■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

生活保護
1名無しさん:2006/09/06(水) 08:30:03
 04年度の受給者は、約142万人。

2名無しさん:2006/09/06(水) 08:31:08
保護費:約2兆5000億円。

3名無しさん:2006/09/06(水) 08:33:16
福祉事務所が窓口。
不正受給者も多く、当然、受給できる方が給付を断られることも多い。

4名無しさん:2006/09/06(水) 08:34:40
職探しの実績:職安通い等の実績は残すべき。

5名無しさん:2007/01/28(日) 08:13:12
保護率(2005年の週刊文春より)
大阪市・・・・3.54%
富山県郡部・・0.17%

6名無しさん:2007/03/21(水) 19:21:12
【生活保護費用】
95年・・・・・約1兆5千億
06年・・・・・約2兆7千億

7名無しさん:2007/03/21(水) 19:22:17
【政府】
福祉から雇用へ

8名無しさん:2007/04/09(月) 19:43:26
【日本の福祉制度】
敗戦後、戦争で傷ついて生活能力を失った人、或いは戦争未亡人を救済する生活保護から始まった。

9名無しさん:2007/04/09(月) 19:47:03
【法が定める老人福祉施設】
一定の条件を満たしていれば、国家や地方自治体から補助金が出るので、補助金を狙った老人ホーム施設がどんどん出来る。

10名無しさん:2007/09/11(火) 19:33:10
【生活保護受給】
定まった住所が無ければ、実際に受給するのは難しい。

11名無しさん:2007/09/11(火) 19:37:21
【大阪西成区・住民登録問題】
大阪市の説明、「受給には居住の実態さえあれば、必ずしも、住民登録の必要は無い。」
簡易宿泊所住まいの人はナントカ受給できるとしても、野宿者、つまり、ホームレスへの適用までは難しい。

12名無しさん:2007/09/16(日) 09:37:05
【受給者】
ほぼ半数が高齢者。
高齢者とは何歳から?
65歳以上らしいです。

13名無しさん:2010/01/28(木) 11:19:01
【BSフジLIVEより】

湯浅氏「社会保障制度の住基ネットですが、なぜ今まで抵抗が強かったかというと、政府の情報管理に対する信頼性がないからです。得られた情報がどう使われるか、ということに対して信頼がないから、やっぱりプライベートは守っておきたいと思うわけですね。その部分の透明性や情報公開がきちんと進んでいかないと、この問題での社会的な理解は広がっていかないと思います」

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■