■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
サイン計画@架空鉄道
- 1 名前: サインください(誤 投稿日: 2002/12/12(木) 23:25
- 架空鉄道で結構製作者のこだわりが感じられるサイン類。
方向幕や駅名標、駅構内表示や列車表示機などなど・・・
マターリ語りませう。
- 2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/12(木) 23:48
- 読みやすさが一番でつ
- 3 名前: 搭乗 投稿日: 2002/12/13(金) 00:12
- いまサイン計画に熱心なのは、西急と西鳳ぐらいじゃない?
かつては瑞野市交通局が凄かったんだが。
- 4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/13(金) 01:10
- 架鉄のサイン類は暗い地に白抜きというのが多い気がする。
その方がシャープな感じなんですかね。
白地に黒字だとなんかマターリな感じ。
- 5 名前: 瀬戸内急行代表 投稿日: 2002/12/13(金) 09:01
- うちの所は黒地に白文字。フォントは丸ゴシックでし。
自分はアンチ阪○なんですが、阪○チックになってしまう。激しく鬱。
- 6 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/13(金) 10:18
- モナ電:
駅看板:
駅名:漢字部分/ゴナH よみがな部分:BG-KL くらいでしょうか。
まあ、見出しと本文の関係ですね。どうもゴシックばかりが並ぶのは
うっとーしーし、さりとてナール系とか明朝系は「個人的に」嫌い(w
地はC60 M85 Y60 K60で文字白抜き。
裏に蛍光灯仕込んだときに、ぽわっとイヤミにならない程度に文字が
浮き出る地の色を選んでみましたとか行ってみるテストでつが、駅の
イラストをかいていない俺様(ショボーン
- 7 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/13(金) 20:27
- やっぱりゴシック4550最強!と思ってしまいます。
北総開発鉄道ができたとき、全面的にナールを使ったシステムを
作っていましたが、黒字に黄緑は読みにくかったのか変更されて
しまいましたね。(今は白地に黒文字ですが線が細くて疑問)
ナールなどの丸ゴシ系は新鮮味はあるけれど、可読性を考えると
角ゴシが一番だと思います。
うちが駅名標を黒地(厳密にはダークグレイ)に白抜きにしたのは、
子どもの頃に見た小田急の白抜き駅名標が実に新鮮に思えたからです。
ただ、実際に目に入りやすいのは白地だと思いますが。
色もさることながら、筐体と文字の面積比、どの程度の情報を載せるのか
(多けりゃいいってもんじゃない)、全体の統一性など、「システム」
は奥が深くて面白いです。
- 8 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/13(金) 20:50
- 連続スマソ
ttp://lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/1064/mokuji.htm
で、
「アメニティターミナルにおける旅客案内サインの研究」平成9年度報告書
が読めます。
白地、と紺地白抜きの比較で、内照式では白地、外照式では紺地の方が
視認性が良かったという結果のようです。(他のファクターもありますが)
- 9 名前: 仲葉 投稿日: 2002/12/14(土) 00:08
- ttp://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou/gen/shikimou_gen.html
色盲バリアフリーについてですが、駅サインの事もちょこっと出てます。
配色に関して参考になるかと思います。
いや、確かに東京地下鉄路線図は確かに観にくいですわ。
丸の内線と有楽町新線が池袋で直通して見えるんですと。
- 10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/14(土) 22:04
- 写研の文字はPCで使えないからな〜
モリサワのフォントは新ゴシリーズがゴナの代わりになるけど、
ナールの代わりになる整った丸ゴシック書体ってないのよね。
- 11 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/14(土) 22:09
- >>10
写研スキーとしては、そのへんがつらいところであります。
新ゴも悪くはないんだけどね……
- 12 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/14(土) 23:02
- ナニゲに書体フリーク多いのね。
- 13 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/15(日) 03:09
- 何年か前にテレビで箕面のアルファベット表記が話題になってた。国道の標識は「MINO」、市役所は「MINOH」、阪急は「MINO-O」という次第。外国人に読ませるとそれぞれ「ミノ」、「ミノー」、「ミノゼロ」と答えが帰ってきたの。変にアルファベット使うよりひらがなの方が読みやすいとも言ってた。参考までに。
- 14 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/15(日) 07:51
- >>13
思い違いスマソ。国道表記の正解は「O 」の上に横棒。外国人の反応も「ミノ…???」となる。
国語学者に言わせるとローマ字独特の横棒がつくのが正解だけど外国人には全く読めないという罠。
- 15 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/15(日) 08:19
- 「外国人」とひとくくりにもできないしね。
スペインの人は「CHIBA」は「ヒバ」と読むそうだし、
地中海の方では「H」は発音しなかったり、結局誰もがきちんと読めるってのは
無理ですね。その意味ではカナやハングルはえらい。
- 16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/15(日) 10:39
- >>13-14
国道・市役所のはどっちかっつうと「みのう」で、「みのお」と「お」をちゃんと
発音する場合は阪急の表記になるんだが。しかし「ミノゼロ」はワロタ。
- 17 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/15(日) 22:50
- 現実の鉄道で一貫したサイン計画が完成されているところって
営団地下鉄と名古屋市地下鉄くらいではないだろか?
ほとんどの鉄道会社がいろいろなタイプのものを混在させていて、
そう簡単に統一はできてないよね。
旅客の利便性を考えるとサイン類は統一されてたほうがいいけど、
趣味的には年代や路線によって変化があったほうが面白いよね。
架鉄も然りですな。
- 18 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/16(月) 01:03
- 一気に揃えると相当金がかかるだろうからね。
JRができたときに、赤字まみれのくせに表示類を全とっかえするなんて
なんてもったいない、と思ったものだ。
- 19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/16(月) 13:42
- JR九州の駅名板の文字の部分は、主要幹線とターミナル以外では手書きですね。
(あの、東海書体がさらに太くなったような書体はけっこう好き)
昔ながらのものが取り外されずに新型のものと共存しているところも多くあったり。
柱につける縦型のもので、濃い色の鉄板に白い筆文字(当然手書き)とか。
そんな環境に馴染んでいたので、本州上陸してから、
小さい小さい駅にも“フォントによる”表示がある事に驚きました。
- 20 名前: 名無し高速鉄道線直通 投稿日: 2002/12/16(月) 13:46
- >>15
Hを発音しないのは1文字目だけだと思うが。Ex:Hotel「オテル」
- 21 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/16(月) 19:55
- >>20
いや、西語ではHは単語内の場所にかかわらず
ことごとく無音。
だから、Tahitiが「タヒティ」じゃなくて「タイチ」になってしまいます。
だけど、chとつづる場合だけは例外なので、
CHIBAはたぶん、「チバ」と発音できるはずですね。
cf. China=「チナ」→中国
- 22 名前: 15 投稿日: 2002/12/16(月) 22:05
- >>21
おお、そうなんだ。
聞きかじりだけでいい加減なことを言うもんじゃないですね。
いずれにしても、外国の人に正しく読んでもらうにはその国毎に
綴りを考えなくてはならないようで。現実には適当なところで手を打つしか
ないですね。「適当」がいろいろあるのが問題だが。
ちょっと話は違うけど、「Edo river」と「Arakawa river」なんて問題もあるし。
- 23 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/16(月) 23:21
- 「ミノゼロ」の話だけど、その外国人(確か英語圏)の言うにはハイフンで単語が終わりになるので続くO(オー)がOではなく0(ゼロ)に読めるらしい。一番正解に近いHを付ける、は市役所が外国人に意見を聞いてそうしたんだって。
と、まあアルファベットに凝るよりはひらがなのサインを充実させるのが真の優しさかもしれない。
とは言えそんなお茶目を放っておくのもまた手段と言えなくとも無い事は確か。
- 24 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/16(月) 23:43
- >>17
広島のアストラムラインを忘れちゃいけない。
世界的には韓国の地下鉄なんぞも有名かな?
- 25 名前: 搭乗 投稿日: 2002/12/17(火) 01:14
- >>17
国内の地下鉄全般、京王、京急、西武、京成、ゆりかもめ
りんかい線、多摩モノ、名鉄、近鉄、南海、阪急、アストラム
このあたりがほぼサインシステムがほぼ全駅で整っている会社では?
- 26 名前: 17 投稿日: 2002/12/17(火) 22:04
- >>25
俺は関西在住なので東京の方は分からないが、
全駅すべてをきちんと揃えている会社は少ないと思う。
旧タイプの表示が残っている駅も多いしね。
近鉄や阪急、大阪地下鉄なんかは一見全駅のサインを統一しているように見えるけど、
同じようなものでも年代によってデザインや書体が微妙に違ったり、
まれに旧タイプのものがあったりするわけで。まぁ、そこを探すのが面白いわけだけど(藁
ちなみに、広義でのサインという点で見ると、
会社の封筒に使う文字などもサイン計画に入るらしい(藁
- 27 名前: 17 投稿日: 2002/12/17(火) 22:07
- そうそう、あと俺の周辺でサイン凝ってる会社といえば、阪急バス(藁
いやホント凝ってるのよ。方向幕なんて凄いことになってるし。
- 28 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/17(火) 22:24
- >広義
まで入れると、「サイン」というよりはCIになってくる
- 29 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/18(水) 04:32
- >>26->>27 (>>17)
確かに北摂を走る阪急バスの方向幕は統一されすぎの感もあります(w
あと、「★ミ」みたいなのを表示した深夜バスなども運行してますし。
系統(経由地)ごとに色分けされているので誤乗防止には役立つんですよね。
一部の車はオレンジ色一色のLED方向幕を採用してますが、それはなんか味気ないのでわたしは嫌いですね。
>>17さんの言うとおり、在阪私鉄・JR西アーバンは統一されていると言えばされているのですが、
新旧混合の目立つ駅もありますね。
それはそれで萌えなところでもあるのですが。
長文ですがageてみます。
- 30 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/19(木) 00:38
- 架鉄界ってゴシック系を使っているサイトが多いよね
- 31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/19(木) 01:25
- ゴシックが一番豊富で、かつ読みやすそうだからね。
・・・と書いてみた俺はCIに明朝を選んだ香具師だが(w
- 32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/19(木) 21:21
- >>30
実物でもそうと思われ
- 33 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/19(木) 23:19
- マカーの人はモリサワの新ゴが使えてうらやまスィ・・・
- 34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/21(土) 01:12
- やっぱ架鉄製作で凝るのは車両や路線と並んでサイン類だよね。
- 35 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/21(土) 06:30
- >>34
一番目に付きやすくて、しっかり作ってるとただの線引き厨でもええ架鉄と欺けるからか?(W
そんなオイラの架鉄の駅名板は白ベースのJR東日本風。黒ベースだと広告の中に埋もれそうな気がしたから。駅の所在地もしっかり入ってる(W
- 36 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/21(土) 14:27
- >>34
忘れちゃいけない列車案内表示。コレもサイン類のひとつか。
- 37 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/21(土) 21:50
- >>36
架鉄界では白色LED使用のものよりもパタパタ式を多くみるのはどうしてだろう...
- 38 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/22(日) 00:43
- >>37
やはり、パタパタ式は「萌え」だからじゃないですか?
LEDよりもパタパタの方が好きかも。あと、行灯。
- 39 名前: 愛甲 投稿日: 2002/12/22(日) 00:56
- >>37
以前、小田急の表示機がパタパタ式だったとき、ぶっ壊れたかなんかして【急行|御殿場】が出てたことがあったな。
あれには激萌えですた。「後ろ四両は御殿場に直通汁!」
スレ違いゴメン…
- 40 名前: 芸南 投稿日: 2002/12/22(日) 02:02
- うちのがパタパタ式な理由は、
・種別が各駅停車しかないから
・行き先になる駅が全線で5つしかないから
・近未来の主流はLEDではなくなってるかもしれないから
・LEDだと使える書体に制限があるから
以上です。
24ドットの“東芝書体”が使えるならLEDもいいかな、と思うけど。
出口自動改札の「ありがとうございました」表示がこの書体だと嬉しい。
- 41 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/22(日) 08:50
- LED好きじゃないです。
理由:明るいところでの視認性が悪い、書体・色の自由度がない。
なので車輛は幕式を継続します。多分今後も。
しかしメンテナンスを考えると機械的に「動く」部分がないのは魅力です。
よって駅構内には採用していますが、直射日光を受けるところにはパタパタも
併用している想定です。
- 42 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/22(日) 09:35
- 今や幕よりLEDの方がイニシャルコストもランニングコストも安いらしいですな。カラーもフルカラーに出来るし。オイラとしてはLEDよりLCDをどうにかして!って感じ。液晶パネルの継ぎ目が目立って読みにくい事この上ない。
ところでデンソーだったか日本ガイシだったかが開発したセラムビジョンはどうよ?ちょっと期待してるのだけど。
- 43 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/22(日) 13:55
- 駅はLED、車輌は幕です。
駅がLEDの理由は、情報に柔軟性が持たせられること。たとえば、遅れの案内を
はじめとする運行情報を表示したいときに、LEDの柔軟性は魅力。フラップ式だ
と、あらかじめ組み込んだデータしか使えないってのがね……。
また、データを一元管理できるのも魅力です。サーバから各案内板、携帯電話などの
個人用情報端末へ単一データで一斉送信できるし。
本音を言えば電車もLEDにしたい。うちの場合電車の経路がややこしくて、幕だと
途中三回変えなくちゃいけない系統があるので。
(5|山浦方面 > 5|門前町方面 >5|河原町)
でも、南国の強い日ざしでは、まだまだ視認性に劣るというのが正直なところかな。
- 44 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/22(日) 14:40
- >>42
リアルな鉄道では阪急や京急なんかが白色可のLEDを採用してるね。
このまえ近所のパチンコ屋がデッカイフルカラーLEDの看板出しててちょっとビビった。
見たところWin付属のペイントのデフォルトカラー(表現悪くてスマソ)くらいなら余裕で表現できるみたい。
>>43
駅については、両者の利点を併せた南海のが理想かも。
行先等はフラップで、停車駅案内等はLED。
- 45 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/22(日) 21:11
- LEDの見にくさってどーしようもないんでしょーかね?
- 46 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/23(月) 12:28
- >>42
セラムビジョンは相次ぐ故障で撤去されたと聞いたが
- 47 名前: 46 投稿日: 2002/12/23(月) 12:29
- ↑名古屋市交のやつね
- 48 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/23(月) 19:50
- みなさんどんな所でサイン類のオリジナリティー出してます?
- 49 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/23(月) 20:45
- 特に「オリジナリティー」は意識してないですね。
自分なりに「見やすい・わかりやすいサイン」を
考えているだけです。それが「システムとしてのオリジナリティー」に
つながってくれれば万歳ですが。
- 50 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/24(火) 13:44
- 製品化までまだまだ時間が掛かるかセラムビジョン。
それまでは今まで通り白色LEDのフルカラー表示で頑張りまふ。でも車両だけはまだ幕。LEDは生理的に受け付けにくいのよ。ならナゼ駅はLEDなんだよ!とつっこまれそうだが…なんでやろ?やっぱり駅と車は別ととらえているからかしら?
表示内容の発車順序はやっぱり先発・次発・次々発でないと!
- 51 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/24(火) 21:31
- 交通局系や路線の多い架鉄はサイン類にラインカラーを導入しているところが多いですね
- 52 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/25(水) 03:20
- >>51
当方は路線を増やしすぎてヒィヒィ言ってます(w まだ設定途中の路線があったりしてぇ。
わたしはラインカラーを付けた理由に「誤乗防止」とかほざいている次第ですが、他のラインカラーを採用されている皆さんの場合はどうなのでしょうか?
>>50
駅ホームはLED・列車は幕。これには禿同!!幕のほうが見やすいですよね。
駅のLEDは、列車遅れや臨時などに柔軟な対応が出来るので好きですね。
やはり、列車発車順は【先発】【次発】【次々発】の方がわかりやすいですよね。
下段に【1st dept.】【2nd dept.】【3rd dept.】と英文をつけるとカコイイ(゚∀゚ )!!
これはパタパタで書いてある方が好きですね。
長文・駄文スマソage
- 53 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/25(水) 14:58
- >>52
>わたしはラインカラーを付けた理由に「誤乗防止」とかほざいている次第ですが
やっぱランカラー採用の理由はそれでしょう。
でも路線が増えてくると「次は何色にしようか」とか悩みません?(w
- 54 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 01:17
- ただ、大手私鉄でラインカラー制度を採用しているところはないような。
京王のゾーン別カラー分けなんてのもあった。
- 55 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 01:22
- >>54
南海線・青、高野線・緑、空港線・紫……とか。
- 56 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/26(木) 01:48
- >>54
東武本線系……青、東上線……茶
ごめんなさい
- 57 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 01:52
- >>55-56
たしかに路線図上のラインカラーはあるだろうけど、
地下鉄みたいに車輛や駅表示に至るまでセットで実施って例はないような。
南海は、昔は緑の南海線、ステンレスの高野線で区別がついたんだけどね。
- 58 名前: 搭乗 投稿日: 2002/12/26(木) 02:25
- >>56
伊勢崎線・日光線 …橙&マルーン
伊勢崎線東武公以北…赤&黒
野田線 …青&水色
東上線系統 …紺
が正しいと思われ。東武は大まかにこの4種類の色で分けられているけど、
公式HPの路線図や東武時刻表には各線毎に決められた色が使われている。
- 59 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 04:32
- >>57
そういえばそうですね。緑の南海線とステンレスの高野線。
普通車と各停で路線を判別したりと…。
(…正確には、南海線と並行した高野線に各停しか止まらない駅があるから種別が微妙に違うわけですが。)
複数路線が無くても、コーポレイトカラーが主張している架鉄さんって
結構あるのではないでしょうか?
- 60 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/26(木) 06:22
- あと忘れてもらっては困るのが阪急。
京都線系…緑
宝塚線系…オレンジ
神戸線系…青
となってまふ。
南海はねぇ…カラーというよりシンボルマーク(南海線→波、高野線→木々)で区別してる感じ。
- 61 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 13:51
- 営団地下鉄や都営地下鉄って、次に新線を作ったら何色にするつもりなんだろう(w
- 62 名前: と地球 投稿日: 2002/12/26(木) 13:56
- >>61
茶色っぽい色じゃなかった?
- 63 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 14:15
- 茶色は13号線。今の有楽町新線。
- 64 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 16:23
- 大阪の駅のLEDでよく見かける「→前駅→当駅」ってやつが好き。
- 65 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/26(木) 21:47
- モニタならこーゆーこともできるんだ……と思いつつも
視認性最悪なので導入見送り。ネタとしても古いし
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/00.jpg
- 66 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/26(木) 21:54
- >>65
ワロタです。あと034sec.がいいですなぁ(・∀・)
そーいや阪急の梅田に光ファイバーディスプレイなんてありましたなぁ。
1台8億円?とか。導入しているバブリーな架鉄はどこだ?(w
- 67 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/27(金) 19:35
- >>66
どっかで見たど
- 68 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/29(日) 20:55
- 会社の社紋ってどうやって作ってます?やっぱ英文字の頭文字を図案化が妥当でしょうか・・・
- 69 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/29(日) 21:56
- 「社紋」なら英語じゃなくて漢字やカナを図案化(かなの場合は判じ物の
ような場合もある)するほうがそれらしいです。
できれば車輪をイメージするように放射線と円(要するにスポークと
タイヤ)の組み合わせにするといい感じ。
英字だと「シンボルマーク」って感じですかね。
- 70 名前: arakawaさん 投稿日: 2002/12/29(日) 23:09
- >>68
英字頭文字(小文字のacr)を図案化したらこんなん出ました
http://members.aol.com/kakutetsudo/images/acrlogo.jpg
- 71 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/29(日) 23:21
- ウチの社紋はムーブメントを起こす!という決意を例えた三本の波に英字の社名ロゴをグループで共通使用してます。英字は会社ごとに違いますが。手書きでもチョロチョロチョロで書けるのでラクラク。(95年1月、地震の直前に制定)
- 72 名前: 68 投稿日: 2002/12/30(月) 00:31
- >>69-71
ありがとうございます。参考になりました。
デザインにはフォトショップとか使った方がいいのでしょうか?
- 73 名前: 北Q 投稿日: 2002/12/30(月) 01:38
- 社紋ならペイントで十分!
フォトショは技術が着いてからでも遅くない
(ていうか宝の持ち腐れになる)
むしろドロー系の方が使いやすいかも。これも代表はイラストレイター
だけど、もっと安いので十分でしょう。
本格的にイラストを描きたいならレイヤー機能があるものを薦めるけど、
フリーソフトでも必要十分だと思います。
プロでもなければフォトショほど金掛けるのは無駄だと思いますよ
- 74 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2002/12/30(月) 09:15
- 昨日、おそらく関西ローカルだと思われる番組で大阪地下鉄のラインカラーの意味を紹介してますた。ここでは省略するけど東京の地下鉄のには意味があるのかな?
同じくラインカラーにこじつけでも意味を持たせてみたりしてますか?
我が鉄道は意味なんかないけど。
- 75 名前: (ω・ミэ )Э 投稿日: 2002/12/30(月) 14:08
- 関西なら社紋よりもアイキャッチのロゴが欲しいよね。
阪急
電車
みたいな
- 76 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/30(月) 14:23
- >>74
東京のだと、一番目立つ「赤」争奪で、都営と営団がやりあったという話は
きいたことありまつ。
- 77 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/30(月) 14:31
- >>70
カコイイ!
- 78 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2002/12/30(月) 14:58
- >>74さん
じゃ、代わりにわたしが書きたいと思いまふ(わたしも見てたので)。
御堂筋線【赤】:中心を走ること、すなわち大動脈を表す
四つ橋線【青】:御堂筋線に対するバイパス(静脈)、延伸され海が近いことも重なる
ニュートラム【セルリアンブルー】:四つ橋線の延長で、臨海部を走るから
谷町線【紫】:谷町筋に仏閣が多くあり、高僧の色から
中央線【緑】:緑の多い大阪城公園の下を走るから
長堀鶴見緑地線【黄緑】:花博開催地・鶴見緑地をイメージ
堺筋線【茶】:相互乗り入れの阪急電車の色
千日前線【ピンク】:千日前通りの繁華街のイメージ
しっかしまぁ、千日前線のイメージってなんだかなぁ。
- 79 名前: 68 投稿日: 2002/12/30(月) 22:08
- >>73
ありがとうございます。
スキャナーの附属ソフトにフォトショップエレメンツがついているんで・・・
でもうまく使いこなせてません・・・(泣
何はともあれ、まずはデザインをまとめてみます!
- 80 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/03(金) 15:45
- みんなピクトサインとかどうしてまつか?
やっぱこつこつと製作?
- 81 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/03(金) 23:37
- ソウル市の地下鉄の案内は素晴らしいですねえ・・。
ハングル読めない人でも、ラインカラーに従って歩いていけば
間違えずに乗りかえるられるし、何より改札外乗換えがないし、
3社あるけど運賃は共通だし。
お札が使えない券売機が多数だけど、窓口使えばなんのことはないし。
また、駅の案内図は立体的に描かれているし、路線図も地図の上に書かれているので解り易い。
世界中の地下鉄案内を手本にしたというだけのことはあるなあ・・と思いました。
営団テイストも結構あるのですが、それを上回っていますね。
あと空港連絡バスや、国鉄の優等列車で韓英日中の4カ国語放送を行っているのも
ビックリ。
成田に帰ってきて、空港の案内は日本語と英語だけ、
空港連絡鉄道は日本語だけという状態は考えされられてしましました。
(JRや小田急の4カ国語表示もいいけど、成田がそれに対応してないのはちょっと・・)。
- 82 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/04(土) 04:01
- >>80さん
ピクトサイン…は…、やっぱりオリジナルを創ろうと思っても
マジ電や他の架鉄さんと同じようなものしか創れないっていう気がしますよね。
「○○電車」のマークみたいなものは出来ても、その他の
「キップ売場」「出口」とかはやっぱり真似になったりしかねないし…
難しいでふ。
- 83 名前: 北Q 投稿日: 2003/01/04(土) 11:33
- 「一般案内用統一図記号」と言うのがあります。
今後はこれを使うのが(リアル世界でも)推奨されるでしょうから、
「考える」手間は省けるかも。※誰でも自由に使えます。
これの基本となったデザインは確か京王の新線ができたときに
採用されたと思います。オリジナルの面白みはなくなるけれど、バリアフリーの
観点からは良いことですね。(でもウチでは今までのままにしておくつもりですが)
↓こちらから
ttp://www.ecomo.or.jp/symbols/page00index.html
- 84 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/04(土) 21:44
- >>83
そんなんがあったんすか!
知らなんだ・・・
きっちり使わせてもらいます(w
- 85 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/06(月) 11:42
- >>81
ttp://babelfish.altavista.com/
ここで日本語→英語→ハングル・中国の順でやっていけば
日英韓中のサインが作れるぽ
- 86 名前: 西高 投稿日: 2003/01/06(月) 18:59
- >>85
このサイトで試しに「摂津本山」を英語に翻訳してみた。
「Settsu Motoyama」と出た。なるほどと思いつつ…。
「摂津富田」とうってみた。すると…
「Settsu wealth rice field 」と出た。激しく鬱…。
- 87 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/06(月) 22:41
- 一般案内図記号のフォントがDLできるサイト↓
http://www.opengis.co.jp/htm/basic/std_mark.htm
- 88 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/06(月) 23:03
- >>85
個人的はサインシステムの導入なんてのは考えていないんだけど、
韓国の地下鉄に乗った時、これらは何の為に存在しているのかなあ・・
と考えたわけで。
ハングルや中国語の例は一例だけど、今の路線図やらサイン類ってのは
本当に見る人が見やすいものなのかな・・・と思ってしまった。
- 89 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/07(火) 13:16
- >>87
激しく最高
激しく感謝
- 90 名前: MERJ(H組・真津村伝哲) 投稿日: 2003/01/08(水) 22:56
- あげ
- 91 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/10(金) 18:39
- 英語表記って悩むところですね
例えば「○○病院前」というのはそのまま「○○ Byoin-mae」とするか
それとも英訳して「○○ Hospital」とするか・・・
- 92 名前: 桜島電鉄@G組 投稿日: 2003/01/10(金) 18:46
- >>91
英文字表記って外国人(英語圏)にわかりやすくするためにあるんだと思うので、「Hospital」でよいと思う。
- 93 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/10(金) 20:02
- >>91-92
英語の放送があるならそれでいいけれど、放送が日本語のみの場合、
英語の表記だと聞こえる音が一致しないからあえて日本語ローマ字書きに
すると言う考え方もあるみたい。
それとは違うけど、昔京成の「センター競馬場前」駅の駅名標が
「SENTA KEIBAJOMAE」(実際は長音符号付き)になっていて
非常に違和感を覚えたことがある。
- 94 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/10(金) 22:00
- >>91-92
バス/路面電車は英文表記、鉄道はローマ字表記が多いですな。
(原爆ドーム前はAtomic Bomb Dome だけど 都庁前は Tochomae)
どこの地下鉄か忘れたけど、ローマ字表記/英文表記を併記している例もあります。
- 95 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/10(金) 22:01
- 病院のばあい、「病院」と地名(というか固有名詞)的に伝えるか、
それとも「病院である」ということを伝えるかによって違うみたいだね。
たしか名古屋市の地下鉄なんかは両方併記しているみたいだけど。
あと「東なんやら」というのはそのまま「Higashi〜」ってのが多いみたいですな。
「East〜」ってのはあまり見ませんな
- 96 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/10(金) 23:41
- >>95
方角を英語にするのは国内では聞いたことない。
3丁目も「san-chome」みたい。
余談:
韓国にもそういう地名は結構あるけど、現地読みそのままだった
(東大邸→トン+テグ)。
だけど、議政府北部駅だけは「ノース ウィジョンブ」だった。
この駅は、昔の小松島港や連絡口と同じで、議政府駅の一部という扱いを受けていることと
関係あるのかもしれない。
- 97 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 00:15
- >>96 雑談65さん
関西と関東では「○丁目」の英訳が違いますよね。
たとえば「赤川4丁目」を英訳する場合
関東だと雑談65さんのおっしゃるとおり「Akagawa Yon-chome」、
関西だと「Akagawa 4-chome」のようになります。
- 98 名前: 雑談65 投稿日: 2003/01/11(土) 00:37
- >>97
関西は「one chome」「two chome」なのか。
- 99 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 01:48
- >>97のは大阪市交のような気がするが、大阪市交のは時々ぶっとんだ英訳をする
ことがあるからあまりあてにはできない罠。
しかし、数字はアラビア数字表記のほうがわかりやすい気がする。
日本に来る外国人なら、「chome」ぐらいは知ってて不思議じゃないし。
逆に「san」「yon」だと、ひょっとしたら意味がわからないかも知れない。
- 100 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/01/11(土) 02:07
- 100ゲトー?
>>99
大阪市…………正解!
- 101 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 02:16
- >>99
>日本に来る外国人なら、「chome」ぐらいは知ってて不思議じゃないし。
それは、結構、「通」でしょう。
ただ、こういう部分は訳しないでもいいと思う。
度々済まないが、
ソウルの地下鉄に「乙支路3街」「乙支路4街」という駅名があって、
これは 日本語に直したら「乙支通り3丁目」「乙支通り4丁目」って意味になる。
けど、駅名として認識する時は、現地読みの
「ウ(ル)チロサ(ム)ガ」「ウ(ル)チロサガ」と言葉を分解して意味までは考えないし。
そういえば、高麗大(コリョデ)、梨大(イデ)、弘大入口(ホンデイプク)といった
○○大という駅名が多い。これは、それぞれ大学(高麗大学、梨花女子大学、弘益大学入口)の
略称を駅名にしているわけだけど、英文案内だと、きちんと
「Ehwa woman's Univ.」といった具合になるのは面白いところ。
そういえば 芦ノ湖って Lake ashi ではなくて Lake ashinoko と行った方が通じるとか。
そうなると本線は hon Line なのか keikyu honsen Line なのか・・・・。
- 102 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 02:18
- ×「ウ(ル)チロサ(ム)ガ」「ウ(ル)チロサガ」と、言葉を分解・・
○「ウ(ル)チロサ(ム)ガ」「ウ(ル)チロサガ」と一塊で、分解 ・・
- 103 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 04:33
- >>99さん
大阪市営地下鉄のを例にもってきたわけですが、失敗だったかな(汗
「丁目」を使う関西の鉄道と言えば大市交ぐらいしかなかったので。
>>101さんの言うように外国人には「丁目」は訳さない方がきれいに見えるのかなぁ。
普通に「Akagawa 1」のような表記の方がきれいなのでしょうか。
…とか言いながら、自分の架鉄では大市交風な訳し方してます(w
駅サイン関係のサイトさんにもこのテの話があったように思います。
「新快速 野洲ゆき」というサイトなんですが、レファに【周辺】で載ってます。
- 104 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 05:03
- 時間をおいての追記なんですが、
「1丁目」を表す単語は「Block 1」でいいのかな?
- 105 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/01/11(土) 06:56
- >>104
そもそも○丁目とかいうのは日本だけでアメリカやイギリスなんかだと○通り△って感じで済ましちゃう。だから谷町六丁目だと「Tanimachi 6」で十分でしょう。
- 106 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 09:42
- >>103
阪急車の天六の幕は「rokuchome」じゃなかった?
同じ阪急系の阪急バスなんかは英語表記がおもしろいね。
徹底的に英訳だし。
- 107 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 20:58
- >>106
うーーん、阪急電車の幕表記は…どうだったけかな?あんま知らないです(汗
たしかに阪急バスの英訳はとことん訳してますよね。
「市民病院」を「Municipal Hospital」と訳してます。
これをも一度和訳したら「市立病院」。微妙ぉ(w
- 108 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/11(土) 21:49
- 近鉄時刻表では、「TANIMACHI-YONCHOME」になってる。
- 109 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/01/12(日) 02:26
- >>106
>>107
確かに阪急バスはねぇ。「芦屋浜営業所前」は「Hankyu Bus Ashiyahama Office」だし。
でも、停留所のポールには最近まで「Ashiyahama Eigyoshomae」と書かれていた事は内緒。何年か前に乗り場番号のシールが上から張られますた。
- 110 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/12(日) 15:09
- 何気に関西人多いですな(w
- 111 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/15(水) 17:42
- きっぷうりばって「Tickets」でいいのかな?
- 112 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/17(金) 01:18
- 回 送
Not in Service
DeadHead
Send Back
Foward
- 113 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/01/17(金) 01:34
- >>112
Out of Serviceってのもどこかにあったような
- 114 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/01/17(金) 02:05
- >>113
関西が大体そうだよ。
- 115 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/17(金) 02:24
- 道南バス「非 営 業」
京急のバス「京浜急行 ○○営業所 電話番号**(****)****」
- 116 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/17(金) 02:26
- >>114
JR西アーバン、最新のは「Not in Service」の方を採用してます。
LEDの表示や、黒地に白抜きの方向幕とか。
私鉄では「Out of Service」が主流っぽいですね。
JRと仲良しの近鉄もOutの方だったような…
- 117 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 21:40
- >>112-116
意味的には全部同じなのかな?
やっぱ微妙に違うのか・・・
- 118 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/18(土) 21:48
- 「乗れないよ」「車庫に入るよ」「次を待て」とかの違い?
- 119 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/20(月) 05:47
- Not in Service「営業に就いてません」
Out of Service「営業から外れてます」
DeadHead「行き先ありません」
Send Back「(車庫に)送り返します」
Forward「(単独で?)進みます」
微妙。
- 120 名前: (ω・ミэ )Э 投稿日: 2003/01/20(月) 12:23
- ちなみに航空業界でDEADHEADという言葉は、
乗務員の回送に使われまつ。
たとえば、東京にいる乗務員を大阪からの飛行機を
操縦させるために、東京から他の便で乗務員を送り
こむときなんか、デッドヘッドと言いますね。たしか
- 121 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2003/01/21(火) 00:37
- デッドヘッドいうたら、グレイトフルデッドしか思い浮かばない。。。
- 122 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/21(火) 05:59
- 死んだ頭!? (((ガクガクブルブル)))
- 123 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/21(火) 16:54
- どっかのバス会社は「Sorry not in service」だって話を聞いたことがありまつ
「ゴメンナサイ」ねぇ・・・(w
- 124 名前: さくらぢま 投稿日: 2003/01/21(火) 19:29
- 外国のバス・電車は何にも表示されてなかったりするね。
- 125 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/22(水) 02:53
- 廻
送
- 126 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/22(水) 04:35
- >>123
なんか、消防ん時に広島で見たような記憶も…(当方、大阪人
あ、そういえば。
大阪市営バスは普通運行時は白地に紺色で書かれていて、
回送や臨時表示はその反転なんですよね。いずれも英字表記無しで。
そいでもって、最終便は方向幕機器に内蔵された赤い豆電球が点灯して
赤地に紺色字の方向幕で見にくい見にくい(w
うちは大阪市バスを参考にしているだけに、これは改善したいです。
- 127 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/22(水) 15:58
- 名古屋市交のサイン計画はピカ一ですな
- 128 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/01/22(水) 23:37
- >>126 事故レス
「改善したい」ってのは、あくまで自分の中の設定にかませる場合には。
の意です。
- 129 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/25(土) 20:11
- 路線図と停車駅案内は別にした方がいいのかなぁ?
- 130 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/25(土) 20:40
- >>129
別にするかどうかは考え方次第でどちらでも良いと思うが、
路線「図」と言うのはあくまでも地図である!ことを言っておきたい。
※実在鉄道の場合、利用者が地理的なことは把握しているので
停車駅案内(一覧表)で用が足りるかも知れないが、
架空の場合、その路線のイメージを膨らませるためには
線路が「どこ」を通っているのかをぜひ知りたい。
なので、乗客向けの「路線図」とはちがった地図が欲しい。
- 131 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/25(土) 20:43
- ごめん、ここサインシステムのスレだったね。
>>130で書いたのはサイトの内容としてのこと(わかるよね)
で、乗客向けの表示としては、「路線網」があるほどの規模ならば、
停車駅案内と別の路線図があった方がわかりやすいとは思う。
幹線1本に枝が少しならば、共用してもOKかと。
- 132 名前: 129 投稿日: 2003/01/26(日) 12:27
- >>131
さんくすです
- 133 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/28(火) 02:36
- ♪に小田急の新駅名板が落ちていたよ。
日漢英韓4ヶ国語マージャン もとい 表記
http://www.onpuch.jp/cgi-bin/imgtrain/img-box/img20030126205117.jpg
- 134 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/28(火) 14:31
- >>133
なんかハングルが入るとすんごいね(w
関係ないけど、北九州や門司なんかでは道路標識にハングル見かけるんでつ。
一方、北海道稚内では同じく道路標識にロシア語が・・・
- 135 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/28(火) 16:22
- 登戸って韓国人多いのか?
- 136 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/28(火) 23:29
- しかし、小田急より先にハングルとか中文入れるところがあるだろう。
・・・成田空港とか空港第2ビルとか。
- 137 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/29(水) 22:54
- >>133
ハングル表記って義務付けられたの?
- 138 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/29(水) 23:00
- >>137
ハングル表記を義務化しる!とかいいそうだけどね、半島人(鬱
でも、そんなことが法令化(=義務化)されるわけない。
- 139 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/29(水) 23:08
- >>138
ウワァァァン!!ニュー速住人の俺にとっては燃料になってしまうぅ(鬱
- 140 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/29(水) 23:46
- >>137
んなことないでしょ。
小田急は主要駅の4ヶ国語表示(中文の湘南快車とか慢車とかも)やっているけど
ほかの鉄道会社はそこまではやっていない。
まあ、代表的主要駅では数ヶ国語で案内するのは結構なことだと思うけどね。
(登戸がそれに該当するとは思わないが)
韓国国鉄で夜行列車まで4ヶ国語放送をやっていたのはびびったが
なおに川崎市は在日コリアンはそれなりに住んでいます。
NKK前の桜本のコリアンタウンは結構有名じゃない?
ちなみに隣の潮田は沖縄街。
- 141 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/30(木) 14:44
- 日本にやってくる外国人のTOP2は韓国人と中国人なんだよね
やっぱりこれからは韓国語も必須になってくるのかな?
- 142 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/30(木) 16:21
- 別に駅名標にハングル表記を入れるまでしなくてもいいと思うけどね。
どうせハングルなんて表音文字なんだから駅名だけなら英語表記があれば十分。
ましてや中文なんか漢字なんだからわざわざ簡体字を入れたらウザイだけでしょ。
他の駅施設の案内サインは4ヶ国語対応でいいと思うけど小さくて見にくいのは駄目ね。
でもまあ架鉄サイトに外国語対応なんて無縁・・・と言いつつ試しに作ってみる暇な俺。
http://okafuku.tripod.co.jp/kr/study/outline.html
文章合ってるのかどうかは分かりませんし保証もしませんw
- 143 名前: 140 投稿日: 2003/01/30(木) 21:28
- >>142
たしかに駅名板に入れると、ちょっとゴチャゴチャしすぎだな>4ヶ国語。
東アジアが旧字体漢字で統一されてりゃ、
もっとスッキリしていたんだろうけどねえ。
しかし、あの翻訳言葉、通じているんだろうか?
多摩快車とかチュンアンチュルグとか。
ExpressとかRapidなんてのも、概念がないから通じていないって話だし。
ところで出口はExitでいいのかな?WayOutという訳使っている国もあるわけで。
- 144 名前: 140 投稿日: 2003/01/31(金) 02:36
- ちなみに韓国では
仁川空港、リムジンバスと鉄道庁の優等列車の車内放送は韓英日中。
通勤電車の社内放送、駅の案内板等はハングルと英文で、
駅名板はそれに漢字が加わる。
そんなことを考えると、日本の通勤電車の駅名板まで4ヶ国語化するのは過剰。
ただ空港連絡列車の案内が日本語だけという状態なのは
ちょっと不味いんではないかと。
- 145 名前: 140 投稿日: 2003/01/31(金) 02:41
- でも、日本でやると4ヶ国じゃすまないか。
スペインとかタイとかも必要になると
ヨドバシカメラの店内放送みたいになっちまう・・・。
- 146 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/31(金) 03:52
- 3年ぶりぐらいに池袋東武に行った。
中国語アナウンスは健在だった…
- 147 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/31(金) 22:50
- >>146
池袋東武のアナウンスで一番耳に残るのがタイ語。
東京外語大のタイ語専攻の人に会うまで、それがタイ語だと知らなかった・・。
- 148 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/07(金) 18:51
- 英語はイギリス英語かアメリカ英語か・・・?
実際の鉄道各社はイギリス英語みたいね。時刻表は「Timetable」だし。
耳に残った放送といえばW杯の時の大阪市地下鉄の日本語→英語→フランス語案内。
しかも超早口(w
- 149 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/07(金) 19:16
- 大抵「Railwey」だしね。
架鉄協はRailroadだったような気がしたが。
- 150 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/08(土) 12:10
- >>149
Railw"a"yな。
British Englishを使うのは鉄道王国イギリスに対するリスペクトなのか?
- 151 名前: 149 投稿日: 2003/02/08(土) 12:19
- 恥ズィ〜
回線切って(以下省略)
- 152 名前: ( ̄∀ ̄) 投稿日: 2003/02/08(土) 14:12
- >>150
いや、リスペクトってよりは言葉まで輸入してそのまま今に至る、が正解じゃないかな?
身の周りを見てみると戦前からあるようなものはイギリス語、戦後に入ったものはアメリカ語が多いような気がする。
- 153 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 00:38
- ガッコで習う英語はアメリカ英語だよね
- 154 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 00:40
- 地下鉄=Subwayだものね。
12号線はチューブの方がいいような気もするけど(w
- 155 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 00:40
- >>153
戦後教育では、だよね。戦前はエゲレス語だったものと思われ。
うちの親父が持っていた参考書はイギリス語のだった。
- 156 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 12:53
- >>154
地下鉄にアンダーグランドという単語をあてはめてるトコはないのかなぁ(ワラ
- 157 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 02:14
- 「日本語」でアンダーグラウンドというと胡散臭い雰囲気になるから、
あえて名乗るところはないんじゃないの。
- 158 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 13:44
- 北鮮の地下鉄はまさしくアングラだな(w
核シェルターになっているらしいが
- 159 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 11:57
- 中国語だと地下火車か?
- 160 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 12:01
- >>159
地鉄
- 161 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 17:35
- >>160
富山みたい(w
- 162 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/13(木) 00:43
- 地鉄
【日本】地方鉄道
【中国】地下鉄道
- 163 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/13(木) 22:40
- 方向幕は黒地に白字がカコ(・∀・)イイ
- 164 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/02/14(金) 03:34
- >>163
うーん。たしかに黒地に白文字の方向幕って電車に限らずバスでも増えてますね。
でも、幕を内側から照らす事が多いから、白地に黒文字で表記した方が
見やすいなんてのをどこかで見たような記憶があります。
個人的には白地に黒文字の方が好きですね。
- 165 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/14(金) 17:54
- 結局、黒字だと蛍光灯で照らしてもくら〜くなっちゃうんだよね。
見やすい方向幕の開発で最先端を行ってるらしいのがLEDか。
今までいろいろ試されてきたんだよねえ、液晶とかさ。
あれは雨天時は見やすかったらしいけど、晴れてると何も見えないという罠。
最近はLEDが増えてるみたいだけど、あれにも実は罠が。
斜めから見えないってのは改善されつつあるからおいといて。
実はあれ、窓(またはカバーのガラス)がスラントした形状だと空の光が移り込んで見えない・・・。
だから、鹿児島市電のリトル段差は設計を変えて、前面ガラスのカーブを淡くしたんだよね。
見やすいって好評のLED表字幕・・・実はさらなる罠が・・・。
あれ、朝日とかが直射で当たると何も見えないんだよね。
究極の見やすい方向幕(表示器)ってできないのかなあ?
- 166 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/02/14(金) 20:16
- >>165
電照式方向板これ最強。
方向板を回りから電気で照らすのだ(w
いや、板も捨てたものじゃないのよ。
- 167 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/14(金) 21:11
- 方向幕、特に黒幕白文字は内側からの蛍光灯の「ムラ」があるから見にくいよね
いっそのこと照明を白色LEDに(以下略)
そんなことするくらいなら普通にLEDにしたほうが安いし(藁
- 168 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/02/15(土) 04:47
- 方向板はいいですね。いまでも阪急の何編成かで使ってますけど
独特の味があって、それだけでいいキャラクターですし。
うちは「盗まないでください」ネタで使ったりしましたけど(w
正直、方向板ってのは視覚にダイレクトに飛び込んでくるので一番見やすいとは思います。
ただ、夜間だとやはり照らさないと見えませんしね。
夜間だと3色LEDが強いですね、ホームに入ってくるまでは。
小生の個人的な順位で行けば
昼間:方向板 > 黒地白抜き内照幕 > 白地黒文字内照幕 > LED
夜間:白地黒文字内照幕 > 黒地白抜き内照幕 > LED > 方向板 …かな?
- 169 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/15(土) 19:27
- >>168
昼間のLEDは激しく逝ってよしですな
最近近所のバスがLEDになって、遠くからでは激しく行先がわからなくなりますた
夜は目立つんだけどね
- 170 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/19(水) 17:46
- 架鉄で断固として板にこだわっている所ある?
新型電車が幕装備でなく板で登場してきたら萌え萌え〜(w
- 171 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/19(水) 17:47
- 架鉄で断固として板にこだわっている所ある?
新型電車が幕装備でなく板で登場してきたら萌え萌え〜(w
- 172 名前: 170-171 投稿日: 2003/02/19(水) 17:48
- 二重カキコスマソ
- 173 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/21(金) 19:17
- フルカラーLEDって3色LEDに比べて値段高いんですよね
倍くらいするのかな?
- 174 名前: さくらじま 投稿日: 2003/02/22(土) 18:58
- フルカラーのLEDってあるんですね。
- 175 名前: MERJ 投稿日: 2003/02/22(土) 22:09
- >>173
調べてみたら白色が210円〜。
フルカラーは540円〜。
よほど複雑な表示をしたいと思わない限りなかなか手が出ないと思われ。
魅力的な表示が出来るようになるって点では期待大だと思うが。
- 176 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/03/24(月) 15:50
- >>86
「海急(かいきゅう)鶴見」と入れたら「sea urgent Tsurumi」、
「大船」と入れたら「Large boat」って出た。
- 177 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/20(日) 23:38
- やっぱ駅の行先表示は電照式に限る(w
- 178 名前: しがない弱小架鉄 投稿日: 2003/04/21(月) 03:48
- 駅構内の行先案内表示かぁ…
ローカル線なら幕巻き取り式を上下線それぞれ1基づつなんてのに萌えますね。
あとは木製短冊をぶら下げたり(゚∀゚ )
都心路線なら発車案内3段+案内表示の4段LEDはゆずれねーー!(w
- 179 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/01(木) 16:36
- >>175
24平方ドットの8文字分だとして、
24*24*8=4608、
フルカラーで、248万円!!(ゲ
- 180 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/01(木) 16:42
- >>179
ラガールビジョン8億とか言うもんなあ。システム込みだろうが。
- 181 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/01(木) 16:43
- むかーし2ch(まだ鉄道板だった頃)に
「看板・案内板・サインシステムヲタ」ってスレがあったのだが、
久しぶりに過去ログのブックマーク見たら、
ご多分に漏れず、リンク切れおこしてる。
誰か、ログ持ってる人、おらんかなぁ。
結構色々書いてあって参考になった気がするんだが・・・
- 182 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/01(木) 17:57
- >>181
http://mimizun.mine.nu:81/2chlog/train/piza.2ch.net/train/kako/978/978977165.html
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■