■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その2】- 1 名前: 保線掛 投稿日: 2005/04/24(日) 02:09:45
- 車輌に関する議論はここでお願いします。
関西電鉄 枚方運転所 http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/
関西電鉄・河南車庫 http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/
関電車両電設 http://kndn-sd.hp.infoseek.co.jp/
関西電鉄・池島車庫 http://giii.hp.infoseek.co.jp/kwc/ikeshima.htm
前スレ http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1048086816.html
- 2 名前: GIII 投稿日: 2005/04/24(日) 02:52:34
- 本日のchatで旧北河内電鉄の車輌(標準車体載せ替え)の話題がでました。
since2001内に池島車庫を着工(完成時期未定)
- 3 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/25(月) 09:19:03
- 祝・新スレ!
前スレ497
私のダイヤ(イメージ)案では、「新世界〜五條/西吉野」は17m級、
「松が丘/高槻〜千早赤阪」は20m級(本線車両と共通)という感じでしょうか。
〜ここからチラシの裏〜
本線/葛城線兼用の「15m級4連」の新型特急車両を作成中です。
- 4 名前: GIII 投稿日: 2005/04/28(木) 01:46:47
- 15m級4連ということなら思い切って連接車はどうでしょう?
- 5 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/04/28(木) 09:30:12
- >>4
連接車いいねぇ〜 そうしようかなぁ・・・
(整備から不満が来そう・・・ボソ)
- 6 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/04/30(土) 00:08:39
- 犬鳴線の大体大前以遠はズームカーのついえの住処になりそうな予感
- 7 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/03(火) 12:42:32
- >>3-5で書いた「連接汎用特急車」が出来ました。
>関西電鉄13000型(連接3車体・40m)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn13000ltdexpslrge.png
- 8 名前: GIII 投稿日: 2005/05/04(水) 00:50:36
- 乙
3車体で40mですか。一瞬4車体かと思ってしまいました。
ハイデッカーということで屋根が高いですね。その分床下はきっちり
レイアウトされているということでしょうか。
- 9 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/04(水) 06:14:18
- >>8
13000型はハイデッカーではないのです(バリアフリーの関係)
しかし眺望は確保したい・・・ので、高さ1.5m(?)の側窓を付けています。
3車体連接は、40mに押さえる為の措置です。
(11000型指定席車の代替運用が出来るようにする為)五條特急運用時は2編成
繋げて走ります。
(時間帯によっては1本かも・・・)
- 10 名前: GIII 投稿日: 2005/05/05(木) 02:50:11
- >>9
>ハイデッカーでない
そうですか。側窓の高さもそうですが,通路部が盛り上がっているように
思えたのでてっきりハイデッカーかと思いました。
バリアフリーという点では,ハイデッカーだと簡易エレベーターをつける
など,設備が大変になりますね。しかも連接車で短い車体とくれば・・・
- 11 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/23(月) 12:23:28
- >>10
バリアフリーの関係で、ハイデッカーは廃れる一方ですね・・・
話題が変わりますが新ネタ。
今夏引退(? 予定の300系が登場時の塗色になりました。
いわゆる「レトロカラー」ってやつです。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndns300retoroslrge.png
- 12 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/23(月) 22:23:20
- >>11
300系リバイバル塗装キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
中間封じ込め先頭車の転落防止外幌と旧塗装とのアンバランスさも
また萌えますなぁ。
しかし今夏引退の噂ですか・・・寂しくなりますねぇ。
天神橋線のヌシ的存在なだけに、最終運用では飾り付けとかするのかも。
記念式典とかファン向け貸切ツアーとか、きっと忙しくなるんでしょうね。
最後はきちんとしたいつもの運用で終わってほしいなぁ。
- 13 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/26(木) 20:08:32
- 久しぶりにアレの本線を運転してみた。
松が丘〜高槻のだらだら続く勾配に、本線の車にも
抑速ブレーキがあったらいいなと思った次第。
- 14 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/27(金) 00:35:16
- >>13
本線900型
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/hs_now.html#900以降は
抑速ブレーキ装備・・・という設定です。
ただ900型の登場は1979年で、1976年開業・・・とされる「高槻〜松が丘」の開業時
には、間に合わないわけで・・・
そこで、1976-1984年頃まで、葛城ズーム5100型(http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/kt_now.html#5100
)が数編成配備され「高槻〜松が丘」間をちょん行運転していた・・・という
ことを考えたのですが・・・
- 15 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/27(金) 04:11:05
- >>14
ぐはw
ワシの頭が古かったんですねots
以前、学研本線系と本線系のブレーキ関連の話が出た時、
本線は抑速ブレーキがないようなニュアンスだったので
そのまま記憶が凍っとりました。
いまは山間路線も加わったので標準装備なんですね。納得。
- 16 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/05/27(金) 10:51:54
- >>15
>>14は、あくまで私の考えです。公式ではどうなっているか知りませんw
勾配区間の葛城線・大判〜西吉野はさておき、800型までの車両は富田林〜千早赤阪
間の運用で、抑速ブレーキが無いことで、運転には散々苦労(? した為、
900型で「回生ブレーキ」が使える用になったので付けてみた・・・という事にしているのですが
果たして・・・
- 17 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/05/27(金) 12:03:38
- >>16
公式にはあまり決まってないですね(汗
その点は妄想で補完して遊んでくれということなんでしょう。
学研本線が山線で本線が平坦線だという話は南伸部分が細かく
設定される前のことなので、北部や南部の路線を抱える
今となっては、どちらも同じ状況のような気がします。
- 18 名前: GIII 投稿日: 2005/06/03(金) 18:27:34
- >抑速ブレーキ装備の時期
近鉄車輌がひとつのヒントになりませんかね。
- 19 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/12(日) 02:29:32
- >>18
>近鉄の抑速B装備の時期
確か、いまの大阪線が伊勢まで到達したときの電車(2200)が初装備だったような
気がするような・・・
関電(本線系)では、松が丘開業まで抑速Bを装備するような勾配が無かったような
(葛城線・大判〜五條を除いて)気がしたので、あえて抑速Bを考えずに車両を
作ってしまいましたが、中百舌鳥〜熊取間は結構「山の中」を走るので、考え直した
ほうが良いような気も・・・
う〜ん。
- 20 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/12(日) 02:45:21
- 本スレとダブルポストスマヌ。
http://ime.st/kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn1000rge_sjn.png
四条畷電の開業時の電車、1000系(10系)です。
木造ポールカー。しかしシングルルーフ。
さらにT車化、簡易鋼製車(ニセスチール)化して北河内電鉄に送りこもう・・・
と企んでいます・・・
- 21 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/13(月) 19:07:45
- あれれ・・・>>20のリンクが変だ・・・
まぁ、いいか。
〜〜本題〜〜
四条畷電10系の、北河内電時代の絵。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/sktch/kitakawachi1.png
- 22 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/14(火) 00:34:18
- >>20-21
G.J!!
北河内電鉄に組み込まれてさらに味わい深くなった気がしますね。
マターリしてていいなぁ。
- 23 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/18(土) 16:45:03
- 本スレにも書きましたが、>>20-21関連の流れをストーリーに見たてて、
「河南車庫」に掲載。
味わい深く仕上った・・・ような気がots
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/shijyonawate.html#s1000
- 24 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/20(月) 01:39:21
- >>23
お〜。乙です。
最後は車庫でひっそりと生涯を終えたんですね。
こういう車両って好きですよ。車庫のマスコットぽくて。
倉庫代わりという地味な姿でもきっと愛されていたでしょうね。
- 25 名前: GIII 投稿日: 2005/06/21(火) 00:47:27
- >>20-23
おお,木造ポールカーの波瀾万丈の一生ですね。
消防の頃よく行っていたマツモト模型にローカル風電鉄ターミナルの
Nモジュールが飾られてたんだけど(今もあるんかな・・・)そこに,
廃車体を利用した倉庫のストラクチャがペーパー(?)で作られていて
幼心にいろいろストーリーを考えたもんです。
バス窓日車が牽いている絵ですが,あえて貫通改造してないってのも
ありかと。(3人乗務ですね)
- 26 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/22(水) 04:51:30
- >>25
>あえて貫通改造しない
それのほうがより「ローカル私鉄」らしいですね。
「朝ラッシュの凸凹編成」も、たいてい「非貫通」が多かったような・・・
非貫通のままで連結してみました。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn1000trge_kwc.png
- 27 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/22(水) 04:53:50
- うわ!!またやった・・・ots
本当はhttp://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn1000trge_kwc2.png
- 28 名前: GIII 投稿日: 2005/06/24(金) 23:56:26
- >>27
乙
京阪の100が土佐電や広電に行って余生を過ごしている
様子を思い浮かべています。
以前は凸凹編成(チンドコ編成とかいう人も)はあまり美しく
ないと思って興味なかったですけど,最近その味わい深さ(?)が
分かるようになってきました。
- 29 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/25(土) 14:50:33
- >>28
どうもです〜
もし好評のようなら、河南車庫のほうも>>27の絵に差し替えようかなぁ〜
そして北河内電の10(関電8010)型が「野上電鉄」へ行った・・・という想定の
“絵”を置いておきます。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/ex_8010nogami.png
- 30 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/06/27(月) 11:54:32
- >>29
両方あってもいいんじゃないですか?
車両によって貫通改造したものもあったという感じで。
- 31 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/28(火) 03:30:19
- なるほど。両方かぁ・・・
貫通改造していない車は“予備車両”ということで・・・
- 32 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/06/30(木) 06:33:59
- 車両の規格などを書いたページを「河南車庫」内に開設。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/kikaku.html
んんで、「車番の法則」なのですが、皆さんは何処の鉄道会社のものが好きですか?
(上のページ、「車番の法則」のところを「開けて」あるので・・・
てか、イイ案が思いつかない・・・ots)
- 33 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/07/01(金) 02:04:46
- >>32
取り扱い範囲の広い関西電鉄ですから、あまり縛ってしまうとあとでパンクするかも。
ワシは、現在公開されている学本車番一覧がベースで構わないと思います。
要するに近鉄の付番が好きなだけですが。
京阪や阪急,阪神あたりの付番方法もなかなか捨てがたいですね。
とりあえず学本系統は見慣れている分、そのままにしてもらった方が嬉しいです。
- 34 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/01(金) 06:28:21
- なるほど。そのままですか。
>学本車番一覧表の付番の法則
梅田側から「X701」(Mc)「X901」(Tc)で始まり
新祝園側は「X801」(Mc)「X951」(Tc)となり、
中間Mユニットは「X751」-「X851」で、
「XX5X」の車番は中間車 という設定です。
- 35 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/07/04(月) 00:49:31
- 南海式の付番というのもありますな。
万桁 使用目的
千桁 使用線区
百桁 電動・付随の別
十桁 製造順に付番
7122なら7101系の偶数向き電動車と読めるわけで。
問題は、これ抵抗車の付番には楽で良いですけど、最近のVVVFには適応しづらいと言う。
- 36 名前: サナ五郎 投稿日: 2005/07/06(水) 23:15:29
- 関東で多いのは1000ずつあげていって100000にいくか戻して「新」とか「N」とかつけるというものです。このほうがわかりやすいのでは?とも思います(関東人なので)
- 37 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/07(木) 03:46:58
- >>36
いちおう“関西”電鉄なので・・・
(1000づつ振っていくと、とんでもない事に(現状、24形式あるby河南車庫)・・・)
- 38 名前: サナ五郎 投稿日: 2005/07/07(木) 16:38:22
- たとえば1000系、1500系、1700系という三つの形式があって総称で1000系と呼んで、詳しく読む時はわけて読むとかいうのもいいと思います。例・小○急1000系は号車によって1700とか1500とかあるけど総称して1000系。その2・し尺東E231系は番台別だが総称してE231系。関西式だとそのうち近鉄みたいに・・・。ただ両数が違うだけなら同じ形式でいいと思います。E231&E531最高!
- 39 名前: 大阪南部の人@配線好き 投稿日: 2005/07/08(金) 23:56:05
- 私鉄なので、4桁付番(五桁)でいくのはまあ既定路線ですからな。
でも、私鉄でそんな(1000ごと)付け方してるところあるかいな?思い出せん…
余談。
腰が悪い人間に関東で最近多いベンチシートは辛い…
まあ、南海のシート整備直後のスプリングパンパンの椅子もアレだが…
#座面が下手するとスプリングがこなれたのと比較すると10センチぐらい違う
- 40 名前: 774列車枚方行き 投稿日: 2005/07/09(土) 08:55:58
- 富山地方鉄道・・・ボソ
- 41 名前: エスター 投稿日: 2005/07/09(土) 12:45:58
- >>40
あれは正確には3桁+2桁(実質2桁)やし
>>38 黒子氏
まぁ,下回りと電装関係はある程度統一されているようですし(W
確か小田急の旧型が電装品込みで滅茶苦茶だった(S30年代 技術革新が早かったのもあるでしょうが)。
近鉄・μ鉄もマイチェンで番台いじるし…
ただ今後って,車両のガワは長持ちしても,電装系のLSI化で寿命が短くなる悪寒
チップの生産サイクル短くなってますしね(μ8086のような息の長いチップは
もう出ないでしょうね) 全くの余談ですけど平成8年頃,「ニュー(マルチに非ず)メディアマンション全戸ISDN敷設済み」
という大規模マンション流行ったんですけど,今頃どうしてるんだろう…
- 42 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/10(日) 00:50:45
- >車番
桶好きなんだけど,関西電鉄は路線ごとの性格が違うので
そのままあてはめられませんね。
熊本市交の制作年度そのままあてはめ(ゼロ戦みたいなもの?)が
究極か。
- 43 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/10(日) 14:31:00
- >>41
一応、電装品関係を書いたページをageておきます。(今やっつけで作ったw)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/tec.html
>マンション
確かに流行りましたね。どうなんでしょう?
ちなみに今は「カラ配管」が流行りだそうで・・・
>>42
私が>>34で上げた法則は、一言で説明できないのが難点ots
制作年度そのままあてはめにすると、800型や1800系(>300系)の車番が
無茶苦茶になりそうな予感・・・
- 44 名前: エスター 投稿日: 2005/07/11(月) 22:59:17
- >>43 コメントにワラタ。茶々入れスマソ
600とか700あたりは「汽車会社」または「川崎車輌」と書く方がリアルと書いてみるテスト(W
台車はFS系がメインとなりそうですね。どちらが製造するにしても
KWでもKDでも遺恨残しそうだし…
マンション>さや管ヘッダー工法ですね。電車などでも現在の車輌は
ケーブルなどを通すところ余分にもうけたりジャンパー線余分に引き通してあるようです。
- 45 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/15(金) 01:04:18
- >車番
いや,関西電鉄の規模で制作年度あてはめ車番は無理ですね(^^;
>配管
のちの工事のために作っておくというやつでしょうかね。
- 46 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/15(金) 01:05:10
- 池島車庫>番地があるだけや・・・sage
- 47 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/20(水) 00:52:40
- 本当はBVEで車庫風景が作りたいんですけどね・・・SSで。
計画だけで動いてないんでsage
- 48 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/20(水) 12:43:08
- >>47
なあるほどage
“犬鳴電鉄へ譲渡された、もと南海鐵道電1形”という想定で描いてみた
ダブルルーフ車です。
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/img/kndn7100rge.png
(車体長の長い叡電に見えなくも...ボソ)
- 49 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/21(木) 23:18:04
- >>48
ダブルルーフ車 イイ(゚∀゚)!!
昔,関水金属(!)からダブルルーフの旧型客車を出していたように思うのですが
今も出てるのかな。
- 50 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/21(木) 23:18:37
- ageます
- 51 名前: 住所不定75 投稿日: 2005/07/26(火) 00:14:32
- >>49
オハ31系ですね。今でもありますよ。
しかもつい三月ほど前に再生産しました。
息の長い製品です。
- 52 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/26(火) 01:44:51
- >>51
情報ありがとうございます。
今,亀岡方面(南丹鉄道→関西電鉄亀岡線)の事を考えてて
RMライブラリーの日本ニッケル鉄道(上武鉄道)の本を図書館から
かりて読んでいます。(南丹鉄道は,沿線にタングステン鉱山と
湯ノ花温泉がある。戦時中は希少金属を運び,戦後旅客化し,
湯治客を運んでいたが,鉱山閉山・選鉱精練場閉鎖と旅客の落ち込みで
関西電鉄に買収され,沿線の宅地開発がされていくという流れ)
その中で,ミクストを牽く小型蒸気がいいなぁと思っていて,なんとか
うちの運転線にも入線させたいなと思っています。
販売中・再生産ということで導入を検討したいですね。
- 53 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/26(火) 02:06:52
- >>52
ほぉ〜 いいなぁ〜
ところで私は、73系キットから「関電500型」を作ろうと計画中...
#####追記#####
Cタンク(蒸気)、ヨドヴァシで見かけました。(今日)
- 54 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/26(火) 02:17:01
- >>53
Cタンクまだ売ってるんですか。
先日京都模型にいったとき
昔の富とかが出していたような奴がありましたが,非売品で値札がついてませんでした。
- 55 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/26(火) 02:28:26
- >>53
500
登場時?それとも
車体更新後の方ですか?
- 56 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/26(火) 03:27:52
- >>54-55
>Cタンク
河合商会(2軸貨車のメーカー)のもの(富復刻)だったような・・・
>500型
Hゴム修正Uzaなので、更新後の予定。
(更新後でも、3→2段窓化の改造がやっぱりUza)
- 57 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/26(火) 03:45:26
- 富技の「街コレ」を使って、“1960年頃の関電本線(北)・新守口〜今里間”の
モジュールを作りたい・・・と思っています。
======登場車両======
100(ペーパー自作?)
200(上に同じ)
300(上に同じ・楽そう?)
500(爺73KIT流用)
600(謎w)
700(謎w)
・・・・・・・・登場車両はこの位か・・・・・・・
「バスコレパート7」で、大交の日野センターアンダーフロアバスを見つけて、つい…
- 58 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 01:46:33
- >>56
トミーナインスケール時代のものを復刻しているんですね。
そういや,店でみたような気がするなぁ。
>>57
Nペーパー自作は大変ですね。
しかし,何故に新守口〜今里を?
- 59 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 01:49:39
- そうそう。
池島車庫を運転のアレで作ろうと思っているんですが,
現在の河内線の形式と編成数のF.A.ってどこかにありましたよね?
車庫の規模をどれぐらいにしたらよいかという基礎値にしたいのです。
- 60 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 01:53:17
- ん。前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1048086816.html
の362でMini黒子氏が出しているやつかな。
- 61 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 01:57:20
- 367-368で横バナー絵が登場と。
いいなぁこれ。(これをそのまま車庫に立てたら完成w)
- 62 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 02:06:14
- >>60のレスでMini黒子氏が
池島24線
大堀10線と出してくれているなぁ。
これに基づいて作ればいいですね。
- 63 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 02:12:54
- 池島車庫の全編成(串八一番氏編成案・Mini黒子氏作成)
編成No. 形式(両数)
1・・・800④
2・・・800④
3・・・800④
4・・・800④
5・・・800④
6・・・800④
7・・・800④
8・・・800④
9・・・800④
10・・・700④
11・・・3300④
12・・・3300④
13・・・3300④
14・・・3300⑤
15・・・3300⑤
16・・・3300⑤
17・・・4000⑤
23・・・700④
24・・・4000⑤
27・・・3300④
28・・・700⑤
Y1・・・700④
- 64 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/29(金) 02:27:56
- うう。
激しく眠たく,続きは明日。
- 65 名前: 黒子@あ(ry 投稿日: 2005/07/29(金) 13:53:31
- 携帯で失礼します。
>>60-62関係は、たぶんそれでいいと思います。
ただ、もうちょっと練りこんでみたいと思いたいので、しばらく時間をいただければ有り難いです。
取り急ぎカキコ。
- 66 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/07/30(土) 20:12:41
- >>58
理由
富技の「街コレ」が似合いそうな感じだったから、つい・・・・・・
- 67 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/30(土) 23:20:54
- BVEの河内線Ver.1.0が新日鐵前まで完成しました。
0:30頃のうpを目指します。
- 68 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 00:48:04
- 深草氏がデバックをしてくださって,若干の修正が入りました。
1:00にVer.1.1をうpします。
- 69 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:00:50
- >>68
コソーリスレにアドレスあります。
- 70 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:15:08
- で,暗黒池島車庫の様子はこちら
http://giii.hp.infoseek.co.jp/kwc/ikeshima.htm
- 71 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:37:11
- 鉄pic近鉄特集:2003より
奈良・京都線車庫の留置規模
西大寺 277両
新田辺 56両
宮津 74両
- 72 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:38:41
- >>63
によると,現在の池島車庫の最大留置車両は94両ということになる。
- 73 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:40:48
- ん。まてよ駅寝の編成もあるか。
- 74 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:50:03
- http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1048086816.html
の362のMini黒子氏のレスによると大堀には
>大堀(10線)「18〜22・25・26・29・Y2・Y3」
編成がいる模様。
以下の44両。
18・・・④800型【オリジナル】
19・・・④800型【オリジナル】
20・・・④800型【オリジナル】
21・・・④900型
22・・・⑤3300型【700型を暫定的に連結した5連】
25・・・④900型
26・・・⑤600型
29・・・⑤4000型【釣り掛け車】
Y2・・・④4000型(予備車)
Y3・・・⑤4000型【釣り掛け車】
- 75 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 01:54:04
- >六万寺にも留置線
と続くレスに書いてあります。
河内線が2つの私鉄(堺方と北河内方)の統合版だとすると,
それぞれの車庫施設がかつて存在し,編成数や連結車両の増加に
ともなって,統合版車庫が登場というシナリオになりそうですね。
- 76 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 02:01:27
- 以下妄想案ですが
堺方のかつての車庫施設は金岡車庫(現在の金岡団地付近)にあった。
大阪万博前に八尾市内で河内線がつながった時に大堀に車庫施設が移転し,
金岡車庫駅は金岡団地駅と改称。跡地にも団地が建設され,今はその面影は
残っていない。と
- 77 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 02:05:29
- 北河内方は,現在の大産大前に開業以来の車庫施設があった。
しかし増結と増発で手狭になり,池島に移転した。と
池島は,まだ増線できる土地を有している。
将来の優等増発による編成増と,全列車5両編成化に対応するため。といった感じか
- 78 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/07/31(日) 02:08:34
- 六万寺にある留置線は,池島車庫建設に至るまでにワンポイントリリーフ的に
使用されたものが現存しているという感じかな?
- 79 名前: 回送 投稿日: 回送
- 回送
- 80 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/04(木) 23:42:44
- 研究のために他私鉄の同規模の車庫をトレースするのも
よいかもですね。
- 81 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/08/07(日) 16:40:24
- >>80
総延長32Kmちょいで電車頻発(10分ヘッドベース)、
編成が4連(一部5連)かぁ・・・
京王井の頭線?<該当路線
- 82 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/08/07(日) 17:55:30
- 昨日、久し振りに近鉄特急に乗ったんですね。そしたら「八木」で「京都」からの
電車と併結したやつだったんですよ。
それを見て、突然思いついたネタ。
関西電鉄17000系(近鉄乗り入れ用の学本特急車)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/neta/kndn17000ltdexpslrge.png
- 83 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 03:08:13
- >>82
おお。
近鉄特急のカラーもまとってますね。
学研本線が実在したら,近鉄さんはどこまで提携してくるか興味がありますね。
特急のネットワークに梅田を加えるかも?
新祝園のスイッチバックが難ありですが。メリットは大きいでしょうね。
- 84 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/08(月) 03:21:47
- >>81
井の頭線の営業距離は
WIKIペディアによると12.7kmだそうです。
少し短い?
- 85 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/08/18(木) 00:52:23
- 京王>
鉄picのアーカイブス1950〜1960が出てますね。
京阪・近鉄のが出ないかな。
- 86 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/09/01(木) 05:11:18
- 「2000型」の「初期試作編成風味」の「絵」をかいてみました。
(1000型のテイストをいれてます。)
http://thinkrail.exblog.jp/3390518/
- 87 名前: Mini黒子byBBC-SLM 投稿日: 2005/09/01(木) 05:13:33
- >>86の電車、中間のMを抜いた5連となって「河内線」へ入るらしいです。
んで、4000型が廃車と・・・
- 88 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 00:02:52
- >>86
2000のtopナンバーですね。
試作編成ということは1編成のみでしょうか?
連窓は1000風味ですね。
乗務員扉横の小窓は必要ないのでは?
- 89 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 00:06:33
- >>87
抜いたMですがいずこへ?
先頭車化の上,他であまった制御車と組んで犬鳴線へ・・・とか。
- 90 名前: 保線掛 投稿日: 2005/09/02(金) 00:25:54
- 一応次のテンプレ案ですが,
特急スレと併結ということでよいでしょうか?
=====================
【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その3】
車輌に関する議論はここでお願いします。
【関連サイト】
関西電鉄 枚方運転所 http://nsasakura.s1.xrea.com/kanden/
関西電鉄・河南車庫 http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/
関電車両電設 http://kndn-sd.hp.infoseek.co.jp/
関西電鉄・池島車庫 http://giii.hp.infoseek.co.jp/kwc/ikeshima.htm
【前スレ】
その1 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1048086816.html
その2 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1114276185.html
特 急 http://jbbs.livedoor.jp/auto/584/storage/1054977336.html
- 91 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/02(金) 01:19:38
- >>89へ自己レス
末期の国鉄では編成増→先頭車不足 ということで付随車の先頭車化改造で
ゲテ物国電が多数登場しましたけど
私鉄の場合はたいてい長編成化で先頭車があまって中間車化という流れですね。
- 92 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/09/05(月) 01:17:09
- >>89
抜いたMは1000型4連組と組み合わせて5連化→4000型追い出し用に使います。
不足する本線系6連組は900型4連をリニュ&6連化
んで、不足4連組に6000型充当・・・と考えてますが。
- 93 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/09/05(月) 01:27:07
- 書き忘れ。
>>86で指摘の小窓、いらないっすね。
西鉄5000のような大型パノラミックウィンドーにでもしますか?
あと、4000型の車体に700型の足回りでもつけて延命させようかとも・・・
- 94 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/05(月) 02:19:58
- >>92-93
>1000系+2000のM・4000+700足回り
池島車庫に編成図をageたいなと思ってますんで
現在の編成を教えて欲しいのですが。
- 95 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/05(月) 02:21:48
- since2001の池島車庫ですが河内線系ということで
池島・大堀車庫と改めようかなと。
ただ,まぁ,看板のみ状態を何とかする方が先ですけどね・・・
- 96 名前: 保線掛 投稿日: 2005/09/05(月) 02:23:36
- >Mini黒子氏
業務連絡です。車両スレの次スレを立てて欲しいんですが。
よろしいでしょうか?
- 97 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/09/06(火) 07:59:48
- 今夜くらいにでも立ててみましょうか?>次スレ
(いま立てようとおもったら制限に引っかかったのは内緒)
- 98 名前: Mini黒子ByBBC-SLM 投稿日: 2005/09/06(火) 11:02:24
- >>94
5連組関係だけ、まとめてみました。
(4000の足回り更新は、取りやめになるかも。。。)
http://kndn-kanan.hp.infoseek.co.jp/kwc_hensei2005.html
- 99 名前: GIII ◆..g3./7PPM 投稿日: 2005/09/07(水) 20:14:48
- >>97
スマンです。制限解除します。
では,テンプレは>>90と>>95をもとに
Mini黒子氏風味でお願いします。
ここと,特急スレはスレストします。
- 100 名前: 保線掛 投稿日: 2005/09/12(月) 01:20:45
- では次スレ
【車輌】今日の枚方・河南・包近・イモ山・池島・大堀車庫【その3】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/584/1126117110/
に移行します。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■