■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

東武本線・東上線系統の注目車両/注目編成の目撃・運用情報
1 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:01 [ O4rzaeR. ]
流れがやや速いので、野田線と本線・東上線の2つにスレを分けさせて頂きます

[東 武]5070系と注目車両/注目編成の目撃・運用情報Part2[鉄 道]は引き続き野田線専用スレとなります
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/822/1089929095/l100

2 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:07 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考1

今日:2206−2503−2530−2351−304
17日:2500−2207−2226−2407−2412−2245−2262−2267−2280−2629
18日:回送−2214−3701−2702−3605
19日:287−2218−3703−(ミクリで昼寝)−3700−3603
20日・21日:ミクリでお寝んね
22日:283−2212−3601−2604−2319−2336−2257
23日:2216−2217−2238−2323−2340−2263−2278−2625
24日:19日に同じ
25日:22日に同じ
26日:2208−2505−2526−2523 この後何らかの形でキカス入庫?

3 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:08 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考2

今日:802-2209-2230-2409-2414-2249-2268-(業平橋?)-2279
7日:2202-2211-2228-2227-2244-2413-2420-911-(920-977-984-2623)
8日:600-955-962-965-974-969-978-2415
9日:2404-2405-2410-2241-2258-2261
10日:2204-959-966-業平橋-2517-2520-2617-上り回送-916-973-980-2269-2282-2801
()内はまだ確認できてません。また、車両交換の可能性もあるので

4 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:08 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考3

17日:2402−957−964−業平橋−2341−(2358−2705−上り回送)
18日:950-2203−2222−2221−2238−2323−2340−2263−2278−603
19日:2602−2307−2324−2613−キカス入庫
()内は前後関係からの推定

5 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:09 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考4

月曜:2220−2605−3600−2529、火曜:2508、水曜:2216−2215、
木曜:2210−2213(10連運用のみ抜き出し)に万型ブツ6が入りそうです。

6 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:09 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考5

16日:>>2の18日
17日:287−2218−2313−2330−2243−2262−2267−2280−2629
18日:2602−2307−2324−2613−2618−2543
19日〜23日:>>2の17、18、19、22、26日の順

7 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:10 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考6

11日:600-2511-2516-2233-2250-961-966-2349-2364
12日
浅草550→伊勢崎814-21→浅草1059-1104→伊勢崎1339-1425→浅草1659-1710→新栃木1859-1953→浅草2136-41→南栗橋2246-2318→浅草034泊
13日
浅草508→北越谷553-603→浅草650-56→館林831-912→浅草1048-54→南栗橋1203

14日:953-956-2311-2328-2239-2256-2349-2364
15日
浅草550→伊勢崎814-21→浅草1059-1104→伊勢崎1339-1425→浅草1659-1710→新栃木1859-1953→浅草2136-41→南栗橋2246-2318→浅草034泊
16日
浅草508→北越谷553-603→浅草650-56→館林831-912→浅草1048-54→南栗橋1203

8 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:13 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考7

24日:>>3の今日
25日:2202-2211-2228-2227-2244-2413-2420-965-972-967
26日:958-963-970-967-972-2619-回送・北春日部入庫

明日:901-902-2501-2528-2525-回送・北春日部

今日:(309−)2316−2223−2240−2327−2344−2535−(回送・北千住)
明日:951−954−回送・北春日部
()内は限りなく確信に近い推測です。

9 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:17 [ O4rzaeR. ]
本線系統の運用参考8

今日:2504-961-968-2219-2236-2521-2524-2339-2356-2545
明日:305-2312-803(北春日部入庫)

明日:951-954-回送・北春日部

10 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

11 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:22 [ O4rzaeR. ]
名前: 61103F 投稿日: 2004/09/27(月) 13:20 [ zasttXio ]

未修繕車について全編成検査時期のチェックが出来ましたので改めて報告します。
8571F 16-1 杉工(全検)
8572F 14-12杉工(全検)
8576F 12-3(全検)15-2(重検)いずれも杉工
8578F 12-5(全検)15-7(重検)  ↓
8579F 15-5/12−7(いずれも杉工)
8580F 13-1(全検)15-7(重検)いずれも杉工
全編成、妻面塗装省略されてます。検査時期からいきますと8572Fが1番目に更新入場しそうですが、
まだ確定情報はないのでなんともいえません。 

今回時間がなかったので次回、館林地区の検査時期のチェック(8191Fの動向も含み)
してきたいと思っております。(いつ行くかまだ未定です)

あと5554Fのモハ5554の先頭部分の屋根に袋がガムテープで貼られて、痛々しい状態
になってました。雨漏りかな??
管理人さんへ
5070系の引退まであとわずか。ひとつでも多く情報載せられるといいので、
注目の編成等の内容については別にスレッド立てたほうがよろしいでしょうか?

12 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:24 [ O4rzaeR. ]
名前: 運用オタ 投稿日: 2004/09/27(月) 22:39 [ o/PYs8dg ]
流れをぶち切るようで申し訳ありませんがひさびさに長丁場のブツ6発見。
11204F+11259F+11264F
9/28:2502−2507−回送−2418−2527
9/29:2510−2313−2330−2243−2260−2265
9/30:2220−2605−3600−2529
10/1:2508−2217−2266−2271
10/2:2208−2311−2328−2239−2256−2259
10/3:2210−951-958−2513−2526−2523(−回送・北春日部?)
特に2220レから2508レまでの増結編成は2+2が来る可能性が高いので、
ブツ10の期待が持てそうです。(明日の2502レの増結は4Rの予感)

ところでこの編成に含まれてる259F、先週までは260F+259F+261Fの形で
1ヶ月以上ばらされず走っていた珍編成?だったんですが、どういう経過で
こんなばらばらになったんだか…

>>11
重箱の隅的指摘申し訳ありませんが、8579Fの表記は15-5/12−7(いずれも杉工)
になってたかと。他は私の調査とも一致してるのでそれで合ってると思います。

>>11の8579F修正済

13 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:25 [ O4rzaeR. ]
名前: 8122F 投稿日: 2004/09/27(月) 22:54 [ pkXkJsdk ]

同じくそれますが
>>11
昨日まで8122F+8572Fで組んでいたのですが、
本日8122Fだけ残され北春日部にいました。

●その他【個人的に】注目組成
8130F+8571F
8580F+8576F+8530F
後者は使われ方によっては、未更新のブツ6が見られそうです。

14 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:27 [ O4rzaeR. ]
名前: 61103F 投稿日: 2004/09/27(月) 22:57 [ zasttXio ]

>>12
あれれ。ありがとうございます。見間違いたかな?そのときちょうど8143F+8579F
で組んでた時に妻面を確認したのですが・・。


名前: 61103F 投稿日: 2004/09/27(月) 23:00 [ zasttXio ]

>>13
8122Fといえばそろそろ検査入場してもおかしくない時期なので、何だか入場の匂いがしますね。
8127Fも北春日部に単独でいてその後、検査入場しているので。
8122Fは前回は全検で13-4に川工で受けてます。

15 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:31 [ O4rzaeR. ]
>>2>>9まで運用ヲタさんの書き込みを集約し、>>11>>14の昨日の書き込み分をこちらへ移動致しました

16 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:32 [ O4rzaeR. ]
名前: 61103F 投稿日: 2004/09/27(月) 13:32 [ zasttXio ]

東武のホームページに東上線8000系6両1編成を初期のツートンカラーで運転する
そうです。時期は10月30日(土)〜平成17年2月頃
10月30日に森林公園検修区で旧塗装の撮影会も行われるようですね。
詳しくは東武のホームページを・・。


名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/27(月) 15:48 [ P4pyX/Ao ]

先に>>16上段をレス
10月の祭りの追加ですね(汗
まさか撮影会までやるとは・・・

ほんとこれはヤバイですねぇ
もしかしたら50000と並べて撮影会するかも?


名前: 61103F 投稿日: 2004/09/27(月) 18:17 [ zasttXio ]

>>16中段
旧塗装車による臨時列車の運転があって
池袋 9:33発
森林公園 10:28着(池袋〜森林公園間ノンストップ)
とあるので撮影会はその後かもしれませんね。

17 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/28(火) 20:45 [ O4rzaeR. ]
>>11
5554Fですが、そのような状況だと雨漏りなのかも知れませんねぇ
それと>>16下段ですが、こちらの臨時は競争率が厳しいかも?
撮影会は2000名招待ですが、8000系が主役だとやばい可能性もありますね


>>12
11259Fだけずっと中間封じ込め・・・運転台の故障なのかなぁ?と思ったり
30日・1日とブツ10ですか!
まだ見た事の無い方はこの目で一度見てみると良いですね
パンタ10個は迫力あります!

>>13
>8580F+8576F+8530F
8570Fの回送からずっと8576F+8530Fで居るようですね!
未更新ブツ6は近々ありそうな気がしますよ

18 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/09/28(火) 21:18 [ ot4Pftmk ]
撮影会は駄目覚悟でとりあえず応募してみます。
ただ臨電は6両で乗車500名とすると立ち席覚悟が必要かと。
5070ツアーは6両150名(前回は実数130名)でちょうどいい感じだったので。
塗り替え入場が栗車管だとうれしいですね。

19 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/09/28(火) 21:36 [ o/PYs8dg ]
スレ分離・転載ありがとうございます。…最近5070捕獲に全然貢献できてないなぁ。

>>13-14
8572Fは+8517F+8573Fに組成されてキカスで寝てました。(914レから出庫?)
8122Fは前回の検査時期、他の編成との順序、姿の痛々しさ(w
どれをとっても申し分ないので、入場準備の予感はしますね。

8580F+8576F+8530F
明日(9/29)〜10/4まで:>>2の17日〜22日まで順番に
10/5:>>2の26日

8130F+8571F:今頃ミクリ→キカスへ回送中

20 名前: 姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日: 2004/09/29(水) 09:40 [ net5Uxgo ]
おはようございます。
伊勢崎線スレにも書きましたが、
先程1107レでもみじ号のステッカーを貼った
100系を見ました。

21 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/29(水) 10:16 [ S3fLLZ8U ]
先程もみじステッカー付きのスペーシアが1009レで下りました
今日からでしょうか?
と思ったら上りでもう1本

22 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/09/29(水) 10:36 [ rvtQ/JjU ]
>>20-21
両方とも先ほど見てきました。一昨日だったか、キカスでスペーシアの
先頭部で何やら作業してるのを見たのですが、HMの貼りつけだったんですね。

8509F+8553F+8516F
今日:ミクリ−回送−912−2259
明日:485?−2292−回送・キカス

23 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/09/30(木) 10:12 [ 4X3bv1DU ]
>>12は期待どおりブツ10来ました。明日の2508レまで
204F+259F+264F+201F+203Fです。

24 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/09/30(木) 21:04 [ AYrQlpII ]
予備板新設ありがとうございます。携帯対応なので助かります。
今日、池袋で9152Fが急行に入ってました。15:15発?
8112Fがいたので山手線ホームからオレンジ塗装をイメージしてみましたが、修繕車なので昔とは一味違った感じになりそうです。

25 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/09/30(木) 21:26 [ s8XZEUno ]
>>24
ドア窓が昔(黒Hゴム支持)と違って押え金なので
なんとなく締まりが無さそう・・・

26 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/09/30(木) 21:31 [ lRz6wQ2E ]
>>24
今は問題無いようですが、何が起こるか分からない状態なので増備致しました

>>23
ブツ10実現のようで
そこに202Fが入ってたらもっと最高ですね!

>>24
9050の地上運用は一度も見た事が無いんですよね・・・
<余談>
前回の県民の日に9000の急行に無理矢理でも乗ろうとしましたが、そのあとその9000が車と激突して(以下略
その時は向かう方向とは逆に来たので乗らなくて正解でした

あそこにリバイバル塗装が入線したら山手線ホームは危険なお祭りになるかも知れませんね

27 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/09/30(木) 22:17 [ fF8R4g6Y ]
白虎さんの余談の続きになってしまいますが、私その日地上運用の9105Fに朝霞台まで下って撤収したら、その後以下(略)
運行メールが来てびっくりしました。

28 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

29 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/03(日) 02:07 [ 9tcGq1a6 ]
>>27
あれに乗ってたんですねぇ
自分はそのあと若葉で数時間抑止です
そのあと北朝霞まで戻って着いたのが22時台・・・
駅アナウンスの後ろから流れる客の怒号が凄いのなんの
東武であそこまで抑止を食らったのは久し振りでした

30 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/03(日) 19:44 [ S3fLLZ8U ]
東武動物公園〜南栗橋間が踏切事故で抑止のようで・・・

31 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/03(日) 21:07 [ XRchvy0w ]
丁度帰宅時で、日比谷線10Sで西新井まで乗って、
西新井から1711Kに乗ったら、北越谷で降ろされました。
その後準急が2本通過、1759Sに乗ってなんとか到着。一閉塞ごとに
電車が詰まっていて、新栃木行きは春日部で運転打ち切り、
北春日部入庫扱いでした。なお春日部に「回送」表示の8500系が止まってました。

32 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/04(月) 00:54 [ 3/yf4Hzo ]
>>31
その回送表示の8617Fですが、23時前に北千住方面へ回送されて行きました
他には春日部始発の上り準急もあったり、けごん 春日部ゆきの後にけごん 東武日光ゆきが来たりなど

ちなみに5104Fが救援に牽かれて南栗橋へ回送ですね・・・

33 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/04(月) 15:56 [ 3/yf4Hzo ]
キタ━━━(;´Д`);´Д`);´Д`);´Д`);´Д`)━━━━!!!
というか何だこりゃ━━━━!!!
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20041001.pdf

スペーシアがATS−Pを取り付けて栗橋経由で新宿へ

34 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/10/04(月) 18:24 [ s8XZEUno ]
>>33
いやあ、びっくりしました。
先日は相鉄との相互直通の話がありましたが、
今度は東武とですか。

ひと昔前では有り得ない話。
時代の変化を感じますねぇ。

35 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/04(月) 18:51 [ zasttXio ]
>>33
びっくりですね。JR側から何がくるか楽しみですね。池袋と大宮だと
東上線、野田線に乗り換えも出来るってことになりますね。

36 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/04(月) 19:24 [ 3/yf4Hzo ]
JRは183・189系の改造車1編成なんですよねぇ
485系3000番台の東武色ですか
ちなみに先頭車は原型部分が3000番台と違って残ってますね
これが東武に来るわけですからねぇ(w

37 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/04(月) 20:17 [ fF8R4g6Y ]
野田線の1875レを確認しようとテレビを見てたら、根津社長が登場し、スペの新宿乗り入れを知った始末でただただ驚きとともに、春日部複線化による大宮急行の復活は難しい展開になったと思いました。
野田線の優等列車は夢なんですかねー。
大宮〜北大宮間では奇妙な並走が見られるかも。(転勤がなければ)

38 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/04(月) 20:23 [ zasttXio ]
>>36
うーん。スペーシアが個室がついているから183、189系にはグリーン車?
どうなるかわかりませんが、普通車のみの編成だとちょっと寂しくなるので
何かやってほしいですね。

39 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/04(月) 22:40 [ 3/yf4Hzo ]
>>34
相鉄よりも先に実現ですね〜
06年春からなら早くて来年末頃には試運転でしょうかね
見慣れてきた場所にスペーシアが走るのは凄い違和感があります(w
好評ならば新宿以南の入線も臨時で期待出来るかも?

>>37
スイッチバックがネックなんでしょうね・・・
JRも宇都宮でスイッチバックですし
大宮〜北大宮間の並走は確かに奇妙です(w
妄想しても浮かばない光景というか・・・

>>38
スペーシアはグリーン個室になるんでしょうねぇ
183・189改造車では個室は似合わない感じなので・・・恐らく通常の(グリーン車)クロ183・189になるのでは無いかと

40 名前: 参加者 投稿日: 2004/10/04(月) 22:49 [ I6umTG9s ]
>>33
たまげました!!
一番ありそうで、ありえない話が実現に・・・
まさしく、(天変地異)の言葉がぴったりな状況ですね。

41 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/04(月) 23:45 [ uqVUHKT. ]
2chも上がってますが、臨時快速が運転されるそうです。
※全て期間中の土日
○10/9(土)〜11/14(日)
南栗橋9:07→東武日光行き

○10/10(日)〜11/14(日)
東武日光16:15,17:15→北千住行き

通勤型の出番は、なさそうですね。

42 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/05(火) 13:59 [ zasttXio ]
>>39
下野新聞のニュースから・・。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/041005/news_5.html
注目の内容はスペーシアがJRに行くことによって減った運用を急行で補う
という内容。ということは300系、350系が活躍しそうな予感。

>>41
これからの紅葉シーズンに向けての臨時列車かと思いますが、上りが北千住止まり
だと6050系4両の運転でしょうね(泣)

43 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/06(水) 01:16 [ QNpohI12 ]
>>41
今週末から走りますか!
でも、一般車使用では無いのがやはり残念ですね
8120・22・43・44Fの使用もまたお預け・・・

>>42
浅草発着減便の代わりに急行ですか
確かに300・350の出番はまた増えそうですねぇ
この機会に内装リニューアルもしてくれれば・・・
特にに座席を

44 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/06(水) 17:34 [ l913EHtc ]
やはり考えてますね
マウントエクスプレスの鬼怒川温泉乗り入れ
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20041006/kennai-20041006091515.html

45 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/06(水) 20:00 [ zasttXio ]
>>43
窓とシートの位置がずれてもいいので、やってほしいです。
南会津で会津高原から春日部まで乗ったことありますが、疲れます(泣)
一般車はハイキングの来年の予定までお預けになりそうな予感・・。
>>44
マウントエクスプレスには「新藤原」と「鬼怒川温泉」の幕があったので、
いつ実現するかなと思っておりましたが。低迷し続けてますからね、
会津鉄道は。(野岩鉄道も低迷が続いてる)これが実現して少しでも
活性化してもらいたいですね。頑張れ!と私は会津、野岩鉄道を応援
したいです。

46 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/07(木) 01:43 [ zasttXio ]
>>45
私です。名前入れ忘れました。すんません(大泣)

47 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/07(木) 10:27 [ S3fLLZ8U ]
さいたま市民号は301Fです
そして8163Fが出場です
このあと春日部から森林公園へ回送されます

48 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/07(木) 11:30 [ S3fLLZ8U ]
新時刻表の両数表示は前回と同様です
会津鉄道内も無しですね・・・
半直は押上〜中央林間までの主要駅が掲載
野田線の運番も簡単に見た限り、完全にリセット状態という感じでしょうか

49 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/07(木) 16:16 [ l913EHtc ]
>>48の続き
半直部分の運用変更は修正されてない可能性が・・・
見た感じではですけど

50 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/07(木) 17:35 [ zasttXio ]
5050系の検査表記について見たまま報告
2連
5552F 14-12 杉工(全検)
5553F 16-6 栗車管 ↓ 妻面塗装省略
5554F 他のサイトで検査出場後の5554Fの特集が出ていたので、昨年検査受けた
    かと思われるが時期は不明。今日は館林出張所内の工場へ月検査?
で入場してるので確認できず
5555F 5554Fとペア組んで月検査入場中の為、確認できず
5561F 16-6 栗車管 (全検) 妻面塗装省略
5562F 13-1/15-7 杉工

4連 
5151F 15-12 杉工(全検)
5154F 13-?/15-?以前乗ったとき、薄ら覚えだがプレートを見ている

1800系
1811F 13-4 杉工/16-9 栗車管
1812F 13-4 杉工
1813F 13-4 ↓

8000系
8563F 14-12 杉工
8191F 11-6/14-8 西工
今日は時間限られてたので一部しか見れませんでしたが後日、時間とって
見てくる予定です。
8191Fは今日は佐野線運用についています。前回は2ヶ月間代走要員として
一時的に入りましたが、今回についても同様の代走要員(検査、車輪転削等で
いなくなることもあるの)とみてますが、もうしばらく様子を見てみます。

51 名前: 姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日: 2004/10/07(木) 21:33 [ t.KH76xM ]
2356で11267F先頭です。

52 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/07(木) 22:07 [ o/PYs8dg ]
直通祭に出遅れた…

>>51
ということは明日は2312−803でブツ8ですね。

>>50
報告どうもです。館林地区にはなかなか行けないので助かります。
お礼代わりにこちらも手持ちの分を。(上段/下段です)
5155F:15-11/15-11(杉工)
5156F:14-12/12−9(杉工)
5157F:14−8/12−7(杉工) ※栗車管出場後の表記は未確認、妻面塗装省略は確認
5160F:16−2/16−2(杉工)
5161F:15−9/13−6(杉工)
5162F:16−8(栗車管)/14−1(杉工)
館林でフォローできるのは
5154F:15−3/12-11(杉工)

53 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/08(金) 22:28 [ zasttXio ]
>>52
情報ありがとうございます。この中で次に入るとしたら5156Fでしょうか?
5156Fが入場するとそのあとは、検査入場はなさそうですね。
5154Fの情報どうもです。残りの未確認編成は後ほど時間をとって見て参ります。
追伸になりますが、5562Fと1800系(編成は未確認)が車輪転削をしてます。

54 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/08(金) 22:33 [ zasttXio ]
>>52
連続ですんません。今回の検査入場となると次はどうなるかと気になりますね。
5070系がなくなると本当に唯一のつりかけ車となりますから、記録に残して
おきたいですね。

55 名前: 参加者 投稿日: 2004/10/09(土) 12:36 [ I6umTG9s ]
祭りの最中ですが、
10000系ブツ切りの見たまま報告です。
204F+259F+264F 2318レ-(業平橋入庫)-2517レ(館林行)
267F+257F+256F 2230レ-2409レ(太田行)-2414レか?
255F+251F+254F(?)+345F 北千住引上線(もみじ号と並ぶ)
番外:1015K TOQ-BOX車
どなたか、以降のフォローをお願いします。

56 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/09(土) 14:25 [ S3fLLZ8U ]
スペーシアは15時以降運休で、りょうもうは17時以降運休ですね・・・・

57 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/10(日) 10:05 [ o/PYs8dg ]
>>55
204F+259F+264F(これは今朝確認)
今日:2202−2211−2228−2227−2244−2413−2420−965−972−967
明日:954−801(入庫)
255F+251F+254F(これは多分昨日の乱れの影響は受けないはず…)
今日・明日共に:2508−2703−2702−2619−回送−2533
12日:2506−2509−2514−2611−2610−2331−2348−2539(4+2に分割、翌朝は増結編成)
一番気になるのは267F+257F+256Fだと思いますが…
詳しいことは面倒なんで省くとして、一応の可能性を。
今日:2400−2309−2326−2235−2252−2343−2360−2627
明日から13日:>>7の11日から13日の順
(間違っていても苦情は受け付けません、ということで。)

>>56
昨夜帰ってからN○Kの運休情報を見てたら「JR東武線」と出てました。
直通開始→JRが乗っ取り?

58 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/10(日) 12:40 [ CSvWHGVY ]
先週からの、とある8000系ブツ6の動き
月火:09+53+16
木金:53+16+73
今日:73+16+09
…組み替え激しすぎ。ちなみにこの後は
2240-2327-2344-2535-(回送-920)
明日905-906-回送・北春日部

59 名前: 参加者 投稿日: 2004/10/10(日) 13:04 [ HKKoAaEU ]
>>57
補足どうもです。先程のみたままです。
北千住引き上げ線:8000系2x3(?)
2326レ:659Fでした。
自分のみたままが間違っていたのか、台風の影響なのか、、、

60 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/10(日) 22:42 [ kjweMPd. ]
8530F+8580F+8576Fなんてのも注目です。(非更新ブツ6の野望)

>>58
あらら、8516Fと8516Fくっついちゃったんですね・・・。
8573Fもようやく日光よりの先頭に出たと思ったら、いつの間に
浅草よりに・・・。ブツ6は奥が深い。

61 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/11(月) 02:56 [ WWpjmo/2 ]
>>60
昨日見ましたよ
8530Fは8580Fを挟む形になりましたね〜
8576Fとの付き合いも長いですね(w

62 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/11(月) 19:29 [ MfAgFxpU ]
ハンドルネームとしてお借りしている8122Fですが、
出場し、運用についてました。

ただ、弱冷房車は設置されなかったようです。
ブツ6が多く走る本線では設置してもあまり意味がないですねがね。

63 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/11(月) 20:27 [ zasttXio ]
>>62
前回13-4に川工で全検、重検やってるので今回は重検のみっぽいですね。
弱冷房車は6月に出場した8144Fは設置されたんですけどねぇ。それは
びっくりですね。

64 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/12(火) 21:59 [ n6K1NeI. ]
本日8122Fは準急東武日光・東武宇都宮です。
入場前もこの運用でしたね。よく入ります。

東上出身車で気になるのが、消火器の番号。
まったく違う番号のがおいてあります。8122、8144とも
それらは、直されてしまいましたが8143や東上線では
まだまだ見れるかと思います。

ちなみに8322には10000系の番号の消火器でした。

65 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/13(水) 07:40 [ zasttXio ]
>>64
確か、10004だと記憶があります。何が起きたのだか・・。
今回重検であれば、本線の車両の検査表記で始めて「川工」と「栗車管」
の文字を見ますね。

66 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:42 [ S3fLLZ8U ]
8122Fは4両で留置中
朝の増結運用に入りそうです
また、31603Fが本線側に6両で留置中

67 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/13(水) 18:45 [ S3fLLZ8U ]
8576F+8530F+8580Fという編成を見ました
8576Fが浅草方へ回ったようですね

68 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/13(水) 18:53 [ zasttXio ]
>>67
組成変えしたとはいえ、8576Fと8530Fは8570Fの回送のときから組んでますから
長いですよね。過去には昨年3月から5月下旬頃(5月中の組成解除したのは確か)
まで81119F+8527Fが組んでたことありましたね。

69 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/14(木) 03:54 [ yKmaJ8Tc ]
役立たずな見たまま・・・
11267Fは朝のミクリ出庫運用に入るようです
?+(2)+4のカッコ内が11267F(あんまり良く見てないので2+2+(2)+4の可能性有り)
検修庫脇で4コテと連結。その後パン下げ留置です

>>68
結構長く封じ込めになる例はありますよね
今回はどれもが効率良く先頭に出てる見たいですが、組み換えは大変そうで・・・

70 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/14(木) 22:32 [ o/PYs8dg ]
>>69
その編成、19時前頃になると起き出します。
朝の2215レの増結編成を奥に留置しておき、夕方になるとキカスから回送で6両
(翌々日が土休日の場合以外は4+2orブツ6限定)送り込んで連結してパン下げ。
時間がくると起きて北千住まで回送、2533レ〜翌朝2506レになります。
前6両はブツ6が入ることも多いのですが、後4両は4コテの場合が多いので、
ブツ10はなかなか実現しません。

71 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/16(土) 23:07 [ bRLNAP5A ]
ちょっと野田線祭りから離れ、

8573F+8516F+8509F

が本日準急東武日光、東武宇都宮に使われました。
土曜日ですので、そのままの編成で浅草の戻り、
南栗橋、伊勢崎を往復の後新栃木に入庫します。

72 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/17(日) 00:05 [ LWw7R1p. ]
>>70
失礼しました
19時にまた起きて出庫なんですね〜
翌朝まで出庫しないかと思ってました

久々にミクリに行きましたが、行く時はいつも天気が悪いですね・・・
後ろの道路の水溜りは凄いのなんの(w
ちなみに朝4・5時頃の様子も一度見てみたいものです


>>71
良い編成が日・宇運用に入ったようで
そういえば初期更新車の日・宇幕は撮ってないんですよね
これも少しづつ記録をしていかないと・・・

73 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/18(月) 18:32 [ zasttXio ]
>>71
最近ブツ6の組成替えが激しいですね。でも今後は亀戸線運用がなくなる分、
本線内のブツ6が増えるでしょうね。ちなみに先月8578F+8527F+8503Fだったのが
組成替えで8527F+8503F+8578Fに変わってる編成もあるようですし。

74 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/20(水) 21:22 [ o/PYs8dg ]
>>71の編成は昨日までだったようで、今朝見たら73F+16F+57Fになってました。
>>73のように、亀戸線ワンマン化により最近2コテは余り気味のような…
8557Fを見たのは約2週間ぶりですし。入場してるのか北春日部で寝てるのか
判断に困ってます。

>>72
一度パンタ下げるのがミソですね。逆にもっと長い時間留置されてるのにパンタ
上げっぱなしの編成もありますし…

75 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/20(水) 22:09 [ zasttXio ]
>>74
本線の車両って北春日部に入庫するとなかなか出てこないんですよね。
だからもしかしたら8557Fもそうだったかもしれません。組みきれない車両が
今後単独で寝てる姿は増えるでしょうね。
話題は違いますが、16日の5070系さよなら運転の帰りに北春日部の
出張所構内で8128F+8547F組成されてました。仮に81108F+8567Fが本線戻ってきたら
トレードする組み合わせなのかな?と妄想を膨らましてしまいました。
表示機ですが「回送」になってましたね。

76 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/21(木) 20:40 [ zasttXio ]
他のサイトの情報ですが、七光台所属の8147F+8552Fが本線に転属したよう
ですね。トレード相手の有無等は不明です。

77 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/21(木) 22:39 [ BdeX8Yok ]
予想外な編成が転属ですね
確かに8552Fはずっと封じ込めで勿体無いとは思ってましたが・・・
これで余剰分4編成が明らかになりましたね
8104Fは残りそうで、野田線の注目車両となりそうです

トレードは81108F+8567Fの時にでしょうか?

78 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/21(木) 23:37 [ zasttXio ]
>>77
余剰分4編成というと8147F+8552F、5070系3本のことでしょうか?
もし上記3編成が余剰であれば、トレードは81108F+8567Fのときかも
しれませんね。

79 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/21(木) 23:43 [ zasttXio ]
>>78
すいません。3編成でなく4編成です(涙)

80 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/22(金) 22:37 [ aRNtLN4M ]
●8120F+8558F
→3801列車(区間準急北春日部)。通常は10000系列ないしスーパー8000
での運転なのですが・・・。
●8509F+8514F(もしかしたら8541Fかも)+8528F
→8509Fが再び浅草寄りになりました。

81 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/23(土) 13:52 [ CXdd1D96 ]
>>80
やはり、8509F+8541F+8528Fでした。8514Fは8117Fと組んで昨日の
準急東武日光・東武宇都宮から回っています。

82 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/23(土) 21:57 [ zasttXio ]
帰りに下今市駅で待っていた時に、地震にあいました。最初18時頃でかい揺れ、
その後2回小さな揺れ。その後、運転見合わせて線内、線路の点検して18時26分に
注意運転で再開しましたが、再度地震発生で運転見合わせとなりました。
遅れについては最大1時間10分と駅で放送されてました。

83 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/24(日) 12:31 [ zpO8TAdM ]
●見たまま情報
8147F+8552F・・・キカスの一番本線側に留置。回送幕。
8191F・・・館林入庫中。昼間は動かない?

84 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/24(日) 15:07 [ QAqlupoM ]
>>83
8191Fは朝の佐野線の運用から外れたのか、太田9:35発の館林行で来てお休み中
かどちらかと思います。8147F+8552Fは「準急東武日光・宇都宮」運用?かな。

85 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/10/24(日) 18:24 [ S3fLLZ8U ]
今日午前中、森林公園へ8108編成を見に行ってきました。
池袋寄り4両は既に赤く塗られていて、
ベージュを塗る準備として、窓周り等を
マスキングしている最中でした。
完成が楽しみですね。

86 名前: 七光台電車区 投稿日: 2004/10/24(日) 18:51 [ Wbo8fcew ]
そういえば、今月の30日にシリコの撮影会の通知来た人います?自分はまだ来ていないのですが。

87 名前: 雑談・off会スレの 9 投稿日: 2004/10/24(日) 20:23 [ me4TUgOM ]
>>86
漏れもまだ来ていません。明日あたり届くのでは?
2ch等を見ていると、落選の報告ばかり書かれていましたねぇ。
当たっているといいなぁ…

88 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/24(日) 21:45 [ QAqlupoM ]
俺のとこは昨日来てましたが、はずれでした。うーん、くやしい(泣)

89 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/25(月) 04:33 [ R8622bIY ]
まだ届いてませんね
投函したのは締め切りギリギリでした

90 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/25(月) 12:14 [ S3fLLZ8U ]
キカス見たまま
8558Fは11時9分頃に2両で留置線に向かってました

700レに8147F+8552Fです
そろそろペアが解かれそうな予感

91 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/25(月) 12:59 [ oj/aWub2 ]
撮影会の返信はがきが今日も来ません。
はずれの通知にもはずれたのか?

92 名前: 七光台電車区 投稿日: 2004/10/25(月) 14:06 [ a5d8DvYo ]
今日、シリコの撮影会の通知が来ました。奇跡的に当選していました。

93 名前: 雑談・off会スレの 9 投稿日: 2004/10/25(月) 18:40 [ NjSGrhdg ]
入場整理券(当選通知)キタ━━(゜∀゜)━━!!

どうやら落選葉書を先(22日)に出して、後から当選葉書を出したのでは??
ちなみに、消印は豊島局・23日 8−12時です。

94 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/25(月) 20:52 [ S3fLLZ8U ]
臨電がハズレたら駄目かと思ってましたが、撮影会のみは当たってました!

ハズレ結果が多いので駄目かと思ってました

95 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/10/25(月) 21:32 [ fWDykZGI ]
当選された皆様、おめでとうございます。
私は仕事で行けないので(最初から申し込まず・・・)
皆様の報告、楽しみにしております。

96 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/25(月) 22:13 [ o/PYs8dg ]
うちにも当選キタ-(AAry 数年前の春日部は落選だったので雪辱を果たした?

>>90
朝見た時は、←浅草 8558F+8139Fで組んでました。これに関しては、
・所定なら8139Fは土日はミクリで寝ていたはず(増結編成なので地震の影響はない)
・日曜朝の段階では8120F+8558Fで組んでいた(はず)
・今朝は8139Fが入るはずだったところに8120Fが入っていた
以上から、8139Fに何か不具合でも発生したため、8120F+8558Fを南栗橋に
送って8139Fと8120Fを車両交換し、南栗橋から北春日部まで8558F+8139Fの形で
回送されたのではないかと勝手に妄想しております。

97 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/25(月) 22:38 [ LbaIr5kQ ]
外から見たまま報告・・。
先日出場した5158Fですが、全検ですね。16−10栗車管で上下入ってます。
屋根にビニールが被さってた5554Fですが、治ってました。検査表記は上段下段とも
15−6 杉工です。後は5153Fと5555F、8562Fのみ未確認です。
前に運用オタさんからご指摘いただいた8579Fですが、重検でした。大変失礼致しました。
(23日に板倉東洋大前で確認。その時は8119Fと組んでいた)
1812F、1813Fの検査表記ですが・・。
1812F 13−6 杉工
1813F 13−9 杉工 でした。
1800系通勤車は同時に就役かと勘違いしておりました。すんません。
管理人さんへ
5050系の情報はこのスレでよろしいでしょうか?それとも5070系のところがいいですか?

98 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/26(火) 15:01 [ S3fLLZ8U ]
キカスで寝てた6050は現在パンタが上がってます

11267Fは本線寄りに4コテと2コテの間に挟まって留置中

99 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/26(火) 16:45 [ LAxDy7pk ]
撮影会の当否、今日も解からず。しばらく様子を見ます。

100 名前: 8122F 投稿日: 2004/10/26(火) 20:35 [ XT3dkiXI ]
>>96
本日8147F+8558Fの編成で準急日・宇として
運用されました。8558Fはまた明日の夕方
別の車とペアになって出てきますね。

101 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/26(火) 20:36 [ zasttXio ]
今日は出張で柏に行った帰りは直帰だったので春日部と東武動物公園で編成チェック
しました。
春日部17:18発準急浅草 8573F+8516F+8557F。LED更新車に初期車が挟まれた
編成。17:38発準急浅草 8508F+8507F+8538F。
17:24発新栃木行 81113F。18:01発新栃木行 81114F。
東武動物公園 18:45発東武日光・東武宇都宮行 8147F+8558F。組成が変わって
ました。18:53発準急浅草行 81110F。バリアフリー車3本とも活躍してました。
8000系ばかりですいません。

102 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/27(水) 06:41 [ zasttXio ]
>>101
8508F+8507F+8538F→正しいのは8538F+8507F+8508Fです。
8000系バリアフリー車の乗降促進装置はこっちでは稀に顔出すくらいですが、
埼玉や東京だと多く使われますね。

103 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/27(水) 06:47 [ bYoxrnJ6 ]
>>97
5554Fは修理したようですね
このまま離脱して廃車になるかと思いました
それと5050系関連は本線系で宜しいかと思います

[東 武]5070系と注目車両/注目編成の目撃・運用情報Part2[鉄 道] は野田線スレよして使いますので

104 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/27(水) 06:48 [ bYoxrnJ6 ]
>>103
[東 武]5070系と注目車両/注目編成の目撃・運用情報Part2[鉄 道] は野田線スレ「と」して使いますので

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/822/1089929095/l100

105 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/27(水) 07:08 [ bYoxrnJ6 ]
ついに8147F+8552Fのペアが解かれたようで
昨日は8147Fが日光運用に入ってましたか!
個人的に8552F+8557F+8558Fの編成が見てみたかったりもしますが、編成によっては元・七光台だけの10両も実現可ですね


>>78
そうです
昨日の5182Fを最後に余剰分4編成すべてを放出した事になりますね

>>82
その日は長い間徐行してましたからねぇ
乗り入れ先もその影響で遅れてました
あの日の5分起きに来る余震は怖かった・・・

>>80
どういうわけか変な編成変更をしてますね
前に行ったり後に行ったり、ある時は中間に挟んでたり・・・
運転台機器を有効に使う為なのか?

106 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/27(水) 07:23 [ bYoxrnJ6 ]
>>96
春日部の時は当たったのは良いのですが、当時持ってたカメラがしょぼくて・・・
また南栗橋とかでやって欲しいと思う今日この頃です

それと昨日は野田線で車両不具合がありましたが、ここ最近は8000の不具合報告が多いような・・・
それにしても8139Fはどうしちゃったんでしょう?

107 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/27(水) 21:13 [ zasttXio ]
館林地区の車輌の編成チェック未確認編成5153Fと8562F以外確認したので
報告を。
2連 (上段/下段) 
5552F 14-12/14-12(杉工)
5553F 16-6/16-6(栗車管)妻面塗装省略
5554F 15-6/13-3(杉工)屋根は治してあります。
5555F 15-10/15-10(杉工)
5561F 16-6/16-6(栗車管)妻面塗装省略
5562F 15-7/13-1(杉工)
4連
5151F 15-12/15-12(杉工)
5153F まだ未確認です。
5154F 15-3/12-11(杉工)
5158F 16-10/16-10(栗車管)
1800系
1811F 16-9(栗車管)/13-4(杉工)
1812F 13-6/13-6(杉工)
1813F 13-9/13-9(杉工)
8000系
8562F 未確認
8563F 14-12/14-12(西工)
8191F 14-8/11-6(西工)

108 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/28(木) 09:36 [ /fSz4N.Q ]
撮影会当選通知が来ました。(イベント列車ははずれ)
当日はよろしくお願いします。
今日の朝、ポストに入っていたのですが、消印は雑談さんと同じ。不思議です。

109 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/28(木) 22:18 [ o/PYs8dg ]
>>106
8139Fは無事出てきました。8553Fと組んで日・宇です。

>>100
81119Fの回送は8117Fと8514Fで行ったようですが、そのついでに南栗橋で8514Fと
8558Fが車両交換を行ったらしく、8558Fは所定のスジには来ませんでした。

8576F+8530F+8580F(これも結構長い組み合わせになってきましたね)
明日:>>3の7日
30日:283−2212−2509−2514−2611
31日:2600−2305−2322−2231−2248−2337−2354−919(−922−971)
1日:952−2205−2224−2315−2332−2247−2264−2357(−308)
2日:>>4の18日
3日:950−2203−2222−2221−2242−2329−2346−2537(−回送−706)
4日:903−904−業平橋−回送−3801・北春日部入庫
()内は例の如く(ry

110 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/29(金) 02:39 [ zasttXio ]
8000系のブツ6増えましたねぇ。自分が見た編成とここのカキコの編成で
あわせて6組出来てます。
8509F+8541F+8528F
8538F+8507F+8508F
8573F+8516F+8557F
8576F+8530F+8580F
8527F+8503F+8578F
8572F+8517F+8543F
新栃木の5157Fですが16-9(栗車管)/12-7(杉工)と友人から情報を
頂きました。

111 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/10/29(金) 18:41 [ fWDykZGI ]
今日休みだったので、また森林公園へ行ってきました。
8108編成は同じ場所にいて、イベントを明日に控え、
車両内外の清掃や、広告類のイベント向けの物への交換などが
行われていました。
他サイトの情報では、白幕へ交換された模様で・・・

前にも書いた通り明日は仕事で行けないので、
その分今日じっくりと見てきました。
明日のイベントへ行かれる方、どうか心ゆくまで
楽しんできてください。

112 名前: 雑談・off会スレの 9@シリコ 投稿日: 2004/10/30(土) 06:43 [ 5XeuVMBQ ]
20分程前にシリコ検到着しました。只今整理券配布中(8:00再点呼)。
現在、60人前後です(たぶん)。

113 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 07:42 [ rwQcn.a. ]
この間の柏、大宮より凄いですね。抽選定員制なので甘く考えてました。
いま、武蔵浦和に向かっている有様なので、パスネもやばいかも。
雑談さん情報ありがとうございます。

114 名前: 雑談・off会スレの 9@シリコ 投稿日: 2004/10/30(土) 08:12 [ rmMJSZcA ]
8:00の点呼ののち列が形成されましたが、
現在、60組80人程です(若干誤差あり)。

115 名前: 雑談・off会スレの 9@シリコ 投稿日: 2004/10/30(土) 08:19 [ .4IjK432 ]
連投スマソ…

パスネ情報(購入制限)
セット:3セットまで
バラ:1000円券・3000円券あわせて10枚まで(均等購入なら5枚ずつ)

116 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 08:45 [ 4RdG1hr2 ]
8564Fの特急でシリコ接近中
鶴ケ島で旧塗装車とすれちがい。車内は確認できず。今乗っている車内もなつかしい。
越生線は81111Fが入ってます。

117 名前: 雑談・off会スレの 9@シリコ 投稿日: 2004/10/30(土) 09:04 [ CtBDyk/. ]
雨降ってきた… (ToT)

118 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/30(土) 09:07 [ S3fLLZ8U ]
8108Fは朝霞台を通過

119 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 09:33 [ pY6V3A9. ]
シリコ着
今自分が何番目か解らない状況
雨は小止みに。ちなみに自分はシリコの事務所の端、職員駐車場の前にいます。寒い。

120 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/10/30(土) 10:09 [ Wbo8fcew ]
956の急行で着きました。400番目くらいのようです。

121 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/30(土) 10:16 [ S3fLLZ8U ]
若葉は人多すぎ・・・
別な場所で撮ります

122 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 10:18 [ BO3mbZRg ]
入場制限中
81118Fが目の前を通過。
いま、簡易トイレの前でストップ

123 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 10:45 [ 3jrlqSAI ]
81109Fワンワン改造作業を目撃
8108Fは中身は変更なし
横幕は無地になってます

124 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/30(土) 12:15 [ S3fLLZ8U ]
8108Fは現在三峰口幕です

125 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/10/30(土) 12:39 [ S3fLLZ8U ]
しちりさんはお帰りになりましたかねぇ?
8108F付近に居ますよ
黄緑の傘です

126 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 15:55 [ pY6V3A9. ]
すいません。レスチェックしてませんでした。
8108Fの幕が元にもどりました。異様な感じです。

127 名前: 61103F 投稿日: 2004/10/30(土) 17:16 [ zasttXio ]
今日は森林公園駅から8108Fを見てまいりました。なんか異彩誇ってましたね。
今までの見慣れたカラーから突然、初期のツートンですから・・。
外れてしまったのでその後は帰って北館林の5070系を見てまいりました。
高田産業さんの許可を頂き中へ入りましたが、なんだか寂しそうな感がありました。
まだまだいけるのになと思いつつ写真を撮ってきましたが、なんだか複雑ですね。

128 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 19:47 [ LAxDy7pk ]
8108Fはその後、午後の寄居特急となりました。
寄居では秩父のパレオ、西武の4000との対面が実現。
車内は32、78、8000、蒸機の昔の写真と車両の移り変わりを
紹介(5000系もありました。)
内容がよいので(以下略)○○ーは守りましょう?(すいません。意味
お判り頂けたら幸いです)

乗車している人はびっくりしていましたが、車内の化粧版は修繕後の色
なので、ごく普通に池袋に(途中朝霞で非常がかかったのですが、原因
不明です)

池袋から大崎に移動しグリーンでのんびり帰ってきました。意外と乗って
いたので驚きました。

129 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/10/30(土) 20:02 [ LAxDy7pk ]
連投すいません。
本日参加された皆様(駅撮り、追い掛けの方々を含め)雨天の中
大変お世話になりました。
今回は雑談さんともお会いすることもでき、とても充実した日を
送ることができました。管理人様の白虎さんからもいろいろ教えて
頂きありがとうございました。>>125さんはすいませんでした。

今回シリコの状況を掴んだので、11/14は50000系を求めて
シリコヘ行くつもりです。また、皆様にお世話になることになるかと
思いますがよろしくお願いします。

それにしても、幕を元に戻した8108Fは異様な感じです。
(特に横幕が)でも、楽しい車両が増えたので感謝したいです。
欲を言えば、野田線の8104Fのセイジクリームに期待したいです。

本日はありがとうございました。

130 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/31(日) 07:44 [ jYrtByFk ]
またもや雨の中・・・
本当にお疲れ様でした
どうしてこんな大事な時にいつも雨が降るんだかって感じです
さて、昨日は沿線各所も凄い人でしたね〜
撮影会は人が多かったんですが、雨が本降りになると少なくなっちゃいました
最後の方では本線側にとっておいしい幕も出たので(w
雨と寒い中待ったかいがありましたね!
次回はキカスかミクリでやって欲しいと思う人は多い事でしょうね
今後に期待します>東武さん

というわけで、動画の方も本当は昨日中に上げるべきだったのですが、帰った後は直ぐに寝てしまったので・・・
今日中に上げられれば上げたいと思ってます(←あくまでも予定で

>しちりさんと雑談さん
昨日はどうもでした
また次の機会も宜しくどうぞ!

>>129
>>125は私です(w
名前入れるの忘れました

131 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/31(日) 07:53 [ jYrtByFk ]
>>123
ワンワン(w
あの後の8108Fは森林公園のホームに入ってきましたよ!
やはり青幕なんだなぁと思いつつ見てました
その後は川越で撮り、朝霞台経由で帰りました

>>127
北館林にこの間行った時は天候も悪く遠くで見ただけで帰りました
暫らくはあのままなのかなぁ?と思いつつ見てますが、あの3編成の横を5151Fが通り過ぎるという光景は何か複雑な心境ではありましたね・・・

132 名前: 雑談・off会スレの 9@シハ 投稿日: 2004/10/31(日) 08:55 [ cXMBZkvQ ]
管理人様、しちりいちりさん、昨日はお疲れ様でした。
雨の中、最後まで居続けた甲斐はありましたね!!
(***のHMと####(ト●●)幕)
また機会がありましたらよろしくお願いします。

只今、臨海シハの@Stationよりカキコしています。
有楽町線開業30周年記念パスネ(台紙つき)ですが、
さきほど無事Getしました(ついでにシハで台紙なしも…)。

133 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/10/31(日) 09:53 [ jYrtByFk ]
8108Fは今日の夜遅くまで小川町〜寄居の区間運用です

134 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/10/31(日) 12:14 [ S3fLLZ8U ]
>>133
やっぱり来てしまいました。
現在乗車中。

135 名前: 機場特快 (rYbtat6U) 投稿日: 2004/10/31(日) 13:12 [ S3fLLZ8U ]
寄居で下車後、鉢形〜玉淀間の荒川橋梁の所まで
徒歩で行き、撮りました。
寄居駅からは徒歩10分。
南栗橋の駅から、車両基地の終端へ行くよりも近いですね。

136 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/02(火) 07:05 [ S3fLLZ8U ]
おはようございます
現在かなり濃い霧が出てるので、もしかすると遅れが出てる可能性が・・・

137 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/03(水) 09:05 [ zasttXio ]
館林へ来て2ヶ月になる8191Fですが、昨日は佐野線運用についていました。
しかし、他の5050系と1800系全編成いますし、検査表記未確認の5153Fと1812F、
1813F以外はここ1〜2年で検査入場確認済です。うーん。このままいるのか?
それとも転属か?ちと様子を見たいと思います。俺の予想ですが、野田線から
8147F+8552Fが転属してきて本線の予備車にゆとりが出てるので動かない可能性もありそう。

138 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/03(水) 20:28 [ qLMKL2vw ]
>>137
万が一に備えての予備車なんでしょうか?
これだけ長い期間居ると、貸し出しというより正式配置にも感じ取れますし
8191Fは暫らくは館林ローカルで活躍しそうですね

139 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/04(木) 20:10 [ zasttXio ]
>138
車内の広告関係は本線8000系と同じものに更新されてます。5050系も
ピーク時には1本〜2本しか予備車がいないことあるので、備えてある可能性
ありますね。さすがに5050系は8000系に比べれば古いので故障の可能性も
ゼロと否定できませんし。
野田線から転属してきた8147Fですが、昨日太田16:36発伊勢崎行に充当
されてました。組成相手は8558Fでした。つい前に東武日光・東武宇都宮
運用についていたからばらされたかと思いましたが、組んでましたね。
8147Fの車内ですが、広告は本線のものになってましたが数は少なかったです。
中間の貫通部分の窓の広告シールはクハ8147からクハ8447まで貼られてなかった
です。一方の8558Fですが、昨年検査受けた車両なのに台車からカリカリ音は
するし、モハ8558の乗務員室付近からは出だすときにドン!と大きな音がするし。
ちょっと見たほうがいいのではないかと思いましたね。検査表記は15-2/15-2(杉工)
です。
東上線ワンマン改造中の81109Fですが、先日撮影会イベント行く途中で
確認したところ、外部スピーカーは付いてました。始めたのが8月の終わり
ですから12月には出来るでしょうね。

140 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/06(土) 01:39 [ zasttXio ]
50000系で盛り上がってますが、ちと津覇車両入場中の車両のネタを・・。
今現在8577F、8195Fが入場中ですが8577Fは車体が2両とも白く塗られてました。
一方の8195Fですが、サハ8996とサハ8995が留置されたままになってます。
ていうことは6両編成?3両ずつ??ちょっと8195Fの更新状況が気にかかっております。

141 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/06(土) 07:17 [ zasttXio ]
8000系8108Fのツートンの運用表が東武のホームページに出てます。
今日、明日のみですが寄居運用に入るようです。しかし運用表が出てたので
驚きですね。

142 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/07(日) 03:27 [ C/ptb.1I ]
>>140
8577Fは今月か来月頭には栗車管へ回送でしょうか
それとサハはどうなんでしょう?
先にそれらをやってから作業に取り掛かるのかが注目されますね
それか8577Fが出て行ってから作業に?

>>141
実は土曜の午後出庫からは先週と同じ運用なんですよね〜
土日は運用が固定される可能性があります

143 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/07(日) 20:19 [ vHf6AK9c ]
8127F+8557F準急日・宇です。

4日には8130Fもやりました。

144 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/07(日) 22:03 [ zasttXio ]
>>142
すんません。妄想膨らませすぎですね。ただ、中間のサハ2両だけが抜かれてるのが
非常に気になってたので・・。工場がいっぱいいっぱいなので出した可能性も
充分ありえますね。8577Fですが、現在車内をやってるようです。運転席の仕切りも
付いてませんでした。車外については塗装は済んでますが、まだガラスは入ってません
でした。
8108Fですが、仮に土日運用が来年2月まで続くとなると今後写真に納めやすく
なりますね。
>>143
準急日・宇の運用の疑問なんですが日〜木までの運用に付いた編成は翌日に
(月曜〜金曜)北千住行きとなり折返し南栗橋行で到着すると、編成がばらされて
後ろ4両が増結用となりますが、どの編成も南栗橋に到着するとばらされて増結用に
なるんでしょうか?実際、準急日・宇編成についた8147F+8558Fはばらされず現在も、
そのままの編成もあるようで・・。

145 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/08(月) 20:51 [ zasttXio ]
野田線から転属してきた8552Fですが、今日8123Fと組んでいました。編成を
チェックしてみると正面の表示機の種別が橙色でした。あれ?本線て準急は
赤なのに。東上線の色のままなのかな、と不思議に見ておりました。なお横の
表示機は種別は赤でローマ字表記は入ってませんでした。
ここのスレッドから外れますが、地元太田駅の伊勢崎線、桐生線高架ホームが
11月25日(木)から使われるようです。よって、地平ホームは無くなって
しまいます。電車の案内板がぱたぱた式の古いタイプのものを使ってますが、
これも無くなりますので撮影するなら今しかないと思います。

146 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/08(月) 21:14 [ qvPzly7g ]
>>145
他でも話題になってましたね〜
まだ実物は見てないんですが、8552Fの種別は東上線時代のままの色で走ってるようです
修正されない内に見ときたいですね
それと太田駅ですが、ついに高架化されちゃうんですねぇ
太田は30000系がデビューした日以来、かなりのご無沙汰だったり(爆

147 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/08(月) 21:47 [ zasttXio ]
>>146
およよ。ぜひ寄ってみてください。30000系デビュー時となると1996年ですから
昔の古い駅舎の時代ですね。現在仮駅舎ですが、雰囲気がだいぶ変わってます。

148 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/11/08(月) 22:06 [ o/PYs8dg ]
>>144
昨年の改正以降でばらされなかったケースは、少なくとも2回はありました。
一度は朝に踏切事故で乱れた時、もう一度は特に乱れはなかったと思います。

で、今回の8147F+8558Fですが、ちょうどその日は81119Fが8117F+8514Fに
挟まれて回送された日ですよね。後々の動きを見るに、どうやら南栗橋で
8117F+8514Fと8147F+8558Fの編成交換が行われたようです。というのも
翌日から8117Fは増結に、また当日2290−2603の増結編成だった8128Fが8514Fと
ペアを組み、8147F+8558Fのペアはそのまま走っていたので。
(振り返ると>>109は間違っていたわけですね)

長くなってしまいましたが、何か外乱でもない限り日・宇に入ったらばらされる、
というのは間違いないとみていいと思います。

149 名前: 雑談・off会スレの 9 投稿日: 2004/11/09(火) 01:35 [ zTXv.FhQ ]
>>145-147
太田駅といえば、東武で唯一(?)の0番線がありましたっけ…
これも高架化にともなって消滅してしまうのですね。
そういえば、漏れも太田駅はご無沙汰ですなぁ(31401Fの習熟試運転以来)。
駅北口の車庫に駐車していた東武バスが懐かしい…
ちなみに、30000系がデビューしたのは1997年3月25日です(入線は1996年秋)。
この日(ダイ改当日)の31601Fの運用は、確か↓の通りでしたよね??
 ○キカス→普通→アサ→準急B→セサ→準急A→アサ→準急→トブコ
  トブコ→区準(準急から運変)→キカス△(車交)

150 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/09(火) 17:27 [ LAxDy7pk ]
>>148
本日、トブコ15:21発の伊勢崎行きに8147F+8558Fが入ってました。
(2327レ)
キカスには5562F+5552Fがいました。

151 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/09(火) 17:42 [ LAxDy7pk ]
連投すいません。81110Fと81114Fに停車駅表示装置
(次駅停車)がつけられているのを確認。
機能しているのかどうかは解かりません。キカス通過時も春日部停車時も
変化なし。

200系の列検が館林から春日部に移行したそうです。(博物館だより)
従って簡易運転台の使用は現在行われていないそうです。
(15年3月のダイヤ改正から)

152 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/11/09(火) 21:19 [ o/PYs8dg ]
>>151
なんとなく北春日部で200系を見る機会が増えたなぁ、とは思っていましたが
なるほど、そういうことだったのですね。

>>145
帰りに乗った日・宇が8123F+8552Fでした。確かに正面の準急表示が行き先と
同じ橙色ですね。行き先も含め撮っておきたかった…

昨日の日・宇は8576F+8530F+8580Fだったようで。2ヶ月近く続いたこの
組み合わせも終了です。

153 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/10(水) 00:50 [ zasttXio ]
>>148
ありがとうございます。そういうことだったんですね。これで?だったこと
わかりました。
>>149
運転されたのは97年でしたね。すんません。太田駅の高架ホームの記事
貼っておきます。
http://www.raijin.com/news/sun/news02.htm
>>150
元野田線ペアですね。まだバラされないでしょうね。8147Fは本線転属して、
元野田線ペア8552F、8558Fと組んでますね。

154 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/11(木) 20:25 [ uRIZ0TpI ]
8108Fの公式運用表が更新されましたが、13日・14日は寄居運用では無いようで・・・

155 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:10 [ uRIZ0TpI ]
>>149
こんな感じでしたね

1997年3月25日 31601F
606レ 南栗橋500→浅草620
2409レ 浅草628→伊勢崎856
2302レ 伊勢崎927→浅草1145
2735レ 浅草1158→東武動物公園1251
以降はトブコ→区準(準急から運変)→キカス△(車交)
以降部分は知りませんでした

1997年3月25日 31402F
2208レ 南栗橋642→曳舟745(増結運用。浅草方から11453F+1125?F+31402F)
以降運用不明

太田駅はこの時から工事をしてたような?

156 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/11(木) 22:45 [ uRIZ0TpI ]
>>152
8576F+8530F+8580Fの組み合わせは長かったですねぇ
今はどのように組み合わせが変わってるのかが気になりますね
そして8552Fは転属後初の2両運用(新栃木〜東武宇都宮間)でしょうか

157 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/11(木) 23:10 [ zasttXio ]
>>155
その見たときって「お、何が出来るのかな?」くらいであまり関心がありません
でした。でもまさか高架線出来ると思わなかったので正直今でも驚いてます。
太田駅なんですが、発車の番線は2番線が暗くて見えなかったのですが、
伊勢崎線ホームのようです。3,4番線は伊勢崎、桐生線ホーム(一部5番線とあった)
5番線は浅草方面のホーム(一部桐生線とあった)。現在使用されてる小泉線の
表示機には3と書かれた紙が貼られていたので何番線かは不明です。なお駅構内は
エレベーターとエスカレーターは2機ずつ設置されてます。
>>156
その中の8580Fですが、8139Fと組まれてたのを見かけました。8576F、8530Fは
見かけてません。

158 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/12(金) 22:02 [ afjwjBZk ]
今日の日・宇は8119F+8579Fなわけですが、
8419の種別幕がなく、蛍光灯がむき出しになってました。
新栃木から先はどうなったことやら・・・。

明日そのままの編成で運用に着きますので、見かけた方は注目してみてください。

159 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/11/12(金) 22:29 [ o/PYs8dg ]
>>158
そうだったんですか、モハ8579の運転台の近くに乗ってたのですが
気づきませんでした。そのまま放置されると、明後日朝の新栃木〜東武宇都宮も
種別幕無しで先頭に立つことに?

転属してきた8124Fは8509Fと組んでました。今頃はキカスなので明日以降は
分かりませんが…

160 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/12(金) 22:42 [ jU17O9Ug ]
8552Fの種別部分は修正しそうに無いですねぇ
暫らくは異端車として注目されそうです

それから何気に快速表示が気になりますね
緑?

161 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/13(土) 20:18 [ zasttXio ]
>>159
8124Fですが、太田14:14発浅草行に使われてました。

162 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/14(日) 08:41 [ ZzX2nXtI ]
8108F朝霞台8:30発準急シリコ行に入ってます。
現在乗車中
広告が一部ないです。運用チェックしていないのですが、このまま入庫、ポスター終了?

163 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/14(日) 09:09 [ BO3mbZRg ]
8564Fと8574Fがペアを組んで未修繕8Rと走っている模様。霞ケ関8:59発イケゆき準急
越生線は8502Fと8506Fのペア

164 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/14(日) 09:18 [ ZzX2nXtI ]
163の未修繕8Rは誤りです。

165 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/14(日) 14:09 [ rwQcn.a. ]
先程のタブル未修繕2Rの相手は8112F現在乗車中

166 名前: 雑談・off会スレの 9@オカマ 8108F 投稿日: 2004/11/14(日) 14:50 [ UY9b6QTE ]
8108F+4R
只今、オカマ2番線にて撮影祭り中!
1457発 特急イケ行きとなります。

 注:オカマ=小川町(くどいようですが…)

167 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/14(日) 15:18 [ S3fLLZ8U ]
小川町〜寄居区間運用で8000は81107Fと81111Fが入ってます

168 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/14(日) 17:06 [ S3fLLZ8U ]
8112F+8574F+8564Fの旧顔だけの10両が池袋1755着の急行で運転中です

169 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/14(日) 18:20 [ S3fLLZ8U ]
上記は6+2+2では珍しいかも知れませんね

ちなみに8108Fは公式の運用通りには走ってませんね・・・
何とか見る事は出来ましたが

170 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/14(日) 18:40 [ LAxDy7pk ]
>>169
今日の収穫でした。この編成で午後は過ごしました。
8564Fにかぶりつきましたが、100キロを出すのには圧倒しました。
8108Fはシリコで50000を見ていたとき、突然出庫していきました。
残念ながら8114Fには乗れませんでした。(志木〜池袋の普通運用に
入っていた模様です。)
>>166
上りの特急をハエで目撃しました。

171 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/14(日) 19:17 [ 7maTmYV. ]
>>158
なんと、今日もまた準急日・宇は8119F+8579Fでした。
8419の種別幕はきちんと直っていました。

しかし一昨日やったばかりなのに、こんなことってあるんですね。

172 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/16(火) 03:25 [ ToF5qijE ]
きのう車で川越を通り掛ったら偶然に8108F+8136Fが・・・
川越市ゆきだったので、折り返しもついでに見ときました
最近は本線じゃなく東上線ばっかですね(爆

川越発上り方面
1558発9151F 新木場
1605発8108F+8136F 準急池袋
1609発9101F 急行池袋

>>170
昨日も上記3本を見る前に8112F+8574F+8564Fを見ました(詳しい時間は失念)
8114Fは14日を含め駄目でした
何気に1番乗りたい編成なのですが・・・

>>171
そういうパターンもあるんですねぇ
知りませんでした

173 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/16(火) 17:27 [ QBqPDZ0I ]
マウントエクスプレス東武乗り入れ決定!!
http://www.tobu.co.jp/news/2004/11/041116.pdf

174 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/16(火) 17:31 [ QBqPDZ0I ]
>>173
来年3月からです
土日は喜多方まで走ります

175 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/16(火) 17:50 [ QBqPDZ0I ]
会津マウントエクスプレスのさらなる詳細を
運行開始:17年3月(目途)
運行区間:鬼怒川温泉〜喜多方(平日は会津若松まで)
運行本数:1日2往復
所要時間:鬼怒川温泉〜会津若松が約2時間、喜多方までは約2時間20分、浅草〜会津若松はスペーシアから乗り継いで4時間程度
停車駅:鬼怒川温泉、鬼怒川公園、新藤原、川治温泉、湯西川温泉、上三依塩原、会津高原、会津田島、会津下郷、湯野上温泉、芦ノ牧温泉、西若松、七日町、会津若松、塩川、喜多方(一部列車は会津線内各駅停車)
両数:2両または3両

176 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/16(火) 19:59 [ zasttXio ]
>>173-175
いよいよ実現ですね。2年前、会津田島でキハ8500系の「新藤原」、
「鬼怒川温泉」の方向幕を見たときにいつ実現するのかなと思ったら・・。
最近東武も気合入ってます!ただ前から気にかけてる、350系急行南会津の動向
も注目です。決定ではないですけど、キハ8500系が全車自由席を
やってくると??ですね。

177 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/16(火) 20:06 [ zasttXio ]
一昨日の日曜に東上線見に行ってきました。しかし、考えが甘かった・・。
日が沈むのが早くてお目当ての50000系と81119Fが見れませんでした(大泣)
さて、8108Fを小川町で見かけました。17:41発の急行池袋行で出ようと
してたみたいですが、フラッシュたいて撮影した人がいたので残念でした。
しかも発車寸前に。しかしおもしろいもので、階段下りながら降りた人たちが
どう見るかなと観察してたら、数名が興味津々って感じでみてましたね。

178 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/11/16(火) 22:41 [ o/PYs8dg ]
>>173
ついにキター!!
名鉄から会津まで回送されてからもう3年になるんですね。この時に白岡で見た
だけで、まだ一度も乗ったことはなかったりするわけですが。
直通が始まったらすぐにでも行きそうな予感…

179 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/11/16(火) 22:49 [ o/PYs8dg ]
最近また8000の組み換えが頻発してるような気がしつつ、その中からネタになる
組成を。
8130F+8579F、8580F+8516F+8528F
(以上2本は明日以降の動向不明ですが、うまく動くと本線でも旧顔10連が
見られるかも?)
8124F+8509F
明日〜19日:>>7の14〜16日

180 名前: 参加者 投稿日: 2004/11/17(水) 22:49 [ I6umTG9s ]
>>173
待ちに待った、この時が来るのですね。
東武側が下今市ではなくて鬼怒川温泉なのは色んな意味で
宣伝になりそうな気がします。
例:(はくたか)の「越後湯沢、行き」みたいに・・・

181 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/11/17(水) 22:59 [ j41.2lz. ]
時間が経ってしまいましたが・・・
15日(月)・ 912 〜 8130+8579
16日(火)・ 958 〜 8580+8516+8528
      2290 〜 日宇の増結に8127
で運転されていました。私も、うまく流れていく事を望んでいます。

182 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/18(木) 19:43 [ zasttXio ]
先日野田線から転属した8552Fですが、8143Fと組んでます。
この2本は元東上線在籍でしたから元東上ペアですね。もう一方の8147Fは
8558Fと。この2本は元野田ペアとなりますね。このかんじだと本線内で今後、
珍編成が見られそうです。

183 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/18(木) 22:07 [ z6/ANTF2 ]
>>176
快速で豪華、急行で・・・ですからね
南会津に何かしらの動きがあるとは見ています
ちなみに個人的な予想では18年春〜だと思ってました

>>178
もう3年なんですね〜
マウントエクスプレスには3回程乗ってますが、快速じゃほんと勿体無い設備です
鬼怒川温泉で喜多方ゆきのアナウンス。早く聞きたいですね〜
試運転で下今市ぐらいまで来るかが個人的に気になったり
可能性は薄そうですけど・・・

>>180
そうですね〜
これがうまく軌道に乗ればJR直通やマウントエクスプレスの増発も期待出来る可能性がありますね

184 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/18(木) 22:24 [ z6/ANTF2 ]
>>177
確かに一般客の反応は面白いものがありますね
「これ新車?」とか言ってる人も居ますし(w
50000系がデビューした際にも楽しめそうです
それから残念な事にフラッシュ行為は自分も何回か見ました
あとは踏切・敷地内での撮影も・・・

185 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/18(木) 23:11 [ 10vE5ayc ]
>>182
8147F+8558Fは昨日、日・宇で使われましたので
編成解消されました。

●本日目撃の8000
・8122F+8116F
・8576F+8530F+8556F
・8123F+8558F

186 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/18(木) 23:21 [ z6/ANTF2 ]
>>185
8576F+8530Fはもう2ヶ月以上も同一行動をしてますね

187 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/11/19(金) 22:02 [ o/PYs8dg ]
今週の8580F(以下80)のペア変遷
〜月:8139F+80 月〜木:80+8516F+8528F 木〜金(日宇):8143F+80
金〜:8149F+80
とんでもない浮気性です(w
また、木〜金で分かるように8552Fは8143Fとの組成を解かれ、現在行方不明。

その他
8516F+8528F+8571F(今日の日宇)
明日:2290−2603−2604−2319−2336−2257
21日:(485−)2292−回送・キカス →先週8119F+8579Fで話題になりましたが、
この後再出庫でまた日宇、というケースは意外と多かったりします(5割くらい?)

8509F+8527F+8578F
明日:907−908−953−960−2515−2518−2615−2614−2251−2274−603−604
21日:>>8の中段・明日

188 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/20(土) 23:30 [ JGjTntMQ ]
>>187
あらら・・・
いろんな編成と連結してますね(w
こんなに頻繁に変わると調査も大変・・・

>再出庫でまた日宇、というケースは意外と多かったり
そうなんですか〜
どういう意図でこういう運用に入れてるのかが気になりますね
走行距離調整でしょうか?

189 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/22(月) 06:46 [ w7n0o3gU ]
発売したばっかの鉄道ジャーナルに例のJR乗り入れ車両について気になる文が
「485系改造車」

やはり種車ははつかり・あいづライナー等で使用した仙台の485の可能性が高くなって来たかな?

190 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/22(月) 06:57 [ w7n0o3gU ]
>>189の「やはり」が余計でした・・・

それともう1つ気になる事
ずっと外に留置してたサハ8995・8996に動きがあったようで

191 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

192 名前: 七光台検修区 投稿日: 2004/11/22(月) 15:30 [ N2VQC5iI ]
8132F+8533Fコンビが検査に入っていたらしく、ピカピカでした。

193 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/22(月) 17:16 [ S3fLLZ8U ]
>>192
行く時にその編成が来ました
金曜辺りに出場したかも知れませんね

ちなみに8108Fは見掛けませんでした

194 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2004/11/23(火) 20:04 [ zasttXio ]
>>187
8552Fですが、21日に新栃木で20:00頃、8139Fと組んでるのを見かけました。
8509F+8527F+8578F→8527Fが8516Fだったら結構レアな編成ですよねぇ。

195 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/23(火) 21:53 [ zasttXio ]
>>190
一つ情報ですが、サハ8995,8996北館林に行ったようで廃車の可能性
強いみたいです。そうすると8000系で初の廃車が出たことになりますね。
就役41年目にして。

196 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/25(木) 08:09 [ zasttXio ]
スレネタと違いますが、今日から太田駅の高架ホーム開業です。
見たままですがちと、見に行ってまいります。

197 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/25(木) 19:51 [ zasttXio ]
>>195
情報源は栃木の友達で、佐野線乗ってたらたまたま見たらしいです。

198 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/27(土) 06:01 [ oim.C.rM ]
あれからだいぶ日が経ったので、もう北館林へ行っても無さそうですね・・・
廃車となればかなり大きなニュースにはなるんですけど、どこのサイトでも画像が出てませんよね
50000の試運転を優先したので、自分もその姿の確認が取れずです

199 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/27(土) 17:25 [ LAxDy7pk ]
私は5070の解体姿を見たくないので、キタニには行かないつもり
なのですが、気にはなっています。(だからナコに行ったのですが)

今日未修繕の8572Fに乗ったのですが、停車駅表示装置がついて
いました。未修繕車もがんばってほしいです。
また、キカスの洗浄線で11202Fと11257F、11434F
の8連が「快速たびじ 東武日光 鬼怒川公園」を出してました。
鬼怒川公園幕には驚きました。(ローマ字入り)

200 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/11/27(土) 17:58 [ LAxDy7pk ]
連投すいません。6050の前方パンタがあがってました。
もう冬ですね。寒いのが苦手なので、はやく春が来てほしいです。
6050の前パンと時差通勤のポスターを見るだけで寒気が・・・

201 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/27(土) 22:08 [ Ryjq1MZ2 ]
また今日も日宇に8119F(相方は8547F)
が使われたんですが、また8419の種別幕
が、電気をむき出しに。結局新栃木でも
直らず、そのまま日光へ。明日はどうなるやら。

202 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/27(土) 22:19 [ zasttXio ]
>>201
あらら、今日私もその時間新栃木駅にいましたよ。新栃木19:40発の快速浅草行
に乗って帰るところでした。どこらへんにいらしたんですか?8122Fさんは。

203 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/27(土) 23:30 [ ZQspfj4w ]
おっとニアミスですか…、
新栃木ではトイレ休憩中でした・・・。

幕は乗車時と、降車の新鹿沼で確認しました。

204 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/11/28(日) 10:30 [ S3fLLZ8U ]
8112F+8574F+8564Fの組み合わせでまだ走ってます

81119Fが川越市で通電留置中
越生線に81109Fが運用に入ってます

205 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/28(日) 19:41 [ vaWRjOsE ]
>>203
もしかして待合室にいらっしゃいませんでした?私は上が黒のジャケットで、
ズボンはグレーのズボンはいて緑のバックを肩から提げてました・・。

206 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/28(日) 19:46 [ vaWRjOsE ]
>>196
太田駅ですが、発車番線は2〜6番線。2が浅草方面。3と4が桐生、伊勢崎線。
5番線が浅草方面、太田始発のホーム。ただしホーム前後が仮のものが入ってる。
6番線が小泉線専用ホームです。まだ、自動放送はありません。駅舎は仮で使ってた
建物をそのまま通路にしてます。将来的には3面6線なので期待したいですね。

207 名前: 8122F 投稿日: 2004/11/28(日) 22:18 [ 9wc8k/Hs ]
>>205
いえいえ、寒いのですぐ車内へ戻りました。

今日も8119Fにお会いしました。
明日は、東武宇都宮出庫のようです。

208 名前: 61103F 投稿日: 2004/11/30(火) 08:13 [ zasttXio ]
>>207
驚きました。ニアミスがあるとは。8122Fさんはカキコを見ていると
新鹿沼駅が最寄の駅のようで・・。私は友達が宇都宮にいるのと、今市の
日光ワンニャン村へよく遊びに行くもので、日光線を使っております。

話題変わって28日に6050系で61101F+61102F+6178Fが組成されて走ってました。
あと61103Fが入るとオール野岩編成だったのですが。

209 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/01(水) 18:05 [ S3fLLZ8U ]
東上の注目編成
8108F+8136F
8171F+81118F
それから日曜に見た8112F+8574F+8564F

オール転属ペアの8114F+8525F+8559F(池袋1700発急行)

210 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/01(水) 23:37 [ zasttXio ]
特に注目編成ではないのですが、区間準急運用でブツ10の8000系を見かけました。
8573F+8539F+8541F+8509F+8527F
8573Fてここのところ浅草方か中間に連結されてること多く見かけるのですが、
クハ8673側の運転台って不調??それとも走行距離の調整?
ちょっと不思議です。

211 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/02(木) 10:19 [ scMLkNUg ]
撮影の参考になれば
○本線8000ペア

8147F+8519F
8124F+8538F
8130F+8579F(夕方の区間準急北春日部)
8127F+8552F
8128F+8516F
8138F+8520F

>>61103Fさま
 新鹿沼は最寄ではなく、たまたま最近用事があって
通っただけなんですよ。

212 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/02(木) 22:21 [ o/PYs8dg ]
>>210
メモを見返したところ、10/10以降浅草方のままですね(後ろの編成は変わって
ますが) この類のネタとしては、モハ11259が今週頭から先頭に立っているの
ですが、これは少なくとも約4ヶ月ぶりのことだったりするようです。それ以前
については動きが分からなかった時期がままあるので、もしかしたらもっと長い
かも…

>>211
8130F+8579Fの区準北春日部は、おそらく昨日の話ですよね?
(直接見たわけではないのですが、入り得る編成がそれしかないので)
今日:○キカス−回送−914−975−982−2537−(回送・北千住)
明日:>>7の14日
12/4:2303−2320−2317−2334−2341−2358−803△
3日夜〜4日は4連続伊勢崎往復です。

213 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/03(金) 11:05 [ RO6FcGNM ]
>>212
 言葉足らずだったようで失礼致しました。
運用オタさんのおっしゃるとおりです。

214 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/03(金) 22:05 [ o/PYs8dg ]
>>213
こちらこそ確認できなかったところが分かって助かりました。
ありがとうございます。

新栃木きりふり復活キタ-!!
http://www.tobuland.com/time/rinji/nikko_exp.html

215 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/03(金) 23:26 [ ETR5.WaQ ]
>>211
 今日たまたま見かけましたが、8130Fの相方が8578Fに変わっています。
ひょっとしたら>>211を書いた以前に変わっていたかもしれません。
つい最近までは8579Fだったのですが・・・。

○8000追加
 8143F+8547F
8120F+8557F
8122F+8553F

216 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/04(土) 09:46 [ o/PYs8dg ]
>>215
水曜までは間違いないので、木曜の出庫前に組み替えたようですね。
見間違い申し訳ありませんでした。

つまるところ
8130F+8579F、8578F+8503F+8517F、余り者8580Fが
8130F+8578F、8580F+8503F+8517F、余り者8579Fに組み替えられた、と。
(8580F以下は車番までは確認してませんが、使用状況からおそらく…)

○便乗して8000追加
8514F+8528F+8571F、8573F+8539F+8541F、8543F+8530F+8556F
8144F+8576F、8139F+8558F
増結 8116F、8117F、8119F、8123F、8149F、8509F+8527F

217 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/04(土) 21:29 [ zasttXio ]
>>211
れれれ。失礼しました。

8000系は組成替えが激しいからチェックするのが大変な反面、編成によっては
面白い組み合わせが出来るのでいいですねぇ。

今日空き時間を利用してリバイバルの8108Fに乗ってきました。東武の
ホームページ運用予定の、寄居発特急池袋行きに乗車。(実はその前に
秩父鉄道のパレオエクスプレスを見たくて早めに行きました。)車内広告は
既に変わっていましたが、インパクトは強いですね。寄居駅外のスーパーから
見た女性が、「あら?赤い電車みたことないよ。初めてみたよ。」とご主人らしき人
と話しをしてたのが微笑ましい光景でしたね。
それにしても8108Fの車内は厳しいですね。天井の化粧版の錆がだいぶ出てました。

218 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/04(土) 22:11 [ eQPuIsNQ ]
8191Fが北春日部に。

17時ごろ再び館林方面に回送されました。撮れなかった・・・。

219 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/06(月) 23:01 [ zasttXio ]
>>218
車輪転削ですね。戻ってきて佐野線の運用についてました。まだまだ、こっちで
活躍しそうです。

220 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/12/08(水) 16:24 [ LAxDy7pk ]
東上線ダイヤ改正が発表されました。(17年3月17日)
詳しくは、東武のHPへ。

221 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/08(水) 20:04 [ LbaIr5kQ ]
8000系の組成情報を。
8147F+8519F、8130F+8556F、8509F+8527F+8516F、8149F+8558F。
最近見かけたのはこの編成ですね。今日8509F+8527F+8516Fに乗ってたときの事。
駅の分岐点に入る際にカーンと大きな金属音が出たのですが、駅に停まりきれずに
オーバーランしてました。初めての体験だったのでびっくりでした。

222 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/11(土) 17:38 [ zasttXio ]
東上線の友達から情報もらったのですが、81112Fのクハ84112の幌が撤去された
ようです。他の編成もやるのかな・・。しかし、81119Fは川越市の留置線に止まって
いて試運転もやってるようだし。どうなるかちょっと読めないですね。

223 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/11(土) 20:50 [ jOq.L3zY ]
もしかしたら関係がある話かも知れないので
他の掲示板に書いてありましたが、あいづライナーから引退した仙センの485系が、ついに郡山総合車両センターの工場内へ取り込まれたようです
今まで工場の外に長い間放置してましたので、それがようやく入場となったようです
一体どんな姿で出て来るのか?
乗り入れ車両になるのか?
注目です!
ちなみに出場は4・5月頃?

224 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/12(日) 00:25 [ jOq.L3zY ]
>>222>>220の改正で完全に運用が固定されるということなんでしょうね
81119Fはワンマン化に伴う運転士の訓練かと思われます

東上線のダイヤ改正
この日が50000系の営業運転開始日となりそうです
武蔵嵐山〜嵐山信号場(新設)間の複線化の小川町以北のワンマン化が今回の注目改正のようですね

225 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/12(日) 00:33 [ jOq.L3zY ]
>>199
東武日光・鬼怒川温泉表示ですか!
10000系列では鬼怒川幕は見た事が無いですねぇ
>>200
そういえばもう霜パン上がってるんですよね
12月らしかぬ気候で何だかなぁという感じです
まだ10月〜11月のような・・・
霜パンと言えば、5050で一度会津高原へ行ってみたかったですね
霜パン姿も数回しか見れなかったのが悔やまれます

226 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/12(日) 00:40 [ jOq.L3zY ]
>>201
また剥き出しですか・・・
相当調子が悪かったんでしょうか
それともまた巻が裂けたのか?

>>206
自動放送は用意されそうな感じがします
羽生も自動放送が付きましたし
昨日、ちゃんと高崎へ行ってれば伊勢崎経由で行ってたんですけど・・・
またの機会にお預けですね

>>214
忘年会対策の増発でしょうか?
意外な形でリバイバル運転?となりそうですね!

227 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/13(月) 00:06 [ SV1M1URQ ]
8000系組成情報(12日)

8122F+8553F
8116F+8552F…前日・日宇、明日宇都宮出庫
8117F+8557F…本日・日宇
8144F+8576F
8143F+8547F

8558F+8543F+8530F

増結要員…8127F,8139F,8123F,8120F

ここからが本題ですが、先程キカスを通りかかったところ
8000系の更新車(両数不明)に、中央に紙を張られた車(8120Fの転属回送のような状態)
がおりました。幕のほうはよく見えませんでしたが赤幕ではなかったので
もしかしたらとられているかもしれません。転属させる車かすでに到着した車か
、はたまたまったく関係ない車か分かりませんが、明日以降の動きに注目です。
(夜間走行中の目撃につき、間違いの可能性もありますのでご了承ください。)

228 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/13(月) 08:22 [ Yjs5FNSk ]
>>227
8138Fのようですね。正面は種別・行き先共に幕抜かれてます。

229 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/13(月) 10:55 [ zasttXio ]
>>226
足利市は自動放送導入されてますね。声は羽生と久喜と同じ女性でした。
8000系の組成(11日に見かけました)
8147F+8519F
8573F+8539F+8541F
8122F+8553F→8122Fと同じく見かけました
8138Fが仮に野田線転属とすれば検査時期から8527Fのような気が
するのですが・・。たぶん。

230 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/13(月) 10:56 [ zasttXio ]
8122Fのあとにさんが抜けてました。呼び捨てになってしまいました。
スイマセン。

231 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

232 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/13(月) 17:17 [ sl40JOcw ]
>>227>>228>>229
森林公園へ下記の編成が転属のようです
8138F+8520F+8517F

8520Fは8120Fと別れちゃいましたね

233 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/13(月) 17:37 [ LbaIr5kQ ]
>>232
ありゃりゃ・・。なんでしょうね?今回の転属は。車両が足りないのかなあ、
東上線は。トレード車両が出るかどうかもわからないですね。理由がはっきり
しないことには。

234 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/13(月) 18:13 [ sl40JOcw ]
>>233
>>231に81118Fじゃないかと書いたんですが・・・どうやらそうでは無さそうです(81108Fは森林公園に転属しない書き込みが以前にありましたので、可能性は極めて薄いです)
8195Fの代わりか新たに8両固定が更新入場する代わりなのか・・・

235 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/13(月) 18:15 [ sl40JOcw ]
>>229
足利市に自動放送投入ですか〜
野田線はまだ春日部だけなのが・・・
今後は久喜タイプを標準にする感じのようで

236 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/13(月) 18:53 [ zasttXio ]
>>234
うーん。ちょっと読めないですね。動きが。ちと何ともいえないです。
81108Fが森林公園行かないとなると、七光台から動かずなのかなあ。
なんだか車両もだいぶ色褪せしてるし中間運転台も、閉じ込められてますからね。
どうなるのやら。
>>235
意外ですよね。野田線あたりならば入っていてもいいと思うのですが。

237 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/13(月) 22:50 [ o/PYs8dg ]
>>232
4+2+2で行くとは… 朝8138Fを見たとき、留置場所が手前に寄りすぎてるかな?
という気はしたのですが、奥に更に2+2がいるとは考えませんでした。

8195Fの更新が3+3の2編成6両で確定とすると、今年の残り更新分は2編成6両
なので、もう1本未更新8連が更新入場というのはありえますね。81118F+2連
なのかとも思いますが、越生線がまだワンマンにならないなら4連ワンマン車は
現状で足りるはずなので、昨年入場している81118Fよりは妻面が青い8連の方が
可能性が高いかな、と。

238 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/14(火) 00:52 [ Le4HYmW2 ]
>>237
最近の転属パターンでやはりと言うか・・・
今日、81101Fがこっちへ回送されて来るようです
おそらく8195Fと同じ運命の可能性が高いかなと思います

それにしても4+2+2の転属は以外でした
今後はこのような転属が何回かあるのかも知れませんね
もう6両は出せないと思うので

239 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/12/14(火) 16:06 [ oqWRqtD. ]
>>238
3R改造の場合
次の運転機器撤去は8555F+8152Fがやばそうです。
(13−10双方全検、ただ8152Fは唯一の中間運転台で
野田線パネルを持っているのでどうだか・・・)

240 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/16(木) 11:21 [ IJWnv9EM ]
8130F…703〜700レ 相方が再び非更新857*(不明)になっています。

8516F+8556F+8557F…〜2226レ〜

8147F+8519F

241 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/16(木) 23:03 [ o/PYs8dg ]
>>240
8130F+8578Fですね、昨日の朝に見ました。ちなみにご覧になったスジは
初日:○キカス23時過ぎ−回送−曳舟留置?
2日目:曳舟?−回送−浅草−2301−2318−703−700△
こんな感じなので、日光線側住民の自分にとっては激難(というか事実上捕獲
不能)運用だったりします。その上8111*Fもあれば万型ブツ6もあり、予想の
立てようすらないという厄介者なわけで… 目撃情報多謝です。

8516F+8556F+8557F
17日〜19日:>>2の18日、>>6の17日、18日
20日〜25日:>>2の17日〜19日、20日、22日、23日
26日〜01日:>>6の17日、>>2の18日、19日、22日、23日、>>6の17日、18日
01月02日 :2500−2207−2226−2407−2412−2256−2266−2271
03日〜06日:>>2の23日、19日、22日、26日でめでたくキカス入庫
…と書いてみたものの、こりゃどこかで車交になりそう(w

242 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/16(木) 23:34 [ xf58aHJY ]
>>241
 運用オタさん、詳しい解説をありがとうございます。
予測不能な運用なんですね。勉強になります。

そもそも、700レの存在意義が分かりません。
本数も落ち着く時間ですし、回送でもいいと思いますが・・・。

 そういえば、久しく8127F,8130Fと8509F,8516Fとの組み合わせを
見てません。

243 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/17(金) 18:26 [ zasttXio ]
>>237->>238
8138F+8520F+8517Fがなぜ選ばれたかわかりませんが、野田線から8147F+8552F
が来た事により車両にゆとりがでたんでしょうね。なので今回の転属が出来た
かもしれません。恐らく。8138F+8520Fは本線で最後に組んだ編成。8517Fは
8580F+8503F+8517Fのブツ6でしたが、平日に日・宇運用に入ったのでばらされ
てそのまま8138F+8520Fにくっついた感じです。ちなみに東上線でばらされず
そのまま8両で運用に入ってるようです。

244 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/17(金) 23:28 [ o/PYs8dg ]
>>242
来週21日と24日に8516F+8556F+8557F+8509F+8543F(>>2の18日、22日)で
組みます、無理やりですが… ついでにブツ10つながりで、20日の2208−2505は
8539F+8541F(?)+8527F+8514F+8528Fのオール幕車です。

>>243
現在の朝の地上予備車は32両(8577F、8191Fは含めず、動いてない11480Fは含む)
のようです。これが余裕があるのかは分かりませんが… 個人的には余裕ない方が
編成を絞りやすいのでウマーだったりw
ちなみに8517Fは日宇の後、最後に8119Fと組んでました。

245 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/18(土) 00:08 [ dX7jFP9Q ]
本日噂の8138F+8520F+8517Fに乗りました。
本線にはあたりまえの光景でも、やはり東上線では違和感がありますね。
4両が池袋寄りにつくのはどれくらいぶりでしょうか。広告は貼り変わりましたが、
全体的に汚れが目立つのと、8338Fの弱冷シール跡がちょっとばかし痛々しかったです。

なお、本日も700レになる筋の車が確認できました。
8123F+8558Fで、連日の8000です。

246 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/20(月) 20:55 [ vaWRjOsE ]
>>244

最後に8517Fが8119Fと組んでいたのはわかりませんでした。ご教授
ありがとうございます。毎度毎度スンマセン。もっと勉強しないといけない
かと反省しております。
で、8119Fはその後に8579Fとの組成で正解かな・・。
あと8577Fは出場してますが、なぜ動かないのでしょうか?今は春日部出張所
構内にいるようで奥の1819Fのそばにいますね。
8000系の組成(12/19現在)
8122F+8553F
8124F+8538F
8127F+8552F
8143F+8547F
8119F+8579F
8123F+8558F→8122Fさんの情報どおり組成されてました。
8539F+8541F+8527F
8149F+8573F

247 名前: 参加者 投稿日: 2004/12/20(月) 23:04 [ I6umTG9s ]
>>244
今朝の2208を撮ろうと構えていて、、、
1本前までダイヤ通り被らなかったのですが、
同列車の時だけ緩行が遅れて被りに、、、と
ここまではよくある話しですが、
唯一見られるはずの各パンタまでクーラーで全個、目隠しで終わりに。

その後、牛田にてパンタの並びでブツ10と確認出来ましたが、
機会を見て、再度狙ってみたいものです。

毎度、情報ありがとうございます。

248 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/20(月) 23:37 [ xlVvLJEY ]
>>246
昨日の日宇が8149F+8573F(未確認)だったようで、
本日8120+8573Fに変わっていました。

その他8144F+8576Fなどがあります。

249 名前: 参加者 投稿日: 2004/12/22(水) 00:08 [ I6umTG9s ]
>>247 の反省に基づき、今日は竹ノ塚で2214レを狙い、
結果、無事撮ることが出来ました。
写真をPhoto BBSに貼りましたので、お暇があればご覧下さい。

毎度毎度ですが、感謝いたします。

250 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/22(水) 19:53 [ zasttXio ]
3月1日から会津マウントエクスプレスが動き出すようで。
http://www.tobu.co.jp/news/2004/12/041222.pdf
一番注目していた急行南会津は新藤原止まりでゆのさととなるようで。
新藤原〜会津田島間は連絡列車が運転されるみたいですね。
あとの詳しい詳細は上のアドレスに記事が出てます。

251 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/24(金) 19:03 [ zasttXio ]
>>250
連投となりますが、急行を新藤原止まりにしたのはキハ8500系が無料でやってきて
しかも車体はまだ13年と新しい。一方の350系は18時代から辿ると24年。
ちょっと・・・。となると野岩、会津線内は廃止で新藤原止まりにしたんでしょうね。
快速でだと浅草10:20発があってだぶってしまうし車両が補えないであろうと
いうことかと思います。スペーシアが新宿乗り入れ開始後の減便分の急行運用は
時間帯によって「きりふり」、「ゆのさと」となるんでしょうね。

252 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/24(金) 21:12 [ S3fLLZ8U ]
JRの改正に合わせての乗り入れ開始ですね!
特急でも良いぐらいな設備なので、随分と太っ腹な印象を受けます
南会津の廃止は乗り入れる以上は仕方が無いですね・・・
代わりにゆのさとが定期復活ということで、今後の乗車率が気になります
300系列は前にも書いたと思いますが、座席の交換はして欲しいですよね
キハ8500系は快速なのに豪華で、300系列は急行で・・・ですからね

253 名前: 参加者 投稿日: 2004/12/25(土) 00:26 [ I6umTG9s ]
>>250
に書いてたダイヤが会津若松が起終点となってるので、
新藤原〜会津田島の連絡列車がもしかしたら
田島の入、出庫運用だったりして、、、?

内容をしっかり読んでいないので、たぶん見当外れだと思いますが・・・

254 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

255 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/25(土) 06:45 [ T8mY5NiI ]
今考えて見ましたが、新しい時刻表を見てみないと何とも・・・(汗)
以下は妄想ということでお願いします

※は現行ダイヤ
会津若松1156(喜多方1220着)の後に間合い運用があった場合、時刻を少し変えれば1編成での運用は可能ですね
会津田島※527→会津若松※630-55→鬼怒川温泉910-1001→会津若松1156-※1244(喜多方1220-※25)→会津田島1338
会津田島※1339→会津若松※1438-1621→鬼怒川温泉1821-1907→会津若松2115-※32→会津田島2228

ちなみに東武線内は9分間の走行です

256 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/12/25(土) 10:21 [ KFa3wxmM ]
クハ84119の幌撤去

257 名前: 参加者 投稿日: 2004/12/26(日) 17:32 [ I6umTG9s ]
今日の2323レ(伊勢崎行き)に8539F+8541F(?)+8527Fで運転。
北春日部の蔵の南側に準急南栗橋幕で8516F+8556F+8557Fが停まっていました。
共に6連として使用しているみたいですね。
以上、見たまま報告でした。

258 名前: 運用オタ 投稿日: 2004/12/26(日) 20:45 [ o/PYs8dg ]
>>257
8516F以下は>>241から車交されたようですね。24日の3601レまでは確認
しましたが、昨日の2217レでは8130F+8578Fになってました。

259 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/28(火) 16:59 [ zasttXio ]
8000系の組成(12/28見たままの編成)
8123F+8558F
8539F+8541F+8527F
8530F+8580F+8503F
8139F+8508F
増結用
8120F、8143F、8128F、8514F+8528F
8558Fに乗りましたが、以前台車から出てた「ガタン」の異音は無く
なりました。

260 名前: 8122F 投稿日: 2004/12/28(火) 23:23 [ BhLk.iGs ]
夕方区間準急(10両)

北千住留置・・・8123F+8558F+8120F
折り返し・・・8130F+8578F+8143F

30日から休日ダイヤなので、明日の増結担当の
編成は、よっぽどのことがない限り仕事納めになりますね。

2256レ・・・8127F+8552F

(おまけ)
6050系宇都宮運用・・・6167F+61102F

261 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/29(水) 09:54 [ S3fLLZ8U ]
2702レ
8530F+8580F+8503F+8514F+85??Fのブツ10です
越谷は区間準急鷺沼ゆきの自動放送が(笑)

262 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/29(水) 10:52 [ S3fLLZ8U ]
雪積もって来ました
先頭もだいぶ付着してます
しかし寒い・・・

263 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/29(水) 11:32 [ S3fLLZ8U ]
埼玉は銀世界状態です
降り方もまだ強いです
半直になってからはこれが本格的と言っても良いぐらいですね
手が寒くて思うように動かない・・・

264 名前: 61103F 投稿日: 2004/12/29(水) 14:48 [ LbaIr5kQ ]
>>259
朝の北千住行10両で8558Fの後ろに8120Fが連結されてました。スンマセン。
ちと、言葉足りませんでした。群馬はさほど積もらず現在は雪も小降りになって
ます。でも寒い・・。ていうか今までが暖かすぎでしたからね。
他のブツ6で8516F+8556F+8557Fがいましたね。余談ですが、8558Fは車体は奇麗
でしたね。運転情報装置もついてましたので。

265 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/29(水) 23:19 [ X6ADeLeU ]
春日部下り
1136 81114F(2407レ 準・太田)
1139 81113F(703レ 普・東武動物公園)
1146 81110F(2609レ 準・南栗橋)
というふうに3連続で来ました

2317レ 8127F+8552F

266 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/31(金) 11:56 [ r5/iSyjs ]
雪降ってきました

267 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/31(金) 13:04 [ r5/iSyjs ]
道が白くなりつつあります
雪自体は細かいですね
車両の顔に良い感じに付く頃でしょうか?

268 名前: 参加者 投稿日: 2004/12/31(金) 13:24 [ I6umTG9s ]
足立区もやっと降り出したかと思ったら、
すぐに白くなってきました。
当方、所用を済ませたら出向こうと思います。

269 名前: 春日部の人 投稿日: 2004/12/31(金) 14:31 [ MmoN42hk ]
春日部市は大分積もってきました。
15時頃から近所で撮影してみます

270 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/31(金) 15:30 [ S3fLLZ8U ]
上り 今だとせんげん台付近走行中は5000です
5分以上遅れてますが、撮ろうと思ったら出発してしまい・・・

雪煙上げて走ってます

271 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/12/31(金) 16:19 [ S3fLLZ8U ]
雪止みました
今回は短時間で量が多い降り方でしたね
ただ、撮影はろくに出来ずに撃沈・・・

272 名前: 参加者 投稿日: 2004/12/31(金) 19:34 [ I6umTG9s ]
所用が終わった頃には結構積もりましたが、
降ってくる物がだんだん雨に、、、
後ほど、かろうじて見られそうな写真を貼ります。

273 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/01(土) 00:10 [ ycjEWNr6 ]
昨日の日宇運用は8116F+8571Fでした

274 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/01(土) 00:25 [ yeOX3hhk ]
2280レ・・・8130F+8578F
806レ・・・8122F+8573F

2004年のラストはハンドル名と同じ8122Fと
切れのいい終わり方でした。

275 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/01(土) 18:17 [ ENN5t/1o ]
 本日一発目の日宇は8127F+8552Fです。

276 名前: 雑談・off会スレの 9(仮) 投稿日: 2005/01/01(土) 19:40 [ MoUulzeE ]
あけましておめでとうございます。
雑談スレが新たに立ったため、HNは現段階で仮名とさせていただきます。

本日の大師線
 ニシ1番線発着:8568F
 ニシ2番線発着:8561F(増発用/本日はこのまま滞泊)

277 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/02(日) 23:19 [ wX5awr7c ]
>>274
明けましておめでとう御座います
今年もどうぞ宜しくお願い致します
29日と31日に久々に本線へ行きましたが、8127F+8552Fは両日とも見掛けました
相変わらず8552Fの種別部分が東上線のままになってるようで

今思えば東上線からの転属車では8143F・8144F・8124Fだけですね
走行シーンを見てるのは・・・


>>276
増発用もワンマン車なんですね

278 名前: 参加者 投稿日: 2005/01/03(月) 12:14 [ BxBLcl6c ]
>>276
大師線は昨2日、今日3日共に上記のままで走っています。
2番線の8561Fが夕方帰って行くのかもしれませんね。

279 名前: 61103F 投稿日: 2005/01/03(月) 17:03 [ hq2icNzU ]
昨年末に野田線の8134F+8523Fを見に行ったついでに8000系の組成を見てきた
のですが、みなさんの情報を含めて現在組成されてるのは・・
増結用
8117F、8128F、8144F、8514F+8528F、8120F、8143F?
8116F+8571F
8119F+8579F
8122F+8573F
8123F+8558F
8124F+8538F
8127F+8552F
8130F+8578F
8139F+8508F
8147F+8519F
8149F+8576F
8553F+8572F+8507F
8516F+8556F+8557F
8530F+8580F+8503F
8539F+8541F+8527F
8509F+8543F+8547F

280 名前: 運用オタ@8124F 投稿日: 2005/01/04(火) 18:57 [ xg0yu3wE ]
今日の帰りに掴んだネタをいくつか(まだ家に着いてはいませんがw)
・かなり久々なような気がする10パンタ、267Fつき
255F?+267F+252F?+259F+257Fで明日の2504レ

・今夜の日宇は8124F+8538F:8124Fは転属後初の日光行きのはずです。

・キカスにて1819Fが本線側にきてます。おまけに側面幕が赤城(種別なし)です。

281 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/05(水) 23:09 [ xs81mbfQ ]
>>280
スレをちゃんとチェックしとけば良かった・・・
10000系関連の話になりますが、東上線で何編成かが片パン走行をしているようですね
おそらく試験的にやってるとは思いますが、これが本格的に片パン走行で走るとなると、ブツ10でパンタが5個・・・
それから1819Fは恒例の成田臨でしょうか?
滅多に動かないだけに注目です!

282 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/06(木) 09:30 [ S3fLLZ8U ]
1819F成田臨は921頃に北春日部通過です

283 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/06(木) 09:49 [ S3fLLZ8U ]
8173Fの試運転が春日部方向へ
3703レは81114F+8124Fです

284 名前: 61103F 投稿日: 2005/01/07(金) 19:59 [ zasttXio ]
今日の館林17:38発の準急北千住行は8144F+8124Fの元東上ペアでした。

285 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/08(土) 10:06 [ S.A.GfgY ]
267F先頭ブツ6ハケーン(267F+252F+264F)
今日:(○キカス-回送-トブコ-)700-2213-2232-2519-2522-959-964-2345(新伊勢崎留置?)
明日:2310-2219-2236-2521-2524-2339-2356-2545
10日:(305-)2312-915-回送-キカス△
これの再出庫は2608レ〜のケースが多く、これに入れば
○キカス-回送-ミクリー2608-2325-2342-2531
で、翌朝はばらされて2502レと2312レの増結です。

286 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/09(日) 04:13 [ y00EIGCk ]
6日のキカスにて
駅に近い側(ワンマン車が2両置いてある場所。この日は8577Fが留置)
その隣?(本線寄り)に置いてあった10050系2コテ車が片パンでした(前パンのみ上昇)
また、入換中のスペーシアも真ん中のパンタが降下してました

287 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/09(日) 13:56 [ B8VCbN46 ]
どうやら乗り入れ車は元・あいづライナーの485系で決定ですね
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2005/01/20050109t62020.htm

288 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/09(日) 14:06 [ B8VCbN46 ]
>>287の続きですが、7月から9月まで新宿〜喜多方間の特急で使用(平日は郡山〜喜多方間のみ)
普通車全席指定で、前の座席と後ろの座席との間隔をグリーン車並みの1メートル10に広げるようです
内装は清潔感のある青色を基調に木目調も盛り込むとの事
車両は郡山総合車両センターでリニューアルされ、首都圏乗り入れ用の保安装置を搭載
塗装も白とオレンジ色に一新(←これはもうアレですね)
改造費は3億円弱のようです

289 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/09(日) 15:14 [ Qa4ChsB6 ]
2,3日前に郡山総合車両センターの前を通りましたが、
485系が先頭車と中間車に分けられ留置されておりました。改造は
これからでしょうかね。

こうなるとフェアーウェイの会津若松延長も春までですかね。

290 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/11(火) 04:40 [ S/VOVRWg ]
>>289
もう改造作業してるのかと思ってたんですが、どうやらまだのようで・・・
これから改造となると出場は6月頃でしょうか?
フェアーウェイは春以降は秋までお休みとなりそうですね
それとも別スジを立てて特急を走らせて2本立てにしたり?
それから来年の本番運用からはどうするんでしょう?
所属先が仙台なので、検査時はわざわざ仙台まで回送するのも無駄ですし・・・
やはり近い小山か勝田へ転属でしょうか?
1本しか無いので代走車の方も気になりますね
例えば勝田のK60編成とか

291 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/12(水) 17:15 [ S3fLLZ8U ]
1819Fの成田臨を午前に目撃
1720台に春日部・北春日部を通ります

日中の北千住留置車は81114F+8128F
編成では8120F+8579Fを見ました

292 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/12(水) 20:46 [ o/PYs8dg ]
宇都宮線の6050運用に2パン×2(6155F+6173F)が入ってます。4パンは
昨冬にも一度見ており、この時は5050代走だったため1日で終わりでしたが、
今回は正規の6050スジなので、車交しなければ金曜まで見られます。

月曜に見たときは普通に1パン×2だったような気もするのですが…

293 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/12(水) 22:03 [ Ufmks2/Q ]
8577Fが営業を開始しました。

8570F同様スーパー8000です。

>>291
 帰りに見たのですが、曳舟に着いたとたんいかれました。

294 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/12(水) 23:32 [ S3fLLZ8U ]
8577Fは今日からだったんですね
曳舟で見ましたが、まだ汚れても無いので数日内に入ったのかなと思ってました

295 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/13(木) 22:15 [ 5L4Q8dok ]
8577Fは大師線に移動しました。

ところで、今日の日宇の運用をご覧になった方
はおりませんか?宇都宮行きは8516Fだと分かったのですが、
日光編成が銀扉のLED車で、私には8191Fに見えたんですが・・・。
(見間違いの可能性が多いにあるので何ともいえません。)

296 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/13(木) 22:35 [ 8CtRlGDg ]
>>295
ぶつ切りで無ければ8191Fですね
4コテのLED車はこの車両だけですし
そうすると館林ローカル運用から外れたことになりますね

297 名前: ろむ 投稿日: 2005/01/14(金) 16:58 [ rNByjUiY ]
>>295
入ってましたね。

298 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/14(金) 20:10 [ i5XbmC/2 ]
8191Fですが、先程ミクリで留置を確認しました。(前日日宇の場所)

なお本日6050の団体が走っておりまして
6171F+6161Fが業平に留置されておりました。

299 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/15(土) 08:27 [ o/PYs8dg ]
2205-2224にて、モハ15651の上り方パンタが下がってます。1本だけしか
見てないので東上と同様の試験なのか、たまたまなのかは分かりませんが…
今日:>>109の1日
明日:2402-2505-2512-2609-回送-北春日部△

ところで、昨日の2290-2603、もしくは912-2259をご覧になった方はいない
でしょうか? 本来なら前者は8191F+8516F+8124F、そのつながりで後者は
8124F+8516Fなのですが、2603レが91F+24Fに見えたもので… それだけなら
見間違いで納得できるのですが、2259レから続く今日の2292レが
4連更新妻白+2連LED幌なし妻白(8122F+8556Fかな?)になっていたので、
もしかすると2603レは見間違いではなく、何らかの不具合でもあって8516Fを
連結せずに来たのかな、と。
8516Fは先週末も車両交換された形跡があるので、結構気になるところです。
妄想含みの長文申し訳ありませんm(__)m

300 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/15(土) 08:50 [ o/PYs8dg ]
意外にも今まできちんとした形では書いてなかったので、上の参考までに
(日付は全て平日としてのものです)
1日:○キカス−回送−アサ−2293
2日:2290−2603、着後ミクリにて(左が浅草方)
   日光4+宇都宮2+南栗橋4 を 栗4+宇2 & 日4 に組成変更
栗4+日2は ミクリ−回送−キコヤ−912−2259
3日:485−2292−アサ−回送−キカス△

日4は 駅に近い方の建物(検修庫?)の脇の本線側留置線下り方に留置
3日:2218−3703−ミクリ留置−3700−3603、建物脇の建物側留置線上り方留置
4日:2206−2503−2532下り方−3607下り方、奥の電留線留置
5日:2214−3701−2702−キセ留置−3605、建物側電留線下り方留置
6日:2208−2505−2532上り方−3607上り方、奥の電留線留置
7日:2212−3601、本線側留置線上り方留置
8日:2290−2603で上の栗4+日2へ

…文字だけで書いても見事に分かりにくいですねorz

301 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/15(土) 20:00 [ D9Nty9dY ]
>>299
14日は本線に出向いてないので、8000系の方は分かりません・・・m(_ _)m

そして参加者さんの画像投稿を見て拝見しました
11651F(モハ15651)が片パン試験車となってますね
黄色いテープが貼ってありましたので、東上線と同様の試験かと思います
このまま行けば遠くない内にブツ10での10丁パンタは見納めになりそうな予感が・・・

>>300
詳しい書き込みどうもです
さすが本線は複雑としか言いようがありませんね(汗

302 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/01/15(土) 20:32 [ GvE4ZJWk ]
>>299
参考になるのか解からないのですが、カス発(11:45)2609レ
は8122Fと8556F(LEDだったので?)のペアでした
興味が8122Fと8000でミクリ行きがあることのみだったので
一応ご報告いたします たしかミクリ発(12:42)2608レ
にも入っていたと思います 参考になれば幸いです

303 名前: 61103F 投稿日: 2005/01/15(土) 23:15 [ GNUW2XiM ]
8191F→本線運用に戻る。
8561F→館林出張所に帰ってきた??
8561Fが8562Fと組んで運用についてました。
会津マウントエクスプレスの試運転車両をスノーパルの帰りに
(会津高原17:37発快速浅草行に乗車中)上三依塩原で見かけました。

304 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/15(土) 23:19 [ o/PYs8dg ]
>>301、参加者さん(拡大画像ありがとうございます)
やはり片パン試験車でしたか。11651Fは昨年7月出場だったのですが、これが
関係してるのかどうか… 10月出場の11660Fは4パンとも上がってました。

>10パンタ
一番の狙い目は何回か報告している2504です。前日にならないと充当編成は
分からないものの、個人的には拾いやすい列車なのでだいたい予告できると
思います。一応参考までに(平日→平日の場合)
6両側:○キカス−ミクリ−2608−2325−2342−2355−306、翌朝2504
4両側:○キカス−キコヤ−918−2531、4+2+2をばらして翌朝2504・2300・2310の増結車に

次点は2506レ、こちらも前日にならないと編成は分かりませんが、夜の2533レが
そのまま使われます。

305 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/15(土) 23:32 [ o/PYs8dg ]
>>302
おいしい情報ありがとうございます。報告していただかなければ絶対気づきません
でした。…つまり予想もしてないところで車両交換が行われているような(汗
週明けに充当状況を確認しつつ、じっくり考えてみます。

>>303
昨日は今シーズン初めてスノーパルを見ました。車内灯が消えてるので、方向幕と
自販機の明かりしか見えず、その部分だけが動いているように見えて結構不気味?
です。

306 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/17(月) 08:58 [ S3fLLZ8U ]
前日の大雪で野岩線中三依までしか行けないようで・・・
一部の列車は新藤原止まりです

また、多忙につき各レスの書き込みが遅れがちになり申し訳無いです・・・
毎度のことですが、更新優先でレスの方に関してはゆっくりお待ち頂けるようお願い致しますm(__)m

307 名前: 61103F 投稿日: 2005/01/17(月) 21:00 [ GNUW2XiM ]
>>305
確かに不気味かもしれませんね。ところでどの辺で見かけられましたか?
>>306
最近では2002年の10月に男鹿高原〜会津高原間で雪にによる倒木の為、上三依塩原
での折返し運転や大雪の為全線運休となり、東武ダイヤルバスでの代替輸送
がとられた例があります、中三依の折返し運転といえば開業当初はあったんですよね。
確か上三依塩原が開業するまで(最初は下野上三依という名前だった
で1線のみのホームだった)運転されてたと思います。

308 名前: 61103F 投稿日: 2005/01/17(月) 21:01 [ GNUW2XiM ]
津覇に入場中の8000系3両ですが、浅草方が前パン車になってますね。
もうだいぶ出来てましたので来月には出場しそうな感じです。

309 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/17(月) 23:56 [ 6TlwBN3Y ]
報告を2つほど。

(1)8191F
 運用オタさんの情報どおり3603レの筋で動いていました。
8578F+8576F+8557F+8191Fの順です。浅草よりのブツ6は
オール非更新のブツ6の期待がもてますね。

(2)組み換え
 午前中700レの筋で8509F+8543F+8547Fで見かけたのですが、
夕方になり975レの筋で再出庫したと思いきや、8543F+8547F+8516F
に編成が変わっていました。700レの筋は謎が多いとともに、
本線はやはりおくが深いです。

>>306
 日曜の夜は野岩線が全区間運休で、鬼怒川線がすべて新藤原止。
また、余談ながらいろは坂経由の路線バスも行きで運休でした。
(東武日光の張り紙にて確認)

310 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/01/18(火) 09:43 [ p7mdZKPk ]
今日、25Tにて、21803Fのラッピングを確認。「キットカット」の広告ですた。

311 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/19(水) 02:05 [ YvEnK7Wg ]
>>307>>309
予想以上の大雪が今回降ったようで・・・
山形新幹線も大雪で9時間遅れで東京に着いたとか(到着が朝だったので夜行ですね)
ちなみに月曜の野岩線も18時まで運転を見合わせてたようで、今季は雪が少ないと思いきや一気に大量に降っちゃいましたね

そういえば中三依ゆきは昔何度か見た記憶があります

312 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/19(水) 02:08 [ YvEnK7Wg ]
>>310
タイアップに選ばれた車両は21803Fでしたか!
早い内に見ときたいですね

313 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/01/19(水) 10:56 [ Px2GiHK. ]
>>306
私も野岩線開業当初「快速 中三依ゆき」を見たことがあります
中三依ってどんなところだろうと不思議に思いました
確か1往復ぐらいの設定だった記憶が
>>310>>312
先週の金曜日にキカスの洗浄線で作業してました。
一気に張っているのには驚きました(すいません。失念してました)
狙いはこの間の日曜日に行われた「大学入試センター試験」とか
(きっと勝つ?さくら?)

314 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/19(水) 22:39 [ o/PYs8dg ]
たぶん8127F+8571F
明日・明後日:>>7の14日・15日
22日:901-902-2501-2528-2525-回送・北春日部

315 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/01/22(土) 11:31 [ YAwD08A6 ]
>>308
昨日、仕事が栃木方面だったので帰りに伊勢崎線から覗いてみました
1編成が白塗装でDLに連結。3両ほど建物の外に青塗装のまま留置。
踏切の道路の柵に8000系の修繕更新顔と同じの金型が2つ立て掛け
てありました。建物中にも白塗装の車両がいました。

316 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/01/22(土) 16:16 [ rvtQ/JjU ]
ナラの電留線に、11457F+85**Fがいました。11457Fは、全検に入っていたようでピカピカでした。

317 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/23(日) 03:28 [ 0yZK.8yI ]
会津鉄道のHPにキハ8500とスペーシアの並び画像があります
スペーシアにキハ8500とスペーシアが描かれたステッカーが貼ってあるようです

318 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/24(月) 11:03 [ Yjs5FNSk ]
8127F+8571F:2311レ〜

朝キカスを見たら、11480Fが2連をくっつけていたような…
少なくとも上り方のクハは6連のクハの停止位置と揃ってました。
見間違いの可能性も高いですが、一応2608レ〜に期待sage
(夜の2342レで捕獲できるかどうか…)

319 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/24(月) 19:34 [ Cby7Cr3I ]
>>318はとりあえずはずれでした。ただ、新たな疑惑が…
明日の2308レで敗者復活戦です。候補は431F、458F、480Fということで確率1/3?

320 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/25(火) 09:15 [ 4X3bv1DU ]
>>319もはずれ(431F)でした。スレ汚し大変失礼いたしましたm(__)m

321 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/25(火) 19:57:21 [ S3fLLZ8U ]
去年の夏頃からまったく動きの無い11480F
このスレでも忘れ去られた存在になってますが・・・
動かないと言う事は不具合があるってことですよね?
確か以前にも長期離脱をしてたと思いますが・・・

322 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/26(水) 09:01:32 [ 7o1mjGjU ]
11660F@907レがパンタ降下試験車になってます。

323 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/27(木) 18:28:33 [ 0pN1dhXI ]
>>322
2編成目の登場ですね!
まだ東上線や本線の試験車は見てませんので、これも近い内に・・・

324 名前: 8122F 投稿日: 2005/01/28(金) 09:01:50 [ 89YkzjmY ]
お早うございます。

3601レ、3701レが本日ともに8000のブツ10連です。

3601レは入庫ですが、3701レの筋は2702レ〜北千住留置〜3605レ
と残りますね。なおこの筋の増結編成栗橋寄り4両は非更新車です。

325 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/30(日) 14:13:12 [ 0pN1dhXI ]
>>324
ブツ10走りましたか!
8000のブツ10は久しく見てないので、近い内に見れたら良いなぁなんて思ってますが・・・
最近は忙しいので撮る暇が無く(泣)

326 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/01/31(月) 22:03:18 [ o/PYs8dg ]
8578F+8576F(増結要員)
2/01:>>300の7日
2/02:>>300の8日=日宇の増結
8130F+8571F
2/01:>>7の13日、ミクリ着後キカス回送

つまり明日の日宇には8130F+8571Fが入る可能性があるわけで、もしそうなれば
明後日の朝は初期顔10両、夕方以降は未更新ブツ6祭りの予感??

327 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/01/31(月) 23:24:29 [ obfb0cT. ]
>>326
これは注目ですねぇ
初期顔10連が実現となると、これはかなりのレア物になるかと思います

328 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/02/01(火) 18:40:47 [ gbaBVzKU ]
>>326は実現せず…
8123F+8508Fでした。

329 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/02(水) 02:50:27 [ rxXBPk5w ]
1日
2419レか2279レに11660Fが入ってたような・・・
可能性としては後者かも?

330 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/02(水) 03:55:26 [ rxXBPk5w ]
>>328
実現せずですか・・・
惜しいですねぇ

今日の日光発(8123F)はもしかすると雪が付いてるかも知れませんね
午前0時の最高気温が−9℃の日光・・・

331 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/02(水) 20:49:43 [ SDDYAFAE ]
ご無沙汰してます。津覇の工場の外に8000系3連が1本出てます。ちなみに
浅草側は前パンです。もう1本は工場にいたようですが暗くて見えませんでした。
引き続き追っかけしてみたいと思います。

332 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/02/03(木) 17:17:10 [ Cby7Cr3I ]
ただ今、8130F+85**Fに乗車してます(浅草17:10発の新栃木行き)。車内は、蛍光灯は新品、モケットも全て交換されてます。ただ、フラットしている箇所が…。検査表は、上段、下段共に「17―1栗車管」になってます。

333 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/03(木) 17:41:40 [ 1Pi8pLd6 ]
南会津のさよならイベントをやるとは・・・
ttp://www.tobu.co.jp/news/2005/02/050202.pdf

26日からさよならHMが付きます
そして同日に鬼怒川温泉駅前で記念グッズの販売(1700枚限定1000円の記念パスネットとマウスパット 販売時間は1230〜1430)
28日には浅草で花束贈呈の式典と記念乗車証の配布(春日部〜栃木間)

334 名前: 古市 投稿日: 2005/02/03(木) 20:47:03 [ d1PMPZRE ]
>>332
8571Fですね

335 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/02/03(木) 21:05:38 [ 4bsAnjtw ]
>>334
レスサンクスです。浅草で先頭の2両方を確認しないで乗ってしまったので。

336 名前: 雑談スレの 9 投稿日: 2005/02/03(木) 21:21:24 [ 6IYQBP5w ]
>>333
例のごとく2201レ〜 331レでキヌに…(ry        …かな?

337 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/02/03(木) 22:20:22 [ o/PYs8dg ]
>>333
びっくりですね。イベントはともかく、最終日はどうしたものか…

>>336
901レ〜327レ… (爆

338 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/04(金) 12:48:53 [ S3fLLZ8U ]
前パンタの3コテは8143Fと8556Fに挟まって回送です
全部で9両ですね

339 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/02/04(金) 18:41:44 [ dhGBcPHc ]
先ほど、七光台検修区前を通ったら、8133F+8232Fが切り離されていました。場所は、本線に近い場所(洗車線)です。運転台撤去でしょうか。

340 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/04(金) 19:39:36 [ 1Pi8pLd6 ]
>>339
8133F+8532Fですね
普通は切り離さないと思うので、おそらく運転台撤去の可能性が高いかと思います

341 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/04(金) 21:12:29 [ 1Pi8pLd6 ]
2240レ 8519F+8516F+8528F

>>336>>337
まだどうするか未定ですが、2201レ〜289レ(これじゃ早いですね w)

342 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/04(金) 21:19:05 [ 1Pi8pLd6 ]
>>331
今日は8195Fの下り方3両だけが出場でしたので、また近い内に上り方の3両が出て来るかと思います

>>332
8130Fはモケットが凄い状態になってましたからねぇ
今日乗った8523Fもモケットが交換されてて◎!
野田線で新しいモケットの車両に乗ったのは久々でした

343 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/02/05(土) 02:02:56 [ esnw9hKo ]
>>339
場所からみて可能性大ですね
これで14年検査車の棒アンテナ車はすべて撤去ということに
次の撤去車両が気になります
8152Fペアと8126Fが13年検査車両です
参考までに81108Fも13年検査なので今後の動向が気になります
強引に最近の検査車両の8131Fペアの撤去も考えられますが

344 名前: 8122F 投稿日: 2005/02/06(日) 21:51:23 [ XM9hEQ0M ]
本日の日宇は8578F+8576F+8508F。
よって、再び未更新ブツ6の野望が・・・。

 なお金曜日は8191F+8572Fで、8191Fは2回連続で
2292レのあとすぐに日宇運用に入っています。今回は
翌日が土休ダイヤなので、増結要員にはなりませんでした。

345 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/07(月) 18:44:55 [ SDDYAFAE ]
昨日野岩線に乗ってきました。南会津の写真におさめたいと思いまして・・。
編成は352Fです。で、中三依で撮影してきましたが自分のほかに1名撮影に来て
る人がいました。なんだか複雑ですね。車両はなくなりませんが、また1運用
減りますからね。1800系りょうもう時代から見てきた一人としては寂しく思い
ます。写真撮影後に思わず「最後まで頑張れよ」と声をかけてしまいました。
ついでに会津マウントエクスプレスが来たので、写真を撮りつつ編成を見てました
が、会津の乗務員が3人。客室内には1両目と2両目にそれぞれ1名ずつ会津の
社員らしき人が乗ってました。方向幕は回送表示で、正面にはヘッドマークが
ついてました。アンテナですが、L字アンテナになっていて東武に対応出来る
ようになってましたね。

話は違いますが、日曜日にもかかわらず利用者は結構いました。(乗ったのは
午後です)それも印象的でしたね。
来週か再来週に今シーズン2回目のスノーパルに乗ってきますが、存分に
楽しみたいと思ってます。会津のスキー場もけして侮れない場所なので。

346 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/09(水) 08:03:59 [ S3fLLZ8U ]
濃霧で東武のほとんどの路線に遅れが出ているようです

347 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/09(水) 21:37:13 [ OdiPvX2M ]
>>344
これまた惜しい編成ですね
叶いそうで叶わない未更新ブツ6・・・

>>345
南会津がゆのさとになるだけなので、運用は減らないと思います(350のままであれば)
ただ、新藤原以北には夜行以外入らない事になりますね・・・
以前に田島から南会津に乗れる機会があったのですが、落雷の影響で接続出来ずに終わった事があります
月末は南会津祭りとなりますが、鬼怒川温泉へ行けばキハ8500の試運転も見れるかも?ですね
会津鉄道を走る350系・・・
1度ぐらいは見たかったのですが、これも結局叶わずに終わりそうです(泣)

348 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/02/09(水) 22:12:59 [ o/PYs8dg ]
今日の日宇:8130F+8571F
朝の2503レ:8191F+8572F+8578F+8576F 後ろの方だけ見れば…
ちなみに館林で運用変更を行ったらしく、通常2503−2530、2505−2526の流れが
2505−2530、2503−2526になってました。

>>345>>347
しもつけがあるのでおそらく350系のままだろうと思ってます。ただ、やはり
野岩か会津で撮っておきたいですよね。イベントがなければおそらくその日に
行ってたと思うのですが…

>>341
2201〜289から直接では早すぎるので、宇都宮まで行って1282〜1273で
乗り込むというのはいかがですか?(w

349 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/10(木) 22:10:51 [ Re39H6jA ]
>>347,>>348
そうですね。東武線内では残りますけど、野岩、会津線内は350系は入線しない
んですよね。ちょっと言葉足らずの投稿でした。スイマセン。

350 名前: 8122F 投稿日: 2005/02/12(土) 18:17:36 [ UDWDMXzQ ]
6050系関係の話ですが

45レ(浅草12:20発)〜64レ(浅草20:03着)
の鬼怒川線方面4両のうち、後ろ2両は
新藤原止まりですが、昨日は4両がそのまま
野岩、会津方面に向かいました。
 おそらくスノーパル関連で運転日だけ
増結?と勝手に解釈しています。
 いずれにしても野岩、会津線内で6050
4両が走るのはそうないと思いますので、
南会津撮影の際に、ついでにおさえて見るの
はいかがでしょうか。
 
 ちなみに昨日の64レは東武線内からはほとんど座れない
状態でした。

351 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/02/13(日) 16:09:54 [ dP1oLuhM ]
>>351
野岩鉄道のHPによるとスノーパルと尾瀬夜行の翌日に限り164レは
会津田島から4両運転になるそうです。
その前の運用に興味があったのですが新藤原での切り離しがないのですね
情報ありがとうございました。

さて、私ごとの疑問なのですが「AMEX」の午後の上りは(鬼怒川ゆき)
現存の快速スジなのですが、快速1往復はは新藤原止まりになってしまうの
ですかね。小粒の改正ですが、車両運用的には6050の動向もチェック
したいです(6050が捻出されると・・以下妄想の世界なので略)

352 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/13(日) 18:00:22 [ LbaIr5kQ ]
>>350,>>351
そうですね。確かに1本だけスノーパル、尾瀬夜行運転時に4両で運転される
運用ありますね。スノーパルで昨年帰りに会津高原から乗ったことありますが
スキーヤー、ボーダーで席がほぼ埋まります。一気ににぎやかになるんですよね。
ただ南会津が乗り入れなくなると唯一4両となる車両ですね。
>>351
今出先なんですが、そのスジは興味あるので確認してみようと思います。

353 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/02/14(月) 07:22:28 [ agYw8doc ]
902列車(8127F+8507F)に乗車、2500列車にて、8147F+8553F編成を目撃。8127Fは、8130Fよりは、汚いでしたが、床板は、ワックスがかかっていたように、テカテカでした。降りる際に運転台をチラ見したら、「次は停車」というやつがついてました。

354 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 09:22:35 [ S3fLLZ8U ]
2224レがキカスで車交したようです
10030か10050に車両が変わったようですが・・・

355 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 09:46:25 [ S3fLLZ8U ]
3601レ 8143Fか44F+8556F+8120F
2603レ 8122F+8579F+8124F
3703レ 8527F+8580F+8557F+8130F

356 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 09:52:02 [ S3fLLZ8U ]
2226レ
8147F+8553F(何とも惜しい組合せ)

357 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 12:02:59 [ S3fLLZ8U ]
佐野線
1811Fと5158Fを確認
小泉線
5553Fと1812Fを確認
5553Fは入庫したかも知れません

358 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 14:03:43 [ S3fLLZ8U ]
上の5553Fはまた小泉線の運用で再出庫
伊勢崎方面走行時ですが、浅草方台車に爆音の可能性が・・・
5070見たいな重厚的な音がしたような?
また、館林へ向かう時に動物公園〜久喜間で5050の2両とすれ違ったような?(10時のりょうもう車内から)

359 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 15:50:45 [ S3fLLZ8U ]
>>358のすれ違いですが、北春日部に居るかと思い確認して見ました
結果は栗車管へ行ったか、もしくは見間違いか・・・

360 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/14(月) 20:40:07 [ vaWRjOsE ]
>>351
下りの午後のスジも現存の快速会津高原行と時間だぶってますね。
この上下1本ずつを新藤原でとめる可能性をゼロとは否定できなそうです。
あとは時間をずらして走らせるか。なくすか。ちょっと注目ですね。

361 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/02/14(月) 21:30:36 [ o/PYs8dg ]
>>354-360
2224レ車交は確かですね。その前の2205レでは0番台、2264レは30か50だったので。
(2205レは609Fと見えたのですが、後々考えるとこれは見間違いだった可能性が
高く、多分604Fではないかと)
3601レは8143F+8556F+8120F(今日は往復この編成でした)
8552Fは8144Fと組んで954レ〜キカス行き回送
1812Fは既に出場していたんですね。早くきれいな姿を見に行きたいです。

寒い中精力的な活動お疲れ様でした。

362 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 21:36:21 [ 5TnJ6EkA ]
>>361
1812Fでは無く1813Fです
大変失礼致しました
1812Fはおそらくまだ出場してないかと思います

363 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/14(月) 22:20:19 [ 5TnJ6EkA ]
>>361
本線は車番チェックが大変だなぁと痛感する次第です
メモの間に要チェックな編成が来られると混乱しますね
特にぶつ切りが多いと・・・

余談ですが、この車両交換で3〜5分程の遅延が発生してました
交換前は10000系だったのですね

364 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/02/14(月) 23:02:40 [ de82j77c ]
>>361
2333レで604F走ってました。

365 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/16(水) 13:27:18 [ S3fLLZ8U ]
昼前後に20000の回送が下り方面へ3本(内1本は定期かと)
48レ 6050の前後は霜パンでした
2407レ 81114F
2409レ 81110F


3日連続で出向いたので疲れと睡眠不足が引きずったまま・・・
以上、仕事中にこっそりと書き込みをさせて頂きました(爆)

366 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/02/16(水) 16:51:40 [ 6TwyCoJ2 ]
21803Fのキットカットラッピング、ただいまキカスにて剥がしています。
明日あたり撮りに行ければ、と思っていたのですが(泣)

367 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/02/16(水) 21:22:35 [ o/PYs8dg ]
明日の2532−3607:8130F+8127F

368 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/16(水) 22:56:20 [ OH/Dvlvg ]
野岩鉄道ホームページに3月1日以降の改正の時刻表が出てます。
本家東武はなぜか優等列車のみしか出てないです。
で、南会津に変わったゆのさとの新藤原接続は快速で停車駅は今までの急行
同様に川治温泉、湯西川温泉、上三依塩原、会津高原、会津田島です。
列車番号も下りが3273上りが3276となってますから車両が変わっただけで
まんま同じスジですね。6050系だと思いますが、2両か4両かはわからないです
ね。
あとは新藤原止まりが少なくなって会津田島へ直通するダイヤが増えましたね。
なおしちりいちりさんが気にかけられてた上りの浅草方面の166列車は時間が
ずらされてますね。他を見た感じでは6050系運用の減便はないようです。

369 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/02/17(木) 10:47:54 [ ownKHW7E ]
>>368
東武のHPばかり見ていたので気づきませんでした。
情報ありがとうございました。
早速見てみます。

370 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/18(金) 00:06:54 [ RYOxsnNo ]
>>348
それも良いかも?
東武宇都宮もだいぶご無沙汰なんですよね〜
26日に行くかどうかはまだ悩む所ですが、何かしら都合を付けて今年前半までに行ければ良いかと思っています(どっちかと言うと1日の出発式が気になったり)

371 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/19(土) 09:53:45 [ S3fLLZ8U ]
2213レ 11660F
601レ 未更新+8576F+更新
2501レ 8120F+更新
春日部930頃発の下り回送に8191F+8572F

372 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/02/21(月) 18:33:54 [ hxTh/P2Y ]
今日、カスにて、11660F(片パン試験車)を目撃。カス16:55発の準急伊勢崎行です。

373 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/23(水) 02:25:09 [ MZTrYYAY ]
22日
2505レの真ん中にピカピカな8000の2コテ
春日部着前に一瞬しか見えず・・・
39レと48レは両端に霜パン
2223レ 8191F+8572F

374 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/23(水) 02:28:17 [ MZTrYYAY ]
ミクリ留置線
8120Fと22Fは下り方先頭に出て留置
8122Fは見に行くといつもこの状態で居たり、単独で留置されてたり・・・
まだ4+2では見れてません

375 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/02/25(金) 10:31:47 [ S3fLLZ8U ]
8509F+更新+更新で先程キカスに回送されて来ました

376 名前: 雑談スレの 9@2201レ(→カナ) 投稿日: 2005/02/26(土) 06:47:47 [ uSVlX3pg ]
本日の「しもつけ」「南会津」は352Fです。
(トチにて回送待機中のところを目撃しました)

377 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/27(日) 21:33:27 [ G1p7NGFg ]
昨日はスノーパルに乗り今日は、南会津撮影にと野岩線へ2日連続で
行ってきました。やはりカメラ持ってきた人を結構見かけましたが残念
だったのが会津高原でだったのですが、下りの会津田島行が入線すのにも
かかわらず線路の渡るところで撮ってた人が3名程いましたね。列車が入線
間近まで警笛鳴らし続けてようやくどいてました。
さすがに駅員の人が嫌な顔して見てました。あの行為は本当にがっかりでした。
それ以外は雪が降っていたので、いい写真撮れたのでよかったです。

378 名前: 61103F 投稿日: 2005/02/27(日) 21:56:21 [ G1p7NGFg ]
追加で今日の日光・宇都宮運用は8127F+8556Fです。

379 名前: 61103F 投稿日: 2005/03/01(火) 19:51:35 [ XTlJKX.Y ]
平成17年度と〜ぶ健康ハイキングのパンフが出てました。注目は4月23日(土)
に日光ハイキング。5月21日(土)に鬼怒川ハイキングと行われるのですが、
パンフに臨時列車が運転されるとありました。ここ数年の傾向とすれば
共に8000系臨時快速で運転される可能性が高いですね。前にもカキコしましたが、
過去の編成をカキコ。
2003年5月
鬼怒川ハイキング
81119F+8527F
9月 日光ハイキング
8556F+8520F+8579F
12月 日光ハイキング
1回目
8139F+8576F
2回目
8547F+8541F+8549F
2004年3月 日光ハイキング
8138F+8579F
5月 鬼怒川ハイキング。日曜日の開催だった
6154F+6170F
6月 日光ハイキング
8143F+8528F

380 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/01(火) 23:19:55 [ qqw5N/2E ]
>>377
南会津はそれ程盛り上がらないのかな?とは予想してたのですが・・・
以外にも全区間において祭りとなったようですね!
さすがに人が沢山居ると、JR見たいな感じで余裕とかはありませんね(特に春日部とか)
それから祭りに付き物となる危険行為はやはりあったようで・・・

今日からはマウントエクスプレスが走るようになりましたが、何となく実感が沸きませんよね
早い内に見に行って違和感を感じたいと思います(w

381 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/01(火) 23:23:13 [ qqw5N/2E ]
>>379
8000系の臨時快速が走ったら良いですね〜
個人的に8552Fが入ったら面白そうです
種別の快速が緑なのかどうかが気になる所ですけど
鬼怒川温泉でマウントエクスプレスとの2ショットとか見てみたいものです
一体どうなる事やら?ですね

382 名前: 参加者 投稿日: 2005/03/03(木) 23:06:37 [ I6umTG9s ]
昨日、今日と、朝の竹ノ塚検車区構内で3,4人集団で
ポイントを確認してたようです。(普段は昼間、一人だったかと)

4日の雪に備えて点検だったのかも?

383 名前: 61103F 投稿日: 2005/03/03(木) 23:23:01 [ XTlJKX.Y ]
>>380
所要時間は野岩線内(新藤原〜会津高原)と会津線(会津高原〜会津田島)
はほとんど南会津と変わらず行ってますね。自分もボードシーズン終えてから
ですが、乗りにいってみようかと。でも、朝の会津若松から来るスジはちょうど
田島高校の通学時間帯にぶつかるので、すごいことになりそう・・。

>>381
東上線内は特急が緑表示なんですよね。それが本線でどうなるかですね。
ただ、本線の準急は横が赤で正面が橙色。どうなんだろう??本当見てみたい
気がします。

384 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/03/03(木) 23:28:41 [ Yjs5FNSk ]
新栃木から5050の上り回送が出ました。おそらく凍結防止のためでしょうね。
ちなみに現在は小雨のようです。

385 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/04(金) 07:33:46 [ S3fLLZ8U ]
本線上り最大3分遅れです
大晦日の積雪を越えそうな、ていうか越えてるかも知れません

386 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/03/06(日) 17:10:57 [ Yjs5FNSk ]
今、浅草17:00発のスペーシアに乗ってるのですが、初めて、4号車に乗ります。いやぁ、CPが良く鳴りますねぇ。しかも、響きますねぇ。

387 名前: 61103F 投稿日: 2005/03/07(月) 19:08:43 [ XTlJKX.Y ]
新工場見学ツアーのスレで盛り上がってますがここで、会津マウントエクスプレス
のカキコ。昨日今市に所用で出かけたついでに、見てまいりました。
1区間ですが鬼怒川公園〜鬼怒川温泉と乗ってみたところ、スノーパル帰りの
人たちと一部ファンの人たちとで結構乗ってましたよ。編成は3両編成ですが、
あららと思ったのが、鬼怒川公園の駅構内の放送で「今度まいります電車は
マウントエクスプレス号」と言ってました。まだ慣れてないですからね。
自分も来週スノーパル乗って行って来るので帰りに、乗ってみようかと思って
おります。

南会津から引き継いだ新藤原〜会津田島の快速ですが、6050系の2両ですね。
ゆのさとから乗り換えするのに、電車が前の方に止まってるのでちょっと
面倒かもしれません。

388 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/08(火) 02:13:47 [ DPyqOhcI ]
>>387
会津若松のライブカメラでアナウンスを聞いてみました
鬼怒川温泉ゆきに違和感がありますね〜(w
東武線直通とは言って無かったようですが・・・

7月〜9月は東武に関わる車両(485系ですね)が若松に来るので、この時は東武ファン的にプチ祭りの予感がします
自分がそう思ってるだけかも知れませんけど

389 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/08(火) 02:16:02 [ DPyqOhcI ]
>>386
4号車は当たった事が無いですね
そういえば先日乗った350系もかなり響いてました
まぁ、18型の通勤車よりは凄いですけが・・・

390 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/03/08(火) 18:27:03 [ 7o1mjGjU ]
今夜の2533〜明日の2506にブツ10です。一番後ろに267Fがついてます。

391 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/11(金) 03:15:34 [ KTX61Sos ]
>>390
あと少し早く起きてたら見に行けました(泣

392 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/13(日) 05:30:19 [ 5iQlZnSQ ]
昨日の寄居特急にHMが付くとは・・・
しかも8114Fですか〜
昨日は大宮駅120周年記念号と時間がモロに被ってました
ちなみに今日の最終寄居特急は8108F
池袋ぐらいしか撮影時間の余裕は無さそうですね
見に行くか悩む所・・・
悩んでる内に時間が過ぎそうです(爆

393 名前: 8122F 投稿日: 2005/03/13(日) 07:55:53 [ aKR//kRY ]
ちなみに6レは8192Fの模様です。

昨日は6連運用はみな8000でした。

394 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/13(日) 08:34:06 [ 5iQlZnSQ ]
白幕の寄居にフライング東上をモチーフしたHM
見事にやられました・・・
こういう時は悩まずに行くべきですねぇ(泣

395 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/03/14(月) 19:12:48 [ Wbo8fcew ]
明日朝は2504レにブツ10です。前6両になる編成の車番は見えなかったのですが、
前から二つ目が267Fかもしれません。
ついでに近い時間帯のネタものとしては
2206-2503:8000ブツ10の可能性あり(増結4両は確定、前6両はこの後回送〜922レ
から出庫の編成ですが、73+30+79が浮いてるので一応可能性はあります。
対抗馬は8120F+8541F、8130F+8507F、81114Fあたり?)
2501:8509F+8528F+8552F

396 名前: 61103F 投稿日: 2005/03/14(月) 21:16:58 [ XTlJKX.Y ]
今シーズン3度目のスノーパルに乗ってきました。ボードのレポは外します
が、一つ気になることあるので報告までに・。
スノーパルが会津高原到着後に幕を変えるのですが、今シーズン見ていると
3度とも正面は普通幕。横は白幕になってることです。普通回送だけであれば
「回送」と幕を出すはずですがまさか、客扱いしてると思えないし。
ちなみに昨年は正面、横共に白幕でした。これは来シーズンに実際にチェック
してみようかと思います。

397 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/15(火) 17:14:13 [ S3fLLZ8U ]
最近人身事故多くないですか?
竹の塚で発生のようで・・・

>>395
ブツ10があったのですね・・・
またも撮りにいけず(泣)

398 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/03/15(火) 18:52:36 [ W07TNYpc ]
>>397
自分も、その影響に喰らいました。キセ17:56発の「りょうもう」から乱れ(多分ですが)、キセ18:02発の通勤準急(自分が乗った)は、18:07発になってました。現在も乱れてます。

399 名前: KASHIWA@トモ君 投稿日: 2005/03/15(火) 21:08:11 [ /DiMXJXI ]
>>397
>>398
ニュースによると事故を起こしたのは2416レで、係員が通過するのを知っていたにも関わらず
手動式の踏切バーを上げてしまったとか・・・。これって過失致死ぽい気が・・・。

400 名前: 参加者 投稿日: 2005/03/15(火) 21:37:15 [ I6umTG9s ]
>>397
を事務所で見て、小規模な事故かと思っていましたが、
NHKの845でトップ、ニュース9(全国版)でマラッカ海賊の次に取り上げに。

地元なので、あの時間の様子は容易に想像出来ますが、
今日は差し控えたいと思います。

>>395
せっかくの情報がありながら、そういう時に限って早出出勤に、、、

401 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/18(金) 02:42:01 [ CTIooQLE ]
大げさにニュースで報道されるのもどうか・・・
竹ノ塚の事情を知る限り、今回の事故は何とも言えないです
昨日は脅迫電話もあったそうで、東武には是非とも頑張って欲しい
それだけしか言葉が浮かんで来ないです

この件に関しては以後差し控えたいと思います

402 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/03/25(金) 14:57:51 [ ot4Pftmk ]
越生線81118F単独運用に入っていますあとは後程

403 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/03/26(土) 16:14:50 [ 5FbhP27w ]
>>402の続き小川町で81109Fを目撃
帰りはD1400Tに9152Fがいたのでコエから乗り継ぎました。

404 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/26(土) 23:57:01 [ S3fLLZ8U ]
604レ 81110Fか81113Fか81114F
806レと2282レに10000・10050のぶつ切り

405 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/03/28(月) 23:07:50 [ o/PYs8dg ]
8191F+8552F
明日:485−2292−アサ−回送−キカス△
LEDの4+2、しかも妻面塗装非省略車ペアというのは本線では久々な気がします。
(もっとも、野田線沿線の皆様は81108F+8567Fで見慣れてますね)
ただ、転属後の52Fの動きを見てると夕方日宇充当→ペア解消というのが
ド本命のような気も… 対抗としては914〜→>>7あたりでしょうか。

まさか81108F+8567Fとトレードなんてことはないですよね(w
その方が8552Fの区準制限がなくなるとは思うのですが…

406 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

407 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/29(火) 19:32:16 [ zlVA6Ugw ]
>>405
七光台へ再転属の可能性は捨てきれませんね
オールLED車なら良いですけど、また8147F+8552Fというのも有りでしょうか?
もしくは8147F+幕更新車で中間運転台撤去とか・・・

408 名前: 8122F 投稿日: 2005/03/29(火) 20:34:52 [ 0SYAKWes ]
>>405
とりあえず、本日は日宇運用に入らなかったようです。(今日はブツ6)
それにしても52Fはほんとにうまく区準運用を避けているようで、
結構やりくりが大変ではないかと余計な心配をしてしまいます。

409 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/03/30(水) 10:43:47 [ 1wemdXzE ]
5/8から本線でも女性専用車両が登場するそうです。
対象は半直と南栗橋、館林以南の朝ラッシュ時の準急。おそらく増結車両
が該当になると思うのですが、神業的な車両運用を行っている本線の増結
担当車両の女性専用車案内がどうなるのか注目したいです。

410 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/03/30(水) 10:54:22 [ xid.zoMw ]
>>409
5/9からでした。すいません。一応はっておきます。
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/08/080328/01.pdf

411 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/30(水) 21:45:16 [ b9OehCAI ]
>>410
半直以外に地上車でも専用車を設定するんですね
後部車両が対象じゃないかとの噂もありますが、本線の地上車事情を見ると難しそうですね
車両のやり繰りは・・・

412 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/03/30(水) 22:33:53 [ o/PYs8dg ]
>>407-408
クハ8552は転属後も日宇以外では先頭に立ったことがないですからね。
なんとなくもったいないな、と思ったり。 無理やり妄想を広げてみると、
81108Fの前回検査が13-8なのでここ数ヶ月のうちに入場します。動きがあると
したらその時かもしれませんね。8567F(前回14-9)とは1年ほどズレがあるので
4+2で入場するのか単独で入場するのかも気になりますが。

>>409-411
とりあえず夕方の6両準急に導入されなかったので一安心、というのが率直なところ
です。案内は…どうするんでしょうね?まさか車両運用を変えて増結車は増結に
専念する、なんてことはないでしょうし… ふたを開けるまで分からなそうですね。

413 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/03/30(水) 22:35:05 [ o/PYs8dg ]
>>412
クハ8552では8552Fは自走できなくなってしまいますねorz

414 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/03/31(木) 20:06:56 [ IVnTmsRY ]
東急側だと後部になりますね
東武だと浅草方先頭車ですか
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/050331_2.htm

415 名前: 61103F 投稿日: 2005/03/31(木) 22:33:12 [ XTlJKX.Y ]
8552Fの区準制限って表示機が出ないから運用つけないってことですか?
そうだとするとやりくりが実に大変ですよね。ブツ6の浅草側に8552Fが立ってない
というのもあらら?って感じです。

416 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/01(金) 17:04:12 [ Vzcm/aJs ]
東武は後部ですか!?
という事は前と後ろにそれぞれの区間に対応したシールを貼るんでしょうか?
ttp://www.tobu.co.jp/news/2005/03/050331.pdf

417 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/04/01(金) 18:14:39 [ gJuHgmjA ]
増結編成の都合がよーわからんですね。
2+2が入ることもあるでしょうし。

418 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/01(金) 22:23:00 [ o/PYs8dg ]
>>416
結局最後部ですか。あえて問題視するなら北千住の千代田線乗換えと、幸手乗客に
とっての増結車の実質減車ですかね。伊勢崎線の方はどうなんでしょう?

春日部駅のポスターより:臨時急行きりふり241号(浅草−新栃木)
運転日は 4/1.8.15.22.28 5/13.20.27

419 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/02(土) 22:35:38 [ RLvEzdQ6 ]
どのように女性専用車を案内するのかが気になりますね
車両にステッカーを貼ると増結車に変運用がかかる事も考えられそうですし
この場合だと2+2を4コテ扱いにするのか・・・
それとも簡単に乗車位置や放送だけで案内をするのか?
いろいろと考えちゃいますね

420 名前: 8122F 投稿日: 2005/04/04(月) 13:25:17 [ J1LdKzOY ]
8191F+8552Fが8191F+8578Fにキカス内で
組み替わった模様です。

ついでに主要駅、特急、急行、快速で。ゴミ箱復活です。
駅の分は流行の中身の見えるやつです。

421 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/05(火) 01:05:15 [ QLGmXVFY ]
8552Fは何でROMを修正しないんでしょうね
東上へ戻るような事があるんでしょうか?
それとも繰り返しになりますが、七光台へ戻るのか?
このままだと臨時快速も入れませんね・・・
動向が非常に気になる編成です

>>415
種別部分を修正すれば制限は無くなるんですけどね・・・
こういった使い方は珍しいです

422 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/05(火) 10:44:25 [ S3fLLZ8U ]
姫宮1028に8575Fが館林?へ回送
キカスに5050が4両いますが、車番は確認出来ず・・・
倉の方に前2両が出た状態で居ます
ちなみに81108F+8567Fは居ません
また、107Fの一番前の屋根が外れ、何やら怪しい工事をしています
いよいよJR乗り入れに備えての工事でしょうか?

423 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/05(火) 11:07:47 [ S3fLLZ8U ]
107F
先頭車(107-6)の冷房カバーが全部外れてて、作業は運転台後ろの屋根付近でやってます
見た感じでは何かを設置する工事にしか見えません
非常に気になるのでお伝えしときます

424 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/05(火) 11:19:20 [ S3fLLZ8U ]
5050は5158Fでした
後ろ2両が切り離され、倉の中に押し込んであるようです

425 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/05(火) 18:38:35 [ AJXnJr3w ]
>>422
8575Fについては確認してみます。

426 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/05(火) 18:43:53 [ AJXnJr3w ]
>>421 
8552Fについては今のところ本線では「準急」、「普通」だけしか
表示できないことになりますね。しかし理由が??だよなあ。
トレード要員となると東上線の8000系が更新入場に転属?と妄想が
膨らみますが、何ともいえません。

427 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/06(水) 18:05:14 [ YgiH9qr6 ]
今日午前中休みで空いてたので、春日部に行ってきましたので簡単にレポを。
8000系の組成
2315レ 8120F+8576F
2223レ 8139F+8538F
2604レ 8147F+8573F
8122F+8552F 北春日部で「回送」表示出しておねんね。ちなみに8552Fの
表示は回送の赤文字のみ(本線式)表示です。
81108F+8567Fはいませんでした。
館林の2532レ増結組は8128F+8127Fの連番。佐野線運用で8562F+8561Fが
ついてました。8575Fを確認しましたがいませんでした・・。
栗車管出場車もいましたのでそれについては別スレで。

428 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/06(水) 21:21:50 [ WOkWfBTE ]
昨日は8122Fをミクリで見ました
その時は単独で入庫して行きましたが、今日までに8552Fと繋いだようですね
81108F+8567Fは本線へ行ったのなら、もう目撃されてもおかしく無いはず・・・
昨日も対向車で注意深く見ましたが、やはり目撃出来ずです
七光台で月検でも受けてるんじゃないでしょうか?
ちなみに昨日の2703レは8191F+8578Fでした

429 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/06(水) 21:37:23 [ WOkWfBTE ]
>>426
8195Fは51101F?
81101Fが津覇入場。その翌日に8138F+8520F+8517Fが森林公園へ転属
8187Fの代わりはまだ

8187Fの代わりに8552Fを含む編成が転属するのでは無いでしょうか?

430 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/06(水) 21:38:44 [ WOkWfBTE ]
>>429訂正
8187Fが津覇入場。代替編成はまだ転属していない

431 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/06(水) 22:23:14 [ FNXhSXPI ]
>>429-430
私の考えでは8195Fは9000系の地上運用で対応(毎日あるらしいので)
81101Fは>>429
8187Fは51101F
との考えなのですが。過去例が解からないのでなんとも言えないのですが
8Rの修繕の間に本線から貸出がない記憶があったので。
妄想すいません。

432 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/06(水) 23:25:16 [ WOkWfBTE ]
>>431
そういう考え方もありますね
今後の動きに関しては8552Fが鍵となるでしょうから、暫く注目して行く必要がありそうです
また、8552F以外も転属する車両があるでしょうから、これが81108F+8567Fとなる可能性も?

433 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/08(金) 08:09:22 [ h7ze4zNs ]
公共料金の窓
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/koukyou/

TOP→開催案内・議事録・議事要旨→物価安定政策会議総会 第36回(平成17年2月3日)→配布資料→資料1・2
向こうのスレで話題になってるpdfは資料2ですね
今見てみましたが、増備新造40両、代替新造188両と記されています
この188両分が気になりますが、これは事業計画か何かで発表がされるかも知れませんね
ちなみに小田急や東急の計画も見れます
東急はどのように車両新造を各線に振り分けられるのかが・・・
東武も同じですね

434 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/08(金) 08:15:15 [ h7ze4zNs ]
>>433の新造は平成16年度から19年度です
駅改良には北千住が追加されてます

435 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/08(金) 16:30:16 [ U9ACHK5M ]
>>433-434の続き
変電所の新設として大袋と相老が追加

436 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/08(金) 16:42:26 [ .1K4WdPM ]
>>433-435
連投すいません。GooleでくぐるとこのPDFが上がってきてます。

437 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/12(火) 08:29:22 [ hxTh/P2Y ]
こんな天気でガラスが曇ってたので、見間違えかもしれませんが
2309レが8122F+8552Fだったように見えました。そのまま流れると
木曜に3801レに入ることになりますが、どうなるでしょうか…

夕方912レ〜に8127F+8576Fです。

438 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/13(水) 21:50:45 [ OgGcGptY ]
>>437のその後
8127F+8576F:本日日宇充当、従って即刻ペア解体
8122F+8552F:そのまま流れて2305レです。いよいよ明日区準に?
順当に行けば 903−904−ナラ留置(駅側の本線に一番近い線)−回送−3801△
もっとも、業平橋には 964−2341 と 966−2517 も留置されるので
このあたりと車交されるのがオチかな、とは思いますが…

439 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/13(水) 21:59:57 [ Xkbu8oXY ]
>>438
明日どうなるんでしょう?
まさか通勤急行の色で区間準急とかを妄想して見ましたが・・・
車交の可能性は高そうです

440 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

441 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/13(水) 23:06:03 [ 4A.ixYfw ]
来週23日に日光ハイキングが行われます。臨時快速出るようなのでどの編成
来るかを期待してます。ちなみに自分は乗りに行ってきます。

442 名前: 8122F 投稿日: 2005/04/13(水) 23:20:51 [ vckYqs0o ]
 ちょっと気になるんですが、新大平下の
日光よりのトイレがなくなりました。トイレ休憩
はどうなるやら。

443 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/13(水) 23:39:10 [ pBBKvOaY ]
トイレ無くなっちゃったんですね・・・
休憩は板倉に変更とか?

444 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/14(木) 12:29:54 [ iQvWDk0w ]
1819Fキカス洗浄線で洗浄中

445 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/04/14(木) 14:34:10 [ NAQtWqZQ ]
>>443
浅草よりに新設されたとか。

446 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/14(木) 17:07:44 [ UbLk8nI2 ]
さて、結果は…
何で今まで頑なに区準を避けていたのか?今日の昼間に種別表示の作業を行なったのか?
だとしたら普通・準急の表示はどうなったのか?という疑問が…

何の変哲もない緑の区準を表示してます。

447 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/14(木) 19:15:45 [ BUSxBHn2 ]
キカス見たまま
1819Fは定位置で通電留置
11480Fは幕焼け防止で普通宇都宮幕
107Fは屋根部分は元通りに
運転室で何やら工事中

8000系組成見たまま
8143F+8553F
8144F+8516F?
8124F+8539F
8147F+8573F
3700レに8572Fからなるブツ10(8572Fのみ未更新)

602レ 10000系列の2+2+4

448 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/14(木) 22:40:10 [ BMPAfKBs ]
>>447
8143F+8553Fはミクリ12:30頃キカスへ回送されていきました。
8147F+8573Fはクハ8447の運転台チェックしたら停車表示がついてました
行先パネルは路線名の所が剥がされてました。
2608レは12264F+12265F+12266Fの揃い組み(6パンタ)

449 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/16(土) 01:13:05 [ f0cVUgNM ]
>>446
画像掲示板に61103Fさんが書いておりますが、準急表示は東上仕様のままだそうです
一体どういう理由で避けてたのか・・・

450 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/16(土) 14:50:47 [ LbaIr5kQ ]
>>448
8144F+8516Fであってます。昨日夜に2360レを太田駅で見ました。
>>449
補足どーもです。しかし謎ですね。避けていた理由、東上用のROMになってる
のに区準はちゃんと出せたのか。

451 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/17(日) 21:38:24 [ OgGcGptY ]
>>449-450
結局何だったんでしょう?永遠の謎になりそうですね。
しかも、解禁になったと思ったら即別の区準運用入りのようです。
ただ、編成の中間なので前面の表示は見られませんが…
明日〜20日:>>2の19日、22日、26日

>>447
ブツ10は72F+41F+43F+09F+28F、同じ編成が明日(>>2の18日)と20日
>>2の22日)で見られます。

452 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/17(日) 22:03:43 [ G1p7NGFg ]
今日の見たまま
2217レ 8122F+8552F
2261レ 81113F
日・宇運用 8149F+8571F
2262レ 8572F+8541F+8543F
2266レ 81110F
これで8149Fが臨時快速で来る可能性は無くなりますね。
2343レ 8139F+8576F→金曜夜に見かけた。
板倉東洋大前駅の張り紙を見ましたが、臨時快速の時刻が8:58発
となってました。今までは8:50発だったのでおそらく新大平下駅トイレの
撤去に伴い、変わって板倉東洋大前でってことになったかと思います。
下今市駅で帰るときに「きりふり264号」を見かけましたが、はっきりいって
ガラガラでした。1両につき3〜4人しか乗っておらず、赤字運用に
なっちゃいましたね(汗)その前のスペーシアが結構乗ってたのに。

>>451
本数がぎりぎりの中でさらに制約させるのは厳しかったんでしょうね。
うーん、でも想像つかないなぁ。今回の8552Fの動きは。

453 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/17(日) 22:05:42 [ jCqIrOXU ]
>>451
区準表示は8552F側の操作じゃ出せなかったのかな?とは思いましたけど、それも違う感じがしますし・・・
確かに永遠の謎になりそうです
それからブツの先頭に立った事は無いですよね?

>8000 ブツ10
また走るんですね〜
久々にブツ10を見ましたが、やはり変に迫力があります!

454 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/17(日) 22:10:10 [ jCqIrOXU ]
>>452
新大平下は水洗化工事の伴う一時的な撤去なんでしょうか?
確かにあのトイレはまずいものがありますから・・・

455 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/17(日) 22:14:31 [ G1p7NGFg ]
>>454
見た感じでは、何かやっていた様子はなかったですね。うーん新しくなるなら
ともかく、そうでないのであればトイレ休憩は板倉東洋大前のほうが
いいかと思うのですが・・。

456 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/18(月) 20:17:27 [ RvuSuCKY ]
女性専用車両の導入についてのポスターが東武大宮駅に掲示されてました
案内方法はシンプルでホームの下の面に乗車位置ステッカーを貼るそうです。
8両と10両の2種類を用意する模様です。(熟読したのではないので詳しく
は本線の駅で。何故大宮に貼ってあるのかは謎)
本線はいろいろな種類の列車が走るので混乱がないことを祈りたいです。

457 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/20(水) 22:37:41 [ hW8iVfNU ]
>>456
一番楽な案内方法ですね
さすが車両に付けると混乱しますし・・・
野田線でこんな事やったら大変な事になりますね

458 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/20(水) 22:39:38 [ hW8iVfNU ]
>>455
そうですか・・・
新大平下はホーム以外にトイレって無いですよね?
このまま動きが無いと廃止?
そんな事は無いかと思いますが・・・
現状では板倉が良いですね!

459 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/21(木) 07:22:40 [ xwaFAL8Y ]
2220レ〜明日の2508レに11606F+11201F+11203Fの0番台10連です

460 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/21(木) 13:55:25 [ S3fLLZ8U ]
女性専用車のパンフが発行されたようで
30000系にはステッカーが貼られるようですね
他はしちりさんの報告の通り、乗車口で案内というものになります
8両の乗車案内口用もありました

461 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/04/21(木) 17:51:53 [ LbaIr5kQ ]
>>458
土曜日臨時快速に乗ってくるので、レポする意味を含めて新大平下のトイレ
の状況をもう一度見てこようかと思います。

462 名前: 雑談スレの 9 投稿日: 2005/04/21(木) 21:13:41 [ aW1L6t7. ]
>>460
ということは、半直系統では2両貼られるのですね。
(A線用の10号車(31600)とB線用の1号車(34400))

463 名前: KASHIWA@トモ君 投稿日: 2005/04/21(木) 21:16:28 [ DAdbGlxU ]
>>456
柏駅にも貼ってありました。
しかもどーんと1カ所に6枚くらいまとめて(汗)

464 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/21(木) 21:58:17 [ OgGcGptY ]
新大平下のトイレですが、最初に気づいたのが3月25日でした。この時は
確か上屋の解体作業中で、それから2・3日後には建物が撤去され、土台の
コンクリートに例の穴だけが開いているという状態に、さらにそれから2・3日
くらいでその穴もコンクリートで塞がれ、現在は平らなコンクリートの土台だけ
が残っている、という状況です。もう既に作業が終わって3週間ほど経っている
ので廃止と思っていいかな、と。

個人的にはこれで通勤車の快速も無くなるのかな?と思いましたが、
フラワーエクスプレスが走ることを考えればまだ望みはあるのかも…

465 名前: 参加者 投稿日: 2005/04/22(金) 23:20:35 [ I6umTG9s ]
>>459
写真を先に貼りましたが、
今朝の2508レを撮る事が出来ました。

毎度の書き方ながら、
先日のブツ10共々情報、どもです。

466 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/23(土) 09:40:32 [ OgGcGptY ]
臨時快速のこと、すっかり忘れてましたorz
何か音がすると思って見てみると8000だし、未更新入ってるし○| ̄|_
復路の時間も分かりませんが、8000なので折り返し日宇と信じてその時間に
出動してみます。

>>465
毎度お役に立てて何よりです。ちなみに両日とも私が乗ってた列車が
撮られてますね(w

467 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/23(土) 17:30:04 [ G1p7NGFg ]
臨時快速ですが、8116F+8571Fでした。板倉東洋大前には往路は8分間。
復路は12分間停車しました。新大平下のトイレですが運用オタさんが
>>464でおっしゃてる状態になってましたね。両方の改札口のそばにトイレ
はありますので廃止の可能性高いと思います。それにしても更新4連
+未更新2連が多いですね。たまたまなのかもしれないけど・・。
利用者についてですが結構多かったです。立ち客が多くいて
間通るの大変でしたから。でも新緑の時期でもあったので成功だった
のではと思います。それにしても今回の運転手は慎重でしたよ。特に
下り勾配は60kmまでスピード落としたくらいでしたから。

468 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/04/23(土) 19:41:19 [ lxAml2mY ]
>>467
東武日光まで臨時快速に乗車しました。
いつもよりかなり混んでいたようで、東武日光まで座れませんでした。
やはり、神橋効果でしょうか。

5月21日にも同じ時間で臨時快速が走る予定のようですが、
鬼怒川線なので6050系という可能性も考えられますね。

あと、6月12日にも鹿沼で東武健康ハイキングが行われますが、
これについての臨時列車の運転は記述されていないようです。
定期列車でまかなえるのかな?

469 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/23(土) 20:41:39 [ XTlJKX.Y ]
>>467
断言できませんが5月21日のハイキングは8000系の可能性もゼロではないと
思います。根拠として2003年5月10日に行われた時は8000系で運行されて
表示機が「快速たびじ たびじ」で表示機が出てました。ちなみにこの
ハイキングは土曜日に行われました。もちろん帰りは浅草まで行って折り返し
準急東武日光・東武宇都宮運用についてます。編成は81119F+8527Fでした。

しかしその翌年の2004年は、車両は6050系でした。開催日が日曜日であった
こと。帰りに新栃木で乗務員交代してましたが新栃木乗務区ではなく、南栗橋
の乗務員が担当しました。おまけに帰りは浅草ではなくて北千住止まりでした。
で、折返し回送となり南栗橋行って翌日から金曜日までの宇都宮線の運用についてます。
編成は6154F+6170Fでした。

臨時列車記載がない場合は運転される可能性低いかもしれません。今まで
記載がない場合に運転されたことありませんでしたので。ハイキングのパンフレット
にも出ていたかと思いますが、お勧めの列車の記載は出ているのでそれを利用
してってことになるかと思います。

470 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/04/23(土) 22:22:48 [ lxAml2mY ]
>>469
ありがとうございます。
ただ、鬼怒川線内の一部の駅では4両しかホームがないですね。(6両での交換は可能)
この点が気になりました。
 ・大谷向、大桑、小佐越を通過
 ・大谷向、大桑、小佐越は一部ドア締切り扱い
であるならば、4両で運転したほうがよいかとも思いました。
でも、復路は浅草から定期の準急列車(東武日光・東武宇都宮行き)となるので、
こういったことを考えると、やはり8000系になるともとれます。


ところで、2003年12月14日に鹿沼で行われたとーぶ健康ハイキングでは、臨時列車の運転がありました。
このときも8000系でした。
確かに新鹿沼駅はパンク状態になりましたが、それも一時でした。
それに、新鹿沼駅自体は快速が6両で入ってくることを考えると、
やはり臨時列車の運転の可能性は低いでしょうね。
でも、新栃木以北は列車の本数が激減するので、
この区間だけでも臨時列車が必要と思われます。

471 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/23(土) 23:04:55 [ aXKovJ3. ]
本日の臨快
昨日おとといの山手関連で今日は行けず・・・orz
5月に走れば良いのですが

レスは後程出来たら改めて m(_ _)m

472 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/04/23(土) 23:53:00 [ OgGcGptY ]
そして復路も行きそびれた、と…(欝

>>467-470
レポどうもです。この前ガラガラの臨急は見たのですが、今回の快速の方は
盛況でしたね。前後の定期快速もドア付近を中心に立ち客が見えました。
ところで鬼怒川線といえば半直前に31409F+11254Fが臨快で入ってますが、
この時は鬼怒川線内はどのような扱いだったのでしょうか?
(この時は臨快運転を知らずに267F先頭のブツ6を撮りに行き、帰ろうとした
ところ突然反対からやってきてまともに撮れなかった苦い記憶があります)

473 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/24(日) 08:24:58 [ G1p7NGFg ]
>>470
誤りがないか再度他サイト等で調べなおしたところ、2003年12月6日と
14日に行われてます。そのときの編成は6日が8139F+8576F。翌週の14日は
8547F+8541F+8549Fでした。昨年6月に行われた今市ハイキングのときも
ハイキングのパンフに記載がなかったのですが、友人が浅草駅で
臨時快速運転の案内の張り紙を確認してます。ただ、今年6月のハイキングに
ついてはまだ何とも言えません。これは1週間前とかで確認するしか手が
ないですし。
鬼怒川線内のドア扱いは下りは大谷向は停止線がホーム先端なので先頭2両が
扉開閉扱い。大桑がホームを超えてたので後ろ4両が扉扱い。小佐越は
忘れてしまいました(汗)大谷向、大桑は上りは下りと逆になってます。

474 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/24(日) 13:36:15 [ 6/OKYAsc ]
31409F+11254Fの新藤原臨が運転された時は春日部までガラガラ
春日部、栃木で大量乗車という感じでした
春日部〜新藤原は立ち客が出る程の混雑でしたね
鬼怒川線内は昔から大谷向、大桑、小佐越を通過しており、幼い頃に8167F〜69Fのどれかで新藤原まで行った覚えがあります
この時はさすがにガラガラでしたけど・・・

475 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/24(日) 13:59:28 [ 6/OKYAsc ]
>>464>>467
改札口の側にもトイレがあるんですね〜
そうすると新大平下の有名なボットントイレは廃止と見て良さそうです
今後は板倉で休憩を取る形に落ち着きそうです
しかし、新大平下の小便器は使い辛かった(w
子供の背丈ならまだ良い方ですが・・・

今回も仕事の関係で未更新の快速表示見れず(泣
次回は東武のHP上で公開して欲しいですね

>>467>>468
臨時快速レポお疲れ様です
来月に8000系が入ると良いですね!

476 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/04/24(日) 19:17:12 [ zt3lmd2M ]
>>473
470ですが、確認ありがとうございます。
2003年12月6日は、徳川のスタンプラリー
2003年12月14日は、とーぶ健康ハイキング
のため、2週続けて臨時快速が運転されました。

6月についてですが、次回5月21日に行われる
第220回 鬼怒川五橋めぐりハイキング
のゴール受付で配布される、次回の案内でも確認する方法があります。

477 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/24(日) 20:48:34 [ G1p7NGFg ]
>>474
実際乗車したのでなく、停止線のあるところと定期列車が鬼怒川線内各駅
だったことからカキコしてました。すいません。
>>475
ボットンだ臭いから嫌でしたね。だから今回の板倉東洋大前のトイレ休憩
は賛成です。今後も続いてほしいですね。
>>476
なるほど。そういう手もありますか。6月も運転されること期待したいです。

478 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/04/24(日) 20:59:08 [ FCVlRFFA ]
今、所用で北越谷にいるのですが、行き先表示を見たら、「普通 館林」の表示が。何か、半蔵門線からのやつ(65S)が遅れているようで。

479 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/25(月) 06:59:28 [ S3fLLZ8U ]
伊勢崎線羽生方面で人身発生
上りのようです・・・

480 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/25(月) 12:25:22 [ S3fLLZ8U ]
今度は県で発生・・・

481 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/26(火) 12:46:53 [ S3fLLZ8U ]
落雷で下今市〜東武日光間運転見合わせ

482 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/26(火) 16:05:49 [ nO4OQeoE ]
>>467-470
ルポどうもありがとうございました。
自分の駅の場合は運転の張り紙1枚で終わってしまうことが多く
臨時快速の情報に巡り合えない時も・・・。(野田線です)
(昨年の秋の臨時快速も春日部で運転を知ったという悲しいことも)
>>475の管理人様の白虎さんの書込みの通りHPの記載が欲しいです。
(やはり書いたものがないと行動しにくいですからね。ただ、ハイキング
中止の場合の運休も覚悟しなければなりませんが)

ハイキングはたくさんの方々が参加されるようで驚きました。自分も大宮
公園のハイキングで懐中電灯を頂きました。

来月の臨時も8000系を期待したいですね。

483 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/04/26(火) 16:44:34 [ FCVlRFFA ]
浅草16:44発の竹ノ塚行で、11635Fを目撃。車内のモケットが綺麗だったので、いつの間に検査に入ってたんですね。

484 名前: 8122F 投稿日: 2005/04/26(火) 23:04:32 [ aT.Z4j2E ]
2267レ 8130F+8507F
浅草到着の列車が遅れ、発車が数分遅れたんですが
曳舟で接続するはずの通勤準急が待たずに発車済。いつも
は多少の遅れなら接続するんですけどね・・・。

日宇:8127F+8553F
→昨日は土曜の臨時快速編成8116F+8571Fでした。
3日で3回も日光へ。ご苦労なことです・・・。

485 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/04/27(水) 18:13:00 [ xwaFAL8Y ]
>>484
8130F+8507Fの編成も長い所切り離してはいないですね。
今朝乗った81110Fは、各車両(特に、クハ81110)ともフラットしてました。

486 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/04/28(木) 17:57:39 [ p7mdZKPk ]
先ほど、カスにて8130F+8507F+8127Fの区準を目撃しました。かなり、レアかも。

487 名前: 61103F 投稿日: 2005/04/28(木) 19:56:42 [ AJXnJr3w ]
鹿沼ハイキングですが、6月12日(日)に行われます。と〜ぶ健康ハイキング
のページに出てました。臨時列車運転の記載はありませんでしたが、実績が
あるので期待したいと思います。
本当は臨電情報のとこなんですが、スレ違いすいません。

488 名前: しちりいちり@イケ 投稿日: 2005/04/29(金) 11:47:38 [ 4RdG1hr2 ]
イケ8番線リバまつり開催中。11:53ハエゆきです

489 名前: しちりいちり@イケ 投稿日: 2005/04/29(金) 11:57:10 [ 3Up2Wa.c ]
8108F自信がないのですが14/1西工の表記が見えたのですがまさか・・・。

490 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/04/29(金) 16:55:24 [ S3fLLZ8U ]
8508F+8556F+8509Fが回送で春日部を発車して行きました

491 名前: 雑談スレの 9@アサ(8509) 投稿日: 2005/04/29(金) 17:46:37 [ /O5J1GxE ]
>>490
日宇運用に入ります。

492 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/04/29(金) 23:15:47 [ 1Owl2blw ]
>>489
8108Fの前回検査はやはり14年1月です。今後の動向が気になります

493 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/05/01(日) 01:05:11 [ EFwY7ED6 ]
>>487
臨時列車の予想ということですね。根拠のある予想ならばいいと思います。
過去の例では、2003年12月14日に臨時快速の運転が行われました。
以下のように考えてみると面白いと思います。

○臨時列車が運転される要因
 ・新栃木以北は列車の本数が激減する
 ・東武主催のハイキングが行われる

○臨時列車が運転されない要因
 ・前回亜運転したとき、新鹿沼以北の乗客は皆無だった
 ・定期の快速でなんとか賄えそう
 ・仮に臨時列車が運転された場合16時近くになると思われるが、
  ほとんどは12時or13時台の快速で帰ってしまう
 ・日光の場合は2両しか終点まで運転されないが、
  新鹿沼の場合は6両全部が切り離しを行わない
 ・ハイキングの予定に臨時列車の運転についての記載がない

以上のことから、今回は臨時列車の運転が期待できそうにありません。

494 名前: 雑談スレの 9@キセ 投稿日: 2005/05/01(日) 16:26:40 [ O0tmP4zU ]
先程、107F@1124レを目撃しました!
アサ到着後、ナラ電留線で休憩します。

495 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/01(日) 17:35:32 [ S3fLLZ8U ]
北春日部に5050が居ました

>>494
休憩となると暫く動かなさそうですね・・・
屋根とか見てみました?

496 名前: 雑談スレの 9 投稿日: 2005/05/01(日) 18:11:12 [ 8aBYoprM ]
>>495
車番を確認しただけで、気付いたときには… orz

497 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/01(日) 23:13:29 [ K2GwrWiE ]
>>493
そのお考えの場合だと確かに可能性は低い感じがしますね。ただ、まだ何とも
言えないので動向に注目してみようと思っております。

498 名前: カエル婦人 投稿日: 2005/05/02(月) 17:50:51 [ AFuTNTqs ]
キカスで留置されている5050系は、5151F。

499 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/02(月) 19:44:47 [ d8GsgJrE ]
今日の日・宇運用は8514F+8519F+8547F。明日から3日間は休日運用なので編成はばらされず伊勢崎に来ますね。逆に増結編成はおねんね。8519Fはクハ8619の外装は屋根から錆が…。そろそろ入場の予感。

500 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/02(月) 22:27:54 [ OgGcGptY ]
>>498
4月22日にもキカスで見てるのですが… その時からずっといるのでしょうか?

501 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/03(火) 01:47:46 [ wtZzn9X2 ]
>>498>>500
5151Fでしたか!
29日に館林へ行った際は回送幕で通電留置中でした

>>499
1日の日・宇は8117F+8557Fでした

>>496
そうでしたか・・・
改造工事が終わった107Fの姿が早く見たいですね!

502 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/05/03(火) 07:26:22 [ nQ1Hy2WY ]
先ほど、8538F+8539F+8572Fを目撃。シコヤ7:25発の浅草行(各駅)です。モケットは、交換されてない模様。

503 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/03(火) 11:01:30 [ S3fLLZ8U ]
2230レ 8508F+8556F+8509F
2315レ 8191F+8578F

504 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/03(火) 22:07:44 [ K2GwrWiE ]
>>501
日・宇運用で中間3両目4両目に8552F来ないかなと妄想膨らませてますが、
無理かな・・。8117Fはばらされてミクリでおねんねとなりますね。

505 名前: 名無し鉄道 (NIesJBSs) 投稿日: 2005/05/04(水) 19:32:02 [ 8l857pSo ]
昨日から今日にかけて、佐野に行く用事があったので東武線を利用したのですが、昨日偶然にも107Fを見かけました。
おでこの部分に少しへこみが見られました。何が入ってるのかは不明ですがアンテナ類でしょうか。
突然やってきたのでカメラに収められなかったのが残念です。
キカスにいる5050系は本日も留置されてました。

506 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

507 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/05(木) 19:49:19 [ jzk5lw9k ]
>>506の書き直しです

107Fが春日部1032発で下りました
運転台の後ろ部分に、アンテナが入りそうな四角いスペースが開けられています
アンテナ自体は確認出来なかったのですが、一度真上から見てみる必要があるかも?
もしかすると穴を開けただけの準備工事かも知れませんが・・・
ちなみにP、Snとは書いていません

508 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/06(金) 12:40:10 [ S3fLLZ8U ]
5151Fが今日の夕方に館林へ帰るかも?

509 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/05/06(金) 17:12:13 [ tMmRt3ps ]
春日部の上り副本線に、8127F+8527Fの回送を目撃。

510 名前: 参加者 投稿日: 2005/05/06(金) 22:06:39 [ I6umTG9s ]
今日の01Tに就いていた21808F側面に、
東武動物公園のラッピングが施されていました。(最近貼り付け?)
シールが今までの物よりも厚手で、
ドアにも貼られています。

511 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/06(金) 22:20:44 [ OgGcGptY ]
>>509
今日・明日:>>300の栗4+日2の2日・3日
なわけですが、朝見たときは
3701(−2702−キセ留置−3605):8503F+8528F+8527F+8127F
2603(>>300の2日):8123F+8576F+8124F
だったので、3701レのトブコでの折り返しの際にでも両者を交換したのかも。
(明日>>6の17日に23F+76Fが入れば妄想成立、そうでなかったら…分かりません)

ともかくこれでできた4+2の末尾揃いペア、ものすご〜くひさびさな気が…。

>>508
今朝は電留線の本線に近い側にいましたけど、帰りには姿が見えなかったので
戻ったかもしれないですね。一方ミクリに来ている5050は今夜もミクリ泊の
ようです。

他のネタもの(と言えるかは微妙ですが)
8558F+8508F+8556F:明日は>>212の12/4
8578F+8530F+8543F:土日は>>187の8509F以下参照
8514F+8519F+8547F:>>499に続き、GW中の平日は日宇充当のようです。

512 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/09(月) 22:54:54 [ Nw.k0DJw ]
>>509>>511
末尾揃いのペアは確かになかなか無いですね!
一方、5151Fはやはり帰ったようで

>>510
画像掲示板で機場さんも書いておりますが、30000系にも同様な広告が貼られるのかが注目されます

513 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/14(土) 08:35:50 [ LAGNGRs2 ]
ただいま下り快速で移動中。6169Fに乗ってますがフラットが出てます。新栃木で352Fにいき合いましたが、一番後ろの浅草より4号車の側面の表示機が回送です??壊れたのかな。

514 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/14(土) 11:53:05 [ S3fLLZ8U ]
東武直通用になる485系ですが、びゅうプラザに置いてある会津のパンフにイメージが載ってました
7月から期間限定のあいづ号で先行お目見えです!
ただ、イメージの元が183系0番台から改造してるものになってますが(笑)

515 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/15(日) 16:59:08 [ xwaFAL8Y ]
茨城で地震があった模様。関東地方北部東武線内も影響受けて電車遅れてます。

516 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/15(日) 17:04:13 [ UbLk8nI2 ]
まだ詳細わかりませんが、茨城震度4のようです。現在上り方面約15分程遅れてます。

517 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/15(日) 21:51:24 [ OgGcGptY ]
明日の2532−3607:8571F+8509F+8130F

518 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/16(月) 01:20:16 [ TZpdDAMg ]
昨日の日・宇運用
更新の16Fか17F+LED更新
春日部で見ましたが幕は白幕でLEDは無表示・・・
その後は幕が回りながら発車して行きました

519 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/16(月) 08:06:11 [ tMmRt3ps ]
>518 昨日の日・宇運用は8117F+8552Fで一昨日が8123F+8576Fです。土日に友達のとこ泊まりで行ったので、日光線方面いろいろ見れました。また他の件は後ほどカキコ入れます。

520 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/16(月) 19:28:58 [ AJXnJr3w ]
>>515>>516
地震で停止したのは160レで大桑で11分遅れで発車。大谷向まで注意運転。
下今市で連結後は通常運転で発車しましたが、また減速して下小代で
止まる寸前まで減速。その後板荷付近から通常運転といった感じで
運転されました。新鹿沼から先は105km出して飛ばしてましたが新栃木
到着時に15分遅れました。
>>519
野岩線と会津線の会津田島までいろいろと物見遊山に見てきました。
撮影ポイントをみつけに行ったのと、何度か乗ってますが乗り心地のチェック
もしてきました。枕木の木とコンクリってどうなのか気になったもので・・。
言うまでもなくコンクリのほうが快適で木は、ガタガタとよく揺れてました。
こっち方面行かれた方はご存知かと思いますが、七ヶ岳登山口〜会津山村道場
間に短尺線路(ダダンダダン)があってそこは結構車体が揺れる区間があります。
電車に乗っていて会津荒海で上り線路の枕木、会津田島、会津高原の
1番線ホームと見ましたが、木のひび割れや表面が割れてるものが多くあって
ちょっと大丈夫かな?と気になりつつ見てました。
コンクリの野岩の場合は快適でトンネルによってロングレール区間が一部
ありますがあとはロングレール区間はなく、ジョイント音を長く聞ける
所です。おもしろいのが川治温泉、湯元、中三依で線路を見ていたら
一部枕木が木が使われてました。間空けてなのですがなぜこんなところに
使うのかな?とちょっと疑問だったですね。今年は尾瀬夜行に夏と
紅葉始まる10月にと乗る計画中で、夏と秋の野岩線を写真におさめてこよう
と思っております。
乱文スンマセン。

521 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/05/16(月) 21:11:24 [ Aue9u6AQ ]
>>519-520
1度マウントエクスプレス使って行こうと考えているのですが。
往復きっぷもありますし。レポありがとうございました

522 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/16(月) 21:53:18 [ p7mdZKPk ]
>>521 いえいえ。どの辺まで乗りに行かれますか?

523 名前: 8122F 投稿日: 2005/05/16(月) 21:53:32 [ ub6jMn5k ]
8108F+8136F

リバイバル編成がギャラリー電車になり、
車内が8108Fの勇姿の写真で埋まっています。
ついでに8136Fの痛みが激しくなってきています。

524 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/16(月) 23:05:57 [ OgGcGptY ]
ノーマークでした…
今朝の2304レ:268F+266F+204F+267F+253F
後ろ4両は休日の翌日なら9割方ブツ4ですが、前6両にブツ6が入るのは数ヶ月
に1度くらいですからね。ノーマークだったのも無理はないってことで(w

で、後ろ4両のその後は(267Fの部分は見えなかったのですがまあ間違いないかと)
(267F)+253F+201F:明日・明後日は>>9の今日・明日
今日の918レが4+2+2だったので、明日の2504レはブツ10ではありません。

ついでに明日は2308−801にブツ8、2312−803に出場したての458F他です。

525 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/17(火) 23:59:09 [ K2GwrWiE ]
>>521
行き先によりけりですが、野岩線の会津高原までなら「会津鬼怒川線史跡めぐり
きっぷ」がお勧めです。ただし東武トラベル等では売られておらず、野岩線の
龍王峡、川治温泉、川治湯元の3駅で購入可能です。なお車内での購入は出来ません。
内容は上の3駅から中三依、上三依塩原、男鹿高原、会津高原までの区間で購入
出来るのですが、購入した区間。例えば会津高原までだったら当日であれば
乗り降りが無制限で出来る点ですね。ただし会津高原を越えて会津線に出た場合は
出た分の区間(例えば会津田島までとか)は野岩線から出たことになるので
目的地までの切符を新たに購入という形になります。で、また野岩線に戻った場合は
購入した区間内は有効になります。
会津往復列車旅きっぷはご存知のようですのでコメントは省きます。

526 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/18(水) 05:51:31 [ Q.0cpvJQ ]
>>519
2両のLED車は8552Fだったんですね!
野田線ホームから見るんじゃなく、本線のホームから見とくべきでした・・・

>>520
地震があったとは・・・
この時は北千住に居た頃でしょうか
当方は小田急撮影時にバケツをひっくり返した豪雨と雷に遭遇しました
晴れてきた後は綺麗な濃い虹が代々木上原辺りで見れました
撮れなかったのが残念・・・

527 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/18(水) 06:04:03 [ Q.0cpvJQ ]
>>521>>522
この夏は会津DCキャンペーンもあり、会津地区はいろいろとネタが豊富な夏になりますね〜
自分も片道ぐらいはマウントエクスプレスを使って行けたらと考えてます
何せ鬼怒川温泉でマウントエクスプレスを未だに見てないので・・・
いい加減夏までには見に行かないと

>>523
なんでいつも8136Fと連結してるのか?
これがやけに気になりますね(w
8108Fはギャラリー車になってるようで、これはまた乗りに行く必要有りでしょうか
栗車管入場前にこっちで何かやってくれないかな?と期待しますが・・・
例えばファンフェスタアクセス列車で大宮→南栗橋(爆)
来月にファンフェスタがあれば、機会を逃さずにぜひ展示して欲しい所ですね

>>524
ブツ10がありましたか・・・
日曜はやたらとブツ6を見る機会が多かったですね

528 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/05/18(水) 15:22:17 [ 0C7zzk9Q ]
>>525
知らない切符があるのに驚きました。
ただ「史跡めぐりきっぷ」は新藤原や東武トラベルで買えないのが痛いですね
自分も鬼怒川温泉でマウントを見ていないんですよね。
車番も名鉄時代のままらしいの大きいものらしいので、会津若松まではいきたい
なと考えています。JR改造車も乗りたいので予算の問題が・・・。

529 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/19(木) 18:10:01 [ K2GwrWiE ]
>>526
8552Fもまだ組成替え多いですよね。モハ8552が出るのはこの日・宇運用
のみですけど・・。ブツ6で中間や後ろに入ることがまだないようで、
気長に待ちたいと思ってます。

今年に入って2回目かと。GWの1日か8日のどちらかに足尾で震度4の地震有と。
昨年の中越地震のときの大きな揺れは今でも記憶に残っているためか、
正直またおきるのかな・・。と不安ですね。小田急は実は20000形がデビューしたとき
以来まったく乗ってないですね。50000も乗ってみたいのでちと計画をしてるところ
です。
>>527
楽になりましたよね。鬼怒川温泉からの直通運転は結構いいかと。でも
会津マウントも本領発揮出来るのが、野岩線とJRだけというのが惜しい
ですね。この間乗ったときも思ったのですが、加速力がいいだけに
会津線でのスピードもアップできないのかなと思ってしまいます。
おもしろいもので、会津マウント乗った後に6050系乗ると恨めしく思うほど
静かですね。もちろん電車と気動車の違いですから仕方ないのですが。
余談ですが、ゆのさとからの接続の「快速会津田島」行はなぜか
(鬼怒川温泉)の幕を出してるんですよね。まだ(会津高原)のほうが
優しいのに。単独で「快速会津田島」ってないんですかね??ちと
不思議です。

>>528
会津若松までなら「会津往復列車旅きっぷ」のほうがいいかと思います。
しかし、途中下車出来るのが下今市〜川治湯元。塔のへつり、湯野上温泉
だけというのがいただけないですね。もう少しあってもいいかと思いますが、
「会津鬼怒川線史跡めぐりきっぷ」などの割引乗車券とかぶらないようにするため
なのかもしれません。

530 名前: 白虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/19(木) 18:20:58 [ S3fLLZ8U ]
8571F+8509F+8552F
後ろだけ番号確認の更新+未更新+8579F
8127F+8527Fもまだ走ってました
いずれも昨日見た組み合わせ

531 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/19(木) 20:18:16 [ XMGISFNM ]
>>530
8552Fのモハ8552に運転情報装置がついてます。なので、浅草側に来ても
おかしくないと思うのですが・・。

532 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/05/19(木) 22:18:18 [ aF8JAkp6 ]
>>531
日宇に入ったようです。

533 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2005/05/20(金) 00:46:38 [ BV.LVbco ]
>>529
8552Fが先頭に立つ姿は見れませんねぇ
見れても日・宇運用の宇都宮線内限定・・・
>>531さんの書き込みによると昨日も日・宇運用のようで

534 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/20(金) 16:43:22 [ S3fLLZ8U ]
5151Fが北春日部から館林へこのあと回送されます

535 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/20(金) 17:33:25 [ S3fLLZ8U ]
8130F+8552Fの回送を1700頃に姫宮で目撃
ミクリからの上り回送です
5151Fは1701に同駅を通過
801F+851Fは11480Fの前に留置中
パンは下げてます

536 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/20(金) 18:44:58 [ S3fLLZ8U ]
今日の日・宇
8530F+8580F+8579F
801F+851Fは列車内からも確認可能です

537 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/20(金) 22:25:27 [ PUkTm8Kc ]
ちょっと気になる事がありまして・・・
キカスに留置中の302F
4月中旬にキカスを覗いた時は南会津幕で留置(この時は車番は確認してません)
そして今日も南会津幕で留置
もしかしてずっと稼動してないのかな?

538 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/20(金) 22:36:45 [ OgGcGptY ]
>>536
見えませんでした(泣 そもそも535をまともに読んでなくて、通電してる
ものと思い込んでました(爆

8130F+8552F
明日:485−2292−アサ−回送−キカス△

8127F+8527F
明日:2303−2320−2317−2334−2341−2358−803△

11267F+11253F+11262F ()内は例のごとくほぼ確信状態の推測
今日:2506−2509−2514−2611−2610−2331−2348−2539(−回送・キカス△
 この回送は翌日が土休日の場合運転、翌日が平日の場合>>57
とキカスに入庫するのですが、これは以下のスジにつながることが非常に
多い(8割以上?)ので一応載せておきます(確定ではありません)
21日:(○キカス-回送-トブコ-)700-2213-2232-2519-2522-959-964-2345(新伊勢崎留置?)
22日:2310-2219-2236-2521-2524-2339-2356-2545
23日:(305-)2312-803△
これでなければ、確率はだいぶ低くなりますが
21日:(○309−)2316−2223−2240−2327−2344−2535−回送−920
22日:905−906−回送・キカス△
あたりかな? (長々と失礼しました)

539 名前: 8122F 投稿日: 2005/05/21(土) 19:42:29 [ UW3otSAY ]
運用オタさんご紹介の11267F+11253F+11262F
ですが、前者の行路(2506〜)で廻っております。

540 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/05/21(土) 20:56:48 [ uSRJksP. ]
>>482
今日運転された臨時快速の情報です。
61103F+6175F の4両編成でした。
やはり鬼怒川線ということもあってか、6050系の4両編成でしたね。

541 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/22(日) 21:19:00 [ G1p7NGFg ]
>>535
昨日見たのですが、8130F+8552Fが日・宇運用についてました。となると
月曜日にまた日・宇運用につく可能性があるので、ばらされることに
なりますね。
>>537
先月の日光の臨時快速に乗った後に時間つぶしで鬼怒川温泉に行ったときに
臨時のゆのさとで302F見かけました。
>>540
臨電のスレで書いたのですが、鬼混みでしたね。後ろのモハ6175の扉のところで
立ってましたが、持ち込んだ椅子で座ってる人やデッキ付近で座ってる人が
数名いました。一番近い混み方としては夜の6050系の準急と同じ位かと。
ただ乗り込もうとしたときに思わず、2年前の秋に帰りの浅草行で
龍王峡での鬼混みでそのお客さんが入ってきてスシ詰めになったことが
あったのを思い出してしまいました(泣)2年前に運転された
81119F+8527Fで入った臨時快速があったにもかかわらず今回、6050系と
なったのは何だったのかなと考えてしまいました・・。

542 名前: 参加者 投稿日: 2005/05/23(月) 08:24:02 [ D2jGQKcs ]
7:59頃、八丁堀にて人身発生。
8:19収容?
順次発車らしいですが、北千住3階下りホ−ムは誰もいなくなりました。

543 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/23(月) 08:31:19 [ S3fLLZ8U ]
間もなく復旧するようですが、平常ダイヤに戻るまでは時間が掛かりそうです

544 名前: 参加者 投稿日: 2005/05/23(月) 08:41:57 [ ZJ58CehI ]
8:35 八丁堀で今度は軌道侵入が、、、
すぐ運転再開しましたが、一体・・・?

545 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/23(月) 19:16:06 [ IRHZKEec ]
267F先頭ブツ10キターーーーー!
今夜の2533〜明日の2506です。

546 名前: 8122F 投稿日: 2005/05/23(月) 22:59:49 [ aG9kdH3. ]
>>541
 予想通り本日の日宇は8130F+8552Fでした。

547 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/24(火) 07:24:25 [ S3fLLZ8U ]
>>545
10ヵ月ぶりに見ましたが、確かにぶつ10でした!
デジカメでも撮りたかったですね・・・
801F+851Fは先程もあの場所に留置されてるのを確認
301Fが出庫待ちでした

548 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/24(火) 09:59:30 [ S3fLLZ8U ]
日・宇の返しは8143Fが後部に付いてました
他は8124F+8538F+8147Fが2218レに
8191Fは8543F(一瞬しか見えなかったので多分・・・)とペアになってます

549 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/24(火) 21:13:30 [ K2GwrWiE ]
8552Fは日・宇運用に当てられてはばらされる組成の組み方で来てますね。
ここ最近の動きも8122F→8117F→8571F+8509F→8130Fとそれぞれ組んで
ばらされてます。組成される期間も短いものばかりです。

あと、増結編成で8503F+8528Fは長くいますね。最近一般の準急運用で見かけてない
気がするのですが・・。

550 名前: 参加者 投稿日: 2005/05/24(火) 22:15:14 [ I6umTG9s ]
>>545
今朝、期待し過ぎて、勘違いをし、
場所選定ミスに・・・
いつぞやと同様、屋根越しに
パンタの列を見る事になりました、、、

551 名前: 白虎@いろいろ調べたらHDDが寿命近しのようで・・・ ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/25(水) 09:52:53 [ S3fLLZ8U ]
>>545
今朝もブツ10が入ったらしいです

552 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/25(水) 21:04:10 [ sr/viLII ]
>>541
302F目撃されてましたか〜
そして同じ幕でまた留置と・・・
10080系のような状態になったのかな?と思ってました

>>549
見に行くと確かにいつもペアが変わってますね
これだけ変わってもブツ6の先頭に出ることが無い8552F・・・

553 名前: 8122F 投稿日: 2005/05/25(水) 22:43:07 [ .zVroUa6 ]
 本日午後、北千住方面から西新井方面に向け各駅線
を8127F4連が試運転。西工閉鎖後春日部以南で試運転が行われる
は初めてでしょうか。

 8127F+8527Fは日曜日まで動いていましたが、月曜日にキカスで
ばらされ8127Fが単独留置されていました。何か不具合でもあったんでしょうかね?

ついでに9300レは昨日今日と浅草寄りに8556Fをつないだブツ6でした。
確かこの編成は先日まで日光寄りに8558Fをつないでいましたが、いつの間にやら
8558Fを浅草よりに連結した別のブツ6ができています。

554 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/05/25(水) 23:15:40 [ 4M/9mW3Y ]
>>553
組替後
556+514+519
558+508+547
こんな感じです。

8127Fは停車駅予告装置の試験だとか。

555 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/26(木) 00:00:22 [ OgGcGptY ]
>>551
今朝はブツ6自体1本もなかったはずです。2318レだけは拾いようが
ないので分かりませんが…
その代わりと言いわけでもないですが、10連のキセ解放4連で作る8連回送が
3本とも2+2+4でした。南栗橋へ行く1本目が2+2+4なのはよくあることですが
キカス行きの2本目・3本目が2+2+4なのは結構珍しいです。
それが2+4になって再出庫してくれば言うことはないですが(w

>>553
少々悩んだのですが、9300レ:フネ→アサ?

556 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/26(木) 07:54:57 [ sr/viLII ]
>>555
あらら?
となると、おとといの11267Fぶつ切り10連の事を言っていたのかも
知人が言っていた事に釣られたかな(爆
2+4は去年は見れなかったですね〜
確か遠出する時に重なったような・・・
今年も密かに期待はしてます(w

557 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/26(木) 07:57:56 [ sr/viLII ]
>>553>>555
西工閉鎖以来の8000系4連走行になりますね〜
8127Fは単独で伊勢崎・日光線を試運転してるようで

558 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/05/26(木) 08:05:40 [ Xbamp.5M ]
2503:8127F+8514F+8130F
2505:8124F+8538F+8571F+8509F
よって、夕方の2532-3607が8571F+8509F+8130Fになります。
また、2503レの10連は来週月曜朝の2208-2505でも見られます。

2505の少し後の回送(954〜):出場したての8139F+8527F

559 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/05/27(金) 17:24:02 [ XQoLWaoE ]
以前も、皆様にご教授頂いたのですが、GM東武8000系キットを製作してますが、野田線の編成は、造りまして、今度は、東上仕様を造りたくなりました。現在、東上線に在籍してる8両固定(更新LED)の番号がわかりましたら、教えて下さい。スレ違いですみません。

560 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/27(金) 18:41:19 [ K2GwrWiE ]
>>559
8173F、8175F、8177F、8179F、8181F、8183F、8185F、8197F、8199F
ですね。逆に未更新車は8189F、8193F、81103F、81105F、81115Fですね。

561 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/05/27(金) 18:52:13 [ UASSQkxE ]
>>560
早速のご解答、ありがとうございます。助かります。行き先に困ります。皆さんは、東上の8000系
と言うと、種別と行き先は、何を連想されますか?自分ならば、「特急 寄居」です。
やはり、マニアっくに、各停運用でしょうか?
余談ですが、先日、ツートンの8000を買いました。この行き先にも困ります。

562 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/27(金) 18:57:18 [ K2GwrWiE ]
>>552
尾瀬夜行の運用日がようやく公開されたのでこれで出番が増えますね。
今年から女性専用車の設定もあるようですし。
>>554
自分の中では8557Fや8558Fのモハ8557、8と出てくるといいですねぇ。
野田線のときは中間車は閉じ込められてましたからね。

563 名前: 61103F 投稿日: 2005/05/27(金) 18:59:17 [ K2GwrWiE ]
>>561
異論なく「特急 寄居」ですね。もうなくなってしまいましたからね。

564 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/05/27(金) 20:16:33 [ VMKq6K22 ]
>>561
自分は池袋⇔小川町といった矢印表示でしょうか。
かつて東上線は基本的に矢印表示でしたから

本当は小川町ではなくまるまるしようとしたら「○○」と出てきて
幕式といったら終わりを意味する「○○」を強烈に思い出しました(笑
これもマニアック過ぎますけど。

565 名前: 雑談スレの 9 投稿日: 2005/05/27(金) 21:30:47 [ 2NwtaRx2 ]
>>561
未更新なら種別サボは必須でしょう!
>>564
>「○○」
漏れ的には行先よりも種別で出るイメージが強いかな…

566 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

567 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

568 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/05/29(日) 21:50:58 [ UASSQkxE ]
>>566の一部訂正です。以下のに訂正しました。よって、管理人様、>>566は、削除をお願いいたします。

>>563
自分は、一度も実際に乗車したことがなく、一度は乗ってみたいなぁと思っていたのですが、何時の間にか無くなってしまいました(涙)b
>>564
確かに、東上では、「池袋⇔志木」の矢印幕が殆どでしたね。「○○」表示は、確かにマニアックですね。
>>565
確かに、末更新車には、サボ受け必要ですよね。しかし、GMのキットには、付いていないんですよね(涙)やっぱり、マーカーランプは、必須ですね。(8108F)

皆さんの意見を参考に、8両固定(更新LED)は、「特急 小川町」、旧塗装編成(8108F)は、「特急 寄居」に、決めさせていたたきました。皆様、色々とご意見をありがとうございました。

569 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/05/31(火) 08:37:34 [ bSk/4hWo ]
先週の金曜に1819Fの幼稚園臨があったようですね
この日は新前橋の211を午前中に(爆

>>562
JRで言うレディースカーが投入されますか!
おそらく反応は良いでしょうねぇ
302Fも暇してますから、これで出番が増えると良いですね〜
それから8557Fと8558Fの先頭は見た事がありますが、どちらかと言えば8558Fが多いような気がします
クハ8658の幌枠も相変わらず錆たままで(^^;

>>568
自分も寄居特急は乗った事がありません
最終日は8108FのHM付・・・行かなかった事に後悔しています(泣
6/4から中旬頃にかけて、またHMを付けて運転するようなので、今度こそは逃さずに見ようかと思ってます
そして方向幕なんですが、東上線や野田線だと⇔が強く印象に残ってますね
東上だと池袋⇔川越市や池袋⇔森林公園、池袋⇔小川町などは良く見てました
逆に池袋⇔成増、池袋⇔志木、池袋⇔上福岡は見てないですね・・・
自分が模型に付けるとなれば、2両には青幕の回送をまず手始めに
秩父ATS登載車という事で(w
野田線だと大宮⇔岩槻、大宮⇔東岩槻、清水公園⇔柏などですね
未更新用の方向幕ステッカーに半分表示の幕があったら面白いかも?
種別は回送、幕は半分表示で(w

570 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/06/02(木) 17:59:58 [ gbaBVzKU ]
春日部17:51発の区準キセ行、8119F+8576F+8116Fです。8119Fですが、いつの間にか、栗管車に行っていたようで、ピカピカでした。その前の準急に81113F、その前は、8147F+8553Fでした(もしかしたら、順番が逆かも)

571 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/03(金) 21:54:23 [ S3fLLZ8U ]
昨日付けの東武プレスリリース発表より
半直増発もそうですが、太田〜伊勢崎間と桐生、佐野線のワンマン化も書いてあります

572 名前: 名無しの車両管理区 投稿日: 2005/06/03(金) 23:07:16 [ mx6jnUAA ]
明日の準急東武日光行き
61103F+61101Fのオール野岩です。

573 名前: 8122F 投稿日: 2005/06/04(土) 09:26:55 [ A/iWnCDE ]
>>572=8122Fです。失礼しました。

ついでに6/3 357レ(冬季前パン運用)61201Fです。

574 名前: 参加者 投稿日: 2005/06/04(土) 12:41:39 [ Dzhe973M ]
当方、8108F目当てに東上線に来たのですが、
路線板の該当スレの確認を忘れていました・・・。
しばらく立っていて、上り急行か、入庫中のようなので、
後者を期待して、もすこし待ってみます。

575 名前: 参加者 投稿日: 2005/06/04(土) 14:15:45 [ EXNCHmsU ]
>>574午前に急行小川町として見送った51001Fと8112Fが上りで通過・・・
今時点では走っていないようです。

576 名前: 参加者 投稿日: 2005/06/04(土) 18:51:17 [ I6umTG9s ]
>>575
先程帰宅、あちらのスレを見たら、
8108Fは上の書き込みの更に30分以上経った後、
森林公園を出たみたいです。

待っていても来ない訳だ・・・

577 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/05(日) 09:25:26 [ Xbamp.5M ]
>>572 8122Fさんと同じくオール野岩とはなりませんが、さっき下今市で61201F+61102F+61103Fの浅草行を見かけました。

578 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/05(日) 16:04:55 [ S3fLLZ8U ]
1538頃に春日部で人身発生です
当該は2250レで上り線が抑止中

579 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/05(日) 16:44:55 [ S3fLLZ8U ]
上り30分遅れです
春日部は1612発のスペーシアが停車中

580 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/06/05(日) 20:13:22 [ LAxDy7pk ]
今日の宇都宮線11261F+11262F不具合
5157Fに車両交換
宇都宮線沿線強雨のためつりかけ車大空転
5157Fは留置中の窓落ちでモハ5257はずぶ濡れ
空転は予想して狙って行ったのですが、遅れが発生するとは。
もう夏ですねー。

581 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/06(月) 00:02:31 [ OgGcGptY ]
>>577
列番忘れましたが、今日の午前に6パンタ(当然前パンは下げてますが)も
見ました。

>>580
7月頃になるとあんな雷雨が毎日のように来ますからね。雷を見るのは好き
ですが、電気製品への過電圧が怖い怖い(w

先週から車両交換多い気がします…

582 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/06(月) 07:56:41 [ gbaBVzKU ]
なんとも珍しい8000系5連発
2207:8571F?+8509F?+8557F
2209:8143F+8556F
2307:81113F
2501:8122F+8552F
2309:81110F
見事に下り方は全てLEDです。

583 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/06(月) 21:25:28 [ YgiH9qr6 ]
>>569
尾瀬夜行に女性専用車が導入されると当然スノーパルにも入るでしょうね。
この両夜行列車は年齢層も違うので、どんな声が出るのかも気になりますね。

言われてみると確かに、8557Fはモハ8557が先頭に出てるのが少ないような。
もちろん走行距離等の調整があってかと思いますが。

>>581
6050系の珍編成としては全部2パンの編成や、オール野岩、>>577のような
会津が入ってのオール他社編成。日光側あるいは浅草側から番号順に
6172F+6173F+6174Fって感じの編成が当てはまるのかと・・。組成自体が
目まぐるしく変わるのでなかなか難しいですけどね。
>>582
8552Fはまた8122Fとコンビ組みましたね。これもいつまで続くのやら。
下り方LEDもそう簡単には組成の可能性も高くないですからこれも貴重
ですね。

584 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/08(水) 21:52:26 [ G1p7NGFg ]
東武のホームページのは出てませんが臨時のゆのさと、きりふりが今月と
来月も運転されるみたいですね。あと夜の新栃木行のきりふりも出ると。。
どんどん出てほしいですね。詳細は後日行って調べてきます。

585 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/06/09(木) 14:41:20 [ 6TwyCoJ2 ]
最近、気付いたのですが、20000系統の運転室の壁の所(進行方向向かって、左側)に広告枠ができてますね。

586 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/13(月) 16:01:13 [ oZ2WDa0g ]
明神〜下今市間で沿線交通事故発生
その影響で運転見合わせです
復旧はかなりの時間を要するようで
この交通事故って・・・

587 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/13(月) 21:21:20 [ K2GwrWiE ]
>>586
ここのところ事故が多いですね。先日の春日部であったばかりなのに・・。
明神から先ってたしか踏み切りがなかったような。あるのは下今市より
だったかと思います。

588 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/15(水) 06:11:34 [ S3fLLZ8U ]
>>587
昨日の読売朝刊に写真付きで出てました
国道119号をまたぐ高架橋に、トラックを載せたクレーンが激突したようで・・・
その衝撃で線路に固定してあるボルトが数本外れたようです
ちなみにそのトラックは逃走・・・
スペーシアは保線員の発煙筒に気付き、10メートル手前で緊急停止と書いてありました
タイミングがズレてたら大惨事になる事故だったかも知れません

589 名前: 竜也 投稿日: 2005/06/15(水) 17:04:30 [ OkcI7fN2 ]

<国道119号をまたぐ高架橋に、トラックを載せたクレーンが激突したようで・>
まったく腹立ちますね。そのクレーン
なんで、衝突することぐらいわからなったんでしょうか

しかもそのクレーン逃走したんじゃ罪が大きくなりますね

590 名前: 参加者 投稿日: 2005/06/16(木) 00:19:12 [ I6umTG9s ]
>>588
記事を読みました。
脱線にならなかったから、大騒ぎになっていないですが、
これこそ(危機一髪)状態だったかも知れないですね。

>>589
>なんで、衝突することぐらいわからなったんでしょうか
たぶん車高など何も考えずに、ただ積んだだけだったのでは?
衝突後、前後左右に切り返して、強引に逃走した行動からも・・・

591 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/17(金) 08:35:36 [ SDDYAFAE ]
>>588-590
最近新聞読まなかったもので(汗)情報どうもです。
そのぶつけた当事者は逮捕されたようで、よかったです。
ちょうどあのあたりというのはずっと登ってきて、下今市へ下って行く区間
ですからスピードも結構出てたはずで。それを考えると保線員がすばやく
動いたこと。それに気づいた運転手が緊急停止させて手前で止まったこと。
この二人には拍手を送りたいですね。最近は鉄道事故が多かっただけに、
よくやったなと思います。

592 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/17(金) 09:03:33 [ Ew9AT5nY ]
2月末より4ヵ月弱にわたってペアを組んでいた8144F+8516Fが昨日の日宇に充当、
ついに組み替えに。かわってできるのが8130F+8516F、夕方912-2257です。

593 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/17(金) 19:14:47 [ 0jxwA0m2 ]
>>592
4ヶ月弱ですか
長いことペアを組んでましたね〜
次に長いペアを組む車両が気になるところです

594 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/17(金) 22:13:25 [ VylXgzIE ]
>>591
逮捕されたようですね
こういう事故は少し間違うだけで大惨事になりかねないわけですから・・・
ちゃんと車高を調べてクレーンを乗せるべきですね
これとは違いますが、只見線で起きた事故も奇跡的だったのかも知れません

595 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/18(土) 20:19:13 [ OgGcGptY ]
今日の日宇は8130F+8516F、明日・明後日は>>187の中ほどを。

596 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/19(日) 06:20:17 [ SDDYAFAE ]
>>594
只見線は橋桁が落ちた事故ですよね。あれも下手すれば大惨事でしたから
被害が大きくならずによかったです。今年頭だったか雪崩で抑止されたことも
あったんですよね。

597 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/19(日) 21:29:33 [ S3fLLZ8U ]
11480F通電留置
幕は普通太田です

598 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/21(火) 08:27:36 [ hxTh/P2Y ]
8130F+8516F
今日〜28日:>>2の今日〜22日、26日の順
(土日はミクリで休みです)

599 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/21(火) 21:34:39 [ OGKiS5YQ ]
8108FにさよならHMが付いたようで
いよいよリバイバル色も終わりですね(現行塗装へ復元)

600 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/21(火) 22:21:25 [ OgGcGptY ]
>>599
ぜひともHMつけたままでミクリへ(w
そもそも撮りに行ける時間があるかどうか…

2344レ:8528F+8538F+8519F
というわけで、また組み替えられました。昨日までは
8528F+8538F+8552Fだったので、余り者同士、8147F+8552Fで組んでるかも?
(結局8147F+8519Fは一度も見ませんでした…)

601 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/22(水) 21:08:50 [ 1UX.VaFk ]
2206レ 81110F+8123F
2504レ 11436F+11201F+11437F
2208レ 81113F+8119F
2212レ 8539F+8672F+8530F+8576F+85--F(更新LED)

2601レ 11263F+11260F
2207レ 8130F+8516F
2209レ 8143F+8556F

602 名前: 61103F 投稿日: 2005/06/24(金) 12:02:04 [ YgiH9qr6 ]
栃木の友達からもらった見たまま情報(電車通勤してます)
昨日の日・宇運用 8543F+8553F+8552F
8147Fは別の編成ってことになりますね。
2292レ 8576F+8558F+8578F
まだまだ未更新ブツ6は来そうにないですね。。

603 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/06/25(土) 17:24:23 [ u03y18Oo ]
>>599
東上線の8108Fは今日は上板橋で停泊する模様です

明日の運用はさっぱり解からないので、取りあえず沿線に出没しようかと
考えています。(今日は仕事だったので。三鷹と一緒に乗り納めしたかった
のですが)明日行動される方よろしくお願いいたします

おそらく暑さとの戦いになると思うので、待合室で張り込みということに
なるかと。目撃しましたら列車番号で書き込みいたします。(運用が野田線
と違ってまるっきり解からないので予測はできないのが申し訳ないです)


と前置きが長くなりましたが(省略をねらって長くしたのですが)sageで
ご挨拶は大変申し訳ないのですが、8108Fとともに私の会合の任期も終了
することとなりました。
野田線ユーザーの私にとっては本線や東上線はまるっきり解からなかった
のでここの掲示板の方々の情報、報告、ご意見の書き込みは大変参考になり
助かりました。深く御礼申し上げます。

なかなか理想と現実はうまくいかない関係なのですが、今回の会合、会議の内容
が今後の施策に反映されることを願って止みません。

皆様ありがとうございました。

というわけでこの間の会議から。
(1)3連休乗り放題きっぷ発売の説明。(リリースが出ると思います)
本線乗り降り放題(東上線除く)
1日用1,800円 2日用2,400円 3日用3,000円
7月の3連休から発売開始(来年の1月の3連休まで)「これ全部乗り放題!(驚)」
と書いてあります
(2)新宿乗り入れ車について(日光関連)
「(スペーシア乗り入れと言っているのは)当社の特急列車の愛称名が単に
スペーシアと言っているのであって今現在走っている車両が乗り入れるとは
限らない」との説明がありました。

604 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/25(土) 18:19:00 [ S3fLLZ8U ]
8108F目当ての方が沢山いる東上線です
池袋の山手線ホームはかなり居ました
相方はいつも通りの8136Fです

605 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/06/26(日) 10:39:21 [ gh74rFf6 ]
8108F乗車中
朝霞台10:44発イケ行き準急です

606 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/06/26(日) 11:22:35 [ gh74rFf6 ]
池袋まつり終了
11:15発シリコ行き急行へ
クハ8408の車番が本当に手書き
車内はのんびりして普段の午前下りの東上線です

607 名前: 機場特快 ◆cnrYbtat6U 投稿日: 2005/06/26(日) 12:04:03 [ S3fLLZ8U ]
私は、成増駅から池袋寄り一つ目の踏切で
撮っていました。
同業者は6〜7人位。
その割にはまたーりでした。

608 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/06/26(日) 12:55:31 [ 3jrlqSAI ]
シリコでは50000と出会って入庫
12:42の再出庫なく検修庫の中で休んでいます。同業の方もいなくなりました。

609 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/06/26(日) 14:28:30 [ WNHq1dCU ]
8108Fは奥の収容線に入ってしまいました。(撮影会やったところ)

610 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/26(日) 14:46:40 [ S3fLLZ8U ]
暑い中お疲れ様です
今日は昨日の疲労で昼まで起きれず・・・
森林公園1737発で再出庫するようですが、今は行くかどうかを検討してる所です
凄い人の数だそうで・・・

611 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/27(月) 01:56:17 [ nLty2Rjs ]
>>600
HM付けて走ったらやばいですね
そして幕は東武日光(爆)

>>602
8147F+8552Fの組み合わせを期待してましたが、どうやら実現しなかったようで・・・
実現の可能性は一応高い方では?と思っています

>>603
モニター会議1年間お疲れ様でした
提出した各種レポが少しでも反映されると良いのですね
下の2つは今後の楽しみになりましたね!
フリー切符は◎の良い企画では無いでしょうか?
以前に初詣限定で確かありましたね
最後に1番下ですが、これがどういう意味を指すのかが注目されます
何年かしたら答えが出て来るかも知れませんね
JR車もリニューアルしてはいますが、製造はかなり前・・・
スペーシアも15年が経ち、まだアコモ改善もしてません
こう考えると互いに新型車を導入という個人的な妄想も出て来ますが(爆)

>>610
時間帯があまり良くなかったので行くのはやめました

612 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/27(月) 21:01:23 [ AAfNgZkU ]
8510F+8108Fで森林公園留置中のようです
上部ライトとHM差しが外されたようで・・・

613 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/28(火) 16:41:19 [ S3fLLZ8U ]
2526レ
8130F+8516F
58レ
6170F+6153F+61103F

614 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/28(火) 22:43:55 [ OgGcGptY ]
>>613
8130F+8516F:(前略)2526−2523−回送・キカス△
この後の再出庫ですが、可能性の1つに
○キカス−回送−922−2625
というのがあります。これに入ると、明日朝は
ミクリ−回送−2206−2503−(>>2参照)
となります。一方、明日の2206−2503のの増結車は8127Fです。つまり、
8130F+8516Fの再出庫が上に書いた通りだと…
さて、祭りは来るでしょうか??

615 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/29(水) 05:51:10 [ OgGcGptY ]
>>614
本当にキター!!
2206−2503:8130F+8516F+8127Fです。

616 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/29(水) 08:00:07 [ S3fLLZ8U ]
>>615
初期更新車だけの10連ですか!
もっと早く掲示板を見とけばよかった(泣)・・・

617 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/29(水) 22:46:28 [ OgGcGptY ]
>>616
白虎さんの家が駅からどのくらい離れているかにもよりますが、書き込み
時刻から察するに、すぐに春日部に向かえばご覧になれたかもしれません。
朝にミクリで車両点検を行ったらしく、2503レの付近が10分ほど遅れて
ましたので(遅れの状況から点検は2206レな気がしないでもないですが)

8130F+8516F
30日:2500−2207−2226−2407−2412−2245−2262−2267−2280−2629
01日:回送−2214−3701−2702−(キセで昼寝)−3605
02日:287−2218−2313−2330−2243−2262−2267−2280−2629
03日:2602−2307−2324−2613−2618−2543
04日:30日に同じ
05日:01日に同じ
06日:287−2218−3703−(ミクリで昼寝)−3700−3603
07日:283−2212−3601−2604−2319−2336−2257
08日:2208−2505−2526−2523−回送・キカス△
この間8127Fと組むことはなさそうです…

618 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/06/29(水) 23:33:00 [ S3fLLZ8U ]
>>617
10分ぐらい遅れてましたか・・・
余裕を持って行くと駅までおよそ10分ですね
春日部823着で見れた可能性も少なからずあったわけで(泣)
初期更新車のオール10はまた実現して欲しいですね
そう遠くない内に消えそうな予感もしますし

619 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/06/30(木) 23:40:29 [ OgGcGptY ]
8130F+8516Fですが、今朝は>>617ではありませんでした。
昨日の韮川−太田間の人身事故の影響かとも思いましたが、その他の運用
状況を見るに人身事故とは関係なく、2503レの後の夕方のタテ出庫を2530レ
ではなく2526レ(>>617の08日)に変更し、逆に2505レだった8128F+8527Fを
2530レに充当した予感…

前置きが長くなりましたが、現在の8130F+8516Fはこれのようです。
30日:○キカス−回送−914−975−982−2537−(回送・北千住)
01日:953−956−2311−2328−2239−2256−2349−2364
02日:2303−2320−2317−2334−2341−2358−803△
この運用変更により、7/04(月)の日宇に入る可能性ができました。
もしそうなれば、翌朝再び例の10連が見られます。

620 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/02(土) 21:09:08 [ GFo6c/mU ]
>>619
実現すれば良いですね〜
果たしてどうなるでしょうか?
楽しみです

621 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/04(月) 23:25:09 [ OgGcGptY ]
>>620
残念ながら実現しませんでした。帰りに2344レ(>>8)で見たので…

>>617の車両点検は本当に8127Fだった予感が。
今朝の2212レが8558F+8578F+8503F+8127Fだったのですが、ミクリで増結
作業終了後、「車両点検のため」ということで一旦ドアを閉め、MGを切って
照明も消え、非常灯だけに。数分してMG再始動、ドアを開けて発車という
流れだったかと。結局3分遅れで発車しましたが、その後のアナウンスでは
行先表示が新栃木行きになっている、とのこと。キセ着後に見たら、確かに
「普通 新栃木」になってました。折り返しがどうなったのかは不明ですが
帰りに見たら8127Fは所定どおり明日の2290レ増結車の留置場所にいました。

帰りは帰りで2259レの表示が「回送」だったし…

明日からというのは、とりあえず今日の8130F+8516Fのスジか914レあたりを
マークしておけばいいもんでしょうか?

622 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/07/05(火) 06:51:46 [ Mhrt760o ]
先ほど、曳舟で800+850の編成を目撃。当該は、2209レ。車両交換しなければ、その後の運用も続かと。

623 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/05(火) 07:34:11 [ SyZdu6c. ]
>>622
そっちできましたか。車両交換がなければ来週月曜までキカスに戻らないスジなので
可能性は低いかな、と思っていたのですが、その一方で確か81114Fが更新後最初に
入ったのがこのスジで、当日中に車両交換されたことを思い出してみたり…
さしあたり今日の分を。(続きは後ほど)
802-2209-2230-2409-2414-2249-2268-ナラ-2279

624 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/07/05(火) 12:08:02 [ Ew9AT5nY ]
>>623
キセ12:05発で予定通りに運用しています。編成は、801-1+851-1です。自動放送等には、変更なしで、アルナ工機改造のプレートがついてます。

625 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/05(火) 18:12:10 [ S3fLLZ8U ]
11458F+11201F+11267Fの上り回送が春日部停車中
801F+851Fは順調に流れてます
また綺麗な8147Fも見掛けました
8147F+更新

626 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/05(火) 20:58:24 [ S3fLLZ8U ]
801F+851Fですが、加速感も従来と変わらない感じがします
車内はドアレールとドアの部分に目立つ隙間がありますね
車椅子が簡単に入れるように、ドアレールに切り出しをしてあるという感じですね
また、運転室背後の非常通報ボタンの下に消化器ボックスがあったりとか
これあったかなぁ?というのが2ヶ所ほどありますが、81110F等でちゃんと確認してないので何とも・・・
という事で、今後は3+3+2+2や3+3+4の編成が期待出来ますが、ファンの本音としては851F+801Fとか851F+852Fなんかが(爆)

627 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/05(火) 22:51:47 [ OgGcGptY ]
>>623の続きは某所に長々と書きましたが、一応こっちにも書いておきますね。
06日:2202-2211-2228-2227-2244-2413-2420-911-920-977-984-2623
07日:600-955-962-965-974-969-978-2415
08日:2404-2405-2410-2241-2258-2261
09日:2204-911-912-955-962-2225-2260-2415
10日:2404-2405-2410-2241-2258-2261
11日:2204-959-966-業平橋-2517-2520-2617-上り回送-916-973-980-2269-2282-2801

>>625
458F+201F+267Fはそれぞれ明日の2504、2300、2310の増結へ。
8147F+8539Fは>>621の8558F+8578F+8503Fから車両交換されてますね。

628 名前: 8122F 投稿日: 2005/07/05(火) 23:02:48 [ VxjzBQgI ]
8130F+8516F 2537レです。

629 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/05(火) 23:11:32 [ OgGcGptY ]
>>628
今日:○キカス−回送−914−975−982−2537−回送・キセ
06日:953−956−2311−2328−2239−2256−2349−2364
07日:2303−2320−2317−2334−2253−2274−2621
08日:901−902−2501−2512−2609−回送・キカス△
とりあえず日宇→解体ルートに行かなかったので一安心(w

630 名前: 参加者 投稿日: 2005/07/05(火) 23:33:41 [ I6umTG9s ]
>>623を見て、早速撮ってみました。
写りはいまいちでしたが・・・

七光台検修区さん、運用オタさん、
ありがとうございます。

631 名前: 8122F 投稿日: 2005/07/05(火) 23:51:37 [ VxjzBQgI ]
>>629
 運用オタさん、いつもありがとうございます。
今後の撮影に役立てます。

632 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/06(水) 18:32:34 [ SDzT4oz2 ]
>>627
運変が無いことを祈るばかりですね
いつも有難う御座います
次は802F+852Fが11480Fの前に長く居座りそうな予感・・・

633 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/06(水) 19:22:26 [ 4A.ixYfw ]
800系列いよいよ動き出しましたね。どんなものか実際に乗って確かめたいです
が、時間割けるかな・・。今度の土日に空けばと行ってみようかと。
運用オタさんの情報参考にさせていただきます。ありがとうございます。

先週、今週(今週まで)と他工場応援で宇都宮まで通勤してますが、車で行くにも
時間が全く読めないこととあって電車を使ってます。ただし板倉東洋大前までは車で。
特に目立ったことないですが、帰りによくいきあう日・宇運用の2両編成の表示機が
治してあって「普通 東武宇都宮」となってる点でしょうか。今まで遊びの帰りとかに
見かけるこの編成は表示機を治さずにそのまま行くのをよくみかけましたが、
最近は違うようで。ちなみにここの動画で99年頃の8152F+8508Fの日・宇運用の切り離し
のシーンが出てましたがそれは、幕を治してましたね。
遊びに行ったときと仕事移動時を含めて、見たままの8000系の編成
8119F+8552F
8120F+8508F
8122F+8573F
8139F+8576F
8558F+8578F+8503F
8572F+8530F+8571F

634 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/06(水) 22:53:51 [ OgGcGptY ]
>>630-633
少しでも皆様のお役に立てれば嬉しい限りです。自分でもきれいなうちに
撮りに行きたいものです。それにしても851Fは塗装から4ヶ月以上も外に
いたわけですが、きれいな状態を保ってますね。

>>633
宇都宮は車はキツイですよね。宇都宮市内はもとより、そこまでの道
(R293かR50+R4でしょうか?)も結構混むようなので。
足利の知人が宇都宮に通ってた時は293経由で片道2時間だったそうです。

635 名前: しちりいちり@大宮 投稿日: 2005/07/07(木) 16:18:01 [ LAxDy7pk ]
>>627
情報ありがとうございます。
自分は北陸祭りをしている間に運用開始と転属話とは・・・。
今のところ801F+851Fの運用と自分の運用が合わなくて
残念な思いをしています。(貴重な情報感謝します)

今回の転属劇で東上線の8R未修繕も貴重なものになってきた感じを受けます。

636 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

637 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/07(木) 20:50:08 [ ZwqeviI2 ]
なんか荒らしが出てる・・。
>>634
応援先は、車で行く場合は国道50号→4号のルートが良いと教えて
もらいましたが途中渋滞引っかかるために時間がどうしてもかかって
しまうのでやはり車では読めないと。その点で電車は確実に行くので、
電車での移動が間違いはないです。足利から2時間ですか?となると
もっとかかるのかなあ。

あと今日の日・宇運用は8191F+8579Fペアでした。

638 名前: 七光台研修区 投稿日: 2005/07/07(木) 22:18:32 [ IhnT9ZxU ]
>>637
野岩支援@61103Fさんが目撃された編成、朝方の902レで乗車した編成です。やはり、運用が
絡んでいるようですね。

639 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/08(金) 22:07:12 [ OgGcGptY ]
>>637-638
今夜の日宇は8130F+8516F、これも今朝の902レ充当編成です。
昼間に一度キカスに入庫するので(>>629)確実に繋がるとは言えませんが、
日宇で再出庫してくるスジとしては可能性が高い方です。

640 名前: U530 投稿日: 2005/07/08(金) 22:40:48 [ tqvMe/k. ]
はじめまして。本日本線を利用した際の見たままです。
8127F+8556F=2500レでした。

641 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/09(土) 12:07:47 [ Yjs5FNSk ]
板倉東洋大前発12:01新栃木行800系列です

642 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/09(土) 12:36:41 [ REIMVvn2 ]
運用オタさんのご教授通り、運用変更なく来てますね。レポは後ほど入れます。

643 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/09(土) 18:28:15 [ IRHZKEec ]
ただいま春日部にいます。今日は春日部祭りが行われるようですが、天気が雨のためそんなに人は多くはいない感じです。

644 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/09(土) 18:33:06 [ UbLk8nI2 ]
と言って外見たら混んでる(泣)ちなみに東口です。春日部にこれから行かれる方は、この後混んでくると思われるので注意して行ってください。

645 名前: しちりいちり@大宮 投稿日: 2005/07/09(土) 18:53:09 [ LAxDy7pk ]
>>644
了解しました。野田線も混むかもしれないですね。
情報ありがとうございます。

646 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/10(日) 08:17:00 [ SyZdu6c. ]
2292レ 8130F+8516Fです。801F+851Fのレポは今日、戻ったらカキコします。

647 名前: U530 投稿日: 2005/07/10(日) 18:10:27 [ tqvMe/k. ]
2218レ 8572F+8530F+8571Fでした。

648 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/10(日) 21:35:54 [ AJXnJr3w ]
801F+851Fの見たままのレポを入れます。車内外の仕様は基本的には
8000系のバリアフリー車にほぼ準じてました。多少仕様の違うものが
ありますが、それについては管理人さんが画像掲示板で投稿されて
おりますので、省略させて頂きます。外装面はさすがに野ざらしにされて
た為か、水垢が目立ちました。それと乗った印象ですが、気持ち加速が
よかったかと。(正確には、加速が軽い感じ)ただ、実際は同じ乗車区間
で今までの8000系と乗り比べて再確認しないと何とも言えないですね。
一つ気になったのが、静和〜藤岡間の直線区間で乗っていて台車の振動。
(バイブレーションが正しいのでしょうか?)これが大きかったのが気に
なりました。気にしすぎかもしれませんが・・。今後のこの編成については、
妄想となりますが6両固定の扱いでないかと思います。仮に切り離して
日・宇運用に当てたとしても、3の停車表示が線路についてなければ
無意味ですからね。こっちの支線区がワンマン化されるまでは、一般運用
につくと思いますが、また改めて乗車出来ればと楽しみにしてます。

649 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/10(日) 22:22:56 [ S3fLLZ8U ]
8130F+8516Fは806レで只今確認

650 名前: 名無しの総合車両センター 投稿日: 2005/07/10(日) 22:28:52 [ .pu7fyVY ]
>>648
しばらくはこのコンビで運用。他車との連結はできないので6両固定の運用に
限定使用されるとのことです。

651 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/10(日) 23:07:48 [ OgGcGptY ]
>>649
8130F+8516F
10日:○806(キセ留置?)
11日〜13日:>>629の06日〜08日
日曜の806レ出庫スジ充当車は最近チェックに苦労していたので助かりました。
この編成もそろそろ撮っておかないと、とは思っているのですが…

652 名前: 8122F 投稿日: 2005/07/12(火) 15:49:51 [ ZVFWZWM6 ]
801F+851F 2414レで目撃。

今日が>>623で明日以降は>>627となりましょうか。
先週とまったく同じで今週も行きそうですね。

653 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/14(木) 21:28:25 [ KImIJeLA ]
>>651
自分も同じですね
まだ1回も撮ってません(爆
見る事は見るのですが・・・

654 名前: 8122F 投稿日: 2005/07/18(月) 09:15:10 [ OX8Jzi2k ]
8130F+8519F 2202レ

801F+851F 2204レ

61201F+6174F 2201レ

 キカス内で8130Fと8516Fが分かれたようです。キカスの奥の方に見えた
初期更新顔が8516Fかな?

 またここ数日ずっと8527Fがキカスに単独留置。いつの間にやら
普通東武日光幕になっています。また8127Fが単独でミクリにいましたが
こちらは今朝いなくなっていました。

655 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/07/18(月) 21:44:43 [ JZ7gYwn6 ]
>>654
昨日自分も姫宮からキカスを覗いてきました。11480Fは普通太田幕でお休み
852Fも場所変わらず。(ミクリの802Fも変わらず。タテには853Fが回送待ち)

久喜見たまま。
新設ホームがお目見えしました。伊勢崎方にはクロスする(X字)ポイントも。
想像以上な複雑な配線になりそうです(JR上りホームからも乗れる様にしてく
ださいと要望が出そうな位置に線路が敷かれています)

栗橋見たまま。
乗務員用の乗降用ホームと駅舎への階段が完成。東武側も工事が始まりました

くだらないこと
東武停車駅案内。野田線は有明産業というリサイクルの会社の提供ですが、本線は
栄光ゼミナールと自動車教習所の太陽グループの提供なのですね。「あれ?」と思いました

他、羽生など自分的に気になる駅の配線もチェックしてきました。

支線はまつり状態。今後、時期が経ってくると音獲りは厳しくなるかも?
3連休きっぷ。どうも狙いと実際の使われ方が違った感じもしないでも
ありませんが、太田で焼きそばも食べられたし、発見も多い行程でした
(桐生線は下りはつりかけ、結構音が出ているのに驚きました)

656 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/07/19(火) 14:25:05 [ FCVlRFFA ]
浅草2番線に801F+851Fが居ます。新栃木行きです。浅草に14:19分くらいに入線してきました。

657 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/19(火) 22:59:08 [ OgGcGptY ]
やっと801F+851Fに乗れました。車内の様子は皆様のレポや写真などで
見ていたのであまり目新しさは感じませんでしたが、敢えて言うならば
更新したての車両はきれいでいいな〜、と。

>>548
フジ〜シワ間での振動、先に書き込みを見ていたために先入観があったかも
しれませんが、確かに気になりました。この区間だけ特別とばしていたわけ
でもなく、他の区間ではそれほど気にはならなかったので軌道の状態による
ものかもしれませんが…

658 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/19(火) 23:17:45 [ OgGcGptY ]
>>654
金曜朝にキカスを見た時にそんな予感はしてましたが、やはりばらされて
ましたね。結局撮れませんでした。
先週水曜の、8108Fをキカスで追い越す8130F+8516F…orz

気になるのは8527Fで、今月8日か9日に8128Fとのペアを解かれた後、
先週は月・火・金にキカスの最も本線側の電留線(洗浄線)のヒメ方に
置かれているのを見てます。通常、洗浄線に留置される編成は停止位置を
キカスに近い方に合わせているようですが、8527Fは最も奥に押し込み、
手前に別の編成が入れるようになっているので(今朝は8143Fがいました)、
なんとなく疎開留置のように見えるような気がしてみたり…

659 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/21(木) 07:27:39 [ 6TwyCoJ2 ]
801F+851F:2209レ(明日までは前に書いたとおり、土曜以降の分は後で書きます)
8516Fはまたしても8144Fと組んで2207レ
8527Fは見当たりませんでした。

660 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/21(木) 19:50:44 [ AJXnJr3w ]
>>655
太田に寄られたようで。焼きそばの店は数件程ですがありますね。
味は個人的には好きです。最近は専門店も少なくなってるので
がんばってほしいですね。
桐生線が佐野、小泉の2線に比べてスピード出してるのは確かですね。
区間的には治良門橋〜薮塚、薮塚〜阿左美、相老〜赤城が該当してるかと。
逆に太田〜三枚橋はあまり出さないのが意外ですね。太田から出て直線区間
に出るとノッチ切ってしまうからなぁ・・。あとは伊勢崎線を走る下り311レ、
上りの300レ→302レもスピードは出しますね。(上りは私鉄館のRail sound
にありますね。この時は管理人さんにお会いして途中まで同行させて頂きました)
>>658
あそこは直線でロングレールだからスピードはのせやすいですよね。
検査出場後の試運転区間になってるのもわかるような気が。
うーん言われてみると他の区間は大きくなかったんですよね。やっぱり
軌道の状態なのかなぁ。

661 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/07/21(木) 20:39:51 [ qCLKqTMc ]
>>660
>区間的には〜。
そうです。この区間でしたね。この日は5154Fと5554F+5552F
が入っていたのですが(番号違っていたらすいません)モハ5254の伊勢崎
方台車が良かったですね。(モハ5380状態のの一歩手前。走行時もカラカ
ラと振動も時間の問題かも)
相老〜赤城間はりょうもう号の車両不具合による新桐生交換遅れで回復運転。
かなりスピードを出してくれました。上毛線も前橋行きのみ待っていました。

太田は学生時代にバイトで降りていたのですが、社会人になってから降りる
たびに変わっていますね。JR時刻表の欄外にある500円バス(熊谷行の矢島
タクシー)も驚きました。前は東武の観光バスの転用車がいたのですが。
まだまだ工事が進むのでまた変わってそうです。(ユニーが懐かしかった
です)

>>657
たしか5070系ツアーで100キロを出したのもこの区間ですね。(上り線)
朝の南栗橋への回送も定期で走ってくれないかと妄想しているのですが
(結構スピード出していそうな気がするのですが)

662 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/21(木) 22:14:51 [ OgGcGptY ]
801F+851F
21日:802-2209-2230-2409-2414-2249-2268-ナラ-2279
22日:2202-2211-2228-2227-2244-2413-2420-911-920-977-984-2623
23日:283−2212−2509−2514−2611
24日:2600−2305−2322−2231−2248−2337−2354−919(−922−971)
25日:952−2205−2224−2315−2332−2247−2264−2357(−308)
26日:2402−957−964−ナラ#3−2341−2358−2705(回送・キセ)
27日:950-2203−2222−2221−2238−2323−2340−2263−2278−603
28日:2602−2307−2324−2613−回送・キカス△

>>661
その回送が営業運転してくれたら、まさに録音専用列車状態になりそうですね。
950レに乗って録音機だけ放置して289レで回収とか(爆

663 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/23(土) 16:43:10 [ S3fLLZ8U ]
春日部ですが、かなりの大きな地震が・・・
上りは1635発の中目黒ゆきから抑止中です

664 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/23(土) 16:51:45 [ S3fLLZ8U ]
春日部の状況
本線下りは2333レ
野田線は1613レが先程到着しました
書いてる内に只今運転再開です
徐行運転ですが・・・

665 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/23(土) 17:27:25 [ OgGcGptY ]
震源地は千葉なのに東武公式では東上線・越生線が約20分遅れ、
本線系統は全て平常通りとは…
栃木付近は上下ともに約20分遅れのようです。

666 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/23(土) 17:40:49 [ S3fLLZ8U ]
下り最終の快速
春日部1720前ぐらいに出たかと思います
日比直は北千住折り返しかと・・・
西新井から先は詰まり気味

667 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/23(土) 18:01:00 [ S3fLLZ8U ]
鐘ヶ淵付近
1755頃に6050とすれ違い
その前に牛田で客扱い中の東急5000を目撃(区準南栗橋)

668 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/23(土) 18:10:34 [ OgGcGptY ]
東武公式、本線系統も15〜20分遅れと出ました。
下りは1131レ(浅草1600の特急)が50分遅れ、2245レは未だ来ず
上りは2262レが10分遅れ、その後の1134レはほぼ定時で出ましたが、
次の2264レは充当できる車両がないはずなので遅れ必至です。

669 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/23(土) 18:33:01 [ S3fLLZ8U ]
日・宇は8117F+8556Fですが、曳舟を1827頃に出ています
アナウンスは準急新栃木と言ってましたが・・・

670 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/23(土) 21:27:55 [ S3fLLZ8U ]
先程、せんげん台をりょうもうの伊勢崎ゆき、赤城ゆきが連続でノロノロ通過(りょうもう同士で詰まり合うとは・・・)
その後は準急伊勢崎ゆきの2+2+2の10000+10050が出ていきました

671 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/23(土) 22:28:56 [ OgGcGptY ]
新栃木からの上り最終は5分遅れで出て行きました。下りは1041レ、2271レ
が10分遅れで来ました。

>>670
こちらではしもつけが約70分遅れ、スペーシアがその3分後にノロノロ通過
でした。
そういえば昨年の新潟地震の時には北千住で赤城行き・太田行きの続行を
見ましたね。この時は下りはこれを含め、10本連続して伊勢崎線or区準で
日光線は1時間待ちでした…

672 名前: 名無しの総合車両センター 投稿日: 2005/07/24(日) 09:17:20 [ AJXnJr3w ]
>>661
そうですね。これで新しいホームが出来れば大きく様変わりしそうな
感じですね。学生時代にあった立ち食いうどんが懐かしい・・。
熊谷までのアクセスが矢島タクシーのバスだけなので貴重ですが、これが
なくなってしまうと熊谷行くのに面倒になるので残っていてほしい
です。

昨日の地震はすごかったようですね。昨年の新潟の地震の時に下今市にいました
が、あのときの光景がフラッシュバックして出てきたのでなんだか怖かった
です。

673 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/07/24(日) 09:39:47 [ AJXnJr3w ]
>>672
スイマセン。名前入れるの忘れてた。

674 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/24(日) 22:26:04 [ OgGcGptY ]
今日の昼間に見たところでは、明日の2210−2213が
258F+204F+268F+262F+263Fのブツ10になりそうです。

675 名前: U530 投稿日: 2005/07/25(月) 12:10:34 [ tqvMe/k. ]
運用オタさんの情報の通り2210レはブツ10でした。

他には…
2212レ 8127F+8507F+8509F

676 名前: 8122F 投稿日: 2005/07/26(火) 22:34:14 [ l/l2AuW6 ]
68レ板荷〜下小代で異音感知。点検のため
新栃木11分、春日部7分遅れ。2276レには
新大平下で接続しました。

677 名前: 雑談スレの 9 投稿日: 2005/07/27(水) 01:07:15 [ uzAkX0sM ]
>>661>>672
>太田〜熊谷 バス
朝日バス(全線 500円)もお忘れなく…

678 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/27(水) 04:09:53 [ NGv.jljU ]
>>671
見た感じでは栃木方面のお客さんが長く待たされてましたね
22時台の最初に6050の準急が連続で2本来てました
一方、野田線の方は正常ダイヤでした

>>674
見事に逃しました(泣

>>675
8516Fは8144Fとペアを組んでました(24日の時点)

>>676
昨日は19時過ぎにつきみ野で車両故障もありましたね
時間的には30000では無いようですが

679 名前: 運用オタ@春日部 投稿日: 2005/07/28(木) 19:22:12 [ REIMVvn2 ]
春日部にて2259レ、2344レ、1734S抑止
野田線ホームには列車はいません

680 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/28(木) 19:30:10 [ S3fLLZ8U ]
東上系統以外はすべて見合わせです

681 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/28(木) 19:45:59 [ d8GsgJrE ]
カスは出ましたがヒメの手前で停止信号です。
野田線は上下とも動き出しました。

682 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/28(木) 21:07:28 [ S3fLLZ8U ]
先程ですが、NHKで東武宇都宮駅が映り、5157Fが抑止中でした

683 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/07/28(木) 21:50:05 [ Nw/C2idc ]
>>682
私も見ました。つい車番を確認してしまいました。
いつも写る東武デパート前の宇都宮線のガードの映像はかなりの揺れでした

684 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/07/28(木) 22:51:39 [ Ew9AT5nY ]
今日も地震があったようで。当方、その頃は、北千住で買い物してました。今、浅草所定22:00発(実際は、22:30発に)のスペーシア(北千住は、22:40頃に着)に乗ってます。ダイヤかなり乱れてます。先ほど、北千住で03の中目黒行きが下のホーム(3番線)に入線。

685 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/28(木) 23:21:09 [ OgGcGptY ]
>>682-683
当方乗車の2259レは結局48分遅れで栃木には21時ちょうどに着いたのですが、
2番線で待ってたのが5157Fでした。

686 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/07/29(金) 08:02:23 [ tMmRt3ps ]
また今日も802レからのスタートです>801F+851F
30日:2202-2211-2228-2227-2244-2413-2420-965-972-967
31日:954-801△

687 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/07/29(金) 08:22:00 [ 9YN.Y8Tk ]
駅からの帰り途中に地震に遭遇しました
今回は前回の半分程度の遅れになったようですね・・・
こう立て続けに来ると「もうヤバイんじゃないか?」と思う次第ですが

688 名前: グリーンパーク 投稿日: 2005/07/30(土) 23:37:09 [ VcY03MeE ]
802F+852Fが春日部支所で連結しているのを発見しました。
近いうちに本線で走るのではないでしょうか?

>>686
運用オタ様、本日の801F+851Fの運用を参考にさせていただきました。
まだ撮影出来ていなかったのでスムーズに撮影出来たことを感謝いたします。

689 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/07/31(日) 09:09:11 [ GxKzRf1M ]
>>688
ついに連結されましたか。お休みきっぷで館林を通った際、853Fが白塗装
で留置されていたのでこちらの動向も気になります。

690 名前: 8122F 投稿日: 2005/07/31(日) 22:40:13 [ OGRtYYEM ]
8127F+8580F  2327レ〜

691 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/01(月) 09:50:16 [ AMiLsSFA ]
2603レ 8000のブツ10でした。

692 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/02(火) 07:46:50 [ LDfVhp9U ]
あくまでも802レからきますか…
昨日:801F+851F
今日:802F+852F
というわけで2本目キターーーー!!

693 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/02(火) 14:36:05 [ S3fLLZ8U ]
802F+852Fが運転開始ですね!
という事は、そろそろ幕外しをしてる車両が?

694 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/02(火) 21:07:14 [ Jny.OWlY ]
802F+852Fに乗ってきましたが、自動放送・車内LEDのタイミングがずれすぎ
です。竹ノ塚通過時に「まもなく草加〜」(他の駅でも同様)って…

>>693
帰りの段階ではそれっぽい編成はいませんでした。現時点では8119F・8128F
や8519F・8539Fあたりが怪しいかな〜、と勝手な妄想を。

もう少しでネタ組成:8509F+8507F+8508F(2207レ)

695 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/03(水) 08:42:03 [ XQoLWaoE ]
2218レ:31614F+31414Fです!
トチへの送り込み287レは所定の8528F+8543F+8547Fでしたが…

696 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/03(水) 09:07:36 [ S3fLLZ8U ]
>>695
何か不具合でもあったんでしょうか?
それにしても地上運用には驚きです!
この後は再出庫無しでおしまいの予感が・・・
普通新栃木と準急北千住が見れた事になるんですね〜

697 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/03(水) 09:41:36 [ S3fLLZ8U ]
>>694の8509F他+8130Fです
2702レ

698 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/03(水) 09:52:28 [ S3fLLZ8U ]
2318レ 8558F+8578F+8530F
2226レ 81114F

699 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/03(水) 20:43:01 [ cTxtiqC2 ]
>>694>>695
久しぶりですね、地上に出るのも。他サイトで出でたのですが、新栃木まで
287レで行って折り返したらしいのですが、8528Fが車内電気消えていて
冷房も効いていなかったそうで。加速力も通常より落ちていたらしく、
結果として南栗橋で車両交換を行ったのだとか。8000系も800系列が
運用ついたものの、現時点では6両固定運用限定ですから予備編成もなくて
30000系がってことになったかもしれません。それにしても8000系の
不具合が多いです(泣)

700 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/03(水) 21:13:14 [ cTxtiqC2 ]
連投スイマセン。ふたばの情報ですが、
81103Fの更新入場に伴う東上線転属車は8139Fと8543Fで行ったようです。
まだ定かではないので確認しないと何とも言えませんが。

701 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/03(水) 21:28:11 [ ZzJjbgRs ]
>>700
今日は転属回送無かったです

702 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/03(水) 21:34:24 [ ZzJjbgRs ]
>>699
どうもMG故障のような感じですね・・・
新栃木までは行かず、南栗橋→北千住→東武動物公園→(回送)南栗橋という事になります

2604レ
8557F+8553F+8541Fだったような・・・

703 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/03(水) 21:42:57 [ ZzJjbgRs ]
>>700
今日は8139F+8576Fで見掛けましたが、運番失念・・・

704 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/03(水) 22:07:19 [ Jny.OWlY ]
今回のネタの一連の運用は
287−2218−3703−回送−ミクリ−回送−3700−3603
となっていて、287レは昨日までの流れ通り28F+43F+47Fが充当されてました。
(当方は2290レ乗車でトキにて2分遅れの287レを確認)
その後ミクリの電留線に、本来なら10両*2本いるはずの3万が1本もおらず、
そのかわりに倉の裏側の、いつもは出庫編成が待機している場所に772Tの
他にもう1本3万が待機してました。この時は構内入れ換えか何かで偶々
そこにいただけかと思ったのですが、後から考えると既にこの段階で
2218レのミクリ車交が決まっていて、そのために待機していたようですね。
ちなみに再出庫後の3700レは所定の28F+43F+47F+8149Fに戻ってました。

>>700>>703
というわけで8543Fはまだ本線を走行中、キカスには金曜の2523レの後に
戻るはずです。また、8139F+8576Fは今日の2609レの後に回送でキカス
入庫。見間違いでなければ8119F+8576Fに組み替えて日宇に入ったので、
8139Fは浮いてるかもしれません(もしくは8571Fと組んでるかも?)

相変わらず長々と失礼しました。

705 名前: 機場特快 ◆cnrYbtat6U 投稿日: 2005/08/03(水) 22:51:03 [ /pKcTfS. ]
2413レ 802+852
西新井16時前の普通北千住行きに801+851??

今回やっと800+850を撮る事ができました。

706 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/04(木) 09:31:02 [ UbLk8nI2 ]
>>704
やはり見間違い、8139F+8576Fのまま日宇でした。
8528F+8543F+8547Fも順当に3601レです。

707 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/04(木) 10:37:32 [ tMmRt3ps ]
801F+851F
せんげん台10:30発の準急太田行きに充当。

708 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/04(木) 23:21:56 [ 3hVoPZ8U ]
>>704
どうやら当日中に運用復帰したようで
この編成が丸ごと転属対象との噂もありますが、暫くは様子見で行こうかと思います

>>705>>706
801F〜805F+851F〜855Fが一同に運用に就いたら面白いですね
願わくば前パン姿で浅草口を・・・

709 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/05(金) 03:05:51 [ K2GwrWiE ]
>>704>>706>>708
どうやら8139Fと8543Fの転属はネタのようで。スイマセン。
確かに8528F+8543F+8547Fには次駅停車装置はついてません。実際に
こっちに来たときに確認しました。暫く様子見で正解ですね。

710 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/05(金) 19:00:12 [ L.CD.ZKU ]
>>709
誤り  ネタ
正解  ガセネタ
訂正します。

711 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/07(日) 23:45:15 [ Jny.OWlY ]
今音が聞こえたのでふと思い出す、
801F+851F:例のごとく802レ〜(>>623
802F+852F:>>627の10日
というわけで今夜は2本ともトチ留置なんですね。

712 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/08(月) 13:30:11 [ eNTmq6yc ]
太田〜伊勢崎間で踏切支障
バス代行だそうですが、既に不通から4時間が経とうとしてますね・・・

713 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/08(月) 17:43:14 [ tMmRt3ps ]
>>712
今、東武運行情報が来ました。平常通りに動いているようです。
しかし、踏切障害事故と聞きましたが、どのくらいの酷さなのでしょうかね。

714 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/09(火) 20:15:57 [ ZwqeviI2 ]
>>712>>713
画像はないですが、昨日の事故の件の上毛新聞の記事から。
http://www.raijin.com/news/tue/news09.htm

715 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/09(火) 20:45:00 [ gRX7gd0U ]
>>714
情報どうもです。しかし、衝突となれば、車両にもかなりの損傷があると思いますね。
何系かも気になるところです。

716 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/09(火) 20:55:10 [ ZwqeviI2 ]
>>715
時間帯から推測して2309レかと思います。この時間の運用は10000系列が
当たってると思われます。

717 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/09(火) 21:33:55 [ fU3x95fU ]
802F+852F 3611レ

区間準急はお初ですかね?

718 名前: よなとほ 投稿日: 2005/08/09(火) 21:43:50 [ I6umTG9s ]
当方、今日の978レでモハ851-1に初乗車出来ました。
加速感の違いは皆さんが書かれた通り、よく判りませんでした。

運転台を見ると、ワイパーのS/Wが二つ(運転席)、(貫通扉・車掌側)
と有り、(文字は違ったかも?)
貫通扉のガラスにワイパーのモーターが既に付いていました。
ワンマン開始時には、ここにも本体が付くかと思われます。

719 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/09(火) 22:08:23 [ Jny.OWlY ]
>>717
おそらく初めてのはずです。
今日:○キカス−回送−キセ−3611−2620−913(−回送・ツカ)
10日:952−2205−2224−2315−2332−2247−2264−2357(−308)
11日:2402−957−964−ナラ#3−2341−2358−2705(−回送・キセ)
12日:950−2203−2222−2221−2238−2323−2340−2263−2278−603
13日:600−2511−2516−2233−2250−961−966−2349−2364
14日:2303−2320−2317−2334−2341−2358−803△
ってことは11日は9時頃から11時過ぎまでナラのフネ方電留線で2本並びですね。

今夜の日宇は8130F+8576Fでした。
他に8127F+8580Fが>>7の14日です。

>>714-716
直接確認はしてませんが、時間的には当該は2309レで間違いなく、
それならば11635Fの予感…

720 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/10(水) 00:41:18 [ xOBmmFPg ]
>>714->>716
>>719
踏切や架線の鉄柱が壊れたんですね
伊勢崎線トブコ以北だと、10000系列がどうも事故に遭遇しやすいというか・・・

>>718
ワンマン車の真ん中のワイパーですが、動いてる所は一切見た事が無いですね〜
3つ動いてる姿を見てみたいものですが・・・
加速は外から見た感じでもあんまりですね
ただ、ノッチを入れた後の反応は早いかと思います

721 名前: グリーンパーク 投稿日: 2005/08/10(水) 23:13:42 [ VcY03MeE ]
今日、8000系の転属がありましたが、
羽生駅では、転属車達と802F+852Fが並びました。
更に、802F+852Fの前の準急が801F+851Fで、800系達に挟まれて走ったことになります。

722 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/11(木) 20:51:38 [ YgiH9qr6 ]
今日の日・宇は8127F+8580Fと初期顔同士の組成だったのですが問題は、
8127F側の側面表示機が東武日光ではなく東武宇都宮になってたんですよね。
間違いだとは思うのですが、♪でも8147Fが同じようになってた内容を見たので
ちょっと気になってます。本当は新栃木行って見てくればよかったのですが、時間が
なくて確認できませんでした(泣)

723 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/11(木) 22:43:26 [ Jny.OWlY ]
>>722
おそらく単なる表示間違いだとは思うのですが…
明日間に合えば見てきます。…と言っても2293レに乗ってしまうと
他のチェックに不都合が出るので途中で見るだけになると思いますが。

で、>>719と合わせると来週火曜は2532−3607で8130F+8127Fクルーーーー!!

724 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/11(木) 23:27:35 [ YgiH9qr6 ]
>>723
すいません。確認できたらよろしくお願いします。

725 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/11(木) 23:31:53 [ zN4PaGyA ]
>>722
68レより日光線内4両で走っているのを確認しました。

私も以前この出し間違い列車に乗ったことがあるんですが、
そのときは車掌が草加待避中で気づいてひそかに直ったとい
うことがあります。

日宇のほかに宇日の設定もあるんですかね?

726 名前: 名無しの東上線 投稿日: 2005/08/12(金) 17:23:29 [ t3lPdAEQ ]
行き先は、日宇という設定ではなく、
編成の前位・後位で設定できるので、前面は日宇でも、側面は前側日光・後側宇都宮での設定も出来てしまいます。
前位・後位を勘違いして設定してしまったのでしょうね...

727 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/12(金) 20:42:18 [ LAGNGRs2 ]
先ほど、東武の運行情報メールが来ました。日光線の下小代〜明神間の上り線に土砂が流れ込んだ模様。新鹿沼辺りで運転取やめの模様。

728 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/12(金) 20:48:16 [ S3fLLZ8U ]
下小代〜明神の上り線で土砂流入・・・
新鹿沼〜下今市で運転見合わせです
時間的に993レで発見したのかな?と
また、この大雨で宇都宮線宇都宮以北や上越線も運転見合わせ中
栃木群馬方面の雷雨が酷いようですね

729 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/12(金) 20:59:59 [ S3fLLZ8U ]
東武動物公園〜せんげん台
落雷で見合わせ

730 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/12(金) 22:01:59 [ Mhrt760o ]
>>728
白虎さん、フォローどうもです。

731 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/12(金) 22:23:40 [ Jny.OWlY ]
>>726
そのような設定になっているんですね、ありがとうございます。
ちなみに今日の日宇は8149F+8576Fで、49Fはしっかり日光表示でした。

>>727-728
きぬ140号(下今市1952−新鹿沼2009)が、栃木場面で約20分遅れだった
ので、おそらくこの後に発生でしょうね。その後の上り最終快速
は見てません(気づかなかったのか、運転見合わせなのか?)
…と書き込もうとしたら、今通過しました。約95分遅れです。

732 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/12(金) 23:01:28 [ K2GwrWiE ]
>>725>>726
ありがとうございます。やはり間違いだったようですね。今の宇都宮・日光
を逆転させると、ダイヤ調整しないといけないですからね。
>>727-731
先ほどまで激しく降ってた雨も一段落してます。最終の快速95分遅れとなると
折り返しの準急はかなり遅くなってしまいますね。

733 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/12(金) 23:20:28 [ K2GwrWiE ]
今日802F+852F乗ってきましたが、自動放送なし、ドアチャイムもなしでした。
もしかしたら>>694のような自動放送のタイミングのずれがあったので
修理中??なのかなと。。。
>>720
ここ最近は他に2件あって1件は、韮川〜野州山辺間の踏み切りでの車との
接触事故(当核は11668F)。もう1件は韮川駅そばの踏み切りでこれも車と
の接触事故(当核は11633F)とありました。

734 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/12(金) 23:35:05 [ gRX7gd0U ]
ところで、本線系統の運転状況は如何なものでしょうか?東武のHPを見たら、北越谷〜春日部間が運転見合わせと
表示されてましたが・・。余談ですが、未だに家族の者が帰ってきてません。どこかで足止め食ってるかも。

735 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/12(金) 23:46:37 [ S3fLLZ8U ]
下りは手信号で発車させてる模様
上りは・・・
伊勢崎線は東武動物公園折り返し、日光線は春日部折り返しだそうです
まもなく終電の時刻になりますが、終夜運転になりそうな感じです
そして武蔵野線も・・・

736 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/12(金) 23:59:57 [ S3fLLZ8U ]
伊勢崎線運転再開です(ニューステロップより)
落雷による大幅な遅れは南栗橋の架線切断以来でしょうか?
2年前ぐらい?のような気がしますが、春日部から新栃木までの代行バスが深夜走ったような気がします

737 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/13(土) 00:01:36 [ Jny.OWlY ]
先ほどから2276レ、2278レ、2280レで上ったであろう編成が普通新栃木行きで
次々に戻ってきています。逆に言えば春日部以南からの列車は無いと。

738 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/13(土) 00:31:11 [ Tiw6Mn/Y ]
>>735-737
情報どうもです。こちらは、雷の音が、遠くから聞こえてきおり、稲光は続いています。野田線は、まもなく終電を迎えます(地元の駅0:33発)

739 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 03:01:11 [ S3fLLZ8U ]
巻き込まれた人は大変お疲れ様です
現在も本線は運転中です・・・
状況を見る限りスペーシアやりょうもうなども走ってるようです
6050の準急新栃木ゆきが現在下ってる模様
このまま始発ダイヤに流れそうな予感がします

ちなみに昨晩の雷雲はこの辺りで猛烈に発達したようで、結果落雷が多発したと・・・
確かにこの辺りで発達するケースが多く、年に1、2回このような強雷があります
先月の落雷で通信機器が壊れ、NTTの人が来て交換作業をして貰いましたが、落雷は岩槻周辺や上尾周辺が特に多いのだそうです

740 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/13(土) 03:24:19 [ 7pR453hw ]
>>739
まさにその66レの折り返しに乗っていました。(6159-6168-6153)
ナリの発車が2:17、途中草加で11659Fの普通伊勢崎行き(方向幕もちゃんと普通になってます)
に接続。越谷3:00を廻っていますがそれでもこのまま伊勢崎まで行くようです。準急でも2時間かかりますから
着くのは5:00過ぎ・・・。なおこの後のアサ21:45のりょうもうも動くようです。(キセで乗務員待機)

 浅草方面は03系の竹ノ塚行き2本で運転終了。ちらみですが、武蔵野線も
3:00を過ぎてまだ動いています。

 最後にキセ留置線
 5103F(08K)
11431F+・・・F
21851F
  
 キセホームにメトロ8000が一本

以上レポでした。

741 名前: 海蛇 投稿日: 2005/08/13(土) 03:27:29 [ 9BYGSWWI ]
久々に書き込ませていただきます。
 自分も今日久々に電車を利用したところ先ほど小菅駅手前で1時間くらい
カンズメでした。やっと小菅駅に到着して小菅駅の事務室は怒った乗客で
いっぱい。小菅駅東武ストアも疲労した乗客でいっぱい。救急車やパトカー
まできてパニック状態でした。

 自分は仕方なく小菅駅近くに住んでる親のバイクを借りて帰りましたが・・・
 
 途中バイクでの通り道五反野駅も小菅駅と同じ状態でした。
 また特急りょうもう号は小菅駅降りたときちょうど通過したのを見ましたが
優等列車はかなり遅れてるみたいですね(編成番号と形式の判別ができなかった・・・
苦笑)

742 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 05:48:38 [ S3fLLZ8U ]
2201レに11657Fが・・・
802レ 8579F+8558F+8527F
07T 03-126F
2500レ 81114F

ダイヤは平常です

743 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 06:34:33 [ S3fLLZ8U ]
21873Fの上り回送が3分前ぐらいに通過

2301レ 8503F+8579F+8538F
58T 31606F+31412F
2400レ 11651F
60T 31604F+31404F
2202レ 8117F+8556F

上り回送は11603Fと352Fが6時前半に春日部を出ています

744 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 07:09:57 [ S3fLLZ8U ]
2204レ 8119F+8571F
2303レ 11601F 12分遅れ
700レ 11257F+11258F+11204F
64T 31605F+31405F
03K 8617F
2206レ 802F+852F
2291レ 11263F+11251F

>>743の21873Fは書き込み時間より8分前辺りに通過
下りは遅れ回復

745 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

746 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 09:35:57 [ S3fLLZ8U ]
2312レ 8120F+8552F
2213レ >>744の700レ(8分遅れの普通新栃木)
2292レ 8139F+8580F

747 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/13(土) 11:00:18 [ Jny.OWlY ]
>>742-745
かなり吹っ飛んでますね(万型スジに8000がちらほら)、情報ありがとう
ございます。
昨日の2276レがカスで折り返し戻ってきたので予感はしてましたが、
やはり2201レは通勤車になりましたね。その11657Fですが、今しがた
上りの試運転スジで回送されていきました。昨夜及び今朝の様子から、
トチにはもう1本(8557F+8553F+8541F)が余ってるような気がします。

748 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 11:45:47 [ ZbkwGXzA ]
>>747
8557F+8553F+8541Fは7時の段階でキカスの一番本線寄りに留置してました
11657Fは回送されたんですね〜
朝見たときは正直たまげました(w

749 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 11:51:44 [ ZbkwGXzA ]
8527Fなんですが、台車の車軸部分のみが綺麗に塗装してありました
これで暫く単独だったのかも?

750 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 11:56:18 [ ZbkwGXzA ]
>>719
伊勢崎線の事故当該は11635Fで当たりです
キカスの一番奥から2番目に居ました
ちなみに一番奥は4+2+11267Fが留置中です

751 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/13(土) 14:39:55 [ ZbkwGXzA ]
2319レ 太田構内で抑止
死傷事故のようです
伊勢崎線下りと桐生線運転見合わせ

752 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/15(月) 19:22:18 [ Td2TZ32k ]
>>751
2319レって8149F+8576Fですよね。しかし太田でって・・・。

753 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/16(火) 11:50:13 [ vOP1FlYo ]
大きな地震が来ました
しかも長い揺れです・・・
震源は東北

754 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/16(火) 12:41:03 [ vOP1FlYo ]
伊勢崎線20分前後の遅延のようです

755 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/17(水) 07:28:26 [ XnzuECOw ]
>>752
ちょっと太田方面の事故が多いですよね・・・

756 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/17(水) 23:01:32 [ cTxtiqC2 ]
>>755
先週事故があったばかりで13日は太田と。うーん・・・って感じです。

先週金曜の大雨と昨日の東北地方の地震とちょっと日本列島が荒れ模様
の状態ですよね。金曜の雨のときの東武の対応面で問題あったようで
すが、びっくりだったのは終夜運転させて運行させた点ですよね。
とは言うものの、今までは災害時って意外に強いなと東武について
思ってましたが、今回のようにぼろぼろになってしまうことについては
ちょっと見直してほしいなと思いました。

757 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/18(木) 09:12:13 [ N2VQC5iI ]
ミクリの電留線で11264F+11431Fという珍妙な編成が寝てます。
詳細は省きますが、他の編成の動きを見ると無理矢理車交された感があるので
車両不具合の可能性もありかと。

758 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/18(木) 22:21:54 [ LbaIr5kQ ]
一つ気になることがあったのですが、太田駅の3,4番線が延伸工事やってます。
しかも前後ですね。伊勢崎側が3両分位伸びて浅草側が1両分位の長さで延びてます。
今のところ足組みのみ立っているようで、その後ホームが出来るのかと思うのですが。
しかし今のところ理由等については不明です。

759 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/19(金) 08:11:21 [ gbaBVzKU ]
2220レ(11633F)は新栃木で車両点検を行ったため13分延発。
その後の42レに乗ってますが、ミクリで633Fが引き上げていったこと、
電留線に30000がいない(倉の中に1本)ので、2220-2605が30000代走に
なった可能性が高いです。

760 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/19(金) 09:19:25 [ Mhrt760o ]
>>759
は31604F+31404Fです。夕方3600レで出てくる時には車交されてると思いますが。

761 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/19(金) 18:38:27 [ XQoLWaoE ]
3600レは元に戻って11633F+11259F+11260Fです。

で、今日の日宇は8557F+8553F+8541Fなのですが、前4両が宇都宮、後2両が日光表示です…

762 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/19(金) 23:57:21 [ 4A.ixYfw ]
>>760-761
30000系の本来の役目なのでしょうか。地下運用こなして地上もこなせる。
今月は2回とも故障車の代わりとはいえ代走で出てるのもいいですよね。

日・宇の表示は間違いが多いですね。ちょっと・・・て感じです(汗

763 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/20(土) 00:04:08 [ 4A.ixYfw ]
http://www.tobu.co.jp/news/2005/08/050819.pdf
東武ファンフェスタやるようですね。

764 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/20(土) 06:08:56 [ S3fLLZ8U ]
これから485あいづを乗りに喜多方へ行って来ます
さて、昨日は30000の代走があったようですね
掲示板をチェックしたのが昼前だったので、もっと早く気付いてれば見れたかも知れません・・・
南栗橋〜北千住の1往復と10両という事もあり、30000の代走がしやすいのかも知れませんね
極めてまれですが、こういうパターンは今後も有り得ますね

>>763
いつやるのかと思ってましたが、ついにやるんですね!


>栗橋にて
61201F+6156F
準急日光ゆき

765 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/20(土) 22:35:27 [ GwNPftMk ]
野岩線落雷、停電の影響です。

64レ 19分遅れ

66レ ほぼ平常

68レ 鬼怒川温泉では40分遅れが見込まれましたが、途中の待避がなかったことや
もともと余裕あるダイヤのため15分遅れに。最終的に春日部では5分の遅れまで回復し
ました。なお、通常会津発編成は浅草より前2両になりますが、遅れで日光発編成が
先着し、本日は日光寄り後ろ2両につながれています。

766 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/20(土) 22:37:42 [ GwNPftMk ]
キカスにて

8571F+8579F+8558F

また未更新ブツ6の野望が再燃・・・。8579F+8558Fについていた
8527Fが再び行方不明。

767 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/22(月) 22:03:37 [ Jny.OWlY ]
>>757
の11431Fですが、今日は所定の2210−2213増結を外れ、ミクリで休んでました
(代走は週末宇都宮線に入っていた263F+264F、30000は来ませんでした)

>>766
8571F+8579F+8558F:今日から>>7の14、15、16日です。
他のネタ組成としては、8557F+8553F+8541Fからブツ6LEDを期待してみたり、
明日の2292レが8127F+8578Fだったり、
今夜の918レに2ヶ月ぶりにブツ8が入ったり、といった所でしょうか。
最後の件に関しては、水曜夜の2533レ〜木曜朝の2506レでブツ10が期待
できます(実現すればしんがりを267Fが務めることになります)。

768 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/22(月) 22:32:22 [ K2GwrWiE ]
>>766->>767
8000系未更新車の見たまま。見てから少し時間立ってます(汗)
8503F+8572F+8538F
8149F+8576F
8139F+8580F
そう言われてみるとブツ6のLED車って機会が本当ないですよね。

そういえば組成変更出来る8000系も段々少なくなってるので、8552Fもいつまで
も下り方のみに組成となるのは止めてもいいかと思うのですが・・。

769 名前: けごん43号 投稿日: 2005/08/23(火) 18:47:59 [ 8X5fIFBA ]
今日自宅にファンフェスタのチラシが入った封筒が届きました。
pdfに載ってない情報ではBトレ(20000/30000)の先行販売が目玉でしょうか?

770 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/08/23(火) 20:44:43 [ gRX7gd0U ]
>>769
自分も入ってました。今回は、自由参加ともあって大勢の人が来ると思われますね。
前回の予定では、事前応募制だったし。記念のパスネットも販売されるようだし。
今回の目玉は、Bトレですな。前回の森林公園の公開でも8000のBトレ売ってたし。

771 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/24(水) 19:30:03 [ E3CdVLB6 ]
今日届きました
往復はがきの応募は無駄に終わりましたが、工場内もフリーで入場出来るのは良いですね!
このまま今年は無いのかなぁ?とは思ってました
変更点はツアー列車が南栗橋駅までの片道になり、館林発が赤の18型に変わったという所でしょうかね?

772 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/08/24(水) 20:40:56 [ uGSd8thI ]
>>770-771
自分の家にも来ました。1819Fは人気がありそうです。
(すでに電話するという声がちらほらしてました)

今日別件で秩父線沿線に行ったのですが、初めて秩父線走行8510F
牽引の8116Fを目撃。某駅のホームで待っていたら通過していきました
カメ間に合わず・・・。やはり秩父線の8000系は違和感ありありですね。
不意を付かれた回送でびっくりしました。

773 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/25(木) 00:51:10 [ nMLBnJss ]
>>767の期待のブツ10は実現しませんでした、車番不明ですが4+2です。
>>768の組み合わせはいずれも健在です。

家には(まだ?)来てませんね…
やっぱり赤い18に乗るべきだろうか…

774 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/25(木) 22:21:19 [ cTxtiqC2 ]
注目の8571F+8579F+8558Fは2344レで運転されてました。あとはいつのまにか
8120Fのモハ8320は弱冷房化されたようですね。他の8122F、8124Fは確認
取れてません。

775 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/25(木) 22:26:18 [ cTxtiqC2 ]
間違えてリターンキー押してしまった。。
東武ファンフェスタは1819F→200系→350系の順で人気が出そうな予感。
>>772
出場情報どうもです。他線の8000系は確かにえっ??て感じでびっくり
ですよね。そろそろワンマン車の81112F(14-7)あたりも入りそうな
気がしております。

776 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/08/26(金) 22:48:30 [ nMLBnJss ]
台風でずれた結果
802F+852F(今日の流れどおりに行けば)
27日:2602−2307−2324−2613−2618−2543
28日:2500−2207−2226−2407−2412−2256−2266−2271
29日:2208−2505−2526−2523−回送・キカス△
3+3+4(8124F)、来ますかねぇ?

今夜の例のアレ:57F+53F+41F、側面は日光行き6両…

777 名前: 名無しの総合車両センター 投稿日: 2005/08/27(土) 15:30:18 [ Td2TZ32k ]
今日の見たまま
2216レ 8139F+8580F
2606レ 801F+851F
2240レ 11434F+11202F
2242レ 8128F+8552F
2207レ 後姿は初期更新車で確認。しかし編成番号確認取れず
2317レ 8149F+8576F

778 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/08/27(土) 15:33:53 [ Td2TZ32k ]
>>777
すいません。自分です。
>>776
その編成先週金曜(>>761)入ったときも表示を間違えてたような気が・・・

779 名前: 8122F 投稿日: 2005/08/28(日) 00:04:41 [ Mwm0NYxs ]
久しぶりに東上線の乗りました。

転属関係の組成を

8135F+8116F+8510F
8156F+8528F+8520F
8111F+8547F
8199F+8525F

8116Fはさすがに入場しただけあって目を凝らさないと
弱冷房の跡が見えません。ちなみに2両目と3両目を乗り
比べてみましたが、冷房具合はあまり変わらない気が・・・。
撮影したいんですが、中に閉じ込められてはどうにも手
が出ません。考えてみれば4+4+2というのは本線ではな
い組み合わせですね。

本線

8509F+8507F+8508F? ・・・603レ 

8571F+8579F+8558F  ・・・2419レ

780 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/08/29(月) 13:03:15 [ S3fLLZ8U ]
池袋1300発の急 小川町に8108F+?
通常塗装に戻ってからは初見です

781 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/01(木) 07:42:09 [ nNkDp4YU ]
駅に浅草下町きっぷの宣伝張り紙があったのですが、そこに載ってた車両の画像が801F+851Fでした(w

782 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/02(金) 23:12:59 [ nMLBnJss ]
>>781
そちらは新しいんですね。逆に流山パスネットは妻面が青くて棒アンテナで
種別幕が白い8106F。何で今更こんな写真が出て来るんだか(w

今夜の日宇:8130F+8573F、例の如く4両宇都宮(73Fの表示は見逃しました)

783 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/06(火) 08:32:18 [ tMmRt3ps ]
期待していたブツ6の片方実現キター!
8557F+8553F+8552F:今日の夕方912レ〜です。
8552Fがついてるので早々に日宇→解体ルートの悪寒もしますが…

784 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/07(水) 02:25:12 [ MTe2aS92 ]
適当に見たまま
8191F+更新LED
801F+851Fは天候が悪いせいでしょうか?
たいぶ汚れてました・・・

785 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/07(水) 22:34:34 [ YgiH9qr6 ]
レア組成支援。ということで、
8191F+8558F。昨日の夜に仕事帰りに見かけました。報告遅れてすいません。
あと、下り方ペア変えで8571F+8579F+8527Fに変わりました。

786 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/08(木) 21:35:26 [ nMLBnJss ]
明日の2532−3607に8130F+8127Fです。
先月(>>723)の時はヒメ−トブコでどうにか撮れましたが、
それから約1ヶ月、この時期ではどこまで北上すればいいのやら…
(もっとも、時間の問題で実際に出撃するのは無理ですが)

ブツ6LEDは即解体を免れました。現在ミクリ→キカスへ回送中のはずです。

787 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/09(金) 22:54:09 [ nMLBnJss ]
日宇:8557F+8553F+8552F(当然?の如く側面は6両日光…)
ふと気づけば金曜は4週連続で表示ミスを見てますね。
(そのうち3回が57F+53F絡み)
おかげで52Fの日光表示を拝めたわけですが(w

788 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/10(土) 09:16:26 [ vhrbdY8A ]
今日は南会津サイクルトレイン運転されてますね。編成は6177F+6152Fです。

789 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/10(土) 20:46:31 [ L.CD.ZKU ]
今日の見たまま
8119F+8516F
8571F+8579F+8527F
8120F+8539F→東武日光・東武宇都宮運用。幕は前2両宇都宮、後ろ4両東武日光
でした。
宇都宮線10000系列運用 11266F+11268F

790 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/14(水) 21:52:55 [ N2VQC5iI ]
(見間違いでなければ)キカスの倉の中:上り方から8552F+8571F+8579F
52Fはブツ6LED、71F+79Fは日宇→ブツ6未更新の期待があっただけに
少々残念な組み替えですが、それを補うだけのネタ性も備えてますね。
この後ツカへ回送、明朝958〜?とでも予想しておきます。

791 名前: 8122F 投稿日: 2005/09/14(水) 23:41:32 [ 1y11Iu5Q ]
>>790
私も確認しました。午前中までは既存編成でしたが、
午後に入庫してキカスで変えたようですね。
 転属からだいぶ月日がたちますが、8552Fは日宇の翌日宇発を除き
、8552側が出るのはお初でしょうかね。

792 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/15(木) 09:14:39 [ FCVlRFFA ]
>>791
フォローどうもです。予想どおり958レ〜に入ってたので、
モハ8552のご尊顔を拝んできました。
ただ、最近出場した8530Fの前回検査が14-3、8552Fは14-4杉/11-2西
ということで、そろそろ入場の可能性もあります。

ちなみに余りは8527F+8557F+8553F(朝の増結8127F)となって日宇でした。

793 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/09/15(木) 10:51:32 [ gRX7gd0U ]
日光線の下今市〜東武日光間、沿線火災により運転見合わせ。特急列車も運転見合わせ。

794 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/15(木) 23:10:09 [ aYcx8x2. ]
>>791>>792
ついに宇都宮線限定だったのが解除されたようですね!
しかし、今までなんで先頭に出なかったのかが気になりますが・・・
先頭に出る期間が長ければと思います

>>793
同じ頃に東上線も信号トラブルで乱れてましたね

795 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

796 名前: よなとほ 投稿日: 2005/09/16(金) 22:24:48 [ I6umTG9s ]
今晩、停車位置が変わった竹ノ塚ホームを一周してみました。

20M8両で一杯のホームの内、下ホームを、
以前トイレが有った位置まで延長して、全体の停車位置も上り側へ移動、
上ホームは日々直停車位置(後部)を20M6両位置と同じ所まで移動、
そして線路には東武線では見たことが無い
緑色の(速照)と書かれた地上子が設置されていました。

もしかすると、同駅止まりか否かで自動踏切のタイミングを
変えるのかも知れません。(写真は撮り忘れてしまいました)

797 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/17(土) 00:06:39 [ LbaIr5kQ ]
>>791>>792>>794
検査入場するまでは、モハ8552を先頭にってなるのかなって気がします。
しかし謎ですね。ただ種別表示機の色が違う以外は考えられないです。

798 名前: KASHIWA@トモ君 投稿日: 2005/09/17(土) 18:11:28 [ QHri0rrY ]
8530Fは2243レの下り方に立ってました。

799 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/17(土) 18:38:40 [ S3fLLZ8U ]
108Fで何やら作業中
運転席から外に配線が出てました
乗り入れ関連でしょうかね?

800 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/09/17(土) 20:16:14 [ 9PE5/Tfk ]
>>790
真ん中の編成を失念しましたが、上り方から8552F+?+8579F
午前中ミクリで目撃。夕方はいませんでした。

801 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/17(土) 21:46:18 [ YziV18QE ]
>>800
キカスに居ました(準急浅草表示)

802 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/18(日) 20:54:31 [ 2y93f5ok ]
>>800-801
>>792以降、土曜の昼間にミクリにいて、その後キカスでも目撃される、
というスジがどうしても思いつきません。キカスでの表示が準急浅草
だったということは、どこかで車交でもされたのでしょうか?

>>796
本体は緑色で、そこに白色で「速照」と書かれた地上子、確かキセの
上りホームの途中だかどこかで見たような気が…
今度注意して見てみます(記憶違いだったらすみません)

803 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/19(月) 11:20:01 [ S3fLLZ8U ]
853Fはキカスで通電留置中

2604レか2514レ 8147F+8553F
8147Fは土曜ですが、キカスの奥で単独留置してました

804 名前: ななしさん 投稿日: 2005/09/19(月) 15:43:03 [ GqyiiH32 ]
>>802
その速照は池袋や浅草でみたことがあるよ。
ATS15を過ぎるとすぐにあるんだよね。

805 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/20(火) 18:42:27 [ ow3oYrsk ]
≫802 8503F+8552F+8571Fに組成が変更。太田18:05発の浅草行についてました。

806 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/20(火) 19:31:33 [ gbaBVzKU ]
>>805
当方2257レ乗車中、所定ではトブコでその列車(2344レ)の到着を待って出発
するのですが、今日は2344レ遅延によりこちらが先発してしまい、スギタに向かう
カーブの途中でわずかに姿が見えたのみでした。

他にも8191Fがキカスで単独留置のように見えたので、結構組成変更がありそうですね。

807 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/20(火) 23:32:59 [ LbaIr5kQ ]
>>806
8191Fがキカス単独留置だとすると検査?のにおいもしますね。
前回の検査が14-8なのでそろそろとみてますが。
8552Fが今までの束縛からとかれたように動いてるとなると、
本線から何か更新入場の対象編成が行った?うーん、ちょっと館林へ見てこよう
かと思います。

808 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/21(水) 20:04:17 [ ./L4iICU ]
802F+852Fがキカスでバラされて通電留置
見てる間に852Fがどっかへ消えてしまいました
11480F(普通栃木幕)と1819F(団体専用幕)は通電留置中でしたが、11480Fの車内広告が現在のものになっている事を確認
鉄道の日記念クエのパスネット広告が中吊りに・・・
また、8144Fが工事を受けてました
範囲は運転席付近の床下辺り

809 名前: 8122F 投稿日: 2005/09/21(水) 23:04:57 [ 35RDy6/M ]
801F+851F 2249レ

802F+852F 2613レ
・・・情報を総合しますと、入庫後キカスに移動して
ばらされたようですね。以前指摘された、まもなく放送
が異様に早かったのは改善されてました。

8556F+8558F+8579F 2240レ(23:00前に回送再出庫)
・・・キカスでばらされた編成の寄せ集めですね。

810 名前: ゆのさと 投稿日: 2005/09/22(木) 17:11:29 [ AypWh0PQ ]
初投稿です。
11480FはVVVFを取り外して留置して運用に入っていないの友人から聞いたのですが、
もしかしすると近いうちに運用に入る可能性があるのですかね??

811 名前: 8122F 投稿日: 2005/09/22(木) 18:45:31 [ J2kNGqu2 ]
日宇 8123F+8538F

横幕はあっているんですが、8638が
準急東武宇都宮を出しています。

812 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/09/22(木) 21:44:17 [ .9TzHn.Q ]
東武鉄道公式HPの鉄道概要が更新されています
注目は5070系記述の消滅。50000系の説明新設、8000系については708両との
記載。民鉄最大の車両数の記述消滅と800系、850系の説明。

813 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/23(金) 07:07:08 [ Kh6xLzm2 ]
>>810
以前見た時ですが、装置は付いたままでしたね
この日は両隣に車両が居たので確認は出来てませんが、装置を外しての通電は無いと思われます
もう1年ぐらいの休車期間になりますが、おそらく栗車管に何かで牽引しての入場→復帰となるのでは無いかと・・・
動かなくても広告だけは交換してるという感じでしょうか?

814 名前: よなとほ 投稿日: 2005/09/25(日) 08:37:16 [ WKOReaBY ]
25日
801F+851F 2224レ
802F+852F 2501レ
越谷以北は曇りです。

815 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/09/25(日) 10:57:30 [ LEcHJcGo ]
>>814
802F+852Fはまた元に戻ったようですね

816 名前: 8122F 投稿日: 2005/09/27(火) 21:46:59 [ S0VPSAUc ]
25T 21803F

ぎゃらりートレインNIKKOのシールが前面についております。
車内の広告では新宿乗り入れのアピールも始まりました。

817 名前: 8122F 投稿日: 2005/09/27(火) 21:49:25 [ S0VPSAUc ]
8553F+8556F+8558F 2253レ

オールLED編成が復活です。

818 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/09/28(水) 06:10:03 [ PmOaFomw ]
802F+852F 600列車にて目撃。

819 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/09/28(水) 23:00:05 [ dhXIlySM ]
>>817
ブツ6LEDは今夜の日宇に充当されたため、明日解体です。
そして例の如く6両とも日k(ry

820 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/29(木) 22:38:30 [ LbaIr5kQ ]
>>819
LED表示機も何かおかしいのでしょうか?なんだかそのまま東武日光
行きそうな勢い(汗

821 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/09/30(金) 18:49:22 [ LbaIr5kQ ]
見たまま
8144F+8579F
8508F+8552F+8571F

822 名前: グリーンパーク 投稿日: 2005/10/01(土) 18:16:56 [ EgmF02Es ]
31605F+31405Fが、Star Court Toyosu車体広告編成になってます。
南栗橋区に留置されてました。
他には801F+851Fもいました。

823 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/01(土) 23:03:27 [ gs6thfb. ]
別名で言うと新庄トレイン
その車体広告車は05Fになりましたか!

824 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/01(土) 23:07:31 [ JGR0iai. ]
8105F・・・65S
8106F・・・住吉中央林間方面留置線 

8105Fですが、1箇所ドアが開かなくなり三越前で点検。
その後も直らなかったようで、押上までは駅員同乗、
東武内では各駅に駅員が立会いをしていました。

ついでに2000系の種別幕に日比谷線直通があるということを
初めて知りました。

825 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/01(土) 23:22:46 [ JGR0iai. ]
↑すいません半直スレと間違えました。気にせずスルーしてください。

826 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/10/02(日) 06:35:35 [ eJu0YeSY ]
1819Fキカスの洗浄線にいます!
300は急行連絡きりふり幕?

827 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/02(日) 07:12:55 [ S3fLLZ8U ]
↑の18型は前に移動してました
302Fは出区点検中

828 名前: しちりいちり@タテ 投稿日: 2005/10/02(日) 07:48:28 [ dZCON/lI ]
受付場所が変更
トラベル前です。30名程待っています

829 名前: U530 投稿日: 2005/10/02(日) 18:31:20 [ MNQWTvTI ]
ご無沙汰しています。

2332レ:8130F+8503F

830 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/06(木) 08:19:55 [ hxTh/P2Y ]
803F+853F:定番?の802レからスタートです。

831 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/06(木) 22:56:01 [ 0ova1tNw ]
8191F+8503F?

2130ごろ普通キカス幕で出庫待機中でした。

宇都宮線・・・61103F+6171F

832 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/09(日) 21:20:01 [ L.CD.ZKU ]
今日、私用で北千住へ行ったのですがその中での見たまま報告
キカスで8552Fが浅草側に出てました。組成変更されたかと思われますが。
8508F+8552F+8571Fから→8552F+未更新車(8571F?)+他車に隠れてみえませ
んでした。
802F+852F 2241レ
803F+853F 2248レ
日・宇運用は8120F+8539Fです。側面表示は8539Fは東武宇都宮。8120Fは
東武日光で出てました。明日は祝日ですから、この編成のまま伊勢崎に
来ますね。
2251レ 8553F+8556F+8580F

833 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/10(月) 09:28:33 [ O/aNv2Wg ]
>>832
8552Fはまた先頭に立ちそうですね!
前回は見れずに終わってしまったので・・・

834 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/10(月) 21:28:16 [ dhXIlySM ]
8552F+8571F+85**F(LED・たぶん57F)
○キカス−回送−916−917−回送
この後はキカス△だと思うのですが、直接見たことはないので本当の所は
知りません。

日宇:8139F+8558F
栃木県民の敵である、某下り列車:61102F+61201F+61103F

801F+851F:2419→明日2400
802F+852F:2415→明日2404
803F+853F:2357−308→明日2402
今夜の太田は祭りですか?

835 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/10(月) 21:47:38 [ hA160Gho ]
>>834
これはまたレアな(w
太田が800+850だらけですね!
それと8552Fは長く先頭に出て欲しいですね〜

836 名前: グリーンパーク 投稿日: 2005/10/10(月) 22:18:54 [ EgmF02Es ]
こんばんは。

>>834
6050系100番台、200番台で6両を組むとは珍しいですね!!
48レで61201Fが先頭に来てドキッとしましたが、撮影は逃しました・・・。

自分が目撃した列車です↓
8117F+8527F:2251レ
8120F+8539F:2336レ
8124F+8541F:2223レ
81113F:2516レ
8553F+8556F+8580F:2528レ

837 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/11(火) 22:06:02 [ SDDYAFAE ]
>>834
800+850一斉にキターーーー。がしかし、時遅し。昨日掲示板見なかったので、
せっかくの情報の祭りを見に行くこと出来ませんでした(泣
栃木県民の敵・・・。この意味は??
俺もその組成の一部をH・Nを借りてますが、H・N変更したほうが
いいのかな?(大泣

838 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/12(水) 06:22:11 [ gi5kYgtE ]
>栃木県民の敵
夕方のあれじゃないですかね?
利用者の誰もが「乗せてくれ!」と思うあれです(w

839 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/12(水) 10:12:08 [ DvsH8DTI ]
>>838
なるほど、「あの列車」ですか。
確かに客扱いしないのはもったいないんですよね。
有料でもいいから乗せてほしいものです。

 しかもあの列車、新栃木に帰って4両準急として再
出庫するし・・・。

840 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/12(水) 21:41:43 [ dhXIlySM ]
>>827
表現が悪く、誤解を招いてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
>>828で白虎さんご指摘の、あの列車です。
キセから2255レに乗ろうとすると目の前を素通りされ、2253レに乗っては
トブコでぶち抜かれ… 以前はオヒで準急に道を譲るくらい謙虚だったのに、
いつのまにか偉くなってしまったようです(苦笑)

>>839
再出庫の時は下り方4両で出てくることがほとんどなんですよね。
上り方2両は一体どこへ?
(実は6050の運用繋がり調査はまだまだだったり…)

841 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/12(水) 21:44:08 [ dhXIlySM ]
レス番ずれてた…
首吊ってきます

842 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/12(水) 21:58:09 [ fE31.Ek. ]
>>840
残り2両は935レのようです。
しかもその残り2両は翌日同じ列車に入り、
今度は4両準急の方になります。
(前パンダイヤになったら変わる可能性大)

843 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/12(水) 22:02:50 [ fE31.Ek. ]
本日のタテ13:41の小泉線8562Fで、
ツーマン、全区間自動放送有でした。

定期なのか5050の代走なのかは不明です。

844 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/13(木) 21:37:18 [ SDDYAFAE ]
>>839>>840
管理人さん、運用オタさん回答どうもです。最初見たときに、ん?
野岩?それともH・Nの編成番号?。栃木県民にどれが敵なのかなって
思ってしまいましたが、全く違うようで失礼しました。こちらこそ本当
すいません。
確かに下り快速は浅草16:20発が最後で、そのあとは回送。会津高原や田島
は難しいとしても、東武日光まで運転しても問題ないと思うのですよね。
あとは回送のスジで新栃木までだから新栃木止まりもありかと。
うーん、ラッシュ時の混雑を嫌ってるのかな・・。それでも利用者にとっては
あるといいんですけどね。本当「乗せてくれ!」って俺も思います。

6050系の運用も中身が濃いですよね。浅草から東武日光、会津田島、新藤原。
距離数も1日で一番多く走りますから、検査入場早いのもうなずけてしまいます。

あと2344レが8552F+8571F+8557Fでした。やっとモハ8552の顔を拝めること
出来ました・・。で、館林戻りで最後は回送(キカス?)になりますね。
>>843
後日、館林支線の編成チェックしてみます。何か車輪転削でいったか?
まだ詳細はわかりませんが。

845 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/13(木) 23:14:27 [ dhXIlySM ]
>>842
なるほど、確か926レが2パン車なのでこのタイミングで編成を変える
ことになるんですね。ご教示ありがとうございます。

>>844
いえいえ、決して61103編成に敵意を持ってるなんてことはありませんので(^^;

2344レですが、>>8の通りキカスを通り越して北千住の引き上げ線留置に
なります。今夜はもう一本のキセ留置(>>619)が8553F+8556F+8580Fと、
なんとなく似たような組成が並ぶことになりそうです。

館林支線編成の件、栗車管スレの通り5552Fが非常に気になります。

846 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/14(金) 20:57:35 [ LbaIr5kQ ]
>>845
このスレの最初に運用が出てますね(汗) ご教授どうもです。

今日は気になる5552F所在を確認すべく、館林支線区の編成を見てきました。
桐生線
5151F、5158F、5562F+5555F
佐野線
1811F、1813F、5553F+5554F、5154F
小泉線
5561F、8562F
8562Fは8122Fさんがおっしゃったようにツーマンで自動放送が流れてました。
5153F、1812Fがおねんね。
館林出張所内の工場を外から覗いてみましたが、200系が1本入線中。それ以外は
入ってなかったので、5552Fは車輪転削かミクリ入場の可能性が有りってことにな
りますね。

847 名前: よなとほ 投稿日: 2005/10/14(金) 21:18:17 [ I6umTG9s ]
21803F (ギャラリートレイン)
1805Tで運転でした。

車内は全部紅葉の写真と
(浅草→日光、110分)と
(新宿、池袋→日光、鬼怒川、来春直通運転)の
文字が添えてました。

10月7日の記事↓
ttp://www.tobu.co.jp/news/2005/10/051007-1.pdf

848 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/15(土) 06:53:03 [ LT.e6YNU ]
新栃木の5050で1本動いてないのがあるようですね
撮るならそろそろという時期が来たのかな?と・・・

849 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/16(日) 07:38:25 [ 7i4CaWP2 ]
注目?の5156F、406レで生存確認。

850 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/16(日) 18:27:38 [ 4YXHz52. ]
太田駅17:59発のりょうもう浅草行が約20分遅れ。5番線到着したところ。そのあと2346レが801F+851Fが本来5番線入るところ、2番線入線で抑止中。

851 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/16(日) 18:32:21 [ SiwMT3b6 ]
18:08発りょうもう号赤城行がまだ来てません。先に18:12発の伊勢崎行が到着。

852 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/16(日) 23:34:30 [ dhXIlySM ]
地震の影響で、2266レに803F+853Fが入ってました。ストレートに行けば
明日は2208レ=10連運用に入ることになりますが…どうなることやら。

あと、8552Fも遂に10連の先頭に立つことになりそうです。
8552F+8571F+8557F
17日:ミクリ−回送−2206−2503−2530−2351−304
18日:2500−2207−2226−2407−2412−2245−2262−2267−2280−2629
19日:ミクリ−回送−2214−3701−2702−3605
20日:287−2218−3703−(ミクリで昼寝)−3700−3603
21日:283−2212−3601−2604−2319−2336−2257
22日:2216−2217−2238−2323−2340−2263−2278−2625
23日:287−2218−2313−2330−2243−2262−2267−2280−2629
24〜26日:19〜21日に同じ
27日:2208−2505−2526−2523−回送−キカス△

2261レで帰宅中、数年ぶりにイタマの下り副本線を体験しました(1137レ待避)

853 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/17(月) 07:11:02 [ S3fLLZ8U ]
2208レは8191F他の4+2+4でした

854 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/10/17(月) 11:53:21 [ IRHZKEec ]
2609列車にて、803F+853Fを目撃。

855 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/17(月) 18:39:51 [ S3fLLZ8U ]
日・宇
8578F?+8508F+8509F

856 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/17(月) 18:59:07 [ FrxY/A6U ]
≫855 横レスすいません。一番後ろの編成は8579Fですね。昨日2344レについてたので。

857 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/17(月) 23:16:12 [ KmOV1FX6 ]
久しぶりのストレート

51レ
6151F+6152F+6153F

858 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/18(火) 00:11:50 [ dhXIlySM ]
>>852
の疑惑編成は802F+852Fの間違いでした。結局2208レは8191F+8503Fだったので
やはり増結つきには入れないということでしょうか?

で、その802F+852Fは2292レにいたわけですが。
まさか3両で宇都宮、行ってないですよね…
(485〜2292レ新栃木まで5050なり6050の代走でしょうけど)

859 名前: 機場特快 ◆cnrYbtat6U 投稿日: 2005/10/18(火) 12:12:45 [ pHSRT6.s ]
2chの某東武系スレによれば、
「区間急行」幕が出現したようですね。
「区間準急 久喜」なんかも・・・
画像もUPされてました。

860 名前: 古市 投稿日: 2005/10/18(火) 16:19:48 [ 4zvJZ0uU ]
>>859
ですね...
ってことは区快幕もそろそろ???

861 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/18(火) 20:29:34 [ ie0y4.iA ]
幕の交換が始まったようですね
ダイヤ改正の発表が待ち遠しいですが、幕画像を見る限りは種別混乱がありそうですね・・・

>>858
6050の代走だったようですね
800・850は6コテ運用のみに限定されてるようで・・・

>>856
8579Fでしたか。補足どうもです

862 名前: KASHIWA@トモ君 投稿日: 2005/10/19(水) 00:40:03 [ IehF./PM ]
有楽町線直通列車にも女性専用車両が導入されるようです。

ttp://www.tobu.co.jp/news/2005/10/051013.pdf

863 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/19(水) 19:41:18 [ Sbd.j19A ]
>>852
 順調に3605レ8552F+8571F+8557F+8124Fで
きました。

864 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/19(水) 20:50:03 [ RtYoP8vE ]
茨城南部で震度5弱の地震です
昨日、地震雲が出てたとか?

865 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/19(水) 20:52:36 [ RtYoP8vE ]
栃木県内の東武線運転見合わせ
NHKより

866 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/19(水) 20:56:26 [ dhXIlySM ]
上り最終快速、続いて2276レが約5分遅れですが通常の速度で
走っていきました。

867 名前: よなとほ 投稿日: 2005/10/19(水) 21:22:37 [ I6umTG9s ]
>>859 >>860 >>861
先程、浅草にて新幕が撮れましたが、
地震の影響か、Photo BBSが繋がらないので、
共通予備板に(区間急行 浅草)だけ貼りました。
落ち着いたら、これも含めて貼り直します。

868 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/19(水) 22:56:32 [ RtYoP8vE ]
>>867
地震前から落ちてましたね

それにしても運行情報で携帯が鳴りっぱなし・・・

869 名前: よなとほ 投稿日: 2005/10/19(水) 23:22:18 [ I6umTG9s ]
>>867
まだ繋がらないので、本文をこちらに書きます。

写真は浅草駅、918レ→2531レに変わる
11437F+11255F+11260Fの内、
モハ11260の側幕を撮った物です。
(普通 久喜)は撮り損ねてしまいました。

870 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/20(木) 21:54:30 [ KCeKOjWY ]
>>861
幕交換は8000系もしてるようで他のサイトで出てました。編成は8530Fです。

地震が多いですね。日曜にに起きたばかりですが震源が同じ茨城・・。
ちょうど車に乗ってましたが、びっくりして脇に車止めました。
なんか怖いですね。

871 名前: よなとほ 投稿日: 2005/10/21(金) 08:06:19 [ 2FM1KYzU ]
田都線、停電の関係で
半直の行先が
あざみ野折り返しになると
車内放送あり。
実車幕は見過ごしました。

872 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/21(金) 23:13:46 [ E1bGvKQE ]
>>870
ま た 茨 城 か !というような地震が多いですね
今年は地震で遅れる事が多いような気もしますが、こう大きいのが多発すると不気味なものがあります
また新幕なんですが、8000系の交換も始まったようですね
初期更新車も交換されたとか?

>>871
あざみ野表示を出してた30000もあったとか?
5107FもT運用に入ったようですね

873 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/23(日) 00:36:12 [ dhXIlySM ]
>>871-872
あざみ野表示、初めて見ました。折り返しできるのか?と疑問に
思いましたが、中央林間方に片渡りがあるんですね。

キカスの11480Fの留置場所が変わりました。クハ11480の位置が6両編成の
停止位置と同じ場所になり、クハ14480の下り方に1125*Fがいるように
見えます(幌・連結器繋いでいるかは見えず)
もっとも、1125*Fが11252Fだったりすると、結局は動かない編成を同じ線に
まとめただけということいなるわけですが…
(もう3ヶ月ほど動いてないですね>11252F 
 ついでに11254Fもここ1ヶ月ほど見てません)

874 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/23(日) 15:06:52 [ wHZq1ddQ ]
>>873 自己レス
11480F+11252Fです(幌も繋いでます)
丸1年動いてない編成と3ヵ月動いてない編成の併結、一体どんな意味が?

875 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/23(日) 15:49:57 [ o1gomNzo ]
>>874
何か動きがあるんでしょうかね?
ちょっと気になりますね

876 名前: 8122F 投稿日: 2005/10/23(日) 21:06:59 [ AoufFOwc ]
本日13:00ごろ曳舟で、東急8619(21K)と東武8619(2613レ)が
並びました。残念ながら快速で通過中につき撮影できず・・・。

877 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/24(月) 10:37:53 [ S3fLLZ8U ]
108F
JRの列番設定器らしきものを確認
屋根の穴形状にも変化あり

878 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/25(火) 10:14:56 [ S3fLLZ8U ]
駅ポスターによると、鬼怒川温泉の駅改修工事を行うようですね
完成は来年3月と書いてありました

879 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/25(火) 12:57:44 [ KCeKOjWY ]
>>878
3月=JR乗り入れにあわせての完成っぽいですね・・。

880 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/25(火) 21:41:06 [ S3fLLZ8U ]
来月21日(多分)で会津若松1516着
会津鉄道AT-650型3両の甲種回送
これってなんでしょうね?
マウントエクスプレス増発に伴う車両なのか?
それとも単なる普通車なのか?

881 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/26(水) 06:36:22 [ S3fLLZ8U ]
2202レが車両故障で東武動物公園打ち切り
東武動物公園〜浅草間運休

882 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/10/26(水) 07:37:34 [ hxTh/P2Y ]
>>881
当該は流れどおりなら11651F
公式には957−964(の後業平橋留置)が運休となっているので、2402レの後を2211レに
変更し、キカスに回送される954レか2292レを業平橋止めに、といったところでしょうか。
本当にそうなれば、業平橋留置が3本とも8000(800も混ざってますが)という、
それならに珍しい光景が見られます。

883 名前: よなとほ 投稿日: 2005/10/28(金) 07:55:02 [ 4kSlpVjY ]
本線、霧の影響で、
各電車徐行運転です。
電車によっては前後共に、
前照灯・尾灯を灯けています。

884 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/28(金) 20:48:24 [ VAHJ6WbI ]
南栗橋〜新栃木間で31613Fの試運転があったようで
運用復帰もそろそろでしょうか?

>>883
霧は凄かったですね
これからこのような事が多発するかも知れません

885 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/29(土) 08:17:46 [ G9jGw72M ]
板倉東洋大前で下り快速乗車前に同じみの802レからで31613F来るかなって見てましたが、来たのは8143F+8530Fでした。

886 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/29(土) 08:22:44 [ .q3xMcxo ]
途中2292レが8144F+?だったので板倉で元東上組が並びますね。

887 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/29(土) 09:08:25 [ S3fLLZ8U ]
>>885
まだ断定は出来ませんが、31613Fが運用復帰する際はキカスへ一度回送されるのでは?と思ったり
ちなみに昨日中にキカスへ回送されたという話は出て無いようですね
また、復帰する際には6両分の余剰が出るかも知れないですね
余剰がもし出た場合は、800+850か6コテの8000が怪しいかも?

888 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/10/29(土) 17:27:18 [ S3fLLZ8U ]
31613Fはミクリで寝てたとの連絡が入りました(16時現在)
6050が車輪転削に来てた模様

889 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/10/29(土) 20:42:04 [ LbaIr5kQ ]
>>887>>888
意外と50050系の試運転と同時に13Fも動き出すような気が・・。

実際に13Fが動くとなれば管理人さんもおっしゃるような動きも
否定出来ないですね。

890 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/10/29(土) 21:16:32 [ cqiGrQf. ]
>>887>>889
鉄道ファン9月号やファンフェスタでもらったの車両配置にによると30000系は
ミクリ配置になっていますが、13Fが地上に戻るとキカス配置になる可能性が
ありますね。(ミクリ配置は半直用のみなんですね)

891 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

892 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/01(火) 22:35:20 [ 2.M8lAxQ ]
11480Fは再び単独留置に戻ってます。一方11252Fは行方不明…
結局何だったんでしょう?

893 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/01(火) 23:48:45 [ zYqNhOAM ]
>>892
繋いで何か試そうとしたんですかね?
動きが不可解で、ただ首を傾げるだけですね

>>890
その可能性は大きいです

894 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/02(水) 20:03:53 [ NE1EXJJ2 ]
5552F運用つき始めました。 17−10(栗車管)/14−12(杉工)です。めちゃ綺麗ですね。

895 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/03(木) 18:08:38 [ PWMRJipI ]
2344レ 8552F+8571F+8557F 流れ的に明日日・宇に入りそうな気が…

896 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/03(木) 20:32:44 [ LbaIr5kQ ]
>>890
確かに可能性はありますね。そうすると今後50050系がミクリ所属って
ことになりそうですね。
>>895
自己レス失礼します
>>855で管理人さんが目撃された8579F+8508F+8509Fが前日2344レで運用
ついてそして翌日に、日・宇運用についたことがあったのでもしかしたら
8552F+8571F+8557Fも明日、日・宇運用つく可能性がと見てます。
ただし仮に明日入ったとしても翌日は土曜なので、ばらされずそのまま
伊勢崎に来ることになりますが・・

897 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/03(木) 22:11:02 [ 2.M8lAxQ ]
>>896
明朝954レの後に回送でキカスに入庫するので、夕方に日宇で再出庫の
可能性はありますね。

他に明日は2532−3607で8579F+8508F+8509F+8573Fというブツ8が見られたり
します。未更新・初期更新・ノーマル・LEDと、何でもありです。

そして今日の釣果、5552Fがきれいになった一方で去就が注目される?
5156Fが終日運用に入ってたので、未来が明るい50050はスルーして録って
きました。ここまで出してもらえれば文句はありません(w
http://www.geocities.jp/trc_unyo_wota/mifu-otsu.mp3

898 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/04(金) 03:02:28 [ OmnxDVgo ]
>>896
8557Fを昨日見ましたが、後ろは8552Fだったんですね
後ろを振り返らず、そして車番も見忘れ・・・

>>897
全部入りという感じの編成ですね
そして5156Fの爆走サウンドを拝聴させて貰いました
んー、凄い乗りたい(w

899 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/04(金) 23:17:16 [ 2.M8lAxQ ]
>>896
982レがLED+未更新+LEDだったので、日宇には違う編成がついたようですね。

>>898
お聞き頂きありがとうございます。走り自体はいいのですが、ナコの車と
比べると高速域での音に今ひとつ迫力が足りないんですよね…

気になること:帰りのキカスで、ステンレス車体で正面真ん中上部にLED
表示がついた編成がいたように見えたのですが…
(ミクリの予備状況は暗くてよく分かりませんでした)

900 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/05(土) 09:34:28 [ 9vESL7rQ ]
キカスに30000が確かにいますね。13Fでほぼ間違いないと思います。あと春日部9時半発の快速浅草行通路いっぱいに人大杉状態です

901 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/05(土) 16:29:21 [ S3fLLZ8U ]
キカスに転削しに来た青い18型
このあと館林へ帰ります
ちなみに11480Fは回送幕で通電留置
11252Fの姿は確認出来ず・・・

902 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/05(土) 18:33:20 [ YgiH9qr6 ]
>>899
報告どうもです。更新して初の東武日光運用はお預けになってしまいまし
たね。
>>900
31413Fが入場していればキカスにいた編成は31613Fで間違いないかと
思います。ただ、他の車両の影に隠れてしまって両数が見えません
でした。帰りに見たときにはパン上げしてました。
>>901
1841Fでしたね。帰りにちょうど出てました。あとは行きに見たのですが、
11655Fが車輪転削でキカスいましたね。切り離されて入線してましたので。

903 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/05(土) 22:30:22 [ LbaIr5kQ ]
連投すいません。
スノーパル23:55の予定が発表されましたね。こっちも6号車の女性専用車が
設定されますね。現在尾瀬夜行の専用の「女性専用車」シールが貼られてる
ので、貼りかえられると思われます。個人的にはこれが動き出したら
スノーボードを楽しみたいので、鉄道ファンとしての他のイベント等の出没は春まで
冬眠します(汗
http://www.tobu.co.jp/news/2005/11/051102.pdf

904 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/07(月) 05:35:31 [ YSkpXrvU ]
>>902
31613Fで間違い無いですね
今週中に動き出してもおかしくない状態になりました
それと1811Fが転削に来てたのですね
こちらは撮らずに終わってしまいました

>>903
毎年恒例ですね
その間にいろいろとありそうですが、掲示板で動向を確認しながら、その穴埋めが出来そうな感じですね!
気が付けば11月ですか・・・
時が経つのがほんと早いです

905 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/07(月) 19:17:04 [ LbaIr5kQ ]
>>904
シーズンになったら皆さんのレポ等に頼りがちになってしまいますが、
そこはどうかご勘弁下さい。行ったときに画像送りたいと思ってますので、
そのときは宜しくです。
31613Fがキカスへ行ったときに表示機のロムも新しい種別のものが入ってる
のかなと想像してますが、早く地上運用見たいですね。

906 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/07(月) 19:40:40 [ LbaIr5kQ ]
>>904
誤り  種別のものが入ってるかな
正しい 種別ものに入れ換えたのかと

907 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/07(月) 23:21:50 [ 2.M8lAxQ ]
>>902
11655F、少々気になりますね。今月2日か3日に車両交換されて以降
営業してる様子がないので…

>>905
むしろ雪関係のレポ・画像楽しみにしてます!

一昨日までは回送表示だったキカスの30000ですが、今夜は種別(赤地)・
行き先を表示してました。

908 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/08(火) 10:58:48 [ S3fLLZ8U ]
>>907
11655Fは2607レで確認しました

909 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

910 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

911 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

912 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/08(火) 18:21:35 [ jshLuU4k ]
>>909-911を書き直し
JR直通のリリースが出ましたね
3月18日(土)から直通運転開始です(つまり東武のダイヤ改正日)
ttp://www.tobu.co.jp/news/2005/11/051108.pdf

以下抜粋
485系(顔が変わり、運転台付近は3000番台っぽく。HMは埋められ真っ白に塗装されてます)
日光1号 新宿712→東武日光908
回送 東武日光→下今市→鬼怒川温泉
きぬがわ4号 鬼怒川温泉1036→新宿1249
きぬがわ5号 新宿1305→鬼怒川温泉1510
回送 鬼怒川温泉→下今市→東武日光
日光8号 東武日光1637→新宿1835
個室無しの定員319名
新宿方は6号車(5号車喫煙)

100系
スペーシアきぬがわ2号 鬼怒川温泉813→新宿1018
スペーシアきぬがわ3号 新宿1035→鬼怒川温泉1238
スペーシアきぬがわ6号 鬼怒川温泉1503→新宿1719
スペーシアきぬがわ7号 新宿1735→鬼怒川温泉1938

運賃:新宿〜東武日光・鬼怒川温泉3900円(運賃1890+特急2010)、池袋〜東武日光・鬼怒川温泉3770円(運賃1760+特急2010)、大宮〜東武日光・鬼怒川温泉3430円(運賃1420+特急2010)、新宿〜栃木2910円(運賃930+特急1510)、大宮〜栃木2440円(運賃1400+特急1510)
スペーシア個室料金:JR区間から東武区間にまたがる場合は6000円、JR内・東武内は3000円

913 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/08(火) 18:35:15 [ jshLuU4k ]
よく見て書けよという感じですが・・・

>>912補足
スペーシア個室料金:JR区間から東武区間にまたがる場合は6000円、JR内・東武内は3000円
※個室利用の場合は特急料金から510円引き

914 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/11/08(火) 21:02:41 [ uiju9B.E ]
>>912-913
運賃は結構両社頑張った金額だなと思いました。
金額の評価はまちまちだと思うのでこのぐらいで。

485系の顔は「スーパーあずさ」のE351みたいだと思いました。
JR車の車内の変化が楽しみです(特に「あいづ」の時との変化)

これでスペと野田線8000系との大宮〜北大宮間並走決まりましたね。
上りは大宮付近で野田線が抜くかも?(何か想像ができないシーンですが)

栃木や新鹿沼の方にも親しまれる列車になってほしいです(という説明
でした)

915 名前: よなとほ 投稿日: 2005/11/08(火) 22:23:14 [ I6umTG9s ]
発表になりましたね。

リリースを見て、自分は運賃が3900円に対して、
個室利用の場合、6000増しと読み見間違えてしまいました。
(読み直して、両区間またがってのルームチャージと気付きました)

485系の顔ですが、「どこかでみたかな?」と考えましたら、
顔に立て筋を書いたら、なんとなく〔サンライズ〕みたいな・・・

これから、いろいろと忙しくなりますね。

916 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/08(火) 22:33:31 [ 2.M8lAxQ ]
>>896
昨夜日光に行ったようです。今朝気づいたので時既に遅し…
明日からは増結車ですね。

>>908
私も見ました。無事でなによりです。

>>912-914
HMがなくなるとだいぶ印象が変わるものですね。ここまで変わるなんて
予想してなかったので、入場前の姿は撮ってませんでした(泣

気になるダイヤですが、日光1往復以外は現行ダイヤでは相当する定期特急
がないようですね(もともと設定がないか臨時特急スジか南会津スジか)。
これだけ見ると純増のようにも思えてきますが…

917 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/09(水) 13:37:52 [ IRMsQc3k ]
渋い運用によく入っています。

11/8 802F+852F 3801レ

11/9 801F+851F 700レ

918 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/09(水) 20:50:07 [ LbaIr5kQ ]
いよいよ発表されましたね。今まであり得なかった東武とJRの相互乗り入れ
は大きなニュースです。値段については、他社と比較したのではありませんが、
どちらとも言えないです。

485系がどんな形で出てくるか?車外はもちろん、車内も変えてくるでしょう
から、そこに期待をして待ちたいと思います。
>>907
まだ完全決定してませんが、会津高原駅前の状況やスキー場の状況は入れて
みたいと思ってます。あとは運用についてないですが、300系が会津高原
到着後に回送ではなく、普通幕表示して帰る点が気になってます。そのなぞも
解決出来ればと考えてます。300系が野岩線内の運用についてるとは考えにくい
ですが・・。

11655Fは車交でしたか。となると自分が見たときは、不具合でキカス入庫って
ことのようですね。報告どうもです。

>>916
8552Fの日光運用についてですが、また次のチャンスあると思います。
それでも束縛から解放されてのびのび運用ついてますから、そう考える
と楽しみ増えますね。

919 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/10(木) 07:25:01 [ Dt4DvPaM ]
キカスで30000が2本並んでます。

920 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/10(木) 07:39:06 [ o2cPSpJ. ]
>>919
31413Fかも知れませんね

921 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/10(木) 08:16:25 [ o2cPSpJ. ]
回線切る前に
桐生線は踏切で車が大破したようで、これは長くなるかも知れませんね
そして東上線池袋では車両から発煙・・・

922 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/11(金) 04:20:09 [ kryQpIfA ]
>>915>>916>>918
485に関しては大きく顔を変えてしまったというか・・・
HM部分を埋めるだけで、随分と印象が変わってしまいましたね
運転台部分を3000番台っぽく改造という話もありましたが、まさかここまでやっちゃうとは・・・
確かにこれに貫通扉を付ければサンライズにも見えます(w
イメージを見る限り、3000番台にある上部のライトも欲しかったですね
それ以外では、扉の交換や車内の案内表示器新設、方向幕のLED化などがどうなるか?ですね
あいづの顔はほんとに3ヶ月間の限定顔になってしまいしたね
短期間での再改造は極めてまれなケースかと・・・

923 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/11(金) 04:31:09 [ kryQpIfA ]
今回のJ直?ですが、運賃(特急料金)は良い値段なんじゃないでしょうかね?
個室はまたがると高いですが・・・
野田線大宮側に住む人の中には、案外と大宮経由で行く人も居るのでは無いかと
春日部経由の方が断然に安いですが、知らない人だと大宮経由で・・・となりそうです

924 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/11(金) 05:12:11 [ kryQpIfA ]
>>922追加
イメージを見る限りだとライトがHID化されてますね
あいづの時は補助灯?部分がHIDでしたが

925 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/12(土) 07:42:40 [ 5gH.WJi2 ]
>>921
該当編成は未確認ですが、この場所は早朝はだいぶ混むためパニックになった
かと。編成については確認してきます。状況によっては館林区にいる可能性
もあるので。上毛新聞ニュースのソース貼っておきます。
http://www.raijin.com/news/fri/news07.htm

余談になりますが、明日野岩線の紅葉を見にいく予定でいます。で、野岩鉄道
から許可もらってるのですが、中三依駅に駅ノートの設置もしてきます。
目的は地元の方、観光客。いろいろな方が訪れてますが、旅の思い出、
野岩鉄道に対しての意見など。落書き帳て感じで気軽に書いてもらえれば
と思ってます。ただその落書きも度が過ぎるのは問題ありますが・・。

設置駅については本当は龍王峡や上三依塩原あたりがいいのかと思うのですが、
シーズンや土日などは沢山の方が訪れますので、仮に書き込みが多くてノートが
早く終わってしまうのもどうかと。今回は手始めってことになりますが、
皆さんももし寄られたときは、気軽に書いていって下さいね。

長文失礼しました。

926 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/12(土) 09:27:06 [ klWIUZa. ]
5158Fも吊革黄色になりました

927 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/12(土) 09:42:30 [ /D7g9xmQ ]
>>925
どうやら5153Fのようですね
その代わりなのかは不明ですが、854Fが館林へ向かった模様

928 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/12(土) 10:32:56 [ cwQeLn3E ]
館林区の工場奥の留置線に854Fがいます。事故の該当編成は5153Fです。クハ5153左側(山側?でいいのかな…)が損傷。工場に入線中です。

929 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/12(土) 19:29:42 [ LbaIr5kQ ]
5153Fですが、館林区の工場内でパテを塗られてたので修理するかと
思われます。下の機器等は見えなかったのでわかりません。

854Fは車内広告も入っていていつでもう運転できる状態でした。試運転に
ついて行うかどうか全くわかりませんが、こっちの館林区の編成の動向は
(津覇も含めて)注目していきたいと思います。

930 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/11/12(土) 20:38:12 [ XrqIi/uM ]
>>925
駅ノート。「中三依」とはまたいい場所を選びましたね。
鉄道会社の許可までもらうのは凄いことだと思います。
3セクや私鉄の駅の駅ノートは自分は見たことないので、いろいろな旅の
書き込みがあるといいですね。
>>928-929
情報ありがとうございます。動向が気になりますね。

931 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/13(日) 06:49:36 [ ntFMGSxA ]
おはようございます。寒いですねぇ。昨日の日・宇運用の日光側は8119Fです。合戦場にて確認しました。利用者は合戦場で2人乗り込んで15名いました。 余談ですが、今乗ってる東武日光行の車掌さん各駅なのに「準急 東武日光」と放送…。してました。

932 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/13(日) 09:09:36 [ 9vESL7rQ ]
133レ会津田島行、車両故障のため鬼怒川公園で抑止中。復旧の見通しはまだなし。

933 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/13(日) 09:22:42 [ ntFMGSxA ]
鬼怒川公園駅に問い合わせたところ、切り離した際に連結機から空気漏れしたため、動けなくなった模様

934 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/13(日) 09:29:59 [ cwQeLn3E ]
133レ、30分遅れて動き出しました

935 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/13(日) 15:56:18 [ ntFMGSxA ]
駅ノート無事に設置いたしました。あと予備掲示板に中三依の紅葉の画像を入れたので宜しくです。 電池切れそうなのでレポは後ほど入れます

936 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/14(月) 07:58:52 [ S3fLLZ8U ]
289レ 5155F
405レ 5156F
407レ 5162F
5156Fも吊り革を交換しています
幕が黒ずんでますし、塗装も状態良くないです・・・

937 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/14(月) 08:13:01 [ PmOaFomw ]
>>936
もしかして40分ほど前に某駅2・3番線から、ちょうど行き交う
3本の列車をビデオで撮影してませんでしたか?

938 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/14(月) 09:27:55 [ xg0yu3wE ]
今日の夕方
912‐2259:8130F+8578F
2532‐3607:8552F+8571F+8556F+8580F

ついでに明後日の2532‐3607:8556F+8580F+8509F+8573F

939 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/14(月) 10:15:07 [ S3fLLZ8U ]
キカスの30000は手前が検査出場した31413F
その奥が31613Fですね
ちなみに両車両とも朝から通電留置中


>>937
そのもしかするとです(w

940 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/14(月) 10:19:03 [ S3fLLZ8U ]
>>938
8509F+8573F+8578F+8130Fで走ってましたね(2603レ)

941 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/14(月) 22:58:18 [ 2.M8lAxQ ]
>>939
やはりそうでしたか(w
ということは先週カスでニアミス(というよりも思いっきり接近)
してましたね。5103Fの発車、あと10秒待ってて欲しかったと言えば
分かっていただけるでしょうか?(爆
今度とも、機会がありましたらよろしくお願いします。

>>925
駅ノート、面白いですね。立ち寄った時はぜひ書かせて頂きます。
というか画像板見てたら行きたくなってきました(w

942 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/14(月) 23:41:49 [ S3fLLZ8U ]
>>941
あの時に居た方が(w
おもいっきり至近距離でニアミスしてますね
珍しく自分以外に撮ってる人がいるなぁと思いつつ撮ってました
確かにあと10秒遅く出てたら奇跡のショットが撮れましたね!
また何かの機会があれば是非お声掛け下さいませ!

943 名前: [削除しました] 投稿日: [削除しました] [ 3ZGePBdc ]
[削除しました]

944 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/15(火) 00:06:09 [ ZwqeviI2 ]
昨日の故障の当核車は6167Fです。モハ6167側から空気漏れがあったようで、
最終的に新藤原41分遅れ(鬼怒川公園の駅員30分だと言ってたけど
違ってました)でした。その代わり、こうゆう言い方は大変不謹慎なので
すが、野岩線での制限速度80km越えの運転が拝めました。昨日は90km
ちょっといってましたね。(モハ側の運転台なら車掌が前に行ってるため
覗きやすいので、モハ側で見ました)

男鹿高原寄る予定組んでたのですが、列車が遅れた関係で結果として
外しまして、今回はお預けにしました。紅葉ですが、龍王峡〜川治湯元が
ピークで湯西川温泉〜男鹿高原は葉っぱの落ち始めがスタート。
会津高原〜会津田島間は葉っぱの落ちが進行してました。ついで言うと
こっちと違って、空気がひんやりして寒かったです。もう冬の格好でないと
辛いと思います。自分もトレーナー着てその上に冬用のジャケット着ましたので。

会津高原・田島では駅の待合室にストーブも登場していて、これが不思議と
落ち着く雰囲気なんですよね。ただ、今年3月にボード行ったときには
自分の後ろを歩いてたお客さんが前を見ていなかったのか、ストーブと
つかって倒してしまうハプニングもありましたが。
あとは、前パン車もパンタ上げだしたようで、電車も本格的な冬支度
始めましたね。

駅ノートですが、中三依駅を出て待合室を通るのですが、そこの右側の窓の
ノブに紐でかけてあります。ボールペンはノートに挟んでおきました。
あと、これと別に「会津鬼怒川線の旅」のパンフレットもつるしておきました。
このパンフレットの一番後ろのページに、時刻表があるのですが、中三依発の
時刻をわかるように赤ペンで印もつけてあります。今回のノートに関しては
野岩鉄道から許可頂いてますが、個人で管理するって話で確認いたしました。
不定期ではありますが、確認のために今後個人的に寄っていくつもりです。

あとは地元の方にも利用して頂きたく、藤原町観光課に昨日。今日、仕事の
合間に藤原町役場の三依支所にそれぞれノートの件を伝えました。
三依支所側ではノートの件を自治体の集まりがあるので、そのときに自治会の
会長に伝えてくれるとのことで、これは嬉しかったです。

駅ノートについては、上三依塩原駅で女性の駅員さんによる設置。男鹿高原では
利用者の方が設置といった感じで他の駅でも設置しています。正直不安も
ありますが、いい思い出が残ればなと思ってる次第です。

共通掲示板に他の画像投稿する予定でいますが、まだまとまってないので
今日の夜以降入れます。それとそれ以外にネタがありますが、これも今日の
夜以降入れるので、宜しくです。
長文失礼しました。

945 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/15(火) 11:24:30 [ paD1UEfU ]
6050にも一部オレンジつり革車が登場しました。
とりあえず61103Fと6169Fで確認。

いつの間にやら前パン車の季節に。運用パターンが
若干変わるのでまた調査しないと・・・。

946 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/15(火) 13:10:17 [ NE1EXJJ2 ]
2324レ 81110F 2409レ 81113F

947 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/15(火) 13:13:37 [ 9vESL7rQ ]
吊革ネタに便乗して 一昨日に確認した編成。6168F、6172F、6177Fの3編成です

948 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/11/15(火) 16:13:31 [ JvFrsA0. ]
>>947
確か6169Fも変更になっていました。
6050系の場合、数が少ないので目立ちませんね。

949 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/15(火) 22:25:52 [ eFT6FfEs ]
昨日に引き続いてとなりますが、野岩線の場合の運転のやり方が東武と違って
車輪が空転してもノッチ緩めないですよね。遅れを取り戻すために飛ばしてました
が、中三依駅の2つ手前のトンネルだったのですが落ち葉による空転を起こしたとき
に、ノッチ緩めずそのまま引っ張った際、えらい高周波の音になりました(汗
雪降った時も同様で、空転時は引っ張ります。

もちろん会社が違う為に、運転については東武とは違いますが、山間部の
路線らしくどんどん登る点はさすがだなって思いますね。

>>945
昨日の最終の会津高原行は6156Fで前パンでした。

共通掲示板に龍王峡、上三依塩原、会津高原の紅葉の画像載せておきました。
今年は例年に比べて約1週間遅れてるのだとか。

950 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/15(火) 22:39:17 [ OuflU29k ]
>>928
5153Fは修理を受けるような感じですね
854Fは予備の予備か習熟目的で来たのかも?

>>925
ノートの設置お疲れ様です
中身が良いものになるよう願いたいですね
そちらへ行く事は滅多に無いですが、立ち寄った際には何か書かせて頂きます
そして紅葉ですが、知人からもそちら方面で紅葉を見たという話を聞きました
画像を見て思わず「いいなぁ〜」なんて思ってしまいました

951 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/15(火) 22:59:54 [ 2.M8lAxQ ]
>>945
昨日朝は42レは1パンだったので、まだなのかな〜と思ってたんですけどね。
今朝は前パン来たなと思ったら、オヒでの通過待ちで中扉締め切りまで
行ってました。気分は冬到来ですね。

>>950
新スレへの転載ありがとうございます。現在どうにか分かりやすい形で
まとめられないかと画策中、もうしばしお待ちください。
(と言ってる間に3月を迎えそう…)

952 名前: よなとほ 投稿日: 2005/11/15(火) 23:15:26 [ I6umTG9s ]
>>945>>949>>951
6050系の冬支度は昨日の出庫車から順次行ってるみたいですね。
停止目標の看板が立つのも、そろそろかも知れませんね。

>>925
中身が楽しみですね〜
立ち寄る機会を作って、行ってみたいです。

953 名前: KASHIWA@トモ君 投稿日: 2005/11/15(火) 23:29:17 [ .w0w682w ]
今夜、半蔵門経由で帰ってきたのですが、北千住の留置線に止まっていた10000系(2529レだと思われる)の浅草寄り編成が黄色吊革になってました。
そういえば、ここで10000系の黄色吊革ネタは見た記憶が・・・。

954 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/17(木) 22:48:11 [ LbaIr5kQ ]
5153Fが復帰しましたが、本日は桐生線の運用についてました。で、修復箇所は
正面運転席窓下付近が全塗装されてました。いちょう速報ってことで予備掲示板に
画像載せておきました。思ったより早い復帰だったのでびっくりですが、幸い
重傷ではなかったようで良かったです。
なお31413Fは現在津覇車両構内に留置中。パンタは上がってません。おそらく
久しぶりってことで習熟運転の為の場所取りでってところでしょうか。
館林区内の留置線だと翌日早朝の増結編成、200系列などでいっぱいになります
から置けませんし津覇であれば暫くミクリへ行く編成の回送もないので、
そちらへ留置になったのかと。

いつのまにか804Fが回送されてます。ぱっと見て留置線、構内ともにいません
でしたので・・。
>>950>>952
ありがとうございます。寄られたときはぜひ宜しくです。紅葉については
本当綺麗です。何度行っても飽きないし、最高ですね。

955 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/17(木) 23:36:56 [ /Vw1pnFw ]
 昨日増結から上がった8552F+8571F+8578Fですが、
本日再出庫で日宇には入りませんでしたのでとりあえずの
解結はまぬがれました。でも一番怖いのは編成の順番が
が変わるキカス内の組み換えだったり・・・。

956 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/11/18(金) 15:39:03 [ Hm8mBmqk ]
>>954
5153F復活しましたか。最近は、通院でなかなか本線に乗る機会がなく・・。体力も衰えていますし。
早く体力を元通りにして撮影とか行きたい毎日です。
31413Fの動向も気になりますね。50051Fが営業を開始したら、本線の地上運用でお目見えかな?
いつのまにか804Fも出来ていたんですか?本当に流れが速いですねぇ。

957 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/20(日) 01:58:49 [ P8iV30Z2 ]
>>953
ノーチェックでしたね
もしかして10080も交換されてたり?
広告は取り替えられてるようなので・・・

958 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/20(日) 02:11:23 [ P8iV30Z2 ]
>>954
画像見ました
重傷では無かったようですね
854Fがまだ居れば習熟の可能性が高いでしょうか?
31413Fも留置スペースの関係で津覇構内で習熟をしてるようですが、復帰までは時間が少し掛かるかも知れませんね
次は新栃木で習熟?

959 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/20(日) 02:17:03 [ P8iV30Z2 ]
>>955
8552Fは封印が解けてからずっと先頭に立ってますよね
8552Fの代わりに旧顔が入ると面白いですが、なかなか実現しないですよね・・・

960 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/20(日) 07:31:51 [ 9zfhc85Y ]
明日は会津鉄道のAT-650が甲種回送されますが、3両1本という事で、やはりマウントエクスプレス増発用と見て良さそうです

961 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/20(日) 14:35:57 [ S3fLLZ8U ]
31613Fがキカスの倉の中に隠れてます
11480Fは回送幕で通電、調子の悪い?11252Fは単独で寝てました
洗浄線の8578F他は準急鬼怒川公園表示でした

962 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/20(日) 20:13:02 [ FFneU1u6 ]
 先ほど佐野線に乗りましたが、3両停止位置と
ワンマン用ミラーの設置を確認しました。近日中に
試運転が行われそうです。

963 名前: しちりいちり 投稿日: 2005/11/20(日) 20:46:33 [ oRut44Ig ]
>>962
31613Fの動向。800系列のうち試運転該当車両の動向が注目ですね。

964 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/20(日) 20:57:20 [ VZZwDg9. ]
>>962>>963
854Fはまだ館林に居るみたいです
キカスには居なかったので
近く行われるとしたら854Fが該当になるかと

965 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/20(日) 21:13:39 [ ow3oYrsk ]
おや、先週の時点で太田駅にはミラーや停止表示はなかったのですね。佐野線は見なかったけど、土日のうちに設置したのかなと思います。創造ですが ちなみに854Fは館林区に留置してますが、昨日今日は見てないので明日、ワンマン関連のものと同時に見てきます。

966 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/20(日) 21:25:21 [ omDYrVsg ]
改行入ってなかったですね。ちと意味不明文に(汗 スマソ。

967 名前: リョウ 投稿日: 2005/11/21(月) 14:17:05 [ 0J7nv4uk ]
本日、佐野線を走行している854Fを目撃しました。
表示は試運転でした。
知らなかったので撮影出来ず・・・。残念。

968 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/21(月) 17:03:23 [ S3fLLZ8U ]
会津鉄道甲種は延期になった模様
余談ですが、とれいん誌に485日光・きぬがわ号のイメージがやや大きめに載っています
車番をよく見るとクハ485-500と書いてあるように見えますが・・・ん??

969 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/21(月) 17:06:45 [ S3fLLZ8U ]
>>962>>966>>967
早くも習熟に伴う試運転が始まりましたね!
明日も走る可能性があるかと・・・

970 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/21(月) 20:52:43 [ .q3xMcxo ]
2351レ 8122F+8527F 両編成とも車内ワックスがけされてぴかぴか。側面幕が綺麗なので、新幕交換済かと思います。ただモハ8527の妻面付近の台車、出だすときにドンとすごい音が…

971 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/21(月) 22:04:46 [ 5.iwKLUE ]
本日夕方所用で東上線に乗りましたが、
初めて9050系(9152F)の地上運用(優等運用)に乗りました。
普段20050系でのりなれている本線民の私にとっては、
かなり違和感がありました。全区間男性の自動放送で、
遅れていたのせいもあり車掌さんが京急並に車外マイ
クを使っていたのが印象的でした。(東武とは思えない光景です。)

この他、9108Fも本日地上優等運用でした。その分50000系は
2編成とも稼動しておらず・・・。

972 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/21(月) 22:54:28 [ LbaIr5kQ ]
>>956
5153Fについては幸い、酷くなかったので元気に動いてます。今までの
塗装部分と新しく塗装した部分と差が出てしまってるのが痛い(汗

あと804Fはまだ出てませんでした。自分が目撃したときに、見当たらなかった
のは恐らく奥の工場にいた可能性があったかと思われます。誤情報となってし
まい大変申し訳ございませんでした。31413Fは長く見れば、50050系運転開始
と同時にって可能性も否定出来ないですよね。習熟運転等は時間かかりそう
ですし。

>>960>>968
地元福島民報出てたイラストによると、外装のカラーは
スペーシアカラーになってたのだとか。問題は今いるキハ8500とどう変えて
出てくるのか?その辺が見ものですね。

館林区のワンマン関係について
8122Fさんのレポで佐野線は報告されてるので、それ以外の小泉線館林〜篠塚間、
桐生線太田〜赤城間、伊勢崎線太田〜伊勢崎間を見たところ、まだ設置されてない
のでこれから順次拡大させる可能性がありますね。

973 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/23(水) 19:15:56 [ cwQeLn3E ]
日・宇運用 8123F+8519F?8519Fは暗くて見にくかった

974 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/23(水) 20:34:43 [ Td2TZ32k ]
このネタは確信がないのでsageにしておきます・・。

今日私用で日光線使ったのですが、島式のホームで(どこだか忘れてしまった)
工事やっていました。ちなみにホームの日光側での工事でしたが、ホーム延伸
工事ぽっくも見えたのが非常に気になる点でした。ただ、他のホームを全部
見たわけではないので、これは一度時間取って近いうちに寄るつもりで
います。

975 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/23(水) 22:32:02 [ Cby7Cr3I ]
今から約5分後のせんげん台
上副( 806):8509F?+8573F?+8576F?
上本(2622):8552F?+8571F?+8578F?
下副( 603):8580F+8541F+8579F
(たぶん)未更新全車集結です!

976 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/23(水) 22:55:23 [ TastkmHk ]
>>971
まだ9050の地上運用は乗った事が無いんですよね
東上線は圧倒的に男性の自動放送が多いですから、確かに違和感があります
この間の土日は特急運用もあったようです

>>974
もしかしたら485系対策に伴うホームの削り工事かも?

>>975
凄い集結ですね(w

977 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/23(水) 23:00:23 [ .q3xMcxo ]
〉974の場所思い出したのですが、工事やってたの楡木です。家中通過時はマターリしていたので。

978 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/23(水) 23:06:47 [ TastkmHk ]
>>972
804Fはまだ出て無かったんですね
これが栗車管から出るまでは習熟用となりそうです(854F)
そして31413Fはまだ館林に居るようですね
一方、31613Fもキカス内で時々動く程度・・・
館林もそうですが、次は新栃木でも習熟が行われそうです

>AT-650
東武色を意識したものになるようで
キハ8500の場合はそのままかも知れませんが、これで鬼怒川温泉に2形式(485・AT-650)の車両が加わる事になりますね!

979 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/25(金) 11:00:07 [ S3fLLZ8U ]
キカス通電留置
31613F・11480F・11252F・1819F・301F・302F
31613Fの後ろに11251F、11480Fの隣りに8516Fが居ます
8516Fと11251Fは日曜に見た時と同じ場所に

980 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/25(金) 11:06:51 [ S3fLLZ8U ]
本線下り
4〜5分の遅れ

981 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/25(金) 11:15:06 [ S3fLLZ8U ]
上りも影響が・・・
1131Tは9分遅れ
遅れの理由は日々直

982 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/25(金) 22:00:10 [ LbaIr5kQ ]
ふたばで出てたネタのAT−650ですが、ソースが貼られてたので見た
ところキハ8500と同じ色で、先に出たAT−500がベースっぽいです。
先頭の車両の写真の左手にワンマンのミラーらしきものが・・・。
ちなみに♪にも出てます。
最初東武色と出ていてそのネタに釣られてしまった。首吊ってきます(大泣

983 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/25(金) 22:18:28 [ LbaIr5kQ ]
なお、今回甲種回送が延期になったようですがその後動きが全くないよう
で、いつ入線するかは不明です。

984 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/26(土) 01:51:06 [ oJtxmHQA ]
>>982
新潟トランシス共通設計車でしたね
キハ8500並を求めると価格が・・・
甲種は来月の模様で、内装がどうなってるのかが気になりますね

985 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/26(土) 18:47:45 [ oVRSdfnA ]
日宇 8130F+8538F

986 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/11/27(日) 00:44:42 [ Y6NpEzkc ]
皆様にお伺いしますが、来週に館林地区の5000系を撮影に行こうかと思い、ついでに音取りもやろうかと思っていますが、
館林地区の5000系の運用が分からないのですが、もし、何時何分は5000系の運用とわかる方いらっしゃいませんか?
1800の通勤車がほぼ運用を占めていると思いますが、もしかしたら、まだ5000系が動いているかもしれないと思いますので。
よろしくお願いします。

987 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/27(日) 04:28:23 [ SHhhBwQI ]
>>986
桐生線は5050オンリーですね
音ならば太田807→伊勢崎833-43→太田909か太田935→館林1000がおすすめです
佐野線や小泉線も1編成は必ず入ってますので
18型通勤車も含めて記録をしとくと良いでしょう!

988 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/11/27(日) 09:01:38 [ Y6NpEzkc ]
>>987
早速のご回答ありがとうございます。また、時間もお教えいただき感謝です。
音取りをするのなら、やはりパンタモハのクハ5150側がいいですよね。
なるべくなら、人が少ないといいのですが・・。頑張って見ます。乗車レポできたらします。

989 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/27(日) 10:54:00 [ S3fLLZ8U ]
>>988
人が少ないとなれば、時間的に両列車とも人は少ないかも知れません
但し、土休日に限っての話ですが・・・
この辺は野岩さんが詳しく知ってるかも知れませんね
ちなみに2+2の場合もありますので、録音場所はその時になって見ないとわかりません
1つ言えるのは、クハのフラットがあるか無いかで決まってくると思います
モハだけフラットしてなく、クハだけがフラットしてる編成がありますので
その場合はモハ52**と53**の間、2+2の場合は一番前が良いのでは無いかと思います

990 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/27(日) 16:27:30 [ 5gH.WJi2 ]
管理人さんから指名を受けた俺が来ました(爆
その両列車ですが、平日は伊勢崎行きは混みますね。混みますといっても
立客が多く出るって話ではないですが・・。ただ高校生などの学生さんたちが
通学してる時間なのでお勧め出来ません。土休日は管理人さんがおっしゃってる
通り、学生さんがいなくなる分少ないです。ただし月末なので伊勢崎方面は
混むことかもしれません(家族連れや両毛線方面出て高崎行く人もいるので)

確実なものとしては、土休日の上り伊勢崎8:43→太田9:09・太田9:35→館林10:00が
妥当かと思います。両列車はガラガラで空気輸送になることが多いので、
音録りにはもってこいですね。

あと、七光台検修区さんが行かれる日と狙う時間が正式に決まって教えて頂ければ、
その該当編成確認しておきますよ。

991 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/27(日) 18:27:23 [ ntFMGSxA ]
〉990に追加 上りの両列車は平日も確実です。失礼しました

992 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/11/27(日) 21:26:28 [ Y6NpEzkc ]
>>989>>990
みなさま、色々なご意見ありがとうございます。

>>989
やはり、土・休日ですかぁ。フラットは確かに大事?ですね。5000系でフラットが無い編成は、ちょっと・・。

>>990
実は、平日に行こうかと思っていました(笑)やっぱり、通学の学生さんが多いですよね。土・日曜も家族連れの方がいらっしゃるかも知れないと
思いますが、多少ならばOKです(さすがに、隣りに来て騒がれると・・。携帯や赤ちゃんの鳴き声も勘弁)
野岩支援さんがおっしゃっている上りのやつに乗ってみようと思います。出来たら、下りも挑戦しようと思います。

いずれにせよ、乗車レポや具体的な日にちが決まりましたら、またカキコします。

993 名前: 七光台検修区 投稿日: 2005/11/27(日) 21:31:09 [ Y6NpEzkc ]
>>991
それは、マジですか?としたら、12月1日に挑戦してみます。太田→伊勢崎は、土・日曜に挑戦します。
乗車レポは後ほど。しかし、伊勢崎8:43発だと、川間発はかなり早くになるなぁ。頑張らないと。
あと、太田に9:09分に着いて9:12発の館林行きがあると思いますが、これは乗り換えですよね。となると、急いで乗り換えないと。

994 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/27(日) 22:59:10 [ l8HAwbxA ]
野田線スレに書いた柏発の団臨301F
ですが、先ほど新栃木で外泊しているのを確認。
復路は明日のようですね。

995 名前: 野岩支援@61103F 投稿日: 2005/11/27(日) 23:31:19 [ eFT6FfEs ]
>>993
マジですね。仮に利用者がいたとしても、みんな離れて座るので目の前で
騒がれるようなことなければ、大丈夫です。

この伊勢崎8:43発の300レに間に合わせるとしたら、2303レでないと
無理ですからねぇ。朝早いのできついですが、これで行くしか手がない
ですから仕方ないです。太田始発で9:12発の浅草行は5番線ですから、
この300レが太田へ2番線着。そこから一旦階段下りて5番線の階段登って
だと急がないときついですね。もしお時間があればそのあとの9:33発の
館林行の音録りするのも手ですね。ここのコンテンツのRail sound
5000にもありますが、あの勢いで飛ばしますし太田〜館林はロングレールに
なりますから、いいと思います。

来る編成については遅くとも前日までにレス入れますので、また宜しくです。

996 名前: グリーンパーク 投稿日: 2005/11/28(月) 00:25:40 [ EgmF02Es ]
>>994
今日の臨時列車ですが、復路は火曜日となっています。
(月曜日にもあるかもしれません。)
柏に14:30頃到着予定の模様です。
この臨時列車、駅にあるチラシで知りました。

997 名前: 運用オタ 投稿日: 2005/11/28(月) 07:36:58 [ UbLk8nI2 ]
宇都宮線405レ:6154F+6153F

998 名前: 白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/28(月) 14:36:34 [ S3fLLZ8U ]
今乗ってる6166Fの車内幕が新しいです(後部に連結)
因みに小菅付近で1432頃に51052Fとすれ違い・・・
快速乗ったのは間違いでした

999 名前: 8122F 投稿日: 2005/11/28(月) 22:20:08 [ Q6jmM56. ]
 録音といえば日光線の931レ(シトチ18:50)を録るにもいい季節かも。
やはり学生が多い列車なので土休日がいいですね。

>>996
 フォローどうもです。

1000 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/28(月) 22:46:13 [ /zwmqOBQ ]
次スレは東武本線・東上線系統の目撃・運用情報 Part2となります
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/822/1132051595/l50

1001 名前: 白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日: 2005/11/29(火) 21:37:00 [ FYpAi3Cw ]
東武日光も改良工事をするようで
来年3月に完成とポスターに書いてありました

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■