■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

いさくさんへ
1 ◆VIPPER/R9c:2011/06/16(木) 18:32:30 ID:n1tSf/o60
diva全パフェ達成しました!

2:2011/06/16(木) 20:52:05 ID:pfevR7jk0
完全制覇おめでとう!

3 ◆VIPPER/R9c:2011/06/16(木) 22:07:44 ID:n1tSf/o60
ありがとう

4あれ希 ◆TIBET/.4mw:2011/06/16(木) 22:53:09 ID:9MKjGpRs0
よくやるねえ
おめでとう

5:2011/06/16(木) 23:27:22 ID:pfevR7jk0
最後は何の曲にしたの?

6 ◆VIPPER/R9c:2011/06/16(木) 23:30:52 ID:n1tSf/o60
ありがとう

最後はぽっぴっぽーでしたよ、ラストの縦同時押せるようになるまで時間かかったなあ

7:2011/06/17(金) 00:23:34 ID:hGGES1ak0
ぽっぴーぽー先週くらいに美容室で流れているのを聴いて以来何回かようつべのを再生した

8:2011/06/17(金) 00:29:04 ID:hGGES1ak0
まーろーやかー野菜ジュースー
ふーわーふわー野菜ジュースー♪

9:2011/06/17(金) 00:31:08 ID:hGGES1ak0
おだんごしたいなあ
http://www.youtube.com/watch?v=w7I5kBkL1yw

10あれ希 ◆TIBET/.4mw:2011/06/17(金) 00:36:33 ID:1xyuSG620
かのメンヘタスレの毛布氏もぽっぴっぽーはお気に入りのようで

11:2011/06/17(金) 00:53:15 ID:hGGES1ak0
622 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/22(月) 23:43:47 ID:y15HlS6c0
スペインのバルセロナの大学Pompeu Fabra大学がボーカロイドの開発に関わっている件について [編集]

・英語版Wikipedia"Vocaloid"の冒頭に記述があります(2010/11/21閲覧時点) http://en.wikipedia.org/wiki/Vocaloid
・その記述のソースはニューヨークタイムズの2003年の記事 Werde, Bill (November 23, 2003). "MUSIC; Could I Get That Song in Elvis, Please?". The New York Times. p. 1?. http://www.nytimes.com/2003/11/23/arts/music-could-i-get-that-song-in-elvis-please.html
・Pompeu Fabra大学はスペイン・バルセロナにある大学のようです。日本語版Wikipediaの記事は無し http://en.wikipedia.org/wiki/Pompeu_Fabra_University
・この件について、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社の代表取締役伊藤博之氏がツイッターでつぶやいてます
?バルセロナにある大学とヤマハとで共同研究している様なので事実と思われます? http://twitter.com/itohh/status/3709341093855232 --TS 2010年11月21日 (日) 01:46 (UTC)

12:2011/06/17(金) 00:56:06 ID:hGGES1ak0
ボカロ公開特許について

>発明者は、ジョルディボナタ、劔持秀紀、久湊裕司の3名が目立ちます。
>開発チームは2002年に組織され、恐らく10名〜15名で構成されていると思われます。

>出願人は、ヤマハ株式会社のほか、ポンペウファブラ大学が名前を連ねています。
>この大学はバルセロナにある大学で、かなり先進的な研究をおこなっています。

13:2011/06/17(金) 00:56:57 ID:hGGES1ak0
ポンペウ・ファブラ大学との共同研究についてはもう少し具体的に書かれた資料もありますので引用します。
2001年、ヤマハはスペイン・バルセロナにあるポンペウ・ファブラ大学(Universitat Pompeu Fabra:UPF)と歌声合成の共同研究に入った。この共同研究ではヤマハ側から数名程度、スペイン側から2?3人が参加して、歌声合成エンジンの開発に取り組んだ。
(小松陽一「事業創造と意味ネットワークの構造変化 : 「初音ミク」と米黒酢の事例をめぐる一考察」、『日本情報経営学会誌』第30巻第1号、日本情報経営学会、2009年8月、p96)
謝辞 VOCALOIDの信号処理部分は、ヤマハとPompeu Fabra大学(バルセロナ)のMusic Technology Group (MTG) との共同研究によって開発された。MTGのスタッフ、特にJordi Bonada氏、Alex Loscos氏に感謝します。
(剣持 秀紀、大下 隼人「歌声合成システムVOCALOID(音楽音響信号処理)」、『情報処理学会研究報告』2007(102)、情報処理学会、2007年10月、p28)
スペイン側との共同研究が開発全体に及んでいるわけではなさそうですし、それにVOCALOIDだってこれ以外の沢山の先行技術の積み重ねの上に作られているわけですから、強調するようなものではないと考えます。
あえて書くとしても冒頭や概要でなく技術のところに「信号処理部分はスペイン・バルセロナのポンペウ・ファブラ大学との共同研究によって作られた。」とでも書く程度のものでしょう。
それとも思い切って開発史的な節を付け加えるか。記載すべきか、あるいは記載するならばどのような形か、ご意見ありましたらお願いします。--アト 2010年11月21日 (日) 06:37 (UTC)

14:2011/06/17(金) 01:09:09 ID:hGGES1ak0
初音ミクの出自がヒスパニアである説が明るみに出てきたし
そろそろWIKIのミクを少し詳しくしようかな
http://la.sakuia.wikia.com/wiki/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF

15シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

16シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

17 ◆VIPPER/R9c:2011/06/17(金) 03:09:26 ID:Z11yEoX20
いまの新曲のなかではねー、マスターオブパペッツとジュゲムシーケンサーがいいかんじかなあ

18シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

19シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

20作為を感じた名無し:2011/06/21(火) 19:17:45 ID:Jvi4kqzc0
そろそろ中継開始しm

21作為を感じた名無し:2011/06/21(火) 19:31:48 ID:Jvi4kqzc0
ぽっぴっぽーを歌って録音したもの
http://o.pic.to/16s7l9
http://q.pic.to/16fh9b
http://a.pic.to/1bl2me

22zzz ◆.54ErZSYR6:2011/06/21(火) 19:37:16 ID:ScybmaLwO
>>21
いい。

23毛布 ◆mowwho.c9w:2011/06/21(火) 19:51:41 ID:NzX/lJiwO
ほう
50きっぺい進呈

24あれ希 ◆TIBET/.4mw:2011/06/21(火) 19:55:46 ID:Mjr/i96Q0
◆指定されたページは存在しないか、携帯端末以外からのアクセスは許可されていません
※アクセス許可はこのページを作成された方のみ設定できます

25シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

26作為を感じた名無し:2011/06/21(火) 22:24:10 ID:Jvi4kqzc0
作為5周年記念

27あれ希 ◆TIBET/.4mw:2011/06/21(火) 22:56:44 ID:Mjr/i96Q0
さんきう
声高いね

28作為を感じた名無し:2011/06/21(火) 23:24:13 ID:Jvi4kqzc0
まーろやかー野菜ジュースー♪

29 ◆VIPPER/R9c:2011/06/21(火) 23:24:45 ID:HcluN8ms0
ふーわふわー野菜ジュウス〜

30作為を感じた名無し:2011/06/21(火) 23:27:06 ID:Jvi4kqzc0
いっちばんーおすすめなのーはー

34シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

35シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

36シャマカラチ:シャマカラチ
シャマカラチ

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■