■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
Windows 1 :窓の迷宮 :2007/11/15(木) 13:29:36 窓関連全般 まずは・・・ ↓↓ 【SuperFetch無効方法】 「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「管理ツール」 →「サービス」の項目にある[SuperFetch]をダブルクリック [全般] タブで、[スタートアップの種類] の一覧の中から [自動]、[手動]、[無効]、 [自動(遅延開始)] から無効を選択
2 :paru :2007/11/22(木) 20:28:28 やっときました! また何かあったら夜露死苦!
3 :窓の迷宮 ◆XksB4AwhxU :2007/11/24(土) 01:40:14 いらっしゃい〜〜〜♪
4 :うぃんど〜ずぅ〜 ◆XksB4AwhxU :2008/01/17(木) 21:44:32 見ていればラッキー(パソコン直ったか〜ぃ) ウィンドウズアップデートが繰り返される時にはチェック♪http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;813118&Product=winxpINT
5 :うぃんど〜ずぅ〜 ◆XksB4AwhxU :2008/01/17(木) 21:46:46 ↓ Windows Update.log を確認する Windows Update.log は、Windows Update を実行した時に残る履歴 (ログ)で、Windows Update が正しく行われているかどうか、またエラーが発生していないかどうかを確認することが出来ます。 1. スタート メニューから、検索を選択し実行します。 2. ファイルとフォルダすべて(L) を選択します。 3. ファイル名のすべてまたは一部 (O): の下欄に、 Windows Update.log と入力し、"検索 (R)" ボタンを押し、検索を実行します。 • 探す場所(L): の下欄が"ローカル ハードドライブ" になっていることを確認します。 4. 検索された Windows Update.log を選択し、ファイルを開きます。 5. ファイル内のテキストの一番下の行が、最近実行した Windows Update のログとなります。 6. Windows Update が正常に終了した場合、左から 4 項目が Success になっていますが、何らかのエラーが発生している場合 Error となっています。 7. Error の記述がある場合、その行の一番右側に Error Code が表示されています。番号が 0x80070643 の場合は、下記の方法1 または 方法2 の手順に進んで下さい。
6 :うぃんど〜ずぅ〜 ◆XksB4AwhxU :2008/01/17(木) 21:47:28 方法 1 : Edb.log ファイルの名前を変更する Edb.log ファイルの名前を変更し、更新プログラムを再インストールします。そのためには、次の手順に従います。 1. エクスプローラを起動し、次の場所に移動します。 C:\WINDOWS\System32\Catroot2\Edb.log 2. Edb.log ファイルを右クリックし、[名前の変更] をクリックします。 3. Edb.old と入力します。 4. エクスプローラを終了します。 5. 更新プログラムをダウンロードしてインストールします。これを実行するには、次のマイクロソフトのサイトにアクセスします。
7 :うぃんど〜ずぅ〜 ◆XksB4AwhxU :2008/01/17(木) 21:47:58 方法 2 : Catroot2 フォルダの名前を変更する Catroot2 フォルダの名前を変更し、更新プログラムを再インストールします。そのためには、次の手順に従います。 1. エクスプローラを起動し、次の場所に移動します。 C:\WINDOWS\System32\Catroot2 2. Catroot2 フォルダを右クリックし、[名前の変更] をクリックします。 3. Catroot2old と入力します。 4. エクスプローラを終了します。 5. 更新プログラムをダウンロードしてインストールします。これを実行するには、次のマイクロソフト Web サイトにアクセスします。
8 :うぃんど〜うず〜 ◆XksB4AwhxU :2008/01/17(木) 22:10:59 見てればイイネ♪
9 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/02/02(土) 20:10:03 ウィンドウズ・ビスタの高速化? ReadyBoostの欄を参照〜♪http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/performance.mspx Windows ReadyBoost はシステム メモリの使用とパフォーマンスを向上させます。 システム メモリ (RAM) の追加は、ほとんどの場合、PC のパフォーマンス向上に役立つ最適な方法です。メモリの増設によって、ハードドライブにアクセスすることなく、多くのアプリケーションを実行できるようになるからです。しかし、メモリの増設は必ずしも簡単ではなく、費用もかかります。コンピュータによってはメモリの増設容量に制限があるため、RAM を追加したくてもできない場合があります。 Windows Vista では、システムにメモリを追加する新しい概念として Windows ReadyBoost を導入しています。USB フラッシュドライブなどの不揮発性フラッシュメモリを使用することにより、コンピュータのカバーを取り外してメモリを増設しなくても、パフォーマンスを向上させることができます。 フラッシュ メモリ デバイスが追加のメモリ キャッシュの役割を果たすため、ハード ディスク上のデータにアクセスするよりもはるかに高速になります。Windows ReadyBoost は Windows SuperFetch のインテリジェントなメモリ管理を利用しており、システムの応答速度を大幅に向上させることができます。 Windows ReadyBoost は簡単に使用できます。USB フラッシュ ドライブなどのリムーバブル メモリ デバイスや SD (Secure Digital) メモリ カードを最初にポートに挿入すると、Windows ReadyBoost の処理に適した転送速度であるか、その性能が自動的に診断されます。条件を満たしている場合は、システムパフォーマンスの高速化にこのデバイスを使用するかどうか、確認を求められます。USB ドライブのメモリは一部をパフォーマンスの高速化に割り当て、残りをファイルの保存に使用することができます。
10 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/02/02(土) 20:11:35 なので、スーパーフェッチを有効にして試してみましょう〜♪
11 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/02/04(月) 11:50:28 USB初期化のつもりがHDD初期化してしまいましたぁ。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン なので、再インストール中。元の環境に戻るまで一ヶ月かかるかもヽ(´・`)ノ フッ まずはセキュリティーソフトからインストールヾ(・∀・。)ノカッ? ※※※※※※※※※※※※※※※ここから下は拾い物です※※※※※※※※※※※※※※※ AntiVir PersonalEdition Classic - ttp://www.free-av.com/ AVG- ttp://www.grisoft.com/doc/1 Avast 4 Home Edition- ttp://www.avast.com/ eTrust AntiVirus v.7- ttp://etrustantivirus-east.ca.com/v7/ BitDefender Free Edition Version 8 - http://www.bitdefender.com/bd/site/products.php?p_id=24 ClamWin Free AntiVirus - ttp://www.clamwin.com/ Comodo AntiVirus - ttp://www.antivirus.comodo.com/ F-Prot for DOS - ttp://www.f-prot.com/download/home_user/download_fpdos.html Escan AntiVirus Toolkit Utility- ttp://www.mwti.net/products/mwav/mwav.asp eTrust's Combined AntiVirus - ttp://www.my-etrust.com/microsoft/Default.aspx Fire Antivirus Lite version - ttp://www.fireav.com/downloads/ TrustPort Workstation - ttp://www.aec.cz/index.php?czech VirusDetector - ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se297040.html Active Virus Shield - ttp://www.activevirusshield.com/antivirus/freeav/index.adp? セキュリティーソフトの実力↓http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071215/289573/zu01.jpg 99,64% TrustPort 99,45% AntiVir 99,31% AntiVirusKit 98,80% Norton Anti-Virus 98,46% Kaspersky 97,75% AVG Anti-Malware 97,60% NOD32 97,57% F-Secure Anti-Virus 97,53% eScan Anti-Virus 97,51% BitDefender ADVANCED 95,24% avast! 93,15% McAfee STANDARD 92,20% F-Prot Anti-Virus 90,93% NormanVirusControl 90,37% MS OneCare 89,98% FortiClient 89,87% Dr. Web
12 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/02/04(月) 11:54:02 firewallhttp://www.pctools.com/jp/ ※※※※※※※※※※※※※※※ここから下は拾い物です※※※※※※※※※※※※※※※ Q:自動アップデートしてくれるの? A:メイン画面→設定→一般→「自動的にアップデートをチェックする」にチェックがあればしてくれます。 Q:ルールとかはどうするの? A:あらかじめ設定してあるので基本的に設定の必要はありません。自分で作りたい人は自分で作れます。 Q:インストールの時にSpyware Doctorを入れるように言われるけど入れたほうがいいの? A:入れないことを推奨します。 Q:固まった A:設定→フィルタリング→「コードインジェクション防御を有効にする」のチェックを外して下さい。 Q:ポート開放は? A:ttp://kazety.blog114.fc2.com/blog-entry-128.html Q:コードインジェクション防御て何? A:Javascriptの中にJavascriptを挿入するとか、 変数にscriptを挿入されるのを防ぐんだと思う クラックされたHPを見たり、PCでサーバーを立ち上げたりしてる時に有効使える。
13 :( ̄▽ ̄)b グッ ◆XksB4AwhxU :2008/02/27(水) 15:55:37 http://www.kananet.com/free-soft.htm#game softいろいろ〜♪
14 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/05/27(火) 10:25:39 ウィンドウズをウィルス対策しないで接続すると、大変なことにっ! 以下、にゅぅ〜〜〜す記事へぇ〜><)http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050510/112145/
15 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/07/05(土) 16:02:52 オンラインでウイルスやスパイウェアの検出と削除をします。同時に、パソコンのセキュリティ診断もおこないます。たとえば、外出先で、ウイルスバスターがインストールされていないパソコンを使用したいときに、まずこのツールを使ってチェックをすれば、あとは安心してインターネットを利用できますhttp://www.trendflexsecurity.jp/security_solutions/housecall_free_scan.php#
16 :☆ナイスな名無しさん☆ :2008/07/08(火) 22:46:39 http://www.f-secure.co.jp/ オンラインでウイルスやスパイウェアの検出
17 :^^ ◆XksB4AwhxU :2008/08/28(木) 07:54:47 http://bbs2ch.sourceforge.jp/ 2chブラウザふぁいぁふぉっくすぅ
18 :〜〜〜〜〜((((((ノ゜⊿゜)ノあぁ :2008/11/07(金) 00:21:50 □Windowsの脆弱性悪用ワームか? 国内で445番ポートスキャンが急増[08/11/05] JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は11月4日、10月30日深夜から 445番ポートへのスキャン行為ェ急増しているとして注意を呼びかけた。 JPCERT/CCによると、インターネット定点観測システムで国内および中国からのスキャンが 増加している。原因は特定されていないが、Microsoftが「MS08-067」で対処した脆弱性を悪用する ワームが、感染拡大を狙ってスキャン行為をしている可能性があるという。 海外のセキュリティ各社も、11月3日ごろからワームが拡散していると警告を発した。 米SANS Internet Storm Centerの分析では、このワームが445番ポート経由で感染を広げて(いる) 可能性があるとしている。 JPCERT/CCは、MS08-067が未適用の場合には早期に適用する。ワーム感染の場合には、 内部から外部へのTCP445番ポートあてのパケットを制限して二次被害を防ぐように呼びかけている。 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html
19 :( ̄▽ ̄)b グッ! ◆XksB4AwhxU :2008/12/03(水) 07:32:33 http://www.youtube.com/watch?v=ZwA4-RyMkDE&feature=dir Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■