■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■

路線図、地理、歴史‥‥
1 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 03:54
地勢、地名、地域史、鉄道史などの話題をどうぞ。
萌える路線図スレのログデータが怪しいので、作画法の話の続きもこちらでどうぞ。

2 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 03:58
路線図作画技法の前スレ(ログデータがおかしい)
■萌える路線図を作るには■
http://jbbs.shitaraba.com/auto/bbs/read.cgi?BBS=374&KEY=1034528377&LAST=100

こんなのがあった。
東京・神奈川の地名の由来
http://www.ksky.ne.jp/~hideki/timei/timeitop.htm

3 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/10(日) 09:39
>>2
えぇなぁ。斯う謂う由来を読むと心が休まる。
因みに小田急線の「秦野」は渡来人地名だと言います。秦氏入植の地が語源であるとか。
平塚には高麗山と言う地名がある事もあり、上代には県内でも先進地域であったのではないでしょうか。

カルダンの軽快な走行音を響かせて電車が走る、その道床の下にも二千有余年の歴史が。

4 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/10(日) 10:24
秦氏は、うそかまことか中国は秦王朝の末裔を名乗った渡来系の一族のようです。
秦の始皇帝の末裔と名乗ることが、当時の日本ではいわば「ハク」がついて有効だったということらしいですが。
京都の太秦なんかも、大和朝廷に秦氏が与えられて入植した土地だそうです。
埼玉県の高麗川など関東に渡来系地名があるのは、時代が下って畿内には渡来人が入植する土地もなくなり、
またやってきた人たちもそれまでのような高度な技術を持った人々ではなくなったようで、
やっかい払いのように関東に追いやったという面もあるようです。
彼らにとっては関東はフロンティアであり、土着した開発農民の彼らがやがて
坂東武士を形成していったということです。

5 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/10(日) 12:14
そうらしいですね。これも嘘か真かなのですが、長野県安曇、滋賀県安曇いずれも渡来人の定住地らしいですね。
では、従来木を集める「集め木」から転訛した「厚木」は、もしかしたら?

他に説として面白いのは、日暮里=ヌプリ(山)説。小田原=オタ・ピラ(砂・崖)説。

架鉄の地名・駅名設定に、朝鮮語源説、アイヌ語源説などがチラクラ見え隠れすると、解説が無くても楽しいと思い枡。

6 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/11(月) 01:05
伊勢原は伊勢人が移り住んだため と言われる
厚木の毛利台は、かの戦国武将の毛利家の祖先が住んでいたそうな。

渡来人地名といえば
新羅→新座・白子・志木かな。

脱線するけど、在日コリアンに新井姓が多いのは、
新羅の国王が井戸の近くで生まれたという言い伝えにあやかったものと聴く。
(ということは全羅道の出身なんだろうな)

7 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/11(月) 08:10
早朝書込。
>>6
厚木一帯は中世「杜の庄」「森の庄」と呼ばれていたそうで、毛利氏の由来でほぼ間違いないそうです。語源は「森が沢山あった」からだそうで。
シラまたはコマ地名って関東にも多いようですね。新座、志木の先には高麗川がありますね。尤も川の曲流部を表す「クマ」が転訛したとの説もあり。
百済も新羅も、結局は高麗に滅ぼされましたが、渡来人同士の間で揉め事が多かったのではないかとスレ違い。

日暮里について駄話。日暮里=新フレ(フレは古朝鮮語でプル、集落の意、対馬に使用例多数あり)。
フレ(朝鮮):堡(中国):プール(インド):ポリス(ギリシャ):ブルグ(ドイツ):ブール(フランス):バーグ(イギリス)
ナポリは元の地名を「ネアポリス(新しい城塞)」と言いました。日暮里=ナポリ説。日暮里を見て死ね。

8 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/11(月) 08:49
毛利氏ですが、
頼朝の招きで鎌倉に下り、鎌倉幕府の政所別当となった大江広元の子季光が、領地の愛甲郡毛利荘の
名をとって毛利氏を称しました。この毛利季光は宝治の乱(北条・安達氏が三浦氏を滅ぼした合戦)で
滅びますが(大河ドラマ「北条“モトヤン”時宗」では高橋英樹が演じてました)、子孫は残って
季光の孫の時親のときに安芸吉田荘の地頭となり、以後安芸に勢力をはり、戦国時代に
毛利元就が登場してきます。

9 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/12(火) 00:35
>>7
おお、それで厚木は開発地を「森の里」にしたのかも。

他に渡来人地名といえば、熊本市電の電停名にもなっている
「蔚山町」が印象深い

>渡来人同士の間で揉め事が多かった
まあ、韓国国内でも未だに新羅(全羅道)と百済(慶尚道)は
仲がわるいからねえ・・

10 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/12(火) 08:21
>>9
脱線:私は森の里病院で胃カメラを飲みますた。南毛利小学校は我が母校ですた。

大阪の百済貨物駅なんかもそれらしいですね。
中国系地名ってどっかにあったかな?以前にある知り合いの中国人(日本語上手ない)は、小田急線の富水を「ぷすい」と謂っていました。
何だか大陸の大河のようで楽しかった。

11 名前: 名無し急行電鉄 投稿日: 2002/11/12(火) 19:51
竜華って中国系かな?

12 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/12(火) 20:46
今日まで新羅と百済の位置を逆に覚えていた。鬱。
どうりで話しがあわないわけだ・・・・。

13 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/12(火) 23:12
>>11
竜華「ロンホワ」。ありがちかも。竜華大飯店。

14 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/13(水) 06:07
古い地名を残すのはいいんだけど、残し過ぎるのも不自然なのかなと思う今日この頃。
例えば、玉の井→東向島(東武伊勢崎線)のように古い地名を使った既存駅を
現在の地名にあわせて改称している例もあるし(←理由はそれだけじゃないんだろうけど)
中泉→磐田(東海道線)のように市制にあわせて?改称している例もある。

東海の場合も、穏田とか南河原、江尻、見附といった駅名を残そうかどうしようか悩んでいる。
それぞれ明治神宮前、東海川崎、東海清水、東海磐田と改称したことにしたほうが自然なようにも思えてねェ。

15 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/13(水) 07:57
>>14
自分が「イマドキっぽい地名?何だかなァ」であるせいか、架鉄地名でも古いものを積極的に採用してきました。
自分の架鉄プロット中、唯一の郊外電車型鉄道では、団地を例にとれば
・開発が比較的古い都心部寄りの住宅地:○○ヶ丘、○○台
・その外側の開発が新しい住宅地:○○の庄、或いは旧地名表記(無論架空の)を生かしたもの
とバウムクーヘンを形成し、官・デベロッパー主導の地名改変への批判としていました。

そう言えば近々清水市の名称は合併で無くなるんですよね。

16 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/13(水) 21:10
>>14
駅名の採用方法は結構事業者で異なるものですが、
戦前からの都市の代表駅クラスだと、それをつけた方が自然で
それ以外は住居表示法以前の大字か、近くの旧所名跡や学校等の施設名にするのが
いいと思います。

で、明治神宮前、川崎、清水は現状のまま、
磐田は見附でもいいのではないでしょうか。
但し、見附という地名は結構曖昧なので難しいのですが。

17 名前: 串八一番 投稿日: 2002/11/13(水) 21:36
>>14
駅の拠点性の大きさによっても扱いは変わってくると思いますが。
特急停車駅なんかだと、より広域を示す名前を付けたりするものかもしれないですし。

18 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/14(木) 12:44
>>15
来年、静清合併で静岡市に。政令都市になる予定でそのときは
清水区が復活するんじゃないかと。

>>16-17
参考になりました。
清水の場合、東海線は清水市街の北外れを走る東海道線よりも北を走り
清水市街からより遠ざかるし江尻の地名も宿場町として知られているので、
江尻でもいいかもしれない。
見附は悩みどころで、東海道線が中泉から磐田に改称したときに東海磐田と
改称するというのがありそうな気が。

19 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/16(土) 03:46
単に古い地名をつければいいというわけではなかったという失敗例。
設定の見直しをしていて、新たに衆楽町という駅を作ったんですよ。
現在の地番で言うと渋谷区恵比寿西二丁目。丁度東横線が山手線をオーバークロスしていく辺です。
そこに駅を設けることになり、駅名を考えた。
戦前の渋谷区の地図から衆楽町(しゅうらくちょう)という町名を見つけ出して
ま、得意げに付けたわけです。
ところがよくよく調べると、衆楽町の由来は当地にあった渋谷町立公会堂というではないか。
なんかもっと古い由来のある地名かと思いきや・・・。
路線の開業時期は大正。衆楽町の地名が付けられたのは昭和初期。符合しねえでやんの。
とまあ、こういうこともあるというわけですが、
地名の付け方なんて概していいかげんなもので、それは古今変わらずといったところでしょうか。
今の地名だって40年50年すれば立派に苔むしてハクもつこうってもんでしょう。

そういや静岡って地名も明治維新のときに、府中は不忠に通じるとか言っちゃって
市北部の賎機山から付けた創作地名だもんな。

PS.
中野区白鷺の地名ですが、たしかに鷺宮から分離した新しい町名でしたが、
鷺宮の由来になっている白鷺山福蔵院に由来する名前なので、昔からあっても
おかしくはないかもしれないっすわ。

20 名前: 虚妄の宴 投稿日: 2002/11/16(土) 20:07
>>19
「豊科」が如きものならんか。由緒ありそうな地名と思っていたら、町村合併時の頭文字ジグソーパズルであったと言うサゲ。

21 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/17(日) 00:40
>>19
まあ、恵比寿も元はビール屋ですから。

>>20
豊科は、あれは巧妙ですな。近くに明科があるだけに尚更。

22 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/18(月) 00:12
明治神宮前駅(東海)についてはまだいろいろ問題があったです。
もともと明治神宮前という名称は、都電の電停名だったっすわ。
場所は現在の表参道駅−改称前は神宮前駅−。
というわけで開業時に明治神宮前と付ける可能性は低いとみた。
可能性としては、表参道か穏田ですか。
表参道の場合、千代田線開通時に改称必須ですが、
穏田の場合、改称したかどうか・・・。

23 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/30(土) 00:34
今日のタモリクラブおもしろいage

24 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/30(土) 00:38
ソラミミまで鉄ネタにつき再度あげ

25 名前: 海人 投稿日: 2002/11/30(土) 00:46
座間市と相模原市に相武台○丁目が両市の境目に2つづつあるのは、
神奈川県民なのにきづかなかったよ。

26 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/30(土) 00:48
地形図で見る‥‥の今尾さんじゃん! 形而上的な地図、(・∀・)イイ!
目黒区の戦災焼失地図と明治42年の新宿の地図、同じの持ってるし(w

27 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/30(土) 00:49
>>26
今尾恵介氏
写真でみるのと感じが全然ちがう。

・・見沼区のことで某新聞にも載っていましたな。

28 名前: 雑談65 投稿日: 2002/11/30(土) 00:58
>>25
これは相模原市(町)から座間市(町)が再分離独立したためでしょう。

29 名前: 名無し東海電鉄 投稿日: 2002/11/30(土) 21:19
東京新聞におもしろい記事が。
戦後すぐの東京の区統廃合のときの人気投票の結果で
港区は愛宕、新宿区は戸山、台東区は上野がそれぞれ一位だったとのこと。
中央区は中央区が一位だったが、二位には江戸、四位には大江戸、
大田区の下位には臨海なども。
港区は、東港に決まりかけたが、トーキョートトーコークでは紛らわしいと
港区に落ち着いたのそう。

30 名前: 深草 投稿日: 2003/01/08(水) 23:02
あげ。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■