■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

【チバラギ】千葉・茨城県を通る架鉄を語るスレ【常総】
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 14:59
神奈川、埼玉ときてまだスレの立っていない千葉・茨城県の架鉄のついて
マターリと語りませう。特に常磐線方面は架鉄の集中区間。その意味で
あえて千葉と茨城を一緒のスレにしてみますた。

2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 17:39
チバラギでなく、チバラキと言ってみるテス㌧。

3 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 21:55
柿岡の地磁気観測所がほんとにネックですねぇ。。

4 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 22:54
架鉄集中というなら、トチバラキできぼん。遅いか。

5 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 22:59
千葉って架鉄過疎地のような気がする。

6 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/10(日) 23:25
>>4
千茨木→ちばらきでどうよ。

7 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 23:28
ちば・いばらき。ならチバラキなので、
チバラギということは最初から とちぎ も入っていると言うことですね。

8 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/11(月) 00:10
>>5
確かに、県の規模の割に少ない気がする。
たいがいのところは網の目状にカバーされてるし、特に個性的な場所というのも
さほどないので、「ここに向けて路線を敷いてみたい」と思わせる要素に乏しい
のかも知れない。

アクアライン架鉄……意味無いか。

9 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/11(月) 12:43
栃木も入っているのか入っていないのか、どっちなんだ??
千葉は、未成線がいっぱいあるから(千原線の海士有木延伸、小湊鉄道の小湊延伸、久留里線といすみ鉄道、芝山鉄道延伸、千葉県営鉄道など)、
もっと架鉄がいっぱいあっても良い土壌があるのにね。

10 名前: 1 投稿日: 2002/11/11(月) 17:05
栃木は蚊帳の外ってことで考えていますが、何か。

11 名前: 北千葉鉄道 投稿日: 2002/11/11(月) 19:28
名乗り出ます。
北千葉鉄道
http://www.h5.dion.ne.jp/~gomikuzu/

12 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/11(月) 23:22
千葉だと人気があるのは白浜周辺。
特に館山〜安房白浜は数例を見たことがある(ネットになっていないのと、閉鎖のもの)

東金街道や木下街道に沿った路線なんてのは歴史ある路線にも
新興路線にもできそうだけどね。

13 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/12(火) 15:55
>車両案内
京王6000系は、もともと側窓がユニット方式では?といってみるテス㌧。

2000系は、個人的に何だか萌えてしまいました・・・・・・。

14 名前: 北千葉鉄道 投稿日: 2002/11/12(火) 22:22
>>京王6000系は、もともと側窓がユニット方式では?といってみるテス㌧。
たしかにそうだと思います。わざわざ換える必要も無かったかもしれません。
ただ外見に変化を付けたい気持ちが強かったせいもあります。

>>2000系は、個人的に何だか萌えてしまいました・・・・・・。
そう言ってもらえるとうれしいです。

15 名前: 北千葉鉄道 投稿日: 2002/11/12(火) 22:24
↑2000のみが変にリンクしてしまいました。すみません。

16 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/12(火) 23:30
ローカル線ネタで相済みません。
中1の頃に立ち上げてその後幾多の変遷を重ねてきた「両総鉄道」と言う架鉄がありました。
横芝−多古−栗源−佐原というどうしようもない辺鄙な処を41000の単行が(ってホラまた)走ると言う設定でした。
実はVRSに登録する際、跳ねて集うにするか両総にするかかなり迷ったのですが…。
多古では成田鉄道(旧県営鉄道)多古駅とのジャンクションをどう処理するか、随分と路線図を引っ張り回しました。
昔のノートでも残ってないかな?

17 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/13(水) 00:26
では、私もローカル線ネタを一つ

高校生の頃だったか、千葉〜作草部〜こてはし〜花見川団地〜京成大久保〜新津田沼
という路線を考え、京阪京津線クラスの車両が12分間隔で走る設定にしたことがあります。
路線名はたしか「千葉習志野電鉄」(・・・そのまんま)

この路線が何をモチーフにしているかは簡単ですね。

18 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/13(水) 07:59
>>17
「千習線(勝手に略すなって事で)」ってば、やっぱり標準軌なんですかな?

19 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/13(水) 20:58
>>17
それあったらすげー便利! 当方花見川在住。

新京成と直通するんでしょうかね。

20 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/13(水) 21:00
>>17
こてはし付近の花見川は深い谷になっているので、ダイナミックな鉄橋ができそうで面白そう(゚∀゚)

21 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/13(水) 21:11
軌間はなんだったんですかね・・??(ぉぃ
ついでに電圧も600Vなのか750Vだったのか・・・。

ここらへんの細かなことはまるっきり考えなかったような気がします。
鉄道ファンで臼井茂信さんの鉄道聯隊千葉線の話を読んで作ったものでした。



後日談。
設定を大幅に弄くり、下総開発鉄道と称して
16号国道に沿って千葉―花見川団地―八千代台―米本団地―白井―大津ヶ丘―柏という
る設定に変更したものの、あとが続かず中止。

しかも柏からは坂東急行電鉄大柏線という路線のに乗り入れ
柏―流山―吉川―越谷―浦和大門―大宮と直通するなんて、なかなかDQNなものでした。

ちなみに坂東急行本線は上野から鳩ヶ谷・岩槻・蓮田・菖蒲町・行田・熊谷を経て前橋に行くというやつでした。

22 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/13(水) 21:56
船橋から取手に向かう船取線と呼ばれる道路を
鉄道路線にしてみたら便利そうと思いきや、
東武野田線とほとんど平行していた。
道路も鉄道も、それ相応の需要によって成り立っていくのかなと、
思い始めた今日この頃です。

23 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 17:27
>>21
下総開発鉄道って・・・どっかで聞いた名前だ。

24 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 18:17
>>23
あの仏痴の架鉄じゃなかったっけ?<下総開発鉄道

25 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 18:46
>>20
深い谷のとこじゃないけど、実際花見川を渡ってたんだよね。
跡地の道路に、数年前にやっと橋が架かりました(花見川大橋)
その様子を見ても相当の急勾配だったと思われるので、
やっぱり双頭機関車が必要だったんだなあと思いました。

26 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/11/17(日) 21:02
>>23
物恥潜ったね。さっき知ったよ。

27 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/22(金) 01:11
京葉臨海鉄道の旅客化を考えたことが一時期あったな〜
朝夕以外は列車が走らなさそうだが(w

28 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/22(金) 01:43
>>27
たしかに、人住んでないものね・・・。
小湊鐵道の姉崎〜極東石油 一日片道一本に萌え。
ただのバス停なのに姉崎ターミナルに萌え。

29 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/22(金) 19:56
>>25
京成が築堤で、その跡地の道をオーバークロスするのも、
名残りのひとつですね。

30 名前: 北千葉 投稿日: 2002/12/02(月) 21:00
チバラキの電車を創ってみました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~gomikuzu/ryugasaki100kei1.htm

31 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/04(水) 01:09
架空鉄道の比較〜栃木急行・常総急行・常総鉄道・北武急行

■東京側ターミナル
栃急:錦糸町、営団六本木線乗り入れ(東京、渋谷方面)
常急:道坂(白山)、田端、都営三田線・東急目黒線乗り入れ(大手町、目黒方面)
常総:道坂(白山)、田端、都営三田線乗り入れ(大手町方面)
北武:日本橋、両国

■主要ルート
●栃急:錦糸町-綾瀬-新八潮-吉川-松伏-杉戸-三和-結城-宇都宮
●常急:白山-田端-西新井-八潮-吉川-野田市-岩井市-仁連-結城-宇都宮
○常急:白山-田端-西新井-八潮-流山-守谷-土浦-石岡-水戸
●常総:白山-田端-西新井-八潮-吉川-野田-関宿-仁連-結城-宇都宮
○常総:白山-田端-西新井-八潮-吉川-野田-水海道-土浦-石岡-水戸
●北武:日本橋-両国-千住-八潮-吉川-野田-関宿-古河-大泉-伊勢崎-前橋
○北武:日本橋-両国-千住-八潮-吉川-野田-水海道-つくば-土浦

●:宇都宮・栃木方面  ○:土浦・水戸方面

32 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/04(水) 16:21
近い場所を扱っているので、比較すると面白そうだな、この4つ。
なるほど…みんな八潮は通るのね(笑)

33 名前: sage 投稿日: 2002/12/04(水) 21:03
茨城県内しか通らない架鉄は無いのかな、
と言ってみるテスト。

34 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/12/04(水) 21:38
>>33
それは難しいのう。
というのも意外とちょっとアシを伸ばせば千葉にもさいたまさいた(以下略)にも
栃木にも逝けるのが県南地域。まぁ架鉄密集地域てトコですな。

恐らく茨城の架鉄のほとんどがこのケースだろうと推測できる。
んで、県内だと北の方に路線を引いていれば…と思う。

35 名前: 33 投稿日: 2002/12/04(水) 21:51
じつは関鉄萌え〜なんです。
なんたって非電化にして複線というのがたまらんのです。

36 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/04(水) 23:39
>>33
昔作ったのが常南交通稲敷線というヤツ。
(当時、常南交通が実在する会社だと知らなかった)

土浦〜阿見〜木原〜江戸崎の非電化ローカル私鉄。
Nゲージでキハ10だの熊延51だの東横ガソリンカーだのキハ07だのを作って
青と白に塗り分けた。

37 名前: 33 投稿日: 2002/12/05(木) 21:15
>>36
実は自分も阿見への鉄路を妄想してしまい勝ちです。

自分は茨城の私鉄=キハ30系列という印象が強いです。
関東鉄道と今はなき筑波鉄道にもキハ30系列が走っていたせいです。

38 名前: 彼の人物 投稿日: 2002/12/05(木) 22:32
>>37
阿見ねぇ…難しいな。
というより、最近になってそこそこ開発が進んでるんだけどちょっと前は…な状態。
非電化だと色々面倒なトコあると思う。交通量が半端じゃない道路とかあるし。

>>36
言われて思い出した。霞ヶ浦急行てのあったよね?休止中だけど。
結構ツボだったなぁ…

39 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/05(木) 23:30
>>37
筑波鉄道といえば、道産子ディーゼルカーのイメージ強し。
真鍋にいつも泊まっていた日車2扉のキクハとキハ04、そしてバケットカー・・。
もう廃止になってから15年が経つのか。

>>38
土浦〜阿見(坂下)は、その昔、常南電気軌道が走っていたわけで
それも江戸崎への延長構想があったわけで。
国鉄バスや鉄道予定法も構想の後押しをして、最初は土浦〜佐原だったけど、
どう考えても佐原寄りの湿地帯と利根川がネックなので、江戸崎までに構想変更。

40 名前: 情操(愛甲) 投稿日: 2002/12/06(金) 00:20
筑波線は物心ついた頃には廃線になってて乗ったことがない。。。欝。
(真鍋の車庫には行ったことあるけど、これもよく覚えてない…まあ無理ないか)
なので筑波線の廃線跡を歩いてみたいと思う今日この頃。
そういや阿見も行ったことないな…今度の正月は実地踏査の予感。

41 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/12/06(金) 00:49
>33
日立臨海鉄道をいま作ってます。日立港―東海―常陸太田―常陸大宮―御前山―茂木(御前山付近は未成線となった長倉線の路盤を再利用)
常陸那珂港への貨物線と赤塚―御前山(茨城交通茨城線の再利用)の支線を持つ。

なんて感じで、旧型気動車とDD13などが活躍する地方私鉄兼臨海鉄道。当方DD13が大好きなもので…

42 名前: 41 投稿日: 2002/12/06(金) 01:07
御前山周辺は温泉がそれなりにあるらしいし観光鉄道化するのもいいかな?と思ってます(真岡からSLを乗り入れさせたり)。でなきゃ過疎化で誰も乗らなさそう(泣)

43 名前: と地球 投稿日: 2002/12/06(金) 01:55
漏れは筑波線の廃線跡に何度も逝ったYO。
10年前はサイクリングロードには全然なってなくて、草ぼうぼうで、途中には標識があるわ、虫掛駅には犬釘が山になってるわ、
踏み切り跡には線路が残ってるわ…。
廃線跡が好きな人にはたまらない場所になってました。
最近はサイクリングロードが整備されて、萎えますが。

茨城南部には興味あって、栃急線の支線としてルート設定したことありますよ。
野田市→岩井→水海道→谷田部→つくば→虫掛→土浦→阿見→江戸崎→桜川→牛堀→潮来→新神栖→波崎→銚子→屏風ヶ浦
江戸崎→成田の支線もあったっけ。
のちに、杉戸→岩井→水海道→…に変わりましたが。
つくばエクスプレスができると知ったら途端にこの地区に架鉄作るのが億劫になっちまいました。。
ちなみに、杉戸から出る支線が「水郷線」なのは、この時期の妄想から来てます。
長レススマソ

44 名前: 33 投稿日: 2002/12/06(金) 18:25
>>39
道産子で思い出したんですが、
茨城交通の元留萌のヘソライトなんてあったけ。

>>41
わたしもDD13好きなんです。
ガキの頃、常磐線北柏駅の貨物ヤードで
DD13の入れ替え風景を眺めていました。
これで年代バレてしまうかも・・・。

45 名前: 41 投稿日: 2002/12/06(金) 19:53
>44
でも僕は18なんですよ(笑)鹿島鉄道や鹿島臨海のDD13タイプや塗装変更車は見ていても国鉄色は見たことないです。
カトーのカタログ見て一目ぼれしました!

46 名前: 雑談65 投稿日: 2002/12/06(金) 23:25
>>39
ありましたね・・私が行ったときは那珂湊に留置されているだけだったけど

あの頃は日立電鉄も釣り掛け車がバリバリ走っていましたねえ・・。

47 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/04(土) 21:52
名前は決めてないが、池袋〜王子〜舎人〜越谷(or新越)〜野田〜
水海道〜つくば〜土浦って本線と、野田近辺から岩井に分岐する支線がある設定の
架鉄を作ったのだが、
野田〜岩井の本数に困りちう。

〜〜〜〜〜〜〜〜設定〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

特急停車:王子、つくば、土浦
急行停車:王子、越谷、野田(ただしラッシュ時間帯は越谷通過)
準急停車:王子までの各駅、越谷、越谷から野田または岩井までの各駅

■現行データイムダイヤ
 池袋〜舎人まで:普12本/h、準2本/h、急2本/h、特2本/h
 舎人〜越谷まで:普6本/h、準2本/h、急2本/h、特2本/h
 越谷〜野田まで:普4本/h、準2本/h、急2本/h、特2本/h
 野田〜土浦まで:普2本/h、急2本/h、特2本/h

これに、岩井から野田までの区間列車、あるいは池袋直通の列車を設定
一番簡単なのは、準急の岩井延長。これで2本/hになる。
んで、これに急行か野田までの普通を設定するのだが、
それを2本にするか、1本にするか?


岩井に15分間隔で列車を設定するほど客数が見込めるか?ってことですわ。
某架鉄では6本/hだったけど、それはさすがに多いだろ?と。

48 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/04(土) 22:00
池袋からどのように王子を通って舎人に出すの?
首都高速や南北線との関係を地元民な俺に納得いくように設定きぼんぬ

49 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/04(土) 22:11
>>47
作ったっていうのは
(1)脳内 (2)ここに書いてお終い (3)考えまとまったらHP作る予定 (4)実はHPある
のどれでつか

50 名前: 47 投稿日: 2003/01/04(土) 23:36
>>48
地元民でわないから土地鑑はないが・・・

池袋←(明治通り)→西巣鴨[三田線接続]←(中央環状)→王子[JR・南北線接続]←(中央環状)→
宮城(中央環状)→江北←(尾久橋通り)→舎人公園←(尾久橋通り)→舎人←→安行

乗り入れは今のとこ考えてない。んでもって、ここまでの区間は全て地下区間。



>>48
今は脳内でふw
暇とスキルがあればHP作るかもしれんが、
絵が下手ゆえどうだろう・・・

51 名前: 47 投稿日: 2003/01/04(土) 23:38
ダイヤを一部変更して、準急を岩井行き急行に変更。。。
今のとこ15分間隔でやってみる。

52 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/04(土) 23:48
>>47
テキストベースでいいからwebページ化きぼんぬ。
掲示板上でだらだら設定書くよりは、
サイトでそれを提示して意見を求めた方がいいと思われ。

53 名前: 彼の人物 投稿日: 2003/01/04(土) 23:59
>>47
個人的には萎え路線。
というのも乗り入れとか接続駅とかって結局「現在の地図で見てる」ってのもあって
それだけの規模となるとやっぱり京成、東武との絡みも出てくると思う。
言い方を変えると、「歴史的な展開やなんかで周りが付いてくる」って要素が
あまり感じられないっていうのかな?
種別とか、本数なんてアクセサリー要素だし、
まぁ書いてあることから「推測」される条件はこの程度ですね。

54 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/05(日) 03:58
>>50
その全てと共存させたいんだったら、一度現地に逝け。

55 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/05(日) 13:26
>>47
野田-岩井間は、通過する市町が現状の都市規模として考えるなら、野田線の東岩槻-清水公園間が15分毎(6両編成)であることから見て、15〜20分毎で問題ないと思われ。
もっと走らせてフリクエンシーを向上させるなら、編成両数を減らすべし。
それから、戦略的なことも考えなければならない。
都市開発を考えるなら、輸送力が多少過剰でも多めに列車を設定して利便性を高めるであろうし。
放置プレイの1弱支線なら1日3往復ってのもアリだし。
ダイヤありきではなく、そこらへんを考えるべし。

56 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/05(日) 13:29
つーか、越谷住民の立場から言わせてもらうと…
東武越谷駅は、準急6、区準2、各停8の計16本/h
急行2、準急2、各停6の10本/hじゃ、東武の相手になりませんな。
越谷から王子までノンストップなのは助かりますが(w
舎人、旧安行村あたり(?)に1駅も優等が停まる駅がないのも妙だし、舎人で12本あった各停が一気に半減するのも、さいたま住民としてはいかがなものかと…(以下略)
明らかに東武や常磐線と競合する路線なだけに、そういった視点もほしいですな。

57 名前: 47(中国地方の田舎在住) 投稿日: 2003/01/05(日) 22:46
>>48-56
指摘サンクス。
やっぱり、路線開設の背景を考えた方がいいですよね。
歴史を想像するのが苦手なので後回しにしてたのですが・・・
あと、このたびの質問は、地元の方の情報や要望を得るためにしたものです。
どうもありがとうございました。
現在だいたいの設定が出来てきたので、完成したら、
HPを公開する予定でつ。

>>54
現地に逝くのは、資金面+時間の問題より、逝けたとしても
かなり先になると思われまつ。

58 名前: 56 投稿日: 2003/01/07(火) 10:20
漏れは個人的に中国地方に縁があるし、ええ架鉄になることを期待しまつ

59 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/07(火) 16:58
東武複々線化計画より前の開通だったら、「東武は複線」って設定ができるわな。

60 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2003/01/08(水) 22:55
age

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■