■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
5月に必要なキャンプ道具について- 1 名前: ネロパイン 投稿日: 2005/04/25(月) 00:29:21
- 松本ツーリングに参加させていただきたいと思っておりますが、
自分、キャンプ道具持ってないのでとりあえずそろえようかなと
思ってます。恥ずかしながら。
最低限必要なものとして、
ドーム型テント
テントマット?
寝袋
はどんな程度のものを買っておけばよいでしょうか。
貧乏なのでスポーツオーソリティとかで
最低ランクのものを買いそうな予感です。
というのは、テントは安すぎるのダメとか、
寝袋は高いのかっとくと寝るときの服が一枚いらなくなるとか。
あと、東京近辺で良いお店があれば教えていただけないでしょうか?
またその他必要なものがあればアドバイスいただけると
ありがたいです。
ご迷惑おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
- 2 名前: たかぷー 投稿日: 2005/04/25(月) 01:13:48
- http://www.rakuten.co.jp/sakaiya/401004/583194/
テントはここでこの手の旧型を買うのも手ですよ。
店頭でも同じ価格ですし、もちろん通販OKです。
都内で安くてまともな店探すとさかいや位しかないんですよね。
あと、寝袋だけはそれなりのメーカーで気温0度位までは
使えるって書いてあるのがいいでしょう。モンベルの♯3〜5位の物ですね。
じゃないとこの時期はまだ寒いので寝起きで死ねます、、、
あとは銀マットもしくはエアマットですかね。
ぶっちゃけてテントはホームセンターの安いのでも平気かと思います。
寝袋さえいい物を使えば、、、。
あとは安いガスストーブなんか買えばいいでしょう。
プリムスかEPIあたりのですかね。お手軽なのは。
ランタンはなくてもなんとかなりますw
それよりヘッドランプがあると便利ですね。
とりあえずはそんなところじゃないでしょうか。
ただ自分はバイクでキャンプは今回の松本が初めてなんで経験者の意見とは
ずれてるかも知れませんw
高校時代の天体観測キャンプの経験を元に書きました。
- 3 名前: たかぷー 投稿日: 2005/04/25(月) 01:18:58
- 追伸です。
参考までに今回の自分の装備を書いておきます。
テント:モンベルステラリッジテント2型
シュラフ:モンベルアルパインバロウバッグ#5
マット:エアマット120CMサイズ
ランタン&ストーブ:プリムス
コッヘル:2リットル位のステンレスのセール品
そんな感じですかね、、、。
あとはカメラと交換レンズと三脚と雨具と着替え等ですかね。
- 4 名前: 貧乏人です 投稿日: 2005/04/25(月) 01:50:19
- 松本キャンプには無縁のものですが
貧乏キャンプは慣れてますので書き込みます。
最近は車で来たのか!と思う人もいますが必要なものとして
テント---バイク用のものはコンパクトですが高いです。
ホームセンターで売っている一番安いもので十分です。
少し長いですがジェベルならシート+キャリアで余裕で積めますよ。
寝袋---夏以外には必要ですが私が使っているのは3シーズンので980円でした。
バイク乗っていれば大抵厚着ですから少し寒くても大丈夫ですよ。
マット---キャンピングマットは90×200のが500円ぐらいで快適に寝れます。
コンロ---ガソリンコンロは非常に便利で火力もあっていいのですが高いです。
お湯を沸かしてカップ麺なら固形燃料が安くてグッド。ガスはこの中間かな。
ランタン---特に必要ないです。百円ショップの懐中電灯とロウソクで2〜3泊はOK。
コッヘル---キャンプ用のは便利ですが家にある小さなナベで十分。中に小物を入れましょう。
その他---ガムテープは何かと便利ですが大きいのでライターやペンに必要なだけ巻き変えて
持って行きます。それとトイレットペーパーも使いさしのを持って行きます。無料や安いキャンプ場
には無い場合が多いので。あと大きめのゴミ袋、雨が降ったら荷物を包めますしテントの外に出した
ブーツに掛けておくと夜露を防げます。
要は安い物なので大事に使ってやりましょう。使った後のメンテナンスも必須です。
- 5 名前: ネロパイン 投稿日: 2005/04/25(月) 11:22:03
- >たかぶーさん
さかいや行ってみます。
当日よろしくお願いいたします。
>貧乏人さん
かなり安めのものでもなんとかなる、という経験談、お聞きして
安心しました。
長く使うなら、それなりのものを買いたいなとは思っていますが、
無いものは出せないので悩んでいるところです。
後数日あるので悩んでみます。
- 6 名前: Hagi 投稿日: 2005/04/25(月) 13:01:18
- さかいやも良いですが、秋葉原のニッピンの方が
手頃な値段の物が多いと思います。(品物はさかいやの方が本格的です)
バイク用のお勧めテントなんかも置いてありますし。
場所は三菱銀行の裏です。(解ります?)
- 7 名前: どんべ 投稿日: 2005/04/25(月) 14:08:42
- 私の敬愛する方々はホームセンターの安売りで買ったテントを使い続けていたりします
物そのものよりいかに使いこなすかというのが大事なのかも?
私は実践できてませんが・・・
ジェベル乗りにキャンパーが多いのはうなずけますね。
キャンパーが選ぶ道具としてジェベルは適しているということかな?
- 8 名前: altima 投稿日: 2005/04/25(月) 14:08:48
- あまり人の事は言えないですが・・・
自分の\6000テント、1年ちょい使って去年の夏にポールがポッキリ逝きました。
多分樹脂製(FRP?)の材質ゆえだと思いますが・・・(あとは張り方かな)
末永く使うのであれば低価格帯は避けたほうがいいかと思います.
- 9 名前: なまはげ 投稿日: 2005/04/25(月) 17:05:59
- 釣具屋で買った3000円のテント・・・
フライシートは付いてませんでした。
去年の全国ミーティングのとき使ったんですが
夜中に雨が降りだして、なんとなく不安になって壁をじっと見てると
じわじわと浸水してきました。
大慌てでテントの外面にゴミ袋をガムテープで張って事なきを得ましたが、
アレは焦りました。
やっぱりフライシートは必要です(笑)。
- 10 名前: Hagi 投稿日: 2005/04/25(月) 17:21:13
- >>じわじわと浸水してきました
そうそう、私も安いの買ってこれで焦りました(一晩中寝れず(笑))
あと、ボトムシートから水が滲んできた品物もありました。
基本的にホームセンターのは耐久性×。
あまり長旅しないで、日帰り程度なら笑い話で済むんですが...
- 11 名前: みっきい 投稿日: 2005/04/25(月) 17:50:32
- テントですが、フライシートの固定が地面にペグを打ち込むタイプと、テントの四隅の部分に引っ掛けて固定するタイプとあります。
後者の方が使い勝手は格段に良いのでオススメです。後者のタイプであっても、四隅以外の綱は地面にペグで固定して、テントとのクリアランスをとるようにはなっていますが。
- 12 名前: ネロパイン 投稿日: 2005/04/25(月) 22:01:52
- なるほど、テントは雨対策を考えておかなければいけないと。
フライシートは重要と。
寝袋は、厚着するなら安いのでもよいかもしれないが、高いのは効果がある、
あとは財布と相談して考えます・・・。
何せ一気に買わなくちゃいけないので。
皆様ありがとうございます。
- 13 名前: chika 投稿日: 2005/04/26(火) 20:19:15
- ストーブのガソリンはプレヒートとか整備が嫌いなので
ガスを使っていますが冬はだめです。(TT)
手間が掛かるのが好きなら灯油です。(笑)
ランタンはLEDのを買うかさきほど悩んじゃいましたよ。(笑)
電池式はテントの中でも安心して使えるしね。
暖房としては使えないけど。
ドーム型を買うなら4隅を引っ掛けるタイプが良いですよ。
晴れていればペグが不要です。
- 14 名前: 波多利郎 投稿日: 2005/04/27(水) 22:26:13
- 今回は一泊で雨も降らず気温も高そうですので、安物でそろえても問題ないでしょう。
雨が降ったらキャンプはしない と割り切ればテントは安物でもいいかも。
寝袋は眠れないと翌朝きついのと、積載時のスペース効率と値段が比例するので
高いの買ってもいいですが、最初は2000円くらいのを買ってみるのも良し。
2つあってもとなにかと使います。封筒型は寒いですが、使い勝手はよろしいです。
マットは必需品ですが、銀マットで十分です。1000円しないときはしない。
ストーブはカセットガスが使えるヤツを買ってください。
ガソリンとかは冬にキャンプする時に買えば十分です。
CHIKAさんはあんなこと云ってますが、ヤツは
冬にはバイクすら乗らないことを我輩は知ってます。
あと懐中電灯とコッヘルがあればとりあえずOKです。
キャンプ場で周りをみて「こりゃええ」と思ったのをマネすればよいでしょう。
100円ショップはかなりねらい目です。
by 我輩も参加します 波多利郎
- 15 名前: ネロパイン 投稿日: 2005/04/27(水) 23:36:59
- みなさんありがとうございます。
みなさんの意見を参考に、ただ、予算の関係で最初は安めのものにしてみます。
で、今買おうと思っているのが、スポーツオーソリティのツーリングドーム3というやつで
http://www.sportsauthority.jp/shop/goods/goods.asp?goods=17080136
一応防水1500mm、UVカット防水フライシート、軽そう、ジュラルミンポール
四隅を引っ掛けるタイプです。
対抗馬としてコールマンのコンパクトツーリングテントST
http://coleman.emart.ne.jp/shop/bin/cgi.fcgi/shop-5.pl?D=%23%23%23%2c170T7300J#%23%23%23%2c170T7300J
を考えていますが、ポールがFRP性であと、ツーリングドームより重いようです。
6000円くらいのがありましたが、FRPポールでaltimaさんの経験談をかんがみると、
辞めておこうかなと。
マットは銀マットで777円くらい、シュラフは、確かに高いやつは相当ちっこく、
軽いみたいですが、7℃以上の2000円のものにしようとおもいます。
で、この装備で一回大雨にあうなど、痛い目を見てから、
ありがたみを感じつつ高いテントを買いたいと思います(笑)
明日、スポーツオーソリティ港北ニュータウン店で買ってきます!
- 16 名前: chika 投稿日: 2005/04/28(木) 23:36:00
- バイクに乗らなくてもストーブは使うんだい
- 17 名前: 貧乏人です 投稿日: 2005/04/29(金) 20:08:48
- 私のテントはホームセンターで買った名も無きメーカーの安物ですが
ガムテープで補修しながら10年近く使いました。その間には雨の時も
ありましたが水漏れはほとんどないです。少しコツがあるので書いときます。
フライシートとテント本体のクリアランスは十分にとるようにしましょう。
雨の重みで弛んで引っ付くと雨水が浸入します。
端の方のフライシートが掛からない部分は防水加工してあるかフライシートと
同じ素材なので普通は水は浸入しませんが荷物や人が触れていると水が入ります。
つまり内側もテントとのクリアランスが必要です。バイク用のは小さいので
辛い部分があります。わたしのは4人用なので広いし、この点でも安心です。
下から水が浸入することは穴でも開いてない限りありません。しかし石などで
簡単に穴は開きます。(安物は特に?)ガムテープ(布タイプ)を貼れば大丈夫です。
上から雨漏りしてないのに濡れてくるのは上記と同じくテントの布部分に
草や土が触れているからです。雨の時は草地ならすべての草をテントの下に入れ込む
土ならテントの布部分に触れないように溝を四隅に掘ります。もちろん
水の流れ出る排水の溝も掘ります。とくにスコップなど必要ありません。
大抵は靴のかかとで蹴ったり手で掘れます。
どんないいものでも使い方を誤れば宝の持ち腐れとなります。
以上、私の体験と教育キャンプ場で教えてもらったことでした。
- 18 名前: Chan BB 投稿日: 2005/05/03(火) 08:48:37
- そうですね。テントは絶対触っちゃだめですね。
あとブルーシート(通称ドカシー)をテントのグランドシートより
同じか必ず小さめのに切るか折り畳んで敷いてからテントを張ると
汚れ防止や保護になりますよ。
このアンダーシートがグランドシートより大きいとここに雨が溜まって
てよろしくないのです。最近のテントは性能いいですからね。
昔はね。テントの回りをスコップで溝掘るのが常識でした。
それとね。ツェルト用のフライを1個持ってると予備に
できたり小さなタープにしたりといろいろ心強いですよ。
値段に関係なくテントって長く使うと思い出もたくさんできますよね。
ところで80リッターのザック抱えて上高地&涸沢に行って来ちゃいました。
雪渓幕営を狙ったのですが雨と霰と風で萎えてしまいヒュッテ泊まり。
翌日の30日は天気が良くて眼前の穂高は素晴らしかった。
12本爪のアイゼンを持っていけばよかった・・・・。
今回はバイクはあきらめて7時ちょうどのあずさ1号(2号ではない)でした。
この特急あずさのあずさは梓川のことかな。
- 19 名前: 菊(ネロパイン) 投稿日: 2005/05/09(月) 10:38:47
- いろいろとテクニックがあるんですね。
今回は晴れでよかったのですが、雨の時は皆さんの
アドバイスがないと、びちょびちょになりそうです。
実際のキャンプではみんなアンダーシートをひいていました。
幸いあんまり汚れませんでしたが、今後は用意しとこうと思います。
>80リッター
すごいですね。10Kgぐらいありそう。
私は大変な肩こりなので、バイク乗るときもバックパックは背負わないように
くくりつけちゃうぐらいで。
- 20 名前: Chan BB 投稿日: 2005/05/10(火) 21:57:54
- いえいえ、10kgなら走れます。
単独のテント泊で冬山の装備ではどうしても
20kg近くになります。
このクラスになると肩ではなく
腰で背負うんですよ。
自分もバイクに乗るときは絶対に
バックパックは背負いません。
運転が損なわれる気がしてなんとなく嫌いですよ。
つれあいが江ノ島につれていけというのでね。
「女」は絶対乗せない主義でしたがヒモで
バイクにくくりつけるわけにはいかないので
タンデムしてきました。歳のわりに派手な
カッコするので恥ずかしい思いしました。
ヘルメットとはこんなにも便利な道具だ・・・と感心した一日でした。
- 21 名前: 貧乏人です 投稿日: 2005/05/12(木) 23:56:30
- バイクに乗るときバックを背負うのは、どうなんでしょう?
万一、転倒した時クッションになって安全なのか
邪魔になって危険なのか・・・
私も今まで背負ったことないですが。
ヘルメットが便利な道具だなんて、えらく謙遜ですね。
高速の二人乗りも解禁になったしドンドン乗せてあげればどうです。
とか言いながら私も乗せませんが、なにせ私より重いので (>_<)
不安定になるし、走らないし・・・
- 22 名前: altima 投稿日: 2005/05/13(金) 03:52:48
- 私もリュックは背負わない派です。
理由は走行時に肩が負担がかかるから。
でもしっかりしたリュックならその心配も少なそうですが・・・
でも事故で飛んで背中から着地する事態になればそれで助かる可能性が・・・
これは自身の体験ですけど。
- 23 名前: Hagi 投稿日: 2005/05/13(金) 06:11:59
- 最近ザック使うようになりました。
以前は使わない派だったのですが、慣れるとなかなか便利だな
と痛感しています。(全然使っていなかった風魔の廃盤モデル)
皆さんおっしゃるように、あまり重い物は入れない方が
良いとは思いますが...。
- 24 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/05/13(金) 23:03:21
- 私は初めてのバイク(原チャリ)がメットインスペースもフロントかごもリアキャリアもないスクータだったので
乗るときはいつだってデイパックが必需品だったのでずっとザック派です。
邪魔に思ったことはありません
逆に何も背負ってないとちょっと不安に。。。
逆にバイクにでかい箱をつけるのは嫌だなぁ。。。
泊ツーリングでリアに積み込むときにもバッグの下の方だけでキャリアに固定できるタイプの
ものでも、コード使って動かないようにがっちり固定してしまいます。
特にリア加重を意識しないでもトラクションかかるのはいいけど、
ブレーキング時に後ろに重いものが迫ってくるような感じと、
窮屈感(単に後ろのバッグと背中のバッグがぶつかってる)が嫌いです。
背中に背負うことの一番のデメリットは、背中をメッシュにしてベンチレーション機能を効かせても
風が抜けずに背中は汗びっしょりになることですかね
- 25 名前: どんべ 投稿日: 2005/05/13(金) 23:26:47
- ザック使ってますけど
箱付けてから箱に入れてます。
荷物が多くて箱がいっぱいになったら背負います。
箱ってやっぱ便利です
- 26 名前: altima 投稿日: 2005/05/14(土) 05:08:41
- 確かに走りを楽しむには邪魔かもしれませんね。>>箱
ベルトでがっちり締めてても気分的に不安だし、転んでも脱出しにくいし・・・。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■