■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

投資信託
1まこちん:2004/01/17(土) 08:39
多くの人から資金を集めて、その資金を使って専門家が株や債権などに投資して、その成果をお金を出してくれた人に還元する仕組み。

2<削除>:<削除>
<削除>

3<削除>:<削除>
<削除>

4<削除>:<削除>
<削除>

5<削除>:<削除>
<削除>

6<削除>:<削除>
<削除>

7<削除>:<削除>
<削除>

8<削除>:<削除>
<削除>

9<削除>:<削除>
<削除>

10<削除>:<削除>
<削除>

11名無しさん:2006/09/20(水) 23:07:43
【投資信託残高】
8月末:61兆円
6年ぶりに過去最高。
個人資産が貯蓄から投資への流れる傾向は続いているようです。

12名無しさん:2006/10/08(日) 21:01:51
【郵政公社の投資信託】
9月末1口座あたりの純資産残高は、約1.3倍。

13名無しさん:2006/10/19(木) 18:54:11
【投資信託】
・貸付信託・・・・・融資
・公社債投信・・・・社債・国債
・株式投信・・・・・株

14名無しさん:2006/10/19(木) 18:56:48
【株式投信】
手数料が高い。
購入時・・・・・3%くらい。
毎年・・・・・・1〜1.5%

15名無しさん:2006/10/22(日) 10:58:18
【投信残額】
62兆円。
過去最高。
貯金から株への資金の流れは、衰えていない。

16名無しさん:2006/11/23(木) 18:40:41
【投資信託】
人気が高いのは、毎月、分配金が受け取れるタイプ。

17名無しさん:2007/01/20(土) 16:35:16
【事業者側の思惑】
手数料稼ぎで、売られるケースが多い。

18名無しさん:2007/01/28(日) 20:48:34
【中国株式型ファンドが圧倒】
トップ20以内に18本。

19名無しさん:2007/03/03(土) 22:18:02
【REIT[リート]】
不動産投資信託[ふどうさんとうししんたく]

平成12年11月に施行された改正投資信託法により、従来「主として有価証券」しか運用対象とできなかった投資信託が、不動産等それ以外の資産にも投資できるようになった。不動産を運用対象とするものを不動産投資信託という。
米国で既にReal Estate Investment Trust(REIT、不動産投資信託)という類似した制度が普及していることから、それに対して日本版REIT、J-REITという通称で呼ばれている。なお、改正投資信託法の中では、投資法人と呼ばれる会社型と投資信託と呼ばれる契約型の2種類が存在するが、現在、証券取引所に上場している不動産投資信託は、すべて投資法人であり、不動産投資法人という。

仕組みを簡単に説明すると、投資家から広く募集した投資資金により、賃貸オフィスビルや賃貸マンションなど、安定した収益を生んでいる不動産を取得し、その賃貸収入や売却により生じた収益から不動産の維持・管理費用や支払い金利を差し引いた残りの利益を投資家に分配する、というものである。

不動産投資法人は、法人税法上、利益の90%以上を配当として分配すれば、分配金は課税されないというメリットがあり、不動産投資によって得た収益を大部分投資家に分配することが可能となる。したがって、株式と比較すると相対的に高い配当利回りが期待できるが、配当原資である賃貸収入や不動産売却益は、不動産市況・経済環境などに大きく影響されるため、注意が必要である。

20名無しさん:2007/03/03(土) 23:41:24
【2006年投信残高】
日本・・・・60兆円。
米国・・・・10兆ドル。

21名無しさん:2007/03/20(火) 19:37:56
【投信ファンドの選び方】
設定されて3年以上
純資産額が大きいもの
多くの販売会社で買えるもの

22名無しさん:2007/04/21(土) 22:12:26
【増加する投信】
株式より海外資産へ

23名無しさん:2007/04/21(土) 22:13:29
【投信の所有する海外資産】
8割が債券投資。
2割が株式投資。

24名無しさん:2007/04/21(土) 22:17:49
【投信の購入】
何を買うかより、誰から買うかが重要らしい。

【金融機関の競争力とは?】
顧客に対するコミュニケーション能力にあり、繰り返し取引が行われることで信頼感が深まる。
手数料収入とはそうしたサービスの対価である。

25名無しさん:2007/05/04(金) 10:05:12
【日本マスタートラスト信託銀行】

有価証券の保管や管理事務を行う資産管理業務に特化する銀行(信託銀行)である。

三菱信託銀行株式会社(現・三菱UFJ信託銀行株式会社)、日本生命保険相互会社、東洋信託銀行株式会社(UFJ信託銀行株式会社を経て2005年10月1日に三菱信託銀行株式会社に合併)、明治生命保険相互会社(現・明治安田生命保険相互会社)及びドイツ銀行(Deutsche Bank Aktiengesellschaft)が旧ディーエムジー信託銀行株式会社の総ての株式を取得し発足、2000年5月9日から営業を開始した。

2006年9月末時点で受託信託財産は約169兆円であり、同業種では最大規模。(日本トラスティ・サービス信託銀行、資産管理サービス信託銀行など)

26名無しさん:2007/09/02(日) 15:11:33
【投信の最大問題】
手数料の高さ。

27<削除>:<削除>
<削除>

28名無しさん:2008/02/26(火) 18:54:14
【澤上篤人さんの言葉】

法人株主にとって、持ち合いや政策保有は、キャピタルゲイン(値上がり益)やインカムゲイン(配当収入)を狙うより、はるかに多くのメリットがあった。

29名無しさん:2008/02/26(火) 18:57:06
【澤上篤人さんの言葉】

相場なんて、買う人が多ければ上がるし、売りが集中すれば下がるだけのこと。

30名無しさん:2008/02/26(火) 19:02:05
【澤上篤人さんの言葉】

わからないもの、不確かなもの、イマイチ自信の無いものは、とことんそぎ落とす。
残ったもので勝負しようという気になり、それに集中できる。
集中できるから、勝負の世界で生き残れる。

31名無しさん:2008/02/26(火) 19:06:22
【澤上篤人さんの言葉】

きちんと、やることをやって、時代の流れに適合しよう、流れを先取りしようと努力を重ねてきたものだけが、「時間というふるい」をくぐり抜けて生き残っていく。

32名無しさん:2008/02/26(火) 19:09:04
【澤上篤人さんの言葉】

年10パーセントの投資リターンは、立派な運用成績である。

33名無しさん:2008/02/26(火) 19:11:01
【澤上篤人さんの言葉】

長期投資家は、「株価を買って、株価を売る。」をしない。

34名無しさん:2008/02/26(火) 19:12:05
【澤上篤人さんの言葉】

価値のあるものは、必ず、どこかであがる。

35名無しさん:2008/02/26(火) 19:15:07
【澤上篤人さんの言葉】

日本では、明治以来、経済政策の優先順位があった。
1位。産業育成、国際競争力を高めること。
2位。経済全体を大きくしていくこと。
3位。その結果、国民生活も豊かになる。

36名無しさん:2008/02/26(火) 19:16:33
【澤上篤人さんの言葉】

ほとんど、国内資金で経済建設をなしとげた日本は、世界でも稀有な例である。

37名無しさん:2008/02/26(火) 19:20:07
【澤上篤人さんの言葉】

相変わらず、供給サイドの論理だけは、しっかり、追求している。
民間の金融機関と」して、できるだけ多くの販売手数料や信託報酬を稼ぐことで、自己の利益最大化を狙っている。

38名無しさん:2008/02/26(火) 19:22:46
【澤上篤人さんの言葉】

【ありがとう投信】
地方の税務会計事務所が母体となっている。

39名無しさん:2008/02/27(水) 19:29:16
【澤上篤人さんの言葉】

株式投資は、あまたある運用商品のなかで、唯一、プロパーバリューの増加を期待できる。

40名無しさん:2008/02/27(水) 19:31:39
【澤上篤人さんの言葉】

株式投資以外の運用商品は、所詮、金利との連動だが、株式投資の場合は、会社が経営努力をして、頑張ってくれた分が上乗せされる。

41名無しさん:2008/02/27(水) 19:34:05
【澤上篤人さんの言葉】
日本の場合、13年以上持っていれば、株式投資が最もパフォーマンスのいい運用商品であり、債権よりも安全である。
(財団法人 日本証券経済研究所)

42名無しさん:2008/02/27(水) 19:37:15
【澤上篤人さんの言葉】

世の中、安いのには、何か理由がある。
安いということは、売りたい人はいても、買いたい人がいない。

43名無しさん:2008/02/28(木) 19:25:18
【澤上篤人さんの言葉】

日本の投資信託というのは、もともと、運用ではなく、販売商品である。
手数料を稼ぐことを最大の目的としています。

44名無しさん:2008/02/28(木) 19:32:09
【澤上篤人さんの言葉】

【投信】
もともとは、小口投資家が集まって、共同で財産を作りましょうと、スコットランドで生まれる。

45名無しさん:2008/02/28(木) 19:38:55
【澤上篤人さんの言葉】

売買を繰り返すことにより、落ち着く価格水準がある。
価格は、売買を繰り返すことによって、練られてくる。
練られてこないと価格が需要と供給の力関係をどれだけ反映させているのかわからない。

46名無しさん:2008/02/28(木) 19:45:57
【澤上篤人さんの言葉】

さわかみファンドは、銀行・証券会社・消費者金融を入れていない。
これらの業種は、いまだに、国、税金頼みの面が強い。

47名無しさん:2008/02/28(木) 19:47:15
【澤上篤人さんの言葉】

【投信】
5万でも、10万でも、余裕の生じた資金をいくらでも、いつでも、好きな時に、追加できる。

48名無しさん:2008/02/28(木) 19:50:16
【澤上篤人さんの言葉】

市場ではなんでも起こるし、何ひとつ確かなものはありません。
だから、よくわかるものとか、納得できるものだけをやり、それ以外には、手を出さない。

49名無しさん:2008/02/28(木) 19:54:25
【澤上篤人さんの言葉】

「将来の納得」を買うのが、長期投資。

50名無しさん:2008/02/28(木) 19:58:17
【澤上篤人さんの言葉】

「ありがとうファンド」は、設定後2年半で、年率13%。

51名無しさん:2008/02/28(木) 20:00:41
【澤上篤人さんの言葉】

暴落の時は、皆、一緒に落ちるけれど、最悪の事態から這い上がるのは、一緒ではない。

52名無しさん:2008/02/28(木) 20:07:12
【澤上篤人さんの言葉】

長期投資は、景気のおおきなうねりの局面で、株式に集中したり、現金比率を高めたり、債権を拾ったりといった具合に、資産配分を大きく切り替えていきます。
景気のうねりの局面に応じて、株式や債券に集中投資。
この資産配分を切り替えていく作業を、長期の投資運用では、絶対的に重要視します。

53名無しさん:2008/02/28(木) 20:08:50
【澤上篤人さんの言葉】

ファンド・オブ・ファンド

ファンドのいいとこ取りをしてくれるファンド。

54名無しさん:2008/02/28(木) 20:13:26
【澤上篤人さんの言葉】

良いファンド、7つの条件・

1.手数料が安い。
2.運用期間を限定していない。
3.純資産高が安定的に増えている。
4.累積投資が出来る。
5.「長期投資」を基本的な運用スタイルにしている。
6.投資評価会社の評価が高い。
7.納得できる企業の株式に投資している。

55名無しさん:2008/03/18(火) 19:31:56
【ありがとう投信】

http://www.39asset.co.jp/index.htm

56名無しさん:2008/06/19(木) 18:03:06
【投資信託外貨建て資産買い越し】(2007年11月)
68ヶ月連続。

57名無しさん:2008/06/19(木) 20:00:05
【マイ・インベストメンツ】

社長:林秀彦
長い歴史を持つ、世界最大級のヘッジファンド運用会社。

58名無しさん:2008/06/19(木) 20:02:18
【ヘッジファンド】

日本の企業年金の6割、
銀行や生命保険の7割以上がヘッジファンドに投資。

59名無しさん:2008/08/30(土) 10:21:55
上場インディックスファンドTOPIX:東証に上場

信託報酬:0.0924%

60名無しさん:2008/08/30(土) 10:23:55
【iShares MSCI KOKUSAI Index】

ニューヨークに上場

信託報酬:0.25%

61名無しさん:2009/12/09(水) 20:30:11
【中国向けの投資信託】

 知り合いから聞いた話。
昨年は、全然、分配金が無かったけれど、今年は、分配金があったらしい。

62名無しさん:2009/12/10(木) 22:46:48
【バフェットの教訓】

株式ブローカーが株のプロを自認するのなら、自分の金で勝手に儲ければ良い。

63名無しさん:2010/01/22(金) 12:34:40
【長期型投資信託が無いのは何故?】(BSフジLIVEより)

若松編集長は、アメリカには長期型の投資信託があるのに、日本には何故ないのか清田氏に質問した。
「積み立て型の投資信託というものは、昔はあったんです。しかし今は、買い続ける投資信託という物は、オープン型になっていますので、いつでも売買ができます。だからあまり長期的に持つ前提の場合、せっかく上がったのに売れない。したがってパフォーマンス上、いい結果が出ているときに売却できなければ投資する資格がないと思います。売ると買うは、投資の世界では“ペア”なんです。売れない人は買ってはいけない。売るほうがずっと難しい」と説明し、会社の営業姿勢について、こう続けた。
「ちなみに今は、『このファンドがダメだから、次のファンドへ行く』という営業はしておりません」と断言した。

64名無しさん:2010/02/02(火) 17:52:34
【イージーETF S&P GSCI商品指数 クラスA米ドル建】 (行政書士 齋藤 聡さんの見解)

S&P GSCI トータルリターン指数に連動することを目指すETF。平成20年10月に東証上場。商品指数に連動するETFの上場は日本初。スイスにも上場しています。フランスの大手金融 アクサグループが管理。


 S&P GSCI トータルリターン指数は、エネルギー(原油、灯油、軽油、天然ガスなど)、産業用メタル(アルミニウム、銅,鉛など)、貴金属(金、銀)、農産物(小麦、トウモロコシ、大豆、砂糖など)、畜産物(牛肉など)により構成されています。エネルギーへの投資比率が7割ほどあります。

 信託報酬は、年率0.45%となっています。国内のコモディティ投資信託の信託報酬は、1%を超えていることが多いですから、それと比較するとだいぶ安いですね。国内のコモディティファンドを買っている人は、乗り換えを検討してみるのもありだと思います。このETFは分配金は出さないとしているのも良いですね。


 イージーETF S&P GSCI商品指数は、コモディティに投資したい場合は、魅力的な商品だとは思いますが、私自身は、コモディティへの投資は控えたいと思っています。

65名無しさん:2010/02/02(火) 17:55:47
【イージーETF S&P GSCI商品指数 クラスA米ドル建】 (行政書士 齋藤 聡さんの見解)


コモディティと株や債券の違い それは、株(企業)なら活動することで利益

が生まれ、債券なら利息が生まれる。

 コモディティの場合は、値上がりすることはあるけれど、コモディティ単体では金の卵を産むことはできない。このことがコモディティ単体への投資をためらわせる理由の一つ。

 コモディティに投資するならコモディティの値上がりにより恩恵を受ける企業や投資したほうがよりよい成果を得ることができると思う。彼らはコモディティの値上がりにより得た利益を使い、さらなら利益を生み出してくれるから。

 だから、コモディティファンドを買うくらいなら、資源株ファンドでも買っておく方がよいと思うのだ。
今更コモディティ投資は遅いんじゃない?
 今からコモディティファンドやETFを買って、インフレに備えたって遅いんじゃないかと思うんですよ。みんなが注目してからじゃなく、みんなが注目する前から買っとかないとね。

 現状では、コモディティファンドをいつ買うかより、いつ売るかを考える時期ではないかと思っています。

 私の場合ですと、コモディティの上昇の恩恵を受ける株式や通貨をいくらか保有しているんですが、これ以上の追加投資より、どのように売っていこうかと考えています。

 そして、コモディティへの投資熱が冷めたらまた少しずつ買っていけばいいんじゃないかと思っているわけです。

66名無しさん:2010/12/01(水) 23:37:43
2004/01/17(土) 08:42
運用をプロに任せれば、個人で適当に買うより損をしない可能性が高くなる。

株主における、【投資信託】の割合は、選択の基準のひとつになるのでは?


2004/01/17(土) 08:43
みんなでお金を出し合えば、高価な株でも簡単に買うことができることらしい。


2004/01/17(土) 09:49
銀行や証券会社の人が薦める商品を鵜呑みにするのも問題有り。
もし、美味しい話しなら、人に勧めないで、自分のお金で買う筈。

 しかし、彼らは、プロ。
彼らが薦める根拠には、耳を傾けても損は無いと思う。


2004/01/17(土) 18:39
【中国ファンド】
中期国債ファンドの略。
金利が固定の「国債」や「社債」を中心に投資して運用している「投資信託」のことだそうです。


2004/01/17(土) 18:41
【満期まで待てる余裕のある資金なら】
国債がいいらしい。


2004/01/17(土) 19:09
【使用目的を明確に】

子供の教育資金なら、元本割れの可能性が少ない「中国ファンド」・「MMF」。

使う予定の無い資金なら、利回りを期待して、株で運用する「追加型株式投信」。


2004/01/17(土) 19:12
【投信を選ぶ基準】
「純資産残高」
「基準価格」
「騰落率」


2004/01/17(土) 19:18
【純資産残高】
買われた投信の総額。

純資産残高が大きい投信は、沢山買われていて、運用実績が高いと予測出来る。


2004/01/17(土) 19:20
【重要公式】
騰落率=基準価格の値上がり(値下がり)分÷購入時の基準価格×100

67名無しさん:2013/05/06(月) 19:58:12
【さわかみ投資信託】

http://www.sawakami.co.jp/fund/

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■