■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
復活!架鉄批評
- 1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/24(金) 15:26
- 遠慮馴れ合い無用・多少不快であっても深い観察を・
批評する側も高い意識で・感想と批評は区別しる・
厨房立ち入るべからず・転んでも泣かない・
ええ架鉄スレの魂・禁断の企画・架鉄批評・
ここに復活
これまでの架鉄批評 http://okayama.cool.ne.jp/eekatetsu/
参考にすべし http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1024918208&START=404&END=408&NOFIRST=TRUE
- 2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/24(金) 16:31
- 2
- 3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/24(金) 16:31
- 評論として1レスで完結してなくても、
問題提起レスにレスをつけていく討論型でもいい。
- 4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/25(土) 19:32
- >>1 がまずなにか提起すべきである。
- 5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/26(日) 00:52
- 伝説が一人歩きしている感もある瑞野市交通局。
ええ架鉄スレ最大の功労者という勘違いもあったが、
むしろええ架鉄スレを作り上げていったイデオロギーは
瑞野市交通局とは別のベクトルに向かっていたのではないかと思うのでつ。
当時、瑞野を絶賛した人と瑞野を受け付けなかった人、これは架鉄マトリックスの
ひとつの軸になりえそうな気もする。
- 6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 03:11
- >>5
今問題なのは、瑞野をまったく知らない人間が、伝説というだけで「萌え」と
書いてしまっていること。
瑞野がいいという声ばかりで、その対論がまったくない状態で
そのような判断をされるのはなんとも納得しがたい。
瑞野市はサイトのもつ雰囲気は、確かにすばらしかったと漏れは思う。
ただ内容に目を転じると、それは周辺都市の配列や鉄道のイメージ、
また肝心のデザインにしても名古屋市の強い影響を感じずにはいられなかった。
瑞野のフォロワーである経典市は
広島(地形)、大阪(地名)の影響を感じ、
サイトの内容は瑞野そのものを感じていた。
- 7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 13:44
- 良し悪しは別として、瑞野が表現したかったのは一般的な架鉄とは違って
「都市交通」あるいは「都市交通を核とした街づくり」
みたいなものだったと思います。総合的な発想ができる人だから
あれだけまとまりが良かったのだと思う。
ビジュアルは素晴らしかったが、例えば初期の車輛など、構造的に
疑問を感じるものも実は存在していた。
(世界観の上では問題とするに当たらないので萎えポイントとも言えない
とは思うが。)
- 8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 14:53
- そのビジュアルの素晴らしさ、整然とデザインされた都市というのが、
計画都市という雰囲気で、あの規模の都市の組成としての説得力に欠けていたと思う。
もっとも、あの当時そういったそういう歴史の目というような視点で架鉄を見るという
姿勢は周囲になかったわけで、絶賛一方になった理由はそこにあるのだろう。
今、新架鉄として瑞野が出てきたとしたら、ビジュアルを賞賛する人がいる一方
必ずしも絶賛一方にはならなかったと思う。
- 9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 21:18
- 瑞野氏は、その「計画都市」を作りたかったんだろうね。
だから「実在としての」リアリティにはそれほど
こだわりがなかったのだろうと思う。「説得力に欠ける」点はご本人は
承知の上だろう。
絶賛した人たちはその姿勢に対して批判的な眼は持っていなかったの
だろうし、違う方向性を持っていた人たちも、「それもあり」ということで
認めていたってことじゃないかな。積木や海岸を「リアリティがない」と
言うことに意味がないのと似ているかも知れない。
- 10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 21:54
- >>9
ただ、計画都市という体裁にしては都市の姿がそうでなかったと思われ。
つまり、今西鳳都市開発とかがやっている方向を瑞野市そのものが持っていたか。
計画的な都市というのを表現するステージとして、あの規模や成分の都市は
適切ではなかったと思う。その点にどうしても拭いきれない違和感があった。
- 11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 23:08
- 瑞野の評価が高いのは、
その時代の他の架鉄に比べると極端な差があったからだと思う。
公式ページ全盛期でありながら、およそ公式ページ的とはいえない他のものに対し
いかにも交通局的な雰囲気と、それを作る技術はピカ一だったのは事実。
歴史とか車両技術の面では不満な面があったが、そんなことは気にならなかった。
しかし、架鉄全体がレベルアップされた現在では、
芸南や目黒車両より下の位置付けになったいたと思われる。
なにより都市に対する視点が、当時より深い閲覧者が増えている。
- 12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/02(日) 23:19
- >>11
「架鉄全体が」というのは少々疑問もあるが。
- 13 名前: 11 投稿日: 2003/02/03(月) 00:53
- >>12
たしかに語弊があるな。
「ええ架鉄」が増えた現在に訂正しておく。
結局瑞野ってのは、サインシステム系の視点で何かをやりたかったってことなんだろうな。
そういう意味では都市計画云々というのも案外的外れなのかもしれん。
- 14 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/16(月) 20:04
- http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=katetsu-bbs
- 15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/17(火) 08:51
- ↑スレ違いではないが、携帯架鉄に関しては「コミュニティ論」スレでやるんじゃなかったっけ?
- 16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/18(水) 16:27
- sage
- 17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/18(水) 20:24
- 新しい見方としてMX高速鉄道というてもある。
今まで架空鉄道、常識破りともいえるのではないでしょうか。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■