■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【マカ】架鉄野郎のパソコンスレッド【ドザ】
- 1 名前: 東海林(マカ) 投稿日: 2003/04/19(土) 17:14
- 雑談スレから独立、なのかな?
パソコンまわりの話題をどうぞ。
- 2 名前: 東海林(マカ) 投稿日: 2003/04/19(土) 17:34
- 仕事は会社のマク使うのがメインだからあまり気にならなかったとは言え、
自宅マクがPM8100/80に220のG3カード差してメモリが136MB、HDDが3GBというのも
さすがに苦ちいかなと思いたち、テレビのあるお部屋でネットも出来るし、
仕事するならCRTにミラーすればいっか‥とノートを物色し始めて幾日。
古いマク使ってたから、買い替えるのはいいけど周辺機器が一気に使えなくなるんだわ‥。
特にシリアルのTA。シリアル=USBの変換コネクタ買うってのもなんだし、
一気にADSLにチェンジングか、と思いたつも、INSからアナログに戻すと番号変わるかもしれない
って昔NTTに言われて諦めたのを思い出し鬱。
- 3 名前: 東海林(マカ) 投稿日: 2003/04/19(土) 17:49
- 14"以上のモニタにこだわっていたけど、大きい画面が必要な作業は
外部CRTにミラーリングするなら、12"ノートでもいいのか‥‥
ちっこいほうがルックスもいいし、ベッドの上で可愛がるにも‥‥。
- 4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/19(土) 18:46
- >>2
今は番号変わりませんよ。>INS→アナログ
- 5 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/19(土) 18:52
- アナログ→INS→アナログは変わらない、
最初からINSで開設→アナログ、は変更アリ、だそうです。
- 6 名前: 東海林(マカ) 投稿日: 2003/04/19(土) 20:58
- >>4-5
ありがとう。
というか、最初からINSで開設したのか、途中で変えたのか
記憶が定かでない・・・
引っ越ししたときに、INSでひいた気がするので、たぶん最初からINSで開設だなあ。
とすると、番号変わる可能性ありかよ・・・ 仕事上板杉・・。
- 7 名前: 東海林(マカ) 投稿日: 2003/04/19(土) 20:59
- あした106にかけて聞いてみます・・・。
- 8 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/19(土) 21:37
- Winユーザだとどんなマシン使ってたりするの?
デスクトップだと自作とかメーカー製改造も多そうな気もするけど・・・。
ちなみにうちで使ってるのは、デスクトップがLAN内鯖含めて4機(3機が自作)、
ノートがボロLibretto30と言ったところ。
デスクトップはいずれもAthlon/Duron系CPUで、ノートのCPUもAMDだから、
わざと揃えた訳じゃないけど、すべてのマシンがAMD製CPU使用だったりします。
もっともNICはIntel製チップ搭載のも使ってますので、Intel Outsideではないんですが。
- 9 名前: でんしゃ唄人@桜島電鉄 投稿日: 2003/04/19(土) 23:08
- おいら窓つかい。
そーてっくのPCステーションとかいうやつだった。1年しないうちに2回も換えてるという罠。しかも、起動に5分かかるし。いや、マジで。
- 10 名前: 都々目"i-Dual-1st"紅一 投稿日: 2003/04/20(日) 01:30
- 日本電気PC9801VM2使いでつ。
やはりV30を16Mhzのクロックで動かすと早いでつ。
親爺がI/0に載ってたF15イーグルを組んだのですが、処理はやすぎなんで8Mhzにおとしてまつ。
マシン語ってどこに何書いてあるかわからんですわ。N88Basic萬世!て感じです。
メモリーは640kbに増加済み。FDを読みに逝くのが激減(当社比)しました。
FM音源と最近ようやくみつけた16色ボード搭載してます。
CTレコーダーとプリンターは純正ですが、こいつって8001と同じな気がするんですがどうでしょ?
最近はFM7とか気になるものも多いです。
- 11 名前: MERJ 投稿日: 2003/04/20(日) 09:22
- >>8
自作でし。<デスクトップ
ただセルロン900でつが(w。
ただ、たとえば1500系なんかの「合成写真」描くにはちょっと重いんで
ペン4搭載のノートパソコンで作業してますけど。
そのノートがダイナブックの超薄いやつでつが、HDDクラッシュして2度交換してまつ・・・。
極限設計なんで負担かかるみたいでつ。
大昔は9821ユーザで、2台乗り換えたけど・・・普通のdos使いになってしまいました、今は。
- 12 名前: 嶺鉄 投稿日: 2003/04/20(日) 09:38
- 林檎9.2です。
Xも入れてみましたが、9.2のほうが使い勝手がよいです。
最近久しぶりにXを起動してみたところ……
起動中にクラッシュしました。鬱。。。
>>9
ウチも起動に軽く5分はかかります。困ったものです。
- 13 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/04/20(日) 11:25
- >>10
ワロタ。
プリンタは幹事コードがからむので別ではないかと逝ってみるテスト
- 14 名前: 東海林 投稿日: 2003/04/20(日) 16:12
- うちは冗談でなく、1〜2年前まで素のPM7100/66MHz、メモリ64MB、HDD500MBで漢字トーク7.6を使ってた。
で、106でなく116だね、電話で聞いたら、今はINS→アナログに戻しても番号は変わらないってさ。
- 15 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/20(日) 20:17
- >>14
なるほど。今はINSからでも変わりませんか。
年末にADSL入れたときにそんな風に見た気がしたので…。
2年ちょい前まで、25MHz、メモリ16MB、HDD250MBでKT7.1の
モノクロ16階調Powerbook使ってましたが何か。
- 16 名前: 都々目"i-dual-1st"紅一 投稿日: 2003/04/21(月) 02:00
- 林檎×はパブリックベータ使ってたけど(@iBook-初代)重くて使い物にならなかったのう。
×は持ってるけどG4以上じゃないと重い気がするですだ。
カーネルパニックはそんなにおきなかったし、×からクラッシック起動させなきゃフリーズすくなかったし、ファインダーのデザインなんてよかったんだけどねえ。
>>串さん
わしPB165(HD死状態)持ってマス。起動項目に「がちょ〜〜〜ん」というサウンドファイルを入れたら、
彼はショックだったのか30分後HD死を起こしたとさ。
そんなのどかな光景を思い出す卒論の秋....
- 17 名前: 東海林(マカー) 投稿日: 2003/04/23(水) 04:18
- あいぼん900発売。うーむ・・・。
- 18 名前: 串八一番 投稿日: 2003/04/28(月) 03:05
- >>16
俺のはPB520です。
マッキンは、サウンドいじるのが楽しかったですねえ。
クラリスワークスでDTPとかやってたのが懐かしい。
今でも一応置いてありますが。
ずっと電源繋いでないと、やっぱHDDはすっからかんになるものでしょうか?
- 19 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/04(日) 21:17
- LANの鯖(PDC、プロキシ、POP3など稼動)のシステム温度がここのところ上昇気味なので、
メモリ増強(192MB→256MB)のついでに、Duron800MHzの500MHzへのダウンクロックと、
デフォルトの1.6Vから1.2Vへの駆動電圧sageを実施。
結果CPU温度は、50℃越えてたのが40℃くらいまで下がったけど、
システム温度はそんなに下がってないような気もする・・・。
夏場の熱でHDDが逝かないかどうか心配。ケースを排熱性の良い物に変えたいところ。
- 20 名前: 都ケ目紅一 投稿日: 2003/05/05(月) 01:03
- >>串さん
ん〜、どうなんだしょ?
やったことないからな〜。
磁気データだから大丈夫かもしれないし...
>>19
CPUクラーを変えてみるとかどうなんだしょ?
そういやiBookは冷却ファンなんて気の効いたものないけどとばないなあ。
そのかわり左手おくあたりが素敵な熱さになるが。
- 21 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/05(月) 01:54
- >>20
ちなみにCPUクーラーは一応AthlonXP対応と書いてあるものなんですが、
ケースがPen2時代の古いマシンのもので、リアにケースファンがつけられないために、
ケース内に熱がこもりやすいのも原因だと思うんですけどね。
Spitfire Duron(600〜950MHz)とかP6コアのCeleron(1.4GHz以下、Pen4と同じコアの物は除く)
くらいだったらそんなに発熱は酷くないので、
ケース内のエアフローを改善する方が効果が高いのかと。
HDD2台積んでるというのもありますので。
雷鳥とかPalomino、それにPen4やソケット478のCeleronなんかは割と高発熱なので、
CPUクーラーにも気を使う方がいいかもしれませんが。
- 22 名前: 花電車(またハンドル変更かよ)@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/07(水) 02:49
- なんか、2ちゃんねるプロバイダってもんがあるみたいだな。
ひろゆきのメルマガがオフ会の真っ最中に来てキターと叫んだ(?)おいら。
ナローバンドだけど無料かぁ。
今もナローだしプロバイダ料700円とられるよりよさそうだな。
おいらにとってブロードバンドなんてオーバースペックだし。掲示板と架鉄サイトクラスしか見ないおいら的には最強だな。
- 23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/07(水) 21:35
- >>22
あれって本当に出来たんだ(w
今までネタとして扱ってきたが・・・
- 24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/07(水) 23:18
- eMac、10萬切るか‥‥。
- 25 名前: 東海 投稿日: 2003/05/07(水) 23:19
- eMac、10萬切るか‥‥。
- 26 名前: 旧城葉さん 投稿日: 2003/05/07(水) 23:25
- 久々にアキバなんぞ逝ったら中古ノートが欲しくなってしまった…
それにしても面白いのが、中古ノートのレパートリー。
両極端なのね。色んな意味で。
無印pen〜P2-333くらいまでは5万以下。
ソレ以上となると何でか比較的新しいモデルで、当然値段も相応なんですわ。
その間っつーか、程よいスペックのマシンが以外に少ないのが面白い。
- 27 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/05/25(日) 13:19
- 最近は結構WindowsXP使いが増えてるような気がするこの頃。
カウンタのアクセスログ見ると、98とかMeとそんなに数が違わないんだよね。
Windowsでも2000となると、個人で使う場合はヘビーユーザー中心なのかやや少なめで、
さすがにNT4.0(95もそうだけど)となるとほとんど見たことが無い。
NT4.0は安定してて、比較的低スペックなマシンでもサクサク動くから好きなOSだけど・・・。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■