■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

雑談。
1 名前: 管理人 投稿日: 2003/07/30(水) 06:59
鉄道以外の話題全般。

2 名前: にしこう 投稿日: 2003/07/31(木) 07:58
鉄道以外とあったのですけど、ちょっと現実鉄道系で…。
今回JRグループの秋のダイヤ改正の概要が発表されました。
まぁ、品川新駅関連が目玉でしょうけど、わたしが驚いたというのか感動したのは、往年の名特急「まつかぜ」の復活ですな。
頭に相変わらず「スーパー」が付いてしまいますが…。(^^;;;

「まつかぜ」は永久欠番かなと思っていたので嬉しいですな。
結局は「スーパーくにびき」→「スーパーまつかぜ」になるだけですけど、
これは鳥取県高速化に伴い、鳥取県側にも増発されることもあり、鳥取県側に配慮した結果らしいです。
(「くにびき」は出雲神話の国引きから来ているためか?)

当然、181ではなく187系ですよ。

3 名前: 管理人 投稿日: 2003/07/31(木) 16:25
>>2
資産というか伝統を大切にするという傾向は嬉しいですね。
九州新幹線の「つばめ」といい、新奇をてらわず落ち着きを取り戻しつつある
傾向を感じて少しほっとしています。

4 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/07/31(木) 23:16
しかし、市名はどうにかならんものか

さいたま市さぬき市東かがわ市あわら市ひらなみ市にかほ市
南アルプス市四国中央市あさぎり町・・・・

まあ、最近は、平仮名や奇をてらった名前は嫌われるという傾向が
浸透しつつあるのか、無難な線で落ち着く様ですが、
千曲市とか手取市みたいな名称は、もっと広域で使われている名称を
独占するような感じで、ちょっと複雑です。

5 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/07/31(木) 23:20
計画だけど湘南市というのもありましたねえ。

それにしても架空都市の名前みたい...

6 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/01(金) 02:32
言ってる傍から、また新しい平仮名自治体・・・
美馬っていい名前だと思うんだけどなあ・・・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030731-00000007-mai-l36

7 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/08/04(月) 15:15
>>6
うむ〜...日本百名山の剣山の方が知名度はあるとはいえ、もったいないなあ。
剣山から貰うとしても漢字で「剣」の方がいいと思うんですけどねえ。
自治体名が平仮名は ブナ(゚д゚)シメジ

8 名前: 彩鉄 投稿日: 2003/08/05(火) 00:00
なんかそのうち、ひらがな県名とか出てきそうですね。

9 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/05(火) 21:28
ひらがな氾濫はどうもねえ。

で、話は違うんですが、>>6のリンクに「つるぎ町(ちょう)」と
書いてあったんで気になりました。
「町」や「村」ってどう読みます?その自治体が勝手に決めて良いもの?
子どものころ、「村」を「そん」と読むのは沖縄だけだと思っていたのですが、
そうでもないですよね。

10 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/05(火) 21:53
>>9
自治体が自主的に決めているような感じですね。
東日本は「まちむら」、西日本は「ちょうそん」が多いようですが。

参考ページ
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/code/code.htm

どこかに、分布表の載ったページがあったんですが。

11 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/05(火) 21:55
富士見市・上福岡市・大井町・三芳町の2市2町合併では、
名称は「ふじみ野市」か「西さいたま市」にする方向だそうな。
いくらなんでも「西さいたま市」はどうかと思う・・・。

12 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/05(火) 21:57
検索かけたらスグに出てきました。

http://www.bl.mmtr.or.jp/~idu230/his/his/bunken/bunken1/mati.htm
http://homepage1.nifty.com/kawaguti/sonotabun/21/

そういえば、北海道は皆「ちょう」「むら」ですね。
別海町とか歌登町とか鶴居村とか

13 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/08/05(火) 22:16
>>12
北海道は「ちょう」「むら」なんですが、一つだけ例外があります。
函館本線の「森」。あそこだけは「もりまち」。
何かで読んだ所では、遠州森町に縁があるとかで、故郷を懐かしんで「もりまち」と称するそうです。

14 名前: 東海 投稿日: 2003/08/05(火) 23:14
自治体名ではないけど、東京(江戸)では、
武家地が「ちょう」(番町など)
町人地が「まち」(日本橋室町など)
と読むと聞いたことがあります。

15 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/06(水) 05:47
>>12
へぇー,こんなページもあるんだ。ありがとうございました。
>>14
そういえば聞いたことがあるような・・・
昔はなんとなく,自治体名は「まち」で,
区域名,というか,○○市○○町の場合は「ちょう」だと思っていました。

16 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/08(金) 00:45
2ch地理・人類学板の「ただいま市名募集中」

ああ、壊れ行く日本の地名
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1056771020/l50

最近は、漸くマトモになってきたようですが、
茨城の猿島地方の合併で、猿島を候補から省いたら、何をつけりゃいいのさ・・。

17 名前: 東海 投稿日: 2003/08/09(土) 02:48
ドラゴンヘッドの映画、どうなのかな〜

18 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/09(土) 18:23
>>11
結局、ふじみ野市に決定。
まあ、西さいたま市よりはマシってレベルだけど仕方ないか。

・・そういえば、山梨県北杜市ねえ・・・

19 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/09(土) 20:04
>>18
まあ西さいたま市はいくらなんでもねえ・・・。
地域名で言うなら「東入間市」とかなんだろうけど、最近の合併市町村名の傾向だと、
そういうのは案外少ない気もしますが。

20 名前: 嶺鉄 投稿日: 2003/08/11(月) 11:19
秋田から帰って来ました。
新聞で読んだのですが、秋田県にも「にかほ市」が誕生しそう……。

21 名前: 東海 投稿日: 2003/08/11(月) 23:49
「カラー映像 太平洋戦争」ですが、総合での放送は14日なのですが、
BSでは昨日、今日の2日にわたって前後編が放送されました。(明日からはアメリカ編)
総合の放送時間が1時間なのに、BSは各50分。
BSだけで放送するフィルムもあったりするんでしょうね。

22 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/12(火) 00:45
 話題を遮って申しわけございません。はじめまして。サマンサと申します。
 一部の方とはチャットでお話ししたんですが、いろいろな人の
架空鉄道をみて、私も作りたくなったので参加させていただきました。
まだまだ若輩者ですが、皆様よろしくご指導してください。
 現在、車輌系?の架空鉄道を制作中です。ある程度形になったら、
サイトインフォメーションスレッドで公開しますので、よろしくお
願いします。
 それでは、失礼いたします。

23 名前: 東海 投稿日: 2003/08/13(水) 00:33
NHKアーカイブス「富谷国民学校」の再放送を見てます。
昭和40年代、山手通り富ヶ谷交差点を行く現西東京色の京王帝都バス、TKKと書かれた東急バス、
駿遠線の走ってる姿、車内‥‥
戦時下の八幡駅を出発する小田急(当時は東急か)電車‥‥

映像ってすごいなぁ

24 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/13(水) 00:46
>>23
たしか、学童疎開のヤツですよね?

25 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/08/13(水) 21:52
>>21
前・後編双方共に、バッチリ標準モードで録画しました!

それを見ながらつぶやく。
「スゲ〜・・・・・・」
「うわぁ〜・・・・・・」

永久保存版です。
友人に頼んでDVD化しておかなければ!

26 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/14(木) 10:04
>>20
にかほ市流産か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030814-00000008-khk-toh

芭蕉さん信者の私は象潟(おくのほそ道北の結びの地)という自分的には世界遺産クラスの地名が残るならウマーです。
てか、あの合併でなぜ象潟じゃないのかと小1時間問い詰めたい私は秋田県民の子孫。
象潟にゃ親戚も住んでいるし、花火大会を見たこともある。

雄鉄にも象潟にちなんだ駅名があることは君と僕との秘密だよ。

27 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/08/17(日) 10:41
先日上毛で動いていたデハ101の定期運用に乗った時のこと。
単行運転にみんな乗るものだからギュウギュウ詰め、まではいかないものの、
野郎だらけでむさ苦しいたらありゃしない。
こんなことなら平日の空いている時に乗っておけば良かった、などと思うものの、
己の寝坊で乗れなかったのはひとまず網棚へのせておこう。
と、入り口に可愛い女の子が一人、騒乱の中に浮き立っているのに気がつきました。

ええ、トドメ必死にシャッターチャンス狙いましたよ。
もちろんスカート下じゃないってば。

旧型電車に可愛い女の子。いとをかし。
今日の夜行バスでたむらに饂飩喰いに行ってきます。

28 名前: 東海 投稿日: 2003/08/20(水) 02:35
極めてカンケーない話なんだが、
今、テレ朝のオトナってなんだろうキャンペーンCM見たんだけど、
これヤバくないか?
児童ポルノっしょ、みたいな。

29 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/20(水) 06:22
どんなCM?
ここ2週間で見たTV番組ってガンダムSEED1話だけだ。
ある意味、やばいかもしんね。

30 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/21(木) 15:14
最近、地図を見るのがつらい。

周南市ができた山口県の地図は見た。でかさに唖然。
清水市ができた静岡県の地図は見てない。
南アルプス市ができた山梨県の地図は見てない。あまりに辛い。

四国中央市の載った愛媛県、ひらなみ市の載った岐阜県も同様

31 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/21(木) 19:46
>>30
私も同じ気持ちです。地図にのっている地名から、
街並みの想像できない名前が増えすぎました。
合併そのものは私、決して反対じゃないんです。
でも、名前をつけるときは歴史や伝統をリスペクト
してほしいな、って。

32 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/21(木) 21:04
四国中央市。
公募をしておきながら,一位(旧郡名)を無視して
5位の「四国中央」にしたそうな。何のための公募なのやら。

33 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/21(木) 21:21
>>32
まあ公募しようがしまいが、後でクレームがつく場合はあるけどねえ・・・。
(さいたま市の区名とか)
結局は当事者の見識次第ということになるのかな。

うちの方は、新市名以前にそもそも合併の枠組みからして期待できそうにないし。
もし東松山抜きに「比企市」とか言われても、やっぱりピンと来なさそう。

34 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/08/21(木) 23:03
地名改変の件。
青く塗ったらドラえもん(実写版)でお馴染の某作曲家がゴリ押しした「E電」の例を再び繰り返さないために、広く吾人は「一体どこのどいつが決めたのか」公表するよう当局に要望すべきではないのか?

35 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/21(木) 23:45
E電って,今思うと15年早かったのかもね,
今「Eナントカ」って流行ってるじゃない。

だとしても「電」はないか。
E-train 略してEトレって感じですか。    (それじゃショーティだ)

36 名前: 往還 投稿日: 2003/08/22(金) 00:07
>>30
数年内に、防府と山口、吉敷三町が合併した大型市と、
萩市が周囲の町村を飲み込んだものが出来るので
もっと萎えるかもです。
萩の名称は残りましたが……

37 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/22(金) 00:38
>>36
下関は豊浦郡などを合併するそうで
下関から往復6時間かかけて行った角島まで同じ自治体になるかと思うと
言葉がありません。

こんな巨大自治体ばかりできること、先ずそれが疑問です。
佐渡1市とか、無理があるんじゃないかと・・・

そういえば静岡清水合併で、いわき市が2番目の大きさになってしまったんですね
(>>30は「清水市が消えた」の間違いです。)

それにしても、四国は萎え地名のオンパレードになりつつある・・

38 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/22(金) 23:59
友人に教えてもらったページ

バカ日本地図
http://www.chakuriki.net/index.html

39 名前: 彩鉄 投稿日: 2003/08/24(日) 21:58
バカ日本地図、とても笑いました。
特に、海底都市・佐賀県が。

40 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/24(日) 22:04
私が前に見たときは佐賀県は佐渡島にありました。
今見ると千葉県も少しだけ復活している。(w

実際自分も島根と鳥取はごっちゃになるものなあ。
これが本当に日本人の意識の反映だったら面白いですね。

41 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/08/25(月) 05:07
「バカ日本地図」小生も気に入りました。
小生の場合、鹿児島と島根のハーフ(笑)だから、島根の領土拡大にはやや笑み(爆
そういや、「SLやまぐち」で知られる【津和野】を山口県だと思っている人、
どれだけいます?(一応、ギリギリ島根県なんですよね、津和野。)

42 名前: 東海 投稿日: 2003/08/25(月) 06:21
>>41
はい。山口県だと思ってました。 行ったことあるのに。

43 名前: にしこう 投稿日: 2003/08/25(月) 12:43
鳥取県在住者でし。(w
明治初期の頃は一時、鳥取県は島根県に吸収合併されていたのでつ。
まぁ分離運動が起きて分割されたんですが、その際に隠岐が島根県に持って行かれました。
また鳥取県と豊岡県(現兵庫県北部)も合併する予定もあったとか。

もしかするとマジでこの「バカ日本地図」の通りになった可能性もあったわけで。(w

44 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/25(月) 13:43
次は宮城県さくら市誕生か _| ̄|○

45 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/08/25(月) 13:48
↑本決まりじゃなく、まだ候補段階だけど、地元じゃすでに既成事実だと。

46 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/25(月) 19:47
千葉県佐倉市の立場は・・・・

47 名前: 東海 投稿日: 2003/08/28(木) 03:14
NHKの公共放送PRに思わず見入ってしまいました。
彼氏と離れて宮崎に転勤し、東京と宮崎の遠距離恋愛になる女の子のショートフィルムなんだけど、
二人をつなぐ小道具として「東京でも宮崎でも一緒」のNHKの放送を使って演出してるんだけど、
激しくイイ!
というか、東海電鉄でやりたいことはこれなんだよなあ。

48 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/28(木) 06:55
「名古屋でも、新宿でも同じ電車をみているね。」
「この線路は、キミに続いているよ。」
ごめん、駄目駄目だわ。

49 名前: 花電車 投稿日: 2003/08/28(木) 17:36
昔の自分の架鉄がそんなもんだった。大阪から熊本に引越しした時にそうやって始めたんだよね。その後鹿児島に引越しして桜島電鉄に。さすがに成り立たないと思い、設定も変えたけど。




「この列車は君とつながっているんだよ」

〜寝台特急なは〜

50 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/28(木) 20:18
車両萌えの視点からかたってます。

「ぼくが見ているこの電車は、あした君が乗る電車」

いかが?

51 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/28(木) 20:37
「え〜? 電車なんてみんなおんなじじゃない。」(w

52 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/28(木) 21:33
そういえば、最近自分の架鉄では史実の廃線を流用する設定が、
やたら多くなったということに今更ながら気づいた。

といいながら、京越の路線見直しでは
赤羽台辺りの専用線の払い下げを受けて上宿〜赤羽台?間の赤羽線(仮称)にするとか、
氷川神社の手前から東にカーブして岩槻まで延伸して、
武州鉄道を合併して岩槻〜蓮田間を電化・改軌する(神根〜岩槻間は廃止)とか
また新たな構想が出てきてるし・・・。

53 名前: 花電車 投稿日: 2003/08/30(土) 07:12
鹿児島の「ゴールドパーク串木野」が九月までで廃業する模様です。
入館時にトロッコ(電気機関車プッシュプル+人車)に乗れて、鉱山内部に作られた展示室にはバテロコや電気機関車なども展示されてました。なんつっても鉱内に展示してあるのがすごく良かったです。臨場感抜群です。
九月末まで営業の模様。金鉱自体はまだやる模様。

ソース
http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2003/08/picup_20030801_3.htm

54 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/08/30(土) 07:22
うあー。
一度行きたかったのだけどなあ。
九州は遠い。
(でも、なぜか長崎に3回も行っている。出張で・・・。)

55 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 03:36
とある掲示板で、新幹線が事故って破壊されるらしいから(実はこの表現は正確ではない)
「ドラゴンヘッド」は見たくない、という書き込みを見た。
見たい見たくないはそいつの自由だが、鉄オタ(というより狂信的鉄キチか)という人種とは
絶対仲良くなれねーな、と確信した。
ついでに、俺は原作ファン。映画は、アコのSAYAKAはいいとして、テルが妻夫木って
歳食い過ぎじゃないか?とか、あのストーリーをどう2時間にまとめんだろう?とか
いろいろ気になる。アコにはX-GRALのTシャツを着てもらいたいんだが‥‥。

56 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/31(日) 03:50
まあ,大抵の場合原作読んでると映画には不満が出てくるもんですが・・・

壊されるのがいやだって,あんたJRの社長かい!って言いたいですね。
その人から見たら西村京太郎なんか極悪人ですね。
(違った意味で西村はいやだが)

57 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 04:01
バタ金の映画はよかったです。
そういや映画版のバタ金って千葉のモノレールが出てて、一種独特の画面の演出に一役買ってました。

58 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/31(日) 08:14
>>55
その人はどうか知りませんが、電車の運転士は電車が事故を
起こすシーンを見たくないし、パイロットは飛行機がトラブ
ルを起こすシーンを見たくないものだそうです。
「作り物とは分かっていても、どきっとする」とのこと。

むしろ荒唐無稽にやってもらって「こんなことあるわけない
じゃん」と笑い飛ばせるほうが精神衛生上はよいそうですね。

59 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/31(日) 16:59
>58
当事者としてはそりゃ見たくないでしょうな。
でもそういう人は書き込まないんじゃないかなぁ。

昨日、テレビで「豪華フェリー殺人事件」てのをやってました。
(ちゃんと見たわけではないが)
自社の船で殺人が起きるという設定のものに良く協力したなあと思って見てました。
事故ではなく、会社(スタッフ)の対応が良いということなら、宣伝上は
プラスだという考えなんでしょうかね。
現場(特に接客部門)の人たちはどんな気持ちで見てるんだろうな。

60 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 17:16
CHAZさんと同じ意見です。

ところで、現業、というかドラマや映画のなかで描かれる職業については
その職業に就いている人からすると、嘘臭くてみてられない、というのは
常にあるんじゃないかな、と。
現に、私の職業や職場も、ときどきドラマの中で描かれたりするんだけど、
なまじ知ってるだけに、むずかゆくて見てられませんでした。

というようなことをさっ引いても、件の掲示板(tetsuBBS画像掲示板ですが)の
書き込みは、視野の狭い鉄キチというようにしか読めませんでした。

61 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/31(日) 17:33
>>59
 船舶会社の方は知りませんが、鉄道会社ではたとえば、
車内犯罪(痴漢、暴力など)のドキュメンタリーに協力的な
会社もあります。沿線イメージが悪くなるのでは?という
質問に対し「それ以上に当社線が画面にでるメリットの方が
大きい」のだそうです。犯罪に関してもちゃんと対処している
ってことも宣伝できますし。

>>60
 なるほど。根っこは「キハ××が好きだから電化反対」と
言うようなメンタリティとそう変わらないわけですね。

 ちなみに私の仕事も希にドラマになったりしますが、まあ
そんなもんかしら、てなもんです。むしろ現実をどのくらい
膨らましてフィクションを作っているのかたいへん参考にな
ります。
 面白くない日常を面白くするテクニックを盗む、とでもい
うのでしょうか。
 でも、ドラマって本気で人をなめたような出来のに当たると
最悪ですけどね……。

62 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/31(日) 19:57
最近の「嘘臭い職業」ドラマの代表格は、
某「ぶっちゃけ」パイロットの奴だと思います。
あたしは第一回を見て耐えられなくなったんですが、あれ、受けましたよね。
要するにドラマは現実の再現ではない訳なので、受けたと言うことは、
あのスタッフは良い仕事をしたと言うことなのでしょう。
刑事物なんかも、「嘘だ」と言う前提で見ているから楽しめるわけで。
(現実に問題が起きてしまいましたが。)
方言なんかも地元の人には聞くに耐えないものも多いようですが、
しっかり再現したら多くの人に意味不明になってしまう(w

とっちらかりましたが、要するに、ドラマと現実は違うぞ、と言うことを
しっかり認識して見なきゃいけないね、てことですな。
架鉄と現実もまた然り。と。

63 名前: サマンサ 投稿日: 2003/08/31(日) 20:10
>>62
私はパイロットのドラマは見ていないんですが、演出としては
現実に縛られるべきじゃないのかな、なんて思います。
架空鉄道でもあるじゃないですか。現実に縛られすぎて、結局
しぼんでしまうっていうことが。

ちなみにパイロット関係なんですが、東亜国内航空のYS-11が
鹿児島〜奄美を台風の中飛行するCD「台風飛行」はお勧めです。
現実の話なので淡々と飛行機は飛んでいくし、パイロットも
落ち着き払っていますが、その何気なさがプロフェッショナル
ねえ……って思いました。

64 名前: 市野川 投稿日: 2003/08/31(日) 21:35
今回の埼玉県知事選は随分投票率低かったなあ・・・。
19時現在で29.47%ってなんだよ。まあ仕方ないかもしれないが。

65 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 22:18
「ぶっちゃけ」は見てました。嘘くせーんだろうなぁと思いつつも、実情も知らないので気にならなかったかな。
基本的にヤマタツの音楽とタイトルバック映像がかっちょよくて、それだけでお腹一杯でした。

演出として現実に縛られ‥という件については、井筒監督の「踊る」映画評でなかなか(架鉄創作にも)含蓄のあるコメントをしていたので引用します。
虹大橋封鎖やら、織田がテレビを通じて仲間の輸血のため献血を訴えるシーンに、
「封鎖なんかできるか、検問切るんで十分やろ」「血液バンクもしらんのか」と大人の視聴に耐えない脚本にぶちきれていました。
その上で「わしらは現実(の知識)をベースに見とるんや。荒唐無稽にやるならやるでええ。しかし、現実に重ねて見せるなら、
大人をなめたらアカン。子供だましの“テレビ”や。」とバッサリ。
「うんうん」とうなずきながら、「架鉄も同じことやね」と関西弁がうつった私でした。

66 名前: 東海 投稿日: 2003/08/31(日) 22:21
市町村合併話題。。

沼津と三島(と周辺町村)の合併話しってあるのかしら。
あるとしたら、いかにも名前でもめそうだなあ。
駿東としても、三島は伊豆で駿河じゃないし。

67 名前: CHAZ 投稿日: 2003/08/31(日) 22:35
>>63
「台風飛行」持ってます。
作り事でない本当の緊迫感。その中で淡々と業務をこなすプロフェッショナル。
ドラマチックに盛り上げたりしないのが本当のドラマだと感じます。
(でも数字は取れないだろう。)
>>65
「踊る」のテレビの頃。現実的な刑事ものだと聞いて,見てがっかり。
ヒロイックじゃない,「支店」の情けなさあたりを現実的といったんだろうけどね。
「太陽にほえろ」は,大嘘なんだろうけどリアルに感じた。「西部」や「あぶない」は
ありえなさすぎて安心。「踊る」はどうなんだろうね。人気あるけどさ。

68 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/09/01(月) 01:09
でも、個人的には「新幹線が破壊されるから見たくない」という
心理はわかる。

69 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/09/01(月) 01:54
↑というか、そっちの方に近いかな・・・。
該当の部分読んだけど、双方のヲタ同士の不毛な言い争いにしか読めませんでした。

閑話休題
松山に行ってきました。7年ぶり。
伊予鉄道には、電車に乗ってお買物や遊びに行くという
昔ながら?の形態が未だ残っているんだなあ・・と感じました。

狐ヶ崎、大川寺、広島ナタリー、なき今、梅寺津はいつまで持つのかな・・。
市駅は、ますます立派になりましたねえ。
一方で高浜や松前の古典駅舎はそのままだったのも嬉しいところ

70 名前: 東海 投稿日: 2003/09/01(月) 02:09
ところで、画像投稿するならTetsuBBSとふたば、どっちがおすすめ?
というか、それぞれの傾向とか特色とかあるのかしら。
Tetsuがウソ電多いっていうくらいか。

と、言いつつふたばに初投稿。俺の原風景って前にチャットで出てた話題です。
http://up.2chan.net/r/src/1062349608052.jpg

71 名前: 彩鉄 投稿日: 2003/09/02(火) 21:27
市町村合併問題。。

自分の架鉄舞台である埼玉県(近隣)でもたくさんの合併があるようですね。

野田市+関宿町(すでに合併済み)
富士見市+上福岡市+大井町+三芳町
幸手市+久喜市+五霞町(茨城県)
さいたま市+岩槻市
川口市+鳩ヶ谷市+蕨市
桶川市+北本市+鴻巣市
              たくさんあるんですね。いまだ交渉中のもあるらしいですが。

72 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/09/03(水) 01:31
地名はみんな興味が強いようだし、地名スレを立てた方がいいのかな。

73 名前: 市野川 投稿日: 2003/09/05(金) 23:34
通勤で東上線上り準急に乗ってたら、近くに座っていた人が、
「ネットで鉄道のことを調べてたら、架空の鉄道にひっかかってだまされた。」
というようなことを話しているのが聞こえた。
綺麗とか荒川とか川下りとかのフレーズが聞こえたけど、
その人の見たのは清流なんとか高速だったりして・・・。

74 名前: CHAZ 投稿日: 2003/09/06(土) 01:58
だますつもりはないけどね。
「だまされた」人がいるってのは出来が良かったとして喜んで良いのか・・・
ううむ。

75 名前: 東海 投稿日: 2003/09/06(土) 02:13
うちでいうと、外環というキーワード検索で訪問した人が25カウント、
環状線(12)、東京+環状線(10)、東京+名古屋+交通or電車(8)
といったところが「間違って」ひっかかった人かもしんない。

以前「日本電気鉄道」を調べていてうちに辿り着いて架鉄に興味をもったっていってくれた人がいたけど、
そういうのもありますよね。

76 名前: sei(ry 投稿日: 2003/09/06(土) 05:49
>>73
(゚∀゚)アヒャ

まぁ、鉄ヲタにはこのような道楽もあるということで。。

77 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/09/06(土) 08:57
>>70
かなり以前に一度だけ、下手糞な加工を施したウソ電画像を投稿した事があります・・・・・・。
東武8000の湘南顔。

78 名前: サマンサ 投稿日: 2003/09/06(土) 16:54
 こういう話を聞くと、「フィクションであることはわかりきっているのに
ついついのめり込んでしまう」架空鉄道を目指したくなってきますね。

79 名前: 市野川 投稿日: 2003/09/06(土) 17:10
ちなみに、昨夜のその人の感想?は、
「よく出来てるけど入り込めない」というところでした。
まあ、一般人とか架空鉄道に興味のない鉄道趣味者のほとんどはそういう感じなんだろうね。

80 名前: 市野川 投稿日: 2003/09/17(水) 08:56
母校の文化祭見に行こうと思ってたら、高校のはすでに終わってた・・・。
短大の文化祭は21日で、仕事もないから見に行くべ。

81 名前: 書き人知らず 投稿日: 2003/09/29(月) 00:14
お祭り参加者に業務連絡です。
0:13現在チャットが混みあっています。

裏チャットも使ってみてください。

82 名前: sei(ry 投稿日: 2003/09/30(火) 13:37
ここ数日、妙にカウンタが上がったりBBSのプレビュー数が㌧だりと不思議なことが続きます。。

ヲチでもされてるのかね。

83 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/06(月) 20:13
http://www.d-cue.com/program/info/PG02348.pl?key=728&info_kubun=d-cue&mode=online
やっぱり連接車で展望車じゃないとね。

84 名前: CHAZ 投稿日: 2003/10/06(月) 20:22
いやー,よかった。エクゼだの3000だのつまんない車ばっかりで
がっかりしてたけど,小田急魂は健在だったんだねェ。

85 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/06(月) 20:33
>>85
それに走り装置もなにやらすげーじゃないですか。
車体傾斜装置に事故操舵台車ですぜ。これは素敵だ。
ハイデックというのが気に入らないけど、久々に
小田急にときめいてます。

86 名前: 聡美 投稿日: 2003/10/06(月) 23:36
 えっと、また夜話やりませんか?ネタは家(里見電鉄)で、
一応 11日2300〜12日0100 位にいつもの場所でやれたらと妄想しております。

87 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/10/06(月) 23:57
結局、EXEは観光資源にならない。
ロマンスカーこそが小田急のフラッグシップということに
他ならないんでしょうなあ・・。

そういえば、ロマンスカーのCMソング。歌っている人が変りましたね。
中之島ゆき みたいに売ればいいのに・・・

88 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/08(水) 00:12
今朝、こんな夢見ました。
単4電池位の大きさのEF58が、3両のスハ40(オハ35ではなくて)を牽いて、B5サイズのノートの上に敷かれたエンドレスを「チョリチョリ」と音を立てながら走っていました。
以下は夢の中の頭で理解した事。
線路には常に9Vの電流が流れていて、それを制御するのは普通の携帯電話。
「2」は前進、「8」が後退。「4」は次のポイントを左分岐、「6」は同じく右分岐。「5」が減速。
「*」を押すと機関車から汽笛が鳴りました。「#」は前照灯のオンオフ。
車両は「例のゴム製品」の箱のような銀黒の箱に並べられており、線路から何から全部収まっていました。
運転中に電話が掛かって来るかメールが着信すると、機関車が非常汽笛を鳴らして知らせて呉れるので、思わず微笑んだ事です。
カタログを見ると、他にはなぜかEF54やEF12、DD10等の地味な車両がリストアップされていました。
フロイト先生、この夢はどのように診断されますか?

89 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/10/12(日) 06:54
それはもう、それらの機関車をつかって架鉄を作れという神様の思し召しでございましょう。

話はころっとかわりますが、今日は芭蕉さんの命日なので、伊賀上野の故郷塚と御堂筋にある終焉の地でお参りしてきますだ。

90 名前: にしこう 投稿日: 2003/10/12(日) 08:26
>>87
「中之島ゆき」の正体が昨日分かったようです。
”みうら りえこ”さんでした〜。って、想像通りでしたが。(w

91 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/10/12(日) 13:00
>>90
結局、番狂わせはなかったんですね・・・。

三浦理恵子といえば、年齢も出身も一緒なんですよねえ・・・。
(出身は行政区の北の外れと南の外れなんで、あまり意味はありませんが)

というわけで、今年で三十路。

92 名前: たのでん 投稿日: 2003/10/14(火) 01:14
 今日川越駅の達磨でさっそく牛丼を食してきたんですが、マジうまいですね!
420円払ったかいがありました。隣に吉野家があっても達磨です。

93 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/14(火) 23:36
最近の私のブーム。旧暦、数え歳、そして「今年は大正で言うと…何年だっけ?」
まぁ、そんな事はどうでも良いのですが、そう言えば今日は鉄道記念日でしたね。
何かイベントに行った方はいますか?

94 名前: 花電車 投稿日: 2003/10/15(水) 00:26
大きいイベントは日曜日の12日が多かったみたいですね。
鹿児島では西鹿児島駅と鹿児島総合車両所でダブルイベント。私達は模型の運転展示を担当。まだ完成してない新幹線コンコースでの展示でした。いかにも作りかけといったおもむきでした。

95 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/15(水) 01:00
19日の京阪京津線イベントに参加予定です。
大規模なイベントもいいけど、ささやかな小規模イベントも
またいいものです。

何といっても京阪大津線系統には電動車しかいません。
トレーラーなどという軟弱なものはいないのです。
まさに漢の路線と言えましょう(w

ていうか、インターバンスキーにはたまらない路線なので、
大津へGO!なのです。

96 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/10/15(水) 02:35
http://www.operation-rainbow-quest.com/404/ahya/ahya9.gif

今日一日雨降ってたから家で引き蘢って模型のモックップ作り。
寸法も決まったのでぼちぼちいきます。

97 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/10/15(水) 07:05
>>96
これはもしや・・・。

>>93
別件で大阪へ行っていた訳ですが、近鉄駅で五位堂工場見学会のチラシを拾い思わずいってしまいました。
おかげで、もうひとつの予定に大遅刻。
鉄はしんでもなおらんねぇ・・・。

ちなみに、もうひとつの予定は連句アニメーション「冬の日」上映会。
いまはなきモナ電の中の人なら喜びそうな企画ですが、あまり鉄分ないなぁ(爆苦笑
まあ、興味のある方はこちらへ。とんでもない作品にしあがってますだ。
http://www.fuyunohi.com

98 名前: 東海 投稿日: 2003/10/15(水) 07:45
銀河鉄道物語からこのかたなぜか松本零士づいておりまして、昨夜はおお「ハーロック」だぁと感動してみたり、
もしかしたら初恋?のシトは森雪ちゃんだったんじゃねえのか?と思い返してみたり(笑
というわけで、ゴダイゴベストを探し出してきてiTunesにぶち込んで聴いているんですが、
西遊記も出てくる始末。芥川隆行のナレーションで、締めは「それでは次回の講釈で」‥‥。

99 名前: 往還 投稿日: 2003/10/15(水) 19:00
我が町鉄道史 小野田線を歩く、を買いました。
当時の写真、記事、記録が網羅されていて素晴らしい。

展示品も見たかったし、民俗資料館のおっちゃんともうちょい話したかったけど、
時間が無くて無念。また行こう。

100 名前: 市野川 投稿日: 2003/10/15(水) 19:16
昨日じゃん○ら5号店行ったら、店内のデモ機でGalaxy Express 999流してたな。
ゴダイゴで思い出したけど、そういえば12日には「咲いたまつり」やってたんだよね。
タケカワ(と娘?)も来てたらしいけど、夜勤明けで寝てたんで行けなかった。

101 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/17(金) 08:05
「架鉄ちゃんたちに100の質問」を読んでいると、他の架鉄作者に会って見たいと言うご意見が多いように見受けます。
そこで例え小人数でもオフをして見たいと思うのですが、皆さんのご意見は如何な物でしょうか。

102 名前: 花電車 投稿日: 2003/10/17(金) 17:08
俺も会っていろいろ話してみたいな。宮崎から観光がてら行ってみるのもいいかな?
とマジで思ってみるテスト。

103 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/17(金) 19:35
嬉しいお言葉です。遠い所ですが、実施の際は是非。
シーズンを外した12月上旬か1月松が取れて後辺りと個人的には思っているのですが…。

104 名前: 市野川 投稿日: 2003/10/17(金) 19:44
手軽に参加できる企画ということなら、休日の東京かその近郊(関東以外の人は無理があるが)で、
座談会のように、集まって架鉄話をするのがいいのかな。
じっくり手の込んだ話がしたいというなら、温泉に入りつつ泊まりで出かける方が、
少人数でも中身の濃いオフにはなりそうですが。

105 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/18(土) 11:11
例えば昔の企業の研修会のように、第1部:講習(=座談会)、第2部:宴会(=泊まれる人は泊まって駄話)の2部構成でも良いかも。
その際河岸を変えても良いかも知れません。
例:集まり易い都内のどこかで座談会。中〆後、有志はロマで宿泊地へ移動。
いずれにしても遠い方には大変な思いをさせてしまいそうですね。

106 名前: 市野川 投稿日: 2003/10/18(土) 12:06
>>105
話の密度と忙しい人への配慮のバランスで言うと、そんな感じですかねえ。
宿泊の場合は、温泉入浴施設なんかで安く泊まれる場合がありますね。
学生さんとか、その他私みたいな貧乏人にとっては安い方が参加し安いとは思いますが。

うちの近くの方だと、嵐山町内に平成楼なんてのがあるけど、
嵐山の駅から遠い上に、格別安くもないような感じですね。
http://www.heiseirou.jp/

107 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/18(土) 19:33
>>106
学生の方は時間も無ければ懐も軽い事でしょう(決め付けるな!)。それは社会塵の我々とて同然。あ、社会人だ。社会の塵じゃ困りますわいな。
嵐山の施設、立派ですね。ただ、これまで温泉施設を経巡って来た経験からすると、日帰り温泉やスーパー銭湯って意外に値が張ります。
↓この辺で考えていたのですが、どうでしょう?平日なら一泊二食4900円別。
http://www.paipunokemuri.com/

108 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/10/18(土) 21:19
このホテル、価格破壊のさきがけってことで何度かテレビでとりあげられてましたな。

箱根大平台ですな。
登山(電車)合宿とはこのことなり。

109 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/10/18(土) 22:48
【や】耶馬渓しのぐ 吾妻峡

若山牧水が「みなかみ紀行」で行く末を案じた吾妻峡もあと幾許かでダムの底へ。
http://www3.ocn.ne.jp/~raigoro/
お泊まり保育するなら群馬は吾妻峡の川原湯温泉がいいなあ。

まあ1回気楽に一杯飲みいってから考えんのもいいでないかい。

110 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2003/10/18(土) 23:54
>オフ会
川原湯温泉、いいですね。
箱根も捨てがたいですが。

国鉄時代、各管理局が集合してダイヤ改正会議を温泉で開催したかのように・・・・・・。

111 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/20(月) 13:14
 土日で京阪大津線のイベントに行ってきました。
 そんで、仲間4人でいったので和室にみんなで泊まったのですが、

 合宿たのしいです。お勧めです。

 あと、イベントで電車の運転体験をしてきました。
 はじめて本物の電車を運転したんですが、都合50トンの物体が、
マスコンの指示でするするするっと動くさまは、これまで鉄道趣味を
やってきて本当によかった、と思える体験でした。
 しかも電車運転初体験が京阪700形。全Mの小型インターバンですよ。
 いわゆる玉電のモデルとも言える電車を転がせた。もう最高でした。

112 名前: 東海 投稿日: 2003/10/21(火) 22:10
架空ファンとして注目してます。有栖川識仁w

113 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/10/21(火) 22:23
>>112
そう言えば私も以前「東詐欺ノ宮鱈仁王」と名乗っていた事が…。

114 名前: 東海 投稿日: 2003/10/22(水) 16:57
ロマンスカーのCMソング、畠山美由紀でアレンジがリトルクリーチャーズの青柳氏だった!
なんと通好みな‥‥。

http://www.faith-group.co.jp/miyuki/index.shtml

115 名前: 彩鉄 投稿日: 2003/10/22(水) 23:15
ちょっと、テストさせてください。

116 名前: 彩鉄 投稿日: 2003/10/22(水) 23:16
ちょっと、テストさせてください。

117 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/27(月) 21:58
www.asahi.com/national/update/1027/005.html
アザラシの次は、鶴見川にイルカが来たそうだ。

イルカ見物には鶴見川沿いを走る玉電鉄綱島線で……。

118 名前: 書き人知らず 投稿日: 2003/10/28(火) 15:39
松井稼FA宣言が

どうしても

松井嫁FA宣言に

読めてしまう。

119 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/10/29(水) 03:32
嫁がFAしちゃマズイでしょ(W

120 名前: サマンサ 投稿日: 2003/10/29(水) 12:25
http://www.ninjaburger.com/
架空のハンバーガーショップ?
なんか、30分以内にデリバリーできない場合は切腹するって
書いてあるんだが……

切腹するのは忍者じゃなくて侍だ、と誰か教えてやってくれ。

121 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/10/29(水) 13:48
>>!20
激しくワロタ!
これは架空じゃないよ、実在しているんだよ。
何しろ切支丹伴天連の国だ、どんな商売があるやもしれない(藁

ところで、忍者バーガーとかRPGとか注文してみたいんだけど....

122 名前: 市野川 投稿日: 2003/10/31(金) 23:03
なんか久しぶりにロマサガ2をプレイしたけど、
10年前のゲームなのに今やってもなかなか面白いなあとか思ったのです。
というよりPS以降はRPG系はほとんどやっていないですが。

「七英雄」ってなんとなく言葉の響きはかっこいいけど、
キャラクター名の由来が山手線の駅名というのは結構有名だったりするのかな?
(ノエル←上野、ロックブーケ←池袋とか)

123 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/11/01(土) 02:49
>>118 >>119
FA宣言=フリーアルバイター宣言?(汗

124 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/11/01(土) 20:05
バイク盗まれて3日。保険効くからまあ助かったと気楽に構えていたつもりだったが
意外にダメージが深かった。
でももう大丈夫兄弟。
國府田マリ子アコースティックライブ@和光市で餅槻ますた。やはり「その時まで」はいいものだ。
海岸軌道、「終点、湊駅」。近日アップします。たぶん。

125 名前: と地球 投稿日: 2003/11/01(土) 20:34
>>124
マリ姉のライブ、いいですねぇ。
久しく行ってないけど、みんなでPureの大合唱はいいもんでした。
…スレ違い気味!?

126 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/11/02(日) 02:42
KOIは風まかせ 「あなたが好き」

ここで知ってる人がいるとは思わなんですだ(w

>>125
つかぬこと伺いますが、今年9月の青空で愛してる3rd@日比谷にいきましたか?
いやなに、隣の方(初対面)が栃木の方だったのですよ。

#マリ姉もこのまま行かず後家になるかと心配しましたが、嫁にいってくれて一安心(藁

127 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/11/02(日) 04:12
マリ姉のライブ、一度だけ行ったことがあるなぁ(遠い目。
自腹じゃなくて部活の先輩にもらった券で。
高校時代、友人に誘われ「合言葉はBee!」と叫んだやつがツイパラCDに収録されているのが
いい思い出です(笑

128 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/02(日) 15:08
http://www2.bbspink.com/801/kako/1004/10041/1004179228.html
俺にはもう、何が何やらの世界です……(w

129 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/02(日) 15:08
http://www2.bbspink.com/801/kako/1004/10041/1004179228.html
俺にはもう、何が何やらの世界です……(w

130 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/11/02(日) 20:37
最近こう言う絵柄に何の興味も感じなくなった私は…(頑張れ私!)

131 名前: CHAZ 投稿日: 2003/11/02(日) 22:17
>>128
ごめん、何のことやらさっぱりわからん???

132 名前: CHAZ 投稿日: 2003/11/03(月) 00:37
ナロー2階な絵を描いていたらソフトが落ちました。
立ち上げなおしたんですが同じものを描く気にもならず。
気が付いたらこんなものを描いていました(w
http://member.nifty.ne.jp/chaz/jalcony.jpg
この前チャットでも話してたんですが、架空塗装機です。
特に関心のない方には「面白さ?」は分からないでしょうが・・・

133 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/11/03(月) 03:46
>>128
京橋駅を
「やめて!環状線にいさん…わたしの上にまたがらないで(by学研都市線・東西線@妹)」と
いうようなスレですね、言わば(笑・ちょっと違うかも

134 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2003/11/03(月) 07:54
学研都市線妹は、実は環状線兄より年上の片町姐だったりするから余計ややこしいかも。

135 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/11/03(月) 15:53
>>134
じゃぁ、姉と妹を同時に食っちゃ…やめとこ(w

136 名前: 市野川 投稿日: 2003/11/03(月) 20:06
この3連休の間、東松山で開催された日本スリーデーマーチに出場してました。
3日間とも20kmコースを歩きましたが、森林公園とか平和資料館とかのポイントを通りつつ、
森林公園駅近くの東上線旧線跡を通過したり、都幾川の近くで高本線跡の敷地を確認したりして、
結構楽しかったです。歩いた後でやきとりで一杯やったのも良かったし。


それはともかく、毎年大会で歩くたびにちょこちょこ架鉄ネタも思い浮かんだりしてますが
今年は、下沼公園の向かいにある図書館側の遊歩道を歩いていたら、
「ここに電車が走っていたら萌えるなあ」とか連れと話したりしてたんです。
それで現場の写真を使って架空の配線探訪記とか書いてみようかなとか考えたりしてるんですが、
実現するかどうかやっぱり微妙ですね。熱が冷めちゃうととたんにやる気がうせるし。

137 名前: と地球 投稿日: 2003/11/04(火) 21:31
>>126
笑顔で愛してる3rd、行きたかったけど行けませんでした…。
というか、栃急の中の人は実は埼玉県民(つか、マリ姉の出身地近く)なので、その方が私ではないですね(^^;
今度またライブが和光であるみたいなので、誘われてるから行きたいなぁと思ってます。
つか、嫁に行ったんですか!?かなりショッキングなんですが…。

>>127
合言葉はBee!懐かしい。実は今でも財布にベルをつけてたりしますw
一時期、駅の伝言板に荒らしのように「合言葉は…」って書かれていて、問題になりましたね。
あれが今なら、2chの鉄道板に「Beeメイツが集うスレ」とかできてそうですね。

138 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/11/11(火) 14:14
ログの編集中しとるです。
今は0:56〜ができました。
読みながら編集してるんだけど面白いわ、これ。
ハヨみせたいです。

完成すると300kb級になりそう....

139 名前: ななしの電鉄 投稿日: 2003/11/15(土) 00:31
山崎喜陽氏、亡くなっていたのか・・・・。合掌。

140 名前: 市野川 投稿日: 2003/11/21(金) 21:35
イオンが14800円で320万画素のデジカメ出すみたいなんだけど、どうなんかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1119/aeon.htm
http://www.aeonshop.com/aeon/320digi/index.html

サンプル画像
http://211.43.208.152/dzign/dz338/sample/index.html

とりあえずWebページ製作の取材用に使えるレベルなら文句は無いけど・・・。
カメラ自体の性能は手持ちのEOS(1N/5/10)の方が上だと分かっていても、
撮影→現像(→電子データ化)にかかる手間と費用考えるとデジカメは欲しいところだけれど。

141 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/23(日) 21:48
>>140

はあ……そらいろいろと上手く取っているとはいってもさ、
14800円ですか……。すげえなあ。

とりあえず俺はカシオのデジカメで満足(これも320万画素)
だけど、買った当時は29800円でも「安い」と思ったもんだが。
……と、セガのデジオ(25万画素(ワ))からデジカメを使っている
俺なんかは思うのでした。

142 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/11/23(日) 22:47
そういえばうちのどっかに30万画素だったか?トイカメラがあったけどどうしたかなあ。
いまじゃ携帯も標準装備なんだしょ?
ソウル五輪の後ぐらいの世界陸上だったかなあ?
新聞のスポーツ面で写真が「デジタルカメラ」で撮ったとかいう写真で速報を作ってたんだが、
今見るととっても画像が悪いんだよね。でも機材が100万近くしたんじゃないかな。
PC9801が256色でゲームを表示していた頃のお話。

そんな私はアサヒペンタックスK2とマミヤフレックスという2台の銀塩カメラしかもってない。
デジカメの値段見ちゃうと6×6の怪しい蛇腹カメラが買えるやんて思っちゃうもんだから、
デジカメは買わないかもなあ。

143 名前: CHAZ 投稿日: 2003/11/24(月) 12:13
私、デジタルじゃない電子カメラ持ってます。
キヤノンの「Q-pic」ってやつ。テレビにつないで見るものなので、
解像度も縦212の横500位なもんでしょう。
(そうすると画素数はせいぜい12万くらいか?)
記録媒体はソニーの2インチフロッピー(こんなの知ってる人いますかね?)
当時は最先端だったわけで、マンガ(「クレオパトラDC」新谷かおる)に
小道具として登場してたりもしました。

銀塩カメラ、3台持ってるけど全然使ってないなぁ。
1台は110だからフィルム自体あんまり見かけないし・・・。

144 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/24(月) 12:56
>>143
なんというマニアックなカメラを……

145 名前: 市野川 投稿日: 2003/11/26(水) 17:53
さすがにイオンの件のブツはあんまり良く無さそうなんで、東京まで出て他のを探してみました。
とりあえず2万程度の物で、Canon PowerShot A300と富士のFinePix A310とA210で迷った結果、
結局光学ズーム付き(A300はなし)で高感度(A210はISO100まで、A310は800まで)な FinePix A310にしました。
ヨドヴァシ本店で実売22800円でやや予算オーバー気味でしたが、ポイント20%還元なのでまあいいやと思って選びました。

FinePix A310
http://www.finepix.com/lineup/a310/index.html
FinePix A210
http://www.finepix.com/lineup/a210/index.html
PowerShot A300
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a300/index.html

すでに何枚か試し撮りしてますが、正直Web用の画像を撮るには充分すぎるぐらいで、
もう少し安めのでも良かったかなと思うところです。
実際にこれで撮った画像をコンテンツに載せるのはやや先になりそうですが。

146 名前: サマンサ 投稿日: 2003/11/26(水) 23:57
東海さんを騙った(京葛さんのところでリモホが出ていた)荒らしが、
架鉄掲示板を無差別に荒らしている模様。

OCNのホストで書き込まれた「東海」名義の書き込みに要注意です。

147 名前: 京神 投稿日: 2003/12/02(火) 22:17
異音のブツの画像発見.
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20031202220834.jpg

148 名前: 書き人知らず 投稿日: 2003/12/02(火) 23:23
>サマンサさん

了解です。
けど、私のところは荒らせるほどの知名度が整っているかどうかですがw

149 名前: と地球 投稿日: 2003/12/03(水) 19:56
おいらのとこにも東海さん名義の書き込みキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
ホストは既出のもの。
皆様、また活動してるみたいなので注意が必要です。

(うちの架鉄にまで来るとはびっくりしたw)

150 名前: 書き人知らず 投稿日: 2003/12/03(水) 22:39
アンダーネタはあっち(謎)の板に書こうぜ!

151 名前: 東海 投稿日: 2003/12/03(水) 22:42
>>149
東海っていうのが、一般的な固有名詞で決して俺の偽者でない、と言い張るならともかくさ
(っていうか、そういうことにしとかないと、本当に逮捕モンでしょ)
俺が以前指摘したことってなんなんだろうなあ、と。
栃急さんにはいくつか感想を伝えてるけど、「ブラボー」的な内容以外は、思い付く限り不特定多数の
目に晒されるところでは言ってないと思うんだよねえ。
不思議だねえ。

152 名前: 都々目紅一 投稿日: 2003/12/30(火) 03:37
2ch規制かかった....鬱だ。

153 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/01/01(木) 01:18
みなさん、あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。       
                          無駄な文章でスマソ

154 名前: 管理人 投稿日: 2004/01/01(木) 22:54
賀正新年(がこの業界での新年の挨拶のデフォですか?w)

路線車両板の看板、お猿の電車ですね。
俺も画像探したんだけど、一見してお猿の電車とわかる写真は見つからなかった。
弊板(笑)のお正月看板は、動物界と人間界を結ぶ架空鉄道にしたわけですが、
この電車はサルならぬサイの国を走っているらしく‥‥(苦笑)

155 名前: サマンサ 投稿日: 2004/01/02(金) 02:29
 架鉄ページに人物がほしいけど、絵が描けないって
人は多いと思う。オレモナー。
 で、虹裏でエロ絵を漁っているときにこんなのが祭りになっていた。
 架鉄ページで、ちょっとしたイラストがほしいときに
使えるのではないかと思う。

http://www.din.or.jp/~n2-ap/GAM/nigaoe/nigaoe_p.html
にがおえぱれっと

 メニューに従っていろいろ操作することで、いろいろな顔ができる。
 けっこう面白いっす。乗客の絵とかに使ってみては。

156 名前: 市野川 投稿日: 2004/01/03(土) 18:13
>>154
あのサルのポーズはさいたまとか?<サイの国

157 名前: 彩鉄 投稿日: 2004/01/03(土) 21:12
彩の国って、、、
あれはわが社?w

158 名前: 都々目紅一 投稿日: 2004/01/04(日) 01:16
兄gif@新看板。


そうきたか(w

159 名前: 東海 投稿日: 2004/01/04(日) 01:55
>>156-157
埼玉高速線で売ってたらしいパスネットの絵柄だったりするのです。<あのサル電車


>>158
とりあえず、スペシャルサンクス:愛甲さん(だったっけ?)で。

160 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2004/01/04(日) 07:34
架鉄カードって・・・。
すうばらすぅい!!!

161 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2004/01/04(日) 10:20
「想像する愉しみ、プライスレス」に思わずワラタ!&同意。

162 名前: 嶺鉄 投稿日: 2004/01/04(日) 11:09
しかし元ネタと比べると値段が桁違いですな。
キロあたり6億円・・・最近の地下鉄に比べりゃ安い安い(w

163 名前: 串八一番 投稿日: 2004/01/04(日) 13:55
遅ればせながらあけましておめでとうございますm(_ _)m

表の看板、方向板がピロピロっとなってあのマークに変わるのがいいですね〜。
てっきりFLASHかと思ったです。

164 名前: ド鉄協 投稿日: 2004/01/04(日) 16:31
あけましておめでとうございます。
看板ウケました(^_^)。

165 名前: 書き人知らず 投稿日: 2004/01/04(日) 23:20
>>159
元ネタって朝霞でGO!さんでは?

166 名前: 書き人知らず 投稿日: 2004/01/05(月) 00:09
朝霞でGO!さんって誰だっけ?

167 名前: 書き人知らず 投稿日: 2004/01/05(月) 01:32
>>166
http://nenpyo-web.hp.infoseek.co.jp/bar/p9.html

168 名前: 愛甲 投稿日: 2004/01/05(月) 01:36
遅ればせながら、皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

>>159
>>165氏がご指摘のように、元ネタは私じゃないっす。
朝霞でGO!氏だったはず。

169 名前: 串八一番 投稿日: 2004/01/05(月) 01:56
http://nenpyo-web.hp.infoseek.co.jp/bar/p9.html
たのでんの作者さんですね>朝霞でGO!さん

170 名前: 管理人 投稿日: 2004/01/05(月) 01:59
たのでんさんでしたか‥‥。人違いで失礼しました。

あらためて↑の看板、元ネタはたのでんさんということでリスペクツ。

171 名前: 都々目紅一 投稿日: 2004/01/13(火) 16:36
上越線宮内で列車待ち。
小雪交じりの風が痛い…

172 名前: と地球 投稿日: 2004/01/15(木) 11:42
>>171
宮内で列車待ちの時は、東口の駅前にある「青島食堂」というラーメン店に入ることをお勧めします。
新潟のラーメンの中ではけっこう有名な長岡系で一番名がある店で、
しょうが風味のあっさりしたラーメンが食せます。
昼間なんか行列ができてる店ですよ。

173 名前: 東海 投稿日: 2004/01/18(日) 05:48
河口湖、積雪17cmだって。
滞泊していた中央特快201系は雪を載せて戻ってくんだろうね。素敵。

174 名前: サマンサ 投稿日: 2004/01/19(月) 10:57
 埼玉は今朝、雪が降っていました。このくらいでは積もらないだろうけど。
 東上線はダイヤがずるずると遅れていました。

 玉電はこの程度の雪で車輌性能は落ちないけど、乗降遅延とかでダイヤは
乱れているんだろうな、とか思いを寄せてみたり。
 さすがに複線で毎時39本は無謀だろ。間引きダイヤだな。

175 名前: 市野川 投稿日: 2004/01/20(火) 10:13
本庄早稲田駅開業が近づいてきた訳だけれど、バス路線の改変がどうなるのか気にかかるこの頃。
とりあえず2016年の本庄鉄道ワールドでは、本庄駅南口〜児玉折り返し場線は、
西富田経由(現実では従来どおり、その世界では鉄道代替バス)と、
本庄児玉インター北で新幹線に沿った道に入る本庄早稲田駅経由の2種類走ってるとする予定。
2004年時点での現実世界は、現地の整備状況がよくつかめてないので判断しづらいような。

鬼石方面と伊勢崎方面がどうなるかも気になる。

176 名前: 都々目紅一 投稿日: 2004/02/22(日) 01:14
http://www.petworks.co.jp/~hachiya/opensky/

いやはや。

177 名前: 都々目紅一 投稿日: 2004/02/29(日) 00:59
http://homepage3.nifty.com/news01/otakara/0218news02.jpg

                ∩
                ( ⌒)     ∩_ _ グッジョブ !!
               /,. ノ      i .,,E)
              ./ /"      /  /"
   _n グッジョブ!!  ./ /_、_    / ノ'
  ( l    _、 _   / / ,_ノ` )/ / _、 _    グッジョブ!!
   \ \ ( <_,` )(       /( ,_ノ` )      n
     ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ     |  ̄     \    ( E)
       /    /   \   ヽフ    / ヽ ヽ_//

で、4コマ目って.....やっぱり....彼ですか?

178 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2004/02/29(日) 05:59
>>177
いいえ。彼はピポ蔵ではありません。全く別のヒーローキャラ・「耳男」です。
しかし各コマに出現する悪の使者「汗男」と言い、この「耳男」と言い、いずれが悪役然として区別が付きにくいのはアメコミならではですねぇ(え?アメコミじゃないの?)
試みに4コマ目の「耳男」が、「汗男」の加勢に掛け付けていると想定すると、それはそれで…。

179 名前: 花電車 投稿日: 2004/03/01(月) 17:34
>>177
こんなのが貼ってあるのか・・・恐るべし。

180 名前: 都々目紅一 投稿日: 2004/03/02(火) 03:40
【周遊】若奥多摩 燃え盛る、紅葉と恋 Part18
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069666396/692

まあ、件のアメコミ「ピーポマン」は↑に貼ってあったわけだが(w
こんなポスター作ってみたいなあ。

181 名前: 花電車 投稿日: 2004/03/05(金) 19:15
自宅でもそもそバスお絵かき。
http://www.minc.ne.jp/~sakura-er/vbc/cgi-bin/img-box/img20040305190316.png
架空メーカーとしてのカタログ的なもの計画中。

しかし使い慣れたソフトっていいね。ういんどーずのペイントだったら何日かかったことか・・・

182 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/08(月) 12:48
即席で看板作ってみたが、やや失敗ぎみでした。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/bando.jpg

183 名前: 管理人 投稿日: 2004/03/09(火) 01:55
看板どうもです。 ところで坂東大橋の見果てぬ夢というのはなにかしら鉄道計画と
関係があるのでしょうか。一応、鉄道にも架空にも関係なくただ埼玉というのだと、
鉄道架空板の看板としては無理があるかな、という感じです。

184 名前: 東海 投稿日: 2004/03/09(火) 02:04
サマンサさんへ

「X電車で行こう」、気になったんで調べてみたら、りんたろう監督なんですね。
ごく初期のOVAは、いわゆるのちの秋葉原系な萌えではなくて、80年代ポップカルチャーというか
ポストモダンなノリのものもありまして、「AKIRA」の監督だったりんたろうやその周辺スタッフの
作品は、どっちかっていうと秋葉原系とは真逆な「わけわかんないオシャレ映像」を目指したものも
多く見受けられました。うすぼんやりした記憶ですが、「X電車」もそんな一本だったと思います。

185 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/09(火) 02:19
説明を入れてませんでした。
坂東大橋は、昭和初期に上毛電鉄の大胡〜伊勢崎〜本庄の免許線が渡る予定で、実際に鉄道併用橋として架けられた橋です。橋の上の写真の向かって右側に、軌道が敷ける構造になっていました

3月6日から新しい橋の供用が開始され、古いほうの橋は今後撤去される予定です。ということで、未成線の跡が消えるのも偲んで制作しました。

186 名前: 管理人 投稿日: 2004/03/09(火) 02:47
そういうことでしたか。でしたら、オフ告知も兼ねて掲示しましょうか?
文面はこちらで入れ替えてもよいですか?
市野川さんがよければ、橋の元画像を貸していただき文面を差し換えて掲示します。

187 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/09(火) 08:57
>>186
ありがとうございます。
画像はありますので、文面等はお任せします。
文字入れ前のトリミングした画像は保存し忘れてたので、もう一度用意しました。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/bando2.jpg
一応元画像も上げておきました。
http://www.age.jp/~s-wind/saitama/bando3.jpg

ちなみに坂東大橋については下記のURLのページを参照のこと。
http://www1.odn.ne.jp/fukadasoft2/bridges/olds/bandou/

188 名前: サマンサ 投稿日: 2004/03/09(火) 09:29
>>184
 たぶんそれで当たっていると思います。
 要所に出てくるアメコミ調のふきだしやカット割などは、あきらかに
オサレなそれを狙っています。ストーリーを追うというよりもイメージ
クリップの連続、環境ビデオの世界なのかもしれません。
 悪く言えばラッシュのまま市販したような感じも受けますが。

 でも、脚本が上月影正(コナミの社長)なので、そこまで考えていない
だろうな……と思った。

 でも、いまだわからないのは
 「当時はこれが面白かった」のかなあと。
 時代背景を差し引いても、激しく「外した」ビデオなんで、紹介に値する
ものと思った次第。

 ちなみに次回は「ドクター秩父山」を予定

189 名前: 東海 投稿日: 2004/03/09(火) 14:59
>>187
オフ情報込みで作っておきます。

>>188
たぶん当時も外したんじゃないでしょうか(苦笑) ただ、俺的にはこのへんが最後に見てたアニメーションなんです。
初期のOVAって作り手もどんなん出したらいいのかわからなくて、かなり試行錯誤していたらしく、よくもわるくも実験的な作品がたくさん世に出た。
外しもあったし、今の秋葉原=アニヲタマーケットでは絶対出てこないような当りも出てきたんですね。
片岡義男原作の「ボビーに首ったけ」とか(あ、劇場作品だったかな)。一般的な評価は低かったような気もするけど。
その後、秋葉原=アニヲタマーケットが確立して、ああいう連中にはこういうアイテム出しときゃ売れるみたいなのばっかりになって、
そういうの見て育った連中が作り手になっていく循環になって、僕はアニメーションを見なくなったんでした。

190 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/11(木) 00:53
看板確認しました。ということで私のほうからも告知させていただきます。

「本庄早稲田駅開業記念 上毛未成線と旧・坂東大橋を偲ぶオフ」
開催日:4月4日(日)
集合場所:本庄早稲田駅改札口前10時集合
(途中参加は本庄駅13時集合にて合流)
内容:本庄早稲田駅見学。本庄駅周辺で昼食の後、本庄〜伊勢崎間ウォーク(途中新旧坂東大橋を観察)
1次会解散:伊勢崎駅

質問等ありましたら、私のメールアドレスs-wind@neko.chan.ne.jpまでご連絡ください。
事前の意思表示は、特に必要はありません(しても構いませんが)

191 名前: 市野川 投稿日: 2004/03/16(火) 17:23
オフ情報の補足。

本庄早稲田駅の所在地は、本庄駅から南方に2kmほど離れた、本庄市北堀にあります。
バス利用の場合は、本庄駅南口8時48分か10時18分(集合時間より遅いですが駅周辺にいるので合流可能)
の朝日バスをご利用ください。なお徒歩でも30分程度で着くと思われます。


あまり公共交通の便のいいところではないので、遠方から来られる場合は、
午後の本庄駅→伊勢崎駅未成線ウォークからの参加をお勧めします。
合流地点は本庄駅改札前で、13時出発予定です。なお、歩きやすい靴でご参加ください。
途中で旧坂東大橋(現在通行止めなので渡るのは不可)を観察する予定です。
当日の天候が悪い場合は、全区間、あるいは途中から伊勢崎駅行きバス利用の可能性もあります。

伊勢崎駅到着で一応解散とします。解散後は各自自由行動とします。
おそらく17時前にはついているはずですので、余った時間で2次会やりたい人は各自の判断でお願いします。

ちなみに羽根さんは佐野にラーメン食べに行くという話ですが・・・。

192 名前: 市野川 投稿日: 2004/04/03(土) 09:21
前日ということで、再度情報の補足をさせていただきます。

一応1回目集合は、本庄早稲田駅改札前に午前10時ちょうどです。
9時台は本庄駅からのバスはないので、本庄駅から徒歩(30分程度)か、
バス利用の場合は、寄居駅入口8時52分発の本庄駅南口行き武蔵観光バスに乗って、
栗崎バス停から徒歩で入るかがよいと思います。
新幹線利用の場合は、東京方面からは東京8時48分発、本庄早稲田駅9時39分着のMaxたにがわ435号利用となります。

しばらくは本庄早稲田駅及び駅周辺の散策の時間に当てますが、
本庄早稲田駅から本庄駅への移動は、11時46分発の本庄駅南口行きバスを利用する予定です。

もし10時に間に合わない場合でも本庄早稲田駅まで来たいという方は、その時間内ならいますのでどうぞお越しください。
バス利用の場合は、本庄駅南口10時18分発のバスをご利用ください。本庄早稲田駅までは6分ほどで着きます。


伊勢崎までのウォークは、本庄駅13時ちょうど発、集合は駅改札口前です。
ここから参加の場合は、この時間に合わせて本庄駅までお越しください。
もし遅れる場合は、ある程度までは待ちますのでご連絡していただければ対処します。
私の連絡先(携帯転送アドレス)は、abb00550@hkg.odn.ne.jpです。


また、明日4日は余り天候は良くない様ですので、雨具の方もご用意ください。

193 名前: 市野川 投稿日: 2004/04/05(月) 00:53
あいにくの悪天候の中、遠いところご参加された皆様お疲れ様でした。

結局伊勢崎まで全員で歩き通してしまいましたが、思ったほど遠くは感じなかったのと、
伊勢崎駅前の、店はまともに無いし、放置状態で崩壊しかけた家屋があったりする妙に寂しい雰囲気、
それに、最後に川越市街地に軌道を通す話が盛り上がっていたのが印象に残っています。

最後になりますが、ご参加ありがとうございました。
機会があればまたどこかでお会いしましょう。

194 名前: 東海 投稿日: 2004/04/17(土) 04:35
南海バスのオフィシャルぺージに「バスちゃんねる」ってコンテンツがあった‥‥

195 名前: 市野川 投稿日: 2004/06/02(水) 15:39
http://www.tobu.co.jp/news/2004/05/040511-1.html
宮崎交通がSFとーぶカード(パスネット)の取扱いを始めたようです。

しかしなぜ宮崎なのかが謎・・・。

196 名前: 花電車 投稿日: 2004/06/03(木) 17:24
宮崎で全く使えないカードの登場ですなw
ICカードが両社で使えるというなら話は別ですが、全く違う規格のカードなので宮崎で使えそうにはありませんね。
どういう経緯があったんだか・・・

197 名前: サマンサ 投稿日: 2004/06/08(火) 22:26
やっと見つけた……

「汽車住宅物語 乗り物にすむということ」
渡辺裕之/INAX出版 927円

「列車の家」について当時従事した人の聞き取り調査本なんだけど、
これはよい本です。趣味でなく、必要に迫って作られたナハ22000の
住宅って、写真を見るとなんていうか言葉を失うです。

198 名前: CHAZ 投稿日: 2004/06/08(火) 22:56
INAXってとこが面白い(というかなるほどというか)ですね。

199 名前: 東海 投稿日: 2004/06/15(火) 02:09
この際だから14チーム2リーグ2部制の私案を考えてみた。
まず、バファローズは連盟預かりとして05年シーズンはセ・パ各6チームで行う。その間にバファローズの新スポンサーを探す。
06年シーズンからは2リーグ2部制とする。1部はセ・パ各4チームの8チームで、05年シーズンの各リーグ上位4チームを1部とする。各リーグ総当たり28回戦は現状と同じとし、2チーム減った分をセ・パ交流戦として各14回戦56試合行う。これで試合数は現状と同じ140試合となる。
05年シーズンの各リーグ下位2チーム計4チームに、新設の2チームを加えた6チームで2部リーグとする。2部はセ・パの別はなく、総当たり28回戦140試合を行う。また、新設2チームは地域配分を考慮して仙台・松山(四国4県)に置く。
1部セ・パ両リーグ8チームのうち各リーグ最下位2チームが自動的に降格し、2部の上位2チームと入れ替わる。2部1位は昇格するリーグの選択権を得る。つまり、例えば巨人が2部に降格してパ・リーグに昇格するといったこともあり得るわけ。

200 名前: サマンサ 投稿日: 2004/06/15(火) 09:04
>>199
 サッカーのルールをアレンジした感じでしょうか。
 でも、絶対読売が首を縦に振らなさそうな案ですね(苦笑
 
 野球はね……これを機にドラスティックな改革が起こればいいんだけど。

201 名前: 東海 投稿日: 2004/06/15(火) 13:48
基本的に2リーグ制の利点と1リーグ制の利点の合わせ技です。セの読売以外の5球団は巨人戦の放映権料が減るので交流戦に首をたてに振らなかったので、この案なら巨人戦の主催試合数は変わらないのでその点での反対はないでしょう。
問題は2部制ですね。2部降格が怖いから否っていうのは、まぁ自信ねえならやめちまえなんですが(苦笑) 読売は2部降格したら日テレはどうするとかその辺で微妙でしょうね。
しかし、単純にチーム数減らすだけじゃなにも変わらない縮小スパイラルなので、ここは思いきった構造変革が必要というか、チャンスだと思うんですよね。2部制は、1部を8チームにしないと交流戦を組めないのと、これを機に「身の丈にあった運営で継続できる環境」と「地元密着チームでの空白地域への進出という攻め」の2点で新しいプロ野球という図を描きたいという思いを込めてます。
2部チームの球団売買については、連盟加盟金を減額して敷き居を低くして、オーナー企業の循環をよくしたりね。そういう効果もあると思う。
いや、こういうときは攻めに転じて新しい発想を示さないと本当に終わりの始まりになっちゃいますよ。

202 名前: CHAZ 投稿日: 2004/06/15(火) 20:39
いっそ巨人の2軍をパリーグに入れてしまえ(w

203 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2004/06/18(金) 02:33
もしくは、たけし軍団チームとか(w

204 名前: ナナ快 投稿日: 2004/06/18(金) 03:14
たけし軍団かぁ。
たしか昔、阪神の一軍に勝っちゃったことがあったなぁ。

205 名前: 東海 投稿日: 2004/06/18(金) 15:04
まじめな話、ロッテのオーナーが韓国・台湾のチームを入れて8チームとか言ってた。
まあ聞き流されちゃう案かもしれないが、俺はマジでこの案は激奨したい。
極東リーグ、新しい時代の扉を開く感じがするじゃないすか。

近鉄消滅はショックだったけど、未来図を自由に空想できる−空想家にはある意味至福の時なのかもしれない。

206 名前: 市野川 投稿日: 2004/06/23(水) 18:12
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/19401.html
ボーダフォンのグリーン社長が突然辞めたそうで。

4年前、カラー液晶端末が安いという理由でJフォン加入以来ずっと使ってきたけど、
ボーダに変わってからなんか魅力を感じないなあと思ってたら、
グリーンさん辞めてしまいました。

自宅近辺での電波状態の悪さは一向に改善しないし、
メール送信・web通信料の高さを考えると乗り換えたいなと思いつつ、
メール受信無料(192文字まで)があるのと、ドコモはメール機能が貧弱、
auはezwebの仕様がi-mode、ボーダとやや違うというのを考えると、
なかなか乗り換えに踏み切れないまま使っています。
でも京ぽんは欲しいと思うこの頃。

209 名前: 雄山鉄道 投稿日: 2004/12/02(木) 22:13
このごろ良くお世話になっている全国に5E・6Eを求めてというバスのページのトップに今日はじめて行ってみたら・・・。
神奈電さんのページだったとは!
迂闊にも程があるというものです。

210 名前: まいど@丈夫 投稿日: 2004/12/25(土) 01:26
仙台の新球団・楽天ですが、仙台の人たちはクールに受け止めているようです。
やはり、言いだしっぺの「ほりえもん」に人気が集まっているらしく、仙台人
(=東北人?)の、「決まったものはすんなり受け入れる」気質が作用している
ようです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■