■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
ソニー:リチウムイオン電池問題関連スレ- 1 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/17(火) 18:05:18 [ QPYWRP.s ]
- まだまだ問題が長引きそうで、雑談スレがほとんどこの話題で埋まってしまうので、新スレ立ててみました。
ソニー:「バイオ」搭載の自社製リチウム電池自主回収へ(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061017k0000e020069000c.html
ソニーは17日、自社のノートパソコン(PC)「バイオ」シリーズに搭載した自社製リチウムイオン電池約9万個を自主回収すると発表した。今回回収対象としたのは日本と中国に向けて出荷したPCに搭載していた電池で、内訳は日本が6万個、中国が3万個。
ソニーが回収対象としている電池は、全世界向けに出荷したPC30万台弱に搭載していたとみられ、ソニーは残る分についても確認を急いでいる。ソニーが回収を決めたことで、同電池の回収を決めたPCメーカーは8社目。回収総数は累計で783万個となった。
毎日新聞 2006年10月17日 13時45分
- 2 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/18(水) 00:39:35 [ 7moU7VNU ]
- JEITA、ソニー電池問題で特別委設置「数週間以内に原因究明」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061017/250894/
GK大臣・甘利権、もとい甘利明のメンツ丸潰れm9(^Д^)プギャー
もし不都合が無ければ9/26に「史上最悪のGK大臣誕生」を追加してもらえませんか?>管理人様
- 3 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/18(水) 12:12:23 [ tnRh.tTA ]
- http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=AS1D1709Z%2017102006
ソニー製電池の不具合、「金属粉」以外の原因も
レノボはそれぞれの事故で分析を進めたが、原因を特定できていない。デルやアップル機の事故でソニーは「混入した金属粉でショートが起こった」と認めたが、レノボは日本で回収した事故機の元素分析で「異物混入を見いだせなかった」としている。
さあ、面白くなってまいりました
- 4 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/18(水) 23:43:54 [ oGG/4.P6 ]
- >>2
そういうのはあんまりちょっとやりたくない
どっちかというとソニーがどうのよりサラ金や原油のほうでハァ?な人物だし
- 5 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 21:29:00 [ k8d/CX7k ]
- ソニー、電池パック回収対象は960万個、費用に510億円〜2006年度通期見通しを下方修正
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1019/sony.htm
ソニーは19日、同社製リチウムイオン電池セルを使用したノートPC用の電池パックの回収対象が、約960万個に達することを明らかにした。PCメーカーに出荷したものが約800万個。残りの160万個は、ソニーがセルの形で販売して、サードパーティなどがパックとして販売しているものとした。
また、電池パック回収などに関わる費用として、2006年度第2四半期に約510億円の引き当てを行なうことを発表した。
510億円の費用の中には、バッテリ交換費用や運送費用、コールセンターの対応負担などのコストも含まれているが、東芝が検討している損害賠償の訴訟に関する費用などは想定していない。
「東芝とは具体的な話をしているわけではない。510億円は、現段階でのベストエスティメント(最適といえる見通し)といえるものであり、上ぶれあるいは下ぶれする可能性はある」(ソニー執行役EVP兼CFOの大根田伸行氏)としている。
この影響などを受けて、ソニーは、2006年度の業績見通しを下方修正することも発表した。
通期連結売上高の見通しには修正がないが、営業利益は、7月時点の見通しに比べて62%減(800億円減)の500億円、税引前利益は53%減(800億円減)の700億円、当期純利益は38%減(500億円減)の800億円とした。
同社では、下方修正の要因として、リチウムイオン電池の回収問題のほかに、PLAYSTATION 3(PS3)の日本における販売価格の変更、およびプレイステーション・ポータブル(PSP)の売上高、利益が当初計画を下回る見通しであること、エレクトロニクス分野において、半導体などのPS3向けデバイスの生産調整を行なうことにより、利益の減少が見込まれることを挙げた。
- 6 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/19(木) 21:33:55 [ k8d/CX7k ]
- ●バッテリ回収の詳細を説明
会見では、リチウムイオン電池パックの回収問題に質問が集中した。
冒頭、ソニー執行役EVP兼CFOの大根田伸行氏が、「この件では、お客様をはじめ、PCメーカーをはじめとする業界関係各位に大変ご迷惑をおかけしている」とし、「デル、アップルコンピュータおよびレノボによるソニー製リチウムイオン電池セルを使用したノートブックコンピュータ用電池パックの回収、およびソニーおよびその他のPCメーカー製ノートブックコンピュータの一部に採用されている、ソニー製リチウムイオン電池セルを使用したノートブックコンピュータ用電池パックの全世界における自主交換プログラムに関わる費用として、2006年度第2四半期に約510億円の引き当てを予定している」と説明。
「品質問題は、ソニーのビジネスにとって最重点事項であり、9月1日に安全責任の専任担当者を置き、再発防止に取り組んでいる。現在、各国政府やPCメーカーと回収に関する協議を進めており、それに関するプログラムが出来次第、詳細を発表する」とした。
バッテリの不具合の要因に関しては、「製造工程の問題」(ソニーコーポレイト・エグゼクティブSVPの原直史氏)とし、「対象となっているバッテリは、円筒型の外側に金属を使用しており、封入の段階で金属粉が混入した。レノボ製PCのロサンゼルス空港での発火事件では、6セル中4セルが紛失しており、2セルでは原因の特定が困難あるいはできないという状況にある。セルが起因かどうかはわからないのが実際のところ。しかし、ユーザーに対して、ご不安を与えたのは事実であり、この不安を払拭、あるいは低減するという意味でPCメーカーと自主回収プログラムに踏み出した。現在、出荷しているものについては、生産プロセスを見直し、安全度を高めたものとなっている。工業製品という性格上、100%発火しないとは言い切れないが、安全度には自信がある。また、PC以外の製品向けに供給しているバッテリについては、構造が異なるため、同じように問題が起こるとは考えていないし、報告もない。なお、バッテリの交換に関しては、PCメーカーにご迷惑をおかけしないように供給したいと考えているが、スケジュールの関係上、一部、待っていただくことになるかもしれない」と説明した。
また、「960万個のすべてのバッテリが回収されるわけではなく、PCメーカーごとに回収率に違いが出てくるだろう」(大根田氏)としたほか、「当社のVAIOシリーズに関する影響については、現時点でどの程度のインパクトがあるかはわからない」とした。
当初200億円から300億円としていた回収に関わる費用が510億円となったことに対しては、「当初の発表では、デル、アップルの2社を対象としたものであり、レノボ製PCの発火事件によって開始した自主回収プログラムによって、対象会社が増えたのが要因」とし、「PCメーカーの費用負担がないかどうかは、今後調整を進めていくことになるが、そのほとんどをソニーが負担することになる」とした。
情報開示や対応の遅れを指摘する声については、「デルおよびアップルへの対応では速やかに実施したと判断している。また、レノボに関しても、顧客の不安を払拭するために、早急に自主回収プログラムを実施したと考えている。ただし、米消費者製品安全委員会(CPSC)との話し合いもあり、その調整に時間がかかっているのも事実。プログラムを全世界で円滑に実行するために、現在調整を進めている」とした。
さらに、トップの経営責任などについては、「経営トップも、この問題を真摯に受け止めている。現在は自主回収プログラムを円滑に遂行することに全力をあげて取り組んでいる。処分の検討や決定はない」(ソニーコーポレイト・エグゼクティブSVPの原直史氏)と話した。
また、ソニーのモノづくり力が落ちているとの指摘に対しては、「レーザーダイオードの問題とバッテリの問題は、別次元の問題と認識している。レーザーダイオードは、新たな技術への挑戦であり、どうしても起こりうるもの。生みの苦しみでもある」(ソニーコーポレイト・エグゼクティブSVPの原直史氏)と語った。
なお、同社では、リチウムイオン電池セルの問題に関して、米消費者製品安全委員会(CPSC)と回収プログラム実施に関する調整が完了次第、近日中にソニーの事業責任者出席のもとに、記者会見を開く予定であることを明らかにした。
- 7 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/21(土) 02:44:54 [ U.2nsErE ]
- GK大臣、古巣の惨状に定例記者会見でコメント
http://www.asahi.com/business/update/1021/001.html
- 8 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/28(土) 09:02:52 [ LeSizemg ]
- http://www.rbbtoday.com/news/20061027/35349.html
> 富士通は27日、ソニーが自主回収と無償交換を行っているリチウムイオンバッテリーを搭載した
> ノートPCにおいて、バッテリーパック部分が発熱し、火花が出る事故が1件発生したと発表した。
> 富士通とソニーは、ソニー製バッテリーパックそのものに起因する問題であるとしており、詳細の
> 原因を究明中。
とうとうやっちまいました
- 9 名前:名無しさん 投稿日:2006/11/15(水) 16:31:53 [ qMmfqz46 ]
- SOTECは問題無いの。どえらい熱い
火はでなんだが
壊れた。購入5ヶ月
- 10 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 09:29:32 [ ms1hL01U ]
- 発熱・発火しにくいリチウム電池 松下電池工業が開発
http://www.asahi.com/business/update/1218/129.html
>松下電器産業グループの松下電池工業は18日、
>発熱・発火しにくいリチウムイオン電池を開発し、
>量産を始めたと発表した。月産500万個の生産体制で、
>すでにソニーや富士通などパソコンメーカーに出荷を開始した。
>すでにソニーや富士通などパソコンメーカーに出荷を開始した。
>すでにソニーに出荷を開始した。
>すでにソニーに出荷を開始した。
>すでにソニーに出荷を開始した。
- 11 名前:名無しさん 投稿日:2006/12/20(水) 14:16:35 [ cRawyp46 ]
- 2006/12/15 PS3は年内200万台出荷する の記事で気になった点があります。
中鉢社長の「年内に200万台というのは射程圏内だ」発言は全世界の事を指していると思われます。
Dacid Karraker氏の「今年中に100万台のプレイステーション3が出荷できる見通しが立った」発言は北米の事を指していると思われます。
僕の説が正しいとしても、年内に日本で200万-100万=100万台が達成できるかどうかは甚だ疑問ですけれども。
また、余談なんですが、"Dacid Karraker氏"という表記は記事元のギズモード・ジャパンの誤植で、
正しくは"David Karraker氏"だと思われます。
- 12 名前: ◆.so.iik6cA 投稿日:2006/12/21(木) 08:29:02 [ IgGO936k ]
- >>11
ふむうthx
そこまで読んでなかった
そのうち修正しときます
- 13 名前:名無しさん 投稿日:2007/03/09(金) 21:15:04 [ lUg/3iTk ]
- 3M、ソニーや松下などをバッテリー関連特許侵害で提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/09/news045.html
日立、ソニー、松下電器などの各社にリチウムイオンバッテリー関連の特許を侵害されたと主張して、3Mが米連邦地裁に訴えを起こした。
米3Mは、Lenovo Group、日立、ソニー、米PanasonicなどのITベンダーを相手取り、リチウムイオンバッテリーの設計に関する特許2件を侵害されたとして米連邦地裁に提訴した。
訴訟は3月7日、ミネソタ州の米連邦地裁に起こされた。被告にはCDW、Batteries.Com、Total Micro Technologies、松下電器産業も名を連ねている。訴状ではこれら各社に対し、損害賠償のほか、3Mの特許を侵害したバッテリーの販売停止を求めている。
3Mは訴状の中で、同社が2005年11月15日と2006年7月18日に米特許商標庁に出願したリチウムイオンバッテリーの設計に関する特許が被告企業に侵害されたと主張している。
問題の特許(特許番号6,964,828と7,078,128)は「リチウムイオンバッテリーのカソード構成」設計に関するもの。リチウムイオンバッテリーの設計におけるカソードは、バッテリー内部の正極をさす。
「3Mは出願中の特許について独占的なライセンスを有する。3M IPCおよび3Mは、出願中の特許侵害に対して行動を起こし、法と権利に基づくすべての損害回復および是正を獲得するために立ち上がった」。訴状ではこう述べている。
同社の訴えによると、被告のITベンダーは3Mの特許の1つまたは両方を使ってバッテリーを設計し、ノートPCなどの電子機器にそのバッテリーを搭載して販売した。
リチウムイオンバッテリーとそれにまつわる問題は最近相次いでニュースになっている。Lenovoは3月1日、三洋電機が製造したリチウムイオンバッテリーに問題があったとして、ノートPCの「ThinkPad」20万台以上をリコールすると発表した。
2006年半ばにはソニーがバッテリーのリコール問題に見舞われ、影響はDell、Apple、Lenovoなどの各社に及んだ。
ソニーには世界的リコールによる財務負担がのしかかっている。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■