■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

<東武> 「栗車管」入出場情報 <新工場>
1 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/05/22(土) 12:56 [ WcNM8/GM ]
南栗橋車両管理区から初?出場した8557Fですが、検査表記は「栗車管」となってるのを確認致しました
ということで、南栗橋車両管理区の入出場情報スレとしてまたお付き合い下さい
ちなみに西工や杉工と違ってお伝えしにくいかも知れませんが・・・

前スレ  <東武>西工・杉工・川工入場情報
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/auto/822/1042542559/l100

2 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/05/22(土) 13:01 [ WcNM8/GM ]
今日現在

南栗橋車両管理区入場車両
8148F(七光台) ※そろそろ出場するかも?
31614Fの浅草方3両(南栗橋)
6050系(南栗橋)

3 名前:参加者 投稿日:2004/05/22(土) 23:25 [ EizbRoMw ]
今日の昼、西新井のホームで西工方向を見て何か違和感を感じ、よく見ると
2番線から入場する部分の架線と釣具が無くなっていました。

入替え信号はそのままですが、電車の自走入場はもう無理に、、、

4 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/05/23(日) 04:35 [ ZHJIUB9k ]
>>3
ついに撤去開始ですか・・・
この間も通りましたがまったく気付きませんでした

5 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/05/24(月) 10:56 [ pXn4.TNA ]
昨日の試運転ダイヤ(推測時刻)
南栗橋925-動物公園935-北春日部939-941-春日部944
春日部(802Sの後)952頃-北春日部954頃-動物公園1000頃-1003頃(2313待避)-
鷲宮または加須で1807レの待避-川俣(2313レの後)1046頃
川俣1100頃-動物公園1150頃
動物公園1343頃-川俣1425頃
川俣-(未確認)-動物公園
動物公園-(未確認)-南栗橋

となります。栗車管の試運転スジもこれだったりして・・・。

6 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/05/24(月) 10:58 [ pXn4.TNA ]
>>5に追加。
北春日部939-941で2318レに追い越されます。
というか2318に乗って春日部向かってました(w

7 名前:雑談・off会スレの 9 投稿日:2004/05/24(月) 18:09 [ p4AXdEbI ]
>>5-6
ミクリ〜カス間は新たにスジが引かれているように見受けられますが、
トブコ〜カワ間は旧・杉工試運転スジ等を流用しているようですね。
特に、午前中のスジは完全にトレースしていますね。

8 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/05/24(月) 23:21 [ Ke2dQ/kE ]
春からの用事が落ち着いてきたので、再始動です。
あと試運転は新栃木までの往復があると思われます。

9 名前:運用オタ 投稿日:2004/05/25(火) 23:00 [ 7XprpvVE ]
昨日8557Fの「栗車管」表記を見ることができたので記念カキコ(w

現在の入場疑惑編成
8144F 前回検査が12-9西工、最終目撃が5月10日なのでおそらく?
工場内の様子も入出場スジも分からないので、自分としては行方不明編成を
探しながら、前回検査との絡みで入場編成を推測していくしかなさそう…
(本線8000系の妻面調査は一通り終わったのですが、逆にそれ以外がほとんど
分かってないのが泣き所です)

10 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/05/26(水) 00:13 [ xuASejZk ]
もう昨日のことですが2603レで8557F見ました。
あと出場した?という11480Fですが、北春日部にてドア全開で
掃除していたので、近いうち営業運転に就くかもしれません。

11 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/05/26(水) 02:31 [ 9iVzGw8w ]
>>9>>10
11480Fは知らない内に入出場してた見たいですね
姫宮人さんが見た11480Fがピカピカであればですが

未だに試運転の目撃が無いとなると、やはりトブコ以北なのかも知れませんよねぇ
そうなると杉工試運転スジなのかな?
栗車管の近くに住んでる人はこの中に居ませんかねぇ?と思う今日この頃であります(w

12 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/05/27(木) 15:02 [ udPQiHBQ ]
今日現在

南栗橋車両管理区入場車両
8148F(七光台) ※来週出場の予感(綺麗になった8348〜8748か8848までの姿は確認)
8000(汚い車体しか見えませんでしたが、もしかすると8144Fかも?)
6050系(南栗橋)は確認出来ず
201F(南栗橋)

13 名前:運用オタ 投稿日:2004/05/27(木) 23:12 [ w9Jik9ls ]
>>12
夕方通った時、開いているシャッターの隙間から6050の姿が確認できました。
200系も入ってたんですね。

14 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/05/30(日) 23:25 [ 5PKxbxjc ]
8148Fですが、モハ8348の検査表記は記入済みのようでして・・・もしかしたら31日試運転・出場の可能性もあるかも知れません
さすが表記の16−○までは確認出来ませんでしたが、月〜金曜の間には確実に出場してくるかと

>>13
もしかしたら自分の見落としかも知れませんね
シャッターは全部空いてたようなので
ちなみに201Fは窓回りの何らかの作業をしてました

15 名前:61103F 投稿日:2004/06/01(火) 14:03 [ 0TuzHqjs ]
津覇車両のスレッドはここでいいのかな??81119Fが更新入場したようで・・。84119F側にアント??らしき小さなものが連結されていて周りに東武と津覇車両の係員らしき人たちがいっぱい居ましたので。

16 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/01(火) 22:48 [ 1orzjUto ]
>>15
入場ですか。前回検査が14-11なのでちょっと早い気もしますが…
結構長かった8579Fとのペアは結局一度も撮れずじまいでした。
ところで今年は何両更新するのだろう?

ミクリ入場中の6050は6157Fの予感

17 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/03(木) 02:25 [ /js7SQic ]
>>15
ハイ、こちらですね。
津覇のことを書くのすっかり忘れてしまいました(爆
さてさて、ついに81119F更新入場ですか〜
結局最後に見たのは先月の11日でしたね
これで4コテの未更新は81118Fだけにということになりますが、これはこれで撮っといて正解でしたね

>>16
自分が撮ったのは全部8579Fが相手でしたね
1回だけ最新更新車とのペアを見たんですが、撮っとけば良かったと後悔・・・

18 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/03(木) 02:29 [ /js7SQic ]
今日現在

南栗橋車両管理区入場車両
8148F(七光台) ※今週出場の予感(もう出たかも?)
8000(汚い車体しか見えませんでしたが、もしかすると8144Fかも?)
6157F?(南栗橋)
201F(南栗橋)

津覇の更新入場車(更新場所は館林の元・機関庫)
8570F(南栗橋)
81119F(南栗橋)

19 名前:61103F 投稿日:2004/06/03(木) 10:04 [ 7t.hb9/E ]
津覇車両へ入場中の2車の動向が気になりますよね。東上線?本線?また今年も動きがあるような予感あるので気になりますよね。

20 名前:しちりいちり 投稿日:2004/06/03(木) 15:04 [ yyKIxnnk ]
本日野田線8148Fに乗車。初めて「栗車管」のプレートを見てちょっと感動しました。
座席シートも取替えられ気持ちが良かったです。(でももうMAXコーピーやらいろいろころがってましたけど。。。)
また、クハ8148の車内表記プレートも手書きぽい感じで復活。(検査前はなくなっていました。)
以上 ご報告まで。
尚、大宮折り返し時、クハ8448の正面行先表示に異変。(柏の表記が出ず 側面は平常)
車掌さんが何度もパネルに向かってトライするも、出るのは真っ白な表記のみ。
すると驚いたことに、車内の行先表示板裏のカバーにあるレバーで変更。
(手動、自動とか書いてありました。)そんな機能があったのかとびっくりしました。
50000系入線で野田線にも動きがありそうなので、5070情報などに参加させていただきます。
今後ともよろしくおねがいします。(ちなみに8148Fの運番は平日38/39でした)

21 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/04(金) 02:18 [ KhFvXoU. ]
>>19
また古い奴と交換される気配はありますよね
まだ事業計画は発表されてませんが、今年度は何両更新されるのかが楽しみな所でもあります
そして工事内容がまたさらに進化するのかが注目です

>>20
書き込みを見て今日見て来ました
久々に地元で綺麗な車両を見た感じですね〜
そういえば表記は16−5でしたか?
16−5なら31日出場が濃厚です

運用は自分も可能な限りチェックしてますが、チェックが出来ない時の投稿は大変有り難いですね〜
皆さんに感謝を申し上げると共に、今後も5070を含む注目車の目撃情報をお待ちしております

22 名前:しちりいちり 投稿日:2004/06/04(金) 05:36 [ P.DnfiTo ]
8148Fの検査表記は16−6(上下とも)でしたよ。

23 名前:雑談・off会スレの 9 投稿日:2004/06/04(金) 17:37 [ 4xnaICwA ]
>>21
今年度は7編成20両だそうです。
(リンク先は雑談・off会スレにて…)

24 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/04(金) 19:43 [ o35dKZrg ]
>>22
16−6でしたか
とすると1日出場かも知れませんね
確認どうもです

>>23
更新の両数が少なくなってきましたね
残りは2コテ5編成ということになりますね
最後の4両固定未更新81118Fは来年以降ということに

25 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/04(金) 19:44 [ o35dKZrg ]
今日現在

南栗橋車両管理区入場車両
8144F?(南栗橋)
6157F?(南栗橋)
201F(南栗橋)

津覇の更新入場車(更新場所は館林の元・機関庫)
8570F(南栗橋)
81119F(南栗橋)

26 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/04(金) 22:57 [ pV/kob3A ]
>>23-24
今年が7編成20両、現在4R1本と2R1本が入場中→残り5編成14両
未更新の残りは4R1本、2R・8Rが多数 どう組み合わせても数が合わない気が…(^^;)
また昨年みたいに途中で計画が変わるのでしょうか?

参考までに2Rの最近の検査順序(古い方から。8Rは全く分かりません)
77(14-7) 72(14-12) 76(15-2) 以降15年度 79 78 80 64 74 71
77F以外は妻面塗装省略されてます。

27 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/04(金) 23:27 [ EOsXIL46 ]
あっ!確かに・・・
編成数だけで数えてました(爆

28 名前:伊勢崎線ヲタ 投稿日:2004/06/05(土) 15:30 [ ZBtqiakM ]
初めて投稿させていただきます。伊勢崎線ヲタと申します。今後よろしくお願いします。

白 虎 さん
>>25
>8144F?(南栗橋)

8144F出場しました!本日浅草駅11時44分発準急太田行きの運用に就いていました。
車内の広告枠はいまだ東上線型となっています。

29 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/06/05(土) 17:33 [ ibIsENjE ]
こんにちは。
私も先程春日部にて8144Fを見ました。
1725頃発の準急新栃木ゆきです。

30 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/06(日) 01:05 [ V0TnqQ72 ]
>>28
投稿どうもです!
運用オタさんの予想通りに8144Fが入場してたことになりますね〜
本線では8557Fに次ぐ出場車です


今日現在

南栗橋車両管理区入場車両
6157F?(南栗橋)
201F(南栗橋)

津覇の更新入場車(更新場所は館林の元・機関庫)
8570F(南栗橋)
81119F(南栗橋)

31 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/07(月) 21:27 [ tvxwqHr6 ]
>>28-29
情報ありがとうございます。おかげで今日同車を見てくることができました。
検査表記は上下とも「16-6 栗車管」になってました。余談ながら入場前は
「12-9川工/9-12西工」と、今の本線ではおそらく唯一の川工・西工併記車
だったんですが、見事撮り逃し…(おまけに>>9で嘘ついてるし)

32 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/08(火) 21:50 [ llW4W1YQ ]
今日夕方見たら、工場の前に10030(おそらく4連)と8000の2連が止まってました。
10030に関しては最近の動向からこれから入場ではないかと。8000の方は七光台・
森林公園車の状況が分からないのですが、ぱっと見た感じではこちらもこれから
入場のような気がします。

今朝は2ヶ月ぶりに11480Fを見たのですが、パンタは綺麗になってました。
本線スレには下回りがピカピカになっていた、という書き込みもあるので
本当に入場していたようですね。明日以降の動きは分かりませんが、
2302,2304,2306あたりを待ってれば乗れる…かなぁ?

33 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/09(水) 00:57 [ mhYS6hbQ ]
>>31
>川工・西工併記車
自分もチェックすっかり忘れてました・・・

>>32
もし七光台であれば8521Fや8523Fとかがあやしい気もしますね
塗装が結構やばかったですし

34 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/09(水) 22:44 [ uTWh4oXo ]
8155F+8521Fは今日見ましたので違いますね(汗
運用は46/47

35 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/11(金) 22:25 [ 2s8cLQ/A ]
>>32で10030(おそらく4連)と書いたのは11665Fのようです。
消去法からこの編成しか残らず、前回検査から見ても間違いなさそう。
ただ、いまだに工場の前に放置されているようですが…
8000の2連の方は本線系で可能性があるのは8538Fだけです。

>>33
他に知ってる限りでは8552Fが杉工・西工併記になってます。こちらは次の
検査までまだ余裕がありそうなので確実に記録しておきたいところですね。

36 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/12(土) 23:44 [ E5P0k./c ]
東上線の掲示板で知りましたが、川工出場車の検査表記が川車管のようで・・・
これにはびっくり致しました
川工の2文字も何年かしたら貴重なものになりますね

>>33の8523Fも2日前に見たので違います
野田線はもう少し後ですね(野田線掲示板のしちりいちりさんの検査表記投稿を拝見すると)
よって、>>35の8538Fの可能性が高くなりました

37 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/12(土) 23:47 [ E5P0k./c ]
>8552F
そうですね〜
忘れない内に乗れたら撮っとこうかと思います

38 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/17(木) 21:35 [ 6jNhA/Dc ]
>>35で書いた8538Fの生存を確認。また、七光台の8000系2連も白 虎さんの目撃
と合わせて全車確認したので>>32の8000系2連は森林公園車確定の模様です。
また、今朝は工場の前に100系(103For105F?)がいました。

そして某スレで拾ってきたネタ:
8570F 森⇒栗
8571F 栗⇒森
あながち嘘とも思えないような気もするのですが…なんで「小田急スレ」に
書いてあるのかと(そして自分もなんでそんなとこから拾ってくるのかと)

39 名前:しちりいちり 投稿日:2004/06/18(金) 19:04 [ Lh6KqphA ]
>>35
東上線の81107F(ワンマン更新車)も西工/杉工併記になっていました。

40 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/18(金) 21:05 [ 2taV8dFI ]
>>38
8538Fも入場してなかったようで・・・
東上線系統の栗車管初入場車は2連ということになりますね

そして8570F関連ですが、亀戸線のワンマン化を考えると本線行きは確定っぽいですね
そう考えると、代車の方は当然有ると思いますが、もし8571Fだと一時的な転属という可能性もあったりしますよねぇ
50000系が投入されるまでの期間中とか・・・

41 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/06/27(日) 17:45 [ GVIZtdGY ]
今日現在
南栗橋車両管理区入場車両
8189F(森林公園) 入場線入り口の手前に8189〜8989
103か105F(南栗橋) 塗装線で姿を確認

津覇の更新入場車(更新場所は館林の元・機関庫)
8570F(南栗橋)
81119F(南栗橋)

ちなみに21802Fは車輪添削中でした

42 名前:運用オタ 投稿日:2004/06/27(日) 22:46 [ R2ltK2TA ]
>>41
105Fはその後キカスで見たので、入場してるのは103Fですね。これで100系の
妻面塗装非省略車は残り1本です。

>>35の11665Fは先週出場したようです。

43 名前:61103F 投稿日:2004/07/01(木) 08:42 [ MKEb.JaI ]
東上線利用してる友人が先日出場した、8566Fの検査プレート見たら川工になってたようです。5月に出場した8560Fは川車管。なぜ違うの??ちと理由がわかりません。
今日は休みなので津覇車両の8570Fと81119Fの更新の進捗状況みてきます。

44 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/01(木) 21:56 [ 6sOBa8GA ]
本日、七光台から8000のLED更新車が本線方面へ回送されました
車輪添削スジなんですが、もしかすると栗車管へ行った可能性も?
車番は遠くてはっきりと分かりませんでしたが、車体が色褪せてたような感じにも見えました
8164Fか8165Fあたりのような・・・

>>43
8566Fが川工ですか・・・
8566Fは書き間違えの可能性がありますねぇ
津覇の見たまま報告お待ちしております

45 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/01(木) 21:58 [ 6sOBa8GA ]
今日現在(>>42を反映)
南栗橋車両管理区入場車両
8189F(森林公園)
103F(南栗橋) そろそろ出場の気配

津覇の更新入場車(更新場所は館林の元・機関庫)
8570F(南栗橋)
81119F(南栗橋)

46 名前:運用オタ 投稿日:2004/07/02(金) 22:31 [ OjUvorSM ]
>>44
その編成と思われるもの(8000系6RのLED車)が今朝ミクリにいました。
留置場所は車輪添削線?(工場南西側の小さい建物が被さった線)でした。
入場だとしたら8166Fあたりが怪しいのかな? 七光台車はまだ調査不足です。

11480Fは「16-5栗車管/12-5西工」と、ちょうど4年の検査間隔でした。
やっぱり走行距離少ないんですね。

8577Fを見失って2週間以上。>>26で書いたとおり、更新が気になる編成
なのですが… 亀戸線に引き篭もっているのか、それとも既に館林?

47 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/03(土) 02:39 [ AJ2YmgbE ]
>>46
やはり回送された見たいですね〜
8166Fはその見た日に目撃してますので
色褪せが酷い8164Fの可能性が・・・
七光台車の入場はどうやらキカス車輪添削スジを利用するようですね

七光台→春日部1006頃-20頃→南栗橋

48 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/03(土) 02:45 [ AJ2YmgbE ]
>>46
11480Fはほんと見ませんからねぇ
動いてるとこを見るのは今年初めてかも知れません(w

>8577F
おとといは見かけてませんね
未更新で見たのは8571F、72F、78F、80Fの方でした

49 名前:61103F 投稿日:2004/07/03(土) 04:29 [ iJBWyMO. ]
えー見たまま報告致します。早くデジカメ、スキャナが欲しい(涙)8570Fですが、車体は白くなっていて妻面に転落防止用の取付金具がついてました。車内ですが化粧版がはられていて、中では表示機の作業?(表示機付近で何かやってた)やってました。座席とつり革はついてます。見た感じ今月出そうな雰囲気です。
81119Fは錆車体になっていていよいよ作業開始といったところですね。今後どうなるか楽しみな2編成であります。

50 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/04(日) 04:44 [ WoxOr6gU ]
>>48
もうそこまで進んでましたか〜
早ければ今月下旬、遅くて来月上旬までには出てきそうな気配ですね
ちなみに1つ気になるのは、そこで最終作業までやるのか?なんですよねぇ
白塗装のまま牽引で栗車管まで行くのか? それとも館林で全部済ますのか?
気になるところですよね

>81119F
こちらの出場は9月頃になるかも知れませんねぇ

>今後どうなるか楽しみな2編成であります
そうですね〜
今年度の更新はさらに進化があるのか?も注目されてますし

見たまま報告どうもでした

51 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/04(日) 04:45 [ WoxOr6gU ]
>>48じゃなくて>>49でした m(_ _)m

52 名前:運用オタ 投稿日:2004/07/04(日) 22:13 [ Owlv1G6s ]
>>47
8166Fは違いましたか。昨年入場してるので8164Fの線もないですね。
となると、残るは8165Fぐらい?(前回の入場時期が分からないのですが)

>>48
8577Fはいなかったようですね。となると、亀戸線ワンマンは既存の3編成と
8570Fの4編成でこなすことになるのでしょうかねぇ。それとも館林常駐の編成と
何らかのやり取りがあるのか?何とも気になります。
情報ありがとうございました。

53 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/08(木) 01:53 [ sCLX6sf. ]
>>52
65Fはその回送から見掛けてないんですよね
もしかすると?という感じでしょうか

それと亀戸ワンマン化ですが、8573Fとかを81112Fのように後付け改造。というのも有りかな?と妄想して見たり・・・
あとは8570F出場前後に更新入場でしょうかね

54 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/13(火) 22:58 [ Y1Oc4r/M ]
8189F出場したようです

55 名前:61103F 投稿日:2004/07/15(木) 14:11 [ 5DSv1Fdg ]
8192Fが今度は入場したようで・・。

56 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/15(木) 20:33 [ 4p6dRYw6 ]
>>55
入出場ラッシュという感じでしょうか

57 名前:運用オタ 投稿日:2004/07/16(金) 22:24 [ l6Bge29w ]
最近出場したらしきもの
103F、6163F、8165F(今日の72/73)
もしかして入場中?
11433F、11651F
いずれも先週なのですが、前者は工場前、後者は31614Fが長らくいた場所に
留置されていた編成を消去法で推測したものです。
それから、入場はしてないようですが11632Fに転落防止幌が新設されてます。

58 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/19(月) 02:30 [ QbukhGU. ]
>>57
あの回送は8165Fだったようですね
酷い色褪せが嘘のように綺麗になったことでしょう

59 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/07/22(木) 02:13 [ TUC2PzWc ]
11433Fをキカスで見ました。出場したようですね。

60 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/07/26(月) 19:48 [ ybFYoDFg ]
RM誌を見ましたが、11480Fの試運転は新栃木までやったようですね
両数や形式によって2つのルートがあるっぽいですね

1:南栗橋〜新栃木〜南栗橋?
2:南栗橋〜春日部〜川俣〜東武動物公園〜南栗橋の>>5

61 名前:61103F 投稿日:2004/08/02(月) 18:31 [ WcCiLDF2 ]
先週金曜日に8192Fが出場しました・・。その後入場した8000系は確認取れてません

62 名前:運用オタ 投稿日:2004/08/05(木) 21:26 [ kiHLHj3E ]
南栗橋の工場が稼動し始めて早数ヶ月、やっと試運転を見ることが出来ました!
スジはミクリ→1107レの後→トチ48レの後→ミクリのようです。
そしてその試運転ですが、前回疑惑をかけた8166Fでした。
11480Fも新栃木だったということで、川俣方面は200系や8連の編成、それ以外は
新栃木ということになるのでしょうか?

8509Fとのペアを解かれた8127F、そろそろ入場の時期かな〜?、とふと思ったり。

63 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/08/07(土) 02:41 [ pGC3gVNI ]
>>62
ようやく見れましたか!
ナコ車も試運転区間は南栗橋〜新栃木のようですね〜
西工・杉工とは違い、なかなか気軽に見に行けないのが痛いところですが・・・
りょうもうや森林車の試運転をいつか見れると期待しつつという感じでしょうか
これなら春日部でも見れるので(爆

試運転や回送は月・金が狙い目かも知れませんね

64 名前:61103F 投稿日:2004/08/10(火) 11:39 [ Rd72e27Q ]
全検入場かどうかわかりませんが、土曜日7日に工場裏の入口で6152Fがいました。
車体が薄茶色に汚れていたので、入場のような気がしますが・・。

65 名前:運用オタ 投稿日:2004/08/10(火) 21:27 [ HBLkyA4. ]
>>64
前回の検査時期からすればそろそろ入場でもおかしくない編成です。
最近出場した6157Fや6163Fと同じ頃でしたので…

66 名前:61103F 投稿日:2004/08/11(水) 11:52 [ vZomHqk6 ]
運用オタ様:
ありがとうございます。でもまさか車で外から見れると思いませんでしたよ。
びっくりです・・。

67 名前:21872F 投稿日:2004/08/11(水) 13:30 [ Ph6SG5q6 ]
昨日、31602Fの試運転を栗橋で見ました。時間は、9:22頃で、新栃木に向かって
行きました。運用オタ様のスジだったようです。

68 名前:雑談・off会スレの 9 投稿日:2004/08/12(木) 00:13 [ V0Esp7Gk ]
>>62-63
>>67
なるほど…ということは、このスジは生き残っていたのですな…
[87**〜87**]
○ミクリ ***→ 2215 の後→オヒ****‐****→ 1107 の後→
 トキ****→ 417 の後→トチ****
 トチ****→  48 の後→イタマ****‐****→ 1110 の後→ミクリ****△

69 名前:61103F 投稿日:2004/08/12(木) 14:54 [ DbGBi932 ]
今日8127Fさんが試運転やってました。全検出場してピカピカでした。まだ確定ではないですけど、
最後になるかもしれないですね・・。

70 名前:運用オタ 投稿日:2004/08/12(木) 21:45 [ AKOtMHck ]
現在入場中:11602For11608F(昨日か今日入場?)

>>68
毎度フォローありがとうございます。時間差から見て無待避で走るのかな、
と思ったのですが途中で待避があったのですね。

>>67、69
どちらも大物ですね。試運転スジが把握できたので狙ってたんですけど…
せめてどちらかが1日ずれていてくれれば(泣
時期的には8509Fもそろそろ、8130Fはあと1年近く?>次の入場

71 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/08/16(月) 16:52 [ /4iyah9I ]
>>67
30000系の検査は久々ですよねぇ
31602Fが綺麗になりましたか〜

>>69>>70
8127Fの検査ももしかしたら最後の可能性もありますね
8130Fは車内ボロボロ・・・

72 名前:61103F 投稿日:2004/08/21(土) 12:24 [ /.3v5Ys6 ]
8570Fですが今日見たら、奥にいました。2両連結されていてワイパーは両方とも
大きいのでワンマン車ですね・・。後はいつ出場するかですね。81119Fは車体が白く塗られて、
作業をしておりました。
>>71
8127Fは友達と鬼怒川へ日帰りで遊びに行った帰りに、東武日光へ寄ったらたまたま、
いたのですかさず写真を撮ってきました。隣は5157Fでした・・。

73 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/08/22(日) 17:55 [ gXHFr9b. ]
>>72
最後の作業まで館林で行ったと見て宜しいのでしょうか?
検査表記は変わるのかな?
自分は南栗橋まで牽引して最後の作業をするのかなぁっと思ってましたが・・・

そろそろ試運転・出場でしょうね

74 名前:61103F 投稿日:2004/08/22(日) 19:12 [ F7yfc.K6 ]
すいません、説明が抜けてました。外装は白くなったままでまだラインの塗装はやってません。
なので白い車体のまま南栗橋へ回送されて塗装されるのか・・。
館林でやるのか。その辺は?です。失礼しました(涙)

75 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/08/22(日) 20:32 [ gXHFr9b. ]
>>74
白いままでしたか
補足有難うございます
じゃあ南栗橋へ回送する可能性は残ってますね
どうなるのか楽しみです!

76 名前:61103F 投稿日:2004/08/27(金) 19:41 [ nvyaeMUw ]
時々なんですが、8570Fが工場から出ていることがあります。パンタを下ろしていますが。
でもいつも出てるわけではないので、張り込まないと無理かも。
被写体としては、白い車体で回送される写真のほうがいいかな(汗)俺的には。
津覇車両は土曜日も作業やってますよ。日曜日はまだ未確認ですけど

77 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/08/28(土) 02:17 [ MX/fXrrc ]
81109Fの転属回送の時に様子を見に行けば良かったですねぇ
未だに移転してからの様子は見れてませんし・・・
何かそっち方面へ行く用事があれば次回こそは行って見ようかと思います

>津覇と8570F
さすが日曜や休みでしょうね
白いまま8570Fが南栗橋へ回送されるのかが注目されますが、回送は夜間だったり・・・

78 名前:61103F 投稿日:2004/08/30(月) 08:16 [ FGkt/h2c ]
今月の頭に発見した南栗橋工場裏手にいた6152Fですが、やはり入場してました。
野田線見に行くのに乗る際発見しました。編成は下り側から6151F+6173F+6152Fです。
あとは11608Fも出てきましたね。床下機器がピカピカでした。
で、今入場中の車両で確認したのが8177F。他は未確認です・・。
南栗橋に増結編成で8127Fと8130Fがいたのですが、8127Fはピカピカ。8130Fはボロボロで、
正面の幕は真っ黒でした(涙)8509Fは8128Fと組んでますが、幕掃除したようで綺麗でした。
車体も洗車したみたいだけど。8516Fは8580F+8507F+8516Fのブツ6で組成されてます。  

昨日は津覇車両やってました。正面にビニールをかけられていました。理由は分かりませんが。

79 名前:61103F 投稿日:2004/08/31(火) 00:34 [ R93A7yPs ]
8570Fが出そうな感じの中、次の入場車8577Fが既に入ってます。最近見てなかったので、
どうしたのかと思いましたが・・。8577Fはつい最近未更新のブツ6で組んでましたね。
下り側から8578F+8580F+8577Fでした。

80 名前:61103F 投稿日:2004/08/31(火) 21:09 [ R93A7yPs ]
他サイトの情報ですが、野田線所属の8501F+8131Fが出場したようで。8501Fはともかく、
8131Fは昭和63年更新だから次はやるかどうかですね。

81 名前:運用オタ 投稿日:2004/08/31(火) 22:43 [ QqtRbgeI ]
>>79
最後に見たのが17日(8580Fとペア)、その後両者とも確認できず、27日になって
やっと8580Fの方だけ見つかったのでもしかしてとは思ってたのですが…
これで本線の未更新は2R×6本、ますますブツ10の夢が遠のいていく(爆

なんとなく8538Fの行方を気にしてみたり。

82 名前:61103F 投稿日:2004/09/01(水) 20:24 [ d5e48AA6 ]
>>81
確かに8538F見かけてないんでよね。8139Fも最近見かけないような・・。
入場中かな??
未更新のブツ10ますます見るのが難しくなりそうです(涙
これから色々動きが出てくるでしょうから・・。

83 名前:61103F 投稿日:2004/09/03(金) 20:22 [ 6QvXjyVo ]
>>82
訂正します。8139Fはまだ入場してません。8572F+8139Fで組んでます。失礼しました(泣
出場した1811Fですが、今日も館林支所の工場奥でおねんねしてました。

84 名前:21853 投稿日:2004/09/03(金) 22:55 [ PzXqBxDA ]
はじめまして、21853といいます。よろしくです。
8538Fなら、昨日8525F+8558F+8538Fで乗車しましたよ。

85 名前:8122F 投稿日:2004/09/04(土) 12:59 [ a5Gt41g. ]
8172Fが北春日部の駅よりの車庫前にいます。
入場ですかね?

86 名前:運用オタ 投稿日:2004/09/04(土) 22:11 [ 12Aw9kJA ]
>>84
最近チェックが甘く、そのような編成ができているのは知らなかったので
助かりました。ありがとうございます。
(日没が早くなってきてるため、夕方はすれ違いでの編成確認が厳しくて…)

>>85
8172Fは前回が14-12なので、車輪削りではないかと思います。

87 名前:61103F 投稿日:2004/09/04(土) 22:22 [ cOKUdhEM ]
>>84
8538F情報ありがとうございます。私も地元で見かけました。中間に挟まってた
8558Fですがさすがに、モハ8558側の連結面は汚れてましたね。

88 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/05(日) 22:48 [ yXIsUsFE ]
>>84
はじめまして〜
こういった目撃情報はとても役に立ちます
今後もおやおや?と思ったものを見掛けたら是非情報をお寄せ下さいませ!

>>85
キカスにいる場合は車輪削りですね〜
個人的には週末によく見掛けます

>>87
知らない間に8577Fが更新入場ですか・・・
最後に見たのは、7月末の未更新ブツ6の時ですねぇ
未更新ブツ10の実現はさらに厳しいものに(泣
それとモハ8558側は長い間封じ込められてたせいの汚れでしょうね
クハ8658の幌枠の錆も酷い・・・

89 名前:8122F 投稿日:2004/09/05(日) 22:56 [ lmHWKiVo ]
>>86
車輪削りですか。
勉強になりました。

90 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/06(月) 13:03 [ jaMwWBco ]
8570Fが館林から栗車管へ回送されました
無動では無いですが、浅草方から8576F+8570F+8530Fという編成です
昼休みに抜け出て来ましたが、何とかカメラには収めることが出来ました
動画は間に合わなくて無理でした・・・

91 名前:61103F 投稿日:2004/09/06(月) 19:45 [ Py4us74U ]
>>90
れれれ。びっくりですね。間に挟まれて回送になったとは。車体はどうでした?
真っ白のまま?それともラインは塗られてた?
>>87
8558Fは野田線へ転属する前に乗ったことあるのですが、クハ8658の幌枠は錆がありました(泣)
モハ8558に乗ったのですが、出だすさいに台車からゴトンと大きな音がしてました。
本線帰ってきて1度乗ったのですが野田線転属前と状態が変わってませんでした。

92 名前:8122F 投稿日:2004/09/06(月) 22:03 [ 7B/tpMUU ]
南栗橋で電車内から確認しました。
無塗装のまま2両で外に留置されています。

93 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/07(火) 07:20 [ 8gnB3Pr2 ]
>>91
>>92の通り無塗装な状態で回送されました
今後出てくる81119Fも同様な形で回送されると思います(2+4+2ですか)
ちなみに羽生〜トブコ間は森林公園区の入場スジ
トブコ〜ミクリ間は2611レの後になります

94 名前:61103F 投稿日:2004/09/08(水) 01:04 [ vvUlAxrI ]
>>93
ありがとうございます。白い車体も異様な感じですね。なんかエスコートした
8576F、8530Fよりかなり際だってたのかなと想像してます。

館林地区の支線区にいる8191Fですが、昨日は佐野線の運用についてました。
今日は葛生でおねんねしてるはずです。桐生線も調べたんですが、今いないのが
1812Fですね。1811Fに続き全検に入場した可能性高いですね。車内広告はまだ見ていないので、
近日中に確認してきます。

95 名前:雑談・off会スレの 9 投稿日:2004/09/08(水) 02:02 [ CbVEYz3c ]
>>93
トブコ→ 2611 の後→ミクリは新たに設定されたようですね。
なお、2611レの後だとミクリまで逃げきれそうにないので、
おそらくスギタで45レを先行させる(↓)のでは…??
((○タテ/ハネ→)トブコ→ 2611 の後→スギタ→  45 の後→ミクリ△)

96 名前:8122F 投稿日:2004/09/08(水) 19:43 [ Jt/UlKkQ ]
>>90
(←浅草)8576F+8530F+8520Fで
準急日・宇の運用に入りました。

97 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/09(木) 19:21 [ OZ53FKfY ]
>>95
その可能性はありますね
もっと早く行ってればそこで動画を撮ろうかと思ってたんですけど・・・
次回撮る時に確認してみます

>>96
後ろに8520Fを連結して復帰したようですね!

98 名前:運用オタ 投稿日:2004/09/09(木) 21:40 [ FE0A6YcE ]
>>95
平日は2317レと2321レ、土休日は2317レと2319レの直後にキカスを出て、
トブコからは快速の後を追ってミクリまで走る回送がありますが、
このパターンとは微妙に違うことになるようですね。

>>96
この情報のおかげで明日はレア組成が見られることが分かりました。詳しくは運用スレにて。
ちなみに8570Fの回送があった日の夜からその組成で走っていたようです。

99 名前:雑談・off会スレの 9 投稿日:2004/09/10(金) 00:01 [ Yq7LHOR6 ]
>>98
それらは車交(@ミクリ)用の定期回送では…

100 名前:運用オタ 投稿日:2004/09/10(金) 10:50 [ hOwUYprs ]
>>99
要は、土休日の2610レ送り込み回送スジのトブコ〜ミクリ間をそのまま使うのでは
ないか、と思った次第です。(最初からこう書いた方が分かりやすかったですね)

今日は6179Fが試運転やってます。44レで上ってくるとミクリでちょうどすれ違い、
3601レで下ってくるとわずかの差で試運転が先に出ていくことになるようです。
入場:11601F(?)

101 名前:あぽ〜ん 投稿日:あぽ〜ん [ QeA/ukZA ]
あぽ〜ん

102 名前:61103F 投稿日:2004/09/11(土) 00:32 [ VY9LcIpo ]
訂正:
1811Fは全検ではなく重検です。全検が13-4杉工。重検は16-9栗車管です。
顔洗って出直してきます(汗)

103 名前:雑談・off会スレの 9 投稿日:2004/09/11(土) 04:50 [ tvCRvnKM ]
>>100
そういうことでしたか…了解しました。
でも、そのパターンではスジが引けないと思います。
なぜなら、送り込み回送はトブコを素通り(本線通過)するのに対し、
>>93はトブコ・副1/2番線(側線)で折り返すため、
トブコ→スギタの所要時間が余計にかかります。
また、快速の直後には伊勢崎線列車(上り到着・下り出発)があるため、
すぐにトブコを出発できない…一方で後続の特急が迫っており、
スギタまで逃げきれそうにないからです。
あと、試運転スジですが、>>68と同様に生き残っていましたか…
[87**]〜[87**]〜[87**]
○ミクリ→ 1005 の後→トキ→ 415 の後→トチ
 トチ→ 2232 の後→イタマ→ 1008 の後→スギタ→ 2232 の後→カス
 カス→ 2407 の後→トブコ→ 1115 の後→スギタ→ 2225 の後→ミクリ△

104 名前:運用オタ 投稿日:2004/09/11(土) 08:47 [ HV0QoAVA ]
>>103
なるほど、確かにこれだけの要素があっては定期回送スジをそのまま
使うのは無理ですよね。ご指摘ありがとうございました。

105 名前:8122F 投稿日:2004/09/14(火) 00:17 [ I8MTgeOs ]
今日20000系の試運転やってました。(番号不明)
羽生駅11:10の浅草行きの前に通過です。
おそらく川俣までの入線かと。

106 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/14(火) 02:12 [ .Elsj/Dk ]
月・金の試運転が何となく多い感じがしますね
時刻は>>5と合ってる感じです

107 名前:61103F 投稿日:2004/09/16(木) 09:51 [ v3Ga2q7M ]
他サイトの情報ですが、8570Fが出場したようで。で、北春日部に8525Fが幕を抜かれていたので8570Fとの
トレードになるのかな?もしトレードになるとしたら、東上線から更新入場して本線転属となったら本線から
何かトレード要員でるのかなと想像を膨らましております。
*8525Fって杉戸工場を最後に出場した編成でしたよね。更新前は東上線に在籍していた生え抜き車だったようで
更新後、本線転属。更新が平成6年だから10年ぶりに帰ることになりますね。

108 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/16(木) 17:53 [ 1lI5V3W2 ]
仕事があって見れませんでしたが、8525Fは今日転属したようですね

109 名前:ナコ行き 投稿日:2004/09/16(木) 20:43 [ d9k84H4M ]
>>108
転属って東上線にですか?

110 名前:61103F 投稿日:2004/09/16(木) 20:51 [ v3Ga2q7M ]
>>109
そうですね。東上線へ転属です。

111 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/16(木) 20:52 [ Z/FrNKFk ]
>>109
森林公園→南栗橋 8570F
南栗橋→森林公園 8525F

112 名前:運用オタ 投稿日:2004/09/16(木) 21:58 [ d.VAvP5o ]
8570Fと8525Fのトレードでしたか。結局>>38はガセだったわけですね(w

今朝工場の前に200系と8000系(4連以上、転落防止幌はなかったと思いますが、
幕車かLED車かは分からず)がいました。また、一昨日朝は同じ場所に30000が
いたような… 瞼が9割方閉じかかってたので、10000か20000と見間違えた
可能性も非常に高いですが。ちなみに今朝のミクリ電留線にいたのは10連1本のみ。
これだけでは何ともいえないので、しばらく30000の予備編成状況をチェックして
みます。

113 名前:61103F 投稿日:2004/09/19(日) 11:37 [ 0sQ1ist2 ]
見たまま報告します(家の兄貴が私用で東武使った際に見てきてくれました)
南栗橋工場の脇に置いてあった編成があったようで251F。もうひとつは6050系でしたが、
奥においてあったそうで6160Fか6168Fのどちらかと思います。(遠くだったので番号が見えなかったらしい)

114 名前:8122F 投稿日:2004/09/19(日) 22:53 [ 1yVcwtz2 ]
東上線にとついだ81109Fですが、車外スピーカー設置予定場所に
ガムテープがされました。

まもなく更新工事が行われそうですね。

115 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/20(月) 01:26 [ Y7pn2vNI ]
>>112
>>38とは全然違いましたねぇ
転属後翌日にもう運用に就いたのも早かったですね〜
そろそろ8570Fも運用復帰しそうです

>>113
251F入場してましたか〜
今日は守谷行くのか栗車管へ行くのか迷ったりもしたんですが、そこそこ近い守谷へ行ってしまったので・・・
近い内に栗車管行きたいですねぇ
試運転見たいですし
見たまま報告どうもでした!

>>114
ついに工事が始まるようで
今日は久しぶりに81108F+8567F見ましたが、これもやがてはと思いつつ見ておりました
東上線は来月後半に行く事になるでしょうねぇ
81109F情報どうもでした!

116 名前:61103 投稿日:2004/09/22(水) 19:10 [ h3atKPwQ ]
>>115
ワンマン運転前に完成させるとしたら来月後半の異動になるでしょうね。
しかし、81109Fもそうでしたが81108Fも更新後、本線より野田線在籍期間が
長かったですね。特に81108Fは野田線の更新車の代車でいってまた戻ったと思ったら、
野田線でしたので。戻るとなれば写真納めておきたいですね。

117 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/23(木) 04:19 [ gBaiCZwk ]
>>115の訂正書き忘れてました・・・
東上線は来月後半に「見に」行く事になるでしょうねぇ。
その時に様子を見れれば良いですけど>81109Fの事

>>116
81108Fは81109Fの工事完了後に行く可能性がありますね
ただ、81119Fが先となる事も考えられますが

118 名前:61103F 投稿日:2004/09/23(木) 07:10 [ NQ/mNrQg ]
>>117
失礼しました。
そういうことですね。了解です。

119 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

120 名前:8122F 投稿日:2004/09/24(金) 21:22 [ OZyheIKk ]
本日8570F、大師線に入ってます。
明日の昼くらいまではいるのではないでしょうか。

8570Fってドアの形全部変えちゃったんですね〜。

121 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/25(土) 06:47 [ V7WwWTW2 ]
ついに運用入りましたか!
8570Fのドアは後期車の塗りドアじゃないタイプですよねぇ
もしかして5000系タイプに変わったのかな?

122 名前:8122F 投稿日:2004/09/25(土) 07:14 [ hrrwGzek ]
失礼しました。
元から塗りドアタイプだったんですね。
(他サイトで更新前を確認)
5000系タイプのドアは8571F から何ですね。

誤情報失礼しました。

123 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/26(日) 03:12 [ 5IBWgevg ]
8000系のドアは全部で5タイプはありますね

8564Fの未更新色の塗りドア
通常の更新色の塗りドア
外見は同じで内装がステンレスタイプのドア
5050・70系と同じドア
モハ8254のクハ5671から移植したドア(内装は塗りドア化)

124 名前:運用オタ 投稿日:2004/09/28(火) 21:50 [ T2dNu0Ow ]
5157Fがいつのまにか化粧直し、迂闊にも全く気づきませんでした。
次の5156Fは年が明けた頃でしょうか…

>>100の11601Fは先週あたり出場(16-9栗車管/13-9西工)
31409Fももしかして最近出場?(足回りがグレーになってたような。
31609Fと組んでましたがこちらの足回りは確認できず)

>>113
そのどちらかなら6160Fですね。6168Fは既に白くなってます。
ちなみに昨日の時点ではまだ入場中のようです。

125 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

126 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

127 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/29(水) 11:54 [ CqquTbBo ]
8195Fが津覇に入場します
ちなみに寄居〜羽生間は8506F連結

128 名前:61103F 投稿日:2004/09/29(水) 17:40 [ C3Y5c/zk ]
>>127
津覇車両に入場してますね。作業所脇にいるのを見かけました。
これで4編成16両が入場してるので残りが、3編成4両?
数があわないので2編成4両、1編成4両といった感じで見直しされるかも。
昨年は6編成26両のところを、5編成26両となりましたからね。

129 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/09/30(木) 20:54 [ IUy1usoU ]
最終的に2両ずつに分かれたようですね
出場は2・3月辺りでしょうか?
それと列車内から見た感じでは81119Fらしき白い車体と8577Fらしき構体の姿も

130 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

131 名前:姫宮人 (icvX.KIA) 投稿日:2004/10/01(金) 12:02 [ GLieO2zI ]
8151Fが綺麗です。七里1158発下りで目撃

132 名前:61103F 投稿日:2004/10/02(土) 07:25 [ dZxlQHyg ]
>>129
81119Fですが、運転台の仕切りが組まれてるのでだいぶ進んできましたね。
ワイパーがついてなかったのでワンマン?標準車?の確認が出来ませんでしたが。
後日、ワイパーを見に行きたいと思っております。

81号に出てた8195Fのクハ8496Fの屋根のあたりが緑色に汚れてましたね。2両編成が
頭に連結され続けるとしばらく顔を出さないですから汚れますね・・。

133 名前:春日部の人 投稿日:2004/10/02(土) 17:08 [ InHo8iGo ]
本日春日部の留置線に8155F+8521Fが白幕を出して止まってます。

134 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/03(日) 01:49 [ Klxupfts ]
>>132
知り合いが見に行った所、補助ワイパーの取り付け金具があったようです
それとおでこ部分の汚れですが、去年に8564Fを見た時も緑色に汚れてました
本線系では緑になることってあったかなぁ?と思いつつ
あれは苔のようにも見えますね

>>133
検上がりしたばっかのようですね
綺麗な8000系はほんと良いです!

135 名前:しちりいちり 投稿日:2004/10/03(日) 10:29 [ PEQD2eTE ]
8155Fが行方不明という話があったのですが、栗車管にいたのですね。8521Fが検切れだったようです。

136 名前:61103F 投稿日:2004/10/04(月) 18:53 [ 8HAzdp/. ]
>>134
本線では黒く汚れてますよね。薄くだけど。野田線の4+2編成は汚れてますねぇ。
特に8147F+8552Fの連結面の汚れが酷いです。

137 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/04(月) 22:42 [ 6Z6xy3J. ]
>8147F+8552Fの連結面の汚れ
ずっと切り離さないでいますからねぇ
8552Fの封じ込めは勿体無い気が・・・

138 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/07(木) 16:26 [ du2qllMU ]
栗車管の森林公園・館林?出場回送時刻
南栗橋→春日部1021頃-47頃→

139 名前:運用オタ 投稿日:2004/10/08(金) 10:14 [ YqQg5eFo ]
8105Fが春日部の5番線にいます。前回検査が13-2なので入場でしょう。

140 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/08(金) 12:17 [ eKo0MpG2 ]
>>139
今日の朝まで岩槻の留置線に居ました(60・61運用)

141 名前:61103F 投稿日:2004/10/12(火) 16:17 [ 9LcUYxOE ]
今日は外からカキコです。更新入場中の81119Fですが、別スレでしちりいちりさんの
レポートのあったように外に出てました。作業員の方が外に出られていて何やら
点検をしてたようですが、もう出場できそうな感じですね。8570Fのときも出場間際
に外へ出ていたので。8195Fですが、作業が開始されてました。ただ、6両は工場に
入ったのですが2両だけ外に出たままでした。編成番号は見えなかったので
わかりませんが。以上見たまま報告でした。

142 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/13(水) 18:56 [ U3yx2kJo ]
栗車管入場車
21812F
5156Fか5158F(多分58F)
8105F
8000の何かと200
見当たらないので31403Fも?

5104Fは10両になってますが、5303の床下配線が出てるようにも見えます

143 名前:61103F 投稿日:2004/10/13(水) 19:11 [ sq.kW0m6 ]
>>142
251Fはまだ見かけてないですね。でも入場して結構たってるから違う編成
かな?まだ、未入場の200系。202F、203F、207F、208F。
5158Fは確かに見かけてないんですよね。念のためもう一度確認してみます。
何気に屋根を修正した5554Fの動向気になってます。

144 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/14(木) 03:45 [ .FpCnsT6 ]
>>143
確かに251Fは見てませんね
もしかしたら251Fかも知れません
出場は来週の予感です

それとビニールで覆ってると言われている5554Fですが、まだ実物は見て無いので気になりますよね
栗車管に入れるのかどうかは何とも・・・

145 名前:運用オタ 投稿日:2004/10/14(木) 22:20 [ TJz7JtPk ]
>>142
5156Fは今朝見たので入場してるのは5158Fでしょうね。
8000については、南栗橋の妻面塗装編成は全車生存確認したので、七光台か
森林公園車(8105Fが入ってるので森林公園が濃厚?)ではないかと思います。

146 名前:61103F 投稿日:2004/10/18(月) 18:36 [ 6KuWRddY ]
5158Fですがやはりいません。入場してる可能性大でしょうね。
あともしかしたら8191Fは館林出張所在籍中に入場するのかなと妄想ですが。
前回の検査は14-8の重検なので次は全検の時期ですね。

147 名前:運用オタ 投稿日:2004/10/19(火) 09:21 [ aJB4fPm. ]
5158F(?)試運転のようです。ミクリ下り副本線にいるので、館林方面ではなく
新栃木方面で行うようです。

148 名前:運用オタ 投稿日:2004/10/19(火) 21:26 [ rdvODTMg ]
先週末あたりから西工の建物の解体作業が行われてます。今日の帰りに通った時は
入口側の建物は、一部の柱・屋根の枠が残るのみで、明日にも「西新井電車工場」
の文字があった建物にとりかかりそうです。(すでに「車」の部分は穴があいてたような)

149 名前:運用オタ 投稿日:2004/10/20(水) 15:40 [ dWPXr/h. ]
251Fは今日試運転だったのでしょうか?南栗橋の検修区?(駅に一番近い建物)
の中にいました。北春日部には209Fがいたので、例の17時頃発の回送でどちらかが
館林に行くのだと思いますが…

先週末入場:11660F

150 名前:61103F 投稿日:2004/10/20(水) 18:42 [ 9/ULOWc2 ]
>>149
5158Fは館林に戻ってました。251Fは長いですね。家の兄貴が先月の中頃に
兄貴が見たとき以来だから1ヶ月は入場してたことになりますね。

151 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/21(木) 02:53 [ lyZ6guY6 ]
昨日は確認してませんが、館林の場合も試運転の翌日に出場回送なんでしょうかね?
経路は春日部経由という話を聞いてますので、もしかしたら>>138かなと
そうなると昨日は惜しい事をしたかも・・・

>251F
1ヶ月となると長いですね・・・何かあったんでしょうか?
昨日が試運転ならば、今日は出場回送があるのかも知れませんね

152 名前:61103F 投稿日:2004/10/21(木) 22:15 [ ZvpzQNzQ ]
>>151
251Fが館林に戻りました。車輪転削した209Fとともにいます。うーん、
検査中にトラブルあったんでしょうか?何ともいえませんね。

153 名前:参加者 投稿日:2004/10/21(木) 22:42 [ WJrqmb9I ]
>>148
先ほど車内から見た感じでは、ピット線の屋根が全部無かったような・・・?
見間違いでなければ明日の夕方には、事務所を除き解体完了かもしれません。

154 名前:8122F 投稿日:2004/10/22(金) 22:29 [ 3pcir.yU ]
251Fが本日営業を開始しました。
列車番号は不明ですが、夕方の目撃です。

155 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/26(火) 11:36 [ y3TwcTnk ]
羽生に森林公園から回送されて来た8000が停車中
幕有りなので栗車管に入場するようです
ちなみに4コテの更新車で車番は速くて見えませんでした・・・

156 名前:綾瀬川 投稿日:2004/10/26(火) 12:36 [ MU1GZMe6 ]
>>155
先ほどトブコにその回送がきました。
編成は8125Fです。

157 名前:しちりいちり 投稿日:2004/10/26(火) 12:39 [ munSmLQQ ]
8505Fが羽生に停車中
白虎さんの後の81114Fで追い掛けていますが、8000の4連赤幕とミハネあたりですれ違い
番号不明です。

158 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/26(火) 14:06 [ y3TwcTnk ]
佐野線は5151Fと1811Fが入ってます

11606Fの北千住ゆきで館林から戻ります

159 名前:8122F 投稿日:2004/10/26(火) 15:32 [ 48u2pwAs ]
>>156
8125Fというと、先日まで8108Fと組んでいました。(ちょっと納得)

160 名前:61103F 投稿日:2004/10/26(火) 21:40 [ 3DGN6jBo ]
今日、入場してた8105Fを七光台で見かけました。ぴかぴかになってましたが、
今後どうなるか気になりますね。8104Fとともに汽車車輌の製造の編成ですね。

161 名前:綾瀬川 投稿日:2004/10/26(火) 23:20 [ 0Aoy09xA ]
>>160
16時半頃に春日部の5番線で8105Fを見ましたんで今日出場したようです。

162 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/27(水) 06:41 [ mr8gfXWY ]
あれは8125Fだったんですね
後ろの先頭が見えるまでの間は転属か?と思ってしまいました

それと8105F出場したようで
16時半頃目撃となると、あの回送スジはまだ残ってるようですね
貴重な汽車製の8105Fですが、次回の入場があるのかは確かに気になります

163 名前:名無しの車両管理区 投稿日:2004/10/27(水) 06:53 [ Tq4yQfbY ]
>>161,>>162
柏から81108F+8567Fの七光台行に乗り、七光台着16:46。大宮行は16:56で
その間に8105Fを見かけました。幕は回送幕でしたね。

164 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/27(水) 07:16 [ mr8gfXWY ]
七光台のキカス車輪削り・栗車管入出場時刻はこんな感じですね

七光台→春日部1006頃-20頃→南栗橋
南栗橋(杉戸高野台で退避?)→春日部1633-40→(川間通過)七光台1653

165 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/27(水) 13:29 [ IIxKR9/E ]
81119Fが館林から南栗橋へ移動しました
編成は8117F+81119F+8514Fで、81119Fの表示は東上仕様になってました

166 名前:61103F 投稿日:2004/10/27(水) 19:37 [ Tq4yQfbY ]
>>165
検査入場して出場が約1週間ですからそのときに、東上線の幕車の何かしらの
編成が森林公園にいたら転属ですね。これでワンマン車は81107F、81109F(改造中)
81111F、81112F、81119F、81120Fとなりました。あとは81108Fの動きがどうなるか
ですね。

167 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/10/28(木) 19:49 [ h3X7n3Fw ]
現在判明してる栗車管入場車
8125F・81119Fの森林公園車
31410F

>>166
81108Fは色褪せて来ましたねぇ
入場後に転属する可能性も?
最終的に6編成が本線・野田線から集結ですか

168 名前:8122F 投稿日:2004/10/28(木) 21:40 [ 1rSNKWVM ]
>>166
これと81118Fをたして、越生線、寄居方面
すべてをまかなえますかね?もしかしたら8191F
なんかも行っちゃいそうで心配です。

169 名前:運用オタ 投稿日:2004/10/28(木) 21:58 [ HeSNhfFE ]
今日11660Fが試運転・出場しました。朝に試運転を見かけて、帰りも時間が
合いそうだったので某所で張り込み。出場回送は
○ミクリ****→2254の後→トブコ****-****→1830の後→キカス****△
こんなところでしょうか。

>>167
月曜に6050を見ました。6160Fあたりではないかと思います。
81119Fが出場すると、81118Fがすぐに入るのか、それとも8125Fがこのまま転属
するのか…参考までに81118Fの検査は 15−5/11−10(いずれも杉工)です。

170 名前:61103F 投稿日:2004/10/29(金) 02:45 [ K.d/JWi. ]
>>168
小川町〜寄居のワンマン化は確定してますが、越生線にも(まだワンマン化は発表されてないが)
入る可能性ありますね。今後東上線8000系の車両の動きありそうな予感なので。
仮に越生線もワンマン車で固めるとなると?になりそう。まだわかりませんが。

171 名前:61103F 投稿日:2004/10/29(金) 03:18 [ K.d/JWi. ]
>>169
過去に81114Fのように検査後1年で更新した車両もありましたのでわからないですね。
6160F出場しましたね。6050系も妻面無の車両増えてますが、
ちと茶色く汚れてるのが残念です。

172 名前:61103F 投稿日:2004/10/29(金) 09:16 [ K.d/JWi. ]
すっかりインフレ車揃いになりましたね。あと、81108Fと81118Fが来て
しまうと8編成ですか・・。越生線はツーマンで運転でいくんでしょうね。
81108Fの色褪せはすごいです。車内はぜんぜん綺麗なんですが、野田線走ると
不思議と色褪せますね。改造より先に入場した方がいいかもしれないですね。

173 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

174 名前:61103F 投稿日:2004/10/30(土) 01:08 [ Sr6mIa8I ]
>>173
なんじゃこりゃ?

175 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/05(金) 11:02 [ C.SRPOiE ]
ピカピカな81115Fが試運転してます
高坂に停車してました

176 名前:61103F 投稿日:2004/11/06(土) 01:03 [ t33xeGog ]
現在、202F入場中。妻面塗装の未省略車は、203F、207F、208Fのみですね。

177 名前:61103F 投稿日:2004/11/06(土) 21:01 [ t33xeGog ]
そういえばほぼ同時に入場した81119Fと8125Fはそろそろ出場時期だと思うの
ですが・・。

178 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/07(日) 03:21 [ amelDXic ]
>>175は川工出場です

>>177
月曜あたりにもしかすると?
そうじゃなくても金曜までには出てくる事でしょう

179 名前:61103F 投稿日:2004/11/10(水) 01:00 [ pCmNqeQk ]
他サイトの情報ですが、8125Fが出場して森林公園へ戻ったようで。
ただ、81119Fも今週中に出場でしょうから何かしら動きありそうです。

180 名前:61103F 投稿日:2004/11/10(水) 17:53 [ pCmNqeQk ]
東上線から今日、8124Fが転属になったようですね。ちょっと意外な編成
が来たのでびっくりです。81119Fは明日回送される可能性ありますね。

181 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/10(水) 18:05 [ DNWQiyAA ]
8124F 森林公園→南栗橋
81119F 南栗橋→森林公園

81108Fの時に8125Fが来る可能性がありますね

182 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/10(水) 18:08 [ DNWQiyAA ]
>>180
8125Fは幕抜きしてなかったので可能性は低かったですね
どうも20番台を揃えてるようなので、候補としては8121Fか8124Fなのかな?とは思ってました

183 名前:61103F 投稿日:2004/11/10(水) 18:34 [ pCmNqeQk ]
>>182
仮に20番台揃えとなると、81108Fのトレード相手は8121F?か8125F?と
なりますね。友人からの情報だと、8121Fは海側の錆が酷いようでもう検査に
入ったほうがいいのではと思わせる状態みたいです。

184 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/11(木) 22:40 [ GUPTAO1k ]
>>183
20番台を揃える傾向はありますが、考えようによっては40番台も可能ですよね
各番台とも2編成ずつですし
8121F・8125F・8141F・8142Fの4編成から選ばれるという感じでしょうか
次の81108Fの転属に際しては、一度81108F+8567Fを南栗橋配置に
そして南栗橋から代わりの編成が七光台へ配置
前回の81109F+8558Fと同じパターンですね

もしくは6両固定が予想外に森林公園から七光台へ直接ということも?
まだ妄想段階ですので、今は何とも・・・
ちなみに81108Fですが、塗装の色褪せがだいぶ目立ってきました

185 名前:61103F 投稿日:2004/11/11(木) 23:21 [ c.Udm/VM ]
>>184
なるほど、そういうとらえ方も出来ますね。その4編成からって感じですよね。
しかし、81108F+8567Fが転属して81108Fが森林公園にいって8567Fが本線に
なったととすると、2連がまた増えますね。
森林公園から七光台へ6連直接行くってこともまだ妄想段階ですが、
ゼロとは言い切れないというか予想外の転属の動きをしてるので何とも
言えないですね。

186 名前:名無しの車両管理区 投稿日:2004/11/11(木) 23:41 [ VKAWIDOw ]
81119Fの転属が完了した時点でワンマン車の転属は全て終了です。

187 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/12(金) 01:25 [ ZWobsH02 ]
>>186
どうもです
81119Fを持って終了なんですね
この件はとりあえずまだアレなので・・
一度そっとしときましょう

188 名前:しちりいちり 投稿日:2004/11/14(日) 10:16 [ sU29zDPQ ]
81119Fのシリコ留置確認

189 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/14(日) 18:24 [ V7GM1k0M ]
森林公園のワンマン留置車は81112F、81119F、81120F

190 名前:しちりいちり 投稿日:2004/11/14(日) 18:32 [ U3YaGV1s ]
>>189
81120Fは午前の寄居運用に入っていたらしく、私がシリコ撤収する
時(12:30頃)シリコ駅に回送でやってきました。
81111Fが午前中いて出庫していきました。
81119Fは試験運用していて、ドア音声を出したり、ちょっと
走っては止まり戻りの感じ。
8505Fが2Rのままでさみしく留置されていたのが、今後の注目。
(入場か?)

191 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/16(火) 03:27 [ x.6Xk32o ]
>>190
自分が居た時間は81112Fだけ通電してました
8505Fは確かに2両で留置してましたね
あれを見る限り、近い内に入場回送がある可能性が・・・

192 名前:運用オタ 投稿日:2004/11/26(金) 21:39 [ 9QHJAnMA ]
105Fが入場の模様です。これで100系は全編成が妻面白ということになります。
また、30000(車番・両数不明)も入場のようです。

193 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/11/27(土) 05:54 [ oTmcoqmE ]
>>192
ついに100系も全編成そうなりますか
意外と早かったような感じもしますね

194 名前:しちりいちり 投稿日:2004/11/27(土) 17:15 [ nR0txvxw ]
>>164
今日、8159Fが本線からナコへ回送されてました。
春日部発12:57発の列車の後〜七光台13:18頃着
確か土休日に8114Fをずっと前この時間帯に目撃したことがあるので
土休日はこのダイヤもあるようです。

195 名前:61103F 投稿日:2004/11/30(火) 08:09 [ bQb896ps ]
>>192
27日に車内から見たのですが、6050系2両が留置線奥にいます。入場か
どうかは不明ですが。30000系と100系は僕も見かけました。
202Fが出場して昨日から運転されてます。ピカピカなのですが、200系は
ブレーキがうるさいのでその点がどうか気になります。

196 名前:61103F 投稿日:2004/11/30(火) 20:55 [ bQb896ps ]
連続投稿スンマセン。更新入場中だった8577Fが早くも、工場の外に出てました。
ワイパーを確認したところ両方とも大きかったので、ワンマン車で出場でしょうね。

197 名前:運用オタ 投稿日:2004/11/30(火) 21:18 [ u8CbYVWM ]
>>195
6050系は2パン車のように見えたので、6156Fではないかと予想。
30000系は6連のようですが、車番までは… なにしろ見ることが少ないため、
検査状況がよく分かりません。
また、20000系(0番台、21804Fあたりか?)も入場のようです。

198 名前:61103F 投稿日:2004/11/30(火) 21:28 [ bQb896ps ]
>>197
2パン車だとするとそうかもしれませんねぇ。その証拠に6154Fは先日重検で
出場。6155Fは平成14年12月全検。6173Fは昨年末か今年頭に検査入場済。
6153Fは27日に出かけたときに目撃してるので。

199 名前:61103F 投稿日:2004/12/04(土) 21:20 [ gX6gD3LE ]
本日更新入場してた8577Fが回送されました。津覇車両の外の構内にもいません
でしたので。組成編成は未確認の為わかりません。

200 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/12/08(水) 01:05 [ MB3A7ZyM ]
>>197
その30000は時期的に31609Fかも知れませんね
春日部の撮影会(2001年12月)の時は綺麗な状態だったので
>>199
知人から聞いた話では8503F+8517Fで挟んだ模様です
今回は都合が付かず見るのを諦めました
土曜も回送するとは・・・

201 名前:運用オタ 投稿日:2004/12/08(水) 22:25 [ BOVROgKU ]
>>200
31609Fのようですね。今日ミクリに試運転表示で止まってました。

>知人から聞いた話では8503F+8517Fで挟んだ模様です
8580F+8503F+8517Fの形で土日月と本線スレ>8の24・25・26日の順で回ってた
ような気がしてるのですが… 今となっては確認しようがないですね。

今日:11253F出場?
51レ、ヒメ−トブコ間で10030系回送とすれ違いました。11月26日朝を最後に
見ていなくて、前回検査時期からも入場してたことは間違いないと思いますが、
この前見た出場回送(>>169)とはスジが違うので一応疑問符付ということで。

202 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/12/10(金) 01:09 [ I9DwOj7. ]
>>201
8577Fの回送はたまたま目撃したようでして
本当に8503F+8517Fで挟んだかは?です
知人もそんな東武に詳しくはないので、番号が違う可能性も有りです(あえて模様と表現させて頂きました)

203 名前:61103F 投稿日:2004/12/11(土) 17:36 [ 0F4uGNa2 ]
6162Fが出場しました。板倉東洋大前で見たのですが、6151F+6176F+6162Fで
浅草へ行ってました。増えてきましたね、妻面無の車両。逆に妻面が残ってるのは、
6153F、6156F(入場中)、6158F、6161F、6166F、61103F、61201Fです。

204 名前:61103F 投稿日:2004/12/13(月) 18:56 [ 0KRp8ZEw ]
見間違いだったらすいません。11日に見かけたのですが、南栗橋の工場の奥に
8000系が止まってました。番号はわかりませんが、そろそろ8119F入場かな?と
妄想を膨らましてます。前回の検査13-6西工で全検やってるのでそろそろ
かと思ってますが。

205 名前:運用オタ 投稿日:2004/12/13(月) 22:38 [ 8.QAUAvU ]
>>204
本線の未入場車は一通り確認できた(はず)ので、ナコかシリコ車ではないかと
思います。 値上げpdfにも書いてありましたが、検査回帰は確かに長くなって
いるようなので、入場時期が読みづらくなったかな?という気はしますね。

206 名前:8122F 投稿日:2004/12/14(火) 19:22 [ GLlDVJX. ]
8119F+8579F 2226レで確認です。

余談ながら昨日の新栃木行き最終準急
6161F+6162F+6163F(→新栃木)
ありそうで、あまり見られない連番です。

207 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/12/17(金) 05:12 [ LfIvdVfQ ]
>>205
その不明車は森林公園より七光台の可能性がありますね
8134F+8523Fは6日以降見掛けて無いような?

>>206
組み換えが激しい6050系のぶつ切り連番
これはそう滅多に見れないと思います

208 名前:運用オタ 投稿日:2004/12/17(金) 07:45 [ WNxo1YNg ]
6156Fは入場ではなかったようです。妻面塗装ありで走っているのを確認し、
今それに乗ってます。42レの下り方なので、通常2パン車スジではありません。
昨日乗った61103Fもそうでしたが、フラットなしで非常に静かです。

209 名前:61103F 投稿日:2004/12/17(金) 18:20 [ .cAD0UrU ]
>>208
あり?なんだったんだろう。6156Fは・・。61103Fはモハ61103の運転席フキン
に乗ってたときにドアかどかわかりませんが、バタバタとかなりうるさかった
ことがありました。でも運用オタさんのレポだと状態はよさそうですね。

210 名前:運用オタ 投稿日:2004/12/21(火) 08:12 [ DlBBXDHI ]
現在入場中
8000系8R・LED車(今は31614がいた場所にいます)
11603F
6050系
314**?(これは怪しいかも)

211 名前:マルま 投稿日:2004/12/21(火) 20:17 [ kawx015c ]
>>210
初めて投稿いたします。よろしくお願いいたします。
現在入場中の8000系8R・LED車は8173Fです。

212 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/12/22(水) 03:09 [ 6.5nwRWs ]
>>211
初めまして
今後とも宜しくお願いいたします

いつの間にか8173Fが入場してたようで
考えてみれば秩鉄を走る8000系は結構多く見られますね

213 名前:しちりいちり 投稿日:2004/12/24(金) 10:41 [ 8/9gYeLY ]
他サイトにも出てましたが、8510Fが川工を出場し昨日8180Fと
ペアーを組んで池袋駅にいました。(山手線ホームから目撃)

214 名前:61103F 投稿日:2004/12/24(金) 13:00 [ J9Jx0HkM ]
>>210
幕や車体の汚れ具合からいくと6050系は6161Fでないかと思います。

215 名前:運用オタ 投稿日:2004/12/26(日) 21:00 [ smkW8NBA ]
撮影会が行われている裏でこっそり試運転:11603F
土曜でしたがスジは平日と変わらないようです。

216 名前:しちりいちり 投稿日:2004/12/27(月) 10:19 [ YEspTcKc ]
50000スレにも書き込みましたが
川工に11802Fが入場していました
(事故車らしい10000系の中間車も目撃)

217 名前:七光台検修区 投稿日:2004/12/27(月) 10:40 [ nhIcsljw ]
いつの間にか、8134F+8522Fコンビが検査に入っていたようで、ピカピカでした。今、カスの引き上げ線に止まっています。カス始発10:50発の運用に入ってます。

218 名前:61103F 投稿日:2004/12/28(火) 16:42 [ rJXQBNV2 ]
6161Fが出場して試運転やってました。板倉東洋大前駅上りで12:10頃に
特急の通過待ちしてました。

219 名前:61103F 投稿日:2004/12/29(水) 14:55 [ gvksPS3Y ]
友達からの情報ですが、8129Fが入場したようです。かなり色褪せてましたから、
奇麗になって帰ってきてほしいですね。
管理人さんへ
携帯からサイト見れるようなんですが、確認してみたところどう見るかわからなかった
ので見方を教えていただけると幸いです。

220 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/12/29(水) 23:36 [ 6jbOvmTA ]
>>219
http://jbbs.shitaraba.com/auto/822/i/ですね
このURLをそのままPCで見ると見方が分かるかと思います

221 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2004/12/29(水) 23:43 [ 6jbOvmTA ]
スレッドはPCから見るとエラーになりますね・・・・
携帯からスレッドを見ると「前 次 新 板 書」と上部に出ます
前はそのスレッドの古い記事 次がレスの>>1を表示 板は掲示板TOPへ戻る 書はそのスレに書き込みです

222 名前:61103F 投稿日:2004/12/31(金) 13:24 [ 7XqtcOrw ]
>>220->>221
ありがとうございます。これで情報を早めに送れますね。群馬も降り始めましたが、
道路が真っ白なので交通関係、鉄道関係に影響でないといいのですが。

223 名前:運用オタ 投稿日:2005/01/06(木) 22:34 [ naDtcfJA ]
105Fは昨年のうちに出場したようです。

現在入場中
2185*F
11457F(年末から現在に至るまで31614Fの場所に放置中、先日の6156Fのように
実は入場ではなかった、ということも?)

224 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/01/11(火) 18:57 [ gD0Do/6k ]
6日の北春日部10時前半
引上げ線の下り方に連結器を出したスペーシアが車庫から出て来てましたが・・・
工場入場かは分からないです(出て来た所を見ただけなので)

225 名前:しちりいちり 投稿日:2005/01/15(土) 11:33 [ lQfZoEKg ]
1/14日現在 栗車管工場棟入場車両
8130F 6166F(入場線 建物の本線側)
1813F(局修線 真ん中の線 車輪の取替え作業)
11457F(作業中) 
100系(塗装線)塗装中なので車番は不明
8129Fは出場しました

6166Fの幕は「快速急行しもつけ 新藤原」11457Fの幕は
「普通 曳舟」
栗車管検修棟月検線(本線からみて検修棟の一番奥の線)に6050を
目撃 月検はトチ車はミクリ、タテ車はキカスで実施している可能性が
>>223
この場所は転削線だそうです

撮影はOKだったのですが、説明と質問、メモで精一杯で余裕もなく
ロボットが絶えずやってきてレア幕も撮れませんでした(涙)
ごめんなさい 

とにかく圧倒させられました
レポについては後日改めてをあげさせて頂きます

226 名前:しちりいちり 投稿日:2005/01/16(日) 13:56 [ RAbcg2hE ]
>>223
>>225の追加
31614Fのいた場所が解からなかったので、転削線と書込みましたが
工場棟の建物の外の本線側の線路がが転削線、道路に面している方が
収容線です 追加させて頂きます。

227 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/01/18(火) 00:48 [ 6cMn3SzM ]
>>225>>226
レポどうもでした
この中では1813Fと8130Fが注目でしょうか?
とくに18型ローカル車は5050系同様長生きしなさそうな・・・
それから>>224で見た100系は入場回送の可能性が高そうです

228 名前:運用オタ 投稿日:2005/01/28(金) 23:03:22 [ 7A27QHGo ]
8130Fは月曜あたりに出場したようですね。今朝まではキカスの奥のほうで
寝てましたが、夜見たらその場所にはいませんでした。

入場(疑惑)車
18通勤車(今朝確認。1811Fと1813Fは上のほうにあるので1812Fでしょうね)
352F?(今週の急行は351Fと353Fが一日おきに使われていたのでもしかしたら…
    土日で新栃木覗いてきてみます)
8509F?(本線スレ309の8122Fさんの目撃を最後に、10日ほど確認できてません。
    前回検査が13年7月なので、時期的にもそろそろかと)

229 名前:古市 投稿日:2005/01/29(土) 14:25:10 [ mDNPosLg ]
8130Fは2235に入ってました。

230 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/01/30(日) 14:10:12 [ htDbLX5w ]
>>228>>229
8130Fは外内装と共にかなりやばかったですからねぇ
綺麗になった姿を早く見てみたいものです(モケットも交換したかな?)

>>228
また18型通勤車が来てましたか〜
何やら18型通勤車も5050と同じ運命にあるらしいので、入場となるとこれが本当に最後なのかも知れませんね
試運転は必見でしょうか?

231 名前:8122F 投稿日:2005/01/31(月) 22:54:00 [ NQT8TsKs ]
18型通勤車が本日夜に場外に出ておりました。
明日、試運転でしょうか?

232 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/01/31(月) 23:22:12 [ a5Ka7ri6 ]
>>231
入場日が>>228であれば出場にしては早過ぎのような・・・

233 名前:運用オタ 投稿日:2005/02/05(土) 07:13:50 [ nOzQlRxU ]
ミクリの転削線にピカピカの100系(たぶん>>225の入場車ですね)がいます。
もしかしたら今日試運転があるかもしれません。

234 名前:8122F 投稿日:2005/02/12(土) 18:08:56 [ hdfjDx96 ]
昨日の確認です。

キカスにて
ピカピカの8509Fを確認。位置からして
ブツ6の先頭に立っているように見えます。

ミクリ
350系1本、100系1本が場外に出ています。

235 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/12(土) 21:00:59 [ 4qRXIS16 ]
>>234の補足になりますが
1812Fもまだ出場してないようでして・・・
週明けの月曜〜金曜に出場して来るのでは?無いかと見ています
さすがに入場期間が長いので

236 名前:運用オタ 投稿日:2005/02/12(土) 22:12:21 [ izwSoCRU ]
>>234
>8509F
昨日の日宇から復帰したようですね。今日の2257レの上り方先頭にそれらしき
編成が入ってました。
>350系
>>228で疑惑を書いた後、先々週だかに352Fは確認できたので、それ以降特に
注意してませんでした。ちなみに今日新栃木を覗いたのですが、350は5050の
陰で車番は見えませんでした。

例の如く疑惑の段階ですが… 11431F(前回検査が13-5)
先週頭にキカスで単独留置されていたのを見てから捕獲できてません。

237 名前:しちりいちり 投稿日:2005/02/13(日) 16:17:26 [ M7pnCOKI ]
>>235
1812Fはまだ居ましたか、
友人からの情報では8154Fが出場したとのこと(別口であることを
現在調査しているのですが、行方不明だったもので探してました)
はやく乗ってみたいです。(5171Fの形見に注目)

238 名前:61103F 投稿日:2005/02/13(日) 17:40:12 [ 61iB6VBc ]
>>236
昨日自分も見かけました。伊勢崎15:17発浅草行で8509F+8528F+8503Fで
組成されてました。短距離ですがちょっと乗ってみたところ、めっちゃ綺麗
ですね。車内もそうですが車内も綺麗になりました。天井の錆もないし、
床も状態はいいですね。まだまだいける感じです。
あと6166Fが出場しましたね。昨日浅草行で6165F+6167F+6166Fで見かけました。
6167Fが日光側にくれば番号が並んだのに・・。これで妻面有編成は6153F、6156F
6158F、61103F、61201Fだけとなりましたね。次入場するとすれば61103Fの可能性
ありそうですね。前回が14-4/14-4で全検やってますから。

239 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/14(月) 22:22:02 [ 5A2qQ7v. ]
津覇見たまま
8195Fの浅草方3両は外に出てませんでした
奥のほうに81101Fのサハらしき車両の姿が見えました

240 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/15(火) 09:55:49 [ QwPyiMvI ]
1812Fが春日部に停車中です
試運転で今日出場ですね

241 名前:61103F 投稿日:2005/02/16(水) 22:59:31 [ n2wvFIoY ]
>>240
1812Fが館林の出張所構内に戻ってきてます。めっちゃぴかぴかです。

242 名前:しちりいちり 投稿日:2005/02/17(木) 10:44:33 [ v/2Bgp6c ]
8154Fに昨日乗車。モハ8254の注目のドアーは、一部塗り足された
形になっていました。(5171Fの形見) 
個人的には綺麗に全部塗って欲しかった気がします
やはり、綺麗な8000系はいいですね。

243 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/17(木) 23:59:16 [ e/SCAThI ]
>>242
最初あのドアを見た時は塗らない方が良いんじゃないかと思ったりもしましたが・・・
どうなんでしょうねぇ?
1両そっくりか片側全てのドア交換でも良いような?

244 名前:しちりいちり 投稿日:2005/02/18(金) 17:18:17 [ TJAhNUuw ]
>>240-241
嬉しいニュースです。

>>243
そうですね。いままで解体した5000のドア、どっかに保管してない
のかなー。と妄想しているのですが。
8129Fのパンタは多分「TOK」のロゴがとれてなくなっただけのよう
です。お騒がせしました。

245 名前:しちりいちり 投稿日:2005/02/19(土) 11:06:34 [ u4MYOTKU ]
連投すいません。
栗車管は東上線車両にも出場があった模様で、出場ラッシュですね

246 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/22(火) 17:46:12 [ do/XdDj6 ]
先にこれだけを書いときます
他は早朝までに書けたら書きます

道路側の外に8170F
検査線 8000?(時期的にあの3コテか?)
塗装線 200
局修線手前 パンタが上がってた11267F(入換牽引用か入場かは不明)
31408Fは正門から見ると一番奥の見える所に置
31614Fが長期留置してた場所に11251F(暫くして通ったら姿は無く・・・パンは上げてました)
車輪転削は6169F
6169Fは9時過ぎに新栃木から到着

247 名前:運用オタ 投稿日:2005/02/22(火) 21:27:41 [ dTInCJk6 ]
>>246
11267F・11251Fは入場ではないようです。帰りに2293レに乗車中、スギタ−幸手
間で上り回送の1125*F+1125*Fとすれ違ったのですが、他の編成の使用状況から
たぶんこれかと。検査時期からしても11267Fはまだまだ、11251Fもあと数ヶ月
先のはずなので… それにしてもこんなスジの回送は初めて見ました。

その他 11431Fは先週末あたりに出場(日曜の2213レにて復帰を確認)

248 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/23(水) 02:38:13 [ pX9HScB. ]
>>246の31408Fの文字が抜けてましたね・・・

>>247
11251F・11267Fは入場では無いようですね
11251Fは車輪転削でもしてたのでしょうか?
まったく?な感じです
一方、11267Fは入換牽引で局修線手前に置いてあった可能性がありそうですね

11431Fは確かにピカピカでした
丁度一番本線寄りのとこに留置されてました
6+4だったので増結運用でしょうね

249 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/23(水) 09:43:42 [ RSKtc87o ]
61103Fが試運転です
昨日の6169Fに続いて今日は6173Fが転削です

250 名前:61103F 投稿日:2005/02/23(水) 20:41:09 [ cIZQdjxo ]
>>249
61103Fは今回重検ですね。前回が14-4で全検でしたので。

251 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

252 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

253 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/02/24(木) 23:35:45 [ qRyZGStg ]
ズーム越しで851-1という車番が書いてある編成
今日見た限りでは31614Fが長期留置してた場所に留置中
塗装はしてありますが車番は前パン車にしか書いてありません
出場までまだ時間が掛かるかと思われます
ちなみに塗装に変化は無いです
また、幌枠の青部分も塗られてません

画像掲示板にUPしときました
ズームもこれが限界ですが、車番は分かるかと思います

254 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

255 名前:61103F 投稿日:2005/02/27(日) 21:34:14 [ 2QNwyVF. ]
>>254
すいません。別スレッドに入れてしまいました。削除宜しくです。

256 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/04(金) 17:11:03 [ 38rwhV/A ]
以外に早く祭りをやるとは・・・
非常に嬉しい限りですね〜

東武ファンフェスタ
3/26 1000〜1530
往復葉書による事前申し込み制 参加人数は2000名(16日必着)

以下は東武トラベル主催のツアーで(こっち参加の場合は電話申し込みだけでOK! 9日から受付開始)
コース① 200系
浅草1001→栗車管1110
栗車管1440→浅草1543
定員380 大人3000円

コース② 350系
栃木912→栗車管1005
栗車管1540→栃木1626
定員250 大人1700円

コース③ 18型ローカル
館林945→栗車管1045
栗車管1515→館林1702
定員150 大人1500円
各列車シールタイプのHM付きで洗浄機通過有り

257 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

258 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/04(金) 17:26:44 [ 38rwhV/A ]
>>257の書き直し
新工場見学ツアーというのもあるようで、こちらは定員100名(10名ずつご案内)
こちらは往復はがきで工場見学希望と明記すればOK!
但し、臨電ツアーの人は申し込み不可
後はパスネット3枚組み5000円を2000セットと部品関連の販売有り

展示車両はりょうもうに使用した車両各形式
撮影時間は1130〜1400
それ以外はプレスリリースの方を参照して下さい

ちなみに臨電ツアーの特典は凄いかも?

259 名前:七光台検修区 投稿日:2005/03/06(日) 17:48:46 [ eNK1u7Pc ]
先ほど、駅で、情報Nowを貰ってきました。新工場の案内で、車両撮影会で、200系、300系、350系、1809編成?、1800(通勤車)らしいですが、1809編成って一体。1819Fの間違えでは。

260 名前:運用オタ 投稿日:2005/03/06(日) 22:28:30 [ ykZ8Nx5Y ]
まずは現在入場中:11668F

それにしても凄い祭ですね。工場の中も見たいものですが、臨電も捨てがたし。
そして臨電に乗るにしてもストレートに350に乗って早く着くようにするか、
これを逃したら二度となさそうな館林以南&日光線の18通勤車にするか…
そして気になるのが18通勤車ツアーの復路がやけに時間がかかっていること、
やはり復路はカス5番折り返し?(往路はトブコ6番?)

261 名前:雑談スレの 9 投稿日:2005/03/07(月) 00:35:59 [ ReciLohs ]
>>256-259
>>冬の予定スレの263-265
ソカにてパンフGetしてきました。
さてと…  %(..)
      ̄ ̄

262 名前:しちりいちり 投稿日:2005/03/07(月) 11:46:16 [ VLkjvpaU ]
>>256-261
運用オタさん同様悩みますね。工場はずれの場合会場入場は可能という
東上線旧塗装乗車はずれだけど入場OKと同様な処置がとられるよいの
ですが。

263 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/08(火) 02:09:17 [ hHl19smE ]
非常に悩む所ですねぇ
もうツアーに関しては明日発売・・・
おそらく館林発に人気が集中するかも知れませんが、これに乗ると日光線での撮影は不可能になるんですよね
復路は確かに時間が掛かってるので、春日部折り返しの可能性は高いかも知れません
あぁ悩む〜(w


>>259
東武のHPにある車両紹介にも1809編成と書いてありますよね

264 名前:しちりいちり 投稿日:2005/03/09(水) 17:27:33 [ wACSLh6U ]
工場ツアーはパンフでは70名になっています。厳しいですね。

265 名前:しちりいちり 投稿日:2005/03/09(水) 23:36:44 [ HcH6kQyA ]
>>264の補足
今日もらってきたパンフをみると、18登場時のパンフがおいしそうです
工場ツアーはリリースの100名から70名に減少しています。
パンフも1809編成でした。

266 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/11(金) 03:21:09 [ AM4hNveY ]
昨日見に行った限りではパンフは無かったですね・・・
とりあえずツアーを見送って往復葉書でというふうにはなりました

ちなみに3両固定がいつの間にか出場したようで

267 名前:運用オタ 投稿日:2005/03/11(金) 08:14:49 [ Tg80WI1A ]
>>266
まだ出場してませんよ。毎朝見てますが、ここ2週間くらいずっと31614Fの場所にいます。
いつのまにか先頭車以外にも車番が入っていますが…
夜もできるかぎり見てるので、何か動きがあったら書きます。

268 名前:しちりいちり 投稿日:2005/03/11(金) 11:01:28 [ WtuF5Io6 ]
>>264-266
オオとワダにあったのですが
補足として入場時に配布するチラシの記載のナンバーで素敵なプレゼント
が当たる抽選会があるそうです。
>>266
貴重な情報ありがとうございました。

269 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/11(金) 18:44:16 [ 6n9hMiug ]
>>267
あら?
向こうに書いてあったのは・・・orz

ファンフェスタで展示されないのかなぁ?と密かに期待してるのですが・・・
相方待ちならその間を狙って展示は可能かなと


>>268
明日貰いに行って来ます
明日の大宮はムーミンと最後の上京のユーロライナーがありますので

270 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/11(金) 18:56:50 [ 6n9hMiug ]
>>269訂正
ユーロ(帰路)はあさってかも?
今日上京して来たようなので・・・

271 名前:参加者 投稿日:2005/03/11(金) 22:50:20 [ M6VChjHg ]
>>269
(素敵なプレゼントが当たる)は入場時に渡される「イベントのご案内」の
記載ナンバーで抽選会を開催との事です。

パンフレットの写真を貼ります。

272 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/16(水) 12:08:50 [ K1aLroQo ]
延期になりましたね・・・

273 名前:61103F 投稿日:2005/03/16(水) 21:32:16 [ CNdFan9s ]
ここで出場と津覇車両の情報を・・。
11668Fが出場したようですね。下回りがテカテカになってました。
いつのまにか203Fも入場したみたいで。これで207F、208Fだけが妻面塗装
が残ってますね。あと8187Fが津覇車両へ入場。逆に8195Fの3連化された
もう一方の編成(モハ8395-モハ8295-クハ8195)が本線寄りに出てましたので
南栗橋への回送も近いかと思います。

これで東上線の8連は8189F、8193F、81103F、81105F、81115Fだけとなりました
ね。

274 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/16(水) 22:49:25 [ R0VKN2W2 ]
ダイヤ情報にも改造車番載ってるので、もう形式名出しても構わない事にしましょう

>>273
8187Fが津覇入場ですか
このパターンで行くとこれも3両化になり、サハ8987と8988が廃車除籍という風になるのでしょうね
8195F:浅草方3両=801F 伊勢崎方3両=851F
81101F:浅草方3両=802F 伊勢崎方3両=852F
8187F:浅草方3両=803F 伊勢崎方3両=853F

851Fは801Fの塗装が終わるまであの状態の可能性がありそうです
またワンマン用のワイパーが取り付けられて無い状況から、もしかすると3+3の固定扱いで本線で運用されたり?
それだったら嬉しいかも
とくに851F+801Fという編成だったらヤバイですね
先の事なので妄想ですが・・・

275 名前:61103F 投稿日:2005/03/20(日) 21:43:18 [ fp3Sre5k ]
>>274
否定はできないのでなんとも言えないですね。新形式なので試運転は
行われるでしょうね。疑問なのは8000系の800番台?なのか
800系列?なのか。ちと思いましたが・・。
8187Fの更新は来年度の予定かな?その辺も気になっております。

276 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/22(火) 05:04:44 [ odBzXGi2 ]
>>275
ワンマン用の補助ワイパーがいずれ付けられるように準備されてますから、この3連は時期的に見て北部の5050系淘汰用と見て良いかと思います
相方を待って6連で北部へ行くのか、それとも>>274のように準急運用で通常使用を一時的にするのか・・・
ただ、6連で北部へ行くとなると5050系は2本廃車になる事になりますね・・・
いずれにしろ5050系危うしなのは間違い無いかと
ちなみに形式は851-1 851-2 851-3となってますから、これは800・850系で宜しいかと思います
8000系800番台でも通じそうですけどね

余談ですが、知識が豊富でなかった頃は5桁車の事を80000系と呼んでました(w
今でも言ってしまう事がありますけど・・・

277 名前:61103F 投稿日:2005/03/23(水) 20:30:02 [ UDvqZ4Y2 ]
>>276
同感で、自分もまだ知識が乏しかった頃に80000系と言ってました(大汗)
5050系は順番で行けば検査時期の早い車両から廃車となるのかと予想して
ますが。

278 名前:しちりいちり 投稿日:2005/03/26(土) 16:39:35 [ sTg3ODTI ]
>>276-277
子供の頃、友人が「80000系がある」と言い張っていました(笑
今度は百桁なので8000系も、さすがにただでは撤退しませんね。

11005Fが川工に居ました。

279 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/26(土) 17:21:47 [ mORXpCiM ]
>>277
そうですね
検査時期の早い車両は要注意と見た方が良いですね
検査も5158F以降やって無さそうな感じですし・・・

>>277>>278
80000系と言い張るのもわかる気がします(w
まだまだ更新継続中なので、全滅にはあと20年ぐらいは掛かりそうです
その頃の車両事情はどうなってるのか予想も付きませんね(w

280 名前:運用オタ 投稿日:2005/03/28(月) 23:22:18 [ GvtnjgO. ]
3月24日(?)入場:11636F(前回14-3)
 これが出れば続けて11635F(前回14-2)が入るかと。
捕獲できてなかった出場:31603F(17-2栗車管/17-2栗車管)

何となく疑惑:5156F(前回14-12)
栗車管になってからの検査だと
5162Fが 14-1 → 16-8 で2年7ヶ月
5157Fが 14-8 → 16-9 で2年1ヶ月
と、検査周期に結構差があるので予測しにくいのですが、何となく最近見てない気が
するので一応… ちなみに杉工末期は2年2ヶ月〜3ヶ月くらいで入っていたようで。

281 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/03/30(水) 21:48:06 [ BiXbxI42 ]
>>280
5050系の最終検査が気になる所なんですが、5156Fが行方不明となるとまだ検査は終わってない感じでしょうかね

282 名前:運用オタ 投稿日:2005/03/30(水) 22:54:51 [ RENkRd4M ]
>>281
5050はせいぜい1〜2本/日しか見られないので、巡り合わせが悪いと数週間
見かけないこともありますから、まだ何とも言えないところです。暫くの間は
少し気を使って見るようにしてみますね。

さて、本日拾ったネタの献上:31410F試運転(≠>>68、初めて見たスジです)
この編成は最近営業運転で見てますし、今日も台車やパンタがきれいになっては
いなかったので、出場試運転ではないようです。スジはこんな感じ?
下り:○ミクリ→1123の後→イタマorオヒ→2235の後→トチ
上り:トチ→1126の後→イタマ→2254の後→ミクリ△
ただ、こんなスジで試運転やられても普段は全然見ることが出来ませんが…

余談:ミクリ以北で30000を見たのは半直臨時以来なので、ちょうど2年ぶりです。

283 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/04(月) 22:21:45 [ NNbaV9qo ]
ミクリの工場の前に18通勤車がいます。
>>83>>240>>225と3本とも入場したはずですが…何でしょう?

5156Fは妻面が青いまま走ってました。

284 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/04/04(月) 23:29:59 [ vm3FK3Bw ]
野田線の81108F+8567Fが全検入場してるかも知れないとのことですが、どなたかご存じの方(ミクリで目撃)いらっしゃいますか?

285 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/05(火) 00:39:56 [ Mjo13z0I ]
>>283
もしかしてイベントに備えての確認か何かでしょうかね?
確かに南栗橋に居るのはおかしいです
もしくは不具合?

>>284
やはり目撃されてませんか・・・
6両まとめて検査入場だとした場合、また野田線戻りの可能性がありそうですね
キカスにも居なければ入場の可能性はありそうですが、キカスに居た場合は転属・・・

286 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

287 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/05(火) 01:09:33 [ Mjo13z0I ]
しちりさんの書き込みによると、前回の検査が下記の時期に実施されています
81108Fは13年8月、8567Fは14年9月

288 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/05(火) 09:19:12 [ .PRZRrps ]
11636Fが出場しました。今日は960レ〜です。

289 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/05(火) 09:52:20 [ OFiWQChU ]
>>283
>>225は入場ではなく車輪の取替のみの作業でした。
レポについては栗車管イベント終了後にさせて頂きたいと思いますので、いま
しばらくお待ちください。
>>284>>287
やな予感が・・・。検査時期が合ってないペアーなので

290 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/05(火) 13:05:47 [ BvRWpp8w ]
洗浄線に31610F
入場線に1813Fと8119Fが居ます
1813Fは通常の入場です
これで館林の4コテが2編成外れてる事になりますね
ちなみに81108F+8567Fは居ないです

291 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/05(火) 13:25:00 [ BvRWpp8w ]
1813Fは工場内に取り込まれ中
5162Fが車輪転削中です

292 名前:61103F 投稿日:2005/04/05(火) 18:37:59 [ piWBMM7s ]
>>291
1813F入線で1800系通勤車は全部重検に入場したことになりますね。
8119Fは長かったですね。前回が13-6でしたからぎりぎりまで使われた
ことになりますね。

293 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/05(火) 23:46:13 [ W3dy8/Z2 ]
>>289-291
1813Fでしたか。これの出場はぜひ見に行きたいですね。前回の1812Fが入場日・
出場日ともに上に出ているので、それを参考にすれば今回の試運転日もある程度
絞り込めるかも。

>>290,>>292
8119F、やっと入場しましたか。ここ2,3ヶ月くらい、いつ入場するのかと
思っていたのですが、先週まで組んでた8556Fが今週はペア替えしてたので
もしかしたら、と。それにしても8000の4連口は特に検査周期が長いですね。

294 名前:61103F 投稿日:2005/04/06(水) 18:17:55 [ UHLLSieE ]
>>293
そうですね。今回は特に3年10ヶ月ですから、かなりの長さですね。
で、本線で今年入場しそうな編成(予想)
2連
8538F 前回13-8
8519F   13-9
8568F   13-12
4連
8139F 前回13-11

今日出ていて見かけた編成は353F 17-3(栗車管)/14-1(西工)
6156F 検査表記は確認できませんでした。下り側で見たので。ただ、前回は
14-7の重検でしたから今回は全検かと思われます。
栗車管の洗車場線(この言い方でいいのかな?)に6158Fか61201Fらしき編成
がいました。検査時期からみて61201Fでないかと。前回が14-7に対して
6158Fは14-10なので。あと851Fはまだ奥にいますね。もう方やの801Fは
まだ津覇にいました・・・・。

295 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/08(金) 07:37:31 [ WyZX96I. ]
>>294
今61201F@42レに乗ってるので、入場してるのは6158Fということになるようです。

296 名前:61103F 投稿日:2005/04/08(金) 20:06:33 [ D67QRhvU ]
>>295
どーもです。61201Fは6156Fと同じ14-7の検査やってるから順番からすると
61201Fかと思うのですが・・。

297 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/10(日) 01:40:09 [ B1ur44hg ]
画像掲示板にもありますが、81108F+8567Fが野田線内から居なくなっています
行方不明から日が経ちますが、一切目撃も無いので・・・

①栗車管入場
②館林に居る
③本線等で運用中
のどれかに当てはまるかと思います

①は先日見に行った際には見当たらずでしたが、工場内に居る可能性はあります
②に関しては1813F入場と5158Fの月検絡み。可能性としては低そう

298 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/10(日) 22:23:38 [ X7hAixjA ]
>>297
画像掲示板、今確認しました。
一切の目撃情報がないのが、気味が悪いですねー。(特に8567F)
今週後半、自分も時間作って栗車管とキカスに行って見たいと思います

299 名前:61103F 投稿日:2005/04/11(月) 18:45:52 [ E9oieOXg ]
>>297
館林支線区にはいませんでした。特に代車となる編成は来なかったです。
その代わり8562F+8561Fで一時的に動きましたが。ちなみに5158Fは戻って
運用についてます。
で、自分的には81108F+8567Fの所在の可能性的には栗車管入場の可能性が高い気が
するのですが・・。

300 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/12(火) 03:25:57 [ VEBb7akk ]
>>299
居ませんでしたか・・・
という事は1つに絞られて来ましたね〜
本線に転属したならば、既に運用に入ってるはずでして・・・
そうなると栗車管入場中の可能性が大になってきます
>>297の①ですね

そして気になるのは8567F
入場にしても検査時期が早過ぎなんですよね〜
両編成がピカピカな状態で出場した場合、今後6両固定扱いになるんじゃないかと思って見たり?
運転台は撤去せずにそのままとか

301 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/12(火) 07:12:03 [ QY18lTyM ]
>>280の予想どおり、11635Fが入場です。

302 名前:61103F 投稿日:2005/04/13(水) 23:18:42 [ EvxaAUr6 ]
他サイトの情報ですが、81108Fが今日、試運転で出てたようです。
ただし8567Fのことは記載がなかったのでどうなのかわかりませんが。

303 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/13(水) 23:35:10 [ W973z4HM ]
>>302
単独で試運転したっぽいですね
という事は8567Fは明日試運転?

304 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/04/14(木) 00:10:39 [ PaEKN4lk ]
・・・と言うことは例の編成はやはり栗車管にいたと?

305 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/14(木) 00:21:46 [ pilA1kUM ]
>>304
そうですね〜
自分が見に行った際は工場内に居たという事で決着しそうです

306 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/14(木) 16:45:09 [ yzmpOlN6 ]
81108F+8567Fは綺麗になって七光台へ帰りました
8567Fは81108Fに合わした形の入場になりましたね!

307 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/04/14(木) 18:49:33 [ EW9Je0AY ]
おお!ついに七光台に戻ってきましたか。
本線移動説も流れてましたので、これで一安心です。

さて次の野田線ミクリ行きですが、8101Fや8146Fも汚いですが、個人的には8167Fにしてもらいたいなと。
ある意味ちょうど良い時期じゃないですかね?
そろそろ自走くらいは出来るかと思うのですが。

308 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/14(木) 19:20:16 [ k6uwWLjY ]
>>307
とりあえず一安心というところですね
ちなみに今日の27レ 8157Fは結構色褪せしてますね
前面部分が特に

これも怪しいかも?

309 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/14(木) 19:21:33 [ k6uwWLjY ]
>>302>>303
81108Fの前日に8567Fが試運転したかも知れません

310 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/14(木) 21:02:35 [ kO/Z8Cj. ]
>>302-309
あれあれ。今帰宅したらこのようなことに。
試運転今日やったんですね。(午後から?)
一応栗車管で撮った今日の昼の時点の画像をUPします
切り離した形跡はなかったのですが。
寝坊して試運転の帰りを狙ったのですがダメで。行ってきたのですが。

代替車の配置がなかったので戻ってくる可能性を期待していたのですが。
本当によかったです。

他の編成はちょっと画像をPCに入れてから書き込みます。

311 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/14(木) 22:32:58 [ oaMQ9KT2 ]
>>302-309
すいません。レスを勘違いして書込みしてしまったようです。
昨日の試運転だったのですね。このスレを見てから栗車管に行けばよかった
です。(上がっていたスレしかチェックしていませんでした)
4/14現在栗車管見たまま

入場線:6158F
塗装線:8000系4連の片割れ(車番不明)
収容線:81108F+8567F

312 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/14(木) 23:03:41 [ oaMQ9KT2 ]
>>311の追加
851Fは動きなし

313 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/15(金) 05:57:51 [ U.I72Eow ]
>>311
塗装線は8119Fかも?
来週には1813Fが出てくる可能性もありますね

314 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/16(土) 01:20:42 [ VGfBSZQI ]
1813Fが昨日出場してしまったとか?
月・火あたりが怪しいと見てましたが・・・

315 名前:61103F 投稿日:2005/04/16(土) 14:53:02 [ bDBzaMqk ]
津覇の801Fですが、8187Fがいる奥の構内へ引っ込められてます。
で、852Fが出てきました。あらら?どうなってしまうの、って感じです。
801Fは何かトラブった可能性があるかもしれないですね。

316 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/17(日) 21:59:25 [ fGDwyKqc ]
>>315
852Fが出てきましたか!
801Fの動向が気になってるのですが、さっぱり回送される気配がありませんよね
851Fも801F待ちなのか?
さっぱり動きがありません・・・

317 名前:61103F 投稿日:2005/04/17(日) 22:10:28 [ dYiPlT6w ]
>>316
ペア組んで試運転??とか想像もしましたが、こちらもまったく動きが
つかめないです。はいっ。

318 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/20(水) 22:22:41 [ hFiExdds ]
8114Fが入場中のようです
出場回送と試運転で春日部に姿を見せますね!

319 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/21(木) 08:29:07 [ CgcdCLAY ]
8119Fが出場しました。昨日の日宇から復帰のようです(相手は8527F)

320 名前:61103F 投稿日:2005/04/21(木) 17:53:36 [ nkNbieu. ]
いつのまにか1813Fが出場しました。これで1800系通勤車は3編成妻面塗装
省略となりましたね。

321 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/22(金) 22:09:55 [ HPp9fx2A ]
11635Fも出場しました。朝のキカスにそれっぽい編成がいたのですが、
夕方914レから出てきました。

さて、>>35>>81ときて3度目の正直なるか?8538F入場疑惑…
61103Fさんも>>294で触れているとおり、2連では次の入場候補1番手なわけ
ですが、4月14日の夕方にキカスで単独留置されているのを見てから行方不明
です。

322 名前:61103F 投稿日:2005/04/23(土) 17:35:23 [ /1r0Sstg ]
>>321
そうですね。色褪せが進んでましたからもう入場しないと・・。
でも早いな。学生のときに使った8000系が当時館林区の車両が多かったのですが、
そのときに8538F修繕うけてピカピカだったのにもう10年近く立つからね。
臨時快速の帰りに6158Fの出場試運転みかけました。でも「回送」
表示だったのが?でしたね。

323 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/23(土) 23:30:15 [ jRgHiTJ2 ]
>>322
ご覧になったのは試運転ではなく、新栃木への戻り回送でしょうね。
試運転自体は午前中>>68のスジで行ってました。
(これも家の中からコソーリ見ただけですが)

324 名前:61103F 投稿日:2005/04/24(日) 20:50:51 [ 6VGzWgvc ]
>>323
ありま。となると作業服着てた人が乗ってたけどミクリへ戻ったのかな??
了解です。

325 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/26(火) 22:41:30 [ MHbbdPTU ]
入場:11458F・316**F
(今朝の時点では前者は転削線、後者は工場の正面に)

326 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/28(木) 07:08:11 [ SXFzXopk ]
入場:8000系LED6R(8157F?)

327 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/29(金) 22:53:52 [ M0F/PBsU ]
>>326
色褪せ具合から見て可能性がありそうです

328 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/30(土) 09:52:12 [ .Lri0/zA ]
801F852F揃って館林留置中
津覇本日操業中

329 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/04/30(土) 10:02:57 [ e.qc73kw ]
>>328
その奥に8187Fのサハが見えます

330 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/30(土) 11:03:46 [ G4Kbw2U6 ]
5154Fの検査
15/6 13/2杉工

331 名前:運用オタ 投稿日:2005/04/30(土) 13:13:48 [ Fx1WAO36 ]
もしかして出場した8538F?
臨電でタテ到着後津覇に向かって歩いてたら、2518レの上り方にきれいな
更新車が入ってました。
(後ろは8539F+8572Fかな?)この後
2615-2614-2251-2274-603-604
明日:901-902-2501-2528-2525-回送・キカス
2501-2528@タテ留置はフラワーエクスプレスの車内から見えると思います。

332 名前:しちりいちり 投稿日:2005/04/30(土) 22:36:16 [ GS6lR4Uc ]
西工跡はいつの間にかに整地されてしまいました。

333 名前:61103F 投稿日:2005/05/02(月) 11:17:04 [ MGC5rRiM ]
8114Fが出場試運転中。板倉東洋大前で止まってます。

334 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/03(火) 02:19:24 [ hrD0PUSg ]
>>333
今日出場かも?
但し今日は休日ダイヤなので、ちょっと怪しい気もしますが・・・

335 名前:61103F 投稿日:2005/05/03(火) 22:09:46 [ 1qCTcJCw ]
>>334
昭和63年更新なので今回最後の検査の可能性ありますね。今月はツートンの
8108Fも戻されるようですし、8108Fも入れば妻面塗装が残るのは8111Fだけ
となりますね。

336 名前:8122F 投稿日:2005/05/03(火) 22:26:54 [ Rud4STyQ ]
ミクリにも5050が一本留置中。
この時間でもいるとなると、今日はミクリ泊?

 相変わらずキカスにもおり、太田→西小泉幕で
明かりをつけて停車中。位置は変わらず。

337 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/03(火) 22:46:00 [ z.b5M6xE ]
>>335
今日は出場無しのようでした
休日ダイヤの出場は聞いた事が無いので、おそらく6日に出場するのでは無いかと思われます
8108Fと8114Fは、時期的に見て最終入場の可能性もありますね
そうなると野田線も危ない?
綺麗な内に記録しとくと良いですね!
8108Fのリバイバル色も5月までですから、こちらもいよいよという感じです

>>336
5158Fがキカスに居た時はミクリに5162Fがいました
この時と状況が似てますね!
5151Fは明日辺りに帰りそうな雰囲気もしますが・・・

338 名前:しちりいちり@館林 投稿日:2005/05/04(水) 09:50:59 [ D0EQ8E7A ]
津覇本日操業中

339 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/06(金) 12:38:48 [ UpIu/c/Q ]
8114Fが出場しました
時間的に見て熊谷市内を走行中かと思われます

340 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/10(火) 12:47:51 [ 4tSVPudA ]
8578F+801F+8530F+8580Fで館林から南栗橋へ回送中です

341 名前:しちりいちり 投稿日:2005/05/10(火) 17:01:54 [ W/9IDRDs ]
>>340
凄い編成ですね。9両編成ですか。未修繕車も入るとは。
その後は851Fと再会留置となるのか注目ですね。
報告ありがとうございました。

342 名前:61103F 投稿日:2005/05/10(火) 21:34:13 [ T5nQ1U06 ]
>>340
これはブツ9と呼ぶのかな??
852Fは相方の802Fが出来てから出るのかな?とにかく早く走行して欲しいですね。
せっかく更新しても留置しっぱなしだと埃かぶりますからね。

343 名前:運用オタ 投稿日:2005/05/11(水) 23:00:02 [ yHEaeXm6 ]
おそらく昨日のことですが、207Fが入場しました。
>>273のうち208Fは見たので)

801Fが来たので851Fにも動きがあるかなと期待しているのですが、
今のところ例の場所に留置されたままです。

344 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/12(木) 08:01:12 [ sX1j2MM6 ]
>>343
このまま動きが無いと851Fの前に留置
という可能性もありそうですね〜
このまま行くと3ヶ月間留置という事になりますが・・・

345 名前:61103F 投稿日:2005/05/12(木) 21:52:49 [ /U5kHwfw ]
優等車もだんだん妻面無車両が増えてきましたね。逆に妻面が残ってるのが
200系が208F。300系列が302Fと352F。6050系が61201F、6153Fだけとなりまし
た。6050系はほぼ確実に残りの2本は検査受けると思われますが、208Fと
302F、352Fがどうなるかですね。
津覇車両のその後
801F出場後ですが、852Fがそのまま留置されていて802Fも出来そうな勢い
で作られてました。853F、803Fに当たる編成は錆塗装の状態で作業中です。
サハ8787と8987はまだ廃車回送はされてません。

346 名前:運用オタ 投稿日:2005/05/13(金) 18:54:18 [ V6oKgD2k ]
11458Fが出場しました。
11258Fと組んで回送−3609レ〜です。

347 名前:61103F 投稿日:2005/05/13(金) 21:45:04 [ QKpoBf2. ]
>>345
わかってる範囲では302Fが13-12(前回全検)。61201F14-7(重検)、
6153F14-11(重検)。この辺は今年中入場すると思います。
場合によっては6050系は妻面無塗装1番手で入場した6155F(14-12 前回全検)
も入るかもしれません。6050系は距離数も多いので検査周期は短い編成が
多いですからね。
208Fと352Fは未確認ですが、平成14年までに受けてる編成でしょうね。

348 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/13(金) 22:16:06 [ 23QIHr4I ]
>>345
サハ8987と8988ですね
これは廃車回送はせず、現地で半分に切って北館林へ持っていくようです
トレーラー輸送ですね

349 名前:61103F 投稿日:2005/05/14(土) 08:25:22 [ DFlu8HVM ]
〉348 ありゃ。間違ってました。半分に切ってですか。回送に当てる編成を組むのならそのほうが早いかもしれないですね。

350 名前:運用オタ 投稿日:2005/05/16(月) 07:09:14 [ 9e6lkw1g ]
851Fが姿を消しました。いよいよ試運転でしょうか?

入場:11604Fか605F?

351 名前:61103F 投稿日:2005/05/16(月) 19:30:09 [ sdvDx3Rs ]
>>350
近日中にこっちの館林地区に来てるかどうか見てきます。

352 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/17(火) 16:46:59 [ lNwJnYfc ]
嫌な予感がしてましたが、851Fは今日試運転だったようで
今日は都合付かずで見に行けてません
館林か北春日部へ回送されたかも?

353 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/18(水) 16:29:45 [ ulVJow/Y ]
8157Fが出場しました

354 名前:七光台検修区 投稿日:2005/05/18(水) 16:58:36 [ 3n73xuuQ ]
>>353
いつの間に入場していたんですかねぇ。最近、野田線の車両検査(全検)が多いですね。やはり、西工に比べ、栗車管は、6両をばらさずにまとめて検査できるからでしょうかねぇ。
所で、栗車管から野田線への返却回送の時刻って何時頃でしたっけ?

355 名前:リョウ 投稿日:2005/05/18(水) 17:41:46 [ vMTA/hvE ]
851Fですが、今日が試運転でした。一方、先日回送された801Fですが、栗車管にて塗装完了を確認。パンタを上げて今にも走り出しそうな雰囲気でした。こちらも早いうちに
試運転が行われそうな気配です。

356 名前:8122F 投稿日:2005/05/18(水) 19:00:26 [ 3NW4JZKs ]
>>354
 カス16:30前後です。浅草行き快速より確認。

357 名前:七光台検修区 投稿日:2005/05/19(木) 07:06:10 [ bUC7u/0Y ]
>>356
ありがとうございます。確か、ダイヤ改正前は、カス18:15分位だったと思います。早くなったんですね。

358 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/19(木) 11:35:55 [ UmVfAHy6 ]
801Fが試運転してました

359 名前:61103F 投稿日:2005/05/19(木) 18:15:09 [ n2uCCuEU ]
昨日夜にですがチェックしたところ、851Fは館林地区には来てませんので
北春日部なのかなと思っていたのですが試運転となるとスジは>>68
といった所でしょうか?

360 名前:白虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/19(木) 18:32:24 [ UmVfAHy6 ]
851Fはまだ回送されてませんね
もしかすると3+3でまとめて回送されるかも知れません
他は8139Fが入場中です
ちなみに七光台の出場回送は春日部1619頃-40頃です

361 名前:61103F 投稿日:2005/05/19(木) 20:23:35 [ aB2qbN7w ]
>>360
本線4連は前回平成13年度のものは今回の8139Fで最後となりますね。
2連は8519F(13-9 前回全検)。8568F(13-12 前回重検)かと。
800系列2本入って運転がいつスタートするか。要注目ですね。

362 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/20(金) 01:06:57 [ V1vdZFpI ]
>>354
8157Fの入場は大体2週間ぐらい前だと思います
8157Fが出場した事によって、間もなく別の編成が入場しますね
ちなみに西工出場だと、春日部は>>357の時間帯に七光台へ向けて発車して行きました

>>355>>359
すっと放置してた関係からでしょうか?
851Fは2日間試運転をやった事になりますね
当日試運転して当日出場回送が基本パターンな8157F
これはいつ試運転したのかが気になりますが・・・
ちなみに試運転スジは>>68です

363 名前:白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日:2005/05/20(金) 01:11:28 [ V1vdZFpI ]
>>361
そうですね〜
この800系列が回送されると、いよいよ5050系の淘汰が再開されます
いつ頃運用開始をするのかが気になりますね

364 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/05/20(金) 16:51:00 [ EP37TQNY ]
801F+851Fで出場しました
回送先は北春日部です

365 名前:運用オタ 投稿日:2005/05/20(金) 22:13:04 [ eDDQiyB6 ]
>8139F
5月9日以降見てなかったので気にはしてましたが… 8000は増結車以外が
全部6両を組むと4両余るので、カスで寝てるのか入場してるのか判断が
つきにくいです。

>>350は11604Fで確定。あと気になるのは2週間見てない11203Fですが、
前回検査が15-4なので、まだ入場には早いんですよね。どうしてるんだろ?

>>364
801F+851Fで出場ですか。851Fが2日試運転をやってたとのことなので、
もしかしたら週末にも見られるかも?と期待してたのですが…
既にそのような組成にしてるということは、8111*Fのような使い方が
濃厚でしょうか?(ふとワンマン車のブツ6を思い出してみたり)

366 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/05/20(金) 22:13:47 [ KHERygVw ]
>>343の207F
昨日の時点ではまだ工場内入ってませんでした

367 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/05/20(金) 22:19:35 [ KHERygVw ]
>>365
6コテ扱いで本線デビューの可能性がありますね
3+3+2や3+3+4とかを期待して見たり?
4M2Tなので加速は良さそうです!
昨日見た801Fもそうでした

368 名前:8122F 投稿日:2005/05/22(日) 14:55:00 [ mZT/oihE ]
61201Fが入場していたようです。すでに
出場し、運用復帰しています。もちろん横
の塗装は省略済みです。

369 名前:61103F 投稿日:2005/05/22(日) 21:06:34 [ NN.JgWlo ]
>>367
運用オタさんも言ってますが、2連のワンマン車のように一般運用になる
でしょうね。その後転属はいつになるかわかりませんが、館林へ行くのかと。
思わず想像したのが3+3が日・宇運用ついてばらされないかなと(爆)それは
ないですね(大汗)
>>368
やっぱり入場してましたか。これで野岩、会津の6050系は全部妻面無と
なりましたね。昨日臨時快速運転時に61103Fの検査表記見ましたが
野岩鉄道と栗車管の文字がなんか見慣れないせいか変な感じでしたね。

370 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/05/23(月) 07:41:27 [ VycVUANY ]
時間が無いので晩以降に改めて書きますが、昨日も同じ場所に801F+851Fが留置されてましたね
851F+801Fで走ったら最高なんですけどね(w
やはり850系の方がインパクトあります

371 名前:61103F 投稿日:2005/05/29(日) 11:11:37 [ pfL53Xig ]
いつのまにか6153Fが出場したようで。これで6050系全編成妻面無塗装になりましたね。

372 名前:運用オタ 投稿日:2005/05/30(月) 07:07:44 [ /HrGMs66 ]
いつのまにか白い8000系3両がミクリにきてます。
851Fがいた所に置かれてるため30000の陰になってしまい、
800なのか850なのかは分かりません。

373 名前:名無しの車両管理区 投稿日:2005/05/30(月) 14:48:53 [ rAOJMOVA ]
>>372
26日だか28日に852Fが運ばれたとか。

374 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/05/31(火) 07:58:31 [ Yr.lp6Sg ]
津覇の完成順で行くと852Fになりますね
塗装した後は851F同様に長期放置?

375 名前:しちりいちり 投稿日:2005/06/05(日) 14:36:36 [ nTkuw/Hc ]
8139Fが出場した模様。
20000の何か入場線
852Fは変わらず

376 名前:運用オタ 投稿日:2005/06/08(水) 22:02:03 [ nSBgUs/I ]
・8118F?
昨日の朝、工場の前に2連ではない8000(幕orLEDも不明)がいました。
本線車は生存確認したので、8118Fの可能性は高そうです。
(6月1日の夜には転削線におそらく8000と思われる編成がいたので、
このとき既に入場していたのかもしれません)

・11254F
5月30日の朝にキカスで単独留置されていたのを見てから行方不明です。
前回検査が13-6なので、入場確定ですね。

・852F
昨日の夜現在、無塗装で放置されてます。今日は…見るの忘れました(爆

>>375
20000は21809Fあたりでしょうか?

377 名前:61103F 投稿日:2005/06/13(月) 21:33:20 [ l7F7NIiQ ]
8000系で8519Fを見かけてないので入場してそうな予感がしてますが。
あと11日にミクリの前を通ったときに見たところ、852Fの姿がなかったので
工場入ったかもしれませんね。

378 名前:運用オタ 投稿日:2005/06/13(月) 22:07:01 [ Hp7RQv56 ]
>>377
852Fは木曜か金曜あたりに姿を消したので、今頃塗装中でしょうね。
8519Fは今朝は8120Fと組んで2501レでした。現在6連に組成されてないのは
8507Fと8580Fのようです。

11254Fが出場、金曜の2601レから復帰してます。

379 名前:運用オタ 投稿日:2005/06/16(木) 07:17:44 [ jJ8i2M4M ]
自己レス>>378
852Fはまだ塗装に入ってないです。工場の前に白塗り前パンの8000が見えました。

380 名前:七光台検修区 投稿日:2005/06/16(木) 10:15:58 [ uQpQhK2c ]
>>376
21809Fは、今日、目撃したので入場はしていないですね。
しかし、最近、野田線の8000系は、検査に入っている編成多いですね。余談ですが、昨日、8104Fに乗った際に、クハ8104の妻面に何かプレートみたいな物が貼ってあったのですが…。あれは、何でしょうか?

381 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/06/16(木) 17:27:48 [ aUX6v8lg ]
昨日津覇に入場したようです
8193F→804F・854F

382 名前:61103F 投稿日:2005/06/17(金) 08:16:01 [ lklbw85g ]
>>379

383 名前:61103F 投稿日:2005/06/17(金) 08:25:49 [ lklbw85g ]
なはは。コメント入れる前にエンター押してしまった・・。削除
お願いします。すいません。
>>378
まだ入場してないのかな?8519Fは13-9だからそろそろかと見てるのですが。
801F+851Fがまだ動いてないから852Fもゆっくりですね。
10000系列は出場後は車体を見るよりも下回りをみるほうがわかりやすい
んですよね。車体だけではなんとも判断がつけにくいです。
>>381
ついに妻面無編成が更新入場となりましたね。しかし東上線は更新入場車の
変わりになる車両がないですが大丈夫かな?と気にかけております。

384 名前:しちりいちり 投稿日:2005/06/17(金) 09:33:36 [ 3IWjvYdI ]
>>380
長方形の小さなプレートのことでしょうか?
(だいぶん錆付いてますけど)
クハ8104は解からないのですが、初期車の6連は冷房改造のプレートが
ついてます。(アルナ)そのプレートなのかなーと思ったのですが。

385 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/06/17(金) 17:47:34 [ cd3Az0Bw ]
違う工場の話ですが・・・
明日になりますが、郡山総合車両センターから485あいづが出場回送されるようです
今日はお披露目式典だったようです

386 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/06/17(金) 17:51:25 [ cd3Az0Bw ]
>>385
すいません
今日出場のようです

387 名前:運用オタ 投稿日:2005/06/17(金) 22:27:44 [ gl25v5xs ]
>>380
目撃情報ありがとうございます。とすると…21807F?

>>383
昨日の914レ出庫時から、8120F+8553Fに組み替えられました。よって
8519F入場の可能性ありです。

今までは通電してるときは回送表示だった801F+851Fですが、今日の帰りに
見たら種別・行先を表示してました(普通・ミクリ? 種別はオレンジ色)
8193F入場と絡めると、そろそろ本線で6コテとして営業開始して、4+2(+2?)
を東上線に押し出すというのもありでしょうか?

388 名前:グリーンパーク 投稿日:2005/06/18(土) 07:52:51 [ wVgrGYb2 ]
管理人様、皆様、はじめまして野田線沿線に住むグリーンパークと申します。
初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いいたします。

>>384
初期編成の妻面に小さい長方形のプレートがついてますよね。
かなり汚くて見えずらいのですが、8104Fでは昭和49年改造・アルナ工機と書かれています。
しちりいちり様のおっしゃるとおり、8104Fは昭和49年11月16日に冷房改造されているので、それのためのもので間違いないと思われます。

389 名前:8122F 投稿日:2005/06/18(土) 20:44:16 [ 6DQ1SI3c ]
2331レ
8147F+8519F

どうやら8120Fとブツ2の部分を交換したようですね。いったい何のためでしょう?


8193Fらしきものはすでにばらされ、一部車両が工場内に入っています。
まだサハ車は廃車になっていないようです。

390 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/06/19(日) 00:04:14 [ VhlKz96M ]
>>387
そうですね〜
東上線の車両が結構少なくなってるはずですから、もしかすると南栗橋→森林公園で転属があるのかも知れませんね
50000系の甲種回送も7/15までには無いようですし
転属があれば8552Fなんかが怪しそう・・・
そういえば801F+851Fも回送されて一ヶ月になろうとしてますね

>>388
初めまして
今後とも宜しくどうぞ!
最初は珍しい「汽車会社」のプレートと思ったのですが、どうもそれとは違う物のようで・・・
この冷房改造プレートも貴重な物になるかも知れませんねぇ
忘れずに記録をしときたいと思います

391 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/06/19(日) 00:08:00 [ VhlKz96M ]
>>389
サハは結構長く放置してますね
そしていつの間にか「あれ?消えてる・・・。」見たいな

392 名前:61103F 投稿日:2005/06/19(日) 06:30:06 [ UbfmTezQ ]
>>387-389-390
8519Fはまだまだ検切れまで引っ張りそうな予感。しかしなんの為の組成変更
でしょうね。ちょっと理解できないです。
800系列も早く動いてほしいですね。表示機の表示を変えたり通電させたり
とやってるようですが、動いてなんぼですからね。電車は。
転属に関しては8552Fと81108F+8567Fを注目してみようかと。
野田線の女性専用車導入ステッカーが貼られてるようですが、それが貼られて
なければ転属の可能性が高まりそうな気がしております。まだ何とも言えませんが。

393 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/06/19(日) 20:51:47 [ .BQ1qaD. ]
>>392
本日七光台へ行って来ました。
問題の81108Fが留置してましたが(土日はウヤだったようで)、しっかりと女性専用車シールが貼ってありました。

394 名前:運用オタ 投稿日:2005/06/19(日) 21:11:35 [ GwOBARAo ]
>>389
ただの組み替えでしたか、情報ありがとうございます。
個人的には8147F+8519Fという組成情報よりも、2331レに8000が入るという
事実の方がありがたかったり(w
(そのスジが万型限定か否かが判別できていなかったため…)

395 名前:61103F 投稿日:2005/06/24(金) 12:03:50 [ TzU4OIAQ ]
>>393
レス遅れまして、申し訳ないです。まだまだ81108F+8567Fの活躍は
見れますね。

396 名前:しちりいちり 投稿日:2005/06/26(日) 22:24:16 [ uznIYOp2 ]
川工に11451Fらしき車両がいました。

397 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/06/28(火) 16:37:59 [ eXBkn.ik ]
今日は蒸し暑い中お疲れ様でした
11605Fの浅草方3両
塗装仕立ての8000更新車
音だけでしたが、検査線で8000か852F?がテスト中でした
8108Fは急行池袋表示で、車内や外での各種取り外し作業も

398 名前:運用オタ 投稿日:2005/06/30(木) 23:45:27 [ 2iuGJRxU ]
組み換え:8528F+8538F+8519F→8547F+8528F+8538F
一応入場の疑いありということで。

それよりも、>>389以降姿を見ない8147F(14−3杉/14−3杉)の方が
入場してるのではないかと思ってみたり…

399 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/01(金) 01:02:25 [ QCYwBXrI ]
>>398
19日の夜になりますが、8147Fが単独で留置されてました
もしかすると>>397の塗装仕立ての8000更新車?

400 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/02(土) 21:07:39 [ 3R6Jcwlg ]
いつの間にか802Fが回送されたのと8147Fが出場したようで
>>399は8147Fの可能性が高いです

401 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/07/04(月) 12:22:57 [ t9ZhF0fs ]
野田線でも1編成気になるのが・・・。

6/22以降8137F+8522Fの目撃無し。
ここのところ七光台へは行って無いのでわかりませんが、中間運転台未撤去編成というのが・・・。

402 名前:8122F 投稿日:2005/07/05(火) 23:05:17 [ U6YCtbN6 ]
キカスに5153F

8147F+8539F
21:30ごろに回送で浅草方面に出庫待ちです。

403 名前:運用オタ 投稿日:2005/07/06(水) 07:30:22 [ cdq3k7E6 ]
6155Fが出場しました(17-7栗/14-12杉)。
6164Fと組んで405レ、5050の代走です。

404 名前:運用オタ 投稿日:2005/07/06(水) 08:59:16 [ leQfkOAk ]
801F+851Fが動き出したので予想はしていましたが、キカスに幕を抜いた
4連更新+8514Fがいます。4連は消去法から8116Fか8119Fですが、8116Fは
半年以内に検査に入ると思うので、8119Fの方が可能性は高いかと。

405 名前:リョウ 投稿日:2005/07/06(水) 11:49:12 [ HTzK/dyY ]
キカスで8116F+8514Fの回送を目撃しました。
幕は抜かれ、貫通扉の窓に回送の張り紙が付いた状態で、
10:52頃にキカスを出発していきました。

406 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/06(水) 18:24:31 [ QJgS9CRg ]
>>401
先週見たような気がします
今週はまだ・・・

>>404>>405
予想が外れてしまいましたね
転属となると状態の良い編成を送ると思うのですが、予想外に8116Fとは・・・
今後このような転属が数回ありそうな気がしますね
50000系の甲種スケジュールによってですが

407 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/07/06(水) 19:27:03 [ .fmyyLuo ]
>>404-406
意外な編成がいきましたね。8116Fといえば、今年4月の日光ハイキングの
臨時快速で8571Fと組んで行ったのを思い出します。今後も動きがあると思います
が、次はどの編成が動くのか?注目したいと思います。

408 名前:運用オタ 投稿日:2005/07/06(水) 23:01:01 [ dBJBgf/g ]
8116Fでしたか。4連では最若番車なので(単にボロイとも言いますがw)
ちょっと勿体ないな、と思ったり。

>>407
あの時撮りに行かなかったのが悔やまれます…

802Fは今朝の時点では定番の場所に放置されてます。

409 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

410 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/07/07(木) 20:55:44 [ jcRnWzbI ]
>>403
いよいよ妻面塗装省略の1号車の6155Fまでいきましたね。この勢いでいくと
今年12月までに平成15年6月頃までの前回の検査入場車が入りそうな感じで
すね。
>>408
転属に関係あるかわかりませんが、4月に8116Fの運転台見たときは
次駅停車の表示機はついてませんでいた。最近の転属だと本線→東上または
東上→本線は1度転属先行くと前の在籍線区戻るのが低いので、見逃すと
痛いですよね。

411 名前:8122F 投稿日:2005/07/08(金) 00:20:58 [ sW16khVI ]
>>397

 11605F出場、営業復帰確認です。17-7栗車管となっています。

412 名前:運用オタ 投稿日:2005/07/08(金) 21:55:42 [ BUnXqwLI ]
入場中:(おそらく)11432F、316**F(05F?)
 8000の長そうな編成(今夜は転削線留置、暗かったので両数不明)

いつのまにか852Fがキカスにきてますね。11480Fから2、3本ほど本線側
にいます。

>>410
なるほど、次駅停車表示機で判別ですか。クハに乗ることが殆どないので
気にしてませんでしたが、その方法はありかもしれませんね。これからは
気をつけて見てみます。

413 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/07/10(日) 21:41:28 [ uTAs/RBg ]
>>412
8127Fが試運転していたって前例もありますから、逆に取り外すのは
大変ですからね。そうなるとない編成を転属ってことで今回の2編成
は動いたのではないかと。あくまで想像ですが・・。

414 名前:リョウ 投稿日:2005/07/12(火) 13:37:05 [ pvdTreyA ]
本日、元リバイバルカラーの8108編成が試運転をしていました。
塗装は現行のカラーに変わっていました。
近いうちに森林公園に回送されるのでしょうか?気になります。

415 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/12(火) 16:19:08 [ lu8xFU2Q ]
>>414
今週中と見ていましたが、今日試運転だったんですね〜
森林公園への回送は何事も無ければ翌日です

416 名前:8122F 投稿日:2005/07/12(火) 23:00:21 [ pEtERB.. ]
ミクリの半直昼寝場所のさらに奥あたりに、
8000の更新顔がいます。
浅草寄りに女性専用のシールが張ってあることから
野田線のものかと・・・。

417 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/07/12(火) 23:07:35 [ V5AXwtZ2 ]
>>416

6コテとか、幕車とかわかりますか?
もし幕車6コテなら8150Fが怪しいかなと思ってますが。

418 名前:8122F 投稿日:2005/07/12(火) 23:30:41 [ pEtERB.. ]
両数は不明ですが、幕車のようでした。
(間違っていたらすいません。なんせ遠いもんで。)

419 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/13(水) 04:30:39 [ 4HSqwgLE ]
8137F+8522Fは先週から見掛けて無いような?

420 名前:七光台検修区 投稿日:2005/07/13(水) 07:10:41 [ H4NWLo3. ]
>>419
8137F+8522Fなら、昨日、乗車しました。確か、岩槻12:46発だったかと思います。春日部出てから、車掌が、「都合により七光台止まり」と案内がありましたが…。

421 名前:運用オタ 投稿日:2005/07/13(水) 22:35:40 [ bP3.6dcw ]
>>416-418
時期的には8150Fとみていいと思います。他に可能性がありそうな8152F・8126F
も最近見ましたので。

まさかキカスで2512レ待避だったとは…orz

422 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/14(木) 14:11:19 [ sZ3sD.Cs ]
昨日出場したばかりの8108F
運用復帰早々に煙を撒き散らしたようで・・・
8129Fといい、今日は8000系の厄日(汗

423 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/07/14(木) 18:43:57 [ wDUMN5xw ]
>>422
電気系統のトラブルでしょうか?出たての8108Fがなるのもちょっと(涙)
煙りだしたといえば、先月に6050系が煙吹いて東武動物公園で抑止って
こともあったんですよね。(該当編成は未確認)

424 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/07/14(木) 20:29:47 [ Xv5z441k ]
>>421
8150Fは結構色褪せてましたからね
そろそろ入場しそうな予感はしてました

>>420
急に見なくなったので「あれ?」とは思ってましたが、どうやら普通に走ってるようですね!
余談ですが、最近は初期車ばっかりに当たります(w

>>423
確か6050でもありましたねぇ
以前は5070の方で煙が出たりのトラブルが続出していましたが、この時はかなり叩かれてた記憶があります
8000初期車はもう限界が近付いてるのか?とつい・・・

425 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/07/21(木) 20:14:50 [ fjZnStW. ]
>>424
電気関係なので長く使ってるとどうしてもトラブルってつき物なんですよ
ね。とはいっても、うーん・・・。

426 名前:8122F 投稿日:2005/07/26(火) 22:36:39 [ 0f.ev4rY ]
 8150Fが出場。16:10ごろミクリ発車。非常にきれいです。

もう一つ。キカスで8503Fが単独に。最後に組んでいた8124Fが見当た
らないのですが、ミクリ工場内に8000がいるのでもしかしたら入場の
恐れあり。

427 名前:運用オタ 投稿日:2005/07/27(水) 23:24:39 [ 0utup4hY ]
>>426
8124Fは8538Fと組んで昨日の日宇でした。前回15-7なので暫くは入場は
ないと思います。となると入場してる8000は8143F(14-4)かな?
19日朝にキカスで単独で見たのが最後になってます。また、その直前に
組んでいた8580Fや、単独で放置されていた8527Fも先週以降行方不明です。

他には20000系が1本(なんとなく5ドアシールが見えたような。21853F?)
と、もしかしたら11663Fが入場してるかも…

428 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/01(月) 17:50:37 [ sJGiodRM ]
他サイトでの情報ですが、81103Fが更新入場したようです。今日は
休みだったので、その情報を元で羽生で見て来ました。牽引役は8510F。
他2名ファンの人が来て撮影してました。今回の入場で、
8187F   853F-803F
8193F   854F-804F
81103F   855F-805F
なので6編成18両。事業計画通りであれば残り1編成は2両編成って
ことになりますね。

429 名前:8122F 投稿日:2005/08/02(火) 10:36:07 [ rdmaw0.M ]
8143F出場。本日栃木方面へ試運転です。

430 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/02(火) 14:33:58 [ J/wedX1U ]
>>428
これが今日だったら見に行けたのですが(泣)
おそらくこの編成か次の編成を持って転用改造は終了となります
数的には10編成分で足りると思うので、個人的には805F・855Fまでかなと?


>>429
出場試運転が頻繁に行われてるようですね!

431 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/03(水) 20:50:15 [ AEB5pdmU ]
>>429
今回も弱冷房化は省略かな?これで東上からの転属車は妻面塗装無となりました
ね。
>>430
実際太田〜伊勢崎間もワンマンでとなると車両が足りるのかなと心配して
ますが、各路線にどうゆう配分で車両のやりくり行うのかが気になります。
入場時期としてはそろそろ8152F+8555Fも入らないといけない編成なんですよね。
試運転のときに一緒に組むのか?あるいは別か?これも注目です。

432 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/04(木) 23:55:02 [ YwNbZyUc ]
>>431
現状の運行本数を維持してワンマン化となりそうですが、どういう風に車両をやり繰りするのかが興味深いですね〜
850系に貫通幌がある事ですし、もしかしたら5連の姿も見れるかも知れませんね
8152F+8555Fは別々の試運転になると見ています

433 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/05(金) 19:05:59 [ aXzI5zdA ]
>>432
2連のワンマン車連結で5連てことでしょうか?ま、いろいろ考えられます
が、楽しみです。
8152Fと8555Fの中間運転台もだいぶ汚れてましたので、綺麗になってほしい
ですね。
あと今週の宇都宮線の6050系は6171F+6176Fのようですが、いつのまにか6171F
が入場してたようです。
6171F 17-7(栗車管)/17-7(栗車管)

434 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/06(土) 22:40:48 [ 1wFHy276 ]
>>433
朝の太田〜伊勢崎は現状がわからないので何とも言えませんが・・・
3両だと足らないような?
それでワンマンの3+2を考えたのですが、実際どうなんでしょう?

435 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/06(土) 23:33:54 [ QLChT9oU ]
>>431
2343レで8143F+8573Fを見ましたが、モハ8343が弱冷化されてました。
8122F・8144Fがされてなかったのに何故8143Fだけ?

>>431-434
輸送量がどうなのかは分かりませんが、3両*10本で佐野線・桐生線・太田以遠
だと現状の本数では編成数が足らないのは間違いないと思います。
なので個人的には朝(夕)は北千住・浅草発着が残るのではないかと考えてたり…

436 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/07(日) 08:25:48 [ 7bIyucB6 ]
>>431-435
朝は全体見渡すと席が100%ではないですが、ほぼ埋まってます。
木崎、堺町にそれぞれ女子高があるので時間帯によっては立ち客が出てますね。
通勤通学ラッシュが過ぎた瞬間は、はっきりいって空気輸送と(汗)
利用者の総数をぱっと見た感じでは、半分の3両でいけてしまう数ですね。
恐らく3両で座ってもらってもまだ、余裕ある感じです。で、考えてみると
現状ダイヤで埋めてくとすると、3両編成のみでまかなうのは不可能。
2両を足すとしても、3+2編成で埋まらないと。となると、運用オタさん
がおっしゃるような朝夕のみは北千住・浅草発着残しの可能性というのは、
うなずけてしまう内容ですね。
>>435
野暮な突っ込みですいません。弱冷化は8144Fもやってます。となると
8122Fのみ省略。疑問ですよね。

437 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/07(日) 22:49:21 [ gMmkspzs ]
>>436
8144Fは弱冷化されてましたね、大変失礼致しました(汗
逆にシリコに行った8116Fや8138Fあたりはどうなるでしょうね?

8527Fが7月8日(?)以来約1ヶ月ぶりに戻ってきましたが…
妻面青いままです。

438 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/07(日) 23:58:55 [ 2xn/Vw9w ]
>>437
いえいえ。8116F、8138Fは弱冷房はやってないようです。正確には元に戻した
って言うのが正解かな・・。

結局8527Fは何のための留置だったのか、疑問ですね。あと転属1ヶ月ですが、
8116Fがミクリに入場したようです。

439 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/09(火) 07:08:14 [ p7djuyKc ]
ミクリに853Fが来てます。
昨日の朝の時点ではいなかったので昨日の昼間に回送されたのだと思いますが、
だとすると案内役は8128F+8539Fでしょうか。

440 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/09(火) 18:08:14 [ 7wsFP0Sg ]
8528F+8543F+8547F、キカスで幕を抜かれ、貫通路に回送の貼り紙が貼られました。

441 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/09(火) 20:19:57 [ plmLV0Mo ]
>>440
やはりこの編成になりましたか。うーん、逆に東上線でブツ編成が増えそうな
予感。

442 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/10(水) 00:32:00 [ 6MpK90sI ]
>>435>>436
書き込み内容から見ると朝の太田〜伊勢崎間は3両でも行けそうですね
完全に分断となった場合、800系列の他に2連のLED車で穴埋めは可能ですが、この場合は新規更新車とワンマン化改造で対応しないと駄目ですね・・・
来春は大きく様変わりしそうなので、こちらの動きも目が離せません
一体どういう風になるのか?
朝の様子がよくわかりました。どうもです!

>>438
早くも戻ってきましたね
綺麗な編成を送っておけば良かったのにと思いましたが・・・

>>439
どんどん回送されて来ますね
案内役は8128F+8539Fで正解のようです(他板でそういう書き込みがありました)
853Fは852Fのように単独でキカスへ回送されそうです
来月中に運転開始かも?
ちなみに853Fは冷房装置が変わったとか?
カバーはそのままかも知れませんが・・・

>>440>>441
東上線でブツ10という妄想をしてしまいますが、さすがにそれは無さそうですね
多分(w

443 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/10(水) 11:04:56 [ vUvN5tT. ]
<本日付けの転属>
南栗橋→森林公園 8528F+8543F+8547F
羽生〜森林公園間は珍しいブツ8なんですよね〜
今日の撮影は無理(泣

444 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/11(木) 10:42:49 [ 0pPtbTD. ]
8152F、単独で試運転です。
相方は昨日だったのか、それとも明日なのか…?

445 名前:グリーンパーク 投稿日:2005/08/11(木) 11:44:19 [ 5m/OyvUo ]
>>444
8150Fが出た後、すぐに8152F+8555Fも入っていたんですね。

446 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/11(木) 20:16:28 [ JX8dfh5. ]
>>444>>445
81108Fの後に8567Fが試運転してましたが、今回も同様なパターンかも知れませんね
明日出場が濃厚でしょうか?

447 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/11(木) 21:33:14 [ AvVZ6z66 ]
>>446
そんな匂いがしますよね。でもこれで組成されるとまた封じ込められる・・。
野田線は次に入るとすると8126F(13-12)+8549F(14-2)あたりでしょうか?

448 名前:しちりいちり 投稿日:2005/08/12(金) 14:17:40 [ vRPjX7E2 ]
>>443>>447
そういえば停車駅表示機の話でついている、ついていないで話題になって
いましたが、野田線の8000系も表示機ついていないですよね。
野岩支援さん御指摘のモハ8549とクハ8426も気になって見てみましたが
未設置でした。(ブツ6が野田線に来る心配はなくなったのでしようか)
6Rの妻面塗装残存車
8101F、8109F、8140F、8146F、8167F
8168F以上6編成です。
野田線再投入後の最初の2編成(8101F、8109F)が残っている
のは偶然なのか意図的なのか?

449 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/12(金) 23:13:38 [ zYoKX2j2 ]
>>448
不思議と今妻面残ってる編成は幕車ですね。8101Fと8109Fはたまたまだと思いますよ。
たぶんブツ6では来ないとは思いますが、100%そうだとはまだ言い切れない
ですよね。8000系についてはまだまだ何か起きそうな気がするので。
ブツ6で思い出したのですが、5050系がまだいっぱい走ってたころにブツ6で
運転されたことあったようです。編成は不明ですが。

450 名前:しちりいちり 投稿日:2005/08/13(土) 13:49:02 [ xS6Jjoq. ]
>>449
記憶では5501Fと5502Fあたりがブツ6だった気がします。
(というか単なる5000系は残りは4連2本で2連がナコに来てもしばらく
東上線にいましたからね)

451 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/14(日) 01:58:47 [ ZK3Uo0FA ]
過去ログ引用

5050や5000+5050のブツ6は走ってましたよ
時期的には森林公園から5050の転属が始まった頃だったような?
あとは5551F+5159Fという変則編成もあったり

963 名前: しちりいちり 投稿日: 2004/07/13(火) 23:21 [ KFa3wxmM ]
5000のブツ切り6連に乗った記憶があるのですが自信がないです。当時は3000がいて5000は冷房つきだけで嬉しかった時期なので印象が薄いです。
90/12の鉄ピクの配置を見るとまだシリコとナコに5000が分散して2連はすべてナコにいたのであってもおかしくない状況です。5501Fがブツ切りだった気が。
この時期の野田線は8000.5000.3000.2080がいて動きも多くおもしろかったです。

966 名前: 白 虎 (lvUCsZ12) 投稿日: 2004/07/15(木) 20:31 [ BL5RXz9. ]

>>963
5501F+5502Fの転属当初は555?F+5502F+5501Fという編成を組んでたような気がします
その後は確か5502F+5501F+555?Fのように柏方から外して組み替えてたような・・・
この当時のぶつ切りと4+2は3000系も含めて頻繁に組み替えてたので、記憶がはっきりとは(汗
確かに、当時の野田線は車種が多くて面白かったですね〜

452 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/15(月) 19:35:13 [ t.Lgfy7I ]
>>450
5000系は津覇で車体更新した車両でしたよね。館林支線区に最後来ました
けど、長く活躍しなかった車両でした。
>>451
過去ログ引用スイマセン(汗)この内容でいくとブツ6が出るのは確かに
ありますよね。でも6両でやっている野田線にとっては中間運転台が入る編成は
集客させるのには・・・、ってところでしょうか。ファンとしては珍しい組成
なのでネタにはなりますけど。
つりかけの編成が多かったときに野田線に乗ったことありましたが、本線と
比べてしまうとどうしても遅いってイメージがついてしまいましたよね。
(当時8106Fで春日部から七光台まで乗りました)

453 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/15(月) 22:54:48 [ AjtbLhak ]
さすがにお盆中は休みでしょうか>津覇 裏のシャッターが閉まっていた
ので中の様子は分かりませんでした。先日届いた81103Fは3+1+1+3に分割の上
805F・855Fに相当する部分が並んで倉の前に、サハ2両はいつもの場所です。

8530F(14−3杉/14−3杉)は入場中? 8月3日が最後の目撃です。
よく分からないのが11252F(14−7西/11−8西)で、7月19日に801レの増結
で見たのを最後に営業についているのは見ていません(8月10日にキカスで
単独で留置されているのは見ましたが)。他の編成との順番を考えると
入場とも思えないのですが…

454 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/16(火) 11:38:07 [ 2PhRM8vo ]
>>453
11252Fは13日もキカスで単独留置でした(幕は回送)

455 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/17(水) 10:57:05 [ Uxrbq4Xw ]
31406Fが試運転です。
家にいたのに往路に気づかなかった…orz
妻面の最後の富士重工表記、まだ撮ってなかったのに…○| ̄|_

456 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/17(水) 22:50:49 [ 3mwLKhTo ]
>>455
今でも思いますけど、富士重工って幅広く作ってましたよね。車だけで
なく飛行機や列車。列車は東武もやってましたが、JR四国の2000系など
の他社もやってましたし・・。
南栗橋車両管理区入場車両 今日現在
8116F、8530F、他は?です。
津覇車両
803F(8187F)
804F、854F(8193F)
805F、855F(81103F)
管理人さんへ
何か入場の情報あった場合は上のように(ここのスレの最初のときに
やってた感じ)書いておいたほうがわかりやすくなると思いますが、
どうでしょうか?

457 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/17(水) 23:16:47 [ 3mwLKhTo ]
8530Fはまだ?ですね。すいません。

458 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/22(月) 22:22:50 [ yAWxN0B. ]
栗車管入場(疑惑)車両
8116F、8530F?(確定でもいいような気もしますが、8527Fの前例もあるので)
11434F?(13−11西/11−8西):8月10日以降行方不明
20050系(21854F:14−2西/11−2西 or 21856F:14−1西/11−6西)
 ↑はおそらく先週末の入場です。
853Fは相変わらず白いまま放置

他に108F(15−3西/15−3西)の下回りがきれいになってました。

459 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/22(月) 22:39:13 [ jzJq5PWs ]
>>458
報告すいませんです。当方も時間空いてるときはどんどん見ていければと
思います。ひとつ疑問のものがあったのですが、6166Fの検査表記は
(17−1栗/12-1杉)となっていたのですが、この表記は間違いと判断して
いいのでしょうか?実際前回の検査は14-6で重検でしたし。

460 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/24(水) 19:33:14 [ 4NhMjthA ]
>>456
その方が分かりやすいと思って書いてましたが、すっかり忘れて(爆
という事で、なるべくその書き方でやろうかと思います m(_ _)m

栗車管出場車両(しちりさんからの報告)
8116F

461 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/25(木) 00:24:29 [ yolDy2v6 ]
>>459
同様の例は5157F(14−8杉/12−7杉→16−9栗/12−7杉)や、
11256F(15−3西/10−4西)あたりでも見ることができますね。

南栗橋工場が完成したときの東武からのお知らせでは、
重検:4年または60万キロを超えない期間ごとに行う
全検:8年を超えない期間ごとに行う
となっているだけで、交互に行うとは書いてないんですよね。何で見たかは
忘れましたが(ピクトリアル?)、東武の場合全検も重検も作業内容は
同じらしいので、基本的には重検として扱いつつ、8年を超えないように
区切れる時に全検にする、とでもしているのでしょうか?

ただ、8158F(12−7西/12−7西→16−3西/16−3西)なんて例も
あったりするので、上の仮説は妄想の香りが強いんですけどね…
結局疑問解決のお役に立てず、申し訳ないです。

462 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/25(木) 22:34:46 [ kgBD3vC6 ]
>>460
ありがとうございます。早速現時点の状況。
栗車管(疑惑)入場車両
8530F?
11434F?
21854F?or21856F?
853F 外に留置中

463 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/25(木) 22:41:47 [ kgBD3vC6 ]
>>461
いえいえ。全検→重検と交互でやるものと勘違いしていたので一つ勉強
になりました。ありがとうございます。しかし、他にもあるというのは
本当調べて日が浅いためか知りませんでした。車両ごとに走行距離は
大きく違うのでうーん、どうとったらいいのか。ちょっと謎ですね。

464 名前:運用オタ 投稿日:2005/08/26(金) 22:40:17 [ 35uJL7zQ ]
・11434F出場?:今朝のキカス予備の1143*F+11202Fを消去法より
・21854Fは昨日見ました
・11255F(13-10西/11-4西):8月23日以降行方不明
・今夜ミクリの転削線に8000らしきもの(編成長かったような…)

従って、栗車管入場(疑惑)車両
8530F?
21856F?
11255F?
853F:相変わらず
8000の長そうな編成?(ナコorシリコ?)

465 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/27(土) 15:46:07 [ WFv7zGYM ]
302Fが入場してばらされてました。この編成お盆のときに見ましたが、
下回りがあまり汚れてなかったです・・。あと転削線の8000系は下り方幌が
ついていて後ろの浅草寄りの女性専用車のシールが貼られてましたから、
野田線で間違いないと思いますが編成番号が遠くて見えなかった(泣)

今日現在の栗車管入場(疑惑)車両
8530F?
21856F?今日は扉が開いていて20000系列らしき先頭車が見えましたが、
    編成番号が見えず
11255F?
853F:留置線にいませんでしたので、中入ったと思われます。
302F:確認済み
8000系6両(野田線):編成番号見えず
今日はTXに乗った帰りに一回り歩いて見てきましたが、遠かったです(汗)
その他留置中の編成
増結車 8124F(モハ8324の外は錆だらけ)、8122F、8120F、8119F
奥のおねんね中の編成
31601F+31401F
?+?+8130F
こっちの浅草方は陰に隠れて確認できず+8519F
81113F
31610F+31410F
31616F+31406F
31602F+31402F
31613F+31413F
11636F

466 名前:グリーンパーク 投稿日:2005/08/27(土) 18:09:42 [ 8QP1KhRc ]
>>465
野田線の8000系ですが、
下り方に幌ですと・・・

8126F+8549F
8133F+8532F
8153F+8542F

のどれかでしょうか?

467 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/27(土) 20:51:18 [ THE1kXgs ]
>>465
暑い中お疲れ様です
この時期に歩いていくのは非常に酷ですよね・・・
駅前(国道4号側)の100円自販がどんなに有難いことか(w
栗車管偵察コース?は1時間30分は掛かりますね(1週しながらいろいろ見て回ると)

こうやって様子を見に行ってくれる方が居るので非常に有難いですね

468 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/27(土) 22:29:59 [ otfvxSrg ]
>>466
スマソ。その8000系の内容書いてませんでした。。
妻面は塗装省略車でした。グリーンパークさんの上げられてた3本は全部
動いてます。
>>467
いえいえ。その100円自販機にはお世話になりました(w
工場実際外から見たけどでかい!中はもちろん見えませんが、裏方の
留置線の入口は時々開いてることもあるみたいで。そうすると留置車が
見えますね。基本的には全車は中入らないと見えませんが、それは
ファンフェスタ参加してのお楽しみといったところですね。

469 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/27(土) 22:33:45 [ THE1kXgs ]
>>464>>465
まったく見てないので分かりませんが・・・
8132F=8533F?

470 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/27(土) 22:45:17 [ otfvxSrg ]
>>469
すいません。混乱招いちゃったようで。妻面無の編成でした。
ちなみに今日野田線で
8131F+8501F
8132F+8533F
8137F+8522F
8152F+8555F
の妻面無で下り方幌つき編成は見かけてません。

471 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/08/27(土) 22:56:03 [ THE1kXgs ]
>>470
こちらも書き方が悪かったですね
もう1度改めて

8132F=8533Fは全然見てないので分かりませんが(塗装や検査時期など)、4+2で目撃されてない編成だとこれぐらいしか・・・
KASHIWA@トモ君さんの掲示板を見た結果

472 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/08/30(火) 23:19:41 [ 2SuuAV/w ]
>>471
すいません。訂正入れてもらって。
8133F+8532FはちょうどTXへ行く途中に乗ったので、動いてました。

473 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/05(月) 09:22:28 [ 5nBbE0CU ]
11255Fが出場、2310レの増結です。
また、11635Fも復帰しました。こちらは2510レです。

474 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/06(火) 23:09:00 [ Hwx7jLOY ]
208Fが入場した模様。これで200系列は妻面有編成がなくなりましたね。

475 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/07(水) 22:31:01 [ qpBrft1g ]
今日現在の栗車管の入場(疑惑)車両
208F
302F
8530F?入場の可能性大
853F 他サイトで試運転してたとの情報有。
21856F?
8126F+8549F?キカスで車輪転削の可能性も有。

476 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/08(木) 12:42:11 [ O/RWzzwg ]
8122F+803F+8541Fがトブコに停車中

477 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/08(木) 12:46:35 [ O/RWzzwg ]
時変?
803F回送は1244に出ていきました

478 名前:七光台検修区 投稿日:2005/09/08(木) 13:30:04 [ qbHUuwuI ]
>>475
21856Fですが、昨日、運用されているのを目撃しました。床下機器類がピカピカでした。
これで、20050系は、一通り、検査に入ったようですね。

479 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/08(木) 21:09:23 [ 946JeOLU ]
・8126F+8549F:七光台検修区さんが回送を目撃された次の日の朝、ミクリの
 転削線にナコの妻面塗装車がいたので、入場で間違いないかと。
・316**F:火曜朝、工場前に。KASHIWA@トモ君さんの報告や検査
 状況から、31606F(15-1西/11-10東急)?

というわけでこんな感じでしょうか?
栗車管入場(疑惑)車両
208F
302F
8530F?入場の可能性大 ←いいかげん出てきませんかねぇ…
853F 他サイトで試運転してたとの情報有。
8126F+8549F
31606F?
803F(また暫くは外に放置? 明日以降見てみます)

480 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/09(金) 22:56:14 [ mpe2ou6E ]
803F:朝の時点ではいつもの場所に
853F:朝は見当たりませんでしたが、夜はキカスにいました(回送表示)

481 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/10(土) 10:15:10 [ lw4OfNgA ]
下今市にて上り快速6174Fがピカピかだったので、検査入場したかも。

482 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/10(土) 10:21:32 [ sCbsUtt6 ]
302F試運転キターーーー!

483 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/10(土) 10:22:18 [ xygPxPZM ]
誤り→検査入場 正解→検査入場済

484 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/10(土) 20:43:50 [ 6IUZDqtw ]
6174Fは検査入場済でした。(17-8栗車管/15-1杉工)
それといまだに所在わからずの8530Fは、工場内で何か問題あって出れないのか?
それとも出たけどキカスの留置線内でおねんね中か?その可能性どちらか
ではないかと思います。

485 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/12(月) 22:49:50 [ O6fyRWqM ]
・今更ですが、>>412は31605Fで確定(14-9西/11-10アルナ → 17-7栗/17-7栗)
・11251F(13-10西/11-5西)は1日以降行方不明なので、時期的にも入場かと。
・302Fはキカスに戻りました。

栗車管入場(疑惑)車両
208F
8530F?
8126F+8549F
31606F?
803F(いつもの場所に放置)
11251F

486 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/14(水) 08:21:12 [ jlpnbGQA ]
8530F出場したようです。2503レ基本編成の下り方にピカピカの編成がついてました。

487 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/14(水) 20:40:31 [ bYS4ooC6 ]
31606Fは今日出場したみたいですね

488 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/15(木) 09:28:52 [ LzmokJVA ]
>>487
そのようですね。今朝ミクリの電留線に、31406Fと組んだきれいな31606Fがいました。

また、11251Fも出場しました(17-9栗/17-9栗)。31606Fが昨日だったので、
こちらはおそらく13日かと。

489 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/15(木) 23:27:43 [ STJSu7BI ]
結局キカスで放置されてた?
8530F:17-8栗/14-3杉

490 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/17(土) 00:14:28 [ Z5A9ufqI ]
動きがありましたね。自分で一度見てみますが、302Fの6号車の女性専用車
のステッカーがどうなってるか、気になってます。先月ちょい乗りで乗って
車内から6号車の入り口のステッカー見たら、あれって「尾瀬夜行23:55に
限り女性専用車となります」って書かれてるんですよね。え、スノーパルは??
と頭に?が並びました。
>>489
8530Fって出場後予備車?だったのでしょうか?結果としては謎になって
しまいましたね。
栗車管(疑惑)入場車両
208F
8126F+8549F
803F(外に留置中)

6050系もそろそろ動くかなと見てますが、どうなるのやら。
6159F(15-3)、6170F(15-3)、6164F(15-4)のどれか来るかなと予想して
ます。

491 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/17(土) 05:55:29 [ sb.FZ.26 ]
>>489
何か不具合があって離脱してたのでしょうか?

>>490
スノーパルはスノーパル用にステッカーを作るのかが気になりますね
それとも設定無しとか?
でも、それじゃちょっとという感じもしますね

8126F+8549Fは週明け前半には出場するかも知れません
火曜かも?

492 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/19(月) 06:13:38 [ u.r2MXlI ]
いつもの場所に803Fはいませんでした

493 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/19(月) 11:28:57 [ u.r2MXlI ]
>>492補足
8549Fが試運転表示で寝てたぐらいです

494 名前:[削除しました] 投稿日:[削除しました] [ IhUMhU3c ]
[削除しました]

495 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/20(火) 23:59:04 [ GrH3CKqI ]
>>492>>493
ミクリ行かれたようですね。早朝のパン上げは見ごたえあるんだろうな。
停車した車両のパンタが下ろされたってことありましたが。(そのときは
見てませんでした)
周って来る途中に裏の工場入口から、切り離された車両や運がよければ、
入場前の車両が見えますが、実際は西工や杉工時代に比べて見るのが、
難しくなりましたよね。移動中の車内から見る場合でも、かろうじてしか
見えないですし。
栗車管(疑惑)入場車両
208F
803F
8126F+8549F(両方とも出場?)

496 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/21(水) 01:47:03 [ nDZ4ikM. ]
>>495
昨日8126Fが試運転やってれば出場だとは思うのですが、今日の出場の予感もします・・・
ちなみに他板では8572Fが津覇入りとか?
土曜に見た時はキカスで単独留置してたような気がします

497 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/21(水) 19:50:36 [ MUu9hV5k ]
8126F+8549Fが回送表示で通電留置中でした
そしてその奥に8191Fを確認
208Fも来週までには出そうです

498 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/21(水) 20:37:14 [ MUu9hV5k ]
真っ白な800系列が置いてあったあの場所に31613Fと31413Fが分かれて留置中
日本電装による工事を受けています
クハ31613では、前から2つ目のドア床下で作業をしており、クハ34413の方では、運転席床下付近で作業をしていました
その脇には、床下から外した東芝のATS装置箱が置かれていました
見た感じでは取り外し工事にも見えなく無かったのですが・・・

499 名前:8122F 投稿日:2005/09/21(水) 22:15:38 [ 2J2Qp4Vc ]
6156Fがミクリで車輪削り。

夕方に単独でシトチに戻りました。

500 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/24(土) 11:00:57 [ OH.PpXQY ]
ヒメ1030頃、11606Fが下り方面に回送されていきました。
14-8西/11-7西 なので入場だと思います。
(栗車管入場回送は初めて見ました)

501 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/25(日) 17:50:05 [ uoq71/RI ]
気になるのでまた南栗橋へ
収容線に居た8191Fは消え、代わりに運用ヲタさんが回送で目撃した11606Fが居ます
一方、31613Fと31413Fは相変わらずそのままです
今日見ての変わった点ですが、モハ32413にあるメトロのアンテナが外されています
また、外幌も外されており、外幌をはめる金具?が新しく長いタイプになっています
留置中の31608F+31408Fとよく見比べた結果です

502 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/28(水) 20:12:31 [ Gd3TSg0M ]
栗車管入場(疑惑)車両
8191F
803F
11606F
208F
31613F+31613F(謎の工事?)
他は不明です。

503 名前:運用オタ 投稿日:2005/09/29(木) 23:01:18 [ 0vL.zXvw ]
もしかして208F出場でしょうか?
今日ヒメを1559頃、上り方面に200系が走っていきました。
りょうもう28号とはその直前に春日部ですれ違ったので、おそらく…
曖昧なのでsageときます。

504 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/30(金) 00:46:35 [ lSsR45vs ]
その可能性が非常に高いです
16時台に春日部を折り返すので、時間的にも合いますね

505 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/30(金) 18:46:53 [ k3FvyH8s ]
>>503>>504
208F出場してますね。館林出張所構内にいます。
津覇の状況ですが、8572Fが外の工場の隣にいます。803Fが出ていて「普通 竹ノ塚」
で表示機を出してました。

506 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/09/30(金) 20:08:50 [ L5Ora9gE ]
>>505
804Fですかね?
803Fはそろそろ出て来てもおかしく無さそうです

507 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/09/30(金) 20:38:52 [ k3FvyH8s ]
>>506
ありゃ、すいません。803Fってミクリでしたよね。肝心の前パン有無を見逃した
可能性が・・。とほほ。反省します(泣)

508 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/02(日) 08:48:24 [ yiAfCUlo ]
津覇の8572Fが面白い事になってました(笑)

509 名前:しちりいちり@トブコ 投稿日:2005/10/02(日) 09:48:26 [ pN8zrVnQ ]
現在トブコで停車中
2217レが結構混雑しているのはもしかしてミクリは凄いことになっているということでしょうか?

510 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/02(日) 13:31:17 [ yiAfCUlo ]
31413FのATC撤去を確認しました

511 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/03(月) 19:36:09 [ PqCJ4QGE ]
栗車管入場車(昨日のファンフェスタで確認)
8191F
803F 8191F、803Fともそろそろ出られそうな状態
8535F
6159F
11606F

512 名前:運用オタ 投稿日:2005/10/03(月) 23:22:33 [ wk559BLA ]
>>511
803Fはキカスに移動し、853Fと組んだようです。
(車番までは見えませんでしたが、801F・802Fは今日はキカスにいないはず)

513 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/06(木) 04:01:00 [ FYoJ2wuw ]
>>512
出場という事はそろそろ運用開始ですね
31613Fと31413Fの運用復帰も来週か再来週辺りでしょうか?

514 名前:8122F 投稿日:2005/10/06(木) 22:57:34 [ l0Tb3U7w ]
6172F ミクリに車輪削り。夕方単独でシトチに戻りました。

515 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/07(金) 18:55:29 [ pVTI0t.I ]
栗車管入場車
8535F
6159F
11606F
今2編成出ましたから、何か入りそうな感じです。
31413F 地上用に工事中
31613F

516 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/07(金) 19:41:15 [ UzTQaXio ]
そろそろナコ車が入りそうですね

517 名前:8122F 投稿日:2005/10/07(金) 22:43:59 [ JjuO8TuY ]
>>514で戻った6172Fが6166Fと組んで
昨日から新栃木で寝ていましたが、
今日の夜になってなぜか臨時幕で
新栃木にて通電中。

518 名前:運用オタ 投稿日:2005/10/07(金) 23:05:13 [ Rrd5/nxI ]
11606Fが出場、○キカス−回送−3611レ〜です。

>>516
8140F(14-3西/14-3西)が入ってそうな予感…

519 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/07(金) 23:27:52 [ Rm4Eohrw ]
>>516>>518
ナコ車だとそうですね。8140Fか8146F(14-4)あたりは来そうですよね。
本線は次は8568F(13-2)か8552F(14-4)あたりが来そうな予感が・・。
そういえば本線から転属した8138Fは川工で先月やったようですね。
検査表記は(17-9川工/17-9川工)です。先月、用事があって乗ったときに
見ました。

520 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/10/07(金) 23:31:43 [ QB023.PQ ]
>>519
8146Fは27運用に就いてましたよ。

521 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/07(金) 23:47:39 [ Rm4Eohrw ]
>>520
即答どうもです。そうすると、8140Fが入場?の可能性が出てきますね。

522 名前:七光台検修区 投稿日:2005/10/08(土) 11:12:14 [ B8CezDKk ]
>>518>>519>>520>>521
確かに、昨日、不定期スジ(キカス&栗車管行きスジ)にて、何かが走っていました(音しか確認できず)

523 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/09(日) 02:58:28 [ BbUg1ujo ]
栗車管ネタではありませんが・・・
485 元・あいづが郡山へ再入場したようです
東北方面のサイトで画像を見付けましたが、両先頭車以外は外に放置されている模様
東武ATSの取り付け工事+α?

524 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/09(日) 22:08:20 [ YgHAMPUA ]
>>523
3000番台と同じ内容がいいなと思いますが・・。どうなるのやら。

525 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/10(月) 22:47:28 [ F7s3R6RE ]
今の所、日光・鬼怒川直通に充てられる編成は東武側が107Fと108F
JR側はこの485が1編成ですから、検査時の代走に何を充てるのかが気になりますね

526 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/12(水) 06:18:20 [ X1MZwQrc ]
8535Fは今週中に出場かも?

527 名前:ラスタマン 投稿日:2005/10/13(木) 20:58:55 [ sjBvbVmc ]
5552F万歳・・

528 名前:運用オタ 投稿日:2005/10/13(木) 22:56:59 [ otE7cXoU ]
>>527
やっぱり今日入場ですか?

529 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/14(金) 21:00:14 [ YmtYlJD6 ]
津覇から854Fが出場したようですね。外に出てた854Fがいなかったので・・。

530 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/14(金) 21:02:58 [ YmtYlJD6 ]
>>525
当然その代走編成も東武ATS積むでしょうね。その辺も楽しみです。

531 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/14(金) 23:03:12 [ YmtYlJD6 ]
管理人さんへ
申し訳ございません。まだこの乗り入れの件、完全確定情報出てないのに
確定したような内容のような表現になってしまったので、>>530の削除
お願いします。

532 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/15(土) 06:36:35 [ gQEQqxSM ]
>>530
JR側の予備車が出来ればそうなりますね
ただ、ダイヤと運用次第では「あさぎり」方式も有りかも?

>>530の内容は大丈夫です

533 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/15(土) 06:44:45 [ gQEQqxSM ]
>>526は木曜に出場したっぽいです

もし5552Fが入場となると、これはこれで貴重なシーンとなりそうですね
5050系の最終入場になりそうな時期に来てますし・・・

>>529
854Fは昨日出場したようで
このまま行けば11月中には営業運転に就きそうですね

534 名前:ラスタマン 投稿日:2005/10/15(土) 19:05:29 [ HTP5Fut. ]
>>533
施設の東のフェンス越しに見えます。
なんか8000系の更新前の顔が・・
と思ったら5050系でしたが。

535 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/15(土) 23:29:01 [ aYgWoDhU ]
>>530の件失礼しました。

>>526は出場しましたが、そろそろ転属した8543F(14-2)も気になります。
ミクリ?OR川工?か。
>>533>>534
5552Fが入場となれば、新栃木の5156F(14-12)は?ってことになりますね。

536 名前:8122F 投稿日:2005/10/17(月) 23:17:08 [ jRNZLlhU ]
8562F キカスにて車輪削り

537 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/19(水) 17:45:21 [ U5bSVjdI ]
53レ 6173F+6159F+6155F 6159F出場しました。 (17−10 栗車管/15−3杉工)です

538 名前:8122F 投稿日:2005/10/19(水) 19:35:39 [ t.x8hmgU ]
6170F ミクリにて車輪削り

539 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/19(水) 23:02:33 [ EnP/BwFs ]
>>535
5552Fは来週中、もしくは再来週前半に出場でしょうかね?
5156Fは一応動いてるようですが、31413Fが地上用に復帰した際は怪しいです・・・

>>538
2コテの転削が多いですね

540 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/20(木) 21:45:49 [ Lio6odOw ]
栗車管(疑惑)入場車両
854F
8140F?
5552F
昨日見た感じ工場内にステンレス車が見えましたが、編成は不明です
31613F 留置線の一番西側にておねんね。その隣に31413Fらしき編成もいました。

>>539
5552Fの出場楽しみですね。ただ、時期的に?なのかな・・。他の部分塗装
した編成も段々塗装の色褪せが進行してきてるので、いつまでいけるのか
微妙なところです。
13Fはまだ動いてないようですが、館林、新栃木の乗務員も久しぶりでしょうから、
どのようにして運転するのかも注目ですね。

541 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/21(金) 23:17:19 [ lE99oU66 ]
栗車管入場車両(追加)
8111F

>>540
もしかすると綺麗な5050が見れるのもこれが最後の可能性も?
ファンフェスタでモーターが展示されてましたが、あれは5552Fに搭載するモーターだったのかも知れませんね
モーターを見る限り5070の流用品っぽいですが

542 名前:運用オタ 投稿日:2005/10/22(土) 09:19:37 [ 4hBfa5uI ]
44レ@ミクリにて、試運転の8140Fとすれ違いました。

543 名前:七光台検修区 投稿日:2005/10/22(土) 11:23:34 [ QHB5/sJg ]
>>542
栗管車に行っていた野田線の編成は、8140Fでしたか。確かに、8140Fもそろそろ入るかなと思ってましたが。
となると、40番台で入場してない編成は、8146Fのみですね。
個人的には、以前、野田線スレに書きましたが、8101Fもそろそろ入ってもおかしくないかと。

544 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/22(土) 20:01:07 [ Bm6f74t. ]
>>543
8101Fは来年が検切れだったような?
ただ、初期車に関しては検査を受けるかどうかが微妙ですね・・・
来年度の新車投入数と搬入時期次第では危ないかも?
車齢も更新してるとはいえ、40年を越えてる車両が一番多い路線なので

545 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/22(土) 23:06:29 [ .5RLuR.Y ]
>>541
ありゃ。補足どうもです。
8111F入場で、東上線の6連全車妻面がなくなりますね。この編成も時期的に
最後の可能性が高いので、記録に残したいですね。
>>543>>544
そうですね。あとは地上用通勤車がどのように運用つくかにもよるのかな?
8101F 14-6(西工)/14-6(西工)ですが、微妙ですね。

栗車管(疑惑)入場車両
8111F
854F
5552F
ステンレス編成?何系かは不明

546 名前:しちりいちり 投稿日:2005/10/24(月) 09:27:38 [ GjR.KPyI ]
5552F試運転でトチに向かっています

547 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/24(月) 17:18:05 [ cNp41xvM ]
5552F
試運転はしましたが、出場はどうやら無い模様

548 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/24(月) 19:20:44 [ n6diigLw ]
>>546>>547
明日あたりでしょうか?
きれいな姿を拝めるので、楽しみではありますが。

549 名前:七光台検修区 投稿日:2005/10/25(火) 07:31:54 [ xwBisYSI ]
>>544
やつばり、検査切れがそろそろですよね。しかし、あのまま検査に入らずに、廃車となってしまうと
かわいそうな気がします。初期車が危ないと最近感じてます(そろそろ撮影しておかないと)
せめてラストランの時は、8104Fをツートンカラーにして走ってもらいたいかと。

>>545
14−6(西工)/14−6(西工)だと、検査に入ってもおかしくはないのですがね。やはり、そのまま・・・。

>>546
あらら、50050系の搬入を見ているうちに、試運転していたんですね。それにしても、栗管車の試運転スジは謎ですな。
試運転する日は、大抵、月か火ですかねぇ。

550 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/25(火) 09:19:47 [ 0njLB3D2 ]
51051Fは800系列が工場入る前に留置されるポジションにておねんね中。ミクリの工場の人達が10人程見に来てます。そして西側の間の花が咲いてるところ挟んで、31613F+31413Fが留置中

551 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/25(火) 09:31:00 [ L10qiaGE ]
車輪転削線に6050系が1本入線。編成は遠くて見えないのでわかりません。ファンフェスタの送迎バスの停留所になってたあたりの留置線に浅草側に8111Fがパテ塗られてますが、外版の状態が宜しくないです。その奥に8140F?がいます。

552 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/25(火) 10:02:16 [ HucVNCzU ]
>>551
5552Fは中に居るんでしょうかね?
昨日は羽生から戻る際の対向列車、そして心当たりがある時間帯でのチェックをしました
ですが、姿は確認出来ず・・・

553 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/25(火) 10:16:23 [ L10qiaGE ]
≫552 それらしき姿が見当たらなかったですね。帰りに館林区へ顔出してしてみます

554 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/25(火) 12:46:55 [ ZWMhr0j6 ]
今日は空き日だったのでそれを利用して見てきました。
で、5552Fですが館林区にもまだ帰ってきてませんのでまだ工場内かと
思われます。出場線あたりがと見ましたが、フェンスが草ぼうぼうで
まったく見えませんでした。その変わり8111Fと8140Fは拝めました。
ただし8111Fは外板がぼろぼろ・・。

50050系ですが、前回51002Fを見てるせいか新鮮味が感じられませんでしたが、
本線にとって50000系列初入線ってことでこれからの試運転等が楽しみです。
2月運転開始とプレスリリースに出てましたが、残り5本入線させてから
30000系から乗り入れ機器の移植を行って完成次第、運用開始をとるのかも
しれませんね。30000系を改正まで使うかあるいはその後も
使用されるのか?どちらにしてもこれから目が離せませんね。
>>549
まだ時間あるので見守る必要ありますね。ただし仮に検査入場だとしても
時期としては最後の可能性かしれませんん。

555 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/25(火) 16:22:54 [ HucVNCzU ]
5552Fと8140Fが出場しました

556 名前:しちりいちり 投稿日:2005/10/25(火) 20:48:08 [ UBZHAMxc ]
>>549
5552Fの試運転時の画像は土曜日頃投稿します。(すいません。画像の嵐
で。整理がつきません)
音は静かでしたね。滑りのいい釣り掛け音が聴けるのは5050系では貴重
になってきました。(トチの5050系はこの間乗ったらワックスかけたようで
車内は綺麗でした)

>8104F
自分はセイジクリームがいいですね。幕も白幕で矢印表示も(笑

557 名前:名無しの車両管理区 投稿日:2005/10/25(火) 21:22:41 [ UrE00WtQ ]
おまけに、61201Fをミクリから回送されました。

558 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/26(水) 11:46:41 [ Tq5iNYbI ]
854Fが試運転です
51051Fは例の場所で通電留置中(車内から遠目で見たまま)

559 名前:通りすがりのものですが 投稿日:2005/10/27(木) 21:28:09 [ j/ElWHyw ]
知り合いのミクリの方に聞いたところ出場は今回最後だそうで、台車足回りの防振ゴム関係、
すべて新品が入って、ボルスタアンカのゴムも新品を発注したとのことです。

あと3〜4ヶ月しか走らないといえる車両で、最高の整備を
したそうで、いわば東武で50050より「カネが」かかっている車両だとのことでした。

560 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/28(金) 00:35:54 [ lWzYl8ZQ ]
>>559
どうもです
5158Fで最後かな?とは思ってたんですが、どうやらこの5552Fで最後のようですね
時期的に見ると確かに余命は少ないです
これで一番最後まで残る編成となりそうですが、検査も一番手間が掛かる車両ですから・・・
手間が掛かる分、愛着もありそうな感じですね
最後となれば、最高の整備でという事だと思います
出場日に見た5552F、細かい部分も含めて凄い綺麗になってましたね!

561 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/28(金) 00:47:00 [ lWzYl8ZQ ]
>>545
8111Fは最初で最後の栗車管入場
その可能性も否定出来ませんね・・・
>>549
8101Fは来年の夏頃に入場するか、あるいは・・・となりそうです
トップナンバーだけに、入場して綺麗な姿を見たい所ですが、こればっかりは来年まで様子を見るしか無いですね・・・
8104Fに関しては、リバイバル色で走らせたらファン受けは良さそうですね!
塗装が比較的に楽なセイジーもありでしょうか?
野田線で走ればまた良い話題が出来るので(w
ちなみに試運転ですが、火曜は結構多いですよ!

562 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/28(金) 00:52:33 [ xa74xfCc ]
>>557
車輪転削は61201Fだったようで、補足のどうもです。まだ検査してそんなに
時間は立ってないですが、距離数が多いために車輪への負担もあるのかな。
車輪転削といえば6169Fもそろそろかと思います。火曜日にミクリへ行ったとき
に通過したときにだいぶ音が出てましたので。

5552Fは画像掲示板にも書きましたが、今は館林区の工場の奥の留置線にて
お休み中です。近いうちに運用つくかと思いますが、最後までがんばって
ほしいです。

563 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/10/28(金) 00:59:29 [ lWzYl8ZQ ]
>>554
羽生で見てから実感がようやく沸いたという感じです(大宮だと東上線向け感覚です)
顔は51002Fと一緒ですが、やはり本線側で見ると印象がまた変わりますね!
来月から誘導障害試験や性能試験等の試運転を始めると思いますが、区間は北千住コースか川俣コースのどちらかでしょうね
一般客の反応も楽しみです(w

>>557
6050の転削は多いですね
おとといは30000が転削中のようでした

564 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/10/29(土) 21:00:16 [ gSX/JrTY ]
>>563
栗車管の人たちも興味深そうに見てましたけど、本線と東上で見る50000系列
も印象ががらっと変わりますよね。来年2月以降半直は賑わいそうな気が。
機器を外される対象以外の30000系が残りますから、運用中の並びも見物ですね。

565 名前:名無しの車両管理区 投稿日:2005/10/31(月) 22:42:02 [ LX3HEolY ]
またまた本日も車輪転削です。

61101F:ミクリ

566 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/11/01(火) 23:16:52 [ eqh30tbQ ]
入場疑惑に31413F
土曜に知人に見て貰ったのですが、姿が見当たらないとの事でした

567 名前:運用オタ 投稿日:2005/11/02(水) 09:41:21 [ HaoeS4xk ]
>>566
確かに電留線に4Rが1本いませんね。新製から3年になるので時期的にも入場してそうです。
ということは同時期に作られた11F〜14Fでこれから入出場ラッシュになるかも?
(予備がきつそうですが)

出場:11663F(17-10栗/17-10栗)
入場:200系幕車(妻面省略順だと205F?)
10030(消去法で632F、14-8西/12-3西)

568 名前:運用オタ 投稿日:2005/11/02(水) 09:43:53 [ ga/Qo8aE ]
書き忘れたので連投失礼します
50050は例の場所から電留線の方に移動しました。

569 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/03(木) 20:25:15 [ RjM0bjh6 ]
栗車管(疑惑)入場車両
8111F
31413F?
205F?
11632F?
俺が先日、乗ってる車内から見た入場編成が11663Fかなぁ?なかなか
見えないので難しいですね。

570 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/11/04(金) 03:04:05 [ c5fxy6J6 ]
11663Fは検上がりの姿で見掛けました

571 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/05(土) 09:19:15 [ 2c06GZF. ]
ミクリの洗浄線に野田線の8000が入線中。

572 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/05(土) 19:17:42 [ el9VuufU ]
11663Fて出場ですよね。運用オタさんが読んでるスレちゃんと読んで
なかった(大泣
頭の緩んだネジ占めに逝ってきます。ついでに検査入場も・・。

573 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/07(月) 19:04:16 [ oWpAsCm6 ]
8111Fが今日試運転で出た模様です。

574 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/11/08(火) 10:20:29 [ DNQxzyxQ ]
8111Fが出場しました

575 名前:しちりいちり 投稿日:2005/11/15(火) 16:11:24 [ cJtUUy96 ]
11/14の栗車管見たまま
200系の幕車(台車はDRC):入場線
8000の弱冷房車:塗装線
8000らしき2両:検査線の奥の方(建物の中の一番道路寄りです)

寒くて手がかじかんでしまって、200の車番確認のためカメラ取ろうしたの
ですが手が動きませんでした。これからは手袋が必要ですね。
51051Fは検修棟の中にいました。

576 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/15(火) 22:46:32 [ yvHWvmaU ]
>>575
お疲れ様です。今日は確かに寒かったですね。平野部でも冬支度しないと
駄目そうですね。

200系は205Fで間違いないかと思います。チェックした限りで、205Fだけ姿
が見当たりませんでしたので。8000系は単独2両だと8568F?(13-12)か
東上線行った8543F?(14-2)。検査時期で判断すればこの2本の可能性
がありそうですね。弱冷房車の編成。野田線スレでも出てますが、
8133F(14-6)+8532F(14-7)?あたりか・・。

577 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/11/15(火) 23:33:05 [ C9V8Xthg ]
>>576
8133F=8532Fは確かに見掛けませんね
塗装もかなりヤバイ状態でしたから、入場の可能性はあると思います

578 名前:運用オタ 投稿日:2005/11/19(土) 09:08:54 [ mtKcVFaA ]
入場
10050の4or6R(11664F:14-12西/12-6西?)
転削線
ナコの妻面塗装がある6R

579 名前:しちりいちり 投稿日:2005/11/20(日) 21:03:10 [ ip/5e/eU ]
>>575は8133F=8532Fだったようですね。
2両ずつ入ると8532Fが終わり検査線へ。クハ8433とモハ8333が塗装線にいた
ということに。(目撃した弱冷房車はモハ8333ということに)
本当はモハ8532の顔を見たかったのですが。

580 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/21(月) 22:58:34 [ HzPR88KY ]
栗車管入場車両
205F
11664F
最近出場した車両
8133F=8532F
11632F
31413F

581 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2005/11/22(火) 00:21:26 [ 3RcmkFBs ]
>>578
ナコ車は多分8109Fか8168Fだと思います。

582 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/24(木) 22:18:48 [ JQ4Hm0yY ]
友人からの情報ですが、6170Fがいつのまにか検査を終えて出場したようです。

583 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/11/28(月) 22:49:38 [ e91PqYEk ]
キカスから居なくなった31613Fですが、時間的に栗車管に行った可能性があります
31413Fが検査入場をしましたが、31613Fも検査入場してもおかしくは無いかと

584 名前:運用オタ 投稿日:2005/11/29(火) 08:30:47 [ xCko7Wuc ]
>>576
8568Fですが、今日この後入場回送があるかもしれません。
入場する編成は当日朝洗浄線のあたりにいることが多いのですが、今朝はそこに8568Fがいたので。
(ちなみに昨日は31613Fがいました)

585 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/29(火) 20:33:25 [ BaBv04Fk ]
205F出場しました。

586 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/11/29(火) 23:44:58 [ CkBlaNmI ]
>>582
自己レスですが、6170Fって6000系の6102F。流用部品だけみれば
デビューして41年目。本当頑張ってますね。検査表記は未確認なので
確認出来次第報告します。
>>584
もう来月で検切れですから、入らないとまずいですよね。さすがにワンマン
運用のみなので距離数よりも年数でってことになりますが。

あと804Fが既に回送済みになっていてミクリに入場中です。

587 名前:運用オタ 投稿日:2005/12/02(金) 07:02:38 [ vUj9TSLI ]
100系が転削線にいます

588 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/12/03(土) 01:18:15 [ FDJbiyhc ]
>>586
足回りは41年ですか
そう遠くない内に機器更新、もしくは後継車の話が出て来そうな・・・

>>587
その関係もあるんでしょうか?
300が特急代走をしたようですね

589 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/03(土) 13:55:56 [ pByBnMBo ]
6164F特急連絡運用についてます。検査も済ませたようです。検査表記は17−11 栗車管/17−11栗車管です

590 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/05(月) 20:34:30 [ nUs18TG. ]
栗車管入場(疑惑)車両
804F
8568F?(ほぼ確実かと)
31613F
11664F(そろそろ出場?)
ミクリにいた100系は復帰したようですね。

他に気になる編成(そろそろ入場しそう?)
8146F(14-4)
61102F(15-4)
6167F(15-5)
6169F(15-5)
8552Fは意外に引っ張ってますね。年内入場するか見ものです。

591 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/05(月) 21:05:15 [ nUs18TG. ]
連投すいません。
他に気になる編成(そろそろ入場しそう?)
8149F(14-9)これが入場すると本線の4連は全部妻面がなくなりますね。

592 名前:運用オタ 投稿日:2005/12/06(火) 00:35:13 [ Bo6ZkZUw ]
>>590
11664Fは2日の3611レから復帰してます。
17-12栗/17-12栗 なので、1日出場で間違いないかと。

593 名前:七光台検修区 投稿日:2005/12/07(水) 09:48:01 [ Qr/8p2LY ]
804Fが試運転していました。板倉東洋大前にて目撃。栗管車は、6050系(車番失念)が車輪添削、50050系(たぶん52F)が試運転の準備中、51Fは、いつもの場所にいました。

594 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/07(水) 23:07:19 [ Uwc7gVus ]
>>592
報告どうもです。ステンレス車は今乗ったときは検査表記チェックして
ます。8000や6050だけだは視野狭いですし、広げて見ないと面白味も
増さないですからね。
>>593
いよいよ804F出場しましたね。別スレに書きましたが、館林へまだ来て
ないようで。どうなるか見物ですね。6050系は1日の走行距離が多い上に
酷使されてますから、車輪のフラットがくるのが早いですね。
栗車管入場(疑惑)車両
8568F?
8146F?→野田線スレによれば入場の可能性があり
31613F
100系→編成番号は不明

595 名前:運用オタ 投稿日:2005/12/08(木) 21:13:34 [ atLMhiZE ]
キカスに30000が2本いたような… 31613F出場?

596 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/12/09(金) 00:57:10 [ U1girtZU ]
>>593>>594
804Fは相方があの状況ですから、習熟用になるのか?
それとも相方を待って営業に入るのか?
今後に注目ですね!
6050に関してはこれからフラットが酷くなる時期ですね
先日、越谷のマックで食べたら物凄い轟音が・・・
時計を見たら上り快速の通過時間でした(w

>>595
そのようですね
以外と早く出て来た感じがします
今日動きがあるのかどうか?

597 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/10(土) 10:21:22 [ yCfGIsiA ]
8568Fが出場です。先程栃木を通過しました

598 名前:しちりいちり 投稿日:2005/12/15(木) 16:33:19 [ tpWzTCiQ ]
8146Fは出場

599 名前:名無しの検車区 投稿日:2005/12/15(木) 21:03:10 [ G.vQUzFw ]
8568Fは大師線@午後で運用してました〜。

600 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/15(木) 22:11:27 [ qQXrLD3k ]
>>598>>599
報告どうもです。まとめると
栗車管入場(疑惑)車両
100系→編成番号不明
その他は不明
最近出場した編成
804F
31613F
8568F
8146F

なお津覇に入場した8576Fは今日現在、工場入口にパンタ降ろしたまま
留置中で工場内へは入ってません。

601 名前:運用オタ 投稿日:2005/12/16(金) 23:49:03 [ JdnnejZU ]
何となく入場してそうな気がする編成
11656F(14-11西/14-11西):6日以降行方不明
8149F(>>591):8149F+8558Fで13日2613レ〜回送でキカス入庫、その日夜
 キカスで31413Fの奥に妻面塗装があるように見える4Rが単独留置、
 その後8558Fは8117Fと組成という状況です。

ところで8568Fの転落防止幌って白色でしたっけ?

602 名前:グリーンパーク 投稿日:2005/12/17(土) 10:46:11 [ TR2zIrSQ ]
>>601
8568Fの転落防止幌の白ですが・・・
本来なら白ではなくグレーのはずです。

2000年の修繕編成〜2001年までは白塗装で登場しましたが、
2002年以降の修繕編成は塗装が省略されています。

4月の出場した81108Fもグレーだったはずが転落防止幌が白塗装されていました。
と思えば、800・850系達は白塗装は省略されています。
なんででしょうか?

603 名前:名無しの検車区 投稿日:2005/12/17(土) 10:52:12 [ CFhHsHFk ]
白のデコボコだったと思います。

604 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/12/17(土) 14:10:03 [ 6/eeFyBE ]
ミクリ見たまま
外には何も居ませんね・・・
シャッターも閉まってるので

605 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/17(土) 19:07:12 [ nw3kNsdo ]
>>601
すいません。そこまで見てませんでした(涙

606 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/17(土) 19:21:52 [ nw3kNsdo ]
津覇の見たまま
外にいた8576Fは工場中へ入りました。逆に855Fが表に出てきましたね。
まだ何やら作業中だったので完成ではないと思いますが。
サハ2本はまだそのままで動きがなさそうな感じです。

607 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/12/17(土) 21:12:16 [ sd7VT1OU ]
>>602
あくまでも個人的な予想で
白で塗ってしまったものは、塗装を剥がすのが面倒というのもあるんじゃないでしょうか?
それで白く上塗りして出場してると・・・
白だと汚れが目立つので、結局は無塗装のまま取り付ける事にしたとか?

608 名前:運用オタ 投稿日:2005/12/19(月) 09:13:50 [ h9TblmEg ]
11656Fはもう出場してました。
今日は2220レ〜なので土曜の918レから復帰した模様です。

609 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/19(月) 22:23:00 [ MNB8tJcc ]
他サイト情報ですが、東上線の8524Fがミクリへ入場した模様です。

610 名前:運用オタ@42レトチ増結 投稿日:2005/12/20(火) 08:14:33 [ oR5bXms. ]
>>590
今乗ってる6169F:17-12栗/17-12栗 になってます。

611 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2005/12/22(木) 21:47:12 [ pddD.nKE ]
>>590
6169Fの元は6000系の6101Fなんですよね。本当がんばってますよね。

栗車管入場(疑惑)車両
8524F
100系→もう出場かな?
8149F?→運用オタさんのレポによればキカスに単独でいたようですが・・。
その後どこにいるのやら。
最近出場した車両
11656F
6169F

612 名前:運用オタ 投稿日:2005/12/29(木) 12:52:37 [ BkqiKnsw ]
8149F出場でしょうか?
キカスの転削線で8579Fと組んでる編成、遠目なので
はっきりとは分かりませんがそのように見えました。

今日の試運転:8524F
今日の回送:8128F+855F+8519F
(やっと白い回送を見られたと思ったら途中で電池切れorz)

613 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2005/12/30(金) 00:26:26 [ ZY547GO. ]
>>612
前パン車の最後の回送ですね
見たかった・・・

この855Fで今年最後の入場になるのかも?

614 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/06(金) 19:51:20 [ pOXTOniA ]
他サイトの情報ですが、8524Fは出場して回送され、今度は8199Fが
入場となった模様です。

615 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/01/10(火) 17:54:25 [ AZf1RUo. ]
局修手前に6159F
出場線に通電留置の21809F、奥に入場したばかりの352F
転削は6158Fでした

616 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/10(火) 20:31:08 [ SRI3g8pQ ]
>>615
352Fは入場してましたか・・。全く気づかなかった。6159Fは何で
来ていたのかな・・。まだ10月入場したばかりだし。

617 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/10(火) 20:33:41 [ SRI3g8pQ ]
栗車管入場車両
352F
855F
8199F
21809F→まもなく出場?
明日は51053Fが回送されますが、同時に乗り入れ機器を取り外される
30000系は何が来るかですね。

618 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/01/13(金) 21:39:02 [ 3u50VRTc ]
知人情報
13時頃、例の場所に何故かスペーシア
30000の離脱はまだ無い模様
51053Fは奥に留置で、本線側の隣りに6159F
51051Fは本線側の方に留置

他に21809F試運転

619 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/01/13(金) 21:54:51 [ 3u50VRTc ]
>>618補足
51052Fは居ませんでした
6159Fは51053Fの隣りに(後ろから見ると右隣)

620 名前:よなとほ 投稿日:2006/01/14(土) 09:29:54 [ 7yj15392 ]
今さっき、855Fが新栃木方面へ発車。
尚、1分後上り方面へ出た09Kは、8637Fです。

621 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/01/15(日) 22:17:46 [ YwVzwBvE ]
例の場所
いわゆる転削線にスペーシアがまだ居ました
入場でしょうかね?

622 名前:運用オタ 投稿日:2006/01/16(月) 23:21:02 [ PMy0Y3Es ]
寝込んでた間に見た試運転
11日(水):6050の1パンタ車

なんとなく入場してそうな気がするもの
11658F(15-2西/15-2西):5日朝キカス洗浄線で見て以降行方不明
8565F(14-5西/14-5西):11日夕方、キカス洗浄線に留置

623 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/18(水) 22:22:57 [ Ns/OQ3Ds ]
>>622
6050の試運転が検査出場だとすれば
61102F(15-4杉/15-4杉)
6167F(15-5杉/15-5杉)
のどちらかあたりが入場してもいい気が・・。それか6159F?(目的は
わかりませんが)
こっちのワンマン車も8561F(14-2西/11-?川)がそろそろ入場しても
いい車両ですね。
栗車管入場(疑惑)車両
352F
8199F
11658F?
8565F?
100系?編成番号不明。

624 名前:運用オタ 投稿日:2006/01/20(金) 22:49:31 [ iY1yDh2Q ]
>>621
先週半ば頃から放置されてましたが、昨日工場のほうに移ったらしく、
今朝は浅草方3〜4両が工場の前にいました。
ただ、前回検査時期を見ると該当しそうな編成が思いつかないんですよね…
怪しいとすれば104F(16-2西/16-2西)でしょうか?

>>623
61102Fも6167Fも最近見てないので何とも言えませんね…
ちなみに自分メモでは6167Fは(15-6杉/15-6杉)、8561Fは(14-2西/11-3西)
となってるのですが、平成11年だと8561Fはシリコにいた時期なので、川工で
検査を受けてた可能性は充分あるはずですよね。もしそうなら貴重な西工・
川工併記車になるので、早々にチェックに行かねば…

今朝の2309レ、もしかして11658F?

625 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/20(金) 23:42:38 [ QR.GC0jE ]
>>624
今メモしたノートが行方不明なので、曖昧な記憶が元の記載になって
しまいました。すいません。6167Fは覚える意味も含めてチェックし直して
きます。ただ、8561Fは川工表記があったのは間違いないです。これは
はっきりと覚えてるもので・・。

8561F〜8563Fは、この中の1本が運用ついてる以外は出番が少ないのですが、
通電しながら時々「準急 浅草」の表示出しておねんねしてることあります。

626 名前:運用オタ 投稿日:2006/01/22(日) 00:32:44 [ AijhelDs ]
>>625
8561Fの件ありがとうございます。長くてもチャンスはあと1ヶ月ですね、
何とか機会を作らねば…

2273レで6167F捕獲できました。(18-1栗/15-6杉)です。
あと、11658F(910レ)も併走時に栗車管らしき3文字は見えたのですが、
年月までは見えませんでした。

627 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/22(日) 23:54:35 [ JOkPP7vA ]
>>626
本線で検査表記に西工と川工が並んでるのは唯一8561Fだけなんですよね。


6167Fの情報ありがとうございます。今年も6050系は早いペースで入場しそう
ですね。11658Fも入場の匂いがあるようで、これは来たときにチェック
ですね。

栗車管入場(疑惑)車両
352F
8199F
8565F?
104F?
こんな感じでしょうか。

628 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/01/26(木) 03:56:08 [ /C8if7lQ ]
8199Fは昨日出場したようで・・・車番だけに見たかったですね

>>624
遅レスですが、やはりあれは入場だったんですね

629 名前:8122F 投稿日:2006/01/28(土) 08:52:13 [ O.jlNdl2 ]
27日(金)
 キカス車輪削り・・・野田線8110F
 ミクリ車輪削り・・・6050×2連
 
 31613Fはこのところキカスで先頭車に東武の制服を着ていない人が
乗って何かしています。31413Fはまたシトチの奥へ引っ込んでしまいました。

630 名前:運用オタ 投稿日:2006/01/29(日) 17:37:22 [ WUWivC/A ]
11264F(14-4西/14-4西)が16日以降行方不明だったのでそろそろ
入場疑惑カキコでもしようかと思ったら、もう出場してました(w
11264F+11255Fで宇都宮線です。

631 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/01/29(日) 21:41:31 [ Qm0dnYjA ]
館林の津覇ですが、805Fが外に出て留置中。サハ89104、89103はまだ動かず
そのままです。
なお今日の太田〜東小泉のワンマン車は8562F。館林区は8561F、8563Fの
2本が留置中です。

632 名前:運用オタ 投稿日:2006/01/29(日) 23:29:38 [ WUWivC/A ]
352Fも出場しました。明日のしもつけに備えてトチの側線で寝てます。

>>631
今日311レともども捕獲に行こうかと迷ったのですが、昨日が終電帰宅
だったのでやめてしまいました。結局正解だったようですね。

633 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/02(木) 16:42:15 [ mJnY8nsM ]
6175Fが車輪転削終わって?通電留置
入場線手前に11633Fの浅草方2両

634 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/03(金) 23:22:49 [ u8J4bhms ]
昨日見にいった11658Fは幕を変えぬまま館林の側線にてパンタ下げて
おねんね。ショボーン(泣
運用オタさんへ:
そのついでに館林出張所を昨日ですが見たところ、8562Fが通電留置中。
優先席の吊革がいつのまにか変わってました。他、18の通勤車が1本留置。
工場内は5151Fと200系の幕車(番号確認出来ず)。太田〜東小泉間のワンマン車
は、8563F。館林〜西小泉間は5050系2連が2本運行中。これでいくと
8561Fはミクリへ行った可能性が高いようです。なんか役に立たず
スイマセン(泣

635 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/03(金) 23:28:22 [ u8J4bhms ]
栗車管入場(疑惑)車両
11633F
8561F?
8565F?
104F?
最近出場した車両
11264F
352F
8199F

636 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 01:52:55 [ K06VBGhg ]
》635の訂正 8565Fと104Fが入場しているとしたら、時期的にもう出てる頃かと思われます。あと8561F?と入れてしまいましたが、?は抜きです。

637 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 09:58:09 [ yIeULVEA ]
ミクリの洗浄線に東武日光側に幌付の8000系6連。浅草側に女性専用車のステッカーがあったので8172Fかと。増結用8000は8527F+8573F。8127F、8147F、8149F。これからミクリ見てきます。

638 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/02/04(土) 10:40:11 [ H9.pBUKs ]
知り合いから聞いたのですが、11480Fが北上したとの事です。
もしかしたら南栗橋入り?

639 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 10:58:50 [ U9AVEkS. ]
例の場所には留置車はいません。そこから1本空けて、51054F、51053F、?+11434F、?+8122F。81113F、31615F+31415F(ラッピングをは、はがされずそのまま。女性専用車のステッカーもそのままです)、51052F、51051F。裏の入場線に11633Fと21855F。8561Fはパテを塗られてファンフェスタのときに休憩場に使われてたそばに留置中です

640 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 11:05:00 [ b3Gi3oeo ]
》638 11480Fは外にはいません。中はシャッターが閉まっていて、見えないのでちとわからないですね。

641 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/04(土) 12:27:33 [ Wol6cGHk ]
>>638>>640
11480Fは21855Fの前に居ますよ!
見えた限りではモハ13480とクハ14480の間が切り離されてます

642 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 13:19:43 [ b3Gi3oeo ]
》641スイマセン。何を勘違いして見たんだろ。首つりに逝ってきます(涙)

643 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 18:22:41 [ 2hYQaMiQ ]
スレ違いですが、今週は仕事でトラブルがあって頭が整理ついてないのか、
ドジってばかり。せっかくの情報も見てきて間違い情報流してるようでは・・。
恥ずかしい限りです。気持ちを落ち着かせてからここの掲示板に出直して
きたいので、落ち着くまでは投稿は控えようかと。

644 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/04(土) 18:45:38 [ YSk9lPPw ]
>>643
どうぞお気になさらずに
先日は機場さんと入れ替わりで来ましたが、今日は野岩さんとの入れ替わりだったようですね
早い内に補足が出来たのは良かったと思います

645 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/04(土) 21:25:06 [ larjSMqo ]
〉644 お気づかい頂いてすいません。ただ、頭を冷やす意味も含めて…、落ち着いたら出直してきますね。

646 名前:8122F 投稿日:2006/02/05(日) 20:55:08 [ CjxwXVoU ]
○館林

白塗りの2連が庫外へ(8572F?)

いつの間にやら8579Fが入場しています。(列車内から車番が確認できます)

最近までいた805F?は見当たらないので、回送されたかも。

647 名前:運用オタ 投稿日:2006/02/05(日) 22:46:25 [ PSfILrMc ]
>>639
8561Fの件ありがとうございました。あとはシリコに望みをかけるしか
ないわけですね、あまり期待できないような気もしますが。

>>646
8579Fは1月21日(土)の2292レ、もしくはその後土日の日帰り運用が
最後で23日か24日頃入場、といったところでしょうか?

11480F、どんな風になって出てくるんでしょうね…

648 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/09(木) 17:47:19 [ XW6RL7IA ]
104F出場しました
キカスでは108Fの隣に居ます
さらにその隣りには11252Fが通電留置中

649 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/09(木) 21:38:16 [ PAzd4kpw ]
>>634>>647
スレ違いすいません。遅くなりましたが、運用オタさん。11658Fの運用情報
ありがとうございました。
西工、川工表記はシリコだと8569F(17−10川/14-6西)と8121Fだけ
(17-6川/14-2西)ですよね。でも捕まえるのは機会がないと行けないですし、
難しいですよね。
>>646
津覇の情報どうもです。3日館林に行きましたがそっちは確認せず
だったので。8579F入場で未更新のブツ6の組成が難しくなりましたね。
過去帳入りする前に見たいですが、どうなるのやら。
>>647
先月29日に見たときに外には805Fのみ出ていて、8579Fはいませんでした。
あるいは既に工場に来ていたか?でしょうか?

西工、川工表記はシリコだと8569F(17−10川/14-6西)と8121Fだけ
(17-6川/14-2西)ですよね。でも捕まえるのは機会がないと行けないですし、
難しいですよね。

650 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/09(木) 21:45:55 [ PAzd4kpw ]
>>649
訂正で、西工、川工〜の文が2つになってました。すいません。
栗車管入場車両
11633F
21855F
8561F
11480F→修理中
104F→今日出場

651 名前:運用オタ 投稿日:2006/02/09(木) 22:46:51 [ s57YuXXM ]
>>649
考えてみれば、50000の営業運転の姿はまだ1度も見てないというほど
東上線には行ってないです。そのためシリコ車の妻面調査はさっぱり
進まず… その2編成も全く知りませんでした、ご教示ありがとう
ございます。次の検査までしばらく余裕がありそうなので、機会を見て
捕まえてきたいと思います。

652 名前:運用オタ 投稿日:2006/02/13(月) 09:44:24 [ FoNlOEhE ]
11633F出場、土曜の918レから復帰したようです。

入場?:6050(工場前)、1125*(転削線)
今日動いてる編成を消去法し検査履歴を見てみると11252F(14-7西/11-8西)が本命?

653 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/13(月) 22:39:26 [ recQ6Wyo ]
>>652
先週の11252Fは怪しい動きをしてましたから・・・
可能性はありそうですね

654 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/14(火) 18:42:03 [ MNS0Bi4o ]
8561F出場です。館林出張所に戻ってます。優先席の吊革も取り替えられてますね。

655 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/14(火) 21:58:13 [ X5NhNHW2 ]
栗車管入場(疑惑)車両
6050系→編成番号不明。仮に入場だとして検査履歴から推測すると、
61102F(15-4杉/15-4杉)が怪しい気が。
11252F?
21855F
8543F→他版で今日入場したとの情報
805F?→つい最近まで津覇の外に出ていたのが、姿がないとなると、入場?
11480F→修理中
最近出場した編成
11633F
8561F

656 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/15(水) 23:27:39 [ TS8CYPMo ]
キカスに11252Fはいませんでした
こちらも休車解除になりそうですね!

657 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/17(金) 22:08:21 [ 90ZNhqxg ]
出場線
106F(通電留置・白幕)
入場線
51051F(下り方の数両が工場内に取り込まれてます)

本日出場
21855F

658 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/19(日) 16:59:30 [ 8.97FGmo ]
8561F(18−2栗/18−2栗)です。

659 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/22(水) 22:15:58 [ sj37Lb1E ]
>>657の21855Fは再入出場した模様

660 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/24(金) 19:08:23 [ tb0dzdjY ]
>>655
805Fはまだ回送されてないようです
その代わりに8572Fが入りましたね

661 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/24(金) 21:45:20 [ aDxm5dpc ]
>>660
となると805Fはまだ工場の中に留置中ってことになりますね。
栗車管入場(疑惑)車両
8543F
21855F→再入場
8572F
11480F→修理中
他版によると61102Fと11252Fは出場した模様

662 名前:運用オタ 投稿日:2006/02/24(金) 22:02:17 [ XmJPkIr. ]
今朝のミクリ、工場正面に100系

11252F:602レ(4+4)の下り方4両の下り方
今朝は2502レと2504レの編成が基本・増結共に差し替えられてたような気が
したのですが、それが更に車交を受けたような予感。11255Fに何かが?

11435F(14-5西/11-9西):2/13の2213レ増結以降行方不明

従って、こんな感じでしょうか?
栗車管入場(疑惑)車両
8543F
21855F→再入場
8572F
11480F→修理中
11435F?

663 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/24(金) 22:17:05 [ aDxm5dpc ]
>>662
補足どうもです。11255Fはトラブルでしょうか?ここ最近車交が多い気が・・。

664 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/25(土) 23:56:51 [ AvpA1zlg ]
21855Fは再出場済
スぺは多分106Fが入場中かと・・・

665 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/26(日) 17:07:23 [ ds/mtijU ]
>>664
補足スンマセン。
栗車管入場(疑惑)車両
8543F
8572F
11435F?
106F?
21855F→再出場済

666 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/27(月) 20:25:53 [ vnJCEcoM ]
他板の情報ですが、8574Fが更新入場した模様。先程見てきましたが、塗装が剥離され始めた編成がいたのでそれが該当編成かと思われます。ただし編成番号確認出来ず。

667 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/02/27(月) 22:01:21 [ BLZakKZw ]
>>666
更新入場したようですね
そうなると、ワンマン仕様で館林配置になる可能性が?

668 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/02/28(火) 00:14:34 [ 5ObD9WGE ]
>>666
自己レスすいません。工場内の様子ですが、の浅草よりに白車体で更新顔が
1両ずつ切り離されていたので、8576Fでないかと思います。窓は入ってなかった
のでまだまだ完成には時間がかかるかと・・。
>>667
そうですね。その可能性があるかな・・。まだ決定してないので今のところ
何とも言えないですが。

669 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/04(土) 12:14:37 [ MUgtl8yc ]
先日出場した61102Fの検査表記。(18−2 栗/15−4 杉)

670 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/06(月) 21:16:07 [ P6hxOnyw ]
栗車管入場(疑惑)車両
8572F
8175F→今日入場した模様
106F?
最近出場した車両
8543F
11435F

8543F、11435Fともに他板の情報です。

671 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/06(月) 22:16:14 [ P6hxOnyw ]
補足
11480F→工事中
8175Fも他板からの情報です。

672 名前:8122F 投稿日:2006/03/08(水) 19:56:36 [ tK6lkxWg ]
6174Fが車輪削り。

快速車もだいぶフラットのない編成が増えてきました。

673 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/09(木) 18:25:02 [ GaVicywk ]
列車から見たまま
6050が車輪転削に来てました
50050は後ろに多分3本、工場構内近くに1本
構内近くのは、前にアントが付いてたようにも見えました
もしかすると31613Fはミクリに移動?

674 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/09(木) 23:45:15 [ JJqrVPig ]
>>672>>673
先週土曜日に野岩線に乗ったときには線路の雪が解けてましたので、
フラットのある編成はさらに減ると思います。

ちなみに1月、2月の雪の積もってたときは必ず空転してましたし、
フラットのない編成に当たる率が低かったですからねぇ(検査上がりや転削済の
編成以外)

675 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/10(金) 16:45:23 [ 1qaN0e/k ]
昨日の50050は電留線に移動したようです
本線寄りと奥に2本ずつ
転削中の8000は七光台のでしょうかね?
金曜なので

676 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/14(火) 20:51:48 [ hmf5AbJs ]
そろそろ8572Fが出てきていい頃ですが、まだ出場した様子はないようです。
あとは、8552Fが来月で検切れなのでそろそろ動きがあってもおかしくない頃かと。
栗車管入場(疑惑)車両
8572F
8175F
106F?
11480F→修理中

677 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/15(水) 16:04:07 [ 1mvirBYA ]
増結用電留線
8149F・8516F+8503F
11459F

洗浄線
51056F
電留線
51054F


31608F+31408F





31410F


1120?F+112??F+11431F
8191F+8541F


81??F+85??F+8130F
1160?F+112??F+11251F空
8109F
51055F
51051F


転削線
31610F(今は検修庫内?)

例の場所
51052F

出場線
8572F・21857F(21857Fは入場して間もないかと)

678 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/03/15(水) 16:56:44 [ gq8wZiu6 ]
>>677
野田線の8109Fがいるって事は全検でしょうか?

679 名前:8122F 投稿日:2006/03/15(水) 17:48:25 [ DForQhsQ ]
奥の電流線にメトロ車(8106Fか09F)がいます。51056F
は本線よりに移動し、通電中。

680 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/15(水) 19:06:09 [ 1mvirBYA ]
>>678>>679
メトロの8109Fですねm(__)m
8109のドアからケーブルが出ていて、そのケーブルが台車に繋がっでます

681 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/03/15(水) 23:11:01 [ 6zX0yY6o ]
>>680
早トチ、スミマセン。
東武の8109Fは妻面塗装編成だったので思わず反応してしまいました。(^^;

682 名前:運用オタ 投稿日:2006/03/16(木) 09:22:00 [ hLH8T7js ]
8572F試運転です。
ミクリですれ違いの快速より見たままでした

683 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/16(木) 16:10:28 [ Lrdy5/cA ]
8572Fはタテ出場スジで回送

684 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/17(金) 21:39:11 [ n27Euvto ]
他板の情報ですが、8101Fが入場した模様。

685 名前:白虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/20(月) 21:28:57 [ YEj84l3U ]
>>684
少し入場が早めでしょうか?
これで車齢45年を越えそうですね

686 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/21(火) 21:22:18 [ D81T9O6I ]
>>685
時期としては今回でラストでしょうね。

8572F桐生線初入線です。検査表記は(18-3栗/14-12杉)。自動放送が
駅へ到着する遥か手前で「まもなく〜」と作動してました(汗

687 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/26(日) 18:33:16 [ oC4.AhPw ]
ミクリ見たまま
洗浄線
51056F
電留線
51054F







31608F+31408F

51051F
11659F
11606F
11665F

?+8573F
?+8558F

11602F
51055F
8117F(単独で)
例の場所と隣は共に空
増結車 11251F+11253F、11457F、8147F、8516F+8503F
転削線に8130F?
8000系留置車は組成替えされてなければ、
8558Fが8127F。8573Fが8519F+8527F+8573Fかと思われます。
他は特に目立ったことはなかったです。

688 名前:運用オタ 投稿日:2006/03/28(火) 08:22:02 [ M.oYjm5s ]
8552Fがキカス洗浄線に単独で留置されてます。
おそらく入場かと。

689 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/29(水) 07:36:28 [ pR7fteTw ]
いつの間にか805Fもミクリへ・・・
前回の8552Fは8147Fと同時期ぐらいに入場してましたね
そして今回は結構離れた結果に

690 名前:運用オタ 投稿日:2006/03/29(水) 11:47:27 [ 95WBIhCg ]
200系がミクリの転削線にいます。

691 名前:運用オタ 投稿日:2006/03/29(水) 11:54:50 [ Xx1ygHEQ ]
連投失礼、21857が試運転。スギタ1151通過です。
(今乗ってる列車がばれますねw)

692 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/03/29(水) 19:51:30 [ uxC/jBBc ]
栗車管入場車両
8101F→そろそろ出てきていい頃ですが。
8552F
805F
11480F→修理中。
最近出場した車両
8175F→他板の情報
6151F?→他板の情報。これは自分でも確認します。
21857F

693 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/03/31(金) 05:41:34 [ hVC/e2h. ]
8101Fはもうすぐでしょうね
来週ぐらいまでには出て来そうな予感はしますが・・・果たして?
それからモハ12480と13480は工場内に引き篭もったままですね
これもいつ頃出てくるのやら?

694 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/02(日) 08:32:47 [ azQ5jjwI ]
6151F検査入場済です。(18‐3栗/15‐9杉)

695 名前:東武8000系ファン 投稿日:2006/04/04(火) 09:36:12 [ LjNqLvOM ]
8101F出場です。

696 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/04(火) 17:04:43 [ 45ZTkCCA ]
21811Fは入場の模様
805Fは今週中に出るかも?

699 名前:5700系 投稿日:2006/04/04(火) 21:42:52 [ Lu2vZ7GM ]
8552Fはもう出場しているのですか。出場してなかったら試運転の時刻も教えてください。

701 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/05(水) 03:57:16 [ T.P5fVxA ]
>>697-698>>700の書き直し
>>695
復路のみ見ました
通過中にペンキの匂いが・・・
ちなみに出場回送は確認出来ませんでした(間にあわなかったのか?)
↑改正で少し遅くなったようですね

>>699
まだ出てないと思いますよ
いつ出るかは不明ですが、復路に関しては210レの後です

702 名前:名無し野車両センター 投稿日:2006/04/05(水) 06:18:28 [ R7Iy7TMU ]
>>701
情報ありがとうございます。
さて気になるのは11480Fですね。
自分も好きな車両なので早く運用復帰してほしいです。

703 名前:5700系 投稿日:2006/04/05(水) 06:20:55 [ R7Iy7TMU ]
>>702
ハンドルネームを入れ忘れました。
申し訳ございませんでした。

704 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/05(水) 19:41:03 [ zLc7aTtg ]
今日8564Fが更新入場したようです。

705 名前:5700系 投稿日:2006/04/05(水) 21:30:30 [ R7Iy7TMU ]
>>704
情報ありがとうございます。
ということは今更新工事で入場しているのは8564F・8579F・8574F・8576Fですね。

706 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/05(水) 21:47:02 [ Az/9xeG6 ]
>>705
そうなりますね。ちなみに現在残ってる未更新車
本線
8571F、8578F、8580F(2連3本)
東上線
81118F(4連1本)
8189F、81105F、81115F(8連3本)
となります。

707 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/06(木) 11:11:29 [ rOYV4yHU ]
805F試運転です。

家から往路が見えたので復路を狙いに行きましたが、その直後に彩野が
来ることを完全に忘れてましたorz

708 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/06(木) 12:22:26 [ Adb58./2 ]
>>707
明日辺りかと思いましたが、今日試運転のようですね!

>>703
モハ12480と13480は工場内に入ったままです
工場内に入ってからだいぶ経ってるので、状況がどうなってるかが気になりますね

>>704-706
更新せずに最後まで活躍するかと思ってましたが・・・これは予想外ですね〜
個人的には本線に残る未更新が入るかと思ってました
これで東上の2コテ未更新は全滅ですね

709 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/04/06(木) 18:40:47 [ Sj9UCs1k ]
こんばんは。
最近は8000系関連の動きが激しいような・・・(^_^:)

805Fですが、春日部で偶然遭遇しました。
そのまま館林方面まで回送されたようです。

710 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/06(木) 19:20:38 [ 7G0eUKC. ]
>>709
今週は多いですよね
その中で見れたのは8101Fのみでしたが・・・
ナコ車では、今年最初の入出場車でもありました

711 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/07(金) 08:10:16 [ d7bfm6qY ]
30000の6+4が1本、例の場所にいます。いよいよ、でしょうか?

712 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/07(金) 09:15:52 [ iOvqKcAw ]
>>711
その場所だといよいよでしょうね
昨日は12Fが運用に入って無かったようなんですが、まだ確定は出来ませんね・・・
果たしてまた10番台なのか?

713 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/07(金) 09:54:18 [ G9.RSvHA ]
8552F出場です。先程板倉東洋大前から新栃木へ行きました。

714 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/07(金) 10:48:30 [ Xn2o/lb. ]
>711、712
女性専用車のシールがはがされてたら、可能性高い
かも知れませんね。

715 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/07(金) 20:41:40 [ iOvqKcAw ]
>>713
もう出場ですか!
今週は本当に8000系の出場ラッシュとなりましたね

>>712の続き
12Fがどうも引っ掛かりますね
例の場所に6+4で置けばほぼ確実でしょうし、51054Fが昨日居なかったという話もあるので・・・
もしかすると53Fより先に営業に就く可能性も?

716 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/07(金) 22:22:43 [ ulD6tprU ]
>715
今日は仕事で宇都宮行く際、列車で板倉から乗ろうと
したときに、偶然に出場後の8552Fに行きあったので
びっくりだったです。
8000系の入出場ラッシュが続いてますが、これに便乗して
。8562Fが今月で検切れなので、入場してもいい頃ですね。
栗車管入場(疑惑)車両
21811F
11436F→他板からの情報
8562F?
11480F→工事中
最近出場した車両
805F
8552F
31612F+31412Fを様子を見たいので、明日か明後日に
ミクリの様子見に行けたら行く予定です。

717 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/07(金) 23:04:13 [ F2mEsc3Q ]
きっきさんの「とある東武ヲタのBlog」に昨日の画像が出てました(リンクページから行けます)
切り離されて置いてあるという事で、これは13Fの時と同じですね

ほぼ離脱確定:31612F・31412F

718 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/08(土) 07:21:13 [ S7TS9s8Q ]
>>716訂正
誤 11480F→工事中
正 11480F→修理中
>>717
きっきさんのサイトの画像見せて頂きましたが、この状態だとほぼ確定
かも知れません。他板では女性専用車のシールもはがされたとの
情報もあるようですし。

719 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/08(土) 07:56:32 [ P1sbIeLs ]
確定情報
31612号車のATS装置が抜かれ、ケーブル類が垂れ下がってます
女性専用ステッカーもありません
クハ34412号車の運番部分のLEDが抜かれてません
からっぽ状態ですね
ちなみに女性専用ステッカー、32412号車のメトロ誘導無線は残ってます

入場:8562F

720 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/08(土) 09:08:41 [ P1sbIeLs ]
7時台
増結用電留線
8516F+8503F・8147F
11431F・11265F+11203F

洗浄線
51056F
電留線
51054F


31609F+31409F

31610F+31410F
31602F+31402F









8191F+8507F
81??F+8149F

8130F

51055F

31613F


転削線

例の場所
31612F+31412F

出場線
8562F・200りょうもう

721 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/08(土) 09:11:58 [ P1sbIeLs ]
7時前
乗り入れ用電留線には検修庫側から51051F・8626F・20000
51051Fは営業に入ると思われます

722 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/09(日) 09:46:28 [ gmVCMrxw ]
自分も昨日夕方、ミクリの様子見てきました。管理人さんが見たものの補足を
加えると、出場線にいたりょうもうの編成は209Fです。6050系の2パンは
転削かと思います。というのは転削線の奥側にいたので、ちと断言出来ません
が・・。

31*12Fの様子は画像掲示板に貼っておきました。ヘボ画像でスンマセン(大汗

723 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/11(火) 22:16:14 [ PTf1v1Ow ]
>>722
200は209Fだったんですね
8101Fの出場日に見たら車番が無かったので・・・

>洗浄線
51056Fが長く居座ってますね
なんか洗浄器上部のブラシが無く、回転棒だけになってた感じでした
↑日曜に見た限り

724 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/11(火) 22:29:58 [ PTf1v1Ow ]
>>723の洗浄器はよ〜く見たわけじゃないので、これは流して構いません

725 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/18(火) 23:54:45 [ rYCCAMEY ]
今朝までは8527F+8573F+8558Fでしたが、本線スレに書いたように
8573F以下のブツ6LEDに組成変更されており、先ほどのキカスには2連単独で
留置されてる編成がいたので、明日にも8527F入場の可能性があります。
というより入場しないとそろそろまずいです(14−5杉/14−5杉 14.5.17)

8539Fを最後に見たのが4月2日で、その時はミクリに単独でいたので
もしかしたら入場かと思ってましたが、何事もなかったかのように
妻面の塗装を残したまま増結組に入ってました。

>>724
私の目にもそんな風に見えますねぇ。実際、ここ暫くは洗浄線としての
機能は果たしてない状態ですが…

726 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/20(木) 20:45:50 [ tpd6kEdM ]
栗車管入場(疑惑)車両
209F
8168F?
8527F?
8562F→そろそろ出場か?
11480F→修理中
31412F・31612F→乗り入れ機器取り外し工事
最近出場した車両
11436F
21811F? 時期的には出てる頃かと。

機場さんスイマセン。サイトのネタをお借りします。。   

機場さんのサイトの特集の「杉戸高野台〜東武動物公園」の画像を拝見させて
頂きましたが、その中に6172Fの画像があってよく見ると、
下回りが綺麗になってるぽいので入場したようですね。

727 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/20(木) 23:29:26 [ ieKD754Q ]
>>726
21811F:今朝29Tで見ました。
例の場所の31*12Fですが、4連の方が先に入場したかも?

728 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/21(金) 08:57:56 [ w5XppdBs ]
50050が1本、例の場所に移動しました

729 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/21(金) 19:45:31 [ laE9PTtk ]
>>725
本線へ出向く時に8527F+8573F+8558Fをよく見てましたが、いつの間にか解かれたようですね
8539Fはキカスで寝てる車両が増えたせいか?
出番がなかなか回って来ないのかな?とは思いました

>>727>>728
31413Fの時と似てる部分がありますね
出場次第、31612Fも入場でしょうか?
それから50050が移動したという事で、機器移植車は54Fなのかも知れませんね(先日怪しい動きをしてたので)
これで洗浄線から56Fが移動出来そうですが・・・

730 名前:8122F 投稿日:2006/04/21(金) 23:57:49 [ /1iJHML2 ]
2日目になりますが、津覇で白塗りの8576F?が庫外にでて、
「準急 南栗橋」で通電中でした。

731 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/04/22(土) 00:02:10 [ 3L6VjnMQ ]
>>726
8562Fはもう出場したようですね。

732 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/23(日) 20:55:08 [ EA9lwdas ]
>>727>>731
情報どうもです。30000系の離脱車も含めて色々動きが出てるようですね。

例の場所へ移動した50050ですが、車内からの見たままで洗浄線いた51056Fが
いませでした。隣に51054F、自分が前に見たときといたポジションに51055F?
(51055Fは移動されずにそのままであればの話です)その後キカスで51053Fを
見かけてるので、消去法で51056Fが例の場所にいる可能性が高いと
思われます。

ネタに推測が入ってるのでsageておきます。

733 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/24(月) 08:31:25 [ wX39/KSg ]
キカス洗浄線に8578Fが単独で留置
検査順番なら確かに次は78Fですが…

734 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/04/25(火) 05:26:27 [ JDiQ5z3U ]
>>732
動けない50050は>>720の状態でしたね
31612Fと31412Fの乗り入れ機器撤去が終わり、洗浄線から邪魔だったと思われる51056Fが例の場所へ
結果的に53〜55Fより先に営業に就くことに・・・

>>733
考えて見れば8564F・8574F・8576F・8579Fが更新入場中
館林の狭さを考えると限界っぽいような?
もしかすると通常入場かも知れませんね

735 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/27(木) 00:55:00 [ hoousg6k ]
ずいぶん落ちましたねぇ。

>>734
多い時は3両×4編成入ってた気がするので大丈夫かな、と(^^;

2連ではないLEDが入場しました(ピンクシールが見えなかった+8111*Fは
全車生存確認したのでシリコ車?)

736 名前:運用オタ 投稿日:2006/04/27(木) 07:25:21 [ tXKwvq9g ]
8578Fは2409レで生きてました(相方不明)

737 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/27(木) 19:29:55 [ 7/QIArFE ]
31612Fは入場したようで。31412Fも頃合を見て入場って
ところでしょうか。

738 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/27(木) 19:48:54 [ 7/QIArFE ]
>>735
6連の可能性があるかもしれませんね。
8156F(15-2西/11-12西)
8162F(15-2西/15-2西)のどちらかが
可能性ありそうです。

739 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/04/29(土) 07:38:55 [ 3akCVBaI ]
209F出場です。8576Fは津覇から動かずそのまま。

740 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/02(火) 03:41:17 [ 4CsJsNxU ]
津覇にまだ81103Fのサハが残ってるとは・・・

741 名前:8122F 投稿日:2006/05/02(火) 20:03:57 [ pWzOcZx2 ]
8562Fを桐生線で確認

8576Fは昼間は外にいましたが、夕方にはおらず。庫内に移動?

742 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/09(火) 14:16:45 [ IpWC7jds ]
8191F+8576F+8507Fで回送されました

743 名前:運用オタ 投稿日:2006/05/09(火) 23:43:16 [ sKx69QNw ]
>>742
今朝8時過ぎ、キカスの出庫線に91F+07Fが回送幕で待機してたので
何だろう?と思ったのですが、これだったんですね。

744 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/10(水) 18:27:05 [ I1LBvuQk ]
31612Fが出場した模様

745 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/10(水) 23:17:33 [ KIMcRheQ ]
栗車管入場(疑惑)車両
8156F?or8162F?
8527F→そろそろ出場か?
8576F
出場した車両
31612F
8168F

こんな感じでしょうか。

746 名前:運用オタ 投稿日:2006/05/11(木) 21:08:22 [ c4iHWYoU ]
8527F出場しました。
8128Fと組んでトブコ2050、和戸方からの回送です(キカス2055△)

こうなると8128Fと組んでた8578Fが気になります…

747 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/11(木) 22:03:22 [ Lz2w.Li2 ]
>746
8128F+8527F。
元館林区のコンビですね。なんか懐かしいなぁ。
そろそろ入場しそうな編成
6165F(15‐7 杉/15‐7 杉)
6168F(15‐8 杉/12‐9 杉)

748 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/11(木) 22:39:47 [ wgB.JPiE ]
>>746
キカスの8578Fは単独で通電留置してました(予備掲示板に画像を出しときました)

749 名前:運用オタ 投稿日:2006/05/12(金) 23:20:54 [ 48PCXs/M ]
10050が入場しました。
検査時期と運用状況から11654F(15-4西/15-4西)だと思います。

>>748
今朝は11203F、1125*F、8578Fと2連単独が横並びしてました。

750 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/13(土) 14:13:18 [ cv7lMGrM ]
今車内からミクリの様子見ましたが、洗浄線寄りに
いた51054Fがいません。どこへ行ったかは不明。転
削線に6050系1本。ちょっと離れた浅草寄りに野田
線の運転台撤去車が単独4両で1本いました。ちなみ
に妻面無しです。

751 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/13(土) 20:37:21 [ lkmp/JwA ]
>>750
54Fは工場内か検修庫に居たかも知れませんね
工場内なら次の営業開始車になる可能性がありますが・・・
それからナコ車が入場中のようで、運転台撤去車の入場は久しぶりですね

752 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/14(日) 10:44:29 [ H9cE8XGg ]
>751
スイマセン。わかりにくい説明になってしまいました。
その4両撤去車は転削線にいた6050系から少し離れて
浅草寄りにいたので、転削の可能性があるかも知れま
せん。ただ転削だとしたら、ばらす必要はないと思う
のでどうなのか?です。

753 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/14(日) 15:31:40 [ FUa/MzR6 ]
>>752
運転台撤去車が転削する場合は切り離さずにしますね
なので、入場の可能性の方が高いのでは無いかと・・・

754 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/14(日) 17:50:20 [ um2jFego ]
>753
回答どうもです。となると最近運用に入ってない編成
が入場の可能性ありますね。

755 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/05/14(日) 18:36:19 [ na5f86VM ]
>>750-754
おそらく、8131F=8501Fと思います。

756 名前:運用オタ 投稿日:2006/05/14(日) 22:51:31 [ OvjzUFhU ]
今朝の時点では工場の正面に8000が見えました。
(車番を絞り込める特徴までは見えませんでしたが)
ただ、8131F=8501Fならば 16-8栗/16-8栗 なので、
定期入場ではないはずです。

757 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/15(月) 01:25:02 [ UIdGZ2ng ]
>>755>>756
もし同車であれば臨入になりますよね・・・
原因は8501Fか?

758 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/05/15(月) 09:18:11 [ H7FJWXHI ]
>>750-756
本日8137Fを野田線で見かけました。当該車は8131F=8501Fで間違いなさそうです。
※他の4+2は昨日中に走行を確認済み

759 名前:運用オタ 投稿日:2006/05/15(月) 12:01:02 [ YL/rDoo6 ]
今朝改めて見たところ、工場前の編成には例のステッカーがついてたので、
ナコ車の入場は間違いなさそうです。両数まで見えれば確定できたのですが…

760 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/15(月) 18:55:13 [ VmmItgP2 ]
ナコ車の4コテは工場内に入ったようです
8131F=8501Fであれば明日あさってに動きあり?
また31611Fと31411Fは、外観を見るともう少しで動けそうかも?
来週ぐらいまでには動く?

ミクリ1840頃発で6175Fがトチへ回送されました
フラットしてたので、部分転削か? あるいは月検か?

761 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/15(月) 19:01:36 [ VmmItgP2 ]
ミクリ18時
増結用電留線
8130F・8117F
11263F+11256F・31412F
洗浄線:空
電留線








31608F





11605F






51055F
81??F+8503F
51054F
転削線:空
例の場所(工事線?):31611F・31411F

出場線:21858F・8576F

762 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/15(月) 21:37:37 [ OSnVq4yQ ]
>>755-760
情報どうもです。8501Fに何かあったかも知れませんね。
自分が土曜日見たときには既に8501Fだけ姿が見当たらなかったので・・。

763 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/05/16(火) 00:08:33 [ 5ibjFGEY ]
こんばんは。

一体何をやるのか気になります・・・。
出来れば、本当に中間運転台部分にスペースを作って頂けると有難いのですが・・・。

764 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/16(火) 13:50:33 [ 6h8xvwqA ]
>>760のナコ車
隠れたと思われた場所に8156Fが隠れてたようで・・・これだと今日の出場が微妙になるかも知れません
昨日は春日部の線路も錆たままでしたから、ミクリに居るのは確実ですね

765 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/17(水) 16:47:58 [ EfTLmh8k ]
8131F=8501Fが出場しました
ぱっと見た感じでは、何か取り替えた後はありませんね
ちなみに反対側(春日部東口側)は未確認です

766 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/17(水) 22:49:04 [ dnR5HcB2 ]
栗車管入場(疑惑)車両
今のところこんな感じでしょうか。
8576F
21858F
11654F?
31411F・31611F→乗り入れ機器取り外し
11480F→修理中
最近出場した車両
11201F
8156F→昨日出た模様
8131F=8501F→入場した目的は不明

767 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/19(金) 16:50:24 [ tJauMUX2 ]
31611Fがキカス、51053Fがミクリへ
53Fは終電後に移動したかと思います

768 名前:8122F 投稿日:2006/05/19(金) 21:59:43 [ s48tg8zg ]
11262Fの8A,Bの扉(車椅子スペースの近く)が新品に取り替えられているよう
で、広告シールもなく黄色みがかかっています。同車は現在、ブツ6の先頭
に立っています。

769 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/24(水) 19:56:24 [ wO0ddNxY ]
また下がってしまいましたね。
>>726で書いた6172Fは入場済です(18-4栗/18-4栗)
休み前の乗車時に確認しました。報告遅れてすいません。

その他の状況
栗車管入場(疑惑)車両
8576F
21858F
51053F→乗り入れ機器移植工事
11480F→工事中
11654F?

770 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/26(金) 09:14:54 [ GOsyIOsY ]
洗浄線
51055F

51053F





31*14F












8516F+8503F
51054F

例の場所

51053Fは乗り入れ機器の載せ換えは終わってるようです。

771 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/26(金) 09:43:32 [ sflJP2dw ]
出場線に野田線の幕車8000。妻面有、車番確認出来ず。
工場入口前に先程6178Fが入場。他10030系6連が1本
います。

772 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/26(金) 10:46:35 [ ua80/YLY ]
>771
自己レス失礼します。可能性としては、野田線8000が
8109F(14-9西/14-9西)。10030系が11637F(15-7西/13-2
西)が高そうです。

773 名前:運用オタ 投稿日:2006/05/28(日) 22:39:07 [ fFOE6B9c ]
>>772
水曜あたりに10030が入場しているのは見えたのですが、検査履歴メモの中で
なぜか11637Fを見落としていて、該当する編成がいないなぁ〜と2、3日悩んで
ましたorz
ちなみに11637Fは自分メモの中では 15-6西/13-2西 になってますが、
今となっては真相は闇の中ですね…

774 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/05/29(月) 17:55:02 [ eGGu9zlw ]
31614F+31414Fが乗り入れ運用から外れた模様

775 名前:8122F 投稿日:2006/05/29(月) 20:00:42 [ BhdA5JHo ]
>>774
 昼間は本線に近い位置に留置されていたんですが、夕方になって
例の怪しい場所に移動していました。

 また洗浄線付近に8000が一本。サビが見えたので8124F?

776 名前:マルチタイプ 投稿日:2006/05/29(月) 22:32:54 [ zM6HPNYw ]
こんばんわ。
>>775
8124Fは8509Fと組んで3514レでした。

21858F本日試運転していました。トブコ側線で10時15分頃&11時20分頃確認。

777 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/30(火) 21:45:42 [ 6cmA/DbM ]
最近のものをまとめると

栗車管入場(疑惑)車両
8576F
6178F
11637F?
8109F?
11637Fと8109Fはほぼ確定かと思います。
11480F→修理中
31614F・31414F→乗り入れ機器取り外し工事

最近出場した車両
11654F
6168F
21858F

>>773
検査表記をちょっと見ただけで記録する癖が時々出るようで。
自分の方が間違いかと。
頭の緩んだネジを新品に取り替えましたが。。
ちと逝ってきます。スイマセンm(_)m

778 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/05/31(水) 11:58:08 [ CcaFJbws ]
8576Fが試運転してました。

夕方にそのまま春日部経由で館林まで回送でしょうか。

779 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/05/31(水) 20:46:18 [ bGwjTEWs ]
グリーンパークさんのレポにもありました8576Fですが、
館林出張所に入ってます。現在はパンタ下げて留置中。

一方津覇の外には8579Fが出てます。現在工場にいる
のが、8574Fと8564F。次は何が入るか気になりますね。

780 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/06/06(火) 13:01:11 [ zVGJQqFU ]
洗浄線

電留線















8580F?+8527F?+8556F
85??F+85??F+8509F
85??F+8503F
8139F
11601F

51054F
81??F+8539F
51055F


転削線
5161F?
例の場所
31614F・31414F(両方とも通電中)

出場線
81112F(昨日来た?)

10080のクハは相変わらず・・・

781 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/08(木) 00:11:15 [ ON138o.A ]
昼の時点
工場の前に30000(シールの有無・両数不明)、8000(両数不明)

昨日試運転→今日2418レ:11637F

91Fとのペアを解かれた8507Fはキカスで単独留置。14-7西/14-7西
(運転台の日付は14.7.9)なので、すぐにでもミクリ行きでしょうね。

782 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/09(金) 00:16:08 [ /.n5q5F. ]
今朝のミクリ電留線:31603F、31614F(ともに単独)
ということは>>781の工場前の編成は414F?

783 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/09(金) 08:11:43 [ cmURD9ZQ ]
今朝は31414F・31614Fともに単独で電留線に、他に314**Fが1本います。

784 名前:しちりいちり 投稿日:2006/06/09(金) 20:13:29 [ tU2/2/Kc ]
>>782>>783
昨日ミクリの例の場所で非常時の訓練が行われたようです。
朝日朝刊に例の場所に止まっている30000系の写真と訓練の様子が載ってました。
東武公式HPプレスに訓練実施のことが出ていたのですが、すっかり忘れていました。)

785 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/06/12(月) 20:45:06 [ m.pL1YzQ ]
今はこんな状況でしょうか。

栗車管入場(疑惑)車両

6178F
8109F
この2本はそろそろ出場か?
8507F?→ほぼ確定
81112F
11480F→工事中
最近出場した車両
11637F
8576F
乗り入れ機器取り外し工事
31414F・31614F
2本とも終了。

786 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/13(火) 00:03:05 [ /fKBUV4w ]
>>785
6178Fは出場してます。さっき2243レで乗ってきました。
妻面は見てません(汗

787 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/06/13(火) 22:33:34 [ UD/vqBJI ]
>>786
どうもです。検査表記は後日改めて確認してきます。

788 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/13(火) 22:56:44 [ /fKBUV4w ]
>>787
今朝42レで捕獲してきました(^^;
18-6栗/16-1杉 です。

789 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/06/14(水) 06:55:59 [ fVL/58tk ]
>>788
ありゃ?ありがとうございます!

790 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/06/15(木) 12:58:48 [ kzeDfsSM ]
8579F回送がありました。

トブコ方から8191F+8579F+8573FのオールLED編成でした。

791 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/06/19(月) 01:56:42 [ La0ji/RU ]
8109Fが出場したようですね
綺麗な内に記録でしょうか?

>>790
オールLEDは初だと思います
8191Fは8576Fに続いてという事になりますね!

792 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/06/20(火) 19:51:16 [ Y9WgrcTE ]
81118Fが更新入場したようですね
これで4コテ未更新は全滅・・・

793 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/20(火) 23:29:39 [ RQJNw/x. ]
昨年の10月以来8ヶ月ぶりにミクリで降りてみました。
工場の奥にきれいになった81112Fが。明日にでも試運転もしくはシリコへの
回送があるかもしれません。

それより気になるのがこの編成(サイズの関係で幣HPに上げました)。
http://www.geocities.jp/trc_unyo_wota/81113-82113.jpg
15-8西/13-10西 なので定期入場には早い気がするのですが…

>>792
最近は8112Fと組んでたようなのでできれば撮りに行きたかったのですが…
更新後の配属先が気になりますね。

794 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/21(水) 08:08:38 [ lb0.AQVU ]
ピンクシールをつけた30000が例の場所にいます

795 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/06/21(水) 22:45:49 [ XgFy5Mbg ]
>>793
画像を拝見致しました
確かに入場はまだ早いですね
んー、あんまり例が無いので・・・?な感じです

796 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/06/21(水) 22:49:01 [ XgFy5Mbg ]
>>794
15Fじゃ無いようですね
今日は08Fと31601F・31405Fが休みだったそうで

797 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/06/22(木) 21:36:03 [ uuoh6cTU ]
最近動きが出たようで
栗車管入場(疑惑)車両
8507F?(ほぼ確定)
8579F
81113F
本線スレで管理人さんが31412Fの出場後を目撃されたようですが、時期的に
31611Fか31411Fのどちらか入場してもいい頃かと思います。

最近出場した車両
6179F
8109F
81112F(昨日出場したようです。)

798 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/06/22(木) 23:42:14 [ xqAI0ocY ]
訂正
誤 6179F
正 6178F

799 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/23(金) 08:27:56 [ vsndYDUM ]
8507Fが出場しました。
2214:8149F+8541F+8516F+8503F
なので昨日の986レから復帰かと。

800 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/06/24(土) 08:18:19 [ prkMAth2 ]
洗浄線
51055F
電留線
31608F+31408F(洗浄中)
メトロ8109F






51052F
31604F+31404F
51056F
11665F




8573F
81??F+8139F

8117F

31414F
8130F+8539F



転削線
8115F
工事線
31601F・31401F(31401Fは種別部分のLEDは抜き取り済で、外幌は取付台座が装着済。ちなみに外幌はすべて新品になります。床下機器はまだの取り外して無い模様)

入場線手前
102Fの浅草方4両

801 名前:運用オタ 投稿日:2006/06/25(日) 00:48:26 [ g1ty3fWU ]
いつのまにか11268F(14-9/14-9)が入・出場してました。
254〜3606レにてブツ6の真ん中(253F+268F+254F)でしたがそろそろ
キカスに着く頃なので明日以降どうなるかは不明です。
この後11265F(14-10/14-10)、11266F(14-11/14-11)、11204F
(14-12/12-3)、11267F(15-1/15-1)あたりまでは続いて入場しそうです。

8507F:18-6栗/14-7西

802 名前:運用オタ 投稿日:2006/07/01(土) 09:22:24 [ PMptqYT6 ]
81113Fは本当に入場だったんですね。きれいになってキカスの転削線で寝てます。

803 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/02(日) 11:54:03 [ UWpkK6IE ]
電留線
8147F・8516F+8503F
11256F+11266F・11437F

洗浄線

31601F











11637F
11664F

8508F+?
8120F+8580F
8122F+8139F
10000系6両+?+11252
8130F
31613F
31614F?+31414F
?+8539F
11657F

例の場所
51055F
出場線
8153F。8542Fはいませんでした。たぶん工場に入って
るかと。

804 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/07/02(日) 12:53:35 [ rNSgjAx6 ]
>>801
2連だとあっという間に入出場しますよね
あれ?いつの間に・・・みたいな

>>802
転削線に置かれるのは珍しいですね〜
普通ならそのまま電留線行きなはずなんですが・・・

>>803
31401Fは入場でしょうか?
そして51055Fは移植工事がスタートしたみたいですね!
7/11ぐらいまでに営業に入ってそうな予感

805 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/04(火) 00:05:12 [ 7eBn2rpY ]
津覇の工場外に白塗りの8000系が出てました。入場順からすると8574F
かと思われます。

栗車管入場車両
8153F=8542F
102F
31401F? ミクリで見たときに姿がありませんでした。
キカスやその他はまだ未確認ですが、もしどこにもいないとなると
入場の可能性がありそうです。検査表記は(15-3西/15-3西)
最近出場した車両
81113F
8579F

806 名前:運用オタ 投稿日:2006/07/04(火) 00:38:45 [ WvcxQvVE ]
今朝は31601F+31401Fでミクリ電留線にいました。
夜は転削線に8000がいたような?

2245レ:81113F(18-6栗/18-6栗)
出場したての8000の爆走は相変わらずいい音ですね。特に断流器が(w

807 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/07/06(木) 12:48:10 [ YCSx0PGQ ]
>>805>>806
そういえば31414Fはまだ運用に入ってませんよね?
これだと01Fもどちらかが暫く動かないのかなと・・・
車両が余ってることもあり、いろいろと読み難くなってるような気がします

>断流器
自分も実は好きだったり(w
今度中間辺りで録音してみようかなぁなんて

808 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/07(金) 22:12:01 [ C.Fmk7LY ]
>806、807
遅レススイマセン。

うーん勿体ないですね。せっかく地上に上げても、
おねんねの状態が長く続くのはちょっと…

もしミクリの状況が変わってなければ31601F+31401F
、31614F+31414Fで動きなしてことになりますね。

809 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/08(土) 11:27:21 [ nkqVRBgY ]
3508レ:31411F+11255F
31411Fの検査表記(18-6 栗/14-10 東急車輌)

810 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/07/10(月) 23:33:37 [ m4Ntdx5o ]
11480Fのクハが工場内に入ったようですね
長期放置されてたので、綺麗になって出てくる可能性も?

811 名前:8122F 投稿日:2006/07/14(金) 20:23:06 [ XEb7ERZU ]
単語検索でヒットしなかったので一応報告を。

8575F 栗車管 18-6

ドアのゴムも取り替えられているようで、8572F,8576Fのようにキレイです。

812 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/07/16(日) 05:42:45 [ vMp8su62 ]
>>811
報告どうもです
8575Fは知らないうちに入出場してたんですね・・・
これは知りませんでした

813 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/17(月) 22:34:22 [ 4sZSR7dk ]
最近204Fの姿を見かけてないです。ここ数日の話ではないので、
ミクリへ入場した可能性があるも知れません。

814 名前:運用オタ 投稿日:2006/07/18(火) 00:27:40 [ a5x8oKoo ]
>>813
書くのを忘れてました(汗
7/13(木)朝、ミクリの転削線に200系がいたのでおそらくそれですね。

815 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/07/20(木) 18:50:13 [ I8AVfv3k ]
11480Fが全車ピカピカな状態で留置中
工事線の一番奥なので、当分動かないと思います
ちなみにVVVF機器は50050と一緒です

816 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/20(木) 19:02:38 [ TMS7e8hc ]
>814
報告どうもです。これで206Fが入ると200・250系は
全編成ミクリに入場したことになりますね。

817 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/07/20(木) 19:28:32 [ I8AVfv3k ]
増結用電留線
8503F+8539F・8117F
31411F・11267F+11259F

洗浄線1・2:空

電留線
31601F+31401F
31602F+31402F






51054F




8120F+8580F






31614F+31414F
8130F・8516F


転削線:61201Fが回送で帰りました

例の場所
11480F

出場線
204F(まだ工場内には入らず)

それから工場内には30000が居ますが、車番シールが剥がされています
剥がされた跡を見る限り31611Fかなと・・・

818 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/23(日) 11:08:09 [ 4eA9nQGQ ]
栗車管入場(疑惑)車両
204F
8574F
102F→もう出場してそう
31611F?
8124F?→8574Fと一緒に入場したようですが・・・
最近出場した車両
8153F=8542F
6165F
8575F(先月出場)

819 名前:運用オタ 投稿日:2006/07/25(火) 22:50:44 [ Rm4S/83E ]
>>818
102Fは出場してました(今日は1007レ)

820 名前:運用オタ 投稿日:2006/07/28(金) 09:28:56 [ VD2MgNv2 ]
11459F(14-10西/14-10西)が入・出場してました(今朝の2410増)
ミクリにはナコの青い6コテが。台車見れば編成特定できたことに後で気付きました…

821 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/07/28(金) 12:26:08 [ W2HdGupw ]
>>820
ナコの6コテは8167Fですね。
やはりミクリに行ってましたか。

822 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/28(金) 21:49:14 [ FznPZ6rA ]
>>819
情報どうもです。100系や6050系は距離数消化する分、入場周期が短い
ですね。

出場関連では11459Fに続き31611Fも出場したようです。

栗車管入場(疑惑)車両
204F
8574F
8124F?
8167F
最近出場した車両
11459F
31611F
102F

823 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/28(金) 22:44:24 [ FznPZ6rA ]
書き込んでしまいましたが・・。
8167Fは転削でしょうか?検査の時期としてもいい頃ですが。
ちなみに(14-10西/11-9西)です。

824 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/07/28(金) 23:18:14 [ W2HdGupw ]
>>823
確実ではありませんが、おそらく検査入場と見ています。
8153Fが出場してまもなく運用の流れから消えましたので。

明日の16:50ごろ、七光台に現れたら転削ということで(苦笑)

825 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/28(金) 23:26:23 [ FznPZ6rA ]
>>824
回答どうもです。ここは動向を見てみましょう。

826 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/07/29(土) 00:15:02 [ k60Qz.0Q ]
>>823-824
前回の重検は8542Fと同時期だったので8167Fはすぐに入場したって事でしょうか。

8103F:11-7西/14-11西
8167F:11-9西/14-10西

8167Fの後に8103Fが入り、野田線の妻面塗装編成が消えますね。

827 名前:運用オタ 投稿日:2006/07/29(土) 08:33:30 [ 6tAWZlbw ]
今朝は転削線に姿が見えないので、入場確定でいいと思います。

828 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/07/30(日) 21:22:01 [ VwVFHkQw ]
>>827
確認どうもです。だんだんと妻面有車も少なくなってきましたね。
野田線は>>826であがってる2本。本線は8539F。東上線は8537F、
8544Fのみとなりました。

829 名前:しちりいちり 投稿日:2006/07/31(月) 15:54:21 [ kFvdt.4o ]
8574F出場(春日部で目撃)

830 名前:運用オタ 投稿日:2006/08/01(火) 08:55:12 [ gGIZiCbU ]
キカスの洗浄線に8123F(15-7西/11-12西)が単独留置されてます。
81113Fの例からすると入場かも?
ちなみに8539Fはまだ動いてます(2214増)。

それからこれは栗車管とは直接関係ありませんが、11654Fに転落防止幌が設置されました。
(昨日朝見たときは何も感じなかったのでついてなかったと思うのですが…)
最後の新設編成はたぶん11632Fだったと記憶してますが、それから2、3年ぶりのことになります。
今後他の編成にも波及するのか、要注目ですね。

831 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/02(水) 05:28:50 [ uYsdP.9I ]
>>829
8574Fは館林で活躍ですね!
そして次はちょっと話題になりそうな8564F

>>830
中途半端に外幌の取り付けが止まってましたが・・・どうやら最近になって取り付けが再開されたようですね
今後、取り付け編成がどの程度まで増えるかが気になります

832 名前:8000系おたく 投稿日:2006/08/02(水) 21:21:56 [ jNuswWkw ]
しちりいちりさん、お初です。8674fが出場したんですか。その時に81118fか8664fは一緒じゃなっかたでしょうか!?
お答えしてもらえば幸いと存じます。又、81118fは従来通りに森林公園所属か新しく南栗橋所属になるのかご存知だったら同時に教えてもらえたら幸いです。

833 名前:しちりいちり 投稿日:2006/08/03(木) 11:28:01 [ Sv/CMC4k ]
>>832
取り急ぎですいません。
目撃したのは8574Fの2両編成で春日部にやって来ました

834 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/03(木) 22:43:21 [ gAj/S.JU ]
>>822の8124Fは昨日出場したようですね

835 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/08/04(金) 20:10:22 [ e5dxEK/. ]
津覇の見たままですが、8564Fは津覇の外に出てます。
一方の81118Fはクハ81118側が更新顔になってまし
たが、車体は無塗装のままです。

836 名前:マルチタイプ 投稿日:2006/08/11(金) 13:14:34 [ 78wWm57I ]
お久しぶりです。
204Fが出場して21813Fが入場しました。それぞれ昨日回送された模様です。

837 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/12(土) 23:39:38 [ 3GSPh08c ]
>>836
お久しぶりです
204Fは北部をうろついてる時に出場したようで・・・
今回は入場期間が長めでしたね

そして今日は8167Fの試運転があったそうで、土曜出場は盆休みの関係からでしょうか?

838 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/12(土) 23:41:44 [ 3GSPh08c ]
>>835
8564Fが外に居るという事は、盆明け以降に回送されるかも知れませんね

839 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/08/15(火) 07:39:09 [ b/UDZy.U ]
洗浄線:8130F

31601F+31401F
31*05F








51051F








31614F+31414F
8558F


例の場所:11480F
「試運転」表示でおねんね中

出場線:8539F
入場線:20000系(番号見えず)

840 名前:よなとほ 投稿日:2006/08/19(土) 14:34:57 [ iQUDvREw ]
洗浄線:31609F

31601F+31401F






11660F



11664F
11663F

8507F他
8527F他
8516F他
11203F他
8139F
11659F
31414F
8558F(連結訓練中?)
8552F他
空地
11480F (試運転幕)

地面の熱で靴が、やらかくなった気が、、、
14:30現在でした。

841 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/19(土) 22:54:06 [ W8TRe4yA ]
>>839>>840
暑い中お疲れ様です
この時期のミクリは辛いものがありますね・・・
尚、>>839の20000は21813Fのようです

842 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/08/20(日) 12:01:51 [ 3HFDrQiU ]
11655F(18-8 栗/15-7 西)
211レで運用中。まだ出場仕立てのようで綺麗になって
ました。

844 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/08/25(金) 14:43:58 [ FcIFd9tI ]
8574F(18-7 栗/15-11 杉)昨日夜、桐生線運用中の
839レで確認。

津覇の81118Fはクハ81118が車体が白く塗られてます
がそれ以外は錆車体の状態です。

845 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/26(土) 09:31:30 [ 7Yi0Fo2g ]
適当に見たまま
洗浄線:31614F
転削線:ナコ車の回送が夕方にあると思います
増結留置線:8147F・8130F・31411F・10000系列の2+2

それにしてもクハ8147とモハ8247の錆には・・・(特にモハ8247)

846 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/08/26(土) 09:33:11 [ 7Yi0Fo2g ]
もう1つ
11480Fは変わり無しです

847 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/08/28(月) 19:48:06 [ bCXJFf.. ]
栗車管入場(疑惑)車両
8539F
8564F
8197F
11265F
最近出場した車両
21813F
6175F

どうでもいいことですけど、6173F・6176F・6177F・61101Fがこのあと
入場すると6050系は全て、ミクリに入場したことになりますね。

848 名前:運用オタ 投稿日:2006/08/31(木) 00:39:15 [ 7XAnJi5E ]
暗かったので確実ではありませんが、明日の2208レ増結待機車が
85**F(≠8516F)+8539Fだったように見えました。

>>847
最近6050の妻面チェックが追いついてないのですが(昨日も6175Fに乗った
くせに見忘れる始末…)もうそこまで進んでるんですね。

849 名前:運用オタ 投稿日:2006/08/31(木) 10:21:55 [ bpQYkUF. ]
31415F:広告つけたまま試運転
208レですれ違いましたorz

850 名前:運用オタ 投稿日:2006/08/31(木) 10:56:49 [ n3Eb0vUg ]
で、ミクリに着いたらちょうど8103Fの入場回送が到着と。
(8500の陰で車番は見えませんでしたが妻面青いしピンクシールつきなので間違いなし)
見られたから運がいいのか撮れずに指くわえて見てただけだから運が悪いのか…

851 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/08/31(木) 11:04:26 [ PI4gWhv. ]
>>850
ついに野田線妻面塗装の最終編成が入ってしまいましたか。
今朝の59運用に就いていたので、なんとなく嫌な予感がしていたのですが・・・。

852 名前:運用オタ 投稿日:2006/09/02(土) 16:53:32 [ N7tpXVzs ]
入場:前パンではない10050
検査時期から11657F(15-9西/15-9西)で確定かと。

先日の当該のもう一方、8139Fは洗浄線に。また、きれいな8539Fは倉の脇の駅に最も近いところにいます
(月曜2206レ増)

853 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/09/03(日) 21:42:40 [ e82qImnE ]
栗車管入場(疑惑)車両
8564F
8197F
8103F
11657F
最近出場した車両
31415F
8539F

31415Fが入場したことで今後31615Fも入ると思いますが、どうなるのやら。
本線は8539Fの入場で全編成妻面の塗装がなくなりましたが、野田線も
8103Fの入場で全編成妻面塗装無しとなりましたね。

>>847
6050系も距離を多く消化するだけに、入場ペースが早いですよね。ちなみに
61101Fは杉工最後の入場車なので、ミクリへ入る前に記録を残しておきたい
編成です。

854 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/04(月) 18:21:42 [ ptTPC2wM ]
いつの間にか31415Fが入出場し、8103Fが入場ですか・・・
これで8103Fも三年ぐらい生き延びそうですね

855 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/05(火) 19:44:28 [ A55VfaYw ]
8564Fは昨日試運転だったようですね

856 名前:Tera 投稿日:2006/09/05(火) 23:01:53 [ oxYbNdGE ]
こんばんは。 こちらの掲示板では初となります。宜しくお願いします。
>>855
8564Fが試運転を行ったようですね。
館林区へ回送されるのもそう遠くはないですね。
あと、久々の東上編成8197Fの出場日も記になる所です。

最後に、こちらでブログを持っていますのでURLを掲載させて頂きたいと思います。
http://tobujreastdiary.blog51.fc2.com/

857 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/06(水) 19:37:53 [ 0kbOtnEY ]
8564Fは今日も館林に回送されませんでした
今日試運転を再度行ったようなんですが・・・いつものパターンとは異なるので、どうしたのやら?って感じです(^_^;)

>>856
初めまして!
久々に8コテが入場してますよね
この8197Fは来週中ぐらいに出て来そうな気がします

858 名前:Tera 投稿日:2006/09/06(水) 22:46:25 [ 8G7DLMDk ]
>>857
8564Fが館林に回送されると貸し出されている8553Fも戻ってきますね。
戻ってくる時間として、朝の転削回送が怪しいと思うのですがどうでしょう・・・?

859 名前:しちりいちり 投稿日:2006/09/07(木) 15:53:38 [ rW3tN79Y ]
8564F出場
ドアは塗装されてます

860 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/07(木) 23:03:16 [ NdM0nwHA ]
>>858
本日回送されたので、明日から来週中には返却されそうですね
確かにその回送スジだと返却しやすそうです
あとは津覇出場スジをキカスまで引っ張るか、6月にあった5561Fのスジをキカスまで引っ張るか・・・

861 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/11(月) 14:47:14 [ A25V9H7E ]
8197Fは金曜試運転、月曜出場でした
残念ながら自分は見に行けず・・・

862 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/09/11(月) 21:14:21 [ A86RhCDg ]
栗車管入場車両
8103F
11657F
最近出場した車両
8564F
8197F
少々涼しくなってきたので、近日中にミクリの様子見てこようかと考え中
です。

先週水曜に伊勢崎線で事故がありましたが、その当核と思われる207Fが
館林出張所の洗浄線西隣の留置線に下り方4両留置中。後ろ2両は
確認出来ませんでしたが、修理中と思われます。(昨日確認)

863 名前:運用オタ 投稿日:2006/09/12(火) 00:01:03 [ VQH2LD4A ]
6173F:18-9栗/15-11杉(42レ中2両)
857*F(未更新)がキカスで単独留置

864 名前:運用オタ 投稿日:2006/09/12(火) 08:50:07 [ hEgzSmN2 ]
ミクリにて31415Fが単独留置
倉の中、転削線、工場正面には何もいないようなので615F入場かも?

>>863は8578F

865 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/09/12(火) 22:25:48 [ t0sAuZ4U ]
>>863
もし入場だとしたら615Fも415Fと同様にラッピング残して出場でしょうね。

866 名前:8122F 投稿日:2006/09/12(火) 22:36:08 [ nP5YoM1Q ]
>>863
31615Fはミクリの奥にいますので入場確定です。


またキカス単独留置は8578F、ペアだった8144Fは8558Fと組んで
ミクリ以北運用。

鮮度は落ちまして昨日の話ですが,
860レ 8124F+8556F

8556Fの広告類は元に戻っています。8124Fと組んでいた8571Fは8191Fと組み
、8191Fと組んでいた8573Fは8120Fと組んでいます。

867 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/09/13(水) 20:53:22 [ CKYD2Nyk ]
今日8578Fが入場したようです。

868 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/15(金) 22:41:17 [ 3tEo9sUI ]
81105Fが更新入場
尚、8103Fの出場はまだのようです

869 名前:8122F 投稿日:2006/09/17(日) 11:47:47 [ g5VHUhBI ]
まず81106Fの方が庫内に取り込まれました。

870 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/20(水) 11:38:26 [ SeWd3Fe. ]
9/19 8103F出場
9/20 8172F入場

871 名前:運用オタ 投稿日:2006/09/22(金) 21:47:58 [ uNIzuqoQ ]
31615F出場したみたいですね。
ただ、非広告車(408F?)と繋がってるので混結は明日以降も見られそうです。

872 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/23(土) 17:35:35 [ FzKBCb7w ]
>>871
確かに今日もペアを変えたまま走ってます
608F+415Fは56Tです

873 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/09/26(火) 09:22:10 [ eM4eIE9c ]
ざっとですがミクリの見たまま

8578F出場です。その他8123Fも下り側2両工場外に出
ていて、アントが上り方にセットされています。車体が
ピカピカなのでそろそろ出場しそう。
その他確認出来た限り含めてまとめると
栗車管入場
8123F→そろそろ出場?
8172F
206F
8578F→本日出場

874 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/09/26(火) 11:00:04 [ Jyo3CoE6 ]
8578Fの検査表記は(18-9 栗/18-9 栗)

875 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/09/27(水) 23:13:44 [ wRLy8cgk ]
昨日のミクリ
洗浄線に31601F単独留置(31401Fは何処へ?)
206Fは下り方2両のみ転削

876 名前:運用オタ 投稿日:2006/10/03(火) 10:47:10 [ vUv3WsE6 ]
さきほどヒメを運番無表示回送の21810F(?)が下りました。
15-1西/15-1西なので入場かと。

877 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/03(火) 12:02:21 [ KOAdqrqc ]
>>876
それらしき車両が工場側に居ました
また回送幕の21802Fが増結留置線の近くで待機中(運番表示あり)
転削は6050で、31601Fは31401Fとくっついて留置中(31401Fは入場では無かったようです)
ちなみに洗浄線からは移動しています

878 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/11(水) 09:37:21 [ bCtPMK32 ]
31401Fや31614F・31414Fは相変わらずそのまま
11480Fは列車内から見る限りは姿が見えずです(入場線手前にステンレス車が居ましたが、206Fの浅草方2両がちょうど入換中だったので、このステンレス車の形式は残念ながら確認出来ずです・・・)

増結留置線は2213レの31411F(11606F+31411F)

879 名前:運用オタ 投稿日:2006/10/12(木) 07:54:51 [ Do3UUpyM ]
6163Fが入出場してたみたいですね(35レ上り方)。16-7栗/13-12杉→*-9栗/?

880 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/12(木) 22:29:55 [ so4lueJk ]
>>879
綺麗な6050を昨日見ましたが、どうやらそれが6163Fだったみたいですね

881 名前:運用オタ 投稿日:2006/10/13(金) 07:52:08 [ 1ab/WyVg ]
キカスにて、昨日23時頃見たときは8128F+8527Fでしたが、今朝は8527Fが単独で留置されてます。
8128Fが15-9西/15-9西なので入場かもしれません。

882 名前:運用オタ 投稿日:2006/10/17(火) 06:48:50 [ 7aW09MKo ]
>>881自己レス
8128F生きてました。8128F+8527Fで2214レです。

883 名前:マルチ 投稿日:2006/10/17(火) 13:37:55 [ ZNZ/caTQ ]
21810F出場です。東武動物公園にて確認。
入れ替わりで館林区の8563Fが回送された模様です。

884 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/10/18(水) 18:39:30 [ kMKpyvtM ]
津覇の外に入場中の81118Fが出てます。

885 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/10/19(木) 22:19:54 [ odJo4a1U ]
>>882
8128Fは車輪転削したかも知れません。8128F+8527Fの組成で8128Fに2度乗って
ますが、フラットしていたのでそうかと思われます。

886 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/20(金) 06:53:42 [ F0EyS.Qo ]
31601F・31401Fに続く離脱は31608F・31408F

887 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/20(金) 11:44:33 [ MoxJyAiw ]
試運転:81109F
ナコ車転削は6コテ
31601Fと31614F・31414Fは引きこもり中

888 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/20(金) 13:54:25 [ MoxJyAiw ]
洗浄線1・2:空

電留線
31601F














81??F+8553F
8117F
8122F
11608F

31614F+31414F
8516F

転削線:8129F

工事線:31608F・31408F

以降工場側
収容線
81114Fの前4両・試運転幕の11480F
出場線
81109F
洗浄線
11631F

889 名前:東武8000系ファン 投稿日:2006/10/21(土) 18:17:08 [ TQrHl54c ]
8128Fが洗浄線1にいます。
相方の8527Fはいません。

890 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/23(月) 11:15:38 [ pK8yVlm. ]
81109F出場
1819F入場

891 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/10/23(月) 17:31:49 [ q12dfiIg ]
ファンフェスタのシャトルバスは無料なんですね
去年は100円だったのに・・・
それから文化会館の方で栗橋やさしさ・ときめき祭というのをやるそうで
文化会館〜栗車管のシャトルバスも出るようです(無料かは???)
このシャトルバスだと栗橋駅も近くなります
それから記念パスネは3種類のセットが出るんですね(2枚・2枚・3枚の7種類?)

892 名前:運用オタ 投稿日:2006/10/26(木) 08:28:45 [ /i7f7Feo ]
11631F出場しました(912レ、18-10栗/15-10西)

893 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/10/26(木) 09:13:04 [ L1zPU2JA ]
>>887
ナコ区の6コテは8129Fです。

894 名前:運用オタ 投稿日:2006/11/04(土) 16:19:53 [ 6JJbtytA ]
61レ下り方:きれいな6177F

895 名前:運用オタ 投稿日:2006/11/04(土) 17:42:35 [ OqTbHID6 ]
連投失礼します。
81114Fも出場したようで、キカスにて出庫待機中?です。607レあたりが本命かと。

896 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/04(土) 18:42:32 [ hH1H7FI. ]
洗浄線に居るのは31408F・31608Fでしょうか?
上記の通り、31408Fが前です

897 名前:東武5000系ファン 投稿日:2006/11/04(土) 20:32:36 [ TwrdurAg ]
初めましてよろしくお願いします。
板違いかも知れませんが31601Fは車検が3年半も切れているのに運用されています。これはどういうことでしょうか?

898 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/07(火) 14:57:46 [ 3bAm9Jns ]
>>897
検切れしてたら営業には就けません
編成によっては3年半〜4年の間で入場するのもあります

899 名前:しちりいちり 投稿日:2006/11/07(火) 20:47:31 [ RxWBiefs ]
>>897
こちらこそよろしくお願いします。
御参考まで
南栗橋工場棟で操業している東武インターテックのHPに列車検査の流れが
記載されてます。
ttp://www.tobu.co.jp/t-intertech/
余談になりますが、川工はインターテックの管理なんですね。

900 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/10(金) 16:06:05 [ x7slQvUY ]
1819Fは試運転中にトラブルを起こした関係で中止
車両はキカスの定位置に(塗装は綺麗な赤に戻りました)
それからキカス発着の試運転では11655F
それと51057Fの試運転です

901 名前:しちりいちり 投稿日:2006/11/11(土) 14:55:41 [ .KiClxz. ]
例の所に30000の10連が停まってます
車内から目撃

903 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/11(土) 22:18:39 [ FtISx/1c ]
>>901
51058Fに機器提供するのは31602F+31402F?

904 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/12(日) 09:29:43 [ sOVSCiVQ ]
>>901
02Fで確定です
おととい見たんですが、それが乗り入れ運用最後になろうとは・・・

905 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/14(火) 11:26:27 [ L/iTtQn. ]
1819Fがミクリに戻りました
ちなみに試運転サボは無しで、幕は回送でした

906 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/14(火) 17:32:32 [ L/iTtQn. ]
出場:8544F
羽生からは8505Fが連結でしょうか?(東上内ですれ違ったため車番は確認出来ず)

907 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/15(水) 16:47:12 [ MRLO2vJg ]
1819F出場回送
雨という事で、早くも1ヵ所フラット発生・・・

908 名前:運用オタ 投稿日:2006/11/17(金) 08:11:43 [ P0O23Ey. ]
ミクリ電留線
31414F・31608Fの縦列
50050
81**(ノーマル)・85**(初期更新)の縦列
例の場所
316**・314**
工場の前
30000

入場は31614F(14-12東急/14-12東急)ということになりそうです。

909 名前:雑談スレの 9 投稿日:2006/11/19(日) 10:35:52 [ RDoCvWQk ]
撮影会場(↑本線)
100
200(207F〜)
1819F
8104F
5050?

910 名前:よなとほ 投稿日:2006/11/19(日) 11:00:46 [ l.LlcZVI ]
>>909
おはようございます。
朝寝坊な自分は、まだ入口の大行列の中で並んでいます。

911 名前:雑談スレの 9 投稿日:2006/11/19(日) 11:41:09 [ BQvvQnOo ]
>>910
おはようございます。
本日の買い出し(w)はすべて終了し、31402Fでマターリ中です。

912 名前:よなとほ 投稿日:2006/11/19(日) 22:16:08 [ lIgyF0Dg ]
今日、南栗橋へ出向かれた皆様お疲れ様でした。
午後から雨が本降りになってしまい、
のんびり撮影にならなかったのは残念でしたが、
それでも大盛況だったので、来年に期待したいですね。

今日の写真ですが、疲れが出たので明日以降に貼りたいと思います。

913 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/20(月) 05:31:55 [ 4yjSDgpI ]
81118F
画像を何点かよ〜く見ましたが、どうやら本線所属になる見たいですね
辛うじてですが・・・83118号車の車内に弱冷房ステッカーが貼ってあるのを確認
5160Fの代わりで宇都宮線に行くかも?

914 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/20(月) 05:44:49 [ 4yjSDgpI ]
>>913の画像を予備掲示板に置いときました
フォト掲示板は5時台の書き込みは不可なので・・・

915 名前:雑談スレの 9 投稿日:2006/11/20(月) 21:30:39 [ X90F6Wzw ]
昨日は雨の中お疲れさまでした。
今年は昨年に比べて初電から出足が早く、
9時の列振分け時点で300人近くも並んだそうです。
昨年は暑さに負けて30000車内でマターリしましたが、
今年は皆様と工場内を回れたのが収穫かな…
(特に、クハ81118の台車入れ実演を見れたのが…)

>よなとほ様
京3(か?)のネタ元です↓
ttp://blog.willcomnews.com/?eid=398018

916 名前:MR 投稿日:2006/11/20(月) 21:44:05 [ pho0WZYg ]
81118F本線所属ですか。東上線に戻るかと思っていただけに残念です…。
あとは、更新中の81105Fに期待しましょう。

918 名前:東武5000系ファン 投稿日:2006/11/21(火) 01:49:50 [ 0K0Uf2Is ]
お久しぶりです。
やはり81118Fは宇都宮線使用ですかね?残りの更新中の車両がどうなるかも気になります。

919 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/21(火) 03:14:05 [ W/Pj1/7o ]
お会いした方もお会い出来なかった方も含め、寒い中、そして雨の中・・・本当にお疲れ様でした
個人的な感想としましては、時間に余裕が無く過ごしたなぁなんて・・・
撮影会はもう少し時間が欲しかったかも知れませんね
あとは幕の変更も随時あったら良かったかも?
これは次回以降に期待したい所です
多分来年もあるでしょう!
それから81118号車の車体吊り上げと台車入れ実演
説明が非常に良かったですね〜
撮影タイムとして止めてくれましたし(w

>>916
東上線のワンマン区間は現状の車両数で足りてると思います(越生線がワンマンになれば別の話)
で、本線の場合なんですが・・・
貫通扉にワイパーがある以上は春日部の配置は×となりますね
ただ、800系列のようにワイパーを外して暫定運用に就くのなら○です
これで残る候補は館林と新栃木になりますが、館林に4連はまず考えられないので・・・これも×にしときましょう
そうなると残りは新栃木になりますが、5160Fがちょっとお休み気味なので、これの代替となれば○になりますね

920 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/11/22(水) 21:53:11 [ NwXJczlk ]
栗車管入場車両
ファンフェスタでの見たまま

31614F
11607F
81118F
8537F

921 名前:しちりいちり 投稿日:2006/11/25(土) 21:48:48 [ sCMzVV1k ]
遅レスになりますが。
フェスタに参加された皆様、画像や開催中の様子などの御報告を頂き
誠にありがとうございました。

次回は暖かい時期に開催して欲しい願いとキカスの撮影会も再開して欲しい
ですね。(内容が多くで1日ではきついような?)

残念ながら今年は参加できませんでしたが、皆様の画像やレポより会場の雰
囲気が伝わって来ました。

922 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/11/25(土) 23:25:36 [ .3pcFPXU ]
昨日出場した81118Fですが、新栃木出張所にはいません
でした。2つある倉にもいないところみるとミクリか
キカスにいる可能性があるようです。

923 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/11/28(火) 02:31:12 [ /pMo58cQ ]
栗車管入場車両
31614F
8537F
8558F

924 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/01(金) 01:36:50 [ PyR9p7x. ]
栗車管入場車両
103F
8558F
8537F(試運転済)
11267F(昨日出場)

925 名前:8122F 投稿日:2006/12/01(金) 23:25:04 [ Uegksef2 ]
車窓からですが、6050が中に10000系が外にいるようです。

926 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/12/03(日) 08:25:04 [ HpZZ/2Tg ]
だいぶ遅くなりましたが…
6163F(18‐10 栗/18‐10 栗)

927 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/12/03(日) 21:18:09 [ /MWKDe2M ]
≫925
6050系は検査入場順でいくと6176F(16‐2 杉/1
6‐2 杉)かと思いますが、距離数で入場してるので、
実際のところはわかりませんが。

928 名前:運用オタ 投稿日:2006/12/04(月) 08:21:24 [ iRQPa29k ]
>>925-927
10000は11609F(15-12西/13-4西)だと思います。
6050は野岩支援さんご指摘の6176Fか61101F(16-3杉/16-3杉)の可能性が高そうなのですが、
6163Fがそれを飛び越えてしまったようなので(入場前は16-7栗/13-12杉)何とも言えません。
ちなみに76Fも101Fもここ1週間は見てません…

929 名前:野岩支援@61103F 投稿日:2006/12/04(月) 20:51:43 [ KzISgNu2 ]
>>928
補足どうもです。ちなみに61101Fは昨日35レの新藤原止まりで運用に
ついてました。

930 名前:運用オタ 投稿日:2006/12/05(火) 09:44:15 [ 3wJQtPoc ]
ミクリ電留線
31414F
51058F
81118F?
8130F?+8516F?
例の場所
316**F
工場前
11480F
8000

931 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/05(火) 09:53:14 [ ns9CcQjc ]
栗車管入場車両
103F
6176F?
8161F
81117F?
11609F?
11480F

932 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/07(木) 05:29:23 [ S.4bV00o ]
81117Fは昨日出場

933 名前:野岩支援 投稿日:2006/12/07(木) 09:53:35 [ bdbV3KEU ]
出場試運転:8558F
車内から目撃しました。

934 名前:野岩支援 投稿日:2006/12/07(木) 12:29:46 [ c.OFQ2uE ]
ミクリ見たまま
増結電留線:31401F

電留線
31414F
51058F
81118F
8130F+8516F
31608F
例の場所:11480F

入場線:103F
工場洗浄線:6050系。シャッターが一部空いてただけ
車番は隠れて見えず。8161Fが工場内からアント引かれ
て外に。車体にはパテが塗られてました。

935 名前:野岩支援 投稿日:2006/12/07(木) 12:34:32 [ 9AxEwHgc ]
51058Fは通電をしていて、ホーム近くの留置線に来ま
したが向き変えて収容線方向?へ移動しました。

936 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/09(土) 07:14:11 [ YVYXHjaI ]
>>933
8558Fが入ってたのをすっかり忘れてました(爆
これで錆びた幌枠ともおさらばですね(新品になったかな?)

937 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/12/09(土) 12:32:45 [ bLk106Mc ]
>>936
あれは本当に印象的でした・・・(8658の錆びた幌)。
実は8537Fの8637も同じ感じだったのですが、入場直前に確認したら
錆が無くなってましたね。

938 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/12(火) 07:09:48 [ BRxEjHlM ]
>>925>>927>>928
6176Fが出場試運転してました
そして深夜には11480Fの試運転もありました(昼前に見た時は工事線でパン下げ留置してました)

>>937
8月に撮った画像を見ると、妙に幌枠と渡り板が綺麗なんですよね
これはフォト掲示板に貼っときます

939 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/16(土) 23:21:22 [ Xg5qSTUU ]
まだ工事線には30000は入ってないようです
洗浄線には朝と変わりなく30000が居ましたが・・・

940 名前:運用オタ 投稿日:2006/12/17(日) 00:24:35 [ c1YQk9jA ]
8558F:18-12栗/15-2杉(シートはそのままorz)
順番では8541F(15-3杉/15-3杉)
そしてその次が問題の8516F(15-4西/15-4西)
動いてない繋がりでは、11251Fもキカスで寝たきりのような?

>>939
ここ1週間は31608Fが居座ってます。31414Fが入場中でしょうか?

941 名前:野岩支援 投稿日:2006/12/17(日) 08:07:57 [ DUtv91hQ ]
東上線だと8536F(15‐1 杉/12‐8 杉)。8502F(1
5‐3 西/11‐4 西)、81111F(15‐3 西/15‐3 西)
あたりの入場時期が近いかと。

31608Fは動きがないですね。一緒に組んでた31408Fや
あとから離脱した31602Fは動いてるだけにおやって感
じです。

942 名前:しちりいちり 投稿日:2006/12/17(日) 16:02:10 [ 2yQJEWNo ]
昨日も11480Fの留置場所に変化なし。

943 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/19(火) 02:23:24 [ XAcMCj7U ]
>>940>>941
8516Fはほんと動きませんね・・・
先日は8130Fと繋いだものの、本線に出る事無くペア解消となってますし
車体の状況も良くないようですから、もしかしたら先が長くないかも知れませんね
それから11251Fですが・・・確かに見掛けてませんね
動いて無いと11252Fを思い出しちゃいます

>ミクリ洗浄線と31608F
現在31608F(いつ動くんだろう?)が居座ってる洗浄線ですが、そこにある洗浄機はほとんど動いて無いようにも見えます
何か使えない理由でもあるんでしょうか・・・

>>942
まだその場所に居る限り、30000の離脱は無いということになりますね
今回は59F到着後の離脱になりそうです
それから公式の車両紹介文が変わってました

944 名前:8122F 投稿日:2006/12/20(水) 10:35:49 [ ar/panMs ]
車内から6連のナコ車とシリコ車?が庫外に出ているのが見えました。

945 名前:グリーンパーク 投稿日:2006/12/20(水) 16:19:01 [ 6RIjmXig ]
七光台車は曜日からして検査入場だと思われますので、
8137F+8522Fの可能性がありますね。

946 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2006/12/21(木) 09:02:34 [ sK9uLUpw ]
>>944
>>945

8137F+8522Fは本日61ウ(1)で確認。
ですので該当車不明・・・。

947 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/21(木) 12:33:11 [ 5yHDeVZo ]
工事線:8161F・11480F
電留線は工場側より81118F(回送表示で通電)・8147F・8139F・8552F・51058Fなど
それから51055Fは洗浄中で、転削線は30000の6コテ
5160Fは検修庫の中?(だとすると交検かも?)
あとナコ車は8115F

948 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/23(土) 23:15:47 [ iQ1TavGA ]
8161Fについて
今日は森林公園に8506Fが単独留置
これが週明けにどう動くかが注目ですね

949 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/26(火) 13:09:20 [ s08nvEX. ]
8161Fは今日出場したみたいです
8506Fが迎えに行ったかは???

950 名前:MR 投稿日:2006/12/26(火) 20:50:39 [ h1BMA5f. ]
白虎様
8506Fは8175Fと組んでいますので、8505Fか8510Fが迎えに行っているかと思います。

951 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/27(水) 02:14:18 [ OCDmc.3I ]
>>950
8506Fは8175Fとペアを組みましたか・・・
となると、8510Fが迎えに行ったかと思います
8505Fは運用中のようでしたし

952 名前:東武8000系普通東武日光行き 投稿日:2006/12/27(水) 21:50:57 [ GfTURnR6 ]
51059が工場の横に留置

954 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/28(木) 17:37:45 [ 1mjIkn1c ]
ミクリ列車内から見たまま(気になる車両のみ)

洗浄線

パルシステム4両

電留線
スカートが付いた51059F(通電中)
一番奥には30000の4両?
一番奥から8000初期更新を挟んで31608F・81118Fが通電留置(81118Fは31608Fがどかないと動けない状態)

955 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/29(金) 01:19:14 [ hQ1H4VKk ]
>>954
一番奥の30000は出場した31414F

956 名前:野岩支援 投稿日:2006/12/29(金) 08:07:34 [ /LXyx6Fg ]
先ほど11436Fが回送幕で浅草方面へ向かいました。たぶ
ん転削かと。

957 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/29(金) 15:51:01 [ SRG0OAPg ]
31414F
南栗橋→新栃木

958 名前:よなとほ 投稿日:2006/12/29(金) 19:55:58 [ Eu.YrMeI ]
15:00現在の栗車管
本線側より

51051F
51059F


空x6
空x5
8527F+4連
8519F+4連


11631F

81118F 316xx?
8516F+2連+2連
31414F
空き地



31414Fは記録時、前後に小移動をしていて、
何かの確認かなぁと思っていましたら、
15:10頃、駅に向けて移動して行き、
15:23頃発の下り回送として走り去って行きました。

959 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2006/12/31(日) 04:45:19 [ xCrKK.3Y ]
>>958
81118Fの前は31608Fですね(>>954

960 名前:野岩支援 投稿日:2006/12/31(日) 10:49:17 [ CJ.AikPw ]
31414F(18‐12 栗/14‐12 東急車輌)

962 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/09(火) 16:57:44 [ 4EReAm5Y ]
ズレ表示になってますね・・・
>>961は後で消しときます


8115Fが出場しました
栗車管19-1
栗車管19-1

963 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/11(木) 07:19:29 [ .qmZC2N. ]
ミクリ電留線
316**F・81**(4R)
(?+)8516F
ここまではいつもと同じですが、その向こうにもう1本8000
(両数不明、下り方は更新顔、下り方2両目にはパンタあり、たぶん出場したて)がいます。

転削線
ナコ幕車(4、5両目連結面は隠れてたので…)

964 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/11(木) 08:31:27 [ xLamYc/s ]
>>963
316**F・81**(4R)の部分は31608F・81118Fで合ってると思います
つまり年末からずっとそのまま・・・
それと出場車と思われる車両は8559Fかも?

965 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/14(日) 23:20:51 [ KG642NQo ]
何となく入場疑惑
81110F(15-12西/15-12西)
12月27日の朝にキカスで見たのが最後です。
あと、61101Fも最近見てないです。

966 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/16(火) 11:36:59 [ rs4zpScI ]
>>965
過去ログを見ると西工を出たのが15年の12月9日
時期的には入場してそうですね

967 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2007/01/17(水) 21:12:25 [ 0TAomUZk ]
>>963
ナコ車が木曜日に南栗橋へ来てるなんて何かあったんですかね?
それとも検査入場かも?(個人的に8159Fが微妙に怪しいんですが)

968 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/18(木) 00:43:28 [ B1uIy5LE ]
2245:81110F(19-1栗/15-12西) 相変わらず出場したては良い音♪

>>967
野田線利用者ではないので普段の動きが分からず検査歴だけで推測するしか
ないのですが、8115Fが(15-3西/11-10西)だったので、ご指摘の
8159F(15-4西/12-1西)
8137F(15-4西/12-5西)+8522F(15-2西/15-2西)
8113F(15-4西/12-2西)
あたりが本命でしょうね。順番では
8102F(15-5西/15-5西)
8104F(15-6西/15-6西)
と気になるところも控えてます。

969 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2007/01/18(木) 08:56:50 [ .trLzcDY ]
>>968
運用オタ様ありがとうございます。

8159Fの目撃情報がなくなったと同時に8115Fが出場してきたので。
どちらにしろ、要注意編成であることは間違いないみたいですね。
もうしばらく動向をみてみます。

970 名前:野岩支援 投稿日:2007/01/18(木) 22:58:41 [ Fv48qKoA ]
6157Fが出場したようで。6050系のミクリ入場1号車
も早くもミクリ2回目の出場となりますね。

971 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/18(木) 23:58:54 [ B1uIy5LE ]
>>969
貴サイト拝見してきましたが、このあたりのことは書いてあったんですね。
大変失礼しましたm(__)m

>>970
火曜の33レ上り方が61101Fだったように見えたのですが、チラッとだったので
確信が持てません。それどころか6157Fがもう入出場してたとは…

972 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/19(金) 16:50:37 [ eY6fVIwo ]
11601Fが津覇入場
3両ずつに分かれて留置中

973 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/19(金) 18:56:05 [ zNP8ex.c ]
>>972の続き
辛うじてわかる画像・・・
ttp://6712.teacup.com/tobu51051/img/bbs/0000347.jpg

974 名前:よなとほ 投稿日:2007/01/19(金) 22:44:58 [ N.oOer3k ]
>>972
見難いですが、前面が写りましたので、
掲示板に1枚貼りました。

975 名前:野岩支援 投稿日:2007/01/20(土) 23:48:49 [ sbh1pgz6 ]
>>971
61101F入ると一通りミクリに入ったことになりますね。しかし入出場について
は6050は組成が目まぐるしく変わるだけに、発見出来ないときついですね。

976 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/22(月) 07:29:48 [ c4Xp9aVw ]
>>975
今回は巡り合わせが悪かっただけのようです。
6170Fの下り方について宮線運用に入ってますが未入場のままでした。

977 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/22(月) 08:52:12 [ 4LxG8Pmw ]
キカス単独留置:8541F(15-3杉/15-3杉)
入場の気配?

978 名前:野岩支援 投稿日:2007/01/23(火) 21:51:08 [ qwpWSUZw ]
>>976
了解です。今後の動向を見守るしかないですね。

東上の編成で8162F(15-2西/15-2西)もそろそろ入場してもいい頃・・。

979 名前:KASHIWA@トモ君 投稿日:2007/01/24(水) 18:06:40 [ lUN/mO5w ]
>>968
レス遅くなりました。
とんでもございません、調べていただきありがとうございます。
8159Fはやはり疑惑ですね。15日以降全然見てませんので検査入場っぽいです。

980 名前:グリーンパーク 投稿日:2007/01/25(木) 12:03:24 [ ENIfflEo ]
8159Fですが、既に検査から出た状態になってました(^_^;)

981 名前:運用オタ 投稿日:2007/01/25(木) 23:39:22 [ uqM6N0pw ]
30000が入場しました。
電留線に片割れがいる様子は伺えないのでおそらく地上車(アサ方先頭車に
ピンクシールはなし)とすると、運用状況から31601F(15-5西/15-5西)で
確定です。

982 名前:野岩支援 投稿日:2007/01/29(月) 23:44:03 [ 33OWvBSo ]
見たままですが津覇は、8189Fのばらされた編成がい
る以外は11601Fは工場の中へ入ったようです。

983 名前:東武5000系ファン[sage] 投稿日:2007/01/31(水) 17:05:06 [ Ruo8V3jg ]
81118Fが新栃木に到着しました

984 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/31(水) 18:42:46 [ V4eIURuk ]
>>983
これで予備車が確保出来ましたね

985 名前:8122F 投稿日:2007/01/31(水) 20:25:06 [ OAxHFYVY ]
 51060Fは本線に一番近い位置に留置。いまのところ
離脱編成らしきものはありません。

 ちなみにスペが一本入場中、入場疑惑の61101Fはすでに栃木
に戻り6178Fと組んで入庫中。

986 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/31(水) 21:38:02 [ V4eIURuk ]
>>985
50050のドアの一件もあり、30000は離脱しようにも離脱出来ない状態が続いてますね・・・
当面は洗浄線辺りで放置でしょうか(汗

987 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/01/31(水) 21:40:10 [ V4eIURuk ]
>>984に追加
81118Fが動いたんで、31608Fは退いた事になりますね

988 名前:運用オタ 投稿日:2007/02/01(木) 00:18:50 [ 8lveGP5A ]
>>985
スペは107F(17-2栗/14-12西)か109F(17-3栗/15-2西)でしょうか?
61101Fは今朝は宮線の6050スジでした。

989 名前:タルタル 投稿日:2007/02/02(金) 16:16:09 [ pUYbNols ]
移植が滞っているのは、ドアの不具合が原因でしたか。。
どこかに書いてありましたが、今年度の50050系の増備が打ち切られたとか・・
(予定では、50050系 6編成+50070系 2編成=8編成)
あと、20両はどうなってしまうのでしょう。。

990 名前:グリーンパーク 投稿日:2007/02/02(金) 17:17:35 [ 8spwSkeQ ]
15時頃見た感じでは
南栗橋← →栗橋

本線下り
本線上り
51060F

51059F


車内からなのでそれ以降は不明。

あと81118Fは新栃木区で留置されてました。

11480Fは見当たりませんでした。
あと転削線は今日回送された8166Fがいました。

991 名前:トブ鉄 投稿日:2007/02/02(金) 20:18:48 [ 4hTNDxwE ]
今年度の50050系の増備予定通りで終了したようですよ”

992 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/02/02(金) 20:45:30 [ h4aEQztk ]
>>989
今月は甲種がありませんから、3月に残り4本を輸送をするのはほぼ絶望的です
4月に甲種した例は、最近だと31615F・31415Fのみとなります(但し来年度分を前倒しした増備)
なので、今の所は2007年度は60両になる可能性が高いです
メーカーの都合による計画変更、もしくは東武側による計画変更・・・
これに関しては何とも言えませんね(汗
ちなみに日立の月生産能力は40両だそうです(来年3月からは工場増設により60両)

993 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/02/02(金) 21:05:51 [ h4aEQztk ]
残り20両は51003Fや51004Fなんていう話もありましたが、今となっては50000を製造するよりも50070の方が良さそうです
もしかすると20両は来年度に回されるなんてのもありそうですが、とりあえす4ヶ月ぐらい待てば来年度の事業計画が発表されますんで(汗

994 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/02/02(金) 23:29:43 [ h4aEQztk ]
>>990
一番本線寄りの洗浄線
あそこには移動式の洗浄機がありますが・・・
あれはちゃんと動いてるんでしょうかね?
昨年から洗浄線というより、どうも長期留置専用線というイメージが強く(爆
それと11480Fですが、おそらく工場の向こう側に留置してあるのでは無いかと・・・

995 名前:トブ鉄 投稿日:2007/02/04(日) 12:01:22 [ MEDL33jg ]
ある情報によると、30000系をすべて置き換えることは当分ないようですよ。
これは50050の不具合も関係しているのでは?

996 名前:11480F 投稿日:2007/02/04(日) 18:44:33 [ B9gRsFVM ]
本線寄りの留置線には51060Fが停まってました。その隣には31403F、
51059Fがいました。なお51059Fは通電していました。また31607Fが単独で停まってました。31407Fは
いませんでした。11480Fですが工場の向こう側に試運転幕で留置
されてました。床下機器はピカピカで、最近は動いていないようです。

997 名前:東武8000系普通東武日光行き 投稿日:2007/02/04(日) 19:18:46 [ .PoPM.Ag ]
もしかしたら31603,31403,31607,31407は多分半直離脱?ではありませんか?
よくわからないけれど

998 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/02/04(日) 23:00:48 [ eCka0sEw ]
>>996
11480Fは12月の試運転以来ずっとそのままかも知れませんね
通電ぐらいはしてるかも知れませんが・・・

>>997
単独留置はよく見れる光景です
検査や点検等ではよく単独になりますんで
もし例の場所(工事線)に入った場合は離脱になります

>>995
来年度以降に全て地上へ回るはずです
51060Fが営業に入れば残り5本になりますから、5本だけ残しても意味がありません(フラワーエクスプレス用で残す事も無いでしょうし)

999 名前:11480F 投稿日:2007/02/05(月) 21:05:40 [ dsCBIL7c ]
31603F+31403Fの離脱はまだないと思います。31607F+31407Fは
分割されているためおそらく入場でしょう。となるとやっぱり
31607F+31407Fは半直離脱でしょうか?

1000 名前:運用オタ 投稿日:2007/02/05(月) 21:26:26 [ .xXal6jI ]
31407F(15-10西/12-3アルナ)
一応31607F(15-12西/13-12アルナ)←もしかして下段は見間違い?
このあたりは4連6連ばらばらだったし、新製順序と番号が一致してないので
もう一度確認しないと分かりません。入場前に確認できる機会があれば、
の話ですが。
 
>>996-999
というわけで31407F入場の可能性は高いと思います。ただ今までは乗り入れ
機器を外してから入場、というパターンだったので(検査時期のせいで
偶々だっただけかもしれませんが)離脱かどうかはまだ分かりませんね。

1001 名前:白 虎 ◆V/lvUCsZ12 投稿日:2007/02/05(月) 21:52:28 [ lnAxR.Fg ]
>>999>>1000
気付いてる方も居るかと思いますが、私鉄館TOPに書いてある通りです
見れない方には「51059Fの長いお寝んねは下旬までには終わりそう?」とだけ言っておきます

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■