■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■
【珍走】 モ ナ 電 【連接】
- 1 名前: 名無しエクスプレス 投稿日: 2002/12/03(火) 11:51
- 鉄道界の珍走団、モナ電について語るスレッドです。
路面電車が100キロで走るわ、脱線しそうなスピードで
カーブを曲がるわ、1回乗ると寿命が100日縮むんじゃな
いかと思うぞゴルァ!おまえは恐怖新聞か!?
もっとマターリしる!話はそれからだ。
- 2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 11:56
- >>1
運転手はもっと怖いんだよ……カナーリ消耗するぜ(ボソ
だから歳を取った運転手はみな市内線転属をきぼーんする罠。
- 3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 12:00
- >>3
その市内線も、常時55キロくらい出しているという罠。
- 4 名前: 国士交通省 投稿日: 2002/12/03(火) 12:02
- >>4
通報しますた
- 5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 13:15
- 西村新線乗ってきますた。
茂名からの新線区間はもう、親の敵のようにぶっとばしてますがまーそれはいい。
でも、ガントレット区間の速度制限80キロは、どう考えても高すぎだと思われ。
(かつての名鉄は25キロだった)
あと、列車がとまる前に開くホームゲートって意味あるのかよ(ワラ
- 6 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 14:06
- >>4は自分を通報しタイーホされますたw
- 7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 15:53
- つーかモナ電邪魔
あんなでかい電車を道路で走らせるなよ。
>>6
実際どれだけタイーホされているのやら……(W
- 8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 17:37
- オイオイ、架空鉄道に苦言を言ってどうする。
そういうのはモナ電のおもしろさなんじゃない?
苦言を言うのは某だけにしてくれYO。もちろん地下でね。
勝手に新ルール 【オイ】他人の架鉄に苦言を言わない【無視ケテーイ】
- 9 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/03(火) 19:16
- >>8
心配しなくてオッケーでございます。
モナ電の珍走っぷりを嘆くのもネタのうちということで(w
そんなわけでモナ電広報課でございます。
>>1
そんなあなたにお勧めなのが「スーパートロッコシステム」
速度はお客様の好みで選択できます。ただしご利用時間は
午前1時〜5時の間とさせていただきますが何か?
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/g-style/03/main/handcar.jpg
>>3
守秘義務を遵守してください
>>4
モナ電屈指の知り合いのスーパーハカーが、お客様のIPを調査中です
>>5
意味があるないではないのです。ゲートがぐいんぐいんと開閉するのが
かっこいいから設置したのです。趣味の道具に実用性を求めるなんて、
ハッ(w アンタ野暮もたいがいにしたら?
>>6
スーパーハカーによると、現在も逃走中。IPを調べれば住所氏名年齢職業
電話番号足のサイズに持病持ちまでわかるのです。
>>7
乗務員一同、道路を借用している立場として大変申しわけなく思っております。
今後とも道路占有時間の短縮のため、軌道線内最高認可速度100キロを目標に
頑張る所存でございます。
- 10 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/03(火) 20:58
- >>8
こっちは公式ルール
◎在るつもり系スレへのレスはスレの空気を尊重してあげましょう。
- 11 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/03(火) 23:51
- >>9
BB+SL製のブーフリーって
どういう経緯で入線したんですか?
- 12 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/04(水) 00:55
- >>11
動力機構が全部ばね上重量で、各軸が見事に撓んで路面に追随する上に、
個別制御のブーフリ式。まるで山浦水電(モナ電)のためにあるような駆動
機構ですから、きっと妙な経緯で入線したことでしょう。
詳しくは資料をあさって(漠然とした導入経緯はありますが、裏を取るため)、
明日にでもご返事いたしましょう。
- 13 名前: 8 投稿日: 2002/12/04(水) 17:46
- >>9
スーパートロッコ激しくワロタ。
いったい何キロでるんだろう?
線路上で前から電車が・・・ってのはやめてほしいのぉ〜。
すごいスリルじゃ。
- 14 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/04(水) 23:40
- >>12
よろしくお願いいたします。
ベモの製品から改造できないかな〜と思っています。
- 15 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/05(木) 00:01
- >>15
はう……資料がないでし。
昭和元年、山浦水電は絹輸送の貨物列車を仕立てるために、電気機関車の
選定をしていました。アブト式のEC40タイプを当初は導入する予定でした
が、当時の技師長、谷口誠一氏が粘着式にこだわったために、スイスより
軌道への横圧が緩く、勾配に強いクロコダイル機関車を導入する予定でした。
しかし、昭和恐慌がそれを不可能にしてしまいました。
(続く)
- 16 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/05(木) 12:55
- >>5
電車が着く前に開く安全柵なら新幹線にあるけど(あれは通過電車対策かな)
(ってそれはスレ違い?板違い?)
ところでモナ電の公式HPってどこ
(っていうかリファレンスから探せばいいのか)
- 17 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2002/12/21(土) 21:37
- http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/bbc/
こっそり更新(w
>>16
アレと似たようなものです。ホームゲートによる停車時間増を抑えるための
苦肉の策と取ってくだされば幸い
- 18 名前: 深草 投稿日: 2003/01/08(水) 23:05
- あげます。
- 19 名前: 時差9時宴 投稿日: 2003/02/08(土) 18:30
- これでモナ電死んだかな?
JR南国支社 ダイヤ改正のお知らせ
エ ア快は
ア っと言う間に空港へ
快 速快適、JR
お客様からご好評をいただいておりますエアポート快速が、3月の改正で
ますます便利、快適になります。
(1)日中快速・普通を毎時2本運転
これまで毎時2本運転だったエアポート快速を、ご好評に応えて毎時
2本に増発いたします。普通電車と合わせますと空港アクセス列車は毎時
4本体制となり、利便性が上がります。
(2)快速・普通ともすべて快適な車輌になります
快速・普通ともにクロスシートの221系を投入し、日中はすべての電車が
快適なクロスシート車輌になります。すべての列車にお手洗い、車椅子スペ
ースが設置されていますので、お年寄りや体の不自由な方にも快適にご利用
いただけます。
(3)普通電車の所要時間が短縮、快速は茂名停車でより便利に
普通電車の所要時間を32分から31分に短縮します。また、すべてのエアポート
快速は茂名に停車となりますが、所要時間は23分のまま、かわりません。
(4)昼間割引エアきっぷ発売
山浦〜空港間をグループや家族で往復するときにどうぞ。6枚つづりで価格は
2500円。1枚あたり416円と、通常より124円もお得です。
詳しくは駅係員におたずねください。
JR南国支社
- 20 名前: 治作&慈円 投稿日: 2003/02/08(土) 22:49
- モナ電新ダイヤキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/dia/
でもあまり真っ向勝負じゃない罠。いよいよがけっぷちっぽい(w
- 21 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/08(土) 22:54
- 最近モナ電積極勝負してねぇな。西村線建設で苦しくなったか(ワ
でもまあ、ダイヤ改正にダイヤ改正ぶつけてくる根性は認めるけどな
- 22 名前: ジッサーク・G・エン 投稿日: 2003/02/08(土) 22:58
- >>19
全車輌221系といっても各駅停車は2連に減車な罠
オール転クロは荷物持ちの空港客には実はしんどい罠
乗降に手間がかかって遅延の予感。ていうか今でも遅れ気味。
快速茂名停車にしたら遅延が慢性化する予感。
>>20
無茶すぎ。茂名市でダイヤが破綻している罠
結論:どっちもDQN(プ
- 23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/08(土) 23:00
- そういや今日は、茂名市に銀色の電車来てたな。
あれが南国ふれあい鉄道の1000系?
- 24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/08(土) 23:01
- >>24
そうみたい。
運転台見たらワンハンドルだった。なんか回生ブレーキっぽいし。
- 25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 06:32
- しかし、モナ電のウテシは、南国車なんかいらいらして運転してられんだろうな。
それでも超絶テクで乗りこなしてしまいそうだがw
- 26 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 09:06
- http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/dia/102.gif
やっぱりムチャだと思うぞこのダイヤ。
ウテシさんが120形の性能では名無川〜茂名市は10分切れないって言ってた。
限流値増NFBは悪用する人が増えたんで封印中らしいし(w
改正までになんとかするみたいなことは言っていたが……テクだけで。
>>25
話では1000系は以外と悪くないらしい。応答は悪いけど、車体が軽い分
わりと軽快に回せると言ってた。でも、雨が降ると峠でずるずる遅れて
わやくちゃらしい……大丈夫なんだろうか。
- 27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 11:29
- >>22
∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ < 先生!
__ / / | エア快221系は1+2列座席じゃないんですか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ \__________
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
- 28 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 20:57
- >>27
2+2のまま寄越しやがった。支線には徹底的にカネかけないなあJR(鬱
- 29 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/09(日) 21:23
- 今日120形の普通車乗ったyo! 新駅の位置で停車した。
ヤバイよ空制使ってるよ。無茶苦茶つんのめる。
なんか、停車動作でブレーキをガチャガチャやっていたけど……。
- 30 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 23:44
- >>26
名無川〜茂名市は、駅間数百メートルの京阪の複々線区間を彷彿とさせるダイヤだな……。
- 31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/10(月) 23:55
- モナ電特急と南国電車の接続改善きぼんぬ。
- 32 名前: 南郷 空太郎 投稿日: 2003/02/11(火) 00:31
- 南国ふれあい鉄道の南郷です。好きな電車はチンチン電車、
旅行してみたい都市はキンタマーニです。
>>30
遠足とかで大量乗降があったら即死の予感ですな(w
不測の事態に備え、ゆとりを持つ。これこそ安全運行の第一歩だというのに……
>>31
折り返し設備の問題はありますが、可能な限り改善したい所存でございます。
なに、ダイヤ改正まであと1月半ありますから。時間ずらしくらいならなんとか
できるやもしれませんぞ。期待せずお待ちくだされ。
おねいさん頑張ってみる。
- 33 名前: ( ´∀`)(゚∀゚ ) 投稿日: 2003/02/11(火) 13:58
- 僕たちモナ電運転手〜。( ´∀`)(゚∀゚ )
( ´∀`)ふっふっふ……ついに出しましたぜ雨天9分30秒。
これでダイヤ改正も安心だ。
( ゚∀゚)なーんと、やりますなあ( ´∀`)さん。
してしてどんな方法で?
( ´∀`)「すべてのシステムは安全側に倒れる」という文言を、
120形の仕様書に見つけたのですよおいら。そこでピンと来ましたね。
これだよこれ!っと。
( ゚∀゚)もたいぶらずにさっさと教えておくなまし。( ´∀`)様。
わたくし一生あなた様についていきますわ。ポッ。
( ´∀`)ふっふっふ。よく聞きたまえ。所要時間短縮には制動力を上げて
ブレーキ距離を詰めるのが最適なのよ。減速力を1キロあげるだけでだね、100
キロからのブレーキが12秒縮まるのですよ。コイツは美味しいというものです。
そこでだ!
( ゚∀゚)ほうほう
( ´∀`)おにいさん応荷重装置に目をつけたね。コイツをディスエイブル
(切断)にすると、フェイルセイフの理論で、満車状態と同じ扱いになり、いわ
ゆる最大負荷状態になって制動力が増加するのだよ。
実測で1キロ、確実に上がって1駅10秒の短縮ですよ。おひょひょ。さあ、ひれ伏
したまえ!
( ゚Д゚)……カエレ
(;´Д`)な、なぜだ。ボクの理論も実践も完璧なはず!?
( #゚Д゚)モナ電がいつもガラ空きなら、お前の理論も正解だけどな。
ラッシュ時どうするんだ?応荷重をかけようがかけまいが、最大負荷
ちゃうんか?
(;´Д`)……
ふ り だ し に も ど る
(*゚ー゚)……でもその理論、まんざら捨てたものでもないわね……
- 34 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/11(火) 18:24
- あのさあ、時短もいいけど乗り心地のことについて
まるで論じられないのはいかがなものか。
3キロで加速して4.5キロで停止寸前まで減速って、
むちゃくちゃ乗り心地悪いんじゃないの?
- 35 名前: ( ´∀`)(゚∀゚ ) 投稿日: 2003/02/14(金) 04:56
- 僕たちモナ電運転手〜。( ´∀`)(゚∀゚ )
( ゚∀゚)いやね、この間気付いたんですよ。
( ´∀`)ほうほう、何にお気づきですか?
( ゚∀゚)たとえば、時速80キロからブレーキ7で止まるとしようじゃありませんか。
( ´∀`)はいはい。いわゆる常用最大ブレーキってヤツですな。
( ゚∀゚)一応、仕様書によると3.5km/hで減速するとなっているんですが、これ、
「平均値」なんですよね。
( ´∀`)ほうほう。
( ゚∀゚)Gに体をゆだねていると、明らかに高速域と低速域では制動力が
異なっているのですよ!
( ´∀`)てことは……最大制動力を出し続ければ!
( ゚∀゚)ピンポーン!どーにかして最大制動力を出し続ける術を見いだせば、
平均制動力が上がって、所要時間短縮となるわけだ!
( ´∀`)で、その方法はいかに!?
( ゚Д゚)……これから考える
( ´Д`)ガクッ……ダメじゃん…… ん、まてよ。
ヒソヒソ( ´∀)゚Д゚ )
( ゚Д゚)おお!それいけるかも、午後にちょっと試してみよう!
>>34
( ゚∀゚)なにをいまさら(ワラ
- 36 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/02/14(金) 19:18
- >>35
それ、オーバーラン多発の予感。
例のFlashのJR東海の車両がモナ電120形に置き換わる日も近いか……。
- 37 名前: ( ゚∀゚)つ)´Д`)ハァハァ 投稿日: 2003/02/22(土) 00:31
- >>36
( ゚∀゚)メインテナンスフリーから激しく逆行するモナ電でよかったぞ。
( ´∀`)たしかに他の鉄道では使えない技ですな。
( ゚∀゚)でも、この技で駅間あたり2秒詰められることが分かったぞ。
( ´Д`)でも、読みを誤ると9.2メートルくらいオーバーランするね……
( ゚Д゚)ゴルァ! モナ電鉄の掟第4条を読み返せ!
( ´Д`)え……「理論値を出せない運転手は逝ってよし」?
( ゚∀゚)そうだぞゴルァ。出せるんだよ。
( ´Д`)でも、5駅全部クリアしても9分40秒。あと10秒捻出しないと……。
( ゚Д゚)……
- 38 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/03/09(日) 10:03
- この前、k鉄のとある駅の階段を上っていたら、壁一面に茂名電のポスターが張られていた。
ぎょっとして近寄ってみたら、「楽」で行くどらえもん大冒険号 の宣伝だった。
どうも100型改と200型が脳内モンタージュされて「楽」に見えたらしい。
それにしても、なんで茂名電を「楽」と見間違うかと自分を小一時間問い詰めたい気分だった。
多分スレ違い、スマソ。
ついでにいうと、実話だ。(大声でさけんじまった。)
- 39 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/10(月) 00:06
- >>38
個人的には近車顔を意識して作っている(100、200は近車製と
いう設計)ので、そういう印象を持たれたことは作者冥利に尽きます。
やっぱり端整な近車顔はいいよなあ。
でも、七篠は歴史上の経緯から、東急顔似しなくちゃいけないのが
ちと辛いでし……東急顔あまり好きじゃないのに……
- 40 名前: モナ電ウテシ 投稿日: 2003/03/23(日) 01:01
- (*゚ー゚) ギリギリ間に合いました。
みんな仕様書の『限流値増NFBを使って、所定の加速力を超えてはいけない』
の文言に惑わされていましたね。
( ´Д`)でも普通気がつかないぞ。
( ゚Д゚)たしかに。正解が「限流値増NFBを使用して運転」なんてなあ。
(*゚ー゚) でもまあ、理屈は合っているのよね。確かに限流値増NFBで加速力を
あげてはいけないとは書いてあるけど「減速力をあげてはいけない」とはどこ
にも書いていなかった。
『限流値増NFBを入れて、最大制動で停止』これで減速力4.7キロ/秒が確保
できて名無川〜茂名市9分20秒。お見事。
( ゚Д゚)俺らがダメだったのは、限流値増NFBを作動させると、加速力も一緒に
上がってしまう、って思い込んでいたんよね。
( ´∀`)考えてみれば、120形はインバータ電車で、ノッチの刻みは100形の
ような抵抗の位置を指令しているんじゃなくて、電流量を指定してるんだよね。
(*゚ー゚)そうなのよね。加速=4ノッチって発想から抜け切れなかった。
( ´∀`)限流値増NFBを入れた3ノッチと、入れない4ノッチの電流量が等しい
値になるって気付かなかったのはうかつだったねえ。
( ゚∀゚)まあ、何はともあれダイヤ改正には間に合って良かった良かった。
(*゚ー゚)(大事なのは、試行錯誤を繰り返していろんな技法を編み出し、電車を
知り尽くすってことなのね……のん先輩ありがとう)
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/dia_r.html
- 41 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/23(日) 19:14
- うーん。
そら、発電抵抗ブレーキは回生より大電流に強いかもしらんけど、茂名電のことやから無駄なくらい機器の余裕みとるんやろけど、抵抗器もつんかい。
駅着くたびこげ臭そうなったり煙吹くような列車は勘弁やで。
たのむぜ、ホンマに。
- 42 名前: 名無川工場 投稿日: 2003/03/23(日) 19:47
- >>41
まあそのへんはですね、熱容量にはまあゆとりがあります。
ただモナ電の場合、抵抗器以上に深刻な問題がありまして。
茂名市は夏場日中の平均気温が33度です。瞬間的には37度近くまで
上がります。亜熱帯と言っても差し支えありません。
で、発電ブレーキを目いっぱい使ってホームに入るとどうなるかと
言いますと、モナ電の抵抗器は自然通風式ですから……。
ホームが壁になって抵抗器の熱が逃げないんです。
これがどんな悪影響を及ぼすかというと、こもった熱が床下機器を
蒸し焼きにして、特にケーブルの被覆をボロボロにして、最悪の場合
配線が断線するんです。
特に線路の両側にホームがある名無川駅はやばい。
電車乗り降りするたびにお客さんが熱風の洗礼を受けるのはまあ、
問題はないんですよ。別にそのくらいで死にゃあしないし、そんな
苦情は30年も前から承っています。
問題は、120形が夏場を乗り切れるかどうかですよ……。
とりあえず、いろいろ方策を考えてはいます。夏までまだ時間が
ありますから。その気になれば6編成くらい、徹夜で改造しますよ(w
- 43 名前: 名無川工場 投稿日: 2003/03/23(日) 20:00
- そーいやかつて、特急停車駅だけ架線がボロボロになるということが
ありました。アレの原因は、屋上抵抗器装備の200形が、目いっぱい発電
ブレーキを使って止まって、架線を熱風で炙ってしまったのが原因でした。
アレはダクトを工夫して、側方へ熱風を逃がすことで解決したと思った。
- 44 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/23(日) 20:53
- んじゃ、あれやね。ホームの側壁に穴開けてダクト通して、
でかい送風機組み込んで廃熱を吸い出すってのはどや?
- 45 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/24(月) 10:19
- ホームを鉄骨で支えて下を空洞にすればよろし
工事費がかさむか・・・・
- 46 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/24(月) 23:50
- わーい!床暖房完備のプラットホームだぁ!!
(特に夏場によく効きます)
- 47 名前: 商品管理課浦町工区 投稿日: 2003/03/24(月) 23:53
- >>44-45
それもありですね。
目下考えているのは
・駅入口にスプリンクラー設置
・ホーム下に強制通風機設置
・床下機器を明るいグレーに塗る
あたりですかねえ。
ちなみに120形の制御器類はスイスのブラウンボベリィ製。同社には
熱帯での運用ノウハウがないみたいで、サポートはあまり期待できず。
- 48 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/25(火) 22:11
- スプリンクラーなんてつけたら滑走していたずらに制動距離が伸びて(ry
車輪に大きなフラット作ってレール削って保線、検車区員に嫌われますよ
- 49 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/27(木) 21:57
- >>48
それは問題ですなあ。
やっぱりホームに風穴ぶち抜くか……
- 50 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/03/28(金) 12:11
- >>45,49
ホームに風穴ぶち抜くと
それが万が一のときのための
退避スペースになるから一挙両得じゃない?
逃げた後どうなるかはしらないが
- 51 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/30(日) 00:47
- >>50
ホーム下を空洞にして、積極的に地面を湿気らせて、熱風が
ホーム下を通過するときに、水分が気化潜熱して生ぬるい風を
そのままホーム上に誘導するというのを考えております。
問題は、空気が上に行くときに、女性客のスカートをまくり
上げてしまう懸念があるのですが……
- 52 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/03/30(日) 22:25
- というわけでモナ電の世界ではダイヤ改正初日であったわけだが。
いわゆる「京福問題」で(こっちはちゃんと整備やっているのによ)
事実上車体ブレーキ方式の190形を引退させなくてはならなくなったり
時間帯ごとに停車駅の変わる新種別「準急」運転で利用客が混乱したり
懸念していた普通車のカツカツダイヤは案の定ラッシュ時を中心に
際どいことになっていたり(当日晴れてヨカッタですね)、いろいろあった
だろうなと思いつつ、夏への対策に頭を抱えるモナ電であった。
- 53 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/04/02(水) 08:45
- なんか蓬莱学園みたいですな。
鉄管委員会から、蓬莱学園の鉄軌道を買収して運営したら、面白いかも・・・
- 54 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/09(金) 17:25
- 架空鉄道掲示板が㌧㌦・・・
これはいったい・・・
- 55 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/09(金) 17:27
- >>54
閉鎖したんだろ
- 56 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/09(金) 22:00
- >>54
まあ必要なかんべ、ってことで閉めました。
- 57 名前: 名無川工場 投稿日: 2003/05/09(金) 23:06
- >>51
対策ケテーイ。
120形を「純電気ブレーキ車」に順次改造することにしますた。
なんと、モナ電で久しぶりの回生ブレーキ車ですよ回生車!
運転手たちの反発する顔が目に見えるようでございます(w
(#゚Д゚)(*゚△゚)(#`Д´)ふ ざ け る な ゴ ル ァ!
ちっちっ膣、君たち、技術というのは日進月歩なのだよ
この仕様書を見よ!
(;゚Д゚)(*゚ο゚)( ´Д`)? そ、その手があったか!
まあ、そんなわけで120形第6編成ロールアウトを楽しみにな……
- 58 名前: 花電車@桜島電鉄鉄オタ仕様 投稿日: 2003/05/11(日) 00:29
- ヒソヒソ
オッ!新車導入キター?
しかも今度はモナ電久しぶりの回生車みたいだな。いつロールアウトするんだろうなぁ。
ヒソヒソ
ヒソヒソヒソカに(勝手に)期待する鉄オタの桜島電鉄でした。
- 59 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/11(日) 00:34
- 新車じゃなくて改造じゃないの
- 60 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/11(日) 00:59
- >>56
解りました。
- 61 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/11(日) 01:04
- モナ電マニアックス
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/monaden/HISTX/maniax/index.html
- 62 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/11(日) 01:39
- >>61
のんタン(・∀・)イイ!
最後の解説の文字が異様に小さいのは、意図的に読ませないようにしてあるんだろうか?
(文章からするとそんな気がしなくもない)
- 63 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/11(日) 01:55
- >>62
理論に自信が持てたら文字を大きくします。
架空鉄道で走らせるレベルでは理解しているつもりなんですが、
まだ自信がないんだわ。作者的に(w
- 64 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/11(日) 06:25
- 飛鳥って男だったんだ・・・・・・・・・
いや別にほれてたわけじゃないですが。(w
子猫のような伊代ねぇさん,萌えかも(w
- 65 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/11(日) 08:20
- マニアックスの陰に隠れちゃいるが、モナ電の歴史に190型追加キター。
大好きな190型、なくなってしまうんだなあ。
あのデザイン、昭和40年代のものとは思えない。
- 66 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/11(日) 23:38
- >>65
激しく同意!
モナ電マニアックスって、なんだか東急アメニックスみたい・・・w(業種はまったく違うがな)
- 67 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/11(日) 23:45
- あ、後もうひとつ。
南国ふれあい鉄道の電車の前面、なんだかJR205系みたい・・・w
- 68 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/12(月) 00:53
- >>65
軽量化>工作簡素化
行き着いたのはタトラカーです。外国製品スキーのモナ電において
タトラカー風味になるのはごく自然のことなのです。
>>67
南国のポリシーですね。製造作業工程の簡素化と、加工の容易さを
追求した結果が南国スタイルになったと。
保安上の問題から、ヘッドライトと尾灯の位置はモナ電に揃えましたが。
- 69 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/12(月) 03:28
- 男同士でも相手がMtFTS(ただしある程度以上の美人に限る)なら別に問題ない・・・
ってそれじゃ男同士とは言わないか。
小説なんかのシチュエーションの場合、美人強制女装秘書との社長の恋とか、
そういう「男女の関係」だったら萌えるんだけどな。
で、のんタンのイラストまだー?(w
- 70 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/12(月) 12:32
- >>69
いつの間にここはpink.bbsになったんじゃー?と突っ込み
おいらには男の追っかけさんがいますが、何か?追っかけられてます。
しかし、モナ電の社員はなんか生き生きしてていいなあ。
おいらのところなんか、「本当に社員いますか?社長いますか?」って感じだし。
>タトラカー
なんか土佐電の車庫裏で見た気がするが?あれもタトラカーって言うんだろうか?
- 71 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/12(月) 22:22
- >>70
これ?
ttp://www.hx.sakura.ne.jp/~yosh/toden/pc6319.html
- 72 名前: はいらーある 投稿日: 2003/05/13(火) 01:01
- これはタトラはタトラでもPCCカーリスペクトの丸タトラ(勝手に造語)ですね。
モナ電190形のモデルになったのは角タトラと思われます。
これですね。
ttp://hb5.seikyou.ne.jp/home/r-hanawa/hanawaline/russia/russia-12.htm
- 73 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/13(火) 02:22
- >>71-72
thanks!
やっぱりあれもタトラだったんだ。
でもずっと放置プレイでかわいそうだな。
あれってフカーツしたら新車扱いになるんだろうか?
そうするとバリアフリー法で復活断念!?
それこそかわいそうだ。
- 74 名前: 雑談65 投稿日: 2003/05/13(火) 02:37
- >>73
他にローマ、ウィーンの車両も。
会社を取り巻く情勢から「他にやることあるだろう」との声が出て
中止になったそうな。
せめて静態でもいいから車両を展示して欲しいもの。
- 75 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/13(火) 12:20
- >>74
はげどー。せっかくもらった(買い取った)んだから展示はしてほしい。
現状は、車庫の中(しかも一番奥)で、放置晒し状態。
周りにはバスの廃車体(部品取り)が20台ほど。
買い取られたのはいいが、無期限放置になってる彼らはほんとにかわいそうだった。
しかし、復活した分はきちんと一日一両走らせてるところは(・∀・)イイ!!
前オスロ市電に乗ってものすごく暑かったのを覚えている。
- 76 名前: 東府中の住人 投稿日: 2003/05/13(火) 19:51
- >>67
ありがとうございました。
- 77 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/13(火) 20:03
- >>76
まったく関係ないが、かつてのレディス4司会者の高崎一郎氏の、
「商品紹介」での定番のセリフを思い出してしもた。<ありがとうございました
どうぞ皆様、このスレの最後までお付き合いいただきます。
- 78 名前: 名無し@雄山鉄道 投稿日: 2003/05/14(水) 00:02
- 刺激が足りんともそもそと苦言を呈しておく<マニアックス
ソフト、ブラック風味じゃおにいさんにはわからんのですよ、奥さん。
のん=太刀 いよ=猫 となるわけですかい。
ところで、黒沢あすかという名前は某女優さんからですか?
- 79 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/14(水) 00:18
- >>78
男同士の場合(女の場合は知らん)、太刀よりも猫役の方がはまるらしいが・・・。
そういえば、巨乳好きの海豹さんは黒沢愛がお気に入りだったような。
- 80 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/14(水) 00:40
- >>78
そのへんはご想像におまかせしたい所存。
ていうかモナ電にエロ方面を期待しますか(w>ALL
黒沢あすかについては>>79さんの言う黒沢愛から名字もらって、
飛鳥&飛鳥という妙なシューティングゲームから名前をもらいました。
飛鳥「&」飛鳥なので、もう一人飛鳥がほしいなあということで、
滝沢飛鳥を設定した次第。
滝沢は、新宿にある談話室の名前から(w
- 81 名前: 往還 投稿日: 2003/05/14(水) 01:11
- 滝沢というと炎の転校生を思いだしてしまふ
- 82 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/14(水) 01:47
- >>80
あすかの方も某女優(大空)とかだと思った。
- 83 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/14(水) 04:27
- というわけで、マニアックスを地味に更新。とはいえ
・廃車手続きをした車輌を無断で営業運転
・さらにそいつを他線区に乗入れさせた挙げ句
・乗務員が六時間にわたって連続運転
事業免許取り消しくらいの狼藉じゃないかこれ?よく考えてみれば……
まあ、いつものことだキニシナイキニシナイ。
- 84 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/05/14(水) 12:20
- フィードフォワード制御自体が予測的意味合いを持つため定数型・変数型と訳すのが適当かも。
面白い例え話。
http://homepage3.nifty.com/t-akiyama/dorateku_003.html
すげえ数の関連情報
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%d5%a5%a3%a1%bc%a5%c9%a5%d5%a5%a9%a5%ef%a1%bc%a5%c9%c0%a9%b8%e6&hc=0&hs=0
純電気ブレーキ(は商標名なのだそうだ)
BVE工学研究室って、一体・・・
http://www.interone.jp/~tokyufan/Power/06_hp.html
実乗レポあり
http://www.tcp-ip.or.jp/~k-suzuki/train/300toujyou/300toujyou9.html
車両解説がメインでありますな・・・
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=%bd%e3%c5%c5%b5%a4%a5%d6%a5%ec%a1%bc%a5%ad&hc=0&hs=0
- 85 名前: (ω・ミэ )Э(h76pUaUA) 投稿日: 2003/05/14(水) 13:56
- >>84
さんくす。ていうかとても興味深く読ませていただきました。
フィードフォワードのたとえ話は、ネタに使えそうです。
5000系電制のくだり、俺はスポッティング制御として100形で考えて
いたんですが、やっぱりこの程度のことは誰もが思いつくんだな、
なんて思いますた。
まだまだ勉強l
- 86 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/14(水) 15:18
- >>84
純電気ブレーキって商標なのか!!
鹿児島市電のリトル段差も名目上「純電気」なわけだが。ただし、こっちは電気でバネを緩めるだけ。
しかし、回生だけで成り立つ時代が来るとはな。日進月歩だなあ。
- 87 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/15(木) 12:09
- 海豹さんに質問ですが・・・
モナ電ページの下のほうにあるメールアドレスって生きてますか?
- 88 名前: (ω・ミэ )Э(h76pUaUA) 投稿日: 2003/05/15(木) 13:07
- >>87
monaeast@mint.freemail.ne.jpのことでしょうか?
これは生きています。
SPAMしかこないけど(w
- 89 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/15(木) 14:30
- 漏れのどうしようもないメール届きました?
ここで話したほうが早いか・・・(ボソ
- 90 名前: 花電車@モデラー 投稿日: 2003/05/15(木) 22:05
- そんじゃここで。
モナ電の模型(1/150)作りたいわけだがいいでしょうか?
実はすでにフライングで制作中ですが。。。
自分のじゃない架鉄の模型作りってムズいなあ。
モナ電はGゲージがあるからそれ参考にできるけど、マグロ絵しかないのが普通だからな。
そこから立体を起こすためにマグロ絵と向き合っていろいろ読み取るのもいいなあ。
- 91 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/15(木) 23:03
- >>90
メール送りましたです。
- 92 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/16(金) 00:27
- 了解です。
まだ見てませんが。
- 93 名前: 花電車@桜島電鉄 投稿日: 2003/05/16(金) 18:01
- あら、top画像がかわってる。
いい感じに疾走してますな。
- 94 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/17(土) 15:08
- 環状線はぐるぐる回るわけだから、喫茶店電車ができないだろうか。
そんな発想から描いてみた電車。内装は未定。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/04.jpg
喫茶店電車についてご意見がある方はこちらでアイディアきぼんぬ。
http://www4.jp-board.com/0017/1015/monaden.html
- 95 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/05/20(火) 00:20
- なんとなく描いてみた。モナ電200形。
http://monaeast.hp.infoseek.co.jp/junkbox/07.jpg
- 96 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/06/01(日) 21:49
- 高速・高頻度運転を行うモナ電
保安装置は何を使ってるんですか?
パターン発生のATS−Pタイプか
点制御タイプATS(近鉄、小田急タイプ)かかなり気になるところです。
- 97 名前: (ω・ミэ )Э(w87/TFVw) 投稿日: 2003/06/01(日) 22:29
- >>96
軌道線区間では目視。鉄道線区間では点制御のATSです。
オーソドックスなヤツね。
G=速度制限なし、YG=75キロ、Y=50キロ、YY=30キロ、R=0キロで速度照査。
(実際の通過速度はこれより5キロ低い)。
このほか、誤通過防止装置(8ビットコード)が、R手前60メートルで
60キロの速度照査(S点)を行ないます。
なお、120キロからの停止では、300メートル間隔の閉塞区間では
YGまでに減速しきれない可能性があるので、G-YG-YG-Y-YY-Rみたいに、
閉塞長に応じてYGを重ねるようにしてるんじゃないかと。
アイデントラは8種類までしか登録できないですが、いまのところ
軌道線、普通車、準急A、準急B、特急A、特急B、回送の7種登録で、
あとひとつ、種別を登録する余地があります。
待避線なんかは、できるだけ後続の特急を邪魔しないように、
安全側線を設置し、場内信号を細かく切ってできるだけ高い速度
で進入できるようにしている……んじゃないかな。
たとえばまあ、普通車が特急を待避するとしたら
アイデントラ読み込み>進路設定>ポイント解錠>リレー落下>ポイント鎖錠
安全側線解錠>副本出発R/本出発R
軌道回路残留電圧測定>基準値以下ならポイント解錠>進路再設定>本出発G
みたいな流れをたどると思うんですが、ここでリレーをいかに早く落とすか、
残留電圧の読み込みをいかに早くするかが勝負だと思うんですね。
それゆえに、軌道短絡不良の可能性は少しでも減らしたいということで、車輌は
重く、ブレーキは鋳鉄シュー、全車電動車なんてことをしているわけですが。
あと、ホームのすぐ先に踏切があるような駅は、オーバーランすると
踏切の軌道回路を踏んでしまって後戻りが効かなくなるので、S点の
ほかに、T点(30キロ)、A点(15キロ)で速度照査して確実に止めている
って感じでかんがえてます。
そいでもって、踏切側から駅に進入する際は、踏切上のレールが汚れて
軌道短絡を起こしやすいので、多少ですが余裕を見ていることでしょう。
まあ、いろいろ小賢しいことをやっているとは思うんですが、しょせんは
点制御のATSなので、高密度運転は苦しいですね。編成が3輌と短くて、
車重が重いからリレーの余裕を限界まで削って、最後尾の車輌(モナ電車輌は
全車電動車)が照査地点を通過してから4秒で信号を切り替えるみたいなこと
をして、列車間隔を詰めている感じですかねえ。
だから、ダイヤを引くとき南国車の運用(T+M+T編成)は、車輌が軽いので、
リレーを確実に作動させるために、10秒前後の時素を挟まなくちゃいけない
わけでして。
単線区間はフローチャートがもうすこし面倒になるかな。
つーか、細かいことはあまり決めてないです。信号関係あまり
詳しくないので。まあ、こんなもんってことで。
- 98 名前: 96 投稿日: 2003/06/02(月) 00:30
- サンクスです
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■