■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

インド関連
1名無しさん:2006/09/30(土) 21:35:17
【リスク】
電力・道路など、インフラの未整備
労働者よりの労働法
好戦的な労働組合
複雑で不透明な税制
行政組織の諸手続きの遅さ

2名無しさん:2007/02/25(日) 09:44:05
【チャイナタウン】
インドには無いらしい。

3名無しさん:2007/03/18(日) 20:41:07
インド
1 :名無しさん:2007/03/12(月) 21:44:14
【電力不足】
インド経済を牽引するIT産業の足を「停電」が引っ張っている。


2 :名無しさん:2007/03/18(日) 16:36:54
【インド経済の牽引車】
家族経営。

4名無しさん:2007/03/26(月) 14:35:25
【公用語が英語であることに利点】
アメリカのアウトソーシングの受け入れ先として有利。

5名無しさん:2007/03/26(月) 14:39:22
【IT企業ウィブ】
マイクロソフト・GE・IPモルガン・ベストバイ等を顧客に持ち、3ヶ月ごとに、数千人を採用しないと作業をこなしきれないらしい。

6名無しさん:2007/03/29(木) 19:22:39
【IT以外で強い分野】
製薬。

7名無しさん:2007/03/29(木) 19:27:15
【米国に代わる消費市場になりつつある】

8名無しさん:2007/03/31(土) 19:40:00
【国内消費原油】
約7割を輸入。

9名無しさん:2007/03/31(土) 22:27:55
【ITアウトソーシング】
世界市場の半分近くをインドが占める。

10名無しさん:2007/04/04(水) 21:44:42
【外国人が入っていくには難しい市場】
法制度、文化、物流面の障害はインド経済にも重くのしかかっている。

11名無しさん:2007/04/04(水) 21:46:55
【小売、個人向け金融、通信、メディアで、インドに進出する外国企業】
現地企業との合弁が義務づけられている。

12名無しさん:2007/04/04(水) 21:49:35
【1993年〜2003年に成立した外国企業とインド企業との合弁会社】(マッキンゼー・アンド・カンパニー社調査)
25社で存続しているのは、3社。

13名無しさん:2007/04/04(水) 21:52:57
【ホンダ】
1984年。
ムンジャル財閥傘下の自転車メーカー、ヒーロー・サイクルズと提携し、ヒーロー・ホンダを設立し、同社のインド2車車市場で50%のシェア。

14名無しさん:2007/04/15(日) 16:40:47
【ウォルマート】
インドのバーティ・エンタープライズとの合弁会社を設立。
外国の大手スーパーとしては、初めて、インド市場に参入。

15名無しさん:2007/05/03(木) 11:05:58
【IT化・グローバル化】

優秀でも職を得られなかった人が、ITでチャンスを手に入れた。

16名無しさん:2007/08/09(木) 09:53:12
【インド最大の懸念は、インフレ圧力】(門倉貴史:BRICs経済研究所代表)

石油の7割を輸入。

17名無しさん:2007/08/26(日) 09:11:53
【ヒンズー教】
国民の8割。
厳格なカースト制度。

18名無しさん:2007/08/26(日) 09:12:49
【改宗】
若者の間で、ヒンズー教からイスラム教へ。

19名無しさん:2007/08/26(日) 09:26:40
【日本風力開発】
GE(ドイツ)から、発電機を輸入。

20名無しさん:2007/09/11(火) 18:50:04
【経済発展の原動力】(ジェフリー・サックス:コロンビア大学地球研究所所長)
巨大な国内市場にあるのではなく、急速な技術的なキャッチアップに成功したところにある。

21名無しさん:2007/09/11(火) 18:52:17
【中国に無いインドの強み】(ジェフリー・サックス:コロンビア大学地球研究所所長)
英語。

22名無しさん:2007/09/11(火) 19:48:45
【微妙な立場】
ITのアウトソーシングの世界的中心としての地位は確立しているが、最先端技術の核となる研究部門は立ち遅れている。

23名無しさん:2007/09/29(土) 17:46:14
【貧困層】
1日1ドルで暮らす人が3億人。

24名無しさん:2007/09/29(土) 17:46:54
【識字率】
57%。

25名無しさん:2007/09/29(土) 17:48:06
【インフラ不足】
深刻。

26名無しさん:2008/01/03(木) 21:46:23
【輸送網】
整備の遅れが指摘されている。

27名無しさん:2008/01/03(木) 22:11:27
【日本にインド人が増えた訳】
ITブームの2000年8月、森総理がインドを訪問し、一定の条件を満たすインド人IT技術者に3年の就労ビザを積極的に発行することを約束。

28名無しさん:2008/03/03(月) 22:10:22
【金】
インドには、花嫁が金を持参する慣習があり、経済成長で消費量が急増。
2007年4〜6月期の統計では、インドの金需要は過去最大の317トン。

29名無しさん:2008/06/18(水) 20:43:46
【原油の7割以上を輸入】

石油関連製品の価格上昇によるインフレが経済の弱点。

30名無しさん:2008/06/18(水) 20:45:05
【インド経済の牽引】

ソフトウェア産業や医薬産業は、米国が主要な市場となっている。

31名無しさん:2008/06/18(水) 21:16:50
【製造業のウェートが低い背景】

道路舗装率等、インフラの脆弱さ。

32名無しさん:2008/06/18(水) 21:19:35
【エリートの夢】
国家公務員試験に合格し、官僚になること。

33名無しさん:2008/06/18(水) 21:27:10
【相続税が無い】

34名無しさん:2008/06/18(水) 21:28:47
アルン・サリン

IIT卒業。
ボーダフォンのCEO。

35名無しさん:2008/06/18(水) 21:29:53
【パドマスリ・ウォリア】

IIT卒業。
モトローラの母。

36名無しさん:2008/06/18(水) 21:31:12
【スニール・コール】

IIT卒業。
シティバンク銀行社長。

37名無しさん:2008/08/30(土) 08:28:17
【IT産業】

 大手は、売上高の半分以上を景気が後退している米国に依存している。

38名無しさん:2008/08/30(土) 10:36:49
【車購入可能な年収60万円以上の人達】

全人口11億人の4%。
一方、二輪車は、4割近い層が購入可能で、800万台を超える市場がある。

39名無しさん:2010/01/24(日) 22:26:41
【インドでIT産業が成功した理由】(BSフジLIVEより)

1.理系の高等教育に力を入れてきた成果
2.ベースにある高い“英語力”
3.在外インド人のネットワーク
4.“12時間の時差”が持つメリット
5.インド政府が口を出さなかった実態という、5つのキーワードを挙げて椎野が解説する。

40名無しさん:2010/01/24(日) 22:27:58
【インドに注目する4つの理由】(BSフジLIVEより)

1.ビジネスを守る政治の安定2.11億5千万人という巨大なマーケット3.急進するインフラの整備4.インド人の親日感情の4つに大きく分類し、詳しく門倉氏が解説する。

41名無しさん:2010/01/24(日) 22:30:34
【親日感情】(BSフジLIVEより)

 門倉氏は「インドと日本は過去にわだかまりがありませんし、第二次世界大戦後の極東軍事裁判の際、インドのパール判事だけが日本の永久戦犯の無罪を主張し、裁判が公平ではないと主張されたというエピソードがあります。そのほか、さまざまな歴史的な部分を見ても、感情的に友好的だと言えます」と、インドと日本の友好関係を語る。また、オングシュマン氏は「インドの中で日本の高度経済成長を憧れがあります。そして、一緒に学んでいきましょうという気持ちもあります。ただ、ビジネスの部分をあまりに推されてしまうと引いてしまうと思います」と、インド人の性格も踏まえた上でこれから日本がインドへ進出するために必要なスタンスを語る。また、門倉氏がカースト制度がもたらす影響も説明する。

42名無しさん:2010/03/26(金) 09:03:24
(BSフジLIVEより)

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d090701_0

43名無しさん:2010/11/21(日) 21:31:06
(BSフジLIVEより)

脱中国

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d101110_0

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■