■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その3】- 1 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/08(木) 03:18:30
- 「創業期」の車両から「未来」「ネタ」系車両まで。
旅客車・事業用車輌などに関する議論はここでお願いします。
【関連サイト】
関西電鉄 枚方運転所 http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/
関西電鉄・河南車庫 http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/
関電車両電設 http://kndn-sd.hp.infoseek.co.jp/
関西電鉄・池島車庫 http://giii.hp.infoseek.co.jp/kwc/ikeshima.htm
【前スレ】
その1 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1048086816.html
その2 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1114276185.html
特 急 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1054977336.html
- 2 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/08(木) 03:21:58
- 新スレ移行完了。
本線800型について、練り直してみようかと計画中。
(6連固定化を推進?)
- 3 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/08(木) 03:35:38
- また忘れた・・・
河内線4000型釣り掛け車淘汰用に、本線系から転属させる電車のリスト
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/kwc_hensei2005.html
- 4 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/09/12(月) 00:28:36
- >>1-3
新スレ立て乙です。
河内線在籍編成表つくらないとね。
- 5 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/26(月) 00:19:26
- 本線800型と900型、学本2400系を「額縁顔」にしようかな…と計画中。
(800は「後期型のみ」で)
- 6 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/09/27(火) 01:16:31
- >額縁顔化
○次車ということで?
それとも,更新車で?
- 7 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/27(火) 07:02:19
- >>6
800は2次車から(1972年頃から)、
900と2400は最初から…という想定で。
んで、800型2次車は6連主体となります。
ところで、8連固定って設定できますか?
- 8 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/09/27(火) 23:15:26
- 他社局で1972頃の額縁顔といえば堺筋線の車両とかかな。
あれ?どうだっけ。
本線で8連固定ですか。どうでしょうね。
昔は旅客流動について自信がない時代が長く続いていたwので
8連は議論にのぼらなかったように思いますが。
路線網がほぼ完成した現在,もう一度みなで考えを出し合っても
いいかもしれませんね。
- 9 名前:774列車枚方行き 投稿日:2005/09/28(水) 00:30:44
- 北部では需要あっても、南部では使い勝手に困りそうなのでなさそうですねえ。
むしろ、昼間に4+4で松が丘発泉佐野・五条行急行車が運用的にはありそうですが。
- 10 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2005/09/28(水) 00:31:04
- ハンドル抜けた
- 11 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/28(水) 15:12:58
- 額縁顔、描いてみました。
http://thinkrail.exblog.jp/3540253/
- 12 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/09/28(水) 15:17:35
- >>9
>4+4の急行
そういう運行パターンが、一番「しっくり」来るのではないでしょうか。
- 13 名前:103 投稿日:2005/09/29(木) 01:50:34
- 金岡に分割案内板Aを(ry
- 14 名前:住所不定75 投稿日:2005/09/29(木) 03:52:39
- >>13
相模大野?w
- 15 名前:103 投稿日:2005/09/29(木) 23:15:40
- よく考えたら、金岡で切り離し出来ないような悪寒
- 16 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2005/09/30(金) 01:16:17
- 天王寺で分割して続行運転に一票
- 17 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/10/06(木) 00:02:33
- >>11
額縁顔の流れですか。なるほど。
もともと初めは深草氏提案の2形式(1000,2000)しかなかったところから
スタートしてますよね。多形式になってきた現在,いろんな視点から見直しを
してみるのも必要なのかもしれませんね。
- 18 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/10/06(木) 00:18:05
- 南北直通の優等に加わり,北+都心・南+都心のそれぞれの普通(南は葛城線
系統も有り)が基本なのかなと思ってます。で,分割・併合は萌えますが
最近の各社の流れから考えると区間運転+接続考慮という形なのかなと思いますね。
- 19 名前:住所不定75 投稿日:2005/10/06(木) 14:44:42
- >>18
基本は区間運転の接続型で、どうしてもうまくいかない時は分割・併合でいいと思います。
実際の要員配置を考慮すると、やはり分割・併合の作業を担当する駅は
いくつかに絞って決めておくべきでしょう。
- 20 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2005/10/06(木) 22:06:07
- 現行でやるならやはり金岡公園でしょう。
要員の問題はしRのように前編成車掌に代行させることも出来ますけど。
ただ、貫通扉を通さない場合ですけど。
- 21 名前:住所不定75 投稿日:2005/10/07(金) 15:23:01
- >>20
関西の民鉄は併結時に幌を渡して貫通路を開けるのが標準かなと思います。
- 22 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/10/08(土) 02:02:40
- 京都圏では阪急の8+2増結ぐらいしか思いつきません...
やはり併結王は南海・近鉄?
- 23 名前:串八一番 投稿日:2005/10/08(土) 09:34:42
- 4+2+2で関空・千早赤阪・五条ってのは既出でしたっけ?
金岡で分割併合が普通でしょうが、天王寺で乗っていきなり金岡で分割かよ、
というのを考えると天王寺の方がいいのかも?
学研本線は、下田原と新祝園で増解結をやるようにしていたと思います。
- 24 名前:串八一番 投稿日:2005/10/08(土) 10:08:56
- そういえば
そろそろ天神橋線の300系を廃車する時期ですね
- 25 名前:103 投稿日:2005/10/08(土) 23:41:21
- 始発駅によって併合分割駅を変える方法というのはどうでしょう。
たとえば、松が丘・高槻・枚方始発は天王寺、新守口・天王寺始発は金岡で併合分割。
(場合によって分割併合駅が変わるかもしれませんが)
- 26 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/10/11(火) 12:24:00
- no ideaなもんで空age・・・
- 27 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/10/11(火) 12:25:33
- これはひょっとしてダイヤスレネタなのかも……ボソ
ん。車両運用スレネタ?
- 28 名前:串八一番 投稿日:2005/10/12(水) 23:23:12
- 運用とダイヤは密接に絡んでますからねえ
8連固定に戻すと、関電で8連固定というのは、阪急で10連固定にするのに
近いような感じもします。
- 29 名前:深草 投稿日:2005/10/13(木) 01:31:54
- 金岡での分割はあんまり考えてなかったりする本線担当スジ師(サボり)です(w
ズームカーが絡むとやりにくくなりますからねぇ・・・。
金岡で本線優等(一般車・天王寺以北発)と葛城線優等(ズームカー・金岡始発)を
接続させるというパターンを多用しそうです。
- 30 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/10/14(金) 07:22:08
- >>28
やはり関電での「使いやすい」編成両数は「4連」「6連」かなぁ・・・
2000型の2連編成でも作るか・・・
>>29
私もその考え方です。
(ただし複々線ありで続行運転ですがw)
- 31 名前:GIII ◆..g3./7PPM 投稿日:2005/10/17(月) 02:22:22
- >>30
>2000型の2連
6+2ということでしょうか?
4+4と6でよいような気もしますが,気がしてるだけで...
- 32 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/11/01(火) 00:18:44
- いま考えている編成案
○900型の6連固定をなくして、2連固定を設定。
○1000型は2+4がメイン。
それで行くと、2000型の2連編成が不要…な気が。
- 33 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2005/11/02(水) 00:11:41
- 900型は6連で登場した編成は後に運転台取り付け工事で4+2へ変更、というのは?
- 34 名前:深草 投稿日:2005/11/02(水) 12:02:25
- 本線のダイヤ担当がおぼろげながら考えてることは、
○昼間の普通は6連、優等は4+4の8連(or一部4+2の6連)
○葛城線内の普通は4連、本線→葛城線優等は4連+α
○ラッシュ時普通は6or8連、優等は8連基本で一部10連
(皿ちゃんのBVEでは高槻以南の急行停車駅は10連対応です)
○ラッシュ時の葛城線方面優等は6連もあり?
という感じでして、6連固定はそれはそれで活躍の場がありそうです。
2連と4連があると、ラッシュ時は4+4、昼は4+2、
ラッシュ時の最混雑列車なら4+4+2という編成が作れたりして。
問題は、2連は余ってしまうと使い道に困る・・・ということでしょうか。
2+2+2+2で運用というのもなくはないですがw
- 35 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2005/11/02(水) 13:09:44
- しかし、こうやって考えてみると北部と南部では旅客流動に大きな差があるなあと
北部は普通は6連必須だと思いますけど、南部特に光明池以南は下手したら2両
でも間に合いかねないというw
- 36 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/11/03(木) 02:15:54
- 何気に「小田急のぶつ十(2200系列の2連×5の10連)を思い起こさせる
2+2+2+2の8連萌え。
(前から700+900+1000+700)
あるいは、葛城線→本線直通のズーム10連で、関電版「ぶつ十…」w
(前から5000+5100+5100+5100+5400)
- 37 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/11/03(木) 02:18:26
- ところで、5000系列を「関電版ズームカー」という名称改め
「シェルパカー」という名前に変えようかと思っていますが
どうでしょうかねぇ?
- 38 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2005/11/03(木) 23:37:08
- 36
南海もごく最近までズームブツ10があったんだよな…今はもう無いけど。
37
ズームと名乗ってもいい気はしますけど、変えてもいいかも…微妙な部分で。
- 39 名前:住所不定75 投稿日:2005/11/04(金) 10:46:45
- 焦点を変える意味でフォーカスカー
…イマイチやな。
- 40 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/11/09(水) 02:09:02
- 770型を「ネタ」から「まじめ設定」に変えてみようか…と思っています。
(絵はちょっと待ってください。)
- 41 名前:住所不定75 投稿日:2005/11/20(日) 22:04:42
- >>40
真面目設定の770型を拝見してきました。
パッと見、京阪3000系を思い浮かべ、次に常磐線のクハ415-1901
http://ja.wikipedia.org/upload/f/fd/Kuha4151901.JPG
が出てくる始末w
雑感はこの辺にして、私見をば。
編成についてですが私鉄系である以上、車両自体の機動力が必要なため
M車を2両とした3両編成の方がいいかもです。
その際、両端をM車とするか現状の編成に中間M車を追加するかについては
お任せします。
ただ、走行系機器をVVVFへ換装するのであれば、2両編成でも問題はないと
思います(出力多めの設定で)。
さらに上を逝くネタとしては、東日本の215系や近鉄の「あおぞら」「楽」に
似たようなオールダブルデッカー(M車除く)ですかね。
……関電版「あおぞら」もなかなか良いような気がしてきたw
- 42 名前:Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日:2005/11/30(水) 00:09:34
- >>41
実は4両固定で考えているのでして…
全車780型からの改造で、DD車の編成の「理想的な位置」を検討する為に
DD車(774)も「顔つき」なのです。
今の編成は
関空←773(Tc?)-774(Tc/DD)-771(Mc)-772(M'c)→松ヶ丘
の編成となっています。
(773をM1cにするかもしれませんが)
- 43 名前:GIII 投稿日:2006/02/26(日) 16:22:48
- 関西電鉄から他社へ譲渡された車両といえば呉急への例が考えられてますが,
実際の私鉄へ譲渡されたとすることを考えるとなかなか大変なんでしょうね。
- 44 名前:GIII 投稿日:2006/02/26(日) 16:23:38
- ・こちらでの廃車時期の検討
・同時期に他社からの譲渡を受けている会社の検討
・電圧や軌間(台車を替えればよいのだけど),車両限界,車両スペックなどの検討
…とか考えてて,実際の譲渡が「なかったことになってしまう」というこの
設定は,御法度なのかなと思い直した次第。
- 45 名前:GIII 投稿日:2006/02/26(日) 16:25:02
- 京阪のように,譲渡が少ない大手私鉄もありますし。
(3000系までは広電,土佐電など数社のみでほとんどなし)
- 46 名前:GIII 投稿日:2006/03/19(日) 01:33:44
- 池島車庫(=since2001)の更新が全然できていません。
- 47 名前:GIII 投稿日:2006/03/31(金) 22:10:32
- 別スレにも書いたんですが,since2001が
レファからリンクいただきまして,ちょっとテコ入れしたいんですが
なんともはや・・・
- 48 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2006/06/03(土) 16:36:57
- スレタイに美原の名が含まれてないことに気づいたことで思い浮かんだのですが、
葛城線を五条まで延伸すれば、五条側にも車庫が要るんかなぁと思ったり。
- 49 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2006/07/01(土) 00:47:00
- 五新線が成立すれば、西吉野と新宮に車庫が要るな、と言ってみたり。
- 50 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/25(火) 01:13:36
- 本スレとまたマルチポストスマヌです・・・
五新鉄道乗り入れ用特急ディーゼルカーの絵が、やっと描けました。
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn20000ltdexpoldslrge.png
1988年の「上野地」開業用として作られた車両で、登場当初は2両編成×2。
その後「五新鉄道全通時」に設計変更した車両が3両2編成
+単車2両(初期編成に組み込む為)登場。
レールバス(LE−DC)のエンジン(230PS)を2個搭載し、「特急」の
スピードが出るようになっています…という設定です。
形式は「20000型」。
増備車は「20500型」を予定しています。
- 51 名前:Mini黒子 投稿日:2006/07/28(金) 05:14:13
- 20500型も描けました。
ブログにまとめてます。
ttp://thinkrail.exblog.jp/5361350/
- 52 名前:Mini黒子 投稿日:2006/08/17(木) 21:10:57
- 河内線に「専用車」を導入できないか考えています。
6000型ベースの非貫通・側面は4ドアを採用。
4連固定で、「700型・800型初期車」を追い出す為に、走り装置も
河内線に合わせて低出力化。
こんな線で考えているのですが…
ちなみに形式は「6300型」を予定。
- 53 名前:GIII@tosa 投稿日:2007/02/03(土) 23:54:07
- >>52
河内線は本線のお下がりが走る旧タイプ天国というイメージでしたけど,
低出力,低コストの専用車導入というのも今風でリアルでよいかもしれませんね。
ワンマン対応してそうです。
- 54 名前:GIII@ネカフェ 投稿日:2007/06/26(火) 21:48:52
- 池島車庫ですが,家でのネットをやめてしまったので
更新作業ができない状態です。
ブログかなんかに変更すればよいかな。
- 55 名前:Mini黒子@758 投稿日:2007/09/24(月) 18:28:53
- 皆様、おひさしぶりです。
久しぶりに「絵」をかいてみました。
創業期の車両で、形式は「110型」。
海外部品流用の100型とは違い「国産品」を使った…という
想定の電車です。
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn110rge.PNG
100型とは違い「無骨さ」が印象的です。
- 56 名前:Mini黒子@758 投稿日:2007/09/24(月) 18:31:44
- 続いては「3330型」。
4000型のボディに800型の走行機器を組み合わせました。
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn3330slrge.png
- 57 名前:Mini黒子@758 投稿日:2007/09/24(月) 18:45:41
- 「河南車庫」も2年間更新がないので、2年間のブランクを埋めるべく
更新作業中です。
この2年間で、300系(学本)はおろか、600型や4000型も引退してしまいました。
車両構成も変わっています。
>>53
「河内線専用車」投入は取りやめました。
変わりに本線から「1000型」「2000型(試作車)」が転属しています。
1000型(5連)
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn1000slrge_5kwc.png
2000型試作車(5連)
ttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn2000slrge_v1kwc.png
「河南車庫」更新が終わったらこちらで告知します。
ではまた〜
- 58 名前:感電ヲタ 投稿日:2007/09/24(月) 22:01:53
- お久しぶりです>mini黒子さん
2年経つんですね・・・あのころは結構盛り上がっていた時期でしたっけ・・?
最近は皆様ご多忙?なのかあまり勢いがなく寂しいような気がします・・
かくいう私もなかなか顔を出していないのですがorz
やっぱり「絵」はいいですね。
私も久々に更新しようと思います。
- 59 名前:Mini黒子@758 投稿日:2007/09/25(火) 16:25:42
- >>58
感電ヲタさん、お久しぶりです。
HP拝見しました。いいですねぇ〜。
特に車内液晶ディスプレイ。あれは6xの2006年製から付いている
…という想定なのですが。まさにあのイメージです。
>皆様ご多忙?
そうですね。最近は「細々と」が主流のような気が(w
GⅢは自宅のネット環境が無いのが辛いですね。
という私もキーボードを打つ手が震えて、なかなか作業できませんが。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
- 60 名前:感電ヲタ 投稿日:2007/09/25(火) 22:26:34
- >>59
ありがとうございます。
車内液晶は一番力を入れてみましたが、今見ると少し物足りない気がします。
今はExcelでテンプレートみたいなものを作ってやっております。
こちらこそよろしくお願いします。
お体に気をつけてこれからもがんばってください。
私も「細々」とやっていきたいと思っております。
ttp://akiba.geocities.jp/kndn_netabox/6700lcd.png
学本のエース?6700系のドア上を妄想しました。。。
- 61 名前:Mini黒子@758 投稿日:2007/09/26(水) 02:11:56
- >>60
GJ!!
まさしくこんな感じ。
実在ならば、阪急9000をイメージした感じなのですが>6x
(というか木目以外はまんま阪急9000車内なのですわ…実のところ)
車内色が「濃いグレー」と言うのも、「未来チック」でよさげ…かもしれませんね。
- 62 名前:感電ヲタ 投稿日:2007/10/02(火) 21:03:49
- >>61
関東の電車の内装はみんな寒々しいものでして。。。つい影響を・・w
阪急の内装は独特でいいですよね、あれをいつまでも貫いてほしいです。
また他のネタも製作中ですので出来たらageますw
- 63 名前:感電ヲタ 投稿日:2007/10/04(木) 18:56:37
- ttp://akiba.geocities.jp/kndn_netabox/sutahu.jpg
ファイル名がots
運転のアレでも作って、実際に使えるようにしたいです。。w
他のねたはまた今度・・・
ageてみるテスト
- 64 名前:回送 投稿日:回送
- 回送
- 65 名前:GIII@ネカフェ 投稿日:2007/11/12(月) 23:41:40
- >Mini黒子氏
河内線新型投入はやめたとのこと。
京阪とか古い車両を大切に使ってますけど,あんなイメージで
本線車両が短編成化して河内線を走っているのはなかなかよい感じですね。
>感電ヲタ氏
スタフ作成どうもです。
ダイヤの類はけっこう充実してるんで(関西電にはスジ師がいっぱいいたので)
数字入りのもよかったら作ってみてください。
- 66 名前:Mini黒子@758 投稿日:2007/11/28(水) 07:42:02
- >>65 GⅢ氏
お久しぶりです。
河内線「専用形式」投入をやめたのは、
やはり「旧タイプ天国」の路線がないと「大手私鉄」
の感じが出ない(@金欠758線なんかそう。いまだに
尻21入っていない…)かな〜と思ったからで、やはり
「そうゆう路線」がないといけないのかな〜と思ったわけでして…
>本線系新車
6300投入しようかな〜と思っています。
2両の全電気B車。6008F以降の6000の増結用。
(全電気B車は、一般の電空併用車と連結すると具合が悪くらしく
あの阪急9000でも朝の10連に使えずもっぱら各停専用)
側面は6000と一緒で顔が桶新形式と同じような感じで。
出来たら、またここに書きますね。
では。
- 67 名前:大阪南部 投稿日:2008/02/01(金) 18:36:09
- <旧型天国
我が地元、南海本線はまさにそれですが何か?w
未だに片開き扉車がガンガン走りまくってます。ちょっと廃車が出たんで
多少遭遇確率は減りましたけど、それでもまだまだ多いですわ。
…まあ、そもそも南海は「新型」といえるVVVF車がかなり少ないですがね。
新8000系は個人的には外れっぽいんだよなあ…
- 68 名前:大阪南部 投稿日:2008/02/01(金) 18:44:25
- 南海の全電気B1051形は、1001の2連口と通常組んで運用してますな。
最近単独1051ってのは見なくなったです。
後、編成の使い勝手ですけど、関西系私鉄にはやはり「6連以上の固定編成」
ってのは悪いでしょうねえ。
特に、関電が向かうルートを考えると…北側はいいにしても、普通車が6連
じゃ南部は金岡あたりから空気輸送になりそうで。昼間は常時中百舌鳥で普
通の増解結をやってそう。それか普通車の南部分断か…
そう言う意味じゃ、新製車は4連口と2連口の増備になりそうな感じですね。
- 69 名前:関電ヲタ 投稿日:2008/02/02(土) 17:54:24
- ttp://akiba.geocities.jp/kndn_netabox/LCD-Yao.gif
新年初ネタです。
ついに河内線にも車内LCD搭載車が登場?w
>>67
新8000系は顔にインパクトがない感じですよねorz
無難なデザイン過ぎるのが逆効果な気がします・・・
もう少し思い切ってもいいようなw
- 70 名前:ふかくさ 投稿日:2008/02/03(日) 18:34:54
- >>68
確かに6連以上の固定編成の運用は難しいかもしれませんね。
優等はいいんですが、普通が難しそう。
普通列車を4+4にして金岡で本線と葛城線に分割併合、その間に緩急接続…なんてのも考えていたりします。
ただそれやると今度は北側の普通列車が長くなりすぎて…。
4+2ではさすがに2両編成の方のキャパシティが小さすぎるし…。
・・・3+3?
それか、光明池か包近で完全に普通列車の系統を分けて、犬鳴線と共通運用の2両ワンマンにでもしましょうか。
あ、なんか内容がダイヤスレですな。
>>69
河内線出世しましたなw
これ、車内で暇だとなんか見てしまいます。
- 71 名前:近鉄信者 投稿日:2008/02/10(日) 20:37:38
- >>69
八尾の乗り換えは近鉄「大阪線」ではないでしょうか?
- 72 名前:Mini黒子 投稿日:2008/02/12(火) 13:16:45
- 超遅いですが本年最初のカキコです。よろしく御願いします>ALL
>>68
全電気B車って、最近は結構他車と併決しているらしいのですね…
だから関電でも、1000と繋いで6連運行でしょう>6000
あと、私の地元のμ鉄瀬戸線は、いまだに吊りかけ走ってますが…(まぁ支線だし…)
>>69
いい!これ!!
本線から転入する800型重整備の時に取り付けよう!!
あとできれば>>70の指摘どおりに修正宜しくお願いいたします。
>>70
私の「試案」でもおんなじことを考えていた。
(しかも、余剰シェルパまで投入しているし…)
>>56の電車なんて正しくそういう目的で投入してますから…
(朝晩には同系や本線に復帰した780やシェルパと繋いで6連準急運行に使いますよ)
河南、さっさとリニュしないと…
- 73 名前:感電 投稿日:2008/02/25(月) 00:16:46
- ども。
我が池島車庫も放置されてますね。
since2001のtopに置いてある壁面の線路も今は撤去されてます。
- 74 名前:FS-517 投稿日:2008/03/16(日) 16:19:23
- さぁてぇ〜〜〜
ATSは、とんな設定にしましょうか?
とりあえず、関西大手私鉄の大まかなATS制御方式は、
南海、近鉄、京阪が、地上子による点制御、
阪急、阪神が、AF軌道回路による連続制御
まぁ、大まかに分けるとこんな感じなんですが、
細かく分けると、各社ばらばら・・・・・
後、設置時期は、昭和40年代中盤(昭和43年前後)と私は考えているのですが・・・・・・
(1967年に当時の運輸省より、「速度照査機能の付加と常時自動投入が義務化」
の、通達があるためです。)
- 75 名前:FS-517 投稿日:2008/03/16(日) 22:52:16
- 一つ訂正・・・・・・
阪急、阪神(山陽も)は、神戸高速鉄道の開通とATS設置時期が重なっている為か、
共通の機能を持っているので、阪急、阪神は一緒のATSと考えて良いかと・・・・・
- 76 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2008/03/19(水) 01:05:30
- 全線オリジナルタイプATS−Kn(仮称)でよいかと思います。
りんくうタウン〜関空間は三者の地上子設置でいいでしょう、距離も短いし。
学研線は、車載器を複数搭載して対応する、でいいかと。
制御に関しては、更新でもしていない限りは40年代導入なら点制御が妥当っぽい…
- 77 名前:関電ヲタ 投稿日:2008/03/19(水) 14:48:49
- >>70
実際河内線にはあと20年くらいしないと付かなさそうですねw
>>71
そうですねorz
ミスりましたots
>>72
そのうち?修正版をうpします・・・
>>76
運転のアレで保安装置も再現したいですね・・・
私に技術はないのですが・・・
- 78 名前:関電ヲタ 投稿日:2008/03/19(水) 16:47:36
- ttp://akiba.geocities.jp/kndn_netabox/lcd.zip
修正版です。
xlsファイルになっているので文字やラインカラーなどを容易に変更できます。
興味がある方は是非いじってみてくださいw
ちなみに私は一枚ずつSSを撮ってGIFアニメにしています。
- 79 名前:FS-517 投稿日:2008/03/19(水) 21:35:45
- >>76
私も、オリジナルタイプで良いかなと思っています。
てか、考えはほぼ一緒ですね。
出来れば、東武鉄道(多変周式・パターン照査型)の、ATSに近い形が良いかなと。
で、上に書いた事と矛盾するのですが、別に40年代前半に導入でも、
AF軌道回路による連続制御でも、変ではないですよ。
阪急、阪神、山陽のATSは、導入当時から連続制御ですし。
(阪急神戸線のATS更新は駅停車時の段付制動から、パターン化による一段制動化です)
>>77
運転のアレ(BVE2バージョン)では、保安装置の再現は無理と思われますが、
BVE4バージョンでは、保安装置の再現は出来るかと、但しプログラムの知識が有ればですが。
(そういやぁ、どこかで、東武、半蔵門、田園都市線用、ATSプラグイン有ったな・・・・・・・ボソ)
- 80 名前:FS-517 投稿日:2008/03/19(水) 22:17:50
- 一つ付けたし
>>77
BVE2でも、国鉄(JR)型ATS(ATS-S ATS-P)なら、再現できますよ。
そんな難しくない作業で。(根気と電卓は必要ですが・・・・・・)
- 81 名前:Mini黒子 投稿日:2008/03/25(火) 00:21:51
- >ATS
Wikiでちょっと調べてみました。
>>76や>>79のように、「独自型(阪急か京阪のシステムがベース)で、
学本は近鉄式ATSと両方装備で…
あ、あと関西空港線(りんくうT〜関空)間はJR車でも南海のシステムを
使用しているそうで、JR車はPではなくSwを使っているらしいです…
>車内ディスプレイ
>>69や>>78のようなデザイン、気に入りました。
関電ヲタ氏、お疲れ様です。製作ありがとう。
修正もすばやく、感謝しています。
>>72で失礼な発言をした事を、どうかお許しください… _m(__)m_
- 82 名前:FS-517 投稿日:2008/03/31(月) 21:26:51
- >>81
やっぱり、独自型を押す人が多いですね。
で、もしAF軌道回路式ATSを入れるなら、先ほど行われた近鉄車の、
阪神乗り入れ対応の改造が、もっと小規模になると言うわけですね。
(阪急、阪神のATSの違いは、ATSによる速度表示の違いだけと思われ。
阪急の場合は、信号現示に合わせた速度をATS表示機に表示し、
阪神は赤信号の時のみ「危険域」と表示し、その他の信号現示の時は「有コード」と表示される。)
後、まだ他の方の意見を聞きたい所。
- 83 名前:FS-517 投稿日:2008/03/31(月) 21:32:23
- ちょっと訂正、
細かい事を言えば、A標、S標が有ったりします。
阪急、阪神の場合は
- 84 名前:回送 投稿日:回送
- 回送
- 85 名前:回送 投稿日:回送
- 回送
- 86 名前:新・新神戸 ◆96RxTqA.Zc 投稿日:2008/04/10(木) 00:30:41
- 関西では神戸高速絡みの路線がAF軌道回路制御を導入し、
そうでない路線は点制御…っていう構図なんですかね?
- 87 名前:関電ヲタ 投稿日:2008/04/12(土) 17:41:22
- >>81
いえいえ、むしろお互いに指摘し合えるのも、
多人数でやる大きな意義じゃないかと思っていますので。
保安装置については素人並なのであまり口は出せません・・・otsw
BVE4で保安装置をシミュレーションできる人はいないですかねぇ。。。
他力本願で申し訳ないですがw
- 88 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2008/04/22(火) 02:10:38
- 河南車庫を見てて気付いたことが…
「6000形(旧河内金剛101)」
扉間の窓が八枚だと、18m級の南海1201と窓割りが一緒になってしまうような。
- 89 名前:Mini黒子 投稿日:2008/04/24(木) 22:39:11
- >>88
ご指摘どうりです。
コレには訳がありまして、「河内金剛」は「南海鉄道」の子会社…
という設定で、1201と同系車(但し河金は複電圧)という想定で書いて
いるのです。ところが「河南」の説明文は17m級…
1201は18m級でしたか…
早速訂正しておきます。
<チラシの裏>
所で、京阪の塗色変更、皆さんはどう思いますか?
阪神(9300&5500)近鉄(シリーズ21)、そして今度は京阪…
「車体上部が濃く、下部が薄い(白系)の塗装」
流行なのでしょうか?
(関電の)座席指定特急車は、既に上記のパターンなのですが、
皆さんはこのカラーリングはどう思いますか?
</チラシの裏>
- 90 名前:Mini黒子 投稿日:2008/04/24(木) 23:13:43
- 連投スマヌ。
南海1201は、調べたら製造初年が「1934年」とある…
河内金剛の開業の2年後にデビューとは…
う〜ん どないしょう?
「河内金剛101」の設定を変更するしかないかもしれませんね…
- 91 名前:大阪南部の人@配線好き 投稿日:2008/04/25(金) 01:24:57
- 実は南海1201の試作車だった、に一票<河金101
- 92 名前:回送 投稿日:回送
- 回送
- 93 名前:774列車西御所行き 投稿日:2008/04/28(月) 21:26:03
- >>92
一瞬ハンドルが河南に見えました
- 94 名前:感電 投稿日:2008/05/03(土) 21:27:33
- このスレもそろそろ終わりですね。
Mini黒子氏にスレたてしてもらえたらいいんだけど。
- 95 名前:感電 投稿日:2008/05/03(土) 21:35:08
- >>88-91
1201といえば,水間駅南側の駐車場に保存されていますね。
あと,保育社の日本の私鉄シリーズの北陸東海だっけかに
京福時代の写真が載ってますね。
葛城線でも走ってたのか・・・
- 96 名前:感電 投稿日:2008/05/03(土) 22:01:22
- テンプレ案
【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀・西御所車庫【その4】
「創業期」の車両から「未来」「ネタ」系車両まで。
旅客車・事業用車輌などに関する議論はここでお願いします。
【関連サイト】
関西電鉄 枚方運転所 http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/
関西電鉄・河南車庫 http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/
関電車両電設 http://kndn-sd.hp.infoseek.co.jp/
関西電鉄・池島車庫 http://giii.hp.infoseek.co.jp/kwc/ikeshima.htm
【前スレ】
その1 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1048086816.html
その2 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1114276185.html
その3 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1126117110.html
特 急 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1054977336.html
- 97 名前:感電 投稿日:2008/05/03(土) 22:04:35
- その4をたてました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1209819813/
しまった。4は忌み番か・・・
- 98 名前:恒例の 投稿日:2008/05/03(土) 22:05:26
- ∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧(´∀`;)∧_∧∧_∧∧_∧( ´∀` )∧∧
´Д`)ヽ_∧ ∧∧(´∀`*) ∧_∧∧_∧・∀・ O・∀・;)∧_∧(,,゚Д゚)
∧_∧ ;・∀・)(゚Д゚,,)∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧_∧ (´∀`;)つ∧∧_∧Д`)∧∧ (´∀` )∧_∧∧∧
´Д` ) ゚∀゚)∧_∧∧_∧(#゚Д゚) ∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧∧_∧・ )∩
∧_∧∧_∧( ´∀` )∧_∧∧_∧・∀・;)∧_∧ ・∀・)∧∧∧_∧
´Д`)∧_∧∧∧ つ´∀`∧_∧∧_∧∧∧∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧O・∀・ )∧∧ |\ ∧´∀`;)∧_∧∧_∧∧_∧∧´∀`*)∧∧
、・∀・*) _∧ (#゚Д゚) | \_人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧ ´∀`)∧_∧ ) て ,,゚Д゚)∧_∧・∀・ )
´Д`)∧_∧∧∧・ ) 100取り合戦の予感! ( ∧_∧∧_∧∧∧
∧_∧ ;・∀・)゚Д゚) ) ( ´Д` ) ゚∀゚)∧
・∀・ )_∧∧_∧ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧(´∀`;)∧_∧∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧;・∀・)
´∀`)ヽ_∧ ∧∧(´∀`*) ∧_∧∧_∧・∀・ O∧_∧∧_∧∧_∧
∧∧ ・∀・)(゚Д゚,,)∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧ ´Д`) ∧∧
∧_∧∧_∧_∧ (´∀`;)つ∧_∧Д` ∧∧∧∧・∀・*)∧_∧(,,゚Д゚)
´Д` ) ゚∀゚)∧_∧∧_∧(#゚Д゚)∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧∧_∧∧∧∧_
∧_∧∧_∧( ´∀` )∧_∧∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧∀` )Д゚,,)
- 99 名前:774列車西御所行き 投稿日:2008/05/24(土) 10:51:50
- ここって100までしかスレがないのかw
100取り合戦ってwww
- 100 名前:記念ゲット 投稿日:2008/05/24(土) 10:52:34
- 100!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■