■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

信用取引
1名無しさん:2007/04/21(土) 23:22:57
【日歩[ひぶ]】

元金に対して、1日あたりで表示される利息額のこと。

2名無しさん:2007/04/21(土) 23:25:04
【空売り[からうり]】

Short sell

株券を持たず、あるいは、持っていてもそれを使用せずに、他から借りて行う売付けを言う。

空売りは、近い将来に予想される株価下落にそなえ、現在の株価で売り、値下がりしたところで買って他から借りていた株券を返済しようという意図で行われる。空売りには、株価の下落を狙った投機的なものと、株価下落による所有株の損失を防ぐつなぎ売りの2種類がある。

3名無しさん:2007/04/21(土) 23:25:41
【空売り】
日歩を受け取ることが出来る。

4名無しさん:2007/04/21(土) 23:28:21
【逆日歩[ぎゃくひぶ]】

Negative interest per diem

「株不足」を外部からの株券調達により解消した場合に発生し、売建ての支払い、買建ての受け取りになる。

「逆日歩」は「証券金融会社」において貸株残が融資残を超過した場合に「株不足」が発生し、その不足株券について「証券金融会社」が「証券会社」または株券を大量に保有している生損保等の機関投資家から有料で借り入れた時の品貸料をいい、その品貸料は最終的にその逆日歩のついた銘柄の売建顧客すべてが支払い、買建顧客すべてが受け取ることになる。

5名無しさん:2007/04/21(土) 23:29:58
【空売り】
値下がり益と売り方日歩をゲットできる。

6名無しさん:2007/04/21(土) 23:31:47
【発行株数の小さい会社】
逆日歩が付き易いので注意。

7名無しさん:2007/04/21(土) 23:33:46
【逆日歩】
何日も付くと決済が不可能となる為、市場機能が失われるので、強制的な決済になる。
「逆日歩に買いなし」

8名無しさん:2007/07/16(月) 18:25:04
【OHT株(マザーズ)】
信用取引で個人が、多額の損失を出し、証券会社が肩代わり。

9名無しさん:2007/09/30(日) 20:20:22
【買い建て】
証券会社から資金を借りて株を買う。

10名無しさん:2007/09/30(日) 20:22:42
【売り建て】
自分が持っていない株を借りて売る。

買い建ても含め、通常、取引を始めて6ヶ月以内に決済することになっていること。

11名無しさん:2007/09/30(日) 20:25:38
【追い証】
買い建てたり、売り建てたりしたものに、大きな損失が発生し、保証金が、実質的に証券会社の比率以下になった場合、追加で必要になる担保のこと。

12名無しさん:2007/09/30(日) 20:34:13
【評価損益率】
信用取引で買い建ててまだ決済していないものが、現在の株価で、いくらの含み損益になっているか示すもの。
毎週木曜日に、日経朝刊の株式市況欄に掲載される。
一般的に、この評価損益率が、プラス方向に近づくと相場は過熱していると言われる。
逆に、マイナス20%に近づくと相場は売られ過ぎで底入れする可能性が高まるといわれている。
値段に構わず、買い建て分を決済する投資家が多くなるからである。

13名無しさん:2007/10/01(月) 20:30:14
【信用市場にとって最大のリスク】
経済成長の鈍化。

14<削除>:<削除>
<削除>

15名無しさん:2007/10/15(月) 16:49:08
【信用倍率】

信用倍率=信用買い残÷信用売り残

信用取引の「買い方」と「売り方」のマーケットにおける取り組み状況を表す。

信用倍率は、通常1より大きいが、信用売り残が増えて1に近づいてくると、株価が上昇する可能性が高まることから株式市場では好感される。逆に、比率が10倍を超えると、買いが一方的で相場が過熱していると言われる。

16名無しさん:2008/01/04(金) 00:07:32
【人為的相場は、必ず、何処かで修正される。】

17名無しさん:2010/12/04(土) 23:56:09
2007/10/14(日) 07:45:52
【信用評価損益率】

信用評価損益率とは、信用買いをしている人が平均してどれくらいの損益を抱えている状態かを示す指標で、

通常は、0%〜−20%の範囲で収まっており、

  0%以上ならバブル状態

  0%付近で相場は加熱気味

  −10%程度で通常の状態
  
  −20%付近で売られすぎ

18名無しさん:2010/12/04(土) 23:58:11
【信用取引手数料】

・ 制度信用取引の場合、買付けは年利3.1%の金利、売付けは年利1.15%の貸株料と品貸料(逆日歩)がかかります。
・ 無期限信用取引の場合、買付けは年利4.1%の金利、売付けは年利2.0%の貸株料がかかります。


制度信用取引:取引所が決めたルールで行う。
      :逆日歩がかかる。
      :返済期日(最長6ヶ月、取引所が決める)
一般信用取引:各証券会社が決めたルールで行う。

19名無しさん:2010/12/05(日) 00:03:37
【二階建て取引には注意】
委託保証金にしている株と同じ銘柄を信用取引で買うこと。
注意を要する。

20名無しさん:2010/12/05(日) 00:04:44
【ナンピン買い】

含み損を更に上乗せさせるので、売買は避けるべき。

21名無しさん:2010/12/05(日) 16:40:15
【信用評価損益率】

信用評価損益率=評価損益額÷信用建玉残高×100

22名無しさん:2010/12/06(月) 09:26:26
【市場のゆがみ】

相場にゆがみを見つけた時、レバレッジを効かせて投資する。

23名無しさん:2010/12/06(月) 15:26:07
【大和証券】

買方金利2.4%

24名無しさん:2011/05/05(木) 12:59:04
【アイアイとゆっくりの経済講座その28「空売り」】

http://www.youtube.com/watch?v=WpAgCvYSbJE&feature=related

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■