■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

日本架空鉄道学院
1 名前: 東海林 投稿日: 2003/04/14(月) 21:38
架空鉄道をつくるための講義ノート。
それでは各(自称)先生、講義をお願いします。

「で、どうよ?課題のほうは」

2 名前: 臨時講師?聡美 投稿日: 2003/04/17(木) 07:47
あの、学長殿。とりあえず初心者向けの「教養課程」の授業から始めるべきでしょうか?
それとも「専門課程」でしょうか?それによってテキストが変わってくるのですが、どういたしましょうか?

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/17(木) 09:09
その前に
学科は何があるんですか?

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/17(木) 12:16
「空想科」「模型科」「CG科」「徒歩架鉄科」

*日本架空鉄道学院がなんだかわからない香具師はド鉄協を見に猪ってよし!

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/18(金) 00:26
科目を妄想してみる。

[基幹科目](全員がほとんど受講するような科目)

架空鉄道概論I(架空鉄道分類)、II(歴史)
鉄道史
鉄道設備I
情報処理I(HTML)
鉄道と法
架空鉄道と表現
架空鉄道コミュニティ論I(歴史)、II(方法論の考察)
架空鉄道コミュニケーション論I(「ネチケット」<死語>とか、2ch論とか)

[専門基礎科目](各自の興味に合わせて選択しましょう)

都市交通論 地方交通論
鉄道と文章 鉄道と画像
架空鉄道と地理(架空地理系向け)
携帯電話メディア論
鉄道模型学
情報処理II(JavaScript、CGI、Flash、Java etc.)
架空鉄道デザイン論
鉄道のレゾンデートル
架空鉄道コミュニケーション論II(オープンソース関係)
徒歩架空鉄道論 自転車架空鉄道論

[専門科目](より知識を深めますか)

鉄道比較論
JR概論I(国鉄史)、II(JRの現状)
地下鉄論 私鉄論 貨物鉄道論 路面電車論
特殊鉄道論(ケーブルカー、ロープウェイ、リフト、トロリーなど)
航空論 道路交通論I(バス)、II(その他)
駅名論 運賃・料金論
車輌論I(機能)、II(塗装) 車輌史
鉄道設備II
駅舎I(機能的側面から)、II(デザイン的側面から)
国際鉄道論
鉄道と音楽
鉄道シミュレーション論
ホームページ作成実習
画像作成実習

[演習](というかゼミというか)

架空鉄道演習

6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/18(金) 01:10
わかっていること

1) 路線設定概論 講師:東海林先生 地勢や歴史を踏まえて論述せよ
2) 空想演習   講師:積木先生  ニンジンとサイコロを素材に10個の架鉄を
3) 模型科だけど講義名不詳 講師:広末先生 模型科なのに情景論
4) CG科
5) 徒歩架鉄科の実習

1)〜3)は誰が誰だか解ってしまうな(藁

7 名前: 臨時講師?聡美 投稿日: 2003/04/18(金) 07:39
 ここの講義なら、他にも一般地理の授業や民俗誌(?)、鉄道史各種(一般史・風俗史・信号保安設備史・その他色々各種選択かな?)それに空想科あたりでは鉄道文学論なんて代物もありそうだ。しかし個人的には空想科は心象科にともそもそ言いたいのだが……。

閑話休題。取り敢えず、講義はこんな感じかな?
「架空鉄道コミュニケーション論I 必修 単位2 担当教諭:各科クラス表を参照のこと」
 さて、ある世界に足を踏み入れたならば、同好の士と親しく語り合いたいと思うのは当然の成り行きでしょう。架空鉄道の世界にて語り合う場所といえば「2ちゃんねる ええ架鉄スレ」「鉄道架空板@したらば」「架空鉄道チャット」辺りに成りましょう。それでは今回の講義では前2者を含めた掲示板でのマナーを語っていきましょう。今回は簡単に「やってはいけない」事柄を紹介することにしましょう。なおここでの解説の逆をすると、本来のハンドル名では読んで貰えなくなる。アクセス禁止処分を受ける。厨房として周りから叩かれる。さらに厨房度の高さ(低さ?)によっては監視罵倒系のスレが地下鉄に設定されます。地下鉄行きになるとまず真っ当なつき合いには復帰不可能です。それでは始めましょう。

・自己紹介のためだけにスレを建てない(したらば等スレッド形式の掲示板)
 したらばのような掲示板においては話題ごとに「スレ」こと「スレッド」を建てることが出来ます。ただし、それは基本的に有限ですし、スレの数が増えるにつれ管理人さんに負担が多く掛かってきます。よって簡単な紹介の場合、それにあったスレを探し、そこにレスの形で投稿するのがマナーであり基本です。

・自己ネタを話すなら最低サイトを開設してから
 自分の架鉄について語りたいのは分かりますが、他人の掲示板で延々自分の架鉄の話しかしないのは御法度です。特に自分のサイトがない状態で、これを繰り返すと嵐認定を受け叩かれることになります。まぁ、他人の掲示板で自分の架鉄の話をしてはいけないと言うことはありませんが、そのときは相手の架鉄にも関係することなどを織り込んで書きましょう。自分の架鉄の設定だけを書いて済ませるなんて以ての外です。

取り敢えずここまで。ネタスレとしてやるならこの時点で蛇足だろうしね。

8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/18(金) 10:07
>>7
つか、それだと講義というよりは
ガイダンスというか学生生活課の仕事というか
西武文理大学みたいなノリだな・・。

本当の「コミュニケーション論」だと
・何故架鉄には一定数の厨房がいるのか。その原因はアノミー?
・コミュニケーションと架鉄の傾向の関係
・架鉄のプロパガンダ変遷
とか、こんな感じか。

9 名前: 兎の集会@虚妄の宴会部長 投稿日: 2003/04/18(金) 23:02
架鉄の大学ですか。楽しそうですね。
ただ、私はどちらかと言うと「今に見ておれ地主の倅」的な洗うが如き赤貧の中で育ちましたから大学って行っていないので、システムが良く判らないのです。
「ものつくり大学」みたいなモノを想像すればよろしいですかな?

10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/19(土) 08:53
>>5
すげー

11 名前: 臨時講師?聡美 投稿日: 2003/04/19(土) 19:46
>>8 うーん、講義名「**I」の場合大抵基礎だからこの辺からとも考えたんだけど
ちょっと初歩すぎたかな?講義名辺りをを変更すべきかな。どんなのが良いのか……。
 閑話休題。それ以前にこういう風に方法論とかを語っていくのか、ド鉄協に合わせた
ネタスレとして進めるのかはっきりしないとね。

12 名前: 東海林 投稿日: 2003/04/19(土) 21:04
>>1的には、ネタスレっていうか、ネタが実を伴うみたいな感じで
常連コテによる実際役立つノートが出来上がっていけばな・・と思ってたわけだが。

まずはてめぇで書け? ごもっともで・・・

13 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/04/19(土) 21:42
講師の数が多いなら、科目ごとに日記スクリプトとか使って講義ノートをうpしてもらえば、
講義の流れを整理できるので見やすいし、定期掲載も期待できるかなあとか考えてみたり。



もっとも、現段階じゃそれ以前の問題だろうけど。

14 名前: 東海林 投稿日: 2003/04/19(土) 22:13
別に学校?全体のカリキュラム構成を考えなくてもいいと思うんで(考えて遊んでもいいけど)
講座を持ちたい!という先生が勝手に講座の名前をつけて講義を始めるがよい
と思う。
とりあえず、シラバスとか書いたり。

まずはてめぇで書け? ごもっともで・・・

15 名前: ド鉄 投稿日: 2003/04/20(日) 00:39
あれの意図としては落語「あくび指南」みたいな感じだったのですが、
こういう展開になったのであとは好きに遊んでください。
科目名などもご自由に。

16 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/04/22(火) 09:45
 先生、課題できました!
 演習名 空想演習 講師:積木先生 課題 ニンジンとサイコロを素材に10個の架鉄を
 
 ①・出目で停車駅を決める特急
 ②・皮をむいたらレールが出来るにんじん
 ③・サイコロコンテナ
 ④・馬運人車軌道
 ⑤・サイ監督
 ⑥・兎鉄
 ⑦・双六型相互直通架鉄
 ⑧・にんじん畑の架鉄(大東風)
 ⑨・にんじん畑の架鉄(十勝風)
 ⑩・にんじん畑の架鉄(ロシア民話)

 ええ! 再提出?!
 にんじんとサイコロを同時につかうのですか・・・。
 しょぼーん・・・。

17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/28(月) 03:00
しかし、自分で「講師だ」と名乗り出る香具師はいるのだろうか。

18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/08(木) 23:52
北Q氏に描画技術論の開講きぼんぬ。

19 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/10(火) 22:36
>>18
「なんとなくモナ電」
http://www4.jp-board.com/0017/1015/monaden.html
の,31,32あたりご参考になるかと。
そのスレの,あざらしさん始め皆さんのコメントも教科書ですね。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■