■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

今からロカへ
1 名前: 團簾劇団 投稿日: 2003/09/13(土) 12:59
今から、ロカに行ってきます。
暴走族はバカだ。。。しかし、アホではない。
古き時代を鮮明に映し出してるやつらだ。
ロカは、その時代の象徴というべき踊り。
皆で丸くなって手を叩きながら、中央でロカ。
とてもいい気分★
このロカの人々を、どう珍呼する?!できまい

2 名前: TCR-20W 投稿日: 2003/09/13(土) 13:11
踊ってるだけなら(他の人たちに迷惑でなければ)別に文句はありませんが。

3 名前: ducater 投稿日: 2003/09/13(土) 14:48
ロカってロカビリーの事ですか?

4 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/09/13(土) 18:00
珍の格好からいえばロカビリーよりもパンクのような気がしますが……
ロックの品を落としているのもパンクですし……
吹奏楽部だった私からすればロカといえば「アンパリト・ロカ」
團簾劇団さんの言いたいロカとは何なんでしょう?

5 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/09/13(土) 19:43
>>1
>このロカの人々を、どう珍呼する?!できまい

っていうか珍呼しなきゃあかんの?

6 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/09/13(土) 21:17
珍だからロカって「愚か」の略語?

7 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/09/13(土) 22:00
濾過

8 名前: 團簾劇団 投稿日: 2003/09/20(土) 14:24
だよな。別にロカは悪い集団じゃないんだ。いい人たちが集まるチームです。
どうか、ロカをよろしく。しつれいしましたぁ〜

10 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/12(木) 07:21
>>4
ロックの品て?
ウッドストックに品なんてあったもんじゃなか(ry

11 名前: 三連ドンちゃん 投稿日: 2004/02/13(金) 00:01
その前に一般ピープルにロカの意味を教えて欲しい。
知らない人はそんなものは知らないので。

12 名前: 相馬光子★ 投稿日: 2004/02/16(月) 00:31
> アンパリト・ロカ
 私も吹奏楽部経験者ですが、さっぱり解りません(涙)。

> 珍の格好からいえばロカビリーよりもパンク
 パンクは珍ほどバカじゃない…と思う(汗)。

13 名前: 弥七 投稿日: 2004/02/17(火) 23:18
>>12
>> アンパリト・ロカ
> 私も吹奏楽部経験者ですが、さっぱり解りません(涙)。
吹奏楽で使われる曲のひとつです。

>> 珍の格好からいえばロカビリーよりもパンク
> パンクは珍ほどバカじゃない…と思う(汗)。
私の場合は
意味のない鋲のたくさんついたパンクファッション = 意味のない漢字たくさんの珍服

>>10
EL&Pなどのプログレッシブロック聴いてみなさい!

14 名前: 龍榊會 投稿日: 2004/02/18(水) 12:26
>>13
 EL&Pとはまた懐かすい。
 いまじゃ名前も知らない人が多いだろうのぅ。

 ところで、意味のない鋲がたくさんついたのをパンクファッションと呼ぶようになってたのか。
 最初は破れたTシャツや穴のあいたジーンズなどを着てたような気がするが…
 元々、パンクはファッションではなかったはずだがのぅ…
 シド・ビシャスなんか、人生がパンクそのものだったしな。

15 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/18(水) 13:40
>>13
もともと、ロック自体が反逆の音楽だった。
プレスリーやビートルズでさえテビュー当時は品がないといわれたものだ。
キース・エマーソンやジョン・ロードだってクラッシックやってる人からみれ
ばとんでもない奴だと思っただろう。
キング・クリムゾンやピンク・フロイド等のプログレは確かに高貴で凄いがロ
ックの持つ本来の意味からすればストーンズやパンク・ロックはある意味、正
統派だろう。
セックス・ピストルズ等のパンクを色眼鏡なしでもう一度じっくりと聴いてみ
てほしい。
そのパワーの大きさに圧倒される筈だ。
ある意味ディープ・パープルよりもパワフルであると思う。
和製パンク・ロックといえばやはり頭脳警察だな。

16 名前: てらー 投稿日: 2004/02/18(水) 19:48
ピストルズってよく聴いてみると案外パンクって言うより正統なロックンロールですよ。
ってことでパンク話なら何時間でもOK(w
で、プログレも曲構成はクラシック系「高貴」でも、演ってる本人達は実はブラック系が大好きって人たちが多いんですよ。John WettonやDavid Gilmoreなんかもろブルースマンだしね。
つーことでプログレ話もユーロ系の重箱の隅つつくようなとこまでお付き合い可能です(w
最後にハードロックですが、漏れ的にはDeep PurpleやThin Lizzyみないなもったり系はさすがに今聴くと結構きついけど、Zepみたいな鋭角系は古くならないですね。
この話を飲みながらやってたら朝までもつぞ(w

あ、和製忘れてた。頭脳警察もいいけど村八分や外道もいいぞ。

17 名前: 弥七 投稿日: 2004/02/18(水) 22:10
>>15
>>16
すみません。説明不足でした。
「楽器も弾けないのに真似をするだけの奴」の意味で言ったのです。
パンクやヘヴィメタルは好きですよ。
スティーヴ・ヴァイのギターで笑うのなども
エフェクター駆使して再現したりしましたし・・・といいながら
70年代テクノが1番好きでアナログキーボードを弾いてたりしますが(^^)

18 名前: 三連ドンちゃん 投稿日: 2004/02/19(木) 03:22
・・・・・・んで、ロカって結局何なんですか?

19 名前: 犬神明 投稿日: 2004/02/19(木) 17:56
>>18
わしも激しく、そこんところを聞きたい。

20 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/19(木) 22:16
>>1の記述からロカとは黒魔術集団のことではないかと考えられる。
時の権力者豊臣秀吉は黒魔術を恐れキリスト教を弾圧したが彼らを密かに保護
したのが徳川家康であった。
秀吉が晩年人が変わった様になったのも彼等の呪いのせいではないかと言われて
いる。
その後天下を取った家康も自身が呪われるのを防ぐ為、彼らを牢の中に閉じ込めた。
ロカとは「牢の中」が詰まったものだと考えられるのである。

21 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/20(金) 00:36
ロカ【濾過】
{名・ス他}液体や気体をこして、ごみなどをとり除くこと。
「〜器」「濁水を〜する」
[株式会社岩波書店 岩波国語辞典第六版]

以上のことから推測するに、珍走団を淘汰する事だと思われます。

22 名前: 相馬光子★ 投稿日: 2004/02/20(金) 02:35
> 弥七さま
 「アンパリト・ロカ」ご教示ありがとうございました。
 > EL&Pなどのプログレッシブロック
 私も大好きデス。特にキング・クリムゾン、
中学生の時聞いて以来ずっとハマってます。

23 名前: 三連ドンちゃん 投稿日: 2004/02/20(金) 05:38
ロカとは「牢の中」が詰まったものだと考えられるのである。1
以上のことから推測するに、珍走団を淘汰する事だと思われます。2
って二説出てきたのだが、結局ロカとは珍がらみの事なのか?

24 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/20(金) 09:20
クリムゾンの曲で珍走団を連想させる曲が一曲だけある。
それは「太陽と戦慄パートⅠ」だ。
ロバート・フィリップも珍の被害者だったのか?

25 名前: 相馬光子★ 投稿日: 2004/02/21(土) 14:27
> 太陽と戦慄パートI
 えっ!? どこが!?
>珍の被害者だったのか?
 …違うと思います(イギリスに珍っているのかよ)。
あとフィリップじゃなくて「フリップ(Fripp)」ね>ロバート

26 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/21(土) 16:46
フリップね、それは失礼致しました。
まずイギリスに珍はいるか?それは私も知りませんがアメリカには日本の珍の
原型ともいえるヘルス・エンジェルスの様な集団がいるのでイギリスにもいる
かも知れない。
また、フリップはアメリカ公演の時、珍的集団を見たのかも知れない。
太陽と戦慄パートⅠの前半部分に遠くからエアホーンや爆音を響かせながら珍
走団がこちらに向かってくる様に連想させる部分がある。
真夜中フリップが物思いにふけっている・・・その静寂を切り裂いて珍的集団
がやって来た。
あたりは爆音に包まれまるで戦場の様である。
クルムゾンの静と動の対比はここから生まれたのかも知れない。
私はかの「暗黒」もそこから生まれたのではないかと思っている。

27 名前: てらー 投稿日: 2004/02/21(土) 20:09
珍の頭を並べて、ビル・ブラッフォードにぶったたいてもらいたい

28 名前: 相馬光子★ 投稿日: 2004/02/21(土) 21:43
>前半部分に…連想させる部分が
 「太陽と戦慄パートI」今聴いてます。
確かに「遠くから向かってくる」感じのする部分はありますね。
 でもこの曲の着想のきっかけが「珍走団」だった…
としたらちょっと嫌だな(笑)。

29 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/02/21(土) 22:19
>>27
ビル・ブラッフォードに叩かれたら確かに痛そうだが珍は数が多い。
スピードのあるマイケル・ジャイルズの方が適任ではないか?
イアン・ペイスもいいかも知れない・・・
しかしわざわざ来日してまでやってもらう程の事でもない。
お坊さんに木魚の代わりに叩いてもらうのはどうだろうか?

ちなみにロックと仏教を最初に融合させたのは矢沢永吉である。
彼の「黒く塗りつぶせ」で某高僧が木魚を叩いているのはあまり知られていない。

30 名前: T.O 投稿日: 2004/02/22(日) 01:07
レッド・ホット・チリペッパーの頭から出てる炎で火あぶりに・・・

知ってる人しか分からんネタですみません。

31 名前: 相馬光子★ 投稿日: 2004/02/23(月) 02:43
彼らの名を聞くと「空耳アワー」を思い出す…<レッチリ

32 名前: 黒★ 投稿日: 2004/02/23(月) 12:14
えーっと、何だっけ、
「生きてるねぇ〜」とか言う奴でしたっけ?>レッチリ@空耳

家帰ったら空耳アワーだけ録り貯めしたビデオテープ探して見てみるかなw;

33 名前: 三連ドンちゃん 投稿日: 2004/02/23(月) 16:46
彼らの名を聞くと「空耳ケーキ」を思い出す…<レッチリ

34 名前: T.O 投稿日: 2004/02/23(月) 22:06
念のため言っておくが、レッチリとテッチリは別物である。

35 名前: てらー 投稿日: 2004/02/23(月) 23:07
空耳といえば、エリナーリグビーの「はざまけんじ」は忘れようにも
忘れられません(w

36 名前: 相馬光子★ 投稿日: 2004/02/26(木) 04:51
> 空耳アワー
 何の歌か忘れたけど
「There goes sickness」→「レンコン好きです」
ってのが面白かった。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■