■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
もしもシリーズ!
- 1 名前: 東海 投稿日: 2003/05/31(土) 05:01
- チャチャラ チャラチャラ チャララ パ〜パ
もしも‥‥だったら
- 2 名前: 東海 投稿日: 2003/05/31(土) 05:07
- 前に別スレで出てきた「国鉄神中線」のノリで。
あれは、跳ねさんがカタチに昇華してくれたわけだけど。
--
つことで、一発目。
南武線が私鉄だったら。
頻出ネタだけど、青梅の西東京バスと立川バス、それに一部の川崎市営バスは
南武鉄道(関東鉄道か?でも南武鉄道を推したいところ)のバスだったんだろうな。
- 3 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/31(土) 08:08
- >>2
僭越ながら。
>南武線が私鉄だったら
浅野君の石灰石輸送装置として、青梅・五日市−南武−鶴見(鶴臨)の各鉄道が一本の鉄道となり、ある時期までは秩父鉄道並に貨物列車天国が現出したのではないでしょうか。
EF級のデッキ付ELの牽引する空車ホキ列車がピヨピヨ鳴きながら走り抜け、東急3700の如き省規格型モハが川車型サハを挟み込んだ「浜川崎発氷川行き各駅停車」を追い抜いて行く、昭和40年代中頃の登戸駅の情景。
折しも反対ホームには、「拝島発川崎行き急行」の「妙におデコの広い4扉カルダン車」4連が。
なんつって朝っぱらから虚妄。
- 4 名前: はいらーある 投稿日: 2003/05/31(土) 13:44
- もしも山手線がなかったら・・・
もしも山手線がなかったらヨーロッパの大都市みたいに
櫛形ホームを持つ各ターミナルがそれぞれ独立した状態になるわけです。
上野駅とか浅草駅みたいな櫛形ホームっていかにもターミナルって感じで
私は好きですねえ。またターミナル駅って、それぞれの行き先の雰囲気を
都会の中でも濃密に感じられる貴重な場所でもありますよね。今みたいに
山手線で各ターミナルが結ばれてしまうと雰囲気が均質化してなんかつまらない。
東京に山手線のような環状路線がなかったらJRのターミナルは
「上野」東北・常磐方面
「新橋」東海道方面
「両国」千葉方面
「飯田橋」新宿方面
あたりになるのかな。
こういう舞台設定での妄想駅作りも面白そうと思うのは私だけ?
- 5 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/05/31(土) 13:51
- もしも、伊勢電が名鉄に合併されていたら
伊勢市(外宮)に国鉄、近鉄、名鉄が乗り入れてしのぎをけずる
さらに合理化のため廃止を表明した三重交通神都線を、内宮二見での優位性確保を狙った名鉄が買収てこ入れ、対抗して近鉄も自社バス投入、国鉄乗合自動車もつられて営業開始し、五十鈴橋のたもとで4社5路線(名鉄はバスと軌道)が客を奪い合う状況に。
ちょっとおいたが過ぎました(苦笑)
あと、合併時には近鉄・名鉄とも統合前でしたので念のため。
- 6 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/05/31(土) 23:59
- >>2
明日には南武電車のイラスト晒し予定。っつか電車音痴の我輩であるので出来の方はお察しあれかし。
取り急ぎ予告まで。皆様によろしくお伝え下さいまし。敬具
- 7 名前: 東海 投稿日: 2003/06/01(日) 22:14
- もしも、神奈中バスと登山バスと東海バスの色が小田急と同じだったら、
随分印象が変わるだろうな。小田急の勢力圏という印象が相当強くなったと思う。
- 8 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/02(月) 00:50
- お待たせしました。あ、待っていなかったですか?
でも晒します。
南武電鉄の車両・戦後〜現在編
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_nanbu.html
- 9 名前: 東海 投稿日: 2003/06/02(月) 02:29
- >>8
わーい!
すごい、イイ!
好き!
‥‥もしも、大東急が解体しなかったら(車両編)
を見たいって言ったら、おこる?(w
- 10 名前: 東海 投稿日: 2003/06/02(月) 02:33
- 自分でたてといてなんだけど、このスレおもしろい!(w
もしも、京王線が京王電軌のままだったら‥‥
世田谷線みたいのが15両くらい連なって‥‥(w
- 11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/02(月) 02:40
- 南武鉄道グループの妄想というのはいろいろ考えてはいるんですがねぇ・・・。
なかなか難しい要素が多いんですわ・・特に鶴見線を混ぜてしまうと。
立川駅の青梅線ホームを南武線側に統合して、青梅側の土地は
駅ビルにする・・・・とか
西武拝島線は電鉄バスのエリア防衛で玉川上水止まりのままだったか?とか。
ちなみに車両の妄想は、私の場合、結局車両の建築限界の拡大ができず
2700mm幅、18m級のままではなかったか?と思っています。
電機は日立or東芝製D型デッキ付きの重連・・・東武のような形態を想像
あるいは相鉄や新京成の用に特定メーカーの実験電鉄的要素を備えているとか・・
- 12 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/02(月) 08:03
- >>9>>11
ありがとうございました。
>なかなか難しい要素が多いんですわ・・特に鶴見線を混ぜてしまうと。
立川駅の青梅線ホームを南武線側に統合して、青梅側の土地は駅ビルにする・・・・とか
舞台背景をきちんとしておかないといけないのはこう言う所でして、南武電鉄の成立年代によって微妙に事態が変わって来ると思います。
>‥‥もしも、大東急が解体しなかったら(車両編)
を見たいって言ったら、おこる?(w
怒りゃしませんが、悩みながらやっつけてくれようかと考慮中。
やっつけ仕事になるかも知れませんが…。
- 13 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/02(月) 12:53
- やっつけ仕事はするもんじゃありません。
戦後民鉄史に余り詳しくないので、お馴染のロマンスカーだけを俎上に上しました。
「帝都線」や「厚木線」「八王子線」等につきましては、他の方に譲りましょう。
っつ事で
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/katetu_tkkroma.html
- 14 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/02(月) 13:39
- 晒してしまってから改めて眺めると、下の絵の特急電車のスカートが長すぎるっつてぇ、そんで生活指導の小林に超怒られてぇ、そんで超ムカついたぁ。
そうではありませんで、スカートが長すぎて、小田原線の急カーブに対処出来ないのではないかと、自己ツッコミ。
- 15 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/02(月) 17:39
- >‥‥もしも、大東急が解体しなかったら(車両編)
>を見たいって言ったら、おこる?(w
東急青ガエル三兄弟
東横線用3900系(史実の5000系で形式以外は史実通り)
京王線用2700系(青ガエル、京王線バージョン。馬車軌で全長16m)
京浜線用5500系(標準軌の青ガエル)
↑
こんな感じ?
- 16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/02(月) 17:53
- >>15
果たして4社の改良費用が捻出できていかどうか・・。
少なくとも京急の120km/h運転はなかっただろうし
井の頭線の急行運転と京王線の特急運転もなかっただろう。
すごーく地味な世界になっていたと思う。
- 17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/02(月) 18:01
もっと言ってしまえば、
たとえ有料特急があったとしても、ロマンスカーという発想はなかっただろうし
首都圏で通勤冷房車が普及するのもウンと遅れた(東急が電車・バスとも低い状態だった)と思う。
- 18 名前: はいらーある 投稿日: 2003/06/02(月) 18:19
- >>16
言われてみれば確かに。
京急や京王の路線改良は基幹路線が一本しかない結果の企業努力ですもんね。
大東急が東京都西側一帯の路線網を握っているとすれば
京王線も京浜線も、所詮は一路線にすぎないか。
と、すれば昭和29年の時点で意欲的な高性能車の登場は
ありえない話で、西武や東武みたいに昭和30年代後半まで
のんびりマターリ旧性能車を作り続けた可能性が高そうですね。
- 19 名前: 北千葉 投稿日: 2003/06/03(火) 06:28
- 柿岡地磁気観測所が無かったらどうなってたでしょうか?
常磐線は取手から水戸からちょっと先まで直流電化だったと思います。
関東鉄道も電化されてたりして・・・。
- 20 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/03(火) 07:30
- 私も一つ寝たふりを。
前に別スレで見た気がするのですが、明治の鉄道統合で各民鉄が国に買収されその後の国鉄幹線網を形成した事は有名ですが、その買収リストの中に「東武鉄道」も入っていたと言う事です。
ただ余りにも弱小であった為か買収される事無く現在に至っている訳ですが、もしもその時に国に買収されていたらどうなっているでしょう。
- 21 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/03(火) 10:07
- >>19
もし柿岡がない場合、高萩または平までは直流だった思う。
これにより50KHz対応の交直流近郊型電車401・403系は存在しなかった可能性が高く、
415系も50KHz対応されていなかったと思う。
それで快速電車は全て115系で、近年のE231系の投入で一気にロングシート化されたのではないかと。
水戸線は両毛線や新前橋ローカル同様、70系や3扉旧国の溜まり場になっていたと。
時期によっては房総や御殿場線のように73系だった可能性もあると思うが。
つまり他の中電各線と似たような感じだったのでは?
電化年代は多少遅れていたか史実と同じくらいか。
あと、茨城県南のローカル私鉄のうち常総・筑波は、それぞれ
筑波は昭和初期、常総は混乱期に電化していた可能性が高い。
- 22 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/03(火) 12:16
- >>20
東武が買収されなかったのは
まあ国有鉄道を形成するに当たって重要な場所を走っていない、
つまり局地鉄道と判断されたためだと思うんですが、
これが買収されたとなると、影響はかなり大きいですね。
明治40年頃の東武鉄道は、亀戸〜大田の一本路線ですから、
これがそのまま国鉄東武線になっていたでしょうね。
ただ、路線改良は遅れに遅れて、大幅な近代化は昭和40年代までおあずけだったかも
しれないですね。
現状以上に東北線の培養線としての要素が強かったかもしれないと。
支線網はどうなっていたかですね。
日光線・宇都宮線・桐生線は存在せず、佐野線は局地的な鉱山鉄道のままだったかと。
鬼怒川線・小泉線も同様でしょうね。で、今ごろどちらとも廃線の危機に。
総武鉄道(野田線)は京成の軍門に下っていたかも。
あと根津氏やら早川徳次はどこへ行っていたか・・・。
もし、東上鉄道と武蔵野鉄道に専念したとなれば、今度は西武の存在が・・・。
- 23 名前: 東海 投稿日: 2003/06/03(火) 15:59
- >>20
視線については概ね>>22な感じでしょうか。
鬼怒川線は早々と鬼籍にはいっていたかも。
そうそう、鬼怒川の観光開発もなかったでしょうね。
伊勢崎線は、下手すると八高線状態?
さすがに久喜以南は早々に電化されただろうけど、常磐快速線のような感じでしょうか。
両国〜久喜間につい去年まで103系が爆走してそう。
久喜以北はそれこそ、平成の世まで気動車が走ってたかもしれない。
- 24 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/03(火) 17:26
- >>23
もうひとつの展開として考えたのが
久喜以南は東北線のバイパス線になって大宮〜上野の線路容量逼迫を救済するという
パターン。ただし、東北線複々線化まで東北方面は常磐線のほうがメインルートだった
のでこの展開は弱いかなと。
鬼怒川は塩原や那須湯元、あるいは群馬の草津と同じような位置付けだったでしょうね
日光は、もうちょっとメジャーだったかもしれませんが
今のような雰囲気ではなかったかも。
ただし房総特急の代わりに日光特急が走っていて「ビューけごん」とか。
あ、東武との競合がないとなれば157系電車も存在しなかっただろうし
そうなるとクロ157の形態も変わっていたかも・・・思わぬ影響が^_^).
- 25 名前: 北千葉 投稿日: 2003/06/03(火) 19:23
- >>21
レスありがとうございます。
常磐線のC62のビデオを見ていたら、柿岡の影響で電化が遅れていたというので、
直流が可能であれば、もっと早い時期に電化されていたと思います。
すると東北・高崎線みたいに80系電車とかEF58なんて走っていたのかしら・・・・。
- 26 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/03(火) 21:31
- >>22>>23>>24
なるほど。国鉄〜JRの道を辿ると、随分面白い展開が期待出来ますね。
>>24
>久喜以南は東北線のバイパス線になって大宮〜上野の線路容量逼迫を救済するという
パターン
そうすると埼京線の存在も霞んで来るかも。
但し東武線の起点が「線路貸してよ」でお馴染の「総武鉄道両国駅」であれば、都心部へのアクセスはかなり悪いかも。
尤も現在までの流れの上で、どっかで地下鉄と相互乗り入れなんかをしているかも知れませんね。
東上鉄道は東上鉄道のままだったでしょうか?それとも西武あたりの軍門に降っていたでしょうか?
- 27 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/06/03(火) 21:56
- >>26
東上鉄道と東武の合併は、当時経営状態が悪かった、
東武救済の意味合いがあったみたいだけど・・・。
根津は武蔵野にも旧西武にも手を出してたんだよね?
堤が武蔵野鉄道の乗っ取りに失敗していたら、東上・武蔵野・西武が合併して、
東京西北エリアに根津系の大私鉄(大東急ならぬ大東上?)ができていたかも。
- 28 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/03(火) 23:02
- >>26
東京東側の国有鉄道ネットワークにも大きな影響がありますね。
新金線は存在しなかったでしょうし。
日比谷線はどうなっていたでしょうね・・。
>>27
東上鉄道が東武本線の救済に回らなくて済む・・ということは
東京西北部の私鉄網にとって重要な意味を持ちますな。
東上線は寄居以北もできていただろうし、
当然、群馬の軌道網もここが保有することになっただろう。
ただ、武蔵野を巡って根津と堤の対立が発生したとなれば非常にややこしいが、
堤が武蔵野・西武を乗っ取れなかったとなれば、この東京西北部というのは
今以上に地味なものになっていたかもしれない
また、池袋・・・というか西武グループの百貨店が存在しないとなると
渋谷の公園通り方面の開発に多大な影響がでてしまう。
仮に東上、西武、武蔵野の大同団結が実現した場合、
池袋線の秩父延長は微妙なところですな・・。
あと、多摩湖鉄道は堤系で独立したままだったろうから、
そうなると拝島線の存在も微妙でしょう。
- 29 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/04(水) 08:10
- >>27>>28
関東私鉄ドミノ。
おぉぉ、私鉄地図はかなり変わりますなぁ。
多摩湖鉄道はもしかしたらチンチン電車クラスのままで今に至り、合併や廃止を免れていたなら非常に味のある私鉄になっていたかも。
国分寺〜東村山間における多摩湖VS旧西武(旧・旧川越)のライバル対決?激しく創作意欲を突かれた気分。
- 30 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/06/04(水) 12:59
- 東上ヲタだったら、東上線が東上鉄道のままだったら・・・
と考えたことのある人は結構いるのではないかと思ったり。
実際に沿線に住んでて、それなりに便利な路線だとは思うんだけど、
不満な点が多くは無いけれど、それが目に付いたりするんだいね。
とにかく急行だけが昼間でも遠距離区間でも混むダイヤ、朝ラッシュ時の遅さ、
日中川越市以北の本数の少なさ、車両の清掃が行き届いてないことなど・・・。
ちなみに新車も95年度末以来入ってないし。
- 31 名前: 北千葉 投稿日: 2003/06/04(水) 22:20
- >>30
フライング東上が廃止されず、
現在も有料特急が走っていたらどうなっていたでしょうか。
しかも秩父に乗り入れてたりして。
- 32 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/05(木) 00:59
- >>31
フライング東上って登場した時期が悪すぎたと思う。
箱根や日光、成田山という著名な集客施設が無く、
今よりグッと沿線人口の少ないあの頃、有料特急を走らせたのは
ある意味、無謀だったわけで。
- 33 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/05(木) 10:38
- >>32
現在ならどうでしょう?東松山や森林公園あたりから通勤している人も多いでしょうから、小田急の「ホームウエイ」の如き有料特急。有楽町線に乗り入れれば休日に新木場〜お台場、ネズミランド、葛西臨海公園への需要も掘り起こせるかも。
- 34 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/06/05(木) 11:31
- 実際使ってると分かるんだけど、急行の場合池袋で座れないと、
鶴ヶ島あたりまではまず座れないんだよね(当方森林公園ユーザー)
確かに座席指定制列車があればどうしても座りたい時は選べていいけど、
昼間走らせるとなると、松山とか小川からの利用が多くないことを考えると厳しいと思う。
- 35 名前: とどめ 投稿日: 2003/06/05(木) 13:45
- >>32
時期をフライングしてしまったんですね...
- 36 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/05(木) 17:16
- >>35
座布団10枚!
>>33-34
西武の「むさし」を考えれば
所沢―入間市―飯能という都市よりも川越―坂戸―東松山・小川町というほうが
条件はよさそうなので、今なら大丈夫でしょうね。
川越市まででも利用者は十分にあると思います。
ただ、昼間は「小江戸」の如く空気輸送になるでしょうが・・・
- 37 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/05(木) 17:23
- まあ、東上特急といえば、
「みつみね」「ながとろ」「むさしの」「たまよど」のヘッドマークをつけた
セイジクリームの8000系ですね。
あのヘッドマークが好きだったのですが、現役時代に見たことはなく
池袋駅地下改札に張られていた時刻表くらいしか思い出はないのですが。
そのもうちょっと前には「くろやま」「かまきた」という
越生線直通特急もあったようですね。これはツートーンの73・78の時代ですね。
本題からズレすぎ・・・。
- 38 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/06/05(木) 18:31
- ヲタ心情としては、生きてるうちに「フライング東上」が復活するのを見てみたいけど・・・。
有料特急走らすなら愛称はぜひこれで(もっとも極めて実現性に乏しいが)
ちなみにネタならあったり。
http://members.jcom.home.ne.jp/1245884901/TOPICSf.html
まあ、東上鉄道でも東武東上本線でも、高崎あたりまでつながってれば、
当然有料特急は走ってたんだろうけどねえ。
ちなみに、入間市や飯能の乗降客数は3万人台後半だけど、
東松山は32000人くらいなのでやや少なめ。
坂戸は29000人未満で、霞ヶ関〜東松山間の各駅では北坂戸の次に少なかったはず。
(越生線乗り換え客は別に居るけど)
森林公園、武蔵嵐山、小川町は1万人台。
- 39 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/06/05(木) 19:01
- もし東武が国に買収されたら現在は(地下鉄直通編)・・・
1.日比谷線直通 なし。18m車両新造が面倒。
2.半蔵門線直通 (営団)渋谷-(JR伊勢崎線)杉戸間。東急田園都市線には乗り入れない。車両:E231系800番台
3.有楽町線直通 (JR東上線)川越-(営団)新木場。車両:203系。りんかい線大崎開通時に乗り入れ本数大幅削減?
こんな具合になってただろうな・・・
- 40 名前: 東海 投稿日: 2003/06/05(木) 19:17
- >>39
私有鉄道の国有化買収ってどんな時期にどんな理由で行なわれたか知ってる?
この話は、それを前提にIFを展開してみてるって解る?
現在の東武の姿をまんま想像して国鉄に置換えらても、さ‥‥
- 41 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/05(木) 20:52
- >>7
随分と遅レスですが、元グループ(二級)社員として思い出すままに。
東海自動車の貸し切り車の塗装ですが、確か一時期「犬コロバス」こと小田急バスと同じ色になったように覚えています。グループでは唯一の例だったかと。
仕事柄グループのバスをよく利用しましたが、登山にしても江ノ電にしても神奈中にしても自社のオリジナルには徹底してこだわっていたようです。
なぜならば、地域上小田急グループに属してはいますが、それら系列会社はどれも、下手すりゃ神武東征の頃から電車を動かしていそうな古い歴史を持っている訳で。
そんなこんなでどうも求心力の弱いグループ会社のように思っていましたな。
お耳汚しまで。
- 42 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/05(木) 23:03
- >>41
今は、小田急グループの貸切車は皆同じ色になりましたね。
今度は路線車輛の共同購入に踏み切るそうで・・・。
東武の話・・・ちょっと余興
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053693411/383-385
- 43 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/06(金) 02:43
- 何か一つネタを振ってみるか・・
んじゃ、関西ネタ。
大阪鉄道が昭和の恐慌による被害を受けていなかったら。
- 44 名前: 東海 投稿日: 2003/06/06(金) 16:44
- >>41
なんで立川や小田急バスが同じ色なのに?っていうのがあったんで、
なるほどね〜って感じで、こういう裏話は興味深いです。
- 45 名前: 兎の集会@電柱ヲタ 投稿日: 2003/06/06(金) 19:19
- >>44
大手私鉄の架鉄を作成する時、言う事を聞かない系列会社の設定とかがあると、物語も深みを増すかもですね。
この辺は海豹さん辺りが得意分野かも。
神奈川県(県央)民としては、神奈中の「はだいろ」と「おれんじ」(実は幼稚園の頃、クレヨンでバスばかり画いていた)の神奈中バスが頭の中にこびりついてしまっていて、容易に犬コロバスの色に馴染まないんです。
- 46 名前: 東海 投稿日: 2003/06/13(金) 18:19
- もしも、関西鉄道が国に買収されなかったら。
近鉄の現状が大きく変わりそうだけど、いろんなパターンで考えてみると面白そう。
- 47 名前: 東海 投稿日: 2003/06/13(金) 22:43
- >>41
そう言えば、江ノ電がバスを再開するとき神奈中から路線譲渡を受ける考証の
仲介をしたのが五島慶太だってものの本で読みました。
確かに“大親分”ではあるけど、両社とも小田急の子会社なのに仲介は東急が出張るのかよって
思いましたっけ。
- 48 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/14(土) 00:00
- >>47
隠然たる影響力。昭和も60年代に至って、未だに古株の社員は東急をこう評していたようです。
流石に今は表立ってこう言う人はいないでしょうけれども、やっぱり小田急にとって東急とは「ロシア人にとってのタタール人の如き」存在だったのかも。
このスレに沿った発言をすれば、
「戦争がなく(あるいは何らかの事情で交通統制を敷かずに済んで)、私鉄合併がなかったら」
・旧西武、武蔵野は言うに及ばず、京王、京急、相鉄、小田急等はその後の歩みをどう取って行ったか?
- 49 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/14(土) 01:03
- >>46
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053654918/l50
- 50 名前: 東海 投稿日: 2003/06/14(土) 22:35
- >>48
小田急は利光の金山経営失敗やらで結局五島に身売り。
小田急に関しては「乗っ取り」というイメージではないという話もあるし、
被合併会社が小田急だけだった場合、戦後も東横+小田急の東急は分割せずに残ったかも。
京王は、だいぶ事情が変わってくるだろうなあ。
まず第一に、中野の京王バスは東急になり、国際興業は京王系か?
京成との合同がなってたらとか、玉電が京王と合併していたら、というのも興味をそそる。
いずれにしても変数が大きすぎて、マクロなシュミレーションは難しすぎるけど、
シチュエーションの変動幅を限定して考えていくと面白そうだなぁ。
- 51 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/15(日) 01:48
- ちょっと関係ないけど、某所に書いたネタ。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1035924347/392
- 52 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/15(日) 01:50
- >>50
うむ、それこそドミノ現象ですね。
京王は戦後一時期相当ヤバかったそうで、経営の安定の為に帝都線をODKからKTKに移譲させられたと言う話も。
それかあらぬか、ODKの古株の社員は後々までKTKを指して「あのチンチン電車風情が」と罵れば、KTKはKTKでODKを指して「あの泥田電車如きが」と応酬していたそうですが。
- 53 名前: (ω・ミэ )Э(h76pUaUA) 投稿日: 2003/06/16(月) 11:13
- >>50
この手の話にはトンと疎い俺ですが、恐ろしく視点の低い話をします。
戦後の大東急時代、組合活動があったわけですが、乗務員組合に限って
言えば、小田急系と東急系はとても仲が悪かった。
東急組が数で組合役員を自分のところからガンガン押し上げて、小田急組は
冷や飯を食わされるばかり、ついにはぶちきれて流血の大喧嘩になることもし
ばしばだったとのこと。
もっとも、労働争議なんて金にならないことやってられるか、ってのが、小田急
系組合の本音でしたが。
現場レベルでは東急と小田急のそりはとことん合わなかったです。なもんで俺は
上の事情はともかく、仮に小田急のみの併合だったとしても、小田急は決して東急
色に染まらなかったと見てます。
- 54 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/16(月) 11:25
- 半世紀たっても営業所毎に流儀が違うのは
前会社の影響だ・・と言われる某関東バス。
- 55 名前: 東海 投稿日: 2003/06/16(月) 19:10
- 大東急の分離独立した被合併会社といってもひとくくりにはできないんだよな。
京浜は株の買収で乗っ取り、小田急は経営破綻の救済(だから、株の交換比率も違った)
京阪と阪急、近鉄と南海とは違って、無理無理継ぎ木をしたというよりは、
玉電や池上の買収の延長上にあるといったほうがピンとくる。
京王の場合は、国家統制をチラつかせた、という印象が多分にあるけど。
分離独立については、やっぱり五島のパージがでかいわけで、
戦争がなくても京浜、小田急の合併まではありそうな反面、戦争がなければ(敗戦がなければ)
五島のパージがなく、逆に分離独立はなかったかもしれない。
そして、小田急についてだけど、利光の引退と五島への禅譲、金山経営失敗の負債などから
五島をして「小田急は株を買い占めて乗っ取ったのではない」と言わしめたように
他の被合併会社とは違った事情が浮き彫りになってくる。
新宿から小田原に至るまで鉄道“線”のみの支配にとどまり、電力から路線バスまで“面”的には
完全に東急エリアにあったわけで、逆に、小田急が東急支配を経なかった場合、
箱根登山も、神奈中バスも、江ノ電も、東急系だったとして、現在の小田急の姿を想像するのも
またなかなかに難しかったりする。“箱根”がなかったら“ロマンスカー”もなかったわけで。。
- 56 名前: 東海 投稿日: 2003/06/16(月) 19:22
- 箱根について考えると、箱根登山との直通運転を考えたり、
ターンパイクやらなんやら熱心だったのはむしろ東急で、小田急のそれは
東急のアイデアを引き継いだという感じが本当のところという話もあり、
東急小田原線であっても、ロマンスカーは走っただろうと思う。
あるいは、静岡電鉄の買収でささやかれた“東海電鉄(笑)”の野望が
戦後ももっとくすぶったかもしれない。
逆に、小田急が完全に独立した存在で通した場合、
箱根登山には、伊豆急のように国鉄が乗り入れた??
- 57 名前: 兎の集会@虚妄の宴 投稿日: 2003/06/18(水) 10:31
- >>56
登山線への湘南電車乗り入れ:実際に計画はされてたと聞きます。
小田急が下田方面への特急を企画していた時(時期は失念)、小田原−伊東間で乗り入れる必要から国鉄に打診した所、
「乗り入れさせてやってもいいが、その代わり湘南電車を湯本まで乗り入れさせろ」
と言われたとか。後の小田急と国鉄・JR東の不仲の遠因となっているそうです(ソース:東急時代から在籍の元上司)。
但し、この挿話も小田原−湯本の3線化が前提となっているので、恐らくODK独立しっ放しプロットでは難しいのでは?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■