■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

NY原油
1名無しさん:2006/07/17(月) 17:52:12
1バーレル:78.40ドル

一バーレル:一般に用いられる石油については42米ガロンで約159.0リットル。バレル。

2名無しさん:2006/07/20(木) 22:50:06
原油価格
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-genyu/

3名無しさん:2006/09/20(水) 23:02:05
 9月14日:ガソリン価格値下がり。140円を割ってきたようである。

4名無しさん:2006/09/21(木) 16:53:14
【米国が、イラン国営大手のサデラト銀行とのドル建て取引を停止】

日本も追随。
日本にとっての原油輸入先は、
1.サウジアラビア
2.UAE
3.イラン

 ドル建て取引を止めて、ユーロ建てに移行するとドルの需要減による、ドル安いを招きかねない。

5名無しさん:2006/10/01(日) 08:49:46
9月12日:原油先物取引価格が65ドル割れ。
      5ヶ月半ぶり。

6名無しさん:2006/10/01(日) 10:04:45
【OPEC(石油輸出国機構)】
原油市場の40%を握るが、影響力は落ちている。
原油価格は、60ドルを切る寸前にも拘らず、原産の意思統一は出来ず。
石油はだぶつき、60ドルを割るのは時間の問題。

7名無しさん:2006/10/05(木) 12:59:48
【NY原油】
一時59ドル台。
半年振りらしいです。
原油に流れていたマネーは、いずこへ?

8名無しさん:2006/10/05(木) 18:39:29
【バイオマス・エネルギー】
生物資源から、得られるエネルギー。
間伐材などの木質にバクテリアを作用させ、エタノール(エチルアルコール)を作る研究が進んでいるようです。

9名無しさん:2006/10/06(金) 15:07:48
【1バーレル】
159リットル。

10名無しさん:2006/10/06(金) 22:38:17
【原油価格上昇】
経常収支が赤字の産油国を救済することになる。

11名無しさん:2006/10/08(日) 18:07:07
【OPEC】(10/8)
減産へ。

12名無しさん:2006/10/22(日) 09:56:50
【10月12日】
58ドル割れ、10ヶ月振り。

13名無しさん:2006/10/24(火) 13:06:28
【OPEC】(10/20)
100万バレル減産。

14名無しさん:2006/10/26(木) 09:33:22
【10月20日】
61ドル台

15名無しさん:2006/11/06(月) 18:56:11
【10/31】
 OPECの減産、足並み揃わない。
減産すると収入源に直結する為。

16名無しさん:2007/01/09(火) 22:39:55
【1/5】
1バーレル:55ドル。

暖冬で、値段下落。

17名無しさん:2007/01/18(木) 18:51:30
【1/10】
53ドル。

18名無しさん:2007/01/20(土) 16:46:52
【UAEとの貿易】
日本が、7兆円の輸入超過。

19名無しさん:2007/01/20(土) 16:55:42
【イラン】
反米強行路線。

20名無しさん:2007/01/20(土) 21:40:09
【オイルマネー】
以前は、米証券市場などへ流れていたが、9・11テロ後、欧米とイスラム世界の価値観対立が深まるなか、中東への還流、イスラム金融に流れ込んでいる。

21名無しさん:2007/01/28(日) 20:41:21
【1/12】
51ドル。
暖冬で需要減少も一因か?

22名無しさん:2007/02/01(木) 21:05:14
【米国の原油相場指標】
ウエスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)

23名無しさん:2007/02/25(日) 09:51:02
【石油価格の上昇】
景気が拡大している時は、吸収できる。

24名無しさん:2007/03/01(木) 19:31:19
【ガソリン、1年ぶり120円台】(2月16日)
22週連続下落。

25名無しさん:2007/03/06(火) 21:29:51
7週ぶりに60ドル台(2月22日)

26名無しさん:2007/03/11(日) 09:55:36
【原油市場】
ドル建ての世界。

27名無しさん:2007/03/17(土) 22:29:46
【テロ】
以前は、テロが発生すれば、株式市場が暴落し、原油市場が高騰。
株式市場・原油市場は、テロに対する世界市民の意識を映し出す鏡である。

28名無しさん:2007/03/18(日) 18:13:00
【原油高が追い風になっている業種】
炭素繊維:合成繊維のポリアクリロニトリルやコールタールピッチなどを原料に高温で炭化して作った繊維。強度・弾性・耐薬品性・電導度にすぐれ、軽いので、航空機材料・スポーツ用品など用途が広い。カーボンファイバー。

29名無しさん:2007/03/18(日) 18:15:16
【アメリカの中東介入】
アラビア砂漠の石油が目当て。

30名無しさん:2007/03/26(月) 11:03:58
【欧米の中東進出】
19世紀半ば。
イラクへの進出は、石油の匂いを嗅ぎ取ったドイツは、オスマン帝国の覇者トルコにバグダット鉄道の敷設権と沿線の油田開発権について持ちかける。
これが、一足先にこの地に進出していた英国の恨みを買い、第一次世界大戦へと進んでいったようです。

31名無しさん:2007/04/08(日) 16:08:55
【石油産業の通貨はドル】
ドルが弱くなるのは、懸念材料。

OPEC加盟国の原油収入はドル建て。
ドル安が続くと、原油価格高騰で膨らんだ資産価値が目減りする。

32名無しさん:2007/04/09(月) 18:34:22
【日本の石油輸入先】
アラブで石油が発見される前は、アメリカから輸入。
アメリカから石油を買う為に、ドルを用意しなければならなかった。
その為には、アメリカに製品を売らなければならなかった。

33名無しさん:2007/04/09(月) 19:59:57
【イスラエルと石油】
主に、メキシコから輸入。
メキシコの油田のほとんどは、イスラエルが開発。

34名無しさん:2007/05/03(木) 22:20:47
【80年代の過剰投資】
原油価格が低迷し、産油国や石油会社はこの10年投資を控えてきた。
投資してから、産油量が増えるまでには、5〜10年かかる。

35名無しさん:2007/05/03(木) 22:24:39
【国際石油資本(メジャー)がマイナーに】
新しいメジャー、サウジ・アラムコやベネズエラ石油公社など産油国の国営企業が、世界の産油量の70%以上を生産している。

36名無しさん:2007/05/03(木) 22:26:58
【世界の石油事情】
サウジアラビア、イラン、イラク、ロシア、ベネズエラの5ヶ国によって動かされている。
それぞれの国が政権に問題を抱えており、オイルマネーのばら撒き政策で政治的安定を買っている。

37名無しさん:2007/05/03(木) 22:29:28
【過去10年で増加した石油消費】

中国による石油需要では無く、アメリカのSUV(スポーツユーティリティ車)による需要。
西ヨーロッパと日本のガソリン消費量は70年代から横ばいだけど、アメリカでは2倍に増えている。

38名無しさん:2007/05/31(木) 20:53:53
【5/31】
63.17ドル。

39名無しさん:2007/06/07(木) 19:55:28
【石油元売業界】
輸送コスト削減の為、他社の精油所と石油製品・石油化学製品を相互に融通するバーター貿易を加速。

40名無しさん:2007/09/28(金) 20:37:29
【石油価格の高騰】

原油の受給を反映したものと言うよりは、むしろ原油が金融商品化していることが原因。

41名無しさん:2007/10/14(日) 07:02:40
【ルーブル建て取引】
ロシアから購入する天然ガス、オイル、などはすべてルーブル建てにするというのです。

42名無しさん:2007/10/14(日) 14:05:50
【イラン】(たーちゃん)
イランは世界第4位の産油国であるにも拘わらず、
製油施設がボトルネックとなって、石油消費の40%を輸入しているんですよね。

43名無しさん:2008/01/03(木) 21:44:40
【資源価格の上昇】

各種資源の権益を持つ商社の利益が上積みされる。

44名無しさん:2008/01/03(木) 22:06:53
【石油消費】
半分以上が、輸送機器の燃料。

45名無しさん:2008/01/04(金) 00:02:18
【人為的相場は、必ず、何処かで修正される。】

46名無しさん:2008/02/03(日) 20:48:57
【UAE原油】
原油輸出量は世界6位。
日本の原油輸入量の4分の1は、UAEから。
ドバイではほとんど取れなくなり、アブダビがメイン。

47名無しさん:2008/03/03(月) 22:07:48
【今の相場】
行き場を失った投機マネー。

48名無しさん:2008/06/18(水) 20:31:15
【ドル安】
ドル建ての原油価格を引きあげている面もある。

49名無しさん:2008/06/18(水) 20:34:37
【埋蔵量】
77%は、各国の国営石油会社が持っている。
国際石油企業が所有する埋蔵量は、5〜10%くらいらしい。

50名無しさん:2008/06/19(木) 17:57:35
【世界の石油産業】

油田・ガス田からの利益抜きに経営が成り立たない状況。

51名無しさん:2008/06/19(木) 18:01:00
【中東産油国】

莫大な資金力を背景に、先進国の石油会社を傘下に収めつつある。

・昭和シェル石油・・・・・サウジアラムコ
・コスモ石油・・・・・・・アブダビ政府系ファンド

52名無しさん:2008/06/19(木) 19:19:39
【原油価格】

コストに基づいて決まっているわけではない。

53名無しさん:2008/08/22(金) 17:44:42
【アンドリュー・リバリス氏(米ダウ・ケミカル会長兼CEO)】

ここまで、化石燃料が高騰すると、従来のように、原料と燃料を大量に消費して製品を作るビジネスは成り立たない。

54名無しさん:2008/08/22(金) 17:46:52
【世界原油、天然ガスの埋蔵量】

85%は、国営石油会社の手中。
米エクソンモービルや英BPといった民間企業が保有しているのは、15%。

55名無しさん:2008/08/22(金) 18:08:06
【ロシア】

石油などの先物契約がルーブル建てで取引できる商品取引所を作っている。

56名無しさん:2008/08/22(金) 18:11:24
【サダム・フセイン】

 2000年9月に、石油代金の支払いにドルを受け付けないと公言。
しかし、2003年に逮捕された時、彼は75万ドルの金を100ドル紙幣で持っていた。

57名無しさん:2008/08/22(金) 18:19:07
【石油価格】
3種類の原油に基づき決められており、WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油、ブレトン原油、ドバイ原油いづれもドル建て取引されている。

58名無しさん:2008/08/22(金) 18:21:38
【油田の採掘・維持コスト】
1バーレルあたり、10〜20ドルと言われているらしい。

59名無しさん:2008/08/29(金) 08:44:40
【ガスプロムの戦略】

西欧では、石油や天然ガスの安定供給の見返りに、川下への進出を始める。

60名無しさん:2008/08/29(金) 08:47:28
【日本のエネルギー安全保障】

グランドビジョンが無い。
例えば、ロシアと手を組むには、どのようなリスクを抑えておくべきか、中東や東南アジア、アフリカの産油国との関係をどう築いていくのか?

61名無しさん:2008/08/29(金) 23:19:10
【原油価格の米国離れ】

 価格上昇の予感と、原油市場へ投機マネーが更に流れる可能性を感じさせる。

62名無しさん:2008/08/30(土) 07:38:28
【バイオ燃料の登場】

食料市場とエネルギー市場が統合されてきている。

63名無しさん:2008/08/30(土) 07:39:19
【バイオ燃料の登場】

食料市場とエネルギー市場が統合されてきている。

64名無しさん:2008/08/31(日) 20:37:12
【サウジアラビア】

増産する原油の大部分は、重質油で、ガソリンなどの石油製品を作るのに手間がかかる。
精製回数を増やすための2次処理装置が必要なことから、プラントメーカーによれば、「軽質油用の施設に比べて、建設コストは2倍かかる。」
高コストゆえ、重質油用の精製プラントは、世界的に不足している。

65名無しさん:2008/08/31(日) 20:40:09
【世界原油産出に占める重質油の割合】

1995年・・・・・10%
2006年・・・・・13%

軽質油と重質油との価格差はひらく一方で、
1996年は、1バーレルあたり2ドル
だったが、2006年には、20ドル以上。

66名無しさん:2008/09/01(月) 07:48:19
【ホンダ】

スーパーカブは、1リッター110キロは走る。

67名無しさん:2008/09/02(火) 21:01:40
【原付2種】

排気量51〜125cc。
新聞や郵便配達などの利用が多かった。

68名無しさん:2009/12/24(木) 10:00:23
【原油取引決済】 (ラビ・バトラ)

 基軸通貨としての米ドルが独占していたが、「ユーロ決済」が食い込んできている。

69名無しさん:2009/12/24(木) 23:52:15
【原油価格の高騰・急落】(ラビ・バトラ)

07年1月:1バーレル50ドル台
08年:1バーレル100ドル台に突入
08年7月:147ドル

原油関連会社は、原油の高騰を、インドや中国などの新興国の需要が高まったからだと説明。
原油価格が下落したのは、インドや中国の需要が減少したからなのか?
原油価格の高騰・下落は、投機マネーが動いているからだとしか思えない。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■