■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

←←ええ架空鉄道。本線→→
1 名前: 管理人 投稿日: 2003/07/30(水) 07:01
本線スレッドです。架空の鉄道&サイトの話題全般。

2 名前: 花電車 投稿日: 2003/08/02(土) 07:31
これ架鉄なのかなんなのかわからないけど、外のセミの大合唱がキハのアイドリング音に聞こえるw。
目の前にある塗装中の模型のキハが色々な色に見えてくる・・・

3 名前: 東海 投稿日: 2003/08/08(金) 22:16
現有架鉄さんは、どんな架鉄にどんな影響を受けて今があるんでしょうか。

出尽くしちゃって新しく作る人は難しいというのは本当か、
現有架鉄さんも、いろんな既存のものの影響を受けて今があると思うんだよね。

俺は、会社系架鉄とは違うものを作るぞって思ったのは、架鉄協やVRSへの違和感というのが
やっぱりあったわけだけど、その答えは自分で出したわけではなく、神奈電や仮想鉄道を
webで見て、これだって思ったところから出発して、ほとんどそれは今でも変わってない。
自覚としては神奈電+仮想鉄道のエピゴーネンで、人と違うものをって意識は希薄だったりします。

4 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/08(金) 23:27
マジレスすると、例え題材が一緒であっても、己が萌えに忠実であれば、全く同じ架鉄ができることなどありえないはず。
もうひとついうと、ええ架鉄に必要なことは鉄ヲタ的知識の深さよりは現実社会のあれやこれやを詰め込む引き出しの多さだと思う。

まだまだ題材はいくらでもあると思う。
本当の意味での災害対応のドキュメント。
トラックに対抗できる鉄道貨物システム。
東京貫通地下鉄の工事記録。
海外架鉄などはほとんど処女地に等しい。
他にもきっと未開の大地があるはずだ。

5 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/08(金) 23:38
架鉄協の、「名前、路線の重複はやめろ」じゃあるまいし、
あれと似てるからやめよう、なんて思う必要はないよね。
あこがれ?から入ってもいいだろうし。ただ、まるまる引き写しだと、
周りの反応はさておき、自分が楽しめないかも知れないとは思う。

>未開の大地
実在鉄道がやりたいのに制約があってやれないこと、なんてのもあるかと。
今、駅から階段を追放できないか、って考えてるんだけど、
やっぱり難しい。(昔は当たり前だったのに)

6 名前: 東海 投稿日: 2003/08/09(土) 18:30
ゆいレール開業記念ということで「沖縄架鉄」を肴に語ろう。

7 名前: 東海 投稿日: 2003/08/09(土) 18:30
ゆいレール開業記念ということで「沖縄架鉄」を肴に語ろう。

8 名前: 東海 投稿日: 2003/08/09(土) 18:42
俺の考えてた沖縄架鉄は、
・戦前からの系譜を引き継ぐには難問が多そう
・米軍政下の鉄道というのも難問が多そう
そこで、本土復帰事業の一貫として、沖縄海洋博頃に鉄建公団線として建設−
県・国・国鉄出資の沖縄鉄道公社が運営−佐藤栄作につらなる自民党橋本派との関係
JRとの関係(JR発足時に公社解体JR沖縄に衣替えとか)、構想はいろいろ。
本部〜那覇空港、全線電化(交流かなあ?)、一部(那覇空港〜具志川)複線
という感じで考えてました。

9 名前: sei(ry 投稿日: 2003/08/09(土) 21:22
「漫湖」をどーにかして架鉄にできないか考え中(w

10 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/09(土) 23:24
>>8
沖縄に2回行った結論は
レーゾンデートル系架鉄より、心象系架鉄のほうが遥かに
やりやすい上に思いは伝わりそうだなあ・・ってこと。

白い砂浜の上に模型の電車でも置いて写真に収めて・・・ってなかんじで。

11 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/10(日) 09:18
沖縄色のキハ10型2連がサトウキビ畑の中を糸満へ向かってへろへろ走っていく。
森山良子のあの曲が聞こえてきそうだ。(落涙)

12 名前: 東海 投稿日: 2003/08/10(日) 18:05
>>10
俺の場合、想像するには自分を信じ込ませる魔法(設定)が不可欠なんですよね。
積木や海岸軌道、愛甲さんの湘南急行(前の前の看板)なんかは、俺にとっての架空鉄道の定義とは
やっぱりかけ離れたものになるのかもしれない。
矛盾する言い方だけど、ノンフィクションのフィクション(原動力としてのファンタジーは含む)と
ファンタジーのフィクションの違い? 俺にとっての架空鉄道は多分前者なんだと思う。

13 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/12(火) 21:44
おいらもそうですね。ファンタジーは自分には難しい。(嫌いじゃないけど)
苦手なものは、得意な人におまかせして見て楽しむのが良いってことで。

うちのメイン?は「絵」ってことになるんだろうけど、実はあれは「図」なのでは
ないかと・・・ペインティングとドローイングの違いって言うか、絵画と
「イラストレーション」の違いって言うか、そんなことを思います
(架鉄に限らず、一般的に絵を描いた場合)要するに芸術的ではない。
ファンタジックではないんですよね。

きっとファンタジックな感性ってのが欠けてるんだろうな。と。

14 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/13(水) 23:31
>>12-13
他人が作るものなら理屈抜きに受け入れることもできるけど、
いざ自分が作るとなると、なかなかそうは行かないですね。
どうしても設定の部分が大きくなる・・・。

15 名前: 東海 投稿日: 2003/08/15(金) 04:47
東海電鉄の場合、いろんな意見にさらされてきた過程というのは、ガキ臭い理由の設定を
洗い流してきた過程でもありました。
例えば、東名特急はノンストップに近い感じで速達でなければならない−というのは
あまり深く考えもせずに、近鉄アーバンライナーを模せばいいということに過ぎず、
あざらしさんの鋭い指摘に、別に東名輸送を考えなくともいいんじゃん?とアクが抜けて
高速化しなきゃという呪縛から抜け出れたわけです(それまでは、必死に北陸線や湖西線の
在来線最高速特急を調べてたわけで)。
そういう点検をつづけていて、今気になっているのが三島駅です。
これも高速化しなきゃいかんという呪縛から、線形を気にした結果、東海道線と直交する形になっている
わけですが、これも東海道線三島駅に貼り付きでもいいよな、と思いはじめています。

つまりなにを言いたいのかと言うと、自分では気付かない点を指摘されることで
いろいろ進歩するんだなという、あたりまえのことであって、そこにこんな掲示板やらが
存在する意義があるんだよなということなのであります。
3年前の東海電鉄、自分で見てて痛過ぎだもん。

16 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/15(金) 11:38
指摘。として受け入れられるか、いちゃもんとして排除するか、てのが
進歩できるかどうかの違いでしょうね。東海の場合は最初から受け入れるのを前提として
作っていたわけだけれど、「俺が良いと思ってるんだから文句付けるな」という
スタンスの人もいるでしょうから(それはそれでアリですが)

で、「3年前の東海」にしても、周りから見て「痛すぎ」ではなかったから
まともな指摘も付いたんだと思います。(作者としては痛いでしょうが)

17 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/20(水) 21:25
 人の目にさらすってことは、より多くの目で確認することですものね。
 コミュニティというわけじゃないんだけど、仲間内で議論するという
ことは、やっぱり有意義だしそこにコミュニティの意義があるんじゃな
いかな、って思いました。
 ときどき起こるメンバーチャット内での議論は、まだデビューまもな
いサマンサにとってはものすごく刺激的です(ワ

 一部の方には玉電鉄を見ていただいて、忌憚なきご意見をいただいて
いますけど、自分では気づかなかった点、至らなかった点がたくさん見
えました。一人で黙々と作っていたら、ずいぶん独り善がりになったで
しょうね。感謝。

18 名前: 花電車 投稿日: 2003/08/20(水) 23:49
鹿児島市交通局のイベントに手伝いに行ったら同業者がいたよ(w
ペーパークラフト架空バスでした。
おいらはおいらで展示していた鉄道模型レイアウトにストラクチャとして桜島電鉄バスを載せてたわけですが。
まさか同業者がいるとは思わんかった。

19 名前: 東海 投稿日: 2003/08/25(月) 06:33
東海電鉄の特急の設定を決めかねています。
現在の設定は、http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/katetsu/img/map.gif こんな感じで
東名Aと東名Bともに1時間毎、つまり東名間の特急は1時間あたり2本です。
多過ぎじゃない?という意見もあって、東名Aを三島以西B並の停車駅にしてBは吉原(一部静岡)で打ち切り、1本減という案に傾いたのですが、
新幹線の本数を考えると、安くても本数が少ないと利用しずらく、需要が見込めないから本数減→不便になりますます利用者減という
悪循環に陥るんじゃないか、とあらためて考え直しています。
もちろん、東名直通の需要など大それたことは考えていなく、対新幹線も含めてこの区間の利用は
三島・沼津・富士←→静岡←→藤枝・島田←→掛川・磐田←→浜松といった静岡県内特急という位置付けです。

みなさんだったら、どう設定しますか?

20 名前: 串八一番 投稿日: 2003/08/28(木) 01:39
細かいことはよくわかりませんが、単純に路線図だけ見て妄想してみました。

東名A=現行のまま毎時1本
東名B=東京口はデータイムは伊豆Bに統合。朝夕の需要の多い時間帯に、静岡方面
   の列車を併結
   名古屋口は名古屋−浜松(か豊橋)間の特急を運転。これも朝夕の一部は静岡へ延長

で、静岡県内のデータイム、東名Bがなくなった分をどうしようかと思ったのですが、
ここで問題なのは、県都静岡にどの程度の拠点性があるかということだったりします。
三島・沼津−磐田・浜松といった需要が相当あるようなら、特急を結構走らせても
いけそうですが、静岡対各拠点の移動が中心なら、むしろ急行を増発した方が効果的かと
思うのですね。この区間の急行は、停車駅をみる限りさほど遅いとは思えないので。
俺は静岡県の事情は疎いので、どちらがいいのかは決めかねるところです。

21 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/28(木) 20:37
詳しい事情は分からんのですが、一般的に中短距離都市間(〜50kmくらい)輸送の場合は、
有料特急よりも一般優等列車を充実させた方が効果的だと思いますね。
有料列車と一般列車の速度差が大きい場合は、有料列車の間隔を短くするのは有効だと思いますが、
一般列車(特に優等列車)がそれなりの速度を保っている場合は、
どうしても中短距離区間では、有料列車は敬遠されがちかな?と思います。
(逆に特急使用可の格安きっぷなどで、戦略的に特急に誘導する方法もありますが)

首都圏だと、一般列車の混雑の激しさ(速達性の問題も影響してるかも)ゆえに、
池袋〜所沢・入間市などの短距離でも有料列車の利用率が高い例も少なくないですが、
さすがに静岡県内だと、そういう理由での特急利用は少ないんじゃないかと思います。

ということで、私だったら、特急は毎時1本にして一般列車の利便性を充実させる方向で。

22 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 17:38
静岡県の都市事情について、ちょっと調べてみました。
静岡市(70万=政令都市確約?)は、いわゆる支店経済や県内企業(県域マスコミ等)の拠点で、官庁の用も多い「行政の町」
浜松市(60万)は、スズキ、ヤマハなど大企業の多い「産業の町」という感じのようです。
他に、沼津・三島市(合わせて35万)は駿東地域の中心都市で、富士市(25万)は製紙業の産業都市です。
静岡−浜松間には、大井川を挟んで静岡寄りに焼津・藤枝・島田(合わせて35万)、
浜松寄りに掛川・袋井・磐田(合わせて25万)といった町があり、概して人口は集積していると言ってよいでしょう。
この区間の距離は、三島−静岡間で約60Km、静岡−浜松間で約80Kmです。
静岡−浜松間は、東京−小田原間、名古屋−豊橋間、大阪−姫路間、門司−博多間などが比較的似た距離です。

23 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 17:49
続きです。
同じ県内に県庁所在地=行政の中心と匹敵するか上回る経済都市がある例としては、
津−四日市、福岡−北九州などが思い浮かびますが、津(16万)−四日市(30万)よりは規模が大きく、
福岡−北九州のように一方の求心力が圧倒的というわけでもなさそうです。
基本的に、静岡と浜松に公用・商用以外の交流はあまり無さそうで、商圏・生活圏としては独自に存在し、
相互の関係や関心は薄そうで、むしろ浜松は名古屋に、沼津などは東京に関心は向いているようです。
(下調べでお国自慢掲示板などを見たのですが、浜松−静岡の罵りあいはひどかった‥‥)

24 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 18:04
さらに続く。現状の交通状況は、静岡県対首都圏1億1900万人、対名古屋圏4500万人の流動があり、
2000年の国勢調査による通勤通学する人数は浜松→静岡で1739人だそうです。ちなみに豊橋→名古屋で4472人です。
交通機関分担率は自家用自動車83.7%、鉄道7.7%、乗合バス4.3%と自動車が突出しています。
東海電鉄が存在すると、やや鉄道の分担率があがりそうですが、大差はないでしょう。
新幹線は、東名間の速達を至上命題としており静岡県は(県知事が怒ったように)軽視されており、
こだまが毎時2本(静岡−浜松間35分)、静岡に停車するひかりが毎時2本、浜松停車が2時間に1本という状況で、
これは東海電鉄が存在しても変わらないと考えます。
JR在来線は、静岡−浜松間毎時4本(所要70分)で、島田までの区間運転が毎時2本加わります。
朝夜に走るホームライナーや区間快速はこの間を約60分で走ります。
東海電鉄があれば、在来線快速が日中も走る−という想定をしたこともありますが、
純増すると名古屋圏並の処遇になってしまうし、JR東海がそれほど力を入れるのか疑問な点もあります。

25 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 18:21
東海電鉄では、静岡−浜松間を急行60分、特急50分の所要時間でしょうか。
ほぼ近鉄名古屋線の名古屋−津間の急行/乙特急の所要時間に近似します。
特急料金は、900円弱でしょうか。これも近鉄特急と近似した値段となると思います。
同じような距離でも豊橋−名古屋間の名鉄の場合μチケットは350円なんですよね。
これだと気軽に乗れそうですが、近鉄の場合はどうなんでしょうね。
ちなみに、近鉄名古屋線の場合、急行が毎時3本、特急(津停車)が(対津だけが目的ではないけれど)
毎時3本の設定のようです。

26 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/31(日) 21:13
こんなもので参考になるかどうか・・・。

http://www.ticket.kintetsu.co.jp/kwsfare

http://www.ensen100.net/timetable

特急は通常6〜8両編成ですが、人口の割には乗っているのかなという印象です。
ただ、名古屋〜津・津〜**の乗客はさほど多くないという印象でしょうか。

余談ですが、名古屋〜四日市の乗客はそこそこ多いですよ。
特急料金が500円ですし、ホームライナー的な使われ方と新幹線からの乗り継ぎ客でしょうか。

27 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/09/01(月) 19:16
東海道在来線に乗ると、菊川に分水嶺がある感じですね。

28 名前: 東海 投稿日: 2003/09/06(土) 03:11
>>27
駿遠国境を境に、東は東に、西は西に吸引されていっているんですね。
単に浜松−静岡でなく、名古屋−東京、関西−関東という文化の分水嶺が
あのあたりなのか、という印象を受けます。

29 名前: 東海 投稿日: 2003/09/06(土) 03:34
名古屋−浜松−静岡−小田原−東京と見比べてみて面白かったのが、
広島_−福山−岡山−姫路_−大阪です。距離感はだいたい似ている。

50万級の都市が人口程度の距離をおいている地方都市間って架鉄的にやりやすい素材かもしれないと思いました。
浜松−静岡も東京−名古屋の一部にしてしまっているけどそうだし、岡山−福山だと岡福がある。
福岡−北九州には九州電鉄がある(もっと多くてもよさそうなところ)。
誰もやってなさそうなのが、金沢−富山。実際に地鉄の未成計画があったし、
他県とはいえ、かつては加賀藩として一体だった地域でなかなかやれそうな感じだと思うけど。

30 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/09/06(土) 08:06
>>29
そう言えば東北地方には本格的な都市間電車って無いですよね。
酒田−鶴岡のインタアーバンはどんなもんでしょう。人口は50万まで行っていないかもしれませんが、豊饒の庄内平野を背景にして未曾有の繁栄を誇った商業都市・酒田と政治都市・鶴岡を結ぶ。
実在の庄内交通湯野浜線との兼ね合いや、ターミナルをどこに設けるか(両都市中心部が余りに稠密に建て込んでいる)辺りが腕の見せ所。
一部複線で大手の払い下げ車がガンガン走る感じ。沿線には空港や小規模な工業団地が存在し、経営的には安定しそう。

31 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/09/06(土) 08:52
>>29
富山(石川県東部含む)は、架鉄を作りやすいかも。
地鉄ベースで作るもよし、その他でもよし。

32 名前: 愛甲 投稿日: 2003/09/06(土) 10:46
東北地方で都市間架鉄をやるとなると、まず思い浮かぶのは福島−郡山間。
明治維新以来の県政の中心地・福島と、「経済県都」郡山を結ぶインターバン。
福島交通や阿武隈急行を絡めれば面白くなるかなと思ったり。

地方の都市間架鉄をいつかやりたいなあとは思いつつも、暇とやる気がないんですねえ。困った困った。

33 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/09/06(土) 14:00
>>30
今のサイト構成では絶対想像できないとは思いますが、雄鉄海浜緩行線が走る架空地方の下敷きは、実は秋田〜酒田だったりします。
もちろん、それ以外の都市(主に日本海側)も混ざっていたりしますが。
(なぜか小樽が間に挟まっていたりして・・・。)
そういう訳でですから、咲潟や福浦がどこのもじりなのかは、わかる人にはすぐわかるだろうなあ。

34 名前: 東海 投稿日: 2003/09/06(土) 14:56
長野−松本とか。白線流しだねぇ。

35 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/09/06(土) 14:57
ついでにマジレス。
まず国道七号沿いに鶴岡へ行くルート。
この場合だと、酒田〜鶴岡〜湯の浜となるかな。

もうひとつは国道112号ルート。
これは、酒田〜七窪〜善宝寺〜鶴岡の本線と七窪〜湯の浜(〜羽前大山)の支線という構成になるかも。
架鉄的にはこちらの方が面白そう。

ただ、萎たことも書かせてもらうと、現実には東北日本海側の都市間架鉄(実在系)は無理かなと個人的には思っています。
基本的に1次産業主体の経済(特に戦前)、国による産業育成が低調(というか、東北から持ち出して他で投資)、冬季の積雪・・ETC
これをひっくり返すように話を作っても、それはすでに架空戦記ものと同じ世界になってしまう。
それを実在系と言ってしまって良いものかどうか、悩ましい。

まあ、もうすぐ酒田鶴岡へは行くものでどんな按配だか見てきます。

36 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/09/12(金) 01:12
まあ、都市間電車として成功したとして福武電車。
現実的には一畑電鉄になるのがオチだと思います。

37 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/09/12(金) 06:30
> 現実的には一畑電鉄になるのがオチだと思います。

ってことは、ノブ付手動ドア車輌が爆走するんですね!
…幼い頃に乗ったのがこれだったので、一畑=手動爆走ってのが定説(笑

38 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/09/12(金) 13:59
ちなみに鶴岡〜酒田のバスってこんなものです。1本/1H
http://www.net.sfsi.co.jp/shoko/jikoku/turuoka_sakata.htm
しかも中型バス主体です。

鶴岡、酒田ともに10万ですからねえ・・
松江14万、出雲8万(+平田3万)ってところで、やはり一畑電鉄的路線になるように思います。
ちなみに一畑は平田→出雲市 と平田→松江という流れになっていて、決して松江-出雲市という
機能ではないんですね。

>>37
一畑の旧型電車は何度か撮影に行きましたねえ。
HL・SMEでも、停車駅10秒で爆走。
まあ、そんなあたりはしっかりインタアーバンの血が流れていたのかもしれません。

39 名前: 東海 投稿日: 2003/09/20(土) 18:54
千葉に行って、その風景からインスピレーションがわいてきました。
ただ、ごっつ表現力のいりそうなものになりそうで、作りきれるかどうか‥‥。

***砂浜のどこまでも広がる海岸
海・海水浴客・ビーチパラソル・焼けるような太陽と空
カメラ、パンして、海岸沿いの小高い丘を走る、カラフルな観光トロッコ列車を映す。

「房州電気軌道」の物語り。

40 名前: 書き人知らず 投稿日: 2003/09/20(土) 22:01
>>38さんと重複してしまいますが、ジモピーから。
出雲と松江、一畑とJRではもちろんJRがメジャーであるし、所要時間も断然違う。
高速化も多少影響してるでしょうな。JRは電化区間は最高120キロ運転ですし。
全線乗り通す乗客もほとんど居ない。しかし、中間に”うんすうふぃらた”こと平田市があることから、
平田連絡と、出雲大社輸送に特化している状態ですな。まぁそれを取って「出雲大社号」なんて分もありますね。
あと、貸切も結構割安で出来るらしいので、よくオフなどで使われています。
(一両を松江〜出雲往復で3万ちょっとくらい。)

しかし、経営はかなり厳しく、バスも分社化する際に半分以上路線を廃止しました。

41 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/13(月) 11:45
久々に見たらSR旅客鉄道がリニューアルされていた。
同じ小型車使用会社として常々見ていたけど、やっぱいいなあ、ここ。

しかし、路線図まで省略する潔さはいかがなものか(w いや、俺も
人のこと言えないけどさ。

42 名前: 書き人知らず 投稿日: 2003/10/18(土) 04:05
早稲田〜面影橋〜高田馬場〜下落合〜小滝橋〜東中野〜柏木〜淀橋〜長者橋〜
新橋〜富士見町〜栄橋〜釜寺〜和田〜和泉〜明大裏〜下高井戸

『神田川電軌』

さてさて。

43 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/10/19(日) 03:05
>>41 サマンサ様
あ、ご覧くださいまして光栄です♪

> しかし、路線図まで省略する潔さはいかがなものか(w
実はコレ、新しいのを書き直しているので、中途半端なのは公開してないんです。
鉄道線をLRTに設定しなおしたり、あとゴソゴソ中でおま♪

44 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/20(月) 13:06
>>43
楽しみにしています。

 町中を機敏に走る小粋な小型車、みたいなイメージがSRにはあって、
小型インターバンスキーな俺にはかなりツボな架空鉄道です。

 やっぱり町乗り電車は小型車だよな、と日曜に京阪京津線に乗って改めて
思った俺でした。

45 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/31(金) 21:32
SRのダブルデッカー、いいなあ。
やっぱ看板列車の華はダブルデッカーそうでっか〜だよなあ
なんて、京阪特急を乗ってつくづく思った次第。

玉電もダブルデッカー導入したいけど、ホームドアなんかつけちゃった
から、いまさらダブルデッカーを入れられな……

いや、入れたかったら入れるべきだよな(w 架空なんだから。
いかにして現在の条件下でベストを尽くすか、だよな。

 話変わってこの間の鉄道模型連合会のショーでトドヌさんに
ちらっと話したんだけど、「762ミリゲージでダブルデッカーは
いけるか?」
 どうよ。ナロ好きでチャレンジする奴いません?
 俺もちょびっと考えているが、なかなかうまくいかねえ。
 いや、機器の置き場が確保できねえの。どーしても。
 いっそ機関車牽引にするって手もあるけどね……

うひょひょひょひょ(w

46 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/11/01(土) 02:45
サマンサさん、サンクスです。
ダブルデッカーはいつかはラインナップに入れたいと考えてましたからね。
ただ、どこかにネタを入れないと落ち着かないのが関西人気質(w

ナローなダブルデッカーチャレンジですか。車体幅はどのくらいでしたっけな・・・2500mmぐらい?
階下・階上席への階段をどのくらいの幅を持たせて・・・。ボフッ!
すいません、頭から火ぃ、吹いちゃいました。
「ナローダブルデッカープロジェクト」とか言ってコンペが始まったりしてぇ(w

47 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/11/02(日) 21:27
 ナロー=1067mm以下って前提で行くと、ハイデッカーの制約になるのは、横方向よりはむしろ縦方向の限界抵触でしょう。
 人二人分の高さが必要なわけで、限界内で4000mm弱の高さがとれるかどうかがポイントですね。

48 名前: CHAZ 投稿日: 2003/11/02(日) 22:14
ニブロクDD、ちょっと考えてみたんですが、>>47で雄山鉄道さんが
言ってるとおり、高さが問題ですよね。幅は2m位なものだろうから、
重心上昇は極力抑えたい。
近鉄は自動車の高さ制限3.5mの時代にビスタコーチを走らせてましたから
できないこともないだろうけど、立って歩くのは無理。
 そこで、現代ではとても認められないでしょうが、オープントップ
というのは如何でしょうかね?2階の屋根はテントにして窓も無し。
(通路の上を腰掛けにして少しでも高さを稼ぐ等の努力もする。)
危ないったらありゃしないけど、重心はあんまり上がらないぞ、と。

49 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/03(月) 10:55
>ニブロクDD
とりあえず、パンタグラフを除く全高が3850ミリと仮定して、
半分で割ると1925ミリ。長身の方はすでにかがんでもらうしか?
いや、そこをなんとかするのが架空技術だろう、ということで
考えていますが。

 とりあえずこんな仕様
・車幅2300ミリ、全高さ(パンタ除く)3850ミリ、全長14600ミリまで。3輌編成。
・架線集電式の電車で、最低でも編成内に1車輌のダブルデッカーがはいる。
・ゲージは762ミリ。最小曲線半径は40メートル、最高速度は50キロ程度(重心が
高いと転ぶよ(w )
・車内のアレンジは自由ですが、突起のない最低800ミリ幅の通路を設置してください
(バリアフリー対策)。ドア幅の最小幅も、同様に900ミリとなります。
・車輪径は極限まで小さくしてかまいません。参考までにボンバルディエ社がLRV
に採用している、車軸つきの車輪で540ミリくらいのがあります。

 上記の寸法は、近鉄北勢線や越後交通栃尾線で走れるようなサイズを想定しています。

 俺も考えてみます。

50 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/03(月) 11:02
>>49補足
 >>49はあくまでも、軽便の大きさをイメージしていただく
ためのガイドラインに過ぎません。コレを遵守する必要はなし。
 想像力の翼は、ガイドラインより優先することは基本です。

51 名前: CHAZ 投稿日: 2003/11/03(月) 19:14
こんなん描いてみました
中間付随車、1階はセミコンパートメント。
とはいっても一人分400mmしかない狭い座席です。
2階はクロスロング混合。1階の通路は上が出っ張ってますがだめっすかね。
階段横にちょっとだけ機器室なんぞもありますが、動力車はきついんじゃないかなぁ。
http://member.nifty.ne.jp/chaz/dd762.jpg

52 名前: CHAZ 投稿日: 2003/11/03(月) 19:15
失礼.
URL間違いです。
http://member.nifty.ne.jp/chaz/dd762.gif
が正しい。

53 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/03(月) 21:22
>>52
やられた(w 俺も片側三人がけを考えていたので。
ていうか、いろいろ考えたがこれしかないんだよね……。
座席幅も結局400ミリだし。

近々、俺もウプする。

54 名前: 東海 投稿日: 2003/11/03(月) 21:30
思い出したけど、台湾にナローの寝台車があったんだよね。

55 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/03(月) 23:11
完成がいつになるかわからんのでとりあえず晒し
http://samantha.fc2web.com/junk/dd.jpg
通路幅を明らかに間違えていますがご愛敬。買ったはいいがほとんど使わず
放置したshadeに悪戦苦闘中です。

やっぱり片側3人がけで、通路は落とさないと通路高さが確保できませんね。

56 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/11/08(土) 04:01
草木も眠る丑三つ時・・・・・・。
酔いに任せて、こんなものを作ってみました。
稚拙で申し訳ございませんが・・・・・・。

http://www10.plala.or.jp/dora-bozu/katetsu/ktst_bana.JPG

57 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/11/08(土) 10:34
>>56
良い感じですねぇ。実に良い感じですねぇ。
夏草や 機関車の車輪 来て止まる
(確か機関車のカンの字は違う字だった筈です)

58 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/11/08(土) 20:39
はい、「夏草に気罐車の車輪来て止まる」
作者は、山口誓子。昭和10年発表。
戦前の地平ホーム時代の大阪駅の情景だそうです。

59 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/11/09(日) 19:10
>>58
マルケーです。
高校1年の国語で習った俳句で印象に残っていたのですが、印象に残ったとは言えこの体たらく。
記憶は放って置くとどんどん劣化しますね。

…あ、サンクスです、でした。

60 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/11/17(月) 20:42
おお!オラが作った看板がTOPを飾ってるだぁ!
ありがとうございます!

61 名前: 東海 投稿日: 2003/12/11(木) 23:41
西武&小田急、60年来の「箱根戦争」に手打ち
観光客減少で提携


西武と小田急は「箱根戦争」にピリオドを打ったが… 60年にわたる恩讐に
手打ち−。箱根での観光開発をめぐり激しい争いを演じていた小田急電鉄グル
ープと西武鉄道グループが、箱根地区での観光事業で提携することになった。
戦時中に端を発するといわれる両グループの争いは、朝日新聞に連載された獅
子文六の小説「箱根山」のモデルにもなるほどだったが、近年は不景気で観光
客が大幅に落ち込んでおり、天下の嶮(けん)でのケンカどころではなくなっ
たようだ。

 提携の中身は、高速バスの路線延伸や箱根周遊券の割引対象を拡大するとい
ったもの。将来は共通フリーパスの発行なども検討されている。

 両グループによる箱根観光をめぐる主導権争いは「小田急が戦時中、東京急
行電鉄と合併していたときまでさかのぼる」(関係者)とされる、激戦だった
のは戦後。西武の堤康次郎氏、小田急の安藤楢六氏が激しく対立し、政官界ま
で巻き込んだ泥仕合に発展した。

 この様子を昭和36年に朝日新聞で連載小説にしたのが獅子文六だ。《箱根
には「西郊鉄道」と「南部急行」の永年のいざこざから旅館同士の反目まであ
る。2件の旅館は血縁なのに150年にわたって仲が悪い。しかし片方の一人
娘と、もう一方の若番頭が心を通わせるようになる。箱根に大手資本の影が忍
び寄るようになり、2人は結婚することでいがみ合いを解消し生き残りを図ろ
うと決意するが、旅館同士の対立は続いて…》というあらすじ。

 37年には、川島雄三監督がメガホンを取って加山雄三らが出演し、映画化
もされた。

 この構図に変化をもたらしたのは急速な箱根の地盤沈下。ピークの平成3年
度には観光客が2250万人だったのが、12年度には1900万人にまで減
った。両グループは「(提携によって)観光客はピーク時まで回復する」(堤
義明西武鉄道会長)と強気の目算をするが、果たして。

62 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/12/12(金) 00:21
ついにJTBの月刊「旅」が休刊...

>>61
うーん、どうなんだろうねえ?
箱根は近いけど、旅館も高いし
ナウなヤングへのアピールが弱い気がする。
箱根の高級旅館宿泊費に少し足せば韓国とか香港へのツアー行けちゃうモンねえ...
まあお手並み拝見。

63 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/12/12(金) 23:21
>>62
「旅」JTBから新潮に譲渡されるんでしたねえ。
中央公論以来だなあ・・買収ショック。

>>61
歴史的和解ってやつですね。
しかし、首都圏の2大観光地(箱根+日光)の苦戦は大手私鉄への影響もデカイですねえ。
温泉目当てだと、寧ろ、草津やら塩原へ直行高速バスで行って、安く済ませるか、
都心の新型温泉に行くのが御時世なんでしょう。

しかし、職場の目の前にある某温泉。客の入りどうなんだろうか。

64 名前: 東海 投稿日: 2003/12/20(土) 12:39
名古屋で9cm積雪だそうで、雪化粧の東海線のようです。

65 名前: 東海 投稿日: 2003/12/22(月) 15:49
さっき参宮橋駅を通ったんだが、正月の化粧が進んでいた。
紅白の幕に小田急提灯。

我が東海電鉄も穏田駅は、25日まではクリスマスモード、
それを過ぎると一気に化粧直しをする(んだろうな)

66 名前: 東海 投稿日: 2003/12/31(水) 02:06
チャットで生まれたネタ架鉄です。

路線は、起点:千葉、終点:河口湖、及び土浦支線
爆音鳴らす電車は、威圧感のあるエクステリア。大型スノープラウ装備。
タイヤはぎりぎりまで削って、バネの空気少し抜いて。
ミュージックホーン常時吹鳴 パパラ、パラララ、パララララ〜
制服は特攻服
乗客はハコ乗り
「出発、G現示なんで、よろしくぅ!」「第2閉塞、よろしくぅ!」

正月しか走らない

題して、珍走電鉄


対抗上灰色の車体に窓には金網を取り付け、屋根の上に回転灯ってやつも登場

67 名前: 東海 投稿日: 2004/02/02(月) 22:38
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/img/V4010001.jpg

今日の東京新聞朝刊より。
作曲家池辺晋一郎氏は"架鉄ちゃん"だった!

68 名前: CHAZ 投稿日: 2004/02/05(木) 00:45
サッパリ更新していない北武急行でございます
えー、プロバイダの都合により、引っ越しを余儀なくされました。
旧サーバーは8月31日をもってあぼーんということで、
以後こちら↓でお付き合い下さいませ。
http://homepage3.nifty.com/hokubu_exp/

69 名前: 日立臨港 投稿日: 2004/02/05(木) 22:21
>67
この写真!
私の母校(中学)が写っています!
しかも上水戸・・・、うちの鉄道の主要駅の1つです。
拙作を池辺氏に見せてみたい衝動にかられます。
>68
今後とも宜しくお願いします。

70 名前: 市野川 投稿日: 2004/02/12(木) 18:43
昨日、ふと架空鉄道を題材にした小説を思いついてしまったのです。

鉄道マニアな主人公が、たまたま発見した架空鉄道コミュニティサイトに関心を持ち、
そこで"鉄道会社の名社長"となっていくことで、リアル世界でのうさを晴らしつつ、
次第に「架空鉄道会社」にのめりこんでいくと言う話。

そして彼の「架空鉄道会社」はどんどん発展して"立派"になったが、
ふとしたことから、中身のないでかいハリボテ状になった、
自分や、あるいは他の仲間の架鉄に対して一種の空しさを感じて、
急速に彼の架鉄熱はしぼんでいってしまう・・・。

というような内容を考えてるけれど、仕掛品増やすと整理が大変だから、
もしやるなら、今書いてる話の後にしようかなと思ってるところです。

71 名前: 串八一番 投稿日: 2004/02/13(金) 23:23
>>70
そ、それは……(;´Д`)
でも、進学したとか就職したとか引っ越したとか、環境の変化によって視点が変わると、
そういう気持ちになってしまうことってありそうですよね。
またそれは、仕方のないことだとも思います。

関西電鉄は自分にとっては、ただの架空鉄道以外の何かに変質しつつあるような
感じがします。それはたぶん、「中身のないハリボテ」ではない方向だと思う。

72 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/02/14(土) 00:12
>中身のないでかいハリボテ状になった

ありゃ、これは彩の国鉄道ではないかといってみるテスト(藁
私は、これを機に逆に架鉄に熱が入るようになりましけどね(んけど、彩の国〜は放置中)

73 名前: 市野川 投稿日: 2004/02/14(土) 09:41
>>71
構想自体はいきなり思いついたものですけど、よく考えれば、
内容自体は2年前に自分が体験したことがベースですね。

98〜00年頃に、フリーランスの模型車両制作から派生して出てきた架空鉄道の構想があった訳ですが、
01年にたまたまある架鉄掲示板を知って、それ以来1年ほどそこで活動していました。

結局そこは1年ほどで潰れてしまって、それで自立してやることになったんですが、
当時の架鉄自体は、その1年間で作られた部分が、コミュニティ崩壊で成立しなくなって、
(乗り入れとか、事業提携・共通カードに関する部分だった)
設定もろもろが1年前に逆戻りしてしまって、「俺は1年間やってたことは何だったのか」と
非常に空虚感を覚えました。(悪いのは自分なんだけども)

それでどうしようかと考えはしたんですが、その架鉄で何をしたらいいのかが自分で分からないので、
結局どうしようもなくて、それでばっさりあきらめて、新しい架鉄を作りました。

つまり、自分の中で一つの架鉄の存在意義が、コミュニティと共に無くなってしまったということなんですが、
それ自体はともかく、残った模型の舞台がそうした経緯で消えてしまったのは、いまだに心残りだったりします。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/saikyu300.jpg

>>72
彩鉄は放置してたんだ・・・。

74 名前: 東海 投稿日: 2004/02/14(土) 17:55
東海の架鉄うただひかる ええ架鉄路線(と歴史)のつくりかた(1)

 架空鉄道は夢の世界なのでスーパー社長がポケットマネーでバンバン路線
を引きまくっても全然かまわないのです。
 んが、現実世界とのすり合わせにより世界が構築される路線を引こうと考
えているなら注意したい点を、いくつか示してみましょう。

75 名前: 東海 投稿日: 2004/02/14(土) 17:58
東海の架鉄うただひかる ええ架鉄路線(と歴史)のつくりかた(2)

・どこに引くのか
 どこに引くのか、これはあなたがどこに引きたいのかという夢に忠実であ
るべきだと思います。路線ベースで架空鉄道を夢見る人ならなおさらです。
ここであまり突飛だとか非現実的だとか考えないほうがよいでしょう。
 現実は思っている以上に寛容です。例えば、阪和線。京阪神ほどの需要の
ない阪和間のそれも人家の少ないところを結んで高規格路線を引くなんて、
下手しなくてもDQNものです。小田急線は鬼怒川水力が電力の売り先にな
ればどこでもよかった路線という話もあります。実際、昭和初期に免許が下
りたものの未成に終わった路線、免許申請したものの下りなかった路線、こ
れらの多くは、いわゆる「実在系架空鉄道」のような線の引きっぷりです。
 実現した路線、成らなかった路線、たまたま歴史のいたずらでその差を合
理的に説明するのはむしろ難しいと思われます。あなたの夢の路線が非現実
的でDQNだという根拠もあやういものです。

76 名前: 東海 投稿日: 2004/02/14(土) 18:57
東海の架鉄うただひかる ええ架鉄路線(と歴史)のつくりかた(3)

・事例研究
 それでは多くの架空鉄道も引かれている東京〜湘南間を例にとって、どん
な未成線が実際にあったかを見てみましょう。これらは鉄道敷設の免許申請
を行った路線ですので(免許が下りてないものもある)、まかり間違えば実
在鉄道になった可能性があるわけです。

●鎌倉急行電気鉄道
 渋谷〜下馬付近〜武蔵中原付近〜小机付近〜星川付近〜川上町(東戸塚付
 近)〜ドリームランド付近〜藤沢〜江ノ島〜鎌倉
 昭和3.1
●東神電気鉄道
 恵比寿〜駒沢〜高津〜中山〜瀬谷〜大野(平塚北郊)〜大磯
 昭和3.8
●東京鎌倉高速鉄道
 五反田〜荏原〜池上〜矢向〜横浜〜上永谷付近〜鎌倉
 昭和3.9
●東京鎌倉急行電鉄
 渋谷〜碑文谷付近〜玉川(等々力付近)〜中山〜三ツ境付近〜いずみ中央
 付近〜藤沢〜湘南深沢付近〜鎌倉
 昭和4.3
●日本飛行鉄道
 新宿〜世田谷〜砧〜虹ヶ丘付近〜成瀬付近〜座間〜海老名〜寒川〜茅ヶ崎
 〜平塚
 昭和4.8

 どっかの架空鉄道で見たような名前、どっかの架空鉄道と同じような経路
だとは感じませんか?
 未成線や免許申請線の歴史は調べて損はないと思います。「鉄道未成線を
歩く」のような簡単に手に入る資料もあることですし、難しいことではあり
ません。

77 名前: 串八一番 投稿日: 2004/02/15(日) 00:30
架鉄引き→ヒッキー→うただひかる、かなあ??

>>75
阪和線の前身の阪和鉄道は、DQN鉄道を敷いた代わりに、沿線開発は相当
積極的にやったようです。
観光開発はもちろん、沿線の民家に御用聞きに行き、注文されたものをその日の
うちに天王寺の百貨店から運んだとか……。

78 名前: 東海 投稿日: 2004/02/15(日) 22:55
>>77
架鉄うだうだ→うただうただ→うただひかる、だったんだけど、
そっちのほうがはるかにうまいです(w
いただいときマス


まだ続きあるんで、ぼちぼち出していきマス

79 名前: 東海 投稿日: 2004/02/21(土) 15:22
謎板に新しいコミュニティ&データベースのプロジェクト案を提案しています。
意見を頂戴したいので、ごらんになってくださいまし。

80 名前: 投稿日: 2004/02/21(土) 18:54
ご無沙汰をしています。
架鉄鍋の移転と再構築。ULはこちらです。
http://irnavi.s26.xrea.com/

以前から登録や修正ができないということでご指摘がありましたが、
私が拙いばかりに改善できませんでした。今回仕様が根本から変わっています。
御時間がありましたらURLの変更をしていただければ幸いです。

81 名前: 書き人知らず 投稿日: 2004/02/28(土) 13:18
http://meguro_sharyou.at.infoseek.co.jp/

目黒車両が復活してる。嬉しいね。

82 名前: 書き人知らず 投稿日: 2004/02/29(日) 14:15
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/9042/

MX高速も有るぞ。
「お母さんのおっぱいでも吸ってください」ワロタ

83 名前: 花電車 投稿日: 2004/03/01(月) 17:31
>>81
また見れないようだが?なぜだろう?
>>82
パワーアップしてますな。さすがMXだ。

84 名前: 串八一番 投稿日: 2004/03/01(月) 22:34
>>81 >>83
見れないと言うか、見れたけど……。
Tripod→iswebへの統合 & 広告が上部埋め込み型になったことで、
レイアウトが悲惨なことに……。

ポップアップは嫌いだったけど、これはこれでやっかいだな。

85 名前: と地球 投稿日: 2004/03/02(火) 00:25
お久しぶりです。
私の架鉄も上部埋め込みで、レイアウトが変わってしまってどうしようという感じですね。
今までよりはだいぶ軽くなったみたいで、それはうれしいのですがね。

>串八さん
さっそくWebDIA使わせていただきました。

86 名前: 串八一番 投稿日: 2004/03/02(火) 23:18
>>85
拝見しました。ご利用ありがとうございます。

すでに200X板やレファで既出ですが、WinDIAのデータをブラウザで表示する
CGI「WebDIA」を公開してます。
みなさんも機会があればどうぞー。

87 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/05(金) 16:42
>>86
http://www.age.jp/~s-wind/hontetsu/webdia/webdia.cgi?f=honjo
せっかくなんで使ってみました。
しかし正体不明な駅がずらずらと表示されます。設置ミスったのかな?

88 名前: 串八一番 投稿日: 2004/03/05(金) 22:37
>>87
ぐはっ(吐血)
いろいろ調べてみましたが、どうも、WinDIAデータファイルの書式について
チェックが甘かったようです。

栃急さんの上三川線の表示で、駅名の空欄があるのも、同じ原因だと思います。

710〜720行目(広告HTMLなどのカスタマイズによって行番号は変わります)
「#[駅]読み込み」 と書いてある行の3行下、

if ( $data[$i] eq "[線種]\n"){last;}

を、そのまま、

if ( $data[$i] eq "[線種]\n" || $data[$i] eq "[下り]\n"){last;}

に置き換えてみていただけませんでしょうか。
お手数をおかけして申し訳ありません。m(_ _)m

89 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/06(土) 08:43
>>88
無事対処できました。どうもありがとうございました。
ということで、正式にコンテンツとしてサイト内で見られるようにしました。

暇を見て、川急やA列車6などで使用したデータでも試してみる予定です。

90 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/06(土) 09:40
とりあえず作りかけの川急昼間時ダイヤで使ってみました。
特に不具合はないようです。
http://www.age.jp/~s-wind/kawakyu/webdia/webdia.cgi?f=matsuyama

91 名前: 串八一番 投稿日: 2004/03/06(土) 12:38
>>89-90
ありがとうございます。
いろいろ手持ちのデータで試してはいたのですが、単一種別のは試してなくて、そこに落とし穴があったという。

92 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/03/23(火) 14:44
京北のサイトを更新。荒川線の埼玉大前―桶川のルートを荒川にできるだけ沿ってみる形でいじってみました。
上尾駅を手放すのは結構苦しいけど、こっちのほうがより「荒川線」って感じがするのかなぁ。
沿革もそれを含め整理していこうかなあと思っています。
そして、川起市電もどうにかせねば。
(跳ねさんが提供していただいた車両、小生が車両音痴であるがためにどう扱ったらよいのか迷っています。できれば、アドバイスをお願いします)

93 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2004/03/23(火) 23:55
>>92
…との事ですが、うむぅ、弱ったな。私も実はトラムに弱かったりして。
http://eki.cside.com/all/manyou/
とかくは申せうっちゃりっ放しでは如何にも無責任。この辺↑をご参照あれかし。
軌道がカーブして商店街に入り込んで行く辺り、川起のイメージあるかなぁと思って見たり。

94 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/03/24(水) 23:04
 (σ´∀`)σアドバイスありがとうございます!
私の技術ではテキスト面でしか飾りつけはできないけど、しっかりといただいた車両・アドバイスを活用させていただきたいと思います。

95 名前: 東海 投稿日: 2004/05/04(火) 16:39
関西電鉄に「乗って」きた。

解題すると、R163つまり清滝街道を走ってきたわけだが、
イモ山のバス停も発見。
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/img/V4010037.jpg
これはさしずめ清滝駅の眺望

R163は、名阪国道を伊賀でおりて、木津川沿いにずっと走ってきたのだけれど、
四条畷→清滝峠→木津から伊賀へ抜ける鉄道を作りたくなった
伊賀街道沿いには関西線があるんで、信楽へ抜けて、大阪と近江を直結する鉄道−とか。

96 名前: 串八一番 投稿日: 2004/05/05(水) 14:11
>>95
ご乗車ありがとうございます(w
まさか大阪にいらっしゃっていたとは。

清滝峠越えのモチーフは、まさにその画像の通りですね。
ただ、残念なことに清滝駅はそこまで高くはならないようですが…。

97 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/08/15(日) 00:18
川越に路面電車、ついに仕上がりました

まだまだ痛い部分が見え隠れしますが、どうぞご笑覧ください。
あ、ルートマップを作っていなかったorz
http://ueno.cool.ne.jp/imaginary-railway/kawa-index.html

川越トラムに関して、車両の画像を提供してくださった跳ねさん、本当にありがとうございました。

98 名前: 書き人知らず 投稿日: 2004/08/18(水) 08:45
オフ会の後の雑談から始まって(勿論構想は以前からあったのでしょうが)、中々楽しそうなトラムが出来ましたね。
>>97 川越トラム、面白く拝見しました。氷イチゴか何か車内で食べながら、ひがな一日乗っていたい電車(ゴミの投棄禁止)。
一日自由乗車券があると使い易いですね。

99 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/08/18(水) 23:07
>>98
ご閲覧ありがとうございます
そこまでイメージを持っていただけるととても嬉しい所存でございます
>一日自由乗車券があると使い易いですね。
沿線の寺院や観光スポットを回ったり、沿線を歩いてみたり、レトロ雰囲気の電車に酔っていたり・・・
いろいろな使い道がありそうですね

100 名前: 東海 投稿日: 2004/10/09(土) 03:29
http://www.linkclub.or.jp/~matsu-t/0/02.gif

東海線国府津〜御殿場間。
南足柄市駅から連続30パーミルの連続勾配11キロ
うち箱根口足柄駅から御殿場線足柄駅付近まで7.4キロの足柄トンネル。
鮎沢川橋りょうは高さ70メートル。

わはははは。
ま、無茶ではあるが、無理ではない。

103 名前: 東海 投稿日: 2004/10/10(日) 02:18
沼津までの路線が引けたので、久しぶりに団子を書いてみました。
______________箱_富___東
_____________北根南士___海_東国東
__新_新__裾____御御口足ゼ___国_海府海
_沼石長伏三徳野深神駒_殿殿足柄ロ栢大高府押二本大高平
_津田沢見島倉市良山門竃場場柄市前山友田津切宮郷磯麗塚
→●−−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→ 特急 1本/h
→●−−−●−●−−−−●−●●−−−−−−−−−−−→ 特急 1本/h
=====└←修善寺・伊豆松崎
====‖●●●●●●●●●●●−●−−●−−−−−●→ 急行 3本/h
==============‖●−●−−●−−−−−●→ 急行 3本/h
==============‖●●●●●●●●●●●┘  各停 3本/h(新宿〜平塚急行に併結)
==============‖●●●●●●●●●●●●→ 各停 3本/h
→●−−−●‖==== 急行 3本/h
→●●●●●→大場== 各停 3本/h
‖●●●●●→修善寺= 各停 2本/h
‖●●●●●→伊豆松崎 各停 1本/h

104 名前: 東海 投稿日: 2004/10/10(日) 02:28
___茅_____________________┏複_々_線_┓___________千
___ヶ________日____保___東_______________武______駄
___崎浜元北_上__南野_上弘_土浅_神神_子_東下_南____中上東_蔵下_恵日_東谷
_平南海須辻鵠藤町大公日公港大明永ヶ間横奈奈入安岸寺末元河戸小矢池池池洗延小目田比赤青原八新
_塚湖岸賀堂沼沢屋船田野園南岡寺田谷町浜川川江台谷尾吉宮原手向口上上上足山山黒道寿前山宿幡宿
→−−−−−−●−−−−−−−−−−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−−−−● 特急 1本/h
└名古屋から
→●−−−−−●−−−−−−−−−−−●−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−●−−−−● 特急 1本/h
└静岡/修善寺・伊豆松崎から
→●−●−−−●−●−−−−●−−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−−−●−●−−● 急行 3本/h
└三島(一部名古屋)から
→●−●−−−●−●−−−−●−−−−●−−−−−−−−●−−−●−−●−−−−●−●−−● 急行 3本/h
└南足柄市から
========================‖●●●●−−−●→京成高砂________ 区急 3本/h
→●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各停 3本/h
└南足柄市から
‖●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各停 3本/h
========================‖●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 各停 3本/h

105 名前: 無人 投稿日: 2004/11/06(土) 02:12
なんか最近架鉄界に活気がないですねえ

106 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/11/06(土) 17:11
そうかな?武電スレとかにぎわってると思うのだが。

107 名前: 新・新神戸 (RxTqA.Zc) 投稿日: 2004/11/06(土) 19:43
はじめまして。

>>105
そうですね。
武電スレや四国新幹線スレはまぁまぁの賑わいだと思いますけど、
しおかぜ鉄道株式会社はdat落ちしたようですし…

ちなみに、私のところの架鉄はいつも通りです。

108 名前: 輪行人間 投稿日: 2004/11/12(金) 04:24
武電スレも地が固まりつつある。
それゆえ次第によっては荒れるのではないかと
少しヒヤヒヤしながら見ているのだが。
リアル路線だとどうしても矛盾が出てきてしまうし
ときおりある破綻した書き込みに消はカエレとも言えない。
妄想を持ち寄って作るのは本当に難しい。

109 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2004/11/12(金) 08:21
>>108
破綻しそうなところを上手く繋ぎ合わせていくのも玄人的楽しみというもの。
現実鉄道スレでも勘違いやミスが多々あるものですしね。

でも、Bネタが打ち込まれたときはどうしようとおもた。
みんな賢い。上手くスルーしたな。

110 名前: 名前がないひと 投稿日: 2004/11/12(金) 15:14
路車板には架空列車スレができてる。

架空の列車「天照」を語るスレ
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100187122/

111 名前: 武電スレ336 投稿日: 2004/11/13(土) 11:33
>>109
それは、私の本スレ336の書き込みですね。間違いなく。
私としては駅名がもたらすイメージが地価に与える影響というものを
表現したつもりなのですが(もともと、戦後にできた農地ですから
雄山鉄道さんが思われているような歴史背景などあるわけないと
自分では思ってました)今読み直してみたら、そうとらえられてしまっても
仕方がないと思います。いやむしろ、そうとらえらるのが自然です。
皆で空想を持ち寄って遊ぶというのは楽しいことだし、だからこそ共有の
空想の空間である武電スレを大事に育てたいと思っていた私自身が
こんな書き込みをしてしまったことは本当に申し訳ないと思っています。
上手くスルーしていただいた皆様には私からも感謝の気持ちでいっぱいです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■