■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
★東九州鉄道&南九州鉄道★
- 1 名前: 東九 投稿日: 2003/03/05(水) 00:10
- 東九州鉄道とお仲間である南九州鉄道の議論スレです。
- 2 名前: 東九 投稿日: 2003/03/05(水) 00:15
- まずは、大分環状線計画の新線部分の考察からです。
日豊線桃園駅から大きくカーブして、皆春、森町、金の手、西松岡、松岡
戸次、中冬田に至る新線を計画しております。
以下が路線図です。
・桃園〜金の手
http://hkrailway.tripod.co.jp/1.gif
・西松岡〜中冬田
http://hkrailway.tripod.co.jp/2.gif
複線、交流電化での計画を立てております。
- 3 名前: さくらじま 投稿日: 2003/03/05(水) 14:12
- 東九州の方はサイトがあるみたいですが、南九州の方は見あたりませんね。
サイトのない架空鉄道に関しては語れませんので、念のため。
東九州の方は実在するJR九州と絡めてあるんだね。
完全に架空の車両の方も違和感が無くてイイ!いかにも存在しそうな感じです。
- 4 名前: かんたん者 投稿日: 2003/03/06(木) 10:01
- >>2
うちの考えてる地下鉄と激しく平行ルートだったw
こっちは鶴崎からでてるけど皆春〜松岡の駅の位置がまったく同じ位置にあるという罠
最も気にする必要は無いですけどw
大分に路線引く上では明野・ビッグアイと南部住宅地群などははずせないと思っていますが
どうでしょうか?
- 5 名前: 東九 投稿日: 2003/03/06(木) 12:59
- >>3
南九州鉄道さんは、時々2chの日豊線スレにあらわれる方で日豊南線の
延岡以南を中心に、架鉄を展開しておられる方です。
ホームページはないみたいです。
東九州鉄道、南九州鉄道ともJRから移管されたことを前提に話を進めて
います。車両も自分が乗りたい車両を作成しました。
>>4
ひっとして晒す路線図さんですか?
大分環状線として、日豊線と豊肥線との連絡線のルートとしてはここしか
考えられませんでした。
明野や、ビッグアイ周辺地の重要性は良く分かっているのですが仮に今の
ルートではなく、明野・ビッグアイ経由だと勾配がきつくなり、普通鉄道
ではちょっと厳しいかなと思い森町・松岡経由にしました。
パークプレイスや、ビッグアイには松岡から循環バスなんかを運行して、
対処していければと考えています。
- 6 名前: 晒す芸南 投稿日: 2003/03/06(木) 15:44
- >>4は私じゃないです。
日豊豊肥連絡というなら、森町松岡ルートは不自然じゃないかもしれないけど、
これだと、明野から松岡北部にかけての密集地がますます陸の孤島になる気が。
流動を考えると、(前提を覆しますが)環状線である必要はないとも思われます。
…と、自分の案↓を押し通してみちゃったりして。
http://homepage2.nifty.com/tkm1979/routemaps/oita/03orta.htm
普通鉄道にこだわるのをやめるか、地下ぶっ通しにするかしかないけど。
標高を考えると川沿いしかないんかなぁ。
しかし、豊肥線にしろ久大線にしろ、敷戸以外は見事に密集地を外れてるし、
つくづく軌道交通に厳しい街だと思う。
- 7 名前: さくらじま 投稿日: 2003/03/06(木) 15:54
- おいらは宮崎に行く(住み着く)ことがケテーイしたので、今度は宮崎に路線を引こうかと考えてます。
熊本・鹿児島に住んでるやつが宮崎に行くと何か物足りないもので・・・
そう、路面電車。あれほしい。よし線路引くぞ。
- 8 名前: 東九 投稿日: 2003/03/06(木) 17:12
- >>6
あれそうなんですか。大分+地下鉄というキーワードでてっきりそうだと
思っていました。(^_^;
やはり、環状線と普通鉄道にはこだわりたいです。
でも確かに、明野、松岡地区はどうしても通したいとこです。
高城から分岐させて明野を通ってビッグアイ、パークプレイスに至る
ルートをもう一度考えてみます。
やはり、勾配は25‰が普通鉄道の限界なのでしょうか?
- 9 名前: 晒す芸南 投稿日: 2003/03/06(木) 18:06
- 勾配は、普通鉄道が35‰で路面電車が40‰までだと聞きました。
松岡の山はかなり削られたから、意外といけちゃったりする?かも。
松岡明野から“高城経由”大分行きなら、「使えそう」という気はする。
ほんのちょっとの差だけど、桃園あたりだと遠回りっぽい感じがして。
まぁ、いずれにせよ渋滞に巻き込まれたバスよりゃよっぽど速いんだろうけど。
ていうか、競技場の話が出たぐらいの頃は、
大分か高城からの軌道交通ができるもんだと本気で信じ込んでいたよ、俺は。
- 10 名前: 東九 投稿日: 2003/03/06(木) 19:19
- ルート選定してみました。
http://hkrailway.tripod.co.jp/3.gif
問題はパークプレイス・松岡間です。ここを乗り切れればおおむね
25‰程度に押さえられそうです。
後は、もしのルートだと車両の性能も考え直さなれりばいけないかも
しれません。
819系は主動機は150kW×4の合計600kWです。サッカー輸送や、ラッシュ時は
満員の乗客を載せて25‰の勾配を上るにはもう少し出力をあげるべきでしょ
うか?
補機をつけると趣味的には面白いですが、都市圏輸送には向かないですし。
- 11 名前: 東九 投稿日: 2003/03/06(木) 19:25
- >ていうか、競技場の話が出たぐらいの頃は、
>大分か高城からの軌道交通ができるもんだと本気で信じ込んでいたよ、俺は。
自分もそう思いましたが実際は道路の整備だけでした。
197バイパスは現在米良までですが将来的には大分駅まで延ばすそうです。
しかも、都市高速ばりの規格で掘り割り式に道路を建設するそうです。
思うんですが、この道路の中央分離帯に高架を立ててLRTなんかを走らせれば
おもしろいなと思ったりしてます。
- 12 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/03/07(金) 12:06
- >>東九氏
残念ながら違います。という前に本物の芸南氏が登場してくれましたが(^^;
勾配に関しては神戸電鉄の40‰や元京津線の66.7‰(路面)などもあったので、結構いけるとは思いますが、
やはり現実的には30‰程度かなとは思います。
どうしてもきつければパークプレイスを地下化して、少しでも標高差を縮めるという手もありますが。
一応、私も妄想地下鉄の私案を晒しときます。
http://bvehc.com/oita/os_akematu.gif
勝手ながら東九氏の3.gifを改造使用させていただいております(汗
以前某列車運転ゲーム用に作ったときは高城から日豊線に乗り入れるということをやっていましたが
一部で交流電化の地下鉄は邪道だという声がでたもので、今は40m道の下を突っ切っており日豊線とは乗り入れをしていません。
敷戸から中判田は豊肥線直流電化で乗り入れてたりしてますが(^^;
>>庄の原佐野線
図書館か何かで完成予想図を見たことがあります。
大分には非常に似つかわしくない道路でした(w
また、それとは別に大分駅裏から上野の山を抜け、古国府浄水場のあたりで大分川を渡り松岡につながる道も出来るようで。
- 13 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/03/07(金) 18:21
- 架鉄と関係ない話で恐縮だけど、鶏肉の天ぷらって大分独自の習慣なの?
ちなみに大分(と言うより九州)は3年前の春に行ったきりだったりする・・・。
- 14 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/03/07(金) 18:34
- >>13
鳥天ですね。
大分の郷土料理ですよ。
(゚д゚)ウマー
- 15 名前: 東九 投稿日: 2003/03/07(金) 23:46
- >>12
拝見しました。みごとにかぶってますね(w
よろしければ、Fireworksをお使いであればpngファイルをアップしますよ。
だんだい自分の中では環状線は森町経由にして、LRTをその新しい道路の
上に建設してビッグアイとパークプレイスのアクセスに使いたいという
気持ちが沸々と湧いてきました。
LRTは高城から明野を通って、ビッグアイやパークプレイス周辺の住宅地を
通るルートも検討すればかなりいいと思います。
>>13
ちなみに、大分は唐揚げの発祥でもあります。個人的には鳥天の方が好きで
す。かぼす醤油につけてたべると(゚д゚)ウマー です。
ちなみにとなりの宮崎県はチキン南蛮の発祥地です。
さらに、大分と宮崎はとり肉の消費量の1位2位を争ってます。
あぁこんなの書いてたら食べたくなった・・・。
- 16 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/03/10(月) 00:35
- >>14-15
へえ〜〜〜。
あるサイトの小説で、大分出身の女の子?が彼に食事を作るシーンで、
鳥天の話が出てきて気になってたんだけど、
唐揚げの発祥といい、宮崎ともども鳥をよく食べる土地柄だったとは知らなかった。
乗り鉄のついでに歩いただけじゃ理解できないことも多い・・・。
ちなみに、人口1万人あたりの焼鳥屋が一番多い街は、
鳥肉を使った焼鳥に限って言えば今治市なんだそうな。
(豚肉メインの街のも入れれば東松山とか室蘭の方が多いらしいが)
- 17 名前: 東九 投稿日: 2003/03/10(月) 08:57
- >>16
こんど大分に来られたら是非食べてみて下さい。大分駅構内の飲食店から
デパート屋上のレストランまで、どこでも食べられますから。
>ちなみに、人口1万人あたりの焼鳥屋が一番多い街は、
知りませんでした。昔、愛媛の西条という所に住んでいてよく今治に
遊びに行ってました。
- 18 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/03/11(火) 19:04
- >>17
今治の焼鳥については「やきとり天国」なんかを参照。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/doinaka/yakitori/index.html
今のところ今治・東松山・室蘭が3大焼鳥都市とか何とか。
ところで大分空港〜大分市内のアクセスは何が主流なの?
ホーバーの存在は最近知ったけど、あれはバスに比べると運賃高い変わりに速い様だし。
(悪天候に弱そうな気はするが・・・まあ実際にはそう沈むものでもあるまい)
地方空港だと自家用車利用と言うのも考えられそうだけど。
- 19 名前: 東海さん 投稿日: 2003/03/11(火) 23:02
- >>18
地方公共交通のターミナルまでの移動はマイカー移動が主流でしょう。
やっすい駐車場にクルマを置けるし。
空港だけじゃなくて、中央道のような整備された高速バス路線でも、
停留所の下には広大な注射スペース(たいてい無料)があるしね。
スレ違いsage
- 20 名前: 東九 投稿日: 2003/03/11(火) 23:14
- >>18
東海さんのおっしゃる通りマイカーが主体だと思います。
高速道路と空港道路がW杯を機に直結されて便利になりました。
早いのはホーバーですが、最近は旅客数を下げている様です。
ホーバー乗り場には無料の駐車場が併設されているので、県南部の人は
ここに車を止めてホーバーで空港まで行く人もいます。
バスは、ほとんどが一般道経由なので結構時間がかかります。しかしながら
続行便がでるほどの盛況降りです。
東九でも、お隣宮崎県にならって空港線を計画しています。自分は
大分県の南部に住んでいて、大分空港は遠すぎるのでいつも鉄道で
一直線だと便利だなと考えていました。
- 21 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/11(火) 23:55
- http://kotubunet.hp.infoseek.co.jp/king.htm
- 22 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/03/12(水) 04:28
- >>18〜20
国東線があったらとついつい妄想してしまう・・・。
もしかして、言ってはいけない?
- 23 名前: 晒す芸南 投稿日: 2003/03/12(水) 20:11
- 大分市内だったら、
「現状の街に新しい軌道交通を敷くとしたらどうするか」っていうのだけじゃなくて
「もしバスよりJRが強かったらどんな街になっていたか」っていう妄想もできる、
そんなことをぽかーんと思った。
>>空港
ホーバー珍しいから好きだけど、どうも運賃が高いっていう印象が強い。
こないだ何も知らずに宇佐から高速乗って、途中で空港方面の分岐があって驚いた。
…まぁ、何より驚いたのは「臼杵・津久見方面」だったわけだが。
ところで、水を差すようだけど空港は東九州鉄道の範囲外だったような。
- 24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/12(水) 22:24
- >>22
国東線の廃止が昭和41年です。ちょうど、現大分空港の用地選定があったとき
とかぶります。
残っていれば、今頃は空港連絡線として大化けしていたかもしれませんが、
当時のお役所にはそんな発想さえ無かったと思います。
>>23
確かにホーバー見てて面白いです。大分の基地の待ち合い室からふわっと
ホーバーが海から上がるのを見ると、おぉ〜と思いますし。
>>高速
空港道路とはいままで繋がってなかったのがおかしいですから・・・。
臼杵・津久見の東九州道ですが、公団改革で相当叩かれています。
ただやっぱり佐伯市民としてはなんとか佐伯まで延ばしてほしぃです。
本当は延岡まで延ばさないと意味無いのですが。
>>空港線
空港線は、東九州鉄道の設立目的である日豊線の大分以南の3セク化とは
違いますがhttp://hkrailway.tripod.co.jp/about.htmlにもあるように、
しれっと(大分弁:こっそり)計画してます(w
目的は、もちろん空港への交通手段と発展著しい国東地区への通勤・通学
輸送です。
- 25 名前: 東九 投稿日: 2003/03/13(木) 11:19
- 上は漏れです。
ちなみに、ホームページアドレス晒しときます。
http://hkrailway.tripod.co.jp/
- 26 名前: 市野川の端 投稿日: 2003/03/13(木) 12:17
- ホーバーの利用が多いならアクセス線でも・・・と思ったけど、
よくよく考えたら直接空港にレールを引き込んだ方がいいとか考え直してたら、
すでに検討してたとは<東九州
あの立地じゃ、さすがに今は空港アクセスで鉄道の出る幕はないねえ。
ホーバーが高いのは燃費が悪いと言う理由もあったりして(実際のところは知らないが)。
ちなみにホーバーが曲がる時はドリフト状態らしいが乗ったことないので不明。
(ttp://www.coara.or.jp/~cheerkey/wakana/wakana3.htmlの下の方の大分空港出港時の描写より)
大分交通といえば、紀州鉄道に移籍したあの気動車はまだ現役だっけ?
- 27 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/03/13(木) 12:23
- >>15
Fireworksは持ってないんですわ(;´Д`)
まぁ 何とかゆるゆると作ってみまつ
>>16
実は先日今治に行ってきましたが、
たしかに焼き鳥屋が目に付きましたね。
というか、あの高架駅のまん前、昔ながらの建物が・・・
看板が落ちそうだわぼろぼろだわで、よく残ったもんだなぁと思いました
空港アクセスのシェアはどこかで資料を見たことがあるんですが・・・
ネット上だったような、図書館だったような・・・
>>23
私はもし今でも路面電車が残っていたらという妄想をしました。
春日浦の引っ込み線が廃止されたときに春日浦〜かんたんの線路移設してしぶとく走ってたりしますw
路面電車自体は赤字ではなかったようですし・・・
普通に生きてても50年代半ばまでは残ってたような気がしますね。
>>24
そういえば、大分空港が前の裏川の位置にあったころ。
路面電車も延びててもおかしくなかったような気がしますが。
なんか問題でもあったのかなぁ。
- 28 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/03/13(木) 12:32
- >>26
空港だけでなく国東方面への包括的な鉄道として考えたほうがいいかもしれないですね。
空港からさらに武蔵・国東方面に延伸。
伊美や竹田津のほうまではいるかなぁ・・・
考えられそうな輸送需要としては・・・
・空港輸送(がいしゅつ
・黒津崎・住吉浜・奈多海岸への夏季海水浴客輸送
・国東方面への観光客輸送
・フェリー客輸送(伊美方面延伸時)
やばい このままじゃ環状鉄道になっちゃうなw
>>紀州鉄道
去年の8月に行ったときは、キハ503はまだ元気でした。
相方に三木鉄道からレールバスが入ってきてますが、
まだまだキハ503のほうが出番が多いようです(^^)
- 29 名前: 東九 投稿日: 2003/03/13(木) 22:35
- >>26
設立当初から目論んでました(w
今現在の大分空港最寄り駅は杵築ですからね。ないのと一緒です。
>>27
Fireworksお持ちで無いですが・・・。でしたら、作成しやすいように
白地図のようなものを作りますよ。
路面電車は、大分県警がごねて廃線にしたということを聞いたことが
あります。
>>28
たしかに、空港から延伸して国東くらいまでなら延ばしてもいいと思い
ますが、さすがに竹田津までは・・・。そこまで延ばしたなら国東環状線
にしてしまった方が早いですけど、それをしてしまうとおさまりがつかな
くなるので。
とりあえず簡単な路線図を今日中に晒します。
- 30 名前: 東九 投稿日: 2003/03/13(木) 23:26
- 国東・空港線の路線図
http://hkrailway.tripod.co.jp/airport.gif
白地図バージョン
http://hkrailway.tripod.co.jp/airport2.gif
- 31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/13(木) 23:33
- 大分って言うと、いちばん最初は大分交通の保存車を求めて行った時。
→http://www1.odn.ne.jp/~caw99100/omokage/betsudai/
バスがメインになってからは、大分交通と大分バスの写真を撮影しに
何度か行ったなあ・・・。いや、大分バスのHT+FHIが大好きだし、RKなんて珍車もいるから。
>>26
三木鉄道のレールバスが導入されて一線は退きましたが
予備車として健在です。
>>27 >>29
別大電車が廃車になったのは、国道の整備が原因で、
田ノ浦付近の軌道敷(専用)をこれに譲りました。
この時期、国道整備が理由で廃止になった路面電車は他にもあります(和歌山など)
しかし、今、大分交通のバスに乗ると、この別府〜大分間に
路面電車が共存できたなあ・・と思わずにはいられません。
JR化後は、普通列車の増発があったので厳しくなったと思いますが。
また、現在のバス本数を思うと、高城方面こそ路面電車があってほしいなあ・・と思います。
- 32 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/03/14(金) 02:21
- >>29
白地図ですか、ありがたいんですが、Mapfan.net持ってるのであまり必要ないかも(^^;;
厨房のころに書いたJR国東線を晒しage
http://bvehc.com/oita/kunisaki.gif
なんか見事に国東半島を一周してたようですw
確か国東を境に南が電化、北が非電化だったはず・・・
さらにWindia用の時刻表(作りかけ)も発掘・・・(;´Д`)
http://bvehc.com/oita/KNISAKI2.DIA
>>30
空港経由で伸ばすのではなくて途中分岐だったのですね。
やはり安岐駅は内陸のほうがいいのかなぁ
>>31
西大分公園。激しく地元だ(^^;
路面電車がなくなった当時は、国鉄の本数が少なくて不便だったそうですね。
措置で特急にも乗れる回数券か何かを発売したとか。
- 33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/14(金) 12:09
- >>31
今度、マリンパレスのとこに駅できるらしいですね。
- 34 名前: 東九 投稿日: 2003/03/15(土) 22:32
- >>31
廃止は国道の整備のためでしたか。
>>バス本数を思うと、高城方面こそ路面電車があってほしいなあ・・
同感です。できればそこから、明野方面に伸びると自分としてはとても便利です。
>>32
いいですね〜。うちとは違って日豊線との分岐は杵築で、しかもスイッチバックとは
萌えまくりです。
空港へは分岐にしていますがこれは、この方がかっこいいかな?程度にしか
考えてません(^^;
>>33
前々からそんな噂はありますれど本決まりになったんですか?
かんたん者さんのダイヤにも高崎山として登場してますが。
話は変わりますけど、FreeTrainというA列車に似たゲームが有るんですが
昨日はじめてしてはまってしまいますた。
大分駅や、幸崎駅の配線をこれで考えて実際に列車を走らせてました。
- 35 名前: 大分市民 投稿日: 2003/04/05(土) 23:03
>>30
いいですね。住吉浜にも停まるので夏は観光客が増えるでしょうね。
海岸沿いを通らないんですか。安岐町役場には近そうです。
>>32
杵築駅から逆方向ですか。杵築市から国道に沿っていますね。
個人的には、海沿いのこの方がいいです。
ところでひょっとしてあなたは、○Tさんですか?
>>33
うちの母が「高崎山らへんに駅ができないかなぁ」
とか言っていましたが。本当にできるんでしょうか?
- 36 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/04/07(月) 11:28
- うを 気づけば一月くらい来てなかったのか(^_^;;
>>33
そういえばJRが動いてるみたいですね。
用地自体は確保してるようですし。
高崎山・マリンパレスのリニュや田ノ浦海岸の整備で採算が取れそうって事ですかね。
夏季の別大の渋滞が激しいそうなので、その対策もあるそうです。
夏季臨時駅として開設してもけっこういけるんではないでしょうか。
>>34
スイッチバックがあるので、杵築駅では座席をひっくり返さないとならないので
結構あれですが(^^;;
小倉で席をひっくり返すのがめんどくさくてバス乗ってるほどですし(こら
実はあのあとまた燃えてきてしまいまして(苦笑
線路を引きなおしてみたりしています。
直通快速で空港まで48分・・・遅いなぁ(´Д`;)
ソニック並みに走れば35分と、微妙ですねぇ。
季節ごとに変わる航空機ダイヤにも悩まされたりしてます。
毎回ダイヤ改正するわけにも行きませんし(^^;;
>FreeTrain
私も先日知りました。
いやはや、ヤ○ダ電気の建物まであって牧の周辺(ry
もそもそとコ○マやジャ○コが登場するのを期待してみたり(ぉ
>>35
URLの元を見ていただければばればれですが、某所でおせっかい焼きまくりの○Tです(笑
BVE関係の方ですか?
- 37 名前: 東九 投稿日: 2003/04/08(火) 13:07
- みなさまおひさしぶりです。ちょっと忙しくて離れておりました(^^;
>>35
海側を通るルートもいいのですが、160km/h運転を目指しなるべく直線の
ルートを選びました。
>>36
おお〜是非とも晒してみて下さい。
ダイヤは時間毎に特急1普通1でいいのではないでしょうか?
それとは別に快速のスジを毎時用意しておいて、多客時に臨時と
して運転するとか。
>>Free Train
ジャスコとコジマができたらすぐに高城近辺を作成しまつ。
ただ、ほとんどトンネルの予定なので景色は確かに悪いです。
>>新駅
ここができると、夏季にはソニックは無理でも別府発着のにちりん位は
臨時停車しそうで楽しみです。
- 38 名前: 東九 投稿日: 2003/04/08(火) 13:27
- ↑文章が混ざってしまいました。
>>Free Trainの
ただ、〜は>>35の最後のところにつきます。
- 39 名前: 大分市民 投稿日: 2003/04/08(火) 22:24
>>36
たまに掲示板に書きこみしている大在のT○Kaです。
東九州鉄道のリンクをたどってきました。
>>37
160km/h運転ですか。早いですねぇ〜。
空港が近くなりますね。
- 40 名前: 東九 投稿日: 2003/04/10(木) 23:15
- >>39
そもそも空港線を、思い付いたのが自分が佐伯市民で空港が
遠くて不便に思っていたからです。
ですから、なるべく早く設定してみたいです。
- 41 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/04/11(金) 13:21
- >>39
うおを そうだったのですか
いつも返信遅くてすみません(--;
案の定国東線もどきをBVEで作って走らせて見たら、815系ではキツキツだということが発覚。
走らせるの813の予定なんで(経費削減のためJRQ813-200と同時製造)どうなることやら(;´Д`)
>>37
ホーバーの時刻表参考にしてたらやっぱり毎時一本は空港快速やらがいりそうですね。
しかし、時間そろえちゃうと便によっては空港で50分列車を待ったりせねばならない罠(;´Д`)
あと、>>27で言ってたシェアの表なんですけど、何とか発見しました
http://www.oita-cab.go.jp/siryou/siryou00.htm
年間200万人程度の利用者がいますね。
25%のシェアが取れれば50万人は利用客が出来ますが・・・
ちなみに設定の経緯上ホーバーは存在しなかったりします(好きな人スマソ)
しかもなんか三陸鉄道のパクリみたいになってしまった罠(ぉ
いずれページ作って晒します 少々お待ちくださいませ。
設定練るのが激しく楽しい今日この頃(^^;)
- 42 名前: かんたん者(海鹿) 投稿日: 2003/04/11(金) 13:22
- 上のURLこっから見たほうがよさそうですね
http://www.oita-cab.go.jp
- 43 名前: 東九 投稿日: 2003/04/12(土) 21:22
- >>41
たとえば空港発
00空港快速(大分行き)
30空港特急(佐伯行き)
という風に設定して欲しいでつ。
設定上ホーバーがないということはもしや、大分交通国(以下略)が
からんでくるんじゃ・・・。
恐らく25%程度のシェアは取れると思いますよ。バスより早くて、
ホーバーより安ければ利用者は結構いると思います。
架鉄ってやっぱり設定練ってる時が一番楽しいですよね。
漏れもがんばらなければ。
そういえば、東九州鉄道の空港線も早く作ろうっと。
- 44 名前: でんしゃ唄人@桜島電鉄 投稿日: 2003/04/15(火) 14:29
- 久しぶりに架鉄の模型を作った。宮崎に路面電車があったら?という設定だが、市内だけでは食っていけないんで、郊外も走ろうぜ!とか言ってたら、わけのわからんものができてしもた。
路面電車にしてはデカイ、速度も出る、何じゃこりゃあ。連結器ついてるし。
しかし、営業したらしたで宮崎交通にやられそう。もうだめぽ。
家のPCじゃないから画像がうpできない・・・
- 45 名前: 東九 投稿日: 2003/04/25(金) 18:27
- 就職活動中でなかなかネタを提供できなくて・・・。
本当だったら、4月にダイヤ改正するはずなのにデータイムしか
できてないでつ。
大分環状線もルート選定で詰まったまんまだし。
今週末にダイヤ改正だけでもやりたいでつ。
- 46 名前: 562 投稿日: 2003/04/30(水) 02:46
- >>東九さん
日豊線と豊肥線が平行になる部分(ラパンの所に)北下郡駅2綿5線
「接続駅)で計画して貰えませんかそれから牧駅を毘沙門天とユニク
ロの列線上にある道路ぐらいの位置に移転で東大分駅に改称で、それ
から、滝尾駅と北下郡駅の間に下郡駅、この計画はJRQが実際にやれ
ば、乗客増が見込めると思うですが。
- 47 名前: 562 投稿日: 2003/05/03(土) 21:54
- 私、大分市出身の佐伯在住なんですよ、46の説明で分りますか、
- 48 名前: 562 投稿日: 2003/05/03(土) 21:54
- 私、大分市出身の佐伯在住なんですよ、46の説明で分りますか、
- 49 名前: かんたん者 投稿日: 2003/06/20(金) 04:35
- 久々に書き込んでみるテスト
東九とは話がずれるのですが、由布院と別府を結ぶ鉄道を妄想しております。
道路用のトンネルをえっせえっせと掘っていた
↓
途中でなんらかの事故があって建設に大きな遅れ
↓
そんな折に高速道路が由布鶴見を迂回するルートで建設決定
↓
このまま破棄もマズー
↓
勿体無いから鉄道用に出来まいか(単線電化)
などというとんでもない設定を考えてますが・・・
こんなのはありでしょうか(;´Д`)
- 50 名前: 東九 投稿日: 2003/06/20(金) 23:42
- ひさびさ〜に来たら書き込みが・・・。
>>49
おひさです。こんなのはどうでしょう?
なんらかの事故を、お決まりのトンネルからの大量出水(高温の温泉)。
他のトンネルは、完成間近でこのトンネルだけ放置ケテーィ。
うーん。でも、良く考えたらそんな時は近くに掘り直すよな・・・。
そんな漏れは、とりあえず日豊線を置いといて市内にLRT建設の妄想を
しとります。
- 51 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/21(土) 08:34
- >>48
マジレスしていい?
個人的には、かなり厳しいんじゃないかと思う。
理由その一
構造の違い。
列車(鉄道)は勾配や曲線にきわめて弱い。悲しいほどに。
通常の鉄道の限界近いといわれる30パーミル(3パーセント!)勾配でも、大多数の車はあまり苦労せず登ってしまう。
曲線はもっとわかり易いよね。
道路で急カーブの表示が出るR60なんて、ナローでなければとてもじゃないが走らせられない。
想定している道路の規格次第ではありますが、通常の高速道路程度でも鉄道にはかなり厳しいと思っていたほうが良いです。
漏れは土木には明るくないので、専門の方なら構造強度とかいろいろ突っ込みどころをお持ちと思います。
よければ、レスつけてください。
理由その二
予算の問題
これは割りと専門分野だから間違いないぞ。(苦笑)
大規模事業には、事業計画てえものがつきもんです。
幹線道路をつくるにしても、地域交通計画とかをたてて、人口流動やら産業連関を睨みながら順次整備していくので、失敗したから次これにと簡単に変更するわけにはいかない。普通は。
予算はもっと悲惨だぞ。(大苦笑)
道路や鉄道などの大規模社会基盤整備に国の補助金が入っていないことはまず考えられないが、こいつが極めて性質悪い。
計画外の用途に変更することはまず認められない。
計画内であっても、予定と違うものを調達したために認められないといったこともある。
例えば、やかんを買う予定が土瓶を買ってしまったという程度の違いで駄目ということもままある。
認められないと貰った補助金はまとめて返還です。
企業の100%自社事業でも、そこまでの方針転換をすれば下手りゃ経営陣の責任問題になるだろうし。
個人資産でやった話ならば、別だけど。
長々とスマヌ。
まあ、「出来ない理由はいくらでも考えられる」ので、やりたいことを何とか実現するという視点に立ってアイデアをひねれば、違う答えがでるかもしれないしね。
がんがれ!
- 52 名前: かんたん者 投稿日: 2003/06/21(土) 09:56
- >>東九氏
お久しぶりです。
下のとおり、どうも路線条件自体に問題が発覚して、無理そうな感じです(;´Д`)
LRTですか、明野あたりに引けると便利そうですが、いかんせん坂がきつそうな予感・・・
>>雄山鉄道氏
細かいレスをありがとうございます。
設定的に破綻しかけてるのは重々承知のことでつ(;´Д`)・・・が。
>1
投稿する前に気づけよという感じですが・・・
今確認すると由布院駅と別府駅の標高差が442m、そこを約18kmの路線で結ぶわけなんで・・・
約25‰の片勾配が延々と18km・・・この時点でだめぽ。
標高差を甘く見てました・・・
>2
・・・に関してはどうしようもないですね。
無論、そのあたりの懸念はしてましたが・・・
元々はこうでもしないと由布院別府を結ぶ鉄道は引けないと判断したからなんですが、
根本的な路線条件に破綻部分が出てきてるので無理がありそうな予感です。
中途半端な案を出してしまって申し訳ないです。。。大変恥ずかしいことをしてしまった(汗
- 53 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/21(土) 11:32
- >かんたん者氏
逆に、鉄道から道路にするなら考えられない事も無いような気がしますけどね。
国鉄再建の過程で、鉄建公団によって建設中だった路線の建設が中止、
第3セクターで引き受けると言う話がまとまらなくて、鉄道としての開業を断念、
そして路盤などの施設を各市町村が譲り受けて、道路として利用・・・と言うような感じで。
- 54 名前: とどめ。 投稿日: 2003/06/21(土) 12:56
- 地上時代の名鉄瀬戸線の最急曲線がR60、制限25km/h....ボソ。
- 55 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/21(土) 14:17
- トンネルのサイズとかどうなんだろう?鉄道車両が入れるだけの広さがあるのだろうか。それにもよってくるだろうな。
- 56 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/06/21(土) 16:08
- >>54
はぐ、また刺されちまった。
あれは目的外使用だし、そもそも軌道だし、と抗弁してみる。
そりゃ、R100で19m車とおした近鉄名古屋線の例とかあるけどね。
>>53
九州での実例
熊延鉄道(南熊本〜砥用 S40廃止)の御船から甲佐の間が転用されて国道に。
途中1箇所トンネルあり、当然ながら拡幅全面改築されて面影なし。
- 57 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/21(土) 17:42
- >>56
この分野はちょっとだけ詳しいぞ(w
一応建前では、R100をクリアできない在来線車輌はありません。
たとえば一番カーブを曲がるのがしんどいと思われる国鉄形車輌は、
設計時にR100が曲がれることが条件に入ってます。
ええ、E10だろうがD51だろうが、R100は曲がれます。
- 58 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/21(土) 17:44
- >>57自己レス
もちろんR100が曲がれるからと言って、営業線上にR100を
ばしばし作って良い、ということにはなりません。少なくとも
本線上はよほどのことがない限りR200以下にはしない……はずです。
- 59 名前: 北Q 投稿日: 2003/06/21(土) 21:02
- 京成にはR120があったと思います。
船橋の立体化で多分消えるでしょうが。
- 60 名前: かんたん者 投稿日: 2003/06/22(日) 01:19
- >>53
鉄道から道路はかなりの事例がありますね。
近所の軽便跡も最近国道のバイパスに変わりましたし、大半が地域の生活道路として現役です。
公団凍結線でその施設を流用した道路の例はあるんですかね・・・
>>55(花電車氏)
サイズは一般的な2車線高規格道路タイプなので中央に単線であれば引けるはずです。
複線は厳しいかもしれないですね・・・
知人に聞くと、強度の関連が怪しいのではないかと言われました。
- 61 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/22(日) 01:38
- >>60
強度だけではなく勾配も。
道路ではフツーでも、鉄道にしたら急勾配になりそうなのはいくらでもあるよ。
(道が%表示なのに対し、鉄道は‰表示だし)
- 62 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/22(日) 01:40
- >>60
岩日線の未使用路盤使って、タイヤ式の観光列車走らせてる例ならありますけど。
ただ、一般の道路として使うには、単線路盤じゃ2車線確保できないので、
実際は道路として利用するケースはほとんどないでしょうね。
自治体が引き取った後は、トンネル以外の構造物を取り壊して、
用地のみを、公共施設を建設するのに使うとか、売却したりするケースが大半でしょうね。
トンネルは、大概の場合は塞いで放置でしょう。
- 63 名前: とどめ。 投稿日: 2003/06/23(月) 16:36
- 京急蒲田にはR80があったな...
- 64 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/23(月) 16:46
- >>63
蒲田の空港線カーブは、改良前はR60だったとか言う話をどこかで見たような。
- 65 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/23(月) 20:31
- >>64
昔60今80で正解なりよ。
- 66 名前: 雑談65 投稿日: 2003/06/24(火) 18:27
- ボソ・・・12年位前の川西能勢口@能勢電・・・ボソ
- 67 名前: 562 投稿日: 2003/06/29(日) 13:42
- 東九さん
北下郡駅と豊肥線の複線高架の路線まだです。
- 68 名前: 562 投稿日: 2003/06/29(日) 13:42
- 東九さん
北下郡駅と豊肥線の複線高架の路線まだです。
- 69 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/29(日) 22:09
- カーブの話ついでに、モナ電の設定を見てみた。
半径11メートル……市内線 1ヶ所
半径13メートル……水産線 1ヶ所
半径22メートル……市内線 3ヶ所(うちクランク1ヶ所)
半径26メートル……市内線 3ヶ所/郊外線 1ヶ所
半径40メートル……市内線 1ヶ所/郊外線 1ヶ所/西村線 6ヶ所
半径70メートル……郊外線 1ヶ所(Sカーブ)
半径90メートル……1ヶ所
街が狭いとは言え、メチャクチャですがな(w
- 70 名前: 花電車 投稿日: 2003/06/29(日) 22:40
- 南風電鉄はボギー台車が車体に食い込んでる低床電車だから小半径カーブが作れない罠。路面電車がカーブをギュギュッと曲がるのってカコイイんだけどなあ。
- 71 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/29(日) 22:47
- 都電のある町に育った俺なんだが、急カーブの近くの家は毎日車輪のきしむ音を
聞かされて、果たして住人は大丈夫なのか?慣れちゃってるのか?と思うこと多々。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■