■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

音楽の散歩道♪ルート7 (復刻版)
1一寸法師:2009/11/24(火) 15:13:07

1 :メイズイ:2009/11/09(月) 19:06:30
今夜の一曲♪
今週も飽きもせず『たまには歌詞(lyrics)も見よう』を続けます。^^;
見慣れた動画も、歌詞バージョンにすると何か新鮮なものを感じます。

さて、また80年代の忘れられない映画音楽に戻ります。
Fame - Irene Cara(1980)
『フェーム』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=uO4hMfvnZQE&feature=related
What A Feeling - Irene Cara(1983)
『フラッシュダンス』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=049CBTffgMo
The goonies are good enough - Cyndi Lauper(1984)
『グーニーズ』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=3fWnORXNqCQ
The Power Of Love - Huey Lewis & The News(1985)
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=feFKbcIQScs
Nothing's Gonna Stop Us Now(愛は止まらない) - Starship(1987)
『マネキン』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=UBoQvhzeeCY


2 :メイズイ:2009/11/10(火) 19:32:20
今夜の一曲♪
今週も『たまには歌詞(lyrics)も見よう』を続けます。

映画音楽と言えば1984年に『フットルース』というヒット曲の宝庫のような
映画がありました。この映画から10曲近いヒット曲が生まれています。
今夜はその一部を聴いてみたいと思います。

Holding Out For a Hero(ヒーロー) - Bonnie Tyler
http://www.youtube.com/watch?v=dLNCX84-kfA
Almost Paradise(パラダイス〜愛のテーマ) - Mike Reno & Ann Wilson
http://www.youtube.com/watch?v=UKPq5NQannM
Never - Moving Pictures
http://www.youtube.com/watch?v=POY0zPGII5M
Footloose - Kenny Loggins
http://www.youtube.com/watch?v=BGQauMFQLHQ

因みに『フットルース』以外で複数のヒット曲を出した映画には
『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977)、『トップ・ガン』(1986)
『プリティ・ウーマン』(1990)などがあります。


3 :メイズイ:2009/11/11(水) 19:09:36
今夜の一曲♪
今週も『たまには歌詞(lyrics)も見よう』を続けます。

90年代のアカミー歌曲賞は10回のうち6回がアニメ映画の主題歌でした。
この際その6曲ぜんぶ聴いてみたいと思います。
Beauty and the Beast - Celine Dion & Peabo Bryson(1991)
『美女と野獣』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=b77npLqfbAc
A Whole New World - Peabo Bryson & Regina Belle(1992)
『アラジン』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=XKl5JZ13EJc
Can You Feel The Love Tonight - Elton John(1994)
『ライオンキング』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=fTtgVSxfr5M
Colors of the wind - Vanessa Williams(1995)
『ポカホンタス』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=9dOKaoRnx1c
When you believe - Mariah Carey & Whitney Houston(1998)
『プリンス・オブ・エジプト』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=6INAvfwazW4
You'll Be In My Heart - Phil Collins(1999)
『ターザン』主題歌
http://www.youtube.com/watch?v=V35oRyAMmtU


4 :メイズイ:2009/11/12(木) 19:07:33
今夜の一曲♪
今週も『たまには歌詞(lyrics)も見よう』を続けます。

やっと映画を離れて、今夜は私の大好きなイーグルスですが
『呪われた夜(One of These Nights)』や『偽りの瞳(Lying Eyes)』の
歌詞バージョンが見つからないのは残念でした。
Take it easy-Eagles(1972)
http://www.youtube.com/watch?v=AEzTdBJUHO8
Desperado - Eagles(1973)
http://www.youtube.com/watch?v=Ll3bcgXaFNQ
Hotel California - Eagles(1977)
http://www.youtube.com/watch?v=SvT1lPlHLX4
余談ですが・・・
「take it easy」の意味は「気楽に行こうぜ」「のんびりやろうよ」「気にするな」等
であることはよく知られていますが、別に「慎重に行こうぜ」「無理は避けよう」等
の意味もあるそうです。
アメリカの冬の高速道路で「take it easy」と言われたら、スリップしや追突しないよう
慎重にゆっくり走れということ。病み上がりに医者から「take it easy」と言われたら
まだ激しい仕事はしてはいけないということのようです。

2一寸法師:2009/11/24(火) 15:14:57

5 :メイズイ:2009/11/13(金) 19:02:36
今夜の一曲♪
今週も『たまには歌詞(lyrics)も見よう』を続けます。

歌手名の後の(  )には、その曲がリリースされた年か
ヒットした年か、どちらか早く分かった方を書いているのですが
これまで一番多かったのは「1985年(昭和60年)前後」だと思います。
1985年前後は、まさに洋楽の黄金時代だったような気がします。
今夜も、ふと聴きたくなって選んだ曲が1985年前後でした。^^;

Girls just wanna have fun - Cindy lauper(1983)
http://www.youtube.com/watch?v=zhdTpeegBZk
Time After Time - Cyndi Lauper(1984)
http://www.youtube.com/watch?v=Q1VlRqeTkE0

like a virgin - Diana(Madonna(1984)のカバー)
http://www.youtube.com/watch?v=6HrCX-cWkys
Papa Don't Preach - Madonna(1986)
http://www.youtube.com/watch?v=R5nE1J0lKpY


6 :メイズイ:2009/11/14(土) 19:11:51
今夜の一曲♪
今週も『たまには歌詞(lyrics)も見よう』を続けます。

いま一番好きな歌手は誰かと聞かれたら、躊躇なくマライア・キャリーと答えます。

以前は親しみやすい愛嬌のある顔立ちが好きでファンだったのですが、このたび
顔は見ないで歌詞バージョンで多くの曲を聴いて、声も歌唱力も超一級品の歌手
であることがよく解りました。
どの曲もシンプルなピアノだけの伴奏なのに、あれほど情感豊かに歌い上げるのは
素晴らしいと思いました。

I'll Be There - Mariah Carey & Trey Lorenz(1992)
http://www.youtube.com/watch?v=W43B-jqz6mk
Hero - Mariah Carey(1993)
http://www.youtube.com/watch?v=FVhrIfaPKxw
Without You - Mariah Carey(1994)
http://www.youtube.com/watch?v=J8vZUqxlW88
All I Want For Christmas Is You - Mariah Carey(1994)
http://www.youtube.com/watch?v=3QVTB2QcYWA
I Want To Know What Love is - Mariah Carey(2009)
http://www.youtube.com/watch?v=x1Y16sD03dI


7 :メイズイ:2009/11/15(日) 19:10:00
今夜の一曲♪
今週も『たまには歌詞(lyrics)を見よう』を続けました。

エアロスミス「Angel」、ボン・ジョヴィ「Always」でスタートした
この企画もずるずると3週間も続いてしまいました。
そろそろ御開きにする時期だと思います。
最後は、スタートと同じエアロスミスとボン・ジョヴィで締めます。
この曲を 杏姫さまと藤あや子さんに捧げます。^^;

Jaded - Aerosmith(2001)
http://www.youtube.com/watch?v=6l5c71wnD5Q
jadedとは「疲れ切った」という意味です。

We weren't born to follow - Bon Jovi(2009)
http://www.youtube.com/watch?v=_CtQbBuIBHg
When we were beautiful- Bon Jovi(2009)
http://www.youtube.com/watch?v=m0dDCravJUs


8 :杏姫:2009/11/15(日) 19:44:11
メイズイさん^^
こんばんは〜♪お邪魔しますよぉ〜♪
毎日楽しみにロムをしています〜☆〜ありがとうございます。

エアロも〜遠い彼方よりもめ事が噂の波に乗り届いてきます、この先が少し気になります。

ボンジョヴィは^^vのりのりですよ〜マックノートは一日中新アルバムを流し続けています^^たまにDVDも見ますけど〜目の保養のあとは、お仕事に励めます。

今夜はゆっくりさせて頂ますね〜これまでの好きな曲を沢山聴きながらv^^v
ほんとに〜〜何時も有り難うございます。

3一寸法師:2009/11/24(火) 15:16:32

9 :メイズイ:2009/11/16(月) 19:28:44
今夜の一曲♪
今週は『オールカマー』で行きたいと思います。
洋楽も邦楽も、ハードロックから歌謡曲・演歌まで。
スージー・クアトロから藤あや子まで。『なんでもあり』です。^^

スージー・クアトロとは懐かしい名前ですが、私は「ユニクロ」の文字を見ると
70年代の日本で絶大な人気のあったこの美人ロック歌手を思い出してしまうのです。

たしか、本国のアメリカより日本の方が人気があった歌手だったと記憶します。
数少ない勝組企業ユニクロは、最近テレビCMや新聞広告や週末のチラシなど
目にすることが多いので、スージー・クアトロを思い出すことも多くなりました。^^;

Suzi Quatro - 48 Crash(1973)
http://www.youtube.com/watch?v=lk6kvVGPURA
”女プレスリー” 女性ロッカーの先駆者でした。

Suzi Quatro - The Wild One (1974)
http://www.youtube.com/watch?v=_xBknPZc_uY
のちに榊原郁恵のヒット曲「夏のお嬢さん」(1978作曲佐々木勉)は
この曲のパクリだと話題になりました。
どう決着がついたのか忘れましたが、確かによく似ています。^^
http://www.youtube.com/watch?v=ZmLc0o_jqPY


10 :メイズイ:2009/11/17(火) 19:04:01
今夜の一曲♪
今週は『オールカマー・なんでもあり』です。

昨日の続きになりますが、パクリと言えば、私も大好きな曲
ジョージ・ハリスンの『マイ・スウィート・ロード』が盗作だと訴えられて
裁判沙汰になり、結局「無意識による剽窃行為」と認定されて
多大な賠償金を支払った事件がありました。
My sweet lord - George Harrison (1970)
http://www.youtube.com/watch?v=fQkylt8PX5g
☆パクリだと訴えたオリジナル曲。
He's So Fine-The Chiffons(1963全米1位)
http://www.youtube.com/watch?v=fB_g6U1MQlE
これには裏話もあって、オリジナル曲で問題になったのではなく
1971年に発売された上記のカバー曲が『マイ・スウィート・ロード』に
よく似ていたので、そこから盗作問題に火が付いたそうです。
He's So Fine - Jody Miller(1971カバー)
http://www.youtube.com/watch?v=NDAOE_RaVGY
さらに後日譚があって、オリジナルを歌っている「シフォンズ」が
なんと『マイ・スウィート・ロード』をカバーしているのです。^^
http://www.youtube.com/watch?v=Hf9IYBTpmxA
尚、ジョージ・ハリスンは盗作を完全否定しています。
裁判に負けても、世界的な名曲としての評価は不動のようです。


11 :メイズイ:2009/11/18(水) 19:04:55
今夜の一曲♪
今週は『オールカマー・なんでもあり』です。

急に寒くなったので、衣類はすべて冬物に替えました。
さて、動画を見るとスーツを新調したくなる曲があります。
それは昔のR&B(ソウル)のコーラス・グループの曲です。
とにかく、スーツをビシッと決めて歌う姿がまことに恰好いい。
洋服の青山やコナカやAOKIがなんでCMに使わないのか
不思議です。(爆)

The Temptations - My Girl(1964)
http://www.youtube.com/watch?v=ltRwmgYEUr8

The Stylistics - I Can't Give You Anything But My Love (愛がすべて)(1974)
http://www.youtube.com/watch?v=LPTbzPHkEGA

The Four Tops - I Can't Help Myself(1965)
http://www.youtube.com/watch?v=s3bksUSPB4c


12 :メイズイ:2009/11/18(水) 19:57:58
11:に追加です。
The Drifters - Save The Last Dance For Me(1960)
http://www.youtube.com/watch?v=3CkASO-UuI4

5一寸法師:2009/11/24(火) 15:27:55

13 :メイズイ:2009/11/19(木) 19:02:24
今夜の一曲♪
今週は『オールカマー・なんでもあり』です。

先週の『たまには歌詞(lyrics)も見よう』の”在庫”が1日分残っていました。
もうとっくに投稿したと思っていたのですが、なぜか見逃したようです。
「歌詞バージョン」なんか今更いらない、と思ったのですが、よく見ると
ハードロックの元祖的存在の「レッド・ツェッペリン」と「ディープ・パープル」でした。
見栄からも、こんな大物を省略するわけにはいきません。^^;

Stairway to Heaven(天国への階段) - Led Zeppelin(1971)
http://www.youtube.com/watch?v=o6FA95Kit8U
長いです。(8分)^^ 

Highway Star - Deep Purple(1972)
http://www.youtube.com/watch?v=_WFLUhSym80
これぞ血沸き肉躍るハードロックです。
テンションを上げたい時は聴いています。(爆)


14 :杏姫:2009/11/19(木) 19:59:54
あぁ〜よかったな〜落ち行くポンドを眺めながら聴く、天国への階段はv^^v
まだ〜〜午前中に買ったポンさん〜〜抱っこしていますよ。

一度強制ロスカットが出たかな?そんな感じで下げて行きましたので買いを入れて
その分は^^v利を取り〜その時に合わせてカットしても良かったのですが、
まぁ〜いいや〜〜で、見届けます^^

やはりテンションをあげないといけないので〜この曲ですね!


15 :メイズイ:2009/11/20(金) 19:39:44
今夜の一曲♪
今週は『オールカマー・なんでもあり』です。

遊歩道ファンの知人から教えて貰ったのですが
「パクリ疑惑」「よく似た曲」」を集めているサイトがあって
そこに下記のようなことが書いてあったそうです。

”浜田省吾
■「丘の上の愛」 from 「Home Bound」(1980/10/22)
  「Lyin' Eyes[偽りの瞳]」/Eagles from 「One of These Nights」
そっくりだそうです。”

私の大好きな浜田省吾にケチをつけられては看過するわけには
いきません。それでは聴き比べてみたいと思います。
浜田省吾 - 丘の上の愛(1980)
http://www.youtube.com/watch?v=aDKIX2RtA84
The Eagles - Lyin' Eyes(偽りの瞳)(1975)
http://www.youtube.com/watch?v=ZVYPbK6nxbE

結論:どこがそっくりやねん!。耳の悪いサイトに「喝!」


17 :メイズイ:2009/11/21(土) 19:03:35
今夜の一曲♪
今週は『オールカマー・なんでもあり』です。

洋楽と言えば現在はアメリカ、イギリスの曲が大半です。
60、70年代はこれほど米英一辺倒ではありませんでした。
例えば「フレンチ・ポップス」というのがあって人気がありました。
フランスの女性歌手は小柄で可愛いという印象があります
最近、当時の曲がCMやBGMで使われることも多いそうです。

シルヴィ・バルタン - アイドルを探せ(1964)
http://www.youtube.com/watch?v=w3Th6K0zTMc
シルヴィ・バルタン - あなたのとりこ(1970)
http://www.youtube.com/watch?v=438mFmgkN-c
フランス・ギャル - 夢見るシャンソン人形(1965)
http://www.youtube.com/watch?v=YIhGB5LJlAQ
フランソワーズ・アルディ - さよならを教えて(1968)
http://www.youtube.com/watch?v=LdAds8wVxyA
ダニエル・ビダル - オー・シャンゼリゼ(1969)
http://www.youtube.com/watch?v=0qqfp6ygRV0
ダニエル・リカーリ - ふたりの天使(1970) ≪スキャットのみ≫
http://www.youtube.com/watch?v=jKm6uqYo_MQ
ミッシェル・ポルナレフ - シェリーに口づけ(1971)
http://www.youtube.com/watch?v=PYWxI6Q6ZG4

6一寸法師:2009/11/24(火) 15:30:34

18 :メイズイ:2009/11/22(日) 19:12:45
今夜の一曲♪
今週も『オールカマー・なんでもあり』を続けます。

今年の紅白歌合戦に井上陽水の出場が内定しているそうです。
もちろん初出場で、実現したら今年の紅白のメダマになること必定です。
井上陽水といえば、吉田拓郎と並ぶニューミュージック界の巨匠ですが
私は拓郎ファンで、陽水はそれほどでもないのは下記の理由があります。

何かの雑誌で読んだのですが、陽水の『傘がない』がグランド・ファンク・レイルロードの
『ハートブレイカー』のパクリではないかと問題になった時、陽水は平然と言ったそうです。
「『ハートブレイカー』のコード進行に従って『傘がない』を作った。悪い?」
それを読んで嫌〜な感じがしたのでした。
冒頭のメロディーが似ているのに、コード進行でごまかされた気がしたからです。

しかし、それはもう過去の話です。
コード進行が同じなら、似たようなメロディーになり易いことを学びましたから。
それより、なにより、コード進行には著作権は無い。(爆)
井上陽水には紅白歌合戦では、テレビ嫌いの大物歌手によくある中継ではなく
ぜひNHKの舞台で歌ってもらいたいものです。

傘がない - 井上陽水(1972)
http://www.youtube.com/watch?v=ojb6rjenlHI
Heartbreaker - Grand Funk Railroad(1969)
http://www.youtube.com/watch?v=c6gHVGHwm6g


19 :杏姫:2009/11/22(日) 21:07:00

知りませんでした^^;;;;今の今まで!!

目を瞑り聴いていたら、可笑しくて〜〜笑いが止まりませんでしたよ^^
確かに、、、なんてこったいですね!

当時陽水のアルバムは持っていなくて、ハードブレイカーは持っていました。

傘がないは、歌詞に気を取られて?なんじゃこれ?そんな感じで聴いていましたから

そうか〜〜曲をしみじみ聴けなかったな〜参りました。

グランドファンクはカッコいいですね〜♪〜今聴いても錆びていない。


20 :メイズイ:2009/11/23(月) 06:12:54
>知りませんでした^^;;;;今の今まで!!

フォークソングの陽水とハードロックとは結びつかないので
気がつかない人は多いですね。
『傘がない』のエピソードは「ウィキペディア」のG.F.R.の
項目にも書いてあるそうです。。

さて、こんな”そっくりさん”もあります。
「イントロクイズ」泣かせでしょうね。(爆)

佐野元春 - SOMEDAY(1982)
http://www.youtube.com/watch?v=wfLq9zJcODM
Bruce Springsteen - Hungry Heart(1980)
http://www.youtube.com/watch?v=0Jq1YG-azuM

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■