■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【割り箸電車】架鉄夜明け前【ボール紙ハウス】
1 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/10(火) 08:27
自らの鉄道趣味を振り返って懐かしがるスレです。
小学生中学生の頃、カネがままならいから自作した割り箸や角材電車。
授業中…じゃなくて休み時間にナイフの刃で机傷だらけにしながらこさえたボール紙のストラクチュア。

貴君も覚えがありませんか?

2 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/10(火) 08:34
例えば、こんな事があったのだ。まぁ聞いてくれ給へ。
消防5年の工作の授業で使った「角材セット」。それで本来作るべき物が何だったのか忘れましたが、その余りを使ってこさえた電車は良く覚えてます。
EF55+3等車+2・3等車+食堂車+3等車(お前は昭和ヒトケタか!)
フリーの(っつかウロ覚えの)モハ43+サロハ+サハ+モハ43(ってまた)
角材の表面に鉛筆で窓を書き色鉛筆で着色して、紙くずを丸めたパンタをフエキノリで貼り付けたシロモノ。
机の上に並べてちょっとした「ンホヱノヤシキ」を再現して満足していました。
厨房の頃作った路面電車は今でも現存。

3 名前: 花電車@路面の日 投稿日: 2003/06/10(火) 12:29
作った作った、それはもう大量に。そして捨てられた捨てられた、そりゃもう全部。
親との戦いでした。

作った作った、そりゃあもう学校でも。少しでも紙切れがありゃストックして作った作った。
クラス中で大ブームになり、作った作った、もうみんなで。

作った作った、厨房になっても。パソコンというハイテク機器を手に入れ、プリントアウトして大量にペーパーバスをばらまいた。
しまいにゃ、ほかのクラスの香具師からも注文が来て"輸出”したもんだ。

作った作った、工房になっても。平たい車体では満足いかないもんだから、窓抜いて、台車も立体的にして。
ミニジオラマ的なものも同じ紙から作った作った。小型のカッターマットまで持ち込むありさま。

作って作って、今、鉄道模型にはまってる自分がいる・・・

4 名前: とどめ。 投稿日: 2003/06/10(火) 14:44
今、バス・電車業界で流行のラッピングと称する全面広告車が80年代前半の平塚で走っていました。
多いのはライオンのデンタ−E。それからソルティとかいう塩入薬用歯磨きも多かったように思います。
時折、小型車両として花王のミューズなども走っていましたが、すべて一両の単行運転でした。
そうそう、その車両は時には電車、時には日野のバスになったりして快走していたものです。

なんだ。ワシって積木鉄道やってたのか...

5 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/10(火) 22:45
 俺は自宅ならび実家が小金持ちなので、ほしい物は何でも買って
もらえました。しがない自由業が庭付き一戸建に住んで、庭園鉄道
なんてやっているのも、実家が金持ちなおかげです。

 そんな俺が、ボール紙で電車を作りました。形式はよくわかんねっす。
 たぶん自分の頭の中にイメージした電車を、素直に作ったんだと思います。
 出来はたぶん悪かったと思います。が、自分ではそれなりに気に入って、
机の上に飾っておきました。

 翌日、親が鉄道模型を買ってくれました。
 ボール紙で電車作ってるのをいじらしく感じた?のかもしれません。
 ボール紙の電車は、いつのまにかなくなってしまいました。

 20年後、web上でその電車は、復活を遂げました。
 モナ電100形(旧)です。
 あのころの記憶を頼りにイメージしました。

 しかし程なく、車体を今風のつまらないボディに載せ替えました。
 思い出の封印は、解かない方がいいってこともあるんですね。

 ボール紙の100形が消えた朝の悲しみが、蘇ってしまいました。

 辛気くさい話で申しわけない。

6 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/10(火) 22:56
手を汚せ、さもなくば作るな。ある先輩はこう言いました。
いや汚してますねェ皆さん。
好きなものを自分の手で作る楽しみって、自然と覚えました?それとも誰かに教わりました?

>>4
スゲェワロタ。一瞬本当にラッピングバスが走っていたのかと思った。
私は4歳の頃の鈴廣号でしたね。高島屋のローズちゃんが乗客兼運転士兼車掌。
これが本当の(○○○○)電車。括弧内に適切な語句を入れよ(10点)。

7 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/11(水) 01:19
ボール紙電車、いつの間にかなくなってるんだよね。自分という製造業者兼鉄道会社がいて、親というスクラップ業者がいる。だけど実は財源だったり。
あのスクラップ電車はどこへ逝ってしまったのだろう・・・きっと今も心の中を・・・

明日、スクラップバスのゆくえを調査しに行きます。なんてことない、廃車になって海外へ嫁いでいくバスを眺めに行くだけ。
宮崎港に林田バス高速車がおいてあるらしい。最後のサヨナラを言ってくる。

8 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/11(水) 08:09
>>7
産廃山に探しに行くのかと思いました。
親って運輸省や大蔵省なんですよねぇ。私も猿児の頃、親にプラレールのコレクションを全部「目の前で燃やされた」事があったなぁ。
>>5
え、えぇ親や…。親と上司は選べないと言うが…。でも初代100型の代償として今の茂名100がある訳ですから、行って来いって事でしょうな。

9 名前: 花電車@実況 投稿日: 2003/06/11(水) 13:59
廃車見送りに逝ってきた。
林田バスの日産ディーゼルスペースウイング3軸車。3台並べてあった。
見てビックリ。トランクがガムテープで止めてある。よくこんなんで鹿児島から走って来たものだ。

全然関係無い話ですた。sageでつ

10 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/11(水) 22:54
私の過去晒します。

http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_yoake.html

どだ。

11 名前: (ω・ミэ )Э(h76pUaUA) 投稿日: 2003/06/13(金) 11:14
 最近俺は、作っている架空鉄道のせいでどうも暗いので、明るい話をしよう。
 俺は福岡で生まれました。最寄駅は西鉄の井尻、国鉄の南福岡。近所には
本ミフがあって、さらに足を伸ばせば新幹線の博多南(当時は駅なかったけど)
行けた。いわゆる「福岡の鉄ヲタ三角地帯」で生まれたですよ。ここで鉄ヲタに
ならないほうがどうかしているってくらいの、ある意味最高の環境。
 (ちなみにすぐそばには板付空港もあったぜ!)

 俺が3才のとき、弟が生まれまして、母親は当然弟につきっきりになるわな。
それが俺は面白くないわけで、しょっちゅうゴネていたと思う。
 なもんで休みの日になると、父親がいろいろつれていってくれました。俺の
お気に入りはやっぱり西鉄。標準軌間の線路を走るインターバン2000系にホレボレ
ですよ旦那。
 雑向隈のカーブを車体を傾けながら曲がる2000系は、俺のインターバン嗜好を
決定づけるに十分だったのかなあ、なんて思います。
 そして市内線。天神の岩田屋でカレーを食べた後、用もないのに父親は市内電車
によく乗せてくれました。運転手さんがSM3ブレーキを巧みに操作して寸止めをかけ
る技量にホレボレでした。

 多分ねせっかくの休み、父親はゆっくりしたかったと思うんですよ。
 それなのに俺のわがままにつきあって、用もないのに電車に乗せてくれた父
親には、本当に感謝してます。
 おかげですっかり、インターバン&市内電車好きになってしまいました。

 多分俺がかつくる架空鉄道には、あのころの風景が多分に盛り込まれている
んだろうな。

 微妙にスレ違いっっぽい話だけど。

12 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/13(金) 16:33
>>10
「謎のEF58」は、お菓子のおまけではないかと思います。「スポーツマンキャラメル」だったっけな、なんか、そんな名前だったかと。キャラメル(12個くらい?)と車両が一両入ってました。
先頭車・中間車、どちらが出るかわからないというものです。自分も集めてましたが、今も実家の押入れにしまってあります。50両以上あったかな?

http://miyazaki-tram.hp.infoseek.co.jp/doqunment/miniden.jpg
↑これはおいらの最初期架鉄車両復刻版

13 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/13(金) 18:51
>>12
菓子のおまけ説。うむう、言われてみれば「プラモデルフーセンガム」なんてのもあった気も。
クロコダイルとか結構カルトな車両が入っていました。
例の下級生からブツを巻き上…ではありません、穏便に話し合って譲渡して貰ったのは、昭和50年頃だったと思います。
「最初期架鉄車両復刻版」:いいなぁ。都電モナカみたいで。数が揃うと迫力出るでしょうね。

14 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/13(金) 19:27
>>12
ウチにもスポーツマンキャラメル、30輌くらい残存しているんだが、
シールはガビガビ、連結器はボロボロで、並べてある一角はさながら
廃車展示場のようなのです。デモ捨てられないけどな。

>>13
ビッグ1ガムですな。最近復刻して、鉄道関係であればD51がありますです。
改めてパーツを見ると、なかなかよく考えられて構成なりよ。

15 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/13(金) 23:53
>>14
はてさて、「体育会系キャラメル」がどうも判らないんですが、今でも売っているんですか?スケールはどの位のモンなんでしょう?
スポーツマンなのにおまけのキャラは超文化系と言うのもポイント高かったり。
>ビッグ1ガムですな。
そうそうそれ。クロコダイルは湘南色の緑で、足回りは赤2号で塗った覚えが。確か材質は軟性プラでしたよね。
他にデイライトパシなんてのもあったようです。D51欲しかったなぁ。
おまけ系で言えば、もう随分昔(昭和47年頃)ロッテかどっかから出ていた、チープな「赤いSL」+「青い客車」がおまけに付いたアメがあったような。
グリコのおまけにアンチ製のチンチン電車(N電の如きもの)も入手した覚えが。古い話で相済みません。

16 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/14(土) 09:36
 大分昔、おそらく今から25年位前のはなし。
 キャラメルかチョコかのおまけに鉄道車両がついているシリーズがあって、一号機関車とカ3000をもっていた。
 一号機関車は、ロッドの動くすぐれもの。カ3000は、元祖B トレの貨車にそっくりだった。
 貨車の種類は、あとトラとタムとワフがあったような気がする。

 当時は、トミーの貨車の方がいいと思って買わなかったみたい。
 1号機関車を何台かもっていれば、島原鉄道安徳駅構内のモジュールをつくれたのになあと、軽く後悔。
 いまは、貨車の下回りがのこっているだけだ。

17 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/14(土) 11:28
>>16
あれ、同年代だ。その割には記憶にないですね。25年前なら消6なんで、そう言うおまけモンに夢中になる年頃なのに、少なくとも「高橋」や「八ッ橋」には無かった。
一号機関車スゲェ欲しい。Nなんでつか?

18 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/14(土) 15:25
>>17
 カ3000がほぼスケールだったので、おそらくNに近いサイズと思われます。
 ただ、Nゲージとか1/150とか謳ってなかったと思います。
 中華製の一号機関車は使えなさそうだし、どっかもいちどだしてくれー。
 誰かこの製品の正体を知らないか?

 >あれ、同年代だ。
 同い年(はあと)

19 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/14(土) 19:50
>>18
ラフでもいいから古典機の「おまけ」欲しいですよねぇ。あと古典貨車とか(出ねぇよ)。

海洋堂あたりのツールに「電車」が入ってないですが、これから出るのかな?

20 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/15(日) 07:18
 タイムスリップグリコの四弾があるようなら、路電が来るのではないかと予想してみる。

21 名前: PENTIUM5(CEO) 投稿日: 2003/06/15(日) 10:34
バンダイさんに頼めばどうでしょう?

22 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/15(日) 20:17
>>21
そうするしかないかなぁ。唯RQするとしても私の事なので(以下略)。
>>20
タイムスリップグリコ。そう言われてみれば来そうな感じ。いっそアンチの自動車とか消火栓とかもあると良いですね。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■