009/02/23(月) 15:59:33 ID:6IpjrB5g0
- あんまネタバレするとアレなんで表現ぼやかすけど
まだ単行本に収録されてない三月精21話〜25話を読むと
大結界と神社(境内)の関係がわかりやすくなるよね
- 519 :名前が無い程度の能力:2009/03/05(木) 10:24:44 ID:CZPj1K5c0
- ttp://netheaven.dyndns.org/img/1236216232.png
- 520 :名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 10:45:03 ID:8/P9gZXM0
- 夢に幻想郷が出てきた…
紅魔館の中庭って、花EDを見る限りでは狭そうだけど3面丸々使ってるよね。
霧の湖も案外広くないのかね?歩いて1時間の記述を真に受けると。
- 521 :名前が無い程度の能力:2009/03/14(土) 11:51:58 ID:pL2B8sgs0
- 多くの池、沼、湖は真円じゃなくてナスビや淡路島のような形してるから
だいたい白樺湖くらいのサイズじゃないかなと思うよ
- 522 :名前が無い程度の能力:2009/04/20(月) 16:14:30 ID:Kvjb9ZxU0
- age
- 523 :名前が無い程度の能力:2009/04/20(月) 16:53:07 ID:NpFW5WnE0
- 桧原湖ぐらいはあるな
- 524 :名前が無い程度の能力:2009/04/20(月) 18:36:05 ID:xrwF7/xQ0
- 歩いて一時間、うちの近所で考えれば狭山池がまさにそうだな。湖じゃなくて溜め池だけど
道は整備されて平坦だけど外周4kmでちょうど一時間。いいお散歩コース
パッチェさんも健康の為に毎朝紅魔の湖周りを歩くとよい
- 525 :名前が無い程度の能力:2009/04/21(火) 02:33:07 ID:pYaIYLPs0
- >>521 逆に真円だったり六角形だったりすると人工湖ってことになって
新たな設定が広がりそうだが。湖を割って出現する
巨大パチュリーロボとかおよびじゃないですねすみません。
- 526 :名前が無い程度の能力:2009/04/21(火) 03:44:19 ID:LSuFGRUc0
- 家系図作成ソフトなるもので何となく作成
自重しないとインブリード発生しまくる。四角い家系図とか見た事ねえよ
ttp://merupo.orz.hm/ko_rindo/upload/data/poki_0386.jpg
- 527 :名前が無い程度の能力:2009/04/21(火) 03:45:02 ID:LSuFGRUc0
- 誤爆
- 528 :名前が無い程度の能力:2009/04/21(火) 12:28:30 ID:jWf/Y0nI0
- ところがだな
妹が12人とか誠死ねうエロゲとかの世界では
何処までもぐちゃぐちゃな家系図なんだよ
- 529 :名前が無い程度の能力:2009/04/22(水) 00:21:09 ID:MZT98kZE0
- あとスタッフが物凄くやる気のない白い帳面とかもな
- 530 :名前が無い程度の能力:2009/05/31(日) 00:53:51 ID:2jqywe.20
- とりあえず保守
- 531 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 00:54:37 ID:cTPRnW120
- 求聞史紀でリリーの目撃情報は、西からやってきて妖怪の山に向かう
三月精第二部8話でリリーの目撃順は、里→神社
三月精第三部1話で桜が咲いて散る順は、里→神社→山
香霖堂の桜は神社より後
リリーのルートは、西→里→山のほう→神社→森→山中
こんなかんじかな?
- 532 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 03:04:50 ID:2wagzr.Y0
- 神主が地図を早く公開してくれればはやいんだがな…
思えば求聞史紀に乗っててもおかしくないのに何故地図がのっていないのか
- 533 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 03:15:19 ID:5WtCAq0E0
- 白馬の地形は幻想郷の版図のベースになってるのかも知れないなぁ
- 534 :名前が無い程度の能力:2009/06/02(火) 03:40:04 ID:yz9EJyGg0
- 妄想の余地をわざと残すのが神主流
- 535 :名前が無い程度の能力:2009/06/13(土) 09:11:31 ID:zD2PLdzs0
- 公式でGrimoire of Marisaがでるじゃないか、スペカの設定資料集だとは思うけど何かしら新情報あったらいいのに
- 536 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 13:35:29 ID:SzZnsYj.0
- ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up3/file/th3_9864.png
地元をそれらしくしてみた
- 537 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 20:14:43 ID:Q/rOPTxQ0
- 一級河川三途の河
- 538 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 23:15:07 ID:gUAkV/NI0
- 国管理!?
- 539 :名前が無い程度の能力:2009/06/20(土) 23:30:30 ID:lS5xIQZg0
- まあ死者の国の政府管理だわな
- 540 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 01:23:42 ID:l97CEQh.0
- 一級河川…
氾濫するのか
- 541 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 01:49:00 ID:yFeRz3pg0
- >>536
いいねそれっぽい
なんか池沼が多くない?
もとから?
- 542 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 06:20:43 ID:IC.dKEGU0
- >>541
>なんか池沼が多くない?
>もとから?
元からです
溜池日本最多の香川県
因みに…
妖怪の山は大高見峰(鷹峰大高見坊とかゆー天狗がいたそーな)
博麗神社がある辺りは羽間(ハザマ)と呼ばれてます。
弄くる前はこんな感じ
ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.204136,133.899994&spn=0.039042,0.136642&t=p&z=13
- 543 :名前が無い程度の能力:2009/06/21(日) 10:36:20 ID:18LACFFE0
- >>542
180度回転してたのかー
博麗神社の近くに出たのはかりん温泉かな
- 544 :名前が無い程度の能力:2009/07/12(日) 22:24:37 ID:H1pAvAGc0
- 期待age
- 545 :名前が無い程度の能力:2009/08/16(日) 01:45:26 ID:HMZ9/dNw0
- サンゲツ型紅魔館
────門 ───
ガーデンパーティ-
┏━┻━┓
====┃紅魔館┃===
┗━┳━┛
庭 || 庭 .
=====◎=====
庭 || 庭 .
〜〜〜〜〜〜〜湖岸〜
湖
ボウゲツ型紅魔館
森森森森森森森森森森森森森森
│森┏━━━━━┓ 森
│森┃時│ 紅┃ 森
│ ┃─| ̄ ̄| ┃ 森
 ̄\ │ ┃魔  ̄ ̄ 館┃ 森
\ \ .┗━━┳━━┛ 森
湖 │ \ 庭 | | 庭 森森
│  ̄ ̄ ̄門 ̄ ̄
縮尺は異なる、出っ張りはテラス
三月では時計台は中央、儚月では左上角、代わりに中央には中庭(?)
野外の場面が多い三月ではかなり庭が広いように見える、中国涙目。
湖岸は三月では敷地内、儚月では敷地外。
パチュリーのサイロの位置は不明
- 546 :名前が無い程度の能力:2009/08/17(月) 11:12:50 ID:wIM7CVSY0
- 最初は湖の小島にあった紅魔館がいつのまにか湖岸にあったように
少しずつ館ごと移動してるんじゃね?
こんな感じで。
無料で住宅をゲットするため480トンの家をまるごと移動させる夫妻
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090427_house_move/
- 547 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 01:24:07 ID:g2CTOktQ0
- 星蓮船の魔界と怪綺談の魔界って同じかな?
靈異伝の魔界はどうなるのだろうか
- 548 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 02:29:33 ID:MtslAd3.0
- 神綺ママの作った魔界とは異なる別の魔界があっても不思議じゃないしねぇ
でも一緒だったら嬉しいな
- 549 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 12:24:11 ID:85ImhOe.0
- 霊夢と魔理沙が魔界を知っているのが当たり前のような会話してるし星蓮船の魔界=怪綺談の魔界だろうねぇ
というかお土産屋でせんべい買える魔界がそう何個もあってたまるかw
- 550 :名前が無い程度の能力:2009/08/29(土) 13:31:56 ID:eMoAPhUk0
- 封魔録や怪綺談ではこの世界と魔界の狭間にある世界を通ってたな
4面頃の聖輦船も、見た目は宇宙のようだけど空気がある幻夢界を通過してたんだろうか
- 551 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 20:32:23 ID:/xFHsYvo0
- 最近いろんな説を見かけるんだが、
「マヨヒガ=橙の棲家(猫の里)≠紫(藍)の住居」
って認識で合ってる?
- 552 :名前が無い程度の能力:2009/10/16(金) 22:23:29 ID:uJsqbLPs0
- それで合ってる
ちなみに橙の棲家(マヨヒガ)は妖怪の山にある(求聞史紀より)
- 553 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 00:20:53 ID:m8HrcTlo0
- 星蓮船の魔界=怪綺談の魔界はこないだの萎えラジかなんかで神主が言ってた
- 554 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 07:49:40 ID:q8Sgp0oA0
- マヨヒガって、発音するときは「まよいが」でいいの?
あと、かぜはふりも、発音は「かぜほうり」?
ここで聞くことじゃないかもしれないけど。
- 555 :名前が無い程度の能力:2009/10/17(土) 08:45:10 ID:sM827DDo0
- 両方ともそれで合ってるよん
- 556 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 17:06:28 ID:16rq6x/o0
- >>545
中国が紅魔館の周りを巡回するのに30分かかるって言ってたから
一辺500メートルくらいだろうか
- 557 :名前が無い程度の能力:2009/10/24(土) 22:52:36 ID:ojWeamYM0
- 巡回しながら花に水をくれてるのでもなければそんなもんだよねぇ
一辺500メートルとすると建物自体がとても巨大という事になる
空間操作は建物の外にまで及ぶという事かな?
- 558 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 19:54:21 ID:AuOlyBgk0
- 今月の三月精の田んぼの見える道の描写は色々と役に立ちそう
- 559 :名前が無い程度の能力:2009/10/28(水) 21:29:41 ID:tJxyO.oI0
- 適当にうpわれてる地図組み合わせただけがこんな感じ?
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/img/th4_1581.png
- 560 :名前が無い程度の能力:2009/10/29(木) 06:39:50 ID:fjfG7ymY0
- 微妙な立体感がいいなw
廃洋館は紅魔館に近いつされてるけど
あんまり近いといつも紅魔館に音が響くだろうし
湖が小さいって話だから対岸くらいで丁度いいのかもなぁ
- 561 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 09:30:18 ID:cOPdP/IQ0
- 幻想郷ならばこうだろ
ttp://up.ultra-zone.net/up3568.jpg.html
期待age
- 562 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 14:06:53 ID:y3cEH1b20
- 何これ凄い
ぐもんに無縁塚の死者は中有の道へ進むってあったけど、繋がってるわけじゃないのか?
死んだら、中有の道に転送されるってこと?
- 563 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 14:47:20 ID:65rlooI20
- >>562
その文は自縛霊から解き放たれて彼岸へ進むっていう意味で、地理的に直接繋がっているわけでは無いんじゃないの
- 564 :名前が無い程度の能力:2009/10/31(土) 14:55:55 ID:y3cEH1b20
- >>563
なるほど
少々勘違いしていたようだ、ありがとう
- 565 :名前が無い程度の能力:2009/11/06(金) 01:02:42 ID:ZsMA4xOE0
- 迷いの森は定点以外はループするから出られない説で
超長いロープを垂らして行ったら森の地面はロープだらけになってしまうのか?
- 566 :名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 16:33:48 ID:tiTC0HaY0
- 一巡して元の場所に戻った時に、何かに噛み切られたような断面を晒してるよ。
でも実際は何者かが「切ってる」んじゃなくて、条件を満たすといつの間にか「切れてる」の。
- 567 :名前が無い程度の能力:2009/11/10(火) 16:55:32 ID:Q1W3At9.0
- 森で迷う場合の鉄板だよなそれ
物理的に迷う仕掛けが施してあるわけじゃなくって、でもどうしても迷ってしまう
- 568 :名前が無い程度の能力:2009/11/11(水) 03:38:26 ID:emZ5b.ww0
- 幻想郷の場合は妖精の仕業っても原因の一つ
妹紅が迷いの竹林を道案内できるのは
竹林在住の妖精に顔が利いて迷わされないからと言ってた
- 569 :名前が無い程度の能力:2009/11/15(日) 17:40:21 ID:Zh3xSieMO
- パンくず落としても妖精に食べられちゃうのか
- 570 :名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 01:17:06 ID:YoaZQbGo0
- 妖精は落ちてるものを拾い食いなんてしないだろう
人が食べようとしてる物を奪う輩はいるかも知れない
獣人は獣化してる時なら落ちてるパンくずを食べるかもだ
獣人になって長い者はプライドあるから食べないかも知れない
あれ、じゃあ普通にウサギが食っちまう可能性もあるわけか
そういやウサギって雑食だったっけ?
- 571 :名前が無い程度の能力:2009/11/16(月) 01:29:31 ID:jwe/.6d20
- ウサギは、どうだろ、肉はくわなそうだけども
あとてゐは魔理沙に腸の掃除くれくれしてたよね、案外人間形態でも獣っぽいことしたりするんじゃなかろか
- 572 :名前が無い程度の能力:2009/11/20(金) 12:13:59 ID:NLJXLIME0
- パンくず食いそうな妖怪化してない野生動物くらい兎以外にもいるだろw
鳥とか狸とか蟻とか
- 573 :名前が無い程度の能力:2009/11/20(金) 16:45:06 ID:UqwMaah.0
- そもそもパン屑を捨てないだろう
食べ物を粗末にする世界ではないからね
でもビックリマンチョコのチョコ本体なら捨ててもおかしくない
- 574 :名前が無い程度の能力:2010/01/02(土) 18:07:50 ID:njHWxL0I0
- 整理age
- 575 :名前が無い程度の能力:2010/01/02(土) 18:24:58 ID:Ir5tdMJg0
- 別に作中表記されてないだけで、山なんかそこかしこにあんだろうな
妖怪の山だけじゃなしに
そもそも人の交流のなかった地域だから、山間なんだろうと思う
- 576 :名前が無い程度の能力:2010/01/03(日) 19:06:20 ID:xDrSUIAs0
- 幻想郷は小字とか地名はどうなってるんだろう?
- 577 :名前が無い程度の能力:2010/01/29(金) 23:54:11 ID:/hnUybGI0
- >>561の地図が見たいんだが、もし持ってる人がいたら
お願いします
- 578 :名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 09:22:21 ID:C.R8mpb20
- >>577
持ってたので勝手に再うp (作者氏すまん)
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy1207.jpg
- 579 :名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 09:58:20 ID:C1/CH/ds0
- 聖蓮船は買ってないのでよく知らないけど、あの船の航路って割り出せないのだろうか
- 580 :名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 10:18:13 ID:uuCB7e520
- >>578
ありがとうございます
作者様もありがとうございます
- 581 :名前が無い程度の能力:2010/01/30(土) 17:16:41 ID:E5baS2uE0
- 魔界がどこにあるのかわからないからわからない
- 582 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 00:32:22 ID:ppT3L8N.0
- >>578の地図で幻想郷内にあって書き込まれていないのは
猫の里
間欠泉(地底)
プリバ姉妹の廃洋館
妹紅の家
人里だけど寺子屋、稗田邸ぐらいかな?
マヨヒガは幻想郷内かどうかわからないらしいし。
- 583 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 00:33:41 ID:ppT3L8N.0
- ごめんあげてしまった
- 584 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 00:43:41 ID:vDKfoOSA0
- あとは新三月精の家(博麗神社のすぐ裏のミズナラ)、玄武の沢(確か魔法の森の近く)もだね
人里の近くに寺もか
非想天測の間欠泉地下センターって妖怪の山と地底世界(地霊殿6面付近?)って繋がってたっけ?
- 585 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 01:13:20 ID:HIBecLVw0
- 早苗さんが妖怪の山の近くで巨大ロボ発見→間欠泉地下センターの流れだがら
この二つは近くにあると思う
- 586 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 10:54:39 ID:ellfuYvw0
- 地霊殿:博麗神社の近くに間欠泉が吹いた。温泉目当てで参拝客が来るに違いない(バックストーリー)
非想天則:間欠泉地下センターは山の麓(早苗ストーリー)
霊夢が温泉に行こうとしたら間欠泉地下センターに落ちた(早苗ストーリー)
山の麓の温泉で山の経済も潤う(文対戦勝利台詞)
間欠泉地下センター炉心=灼熱地獄とは明言されてない
こうなると博麗神社と妖怪の山はすごい近くにあるような
- 587 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 18:16:26 ID:e3pueTmI0
- そういえば、風神録でも一面から妖怪の山…のふもとぐらいには居たか
- 588 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 19:02:13 ID:8XoP6vls0
- 妖々夢で、神社の近く→マヨヒガ(妖怪の山のどこか)→魔法の森→(上空)→冥界というルートを通っていることからして、
完全に直線で結ばれることはないにしても霊夢さんの直感を信用すると、これらが神社から見て1方向に並んでいると考えられる
あと三月精で初日の出の方向(東ちょっと南より)に、霊夢を騙すために金星のふりをしたサニーが
紅魔館から見ても金星の位置に見えたってことからして、
神社と紅魔館は結構近所かつ、紅魔館は神社の西ちょっと北寄りに位置しているのではないかと推測
なので>>578の地図に比べて、妖怪の山は幻想郷の中央ちょっと東寄りにあるのではないか
- 589 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 19:43:48 ID:VEXREkUQO
- 霊夢の言う直線は我々の捉える直線とは違った気が…
- 590 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 20:39:29 ID:xQsctnXY0
- ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org610726.png.html
立体図に起こそうと思いつつ結局めんどくさくなってやめた奴なんだけどこんなんどうだろう
彼岸に関してはうどんげっしょーでキッチリ描かれちゃったんで結界北東の境界あたりで
- 591 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 22:44:39 ID:AqL70hDQ0
- いい感じだねぇ
魔理沙んちから博麗神社までの間に人里がないのも自然でいい
人里と竹林はもうちょっと左(西)でいいかなという気がするけどこれは別に根拠はない
白玉楼は冥界だからこの地図に載らないのが正しいのでGJ
そこへの道というか入口的な箇所は八雲邸から遠くない位置にあると自然になるね
この図でいうと北側寄りかな
- 592 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 23:14:38 ID:pLtK4Gi.0
- 境界は、境界ラインと考えるよりも
坂道や階段やエレベーターみたいな感覚でとらえたほうがいいのかも
博麗神社が外の人里からも幻想郷の人里からも遠いって妖々夢の設定は
どうも外の世界の街と幻想郷の人間の里が同座標別位相にあるって意味だったと
思われる描写が三月精にあったし
- 593 :名前が無い程度の能力:2010/01/31(日) 23:33:26 ID:a1K3.VMo0
- 自分のは幻想郷は盆地状の地域をイメージしてるな
人求聞史紀のリリーの記述は日本の季節から考えると北東方向に最後はいってそうなんで
里や湖を中心近くにして北部一帯が妖怪の山と周辺の山、ふもとに魔法の森や紅魔館
無名の丘などを南で竹林が西の方、博麗神社が東端の高台に位置するって感じか
冥界は実は幻想郷のどこからでも上空に行けば行けるんじゃないかな。
妖々夢では雲の上というのに気付かなかっただけっぽいし
- 594 :名前が無い程度の能力:2010/02/04(木) 11:07:47 ID:96KlkvN.0
- >>590
すまんが、クーリエのろだに上げなおしてもらえんだろうか
- 595 :590:2010/02/05(金) 00:37:19 ID:BAlOIQSE0
- 上げなおしてみた
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/img/th4_2385.png
- 596 :名前が無い程度の能力:2010/02/05(金) 22:31:58 ID:LsCnwb5k0
- 全力で保存した。超乙。
- 597 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 00:39:56 ID:8V0IE07Q0
- 白馬村の地図をそのまま幻想郷に置き換えると良さそう
- 598 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 04:56:24 ID:UDP2k6rc0
- 俺は人に見せる気なんかさらさらない小説もどきを暇なときに書き進めたりしているんだが、舞台のモデルはやっぱり地元そのままだ。地形も建物も何もかも。
頭の中で一から新しい世界を組み立てるよりも楽なんだよね。
- 599 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 15:26:35 ID:FXbW.AUk0
- >>595 乙
幻想入りした八ヶ岳が富士山よりでかいとすると、
幻想郷って最低でも50km四方ぐらいありそうだな。
- 600 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 15:50:00 ID:sWvxk7TY0
- 地図考える上で山の湖のことがどうもネックになってるんだけど、どのへんにあると思う?
今こんな感じなんだけど流石にそのまま持ってくるとでか過ぎだよねえ
位置関係もおかしいし
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy1242.jpg
>>595が似た意見だったんで被せてみた
- 601 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 16:47:33 ID:CMdjqF6A0
- いつの諏訪湖を持ってきてるかってのも問題だな
1万数千年前に諏訪湖が誕生した当時は違う形だったろうし
諏訪大戦頃がそれからどれだけ経ったかしらないけどまた違う形だったろうし
個人的には諏訪子最盛期の頃の諏訪湖の形状だとは思う
琵琶湖はいつ頃どんな形とかすぐわかるのに諏訪湖は簡単に見つからんなぁ
- 602 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 17:11:17 ID:sWvxk7TY0
- PDF注意
ttp://www.pref.nagano.jp/xdoboku/suwaken/suwakobooklet-files/chapter3.pdf
これを見ると昔は今の2倍ぐらいの広さがあったようで
- 603 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 18:04:53 ID:CMdjqF6A0
- >>600のが変な形だなと思ったらそういうことなのか
確かにこの大きさ・形を維持しようと思うと持て余すな
せめて山の上にさえなければ
- 604 :名前が無い程度の能力:2010/02/06(土) 19:52:35 ID:UDP2k6rc0
- >>602
こういう、山が別のところから飛んできたっていう昔話ってたくさんあるよね。
山=宇宙人の基地説も信じたくなるってもんだ。
- 605 :名前が無い程度の能力:2010/02/07(日) 09:49:17 ID:0mPOLxLM0
- 実は山が飛んできたんじゃなくて
山の近くに集落ごと移設したんだったりして
んで朝起きた住民が「うわ、山が来た!」と騒ぐ
外部との位置関係が不明瞭だった時代はそういうのも可能だったかも
仮にそれを幻想郷に当てはめると
岩手かどこかにあった幻想郷が一夜にして長野に移転、
でも住民はその事に気づかない、みたいな
諏訪子 「山を移すよりコストかからないわよ」
神奈子 「よくわからんけど諏訪子にまかせるわ」
早苗 「えっ、私達が移転するんじゃないんです?」
- 606 :名前が無い程度の能力:2010/02/17(水) 16:19:48 ID:QNmMEEdA0
- 幻想郷が出来る前に失われたものは失われたままで、幻想郷が出来た後にそれらも受け入れたという発想はないだろうか?
あと、つぎはぎ説が否定されているけど、陸と陸をつなぎ合わせたら結局陸続きになるんだじゃらつぎはぎ説もまだありじゃないのかな?
幻想郷の場所が現実と被っている説も出てきてるし。
- 607 :<浄化されました>:<浄化されました>
- <浄化されました>
- 608 :名前が無い程度の能力:2010/02/18(木) 22:43:49 ID:Bh8IY9k60
- 想うんだけど湖の形も重要だよね
霞ヶ浦みたいな縦(横)にながーいタイプかもしれん
- 609 :名前が無い程度の能力:2010/02/19(金) 09:31:24 ID:y3lPvktY0
- 霞ヶ浦より北浦の方が弾幕ごっこはしやすそう
幅は500mくらいで長さは15kmくらいの細長
霞ヶ浦クラスの湖だと幻想郷ではでかすぎる感じもする
しかし海の無い幻想郷において、魚の調達はどうしているかという
問題もある
人口が前にあるような万人クラスなら、それなりの大きさの湖
がないと賄え無そう
または魚は高級食材なのか
- 610 :名前が無い程度の能力:2010/02/19(金) 18:04:38 ID:xqvNnjNk0
- 全盛期のウラル海じゃね?
- 611 :名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 00:08:25 ID:cTcSIiIUO
- 霧の湖でも魚は釣れるし、川もあるから大丈夫だろ
- 612 :名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 00:31:17 ID:54krS7gk0
- そして山の工場や鉱山から…
- 613 :名前が無い程度の能力:2010/02/20(土) 14:01:19 ID:K/gqJIWQ0
- 幻想郷の田中正造が現れる日も近いな
- 614 :名前が無い程度の能力:2010/02/21(日) 22:27:57 ID:VLoGQorA0
- でもそれだと結局対処されないままじゃないか
- 615 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 01:02:09 ID:Cu2ZuVwo0
- せっかくGWなので地図の話でもしようぜ
- 616 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 01:07:32 ID:hQxXUsRM0
- 三月精でサニーの地図があったな。
橋とかあったけど、人里の普通の人間の行動範囲ってどのくらいなんだろうか
- 617 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 01:42:53 ID:0fwVx9JY0
- 自転車は無さそうだし、馬もあんま数がいなさそうだし、空を飛べない一般人は基本的に移動方法は徒歩のみだと思われる
下手すると人里からも出ずに一生を終えるって人も少なくないんじゃないだろうか
- 618 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 02:08:28 ID:AVvLaVT20
- 大雑把なイメージだけど、1日で、行った先で何かをするという前提だと
人里から大体10km辺りが限界じゃなかろうか。
仮に人里を点として考えても、半径10kmの円は十分に大きい面積とも思うが。
- 619 :名前が無い程度の能力:2010/05/05(水) 09:30:05 ID:FjRCPsjw0
- 中世の人間の9割は生まれた所から5km圏内を出ないで一生を過ごしたそうだから幻想郷の人間もそんなもんかと。
- 620 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 00:44:51 ID:hy4jEYi.0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2408.jpg
きまぐれそぞろに下絵で作成しましたが。
どうでしょう?
次はもうちょっとまじめ風に書きます
- 621 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 00:55:06 ID:aUsZuOIo0
- いいねえ、雰囲気出てる
- 622 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 02:00:55 ID:D2KSftMAO
- 疑問だったんだけど、人里ってけーねがいる所1つなの?
- 623 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 02:01:53 ID:rAod8Uv.0
- 人里は一つだけみたいだけど
- 624 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 02:16:51 ID:fv.dB4EQ0
- 旧作は別物と言われればそうかもしれないけど
くるみがいた湖って霧の湖なんだろうか
- 625 :620:2010/05/07(金) 02:30:42 ID:hy4jEYi.0
- なんかへんなところとかないですか?_
- 626 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 04:00:52 ID:LaHJzEsU0
- もうちょっと農地が広くても良いかも
1反=約1000平米の田んぼで、元禄以来明治中期まで米の収量は
平年で1石強、約200リットル(現代はその3倍以上)
1反で1石=大人の年間消費量というのが古くからの目安で、
1反あれば大人1人が通年、お米にありつける計算だったとか
さらに田んぼと同程度の畑も持つのが平均的な農家の姿だった
諏訪盆地の上社周辺、御柱が通った宮川沿いぐらいの拓けた土地はあって良いかも
- 627 :620:2010/05/07(金) 04:24:59 ID:hy4jEYi.0
- >>626
農地はちゃんととりますし、守矢神社は4社ちゃんとかきますよー
清書は大きさ的にはこれの6倍くらいの紙に書きまして、コツコツやります
あと、玄武の沢と九天の滝を、守矢の湖からの天流川につなげたほうがおもしろいかなーとか思ったりもしてます
- 628 :626:2010/05/07(金) 04:38:10 ID:LaHJzEsU0
- よろしくお願いします、とても楽しみにしてます
農地が人妖の緩衝地帯をかねているんじゃないかと勝手に想像してます
人里を囲む開墾された田畑や果樹園などが、妖怪が行動を慎むべき領域の目安
- 629 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 21:32:03 ID:l2o75uMI0
- こういう地図は見てるだけで楽しくなってくる
清書に超期待してます
- 630 :名前が無い程度の能力:2010/05/07(金) 22:16:35 ID:wtPfjbwU0
- >>627
いいねー
紅魔館が半島なのもいいアイデア
そういや三月精に湖と魔理沙邸・アリス邸の位置関係とか
手書きの地図で出てなかったっけ?
見返してるんだけど何話だったかな…
ゆかりんハウスも入れる予定ある?
- 631 :620:2010/05/08(土) 01:26:41 ID:VnowVH3k0
- >>629
がんばりますので何か情報ありましたらヨロです
>>630
ゆかりんハウスはおそらく、境界上にあるような気がします。
つまるところ、幻想郷−こっち、の境界線上です。
境界線は鉛筆で引けば鉛筆の線だけの幅があることになり、
ミリペンでかけばもっと細くなる。
でも数学上はいうなれば、日の丸の赤と白の境界のようなもので幅は0なのです。
しかしながら、紫のちからは「境界を操る」わけですから、境界線自体を増幅できる、
つまり境界線上に家をもち住むこともできるはずです。
だから霊夢が大結界を弱めれば境界線上にいるのですぐ気づく、という話だと思っています。
手書き図みつかれば詳細ヨロです
- 632 :名前が無い程度の能力:2010/05/08(土) 13:31:40 ID:2nLN8v260
- >>509-513に情報あった
元絵は三月精2巻のP147
ただし三月精の住んでた大木とアリス邸は確定だけど
魔理沙の家はコマが分離してたので本当は少し距離があるのかも知れない
(コマ分離には意味がなくて見たままかも知れない)
- 633 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 04:29:07 ID:1SRoercs0
- 2巻の地図といい、肝試しの地図といい、このスレ的にサニーは最高だな。
肝試し回の手書き地図だと、「人里-博麗神社」間の橋の手前、人里側の方に墓地があるな。
農地が人間と妖怪の緩衝地帯と想像すると、この墓地も似たようなものだと想像できる。
墓地より外扱いで、賽銭箱がまた軽くなるな。
あと、地蔵の回の冒頭の描写から「人里-命蓮寺」間に水田地帯があると思われる。
- 634 :名前が無い程度の能力:2010/05/10(月) 07:52:43 ID:GeKgLvwo0
- 田んぼは里と山の境界ですね。
里にも里の妖怪がいるようです。
幻想郷は日本の妖怪を封じ込んだ空間だったはずですから、
おそらくぬらりひょんや九十九神、猫又などもそうでしょう。
ただ猫又は迷い家に住むものもあるようですから、里と山を渡る種族かもしれません。
境界を司るのは道祖神のようですが、
博麗神社自体に里に分社があったり、祠があったりということはないのでしょうか。
守矢は妖怪と人の両方から崇敬を集めているとありますし、
博麗に摂社を建てさせたあたりからも、里に分社を持っていることでしょう。
さすが守矢あざとい。
- 635 :620:2010/05/13(木) 21:59:30 ID:0i3nVhtI0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2510.jpg
本番絵の一部、という前提で書きました。
博麗神社になります。
いろいろな人の資料を見ましたが、考察サイトによると、
博麗は神社の神殿と住宅が一体化した方形の社殿であることは確かなので、
社殿の間取りも考えたらこのようになりました。
守矢の摂社の向きは参道に対し平行ですが、垂直に直すかもしれません。
- 636 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 00:04:08 ID:p.9qi4Bo0
- これは期待大
- 637 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 00:29:45 ID:/4Nx1qU20
- 想像してたのより規模が大きかったw
この絵の雰囲気いいね
パンフレットみたい
- 638 :620:2010/05/14(金) 01:04:48 ID:UsDReyrA0
- >>637
やっぱり大きかったですかね?
本殿を仕込んだ所為で大きくなりました。
そもそも博麗の神社はご神体がわからないらしいので、本殿があるのかどうか。
間取りは2プランあったので、今から書き直してUPしますね
- 639 :620:2010/05/14(金) 01:59:41 ID:UsDReyrA0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2514.jpg
こちらがプランになります。
大プランの本殿は、大屋根にクロスして露出している切妻面がそれです。
階上げすることで、後ろに生活スペースが来ないようにしています。
小のほうは、いわゆる奥の間でして、こちらは生活スペースが最上位に来てしまう、という
神社建築上のタブーは解決できていません。
- 640 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 06:39:38 ID:f5Xii.qU0
- >住居の一角が神社になっているんですよ。
>なので建物自体の大きさはそれなりですが、神社本体は小さいのです。
>神社裏の縁側からは裏庭が見れます。
(東方書譜2004/01/04)
三月精での描写
・裏庭の南西にリンゴの木。
・神社裏の縁側は西と南のL字型。南の縁側は壁で終わってて正面には繋がってない。
西の雨戸は土間側(北側)に寄せる。西側の踏み石は自然石っぽい。
南の雨戸は壁側(東側)に寄せて全開にできる。南側の踏み石はちゃんとした長方形。
・南西の部屋は和室の居間でタンスとかちゃぶ台とか神棚がある。
裏の縁側には西と東どちらの障子からでも行ける。北側の引き戸を開ければ土間。
・北西の部屋は土間。北側から出入りできて、外に傘立てがある。
土間から南側に上がって引き戸を開ければ居間。
東側の枢戸を開ければ北の縁側があって神社正面の賽銭箱のとこに行ける。
- 641 :620:2010/05/14(金) 07:51:54 ID:0Oc0hvMc0
- >>640
三月精の描写は矛盾が多いとかも聞きましたがどうですか?
描写どおりに図面を引くと4次元社殿になるとか。
まあとにかく635の図面は破棄しておきますね
- 642 :620:2010/05/14(金) 07:53:19 ID:0Oc0hvMc0
- あと>>640のようなものはどこでまとめて読めるのでしょうか?
まとめて読めるところがあれば散見するより見落としがなくて楽です。
- 643 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 09:19:36 ID:Nrafddm60
- それは俺にもわからない
- 644 :620:2010/05/14(金) 09:40:52 ID:0Oc0hvMc0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2516.png
こんなところでしょうか?
これでも大きさは、10米×8米ぐらいはありますね。おおきめの1軒屋ぐらいです。
三月精内でも、というか1巻の中でも、P.32とP,102-103の描写で、
空間的矛盾が生じるようです。
- 645 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 10:34:11 ID:jl.mHtbk0
- >644
便所は水洗じゃない限りくみ出しの関係で外面に接するか、外になるんじゃないだろうか
- 646 :620:2010/05/14(金) 13:58:11 ID:0Oc0hvMc0
- >>645
一人暮らしですし、汲み取りポンプが来るとは思えませんから、
もしかすると硝石ができる自然分解式かもしれないですし、
やもすると外の建物かもしれません。
ですからトイレと風呂は外付けでもよいかもしれませんね、
マンガでトイレシーン出てくると思えませんし。
西向きの角が1巻のP.32で決まっちゃってるので増やせないのですよね。
- 647 :名前が無い程度の能力:2010/05/14(金) 23:53:57 ID:3hi2tUDk0
- 外壁に面してない内部というのは換気の問題で選択され得ないと思うよ
風呂トイレが外の建屋というのはありえるね
- 648 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 02:14:03 ID:DY6Y69MY0
- 地味に忘れ去られてるけど、「蔵」のこともたまには思い出してあげてくださいね。
あと、三月精を見る限りでは神社と霊夢のすんでいる建物は別な気がする。
瓦葺の屋根が見える・・・。
- 649 :620:2010/05/15(土) 03:33:44 ID:5Q/FRPdg0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2525.jpg
指摘を受け改定しました。
倉は画面外ですお、とうことで。
高倉床の建物と、倉があるんですよね?
そして温泉と厠?
- 650 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 10:32:14 ID:mEZCpkPc0
- よく来客が石段を歩いて上がってきてるのは神社への獣道が石段より下に出るからってイメージがある
- 651 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 12:52:53 ID:r1SOrKO20
- これは凄い
- 652 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 14:19:48 ID:eFiQN3O.0
- 温泉の屋根に石が乗っかってるのがいいねw
絵本作家の安野光雅を髣髴とさせる絵だ
- 653 :名前が無い程度の能力:2010/05/15(土) 23:24:46 ID:4WNAWGqU0
- >>650
俺もそう思う
- 654 :名前が無い程度の能力:2010/05/16(日) 13:47:30 ID:3WFpbh9Y0
- >>650
俺も、幻想郷の外を向いているって話を初めて知ったときからそういう想像をしてた。
外の世界においてはほとんど知られていない神社らしいから、石段とかも崩れているのかも。そういうところに獣道があるのも自然。というか風流。俺の好み的にそうあってほしい。
- 655 :名前が無い程度の能力:2010/05/16(日) 14:55:18 ID:gmUMzoJs0
- 今は石段を降りると三月精の住む大木に行き着く事になってるから
そちらの描写を信じるとすれば石段はしっかりしてるように思える
外の世界の博麗神社は建物も石段もかなり古びているだろう
とはいえ一升瓶を定期的に備える人がいるくらいだから
最低限の維持はされているようだ
- 656 :名前が無い程度の能力:2010/05/16(日) 16:01:55 ID:lWcULpU60
- 1.まず鳥居をくぐって東向きの石段を降りたら曲がって獣道に入る
2.獣道を行くと道中に大岩がある
3.さらに獣道を行くと境内最西端の境界になってる三妖精宅がある
4.もっと獣道を行くと用水路に橋がかかってて里に続いてるまともな道に出る
サニー画の肝試しマップを参考にしたらこんなかんじ?
- 657 :620:2010/05/17(月) 00:34:18 ID:oYG4AOVo0
- >>651,653,654
獣道(いわゆる女坂)は神社正面でなく、神社境内の参道でないいづくかに出るのが多いので、
そうしてみましたが、高低の違いも出すと良いようなので、そのように修正します。
>>656
清書の際にそのように対応します。
獣道は三妖精の木につく道と、里に行くものの2本があるということでしょうか?
- 658 :名前が無い程度の能力:2010/05/17(月) 01:11:58 ID:LGi5oXQg0
- 大木の近くに獣道があるんじゃない?
霊夢的には神社周辺を「境内」と呼んで、大木あたりまで西に行くと「神社の裏」と呼んでるけど
博麗大結界的には大木がある場所までが「境内」なわけで、
大木付近は境内から里まで直線距離が一番近い場所のはずだから
大木の近くが里から神社までの通り道になってても不思議じゃない
- 659 :620:2010/05/17(月) 01:27:40 ID:oYG4AOVo0
- >>658
とすると、相当ゆるい女坂ですね、この獣道。
それにかなり大回りをしていそうです。
- 660 :名前が無い程度の能力:2010/05/18(火) 23:36:48 ID:wwoS0eE60
- >>620氏へ
うpロダでもいいんですが、どうせならPixivにアカウント作ってそこに上げてみるのもどうでしょう?
最近はアンケート機能も付けられましたし、コメント等でより広範囲から意見も求められると思います。
ロダの方は時間が経つと消えてしまいますし、こちらへは今まで通りアドレス誘導してもらえれば大丈夫かと。
私個人としては、氏の力作をもっと色んな人に見て欲しいと思っています。
どうか一つご検討を願います。
- 661 :620:2010/05/19(水) 00:39:29 ID:cAPSDVRY0
- >>660
とっくにつかってますよー
ただ「閲覧数稼ぎ」とか「宣伝乙ww」とかで荒れたら良くないな、とおもいました。
お察しください。
- 662 :620:2010/05/19(水) 22:57:12 ID:zwKP3Jbg0
- あと命蓮寺と守矢神社、人里に関する情報を急募です。
いまは紅魔館がつぎに情報が豊富なので紅魔館に着手しています。
- 663 :<激写されました>:<激写されました>
- <激写されました>
- 664 :名前が無い程度の能力:2010/05/26(水) 22:18:26 ID:gt23cCIs0
- 流れが死んでるのでage
- 665 :620:2010/05/29(土) 04:46:26 ID:.BryPFjQ0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2631.jpg
つぎの紅魔館用の確認用図面です。
建物はこんなかんじだと思います。
あとは配置図ですね
霧の湖は、周囲あるいて1時間ということですので、100m×60分ぐらいだろうということで、
この程度で。
意見宜しくです。
- 666 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 13:33:50 ID:z5l5.4Zc0
- そういえば紅魔館の非公式イラスト(資料?)集出したサークルあったな
会場行けなかったから買えなかったけど
- 667 :620:2010/05/29(土) 14:06:10 ID:xb5Eto2c0
- な、なんだってー
- 668 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 15:01:27 ID:z5l5.4Zc0
- pixivだけどコレ
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7665149
- 669 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 17:24:04 ID:c7DFZvYkO
- 委託予定無しかー
>>665
詳しくないんで特に言えることないけど楽しみなんで応援してます
そういや紅魔館って窓少ないんだっけ?
- 670 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 17:53:43 ID:VBzJ/XSE0
- 窓少ないといいつつ多くの書籍では窓普通にある
- 671 :620:2010/05/29(土) 17:56:18 ID:xb5Eto2c0
- >>668
既にお気に入りに追加済みです。\(^q^)/
この人の描く紅魔館は知っているのですが、
求文史記のものや、ゲッセーなどとの描写を博麗神社で重視してしまったので、
こちらもそういう方針で行こうと思います。
>>669
紅魔館は窓が少ないそうですね。
公文式の絵をチラ見しましたが、どうやら元がボヘミアンなお城のようです。
中くらいの。
ボヘミアンなお城は建築様式が東欧〜露よりですので、窓は元々少ないでしょうし、
人が減ってからおそらく雨戸で締め切りにしたり、板で埋めてしまったり、
塗りこめてしまったのでしょう。
ですから外見の窓は切ってある形にしておこうと考えています。
- 672 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 18:07:54 ID:VBzJ/XSE0
- あっきゅんが霧の湖一周歩いて半刻(1時間)と書いてる
ウチの近所に一周1時間程度の湖があるけど調べたら
それの円周が3100m、面積は約332000m²
東京ドーム2個半くらい
こおいっちゃ何だけど、それくらいの湖って
おもってる以上に小さ(くはないけど)いよ
- 673 :620:2010/05/29(土) 18:34:22 ID:xb5Eto2c0
- >>672
阿求が実際に歩いたわけでないですし、恐らく伝聞でしょう。
歩測するばあい、大体歩数で出すものですが、
時間だと人によって分速50〜120mの差異があるわけです。
>>672さんの湖はその一番遅いほうですね。
速いほうだと、長径が4000mを超えてもおかしくない大きさになります。
まあ妖怪が飛ぶともっと大きいのですが、
日本の山間の湖でしょうから、そう大きくはないでしょう。
- 674 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 18:59:39 ID:c6R3wDIc0
- 色々ぐぐってみて、個人的に一番イメージに近かったのは
鹿児島県指宿市の鰻池でした。
周囲長4.2kmで山間部の火口湖だそうです。
- 675 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 20:07:46 ID:JVzHMW0Y0
- 神主の実家が近い仁科三湖のどれかがイメージソースかなと思って調べてみた。
木崎湖、青木湖は湖周6km超え、中綱湖は2km程度。
整備された道ばかりでもないだろうから6kmはちょっと1Hじゃ歩けない気がするし、
2kmはちょっと短すぎるかな、という感じ。
ちなみに不動産物件で徒歩n分の時の分速って確か80mだったと思うけど、足腰が
軟弱な現実の現代人より強そうな幻想郷の人妖はどのくらいで見積もるのが妥当
だろう?
- 676 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 20:12:31 ID:67L3mCgs0
- 窓のない部屋が多いから内部が複雑になってると求聞史紀に書いてあった気がする
外に面してない部屋だらけのみょんな造りなのかもしれない
- 677 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 20:14:00 ID:xZVnQZjg0
- 幻想郷の住人は今の現代人より確かに足腰は強そうだけど、
同時に道が平坦で舗装されてない可能性が高いのでトントンでいいのではないかなと
- 678 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 20:19:59 ID:GPs5Wtfc0
- >>675
確か江戸時代の人は、時速6kmくらいで歩いてたんじゃなかったかな。
当時の京都案内記がそれくらいを基本に作ってた、と聞いたことがある。
ちょっとソース探したけど見つからなかったから、確証はないんだけど。
でも、今の人よりは歩くのずっと早いと思うよ。
- 679 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 21:52:55 ID:7ccvxJ8c0
- 人が一時間で歩く距離 = 一里 = 約3927m とある
今の人より健脚だといっても昔は路面が平坦じゃないから
朝の出勤中の大阪人みたいな速さじゃ歩けないと思うがな
- 680 :名前が無い程度の能力:2010/05/29(土) 23:32:23 ID:JVzHMW0Y0
- 健脚補正でプラス、悪路補正でマイナスでトントンってところ?
分速80m = 時速4800mだけど交通手段的に考えると自分の脚で
長時間歩かざるを得ないから、平均すると>>679が言うように
時速1里ってところか。
とすると霧の湖の湖周はやはりそのくらいな数字かな。
- 681 :620:2010/05/30(日) 00:23:45 ID:rw0ldaNM0
- >>674-680
ご意見たくさんありがとうございます。
とりあえず、仁科三湖をみてみますね。
諏訪のような山間の盆地が幻想郷のモデルであるということは、
マヨヒガの遠野もおなじくで、山間の盆地であることは間違いないようですから。
あと不動産物件は120〜80mらしいですよ。
- 682 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 00:29:09 ID:8CDsEFkY0
- このスレの上の方で白樺湖くらいじゃないかと書かれてて
妙に納得した覚えがあるな
- 683 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 14:23:48 ID:ckSiDb5Y0
- 湖の形状も謎といえば謎
円形なのか楕円なのか細長いのかごちゃごちゃなのか
花映塚のチルノステージで考えればそれなりに長さが欲しいかもしれない
霧の湖は「昼間だけ」霧が出るらしい(対岸が霧で見えないから大きく見える)
霧の定義はこっちの世界でいうと視界1km未満、濃霧が100m未満らしい
どこで見てどういう計算してたか覚えてないけど霊夢らの飛行速度(画面スクロール速度)
だいたい時速30kmと推測してる人いたから
そうすれば細長湖も夢ではないか
- 684 :名前が無い程度の能力:2010/05/30(日) 14:32:01 ID:ckSiDb5Y0
- あと「昼間だけ霧」が人為的なものでないなら霧の種類は蒸発霧
多分山から昼の間は冷たい空気が流れてきているということになる
つまり、妖怪の山の湖側はそれなりに寒い
だからなに?だけどwなにかの参考になれば
- 685 :名前が無い程度の能力:2010/05/31(月) 03:31:26 ID:8taA4Cpg0
- 霊夢 「この湖こんなに広かったかしら?
霧で見通しが悪くて困ったわ。
もしかして私って方向音痴?
チルノ「道に迷うは、妖精の所為なの」
妖精に迷わされなかったら、この時点でとっくに美鈴戦になってそう
- 686 :620:2010/06/04(金) 03:50:27 ID:rXfsg2nA0
- >>665の図はやっぱ辞めにしました。
紅魔館はこちらでいこうと思います。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2691.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2692.jpg
公文式ベースなのですが、あの挿絵も少し空間破綻してたので、
巧い具合になんとか脳内修正しました。
なんか変なところ、ちがうところあれば意見よろです。
- 687 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 08:52:44 ID:GJolcsLg0
- 完成したら本とか出すの?
- 688 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 09:23:32 ID:4BGmI3WE0
- 紅魔3面の謎オブジェはどうするか
- 689 :620:2010/06/04(金) 10:01:19 ID:91oHlR9o0
- >>687
この程度のものならいまはすぐにPCで描けますからね。
作っても売れないでしょう。
まあ自己満足なグッヅぐらいならつくるかもしれません。
>>688
あれ、何でしょうねぇ
黄色い植木かしら?
- 690 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 10:26:39 ID:CPKdQkR20
- unkか
門の上のオブジェかもしれないし、黄色い木かもしれない。なんなんだあれ
- 691 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 14:49:37 ID:EYcOpKawO
- あれこそが美鈴が世話をしてる花壇
- 692 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 17:33:55 ID:du3MD5vs0
- 全く参考にはならないけど某非公式パッチだと木になるのよね
- 693 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 19:06:28 ID:ktwivvMw0
- これがホントの気になるオブジェ
- 694 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 22:24:47 ID:oR2DRoMU0
- こんなのだろう
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/Herrenchiemsee_Park_3.jpg
- 695 :名前が無い程度の能力:2010/06/04(金) 22:25:39 ID:du3MD5vs0
- 一瞬広島の平和公園かと
- 696 :620:2010/06/05(土) 04:10:41 ID:3KL4VwPY0
- 描いてて問題に気づいたのですが、
「紅魔館は建物ごと」とんできた
のか
「紅魔館は立地ごと」とんできた
のかきになるのです
つまり霧の湖の中に屹立するよう突き出した館は、
「元々は平地にあって、こっちにきたときに地面の形状にフィックスするように引き伸ばされた」か、
「もともと湖のほとりの城館で、半島ごと飛んできた」のか気になるのです
- 697 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 04:42:10 ID:EvlPn2Rg0
- 流れ着く、それが正しいかもしれない表現。かつて洪水に呑まれた竹林は流れてきたし、、、
神パワーで神社は妖怪の山にやってきた。たぶん湖ごと。
神パワーのつかない一妖怪風情が自然に大して大きな改変を加えるのはタブーだったりしてな。
ってことでちと歴史をさかのぼったほうがいいかも知れんな、最初来たときのやんちゃと紅魔館の記述をね。
- 698 :620:2010/06/05(土) 07:56:34 ID:3KL4VwPY0
- 半島じゃなくて島なんだね
島だとすると、こんなイメージかな。
カナダ・サウザンドアイランドのハート島。
ttp://www.bing.com/maps/default.aspx?v=2&cp=rcqmgv8p5svh&style=b&lvl=1&form=hphot4
蛇足だけど、この島の右下の一軒家、人いるのかしら。
- 699 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 08:56:44 ID:7Jfh1htU0
- 俺とルーミアの別荘だよ
- 700 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 09:28:58 ID:f/cOrM5.0
- 地下の幽閉所や巨大な図書館まで備わってるものが幻想郷内だけで作られた
のは若干無理ある気もするから館ごとの気もする
- 701 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 09:36:46 ID:f/cOrM5.0
- ああ、何か勘違いしてたw
そもそも求聞史に館ごとやってきたとはすでに書いてあったしw
- 702 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 11:04:44 ID:cO8GN2EI0
- >>694
地霊殿は自分はこういうイメージ
- 703 :620:2010/06/05(土) 11:58:31 ID:oJlgkeSk0
- やっぱり館だけでしょうかね
島に飛んできたとなると、門はあれども壁はどこまでめぐっているのか、とか思ったものですが。
- 704 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 12:10:58 ID:/OTZveAk0
- 例えば三月精1巻109ページでは、
紅魔館のバルコニーから湖を見下ろす場面で、間に壁ではなく生垣が描かれていたりする。
そもそも壁は無かったか、或いはいずれかの時点で無くなったとしてよいのかもしれない。
- 705 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 14:09:34 ID:CAfBKvGM0
- レミリアのカリスマとともに紅魔館も変化し続けてるだろうから
着陸当時の原型を留めてるのは館の外観くらいじゃないのかな
おぜうはマンガの影響とかで容易に変えちゃいそうでしょ
- 706 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 14:14:45 ID:q4DSqZw.0
- 紅魔城伝説思い出したわ
- 707 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 14:25:06 ID:q6BVUTBE0
- >>698
左下でも右上でもなくて右下?
どれの事だろう…
- 708 :名前が無い程度の能力:2010/06/05(土) 15:29:48 ID:x0FgoWw60
- 幻想郷演技に「窓の少ない館」とかかれてるページに窓の多い紅魔館の挿絵が載ってるくらいだからなw
- 709 :620:2010/06/05(土) 16:41:08 ID:b3yjVlMU0
- >>707
左下だったゴメン
じゃあ門だけあるんだろうなぁ
橋とか繋がってないだろうし。
- 710 :名前が無い程度の能力:2010/06/07(月) 01:08:34 ID:4fvm/xqo0
- 非の美鈴EDで未来水妖バザーに出掛けたお嬢様は
水に阻まれて引き返してるんだよな
橋のない島にすると紅魔館からの外出はどうなるんだろう
『吸血鬼ドラキュラ』のように船とか?
- 711 :名前が無い程度の能力:2010/06/15(火) 04:00:18 ID:tJPu6XSU0
- >>710
川と違い、湖の水は流れているとは言えない、とか無茶苦茶言ってみる
- 712 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 02:35:34 ID:HgjiLJH.0
- 橋があればいいんじゃね?
- 713 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 03:04:36 ID:o4aJi1ew0
- 留まった水、すなわち湖や池なら吸血鬼の敵じゃないよ。
吸血鬼の弱点は流水とされているが、本来は「河川」。
悪鬼を遮る「境界」こそが、吸血鬼の弱点なのだ。
境界か……つくづくゆかりん強すぎすな。
- 714 :名前が無い程度の能力:2010/06/18(金) 20:42:47 ID:08kc9PCI0
- 元ネタ的には伝染病の感染拡大範囲が川で止まったからだっけ。
吸血鬼の元ネタには某伯爵以外に伝染病もあるはずだから(噛まれて感染拡大とかのあれ)
- 715 :名前が無い程度の能力:2010/06/26(土) 20:19:35 ID:fWgERv020
- >>649
2・3日前に知った話なのだけど、通常神社に参拝するときは左側を歩き、参拝後は時計回りしにUターンして戻るらしい。つまり左側通行。
これは「ぶつからないための知恵」と同時に「武士が左越しに刀を帯びるので、右側通行では対面する相手の鞘と触れ合う可能性があるため(鞘当は相手に喧嘩を売る行為)」らしい。
(なお、真ん中は「神の通り道」と考えられているために通常は片側(左側)を通る)
そのため、この昔ながらの慣例のために、神社では拝殿に向かって参道の左側に手水舎が置かれているらしい。
ただし、これはあくまでも原則のため、神社によっては敷地の関係などから右側に手水舎が置かれている場合もあるとのこと。
でも、今回の場合は特に理由もなさそうだし、左側でいいように思う。
- 716 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 02:30:22 ID:Uvowc8aU0
- 妖怪の山について、旧富士山より高いって話で3700m以上になり
八ヶ岳自体の広さもメチャクチャ広いという話があるけど
それに関する無茶な解決方法を思いついた。
凸 _
| | → . ┌┘└┐
. | | ┌┘ └┐
昔 今
若干質量が保存されてないけど、こういう感じで
本来細くて縦長の山だったのが、砕かれたことで山頂が飛び散って
広範囲に広がる現在の八ヶ岳になったという事にすれば
昔の八ヶ岳である妖怪の山は、高いものの幻想郷内に収まるサイズに。
中国の仙人が居そうな山みたいな感じで。
うん、さすがにトンデモ過ぎる。
- 717 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 02:36:11 ID:G.5FSXik0
- いや、その無茶が通るのが幻想郷だ
しかし頂上が見えなくなりそうだな
- 718 :620:2010/07/04(日) 02:44:57 ID:/8yS6K8.0
- >>716
別に、元八ヶ岳を幻想郷内に納める必要は無いですよ。
むしろ幻想郷が元八ヶ岳の裾野に抱かれていると考えたほうが良いかもしれません。
- 719 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 03:01:46 ID:Uvowc8aU0
- >>718
妖怪の山のサイズが幻想郷に対して大きすぎる場合
「幻想入り」や「幻想郷のサイズ」で問題が出るのでは。
幻想郷は博麗大結界で区切られているだけで、実在の土地であるから
区切りである結界付近はある程度一致してないとマズイんじゃないかと。
そうなると、巨大な山が結界をまたいでいる状態の場合
結界内には山があり、外に出ると何も無い(空に当たる)事になってしまう。
それに、山は後から入ってきたのだから、幻想郷の標高がそれに合わせて嵩上げというのは…?
(結界部で標高が合っていれば良いので、元々標高が高かった幻想郷に
重なる形で山が幻想入りして、頂上は幻想郷内に有り
裾部分は外の世界と合致する標高になってる で解決しますが)
「旧八ヶ岳の一部のみが幻想入りした姿」でも条件は満たせますが
儚月抄の記述を見る限りでは、一部のみとは思えない。
「幻想郷の位置自体が八ヶ岳周囲で、妖怪の山は八ヶ岳の一部分」であれば
この問題は解決しますが、幻想郷の位置がほぼ確定しますね。
結構、色々な場合を考えて、それぞれの解決方法を考えないとイケナイと思うんですよ。
- 720 :620:2010/07/04(日) 03:09:35 ID:/8yS6K8.0
- >>719
八ヶ岳が幻想郷入り、じゃなくて、むしろ幻想郷とは八ヶ岳一帯の事、
とか。
ようは世界に境界をひいて、多重空間(ようは次元のスキマ)をつくったなかに、
幻想郷があるわけですから。
- 721 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 03:25:06 ID:Uvowc8aU0
- >>720
>「幻想郷の位置自体が八ヶ岳周囲で、妖怪の山は八ヶ岳の一部分」であれば
これに近い話ですよね。
(現在の)八ヶ岳一帯では広すぎでは?
求聞史紀では大した広さじゃ無いと言っていますし
大したがどの程度か不明とはいえ、流石に広すぎる気が。
- 722 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 04:05:27 ID:5c8gdsug0
- >>716
ttp://www.fujigoko.tv/furusato/mukashi/act01.html
>すると、八ヶ岳の頭は八つにわれてしまいました。
>この日から、富士山は日本一の山になリ、八ヶ岳は今日の姿になったということです。
赤岳・阿弥陀岳・権現岳・天狗岳・硫黄岳・横岳・西岳・編笠山の8つの頂きが合体すればキングマウンテンになるって発想は正しい
- 723 :620:2010/07/04(日) 04:15:06 ID:/8yS6K8.0
- >>721
紅魔館が、長辺だいたい200メートル程度で、霧の湖は楕円形のような形の、
だいたい長径が2800メートルくらいだと試算しています。
湖の周辺だけで4キロちかくあり、また守矢の池も
それに勝るとも劣らない大きさです。
つまるところ、幻想郷の世界を全部いれるとなると、
空間的な直径は50キロを超えるはずです。
八ヶ岳自体が高原の上にあるので、その意味で、
標高ほどは高く見えないでしょう。
- 724 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 09:14:21 ID:nMYh9UZ60
- 幻想郷って結界で区切られたある区画の裏の世界というか第二の世界である、というのは無いか……?
同じ場所に立っていても表(外の世界)と裏(幻想郷)があって、普通は表に居ることになるとか。
- 725 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 11:23:37 ID:3WzVjB.s0
- >>724
三月精3巻で紫が幻想郷を眺めているシーンだと、
遠くの山々や森に重なって「高層ビルが連なる都会」が存在しているような
描写があるので、多分そういう感じなのだと思う
- 726 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 11:32:17 ID:uhMZnt0I0
- その説はツギハギループ説とともに>>112(神主の発言)で否定されていると思う
>>100あたりから見返してごらん
- 727 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 12:49:41 ID:Uvowc8aU0
- >>723
まず、幻想郷の標高を八ヶ岳の上の方に合わせると
人間の生存は絶望的なレベルですよ。
糞寒いとかいうレベルではなく、春になっても何時までも雪に覆われています。
空間的な直径が50kmを超えるようなものが
いくら結界があるとはいえ、見つからないというのはどうでしょう・・・
- 728 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 14:35:26 ID:G.5FSXik0
- 山って天界に行ける高さなんだっけ?
- 729 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 18:04:16 ID:jyytcf2I0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy2940.png
ちょっと前に実際の八ヶ岳近辺をいろいろいじって作った画像だけど
左下のは距離の目安で1目盛り1kmになってる
狭い狭い言われる幻想郷だけど、おそらく感覚的に狭いと思われてるだけで規模はこの程度ありそう
ちなみに左の紺色の部分は諏訪湖の消えちゃった部分(その上は諏訪湖)
これは自分の勝手な妄想だけど、画像下部分の青く塗ってあるあたりに守矢神社とあわせて移転したんじゃないかと思う
- 730 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 21:58:57 ID:wKjjhEOE0
- >>724
>>725だけじゃなくて儚月抄でも天体・月と月の都の関係と同じって言ってる
月の都も地球から見て「月の裏側」に位置する賢者の海近くにあるけど
その地点は表の月(=真空の月面)じゃなくて裏の月(=水と空気のある世界)だし
- 731 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 22:22:43 ID:nMYh9UZ60
- >>730
どこかで聞いたような話だと思ったら月の都がそうだったなあそういや
真っ向からたたっ切られたけど可能性は無くはないか……?
- 732 :620:2010/07/04(日) 22:35:23 ID:nU6Jiqro0
- >>727
かってに清里を人間も住めない極寒の酷地にしないでくださいネ。
まあ清里というネーミングからも幻想郷にむいているのではないかなとか思います。
>>720でいいたかったことは>>724-725さんが代弁してくださいました。
ありがとうございました。
- 733 :名前が無い程度の能力:2010/07/04(日) 23:13:18 ID:wKjjhEOE0
- >>731
?
二重世界だと俺は思ってるよ
例えるなら地球上で東経▼▼北緯◎◎の○○県△△市◇◇町一番地って緯度経度の場所が
幻想郷では人里の稗田家にあたるって感じ
月も表の月(外の世界側)の豊かの海にも賢者の海にも水も空気もないけど、
結界内にあたる裏の月(幻想世界側)の豊かの海や賢者の海には水も空気もある
両者とも天体・月における月面緯度と月面経度は同じ
- 734 :名前が無い程度の能力:2010/07/05(月) 00:47:33 ID:Lv7h07Oo0
- 今月の三月精での描写を見ると、妖怪の山は森林限界を大きく超えているっぽいんだよなあ。
実際の八ヶ岳の森林限界が2500mぐらいだから、実際のところやはり山全体のサイズも実際の八ヶ岳と同程度はあるはず。
となると幻想郷全体のサイズは>>729ぐらいあるんじゃないだろうか。
50km四方程度なら、徒歩でも端から端まで片道2日程度だし、狭いといえなくはないだろうし。
あんまし関係ないかもしれないが、諏訪湖釜口水門付近から八ヶ岳をみると、
かつてもっと巨大な山があったかのような稜線に見えた。
- 735 :名前が無い程度の能力:2010/07/05(月) 23:10:48 ID:2GDzoeH60
- >>733
違う違う。否定意見は>>726のことを指して言ったんだ。
自分もそういう風に考えてるよ。
- 736 :名前が無い程度の能力:2010/07/06(火) 13:11:52 ID:MaPDPaCo0
- ttp://izayoinet.info/world/th12_3stage-iku.jpg
「これより上は山では無くなり、天界が存在します」って言うくらいだから
この辺が妖怪の山の山頂なのかな
- 737 :名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 14:34:50 ID:mJXHWy1M0
- ※以下の文はとあるサイトからコピペ
幻想郷は日本のどこにあるのだろうか。
これに対しては、ZUNさんが過去に説明しているソースがある。
上海アリス幻樂団ホームページにあった『幻想掲示板』において、
2003年6月にファンからの質問の答えたものだ。
---------------------------------------------------------------------------------------
Q.「幻想郷」には富士の樹海から行けたりするのですか?
A.幻想郷のイメージ的には東北か四国ですね(離れてるなぁ)
もっとも、蓬莱山は不死(富士)山ののイメージでもありますが
---------------------------------------------------------------------------------------
ここからが個人的な意見だけど、もし仮に
・(明確な場所は決まっていなかったとしても)2003年の時点で幻想郷の場所は東北とか四国とかそういう場所にあるイメージ
・2003年の時点で『幻想郷には妖怪の山があり、それは八ヶ岳の昔の姿』と考えていた
・2010年になった現在でも、上記の2つの設定(特に前者)は変更されていない
と仮定するなら、それはつまり
「幻想郷は八ヶ岳とは別の場所にあり、『昔の八ヶ岳』は『(経緯が現在の八ヶ岳の場所とは別の場所にある)幻想郷』に移動してきた」
と考えるのが自然であって
「現在の八ヶ岳のある場所が幻想郷のある場所」
と考えるのは不自然だと思うのだけどどう思う?
個人的にこのスレを読んでてその部分がずっと引っかかってるのだけど
そもそもこのスレでは、「遠野のマヨヒガは幻想郷とは別の場所にあったのに幻想入りができた」と仮定しているのに「八ヶ岳は幻想郷とは別の場所にあったのに幻想入りできた」と仮定しないのがよくわからないというか。
一応、「ZUNさんの出身地であり、八ヶ岳や諏訪湖が近くにある長野県が幻想郷の入り口」と考えるのが一番自然というのも分かりはするんだけど
- 738 :名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 14:41:59 ID:mJXHWy1M0
- 念のため補足だけど
>>737
については
「ここからが個人的な意見だけど 〜(省略)〜」
よりも上の文章がコピペで、それ以降の文章が私の意見です。
ちょっとわかりにくかったかもなので念のため。
- 739 :名前が無い程度の能力:2010/07/07(水) 23:01:16 ID:lCmBx.E60
- 八ヶ岳が割られたっていう民話の時代は、たぶん神代だと思うけど
もし東方世界の八ヶ岳もその時代に割られてるとしたら、元の八ヶ岳はいつどうやって幻想入りしたんだろう
まだ幻想郷もないような時代なんじゃないだろうか
紫が幻と実体の境界を張るときに、
長らく幻想となってスキマを漂っていた元の姿の八ヶ岳を取り出して幻想郷に置いたとかしたのだろうか
あー妄想が広がる広がる
……スレチスマソ
- 740 :620:2010/07/07(水) 23:33:17 ID:RkACF8is0
- >>739
いわゆるゲニウス・ロキでしょうね、地霊といいます。
- 741 :名前が無い程度の能力:2010/07/08(木) 08:26:16 ID:C/UYZS9A0
- 誘発せずとも自然発生する確率があることが永琳量子理論によって解明されてるから
紫と関係なく幻想化しててもおかしくはない
- 742 :名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 15:18:17 ID:Q/2zIKUs0
- >>736
俺たちはとんでもない勘違いをしていたのかもしれない……。
俺たちはみな、天界とは「空に在る浮島」のようなものだと思っていたはずだ……。
それがそもそも間違っていたんじゃないか?
「妖怪の山の頂上部分の呼び名」=「天界」ということもありえるんじゃないのか……!?
つまり……幻想郷と天界はっ……陸続きっ……!!
- 743 :名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 21:36:27 ID:N2qNLfo.0
- 緋想天では山の頂上から垂直に飛んで天界へ行かなかったか?
- 744 :名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 21:39:54 ID:C5bltFFc0
- >>742
幻想郷ではどうだか分からんけど、仏教の世界観なら天界と人間界は地続きだよ。
須弥山と呼ばれる山の中腹から上が天界で、この地続きの地域は「地居天」と呼ばれる。
で、その地居天の上空に浮かんでいる地域を「空居天」と呼ぶ。
ちなみに、天界の最上部の地域は「有頂天」って呼ばれてる。
だから、地続きでも有り得ない訳じゃない。
- 745 :名前が無い程度の能力:2010/07/10(土) 21:40:28 ID:8Ok7/z.Y0
- 全人類ノ天楽録だったか、コメントから察するに浮き島で確定だよ
- 746 :名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 00:21:10 ID:KAdQ5uG.0
- *天人の世界*
天界は雲の上に存在するといわれているが、本当はそうではない。
冥界の中に存在し、冥界の遥か空の上に存在するのである。
求聞史紀の天人の項から。陸続きではないんじゃないかな
- 747 :名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 06:29:47 ID:p2D/h39Q0
- 妖怪の山山頂付近っぽい霧が立ち込めていたエリアが、この世とあの世(というか天界)の境目な感じなのかな。
浮島にしても、この世に浮かんでいたら求聞の記述がちょっと変になるし…?
- 748 :名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 10:20:46 ID:wPq.bd4Y0
- 頂上に上っていくじゃん。そしたら雲が立ち込めてきて周りが全然見えなくなって
すっっと雲を抜けるとそこに大地がある。そんなイメージを見た。実はワープしてたんだよ!理論。
- 749 :名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 10:55:46 ID:xWEXsGxc0
- 通る資格がないうちは上っても上っても上にたどり着けず同じところをループしてしまう階段とかがファンタジーとかによく出てくるが、そういう感じか。
- 750 :名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 12:14:21 ID:vywHrVWk0
- 天界は浮いてる巨大要石って永琳とかが言ってたけど
有頂天はいくつもある天界の1つってゆゆ様も言ってるし
巨大要石がどっかの山に直接乗っかってる状態の天界とか
冥界の上に位置する天界とかもありそうだな
天界同士は地続きなのか別個の要石なのかどっちなんだろう
- 751 :名前が無い程度の能力:2010/07/12(月) 15:20:47 ID:/bDkMWnIO
- 要石が複数なら幾つもある天界というのを想像しやすいけど、
そうすると、要石は割ったか割れたかしたのか、
それとも最初から複数の要石を持っていってしまったのか…
- 752 :620:2010/07/18(日) 03:34:32 ID:JDqFWPus0
- 妖怪の山の山頂は冥界に突っ込んでる気がしてきました。
竹取物語で富士山の山頂で不死の薬を焼くのは、天に一番近い山だったからですが、
それより高かった八ヶ岳=妖怪の山はつまり天に突っ込んでると見てもよいかもしれないとか思えてきました。
- 753 :名前が無い程度の能力:2010/07/21(水) 23:35:37 ID:SBgzNtJk0
- >>739
高草郡の竹林は幻想の結界が出来る前に
津波に運ばれて幻想入りしてる。
結界以外でも物理的な方法で運ばれるわけだけど
八ヶ岳の場合は「以前の姿」だから微妙だね。
物理的な方法で考えれば、砕かれた衝撃で山頂が吹き飛んで
それが幻想郷に来たという方法があるかもしれないけど
それだと「砕かれる前の姿」ではなくて砕かれた一部だしねぇ。
- 754 :名前が無い程度の能力:2010/07/22(木) 23:17:46 ID:DwILc9jo0
- 砕かれ消えてなくなった山。その「山」という概念が吹き飛んでなくなってしまったんだ。
その山があったなんて記憶がなくなって幻想となった。だから、八ヶ岳は以前のままの姿なんだろうけど
ってことは結構厳しい自然環境の中天狗や河童がいるよな。天狗の元が険しいところで修行する人らだったからかねぇ
- 755 :名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 01:17:50 ID:aKDYYRUk0
- お邪魔します。
ROMってたら、作りたくなったので作ってみました。
ttp://imagepot.net/view/128007450385.jpg
全然絵描けないので滅茶苦茶下手ですが、こんな感じの位置関係でどうでしょう?
- 756 :名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 02:00:05 ID:yz9OOShM0
- 見れんな
- 757 :名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 02:03:05 ID:MQTKTaho0
- URLをブラウザにぶち込めば見れるが
直ぐにはなんとも言えん
- 758 :名前が無い程度の能力:2010/07/26(月) 22:02:03 ID:JvlEurHE0
- 何一つ論拠書かずにどうでしょう?言われても
どうでしょうね?としか返せん
- 759 :620:2010/07/27(火) 00:59:50 ID:YgogB5ek0
- >>755
私は参考の一つにしますよ
今後とも考証よろしくです
- 760 :620:2010/07/27(火) 03:04:17 ID:YgogB5ek0
- ひとつかたちにして、夏コミに持参しようとおもいます。
知り合いがいれば委託できればするかも。
A3八枚組み、総原色の予定です。
- 761 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 07:49:16 ID:ez8nuX6w0
- 757、758>
755です。
投げっぱなしですみませんでした。
作るにあたって、参考にした内容を書き出します。
博麗神社は東の端・・・求聞史記などより
博麗神社の鳥居(石段)は東向き・・・三月精のお彼岸の記述より
博麗神社と境界との間・・・三月精の境内と結界の関係の話&明けの明星の真似をしたサニーの位置より
博麗神社の近くの墓地や柳や大岩や川とその道・・・三月精の肝試しの際のサニーの地図より
博麗神社のミズナラの位置と獣道の関係・・・三月精にてミズナラの場所へ引越す際に三妖精が石段を登って来た為、三妖精の元の家(魔法の森)から博麗神社までの間に獣道を通す必要があった。と、同時に境内からは幻想郷が一望出来ると言う求聞史記の記述と三月精内のミズナラの話及びお地蔵さんの話により、あそこは人が普段通る場所ではない=獣道からではなく神社からしか来れない(尚且つ要整備)と言う結論になり獣道とミズナラなんかのある境内はかなりの高低差があると言う流れになりました。
- 762 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 07:51:38 ID:ez8nuX6w0
- 761の続きです
霧の湖の位置・・・博麗神社の裏(つまり西)と言う紅魔郷の霊夢のセリフ&妖怪の山から水が流れ込んでると言う求聞史記の記述により
霧の湖の形・・・島と言う紅魔郷のセリフと畔に立つと言う求聞史記の記述により紅魔館は半島に建てる必要があった。&紅魔郷のルートを考え魔理沙と霊夢の紅魔館への距離を同程度にした&紅魔郷で湖の中央との記述から紅魔館のある半島は中央にする必要があり、尚且つ求聞史記によると1週半刻もかからない程との事だったので、ひしゃげた形になった。
紅魔館の位置・・・紅魔郷より博麗神社の西にある湖の中央である&三月精よりサニーが明けの明星のフリをした際の博麗神社から見た太陽とサニーの位置より紅魔館から見た太陽とサニーの位置の方が近かった為、博麗神社からあまり離れておらず、尚且つ微妙に南西の位置にあると考えました。
紅魔館の向き・・・描けませんでしたが三月精や儚月抄の挿絵にて月を背、もしくは正面から見て左側後方に配しており、三月精の初日の出を見る際にはテラスの真横から見ている為、大陸山間部にて初日の出の上がる方角を東南東として考えると90度ずらした北北東か南南西。前述の月との俯瞰を考えると、建物背面のテラスから日の出を見ていた可能性はなくなるので、紅魔館の向きは北北東になると考えました。
人里と竹林の位置・・・永夜抄の進行ルートを考えると、博麗神社からも魔法の森からも紅魔館からも竹林に行くのに人里を通るのが最短ルートになるように配置しました。幽冥チームは適当なんで無視するとして、他はみんな方向をある程度定めて進行していた為、特に重要かと思いました。また、竹林に関しては求聞史記の記述によると後述する妖怪の山と人里から見て正反対の位置関係になくてはならず、尚且つかなりの広さがある様だったのでこのようになりました。また、三月精にてリリーホワイトの目撃が紅魔館より早かった為西に配置されました(目撃されても実際に力を振るったのは博麗神社が最初でしたが)
夜雀の家と妹紅の家と永遠亭の位置・・・記述が全くなかった為、かなり適当です。ただ、永夜抄時夜雀は出掛けていた為、無視して良いとして、妹紅が途中で現れないのは変なので、永遠亭とは反対側に配置しました。また、求聞史記によると妹紅自体は里の人間が迷った際に案内役もしているようなので、里から永遠亭へ行く際に通る場所からあまり離れておらず、尚且つ永遠亭より里に近い位置であろうと判断しこの配置にしました。
妖怪の山の位置・・・三月精のミズナラの話で紫が幻想郷を見ている際、西に高い山はない&求聞史記によるとリリーの進路により西から妖怪の山に抜けて行くとの記述があるが、本来春告精は春を告げる=春一番(南風)の様なものだと思われる。人里自体が幻想郷全体からすると多少南側にあるので西に見えたとしてもおかしくはない。そう考えると(南)西から(北)東に抜ける可能性が高い?しかも風神録の一面ですでに山の麓だったことや地霊殿のバックストーリーや非想天則の早苗のストーリーによると間欠泉センターは妖怪の山にあるので、博麗神社と近い位置。として、博麗神社のちょい北西。幻想郷の北東に配置しました。
妖怪の山の形状と広さ・・・儚月抄によると八ヶ岳は石長姫が宿って以来、活火山なので普通に考えれば、風神録で山の上に来た守矢神社は単純に八ヶ岳の山頂と言うことではないと思われる。尚且つ、八ヶ岳の主峰は赤岳であるが(砕かれる前の姿なので正確にはわからないが)そこに石長姫が宿っているのに、後から来た神奈子がその山に神がいないと言うのはおかしい。また、八ヶ岳自体が正式な山単体の名前ではなくもともとが山塊であり八つ以上の山が集まった連山全体の総称である為、砕かれる前の姿でも赤岳の周りには山があり八ヶ岳と同じように、山塊全体を妖怪の山と呼称し、主峰が赤岳である可能性はある。そう考えれば、風神録にて妖怪の山をまっすぐ登ってきた霊夢たちに文が機転を利かして守矢神社に案内したと大天狗に説明した理由になるし神奈子が幻想郷に他にめぼしい山がないと言うセリフも妖怪の山全体を言ってるとすれば説明がつくと思いました。
- 763 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 07:53:36 ID:ez8nuX6w0
- 762の続きです。
守矢神社と諏訪湖の位置と形状・・・上の記述と多少かぶりますが妖怪の山全体としてはあまり麓に近くする訳にはいかず、尚且つ現在の諏訪湖と洩矢山と赤岳の位置関係、古代の諏訪湖の形状からこうなりました。
妖怪の山の樹海の位置・・・風神録にて麓から登った魔理沙と霊夢が2面にて妖怪の山の樹海を通っているため、この様な配置になりました。
未踏の渓谷と九天の滝の位置・・・風神録に関しては勘の良い霊夢も適当に向かった魔理沙もにとりに会うまでは相手の存在が不明でした。その為、漠然と最も高い赤岳を登って行きにとりに教えてもらい、方向を変えます。そして、九天の滝にて不審者である霊夢達のもとに椛や文が来ます。風神録では基本的に川を登っていくので、このような位置関係になりました。ちなみに八ヶ岳(赤岳と思ってください)を丸く囲んでしまった為、川が逆流してる様にも見えますが、連山なので未踏の渓谷のあたりよりは諏訪湖のある場所の方が高いつもりです。
間欠泉センター(地底&温泉)の位置・・・地霊殿によるとその温泉によって博麗神社への参拝客が増えると考えている為、博麗神社に近く尚且つ人里側ではないことになります。さらに、非想天則にて早苗が湖の方角に見えた非想天則を追いかけ、チルノは霧に映った影を勘違いしたとして、美鈴が山の方で見たと言い、最終的に山の麓に早苗が非想天則を見つけることを考えると、山の麓でありながら紅魔館から見て守矢神社の方角とは違う方向である必要がある為、ここにしました。また、活火山の麓ならばもともと灼熱地獄跡で熱い理由にもなるし、求聞史記の河童と天狗の大空洞の噂が実は地霊殿のある地底だったとかとんでも設定が生まれても対応できるかと(まぁ、これはあんまり関係ないですが)
プリズムリバー邸(廃洋館)の位置・・・求聞史記の記述により湖に向かう途中でラッパの音を聴き、尚且つ紅魔館より湖から離れている為、紅魔館より少し離しました(離したつもりがあんまり離れていなかったです・・・↓)
無名の丘の位置・・・求聞史記の記述により、妖怪の山と正反対の位置とあるが迷いの竹林と違い、人間の里から見てと言う記述がない為、竹林より東でも問題ないと判断、幻想郷全体から見て北に広がる妖怪の山に対し南に配置。さらに低い山に中腹にあり人里からは隠れる様に存在するとの記述から、山の反対側の中腹に配置しました。
太陽の畑の位置と形状・・・求聞史記によると妖怪の山の反対方面(方面なので明確な反対位置である必要はない)の上、人里からも距離があるとの記述だったので、若干東拠りに人里から距離を置いた。また形状は南向きのすり鉢状とのことなのでこのような形になった。ちなみに同記述内に南向きのすり鉢状であるので遠くから発見しにくいと書いてあり、単純に人里から向かうのであれば太陽の畑は人里より南にある可能性が高いと言える。そして、太陽の畑は妖怪の山と反対方面にあるので、妖怪の山が北にある可能性が高い参考にもなった。
人里の形状・・・ほぼ適当ですが、求聞史記の挿絵や魔理沙の実家が道具屋としてある程度の財を築いてることや力ある人間や三月精で田んぼなどがあり農家が存在することを当然と考えると、店などが密集している里の中心とばらけてる場所があるかと思い、尚且つ過疎化の心配がない里で物や貨幣の流通がある為、人口の増加の少ない村でも500人〜1000人程度はいるかななどと考えながら、適当に家を配置しました(むしろ少ないかもしれませんが・・・)。ちなみに道の配置や里が横長なのはこのような小さな里で必要のない道はないはずと言う考えと魔法の森や竹林、湖などに近づき過ぎると変だと考えた為です。
- 764 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 07:54:45 ID:ez8nuX6w0
- 763の続きです。
命蓮寺の位置・・・もともと先に存在する人里の中に建てるとは考え辛く、尚且つ人間が行ける場所、三月精でも里の親子らしき人間が祭りに行っている。更に、三月精を読む限り、祭りの帰り(つまり命蓮寺からの帰り)に田んぼの横の道(つまり人里の中)を稗田阿求、光の三妖精、霊夢のもとに向かった魔理沙が通っている。稗田家は銘家である為、恐らく最も栄えやすい里の中心からあまり離れてはいないはずであり、神社方面へ向かう三妖精や魔理沙と同じ方向に歩いてる以上、命蓮寺は人里により近く尚且つ人里より西にあると言うことになると思います。
無縁塚と再思の道の位置・・・まず、求聞史記によると人里から魔法の森を抜けた先に再思の道がありその先に無縁塚があるようなので、魔法の森を間に挟みます。更に、三月精にて鳥居から昇る太陽が墓地に没むと言ってるので、無縁塚を西に配置(肝試しの際にサニーの地図に書いてあった墓地は近すぎる上に魔法の森を通っておらず、霊夢が迷うとは到底考えられないので別物と解釈)。神社から遠すぎる気もしますが、普段(萃夢想や緋想天で)魔理沙の家やアリスの家には行ける程度には魔法の森に入る機会がある霊夢が迷うくらいなので、普段通らない程度には迷いの森を長く通る必要があるかと思います。(花映塚では直線ではなく適当に飛び回っている為、無視)また、ここからは空想ですが単純に境界にある博麗神社とは違い、無縁塚に外の霊や人間が迷い込むのは結界を張っている博麗神社や紫の住む場所から幻想郷内で最も遠いからではないかと。あと、これは備望録に書かれていたことですが、一部ナルホドと思った部分があったので、冥界の話にもなってしまいますが、妖々夢で魔法の森地点で風下は博麗神社とアリスが言ってる為、風下は博麗神社で風上は冥界でした。冥界自体は遥か上空にあるとして、魔法の森を通って東にある博麗神社に風が流れる。博麗神社は幻想郷が一望できる程度には高所なので単純に上から下へ風が流れていることにはなりません。つまり上空とは言え西方から流れていることになります。また、4面の道中曲である天空の花の都は西遊記をイメージした曲(曲コメントより)なので、上空に向かうとは言え西方に向かっていてもおかしくはないかと。で、何が言いたいかと言うと、求聞史記によると無縁塚は時折冥界とつながってしまうとの事、死者がいる場所とは言え、やはり冥界とも近いほうが説得力がある気がします・・・。あくまでこの辺は空想ですが。
冥界の位置・・・妖々夢より遥か上空(少し西の方にあるのかな?)求聞史記によると彼岸から冥界に行き転生するようなので、妖怪の山の裏側に近い少し北よりかもしれないですね。つまり北西方面。ただ、緋想天で天界に行くのに冥界から一度妖怪の山に降りているので空全体ではない可能性が高いですかね。何にしろ陸続きではないので地図には書けず三途の川の向こうではないので、彼岸にあるわけでもないですね。
玄雲海、天界、有頂天などの位置・・・求聞史記や緋想天の会話により冥界の更に遥か上空。緋想天では妖怪の山を登っている途中で衣玖と出会ってますが、これは単純に衣玖の泳いでいる玄雲海がその高さにいたからでしょう。これより上が天界と言うからには、山頂だったのかもしれません。幽々子は天界がいくつもあると言ってますから、陸続きの山の途中からが天界では変ですし。山頂からまっすぐ昇って天界ですね。妖々夢の曲コメントでも神主自身空には色んな島が浮いてると書いてますし。どっちにしろ、上空なので地図には描けないです。
マヨヒガの位置・・・妖々夢にて霊夢はある程度まっすぐ、魔理沙や咲夜は単純に山の方向(北であり上であり寒いであろう方角)に向かったとして考えた場合、妖怪の山の途中で尚且つ3面で魔法の森を通る様にするとここしかありませんでした。
玄武の沢の位置・・・儚月抄や三月精によると魔法の森であり尚且つ妖怪の山の麓であり、沢なので川のとこ。なのでここにしました。他にも川があったら全然変わってきますが、湖に山から川が流れ込んでるのは確実なので、確実にある川の近くにしました。
魔法の森の位置と形状・・・儚月抄の記述により、魔法の森は妖怪の山の麓にあることになる。また、求聞史記によると人里からは少し離れており、再思の道と人里の間にも広がっている。更に三月精によると、博麗神社から墓地(無縁塚)の間にあり、三月精のサニーの地図によると、湖の畔まで森がある。妖々夢ではマヨヒガを出た後、魔法の森を通った(アリスの家ではない)為、魔法の森上部は少し妖怪の山と入り組む必要があった。更にちょっとした考察ですが、求聞史記によると日が入らず湿気がすごい上、かなり迷う(妖精の仕業もあるであろうけども)らしいので、山間部の中心部分で尚且つかなり広大な敷地にしました。
- 765 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 07:56:11 ID:ez8nuX6w0
- 764の続きです。
アリスの家、魔理沙の家、三妖精の家(旧)の位置・・・三月精にてサニーの描いた地図より
香霖堂の位置・・・香霖堂より人里から魔法の森に向かう際に魔法の森の入口にある。尚且つ、妖怪と人里の間らへんで妖怪も客として相手にしており魔理沙の家や博麗神社からはそこまで離れていないだろうと考えると、再思の道の近くではなくこの辺りかなと思いました。しかも、ここなら香霖堂で魔理沙が言っていた幻想郷の中心と言う考えも当てはまるのでありかなと。
紫の家の位置・・・妖々夢の紫のセリフより北東。と言うか、紫の家は幻想郷内にある建物ではないので、仮に博麗神社より東にあろうが西にあろうがあまり関係はない気はする。ちなみに関係ないけど博麗神社の東の端と言う表現自体、境界の範囲がどんなに広くても博麗神社より東に建物がなくて道もなければどっちにしろそう言う表現になる気がする。
大蝦蟇の池の位置・・・求聞史記より妖怪の山の中腹。花映塚より霊夢があまり行かない&チルノ自身が遠いと言っている為、湖や神社の近くではない。あとは、文花帖でアリスのステージなのでアリスの家からもそんなに離れていないのかななど(慧音のいる人里からは離れすぎてて関係ないかも)よってここにしました・・・が、花映塚で文が普通にいる(取材以外でも映姫が訪ねて来てる)のでもしかしたら、八ヶ岳(赤岳)の湖よりではない場所ってだけかもしれません。広義の妖怪の山と言う意味で言えば、文の家が赤岳の近くでなくとも不思議ではありませんが・・・なのでここはちょっと微妙ですね。
中有の道、三途の川、彼岸の位置・・・求聞史記によると妖怪の山の裏。これに関しては、なんとなく裏なので北にしてしまいましたが、冥界や無縁塚との距離を考えると三途の川は北西でも良かったかもしれません。山を延長すればいくらでも里から見て裏になりますし・・・。ただ、他の位置関係を考えると裏と言えば出来るだけ北に配置したかった気もします。また、求聞史記では中有の道は死者の道だが、出店などがある為、生者も来ると言うような記述がある為、妖怪が沢山棲んでる場所に近くしたというのもあります(生者とは言え、人間は到底、生きて山を越えて遊びになど行かないと思われる為)。ちなみに中有の道が変に横に長いのは裏にあると書いてあっただけで、どこからと言う大事な記述がなかった為、幻想郷内のある程度どこでも死んで山を越えればその道に着く、と言う形にしてみました(そこまで全体に広がってないけど)。ちなみに彼岸が描かれていないのは、求聞史記の記述では彼岸は死んで三途の川を渡れば(と言うか渡れば死ぬ)行くことはできますが、決して幻想郷内ではないからです。とりあえず三途の川を渡った先にありますが、三途の川の川幅も三途の川の長さも定まったものではない為(藍は計算してましたが)、彼岸の場所や形も漠然としてますね。とりあえず川向こうと言うだけです。地図には書いてません。三途の川の両端が省略されているのは、三途の川も彼岸も外の世界と繋がっているけれども、幻想郷だからこそ形として表れてるものだと思うので、幻想郷よりも遠くまで流れているが、幻想郷内でしか流れていない感じを出した為です。(どうでも良いですね。意味わかんないし)
- 766 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 07:58:09 ID:ez8nuX6w0
- 765の続きです。
恐らくこれで全部だと思います。
地図を描くときに箇条書きしていたものを保存しなかったので、もしかしたらなんか抜けてるかもしれませんが・・・。
ちなみに、旧作の方は、書いていません。と言うのも、神主自身がwin版で、旧作設定や登場人物はリセット的な発言をしており、登場人物も同一かは不明の人物や、同一人物でも過去設定は考えない方向でと言った感じなので。
また、紫香花や文花帖内のアンソロの内容は無視しました。監修しておられるであろうとは言え、神主原作ではないので矛盾が大量発生する可能性が高いので。
あと、今回の地図(とても地図と呼ぶには汚く粗雑ですが)で矛盾が発生した点が少しあります。
一つ、三月精第二部1巻にて博麗神社の東北東上天に満月が見える。(確かに話的には冬だが通常低く見える満月が仮に冬至だとしても、その位置にあるのは神社が東を向いている限りあり得ない。)
二つ、同じく三月精第二部1巻にて鳥居に向かって陽が沈んでいる。(コマ内には鳥居以外の建物はない為、逆から見たコマだとすればそれまでだが、霊夢達のいる位置からすれば、このコマは霊夢達の主観に近くあるべきであり、見上げる形で逆側からカメラが俯瞰で捉えるのはとても不自然)
三つ、儚月抄でレイセンが月に帰る際に博麗神社の北東から東に向かって飛んでいる。(儚月抄では月の羽衣は原始的で時間がかかると言っているので、月の位置は無視するとして、地球からの脱出速度を増すために東に飛ぶのは普通だが、発射位置が???です。)ただ、これに関しては永琳が月にレイセンを返す際に地上の妖怪へのカモフラージュの為に違う場所から飛ばさせなかったのかもしれませんが・・・。
まだあるかも知れませんが、とりあえずすぐ解ったのはこのくらいです。
文章が多い上に、文を考えるのは苦手なので、全体的に語尾や文法が滅茶苦茶ですが、ご容赦下さい。
あと読みづらい上にかなりの長文になってしまってすいません。
荒らしのつもりは全くないです!!
少しでも参考になればと思います。
ご意見宜しくお願いします。
- 767 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 09:53:36 ID:EW7maUhEO
- あれ
- 768 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 11:47:18 ID:1kJTatXE0
- も、もうちょい読みやすくなってるとうれしいんだな……
- 769 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 12:17:30 ID:AC/sVu1o0
- とりあえず分かった事は一つ。適当にやってるわけじゃなさそうだって事だ
- 770 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 12:58:46 ID:tX2MBCtY0
- 久しぶりにモノホンの長文を見た
- 771 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 12:59:49 ID:7kSKo8cY0
- あれだ、改行。少なくともこれだけやればもっと見やすくなる
- 772 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 20:04:27 ID:0EPPdldg0
- 気持ちは十分に伝わったから読まなくてもいいよね
- 773 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 21:35:17 ID:oguLX.pE0
- これを最低限の条件にして、他の要素はランダムで配置してくれる地図ソフトとか作れそう。
- 774 :名前が無い程度の能力:2010/07/27(火) 22:16:06 ID:KRv7IAdk0
- 三行で頼む
- 775 :名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 00:41:26 ID:W4YT3yPY0
- 本気の長文ってこういうのを言うんだなw
後でゆっくり読ましてもらうよ
- 776 :620:2010/07/28(水) 00:50:55 ID:N5gvHLms0
- >>761-766
プリントアウトしてきました。
マーキングしなから復習してみます。
そしてできれば、>>755の図と、私の>>620の合いの子のようなもので、
夏コミまでに急いでプレリリース版を作りたいと思います。
- 777 :名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 04:57:26 ID:21Xh8e/20
- ttp://image.astamuse.com/image/JP/0003/906/382/B2/000002.png
* 1 博麗大結界
* 2 幻と実体の境界
* 3 幻想郷の博麗神社
* 4 外の世界
* 5 常識
* 6 器の中=幻想郷
* 7 幻想郷と土地が重なってる外の世界
* 8 幻想郷でもあり外の世界でもある博麗神社境内
* 9 境内を囲うように植わってる大木
*10 外の博麗神社の神棚
*11 幻想郷の博麗神社の神棚
*12 外の博麗神社
以上、友人が俺に返信してきた幻想郷の説明
なんだかよく分からんが二重世界と言いたいのはよく分かった
- 778 :名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 12:08:56 ID:W4YT3yPY0
- いいセンスだ
- 779 :名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 19:06:08 ID:NhiD8AOg0
- その友人はこのスレに召喚するべきではないか
- 780 :名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 22:17:34 ID:PAJ4TAAQ0
- 数字に引いてる線のへにょりっぷりが
- 781 :名前が無い程度の能力:2010/07/28(水) 23:14:54 ID:.SSHWBnc0
- この幻想郷、おばあちゃん家の冷蔵庫で似たようなの見た気がする。
中身は麦茶だった。
- 782 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 02:04:14 ID:2oW03h1Y0
- 粉チーズのケースじゃないのか、乳臭いのも納得
- 783 :620:2010/07/29(木) 08:30:57 ID:U2ZTuF4M0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy3101.jpg
幻想郷総絵図全16面中の1面、霧ノ湖・紅魔館。
このくらいでひとつなぎに並べられるようにつくります。
だがしかし資料のない大事な建物が頻発。
・命蓮寺
・守矢神社
・永遠亭
建物自体の参考資料求ム
- 784 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 08:45:28 ID:0KNcVsN.0
- >>783
いつも素晴らしい地図なので
もしよろしければ夏コミでの委託先を教えてくれると嬉しいです
- 785 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 09:26:14 ID:UJQ.NE3k0
- >>783
守矢神社は元ネタが完全に諏訪大社の下社秋宮
風神録のスクショと重ねたら完全一致だしそれ参考にしていいんじゃないの
命蓮寺は元ネタからいえば朝護孫子寺だけど
あれはいろいろ再建とかしてるから平安のあの当時の外観そのものとも言えないんで微妙かな
永遠亭はかぐや姫の時代に建てられたと考えたら
奈良時代の建物になっちゃうからこれも微妙に永夜のゲーム背景と合わないなぁ
というか平安の時代だって今の人がイメージするふすまとかで
部屋が仕切られてたわけじゃないしね
永遠亭は輝夜の能力で留め置かれてたって設定があるし
難しいところだね
- 786 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 12:21:33 ID:ubU9kNT20
- >>783
あれ?紅魔館って陸路で行けないんですか?
- 787 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 12:54:52 ID:kvHPfKGE0
- 青函トンネル的な感じで行けるんじゃね?
- 788 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 13:28:29 ID:1bRiNA9M0
- 里の人間がたとえ道に迷ってたとしても
わざわざ湖の中の孤島に行くとは思えん
- 789 :620:2010/07/29(木) 13:48:41 ID:U2ZTuF4M0
- >>710らしいので、孤島にしました。
里の人間云々はともかく、孤島じゃなく陸続きだったら、
ED変わっちゃうことになるなんじゃないかと思ったので。
- 790 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 15:10:29 ID:RmpQ6YOM0
- 陸路がないなら門番もサボりたくなるわけだ
- 791 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 16:43:36 ID:4PPtid720
- >3面ボスです。中国人風の妖怪です。
>
>カラフルで民族っぽい衣装です。彼女は紅魔館の門番で、湖外からや
>ってくる侵入者を積極的に排除しています。
設定上書きされてなければ湖の中にあるな。
ぐもんしきで豆腐屋が訪れてたと思うので、屋台か何かでいけるような設備(橋、船。トンネルは排水が課題?)がありそうだけど。
或いは豆腐屋が海割りとかの奇跡ができるか。
- 792 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 17:11:39 ID:QD7VZ2aY0
- 東風谷も「とうふや」と読めなくも無いからな
幻想郷じゃ豆腐屋の基本スキルだろう>海割り
- 793 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 17:27:42 ID:yLjQEGrUO
- 紅魔館って湖の縁の張り出した土地に建ってると思ってたけどな
正面正門が湖の円周沿いに向かって建ってある感じ
本館前に広い庭
裏手にも庭と木々があってその先と周りに湖が広がるイメージ
- 794 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 17:30:43 ID:yLjQEGrUO
- あぁ、でも湖上に本館のテラスが張り出した感じでも合うな
- 795 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 17:32:30 ID:KWF.PV520
- 正門が湖側で裏門が陸続き側なんつって
- 796 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 20:51:01 ID:Pgt8hYHg0
- ぐもんしきより
>霧の湖の畔に建つ、紅く窓の少ない洋館
設定上書きか、忘れられてるっぽいな。
湖自体が一周で一時間も掛からないとも描かれてる(歩いて周囲4km)し。
挿絵の館が入るといっぱいいっぱいだと考えられる。
格ゲー系はやってないんで、そっちで新情報あったらお願い。
- 797 :620:2010/07/29(木) 21:01:04 ID:KS/4tvyI0
- >>785
星蓮船がそのまま命蓮寺になって、人里の人にも「宝船がもとのお寺」ってわかるようですから、
星蓮船の絵とかネタが見つかればよいような気がしてきました。
>>796
1周1時間、というのも、伝聞だから、1時間程度で本当にいけるか不明ですけどね。
思ったより狭い、ってのが強調されてる可能性も。
- 798 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 22:31:19 ID:9kgDezs20
- 守矢神社周辺は非想天則の守矢神社ステージが参考になるんじゃないかな
- 799 :名前が無い程度の能力:2010/07/29(木) 23:52:57 ID:wQhrDdtk0
- >>796
単純計算だと対岸まで約1.3kmか
イメージとしては
北海道の大沼国定自然公園の小沼と同程度か
富士五湖のいずれかの約半分程度かな?
小さく見積っていたとしても、それって十分大きくないか?w
これに霧がかって視界が悪いんじゃ、実際はもっと長く広く感じるだろう
- 800 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 00:26:03 ID:YqfENbWQ0
- >>799
精進湖の約半分か
先日いったけど富士五湖最小とはいえでかかった。
- 801 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 00:40:05 ID:dxxjofu20
- さっぱりイメージが掴めない
- 802 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 02:09:58 ID:5MWKE.xo0
- >>799
単純計算というより、円形と仮定してないかそれ。
カルデラ湖以外だと円形の湖って少ないよん。
- 803 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 02:12:30 ID:3tPtnntk0
- 非公式スレかこっちかで迷ったんだけど、地図という事でこっちに…
もともとは個人的な創作で参考にしようと思って、人里の道路地図(風)作ってみたんだけど
せっかくだから話題振ってみる
あくまで「こんな風だったらいいなぁ」程度だから、細かい点で差異があるかも
よければ指摘して下さい
ttp://coolier.sytes.net:8080/th_up4/img/th4_3618.png
- 804 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 02:17:21 ID:whLWaH8IO
- >>802
だから「単純」なんだろう
- 805 :620:2010/07/30(金) 02:25:43 ID:x9TlP2d60
- >>803
命蓮寺って人里の離れだとおもってますた
- 806 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 02:32:18 ID:5MWKE.xo0
- >>804
以前同じ話題が出た時、楕円形で計算してた人がいたので気になった。
- 807 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 02:42:29 ID:whLWaH8IO
- まぁ普通はいびつな地形だしな
>>803
想像してたよりも本格的でちょっとグッときた
撮影地点て漫画のコマの事かw
- 808 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 02:58:08 ID:QL0g5eys0
- >>783
見事なものです。完成が楽しみですねぇw
ところで、これって建物の参考書に三月精って含まれてます?
2巻の時計塔とイラストの描写が違ってたのがちょっと気になりまして。入ってないのなら申し訳ないのですが……。
- 809 :620:2010/07/30(金) 02:58:30 ID:x9TlP2d60
- >>803
これはきわめて正確なものなのですかしら?
マンガベース?
- 810 :620:2010/07/30(金) 02:59:23 ID:x9TlP2d60
- >>808
ワテクシは三月精は入手できてないのです・・・・・
アイアムドンマイ。
- 811 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 03:18:39 ID:5MWKE.xo0
- 川と道が並行して走ってたり、リアルな感じがたまらん。
普通に山がちな田舎の町にありそうな感じ。
- 812 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 03:24:03 ID:QL0g5eys0
- >>810
把握しましたのです。
- 813 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 03:53:56 ID:VJ9yIeA.0
- >>803
ちょうどこのスレ見てから求聞史紀の「人間の里」のカット見つけてつらつら考えてみたんだけど。
このカットは「大きな箱状の建物・提灯のある家・鳥居・やつめの看板がある家」が
酒屋の看板と柵ごしに会話してる飲兵衛を手前において描かれてる。
カメラ位置は飲み屋で、正面ではなく斜め左奥に向かって向かいの軒先が流れているから
恐らく曲がり角ないし鳥居のある道との三叉路か十字路になってると思うんだ。
建物│提灯の家│鳥│やつめ屋
────┴────┘居└───
(ここがT字なのかL字なのかは不明)
――――――――――┐ ┌
だいたいこんな感じ│ │酒屋(カメラ位置)
- 814 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 03:55:30 ID:VJ9yIeA.0
- 図面ずれた、まぁ挿絵と見比べれば掴んでもらえるとは思う。
で、まず鳥居がある時点でこのやつめ屋の横の道は神社へのルートっぽい。
やつめと言えば求聞史紀といえばみすちーの屋台。
いや無論これは一軒屋なのでみすちーの屋台ではないわけだけど(笑)
治すには毎日八目鰻を食べようと阿求も薦めているくらいなので
民間療法としてミスティアの出てくる付近で商売をしてるのが自然の流れとする。
そうなると神社(出発地点)〜獣道(ステージ2)〜慧音先生の隠してた里(ステージ3)
この永夜抄のルート取りにも合致して、つまりこの小道の奥には獣道〜博麗神社があるはず。
こうして考えると、多分求聞史紀の「人間の里」のカットの場所は
>>803の地図で言うと商店街から博麗神社側に伸びてる主要道のどこか、
賑わってる雰囲気と人間の里を代表するカットにするような場所となると
それなりに街中だと思うんで、寺小屋と稗田家屋敷に分かれる角が
この図なら北向きにも道がある十字路になってるんじゃないかなーとか思った。
ちょうど阿求の家からも近いから見知ってる場所になりそうだし(笑)
いや、要はここから人間の里を門前町として捉えて考えていけば
住居・商業・農業の大まかな配置が連鎖的に思いつかないかなとか
勝手に思ってみてただけなんだけど、幻想郷の人里くらいの規模だと
そこまではっきりした相は出ないかな……
ま、とりあえず辻一つでも公式を背景に配置出来たと言う事でよしとしてください(笑)
- 815 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 03:58:18 ID:dxxjofu20
- >>803
博麗神社から人里にお使いに来た魔理沙が、華仙ちゃんにぶっかったんだから
撮影地点は人里の反対側じゃね?
- 816 :620:2010/07/30(金) 04:00:55 ID:x9TlP2d60
- >>815,803
これの元ねたなんでしょうか
マンガ系は追いきれてないので宜しくです。
に-参 博麗神社線画できあがり。
- 817 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 04:08:32 ID:dxxjofu20
- >>816
?。茨歌仙で分かる事は、里の入り口の描写と、強いて言っても博麗神社の本殿と住居の位置関係くらいだから
803がまるっと何かを元ネタにしてる訳じゃないと思うけど……そういう事じゃなくて?
- 818 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 04:25:08 ID:3tPtnntk0
- この地図は
人里の数少ない資料である求聞史紀ですら、>>813が述べた程度の情報量しか汲み取れないので
①元は外界にあった土地という事から、ある程度理に適った里の発展と予想
②実際にある町の道路地図の一部(成り立ち)を参考
③原作の言動、求聞史紀のコマ、茨歌仙のコマ、このスレの人里に関するコメントを参考
④想像力
をまとめた(?)「個人的想像の域を出ないあくまでもそれっぽい地図」なんで
紅魔館や妖怪の山や幻想郷全体像ほど確実性はないです
でも①③はきちんと意識した(忘れてなければ)から、そんなに的外れではないハズ……だといいなぁ
>>815
チェックしました
- 819 :620:2010/07/30(金) 07:44:55 ID:ul0ayofY0
- >>817
ああ、全くの新作なんですね
把握できてないなぁと思ったらそういうことかー。
- 820 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 19:53:52 ID:w.1t9oWk0
- >>783
守矢神社は早苗の神奈子EDが参考になると思う
遠景で山の中にある守矢神社が描かれてる
御柱も完備
命蓮寺は霊夢の妖怪退治EDが参考になると思う
着陸してすぐの姿は古い穀倉だから
基本的な建築構造は「信貴山縁起絵巻 飛倉の巻」をそのまま資料にできそう
白蓮の想像図だけどお寺として改装後の様子もEDに描かれてる
- 821 :名前が無い程度の能力:2010/07/30(金) 22:28:43 ID:iL885bEw0
- ぐもんしきで地形の絵描いた耶樹厩舎さんの出した同人誌「-レゾナンス-」曰く
>原稿を進めるにあたって「こうしてください」とZUNさん、編集さんから
>提示されることはそこまで多いものではなく、かなり自由にやらせていただけて
>楽しかったです。
でも、数少ない公式だからなぁ。少なくとも神主のOKチェックは入ってるみたいだし。
儚月抄で、同じ背景が違う角度で採用されてたとも書かれてるし、公式扱いで間違い無いと思う。
>【人間の里】
>ここもかなり自由に描かせていただきました。
>ZUNさんや皆さんのイメージに添えるかどうか、一番不安だった一枚です。
(中略)
>何を入れようか。どんなお店を描こうか。やっぱ酒は外せないだろ。
(後略)
神主からの要望については、どの絵についてもかかれてませんでした。
- 822 :620:2010/07/30(金) 23:24:00 ID:KS4l6EWE0
- >>820
情報ありがとうございますm(_ _)m
しかしながらいまからクリアにチャレンジするのも酷ですね……
星蓮船に至っては入手しないと……
- 823 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 02:39:29 ID:O.R2GnBI0
- >>821
むしろこう言うのは、チェックが入って公式として発表されたカットやイラスト
描写の類は全部アリにして、無理矢理こじつけ組み立ててくのが楽しいんだぜ?
(いわゆるすごい科学で語ります方式)
- 824 :620:2010/07/31(土) 03:01:01 ID:LOzQWhnw0
- >>820さんのいうものの、カンタンな走り書きでもあると助かります。
- 825 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 07:45:13 ID:lt8KhHIM0
- まぁ、まずは入手しような。
この板で「持ってないしプレイもしてない」なんて言うのは反感を買うだけだぜ?
- 826 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 08:26:19 ID:5d/Rsg7kO
- >>803
特に問題はないと思う
こういうのもあった方が面白いとも思う……が、
如何せん人里に関する資料はほとんど無いワケだから
更に自分で納得いく形に仕上げたいのなら、自身で承知してるように非公式スレの方がいいかもね
あっちは想像提起が趣旨なんだし
- 827 :620:2010/07/31(土) 08:44:21 ID:n4MifKnE0
- >>825
そうですか……
この一連の作品は削除しておきますね。
反感を買っていたとも知らず、不躾にも押し付けがましく投稿して大変申し訳ありませんでした。
- 828 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 09:03:24 ID:WRBJtUcs0
- そこで買う、挑戦するって考えになれないんなら残念だけど仕方ないね
- 829 :620:2010/07/31(土) 20:28:18 ID:u2q5uJOI0
- >>828
夏コミ2日目までの14日間に16枚仕上げる予定でしたが、
その上、ゲームの未クリアルートを攻略せずばならんとなれば、
到底無理と考えた次第にて御座います。
挑戦するも良いものですが、書き終ることを優先したいと判断した故です。
しかしながらその考えが諸氏の反感・怒りを買ったとなれば、
取り下げるのが同然でありそうしますので、これをもってお治め下さい。
次はすべてクリアし、また鑑賞しおえてから東方同人に手を付けたいと思います。
ご指導鞭撻ありがとう御座いました。
- 830 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 20:49:52 ID:X8H3rNi20
- >>829
誰も文句が付けられない完璧な物を世に出したいって
真面目な性格は買うが、そいつは無茶だよ。
今解る知識の範囲で書いたものを送り出してから
加筆、修正していけばいいと思うよ。
- 831 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 20:57:46 ID:WRBJtUcs0
- >>829
あんまり言いたくはないが、いくらなんでも言い訳がましすぎるよ。
- 832 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 20:59:17 ID:z0/9AWRE0
- ちょっと違うかも知れんが、創想話スレで以前「二次創作者が原作をやってた方がいいのかどうか」みたいな話題があった
結論なんか当然出ないが、まあこんな意見があった
「(二次作者が)原作やってるかどうかなんて(受けて側としては)知ったこっちゃないし、言い出されても困る」
持って無いって言ったら「じゃあやれよ」と言われるのは当然だろう。反感とかそれ以前の話
- 833 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 21:10:04 ID:WRBJtUcs0
- わりぃちょっと尖ってた。
長々と理由書いたり謝罪したりそんなもんは要らんのだよ。
既にやりすぎて逆に>>825を責めてる用にすら見えてくるからな。
所詮名無しなんだ。「ちょっと星やってくる(AA略」とかでいいんだよ
仕事じゃないんだから納期なんてねぇしもうちょっと楽にしとけ。
ここの連中は半年〜1年ぐらい軽く待つ。
- 834 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 21:47:33 ID:MpT6yeds0
- 漫画や書籍なら兎も角、クリアしてない創作者とか絶対居るからな
どうしてるかって? イザヨイネッ(ry
しかし不定期的に活発になるスレだ
- 835 :620:2010/07/31(土) 21:53:24 ID:u2q5uJOI0
- いえ、もうスレを混乱させてしまっただけでまったく申し訳ないです。
完璧にしたいというのはもちろんありますが、
お金をかける以上は最善にしたいのです。
ただそれだけなのです。
- 836 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 22:13:27 ID:vvP5PBkw0
- そういう理想を持つのは勝手だけどさ。
いちいちそれで「やってないです(やれと言ってるんですね?)」とか
まるでその苦行をこっちが押し付けてるみたいな
大げさな即レスを続けるから空気がどんどんおかしくなって言ってるんだと思われ。
正直ちょっとカチンと来てる。
- 837 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 22:28:31 ID:6BcxWPGk0
- まあそう言うな
でも>>829の文はちょっと慇懃無礼な感じを受けるね
過ぎたるは猶及ばざるが如し、もう少し気楽に構えなよ。こういう考察は楽しむためのものなんだし
- 838 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 23:31:18 ID:91oJDNso0
- 「真面目」にもいろいろな種類がある。
氏の真面目さは、鬱病に発展しやすいタイプの真面目さに見える。ちょっと心配。
みんなは「手抜きをしろ」といっているわけではない。「気楽にやれ」といっているだけ。
気楽と完璧は「≠」ではないよ。「=」で結べ得る。「気楽に完璧なものを作る」ことは出来る。是非そうしてくれ。
>>837
慇懃無礼ってのは的確な表現だなー、感心した。
- 839 :名前が無い程度の能力:2010/07/31(土) 23:38:59 ID:NHPzsQTk0
- 資料がそろってなかったからという理由で筆を折るのはもったいないと思う
資料は揃えられるときに揃えればいいと思うけど
- 840 :620:2010/08/01(日) 00:17:52 ID:OrVYmUSc0
- 慇懃無礼な事をしてしまったとの旨、深く反省しています。
このような諍いを起こしてしまい、大変申し訳ないです。
ひたすら申し訳ないです。
東方は好きなのですが、向き不向きあるのでどうかご勘弁ください。
- 841 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 00:28:13 ID:Gvn7Y/HU0
- 謝りかたも憤りの内容にはまったく触れずに全部ひっくるめて謝ってるし
もう正直アスペ特有の「情実の分からなさ」すら感じる。
絵も上手いんじゃなくて機械的に上手いとされる人の手法を移せるってだけで
創作が出来ないからこんな歪な格好での地図作りを自己顕示にしてるとか。
それでお前らは手抜きしろと言ってくるみたいな愚痴(に聞こえる)をされたら…
- 842 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 00:29:46 ID:PjS/h5gg0
- こういのは諍いと呼ぶのだろうか。だとすると、貴方vsそれ以外、と言う事になると思うが…
まあともかく、ぶっちゃけ好きにすれば良いとしか言いようが無い
完璧を目指して出さないも良し。発展の過程を見る意味で出すも良し。好きにすれば良い
さっきも言ったんだが、正直、製作者が何をプレイしていて何をプレイしてないとか、真剣にどうでもいい
考察の話し合いならまだしも、同人作品で受けて側が見るのは、結果だけだから
- 843 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 00:31:08 ID:3sB1U9z.0
- そんな重く受けとるなw
見な期待してんのに空気重くしてどうする
- 844 :620:2010/08/01(日) 00:59:58 ID:OrVYmUSc0
- >>841
はい、私は他人のパクリしか出来ない猿真似人間です
大変申し訳ありませんでした
手抜きばかりでごめんなさい
アルペルガーなのはその通りです
精神病患者ですから見逃してやってください
>>842
はい諍いです
>>843
期待しないでください
申し訳ありませんでした
- 845 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 01:11:57 ID:GucNhrBM0
- もういいからだまれ
- 846 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 02:04:30 ID:GVgeOnOY0
- 延々とコテ入れてるし言動もおかしい奴だなとは思ってたけどアスペかw
まあ、日を置いて気が向いたらまた参加してみたら
- 847 :620:2010/08/01(日) 02:12:21 ID:OrVYmUSc0
- ぼくキチガイ
飽きてきた
寝る
- 848 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 02:14:44 ID:yJMTmNNI0
- 妙な流れだが、それはさておき・・・
博麗神社の構造というか間取りというか、気になっているんだが、ゲームのエンディングに結構神社が描かれてるね(当たり前か)
求聞史紀の挿絵には隣に蔵のようなものがあるが、EDでは同じ場所に描かれてなかった
EDのスクショ撮り始めたのは地からだが、ほかのも確認してみるかなー
- 849 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 02:35:02 ID:yJMTmNNI0
- あれ、黄昏ゲーの博麗神社ステージでは蔵らしきものがあるな・・・
>>847のEDは非のチルノだが、場面によって違うようでなんとも言えないな
- 850 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 14:05:14 ID:cXJ99t6.0
- >>848
三月精だと完全に森に囲まれた離れで、隣とは言えないな。
よく読んでみたら、霊夢も文もこの建物を倉庫と呼んでるな。
- 851 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 14:48:05 ID:xe.GGykU0
- まるで一人の人間ではないかのように返信の仕方がころころ変わる。
こりゃ本当に、アスペルガーか、他人による騙りか、にとりか、だな……。
- 852 :名前が無い程度の能力:2010/08/01(日) 21:58:37 ID:qCuDx..Q0
- >>851
酉もついてないコテは名無し以下の信用性しかないだろ
IDつながってないし騙りが遊んでいったんだな
620は画風に個性がないが、うpればレスついてるようだから
そういうのは狙われる
- 853 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 00:55:31 ID:mu3F3.N60
- おい
ここって地図作成スレだよな?
- 854 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:27:12 ID:M4IQ4FJo0
- 東方の世界を地理的に把握しようとするちょっと脇道にそれた人たちの集まりです。
- 855 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 12:47:14 ID:V0SLcFXc0
- なんかあがってると思ったら、地図製作よりも別方面に盛り上がっているようで
- 856 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 15:51:05 ID:fxP8vKPE0
- なるほど地図だけに脇道にそれたのか。
- 857 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 16:36:05 ID:S9kaO6Fo0
- 脇道を抜けたらそこは幻想郷でした
- 858 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 17:18:30 ID:bTIg.GN.0
- こんなんで他の絵師が地図描きに来てくれるのか?このスレッドに。
- 859 :名前が無い程度の能力:2010/08/02(月) 21:21:20 ID:JU9DMBTA0
- わかってないな
地図ってのは頼まれて描くんじゃないんだよ
ムクムクッと意欲が湧いて描きたくなるから描くんだ
誰かに頼んで描いて貰っても仕方ないさ
- 860 :名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 00:50:39 ID:9ipHcHMI0
- いろーんな断片がある。それをどうにか繋いでみようと試みるこれが楽しい。
そしたらこんなんじゃないか?って出してみる。その反応をみんなで喧々諤々和気藹々考える。
これ楽しいよな。俺楽しいぜ!そしたら誰か絵にしてくれるかもしれねぇじゃん。
自分ができることで触れていいと思う。って感じで、脇道にそれて幻想郷を発見しようとするスレです。
いろーんな考えがあっていいし、どれが一つなんてつまらない!酔っぱらいの残したワードを繋いでみようぜ?
- 861 :名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 17:04:41 ID:TMiw.8MY0
- 無駄にあついな
- 862 :名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 19:11:59 ID:u/vVd0qo0
- まあ620もPixiv見る限りどんどん描いてるみたいだし大丈夫だろ
新奇絵師がくるように、定期的にあげてくのはよいと思う。
- 863 :名前が無い程度の能力:2010/08/03(火) 19:55:07 ID:AHQ7sWcgO
- >>862
新奇とはいい得て妙だな
- 864 :名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 00:16:22 ID:rgbBs.tE0
- >>863
じゃあ既にいるやつは珍奇だな
- 865 :名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 00:19:18 ID:gThJsBTg0
- 怪古じゃないか?
- 866 :名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 00:30:05 ID:F3ZAUwrE0
- 幻想入りした主人公が幻想郷の地図を作っていく、ネオアトラスみたいなゲーム
とか、誰か作らないかな。
- 867 :名前が無い程度の能力:2010/08/04(水) 06:33:32 ID:rffXkW5Q0
- それ超やりたいw
幻想郷の地図が確定しないからこそできる素晴らしいアイデアだと思うなぁ。
- 868 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 06:47:11 ID:Ik6UFQXA0
- 天地創造みたいな幻想郷を復活させてくゲームとかも誰か作ってくれ
- 869 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 14:43:32 ID:aakNTtfw0
- ネオアトラスも天地創造も知らないけど、完成図が数パターンあった方がいいんだろうか
一つの形に収まるのだったら、>>867のメリットが無意味になるし
- 870 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 18:35:53 ID:SKZ/gQ7U0
- プレイの仕方によってマップのつながり方が変わる感じじゃね?
プレイによって博麗神社のすぐ西のマップが魔法の森になったり、霧の湖になったり
そこから南にいくと人里だったり、無銘の丘だったり
- 871 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 18:42:57 ID:aakNTtfw0
- なるほど、会話や異変解決で位置が変わって決まっていくのか
それは面白そうだ
- 872 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 19:03:27 ID:ksUsGVUU0
- LoMを思い出した
- 873 : ◆620/E/4VGY:2010/08/05(木) 19:53:02 ID:h1mjYXuE0
- Pixivのほうのメッセに知り合いから、地図スレ荒されてるヨーと
知らしてもらったので、トリっぷをつけることにしました。
夏込みのサークル委託はできなさそうです。
知り合いのサークルでたむろしているので、たむろすサークルは前々日あたりに
こちらに報告します。
サークル名刺でかまわないので、名刺交換ついでにプレゼントします。
限定25部、プロトタイプでB5かA4の16枚組に変更になりました。
- 874 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:02:29 ID:LClHwe5I0
- >>873
どのレスまで本物?
- 875 : ◆620/E/4VGY:2010/08/05(木) 20:24:17 ID:h1mjYXuE0
- >>874
土曜夜までは書き込んだ覚えがあります。
そのあとはスティッカムとかにお邪魔してたので、こちらはゴブサタでした。
とりあえず、現状はこんな感じ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy3155.jpg
プロトタイプなので塗りも雑だとは思いますが、
そこんとこはご勘弁くだしあ。
- 876 :名前が無い程度の能力:2010/08/05(木) 20:46:20 ID:nOg6VS8Y0
- >>873
前々日は現地入りしててチェック難しそうなのでもすこし早めに教えてもらえると助かる
- 877 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 00:35:34 ID:2w8V.eYU0
- >>875
これ全部1枚の紙に印刷されたら感動モノだな
本物の地図みたく折りたたまれてさ
- 878 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 00:48:41 ID:l3cgjICg0
- 非公式だがこれはかなりの地図になるな…コミケに行けないのが悔やまれる。
- 879 : ◆620/E/4VGY:2010/08/06(金) 01:47:46 ID:LIFKHytk0
- >>877
一応、フチナシ印刷をしようとおもってます^q^
おうちに帰ってから、床に並べて脚立の上から眺めて遊んでください^q^
- 880 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 03:30:53 ID:.hl0AhEk0
- >>879
三月精を参考にするなら西側に向けてなだらかに広がる土地ってイメージだから
西に山や丘がないほうがらしいと個人的には思う
こう、北東に向かって奥まって
西から南西に平野か盆地に広がっていく土地かなと
というか妖怪の山の裾野の一角にあるイメージすんだよね
幻想郷って言われる人里とかの周囲の土地ってさ
なんで全体的に南側の土地に向けて海抜が下がっていく感じかなと
もちろん人里から見て太陽の丘とかは丘っぽく高く感じるようになっているんだろうけど
丘の南側はやっぱり土地としては山の裾野として
広がって下がっていくような感じがしてるな
その地図の縮尺だとA-1とかA-2の部分は
森が続いてていいと思う
あと紅魔館の絵をもうちょっと湖の北側によせて
対岸の尖った岸のどっちかから道伸ばして繋がっていると
そこが正門と思えるんだけどどうだろう
- 881 : ◆620/E/4VGY:2010/08/06(金) 10:57:04 ID:jxxP3B.c0
- >>880
冬コミ予定の量産版で考えますね。
今からじゃもう修正ムリ^q^
- 882 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 17:45:13 ID:JTEdj.lY0
- ちょっと話をさせてくれ。
ここに一枚の大きな紙があり、これをパンチャーに通して穴を穿つとする。
紙には表と裏の2面が存在しているが、穴自体はもちろん一つ。
この穴は表の紙の穴とも言えるし、裏の紙のものとも言える。
『外の世界』と『幻想郷』は表裏一体であるという意見があった。
つまり上記の例で言えば、表が『外の世界』、裏が『幻想郷』と考えることが出来る。
そして、穴は「博麗神社(の境内)」そのものである。
この穴がただの穴ならば、表と裏の両住人は穴を通して反対側へ自由に行き来できるが、
もちろん、この穴は結界によって特殊にふさがれている。
この考えによると、結界は神社を囲む円形をしている。(形は何でもいい)
これは、三月精で霊夢が口にした「神社は境界の中にある」という発言と一致するが、
「結界は幻想郷全体を覆う」という(地図作成の)従来の考えとは矛盾する。
結論はこうだ。
結界は博麗神社を囲む有形の(面積を持つ)境界ではあるが、
幻想郷(あるいは外の世界)全体から見れば「点」に過ぎないということ。
つまり、幻想郷自体は形を持たず、外の世界と同様に半無限に広がる土地であると言える。
これを【仮説1】とする。
- 883 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 17:46:48 ID:JTEdj.lY0
- 次に、「幻想郷は狭い」の解釈について。
求聞史紀の阿求の独白にて「狭い幻想郷」という発言も公式的にある通り、
幻想郷は小さな円形で、その東端に博麗神社がある、という形式が
地図作成の基本事項であったように思う。
だが、それは【仮説1】に基けば否定される。
実際には神社のさらに東にも土地が続き、いわゆる「端」は存在していないはずだ。
では、どうして「狭い」のか?
ここで、人間と妖怪の本来の関係に立ち戻る。
幻想郷の人間とはその昔、妖怪退治を目的とする一団であった。
そして、妖怪は人間を襲うことを生業とする(していた)。
これは裏を返せば、「妖怪は人間の近くに居なければならない」ということだ。
人間の住んでいないような超遠方に居を構えたりすることは(原則的に)無い。
また、人里の人間は幻想郷が既に外の世界とは隔離されていることを知っている、
あるいは、人里を出て遠方に移住(移動)しなくてもよい”理由”があり、
人間達が人里(及びその近郊)から動くことはなくなった、と考えると、
人間の近くに居る必要のある妖怪達も、必然的に人里を中心に据えて行動するより他ないであろう。
- 884 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 17:48:04 ID:JTEdj.lY0
- つまり、この「人里を中心としたある一定の範囲」、
これを阿求ら住人は『幻想郷』と呼んでいるのではないか、ということだ。
その範囲を超えると人間も妖怪も居はしないのだから、世界としての”端”はそこにある、というわけだ。
これを【仮説2】とする。
上記の2説を踏まえてもうちょっと話を広げることはできますが、
あまりにもスレ違いになりそうなので、とりあえずはこの辺で。
- 885 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 19:04:11 ID:Mcxa/iXI0
- 幻想郷を覆うように結界があって
その結界から出れないから幻想郷は小さいんじゃないの
- 886 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 20:31:40 ID:NUqYWuGo0
- 面白い考えだけど、
『幻想郷』も、人間界に必要無いと判断され僧侶達が力を合わせ、
2度と解けない大結界を張られてしまった。
って幻想郷風土記に書かれている以上はねぇ……
信憑性には乏しいとされる資料だけど、
かといってこの部分わざわざ書き換えられたりして捏造される必要性を感じないし
>幻想郷(あるいは外の世界)全体から見れば「点」に過ぎないということ。
>つまり、幻想郷自体は形を持たず、外の世界と同様に半無限に広がる土地であると言える。
博麗神社が点として捉えられるから幻想郷が半無限の土地だってのは少々強引じゃない?
別に従来の箱庭型の有限空間だったとしても、この仮説では問題ないんじゃ
その場合、幻想郷を有限空間たらしめるのは博麗大結界ではない何かになるけど
- 887 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 20:56:14 ID:xRYClmyg0
- 外と内の境界線がハッキリと描かれているわけではないから、半無限ってのもわからないでもない。
三月精の境界線の話でも、目で見える壁はない。
「狭い」ってのは人間が活動できる範囲や用事がある範囲のことなのかもしれないし、
結界も興味がないような森が無限に続くという妨害というものかもしれないし。
- 888 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 20:59:55 ID:DxkG/jro0
- 某勇者アニメのディバイディングドライバーで生まれる空間みたいなとこ、
てのはダメなのかなと思った新参。
あれだと巨大な陥没空間だったけど、平面に置き換えたような。
- 889 : ◆620/E/4VGY:2010/08/06(金) 21:00:37 ID:qWj018mM0
- 幻想郷自体が、ひとつのおおきなマヨヒガなのだとおもいますよ
たぶん。
ああもう1週間しかないじゃないか!\(^q^)/
- 890 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 21:07:36 ID:JTEdj.lY0
- 長文にもかかわらず、レスくれてあざーす!
>>886
>博麗神社が点として捉えられるから幻想郷が半無限の土地だってのは少々強引じゃない?
こちらの説明不足感は否めませんが、仮説1の表裏一体の前提を元にした結論です。
つまり、表面があれば裏面も同じ面積であるわけで、ならば=半無限と言えるのでは、と。
「点だから半無限」ではなく、『穴を接点として幻想郷が広がっていると考える』と言いたかったのです。
また、その風土記の記すところには結界が「どのような形か」までは言及されていませんから、
内外へ行き来できないよう、接点である穴を塞いだ、という風に解釈可能です。
なお、最初から紙面の裏があったわけではない、ということは承知しています。
>別に従来の箱庭型の有限空間だったとしても、この仮説では問題ないんじゃ
水平方向ではそうかもしれませんが、例えば儚月抄のように宇宙まで飛んでいくこともありますよね。
地霊殿では地下にもぐったりもしますし。
有限空間だとして、この鉛直方向の大きさを考えると、ちょっと無理があるように思えます。
- 891 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 23:04:19 ID:05nenRZs0
- >>726が人体解剖図にしか見えない
- 892 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 23:05:33 ID:05nenRZs0
- ごめん>>755だった
- 893 :名前が無い程度の能力:2010/08/06(金) 23:48:01 ID:oxtCFLno0
- >>890
点って言うのはちょっと俺の考えと似てる
俺は外の世界と幻想郷はバルーンアートみたいなもんで
博麗神社と結界は捻った部分だと思ってる。
それなら結界の要が博麗神社ぐらいしか無いのも納得できるし
幻想郷の端に行くと見えない壁があるって哀しい問題も解決されるし
- 894 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 00:57:24 ID:h/4ITgEU0
- そもそも博麗大結界は常識に働きかける概念結界でしょ
それを一定の土地に対する物理結界と考えるからおかしくなるんじゃない?
概念結界だからこそ儚月抄でロケット組は月まで行っても
大結界から飛び出てたわけじゃなし
海が無いから海に行くじゃなくて海をプールで作ってしまおうって
住人が「考える」世界になるんじゃないの
元々二つの結界が張られる前からある
一定の土地に対しての名称として「幻想郷」って言葉は使われていたけど
それと博麗神社を基とした博麗大結界が張られた後の、
冥界や彼岸や天界や月の都や地底世界や魔界法界に繋がる、
外の世界と異なる幻想世界としての意味で使われる「幻想郷」は別と考えたほうがいいと思うんだけどな
そして世界という意味での「幻想郷」のなかでの世界の法則とも言い換えられる「常識」では
裏(幻想世界)の月の海には水があって空気があるのが世界の常識のように、
・幻想郷という世界(not土地)には海が無い
・幻想郷という世界の東の端は博麗神社である
・幻想郷という世界の宇宙は空気がある
・幻想郷から満月に向かって飛んでいけば月の都がある月世界にたどり着く
ってのがそこの住人にとっては「疑うべくもない常識」「世界を成り立たせる法則」のように
作用してんじゃないのかね
だから世界としては月までも魔界までも続く世界だけど
そこの住人はわざわざ海を探そうなんて思わないし
博麗神社より東があるから見に行こうとも思わないんじゃないの
- 895 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 01:10:00 ID:lep7Duls0
- 博麗神社は二重結界の戻ってくる側ってのが私の説。だから博麗神社は中から見たら幻想郷の内側である西側を見てるが、外側から見たら東を向いている。その2重存在が博麗神社なのではないかとね。
平面的に閉じた世界だが、三次元的には中に空間が広がっている。「世界」同士が多重に広がっている。
そんな世界のように考察していた。ちょうど天界と地底があるがその隔たりは雲だったり洞窟だった。
一時的に違う世界へと転送されてるんじゃないかな。世界自体が幻想化しそこにあると考えてみた。
外の常識のあるものは内側の幻想の境界に立ち入れず、内からは幻想郷の常識に外に阻まれる閉じた世界。そこにあるという常識がもう無く、もうないのだろう。ならそこに幻想郷はない。外の世界の物では全く認識や知覚ができないのだろう。
- 896 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 01:30:36 ID:EpKflzUw0
- 銀河ヒッチハイクガイドの「他人ごとフィールド」を思い出してしまった。
- 897 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 01:32:07 ID:lep7Duls0
- 多少の違いはあれど感じてるものはちょこちょこ似るんだな。世界との隔たり、地獄とかも元からの幻想郷ではない幻想の世界の一つとしての幻想郷なんだろうな。幻想の集う場所。忘れ去られた場所の集合体。医療が発達し捨て子が起きなくなった鈴蘭の丘、環境が悪くなり消えてしまったひまわり畑、神話の時代に神様に潰されその話すら忘れられた山。因幡の白いうさぎが住むという竹林。死というものが来世への旅立ちではなくなった三途の川と彼岸、そして冥界。仏教や神道における世界。…モダンコロニーFullを聞いてたら無性に悲しくなった。なんで悲しいんだろうな。なんで消えてしまうんだろうな…
長いな。読まなくていいぞ。
- 898 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 01:50:00 ID:uOz6A4bc0
- 能天気に資料から地図を読み取って楽しい幻想郷ライフを考えてたはずなのに
気がつけばスレを根幹から揺るがす、半無限だから現わせないよ派が出てきたり
現実世界を憐憫してお前も悲愴さを感じてくれとこっちをチラチラしてくるペシミストの
シリアス談義スレにすりかえられていたでござる
- 899 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 01:57:46 ID:lep7Duls0
- 未だ半分あるじゃないか。まだ飲める。
半無限でも覗くのは幻想郷からの視点だ。幻想郷という土地の地図は地図として成り立つだろう。
だから超期待してる。解釈の一つとしてね、私も幻想郷を見つめどう在るのかを考えるひとりさー
- 900 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 02:08:18 ID:RPzNlYgg0
- 小さな幻想郷で妖怪同士が争うと幻想郷が崩壊する危険がある
というのもスペカルール制定の理由のひとつじゃない。
人間や妖怪の居住区より外に半無限の世界が広がっているなら
幻想郷崩壊の心配なんて不要な訳で、妖怪同士で決闘をしたくなったら
誰も住んでない場所に行ってバチバチやれば良いという事になる。
そうはしないでわざわざスペカルールなんてものを作った以上、
幻想郷はやはり実際に小さいんだと思うけどねえ。
- 901 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 02:20:28 ID:GtQ2VFrE0
- >>892-884 >>890 を書いた者です。
まぁ要は何が言いたかったかと言うと、
幻想郷は有限な形(箱庭型)の世界ではないのでは? ということです。
例えば「ドーム状の結界があり、その内側が幻想郷」とかではない、と。
(ちなみに、ループ説にも個人的には反対です)
また、他の方が指摘している通り、
「幻想郷」という言葉が『東方の世界全体(紙の裏側全体)』を指すか、
あるいは【仮説2】で述べたような『人里を中心としたある一定の区域』を指すかは区別されるべきですね。
前者を従来通り『幻想郷』、後者を『幻想郷村』とでも呼び分ければ良いでしょうか・・・。
ところで、今更なんですが、
『地図作成』とは直接関係の無い幻想郷の『地理』の話は続けてもかまわないんでしょうか?
(結界の形状等も込みで)
- 902 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 02:29:36 ID:EpKflzUw0
- 世界の端が滝か、球かで議論されていた時代もあったことだし、
ここでその話がでるのは必然かと。
- 903 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 02:51:01 ID:lep7Duls0
- 玄爺や象が出てこないといけないなw
儚月抄の表現からすると幻想郷(幻想郷村か?)は二重存在であると考えてみたぜー。
空間的な隔たりは認識の隔たりでもある。
…あれだ地動説と天動説、特に天動説の惑星の周転円みたいだな。いかようにでも解釈できる。これはいいな。いくらでも考察できる。
点は幻想郷であり、幻想郷の中に幻想郷を結ぶ点がある。なんか子宇宙モデルとかを思い出すな。
親宇宙が昔隔離された幻想郷で子宇宙が天界地獄等々の幻想世界である。だから、点な幻想郷の裏には現実の街がある。
うむーまだまだ考察が必要だな。>>894のプールで海が羨ましくなる世界になるって考え面白いな。そういう解釈はなかった。
- 904 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 03:01:12 ID:h/4ITgEU0
- >>903
海がないから海へ行くではなく海を作るってのは
儚月抄の小説最終話の地の文で書かれていたことだから
俺の考えってよりそういう世界なんだって話ね
- 905 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 10:46:05 ID:kGpEMH5g0
- ここの考察面白いね。
三途の川の幅が変わっても、幻想郷自体に影響ないのは何でだろうとか、
どの方向からでも川を越えなきゃいけないって事は、三途の川は輪になってるのか中洲があるのか
と思ってたのがちょっと解決された。
神社が外と幻想郷の接点であるように、幻想郷とあの世の接点が彼岸なのかも。
>>900
誰も突っ込まないようだから言うけど、割に合わないほど遠いんじゃないか?
住んでないかどうか確かめるのも無駄だし。
- 906 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 11:47:28 ID:TLWuMfSY0
- え? この半無限世界説は、いわゆる狭い幻想郷とは人里を中心とした
人妖の居住する地域の事で、その外には半無限の世界が広がっているというものでしょ。
一般的な人妖の居住地自体は狭くないと成り立たない説なんだから、
誰も住んでない場所が割に合わないほど遠いんじゃ、
居住地自体が広大という事になって前提自体と矛盾してしまわないか。
- 907 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 12:23:11 ID:kGpEMH5g0
- 多分、「狭い」の感覚が違うんだろうなぁ。
神社から永遠亭で夜が明ける位ってのが割に合わない距離かどうか。
もこてるが、ぶんかちょであわや山火事ってのが永遠亭付近だそうだ。
- 908 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 15:17:09 ID:qz.1Eepc0
- >>906
人間は集団で生活しないといけないから一箇所に集まる、
その周りに人間に用事がある妖怪が住む。
既知世界はその範囲だけになり、中の人妖人口が少ないのだから大きさは狭くなる。
ループでも半無限でも、境界が出てきた三月精でもハッキリと描かれてないから、
まだ各個人の妄想して楽しめる部分だと思う。
人間も妖怪も端っこなんて用事がないから誰も確認したこともない説もありだろう。
- 909 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 18:04:25 ID:tzN6oQHg0
- 「誰も住んでない場所」の定義が曖昧だな。
動植物と妖怪兎くらいは居る場所で、もこてるが火事起こしてる訳で。
人里は知っての通り争い厳禁だけど、誰も住んでない(誰の縄張りでもない)場所なんて、
それこそ誰にとっても利用価値の無いくらい遠い場所じゃないか?
それこそ外側では、広い縄張りが必要な種族(食料をたくさん必要とする種族や、文化的に焦土区域が必要な種族)
とか居そうだけど。
- 910 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 19:47:06 ID:X1y5LfWc0
- 「世界の果て」がどこなのか、というのと同じだな
日本で平均的な生活をしている人間を規準にすれば、地図上では北極か南極になるんだろうが
フィンランド人中心に考えれば北極はむしろ近所になる
そもそも地図上で遠ければ果てなのかというと、そうでもないし
どの国からも距離があるハワイやイースター島が果てという解釈もできなくはない
単純に「現状の生活圏から程遠い環境」を指すんじゃないだろうか
- 911 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 23:13:41 ID:GtQ2VFrE0
- 「人間の住居を中心にコロニーが出来る」を真とすれば、
幻想郷の世界において人里以外に人間は住んでいないと考える方が自然かと思います。
紫は幻想郷を創りあげた賢者の一人とされていますが、
彼女が「幻想郷村」以外の遠方の集落を巻き込んだかどうかは怪しいですし、
後々から人間の集団が移り住むことが仮にあったとしても(人妖のバランスの問題は別にありますが)、
彼らは「幻想郷村」の人里に取り込まれるでしょう。
幻想郷以外のコロニーを存在を許し、管理の手間を増やすことは紫はしないと思いますし。
まぁこれらは推論に近いですが・・・。
- 912 :名前が無い程度の能力:2010/08/07(土) 23:55:48 ID:QrCX72eU0
- 同意。幻想郷村という概念を入れると、幻想郷には幻想郷村しか人間集団は居ないと思う
まず外来人含む新規勢力は問題外。それこそ村一つ入ったとかじゃない限り、独自に暮らさないだろう
相当数の集団でも、幻想郷村の一角でその集団だけで暮らせば良い
幻想郷村の数も一つだと思う
今はともかく昔はそれなりに、血なまぐさい関係ではあったようだし、人里は妖怪に襲われることもあっただろう
被害の大小はともかく、人間側も対策を考えるだろう。そしてその場合、村々で分散するより、一箇所に纏まった方が守りやすいだろう
だから取り込んだ人間が纏まりきれないほど莫大な数じゃなかったら、一箇所に、幻想郷村に固まるんじゃないかと思う
少なくとも、気軽に交流できる別個の人里A、B、Cっていう気はしない。区画って感じで離れていることはあっても
まあ魔理沙のような変り種も居るし、霊夢も仕事上とは言え幻想郷村から外れかけてる気もするが
- 913 : ◆620/E/4VGY:2010/08/08(日) 03:05:12 ID:OTZgNjOk0
- のこり6枚となり、なんとか形に出来そうな目処がたってきました。
途中経過をぺたぺたします。
つぎは直前通信ですかね?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy3185.jpg
- 914 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 13:08:59 ID:e6XvqSSU0
- >>909だが、>>910と話に行き違いが出てる気がする。
「誰も住んでない場所」ってのは
誰にとっての概念か? と言うより
そこに住んでる奴に迷惑をかけないか(もっと言えば怒らせないか)というつもりだったんだが。
最初の話が>>900の、ここ(人間や妖怪の居住区)で喧嘩したらダメ
って話だったのがずれたのかな。
- 915 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 16:16:22 ID:2pj7ft5k0
- >>913
やー、気合入ってますね。頭が下がる思いすらします。
応援しています。感性を楽しみにしていますよー。
しかし、改めて見ると、神社が東向きなせいで
人里からの道のりがえらい遠回りなのは、やはり不自然に映ってしまいますね・・・。
人里と直通しない理由ってのがあるのでしょうか?
1、障害物の存在、斜面が急過ぎる、などの理由で東側以外には道を作れなかったため。
2、参拝者により労力を強いるため(修業的な意味、あるいは参拝者を遠ざける為)。
3、幻想郷史以前は神社の東側に利用者が居たため、その名残。
4、神社は東向きで無くてはならない理由があるため。
ぱっと思いつくのはこの辺ですが、もっともらしい理由かというと微妙なラインナップ。
- 916 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 16:48:13 ID:xmkbhGYM0
- 原作の設定
- 917 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 18:48:07 ID:wW.hSaqA0
- >>916
このスレに居て、あなたは楽しめているのか心配になってくるんだが
外界の神社と合わせているのではないか。つまり外界の市街地は神社の東側にあり、幻想郷は神社をはさんで反対側に
- 918 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 19:49:58 ID:LKJyjwwI0
- いや、>>915の書き方だと本当に>>915が原作設定であることを知らないような気もしてしまう。
原作で「東側にあって東向き」という設定があるのだから、その設定のとおりに考える。
かつ、その設定のままで不自然にならないように周辺の地形を作る。その設定の裏にあるものも妄想する。
いわば逆算よ。
- 919 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:04:39 ID:xmkbhGYM0
- >>917
楽しいわよん
なら考えるとすると3かな
でもどうしょうもない奥地な訳だから必ずしも市街地方面に向ける必要はないかも
- 920 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:37:50 ID:Z3H/hlqk0
- 原作設定として、博麗神社は外の世界との境界線上に位置するから
どうひねくり回しても幻想郷の端になる。
また神社と人里は離れているという設定がある。
そのために参拝客が少ないとも。
神社が人里の生活に密着した役割を持っていないのだから
境界上に位置する神社が人里から離れていても
不自然ではないと思うわけだが。
- 921 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:51:19 ID:2pj7ft5k0
- >>918
公式設定ということは知っていますし、それに基づいて地図作成されていることも承知しています。
ですが、人里と神社を結ぶ道が敢えて遠回りになるようになっている"理由"は気になりませんか?
特別な事情があるのか、あるいはたまたまそうなっているだけなのか・・・。
もっとも、地図作成には直接関係ありませんが。
>>920
神社と人里が離れていること自体はさして不自然ではありませんが・・・。
神社への道のりが遠いから参拝者が少ないのか、
参拝者を少なくするために道のりを長くしたのか・・・とかとか。
- 922 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 20:53:12 ID:ApPunV020
- 普通に幻想郷が今の形になる前から建ってたってだけだと思うが
- 923 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 21:11:49 ID:lnE3CYtw0
- 参拝客が少ないのは妖怪が溜まり場にするようになったからでしょ。
それは妖怪に好かれやすく、しかも神社から妖怪を追い払わない
霊夢個人に起因する問題であって、先代巫女の時代や
それ以前から参拝客が少なかった訳ではなかった筈。
- 924 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 21:12:06 ID:zdiCdYNI0
- >>921
原作では博麗神社に裏参道がないとも言われていない。
だから裏参道があるとも考えられるし、ないとも考えられる。
裏参道ではなくただの裏道があるとも考えられるし
地形的にそういうものが存在できないとも考えられる。
「あえて遠回り」なのは>>913で描かれた地図上の事であって
原作設定による固定要素ではない。
地図製作者の好きにアレンジできる部分だよ。
- 925 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 21:29:26 ID:2pj7ft5k0
- ふむふむ。なんとなく解答が得られた気がします。
神社(の入り口)の向きと、人里と神社の位置関係から、
両者を結ぶ道があるとすれば>>913氏の地図のようになるのは自然でしょう。
しかし、なぜ両者を結ぶ近道が作られなかったかと言うと、
人里の人々は神社に行くことが滅多になく、
そうする必要がなかっただけ、ということになりそうですね。
ただし、>>924氏の言うとおり、裏道、裏参道の存在は否定されるものではないと。
というか、求聞史紀を読み直したら、
「神社と人里の間には見通しの悪い獣道が存在しており、〜」と書かれてますね。
私の理解不足が露呈するという結果にorz
- 926 :名前が無い程度の能力:2010/08/08(日) 21:37:39 ID:LKJyjwwI0
- >>921
気になる気になる。
そういう楽しみ方が、>>918の「その設定の裏にあるものも妄想する」にあたる部分ね。
620氏が、神社は表から参拝するべきだ、と考えてそう描いただけだと思うぞー。
「神社の裏には山がある」という設定によるところもあるだろうな。>>620のバージョンの時点で裏山をはっきり描いているくらいだし。
- 927 : ◆620/E/4VGY:2010/08/08(日) 23:03:52 ID:S1Ft1.zA0
- >>921,926さん
>>655-656のとおり、げっせいによると、東向きの階段を下ってから、獣道に入り、
神社の裏側にあたる人間の里方向につながるようなので、
どうやら遠回りらしい、と言う感じで描きました。
- 928 :名前が無い程度の能力:2010/08/09(月) 20:35:03 ID:QcawAv5g0
- ちなみに緋想天のED(文,咲夜,アリス,霊夢,依玖)の絵だと
鳥居と反対側に道らしきものがある
- 929 : ◆620/E/4VGY:2010/08/12(木) 08:04:25 ID:38NMykYo0
- 委託先が決まりました。
コミケ2日目、テ-9a、にゃんこの目×猫福亭さんに委託できそうです。
隅っこをお借りするだけなので、さーくる主さんの作品もちゃんとチェックしてくださいね。
あとA4判の予定でしたが、制作費圧縮のため、また暫定版で塗りが荒いため
B5判16枚に縮小することになりました。
判形がB5ノビ、とちいさくなりますので、かばんに入れやすくなったと思ってご了承願います。
- 930 :名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 10:22:06 ID:qgzlrICE0
- おーコミケにゃいけねぇががんばってくれなー
- 931 :名前が無い程度の能力:2010/08/12(木) 18:54:31 ID:RBH6LV2M0
- >>905
三途の川に行くには中有の道を通らないと辿り付けないって求聞史紀に書いてあるから
この世の地理として考えるのは中有の道の入り口だけで良くて
その先は地理的繋がりを考える必要がない場所なのかもな
全国に三途に通じる中有の道の入り口があるとして
途中で引き返しても絶対に元来た道しか通らないってなかんじで
幻想郷から中有の道に行っても外の世界には通じなさそう
- 932 : ◆620/E/4VGY:2010/08/13(金) 06:41:59 ID:cPehtqe20
- やっとデータあがりました
今日プリントしてきます^q^
- 933 :名前が無い程度の能力:2010/08/13(金) 23:26:25 ID:J3k5tXRg0
- >>932
乙、頑張れ!
人里に本格的な宿屋(旅籠?)ってあるんだろうか?
上高地とか僻地にあったという、よろずや兼食堂兼簡易宿ぐらいか?と思うけれど
- 934 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 00:45:43 ID:v93sDQ1E0
- 簡易宿が一番の関の山じゃないかね。
宿ということは拠点とは別の場所で寝る、休むときに使用される施設だと認識。
そうすると宿を利用するのが人里の人間ってのは利用者が少なく儲けがない。だが、人里から離れた
人、人外に対する宿は大いにある可能性がある。そういう感じの小さい宿屋があるんじゃないかねぇ
- 935 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:02:56 ID:XTt7m1YE0
- 村の若いもんに共同生活させる寝宿とか
ゆうべはおたのしみでしたねな飯盛宿とかはあるかも
- 936 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 02:38:09 ID:Mhr0lmKw0
- 夜遅くまでやってる飲み屋があるから、簡易宿は有りそう。
里が一つしかないからそれ以上には発展しないだろうけど。
外からの迷い人なんかは、お寺とかの共用施設に一泊してから
神社向かうなり、人里に留まるなり選ぶんだろうな。
アリスやれみりゃんとこでも旅人泊めてる辺り、緊急時には相互扶助の認識はありそう。
後は狩猟、山菜採取用の山小屋なんかもありそうだけど、ちょっとジャンル違うか。
>>932
気をつけてなー
- 937 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 04:45:27 ID:eUmxjAT60
- 町の中心に道と建物が密集した地帯があって、その周囲に畑と田んぼが広がる地帯があり、そこにも転々と家や水車小屋などの建物がある。
ってな風景は自然に浮かぶものだけど、その田園地帯とそこに建つ建物ってのは「人里」の括りには入っているんだろうか。
もし妖怪が襲ってくる可能性のある場所に住んでいる人がいるんだとしたら、少しは腕に覚えのある人なんだろうなあ。
- 938 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 04:45:58 ID:s4wODZYY0
- 最早宿と言うより、「ちょっと大きい家or店に泊めておきます」感が有るな
- 939 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 08:15:35 ID:55NYrmwY0
- >>937
レミィん家が、襲わない代わりに近くの集落から血液貰ってる、って設定があった記憶が。
ぐもんしきだったと思ったけど、探しても該当箇所が無い。
- 940 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 08:45:50 ID:/wBJV0160
- >>939
75ページの吸血鬼の項目じゃね?
近くの集落じゃなくて、妖怪(多分紫)が連れてきた外の人間になってるが
というか、レミリアの項目じゃなくて吸血鬼の項目にあるってことは、紅魔館以外の吸血鬼もこの契約結んでんのかね
旧作のくるみとか
- 941 :名前が無い程度の能力:2010/08/14(土) 10:35:43 ID:55NYrmwY0
- >>940
サンクス。とすると他に集落がある根拠にはならないね。
二次創作のSS辺りと混じったかな。
旧作のその辺の人たちは、一部は居なかった事になってるのかも。
核動力のる〜こととか、神社倒壊の時に居たら放射線系の二次被害出してそう。
配給されてるなら、妖怪の台帳とかあるのかな。
- 942 :名前が無い程度の能力:2010/08/15(日) 19:11:53 ID:x/6zWRtY0
- >>941
きっと魅魔様が二次災害起きないようにどうにかしてたに違いない>る〜こと
「ちなみにそっちに手一杯で本社の倒壊までは防げなかった。ごめんよ」
- 943 :名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 12:04:12 ID:K6vElmXc0
- ◆620/E/4VGYさんの地図やばいなぁ
共同制作ってことでデータ頂けるなら、
手漉き和紙を使って、本格的に作ってみたいけど、
そんな需要あるかしら・・・?
お値段? たぶん5000円とかいっちゃいそうだけど(>_<;
- 944 : ◆620/E/4VGY:2010/08/16(月) 12:53:07 ID:n2yXCQYA0
- >>943
お買い上げありがとうございますm(_ _)m
- 945 : ◆620/E/4VGY:2010/08/16(月) 12:54:41 ID:n2yXCQYA0
- 途中でおくってしまった^q^
突貫製作で残念クオリティになってしまい、売ろうかどうか迷ったのですが、
とりあえず御願いしておきました。
本製作版は、ここであったとおり、A0判の紙の1台1面刷りにチャレンジしたいです。
- 946 :名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 13:01:25 ID:K6vElmXc0
- おお ◆620/E/4VGYさん本人が!
すみません、実は東京に行けてなくて、実物は手に入れる事ができてないのです。
申し訳ない。
ピクシブで見せていただきまして・・・
一応、当方もサークルやってまして、紙系だと霊夢の御札などを作っております。
ttp://ms.kadaru.mydns.to/modules/sales/ofuda01.htm
こんな感じで、和紙に友禅染で本格的(?)な地図を作ってみたいなぁと
いや、単なる個人の妄想なので聞き流していただいて十分なのですが・・・
- 947 : ◆620/E/4VGY:2010/08/16(月) 13:04:16 ID:n2yXCQYA0
- 送りますよー
Pixivしてましたら、幻想郷・俯瞰図で検索すれば出ますのでー
そちらでメッセ下さい。
郵送します^q^
- 948 :名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 20:44:23 ID:4BKedF3.0
- なんか凄いコラボの予感
次はその和紙に筆書きする達人の登場か?
- 949 :名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 21:18:28 ID:i3h9guCo0
- 端に昔の絵見たく雲を入れたくなるな。平安時代とかあのあたりの絵見たく。
でも幻想郷的には、明治とか江戸あたりの写実的な感じがあうかな?
- 950 :名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 21:50:17 ID:Xf4AhI360
- 鳥瞰図っぽいのも雰囲気があると思うが実際に描くのは難しいだろうな。
- 951 :名前が無い程度の能力:2010/08/16(月) 23:47:03 ID:sGksCFjA0
- 氏の地図は、なんというか昭和の遺物的観光地の地図みたいで素晴らしい。
- 952 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 00:09:39 ID:yf9mYGHg0
- そろそろ次スレの事も考えても良いのではないか。スレ立てにはまだ早いが。それともこのスレで終わらせてしまうのか
関連スレは非公式設定スレぐらいだろうか
- 953 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 06:51:41 ID:PjN4Hy5s0
- A0=841x1189か…すごいな
鳥の子でなければ、麻紙(まし)あたりいいかも
麻繊維が強靭だし白いし
- 954 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 09:11:13 ID:p2DFFFy20
- 地図もきれいだし、面白い話も聞けたんで次スレ続いて欲しいな。
関連スレは
非公式設定をあれこれ語るスレその28
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1280510756/l50
の他に、幻想郷の名も無き男たちを幻想するスレも見てみたけど
「こうだったら面白そう」な感じが強くて、考察系としての関連は低かった。
- 955 : ◆620/E/4VGY:2010/08/17(火) 10:26:07 ID:g0IcSpJ20
- なんか皆さん誉めてくださるんで、Pixivにあげた全体図の、
圧縮前のちょっと大きい版をUPしちゃいますよ。
これ以上だと容量が大変なので、4分割かな?
ちなみに画質60%で500kbです。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy3281.jpg
- 956 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 10:28:40 ID:gHOM4Dks0
- 進行も遅いし>>980あたりが2枚目を作ってくれたら嬉しいが
- 957 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 21:00:32 ID:.UFeRA8I0
- >>955
こりゃすげえや
これ全部アナログで描いてるんだよな?
- 958 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 21:45:04 ID:h0zltn9g0
- たたき台として軽くテンプレ案。ほぼ非公式スレの写しだが
それと>>854が上手かったので
東方の世界を地理的に把握しようとする、ちょっと脇道にそれた人たちのスレッドです
各ゲーム内容、その背景、関連書籍、台詞、おまけ・キャラ設定TXTなどの他
情報まとめサイトなどにも目を通しておくことを推奨します
*980あたりで語るのをストップして次スレ建て作業に入りましょう
関連URL(外部)
東方wiki
ttp://thwiki.info/
香霖堂・三月精・秘封倶楽部その他のあらすじなどもここにあり
幻想情報局 -イザヨイネット-
ttp://izayoinet.info/
関連書籍
書籍文花帖 〜 Bohemian Archive in Japanese Red.
東方香霖堂 〜 Curiosities of Lotus Asia.
東方三月精 〜 Eastern and Little Nature Deity.
東方三月精 〜 Strange and Bright Nature Deity.
東方三月精 〜 Oriental Sacred Place.
東方求聞史紀 〜 Perfect Memento in Strict Sense.
東方儚月抄 〜 Silent Sinner in Blue.
東方儚月抄 〜 Cage in Lunatic Runagate.
The Grimoire of Marisa
東方茨歌仙 〜 Wild and Horned Hermit.
関連スレ
非公式設定をあれこれ語るスレその28
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1280510756/l50
- 959 : ◆620/E/4VGY:2010/08/17(火) 22:47:39 ID:toQjN3lY0
- >>957
もう少し大きくてもいまどきのPCは大丈夫でしょうか?
線画アナログ、彩色アナログです。
- 960 : ◆620/E/4VGY:2010/08/17(火) 23:04:20 ID:toQjN3lY0
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy3286.jpg
ということで、このスレのみなさんのために2MBギリギリで再圧縮してみました。
大きさは3200*2264ピクセルなので、粗も目立つとおもいます。
- 961 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 23:23:46 ID:.UFeRA8I0
- 大迫力だなぁ
サイズは注意書きしてれば大きさなんて問題ないと思うのです
ゲームの参考にしたくなるねー
>>958
天麩羅案乙
- 962 :名前が無い程度の能力:2010/08/17(火) 23:28:21 ID:gHOM4Dks0
- おぉこれはいいなぁ…きちんとした地図というよりアバウトな鳥瞰図って感じかぁ妖怪の山とかもっと
大きいイメージだたが…まぁある一定範囲に収めるとなるとこう言う手法があるのか。
是非妖怪の山の麓の川には三妖精に出てきた玄武の沢を入れて欲しいな。あれは富士山と関係が深いからな。
- 963 :名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 00:21:59 ID:LV.4R8Ik0
- >>962
世界遺産でもある某有名寺の案内帳に長年携わってるけど、
この手の地図はスケールよりも所在地の案内が大切だそうだ
その限り、まったく正しい画法
そういや、こないだ改版修正の打ち合わせしてきたが、
もうこの手の絵を描ける絵師のお方がいないそうで
また切り貼りでフォトショとイラレのお世話になりそうだw
- 964 :名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 00:31:31 ID:CLmettxw0
- 緋想天の玄武の沢は、富士山麓の白糸の滝を思い浮かべた
玄武の沢も湧き水が滝になって沢の流れを作ってるのかな
- 965 : ◆620/E/4VGY:2010/08/18(水) 01:46:20 ID:3viNsqo60
- >>962
おおもとの線画には色をのせてはいないので、
また本腰入れて塗るときに、しっかり書き加えますね。
- 966 :名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 05:23:36 ID:/QXR2cqg0
- >スケール
一般人が必要な地図と、地形図は違うからね。
軍隊や、流通が本格化する以前の地図としてはこっちの書き方が主流だとか。
道なりに進めば何があるか、を教えるのが目的なので。
近世(中国では今も)では、地形図は軍事機密だったというのを置いておいても
実際にその場所に行く必要のある人は案内人雇ったりするし、
そこへ行くまでの目印(特徴的な岩とか)を重点的に描いた見た目は地味な覚え書きとかになってる。
- 967 :名前が無い程度の能力:2010/08/18(水) 08:26:43 ID:YpYiBiHU0
- なるほどー勉強になるな。ありがとう。だからこそこういった地図のほうが幻想郷的に合うということか。
>>965ありがとー
- 968 : ◆620/E/4VGY:2010/08/19(木) 16:46:01 ID:fVhU7Zto0
- >>963
そういう絵師様は尊敬しますねぇ
東京鳥瞰図とか京都鳥瞰図とかの、2畳ぐらいある巨大鳥瞰図も、
いまどきはイラレとフォトショで色調調整に切り張りで毎年更新するそうです。
1から描くのは手間だから、というのもあるんでしょうね。
- 969 :名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 05:17:59 ID:G6PytjEc0
- 火事などを監視する鐘付きの櫓が無いのは、
普通に飛べる奴らがいるからかな。
あれはあれで、台風とかで倒壊すると被害拡大するし。
- 970 :名前が無い程度の能力:2010/08/21(土) 05:22:36 ID:xF7p5Ug20
- 櫓は無いかも知れんが、鐘は何処かにあるのでは
それこそ大きな家屋の屋根の上でもかまわないだろうが、コイツがなければ発見出来てもその後が続くまい
- 971 :名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 13:18:58 ID:cKnd2Eu.0
- 明治18年の山奥の地だと、未測量で三角点もあったかどうか>幻想郷
近代日本の測量・地図作製の元締め陸地測量部の発足は、明治21年で結界後
>>620氏の試作版が、当時を偲ばせいちばんリアルで現物より丁寧なぐらい
先日、里帰りの時に確認した本家に伝わる村の古地図もこうだった
ちなみに信州・山奥の某村の地図で多色刷りの版画
試作とのちがいは、村や主要集落間の道程が書かれていた点(街道沿いだけ)
これも街道のない幻想郷では、書かれているかどうか疑問だ
火の見は描かれている場合と省略があると見受けられた
お寺の鐘楼に塔、神社の鳥居や拝殿、役所兼庄屋の屋敷、渡しや橋も記入
目立つ岩山、滝や淵など、特徴的な地形、土地の名勝等は記されていた
対して普通の集落は、小判型の枠の中に集落名が書かれているだけ
なのに峠の茶店なんかは一軒家だった
重要施設と旅人の目印優先という>>966氏の指摘のとおり
- 972 :名前が無い程度の能力:2010/08/22(日) 16:16:21 ID:zgZATKnc0
- 現在の、精密なコンパスあり、かつ
直角多数で「4回右に曲がれば元の方角」な住宅地基準で考えると正確な位置情報が欲しくなるけど、
そうじゃない場合はあってもあんまり意味をなさない。
人間の角度感覚や直進能力は結構曖昧なので、
道なき道を「こっちの方向」だけで森を突っ切ろうとするのは、自殺行為以前に試す奴がいない。
−−以下、スレとは関係ない想像−−
人間用の地図とは逆に、森がホームグラウンドな妖怪からすると、果樹や水場とかの情報が欲しいかもしれないけど、
そんなのは地図で教えられる以前の情報だろうし。
- 973 : ◆620/E/4VGY:2010/08/23(月) 21:50:23 ID:qEKykcf60
- こんばんわ お久しぶりです。
しりあいにプリントパックというお得な印刷サービスを教えてもらい、
大判印刷のめどがつきました。
塗りの雑なところを直し、線画も直すところがあれば直して、
来春の例大祭を待ちます。
一枚物になるということで、
付属に、まあワテクシの全ての切欠となった>>620の小図を清書し、
こちらも袖珍版として収録します。
意見あれば引き続き御願いいたします(^ω^*
- 974 :名前が無い程度の能力:2010/08/24(火) 01:09:41 ID:Q16pv7HQ0
- 新作や書籍が出て、新設定が出てきたり作中でランドマークが増えたりしたら改訂版(?)出すの?
- 975 : ◆620/E/4VGY:2010/08/30(月) 21:51:45 ID:.c8NmTBc0
- おしさしぶろです^_^
>>974
改定は在庫切れをめどにしています。
現在、23部あるので、それがきれるころですから、来年の夏コミころです。
それまでは、ちまちまと冊子をつくります。
- 976 :名前が無い程度の能力:2010/09/12(日) 03:51:16 ID:KsycmLmA0
- 迷いの竹林は永遠亭内部だけで流通している案内図がありそう。
- 977 :名前が無い程度の能力:2010/09/12(日) 04:56:46 ID:XTy7p7po0
- しかし竹林って目印になるようなもんあるのか?
竹を目印にしようにも、木以上に区別が付かない上に成長が早くてすぐ増えるからあんまアテにならないし
- 978 :名前が無い程度の能力:2010/09/12(日) 09:08:24 ID:u9ONCUjU0
- そこは、星の位置を利用した絶対座標で記述されてるんだよ。
永琳だし。
座標を読み間違えるような人妖には使えません。
- 979 :名前が無い程度の能力:2010/09/12(日) 12:12:54 ID:WDHg.ZeIo
- わらべ歌の歌詞に行き方が込められてるとか
- 980 :名前が無い程度の能力:2010/09/12(日) 14:41:22 ID:i/6JFbEE0
- GPSとか?
- 981 :名前が無い程度の能力:2010/09/12(日) 15:00:28 ID:2Kv71.7M0
- >この竹林でも迷わずに永遠亭に辿り着ける者は、
>余程幸運な者か、それとも月の眼を持った者ぐらいであろう。
多分蓮子なら辿り着ける
- 982 :名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 19:38:05 ID:WLu6SGeA0
- 妹紅が案内人できるのは竹林の妖精たちに顔が効くおかげと言ってた
花の中や土の下など自然の中に妖精の家が隠れてるらしいから
なんの変哲もない竹林に見えても分かる者には家がぽつぽつ並ぶ村落みたいな感覚かもしれん
- 983 :名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 20:03:53 ID:yloprCyI0
- >>982
というのは口実で、
実際は永遠亭連中との腐れ縁で通い慣れてるから
って気がしなくもないけどね
- 984 :名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 20:15:11 ID:fm/jhzks0
- 妖精に顔が利くから、というのは「妖精に邪魔されないから」という意味ではないか
- 985 :名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 22:11:36 ID:UWP8MEbw0
- 妹紅は自分の家のある方角を見当つけて
まっすぐ強力な火炎放射を放つから
そこを歩いておしまいなんだよ
でも翌日になると竹林は元に戻ってる
生命力に溢れた竹林だ
- 986 :名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 23:26:13 ID:za3OWwAA0
- 人が迷うは妖精のせい。
迷わすのは妖精。迷うのは人である。妖精に恐れられている妹紅が居ればよしっッということだと解釈。
- 987 :名前が無い程度の能力:2010/09/13(月) 23:28:06 ID:yQSk8aJU0
- ああ、竹も妖精も構わず焼き尽くして進むのか・・・
- 988 :名前が無い程度の能力:2010/09/14(火) 22:17:45 ID:ubCvVxq60
- ちなみに慧音が妹紅の住居へ行く時は
助走をつけて頭から竹やぶに突っ込む
軌道上にいた妖精はみんな一回休み
もちろん翌日竹林は(ry
- 989 :名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 04:34:20 ID:Htg/MDIU0
- まあ、単純に竹林の外から家まで順々に杭を打ち込んで連ねておけば
妖精とか妖怪兎とか輝夜とかが引っこ抜かなければ大丈夫だろうけどな
- 990 :名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 19:48:13 ID:R3Y.QVfI0
- …どう考えてもアウトな気がしてならねえ
- 991 :名前が無い程度の能力:2010/09/15(水) 22:47:17 ID:OiApP0pg0
- どう考えても詐欺兎に変な方向に打ち直されるよな
- 992 :名前が無い程度の能力:2010/09/16(木) 14:48:19 ID:pWwyE4e20
- 翌日には竹のてっぺんに吊るされた詐欺兎の姿が
- 993 :名前が無い程度の能力:2010/09/19(日) 11:25:27 ID:t5eIUb0A0
- なぜあの卯詐欺は懲りないのだろう……
鉄道スレでも620氏の地図は活用されているらしいな
- 994 : ◆620/E/4VGY:2010/09/19(日) 21:43:44 ID:yz4iVWWw0
- >>993
鉄道スレってなんじゃらホイ?
鉄道ネタの東方同人描いてるから気になる^q^
- 995 :名前が無い程度の能力:2010/09/19(日) 21:46:22 ID:ozDd92Ok0
- ここだろ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1283953994/
- 996 : ◆620/E/4VGY:2010/09/19(日) 22:44:33 ID:yz4iVWWw0
- >>995
そこかなーと思ってちらと読んだのですが、そんな雰囲気なかったので^p^
あそうだ、結局、増補します
まだまだ塗りが甘いので、じっくり塗り足していくことにします。
紅魔館行商指南、博霊神社社殿図、人里案内、守矢神社参拝案内、
幻想郷三景などなど、いろいろなコラムのせた冊子もつくろうと思っています。
- 997 :名前が無い程度の能力:2010/09/21(火) 11:46:15 ID:/N3iafF20
- 冥界の入り口の結界の形状と、結界が一向に修復されない理由について
話題でも投下しようとしたら、スレが残り少なかったでござる。
- 998 :名前が無い程度の能力:2010/09/21(火) 21:52:55 ID:oA2xhE/g0
- テンプレ案は>>958で出ている。語りたければ、建てても良いのではないかね
地図作成だから二枚目?二区画目?
- 999 : ◆620/E/4VGY:2010/09/21(火) 21:56:36 ID:Id1nV91s0
- 2版とかじゃないかな
地図作成だし、初版、2版、3版とか
- 1000 :名前が無い程度の能力:2010/09/21(火) 22:58:22 ID:Ymxd3ysQO
- さあ杉田君と冒険にでよう!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■